車のシートが汗臭いんだけどどう洗えばいいの?
洗濯機に入れられるようなもんじゃないし
>>2
まず水道のある駐車場でシートに軽く水をかけて洗濯洗剤をかけて毛足の長いたわしでゴシゴシ洗います。
しこたま納得いくまで洗ったら水で流します。
バキューム掃除機(水も吸える)がHCで安価に売ってますから吸い取ります、念入りにすすぎたいなら
もう一度水洗いします。
そして仕上げに掃除機で吸います、ツイデなので同じ手順を床のカーペットにも施します。
よく水を吸ったらエアコンを最強の暖房にしてACボタンをいれて除湿可能にしてファンを最大にして2-3時間置きます。
電気温風ヒーターを持ってるなら社内にぶち込みましょう。
綺麗に除湿で乾いたらファブリーズを全体にかけます。
もち時間がなかったり面倒なら最後のファブリーズだけでも遜色ない仕上がりになります。 エンジン回ってる最中にオイルゲージ脱いたら
穴からゆらゆら白煙が出るんだが
これ、シールが死んでるって事?
>>2
アルコールスプレー吹き付けた後、湿用掃除機で吸う
これを頻繁に繰り返すと臭いは消える
ビチャビチャではなく表面が湿気る程度に濡らすのが味噌 国産車セダン
革シート
キーロックとミラー開閉連動
バックするときミラーが下がる
エアコンがデジタルで温度調整
後部座席にもエアコン付いてる
この条件で最安値の車種教えて
明日ディーラー行ってくる
>>4
普通ヘッドカバーのオイルキャップ開けても湯気は出るよ
オイルが白濁してたりクーラントが濁ってたりしてなければ平気
燃焼室で水が発生するのが回ってるんだと思う >>7
湯気じゃなくて白い煙なんだが?
水蒸気か白煙かくらいは見れば判る >>2
湿用掃除機無かったらガススタにあるコイン掃除機で吸えばいい >>8
言葉遊びをするつもりはないが、水蒸気と煙はどう区別をつけてるの?
煙と言うからには固体粒子が含まれてるわけだよね >>10
水蒸気は消える 白煙は消えない
タバコの煙と水蒸気の区別は付く >>10
言葉遊び以前に
おまえの非常識な物理認識が問題 前スレ998でとんでもないこと書いてるのがいるけど
あんな認識のやつが未だにいるの?
>>6
レクサスLS
クラウンハイブリッド(本物)
クラウン全般 >>4 それが「ブローバイ・ガス」っていうものだよ。
普段は給気系に吸わせている。
成分は主に圧縮したときにシリンダーから吹き抜けた漏れ圧縮混合気
オイルミスト、蒸発水分・・・等 >>16
唐突にどしたん?
接地抵抗が落ちなくて苦労した事はある >>16 接地抵抗がなかなか落ちないとか、そもそもアースが打てる場所がないとか・・・いろいろたくさんあります。 >>17
アホ
水蒸気と白煙レベルの煙が同じ色だと思うなら
鍋の湯気とタバコの煙見比べてみろw
全然色違うから >>21
経験上言うと
水蒸気(気化した水という意味では無く湯気という意味で)は半透明
白煙は白とか青でほとんど半透明感は無いよな
イメージ湧かないどころか、一切火を使ったこと無いやつが
イメージだけで「同じ色だ!」とか言い張ってるだけだろうね エンジンヘッドのシールって、どことどこを区切ってんの?
あと、何でゴムシールなの?
製造時、ボンドみたいな耐熱のコーキング剤でシールしたらダメなのかな?
>>23
ヘッドのシールってどれを言うんだ?
ヘッドガスケット?
それともカムカバーのパツキン?
液体ガスケットは使われてるけどオイルパンとかミッションの継ぎ目とか使われてる場所は限られてる >>14
クラウンクラスかー
今乗ってるティアナ位の価格帯であるかなと思ったけど駄目なんだねー( ノД`)…
子供乗るから汚すこと考えて
布シートより皮シートかなと思ったんだけど >>25
だったら、今はPVCのかっこいいシートカバーあるぞ
乗りたい車でググってみれば? >>25
お子には皮シートダメだよ。
皮シートはコケ脅かしの高級感をユーザーが勝手に感じてるだけ。
皮シートに付いたホコリを衣服で吸い取る事になる。
皮シートは冷たい、暑い。 >>27
そうだね商用車のまるでビニール袋みたいなシートが一番だよね これか
998名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 23:17:41.98ID:mfm8o4OP
軽自動車が優遇されるのは360tじゃ狭いし走らないし快適じゃないから
低負担にしてやるというのは解るが
今の軽は200万円以上する快適な乗り物になってるのに優遇は必要ないでしょう?
軽が360って、一体何年社会から隔絶されるとこんなことになるんだ?
>>21
同じ色とかそんな話はしてないんだが
>>22
水蒸気は半透明ではないし湯気は別物なんだよ
同じに考える段階で小学生だろ 中古車店で懐かしの旧車の車両価格が1000円、
乗り出し込み価格が15万円となっています。
登録して乗らずに庭にオブジェとして欲しい場合、1000円で買えるのでしょうか?
>>32
お初の客ならまず無理でしょう。
だいたいそう言う店は点検整備車検は当店がやりますとか書いてて車検を通さず売ることは考えておりません。 >>32
車両価格が1000円と表示されていれば1000円で買える。
それで売れないのであれば不当な価格表示となり違法。
購入後の持ち帰りは自分で合法な手段で持ち帰れば何ら問題ない。
安く上げるなら仮ナンバー取得して自走か、牽引だな。 単発IDが煽りレス書いてる
>>31名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 19:37:46.51ID:Udt7jJYT
>同じ色とかそんな話はしてないんだが
>水蒸気は半透明ではないし湯気は別物なんだよ
>同じに考える段階で小学生だろ そもそもエンジン掛かってるときにオイルキャップやレベルゲージ抜いて大丈夫なの?
以前うちの車でやったら盛大にオイルが吹き出して悲惨な事になったけど。
>>37
車種やエンジンの種類で違う
あまり変化がない車もあるけどアイドリングが不安定になったりオイルを吹いたりする車種もある >>37
オイルキャップを外すと圧力ではなくて物理的に飛散してオイルが吹き出る。
レベルゲージを外すのはブローバイから空気を吸うことになるから空燃比狂って
不調になるよ。 >>34
買えないかも
ドコモショップで契約せずに端末だけ売ってくれない。
とういうか、庭に置いててもつまらないなろう >>32は、その店で車検等せずに車両単品で買えるのか知りたかったんだろう
そら車両本体価格1000+車検等費用14万9千円、あわせて15万で買ったとしても
車両本体価格は1000円だからな よほど信用のある相手じゃないと登録無しで売るなんてやらないだろ
もし乗り回されて事故でもあったら警察に経緯を聞かれるだろう
狭い路地とかの道幅の話なんだが。「行ける、行けない」の見極めってどうしてるの?
5ナンバー以下しか乗ったことなくて。3ナンバーとか、ミニバンとか乗ってる人は
どうしてるんだろう?といつも思うのだけど。
>>47
間隔で決めるから車の大きさは関係ない、その基準が身につく
例えば墨田区とか中央区の住宅地にはいると確実に軽の幅もなく酷いと婆さんが両手広げると
通りの向かえ同士の家にタッチできる。
当たり前だが歩行者しか通れない路地なんだが、路地というワンダーランドに入ったら道幅は
際限なく狭まる場合がある、なのでバックの技術がないなら入らない覚悟が居る、最悪1kmくらいバックだよ。
だったら最初から入るなよって話になるが、大型車は幹線道から絶対枝葉に入らんし、普通車も小型車も
軽も自分の幅や長さを意識して侵入先は絞る。 現行のNBOXの耐久年数ってどのくらい?
走行距離年間1万キロなんだけど
>>49
走る場所、乗り方、メンテ、それと運次第。 >>49
あとは運転技術。
とりあえず10年10万kmは何の問題もなくただの通過点。
オイル管理普通ならエンジン関係部品は減らないから
10万km走行でも20万km走行でも同じ。 >>39-40
レベルゲージからオイルが吹き出したのは、レベルゲージの短い車だったからかも。
普段から漏れるようでオイルパン表面に垂れたオイルがべったりとなる。
レベルゲージを新品に換えても同じだった。 >>46
そんな事できるの?
移転抹消なら知ってるけど抹消された車の名義変更なんか聞いたことない 一時抹消した車の業者間流通だってあるでしょ。
名義変更より所有権の変更ということ。
それは業者間という信頼のもとでの話だろ
業者が個人相手にそんな売り方するか?
信頼とはちがうよ。
中古新規登録の時”抹消”の名義人と中古新規登録者のつながりを明らかにするための
所有権者記載。
>>48
墨田区、中央区の配達業者とか可愛そう過ぎるw >>49 >>51
20万キロ超えた辺りでゴム製品が腐る
エンジン内のシール、ホースが劣化して
これが一番の買い替え要因 >>30
あんたの文章読解力はどうなってはるんすか >>25
現行ティアナ、XVでオプションとか着けたら条件にあうんじゃない? ダウンロード&関連動画>>
この形式のモニターの取り付け位置を下げたいんだけど
モニター側のピン受けぶった切って
上の方に付け直せば行ける? 所有者変更記録の話題があったので質問
現所有者本人の手続きにより新所有者へ所有者変更記録をする場合に、譲渡証明書(運輸支局へ提出)が必要になる理由がよくわかりません
第三者が手続きをするならともかく、本人が手続きすることにより譲渡の意志は示されてるのではないの?
>>63
「示す」なら良いよ行政では「示す」ってのは顔色とかうなずきとか態度でなく「書面で出せ」ってことになってるんで
本人が行って本人が窓口で本人の意思を「譲渡証」として書いて出せばそれでイイよ。
そういう話しではないのか?
それとも当人が窓口に行けば意思表示と口頭で婚姻届も住所変更も印鑑証明も造れるみたいな話しか?
身障者じゃないなら自分の意思を書面にできるだろ? 墨田区なんか大したことない
道が狭いだけだから
横浜の岸根、山手に横須賀あたりは
狭い上に傾斜がきつくて痺れる
カーナビについて教えてください
カーナビを新規購入したので
bluetoothでスマホに入れた音楽を再生するというのを初めて設定してみました
単純にスマホの音楽再生アプリを起動し
アルバムを選ぶなり、お気に入り曲をまとめたプレイリストにアクセスするなりすれば
その中に挿入された10曲、20曲は聴くことが出来ます
カーナビや車のハンドルに付属している操作ボタンを使用し一時停止や音量上下、スキップなどもできます。
が、カーナビにはグループアップ/ダウンスイッチというボタンも付いていて、説明書によれば「別のグループの曲に切りかえます」「・接続するbluetooth機器によっては対応していない場合があります」と書いてあります。
これが機能してくれません。
カーナビのサポセンに電話し、動作確認が取れている機種や再生アプリなど情報があれば教えて欲しいと問い合わせましたが、情報が無いという回答で。
カーナビ:アルパイン X9VDS
スマホ:Huawei P10lite
カーナビモニタからのグループ選択をしたいのですが…
よろしくお願いします
>>64
要するに、所有者自らによる名変手続きこそが本質的に譲渡の行為そのものといえるのに、あえて譲り渡す意志を証明する必要があるのは、行政手続き上のムダというか、ちょっと変じゃないかと思うわけ
譲り渡しの意志がなければ、わざわざ書類整えて窓口に本人が降臨するわけないし
逆に新所有者の譲り受け証明書という話の方が腑に落ちるのだけど、新所有者の書類は住民票のコピーで足りてしまう
当然、新旧所有者以外の第三者が絡むならばその必要性は認識してる 名義変更に必要な書類を調べてみたけど、譲渡証明書がないと譲渡する意思があるかどうか
あとから確認できないからじゃない?
譲り渡しの意志が無くても名変する人もいるかもしれん。譲渡証明書があったところで
変わらんけど。
こんな感じの5本スポークの逆反りホイールはvossen以外に出しているメーカはありますか??
車のジャンル別にランク付けしても各ジャンルナンバー1は全てトヨタなのでしょうか?
>>68
一時抹消済での所有者変更記録だし、新所有者は既に自分の名義になってるので譲渡証明など要らぬのでは? >>70
国産の登録台数の場合
スポーツカーは日産スカイライン
SUVは三菱パジェロ
セダンはトヨタクラウン
コンパクトカーはホンダフィット
軽はスズキワゴンR
ミニバンは日産セレナ
商用バンはマツダボンゴ すみません
本日クーラント(リザーブタンク)の残量を確認しようとボンネットを開けたところリザーブタンクからホースが2つ出ていて片方は繋がれているのですがもう片方は繋がれていませんでした。
これってまずいのでしょうか?ちなみにラジエーターは純正で車種は初代HTスイフトです。
>>73
今やカローラはセダンのアクシオよりもワゴンのフィールダーの方が売れている
最早セダン販売No.1はカローラと淀みなく言える時代は終わった。
今年3月は
カローラセダン3,111台
カムリ3,137台
クラウン2,704台 >>67
結局本院が窓口に来て本人確認を照明して印鑑証明を添えてなんて手続きを並行するなら
譲渡証ですませば統一されて簡単だという話でしょ。
自分が窓口を開いて不特定多数に印鑑証明や譲渡の意志をしめした確認を取るとき「本人は」と例外措置を
取ることのばかばかしさを知るのでは?
もちろん行政手続きに無駄や理不尽は多いのだけど改善策を望むなら政治的方向から市民運動をどうぞ。
納税証明書のように長い時間で改善策もでてくる、それでも検査対象の二輪車とかは区市町村の納税照明はまだ手渡しだし
駐車違反はオンライン認証してるのに税金は「できません」というのも行政の矛盾だからな、君たちの未来に向けた
問題提起は重要だよ。 >>77
スカイラインなんて書いてあるんだから>>72は累計だろ…と言いたいが、なんか累計でも現行でも登録台数にしてもあちこち妙だな。
現行だとボンゴやフィットってハイエースやノートより売れてるのか??? 2017年度ではノートは13万台売れたが、フィットは10万台売れなかった
DSGで味噌が着いたフィットのホンダは
E-Powerの安普請でヒットした日産に呆然としてるらしいな
4ナンバーのハイエースとレジアスエースは毎月合計4000台ほど売れているが、
ボンゴはトラックを入れても月1000台に満たない
スカイラインクーペの2015年の平均月販台数は1桁
パジェロの2017年販売台数は1,081台
ランクル200は同4,250台、シリーズでは22,591台
>>79
なんかいまいち話が伝わってないようだが、一時抹消済所有者変更記録の場合、
旧所有者の印鑑登録証明書は求められない(だったはず)し、旧所有者の本人性確認もなく、
登録識別情報等通知書と新所有者の住民票(つうかコピーも可)と認印あればおkなんだよ
実印証明のない譲渡証明書にいかほどの意味があるの?と
移転登録(いわゆる名義変更)の話ではないからね >>83
それは絶対にないわ。
うちの会社の車は5台全てがボンゴだし、
取引先の車もボンゴが多いしね。 >>86
ほらみれ!
ハイエースの倍以上売れてるよね! 【悲報】
ハイエース+レジアスエースは「毎月」合計4000台ほど売れている
ボンゴはトラックを入れても「月」1000台に満たない
↓
絶対に無いわ
↓
ボンゴ「2017年」グローバル販売台数10,379台
↓
ハイエースの倍以上売れてるよね!
↓
可哀相
>>89
10379÷4000=2.59475倍ですが?
数学苦手ですか? >>90
まずは落ち着いて、その2つの数字が何を意味するのか、じっくり確かめるんだ… ここで質問であってるのか分からないのですが、車購入の際、以下の条件で購入できるのか質問させてください。
・親の任意保険引き継ぎの為、現在同居していないので一時的に実家に住民票を移す
・その後、車の購入
・ローンは銀行ローンを借りる予定
たぶん任意保険についてはなんとかなる?思うのですが、銀行ローンについては住民票移したりするとややこしくなりますかね?
勤務先に対して住民票の住所が実家なので明らかに遠方になるんです。
ハイエース買えない貧乏会社がボンゴによく乗ってるよね
エアコンをつけてるときとつけてないときのアイドリング時の燃料消費はどれくらいなのでしょうか
また燃費のいい車と悪い車でも差はあるのでしょうか
>>99
エアコンは電気で動いているので燃料消費には関係ない。
消費するのはバッテリー。 >>102
そのバッテリを充電するのにガソリン使うんだけどねw
>>99
一般的なガソリンエンジンのエアコンはコンプレッサーをエンジンの動力でまかない
ファンを発電機から出た電気で賄う、エアコンを伐っていれば発電機の負荷はなくなって軽くなり
コンプレッサーの負荷もなくなるから燃費は良くなる。
アイドリング時でも負荷は様々で変動するから単純に燃料消費はでないと思うが、付けると切るとでは
倍くらい違うと思うよ、2時間アイドリングすれば燃料は倍くらい差が出るのでは。 駐車場からバックで出ようとし、エンジンをかけ、Rレンジに入れたところ、
ブレーキを踏んでいるのにスーッと後ろに下がってしまい、
焦りつつもサイドを引いてPに戻し停止させました。
この時、いつもと違ったことといえば、エンジンをかける前に、スマートキーが認識されていないことに気づかず、
2、3回ブレーキを踏みながらセルを回そうとしてしまったことです。
もしかしたらそれが原因でブレーキが固くなってしまっていたかもしれませんが、
そうだとしてもそれはエンジンがかかった瞬間に戻るのでは?と思うのですが…
固くなったエンジンが戻る前に素早くDやRに入れれば動いてしまうのでしょうか?
地面は平面です。
ブースターの内部故障による立ち上がり不良やワンウエイバルブの固着など、
機構的な問題も考えられる。
しかし今の車は電子制御の塊なので、従来の車では有り得ないようなことが起こる下地がある。
スマートキーの認識不良とブレーキブースターの立ち上がり不良が無関係とは断言できない。
>>104
再現するか広い他車のいない駐車場で試そう。 >>104
比較的、最近のガソリン車でオートマなんじゃないか?しかも直噴。
始動初期は触媒暖機のためにアイドル回転数が上がる。
しかも、ブレーキブースタ用のインマニ内の負圧ができにくいのでブレーキが効きにくい。
しかもトルコンだとアイドル回転数が上がるとクリープ力が上がるので
進みやすい。力一杯ブレーキペダルを踏めば、ちゃんと止まるよ。
そういうことを防ぐようにブレーキ用の負圧を作る機械的なポンプを備えてるものもある。 設計した人たちしか分からないのかな〜とも思うんですが
19年落ちのビスタ(50系、最終モデル)の燃料計の精確さって
何度か満タンから空っぽ状態をくりかえしてると自動的に精度が上がったりするのかな?
19年間で燃料ポンプを交換した時、デジタルのメーターの表示に欠けが生じた時にメーター交換した時
先月、オドメーターが299999で止まったままだと車検が通らないと言われてメーター交換した時
其の都度、燃料の残量の警告灯が点くタイミング、最後の1セグメントが消えるタイミング
が狂ってたんだけど気が付けば最後の1リットルまで計算して乗りこなせるようになるんですが
先月にメーター交換してから初めての給油で残量2L〜3Lかな〜って思ってたのに
6Lも入ってしまい、また狂ってるな〜って思ったんだけど
コレが数週間、数ヶ月経てばまたギリギリまで攻めれるようになるんだと思うんだけどな〜
残量警告が点けばトリップメーターを押す(残り10L)、次最後の1駒(1セグメント)が消えたら
またトリップメーターを押す(残り5L)これが驚くほど正確なのに
今日、残りが6Lもあったのは滅茶苦茶だな〜って感じ
ほんとつまらない事ですがスミマセン
今日は、最後の1駒(1セグメント」)が消えてから
35キロも走ってたのに、残量が6Lもあったって話です。
分かります?ワケワカメ?
残量0に見えてから100qぐらい走れるのが普通だよ。
>>102
自転車のダイナモで発電すると、漕ぐのが重くなる体験からの類推でそれがおかしいと分かるだろうと思ったけど、今のヤングはLEDと電池のライトしか知らんの? >>105-107
レスありがとうございます
車は古くも新しくもない三菱アイです。
スマートキーは携帯とくっつけてしまっていたために認識不良になったと思われます。
再現するのはちょっと怖いですね…ブレーキ踏んでるのに動いてしまうと、「これもしかしてブレーキじゃない?」といった錯覚が生じてしまい
思いっきり踏む自信がなくなってしまいます。 >>104
よく冷静に対応できたな。考察も的確だし104はできる子。自分ならブレーキを思いっきり踏んだかな。
再現としては、エンジンをかける前に何度かブレーキを踏んで硬くなってから、エンジンをかけると、ブレーキ倍力装置が働いてブレーキペダルがスーッと沈むと思うけど、それが異常に遅ければ何かおかしいのかもね。 >>113
慎重に再現実験すべし。
不可解な症状再現出来たらディーラーに確認させる。 残量の警告灯が点いてから100キロ走る、イメージはそうなんだけど・・・
自分の車は、警告灯が点いてから50キロで、燃料計の表示が全部消えて
そこから50キロ走って給油したら60L入った事が数回
61L入った事もある。
GSに入って給油機の前でエンストしたのも2回ある。
と、いうか、残量警告灯を点灯させるようなこと、何回もあるの?
