◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プロ専用□□診断機の部屋 PART4□□素人勘弁 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1499253573/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
そろそろネタ切れの気がしないわけではないですが、まだまだ情報交換したい部分があると思います。
正統派の高額診断機、あるいはバチモンの怪しい診断機の情報でも有意義なのはありそうです。
誰も立てそうにないので立てました、ざっくばらんにやっていきたいですね。
それなら一万ちょっと位までのバチモンの診断機とELM327+フリーソフトか廉価ソフトを比べたらどうなんでしょうか?
ELM327のバチモンで車の調子が悪くなったとかもあるので正規チップの製品と廉価ソフトを試したとしても比較するとすれば、5千円するかしないかでも診断機無いこともないですし、オクのGTS当たりも等しくバチモンですが、ドングリの背比べしたらどんなもんですか?
目的はメンテナンスの効率化と故障してもレッカー呼ばなくても車屋迄走れる割合を増やしたいとか、車屋と話すときに一から十まで説明してもらわなくても言い様に理解度を上げる位ですが
ELM327+フリーソフトはなかなか面白そうでいいんだけど、ふだん仕事でやってるとバチは怖くて
使えないってのがある。
価格が安いけど車両のECU破損させたりするリスクがあるっぽい、自分的には好きなネタなんだがプロ用としては
なじまない。
ここは素人勘弁だから。
最近 夜中にトイレに起きると寝付かれないな・・・・
今年も補助金があるそうで、上限か15万円みたいです。
現在、DS708を使っているのですが見れない年式が出てきたのでアプデしようと考えていたのですが、なんと2018年末で修理等の保守サービスが終了なので、買い替え検討中です。
候補はマキシシス(ノーマル)・マキシシス(プロ)・TEXAなのですが、輸入車(特に欧州車)メインで観るのならここの住人のメカさんならどれを買いますか?
一体型だと今回のようなことも将来あるのでPCタイプのTEXAも候補に入れました。
ちなみにG-Scanも持ってます。
私見でいいので意見をいただければ有難いです。
ヤナセオートシステムズのx431 pro j'とマキシシスプロで悩む。
金額はX431の方は5年リースなのでトータル80万超えるけどその間
アップデート・コールセンター対応(どこまで対応してもらえるかは今分からないけど)
月額6ギガまでの通信(基本会社でwifiだからいらない)が付いてる。
マキシシスプロなら機械代40万。アップデートはしないならしないでもいいだろうし。
とりあえず、X431のデモ機借りるけどやっぱり内容的にマキシシスかな。
ランチは、買ったほうが安いんじゃないの?
なんでリースなのかわからんが
2台目の診断機買うってんならマキシシス買うかもしれないけど
自動車メーカーともめてるし今現在のマキシシスがどうなってるのかは
知らないしー
>>8 今回のはヤナセオートだけの取り扱いのモデルみたいで、リースのみの契約らしい。
にしても80万はマキシシスプロとかの内容見てる限りちょっと高いかな?って。
あと、今現在は全然違うかもだけど、初期のX431ずっと使ってて、ベンツとかで
ライブデータがDASと全然違う数字だったりでそこもちょっと不安。
とりあえず使ってみてからの判断が一番いいよね。
スズキのSDT-2の無線接続は、純正の無線ドングルじゃないとダメなのかな?
市販のドングルで接続した人居る?
>>11 やったけどロック掛かっててだめだった。
素勝たないから純正買ったら一発でいけた。
VCXが Vr1350 になった、ALLもVrUPが頻繁だな。
CAN接続はどの車も安定してライブが見られるようだ 初期は途切れた車もあったけど、SLI接続は
相変わらずライブが途切れる。
チップの問題かな? ヤフオクの最近売ってるやつは改善したかな?
うちの支部、八割方の工場は診断機所有してないのに今回の補助金の話題すらでない
借りれば済むとか面倒なのはデラに出せばいいとか言ってさ
クロックスプリング交換さえ診断出来ずにデラに出してどや顔だよ
ホント信じられない
診断機は補助金もらっても高いうえに、普段の仕事ではめったに使わないからね。
それで診断機使用そのものは金取れないし取れても数千円、ディーゼルのスス焼きぐらいじゃないかな
作業料ががもらえるのは。
故障コードを記憶してるかわかんないので、前車みてる。
もちろん、コンピューター点検料を頂いてる。
例えば月に20台しか入庫しなかったとしても
@\1000×20台=20,000円/月
20,000円×12ヶ月=24万円/年
3−4年で新しい診断機に買い換える事ができる。
儲かってる所は、太っ腹なので、タダで点検してる
んでないかな?
>>17 なんか目からうろこだね。
ツールの診断料は 3、000円ぐらいが一般的だが、だから入庫の車からどうしても取りにくいと思ってしまう。
入庫の車全車対象なら台数はバカにならない、それでチェックシートつけてコンピューター診断料として 1、000円か。
これなら確かに元は取れる、客も目くじら立てる金額でもないし。
考え方だな。
でも俺はやらないだろう。
うちも接続料で3000円!診断依頼率50%越くらいかな。オイルやタイヤ交換時に提案してるよ。
ランプ点いてなくともABSや車速系のエラーは高確率で反応あるから、プラス500円で消去!
立会診断でお互い納得料金!!
車検点検時は勝手に無料診断で、納車時説明しとります。
witでスマートダイアグSD1250買った人がいたら教えて欲しいんだが、データモニタって1度に何項目まで見れて、何項目保存できる?
VCXだが Vrが1400になった。
しかし SILでのライブは相変わらず途切れる、おそらくソフトではなくハードの問題だな。
今現在 オクで出てるのはどうかな?
GTSもいつの間にかVr 12.20.024 がDL出来る。
保存ファイル開きたいときに保存ファイルからだと立ち上がらないから、GTSを立ち上げてメニューから
開く必要がある。
まぁ これは使わないほうがいいよ。
>>25 年式の少し古いのは7ピンのSIL線を使うようだが K-LINEとも言うようだけど、この仕様でのライブデーターの
読み取りはエラーで出来ない。
6−14ピンのCAN仕様なら問題なく読めるようだ、VCXだけじゃなくてバチのインターフェースはみんなそうらしい。
インターフェースにDSTーi を使うと問題ない。
ねえねえトヨタディーラーがインターフェイスを
DST-i使う理由って何?
デンソーで安定してるから?
他のインターフェイス使ってもいいかなと思ったもので
SD1250かTPM-Rか、どっちにしようかなぁ…
>>30 どっちもたいして変わらないような...
トヨタはヤフオクGTSでけっこう使い道がある。
>>31 うちの工場のおっさん連中が簡単に使えるってのが条件で、出来れば輸入車のメンテナンスインジケータのリセットがしたいんよ。
TPM-Rはリセットできるのかわからん
>>33 神かよありがとう。
共用でTPM-R買って、個人用にDST-i買うことにするわありがとう。
Gスキャンで使えないとかほざくならもうクビしかないな
Gスキャンはよくできてるから使うのは難しくない、ちょっと頼まれた仕事で貸してくれたから使えたんだけどよくできてる。
その昔ハコスカGTRという車は買ったのは乗りこなせない金はある年寄りだけ、スキルはあっても金のない若い奴には金額の壁 ビンボ人は買えない。
Gスキャンはビンボ人には壁、壁はビンボだけ。
DST-iとTPM-Rならかなり使えると思うけど、金額も手が届く。
でもDST-iは診断機よりもIFとして考えたほうがいいと思う、PCソフトが必要だけど。
g-scan2プロフェッショナルで60万ほどだったわ
DST-iはプリウスのフルード交換にしか使った事ない
Gスキャンタブで充分間に合ってる。
補助金の時に買って実質17万くらい。
PS90Jをつかってる人いますか?
いましたら読み込み時間等などの使用感を教えて下さい。
今更だけどGTSいいな!
DST-iで飛ばしてアクティブできて感動した
というより拾ってこれるのがいい
○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」
○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。
罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
などと起訴内容を一部否認した。
起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。
事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。
アイドリングストップ用バッテリーって
聞いていたけど短命。
2年しないうちに
バッテリー液真っ黒。
アイドリングストップ付車に普通のバッテリー付けた?
アイドリングストップ用付ければ5年は最低でも持つよ
>>46 >>47 そんなの乗り方次第だしスレチだばかやろう
警告ランプ点灯するから、そうスレチでもないんだよ。
始動時電圧が規定値下回るとダイアグ検知するからのようだが、アイスト非対応バッテリーは一年ぐらいで
ランプ点灯するらしい。
警告が点灯してもバッテリーはそう不良ではないから使うつもりならある程度使えるが、ランプ点灯でアイストはクランプされる。
アイストは充放電の負荷は大きくなるから使えても寿命は当然短くなるだろうけど、対応バッテリーは値段も高いから
どっちを取るかはユーザー次第だな。
ワーゲン&アウディ用の診断機
VASを購入しようと思ってるんですが…
どなたかいい購入先とか教えて貰えませんか?
BMWの空気圧残量警告消せる診断機を教えてください。
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
UCI7B
DST-i購入、トヨタはGTS導入したら良いけど
スズキのSDS-IIって、ソフト単体の供給ってあるの?
>>53 インターフェースが専用品。
ソフト単体はスズキ販売店システムからダウンロードなのでインスコするパソコンの数はない。
インターフェースは専用のものが必要。
DST-iはダイハツ初期に対応してないな、俺のやつのソフトが古いからかもだが。
GTSで使うにはトヨタのOEM供給と同じ車種なら使える、というか それ以外も使えるかもしれないが。
ベンチャーはトラック系が強いらしいな。
話は変わるけど、汎用の診断機で通信できないのがあって、寺行ったらECU不良てのがあった。
汎用品の診断機で通信不可の場合、ECU不良なのか診断機が対応してないのか判断できない場合がある。
>>58 大型系2t以上がいいのか・・ ありがとさん^^)
ベンチャーのデモ機を借りて使い倒してる最中だけども
トラックで整備工場で診断かけてもらうと、Gスキャンが
大半なんだよねw
大型系は範囲が狭いのでいまいちらしい、乗用系は文句なしらしい
当方、トラックと建機しか扱わないのでベンチャーがいいのかもしれないなw
汎用品の診断機で通信不可の場合、対応してません、か通信できません、と画面にでてくるようだけど
ベンチャーはそのように表示されるね。
TPM-RってHPにある取扱店のページで扱ってる雰囲気ねえじゃん
TPM-R使ってるけど物足りなさは感じるな。
先週、ボンゴのライブデータ見れなくて振興会でGscan借りた。
アップデートでちょこちょこと機能は追加されているので、もう少し熟成されて来れば値段的にも人気でそうだけどな。
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
ヤフオクのVCX GTS 仕事で使っている人もいるかな?
