昨日タイヤ換えたぞ
アイスナビ6からアイスナビ6
俺には性能十分だったし安いのでリピート購入
サイズは205/60/16
製造は14年01週から17年28週になった
走行距離24,000キロメートルでプラットフォームまで1.8〜2.3mm残ってる
ローテーションはシーズン中に1回
車種はアクセラ FWD2.0L
先週、凍結路下りカーブで不安感じたので、溝はあるが交換することにした
ほぼ4年使ったがゴム硬くなるのは鰤浜より早い印象
セカンドカーのプレマシーに履いてる7年もののレボGZより硬い
冬の怪物か、出来る子で悩んだが、
同じ値段だったので、出来る子にした
あー御殿場も今日の夜7時〜雪の予報出たわ。
明日の早朝御殿場通過するんだが、凍結してるんだろうな、、、私はスタッドレスだがこの時期は未だスタッドレスに変えていない車の方が静岡は圧倒的なんだよな、、、
12/10(日)には富士スピードウェイでトヨタのファンミーティングあるが早朝&夜凍結してるぞ。
サーキットに行く層はスタッドレスほぼ履いてないだろ。
ああCMキャッチコピーな!
ブリヂストンのCMって歴代ぽや~んとしたイメージの女の子採用するよね
俺がガキの頃は西田ひかると日本で一番速い男がトロくさいCMやってたなあ
CMキャラはダンロップしか覚えてない
しかし福山は長いな
今朝出勤しようと車に乗ったらガラス曇りかと思ったら凍ってた。
そろそろスタッドレスタイヤに交換か。
明日やるか。
安全地帯がCMソングやってた頃のブリヂストンはあまりの効きの悪さで危険なタイヤだった。
逆にブリザック一択になった頃のCMってどんなだったんだっけ?
>>12
プレゼントやグッツ欲しさにーパードライを買うくらいなら良いけどさ
CMの影響で有無を言わさずスタッドレスをダンロップにさせた嫁の話を聞いた。
嫁も嫁だけどそれを外で喋る旦那もどうかしてると思ったな。
そういう理由じゃ無くタイヤの評価とかでダンロップを選ぶこと自体にべつに文句は無いけどさ 有能だが、ブサイクの嫁と
能力は少し劣るが、可愛い嫁のどちらを選ぶ?
>>16
有能でブサイクに決まってるだろ。
可愛子ちゃんは外で○? ダンロップは常盤貴子、上原多香子、中居正広などタイヤ業界では一番CMに有名人を使っていた印象。
>>20
そこは今旬の浮気発覚インディー500チャンプ・佐藤琢磨だろw >>21
その不倫レーサー、F1でも表彰台に上がってるから意外に侮れないなw おまいら、星野一義を知らないのかー?
(とネタにマジレスカッコワルイ)
>>25
中嶋が活躍し出すのは星野の10年後。
つまり星野が衰えた頃だから比較はできない。
中嶋が国内常勝期に、
「俺がいくら勝利を続けても、日本一速い男と言ってもらえない。」
とボヤいたとか。 星野がベネトン他複数のF1チームからの誘いを断ったことは有名。
(ペイドラ拒否)
またホンダが10年早くF1再参戦(第2期)をしていたら、
日本人初のF1レギュラードラは星野だった筈、というのも業界の常識。
>>25
松本恵二の方が女にモテてたのは確かだろうな。 >>28
たられば言ったら高橋徹が死んで無ければって話になるし、
結局「日本一速い男」であり続ける事を星野は自ら選択したわけで。
現実的にはヒーローズ辞めて直ぐにしかF1行きのタイミングはなかっただろ?
星野がいなくなったらインパルどうするんだ?って話だっただろうし。 ブリヂストンはサマータイヤはオシャレ洋楽でスタッドレスはダサダサCMだった
当時はタイヤの性能的優位をCMで宣伝出来なかったとかなんとかで、
オシャレなイメージ戦略CMにするしかなかったとかだと記憶してる
乾いた氷は滑らない
って未だに真意がわからないんだが、吸水による効果を表現してるのか?
>>23
安いな
俺もアクアだから先に買わせて貰うわ 滑っても安心なミシュラン、って昔はよくヒョーロンカの人が言ってた。
つまり滑るタイヤ。
そもそも滑ったら安心できねーよどんだけ心臓に毛が生えてんだよ
>>35
気温が低くカッチカチに凍ったアイスバーンは比較的滑らない
冷凍庫から出した氷は触ると最初サラサラしてるが触ってると溶けて滑るだろ
そういうこった >>44
冷凍庫から出した氷を濡れた手で触るとくっつく
ということはタイヤを湿らせておけば凍結路面に吸着する? 今フィット3ハイブリッドFFで
グッドイヤー アイスナビゼア2を履いているのですが
ナンカンESSN-1かピレリアイスアシンメトリコを候補にしています
グッドイヤーでウェットで怖い思いをしたので乾燥路とウェット重視なのですがなるべく雪にも強い物がいいです
175/65R15サイズタイヤ4本で予算三万以内で他にオススメが有れば教えてください
予算越えるのですがトーヨーも考えています
お願いします
>>45
理屈で言えばその通りだと思うがそんな路面が無いのだよ
そのカッチカチに凍った路面には凍る水分が無いし水分がある路面はカッチカチではない...
もし超低温タイヤなんてできれば最高のグリップを発揮するかもしれない... みぞれで、第三京浜、小田原厚木道路、中央高速八王子が規制入ってるな。
明日の早朝凍結しまくるぞ。
>>46
ウェットに強いかは分かんないけど
安さだけならオートバックスのノーストレックN3(旧モデル)がお勧め
オートバックスのネットショップで4本で8100円(税込み、本体のみ)
コミコミで15000円以内に収まる
ちなみに15年製造だった 性能はアイスナビゼア2くらいじゃないかな? 基本的にはウェットに強いスタッドレスタイヤはないからねぇ・・・
X-ICE3が、EUラベルではFだから、中華タイヤ以下のウェット性能。
IG50+もFだから、ウェット性能向上のIG60でEまで行けるかどうか。
ウェット重視なら、オールシーズンかスタッドレスではない冬タイヤを買うべきかと。
いくら弱いってもよっぽど横Gかけなきゃ滑らんだろ
ヘアピン50キロ以上で突っ込むとかしたのか?
>>52
高速道路だと停止距離が1.5倍ぐらいに伸びるんじゃなかったっけ?
たとえばウェットで夏タイヤが45mとすると、スタッドレスだと68mとか。 ウェット制動も怪しいのに、ハイドロ耐性ともなると・・・汗
あれほどタイヤメーカーが安全連呼してスタッドレスのCMをやっているのに
都合の悪いことは周知しないというのはどうかと思うな。
>>53
案外制動伸びるのね
でも冬道に比べりゃかわいいもんだろ
車間空ければ解決 ハイドロは横Gの問題じゃないからねぇ・・・
縦方向のハイドロ耐性と横方向のハイドロ耐性はまた違うようですし・・
ハイドロもよっぽどだろ
水溜まりにタイヤ取られることがあるけどそれを四輪全部にされた感じだぞ
下道の速度だと余程水はけが悪くて深い水溜まりがある道路じゃないとならんし
高速は速度が速いとはいえ水はけが良いからそんな深い水溜まりなんて余程雨量がないと出来んだろ
まあ、冬の雨の日と同じぐらい気をつければいいといえばそのとおりだ。
EUタイヤラベルでE評価だったIG30だけど
パターン見たら縦溝の割合が多かったのね。
あれならハイドロにも強そうだけど、今年は廃番か。
基本的にはスタッドレスタイヤはハイドロには強いんじゃないかと思うが違うのか?
雪道を考えると排雪性能が必要で、それって溝だから雨にも有効かと
ハイグリップタイヤなんかはグリップ稼ぐのにブロック大きくして溝は小さくしてるからハイドロには弱い
>>6
今日雨のなか目の前に割り込まれてブレーキ踏まれてあわやという瞬間
タイヤはメトリコの新品一月目
特にabsも作動せず止まれたよ
ありがとうピレリ >>61
偶然にもと言うか、俺が唯一雨の日に死ぬほど怖いと思ったスタッドレスがトーヨーのなんだよなあ
それ以来、トーヨーのスタッドレスだけは買わないようにしている >>46です
>>50
ノーストレックも有りましたね
見に行ってみます
雨の日に前の車が急ブレーキで止まり
こちらもかけたらABS効いて追突しそうになりました
スタッドレスで雨の日は安全運転でいこうと思います
皆さんありがとうございました >>64
わかる。トーヨーのスタッドレスの濡れた路面の弱さはちょっと他とはレベルが違う。 関東だと雪か雨か微妙な時が多いからタイヤ交換迷う(´・ω・`)
>>68
低気圧の通る位置で判るんじゃなかったか? 予報で前日にはわかるだろ
なんなら当日の朝30分早起きすりゃいいだけ
換えたくないが換えなければ運転できない。
翌日また晴れるのならいいが、そうでなければ状況は悪くなるばかり。
嫌なら早目に換えるしかない。
>>65
横浜ミシュランでそんなことにならなかった
トーヨーは白線踏んだら滑るw
横断歩道踏んでシュルシュル 夏タイヤでも濡れた白線踏んだら滑るのは普通にありますよ
>>75
「横浜ミシュランで……」
ホント?
想像書込の匂いがプンプンする。 もう路面凍結してやがる
日が出れば溶けるだろうが日陰は怖いな
>>77
使ってたもんそれ
ただしその前の古いトーヨーではこんなことならなかったし 凍結路初めて走るので初心者マークをつけていこうと思う
8時でもまだ場所によっちゃ凍ってるかな
5年目のタイヤを昨日履いたら、今までにないハンドル振動。
去年は無かった
バランサーが飛んだ?
古いタイヤとかはバランスを取り直した方がいい?
>>76
白線にはガラスの粉を塗料に混ぜてるよ
夜間でも反射して見えやすくなるようにね >>83
ハブ穴が大きい社外アルミ?
取り付け時にセンターが出ていないのかもな >>85
純正ホイールで、タイヤサイズも夏タイヤと同じです( *`ω´) ミシュランXI3+は、バランスの良いタイヤってこと?
氷上性能は、大丈夫なのかな?
>>78
北海道では既に人口10万オーバーの街で連日最低気温氷点下20度の季節だぜ >>71
30分で出来るのか
最低ガレージジャッキとインパクト要るな 純粋に交換作業だけならパンタグラフに手回しレンチでも余裕でできるだろ
一輪7分かけても2分余る
タイヤを駐車場まで運んだりハブの錆落としをしていたら無理だが
晩秋の天気のいい日に交換するのが吉だよ
秋の次は必ず雪が降るんだし
4シーズン履いたGYからBSに買い換えた。
確かに少し高値だけどチョットくらいケチるのやめた。
取り寄せで2017年製を希望して作業前に製造年チェックも立会った。
どうせ買うならこんな感じでしょ。
今日履き替えた
スタッドレスの空気抜いてたのを自転車に空気入れるようなポンプで入れたから疲れた…
素直にスタンド行ってくればよかったと思いました
自分も道民だけど ほんまコレ
「どんないいタイヤでも滑るときは滑る」
4年で交換とか言ってる奴は 自分で判断できん奴なんだなーとマジで思うわ
まぁ間違いではないから良いんじゃない? 馬鹿はメーカーにカモられとけ
こう言う人に限って事故ればタイヤのせいにするんだよきっと
>>98
雪の北海道を走ったことあるの?
地吹雪なんて前がみえないんだよ?
事故らないほうがおかしいという状況はままあると思うんだけど スタッドレスの性能関係ない事故のが多いかもね
自分の場合 このスレにメーカーにカモられてる奴が多すぎて違和感あったんだよね
動画の内容は概ね同意だわ
本土っていうか 降雪地帯でもないのにカモられてる馬鹿が多すぎて不憫に思ってた
どんないいタイヤでも滑るときは滑る
こういう考えの人って貧乏なんだろうな
安全性を考えず軽自動車を選ぶのと同じ感覚
高いタイヤを買えない自分に言い訳してる感じが惨め
普通車と軽自動車なら普通車の方が安全性が上だけど、どんないい車でも事故したら(以下略)
論点つかめてないようだな
動画みてから出直しておいで
>>103
いやお前の冬道の経験が足りないからそう思うだけ >>103
軽は走る棺桶だからね。
軽乗員の死亡率は、普通車の数百倍だ。
警官や医者は、絶対に軽には乗らない。
最も安全な車は大馬力のスポーツカーだね。スポーツカーは走る・曲がる・止まるの車のしての
基本がしっかりしてるからまず事故にならないし、万が一事故ったとしても高いボディ剛性が乗員を守る。
保険料も、最も安いのは大馬力スポーツカーで、逆に一番高いのが軽だ。 過去の統計だと、最も安全な車はRX-7やフェアレディZ、MR2、スープラなどだね。
こういう大馬力スポーツカーで、乗員が死んだとか一度も聞いたことがない。
危険な状態になったとしても、猛烈な加速で危機を脱出できる。
>>105
それもあるけどねー
自分は別に 4年とかで買い換える事自体は 間違ってはいないとは思うわけよ
新しいモノのほうが間違いなくいいだろうし
ただ 動画にあるように 当然 雪道でバカみたいなスピードは出さないわけだから(出さないよね?)
多少の年数で差は出にくいわけだから 自分でタイヤの状態を診る程度の頭は働かせたほうがいんじゃねーの って話
その上で 自分で判断できない わかんないですって奴はメーカーの言われるまま金出してりゃいいけどさ
そんな馬鹿ばっかりなの? って違和感よ >>108
自己判断出来ない奴は評判やイメージで買えばいいだけの話なのにな
技量や路面の判断能力がタイヤ以上に重要なのが理解できていない
安心とか抜かすなら夏は全員ネオバでも履いとけばいいのか?って話
事故らない為にはあらゆる路面でブレーキやハンドル、強めのアクセルを入れてタイヤの限界を知っておいてその限界に合わせてゆっくり走るだけのことなのにな >>83
バランス取りにショップに行くと古すぎるので買い換えを進められるだろな オレ様が正しい、違う意見はバカ。
こういう100かゼロかみたいなやつは、発達障害だよ。
>>109
多分あなたは 運転が上手くて 自分よりも運転について ずっと深く考えてる人だと思うけど
自分の言いたいことは もっとずっとシンプルで
「交換時期くらいメーカーにカモられないで自分で判断できるアタマくらいもっても良いのでは?」ってことです
ありがとう ウインタースポーツやってて豪雪地帯によく行くような人と都市部に住んでたまの積雪にしか必要を感じない人らでは価値観が同じなわけないな。
>>107
どっかの評論家がターンパイクでポルシェに試乗中あぼーん 経験が無いから必要以上にビビッてしまって自分を安心させたがる
何を選択すれば良いか分からないから評判やメーカーイメージで決める
ここまでは大いに結構だし真っ当な選び方の1つだと思うがここからが問題で
一番高くて一番評価が高い、だから最高のタイヤで最善の選択・備えである
冬道は滑りやすく危険なのに最高の備えをしない奴は愚かだ
と、とんでも理論に飛躍してしまうことなんだよなあ...
信者の悪口言ったらだめだよ
顔真っ赤にしてくるから
温度が低い北海道ならこれで良いんじゃね
東北太平洋側だと4年目あたりから市街地での発進停止が辛くなってくる
アイスバーンの上に水たまりが出来てるような状況ばっかだし
>>113
つまりこういうことかと
1,それは「かつてRX-7だったスクラップ」であって「RX-7」ではない(トップギア風の屁理屈タイプ)
2,一瞥して荒唐無稽だと分かる内容なので、まさか真に受けてマジレスする輩がいるとは思わなかった(認識ある過失タイプ)
おそらくこのどちらか すいません。
19インチのスタッドレスを買おうとしているのですが、
納期は年末には間に合わないと言われました。
買ったことのある人に聞きたいのですが、
これぐらい時間がかかるものなのですか?
もしかして受注生産なのでしょうか?
>>120
買う時期が遅い
ネットで在庫のある店から取り寄せで買うしかないんじゃない?
生産工程は知らない >>120
お前みたいのが駆け込みで大勢来るから遅くなるんだろ >>121
>>122
レスありがとうございます。
そういうことだったのですね。
車を買うときに19インチは種類が少ないとかなんとか
ディーラーが言っていたので、なんのことだろうな?
とちょっとだけ気にしていたのですが、そういうことだったとは・・・。
まあ気長に待ちます。 17インチすら並んでない店も案外多いんだよなあ
最近の車はモデルチェンジでタイヤサイズ上がってってるからしばらくしたら並ぶ様になるんだろうけど
>>123
インチダウンするならディーラー行って、何インチのホイールが使えるか確認してきたら。 >>106
俺のかかりつけの耳鼻科の先生はジムニー乗ってるけど 「金持ちは軽自動車に乗らない」は、軽を貶したいヤツの常套句さ。
別に公的機関が保有資産と所有車種を照らし合わせて正式に調査した結果ではない。
貶したい本人が見える範囲でそれも自分に都合良く解釈して放言しているにすぎない。
一方で、近所の豪邸に住んでる人や医院の先生でも軽に乗っている人はたまに見かけるね。
それと同じ程度の自己宣伝情報。
>>125
インチダウンをするつもりはありません。
タイヤ交換業者がディーラーには聞いてくれたらしく
18インチまでならと言われたそうですが、
どっちにしろ20万円は超えるので
それなら19インチにしようと思っています。
レスありがとうございます。 糞みたいな議論ばっかだな
にちゃんの嫌なところ全部集めたスレかよ
要するに高い金出してBS買うのはバカ言いたいだけなんでしょこの流れ
アジアンタイヤが国産並みの価格になったら誰も買わないよね?