なんでその前に給油しないの?
>>118
深夜の国道4号線盛岡以北とかなら気持ちはわかる。
真っ暗で何も無く、盛岡で入れてくるんだったと気づいた時には時既におすし。 >>116
>GSに入って給油機の前でエンストしたのも2回ある。
その時の給油量が61Lなのかい。
タンクの容量は何Lだ。
それからは、ガス欠に怯えなくなっただろ。 >>103
バカかお前は。
家のエアコンをよーく見てみ?
動力源は電気のみ、石油の投入口なんてあるか? >>121の愛車は東電(適宜読み変えしてね)から電気買ってそう。 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ |
彡、 |∪| | J>>121
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ / >>121
世の中にはGHP、ガスヒートポンプエアコンっていうエンジン付のがあってだな…
コンビニとか大きな店舗とか、あるいは家庭でもホンダとか東京電力のとかを使っている人もいるはず。 >>108
今回はタンクにあるゼンダーの方は変えてないので
メータの方の抵抗(電圧)入力値とランプの点灯の仕方が前とは違っていると思われる。
製造時の規格はわからないが、そもそもガソリン残量計って、
最後のなくなる前を警告するにが目的なので途中はそれほど精度はないよ。
答えになってないが、ばらつき具合はそんなものだし、
あと、数回給油したって変わらないから、
自分の点灯具合と残量の学習を変えるべし。 >>120
おそらく60リットルタンク。
タンク本体60リットルプラス給油口からタンクまでの配管容量。
わがボロ軽はノズルオートストップからこぼれるまで1.5リットル入る。 >>125
あれって何年もエンジンオイルを替えてない所があるけど大丈夫なのかな?
ガスエンジンはエンジンオイルが汚れないから長持ちするけどさすがに何年も使い続けるのはどうなんだろ?
壊れたって聞かないから問題無いのだろうか?
知り合いの喫茶店が古いガスエアコンなんだよね >>129
パナソニックのサイトしか見てないが、
1万時間運転ごとのオイル交換でだいたい5年ごとになるらしい。
車の40倍の感覚のようだ。
オイルは汚れにくいけど、添加剤は消耗するし、むやみに添加剤濃度を濃くしても
オイル添加剤成分も悪さをするから、ガスエンジン専用のオイルを使用してると思う。 普通の車のエアコンは電気式だって事だよ。
電気で動く車も普及してきているんだし、エアコンは完全に電気、ガソリンなんて関係ない。
>>131
もういいってw
頭の悪い人は嫌いじゃないけどな、無知こそ経済活性の礎だからな。 車のエアコンと家庭用エアコンは違うというのがなぜわからんのかね。
>>134
狩りに電動だとしてもその電気は負荷を大きくかけた発電機がガソリンをつかって発電している。
もし君の自転車に車の電動エアコンを稼働させるだけの発電機をつけて足で漕いだらどれぐらい苦しいかわかるか?
そのぶんのガソリンが喰う。 一部のハイブリッド車を除くと車のバッテリーはDC12Vだからエアコンなんて動かんよ。
この動画撮影車はエンジン音から軽と思われますが、いかがですか?
ワイパーしか見えていませんが車種の判定は無理ですか?
ダウンロード&関連動画>>
残価設定ローン払い終えても車を返さず
買い取り専門店に売った方が良いって
まあ、どこまで行っても奴ら(ディーラーは)手前勝手な事をしてる訳ね
>>138
極力ディーラーが損しないような残価設定にするのは商売してるんだから当然のこと。
数年後の車の価値を正確に予測するなんて無理なんだからしょうがない。
車を返さない方法(買い取り)が選べるんだから別にいいんじゃない? >>137
ストーカーですか?
この映像の車はチゼータV16ですね。 >>108
今の車はタンク内のセンダーゲージで直接には残量を表示していない。
ECUからのデータで燃料噴射量を求め、センダーゲージで大まかに読み取った
タンク内残量からそれを減じてメーターに残量を表示している。
50ビスタの時代にはその方式になっている。
こういう方式だから、一度点灯し始めた残量警告灯が燃料の揺動によってちらつくことがなく、
警告灯点灯直後に例えば1L給油しても、センダーゲージが大まかにしか読み取ってないので
警光灯が消えることがない。
この辺の表示にECUが絡む上に、センダーゲージが大まかにしか読んでいないこともあわせると
何らかの理由でメーター表示と実際の残量の間に誤差が出ることがある。
この問題を解消するために、最近の車では残量を強制的に読み込む方法が用意されている。 誰がダイハツ EFエンジンのベルトかかってる軸が
それぞれ何を回してるか教えてください
出来れば写真付きで
>>143
良いですよ
ではまず写真を用意してください >>121の車が実は日産リーフでしたってオチはないのか。 最近のハイブリッド車は電動コンプレッサー。
今後普及しそうな48V車は電動。
あの48Vはいわば貧者のHV向け
15年以上前にクラウンでマイルドハイブリッドとして採用されたが、
メリットなかったんだろうねえ
48V電装にすればハーネスが軽くなるとか触媒にヒーターを組み込めるとか
色々考えられていたんだけど
あれからもう15年も経つのか。
42V構想(バッテリーは36V)ってのもあったよね。
産業じゃ「死にボルト」って言うしねwww
ただ、すべて没というか淘汰されたわけではなくて、
電動エアコンや電磁式サスペンションなどの
力の要る電機部品の系としては有用と言うことで考えられている。
>>148
最近のは昔のクラウンハイブリッドと違って、いろいろ使い道増えてるでよ。
アウディQ8みたいに電動コンプレッサー(電動スーパーチャージャー。一時期電気ターボって言われてたやつ)で過給したりとか。
エンジンの負荷減らしてパワーアップとかトルコン代わりに使うにはもってこい。 >>147
あと、48Vは100Vに使うにゃ容積的に厳しいキャパシタ向きという考え方もあるみたいで、
東京モーターショー2017ではそのへんの業者も多かったよ。 48Vは欧州発。
石油燃料の内燃機関車廃止も48Vのマイルドハイブリッド車ならOKっていう抜け駆けルールにしようとしてる国もある。
電動ターボはさすがに厳しいだろうなあ
冷却が一番のネックで空冷で行くつもりなのは三菱重工だけだったかな
他は全部水冷式
日立なら洗濯機のモーターでなんとかしてくれる・・・
と、言うのはともかく、電気自動車の主電動機&インバーターは水冷式。
スズキのツインは洗濯機のモーターだっけ
補機類の電動化が最も進んでるのは
メルセデスの直6なのかな
プリウスの電動ウオポンは故障ないのかな?
電動エアコンプレッサーは何ボルト駆動なんだろ?
一時停止違反で捕まってしまった。止まったつもりだったが、3秒も止まってたわけではない。
サイン拒否しても裁判にならず反則金払わないですむ確率が非常に高い、という事は知っていたが、
点数は付けられてしまうという事は知っていたのですぐに認めてしまった。
ゴールドじゃなくなると保険が高くなるからそっちの損害の方が大きいし、反則金だけ免れてもなあ、と思って。
普段取り締まりはしてない場所、見通しがよくもちろん横から誰も来ていない状況
スクーターに乗った若い警官一人がたまたま通りかかって見てたらしい。
止められた時点で、警告のみで見逃される、ってことはありえないよね?
また、もしサイン拒否しても、どっちにしろ行政処分は免れないよね?
白バイじゃないバイクで、一人で取り締まりやるとは思ってなかった。
もし逃げたら、サイレン付いてないし、追ってこないよな?俺は止まったところを
声かけられて素直に降りてしまったが。
>>157
停止線超えて停止したって落ちじゃないよな ドラレコあって停止を証明できればひっくりかえせるよ。
停止線で止まったけどな、一瞬。一瞬だからこっちも強く主張しなかった。良心で。
ドラレコはない。
見通しの悪いところじゃなく、見通しのいいところで取り締まるから納得いかない。
車来てなかったし、全然危険じゃなかったでしょ、と一応文句は言ったけどな。
>>157
俺は停止線で完全停止なんかしたことないが
警官が監視してても捕まったことは一度もないぞ
一度だけ呼び止められて
「よく安全確認をなされてますが、一応停止線で停まってください」
との警告にとどまったな
おれは東京だが地域性によるんじゃないか
もしくは生安あたりの若手がしゃくし定規に解釈したか >>147
クラウンのマイルドハイブリッドは>>148が言ってる42V(36V)システムだと思われ。 >>160
ほんとに止まったのならおまわりさんの点数稼ぎに引っかかった。
おまわりさんが一日どのように過ごしたかは記録に残る。
上司が記録をチェックする。 >>160
良心にかけて止まったと言えるなら普通は粘る。
俺は踏切の一時停止不停止と言われて切符切らせそうになった。
「止まってたと思うかもしれないけど、タイヤが少しだけ動いてたから勘違いしたんじゃないですか?」
だと。
前の車が踏切から出るまで止まってたのに、100%ありえん!と粘った。
1時間後、「今回は警告に留めておきますからね!」と捨て台詞を残して警官は去っていった。
10年後、Youtubeで、全く同じやりとりしてるドラレコ動画を見た。
警察のカツアゲにはマニュアルが存在する。 >>160
> 見通しのいいところで取り締まるから納得いかない。
見通しいいからって一時停止しないウマシカが多いから取締りするんだろ。 >>166
取り締まることが目的になっちゃってるのが問題なんじゃね?
本来は危険を減じて安全に向かわせる業務をすべきだろう。 そこそこ多い交通量で流れている片側3車線の国道でウインカーも出さずに
車線変更する車が多いですが
白バイや覆面パトカーは取り締まりをしているのですか?
捕まってるのを見たことがないのですが
平気で右折車線に入ってくる自転車と原付も取り締まって欲しいわ
現在の車の黄色ナンバーを
お金払って白ナンバーに変えることは
可能ですか?
>>168
ハッキリ言ってしまうと、あまりに軽微な違反まで取り締まるための予算が無い。
警察も役場にほかならないので、予算に収まらないことはできないのヨ。
なお、予算には反則金収入も含まれるので、それを確保するためのコストパフォーマンスは重視される。
無茶苦茶な話だがそれが現実。 >>170
オリンピックやラグビーナンバー以外での本当の意味での白ナンバーにしたい場合、
エンジンの排気量アップや載せ替え、ボディサイズを軽自動車規格に収まらないよう拡大するなど、
金かければナンボでも登録車(白ナンバー)として登録できるぞ。 >>172
交通課なんかは承知してるから軽微な違反は見逃す
一時停止違反なんかでサイン拒否されたら
切符切った警官のほうがどやされるな、上役から 排気量アップは税収増になるから簡単に認められるようになったね
>>174
軽微というより「割に合うかどうか」じゃないかな?
だからこそ確実に車を止められる場所でのネズミ取り、隠れる場所のある一時停止といった待ち伏せ作戦を多用する。
環八のトンネル内でネズミ取りやられて、出口で止められたのは1本取られた。
仮にレーダーがダメな場所でも光電管あるよな… >>175
その代わり、メーカーが補修用のオーバーサイズピストンあまり出さなくなったから
他エンジン流用やチューニングパーツ必須になっちゃったけどね。 >>177に補足。
ただし、輸出用や国内向けコンパクトカーベースで登録車用エンジン搭載車を持たないホンダ軽自動車は
駆動系の強度証明が難しいかも。
「登録車でこういう車と同じ部品使ってるから大丈夫です」って証明もできなけりゃ、流用できる登録車も無いし。
そしてそれが64馬力自主規制が続いてる理由(メーカー側が嫌がる)でもあるんだけど。 >>176
都会の猫は光電管メインじゃないの
一時停止や右左折禁止はお約束の場所があるからなぁ
あと都内だと朝のバスレーンとか
>>177
おれはンダ車だけど
オーバサイズピストンを用意してないて言われたの相当前だな >>178
へぇ、昔はN600 なんて輸出してたのにな
尤も最近のホンダの軽は高価すぎて海外で競争力ないだろうが >>179
田舎モンだから光電管のネズミとりなんてすっかり忘れてたんだよ…田舎はトンネル以外でも一本道でナンボでもできるし。
>>180
ビートとかS660みたいなのは結構マニア向け需要あって並行輸出されてる個体も多いのよ。
八千代工業の生産部門がホンダ本体に吸収されたんで、今後は方針変わって他社みたいに軽ベースコンパクトカー
作る可能性もあるけど。
N-VANなんか安そうでちょうどいいんじゃない? オーバサイズピストン
材質よくなったかオイルがよくなったかでエンジン部品減らないから需要ないんでしょ。
フィットでやらかした時は八千代工業のプールまで溢れてたからなぁ
あれとタカタと東芝みたいな粉飾してないといいけどな
>>183
それもあるが、軽自動車やリッターカーその他、ギリギリの排気量のエンジン積んだ車で
「OSピストン組んで税金の区分変わるほど排気量上がるってそもそもおかしいでしょ。車検の時に見ないから脱税が横行する。」
って名目で、純正部品として廃止されるようになった。
20年前とかは結構あったんで、耐久性に関係無くなった時代でも割と存在はしてたのよ。 シリンダーの摩耗よりブロックの歪みのほうが早い。
昔は鋳鉄やアルミの塊だったエンジンブロックだけど、今のはオープンデッキって言ってシリンダーが独立してるでしょ。
あれ歪むから直すとなると真っすぐボーリングしてからオーバーサイズピストン組むの。
あまりにコストかかるから誰もやらない。
>>161
えー、マジかよ。俺は山梨と埼玉で一時停止違反で捕まった。両方とも、見通しがよく車が来てなくて
減速はしたが完全停止ではない、という状況。
知り合いが埼玉で一時停止違反で捕まった時も、ほんの少しでも動いてたら違反、と言われたそうだ。
それから、今回は交通指導課だったぞ。ヘルメットに書いてあった。
>>165
1時間か。うーん。
俺も、前回一時停止違反で切符切られた時、次回捕まったらサイン拒否するぞ、と思ってた。
でも今回はやけに腰の低い警官で、認めてしまった。次回のゴールド免許がかかってたから迷ったけど。
>>167
全くその通り。
見通しのいいところは、完全に停止しなくても徐行すれば十分安全なんだよな。
制限速度もそうだけど、実態に合ってない交通ルールは変えてほしいね。 違反2回だと更新時の講習が2時間
寝てるやつが多くて講師が
「眠たいなら今すぐ家に帰ってくれて結構ですよ」と
大手運輸の運転指導員である綾人さんが講師なら堂々と寝せてくれる。
「♪おやすみなさぁ〜い」
急な坂道走ったら
焦げ臭いような?匂いがエンジンからしてきたんだけどあれ何?
>>187
>見通しのいいところは、完全に停止しなくても徐行すれば十分安全なんだよな。
見通しがいい場所なら、警察が取り締まりしてることだってわかるだろうよw
一時停止したしない以前に、そういう周りを見ていない、自分勝手で不注意な運転してる方が問題なんだよ。
いろんな人間の運転見てるけど、違反ばっかする奴とゴールド免許の奴は、やっぱり運転の仕方が違う。
何度も取り締まり受ける奴は運転向いてない…と、いうか、取り締まり受ける奴ははっきり言って運転が下手ってことだ。 自動運転の車を煽ったらその車はどういう動きしますか?
タイヤに空気じゃなく窒素を入れることによるメリットってあるの?
窒素ガスは抜けにくい
温度差による空気圧の変動が少ない
タイヤの劣化が遅くなる
ちなみに普通の空気の約80%が窒素
昔、トヨタがクラウン(王冠)とカムリ(冠)を販売していたから
日産が邪魔するためにローレル(月桂冠)って命名したと聞いたけど
本当ですか?
>>199
初代トヨタ・カムリ:1980年発売
初代日産・ローレル:1968年発売
よってデマ。 ちなみにローレル発売は1968年
セリカカムリ発売は1980年
昔トヨタの乗用車の車名はCから始まる規則があったからローレルはありえないよ
そういやロータスはEから始まるのが多いね ってかEから始まるのしかない?
>>207
セブンという例外。
まあマーク7って意味だからいわゆる「愛称」的なもんでは無いんだけど。 11や23もあるしな
もっともこっちは無理やりナンバー付けてるが
>>167
警察の肩を持つ義理はないけど、見せる抑止力と隠す抑止力ってのがあると思うんだよね。
例えば私服警官というのは隠す抑止力で、悪者はどこに警官がいるか分からないから、悪事を働くには常に気を使う。実際に私服警官がそこに居なくても効果を発揮するので警備する側は低コストで広い範囲をカバーできる。潜水艦とかも同じ意味がある。
でも、どこかにはきっと居ると信じさせなければいけないので、たまには姿を現す必要がある。それが見通しのいい場所での取り締まりに相当するのだと思う。 >>210
>でも、どこかにはきっと居ると信じさせなければいけない
こういう目的なら本当に危険な場所で取締りをやっても達成されると思うけど >>206
パブリカの車名は公募だからねー
あと2000GTとか800とかの例外はある
Cの規則を止めたのはソアラだったかな? >>212
冗談はともかく、サブネーム上がり(スターレットとスプリンター)以外ではターセル(1978年発売)が最初かな?地味だ… カーエアコンが故障中なんだけど
コンプレッサーに入ってる2本のパイプ(冷媒の出入り用)が
片方熱くて片方が熱くないんだけど
これって、冷媒が微妙に残ってる状態=漏れてない=ただの冷媒不足
って事かな?
室内エアコンだと車内に送る側のパイプは断熱されてると思うんだけど
カーエアコンの方は断熱がされずパイプがむき出しなのが謎だけど
冷媒が完全に抜けてると、パイプが冷媒で冷やされないから
車内に送る側のパイプも熱くなるよね?
>>216
その可能性もあるし
違う可能性も考えられるよ マークIIがコロナの派生なら兄弟社がクレスタ、チェイサーとか拘ってるな
>>217
違う可能性とは?
>>219
あなたはよく理解出来てない人だと思うけど
逆に、一気に抜けた後、少しだけ残して止まる とかいう事が不可能だろ
長年少しずつ抜けて、とうとう冷却出来るガス量下回ったという事では無いかと思うんだが?
購入からもう10年くらいガス入れてないし >>219
揚げ足取りレスなのか頭悪いのか、面倒くさいけど
漏れてないというのは、穴空いての一気漏れしてないという意味であって
長年乗ってると冷媒はいろんな隙間から微漏れしつつ、だんだん減ってくる
理解したか? >>220
違う可能性というのは
違うところに原因があるかも知れないということです >>222
そんな抽象的な話されても困るんだけど
回答できないなら別に返答しなくても結構ですが では別の方々 >>216の件よろしくお願いします
カーエアコンが故障中なんだけど
コンプレッサーに入ってる2本のパイプ(冷媒の出入り用)が
片方熱くて片方が熱くないんだけど
これって、冷媒が微妙に残ってる状態=漏れてない=ただの冷媒不足
って事かな?
室内エアコンだと車内に送る側のパイプは断熱されてると思うんだけど
カーエアコンの方は断熱がされずパイプがむき出しなのが謎だけど
冷媒が完全に抜けてると、パイプが冷媒で冷やされないから
車内に送る側のパイプも熱くなるよね?
恐らく冷媒が簿妙に残ってるんで車内送り側のパイプが熱くないなんだと思いますが
そのあたりどうでしょうか? ちなみに>>225の件で
走行後エアコン入れたばかりの時は、冷えないまでも普通の風が送られてくる
経験上言うと、完全に冷えてないなら少しだけ温かい風が出てくるんで
全く冷えてないという事では無いような気がする >>216 「冷凍サイクル」という物をまず理解してください。
エアコンや冷蔵庫は添付画像のようになっています。
(ただしカーエアコンや冷蔵庫には暖房切り替えの「四方弁」はない)
コンプレッサーでガスを圧縮すると高温になります。
これをラジエターの前にある「コンデンサー」で走行風により冷やすと
ガスが液体になります。
これを車内に持ち込み、膨張弁(通称・エキパンという)で
減圧してやるとガス化して一気に温度が下がります。
これで涼しくなるのです。
仕事を終えたガスは再びコンプに戻ります。
つまり、正常運転であればコンプレッサーのin側は
氷水の入ったコップ程度に冷たく、
out側は触るのにちょっとつらいくらい熱いのです。
エアコンシステムの診断には専門の知識と機材が
必要なので素人判断には限度がありますが
質問文のように作動時コンプの格はイカンの温度が違うのは
「当たり前」のことになります。
なお、エアコンのガスは循環しているので
「漏れ」が無ければ無くなることはありません。
ただし、カーエアコンの場合、どうしてもゴム管を使う部分があり
ゴムにはごくわずかにガス透過性があるため
(お祭りの風船がしぼんじゃうのと同じイメージでいい)
長年にはごくわずかに減少はします。
しかし、1年内に補充が要るほど無くなるのは明らかに異常です。
あと、特に素人さんはエアコン効かないとすぐに「ガス欠」を
連想し言い出しますが、他にも要因が多くあるので
ちゃんとした診断せずにむやみにガス補充するのは危険です。 >>227
詳しいようなので具体的な図解等を提示して回答よろしく
ID:79KQni9l ID:4Eivg191 はアホのようだから >>228
冷媒完全抜けだと両方のパイプが熱くなると思うがどうよ?