CAN仕様じゃない多少古い車はCAN線を延長コード使って切り離す必要がある、ABSとかチェックモードに入って
警告ランプが点滅始まるんだよな。
ELM327のバチモンドングルも同じ、DST-@はさすがに大丈夫。
ELMのバチモンドングルだが、アンドロアプリの有料と言っても安いが日産車のエンジンライブ見るのに使ってる。
これは警告ランプの点滅が起きないが、トヨタ車の少し古い仕様だけかもしれない。
VCXも Vr1440 になった、ファーム書き換えは普通危ないんだが これに関してはまぁ大丈夫 らしい。
>>67 それは何よりだけど、エンジンデーターモニタは動くかい?
CAN以前のSLI仕様は途切れる、車種によっては見られるのもあるようだけど。
つうか GTSでスマートキーは対応してるのはわかるけど、イモビキーの照合は対応してるかな?
スキャンパッドは良いですか?イモビ登録も出来たりしますかね?
建設機械もダイアグモニターが必要な時代だからな・・・・
Gスキャンって台湾メーカーなんだね
今年も診断機補助金が出たらTEXAを買おうと考えているのですが、TEXA使いの方で買って良かった点があったら教えて下さい。
ウチが買おうとしている理由
1.輸入車の整備が比較的多い
2.診断機の幅を広げる(G-Scan・autelは所持)
3.PC接続型が欲しい
値段もするし、周りにTEXA使いがいないので…
教えてチャンですいませんが、よろしくお願いします。
ELM327のバージョン1.5って奴をアマゾンやヤフオクでいくつか買ったけど
壊れるわ、偽物掴まされるわで安いなりに投資してしまった
アンドロイドアプリのELM327 Identifierで調べるとわかる
これから買う人参考にしてね
偽物1.5でも最近のJ-OBDの車両なら繋がるけど古いトヨタ車だとABSランプ付きっぱなしになったり
そのまま走行するとブレーキ効かないとかあるみたいだから気をつけよう
ELM327のバージョン1.5 は俺も使ってるよ。
日産車のJOBD対応以前のエンジンデーター見るのに使ってる、アンドロイドの有料アプリだけど。
トヨタ車のCAN仕様でない少し古いのはどうもELM327ドングルがCAN端子を殺さないらしくてアース状態になるらしい、そこのCAN端子が
当該トヨタ車のABSとかのチェック端子なんだよな。
だから延長コード使ってCAN端子の配線を切り離す必要がある。 俺も何度かここに書いてる・・ 苦労したから・・・
VCXも同じだ 今ヤフオクに出てるのは知らんけど、DST-iはこれはさすがに大丈夫。
アマゾンで売ってるmaxisysは、使い物になるか知ってる人いますか?
>>75 使う用途によりけどメンテリセットなんかは大半の外車出来るからそれだけでも使える
VCXは Vr1440 になったが、K-Line仕様のエンジンデーターはやはり途切れる。
VCXの内部ハードが対応してないんだな・・・・
CAN仕様はおそらく問題ないだろうけど、ヤフオクで今売ってるやつはどうなのか? 俺のは2年ぐらい前の入手だから。
すみません分かる人いたら教えてください
dst-pcはトヨタ、スバルはキー登録できるのでしょうか?
SZ Viewerいいな
マジに使える
pc用入れたらビックリだよ!
>73
今更だけどトヨタ車の古い車種のOBD(DLC3)端子の6番と14番はエアバックのウォーニング端子とTS端子
トヨタ22P-16P変換だったかな?ヤフオクとかでよく売られてたけど、あれなんだったのかな?
いまだに謎。
>>80 ウチもとりあえず申請してみた!
今回はかなり申請数のスピードが速いみたいなので、考えてる人は急いだ方がいいかも。
>>84 初代Gscan持ち(ソフトウェアは多分最新)です。使えるけど十分とは言えない感じてます…
私見だけど、G-scanとAutelの二台持ちだと国産&輸入車をある程度は観られると思います。
TPM-iは小型端末としてはだいぶ進化してるんですかね?
TPM2000系列と比べると、できないことはフリーズデータ項目とかでしょうか??
診断機補助金は締切りましたね。今年は早かったなぁ…
やはり買い替え需要かな?
純国産でいいもの作るのは難しいと言う話だな、技術的な問題ではなくて。
カネに糸目がなければ、日本製のほうがいい たぶん。 あ いや 絶対に。
やっぱり大陸系、有り難いっちゃ有り難い。
デンソーのDST-iが安く譲ってくれそうなのでGTSのVICとして使いたいんだが
DSTのインストールしたドライバをVICに設定するだけでいいの?
ユーザー登録がどうとか必要らしいけど
ユーザー登録の必要はないよ、必要なドライバはDLできる。
BT付はパスコードが 0000 だったかな? 接続設定が必要だけど設定ソフトもDLできる。
おーどうもありがとう。
安定性ピカ一らしいからパチモンで悩むよりこれでいきますわ。
うちはベンチャーの使ってる。
結構できない事多くてダメだなーって思ってたけど、振興会にあった日立のヤツ使ってみてまだマシだと思いました。
Vr 13.00.022 拾い物、いいもの見っけと思いきや、本体EXE入れ替えるのは問題あるようだw
仕方なく Vr 12.20.024 に戻した。
GTS純正でググルとOTCってVIMが出てくるけど
使ってるの見た事ない。
安いけど問題あるの?
OTCは Techstream インストールするとデフォルトで出てくるVIMだから、純正なんだろうけど
正規品はトヨタディーラーでしか手に入らないんじゃないかな?
ネットで出てくるOTCはVCXと同じで、正規品とは少し違うんじゃないか?
VCXもFirmがVr 1490になった。
これでなにが変わったのか知らないけれど、まぁ そこそこは使える。
K-LINEのデーターは読めないけれど、相変わらず同じだろうな・・・
VCXのFirm Vr 1490だけどキーの照合が出ないな、今までもFirmのVrUPすると出たりでなかったりしたような?
Allscannerでここ見てるんだったら何とかしてください。
ベンチャーは大型車向きだよw
UDあたりは、ボルボエンジン搭載の車が制約が多すぎダメなのは認める
他メーカーもおなじようだけどね
>>81 ドングルがELM327のようだけど、手持ちのバチモンがエンジンしか対応しない。
DST-iは認識はするけどやはりエンジンだけ。
ドングルは何を使ってますか? よかったら教えてください。
ベンチャーテスター起ち上げたとき所有者の名前がでてくるのなw
オリジナリテーがたかいわ
VCXのFirmが Vr 14.10.0 になった。
バグ取りらしいけど、何か変わったかな? キーの照合出るかやってみる。
DST-i あるからどうでもいいんだけど気になる、素人さんならともかく 仕事用で買った人は
少しなんだな・・・・
HVのブレーキで苦戦した知り合いに買ってあげたのがあるんだけど、やらなきゃよかったかな・・・・
VCXのFirmが Vr 14.10.0 になって、キー照合が出てくるようになった。
Allscannerの対応は早いな。
クルマももう少なくなったしK-LINEのデーター読み込みだけ割り切れば、なかなか使えるかもしれない。
>>108 キー照合でてこなかった車両って何ですか?
>>110 ZVW30 自分の車、買ったときスマートキー追加してるがVCXでやってる。
FirmのVrが変わるたびUPしてるが項目が出たり出なくくなったり、別の車だがCAN仕様のエンジンデーターがエラーと言うこともあったが
また読み出せたり。
不思議なのは買ったときに読み出せた特殊制御履歴が、初回のVrUpで項目が出て来なくなった。
DST-iでも同じだからなんだかな? 履歴が消えてなくなると読み出せないのかもしれん。
GTS立ち上げて接続通信した後に、照合とか出ると思うのですが
その前のツールバー左側のキー登録?からではアクセスできなかったですか?
左側ツールバーのその他の診断機能からでは対応車種以外ではアクセスできない、ちなみGTSの Vr でこの項目はあったりなかったり。
GTS立ち上げて接続通信した後に照合とか出るんだけども、項目は出るが照合クリックしてもエラーで入り込めないのが
VCXの Vr で何度かあった。
DSTーi 使えば無問題。
ちょっと聞きます、GTSならUSトヨタ見れます?
MTG1000突っ込んだら見れない・・
MTG1000はデーター読み出しはOBDIIだけで、表示の項目も少ないんじゃないかな?
ディーゼルの排圧とコモンの燃圧は読めたけど。
USトヨタも基本は日本車と同じと思うけどダメかな? どのみちK-LINEはデーターは読めないはずだけど。
>>119>>120
レス感謝いたします、前にチェックランプ点灯してるのが入ってきて
挿したら何も表示されず電源すら入らないで、あら?壊れた?と思い他で挿したら普通に使えたので
USトヨタはダメなんだなと判断したんです、規格は同じOBDUなのになぁと疑問に思いました
車も2015年モデルだったので古いとかでもなく・・・という感じでした。
>>121 16PのOBDコネクタは16番ピンにバッテリー電圧が来てるから電源は入るはずだけど?
MTG1000は外部電源がつなげるんだけど、エルフとか16番ピンに電源が来てないのがあるから。
なんかな? ヒューズ飛んでたのかもしれない。
USトヨタの2015年モデルならPコードに限るけど世界標準じゃないかな?
ちなみホンダは世界標準が早かった、対米輸出考慮で造られてたから。
だから16PコネクタならPコードはデーター読み取りまで、バチモン繋いでも何とかなる。
sz-viewer-w1がVrUPした、日付けが 2018-12-09。
アンドロイドもVrUPしたらしいけど。
ELM327で動作するらしいけど、一応ほかのIFも認識するがエンジンしか見れない。
バチモンのELM327だからかもしれないが一応Vr1.5、暇を見てインストールしてみよう。
診断機は高価なわりには直接の稼ぎがないからねぇ、直接の稼ぎはディーゼルのスス焼き
ぐらいかな? これで元が取れるってこともあるようだ。
相手が素人さんでも業者さんでもコード診ただけでは、これは寺さんでも取りにくいらしい。
仕事で使うには買えば済んじゃうから、素人さんのみんカラみたくは情報は出てこないのは
当然かもしれない。
話変わるが VCXのFirmが Vr 14.11.0 になった。
ヤフオクのOTC VIMがイイらしいんだけど誰か使った人いますか?
