◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板500 YouTube動画>6本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1514903510/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板497
http://2chb.net/r/car/1511092369/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
・Google http://www.google.co.jp/
・Google(携帯電話版) http://www.google.co.jp/imode/
・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板499
http://2chb.net/r/car/1513082643/
※ 各種手続きに関する情報はこちら
・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
・警察庁 http://www.npa.go.jp/ *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html
※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。
※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
早くて確実かもしれません。
※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。 車検費用が高額になるのは自動車重量税を車検時に一緒に徴収するからだ
車検時に重量税を徴収するのを止めれば、重量税を払いたくないDQNが無車検の車を乗り回す事を防げるかも知れない
重量税は車検時ではなく、自動車税と一緒に徴収すれば良い
>>4 そんなアホが車税と重量税を一緒に払うと思うに至る理由が全くもってわからん
>>5 払わないと差し押さえられるじゃん
それで、延滞金と一緒に支払うか、車を押収されるかの二択を迫られる
>>6 ああ、納付時期を同じにするのではなく同時納付(一通の納付書)にするってこと?
異なる性格の税を一本化するのはハードル高そうだな
たった500kg5000円が負担になっているとしたら車持つ普通自動車持つ資格すらない大人しく軽かリッターカーにしといた方がいい
>>7 そう。
一括徴収の方が徴税コストが安くなるし、車検時に徴収される税金が無くなれば、
脱税する為に車検をボイコットするドライバーを無くせる。
それならなぜ1600ccとか1010kgとかの車が人気なのか
なぜ3桁cc3桁kg3ナンバーの俺の車が大大不人気なのか
重量1t以下、排気量1000cc以下なのに
幅1700or高さ2000or長さ4700で3ナンバーの車とか気になるな
ダウンサイジング全盛で1600NAが1000〜1200TBになった変わりに、2500〜3000NAが1600TBになった
まあそんなホットな車買う人が5000円気にするとは思えん
>>13 トラックのダウンサイジングは、さっぱりだわ
V8NAが最高
トルクもエキブレの効きも
トラックのエアーブレーキリリース音をブシュッーと聞かせるのは
いやがらせでやってるの?
夏場の10分程度の移動では、エアコンを使用しないで窓を全開にするのですが
そのとき、風の流れのせいかボボボボ…と音が耳の奥まで響き渡って気分が悪くなります。
サイドバイザーを装着していればこの現象は防げるものなのでしょうか?
>>17 現行だと日産、スバル、三菱、スズキ、プジョー、シトロエン、BMW、ベンツ、ボルボ、フォード、シボレー、位か?
>>18 レスありがとうございます。
スッキリしました
>>16 もしもガラスが振動して出てる音なら、少し閉めるといい
>>21 後席の窓は最大まで開けても、2割ほど出たままの仕様なので
その可能性もありそうです。ご意見感謝します
>>17 一昔前のスポーツエンジンだと多かったよ
ヨーロッパ向けのエンジンをそのまま持ってきても1.6Lになったりするし
天気のいい日は80キロ位までムーンルーフ全開で走ってるけどバイザーつけてるから問題ない
窓開けるとうるさいけどムールーフは平気なんだな何故か
>>27 あれ名前あるんですか
貴重なヒントありがとうございます。
窓を少し閉めると止んだり
特定の流風でシートベルトがバタバタ
ダウンロード&関連動画>> 検挙されたりされなかったり どこをどう違反したから検挙されるのかお教えください
・信号のない横断歩道手前に渋滞で停車中の車両の横を一時停止せずに通行した
・ゼブラゾーンの通行自体は違反ではない
・黄色の中央線ははみ出してはならない
・女子中学生は最優先なので違反車両見逃しは仕方ない
自動車保管場所法って自宅駐車場以外に12時間駐車したらアウトなんですか?
>>32 もしそうだとしたら空港の駐車場で一斉検挙が行われるだろう
>・信号のない横断歩道手前に渋滞で停車中の車両の横を一時停止せずに通行した
これでホントに捕まるの?
そのケースで一時停止したことないや。
YouTubeにアルト未使用者39万で買ったとかあったけど、そんなに安いのあるの?
>>33 ワイもそう思うけどたまに車庫飛ばしで捕まってるじゃん
あれは何で捕まるんだろ?
排気ガス規制を逃げる為に他の都道府県で登録してるのが捕まったとかあるけど
>>38 使用の本拠の位置から2キロ以内に保管場所がない、またはその逆だから。
田舎者が「品川ナンバーが欲しい」(東京出身の俺には全く理解できない)とか、ディーゼル規制逃れとか、単純に駐車場安い所に、とか。
で、役所に嘘ついて申請するんだから、ばれれば当然ペナルティはあるでしょ。
車を駐車することじゃなくて、虚偽の申請をしたことに対する罰則だからね。
「使用の本拠の位置」ってどういう定義になってるんだろ
>>41 別荘はダメ ということ
別荘持ちが買うような車を売っているディーラーだと、事前に確認があり車庫証明が却下にならないようにしている
>>43 別荘だけが問題なの?
仮にそうだとして、別荘と本宅はどういう切り分けになるんだろう。
居住時間が多い方が本宅?
住民登録されている現住所が本宅?
>>43 別荘の使用車両は地元で登録納税をとかキャンペーンされて多用な気がするけど。
拠点とは人の滞在時間じゃなく自動車の滞在と拠点だよね。
東京住所の人が伊豆の別荘の駐車場に起きっぱなしの伊豆用の車両を東京で登録納税したら飛ばしだよ?
住所本位の理屈が通っちゃうとみんな離島の別荘に住民登録移しちゃうジャンw
成田から高崎まで行きたいのですが景色を楽しみつつ行きたいのですが田舎者なので右も左もわかりません…
オススメのスポットはありますか?
今は何となくレインボーブリッジを通ろうかななんて考えてます
高速使えば、景色なんて見るものはない。
レインボー経由なら、お台場周辺と東京タワーくらいしかないでしょう。
これはどこの国の道路でしょうか?
>>50 地元なんです…
>>51 レインボーブリッジは通っても通らなくても良くて田舎者の発想としてあげました
ここは景色がいいとか有名とか教えて頂ければ幸いです
レインボーブリッジ経由なら、羽田線のほうから入ってレインボーブリッジを渡って湾岸線西行き→大井JCTで
中央環状線に入って山手トンネルに突っ込んでみるとかw
たしか大井JCT→中央環状線って開通してたよね?
月極め駐車場で自車の運転席のドアを開けたとき、右の駐車車両の助手席のドアにコツンと接触しました。
助手席のドアを確認すると傷が付いたので、WAXで拭いたら目立った傷は消えましたが、小さな傷は
そのまま残りました。
小さな傷ですが相手方はすぐに発見すると予想されます。
俺はどうしたら良い?
1、問い詰められても現行犯でないから、徹底的に知らないフリをする。
2、素直に認めて後日、修理代を支払う。
3、その他(他に、案があるか?)
>>55 3だな
あなたの連絡先、やってしまったことをメモ書きし、この先どうしたいかを書いた紙を相手車両のワイパーに挟み込む
そして相手からの連絡を待つ
車高がちょこっと変われば自分の車じゃないと言い張れそう
>>55 勝手に他人の車をワックスで拭いちゃいけないよ。
>>27 ほー、一つ賢くなった。質問者じゃないけど、ありがとう。
対角線の窓を開けると(運転席と左後ろ、またはその逆)効率よく換気できるというから、そのパターンで控えめに窓を開けるとかもいいかもね。
車の音楽が洋楽を聞くんですが重低音の時の窓やドアのビビり音ってどうにもなりませんか?
渋滞で隣の車の人がドゥン…ドゥンってなる度こっちを見てたのでもしかしたら聞こえてたかもしれなくて…
窓閉めてたら余程の大音量でない限り聞こえないよ
だって踏切の警報器の音も窓閉めてたら聞こえにくいから
道路沿いに住んでる。
音として聞こえないような重低音を響かせる車があったが
そのうち響かなくなった。
車の中の人が重低音で障碍発したと想像してる。
>>64 軽自動車に乗ってみよう
最新の車種ほどパネルが薄いから音も漏れるしビビり音もする
メンバー側取り付け位置と、ナックルの取り付け位置に若干のオフセットがある
ロアアームなのですが、例
http://aucview.aucfan.com/yahoo/e254390567/ (写真有っても、位置関係はわかりにくいです・・・)
左右反転して装着、テンションロッドは延長、他は調整範囲で済むとして
ホイールベース延長、車検時に検査員から、文句言われる筋合いはありますか?
右用を左に着けたら、別部品と見る事は出来ちゃうかね?
どうでもいいけどさ、車って日によって調子が良いときと悪いときあるよな?
なんとなく、ちょっと違うなってとき。
天候とか、気温で変わるというより、本当に車の機嫌で変わる感じというか。
2代目のスイフト乗ってた時はすごいあった。
>>68 砂利よりタイヤにやさしいかと?チェーンの鋭利な部分を
タイヤ面に向けた場合は変わってくる感じ?
>>71 高速でチェーン規制でみんな巻いてて、どうなんだろうと思ったんです
たしかに砂利も痛めそうですよね
砂利道で飛ばすのはラリースト位だがチェーンだと普通に80kmも出しちゃうでしょ
>>73 マジにチェーンで80km/h出すの?タイヤに巻かないチェーン?
軽自動車でターボ積んでるのが、多いですが、ターボは壊れやすいと聞きます。
ターボが壊れたら、ターボなしの自動車になるだけですか?
それとも、走れなくなるのでしょうか?
壊れたら走れなくなりますよ。
防止するには小まめなオイル交換が一番です。
>>75 走れなくはないけどターボ無しの3割引くらいの走りになるかな
とても乗れたもんじゃない
ありがとうございます。
一応、遅くはなるけど、走れるわけですね
>>69 構造変更必要なのでそのままではダメだけど
指摘されるかされないかは検査員次第なので運です
auxでウォークマンとナビを繋いで音楽を聞いてるのですが音が小さいです…
auxってこういうものなんですか?
>>80 確かにあれをやるとコンディションが一定になると思う
>>81 ポータブルアンプでも噛ませたら?
>>78 破片を吸うと、本格的に壊れ出すから、可能な限り自走は
しない方が良いかと?
加速時ブースト0なら異常なんだけど、今時だと知る方法が
体感以外ないのかもね。。
>>81 俺はこれ使ってて、ウォークマン側の音量調節は不要なんだけど・・・知らない間に製造終了だったんだね。
http://www.sony.jp/walkman/products/DCC-NWC1/ >>85 LINE出力相当なんかな。
昔のiPodでもDockコネクタは本体の音量に関係なくLINEレベルで固定だったな
自動車税が払えなくて分割を約束して一回目から払えていません、そろそろ車持っていかれますかね?
どれぐらい滞納したら強制執行がくるんですか?車は親から借りたカネで買ってディーラー名義なんですが差し押さえされちゃいますか?
無職&貯金ゼロで何もかも払えていない状況です…
スバルインプレッサGH2の
セルフでの給油についてです
ノズル後半部分のゴムまで届かず
中途半端な状態のままに
なってしまいます
その影響でノズル側の安全装置?が
働いてしまい、スムーズに
給油が出来ません
適切な給油のやり方がありましたら
教えて欲しいです
>>88 【SUBARU】3代目(GH/GE)インプレッサ 62【IMPREZA】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1505252673/l50 >2007年6月発売の第3世代型インプレッサ(GH/GE)について語るスレです。
>>81 ウォークマンの設定項目にゲイン設定無い?
車の電源をACCにした時、車の電装品はバッテリーの電気を消費して動き、バッテリーの電力がなくなったら終わりですよね
その電力の代わりに、家庭用の100Vから12Vに変換した電力で、車をACCの状態にすることは可能ですか?
可能ならば、その場合に必要なものは何ですか?
最近のナビのジェスチャーコントロールって後席から手を伸ばしても動かせるの?
>>87 差し押さえは5年ギリギリまでやらないよ
それより車検通せないから手放す事にはなると思うけど
>>75 つか、今時の車のターボって、軽自動車も含めて壊れるような話はほとんど聞かない。
むかーしのターボチャージャーだとタービン軸が焼け付いたりたのなんだのってあったが。
今だと無茶なブーストの上げ方してる競技車や改造車でも無いと、軽自動車であろうとそうそう壊れないよ。
>>82 なるほどありがとうございます
>>83 出来れば上げないでも使えるようにしたいなぁなんて思います
>>90 ないです…
>>91 AC-DCコンバーター又は安定化電源で検索
オイル管理が悪けりゃターボなんてすぐ壊れる。スラッジが物理的にユニオンボルトの穴を塞いだら終わり。
>>99 そりゃマトモなメンテ受けてない前提で、そんな状況ならターボじゃなくてもいつ壊れたって不思議じゃないわな。
普通に使って普通にメンテしてる限りそうそう壊れやしないし、普通に使ってないマトモにメンテもしてない奴の事まで
考える必要は無い。
大体、チューニングカーじゃあるまいし、一般向け市販車でターボに特別なメンテが必要なんて話、特に無いだろ…
せいぜい純正指定エンジンオイルが違うくらいだ。
でも軽のターボってそもそものメーカー指定のシビアコンディションだと2500キロ交換だよ。
ターボが壊れても走れますか、なんて聞くような人がきちんと管理出来るとはとても思えないけどな。
オイル管理さえしてればそんなに壊れないんだけどね
アフターアイドリングなんか知らない客が増えてきたけど街乗り程度ならそんなに問題はないみたい
でも一番問題になるのはオイルで99が書いてるようどこかの細い穴が詰まってロックする
リビルトタービンを取ってもユニオンと配管を新品に変えろと書いてあるくらい
ターボ車はとにかくオイル管理だよ
うちの奥さんやおかんや会社のおばちゃんらはみんなそんな感じだよw
>>101 そうなんだ
地方の年数万キロ走るような軽オーナーがそんな頻度で交換してるとは思えんが
量販店でも3000kmごと位じゃなかったか
同じ軽のターボと普通のエンジンでは出足の加速、
追い越し加速はまるで別物ですか?
>>105 体感的にはだいぶ違うけどタイムだとそんなに変わらない程度
ただアルトバンとアルトワークスは例外で全く別物
オイル交換の目安が書いてあるシールがドアに貼ってあって、前回交換したkmのところに「Fアリ」と書いてあるんだけどどういう意味かわかりますか?
>>107 想像ですが
Fはフィルターで
オイルフィルターも交換したって意味じゃないですか?
乗って感じるのは、ターボだと回転低く加速できるから加速が静か。
いくらターボでも3000毎に変えなかったからって壊れないだろ
H4ハロゲンバルブを片目だけ違うブランドに替えた時、光軸が左右でずれる事はありますか?
スズキの軽ターボは3000キロあたりで交換しないと簡単に壊れるぞ
下手したら燃える
F6Aターボはやたら白煙が出たりしたけどR06Aは完全に現代のエンジンなので心配なし
>>112 きちんとH4の規格通りに作られてものなら有り得ない
H4互換の安物なら充分有り得る
ガラス張りの建物に写った自分の車と衝突すると思って思いっきりブレーキを踏んで追突されなかったけど、もし事故になったら俺も悪いんか?
>>111 >>101は「シビアコンディション」って書いてるので…
つか、シビアコンディションってことは短距離でしか走らない人なんで、ヘタすりゃ年間1,000kmとかしか
走らないことも多いかも。
俺はシビアコンディション含めて5,000kmごと交換だったが特に問題無し。
>>115 ターボ車の白煙はブローバイガスの燃焼によるものも多いので、タービン損傷とは単純に結び付けられんよ。
>>114 年間7万キロ乗ってる車両を知ってるけど、3000キロでなんて交換してないよ。
3000キロ交換だったら毎月交換することになる。3ヶ月ごとにしかやってないみたい。
3,000kmで毎月オイル交換とは、毎日平均100kmも走行してるのですか?
>>121 地方、しかも大都市圏以外だと通勤距離が片道50kmオーバーとかそう珍しい話でも無いよ。
そういう場合、距離感も片道100kmまでは「近所」に近いので、休日のドライブなんかも平気で長距離走る。
>>104 長距離走行はシビアコンデションじゃない定期
>>124 http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/ > こんな走行状況はシビアコンディションです。
>走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)
>>119 F6Aに関しては、そっちよりオイル上がり・オイル下がりのほうだと思う
>>125
間違ってないが、誤解招かないよう一応リンク先のを全部書いとく。
「目安として下記のいずれかでの走行が走行距離の30%以上の場合、シビアコンディションに該当します。」
●悪路(デコボコ道、砂利道、未舗装路)での走行が多い
悪路の目安
・運転者の体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面
・石をはね上げたり、わだち等により下廻りを当てたりする機会の多い路面
・ホコリの多い路面
●雪道での走行が多い
●走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)
●山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い)
●短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
●外気温が氷点下での繰り返し走行が多い
●低速走行が多い場合(目安:30km/h以下)
●アイドリング状態が多い シビコンの基準って各メーカーによって違うんじゃなかったっけ?
ちなみに
>>127の条件でも明確に「この条件なら〜kmで交換してください」ではなく、
「マニュアルに記載されているより早めの交換を」程度なのに留意。
3,000kmってのもあくまでそういう車もあるかもってとこで、詳しくは自分の車のマニュアルが目安だね。
>>121 190キロくらいだね。1年で7万キロだから。
仕事の現場が色々変わるから場合によっては東京〜名古屋を1か月間
毎日通う事もあるし。地元の仕事もあるから毎日帰ってこないといけない。
>>115 NAでも吐いてる罠wF6A自体は耐久性が低いと
思えないけどね。。
8キロ未満の走行なんて通勤以外ほぼ全員あてはまりそう
>>133 通勤でも毎日渋滞ハマる車なんかは「アイドリング長い車」に該当するかもね。
いずれにせよ、
>>127に上げた条件が「走行距離の30%以上」だから、それ考えると片道8kmの買い物を月10日やって160km走ったとして、
シビアコンディション以外で月373km以上走ると問題無いということにはなる。
>>127 >●短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
それ買い物とかがメインの場合はほとんど引っかからないか?
日用品を買うスーパーって片道3kmくらいまでにはあるでしょ
>>135 油温が上がらない走行はシビアコンデションなんでしょ
外気温計が氷点下とある通り、-10℃超えだとどんなに走っても油温上がらないしね
アイドリング状態が多いとシビアコンディションというのはどんな用件ですか?
これも油温が上がらないから?
