◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板509 YouTube動画>4本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1528851108/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
飲酒事故でも被害者救済の為に相手かたの保証だけはされるそうですが、飲酒運転で物損&人身事故を起こして保険会社が賠償したあと、飲酒運転をしたひとに保険会社から費用を請求されたりするんですか?
このエアコンの冷やし方って効果ありそうですけど、やったことがある人の意見を伺いたいです。
https://diy-paint.com/archives/985 MTで割とクラッチ切って曲がる方なんだけど、
FRとか乗らない方がいい?
>>5 ご存じのように家庭用のエアコンはだいたいこういう方法で冷媒管を断熱しています。
なので効果は当然あるのですが、ソコまでしないと効かないのはエアコンの故障です
対策するなら断熱でなくエアコンを修理するか車を買い換えましょう。
>>7 うん、乗らない方が良い。
曲がりきれなくて、ふくらんで、がけ下に落ちる、ガードレールに接触する。
MTは乗らないが吉。
乗用車の2速でエンスト手前でも徐行には早すぎる速度だぞ?
カーブじゃやらない。交差点での左折とかクラッチ切って入ることが多い。
クラッチ切るのは止まる前提の時。
クラッチつながってないとハンドルが効かない。
徐行状態でも止まらないで曲がれる時はクラッチつなごう。
>>8 エンジンルーム狭いうえに排熱がうまくいっておらず、おまけにエアコン自体も近年広くなったキャビンに対して容量不足って車種だと、
炎天下の渋滞時に効かないとかよくあるよ。
軽自動車とかコンパクトカーに多くて、それもUVカットもIRカットも入ってないのにガラス面積の広い車種に多い。
で、エアコンが効かないというより冷房効果が間に合わないだけであって、夜だとキンキンに冷えたりするから、故障でも何でも無いんだなこれが。
>>5 スマンこっちへの回答を忘れてたが、
>>14のような次第で車種やグレードによっては、
まずUV&IRカットフィルムを貼っていいとこだけでも貼る方をオススメ。
エアコンの配管にそれやるのは、その後だね。
冷房かけるキャビンを狭くするのも効果的(だから軽トラとかかなり効く)なんで、俺はそこまでしたこと無いが
ラゲッジとの境目とか、後席に誰も乗らないなら前席直後につっかい棒でカーテンつけてもいいかも。
>>5 >>8 車と家庭用エアコンでは冷媒は同じなの?
家庭用は暖房にも使うし、結露もダメだからパイプ断熱は必要と思うんだけど
車の場合は、断熱してもほとんど無意味では?
室内からコンプレッサーに戻るまでの短いガス管が少し温まるとしても、
コンプレッサーで圧縮して熱い液体にするわけで
液体温度が1℃や2℃高くなったとしても、放熱器で冷やされる時にはほとんど効率が変わらんでしょ
>>14 そりゃ軽バンでしょ。
シート下周りからエンジンの熱がガンガン室内に入ってくるし
フロントのラジエターファンが、シート下のエンジンルームの空気までかき混ぜないから真夏の渋滞だとエンジンルーム(シート下)が糞熱くなる。
で、室内鉄板むき出しでロクに断熱されてないから
シート下の金具を触ると火傷しそうなくらい熱いからw
>>15 軽トラは軽バンと違って、エンジンがより後方だし、ラジエターファンがエンジンルームにあるんで
シート下がそんなに熱くならない
ヴィヴィオに乗ってた時、エアコンの修理などで代車にサンバーのバンを借りたりしてて
エアコンの効き全然違いますね〜って言ったら、同じ軽でもエアコンの容量が違うって言われたな〜
初代シーマはタイヤが空転するほどの加速力があったのでしょうか?
https://take-it-easy.tokyo/car/snow_2wd_traction_control#i-5 このサイトにそういう記述がありました
255ps 35kgf/mらしいです
自分が前乗っていたFR車308ps 41kgf/mの車ですと、
トラクションコントロールを切ってベタ踏みしても
ほとんど滑りませんでした
FFなら空転するのはわかりますが、シーマもFRですよね
>>16-18 何か勘違いしているが、普通の660〜1300ccくらすの軽乗用車や乗用コンパクトカーの話をしてる。
軽トラの話も、旧規格のシート下エンジン車での話で、軽バン(軽1BOX)は真夏に渋滞ハマったこと無いから知らん。
>>20 後輪駆動車だと後輪の荷重とタイヤグリップ、トルクの立ち上がりとかで決まるんで、馬力とトルクの最大値だけ持ち出しても全く無意味。
インチはそのままに幅を広げる為
タイヤとホイールを変える予定なのですが
交換後アライメントは取らないといけないのでしょうか?
3ヶ月前にアライメント取ったばかりなのですが、お店が勧めてきて疑問に思いました
>>14 そういう車を買い換えろって書いたんだが。
>>16 だからメーカは断熱をしていないってことね、そこには効果とか効率を超えて
コストとパフォーマンスの問題があって1000円かけたコストに1000円以上のパフォーマンス、商品付加価値が
ないなら必要がないしエアコンのパワーで押し切れば屁でもない問題に手間はかけないってことだよね。
コスト度外視して断熱保温をすればそのカロリーーは必ずどこかに跳ね返るのが物理的な法則。
>>20 ソノテの車乗り継いでいたので記憶が定かでないがV30は普通にホイルスピンしてた気がする。
理由はLSDが入っていなかったという理由だけだよ。
弱い方の後輪が以上にスピンしていくだけ。
>>25 ありがとうございます
やっぱりいらないんですか…お店にしつように勧められたんですけど
カモられそうだったんですかね……
>>21 確かにタイヤも細そうですね
>>23 その他の要素次第では255ps35キロくらいでも
ホイルスピンするってわけですね
逆に言えば308ps41キロの私の車は
トラクション効きやすいように設計されてたとも言えますね
>>28 すごく納得がいった。片輪だけホイルスピンしてたのか
両輪滑ってバーンアウトしてたわけじゃ無いのか
ブレーキとアクセルを踏み間違えて事故を起こすのは
年寄のAT乗りに多いですが
年寄のMT乗りでも踏み間違って事故になることはあり得ますか?
初代シーマ、シャシーは5ナンバーの物をそのまま流用、ボディーだけが3ナンバー用
ルーチェの3000が出た時、ブレーキが2000と同じ物で
マツダらしくない事しましたね〜って三本さんが怒ってた。
別スレで今、話題沸騰中のアルデオでも2000はディスク1800はドラムって棲み分けしてた
まあ、そう言う所で違いを出すのが普通の事なんだけど・・・
>>31 近年は事故が減ってるからむしろMT全盛期の方がその手の事故が多かったのではないかと
>>31 無い。ブレーキ踏む前にクラッチ切るから吹かしても進まない
ブレーキするときは無意識にシフトレバーに手を添えるので止まらなかったらギアニュートラルにする
車の挙動を両手両足(シフト、ハンドル、クラッチ、アクセル、ブレーキ)で完全にコントロールできるので、くだらん操作ミスを犯してもパニックを起こさない
ギア入れ間違えなんて日常的だから。加速しようとしたらガックン減速して、あ、ギア間違えたwとか
停車処置のギア1速でエンジン始動してニュートラルに戻し忘れてクラッチ離すと飛び出すよ。
アイドルアップしてるとサイド引いててもストールしないことがある。
>>37 ついでにその状態で慌ててブレーキ踏もうとして間違えてアクセル踏み込み、立ち木に突っ込む人がいる。
誰かと思えば俺のオカンなんだが。
MTはMTで操作系が増えてる分操作ミスを起こす要素もあるわけで、「○○間違いが無い」ってのは幻想よね。
だからこそクラッチ踏まないとエンジンかからないシステムなんてできたわけで(昔はそんなもん無かった)。
20代男です
この度クラウンを購入するんですが
初めて希望ナンバーを出すことにしました
ネタは一切いらないので
こういうのがいいなどありましたら参考にしたいのでお願いします
欲しい数字もないのに希望ナンバーにする意味が分からない
ランダムに見える数字ってのは以外と出てこないからな
>>40 思いつくのがなければ誕生日か電話番号
既婚なら結婚記念日か1122、子持ちなら1188
>>37 普通の人はニュートラルにしてクラッチを離さない
>>40 車の型番はクルマオタっぽいし
誕生日はありきたりすぎる、
ゾロ目はアホっぽいし
名前のゴロ合わせはナルシストっぽい
何を選んでも後から後悔しそうだから俺はランダムナンバーにした
んでランダムできた番号悪くなかったんで次の車から
同じ番号にしてる
>>45 車屋さんがサービスしてくれると言ってくれたので
何かないかなと
>>47 ありがとうございます
>>51 真っ先に浮かんだ目立ちづらいのが排気量と型式でしたが
わかる人からしたら
やっぱダサいです?
>>40 1122(いい夫婦)1188(いいパパ)
ダサすぎなのに非常に多いので避けたほうが良い
日本で一番多く見る番号なのではないか
ゾロ目要素も兼ね備えてるのでかなり痛い部類
レクサスLS460で、・4-60のナンバーみたけど
大人なクルマ乗ってんのにオツムはガキなんだなと思った
>>53 ダサいね
車の型式は「いや分かるけどさ、、好きなんだね」と思っちゃう
ポルシェとかBMWに多いと思う、991とか997とか、46、90とか。
それやって良いのはフェラーリ599とかくらいじゃないかと
俺の地元だと9とか13とか17とか不良グループがお揃いで
つけてたりする。そういうのと車の型番が合致しないか注意
排気量もダサい。50・00とか「ああ、見栄はりたいのね」
かといって25・00じゃ何をアピールしてんのか意味不明になる
じゃあ42を推す
何にしたってイチャモン付けて一人でブツブツ言う奴もいるし気にしたら負けの世界だな
>>53 4219でいいだろ、あまり付けてる人いないから
でも希望ナンバーにしないと4だらけの番号が来たりする
前の車がそれで、最後事故って廃車
良い思い出はない
社外アルミにしたんですけどハブリングって必要なんですか?
>>54と
>>56の意見を読んで
希望つけるのはやめることにしました
あとシンプルで人気な数列も
納車が遅れる可能性があり
都合悪いのでやめます
たくさんのレスありがとうございました
>>63 俺も近い経験がある
縁起担ぐタイプではないがランダムの弊害だな
希望ナンバーの金額が高すぎる。
金額設定の根拠が不透明。
あんな制度は役人の懐を温めるだけ。
そのうち、マイナンバーも希望ナンバーとか始めるぞ
新たな既得権益の創出
それで事故った云々は関係無いだろ
ランダムナンバーでも別にそんな変な番号ばかりってことはないし
ベンツAMG S63乗ってる知り合いが
8888つけてるけど周りには馬鹿にされてる
身内から8年落ちの車を譲り受けました。名義変更は既に変更済です。メーカーの保証書は保証継承は8年落ちで60000万キロなのでしてませんでした。
最近になり、車の不具合が出てメーカーHPを調べたらその不具合が保証期間の延長で新車登録から3年から9年まで延長修理が可能と記載がありました。
この場合は私は保証継承してないから、保証対象車であっても無料修理は不可能なのでしょうか。或いはメーカーで12ヵ月点検受けて保証継承(8年落ちだからできるのかな?)したら無料修理が可能なのでしょうか。
読みにくく申し訳ございません。
>>71 出来るよ。
ついでに60000万キロ走行で表彰されるかも。
基本的に希望ナンバーはダサい
ぞろ目とか86に86とかRX8に8とか911に911とか
だけどセンスいいのを見た事がある
それはRX8に787、俺はニヤっとしたわ
だってよー、新車買っていざ納車の時にナンバー見たら
1919とか4545とか6969とかだったら嫌じゃんかよー
ナイトビューを後付けしたいのでハイビームを赤外線化したいです、何かいい方法はありませんか?
ゼラチンフィルターでは電球の高温で燃えてしまいますよね…
1919とか4545とか6969って実際に見たやついるか?
もしかして払い出しないんじゃね?
>>77 赤いフィルタをつけても赤い可視光になるだけで赤外光にはならないよ。
近赤外域ならハロゲンランプにも含まれるし、ほんとのナイトビジョンなら、
完全真っ暗闇でなければ観察できるから何もしなくてもいいと思う。
可視光をカットして照らしてることを気づかれないようにしたいのかな?
それともハイビームが照らしている領域外の観察をしたいのか?
そういうことなら、ハロゲンに可視光域をカットするフィルタを使うか
赤外光LEDとかを使うしかないと思う。
最近、86で事故死した人の車のナンバーが語呂合わせだったよね
安全祈願するようなナンバーだった記憶
>>79 LEDで赤外線なんて非効率そのものだろ。
普通にハロゲンが大量に赤外線を出す
>>77 スターライトスコープか熱赤外スコープにすれば、近赤外線を照射する必要がない。
パーツ持ち込みってやっぱ車屋さん嫌がるのかな?
タイヤとサスペンション変えたくてお店行ってきたんだけど、タイヤ代が価格コムの倍だった
サスは少しだけ高いぐらい
もちろん自分じゃできないから、工賃は全然構わないけど、持ち込みってどうですかって聞いたら 渋い顔でうぅ〜ん、って反応だったw
ちなみに、新品サス4本交換(バネそのまま)が工賃込み11万程と
純正18インチホイールのタイヤ交換、アライメントで、工賃含め17万ほど
合わせて28万ほどだった
ネットで調べると、サスが6万でタイヤが4本で9万 合わせて約15万で買えるから、差額が凄くてなんか踏ん切りつかない…
>>71 けっこー走ったなー
相当大事に乗られたんだな
>>90 地元に持ち込み専門店がないんですよね…
今まで整備はディーラーでしたので、特にツテもなく…
ちなみにディーラーさんはサスペンション交換で29万でしたw
ペーパードライバーを卒業したばかりの俺だけど今日、会社の車で駐車の時に原付をこすってしまった・・・
名前と番号を書いたメモを張って帰ってきたけど、凄い不安だわ
傷とかはぱっと見では分からないけど、別箇所に所々傷があるバイクだったから変にぼったくられないか怖い
原付の小さい傷とか修理費いくらくらいになるんやろか?俺個人の保険?が未加入だから凄い怖いわ
>>91 なるほど。じゃあ旅行ついでで、遠くのショップとか。
サスなら半日もあれば終わるだろうし。
カーセキュリティだと店舗少ないから良くある方法ではある。
>>91 県名かもう少し狭い地域をさらせば情報をもらえると思う。
>>69 4000円くらいだろ?