まあ、自宅にもう一台同じエンジンでエアコン使える他車が有るから
それ触ってみりゃ判るが >>228
室内エアコンはパイプ・ホースを断熱してるみたいだけど
カーエアコンはパイプむき出しみたいなんだが
これは何故? >>233の件で、エアコン壊れて無い車で冷たいパイプが無かったら
エアコン故障の調べ方としてはマズイって事になると思うが
どうだろう? >>211
確かにそうね。その方が取り締まられた方も納得感があるし。
ただ、本当に危険な場所が取り締まるのに不都合(停める場所がないとか)という場合もあるだろうし、車通りが少なすぎても見せしめ効果が少ないとか、いろいろ考えてやってるのかも。 ID:TQaMdUo7
なんで相手がID変えたのを敏感に察知出来るの?
>>194
想像力のない馬鹿だな。
警察は離れた場所の電柱の陰とか林の中に隠れてたりするんだよ。 >>234
一番大きな理由は、配管に結露が発生した時、
家は腐る可能性があるがクルマはその可能性が低いからだよ。 >>240
想像力のないバカだな丸見えの場所に隠れることもあるぞ
そしてそれに捕まる真性のバカもいる >>242
お前とは全然関係ないけど
> 丸見えの場所に隠れることもあるぞ
迷彩でもしてんのかよかよ、警官が G免許所持者の内、ペーパードライバーを除き
本当に無違反の人は何パーセントくらいですか?
データはないと思うので想像でいいです。
ちょっと質問
タイヤが減って交換する予定なんだけど
実際店に見に行った時にタイヤの値段のこと聞いたら
ゴムバルブ(空気入れるところ)交換の料金(一本500円)は別途かかると言われたけど
これってタイヤのゴムと同じで劣化するもんなの?
交換する必要があるならしようかと思うけど、必要ないならそのままでもいいもんなのかがわからない
みんなはどうしてるか教えてほしい
>>245
https://www.自動車保険見積もり比較.jpn.com/data/goldwariai.html
おれも免許更新時の講習の割合で
半々くらいかなと思ってた >>246
その店、ボッタ系。
別途代金払ったことない。 500円ってのは作業工賃含んでるんだから妥当だと思うけど。
>>250
>>252
レスさんくすです
なんでもバルブ交換工賃で一本540円だとか・・・・・・
ボッタみたいなんで別のショップで探すことにします
ゴムバルブはヒビ割れもないので
別のショップでタダ(又はサービスで)なら交換しようかな バルブ交換は別料金の方が明瞭会計で良いと思うけどね。
例えばタイヤとバルブの両方を交換したばかりでバーストしてまた交換するとする。
この時バルブ交換は不要だが、(見た目には)バルブ交換代が無料な店に
こういうケチ臭いやつが行くと間違いなくバルブ交換不要だから安くしろとか抜かす。
なぜ作業工賃や技術料を無視するのか
わけわからんわ
金は払う
そして責任を取らせる
ボランティアではロクな仕事はできない
>>242=194=真性の馬鹿
速攻で他の人にも突っ込まれるが、「丸見えの場所に隠れる」って、お前、
自分で馬鹿丸出しのこと書いてるって気付いてるか?
>>247
0%だよ。パトカーだって違反しまくってるし。前に遅い原付走ってたらオレンジラインでも
絶対みんな追い越していくし。違反しないで走ることは不可能。
ゴールド免許だから運転うまいわけではなく、運がいいだけ。 バルブは確か1個150円くらいだったと思う
別に漏れてから自分で交換してもいいと思うが
漏れる→自分で交換→実はタイヤのほうがパンクしてた
とかいう事も発生するんで、まあ何とも・・・
タイヤ替えた後ガススタに行って、空気入れの前でバルブ外して交換
再度自分で空気入れれば良いんじゃね?
>>261
バルブってホイールの内側から入れるものだと思ってたけど、外側から作業することもできるの? 車内のヒューズボックスから
シガーソケットの電源取ろうとしていて
常時通電はさせたくないからaccに挿したつもりが
キー抜いてもソケットに挿した
バッテリーチェッカーのledが光る
車のマニュアルでもヒューズボックスの蓋でも
確認してaccに挿さってるのは間違いないけど…
ちな検電テスターは持ってないけど
何か原因は考えられますか?
車種なんだかしらんが欧州車でシガー常時通電はわりと多いよ
>>263
最近のはIGオフでも、一定時間 30分とか
や、ドアロックするまでACC給電するのがある。 >>261
バルブ変えたらタイヤ外さないとだろ
バルブの中のはムシな プロがやるならバルブ交換しかない。
バルブ点検人件費だけでバルブ単価より高そう。
DIYなら別。
アルファードの一番安いグレードが335万円、
ステップの一番高いグレードが、355万円です。
どちらが車格は上ですか?
普通にステップ最上級のほうがワクワクすっけど、オラ両方共ワクワクしねっぞぉ
205/60R16
相変わらずホンダって奇妙なサイズのタイヤを使うんだな
>>273
割と最近多いからそんなに高くはないよ。
プリウスαとかノアやヴォクシーもこのサイズ。 トヨタ車はデザインが価格に追いついてない。
最高レクサスでもリヤスタイルは凡庸、高価格感の演出がない。
全般にストップランプ、ウインカーの機能、デザインが良くない。
>>276
次のモデルが出たときに古くさく見えるからちょうどいいんじゃね? >>262
タイヤハメるのが一番リスキーだから工場でやってもらえって事
慣れない素人がやると傷ついて空気漏れる
ハマった後はどうとでもなる 本日午前、埼玉県の狭山環状有料道路という、普通のボロい一般道路に見えるのに何故か有料というふざけた所を通ったのですが、
埼玉県民はアホなのですか?
ただのボロい小さい橋を渡るだけで150円も取られるとかw
>>279
150円なんて3分も働けば稼げる額じゃん え、有料道路初めてなの?あれって埼玉にしかないの!?埼玉結構いろんなとこにあるんだがwww
安いナビ。
一般選択したら100円有料道路回避した。
>>246
タイヤのゴムほどは傷まないけどある程度で替えた方が良い
古くなって根元から漏れる事がたまにある
500円くらいなら妥当じゃない?
金属製のバルブもゴムのパッキンが悪くなるからたまには替えた方が良い >>279
舗装もされていない凸凹な林道でもお金払うところもあるんですが。 >>279
そんなのどこにでもあるだろ
例えば宇都宮の近くとか
千葉の鴨川道路とか
今は無料化したけど八王子パイパスとか そう言えば昔はいたるところに有料橋や道路があったよな
徴収施設維持する方が金かかるから
今はほとんど見なくなったが
へぇw 神奈川県民だけどあんな糞みたいな有料道路はびっくりだわ
>>264
>>265
それが14年落ちのスズキ車なもので…
あとシガーソケットに挿すバッテリーチェッカーは
元から付いてるシガーソケットに挿すと
キーをオフにするとちゃんと消えてます
うだうだ言っても仕方ないので
検電チェッカーをポチりました >>285
八王子パイパス無料になったんだ
昔は小銭惜しさに鑓水のほうに迂回してたなw
>>287
新湘南バイパス無料になった? 高速道路以外の有料道路を知らないって、時代なのか特別に馬鹿なのか
そう言えば今日も一号線
茅ヶ崎あたりで通行止めになってたな
>>292
札幌に高速道路じゃない有料道路があるよ 高速道路からの接続有料道路は無料か
せめてETC対応にして欲しいよな
常磐道の流山ICは無料化して久しいな
横横の本町山中と千葉外房は何とかして欲しい
>>263
多分スズキの仕様。
どういう仕組みか知らんが、accで動いてる何かのヒューズにヒューズ電源を
挿したら常時電源だった。
でもそのヒューズを通してる物はaccで通電。何かは忘れたけど。
DA64Vエブリイ >>293
藻岩だろ?普段使いで使うもんじゃないからな >>287
神奈川だったら京浜急行の有料道路があったな。
料金所は無く(かつてはあったらしいけど)、道路に腕章巻いたおじさんが立ってて、通る車止めて金集めるという。 ACCでオンオフしてるだけで動かしてるのは常時電源なのかも知れんな。
どこかのメーカーのオーディオがそんな仕様だった気が。
>>295
バッテリー
ヒューズ
ACCのスイッチ
シガーソケット
の順番だからヒューズから電源とっても常時給電になる >>299
でもさー、ラジオのヒューズから取るとACC電源になるし、イグニッションのヒューズ
から取ればちゃんとイグニッション電源になってるよ。
それはもっとおおもとのでっかいヒューズじゃないの? ヒューズ電源の件皆さんアドバイスありがとう
まだ届いてないから出来てないけどチェックします
解説サイト等でも検電テスター使えとあって
accの場所分かっててなんでかとも思ったけど
必ずしも画一ではないみたいですね
この突起(?)はいったい何なのでしょうか? 年次改良やってるスバルとマツダですが
スバルはD型が買いとよく聞きますが
マツダはいつが買いとかあるのですか?
>>300
配線図が無いと分からないが、
バッテリー
ヒューズ
ACCのスイッチ
ジャンクションボックスから、
ヒューズ シガーソケット
ヒューズ オーディオ
とか >>304
謎のパーツなので気になっていました。
ありがとうございました。 来年3月までに車を買い替える必要があってフォレスターXTがほしい
新型の予約始まったけどこれから先中古相場の値下がりは期待できそう?
それとも新型にターボないから相場は据え置きになりそう?
>>289
新湘南バイパスは全部高架だし、立派な有料道路だろ 国道16号保土ケ谷バイバスという限りなく高速道路なのに
はなっから利用金取ってなかった神海道
ただし使いたいときに限って大渋滞ww
>>313
名阪国道のが凄いけどな
制限速度50なのに100で流れてるという >>286
長野に行くと日中は有料なのに夜間は無料みたいな鬼畜道路があるな
だったら終日無料にしろよな >>315
観光道路は日本中そうでしょ
吾妻スカイラインとか夜走っても怖いだけだもん 磐梯吾妻スカイラインって今は無料化されてるんじゃなかったっけ?
>>315
神奈川にもある。
城ヶ島大橋は、償還は終わってるけど維持管理のために昼間だけ(というか職員がいる時間だけ)有料。でも、島民は無料という変なシステム。 >>315
有料時代の静岡県内の国道1号線バイパス区間だって22時から無料だったじゃないか。
21:30くらいになると料金所手前にトラックが待機駐車して渋滞になるという。 >>313
田舎行くと限りなく高速道路がいっぱいあるな 都心近郊で、4輪用のヘルメットを試着できるお店ありませんか?
フェラやランボって何故超高額なんですか?
車内に宝石や貴金属が使われているとかですか?
大量生産を前提とした設計じゃないから
あとブランドもといアフターサービスの保証
大衆向けは安いぞ
フェラーリとか、一周回って下品に感じるようになった。
ああいうのに憧れるのは、ガキの頃だけでしょ。
>>327
大衆向けについて詳しく! 「 一番気に入ってるのは・・・値段だ」
でもわかるように価格が高いからかっこいいてのが1番だろ
仮にランボルギーニがカローラの価格で買えたら誰も乗らんわ
>>325
わずかとも言える台数しか売れない。
そこから会社維持費すべてを儲け出すので一台あたりの粗利は大きくなります。
あなたが買う一台で営業1人の年間人件費ぐらいは負担してます。 新新BPと保土ヶ谷BPと名阪、どこが一番走りやすいんだろうな
保土ヶ谷バイパスは路面痛んだままなかなか直さんな
ロードノイズが激しい
道路とロードって意味も同じ発音もほぼ同じってすごいよね
ロードノイズの翻訳としては路面騒音じゃないかな
道路騒音ではないでしょ多分
>>332
埼玉県で薄い紫色のクラウンロイヤルサロン覆面見た。 マツダってなんでネットじゃ異常に評価されてるんですか?
聞いた話じゃ品質もレクサスやBMWと同レベルになってるらしいですが事実なんですか?
>>346
簡単、単純、明快。
ほめる人しか書き込まないから。 まあ、良い方にとらえれば(少なくとも表面上は)ファンが多いと言うことも出来る。
出来が悪い、カッコ悪いと思ってる人があえて競合他社より価格帯が高めのマツダを選ばないからな。
結果的に濃いユーザーだけが残り、そういう人たちがネットで無料で宣伝している状態。
入れ込み過ぎて他社を貶すような書き込みまで行くとマツダにとっては逆効果なんだけど、当人達は自分を目利き出来るクルマ通だと思ってるからそんなことはお構いなし。
それと評論家は褒めるのが商売。
マツダから借りないとマツダ車に乗れない貧乏人が評論家には多い。
>>354
ハイパワースペックL使ってるけどなかなか気に入ってる バイザーの一部がめくれてきたんやけど、
綺麗に両面テープ剥がすのに一番いい方法ってなにかな?
もう10年はたってるからボロボロ
やっぱりシールはがし?
>>358
電動ドリルとか持ってんなら トレーサーってのがイィよ
円盤状の消しゴムみたいなん
消しカスがスキマに入り込むので マスキング必須かと ガソリンがここ数週間で急激に値上がりした
安くなる気配はないの?
まだ千葉だから安い方だけど、日曜日に会員価格でハイオクが148円だぜ。先月から10円くらい上がってる気がする。
>>361
一応原油落ちてるし為替も落ちてるから
130円台には直ぐなる筈だけど
値下げはレスポンス遅いからどうだろうね エネオスが大きくなりすぎてスタンドの価格競争がなくなった。
>>311
綺麗な橋なら金取れると思ってんのか??おまえ免許取り立てだろ >>365
逆でしょ、汚い橋の場合経年があきらかでマダ償還時期を過ぎてないのかよ?
って疑問だろ、橋脚はメンテもするしあまりに朽ち果ててるのは有料としては異質の空気が漂うだろ。 >>363
中東情勢落ち着かないし下げ要素あったっけと思ったら
サウジとロシアが増産見通しなのか 知人:お前の運転、ブレーキが遅くて毎回踏ん張ってしまう
俺:やめろ!マット痛むだろ!、人を乗せて緊張感をもってキビキビ運転しているのに文句ある?
知人:あるから言ってる。
この知人と縁を切れば知り合いがゼロになる我慢して付き合いも続けるか切り捨てるべきか…
普段の100倍気をつけてキビキビ運転しているのに文句言われるとメチャクチャ腹立つ、ブレーキが遅いと言ったら俺がキレるのを解っていて、わざとかほく市七塚坂下渉はそういうことを言う!
>>371
はなんで?
知人のむちゃくちゃで壊れたのになんで自腹を切って4万円も払って直さないといけないの? 日本車のディーラーより外国車のディーラーのほうがやっぱり受付の人は美人ですか?
こちら直進相手右折、直進で通り過ぎようとしたところ右折車が出てきてクラクションならすと加速してくるパターンが多いように思うけど、連中は当たり屋なんですか?
>>375
出てきてしまったのなら、早く通過しないとお前にぶつけられるだろ…出る前ならともかく。 >>376
出てきたといっても鼻先だよ
止まったらそのまま直進でいけるのにわざわざ出てくる >>377
止まっててくれりゃそうだが、出てきてしまったもんは仕方ないし、それならそれでなおさら加速してもらわんと困る。
これは実際にあった話だが、同じようにスルスルと出てきてしまった右折車に対向車が当然激しくクラクションを鳴らした。
次の瞬間、驚いたことに右折車は対向車線(3車線)のど真ん中でそのまま停止!
もはやブレーキも間に合わない距離で事故は確実…と右折車の何台か後ろで見てた俺は破片が飛んでくるのを覚悟して首を引っ込めたが、
対向車はレースでしか見ないような見事な緊急回避で切り抜けていた。
要するに、相手が悪いのはともかくとして、やられたもんは仕方ないから、アナタも日頃の緊急回避術を心得た方がいいよ。
サーキットより公道の方が危険だと言われることのある理由はそれ。 ラジーエータについて
ラジエータってエンジンの冷却水とエアコンの冷却兼用なのかな?
エアコン壊れてて使用時車内に冷却水の臭いが吹き出て来るが
エアコンってガス漏れたらエアコンのラインに冷却水入るような構造なの?
>>378
出てきてしまったものは仕方がないというけど、相手も危険を認知してるわけでしょ?
あっぶねっと思いながらアクセル踏む心理が理解できないつう話で、そこ、ブレーキ踏めばよくね?と
エクストリーム入店とも関係ありそうに思う >>377
つか、>>375の元質問から外れた話でスマンかった。
単に対向車との距離や速度差を読み間違えた「大丈夫だろう運転」の人だよ。
当たり屋ならもっと当たりやすい動きする。
俺のオカン(数年前に免許を自主返上)みたいに途中でパニックになる人だと、「何となく出てしまってパニック」とか、
「マニュアル車でシフトダウンしないまま発進したので中途半端な加速しかできずパニック」とか、運転ミスでもそうなる。
あと最近の車では、アイドリングストップからのエンジン始動で発進が意図したより遅れて…ってのもある。
メーカーによりけりだが、事前にブレーキ強く踏んであらかじめエンジン再始動しておくとか、方法はあるんだけど知らない人も多い。 >>381
こちらこそすまんねスマホでID変わってた
レス番入れたらよかったね >>380
そこが問題で、「相手が危険と認知してない」可能性の方が高い。
実際の危険度がどうあれ、対向車に危険と感じさせる運転は危険行為にほかならないんだけど、
「クラクションなんか鳴らしやがって!」と思ってるかもしれない。
ちなみに「あっぶね!」とまで思うほど出てしまってるなら、何度も言うがブレーキじゃなくアクセルを踏まないとかえって危ないから、
そこからの判断は相手が正解。 >>379
違うよ
エアコンはラジエーターの前にコンデンサーって部品があってガスはそこにしか通ってない
ガス漏れと水漏れは完全に別だよ >>379
エアコン使用時の臭いって、それただのカビじゃ。
久々にエアコン使うとよくある話。 >>384
じゃあエアコン吸入口辺りに漏れたラジエーター液が付着してるって事かな?
あと、聞きたいんだが、
冷房壊れてたらエアコン経路通ってきた風はわりと温風レベルだよね?
アツアツじゃ無いけどちょっと生ぬるい暑さの奴が来る と思う?
>>385
違います エアコンなんて使わなくても
クーラント臭うほどダダ洩れなんだろう
>>386
臭いの具合がわからないけど少量でも臭うからエアコンの吸入口付近とは限らない
外気導入と内気循環の切り替えで違いはあるけど冷房が壊れてたら室温か外気温と同じくらいの空気が出てくる >>386
クーラーでなくてエアコンと呼ばれるのはエンジンの温水によるヒータ機能を
有するから。
よって、ヒータコアに冷却水を通すから、そこから冷却水が漏れてたら臭うね。
あと、エアミックスのダンパーが壊れてたら暖かい空気が出る。 しょしょしょんなはずは無いお
家のエアコンは暖房と冷房切り替えるだろ!!
ガソリン入れる穴開いてないし!お!
>>368
その知人と縁を切っても、知り合いはゼロにはならんよ。
命の次に車が大切で、ドアパンチを極度に恐れ、車の全周にカメラを付け、石川県警察を呼ばれがちで、助手席を片付けるのが苦手な(でも一度片付いたよな)あんたの事はみんな知ってる。 >>384 >>390
コンプレッサ出た時点ではパイプが熱々
でも、ラジエーター通った後の部分やらコンプレッサに戻ってくるパイプは常温
この場合は何が故障してると思われる? >>368
俺は人を乗せるときはハイヤー並みの運転するよ。 穴を塞ぐ「メクラ」という言葉は今も使われてるんですか?
>>397
使うけどメクラは差別用語だから徐々に減ってるね 最近新車がどんどん高くなってる気がします
安全装備が充実してるのが理由だと思いますが他に何か要因はありますか?