すみません、スレちかも知れないのですが質問させてください。
下記のような車をどなたかご存知ないでしょうか。
昔、後輩の子に車に乗せてもらったことがあり、同じかまたは同じような車を探しています。
6,7年ほど前の大学生のときの話です。とても大きい車でした。
そのとき後輩の子は親から譲ってもらったと言っていました。
メーカーが高級感のある車を狙ってセールスしたと言ってました。
内装はアイボリーでした。揺れが驚くほどなく、
将来はこの車に乗りたいと思った記憶があります。
中は走行中でも難なく移動できるような広々でした。
後輩の子は家族みんな大きいのでみんなゆったり乗れる車なんだと言ってました。
こんな感じで本当にうろ覚えなのですが、どなたか心当たりある方いらっしゃいませんでしょうか。
まったく一致しなくても、この車種を調べてみて、というアドバイスでも構いません。
私、いろいろ調べてはみたのですが、なにぶん車に疎いもので、さっぱりです。
走行中の揺れがなく、内装がアイボリー系の明るくて高級感のある車です。
ここで調べてみて、というのでも構いません。
何卒よろしくお願いいたします。
ヒントが1つもなくてワロタ
内装の色は購入時選べるのでアイボリーとか言われても何にもヒントにならん
せめてワゴンかセダンかくらいは書いてくれ
ご返信ありがとうございます!
調べたところ、ワゴンのようです。中もかなり背が高かったので。
>>138 どっちかっつーと油圧
カムのような高いところにある部品にオイルが行き渡りにくくなる
>>139 国内メーカーなら
アルファード、ヴェルファイア(トヨタ)
エルグランド(日産)
エリシオン、ラグレイト(ホンダ)
このどれかだと思う
ワゴンって言ってもステーションワゴンでなくミニバンなんだろうな。
アルファードかエルグランドか?
にしても6,7年前で親のお下がりのクルマを特定したところで現在その車種を中古で買おうって訳じゃないでしょ。
現行車種ならその時代のクルマより進化はしているんだからミニバンというジャンルで自分に合った車種探せばいいと思うけど。
むしろ日常的に車使っててシビアコンディションじゃないほうが異常
てか古いアルファードやエルグランドなんて今でも普通に街を走ってるだろ
質問者は街ゆく車を観察しないのかね?
みなさま、ありがとうございます!
見た目はエリシオンぽいです!たぶんこれです!
なるほど、ミニバンワゴンで調べればいいのですね、
みなさま、とてもお車お詳しいのすね、ご指摘に心恥ずかしいばかりです、
もっとこれから街でも車を見たいと思います。
ありがとうざいました(*^^*)
>>145 たぶん、週に1回高速道路を200km程度巡航して出かける用途がメイン、とかが該当するかと<非シビアコンディション
まー用途なりに定期的なオイル交換しときゃ、シビアコンディションだろうが何だろうが関係無いけどね。
ホムセンでディーゼルオイルで安価なオイルを
探してたらモリグリーンオイルが4ℓ800円だったので
買いましたがガソリンディーゼル兼用なので
ガソリン・ディーゼル用オイルと比べて中途半端な性能ですか。
トラクタに使うので安物で十分ですが。
昭和30年代の車で現役で街を走ってる車はありますか?
>>138 エンジンが回ってるのに走行距離がゼロだから。
>>145 地方だと普通
都市ではシビアコンディションにならざるを得ないが
普段あまり乗らない車があるんですが、バッテリー上がりを防ぐのに
ターミナルをマイナスだけ外しておくだけでも違いますか?
エンジンマウントを交換するついでにできそうなメンテナンスはありますか?
>>155 あるよ
オレの場合繋ぎっぱなしだと2ヶ月で上がるが、外しておくと何ヶ月でも大丈夫
>>157 ありがとうございます。
バッテリー上げると面倒なので、そうします。
それ室内からバッテリーのON-OFFできれば凄く便利だけどそんな車はないだろうな
>>158 バッテリー外すとパワーウィンドウが動かなくなるやらなんやらあるらしい
車種によってはディーラー要かけこみとか聞いたことがある
よく調べてからやったほうがいいと思う
うちの車の場合はナビにパスワード聞かれただけだったけど
HR15DEなんですけどオイルゲージってどのタイミングで見るのが正確でしょうか?
>>160 パワーウインドウの件は多くはワンタッチのauto機能がキャンセルされることが多い。
回復方法は説明書にあるはずだけどね。
>>159 大型バスだとバッテリースイッチがあるけどね。
オフでもブレーキランプ類は点くから、完全に回路から切り離されるわけじゃないけど。
>>159 乗用車ではないだろうな
古い建設機械だとバッテリーがキースイッチと連動でキーを切れば完璧に切れる物があるけど少し新しくなると時計付きでラジオも電子式になってるからバックアップは必要だから乗用車と同じになってる
バッテリースイッチを追加したら室内で切る事も可能だけど時計もラジオもバックアップが消えてしまう
>>160 国産車だと大丈夫だけど外車は色々あるらしい
国産車でもあんたの車みたいにカーナビのセキュリティロックの設定がされてたり、エンジンスターターを後付けしてあると初期設定が必要になったりと面倒な事は多いな
雨じみが落ちる強力シャンプーおしえてください
安いやつにしたら全然落ちないでお風呂とか台所みたいになってます
>>161 エンジンオイルが全量、オイルパンに落ちるまでには時間がかかるので
完全暖機後、エンジンを止めてから、5〜10分ぐらいは経過してから
が正解なので、前日止めて、次の日にエンジンかける前かな。
エンジンによっては、エンジンオイルが温かいうちに計測するとか
決まってるかもしれないが、気にしなくても良いと思う。
>>168 水アカと表現される黒染みの正体は油汚れ。
換気扇用洗剤を試すべし。
>>168 >>169のやつは確かによく効くが、
>>171の言うようなマジックリン等でもよく落ちる。
ひとつ言えるのはカインズのブランドの水垢クリーナーは全く落ちないという事。
安物買いの…
あと、鉄粉取り用の粘土でも落ちるよ。コンパウンド無しのがおすすめ。
鉄粉取り粘土はボディに付いた樹液も落とせるし色々と便利。
>>159 やろうと思えば不可能ではない。
手間はかかるし見た目も悪くなるが、マイナスターミナルを外してジャンパーケーブルをつなぎ、室内に引き込んで、アースの取れる場所に挟んだり外したりすれば可能だ。
現実的ではないので多分やる奴はいないだろう。
ヘビードライバーに最適なカード(ETC)は何ですか?
ガソリン代とETCがお得になるカードを教えてください
良く知らないけどエネオスカード使ってる。
3%ポイント付く。
パトカーはホワイト塗装の車を買って下半分だけ黒く上塗りしているんですか?
>>178 地方自治体のジャブジャブ予算で特装を買うので全塗りですが貧乏な自治体の場合
黒塗りの車に側面や屋根に【埼玉県警察】とか必要な文字をガムテープで貼ってから白を塗ります
そのほうが白ベースに黒塗装より塗装代金が40%安いです。
そんなイレギュラーな手法とったら余計高くつくだろ
況してや塗装
そこらのアンチャンがスプレー片手にやるのとは訳が違う
>>180 捕まったか非番か現役時代に捕まった非番かのどれかだ。
>>181 つーか塗装のスプレーガンをスプレーとするならば、どんな塗装でも特注の塗装は
そこらのニーチャンがスプレーガン片手に塗ってるんだぞ。
塗色槽を潜ったりファナックのロボットがガン吹きしてるわけではない。
世の中の大半の製造物はそこらのニーチャンの作品。
50万くらいのフィットか
軽いの新車どっちがいい?
カーボンモノコックとか新車で買えるだけの金がほしい
車をコンクリ塀に擦ってしまい、深さ1ミリ、長さ30~50センチくらいの傷が後方ドアからタイヤ上のシャシーまで10本くらいついてしまいました。
直径40センチくらいの凹みも1つ。
修理屋さんに見てもらったところ、部品交換なしで概算8万と言われたのですが、妥当な金額でしょうか。
ディーラーが休みで、そちらには見積してもらっていませんが、以前もっと小さい傷でドア交換を勧められたことがあり、ディーラーに見せに行くか迷ってます。
修理屋さんで修理してもらった場合、下取りの価格に影響するものでしょうか?
>>184 どちらもありえるから両方が存在しえるのよ
>>188 ありがとうございます。
ヴィッツのクリアブルーメタリックです。
たぶん、修理価格は良心的ですよね…。
まだ3年くらいしか乗っていないので、長い目で見た場合の下取りへの影響も気になっています。
アドバイス頂ければ幸いです。
>>189 売却時の影響は皆無
凹んだままでも数万円引かれるくらいなんで板金くらいならほぼ問題無し
問題になるのは事故とかで溶接を剥がして修理をやったような場合だけ
>>190 ありがとうございます。
そうなんですね、良かった…!
前の車は修復歴で下取り買い叩かれたので気になっていました。ちょっと騙されてたのかも…。
>>182 豆知識だが、警察の非番って、休みの日のことじゃないのよ。
今日 買い物してメンバーズカード出してスキャンした時に
ピーってレジ鳴ったんですけど
あれって何ですか?
何も言われなかったので気になって
situmonmonmonmonmonさん
2017/12/2923:39:58
オートバックスのレジでピーって音
今日 買い物してメンバーズカード出してスキャンした時に
ピーってレジ鳴ったんですけど
あれって何ですか?
何も言われなかったので気になって
そんなのよく見つけてきたなw
まぁ考えられるのはレジのロックを解除してなかった、ってあたりだべ
店員個人に割り振られた番号を入力しないとレジ操作できないようになってるから
コンビニの会計で店員が最初の商品をスキャンした時に警告音が鳴ると、名札のバーコードをスキャンしてるのはこれ
エネオスカードと、出光カード
オヌヌメはどちらですか?
ランクルみたいな値落ちしない車を買うと本当にお得なの?
600万円で買って500万円で売れるらしいですがマジですか?
残価クレジットで600万円の車をかったら単独自損事故対応の任意保険強制ですか?
ローン組んで600万円の車を買って自損して廃車になったら…(>_<)
10万キロの軽を30万で買って30万キロまで乗るのがお得だよ
とにかくフルカバー保険入るべし。
ランクル
お得だと思うよ。
全くの遊び車だから余裕がないと買えない。
ランクル乗ってれば余裕があるんだ と見てくれるよ。
>>200 値落ちしない車のからくりは輸出相場が絡んでる
今は良くても輸出する日本や輸入する国が規制したら終わる
つまり先の事は分からない
残価クレジットは600万を残価300万だろうが200万だろうが
600万のローンを組んだ事になる
事故して保険が出なければ残高分の借金が残る
しかも契約内容によっては事故で廃車=契約終了で一括返済になる
車両保険どころか対人対物も強制ではない
オールリスクの車両保険が強制なのはリース契約
フォグランプの設定がないスポーツカーでも後付けできる社外フォグランプってありますか?
>>206 途上国の土人には高級車すぎるだろ例え盗難車だとしても…
タイの訳あり車オークションも全然安くないし
ランクルなんて北関東なら納車後1週間で盗まれそうだな
>>207 バンパーに穴空けて配線すればいくらでも付けられる
>>200 ランクルハイエースは中古でも高く売れるけどさすがに600万で買って500万で売れる事はない
海外の中古車の需要の絡みで希に新車で買った値段より高く売れる車種があるけどそんなのはたまたまそうなっただけでいつまで続くか分からない
ランクルハイエースでそこまで美味しい話はなかった
でも中古車は超高いから新車で買った方が良い車種だよ
軽自動車も値段が落ちないから新車の方が良い
>>208 途上国って超金持ちが一定の割合でいるよ
終戦直後にインドにイスパノスイザが何台もいたとか
ランクルは別だけど、ディーゼルは高止まりするから高く売れるよね
30万kmや40万km走ってても平気で数十万円で中古車市場に並んでるんだから、もちろん値はつくだろう
以前、先々代のハイエースのディーゼル60万kmを排ガス規制で無償で引き取った(貰った)が、業者オークションでは20万近くの値で売れた
>>208 途上国でもランクルやパジェロは走り回ってるぞ
土人を舐めすぎ
バンコクやマニラで新車のベンツBMW乗り回してる猿もおるしな
サイドミラーの遠隔調整機能が壊れてたら車検通らないんですか?
ルームミラーって今の保安基準じゃ不要なんですか?
>>212 綾人さろんってどうしてもパッと見て「殺人サロン」って見えちゃうよね
綾人サロン ホワイトベースと同じ系統 特に目新しい事を言ってるわけではない
なんでアイドリング時間が多いとシビアコンディションなんですか?
アイドリングって車に悪いの?
>>218 同じ走行距離でもエンジンの稼働時間が長くなるから。
>>215 通る
今の基準どころか、これまでルームミラーが義務だったことはないんじゃないか?
>>216 殺める人サロンって?
>>217 まぁ、そういうチャンネルじゃないしね。
コメントでダブルタイヤの構造知らない奴がいるのには驚いたけど。
見りゃ解りそうなもんだけどなぁ。
>>212 何それ?
>>218 まあ悪い、暖気だってエンジン回転が安定したらそれまでで十分もやる必要はない
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> >>223 以前つべで「600万円の車を100万で購入する裏技」的な動画をUPしてたのよ。
この車の名前分かりますか?出来れば車種名分かればありがたいです
>>226 つか、「車の名前」と「車種名」って同じ意味だと思うんだが、質問者は何か別なものを求めてるんだろうか。
わかる人補足よろしく。
フィットかアクアで悩んでいます。(新車です)
10年ほど前に整備士の知人に言われた一言が気になりだしましたので質問させてもらいます。
知人「ホンダはエンジンに絶対の自信を持ってるからエンジンメインの電気サブ、一方トヨタはモーターを強くしてる。それがプリウス」
で実際にはどうなんでしょうか?
個人的に欲しいのはプリウスなのですがあまり大きいのは好きじゃないのでアクアかフィットとなっております。
昔のイメージやモーターのメーカーの印象論に聞こえるがなぁ
仮に両方真実ならどうしたいのさ
フィットは2代続けて雨漏りしたって人はいた
トヨタはジャストインタイム採りだしてから耐久性ガタ落ちだって人もいる
最新は知らん
>>230 順番を整理すると、まずトヨタが世界初の量産HVプリウスでTHSという特許を取った、これはギアボックスがなくてメインとかサブとかいう概念がない
一方他の後発メーカーはエンジンメインの電気サブというパラレルHVかノートe-powerのようなシリーズHVを作らざるを得なかった
ホンダのDCT+モーターはシェフラーのものだけど、リコール連発してしまったな
プリウスに乗ってるけど、エンジン暖まってたら積極的にエンジン止めてモーター駆動する感じ。
フィット3HVも1ヶ月乗ってたけど、モーター駆動もするけどエンジンがよくかかってた印象。
新車なら試乗で乗り比べればよろし。エンジン暖まってないと両車共に本来の状態じゃないから、長めにね。
どっちもフルモデルチェンジ間近らしい
フィットは次期型でハイブリッドシステムをガラッと変えてくるという噂あり
ノートe-powerのちょっといい奴みたいなのに
アクアはモデルチェンジしても基幹システムは変わり映えなしだろう
新型出た後の事を考えるとアクアが無難かも
会社の知り合いがフィット乗ってて3年で塗装剥げて
ディーラーに文句言って直しても直してもハゲるんで
初回車検で乗り換えた
つか購入相談スレあったんじゃなかったっけ
>>235 納車前にぶつけてヤッスイ板金塗装で応急した車輌じゃないの?
廉価な補修塗装は3年ももたないで白化して剥げてくるよ。
フィットとアクアで悩んでますという話題なので回答にはならないけどノートe-powerは選択肢にはないのかな
ハイブリッド特有の燃費やリニアなトルクは勿論のことワンペダル操作もあるし
一度乗って慣れると他に乗る気にはならないらしいね
今度日産に試乗しに行こうと思っている
e-powerはストップ&ゴーの市街地ではそこそこ効率良いが
郊外&高速のロングドライブじゃ著しく効率が悪く成るよ
そりゃそうさ、一定速巡航ならエンジンで直接駆動したほうが効率良いに決まってる
e-powerだとエンジン、バッテリー、モーターで熱を大量に捨てながら走ってる
>>230 結論から言えば、新車なら試乗して決めるのが一番。
詳細を知りたければ以下。
10年前の話だと、その知人の話で正解。
その頃、ホンダはトヨタと同じような「モーター単体でも走れるハイブリッド」を販売していなかった。
当時のホンダ式ハイブリッドシステム「IMA」は、あくまでエンジンをモーターでアシストするだけで、
今ならマイルドハイブリッドと呼ばれる程度のもの。
一応エンジンに全気筒停止モードがあればモーターだけでも走れますよという触れ込みだったが、
現実にはそんな大出力モーターを使ってなかったので、無理な話。
で、現在は全く状況が異なる。
ホンダのコンパクトカーは「IMA」から「i-DCD」へとハイブリッドシステムを切り替えた。
これはクラッチでエンジンからとモーターからで出力切り替えでそれぞれ単体、あるいは両方の
出力を使った走行が可能で、モーターも強化されてる。
つまり、ハイブリッドとしてはどちらもモーターでの走行領域を増やしているから、10年前とは違う。
アクアかフィットでどちらか、ということであれば、何を重視するかによる。
アクアは4WDが無く普通のコンパクトだが、動力伝達の切り替えとかに違和感は無い。
フィットは4WDがあるし室内高があるのでスペース効率は優れているが、動力伝達の切り替えにタイムラグがあり、
走ってて少しもどかしいこともある。
一長一短だが、4WDや荷物をより積めた方がいい、高速巡航の余裕が欲しいってならフィット一択。
そこまで求めず、コンパクトでキビキビ走った方がいいシティコミューター的な使い方ならアクアが優れている。
オススメが多いノートe-powerは…車としては平均点で可もなし不可も無し。
ただしエンジンで発電するだけで実質走りの面ではEVなんで、それに使い道が合うか、慣れることができるか。
>>241 一応、「今買うなら…」の話で。
次期フィットはまだ絵に描いた餅だし、出てないものに対してはいいとも悪いとも何とも言えん。
>>230 リセールを考えたらアクア一択じゃない?
フィットを新車で買う勇気はない
現時点での評判は最悪だしフルモデルしても膿が取れきれてるって保証もない
現時点でならアクアしかないだろうな
>>249 しかしどう使うかはメーカー次第だからね
日本車は超高張力鋼板だってケチる用途でしか使ってない
欧州車は技術が無いから車重がある訳ではない
2016年式DJデミオ12000キロ走行
最近悪路やマンホールなどで後輪あたりがコトコト言うようになりました
音がするような荷物は載せていません
ディーラー行くの面倒くさいんだけど放っといたらまずい現象でしょうか?
足回りは見てもらった方がよいですよ
何かあったときあなた一人の問題では済まない事もあるので
>>245 短期開発で未完成品を出荷し、リコールとサービスキャンペーンでパッチ当てまくり。
生まれが良くないからフルモデルチェンジを待つしかない。
俺ならアクアよりウィッツハイブリッドにするけどな。
質問です。
Uターン禁止区間内の交差点でUターンすると違反ですか?
「
>>221低回転はエンジンにとって高負荷」
物理的にはどういう事なのかとても簡単にサルにでも分かるようにお教え願いないでしょうか?