>>78 4919なら見たことあるが
>>88 不具合が出た時に責任の所在が曖昧になるから嫌がる
サス取り替えて、異音が出たとして
それがパーツのせいなのか組み方が悪かったのか
米軍のアパッチヘリコプターに搭載されてるセンサーは、赤外線カメラや高感度暗視カメラやノイズ除去技術などを複合した軍事機密のハイテク暗視技術
上空から夜の森の中を歩く小動物まで丸見え
>>88 店は仕入れた商品を売ることでも儲けてるので持ち込み資材を渡すなら工賃は
商品を売ったときの儲けも乗せてくださってイイですといえば快諾するよ。
ただ君の支払いは正規より高くなるがw
たとえば思い入れある部品やギリでどうしても買わないとならなかった部品なら無駄にしないで済む。
>>86 むっちゃ高い
iPhoneにつけるたいぷもあるけど
>>92 一般的なスクーターならその外装パネル交換しても二万も行かない(外車は知らん)
個人的には謝罪があれば金はいらないかなと思うがw
>>88 goopitに掲載されている店舗でしょうか
もし掲載されているのに文句を言われているのでしたらgooにクレームをつけましょう
古いベンツのW202セダンにパワードサブウーファーをトランクルーム内に取り付けようとしています
ヘッドユニットやRCAやシステムコントロール用、電源回りは加工してあります
取り付け場所として
・名称が分からないのですがトランクルームの天井、ちょうど室内に救急キットが入っている部分のふくらみにかぶせる様に固定
・非貫通なリアシートの裏側にリベットでベースを取り付けて本体を固定
・スペアタイヤ固定金具の中に木でスペーサーを作って置く
のどれかを考えていますがどれがお勧めでしょうか?
プリウスとカローラスパシオってトータルでどっちが良いと思いますか?
メリットデメリットを教えていただけると嬉しいです。
自分はプリウスは燃費が良くてカローラスパシオは広いという認識です
アドバイス頂けたら嬉しいです
>>95 取り付けのことも考えもせずにホイホイパーツを買うオバカさん。
もし、そのパーツに不良があったらどうするの?
仮に取り付けやってくれるとして、ショップが不良までは知らんお前がつけろというからつけたんだ、と言われたら、どう反論するの?
それとも、ショップも儲からないだろうから背に腹は代えられないだろうって足元見るの???
>>91 アマゾンでタイヤ買って宇佐美で交換してもらえば安いんじゃない?
>>103 あなたの使用目的による。
プリウスだとほとんど乗用車にしか使えない。
プリウスは乗用車持ってます と車庫に飾る車のように
見えることがある。
プリウスは燃費良いかがその分(中古車でも)車両価格が高くなってる。
>>108 メビウスは過去に一回しか
走っているのを見たことがない
>>107 ご丁寧にありがとうございます
結構車で遠出します
メインは買い物とたまに遠出の旅行です
ちょっとそこまでって使うことかなり多いです
どっちが良いと思いますか?
車両価格は保険が高いと言う認識であってますか?
>>109 そうなんですか?
今自分はカローラのってます
プリウス乗りの知り合いから低価格で譲ってくれると言われてて迷ってて質問しました
車に詳しくないです
いろいろ教えてください
今すでにスパシオ乗ってて特に不調もなくまだ乗れそうならスパシオの方が安くつくかもね。
プリウスをいくらで譲って貰うか次第だけど、お金払って買い換えた分を燃費で取り戻せるかは謎。
>>113 買い替えた分を燃費で取り戻すなんて一言も言ってない
>>115 買い換えた時のデメリットの話だからおかしくないだろ。
金が余計にかかるかもって話だ。
>>116 新しい車に乗り換えるのに費用がかかるのは当たり前だろう
お前は就職することのデメリットに所得税がかかるとか言うのか?
>>117 相談者がプリウスのメリットに燃費の良さを挙げてて、そもそもカローラから変えるかか迷ってる段階。
なら「買い替えたところでそのメリットが活かせるか」も普通の話だろ。
維持費を気にしない金持ちならともかく。
燃費良い車のメリットは差額をガソリン代で取り返すだけなんですか?
それなら軽油のディーゼル車の方が良くないですか
プリウスは後方視界が悪い。
同じ価格出すならもっと乗り心地がいい車が買える。
バッテリーたくさん積むためかフレームがフニャフニャで乗り心地悪い定説。
中古プリウスってバッテリー能力どーなの?
下手したら使えないバッテリーが重しに成って燃費の悪いガソリン車に成ってるかも??w
エンジンスタートボタンがセンターコンソール付近にある車が増えてきたのはどうしてですか?
アウディとかDSとかホンダとか。
昔は決まってハンドル右側にエンジンスタートボタンやイグニッションキーがあるのが普通だと
思ってましたが、運転手が危篤になっても助手席から停車できるようにとかですか?
>>112 カローラってスパシオなの?
スパシオになれてるとプリウスは使いにくいぞ。
ハイブリッド車を買って(乗って)得するって考え方
安い車を対象に、プリウスじゃなくアクアを使ってるんだけど
当然、プリウスを買って普通のガソリン車よりお得なんて話は成り立たないんだよね?
アクアでも20万キロ近く乗れば、あとはガソリン車よりお得らしいから
プリウスなら30万キロぐらい乗り続ければお得?故障、修理代まで考えたら一生無理か?
プリウス=お得じゃないみたいなやつ人生楽しくなさそう
いや、プリウスのって人生楽しくするのは他の車種より難しそう・・・
>>123 右ハンドルと左ハンドルでハーネスの変更を少なくできる
バッテリーを一段階か二段階強力なものにするとしたら
115D31Rから どの大きさが適正でしょうか?
>>131 適正が115D31Rなんだから不適正なサイズはいくらだって良いよ、大きい分には皆同じだから。
ガソリンタンクみたいな物、最低20Lは欲しいからと20Lのタンクがついた車にガソリンタンクを
増設するなら40だって50だって80だっていいだろ、好きにしろ。
19とか15になったら適正を欠くだけだからな。
ご返信ありがとうございます 番号の見方がよくわからないのです
強くするとしたら115から125にすればいいのでしょうか
マジで
ガソリンスタンドでハイブリッド車に出会う事は少ない。
サンデーちょこっとドライブぐらいなら2ヶ月に一回ぐらい給油で足りそう。
そのうちソーラー発電の過剰供給分が激安になるからEVとか使いやすくなるよ
プリウスも充電できればいいのに
現行プリウスはいいよ、人に薦められる車になった
ただ価格帯が上がってライバルも強力だから積極的には選びにくい
>>136 余剰電力の蓄電機能(蓄電池とは限らない)が発達するとそうなるね。
最近EVを蓄電に使おうって話が増えてるのは、その実証実験の意味合いもある。
いずれ中古軽1BOXを蓄電EV化するような事業とか始まるのかも。
…つか、充電プリウスってそれプリウスPHVだわな。
普通のプリウスは大容量バッテリー積まんとあまり意味無いし、積んだらやっぱりプリウスPHVだ。
>>113 ご丁寧にありがとうございます
スパシオも結構、かなり乗っててそろそろ替え時ではあるんです
そんな時スパシオを10万ぐらいで譲ってくれると言われててそっちのが良いのか迷って質問しました
教えてくれてありがとです
>>115 カローラはすぐガソリン無くなるイメージというか乗っててそんな実感します。
なのでプリウスは燃費が良いとよくきいてたのでどうなのかな?って質問しました
そんな変わらないならカローラのってお金貯めて好きな車買おうかなと思ってます
115さんはカローラのが良いと思いますか?
>>121 アドバイスありがとございます
譲ってくれる方は女性ならプリウスのが良いよって言ってるんですけど運転しやすいとかではなくフニャフニャなんですね
視界も悪いみたいですしやめといた方がいいのかもですね
>>125 カローラスパシオにのってます
プリウス使いにくいんですね事故とか怖いのでやめた方が良さげな気がしてきました
プリウスに乗ると普通のガソリン車に乗るのがすごく愚かな事に感じるようになるとかw
ちなみに年間走行距離が少ないならトータルコストで考えるとセダン不人気の今はシーマなどの中古を40万くらいで買って乗った方が新車のカローラに200出すよりお得。
燃費の悪さや税金の高さの差額は数年で160万にはならないから。
15年落ちのシーマなんて電装や燃料系がまずイくしATと直噴エンジンも交換例多数、しかも現行軽にも劣る糞ナビに糞装備でカローラが神に見える
今はセダンがマジで不人気だから15年も待たなくて40、50万まで落ちるよ
しかも走行5万キロとかで大きな修理なしに後5万キロくらいは走れる。
でも質問者のふいんきからシーマだけは無いのは分かる
つーか今乗ってるスパシオか友達から譲られるプリウスかの二択じゃろ?脱線すなw
>>103 137が言うように現行型ならかなり良い。
けど、それよりも知り合いから車を買うのはやめた方が良いというのは定説。
現行プリウスで燃費23~25程度・・・旧型なら20いけば良い方?
スパシオに不満が無ければ買い換える事はないと思う
車は使い勝手やスタイルで気に入ったものを買うのがいっちゃん幸せに成れると思うが
自分も中古車購入で悩んでます
フォレスターD型2.0iLとエスクード2.4XGまたはランドブリーズ
両方とも〜3年落ちで考えてます
北陸に住んでいて、去年の大雪で懲りたのでこの二つまで絞りました
たまに大きな荷物を積むことがあります
アイドリングストップが苦手です
自分が両者に思うところは
フォレスター
○カッコイイ Xモードがすごそう
△維持費が高そう アイドリングストップする
エスクード
○フォレスターより安い 維持費も安そう ラゲッジがフラットになる アイドリングストップしない
△長物を積むのは苦手そう フォレスターよりは雪道性能が劣りそう
整備書とかパーツリストの類なんですが、トヨタかトヨタにOEMしてるダイハツ車なら電子技術マニュアルを入手すればある程度目処が立ちますが他の国内メーカーの車は似たような物は有るんでしょうか?
本になってるのをオークションやメルカリ等で探す事になりますかね?
>>152 本タイプの整備要領書ならディーラー行けば普通は売ってくれるけど。
あまりにも怪しそうな人は断られるだろうけど。
>>153 やはりフォレスターが推されますよね
良いタマを探してみます
かなーり亀レスになるけど
ナンバーは素数2桁、素数2桁がランダム性が強い
47-97とか23-41とか
>>151 選択に異議はないが、維持費の○△の判断基準が気になる。
そこだけ同意しかねる。
>>158 知人の整備士からスバル車はエンジン周りの整備が難しいと聞いたのでレバレートあがるのかなと
後はオイルも水平対向専用のものにしないといけないようですし
素人考えですが、新しいものよりも古い設計の方が整備しやすい→維持しやすいのかなと
エスクードの3.2リッターはまじで買おうかと思ったが、それならフォレスターで良いと思う
>>159 なるほど。壊れた時のことね。
でも、故障確率を考慮しないと正しくはないかと。
もっとも、どっちがどれだけ壊れやすいかは知らないというか、わからないけど。
なお、水平対向専用オイルなんか存在しないので念のため。
ただ、ディーラーで売ってる純正オイルは安くはないのは確か。たくさん入るし。
トヨタのディーラーで新車で買った現行クラウンに乗っています。
トヨタ車では高級車なためか、いろいろよく対応してもらっています。
今レクサスのISあたりに買い替えたとして、ディーラーでの扱いって今のトヨタのほうがいいんでしょうか?
ディーラーは車の車格によって対応は変わりますか?
ドライブレコーダーを改造して赤外線仕様にした。
これをモニターに常時プレビューしてナイトビューっぽくしたい。
>>157 数学的になりますが、複素数や虚数はどうですか?
ああ、俺の車のナンバーは素数じゃなかった
素因数分解の解は3つある
約数は8個
レクサスは良くしすぎて乞食が溜まってることもあるとか。
行くだけでお茶やジュースくれるから明らかに買わないDQNが子供連れて行って遊ばせるんだとw
ちな、素数の法則性を発見したらノーベル賞、即一発受賞だからな。
宇宙物理学に革命をもたらす可能性さえある。
宇宙人に近づくほどのヤバさ
ちなみに、自然界には生存競争を勝ち抜くために、素数を使っている生物が多くいます。
セミとか
>>163 お店のふいんきが違う。
営業の服装が良い。
接客態度がよい。
クラウンはそれなりにデザイン考えてるけど
レクサスのデザインはあまり良くない。
レクサス最高価クラスでもデザインに特徴がない。
昔のカローラセダンにふくらし粉をかけただけ。
中身はすごいんだろうが。
クラウンは主張があり悪くない。
>>151 北陸に住んでるが今シーズンのような大雪限定なら雪道性能はエスクードが上
そこそこの雪ならフォレスター
>>173 先代までのエスクードはそんな感じだよね。
現行はただのクロスオーバーになってしまったが。
>>151 先代というかエスクード2.4て別車種扱いなったけど
現行もその辺のクロスオーバーよりは走るが、クロスオーバーでもSUVでもない中途半端なキャラだから売れてない
好きな元素や分子の原子量や分子量とかどうかな。燃料電池車なら、水素分子の2.016とかね。他にも好きな物理定数とか。
自分は感覚が分からないが、数学が好きならネイピア数e=2.1828...が美しいらしい。黄金比1.618とか好きな人もいるかも。円周率は知れすぎていてちょっと。
先程バッテリー周辺の作業をしていた際、工具をバッテリーに落としてしまい+と-が一瞬触れてスパークしてしまいました
-側のコードは外していたものの+は繋ぎっぱなしでした
まだ作業中でエンジンはかけられないのですが、なにか壊れた可能性はありますか・・・?
工具とプラスが触れたん?
プラスってたいてい赤いプラスチックで覆われてそうだけど。
少しカバーが外れてまして、うまいことその隙間に突入してしまいまして・・・
バッテリーの端子同士が一瞬、なので発火等はしませんでした。一瞬バッと鳴りましたが
>>177 元からマイナス外してあったのなら余計な影響は無いと思う
>>175 現行は形がゴツゴツしてるだけで、構造上も駆動方式もまぎれもないクロスオーバーSUVなんよ。
いわば初代と2代目のエクストレイルに近いが、駆動システム上もブレーキの電子制御だけで空転を抑制し、擬似的な悪路走破モード作ってるだけ。
駆動系からゴロゴロ異音出だした
ハブにガタは無いっぽいのでドライブシャフトかな?と思うんです
車検切れまで10か月くらい、その期間4000〜5000キロくらい乗るとして
だましだましで危険がない程度に持ちますかね?
>>182 スズキとしては兄弟車のSX4 S-Crossをクロスオーバーとして設計から差別化してて、エスクードはクロスオーバーとしてオンロード性能、ファッション性や上質感に欠ける
だからクロスオーバーでもSUVでもないと書いた
>>185 ???
