◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506 YouTube動画>4本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1525226214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これキーケースなんだけどなんのアニメ?
多分このキャラじゃないですかねっ
>>3 これなに?
3万6000のママチャリとか高くなえろママチャリの中では安いのに誇ってて草
それなりに古い車のことですが分からないので質問させてください
F50シーマのことです
エンジンを始動し、少し間が空いて「ピコーン」という音が鳴るのですがどういう意味があるのでしょうか?
ダウンロード&関連動画>> YouTubeの動画ですが、この動画の丁度49秒辺りの音です
ワゴンRしか乗ったことなくて検討もつきません
どうか回答、宜しくお願いします
>>7 ピコーンって言うかピッって鳴るやつ?多分ETCカードを確認した音だと思う。
今でも光ビーコンや電波ビーコンやってるの?
見えるラジオみたいに消えた?
>>11 現役稼働中。 おいらのナビではバンバンに入る
ただし、高速道路のVICSは今後ETC2.0システムに移行する予定らしい。
キャリパーOH
ブレーキマスタークラッチマスターOH
燃料ポンプ交換
燃料フィルター交換
それぞれ何万キロ当たりですべきなのか教えてください
>>13 燃料フィルターは定期交換部品だ。
5万kmぐらいで、最低でも10万kmまでには交換要。
>>13 走行距離を気にしすぎ。
町で見かける車には小型車でも30万q以上走ってる車はざらにある。
勿論、適宜整備してる。
>>10 遅くなり申し訳ありません
etcだったんですか
それなら警告音とかでは無いので安心しました
ご回答ありがとうございました
>>22 一応整備士なんだけど初めて聞く言葉だったんでな
>>21 ディーゼルのプライマーポンプ付きのやつを言ってるんじゃないかな。
メカニックじゃないからわかんないけど…
自宅駐車場にカーポートを建てようと思うのですがホームセンターで10万もしないようなのはなぜあんなに安いのでしょうか
安心して大丈夫なのでしょうか
>>26 柱の太さ、本数、積雪時の耐荷重などを比べてみて。
何もなければ大丈夫だとは思うが、
有名メーカのでも台風の時に折れ曲がってしまった家の人を知ってる。
>>26 >>27さんに同意
柱の太さは同じように見えるけど肉厚が薄かったりする
工事費込みとかになってるとおもうけど基礎コンめちゃくちゃちっさい
>>28 「我がマンションに数本の杭なし!」
ってラオウみたいに叫びたくなるね
ホイールのビード当たり面の黒いの?を落としたいんだけど
どうやって落とせばいい?リムからのエア漏れの原因になるっぽいんで除去したい
路駐避けてセンターラインを割った車に気づかず正面衝突…
最近の車は頑丈でエアバックもあったから、とりあえず無事だけど
対向車センターラインはみ出しで100対0でいけるかな、走行中にミラー調節していてわき見していた
すみません
ホイールのバランスウエイトを剥がした時に残る両面テープってどうやったらキレイに取れますかね?
>>32 相手の車がドラレコ搭載してなきゃいけるんじゃね?
もしドラレコ付いてたら、余所見の所を撮られて8:2位になるんじゃね?
>>32 前方不注意だと100:0にはならないけど
ブレーキ踏んだけど間に合わなかった主張が通ればいける
センターライン超えは基本過失100だからな
>>38 スモールオフセット衝突よりも正面衝突の方が命が助かる確率は上ですかね?
下手に避けてスモールオフセット衝突をするぐらいなら正面衝突した方が安全なのかな?
WHAT HIDES IN YOUR MIND ?
>>42 車によるだろうね
Aピラー寝てたら
3代目プリウスみたいに
サイドエアバッグ付いてても
ドライバーの頭直撃だからなぁ
オフセット衝突対応車でフルラップ衝突すると衝撃がでかい
オフセット衝突でも車室が潰れないようにするために構造補強材の強度が高いので
フルラップ時には衝撃がモロに伝わる傾向
逆オフセットになるまで(助手席側がぶつかるように)ハンドルを切るのが正解か?
できないだろうけど。
>>46 逆に故意というか殺人罪扱いになりそうな…
回避意思が全く見られないとかいってw
まあ確かに技能的? にそもそも出来るのかとか、
安全マージンを最大限に稼ぐためあえて助手席側に!という主張が認められれば良いけど
それぞれ、実際はどうなるかなあ…
>>48 具体的にどこの国について知りたいのですか?
>>50 ヨーロッパは地域であって国ではありません
ダウンロード&関連動画>> この動画のように「自転車横断帯」のない横断歩道を
「自転車に乗った状態」で横断しようとする「女子高生」が居たら
法的にはどうなの?止まらないと違反になるの?
自転車に乗ってると軽車両扱いだから歩行者じゃないけども・・・
自転車に跨ってマンコすりすりオナニー中なら?
>>52 違反ではないので、捕まった場合もいつでも反論できるように
準備してるんだけど、最近、自転車横断帯の白線表示が消えかかってる場合も
多いことがわかったので、止まるようにしてる。
ここのところ、うちの地域(愛知西三河)では横断者がいる横断歩道で止まらない車を
捕まえるために隠れて取り締まりしてることが多くなったんだよね。
>>33 亀だけど
エアツールのゴム頭のトレーサー使うと取れる
ホイールに傷逝ってもいいのならスクレーパーで抉ることもできる
ノリ系除去はパーツクリーナーがお手軽だよ。
固化したやつだとそこそこ時間かかるけど溶ける。
JCだけと自転車のサドルでマンコスリスリオナニーしたことあります。
店頭に並んでるタイヤ、ホイールや楽天で見る値段って1本あたりですか?4本セットですか?
平均価格もさっぱりなので知りたいです
店頭価格はほとんど四本セット。
タイヤで注意すべきは組換え料金。
ネットで買う場合は気安く、良心的価格で持ち込み組み替えしてくれる業者を確保してから。
タイヤ新品にするとガタガタ中古車が静かになることがある。
今は独身でアパートで一人暮らしをしています。
家賃4.5万円で車はワゴンRに乗っています。
ふと思いついたのですが、アパートを引き払い車で住めば節約になるかなと。
ワゴンRは狭いので家賃が浮いたお金でアルファードなんてどうなと思います。
車で住む事って法律的には違法になりますか?
>>61 電気、水道なくなるんだよ。
住所氏名で本人確認が普通。
>>62 そう、光熱費も不要になるのでかなりのお得になるんですよね。
車内で充電出来るので電気代はタダだし。
郵便はどうしたら良いのかなと思っているんです。
>>64 それはどうしてですか?
駐車場を住所にしようかと思います。
1600ccの車を販売するメーカーって何なん?理由あんの?
税金面で不利やん。
1010kgの車とかもそうやん?
たった10kgの差で重量税上がるのに何考えとんねん
所詮ぜいたく品だからそんなこと気にする奴は、「貧乏人が乗る車(スズキ社長談)」の軽にでも乗ってろ、ってこと。
>>69 検査や認定の時点では基準値が緩くて、メーカーがそれに合わそうとするからそうなる
1600は欧州に合わせた結果
>>60 4本で4000円は高い?バランス調整込みの値段で
静かになるのは嬉しい
一旦逆に振ってから曲がる運転は雪道でスリップを起こしやすい運転技術なんですかね?
滑って慌ててブレーキを踏んでさらにスピン(´・ω・`)270度ターンを決めてしまった
>>75 トラックでそれやると「揺れ返し」で簡単に横転するぞ。
海上コンテナーの片荷で横転重大事故が頻発したことから
業界で公式実験を行ったことあるがいともあっさりと大型トレーラーがひっくり返ってしまう。
所でジャップ(日本猿)のカーオタクはブログ等で何故わざわざナンバー隠すの?
わざわざ目立つように改造されてる癖して最も目立たないナンバーをわざわざ隠す
希望ナンバーでナンバーまで目立つようにしてそれを隠す
まだナンバー以外を隠すほうが理解できる
そもそも番号なんて興味ないし実際には普通に見えてるもの
よほどの暗記マニアでもない限り覚えようともしない
たとえ暗記マニアみたいな人が覚えてたとしても、ネットで見ましたよ〜ってぐらいになるだけで
それぐらいが嫌なら何故、ハデな改造したり、覚えやすい希望ナンバーにするの???
へんちくりんなボディーカラーのほうがナンバーの数万倍目立つし特定しやすいのが馬鹿だから分からんって事でOK???
馬鹿なの?? アホなの?? チヌの???
日本人のカーオタクってそこの所、超絶馬鹿だよな???
なんつっても普通に見えてる物はわざわざ隠す(大爆笑)
日本人のカーオタクの馬鹿っぷりを拡散する為にどんどんペーストしましょう!
>>75 遠心力増やしちゃってるから滑る
慣性ドリフトと一緒
>>75 振り返しといって、一部の自動車競技では必須の技術だよ
車体が不安定になるのを利用して一気に向きを変えるもので、高い技術が要求される
公道で不用意にやるもんじゃないよ
車種別の配線図や車内内張やパネル等の外し方が書かれたマニュアルみたいなものって素人でも入手可能でしょうか?
国産車ならディーラーに行けばコピーくれる。
外車は整備情報は秘密にするみたい。
外車に乗ってた時は Haynesのマニュアル買った
中古だったんでディーラーにコネがないってのもあったが
>>65 一部過疎地の軽自動車を除き、車庫証明を要するため、住まいが無いなら月極駐車場の契約が必要になる。
車庫証明そのものは駐車場を使用者住所として、地図にもその旨記載すれば警察としては文句が無い。
文句があるとすれば月極駐車場を契約する大家や不動産屋で、そこを住所にして住みますという許可が
得られなければ、車庫証明に必要な承諾も当然得られない。
仮に虚偽の住所などを書いて承諾書を得たとして、そこに住んでいるとバレたら当然契約違反で退去を
求められるし、退去しない場合、外出中にレッカー移動されて住居を失うことになる。
「車中泊で生活しても可」という駐車場契約を結べる不動産屋なり大家を探すしか無いね。
それが結果的に駐車場というより土地の賃貸契約になって、アパート代より高いかもしれんが。
プリウスが盗難される車の1位ですがそんなの盗んでそのあとどうするんですか?
>>88 海外に密売するか、部品として売るかの二択。
プリウスみたいなどこにでもある車ならそうそう無いが、比較的レアな車だと報道やバラエティ、ドキュメンタリーなど海外からの映像で
「俺の車が走ってた!」
なんて事も、たまにある。
>>88 さらに、「そんな車」ってくらいありふれてる割に、部品をまるっとAssy交換しないと故障からの復帰(もはや修理じゃない)が
できない車だと、正規ルートで高い部品買うより裏ルートで安い部品買った方が安かったりもする。
昔ながらの車だと、適当なDIYレベルで走れるようにできる技術はむしろ新興国の方が今やレベル高かったりするが、
電子制御の塊みたいなのだと、それじゃ走らんどころかヘタするとシステム起動しないし。
犯罪に使う場合もあるよ。
目立たない車だから、停めておいたり逃走に使っても、足がつきにくい。
圧倒的に人気だからだろ
お前らがどう思ってるかは知らんが海外じゃ高品質日本車の代名詞だぞ
>>88 バッテリーの転売が美味しいらしいな
個別のシリアルは無いから売っても足がつきにくい
あとのパーツはそんなに値打ちない
>>93 バッテリのシリアル番号あるのしらないのか?
>>94 よほど分解して限られた部品しか使わない限りシリアル番号はあるし、リサイクルの関係でシリアル番号管理もされてるしな…
まあシールでシリアル番号貼ってあるだけみたいな場合は貼りかえる手もあるが、大抵は海外で正規の整備を受けない場合や、
盗難車の修理用だろうね。
ノートPCのバッテリーだってシリアルが売ってあって
ソフト的に読み取れるようになっているのにな
フロントガラスの傾斜でメガネと絶妙に何かが悪い感じで眩暈がするんだけど
同じ症状なる人いる?
対策あれば教えてください
あぁ、判るな
メガネのレンズの周辺ゆがみと
フロントグラスの周辺ゆがみがシンクロするんだよな
コンタクトで解決した
まずそのガラスは純正品なのか
社外品に交換すると微妙な歪みがあることも
>>94 あるけど車台番号と紐付けしてないから意味ないよw
>>101 あること認めたならそれでいいよ
勘違いに気づかせられただけで
俺は満足だ
税金払えねぇ、去年の滞納と合わせて9万円\(^^)/
未納では車検が出来ないからバイトに通勤出来なくなる…
無車検車でバイトを続けるか通勤不可能で辞職するか…(´Д`)
ミニバンって2ちゃんでは馬鹿にされるのは何故ですか?
ミニバンってとってもメジャーな車で、道路を走っている乗用車の過半数かと思います。
30年前ともなるとミニバンなんてジャンルは無く、道路を走っているのはセダンが過半数でした。
そんな時代の人がミニバンを馬鹿にしているのでしょうか?
(゚Д゚)ハァ? ミニバンなのに車が趣味??102
http://2chb.net/r/car/1524907471/ こことか車板を眺めてれば察するとこがあると思うよ
30年前ならミニバンと呼ばれてないだけで、サニーバネット/チェリーバネット/ダットサンバネット、ライトエース/タウンエース/マスターエース、デリカスターワゴン等々既に存在して、ファミリーカーとしてある程度の需要はあったけど。
ボンネットのある側面スライドドアのプレーリーなんかもあったな。
>>101 その紐付けって車検証を見ればわかるとかそういうレベルの話?
トヨタは間違いなく紐付けしているだろうけどね
>>104 ミニバンやら軽やらと馬鹿にしている奴らって車すら買えないヤツらの集まりだしな
>>109 最後の砦だった軽もコミコミ200万円超なんてのが出てきたら叩きが凄まじいからな
>>104 車自体をバカにすることはないだろ、
多人数を快適にのせるとか
たくさんの荷物をのせるとか
用途どおりの使い方をすれば当然これに変わるものは無い
もし気になるとすれば
所有する意味があるのかどうか…
の先に答えがあると思う
>>112 「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#130[齋dこぶし禁止]
http://2chb.net/r/car/1525437474/ これ見てごらん?
住人は逝かれてる
プライバシー侵害や個人情報晒しまくりで会話になってない
>>104 俺はおもいっきしバカにしてるぞ!
ミニバンに一人wwww空気運ぶの楽しい??wwww
コーナーで傾いてるwwwww
燃費最悪wwwwww恥丘に謝れだお!!
加速悪るwwww遅っwwwww坂登ってねぇぇぇぇぇぇぇぇ
パパ頑張れぇぇぇぇバスの運転楽しい???ww
って。ごめん。
性格悪いアンチリア充ってだけだから気にすんな
>>116 このキチガイどもは住所割りだしやがったから
ID出すことすらハッキングの危険があるからな
>>117 はいはいさっさと専用スレにお帰りくださいね
ここまで荒されたらかなわん
>>118 荒らすほうが悪いから
文句はストーカーに行ってほしい
書く先々に現れては名指しで荒らしてるのが悪いんだよなぁ
先に言っておくんで、
これから書き込んでくるアルファードやID:gbm4wTm4が書き込むと思うけど
悪く思わないでね
こいつらが悪いんだ
>>118 そういやお前も俺に向かって豚とか言ってたな?
ナメてんのか?
お前が荒らしに来てるようなものだぞ?
ミニヴァンもアリだとは思うぜ?
デブがバイクに乗るデブバイとかWRデブ、ランデブ、GTデブ
それよりはミニバンでもエヌBOXでも乗ってればいいんじゃねえの
細マッショスポーツマンしか似合わないスポオツカアなんてべつに乗ったからっててめーが痩せるわけでも毛が生えるわけでもねえしな
ID:QNHxA/nX
こいつもやばい
キチガイ
絶対に会話させないという強い意志が見える
ってなわけで
N-WGNを必死こいてミニバンとか軽ミニバンとか言ってるあほを黙らせたいのだけど
>>130 場外乱闘してんのは荒らしのほうだ
文句は荒らしに言ってくれ
つーかお前が荒らしだとか主張している奴らはこのスレにいなくて、このスレ張り付いて荒らしてんのはにお前しかいないじゃん
一人で関係ないスレ荒らしてないで帰れよ
>>132 荒らしてないじゃん
スレタイにのっとってこのキチガイをどうすればいいか質問してるんじゃん
>>134 スルーしたって無駄
奴らは軽ミニバンとか言ってるバカなんだ
悔しい以前の問題
犯罪だから指摘してんのに暴れるんだよ
ミニバンを叩いているのはごく一部の嵐だったのか。
本当は乗りたいけど乗れない理由があるとかかな。
興味あるけど乗せる家族もいないし友達もいないしなぁ、とか、
アウトドアや旅行も趣味じゃないしなぁ、
でも大きな車に魅力あるけど、買えないなぁ、
燃費も悪いし1人で乗るにはもったいなくて、
そんな俺はコンパクトカーだな。
あーでもいつか大きなミニバンに乗りたいなぁ。
ってのが心境なのかな。
車の中もしくは近くで冷凍食品の解凍および加熱をしたいです
タケルくんとかよさそうに思っていたのですが時間がかかりますし
バッテリが上がらないようにエンジンをかけるのは本末転倒と思っています
やはりカセットコンロのコスパが最強でしょうか?
いや、じぇんじぇん違う
4人家族ならミニバンなんか不要だからだ
一人移動時だとミニバンはハンデでしかないし
人車一体感薄いし運転してて楽しくない、むしろ苦痛だから大嫌い
トルクが一番あって
現行で買える5ナンバーサイズの国産車ってどれ?
平坦路でATエンブレ厨は何なの?
単なるアクセルオフなら普通だが、フットブレーキを使わずにわざわざギアを落として急減速するって基地外か?
>>143 マツダ車の6ATだけど、なんちゃらどーたらってシステムで勝手にギア下がる
ワンセグのアンテナをフロントガラスに貼り付けてるんだけど
取り外して再度別の場所へ貼り付けたい場合、どうすればいいの?
再度貼り付けるための接着剤か何かあるの?
10ATってトップギアになるまで9回も変速ショックがあるんだろ?
俺の愛車ekワゴンの3ATが至高。
ホップ・ステップ・ジャンプ、発進・加速・巡航。
実に合理的。
ドルフィンアンテナをつけたんですが天井とドルフィンアンテナとの間に隙間ができたので、それを埋めるために3Mテープを3層くらい貼って隙間を埋めました
見た目が悪いので何かで目隠ししたいんですがいい方法はないですか?