アイドリングでも高負荷なんですか?
レーダーのスーパーキャットなどについているエンジン負荷計って具体的には何を読み取ったデータなんでしょうか?
>>252 ありがとうございます
そんなに大きな音というわけではないのでディーラー行っても「たったこのくらいの音でわざわざ来るなよ」と思われないか不安があり行くのが億劫でした
周りを巻き込むようなことがあってはいけないので行くことにします
当然足周りを見て原因を特定しないことには分からないと思いますが、新車保証で直る可能性は高いでしょうか?
2012年4月1日から交差点の青右矢印信号でUターンできるようになった。
との整合は?
当然下記の標識には従う。
http://9ch.net/rX http://9ch.net/ge 右折矢印は右折以外信号無視扱いだったのが転回も信号無視にならなくなっただけ
転回許可ではない
ほこ
右折矢印は右折以外信号無視扱いだったのが転回も信号無視にならなくなっただけ
たて
転回許可ではない
ではありませんか?
>>258 交差点で青信号では右折できるけど、右折禁止の交差点では青信号でも右折できないよな。そういうこと。
青色灯火の信号では自動車は直進し右折、左折ができるとされている。
では、右折禁止標識のある交差点の信号で青色灯火だった場合は
信号と標識が矛盾するとでもいうのかい?
>>255 高負荷ってんじゃなくて無理して回ってるの。
普通のエンジンにとって理想のバルブタイミングは
最大トルクを発生する回転数あたり。
アイドリングはそれよりうんと低いから
スムーズに吸排気が流れない。
ガスが吹き返したりしてロクな事がない。
友達から車買ったとか自慢されてこの画像送られてきたんだけど、この車の車種とかわかる?
画像荒いのとあんま車知らんから教えて欲しいですわ
正解したら飯おごってくれるとか言ってるから極貧の俺としてはなんとしても当てたい!お願いします
カイエンっぽいけどドアのプレスラインこんなんだったっけ
>>266 あーやっぱりカイエンかな?
すげー自慢してくるからさー
>>268 おーカイエンでいいのね
そりゃじまんするかw
ありがとですわー
枯れ葉とかを飛ばすブロアーで車の雪を飛ばして落としたら非常識ですかね?駐車場の他の車に迷惑をかけていますか?
>>273 東電的解釈をすれば、降り積もったものは無主物なんで他の車が迷惑したとしてもあなたのせいではない
>>273 そういうのは簡単に答えが出る。
君の隣の車の持ち主が君と全く同じ事をしていたときに君が不快感をおぼえるかどうか。
微笑ましく美しくスバラシイと思えるなら君もそう思われてる。
なんだこいつ?って思うなら君もそう思われるって事。
社会に出たときのこうどうはすべてそういう客観的な評価をすれば当たる。
>>276 俺はブロアーで除雪は別に異常な行動だとは思わないんですが人と違うことはしないほうが無難なんですかね?
まぁ隣人はスノーワイパーを使えば、こっちに雪を落とすなと怒るだろうし、ブロアーをつかったら睨んできたし。
区画の境の俺の場所寄りにカラーコーンと紐で境界線を張れば警察呼ぶし困ったもんです。
命の次に車を大切にしていると言っても理解できず、嫌がらせを受けていると被害妄想で発狂するんですよね。
随分大切にする割には雪を積もらせるんだな
馬鹿じゃね
いつものキチガイだけどブロワーで落ちる程度の雪なら走れば落ちるだろ
>>278 ロクな車庫も用意できない
他人とのトラブルを気にする
命の次に車が大切
便所の落書き>金(を稼ぐ手間)>体面>命>車ってことでよろしいか
>>278 君の質問は一般的な周囲の対応について尋ねていたのでなく特定個人の
しかも従来から諍いのある人間の反応を憶測したかったのかな?
だとしたら的外れの聴き方だし答えは隣人のさじ加減でしかない。
敵意のある人は隣でコーヒーを飲んだって憤慨するし近隣でタバコを吸ったって
攻撃してくるよ。
ただそれは一般的な話しとは共通しないんで「怒る人」を分析しない限りどうしようもないし
そもそも隣人が怒るか怒らないかの規準と違法性やマナーのもんだいは別だから。
軽バンなんだけど発電機オルタネータってインバータみたいに常時稼働?
それとも稼働すんのがオンオフの二択?
高速で飛ばす人ってよく怖くないの?
事故るとかじゃなくてなんか車ぶっ壊れそうで怖い
ただの機械をそこまで信用できんわ
>>283 常時稼働
消費電力等に応じて出力を自動で調整する優れもの
最近の充電制御が付いた物は燃費向上の為に発電を止めたりする事がある
>>284 個人差、恐怖心は様々で電車に飛び込んだりビルや絶壁から飛び降りることも
怖くない人がいるわけだから車が壊れるまでアクセルを踏み続けるひとなんかがいても
別にとりあげて研究することもないだろ。
>>284 軽や古いボロ車で飛ばすと怖いよ
でも3000tの新型セダンで飛ばしたら怖くない
同じ速度でも車によって体感スピードが違うからだろう
高速道路は古いボロ軽で飛ばしても怖くない道だよ。
前の車についてくと、いつのまにか素敵な速度になってる。
(おれは)アクセルゆるめる。
>>284 俺の車種はドイツじゃ200km後半でかっとんでるだろうから、その半分程度なら余裕だと思う
20年間くらい前にタイヤバーストしてスピンしたあげく後続車に突っ込まれたことならある
吹雪のなか後部座席から何度もしつこく、なかだまさとしからパワーウインドウ開けるいたずらをされて、運転席から閉めてパワーウインドウをロックする前にまた開けられて俺が怒って閉めるとまた開けられて…
結局愛車のパワーウインドウはショートしてしまって修理代金3万6千円…
なかだまさとしに
直接損害賠償請求をしても無視
自動車保険の弁護士特約で裁判を起こすのも無理
大学は個人情報の壁
警察官採用試験を控えているので被害者としても警察沙汰は避けたい…
修理代の全額弁償をしてもらいたいのですが相手はお前の車が古いからだ!と言って1円も出さない。
なかだまさとしに謝罪と弁償をしてもらいたい。
なかだまさとし家の前になかだまさとしパワーウィンドウ像を立てて
なかだまさとしに謝罪と弁償を要求するデモをしてなかだまさとしを近所の晒し者にしたり
ロビー活動と称してなかだまさとしパワーウィンドウ像を全世界に立てたりしたらどうだろう
開閉だけでショートするなら間違いなくボロいだろ
窓を掴んで無理矢理に〜とかならモーター焼けるかもしれんが、そうなると安全装置も付いてないオンボロ車ってことになるな
>>294 モーターが壊れる事があったとしてもショートはしない
ショートなんかしたらヒューズが切れるw
シガーソケットの分配器3連のを使っていて
ソケットが足りなくなった場合
タコ足配線するよりは
シガーソケットそのものを増設するべきですか?
もちろん過度の負担のかかる使い方はしない予定です
ヒューズboxからシガーソケットを
増設できる商品もあるみたいですが
電気関係疎いのですがタコ足配線は危険って聞きますので
>>299 運転席から閉めて同時に後部座席から開けるという無茶な操作をされてメインスイッチという物が壊れました。
今はパワーウインドウを締め切ったまま開けられない状態で我慢してイライラしながら乗っています。
>>301 そんなのメーカーの設計ミスだろ
2人で同時に操作したら簡単に壊れてしまいました。と言ってタダで修理させれば良かったのに。
関係ないけど今朝のブロアーで雪を飛ばすとか書いてたのはあんたじゃないの?
>>301 四箇所同時開閉テストくらいしてるだろうから、単なる老化現象かと
>>300 三連に三連を繋いで計5個口使ってたけど何の問題も無かったよ。
ただし二番目に繋いだやつは電圧が下がるけど使用できる範囲内。
電圧計を繋ぐと誤差が大きすぎるってくらいかな。
>>300 シガソケのヒューズは10Aが多い
繋ぎたい機器の使用電流量の合計が10Aを越えなければいくらタコ足しても問題ない
>>302 同じ窓を運転席から閉める操作、後部座席から開ける操作をすることも想定内ですかね、車はH15年式軽自動車で事件は2010年に起きました。
┌─────────┐
│ .|
│ キチガイ警報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
>電圧計を繋ぐと誤差が大きすぎるってくらいかな。
ホントの電圧だよ。
シガレットに挿す電圧計とかの話なのかな?
今時そんなの使ってる奴いるの?w
電圧見て何が嬉しいのかねw
>>311 確かにそのソケットの本当の電圧なんだけど、知りたいのはオルタネーターの発電だから。
>>312 エンジンが掛かってる時は発電量を見て、ACCで音楽を聴いたりしてる時はバッテリーの
残量を知ることが出来る。
車の不具合でベルトの滑りが発生することがあったんだけど、その時は
電圧計を付けてるおかげでオルタネーターのベルトの滑りだって分かったよ。
ベルトが滑ってる間だけ電圧が下降するから。
ちなみに俺は車を3台所有してるけど、全部に電圧計を付けてる。
温度計もついてるから便利。
電気の健康状態が電圧でわかる。
東日本大震災の時は電圧、周波数の変動で発電所の異常がわかったそうだよ。
企業の自家発電所などが常に電圧をモニターしてる。
車の電気も電圧でモニタできる。
免許取って初めての北国の冬なんですが、
今朝仕事行こうと思ったら車の全ドアが凍りついて開かなくなってて泣いた…
ケチらないでエンスタ付けとけばよかった
ほかに交通手段もないし、結局昼過ぎまで開かなくて、半日有休取る羽目になったけど
何かこういう時のための対策ないかな
水気を拭き取る。
ゴミ袋みたいなフィルムをドアに、はさめば凍り付かないかな。?
>>318 自宅にいたのなら凍ってるところにぬるま湯かけるのじゃだめなのかな?
マイナス二桁が表示される雪国にしばらくいたけどバギッとかいって普通に開いてたぞ
鍵穴が凍り付いて…ってのは昔よくあったが
>>318 俺はドアのウェザーストリップ(プニプニしたパッキンみたいなの)にシリコンスプレーを吹いてる
凍りついたことはないよ
ぬるま湯を使って開いてくれれば良いけど、開かなければ事態が悪化する
ありがとうございます
昨夜は車は濡れてなかったんだけど
今朝はこんな感じで霜だらけになってました…
霜の水分が凍ったのかな?
開くときはミチミチいってた
ちなみにさっきゴミ袋挟みに行ったんだけど、すでに凍っていましたorz
明日ドア開いたらシリコングリスやスプレー探しに行ってみます!
ありがとう
>>325 いける所まで357の1本左の道行くしかあそこないんだよ
結局357に出るけど
アルコールはゴム傷めるから、不要不急の解氷剤の使用は避けた方がいい
長く乗るつもりなら、ついでにラバープロテクタントでも吹いとくといいかも
>>325はオートサロンを見に行った後にお台場に、ってところか
下道は間違いなく混むからいっそ湾岸線使っちゃうのもありかもしれんね
あるいは別の所に車を停めて幕張とお台場の間は電車にしちゃうとか
まあ場所が場所なだけにどう行っても混雑は避けられないだろうけど
車のゴム部品は走行距離や保管状況と関係なく年数が経てば劣化して要交換になりますか?
ゴム部品って色々使ってるからなあ、走行距離、保管状況、年数が影響するけどな
>>332 なります。
どのくらいの期間でそうなるかが変わるだけ。
洗車しても翌日雨降ったらすぐ汚れるので
洗車の意味なくないですか?
昨日の昼に雪山を乗り越えようとして亀になって今谷車が動かせない(-_-#)
もう体力の限界、アクセルふかしまくってタイヤを丸坊主(-_-#)凸
そろそろ諦めようか…
雪でふかしたからってタイヤ坊主はならんだろ
それは元からと思われ
けん引フックのつけっぱなしは突起物規制違反になってしまいますか?
冬はけん引のお世話になることが多々あるとおもいますし、毎回毎回トランクの物を出してスペアタイアの辺りからアイボルトを取り出すのが億劫で億劫で…
>>339 はい、なので必要なときだけに出すようにしてください
>>335 歯磨きしても翌日飯食ったらすぐ汚れるので
歯磨きの意味なくないですか?
>>342 なるほど車は洗わないと故障(病気)すんですね
汚れは放置するとボディーの塗装に入り込んで痛むというのは車屋に聞いた
2ヶ月に1度のワックス
2週に1度の洗車は欠かさずやってるがめちゃくちゃ綺麗だわ
1年もすれば結構違う
それにちょっとした故障や傷にも気付いて対処しやすい
>>342 たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
BMWを正面から見たときにグリルから見えるハの字のフレーム?パイプ?ってなんて名前のパーツだろうか
>>339 あんなのが出っ張ってたらかなり危ないだろ
余計な言いがかりを付けられたくなかったら外しとくこった
冬の間だけグローブボックスとかに入れとけば良いんじゃないの?
よく走り屋みたいな人たちがつけてる車の中の鉄製の突っ張り棒みたいなのはどういった効果があるんですか?
軽なんですがつけたら効果ありますか?
>>349 普通の車は適当に歪むことで車体のストレスを減らしてるけど、全開走行するときは邪魔になる
それを突っ張って押さえつけてる
>>346 俺はアパガード・スモーキングを使ってる
安い割に効くよ
>>347 パーツリストにはフロントパネルVストラットと書いてある
他にも英語圏だとクロスバーとかVブレースとか言うみたい
砂埃がうっすら付いてる状態で
誤ってワイパー動かしたら傷付きますか?
>>349 車体の補強と乗員の保護
どんな車でも効果はあるけど費用や使い勝手を考えると普通の乗り方だと無駄だと思う
燃費良くするためにタイヤの空気圧少し高めにする場合どれくらいが良いんでしょうか?
あまり上げすぎるのも操縦性が悪化していい事ないね
以前カー用品店でタイヤを買い換えたら、組みつけの時に220kPa指定のところを250kPaまで入れられてた
店員も「250kPa入れときました」とか言ってて
「乗ってみてダメだったら来てくれれば下げます」とは言われたけど、とりあえず帰った
でも、接地感は薄いわ段差では普段以上に跳ねるわでろくなもんじゃなかったんで、ガソリンスタンドに給油に行っ
たついでに220kPaに戻したよ
去年の12月に契約した月極駐車場で
車庫証明を取りたいんですが
もう一か月経過しています
車庫証明をとるときに
何か不具合とかあります?
早めに駐車場を押さえておいて
買う車が決まるまで時間がかかってしまいました
行政書士に頼んだ方が無難ですか?
>>363 どこに問題があると思うのか逆に聞きたい
>>363 何が不都合なの?
去年の12月に契約したんだから今から書類に印鑑をもらいに行っても問題はないよ
もしかして1ヵ月だけ契約してはんこをもらって解約するつもりとか?
車庫証明を取るのが初めてで頭がパニックに・・・
行政書士に払う金をケチろうとしたんですが
こんなにややこしいとは思わなかった
不動産会社から保管場所使用承諾証明書はもらえているのですが
保管場所の位置(駐車場の住所)と
「〜使用を承諾したことを証明する」の欄に
不動産会社の住所と会社名が記されたスタンプと
会社の丸い印が押してあるだけで
その欄に日付が書いて無く
また使用期間も書いてない状態です
空欄は自分で書いてってことだと思うんですが
去年の12月8日から一年契約していたとして
正直にその通り書きこんで、下の欄の日付を平成30年1月12日と書いて
出した場合、警察署で変に思われないかと考えたんです
でもよく考えたら365さんの言う通り
今から書類に印をもらいに行くシチュエーションもあると思うし
問題ないって思えてきました
あとは配置図の書き方が心配ですが・・・
とりあえず自分でチャレンジして無理そうなら
行政書士に頼みに行きます
>>366 場所によってローカルルールがあるかもしれないが、駐車場の契約書に駐車する場所の番号等、必要なことが書かれていれば保管場所使用承諾証明書は提出不要。
いつも車の担当セールスさんに丸投げっす
でも自分の土地だな俺w
>>366 行政書士に頼んでも金掛かるだけで意味がない
車庫証明の書き方は所轄の警察署に聞きに行け
それとそれだけ手間掛けるなら買った車屋に頼んだ方がマシ
>>360 新品のタイヤは少し膨らんで圧が下がるから、それを見越して多目に入れたのかもね
俺はタイヤ専門店で特に何も言われなかったが、2.1指定のところ2.5入ってた
車庫証明は警察の横柄な態度が嫌で、いつも車屋に丸投げだな。
新品タイヤはビートが馴染むまで抜け易いとか
確かにそんな希ガスた
車持ってから20年ほどになるがずっと賃貸だからか自分で書いたことがない
>>360 そんなことしなくてもすぐに自然に抜けるよ。
だから多めに入れてるだけ。
車庫証明でパニックとか社会人として大丈夫なのかと心配になるな
>>378 だけど、警察署で何をやらかしたんだか、車庫証明係に怒鳴られて追い返されてる奴を見たことあるぞ。
いかにもヤンキーって若いあんちゃんだったが。
>>379 それはよっぽど馬鹿な事言ったんじゃないの。
今日中に出せとか、金ないから後にしてくれとか、コインパーキングで車庫証明出せとか。
>>362 抜け道は存在しないということがわかりました。
車庫証明は自分でやったけど、そんなに難しかった記憶は無いなあ。
今ならネットで調べれるから楽だと思うけど、当時はうちにネット環境は無かったし
まわりでもそんなに普及してなかったから何も知らずに警察へ行ったけど出来たよ。
車庫証明で難しいのは平日に2回警察署へいかなきゃいけないこと。
>>380 記載事項に関することだったっぽい(書き直せと言われて反抗したらしい)から、
住所が書けないとか地図がデタラメのラクガキとかそんなレベルでないかと。
タクシーのオートマを見ましたが
最近のオートマは耐久性が高いのですか? 昔はギアばっかりだったような
>>387 もう10年以上前からタクシーはほとんどATだよ。
オートマにもギアはあるのよ
と揚げ足を取ってみるw
赤切符の罰金の支払期限すぎちゃったけどこれってどうやって払うの?
今日出張から帰ってポストに入ってたんだけど期限12日だった
書いてる番号に電話しても誰もとらないし
今時、大型トラックやバスもATですか?軽トラはATですよね
>>392 どれにもATもあればセミATもMTもあるよ。
無いのはCVTくらいだ。
>>387 数年前からプリウスばっかだよ
まぁコンフォートに比べて燃費3倍(運転手談)なら、そりゃあねぇ
プリウス、タクシーでも15km/gぐらい走るのかな?
かなり昔の話で不確か
ドイツかどこかの話ですが、新車のベンツを購入後数十年乗り続け距離は100万km?エンジン載せ替え3回?など様々な整備を行なった
ある時、ベンツ社から提案があり、その車と引き換えにS600の新車を差し上げたいという話があったと記憶しているのですが、どなかたご存知の方はいらっしゃいますか?