オンロード性能は同じだし、ファッション性や上質感はそりゃただ自分がそう思わんってだけだろーに。
クロスオーバーSUVが何でそう呼ばれるかと言えば、昔で言うシティオフローダーの呼び方変えただけよ。
しかもSX4 S-crossを設計からクロスオーバーSUVとして差別化とか、そういうの無い無いw
基本設計は普通の舗装路向け乗用車かせいぜいスポーツカー、ってのがクロスオーバーSUVの要件なんだから。
SX4 S-crossにも日本じゃ売ってないがSX4セダンみたいな通常の乗用車版があるし。
「クロスオーバーSUVとしての設計」って何のことだかわからんぞ???
>>186 てかアナタ、最近の流行だけ切り取って「これがクロスオーバーSUV」って思い込み過ぎだわ。
アナタの定義は高級クロスオーバーとかクーペルックSUV、あるいはハスラーみたいなパイクカー的なクロスオーバーの話に過ぎんのよ。
>>186 そもそものエスクードのコンセプトは「クロスカントリーセダン」でこれをシティオフローダーと言われると何も言えない
S-CrossよりWBや全長が短いし3アングルもアプローチは悪いがエスクード2.4並の数値、CVTでなくギアホールド6ATの採用、電制AWDもチューン度合いが結構違うから乗り比べれば分かる
そこそこの速度でホイールガリガリやっちゃった!
アライメント?とってさび止めして空気圧見ればそのままdwOK?
歪むことってあるの?
スズキ軽は他社軽より製造上の理由による故障多いよ。
青空駐車場で一晩に雪が0cmから40cmまで積った場合、国産メーカー、無改造の車で、その場から移動できる車種はどのような車種がありますか?
スタッドレスタイヤを履いている前提で、普通車の免許書で運転できる車を知りたいです。
>>190 具体的には?
>>191 ない
周囲を掘らないとまず動けないでしょ、その前にどうやって乗るの
先日ターボ付きのNAロードスターを購入したのですが
インタークーラがついておらず、空気を高温のまま循環している状態で走って います
冬季なら問題ないのですが、高速走行した場合や夏季の事を考えると
心配でなりません、そこでインタークーラーを自力で取り付けようと考えているのですが、
カスタムの知識はほぼゼロに等しいのでなにから手を付ければいいのかわからないです。
みんな公共職業訓練校で二級整備士が取れるって知らないで私立のめちゃくちゃ高い学校行くよな。
すいません、ちょっと質問の仕方が悪かったですけど、もともと
オイルクーラーもやるつもりで自分で勝手に
インタークーラーの取り付け作業項目=オイルクーラー取り付け、と
イコールで考えていました
とりつけはすこし難しそうなのでとりあえず知り合いに頼もうと思います。
本当は自力で経験したかったんですが、DIYはもうすこし勉強してからにします笑
>>202 農耕用だと35キロまでじゃないかしらん
イエローハットでオイル交換したら安くなかったので調べたら
オイルフィルターが2080円もしやがる。
PIAAってオイルフィルターでなく1000円のデンソー製でもほとんど変わらんよね?
変わらない。
オイル交換は重要な儲けの元、そこから従業員の給料を払います。
この車の車種教えてください。
車種全然知らないけど歩いててかっこいいな〜と思いました
2代目ロードスターを中古で買うってどうですか?
車検とかでかえって高くついたりします?
>>213 買う個体の程度とか世話になるお店によりけり。
>>213 タマはいっぱいあるから車を見る目があれば幸せになれる
後ろ見えないハイエースで歩行者自転車多いような交差点で左折上手くなりたいんですけど
コツありますかね?
後ろの横ガラス見えると左折楽なのですが
荷物多いとそうはいかないんで
>>214-217 ありがとうございます。
いくつかのお店に相談してみます
>>218 うまくなろうと思わないでとにかく安全確認して曲がる。
確認出来なかったら止まる。
>>218 曲がる前から、歩行者、自転車いないかを確認しとくだけでも全然違う
曲がる時に確認しようとするから遅れるしリスク高まる
運転中はとにかく周りの状況を把握しておく
それがドライバーの務め
>>205 そう思われてるけどオイル交換では大した利益はない。
ピットの人間の人件費の何割も賄えないよ。
>>223 オイル交換「だけ」ではね
オイル自体にかなりの儲けを乗せておけば、オイル交換の工賃を安く表示できるというもの
オイルを買ってくれたことに対するサービスとも言える
だからオイルやタイヤなどの持ち込み交換は嫌がられるし、引き受けてくれるところは安くない
>>224 いや、オイル自体も大して美味しくないよ。
知ったような言い方だけど業界の人じゃないよねw
タイヤ持ち込みオッケーの店なんて検索かければでてくるし、脱着組み込みバランス一万以下の店ゴロゴロあるけど?
>>218 見えないのなら難しいかもしれないけど、左折時に横断歩道に歩行者がいて
渡りきるのを待ってた場合は、歩行者がいなくなってから発進するときに
左側をきちんと確認しないといけないよ。
歩行者が渡ってるのを待ってる間に次の歩行者が近づいてきてる可能性があるから。
なのに横断歩道の歩行者が渡りきったら左側を確認せずに発進してしまう
車の多い事。ああいうのが人を撥ねる。
>>223 バックスなど用品店では安いオイルは置いてない。
オイルで儲けてるよ。
バッテリーも最安品は置いてない。
タイヤも安くない。
まあ何でも高価だけど。
>>218 わかるよ。死角が多いんだよな。
ミラーだけでは見えない部分が、目視でも見えない。
トラックみたいに予備ミラーを付けてみては?
>>228 安いのも置いてあるが、割引クーポン券が使えなかったりして結局、高いのでも変わらんという
失業からの税金滞納で車検ができないので経済力が復活するまで出来るだけお金がかからないように保管しておきたい。
ナンバー返納で自動車税は止められますか?
任意保険を解約すると再び入ったとき6等級からスタート?
車を寝かせている間は原付に乗ります、任意保険のファミリーバイク特約だけ残せますか?
他に何かすることやお金が返ってくる手続きはありますか?
車を売ることは避けたい、買ったときよりも値下がりするし、いろいろ取り付けたものを取り外すのも大変…
貯金ゼロ無職借金300万円の状態で税金と車検代30万円ぐらいか…車検の為の積立てがまったくない。
>>231 ナンバーを返納しても自動車税は止まらないって言われた
車検が切れたら自動車税の課税は止まるんじゃなかったの?って聞いたけど違うって
一時抹消しないと税金は止まらないって言われたよ
自動車保険は中断の手続きをやって証明書をもらってたら最大10年は等級を引き継げる
原付特約だけ残すのは無理だよ
原付用の保険に入るしかない
リアのドアノブを
ウインドウのとこに取り付けるデザイン
ってどの車種発祥?
>>232 抹消=ナンバー返納 とか?
中古屋にある車検切れの在庫車は自動車税払ってないと思うが。
車検切れでも自動車税払わないといけない(ソース俺)
申請で免除の所もある(地方税なので)
>>237 ナンバーを返すだけってのもあるよ
税金が止まらないのなら意味ないじゃんって思ったw
まあ、ガチで車使わないなら「一時利用休止」だが、
(まあ、これを俗に「ナンバー返す」という)
課税された年の自動車税はまるまる掛かってしまうので
(正確には4月1日に登録されていた車)
1年以上放置するというのでなければ意味がない。
その決断は3月末までにするべきだった。
3月末までに返納していれば再び「中古新規」でナンバー取り直してから
4/1を過ぎるまでの期間は無税だからだ。
無職で借金300万の時点で車手放したくないって舐めてるよね
10年落ちのワゴンRとかならわからなくはないけど登録車はダメだろ
住宅ローンの残ってる奴なんて借金数千万だしな
そのくせに新興住宅地では近所同士の見栄張り合戦でミニバンを乗るというw
ミニバンもローン購入w
廃車とナンバー返納は違うんですか?
車検切れ、ナンバーなしの車を"所有"しているだけで毎年4万5千円か?
借金を返して車検ができるまで何年かかるかわからないし、お金がかからない方法で保管しておきたい。
>>248 ナンバーなし(一時抹消)は税金掛からないよ
些細なことかもしれませんが聞いて下さい。
私は冷え性で冷房の風が苦手です。最近付き合い始めた人にドライブに誘われたのですが
車に入った瞬間エアコンが結構効いてて半袖だったので不快になりました。
私が冷え性でエアコンをあまり好まないことは知ってるのに・・・。
こういう場合は素直にエアコン切ってと言うか、それとも自分でさりげなくエアコン切っても良いと思いますか?
ちなみにその時は「エアコン調節していいよ」と言われましたが切っていいと言われませんでした(温度上げたら今度はその人がボタボタ汗たらし始めてキモくてすぐまた下げましたが)
最後わろたwww
エアコンの吹き出し口を閉めたら?
俺もエアコン苦手だから風向きめっちゃ気にするけど、開閉スイッチはほとんどの車ついてると思うよ
踏切を通過するときに前に出て来る自転車をどかせるために
クラクション鳴らしまくるのは道交法的には問題ないですか?
高級外車や大型ミニバンに多いです
汗をかいたくらいでキモいって思える人なんて別れた方がいいんじゃない?
本当は好きじゃないんでしょ。
マツダって個性が有るよな。ちょっと次ので考えてる。
が、アクセラって結構重いのに1500tで大丈夫なんか?
>>252 これぞ、美しい日本語では相性が悪いと申します。
>>254 踏切渡る時なら許されます。
ふと思ったんだけど今の車って左右独立エアコンってあるじゃん?
あれって例えば俺が暑がりで22度設定で嫁が冷え性で28度設定とかにしたら車内温度どんなふうになるの?
車内温度は中間になるんじゃないの?
ただそれぞれのエアコン吹き出し口からは別々の温度の空気が出てるけど
>>256 心配なら2.2Lディーゼルターボもあるし、1.5Lにこだわるなら1.5Lディーゼルターボもある。
つか、スポーツカー並の動力性能じゃないってだけで1.5Lガソリンでもパワーウェイトレシオ的に全く問題無い。
>>260 同じく1500ccでトヨタのアリオンとプレミオにも設定があってその前のカリーナと
コロナにも設定あったけどあのサイズで1500ccは力不足じゃないのかなって思う
>>262 コロナの時代は車体が軽かったし、今はCVTが進化したのと連続可変バルブタイミングのおかけで低回転域のトルクも上がってる
だから大人しく走る分には不足はないよ
山道をスポーティに走りたいとか、ガンガン追い抜かして流れをリードしたいなら話は別だけど
>>263 なるほどね
今はCVTだから力を効率良く引き出せるのね
そういう理由で行くとCVTの軽NAも昔のAT時代と比べると
スイスイ走れるのかな?
>>264 4ATでも違いを感じるし、3ATは相手にならない
5MTだと軽快に走ることやパワーを引き出すことに関しては負けるけど、燃費ならCVTの天下
杉並とか、世田谷の
ご当地ナンバーがいけるなら
板橋ナンバーとか中野ナンバー、大田
ナンバーも今後できますか?
>>261 海外のクワドリシクル(超小型車)とかならクボタの500ccクラスディーゼルとか使ってるけど、日本じゃ排ガス規制通らないのよね。
マツダならSKYACTIV-Dで何とかするかもしれんが、何しろ軽自動車作ってないからトヨタ経由でダイハツへの技術供与を期待するしか。
コンプレッサー無くても整備や修理は何とかなりますかね?
塗装は刷毛やローラー エアツールは電動で代用 空気入れは携帯型電動空気入れ、エアブローは掃除機で吸って代用とかエアが使えれば便利だけど他で代用って感じで済ませる格好で全部何とかなるのか判断付きません
エアで無いと出来ない部類の事はありますか?
>>268 あればすんげー便利だけど無くても問題ない
>>268 開き直れば全く不可能ではない。
まず、インパクトなどのエアツールはすべて電動または充電工具を
そろえればエアーはいらない。最近の充電工具はパワーがあるので十分使える
次にタイヤ空気圧管理とエアダスター。実はこちらの方が使うことが多い。
因みに塗装はそれこそ動力クラスの中型機以上(5馬力UP)でないと話にならない。
のではじめから論外。
と、言うわけでサンデーメカニックレベルなら1馬力のコンプは
あればなにかと便利だけれども、なきゃないでなんとかなる。
なお、ダスターについては「ブロワー」を買うという手もあり、
こやつはなかなか便利に使える。(そんなに高価ではない)
追突されるとき身構えているなら
パーキングに入れたりブレーキを踏むべきか、ニュートラルでノーブレーキかどちらが車体人体ともにダメージが少なくて済みますかね?
>>271 前方に余裕があるなら受け流すのもいいかもしれんがそんな好条件ばかりじゃ無いからなぁ。
基本的に止まる時はハンドルは真っ直ぐか気持ち左に切っとくと追突された時に対向車線に吹っ飛ばされにくいかも。
バッテリー上がりでスマートキーが反応しなくなるのって、どの程度ですか?
1日ルームランプ点灯で上がったくらいじゃ大丈夫ですかね?
車庫の都合で運転席側が壁にベッタリなので、解錠できないと窓ガラス割ることになりそうで…
>>273 どういう事?
バッテリーが上がると登録が消えると思ってない?
バッテリーが上がってもスマートキーの登録は消えないよ
ルームランプつけっぱなしでバッテリーが上がるまでは車種やバッテリーの大きさやバッテリーのコンディションで様々だけど小さなバッテリーしか付けられてない車種だと半日くらいであがる事もある
最近の車は充電制御とかアイドリングストップとかで大きなバッテリーを積んでる車種がおおいから耐性は高い
でもハイブリッドは小さいバッテリーしか付いてないから注意が必要かも
最悪バッテリーが上がってもプロなら鍵穴が無くても開ける事ができるから時間はかかるけどガラスを割らなくてもどうにかなるんじゃないかな
>>256 1500ccはパワー不足かな、街乗りだけならありだけど
>>273 幼稚園生が、家の鍵無くしてもう一生家に帰れないって言ってるみたい…
>>277 不足って言ってしまえばそれだけの事。
登坂での加速などでは不足感じることもあるでしょ。
不足の定義が人によってバラバラなんだよな
ちょっとエンジンの回転数が上がれば不足だという人もいれば、
ベタ踏みすれば加速するんだからそれでいいだろうって人もいる
>>271 その二択だと、車体人体の両方にダメージを少なくすることはできない。
人体ダメージを減らすには追突されても車が動かない方が良い。
車体ダメージはその逆。
@軽箱。
加速、登坂、高速道路ではいかにもパワー不足。
関東平地下道では十分。
速度出ないのは安全装置だと思ってる。
しかしパイパスでは前車に追従してるとうっかり100km/h越えてしまう。
スマートキーのシステムが稼働しても
ドアロックモーターが動かなければ結果は同じ。
ルームランプを点灯したまま集中ロックスイッチを操作すると
ルームランプが瞬くほどにあのモーターは電気を食う。
アクセラスポーツのガソリンは2.0の評価がイマイチで、好評の1.5に絞ったくらいなんだから大丈夫なんじゃね
あとあれCVTじゃなくて6ATと6MTかと
>>273 鍵を助手席側なりトランクなりに挿せばいいんじゃなかろうか
今の車って運転席以外にキーシリンダーあったっけ?