フロントガラスが内側から曇るのですが、原因が特定できません。
フロントガラス内側、デフォッガの開口部から天井方向に立ち上るように
何か油性?の薄い蒸気が発生しているようで、
そいつがガラスに付着して曇って見えています。
初めて気がついたのは新車購入時から7〜8年経過した頃の夏場で、
冬場の低温時は起きません。
今年も気温が上がってくるのに合わせ徐々に発生するようになりました。
フクピカ!なんかで拭いてやると一時的にきれいに落とせるのですが、
数日経つとまた曇っているような感じです。
素人考えではエアコン配管内に何かが漏洩しているのではと思うのですが、
そもそも、そこに漏れ出してくるような物があるのかどうかわかりません。
>>397
ブランクチップとかブランクパネルみたいに英語でごまかす事が多いかな 特に臭気は感じません。他人を乗せることが時々ありますが、
臭気について指摘を受けることはありませんでした。
それからその曇りはフロントガラスのほぼ中央付近に集中していて、
運転席・助手席のドアガラスには同じような曇は発生しません。
デフォッガの開口部に何か揮発性の物が落ちたりしているのかと
鏡や内視鏡型のスコープで調べてみましたが、特に何も見つかりませんでした。
先日ディーラーに別件で行った際に相談してみたのですが、
そこに行くまでの走行に支障があったので清拭していったために
現象を見てもらうことができず、またたまたま気温が低かったためか再現もせず、
また様子を見てほしいとだけ言われ返されました。
ディーラーがちょっと遠隔地なので、いつも気軽に行けるわけでもなく
自分で手当できるのなら何とかしたいと思っています・・・。
>>401>>403
口悪くてすまんけど
長文なのに肝心な前提や状況が分からない
ファンは回してるか?外気か内気か?送風選択は?エアコン(コンプレッサー)回してるのか?
それから油性と書いてあるけど指で触って確認したのか?何となくそう思うのか?
そして一番大事な車種や型式が書いてない 助手席に乗り込んで運転者に断りもなく座席を一番後ろまで下げて後部座席の荷物に当たっているのに何度もガツンガツンと無理やり一番後ろまで下げようとして、さらに座席を倒して王座のごとく乗り込む奴って俺をなめてるのか?
失礼だと思うし腹立たしいけど、逆に俺が神経質なのか?
荷物も配線もあるから座席の調節は俺の許可を得てからしてほしい
>>401
昔、ゴルフ5で同じような現象が生じていた。
原因はエアコンの冷気の漏れで、ガラスが冷えて、湿度が高い日に結露。 >>394
ガス量とか詳しく見てみないと分からないけどコンデンサーかレシーバーが詰まってる?
あまりないケースだけど何度か経験ある
エキパンが詰まったらエバポレーターまでの部分が熱くなる
コンデンサーからエバポレーターの間は熱くないんだよね?
あまり見たことないな >>404
失礼しました
車種はJZX110マーク2の最終モデルです。
走行中はエアコンはどの季節も常時オンにしています。
送風選択は常時外気導入です。
ただ、その曇が強まるのはエンジンを切った駐車中です。
(平日は運転しないのでずっと露天で駐車)
先日も旅行のため30時間近く運転しましたが、その間に目立って発生することはありませんでした。
一度、内気循環に切り替えて置いてみたことがありましたが、その時も発生していました。
油性?と疑ったのは、指でなぞった時に水気とは違う僅かな粘り気を感じたのと、
ウィンドウを全開にして長時間換気しても、デフォッガをかけても
乾かずにずっと粘り気を維持しているためです。 ラジエータの加圧テストすればヒーターコアからクーラントが漏ってるか、がわかる。
クーラントのリザーバタンクもチェックしよう。
>>394
それ普通でしょ
コンプレッサーで圧縮液化して高温
ラジエーター前の放熱器で空冷
車内に入りエバポレーターで気化 >>405
お薬の量と種類が適切がどうか、今度医者に聞いて見てください。 >>412 空調冷凍専門職用語です。 日本語で言うと「蒸発器」 仮免許練習中に初心者マーク貼っていいんですか?
手書きで文字が間違っていたら仮免許違反になっちゃいますか?
年式が古いクルマのヘッドランプが黄ばんで来たんですが、研磨剤で表面を削るのは良いとして、その上からコーティングするのに良いモノは何ですか?木工ボンドでもないし、何なんだろうか…
>>416
不可。
なります。借り免許練習中 なんて俺が許さない。 >>416
それは道交法87条3項に違反する「仮免許練習標識表示義務違反」。
「仮免許運転違反」は87条2項後段に違反する行為であって、
条件に適合した指導者なしに仮免許運転した場合。 初心者マークと枯れ葉マークを並べて表示してたおやじの車を40代の俺が運転しますた
>>417
ヘッドライトを磨くスレあるからそっちの方が詳しいと思うけど純正並みの耐久性のあるコーティングは今のところ市販されてない うん。
もともと、短時間の試乗では何もわからない。
>>425
若い頃、試乗しまくって遊んでたわ
そんなことしてたら夜に突然、自宅に押し掛けてくる営業マンもいたw >>425
買うつもりなかったけどある日突然衝動買いする可能性もあるし、別に悪くもなんともない。
電気屋でマッサージ椅子のデモ機に座ったりTV見てるのと変わらん。 色んな車を試乗したけど、フェアレディZとかスポーツカーはすげえ圧迫感で外みにくいし狭いしで俺には無理と感じたわ
面白かったのは四駆だな。車高が高いほうが優越感に浸れる。景色も良い
これまで免許なくて運転したことなかった
免許を取り運転するようになってカーシェアに入会して、いわゆるコンパクトカーと呼ばれる部類の車を10種ほどそれぞれ複数回乗った
だが、この車が乗りやすい、乗りにくい、というのがいまだにわからない
それぞれなんとなく微妙に違うというのはわかる
だが、その特徴が運転しやすい、しにくい、までにはならない
どれも一緒だ、同じだ
どれも乗りやすい
運転しなかったときは仕方ないが、運転するようになっても、乗りやすい乗りにくいの違いがいまだにわかりません
>>430
どれもコンパクトカーなら、そんなもんだよ。
これがワンボックスとかトラックとか乗ったら感想変わるかも。 あぁ、あと基本コンパクトカーならFFだよね。
違いがわかる人はFR乗って交差点曲がるだけで違いはわかるけどな。
>>430
まぁ無理に分からなくても良いんじゃない?違いが気にならなければ、嫌いな車もないわけで、デザインの好みとか、利便性とか、単純に安いからという理由で車を選べるから、選択肢が広がる(バカにしてないよ)。
自分が乗りにくいと思う車は、ブレーキをかけたら前部が沈むとか、カーブで車が外側に傾くような、フニャフニャしたやつ。具体的にはソリオが乗りにくく、ベンツAクラスが乗りやすかった。 これは何という車でしょうか?
釣りするのに真似したいです
>>435
釣られてみるが
おそらくチェリーX1Rだろうな。 窓の形がそんな気もしますね!ありがとうございます
二本に畳めるので大丈夫です。駐車も狭く車中泊や遠出もしないので手頃な大きさかなと思ってます
右折お見合いバカが相手にされないからって別のスレ荒らしてるけど何がしたいんだろうな……
>>435
アルファープリウスだね
うんこブリッセル コンビニ、ファミレスの供用の駐車場が満車で
コンビニの入り口正面の横断歩道のような物の上に車を斜めに止めてたら
店から出るとパトカーが止まってて、あなたの車か?凄い止め方してるね〜
は〜通報ですか?と聞くと、いやパトロール中に凄いの見たな〜と思って職質してるんです。
鬱陶しい警官
>>442
俺ならコンビニの駐車場がいっぱいだったら入るの諦めるけどな
で、質問は? >>442
私有地内ならパトカーは干渉できないよ。 何言ってんの?
不審者への誰何に私有地もクソもない
私有地の中に停まってる車の事で通報されたなら仕方ないと思うんだけど
私有地内に停まってる車が凄い停め方してるな〜と思ったら職質って普通?
警察としては、見て見ぬ振りするしかないんだと思ってたんだわ。
私有地も路上も同じ?
たまたま通り掛かったんだろ。気にするほどの事でも無い。
急に腹具合が悪くなって云々、すいませんと言っとけば丸く収まるだろ。そこで警官に食って掛かるような輩ならそりゃ職質受けてもしょうがない。
詳しい状況がわからないからあくまで一般論だけど
私有地、路上にかかわらず
普通の人がしないような駐車の仕方をする人は
正常な判断力がない状況、具体的には薬物や飲酒の
可能性がある、と考え職質されても何の不思議もないと思う
マトモに止められないヘタクソはシャブか酒飲んでるって判断するだろ
警官じゃなきゃ普通は近寄らんし、ましてコンビニでキチガイ止めしてる輩なんて職質してください!って言ってるようなもんじゃん
昔のカギを差し込んで回してエンジンをかけるタイプはエンジンを回さなくても
ラジオを聞けたけど今の流行の電子キーを身に付けてプッシュボタンを押せばエンジンが
かかる車はエンジンを回さないとラジオは聞けないの?
他の板でご回答いただけなかったのでこちらに来ました。
宜しくお願いします。
車種は日産 C25 セレナです。
ラジエーターとサーモスタット、ウォーポンを自分で交換しようかと思っております。
この車はサーモスタットがロアとアッパーにそれぞれ付いています。
ここからは素人考えです。
上下のサーモスタットを外すとエンジンの中の水も全て抜けてしまい、完了後に行うエア抜き時に空焚きみたいにならないか心配なのですが、上下2個サーモスタットがある場合、何か違ったやり方とかってあるのでしょうか?
エンジンをかけてすぐに、ラジエーターに入れたクーラントはウォーポンによってエンジン内に補充されるのですか?
いまいちイメージがわかないもので。
>>454
うん、おかしい。
それ交通巡視員だろ。
警察官の手信号と同じでその交差点は交通整理が行われている扱い。
だから左方優先云々は関係ない。 今は交通巡視員は存在しない
存在した頃は警官と同等の法的根拠があったなんだけどね
今のはただの警備員
この前中古車を買ったんだけと類別区分と形式指定番号が空欄になってて備考欄に書かれてるんだけど何でですか?
>>464
法定検査を受けてないからじゃね?
フロントガラスに丸いシール無いでしょ? >>464
中古新規で検査ラインを通ったときにノーマルじゃなかったんじゃないのかな?
ダウンサス等で車高が落ちてたり、ルーフキャリア付けっぱなしで全高が上がってたり。 >>459
いきなりエンジンが100度超えるわけじゃ無いから大丈夫じゃない?
それよりも固着していたら素人には道具的な意味で外せないかも・・・。 >>466
今見たらダウンサス組んでて車高が変わってますわ
あと、車重が後軸だけ100キロ多くなってる
このせいかな? 原付から四輪に乗り換えて約半月ですが
自分の運転が下手で困っています
特に、初めての道での標識の見落としや
狭い道路への右左折が苦手です
今まで原付で行動範囲が狭かった事と
車幅が大きくなった事にまだ不慣れな点が原因だと思っていますが
克服する為の対策はありますか?
ペーパードライバー講習も考えていますが、なかなか時間が取れないのと
仕事で車に乗らなくてはならないので
日常できる訓練などのヒントが知りたいです
>>467
レスどうもです。
了解しました。
道具だけはそれなりに揃ってるので頑張ります。
作業スペースが狭いのが気になりますが… 政治力でワールドカップ行きメンバーに選出されたア本田圭介
>>469
車両感覚は運転して慣れるしかない。
標識の見落としは、標識に注意が行ってないということだから、標識に注意が向くよう、電車の運転士みたいに全部読み上げてみる、というのをやってみるといいかも。
「制限40!」「右折禁止!」「はみ禁!」とか、信号が黄色になったら「出発注意!」とか。 >>469
焦りが苦手意識を作る
余裕を持ってゆっくり走れ
後ろの車なんて気にするな >>469
とにかく乗る。みんな言ってるけどこれが一番
講習受けるお金でガソリン買おう
喫茶店巡りでもしながらすると楽しいかもね >>462
交通巡視員は都道府県レベルでの採用であって、
まだ廃止・警官との統合がなされてないところがある
例えば福井県は今年も採用試験が行われる可能性があることをアナウンスしている >>466
型式指定と類別区分番号は、大量生産される型式指定車に割り当てられていて、
サンルーフの有無とかタイヤサイズ違いなどの仕様によって数字が異なる。
ダウンサスなどで車高が変わった場合はメーカーの仕様と異なるので
それぞれの欄からは抹消される。
しかしそれらの数字と車台番号は車の仕様を確定する上で重要な情報なので
車検証から記載をきれいさっぱり無くすと純正部品の注文時に困る。
そのため備考欄に記載している。 >>469です
皆さまレスありがとうございました
半月でヒヤリハット事案4回も経験してしまい、もう運転怖くてしょうがないのですが
慣れる為にも頑張って乗っていきたいと思います
あと、標識の声出しと指差しもやってみます!
見つけた標識全部読み上げる勢いでやります!
ありがとうございました!
念の為、初心者マーク付けて努力します
公道出ちゃってすみません >>479
行き先が決まってるなら、ストリートビューで予習しておくのも良いよ >>455に便乗で質問
プッシュスタートで、エンジンONからOFFを経由せずにACC、
ACCからイグニッションONを経由せずにOFFは出来ないのが普通? >>482
少なくともAT車の場合、エンジン稼働状態の停車状態で
Pに入れずにボタンを押すとACCに落ちる。
ACCからONを経由せずにOFFにする方法は知らない、というか多分無い。 今、カーエアコン故障中
冷房で回すと、ドロドロドロドロドロって振動が伝わってくる
コンプレッサーから出る側のパイプは熱いから圧縮は出来てそう
ラジーえーたーから出たパイプ・車内から戻って来たパイプは、冷えては無いが熱くも無い
↑エンジン熱が吹き付ける場所にあるのに他の周辺金属みたいに熱くは無い
という事はガスが少ないながらも残ってそうなんだが・・・
また、恐らくガスが無いせいでコンプレッサー圧縮する分の抵抗が無くなってるらしく
異常に燃費が良くなってる
何か壊れてると思われるか? それともガスが無いだけ?
>>484補足
恐らく、ガス無いか詰まってるかだと思うが
何か壊れてる可能性も有るかな? >ドロドロドロドロドロって振動
明らかに異常。発生源はコンプレッサーでしょ。
コンプレッサーの中のオイルがかき混ざるように、冬でも月1くらいでちょこっとエアコン動かしたほうがいい
ずっと動かしてないと短命になる
家のエアコンも同様
夏は半そで短パンが多いのでエアコンほとんど使わない。
風が寒い。
エアコン重宝するのは雨の日の曇り止め。
で、気が付いたときにエアコン回してる。
この場所は駐車してもいい場所なんですか?
普段整備や掃除に使っていた空き地に入れなくなってしまいました。
お隣の人はいつもここに車を止めていますが取り締まられたことはなく、町内会で注意されても犬のクソのついたスコップを振り回しながら「軽自動車車庫証明もなんも要らんのや!」と怒鳴っていました。
車庫証明不要ならどこに止めてもいい訳ではないと思いますが…
隣の家は警察関係者なので見逃されているんでしょうかね?
どこに確認を取ればいいんですか?
ここは歩道駐車違反ですかね?
現実的に取り締まられますか? >>491
誰の土地なのか?私道なのか?分からんことには写真見せられても答えられないのでは?
あなたの土地なら警察に注意してもらう事は可能かと。 警察関係者が止めてるなら明確に駐車禁止場所ではないんでしょ。
たれこまれると警察関係者でも捕まるよ。
警察関係者は職場内身内の違法行為を黙認するだけで罪になる。
公道は原則駐車可、狭いとか駐車禁止になってると駐車出来ない。
口ぶりからしてアンタの土地じゃないんだよね?
にもかかわらずそこで整備だの掃除だの、それはそれで問題じゃないの
>>491
空き地ってどういう意味で使ってる?
所有権が放棄された持ち主がない土地とかで考えてる?
それとも所有者がいるが特に管理や閉鎖をせず地所を持ってるだけって感じ?
君が思うところで、野山は空き地の範囲?
何も栽培されてない田畑は空き地?
一般論だが土地は誰かの所有地で仮に開放状態で昨夜仕切りがないからといって第三者が利用や占有を許されて
ないわけだから、空き地とは所有者が何もオカズ所有している土地って意味だね。
そういう他人の土地に君が入れないのは普通のことで常識の範囲になる。
とうぜん僕の土地にも入れないし隣の人の土地にも入れない。
君が入れるのは空き地でなく「自分の土地」だけ。 空き地が自分の土地で、その前の歩道に駐車されて迷惑という事なら、私有地前につき駐車はご遠慮下さいぐらい掲示できるかもね。
>>491
土地所有者が誰であろうと、自分の土地以外に許可なく停めたら違法。
そのお隣さんが該当土地所有者に許可を取っているか否か 人から安く買ったアリオンなんて乗ってんだが、古くなったので買い替えたい。
アリオンは室内も広くて結構気にってる。
250万程度で何が良い?
セダンかワゴン。アクセラどう?ホイールベース2700あるのが良さそう。
カローラフィールダーは2600だ。この10センチは大きいかな。
>>491
君もその空き地で整備や掃除で一時停車したいなら
そこの地主にお菓子でも上納して許可を取っておけ。
そうでないとあんたもお隣さんも
同じ穴の狢(ムジナ) 写真を見ると、個人の土地じゃなくて都道府県や市町村などの土地なのかな。道路拡張などの公共工事予定地やあるいは下が用水路の暗渠だとか。
うちの近くにもそういった空白地帯みたいな場所がある。
>>500
新しいのが出るのか。
調べるとすごく良いね。 >>498
アクセラセダンは5ナンバーのアリオンに対して一回り以上大きいよ
現実問題として5ナンバーセダンが無いんだよな、日本車に
需要はあると思うんだけど 日本国内の需要なんてたかが知れてるってことでしょう
>>498
現行アリオンを新車で買えばいいのでは。 この手に持った武器はなんですか?
車購入したんですが、古い見積書を見て2万円程多く振込んでしまいました。
車庫証明を自分で、納車を店に取りにいく事で2万+消費税を安くしてもらったんですが・・・
ディーラーで月曜に振込される予定です。店に連絡すればいいですか?
質問させてください。
メルカリで、初心者マーク風マグネットっていう
初心者マークのパロ?が売ってて、かわいいから購入したいと
考えています。
そこで質問なんですが、初心者マークって加工したものでは
だめなんでしょうか?
そのマグネットは初心者マークはそのままで、その横からペンギンが
セリフみたいなのをだしてるものなんですが・・・
これ単品でつけるのではなく、普通の初心者マークと併用したほうが
良いんですかね?
変な質問ですいません・・・
>>511
特に罰則は無いが、そういうクルマは煽られやすくなるからやらない方が無難だぞ
キチガイを引き寄せたいマゾヒストなら止めないが ボタン電池式の家電製品を
ACCかイルミ配線とつなげて、電池無しで車載したいんだけどどうすればいいですか?
質問何ですがわかるかたよろしくお願いします。
スロットルのバタフライにモリブデンコートする場合どうして内側からするのでしょうか、エアクリ側からした場合何か不都合があるのでしょうか?
昔の車はブレーキにアスベストを使っていたそうですが
昔の人(50歳以上)はアスベストを相当吸い込んでいると思っていいですか?
(お、書き込めるようになったのか?)
>>517
>>517
まずはその機器は電源電圧が何Vの仕様かを調べる必要がある。
14Vまで対応してない場合は、バッテリ電圧の14Vから
その電圧まで下げる装置がいるね。
3端子レギュレータというICを使えば簡単だが、
電子工作とか半田付けとかできないよね?
5Vとかなら、秋月電子とかにキットが千円以内で売ってる。 >>521
吸い込んでるだろうけど、
ブレーキの摩擦剤のアスベストの健康被害が問題になってないのは
以下のような書き込みがある。
後付けかもしれないが、実際にそうなんだからまちがってないと思う。
------------
自動車による不特定多数の人へのアスベスト被害は、殆んど問題とされていない。その理由として、次の点があげられている。
@ブレーキでは、アスベストの周辺を耐熱樹脂がとりまいているため、アスベストが露出しない。
A中皮腫や肺がんが発生するのは、アスベストが繊維状であるからで、ブレーキから出る粉塵は粉状なので、健康被害の発生原因とならない。 >>523
まぁ、実際には日本で強大な権力を持つ自動車産業による責任逃れだろう 別に喫煙しなかったからといって肺癌にならないわけじゃないからな
アスベストは車のブレーキに限らず幅広い分野で使われていたし、そこで自動車メーカーだけに責任をとらせようとするのも無茶な話
JAFのサービスカーってどういう場合に緊急走行するんですか?
>>522>>528
ありがとうございます。
電圧調べて、電池のとこに半田付けですね。
半田付けの道具もってないので、このためだけに道具を買うか悩むところです。 >>530
電池に直接はんだ付けなんか絶対するなよ
ソケットを購入してそれを配線だ
って、流れ知らんけど 質問なんですがスロットルのモリブデンコートをエンジン側から塗る理由を教えて下さい。
エアクリ側からではダメな理由があるのでしょうか?