>>399 メルセデス・ベンツのHPが今の形に変わる前、長年使用したオーナーへの表彰制度を紹介するページに
その「もっとも走り続けたメルセデス・ベンツ車」が紹介されてたね。
今のHPだとその部分無くしたのか、別なページに紹介が移転したのかわからんけど。
その車はメルセデス・ベンツ自体が保管してるそうだけど、代わりに新車のS600を上げたかどうかまでは書いてなかったと思う。
パトカーはどのぐらい走るんだろ?
走るのが仕事の車。
>>401 重税というか、古かったりして排ガス規制が一定の基準を超えないと自由に走れないというドイツやフランスみたいな国はヨーロッパなんかに多い。
排ガス規制を示すステッカーとか買わないといけないから、事実上それが税金みたいなもん。
単に年間ちょっと税金上乗せするだけで、新型車と全く同じように走っていい日本はわりと自由で安上がりな国。
>>401 あ、日本でも特定地域の古いディーゼル車は別ね。
それと同じように旧車の乗り入れや所有が規制されてるのがヨーロッパだと思えばいい。
排ガス規制のある地域ではステッカーを貼らなくてはいけなくて、貼ってなかったり規制対象の車で入ると
結構な税金を取られる。
http://belgiumnew.exblog.jp/18735405/ >>404マチガイ。取られるのは税金じゃなくて罰金だ。
つまりヨーロッパだと地域によっちゃ旧車で走ること自体が、重税どころか罪になる。
国道一号線、茅ヶ崎市の東海岸入口って十字路で事故、全信号赤にして事故処理をしていたのですが
検分で手錠+腰縄って言う格好の人が居たけど、相手は死んでいるケースが多いのですかね?
>>406 ケースバイケース。
たとえ物件事故でけがが無くても、無免許とか、酒飲んでたりとか、逃げようとしたとかいうなら逮捕されてもおかしくない。
>>399-400 ギリシャのタクシードライバーの人だね
走行距離は460万キロだったそうで、エンジン載せ代えは11回もしたとか
この走行距離はベンツが調べた限りでは最長記録らしい
その車はシュツットガルトのベンツのミュージアムに寄贈されてる
で、表彰でもらったのはS600じゃなくてC200CDI
うちの父は初代から現行までアコードを乗り継いでるのだけど、
ホンダから何かもらえないもんだろうかw
>>410 乗り継ぎじゃダメだよ
歴代のアコードを全部保管しとかなきゃ
>>410 ずっとマーク2の代替えして(兄弟に浮気もしつつ)今はマークXという人もいたが、よっぽど名前が好きなんだろうな
右前に見える、路地に面した自宅まえの駐車場にバックで入れたいです。
自宅から見て左側から帰宅してきました。
自宅を通り越して、右にハンドルを切りながらバックで駐車しますが、合図として右ウインカーで合ってますか?
>>410 初代からモデルチェンジのたびにカリーナを乗り継いでいる人は知ってるけど、何もないみたいよ
今でも最後のカリーナに乗り続けてる
>>413 合ってる
>>414 道交法的には後退時もウィンカーだろう
固着してるナットもラスペネ使えば一発で外れますか?
>道交法的には後退時もウィンカーだろう
比較的交通量多い公道上をバックで車庫入れ迫られるが、ハザードつけてる。
旋回方向って意味だと思ってたので、右に出してたんですが、今日、ハザードだろうって言われたので、どっちが良いのか悩みだしました。
>>417 固着の原因による。
サビ、メッキボルトの油ぎれならいけるが
SUSボルト、アルミボルトみたいに油ぎれ状態で回して
食いついちゃってると無理。
>>419 法律的にはどうあれ、意思表示にはハザードが最適なのよ。
これがウィンカーだと、単にそこから曲がって入ると思われて、ギリギリまで後ろにつけて
「早く中に入れ」
って奴が結構いる。
ハザードの場合は、バックしないまでもそこに止まる可能性もあり、後続車は回避のための
余裕を設けてギリギリまで迫らない可能性が高い。
それ考えると、実際の運用ではハザードを点灯して後方確認、ゆっくりバックして車庫入れってのが
一番無難だろうね。
ハザードつけた上に駐車するのと反対方向にハンドル切って頭向けると、後続車のほとんどは
バックしたいんだって理解して待つし、車庫入れもしやすくなるしで一石二鳥。
たまにそれでも無理やりキワキワまで煽ってきて動きを封じた上に、早く行けバカヤロー的な
罵声やクラクションを浴びせるやつも実在するが、そういう例外は天災にあったと思ってあきらめるしかない。
スマン。食い付きでなく、かじりだな。
焼き付きだが。
20年で26万キロ乗ったMk2を廃車にするのですが、ネットにあるような大手の業者に見積もってもらったら最低限の一万円という結果でした
金額に不満はないのですが、日ごろお世話になっている個人の中古車業者に廃車を依頼したら、その業者さんは儲けが出るでしょうか?
依頼すれば儲けがでなくてもやってくれるので心苦しいです
ちなみに車検は2月までですが、問題なく走ります
>>423 儲けでるけどその業者がそれを喜ぶかどうかは分からん
まぁあなたがタダでいいよって言えば喜ぶとは思うぞ
>>423 鉄くずとしての価値は2〜3万はある
タダでやったら喜ばれるよ
>>423 MR2かとおもったらマーク2かよ。
オークションで30円スタートで売れば24600円くらいになるぞ。
鉄クズというルートもあるのですね
お世話になっているのでお願いしようと思います
どうもありがとうございます
>>426 その値段で買って乗ってくれるならぜひ売りたいですね
オンボロ車だけど愛着があるのでホントは乗り続けたいんですけどね
>>409 飲酒で人身、それも追突という一方的なもの、
あげくにスマホ操作中とかひでえもんだ
逮捕も当然
>>402 神奈川県警が持っていたBNR32の白黒は120万キロ以上走っていた
エンジンはその時点で3基目で、新車時のパーツのほとんどが交換済だったそうだ
フェンダーミラー仕様だったが、純正パーツが出ないのでドアミラーに換装して
フェンダーの穴は塞いでいた。
>エンジンはその時点で3基目
エンジン載せ替えって中古車買うよりお得なのかな?
警察車両って事でノーマル車からの改造費ってのもあるんだろうけど…
>>400 >>408 遅くなりましたがありがとうございます!
タクシードライバーだと言うこともここで思いだしました。
お二方の情報を元に、もう1度調べてみます。本当にありがとうございます
>>432 大切に乗ってるアピールするため、買い換えたほうが安くても買い換えない。
車にセンサーライトを付けて、ドアを当てるなと書いた紙を助手席に外から見えるように掲示して、ドライブレコーダーで24時間体制で当て逃げ対策をしていると、隣人から苦情が来て警察を呼ばれあげく車に傷を付けられてしまいました。
私は車が命の次に大切でただ守りたいだけなのに、相手は嫌がらせだと言って怒るんです。
5子ほど年下の相手からお前呼ばわりされて非常に不愉快です。
手を変え品を変え懲りもせずにまあ…
病院行って来い
精神科な
道交法で質問させて下さい。
左折専用レーンから左折する時ですが、左折と同時に右側車線に入るのはOKですか?
画像の赤い線の動きです。
よろしくお願いします。
>>437 ちゃんと車線変更する時にウインカー出せばOK
>>430.432
使用期限が決まってるから、どんなに金がかかっても修理して使うのが原則
サーキットでグランツーリスモみたいなマップ表示できるアプリありませんか
>>437 罰則は無いけど道交法に左折時はできる限り左側端に沿ってと書いてあるのでやめた方がいいかと、
この交差点の信号パターン分かんないけど右折車がいる場合、左折車両が左車線に入る前提で右折する車両もあるので。
詳しくは
https://www.webcartop.jp/2016/11/57098 >>423 約20年ということは90か100かな?
どのグレードかはわからないので何ともだけれど欲しいという人はいそう
mt車について質問です
クラッチを切らなくてもNに入るんですがスコッと軽い力で抜ける時とそこそこ力を入れないと抜けない時があるのは何故でしょうか?
>>421 そんな感じ。
めんどくさいやつが現れたから、ハザードつけるようにするべきかと思いだした所。
ハザードだと、どっち行こうとしてるか判らんけどなあ。
>>430 そんな特殊な車種だしてもねぇ・・・
オタクってこれだから気持ち悪い
レガシィのランカスター6を貰って乗ってるんだけど
ハイオク車って知らずに丸2年レギュラー入れてたんだよね
これ大丈夫なのかな?
ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
町の板金屋で旧式bBのフロントドアとフロントフェンダーを中古部品で交換、ドアについてる雨よけ?とか鍵の差し込むやつとか使えるものは全部流用して全部こみこみ7万は安い?
やっぱ安いよね回答ありがとう。対応も丁寧だし近所だし大事にお付き合いしてもらおうと思う。
>>455 2年後に同じこと言えてたらいいね。
人生、勉強。
ディーラー行くとき
お車でいらっしゃいますか お車は何ですか
に対して
1 ワゴン車です
2 トヨタのワゴンです
3 カローラフィールダーです
どう答えるのがいいのかな
>>457 車を買いに行くのと整備に出すのとは違うが、ディーラからお車を問われる
パターンの多くは整備、修理、点検の訪問に対しての依頼時に情報収集として
お伺いをする項目、別に駐車場の手配やお出迎えの目印に聞いてるわけではない。
メーカら色や形や臭いとかは申告しないでもいい。
30年以内の生産年度の車両なら車種名だけでOK
それを超えたら年式くらいは付け加えましょう。
レスありがとうございます
雑な質問ですみませんでした
クルマ見に行くときとか 試乗しに行くとき
初めてたずねるディーラーに対してです
よくお車は何ですか と聞かれるもので
やっぱり車種名が無難でしょうかね
ありがとうございます
>>449 スバルの「ハイオク仕様」は、
「レギュラーでも走るけどなるべくならハイオク入れてくれ」
っていう仕様だし、2年経ってから「大丈夫かな?」と言われても、お前の人生における今までの2年間は何だったのだとしか言いようが無い。
>>460 整理が必要だ。
>お車は何ですか
には二つの意味がある。
欲しい車は何か?
今、どんな車に乗ってるのか。
今乗ってる車に乗って始めていくディーラーに行くときです
ほんとはCLSのSBなんですが
特に国産ディーラー行く場合cls知らなそうだし
いまのところメルワゴンですと言っています
電話で問い合わせるとお車は何ですか(何でいらっしゃいますか)
と聞かれるんだけど
大きさが気になるのかなあ
停める場所考えるのかなあ
>>440 「GPS サーキット ラップタイム」で検索すればいろいろ出てくるよ。
何をしたいのか全くわからんから、それ以上答えようが無いが。
2年後になにがあるか考えれば答えは自ずとでてくる。そう、オリンピックだ。
>>463 隠す理由がないなら全部言えばいいだろう
向こうが知ってるかどうかなんて言わなきゃ分からんし、遠慮する話でもないだろ
>>466 (中古車の購入時だとして)安上がりとしてもそういう修理が必要な状態なら、2年後の車検時にどれだけかかるだろうなって話じゃね
>>432 役所の車って耐用年数とか決められててそれまでに廃車しようとすれば面倒な手続きがあるみたい
だからムダと思うような修理をされる事もある
たぶんこのケースは意図的に修理して延命してるんじゃないかね?
好きな車ならエンジン積み替えても乗るのは至極当然だよね
排気量アップして区分変わるとかなければナンバーそのままやし
償却の関係で壊れて外した機械も倉庫で保管、なんてのはザラよ。
あとはまぁ、更新までの年数と新車購入費用の関係で前倒しの更新ができず、エンジン交換でごまかしたらアセットマネジメントだかで更に更新年度を延ばされた挙げ句、寿命診断でまだまだいけるとか言われたんだろう
内装写真ですが、この車の車名を教えて下さい
>>472 画像検索するとテスラモデルSのオーナーインタビューが出て来る
>>449 オイル交換が近くなったらフューエル1を2回やって、それ以降ハイオク入れればたぶん見違えるほどフィーリングは良くなるはず
>>449 良くなる理由を切り分けるために
ハイオク入れる
オイル交換する
その他
を別々にやろう。
全部一緒にやってしまうとなにが良かったか、わからなくなってしまう。
ネットによくある任意保険一括見積ですが
これって個人情報を入力しないといけないようになってますよね
利用すると後でしつこい勧誘の電話とか来たりしますか?
俺は、ディーラーにいつも自転車で行った。
車で行ったのは、下取り査定と納車の時だけ。車種聞かれたのは、査定の前。相場調べておくからと。
BMW海苔がいたら教えて欲しいんじゃが、dtcを使っておるか?
メリット、デメリットを知りたい
>>449 最近の車はオクタン価の低い燃料入れても
ノッキングしないよう調整してくれる
本来の性能は出ないけど
>>437 違反か違反で無いかといわれると違反だとは思うが、
そもそも車線変更できることを前提にしないほうが良いと思うけど
交通法規の目的はみんなが安全かつスムーズに移動できるようにすることだから
運よくいけたならラッキーくらいがいいのでは
>>480 「ハイオク指定」や「ハイオク仕様」の解釈はメーカーにより異なるから、一般論はぶっちゃけ存在しない。
マニュアル読んで本当にハイオク以外ダメと書いてある場合は、仮にエンジンが回っても不調ではなく故障の原因になったりするので、
無責任なこと書いちゃダメ。
2ZZ-GEはレギュラー厳禁だもんね。
レギュラーに対応させることが不可能だったらしい。
色々意見聴けてよかったよありがとう
>>474と
>>475の言うとおりオイル交換して燃料空にしてハイオクで走ろうかな
最近レギュラーが高くなってるから+10円でハイオク入れられるなら
燃費的にも良くなりそう
昭和末期くらい以降の車だとECUがオクタン価を検知して点火進角や燃料の濃さを調整してレギュラーでも壊れることなく動くものが多い
>>483のような本気エンジンだとレギュラーで騙し騙し使うという妥協を排除してるので異常燃焼でエンジンが壊れる
>>484 異常が無いならレギュラーでもよい。
ここで聞くよりディーラーで聞けば良いんじゃないか。
セルフ給油だとしても、給油口蓋に油種ステッカーが貼ってあるはず。
そこまで鈍感な人間に、僅かなノッキングを感じ取れと言うのも酷だが・・・
愛車を廃車にしようとおもいます。
カギ
ナンバー
製造番号のプレート
エンブレム
は記念に取っておけますか?
なにやら廃車にする車から部品を勝手に取ってはいけない決まりがあるそうですが、俺のものなのになんでそんな決まりがあるんですか?
>>487 廃車にする時に、「俺のもの」じゃなくて解体業者のものになるから。
俺のものにしときたいなら廃車しちゃダメ。
>>486 つか、そんなことしなくても取扱説明書に書いてある。
最近の軽は広いそうですがタントやN-BOXに180cmの男が4人乗って
後部席で足が組めますか?
>>487 鍵は他にもあれば大丈夫
エンブレムも剥がしてしまえ
それ以外はちょっとだめ
ハイオク指定の車にレギュラーを入れて火災になったのがあったな
ヴィッツのTRDターボだっけ?
あと、車によっては、ハイオク仕様にレギュラーを入れ続けたことが原因の故障は保証の対象外
というのがあった気が
>>487 鍵はスペアキーが有るならマスターを持っててもいいでしょう、無いならホムセンで1番安いスペアキーを作ればいい
エンブレムは何処かで落ちたとでも言えばいい、むしろ説明不要
>>492 火災になった理由はガソリンの種類なのか。
エアフロが無いのにDジェトロでもない車って空気の吸入量を測定してないの?
どうやって空燃比を決めてる?
排気管のO2センサーからの情報だけですか?
ダイハツのアトレーだけど燃費が悪いのはこれが原因?
>>487 ナンバーは要返却
製造番号のプレートは車体に刻印されてるので外せない
コーションプレートと言ってアルミの小さな板が付いてる事もあるけどそれは外してもかまわない
そこに車台番号が刻印されてる
>>495 アトレー燃費悪いのは重いから。
装備てんこ盛りで車重が重いから。
NAではまともに走らないからターボ。
燃費悪いのは重いから。
クラウンよりガソリン食う。
電子制御エンジンではノッキング、エンジンの振動、を感じると
エンジンを壊さないために、点火時期を下げてしまう。
ハイオク仕様車にレギュラー入れると所定の馬力がでない。
>>469 ある県では公用車の入れ替え要件が10年10万キロの両方を満たすというものだった。
そして10年落ちで4万キロの公用車を見たことがある。
>>477 それってメアドが漏れてマジもんの迷惑メールがくるのか
迷惑メール並の執拗な保険勧誘メールがくるのか
>>479 前乗ってた740は売る前にdtc警告ランプついて暫く乗ってたけど全く変化なかったよ
よっぽどコーナー攻める乗り方じゃない限り作動しないと思われ
サイドミラーについてるこの黒い物体はなんぞや?
エンジンルームからキュルキュル音がするんで調べたら
ベルトの軸から音がしてるらしく、軸に潤滑スプレー塗ったら収まったんだけど
ベルト軸って普通にグリスとか塗るものなのかな?
あと、潤滑スプレーで不燃性のものって有る?
塗ったグリススプレーが燃えそうなんで紙に拭いてライター近づけたら
物凄い勢いで燃えたんだけど。やばいのか?これ
>>505 それはグリスが燃えたのでなく噴射ガス成分が燃えたのでは?
NBOXってなんであんなに爆発的人気で売れてるの?
めっちゃ売れてるプリウスの2倍近く売れてるらしい
馬鹿にしてるとかじゃなくて純粋に何がそんなにウケてるのか気になる
広さだけなら他にもある
>>508 紙に塗ってから燃やしたから、ガスのせいでは無い
と、書いてあるけど?
>>500 多分両方だと思うけど、フィルター抜けて来てたのは「保険のインズウェブ」とかいうやつだった
>>509 後出しじゃんけんだから
ライフが売れない、じゃあ売れてるタントやパレットを全て上回る車を作ろうと
あとカワイイ系かヤンキー系に偏ってた顔を中性的で上品そうにしたのもポイント
>>503 >>504 どういう風に使うんかよう分からんのー
それにしてもダサい
>>505 ス○キ車?