うちのはトランクには無かった助手席はどうだったかな。
>>276 スズキは単にマツダにOEM供給してるだけなんで、「マツダはスズキ側」ってほどでも無い。両者とも今じゃトヨタ側だし。
でもスズキはインドで800ccディーゼル作ってるから、それが近いっちゃ近いかな。
今はってかかなり昔からスズキとトヨタは仲良しじゃないか。
なんせスズキのバイクは初めトヨタの販売網で売ってたんだから。
トヨタ連合=ダイハツ、日野自動車、スバル、スズキ、マツダ
日産連合=三菱
ホンダは?いすゞは?
>>291 ホンダは二輪こそヤマハと提携してるが(原付一種を供給)四輪は一応独立。
とはいえ以前はローバーを傘下に収めようとしかけたし(BMWにさらわれた)、今もGMとFCVやバッテリーの共同開発やったり、
1970年代以前ほど独立独歩ってわけでもない。
…つか、
>>292の「ホンダは日産系」って何かあったっけ???
>>290 スズキとトヨタの「昔から仲良し」は文字通りの意味で、いわゆる同郷(東海地方出身)のよしみってやつ。
スズキが排ガス規制対応の軽乗用車用4サイクルエンジン開発に遅れをきたした時、トヨタがダイハツとの橋渡しして
フロンテにダイハツABエンジンを積んでたこともあるが、単なる「仲良し」であってトヨタ陣営入りしたのはつい最近。
>>294 そういえば、ホンダの車を昔ローバーブランドで販売してたね
あといすゞのSUVをホンダで販売してたりもしたけどCRV販売で解消したね
そうだw
いすゞとホンダとスバルって当事OEM車でごちゃごちゃしてたねw
アスカにOEMでスバルからレガシイが行ったと思いきや次のモデルでホンダアコードがいすゞに
行ってみたりw
当事のいすゞの普通自動車撤退までの混乱が垣間見れる
>>241 普通車の自動車税は月割りの制度があって一時抹消すると月割りで返金される
軽ならあなたの言ってるとおり
>>296 それ言い出したらスズキは日産系とトヨタ系のチャンポンで、BMWも一部トヨタ系になるわw
部品メーカーは特定のメーカーのグループに属してるからといって、そのグループ内にだけ卸してると限らないぞ?
>>300 いちゃもん付ける前に
ホンダは日産系の根拠を書けよ
ハイオク車なんですが、高速乗りっぱなしならレギュラー入れても何も変わらない気がするんですが、間違ってる?
空飛ぶタイヤの映画の影響で三菱叩きが再燃すると思いますか?
>>305 沈まぬ太陽が上映されて日航は叩かれた?
>>306 相当叩かれただろう
再上場でも叩かれたし
>>271 ブレーキを強くかけていた方が被追突車の損傷は大きくなるが、ほとんどの場合人の傷害は小さいと思う。
被追突車側の傷害は、被追突車が前に飛び出す時の強い加速で起きるはずなので、ブレーキをかけていればそれを少しでも(たぶん1Gほど)軽減できる。また、前車との間に挟まれたり、交差点や路外に飛び出して二次的な被害を出すことも防げる。
ブレーキをかけない方が被追突車の潰れ具合は小さいが、怪我をしてまで車を守りたくないので、自分ならブレーキを強く踏む(修理代は追突車が負担するし)。
>>292 いすゞの前身はダット自動車だから日産系だろ。
本田はホンダ、どっち系でもないよ。
リボンみたいなシールを車の後ろに貼ってるのをたまに見かけますがあれはなんですか?
「水曜どうでしょう」っていうシールを車の後ろに貼ってるのをたまに見かけますがあれはなんですか?
>>304 保証が効かなくなるのと燃料の価格差以上に燃費が落ちるからメリットはないかと。
>>304 間違ってます。
ノッキングさせないために点火時期を下げてるから
エンジンが設計通りの力を出してません。
レギュラー指定車ではレギュラーで設計通りの力が出ます。
軽自動車で高速道路は疲れるってどういうこと?
ハンドルとアクセル操作だけやん。
遅いっていうけど普通に140キロ近くでるじゃんスピード。
レギュラー指定だけど純正エアクリ置き換えの高効率フィルター使ってるので
ハイオクの方が燃費良くなってます。
>>318 対して大きくもないエンジンの音がうるさかったり
風切り音が大きかったり
対して揺れないのにふらつくかららしい
体鍛えれば問題なし
音とか全く気にしなかったな。
音楽を爆音にしながら走れば他の音は聞こえないし問題ないってことか・・・
>>318 自分のペースで走れば疲れないのだが、
他車を意識すると疲れる。
前車がちょろっと加速すると追いつけないのが軽。
決定的に疲れる原因は回転系の回転が速いこと。
エンジン回転、車輪回転が高い。
これが疲れる元。
大型トラックはエンジンも車輪も回転が低い。
>>318 風が強いと振られるんで、スピード出してると、両腕に力入れてハンドルをがっちりと固定し続けないといけない
これが意外と疲れる。
トンネル入って横風が無くなると、両腕の力をダラリと抜けて楽になる。
今夜は日本代表が世界に恥晒しをするぞ
本田ジャパンが守備崩壊で大量失点
香川らが攻撃に出てディフェンスが崩れる予定
俺達のサッカー(笑)で自陣でひたすらボール回しをしてポゼッションを高め、無駄な時間が経過する
>>322 ずっと「ゴォー!!」って音聞いてるのも疲れるよね
普通車に比べて遮音性全然違うよ
>>311 石川島(IHI系)にダット自動車の大型車部門が合流しただけだから全然違う。
プリンスが合流したから日産は中島飛行機の後身だと言ってるようなもんで、支離滅裂だわ。
>>322 加速のとき高回転まで引っ張るとはっきりわかる。
高回転疲れる。
ディーゼルは回転上がらなくても加速できる。
うるさいが疲れない。
ハイエースで比べると良くわかる。
>>304 低負荷ならレギュラーでも変わらない
平地の高速をゆっくり流すとかね
レギュラー禁のハイオク車は低負荷でも駄目だが
低負荷定回転ならでしょ。
定回転。
車のエンジンは回転上昇、回転低下の繰り返しを余儀なくされる。
レギュラーガソリンでもエンジンが故障しないようにと国の指導があるから
レギュラーガソリンでも壊れないようにしてるだけ。
ハイオク仕様エンジンにレギュラー使うのは意味無し。
信号待ちでどこからか聞きたくもない変な音楽が聞こえて来た時に対向処置で
自分もAMだと音質で負けそうだからFMラジオを音量最大にして窓を全開にしたら
その音楽野郎に対向出来ますか?
イメージではその音楽野郎の耳にこちらのFMラジオの音を聞かせて音楽を
聞こえなくして邪魔をしたい
>>331 出来ない。
その変な音の発信元もいずれ脳みそ壊すのだから
ここはなま温かくほっとくのがベスト。
>>332 >>333 音楽垂れ流し野郎ってほとんどが窓を開けて周りにわざと聞かせてるんだよ
だからこちらも窓を開けてFMを最大音量にしたら邪魔を出来るかなって
>>323 何言ってんの?
そんながっちり握るから疲れてんだろ
系軽ろうと高速乗るときだろうと握ってすらいねーよ?
お前自身が、原因
てか、ハンドル握りしめる理由は?添えて押すだけで十分保持できるだろ
タイミングベルト交換済ステッカーは、ディーラーで交換してるとホンダやトヨタのロゴ入りのものになりますか?
10万キロ整備をディーラーでやっていたかどうかを確認したいのです。
>>334 音や電波のエネルギーって距離の3乗に対して負の比例で小さくなるはずだが、相当離れた位置から上書きできる音量となるとお前失神するぞ
そのまま死ぬってのならそれはそれで歓迎するが
真夏の炎天下に長時間止めてる黒い車のボディに
生卵落としたら目玉焼きになりますか?
>>340 じゅーじゅーはしないが普通に焼けるよ。
>>319 レギュラーでいいって車はあるけどレギュラーを指定してる車なんてある?
ハイオクにしても35GTR以外はレギュラーでも走れるって取説にあるからハイオク指定ではないし。
車のドアノブはいつから握り込めるタイプが主流になったのでしょうか
>>286 俺の車見たら運転席と運転席側のドア以外にキーシリンダー無かったぞw
>>344 むしろ握り込めないのはフラッシュサーフェスとかが流行った時期のが多いんじゃない。
それ以前もそれ以後も、握り込めるのが主流?
視界が良くて(Aピラーがねてない)乗降し易くて足踏みサイドブレーキじゃない車ってある?中古車屋では難しいですって言われた
>>347 視界はピラーの角度より太さ
R32スカイラインはほそっこくていいぞ
>>348 >>349 トラックとスポーツカーとか乗り降りしにくいんですが、、
>>350 2ドアはともかくセダンなら普通に乗り降りできると思うがね
>>350 若者だったら乗り降りなんか苦にしないでしょ。
使用目的で選ぶしかない。
欲しい車を買おう。
>>352子供も居ないのにミニバンは要らない単純に最近の足踏みサイドと乗り降りしにくい車が嫌いなだけ
>>353 欲しい車というより足として便利な車が欲しいんだよな〜
軽の適当なのを乗り潰してみる。
次に必要な車が見えてくる。
>>357 それいいアイデアかもなタントとか乗った事あるけど見た目と高速でふらふらするのとサイドブレーキ以外はいいなぁと思った
大穴:ランクル70ピックアップ
対向:パジェロ
本命: 新 型 ジ ム ニ ー
>>358 NBOXがガッチリユーザーを掴んでる。
4人が楽に乗れる。
ヴィッツとかになると変な風に寝そべるような姿勢になる。
>>358 軽でフラフラが嫌ならスタビライザーがついてるグレードで15インチ以上のタイヤ履いてるの選べばいいよ。
車高は低いに越したことはない。
>>359 ジムニーええなぁって思うけど セカンドカーやな〜普段使いは微妙
>>362 むしろジムニー系以外それっぽいクルマ無いで
(ヾノ・∀・`)ナイナイ尽くしの注文厨は自分でクルマ作った方が手っ取り早いで
ジムニーさえ林業家などは便利に使ってるだろうけど都会住みには要らない。
乗り入れる場所がない。
ピカピカに磨いたランクルなんて・・・。
値落ちが少ないのは良いな。
都会住みだったらクルマ自体要らないでしょ。必要でもカーシェアあるでしょ(笑)
>>360 Nボックスが普通のサイドブレーキやったら最高なのにな
>>365 普段車運転しない人は怖がって運転したがらないよ。
>>354 ハイトワゴン系はだいたいみんなそうじゃね
ちょっと古いのでbB、今だとルーミーとか
サイドブレーキがどうかは知らんからggってくれ
初代キューブでも買っとけ
ハンドブレーキだしAピラーも気にならんし乗り降りもしやすいぞ
まともなタマ探すのがたいへんかもしれんが
>>339 点音源からのエネルギーは球の表面状に広がるから、エネルギーは距離の2乗に反比例だよね。
で、距離が2倍になると音量は6dB下がる。例えばスピーカーからの距離4mで100dBで音を聞かせたければ、距離50cmの車内では118dBになる。耳栓で30dBくらいは下げられるから、88dBとすれば、うるさいけど耐えられないことはないかな。
スピーカー外に向けてるんだよ!
まさかあんな耳が痛い爆音を車内で聴いてるわけないでしょ!
>>373 わかるわ!
81マークU
C33ローレル
エメロード
MS−8
130系クラウン
カリーナED
Y30セドリック
とか
通報すれば違法街宣ですぐ捕まるよ。
申請して許される音量は暗騒音に埋もれるような小さい音。
>>376 東京都の規制は10m以上離れて85db超だけど、80dbで地下鉄車内の音程度ってなってるぞ。
周りからすればどっちも迷惑だし、後から大音量で競いだす香具師が出てこようもんならブチ切れるわ
最近スクーターにスピーカー付けて大音量で音楽鳴らして走ってるやつがいる
見るからに頭悪そう
自動運転が一番進んでる国産車買いたいんですけど、何がいいですか?
最低限、駐車と渋滞時の自動運転は出来る奴
SUV検討中ですが自分は身長が170cmくらいなので乗り降り
するときにすこし背が高すぎと感じることがなくもないです。
たとえばレクサスRXだと運転席から足を出して、そのままでは
つま先が地面に届かない。ケツをずらしてつま先を地面になんとか
つけてズリ降りる感じ
サイドサポートの盛り上がりを思い切りケツで踏んでるので
傷みやすいかも?
もっと大きいBMW X5だとオプションでサイドステップありますが
意外に装着してない人も多い。ということは慣れれば乗降性は
問題ないのか?とも思いました。
乗り降りのコツとかありますか?
ちなみにベンツのGLE、GLSあたりは標準のようです。
ついてたほうがいいのかなー
>>384 オマエ自身のさじ加減で左右されるような装備を人に相談して役立つアドバイスが貰えるとおもうのか?
アルはナシを兼ねるからナンデモかんでも付けて要らないなら使わない、外す方向で良いだろ。
オマイのよっこらしょの苦痛まで計り知れない。
親の病院送迎のため20年以上ぶりに車が必要になったわ。
久しぶりに車の情報調べていて気がついたこと。
燃費がすごいんだが、1.5Lで15キロ以上走るのか?昔は1.5だと10キロだったような。
3ドア車が無い。昔の軽は3ドアだったような。
シビックがない。サニーもマーク2もない。
どれもでかい。久しぶりでこするの嫌だから小さめにするわ。
5レスも返答頂きありがとうございました。
街中で台数の多い車なので自分も何とか上手に走らせてみたいものです。
>>386 友達がノートニスモ(CVT)新車で買ってだけど実燃費でリッター25走るって。
>>386 ポルテとかスペイドとか介護しやすいと思う
シビックはあるぞ
昔とは別モノだけど
>>386 昔の車は燃費がすごかったよ
ダイハツのシャレードなんて37km/L
だとしても実質20Kmは走るってことだろ。
昔の車はキャブ式だったとは言え、シンプルで軽量だったから
このように意外と燃費が伸びる車というのも存在した。
>>396 排ガス規制が緩かったんだからその辺もあるわな
>>397 そのスーパーカブもリッター180から今は105まで落ちてる。
>>399 燃費が落ちるのと計測方法の違いで別な数値になるのは違うぞ?
