◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
オイルフィルターを語ろう! Part2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1483879442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
殻割りして、紙広げた画像くれ。
昔探したけど見つからなかった。
新車から1回目とかだと尚可。
大昔のカートップとかやってたんだよな。
538:水先案名無い人:2006/06/24(土) 08:34:10
以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているような
ものなのです。
また、オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10〜100ミクロン程度)
は通しやすく、1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能
(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。従って、6千kmで交換すれば、
適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨している
メーカが殆どです。
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、
これでも速すぎるのではないかと思っています。
3千kmでオイルを交換することは、1.5万kmで交換する場合に比較して、炭酸ガス排出量で約1.2%、
燃料費で7%程度の増大(平均燃費11km/g、交換オイル4g/3千円と仮定)となります。
また、エンジンオイルには微量の塩素が含まれていることから、廃油処理のために通常の焼却炉で燃やせば、
極めて有害とされるダイオキシンが発生することになりますが、燃費などと違って、これらについて
一般ユーザにアピールされることが少なく、ユーザの意識も全くないのは残念です。
1〜2万km程度走行後まで小さなゴミが素通りって事は
そもそもこれらのゴミは捕捉する必要があるのだろうか?
またこの様な小さなゴミはオイル交換で結構排出されちゃうんでないの?
ってのをふと今思ったんだけど
新品でもまっとうなものなら50ミクロンでほぼ100%除去するはず
本当は長く使うほどに、細かい粒子の捕捉率が下がってくるのです
詰まって抵抗が多いくせにオイルは綺麗にならない、って傾向
オイルが流れるろ紙の繊維の隙間のサイズは大は100ミクロンあたりから下は数ミクロンまで
さまざまな大きさの隙間をオイルが流れます
使用していると狭い隙間の方が先に閉塞してきます
オイルが通過する経路としては古くなるほど小さな隙間の割合が減ってくる、という傾向です
工場の機械なんか、油減ったら補充で使ってて動作が遅くなったって修理依頼くるけど、ストレーナがヘドロで詰まっているのを見ると、オイルとフィルターは適宜清掃交換したほうがいい。
車も同じだと思う。
近所のアストロの店長?の姉ちゃんがクソ可愛いのでアストロ
私はユニオン産業とかの日本の製造メーカーかボッシュ・PIAAあたりの老舗ブランドかって感じです
ネット通販であとちょっとで送料サービスって時に合わせ買いするネタにしてます
>>7の
> 1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能
> (10ミクロン以上は通さない)を発揮する
は、逆に言うと「1〜2万kmは適正なフィルタ機能を発揮していない」ということになる。
これはちょっと信じがたいし、理屈としてはむしろ
>>12に書いてある事の方が納得できる
それに
>>14の
> エンジンによって違いますが、オイルフィルターを交換しないと
> その分余計に(約一割)古いオイルを再使用するんですよ←手間より こっちのほうが精神的に嫌だな
に凄く共感した。次からは純正品・ブランド品を2回に1回で交換するより、
安いフィルターを毎回交換しようかな
もちろん細かい粒子を捕捉した方がよいに決まってるけど、
メーカーはオイル交換しないユーザーのためのマージンも取らなきゃいけないから
ある程度の濾紙性能に仕上げてあると思う
頻繁にオイル交換するような人は、より濾紙の微細化
されたエレメント使った方がよいのは間違いない
ただ5000キロ以内で換えないとリリーフバルブ開くぞ(笑)
安いもんなんだから純正か第二純正くらいにしとけば良いのに
>より濾紙の微細化されたエレメント
そんなの有るの?
自分は第二純正をヤフオクあたりでまとめ買いだわ
>>24 ない(笑)
しいて言えば目の詰まりかけたエレメントになっちゃうな結局…
>>24 一応、それっぽいのが、ファーストグリッドプレミアム
>>007もそうですがフィルターを網戸の網のような均一に穴のあいた膜と勘違いしたイメージをしている人が多いように思います
そこから「目詰まりするまで穴が大きい」と想像しておられるようだ
実際のオイルフィルターは繊維が不確定に絡み合ったスパゲティボウルのようなものです
大小の経路がフィルターの厚みの中で立体的に構築されています
「20ミクロンのフィルター」といっても確率的に何ミクロンを何%という表現です
結局 エンジン冷えてる時のアイドリング時は
フィルター スルーしてるんだよね
フィルターのリリーフバルブが開くと、ストレーナーを通って吸い上げられたものは全部エンジンに行ってしまう。
始動時にリリーフバルブが開くたびにそうなっているわけで、
詰まり気味のオイルフィルターや低温粘度の高いオイルではどうなるか想像力があればわかりそうなものだが、
想像力のない人が多い。
リリーフバルブは圧力に負けてじわじわ隙間が開きます
ある閾値で一気にオイルの経路を変更することはありません
固いオイルも詰まった濾紙も圧力に応じてそれなりにオイルが通過しております
だいたいから、オイルパンのオイルも正常に機能してるエレメントでろ過され、エンジンを1周しただけだよな
そのオイルがそんなに汚れてるなら、エンジンかエレメントかどっちかが欠陥レベルではないのか
よって上の人の意見と併せると、低温時のリリーフバルブ云々の件は通常使用ならほぼ無視出来るレベル。って事か
ピアの二層フィルターみたいなのって、輸入車用にないの?
濾紙だけ換えるタイプだから中身見れて面白いと思うんだけど
中のバネやわいよね、指一本で開閉出来る
コールドスタートでオイルが20Wとかだと軽く開いてる気がするわ
前スレ主です
2年くらいかけてようやく満スレなったみたいで誇らしいです。
さて、またROMに戻ります。
マンのオイルフィルター中身だけ交換タイプなんだけど、なんかキツキツ。
無理矢理カバー閉めたけど
リリーフバルブが作動するのか心配になってきた
モービル1勿体ないからフィルターだけ交換て出来る?
マンウントフンメルは主に輸入車のフィルター作ってる会社だよ
で今回はヘンゲストのオイルフィルター買ってみたけど、濾紙の折り目の数が全然違うw
そうとう細かく…
その分濾紙の厚みは薄いようだ
思ったけど、同じ適合品でも会社によって造りが全然違うようだ
>>18 味噌県人なのでユニオン常用してる
自分のはカートリッジタイプなので丸見え
丁寧に造られてる
ダウンロード&関連動画>> FRAMって普通にヤフオクとかで売ってるのな
みんなも気を付けてな
4L缶なんて、ほぼ共通規格、オイル交換も4L缶を置き、セパレーター等ついた蓋を装着で終了。出来ないかね?
ドライサンプの車両って、ドレンが無駄に多い気もするがw関係ないフィルターすれで吠えてみた。
どうせ適合ない車種だけど美人の店員のいる店があるから話しにいってくる
>>52 良いな、ヴァルカン買ってくるわw
さすがに一企業製造だと、標準化は厳しくないかね?カストロのネームバリューがあったとしても。。
スズキの純正フィルター4000円で10個買った
これでタント、アルト暫く持ちそう嬉しい
>>63 こんなのあるのかー
ワイはマグネットついてるのはドレンプラグだけやね
実際に鉄粉は取れるから、ムダというもんでもないような
マグネットドレンボルトにもけっこう付着してるわ
ミッションは磁石つきなのにエンジンは磁石なして事はエンジン側のドレンボルトに磁石は必要ないからでないの
エンジンにはオイルフィルタがあるからな
それから漏れた分をも取り除きたく付けるのがマグネットではないか
そりゃエンジンオイルは
パン→ストレーナー→ポンプ→フィルター→エンジン→→パン
と流れていて、鉄粉は主にエンジンで出てフィルターで濾されるんだから、
フィルター出口以外で鉄粉が付いてもそれがどうかしましたかという話だわ。
>>63 1400円は高いな
300円くらいでネットやホームセンターの磁石で
>>72 最近は100禁でも売ってるよ、小ちゃいけど
オイルフィルターは純正が無難。
取り付け面の形状が純正と社外品とでは大きく違っている場合がある。
気にしないで取り付けた場合、オイル漏れやオイル流量に問題が発生しないか少し心配だ。
鉄粉ってエンジン内で鉄同士が擦れ合う摺動面あるか?
シリンダーやカムだって鉄粉出るレベルで擦れてたらエンジンすぐ終わってしまうやん
オイルフィルターの交換時期って何万キロでしょうか?
>>80 トヨタだと15000キロでオイルとフィルターを換えれば
良いってことか...
>>78 シリンダー、カムシャフト、軸受けメタルも微妙に減りますよ
まあ一番多いのは動弁系とピストンリングでしょうね。
潤滑が非常に厳しい。
あと歯車もいくつかあるよね。
カム駆動のギアとかオイルポンプとか、バランスシャフトとか。
米国でBABYMETALがステージの最後に「しーゆー!」と言うと会場の日本かぶれどもが「しーゆー!」と応える。
こいつらはいったいどうなってしまったのだ?
日本語風の英語がフランス語のように(高級に)聞こえるとか頭おかしいのではないか?
>>84 一番厳しいのはメタルではなく境界潤滑域になる動弁
フィルター
10000kmで交換してた俺はアホなのか?
質問で上げます。
エアコンフィルタースレが見つからないので、お邪魔します。
フィルター業界で、パシフィック工業と和興って、
どちらが高品質で定評ありますか?
もしくは、T系列、N系列、H系列みたいな感じでしょうか?
PMCのCシリーズか、和興奮G−PARTS活性炭のどちらかで
悩んでます。
>>97 PMC-Cを使ったら余りにクソ過ぎてすぐDNに戻したよ。
DNの値段は納得いかないけど、比較グラフを見て位置づけに納得した。
ショップとは何の関係も無いけど画像検索したら比較グラフが載っていたからご参考に。
http://www.g-plusone.com/item/eakonfilter/ >>102-104 東洋エレメントのエアコンフィルターに興味持ったw
>>97 俺は楽天某ショップで、洗車趣味兼ねて毎年梅雨前に交換してるからコスト重視でPMC。
2個以上で送料無料なるし。
でも、作りの意味で品質求めるなら、デンソーやボッシュがいいんじゃない?
PMCの品質はちょっと頼りなさげ。年一の田舎帰省の時の両親の車は
同じショップでボッシュの買ってるから、作りって意味での品質はボッシュが
断然上。PMCは品により隙間出たりする。
濾過機能、抗菌、ウイルス不活性化なんかの意味での品質は不明。
でもまぁ、空気清浄機や掃除機パックで一時期流行ったHEPAだのULPAだのが
基準値より役立ってないってバレて一気に衰退したのことがあるくらいだから、
眉唾で考えていいんじゃない?(安物PMCで妥協してるのもそれが一因にある)
和興って、HP見るとMANNのOEMもしてるみたいだから、悪くはなさそう。
その辺はフィルター業界人がここに来て解説してくれなきゃ分からんので、すまんね。
ところで掃除機パックや室内エアコンフィルターでよくみるあのメーカーって、車の
エアコンフィルターに進出してないね。なんでだろう?
>>105 マイカー、嫁車、同級、同僚らの交換で、PMCをもう20枚以上交換してきたけれども、
今回マイカーので初めて外れ引いた。
結構隙間できてると思う・・・・・
多少の微粒子が巡ってる程度は気にしないんでいいのでは?っていうのは言ってはいけないこと?
http://minkara.carview.co.jp/userid/424385/car/336949/1270112/note.aspx ここを見たらSARDのオイルフィルターって
パンチングパイプのバリがすごいね。
走行中にバリが取れて
エンジン内を循環したらエライ事になりそう。
何気に純正が一番良さそう。
オイルフィルターとか何で純正使わないのってレベルだわな
>>114 全部の丸い穴のふちに
バリがあるでしょ。
純正には無い。
パンチングパイプの内側にもう一層、金タワシみたいなメッシュが有るんだろう
>>123 > まだフサフサだし!
お前、ハゲてる俺に喧嘩売ってるだろ
オートバックスの互換品しか使ったことないな
自分のクルマ用はそれしか置いてないし
日東工業製
http://www.nitto-kogyo.co.jp/ 画像をアップ。
オイル流入口の面積減少
フィルターを抑えている網?の
ピッチが小さくなったような。
>>128 サンクス。
そう言ってもらえると嬉しいよ。
M太郎にしたら一日ほど開けた冷間始動のたびにカチカチカタカタと異音
同じもので交換しても直らずピットワークに替えたらすっかり収まった
チェックバルブが効いていないのでないかと思う
これまで安物でも問題ないと思ってたけど考えを改めた
おいらも純正から社外品に替えたら、オイルランプ消えるのが遅くなった。ちなみに安物ではなく赤い奴
>>132 131ですが実は異音に気を取られてオイルランプが消えるのが遅いことに
なかなか気づきませんでした
オイルランプが消えるのと同時に音も消えることに気づいて
フィルタ替えたら翌日から異音なし
二個目のM太郎に替えるときにフィルタからあまりオイルが出なくて
少し気になってたけど逆流してたとしたら辻褄が合う
長文失礼
しかし安物じゃなくてもやっぱ微妙なのがあるのか
今後は純正か第二純正までにしておこう
安いには秘密があると思うべき。
ただ、粗悪品にブランド料が
のってる場合があるから難しいね。
>>131 ちなみにそれエンジン摩耗させてるから。
ただでさえエンジンは始動時に特に摩耗する。
DENSOのオイルフィルターってリリーフバルブ無いんだけど
これ目詰まりしたらどうなるの?
そもそも目詰まりしないの?
>>137 忘れたけど違う方法で対策してあった気がする
>>137 細かな所に突っ込むとバイパスバルブじゃないか?
車種が分からないけどエンジン側に組み込まれている車もあるよ
大昔にバイパスバルブのないエレメントがあって破裂寸前まで膨らんでるのを見たことがある
>>141 >>142 普通に考えるとそんなに大きなゴミは出ないけど色んな事が考えられる
オイル交換の時にゴミを混ぜてしまう事も無いとは言えないしクランクのバリとかが取れて混ざる事もあるかも知れない
マグネット付のドレンに金属の破片が付いてた事があるからフィルターは必要だと思う
デンソーならフィルター内部の奥側ではなく入り口付近にリリーフが付いているのがあるよ
なるほど、下に付いていたのか
気づかなかった
デンソーのオイルフィルター使ってみたいけど
今在庫が20個あるから当分買えない
(5年で消費予定)
M太郎、以前は値段の割に物は悪くなかったんだけど
最近は質が落ちてるな
最近のスズキの車のオイルフィルター
逆支弁が付いてないんだな・・・
分解してみてビックリしたわw
下向きだったら無くてもいい装備だからな
今のスズキはオイルパンの横に下向きだから
まぁ、そうなんだけど
今までの常識から、普通にあるもんだと・・・
分解して・・・ゴムが無いwww
だからなwビックリするわ
初め製造不良品かと思ったわ、
でも、
別の同じ車のも外してバラしたら同じくゴム無しだったから
コレがデフォなんだなと理解したわ
>>149 下向きでも必要
なんの為に付いてるのか考えてみなよ
>>151 ドライスタート防止だろ?下向きなら重力で自然と溜まるやろ。むしろ逆止弁が抵抗になりそう
>>152 そうそう
サイフォンの原理で検索
エレメントの中にだけオイルが残ってても無意味だよ
一般論として、同じ金額使うなら、
高性能オイル+低性能フィルターと低性能オイル+高性能フィルターってどっちの組み合わせがいいの?