自分の理想は5ミリから10ミリくらいのゴムみたいなものを使って両面テープの部分を隠せたらと思っています
いい方法がないですかね?
酒気帯びで免許取り上げられた…正式に取り消しになるまでは運転していいの?
>>146 3ATは安物車の街乗り仕様車。
60K以上出すと音は煩いし燃費も最悪。
大人しく街乗りしてるなら合理的かもな。
>>145 貼り直しは効かない。あれは新たに買い直すものだよ。
純正品は高いから安い社外品をネットで買うといいよ。
窓ガラス全部アクリル板にしたら車検通らなかったったw
>>147 基本はルーフの形に合うように削って付けるんだけど
それが出来ないのなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FQ77P9G こう言うので隠したらどう?
冬タイヤを売って金に変え車の維持費にするのってタコが自分の足を食うようなもんだよなぁ
夏タイヤで冬に走るぐらいなら、夏に冬タイヤ装着の方がましかな…
任意保険も滞納で解約されたし事故ったら終わりやな
>>145 貼ってある部分は剥がすと再使用不可なので買い直し
その部分だけ売ってる
コードは使えるけど頭の黒い所の両面テープを剥がして張り替えたりしなければならないよ
その時にターミナルみたいな所が折れたりして全部買い替えになる事もある
パイオニアは簡単に取り替えられるようになってるけど他のメーカーはやりにくい
>>143 信号等で止まる時、パドルがあると使いたくなる。
ブレーキ使わずに止まる事もある。
バイク乗ればわかるけど減速時のシフトダウンは再加速のため。
ブレーキランプ光らせないで減速するバカ共
危険だから運転しないで下さい
>>156は除く
バカがバカを駆逐してくれるバガだけど良い人
>>152 レスありがとうございます
それは自分でも目を付けてました
こういうの使った事ないんですがアンテナに沿って巻けますかね?
夜間に濃霧で前方が全然見えない場合、ハイビームにするのは間違いで
ロービームで走らなくてはならない でOKですか?
お金とか労力とか法律とか一切無視で作れるだけ作るとして、人間は何ccの車まで作れるの?
気筒とタイヤを増やせばいくらでも
タンカーで1000000cc位
>>161 実際にやるとわかるが、霧中でハイビームにすると霧に反射してかえって見えなくなる。
ロービームにしなければいけない、という法律があるわけじゃないが、ロービームで速度を落とした方が安全。
ツイッター見てたら出てきた動画
黄色の車線、追い越し禁止の道。
対向車線で追い越し中に、こちら側と遭遇
その場合、変に避けて、自分だけで自損事故になるぐらいなら
ホーン鳴らしたりする余裕があっても
ぶつけようと判断するのも正しい判断だよね
>>164 ありがとうございます
前が見えないのでハイビームにしたら霧の彼方にいた車が激怒してえらい目に遭いました
免許証の有効期間の元号表示って何なの?舐めているの?
平成35年まで有効?
行政文書は全て西暦で統一するべきだろうが税金乞食共が。
>>167 元号表示めんどくせえよね
食品の消費期限、カレンダー、スケジュールあらゆる物が西暦だから、
急に元号で何年と記入する機会があると一瞬考えてしまう
>>167 以前見た国の何かの長期計画で、平成50年だか60年だか書いてあるやつがあったよ。
そんなの来るわけがない。
元号廃止してほしいね
昭和40年生まれの人が今年何歳か解らないが
1965年生まれなら53歳とすぐに解る
>>165 アホか?まずは何が何でも回避。
助かったあとはそう思うことがあるかもしれないが
もはやそう思うこともできなくなってるかも
知れないわ。
>>173 都市伝説。ボルボとかも。
死亡率が下がるのは確かかもだが、その分、相手の死亡率が少しアップ。
>>167 更新の時、平成35年はいくら待ってもやって来ないから期限切れには注意するように言われた。
>>173 ダイアナ妃はベンツでなくなっています。
国民主権なのに天皇の在位と公文書の年号を合わせるのは
おや、こんな時間に誰かが来たようだ
>>176 あのメルセデスに乗っていた4人のうち助手席でシートベルトを
着用していたボディガードだけが生き残った事実
後席にいたダイアナさんもベルトをしていれば確実に助かっただろう
>>176 >>181 あれは150キロ超えてたらしいからな
確かW140だったろ
>>153 日本が広いということ忘れてるだろ
南関東以南は冬タイヤは生活必需品ではない
これLC?
>>185 ポイね
これも箱根で潰れたポルシェGT3と同じで
コースアウトでサイドから逝ったんじゃないかな
LF-Aの黒歴史も
なかなか検索エンジンではヒットしない
[現場映像]トヨタの成瀬氏、事故死
https://response.jp/article/2010/06/24/141962.html 正直、この程度でトヨタのトップガンが死んでしまうんだろうか
>>185 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/k10011427761000.html 5日朝、山梨県富士河口湖町で乗用車が道路脇の木に衝突し
東京から観光に訪れていた50代の男女2人が死亡しました。
5日午前6時半ごろ、山梨県富士河口湖町船津の町道で
富士山方面に向かっていた乗用車が道路脇の看板を突き破り木に衝突しました。
この事故で、運転していた東京・杉並区の医師、中村純太さん(56)と
助手席に乗っていた東京・渋谷区の看護師、増岡麻奈美さん(55)が
胸などを強く打ち病院に運ばれましたが、およそ2時間後に死亡しました。
警察によりますと、2人は大型連休を利用して観光目的で富士山方面を
訪れていたということです。現場は富士山麓の山林を通る見通しのよい直線道路で
車は前の部分などが激しく壊れました。警察は現場の状況から車がかなりの
スピードを出して木に衝突したと見て、事故の原因を詳しく調べています。
http://www.dr-nakamura.jp/original2.html >>186 ニュース見たところじゃ、かなりロールした角度で立ち木にグラスエリアから突っ込んだみたいだったな。
>>190 車の壊れ方が中途半端だから
下手糞がスロットル抜いてブレーキか
あかんわな
うちの選挙区なんて不倫相手乗っけて飲酒事故起こしたのが
いまだ…
サイドガラスにキイロビンでも取れない水が垂れたような縦筋の跡があるんですが他に取れる可能性のある方法あれば教えて欲しい下さい。
よろしくお願いします。
この右折ラインの斜線は何がしたいの?有害無益だと思うが。
ID:BBULPrzi
人間性がアレな発言しかしてないなコイツ
>>200 君がどう思うがどうでもいいんだけど、なぜ車線を設けているのか私は意義が理解できないから聞いているわけ。
説明できないのならレスしないでね。
青信号の時に右車線のやつがそのまま真っ直ぐ行かないようにかな
>>196 これはまだわかるけど
https://goo.gl/maps/vB2mLte8oJ12 みたいに、センターラインがこちら側に入り込んでるのはマジ意味不明
対向側にゼブラ要らんだろ。全部こっち側でいいだろ
直進レーンだと思ってたのがいつの間にか右折レーンになったら困るからだろう
昔都内にあって、しょうが無く右折したよ
(斜線は有った方が分かり易いな)
>>196 他所からのドライバーが知らずに右折レーンに突っ込むのを防ぐためじゃね
その交差点の先は片側1車線なんだろうし
知ってる地元ドライバーは右折したきゃ突っ切っていくだろう
>>204 コンビニに右折で入る車への配慮だろ。そうじゃないと後続車が詰まる
>>202 日本の道路交通法では中央線に沿って道なりが基本
その交差点のように第二通行帯が突然右折車線になってしまっては
直進したかった車両がそのまま右折レーンに入ってしまい
交差点の直前で車線変更したり事故を誘発する恐れがあるから不味い
だから手前に導流帯を儲け更に駄目押しで車線減少の矢印を標示し
「道なりに進む直進車」に教えてくれてる
勿論、導流帯は直進車の進行を促す物なので右折車には関係ない話
>>204 黄色がセンターラインで
白線囲いの斜線が導流帯だから何の問題もない
導流帯を通っちゃいけないと思い込んでいる人がいるから混乱するんだろうな。
右折車は導流帯を踏んでそのまま直進して交差点で右折すればいいんだけど。
理解できない←分かる
だから俺ルールが正しい←分からない
うちの職場にもいるねー
さんざん説明した結果分かったのは、理解する気も能力もなかったというw
スペアタイヤってやっぱり乗せとかないといけないかな?
使わないし、でもマーフィの法則みたいな外したらパンクなんて事になったり…
心配なら載せておくしかないかな
>>213 ここ10年、20年の大衆車は最初からスペアタイヤを積まずに販売されてます。
もちろん対策として応急修理剤や電動コンプレッサーを積んでいたりしますが
ほとんどロードサービスやパンクのまま走行で修理施設に行けるので気づかない人も多いだけ。
>>214 20年くらい前からあったけど本格的に積まれなくなったのはまだ5年くらいじやない?
「スペアタイヤ使わない」という考え方は間違ってると思う。
左側車線から右折のため右折車線にでる車に
右折車線を突っ走ってきた車が追突するのを
防ごうとしているのでは。
急に飛び出すからな
笑ってまうのは
アーシング -> 本当に効果があったらメーカーが採用してるはず!
アルミテープ -> トヨタが採用してるから効果があるはず!(イマイチ信用してない)
なんだよな
メーカーが採用したら信じるというのに、
アルミテープに関してはほとんど信用してない
どっちやねんと
アーシングはメーカーもやってるんじゃね?
今のクルマは一昔前のクルマに比べてアースポイントが増えているように見える
>>222 アースがなければクルマは走らないよね。
莫大な電力を常時発電供給するオルタのアースはエンジンブロックに
そしてそのオルタからのアースをしっかりバッテリのアースに、車体でいちばん大電流をとかう
スタータにも必用以上のアースラインが施されてるが。
車が走るために最重要なアースラインは標準でしこたま確立はしてる。
さて俗世間がアースだアーシングだと騒ぐアースラインはドコとドコを結ぶアースなのだろう。
ファッション的にこれ見よがしに銅線を渡すネックレスやブレスレッドのような装飾品のことなのか
樹脂フェンダーとフェンダーウインカーを付けるための配線か?w
まーギリギリまで軽量化されたプリウスに
エアロいっぱい付けたりしてるからにゃー
>>222 必要なアースはもちろん取ってる
アースポイントが多いのはアース側の配線を少なくする為じゃないかな
ボディーやエンジンブロックって鉄だけど断面積が大きいから抵抗は低いよ
むしろプラス側の配線を強化した方が良い
プラス側の経路は一本しかないし最近の車の配線は細くなってきてるから配線での電圧降下が大きい
パワーウィンドウは0.5sqだしライトは0.3sqなんてものある
新しいうちは良いけど古くなるとトラブルになりそうな予感がする
>>226 参考までにライトに0.3sq使っている車種を教えてください。
今まで修理した中でヘッドライトの配線で1.25sq以下を使っているのは見たことないんだけど。
最近のトヨタ車のledヘッドライトのLINの信号の線は0.3sq使っているけど電源配線は2.0sqだよね。
>>221 アーシングはアレコレ試すと確かに違い出て面白いのよ。
ある時なんか、適当につないだらなぜかマフラーから猛烈な黒煙吐いたことある。
その経験からするに、なにか不足してるかどうかはともかく、純正でいらんとこに線をつないで無いのだけは確かだ。
漸く来たよ、自動車税納付書
こんなものネット決済にしちまえばいいのにな
モリカケ問題見てて
日本で一番劣化してるのは
役人と野党とメディアじゃねぇか
>>229 ずいぶん遅いね、俺の所は5月2日に来た。
それに、ネットバンキングやクレジットカードでネット納付できるし。
>>230 >>231 クレカで手数料徴取はご法度だが
約款で公共料金、税金は除くとなってるんだよな
もうメガバンも手仕舞いだし
俺の同級生が支店長になった都民銀行も終わった
あとは役所だよ
羨ましいぞ
自動車税を安くする方法はありませんか?
10800円は結構な痛手なのですがorz
>>233 腕を切り落として障害者になれば、減免ありますよ。
ディーゼルでもスロットル付きならRECS出来ますかね?
95プラドの1KZなんですが
>>237 ま、ご存知の通りトヨタディーゼルはEGR用にスロットルは付いてる。
なにで、できないことはないが
1KZはターボついてるし、渦流室式なんで吸気管ままっすぐなので
多少スラッジが溜まっていても性能を悪化させることはない。
実際は多少どころかすごく汚いとは思うが…
それが取れたで取れたで、たいへんなことになると思うので
やめておいたほうが無難。
ピストンスタンプ。液圧縮で壊れる。
性能が落ちてるならインジェクタの清掃あるいは
思い切って交換したほうが良い。
>>234 障害の程度によっては減免にならないぞ。
6月車検なんだが早めにと思って自賠責と重量税だけ払った
あとは整備も兼ねて車検を、と思ってたんだけど、ここにきて車の買い替えを検討し始めたのよ
この場合、車検通さずに車買い換えたら自賠責と重量税は無駄銭になってしまうのかね??
ちな、検討中の車は中古車です。
>>240 どうしてそんな早とちりしたのか分からないけど
重量税は永久抹消か解体して解体証明貰えば還付申請できる
※名義注意※タイミング注意(各自治体で違う可能性有り)
自賠責は加入した保険会社に解約用紙を取りに行くか郵送で貰い
指定の場所へ不備のない指定の書類を送れば解約が出来るが
支払った分が全額戻る訳ではない
その前にその車が下取りできるほどの価値があるのなら
新しい車(中古車の場合)を買う店に相談
新車ならいつ来るか分からないので自腹で車検とって
その分下取りで色を付けて貰うか
ギリギリなら代車を出して貰うか
その店との信頼関係次第で変わると思う
そんな難しく考える必要ない。
自賠責に関しては引き継げるから、今の車を廃車登録して次の車に引き継けば良い話。
損も無い。
>>240 ウソだろ。
自賠責はともかく重量税は前払い出来ない。
重量税は車検合格時に印紙に消印して納付。
自賠責は、まあ、かけ損覚悟。
>>243 払ったって印紙を買っただけって事なんじゃないの?
それなら印紙は次の車につかえるし
そもそも重量税の納付方法を理解してれば
240の質問はでてこない。
>>240 こういうひとって重量税と自動車税のちがいを理解してない人がおおいんだよね。
車検はオマカセだから重量税の印紙の存在すらしらなかったりして
同じ車で同じエンジンの車に乗り換えるときって任意保険の値段変わる?
走行距離だけ少なくなる
今朝我慢できなくてうんこ漏らしちゃったんだけど
車のシートのシミってどうやってとればええの?
>>249 そのパンツを綺麗にする手法をそのまま使えばいい。
選択して綺麗になったなら同じ洗剤と水量で丁寧にあらってバキューム吸引してから乾燥すればいい。
エアコンの暖房を最強にしてACをしっかり聞かせ放置すればからっと乾くよ。
>>232 クレカだと手数料が掛かるからモバイルnanacoにクレカでチャージして支払ったが、nanacoチャージだとクレカのポイント率が下がるから結果としてクレカで直接払った方がお得だったでござる
>>247 基本変わらないが
車両保険は年式新しくなると高くなる
3月24日に車を購入し下取りに出したのですが
下取りに出した車の自動車税通知がきました
4月1日の時点で名義が変わってないからきたと思うのですが支払いの義務はあるのでしょうか?
>>251 ありがと
普通の洗剤でおーけーならやれそうだから試してみるよ
車屋に苦情言え。24日なら充分月末までに抹消出来た筈なんだから。
>>254 当然支払いの義務あるよ
逆に義務ないと思う理由は何?
>>256 名義変更に必要な書類を4月の中頃に要求してきたので難しそうです
せめて月割りでも返してもらいたいです
>>257 こっちは3月に売ってるんだから使用してない車の税金なんて払いたくない
>>259 払いたくない=義務がなくなる
って考えていると言うことでしょうか?
>>260 3月に売ってる=義務がなくなるです
まあ所有者が変わってないので支払い義務が出てくるのでしょうけど
>>254 法律上の納税義務はアナタにある、ただ金銭的にはクルマの売買契約として4月にかかる税金を
どう処理するかに関わる。
売却先が以後の課税についていっさい払うという契約なら払って貰えばいいし
売買金額にその4月課税が含まれていたならアナタが売却代金から払えばいい。
一般的には売却した時点で名義や課税義務をふくめて譲渡してるんで相手先が金銭賠償としてあなたに税額分を渡すことが普通
>>254 私の経験上では買取り店やディーラーなどでは3月に買取りや下取りをした車両の新年度分の自動車税1年分を前所有者に負担させるのは聞いたことがありませんので、契約内容を確認して再度、買取り店へ連絡してください
ただし、この時に責任者と直接話をすること。
その際に新年度分に関しては、売却後になるので当然、当方に支払う義務がないことを伝えてください。
>>259 払わなくていいんじゃない?
車屋の方で手続きすると思うからそのままにしておけばO.K.
>>262 >>263 >>264 ありがとうございます
とりあえず契約内容を確認してみます
>>254 普通車?軽自動車?
それでも微妙に違ってくるけど
まあ、でも放っておいて困るのは車屋の方なんで放っておいて良いと思うよ
自動車税が未払いの車は売る時に差額を取られるから放っておいてもその車を買った奴が払ってくれる
>>267 軽自動車です
今回買った担当の人は色々といい加減なので信用してません
>>255 汚れを落とすのは洗剤。
臭い、悪臭、ウンコの臭いを消すのは香料。
>>268 信用して無くてもいいから「クルマの税金来たから払って置いてね」って言うだけの話しでしょ。
その確認を取っておけばいい。
税金を払わない限り車検は取れないから新しいオーナーが払わざるをえないわけだし。
嫌だといったら車検証紛失で永久抹消にいってくればいい。
同じ車種で走行3万キロの車と12万キロの車は
車に詳しい人なら、目隠しして助手席に乗っても判別できるのですか?
できない。
普通のメンテしてれば12万qは絶賛絶好調中。
タイヤは新品タイヤと擦り減ったタイヤの差はそれこそ目をつぶっていてもわかる。
前照灯が片方つかないからガソリンスタンドのピットで直してもらおうと思います。
「電球切れたみたいだから交換して」といえば良いのでしょうか?