>>396 37km/Lってのはディーゼルモデルだよ
>>405 降りるときに足がつかないってことだから車の車高が高いってことじゃないの
>>403 相変わらずすすは溜まるみたい
でも長く走っていると途中で燃やすからどうにかなる
だからちょい乗りばかりなら絶対やめたほうがいい
ガソリンでもスタイリングは変わらないからね
話しきって申し訳ないんだけど予算300万でいいくるまないかな?
コペンかシビックで悩んでます
>>409 素のシビックはタイヤサイズが結構攻めてる割にサスが柔らかいよ。
タイヤがめっちゃ高くて音がめっちゃ静か。
>>409 質問に質問で返して悪いけど、あなたにとっていい車とは?
ざっくりしすぎて答えが絞れないよ
シビックとコペンじゃキャラ違いすぎるしw
発売直後のFD2Rが高速を走っているのを見たけど、
外から見て継ぎ目で跳ねているのがわかったからなあ。
それの反省もあるのだろう。
300万円たって、中古も含めれば、より取り見取り。
>>409 悩む必要なし。
コペンはトイ、おもちゃ、玩具だと思いましょう。
コペンは基本的に1人乗り。
>>411 ごめんなさい
コペンはひとりひとりで遊ぶようで完全に趣味で
シビックは試乗してきにいりました
>>414 ですよねー
多人数乗せるときは親のクラウンでもかりればいいかなって
自前の車持てば親のくるまとは言え借りることはなくなるはずだよ。
コペンなんて雑誌が持ち上げてるだけの車。
親のクラウン借りれるなら自分は軽かガチガチのスポーツ車選ぶかな。
てか軽の維持費の安さはクラウンやシビックからするとたまげるよw
>>409 アテンザなんかどう?
ホンダ派ならすまん
>>416 買う前はそう思っても、実際借りなくなるもんだよ
スポーティな小型車が欲しいのだろうと想像するけど
ヴィッツやフィットのスポーツグレードもありじゃない?
インプレッサも買える値段だし、
アクセラスポーツもいいと思う(個人的にはこれ)
BMW 1シリーズの新古車も買える値段
これらを選んでおけばとりあえず5人乗れるし、
荷物も結構乗るので無難。荷物に関しちゃクラウンより上。
コペンとかは迷わず指名買いできる人のもの
なんとなくいいかも、で選ぶべきじゃない
エンジンからカラカラ音(ガラガラ音)が発生してます。
オイル管理を怠ったためかと自負してます。
オイル交換をして異音が出なくなる確率はゼロなのでしょうか?。
あと6ヶ月位乗りたいです。
>>423 ワンランク硬いオイル入れてあんまり踏まないようにしたら半年持つかもしれない
ってか音の原因がわからないし
>>423 自負してどうするw
胸に手を当ててじっと反省しとけ
>423
オイル量が足りなかったのか?
スラッジでぐちゃぐちゃ?
*穴が詰まって油圧がかからずに音が出てるもの;
チェーンテンショナー系、タペット系、VCT系だったなら
治る可能性はある。スラッジを溶かす添加剤でフラッシング。
*物理的に逝っちゃった場合;
メタル系、ピストンシリンダー系だったなら
無理。
メタルが逝っちゃって油圧がかからない場合はオイルの粘度を上げれば直る場合もある。
ノッキングならフューエルワン入れときゃなおりそうだけど
ヴィッツやフィットのスポーツグレード買うならスイスポやノートニスモのSやe-powerもある
つーか予算300で普通車okツーシーターokオープンならロードスターがあるやん
もうちょい予算頑張るか営業に値引き頑張らせるか未使用車ならそれなりにオプションもつけれる
エンジンが傷んでいろいろな不調でてるのは添加剤では治らない。
良好なエンジンには各種添加剤不要。
ガソリンもオイルもすでに添加剤は入ってる。
特にオイルは添加剤勝負の商品。
ボディの汚れを軽く引き取れて保護剤もある、お手軽スプレーを教えてください
車種と年式走行距離、ふだんどういう乗り方、オイル交換の頻度
レギュラーハイオクディーゼルくらい書いたほうがいい
ただのノッキングかもしれんし
>>430 いわゆる水アカと言われる汚れは固着した油汚れ。
換気扇用の洗剤を慎重に試すべし。
地方から首都圏に引っ越してきたが、東京は道狭いのにスピード出てて怖い。
そんなに信号ダッシュしなくても良くね。どうせ前詰まってるのに。
狭いから早く感じるだけじゃない?
東京から俺の地元きた人も速くて怖いと言ってるよ
実際国道は100km/h超で流れてることも普通だし
>>432 いや、洗車するほどてはない軽い汚れを想定しています
名古屋でも100キロで流れてるのは名四国道か西知多産業道路ぐらい
>>436 23号豊明辺りか
白バイ多いから俺は70km/hほど
85km/hで速度警告の音が出るようにしてる
>>433 信号ダッシュは東京醜いよな。
遅いと後ろから煽られるし、すぐ横入りされる。
軽バンだとアクセル全開を強いられるわ。
関東でも郊外にいけばそんなことない。
>>423 少し良いオイルと交換(年度はメーカー指定のまま)し、
ワコーズのフォービークルとパワーシールドを入れて
少し走り回れ。
>>440 都内、神奈川県は信号が多過ぎなのと、その制御がクソ過ぎて
あまりにも赤信号に引っかかりまくるからそれを回避しようとして
青信号でダッシュするようになる。
これはあまりにも酷い現状で、なんと走行時間の半分は赤信号で停まっているのだ。
ダウンロード&関連動画>> 日本の信号は異常に多過ぎだわな
利権絡みでどんどん増やされる
優先側を無くして両側一時停止にすりゃ信号なんて必要ない交差点が大量にある
一時停止したら負け
ダウンロード&関連動画>> >>440 50m先が赤信号で低速、定速で走ってると許してくれない。
加速して強めのブレーキ踏むのは普通のこと。
>>436 >>439 いや栃木。スピードもシートベルトも取り締まりなどない
空いてる深夜なんかは150キロ超で飛ばしてく車も珍しくはない
150だと飛ばしてるなと思うけど、120なら何も感じない
オービスも130km/hくらいまでは無反応だから
みんな100キロで通り過ぎてく
新四号北行利根川わたると流れ良い。
速めでも信号のつながり良い。
利根川手前は信号で飛び出しても次の信号で止められてしまう。
中古のエクストレイルを購入して、オーディオを変更したいんだけど、日産用のハーネスを別に用意した方が良いの?
中古車についてるオーディオのハーネスをそのまま流用出来るんだろうか。
オーディオ自体は新品で購入予定なんだけど。
>>447 その中古に付いてるオーディオが純正なら買わないとね
社外が付いてるなら基本的にいらない
何にしても一度外してみたらすぐわかる
名古屋と栃木ってこういうダメダメな点で似ているな。
カストロールGTX SN 3L 5W30 部分合成油
デンソー オイルフィルター
工賃無料
割合クーポン利用
総額3452円
これ安いですか?イエローハットです
>>447 現在のオーディオが純正か社外かで違う
現在社外が付いてるのなら変換ハーネスは恐らく不要
現在純正なら変換ハーネスを買った方が良いよ
日産ならアンテナの変換ハーネスや化粧パネルも必要になる事があるから良く調べてな
歩行者が道路の真ん中を歩いていて交通の妨げとなっていることが明らかな場合は違反になりますか?
違反となるならば具体的に何違反となるのですか?
もちろん処罰の対象になりますよね?
横断歩道に歩行者がいたら止まって譲らないといけませんが自転車がいても止まって譲らないといけないのでしょうか
道交法違反にはなるが、まず処罰の対象にはならない
辺野古のサヨク活動家が10kmの渋滞作っても違法検問しても逮捕されない
警察による公務の検問は違法になったが…
>>454 自転車も渡れる自転車横断帯の場合はそう。
自転車の形が道路に書いてある。
最近、撤去を進めてるんだね。
だからか、薄く消えかけたものがほとんど。
>>456 自転車から降りている、もしくは押している人は法律上歩行者になるので止まらなくてはいけない
自転車横断帯は自転車から降りないで渡ってもいいよって意味でむしろ軽車両になってしまう
>>448 >>451 サンクス!ブラケットってか、取付ステーは今接続してるオーディオのを流用すれば問題無いかね??
>>441 走行時間の半分は言いすぎだろ、
とはいえどんなときでも1割はとられるな、
あと東京にきたこと無い人に言っておくけど、
東京は基本40キロ制限だと思っていたほうがいい
幹線道路は60km/hも多いよ。
朝の通勤時刻帯の混雑はしかたない。
>>458 金具は今付いてるのを外して使う
中古のオーディオだと取り付けネジが無くて困る事があるけど新品なら付いてるから大丈夫だよ
外す時にコンソールとかに傷を付けやすいから養生テープを貼ったりタオルを置いたりして傷を付けないように注意が必要
>>459 信号待ちが30秒〜1分だとするだろ?
5分とか9分も信号無しの道とか都市部になさそう
>>457 いや、私も乗ったまま自転車の場合は軽車両だと思ってたんだけど、
自転車横断帯の場合は、降りてなくても歩行者と同じ扱い。
だから、自転車の場合も止まらないといけない。
>>455 罰則はないんですね
誰かに危害を加える恐れが少ないからという理由でしょうか?
>>462 うちはチベットとか呼ばれた田舎だが、
車で通勤していたときは
片道4kmの間に信号が13個あったね、
そして最低4個はひっかかるので
車での移動時間は10〜15分くらいだった
>>450 オレならそんなオイル入れるくらいなら手数料はらってもABで持ち込み交換するわ
エレメント込交換工賃1080円。エレメントはホームセンターかアマゾン、
モノタロウで購入。オイルはコメプリおすすめだがモノタロウの同グレードでも
GTXよりまし。YHが高いか安いかというとやや高い。
なぜ未だに三菱自動車は叩かれ続けるんですか?
今は同じ過ちを繰り返さないように生まれ変わってもう昔の三菱とは全然違うのに
せっかくエクリプスクロスがデビューしたのに空飛ぶタイヤのおかげで水差されないか心配です
>>468 しかたないんじゃない、あの事件のあとも組織ぐるみで隠蔽改竄とあとを立たないんだから。
今もやってるんでしょ。
だって責任とって辞めるのは上で、繰り上げ当選した後の幹部は実行犯達だったんだから。
>>468 大三菱の意識が抜けない限りダメだよ。
管理職は官僚気分。
アゴを動かすだけ。
企業規模の問題だろ大きい会社ほどマスコミはダンマリを決め込む。
トヨタでタイヤが外れた件なんて騒がれなかったし。
三菱は会社の規模がなぁ
おすすめの安くて壊れないジャッキは何ですか?
アマゾンで見たら大量にあって選べません
>>471 日産や海外のVWとかはどうなるんだ
プリウスリコール事件ではABSが殺人ブレーキとか言われてたし
>>472 少し高くても店舗で買った方が良いんじゃない
>>476 排気量じゃわからんでしょw
車検証とかに重量あるよ
つか細々車重気にしないでもフロアの2t買っておけばもんだいないだろうに。
3トンあったって1本脚は上げられるし。
車載ジャッキでもなんとかなるけどなw
ウマと輪止めと地震のときにすばやく脱出できる肉体が大事
ジャッキ、ウマが外れてもケガしないようにする事。
上げた車は不安定。
>>483 それは質問じゃなくてアンケートだ。。。
>>468 マスコミはヨタが不祥事しても叩かない
三菱 ダイハツ マツダ辺りがちょっとでもやらかすと鬼のように叩く
三菱ならではの事情がある。
会社発足の経緯により
三菱自動車のお偉いさんは現場を知らない事務系管理職。
アゴを使って命令するだけ。
トヨタがルマン総合優勝!→「スピリットからまったくかけ離れている」「違和感ありあり」「シーンとしていた」「疑問を投げかける」
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201806190011-spnavi トヨタのビジネスモデルは国に大量に道路を作らせること。
渋滞が醜くても、車を減らす方向への政策は絶対にさせない。
渋滞を解消する為に更なる道路を作れという政策にさせる
>>487 三菱自動車を日立グループに売却すべきだな
>プライベーターにはトヨタより速く走れないよう、レース中の上位20%のラップタイム(イエローなしの場合)がル・マンではコンマ5秒以上遅くなければならないとか、
1スティントで許される周回数が1周少ないとかさまざまな規制が設けられ、最初から不利な条件の数々が突きつけられていた。
トヨタのエンジニアは、「ル・マンではプライベーターの方が速いはず」と、計算上のラップタイムを強調していたが、プライベーターは完全に手も足も出ないようにされていたのだ。
マジかよ・・・
海外の伝統レースにさえスポンサーとしてのマネーの力でルールをねじ曲げるトヨタ
少なくとも欧州では、宣伝どころかトヨタヘイトが高まるな
ブランド力の低下
サッカーのWCも日本の莫大な放映権料を得るために予選にさじ加減をしたグループ分けにしてるという
ウワサをセルジオにある越後屋の旦那がしていた。
>>491 WECはクラス毎にEoTっていう性能調整があって、LMP1ーHとLMP1 nonHVではレギュレーションが異なる
その中でプライベーターのLMP1 nonHVは、下記の点でLMP1ーHより優遇されている
・最低重量(833kg・878kg)
・ラップあたりのエネルギー量(205MJ・125MJ)
・時間あたりの燃料流量(108kg/h・80kg/h)
・燃料搭載量(52.5kg・35.1kg)
・給油リストリクター径(21.35mm・19.00mm)
プライベーターがトヨタに勝てないように、というのは嘘
実際レベリオンが総合優勝するという声も大きかった
まあ優遇以前にHVはシステム上トラブルが多くて、去年の王者ポルシェ919HVもLMP2のジャッキーに先行を許している位
少しのラップタイム差なんて一瞬で無くなる
しかしレースにおいて〜より速く走ったらダメってレギュレーションはないわぁ〜
お笑いだよ
優遇措置もHVの方が速いから儲けられてるわけで
信頼性云々はまた別の話じゃないとあかんと思うが
>>483 マサダだよ
でも安いのでも2万円くらいするし重い
安いのは鉄板が薄いから軽いけど不安定
タイヤ交換くらいなら安物でもどうにかなるけど高さが低いからリジットラックをかけようとしたら高さが足りない
安物は加工精度が悪かったりゴムの品質が悪くて数年でオイル漏れする事もあるよ
通販でブレーキパッドを買おうと思っているのですが、商品1個でキャリパー左右分入ってるのが一般的なのでしょうか?