キュルキュル音は殆どベルト交換で直るよ。
もし軸から異音でるなら軸も要修理。
>>509 軽箱バンの使いやすさを乗用に応用したから。
軽箱のにおいを巧みに消した。
直立した姿勢で座るから寝そべるセダン系より良いと感じるユーザーもいる。
>>509 単純に価格とコスパ
大多数の層に手が届く価格で、さらに広いしね
プリウスは2代目までは安さで売れたけど、安いHVの役目をアクアに譲ってからは遠慮なく高級志向に
>>513 こういうSUVは死角が大きいからね
助手席の近くでしゃがんで遊んでる子供がいたりすると、気付かずに轢いてしまいかねない
そこでこのミラーが役に立つ
>>513 保安基準では直前直左鏡(等)と呼ばれていて、
所定の基準に合致する車両には装備義務がある。
廃車になる時は、やっぱりナンバープレートが欲しい。
部屋に置いて、そして壁に掛けておきたい。
長く乗った車であれば尚更。
愛着のある車であれば尚更。
15年落ちのビスタなんですが最近、空調のファンが回るとカタカタカタカタ・・・って感じの異音がします。
高回転になると音も大きくなります。まあそのうち確認しようかな〜って思ってたら
今日、コンビニで買い物をして再スタートしたらファンが回らない症状になりました。
あ〜あ、とうとう壊れたのか、ヒューズでも切れたのかな〜って思いながら
定期的に何度か作動を試みてもダメだったのに、帰宅寸前に動き出した。
これでヒューズ切れの線は消えたはず、ファンが回らなかった理由と異音って関係あるのかな?
モーターが死ぬ時の症状って異音とかもあるんですか?
以前乗ってた車のファンモーターは突然死だった。
>>509 NBOXは確かに売れてるが、ホンダはもはやNBOXしか量販車種が無くて、国内市場では結構ヤバイ状況。
そりゃ気合も入ろうもんで、衝突安全性能や安全運転支援機能の充実度で
「ユーザーの欲しい車を出して大当たり」
というパターン。
>>518 異音もある。
俺は止まるたびファンモーター部を蹴飛ばして無理やり動かしてたが、結局死亡した。
>>518 単にゴミが入っただけかもよ
19年落ちのカリーナだが、一度ブロアファンを取り出して落ち葉を取り除いたら消えた
>>516 え?
それはフェンダーミラー的に付いてるやつじゃないの?
上のは単に左下後ろ見る為のものかと思ってた。
左折時の内輪差とか、バック時とか。
>>515 >>516 へぇーっナルホド
勉強になりやす
>>505 ガソリンよりは遥かに安全だから安心して良い
>>524 直径30cm高さ1mの円柱を運転席とは反対側の車両側面に沿って前後に動かした場合に、
直接目視できなくなる箇所がある場合にそこをカバーするように鏡やカメラを
装備する義務がある。
この要件に合致すればカローラルミオンのような車でも装備義務があるし、
左ハンドル車でも義務がある。
>>524 ちなみに湾曲ガラスつけてる車種はまったくわからんくらい見えない
駐車の時、自車の左の白線が丸くカーブして見えるから幅寄せにも使えない
>>502の車ではボンネットで死角はできないが車体側面に死角があるので
そこをカバーするようにドアミラー下にミラーを設置している。
SUVのようにボンネット部分が高い車ではボンネットでも死角ができるので
そこをカバーするようにフェンダー先端に装備することになる。
YouTubeの動画で4WD車で積雪している山道を走る動画がいくつかあるのですが、4WD車は雪道に強いの?また、4WD車で積雪している山道を走るのは面白いことなの?
個人的には何故自らわざわざリスクをおかす行為をするのかが理解できません。もし、事故したら色々な人に迷惑がかかるし、燃料も使うので、家にいたほうがいいと思うのですが。
>>530 価値観や面白味の感じ方は人それぞれだから、あなたが理解できなくても不思議はないし、理解する必要もない。
>>530 自分にとって面白いこと≒他人にとって面白いこと
という価値観だからそう思うんでしょうよ
当て逃げ対策機能つきのドライブレコーダーを導入して警告のステッカーを貼ったら隣人から苦情が来て無視したら警察が来たんだが…
アパート暮らしで動体検出自動録画はプライバシー侵害しちゃう?
当て逃げとか心配だし録画せずに駐車とか考えられない。
>>530 悪路には強いよ
前に進む力は2輪駆動よりも強い
止まる力は同じだけど
お前は生きる為に必要な事以外はやらないのか?
旅行には行かないのか?
旅行に行くのだって同じ事じゃないか?
それを否定するのなら世の中の娯楽全てを否定する事になるぞ
>>530 とりあえず誰にとっても時間の無駄だし面白くないので、キミはここへの書き込みをやめた方がいいと思う。
生きていく為に、衣食住以外は無駄だよね。
わざわざ金かけて娯楽なんてある意味が判らない。
ってこと?
平成14年のダイハツ MAXのO2センサーが壊れました。
自分で交換しようと思っているのですが、古い車だと
エキゾーストマニホールドが割れる可能性があると聞きました。
もしエキマニが割れた場合、そので状態で自走して車屋まで行けすか?
>>540 微量の漏れならともかく、基本的には走らない、というか走らせたくないくらいに爆音になるぞ
>>540 O2センサーを外そうとしてエキマニが割れる事なんてあるの?
センサーが折れたりした事はあるけどエキマニが割れたって経験はない
センサーを折ると余計な金がかかるから固くて無理だと思ったら諦めてプロに任せる方が良い
プロでも外せない事はあるからそのときは諦める
ネットで任意保険の見積もりをとると
90年代の古い車なので車両保険が選択できません
1社だけ選択できるところもありますが
「10万円」しか選択肢が出てきません
10万じゃ全然足りないんですが・・・
車両保険を付けたい場合、代理店に行くしかないですか?
>>545 通販損保でも電話対応でたしょうは道が開けます。
それでも応じて貰えないときは代理店に相談だろうね。
>>545 中途半端に古い90年台の車で車両保険だなんて
走り屋さん御用達車両位しか思い付かないないけど
料率クラス大丈夫?
大手代理店なら電話1本して車種や条件教えれば、
大体の見積もり書持って、営業来てくれるけど。
>>545 自分も4年前に団体保険で似たような契約(90年代、車両保険50万)したけど、さすがにレアケース扱いだったな
法令にある
6月点検 3月点検 は
毎年june march になったらやる点検のことですか
6ヶ月め 3ヶ月目 にやる点検のことですか
いつもの頭のおかしい人が手法を変えた質問してきたなw
3月や6月に一斉に点検したら、工場がパンクするだろ
人気の抽選ナンバーの同じナンバーを複数台所有してる人がいるのですが、抽選といっても簡単に取れるものなんですか?
>>553 地方によっても違うんじゃない?
うちの地域だと外れる事の方が珍しい
あくまでも抽選だから列に並べば絶対に取れるということにはなってないが、
実際にはちょっと待たされる程度と考えて良い
>>553 例えば ・・・1 は何枚あるか?
3**
ひらがな あ・・・・。
何枚取れるんだろ?
3ナンバーで「あ」って緑ナンバーの話?
緑ナンバーは希望ナンバーは制度はあるけど抽選制度はないよ
最近は3桁数字にアルファベットを追加しようなんて話もあるから、実質的に無限なんじゃなかろうか。
>>558 普通車なら
あいうえ かきくけこ を が緑ナンバー
おしへん は使用しない
>>561 もうアルファベット入るんだってね〜
https://trafficnews.jp/post/79480 東京五輪の記念ナンバーは、どう申し込んだらいいんでしょうか?
二輪の「(地域名)C」みたいのか
とか書いてたら
>>562 もうできるんかw
お、アルファベットは練馬からか
名古屋か神戸とか言われてたんだけどそうかそうか
いよいよわいの2桁ナンバーも珍しくなってくるな
ゴールドだったんだがスピード違反で初めて捕まった
1万2千円の反則金と、次の免許更新で違反講習?受けてブルーになるのと、
任意保険のゴールド割引がなくなるのと、あと他にペナルティありますか?
>>566 乙
切符切られたことないけどそんなもんじゃないかな
スピード違反といえば昼間のR6の対向車の人thx
不自然な空気感じて警戒してたら案の定だった
>>569 1年で点数は戻るけど違反歴は消えない。
したがって、次の更新で免許は青になる。
>>569 点数は加算されないが違反歴は残る。
昔は違反歴も消えたような気がするが…
ゴールド免許割引って意味ある?
ペーパードライバーやたまにしか乗らない人や違反してるけどたまたま捕まってないやつとか
>>572 >ペーパードライバーやたまにしか乗らない人
運転する機会が少ないなら、事故の危険も少なくなる
意味無いと保険には適用されない。
保険は数学で成り立ってる。
それこそスーパーコンピュータで計算してる。
仮に自宅から5キロ以内の事故は不担保なんて任意保険があったら
保険料はかなり安くなるだろうな
>>566 ペナルティーは無い
メリットが無くなるだけ
使ってください(*^^*)
>>566 ブルーになるところ、精神的に落ち込む意味かと思って、フフってなったやんけ
バックカメラを繋ぐ時は、バック時のみカメラに電源を入れるために、バックランプから電源を取ることは分かったのですが
「おっ?バックが始まったぞ!入力切替してバックカメラからの画像を映さないと!」
とナビにも現在バックしていることを気づかせるために、
ナビ側に対してもバック信号の入力が必要なのでしょうか?
https://goo.gl/maps/RwdJ7KYYApu この画像の右奥にある赤い滑り止めペイントのされてる道から来た車が右ウィンカーを出していたら
この交差点を右折するのに支障なしと判断して良い?
>>580 普通は信号入力が必要
ただしあなたの手元にある機材が普通かどうかはわからない
取扱説明書を読みましょう
>>581 良い。
迷うことなかろ、相手も自分も右といったら1方向しかない。
>>581 対向車の停止線がペイント奥だから、もしその車が右ウィンカーだしてたら自分の車線に合流すると思われ
>>583 右折するなら、その右折車とは絡まない。
こういうヘッドカバーの材質ってアルミですか?
(ホンダのむかしのVTEC)
>>580 大抵のナビはバックカメラ無しでもバックの信号を入力するようになってるよ
>>580 大抵のナビには外部入力端子が付いてて、そこに入力があれば優先して標示される。
つまりカメラのケーブルをそこに繋げばOKって事。
たまにバック専用の端子が付いてるのもあるけど、それならそこにバックランプから電源取って繋ぐ。
タイミングベルトて山つきのベルトの場合、
山と山の間隔って全周等間隔じゃねえの????
全部等間隔だとしたら、なんで
合いマークにあわせて交換とかする必要あるんじゃ?
等間隔なんだからどこにどう付けても同じやんか
メーカーによってはバックカメラはACC電源に、ナビ本体は別途バック電源に繋ぐ物もある。
>>589 合いマークに合わせて交換しないとバルブ開閉のタイミングが合わない。
>>589 必ずしもマークを利用しないでも良いよ、君がソレで組めるなら必要がない。
それとマークはベルトの位置を合わすんじゃなくカムやバルブの位置を合わすために利用するんで
ベルトはどこだっていいのよ。
等間隔なら開閉も何もかも一緒ちゃうの
ああなるほど
つまりは規定どおりに上死点など合わせられるのであれば
別にどこの山から組んでも関係ない、
ベルト外したときにその位置から1mmも動かさないと確約できるなら
テキトーに取り付けてもかまわんということやね
整備書にあるとおり、カムとクランクの位置さえ合わせりゃ
ほいたら常にカムとクランクを合わせたらいいよな
ブロックやヘッドに合わせのマーク切ってあるんだし
なんで世の中みんなベルトのほうに合わせるんや・・・
手間は同じだろうに
別に誰もベルトに合わせて作業なんかしてなくね?
普通、カムとクランクの合いマークで合わせてるよな?
クランクシャフトはピストンにつながってます。
カムシャフトはバルブにつながってます。
タイミングベルトは両シャフトの動きを同期させる必要があります。
合いマークは複数設定できる。
aに対応するa1、bに対応するb1、cに対応するc1
>>597 ダブルチェックというか1コマでも安全にって考えじゃないの?
使わないなら無視すればいいし。
素人からプロ、老人から若者とそのエンジンをはじめて扱う有識者まで含めて何をしたら
間違えなく安心で確実かって要件を着色1つで良い方向に導けるんだから安いモノかと。
クランクとカムが基準であれば、
外す前にベルトとプーリーに線引っ張って、
ベルト重ねてコマ数えて、とかせんでもええやん???
クランクとカムさえ規定位置にありさえすれば、
ベルトはどう掛けてもかまわんからには
>>601 陣痛から超速で生まれたのかね
スレチだけど
>>602 そうだよ、かまわんがベルトにマークがあるとそれ不可能になるのか?
別に悪影響がないならマークがあってもかまわないだろ。
ちなみに新品と交換するときには外す前のベルトペイントはゴミ箱の中で何の役にもたたないよ。
組んでからベルトを一周させてテンションを見る。
ゆるいならスプロケも減ってるから交換せにゃならん。
ベルトにマークがありゃ一周したかどうかわかりやすかろう。
FFとか四駆とか乗ってて違いがわからんのだけどどういう時に感じるもんなの?
タイベルの話、ダブルチェックの意味も込めて、エンジン側のマーク、ベルトのマーク両方合わせてるけど。
>>606 基本的には、4WDの凍結路や積雪路での発進の容易さ。
それ以外は4WDなりFFでもどのような方式か、制御かによりけりなので車種ごとの質問にしてほしい。
>>606 時速50キロくらいでノーブレーキで90度コーナーに突っ込む
曲がりきる前にアクセル踏くで曲がれるのがFR車
FFでそんなことしたらドアンダー出してコースアウトする
そんなスタビリティの欠片もないFRは売ってない
昔のFFのレビトレとかCRーXはアクセル踏みながらドリフトができたし
>>606 前輪が滑ってからリアに駆動行くタイプの四駆なら凍結した信号スタートやザクザクの雪を乗り越えたりしないとわからない
常時リアにある程度駆動が行ってる四駆なら後ろからも押されてる感覚がある
ギャランフォルティスの四駆はなかなか良かった
押されてる感覚かーわからん
下手くそは雪道かコーナーに突っ込まないと駆動方式の違いは気付けないのかね
ある程度完成されたFFとか4駆に乗るからじゃね
610みたいなタックインでケツ出るFFとか今無いだろ
>>612 大丈夫だよ。押されてる感覚なんてただの思い込みだから。
FFでもFRでも人間が感じる感覚は同じ。カーブを曲がる時なら分かる。
単にある程度のくそ車乗ればいいんだって
FFなら発進べた踏みでトルクステア出てハンドル取られるんだから
うちの4駆は40対60らしいんだけどなんとなくグッと踏み込んで加速すると後ろ辺りから押される感覚があるような?無いような?
前に乗ってた4駆のは50対50だったけどそんな感じはなかったような?あったような?
はっきり言ってよくわからん
>>582 普通はそう思うよね
そいつはこっちに向かってきたんだ
>>583 この坂下ってきて向こう側へ行きたいときとこっちへ来たいときもどっち行くときもウィンカーは右で良いって事かな?
第三者にはどっちに行くか区別つかないんだけど
>>611-616 実のところ、そのへん一番メンドクサイのが生活4WDことスタンバイ4WD。
発進時に前輪のスリップによる回転差で後輪も駆動してくれて、発進が楽なのはいい。
問題はカーブの最中にフロントタイヤがスリップを始めた時で、そこで後輪の駆動が始まった時の姿勢によっては、
前輪はハンドル切っても滑るだけで無反応、リアタイヤがカーブなのに問答無用で思いっきり直進してくれる恐怖体験。
ABSとかEBDある車ではブレーキングとの併用、MTでクラッチ蹴り、とか脱出方法はあるが、初めてその症状に出会うとわりとパニクる。
電子制御じゃなくVCUで機械制御してるだけのスタンバイ4WDは、そのへんホント値段なり。
ウォッシャー液の最安ってなんぼくらいなの?
いま-30℃までのヤツをリッター75円で買って原液で使ってて、
-50℃までのやつを希釈して使おうか考え中
-25℃位まで凍らなければ良いんだが
MT車の事全然わかってないんですが、MT車でブレーキをかけるときにクラッチを踏むのって
1.ブレーキ軽く踏む(タイヤの回転を抑えて減速)
2.クラッチ踏む(タイヤの回転とエンジンギアの回転の連動を外す)
3.ブレーキを踏み込む(エンジンとタイヤが連動してないから、ブレーキを踏み込んでタイヤの回転を完全に止めてもエンジンは動いたまま)
4.停車
この理屈であってますか?
>>622 理屈は合ってるけど回転数とかタイミングが書いてないのが不安
>>621 水道水で希釈するくらいなら適切な仕様のものを原液で使うのが良い
>>622 急じゃなきゃブレーキは踏まなくてよい
仮に3速50kmで走行してると仮定しよう
アクセルを離す→クラッチを踏む→N→アクセルを煽り回転を2速で繋いだときより高く→2速にいれる→クラッチを繋ぐ
後はエンスト寸前までクラッチは踏まずブレーキで止まる
止まりかけたらギアをNへ
こんな感じ
ブレーキ踏みながらやるとヒールアンドトゥになるだけ
あと突っ込まれるから1速には落とさない方が無難
>>622 止まるまでエンジンと車輪をつないで置くこと。
クラッチ切るのは止まる寸前。
>>620 昔、雪国でシビックのデュアルポンプ4WD(スタンバイ式の生活4駆)のってたけど常識的な速度内でそういう危険な挙動を感じたことはない
冬季の峠越えもしょっちゅうしてたが
>>626 今どきの車にダブルクラッチなんて要るか…?
>>626 オートバイなら分かるがクルマでそんな事は面倒くさ過ぎる 中二病というヤツだ
四速で巡航してて再加速に備えるとしても、なにも4→3→2とアクセル煽ってダウンシフトしなくてもいいだろ。
普通にブレーキ踏んで適当なタイミングでギアを抜いておいて、次に加速する時に2なり3なりに入れれば済む。その時に回転を合わせてやればよりスムーズだけどね。
片側一車線同士の交差点で右折待ちの場合
対向車線の車が途切れずに来たら、右折車が現れるまでは
(後続車にクラクションを鳴らされても)ずーっと待機すべきですか?
仕事のクルマだとわりと譲ってもらえる気がするが軽自動車だと譲ってもらえない
>>633 >ギアを抜いておいて
これは良くない。
>>634 待つしかない。
安全に右折できるまで待つ。
>>635 妨げて突っ込んでくるのは地域によるね。
しかも妨げられてる方は怒らない。
合流でもないのに右左折がジッパー合流のごとく進んでいく。
最初感心したけど、右側走行のチャリとか対面からのすり抜けバイクすら止まること前提っぽい感じで、見てて怖いわ。
質問ですが、車を運転しないで放置すると自然放電してバッテリーが
上がってしまいますが、それはおよそどのくらい放置した場合でしょうか?
当方通勤で毎日往復20k走っているのですが、このたびインフルエンザに
罹ってしまい、4日ほど乗っていません。
そろそろヤバイでしょうか、それともまだまだ余裕でしょうか?
無理にでも走らせて充電した方が良いのでしょうか?