>>155 つうか意味わかんないんだが。
なんで低性能フィルターとか低性能オイルとか使わないといけないの。
ホイールハブボルト2本ずつ折れてるのとブレーキ液に水入ってるのとどっちがいいだろう悩むとか言ってたら、基地害は車なんか運転するなと言うわ。
性能の高いとか低いって比較の問題なのに、意図も理解できない
>>156みたいにズレた輩もいるんだな
>>157 オイルとフィルターの性能を比べるってガチの池沼なのか?
「低性能の」じゃなくて「低価格の」でしょうね
オイル交換に3リッター必要として
300円のオイルフィルターと900円/Lのオイルか
1500円のオイルフィルターと500円/Lのオイルか
みたいな
よくわかるようなわからないような。
ホイールとタイヤのどっちに金かける?って感じかな。
立読みしたカートップかベストカーか忘れたが
頻繁にオイルフィルターを交換すると
オイルラインにエア噛みが発生して良くないみたいなこと書いてたw
どんだけ頻繁に交換するんだよ
ブラケットのネジ山も摩耗するとか言うんじゃないのか
エア噛みとか循環する前に交換しない限り有り得ないだろ。
数メートルから数キロの交換周期ならなるかもな。
って書いてて、買い物専用なら有り得そうだと思った。
>>161 >立読みしたカートップかベストカーか忘れたが頻繁にオイルフィルターを交換すると
オイルラインにエア噛みが発生して良くないみたいなこと
何とアホなことを書く雑誌か
それでは新車のエンジンとかオーバーホールしたエンジンはどうなるのかね。
エアを噛んで壊れるのかね。
オイルを入れてエンジンを始動すればエアは抜けるはずだが。
>>164 エアが抜ける前、つまり最初のクランキング後1秒だけ動かしてまたフィルター替えてを延々と繰り返せば良くないだろ。
その某誌の「頻繁」はそういうことだ。物事の尺度は人によって違うんだよ。
166
トヨタ クラウン3.5L 2GR-FSEのカートリッジタイプのオイルフィルタ交換してみた。
1回目9000km 今回2回目 23000km 約14000km 2年使用したフィルター
エンジンオイルはディーラで0W-20 自分で10W-40を上抜き交換 走行2500km位で頻繁に交換してます。
結構大きい鉄粉もあります。。。 小さい鉄粉や青い塗料みたいなカスもある。
くるんって丸まったような切り粉みたいな鉄のカスもある。
とりあえずエンジンは好調。ホコリみたいな物はウエスに付いてた犬の毛です。
開いてみた
なんかこれエッチな感じがする
>>167 金属粉やスラッジなどの多くはエンジン内で発生し、オイルパンに流れてくる。
それが循環すると各部を摩耗させるので、循環させないための関門の一つはオイルパンで、底に金属片などが沈んでいるのは重いものを沈まることによって食い止めているのだ。
オイルの吸い口はパンの底から少し離してあり、底に溜まる重いものを吸い込みにくくしてある。
それでも悪路を走ったりすると舞い上がって吸い込んでしまうので、それはストレーナーで食い止める。
大きな異物を吸い込むとオイルポンプがいかれるので、それを防ぐためでもある。
しかしストレーナーは通常交換しないので目詰まりを防ぐためと、オイルポンプの前に抵抗の多いものを置くとオイルを吸い上げなくなってしまうので目は粗く、
ストレーナーを通過する細かな異物やパンで沈まないものを止めるのはオイルポンプの後にあるオイルフィルターしかない。
これに孔があいたり常時バイパス弁が開いたりすると循環する、つまり何度もエンジンを通ることになり各部を摩耗させる。
どこのスレだか忘れたが、オイル交換のみの6万キロ無交換のフィルターは凄かったな、また見たいと思う
見たかったスレ発見!皆様よろしくお願いしますm(_ _)m
エレメントどこのやつが性能いいんでしょうか?
PIAA→違いがわかりませんでした。
ACF→今付けてますがわかりません、つぎのオイル交換(明日)にわかるのかも?
みたいな感じですが、、、オススメあれば教えて下さいm(_ _)m
ありがとうございます、ダイハツ純正って東京濾器が作ってるのでしょうか?
明日変える予定のやつを探し出してきました。
タクティのDJって書いてるやつなのですが大丈夫ですか?
違いがわかるオイルフィルターがあるとして、どう違いを感じるの?
廃油の分析とかエンジンのオーバーホールして磨耗測定とか?
走って感じるものでなく製品の中身を直接見る。
分解して中の構造や質だよ。
紙質や折り方や伸ばしてみて表面積見たり、弁の構造だったり。
なんかこのスレにぴったりのやつが仲間になったな。
いろいろ試してインプレしてくれ。
俺はいつもボッシュしか使わないからこのスレ向きじゃない。
樹脂成形時代からDJしか使ってないな
新菊花折り?に変わってからも惰性でDJ
バラすとこんな簡素な構造で大丈夫なのかと
思うけど、濾紙だけ交換する最近の車と同じ
タイプの濾紙なので、まあ大丈夫なのかなと
オイル交換してきました、なんか今までで1番廃油が綺麗過ぎだったのですが^^;5000キロ走行です。
ACF使った事ある人の口コミ見たら逆の事書いてました^^;スラッジが取れてオイルが超汚かったとか書いてありました^^;
これはどう受け止めるべきでしょうか^^;3000円もしたのにモヤモヤしてます。
捨てるときは毎回しかたなく分解するけど、残念ながら
樹脂成型のDJを1ケース買ってるから他のを試すことは当面無いな。
納得いかないので、作ってるところに電話しました。
うちの製品なら間違いなく汚れが取れるといわれました、着払いで外したフィルター送ってくださいと言われましたので送って回答待ってみようかと思います。
>>194 GULFのエコテクノっていう高いやつがジェームスで安売りしてたから買溜めしてて4回前の交換からずっとこのオイルなんです^^;なので明らかに異変なんですよね、、、
汚れたフィルターUPしてるけど参考にはなるかも
ダウンロード&関連動画>> >>197 頻繁に変えるものでないから決まりはないだろうけどO2センサー交換するついでとかでいいと思う
>>197 10万キロじゃなかったかな。
意外と汚れているから
自分は8万キロで交換してる。
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 ○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」
○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。
罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
などと起訴内容を一部否認した。
起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。
事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。
.
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
D04YO
PIAAは6000キロ交換って書いてあるけどタクティはどのくらい?
>>206 ジェームス(タクティー運営)のサイトによれば1万kmまたは1年
ヨロストmaxオイルフィルターって知ってる人おる?
ヨロストの水着の姉ちゃんならそこそこ知り尽くしてる
交換スパンではないが、以前使ってたピットワーク製は2万km保証と書かれてた。何を保証するのだろうな
>>210 バイクの話だが、昔交換したときに濾紙がグズグズに崩れていたときがあった…。
通常の使用期間で。
2万km使えるということなんだろうな‥‥。
まあそのくらいなら通常の15000km指定のフィルターでももちそうではあるが。
フィルター交換サボってたんで先日オイルと同時交換してみた
フィルターがかなりヤバかった
次からきちんとやります
2年くらいかなぁ
オイル4回交換、継ぎ足しもしたかも
一度エンジンチェックランプが点いたことがあった
フィルターの目が詰まってリリースバルブ作動繰り返し〜油圧に負けてジャバラ変形したと思われ
職場が変わってちょい乗りが増えてシビアコンディションになったのも負担になったと思う
>>216 カップの外周をプラハンで軽くたたけば簡単に外れると思うが
>>218 フィルターが日本製の時はそれでいけたんだけど
中国製だとカップレンチの中で遊ぶもんだから食い込んじゃって
逆方向にトルクかけないと外れないことがある
フィルターが緩んだら1度レンチを外して再度レンチを軽く嵌めて回すとか フィルターを手回しで外すと噛みこんだりしないで済むと思いますよ
外すときに噛み込むのは締め付けすぎも原因だと思う
毎回噛み込んで難儀してるけど強めに絞めてしまう
本来素手で締め付けるくらいでちょういどいいよね。
まあ自分も確認的にカップで増し締めするけど、それはたぶん締め過ぎだw
取り付けは両手でグイでOKなのだが、手が入りにくい所に付いていて素手では無理だったり、説明にレンチで◯/◯回転締めろと書いてあったりで、素人は締め過ぎになる事が多い。
ディーラーでも馬鹿な修理工がいて、漏れたら大変だとか言ってフィルターが変形する位締めていた。
ウチが車検出してるディーラーも毎回アホ程締めてるわ
次の交換ではいつもレンチでは変形して回らず、ハンマーとドライバーが登場
どうせ外すのも同じ奴だからいいだろう?
「エレメントが締めすぎの為、外すことが出来ません」とか宣うかもしれんけど
オイルエレメントが締め忘れや不良品以外で、緩んだとかオイル漏れたとか聞いた事ないな
元整備士の俺の意見でFA。
「締めるときは手で。レンチはダメ。」
箱やフィルタに書いてある指定の締め付け回転数は罠かよ
今まで信じて指定の回転数締めてたのに
>>227 軽く締めただけでも緩める時はあんなに固くなるんだから手で締めただけでも十分だと思うけど
でもなんだか不安になって箱に書いてある通りにレンチを当てて締めてしまう
Oリングが取り付け面に触れて(まだユルユル)から3/4回転なのに
手で軽く締まる所から3/4回転させちゃうから締め過ぎになるんじゃないの?
自分は片手で締めて追加でほんの少しカップで締めてる。
トルクで言うと12Nmとかだから小さいM8ボルト締めてるイメージでいいのかも。
>手で軽く締まる所から3/4回転させちゃうから締め過ぎになるんじゃないの?
さすがにそんな奴はおらんやろ
パッキン当たったところから3/4回転カップレンチで締めとるが
手で締めろ派が多いから3/4回転は罠なんじゃないかと思えてきたわ
今、カップとフィルターとデジタルラチェット出してきて実験
12Nmは思ったより強いわ・・・フィルター小さいから両手でギュッとやって12出る。
自分はそれより弱い6〜8Nmで締めてた。
でもそれで緩んでた事ないよ。
マグネット入りはピアよりも寿命が長いHKSですか?
マグネットってどこに付いてるのだ?
濾紙の後ろで不純物が付着するなら効果有りと判断出来るけど、濾紙の前なら効果が分からんよな
フィルターの下流で磁石につくような鉄粉が出るならフィルターの意味が無いと思うのだがw
>>240 フィルターの下流で磁石につく鉄粉が出ないのなら磁石が存在する意味がない。
マグネットドレンボルトとかマグネット付きオイルフィルターとか意味あるのかな。
賛否両論あるけど一応ATFのオイルパンにマグネットが付いてるよね。
>>242 気休めにマグネットドレンボルト付けてるけど、毎度鉄粉は付着してる
俺は使ってないけど、フィルタのマグネットにも同様に溜まると思う
実鉄粉除去がエンジンダメージの軽減に効果があるのか知らないけど、精神衛生的には非常によい
結局マグネットは濾紙の上流側か下流側か、どっちに付いてんの
異物は取るにこした事ないね
一番良いのはオイルパンでストレーナーの近く
できればストレーナーも交換とか掃除ができたら良いんだけど難しい
異物が入っててもフィルターで止まるからエンジン内部には回らないけどオイルポンプを傷めるから異物はできるだけ取り除く方が良い
俺はドレンプラグに磁石付を使っている。
気休めかもしれないが。
ドレンボルトに磁石を付けるのはいいと思いますよ。
ただし上抜きでオイル交換すると鉄粉が出ていかない。
必ずドレンボルトを外して清掃しないといけない。
>>246 異物を取るのはストレーナーの近くである必要はない。
ストレーナーはオイル管理が良ければ交換する必要はない。
オイル管理が悪いとストレーナーがドロドロになることがあるが、そういう場合ストレーナーだけがドロドロになっているのではなく、オイルが回るところがすべてドロドロになっている。
ストレーナーはドロドロを除去する働きがあるわけではなく、単にドロドロオイルの通り道だからドロドロになっただけ。
よく聞くのが磁石に付いた鉄粉の塊が、何かの拍子でいきなり取れてフィルターやエンジンを痛めてしまうとかあるね。
本当かどうか知らないが
血管壁に溜まったものが剥がれて毛細血管をつまらせるみたいなものかな
徐々に心筋梗塞
>>250 もちろん悪路を走ったりレースのような激しい動きをすると一度吸着した鉄粉が散ってしまうことはあり得る(特に鉄粉が多量に付いていた場合)。
だから磁石にある程度鉄粉が付いたら清掃か交換しないといけない。
もっとも鉄粉が散って吸い込まれても後ろにはストレーナーとフィルターがあるのでそのままエンジンには行かないが、そもそもそれでは磁石を使う意味がないので、清掃か交換は必要である。
フィルターを通った後に磁石を置くことの危険性がわかると思う。
だいたいから、フィルターを通った後に磁石を置いてなんか着くの
>>253 付かないんならフィルターで全部止まるということで、磁石なんかいらないという結論になる。
>>255 開運の財布とか壷とか買ってるタイプだな
>>257 オイルフィルターの外側につけても鉄製のケースが磁気シールドになっちゃってあんまり効果無い
じゃあオイルと磁石が触れ合うところ(例えばオイルフィルターの入り口側)に付けようかとなると耐熱性の問題が発生する
フェライト磁石なら問題ないんだけど普通のネオジム磁石だと80℃超えると磁力が回復しなくなっちゃう
ドライブジョイのフィルターを自分でかえたんだけど、パッキンにグリス塗ってあるからオイル塗らずにつけたんだけどオッケーですか?
>>260 箱から出したらビニールかぶせてあったし、大丈夫かな
グリス付いてるなら、
触れずにそのまま付けた方が良いような希ガス
パッキンが変な風に引っ張れて
チョロチョロ漏れるだけでそ?
ダウンロード&関連動画>> 純正買おうぜ🤔
>>239 新しいネタでもなんでもないけれどPECSを人柱中。
クルマのオイルフィルターは替えすぎると良くないという噂は本当か?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180530-10314203-carview/?mode=full オイルフィルターはオイルラインの途中につけられているので、
外すと空気が入ってしまい、
潤滑不良の原因になるという意見もあるのだ。
空気心配ならフィルター換えるときに
フィルターにオイル入れたらいいよ
めんどくさいから俺はやらないけど
会社のベテランドライバー(元長距離)から、オイルを抜いた後で一度エンジンを回してやるといいと言われたんだが、
こりゃ空気が入るからまずいんだろうか?
エンジンオイル交換って暖気してからやるだろ?