買うか買わないかの判断に値段は入れないようにしている
自分の必要な性能を持ってるか、その商品に魅力があるか、使いこなす技量が自分にあるか
それをスタッドレスを選ぶ基準にしてる
>>132
性能が一世代二世代前だから当たり前だろ馬鹿
例えになってねーよ 車板って文脈読めない人多いというか、詭弁ばっかりというかなんかね…
100円の靴下で十分
俺は、いろんな靴下を経験してはいてきたけど100円の靴下と変わらない
穴も開かないし、暖かいし、履き心地もいい
1足2000円のバーバリーの靴下をはく奴は馬鹿
こういう価値観の貧乏人なんだろうな
自分からブランドに頼ってる馬鹿だと自己紹介してる奴がいて草w
靴下が何の例えにもなってなくて笑える
靴下にも種類や用途があるのに一緒くたにしてブランド感覚で選んでんのな
メーカーごとに特化する性能振り分けてんのに
思考回路が見栄張るの大好きなdqnのそれだな
信州北部だけど今日ウィンターマックス02CUVに交換しました
昨日は平地でも雪降ったので夜はあぶなかったわー
イエローハットのスタッドレスにした。これで全然大丈夫だわ。ちなみに新潟、もう雪3回くらい積もってる。
>>90
インパクトはエア式だから急遽の時は十字レンチでやるけどそれでも30分あれば足りるわ 195/45R16(ベリーサ)
このサイズなかなかないな
>>146
それは15インチにインチダウンすることを勧める。
断面高が88mmしかないので雪道では損傷しやすい。 >>147
メーカー特別仕様車だから大丈夫なんじゃない。 >>80
ゴメンね。自分の経験上ペイントではどんなタイヤでもスピードと角度によっては滑ってたので、おやっと思ったのでした。
気を付けて走りましょう。 >>149
ありがとう
ベリーサに乗ってる同僚はどうするんだろうと思ってた
一応VRX2にサイズあるね、S660の後輪もこのサイズか >>153
いや、インチダウンできるならした方がいいぞ。 195で45だとペッタンコだよな。サイドウォールを固くしてもいい
サマータイヤならともかく、柔軟性も求められるスタッドレス
タイヤだとちょっと心配だ。悪路は走りたくないな。ホイールの
干渉がなければインチダウンすべきだろう。
最近の車は冬道を考えてないサイズの車種多くなってきてるな
おかげでタイヤ代が高い…
185/55R15だからなんら問題ないんだよね
履ければ
肉の薄いRAYSのホイールを買ってスタッドレスの方が安いのかは微妙w
マツダは見栄え重視で
大きなアルミホイールを純正採用したがるからなぁ・・・
VRXとIG50+だと同じ型落ちだが、やはりBSのほうがヨコハマより高いな。
俺が過去に履いた感じでは、BSもヨコハマも氷上性能に違いは感じられない。
だけど昔からBSは国産で一番高い。
今年買い替えるとき、VRXとIG50+で迷ったが、氷上性能が高いということで
IG50+を買った。
メーカーや銘柄が何であれ、新品はやっぱり効きが違うから多少安心だわ。
3年目くらいになるとどうなの?BSとハマ
年数経ってからの性能がいいからBS選んでるけどそれも大差ないなら次は他も考える
>>158
ほんとそれ。タイヤサイズがマニアックすぎて、高いからマツダ買うのやめた
車買う前にタイヤサイズもチェックしといてよかった。ちなみにデミオ 鼓動デザインにしだしてからマツダがちょっと勘違いしはじめたか?
>>159
今年はVRXのほうが安いよ
>>160
3年目くらいだとどちらもそんなに性能落ちない感じ
それ以上になってくるとブリヂストンのほうがちょっと有利かな
>>161
デミオのサイズはびっくりしたわ
結局予算の都合もあって買うのやめたけど
今の車も数年前買った当初は165/65R14というサイズで夏冬どちらも限られてた
当時スタッドレスもブリヂストンとダンロップとヨコハマくらいしかなかった
今でこそ種類は増えたけど バッテリーなんかもそうだけどタイヤの値段は貧民向けだからなのか軽の155/65R14とか安いな
面白いことに四輪のホイールは大径化してるのに、二輪の
ホイールは小径化してるんだよな。以前はロードスポーツの
前輪は19インチが普通だったのに、今や前後輪とも16インチだ。
こういう進化の方向性の違いは興味深い。
>>160
意外なことに氷上性能はBSに早く劣化が来る。
BSもヨコハマもタイヤの外観上、細かいひび割れやトレッドゴムの硬化は
他のメーカーより起きにくいと思うが、3年目くらいからヨコハマが確実に
氷上性能は有利だと感じる。
この辺はタイヤの造り自体の違い(ケーシング剛性など)によるエンベロープ性の
違いかな?と思う。 >>170
韓国や中国なんて、タイヤどころか国家そのものが今月中に破綻消滅確定してる事実すら知らんのかw >>169
そうかなぁ
同車種でブリヂストンとヨコハマを同時期に入れて6年使ったが、氷上性能はヨコハマが4年目あたりから劣化を感じたけどな
ブリヂストンも性能が徐々に落ちてくるんだけどまだヨコハマほどではなかった感じ
最後6年目だとヨコハマがトレッド面にひびが入ってきたがブリヂストンはそれがなかった
減り具合はブリヂストンが先に終わってヨコハマはもう少し残っていたがゴムが硬くなった分減りにくくなったのかなと思う
ヨコハマは3年くらいで使い切る人にはちょうどいい感じ、ブリヂストンはあまり距離乗らなくて5年くらい使う人向けって感じ >>172
俺もそういうイメージだったわ
時期も違えば銘柄の世代も違うからあまり強く言い切れんが >>95賛成する
誤解されてるかもしれないがキモは過信しないことだな
ツルンツルンの時にこのブランドだけは滑らなかった、なんてのはない。でも限界というのは速度が低くてもどこかでくる
自信のない人は新しいタイヤを買うのもまちがいでもない
とにかく過信しないことだね 道民だが
過信しないって当然の事だろう
>>95の動画はなんの役にも立たんし性能の落ちたタイヤなんて論外だろう
効かないタイヤなんて発進から前に進まないし
止まってても滑るなんてこともある
10年履いているタイヤでも大丈夫とかいつか事故るだろう 北海道って大変だなぁ。
凍結がおおいのに、みんなスピードだしてるから。
この前もどっかのおばちゃんが凍結した交差点で曲がりきれなくて、コンクリートの電柱をへし折ってたし。
どんだけスピードだしとんねん。w
北海道の冬は郊外より市街地がヤバい。郊外は圧雪された
雪道でとても走りやすいが、市街地は踏み固められて歩行者でも
転倒するようなブラックバーンと化す。車も滑るのが当たり前で、
ABSがあると制動距離が伸びてしまう。だからABS付の車でも
ポンピングブレーキを使うというローカルテクニックが存在する。
>>180
>ブラックバーン
あんた雪国の人間じゃないだろ
そんな言葉使わんぞ >>180
>だからABS付の車でもポンピングブレーキを使うというローカルテクニックが存在する。
ないない
皆ABS効く直前の踏み込み加減でやるんだよ
知ったかすんなアホ! >>179
場所によりけりだよ
スピード出るところって割と滑らない道のところが多い
さすがに滑るとこだと出したくても出せないわ
今時期あたりは雪が降ると滑りもしないのにのろのろ運転になって大渋滞なんてことが多いが 統計上は12月が事故のピークだから
ノロノロ運転が正解だと思うぞ。
北関東在住、FFハッチバックに今ブリのアイスパートナー履いてます。
写真撮影のために高速と凍結山道を結構走るんだけど、今年のおすすめはどこのがいいですか?
他は500メートルのチョイノリメインで総走行距離は少なめです。
以前レンタカーで滅茶苦茶煩いスタッドレスに遭遇したんですけど、あれって東洋の鬼胡桃ですかね。
昔のABSならともかく
今のなら全力で踏んだ方がいい
>>166
19インチ時代は知らなかったが、その後18インチになり16インチになって、小さすぎるということで17インチになり、今も17インチのようだが >>180
さすがだな
札幌ではかんがえられんよ
釧路のひと? ブラックバーンて何?
暗闇で何かにぶつかったときの表現?
黒いバン車?
ブラックバーンはイングランド北西部の地名
プロサッカーチームがあるし、昔は飛行機会社があったような
スタッドレスタイヤをスタッドと略す人もいるからな。
伝わるけど、頭悪いなとは思う。
>>182
>>186
いいなあゆとりは
てめえの狭い世界の価値観が
世の中のすべてだと思ってるんだから
たとえば左右の路面の摩擦係数が違うと
滑るほうにブレーキ力を合わせるから
ABSがあると止まんねえんだよ
それでロックさせて→ABS介入→また踏みなおしてロック→ABS→ロック→ABS・・・
これを素早く繰り返すんだよ
ABSが効かないように踏むなんて馬鹿丸出しの運動神経ゼロ 職場の広報車が先週廃車になったんだが
スタッドレスがPM-30だったぞ
大丈夫だったのかこれ
この俺の方が知識や経験がお前等より上だ!合戦はみてて面白いなぁ
ABSはその名のとおり、タイヤをロックさせない装置だからな。だから雪道の
パニックブレーキでもハンドリングで衝突を避けるような動作には極めて有効
だけど、凍結路のような滑りやすい路面で「止まること」に関しては実は不利に
働いてしまう。タイヤが最もグリップ力を発揮するのはロック寸前だが、これは
摩擦係数の大きい乾燥路(アスファルト)での話。極めて滑りやすい凍結路で
短距離で止まるためにはタイヤを一瞬ロックさせ、開放、またロック、開放を
繰り返す。>>194は言葉は悪いけど、言ってることは正しいと思うぞ。
まぁでもABS作動中はハンドリングで逃げることが可能だから、衝突を避ける
ためにハンドリングで横に逃げるか、それとも短距離で止まることを優先させるか、
シチュエーションによって使い分けるのがベストではないか? >>194
ABSはそんな制御はしていない。
それでは片輪だけ氷に乗ったような場合ブレーキが効かなくなり止まれなくなりきわめて危険だからだ。 >>201
滑りやすい路面で片側だけ制動力を立ち上げるとスピンしちゃうぞ? >>202
止まらない方がいいと思うような池沼がなんで運転免許持ってるんだ? このスレの住民一覧
長文連投くん(よく釣れる外道)
アンチBSの正義漢くん(沸点は低い)
物理くん(小卒並みの理科知識と謎な日本語)
釣りバカ(外道ばかり釣り上げて釣場を荒しまわる)
信者(釣りバカによる撒き餌のレッテル)
タイヤ館の店員(同上)
ごく初期の2ch制御のABSならともかく、
今のは4輪独立制御でしょ。
>>192
あげあしとりと言うかそもそも言い間違いじゃなく間違いでしょ?
そもそも市街地で踏み固められた状態はアイスバーンでは?
ブラックアイスバーンはアスファルト上の水分が凍って濡れてるように見えてる状態でしょ? 前輪は相当以前から左右独立制御だ。
そうでないと使い物にならない。
ABSは片側だけ緩めるなどしない
ESCで曲げる原理と一緒だからな。
>>194
そんな時代のABSはとうの昔になくなったぞ。古い車乗ってんなら御愁傷様
確かに昔は、滑る下り坂だといつまでもABSが作動し続けて、止まらないということもあった
しかしそんな時代でも、平地のブレーキングではプロレーサーがポンピングするよりもABS任せにブレーキ踏み込んだ方が制動距離は短かった。もちろん雪道でな
ソースはベスモ。車体はプレリュードでドライバーは中谷明彦 >>189
宇宙の一生を表す言葉じゃね?
ビックバン→宇宙の膨張→収縮→ブラックホール
つまりは盛者必衰の理をあらわしてるんだよ。 自分の知識、環境が絶対みたいな狭い了見の人が多いのな。
あと、人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりするのを揚げ足って言うんだろうが。
>>208
嘘を言い続ける理由は?
脳に障害があるからですか?
息をするように嘘を言う ・ABSはタイヤロック寸前を維持する
・制動距離は、ロック寸前にどれだけの制動力を立ち上げられるかによる
・それはつまり、路面の摩擦係数による
・積雪路や凍結路でも、それなりの摩擦係数があればABSを作動させたほうが制動距離は短い
・しかし路面の摩擦係数が極めて低い場合は、ABSが作動しているとなかなか止まらない
こういうことだと思うんだが、どうだろうか?
>>153
スタッドレスの断面高は可能な限り100mm程度以上を確保することを強く勧める。 >>213
ロック寸前を維持するわけではないよ。できるとしたらそれは熟練ドライバーの技術だけ
ABSはロック(またはロックしそうな状態)を検知したらブレーキを緩めて、またすぐにブレーキをかけるを繰り返す
それを高速で行っているので、ブレーキペダルが振動しているように感じる 断面高さ低いと損傷しやすいの?
サイドの表面積小さいんだから損傷する確率減るんでないの?
>>211
そっくりそのまま自分にも当てはまるよね
それはそうとブラックバーンがブラックアイスバーンの言い間違いってなら放置しとくけど、
交差点で踏み固められた状態はアイスバーンでしょ?
言い間違いじゃなく認識違いだしなんでもブラックつけりゃいいってもんじゃない
ついでに言わせてもらうと若鶏のなるとは揚げ足じゃなく半身揚げ 熟練ドライバーはロック寸前をコントロールしてるのか?
一般道で?
ABSが作動するような状況で?
パニックブレーキで?
>>215,>>218
ロック寸前の電子制御は既に実用化済み
二輪車ではコンバインドABSなどと呼ばれて市販されてる >>222
放置しててもいつまでも語り続けそうだからなあ
閑話休題
XI3+納入された
前スレで教えてもらったとおり産地はPRCだったよ IG50+に交換完了。最新のスタッドレスは静かになったもんだな。
ABSはブレーキロックによるステアリング操作不能を回避するためのものでないの?ドライならロックさせた方が止まるけど雪道は路面状態によるだろ。
>>223
かしこいよな。PRCにする事で売り上げアップなんだから。 >>226
ごめんなさい。新品てだけで一世代前だな。前がIG30だったものでつい・・・。 >>228
今シーズンからIG60が出たばかりだろ。
まぁ最新に近いんじゃないの?
ただ、IG60の氷上性能は凄いみたいだな。IG50+比で-15%の制動距離というのは
半端な進化じゃない。
VRX2でさえ氷上制動のテストデータでIG50+より劣るのにそれを圧倒する性能の
IG60は本当に怪物かもしれん。 15%というのはその通りだとすれば本当にすごい。
5%程度だとデータとしては本当でも実際の体感ではまずわからない。
しかし15%も違ったらはっきりとわかるレベル。
IG60実物見たけどサイドのブロック間隔結構広いのな
以外に雪やシャーベットも逝けそうな感じだ
>>229
前にiG60が横浜ゴム100周年記念作で凄いと言ったら必死に否定する奴がいた。
よほど困るのだろうか? >>230
いろんな条件を変えて
一番良かった結果が15%なんだろ、三菱と同じような事
全体を平均すればせいぜい数%だと思う
それでも、新しいブレークスルーが無いのに性能アップさせるのはすごいと思うけど 雪山いくとスタッドレスの奴らがスタックしてて笑えるぞ
スタックするのはまだいいけど
停止していられない坂とかやばいな
あれチェーンだろうと滑り落ちて行くしかないんだろ
>>234
だね
高速でもチェーン装着車以外通行不可の規制はかからないし。 >>234
チェーン持ってないし付けたことも一度もない。
自動車学校でも付けた覚えがない。 >>227
タイヤ刻印は堂々とCHINAだったぜよ
不思議とUnited KingdomとかRussia、Spainよりもいつもの感ある
>>228
すり減って経年劣化したIG30比だとかなり印象変わるだろうなあ
IG60はECOS並みの転がり抵抗になって50+から更に静かになってる
そこは予算次第ね >>235
たぶんそれは鰤信者だろう。
氷上制動のテストデータでVRX2がIG50+にも敵わないのに、IG60で更に飛躍的な
進歩があったことを認めたくないんだろう。
履いたことがないから分からないが、IG60の氷上性能データが本当なら
凄いことだ。
鰤のREVO GZがダメダメだったから、個人的には一番信頼していた鰤の優位性が
かなり揺らいだ気がしている。 >>242
えっ、GZ普通に効くだろ。どんだけ高望みなんだよ。 当たり前だが会社の100周年というのはいつ来るか前もってわかっている。
横浜ゴムはそれに向けて製品開発してきたに違いないのだ。
という誰でも想像できそうなことも必死に否定するのは奇異だった。
>>242,>>245
>>243
どんまい
パーセントのマジックというよりはブラフと言うべきか
横浜は縦溝ベースのトレッドデザインで以前から静粛性高めだった点は好きだな 前のスレでも話題になってたけど氷上制動距離で
スタッドレスはスパイクには遠く及ばないし超えることは今後もありえない
仮にスパイクの制動距離の1.X倍が性能の限界とすると
年月かけて開発していけば、その数値に収束していって
どこかで性能アップが頭打ちになるはずなんだけど
サイプのパターンやら発泡コンパウンドやら熟成している技術の
使いまわしでの飛躍的な性能アップはちょっと疑問に感じる
【悲報】
100周年なのにIG60はVRX以下
>>243
IG60を買うならVRXを買った方がいいという貴重なデーターですね
VRXのほうが安いし性能がいいとは
今シーズン買うべきベストなタイヤが決定しましたね 国内の主要3社が2〜3年で新作投入
その度に1割程度性能アップを堂々とPRしていく
という戦略を選んでしまって、もはやどこも降りられない状況
おそらく20−30年後も同じ事していると思う
今後、どんどん辛くなっていくのが三菱自と同じくテスト部門
一昔前の横浜「乾いた氷は滑らない!」嘘ハッタリの宣伝と同じだねw
>>251
池沼確定ということですかね
ID:kfExIvWX >>107
昔MR2で事故を起こして死んだ知り合いが2人も居るんだけど。 横浜信者の方は3年後にでるであろう103周年記念モデルIG60+にご期待ください
ナンカンで昨日の雪道&凍結路走ったが、前年まで履いていたvrxと変わらんぐらい良かったぞ。
このスレ、ブリヂストン販売店の関係者の書き込みばかりなんじゃないのか。
自社製品比較テストの結果をメーカーごとに並べただけでメーカーによって測定条件が全く違う。それを以てメ同一条件でメーカー間に性能差が有るような書き込みをしているがそれ絶対には駄目だろ。
訴えられるぞ。
>>255
そうそれ。
そして御世辞にも大パワーなんて言えない。
そんなMR2。 >>256
二年目に以降に現実がわかると思うよ。
というか、端からみてるとBSアンチのほうが異常にみえる 一社独占のブレイクスルーがない限り、傑出した性能なんてないだろう。
乾燥路重視、氷結路重視、積雪路重視とかで個性は出せるかも。
>>251
ダンロップはどこでテストしたんだろうねw
気温 11℃
試験機関 当社
試験日 2016 年 9 月 2 日 >>235
必死で否定というよりそんな論法ならなんとでも言えるでしょって話をしてるの。
論理的に技術的優位性示すんじゃなく、100周年だから凄いって言われてもそれでそうなのかと納得出来ない。
iG60が凄いって主張を否定しないし文句も無いけどね。
例えばそれ言ったらVRXなんてブリザック25周年に合わせるためにモデルチェンジサイクル一年遅らせてデビューしたよ?