>>103 亀レスだがヤフオクの1200円ちょい?ぐらいの黒くて青いボタンのタイプが使えた
アマで買ったりオクで買ったりしたけど騙されたり悪い評価されたりでさんざんだった
m〇dia_tank01 はやめとけ
いろいろ買ったがアンドロイドアプリの「ELM327 Identifier」を使って偽物かどうか調べる
アマで買ったV1.5って奴がELM327 Identifierで調べるとV1.5だけどALLってのがあった。
これは得した気分だったけどやっぱり使えないシロモノ
sz-viewerは本物1.5以外だとはじくからエンジンだけみれるってのもなんだろうね?
>>129
レスありがとうございます。
バチモンのELM327ドングルは何個か持っているんだけど。 Vr1.4と Vr1,5 どっちも似たような
動きだった気がするんだけど・・・ 細かいことは忘れてしまった・・・ Vr 2.1は持ってるけど使ってないです。
エンジン以外はエアバッグかなんかが表示されたかな?
表示された部分だけで割り切れば、それなりに使えるかもなんで 少しずつやってみます。 >>130 sz-viewer-WinだけどGTSの兼ね合いからWIN7.32のPCで工場専用
昨日アップして327をMRワゴンに繋げてみたけど
以前のもそうだけど全てがチェックしてからでないと安定動作しないんだよね
sz-viewer-WinのすごいとこはDST-IでもOKなんだよな
開発したロシアの人凄いよ!ダイハツとかも作って欲しい!
「ELM327 Identifier」これはアンドロイドアプリでELM327使ってるなら必須アプリ
アマでパチモノ買ったときに返品できるから保険だよ
>>131 DST-i も接続してるんだけどね・・・・
認識するけどエンジンだけ、ATは見れない。 なんだかね・・・
GTSのOBD2モードでも見れるけど、まぁ スズキ専用のほうが見れる部分もあるかもしれない。
>>132 車種は?
ATだと油音とかでるんだけど?
現行のエブリバンAT、OEMじゃなくスズキのエブリ。
ELM327で繋ぐとエアバッグだっけか? が出てくるんだけど、DST-i の場合はエンジンだけで他は何も出ない。
ELM327 Identifierで調べてみた?
1.4以下全てグリーンなら俗に言う1.5
歯抜けがあったり全てグリーンでも使えないよ
問題なくてダメならpc側を疑ってみる
え?
>1.4以下全てグリーンなら俗に言う1.5
手持ちのドングルがその通り すべてグリーンなんだけど、つうか Vr1.5 は存在しなくてFakeみたいだね。
ELM327 Identifier で見たときに うろ覚えだけど Vr1.4とVr1.4aと表示された気がする。
Vr1.4a のほうは一か所ぐらいグリーンのバーが出なかったかな? まぁ 手持ちの2個ともFaKeかもしれないね。
割り込むのもなんだけど
どうしようもないゴミによくそんな情熱かけられると思います。
あはは・・・・
診断機は高価だからねぇ、修理工場さんでも ないところが結構ある、それでバチもんでもそれなりに使えたからね。
お客さんにこんなのがあるんだけど、こちらに修理依頼して部品代かけてさらに直すとこがあって、これなら自分で何とかなるから
部品をとってくれ。
トータルで新品買うより掛かるんだが、お客さん それでいいそうだ。
新品はそのまま動く 面白くないんだそうだ。
sz-viewer-Winはどうも不安定な気がする…
良い時もあればドングルを認識しないときもありで
それで時間をさかれてしまう時もある
まだまだ?なのかな?
だいたドングル内部の定電圧回路そのものがダメなような気がする
バンザイのmst3000を買うか、砂のmtg2000-sを値引いてもらって買うか悩んでいます。
機能的に差がそれほどあるようには思えないのですが、詳しい方がいらしたら教えて下さい。
ちなみに普段はg-scanを借りてやってます。
元はTPからのOEMだから
共販なんかと付き合いがあったらそこから値引きして買ったらいいよ
バンザイもスナも独自のあるみたいだけどね
そもそも4.5年で診断機も変わってくるから自分の仕事内容で
コスト的に合うかどうか見極めて判断するといい
今は診断機の買い時じゃない気がするけど
もうちょっとしたら車検整備に必要になるわけだし、
それに対応できるのが出るまで待った方がいいんじゃないの?
どうしても今すぐ必要な仕事があるなら仕方ないけど
買い時じゃないという層が一定数居るけどそういうのは毎日そう言ってるから相手にしない方がいい。
俺だって車検にOBD検査導入が決定してるんじゃなきゃ買い時云々なんて言わないよ
でもまあ、OBD検査が導入されて、それに対応した車が発売されて、それが車検に来るのが何年後・・・
って考えたら、今ならまあまだ買ってもいい次期かもね
今時、診断機ていないってほうがどうなの?って感じだよ
爺さんばかりの工場とかたんに必要なかったとか?やる気がないとか
全て外注とかって店もあるけど、それは自分のスキルを止めてるってこと
OBD検査導入が決定してるから尚更今から慣れとかなきゃダメでしょ
かといって10年後のこの業界
整備士自体がいなくなるだろうし…
いても相当電気系スキルがないとやってられなくなるかもしれない…
診断機はもうとっくの昔に必須工具でしょ
うちも買って6年くらい経ったかな?
その前にもコードリーダーは持ってたし
OBD検査導入があるから、今買ってもまた2年くらいで買い換えるなら、
現状持ってなくても間に合ってるなら、買い時じゃないって思っただけ
でも、
>>144に書いた通り、どうしても車検整備で必要になるのは4、5年は先なのかなと思い直したけどね
すいません140です。色々ありがとうございます。
デモ機貸してくれるそうなので、それから決めます。
今のところは手持ちのコードリーダーと支部から借りるg-scanで足りてはいるんです、足りてはいるですが。
支部持ちは色々と(察して下さい)あるんですわ。
OBD検査対応は支部で新しいの買ってくれるのを期待です。
一応書いておく
今買うならTPM-i
細かいとこ見るならもっと高いやつ
使えるelm327も必須
elm327が認証工具となればウマ〜だな
sz-viewe でエンジンとエアバッグしか見れないとレスしたんだけど、DA64Vではそうだったんだが少し古めの
ワゴンR ではすべて見る事が出来た。
ちなみ ELM327のドングルはVr1.4b、PCじゃなくてアンドロタブ。
年式で不可はスズキ車では寺がそんなことを言うな、スズキの新しい診断機ではすべてみられると言ってたが。
sz-viewe
pc版だといろいろできるから面白いね
ただelm327を選ぶ
自信をもってこれが本物だ!ってのがない…
elm327のv1.5はELM327 Identifierで調べると1.4まで
1.4bだと無理じゃないかな
ELM327 Identifier で調べると、手持ちが Vr1.4 と Vr1.4b なんだよね。
どっちでもあんまり変わらない。
てか ELM327 にVr1.5 は存在しないような? Vr1.5 で買ったのが Vr1.4 の表示。
だいぶ前に買ったVr不明が調べると Vr1.4b 、少し高くて7,000円ぐらいだった。
PICで造ったばちもんだらけ、仕事で使うには少し不安。
まぁ クルマによってコードリーダーで対応しなくても、現在データーが読めるのもあるからたまに使うぐらい。
pc版sz-viewe は立ち上げて暫くデーターの読み込みに時間かけないと動かない
ELM327はそもそも本物だってPCIチップだもんね
安いのいろいろ買ってみるといいよ
BMW用のBimmerCodeも使えるし(実際は入庫する車ねえし英語わかんねえし)
他にもいろいろアプリあるからおもろいわ
OBD検査は概要見る限り猿でもできる
問題は整備だ
ダイアグ消せなければ客に返すことは出来ない
平成何年製造から対象になるんだろうね、
全部は無理だろうし
検査場でどいうった診断機を使うのか興味あるね
やたら遅いとかやだな
コードしか読めない奴使うのかな?
研修で聞いた話のイメージだと、コースで診断機使うわけじゃなくて、
事前に診断機とアプリを使って車に不具合がない状態だってのをネットを使ってサーバーに登録しておくって感じっぽいけど
そういうやり方じゃないと、特定コードが入ってないとか、自動ブレーキのエーミング済だとか、
コースで全車チェックしてられないでしょ
検査対象になる車は特定のエラーは一瞬で読み出せるような構造にするって強制でもするなら話は別かもしれないけど
>>158 益々、小さな整備工場、新しい技術に対応できない経営者
スキルのない人達、とくに高齢の工場なんか対応できないじゃん
人口も登録台数も減少
なんか先進ってのは、ついてけない人々は淘汰されるってことね
テスターも扱うのが段々となれてきましたよっと
UDトラはセキュが厳しく自己診断だけだもな
エアバック点灯の車両の車検
どっかで中古で売るときLEDにブチルゴム付けて見えなくしてる
どうも開いたエアバックに中古つけたはいいが適当なものなので配線していない
診断機でわかる
以前もコンピュータだけ無いって奴あったけど
遅延リレー基盤でごまかした
今度もそれやるか?
でもOBD検査となればそんなゴマカシもできないわけね…
エンジンだけの検査ならいいけどわかんねえな?
遅延リレーか・・・ ほとんどCHGランプの回路でごまかしてたが、こんどあったら考えてみよう。
SRSコンピューターは一度作動すると使えないが、インフレーターが無い奴は2オームの抵抗でごまかせる。
今はダメだろうけども、陸事の車検では走行中に開くことがないように、エアバッグが外されてるのが確認できれば
良かったそうだ。
エアバッグは部品が高額だからお客はまず修理はやりたがらないが、車を引き渡すときは警告ランプだけは
点灯するように復元しておいたほうがいいかもしれない。
運転者がランプ点灯認識してればだけど、見かけ上正常にしておくと事故が起きたとき問題が起きないとも限らん、
車検はやらないが最近はランプ点灯の依頼が増えた。
認証、指定の受検時スキャンツールでの確認だが
認定診断機での読み出し、陸運局が用意したサーバー登録による検査省略のようだ。
よってネット回線に繋がらないスタンドアロン機は強制排除。
だから先日、Gスキャン2の販売終了と車体番号の自動読み出しに対応したんだな。
たいして金にならねーくっだらねえ利権確保にお上は忙しいんだろうな。
あ、持ち込みで検査官による確認も出来るようになるけどとんでもない手間になるとの事。
それと消去してすぐの登録はレディネスコードも一緒に取るから走行距離、時間がゼロの状態では登録不可だと。
>>168 車両のECUに車体番号が登録されていない車はどうなるの?