あまりにも素人的な言い方で舐められたくないのでもっと適切な言い方があれば教えてください。
油田持って自前のガソリン使ってるユーザーはあまりいないのだから気にしないこと。
>>273 「おーアンチャンこれ治したってくれや、なかでおちゃのんどるさかい。」
たとえ目上の中年や初老にでも「あんちゃん」というのがコツ
もちろん女性ならねーちゃん。
5分ぐらいしたら「はよせんかいな」ってピットに声かけると素人感がゼロ
ただし帰り際にはツリはいらから皆でお茶を飲んでと1000円以上余るように払うこと。
例えば4500円でも7000円わたして不思議そうなレジのやつに上のセリフを吐くとプロ感が3割り増し
>>275 自販機もない上にお茶が出てこない場合の対処法は?
カーナビのウーファーのRCA出力ピンプラグ「L」と「R」が出てます。
ウーファーのクロスオーバーとかフェーズとかの設定項目に「ステレオ出力」「モノラル出力」があります。
「ステレオ出力」:普通に「L」「R」に別れて出力されるのはわかります。
「モノラル出力」に設定したら
1、「L」「R」どちらにもブリッジされたモノラルが出てる→どちらのピンプラグで接続しても同じ
2、「L」にモノラルで「R」は無音、又はその逆
取説には何も書いてないので普通どっちなんでしょう?
2だった場合どちらが優先とか決まってますか?
>>278 普通は、両方からモノの音が出て優先もない
>>279 ありがとうございます。
片方は音が小さいような出てないような気がしてましたが
気のせいってことですね
>>275 アドバイスありがとうございます。
行ったらちょうど店員が車の正面に立ったのでライトをつけて指差して「これ直して、オイルも換えといて」と言いました。
あとはレジ前の休憩所で待ってたけどレジの女の子が可愛かったので色々妄想してたら終わってしまった。
>>276 コーシーのみたいんで出前とってくりやって言えばいい。
っていうか販売機も無いようなサービスステーションでヘッドライトは交換できないよ。
ジュースも在庫できない店舗にライトバルブが在庫できるわけもない。
>>283 花粉の季節も過ぎたんでとか言われてエアコンフィルターも換えたら一万超えた
やべえ結局素人丸出しか
ちょっと激しく走った後、ホイールのダストを洗おうと、
水道の水をホイール回りにかけたら、ブレーキから白煙が出ました。
ローターの歪みとか大丈夫でしょうかね?
それブレーキ引きづってたんじゃない?
ブレーキダストは1箇所だけ多かった?
レーシング系の850℃対応のパッドなんで、全体的にダスト特盛りです。
某動画でレクサスLFAのブレーキキャリパーが真っ赤に発熱してるのを見たのだが、どうやればなるもの?
普通の車じゃ無理?
>>289 カーボン製のローターとパッドでは昔の定番。
グループCカーとかは昔みんなそんな感じだったよ。
>>289 競技用ブレーキシステムに交換の上激走。
まあ、真っ赤になるのは「ローター」でキャリパーまで真っ赤になったら
ペーバーロックでアウトなんだが・・・
>>289 ローターじゃなくてキャリパーが赤熱するんか?
みんなサンキュー
ちなみにユーチューブにあったバカの使いって動画だったかな
これです!
>>298 ノーマルの車だと赤くなる前にフェードしてブレーキが効かなくなる
一旦焼きが入るとキーキー言い出す事もあるから余計な事はしない方が良い
>>294 これをみてほとんどフロントブレーキだけで止まってると思うのはよい子。
急加速して急ブレーキで止まるのがサーキットを速く走る方法。
>>301 トップスピードが同じでも加減速が早ければ全体の平均速度が上がるのよね。
それで名物「ジェットカー」は各駅停車一般電車では最高の加速度を必要とした。
どこぞのアホコテ、いまだに「ベーパーロック」って覚えられないのな。
>>302 それで満員山手線電車の加速は良いんだ。
JRが電車メーカーにダイヤ維持できる仕様を突きつけるんだな。
ジェットカーも駅間距離が短いから速度うpのためとwikiにかいてあった。
フェードは簡単に起きるけど
ローターも簡単に赤くなるぞ
>>301 よろしくメカドックでナベさんがそんな事を言っていた気がする。子供だったから、ブレーキを強化してなんで速くなるのか不思議だった。
>>272 タイヤ交換すると、ロードノイズがまるで違う。
ヒューズボックスから電源をとってドラレコをつないで、しばらく問題なく使えてました。
10日後くらいからセル不良やら、ミッション警告やら、不安定になったので、その電源を外してみました。
するとエンジンoffで、ライトスイッチoffにも関わらず、ハイビームが点灯し、エンジンを始動したら消えましたが、何が起こったのでしょうか?車種はジャガーx-typeです。
>>310 新型外車はすべてを統括制御しているので
たかがルームランプを交換しただけでECUがすねることがある。
なので脅しでなくマジな話、ちゃんとディーラーや
その車に対する専門知識&機材のあるショップにやらせた方が良い。
軽自動車でトレーラーみたいに逆ハンドルを切って大回りしたら取り締まられるんですか?
交番前で何度もやっていますがお咎めなし、リアのドライブレコーダーを見るとお巡りがガン見していましたが…
>>312 お巡りさん「(うっわ軽自動車で逆ハンwwwwppp池沼かよ関わると面倒だし放っておこう)」
一々リアドラレコ確認してるとか自意識過剰でマジで池沼ぽいなあ
>>311 ありがとうございます。
直後は不具合がなかったので油断してました。
とりあえず、元に戻して様子をみてみます。
>>312 軽に限らず大してデカくない車でやられるとマジでイラつく
特に二車線ある所で幅寄せ張りにやられると側面にぶつけたくなる
信号のある大きな交差点の8m位手前に小さな路地があってそこに入るため
右振り大回り左折した女性の横っ腹に突っ込んでしまった兄ちゃんの事故を野次馬してますた
ウィンカーもちゃんと出してたのに警察官と兄ちゃんにあんた(女性)が悪いとケチョンケチョンに言われてて可哀想だった
過失割合どーだか知らんけど後ろ走ってた兄ちゃんの責任大きいんとちゃうかと思いますですはい
>>317 そういう事故でも判例タイムス片手に法科学院出の新人弁護士同士が電話で数分話した後で
過失割合が合意されて終了です。
事故とはそんなもんです。
>>317 突っ込んだ兄ちゃんはバイクだったのか車だったのか
>>315 一応ETCは使えないと不便だろうから、ディーラーにやってもらうまでに
高速乗るようであればETCのコードにシガライターソケットを付けて
シガライター給電で作動するようにすればなんとかしのげるとは思う。
ワイの車のエンジンかける時のセル音?が嫌いなんだけど高級車みたいなセルの音に出来ない?
>>317 警察官も女性を責めてたとしたら警察官として問題行動。
どんだけ右に振ったんだよ
巻き込んだほうが悪いわw
>>323 警察官は教習所で教える左端に目一杯寄せて左折するよう教えていましたが
狭い路地なのでそりゃ無理があるだろと思いました
後ろの兄ちゃんは8m先の青信号交差点を女性に張り付いて通過したかったように見えた(車間距離短過ぎ)
>>327 俺が女性の立場ならブレーキランプを何回も点滅させて
交差点手前で左折するんだぞと後続車に注意喚起する。
速度落とす。
右振り左折はしない。
そうだな、女性の運転にも過失はあるな
でも俺も兄ちゃんの立場なら横に突撃はしないと思う
交差点付近で左ウィンカー出してる車の左側に車はもっていかない
>>322 今どんな音がしててどんな音に変えたいのか分からないけど
変えられるとしたら通常タイプかリダクションにするかのどっちかくらいしかない
セルモーターを変えた所で3気筒のエンジンは3気筒の音だし4気筒も4気筒の音にしかならない
>>317 追突ではなく横っ腹に突っ込んでるからじゃ
>>330 ウインカーを出したからと言って後続車を巻き込んでも良いことにはならない。
大型車の左折左後輪巻き込みは運転手の責任を問われる。
俺は流れを乱すような運転する時は迷わずハザード点ける。
例えば左折直後に止まる時など。
>>322 めっちゃわかる
日蓮宗の葬式で坊主がシンバルみたいなのを
合わせてシャララーって回すのと同じ様な音だよね
>>332 セルモーターそのもの音だからエンジン音とは別よ。
メーカーやエンジンによっても違って、特徴あるとこだとセルモーター音でメーカーがわかる場合もある。
たとえばダイハツとスズキじゃセルモーター音違うし、その2メーカーは3気筒でも4気筒でもセルモーター音は変わらない。
セルモーターの音いいじゃん
まぁそれよりもいいのがかけた瞬間のファンの音なのかなあれ
高級車ほどゴォー!っとなる気がする
フェラーリとかV10アウディみたいなキュルルルルルルルバオオオームバチバチパチみたいな音すこw
>>337 古い日産のV6とかめっちゃその音するよな
>>339 日産はわからんけどセルシオとか凄くよかった
>>340 セルシオはわからないけどマジェスタのV8もいい音した
>>334 そうじゃなくて、
ウインカーを出しているなら
後ろは気づくのでは?
>>343 元は、交差点より手前で左折しようとした。でしょ。
後ろの車は交差点で左折すると誤解して突っ込んでしまった。
その誤解させないように俺ならブレーキをちょんちょん踏んだり、
(ブレーキランプを点灯させるだけでブレーキは効いてない)
速度落として交差点までは行かないんだと意思表示する。
5ナンバーなのに0-100が最速の車を作るとしたら、やはり電気自動車ですか?
あとリーフはなぜ3ナンバーなのですか?
5ナンバー エンジン2000未満 車体 1.7m幅 4.7m長さ 2m高さ
ディーゼルは排気量制限無し
いずれかを上回るのが3ナンバー。
>>346 あっ!ボデーサイズか3ナンバーなんですね ありがとうございます!
>>347 電気は排気?しないのでいくら出力を上げても3ナンバーにはなりませんよね!?
>>344 バカとバカが出会って事故に成った案件ですね
先行車もいたらない所があったけど後続車もかなりのバカであった
でこの件終わりましょう
>>348 現在は出力で5ナンバーか3ナンバーかの違いにはならないが、将来もずっとそうかはわからない。
それはともかく、出力上げるとそのためのパワーユニット周りの重量とかそれに対応するタイヤサイズ、
衝突安全性とかの絡みでボディサイズは大きくなる。
なので、5ナンバーサイズのまま出力をひたすら上げれば…って考え方は現実的じゃないかも。
ありえるとしたら軽EVのフルチューン&ワイドボディ化かな?
防犯対策で車に近づくとセンサーライトが点くようにしたら同じアパートの住民と警察沙汰になった。
センサーライトを無理やり取ろうとして車体に引っ掻き傷をつけられた。
さらに抗議の張り紙にも逆ギレしてきて、俺が張り紙を剥がすと相手は俺が手に持っている張り紙を証拠隠滅だもとに戻せなどと言いながら暴力で奪い取ろうとする強盗罪を犯した。
10歳は年上の俺をお前呼ばわりする失礼さ…
石川県金沢市諸江町中丁407-3フェリーチェ201号室
たなかがいき
黒色VOXY 金沢530 も 70-00
駐車場番号3番
>>354 このライトはお前がガイジやろ
>>354 お前、自分の住んでるところも晒してるけど大丈夫か?
グーグルアースで検索したら出てきてワロタ
こんなの住まわせてる大家が不憫でならんな
>>354 命の次に大事なボロ車なんだからガレージ付に引っ越せよw
海外の車の、ナビの精度や使い勝手ってどんな感じ?
アメリカ大陸横断とかで、ガソスタの精度は大事だろうし
スカンク多発地帯メッセージとか、ちゃんと出るのかな?
大変らしいよね、スカンク轢くと。
>>361 点灯の初期だけ数万ボルトかかるらしいが、電流は小さいので
ビリって来るだけと思われる。
点火装置の高圧の方に触ったときやいたずら用のビリビリする奴のと同じ。
あと、安全装置が付いててバーナー交換中には
電源が入らないようになってるらしいけど、点灯状態で交換はすんなよ。
あ、安全装置が付いてるぐらいだから、責任は持てないよ。
セダンってどんな人が乗るんですか?
1人だったら軽とかコンパクトカーでいいし結婚して二人になってもまだそれでいいし子供ができたらミニバンにすればいいし
子供が成人してまた二人になったらまた軽でいいし
空気の力を利用してタイヤを地面に押し付ける効果のあるフロント、リアスポイラーは燃費を悪くするものですか?
>>366 車が好きな人だよ
高級料理店ってだれが行くんですか?
1人だったらコンビニかファストフードでいいし2人だったら…とかなんとか言ってるのと一緒だよ
法人関係も多いね
あと年寄りは車はセダンでないとって人も
車体価格220万くらいの車で値引きが20万くらいの国産新車を登録後すぐに売った場合、
いくらくらいで売れますかね?
ヤフオクとかの個人売買だと業者より20万くらい高く売れそうだけど、実際どうだろう?
あと、外車とか高額車だと相当値落ちしそうだけど、700万の外車未使用車を売ったらどのくらい?
まあ、買わないけど参考までに。
>>367 基本的にはそのとおり
ただ、リアは後方の乱気流(引っ張り抵抗)を軽減する作用も持ってたりする
>>370 憶測だけで良いなら、その同じクルマの1ヶ月落ちや2ヶ月落ちを君は新車乗り出しより
いくら安いなら買うのかってこと。
同額じゃ買わないよねw
30万安いなら買うかい?
だとして商社は玉をながすのに投資やリスクや労力を考えて10%以上は口銭を取るよね
乗り出し210万くらいの国産車を180万で売ったとして仕入れを160万くらいが限度だろうな
あとは金に換金したい人の足下をみて現金買い取りで叩くから150万くらいかね。
試しに想定の車両をクルマ買い取り商社に電話査定してご覧、たぶん電話回答は+15万くらいになり
実際に持ち込んで実車値踏みされて買い取られるから電話回答-10-から20まんくらいで考える。
自分が家族を養う事業として仕入れて売ろうと考えた仕入額が正解だよ
>>372 150万くらいか。2年乗ってもガリバーで220万の車が140万くらいだったからあまり変わらないんだね。
>>366 独立トランクが欲しい人(独立トランクつきノッチバッククーペも含む)。
今時は車内からもトランクにアクセスできちゃうが、まあイメージだね。
>>366 その車自体やデザインが好きだから選んだって人も多いね
セダンはハッチバックに比べて剛性や遮音性が云々と言われていたが、今はトランクスルーがついてるセダンが多いから明確な優位性は少ない
>>375 いや、遮音性はともかく剛性はバルクヘッドの有無や開口部の大きさが影響してるから、トランクスルーがあるから優位性無いとは言わんよ。
シートバックが倒れるタイプのトランクスルーを持つセダンで
トランクスルーを開けたまま走るとドラミング音に驚くぞ
助手席にグランドピアノ載せたらさ、シートベルト警告音と共にピアノが空へ射出されたんだけどなんか対処法ある?
血算、生化学、クロスマッチ、それと精神科を呼んで!
質問と言うか・・・
ネットの記事で赤色(スポーツモデルっぽい)メーター(照明)話
普通、警告灯は赤色なので、赤色メーターだと警告灯が逆に目だたない・・・
自分の経験ではVIVIOのRX-Rの赤色メーター以外はオレンジ色だったかな?
赤色メーターだと赤色の警告灯が目立たないって、警告に気付かないかもね〜って思った。
>>383 そうかもね〜あるいは警告灯も赤色と限らん気もするが。で、オシマイになる。
>>375 トランクスルーが付いててもシートを倒したのと倒してないのとでは雲泥の差だよ。
やってみれば分かる。
>>366 単純にトランクと車内が一体化なのが嫌だ。
セダンかクーペで3ボックスじゃないとね。デザイン的にも2ボックスは
貨物車にしか見えない。
>>370 ざっくりとした話にしかならないけどナンバーが付いただけで3割ダウン
外車はもっとひどい
>>383 普段点かない場所が点くんだから気が付きそうだけど……。
そういう人間はサイド引きっぱなしも気付かないタイプなんだろうな。
ホーンの用途って何ですか?
威嚇と「邪魔だどけ」 以外に使い道がないと思いますが
装備廃止できませんか?
昨日、住宅街の狭い道をチャリで走ってて思っくそ鳴らされて
○意を覚えました
>>389 便意があったときに弾かれて糞漏らすより鳴らされた方がよかったろ。
免許を取るときに一応クラクションを使っていいケースを勉強するから中学を出たら免許とれ
>>386 その見方だと2ドア/4ドアハッチバッククーペは微妙だな…貨物車には見えないが独立トランクではないのも確かだし。
あと2BOXでもミニとか2代目トゥデイ前期など独立トランクのもある、とかツッコミが出てしまう。
最近、コンパクトカーに乗り換えたけど。
足は軽快だけど、乗り心地がやっぱりいまいち。
セダンに戻りたい。
>>391 要はクーペもセダンもノッチバックじゃなきゃ嫌って事よ。
形としてボンネット、キャビン、トランクってなってないとね。
だから今の86はノッチバックなのにハッチバックみたいなリアガラスの傾斜と
トランクの短さが嫌い。
俺はM2クーペが好き
>>396 コペン改FR…
>>397 昔は2002とかE21は2ドアセダンって言ったんだよ
FFベースの4WDのFR化は後輪のデフがネックなんだよ
昔はランエボやイン?゜のGT300あたりでFR化がよくあったと思うが
市販車で聞いたことないな
>>389 トラック運転手同士の挨拶用。
ただし今ではホーンで挨拶する運転手は化石に近い。
自転車に鳴らしたいけど我慢してるよ
轢かれるよりましだろ、鳴らされるほうが
>>400 左右確認後方確認せずに横断や右左折する自転車には良いでしょ。自転車も軽車両。
>>389 君が車を運転するようになったら
今度は自転車に○意を覚えるようになるづら
普段鳴らさないから田舎の田んぼの中で周りに誰も居ないの確認して「プ〜〜〜〜〜」って鳴らしてるわw
じゃないと自車の音どんなんだったか忘れる
覚えてるのはもう10年前程度になるけど大型ショッピングモール駐車場で
トロトロ走ってた前の車が突然止まってギヤバックに入れておいらの車に突撃して来た時だな
思えばホーン鳴らさずぶつからせて修理費を頭金にして新車買えばよかった
ワゴンRなんですが、ハイビームにすると青い表示灯が、点いたり消えたり、ぼんやり点いたりします。
原因わかりますでしょうか?ディーラーで見てもらったら、ディマースイッチですねということで
交換したんですが、直りません。メカニックさんもテスターで色々調べてくれたのですが結局わかりませんでした。
メーター交換しかないでしょうか?ちなみにフルノーマル、灯火類もすべて純正のままです。
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
>>404 青い表示灯に関わるどこかの接触不良。
ディマースイッチ交換高かったでしょ。
ディマースイッチとはハイロー切りかえスイッチ。
>>404 ハイビームがふつうについてるのならスイッチって事は無さそうに思うけど
電球のソケットの接触不良とかかもね
叩いたらどうなる?