40日だったら上がるだろうけど
よっぽど変な後付けパーツをつけてない限り
4日で上がるなんて事は無い
>>629 そりゃ日常的にそんな挙動起こしてたら商品として成立しない。
>>620でそこまで触れなかったけど、一定の条件があるのよ。
典型的なのは溶け始まった凍結路面か、ハイドロプレーニングを起こしやすいヘビーウェット路面で、
上り勾配のあるカーブだと発生しやすい。
そういう場所だと運転はより慎重にってことだね。
お前らオタクみたいな内容だと我こそはと書き込みしまくるのな
>>639 バッテリーの状況や気候条件による。
既に劣化して弱っているバッテリーといつもより激しい低温といった条件が重なれば、1日半程度でアウトな場合も。
もちろん新品バッテリーならそんなことは無いが、じゃあどのくらいのバッテリーならと言われても、これまた
使用条件によりけり。
心配なら転ばぬ先の杖でジャンプスターター買っとくといいのよ。
>>639 21日は余裕。
最初の車は10日ほどで省電力モードになる
>>639 車種やバッテリーの大きさが分からないから何とも
酷ければ1週間くらいで始動不能になる事もあるけど普通なら半月くらいは余裕だろうな
後付けセキュリティやエンジンスターターを付けてると早い
心配ならエンジンをかけてアイドリングで10分くらい置いとくだけでも結構回復する
>>630 それはダブルクラッチでは無くて、2速に落とすためにブリッピングしてるだけだよ。
でも停車時に2速のエンブレなんて使う必要が無い。
せいぜい4→3か、5→3程度。
2速なんて使ったらブレーキランプが光らずに減速するんで良くない。
今はいい時代だな
昔「ダブルクラッチの意味知らない奴が居るな。」→ただの嫌味
今「ダブルクラッチの意味知らない奴が居るな。」→教えてあげることに等しい(ダブルクラッチで検索っと、なるほどー)
いちどクラッチ切ってまた入れるからWクラッチなんでしょ
いまどきはパドルシフトのオートブリッピングだよ
ダブルクラッチなんて昭和50年代以前でもなきゃ不要だよ
>>651 ぐぐるとだいたい解るもんなー。
今でも調べるよりまずやってみるって奴、居るのかな?
俺は周りがクルマいじりに勤しむ中、ガソリン代を気にしながら走りまくってた。
通勤は自転車なのに年間二万キロが普通だったからな。
壊れたり、必要が出てテクニックを話したがりやから入手したなあ。
ダブルクラッチ
ツインクラッチ
ツインプレートクラッチ
全部違うからな
>>657 そうだよ。
なんでそんなめんどいことするの?
映画「トラック野郎」でダブルクラッチしてるのは見た。
あと、25年ほど前、京急バスに乗ったら、運転手がダブルクラッチしてたのは見たことがある。
俺はずっとMT乗ってるけど、スポーツ走行なんてしないから、ダブルクラッチなんかやったこともないし、ギヤ替える時に回転数合わせるなんてこともやったことないな(それでも街中で普通に走れる)。
皆さんありがとうございました。
まだしばらくは大丈夫みたいなんで、治るまで放置することにします。
減速するのにいちいちシフトダウンするバカなんてもういないだろうに
>>652 ニュートラルに入れた時にクラッチペダルを離してからアクセルを煽って、
それからクラッチペダルを踏んでギアを入れる。
クラッチペダルを踏んだままアクセルを煽ってもダブルクラッチにはならない。
ブリッピングとしての意味はあるが。
ギアがNに入っててもクラッチを踏んでるのと踏んでないのとでは状態が違うって事。
停車時にNでクラッチペダルを踏んだり離したりするとエンジン回転数が変わるから、
状態が違うって事が分かる。
特に朝一で回転数が高くなってる時が分かりやすい。
クラッチを踏むとエンジン回転数が上がって、離すと下がる。
空調のファンが回るとカタカタ異音がすると書いた者です
今日、ネジを3本外すだけでファンモーターが外せたのですが
指で弾いて少し回すだけでもカタカタ鳴ります。
モーターは壊れないなんて言われても、モーターが壊れてると思った。
>>669 んなもん知ったかの妄想真に受けられても困る
>>670 朝イチかつウチのクルマならわかる。
暖機後はわからん。
うちのバス会社、入社時研修で未だにダブルクラッチで教えてるぞ。朝礼も君が代歌いながら国旗を揚げるふるーい体質。
>>666 減速時のシフトダウンはクラッチ踏めば不要っちゃ不要だが、そこから再加速に転ずることを考えれば
シフトダウンしといた方がスムーズなのも事実。
オートマ車みたいにアクセル踏めばキックバックするわけでも無いし。
シンクロレブコントロール付きに乗ってるけど減速時ついシフトダウンしちゃう
アクセル踏むとエンジンからカラカラカラカラってなるから調べたらノッキングって書いてあったから、ハイオク入れると直るって聞いてハイオクで100キロ走っても治らないんだけどノッキングじゃないとしたら他なにが考えられます?
失火原因の事もある。
燃焼しない気筒があるため異音発生。
意外な解決法が車買い替え。
>>678 距離じゃなくて回数
例えばレギュラーが半分くらい残ってる所にハイオクを入れても薄まるから効果は低い
3回くらい続けて入れて様子を見た方が良い
でもハイオクを入れるってのは一時的な物だかはレギュラーに戻すとまた始まる
>>670 うちの車はどれでもなるけどなあ。
朝一じゃなけりゃほぼ分からんレベルだけど。クラッチ踏んでないと
Nでもミッション内部のカウンターシャフトか何かが回るんだっけ?
それの負荷分エンジンの回転数が変わるんだと思う。
今やってきた。
クラッチ踏むと1900回転で離すと1800回転。
これから仕事だから出かける前の暖機。
エンジン始動の時クラッチ切るのはセルモータ負担を軽くするため。
>>684 いや、そうしないとセルモーター回らないから。
クラッチ切ってエンジンかけるとベアリング痛める、って話もあるけどね。
そのまえからクラッチ切ってエンジン始動してる。
誤発進防止の意味もあるかも。
>>685 それっておバカ除け仕様でしょ?
バスって、ギアチェンジしてからクラッチ切ったり繋げたりしてない?
平成9年式のホンダのプレリュードを処分したいんだけど売るのと廃車どっちがいいと思う?
<現状>
<良い点>
ボディーは屋根付き車庫に保管していたので綺麗
純正フルエアロ(ボンネットスポイラーあり)
ドアバイザー、ルーフバイザー付
内装は赤
4WS付なので小回りが利く(最小回転半径が4.7m)
<問題点>
走行距離は105000km
タイミングベルト未交換
SRS警告灯点灯(リセットしても2週間程で再点灯する)
左右ドアノブが破損(ボディーから少し浮いてるが機能的に問題はない)
寒い時期になるとギシギシきしみ音が聞こえる
フロントバンパー右側にガラスが割れたような傷がある
左アンダースポイラーに擦りキズ
こんな感じなんだけど
>>690 MTなら誰かがタダでもらってくれるんじゃない?
ブラジが埠頭でFドリするのに使う。
>>693 アップル、ガリバー、ビッグモーターなど
買い取り業者のネットの評判を見ると
買取価格を決めた後で何癖つけて値引きしてくるとか
出張査定頼むと契約擦るまで帰らないとかetc
そういった情報をみると後腐れがない廃車の方はいいかなと思ったりね
悩んでるわけよ。
>>694 何回も飛び込みで査定してもらったことあるけどしつこかったのは○○○ーだけだったぞ
間違っても一斉見積りはしてはいかん
>>694 複数業者を同時に出張査定させて一番高値を付けたところに売ると宣言する
買取にしろ廃車にしろ一斉見積もりは止めた方がいいんですね
ネットだと一斉見積もりを推奨しているところ多いけど
個別に業者を選択してそこに査定依頼してみようかな。
>>697 ホンダ車を専門に扱う店に持って行ってみたら?少しは高くなると思う。
書いてあるぐらいの問題点なら、欲しい人なら気にならないレベル。
そうでなくても一軒一軒店を回ってみる方がいい。
一斉見積りはお勧めしない。引き取りに来てから難癖つけて値切る。
俺はバイク売るときに懲りた。
>>690 捨てるしかないな。
売るということは、買う人があっての事。
>>690 解体業者のとこまで持って行くと 普通車だと3万にはなる
税金等残っていれば手続きさえすればそれも戻ってくる 手続きも全てやってくれる 支払いもその場で現金
難点は帰りの足の確保くらい
めんどくささから行くと5-6万が境界線
買取屋は必ず減額あるから7-8万以上確約なら買取屋に連絡する価値あり
それ以下なら解体業者
クソ業者は無料で引き取りますつって名義変更してから廃車にして還付ポッケだよね
>>690 VTECならAT/MT関係なくエンジンとしての値が付く
外装その他は評価無し
それ以外なら鉄クズ
>>702 ポケットというか収益メソッドは仕入れに対して総利益を想定して対価決定してるんだから
もし還付金1万円をユーザに返すなら引き取り額が1万円になるだけの話だね。
屑鉄や屑車に関わる人々で無償奉仕で生きてるやつはそういないよ。
>>703 Si-RなのでVTECです
解体業者でも評価してくれるもんですか?
H22Aはかなり良いエンジンなんだけど、車体が重すぎてダメだったね。
初めてセルフスタンドに置いてある空気入れで自分で空気入れてみたのですが、
ホースをバルブに繋げただけで、シューっと鳴ってて、
メモリを見ても圧が減って抜けているようでした
角度や深さを調整しても変わらずでした
それでも入れれば、圧は増えていくので、そういうもんなんだろうと思って、
シューッと言いながらも、適性圧になるまで入れてきました
結論として、このやり方で問題ないのでしょうか?
それともホースの接続の仕方がやはりおかしいのでしょうか?
抜けてるところに、負けずに入れてくるのでは、適性圧になってない可能性もありますか?
接続の仕方がおかしいとすれば、正しい繋ぎ方やコツをぜひ教えてください
>>689 バスのMTには電子制御エア駆動の奴があって、それだとクラッチを繋いだ状態で次の変速時のギア段を予約できる
>>707 加圧・減圧でそれぞれ操作が必要なタイプもあるから
判らなかったら店員に聞くのが一番だよ
>>707 チャックによ何種類かあるよ
押し付けるだけの物もあるしクリップみたいになったのもある
店員に使い方を聞いてみるのが一番だな
>>709 クラッチ繋いだ時に、最後に選んだギアに入れますよって感じ?
クラッチは楽に踏んでるように見えたし、
バスは俺の知るクラッチ操作とは違うんだなあって感じたです。
>>690 こういうプレリュード専門店みたいなとこに相談するのがいいんでない?
対象として新しすぎるが、年々古くなってるしネオヒストリック入りを認めるか迷ってるかもしれん。
>>709 出来るけどピーピーエラー音うるさいし、非電子ミッションの車両に乗った時に感覚狂う人も居てると思う。
>>712 もちろん昔ながらの操作でも問題ない
>>714 居るだろうね〜
>>705 解体に廻すならエアロだけ下さい
遠くなければならとりに行くから
片手で持つハンドル、片手で肩を抱いて
運転するのは道交法上問題ありますか?
車庫証明のステッカーですが
貼る場合、普通はリアガラスに貼りますよね
でもピックアップトラックorジープで後ろが幌だったり
オープンカーで屋根が幌の場合
どこに貼るのが普通なんですか?
昔から疑問、リアガラスそのものがない車って
どこに貼ってるんだろうって?
明日は関東で積雪の可能性があるそうなのですが質問です
自分の車はスタッドレスもチェーンも履いてないmtの車なんですが朝から雪が積もってたら歩いて出社する予定なんですが出社してから積雪した場合無理にでも乗って帰るべきでしょうか?
貼ってない。
ディーラーが、貼らなくてもよくなったと言ってシール状態で渡された。
車検証といっしょに保管。
>>719 自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則第七条
法第六条第二項(法第七条第二項(法第十三条第四項及び附則第八項において準用する場合を含む。)、第十三条第四項及び附則第八項において準用する場合を含む。)の規定による保管場所標章の表示は、当該保管場所標章を当該自動車の後面ガラスに、
当該保管場所標章に表示された事項が後方から見やすいようにはり付けることにより行わなければならない。ただし、当該自動車に後面ガラスがない場合、当該自動車の後面ガラスにはり付けた場合において保管場所標章に表示された事項を後方から見ることが
困難であるときその他保管場所標章を当該自動車の後面ガラスにはり付けることが適当と認められない場合にあっては、当該自動車の車体の左側面に保管場所標章に表示された事項が見やすいようにはり付けることにより行わなければならない。
>>720,722
自動車の保管場所の確保等に関する法律第六条二項
2前項の規定により保管場所標章の交付を受けた者は、国家公安委員会規則で定めるところにより、当該自動車に保管場所標章を表示しなければならない。この場合において、道路運送車両法第十二条に規定する処分又は同法第十三条に規定する処分について
の第四条第一項の政令で定める書面の交付又は同項ただし書の政令で定める通知に係る保管場所標章を表示するときは、既に表示されている保管場所標章を取り除かなければならない。
罰則はないけど違法状態。
以前、雑誌に「保管場所法シール貼ってない車は違法状態だから、警察が停止させて職務質問する理由になる」というのが載っていたな。
>>719 正式名称「保管場所標章」
自動車の保管場所の確保等に関する法律によって貼付を義務化されている
貼っていないことによる罰則は特にない
貼付位置はリアガラス
詳細な位置までは規定されていない
リアガラスが無い車やリアガラスに貼っても後方から見えにくい車などは左側面に貼る
トラックでは助手席側ドアやドアガラスに貼っているのを見かけることがある
あの丸いシール貼ってないと違法なのかよう
ディーラーも定期点検とか受けてんのに何も言ってくれないし
KENWOODのシールならリアガラスに貼ってる
昔の古い車で
「無鉛(ガソリン)」って青いステッカーが貼ってあったけど、ディーラーで剥がされたな。
あと、「GOOD」って書かれたステッカーも一時期貼られたけど、すぐに剥がされたり、
何かの基準の適合だと思うけどよう分からん。
うちの会社若い人は寮に住んでるけど、
転勤頻繁だからみんなナンバーなんてイチイチ変えてないから、
全国色んなところのナンバーが停まってるわ
>>727 昭和40年代までガソリンには鉛が混ぜてあった
鉛は有害物質なのでガソリンへの添加が禁止されたが有鉛ガソリンで設計されたエンジンに無鉛ガソリンを入れるとトラブルの原因になった
「無鉛(ガソリン)」って青いステッカーは無鉛ガソリン対応に改造してある車両って意味で貼られてた(と思う)
>>721 死にたいなら乗って帰ればいいんじゃないかな
>>721 関東の場合そういう勝負事の話ではスタッドレスとかチェンとか4DWとか関係ないんだよね。
君のように無知というか無謀というか関東では大半の車両が積雪や凍結なのに適切な
滑り止め対策のない車両が山程走ってるのが現状。
なので私のマルチパーパス車両はAWDで最新最高額のBSスタッドレスで万全の装備と性能
って鼻息荒く通勤に出てしまう人が入る。
実際に車としては必要以上に性能があるんだが、周囲の車両がスリップして赤信号の交差点に突っ込んだり
坂からスピンしながら落ちてきたり反対車線からコントロール失って斜めになって突っ込んでくる
自分が停まろうがどうしようが特攻隊に大破させられる。
大きなケガにはならないし幾ばくか賠償もされるんだが、自己はお互い様文化でプラスになる和解結末なんて無い
自慢の車両が事故車になって寒空で自己処理の無駄な時間と後日に和解交渉の怒鳴りあいが残るだけ。
だから利口な関東居住者はどんなに自身の車両性能や装備が良くても積雪時には乗らない選択をする。
公共交通機関をつかうか有給消化で休むのが定番
ATのシーケンシャル機能付きの車にパドルシフトをつけることって基本的には可能なんですか?
最新のハリアーのターボとか回転合わせ機能付きなのは良いのですができればシフトレバーでなくパドルでやりたいです
>>719 トラックだと左のボディパネルに貼ってある事もあるな
>>724 そうなんだ
知らなかった
事故とかで破損したら再発行しなきゃならないんだな
ワイの車は貼ってないけど違法じゃないw
カープライスってどう思う?
評判良さそうなんだけど
何かデメリットとかあるなら教えて
>>737 勤めるの?法人間の商取引するの?
車を売るの?車を買うのか?
誰かがメリットあるぶんは誰かが損をする、売る方に優位なら開放が損するし
買う法が優位なら売る方が損するし、結果的に仲介者の大儲けは両車が損をする。
それがデメリット。
ただ市場というのは需要と供給だから非常に良質な供給が集まり非常に高値で需要があれば
基本的にはWIN-WINで全員が大きなメリットを得られる。
そこがそんな市場システムだと感じるのか?w
>>739 答えってw
そんなもん買い取り専門商や5軒回れば嫌でも答えを知ることになるだろ。
それ以外に答えなんて無いよ。
>>737 お情けでの高価買取や部品の取り外しが頼めない
売るときの利潤が少なくなるので、買い手がつかないと判断されるとむしろ安値になる
なぜネットではマツダやスズキが異様に持ち上げられてトヨタや日産はアンチの対象になるんでしょうか?
貧乏人が多いんですか?
それはね
君みたいに何かにつけて貧富の差に結びつけたがるマウンティングの欲求を抑えられない奴がいるからなんだよ
>>742 ネットというのは範囲が随分広いようだけど、どんなサイトでどんな風に調査した結果なのかな?
自演や便乗、ローカルルールの可能性もあるよね
>>742 乗っている人が少ないメーカーの車を、わざわざ叩く意味が無い。
売れてるメーカーはそれだけ評価の対象になる。
つまり無視されてない。無視できない。
アンチが多いってのはそれだけ売れてたり評価の対象になってる証拠。
マツダも鈴木も10年後にはトヨタと合併しているかもしれないし
アンチトヨタとかマツダ持ち上げとかどうでもいい話だ
実際、今の日本で今後どこの陣営につくか注目される独立系主要自動車メーカーはホンダだけだからね。
10年後はルノー日産グループかトヨタグループかの話ばかりで、忘れた頃にボソっと
「ホンダか…」
って、カワサキみたいな扱いになってるかもしれんし。
現実問題として、NBOXのヒットが終わったら日本市場における単独自動車メーカーとしてのホンダは消滅するよ。
そんな馬鹿な・・・と、言いたいところだが、銀行や電器メーカーが合併とかして無くなっていってるからなあ。ありうるのかも。
スズキとダイハツが一緒になるって誰得なんだ
世界一の巨大市場になるインドではスズキ50%、トヨタ他日本メーカーは5%程度というから未来はあるだろう
>>749 同じグループ傘下になるのと、「一緒になる」ってのは別だよ。
ダイハツはトヨタの軽〜コンパクトカー、小型商用車部門および組立工場下請けと、ネームバリュー残る東南アジア向けブランドの維持。
スズキは先進国てのプレミアムコンパクト路線と、インドを中心とした新興国向け低価格車ブランド維持。
両社の共通点って実際のとこ、日本市場の軽自動車とコンパクトトールワゴン以外では全く何も無い。
スタンドでバイトの手洗い洗車って店の上司とか先輩に教わるものなの?