>>169 現車に刺して確認だろうね。
あと型類が無い車両は検査除外。
実際の検査開始は国産がH24から
外車がH25からだからまだまだ猶予はあるね。
まちがえた。
国産は2024ねんから
外車は2025年から。
DLC(16ピン)が付いている車で類型がある車は全て対象ですか
認証での仕事はやってないから知らないけれど、ライトと同じで年式で分けるんじゃないの?
全車対象にしたくてもやりようがない 16P仕様でも初期はメーカーでバラバラ メーカーの診断機ですら
別の診断機が必要とかもあるし。
さらに古い独自コネクタ仕様とかもあって、対応しようがないんじゃないのかな?
そりゃあ古くてもJ-OBD以降だからH22より遡ることは無いんじゃね?
また金かかるのか!チツ!
こんなに検査が厄介にしすぎるとマジに整備工場はどんどん減るぜ
若い人はメカニックやりたがらないしな
ユーザー側は関係ねえってもんだし
益々ブラック化していくわ
EML327みたいな車検用ドングルを安く開発してもらって
PCやスマホに検査アプリ突っ込んでってサーバーに送信とかできれば安くできるだろうけど…
認可しねえだろうな
>>174 スバル以外対応してると思うが?
それとも私の知識不足?
>>173 2021年から新たにとる型式からです。
それまでの車と継続生産してる車は対象外です
>>178 おいおい2021年たら未来の車だぜ
本当に確かな情報か?
>>179 未来の車でしょう
今までの車もやりたいが、一つの診断機でできる保証ないからな
これからの診断機はOSが必携ということか?
日立HDM-8000はAndroid4.4
G-SCAN_TabはWin10Home
G-SCAN3はAndroid6.0
バンザイは国交省と喧嘩してるだろうな?
どっちが折れるか楽しみだ
UDのGHエンジンは見る項目が自己診断のみって
どんだけセキュリティが厳しいんだよ ボルボエンジンだめだな
>>184 中華コピーも出てないな。
あくまで噂でしかないが完全予約制でディーラーの評判クソらしいな。
客抱え込みすぎて泣きみるのはUDだし
診断情報出さないのも勝手だから好きにすればって感じかな。
部品超たけーし、客に勧める車じゃないわ。
>>185 今年からいすゞのコンドルに替わったからいいんだけど
大型はどうなんだろうか?とおもうけどもw
GTSにそんな機能はない。
キーオールロストから作成できるツールがあるし、youtubeで操作方法も丁寧に紹介されてるから
GTSは新品キーの追加ができるだけで、全部失くすとやりようない。
だから犯罪のツールとして使えない。
いつも思うがこんな連中の技術力はたいしたもので、まっとうに生かせばいい仕事ができそうな
ものだが・・・・・
キー全紛失でドアどうやって開けるという疑問が出るが
メーカーの限られた人間ならある操作で開けられる。
obd3〇〇
某サイトだが、世界中でこういった連中が日夜うごめいてる
中華のハッカー辺りと繋がってれば進化すれば後を追うみたいなこと平気なんだろ
しかし被害総額は7億円とは?
同じ手口の奴は沢山いるんだろうね
やっぱ差し込むキータイプを改良してったほうがいいんじゃね?
>>189 その意見に対して言うが
盗難に関しての技術的知識があるだけで
俺たちのように車に関して幅広く知識を持ってるのとは違うと思う
盗難に関して専門家ってこった
何やっても盗むやつは盗むだろ
人が考え出す完全なシステムとかムリだから
新車買ったらハンマーでボコボコにしたらいいよw
>>193 それでも盗む奴は盗むってw
プリウスなんかバッテリーが目当てだからボコボコでも関係無いし
ランクルハイエースなんかも分解して半分に切って向こうで組み立てるんだから凹みなんか余裕
http://blog.obdii365.com/ ココみて日夜勉強してみよう
世界中に車は走ってるから
修理とかってみんな研究してるんだね
アマでも面白いもの売ってたりするもんなあ
DST-i持ってれば日野のソフトがあるといけるのかね?
海外サイトで買ってもいいけど日本語対応してるのかどうか微妙なところ。
いろいろとおもちゃになるものないかと調べていたら
あるんだね?キー紛失で緊急始動が必要な時につかう某プログラムが
世界は広いね
https://www.idutex.com/index.html ここのXTUNER系とかVpeckerとかCANscan
いろいろ種類あるみたいだけど、だれか使ってる人いますか?
いろいろできるみたいでしかも安いし気になっています
というか、これあれば他いらないぐらいの機能ありそうなんだど…
VCXが Vr1.5.5.0 になった。
ファームが定期的にVrUPするんだが、バチもんはあんまりしないけど。
古い仕様は数値データーが取れないが、これが使えれば文句はないんだが まぁ 値段が違うからな。
DST-i 手に入れてからは、あまり使っていない。
GSCAN3が80万て舐めてんじゃねーぞコノヤロウ。
海外品が半額、ネットで金額知れると買う気無くすわ。
>>212 そんなにするのGscan3…
初代Gscanを持っていて重宝してるけど、壊れたら多分修理はきかないから大事に使わなくちゃ!
高いのは製品だけでもなくて、技術サポート受けられる。
高い診断機なんて買えないから関係ない話だが、外車でもマニュアルもらえたり
なかなかいい。
日本製はデーターをかすめ取るわけにいかないからどうしても弱い、その点コピー大国製は
安価にいいものを提供してくれる。
>>176 >PCやスマホに検査アプリ突っ込んでってサーバーに送信とかできれば安くできるだろうけど…
>認可しねえだろうな
ステラ車で車両搭載の通信モジュール経由でプログラム書き換えのリコールが行われたことがある
こんな方法、昔なら国に認められなかっただろうし、変わっていくと思うよ
オーテルみたいに手の届く金額でアップデートで10万?取る手法は上手いよ。
ただし頻繁なフィードバックのアップデートが必須だけど。
その点、外車のコーディングプログラムも流してくれるし更新料は決して高くないと思う。
Gは最近アップしないよなー
今後の国産診断機で心配なことは車検時の対策に特化してその他をお座成りにすること。
たぶんそうなる。
高性能な診断機あっても使えねージジイとガイジが9割だからな
ゲームボーイで十分だわ
>>224 うちに来る部品商が中身はMSTとほとんど変わらない言ってたな
そら中身のソフトはパクりパクられですから。
Gも解析したなんて言ってるけど
イモビ登録が出来始めた時期が中華ソフトと同時期というw
なかなか情報出さんし、金も掛かるからどこかで方針転換したんだろ。
でなかったら今頃はインターサポートも潰れてる。
日立の黄色いタブレットタイプは中身ツールだから前モデルよりマシだよ
発売した時点でタブレットの性能が2世代くらい前だけどな。
組合に聞いたら誰も買わないって。
前モデルがあんだけ酷い仕打ちしてりゃ誰も買わないよなw
定かでは無いけれど
3000から8000に買い替えする顧客には営業権限で優遇価格にしてくれたとか無いとか……
商工組合や整備振興会とズブズブになって胡座かいてたクズ企業なんざ誰も相手にしないがな。
これ書いていいか、もう今更だけどさ
2年?3年前?オートサービスショーで各社タブレット端末を紹介してたけど
唯一、HDM8000だけデモが固まって再起動かけてたw
初期の国産スマホの悪夢が甦って候補から即外した。
Gスキャ3って性能面で何が変わったの?
今のところGタブ最高状態で買い換えるきないけど。新型Gタブなら買うかな
MTG2000使いワイ低見の見物
DSTiもあるけどPC引っ張り出してくるのが面倒で大抵こっちでやっちゃうわ
Gtabは見掛け倒しだしGscan2は作業サポートが使いもんにならなかった思い出しかないわ
ダイハツって失火カウンターないのか?
うちのDSTiじゃ見れなかったんだがOBD2準拠なら項目あるはずだしどうなってんだ…独自規格なのかな
>>240 GTSで見れないかな?
トヨタのOEMがあるから動くのが多い。
DSTi 単体ではほとんど使わないからわからないけど、でもPCは面倒だから
コード読むだけなら別のを使ってる。
>>244 ファンヒーターに例えれば「炎検知器」とおなじ仕組だね?
炎検知は微弱電流を炎を通し拾っていると違いはあれどw
>>245 電気屋なんでこんなのを触る事はないから知らなかったけれど今の車ってすごい制御が入ってるんだな
社外のイリジウムとかに交換してもエラーが出そうw
すごいな
番手があってるだけじゃダメでしょ
上の記事は番手は合っているがトラブってるし
メーカー指定じゃないとダメ
NAにターボ用プラグつけて調子悪い!もクソもねーだろって思うけど七面倒くさく文献資料で脚注してカサマシして記事にしとくか…って感じ
プラグのノイズが誤検出させるから、ノイズ対策をしたとある。
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v17/6.pdf 上のレスにもあるように ファンヒーターの炎検知と同じだろうけど、点火の電流をコンデンサに蓄電して
炎検知に使ってる。
プラグの頭はマイナス電極で火花を飛ばして検知にはプラス電極で使うようだ・・・・
間違ってるかな?
頭のいいのは、よく考えるもんだ。
こういう制御をやっていると、火が飛ばなくなった時にはその気筒が死んだと判定して
そのインジェクターを止めて生ガスダダ漏れを防ぐとかやるんだろうか
でも点火系が死んだときにセンサー機能が生きているかどうか
そんなわけがあるはずもなくチェックランプ点滅させてすぐ止まるように促すんだがユーザーはアホだから点灯よりとマシって勘違いして乗り続ける
結果触媒壊して10万コースよ毎度ありがとうございます
10万安いなぁ〜www
30万〜80万のしろものを 客は目を丸くしておどろくんだけどねw
IGコイル不良の場合
コイル交換だろうけど純正しか使えないんだろうね
こういった仕様が増えるということは整備費用も増すということ
なんかねえ整備士に求められる技術や知識
もうおなか一杯にちかいんですけど
最近のはIG系ダメだとフェイルセーフでシリンダー毎に噴射やめるでしょ。
かなり前からシートベルトのバックルのONOFFですら複雑な回路らしいな
単純にオープンショートだと誤魔化すのが出てくるから
そういうのは診断機が無いとお手上げ
まあまあ・・・
正直考え込んでしまったが、修理屋さんは車検でよくやるからなぁ。 たまに何とかしてくれと頼まれる。
古い軽トラの排気音ランプはセンサ断線で点灯だけど、切断でも短絡でも消えないんだよな。
メーター器の配線でごまかしたが、たまたまだいぶ後になってU42の回路図見る機会があってうまく作ってある。
他の車でもABSとかSRSとかのランプ、やはり切断でも短絡でも消えないんだよな。
LEDは球が取れないから黒い紙挟めばいいが、車検でどうするか。
認証工場じゃないから、車検はやらないから知らんけど。
BMWの診断機ほしいんだけど
http://www.iobd.jp/ で買ったことある人いる?