VRX2はそこ改良型のマイチェンモデルだから効くって論法になっちゃうだろ?
ダンロップなんて年明けにはジョン・ボイド・ダンロップによる空気入りタイヤ発明から130周年を迎えるよ?
130周年ならもしかして力入ってるんじゃないの?
でもさそんな論法ならなんとでも言えちゃうだろ?って話をしてるの。
ヨコハマがどうのとかブリヂストンがどうのとか言う以前の話としてさ。 どう力を入れたかを教えてくれる?
力を入れた理由じゃなくどう力を入れて結果どう言うタイヤが出来たかが大事なんじゃない?
ヨコハマのタイヤは否定してないよ
その論法が訳わからなかっただけ
>>248
逆に言えばスケートリンクですら2mも差が無い
BSは内外価格差是正してほしい
>>246にも書いたとおりIG60は静粛性の件もある他、VRX2は転がり抵抗やウエット性能について届け出てない
>>251,>>252,>>257
BS、YHはプリウスで共通だけどDLはゴルフだから単純比較出来ない
DLと条件が近いのはミシュラン
型式が違うもののどちらもゴルフ、205/55R16
MAXX02は12.0m、XI3は9.97m、XI3+は9.54m
理屈からすればDLよりミシュランのほうが氷上性能は期待出来る >>245
どの会社も何周年とかあってそれがいつ来るか前もってわかってるだろ?
トーヨーにだってハンコックにだってくるし、
今は亡きリケンだって源流を辿れば歴史ある機関だし何周年とかあっただろ?
でもトーヨーやリケンがそこまで凄いタイヤ出した事あった?
ちなみにに年明けにはブリザックは30周年
ダンロップによる空気入りタイヤ発明から130周
前もってわかる事だよね
100周年で力を入れたって話を嘘だとは言ってない。
せめてそういったニュースリリースなり取材した記事なりのURL貼るなりしてよ
ソースを示してくれって言う話 >>256,>>259
ESSN-1は3シーズン履ける
トレッド変形?の腰砕け感はあるけど氷上性能はまあまあ
乾燥路でも長めの車間距離と早めのブレーキを心掛ければそんなに怖くない
>>264
探してるタイヤサイズと想定路面比率はどんなもん?
2年落ちくらいの新古品をオクで落としてレンタルガレージで組み替えてから皮剥くのはお安い そもそもVRX2とVRX、iG60とiG50+が同じ試験データに載っている意味もわからない池沼がこういうものを積み上げて喜ぶ。
>>251
iG60
試験車両 プリウスFF 重量は1380kgぐらい
タイヤサイズ 195/65 15
WMAXX02
試験車両 1200cc FF おそらく重量は1050kgぐらい
タイヤサイズ 205/55 16 (タイヤ選択の理由:最も需要が多いと想定されるサイズw)
車重が300kgも違う車でさらに太いロープロタイヤを履かせる試験。
おれはこんな会社は信用できない。 >>264
オートウェイでアジアンいくらするか聞いてみたら?
あれだけ宣伝してて安くないとしたらマズイだろうし頑張ってるんじゃね?
買った事ないから知らんけど。 オススメ!
Sランク: ピレリ(中国)など
Aランク: ハンコック、クムホ(韓国)など
ナンカン(台湾)など
オートバックス・ノーストレックN3iなど
Bランク: ネクセン(韓国)、ケンダ、フェデラル(台湾)など
イエローハット・iceFrontage(マレーシア・TOYO)など
グッドライド(中国No1・中策ゴムブランド)など
Cランク: ジーテックス(ドバイ)
トライアングルタイヤ・三角輪胎(中国)など
ハンコック、ナンカンは、日本車の工場出荷時タイヤにも採用され、
もはや国産タイヤと同等の扱いになりました。
また、それにともない価格も上がり、以前ほどの割安感はなくなりました。
これからは、タイ、ヴェトナム、マレーシア、ドバイなどのタイヤがねらいめです!
室温、気温とかの条件や車両も積載物も燃料の量も揃えて同じ場所同じ日に同じ方法で同じサイズのタイヤを測定したんじゃなければ直接の比較なんて無意味
>>274
まあそういう事
大雑把に前のモデルより多少は良いんだろうってレベルだと思うよ >>268
ノアで195/65-15でほぼ同条件での比較では
IG50+は13.0m
VRXは14.7m
この試験データではIG50+のほうが氷上性能が高いことになる。
試験車両が50プリウスになると逆転するのは接地圧の違いと
ABSの制御の良否が影響してるのかもな。 ヨコハマは最近自信があるのか、ブリザックの試験条件に合わせてることが多いな。
面白いように釣れたわ
どこの信者と工作員が必死だったかはっきりしましたw
>>266,>>268,>>270
BSが発売より1年以上前の2012年4月計測、YHは発売4ヶ月前の2015年4月計測
考えられる点として、まずノア ZRR70GにはVSC有りと無しの2種が存在すること
電子制御だけでなくリアブレーキの形式もディスク/ドラムと変わってくる
もう一つは計測から発売まで1年半近く期間が空いていること
市販までに仕様変更があってもおかしくはない
それに対して>>243の計測時は両社とも今年の春に計測していて、プリウス ZVW50はグレード間の安性制御や制動装置に差異が無い為に車両依存の偏差発生の可能性は低いといえる
>>271
自分もそこは気になった
ミシュランはともかくとして、当時のDLにそのサイズの需要が見込めたのか疑問
適合車種を調べても国産車だとパッとしない車が多い >>280
50プリウスもグレードによって車両重量に70-80kg程度の差が生じる可能性がある。
ECBの制御に関してはグレードで制御マップの変更などがあるかどうか分からないが
まぁ同じようなものだろう。
>>243は試験会場が違うので厳密な意味での比較はできないし、他のデータに
関してもやはり参考程度にしかならないのは確かだろう。
メジャーなタイヤメーカーの主力製品同士で氷上性能に大きな差があるとは
思えないから、細かい性能差については比較が難しいと思う。
とりあえず新しい製品ほど効きが良いのは事実だろうな。 安物タイヤ履いてる奴が顔真っ赤にして国産を非難するスレ?
個人的には氷上性能の評価って現実に即していない様な気がする
北陸なんて冬場の大半がウエット路面またはシャーベット状の積雪路面だし
そういう視点で評価するとヨコハマが半歩抜けてて残りは横並びって感じ
>>281
型式を紐辿るとZVW50はSグレード 1,360kg
同ツーリングセレクションは1,370kgだが215/45R17
他の2WD仕様はZVW51、重いE-Four仕様はZVW55となり型式が異なる
氷上性能は新しい銘柄のほうが高いのは確か
IG50+を見るに銘柄とタイヤサイズが同じでも車種で制動距離が変わる
BSもプリウスで制動距離が短いという傾向は一致するので、車種選択は銘柄選択に引けをとらないほど結果を左右すると考えていいと思う >>221
二輪のコンバインドブレーキシステムとは前後輪連動ブレーキのこと。
ABSとはもちろんアンチロックブレーキシステムのことで、コンバインドABSにロック寸前の制御という意味はない。
単に二輪のABSでは前輪がロックすると転倒のおそれがあるのでそうならないようにしている。 国産のスタッドレスは全て偽装タイヤだけどね。
みんな東レのワイヤー柄ってるから。
明日から寒波だそうで何年目かもう忘れたIG20に換装
これで今年もバッチリ
>>285
ごめん、電子制御式コンバインドABSと書くべきだった
旧来のABSでは四輪車同様にロックとリリースを繰り返すパルス感があるよ
交機が急制動でよくカタカタ鳴らしてた スタッドレスってホイールと合わせて交換するのがセオリーなの?
>>291
俺は夏タイヤと冬タイヤそれぞれ別にホイールあるから、買い換えるときはタイヤ部分だけだな。 俺は1セットしかホイールがないからホイールセットを買ったほうがいいみたいだな
>>291
夏冬それぞれホイール組み込んでおいて履き替えるのが普通じゃね
そんな毎回組み替えてたらその費用で安ホイール買えちゃうよ >>293
ホイールセット買うか、中古の純正ホイールを買って組むとか。
自分は同メーカー他車のホイールをオクで手に入れて流用してる。 インチアップして純正を手放す人がいるから、ヤフオクに出てることがあるね。
俺も買ったことあるけど、あれはオススメ。
スタッドレスタイヤに交換した
車変えたんでスタッドレスも新しくする必要があったんだが、
ウインターマックス02にした
vrxプラットホームでたんで今年は冬の怪物にきめた
>>301
羨ましいですこちらお金がないので型遅れのWM01です 今日入れてきました 俺もウインターマックス02買ったけど、作業待ち3時間w
そこのショップ作業予約してないから早いもの順につき来週日曜朝イチから並ぶよ
>>302
vrx減りはぇぇよな
俺はvrxからvrxの現状維持 >>164
そのサイズはN-BOX他の標準サイズだからな
売る対象が多い分安くて在庫も確保しやすい 保険の意味でトランクにチェーンを積んでいるけど自分じゃ装着できない。
困っていたら助けてくれまつか?
保険と言うぐらいだからスタックした時用のチェーンなんだろうけど
スタックからの脱出だけなら下に敷いとけば問題ない
昨日雪道走ってきたんだけど、やっぱマイナス3度以下だと滑り難くない?
もはや水分がなくて凍ってるというかベチョベチョじゃないから。
乾燥路よりは滑るけど、読みにくい滑りかたじゃなくて、素直な感じ。
>>160
ig30+とGZ、ig50とVRXでは1、2年目変わらず
3、4年目は、浜の方が山残ってるんで圧雪良いけど、凍結路では柔軟性残っている鰤の方が良い印象 >>310
そんなことはない
チェーンが吹っ飛んで終わり よくブラックアイスが怖いというが、色が白くても滑る奴は滑る。
表面がテラテラになっていたら同じ。
ブラックだと凍ってることに気付きにくいってことか?
>>311
氷路面に関しては-3℃くらいが最も滑ると思う。
0℃とかだと明らかに滑らない(おそらく溶けすぎなのだろう)。
シャーベットのようなものがぐずぐずになって滑るのはまた別。 >>317
まあ確かにブラックで温度が滑る温度ならたいていよく滑る。
気泡のない氷でないとブラックにはならない。
これは一度溶けた水が凍ったり、坂で上から水が流れてきて凍ったような場合にできる。
一度溶けているので表面が滑らかでよく滑る。
慣れると表面にキラキラ光る氷の結晶が見えたりして、夜間など実に不気味。 >>216
雪に隠れた障害物に乗り上げたり逆に穴に落ちたりしたときにあぼん。
またホイールを損傷しやすくなる。
SUVのタイヤ断面高が高いのも同じ理由から。 パワードリフトを使って豪快にUターンしたら、
雪に埋もれた岩に当ててホイール割ったわ…
>>101
うん走行出来ないくらい吹雪く時あるよね そもそもテストの車両って誰が用意してんの
スタッドレスの広報チューンもある?燃費でもいろいろやってるからね
>>324
上の方に出てるタイヤ公正取引協議会のデータのことならタイヤメーカーですよ。
単にタイヤメーカーが自分でテストした結果を届け出てるだけ。
だから車両もテストの場所もまちまち。 >>316
ブラックは平滑さが全然違うよ
水が凍ったやつだからキレイに路面に沿って平ら
白いのは雪が踏み固められて磨かれたやつだからキレイに見えても凹凸があるし気泡も多い
ペットボトルでも滑らせてみればよくわかる
車で走った時のμの感じもずいぶん違う >>326
下が白くても上が溶けて再凍結していれば同じ。
これは白い色が邪魔して一見わかりにくいが驚くほど滑る。 スレの派閥争いは鰤信者から浜信者に主導権が移った模様
このスレ見たら鰤浜買う気失せるわ
スタッドレスヘルパーって最近見ないな
昔死亡事故あったからかな?
事故があったのはスパイク用のスノーヘルパーだっけ?
性能を客観的に評価してないのかな?
宣伝力で決まってる気もする。
ブラックアイスバーンが怖いときは、路面がドライやハーフウェットのところでいきなり状態が変わるとき。
そういうポイントはだいたい決まっているけど知らない道だと分からない。
>>314
チェーンが吹っ飛んで『チェーン、カムバック!』と叫ぶのであった >>311
-5,6℃までが一番滑るぞ。(タイヤが乗った瞬間表層が溶けて)
-15ぐらいになると滑らなくなる。 >>338
ちょっと昔の話なら、セカンドカーに履かせていたIG20は冬季3-4000km位走って5年使った
流石に5年目は登坂が怪しくなってきたのでその年で引退させたけどね >>338
今履いてるGZが5シーズン目だわ
典型的なサンドラだから溝残ってるけど今シーズンが最後かな >>328
2回目の5シーズン目になります
1回目の時はスタッドレス時の走行年間4000kmぐらいだったからか滑りまくったけど
今回は2500kmだから大丈夫そう
今回ダメだったら次回から4年で交換だなw >>338
プラットフォーム出てなかったら5シーズン使ってるよ。 ありがとう。
自分のはIG30+、屋内保管。
1シーズン3,000kmでプラットフォームにはまだあります。
ほとんど雪の上を走らないです。
昔T字路のトンネル側がツルテカと分からずそのまま刺さった
変形交差点の入った先が路面補整したばかりでわからず
入ったらそのまま曲がった姿勢のままクソ硬い補整で出た氷山にぶつかったことある
修理代20万行ったわ
札幌はやり方少しは考えろやバカ
入口から補整中にとか予告してりゃ道に入りすらしないわ
>>347,>>348
補整 補正
たぶん地元民しか分からない方言なんだろうけど、本人は方言だと気付いてないパターンじゃないかな
ケンミンショーとかで出身地バレるやつ
文脈からして除雪に関する何かっぽい スクレイパーで削ってテカテカになっているあれのことか?
>>347
自分に過失が無いなら
工事業者にクレームつければ全部向うもちで直ったのにな ig60燃費良い
夏タイヤがSportsMaxxなんだけど、通勤のドライ路面で2km/lぐらい違う
>>327
気泡のなさに関してはそうだね
平滑さはやっぱり大きな差があるけど 北陸で今日タイヤ替えたけどIG50よりIG30のほうがよかったな
来年はミシュランにしてみるわ
>>338
5年履いたDM-V1と1年目のDM-V2がほとんど一緒
V1が最強なのかV2がクソなのか リブレット加工が残ってるうちは、本来の性能発揮できないんじゃないかな。
ナンカン+必要に応じてゴムチェーンが一番いい気がして来た。
てか、スパイクタイヤ禁止なのに何で金属チェーンやチェーンのスパイクはOKなんだろうな。
トンネルとかチェーン禁止の場所もあるから外すんだよ
>>363
JASAA認定品は外す必要ないでしゅ。 >>360
レビューとかも明らかに履き替えてすぐの皮むきもしてない空気圧パンパンの状態で前のより効かないと言ってる奴がいるからな >>360
あの斜めの浅い溝はそういう名前だったのか。初めて知ったわ
ig50+履いてアスファルトの上を700kmくらいは走ったけど、まだ消えてない
後輪に至ってはヒゲも残ってるし みなさんどこでスタッドレス買っています?
さっきオートバックス見てきたら一本の値段が税込み2万円とか・・
>>372
この時期に買おうとするからそうなる
フジコやマルゼンで調べろ
もう遅いが >>372
丸投げ質問しか出来ないレベルなんだから金払って全部お任せで簡単に済ます方が楽だぞ
安いタイヤ通販で買って持ち込み手配とか考えたことすらないんだろ? >>372
今から動くのは遅すぎ
通販は多分年内届かないよ >>372
11月までかギリギリで12月の頭までに買うべきだった。
今となっては高くても仕方がない。 早かれ遅かれスタッドレスに交換するなら早くから交換しとけよ
雪積もってからスタンドに行列してる馬鹿達は迷惑
自分でタイヤ脱着すら出来ないなら雪降る前にやっとけ
タイヤの値段がピーク時に買う馬鹿は良い鴨
お前ら冷たすぎ。
高いと思うなら、今シーズンの購入をあきらめる。
来シーズンは、北海道の降雪前に購入。
>>372
11月末くらいにオートウェイ楽天市場店でポイント15倍還元とかやってたのに 季節ものをわざわざハイシーズンになってから物色して高いって言う思考が理解出来ないわ。
普通に生活してりゃ季節ごとに必ず値上がりするものがあるなんて当たり前の話だろw
タイヤショップどころか寺出すら交換で人多杉なのに今から欲しいとか頭おかしいだろ・・
>>372
個人タイヤ店も探す
ヤフオクとかでホイール付き中古を買い 自分で交換
平日動けるならコストコで買う サイズによってはアマゾンに普通に在庫あるけどな。
迷ったけどVRXぽちったわ。送料入れたらNANKANと変わらないって言う。
山行くなら結局チェーンも買うんだが。
>>372
この時期になったらオクで2年落ちを買うべき
それかメトリコとかのコスパ重視のを履く >>372
ホイール付きをネットで買って自分で交換が安いし早いよ
クロスレンチと汎用ナットは持ってなかったら絶対買った方がいいよ フジですら納期遅延いってるのに、尼のタイヤなんか今年中に来るのか?w
アイスバーン性能はそこそこで良いからラリースタッドレスと今の主流スタッドレスの中間くらいで、シーランド比高めのスタッドレスを何処か出してくれないかね。
アイスバーンでの事故が殆どなんだろうけど、現状のアイスバーン性能が10%上がったからって、何も考えずに飛ばして運転してる人間はどーせ事故るだろう。
みなさんのアドバイス感謝します。
恥ずかしながら今まで履いていたDSX2が、ちょっと坂道でスリップ気味だったので買換えようかと思った次第。
確かにタイミング悪いですよね・・小規模店やオクも探ってみます。
荒天になりそうですのでみなさんもドライブお気をつけくださいfrom北海道。
>>388
在庫有なら来るだろう。注文後もまだ在庫有になってるし。数が少なければ残り〇点表示になるでしょ。そうもなってない。
それでも、KONOZAMAになるなら…知らんわ。それはイレギュラーでしかない。 夏に買ったメトリコが3倍近く値上がりしてるワロタw
>>362
チェーンを乾燥路だろうと一冬付けっぱなしにするやつなんかいないからだろ >>388
尼はフジコやマルゼンみたいにホイールに組み込んだりしないから。
フジコマルゼンでは繁忙期には大量受注によって組み込み作業の遅延がセットのみならず単品も発送が遅れる原因になってるんだろ。 スマン、ラリースタッドレスと普通の中間が良かったんだな
スタッドレスも乾燥路での性能をないがしろにするわけにはいかないし、VRX2やIG60はロングライフや低燃費を打ち出してきている
世代が変わるごとに乾燥路性能を高めてきているから、逆に古いモデルの方が雪に特化してたりしてw
まぁ、性能もその年代なりだけど
>>395
56Rもそうだけど、これだとライフがねぇ…普通に使って1万kmくらいのライフで、深雪にもう少し強いのがあれば良いのに。
15pも積もってると結構滑る気がする。 安いスタッドレス探してるんだけど,
ハンコックってどんな感じですかね?