商品写真みると、パッドが4枚写ってるので、左右分ありそうなのですが。
>>483 俺はBALだな
ホームセンターで一番安い奴
頻繁に使うものでもないし車も軽いしこれでいいかと
いまんとこ問題は何もない
>>500 なるほど。安物のデメリットは参考になります
>>502 安物でリフトして、堅牢なスタンドで保持しようかな
>>501 パッドだけだよ、片輪2枚+片輪2枚=4枚一箱。
>>504 ありがとうございます。
書き方が悪かったですね。左右のキャリパ分のパッドが入ってるかという意味です。
左右分あるということで、安心してポチれます。本当に助かりました。
>>473 製=1 つくること。また、つくったもの。
>>503 「スタンドで保持しようかな」じゃなくて必ずスタンド使いなさいよ。
車体下に潜ってる最中に地震来たら死ぬよ?
どなたか教えて下さい。
5年免許で1回違反をした場合で早くゴールド免許に戻したい場合、
違反後すぐに上位免許を取得すれば免許書き換えから5年40日経てばゴールド免許になりますか?
>>508 ゴールドの条件は交付時に5年ぷらす40日の無違反であること。
この交付時ってのは期限無効になっての更新時と新規交付(新しい免許の交付)だから
あたたが違反してから最短の5年と40日後に何か免許を取ればゴールドになって交付されます。
>>507 ウマかけようがリフトだろうが地震が来たら死ぬよ。
ダラダラから極力平らな場所で寝板を使えって言われる。
寝板がスムーズに動けば1秒で離脱出来るから。
>>508 >>509 新規は+40日が要らない
違反翌日から5年後に取得すればゴールド免許
>>508 お、そうなのか?
ゴールド残り2年以下で違反してしまうと
その後、2回、6年間はブルーってこと?
近所の自動車学校の教習車は左折する時頭を振ってます。
最近は左折で頭を振るように教えてるんですか?
試験場免許試験では車庫入れで斜めに止めるのは×なんでしょ。
ハンドルを右に一旦切るって話ならそう書こうな。
頭を振るだけじゃ定義があいまいだから
>ハンドルを右に一旦切る
教習所では指導しないはず。
>>518 >別に指導してるなんて書いてないのにな
>>513の
>最近は左折で頭を振るように教えてるんですか?
から話が始まってるんだけど?
回答してくださった方ありがとうございます。
↓のような認識で合ってますかね?
1、例えば2018/1/1に違反して2020/1/1がゴールド免許更新予定だった場合、
2018/2/1に上位免許を取得すれば2023/2/2にゴールド免許に戻る
>>522 頭悪いのか?
2018/1/1に違反したら、そのまま無事故無違反で2023/1/1以降に新免許を追加で取って
交付されたときにゴールドになる。
3ナンバーセダンで100キロ以下の事故なら死なないって、あてにしていい目安なの?
>>524 いつの時代の3ナンバーセダンが、速度以外にどのような条件での事故かによりけり。
>>524 ぶつけどころによっては50kmでも死ぬらしいが。
>>524 確率的にいって、そこが都心ならというのを付ければ当たりだろうね。
計よりは死傷率は確実に低い。
そして都心なら救急救命の効果が高い。
田舎で軽なら死ぬ、都会で3ナンバーなら生きる
死にたくないならヘルメットとプロテクターと防火服も着よう。
分かったわ
要は違反した翌日から5年後に上位免許を取得すれば免許書き換え時にゴールドにもどるって事か
>>511の違反翌日から5年後に取得すればゴールド免許が答えって事ねOK
最初はウソだろ! と思ったが
http://9ch.net/Sh 自転車違反で運転免許停止処分
運転免許が飯のタネになってる人は心して読むべし。 >>529 刑法犯でも取り消された例っが有ったような
>>529 飲酒運転でも取り消しや免停になるって更新の講習で言ってたわ
道路交通法見てると面白いけど泥酔歩行も禁止されてるんだよね
ってことは飲み屋街で一斉取り締まりやったら大繁盛だよねw
酔っ払いは嫌いだからぜひやってほしいが…
>>532 そのために動員した警官の人件費とか、それで酒場がアンダーグラウンド化して治安が悪化したり、
繁華街以外に酒場が分散したり、ホームパーティでの泥酔化が進むことを考えると、まず無理。
繁華街でしか酒飲めないわけでもなけりゃ、酔っ払いが繁華街しか歩かないわけじゃないからね。
で、仮にやるとすればキミが寝てるような時間にしかやりようが無いんで、キミがその効果を実感することもまずありえない。
>>534-535 酔ってないわw
要するに、飲酒検問なんかも帰宅ラッシュ時とかにやらんだろ?やるとしても時間をずらして郊外でとかね。
それと一緒で、繁華街で酔っぱらい捕まえて泥酔歩行かどうかなんて調べてたら、暴動へ備えた機動隊も含めて膨大な警察官を確保し、
さらにそれによって終電に間に合わないから泊まるだのタクシー使うだのという帰宅難民への保証まで考えないといけない。
となると、繁華街じゃなくて郊外の駅やその周辺で職務質問とかに留めるしか無くて、現実は厳しいって話よ。
フロントバンパーを擦ってしまったんだが、この程度の傷なら磨いたら直る?
プラスチックが削れてるから磨いても元通りにはならない
>>537 塗装が落ちちゃってるからね。
磨いた後、タッチペンでゴマかすか、ちゃんとお金かけて直すか。
537です。
皆さん返信どうも。
実は2ヶ月前にもっと酷いバンパーの擦り傷を作ってしまい、その時はディーラーでバンパー交換で15万飛んだ。
ここ最近こんなことばかりで泣けてくる。
>>538 やはり厳しいか。
>>541 ちゃんと直すなら3万ぐらいはするよな。
タッチペンで誤魔化すなら数千円で済むのか・・・。
>>543 街の板金屋とかならそれぐらいで直せますかね?
オートバックスとかガソリンスタンドとかなら2〜3万しそうですが。
バンパーっていくらでも取り替えられるんだから見た目だけの問題じゃないのかな?
>>544 ヤフオクで中古バンパー落札して付ければ良い
1万以下で行けたりする
>>544 まぁ自分だったら放置するなw
金属じゃないでしょ?だから錆びないだろうし。
>>545 俺の行きつけの工場だと
手のひらサイズで1万だわ
お金に余裕がないので、タッチペンで誤魔化そうかと考えています。
ただ、これだとガラスコーティングとかやってもらうときに何か言われないんですかね・・・。
>>546 見た目だけの問題です。
さすがにカッコ悪すぎる。
>>547 V36スカイラインなのでそんなに台数出てないので、中古でまともなはあるのだろうか・・・。
少し抵抗はありますし、何より手間がね。
>>548 ボディ本体だと金属なので傷を放置すると錆びますが、バンパーだとプラスチックを塗装しただけなので大丈夫、だったんですかね?
>>549 カーコンビニ倶楽部みたいなところですか?
下地が見えちゃってるからコンパウンドじゃ無理だね
カーショップで修復してもらうしかない
そういや道路の段差でバンバーもげたヘタクソいたよな。
ヘタクソには車乗らないで欲しい。
何度もぶつけるなら軽に乗り換え…
自宅で観賞用の新品バンパーと走行用のボロいバンパーを乗る度に付け替えればいいじゃないw
>>551 みたいなところの定義が不明だからなんとも言えない
>>552 やはり磨くだけじゃ無理ですよね。
>>553 それ私のことかも。
ここで相談しましたし。
ただバンパーを痛めて交換にはなりましたが、もげてはなかった気が・・・。
>>554 10年近く運転してますが、事故ったのはこの2回だけなんですよね。
原因も車の大きさというより私の判断ミスと油断ですし、仮に軽に乗ってても変わらなかったかと。
修理代は少し安くはなるでしょうが・・・。
>>555 返信どうもです。
整備士が勝手にダッシュボードを開けて車検証を見ていましたがオーナーの許可なくそんなことをするのが一般的なんですか?
自宅駐車場の両脇が高さ2メートルくらいの同じ高さの柵なのでそこにシートを張れば日除けになると思って張ったらいい感じに日除けになったんですが
雨のとき中央に水がたまってダメでした
何かいい方法ありませんか
>>557 仕方ない。車検証記載の
形式指定番号と類別区分番号で仕様がわかる。
整備士には必須情報。
車を預けるとき車検証とキーをフロントに預けるべし。
>>557 別問題だけど、グローブボックスの奥にエアコンフィルタが有ったりするしなあ
>>557 普通。
車検の時なんかトランクの荷物全部出してしまうし(常識あるユーザーならカラにして預けるが)
大人のおもちゃが出てきた話なんてちょくちょく有るw
>>557 他の部分を触りまくるのなら良くないけど車検証を出すくらいは仕方ない
それが嫌なら修理に出す時は車検証を出して見える所に置いといてくれ
出す手間が省けるから業者も嬉しい
でも納車の時に元に戻してしまうかも
>>524 トラックなどより大きな車とぶつかれば死ぬし
軽自動車や歩行者などを殺す加害者になるリスクも高い
>>565 大きなトラックとぶつかっても死ぬことあるよ
>>524 3ナンバーセダンよりも大型トラックやダンプのほうが遥かに安全
しかし加害者になるリスクは大きい車ほど高まる
軽自動車が相手に対して最も安全な車になる。
軽同士の衝突による死亡率は、普通車同士よりも低い。軽いから。
自分だけの命が惜しい人間はダンプに乗れ
他人の命の安全を優先する社会的な人間は軽自動車に乗れ
今は軽自動車が1060kgとかあって3ナンバー車が900kgそこそこだったりするからなあ
>>569 特異な例は無用。一般的に軽が3ナンバーより重いわけではない
1トン超える軽自動車なんてボンネットがほとんどないトールワゴンタイプが多数だろうから事故の際に安全とはとても思えないけど
>>570 けど新車販売台数で毎年トップのNBOXがそんくらいあるんだから、軽自動車だから軽いとは言いづらいよ
低床の乗用車は、側面からの被害衝突ではとても危険
相手の車のバンパー重心が乗員に直撃する。
フロントヘビーでキャビンはスカスカ。
まだ、座面の高い軽ワンボックスのほうが安全。
座面下の重いエンジンが突っ込んできた車のバンパーを受け止める
>>573 けど、3ナンバー新車販売台数でトップのプリウスは1400kgだから、軽自動車と変わらないとは言えないよ
>>576 誰がそんな事言ったんだ?
軽自動車≠軽いという例えだがアスペか?
カーナビ、純正モニタについて質問です
ホンダ、マツダなどにある**コネクト等の機能ですが、
「スマホのナビ機能を純正モニタに出力する」というミラーリングはすぐ見つかるのですが、
例えばガーミンなどのナビ専用の機械から純正モニタに出力するということはできないのでしょうか?
仕事柄ナビをよく使うのですが、スマホを充電しながらナビモードにし続けるというのが
スマホの寿命に良くないというのを聞きました
できれば専用品で対応したいと思うのですが、ポータブルナビをつけ外しするのも面倒だし、
なにより視界を遮るのが好きではありません
スマホで出力するのと同じシステムで出力できる小型ナビがあれば簡単でいいのですが見つかりません
以前ガーミンのポータブルを数年使うことがあり、「必要十分」で気に入っていました
>>578 スマホなんて2、3年で寿命で買い替えになるんだから気にせず使った方が余計な出費しなくていいと思うけど。
スマホのセキュリティ系のサポート切れてでも何年でも使うってなら知らんけど。
コスモマイカーリースって普通に買うよりお得なんですか?
>>579 そうだな、スマホのバッテリーの寿命にかかわるといえばそう
でも、どんなに気を使ってたスマホでも2年でキャパ10%ダウンくらいは
避けられないし、その反対に何にも考えずに使ってきてもキャパ20%ダウン程度
スマホをサクサク定期的に交換すると割り切ってテキトーに扱うのが正解かもな
>>578 あれってBluetoothで接続してるんじゃなかった?
ポータブルナビでBluetoothに対応してたら繋げるんだろうけどそんなのある?
>>577 頭大丈夫か?
軽自動車は、普通車より軽いから軽自動車なんだよ。
車種によって例外があるだけ
大体の店が持ち込みは工賃二倍で対応してると思うよ。
アマゾンと提携してる宇佐美とかは通常工賃でやってたかな。
事故時の対応について質問です
事故を目撃した時、その事故の当事者から助けを求められた場合かならず第三者は対応に当たらなければならないのでしょうか?
その場から立ち去る、または拒否などした場合何らかの違反になるのでしょうか?
>>588 一般人からの助けの要求なら、道義的には別として、法的には問題はない。
警察官や救急隊員等からの要求なら違法。
>>588 法的には知らないけど仮に違法だとしても逮捕するという運用はされてない。
事故現場に有る目撃情報求む!に情報提供した人が捕まっちゃうからねw
>>592 俺は
>>575にレスしたんだけど、まさかID2つ使い分けてるのかな?w
ゴールド免許なら自動車保険は10%くらい安くなりますか
>>590 お前あんなもんが何かの役に立つとでも?
規制の厳しい国向けには構造材と言っていいレベルの鉄板が入っているが、
日本向けには公園の鉄棒レベルの太さの棒が入っているだけだぞ
でもそんなのが入った程度で追及の手を緩めたことには呆れたけど
本気で側面衝突対策するならフロアを上げるしかない
>>595 役に立つかどうかはJNCAPの試験車種一覧見ろよ…それが根拠だ。
お前の場合、「俺がそう思うからそうなんだ!」だけだろ?何か根拠がありゃ別だが。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/index.html 軽自動車の方が死亡率高いんじゃないの?
サイドビーム入ってても焼け石に水って気がする。
>>593 さっきは出掛けてたから自宅wifiじゃなくてごめんね。
君みたいな引き籠もり暇人でないので
>>597 殺人率のほうが重要なんだけど、自動車業界に都合が悪いデータは作らないw
>>596 ナニを言いたいのか解らん
同一車種でバーの有無を比較した結果でもあるならともかく
>>599 紛いなりにも役に立つ証拠を出されたなら、
役に立たない証拠を出せば反論になるのでは?
>>580 ガソリン割引とか言われても大したことないし、ディーラーの残価ローンの方がメンテパック付けても安かった。
個人的にはガソスタのアンちゃんの整備よりはディーラーの方が安心だし。
それとうちの近所のコスモは、車検した車のマフラーを銀のスプレーで塗装するのがダサくて絶対嫌。
>>601 「粉いなり」ってどんな食べ物だ?って思った。
>いなりにも役に立つ証拠を出されたなら、
「役に立つ証拠」ってのはある場合とない場合で比較して差異がある場合に初めて成立する
なんて考えたこともないようだな
>>598>>599
>>604の話を要約しよう。
「せっかく俺様がいい話をしているのに、俺様に都合の悪い証拠を出すな。それが正しいかどうかは俺様が決める。」
以上。
先日、現行の21系クラウンに煽られたんだけど、あの車って衝突防止装置ってついてなかったっけ?
前の車に接近し過ぎたら衝突回避するために自動ブレーキって作動しないのかな?