買いたいと思ったことはあるけど、支払いができないんだよな。
PayPal登録すればいいんだろうけど、まだやってない。
物はオクヤアマと同じと思うけど、まぁ バチだろう。
診断機屋ってどこも胡散臭いというかなんというか・・・
>>269 おっと、オートミルテックとGスタイル(ミコタ含)の悪口はそこまでだ
ステマか?
検索したらすぐ出てきた、しかし怪しさ満点の品々だなぁ
う〜ん・・・ ネットバンクですぐに支払いができるか・・・・
なんか 見ないほうがよかったかな?
それってミルのこと?
調べると2人だか3人の会社でやってるようだけど購入後のサポートってどうなの?
アドバイザーに自動車工場があるけど車屋の責任転嫁と頭の悪さって全国どこも一緒なのに
お互い揉めたらケンカとかにならんのかな?
そもそもソコにある物なんて一部除けばすげーニッチな商品ばかりだから
関わりにならないの吉
もうね?ああいった商材なんか他にも扱いあるとこあるんだよ
特に外車いじってるとこなんか語学力あるから世界中の怪しいバイヤーと
取引できるみたいなんだな
その商材見てて思ったけど、マジこの業界の未来に不安というか
今まで通りの仕事してたら終わるってね
診断機以前のもっとすごい所にプログラムや制御系が逝っているってこと
整備工場に一人はプログラマーがいないとやばいって?
そおいった知識ももたいないと10年後はどうなるの
難しいことを無理に考えなくてもいいんじゃないの?
俺は整備工場かtら外注もらってる立場だけど、診断機持ってない工場はまだあるよ。
レアな部分は機材そろえても需要の機会が少ないし、無理にやらなくても間に合うしいいんじゃないのかな・・・・
AutelのMP808TSに興味を持っているけど、TPMSの機能は使いやすいですか?
使っている人があたらよろしくお願いします。
日立の診断機はいろいろ言われたようだけど、どうなんだろねぇ
まぁ 値段はすごいんだろうけど、俺のところは補助金貰える振興会加入の認証工場じゃないし。
たまたま見つけた動画。
ダウンロード&関連動画>> 補助金事業者枠が拡大されてるのな、知らなかった。
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/4407/ 整備士在籍が条件とあるが、整備士も車体 電装 タイヤもあったかな?
整備士の種類もいろいろあるが、種類と等級に記載がないな。
「整備士が在籍し、点検整備作業を行う自動車関連施設」とあるから、自動車整備士2級以上かな?
>>280 ごく普通の診断機じゃね?
どこが神ツールなのか片鱗すら見えなくてワロタw
YouTuberとかゴミしかいねーから宣伝だろ
あいつらほんとロクなことしねーからな
動画見たけど普通にバカっぽい会社で安心した。
仕事上必要と言いながら日立選ぶバカっぽさとか
フォローコメント入れてる人らもバカっぽいね
ここだけの話、日立は自社で解析してるって明言してるけど普通にパクッてます。
理由はメーカに払う金が莫大になるから。
まともに払ってたら本体100万の更新料数十万単位になる模様。
中途半端だからイモビも触れないこれを買うアホを釣る目的って何だろ?
とりあえず低評価押しといた。
そんな酷評せんでも、リンク張ったのは俺なんで あはは。
動画にあるリンクがアマのページに飛ぶが、値段は20数万だから前のに比べたら
ずいぶん安くなった。
まぁ 値段がそれなりだから機能はともかく、車検に対応するかが重要かな?
ステマやらリンクやら、金を稼ぐのも大変だ・・・・
BMWの中古ECU交換後のプログラミングできる診断機ありませんか?
>>286 オーテルのマキシスプロを触らせてもらった時に見たんだけどコーディングとメーカーサイトからリプロデータダウンロードの項目有った。試して無いから実際に使えるかどうかは分からないけど機能は有るみたい。使用できるかメーカーに聞いてみたら。
どうせ途中で止まって詰むから諦めろよ
外車の電気物の中古なんて使うだけ時間の無駄だよ
>>281 三級でも車体でもいいよ
板金系に広げるためってのが狙いだし
上の動画はOSHOとかいう人気出た生涯車屋youtuber→車屋コンサルで人気大急落
にコンサルされてた人じゃないかな
販売仕入れ買取でツールプラネットの使ってますが、
マキシシスどうですか??外車いっぱいできそうなので
906じゃ不満なのかな 908ならええのかなー
あんまり現行車扱わない人でも更新しないと使い物にならないですかね
>>266ですが、結局ここでBMW ISPI NEXT(ノートPC)とICOM一式を購入しました。
物はちゃんと届きましたので一応報告。
ただ、届いたブツを繋ぐだけでは診断開始とはいかず、車両と通信するためのPC側の設定が必要っぽい…
PCの設定はポート番号を合わせたりの必要があるのもある、別なのを繋いだとかで勝手にポートが変わるのがあって
再度合わせないと動かないのがある。
DSTi だけどブルーツースの設定がどうしてもできなくて苦労したが、DENSOからツールをDLして
それを使ったらすんなりいった。
PC使用はどうしてもコードが邪魔だが、やはりないほうが使いやすい。
>>292です。
結局、接続する順番が原因でしたw
最後にOBDに差し込まないと認識しないとは・・・
PCの設定は大丈夫だったようです。
Z33とか40ソアラみたいな年式のカギを差し込むタイプのイモビライザーって、
G−スキャンやマキシシス等の汎用機で追加登録可能ですか??
GTSとか専用機必要ですか?
仕入れると鍵が1本のことが多く、割と困ります...
店が中古で売っちゃったりしてるのかな
汎用機でホイホイできたら盗難防止の意味が無い気もするが
GTSもよく聞かれたりするけど、できないよ。
新品キーの追加だけ、それも現用キーがあってのことでないとやりようない。
最近は中古キーのリセットやってくれるところがあってやってもらったけど、いつも思うが
その道のプロはあっさりとやってのけるらしい。
素晴らしいスキルだが、まっとうに生かせばいい仕事ができそうな・・・・
コンサルトはセキュリティカード差さないとイモビ関連のメニュー開放されない
GTSは知らんけど裏ワザコマンドとかあるのかな
まぁ素直にディーラーに頼むよろし
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) スマートキー等を追加してるのみると、やっぱり鍵タイプのセキュリティ高いなーとは
思います。
ただスペアが無いと困ることも確かで、、、
Dでやるなら売ったお客さんに行ってもらったほうが...というのと価格ですね(笑)
やっぱり古くて安い車だと価格相応で鍵も追加したいのがお客の正直な気持ちです
Z等の日産はキーレス無しの社外品なら、1本そこそこでブランク作ってくれる場所あるのでいいですが
ソアラ等トヨタ系だとチップも複数あって30セルシオ前期の一部とチップが同じなので(鍵タイプ
イモビユニットを中古リセットしてもらって、GTSで新品キー登録できればそれだけでも助かります。
何故かブランク部分(イモビユニット無し)は沢山でていて尚且つ安いですし
たしかに汎用機で追加できたらセキュリティ下がりますが、現用キーありでも追加しづらいとなるとやっぱり
扱い難いですね
逆にスマートキーがイモビ登録してなくても動く方がよほど問題です。
よくわからないキー付属してきてイモビはあってない、、、というのは困りますね。
セキュリティ関係は基本的にディーラー投げるのが大正義
自前でやったところで利益にならんしリスクも高い
なんのために資料編で情報オープンにしてないのかを考えたら無理にやろうとする道理もない
セキュリティ関係でどうやるかとか問い合わせしてくる店も少なくないがちょっと調べると反社系ってのもボロボロあるからほんとやべーやつ多すぎ
ロックとか動かないでエンジン掛からないのがたまにあるけど、セキュリティがダメっぽいのはデラ任せ。
でもバッテリー交換とかでセキュリティ飛ばしてとか考えると・・・・
国産車でもあるらしい、鍵屋が言ってたがフソー?とかでそんなのがあってユーザーが自分で交換して起きたそうな。
キーをシリンダに刺したままバッテリーを外すと、そんなこともあるそうだ。
まぁ 外車でもなければ滅多にないよ。
>>304 サムを飛ばすのはユーザーの取り扱い不備
値段をきいてビビる訳だがwwww
フソーはベンツ仕掛けだわよ
トヨタのナビがバッテリーを切り離すと暗証番号を要求するのがあって、ユーザーが最初に暗証番号をなんの気もなしに
打ち込んで後はすっかり忘れている。
うっかりやって困った整備工場があって、聞いたらデラでやってくれるそうで行ってもらったが¥3000円ぐらいなそうな。
初期設定をやり直すそうで簡単でもなく時間がかかったそうだけど。
ネットでググると計算ソフトがあるが、まぁ 怪しそうだな。
GTSもメニュー入れ替えるのが結構見つかったけど、最近はなぜか見つからない。
乗用車デラでトラックも扱う所で診断機活用できないとこがあり
苦笑いしてるんだがwwwww
OEM元に持ち込めば前向きな診断結果と神対応で直してくれると
お客さんに教えてあげたわwww
やはり、現場数を踏まないと理屈と現状が伴わない結果が現われる事を実感した
エルフかな?
古い年式でもないけど汎用機でつながらなかった、イスズ以外に何社かあるけど
イスズに持ちこむという話を聞いたな。
エルフは16ピンに電源はないから電池がいるけど、新しいのは来てるかな?