新潟辺りを走る予定なんだけど,
無難に国産買っといたほうがいいんかな
>>398
SUV用が若干ご希望に近いかと
合う車かどうかは知らんけど 秋田のデミオXDのAWDだけれど、3年目のWM01やばいわ・・・
発進はできるけど、ブレーキはタコだ・・・ABS作動しまくります。
>>401
国産五分山以下のスタッドレスタイヤでも同じ走行できるわ >>401
高性能感が全く感じ取れないんだが
八千穂高原か菅平あたりからのアイスバーン含む下りを攻め気味で頼むわ ようやくシャーベットになったわ
ブリヂストン最高だったよ
ブリジストンだと中国東部の工場で作ったタイヤがくるかもよ
>>402
マジ?岩手、ギャランフォルティス4WD、同じくWM01 3年目だけど不安。 >>408
岩手でDS-2を5シーズン使ったけど余裕だったよ。3年目なんて国産ならどれでも大丈夫でしょ。 BS→YOと来たからWMにしたけど、普通に止まるやん
何年持つのかは知らんが
>>396
価格の安いところなんか、メーカーの流通センターから直送だしな >>406
1年目の性能が国産の2割減で
2年目の性能が国産同年の5割減で
3年目の性能が国産同年の8割減なのが中華スタッドレスです。 xice3+で圧雪路初走行。
北陸山間部、気温−3℃、FF1.7t、タイヤサイズ215。
表面に水膜がある圧雪で通勤の45分で事故4件見ましたが、こちらのグリップには何の問題もなし。
普通に走って曲がって止まります。
中華スタッドレスって具体的になんて銘柄?台湾とか半島のは見た事あるけど
ピレリも含んでんの?
>>46
同じ車種で175/65R14装着してる。
タイヤは横浜IG50
5年目だけど雨のときヤバいね 昔、スパイクタイヤからマキシアイスグラス2に変えた時、ストレス無く走れた
しかし、その後に付け替えたダンロップは、滑りまくりで怖かった
それからは、ブリジストンオンリー
東北では、俺みたいなおっさん、多いと思うよ
>>420
少しは新しく情報を仕入れて脳細胞の活性化を計らないとボケるぞ爺さん
自分の過去の経験が全てだと思うな スタック脱出用のラダーやスコップは持ってるけど、チェーンは積んでない
柔らかいスタッドレスにチェーン履かせたらダメになりそうだし
スタッドレスタイヤを買わないような地域だったら、オートソックのひとつでも積むかもしれないけれど
今確認したら、昨日AMAZONで買ったの輸送中になってた。明日届くらしい。
やっぱり在庫あるのは普通に来るっぽいな。
>>424
持ってるよ
14年製造のだから念の為
砂もペットボトルに入れて少しだけ積んでる スタッドレスあるある
みん○ラとかで「スタッドレス買いました。すごく良いです。まだ雪道走ってませんが」とかレビューあげてるやつ
スタッドレスあるある
みん○ラとかで「スタッドレス買いました。まだ雪道走ってませんのでレビューは後日書きます」と言いながら全くレビュー上げない奴
スタッドレスによらずパーツ買ったけどまだ付けてません、後日レビューしますとか死ね
タイヤ&ホイールのサイズを書かないやつとかパーツ代や工賃書かないやつ、マジ参考にならねー
ホントそれ
安かったとか高かったとか言っといて、価格・工賃は書いてないの、マジ参考にならねぇ
>>429
雪道素人で下手糞だからスタッドレスでも事故ったんだよ。察しろ。 >>399
今シーズンこれに履き替えたのだが
Winter i*cept iZ2で言えばしっかり皮むきすれば普通に使える感じ
タイヤ交換したばかりで雪道 凍結した道走ると怖い思いをすると思う。
街なかのストップ&ゴーが繰り返されるような状態で50キロぐらい走り込んでから
雪道に突入することをおすすめする。 高性能なんだよ発砲ゴムが
オレの波長と発砲ゴムがピタリと合うんだヨ
MZ-03 REVOGZ そしてVRX2
命をのせて走るんだ
いちばん高性能なタイヤでいくのが当然だろう
これの前 Winter i*cept IZ W606 からの付替えだったのだが
本音を言えば W606 の方が乗っていてわかりやすい挙動で扱いやすかった。
雪道での限界性能はたぶん今のほうが高いのかもしれないが
なんかチグハグのような気がする。
暴徒鎮圧用の非殺傷銃に使われるゴム弾の事かと思ってた
なかなかツルツルだが社用車はSV01で余裕
自家用車は何年履いたかわからないGZと3年目のVRXで余裕
雪国は冬季の経済活動が低下するだろ?
大雪で交通機関が止まり、商業は開店休業状態。
当然会社は儲からないから給与が低い。
農民なんか冬季は無収入。
つまり貧民が多い。
そにくせ見栄を張りたいから少しでも上位車種を買いたい。
でもAWDは買えないから安いFFを選択、となる。
これが雪国でFFが意外と多い理由。
(スタッドレスも安い中韓台湾製を履いてるのが多いよ)
4駆に鰤じゃなくても走れるスキルが身についてるから
健康な人としてある程度の運動は不可欠だから
雪下ろし雪かきも全くの無駄ではないんだよな
実際雪の少ない関東人はランニングしたりジム行ったりして
体を消耗させないと健康が保てない
>>451
明らかに四駆が多いけど?、冬は冬季手当(灯油手当など)が付くから少し給料多いけど?開店休業なんて一晩で1M位積もったとき位じゃね? >>451
俺の場合は、買ったスポーティモデルに四駆の設定がなかったからだな
というか四駆って車を買うときにそれを諦めるほど高価なオプションでもない
そして農家は、でかい収入のあった秋の後だから懐は夏よりも暖かい
ハウス栽培の農家は燃料費の高騰が痛手だろうけど、クリスマスを控えて大きい収入があるぞ >>451
冬季用に4WDの軽自動車をセカンド・サードカー(場所柄、軽トラも持ってるところ多いので)として、持ってる人多いけどな。 この時期はスタッドレス値上げしてんな
今持ってない人は来年の秋まで待った方がいい
>>456
だね
平均的な車両だと同一車両、同グレード同士のFFと4WDの差額って10万から20万程度。
せいぜい25万が精一杯。
高級セダン、高級SUV、ハイパフォーマンススポーツカーだとベースがFRだったり4WDがトルクスプリットだったりで差額デカくなるけど >>458
だいたい二割ほど値上げしてるよね
欲しい人はそれでも買う
うちは他に趣味多いからスタッドレスは安いうちに買うわ >>457
雪国の冬には軽は向かないんだけどな
4WDであってもさ。
轍に幅合わないし、腹つかえやすいし、事故の時の致死率高いし。
田舎だとセカンドカーは電車やバスなどの公共交通機関未発達が理由で必要になる例が大半だろ?
夫が通勤用にファーストカーで嫁がパートや保育所幼稚園送迎、買い物でセカンドカー
逆に夫がセカンドカーで嫁がファーストカーだったり。
維持費やサイズ感で軽を選ぶ事が多くなるんじゃないかな。
正直最近の軽は高いし維持費の差は燃費の悪さと相殺すれば大差ないから5ナンバー小型車のが良いって考えもありだけど、
正直小型車は4WDの設定無かったり、発進時だけ若干アシストするだけの電気式簡易4WDだったりで2ちゃんでバカにされるなんちゃって4WDが上級に見える状況なのが微妙
まあ俺なら軽の4WDよりは5ナンバー小型車のFFのがましと思うし、
出来れば例えなんちゃって4WDでもAWDのがいい
電気の簡易型に関しては4WDだと思わず過信しないで乗るFFの上位互換と割り切るしかない。
軽トラは仕事や除雪などの必要があって買うし大きいと経費だけじゃなく使い勝手悪すぎるから他に選択肢ない。 >>458
確実に必要な人は9月10月あたりに手配しとかないとダメよね
どちらかと言うと12月になって慌てて手配する層がどんな層なのか気になるけど(急な転勤とか?) >>461
俺んちはアウトバックとWRXとサンバーというラインナップで全て4駆。
目的に応じて使い分けるから問題なし。 >>461
雪と軽ビスカス四駆の相性は悪くないぞ。
四駆が必要だから選んでるわけで、5ナンバーFF車と較べるバカもいない。
まぁオレ自身はトヨタアクティブトルクコントロールだが。 >>461
軽でもコンパクトでも問題なしでしょ。(軽と書いてしまったのは悪かった、軽を含む小型車のつもりだった。)
メインとは別に冬季降雪時にも使い勝手の良い軽・コンパクト(可能なら地上高の高め)の4WDが重宝されるわけでしょ。
一昔前ならスズキの軽自動車のKeiや、今ならイグニスとかさ。 >>463
家はセンターデフ式+DCTとビスカス式+CVTとパートタイム式+トルコンATの3台体制
>>464
俺らの地方は強風で軽トールワゴンが横転したりが多い地域なんで。
そうなったら駆動方式云々より転がらないサイズが大事
合わない轍にハンドル取られた時も駆動方式関係ないし。
>>465
田舎だとファーストカー買ったディーラーで小型車買う場合も多いよね?
多分日産とか初期はそれ狙ってただろうし。
トヨタの軽はあまり見ないのは5ナンバー充実してるからなのか、軽はやる気ないからなのか。 強風とか雪関係ねーし、巷を走る半数近くが軽なのに轍が合わないとかヘタクソなだけでは?
ピクシスはN-oneより売れてるぞw
>>466
軽=軽ハイトワゴンと決めつけるの?
強風て横転多い地区なら、背の低めの車を選択すれば良いじゃない。(降雪地区だから4WD選んだり、車高高めを選ぶみたいに)
コンパクトカーでもハイトワゴンは流行りだしね。 >>466
田舎だとディーラー無くて、全メーカー扱う修理屋兼ねた小規模販売店(スズキ、ダイハツ、スバルの看板上げてるけど)とかで買うのも多いけどね。 >>62
全く同じ形でやられて止まりきれなかったPZ-1最末期2〜3部山。
スタッドレスに替えようとした前週だったなw ヴォクシーハイブリッドにVRXを2シーズン走行約1.5万キロほどはいて、今年もつけようとしたら、プラットホームが出る寸前で今シーズン途中でも危ないかもと。
ローテーションもしてたし、偏磨耗もない。
VRXの磨耗性ってこんなもんなのだろうか。当方中国地方の山間部です。
>>471
一般的な年1万走行ぐらいの感じだと4シーズン分ぐらい走ってるんじゃね? >>471
車両総重量が2トンもある重量級HVミニバンに、たった195幅のタイヤ。
それも65R15だもん外径も小さいからクルクル回るし。
このクラスのミニバンは必要以上に室内を広く見せようとするからタイヤが邪魔もの扱いされて小さくなっちゃうんだよね。
そりゃ減るよ。 >>451
大雪で交通機関が止まり、
>都市部の貧弱な交通網とは違ってめったに止まらない
商業は開店休業状態
>雪だろうがみんな構わず生活してるし飲みにも出るよ
当然会社は儲からないから給与が低い。
>そこが原因じゃないな
農民なんか冬季は無収入
>おれの地元じゃ規模にもよるが農家で世帯年収2000万超えなんてざらにいる
収入がある収穫の時期だけで年収分を一気に稼ぐから冬季無収入でも問題ない >>471
うちもヴォクシーハイブリッドでVRX使ってるけど
同じ感じだね。
こちらは北海道だ。 除雪業者ってトラクター乗りも多いよ
無知なのはいいが何も知らない癖にドヤってるのは哀れだな
>>474
あいつら組合勘定で農協から車もタイヤも買うからな。
営農サンバーや農協と絶賛タイアップの住友系のマツダにダンロップならわかる。
ベンツ農協から組合勘定で買うなよと。
この間すれ違ったアウディTTにはキャディーさんみたい日除け被って花柄ヤッケ着たおばちゃんが乗ってて笑った
畑に似合わなさすぎる
アウディにしてもQ5とかじゃダメなのかと
そしてスタッドレスは例外無くダンロップ 車が必需品な田舎じゃ軽のほうが登録車より多いぐらいなのに軽が轍に合わないとかいつの時代の話だよ
>>479
身動き取れなくなるのも含めて楽しめる車バカが遊びやレジャー用途にしか使わないなら良いけど、
通勤通学用途や立ち往生が生死につながる僻地での使用はおすすめしない >>479
アライメント取る+ノーマル車高+安全運転なら問題ない >>479
frクーペで通勤してる
キツイ坂が無いあるいは迂回できる経路があるなら問題ない 除雪の行き届いた幹線道路ならいいけど生活道路だとドカ雪で腹こすりまくって大変。
更に日中の温度上昇で雪が湿った後に再凍結したらわだちが固まって対向車との
擦れ違いも一苦労、無理して雪山側にハンドル切ってバランス崩れ横転した瞬間見た。
>>478
合わないというか元々タイヤが小さくてホイールベースも短めな軽は轍にハンドル取られやすいから合わないと怖いな。
どっちつかずでふらついちゃったり。
早朝未除雪の道を通るのは一般車両より配送のトラックが多い。
朝除雪車が走る前に出勤すると広めの轍が出来てて軽じゃ走りにくい事はある
ソースは燃費偽装ek で通勤中の俺
異論は認める ノーストレック 155 65r14 ネットで買おうか悩んでたら無くなったでござる
4WDなんて米軍のジープくらいしかない時代から
雪国でも車は走ってたと思うんだがなあ。
>>455
>少し給料多いけど?
田舎にあるのは子会社孫会社でしょう?
ベースがその分低くなってるんだよw >>479
やっぱ自分の進む道は、自分で切り開く
中折れのホイールローダーなんかがお勧め >>487
その頃なら当然タイヤはスパイクだったりチェーンを巻いて牽引ロープ、スコップ、
毛布などの脱出用具は常備され、埋まった車を通りがかり皆で押すのが当たり前だったんじゃね? >>487
ガキの頃、家もFRファミリーセダンだったよ、もちろん冬はスパイクタイヤだったけどな。 今からハイゼットカーゴFR3ATで成田から長野の善光寺付近まで50キロのコピー機を配送するんだけど大丈夫かいな?
タイヤは先月買い換えたw300もしもの時の亀甲チェーンとスプレーチェーンは入ってる(自分雪道運転経験無し)
雪道運転経験ない奴にこの時期精密機械運ばせるって凄いなw
>>352
放置はかわいそうだ。
評価するぞ評価するぞ評価するぞ 2d級の車に195/65/15何て良く付ける気になるな。
ロードインデックス、下手したらオーバーするんじゃないの。
>>496
エスクァイアとか総重量2トン前後だけど195/65R15じゃね? ゔぉくしーが2t超(ハイエース)級とかマジかと思って諸元表見たら車体重量1.6tじゃん
常にちびっこ2人と嫁を乗せても1.8tそこいらじゃない?
>>499
車両重量と車両総重量は違う。
ミニバンは定員が多いので、車両重量と車両総重量の乖離が大きくなる。
ミニバンほど「車両総重量」に目を向けて重量を頭に入れておいたほうがいい。 >>496
空気圧調べてみたら240Kpaだわ。ギリギリ成り立つサイズなのかもね。 スタッドレスタイヤを買って万全だと思って良く見たらスッタドレスタイヤでした
これで雪道大丈夫でしょうか
>>500
車両総重量=車両重量+(乗車定員×55kg)だよ
標準は195/65R15 91Sで2.4kPa
標準サイズだからトヨタが指定して国交省にも届出して受理されたということになる
LI 595kg×4本=2,380kg
前後軸重考慮しない単純計算なら100kgの巨漢7人でも1,620+700=2,320kgでクリアする
で、実情的に>>499,>>501でしょうから195ガーってのは違うんじゃないの?ってこと
>>471
消しゴムみたいなBSの中でもVRXの減りの速さは耳にする
VRX2で耐摩耗性打ち出してるのが物語ってる
走行環境踏まえたらそんなもんだと思うよ VRXってショルダーを固くしたミニバン用って無いんかな?
>>503
スッタドレスなんか簡単に入手できるわけない
おまえさんのはただのスタッドレスだよ
あんまりすったかぶりするな 北海道だがbsは減りが早いとかなんて誰も言わないぞ
>>487
子会社の子会社は孫会社じゃなくて子会社でしょ? >>504
なんだ、分かってんじゃん。イケずだなぁ。
まあともかく、このサイズがアリオンなら車両総重量1545だもんな。
スタッドレスで中央道の下りコーナーで7人乗り2320kgのヴォクシーと5人乗り1545kgのアリオンでは、
どちらが法面に突っ込んで横転しやすいかっつーサイズだよな、195/65R15って。
中央道で冬の風物詩だもんね、ミニバンの腹を覗けるって。
ヴォクシーでスタッドレス履くなら少し太めがイイと思うわ。
経済的にもその他いろんな意味でも。 さて、>>492は無事に長野にたどり着いたでしょうか
それとも明日のアサイチで配送先に行くのかな >>429
あと…
買いました。前モデルよりいい感じ!