ワイなら電球を変えてみるかな
皆さんありがとう。メカニックさんが言うには、LEDだからこういうケースは珍しい
こんなことプロが言うのも情けないが、原因は正直解らないですと謝られました。
それで、自分としては表示灯なんて点かなくても別にいいんですが、もうすぐ車検なんです。
初めてユーザー車検やろうと思っていたのでそこが心配なんです。ディーラーさんでは
うちで通してくれるなら、ごにょごにょって感じなんですが・・・
外車は国産車に比べて壊れやすいって言いますけど
欧米では、その国の国産車よりも輸入の日本車の方が丈夫で故障も少ないのですか?
>>411 当たり前だが車種や走るとこによりけり。
片側2車線の道路で一部黄色線の区間があってそこで左車線が工事しててそこで右車線に車線変更するのはやむ終えないですが工事区間が終わってまだ黄色車線の区間でまた左車線に戻るのはいいのでしょうか
一般論だが、自国の車より安くて丈夫で便利でなければ白人が東アジアの車を買おうとは思わんだろ
>>411 そのとおり。中古車が高く売れるから新車も売れる。
>>414 おk。
>>410 LEDなら電球切れはないね
そうなると半田不良かな?
外してそれらしい場所の半田をやり直してみると良いけどなれてないとできない
中古のメーターを買って入れ換えてみたらどうかな?
車検で表示灯を見られる可能性は高いからユーザー車検は危険だろうな
>>389 お前もチャリ乗ってるとき、歩行者にチリンコチリンコ鳴らしてんだろうにw
>>418 チャリにベルなんて飾りレベルのしかちけてないわ
あんなん鳴らすくらいなら声だした方が1000000000万倍早い
スバルのリニアトロニックCVTとマツダのスカイアクティブ6ATってどっちが性能良いの?
レーザー式のオービスって探知する方法はないんですか?
ぼっこぼこの不整地に止めてる時にリアゲートが閉まりにくくなるの普通ですか?
レーダー式って言ったってオービスの対象は赤切符だけなんだから、
普通に運転していればひっかっかることはない
>>425 飛行機のエンジン出力は意外に低い。
車のエンジンで飛べます。
>>422 支局で差があるだろうけどこっちは確実に見てる
エンジン切ってかけてシートベルトを差してハザードとヘッドライトまで確認してるぞ
ハイビーム警告灯はわりに重要かもしれない。
警告灯切れてるとハイビームのまま走り続けることになる。
ロービームでもまぶしいのもいるけど。
まぶしいからパッシングしてやるとハイビームにしやがってさらにまぶしいでござる。
>>428 ほんとぉ?ボクのアクア飛ばしてみたいな
>>430 本来自動車はハイビームで走ることが決まりで、条件次第で臨時にロービームにする事になってるが
そんな乗り方ができるのは過疎の山村だけ。
多くの車両は前走車、対向車を意識してまずハイビームにはしないしできない、しかし義務だから
漆黒の田舎にいけば前走車と対向車が途切れた瞬間使命感でハイビームにするだろうな。
自分の視界じゃなく「自分を見もらうための距離」を稼ぐのに必要だからね。
だけどハイビームにした緊張感から対向車が来たら即座に戻すし前走車が出てきたら速攻で治す。
そしてそういう環境下だとハイビームパイロットランプの有無にかかわらず目の前の視界が「ハイビームですよ」と
強く主張してるんでメータ無いのランプより優先して自分がハイビームを思い知ることになる。
結果的に頻度の少ないことでメーター無いのランプが切れてることに気づかないって事例が多くなるだけで
ハイビームにしてるのにパイロットランプが点かないからわからないなんてマヌケはいない。
>>421 スバルは燃費が悪いのをCVTで補う形でソフト的に無理が出るし、水平対向に合わせた縦置きミッションもハード的に厳しい、CVTでステップ変速って本末転倒だよね
マツダ内製6ATはトルコンだけどロックアップクラッチが4プレート湿式多板でダイレクト感ある、マツダ曰くDCT以上に変速が早い
前に乗ってた車のスチールホイール付のタイヤ14インチを処分したいんだけどタイヤ産廃業者に持ち込みだとそのままの状態で280円
ちょっと遠いのでチェーン店で同じような価格で処分してくれるとこはありますか
280円くれるのとちがうのか?
アルミホイールだったら産廃業者が買い取りしてるけど、スチールホイールはダメなのか。
>>432 無駄に長いが「ハイビームを使うのは暗いところだから、インジケータが無くても分かるだろ」って事だろ?
明るいところで不意に手が触れてしまってハイビームになってたら分からないじゃん。
都市部で「周りが明るいから無灯火に気づかない」車がいるように、「周りが明るいからハイビームに気づかない」奴も絶対にいる。
信じられないようなバカでも運転してるんだから。
ハイビームで走ってるような奴は
対向からパッシングしてやっても絶対気付かないな
年三回位パッシングするしされるけどまずすぐ直してるぞ
田舎だからだろうが
>>438 そういうのいるよね〜。
あとローにはするけど、すれ違い始まった瞬間にハイに戻す奴。
結局眩しいっつうね。すれ違ってからにしろ。
おれの場合は都内の幹線道路ね
住宅街の裏道とかは俺だってハイローこまめに切り替えるわ
まずハイローの概念すらないんじゃないかと思う、そういう輩は
やらかす奴はしでかしてる自覚がない、どこの世界でも
あとローでも光量あり過ぎで光軸おかしいってのも迷惑だな
そいつらは自覚ありそうだがw
前車が無灯火なのはパッシングどころかクラクション鳴らしたくなるな
前に車いても300m以上(50km/hで22秒以上)離れてるならハイビームにしてる
はるか遠い位置にいる車への配慮より己の安全が大事だ
レーダー探知機用の日よけがなかったので自力で厚紙を切ったり黒く塗りつぶしたりして作ったんだけど
夏場自然発火で燃えないかちょっと心配
4ドアで楽しいそれなりに速い中古400万以下の狙い目輸入車
>.>444 収斂効果になる物が近くになければ問題ない。
おいらは電子回路用のBOXで作った。
スズキ F6A SOHCターボエンジンが搭載されている車種はジムニー以外に何がありますか?
昔のワゴンRとかアルトワークスieとか。多分他にもいっぱいあるよ。
ディーラーで100%化学合成の値段が高いオイルのボトルキープ契約してるけど、
実際、安い純正違うオイルとか入れられている可能性ってある?
>>450 ホントに名前シールの貼ってある専用のペール缶、ドラム缶な訳はないだろうけど
間違わない限りちゃんと使ってくれるだろう。
近所のトヨタ系ディーラーにはオイルは小型ローリーで来てる。
普通に注文間違いとかはあるでしょう。
以前、定期点検時にディーラーで化学合成油注文したのに、鉱物油入れられた、ってことはある。伝票も鉱物油になってたので、フロントとメカの伝達ミスだったんだろうなあ。
ABとかまさにローリーで良いだろうに
そこに大人の事情があるんだろうな
どんな銘柄頼んでも同じタンクから垂れてくるとかw
>>456 某量販店で4L缶を買ってそのまま交換作業をしてもらったことがある。
交換は問題なく済んだんだが、後から調べると4Lじゃ足りないはずだった。
何が起きたんだろうか。
軽で黄色ナンバーの人もオリンピック寄付金を払えば同じナンバーで白にしてくれますか?
全部は抜けないだけでしょ。うちの車もそう。
オイル交換で4Lでフィルター同時交換で4.2か4.3か忘れたけど、
実際はフィルター交換して4Lで足りるし。
>>457 憶測になるけど
オイルエレメントを交換してないので、少なく済んだ
実際には20Lペール缶や200Lドラム缶からオイルを入れていた
説明書の数字には少し足りないけれど、オイルゲージには正常量あるのでそれでよしとした
こんなのかも
>>458 レベルゲージ的には多いくらいに入ってたんだよね。
>>461 そう。
買ったのは缶だったわけだけど、実際はバルク納品の奴で、レベルゲージを見てオマケしてくれたんかな〜って思ってる。
どんな銘柄のオイルを入れられたのかわからないのがアレだけど。
ディーラーがローリーで仕入れるのはコスト削減、ひいてはエコ環境のため。
4リットル缶とかペール缶使うと缶ゴミと缶内に残るオイルがムダになる。
環境に良くない。
オイルドレンの形状によってはほぼ抜けきるのも一部残るのもあるけど、
オイルレベルゲージの一番上で指定量付近になるから
0.5〜1L?くらい足りなくともレベルゲージの中に収まる
どちらかというと一番上より真ん中の方がいいんだけどね
エンジン内壁にへばりついてるオイルは抜けない。
エンジン内に凹みがありそこに溜まったオイルは抜けない。
家の前が通学路で他所のガキがボンネットに悪戯をするのだが、
一体俺はどうするのが正解なの?
駐車監視のドラレコに二度映っていて、最初は出来心だろうと
見逃したんだけど二度目はきれいになってるーとか何とか言いながら
カッターとか石で字を書いていったので成敗したいちな小学生で同じ連中
修理代2回で約13万これは3度目があってはならない
>>467 映像が残ってるなら学校か警察に相談してみたら
当校の児童が悪戯をしたという事実は確認されませんでした
おわり
ネットのあるご時世そんな対応学校がしたらどんなことになるのか
アルミフィールがブレダスで汚れていつも洗車が大変です。
何か良い裏技とかありませんか?
>>473 ・ブレーキパッドを低ダストタイプのものに替える
・無駄な減速をしない運転を心がける
・エンジンブレーキを上手く活用する
>>459 黄色と全く同じナンバーになるよ 先月の車検の時替えてもらった
>>473 ブレーキを極力使わずに走る。
止まる寸前にちょんと踏む感じ。
前方を予測しながら走り、信号待ちで止まらずに済むように減速する。
一番事故の少ない世代は40代ですか?
同じ条件で45歳の人と比べて65歳の人なら自動車保険料はどれくらい高くなりますか?
クラウンのドアの閉まる音にしたいのですが、キットとか売っていますか?
昔の車ってドアキャッチのとこにボルトあって締めるといい音になったよね
デッドニング deaden 消す deadening (余分な反響音などを)消すこと。
>>481 ドア下部にモルタル詰めれば重量が増して良い音で閉まる
自分でドア剥いでデッドニングとスピーカー交換したが
パッキンがブチルで泣きたくなったな
俺のはリアドアに通気孔があるから、リアドアの開閉音が安っぽい
ほとんど開けないから別にいいけど
FF(笑)CVT(笑)トーションビーム(笑)ドラムブレーキ(笑)とコメントすれば自動車通みたいな風潮はなんなの?
そんなこと言ってるのは一人の偏屈ジジイだけ
今はコペンやプレミオのスレに居着いてんのかな
未だにリアドラムブレーキ車に乗っているが、なにか・・・?
昔の大型は制動優先で前輪ドラムも珍しくなかったからなぁ
雨降ると止まらない…
5ちゃんねるではいまだにFRを盲信しててFFを小馬鹿にしてる輩が多いよね
ぶっちゃけ理屈抜きに乗って楽しければなんでもええわ
>>493 自動調整のドラムブレーキでも手動調整した方が良いの?
そんなこと書いてあるページがある。
爪楊枝で。
傷より外側にはみ出さぬよう
4回くらい重ね塗りするつもりで
深さによる
周りをマスキングしてから、パテやプラサフから始めた方がいい場合もあるし
遠目に見て目立たない、って程度なら素人修理でも行けるけど
完全に直したいとなるとプロを頼った方がいいんじゃないか
>>500 タッチに問題なきゃいじらんで良い。
違和感あるなら整備工場でちゃんと見てもらいなさい。
まあ、DIYメカニックで気が利くなら定期的にドラム外して
長野ダストをエアーで飛ばすと効きの不具合を予防できる
長野ダストって、産廃屋さんみたいだな・・・・「中のダスト」ね。
本人確認でゴールド免許証を提示したら社会的信用が違ってきますか?
>>506 タッチアップ補修する事を考えると本当メタリック系はやめた方が良いよなあ、、、
漠然としすぎなんだけど、日産JUKEっぽい、もっとデコボコした車見かけたんだけど、
車種がわからない……
これじゃね?っていうのあります?
>>509 軽微な交通違反をしても見逃してもらえる。
自動車税、自動車保険が安くなる。
JAF優待割引に加え更に値引きやグレードアップサービスが受けられる。
免許の更新は空いている専用窓窓口でしてもらえる。
>>514 あざます。でも違ったー。トヨタとかのメーカーのサイトにもないし、外車なんかなぁ。
信号待ちで止まってる車を追い越し禁止区間で追い越すのは違反?
駐車車両を抜く時はオレンジライン出てもいいわけだが、それと同じになる?
>>517 アレコレ考える前に、その車が何で止まっているかを思い出せ。
>>517 止まってるクルマの先から歩行者が出てきたらどうするんだ?
跳ねるのか?ミンチにして逃げるのか?
>>517 俺は不当停車と判断して追い越しかけてる
赤信号で停止していると横を赤信号無視野郎が追い抜いてくとか恐ろしい時代になったなぁ
信号待ちで止まっている車を追い越したところで、前方の信号は赤だから先には進めないだろうに。
信号待ちの話か?てっきり青に変わってもなお不当停車してる車の話かと
>>500 そうだよ
自動調整はかなり甘い
自動調整だけだと制動力が足りなくなる事もある
素人はサイドブレーキの引き代が大きくなったからってワイヤーで詰めるけど本当はブレーキ調整が甘くて引き代が増えてるだけ
手動でブレーキ調整したら元に戻る
>>509 そもそも本人確認で運転免許証出すのが負け組。
待て待て。517だが、勘違いしてるぞ。こっちはバイクだ。
停止線まで行くということだ。
>>528 だけど、事故や故障などで止まってる車は避けるしかないだろ?
後出しで情報追加すんな
全部分かるように書けないなら帰ってんかぁ
信号で青に変わっても留まり続けてるクルマを「事故や故障などで止まってる車」と判断できたけど
>>527 馬鹿なの?追い越しを右側通行って・・
>>528 止まってる車が追い越しの対象になるかどうかの話だよ。
それから、追い抜きじゃなくて追い越しな。
追い越しが禁止される状況
道路の形状や規制、状況によっては、追い越しを行ってはいけない場合がある。
場所
以下のような場所では、軽車両以外の車両を追い越すために、進路を変えたり、その横に出たりしてはいけない(道路交通法30条)。
標識により追い越しが禁止されている場所
道路の曲がり角付近
上り坂の頂上付近、急な下り坂
車両通行帯のないトンネル
交差点とその手前30m(優先道路を走る場合を除く)
踏切・横断歩道・自転車横断帯とその手前30m
>>533 言われて初めて「俺はバイクだ」と言い出してるから回答以前に質問としてアウト。
バイクかもと先回りして回答したら「俺は自転車だ」って言うんだろ?
そういう質問はそもそもNG。出て行け。
>>535 だから、そもそも追い越しに該当するかどうかという主旨だろ。
>>536 車でも同じこと。例えば片側1車線で渋滞、その先の右折レーンに入るため数台を追い越す等。
>>525 違反者免許しかないから恥ずかしいんだね。分かります
月極駐車場を借りたいんだけどこれは注意しとけみたいなことありますか?
>>540 月極グループは日本最大の巨大組織だから敵に回さず従うことだ。
>>541 現在は株式会社定礎と合併して月極定礎ホールディングスになってるぞ。
http://gekkyoku-teiso.info/ オデッセイv6とかmpv v6ブレイドv6みたいなよくわからないv6搭載車ってほかにありますか?
マツダミレーニア、クロノス、ユーノス800、プレッソなど
あとY31セドリックセダンや営業車
>>543 何が基準で「よくわからない」のかが、全くわからんな…
「お前はV6搭載車じゃなかったのか」って意味ではZ31だが。
>>541 よくわからんけど怖いな
JAだけど敵に回すつもりはない
>>548 こういうのを待ってた
>>544 営業車V6なんてあるの!?
シルフィ?
あとエキスパートADみたいな車も好き
>>546 すまん
なんかぱっと見2000cc以下やろ!?みたいな車とか今の車を見てこの手の車にV型積むのか!?みたいな
>>547 初めて聞いたけどこういうコンパクトボデーにV型も面白いわね!ありがとう
>>533 道交法17条によれば中央線を越えての追い越しは右側通行の一形態
栗生はミッドシップ仕様まであるから恐ろしい
サンクターボかよと
>>547 渋いな
初期型はすぐオーバーヒートしたが
三菱もバブルの頃にV6の1600出したんだよな
ランサーに積んで
>>540 出来るだけ下見してトラブルの少なそうな駐車スペースにして貰うといいよ
以下、俺の経験に元ずく物です
・車上荒らしに狙われにくいか(道路から遠く暗い場所は狙われやすい)
・駐車場の隣の家の植木が車の上まで伸びて来ないか
・駐車場の隣の家の庭が駐車場より高い位置にあって砂埃が車に飛んできたり雨の日は泥が車に跳ねて来ないか(庭の水やりで泥が跳ねることもある)
・近所に畑があり野焼きの灰が飛んで来ないか
>>550 ミニバンでそこそこ排気量あるやつにV6NA積むのって全然意外でも何でも無いだろ…
1BOX車でもエルグランドとキャラバンのニコイチにV6積んだ救急車パラメディック、
ハイエースにV8積んだハイメディックとかあるし。
2,000cc未満のV6も1990年代にちょっとだけ流行って三菱とマツダが作りまくったから、特に意外性は無いぞ。
>>559 ミニバンとかはありがちだし そんなのは驚かないね
>>554 高級車やしv8積んでても真顔だなぁ
v8のffは面白いポイントだ...ありがとう
車の購入を考えてるのですが
新車で300万で買うか5年落ちの中古を150万で買うのか悩みます
新車で買った場合一部ローンになります
皆さんだったらどうされますか?