どことは言わんがマイクロバスや2tクラスのトラックも入ってくる乗用車ディーラーはどこの店行ってもロクな診断できず
OEM元の本家行かないとダメってのばっかだったな
技術も対応もクソってイメージしかないっえ支部会でチラッと話出したらうちもうちもでずいぶん盛り上がったから
さっさと販社統一して専売取り上げろよ
すこし前までエルフ、今はキャンター。しかもエンジンはフィアット。
エルフのソフトはconsultに組み込んでたからまだいいとして
現行キャンターは汎用機じゃ対応なんかできんからな。
日産が今カオスだと思うわ。
>>311
キャンターの12−24V車はなんかね・・・・ フィアット製か・・・・
24Vの作業ランプ消し忘れて放電させたら、上側のバッテリーが転極する。
バッテリ交換済みで調べてくれと頼まれたが、何か流れてると調べたら荷室のランプが点いていた。
イコライザーが付いてるけど逆電圧の対策はないようだ、修理工場さんで首ひねってた。
>>312
そうなんだ、ありがとう。 >>306 あなたの書き込み見て俺もググってみたらそれらしいソフトを紹介してるサイトを見つけDLてみたけど自分のナビで試したらちゃんとロック解除できたよ。
でも既にそのサイトの載ってるソフトのリンク先はアクセスできなくなってるね。
アクセスが集中して消されちゃったかな?w
>>314 calculatorのDLはまだ出来るみたいだよ、いくつかDL出来るところがあるようだから。
つうかちゃんと解除出来るんだね、自分ではまだやってないけど。
オフロード 見れても自己診断と IJ登録のみって・・・
アクティブサポートとデーター表示くらいはしてほしいものだわ
古すぎて見れない奴よりはいいだろわがまま言うな
TAS急速学習とインジェクター登録と補正一式できる安診断機出せよ死ぬほど売れるぞ
そりゃ論外というお話だwwww
古い他に新しく増やせよとw
とりあえず国産のDPF強制再生が出来る安診断機がないかな
いちいち他の作業停めてGscan繋げてらんね
Gscanはやっぱりいいね、エルフでMTG1000は繋がらなくてもちゃんと繋がる。
値段だけのことはある。
診たのはAKR81で本家のNKR81辺りは台数多いはずだけど、やりようないな・・・・
水温・排気温度・触媒差圧が表示できて強制再生ボタンだけ有るようなデバイスが欲しい・・・無理だろなあ
強制再生も1回コッキリじゃダメだぜーw
最低3回はやらにゃ〜改善せんわw
昔の原付のマフラーみたいにたき火にくべて酸素つっこんで燃やしたいな
触媒バラバラになるかな
え?
なんかあるの?
DST-PCとスタンダードソフトはNEWになってるようだけど。
DST-PCの更新が…
一年後に…
って話を又聞きしたんだけど
ようはエーミングの件と一緒
ったくライトから来てOBD検査とエーミングしかりエアコンガスときたら
ただでさえ整備士の成り手がいないうえに小さな町工場潰す政策だらけじゃん
10年後には辞めようかな
何言ってるかわからねえよ。
書き込むならしっかり伝えろや。
あんまり必要を感じない。
基本ソフトがあるし GTSでOBD2は見れるし、他に廉価版のリーダー持ってるし。、
でもなんだねトラック系の煤焼き対応がて、それに特化した廉価版があるといいね。
手持ちの廉価版だが、トラックソフトが入ってるのにイスズ系は頻繁に繋がらない。
工具買うために仕事してんじゃないんだよな
なかなか儲からないのに高い工具ばかり買わされるのは、おかしいよってのが
町工場経営者陣の意見でしょ
>>330 インターフェースさえしっかりしたものならパチもんGTSでイモビまでできちゃうし、あんなもんに何十万も出してるのバカらしいもんな。
本当だとしたら国産メーカーは昔から体質が何も変わってないよな。
言いたいことはざんまぁぁぁwww
これからはエーミングが簡単に出来る機種しか売れないよね。
え? えーミング? あんまりなじみがないからピンとこなかったんだけど、板金屋とガラス屋が大変みたいだな。
バンパとかガラスとか自動ブレーキのセンサが付いてるから、外せば当然ずれる。
それで再設定が必要だから、該当箇所を外すのは分解整備扱い、認証が必要。
大変だね・・・・
特定認証取らなきゃなんて、頭抱えてるだろうな・・・
これ 最近暴走事故が増えて、何とかしなければとした結果だろうな・・・
特定認証なんて、普通に設備揃えてる所ならほぼザルみたいな制度だよ
今時、外部診断機持ってないなんて論外だし、
FAINESだって入ってるだろ?
そしたら、追加で必要なのって水準器くらいだぜ
ターゲットは何でもいいから1つ用意すりゃいいんだから、
FAINESからトヨタのでも1つダウンロードして印刷すりゃいいだけだし
すでに認証工場ならなんてことはない、少し機材そろえて申請すればいい。
だけど今まで認証とかかわりを持たなかった、ガラス屋とか板金屋とかが敷居が高いよ。
なにせ認可を受けなければ作業ができないどうすればいい、頭を抱える。
実際には対象車両はそう多くはない、ガラスは出張作業が多いから脱着のみ手伝うというやり方でエーミング作業と
認証にかかわる作業は記録が必要だから認証工場で作業して記録すれば何も問題ない。
申請できるけど
エーミングできるとは
言ってないみたいなね
>>336 FAINESだって入ってるだろ? この問いについて
答え: ないんだよwww
近くの修理工場で指定認証あるしFAINESだって入ってる、珍しくもなくあるけど。
あるところはなんてことはなくてもやはり敷居は高いよ。
板金屋さんも認証は多いな、やはり分解にかかわる部分もあるし昔は車検をよその認証を借りるという手でも
やってたようだけど。
整備士の資格は持ってる人は多いから。
普通の整備工場ではなんてことはないが、それ以外の関連工場は大変だよ FAINE 入ろうにも入ること出来ても
整備組合にも入ってないと年額高くてちょっと無理。
>>339 知り合いの工場でもFAINES入ってない店あるからなー
俺に言わせれば今でも必須だと思うし、今後も自動車屋やるなら入って当然だと思うが
振興会員なら月額1500円なのに入らないって、必要な投資をケチりすぎ
>>340 振興会入ってないと月額6000円だし、入会金も高いからFAINESきついかもしれんけど、
特定認証のためだけなら、別にFAINES必須とはなってないんだよな
整備書でもネットでも、何らかの情報を得られる手段があればいいとはなっている
ちょうどホンダのフィットとN-1が車検で入庫
どちらもミリ波しかも白い車体にシルバーの車体
FAINESで調べたらラッキー
メジャーと某安い診断機でエーミングOk
修理マニュアル通りに写真撮りまくって申請しよ
でもやったあとで屋外だったのでやり直し
それと正式にDST-PCの更新をやめるってさ
ある意味怒り心頭
つまるところエーミングなんて2、3年後に出てくる新車は
AI補正でエーミング調整なんて過去のものになるんだろね
2012年に登場して今まで出来ることといえば安い汎用機とほぼ変わらんもんな。
日本のメーカーには明確におかしなところがあって、スキャンしてそれを基に健康診断的なソフトを組み込むんだよ。
誰もそんなの望んでないのにここだけ全力で行くから誰も見向きもしなくなる。
日立もそうだけど名のある大手の診断機は手を出してはいけない前例がまた一つ増えたね。
国産はさ、どこ見て何のために開発するかってーと自動車メーカーの顔色伺いながら、日整連が目指す顧客への過剰な対応を組み込んだ歪なソフトのためなんだよ。
もういい加減諦めろよ。〉国産メーカー
そもそも診断機ってのもなあ?
以前から電化製品なんかにゃ自己診断モードってのがあって
エラー番号とか点滅表示とかいろいろあるじゃん
はじめからライブデーターまで見れるパネル付けてほしいわ
はじめからライブデーターまで見れるパネル付けてほしいわ
自動車に搭載してほしいってことです
家電の点滅ぐらいならピン短絡すればいいのが付いてるし。
ユーザーが見ることのできるパネルはコストの問題じゃなくてもメーカーは嫌がるよ・・・・
義務付けされてるPコードですらメーカーコード設定してるし、そもそもメーカーの立場は
自社ですべてやりたいから汎用は歓迎してない。
統一されるまでは16Pのコネクタだけ共通で、診断はメーカー独自だった。
共通はPコードだけはホンダが早かったらしい、輸出に力を入れてたから受け入れ国に合わせる
必要があったらしくて、古い車でも16Pついてればライブが見られる。
ホンダは3Pコネクタ仕様で、16Pに変換すればライブが見れたな・・・・
トヨタは22Pから16Pに変換するコネクタがネットで売ってたが、Pコードとかライブとかの機能は
最初からないみたいだな。
端子のショートかオープンで、ランプの点滅の機能しか持ってない。
トヨタ用の古い診断ツールの動作というか表示はどうだったのかな? 持ってないからわからない・・・
つうかトヨタの変換コネクタは切断してTタンシをショートするツールになる、まだ車はあるから
この前使った。
エーミングの件で窓口できいたら1級もってれば申請できるけど
2級だといずれ講習受けなきゃダメって言われた
迷走中っぽいぞ
いや、全然迷走してないだろ
もう要件は決まりきってるじゃん
うちの県じゃもう今週にその講習やる予定だったのに、コロナのせいで延期になった
>>350 一級持っていても、いまだに申請用紙がどんなのか等
わからないらしい。
この分じゃ4月1日になっても資格整備工場が「ゼロ」って事に
なりそうたよね。
猶予があるから4月1日に特定認証持つメリットがないから慌てる人がいないんだろ
規制する側も
国が法律変えて作った制度の受け入れもできない、
猶予期間は、国がゆっくり仕事するために作った期間?
民間をバカにしてるとしか思えん。
スレ違いなのでゴメン、終わり。
経過処置?4年ってのがキモで
4月以降やろうが来年やろうが日付を2020年3月末までにやったとして
4月以降4年以内に申請すればいいらしいよ
とりあえずスレ位置からすれば車種によってはTPM-iで十分できる
やばいのは屋内作業場と面積
敷地に関しては、大型以外は通常の認証基準満たしてれば大丈夫のはずだけど
ハイエース200系のエアコンは診るのがやりにくい、で 診断機を使ったらACは対応してない。
仕方なくECUのデーター見たらACスイッチオンでエアコンオフ、たいして見たわけではないけど
プレッシャセンサの出力を直接見たがバンパ外して大変だった。
結果はコンプレッサ本体不良、アイドルアップしてデーターでエアコンオフだからとコンプレッサ以外を疑って
エンジンルームすら開けなかった。
もっとも常時回転のコンプレッサだからわかりにくいけど、診断機はあまり頼るとかえって手間がかかる。
>>358 ディーラーでも外注らしく当店では診断、見積り、修理できません言われた
?可変仕様ならデューティー比も見れるからコンプの故障可否は
安物診断機でも見れるはずだけど?