んー危険な香りしかしないな
はんだごてを持ってない時点で知識や経験なさそうだし
そもそも一般用の電器機器は車内の苛酷な環境に耐えられる
設計じゃないからもたないと思うよ
>>532
そんな注意書きがあるのか?
スロットルの板と管のなす角度が鋭角の方からスプレーするのが正しいと思う。
つまり、上側と下側で逆。
なぜなら閉まった時に接触する部分に塗れてないと意味がないからな。
ま、それほど気にする必要はないと思う。 >>533
だよな
電流とか、ヒューズ入れるとか、
というか、車内に放置して壊れないのか? 最近の車は電装品が増えて長く乗るのは難しい気がするのですが昔と変わらず長く乗れますか?
欲しい車が自宅駐車場に入るかどうか微妙なんだけど
試乗のときに自宅(15分くらいの距離)まで行って車庫入れしたいというのは大丈夫ですか?
>>538
可能というか当たり前の行為、ディーラーに車庫にはいるか見たいっていえば
断るディーラーはないよ、場合によっては乗り慣れた営業マンが手慣れた感じに入れてくれる。
狭小住宅なんかは定番の買い方。 そういや契約してから車庫証明おりなかったらどうなるんだろ
>>537
昔の車というのは、たとえ部品があっても調整できる人があまりいなくなってしまったので、今やかえって乗り続けるのが難しい。
対して今の車は部品さえあればロクに調整しなくてもコンピューターがそれなりに調整して走るので、乗り続けるのはむしろ容易。 >>540
同じ営業マンから代替えならサラッと確認される(車庫は今のとこですよね?みたいに)けど
初めての営業マンで、自宅で車庫証明というと、書類をお持ちするなど理由つけて車庫を確認しに来るよ。
注文したけど車が登録できないんじゃどうしようもないからね。 見ないと信じられないような狭い場所にとめてあるの見ることある。
まるでフォークリフトで入れたように見える。
>>545
フォークリフトで入れてるんだよ、それでも合法だから。
そうしないと機械で収納する立体駐車場が証明取れなくなる。 >>537
二十数年前のキャブ式軽トラの修理とか、そこらの車屋だと断られたな GSで洗車を依頼したらナビ画面に薄い傷がいくつかついてしまいました
画面上に残っていたゴミかなんかを拭く時に擦った感じだと思います
数日間気づかなかったのですが西日を背にしながら走っている時に
たまたま気付いてしまいました
逆に言えば画面に光が当たっていない状態ではほぼ見えない傷です
保護フィルムとか上から貼ってしまえば見えなくなりますかね?
ノングレアの液晶です。昔のノートPCみたいなサラサラ仕上げの。
>>548
単にしつこい拭きスジかもしれないよ。家電量販店のパソコン売り場とかにある、液晶画面クリーナーみたいなのをまず試してみてはどうだろう。 >>549
指に唾つけてこすってみたり、ウェットティッシュで
拭いてみたりはしましたが落ちませんでした
液晶画面クリーナーだと落ちるかな? >>551
え、どの方法がダメなの?ウェットティッシュ?
>>552
というか、多分汚れじゃなくて傷みたい
フィルム貼れば見えなくなるだろうか 速度超過の違反点数って一般道と高速道路で違うけど、
ここでいう「高速道路」って「高速自動車国道」のみのこと?それとも自動車専用道路も含むの?
それに関連して、後部座席のシートベルト不装着で違反点数がつくのも高速道路だけだが、
その高速道路の定義も同じなの?
>>553
俺はテレビにウエットティッシュかまして拭き筋だらけにした。
ティッシュが硬めの材質でできてるからな。
ノングレアにシート貼るのはおすすめしない。
シートが密着しないから、却って光が当たったときにシートの浮きが目立つぞ、たぶん。
シルバリングでググって。
何か対策がしたいなら、フード作って光を当てないようにした方がいいと思う。 >>555
個人的に、指に唾つけて擦って落ちないもの=傷 って思ってるw
ウェットティッシュでゴシゴシはしないよ
軽く撫でて表面濡らし、マイクロファイバーで強めに拭きあげる感じ
水のほうがいいんかな?
まさに気になってたのがその凹凸の件
シルバリングっていうのか
後付けフード作るのはさすがに現実的じゃないなぁ 昔、ホンダの車を海外メーカーにOEMで出して売ってたの何だっけ?
それを日本でも売ってたけど車種名が思い出せません
>>558
ローバー200/400(コンチェルトベース)
800(レジェンドベース) もう市民、調和、伝説とか
しけた命名なんとかしろよ
日光とか青い鳥、小公子、淑女、摩天楼の間の道とか見習ってほしいな
ホンダも
ワンオーナーで走行距離16万キロの車って購入の視野に入れても良いものでしょうか
どうあがいても過走行だから自己責任という言葉に尽きて信用は出来ないんでしょうけど
参考
軽で16万km走行超えたけど、絶好調だよ。
シャシーも健全。
適正なメンテしてれば16万km走行は何の問題もない。
メーカー指定間隔のオイル交換で十分。
>>566
ついでに参考を聞かせてほしいのですがそのくらいの走行距離になるといい加減ウォーターポンプの交換が視野に入ると思われます
ウォーターポンプの交換はしているのでしょうか? タイミングベルト車だから10万km走行でウオポンも換えたよ。
ウオポン自体はクーラントの管理が良ければかなりもつよ。
>>564
何年式のなんという車かにもよるな。
あと値段も。 >>563
>摩天楼の間の道
これだけがわからなくて、もやもやしてる。
おせーて。 >>564
車による
仮に昭和の車だとしてワンオーオー物でしっかり整備されたやつとかだとむしろ買いかと >>570
スカイライン?建物や山々が空に描く線の意味だから、ちょっと違うけど。
日光がわからん...あ、いや分かった。 >>564
耐久消費財として見るならゴミ
趣味なら好きにしろ 質問というか相談です
免許とって一年未満の初心者です
去年夫が地方(千葉県鴨川市)に転勤になって免許とりました
自宅から車で10分くらいのスーパーまでくらいしか運転していませんでした
私が仕事を一旦やめて時間ができたので一昨日南房総を観光しながら往復100kmを一人で運転したら楽しく
、昨日は山道を抜けて富津までドライブしました(片道50分40km)
明日も晴れなので九十九里まで行ってみようと思うのですが片道1時間40分73kmもあることにビビッています
初心者にこの長距離運転は危険でしょうか?
昨日のほぼ倍の時間と距離なので不安です
昨日のような急な坂やカーブが沢山ある山道ではなく海沿いの道なので大丈夫かなと思いつつ一度も走ったことがない道なので心配です
夫に言ったら反対されるので内緒にして行くつもりです
ちなみに房総黒潮ラインと九十九里有料ラインを走ります
高速道路は走ったことがありません
>>577
何も一気に行かなくても良いんだから途中でコンビニでも喫茶店でも入って休憩したら良い。
一時間に一回は休憩しましょうって高速なんかではよく書いてあるよ。
ずっと運転しっぱなしだと事故率も上がるから。 >>579
ありがとうございます
自分が走る道が休憩のできる道なのかわからなくて
鴨川から千倉、南房総、館山まで一人でぐるっと運転したときは観光スポットを細かく見ながら運転できたのですが
房総黒潮ラインと九十九里有料ラインは路肩でちょいちょい休憩したりできる道でしょうか?
夫と海ほたる通って横浜に行ったりしたときは有料道路?高速道路?で路肩で休憩できるような場所がほとんどなかったように思います 行きは九十九里まで寄り道しないで行く予定ですが、帰りはカフェとか勝浦のビーチにちょこちょこ寄り道したいです
高速道路?有料道路?って見たいスポットあってもなかなか道から外れることができないですよね
房総黒潮ラインと九十九里有料道路は高速道路でしょうか?
このルートが一番単純で短時間のようです
安い外車乗りだけど10万キロくらいでサスのブッシュはヨレヨレだしショックも怪しいし
キャスターもトーも狂ってくるんだけど
日本車って16万キロも走って平気なの?
少なくとも俺は去年16万Km走行の車買ったけれど調子良いよ。
>>584
自動車とは整備しながら乗り続けるものです。 >>583
房総黒潮ラインは国道128号で普通の道だからコンビニはいくらでもあるかと。
九十九里有料道路は高速では無いけど路肩に止めるのは危険だからやめた方がいい。
九十九里有料道路に入ってすぐに一宮パーキングエリアがあるよ。 >>586
うん、だから10万キロくらいからブッシュ打ち換えてるんだけど、
日本車でもそうやってるのかなと思ってね >>587
丁寧にありがとうございます!
房総黒潮ラインは疲れたり道がわからなくなったら休めそうで安心しました
九十九里有料道路は路肩に停めるのは危険なんですね
一本道だから地図調べるために。。。とかはないですが有料道路への乗り継ぎがうまくできるかわからないので
有料道路の隣にある下道?で行こうと思います
アドバイス通りこまめに休憩をとって初心者マーク&安全運転でがんばります
ありがとうございました! 追越禁止 黄色ラインではみ出し追越禁止なら原付も自転車も追い越してはいけないの?
誰も守ってなくてもそれがルールなら破線になるまで待ってから抜けばいいの?
橋の上や交差点付近で自転車追い越してもいいの?
>>584
16万キロの年数にもよると思うけど10万キロを越えると狂いは出てると思うよ
普段10万キロ超の営業車を乗っててたまに新車の回送をすると驚くよ
老化は間違いなくあるけどみんな気にしないんだろうな >>571
だいたい9年くらい前のシビックタイプRユーロです >>588
軽で16万km走ってもシャシーは健全。
なのもある。
>>590
いけません。
追い越しのために黄色線を踏む、超えるのは違反。
追い抜きと追い越しを峻別しよう。
原付は追い抜き出来る事が多い。 >>588
新車当時のコンディションを保ちたいなら、国産車でもそれはやるべき。
ただ、走行に大きな支障が無い部分はやらないことが多く、ゴムブッシュ類を新品にしないと支障が出る部分は国産車にはあまり無い。 その点、車検は良いところを見てるんだよ。
肝心なところを見てる。
フルにハンドル切らせてガクガクさせる。
シャシーが健全でないと車検通らない。
>>593
軽車両の追い越しは禁止されていない。
原付と自動車は、走行する道路の部分が違うから追い越しではく
黄色線をはみ出すのは問題無い。 >>584
余り判らないようにへたる、スズキ等は異音でばれるw
感覚で言えば、結構短いスパンでも変化している気がする。。
でもブッシュがグズグズになって、タイヤが明後日の方を向いたりは
国産車じゃ余り無いと思う。 >>592
ワンオーナー、9年で16万走ったシビックRねー
追加でエンジン換装できるくらいの金があるならいいんだろうけど、それならもっといいのが出そうな気もする >>592
自分が買ってから10年15万q乗ろうとおもわないんなら、どうだっていいだろ。
年に2千で10年2万qですなんてなら普通に乗り倒せる。
ソコを絶対秘密にしたいなら誰も損益皮算用ができないよ。 >>592
価格とか現在車がどのような状態かとかどのような整備がされてきたかとかにもよるけど
単に16万走ってるからという理由で購入対象から外す必要はないと思う
9年落ちとか全ての部品余裕で出るし 安いコンパクトカーのタイヤをアマゾンで買って町工場で付けてもらうと3万で済みますが
オートバックスなどに頼むと5万です
カーショップなどはタイヤが一番儲かるのですか?一日に何人もタイヤ交換の客が来たら
ウハウハですか?
>>601
店舗を維持するのに金がかかるからどんなものでも基本高くなる >>601
ボロい商売だと思うよ、タイヤ交換専門店もある
おれはそこに持ち込んでいる、いきつけの工場では20インチが交換できないから >>596
追い越し禁止なら軽車両相手は対象外だがはみ禁は全ての車両が対象
そしていくら元々の走行位置が違おうが中央線を踏んでる時点で進路変更を伴っている=追い越し >>604
そうなると、原付の後続車は30km/h走行になりますね。
原付の真後ろを走行していないのが「追い付く」になるのでしょうか。
原付との側方車間を取らないと危ないですよ。 >>605
実際、パトカーが幹線道路の追い越し禁止レーンのを走る原付の後ろで30km/h走行してるのを見たことがある。 運転中、すぐ前の車が
信号のない交差点で一旦停止し、車から運転者が降りて
すぐそばにあった歩行者用信号を押して
それが青になってスッと右折して行きました。
自分もそれについて曲がれて助かったけど
それってアリ? 悪い事ではないですよね?やっても良いのかなあ?
厳格に法運用するならアウトだろうけど限りなく黒に近いグレーでしょ
>>608
直交してる信号を赤にするのはさすがに罰則無いんじゃないかな…
グレーにする根拠も思いつかん。 歩行者用信号は車両に対するものではないので
そこは交通整理の行われていない交差点。
交通整理の行われていない交差点のルールに
従わないといけない。
>>611
つまり、どういう事ですか?
車が非常に多い時間帯には左折ならなんとか行けるけど
右折は両側の車が譲ってくれない限りは出られなかったりします。
ので、こないだ初めて見た「歩行者用信号を押す」というのは確実に安全に右折できる方法なので
違反でなければ、やってみたいなと思いました。 >>612
そんなとこ通らないルートを探す。
他人からの譲りを期待しなきゃいけない所はできるだけ通行しない。
そこしかありません!ならすまんな。 >>605,606
路上教習に出てすぐにこの場面に遭遇したので教官に聞いてみたら
「黄色ははみ出したらあかん」と言われ1mの安全側方車間取ったら無理だなと悟りますた
道が広くなるまで原付をストーキングしますた 完全法規走行だとそうなる・・・
同じ理屈で15km/hで走行している耕耘機も本来は抜かすことが出来ない。
>>601
返答としてはズレてるけど、アマゾンx宇佐美GSだとかなり安く交換できるよ >>579
>>587
無事に九十九里まで行って帰ってきました
疲れたけど九十九里浜はすごく綺麗で行って本当によかったです
銚子にまでこの際行こうかと思ったけど九十九里浜かは更に1時間半かかるようなので断念しました
アドバイスありがとうございました >>617ですが自宅のwifiに繋がったのでID変わります
今日長距離走って運転に関していくつか疑問が発生しました
@ 下り坂でギアをローに変更した瞬間ふわっとした感じになってやや加速されブレーキも効かない時間が0.3秒くらいあってすごく怖いです
これは一般的な減少でしょうか?
A @が怖いのでエンジンブレーキよりフットブレーキのほうが安心しますがなるべくエンジンブレーキにしたほうがいいですか?
B 知らない道を走っていて目的交差点で左折するつもりが、目印に気がついたのが交差点直前か交差点にかかってからで慌てて急ブレーキ踏んで左折したことが3,4回ありました
こんな感じで左折したのでもちろんミラーや巻き込み確認は全くできていません
今回は車も歩行者もほとんどなかったため運良く事故になりませんでしたがとても危険でよくないと思いました
このようなケースを防ぐためにはどのようにしたらよいですか?
交差点直前や交差点にかかってから目印に気がついて「ここだっ!」と気がついたら勝手に足が急ブレーキ踏んでてハンドル左に切っていました >>618
1. 一般的(ある種のミッションの特性)
2.超長い急坂でなければ、今時の車はフットブレーキのみでもok
3.事故するよりかは大回りすべき
安全を確認できなかったら、やり過ごして次の交差点で曲がるかUターンしよう >>619
調べたら近所の教習所に初心者講習なるものがありました
安そうだったら受けてみようかな
>>620
ありがとうございます!
乗ってる車はAT車です
マツダのシビックの中古車です
3.に関しては意識してブレーキ踏まないように心掛けないとダメですね フェンダーレスのパイプフェンダーって車検に通るのでしょうか?
また、ホットロッドなどでエンジン丸見えのフェンダー無しというのを見掛けますが、あれは大丈夫なんでしょうか?
>>607
世田谷の北沢警察署前の信号みたいな場所なんだろうけど、
そこを例にすると、押しボタンを押して南北方向の車両を止めるのは何も問題ない。
問題は、その信号の場所には東西方向にも道路が通っていて一時停止標識がある。
その道路からは歩行者用信号が見えるようになっている。
歩行者用信号が青だからといって一時停止を無視してはいけないんだよ。
歩行者用の信号だから車両は無関係。
東西方向の道路からその交差点に進入するには交通整理が行われていない交差点の
ルールに常に従わなければならない。
こうつう >>622
パイプフェンダーは知らないけど戦前車は当時の車両規定でフェンダーが必須でないから
諸元で製造時にフェンダーがあったと証明されたら必要だけど しかし、マリオカーなんてエンジンむき出しでフェンダーはおろかシートベルト、サスペンションすらないがな
>>615
でも実際、耕耘機ってナンバーつけずに公道走ってる方が多くね?
厳密には違法なんだろうけど、そういうのも車両扱いになるのかな >>625
ナビってちゃんとしたカーナビのことでしょうか?
スマホでgoogleマップは見ていますがルート検索の参考にしても最近はナビの開始は使っていません
房総は田舎だからか山道や海岸沿いはナビが途切れたりレスポンスがすごく遅延することも多く
遅れてアナウンスされると危なくて
あと提案されるルートも距離だけで算出してるせいか物凄く狭くてカーブや坂の多い山の中の道とか提案されたり
(地元の人は迂回するけど道幅の広いルートを使っていたりする)
更に、道が上下で重なっているとそれを区別できないでルート提案されて走っててそんなルートないよ?ということが何度かありました
これってgoogleマップだからなのでしょうか?
それともちゃんとしたカーナビでも同様でしょうか?
山道の多い田舎で人口も少ないので利用者データの蓄積がないせいなのかよくわかりませんが >>625
それもう規制始まったから
具体的には
・被視認性向上部品の設置義務化
・夜間被視認性向上灯火器の義務化
・2点式または3点式座席ベルトの装備義務化
(以上、2020年4月1日以降の新車および使用過程車に適用)
・3点式座席ベルトの装備義務化
・頭部後傾抑止装置の装備義務化
・かじ取り衝撃吸収構造の義務化
・回転部分の突出を禁止
(以上、2021年4月1日以降の新車に適用) 初心者がナビなんて見ながら運転したら人身、対物事故起こしまくりだな
>>632
規制が決まっただけで
始まってないだろ
そもそも青ナンバーを廃止しろや
原付通行不可の自動車道路を
さらに動力性能も安全性も劣る青ナンバーが
通行できるとか正気の沙汰やないやろ >>635
4月27日に既に改正保安基準が公布・施行されている >>633
ちゃんとルート設定してれば音声だけで行けるだろ?
>>631
ナビは目的地だけじゃなく経由地を設定すれば自分好みのルートで案内してくれる、音声付で。
グーグルは下調べに使って本番はちゃんとしたナビ(1万程度のポータブルでも可)が良いよ >>631
ナビ使おう。
車の取説よく読んで下り坂ではエンジンブレーキ使う。
曲がるときはまずウインカー出し、必要ならブレーキ。 >>626
ウインカーなんかと同じ定義なんですね
ありがとうございます >>630
だからミニカーは車両運送法では原付なんだって >>633>>637>>638
つまりやはりgoogleマップといわゆる専用のカーナビは精度が全然違うということですよね?
しかも1万円で買えるなら買ったほうがいいですね
今までは自宅でgoogleマップでルートを調べてシュミレーションし、実際に走行するときはチェックポイントの度に駐車場とか路肩が広いところに停車して次はこの目印で曲がるとかやって辿りついていました >>641
スマホでナビ専用機並みのナビ機能使えるんだよ。
ダウンロード&関連動画>>
首都高速の出入り口情報は弱いらしい。
ユピテルの2万ぐらいのナビも良いかも。
ナビ使おう。 >>641
世界が変わるよ、制度凄いよ
一般道:700m先左折です、350m先左折です、まもなく左折です
高速:2km先高速出口です、1km先高速出口です、500m先高速出口・・・
たまに明らかに道路構造上左折場所なのに、マップの都合(優先道路と脇道の違い)で無言の時がある位かなw
つまり直進したら脇道に突入で左折して同じ国道みたいなw
それで迷ってもナビがあればリカバリー簡単なので安心感がじぇんじぇん違う >>643
動画はgoogleマップのナビ機能ですよね
>>631にも書きました通り房総は山や海岸沿いでgoogleマップの現在位置認識がストップしてしまうことがとても多いんです
道に迷ってgoogleマップ開いても全然違う位置を示されたり、現在地を特定できませんというエラーが出たり、反応が遅くもう通り過ぎた道のことを音声で案内されたりするので怖いんです
その動画は都市部だからgoogleマップのナビでも問題ないんだと思います
Amazon見たらパナソニックのナビ専用機が人気みたいですが、ナビ専用機の精度とgoogleマップのナビの精度がどれくらい違うのか
房総の田舎でもナビ専用機なら途切れたりしないで使えるなら買いないなと思っています >>644
ナビ専用機の精度すごいんですね!