人による上手下手ってある?
>>752 教わるだろうけど、結局はやる人間の意識とか性格によるとしか
車好きで本当にきっちりした人間が洗車すると恐ろしく綺麗になる
ちゃんと丁寧な洗車を売りにしてる店なら、新人にきちんと叩き込むだろうけど・・・「自分で洗わないような奴は、別にこだわりなんかないんだから、適当にやっときゃいいよ」とか言われてる可能性も無くはない。
教習所で教官と生徒が交代しながら縁石に乗り上げる練習してました。
これは何の意味があるんですか?小生が免許取ったときはこんなこと
しなかったです。
ATの挙動体験だろ
Dで前輪が前方の縁石に当たってると動かない→踏み増す→前方に飛び出すってやつ
色々スレ検索したんですがここですいません
初見です
車庫の屋根が雪で潰れそうになって慣れない雪降ろしをして
スコップの先の端の銀色の部分でよろけて車のドアを傷つけてしまいました
結構深い傷になってしまったんですが長さは4cmくらいで幅は1〜2mmで触ったら
削れたのが分かるくらいな感じです
これを直すあるいは目立たなくする事って出来ますか?
車直した事無い素人です
難しい技術者がやるようなのだと挫折しそうなので
簡単に出来る直し方があったらうれしいです
黒の車で雪かきスコップでやってしまい白く深い引っかき傷になってます
長さは4cmで幅は1〜2mmです
よろしくお願いします
素人が何をやっても上手くできないよ。
余計に悪くなる。
せいぜい自動車用品店やホームセンターでタッチペン買ってきてサビ止めを兼ねて傷に塗る程度がせいいっぱい。
後日プロに直してもらうしかない。
>>759 一番無難なのは磨くだけ
ピカピカに磨いたら意外に目立たない
>>760 マジですか・・・
家族のために雪下ろししてやろうと思ったら逆に迷惑かけちゃって眩暈がしてます
>>761 ちょっと固いスポンジみたいなやつに何か付けて擦るんですよね?
でも触ったらあっ・・・てなる感じで結構深いんです・・・
とりあえず明日ホムセンで鉛筆みたいので塗るだけでいいやつと
普通に直す系のやつ買ってみようかな
>>759 取り敢えずここ見て自分で出来そうか判断してみて。
http://www.holts.co.jp/howto/ ホームセンターやカー用品店なら必ずこのホルツ製品のコーナーがあるので同じものが手に入る。
雪道でプリウスの後輪にチェーン巻く画像があがってて笑われてますが
ぱっと見でFFなのかFRなのか判断するポイントはありますか?
>>763 深い傷の方見たけど大変そう・・・
コンパウンドとかいうやつで磨くだけじゃダメなんですね
触ったら完全に爪が引っかかるレベルなのでオワタです
>>765 板金屋もっていってもそのときは綺麗に見えてもよくよく見ればドア1枚だけ他と色がういてきたりするからタッチアップで我慢するのがベストだと思うぞ
↓転載だけど(自分の車も板金屋に出してこんな感じになった)
こうなるのが嫌でソリッドブラックにしたわ。黒は第一候補じゃなかったけど。
>>764 ぱっと見だけじゃ難しいんじゃね
エンジンみりゃ大体の場合縦置きがFRで横置きがFF
四駆や例外はあるけど
少なくともボンネットが比較的短い乗用車はエンジン横置き=FFと思っていい。
トラックとかのキャブオーバーとかは別だが。
最近の車なら、スポーツ向けっぽいの以外はFFと思っていいんじゃないか。
チェーンって駆動輪にだけ巻くの?
スタッドレス地域だから知らん
>>773 ニュース見てて思ったんだが、チェーンなんて一時しのぎの応急措置であるのにも関わらず、
大雪予報の出ている箱根にノーマルタイヤでドライブに出かける連中の思考が理解できないな。
チェーン巻いたとしても下り坂でリアからあっさりスピンする恐怖を考えたら呑気に家族旅行なんてできないはずなんだが。
>>770 あるよw
最近は見なくなったけどカローラクラスがFFに変わり始めた頃は結構良く見た
それが意外と普通に走ってるからFFって雪に強いんだと痛感した
>>772 大抵は駆動輪だけだね
ごく稀に大雪が降ったら前輪の片方だけに巻いてるバスを見るくらい
>>770 ドラレコ映像スレに上がってた奴でランクルに乗ってて前にチェーン巻いてるおっさんがいたぞ
雪道を夏タイヤで走ると法令違反になるなんて知りませんでした?の本があるようですが
夏タイヤで雪道で動けなくなってるドライバーの所に反則切符切りに行って点数稼ぎ出来るね
車を買取してもらったら業者が名義変更してくれるものと思ってるんですが
契約の段階で確認した方がいいのでしょうか?
>>777 そうだよ
でも取り締まりされてないのが現状
もしかしたら重大な事故を起こしたら切符をきられるのかも知れないけどワイの周囲には居ない
>>778 普通は名義を変えるとか一時抹消するとかする
普通車だと印鑑証明に期限があるから3ヵ月以内に何かする
悪質な業者が居ないとも限らないけど売りにくいから名義はきっちりしてると思う
>>776 ランクルは4駆だし操舵する前輪にチェーン巻くのは決して間違いとも言い切れない
>>764 一部車種には「FF(FR、またはMR、RR)しか無い」という車種もあり、それは見ればわかる。
プリウスは現行モデル以外に4WDが存在せず、FFしか無い。
そういう車以外は、4WDモデルが存在する場合もあるので見た目ではわからない。
なお、ごく例外的にドリフト目的でFF車や4WD車をFR車に改造する例も無くは無い。
>>764 ついでに書くと、4WD車でもスリップした時だけ4WDになるタイプは常時駆動輪にチェーン巻く。
現行プリウスなんかもそうだが、FFでスリップ時に後輪も駆動しますなんて場合は前輪にチェーン巻く。
前後に常時駆動配分するフルタイム4WDや、4WDモードに切り替えると常時4WDになるパートタイム4WD(ランクルなんかそうだな)は、
前後どちらかの分しかチェーンを持って無い場合、操舵輪(よほどの例外じゃなきゃ前輪)にチェーン巻く。
>>764 セダンやハッチバックなら、Aピラーの延長線上に前車軸があれば大抵FR(もしくはFRベースのAWD)
>>767 自分でタッチアップペンで直そうと思います!
で車の上にたまった雪も平たいスコップで落としてたんですが
今見たらそこも線傷になってました・・・
横はスコップでガリっとやっちゃうし参った
雪降ろしで車をスコップで傷つけてノイローゼになってる無知馬鹿君ですが
カー用品のお店に行きますが
薄い線傷は
@洗い→コンパウンド
深い線傷は
A洗い→タッチアップペン→コンパウンド
って認識で良いんですか?
車体が黒なんですが素人がコンパウンドやったら更に傷が増えそうで怖いです・・・
>>786 素人が目立たなくするのは、タッチアップ塗ってサビが進行しないようにするだけが最良だよ
下手に直そうとすると、ほぼ100%失敗するから
ちゃんと直そうとすると、ざっくり言ってもパテ埋め、下地塗装、ベース塗装、クリアー塗装
って工程をやらなきゃいけないし、
その工程の合間に塗装がかかるパーツは全部コンパウンドでピカピカにする、
塗装が乗っちゃまずいところをマスキングするとか、すごい手間がかかる
鈑金塗装を業者に頼むと、何でこんなに値段がするの?って大抵の素人は思うけど、
それなりの手間をかけないと、その仕上がりにならないって事
>>786 ごまかしきるのは100%無理なので、どのみちすぐ修理するって発想なら、余計なことをせずに
上からなんでもいいからステッカーやカッティングシートを貼って終わりって方法もある。
あきらめて修理始まるまでの見栄えだけって考えるならそれが一番安い。
なお、この時期は事故が多いので板金塗装も順番待ちなことが多く、長い期間見た目を気にしないといけないかも。
変にグジャグジャにしてから上に何か貼るより、今最低限のとこに貼った方が見た目をごまかすにしても
楽だし金かからないし、みっともない範囲も小さくて済む。
絵柄とか恥ずかしかったら、似た色のカッティングシートでもカー用品店で買って貼ったら?
>>787 そうなんですねえ・・・
家族のために車庫の雪降ろししたら返って迷惑をかけて
過呼吸になったり喉がカラカラになって精神的に参ってます
ここはもうしょうがない事と割り切って
イエローかオートバ行ってタッチアップペン買って直します!
>>788 車専用のシールってあるんですか?
それもお店で見て来ます!
お店の店員って車の傷に詳しいのかな?
そこでも詳しい方を呼んで色々と聞いてみますね
タッチアップペンの他に何かこれは買っといた方が良いってのありますか?
>>789 耐水ペーパー、水を付けても破れないサンドペーパーでタッチペンの近くに売っているはず。
キズの周辺がささくれ立っていたり、塗った後凸凹が目立つ場合に使う。
ペーパー掛けは水に濡らしてやってね、水なしでやると余計に傷が目立つから。
傷入れた程度で過呼吸起こす豆腐メンタルには自家塗装とか絶対無理だろ
ホムセンのソフト99コーナーに唆され失敗して業者に泣きつくヤツと、
嫁にガミガミ言われることと引き換えにガレージを簡易塗装ブース化する猛者と
両極端になりやすいのが塗装の道
ちなみに私は車庫改塗装ブース化したものですが結局車の塗装は業者任せです
つか、傷付けたんだからおとなしく業者出して10万払えばいい
>>790 黒のタッチアップペン
シール
耐水ペーパー買ってみますねえ
>>796 それです!
綺麗に直すなんて絶対無理だからせめて目立たなくしたい
>>797-798 そうなんですねえ
でも車に関してプロレベルになったんですよね
>>799 お金無いです・・・
>>800 > でも車に関してプロレベルになったんですよね
いやいやとんでもねえ
ただ倅のプラモが捗っただけで俺には何の得もなかった
昔エアロパーツとかスプレーで塗ってみたりもしたことあったがすぐに禿たり艶がおかしかったり
町工場に任せた方が断然綺麗で楽だわな、そこは金ケチらなくてもいい
>>803 数センチの傷でも5万とかとられる所に不信感とか違和感があって
一般人や素人はそんなんに5万も10万もかけられないし高すぎる・・・って印象しかないです
関東人の私ですらケチとかではなく高いと感じます
なので自分で傷直そうかなと思って質問しました
釣りではなくマジの一般的な素人です
私道につき関係者以外通り抜け禁止と手書きの看板があるところがあります
通り抜けしてはいけないのでしょうか
>>805 高いとか安いとかは自分でできる人間だけが考えていいこと。
貴様のような乞食が考えていいことではない。
「お金が、お金が無いんですぅうぅぅ!」
と、板金塗装工場の塗装ブースの前でひざまずき、豪雪に埋もれて春を待つが良い。
>>806 私道の意味もわからないなら免許返納しろ
板金屋はボッタだろ。
程度にもよるが一箇所8000円くらいでやれるところを、2万4千円とかふっかけてるしな。
明らかに原価の話ではないだろ
知り合いには8000円、一見さんには24000円位はよくある
こういうのは工賃が凄く高いよ
材料費なんて安いはず
数万取られても仕方ないと思うよ
>>814 「俺にも知り合い価格でやれ!利益が足りないなら倒産して首吊って死ね!俺には関係ない!」
と言いたいんですね?わかります。
>>764 リアデフ及びプロペラシャフト。後ろからのぞき込めば見える。
フロントオーバーハングが短い車はFFではない可能性が高い。
デイライトのLEDで安くて明るい物はありませんか?アマゾンで500円程度の物を買ってみましたが辺り外れが激しいですね。
1300ルクス出たのでさいちゅうすると今度は400ルクスしか出なかったり消費電流も違ったり…
>>817 それこそ現行プリウスみたいに電動4WDの場合はプロペラシャフトは無いし、リアデフというかモーターも
左右輪独立になってることもあるぞ。
>>814 100万円の壺を、粘土は100円もしないんだから100円で売れって言ってるようなもん
塗装工の技術や、塗装機材などを使う費用も考えろよ
缶スプレー吹いて終わりじゃねぇんだぞ
>>814 それも商売なんだぞ坊や
車もいいが、世の中の仕組みも勉強しような
>>822 予防線貼ったとこで、業者に多大な損害を許容しろって言ってるも同然のお前はキチガイ。
明日タッチアップペン買ってきますが
最初ペンやる前に水洗いかアルコール?で綺麗にしますが
アルコールと布巾セットみたいのも売ってますか?
知り合いには大赤字でサービスしてくれると思ってるみたいだがそんな工場はないぞ
作業には標準時間があってレーバーレート表から工賃は決まるが、これは実際の利益や労力とは比例しない時もあってそういう時は裁量で値引いてくれる
アルコールよりもシリコンオフの方が良いだろう
セットが割安とは限らんから、実際に売り場で見てこい
コンパウンドならセットの方が安上がりかもしれない。ペンやスプレーの近くに売っているだろう
そもそも
>>814の話、8000円の傷と24000円の傷が同じかどうかは分からんしな
傷の位置・広さ・深さによっても違うし
ふっかけてくる、と言ってるから同じ傷のことでは?
てか言い出したのは全て
>>811だからそいつに聞けよ
日産のCMのナレーションって誰?
ヲタがイキってる系の声で気持ち悪いんだけど
>>823 それやったら客は離れる。
下請け仕事でも直に受けても
最終客の支払額は同じであるべき。
保険修理高いと客が自腹支払い安いとでは違いは仕方ない。
>>825 養生テープも買うべし。
>>831 理想論を語られても実際はそうではないんだから仕方ない。
そんな理想を振りかざしておきながら、保険修理と自腹修理で値段に差がつくのを許容するってどんな論理?
エンジン始動時の異音
キュルキュル...シャーッブルンって感じでエンジンかかってた。
バッテリー交換 症状変わらず パナ カオス 60B 19R
プラグ交換 症状かわらず NGK イリジウムタフ
セルモーター交換 リビルト キュルジャッ!ブルンと音が変わる。
理想はキュルブルンなんだけど、この金属音どこ疑えばいいの?イグニッションスイッチ?
気にしすぎかもしれないが気になる。
俺の記憶の範囲ではPanasonicのカーバッテリーが額面通りの性能発揮した事は一度もない。
俺的国産車用バッテリーの序列(イメージ)はGS YUASA>>古河>日立>パナ
>>833 リビルトのグリスが足りてないとか…いやまさかね
>>818 ルクスでバラつくなら測定方法の問題だと思うけど
サーキットなどで走行する場合、ホイールのインチアップを行うことのメリットデメリットを教えてください
ホイールの大径化により、大型のブレーキへ対応可能なことと、爪折りなどの簡単な事柄のみしかしらないのが現状です
また、大きすぎる(15inchを19inch等)場合にメリットは存在するのでしょうか?
>>830 ぐぐってみた
こんな声?
ダウンロード&関連動画>> これはO-KOOLというラッパーらしい
>>838 ラッパーか
やっぱヲタイキリ系なんだなw
>>836 LEDの配置もおなじなので、同じものを買っているはずなのに同じ電源で測定結果が違います。
片方は
11.7V1.2A1300LUXでもう片方はは
11.8V0.5A 430LUXしか出ない。
シルクプリンとは違うけど同一商品のはず…R+に半田付をする改造をしても点灯さえしないという…
同じものを同じ店から買ったのに明るさが全然違うんです。
LEDはちゃんとしたの買わないとバラツキがあるよ
キチガイ君
>>845 洗車機なんかよりも加湿器の方がヤバいよ
>>845 排水再利用してるのは起こりうる
あと産業用中水の使用とか
レジオネラ菌の活動温度は20℃から50℃。
温水を循環使用する洗車機なのかな。
家族で代々ホンダを乗り継いでいるのはそれ以外に選択肢がないから。
収納のユーティリティ,ラゲッジの容量,オフィシャルな中古市場,事故っても立ち寄れる店舗数。
これを満たしているのがホンダだけ。
トヨタホンダ以外は店舗数が少ない。トヨタは系列が別れて,中古市場もない。
収納とラゲッジは言うまでもない。積載と利便性を両立してない車なんてゴミと同じ
ホンダしか選択肢がない
>>851 唐突に何の自分語りか知らんけどトヨタは系列違っても受け入れてくれるよ
>>851 どれをとってもトヨタの圧勝だと思うんだが。
それにトヨタはホンダと違って雨漏りしないよ。
オイルフィルター変えるのになんか蓋外さなあかんの?
>>851 ホンダの系列が一緒になったのはつい最近なのに、何が代々ホンダだよ
プリモだのベルノだのクリオだのと別れてて、しかも同じ車種でも頻繁にランニングチェンジして部品がなかったりするし
>>856 >エレメント交換式
式典をやる必要があるのかと思った
玉切れ整備不良を自分で修理したら、整備工場のはんこを貰って警察に出す書類はどうすればいいの?
警察署か派出所行って通告書と整備箇所を確認してもらえば済むはず
発泡スチロールのパン箱に当たってボディが凹んでるのをみた時は、流石にどうかと思った<ホンダ車
>>858でクスッときて、
>>859でわろてしもた。
>>851 ホンダは系列云々以前に個別の零細販売店がホンダの看板出してるだけだから対応違い過ぎて無しね
ホンダは車いじり好きならお勧め
トヨタは全然壊れないからつまらん。
CVTアッセン交換したりプログラム書き換えたりするのか?
>>867 テールランプ片側消灯で省エネだもんね。
>>837 サーキット限定なら上記の他には使いたいタイヤのブランドによって豊富さや値段が安かったりとかある
やたらなインチアップは見た目かな?
>>768 どういう意味でしょうか?
自分の車も黒ですが、言ってる事がわかりません。
中古車を買った時から付いていたスイッチらしきものなのですが、
一体何のスイッチなのでしょうか?
中古車屋に聞いてもわからなかったので、
よろしくお願いします。
http://fast-uploader.com/file/7072419010864/ >>875 悪い評判を書いている人に聞いてください。
>>874 たぶんテレビナビキットという、押すことで走行中のナビ入力ができるようになるスイッチ。
スイッチ押したまましばらく走行して、ナビが押した地点のままならそのスイッチ。
>>877 ありがとうございます!
まさにそれでした。
ちゃんと車の中調べて純正の色のタッチアップペンとノンシリコンシートとマスキングテープ買いました
それで今日寒い中1時間かけて塗り重ねもしまあまあ綺麗に直せました!
みなさんありがとうございました
1時間で直せるワケないし治すべきもんは他にあるだろ
はい次の話題
レクサスとかでよくあるバンパーとマフラー一体になってるやつってなんていうの?