オイルが必要な可動部はこれで充分にオイルが行き渡った状態になる。
数十秒のアイドリング程度ならオイル供給が無くても問題無い程度にオイルが供給された状態なわけだ。
オイルエレメントの空気が押し出されてオイルが行き渡るまでに何秒掛かるかだな。
朝一にエンジンかけてオイルが行き渡った時にエンジン音が変わるのが判ると思うんだが、ほんの数秒〜十数秒だと思う。
これと同じようにオイルが行き渡るまでの時間は音で判ると思うんだよね。
今までの経験上、いつもより音が変わるまでの時間が数秒長いだけ。オイル切れで傷むような事はないと思われる。
それでも気になるならエレメントにオイル入れとくしかないね。
いやそのまま抜くよ
暖気したらせっかくオイルパンにたまってるのが少なくなるじゃん
そう簡単に油膜なんかきれないし
神経質人は早死にするよw
エンジンオイルに関してはその日にエンジンかける前に抜いても暖機後に抜いても、抜ける量はあまり変わらないと思うけどね。
ただ厳寒時や、エンジンかけてすぐ止めて抜くと抜ける量が減るかも。
オイルフィルターに関しては早く換えても意味がないので、そもそもそんな心配をする必要がない。
詰まって油圧が上がると、安全弁でそのまま流るから詰まるまで使えるよ
俺は1万キロで交換してるが
完全暖気前後のディップスティックの油面位置をまずは確認してみたら?
オイル交換出来る状態にするのにエンジンかけるだろ。
ジャッキアップする準備とかスロープに乗り上げるとか。
その時、油温が低いとなかなか落ちてこない。
暖機してしまえば柔らかくなってすぐに落ちてくる。ただそれだけ。
駐車状態のままオイル交換できる人&車種ってそんなに多くないんじゃない?
>>278 トヨタの普通のハッチバックだけど、ジャッキアップなしでオイルもエレメントも交換できるよ
もちろん上げた方が作業性は良いけど
軽だとオイル交換ドレインもフィルターも下覗いたら分かるのがメリット。
普通車だとジヤッキアップ必要な事が多い。
トヨタのコンパクトカーだけど手の届くところにドレンあるから
ミニチェンジャーつけてひねるだけで交換できるよ
買ってから気づいたけど
>>282 車体の裏覗いて車を購入する人は居ないだろう。軽を買って初めて気付く。
ナンバー外したり、バンパー外さなきゃならないのもあるだろ?
>>273 自分も冷間でそのままオイル交換してる
暖気すると廃油が熱い
>>274 車に乗った翌日にエンジンが冷えてる状態でオイルレベルを見て、
次にエンジンを始動後30秒程度で停止したら
その翌日になってもオイルレベルが元に戻らなかった
20000kmぶりに交換しました
外したフィルターを見て劣化具合やリリーフバルブが開いていたか確認する方法ありますか?
>>288 バネで一時的に開くようだから、確認はほぼ無理かと思われ
http://www.jf-a.jp/oil/ リリーフバルブを固定してもう一度車に取り付けて、エンジンかけたときに異常ランプがついたらリリーフが開いてた……でいい?
>>290 メタルにダメージが出るかも知れないからそんな余計な事はしない方が良い
エンジン側にもバイパスバルブの付いてるエンジンもあるからそんなエンジンだと何も起こらないよ
それにバイパスバルブはエレメントの一番奥にあるから固定するのはうまくできなさそう
>>289 >>290 >>291 フィルターの汚れ具合を見るために分解してみました
全体的にまんべんなく汚れていて目に見えるようなゴミはなかったです
私にはまだ使えるか判別がつきませんでした
何をしたいのかわからん。
最近の低粘度オイルはどうかわからんが、一昔前までは冬季の冷機時にリリーフバルブが開くのは割と普通だった。
オイルが温まればリリーフバルブは閉じる。
リリーフが開くのは50000キロとかだから心配することnothingだよ。
>>295 そうですかー20000kmはまだまだですね
次は30000kmまでチャレンジしてみます
30000kmまで換えなかったらろ紙がボロボロになってないか心配
今はアストロプロダクツでオイルエレメントがいつか期間限定で安売りするのを狙っている
もともと400円以下で買えるからホーマックやイエローハットやサンデーやオートバックスより安くて助かるけどね
リリーフバルブが開くと油圧警告灯が点くと言うけど
点かない場合もあるの?
>>299 エンジンチェックランプが点いて焦った思い出
マニュアル車のA31セフィーロで玉山村、今は盛岡市の岩洞湖
途中で送信してすまなかった
冬の-20℃の岩洞湖で朝にエンジンかけようとしてオイルランプが点灯したままで
国道455線を盛岡方面までゆっくり走ったのを思い出した
タービンもミッションもクラッチも無事だった
オイルが暖まったなら警告灯も消えたんでは?
あまりにも寒いとオイル以外にも問題が発生する場合があるから、暖機運転した方がいいと思う
ブローまで行くかどうかは知らんが、低温粘度が高かった頃はオイルを吸い上げられなくてガタガタになるのはあっただろう。
>>271 そうすると古いオイルが余計抜けるが、当然抜けたところには空気が入ってオイルが切れた状態になるので、そこまでして抜きたいかということになる。
>>271 俺もやったことあるよ。
完全に始動しないでセルだけちょっと回すとポタポタくる。
但し交換後の始動で油圧警告灯がなかなか消えないドキドキ感を味わうことになるよ。
>>308 >>309 ふ〜ん、そうなのか。
油圧警告灯が点灯したら給油後自動で消えるのか、
それともデラの持ち込んでテスターに繋いで消してもらわなきゃダメ?
レスしてもらえるとは思っていなかった271です。
>>310 309です。
油圧警告灯はエンジンが回転して油圧が正常になると消えるものです。
エンジンをかけるとどんなタイミングで消灯するか、自分のクルマで見てみるとよいかも。
ランキングつくって。
ユニオン産業は純正と比べてどうよ?
パワーエンタープライズの
オイルフィルター使った事
ある人いますか?
掃除機の紙パックとかも
実験データを見たが、ある程度詰まったほうが排気性能(捕集率)がよかったから
>>7の話は本当だと思う。
流量確保が重要でリリーフバルブの付いてるシステムならフィルター単体での捕集率をみても仕方が無いだろう
ちょっとエンジンの回転数あげるとリリーフバルブ開いちゃうからな
実環境だと殆ど低回転だから
負荷時だけ開くなら、問題ないだろう。
オイル回路に流れる流量が同じなら、フィルターが目詰まりするのに伴ってリリーフ流量が増えるつう話よ
オイルフィルターは汚れを濾し取るのではなく絡め取るもの
PECS使って5万キロ超えた。
オイル交換インターバルは6000kmから8000kmだけど交換時でもオイルは濁ってないから仕事してるんだろうな。
>>323 オカルトグッズ
ピアのマグネット付きオイルフィルター
マグネットドレンの方が効果が有りそうだな
>>324 オカルトでもないんだなこれが。
年間十数回のオイル交換必須なので年に一度掃除するだけでいいのはありがたいのよ。
既存のフィルターの中に入れるタイプ?
でなければ磁石にくっつくゴミ以外は素通りだけど大丈夫なのか
406,000kmの中味。PECSを4月に使用開始してから約5万km
https://imgur.com/gallery/P3djILF 定期タペット調整でフタを開けたから画像上げておく。
濾紙がなくても無問題。微細な磁性金属粒子を磁石で捕捉するだけでオイル中のカーボンは抑制できるという能書きは間違ってはいない様子。
継ぎ足しで無交換13,000kmまでは試してみたけれど新油の感じそのままなのは8000kmくらいまでだった。ぱっと見の変化はないままだったけど7-8,000kmインターバルで交換するのが無難かなと。
>>327 13000kmまでに継ぎ足すようならバンバン減るんでしょ?
これぐらいの距離のエンジンだとオイル銘柄によってはかなり減るからなぁ
>>328 軽だからね。
通常時指定容量2.4リットル
8000kmで400cc消費。
>>329 オイル上がり下がりともにないよ。
オイルを食う状態じゃ仕事にならんのよ。
漏れも白煙も無いけど減るこれも上がり下がりというのだろうか
3000kmでHからLぐらい
ただ純正鉱物油は減らない
0W-20 推奨車だけど5W-30銘柄問わず
そんなに減らない 0W-20銘柄によって減るな
5000KでHから中間位になる
モノタロウのオイルフィルターを買ったが(トヨタの1NZ-FEにつけられるやつ)
ネジがうまくきれていない(縦溝が入っている)のがあった、取り付ける分には問題ないかもしれないがどうなんだろう
わざわざモノタロウとか冒険しなくてもDJとかPWも安いのに
そのオイルフィルターのランク付けてくれよ
純正が最上位って事でいいんか?
純正品はカーメーカが想定している最低限の基準品
ただでさえコストダウンがうるさいこのご時世にそこまでの高級品を採用しないよ
分解してみれば?
良し悪しはオイルとかより圧倒的にわかりやすいよ。
個人的にはほとんどの場合、純正の方が良いと思うし
それ以上は無駄でもあると思う。
わけもなく純正はボロいようにいう奴がいるが、確かに無駄なコストはかけていないが粗悪品では絶対にない。
「合理的」なものになっている。
エレメントは純正に限るよな。個人で分解してる人多いけど、純正より優れてるであろう品は見た事ないね
高価な磁石付きなんてのも有るけど、効果を実証する為にはフィルター通過後の流路に付けるべきで、マヤカシっぽいし
磁性体を吸着するのは悪いことじゃない。
しないよりはいいだろ。
>>345 その吸着した磁性体は紙フィルターでとれるんじゃないのか?
というハナシなんだが
磁性体って主に鉄粉だろ。
磁石にくっ付いた鉄粉がある程度以上溜まったら、ポロッと磁石から剥がれるだろ。
磁石から磁気をもらって鉄粉玉になって、微細なオイル経路に流れて行くとか胸熱すぎて…w
フィルターの手前でも後でも似たようなもの。リリーフバルブなんかすぐ開くからね。
マグネットドレンボルトはリリーフバルブ開いてるときに鉄粉の塊が取れたらどうすんねんって思ったりする
ポロッと取れそうなほど鉄粉たまるエンジンはどうせ終わってるから気にするな
>>347 フィルタで捕捉できない大きさの磁性体はオイルに分散して常時研ぎ汁になってんじゃん。
オイルが黒くなる現象はオイル中にカーボンが混じるから。
そのカーボンはどこから来る?
>>348 マグネットがなくても鉄粉は回る。
だからリリーフは開かない方が良い。
>>354 シリンダスリーブの材質は?
ピストンリングの材質は?
コンロッドの材質は?
動弁系の材質は?
オールアルミエンジンといえば全てのパーツがアルミ系合金でできてると思う日本人のなんと多いことか
エンジンオイルフィルターなんて目が粗くてスカスカ
ポンプの回転が上がって流量が増えるとすぐにバイパスされる
磁石があった方がマシじゃね?流量に関係なく吸着し続けるんだから
分解して分別
濾紙やゴムは燃えるゴミ
金属はパーツクリーナーで洗って不燃ゴミ
俺は適当に残留オイルを切ってポリ袋に包んで燃えないゴミに捨ててる。
廃オイルは勤め先に出入りしているスタンドに引き取って貰ってる。
10年ぶりにフィルターを自分で変えてみたが外すとき異常な固さ。
前回はABで半年前に変えたがなんでこんなに固く締めるんだ。
フィルターレンチでがっつりつかんでも滑りまくり。
悩みまくって友人の親父さん(元整備士)に泣きついたら、
フィルターにゴムシートを一周させて、レンチにも太めの輪ゴムでグルグル巻きにして試してごらんと言われた。
ウソみたいにすんなりとれたわ。
マイナスぶっ刺すのは以前失敗経験があるから助かった。
フィルターはどこで取り付けた奴でも緩めるのが超固い。ディーラーでも毎回アホ程固く締まってる
フィルターのサイズにあったカップ式のレンチを使うと失敗しないよ
それと、バント式を使う時は、フィルターの中央より端を挟んだ方が変形しにくい
ていうか熱膨張→収縮の繰り返しやパッキンの変質で固着するんじゃね?
整備士が誰しも同じように激締めってとこをまず疑った方が良いような
フィルターは毎回自分で交換しているが、絶妙な締め加減なので、漏れた事ないし、固くて緩めるのに苦労した事もない
基本的にフィルターは手締めでOKなのに、業者は漏れが怖くてレンチを使って増し締めする
手では十分締めることができない場所にある車もあるけどな
最近は(といっても2000年頃から)オイルが下に垂れても良いようにアンダーカバー付けてるからそれほどしっかり締めなくてもいいのにな
というかアンダーカバーは欧州車などオイル漏れのクレームが多いのでその対応策だとか
367です。みなさん同じ経験してるんですね。
自分の言ってるAB特有のものかと思って、軽く文句言おうと思ったんですがやめときます。
ちょっと調べたら今はパッキン当たって3/4周締めましょうとか書いてるのか。
もう手締めの時代じゃないのね、
>>374 素人が作業する時はその様な感じで良いのかな
ちょっと締め過ぎのような気がしないでもないが
箱や別紙に作業要領として明記してあるのに閉めすぎなわけないだろ
古い知識の老害かよ
万が一高速緩んでエンジンブロー大渋滞ぜったいごらぁ!来るきつく締める
箱に書いてある回転で締めるかトルクレンチで締めればいいじゃん
トルクレンチなんてエンジン組み立て時にシリンダーヘッドボルトを締める時に使うもの
ホイールナット締め付ける時の方が出番は多いけどな。
ホイールナットなんか適当に締まっていれば問題ない
特に鉄ちんは締めすぎる位なら少し緩い方が良い
物太郎がAY100-EU050を取り扱うようになってちょっと見直してたんだけど、
なんかあっという間に取り扱い終了になっていて解せない。
わざわざ、フィルターレンチ買わなくても、パイプレンチで外せると思うんだが、間違って…る?
パイプレンチみたいなゴツい工具が容易に入る車ばかりでは無いです。
>>393 接触後4分の3回転を素手でできるの?
やったことある?
パッキンにオイル塗るの忘れました。ヤバイですかね?爆発しますかね?
新品のフィルターのOリングってグリスかオイルか知らんけど湿らせてあるよね。
未使用状態での劣化防止なんだろうけど、実は装着時にオイル塗らなくても大丈夫なんじゃないの?と前から思ってる。
思ってるけど、自分の車のフィルター交換の時はオイル塗ってるw
ホンダの純正と無限のやつって明確に違いでる?
値段あんまり変わんないしどうなのかなーって
フィルター交換の時はどうせ受け口はオイルでベトベトだからパッキンにわざわざ
オイルを塗る必要なんてないだろ
>>400 ものによる
トヨタ純正はグリスみたいなのが塗ってあってそれをフィルムでカバーしている
エンジンオイル塗布の指定は無い
別のメーカーではフィルムもグリスもなくエンジンオイルを塗ることが指定になってる
パッキンにグリスを塗布してあったりオイルを塗布しろってのは装着時のパッキンの引き攣り防止
受け口拭いたんですよ。だからパッキンにオイル塗るの忘れたのマジでヤバイですね?