>>563 新車の方がお得な気がするからです
5年落ちを5年、新車を10年だと車両価格が年間辺りどちらも30万になります
新車の安全装備や初車検が長い事を考えると多少のアドバンテージがあるかなと思ってます
ただ13年ぐらい乗るとなると話は違ってきますね
>>564 それも手ですが金利がもったいないです
>>565 現行ではないです
ヤマダ電機で車いじりしていた奴が帰ったあと…
>>566 どんな車が欲しいかにもよるから車屋と相談すれば?
中古でも時間かけて探せば安くて良いもの見つかるよ
新品300万と中古150万じゃ情報少なすぎる
>>543 初代ティアナ
>ブレイドV6
それはブレイドマスターと違うの?
>>562 車種が分からないし距離も分からないけどそのくらいなら迷わず新車かな
たぶん新車を買った奴は300で買って120くらいで売ってるだろうから新車の方が少し割高にはなると思うけど保証とかを考えると新車の方が良いんじゃない?
>>562 あなたの使い方と考え方次第でしょ。
中古はどのような使い方、乗り方、手入れや整備してたか、いろんな状況から推測しか出来ない。
オレは毎日乗って長期間所有する方だから新車派だ。
>>562 新車買えるなら新車がいいよ
新車買って長く乗るのはトータルでは意外と安い
>>562 免許取りたてなら中古
ローンの支払いあっても余裕なら新車
って所だな
年齢と車種知りたいな
マツダの品質は今やメルセデスベンツやレクサスと同レベルになったと聞いたんですが事実ですか?
>>574
どの辺がベンツとレクサスと同じくらいなんだろうか
スポーツシートに関して質問なのですが、フルバケットシートやセミバケットシートはシートレールの留め方式(サイド、底など)と車種さえ適合してれば装着可能なのでしょうか?
調べたもののwikiには説明しか乗っておらず、糞みてえなカーライフハックサイトのような所にも説明や取付方法しか書いてなかった為質問させていただきます。よろしくお願い致します。
>>576 その車種に適合したシートレールと、そのシートレールに適合したシートならば基本的には装着できる。
ただ、あまりに狭い車とかだと物理的に無理な場合もあるが、その場合は適合表にその旨書いてある。
単に「シートレールが車種に適合してる」「シートが車種に適合してる」だけじゃダメで、上記組み合わせのみ。
V6エンジンって誇らしげにエンブレム付いていたりしますが、何がどう偉いのですか?
>>579 別にV6エンジンだから偉いわけでも何でもありません。
誇らしげに見えるのは貴方の中に何かV6エンジンに対する劣等感があるのでしょう。
それは貴方の心の中の話なので、我々にはわかりません。以上。
>>580 では何故直4エンジンはエンブレムがないのですか?
>>581 俺のは直4だけど、GTって真っ赤なエンブレムついてるよ
外見に似合わずハイオク食うんだが
V6しかない車ならともかく、直4とV6の設定のある車ならV6の方がグレードが高いことが多い
グレードが高いから偉い。以上
>>574 ソースが何か知らないけど整備してると細かな故障が多いような気がする
エンジンや駆動系は壊れないけどエアコンが比較的短期で壊れたとか
最近はディーゼルの煤が騒がれてるからあれも懸念材料
致命的なのは売却値段がクソ
今でも下取り悪いの?
マ○ダ地獄健在なの?
欧州ではディーゼルは廃止の方向なのに
日本ではどうなるのだろ?
>>584 需要と供給だからマツダ車でも人気が高いと下取りは良いよ。
デミオの安い13CとかソコソコOPで乗り出し総額120万で買ったがユーザー車検1回挟んで
オイル交換だけのノーメンテで5年キッチリのって4万Kmくらいなのに小倉優子系で63万で買い取りされた
驚異的な買い取り価格だよ、たいがい3-5年周期で大衆車買い換えるがデミオの価格に気が変わったら困るから
「今車置いてタクシーで帰ります」って言ったわ。
質問失礼します
今日車に乗ろうとしたらエンジンがかからなかったんですが何が原因でしょうか?またどうしたらいいでしょうか?
警告灯はオイルランプが点灯し、セルが回らない状態です。
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
女『友達との約束の時間にもう間に合いそうにないわ』
男『ライト点いた?」
女『なんの?』
男『車の』
女『あっ 屋根のライトついた」
男『屋根?』
女『聞こえなかった?』
男「・・・いや、聞こえたけど』
女『じゃどうして聞き返すの?』
男『・・・ごめん』
女『ごめんじゃないわよ。急いでいるのに』
男『えっと、屋根って室内灯のこと?』
女『ちょっと待って、友達に電話するから』
男『あ、うん、OK』
女『もしもし、あ、あたし。車壊れちゃってさぁ』
>>588 その車のメーカのお客様相談室の電話番号を見つけて電話し猛抗議すると
近隣の取り扱いディーラがすぐに車を見に来て必要なら引き上げて修理してくれます。
もちろん有償ですが金を払うだけの結果は得られます。
- 8分経過 -
女『うん、そういうわけだから、じゃまた掛けるねー』
男『終わった?』
女『なにが?』
男『・・・いや、いいや。で、室内灯はつ・・・』
女『ちょっと待って、いいやってなに?』
男『は?」
女『あのね、確かに私はあなたに助けてもらっているかもしれないよ』
男『いや、大したことじゃないし・・・』
女『でもね、困っている人を助けるのってフツーじゃない?』
男『・・・』
女『助けてやってるみたいな感じで、いやいいとか馬鹿にしてるの?』 男『・・・』
>>577 ということは車種に対応したレール×そのレールに適合するシートでなくてはだめってことですかね?
>>588 自分で原因書いてるな
オイル量でもみろ
ついでにシフトをPに入れているのかもな
はじめまして
ユニック車用のチェーンフックと、アウトリガー受けは何処に売ってますか?
>>593 Pだったらエンジンかかるポジションだろ
>>588 原因は色々考えられるけどシフトレバーはちゃんとPに入ってる?
ガチャガチャやっても変わらない?
それでダメならロードサービスを呼んだら?
レスくださった方ありがとうございます
新車で考えたいと思います
年齢は30、車種はステップワゴンです
使用頻度は毎日の通勤とたまに小さい子供を乗せる為です
>>595 だから「シフトをPに入れているのか」も一緒に確認しろって話よ
1.3のデミオやスイフトよりタントの方が広々感は上ですか?
>>599 人によって感じ方は違うがウチで使ってみた感想は1人ならタント広々、2人でオデカケならデミオのほうが
窮屈感は薄いね。
自分で試乗でもレンタルでもして自分の評価を下さないと答えは出ないよ。
>>592 >車種に対応したレール×そのレールに適合するシート
ちょっと違う
こう。
↓
車種に対応したレール×そのレールに適合する、取り付けたい車種に対応したシート
エスティマとアルファードとオデッセイ、
どちらが車格は上ですか?
>>604 エスティマV8ツインターボ480ps仕様が車格は上
この車なんだかわかりますか?
油圧警告灯が点く状態だと
そもそもエンジン始動せんぞ
とりあえず油量くらい確認しろ
>>607 キーオンで油圧警告灯が点灯する車はどうやってエンジンをかけましょうか?
>>611 正解!って俺が言ってもあれだが
ワイパー付いてたのか
アスピーテラインを走って藤七温泉、新玉川温泉に浸かって田沢湖を見て
最後に小岩井農場に行ってジンギスカンを喰おうとしたら、食事するだけなのに入場料が要るとわかって諦めた
アスピーテライン秋田側は普通の山岳道路
R341玉川温泉以南は渓流に沿って走っているのがよかった
秋扇湖では雪解け水で増水して木々が水没している風景が珍しく
温泉成分の影響なのか水がエメラルドグリーンで美しかった
写真を撮りたくなる風景がそこかしこな有ったけど、最近は車を降りて撮影するのが億劫になってしまった
>>614 ついでになに乗ってたか
くらい教えてよ
>>588 です
皆さんお返事ありがとうございました。
オイル量を確認したのですが問題はありませんでした
ですので明日車屋に見てもらおうと思います
そもそも始動前に警告灯が点灯しない車の方が要整備な件w
そもそも油圧警告灯が点灯していたらエンジンがかからないなんて知識をどこで拾い食いしたのか
>>602 シートは専門ショップでない限り車種専用バケットシートなんて聞いたことありませんから最初に頂いたレスの用に車内クリアランス的な意味の「車種に対応」ってことでよろしいでしょうか?
つまりシートは留め方さえ一致してればレールは車種用ならなんでもよさそうですね。
>>623 かかるよ
そもそも電動オイルポンプの車種なんてあったっけ?
重量税の印紙って領収書と割印とか押してさえいなければ運輸局で返金出来ると聞いたが本当??
>>625 > そもそも電動オイルポンプの車種なんてあったっけ?
お腹が痛い
>>623 エンジンかける直前なら、油圧に限らずすべての警告灯が点くだろう
エンジンかかってるのに油圧警報が点いてるならともかく、エンジンかかってないなら油圧もないから警告灯は点いて当然
こんな程度の知識のくせにこのスレで回答者面とかウケる
回答者としてはあるならあると車種を上げるべきだし、
ないならないで理由書くなりなんなりするべきだろう?
どっちもできてないのはただのクソレス
>>607 w
油圧警告灯がつくとエンジンがかからなくなる車を知りたいw
>>622 たいていはそのまま付くけど稀にドアにとかに干渉する事があるから要注意な
シートベルトのアンカーがリクライニングのダイヤルに当たったりする事もあるからシートとベースが違うメーカーの場合は良く調べた方が良い
そっか、油圧ポンプはエンジンが回ってないと働かないから、エンジンを掛ける前に油圧が低いのは当たり前なのか。しかも、イグニッションONで警告灯は全点灯するしね。
あれ?プッシュスタートの車ってスタート時に全点灯してたっけ?覚えがない。
>>634 一応点くんじゃない?家にあるのは、ブレーキ踏まずに2回押すと全点灯する
警告灯の点灯を確認できないと、車検に通らないよ
>>633 有難うございました
欲しいシートは同じ車種の人ですでに使用している人がいたので問題なさそうですね。穴の数も調べて確認してみます。
>>635 うちのは、ブレーキを踏まずにイグニッションボタンを長押しすると全点灯になる。けど、普通にスタートしたときにどうなってたか思い出せなくて気持ち悪い。
まぁ、インパネが全部液晶画面だから、球切れとかは気にしなくていいんだけど。
>>589 この男も、原因が分かればどうしようと思ってたんだろ?
仮にバッテリー上がりが原因だったとして、電話越しに対応を指示してエンジン掛けるなんて不可能に近いんだから、まずJAF呼んで間に合うかどうかで、間に合わないなら代替の交通手段を考えるのが先だと思うけど
>>639 マニュアルを読んだら、エンジンスタート時に全点灯しているらしかった。あと、警告灯は全部が液晶画面じゃなくて、LEDのもあったわ。
うーん、節穴過ぎてすまん。
初歩的な質問ですまんが、こういう純正ナビ?みたいな車でも社外の2DINのオーディオと交換出来るよね??
>>642 車種によるとしか言いようが無いので車種晒してどうぞ
>>642 配線は全部来てるからハーネスかってつないではい終わり
>>642 この写真のだと純正でもディーラーオプションだから簡単にできる
でも車種によれば目隠しのパネルとかが必要になる場合もある
純正ナビでもラインオプションの場合は交換はできない事が多い
トヨタの中古車サイト見ると支払いが月々定額のプランが
ありますが何かメリットってあるんですか?金利が高いんですけど
審査もないんですかね?
>>647 いろんな費用込みなんじゃね?
審査がないわけないべ
オルタネータとかリビルト品を自分で購入して常備し、壊れた時にディーラーに持ち込みで修理とかしてくれますか?
>>649 持ち込みは店によって対応が違うからなんとも言えない
>>649 ストックしてるリビルトに交換して故障品を修理して貰うってことかね
あまり修理はやりたがらないんじゃないか
>>649 金はいくらでも払うしクレームや保証のたぐいはいっさい問わないから作業してくれっていえば
大概やってくれるよ。
もちろん正規作業より高くはつくが思い入れや拘りを油連れ無いなら高額でもOKだろ。
犯罪や後の責任を問うような作業はしないが合法で責任を問わないならたいがい金次第で人は動く。
というかオルタのリビルトはコア返却求められることが多いし予めストックしておく意味がよくわからん
ダウンタイムを最小にしたいとか希少車でモノがあるうちに確保したいとか?
>>649 修理ってオルタネータのアッシー交換でしょ?
適合ふる正規品なら交換してくれるよ
ただリビルトって基本的にコア返却だから直ぐに返さないストックなら高くつく
中古でオルタネータ買ってそれを返却するのが一番安いかな
19年落ちのビスタなんですがエアコンのコンプレッサが作動した時に
適切にアイドルアップしてないようなんですがコンディショナー吸入でもあまり改善
した感じもなく、スロットルボディーに付いてる部品交換すれば直るのかな?
故障診断としてはコネクター抜いて違いをみればいいのかな?
>>649 1万円台のコア返却不要ってリビルトはリビルトじゃなくて大陸製の社外品の新品だよ
品質は推して知るべし
まともな中古を買ってオーバーホールして置いとくのが一番
車のレビュー記事での記述でお聞きしたいことがあるんですが
https://imgur.com/a/8b1PZHg この記述は「フロントドアとホイールアーチの隙間」が狭い
ということを言っているのでしょうか?
そうだとすれば、
「狭い」=前輪を駆動する設計=FFベースのAWDってこと?
さらに「フロントオーバーハングが長い」というのは、
車軸は後方に寄せつつも大きなエンジンを搭載するために
オーバーハングが長くなってしまっている、という感じでしょうか?
エンジンについて知ってたら教えてや。
アクセルは踏んでないけど、ギアは繋がった状態で、
要はエンブレだけがかかってる状態のとき、エンジンの
回転数はある程度あるわけだけど、このときはアクセルは
開けてないわけだから、ガソリンはシリンダーには
注がれないんだよね?
吸気バルブ、排気バルブ、シリンダー、ピストンは
それぞれどういう動きになってんのか、についてお願い。
>>649です。
いろいろレスありがとう。
仕事で運転してるので即修理できるよう、予備を常備しとおこうかなと思った次第です。
>>657 中古品をオーバーホールしたものがリビルトと思ってたのですが、違うのですか?
>>661 商習慣や製品の解釈で違うが修理にたいしリビルト品を先に受取して交換後に素材の故障品を差し出す循環式
のが一般的だが、世の中には廃車、廃棄のゴミが莫大に存在してる。
だとしたら世の中の廃車全てのオルタを回収して全てリビルトして販売品として返却条件なしでリビルト品を
提供もできるわけだ、理由は先にリビルト品を予防在庫して置いて故障品を返却しないという作戦が成り立つ。
その販売商品は新品ではなく再生品なのだから呼び方もリビルト品と称するのが馴染むわけだね。
>>640 近くにいてブースターケーブル(ともちろん自家用車)を持っていたのでは
>>661 すまん、中国では何ら廃棄品を使わずサードパーティーとして需要高いオルタを新品生産してる。
だが品質は察してる通りのチャイナクオリティ
>>661 リビルト品を常備するのはほとんど意味が無い。
オルタ故障しても交換なり、修理はすぐ出来る。
持ち込みをいやがる理由はどんな品が持ち込まれるかわからないから、
作業結果に責任持てない。
>>659 ガソリンがシリンダーに注がれている時と同じ。
どうしても欲しい車が複数あった場合、どうやって1台を選び出しますか
他人に聞きますか?1円でも安い方にしますか?皆さんはどういう基準で選び抜きましたか
>>669 同時じゃないにしても両方買うね。
どうしてもならね。
普通は自身の考えの優先度に照らして絶対に両方がという葛藤にはならないよ。
かならず何らかの条件で差が出るわけだし、最終的に車両が決まっても欲しい色が2つあって色が決められ
ないなんて人もいることはいるが人生は決断してナンボだからね。
死ぬまで悩み抜くのも決断の一つだし妥協や勢いの決定も必要だよ、チャンスの女神はいつまでも目の前にいないぜ。
>>669 用途や所有理由、個人の事情によって基準なぞケースバイケース。
ただ、1つだけ言えるのは、迷うような車って実はどうしても欲しいってほどじゃない。
どうしても欲しい車だったらそれを見た瞬間に買うための行動を始める。そこに複数だの迷うだのって余地は無い。
>>659 アクセルの踏み具合で燃料を吹いてる場合もあるし、燃料カットされている場合もある
機械的な部分は別段変わった動作はしない
>>661 リビルトはそうなんだけど最近は先に書いたように社外品の新品をリビルトと言って売ってる事もあるんだよ
社外品と書くとイメージが悪いからだと思うんだけど本当はリビルトじゃない
コア返却不要ってのは気を付けた方が良いよ
>>669 色とか性能とか座席のシート、広さ、トランクは〜。
いろいろ比べられる所はあるはずだから満足するまで詳しく調べてから買う
あとであっちの方がとかにならないようにしたいね
交差点で信号が青でも踏切とか渋滞とかで進めないでいる直進車がいる
それを追い越して左折するのはルール上できないよね
>>48 ここで聞くことやないかもしれんが
車のオートローンって例えば購入時60回払いにしたとして、途中で36回払いとかに変更できるっけ?
約定返済額とは別に繰り上げ返済することはもちろん可能
話を簡単にするため利息は省くけど、300万を60回払いのところ36回払いとしたければ引落の5万とは別に約3万3千円を振込で返済することになる
マツダのデミオ 鈴木のスイフト トヨタのアクア
通勤用途で月500キロならどれがいいですか
>>675 停止車両の前に出るのは追い越しではない。
>>680 何でノートe-powerを除外するのですか?
今月車をガリバーで売ったんだけど
自動車税(平成30年度分は払い済)と重量税と自賠責保険の返金ってどうやればいいんですか?
>>669 「どうしても欲しい」同士でも「より欲しい」ってある
>>680 スイフト。
月500kmならハイブリッドじゃないほうが良い。
>>684 一時抹消して車検証を持って保険屋に行って手続き
自動車税は放っておいたら還付される
重量税は解体しなければ戻って来ない
業者に売ったんならサービスで手続きをさせなよ
それよりも車検証は渡してしまってるだろ?