まだ雪道走ってないけども追加で >>508
乾燥アスファルト走らないから
圧雪凍結だと思いの外減らない >>508
>513に加えて気温が低いからゴム自体が柔らかくても首都圏に比べ減りは少ない。 >>510
欧州車だと乗車人数や位置で指定空気圧違うもんな
日本の車メーカーは良いんだけど国交省がなあ
マイルールな世界規格に厳密にって言う欧州
高すぎる技術目標を押し付ける北米
新しい技術を認めず頭を押さえつける日本
デイライトとか欧州じゃ安全の為に義務化されてるのに日本じゃ既存の前照灯基準に合致しなくて違反扱いだった
認可されたのつい最近
欧州基準が嫌と言うなら日本の役所は日本が主導権取れるように日本の自動車関連会社並みに頑張るべき そうそう。だから北海道限定モデル、なるものが成立するんだよな。
以前はまず北海道で先行販売して、翌年は全国展開なんてのが
よくあったけど、北海道モデルをそのまま他地域で売ると減りが
早くなるのは間違いないと思うんだが。
toyoが気になるな
マイナーだが
来年は新型でるのかなあ
5ナンバーミニバンは195/65/15がほとんどだぞ
一部205でてるかな
>>513
道路は除雪されてるから、ほとんどアスファルト路面なんだが…
>>514
関東の冬は北海道の秋って感覚
そんな状況でもスタッドレスを履いてるけど減らないよ
本州の人の交換サイクルと北国の人の交換サイクルは変わらないと思うけど… 今日IG6付けて来た。
タイヤサイズを235/45R18から215/55R17に変更したからかもしれないけど、アスファルト路面だと夏タイヤよりも空気共鳴音が少し大きくなった気がするけど、それ以外は夏タイヤと比べてあんまり変わらない気がする。
まだ変えてすぐだし30km位しか走ってないけど、乾燥路のハンドリングは5年前のIG5よりもしっかりしてる感じだった。
>>520
前車のレボGZの180SXも借りたMTのVRX2のアルテッツァも特に問題ないよ >>522
関東来たことあるか? あなたが云うのが正解ならば
北海道の秋なら10月頭からスタッドレス履いているんだな。
あなたに言わせれば関東は12月後半〜2月半ばくらいまでの間が
北海道の秋(9月後半から11月末)なんだわ
例えば12月から2月に最高気温10度以上、最低気温が0度以上の日って何日有るか?
気温が高いとゴムって柔くなるんだよ?判る? >>492
4本1万円のW300か
国産最廉価スタッドレスだよね。
BSはタイヤ館の経営考えて他メーカー と価格競争可能な廉価品出してるんだろうけど、
正直20年近く前の技術の焼き直しとかちょっと怖いな。
ただ専売の廉価品をどれも国内工場で作ってるのは評価出来るけど。 凍ったワダチは手ごわい4駆はハンドル切っても後輪が前に押し出すので曲がれない
凍ったワダチは4駆よりFFのほうが曲がりやすい
>>525
気温の高さに関係してアスファルトも違うよね。
北海道は冬ボコボコに剥がれない用に粒子の細かいアスファルトで表面を仕上げてる道が多い。
でもあのアスファルトじゃ夏の関東では熱で柔らかくなって重量かかったところ凹みまくって轍でボコボコになる。
北海道でも最近できた道は違う技術で作られてるみたいだけど、
細粒の道はツルツルでタイヤはグリップしにくいだろうけど同時に減りにくいだろうな。 貨物用タイヤは新品ですらゴムが硬いから乗用タイヤのノリで走ると止まらないね
耐荷重性も兼ねないといけないから仕方がないんだろうけど。メーカーも進化させるのは厳しいんだろうな
>>525
自分は千葉県出身で北海道在住8年目の左遷組です。
まず交換時期だが峠を走る人なら10月上旬、深夜早朝走るなら中旬、普通に通勤なら下旬に交換している(主に初雪は札幌で下旬)
それと気温だが12月や1月でも10度近く行くことはある(道南地区)
つい2,3日前なんて気温が上がり高速が冠水して通行止めになったんだぜ
あとスタッドレスは気温の差がっても柔らかいままなんだよ。知ってた? >>504
2.4kPaだと、ほとんど空気入ってないね >>531
>それと気温だが12月や1月でも10度近く行くことはある(道南地区)
やっぱりxx少し足りないみたいだね。俺が聞いているのは
>12月から2月に最高気温10度以上、最低気温が0度以上の日って何日有るか?
「有無じゃなく」て「何日有るか」聞いているんだがw
峠攻めるとかレアケースを回答にする人なんだな。
しかもスタッドレスのゴムの固さが変わらないって、物理法則全く無視www
加えて去年今年と11月に大雪で阿鼻叫喚したのを忘れたみたいだねw >>533
ごめんなさい
あなたの言ってる事が正しかったです
本当にごめんなさい >>531
左遷とか言うなやw
私は脱北経験あり(東北)の帰還兵だけど
北海道も東北も路面のキレイな状況ってあんまり
変わらないよ。
ただ期間が長いか短いか。
それとピークの差かな?
北海道だとシャーベットやらアイスバーンの期間が長い。
ここでミラーバーンの話が出てないのはなんで何だぜ? >>534
別にいいよ。
BSさんはそう言う気候に適した製品を造っているんだから。
より氷特化した商品の需要も沢山あると思う。
その地域では生活必需品なのかもしれない。
俺らみたいな首都圏在住者は冬場でも殆どが夏タイヤ履いている中から
4〜5時間も走れば豪雪地帯に到着しちゃう環境だから
どうしてもバランスの良いタイヤが欲しくなるんだわ。
それを踏まえてBSさんは減りやすいって事。 岐阜市みたいに平均年間降雪量40くらいで、1〜2時間で豪雪地帯に行けるところは、ウィンターマックスがベストかな?ブリザックはもったいないような気がする
>>536
(ちなみに、前に使っていた「DSX-2」はそれまで最強の性能を持つスタッドレスタイヤだったんですが、)
なんて書いてる時点でマユツバ記事。 133が
こいつは俺を満足させてくれるのか
とソープの看板写真の前でブヒってるDTに見えたわ
ブレーキに足を乗せた瞬間にABSが効くくらい滑る路面だが
SV01なら大丈夫!
スタパのダンロップの記事は毎年見ているな オーディオ雑誌によくある記事の体裁をした広告だな
ダンロッパーのダンロッパーによるダンロッパーの為の記事
このあまりにもひどい提灯見て以来、スタパってだけで記事全く読まなくなったわ
今年新しいスタッドレスを買ったが、俺はダンロップのウインターマックス02にしたよ。
理由は名前がウルトラマンマックスに似てるから。
ウルトラマンマックスにMAXスピード!MAXパワー!ってのがあるが、
ウインターマックスのMAXXシャープエッジとかMAXXグリップパターンとかカッコええやん。
ちなみに名前関係なしに各社HPの紹介を見て決めるならアイスガード6にしてた可能性が高い
>>527
タイヤ館の兄ちゃんが糞タイヤだからやめた方がいいって言ってたよ高い方売るためのセールストークかもしれないけど スタパってEYE-COMに連載持ってた当時から提灯ライターだったじゃん
>>536
一番下にPRだと明記してある
>[PR]企画・製作 株式会社 インプレス 営業統括部 スタパ斎藤は昔はPC関係でゴミような記事を書きまくっていた芸人だからなぁ・・・
w300ってパターンだけなら
revo969のまるパクりじゃん
969ウエットにめっちゃ弱くて危なかったから
速攻で履き替えたった
>>556
「毎月、自腹で新しいタイヤを買う!」的な記事を書いていたら評価できるんだが そういうブロガーとかユーチューバーとか、受けるかもしれない。
>>558
revo969はとんでもないクソタイヤだったね。
おっしゃるとおり雨の日最悪。雪道では踏み込みも踏み固めも足りず空走感抜群w
かといって乾燥道路も転がり抵抗が甚大膨大で燃費激悪。
ブリヂストン史上最悪最恐の世界最低性能タイヤだわアレ。
しかし、後継のVL1は大幅に性能アップしてまったく別物。
同じ会社が作った物とは思えぬほど見違えるような出来になってびっくり。
なんで始めからこのように作らなかったのかと。
むしろrevo969のようにまるでそれを狙ったかのような低性能タイヤを作るほうが技術もコストも掛かるんじゃねーのかとwww 今まで使ったタイヤの中で酷くて印象に残ってるのはガリットG4とアイスパートナー
>>562
それはあんたがブリザックW965を知らないからそう思うんだ。
直線でゆっくり加速したくても怖くてアクセル踏めないレベル。
特に何にもしてないのに簡単にスピンできる超絶糞タイヤだった。
もうブリザック史上最低、
ブリヂストンの冬タイヤ全体でもホロニックに次ぐ糞っぷり。
元々サマーでも小型貨物商用軽トラ向けの評価が低いブリヂストンなの唯一の売りの発泡ゴムでもこんな糞なのかと
それに比べてブリザックREVO 969は天国レベル。
VL1なら神様レベル。
W300はパターンはREVO969に近いけどコンパウンドはW965のだからな
安くて長持ちすれば客は満足するという勘違いが生んだ超絶糞タイヤW965の技術は今も姿を変えて生きてるって事。 >>538
非積雪路を多く走るならウィンターマックスがいいよ
雪上性能を追求するならブリザックかな >>565
いやいやいや、ちょっと待ってくれ。
2001年のタイヤを持ち出されてもさぁ、底辺争いにもさすがに仁義ってもんがあるだろwww
そりゃW965はクソだろうけどそれを持ち出すっつーのも野暮だろ〜
俺はもう今ではVL1ユーザーだから高みの見物だけどさあ・・って自慢かこれw ヨコハマのSY900の酷さには負けるだろう
装着後2ヵ月で変えたのは初めてだ
後釜のガーデックスF600は心強かった
>>552
記憶が曖昧で高橋敏也とごちゃ混ぜになってた。
DOS/V POWER REPORTで無茶で突飛な改造や自作してたのが高橋敏也だよね?
同じ頃同じようなPC雑誌であまり専門性の無い物欲満開人柱記事書いてたのがスタパだよね?
どっちかと言うと購買自慢みたいな。
インプレス系の雑誌だったっけ?
いつからかあからさまな提灯や広告記事しか書かなくなっちゃったよね
実は元々そうだったんだろうけど昔はもっと楽しげな記事だった気がする。 >>567
売ってたんだよ。
数年前まで廉価品として継続生産してて。
多分W300が出るまで普通に売ってた。 >>569
当初は物欲満載無茶な改造を自腹でやってたのがスタパじゃね?
薬屋のドラ息子。ライターって言うよりシャレで投稿していたような。
高橋は基本を押さえた王道の改造な記憶
自腹切って無い感じに思う。 つまり発泡ゴムかどうかは性能とは関係ないということか。
ちょっと教えて下さい!
ほとんど雪の降らない四国住みですが、正月に山陰に行くので中古のスタッドレスタイヤを知人から安く譲り受けました。
ヨコハマジオランダーITS 225/55r19ですが
溝は8部くらい余裕で残っていますが、製造が2012年32週でした。室内保管。
この山陰くらいでしか雪道で使うことはなさそうですが大丈夫でしょうか?車種はCX5AWDです。
ちなみに四国住みですがスノボでよく雪山には行っていたので雪山未経験ではないですが、ゴム経年劣化がどれほどなのか全く分かりません。
ゴムを押しましたが硬さの基準がわからず、自分の体感では新品タイヤよりは硬化している感じがありますが強く押せば若干ヘナヘナしている感じです
長文失礼しました!
>>106
ミニパトは軽じゃなかったっけ?
アイスナビ6、ミニバンで履いてるけど乾燥路ではまずまずだね
飛ばさなければフニャ感はあまり感じない >>575
ミニパトってのは5ナンバーサイズで1500cc以外のパトカー全部やで
軽も入るけど軽だけじゃない >>574
CX-5ならあまりスピード出さなきゃ大丈夫だよ >>574
大丈夫じゃないか
五年で二割しか使ってなくて室内保管なんだろ >>574
雪は無問題
気を付けなきゃいけないのは氷だよ。たぶん5年なら大丈夫の範囲。
7年超えるとマジヤバイ(横浜はいきなり氷を喰わなくなる) ネットで買った格安スタッドレス&ホイールを、オートバックスとかで一本1000円で付けてくれますか?
イエローハットやディーラーは?
>>580
1000円カットですら消費税取られるよ 述べた店舗が全部持ち込みを嫌がる所ばっかりでわらたw
持ってかなきゃいい
そんなことする店はさっさと潰れればいい
タイヤの交換工賃が仮に5000円とします。
12月と4月に交換してもらったら年に10000円かかりますよね。
だったら一年中、スタッドレス履いてたほうが結果的にお金の節約になりませんか?
オートバックスやイエローハットは窒素ガス充填が一本540円だけど
フジコーポレーションはすごい高いね。
タイヤは安いのになんでこんな高いの?
>>584
マジレスするけど
安全性、ドライバビリティ、タイヤの減るスピード
これらを総合的に勘案すると10000円という金額は
取るに足らない金額だと思う 窒素の利点は空気圧の変化に強いんだっけ?
マメに点検してればいいだけだから入れたことない
>>584
イチイチ組み換えなんかしない
ホイールセットで取り換えるだけ
シーズン毎に取り換える所の人達って大体はこれ
そりゃ新しくタイヤ買った時は組み替えるけどさ
後・・・スタッドレスタイヤを一年毎に買い替える気か?
ただでさえ夏タイヤに比べて高いのに?
一万円ケチって更に損してどうすんのよ >>594
ホイールセットで取り換えることの話です >>574
余裕だと思うよ
一応安全な所でどれくらい滑るかのテストはしておけ
少なくとも圧雪とアイスバーンとの2回 窒素ガスって、水蒸気を含んでないのがいいのかと思ってた。
圧が安定しそう。
>>580
多分無理
GSやディーラーで1万におさまれば御の字 >>595
ホイールごとのタイヤ交換で5千円も取られるの? 走行距離の多い営業車だと冬前に新品スタッドレスを入れてそのまま履き潰す場合もあるが
走行の少ない個人所有車だと勿体ないし雨天時の滑りやすさを考えるとデメリットの目立つ話だ
うちの会社の営業車、まだ履き潰しスタッドレスのままなんだが…関東だけど
>>580
履き替えの話なら近所のオートバックスは4本2000円で受け付けてたな
あとタイヤピット加盟店は統一料金だから適当に探せば? >>599
取られないの?
>>601
統一料金見ましたが税込みで約一本2000円ですね。
ジャッキ、トルクレンチ、空気入れ買って自分でやろうかな。。 窒素は抜けにくい(らしい)ので…
→タイヤの空気が減る→タイヤ内はほとんど窒素になってるはず→普通に空気補充→以降繰り返せばタイヤ内はかなりの割合で窒素に置き換えられるはず。
やっぱり窒素なんてどうでもいい話しだ。
>>602
その料金は組み換えやバランス作業込みだから
履き替えだけなら4本2000円だな
あ、でもよく見たらタイヤピット料金ってオートウェイで買った場合だけだった、すまん
でもどこでもたいてい2〜3000円くらいでやってくれるんじゃなかろうか 何処のABで4本2000円なのw東南アジアかな?
こっちだと持ち込み4本組付け+バルブ交換でAB7500円、SABで12900円だよ。
近場の安い所に持って行って6500円。
履き替えシーズンは安い所何てない。
>>606
ホイールに組み込んであるタイヤ持って行って
交換するだけならディーラーでやっても2〜3千円だけど?
まあ点検のついででもなけりゃ自分でやるけどさ
4本で1万前後とかかかるのって組み替えると時だろ >>551
値段に見合わん糞タイヤって言えば、ミシュランサイコー 組み換えと履き替えの違いで工賃違うのは当然だと思うけど、
ググっても、どの店もタイヤ交換工賃とだけ書いてあって曖昧だな
これって車詳しくない人からぼったくる為に曖昧にしてんのかな?
つまり、
・タイヤのみ交換(ホイールから外して付け替え) →バランス調整込みで工賃4000円以上
・ホイール付きのタイヤを丸ごと交換 →工賃2000円が妥当
これでok?
俺はタイヤ保管サービス利用で工賃4本1000円。
預けるのに確か14000円位だったので1年で工賃込みで16000円。
最初は全部自分でやってたけどもう戻れない。
>>574
ヨコハマは知らんが、俺はレボGZを8年履いたよ。それでも問題なかったけど心配だから新品に買い直した。そしたら体感は新品でも変わらなかった。
なので普通に安全運転する上では体感上は変わらんね。ただしイザってときの限界値が新品よりは落ちてるという認識で運転する必要はあるけどな。 >>584
コスパだけで言ったら悪くないよ。
ただ、雨の日の走行は滑るから注意な。それだけ。
友達が行きつけのスタンドで毎年24000円払ってスタッドレス買ってる。それを一年履いてまた24000円払って交換。
脱着、交換、バランスコミコミでの価格らしいからかなりコスパいいよな。
ただし国産メーカーってだけで指定は出来ないらしい。
俺はタイヤ5万+工賃1万。それ以降はシーズン毎の交換に3200円×2回。これを5シーズン使うから、5年でトータル92000円。一年あたり18400円。
金額的には俺の方が安いけど、毎年新しいタイヤで年24000円ならコスパ高いよな。 サイズもわからんのにコスパいいよなって言われてもね
それにコスト面がどうだろうと4月から11月まで夏タイヤを履かないといけない時点でパの面がもう最低最悪
値段もそうだが、
夏の使用の安心感が問題か。
JAFユーザーテストでは、
雨の日のウエット性能は
五分山スタッドレスタイヤ(つまりスタッドレスを夏用におろし始めた頃)は、
二分山の夏タイヤよりも低かった。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>614
友人は夏タイヤを買ってないのだから費用差はもっと縮まるね 冬タイヤを履かないといけない時点で
だったわ...