フィルターが上向きの車なんてまずないから、拭いたって直ぐにオイルが垂れて潤ってる
以前乗っていたトヨタのカルディナ(3SFEエンジン搭載)は上向きのオイルエレメントだった
以前移設して上向きにしてたけど冷間時にはオイルが抜けきって油圧かかるまでの時間が長くなるから戻した
まあ純正ならその当たり考慮してる気がするけどオイルポンプ位置を可能な限り下げて
できるだけ早くオイルが循環するようにしてるメーカーもあるし
トヨタのK型が上を向いていたような
逆に日産のA型が下を向いていたかな
日産E型はインマニの下にあって非常に作業しにくい
トヨタのA型のDOHCヘッドだとエキマニの横で熱い
>>401 無限の方が細かいゴミまでよく取れる
その分寿命が短いけれど
>>414 無限のフィルターは寿命どれくらい?
今は純正かPIAAのツインマグネットを10000キロ(オイル交換2回)目安に交換してる
>>415 リリーフバルブが開き放しになる限界寿命が短いだけで
通常使用では、純正品と同じ交換サイクルで問題ないですよ
けっこうあると言ったところで水平対向エンジン全てではないしな
>>420 まずないと断言さ後で見つけるとそういう風に感じちゃう訳よ
スバルからボクサー取り上げたらリコールしか残らなくね?
オイルエレメントはセメント工場が資源として集めてるから実は集めて売られてるんだよね
みんな止めて!
>>406のライフはとっくにゼロよ!!
ボクサーエンジンに慣れすぎると、スバル製のプレオのCVTフルードフィルターがトラップと呼ばれていた
オイルエレメントの大きさを変えると、油圧が変化して、エンジンが壊れますか。
>>431 大きくするとオイル量が幾分増えますね。油圧は変化しないと思います。
>>431 長さが多少長くなろうが短くなろうが問題は無いはず
それにしても最近のフィルターは小さくなったと思うわ
昔のエンジンには太いのや長いのがあったが、最近のはどれも細くて短いな
接続部の口金・パッキンが合致していてスペースさえあれば、出来るだけ長い
オイルフィルターを使った方が集塵性能が長続きする気がするんだけど
その認識で合ってる?
エンジン始動時にフィルター内のオイルが抜け切っていたら、オイルが行き渡るのに時間がかかってエンジンに良くない
フィルターってゴミ(ケーク)が詰まって初めて微細濾過が出来るようになるんだよ
濾過面積が大きすぎるとなかなか粒径が小さくならないでザル濾過になる
>>436 バイパス式ならその理屈も通るが、普通車の大半はフルフローで、リリーフバルブがついてるからケークによる流量低下分はスルーされて意味なし
リリーフバルブが開くのは一般のフィルター・使用条件では3万キロ以上だよ
では微細濾過とやらが起こるのもその時期ではないの?
DOHCが主流になって大きいフィルター付ける場所が無いんだろ
>>417 限界寿命?交換の寿命とは違うの?
>>416 >>418 うぇまじか見落としてた
車に悪いことしたな
リリーフバルブなんてすぐ開くよ
それぐらいポンプの流量はでかい
アイドリングの時に少しオイルを綺麗にしてくれてるぐらいの認識でいい
>>444 たしかにそうなのだが、フィルターが詰まった時の安全対策としてリリーフバルブが付いていると説明されることが多いから、みんな勘違いしているよな
現行エンジンのフィルターは一応付いている程度のもの
>>436 エンジン保護であってオイル綺麗にするとかそういう役割じゃないから。
>>444 最近の小さくなったエレメントは、以前に増して開き易いって事なのか?
当然排気量やオイル容量、指定粘度は同じとして
昔何かの資料で見たけど一般的なエンジンオイルフィルターは15l/mぐらいで
これはおおよそ3000rpm以下でエンジンを回したときの流量に相当するそうな
高回転を多用するスポーツ走行対応のフィルターにはマグネットを入れて
濾紙をバイパスされていても鉄粉は除去出来るようにしてあるそうな
オイルパンのストレーナーが詰まったら、エンジン終わるから、それが詰まらない程度にフィルター交換が必要なんだよね。
PIAAのマグネット付き
俺の車のエンジンには対応して無いんだよな…
>>452 それこそ意味ないんじゃね?
てか怖いわ
磁石付きのドレンボルト使ってるが鉄粉なんて新車時はともかく殆ど着かないぞ
そんなのフィルターに付けて何か意味があるのか
>>456 お前の車のエンジンはクランクやカムシャフト、ピストンリングなんかも非鉄金属で出来てんのか?
よかったら車種教えてちょうだいな。
磁石の有無による影響をまとめた資料を探しているが
いまだ見たことない
磁石しか使ってないオイルフィルターもあるわけで…
そろそろ10万kmだから、もう少し暖かくなったらバラすわ。
新車のアルミエンジンのジムニーを14年乗った事あるけど、マグネットドレンプラグには最初のうちはちょっと鉄粉付いてた
1年くらい経つと、ちょっと、からほんのちょこっと、レベルに減って鉄粉付いてた
ほぼ意味なしと判断してコック式に換装した
ドイツ車の純正フィルターをebayから10個買ったんだが、日本の代理店通した時と箱が全然違ってて安物っぽい。
フィルター自体も、出品写真にあったGMのマークだけ抜けてる。
これってやばいのかな?
現物確認もせずに10個も買うとはチャレンジャーだなw
細かい事は気にしない!
それ、ワカチコ、ワカチコ!
>
>>444、
>>445、>448
全く知らなかった情報だ。
有難うございます。
2GR-FEのオイルポンプ仕様
吐出量 6L/分以上〜86.8L/分以上(600〜6200rpm)
吐出圧 100〜290kPa(600〜6200rpm)
Wikiにはこう書いてるな
フルフローフィルターを採用する潤滑システムは、多くの場合オイルフィルター本体が
目詰まりして規定の油圧が確保出来なくなった場合に備えて、オイルがオイルフィルター
を迂回するためのリリーフバルブをオイルフィルター内部若しくは油圧経路のいずれか
に備え付けている。リリーフバルブは気温が極端に低く、オイルの粘度が非常に
堅くなってしまっている際にも、オイルフィルターの破裂を防ぐために作動する場合がある。
すまん上は間違い無視して
このでかいエンジンオイルフィルターで30L/minだそうだ
http://www.gasgoo.com/showroom/lzrisun/auto-products/35103429.html 普通サイズなら10L/min
http://www.gasgoo.com/showroom/lzrisun/auto-products/1348463.html ATFフィルターのマグネファインは
通常のエンジンオイルフィルターぐらいのサイズで濾紙の細かさは3〜4ミクロン(エンジン用は20〜30ミクロン)
これで8L/minぐらいだった
オイルポンプそのものにもリリーフバルブがあって開弁圧は490kPaくらい
フィルターのそれはずっと低くて100kPa
これはトヨタ1JZーGTEの仕様
1G-FEと1JZ-FSEではそれぞれ390kPa・100kPa、290kPa・100kPa
てか、あんな薄っぺらい缶みたいな物に高い内圧がかかったら破裂しますがな
直噴やディーゼルやらで最近はオイルの汚れも厳しいので
リリーフバルブの設定圧も高める傾向らしいね
マツダなんか開弁圧が低い社外品使うとエンジン壊れるし
ディーゼルだったら故障するのはマツダだけじゃねぇだろ。ディーゼルとガソリンじゃそもそも容量が違うわ
>>480 昨年春に入れて10万キロ経過した。
週末にバラして中の掃除をするので画像上げる予定。
モービル1で8万キロ→サスティナ
オイル交換インターバルは0.8万km〜1.4万km
オイルの汚れってカーボンとか磁石で除去できない物もあると思うんだが大丈夫か?
マツダの件は硬めのオイルを使っていたら大丈夫なのでは?
>>484 PECSは濾紙で捕捉できないサイズの鉄粉系を磁石で捕捉したらカーボンの発生量が激減したという落ち。
カムシャフトの表面処理がオイルと合わなかったらしいが、固めのオイルだとなぜ大丈夫になるのか?
マツダ儲は今でもオイルフィルターの不具合だと思っているようだが
PECSならスラッジが減るからスラッジを濾し取る濾紙は全然必要無いってわけ?
>>488 カーボンは燃焼室で発生するもので摩擦抵抗がものすごく変わるほどでなければオイルとは何の関係もない。
ということもわからないほどバカだとこういうことになる。
アストロの安いフィルターを出来心でサンダーで切断してみた。
大惨事やった
中のフィルターは1万キロくらいエンジンオイルをこしまくってたが崩壊はしてなかった
>>483 バラして洗浄した。使い始めて105,000kmほど。
https://imgur.com/gallery/aHhwIIU >>491 燃焼室で生成されたカーボンだけがオイルに分散しているのか?という話でしょ?
PECSを使用してオイルの汚れ方が従来の少なくとも半分(実際には1/3以下)のペースになっている=燃焼室由来のカーボンは、通常の濾紙式フィルタを使った場合のオイル中のカーボンの半分以下の比率でしかない、ということですよ。
>>493 うーん
これは… 値は張るがアリ、なのか…?
>>495 キリン🦒出てきたら再度挑戦してくだせい。
>>494 紙ウエスの染みてしまっていますが真っ黒なのが本体に吸着していた粉です。
磁石部分をパーツクリーナーで洗浄して、しばらくしてから上澄みを捨てて残ったのを拭き取った部分です。
>>489 >カムシャフトの表面処理がオイルと合わなかったらしいが、固めのオイルだとなぜ大丈夫になるのか?
省燃費用の低粘度オイルを使ってもカムシャフトが摩耗しないように表面処理(メッキとかコーティングとか)をしたりエステルやモリブデンを添加しているのではないのか?
俺の頭の中では省燃費オイルを止めて添加剤の少ない硬い(10w-30など)オイルを使えば解決するなんだが、違うのかな?
>>498 濾紙で捕捉できないサイズの微粒粉もオイル中に増えてゆくカーボンの発生原因だったでござる。
>>496 だけど、11ヶ月10万kmで元は取れた感じ。
オイルフィルタ×9 \1900×9=\17100
フィルタ交換の手間×9 0.5h×9=4.5h
フィルタ交換時の追加オイル 400cc×9=3.6リットル=\3600
燃費向上分 3% \25000
これにオイル交換インターバル伸長分8k→10k=36.75リットル→30リットル 6.75リットル=\6750
10万キロでざっと5諭吉浮いてる。
距離を走らない人ならメリットを薄く感じるかも。今年になってからガツンと値上げしたみたいだし。
良いステマだありがとう
いやマジ高いんだよね3万何千円だっけ?
一度付けたら換えないとはいえ
オイルフィルターにギャンブル代払う思い切りがw
>>500 約1万km/月って凄げぇwww
休み無しで毎日300km超え、24稼働だと毎日400km超えだわ。
俺も昔お仕事ピーク時(車系でない)に6万超え/年走らされてたけど
一般の人では考えられんレベルだわ。
長距離トラックだと普通だけど、個タクでも珍しいくらい走るな。
定期便(遠距離特定顧客)持っている軽運送かな?
突っ込みどころ満載だよね
オイルフィルタで燃費がコンスタントに3%向上するなら俺もつけて見ようかなw
PIAAのツインパワーっていうろ紙の目の細かさが2段構えのやつ
あれは圧が弱いときは細かい方でも濾し取りますよっていうことなのかしら
>>502 長距離スポット専やってます。
>>503 濾紙がなくて穴を素通りするだけだし、オイルポンプの負荷は確実に減る。
この部分は公式も売り子も指摘していないけど。
機能と効能を信じられないならわざわざレスいらないしw
>>505 なるほど、了解。
前もオイルスレだかタイヤスレ?で絡んだ記憶が残っているw
嘘は書いていないだろうけど、それだけ走る人はほぼ居ないから(たぶんiphoneの初期不良以下w)
一般人には余りにも現実離れしてて参考にならん罠
あと、あなたの環境だと油圧が比較的安定した使い方ってのもあると思う。
一般車だとシビアコンディションで使うのが多いんじゃないかな?
定量的に確認して無いけど、それだとオイルも汚れやすい感じだった。
追伸、お仕事頑張ってね♪
>>505 同業者です。
宅配は以前やってて懲り懲りです。
仕事紹介して下さい。
今月、毎日日曜日です。
マジです。
フィルターでエンジン負荷が変わるかよ
プレッシャーレギュレーターバルブの構造考えろ
ポンプの直後にレギュレターがあるのにそれより下流の抵抗減らして負荷が減るわけ無いだろ間抜け
PECS導入して1発目のアイドル回転数は200-300rpm上がったよ。
試すことなしにモノを言わないように。
磁石で微細な粒子を集めたらどうなるかについては、ホムセンとか百均で各種磁石を売ってるから、カートリッジ式じゃないなら、オイルフィルターにペタペタ付けて簡易的に確認できると思う。
接着剤を併用して磁石を固定したら安心。
磁力が強いものも普通に売ってるから、いろいろ試したらいい。
YouTubeとかにもオイルフィルターに磁石ペタペタは上がってるし。
オイルクーラーってオイルポンプに相当な負担掛かります?
あとは油圧が下がるとか?
オイルの汚れが鉄だけと思ってる間抜けw
どのメーカーも必死こいて燃費競そうやって
可変オイルポンプまで採用され始めてるのにマグネットだけで
オイルが濾過出来るならどこのメーカーもこぞって採用してるわww
透磁率を考えればオイルフィルターにペタペタ貼る意味の無さに気づくもんだがな…
>>513 その意見は当然でもある。
ただ磁石ってのは意外にコストがかかるし減磁っていう問題が起きやすいからなぁ
エンジン回りは高温に成り易いからネオジウムとか使い難いしね。
>>514は何が言いたいかちょっとわからない。
一般のオイルフィルターケースってのは鉄だよね?
どう透磁率が関係あるのかkwskして欲しい。
>>514 足りない頭の中で完結させてもつまんなくない?
>>516 鉄板の透磁率を考えれば磁石を、ペタペタ貼っても磁気はシールドされて裏側までいかないだろ。
内側に貼るならわかるけど、フェライトもネオジムは温度を考えると磁力が落ちるし…
てか調べろよ
フィルターが鉄ならフィルター自体を磁石にしちゃえばいい。
PECSなんてオカルト商品買ってるやつは
頭が悪い低学歴だから難しい事言ってやるなよ
>>518 なんか磁気シールドと勘違いしてね?
直接鉄板に貼るならそのままケース自体が磁気誘導されるから
透磁率ってどう関係あるのか理解できないわ。
現実的には複数貼る場合の張り方次第の部分は置いて置いて無視していいんだと思うけど。
じゃなきゃ世の中のスピーカー全て鳴らないわ。
ネオジウムはね高温減磁しやすいだけで、それは使い難いって書いたと思うけど?
磁力が落ちる≒高温減磁と理解していいのかな。
>>520 物理法則に則った機能を持った品がオカルトに見えるって江戸時代からタイムスリップしてきた人?