>>606 衝突しそうなほど速度差つけて車間詰めないと作動しないんじゃ?
距離しか見ないんじゃ、渋滞の時とか車間詰められないでしょ。
>>605 なるほど、半島人によくあるパターンなわけね、
事実とかどうでもよくて自分が勝つために
話をそらすという。
この話も真正面から答えようと思えば、
若干不十分ではあってもいくらでも証拠はあるから振ったのに
話をそらした時点で負けだよね。
>>606 セーフティーセンスはアクセルを踏み込めば自動ブレーキはキャンセルされるし
そもそも機能をオフにすることも出来るよ
その煽ってきたクラウンに自動ブレーキがついてたかは知らない
プジョー、ベンツとかにあるロック、アンロックした後にしばらくヘッドライトが点灯しっぱなしになる機能は何という名前ですか?
アンサーバックかと思ったのですが違うと思ったので質問させていただきました
>>613 カミングホームと呼んでいるメーカーがある
鈑金塗装スレってなぜ突然止まったんですか?1000でもないのに
>>615 止まったかどうか確認したの?
エンディングをコピペされただけじゃないのか?
>>613 エクストレイルとかもそんなん見たな
ライトついてますよって声かけそうになったことあるわ
しかし世の中かわった性趣向の女って多いよな
酒飲みすぎで気持ち悪くなってる子に指突っ込んで自爆したら?
と言うと性感帯だからダメなんだそうだ
>>620,621
ありがとうございます!
アウディにもあるのかと思って調べてるんですが中々ヒットするワードがないですね
ホンダS-MX(通称S-EX)
ロングなセミダブルベッドになる、フルフラット機能付シート。
フロントシートのヘッドレストを外して、シートバックを倒し、リアシートのシートバックも倒せば、
2,146mm×1,180mmの超ロングなセミダブルベッドなみの広さが出現。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/S-MX/19961118/sm96-014.html 酒酔い運転と酒気帯び運転は基準が全く異なりますがこれは違反が重複しますか?
例えば酒酔い運転で捕まったとして、呼気から検出されたアルコールが0.25mg未満だった場合とそれ以上だった場合で処分の重さに違いが出たりするのですか?
酒飲んでも酔っ払わない人 酒気帯び
酔ってフラフラ 酒酔い
処分はどうなのかな。
ムショ帰り乙
酒気帯びは0.15以上だぞ
酒酔いはフラフラなら、酒量は関係なかったはず。
酒に強い人間なら、いくら飲んでも酒酔いにはならないだろうね。
>>627 0.15〜0.25未満で13点
0.25〜で25点ですね
さすがに0.15未満で酒酔いというのは無理があるかなと思ったので例えでは0.25の数字を使いましたが、0.15未満で酒酔いというのもありうるのかな?
>>627 フラフラだから酒酔いとは限らんぜよ。
だいぶ昔の話だけど、どれだけ酔っても検問でアルコール検査に引っかからない特異体質の人がいたと聞いたことある。
見た目へべれけなんだけど、アルコール検出されないから単に病気で熱あるのと変わらん状態で警察を悔しがらせたとか。
都市伝説の類だから、真偽やいかに。
>>630 プラグで充電もできるHVだから、必要ではない
>>631 ありがと。このライターはきっとホンダの空売りをしてるポジショントーカーだな。
昔あった2ドアのパトカーって、客を乗せたりする時どうしてたんですか?
例えば交通取り締まりで違反切符の発行手続きってパトカー内でやりますよね。
客って一瞬タクシーかと
違反者のことでしょ?
2ドアでも後部座席があるならそこに乗せればいいし、別に必ずしも車内でやらなくてもいいんじゃないの?
排ガス問題って、もっとシンプルにマフラーにフィルター入れて定期的に交換
みたいなやり方で対処できないんですか?
排ガス規制で、WRXの存続も危ういそうではないですか。
>>634 4ドアだって後ろのドアは中から開かないって知ってました?
ただのチャイルドロックかな?
>>637 現行ディーゼルエンジンの多くに採用されてる尿素SCRシステムがそれ。
ただし、当たり前だが定期的に交換無いし補充をしなくてはいけないシステムというのは、
・そのための仕組みでの重量増加(小型車に使えない)
・交換無いし補充する物を定期購入しなければいけないので、維持費増加で競争力が落ちる(これも小型車に使えない)
・ユーザーの手間暇、メンテナンスが煩雑になることで、よほど維持費に金と時間をかけるユーザーしか無理(同上)
というわけで、量販車への適合が困難。
そもそもキミ、エアコンでも何でもいいけど自分の身の回りにあるフィルター類、前にいつ交換したか覚えてる?
それからどんな使い方して、フィルターの能力が今どのくらいか、見ないで説明できる?
かくしてメーカーはユーザーの利便性を損ねない排ガス対策を常に研究している。
それができないメーカーには、もはや内燃機関を用いた自動車を開発・販売する資格は無いという時代。
>>637 ディーゼルのススだけはフィルターで捕捉して後で燃やしてる。
あと、NOxは吸蔵する触媒というのを採用してる車種もあるが、
(時々、リッチにしてHCと反応させて還元する)
その他のHCとかCOとかは貯めておくことは難しいね。
WRXSTIのことですか?
今の時代、金をかければなんとでもなるが、そこまで台数が出ないから
採算が取れないんで、やらないだけだと思う。
触媒だけ交換ってのも無理じゃないと思うけど相当高くつくぞ
中古で購入したクルマのカーナビの常時電源線にこの様な物が繋がっているのですが、何の為の物か教えてもらえないですか。
ナビの取り付け説明書には書かれていないのでナビの付属品では無いようです。
クルマはスマートフォーツー、ナビはストラーダです。
お知恵をお貸しください。
>>639 そんなもん、完成検査の時だけクリアするように作ればええねん
>>644 アイドルストップは付いてるの?
再スタート時にナビ電源が落ちないようにするDCDCコンバータか?
>>644 車両側電源に含まれるノイズを除去するフィルター
ただ、それを常時電源線に入れる理由がわからん
>>647 確かにアイドルストップ付いてて、ストップしてもナビの電源が落ちないのでそれの可能性大ですね。
>>646 自分も最初そんな感じして触るのためらいました(笑)
>>648 ノイズフィルタにしては線の数が多いので違うかなとも思ったのですが
車のタイヤなんですが、タイヤをオートバックスなどて
交換するとして、新車の時に付いて純正のアルミホイールは
タイヤのサイズが同じであれば、そのまま使えると
思っていいんでしょうか?
>>650 電源じやないか?
内部写真左下のICの型番がわかれば
すべては判明する
バッテリーの値段について質問
そろそろバッテリーを交換しようと色々値段調べてたらヤフオクで某ブランドのバッテリーが
定価の1/3ほどで出品されてるんだけどどんなからくり?
一応新品未使用となってる。
手を出さない方が良いブツかな?
>>655 オクじゃなくてショッピングでも、黄帽なんかと比べるとそのくらいの値段になってる。
楽天でP社のC買ったけど何にも問題なく使えてるよ。
ATLASBXの90D23とか税込8000円位だけど定価の設定は約40000円という・・・
>>656>>658
考え過ぎなのか?
定価は気にしなくても大丈夫かな?
>>657 これは通販なら値段に関わらず起こる可能性がありそうな予感…
御三方回答ありがとう
>>654 TC4584BPという型番でした、調べて見るとトリガーインバータという物らしいです。
>>663 CMOSのデジタルICでシュミットトリガー機能付きインバータですな。
ある周波数の発振器を構成していると思われる。
>>644 ヒートシンクもあるしコイルもあるから昇圧器じゃない?
647が書いてるようにアイドリングストップした時にオーディオが再起動するからそれを回避するために付けたとか?
jb23の6型で3インチリフトアップしてるの ユーザー車検取りたいんだけど 直前側方検査の対策で ミラー一体型のドラレコ付けたら通りますか?
>>664 >>665 ありがとうございます、納得出来ました。
見た目は本当に時限爆弾か盗聴器って感じだったのでビクビクしてました
通販じゃなくてもホームセンターとかどういう扱いしてるかわかんないから怖いといえば怖い
高校生のバイトとかわりと多いし
まぁ普通に買うんだけど
今はネットでカオスかな
デッキやナビのハーネスで、ACCと常時電源だけ少し長いのは何か理由があるのですか?
バッテリーはどれくらい持つのですか?
今の中古車のバッテリは推定7年くらいと思いますが
週一10km走行でも全然上がらずいつも一発始動です
>>671 電装品の使用状況や普段の保管状況、オルタネーター(発電機)がどれくらい健全かにもよるので一概には言えない。
ソースはオルタネーターが断末魔の時にバッテリー交換してしまった俺<バッテリーそのものの寿命とはまた別だが。
ただ本当に7年くらいなら、もう真夏や真冬には突然死の可能性を想像しといた方がいい時期。
>>671 使い方や保管場所に個体差も有っていつダメになるかわからないから一般に数年〜5年くらいで予防交換される。
うちのは使用4年弱で一度も上がってないけど今日交換するつもりだわ
どうせ消耗品
次の車検で乗り換えとかじゃなければ無理に頑張るところではないかと
廃バッテリーとしてスクラップ業者に買い取ってもらうかハードオフとかに持っていくか迷うわ
スクラップ業者でも300円とかで買い取ってくれるところあるんだよな
予防交換した時の廃バッテリーはフル充電して保管しとくと災害時に携帯の充電とかにLEDライトと組み合わせて証明にしたり結構使える。
それにすら使えなくなったら廃棄すれば良いと思う。
>>671 バッテリー新品にするとエンジンまで調子よくなった と感じるはずだよ。
今後3年以上その車を使い続けるのなら。
ボロンナイトライドスプレーを冷却効率アップ目的で使いたいんだけど、塗膜の強度は金属用プライマー使っても弱い?
あとオキツモのボロンコートにA/M/Wの3タイプあるんだけど乾燥時間が長いWが一番強度があるって認識でいいのかな
>>678 車屋に預けたのを触らずにそのまま返しても調子良くなったって言う人居るからねw
エンジン切った状態のパワーウインドウの動きだけ速くなった
>>680 この手の装置類、助手席足元のカーペット下に押し込まれたりさるけど放熱できるんだろうか
FDで離島に遊びに行きたいんですが、カーフェリーに載せられる最低地上高が15cmらしく自分FDを測ったら約13.5cmでした
載せようと思えばいけるような気もするんですがやっぱりこのレベルの坂だとバンパー割れちゃいますかね…?
>>686 スプリングスペーサーで1〜2センチ位上がるんじゃないかな?知らんけど
片側1車線ずつ、車道外側線ありの道路で、右によった右折待ちを左からすりぬけて直進するのって切符切られる?
目の前に警察がいたから右折車が曲がってくのをずっと待ってたが後続車がイライラしたかもしれない
車線区切りに書いてある線による。
黄色線を踏んだら捕まる。
白実線についてはわからない。
白破線なら踏んでも捕まらない。
駐車場などで前が詰まってるのに後ろからプップップップ鳴らしてくるクソの方は何なの?
前の前がどうなってるか想像もつかない知能で車を運転して貰いたくないのだが
クラクションじゃなくウンコ漏れそうな時の前兆で屁がプップップップって出てるんじゃないか?
>>686 最低地上高もだけどフロントオーバーハングも関わってくるよ
15センチと言うのは余裕を見た数字だと思うしFDは短いから大丈夫そうな気がするけど入ってみないと分からないね
>>688 車道外側線と言っているからには歩道がある場所なんだろうけど、
その場合は乗り入れてもOK。
歩道がない場合は路側帯であって、その場合は乗り入れNG。
前からオイル漏れしてたけど、車検から戻ってきた後確認したら
車検整備とは全く関係無さそうな場所がユルユルで
その時は整備に漏れてるから直したほうが良いって言われ・・・
半年くらいして、あり得ないくらいいろんな場所から漏れまくってたから
工場に電話してチェックして見積もりって言ったら
戻ってきたら、全く漏れないレベルに直ってたんだが・・・(金請求無しで)
これどういう事?
>>696 オイル分配して上から流し込む装置のエンジン外から突っ込んでる部分がユルユル
これは自分で締めるレベルで直った
オイルフィルターを取り付けてる部品をエンジンに取り付けてる部品の根本オイル漏れ
ここは手が入らないので自分では無理だった
エンジンベルトは車検前から緩んでたけど、車検ではイジってないくさく
滑って異音がしてた状態
バンパーは確かに自分で当てた記憶は有るが
下面のクランプ1本しか止まってないのを何もいわずに放置
ひどくね?
どなたか教えてください
例えばAudi A4の全幅が1840mmで、これを基本と考えたときに
Audi A7が1910mmで+70mm
つまり横幅が7cm広いだけだと思うのですが
運転席や助手席に座るとそれぞれの席が3.5cm以上、だいぶ広く感じます(70mm÷2)
これは私の錯覚なのか、それとも全幅広い車のほうが内装をより広く使えるなんて傾向があったりするのでしょうか
多分原付きでしか見かけないと思うんだが
原付きのナンバープレートで数字の部分の塗りが削れてナンバープレートがほぼ真っ白な原付きが普通に走ってるんだけど
なんで原付きばかりでこういう車種が出てくるのか、普通に走ってるのか謎で仕方がないんだが
ナンバーにワックス掛けてそうなったんだろう
普通車のナンバーでもそうなるよ
>>699 原付のナンバーは塗装が弱くて数年も使ってるとツヤも無くなってくる
その状態になったら強く拭くだけで塗装が落ちるよ。
泥や苔を綺麗にしようと洗剤やパーツクリーナー使うと一発w
わざわざ借り物のナンバーを板金塗装屋に出すのもなんだしね。
>>701 原付きって車検ないんだっけ?
車検あれば引っかかりそうだが
時津風ちゃんすこなんだ♡
>>703 250cc以下の二輪は車検ないよ。
車だとミニカーが車検がない。
>>701 原付でも普通車でもナンバーに色を塗るのは厳密には違法
たとえ同じ色でも塗っちゃいかん
捕まる事はないだろうけど触るのはNG
色が薄くなったくらいだと車検には普通に通るよ
原付のナンバーは市町村が作るから塗装が違うのかな?
今日白ナンバーの軽トラ見てびっくりしました
軽を買う人の大半は白ナンバーにしているのでしょうか?