運転マナーが悪いドライバーが多いといえばBMの4シリーズが最強
ハイエースも悪くね?青信号で横断歩道歩いてたらクラクション鳴らしやがった
>>885 ハイエースでもホーンでもないけど右左折でギリギリ掠めてくるってのはあったな
信号なしの横断歩道で停まらないのは車種問わず
渡ってる歩行者にホーン鳴らしたり加速したりってのはレクサス系、トヨタ系、型落ち外車系、たまにスバル系
そんな印象
同じことを自分や子や身内にされたらどう思うんだろうかね?
まあそんときだけ自分の運転棚に上げてキレるんだろうな
>>879 せっかくだから1時間でまあまあ綺麗に直す方法教えて
>>882 特にこれといった名前はないと思うけど一体型にする意図はマフラー変えられたりしないようにとかデザイン的な問題なんじゃやい?
いや、あれは一体とかじゃなくて、マフラーとは結合されてないよ
バンパーの加飾部の中にテールパイプが浮いているだけ
バンパーデフィーザーとも呼ばれている
浮いているだけだからこういう製品も存在する
https://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000001861/00000000000000004227/00001276 マーク2や3兄弟が改造されまくったから後継のマークXはこういう形になったって話あるけど実際どうなの?
差し押さえでタイヤロックされたらタイヤ交換をして乗り続けたらだめなの?
自動車税はらえていなくて、車検出来ないし、車が使えなくなったら稼ぎにいくことも不可能になる。
自動車税払えないような人間には、自動車は過分な持ち物です。
身にあった生活をしましょう。
でも日本の自動車税がボッタクリなのは間違いない
利権まみれの車検制度もそうなんだけど海外にはそんなもの存在しない
nardiステアリングの取扱い終了につき在庫限りってのはもう廃盤で生産しないってことですか?
廃盤だとしたらHPから消してくれればいいのに。
廃盤と明示しておかないと問い合わせがくる中、
明示しておくと文句言われるとかどうすりゃいいのか
エブリイバンなんですが、ハンドル回すとキュルキュル音が鳴ります
室内側から聞こえます
簡単に治す適切な方法を教えてください
>>898 AVのモザイクと同じだよな
日本国内で販売する全てのエロ動画素材は、公的な社団法人にみかじめ料を搾取されなければならない
車検の項目なんてメーカー推奨のメンテより遥かにザルなのに、それすらしない車両がゴロゴロ走るとか絶対無理だわ
それこそ先日の首都高よろしく故障車で渋滞しまくるぞ
>>901 フロアマットをステアリングシャフトが、こすってないか確認。
リアガラスが雪に閉ざされた状態で対向車が来てバックをせざるを得ない状況に…
俺は万歳降参バックできませんサインを出しているのに相手は譲らず膠着状態、あげく降りてきて俺がスマホで撮影を始めるとケンカ勃発…
雪降るなか降りて除雪とか寒いししたくないし、相手も横着だと思うわ。
俺がバックして当然だと思っているから怒るんだよな?
アメリカはその辺の女子高生でもタイミングベルトの交換できて当たり前だからな
親父が車好きなら腰下オーバーホールまで一人で出来る子も珍しくない
それに引き換え日本の男なんてオイルやタイヤの交換すら自力で出来ないヘタレばっかりだし
車の構造とか内燃機関の仕組みを学校でも全然教えないんだよな
自動車税は今のままでいいわ
軽の自動車税も高くしろとは思う
車が多くてしゃーない
それなら軽規格はパッソやマーチクラスまで格上げしてくれ
韓国やインドですら小型車は1000ccがスタンダードなのにジャップだけいつまで世界から遅れてるつもり?
>>905 後ろが見えない状態で公道に出てくるようなアホ同士が出会っただけ
奇跡に感謝
軽自動車の自動車税なんですが
最新の車種でも中古で買うと7200円なんですか?
>>905 バックはサイドミラーでするものだよ
ルームミラーなんて見なくていい
>>906 そらちょっと盛りすぎw
日本人よりも多少ましかも知れないけどワイの知り合いは日本人とそんなに変わらないレベルだ
でもDIYのレベルは全般的にあっちの方がはるかに高いと思うな
国民性や法律の違いはあるだろうけど住宅事情も関係してるんだろうな
>>905 トラックはもちろん、軽バンやハイエースだって荷を積んでればバックミラーなんて見えないんだけどw
軽自動車は自動車税を撤廃すべき
対人殺傷能力が普通車より低いからな
軽自動車には自動車税なんてかかってないよ
軽自動車税ならかかってるけどな
>>906 それはない。
アメリカで自分の家で車の整備してたら警察に何してるんだって声かけられる
そろそろだよね
次スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板501
http://2chb.net/r/car/1516943353/ >>918 ホントか?
プロ並みの設備持ってるアマチュアがいる国だぞ。
エンジン載せ替えなんかチャチャッとやってしまう。
>>920 それ、日本でもそういう家あるよね、で終了する話だから引っ張る必要無い。
>>892,895
ふとした疑問なんだが借り物のホイール&タイヤの場合は法的にどうなんだろ
返却間際のレンタルスタッドレスとかを想定
返却のためにタイヤ交換してロックごと返却するのはやっぱダメなんだろうかw
>>922 それは使用者が現状回復する責任があるので、貸した側としては
「ロック外してもらえないと受け取れないし、早く外さないとウチとして法的手段をとる」
と、かえって債権者が増えるヤブヘビになるかと。
>>922 ダメに決まってるじゃん。アホなの?バカなの?
>>923 >>924 ふと思っただけだよw
条文読んでないから抜け穴の無いものなのか知らんし
スポーツタイプの車の話で油圧計をつけようかと思うのですが油圧計でオイルの交換時期は本当に分かるものですか?
3000キロとか5000キロとかいろいろ説がある中で
オイルも安くないのでまだ大丈夫なのに交換してしまうのももったいないですし逆もしかりで。
油圧計で距離や期間、走り方に関わらず劣化したタイミングが分かるのであれば付けようと思います。
詳しい方よろしくお願いします。
>>926 取説のシビアコンディションの条件で交換すればいい。
>>926 4000キロ前後で交換してるけど、油圧の変化はないよ。それ以上使って変化が現れる
のかは知らない。
あとサーキット走行をした後は、油温が通常に戻ってもしばらくは油圧が低めなのは不思議。
そのうち元に戻るけど。
>>926 通常の使い方(街乗り)でオイルの交換時期を示すための道具では無いので、無駄。
つける意味があるとしたら、そういうメーター類とかあった方が楽しいな、くらいの意味しか無い。
>>926 交換は乗り方によるけど、油温系のがいいんじゃね
つかいまどきはオールインワンみたいな計器あるんかな
>>926 ターボ車なら3000で替えときゃ間違いない
デフロスターでフロントガラスを解凍すると割れるのか!?マジで?
北國に住んでるけど今までに一度も経験がない、北海道とかだと起きるの?
解氷スプレーはアルコールだしパッキンとか塗装を痛めそうでいやだな…
>>932 聞いたことない(青森)
ガンガン使ってます
HIDとLEDライトてどっちの方が雪道見やすいの?
>>932 道民だけどそんなことはありません
前日帰宅後にデフロスター全開で降りて、翌日の朝にエンジンスターターで溶かして出勤ってのが一般的
雪に慣れてない地域の人が氷を溶かそうとお湯をかけて割れるというのはよくあるらしい
寒い地域だとお湯かけてもすぐ凍って逆効果だからそれもない
>>934 圧倒的にHID
それよりもハロゲンのほうが見やすいけど
シガーに刺す車用の充電器でオススメってどれ?
エレコムとアンカーとラッシュだったかで迷ってる
でも、LEDヘッドライトが増えてきて、将来的にHIDどうなるかね。
ヘッドライトの球切れで「もうHIDの球は手に入りません。」とか言われて廃車にせざるを得なくなるとか・・・
車購入に際してオプションを検討しているのですが、
トヨタのIRカットフィルムってなぜフロントドアの設定がないのかご存知ですか?
スモークではなくクリアだったら問題ないと思うのですが。
>>938 赤外線カメラで運転者を撮影するのに支障があるからじゃね?(想像)
>>939 ただ、グレードを上げると、
フロントドアがIRカット機能付きガラスになったりするので、禁止されてるわけではなさそうで。
>>935 ありがとう
LEDは悪天候で見にくいイメージだったんだけど、代車で雨の日に乗ったときに光量?のおかげか意外に見やすかったので違うのかな?と気になったのですがやっぱりイメージ通りなんですね
>>941 製造時に透過度の保証ができる完成品と、透過度が保証できない後付け製品
透過度低いと違法だから
>>943 なるほど、劣化すると透過度が低くなってしまい、違法となる恐れがあるということですか。
ヤフオクで出てるホンダ純正オプションモデューロ17インチアルミ
CR-Zなどにと書いてあるがCR-Zのモデューロは215/45でヤフオクのは205なんだが
多分オデッセーかストリームの純正オプション品だろ
悪質だな、CR-Zに合うのかよあれ
>>937 今の時代でもHIDじゃない方のD4バルブを買えるからその心配はないんじゃない
>>934 LEDの疑似白色は安物の光。便所の照明に最適の光
>>938 透明なフィルムをフロントドアガラスに綺麗に貼ってディーラーに行ってごらん。
門前払いで点検も整備も一切受け付けてくれない。
法的には問題ないけど、国土交通省様に命令されてるらしいよw
フロントドアガラスの外側に、泥を塗り付けてIRカットとプライバシーを両立
>>945 CR-ZのZF2は205/45R17の設定がある
オフセットは+45mm リム幅は6.5J P.C.Dは114.3mm 穴は5穴 ハブ径は64mm
Moduloのアルミも205/45R17は取り付けられる。
ヤフオクは見てないんで詳しいことは知らんが。
けど、トヨタの熱線吸収ガラス板ってすごいな。
GSから5シリーズに乗り換えたら、正面に太陽があると冬でもジリジリと暑い。横に太陽があると、顔が焼けそう。
7シリーズは熱線吸収だけど。
熱線反射でなく熱線吸収にすんのは他車や周囲環境への配慮かね?
海外の動画とかである車の馬力が馬鹿みたいに上がっててスパーカーぶち抜いたりしてるのってどうやっているのですか?
排気量も2000ccとかで??ってなっております
>>948 ヤナセでは、前のドアガラス板にUVカットの透明フィルムのオプションがある。
後ろもかなり暗いのから透明だで4種類から選べる。
>>953 エンジンブロックやシリンダーヘッドが新規製作
たとえばこれ、RB26の純正スチール鋳造ブロックと社外品アルミ鍛造ブロック
燃料がガソリンじゃなくてニトロメタンって場合もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニトロメタン#%E7%87%83%E6%96%99%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
>>955 こんな部品変えたり燃料変えたりするだけで2000cc700馬力とか可能なのですか?すごい
真っ白い油臭い煙を、強烈に吐き出しながら走る定時走行車に迷惑しています。
程度問題と言えばそうなのですが、当該車はとにかく凄まじいのです。
当該車通過直後から辺り一面が数分間は真っ白で油臭く、
私の眼鏡も油膜でギラギラ、
真後ろを走行していたとすればフォグを点けなければ危険な濃霧に感じるほどです。
なんとかする方法はないでしょうか?
車板の諸大徳にご相談申し上げます。
他板のお奨めスレがあれば、お導きいただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
>>948 トヨタ系が一番うるさいけど理由はそこじゃない
透過率測定器を常備したくないから
指定工場で検査をする時に
貼付が認められた場合は測定器で測定しないといけない
で、その測定器は公差内であれば何でも良いのに
指定品と称して50万くらいするデカイ測定器を国交省が斡旋してる
50万も出して元取れないから最初から断るか明らかに透明だったら見なかった事にしてる
ちなみに透過率測定器を納品してるメーカー2社は国交省の天下り先でもある
実際問題、今の車のフロントドアガラスの透過率は75〜80%。
そこに貼り付けてもなお70%以上をキープできるフィルムなんてあるの?
>>903 車検は検査
メンテは整備
そもそもが違う
そこを解ってないのがゴロゴロしてる
一番わかりやすいのは燃料の残量
残量なんて車検では一切不問でエンジンさえかかればOK
>>956 耐久性さえ考えなければ意外と簡単
でもエンジンをパワーアップしても駆動系が壊れるし脚回りも耐えられないからまともに走れない
スバルの電子制御AWDはランクルさえも圧倒する走破性って書いてありました、何故売れないんですか?
変なDQNに絡まれたんだけど、
こっちもDQNだと、殺すって言われたり進路塞がれても立件できないよね?
むちゃくちゃ煽られて、追い抜いてったからハイビームにしたら前で急停車→急ハンドルで避けて前に怒りの追い抜きスルー→しばらくしたら追い抜かれて急停車→を何回か繰り返してたら、信号待ちでこいつ殺すっていいながら降りてきた。
とにかく喉が痛くて早くのど飴を買いに行きたかったから、薬局に入ったらついてこなくなったけど。
>>967 アメリカなら、そのドキュソは射殺されて消えてる
車速変動の車間距離センサーの搭載を義務付ければいいんだよな
煽り運転したら警告音が鳴るようにすれば、煽りの自覚も芽生える
>>667 そういうくだらない作り話は、ラジオにでも投稿してろ
>>971 もしかして俺に言ってる?
わざわざ作り話を書くほど病んでないけど。
ただ、最近世の中を賑わせてる危険運転 進路妨害 脅迫をされた場合、こっちもハイビームにしたりクラクション鳴らしまくったりしたら非が有るのかと思って。
>>972 そりゃ非があるに決まってるだろ…法律上のアレコはもとより、ハイビームやクラクションの必然性がどこにも無い。
火に油注いで「なんで燃えてるんですか?」ってすました顔してるようなもんで、火傷するのは当たり前だし、
それを自覚してるんだからどうしようもない。
車で煽られたってスレッドで報告したらマヌケだ糞だとまた煽られてw
>>973 そりゃそうか。
DQN同士、同じ事をやり返しまくって相手から手出してくるの待った方が良いって事だな。
ってか、こいつ殺すってどうやって殺すか聞けば良かった。
あと、家族は居るのか 仕事首になったらどうすんのか とか、気になってしょうがない。
DQN同士の戦いで逃げ出した負け犬DQNの嘆きw
殺すまで戦えよw
ネットでは偉そうに書いてるけど実際はビビリまくりなのに草生える
>>960 なるほど、よくわかる説明ありがとうございます。
逆に言うと透過率測定器を常備しているとこなら文句言わずに貼ってくれるということでもありますね。
ナンバー灯とブレーキランプをIedに変えたで
次はなにしようかな?
オイル等の4L缶って規格があるの?ドライサンプ化する車があって
メインタンク?をあれwにして、上にセパレータや吸い出し口を盛って行く
やり方を思いついたが、衝突等の高Gが掛かった時に破損して
内容物をぶちまけるかなぁ。。
メンバー等の固い構造物の間に入れ、缶自体を直接押されたりは
防げる構造、潰されるのは全半壊の場合。
>>947 うんこの色は正しく視るべきニダ。見つかる異常や病気が
あるかも知れないぞ?
ダイニングとトイレは高色彩の照明をお勧めするw
>>981 あの缶って使い捨てで防錆のことなんてロクに考えてないから
永く使おうとするとあっという間に錆びるぞ
高温での評価もされてないだろうし
>>983 新油の入った缶と交換して、オイル交換を考えている。
エンジン側は電動のスカポンまわして、できる限り回収はする感じ
オイルの比重0.8で3.2kgくらい、あの缶だと流体でもぶち抜ける
感じがあるかねぇ。。
>>981 4リットルオイル缶をドライサンプエンジンのオイルタンクに
使うのは危険、エンジン壊し、車燃える。
>>981 だいたい、耐圧(負圧も正圧も)がないだろうに…
あっという間にぺちゃんこか、ふくらんじゃうよ。
建デポの懸賞、国産黒毛和牛が到着、何してやろうかな?♪
福島の多少ベクレている奴か?wまあ年齢的に関係無いし。。
>>987 缶体は大気圧(停止時)〜弱正圧(稼働時)、負圧域には正常なら行かないはず。
手で振り回しても、ぼよんぼよん感触が伝わるから、信用は出来ないよなぁ。。
>>982 ウンコを綺麗に見たいなんて韓国人かよw
>>989 キレイに見たいんじゃなくて正しい色で見たいんだろ
から産まれた
>>992 20年ほど前のディーゼル車に乗っているのですが、本日の早朝(最低気温-18℃)にエンジンをかけようとしたところ、なかなか掛かりませんでした。
症状は、セルは回るのですが、キュキュキュキュボッ、キュキュキュキュボッのようになってしまいます
始動しても回転数が極端に低く、すぐに止まってしまうのでアクセルベタ踏みで1000回転程度まで上がるような状態でした
数分間、ベタ踏みを維持し続けていると回転数が徐々に上昇して安定しました。
このような症状が出る場合にはどのような原因が考えられますか?
>>995 グロー時間が短い?かグロー断線、制御回路不良
1000rpm程度でぐずってる時、震動は多かったですか?
>>996 ありがとうございます
グロー加熱は長く行っていますので、問題ないかと思われます。
振動は特に気になりませんでした。もちろん、回転数が下がってエンジンが止まりそうになれば振動も大きくなりましたが
会社のユニックは常にこれで、かけたら即アクセルレバー全開で放置
古いんだからそんなもんじゃないの
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 20時間 4分 55秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216190014caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1514903510/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新規スレッド立てるまでも無い質問@車板500 YouTube動画>6本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板492
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板543
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板491
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板545
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板548
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板570
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板560
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板537
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板556
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板533
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板569
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板553
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板528
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板517
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板496
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板497
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板487 c2ch.net
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板507
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板504
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板514
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板502
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板519
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板518
・ワなし 新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563 ChatAI回答禁止版 (697)
・新規スレッド立てるまでも無い質問に適当に答えるスレ
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド
・【?】スレッドを立てるまでもない質問・相談【!】
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレッド5
・スレ立てるまでもない質問はここで
・スレ立てるまでもない質問・相談★22
・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ
・スレ立てるまでもない質問@掃除板 part23
・スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問304
・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 2
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談356●
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談340●
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談337●
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談363●
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談332●
・スレ立てるまでもない質問・相談★13 削除知恵袋
・スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart77
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★85
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★95麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問★キチガイ用8
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性180
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★8麗 [無断転載禁止]
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性121
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★6麗 [無断転載禁止]
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性171
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性73
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性135
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性150
・スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問 311
・スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問 303
・◆爆サイ観察板の自治・雑談・質問・スレ立て依頼スレッド
・【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド44
・【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド 94
・【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★75
・【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★60
01:32:09 up 40 days, 2:35, 0 users, load average: 68.80, 83.37, 80.87
in 0.060770988464355 sec
@0.060770988464355@0b7 on 022215
|