地元のカー用品店で現物みて店員さんにも色々聞いてみます
みなさんありがとうございました >>645
ネカマのオッサン、いい加減正体現しちまえよ
そろそろウザくなってきたわ スマホは圏外に成ったら苦しいの
専用機はGPS(宇宙飛んでる衛星)が拾えればそれでOK、山間部は大丈夫。
GPSが苦手なのは都会の高架下、トンネル。
高級機はジャイロセンサー自立航法装備してるので高架下やトンネル内もいける
>>648
最近つーか昔からオフラインで使えるスマホナビはありますが >>649
マジかww
それのGPS制度などんなん? ナビの車速信号とかパーキング信号を
直接アースしてるのって車検とかで注意されることはない?
都内で運転して数ヵ月でこれまで首都高の経験はありませんでした
先日少しだけ走りました
今後走れるようにしたくて練習を考えてるのですが、知り合いから聞いたのですが今はループで走行することができなくなったとか、本当ですか?
それとも1周くらいはできるとかこのコースで行けば大丈夫とかありますか?
多少金額がかかってもいいから1周してみたいのですが、最低いくらくらいかかりますか?
C1はまだ走る気はないです、C2とか湾岸線でと考えています
あと自分は多摩地域に住んでいるので1周のスタートは西新宿の近くからと考えております
いいルートありますでしょうか?
いろいろ検索したり調べたんですが、いまいちわかりませんでした
文章を読み返して言葉足らずだったので少し付け加えます
ループすること自体はできるのはわかっています
ただそこでの料金のかかり方がわかりません
自分はできれば「できるだけ安く」1周(もしくは何周も)したいというのが理想でそれが可能かどうかが知りたい点です
>>618
ご無事で何よりです。
確かにグーグルマップは細い道を案内しますね。
Yahoo!カーナビも使って見ては?
これはそこまで細い道を案内しないかと。
自分はゴリラで右画面に常にルート情報表示しっぱなし。
どの車線に居たらいいかも分かって便利です。
渋滞情報はグーグルマップ使ってますけどね。 >>624
判りやすい説明をありがとうございます。
押して良いのは歩行者だけじゃなくて、運転者も良いのですね。
一時停止はもちろんします、というか、常に車が往来してるので
停止せずに出るなんてできません。
歩行者信号がたまたま青になってたらラッキー!と思い、
一時停止して様子を伺ってそろっと出てます。 ポータブルナビですら一度使うとスマホは低レベルに感じる
地図情報の更新が不要もとい常時最新なのと時間予測の正確さは凄いんだが、アナウンスが遅すぎるのと道幅考えてくれないのはキツい
>>656
構造を決定する保安基準上の区分は道路運送車両法による エアサス車ってリフトじゃないとタイヤ交換できないのですか?
>>654
首都高はレベル高いぞ。
高速とは名ばかりの、きついカーブがある。
下り坂でブレーキ踏んでるようではスムーズに走れない。 その場合耕運機や原付の方に追いつかれた車両の義務違反が発生してる
守られてることはまずないけどな
農道とは言わないまでも地方では農用車を優先させよう。
>>607
歩行者用信号については問題なくても駐停車の方法としては間違ってるだろ >>667
特には間違ってない。
違反でもない。
バイパスと交差するような地元道ではそんな交差点もある。
横断歩行者用に押しボタン信号あるが車も通れる道。
安全に右折するには押しボタン使うのもやむを得ない。 チューニング車は
日産→nismo
SUBARU→STI
HONDA→無限
だけど
TOYOTAは無いの?
>>669
ツイッターでエアサスだから車や持っていかんとタイヤかえれんわーとか呟いてる人がいたので >>670
ワークスチューンってことか?なら他に、
マツダ→マツダスピード
三菱→ラリーアート
スズキ→スズキスポーツ
ダイハツ→Dスポーツ ジャッキアップ、リフトアップ時には特別な注意点のあるエアサス車があるのは事実
シトロエンのアキュームレーターを不燃ゴミに出したら
爆発物と誤認されて騒ぎになったらしい
>>680
確かに手投げ弾と勘違いされても仕方ないな しかし、シトロエンは古い車走ってないね
都内でC6すら見かけない
まぁ、車好き程知ってるから仕方ないが
見てる分にはいいよね
>>682
この前2CVとすれ違った。
びっくりした。 逆に2CVやキャトル、DS、SM当たりのが見るんだよな
CXとかGS、BXはおろかエグザンティアですら見かけない
フィアットやランチャ宜しくラテン地獄時代だな
インポータもころころ変わって
>>682
ところが程度のいいC6って中古市場で異様に高いんだ だって、不治の病にかかってる娘さんを愛おしむのが
シトロエン愛好家だろ
最近のコイルなんてシトロエンじゃねぇし
>>674
ダイハツのワークスチューンは今は亡きDRS。
D-SPORTは部品商のSPKが運営してるダイハツ車向けカスタマイズパーツ部門に過ぎず、ダイハツとの関係はコンセプトカー用
パーツの製作を委託されてるだけで、ワークスチューンというわけじゃ無い。
あえて言えば、トヨタならモデリスタに相当する純正カスマイズ部門をDBC(ダイハツビジネスサポートセンター)がやってるだけ。 ダイハツはリッターカークラスで名車となる数多の車種あったのに
あの頃は常にトヨタの影だったからなぁ
おれはちょこっと工業デザイン齧ったことがあるんだが
小体ながらダイハツのデザイン室は
ヤマハのGKと同じくらいインパクトがあったな
>>688
日本グランプリの頃か?
シャレードってラリーに出てたっけ? >>691
日本グランプリにダイハツが小型グランプリマシンを作って出てた頃は、ダイハツ工業本社研究部・第4研究室の『RA』グループがやってて、
ワークスチューンというかダイハツ本体が直接やってた。
シャレードの頃は既にDRSが存在し、現地ディーラーからの要請でモンテカルロラリーやサファリラリーなどにDRSワークスマシンで出場。
その最たるものが最小のグループBマシンと言われるシャレード926ターボ。
(なお、ミッドシップマシンの和製ルノー5ターボ、シャレード926RはDRSとはまた別プロジェクトで主幹はどこだったか謎)
なお、サファリラリーへの最後のワークス出場となった1993年、シャレードターボはクラス優勝&総合5〜7位を達成してる。
その時の総合1〜4位は全てST185セリカGT-FOUR。 >>691
ちなみに国内ラリーでもダイハツ/DRSは活躍してて、シャレード以前はコンソルテやシャルマン、フェローMAXで出場。
ラリーに全日本選手権シリーズが組まれてからも、シャレードで出場してマーチなんかとクラス優勝を争い、ダートラやラリーの
小排気量クラスが軽ターボメインになるまでシャレードで戦ってるよ。 群馬の車の博物館で昔のダイハツの登録車がいくつかあったけど、どれもお洒落な車だった
今は軽だけになってそういうものを作ることが出来なくなってしまうのは、車を作る人にとっては残念なんじゃないかと思った
>>694
ブーン(トヨタにパッソとしてOEM供給)
トール(同ルーミー/タンク、およびスバルにジャスティとしてOEM供給)
まだまだ登録車ありますがな。
トヨタが不得手としてる低価格コンパクトカーは現行ブーン以降ダイハツの担当になってるし。
あと、昔の登録車がいくつかといってもオリジナル乗用車はコンパーノと3輪時代のBeeだけ。
ダイハツの本領発揮はニューラインやベスタなど小型商用トラックだった。 昔の昭和から平成の最初の頃のインテグラ、シビック、アコード、アコードインスパイアを
蛍光色の紫とか黄緑とか青にオールペンして変な車高調入れて中古で
売ってるの多いけどこんなの欲しがる人っているの?
こんな変な車にしてしまうせいでノーマルの固体の中古車が激少だよね
>>698
dqn仕様の覆面作ったら入れ食い間違いなし ダイハツは小型クロカンが得意だったな
本気出せばジムニーシエラなんぞ敵じゃないのに
アリストに乗ってるんですが
エアコンが18℃なら冷気ちゃんとでるのに18,5℃にしたら温風?になっちゃうのらガス不足?
>>703
たぶん違う
エアミックスのモーターがいかれてるとか?
暖かい風しか出ない時にエアコンの太い方の配管が冷えてるか確認して冷えてるのなら他が原因 >>701
テリオスキッドなんか、「最初で最後の5ドア軽ヘビーデューティ4WD」として根強い需要あったんだけどね…
それ以前のロッキーはもっと本格的だったけど、相原勇がいくら叫んでも国内じゃエスクードに適わなかった。
海外版のフェローザはニュージーランドのカンタベリーラリーで優勝して記念モデルも出したけど、パリダカやサファリはともかくカンタベリーってどこよ的な。
ラガーもDRSモデルがあったんだけどね。
ダイハツに限った話じゃないけど、意外なマイナー国産車に海外で熱いファンがいたりする。ラリージャパンに出場した最終型シャレード・デ・トマソとか。 >>703
温度センサーが壊れているか、コネクタ抜けてるかも >>707
アレもキャミ同様、広告代理店の電通に潰された1台。
CMのインパクトだけで車が全く目立たなくて、ラッシュは「座面が高くて叫ぶほどビックリするコンパクトカー」として宣伝された。 キャミで思い出したが、その昔、YRVに乗っていたんだったわ。
各社でいろんな車を出せた良き時代だったんだなあ。
勝ち残ったのはトヨタだけ。
白人が運転するロシアナンバーの渋いクルマが走ってると思ったらロッキーだった
ラーダやワズが売ってても違和感ない
あれはいいものだ
スバルはサンバー再販しないかな
RRによるキャビンの広さは何より代えがたかった
農家や自営業や工務店だって
それなりの富裕層はいるのにな
>>713
ホンダがトラック以外のアクティやめてるような有様で、スバルが復活してもな…
いい物を作ったから売れるとは限らない。
何よりサンバーはあまりにも完成度が高すぎて発展余裕が無く、遅かれ早かれ立ち行かなくなる運命だったし。
良くも悪くもスバル車なんだよな…
ただ、折衷案としてサンバーのレストア延命を行うサンバー工房みたいなのはあってもいいかな。
スバルも歴史を大事にするメーカーだから、やっても損して徳取れくらいの効果はあると思うんだが。
こういうサイト作ってくれるメーカーだし。
http://subaru-philosophy.jp/ 日本でしか売れないし、たいして美味しくないからやめちゃったんだよ
今のスバルに日本専用車ってあるんだろうか
知り合いの農家も、サンバーなくなって怒ってたな。
使いやすいらしいよね。スズキのはダメだ、サンバーじゃないと、、と言ってた。
>>716
トヨタ・コロナスーパールーミー
スズキ・X-90
スズキ・ツイン
ダイハツ・ミゼットII
スバル・デックス >>717
農家だと空荷とか軽荷重での未舗装路登坂力だろね。
こればかりはFR車だと何ともならん。ステアリングインフォメーションとかはフロントエンジンの方が有利なんだけど。 >>718
iQは入らないの?
あと、デックスってQooのOEMじゃないの? スバルなんて、確実に売れるであろうバスボディ辞めたくらいだからな。
そういえばアルテッツァ乗ってて、ニュートラルに入れて停車するとキュルキュル言うんだけどこれベルト類?
キュルキュル言う時にベルトに水をかける。
音が変化すればベルト。
>>717
そうなんだよね
ハイゼットやキャリーに乗り換えて
サンバーの価値をあらためて知るとか
まぁ、サンバーの場合は凝り過ぎて
コストかかりまくりまくりだったのが一番だけど
それでもサンバーがいいって一定の需要はあると思うんだけどな >>722
その昔、同じトヨタでバルブオイルシールから音が出てたエンジンがあったな。 サンバー
小回り効く
空車でもスリップしにくい。
FRだと駆動輪に荷重が足りず空転してしまう。
後輪独立懸架のバランスの良さ。
四気筒エンジンのアイドリングでの振動無い静かさ。
借りて乗ったサンバーはエンジン切ってもファン止まらなくて焦った。
>>720
iQは意外と珍車ってほどでもない中途半端な車というイメージ。
デックスはその通りだが、QooはジュースでダイハツはCooだ。
激安珍車っていうとたいていOEMで、その中でもデザイン違いってなると案外無かったりして。 >>729
たぶんそうかと。
取説の一番下の右に書いてあるよ。
その取説の異常状態でいいならつけなくてもいいのでは? スバルで思い出したけど。知り合いの娘さんがスバル系の会社に内定したらしいのだが。
やっぱり、そういう企業って、自分で乗る車も「縛り」があるらしいのだが。
女の子でスバルって、何乗りゃいいのさ?って話をしたよ。
つーか、子持ちのお父さんとか、ミニバン欲しいときどうすんだろう、スバルだと。
>>726
フロントにエンジン無いからキャビンが広いってのもあるよね >>718
ミゼットとX90面白そうだね 参考にするわサンクス
しかし一体このセレクションは >>733
ツインやミゼットIIは根強い人気があるから
結構高いよ サンバー、そんなに持ち上げていい車か?
形状や吸気系の関係でフレームが腐るし、錆をエンジンが吸い込みかねないし、
車検ではリアブレーキの制動力不足があるし
>>735
よく見たらミゼットって1人用か
流石にきついわ >>737
二人乗りもある
ほんとに乗れるか知らんけど 今でも故障が多いメーカー、少ないメーカーはあるのですか?
スズキとスバルは多いらしいね。
故障少ないのは、なんと言ってもトヨタなんでは?
>>726
MRのアクティトラックじゃダメなのかな? >>704
ありがとう今度の休みにバラして分解清掃してみます >>731
スバルだとトヨタやダイハツもOKだよ。ソースは知人のスバル(本体)社員。
「スバル系」だとどういう関係か知らんけど、その会社に聞くのが一番いい。ローカルルールがあっても困るし。 >>731
要は会社に乗っていかなきゃいいだけで、トヨタ系のディーラー勤務で日産車に
乗ってる人もいるよ。
会社にはトヨタ車で通勤してる。
個人が買う車を会社が制限することは人権侵害に当たるんじゃないのかな?
会社にそんな権利は無いよね。 >>736
だな
リアエンジンで熱がこもるのか変なトラブルも多い
うちは幸いにまだリアブレーキでは困った事ないけどそんなにひどいの? >>746
トヨタは通勤費としてガソリン代が支給されるかされないかの違いだったかと。 >>747
ごく普通のドラムブレーキ。
サイドブレーキだけで止まると路面の凹凸に反応してすごい。 リアブレーキが効くかテストするため。
路面に凸凹あると凸と凹でブレーキの効き方違うため
ハンドルとられる。
>>747
TT2ではリアブレーキの制動力がかなり落とされていて、
ブレーキテストの四輪総和がギリギリ。
絶対的に制動力が小さいので左右差もひっかかりやすい。 >>753
そのギリギリで良いんでしょ。
車検の時は空車。
制動力数値については知らないが
ブレーキがローラーに勝って車体が浮き上がってくればおk、合格。
TT1にしてもRR2駆、後輪ブレーキに違いがあるとは思えない。 >>731
女の子ならJUSTYでいいでしょ、インプとかXVでも。
ミニバンじゃなくてフォレスターでいいじゃん。
そんなん言い出したら、BMWに勤めた人が
軽自動車乗りたかったらどうするとか、いろいろある フェラーリとかベンツの高級、高額車の車検が高いと言われる理由って車検の時大量に部品交換して利益出そうとしてるショップのせいって本当?
>>756
車検って何億の車も何千万の車も何千円の中古車も2000円しないで検査して受かるんだよ。
その他の費用はその検査を受けて貰う手間賃や整備費なわけだよね。
車検に60万かかったら60-0.2=が整備や部品にかかったお金。
当たり前だけど5千万の車と2万円の中古車じゃ部品の価格も対応費用も違うよ。 >>756
本当です。
お店の維持費、従業員の給料その他の資金源があなたが支払う車検代他です。
受付のおねぇさんの化粧品代のごく一部をあなたが負担してることになります。 >>756
てか、大量に部品交換したって部品代と整備士の給料に消えるだけだから、そんなやたらと利益変わらんよ…
むしろその作業に伴って車体に傷つけたり、余計な部品壊すリスクの方が高い。 >>759
アホか、それだったら修理屋なんて存在しないだろ てか、整備工場ならともかく修理屋(修理専門店)なんてあるか…?
大抵は修理しないで済むもんなら余計な修理なぞしないもんだが。
その分だけ台数こなした方が利益は上がるし、医者と同じよ。
>>763
この話題の流れでいう「修理屋」ってのは修理全般をあつかったり受け付ける事業者な。
たとえば指定や認証もそうだろうけど、中古販社だって修理は取り扱う、板金屋だって
新車販社だってあつかうよね。
何も全部自分の手でやるわけじゃないから、世田谷のブローカさんだって車検や修理を頼めば
玄関まで取りに来て自身の懇意の指定にだしたり、出す前に板金屋で補修したりして最後に
納車してガツポリペイすんだろ。
話しの流れは超高額車両は預かってから納品までリスキーですねって話しだし。
車検で預かってる最中にドラシャが折れたとしたら誰が負担するの?みたいなリスクや
とうぜん小傷や小凹みだって高額の補修費をジバラうんだから >>759
仕入れる部品代に利益を乗っけて請求し、
整備士の給料分に更に利益乗っけて工賃を請求し、
しっかり修理業務でも利益は取ってる
ボランティアでやってるとでも思ってたの? >>765
話しが噛み合ってないよ。
>>756は車検で部品を大量に換えて高額にして儲けてますか?ってのにたいし
リスクも支払いも多いし対して儲かりませんよって答えてるだけだろ。
高額車両の販社やサービス工場が高額な請求してるからってみんな都内に豪邸建てて高級車で通ってるわけじゃないからね。
売り上げが異常に高くたって儲けや収入に差はないですねって話しでしょ。 車について全くといっていいほど知識がないので聞かせてほしい
最近引っ越したんだけど、お向いの家のミニバンが毎日ものすごい高音を発する
ピュゥーっていうフエラムネみたいな感じのが10秒くらい続いて、
うちのどこにいても余裕で聞こえるくらいの音量
車って1年とかで定期点検あるよね
点検でこれ改善されますか?
毎日ではあるものの、すぐ鳴りやむし全然我慢できるんだけど
そのお家が寝室に面してて、毎朝6時前にそれで起きちゃうんだ
>>767
点検では改善されないね
修理か調整しないと >>766
キミの理屈でいくと修理は受けても利益は取れないってことでしょ?
修理売上げに応じて粗利もしっかり取ってるでしょ
ただ不要な修理をして利益を得ていると自社の評判を落として
客が減るので、結果として莫大な利益を得ることはできない
って結論は一緒
>>767
改善される可能性もある、されない可能性もある
エンジンかけるたびだったら点検時に気付いてもらえるけど、
朝イチの1発目だけとかだと見過ごされるかもしれない >>768
>>769
さっそくありがとう
早起きは三文の徳っていうし、結構な音ですぐ起きるから
お向かいさんが直すまで毎朝起こしてもらうことにするよ
よければ教えてほしいんだけど、あれって何が鳴ってるのかわかる? 補機類のベルトが滑ると耳に付く高音が出る。今はファンを回してないけど昔の名残りでファンベルトともいう。
>>769
たぶん彼が言いたいのは年間を通してとか事業存続する意味合いで大きな利益がない
って話しでしょ、リスクもあるだろうけど需要もないんだから。
いくら高額高収益で車検が受けられたって日に何台も来るわけじゃないからね。
1台20万儲かったって20日に1台だったら、1台1万儲かる車検を日に2台やった方が儲かるわけだし。 >>770
ベルトのスリップ音かな?
ベルトが緩んでスリップしてるとキーって音がする
点検や車検でチェックする項目なんだけどユーザー車検や激安車検だと何もしない事も多い
もしベルトのスリップ音ならベルトが摩耗して切れる原因になる
ユーザー車検やセルフのガソリンスタンドが増えたせいで整備不良の車が増えたな >>771
>>773
ありがとう
ベルトだったんだね、すっきりした
切れたら大変だよね
小さいお子さん2人もいるお家だし、はやめに修理してほしいわ
でも見ず知らずの人間がいきなり車修理しろだなんて言えないしなぁ・・・ >>744
修理しろってのは余計なお世話で他人が言うべきじゃないよ。
他人は言うべきことは「うるさいよ」のヒトコトで良い。
あとは本人が修理するか乗らないか、買い換えるかアナタを無視するかを選択するでしょ。 サイドミラーの衝撃に対する耐久力ってどれぐらいのものですか?