オカルトというか、
対コストが悪すぎて、酔狂に見えるほうがまとも。
マツダの件だって、これのおかげで助かりましたとかごく一部の特異点でしかない
>>521 スピーカーがどうなっているかも知らないということですか?
>>524 え? 内磁型外磁型双方ともにギャップに鉄を使ってますが(純鉄に近いけど)?
>>525 ギャップって何のことだと思いますか?
オイルフィルターにギャップがありますか?
>>526 貴方が磁石や磁気誘導を理解していない事は判りましたw
もう絡まないで良いですよ〜♪
>>527 結局、いい加減に「世の中のスピーカー全て鳴らないわ」と言ってみせて、突っ込まれると逃亡するということですね。
まさに人間のクズ
>>513 思いっきり汚いオイルになってる写真あったな
やっぱりろ紙がないと駄目だわ
>>527 飛行機のことを全く知らないくせに「世の中の飛行機が全部落ちるわ」とか、
火薬のことを全く知らないくせに「世界中の火薬が爆発する」とか言う奴は、
何か適当なことを言いさえすれば相手をやり込められる、どうせわかりゃしないと思っているわけで、
人間としてクズの中のクズだと思うわ
>>523 ですな。ただ磁性体だけがオイル汚れの原因とは思えないし
カーボン系の汚れはどうにもならない。
磁石による吸着だけでは磁性体は金属が多いからダメージの軽減になるだけかと思います。
両方装備すればいいのでしょうが単価が凄い事になりそうw
>>521 スピーカー関係なくねって思って調べたらやっぱり関係なかったわ。
磁石→鉄→鉄ってなかなか弱いんだがな。頭でわかんねぇならやってみろよ。
そこらで砂鉄を取るならまだしも流速、圧力、熱が加わる所でクソ弱い磁力なんかやっぱり意味ないわ。
商売ってのは頭の悪いやつに金を出させてなんぼ
本当に効果があるやつは純正採用されてる
マグネファインみたいに
まあPECSというオカルト商品がオイルフィルターの役割を果たしてるから何も問題はない。
PECSってカーボンが濾せないから最近のタイミングチェーン車だと異常摩耗に泣かされそう
>>532 面白い事書いていますなぁ、世紀の大発見かも知れません。
大先生からスピーカーがどう関係ないのか以下の例を否定するような説明してください。
【一般的なスピーカーの構造】
ダイナミック型スピーカーの場合ボイスコイルを動作させるために
一般的には磁石(永久磁石と言われるものが多い)を使います。
磁束密度を上げるためにボイスコイルとの距離をなるべく少なくしたいので
1.ポールピース(外磁型はヨーク)と2.プレートでギャップ(ボイスコイルが動く場所)を造ります。
この1.2.の素材が鉄なんですが、あなたの説明だと鉄だとボイスコイルが
動かないことになって悲惨な結果にるんですがw
外磁型の参考図
>>537 また出てきたのかこの池沼。
> 大先生からスピーカーがどう関係ないのか以下の例を否定するような説明してください。
オイルフィルターとスピーカーはもともと別の物だ池沼。
違うものは関係がなくて当たり前で、関係があるというのはおまえが説明することだ。
家にメガネと自転車がどう関係がないのか説明しろという奴が来たら、頭のおかしい奴が来たから捕まえてくれと警察に連絡するだけだ。
>>538 文系脳糞っそワロタwwww
>521でちゃんと説明済みですが、
鉄を磁石に付けても磁気誘導されるって書いてありますよ?
何処に透磁率が関係あるのか説明してくださいな。
物が違うから物性が変わるんでしょうか?www
>>539 >>526に答えられず遁走した池沼が何を言ってるんてすか?
だってあんた莫迦すぎるんだものwww
説明しても理解する頭無さ杉www
小学生辺りからやり直した方がいいよ、マジで。
鉄は磁気シールド特性が高い。
鉄のカップの外側に磁石を付ければ内部には弱い磁気しか行かない。
内側に付ければ外ににはあまり漏れない。
全くくっつかないわけじゃないが、非常に弱くなるのは事実だよ。
まあ効果ゼロとは言わないが
マグネット付きのドレンボルトの方が1000倍くらい強力だよ。
今時のエンジンってアルミも多用されてるし磁石だけってのも恐ろしいわ。
アルミエンジンといっても摺動部は非アルミ系金属ってのほとんどじゃねえの?
>>535 ソース
少なくとも10万km/年のうちのエンジンではオイル交換時に透明度がなくなったオイルが出てきたことはないよ。
>>536 PECSは単に燃焼室由来以外のカーボンの発生原因(濾紙では濾せない微粒粉)を取り除いてるだけ。
結果、オイルが汚れにくい。
>>544 アルミは何十年も前から多用されてるんだけどな。
>>542 確かに内部に付ける方と比べて弱くなるのは現実。
これは形状が左右するから。A-B比較なら確実に中に入れた方が磁気が強い。
でも、片側が解放されている状態で実際に接面して実験してみればいい。
空間を開けると効果が落ちるんだよ。意味判るよね?
思っているより磁力は強いよ。1/1000とかはねぇw
オイルフィルタの専門家じゃ無いから実際の流量とか判らんので断言できんけどね。
PIAAのマグネットオイルフィルターがアマゾンで1500くらい送料込
モノタロウで1000円くらい?送料シラネ
35000円プラス税
うーん、PIAAか純正でいいや
>>548 片側が解放ってどういう事?
オイルフィルターは密閉されてるぞ?
鉄で密閉された空間に外から磁力を与えると相当弱るよ。
弱くなる上にオイルフィルターは流速がある。
>>550 普通のオイルフィルターOリングの所で分離されていないのか?
パイプの中みたいな場所しか想像できないなら黙っとけよ。
>>551 分離されてたら何なの?
分離されてないでいくつか穴が空いてるけど
フィルターは鉄だからマグネットと相性が良い(鉄が磁力を効率よく伝える)と誤解してる人が多いけど、
鉄は優れた磁気遮蔽能力があるわけ、で実は相性が悪い。
超強力な磁石を使えば磁力は通るけども、相当弱まるよって話。
おまけに流速も早い。
>一般のオイルフィルターケースってのは鉄だよね?
鉄だから通りにくいんだよ。って事。
>>553 へぇ、そりゃ失礼仕った。
俺はOリングで物理的に分離されているのかと思ってたわ。
で、磁気シールド性能は密閉(クローズドサーキット)すると確かに強い。
これを超えるのはパーマロイとかだよなぁ
でも穴が有って空間が密閉されないとかなり漏れるんだよ。
トランスとかコンシールドされるのはその為。
単純な疑問だが
どうやってポンプから圧送されたオイルをろ過して戻すんだろう?
30年位前にAE86の時にマイナスドライバぶっ刺して外し多だけだから記憶に無いわw
あ、でも接面したらく結構違うよ。空間に置いたらかなりシールドされるが。
PECSはトランスミッションのオイルを濾過するのには向いてる気がする
>>557 オイルパンに磁石が置いてある。
そもそもオイルポンプ後の流速の速いところで鉄粉を吸着する必要はない。
そこで剥がれれば必ずトランスミッションに行ってしまう。
DCTの話だがセンサーに使ってるマグネットに鉄粉がつきまくっていたが
ポンプ増設してマグネットフィルターで積極的に鉄粉を取るようにしたら
センサーの方には全然つかないようになったわ
オイルパンとミッションケースにマグネットはあるけど能力不足なんだろうな
>>555 オイルフィルターの外に磁石置くんだろ?
オイルフィルター自体も穴が空いてるだけだし、
その穴はエンジンと接面して塞がれる。
ほぼ完全密閉だろ。じゃないとイル漏れるわ。
とにかく磁力は鉄の壁で弱るって話。
>>560 今時のエンジンって腰下アルミブロックでしょ?
弱るのは間違いないけど、あなたが考えるような弱さになるのは30年位前の鉄エンジン
磁力の基本はN-Sの磁気ループで構成されるんだから。
片方が開放に近ければループがキッチリ出来る。
これでも判らなければ実際に鉄の缶詰でも使って実際に実験してみなよ。
ネオジウム磁石だって100均で売っているんだから。
>>562 オイルフィルターの外につけた磁石、
オイルフィルターの穴から磁力が入って鉄粉捕まえるってか?
フィルターなんてついてりゃいいんだよ。高いのも安いのも一緒。
トマトの缶詰くらいの薄さでもめっさ弱まるぞ
1/10以下だな
>>562 こいつ上のスピーカー木違いか?
また出てきたのか?
完全な池沼だから黙ってればいいのになんなんだこいつは
>>564 濾紙がすぐボロボロになるものや、Oリングから漏れる物は困るけどな
>>492 アストロのは1万キロくらいは保つんだな
鉄粉とその他の汚れでどちらが多いかを考えれば、磁石のみってのは考えられないよ
>>570 よかったー
初めてそれ付けたんだけど無駄な事しちゃったーって思ってた所
鉄粉が減るとカーボンも減る謎理論を信じてるバカがいる
>>571 マグネット内蔵はいいんだよ。
鉄のフィルターに対して磁石を外に付けると相当弱まるよという話。
弱まるの前提で強い磁石使ってもいいけどさ。
>>574 磁石が吸付けた微細粉がオイルに混じってたら何が起こるのか想像できないのね。
ひょっとしてオイルフィルターのケースに磁石を付けても内側に磁力が発生しないとかいう謎理論を開陳してた人?
幸せだねえwww
摩耗減らしたところで燃焼由来のが減るわけ無いじゃんアホなのかお前
5.オイルが黒くならない
オイルが黒くなるのは、鉄粉が発生するときに摩擦熱でオイル中の
カーボンが折出するためで、PECS(ペックス)は鉄粉をほぼ完璧に除去するため、オイルの汚れ、劣化を防ぎます。
ひょっとしてお前これ信じちゃってるの?w
>>576 おまえスピーカーの人?
内側無い磁力が発生しないと言ってる人はいないだろ。
フィルターの外に磁石付けても内側ではかなり弱ると言うあたりまえの話してるだけ。
鉄だから外に磁石付けても内側に磁力強度に影響は少ない誤解してる人がいたからその話になった。
たぶんお前だけど。
オイル自体の炭化が防げたとしても
ブローバイガスやエアクリをすり抜けてくるゴミはどうするんだ
そういのも清掃してるのがエンジンオイルとエレメントだが
https://www.takada.co.jp/catalog/pdf/gihou22/ron_2.pdf オイルのスラッジ生成は200度以上で急激に進行する
タービン軸やクランクメタル周辺がこれぐらいの高温になる
エンジンのシリンダー壁に供給されたオイルは焦げて掻き落とされてくる。
これがオイルが黒くなる理由。
>>583 じゃあLPGの車のオイルはなぜ黒くならないんだ?w
燃料には炭素が入ってるからオイルが汚れるんじゃない?
温度でオイル自体が変色する
汚れを取り込む
この二つが黒くなる理由
家庭用ガス見てればわかるとおり
燃焼時の煤なんてほとんど出ないからね
あれは空気との比率が調整されてるからススが出ないんだよ
りゅうせきにマグネットなんて意味ない。意味あるなら車メーカーが純正で使用するでしょうか?
りゅうせきってなんだ?
まさか流石じゃあるまいな?
PECSに関しては10万キロ使って開けて洗浄した結果と使用状況を報告しただけ。
疑問に思うなら買って試せばいいんじゃない?
理解不能ならスルーすればよろし。
まあ10万キロとかで車をポイする人には縁のない商品だとは思うけどな。
中学レベルの理科の素養もない奴に何を話しても無駄でしょwww
>>580 >576は俺じゃないよ〜www
SPの人は俺だよ〜
>フィルターの外に磁石付けても内側ではかなり弱る
そうでもないよ〜 接面すれば>543に書いてる千分の一とかは眉唾だよ〜
シングルループコイルで磁力測定すりゃ判るよ〜
俺の考えは>531の通りですわ。
PIAAツインパワーってなんで6000q交換推奨なんだろうね
純正じゃ無いから保証出来ないんでマージン多くとってる?
>>596 目の細かい方のフィルターが早くつまりからかな
一般的なオイルフィルターからろ材だけを変えるエレメント交換型に変更ってできるの?
K&Nのフィルターがろ紙も細かくて流量も多いから良さげなんだが
ツインパワーが6000q毎、尼価格1130円
純正が10000q毎、寺価格1404円
純正でも良いのかなと思って買ってみた
装着は次回
トヨタのクリスタル型フィルター使ってみたいんだがなぁ〜M20×P1.5が無くて悲しい
クリスタル型て昔あったモービルとかみたいな?
あれまだあんの?
YouTubeで所ジョージがオイルフィルターを取り付けている
エレメントむき出しタイプなんだが、オートバックスで売ってる日東の奴をずっと使っていたが、すぐにオイルの圧でエレメントが変形していた。
そんなものんだと思っていたか、ebayで輸入した純正品^、怪しいと思いつつオイル交換の時に交換したら、オイルが交換直後よりもきれいになってきたw
フィルターの力ってすごいのね。
>オイルが交換直後よりもきれいになってきたw
ここに突っ込めばいいのかね?
まあ、実際あるんだよな
新品オイルをさらに綺麗にする超高性能フィルターが……
もっとも、それは添加剤の成分までも取り除く性能なので、どうかと思うのが……
昔、外付けのケース内にトイレットペーパーのロールみたいなエレメント入れて使うのあった
真っ黒なオイルが数分で綺麗になると説明された
>>613 それで本当に真っ黒なオイルが数分で綺麗になったのか?
鉄粉だけ混ぜて
強力なマグネットで吸着してやると綺麗になる
切削油のろ過装置ならマグネットだけで本当に新油みたいになるけど
熱で変色するエンジンオイルがそこまでまきれいになるのは無理じゃね?
>>614 そのフィルターを販売する会社の面接に行って説明を聞いた
こんな物売れないだろうと思い、適当に話を聞いていただけだが、実演の方はそこそこ綺麗になっていた
真っ黒なオイルは何故真っ黒だったか不明
もちろん就職はお断りした
酸化した成分は無理としても
せっかく添加したモリブデンとか取っちゃうのがあるから
目が細かすぎるフィルターも一概にいいとはいえないよ
液体テフロンとかでも勘違いする奴多いけど、金属が固溶体(固体のまま分散)で入ってる訳じゃないぞ。
チタンとかもそうだが、液体の化合物で添加されてて熱や酸とかの条件で性能を発揮する訳だから。
フィルターに引っかかるのは役割を終えて剥がれ落ちた奴な。
オイル分子より小さいというレスポのナノ球状チタンは個体だよね?
>>620 固体で確認されてる球状チタン粒子って50〜400nm位で、レスポの主張する21nmって金属固体の球状ではまず無理だと思う。
しかも球状構成って必ずしも球状ではないから。
ナノ球状チタンで検索すればいろんな文献出てくると思うけど?