それって単に診る能力が足りな
>>360 普通そう思うから少し手こずった、ACは対応してないらしい。
スタビアンプとエンジンコントロールはCANでつながってる、しかし DSTi と GTS で読めない・・・・
エアコンの点検は電動ファンから調べないとならないけど、スタビアンプからECUにCANでつながってる。
診断機がないとやりづらいだろうね、ファンが回るかアクティブかけないとならない。
ちなみ エアコンは アクティブもデーターもだめ。
>>359 まぁ そうだろうね・・・・
単純に診断機頼り過ぎだと思う
エアコン修理は基本的なことから
初めるのがセオリー
日産車のIPDMも大変だよ・・・
コンプレッサに電気が来るか調べればいいと思うかもだけど、狭くて手が入らない。
強制駆動しようにもIPDMなるリレーユニットにCANで信号を送ってる。
コンサルトがあればいいかもだけど、普通は持ってないし。
手動で駆動モードに移れるけど。
200系ハイエースなら自己診断出来なかったっけ?
つか普通にゲージ繋いで、コンプの電源がどこまで来てるかを診るところから始めるんじゃアカンの?
可変はまずスキャンツールで確認してから機械的な診断してる。
現データーを頭に入れておくのも今は必要。
200系ハイエースは自己診断出来るかもしれない、マニュアルACでACボタンに付いてるLEDがスタビアンプ行ってる。
スキャンツールは対応してないみたいだな、GTSで反応しない。
それでECUモニタでACオンでECUデーターはオフだったんだよな、でもそんな仕様みたいだ。
ガソリン車のコンプの電源は常時オンでアース制御、ちなみ ディゼルはクラッチ付いてるからリレーがある。
で 回路上はディゼルのリレーとガソリン車の駆動回路は同じにアース制御されてる。
スタビアンプの回路はディゼルは回転取ってるからコンプ焼き付き時に点滅させるんだろう、ガソリン車は
回転取ってないから知らないけど。
そんなこと言いながらも、今どきのエアコン診るには診断機は必要だね。
トヨタのGTSしか持ってないけど。
診断機必要が不必要かじゃねーの
診断の入口で間違ったんだろ?てはなし
基本的なことから始めないからポカするんだろ?って話がズレておかしな話になってる
>>366 間違ってるよ。修理書と配線図もう1回熟読してみて。
エアコンアンプの出力端子位置は同じだけど
ガソリン車はコンプレッサに付いているマグネットバルブをデューティー比でプラスコントロール。
ヂーゼル車はコンプレッサーリレーをONーOFF制御でアースコントロールしているよ。
ハイエースに限らず最近の車でもエアコン周りの点検はマニホールドゲージとDMMと修理書有れば外部診断機も自己診断も必要無いよ。
あ、ハイブリッド車だけは外部診断機無いと点検出来ない事例あったな。
By電装屋
>>368 マニュアルは持ってないが回路図は手に入れた。
で スタビアンプはパネルの奥で手が入らないから実はよくわからない、プラスか
マイナス制御かは電気が来るか来ないかだけでどうでもいいっちゃいい。
その回路図だけど間違ってるよ、回路図ではマグネットバルブの端子の片方がアースされてると思うが
多分その端子に接続されていると思われる部分が電源側からダイオードを通ってアースされている。
アースではなくてその端子通しが接続されていると自然、ちなみに線色は同じで赤?だったかな?
回路図見て電源に入ってるダイオードがそのままアースされているから ? と思ったが
それでマグネットバルブの配線も何か変。
だいたい同じ基盤を少し変更して使うからオープンコレクタで回路構成させているものをそこから
電気を取り出すとなると内部構成がおそらくがらりと変わる。
俺が間違ってるかもしれないが。
正直 回路図見てしばらく悩んだ。
もしもDENSO店さんならメーカー問い合わせてみて、TOYOTAもDENSOも直接の付き合いはないから。
頭でっかちなんだよ
ガス圧測るときに可変だと確認
ガス圧確認しながらサーキットテスターで
デューティ比診る
それで終わりだわ。その仕事
あはは
診断機を最初に使ったから間違い。
ものぐさをしてシート起こさずに可変型かも知らんでみてた。
サーキットテスターなんて気の利いたものなんて使わず、豆ランプで終わったけど。
>>368 わるかった、俺が間違ってた。
今日部品もそろって入庫したから、気になってみてみた。
例の端子だが赤線と白黒線で トヨタは白黒はアースだが、その通り赤線がプラス側の制御線で白黒線がアースだ。
いけねぇ ECUデーター見ておくの忘れた、正常になったときにエアコンがオンするか見たかったけど
時間がせかされたからな・・・・・
修理工場さんも診断機機買い変えなけりゃなんないかな? 車検対策で。
いい中古が出ないかと、ネットオク見てるんだけど。
補助金てか・・・・ 一応対象にはなるな、でも修理工場さんの診ても金取れないからなぁ・・・
どこかの紹介で来てくれた外人の業者さん、¥3,000円お願いします 言うたら払ってくれたけど
2度とこない。
う〜ん・・・・ お客さん側の認識の差だからどうしようもない、これも技術力の一部。
うち来て治らんかったら日本中どこ行っても治らんぞ! これ聞いてどう思うかは自由だが
素晴らしいのは、依頼者側がこれで納得するらしい。
くどいかもだがこれも技術力の一部、お師匠! と師事したくなった。
だだねぇ たいした金額でもないから・・・・ お客を囲い込むのには有効かなとか・・・・
宣伝費とかもあるし。
俺の読解力が悪いのか文章の意味がよくわからん
お金は取らないけど顧客を囲い込みをする為に診断するって事?
そうだよ。
>お金は取らないけど顧客を囲い込みをする為に診断するって事?
客の意識の違いだけど、些細なことで金取ってると、来なくなるんだよ。
これはそこの店の格付けを客が勝手につける、飼われてる猫がそこんちの格付けをするらしいんだが
それと同じでやりようがない。
当然 これはそれだけにしか見てもらえない自分にあるとしか言いようがない。
だから たとえ治らなくても、お客が納得できるだけの持ち味があると何物にも代えがたい。
実際のスキルとはおそらく無関係だから、厄介というか何とも難しい。
>>381 大変だな。
うちは大なり小なり金は請求してるけど、客逃げない
地域性なのかな?これからの特定整備も外注増えそうでワクワクしてる
俺の所も外注で頼まれるけどコード確認と軽い問診とアドバイスで修理は無しの状態で5000円位貰っても誰も文句言わずにまた来てくれるぞ。
GーSCAN2と3の2台使いだけど本体の購入値段を教えたら誰も文句言わなくなる。
G-SCANは高すぎないか?
G-SCANじゃないと出来ない事とのバランスが悪い気がするけど
G-scan3 Standard kit OBDII automotive diagnostic tool scanner code reader with 65
vehicle brands + 1 year free upgrade
by GIT15 answered questions
Price$2,990.00 & FREE Shipping
一応海外版な。
当然国内に対応するコストもあるんだろうが、オプションコネクターすべて揃えると
100万コースになるのはさすがにいただけないよな。
少し舐めてかかってきてるので売れずに痛い目見ないとわからんだろう。
>>384 高いけど1台で対応している車種と機能が多いからこれ一択。
最初買ったのが日立のHDM3000であの糞ゴミ体感したら値段云々より使い物に成るのが最優先で選んでいる。
GSCANでも痒い所に手が届かない事もいっぱい有るけどね。
HDM3000は特別糞だったのはわかるけど、
バンザイのMST2000とか3000辺りで足りる事多くないのかな?
これらじゃできなくて、G-SCANだと出来る事って何があるんだろう?
それって、MSTとS-SCANの価格差が埋まるほど便利なデータがあります?
その部分がどうしても必要な作業でその価格差が埋まらないと積極的にG-SCANを選ぶ理由が薄い気がしますが
地元の同業者の話だと、イモビの登録ができたりするようだけど、
そんなに頻繁にある作業でもないから、持ってる店に外注でもいいような気もするし
あり過ぎて何を言えばいいのやら
HVのセル電圧とかは、見れないんじゃない?そういう塵も積もれば山となるデータ
いっぱいあるよ
因みにgScanタブなら同等の能力あるよ
つうかgScanタブスゲー値上げしてるな
俺初期物買ったとき値引きありで23万位
だったよ。
タブレットの仕様変えても値上げ過ぎだろ(笑)
素人だけど質問お願いします。
ベンツだけどサブバッテリー系のエラーが出てサブバッテリー交換したがエラーが消えない。
elm 327+アプリ数種類、安物の診断機で試したが消えません。
他にも消えないエラーがあるのですが、車を購入したのが街の整備工場で診断機はあるがDASはないみたいです。
購入店とは付き合いが長いのでそこに持って行きたいが専用機無くても何とかなるもんですか?
購入店が日曜・祝日休みで営業時間も早く閉まり中々行けない状態です。
Dに出しても良いのですが折角長い付き合いあるからどうしようか悩んでます。
回答宜しくお願いします。
G-SCAN導入予定だけど今現在はTPM-Rでほぼ事足りてる。レクサスの空気圧センサーの登録なんかも出来るし外車もそれなりには対応してくれる。
ベンツ用はオークション出てるけど10万越えだな。
以前 何かで問い合わせたことがる出品者さんが、ベンツ用あるけどいらないか?
言ってたけど やはり値段は同じぐらいだった。
専用使わないと対応しない場合は多々あるからなあ、elm にタブレットは対応しないほうが多い。
ダメもとで買ってもそんなに高くもないし・・・・ ただ バチモンはトヨタ用でもあるけど
インターフェースの対応がすべてというわけでもないんだよな。
試しに買って教えてください。
GSCANは24V対応が多い。
他の診断器は強制再生のみ対応やエンジンのみ対応のものが多いけど、ふそうとUD以外ならほぼ全部見れる。
G-SCANは値段だけあってトラック系もよく対応してるし、外車もよく対応してるようだ。
でもこの前トラックの何かの修理で依頼先のG-SCANを少し使ったけど、値段だけに貸しておけないとかで
少し見ただけですぐ持っていかれたがやはり万能でもない。
かなり対応するから余裕のある所はいいかもだが、あまり投資できないうちみたいな超零細は無理に
買うまでもない気がする。
2015のCクラスで読み込んだらすべて英語とか
確かにG-scanは外車弱い
つうかうちの客外車離れすごいな
懲りたのかな
全然触らなくなったわ
お前らの所は増えてんの?