>>614
コスパだけって
特殊な前提条件がなければ破綻するだろう 自分で脱着すれば、初期投資だけで済むし
5部山スタッドレスの使い潰しでも燃費差で帳消しになっている場合もあるから
結局、個々のケースに応じてシミュレーションしないとわからないな。
あと、夏場もスタッドレスでは車本来の性能を生かせないわけで
個人的には車がもったないと思う。
574です
まだ大丈夫と安心しました
本当は雪上テストできればいいんですが
雪がない土地柄で試しようがなく。。
正月はぶっつけ本番になりそうですが
安全運転でいくとします
ありがとうございます!
ようは教官としてはセックスしたかったんだろ
やらせれば一発合格にしてやるよと。
>>610
積雪地で毎年組み換えなんかしないから
おばさんだってホイール付タイヤを持ち込む
みなさんわかってっから うちの会社にパートで来てる50代の仕事できないジジイが丸坊主のスタッドレスタイヤで自爆したのでちゃんとしろと注意したところ、中古タイヤ買ってきてた
四駆なのに前後でサイズも銘柄も違うし、どこで買って来たのか4年落ちのサイドウォールがヒビだらけのスタッドレス
その数日後、ひびのところからエア漏れし修理
サイドウォールの修理は危険だと言っていたその翌日、走行中に車両火災で全焼
原因はやはりサイズ違いで無理かかったのが原因だそう
無知というかバカというか…こんなんだから仕事もろくにできず正社員にもなれないんだな
オートバックスのCMさ、最新のわらじを軽自動車につけてるの注意してるが、わらじをわらで着けてるから切れるが、あれ効くだろ。
オートソックスと同じ発想でしょ。
タイヤに三つ付けてたっけ?
あれでは足りないな。
わらじとわらじの間が広過ぎてタイヤむき出しの箇所で滑る。
欧州車の人って近所のGSで交換してる?
それともディーラー?
フェラーリとかロールスロイスとかのレベルじゃなくて、
ゴルフとかベンツのCLAとかアウディQ3とかミニとか精々Cや3やA4くらいまでのクラスの車で
毎年アイスバーンの時期になると
こんなに滑ったかなって思いつつ走り、
3か4シーズンでタイヤ買い換えた直後は
新品は効くなぁと思うんだけど
2シーズン目のアイスバーン体験から
一行目にループする病気にかかってる
>>638-639
アシストツール?(仮のボルトみたいなの)は必要?
トルクレンチは使ってる?
ジャッキはフロア?パンタ用のポイント? >>612
5年で15〜16インチクラスのタイヤ1セット分か。
庶民にとっては大きな金額だな。 >>640
そもそも雪道でノーマルタイヤという状況があり得ないし、こんなの恥ずかしくて付けるの嫌。
バカ丸出しでみっともない。
どうしてもチェーンを携帯しろというのであれば迷わず亀甲形の金属チェーンを用意して、スタッドレスに巻く。 タイヤチェーンのレビューって、星が付いてるわりにほとんどが
「お守り代わりとして買いました」 ← たぶん、試着さえしてない
「雪の日に使うのが楽しみです」 ← つまり、まだ使ってない
こんなのばっかりで、
使った上での評価とか感想が全然ない。
>>640の類似製品が下にあって、たった1人一つ星だったので見ると、
「札幌に大雪が降った日のこと マンション駐車場工事のため、
道路を挟んで向かいの駐車場まで移動することになり、自信満々
これを装着してスタート 走り始めて数秒後ばたつき始め、
片側2車線の道路を渡りきったところでスタック
車を降りて後ろを振り返ったら路上に黄色いモノが散乱・・・圧雪路面だったのに・・・
結局マンション住民の方たちや管理人さんの協力でワッセワッセと怒涛の突き押し、
なんとか定位置へ トホホのホでした」 >>642
自分で交換@メルセデス
仮止めボルトはないと結構しんどい
スペアタイヤ装備車なら車載工具の中に入ってるよ
サイドのジャッキポイントは樹脂製だったり各社独自の形状をしてて
下手なジャッキを掛けると壊したりするんで
車載ジャッキを使うかガレージジャッキでデフやクロスメンバーに掛けるのが確実
個人的な経験だとイタリア車フランス車はジャッキの掛けどころに悩んだことが多い >>643
貸駐車場にタイヤとかジャッキ等を入れられるロッカーがある場合があるが、これを借りるだけでも月1500円くらいかかる。
この値段でタイヤ預けて1000円で交換してくれるのなら安いと思う。 >>647
今は戸建てなのでタイヤ12本保管できて便利だけど、
小さなマンションで一人暮らししているときはベランダにカバー掛けて置いていたよ。
別のトランクルーム付きのマンションは便利だったなぁ。 >>648
マンション住まいだけどベランダまで持って上がるのが一苦労だわ
結局台車買ってしまった エレベーターが1階まで来ていなかったりすると一苦労だ。
さらに駐車場が離れたところにあったりすると、道路でタイヤを積んだ台車を押してみればわかるが道路は平坦ではないので、たとえ50m程度でもかなり大変だ。
>>648
うちのマンションは地下が各戸の物置になっているけど大変だよ。
マンションのエレベータとは別に屋外から階段でしか行けないし、フロア自体が広いし。 >>635
ABSがあれば、ワラジ面が接地する時間は長くなりそうだけどね。安いスカスカの簡易タイヤチェーンもたぶんそれを期待してる。 亀甲縛りのチェーンで9mmという細いのもあるようですが、やはり通常の12mmより乗り心地や燃費は良いですか?
また、耐久性は大きく劣るのでしょうか?
俺は当時マンション探すとき駐車場の環境やそこまでの移動距離やベランダの幅とか考えて探したよ。
もちろん台車もホムセンで安いの買ってそれをエレベータに乗せて。
そのあとシザーズジャッキとレンチと携帯ポンプを持って。2往復でもたいした手間じゃないし。
最低でも年に2回はこの作業があるから融通の利く物件を探したもんだわ。
タイヤ交換しやすい物件って、住みやすい物件でもあるんだよね。
で、俺が交換しようとするときは他の住人もやってたり、
俺がやろうとするとそれを見た他の住人もゴソゴソと交換し始めたりしてさw
なんつーかみんな考える事は同じなんだなぁと。
>>65
このスレに来るということはスタッドレスは履いている前提ですよね。
チェーンはスタッドレスにプラスしてそれが無いと走破できない区間だけ走ってあとは外す用途だから、
乾燥しているところはほとんど走らないことになるので耐久性や燃費や乗り心地は無視できると思いますよ。 秋田北部、ゴルフ7HLでWM01を3シーズン目。
咋シーズンまでとは違い、全然噛まない止まらない。
ちょっと怖いな。
>>658
そういうパターンのスタッドレスが昔あったよね。ダンロップだっけか。 >>166主流が16?どうかんがえても17インチだろ >>642
ボルト無いと軽く泣ける(ある意味必須)
トルクレンチなんぞ使った事が無い(手ルクレンチ)
ジャッキは純正パンタに電動工具アダプタ。 >>654
単純にクリアランスが少ない車用じゃないのか?
>>659
亀甲じゃなくてオ〇コマークじゃねぇの? ファルケンだっけ?(忘却の彼方) 初めてスタッドレスタイヤを買うのですが、ウィンターマックス01って言うタイヤはそこそこのタイヤですか?
>>166
二輪は途上国での販売が中心だからじゃね。パーツは安いほど良い >>671
広告読んで決めてもなw
ダンロップのスタッドレスはクズの中のクズという評価だったが、このWINTER MAXXで評価を上げた。
ただし初代のWINTER MAXX01は初期性能はいいが寿命が短く、溝があっても氷上では効かなくなるので早目に交換する必要がある。 そんな大袈裟なもんじゃないでしょ
「効かなくなる」って、何がどうなるのか?
ダンロップSV01はどうですか?
安いので買おうかな
たいへータイヤの動画みる限り
10年落ちでも効くんだなと
盛岡、3年目のWM01だけど今のところ普通に使えてるよ。
みんなの流れについて行けなくなるだけでしょうwww
>>676
あくまで札幌で使った個人的な感想な
夏タイヤなのかという硬さといかにも耳に残ってラジオが聴けない素晴らしいロードノイズ。
1年目はあのゴミしか作れないダメがようやく停止線三台分くらいで済むようなグリップするタイヤを作ったんだと感慨深くなるも、やっぱり坂で上から下まで滑走する。きっと圧雪路面に強いんだろう。
二年目、凍結路面となると止まりたくても止まれない、まるでマグロの気分を味わえる。凍結路面での事故が2件。
今年も新車がダメ履いたが3000kmで既に滑ると不評
社内では二度とダメなんか買うなという論調だからきっと雪が降らなくて温暖な凍結しない場所ならいいんじゃないかな
なおテスト車両は現行プロボックス、キャラバン、NV350キャラバン、AD複数です >>676
あれって10年前から今まで売り続けてる銘柄ってこと?
そんなタイヤある?
もし同一銘柄でないならば、10年前の最高級品と現行の最低最悪を比べてる可能性もあるってことだよね。 代車にブリザックREVO1がついてたけど、ものすっごい柔らかくて不自然な動きする。
曲がる時にハンドルがどんどん勝手に切れこんでいく。
車のせいかな。(2代めフィット)
REVO1がまだ柔らかいとこに驚いた
だいぶ前に終売してるよね
>>683
トレッドパターンからはiceGUARD5+ぽくないですか? >>680
> 停止線三台分くらいで済むようなグリップするタイヤ
どういうこと? VWパサートは油圧パンタがきっちり噛まないわ低くてタイヤに板噛ませないと入らないわで嫌だった
スタッドボルト慣れれば楽っていうがセンターハブに嵌めてから微調整がしづらかったな
2年で国産車に戻したよ
>>680
嘘くせーな
そんなに不評なのに何でダンロップにしたの?
頭悪いの?
倒産しそうな零細企業なの?
まぁ君のレベルもその程度ってことだよ 知人から貰った13年製ノーストレックN2で雪道挑んでくる
>>689
早めに停止線を狙って減速してるのにツツーと三台分くらい進んだ位置に止まる
>>689
車両管理はいくら氏ね氏ね言おうがひたすら安いタイヤしか買わねえからだろ
ついでにお前みたいな実情も知らずに能書きを垂れてひたすらケチしかつけない奴が経費の無駄無駄叩くからだよカス
それともダメの販社社員か?w
雑魚タイヤありがとうございまww >>691
FFは上り坂でダメだね。
山間部住まいの人や頻繁にスキー場行く人は4WDが安心。 >>693
まあ登り坂と深いシャーベットだけですけどね。
後はFFもAWDも能力的には変わらない。
本当に山間部住まいなら地上高の高いSUVでないと腹がつかえてAWDでも意味なし。 >>694
発進が全然違うぞ
止めてる間に積もりまくると出れなくなるFF車良くみる
ガン降りのスキー場の帰り時間とかに >>688
マサダの油圧シザーズジャッキでパサートは問題なかったよ
B5.5はジャッキの細いほうの溝がきっちりはまりすぎなぐらい、B7は広いほうの溝(へこみ)でいけるって感じ
というか、VWのジャッキアップポイントは日本車や仏車と変わらないと思う・・・ボルボやBMWはちょっと凝ってるけど そもそも山間地はもれなく軽トラ所有だし家庭用除雪機で車庫前はきれいに
雪道経験はほぼゼロなんですが、登り坂はセカンド発進した方がいい?
>>706
雪道といっても圧雪や凍結など路面状況は様々なので経験してから判断してください。
上り坂といっても勾配は様々なので経験してから判断してください。
経験がほぼゼロの人が思い浮かべる状況と、それに答える人の経験値は大幅にズレます。
なので、自らが経験してから判断するのが最も確実です。 >>706
MT?
トルク過多で空転する場合はそういう手もあるね。
ATだとスノーモードを使うのに相当する。 最近の車はスノーモードなんてのあるのか、参考までに何処のメーカー?もしくは車種
スノーモード付いてる車種に乗った事
ないけども、どうなるの?
>>710
最初の軽二台、車間距離近すぎアホか
最後の対向車線で止まった黒ミニバンタヒね >>710
登れない車の特徴
ルーフの雪すら落としていない
意味判るよな 前走られると飛んできて見えづらいしブレーキで落ちて窓が埋まると停車される
人に配慮しない運転するのが見え見えだからさっさと視界から消したい
>>706
雪国住みだがATはDで困らない
MTは極たまにセカンド発進もあるがカチカチに凍ってる時くらい >>715
動画内で屋根に雪積んだままのクルマ多くて笑えるね。 FFの場合、フロントの空気圧多少低目にして、リアパンパンにして置くと、多少なり登り坂で効果が有るのだろうか?
>>706
ツルツルに磨かれてる交差点とかで後ろに車がいたら念のためその方がいいけど慣れないことしてエンストとかしそうなら逆効果だからやめとけ
4駆ならあんまり関係ない
関係ない事もないけど4駆ですらヤバい状況になる前に何らかの対処がされてるはず >>712
セカンド発進になる
あとトルクも多分絞ってる 最近の車はVDC義務になってるから
発進でタイヤ滑ったら勝手にアクセル絞るんじゃね?
>>719
理屈の上では有効なはずだが、実際にはバックで登る方が簡単 >>710
無理やり登っても下りはどうするのだろう…
下りの方が怖いのに >>723
何の話?
MTのセカンド発進もATのスノーモードも「空転したら」じゃなくて「空転させないように」の話だぞ
>>725
オフスイッチ付いてないやつは大変らしいな
1輪が空転するだけで全然進めなくなるとか
トヨタのハイブリッド車でよくそういう話を聞いた >>729
その際は路上に雪を落とさない対策を講じねば積載方法違反 >>730
そんな車ばっかだけど捕まってるの見たことねえ >>731
重し目的で雪を積載してるクルマばかりなの?
変な地域だね >>733
変なのはお前の脳みそだろ
多分ネットのやり過ぎで脳が萎縮してるから
脳外科行ってこい 雪のせたままは後ろに落ちる分には安全だけど
前に全部落ちてくると、めちゃ危険
前方視界が全部遮られて、ワイパーも動かなかったときは事故るかと思ったよ
良い子はマネしちゃだめだぞ
広島はスタッドレスタイヤもスノーブラシも売ってないのか
>>735
後ろに落ちる分は安全って、
後続車の事を何も考えてない自己中乙。
てか道路に大きな雪塊を落としたら道交法違反だ。 >>737
これからの季節は、雪国から来たトラックから落ちる
半氷状態になった雪の塊。高速で何度と無く怖い思いをした。 ルーフに雪をたんまり載せた車を発見したら、
追い抜いて目の前で急ブレーキを踏んでやれ。
馬鹿阿呆間抜けはこれぐらいしないと治らん。
そもそも雪の降るような場所は人間が生きる場所ではない。エスキモーかよと
>>743
欧米先進国に言ってやれ。
雪の降らない所は途上国ばかりだがなw 人間は困難に直面する程賢くなる。
日本人が世界一の頭脳と言われる所以は、
火山噴火、プレート地震、津波と、
自然災害と戦ってきたこそである。
雪害も同様。
欧米先進国が過酷な寒さと向き合ったからこそ
頭脳が発達し世界をリードした。
温暖な地域は食物に不自由すること無く、
頭脳は原始人の時代から進化していない。
日本も地震等が無ければ関東以西は馬鹿ばかりだった筈だ。
メルトダウンしてる原発に消防車で水かけてるレベルが?
ブリヂストンのアイスパートナーってタイヤ使ったことある方いますか?
茨城在住で週末にスノボに行く程度なのですがこのタイヤで大丈夫でしょうか?
車はフォレスターです
>>747
はっきり言おう、それ買うくらいならヨコハマのIG30のほうがずっといい
ていうか、今年はアイスパートナーは出てなかったような
今年はVRXが型遅れで安くなってるから買うならそっちにしたほうが安いはずだよ >>742
今年は煽り運転云々を騒いでいるが、
される側に問題があるケースが殆どだよな。 >>749
散々既出だが、いじめられる側にも問題がある、
そこをタブー視(無視)しているから無くならないんだよ。 >>748
教えて下さりありがとうございます!
IG30良さそうですので検討してみます >>745
アホ。北欧よりエスキモーのいるシベリアやモンゴルのが寒いとこだぞ >>751
IG30売ってる?廃盤モデルじゃないのかな BLIZZAK VRX2 対 iceGUARD 6 iG60
低燃費性能、静粛性、乗り心地なんかどうでもいいんです。
効きと持ちと経年劣化が大事なんです。
効きはともかく持ちと経年劣化はまだ較べようがないだろう
>>742
それやると後ろから追突されて悲しいことになりそうだな。 >>745
欧州の先進国の多いところは緯度こそ北海道より北だが、暖流のおかげで気温はそんなに下がらない
むしろ暖流の影響がこない東欧の方が厳しい環境だぞ 欧州車のタイヤ交換質問したものです。
みなさんありがとうございました
自分で交換が主流みたいなので頑張ってみます。
とりあえずトランク開けて工具を確認して油圧ジャッキやレンチ買ってみようかと思います。
>>750
虐められてる側に問題があるとして、それが虐めることの正当性に繋るのかね?