洗車頼んだらミラーたたんでない状態で高圧洗浄機をかけられたのですが・・・・
心配です
>>776
昔チャリでブレーキワイヤー切れて、停車してたテラノだったかそんな感じのサイドミラーにノーブレーキでヒジ鉄かましたことがある。
が。
今時の可倒式サイドミラーだと、前方や後方からの衝撃を受けても前か後ろに倒れるだけで、硬いもので殴らない限り
耐久性云々の話にもならない。
よって、俺がぶつかってしまったサイドミラーのドライバーも、一応車を降りてチェックしたが
「どこも壊れてないし…いいわ」
って、そのまま去っていった。 >>778
と、思うだろ?その後のミラーってカクカク動くようになる事がある
外装は何とも無くても内部のパーツが壊れてることがあるから要チェック >>779
いやスマンちょっと待った。電動格納ミラーのギア欠けの話か。何しろ電動ミラー車に乗ってないからすぐ気づかずスマンかった。 >>780
いやミラーじゃなくて表?の外装面にガッツリ当たったら本体がカクカク動くようにになったんだ対して気になるレベルではないけどな >>782
それはねえ、ミラーのボルトが緩んでるだけ。
うちの車でも数台なった事があるけどディーラーで締め直してもらった。
ボルトが緩んでるって言うと語弊があるかもしれないが、ボルト自体は
ネジロックが塗ってあるみたいで増し締めも緩めることも出来ないのに
ボルトとミラーに隙間が出来るみたいなんだよね。
自分じゃ硬くてできないからディーラーで増し締めしてもらったら直ったよ。 自分も経験あるよ。
ドア交換する羽目になる程、タイヤバリアに突っ込んで。
サイドミラーはそのまま使ったら、何かあるたびにネジが緩んでカクカクになった。
自分で最終的にはロックタイト使って締めなおして解決したけど。
>>783
ネジロック剤は一度衝撃与えると効果なくなるから、たぶんディーラーはネジロック剤塗り直して締めただけかと。 車全然くわしくないんですが、ハリアーの最新型をフルオプションで買うと、いくらぐらいになるのでしょうか
職場の先輩が、中古の7万キロ走ったハリアーを500万超で買ったと自慢(笑)しているので気になったので
>>786
参考になりました。
その発想はありませんでした。
ありがとうございます。 しかし、(笑)とか言ってる割に興味津々なんだな。知りたけりゃその先輩に聞きゃいいだろ。
万事そんな調子だから職場で浮くんだよ
ハリアーはデラに見に行った時
純正のナビが80万とか言って吹いたな
>>763
車が壊れなくなったから町の修理工場が無くなりつつある。 >>757,758,759,766
ありがとう 本当にためになったわ。。
輸入車を買おうとすると上司に「外車は【車検】に40万くらいかかるぞ」とか言われるんだけど何故そんなにかかるのか聞いてもまともに答えてくれない
なので自分で調べたところ、車検という名目で問題ない部品も変えまくるから無駄に高くなるという結論が出たんだ。。
もちろん全部が全部不必要じゃなくショップ、D、ガソリンスタンド等 それぞれの店の中での車検の基準があって変えてるんだろうからそれに文句を言いたいわけではなくこちらが店を選ぶだけで解消される問題なんだ
だからガソリンスタンドとDじゃ車検の値段が倍違うんだよね
もちろんその上司はエア輸入車だから昔から言われてる一般論で俺に「輸入車の車検は40万以上」と言っているんだと思う
かなりスッキリしたよありがとう!!! >>793
車検に40万なんてかからないよ。
自分はBMWだけど、だいたい15万くらいかな。自賠責とか重量税いれて。 ちなみにディーラーでの話ね。
定期的に交換した方がいいってパーツがこないだ1万5千円ぐらい追加でかかった。
>>793
国産で40万50万掛かるのは4tトラック以上のデカいクルマか70年代以前の古いクルマだから >>794
>>796
たしかに40万は言い過ぎだよね 調べててアレ?ってなってたわ
しかし高くても10数万じゃないですかと聞くとそんなんじゃ済まないよとか説教を受けるので今度からその人の話は聞き流すことにしますw >>797
たまたま消耗品の交換が重なったとか、融雪剤でシャシーの一部が消失したとか、そういう時じゃないとそう高くならんよ。
ウチはこないだ40万かかったが、それなりの内容の修理したからだし。 >>797
でもまあ20万位なら15年オチ位のクルマならあり得ない話じゃないよ、エアコンとパワステとかシャシ腐りとフェンダー板金とか重なれば楽に行くし
八分で聞いておけば良いんじゃないかな…
っていうかホント重なってて車検で20万見えてくるんだよなどうしたものか… タイヤだって、そこそこの物に替えればそれだけで10万円くらい簡単に行くしね。
俺も走行距離が伸びるから初回車検でタイベル·ウオポン·E/Gマウント交換して40万弱かかったわ
ちなみにそれが無いと15万かからないくらい
次の車検はブレーキ関係全交換でまた掛かりそう…
(足回りも替えたいけど無理)
ローン返済が終わって印鑑証明と委任状、譲渡状を送られてきたんですが名義変更する為にあと必要な書類はこちらの印鑑証明だけでいいんですかね?車庫証に変更はないです
それとも素直にディーラーに任せた方が良いですか?
>>803
できるよ
赤い線がアクセサリー
黄色は常時電源
ほとんどの場合は赤に繋ぐと思う >>804
ありがとうございます!
早速試してみます >>746
人権侵害にはならないでしょう常識的に考えて 職業選択の自由ってもんがあるんだから
乗りたい車があるんだったらそれを行使すればいいじゃないか
>>802
初めてだと結構、ハードルが高いよ。
知ってるとは思うけど、地域管轄の自動車検査登録事務所に出向く必要がある。
初めてだと、方法も窓口もよくわからないことは確実。
でも、ディーラーが頼んでもないのに送ってきたってことは、
あとは知らないから、そっちで自力でやってねってことかとも思われる。
もちろん、ディーラーでもやってくれるかもしれないが
行政書士に頼むにしても結構な手数料を取られるはずなので、
1日休む手間、ご自分の日給と相談すべし。 外車は日本車では壊れないようなちょっとした部品が壊れたりするのと、その部位に到達するまであれも外しこれも外ししなきゃならない事が多いから交換工賃が高く付くよ。
レバレートも国産ディーラーより高い。初回車検なんかそりゃ金が掛からなくて当たり前だよ。そもそもメーカー保証があるし。
>>802
時間を作って自分で行くべし。
書類そろってれば提出、申請だけ。
ディーラーは手数料を請求しにくいから書類を送ってきた。
ディーラーとしては悪くない、感じがいいともいえる対応だよ。 トヨタ車じゃないと会社近くの駐車場に停められないと聞いたな
近い駐車場が他社製の車ばかりだとマズかろうw
>>802
ナンバー管轄の自動車検査登録事務所(運輸支局とか)にいくと門前に「代書」という行政書士事務所があるから
手持ちの書類をぜんぶ渡せば書類をつくって「窓口の順番」の紙をくれるから建物で出すだけ。 >>811
デンソーはトヨタ系だけど何でもOk
とはいえ、トヨタ、スバル、ダイハツのグループ内が多いが。
BMWはデンソー社員割引がある ガソリン満タンで一切走らずアイドリングだけなら何日くらいガソリン持ちますか?
>>814
エンジンで違うし、満タン容量でも違うしなぁ。 スマートキーがついた車、内側からロックかけても外からドアノブのボタン押されたらロック解除される?
>>814
おおよそだが、ガススタですり切りいっぱいガソリン入れてアイドリングのまま3時間も休憩してねてから
さいどすり切りいれてはかってみな。 >>817
ガソスタで3時間もアイドリングしてたらつまみ出されないか?
つまみというのは塩辛とかでは無いので年のため >>818
セルフで休憩やコンビニ付きとかSAPAでとか頭も使えば何とかなるだろ。 >>816
室内から運転席のロックした状態で後ろのドア開けて外へ出た(キー持って)
そしてボタン押して解除しようとしたんだけどウンともスンとも言わなかった >>819
他人に迷惑かけ手はいけないと考える理性を潰せば行けるね
俺は常識あるから無理だわ >>821
条例があるばしょもあるが君の正義感と世界の正義感は温度差あるからね、善悪は別としてガスカラッポまで何時間?
なんて人の話なので、数時間のアイドリングに言及されてもこまるんだが、SAPAなんかだと6-7時間アイドルしっぱなしで
寝ている大型車なんて後をたたないわけで、そこに常識をもとめるなら撲滅運動でもしてみたら? >>823
正解だが、そういう人々が集うさいとで何言ってるの?
みたいな事になるけど、きみは学歴低い人々のあつまりに何しに来てるんだ? >>825
1から読み進んで高学歴な要素がそこにあるか200文字以内で書いてみ。 アイドリングでのインマニの絶対圧を30kPa,インマニの空気密度が絶対圧に比例するとすると,インマニ内の空気密度はざっくり0.36kg/m3ぐらい。
排気量2L,アイドリング回転数500rpmとすれば,一時間あたりの吸い込み空気質量は0.36*0.002*500*60/2≒10.8kg/h。
空燃比を14.7:1とすると,燃料消費は0.73kg/h。
ガソリンの密度を0.74kg/Lとすれば,体積換算の燃料消費は0.73/0.74≒0.99L/hになるから,2L車ならざっくり言って1時間に1Lぐらい消費するんじゃないかね。
>>826
お前の学歴が低いだけの話だろ
ろくに回答もできない頭しか持ってないんだからとっとと消えろよ >>828
内容ににたいして難癖付けないで学歴とか言い出してる学歴の高い人はじめて見たわ。
もしかして朝鮮人とかアスペとかガイジとか次々と内容をかえて叩いてくる手法?w
それってよく見るけど高学歴な人のディベート必勝法なの? 頭悪くて論点のずれた回答を延々語っていつまでも付き纏う奴が近所にいたら鬱陶しいと思わないか?お前のことだよ。
ディベート?ただの屁理屈じじいだろ?
>>831
だからどこが?
頭良いなら噛み砕いて諭せよ。
まず満タンのガスで何時間エンジンがアイドルするかの話しだよな?
満タン法で数時間試して消費率を測れといったら、数時間の実験は常識に反するというお話だったが
そもそも目的はそれを大きく超えるであろう消費目的なんだけど、どこが論点のずれた回答なんだい? >>832
どこが論点ずれているかは
普通の頭を持っている人間ならわかること >>833
だからさ、普通の頭じゃないんだよ低学歴なんだから
ソコは君の高学歴な実力で補ってくれよ、そもそも低学歴だって言い出したんだったら
その低学歴にわかるように攻撃しないと意味がないのでは? 低学歴って言われたからって顔真っ赤にして熱くなることか?
しょうもないレスはスルーしとけよ
>>835
いやね、高学歴な人は何を論点に苦言をしてるか聞きたかったのよ。
そもそもアイドリング大量燃油消費にはスルーで少量の実験測定にはクレームだろ?
しかも迷惑の部分が騒音か、二酸化炭素や排ガスかハッキリしないし。
走って消費するガソリンは迷惑じゃないけど、走って撒き散らす騒音は迷惑でないけど
停まって起きる僅かな騒音と極小の燃油消費には許せないなにかがあるんだよな? >>837
学歴低いんだからこれからホッピー呑みに行くんだよ。
麦茶なんぞ呑まないしバスも乗らない。 ベッタリくっついて後ろを走る車やバイクを気にしないですむ方法なかですか
ミラーにチラチラ写ってるのが気になって気になってしょうがないっちゃけど
>>838
言動も行動も学歴低いを地で行ってるのな。
理解した。もう触らん。 すみません、これはなんのキャラですか?
>>814
エンジンかけたまま車中泊するつもりなら、悪いことは言わんからやめとけ
それで毎年死人が出てる >>827
いい線ついてるが、今どき、インマニ負圧や絶対圧で考えると間違うよ。
充てん効率で20%ぐらいなんでもう少し少ないかな。
回転数も500r/minの車も少なくてもう少し高いんで、
1時間あたり、0.7Lぐらい。炎天下でエアコンかけて0.9Lとみた。 給油機の前で給油してからそのまま3時間のアイドリングを推奨してるバカが
いるスレはここですか?
営業妨害で損害賠償もんだよ。他のお客が給油出来ないから。
反則金9000円滞納で逮捕かよ
普通に差し押さえればいいのに身柄持ってく必要ないだろ?
>>839
マジレス
左ウインカーかハザード炊いて左に寄って減速。たったこれだけでおk
最近TVでやりだした煽り運転の非道報道ですが「煽られる方にも理由があります」
嫌がらせ、クラクション、後続車よりペースが遅いのにどけない等々です
悪いのは煽る奴だからそいつに譲るのは負けって事で気分が悪いと言う人も多いかと思いますが
譲るのじゃなく「避ける、避難する、相手にしない」と考えればよい
さっきまで煽ってると思ってた後続車が譲られて追い越して行くときにサンキーハザード炊いて行ったりして
譲る行為は後続車もあなたも晴れ晴れとした気分にさせてくれる魔法のアイティムですよ >>852
お前の最終学歴教えろよ
恥かしくて言えないんだろw >>839
速い車は先に行かせる。
俺は道幅の広いところで左によって追い越させる。 >>850
確定したペナルティを無視しているやつが捕まるのは当たり前 >>850
免許持ってるなら、制度をもう一度勉強しなおせ。
あれは司法手続きを免れるために払うカネ。その金を払えば、逮捕や書類送検や裁判などは受けなくていいよ、となる。
そのカネを払わないということは、自分から「裁判受けるから逮捕してくれ」と言っているということ。 なるほど裁判受ければ金払わなくていいんだ。
それいいかも。
>>862
1日当たり5000円に換算されて労役場行き 仕事もねえからちょっくら行ってくるわって入った知人がいたわ
>>864
ただ飯食えるんでしょ?家賃とか払わなくていいんでしょ?
winwinじゃん 社会生活を一時的に放棄する事に問題を感じない人は
前科付いても影響しないし気にしないでしょ
>>865
何年か前に飲酒で罰金払えず懲役を選択する老人が増えてるってニュース見た 実際に労役場にいけるのは、
罰金を肩代わりしてくれる親族や友人のいない
負け組中の負け組
煽られたら俺もさっさと譲る方だな。相手にも本当にのっぴきならない理由があるのかも知れないし。
大体、街を歩いてる時に柄の悪い輩が向こうから歩いて来たら視線そらして避けるんだから同じようにしとけばいいんだよ。
>>851
ほんとそれだよなー
確かに煽るのは良くないが何らかの事情で急いでる可能性もあるし出来るなら譲った方がいい しかーし
今問題になってるアオリは弱いとナメられて犯罪的なイタズラを仕掛けてくる
悪質な、悪意があるアオリ。
譲ってもさらに絡んでくるアオリ。
ドラレコして同乗者が110番でアオリを生中継すればパトカー飛んでくる。
>>870
通常のあおりなら譲るけど、たまにある悪質なあおりなら絶対に譲らない。
通常のあおりっていうのは車間距離が5メートル程度。車1台分。
これなら急いでる人の譲ってほしいアピールなんだと思える。
悪質なあおりっていうのは車間距離10センチくらいのやつ。こういうキチガイは
徹底的に相手してやっつける。
まあでも普段から左の車線しか走らないから、そもそも煽られること自体ないから
そういうキチガイに直面したことはほぼ無い。
片側1車線の田舎道で気持ちよく80キロ程度で流してるのにやられた事ならある。
徹底的に相手したけど。 >片側1車線の田舎道で気持ちよく80キロ程度で流してるのにやられた事ならある。
>徹底的に相手したけど。
イクナイ。
速度違反車の先頭になりたくないので機会を見て先に行かせる。
先に行かせても急ブレーキなどイヤガラセ受けたらお好きにどうぞ。
今までで徹底的に相手したのは1回だけなんだけどね。
悪質なあおりは3回あるけど、そのうちの1回はこの先がつづら折りの山坂道
だったんで、そこに入ったとたん本気で走ったらカーブ3つで視界から消えたよ。
必死でついて来ようとしてたみたいだけど。あれには笑った。
もう一つは煽られてる時は何も相手しなかったんだけど、追い越しされてから
パッシングしたら急ブレーキや蛇行運転のオンパレードだったんで、その先の
赤信号時に車から降りて文句を言おうと思ったら、俺の車が追いついたとたんに
信号無視して逃げて行った。
典型的な車内でだけ強い人だったみたい。
みんな後ろにもドラレコ付けようぜ
ほぼ煽られることはなくなるハズ
>>874
典型的なネットの中だけ強い人みたいですね >>874
俺は悪くない悪いのは全て相手や
と思ってるけど典型的な同類でワラタw テレビで老人の免許返納特集やってて、絶対返納しない人の言い分で
「俺は上手い、今の若いやつはなんだ、首あっちこっち動かしてミラーなんか見て
俺は首なんか動かさない」とか言ってたけど、それって
車線変更時も目視しないって事だし
昔はフェンダーミラーだったから首を動かす範囲が狭い、今はドアミラーだから自然に範囲が広い、
それがわかってないってことですよね?
>>879
俺のどこが悪い?悪意のある相手にはそれ相応の相手をするだけだよ。
しかも相手にしたのは1回だけだし。
2回目に書いたのは相手が引っ付いてくるから山道で本気出したら
ついてこれるかな〜って思って逃げてみただけ。
3回目のは何もしてないけど危ない抜かし方をしてきたから注意しようとしたら
逃げられただけだよ。 バカvsバカ=ケンカや事故
バカvsお利口さん=ケンカも事故にも成らん
>>881
自分のしたことが本当に悪くないと思ってるなら今すぐ免許返上してね。
願わくば日本から出て行って欲しい。 >>883
どこがどう悪いか具体的に書いてよ。
煽られたから逃げたのがそんなに悪いの?
危ない抜きかたされたから車を降りて注意しに行ったのが悪いの?
あんたも煽る行為を日常的にやってるのか? 煽るバカを相手してるバカ
車間開けて後ろで眺めるのは悪くないけど
わざとゆっくり走ったり道路塞いでケンカ始めたり事故って邪魔する事態は止めてもらいたい
どっちのバカも
ウンコにな〜れ
*゚゚・*+。
| 人 ゚*。
| (_) *。
。∩(__) *
+ `(・∀・ )*。+゚
゚*。ヽ つ*゚*
゙・+。*・゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
゙・+。*・+゚
>>884
>悪意のある相手にはそれ相応の相手をするだけだよ。
そもそもこれが悪いのよ。 ・片側1車線の田舎道で気持ちよく80キロ
A.追い付かれたら譲って先に行ってもらいましょう、ウンコ漏れそうな相手を思いやる事が大事です。
・この先がつづら折りの山坂道
A.追い付かれ煽られたなら譲って先に行ってもらいましょう、公道である山坂道でレース紛いな行為は事故の元です。
歩行者、横断者、カンガルー、ワニ等を撥ねたら双方不幸ですよ。
・煽られてる時は何も相手しなかったんだけど、追い越しされてからパッシングした
A.煽られてるのに何もしないってのは十分相手してる状態です、とっとと譲りましょう。
さらに追い越されてパッシングなんてアホ行為の代表です、アホに餌与えるアホです。
>>886
だな
運転者たるもの、君子危うきに近寄らずの事なかれ主義が善しとされる
教習所での適性検査もそうだったしな >>884みたいな奴が同じ公道走ってると思うと怖気がするな
こういう奴は相手にしないのが一番だな 日本じゃ私刑は認められてないからな
「目には目を」なんてやってる奴はアホ
せいぜい二人で仲良く捕まってろ
そもそもハンムラビ法典は報復を制限するためという側面もあるしな
勝手な報復を禁じて、加害者には法に則った罰を与えなさいということ
私刑の正当化に「目には目を〜」と持ってくる奴は完全にヴァカ
ハンムラビ法典とハムラビ法典の違いは?
アブラハムとエイブラハムの違いは?
ムハメットとムハンマドの違いは?
ETCレーンで煽ってきたヤツは流石にどうすれば良いかわからんかったからさっさと譲ったが…
レーン手前でカード抜いてカマ掘らせるのが正解だったのかな?
車を乗り換えることになったので、今乗ってる車を廃車代行業に頼んで廃車しようと思ってるんだが、陸運局って土日休みだよね?
仕事が土日休みで平日に家にいれないんだが、どうすればいいだろうか。
土日に車レッカーしてもらって、代行業に平日、運輸局行って廃車手続きしてもらえばいいだろ
>>887
まあ1番目のやつに関してはおれもDQNだけどな。
2番目のやつは夜中の田舎道だから歩行者はいないから大丈夫だよ。
急いでたから下手に譲ってゆっくりと走られても迷惑だからね。
3番目のやつは譲る前に相手が勝手に抜いてったんだよ。
煽られて何メートルも走行してたわけじゃないから。カーブが終わって
直線になったら譲るかって思ってたら直線になったとたんかぶせるように
抜いてった。カーブで譲るのは事故を誘発するアホだから。
よって1番目以外は俺に落ち度は一切ないね。 >>896
代行業なんだから、金払えばその辺はいくらでもやってくれるだろ。 ・歩行者なんて居ない「だろう」事故なんて起さない「だろう」
A.だろう運転はあきまへんなぁ、常時最悪を予測して安全な運転を心がけてください。ボケ老人が徘徊してるかも知れませんよ。
・3番目
A.パッシングしたのはなぜ?抜かれて悔しかった?危険な追い抜きに警告?