>>623 ノリタケの記事とかMARIMOナノ粒子とか。
無料でURL貼ると規制されるらしいから貼らないけど、球状じゃない一次粒子が集まって球状になってるそうだよ。
そもそものチタンは酸化面で覆われてるのが普通で、結晶構造は球状ではない。
PIAAと日東工業で、Made in Japan と書いてあるのは、多分PIAAのMagnet Oil Filterだけだな
PIAAのツインパワーも、日東工業ファーストグリッドプレミアムも、生産国書いてなかった
無限のオイルフィルターは、Made in Japan って書いてあった
組み立ては日本でも
一番重要な濾材は海外ってことも……
>>628 それはそうだろうけど
まあ気分の問題です
1000時間ほど使った、トラクターのオイルフィルターを分解してみた。
ディーゼルだから、真っ黒にはなっていたが、詰まってるかどうかの判断は難しいなと思った。
フィルターバイパスなんて都市伝説みたいなものだしな。エデンの都市
https://www.acdelco-japan.jp/products/filters/oilfilter.html ACデルコだと100kpaでリリーフバルブが開閉してるっぽいけど、100kpa=1barなんてアイドリングで超えるよね
油圧ラインの圧ではなくて
フィルター前後の圧力「差」の圧の話だから
つーか、特別なエンジン除いて
乗用車のリリーフは100位で設定してるんじゃない?
>>639 この場合の気圧とは1気圧とか2気圧という圧力の単位で、普段大気圧の空気の中で暮らしているから使われるもの。
計量法では1気圧は101.325 kPa。
いつも油の中に住んでるおまえのような木違いの考えることは想像できない。
>>640 油圧を1atm2atmと表現するのも頭おかしくね?
>>640 わざわざ100kPaを0.99気圧などと言い換える訳じゃあるまいし
油圧の話で何気圧なんて言うの聞いたことないわ
あんたは気体の圧力と水圧と油圧のほかにどこで使ってるの?
>>644 池沼「プークスクス」
よく恥ずかしくなく生きてるよな
>>645 なぜそんなことを言い出すのか全く不明。
頭のおかしい奴の考えることは理解できない。
頭悪いから
ゆとりはイチイチ説明しないと理解できない
マグネット付きはデンソーとPIAAどっちがいいかな
オイルフィルター作ってる会社少ないから
自社レッテル貼ってる販売会社は多いけど
海に潜ると水圧だけど単位としては気圧を使う
防水もそうだよね
>>652 それは大気と関係あるからだよ
水道管を流れる水の圧力はふつうにPaでしょ
もともと「気圧」が圧力の単位であることを知らない池沼が油圧とか言い出したのが、同じような池沼が多数わらわらと涌いてきただけ。
池沼は容赦なく叩き潰さなくてはならない。
>>657 そうなんだよね
油圧の単位にも当然に気圧を用いる池沼は一体何だったのか・・・
というか
>>637を茶化した
>>638のレスに乗った
>>639に対して発達障害児が過剰な反応を示してるだけじゃね?
は?なにを言っているんだ?
「気圧」は圧力の単位なのだから油圧に用いても何の問題も無い。
池沼は容赦なく叩き潰さなくてはならない。
前回の車検から1年半くらい交換してないけど大丈夫でしょうか?
ちなみに走行距離は約12000kmで、オイル交換は今年の正月にしました
>>662 本当に役に立たないことしか書かない木違いかよ
今日ボッシュのフィルターを交換した
説明文には、手で回してパッキンが当たってから更に3/4回転締めるように書いてあったが、俺のテルクレンチでは1/2回転で十分だった
ここの人たちってステンレスメッシュのフィルターのことどう思ってんの?
手ルクレンチのコツは利き手じゃない方の手でやること
エンジンオイル用のフィルターとそっくりな
スバルのATFフィルターは目が細かいのだろうか
マグネットってある方がマシと思ってたけど
濾紙やらの面積減とか考えるといまいち?
磁力弱いとわざわざ纏めてからリリースなんて事になったりしそうな気がしてきました
トライポロジーの専門家である知人にいわすと自動車エンジンのオイルフィルターじたいがないよりまし程度なそうな、、、
少なくとも神経質になる様なパーツではない、ってこった
上物と安物でそれ自体の比較やウンチクは有るが、それの継続使用が与える影響って誰か検証してるのか
クルマ業界あるあるだな
一部の人が声をあげても潰されてるという闇
>>674 フィルターの効果が少ないってこと?
濾過分野とトライボ分野は直接的な関係は無いと思うが
オイルフィルターがなければ異物を止めるのはストレーナーしかない。
つまりストレーナーの目を通る異物は何度でも循環して回り、各部を摩耗させる。
オイルフィルターがあれば少なくともオイルフィルターで止まる異物はオイルフィルターカートリッジ内に留まり、それを交換する際に一掃される。
オイルパンにスラッジが少ないのはオイルフィルターがあり、それを交換しているからだ。
そういうのは建前だろ
いつまで昭和の話してんだか
ま、そうじゃなきゃクルマ壊れなくなって
業界が儲からなくなるから仕方ないか
今のエンジンは異物なんてゼロに等しいから本来ならフィルターなんて必要nothing
確かに異物がフィルターに入ってたらエンジン終了一歩手前だろうし
>>680 なんでこんな子供でもわかりそうなこともわからない池沼なのに自信満々なのか、頭のおかしい奴のことは理解できない。
つい何年か前にもマツダが金属粉が回ってブレーキが効かなくなったというのに
あの車体の中を流動してる何Lかのオイル
それをあの大きさでろ過し続けるわけだよ
無いよりマシな程度じゃないの
どこのメーカーだって無くても良いものを敢えて付けたりしない
フィルター関連会社がダメージ受けるからな
そもそもオイルとかは明確な品質規格があるのに…オイルフィルターは?
品質が良くても悪くても関係ないってこと?
>>686 何ISOやJISがあることも知らないの?
何でこういう奴は自分の知らないものはいい加減で要らないものだと思い込んでるわけ?
完全に木違いだろ
前に書いてる人いたけど
町乗りで使う回転数ぐらいは全量濾過できるんじゃなかった?
>>688 最近の低燃費車の油圧はアイドル時0.5気圧前後、3000rpmあたりで2気圧超えるような感じ
オイルエレメントは1気圧でリリーフされるから、1000rpm+で巡航できる低燃費車は巡航中ほぼ
全濾過されてるんじゃないかな
あまり詳しくないがフィルターって流量で能力を見るんじゃないのか
なぜそんなことを言い出すのか全く不明。
頭のおかしい奴の考えることは理解できない。
オイルエレメントはオイルをきれいにするのが目的的ではなく
潤滑に支障出るサイズの異物をオイルラインに流さないためのもの。
もちろん目詰まりしてない方が良いわけで
目詰まりした頃がちょうど良いとか言うキチガイに騙されないようにね。
あ、エレメントを頻繁に変えろと言ってるわけじゃないよ
目詰まりするような異物が生成されるまで劣化オイルを使うな。って事
30ミクロンなんてザルだからな
濾紙がなくてマグネットだけのフィルター入れても支障が出ないわけだ
5000キロとかでオイル交換しておれば目詰まり回避でのエレメントの交換は必要ないんじゃないかと思う。
ただ中身が樹脂や紙なので、その耐久性的にやはり2万キロくらいで交換した方が安全なのかなとは思うけど。
5000キロ使った廃油を0.35μmのフイルターで濾過してみたけど
廃油がきれいになることも無かったしフイルターもキレイなもんだったわ
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 産業エンジンとか、一部の大型ディゼルみたいに、
遠心式のオイル清浄機が最強だろうな
前回2万kmで交換したのを分解してみたけど
そんなにやばそうじゃなかったので次は3万kmいってみようか迷ってたけど
最近のここの人たちの言動をみて大丈夫そうな気がしてきた
>>704 頻繁に交換してますよ
日産SNスペシャルを約3カ月に1回で距離はそのときで違うのですが
1500〜5000kmの間くらいです
なら汚れや詰まりは大丈夫だね。
濾紙自体の耐久性がどうなのか、
3万走った後の分解報告があると嬉しい
ろ紙の寿命は詰り以外は濾過したオイル量よりオイルに浸かってる時間なんだろうか?紙がふやけるように
現行86みたいに口が下を向いて停車中はオイルが抜ける構造なら寿命は長くなるんだろうか
>>706 3万kmに到達するまで1年以上かかりそうですが
それまでにリリーフバルブが開いた形跡がなければ交換したら分解してみます
トロコイドポンプのような一定排出量、容積形のポンプだと
>>709の話は当てはまらなくね?
トロコイド以外のオイルポンプがエンジンに使われてるかどうか知らんけど
とあるトロコイドポンプの特性だけど、圧力が数倍(エレメント詰まりや動画でいう所のリリーフ部が狭く)なっても、
吐出量の変化は一割以下だ
https://www.nopgroup.com/jp/products/perf_4am.pdf 恐らくエンジンオイルポンプの特性も同じ様なものじゃないか?
スレチだけどちょとお聞きしたい
例えば
オイルパン→ポンプ→油圧センサー→オイルクーラー→エンジン
みたいな構成でオイルクーラーの通路が小さくオイルクーラーを取り付ける前と比べて油圧が上がった事あったんだけど
エンジンに届いてる油量は変わらないって事?
>>712 >>711に示した特性の通り厳密には変わるけど、圧力が4倍になっても流量変化は数%
逆に圧力変化が精々1割だとしたら流量変化は誤差レベル
>>711はHTPPSじゃなかったね
http://www.nopgroup.com/jp/products/perf_4am.pdf >>712 圧力変わるのに流量変化ないわけないじゃんバカかよ!って人が現れるかもしれんけど、
> オイルクーラーの通路が小さくオイルクーラーを取り付ける前と比べて油圧が上がった
この分のロスとしてポンプ駆動すなわちエンジン動力が僅かに増えることになる
容積ポンプがピンと来ない人はシリンジ(注射器)を思い浮かべるとよろしい
出来の悪いオイルクーラーで油圧が下がるうんうんは
流量は同じでも油圧が下がってけっかエンジン各部に行き渡らないからブローって事かいな
上の詰まったエレメントの話しも同じ?
ID:HkBx1N35みたいな池沼が平気で嘘を教えるスレだからそのつもりでいた方がいいぞ
モンスタースポーツのオイルクーラー買ったけど、不要論車屋さんに言われたのと古いオイルが多く残る事を考えると交換サイクルを早くしないととか言われたので取り付け躊躇してる。
ちゃんとしたメーカーのだけどどうかな…
オイルクーラーの取り付け方にもよるだろ
でも交換時に全部抜ける取り付け方は
ブローの危険性もあるけど
>>717 聞き捨てならないな
何か説明に間違いがあったなら具体的にして欲しい
流体について中学生程度の知識があれば理解かのうでは?
エンジンの設計によるよね。
まず、ポンプ自体にリリーフバルブがあると思う。
で、その後オイルエレメントで全量ろ過して各部に供給するのか、
あるいはエレメントの前で分岐し、エレメントはろ過してオイルパンに戻すだけなのか。
いずれにせよレーシングに向かない変なオイルエレメント使ったせいで壊れたって事では?
つまり因果関係が逆。
普通のオイルフィルターなら新品でも高圧かかればリリーフバルブが開いて緊急的にオイル通すが、
変なオイルフィルターは高圧かかってリリーフバルブ開いても通す量を制限してしまった。
だから潤滑しきれず壊れた。
潤滑しきれなかったからメタルやらのクズが詰まった。
>>720 6000 rpmのとき600 rpmの10倍の量のオイルがエンジン各部を回る、いいかえれば600 rpmのとき1/10のオイルしか回らないと思って疑わないようなバカが
「流体について中学生程度の知識があれば理解かのうでは?」とか言うのだから草生える。
>>722 オイルポンプの吐出量の話だということが理解できない発達障害児の方乙
>>723 オイルポンプの吐出量の話なんかしているのはID:HkBx1N35だけで、だから池沼と呼ばれる、
ということもわからないということはID:HkBx1N35と同一人物ですかね?
池沼はどこにいてもすぐ池沼とわかるが、本人にはそれがわからないもののようらしいw
>>724 そもそも流量が変わらないから油圧が変化するって話じゃないの?
要するにオイルポンプの後に逃がし弁があるから、オイルポンプの吐出量が圧力によって変わらないとか言っても全く意味がないのに、
オイルポンプの吐出量オイルポンプの吐出量とクソみたいなことを言ってるからですよ。
完全に頭おかしいだろ。
>>718 1回で2回交換するしかないね。
1回目のオイル交換をしたらエンジンを掛けてオイルを循環させて、もう1回交換する。
オイル代と時間が2倍かかる。
古いオイルが多く残っているなら、1回で交換するオイル量も少なくてすむのでは?
>>730 オイルクーラーがあっても無くても抜ける量は同じ。オイルパンの中のだけ。
2回交換するということは2倍のオイルが必要という事。
標準で4Lだったのがオイルクーラーをつけて8Lになったとしたら、
1回で抜けるのは4Lだから全体の8Lと比べれば少ないけど、もともとの4L
量と同じ。それが2回交換で8Lになるんだよ。
オイルクーラーの取り付け位置にもよるけど、たいていの場合、オイルフィルター外したらオイルクーラーのオイルも抜けるだろ?
ダウンロード&関連動画>> 毎回交換しろよ
締め付けトルクでOリングに当たってから何回転とかあるけど
Oリングに当たった感覚ってのが良く分からず心配にならない?
>>736 手で普通に締められるところまでかな?
そこから工具を使って半周で締めてる。本当は3/4だろうけどきつく締めると
外しにくいし、昔は手締めだけで緩むことも無かったから半周回せば十分
だと思ってる。
そうは言うもののディーラー車検時には思いっ切り締められて、緩める時には工具使っても毎度苦労する
>>739 結局、適正トルク云々は分かってても緩まって外れるリスク考えたら、ついつい適正以上にキツく絞めちゃうんだろね。
>>741 推奨交換距離6000kmという使いにくさ
>>743 6000kmってのは知らなかった!
ありがとうございます。
自分ホンダ車なので、無難にHAMPがいいのかなー
まあPIAAの言い分なので… 10000kmで換えてどうなのかは俺も知りたい
6000とかオイル交換毎プラスαって事なんだろうけど
半端だから今は純正にしちゃった
2輪の場合、プラグメーカーは5千キロで換えろと言うが、2万キロ位は普通に使える
メーカーの言い分なんてそんなもんだろう。売る側だからな
ウチの製品の最高性能を味わえる美味しいところはそこまでだよ
って言いたいんだろうかね
741です。
今日無難にHAMPのオイルフィルターを買いました。
安いってのもあるし!
また何かあったら教えて下さい。
ピアのフィルター1万5千で変えてるが別に異常はない
カートリッジオイルフィルターの内側のパンチングパイプの
穴径だが、同じ車種用でもφ4位の大き目の奴からφ2位の
小さな奴まで穴の数含めてメーカーごと設計がまちまちだが、
穴小さい奴は流量の面ですごく不安に感じる。問題ないんだろうか?