>>399 うちも減ったよ
景気が悪くなって外車を維持できなくなったんじゃないかな
貧乏見栄張りグループは相変わらず中古を買って次の車検で売るとかしてる
そして次はボロ軽に乗り替えるw
パーツ単体でコーディングが必要になってから修理費の桁が上がった感がある。
金持優遇、貧乏人排除は良いけどヘマすると簡単に離れるから長い目で見て常に新しい裕福層を取り入れないと続かないサイクル。
古い物を維持するエンスーが消滅してブランド維持でチャリンカーみたいなデラばかりになりそう。
更新も良し悪しの気がするのは俺だけか?
MTG1000 サポート終了近かったから更新申し込みしなかった。
当然更新できないが最後の更新の所為か知らないが、やたらとつながらない。
SDの古いデータは残してないし、やりようない。
自分の店で全車種フォローしたくて診断機複数買うのは現実的では無いよな
3〜4店舗で違う診断機を買って相互利用出来るような付き合いがあれば理想的なんだがな
>>403 地元で、過去にそんなんも含めて車検も指定取った協同組合的なもの立ち上げた連中がおるんたがな。現実は厳しい。
Gスキャン3かタブ買おうと思ってるんだけど、機能的にどれくらい違うのか誰か教えて
外車用診断機、どこつかってますか??
MS908とかのMaxiSysはめちゃくちゃ見れるとかで知り合いでも数名持ってたりするんですが、
ブログとかでもよく見かけるし
マキシスは日本ディーラーあるからみんな買ってるのかな...
値段的にMaxiCOMのMK808とかどうなんだろう、あんまり深く見れないのかな??
MSからMKになってるっぽいけどGスタではまだ売ってなさそうだし
X431とかもたまに使ってる人いるかな〜
主に仕入れと、仕入れ車の加修 アメ車が見たい...
TPM-iじゃ外車は低年式は少なくて...日本車はたまに不自由があるぐらいでそんなに困らない
旧トヨタとか見たいときはGスキャンしかないかなー
マキシコム808は安いけど旧ケーブル付属がないのか...
見れる内容はMS908と一緒とあったけどマジか....
>>407 mk908p使ってます。
マキシシスと同じことできます。
ハードが良くなってて少し速いです。変換ケーブルも一通りはいってますよ。
マキシシスは各国ディーラー機で、マキシコムは通販用機です。
通販機と正規ディーラー機って感じなのですねー、なんとなくそんな気はしましたが納得しました。
安いし808買ってみようかな、通販購入のデメリットとか何かあったら908pでも遅くないかな〜
買ったら色々レビューしてみます
読み方マキシシスで合ってるんですね
現実世界じゃマキシスで呼び合ってるから合わせて呼んでます…
>>409 日本語に出来る?あと更新料はどのくらいか教えて。
>>411 マキシシスと同じレベルの日本語ですが大丈夫ですよ
更新料は為替で変わりますが、コロナのお陰で70000円でした。深圳本家サイトからではないですが
>>412 回答ありがとう。今使ってるのがエーミング出来ないのでマキシシスを検討していたんだ。
マキシシスはエーミングは出来るらしいから。やってみました?
>>413 国産車のエーミングは出来るのもあるし、出来ないのもあります
トヨタ、ホンダ、スズキは純正機があるんで純正機の方がやりやすいです
特に軽四は中国機では苦手ですね
輸入車はターゲット無いんでしてません
作業サポートで項目が出てくるからできるんだとは思います
新型ハイゼット(ウェイクみたいなやつ)のエーミングできんかった。
>>414 なるほど。ならエーミング専用機として他の何かを検討してみる。
スナップオンのMTG1500-Sも気になってるんよ。
エクストレイルT32、IPDME/R交換しようと思ったけど…
G-SCAN,TPM-R,MaxiPROどれも車両仕様を読み出せなかった。(コンフィグの設定が無かった)
ディーラーしかダメみたい…
いくら池袋でもオールナイトで子供が過ごせる場所じゃねえぞ
UDのGHエンジンを積んでる車はどのスキャンツールでもみれないぞw
中型グレードを自社製作から撤退だけだよ
大型一本で新型車を作ってる
ぎゃー9年使ってたowonのハンディーオシロが壊れた…電源系っぽいけど
直してる人とかいないから、直せない
結構寿命短いのね…
9年使えて寿命短いとは言わないと思う。
昔は車の寿命が5年と言われてて、まだピカピカしてる車が解体屋にいっぱい積んであった。
owon もそんなに高価ではないと思うが、今はいろんなオシロがアマゾンで数千円で売っている。
波形を診るだけなら、使えると思う。
自分で使ってて分かりづらいのは点火の波形、ジャンクのオーディオ用のトランスをピックアップに使って
IGコイルの波形を見るんだが どうにもわかりづらい。
だいぶ前に茨城だったか?のメーカーの社長さんに寺の工具展示会で教わったが、最低でも4発あるから比べればわかると言っていた。
8万で買ったんだけどサーキットテスターみたいに
頻度よく使うわけでもないから
9年だとちと不満
ただ使い勝手は上出来。
もう一つowonのハンディー持ってるから
支障はないんだけどね
2次波形は、基本ブレるから
判断迷うかもね。
ピーク値で判断しかないよね
あー今は、タブレット型オシロは
2万とかで買えるんだ。
7万出せは4chかー
耐久性どうなんだろな?
owonで9年使えたのは良いことと
捉えたほうがいいのかなー
診断機でデータモニター見ながらオシロで波形確認する事があるから別で無いと不便。
森と泉に囲まれた豪華なお城でなくても、尼で売ってる数千円のお城で何とかなるよ・・・・
どのみち俺辺りのスキルでは、波形のあるなし見れるだけで十分。
複数チャンネル比較で判断とか フライバックの波形から診断するとか、今までになくても済んでいる。
昔メーカーの講習で見せてくれた据え置き型の重いお城だけは困る、でかいし重いし実際に使うとなったら
どうにもならない。
電源が100Vでこれも引っ張る必要がある。
VCXnano が去年の12月31日で期限切れになってた。
もう使えないかと思ったが、VX Manager の新しいのをDLインストールしてファームと
ドライバを更新すればまた使える。
lud20250224025536このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1499253573/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プロ専用□□診断機の部屋 PART4□□素人勘弁 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・原作を知らない人専用 Part.2
・【素人】釣りガール【プロ】 Part.2
・かけつけ擁護でお馴染みの田崎スシロー、ひるおびで安倍ちゃんと会食してる新聞記事を指摘され「割り勘だから!」としどろもどろ言い訳(笑) [無断転載禁止]
・Twitterの強ヲタがJAPAN JAM来場者非ハロヲタ100人にアンケート取った「貴方が好きなハロプロメンバー」が興味深い
・【13年連続】東洋大学陸上競技部応援専用2【確保】
・【素直にお喋りできない?】見つめ合う2人の脳はシンクロしていることが最新の脳神経科学により明らかに
・URLを自動診断するスレ@超常現象板 Part005
・バスト91センチGカップ、抜群プロポーションのレースクイーンがグラビアに参入 [無断転載禁止]
・ゲームの美麗グラフィックにありがちなアピール「本物の人間のような肌の質感」「水の表現が素晴らしい」
・【EUR/JPY】ユーロ円専用スレ6231
・【芸能/野球】山本彩 広島でソロツアー開幕「街がカープ一色!私は阪神ファン」
・【調査】 アメリカ人の好きな国、1位カナダ、2位英国、3位日本・・・米シンクタンクのピュー研究所★2
・1991年のプロ野球 Part.2
・羽田に25人のロシア人
・Anarchy板 プロレス部
・【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆863
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#4198【アップランド】
・七人の侍はプロレス
・【中途採用】職に就けたもののもう辞めたい 2苦労目
・岸部シローの思い出
・【海川、人大杉】湘南・西湘【魚種・魚影少な杉!】 Part.22
・3DプロジェクターPart.5
・ニプロファーマ Part.2
・東京女子プロレスPart39
・東京女子プロレスPart29
・東京女子プロレスPart33
・【コジプロ】 DEATH STRANDING Part34 【PS4】IPあり
・チロシン Part12
・東京女子プロレス Part62
・東京女子プロレスPart18
・東京女子プロレスPart41
・ロシアと国交断絶だ!
・RT News ロシア★1
・東京女子プロレスPart26
・★rapportプロジェクト★
・【名古屋】#ジューロック&シャニムニ=パレード12
・ムロツヨシ Part.3
・透色ドロップ3色目
・ロシア2 [無断転載禁止]
・東京女子プロレス Part66
・藤原ヒロシ Part.10
・プロ野球セット Part13
・ロシアからきた殺し屋
・藤原ヒロシ Part.12
・スシロー part1
・【サッカー】得票率50%で圧勝…FIFAがW杯歴代日本人MFの“人気No.1”を調査、1位は本田か・・・中田か・・・
・ファミコンのプログラム3
・名古屋プロレス
・嫌儲白猫プロジェクト部
・【テレビ】審査員の一流シェフ、「ファミマおむすび」を「見た目が悪い」「食べたいって気にさせない」と食べずに酷評→開発の女性号泣★13 [Anonymous★]
・透色ドロップ2色目
・Proxy、VPNを使用し、5chでレスしている荒らしを報告するスレ
・【ゆゆゆい】結城友奈は勇者である 花結いのきらめき Part91
・【30代】無職の転職活動【長期化】part248
・【クリプトン】初音ミク vs GUMI【インターネット】Part81
・【裁判】のんさん元事務所「レプロ」が勝訴 名誉毀損を認め文春に660万円の賠償命令
・大川原化工機冤罪事件の室橋秀紀が陰キャラすぎるwwww
・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26144人目
・【フリマアプリ】メルカリ Part323【手数料10%】
・ローフードのレシピ
・池沼の歌う歌はプログレ
・プロ野球ファンの女神様
・アストロシティの思い出
・■ MC:不明 ■ YouTube『Hello! Project Station』 【第181回】 ハロ!ステ ■ 21:00〜 ■ @
・プロレス界のイケメン
・アリプロ史上最強の名曲
12:55:36 up 41 days, 13:59, 0 users, load average: 42.94, 60.33, 66.57
in 0.68774700164795 sec
@0.071771860122681@0b7 on 022402
|