クラクション殺人事件とかも有りましたし運転中は穏やかな心で優しく運転するのが吉です。
アホな運転手のレベルに合わせる事は愚か者と認識すべきです。
>>896
だから代行業者に頼むんじゃん
土日に来る代行業者なんかいっぱいあるだろ
普通車なら自動車税が10ヶ月分還付されるからパクられんようにな >>900
世間には自分より強い人がいることを頭の隅に置いておこう。 夜中に路上で寝てたオッサンを轢いても業務上過失致死傷だからな
>>900
お前もう黙っとけ
誰がどう見てもお前がカスなんだよ
幸いにもみんなからカスだなぁって言ってもらってんだから短絡的な行動を見直してまともなドライバーになりなさい ID:FoH6rl/pは自分は悪くないと本気で思ってそうだな
ほんと世の中いろんな奴がいるわ
>>881
山道で本気出したらw
何このパワーワードw
中学生かなんかかな? https://www.alg-plus.com/jiko/douroyopparaijiko/
道の真ん中で寝ている人に気づかずにその人を轢いてしまった場合、過失運転致死傷罪(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第5条)の成否が問題となります。
同罪は、「自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。」と規定しており、
人を轢いてしまったことについて運転上必要な注意を怠ったこと、すなわち過失が存在することが要求されています。
夜間の場合、暗い中運転しなければならないため、人が道路に進入していないかどうか特に注意しなければなりませんし、道路に人が進入しているかもしれないと予見することも可能であるため、
一般的に運転手には「人を轢くという結果を回避する義務」があるといえます。
そのため、日夜に限らず、道の真ん中で寝ている人を轢いてしまった場合は、運転者に過失があると判断されることになるでしょう 人が寝てればロービームではともかくハイビームにしてれば見える。
下道の速度なら止まれる。
>>912
昨今の状況では止まれない人の方が多いってことになりそうだね。 軽自動車のちょっぴりいいグレードについてるよくわからんリアスポイラー。
これってひび割れてると車検通らない可能性ある?
ショップの判断基準によっては落ちる可能性あるので交換です!ってなる可能性あるよね!?
最近車好きになってきたんですけど
なんで車好きな方っていじるんでしょうか?
フルノーマルできちんと整備されてる車がなんだかんだで一番カッコいいと思うんですけど
色々な方向性があるから否定してもしょうがない
音楽好きでも方向性色々あるでしょ。
>>915
実用性のほかに趣味性も兼ね備えているからだと思う。
それぞれ自分が満足いくようにやったらいい。
特段迷惑でなければ他人のやり方にイチャモンつけるのはナンセンス。
趣味の問題なので他人のすることを理解する必要もない。 >>914
表面のひび割れカサカサくらいなら何の問題も無い。
完全に割れて突起物にでもならん限り。 >>915
車好きだからイジるって人もいるし、車好きだからノーマルって人もいて、その理由はさまざま。
そして『フルノーマル』って案外難しいもので、新車装着以外のタイヤ履いたらそれだけでノーマルじゃないって事実に気づかない人も多い。
他にもバッテリーも新車装着と同じものでなけりゃ…とか、いろいろあるよ。 消耗品は仕方ないだろ
エンジンオイルも純正とか言われたら
そもそも当時のグレードなんてないしな
>>917
確かにそうですね…
ただの価値観の押し付けでした >>915
そもそもフルノーマルというものが様々なものの兼ね合いのうえにできているから、純正が理想とは限らないんよ
古くなれば持病も出てくるし 俺も見た目カッコいい車が好きで運転が好きって程度の車好きなんだけど
弄ったりする人はどこでそんな知識得てるん?
>>923
友人知人、お店の人、雑誌、インターネットその他諸々。
今ならディーラーで純正カスタムも当たり前だし。 >>920
要は、純正に保つも保たないも、「仕方ない」が頭につけば何でもOKなのよ。 >>923
んー、今ならYouTuberとか結構いじってる人多いよ
あとはそうだな、みんカラ、フェニックスパワーのブログとか、色々あるけどあとは自分で見つけてや 教えてください
最近8933というナンバーを数回見掛けたんですが、このナンバーどういう意味があるのですか?
希望ナンバー?
でなければ意味もない単なる割り当て
希望ナンバーなら
ヤクザさんで他車を威嚇するつもりか?
タイヤサイズと乗り心地に関して質問です。
前245/35/20 後275/30/20 のタイヤを履いています。
これをサイズダウンして、
前245/40/19 後245/40/19 に変更するか考えています。
両方とも純正でラインナップされてるサイズです。
乗り心地の向上が目的です。
1インチダウン、リア幅3センチ狭くなります。
どの程度乗り心地が変わると思われますか?
変わった気がする程度?明らかに違うレベル?
路面のザラつきや補修跡のような細かな段差の衝撃が気になります。
>>929
乗り心地は良いほうに変わるよ。
薄いタイヤはコーナリングを重視、乗り心地は無視。
薄いタイヤは砂利道では砂利に埋もれてしまう。 ウォッシャー液を補充してもらったら540円取られたけどぼったくられたっぽい
>>933
じゃあ自分で買って補充すればいいんじゃないかと。できるのか知らんけど。 >>933
君ってcafeとかで飲み物のめないでしょ、数十円で仕入れたモノ300-500円で飲まされるし。
ラーメン屋と牛丼屋とかもだめじゃない?
540で販売やサービスされてるものの大半はウオッシャー液と同等かそれ以下の仕入れコストだよ。
完全にボッタくられてる気にならないの?w
こう考えたら?
自分で月に数十から百数十万の土地や設備借りて時給1000円の従業員を使い自分も給与を取って
1リットル20円で仕入れたウオッシャー液をいくらで提供したらいいか売価を考えてみる。
もし200円くらいで提供できるなら革命的なことだから企業独立してウオッシャー液専門チェーン店をやろう。 >>2
DMMレンタルでケルヒャーのカーペットリンスクリーナーレンタルできますよ
YouTubeで動画みたら絶対欲しくなります 今までディーラーで言われるままに整備をして12万キロ目になります
ネットを見ていると、10万キロでキャリパーオーバーホールだの燃料フィルタの交換が必要だの言われていますが、ディーラーで言いなりに整備していれば交換/OHされていると思っていいですか?
タイベルウォーポンが交換済なのは担当の方から聞いた覚えがあります
塗装でプラサフを吹いてから
段差を研磨していたら元の塗装の
下地が見えてきました
これはもう一度プラサフを吹くべきでしょうか?
>>939
燃料ポンプやブレーキのオーバーホールなら距離の目安を持ってるはず
ただディーラーだからといって、担当者が消耗品の寿命を全部確認したうえで整備してるとは限らない >>939
ここで聞いても結論は出ないよ。
普通は見積り時に何を交換するか聞かれたり、完全にお任せなら支払い時の明細に何を交換したか書いてある。
車検証入れの中の書類にも何を交換したかとか書いてあるはず。
わからなければディーラーで聞いた方がいい。
燃料フィルターぐらいは交換してるとは思うけどなー。 駐車場違反「確認標章」 を取り付けられたあと、違反者には2つの道があります。
@ 「私が違反しました」と正直に警察に出頭する。
A 出頭しない。
@を選ぶと、 本来は、違反キップを切られ、反則金の納付書を交付されることになります。違反歴となり、違反点数がつきます。
Aを選ぶと、その車の持ち主(車検証上の「使用者」)のところへ、「弁明通知書」と、「放置違反金」の仮納付書が郵送されてきます。
「放置違反金」が納付されると、その違反の処理はそれで終わります。
車の持ち主は違反者ではありませんから、違反キップを切られることはありません。当然、違反点数などつきません。持ち主も違反者も、もともとゴールド免許ならゴールド免許のままでいられます。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/ihan-tyuusya.htm
これマジですか?
車の所有者を実際の運転者にしないで、免許持ってない家族の名前にしとけば違反点数が増えないのですか?? >>943
そうだよ
だから出頭する奴はバカ
でも何度もやってると免停の代わりに車が使用禁止になるからレンタカーや社用車だと問題になる >>943
名義が自分でも大丈夫です。
駐車違反では所有者の点数や免許に傷はつかず放置違反金を払えばOK
これは刑事罰、刑事事件として法律の限界があるから。
駐車違反という刑事事件に簡易であっても裁判と判決を下すとき、どこで誰がいつ何の犯罪を犯した。
という証明がないとなりません。
駐車違反はその証明がないまま「自白だけ」で検挙と刑の執行をしていたので国家として問題があったのね。
替え玉天国だったし。
放置違反金なら違反場所にこの時間に放置駐車違反をした車両の管理者を罰するという法に矛盾がないから
設定されたんだが、とうぜん運転の事実は証明されてないので免許に傷を付ける処分が不可能 監視カメラが無数にあると言える今、
証拠云々で逃げ続けるといつか突きつけられるぞ
なんでもっと分かり易く書かないのかね?
文章読んでもイミフだったわ
命ぜられることがあります、ってw >>946
そうなったらなっただよね、そこまでコストと人件費をかけないでも
摘発を簡単にしたのが放置違反金で車検や車両の使用制限でじゅうぶん。 いつも通勤で通る道で荒れたところがあるんですが、
自分の車だと内装がカタカタビリビリいったりするんですが、
代車だと静かに通り抜けました。
自分の車は3年落ち、代車は新車で、同メーカーの車
自分のが約900万、代車は400万くらいのものです。
新車だと内装のビビリ音もなりずらくて、
何年か経つと鳴るようになってくるもんでしょうか?
>>951
警察には使用権限のある金銭として1円も入らないけどね、金は国庫から自治体に裁量権のある予算配分されるし
警察として1円でも裁量権のある金として交付はされないでしょ、議会承認がないと使えない。
なので金が集めたいのは自治体であったり財務省であったり総務省と言うことになって仮に警察が
積極的にあつめるなら上位組織からの依頼(放置駐車を一掃して街を綺麗にしろと遠回し)だから
警察自体は旨味はないよ、民間委託も自治体の裁量でしょ。 >>948
使用者に責任あるんだ。
使用者は無免許でも良いんだよね。
>>950
900万の車だったら10年落ちでもカタカタピリピリしない。
それが当たり前。 >>952
必死に能書きして、身内が警察なのか?
警察OBの主要な天下り先、再雇用先としての交通安全協会にカネが流れるだろうよ >>953
使用者と書かれてる場所gあ基本だが責任があるのは車両の管理者で責任者。
所有者、所有権がある人には関係が無く、車を管理運行してる人だから免許も関係ない。
そもそも放置違反金や自動車税課税は免許に関係ないから。
たとえば8歳のマナちゃんが年収8500万の個人事業主で映画撮影やTV収録の移動に自身の収入から
必要経費として車を買って登録納税、税額控除するならマナちゃんの名義になる。
運転はマネージャを雇いさせるわけだが放置駐車違反の責任はマナちゃんにかかるということ。 >>954
それはさ、国交省の天下り先も都道府県職員の天下り先も各省庁の天下り先も同じだよ?
重要なのは君は選挙権を行使して選出した民間人が、入る金と出る金を承認した上で金が動くと言うこと。
警察や裁判所が国庫に1億入れました、私たちの代表の民間人が管理監督した上で財務省や総務省が
地方交付で1億円地方に渡しました。
地方議会で使途と使用先を民間人の代表が決めて交通安全対策や関連に予算を付けました、もしくは委託先の
公益法人等に発注しました。
この図式の中で警察がいくら独自集金しても独自に使途組織を作っても民間の管理下から逸脱はできないよ。
もちろん議会が無駄使い、天下り、行政機関の暴走を想定済みで容認してるっていうことに逆らう積もりはないけど
普通に議会や行政資料や資金の流れをみれば必ず民間人の代表がその経緯にすべて管理権限を持ってるんだから
共犯であることは否定しないが警察が集金と使途を牛耳ってるイメージはマヌケだよ。 反則金→以前の交通違反反則金で運転者から徴収し国へ入る。
その後、「交通に関する物」と使途を限定して警察および交通安全協会へ支給。
放置違反金→運転者から反則金が取れなかった場合、自動車の使用者として
登録されている個人または法人に対して駐車違反の反則金と同額を請求するもの。
徴収されたお金は国を通さず地方自治体と交通安全協会に使途自由(何に使ってもよい)な
お金として支給される。
>>954
それとさ、東京都の安全協会や交通関連法人に年間30億円金が都から支出されていたとして
警察が、今年はがんばって罰金と反則金と放置違反金を50%増しで集めるぞって
100億円稼いだって、上記の予算が45億円になったり50億円にはならないからね?
そこを勘違いしてないと良いけど東京都議会とかを警察集金と警察関連予算のフィルタとして無視しても良いけど
逆にすの収支を間ランス良く歩合制にするような地方議会を運営する方が非常に難しいって理解できる?
入る金が増えたから警察関係に同額割り増ししましょうなんて首長は全国に1人もいないだろ。 あまりにも必死すぎ
人に何かを伝えたい時には要点を絞って単刀直入に言葉を並べたほうがいいぞ
論点のズレた長文レスされても困るわ
必死であるということだけはよくわかった
>>950
そうだよ
内装を外した事ある?
良く見たら隙間に小さなスポンジとかフェルトが挟まれてる
そんなのが潰れて隙間ができて音を出すようになってくる
それでも3年で音が出るのってちょっと早いような気がする
ナビとかの取り付けで内装を外したりしてるのならクリップが折れたりしたまま組んである事があったり中の配線が動いて音を出してる事もあるよ
外車だと良くある話なんで諦めろ 樹脂モノだから、夏場に音が出て冬には出ないとか
その逆のケースもあるし
20インチなんて
今でも履いてる車限られるだろうに
>>907
どう見ても俺を煽ってきたやつの方がカスなんだが?
お前バカなの?
勝手に抜いてかぶせてきたやつの方がカスだろう。これのどこに俺の落ち度があるんだよ。
説明してみ? >>963
煽ってきた奴はカス。
相手をした奴もカス。
これで納得したろ? >>963
どう見てもとか言ってるけど
どう見たのか具体的に説明してみ? >>964
だから自分でも言ってるだろ。一番目に書いたやつは俺も相手にしたからDQNだよ。
しかしそれ以降のは俺は相手にしてないから相手が一方的に悪いだけだな。
>>965
>>887をお読みください。これが具体的な説明です。 >>967
>今までで徹底的に相手したのは1回だけなんだけどね。
1回だろうが何回だろうが立派に相手にしてるからカス。
>そこに入ったとたん本気で走ったらカーブ3つで視界から消えたよ。
どういう本気を出したんですかねぇ。
>追い越しされてからパッシングした
追越をするわけでもないのにパッシングするなんてまさにカス。 >>967
周囲に迷惑かけた点から見ると
相手もお前も同じカスだよ。 >>931
>>969
ありがとうございます
この車種の標準が18インチで、グレードやオプションによって
19、20もあるという感じです。18や19の方のインプレも多数
読みましたが、乗り心地良いという人や、悪いという人それぞれでして。
想像ですが、1インチダウンして扁平率あげることで、
細かな凹凸やザラつきの吸収が良くなる
タイヤ幅を3センチ狭めることで首都高の継ぎ目を越えるときに
バタンッ→タンッくらいにマイルドになる、
そんな期待をしています つづき
>>969
私のは純正サイズと同じサイズの社外ホイールを履いています。
BBSのジュラルミンホイールで、タイヤもランフラットから
ラジアルに変えています。
バネ下重量はかなり軽くなっていると思います(未計測)
バネ下重量は軽い方が良いと思い込んでいたためですが、
これが勘違いだった可能性があります。
貼っていただいたリンク先や、自分で調べた情報もみると、
バネ下重量が軽くしてしまったことで「ドタバタする」と
いう情報をいくつか見かけました。
ホイールを重いものに変えることでもう少し
ドッシリした乗り心地になることも期待しています。 同乗者が運転に道を間違えるとは…ブレーキ遅い!青信号発信が遅い!などなと散々に口出しをやめるように警告したにもかかわらず口出しを繰り返し、キレた俺が降りろ!と怒鳴ってフルブレーキングしたら追突被害にあいました。
助手席から運転に口出しをしまくり運転者を最高にイライラさせて事故を誘発した同乗者が一番悪いと思います。
この後事故処理はどのように進むと思われますかね?
追突した奴には気の毒だが、気の毒ついでにもっと強く追突してくれていれば…
いつから載ってる記事か分からないけど、ハンドルから手を離さず使えるパドルシフト等
みなさん使いこなしていますか?
積極的に使えとの趣旨の記事だったけど、自由にシフトチェンジ出来ると言いつつ
エンジンブレーキを使いこなせと言いたいだけで
自由にシフトチェンジ出来る車なはずなのに、加速中に使えとは書いてない不思議。
>>982
フットブレーキではなく〜という話だからな
加速は代用しようがない >>982
ステップATは総じてキックダウンがクソ
望んだギア段を選んでくれない場合イライラしてしまう
シフトアップは順繰りだけだから機械まかせで問題ないと感じる >>982
速度が落ちる時シフトダウンに使うんだよ。
エンジン回転を落とさないためにシフトダウン。 >>982
加速はたまにはエンジン回して上げないとって時くらいかな
逆にエンジンブレーキ効かせたくない時(遠くの赤信号にアクセルオフで向かう時とか)にシフト落とさないで走ったりもする 交差点での右直トラブルなんですが、青信号で交差点進入して右折待ちしていて黄色にかわって直進車が止まろうとするところで右折を始めると、今にも赤に変わるであろうところに直進車が加速して来ました
ムカついたのでクラクションを鳴らしたら相手が絡んできて直進優先だろうがと怒鳴るわけですが、仮に事故になっても向こうが80%以上悪いことになると思うのだけど、どういう理屈で直進優先となるのでしょうか?
>>989
黄色信号通過なら普通に80:20の過失割合であなたの方が悪くなる
直進車が通過寸前に赤に変わっていたとしたら60:40であなたの方が悪くなる
そのくらい右折車に厳しいので免許返納して下さい >>989
右折車が青で交差点へ先入しているところ直進車が黄色で進入してくる場合は直進車7割〜
おそらく直進車のドライバーは>>990のような知恵遅れなのでしょう
勘違いしてる人は多そう >>988
>逆にエンジンブレーキ効かせたくない時(遠くの赤信号に
>アクセルオフで向かう時とか)にシフト落とさないで走ったりもする
よくない。
アクセル踏めば再加速できるギヤに入れるべし。 直進車が停止線上で赤か黄色かで割合変わってくるんじゃないの?
赤進入なら直進が100ってどっかに書いてた
おっそろしいねえ
自分の側が黄色に変わったからといって対向側も同じとは限らんのに
お騒がせしましてすみません当該交差点は時差式ではなく対向車側は明らかに黄→赤のタイミングで、他の車は普通に止まっていました
>>999
黄色信号通過なら普通に80:20の過失割合であなたの方が悪くなる
直進車が通過寸前に赤に変わっていたとしたら60:40であなたの方が悪くなる
そのくらい右折車に厳しいので免許返納して下さい mmp
lud20190731150300ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1526965238/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新規スレッド立てるまでも無い質問@車板507 YouTube動画>6本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板527
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板525
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板524
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板526
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板517
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板520
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板523
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板512
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板557
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板547
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板537
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板542
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板537
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板532
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板562
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板531
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板515
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板511
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板504
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板513
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板509
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板503
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板490
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板530
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板493
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板494
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板499
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板548
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板571
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板556
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板543
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板549
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板536
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板545
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板533
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板553
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板559
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板491
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板569
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板489
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563 ChatAI回答禁止版 (700)
・スポーツ車高調質問スレッド32
・スポーツ車高調質問スレッド26
・スポーツ車高調質問スレッド37
・スポーツ車高調質問スレッド30
・スポーツ車高調質問スレッド31
・車板的に全自動こたつを語るスレッド
・車高調質問スレッド8
・スポーツ車高調質問スレッド36
・スポーツ車高調質問スレッド34
・スポーツ車高調質問スレッド38
・自転車板にクソスレ立てる自動車オタは歯ね
・ETC質問相談スレッド19
・自転車乗りって車嫌いスレを車板に立てれば自分と同じ車乗れない仲間が増えると思ってるの?
・ユーザー車検専門スレッド17
・お前らが笑ったコピペを貼れ in車板87
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 21笑い目
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 25笑い目
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 12笑い目
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 32笑い目
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 28笑い目
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 123笑い目
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 142笑い目
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (52)
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 125笑い目
14:08:38 up 40 days, 15:12, 0 users, load average: 29.97, 123.20, 134.67
in 0.045909881591797 sec
@0.045909881591797@0b7 on 022304
|