虐める側は、それはそれで牢屋にぶち込むべきだろ >>749
世の中の99%の運転者が煽り運転なんかしてない
万引き常習犯のために店が負担をおう必要は絶対にない >>731
新潟だけどそんな車ふつうだよな。ここにいるやつらは理屈ばかだから
びっくりする知識を公開してやろう。スタックから出るにはATの
スノーモードは解除。VDCも切ってあえて空転させたほうがいいこともある。しらなかったろ? >>764
>>765
車社会の米国では、クラクションを鳴らす運転者はいない。
日本では、信号が青に変わっても発進しなかったらすぐクラクション鳴らされるし
ちょっとでも運転をミスればすぐ鳴らされる。
米国では、こんなことをするバカはいない。
何故かと質問すると、
どんな人間が乗ってるかわからないのにクラクションなんて鳴らせるかよwと皆が答える。
日本人はルールや画一性から外れた他人には遠慮がない社会。 >>767
ここは日本だぞ
それが嫌ならアメリカで暮らせば良いんでね? 屋根に雪載せてても実際に捕まることは免許不携帯が見つかるよりもないだろうけど、雪降ろしもしない車はダメな奴だなぁと思いながら見てる。
まぁこっちがどう思ってもそいつにはなんのダメージもないけど。
米国では、マジキチが多いから運転にはおいては他人に干渉しない。
日本は被害者あるいは加害者がまず最初に他車に干渉してくる。
そしてトラブルが発生する。
マジキチと知らず文句言って追い回される被害者。
米国では、マジキチでさえ他者に干渉しない。マジキチを超える超マジキチも存在するから。
>>768
アホ。日本の今までの考え方では通用しなくなってきたということ。
マジキチ先進国の米国の運転マナーを見習うべき >>767
お前NYいってみ?バンバン鳴らされるぞ >>767
アメリカでクラクション鳴らされた経験あるけどなあw
クラクションが鳴ってるの聞いた事もしばしばあるし >>771
とりあえずアメリカ見習えとかお前は考える頭無いの? >>775
現実にアメリカで経験した事だけど…
アメリカで運転した事無いの? 俺、モナコで鳴らされた。
発進でエンストしちゃったんだよ。
クラクションは地域と人それぞれだよね
日本国内でも神奈川田舎じゃ殆ど鳴らさない。
ありがとホーンの方が数倍多い。
関西行ったら夜でもバンバン鳴らしまくっててビビった。
中国とかだと、「鳴らして自分の存在をアピールしないとぶつけられる」んだそうだ
4年目のIG50だけど問題ないな
まあ今年で変えるけどね
車の屋根の雪の件だけど
100均のマグネットシートに雪止めになる適当なものを接着して
簡易雪止めを自作する
雪が降る夜にあらかじめ屋根の出来るだけ前側に置いておく(2個くらいで十分)
これでどんなに屋根に雪が積もっていても前ガラスに落ちてくる雪は激減して
ほとんどが後ろ側に落ちていく。これで(自車の)運転への支障が無くなり安全が確保されます
欠点は雪が全部落ちたあとに変なものが屋根にのこっていること
みっともないんで、今は素直に雪落としてますw
どうして輸入車の純正オプションの冬タイヤって純正標準で設定の無い小さなサイズだったりするの?
もしくは純正冬用ホイールが標準と同じ口径なのに細かったり。
雪が噛んでクリアランスなくなるから?(ハンドル切れないとか?)
逆にどうして国産で純正冬タイヤの設定が無いの?
>>785
日本と違ってチェーンを使うことを想定してない(基本的にはスタッドレスを使う)からだって、聞いたか読んだかした記憶があるよ。
もしかすると、オプションの小さい口径のタイヤは、国内の輸入元が設定したオプションで 本国のオプションとはちょっと違うのかもね。
日本車はチェーンをはめることを想定したクリアランスが内規だか何かで決められてて、フェンダーのクリアランスが広めでしょ?
(最近のエアロ系のグレードだと、そうでもなかったりするみたいだけど)
メーカーオプションなのかディーラーオプションなのかを気にした事はないけど、オプションでは冬用(に向くサイズの)ホイールとかは選べるんじゃない?
て言うか、純正ホイールでそのままスタッドレス履いても問題ないと思うよ。
新車取り付け時のタイヤに関しては、冬用タイヤなんて地域と乗り方で好きなの選んでつけて!って考え方なんじゃない?
北海道ですら、ノーマルタイヤを履く季節があるんだから、ノーマルタイヤが新車装着タイヤになるのは疑問に思う方が不思議なぐらいの話だね。 >>754
近年、「エスキモー」は不適切な(差別的な)言葉として使用が憚れます。 >>788
少しだけ硬めだから重量のある車なら良いと思う >>785
国産でも今時(20年くらい前から)の車(スポ系)は制限されるのも有る。
VRXが出た頃に外形大きくてチェーンが付けられないとか出てたし。(BSは今でもそうだよね)
殆どがフェンダー内側のクリアランスでステア切ってバンプした時に当たっちゃうとかなんだけど
車に依ってはストラットのお皿位置が低くてダメなのもあるから注意ね。
外車もスポ系だと結構厳しいみたいだな エボXはノーマル車高ではフロントの隙間がガッツリあいているのに
取説にはチェーンを後輪につけろ、前には付けるなと書かれてある
でもほぼ同じ4駆のシステム乗ってるギャランフォルティスラリアートは前輪に着けろになってる不思議
>>793
よく知らんけどそれにもSAYC載ってんの? >>791
上だけじゃなくてハンドルを切った時の内側だとか? >>767
クラクションは、対象者以外の不特定多数の者を驚かせるのがダメなところ
クルマに乗ってる時は大して気にならないかも知れないが
周辺の歩行者は心臓が飛び出るくらいに驚くよ。
先行車が発進しない事が不満ならクルマから降りて窓をノックして口頭で発進を促せばどうだろう?
同一交差点で赤信号2、3回やり過ごしても気にならないくらいに早く出発する事をお勧めするよ。
運転休憩出来てラッキーと思えるくらいの寛容さを持とう! >>766
えっ?
余計な電子制御を解除するのは常識だと思ってた >>787
英語圏で俺はモンゴロイドって言ったら苦笑いされるよ。
英語でモンゴロイドとは自閉症って意味だから。
昔、欧米に来た東アジア人が馴染めずに孤立して学校とかで自閉症児みたいに挙動不審で話もドモッてまるで自閉症児みたいに見られたことが由来。
英語の辞書やwikiでmongolidと検索してごらん。 >>802
誰も一言もモンゴロイドなんて言ってない訳だが >>804
OK、理解した。
要するに話の流れに全く沿ってない、誰にも求められてない発言を勝手にした訳ね。
だったらわざわざネット上に書き込まないで、自分の日記とかに適当に書きこんでおいてくれ。 >>769
雪があまり降らない地域だと嬉しそうにこれ見よがしに雪乗っけて走ってる馬鹿がいる モンゴロイドって英語圏でなんて言うのか気になって二度寝できない。
金沢一瞬にして雪景色になった
雪道ドライブでも行こ
>>795
多分そう。
ハンドルいっぱいに切り続けるのはよくないようだし
>>793
前輪の方が何かと便利でいいけどね。
センターデフ式だからどっちかの駆動がなくなることないし
干渉しないならお好きな方で XI3+装着完了
>>810
機能上センターデフに相当するからACDって呼ばれるけどFFベースの横積みエンジンでセンターデフ式ではないよ
>>793
フォルティスRAは搭載してる4WDシステムがRSに近く、GSRとは機械構成的にも違う >>790
個人的に経験したことあるのはこんな感じ
@ ストラット式でストラットのお皿と干渉
A ダブルウィッシュボーンでナックルのアッパーアームへ伸びている部分と干渉
B FWDでステアリングを目一杯切ったときにトランスミッションの端と干渉
上記はスポーツカーじゃなくて、どれも普通の欧州車のスポーツグレードみたいなやつ
フェンダー以外のところに当たるのって以外と多い気がする そんなデバイスに頼る運転をすれば 『ヘタクソ運転』になるぞwwww
好きな発進でいいと思う
真面目にいうとVDCの類いも切って空転させた方がいい時もあるからやってみないと分かりません
IG50を、現行セレナ指定空気圧の280で使ってるんだが全然食わない。
前車の旧セレナで同じIG50使ってた時は、車両指定空気圧220でグリップは悪くなかった。
(両車とも195-65/15・車両重量もほとんど変わらず)
スタッドレスの場合、空気圧落として使うのは問題ない?
常套手段?
そのサイズで280あるのはちょっとおかしいな
燃費のために高くとってあるんだろうから、下げるのは問題なさそう
ただ、ロードインデックスを考えて下げすぎには気をつけて
>>811
あほか。
知りもしないくせに偉そうかくなよwwwwww
エボもRAもセンターデフ式だwwwwww もうね、FFベースとかFRベースとか無駄なんだよ。
2駆にならねー4駆にベースもへったくれもないから。
FF派生でセンターデフ式があることすら知らないなら黙っておけと。
>>811
技術的な事は見てないからよぅ判らんけど、
AYCは後輪を制御するので後輪に付けるのかなぁ?
俺は古いエボしか乗って無かったけど前輪指定だったよ。
考えてみれば後輪を制御するなら後輪に付けないと凄く取っ散らかる感がする
>>818
エボでもインプでもFにLSD入れてないと余り意味が無いよな。
交差点を2速で廻ろうものならエンストするくらいデフ効かせなきゃw チェーン装着にて
FFベース、FRベースは、雪道の安定安全性云々よりも、駆動系の保護を考えメーカーが前か後ろかを指定している
FFベースは、より駆動系が丈夫に作られている前にチェーンを装着
FRベースは、リアに
ランクル、ジムニー等の元々4駆前提で設計されている車は、リア
これはフロントの操舵系、主にユニバーサルジョイントの保護の為、リアにチェーンを指定
実際にジムニーで、四輪チェーンで林道スノーアタック、スタックし全開、ジョイントがバラバラになった
これ基本、最近は例外車種もあるかも知れないが
>>820
AYCはリアデフのところについている。 前輪に荷重がかかるようにフロントオーバーハングにエンジン載せてるのがFFベースなんじゃないの
>>818
出力は一旦前輪車軸側に出力される
フロントデフ内のトランスファーギアからプロペラシャフトに配分
フロントデフとトランスファー間にはクラッチも設けられてて、基本50:50の配分てのはつまりクラッチ結合状態
前後軸に差動を許容する場合はクラッチ制御で行う
アテーサとは対称的な4WD
センターデフ式はパジェロ
>>820
AYCユニットはリアデフ部に付く
アウトランダーはユニット無いけどアクティブフロントデフとブレーキの制御で再現してる
てかタイヤチェーンスレもあるからね
http://2chb.net/r/car/1475612908/ >>822
そうかぁ、ありがと。
基本的考え方は間違って無いって事だな。
>>823
それスバルっしょw
一般メーカーはなるべく前輪軸上に置きたいと思ってんじゃね? >>825
CZ4AもCY4A RAもフロントはヘリカルLSDが標準
そんなにフロントオーバーな感じはしないね
>>824
う〜ん、アウトランダーとエボじゃ同じAYCでも制御方法が違うんじゃね?
時代で変わるし後追い技術も追加される。
初期のエボ6だっけ?AYC付き車両に乗ってた人がいたけど曲がるけど乗り難いって言ってたわ。
Fに電制LSD入って居るってのは知らないなぁ これ以上四駆について語り合いたいなら四駆スレ行ってやってくれ
メーカーhpで確認出来ないので教えて下さい
メトリコの165/70R14の外径はいくつでしょうか?
めっちゃ大雪だよおい
今からトーヨーのスタッドレスをテストしに行ってくる
>>833
マイナーなタイヤだが来シーズン買おうと思ってるから頼む
横には弱いが縦ブレーキが強いらしい 今日は東名の足柄SA付近通過したら雪降ってたわ。
積もるレベルじゃないが、夏タイヤばかりだから今日の深夜はヤバイな。
御殿場は、高地にある山梨から冷たい冷気が富士山と丹沢の山々の間を縫って、御殿場へと流れ落ちてくる。
これが三島や沼津からの海風とぶつかり雪が降りやすい
足柄を抜けると小田原や秦野では丹沢山が山梨からの冷気をブロックしてるのであまり雪が降らない
「ご成約の方にアルミ+スタッドレスタイヤプレゼント」っていうのあるけどウチの近所はほぼダンロップだな
ほかの地域はどうなんだろ
代車でノートガソリン4WD、IG50+皮剥き済み新品タイヤで北海道アイスバーン走ってるけれどもズルズルや
T32エクスのDM-V2、1年落ちの225サイズが比較対象なんで何ともいえないが車速が周りの車と全然違う、ガシガシ抜かれるわ
>>824
だから知らないなら黙っとけってwwwwwwwwwj
エボとRAはセンターデフなんだよwwwwwwww エボは6までセンターデフがフルタイムのビスカス
7からフリーになる電制統合制御
インプはGDB丸目までセンタービスカス(SPEC-C除)
涙目からセンターデフ電制
タイヤとショックの間やホイールハウスのクリアランスがないので
インプ・ランエボ等のスポーツ系のタイヤチェーンは対応品がないメーカーもあった
スバルは純正品で標準タイヤのチェーン設定がなかった
チェーンは使わないでくれと
で
チェーンメーカー最大手だったオカモトサイルチェーンには
シビアクリアランス向けのラインナップが特設されてたけど
実際インプで使ったら切れたよショックと接触したらしく
スポーツ系はハイパワーでタイヤとチェーンが空回りする
高回転で回るタイヤの遠心力でチェーン自体がふくらみ接触する
四駆でフロントにチェーンを着けない設定推奨の車は
単にホイールハウス内のクリアランスの問題と思われる
四駆で実際使う場合操舵のフロントに巻かないとまともに走れないよ
ちなみに
インプでチェーンが切れたとき
ノーマルタイヤにフロント一輪のみチェーンだったけど普通に走れた
LSDの効果も絶大だったのだと思うけど
>>831
こういう動画は、お叱りコメントが多いのに、そういうコメントないね
評価低いもない 今日降雪中の峠を超えた
A4クアトロ VRX2
凍結路 新雪 圧雪 どれも問題なし。
>>842
e-4wdだからじゃねーの? タイヤのせいにすんな。 日産の電気のは発進時後輪モーターアシストするだけだね
通常走行速度になったらFFになるよね
東京週末スキーヤーなので
古くはパジェロやデリカからインプ・ランエボと
四駆しか乗ってこなかったのだけど
雪道に二駆ってまともに走れるの?想像するに怖いのだけど
ほとんどの車はデフもオープンのモノばかりだろうし
>>850
雪国で二駆で普通に生活している人がいる時点で想像できない?
そういう人たちはチェーンも使った事がない 車ヲタの知識のひけらかしは止めてほしい
デフがぁ〜とか言われても興味ないし
生活道路は除雪してるし別に普通に走れるけど
四駆なら便利で発進時考えた停め方しなくて良いから楽だけど。
デフロックの有無はスタックする様な事態がある環境でしか考慮する必要ないでしょ?
生活道路を生活四駆で走る時に気にするのは滑るか滑んないか
だからスタッドレスタイヤについて話すついでにちょこっと話題にする位ならいいけど
四駆について延々と話す気なら四駆スレ行ってやれ
スキー場って山だしな。
元々はど田舎の更に山奥だったところだから。
そういうところはデフロック云々よりタイヤがでかくて最低地上高の高い車が強いのは事実
デフロックあれば言うことなし。
でもさ雪道と言っても色々
札幌で人口200万人
仙台は100万人
新潟は80万人
スキー場の様な道ばかりじゃないのは当然
当然高速もあれば山道もある
>>850
何回も書いてるけど、四駆なんて米軍のジープしかない時代から
自動車は走ってますよ? 四駆乗りってWRX最強とかジムニー最強とかランクル80最強とか常に自分最強だから嫌。
レンジローバーとかチェロキー乗ってる人とか別にそんなの気にしてないのに勝利宣言出されて
空いてる駐車場にアウディあったら高確率でスバリストがトナラー
最強の四駆である事だけがそいつとそいつの車の存在価値
まあ俺はクアトロだけど駆動方式以前にタイヤがマトモで古くない事が最大の前提かな?
ブレーキかけた時は四駆も糞もないし。
デフロックなんて用法誤ると逆に危険
一般人は生活四駆でもFFでもタイヤだけちゃんとしてれば良いだろ
まあどれも個性歴史実績ある車だからなあ
事実としてその辺の車にはない特異な性能を何かしら持ってる
そんな車だからオーナーは思い入れや拘りを持つ傾向があるのは自然っちゃ自然
まあキモオタがイキってるのは誇りってか普段のコンプの発散だけど
アウディやBMってもピンキリだからなぁ
TTとかMシリーズとかでもなきゃ特に意識してないわ
A4なんてラインナップん中でもプレーンヨーグルトみたいな位置付けだしインプランエボからは眼中に無いだろ
まあ俺はfrだから冬はアクアにも道を空けるけどね
ファーストカーをスタッドレスに換装したが、敷地が砂利なので
走行中にタイヤが噛んだ小石がタイヤハウスの中で当たる音が精神的に辛い。
車体や懸架装置に傷が付いているのではと。
公道に出る前に外側の見えるところは取り除いているけど内側は無理
そっと夏タイヤに戻して精神衛生を回復。どうせ7年目だし。18インチはおいそれと買えないし。
冬の走行はセカンドカーに任せることにした。
凍結防止剤を塗りたくった高速道路も走ることだし
>>845
まあLSDをズリズリやってたら燃える可能性もあった話だけどね、それ 北東北住みだけど今日のハイパーツルツル路面で分かったわ
タイヤじゃなくて車とドライバーのテク次第だね
IG60買ったけど3シーズン履いたREVOGZとそんな変わんないや
本当この季節嫌い
通勤が億劫だ...
>>861
BMW M と比べるならAudi Sportだろ?
V8ターボとかV10で620馬力とかインプとかと同じ土俵の車じゃない
インプならRSじゃなくSが比較対象
それにTTなんてゴルフベースのA3ベースだぞ
アウディの癖に横置きでクアトロも他社製のなんちゃってクアトロ
A4と値段もほぼ同じくらいでエンジンもA4と一緒
ならワンクラス上で一応は縦置きで自社製クアトロなA4のがマシ
クーペ欲しいとしても素直にA5だろ?
TTじゃなくR8ならオオッとなるけどTTならビートルと括りもクラスも一緒。
むしろ新型Q5のが興味引く
つか俺はむしろ800万も出して糞高い現行A4クアトロ買う人を尊敬するわ
俺ならそれだけ出せるならベンツのEクラスかBMWの5シリーズ買うもんなあw
つか値引き込みなら現行A6のが安いのにA4を買う人の気が知れない。 >>866
落ち着けよ
俺がつまり言いたいのはスポーツカー乗りが意識するのは走り好きの匂いのする車ってことだ
普通の外車セダンは意識してない
レースしてる訳じゃねえんだし競合するかじゃなくて「コイツ走り好きだな」と共感できるモノを感じられるかどうか
まあボトムクラスや型落ちの外車で調子こいてる奴の技量なんてお察しだが
2Lのnaで煽れるクッソ下手くそなm3には笑ったわ 間違ったメカニズムを執拗に正しいと主張するアホが絡んでるからなぁ。
価値観に正しい正しくないはないが、
実際に存在する車の構造の理解には正しい、正しくないは存在するのだw
俺がA4乗ってるのは別にスバリストとと闘うためじゃない。
お互い眼中にないでおk
買う前はベンツも気になったけど仕事の都合上マズイ
クアトロは気に入ってる。
けどそれは普通に雪や雨の高速で通勤するからであって他の車と競争する為じゃない
無論ラリーやる訳でもないしそういうクラスの車じゃない
ただの普通のファミリーセダン
俺一人しか乗らないけど。
>>850
少なくともフロントがしっかりしていれば、操舵も制動も大丈夫
だからフロントの軸重が大きいFFはかなりイケる
四駆だって腹がつかえてしまえば無力だから、パジェロやランクルはともかくランエボ・WRXの走破性はそこらの大衆車と大差ない
むしろRAV4みたいなものより不利
除雪されたまっ平らな雪道なら速く走れるだろうけど、走破性となると車高が重要になる このスレ老害ばっかりだな
そりゃあダンロップの評価低いわけだわ
圧雪路でホーシングの直結四駆だとタイトコーナー現象っぽい挙動って出る?