その辺の約束はできてる?
>>669 担当営業にありのまま話すことで思い切った値引きを引き出すこともある
>>687 何も話してない
車検証は渡してるけど何かに必要?
もっとよく考えて、どちらかがより欲しいと思えるまで悩んでみます
どうもありがとう、ノートはなんとなく形がしっくりこなかった
やっぱり月500では普通のガソリン者ですか
うちのママは15年で6万しか乗らなかったけど買い替えでハイブリッド車買ったよ
原価ガーコスパガー元ガーとかあんま気にするなよ
>>669 下取り価格が安い方、
かつ、他人にとってあるいは女性から見て価値の低い方、
社会生活の上で、年単位の長期的にみて、より生産性に貢献しない方、
何の目的意識も無く、役にも金にもならず、ただ本能のままにぶちかます。
もとをとろう、いくら儲けようなどという日頃の根性を捨てて、まったく無目的に投げ出すのだ。
そう太陽の塔を作った方が仰ってらっしゃいました。
ヴェゼルのタイヤローテーション、前後だけで十分かね?
左右までやると作業2回が3回になって面倒。
あと、5000kmごとって書いてあるサイト多いけど、寿命4万kmなら2万kmでやるのが
効率的だと思うんだが、そんなに違うもの?
あと、ウマがないけどパンタジャッキ2台あるから前後を上げれば前後で交換できるよね?
もちろん落下に備えて角材とか雑誌とか入れとくけど。
違うよ。
FFではローテ怠るとフロントが極端に減ってしまう。
>>692 実はスイフトにも少し本格的なハイブリッドが出てるんだけど
ミッションがシングルクラッチのAMTなんでどうかなと思っただけ。
ノートepowerを含めて、別にハイブリッドでも悪くはないが、良くも悪くも
乗り味はだいぶ違うんで試乗してから決めるべし。
パンタジャッキ2台とか自殺志願者かな
あんなもん1輪上げるためだけの緊急用であって、整備に使うものじゃないわ
大きめのパンタジャッキないので
外した所にスペアタイヤ仮付けしてタイヤローテーションしてる。
手間かかっても安全第一。
>>691 それなら車検が付いた状態での売却になって自賠や自動車税は戻って来ないんじゃないか?w
>>700 下に入るのはあり得ないけどタイヤローテーションくらいなら大丈夫だろ
>>701 自己レス訂正
×大きめのパンタジャッキないので
○大きめのパンタジャッキしかないので
下に入らないのにジャッキじゃ危険って言う人が過剰なんだろうかな
十分な知識経験があればね。
ジャッキで上げただけの車体は不安定。
想定外の力がかかると・・・・・・。
>>699 強化オルタネーターを駆動に使うだけのHVは本格的と言えないような…
マイルドハイブリッドの定義が昔と今で違って混乱気味だけど、今ならマイルドハイブリッドに相当する程度。
>>707 スズキがハイブリッドと言ってる方は
とてもハイブリッドとは言えない代物なのは知ってる。
実はフルハイブリッドの方も出してるのをこの間知った。
区別するために今までのはマイルドハイブリッドと言ってる。
ワンモータだが、EV走行もできるようだ。
www.webcg.net/articles/-/36786
>>708 いや、だからさ…
エンジンとモーターを分離しないタイプの1モーター式を「本格的なハイブリッド」って言ってたのはホンダがIMAをやってた頃までなのよ。
俺の勘違いでISG(強化オルタネーター)の他にMGU(駆動用モーター)も持ってて、MGUも有ればフルハイブリッド、ISGのみならマイルドハイブリッドと呼んでる。
ただ、MGUは厳密に言えば「気筒停止してるエンジンごと駆動してる」だけであって、つまりIMAと変わらん。
エンジンを切り離して抵抗を減らすi-DCDのような仕組みですら無い。
IMAも理屈の上では気筒停止させてEV走行できずはずだったが、現実にはそのような動作をほとんどしなかった。
そのリンク先でも、ハイブリッドをベタ褒めしながら本来あるはずのEV走行について全く触れてないでしょ?それは提灯記事のトリックなのよ。
「IMAをハイブリッドって言ってたんだから、これもハイブリッドと呼んでいいだろ」
って程度のもんで、今更そんなもんをフルハイブリッドなんて言わんよ。
実際は、記事中にもあるようにAGSの弱点だった
・クリープ現象が無い
・空走時間(結構クラッチ切ってる時間が長い)
をMGS駆動で補ってるだけ。
シームレスに駆動して効率良く燃費上げるためだけってのが、公式見るとよくわかるよ。
http://www.suzuki.co.jp/car/swift/performance_eco/ >>709 ちょっと違うところがある。
まず、MGSはAGSの出力側でタイヤを駆動なので、
AGS前のクラッチを切ればエンジンは完全に停止できる。
トヨタのが複雑でいかにも高そうなシステムを安く出してるので
見劣りするだけだと思う。
実際、トヨタのに比べると電圧が低くて効率が低いのかもしれないけど
普通に走る分には燃費的にはほとんど変わらないみたい。
>>677 ローンによっては今月余裕あるから多めに払う
とかいったことも可能
逆に今月減らしたいってのも可能なローンもあるけど
リボルビングみたいな感じしてなんか嫌だ
>>698 だから、前後で交換するって書いてあるだろ。
>>700 何で車体下に入り込むと思ってんの?馬鹿なの?
>>703 スペアタイヤとジャッキ1台使っての交換は何度かやったことあって、全く問題なかったから
それと同じくらいの危険度だよね?
新車登録から13年経過すると税金が上がりますがこの13年と言うのは何を根拠にしているのでしょうか
エアロバンパーにつけ変えるときってジャッキ上げるべき?
ISG付は
レッサーハイブリッド車
と言う
レッサー 劣ったと言う意味
>>712 ウマなしで4輪同時上げは無いわ
木片置いたところで、パンタが倒れる時は位置がずれるから支えきれるか……
例えば前側が落ちたらバンパーが割れ飛んで破片がどこに飛ぶか分からんぞ
ってことは、「レッサーパンダ」って、「だめぱんだ」って言う意味なの?
まあ、手間は倍掛かるが逆に言えば丁寧に時間掛けてやれば
車載工具+スペアを使っての4輪タイヤローテーションは出来る。
ただ、、、とっても面倒くさい。
まあね、ウマがあればなにかと使うし安全にも必要だから持っていて損はないよ。
あと、ワニジャッキもしっかりしたの買った方が良い。作業性と安全性が段違い。
>>712 えっ!
5千kmローテと2万qローテの比較だと思ってたよ。
車高が高い車って廃タイヤとかスロープに乗り上がればジャッキうpしなくてもオイル交換できるって本当?
今度やりたいんだけどどう?
マイクロバスでスロープに前輪載せてオイル交換してたけど、気を付けてな
>>712 まっすぐ下に落ちるならいいんだけどな
実際は斜めに動きながら倒れてくるから、タイヤ交換できるくらい近づくと下敷きになる危険は大きい
実際にタイヤ交換中に車が倒れて、足を切断した人もいるからね
>>727 お前、どんだけ持ち上げるつもりなんだ?
ちょこまかローテ:4本均一に減って具合がよい
まとめてローテ:2本ずつ減りが違って具合が悪い
>>725 ジムニーで前輪を角材に乗り上げた状態でオイル交換をする人もいる
廃タイヤはやめた方がいいと思う。硬いものじゃないと不安定だから
>>728 タイヤが少し浮くまで上げるときは、想像よりかなり上げなきゃいかんよ
スポーツタイプでバネがあまり伸びない車ならまだしも、普通の乗用車は結構足のストロークがあるから
パンタジャッキ2個で犬のションベン状態にするのかw
前二輪上げたら車重で潰れないか?と考えてたわww
犬のションベンもちゃうかww
3本足が地に着いてたwwww
>>718 何で4輪になる? 左右はやらなくてもいいか、って書いてあるんだから片側上げって分かるだろ。
>>727 ヴェゼルが横に倒れるわけないだろ。
>>724 その通りだよ。誰もそれに答えず的外れな回答ばかりだけどな。
>>734 >その通りだよ。誰もそれに答えず的外れな回答ばかりだけどな
FFなら丁寧に運転すればリヤタイヤは2万q走行ぐらいではほとんど減らない。
いや俺が答えたろ!!
5000キロでローテしたら4本均一に減って適度に濡れて具合いいマンコ
2マンでまとめてやると2本2本で減り具合の違うカサカサマンコやで
前後で減り具合の違うマンコ、、タイヤだと雪や凍結路で死ねる
>>710 そうか。
AGSのクラッチ切ってる空走時間でも駆動してるから、クラッチ切ってMGUだけで走れるのは当たり前だった…スマン。
要はトヨタTHSというより、ホンダi-DCDの簡易版(シングルクラッチAMT版)と思えばいいんだわな。
そう考えるとEV走行はかなり限定的とはいえIMAと違ってフルハイブリッドと言って差し支えないか。
燃費はお値段なりとはいえ、安価に作れて機械式4WDも設定できるからAGSと組み合わせるならメリットあるね。
ただ、MGU非使用時で回生しない時はどうしてるんだろ。クラッチ切ってるのかな?
質問です。私の経験上、町の中古車屋や修理屋って、預けてもこっちから連絡しないと連絡よこさなかったり、最悪、こちらが催促するまで作業しない連中が多いです。これって理由わかりますか?
>>74 忙しいところに限ってだが、
次から次へ車が来て、溜まっているので
急いでやってくれと言ってきた人、お得意さんのを先にやる習慣になってるから。
ま、はっきり言えば、重要視されてないので、後回しにされてる。
>>725 昔乗ってた初代オデッセイは前向きにドレインボルトあったからジャッキアップせずにそのままオイルが抜けた。
走行距離が今のところ年間3000kmくらいだから、7年乗っても21000km、
エコタイヤのエナセーブなので減りが遅いから最低50000kmは走れる、
7年経ったらタイヤの劣化で交換する、以上のことから、ローテーションはしないことにした。
見た目ですり減ったらやるけど。
純正タイヤって減らないよな。以前乗ってたセダンも、4万kmですり減らず、ルマンに替えたら
25000kmでかなりすり減った。
前2つパンタ、後ろガレージで4輪アップさせてローテーション考えても、
パンタは横には一定耐えるので横に倒れるのは余程の力がかかった時だけ
縦は弱いが、意図的に揺すったり強風下で揺すられたりしない限りは耐える
タイヤ外す時に車の下に体を入れたり長い棒でナットを回したりしなければクルマは動かない
だからジャッキのみで上げるのは危険とは言い切れないが安全ではない程度
>>725 俺、昔4cmローダウンしたグランドシビックをジャッキアップしないでオイル交換してたぞ
>>730,745,749
ありがとう!今度やってみようと思う!
もちろん廃タイヤといってもテッチン付きの頑丈なやつでやる予定w
本人が怖くないならなんでもよくね?
おれはノーヘルでマリオカートなんて絶対無理
>>719 レッサー
Lesser
普通は劣ったと言う意味だか、
動物ではなく小さい
ジャイアントパンダと区別するため
>>716 どぼぢでむしずるのおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!?!!??!!?!?!?
ジャッキだけでもあげて揺らして車が大きく揺れず、
車を大きく揺らさないような作業をすれば間違いはない
タイヤ外すのもインパクトで緩めればクルマは動かない
タイヤは上げる前に緩めとくもんや
リアが張り付いて取れないときに蹴とばさにゃ成らんがその瞬間が一番怖い
>>757 それのが楽やけど
ゼロGで緩めたいやないけ
緩めるったって固着を取り除くだけでナットによる保持はまだかかっとるやろ
パンタジャッキ2台で前か後か忘れたけど左右を上げたら倒れたよ。
片側上げた状態でもう片側を上げたら、最初に上げたやつが倒れた。
二人で左右同時に上げたら倒れなかったけど、片側ずつは危険じゃないかな?
昔中古車屋がフロアジャッキだけでマフラー交換してて外れて社員が下敷きになって死亡した事件があったから。良い反面教師。
>>761 左右少しずつ上げなかったか、サイド引いてた可能性
ジャッキアップで勝手に死んでくれたらいいんだけど
万が一に思いが至らない奴こそ怖いんだよ
この車はなんていう車ですか?外車?
>>702 最悪自動車税さえ戻ってくればそれでいいんだ
>>768 自動車税分の金額は、車の買い取り代金に含まれてるのでは?
>>768 たぶん無理
契約書を交わしてない?
良く読んでみなよ
何も言わなかったら自賠責や税金も売却代金に含まれてる
自賠責や税金を戻してもらいたければ車検を切って渡すよう約束しとかないと無理
車と書類を渡してしまったらもう手遅れ
諦めろ
質問!
20インチホイールから19インチにインチダウンした場合、乗り心地や操安性は向上しますか?
もちろんタイヤ周長は揃える条件で。
サイズがわからんからアレだけどあんま変わらんと思う
2400ccのエンジンブロック交換した際、モービル1の100%化学合成を入れて、
オイル管理忘れていて19ヶ月経過で交換するんだけど、フラッシングしたほうが良い?
走行距離は3,000km。
あぁ、確かにサイズにもよりますよね
245の扁平35、20インチから
245の扁平40、19インチへ
とした場合です
車をDに車検に出したら車検証の名義が自分からDに書き変わっていたのですが
こういう事ってありえるのですか?
名義変更手続きなどは一切していないです
>>776 名義変更をするには、あなたの印鑑証明及びその印鑑を押した
委任状等の書類が必要になるからありえない
>>776 実は購入した時からそうだったけど、気付いていなかっただけなんじゃないの?
失礼ながら、ディーラーローンで購入ですよね?
>>771 振り込みされて含まれて無かったら電話してみるわ
>>774 2AZか?
それはそうと、期間中、オイル量は大丈夫だったのかな?
そうだったのなら、やらなくても良いとは思うけど、
念のため、次を確認。
エンジンのオイル注入キャップを開けると
エンジンの部品が見えるかもしれないので、
見えた部品が真っ茶色になっていなくて、
さらにオイルを抜いて、ちゃんと出てきたら大丈夫。
オイル量が少なかったり、真っ茶色だったら手遅れかもしれないが
交換前に安いオイルを追加して、エンジン内に添加してアイドル運転して
すぐ捨てるタイプのフラッシングをすると気休め程度にはなる。
>>776 現金で買った?
ローンやリースならほとんどの場合は所有者は販売会社の名義になってる
軽自動車なら認印だけで名義を変えられるけどディーラーがそんな事をするとは思えない
>>780 そう、中華2AZね。
以前までオイル交換するとメーカー指定でゲージHIGHより並々入れられていたけど、
結局19ヶ月前に、エンジン交換になって、その時キャッスル入れられるの嫌だったんで、
とりあえず1番Dで高いモービル1を入れた・・・けど、現場見てないから信用するしかないけど。
忘れていて、新しい2AZでオイル下がりしていないかまで確認できなかったわ・・・
警告灯はついたことないとは言ってたけど。
結局、同じオイルで交換。
年末に車検なのでレベルゲージは管理していたほうがいいな・・・親の車だけに次行ったときに
またゲージhighより高く入れているかどうかだけでも確認しておくわ。
>>776 他の人も言ってるように最初からD名義だったのだろう
ローンでなくても手続きなど便宜上D名義にすることはある
俺は現金払いだがいつもD名義
>>783 ディーラーから 所有権は主張しません の意味の念書入るの?
ディーラーが倒産すると差し押さえられるリスクあるでしょ。
>>785 無いよ。
D名義の所有権終了車両は莫大な数があり差し押さえるには正当な貸し金の根拠がないとならないし
そもそもD名義でも金融の債権者はクレジットや販社の関連会社の信販で販社の所有権は主張できない
だから販社が負債を抱えても債権者は個人に売った車両を抑える術はないよ。
善意の第三者からはディーラー所有にしか見えないでしょ。
ダイハツムーヴで
春、久々に冷房入れたら全然効かなくなってたんだけど
これ、エアコンガスが原因だって判る方法有りますか?
よくエアコン修理高額だって聞くけど
ガス入ってるかどうか見て入って無かったら入れてエアコン効けば原因はガス不足
ガス入れて最初効いていたのに時間がたつとまたガスが無くなるのならガス漏れなので修理費用が高額になる場合もあります
ガス入れたのに効かないのならコンプレッサーとかその辺
コンプレッサーリビルト価格+工賃1万とかそんなん
ラバースプレーでホイール塗装しようと思うんだがナットホールってマスキングした方がいいんか?
>>791 しなくてもいいよ、後でカッターで切り取るか緩んでグラリンコグラリンココースターを楽しむかのどちらかだ。
>>792 なるほど、カッターっていう手もあるんだな。ありがとう。
グラリンココースターを楽しむことにする。
>>765 だから、何で車体下に入るんだよ? ホント馬鹿だな。
流れ無関係に車の下敷きになるところ想像してみた
怖い怖い怖い
不適切なジャッキアップで死ぬのは、車体下にいなくても起きるぞ
>>788 ゲージを繋ぐと一発で分かる
道具がなければ難しいかな
何年の車?
仮にガスが抜けてると分かったらどうするつもり?
ガスだけ買って入れる事もできるけどまた抜けるかも知れないぞ
そうやって無茶をしてるとオイル切れでコンプレッサーが焼き付く
エアコンが壊れると高くつくよ
>>789 ガスを入れて冷えない原因は詰まりが圧倒的に多いんだけどなw
エアコンはそんな簡単な物じゃないよ
DIYでやるのなら好きにしてくれたら良いけど商売でやってたらそんな訳にはいかない
じゃあエアコン修理はどこで直すのがベストでしょうか?
ディーラーで無くても大丈夫なのかな?
>>800 普通はディーラーも外注(電装屋)に出します
拠点だと自分のとこで電装くらいはやるが
板金やるとこは少なくなったなぁ
>>788 その車に使われているか分からないけど、蛍光剤入りのエアコンガスがあるらしい(正確にはガスではなくオイルの部分に蛍光剤が入っている)。暗いところで紫外線ランプを当てると、漏れたところが光ってわかるそうだよ。
>>800 電装屋が安心だけど色々あるからな
普通の工場やディーラーでも触る人は居るけどむちゃくちゃする奴も居る
電装屋はその道のプロだから詳しいし要点を心得てる
ただ電装屋は一般の客から直接仕事を受けるのを嫌う所も多いからね
難しい所だ
家庭用よりはるかに過酷な環境で使われる
車載エアコンの故障が車の買い替えの一番の要因だろうな
>>805 また、ディーラーと違って
特定のメーカーに精通してるわけじゃないからね
ダッシュボード全外しなんてまず無理
>一般の客から直接仕事を受けるのを嫌う所も多い
ホント?