>>738 工場でジャッキで上げてやる時と、家でやる寝ながら車の下に手を突っ込んだ状態からだと力の入り具合が全然違うから不安。
寝転んだ状態だと力が入らないからな
前回訳あってディーラーでフィルター交換した車のフィルターを交換しようとしたら、案の定糞ほど締め付けられてたわ。
アンギラ(W/Pプライヤー)で無理やり回したよ。。
キッチンテープに締付けトルク書いて貼っておくのがいいけど彼らにもプライドがあるだろうし
万が一取れてクレーム言われるより取れないようにしておけの気持ちが強いんだろう
自分はディーラーの担当に規定トルクで締付けてオイル漏れしても文句を言わないから規定で。と頼んでる
10万kmまで無交換のオイルフィルター使ってる人いる?ターゲンテックスのオイルフィルター。
>>764 ググってワロタ
性能:
濾紙式のオイルフィルターでは、オイル交換直後の排出公害ガスが最も少ない。
しかし、その状態と比較しても、PECS MARK-IVを装着し4,800km走行した時の方が、
排出公害ガスが少ない。(UCR CE-CERTによる排気ガステスト結果より)
なにこの謎性能
メーカー純正には勝てんよ。
10万でぶっ壊れて文句言っても、会社があるかどうか。
この手のオカルト装置って「本当に効果があるのなら自動車メーカーが採用してるだろ」
で終わるんだよなぁw
>>764 値段ww
5000キロ毎に純正フィルターを交換しても10万キロ到達時にその値段にならないと思う。
マツダ車には効果があったみたいだぞw
http://brog-camel.camel-auto.co.jp/archives/52112769.html 鋳鉄エンジンの廃油を工業用のマグネットフィルターにかけてもほとんど鉄粉なんか付かないし
マグネットって意味あるのかね
まぁ自動車用のフィルターより遙かに細かいフィルターにかけてもほとんど目詰まりしないので
オイルフィルター自体必要なのか疑問
>>768 桁間違ってんの?って思ったらあの価格で正しいんだ。
>>764 昨年春から使ってる。
月に8,000km〜10,000km走るので150,000kmくらい。
オイルが汚れるのが遅いというだけで、燃焼ガス由来のカーボンはどうにもならん。なのでメーカー推奨5,000kmでのオイル交換インターバルを10,000kmに変更したくらい。(継ぎ足しだけで5万kmとかも試したけどw)
燃費は3%〜5%くらい向上。季節ごとに何度か濾紙式に戻して燃費を取った。冷間始動直後の回転数も濾紙式より上がるし濾過抵抗が減った分?だと思ってる。
スズキの軽を乗り替えて、先日オイルとフィルターを交換したら、フィルターが小さく(短く)なっていた
とりあえず手持ちの従来品を付けておいた
交換したフィルターを良く見るとアンチドレーン弁が無くなっているみたいだ
下向きに付いているからそれでも構わないのかも
mobil1 M1 208A
ボッシュの赤から交換
YOUTUBEで18万km走行のエブリイで
エンジンオイルフィルター1回も交換していないって人がいる
バイパスバルブさえ動けばバイパスしたオイルは回るからな。
うちの自治体は粗大ごみOKなのよ。
逆止弁に穴開けてオイル抜いてゴミに出すだけ。
自治体によったらちゃんと金属として出せとか一般ゴミとして出せとあるな。
都会の自治体の方が緩い
「粗大ゴミ」の定義は自治体によって異なり、そもそも「粗大ゴミ」という言い方をしていない自治体もある。
ほとんどの場合「粗大ゴミ」には大きなゴミが含まれるが(物干し竿とか自転車など)、たいした大きさでなくても破砕処理しなくてはならないものは「粗大ゴミ」となるなど、「粗大ゴミ」とはいったいなんぞやという感じ。
自治体が指示してることに従えばええ話やん。
オイルフィルター捨てていいって明記してる横浜市すげぇよ
>>782 小さな金属類のゴミは恐らくJFEにそのまま引き渡してると思う
なるほど、ってことは港北パーキングエリアのゴミ箱に捨てればいいわけか。
パーキングエリアで捨てて良いのは車から出たゴミだけだろ
その理屈で言えば、オイルフィルターこそまさに「車から出たゴミ」じゃないか?
じゃあ俺、先日交換して外したリアデフホーシング港北PAに捨ててくる!
パーキングエリアにナゼか落ちてるイチジク浣腸はなんなの?
オイルフィルターのネジがバカになる経験した人いる?
もちろんネジピッチUNFなんとかで完全一致してて締め付けも手締めでバカみたいに締める事もやってない
100km程度走る → 家戻ってちゃんと締まってるか緩めそして締めをしたら無限に締まる側に回るようになりボロン
オイルプシャー!!
オイルフィルター再利用(脱着)のなにが怖いってこのネジがバカになって外れる怖さだと思った
調べてみるとフィルターのメーカーは不明だが走行中外れるケースもあるみたいである
ずさんな取り付けにより外れるケースもあるみたいだが完璧に付けた自分はフィルター側のネジ品質を疑わざるえなかった
自分のは某スポーツチューンナップメーカーのフィルタなんだが一気に信用無くした
フィルター側のメスネジがネジ切れたのか
それ取り付け側のオスネジは無事だったの
ネジより重要なのはパッキンだろ、、、
再利用に触れるということはやったな?
>>790 チューニングメーカーのなんて
一番信用ならんだろ
外部に丸投げしてロゴ載せて値段上げるだけ
一台の車で50回以上は脱着してるか緩んできたこともネジがバカになったこともないけど
トルクなんて緩めるつもりで反対に回してオーバートルクとかちょー適当だけど
オイルブラケットの素材が関係してるのかね
たまたま製造ラインのタップの刃交換直前最後の一個しっかり切れてない奴
掴まされただけじゃね?
一度緩め方向に回してから締めたのが不味かったのでは
素直に増し締めならネジ切れなかったかも?
ショップブランドのシールを貼っただけの粗悪品もあるから
アレ系は再利用できる生理用品に通じる気持ち悪さがある
純正も第二純正もマグネット付いてない
piaaならほぼほぼ近い値段で一つ上グレードが買える
そもそも磁石で取れるのは磁石に吸い付く金属粉だけ。
つまり鉄粉は取れるがアルミや軸受合金などの金属粉は取れない。
つまり磁石でなくフィルターで取れなければあまり意味がない。
その磁石の位置がフィルター通過前なのか通過後なのか
磁石はフィルターをバイパスするような高回転時にも機能するメリットはある
>>807 フィルター通過後に磁石なんか置いたら完全にダメ。
集めた鉄粉を一気にボロッと放出する恐れがある。
そんなものは無い方が良いレベル。
免許取ってから若い頃は、オイル交換の時にオカルト自覚ありでエレメントに
ブラウン管の磁石付けてアイドリングしてから外して、交換してた。
ブラウン管の磁石が簡単に手に入ってた世代。
ばらしたりしてないから効果は不明のまま。
少し後の世代の車になったら電気(電子?)系統に異常が発生とか出てきたから、
何となくそんな若気の至りをするのを止めた。
鋳鉄ブロックエンジンでエレメントを1万キロ交換だけど
鉄粉は全然ついてなかったな
MTやデフは盛大についてくれるんだけど
どうしても磁石を付けたければドレンボルトに付けるのがいいと思う。
フィルターに付けて見もせずにポイとかアホ過ぎて意味なし。
>>810 ブラウン管の首に付いてる偏向コイルのさらに左右に付いてる磁石のことなら普通にフェライトでは?
そもそもネオジウムのような強力な永久磁界が周囲にあったらまともに電子ビームがシャドウマスクまでたどり着かない
(軽自動車板にはオイルフィルタースレが無いのでこちらで相談させてください)
自分が乗っているダイハツ車は純正オイルフィルターが中国製なんです。
皆様なら
・純正品(ただし中国製)
・社外品(東洋エレメント製、つまり国産)
の2つから選ぶなら、どっちの方が良いと思いますか?
ちなみに価格は同程度です。
その製品が原因で問題が起こればメーカーが保証しなくてはならない方。って事で、製造国問わず純正。自分なら
>>814 私個人の意見ですが、東洋エレメント工業は立派な会社だと思います。
値段も同程度でしたら、自分が安心出来る方を使った方が良いと思います!
バラしてみたらいいんでない?
ネットでもそういう画像転がってるけどさ。
東洋エレメントってカーショップやホームセンターで売ってる?
探したけど見つからなかった モノタロウにも売ってないよね
整備工場の補修品みたいな需要が中心?
社外品のメーカーでも自動車メーカーの純正品も作っていたりするようです。
比較的有名なメーカーの物であれば問題は無いでしょう。
私はBOSCHブランドの社外品を使っています。
箱に日本製と書いてありますが、どこのメーカーがOEMで作っているのか知りません。
>>814 産国や性能知らんけど、piaaの白い奴がお気に入り
ドライブジョイだったりユニオン産業だったり適当に使ってるけど、
適合形式だからとドライブジョイの買ったら純正は64なのに
ドライブジョイのは60でこれは失敗したなってなってw
まだもう1個在庫あるんだよね・・・。(´・ω・`)
>>824 適合ってケースの外径とネジの径が合ってるものが適合品でしょ
それって適合形式ではないのでは・・・
このスレ見てたらPS4とFK510で悩む
価格ならFK510優先か
>>824 パッキン径が合ってればとりあえず使えるっしょ
ホコリ被らせて眠らせとくなら使っちゃいなよ
>>825 パッキンの面は着座してるから一応は使えてるけど
それ以外の要素はどうかわからんね。
>>830 今んとこ漏れてないので大丈夫なはずw
老婆心ながらパッキン形状も重要なんだなと失敗してみて分かった。
当たり面のパッキンが平形のフィルタの代わりに普通の円形パッキンのフィルタを使ってみたことがある。
低速運転では大丈夫だけど、高速で合流ダッシュや料金所ダッシュでレッドゾーンまで回したときに
油圧に耐えられなかったらしくパッキンが損傷し、エンジンオイルお漏らししながら走ってしまった事があるよ…。
走行中エンジンの異音で気付いたんだけどね。PAに停めてオイルゲージ抜いても先端に全然オイルが付いてなかった(´;ω;`)
中古車買ったら68のフィルターが付いてたな。本来は65のはずなんだけど。
68のカップレンチを買ったんだけど、それを外す1回しか使わなかった。
最初65のレンチで外そうとしたらはまらないから焦ったよ。全く意味わからん。
中断してレンチを買いに行ったわ。
オイルを抜いた状態だったから、車を複数持っててよかったわ。1台しか無かったら
悲惨だった。自転車で買いに行くか、フィルター交換をあきらめるかだな。
思い出したわ。
ネットでマイナスドライバーを突き刺せば回るってあったからやったら、
フィルターが裂けて悲惨な状態になったんだった。
慌ててカップレンチを買いに行って事なきを得た。
それ以来2ちゃんでドライバー突き刺して外せるって書き込みを何回か見たけど、
そのたびにやめとけって言ってる。フィルターが避けるのは怖い。
あれで緩むのはもともとが手締め+αとかだろうな。
ウォーターポンププライヤーで噛み潰しながら回したら多少固着してるようなものでも外せるよ。
>>835 どんどんと裂けていくだけだからめっちゃあせるw
>>836 ウォーターポンププライヤーでカップレンチを挟んでみたけど、挟めるんだね。
フィルター自体はレンチの内径の大きさだから、レンチが挟めるって事は
フィルターは余裕なんだな。
まさか挟めるとは思わなかった。ウォーターポンププライヤーが自分が思ってたよりも
大きかった。
カップ麺のダシの袋に切れ目がついているように、オイルフィルターにドライバーをぶっ刺してしまうとそこが切れ目となり、回しても千切れていくだけで緩まない。
池沼の考えることは本当にクソ。
ドリルで穴を貫通させる
棒を突き刺す
棒を回す
これでいける
当たり前だがドリルで孔を開ければ破片が出る。
オイルはオイルフィルターの外側から中心に向かって流れるので、破片がブラケットの中心部に入るとそれはエンジンに流れて行く。
池沼の考えることは本当にクソ。
粗悪フィルターのなにがやばいって
フィルターの面積が少ないとか全然いいんよ
パッキン品質やばいとオイル漏れてくるし
ネジ品質やばいハズレに当たるとフィルター落下してオイルドバドバ
軽自動車のフィルター変えようとして、昔乗ってたディーゼル車の
巨大なフィルター余ってたの思い出して、そのままは付かないけど
転がってたオイルブロックはさんだら取り付け可能だった。
Oリングの寸法も範囲内。これって問題ある?下向き取り付けだから
冷間時はオイルはフィルターに溜まってくれる。
ガソリン用は単体エレメント方式
ディーゼルはフルフロ+バイパスの2種類のエレメントの組合せが多い
組合せの場合、それをガソリン車に取り付けたとすると
濾過能力が高いバイパスは使用されず
フルフロのみにオイルが流れるため
多分濾過能力が、専用のものに比べ低下する思われる
ディーゼルでも単体エレメント方式なら、そう気にするほどでもない……かな?
>>847 乗用車ならガソリンディーゼル共通が多いんじゃないの
忘れがちだけど、いい加減なメーカーだとネジ径とネジピッチと
座面径だけで同じ商品を適合としててリリーフバルブの動作圧力
ガン無視とかあるから要注意。
>>849 SUBARUはそれが理由で純正推奨されてるな
>>851 あれはエンジンに問題があり、フィルターの仕様変更で対策したんじゃないの?
リリーフバルブの動作圧力って車種やガソリン・ディーゼルで当然違うよな。
オイルポンプの設計と関連あるか。
スズキ用薄型の社外品だとリリーフバルブ付いてないのもあるよな
>>856 フィルターが詰まったらバイパスする
回路が車両側にあるから
それがない車に流用するのはダメ
オイルフィルターは社外品でも直近で問題は発生しないだろうが、安さにつられて使って何あったら嫌なので、使わないことにした。
濾紙の幅や長さ、密度、リリーフバルブの性能などが純正と同等とは考えられない。
おそらく社外品は油量不足によるトラブル回避のために全てがスカスカなんじゃないかと勝手に思う。
>>858 安いのだとまとめて買うと100円台なんてのもあるけど中身が見えないからね
ぶっちゃけろ紙が無くても分からないと思うw
さすがに純正は高いから使わないけれど第二純正とか日本のメーカー製なら大丈夫みたいな気がするからその辺で妥協してる
日本のメーカって言っても色々あるし
日本のよくわからない代理店が輸入販売している
箱だけ日本で用意した怪しい(?)ものもあるので
本当に安心できる製品は純正以外よくわからない
純正よりも高い社外品使ってる。
まあデンソー製だから大丈夫でしょう。純正よりも高性能な説明が箱に書いてあるし。
どっかのチューニングメーカー製だと胡散臭いが。
昔、エアフィルターだが、安物使ったら交換しようと見たら、でっかい穴が開いていた。
>>861 日本のメーカー製ってトーヨーとかのブランド名の入ってるやつな
日本製が一番安心だけど国内では作って無さそう
海外生産であっても大手なら設計も品質管理も大丈夫だろ
>>846 ネジピッチがメーカーによってあるので注意(UNF 3/4-16 M20 x P1.5等)
つけれて漏れてないって事は合ってるのだろう
わざと純正サイズよりデカイ(長い)フィルター使って微妙な冷却効果&微妙に長持ち効果を狙う人もいる
普通に問題ないのだが厳密に言うとオイルの圧力がどうたらこうたら言う人もいる
>>864 日本製っていってもゴミみたいなのも結構ありますよ
もっとも、フィルタメーカをあんまり知らないもので……
どこのブランドなら信頼に足と思いますか?