なんか止まる走るの感触の割にカーブでひょこひょこ落ち着かないアイスナビSUV
>>860
車種によっては4WD車よりFF車のほうが雪道の運転が楽って経験をしてるので
4WDの方式がなんでもいいってことはない・・・と書こうとおもったら
>>871
だからアウディクワトロなのね、納得 >>875
ホーシング(デフ玉とドラシャが一体になったリジッドサスのケース、ハウジングの訛り?)かどうかは関係なく
直結4WDはカーブでひょこひょこするよ。
いちいち反応しないのがコツ 結局
デフ次第って事になり拘りは出てくるんだよねー
エボで言えば6と7の間にはセンターデフの壁がある
フロント・センター・リア 3カ所のデフをいかに制御締結するかだったのだけど
そこに締結以上のアウト側をを増速するというエボのAYCが出て画期的だった
トルクはグリップを失うところに逃げるからソレをどう締結するかだったのだけど
逃げたトルクをブレーキかけることで締結してきたり
そんなこんなも
EV車になるとまったく関係ない
四輪それぞれのモーターを制御するだけだから
エンジンからタイヤまでの精度と強度が求められていた機械機構が全て必要なくなる
日本の物作りの部分だったけどこれが必要なくなりインホイールモーターの制御だけということになると
中華等々が出てくるチャンスになる
EV時代とはそう言うこと
先日トヨタが2030年にはEV車50%宣言してたけど・・・
トヨタ10年遅いよ
後数年後には中華の台頭で駆逐されるんだよ
TTに走りの匂いは無いわ
普段ほぼFFのスタンバイ式4WDだし。
アウディの伝統のメカニズムすら受け継いで無いアウディブランドのゴルフのクーペにすぎん。
同じゴルフベースのなかではRS3なら超速いだろうけど輸入トラブってて正規車両が差し止め状態
そもそもスバルの走りの匂いとか言ってセンターデフフルタイム4WDの先駆者アウディクアトロの伝統的システムと欧州車標準のハルデックスの差もわかってないなら、
多分スバルの四駆の事もわかってないだろな
>>872
だよね
そもそもAWDのスポーツ性云々をスタッドレスのスレでされても。 車でかいと税金だけじゃなくタイヤ代が痛いな
軽にするわ
>>871
アウディ目の敵にしてるのなんてnbr24時間レースの見過ぎの奴ぐらいだろうし
まあそもそもAudi好きで乗ってるってだけの話だわな
>>879
俺fr乗りだし四駆はよくわかんねえわ
別に何となく速そうだな〜カッコイイって思っただけだし
お前みたいなキモオタってこれみよがしに知識並べて価値観押しつけてくるから苦手なタイプ VRX2良いよ
よく効くし安心感ある
VRXみたいなグニャグニャ感も無い
VRXなら浜やDLでも良い様な気がしてたけど2なら差額分価値あるわ。
>>882
正解。
軽じゃなくても普通の乗用車タイプでいい。
SUVじゃないと埋まるような所、わざわざ行く必要ないしなー >>882
でも雪国では毎日のように軽の死亡事故報じられて怖いわ。
経費って言ってもリッターカーより車検と車税が高い程度でしょ?
車は軽は安く無いどころか結構高いし高回転まで回さんといけない軽は実燃費以外と良くない。
しかもタイヤ小径だからその分減るのも早いよ?
ターボの軽なら中間くらいのグレードの小型5ナンバーのが良くない? アウディのクワトロシステムってビスカスの古典的四駆じゃないの?
軽じゃなくても死ぬ時は死ぬ、死亡率なんてコンパクトなら軽と然程変わらない
四駆野郎とかスバルAWD野郎とかが他で嫌われる理由がよく分かった
つまらん書き込みばかりだが
これがわずかな収穫だろう
そういや昨日 納車待ちのソウルレッドクリスタルメタリック見たわ
これまでの赤が霞むなアレ
いつまでスレチしてんだよ
俺から言わせれば外車乗りも
スバル乗りも癖が強いわ
赤くしやがってw
>>886
小型車と比べると、軽自動車の死亡率の高さは20%程度高い。 >>845
アテーサで前にチェーンとかないやろ
フロントなんてたまーにしかトルクかからんぞ
少なくともうちの車はそう
まあチェーンなんて使わんけど >>892
軽は走る棺桶だからな。
だから、軽の保険料は異常に高い。
いくら車体が安くても、保険料の高さで相殺どころか大損だよ。 軽は轍に合わないと言われるが、
除雪がちょっと遅れて道幅が狭くなってくると
幅が狭いのは裏山な感じだけどな。
保険料 軽のほうが安い
重量税等 軽のほうが大幅に安い
車検料 軽のほうが大幅に安い
燃費 軽のほうが大幅に安い
タイヤ 早く減る?かもしれんが軽のほうが大幅に安い
自分はハリアー乗りだけどこうでしょ
>>895
一番保険料が安いのは、フェアレディZやポルシェ911、GT-Rなどの高出力スポーツカーだよ。
スポーツカーは車の基本性能がしっかりしてるから安全で、乗員が死ぬことなどまずない。
だから保険料が安い。 >>898
これコピペだったんかよ
前に見たときマジレスしちゃったわ恥ずかしい FRなら走り出せないので自家用車を諦めてしまう日でも
走り出せてしまう四駆は危険
曲がる機能や止まる機能は大差無いのに
>>892
それは軽の安全性が低いのではない。
レクサスよりトラックのほうが安全性が高いとは言えないのと同じ。
単に軽は大きい車と衝突すると不利なだけで、
3ナンバー同士の正面衝突より、
軽同士の正面衝突のほうが生存率が高い。なぜなら軽い分、衝突エネルギーが少ないから。 >>902
お前は走り出せない安全なやつに乗っておけ
屋根も幌もないと危険な雨の日に乗る気にならなくてさらによい >>902
オマエはいい気になって走り出して、
他人や己の命を危険に晒せ アイスバーンから帰宅
ブリヂストン、マジ滑らなくてビビったわ
わざと急ブレーキかけたけど全然滑らん
>>902
四駆は全てにおいて違うよ別格
減速もエンブレの領域が重要 VRX2買った。なにこの安心感やべー
レボGZさようなら
昨日アイスガード6に履き替えて初走行したが、良いのか悪いのか判別つかないが、乾燥路面だと夏タイヤと変わらん感触だな。
冬タイヤって基本的に夏タイヤより柔らかいように感じるイメージだったんだが。
今晩降ってるから明日以降凍結路面でどうなるかなぁ。
>>693
>>696
AWDは街乗りでは無駄が多い
FFでも
折りたたみスコップ
脱出スグラ
牽引ロープ
YellowHatロードサービス年2000円
これだけあればなんとかなる
四駆は購入時30万高と重量増による燃費悪化と静止距離の増加でデメリットが多い。
進めないより止まれない方が危険 >>913
四駆の話しよりマシだけど、くだらんネガキャンするな。 ブリジストン信者がキモいのはもう周知の事実だからほっとけばいいじゃん
>>911
ヨコハマはドライにも力入れてる
revogzはグミでも踏みながら走ってんのか?って思った程だけどヨコハマにして走り出しはうるさくなったかな?ぐらいにしか感じなかった
そりゃ夏タイヤより柔らかいし限界は低いが国産メーカーの中では頭1つ出てると思う >>912
まあ、何とかなるが、スキー場や雪国温泉の駐車場から
四駆の車が苦もなく出ていく時に、一人スコップでラッセルしてるのは
やはり、疲れる。彼女や友達連れだと、更に恥ずい。 あああwwww
機械式LSDはエンジン側と左右どちらか側をクラッチでつないで
左右間の差動制限を実現しているのだが
一見エンジン側と左軸の接続を断続しているようにみえるなwwww
センターデフの差動制限クラッチを出力断続クラッチと勘違いして
しつこくエボはセンターデフじゃないとほざいていたのかwwwwww
出力はクラッチに関わらずギアのかみ合いで伝達されるのがデフギアだってーのwwwwww
>>919
スタッドレスタイヤについて語ってください。荒らしは迷惑です。 コイツまだ居たのかよ
多分めちゃくちゃ早口のメガネ油デブなんだろうな
4駆のスレで語れば良いのに。
スタッドレスタイヤのスレなんだしね。
駆動形式による差は有るから、全てがスレ違いではないけどね。
新品タイヤのFF>古タイヤの四駆>>>>>わらじ履き
>>918
今どき珍しいね
もうそんなことで恥ずかしいと思うのはおっさん世代だけだ
若者はそういったシチュエーションも楽しみにつなげる >>917
なるほどねー。
四年履いたミシュランから変えたから流石に感触は違ってて当たり前ではあるんだけど、乾燥路面での乗り味も落とさず雪道、氷道でも働くならいいなぁ。 >>918
まあそう思う人はAWDを買えばいい。
ただAWDを買っても、信じられないかもしれないが、FWDが苦もなく出ていくのにスコップを使わざるを得ないこともあり得る。 >>816
車重が変わらないなら同じ空気圧で問題無いだろ
最近の車の空気圧が高いのは燃費の為だから >>816
スタッドレスが食わない場合は空気圧を落とせば食うようになる。
純正と同サイズなら240kPaまたは250kPaまで落としても問題ない。
ただしふらつくようになるかもしれないので、実際に試してみていいところで使うのがいい。 >>927
止める場所とかによっては、有り得るわな。 >>930>>932
若いフリしたおっさんとおっさんを自覚してないおっさん乙
なーんてね。
中身がどうだろうとどうでもいいけど「周りと自分を比較して自分の立ち位置を確かめる」事こそが恥ずかしいと知ったほうがいいと思うよ せっかくスタッドレス履いたんだからとっとと雪降って欲しいなぁw
>>934
同じ
早く降ってくれ 虎の子の9万円使いました
効くのか駄目か確かめたい
ちなみに型遅れのWM01です 会社にパートで来てる50代のジジイ、
先日四駆にサイズ違いでひびだらけのスタッドレスタイヤで車両火災やって、今日別な車に乗ってきたんだが
また四駆で前後サイズ違いでヒビだらけの10年落ちスタッドレス履いてきた
そして会社前の段差でバーストさせて遅刻してきた
もう解雇したほういいよなこのジジイ
ちなみに仕事もろくにできずサボってばかり
重要な仕事をさせれないので雑務の軽作業しかさせられない
>>887
ビスカスカップリングのスタンバイ型(通称簡易型、なんちゃって)より歴史の古いセンターデフ式だよ
AudiでもVWベースの小型車は電子制御多版クラッチのスタンバイ(オンデマンド)型だけど
時代の流れとしてスーパースポーツカーですらオンデマンドに移行しつつある
2ちゃんでは4WDというとスバリストとオフロードクロカンパートタイム4WD乗りがスレを占有しちゃうからまともな他社ユーザーは相手にしてないだけ >>937
コピペなんか知らんけどよく見るその書き込みで4WDの車両火災の原因が別銘柄のタイヤ装着と設定されてるけど
その証明は誰がした設定?
警察?消防?
地元で車両欠陥の疑いが濃厚な死亡事故が起きて全国ニュースにもなったことがある
その時に警察の現場検証やらメーカーのなんちゃらとかで数か月かけて調査されてたけど結局原因特定されなかったぞ?
単なる車両火災レベルでそこまで原因特定できるほどの調査してくれるの? >>939
AudiクアトロでWRCでブイブイ言わせてた頃だよね。
トルセンデフとの組み合わせだったっけ? 気温が猛烈に低くなる時期になって早朝とかよく効いて走りやすくなってきた
シーズン初めはうっかりミスや降り始めの雪と乾燥路の差に注意しないといけないけどその時期も過ぎた
これからは冬そのものの過酷さと戦わないといけない
猛吹雪だけは巻き込まれたくないから運転だけじゃなく気象にも気を付けて警戒をしないとな
>>943
そうじゃなくてその仕事できないオヤジの中古の軽がそれが原因で燃えたっていうのをだれが調査してだれが結論付けたか聞いてるんだよ
そんな小規模な車両火災で行われる調査程度でそこまで特定することができるのか?
しかもそんな短期間でさ
作り話じゃねえの?って話 >>728
トヨタのハイブリッドならメンテナンスモードってのがあって
それにすると大丈夫になる そういやこのスレに秋田のやつ常駐してたよな?
ハタハタは不漁なのか?
年内は無理でも年明けとかに直販で売ってくれる店紹介してくれ
>>922
悔しさを引きずってるバカ。
人違いだぞw >>919
CZ4Aはトルセンだって>>826に書いたじゃん
機械式じゃないからLSDにはクラッチ入ってないよ
ACDはフロントデフにトランスファー結合して差動制御クラッチ抱かせてあるからセンターデフは無いんだよ トルセンじゃなくヘリカルだな
鰤は好きじゃないけどお好きな人は履いてあげて
>>949
ハタハタは今年漁獲日数制限されてるから数は少ないし大きいのは少し高いよ。漁獲制限されてるためか、道川港では20kgも釣ったよ。あと1週間は釣れるからおいでよ >>951
いいかげんにしろw
センターデフだってのw ハタハタの卵、ゴムみたい 不味い
身も少なくて骨ばかりしかも不味い
ハタハタはたいしたことない魚だよなぁ
安いのと、身離れがいいのが救いだけど
ハタハタのオスなんて価値ないから可哀想
1パック山盛り100円とか
>>946
タイヤがサイズ違いって書いてるだろ
日本語も読めんのか
本人か? 10式戦車 9.5億円 うひょ金持ちぃ 買ったら写真うp
>>963
ハタハタメスのどこが良いのかわからん
ガチガチの味のない、しかもヌルヌルした卵が有難いのかねえ ハタハタか
卵はゴムみたいだし生臭くて食えたもんじゃなかった
あー来年タイヤ交換しようと思ってたのにタイヤクローク1年契約しちゃったよ。
っていうかタイヤ感は4ヶ月契約はないんだっけ?
もうブリのタイヤは飽きたからヨコハマとか履きたいのに
がリットってダメな印象しかないけど、2017のトランパスはどうですか?やっぱりダメ?
ハタハタは秋田生まれの母が実家から送って貰ってよく食べました。
私は美味しいと思いますが。
札幌の今の路面は雪も氷も無い大きな通りとツルツル生活道路とが混在してるので油断大敵です。サイクリングロードを渡る一時停止は登り路面なので四駆のIG5+でも滑りながらの発進です。
ハタハタ旨いじゃん
味噌漬け焼いたのもいいし
飯寿司も旨いし最高じゃん
ハタハタはな、塩鍋にすると物凄く美味い。
小さ目のやつは身が少ないので、鍋の出汁用でな。
ハタハタは地域的食べ物。地元住民は美味しと言っても他地域にはあまり受け入れられない。八丁味噌と一緒
八丁味噌は嫌いじゅや無いけど、製造元で差が有りすぐる
でも嫁は嫌いみたい、仙台味噌とか大丈夫なのに・・・
三年目のジオランダに変えたけど
乾道路のロードノイズかなり耳につくな
>>993
いやだって鰤旨いだろ?
まぁハタハタも不味いわけでは無いが 愛知に転勤してしばらくは八丁味噌旨いと思ったけどすぐ飽きた…
あれ愛知以外の人には合わないかもね
夕べから湿気の多い雪結構降ってるけど、3シーズン目のGZがっちり効くな
問題は凍ってからか…
八丁味噌はうまいと思うがカツとかに付けて食べるほどじゃない
mmp
lud20180301022633ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1512694461/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【17】スタッドレスタイヤを語る Part7【18】 YouTube動画>23本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・■
・馬
・スシ
・test
・この車種
・めぐみん
・神のGTO
・実際のところ
・テスト
・自動車案内
・痛車スレ
・みんなの乗ってる
・青空ライフ
・奥野史子
・車中泊88
・なんJ工学部
・死ねハゲ
・事故た。
・死にたい
・ごごナマ
・AT限定免許
・煽られない車
・車買ったで
・富山の車乗り5台目
・免許が無い
・空気圧 タイヤ
・お前らの愛車w
・車の改造ってさ
・自動車税のスレ
・無職毒男1613
・福野礼一郎 46th
・車板の自治スレ
・令和時代の自動車
・走り屋になりたいんやが
・左足ブレーキ5
・子供の教育に悪い車
・煽られやすい車の特徴
・なにが若者の車離れだよ!
・洗車機のスレッド 4
・トップギアを語るスレ
・自分嫌車家なんですけど
・写真部@車板 5コマ目
・自家用車は禁止すべき
・車内消臭スレ Part9
・自動車による損失回復を求める
・煽られない車はコレです
・お前らの馬力遍歴書いてけ
・欲しい車を発表するスレ
・埼玉スバルってどうよ?
・空を飛ぶ車が欲しいのですが
・スープラのデザイン
・新卒で車買いたいんやが
・改造車乗ってる人と喋りたい
・デーブ・スペクター
・セダンの利点ってなに?
・車検について真面目に語るスレ17
・AT車をMT車の様に運転するスレ
・新潟車情報2019[vol.76]
・車の便利グッズ 紹介してくれ
・中華ナビのあれこれ Part9
・コイン洗車場について語る 15
・中華ナビのあれこれ Part4
・中華ナビのあれこれ Part7
・【TOYOTA】KINTO ONE
・コイン洗車場について語る 14
・職務質問された人って居る?
13:00:56 up 37 days, 14:04, 0 users, load average: 19.60, 34.99, 42.32
in 0.031687021255493 sec
@0.031687021255493@0b7 on 022003
|