直受けすれば儲け多いでしょ。
>>808 一般客対応に慣れてないから、それで時間食うんだったら下請けの方がいいって考え方もあんのよ。
逆に言えばディーラーなんかは単に中抜きマージンで儲けてるわけじゃなく、面倒な一般ユーザーをなだめる
役割で金取ってると思えばいい。
>>808 地元で大手の電装屋にエアコンの修理を頼みに行ったら直接の仕事は受けないと言われて
知り合いの修理工場に間に入ってもらった事がある
>>808 一般客は頭おかしい人多いから大変だよ。
BtoBだと常識が通用するから。
>>777 そういうのは一切やっていないです
>>778 買う時は現金一括でしたが納車時はDの名義でした
しばらくしてから名義を変えてもらいましたが
今回3回目の車検後に確認するとまたDに戻ってました
>>781 現金で買っても手続きをDに任せると初回は勝手にDの名義になっちゃうのかな?
これはDが勝手に細工してコッソリ名義を書き換えたって事なんでしょうかね
警察に行くべきでしょうか
>>783 最初はDでしたが自分名義に変えてもらいました
それ以降車検を何回しようが自分名義は変わらないはずですよね?
>今回3回目の車検後に確認するとまたDに戻ってました
は無いはずだよ。
警察に相談しても良いかも。
現金一括払いでもディーラー名義のままにするのは
買い替えが簡単にできるから。
ユーザー名義にしてしまうと買い換えの時印鑑証明が要る。
資産家は印鑑証明の扱いに慎重になる。
俺の場合
納車時に全額支払うと、登録時は未払いなのでD名義になった。その後、名義変更するかと聞かれたがそのままでいいと答えた。
そのDで買い換えたら最初から自分名義になってた。いつ払ったかは記憶に無い。信用が出来たからかな?
レクサス店だと、登録前くらいに全額振り込むように言われたから最初から本人名義。そのDで買い換えたら、納車後に払ったが本人名義だった。信用が出来たからかな?
ヤナセBMWは、契約時にカードで一括払いで決済したので本人名義だった。
まだ1台目。
大きな声では言えないが車庫証明がどうしても取れなかった時もそうしてくれる場合もあるとかないとか。
なんでこの文体の奴は
特定の人物の書き込みを察知できるのか
>>815 警察か〜
とりあえず次の車検辺りで買い替え予定だからその辺になったら逮捕でもしてもらうかな
あと謝罪と賠償を要求する
>>815 警察行ったって実害ないんだから、相手にしてもらえないんじゃ?
直接店に聞くしかないでしょう。あるいはディーラーの本社とか。
それに、所有権留保だとしても今時Aタイプでディーラー名義にするのか?
トレーチャーで早速つまずいたんですけど大丈夫でしょうか?
何をどうしたらシミュレータすらうまくできんのかわからんが、とりあえずテキストはがっつり読んで単語とその意味を覚えとけ
高杉くんの彼女の名前は何ていうんでしょうか。
できれば高杉くんの名前も教えて下さい。
車全く詳しくないんですけど赤の車で予算300くらいでカッコいいやつってなんかありますか?
シビックとかがかっこいいと思いました
自宅の青空駐車場なんですが置いてる車の上の空間がもったいないと思いました
駐車場の上を物置とかにするものあるのでしょうか
>>807 それはあるね
寺に整備書や週報や配線図を見せてもらう事は良くある
でもダッシュ全バラはふつうにやってるよ
外した通りに戻すだけだし手間はかかるけど特殊な工具も必要ないから難易度は高くない
>>808 他所は知らないけどこの辺の業者は直請けしても定価でもらうから儲けは多くなるだろうな
でも例えばバッテリーなんか本気になれば通販には負けないけど安売りはしない
安売りすれば儲かるけど顧客の整備工場の客を食い荒らす事になるからあまりやりたくない
一見が来て高い値段を言って断ったら客の工場経由で持ち込まれてきたなんて事もあったw
>>829 アンケートは購入相談スレでやったほうがいい
今のシビックはガキ臭くてダサい
お前自身がガキでそのデザインで満足行くならそれでいいけど
てか赤のインテとかシビックはイメージ違うよな
お前の性別や年齢も知らんけど赤ってちょっとハードル高いぞ
>>830 屋根だけのカーポートでも買ってその上に物でも置くか?
そんな事誰もしないけど
>>830 こういう風にでもしたいの?
二段式の立体駐車場を造って、上段に物置小屋を置く方法があるけど、
費用対効果があるのかという…
>>819 どこのディーラーかくらい書けよ
軽なのか?
情報出さないチキンだな
質問するな
>>837 さあ?
お前のつまんねーくだらない書き込みがスルーされたからってムキになんなよ
普通の人間はね、勘違いがあった場合を考えて実名なんか早々挙げないんだよ
初歩的な質問で悪いが、車を乗り換える場合って今乗ってる車が来月車検切れるんだが
自賠責とか重量税払わなくていいんだよね?廃車の際。
トラックってたいがい荷台がぶつけて凹んでたり、
擦った跡があるけど、やっぱり運転難しいの?
運転自体はそう難しくも無いが、図体がデカい癖に荷主がメタクソ狭い所に行かせるからね…
あと使い方荒いし。
>>829 シビックのハッチバック?
VEZELの赤もいいな。
マツダの赤もいい。CX-3やCX-5な。
トヨタのC-HRの赤はボルドーに近くて陰影が出て個人的には好みの色。
スバルならフォレスターのヴェネチアンレッドパールがいいね。
似合うのはスタイリッシュで先進的な形だとかドライバーを選んだりとかはあるだろうが、
好きな車で選ぶ方が結果満足感出ると思うよ。
>>841 お前が気にする事じゃないね
そんなにトラックが大事なら家の中でシートかぶせて大事に育ててろよ
運転免許証更新連絡書が届きましたが
車両でのご来場は、ご遠慮ください と書いてあります
常識的に考えれば自転車で行くのも駄目ですよね?
>>841 しょせん会社の車で自分の車じゃないからあまり気を使わないからぶつけたり汚かったりするんじゃないの
>>846 そんなつまんねーネタいいから
ここで聞かないで直接問い合わせろよ
車のマフラー1本と2本の違いとは?
ダウンロード&関連動画>> >>846 駐車場が限られてるからだよ。
それを承知なら車で問題なし。
>>830 ガレージを建てて、その上をルーフバルコニーにすればいいよ。
そういう家は実際にある。
>>849 サムネだとマフラーエンドの本数の違いについて語ってるようにとられるな。
タイヤの空気圧設定について教えてください。
車種は86で、16インチの標準装着、オプションで17インチがあります。
16インチ 205/65R15 91V (240kPa) 負荷能力 615kg
17インチ 215/45R17 87W (240kPa) 負荷能力 545kg
16インチでも17インチ指定の負荷能力の空気圧にしても大きな問題が発生しないという事でしょうか?
タイヤの偏摩耗や燃費の悪化等はあるとは思いますが。
>>840 自賠責と重量税は車検の時に前払いなので大丈夫
自動車税は月割りされるから3ヶ月分払わされるよ
既に自動車税を払ってるのなら月割りで戻って来るから売る時に返せと言っといた方が良い
>>856 17インチで一輪545kg×4=2180kg>車両総重量
で問題なし。
それでもあくまで86は16インチタイヤで開発してる。
17インチはオタユーザー向け。
白系のカプチーノが白ナンバーつけてた。
まあカッコ良かった。
黄色ナンバーは軽を貶めてるな、おとしめてるな。
白ナンバーって言うより、車体色と同じ色が無難な気がする。
赤色の車に乗ってた時はナンバープレートが目立つなあって思ってたけど、
今の車はパールホワイトだからナンバーが目立たなくていい。
>>860 ステンレスボデーなんでナンバーもステンレスで、、、
右折待ちでブレーキかけたときに対向車が急ブレーキ踏んだのは俺のブレーキが遅いから?
ブレーキ遅い遅い言われて腹を立てながらもキビキビした運転を心掛けていて、意識の高さゆえに無意識に口からもキビキビと言っていてそれに対して助手席の親父がキレてさらに毎回毎回ブレーキが遅いと怒ってきてすごいムカつく
早め強めブレーキを心掛けてもブレーキが遅いと言われる、これは俺をキレさせるためにわざわざ俺をイライラさせる発言をしているとしか思えない。
全力で安全運転模範運転キビキビ運転をしているのに、ごちゃごちゃごちゃごちゃと口を出されると殺意が沸く
>>862 君はブレーキも遅いし、停止ラインも守ってないしラインをオーバーしている。
対抗車に急ブレーキを踏ませる運転なぞ論外だ。
教習所で教えてもらったことが全く身に付いていない。謙虚になって安全運転のために君が何をすべきかを一人になった時に何時間も君の頭を使って脳に問い掛けるべきだ。
相手がたまたま君の車をよけてくれてるから事故らないだけだ。
そのうち免停になるね。
もっとしっかり真剣に運転しろよ。視力は確保できているのか?
ボケた運転してるんじゃないぞ!
カーステ音楽も消して、速度は40km/h以下で走れ。前方をしっかり見て、曲がる右折左折の時は対抗車だけでなく歩行者自転車スクーターにも必ず事前に目を配って確認すること。
そして君は軽自動車しか運転してはならない。車幅感覚も前方オーバーハングもバックの距離感も狂っている。20-30cmのズレが対人対車への接触事故の運命を分ける。
以上をしっかり守って運転するように。
ラグビーやオリンピックの限定ナンバープレート考えた奴は天才だよな
ラグビーやオリンピックに興味がない奴でも黄色いナンバープレートのコンプレックスでホイホイ金を落としてくれるんだから
ジャンプスターターのおすすめ教えてください
国産なら大丈夫?
>>865 ラインは越えてませんよ、フロントカメラで停止線を見ています。
ブレーキが遅いといわれてもブレーキを踏もうと考えて手足を動かす動作は文系の俺には運動部の反応は出来ませんね…
どれだけ緊張感をもってキビキビ運転しても動作が遅いと言われて腹立つだけ、相手と仲良くしたいと思って辛酸をなめて苦渋を飲み我慢していても相手はつけあがって俺がキレるまでイタズラを続ける…
仲良くしたいから我慢する俺と俺が怒って悔しがるのを面白がってイタズラをエスカレートさせる同乗者…
最悪の組み合わせですねー、親や上司に愚痴ってもお前が悪いと言われて仕事はクビにされて無職に…
ネットに書き込んでも誰も共感してくれない…
同乗者に命の次に大切な車を壊されて半泣きの俺をまわりは寄ってたかっていじめる!!30歳越えたけど友達と楽しいドライブなんて一度もしたことがない!!
12年前学生の時、知人を車にのせると吹雪のなかパワーウインドウを前回にするイタズラを繰り返されてワゴンRのパワーウインドウメインスイッチが壊れて35000円の修理代がかかったが弁護士特約の保険代理店も家族もネット投稿も味方にならず被害者の俺を叩いた。
俺のワゴンRのパワーウインドウを壊した犯人は富山で警察官をやっているナカダマサトシだ!ゆるさん!
この傷の原因は何でしょう?
刈り払い機の飛び石の可能性を疑っています。
助手席に人を乗せたことは過去3年間ないので助手席の乗り降りが原因の可能性は低いです。
>>854 マジレスすると3方を壁にしなければ大丈夫
マフラー替えて五月蝿くしてる人って何が目的なん?
近所迷惑だしカッコ悪し何がしたいのか分からん
>>873 格好の良し悪しは個人の主観の問題だから置いといて、マフラーを換えると性能が上がるという理由もある
まあほとんどが性能がそのままかむしろ下がることもあるみたいだがw
>>871 刈り払い機での傷は飛び石と同じで点状の傷が出来るよ。
こんな線傷はほとんど出来ない。
>>871 何かで擦ってる傷だよ
飛び石の傷じゃない
>>862 設定が悪い。
右折でブレーキ遅れ、対向車が急ブレーキなんて事はない。
ブレーキじゃないけど、対向右折車が停止線から動き出した直後に右にふって進路が塞がれるかもとギョッとしたことはある
>>877 因みに修理はいくらぐらいになりますかね?
>>883 車全体の写真ねーとわからんし
爪が引っかからないていどなら磨けば消える
どーせソリッドなんだからタッチアップ程度で治るだろ
家を壊して地盤調査の時、昔の金塊が出て来た場合、脱税になりますか?
>>885 金塊だろうが小判だろうが土の中に隠しただけでは脱税にはなりません。
>>885 解釈の問題ですが脱税が行為としての話なら何十年前の資産でも税を逃れた行為は
脱税となります。
ただ摘発に関しては時効がありますので罪を犯した日時が時効を向かえていれば罪に問われないし
納税も時効になっています。
このばあい「脱税にならない」というのは日本語としていかがなものかとおもいますので
脱税ですが罪にも問われず納税義務もなくと長く言うしかないね。
そう?
例えば課税されて納付書が発行された場合には時効が成立するだろうけど、
隠し資産のようにその存在が知られていない課税対象資産の場合は
存在が知られて課税された時点から時効開始でしょ
>>884 これソリッドか?
オーバーコートあるように見えるし
おらてっきりご先祖様が隠したとか徳川埋蔵金が敷地から出た場合の話だと思ってたが
自分で埋め隠したのならさっさと掘り起こして別の場所に隠せばええやろ
>>869 >>862 問題点がわかったわ。
君のキビキビした運転がいけないし間違いなんだよ。
隣の座席に乗せている親父の運転理論も誤りだ。その親父はおそらく運転手の仕事に長年就いていてキビキビした運転をしないと仕事がこなせないし残業になって評価が下がり給料も上がらない職場だったのだろう。
佐川急便やタクシードライバーや個人宅配や物流配送車や顧客回り、もしくはバイク便スーパーカブで配達業務をキビキビと急発進急加速急ブレーキ急停止を繰り返し、
周りの時間に余裕を持って運転している人々に迷惑を掛けてまで仕事を夕刻迄に終わらせる為に自己中心で没頭していたんだよ。その親父は。
いるだろ?クラクションを鳴らして走っている車や歩行者スレスレを60km/hものスピードでかすって行く車。あれは任意保険に入っているから弁済額を丸投げしたらいいと鷹をくくっているからこそできる無責任運転そのものだ。
車ができた当時の100年ほど前は、ドライバーは前方に人を発見したら直ちに停止してその人や馬車が通り過ぎるまで待たないといけない法律だった。アメリカでの話しだけどね。それが安全運転というものだ。
>>869 >>862 君が自転車に乗った場合を想定してみてくれ。君が自転車で細い路地から横断歩道を渡るフェイントを掛けてキビキビと自転車速度25km/hから一気に自転車ローラーブレーキで前後輪ロックするくらい急減速停止すれば、
それを見た自動車ドライバーは君の自転車が目の前の横断歩道に飛び込んで来ると思い危ない!と驚いて急ブレーキを踏むか急ハンドルで車線変更するはずだ。
君は車の運転をする時は、もっと相手(対向車や後続車や歩行者や自転車やバイク)の立場に立って気を配り、
安心できる運転つまり距離的にも時間的にも余裕がある(対向車はもちろん、対人対自転車は交差点だけでなく後方から接近した場合は車に気づいてないのでふらついた動きをしても君の車に接触しないよう間隔を充分にとって注意深く運転する。
加えて走行中の車間距離も走行速度に応じて定められた距離を充分に空ける。
さらにはブレーキを踏む時は急ブレーキではなくポンピングブレーキで数回に分け遠方の信号機変化や5台前の車の様子も察知しつつ段階的に減速して後続車に追突させないようにする。
ゆっくり減速するようにして、仮にもしアイドリングストップしてブレーキブースターが効かずブレーキが重くなったりそれ迄にもブレーキ使いすぎで加熱して効きが弱くなっていたりして車が止まらなかったとしても、
サイドブレーキやハンドリング回避や10km/h未満ならギアをPかBに入れてロックさせてでも停車できるような)
ゆとりある運転を常に意識して心掛けないといけない。
>>874 それって近所の人から
自己中、基地外のレッテルを貼られるより
大事なことなんだろうか?
それで文句を言われたら
夜中は走らないとか
自分の自由も制限されるわけだし
アウディ?
本人に分かるように貼られてないし、本人にはまだ実害ないからだろ
近所のやつ全員で面と向かって制裁措置でも通告してやれよ
街で高そうな外車乗ってる人の半分以上はお医者さん?
三菱にオープンカーなんてあったっけ?
さっき見かけたんだけど。
>>901 ググッてみた。それだ!
そうか、三代目にオープンカーがあったんだ。
私は現物見たの初めてだわ。
>>871 助手席側の左ドア下なんだろ?
コンビニ駐車場などから一般道路にハンドル左に切りながら降りる時に
段差無くしてるゾーンを正確にトレース出来ずに歩道の一段高い所や花壇の角に当たりながら車体が沈み込んでこすってできたキズなんじゃないの?
一番下側のキワにもキズが付いているから面のあるレンガかブロック縁石みたいなのにさ。
そのクルマ、NISSAN DAYZ だろ?
色はブラキッシュアゲハガラスフレークでさ
ドンピシャ?
んで、今レッドが似合うホンダかマツダ辺り探してるとww
まあガンガレよ!マイペースでな!
>>895 マフラーを変えたくらいでキチガイのレッテルなんか貼られないよ。
自動車にはマフラーを交換するカスタムがあるって言うのは車に興味のない
人でも知ってるでしょう。大人なら。
そういうカスタムが存在しないのに改造してるって言うのならキチガイ扱いされるかもだけど。
程度の問題だよ。爆音だったり夜中にうるさかったりしたらレッテル貼られるけど。
>>905 マフラー交換=低温ボボボーボウザイ=キチガイ
マフラー交換よりもシート交換のほうが危険人物扱いされる
運転席だけレカロなんて最悪。
>>905 元質問の
>>873で
>近所迷惑だしカッコ悪し何がしたいのか分からん
と書かれているとおり、
一般的には理解できないことなんだよ
迷惑をかけているほうはそれほどでもないっていうけど
お隣さんにしてみれば
「隣の人はいい人なんだけど、車がうるさいのよね」となるか
「隣の人は車をうるさくするのが趣味だけど、そういうことしそうな人よね」なのか
いずれにせよ良いイメージはつかないと思う
今夜の20時頃に車で帰宅したところ、
賃貸駐車場の自分のスペースに焼け焦げたバイクが放置してあり
取りあえず、外の道路(県道)の端に移動しましたが
もしかして自分も不法投棄者になるのでしょうか?