PIAAは糞
純正フィルターとカップレンチのサイズが変わる
以前は箱に日本製と書いてあるBOSCHを使っていたが、安すぎて不安になり、今は純正を使っている
中華モノだと一つ50円程度だからな
あれにブランドネームプリントしたら1,500円に化ける
そんな地雷品
不良回収が怖くてまともな業者ならやらんよ
>>872 よう世間知らず
OEM品だよ自分が拘って付けてるのもそう
OEMeーが書けよ
こうですか? わかりません(><;)
散々時間あったのにさっさと買って付けないから鼻糞ニキビ話なんかでお茶を濁すしかできなくなる
@\200とかの奴だとカップレンチ(KTC)の大きさが微妙に合わない時があるんだよな
そういう細かい精度が値段の差なのだろう
実害はなさそうだしフィルタ内に古いオイルが残るのが嫌だから、
オイル交換の度に交換してるわ。安いし。
モービル1にモービル1のフィルター
もうなにもかも邪魔くさい
DENSOの赤色のやつのマグネット無しを買って取り付けしたんだが、
Amazonからレビューくれって言われてるけど、こんなもん時間がたたないと
分からないよ。
多分時間がたっても分からないと思うけど。
1,2,3,4、の番号が振ってないからどれだけ回転させたか
分かりづらいってのはあったな。
中のバルブの動きも集塵効果も見えない分からないのに評価とか無理だよな。
「エンジン回転が滑らかになりました」 って書いておけば?
>>881 こういう奴が
「★★★★★まだ届いていませんが細かな異物も濾し取るみたいです」
みたいなのを書くんだろうか
アマゾンは単に買ったものについてレビューを書けと言ってくるだけで、わからないものを書くことはない。
俺はアマゾンに結構レビューを書いているが、買ったもののすべてにレビューを書くことはない。
星3つのレビューが一番少ないが、これは当たり前で、特に良くも悪くもないものにわざわざレビューを書く意味を感じないからだ。
とても良いものやあまりにも酷いものにはレビューを書く。
フィルターごときであれだけどマーキングって確実な作業に効果ある?
手トルク(弱)で止まるまで締めて自分から見て正面にマーキング
そっから指定回転数(大抵3/4回転)だから左側にマーキングきてヨシ!っての
メーカーによってリリーフバルブを通過する油量にだいぶ差があるらしい。
濾紙が詰まったらリリーフバルブが開くと安心していると、油量不足でエンジンを壊すこともあるとか。
第二純正と純正で200円位しか違わんから純正にするわという俺がいる傍ら、
200円台のオイルフィルターを愛用して純正使うのは情弱ぼったくられ乙みたいな人もいるわけで
何が正解か分からん
純正品がとにかく無難だ。
トヨタ車の場合、チューニングエンジンに純正のデンソーを使うと問題はないが、第二純正のドライブジョイを使うとトラブルと言う話もある。
知り合いが86でDJフィルターで中のフィルター部分がクシャって潰れてブローしたよ。
サーキット走行だったんだけど、
スポーツ走行するなら、純正がいいね
トヨタディーラーで交換してもらったんだが
ケイセイタイオイルフィルターって
よく見るフィルターと同じ?
ケイセイタイじゃなかったセイケイタイだった
ややっこしい名前だなあ
路地の長さだけ見る無意味な比較まだやったるバカいるんだ
同じ濾材なら長い方が単位面積に流れる油も減るから、抵抗上有利
そして多くダストを取れるから、交換サイクルも長くなる
同じ濾材なら
濾紙を路地と誤変換するもんなんだなと入力してみたけど
「ろぢ」と入力したら「ろじの誤り」とATOKに指摘されたわ
濁点付けない時には「ち」なのに付けた途端に「じ」になるやつ何なの
>>902 そういうものは普通にあるのだが今まで知らなかったですか?
地震はぢしんではなくじしんと書くことも知らないですか?
>>904 旧仮名遣いでは「ぢしん」
現代で何故そうなったのかという問いかけだろう
現代仮名遣いでは例外を除きすべて「じ」で書く。
例外として同音の連呼(〇「ちぢむ」/×「ちじむ」)
二語の連合によって生じている場合(〇「はなぢ」/×「はなじ」)
は「ぢ」を用いる。
>>906 だからこそ、地球が震えるのにじしんって違和感はあるよね。文句は文科省に言えって事なんだろうけど。
トラックはサンエレメント3000円だけど
軽トラは100円ぐらいの安物使ってるわ
よかろうがわるかろうが体感できないからなんでもいいわ
これこそこまめな交換に勝るもんなしだろ
ただフィルターがボロボロになってラインに流れるようなありえんレベルの不具合はないよという信頼性保ってくれればいい
アストロプロダクツのセール品は
ここ1か月チラシに出てなくてもうやってないのか?
ホンダ車乗ってるが無限かHKSか悩むなー
アドバイスくださいな
>>914 トヨタ車なら素直にディーラーでモービル(EMGルブリカンツ)なのにバルク配送でクソ安いトヨタ純正オイルだよな
エレメントは第二純正のタクティーで充分
つかディーラーも純正なんて使わない
トヨタ車のディーラーでもトヨタ車以外の車両が整備に入庫する。
そんな時にタクティーのフィルターを使う。
タクティーは濾紙少ないとか
分解した人の書き込みがどっかのレビューにあった記憶
あんまり激しい走りとかしない限りは
定期的に換えてればアストロとかヨロストのエレメントでも
問題無いんだろうな…
それで数十万キロ走る猛者だって存在するんだから。
結局はチューニングもメンテも
壊れなければ自己満の世界なんだと思う。
2台同じ車買って検証なんてしないからね
何となく良さそう何となく悪そうソースは無し
オイル交換時に工場出荷時についてたやつと指定すればオールおk
ディーラーなら純正品使用だと思っていたが、トヨタ系は仕入れが安いタクティーを使うようになったのかな?
タクティーなんて町工場が使う物だと思っていたわ
因みにエンジンオイルをペール缶をネットで買おうとすると、タクティーのオイルがキャッスルブランドで販売されていて、間違えそうになる
よく知らない奴はトヨタ純正が安く買えたと喜んでいるようだけどね
>>928 タクティー製品を勘違いじゃなくタクティー製品と認識した上で純正として売る悪質な業者もいるよ
素で間違えてるマヌケもいるけどな
純正じゃない吹付けのろ紙じゃないオイルエレメントってどっか売ってる?
車検の度2年約2.5万キロでオイル交換3回に1回
で交換してもらってます
メーカーは純正かどうかは不明
>>930 クリスタル型のやつか?
うちの近所のホムセンにはあるな
誰も買わないのか箱がボロいのが大体そのタイプ
ヨタは箱が変わったのでわかりやすい
>>930 もとい
成形体というスポンジみたいなやつのとこか?
職場の取引先からマイクロのフィルターが安く入るからもっぱらマイクロばっか使ってるけどなぁーんも問題なし。
DENSOフィルターが中国製だった衝撃
ワイは日東しか使わんのでどうでも良いけど
今では純正品の多くや、日本に本社があるフィルターメーカーの社外品も海外製造が多いな
日本製に拘るなら、BOSCHなど箱にmade in japanの表示がある物を買うと良いかも
>>923 軽自動車用とレガシィのフィルタ比べたやつだろ?
リーマンショック前まで日本製だったんだこった盧材でなぁ
オイルはマメに交換してるけど、フィルターは車検ごとくらいしか交換してないけど問題ないかな?
>>943 オイル短期交換なら詰るようなスラッジとか出ないからぜんぜん大丈夫っしょ。
>>943 ときどきこんなことを言う人がいるが、なぜそんなことをするのか全く理解できない。
例えば
5000kmごとにオイル交換
フィルターはオイル交換2回に1度
つまり10000kmごとに交換になる訳
フィルターが1個1000円くらいか...
つまり走行10kmにつき1円のフィルター代がかかる事になる
10km転がすのに100円分の油を焚いてる事を考えたら安いと思うけど
まあ世の中には色んな思考の人が居るのな
フィルターのコストはフィルターのコスト。ランニングじゃなく単価で考える。
ランニングコストはたかが何円で安いとか何かの通販の洗脳にやられてる。
オイルをまめに換えてもそれに比例してフィルターをまめに換える必要はない。
ただし指定された間隔では換えること。
オイルフィルターは目詰まりよりも
熱による劣化での交換と考えた方がいいかも
フィルターを止めているガスケットや内部のOリングの変形によるオイル漏れがあるから
イエローハットのPBフィルターはなくなったのね。
売り場にデンソーのフィルターが並んでた。
日本車もフィルターの中身部分だけ交換式普及しないかな
エコじゃないよね
カートリッジ式が濾紙フィルターだけ交換する奴でしょ
内蔵式(バイクとかで生き残ってる)→カートリッジ式→スピンオン式(金属ケース一体式)→最近のカートリッジ式
ま、販売店の表示でもごっちゃだけど
自分の認識では
金属ケース一式で交換→あえて言うならカートリッジ交換式(あるいはスピンオン式)
中身だけ交換→エレメント交換式(バイクなどではエンジン内蔵式もあり)
>>958 カートリッジ式は全部一体のやつらしいよ。
>>960の言うとおりだな。工業会のHPに書いてあった。
まあ俺は中身だけ交換のは興味ないからどうでもいいけど。
アストロとドライブジョイのJZで使えるサイズが手元にあるんだが、
覗いてみるとアストロは目視で半分程度しか濾紙の厚みがないな。
使えないことは無いと思うけど、毎回交換が必須だね。
精神衛生上オイル2回1万キロは恐い…
サスティナ入れる為にエレメントもエネオスのやつだな。
性能は知らん
オイルが汚れる前に交換するなら二回に一回は早すぎるし勿体ないって言われる
フィルターはオイルのように走行距離が少なくても劣化してしまうことはないから、1万キロ毎などのように走行距離で管理すれば問題ない
ディーゼルトラックだとフィルターにもドレンあるよな
カップレンチ ユニバーサルジョイント 300mmエクステンション スピンナーハンドル
なんでオイルフィルターなんぞケチるのか理解できない。
HAMPのオイルフィルター買ったら
ROKI(MADE IN USA)から
MAHLE(MADE IN JAPAN)に替ってた
ROKI製と比べると持った感じ軽いような?
箱も簡素になってる
心配なら純正品買うべき
純正品より安いのは
1 流通経路がよく中間手数料が低い
2 企業努力により安くなっている
3 安い部品を使っている
このうち大体が3のパターン
純正エレメントモノタロウしかヒットしないわ
3600税抜き
第二は尼楽天にあるんだけど
>>988 内径はネジ規格が合ってないとダメ。
外径は多少合ってなくても大丈夫。締めた時にパッキンから漏れがなければいい。
ホントは戻り防止弁の有無やリリーフバルブ開弁圧とかあるんだけど、メーカーが公表してないからなぁ。
エレメントの買い置きが切れた
明日アストロに行こう
安オイルフィルターはネジに切り粉が残ってることもあるのがなあ
あれ見て俺は安フィルター止めた
次スレ無いな
ホンダはハンプで決定だからな
語ることない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1454日 16時間 30分 37秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241210203102caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1483879442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オイルフィルターを語ろう! Part2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・オイルフィルターを語ろう! Part3
・オイルフィルターを語ろう!Part4
・オイルフィルターを語ろう!Part5
・オイルフィルターを語ろう!Part5
・オイルフィルターを語ろう!Part6
・ステンメッシュのオイルフィルターを語ろう!
・オイルフィルターを語ろう!
・オイルフィルターについて語ろう
・12/8(日) 第71回 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI) part2
・12/8(日) 第71回 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI) part2
・ウィルエージェンシーについて語ろう! Part4
・サックスについて語ろう! Part37バリサク禁止
・【百花】外掛けフィルター総合 Part26【繚乱】
・サックスについて語ろう! Part42
・【マターリ】5人を語ろう part2
・宝塚歌劇の不人気スターを語ろう Part2
・フィルターについて語ろう
・続 浮世絵を語ろう! Part.2
・サックスについて語ろう! Part45
・サックスについて語ろう! Part43
・ヨヒンベについて語ろう! Part.2
・昔のJR(国鉄)バスを語ろう! part2
・アニメ版ベルサイユのばらを語ろうPart68
・岡山・倉敷の介護施設を語ろう!Part2
・アニメ版ベルサイユのばらを語ろうpart61
・アニメ版ベルサイユのばらを語ろうPart67
・アニメ版ベルサイユのばらを語ろうpart64
・アニメ版ベルサイユのばらを語ろうPart69
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.2
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.22
・温泉コンパニオンについて語ろう! Part.2
・スマブラ配信者たまも。について語ろう! PART2
・セブ島を語ろう【フィリピン】 Part.2
・草刈機・刈払機について語ろう! Part82
・12/9(日) 第70回 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI) part5
・12/8(日) 第71回 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI) part4
・12月10日(日) 第69回 阪神ジュベナイルフィリーズ Part4
・12/10(日) 第69回阪神ジュベナイルフィリーズ(GT) part4
・アダプトゲンについて語ろう!!!! part2
・スポンジフィルターだけでどこまで語れるか Part2
・【百花】外掛けフィルター総合 Part27【繚乱】
・スポンジフィルターだけでどこまで語れるか Part5
・吉田修一を語ろう! part6
・列車内 駅のWi-Fiを語ろう part2
・【グリーンフィルター】石川典行(トドマン) 市川貴浩 part309【ガチスロかんぶりおじさん】
・【至高のグリーンフィルター】石川典行(トドマン) 市川貴浩 part313【大きな赤ちゃん】
・なんJ五等分の花嫁を語ろう部 Part2
・映画「主戦場」について語ろう Part2
・NHKラジオについて語ろう Part2
・二代目健心会について語ろう! Part.3
・アニメ版ベルサイユのばらを語ろうpart63
・キモいおっさんと癌を語ろう Part2
・SOD女子社員シリーズを語ろう Part2
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.18
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.26
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.21
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.20
・草刈機・刈払機について語ろう! Part64
・草刈機・刈払機について語ろう! Part86
・草刈機・刈払機について語ろう! Part80
・草刈機・刈払機について語ろう! Part59
・草刈機・刈払機について語ろう! Part75
・本庄】埼玉の本庄を語ろう! 【児玉】 Part.4
・1日1枚メタルアルバムを語ろう part2
・自転車動画・YouTuberについて語ろう! Part.6
14:14:39 up 19 days, 15:18, 0 users, load average: 9.34, 8.99, 13.83
in 3.465213060379 sec
@3.465213060379@0b7 on 020204
|