目障りで見苦しいのですが、このまま放っておけば警察か県か
市役所が片付けてくれますかね?
>>908 理解できないって言うけど、町中の走ってる車を見てればそういう改造パーツが
出てることくらい分かるでしょ。
暴走族がマフラーに穴を開けてるのとは違うんだから。
普通に市販されてるパーツに交換したくらいでキチガイ扱いする方がおかしい人
だと思うよ。
実際うちの隣の兄ちゃんの車がマフラー交換してあるけど、車に興味のないうちの親でも
キチガイが車の音を大きくしてるだなんて思ってないよ。スポーツカーはみんな
マフラーの音を大きくするんだねえ位にしか思ってない。
騒音で迷惑になるような空ぶかしとか夜中の出入りとかしてないからだれも迷惑してないし。
人格や風評を下げてまでマフラーを変えるべきではないという意見はよく分かる
だけどね
車と人格は全く別の次元の話でその事自体議論するのは無駄だと思う
社外マフラーは空ぶかしだとかしてなくても低音が住宅内まで響いてやかましいんだよ特に古くなると消音材ヘタってさらにやかましい
マフラーだけ交換したってやかましい低音だけデカくなるだけでパワーダウンするだけなんだから意味ないだろチューンの手始めはマフラー交換(笑)とかアホか
だいたいマフラー交換する大多数の奴らなんてパワーなんて求めてないだろ大体スポーツカーだとかじゃなくて軽やワゴンミニバンだし
みんから見てても心地良い低音ガーとか言ってて意味分からん
なんで交換すんだ?交換してる奴は教えてくれ
大体、純正マフラーですらうるさいのに
もう交換とか論外
純正マフラーのタイコに穴が開きそうなんで社外に交換を検討してるわ
>>916 純正マフラー新車外しなんて社外以下なのになんで5万10万超ザラの社外なんだ?
>>917 平成一桁前半の車だからだよ言わせんな恥ずかしい
2割以上パワーアップする車種もあれば社外の方が静かになる車種もある
勉強不足
>>919 だったら、純正より静かになってかつ性能アップするやつだけ売れば良い。
売れないだろうけど…
>>920 燃費良くなる社外だってあるんだがその通り
そういうのは高くもなるし何より市場が必要としてない
>>921 なんだよ結局はうるさいマフラーしか売れてないから作ってないのかよ
普通は音がデカくなるものしかない。
二輪では住宅地にある教習所向けに純正よりも音を抑えたマフラーをヨシムラが作ったことがあるが
特殊なケース。
バイクでは納車後エンジンをかける前にまずマフラー交換というパターンが多かったが、
最近はノーマルのままで乗っているのが増えた。
昔と違って触媒が影響することがあるせいか。
爆音は本人が想像する以上に迷惑かけてる。
心臓弱いのがいきなり爆音立てられたら市ぬかもしれない。
音はでかいほうが安全だよ、みんな気付いて車に注意する
無音で突っ込んでこられたほうが怖い
マニ割したいな〜
今のディーゼルだと触媒のせいで出来ないんだっけ?
法規の範疇に収まってるんだったら我慢するしかないと思うけどね。
ふと思ったけど、トヨタのハイブリッドが支持されたのも日本特有の住宅事情が大きいのだろうな。
完成な住宅街、なのに敷地が狭いからアメリカンV8なんか絶対に有り得ない選択肢だもんね。
片側一車線の道路へ右折して進入しようとしたら
二車線を塞いで、車に2台が、こちらに向かって止まってたよ
わたしゃどうすりゃいいの?
車のリアガラスに麻原の顔写真とかオウム真理教のマークを貼れば煽られないですか?
煽られないけど近所の住人からの嫌がらせや追い出しはあるかもな
AT車は走行中にNに入れるのは良くないんでしょうか?
Nで牽引すると壊れるんだよね。
Nで走行すると壊れるかも。
触媒から先純正が4万で藤壺のレガリスが6万だったけど
品質は10倍は違ったな
etcカードのicチップについてる汚れ?傷?か知らんけど取れへん。
布巾で拭いても取れへん
このせいで読み込みにくい。どないしたらええんや?
>>935 BMWは、N相当になる。
エコプロモードで50km/h以上でアクセルオフにするとN相当になる。セーリングと言う。ブレーキ踏むとDになりエンジンブレーキがかかる。
メーターには、給油後セーリングで走行した距離が表示される。
>941
カード会社に言えば交換してもらえる
たぶん無料
よろしくおねがいします
冷却水がオイル経路内やエンジンシリンダー内に漏れる事ってあるの?
>>945 ヘッドガスケットが抜けてしまうと水穴とオイル穴が貫通してしまう。
もちろん燃焼室側とも。
よって、ある。
>>945 漏れた事が在る。
ヘッドガスケットから漏れて、エンジンオイルがカフェオレ
色になった。
修理ついでに、シリンダーヘッドOHもした。
エンジンオイルが減るでなく増える事例も稀に良くあるらしいね
ポスト噴射でDPF再生するクリーンディーゼルなら普通
俺も軽のエンジンが10万キロで
>>946と同じ状況に
エンジンまるごとリビルド品と交換した
たしかにオイル注入口のフタが開かないくらい固化してます
ついでにエアコンも効かなくなってる と、過去レスで書いた者です
整備にオイル漏れの修理額聞いたら5万くらいだって言ってました
この時はまだエアコン壊れておらず、上からのオイル漏れだけです
話によると修理の為にバンパー外すのに3万くらいかかるらしいです
で、オイル漏れとエアコン修理(ガス補充だけでは無い場合)な場合
恐らくどちらもバンパー外す必要が有ると思われますが
1.どちらもバンパー外す必要が有るでしょうか?
2.バンパー外すという工賃は2回では無く1回分でしょうか?
3.オイルの固化は直ると思われますか?
4.水漏れも止まるでしょうか?
エンジンは快調にまわっていますが、なぜか燃費がカタログ値並みになってます
個人的には走行に関係ない補機の何かが外れてるので
その分回転の負担が減って燃費が良くなってるような気がしますが…
この辺りもどうでしょうか?
>>951 >>788か?
書かねーと判らねーぞ
一緒に修理するならバンパー脱着の工賃は普通一回分だ。近い場所はまとめて修理した方が安いってのはそういう意味だ。
オイルの固化でオイルキャップが開かない?
たぶん加熱と冷却で固く締まってるだけだと思うぞ。
冷却水漏れは、エンジン開けてみないと判らん。
ガスケット交換だけで済めば御の字。
シリンダーヘッドの切削、研磨修正だけならおめでとう。
ヘッドの歪みが大きすぎて修正不可ならご愁傷さまでした。
オイル漏れでバンパー外すしか無い時点で
エンジンルームぎゅうぎゅうな車だって判るけどな
無免のド素人でなければ
>>951 なぜか燃費がカタログ値並みになってます
良いことじゃないか
問題は
なぜ同じ時間に現れ、個人特定して書き込みできるかって事な
10万km走行ぐらイでは最も調子よいあたりだと思うが・・・。
>>951 車種、年式、何万km走行、メンテナンスはしっかりしてた自覚はあるのか?
↑質問の意図は
もともと壊れやすいエンジンか?経年変化か?直す価値があるか?壊れてもしょうがないか?
を判断する必要がある。
なぜか燃費がカタログ値並みになってます
これは凄い
保安基準を調べたんですけど分からなかったもので。
後部反射器についてですが、これって可動部に取り付けるのは違反ですか?
軽トラのサイドのあおりの後端の後ろから見えるところに縦長のやつを張り付けたら
あおりの開閉で反射器の位置が変わってしまうと言えるけど、閉めた状態でも
開けた状態でも保安基準を満たしていてもそもそも動く場所はどうなんですかね?
規定されてないみたいですが。
普通の軽トラでもこのリフターみたいに縦長に貼りたいって事なんだけど、
これを見るとアーム式のはリフトの可動で位置が変わってるから大丈夫って事なのかな?
車乗り換えるんだが、次の車が納車された後に今の車を廃車手続きって問題あったりする?
同名義の車を一時的に2台所有する状態。
車庫証明と任意保険の手続き以外に特に問題になる事は無い。
だって一台所有→二台所有→一台所有になるだけだから。
>>965 後部ドア等可動部だけに付いてる車もいるし違反じゃないんだろう
走行中に可動部が動いてたら駄目だろうけど
普通の軽トラで真後ろの煽りをダランと垂らすと
反射器はおろか灯火器まで隠れちゃうでしょ。
ダンプカーや車載車も荷台の状態によっては隠れてしまう。
だから走行状態をベースに考える。
アルパインのSDカーナビの2018年度版の地図データ更新ディスクはいつ頃発売されるのでしょうか?
>>962 20年くらい前のK6A初期は10万キロがマジの寿命なんだなコレが
今は知らん
>>973 エンジンは調子いいのに突然死するもんな
>>965 2トンのパワーゲートでそんなのあるよ大丈夫じゃない?
>>969 >>970 >>975 走行中に動かなけりゃ問題なさそうですかね。
調べて無いけど、セダンのトランクやハッチバックで、
車体側にはなくてトランクやハッチバック側にしか
反射器がついてない車もあるかも知れないですね。
取り敢えず貼ってみます。ただのドレスアップのつもりだけど、
どうせなら保安基準内でやりたいんで。
車検時に剥がすのは簡単ですけどね。
どうもありがとう。
とりあえず新スレ立てました。
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板507
http://2chb.net/r/car/1526965238/ 自動車のナンバープレートを記念所蔵できるようになったのはいつからですか?
陸運局などのソースを見つけられなかったので、URLをお願いします
抜けのいいマフラーを変えるとパワーが上がると言いますが極端な話しマフラーを取り外した状態がエンジンにとって100の状態なのでしょうか
>>972 アルパインって2年も遅れるの?
今売っている2017年地図更新データの内容は2016年だし。
アルパイン買うのやめよっかなぁ
60キロ制限の道で50キロで走りたがる人の心理がいまいち理解出来ないんだよなー…
道沿いに入りたい店が有るとか、県外ナンバーならまだわかるよ?そうでもない単なる一本道で40でも60でもなく50キロって理由がわからない。
ただ本人に聞く機会も中々無いんだが…
とあるアウディのマフラーを変える時、マフラー外した状態でエンジンかけたらアホみたいにうるさくて近所の人出て来たわ
直管はアホだろ
片側2車線の60キロ制限の国道
カーステから流れる音楽は大きすぎず僅かに聞こえるくらいで
左車線を両窓全開片腕を窓枠に乗せてさらにムーンルーフも全開で50キロ位で古い車を流すのは気持ちいいぞ
>>982 @心理も糞も考えたことすらない、ミラーも見たことないor気にならない超天然
A「車に乗るのが怖い、スピードが怖い」という女の子、オバハン
B痛すぎる勘違い自己満野郎
取り締まりに怒った人の行動
ダウンロード&関連動画>> >>982 たぶん、自分でもどう質問したいのかよくわからず、ズレたこと聞いてないか?
お前さんが聞きたいのは、速度そのものじゃなくてこうだろう?
「何で制限速度以下で後ろが詰まってるのに、平気でいられるんだろう?」
単に超ペーパードライバーのサンデードライバーとか、免許取り立てで60km/hとかで走ったこと無いか、
徹夜明けか何か事情は知らんが、ミラーで後方確認もせずにボーっと走ってるか、
50km/±5km/hで走らないと爆発する爆弾を仕掛けられたか、どれかだろう。
>>981 地図データってのは、こういう流れで更新される。
1.現地調査(図面だとその通りか不明だし、衛星や航空写真は最新をわざわざ撮影すると金かかる)
↓
2.調査結果がデータに反映される
↓
3.インターネット地図ならそのまま更新される
↓
4.何らかのメディアで配布するなら、全国のデータが揃って定期発売される日を待て
即時性って意味だと「新しい地図データ買って更新する」とか、もはや死語に近い。
つまり、カーナビにはもはや「地図データでナビしてもらう」って用途での価値はほぼ皆無と言っていい。
それでもカーナビ買うなら、付属機能で選ぶしかない。
>>982 時速60キロメートル制限の道を、制限いっぱいあるいは超過しなければ気が済まない人の方が異常だよね?
>>988 の割には図面と現地はあってんのに地図が間違ってる道路多いな
>>990 それは仕方ない。
・間違ってるんじゃなく古いだけ。
・その地図データを製作した会社は現地調査を行わず、古い修正前の図面だけでそのまま地図を作った。
・調査結果を地図データに反映する時点でオペレーターが作業を誤った。
・誰もが正しい仕事をしたんだが、最後の製品化時点でなぜかデータが正しく製品に反映されなかった。
理由はいっぱい考えられる。
だいたい「図面」と一口に言っても、管轄してる役所によって元にしてる図面が異なると、時期や精度の差で
全然現地の実情が反映されてない図面から、超正確なもんまでさまざま。
地図の世界においては、日本国内にまだまだ数多くの「秘境」があると思うよ。
俺のトヨタ純正ナビなんか、家の近所の交差点、数年前に改良されたのに何度更新しても工事前の交差点の形のまま。
ところが、これが市街図になると現行の正しい形の交差点が出てくる謎仕様。
>>992 そういうのクレーム出せば次から直るよ。できれば地図データ制作会社に。
逆に言えば「そこまでするほど困ってない」から地形図レベルだと簡略化されてチェックも甘く、ユーザーも指摘しないんだろね。
あるいは市街図は最新にしたけど、間抜けな誰かが地形図レベルの更新を忘れたか。
自動車税支払い時期を過ぎてから車を買うとお得って聞いたのですが、次の支払い日まで支払わなくていいという事ですか?
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/tax/ 自動車税
自動車税はクルマの所有者に課税される税金で、税額はクルマの種類・用途・排気量によって決められています。
クルマ購入時には、購入翌月から購入年度の3月までの月割り額がかかります。
軽自動車は軽自動車税がこれにあたりますが、自動車税と異なり月割り制度はなく定額のため、登録(届出)する年度には課税されません。
いやー課税されないのは軽だけなのか
1800ccの車の話だったからお得というよりは月?負担額が少ないだけなのか?
結局普通車は同じ学払うことになるんだもんなー?!
あ、すまん もうすこしググったらわかりやすいのあったわ
理解力なくてすまん ありがとう
>>
中古車を購入する際、年度の途中だった場合には次の4月1日までの自動車税を月割計算して支払わなければなりません。
要は、購入する前の4月1日時点では前の所有者が自動車税を支払っており、売却の際に還付されているのです。
つまり、残った月の税金を次の購入者が支払うということになるのです。逆に、車を売却する際には自動車税を月割計算で還付されることになります。
例外として、軽自動車は月割りの制度そのものが存在していないので、中古で軽自動車を購入しても次の4月1日までの自動車税を支払う必要はありません。
当然、売却時に還付されることもないので注意が必要です。
>>
自動車税を月割りで支払った場合の税額を一覧にしました。見方としては、1000cc以下であれば4月に支払えば満額の29,500円で、5月に支払うのであれば27,000円というようになっています。
軽自動車が優遇されるのは360tじゃ狭いし走らないし快適じゃないから
低負担にしてやるというのは解るが
今の軽は200万円以上する快適な乗り物になってるのに優遇は必要ないでしょう?
街乗りなら軽はいいけど楽しくないからねぇ
マイナス要素のが多いでしょう
・愛車
千葉県市原市の自宅、レクサスISとムーブ
ビューフォート(アメリカ)の別宅、ビュイックリーガル(内縁妻A名義)
ビランクロス(モザンピーク)の別宅、プリウス
西安(中国)の別宅、アウディA4L(内縁妻B名義)
サルバドール(ブラジル)の別宅、レクサスNX
サウスポート(オーストラリア)の別宅、A4アバント(内縁妻A名義)
ファロ(ポルトガル)の別宅、S4アバント(内縁妻C名義)
カタック(インド)の別宅、A3カブリオレ(内縁妻D名義)
・職業
弁護士、経営コンサルタント
・年収
4200万
・年齢、家族
45才、内縁妻4人、子供無し(精力強、棒大、液大量、種無し)
-curl
lud20250209131143caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1525226214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506 YouTube動画>4本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板511
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板501
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板557
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板540
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板560
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板561
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板559
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板544
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板537
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板551
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板537
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板534
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板542
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板545
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板539
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板569
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板509
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板498
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板493
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板517
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板507
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板531
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板494
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板523
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板522
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板518
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板502
・ワなし 新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563 ChatAI回答禁止版
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板489 [無断転載禁止]
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板 麗★2
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★66
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★95麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★93
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★120
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★106
・スレッド立てるまでもない質問スレッド part191
・スレッド立てるまでもない質問スレッド part277
・スレッド立てるまでもない質問スレッド part309
・★スレッド立てるまでもない質問用スレッド★その26
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性132
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性161
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性141
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性104 [無断転載禁止]
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性57 �2ch.net
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性162
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性152
・スレ立てるまでもない質問@オカルト板
・スレッドを立てるまでもない質問 相談 雑談 1
・★スレッドを立てるまでもない質問・相談 17★
・ニュース速報F板のスレッド立てに関する投票
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談【part17】
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 374
・【?】スレッドを立てるまでもない質問・相談【!】
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 354
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 348
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 342
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 337 [無断転載禁止]
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 320 [無断転載禁止]
・【案内】スレッド立てる前にここで聞け!11【誘導】
・【初心者】スレッド立てる前に質問をPart37【歓迎】 [無断転載禁止]
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談331●
・スレ立てるまでもない質問スレ
・何で日本がここまでしないといけないんだよ?因縁つけてきてる相手に正論説いても無駄
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談340●
・スレ立てるまでもない質問・相談★13 削除知恵袋
20:44:17 up 39 days, 21:47, 0 users, load average: 61.79, 50.24, 45.31
in 0.24322700500488 sec
@0.24322700500488@0b7 on 022210
|