>>708 偽造や変造は道路運送車両法98条で禁止されてるけど
同等の色で塗り直すのは変造には当たらないんじゃないかな?色も表記も変えてないわけだから。
>>705 時津風部屋の力士が出てくるかと思ったらそうでも無かった。
>>709 白い軽のナンバーはラグビーワールドカップ、オリンピックの特別ナンバー。
結構有名だと思うが。企画した奴はうまいというか馬鹿というか…
>>699 折り曲げ禁止になったから、わざと剥がして、洗ったら禿げました感を出してる。
もちろん、捕まるのを防止。
ちなみにナンバー表面は、塗装補修も加工も一切禁止。
>>710 その色が問題でさ緑と言っても色々あるだろ
緑系で少し違った感じの色を塗ってあると同じ色か違う色かの判断基準が曖昧になる
そういった事があるからナンバーは塗装も板金もだめで何かあったら即交換になるよ
事故の保険修理でも交換費用は出る
実際は同じような色なら何も言われないけど原則は加工禁止
質問です。
ナビ側がら映像出力してヘッドレストモニターをつけようと思っています。
夜間、ヘッドライトをつけるとナビはナイトモードになりますが、出力先のヘッドレストモニターもナイトモードになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
破―――――――――――――――――――――――
今気付いたんだが
ミッションオイルって交換必須じゃね
オイルの劣化とは
「排ガス由来のゴミが入る」
「金属粉が入る」
「温度で劣化する」
「水分に触れて乳化する」
まだあるが、だいたいこんなだろ
ってことは、ミッションオイルも熱を受けて劣化していくはずなんだよ
エンジンよりはまだマシとはいえ
誰や
ミッションオイルは無交換でいいとかぬかしたんは
cvtオイル交換しようかな
担当営業「推奨はしません」
メーカー「交換は不要」
フロント「私なら交換します。交換が不要なオイル類は無いと思ってください」
サービス「いやぁ…」
>>715 (新車で買って数年普通に乗る程度なら)交換不要
ミッションオイルクーラーもないのに劣化しないと思ってるメーカーは何なのか
密書の要るだって熱を持てば劣化する
AT/CVTオイルクーラーはラジエータと一体式もしくはクーラントをミッションに引っ張ってきて熱交換してる。
>>714 そのモニターにそういう機能があるか次第
>>719 消耗品ビジネス。
完成車そのものを消耗品として扱い、
10万キロあるいは7年での新車乗り換えに仕向けたい
だから商用車みたいに数十万キロを乗る運用を想定していない
>>721 ありがとうございます。
モニター側でオートディマーないとだめなんですね。
1万前後で探しているのですがおすすめないですか?
50000キロ走ったらATフィールド交換した方がいいよ
>>724 展開するもので交換するものじゃんないだろ
>>724 あれってキロ数でどうこうなるもんなんかw
>>716 道路運送車両法の98条
不正使用等の禁止
色が剥がれたのを塗るのは不正使用じゃないと思ってるみたいだけど悪意が無くても色を塗るのは禁止
薄緑で再塗装して車検で色が違うと指摘され、これは緑で同じ色だから問題ないと言い張るとどうなると思う?
>>727 同等の色で塗ったら不正にはならんだろ
不正ってのは改変や偽造のこと。
改変ってのは著しく違う色にして見にくくしたり記載事項を変えちゃうことで同等の色の塗り直しはむしろ視認性の回復になると思う。
法律用語での不正とは不法 法令に違反すること。あるいは、広く法秩序や義務に違反すること。
よって塗り直しを違法とする条文がない以上合法となる。
何でもかんでも違法違法言ってると違法Gメン言われちゃうぞw
【意外と知らない】ナンバープレートが傷んだらどうする?
https://www.webcartop.jp/2016/08/47966 >交換はもちろんのこと気を付ければ塗装してもOK
>塗るのはまずいだろうと思うかもしれないが、法律に規定は形状や色を指定しているだけで、別に再塗装や板金を禁止はしていない。つまり、元どおりに戻せば、別にいいのだ。
>>708 軽二輪のナンバーとかは法律で識別番号が貸与されていて、プレートは法に従った体裁で
自身の用意で良いことになってるが?
おそらく軽自動車もそうだと思われる。
だから白く塗った桐でも白く塗ったチタンでも何だって良いとなってる。
所定の大きさに所定の色と書体で自書きが許されてるんだが。
それと原付は地方税法の納税番号としてのプレートで本来掲示義務もないし、法律にない掲示を地方条例で
原付二輪とミニカーにかぎり車載提示の条例を制定してるので、これも地方税や地方条例の中では
納税番号の貸与を所定の体裁で提示すれば法的に通るはずだよ。
君が認識してるのは登録車のもんだいだよね。
マフラー折り曲げれた速い車ならいくら違反しても捕まらないらしいね
マナーの建前のもと道交法を軽視する人っていますよね
左折車の前にねじ込む右折車だとか60km/h制限を平気で90km/hで走る人だとか
杓子定規に道交法を守れとは言わないが、道交法の軽視こそが逆にマナー違反だと思います
普通に走ってる車を蓋だ下手くそだとそしるような人、道交法軽視に同調を求める人は、なぜそうなってしまったのでしょうか?
杓子定規に法律!法律!マナー!マナー!と決めつける事自体が悪だ
01思考が許されるのはコンピューターだけだし、それが気に入らないなら免許を返納した方がいい。
自分の思い通りにならないものが許せない時点で、公道に出て運転する資質が無い。
>>732 あなたと同じで、誰も「杓子定規に道交法を守ろう」なんて思ってないからです。
なお、杓子定規の定義はもちろん人によって異なります。
あなたはただ自分の物差しで物を見てるだけ。
>>732 みたいな書き込みすると
>>733みたいのがすぐに釣れる
よほどアレな思考で運転してるんだろうさ
>>734 杓子定規の定義のバリエーション教えて!たくさん知りたい
法律違反とマナー違反の定義を整理した方がいいとおもう
法律(規則違反も含めた広義の意味)違反にならないけど、どうかと思うってのがマナー違反?
>>739 なにがそのままお返したいよ(笑)
お前その程度の返し位考えつかんの?そんなんだから他人が気になってしゃーないんだろ。
>>740 ほら、急にお前とか言い出したいタイプでしょ?
俺にはわかるよー
>>741 俺にはわかるよーって急に器デカいですよアピ気取ってて草
法律って、「ゲームのルール」じゃないんだぜ
どういう意味か分かるか?
ゲームのルールなら、特定の状況になると「問答無用」なんだ
ところが法律ってのは「まあ守れないときもあるよな」が認められている
ゲームのルールなら情状酌量なんざ存在しない
>>736 >>735で書いた通り「人による」、つまり100人いれば100通り、人類に限定すれば地球上の人口の数だけあります。
そしてそれは、当の本人にしかわからないのです。
さあ、あなたも「杓子定規の定義を集める旅」のため、部屋のドアを開け、外へと旅立ちましょう。
仕事で忙しい私達の分まで集めて、いつか披露してくださるのを、当スレでは優しく見守っておりま
>>743 免責もまた法律で定められてこそ、とか話をややこしくしてみる。
>>709 軽は黄色ナンバーです。
白ナンバーであれば軽トラではなく普通トラですね。
最初は車検場でも白ナンバーの軽はナニコレ言われてたよね
ライトエースは軽トラに見えるけどエンジンは2L以上あるしな。
>>747や
>>749みたいなのってテンプレのボケか何かなの?
>>747,749
ラグビーや五輪のナンバー付けたら軽も普通車になるの?
未だにドリフトでシルビアや180ぶっ壊されまくってるみたいだけどもったいなさすぎない?もうまともな個体殆ど無いのに
86BRZじゃダメなの?
AT車乗りだけど、今日急斜面での駐車して
停車は問題ないけど発進時ブレーキ踏んで即アクセルで発進しようとしたらそれでも後ろに下がって怖かったんだが
急斜面での発進で下がらないようにするには
Pに入れつつアクセル踏んでDにすればいいのでしょうか
>>750 今のライトエース/タウンエースのエンジンは1.5リッターだよ。
単なるハイゼットグランカーゴ後継車とそのトラック版なんだから、軽1BOX/軽トラベース。
>>754 サイドブレーキないの?
普通はサイドブレーキだけど。
足踏み式だと無理だけどなー。
>>754 そりゃまずい
Dに入れた時にミッションが傷む
パーキングブレーキを併用するか左足でブレーキを踏んでおくかだな
>>754 左足でブレーキ踏みながらアクセル踏めばいいだろw
>>753 ダメってこたないが、安く流用パーツかき集める元が無いとか、ボディ強度やサスペンションジオメトリの問題で
ドリフトでガンガン使うには初期費用や維持費がバカにならんって問題がある。
何しろ86/BRZってのは「パワーだ!ドリフトだ!」ってのを全否定することで誕生を許された車だけに。
他にもMT載せ換えまで視野に入れればFR車はいくらでもあるのに、180SXやシルビアが定番化してるのはそれなりの理由があるのよ。
>>756 サイドはレバーではなく足ふみのタイプです
>>754 方法は2つ。
・助手席の人に車のを後ろを支えててもらう。
・同乗者がいない場合、駆動輪の後ろに石を
>>761 だったらDに入れて軽くアクセル踏んで、足踏み式サイド解除したらええやん
赤信号で止まらないように政府が推奨してる国もあるしな。
ドアも確実にロック。
止まると強盗に襲われるからw
日本だと逆に事故った時や急病の時に1秒でも早く助けてもらえるようにロックしないよう教習所で教えてる。
ロックするのは駐車中とカーセッ○○中だけw
@(乗る前に…)周囲の安全を確かめる
A(左右を確認しながら)必要なだけドアを開ける
B素早く乗る
Cドアを少し手前で一度止める
Dドアを確実に閉める
E外部からの進入を防ぐためにロック(半ドアがないか確認)
F座席前後の調節(ペダル操作を正しく行うために。左足が軽く曲がる程度)
G背もたれの調節
Hルームミラーの調節
Iシートベルトをつける
@(乗る前に…)周囲の安全を確かめる
A(左右を確認しながら)必要なだけドアを開ける
B乗る
Cドアを少し手前で一度止める
Dドアを確実に閉める
Eロック(半ドアがないか確認)
F座席前後の調節(ペダル操作を正しく行うためブレーキペダルに足をのせただけで効くように)
G背もたれの調節
Hルームミラーの調節
Iシートベルトをつける
自動でロックさせるのが流行ったのなんて20年以上前だろ
>>764 田舎の道運転したことないのかな?
坂道に信号とか一時停止場所あるの
ザラだぞ
自動でロックされる車は事故の衝撃で自動アンロック機能まで付いてるはず・・・
じゃないと俺は嫌だ!それだけで買わない!
今俺が乗ってるのは自動ロックされないけど自動アンロック機能はある神仕様
オートマに坂道発進機能なんかいらんだろと思ってたけど
必要な人もいってことか?
衝撃感知アンロックは確実に機能するとは限らんぞ。
作動しないこともあるし、一度は作動したのに再度ロックされたなんてケースが
以前のJNCAPで公表されていたことある。
>>778 そらオートマでも下がるからよ?
特に初期のDCTとかDSGみたいなのは、クリープ現象も無いから特にあると便利
今は標準でヒルスタートアシストが付いてるね
>>755 軽ベースじゃないよ。そもそも日本国内で生産してないし
なんか最近の車に乗ったことが無いかのような・・
まずAT車は駆動力が負けて逆走するとエンストすることがある
これは国交省が注意喚起をしたことがある
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001587.html こうなると使いやすい云々以前に危険だ
それと何よりもアイドリングストップ車の存在
あれはブレーキを放してからエンジンが始動するがそのタイムラグが
どうしても問題になる
だからAT車でもブレーキホールド機能が最早必須
>>778 特にCVTなんかだと思い切り下がる
普通のATでも急だと普通に下がるらしいし
>>783 必須とか言ったらMTなんて欠陥の領域だぞw
ブレーキホールドの無いアイドリングストップ車での坂道発進なら
ブレーキペダルをさらに強く踏み込んでエンジンを始動させる技があるが
そんなのをアテにすることもできないし、今の車ならESC標準だから
ブレーキホールド機能を追加してもコストアップはほぼ無いだろう。
カローラスポーツではMT車でも電動Pブレーキを装備している。
直接関係は無いがおそらくブレーキホールドも装備しているだろう。
MT車も自動化が進んでるよ。
>>777 教えない・・・ボコっ!痛!
なんて滑らか〜なんて滑らか〜♪
すいません、OBD2のbluetoothアダプタを使ってiPhoneやandroidであれこれするスレってあります?
OBD2アダプタ買っちゃった。
アプリで回転数だけ拾ってスーパーカーサウンドを再生するのあったけど国鉄サウンドほしいわー
>>784 燃費が騒がれだしてからはブレーキ踏んでるとアイドリング下げる制御も入る様になったな。
ブレーキ離すと少し回転が上がる。
俺は5速マニュアルミッションで運転してるよ
車の挙動を自由自在にコントロールできるよ
>>790 本当ならジムカーナで優勝くらいしたこと有るんだろうなw
>>791 人間もチャリもウロウロしてない専用コースを走ることなどただのお飯事。子供の遊び
俺は月に5000kmを無事故で走破している
年間6万キロだ
中古車買うんやが車屋に住民票用意してくれって言われたのよ
恐らく車庫証明の住所確認の為やと思うんやが、印鑑証明書で代替出来ないかね?
>>794 軽じゃないの?
ま印鑑証明が要るってなら軽じゃないだろうから住民票は要らないだろ。
出さなきゃ良いじゃない。
両方とも口が利けるなら言われたもの渡しに行ったとき要らないよね?って
いえば「要りませんね」っていうから大丈夫。
CVTの利点とは
「変速のときに回転を一定に保ちやすい」(必ず保てるわけではない)
ってだけの話
逆に言うと、「変速してないときはロスの塊」なのよ
他のミッションだと一番燃費良くなる「一定速度での走行」のときに
一番燃費が悪くなる
それがCVT
原付バイクはCVTが多いわけだが、あれがマニュアルだったらもっと燃費は良くなる
スプケァブ(ネイティブ発音)がもしCVTだったら、5〜10km/Lは落ちただろう
そんくらいロスの塊なんだ
まあ修理技術が高くない途上国にも出すスーパーカブにCVTってのはないと思うが
>>797 あなたがおっしゃるネイティブって、どこの国かしら?
su-pa-kabuと、ちゃんと母音まで発音するように。
クロスオーバーアクアが3ナンバーな理由を教えてください
>>797 >原付バイクはCVTが多いわけだが、あれがマニュアルだったらもっと燃費は良くなる
なんで?
>>799 フェンダーアーチモール追加によって全幅が5ナンバー枠を超えるから。
車でも全く同じ車でマニュアルとオートマcvtの比較するとmtの方が燃費良いからいまさら
MT vs CVT 総統閣下が車の購入を検討しているようです
っていう動画が頭の中流れまくって腹痛が痛いわw
>>805 今の5ナンバー車のほとんどは全幅が枠ギリギリだから、ミニバンとかもだいたい同じ事情で3ナンバーグレードがあるよ。
まあ自動車税は変わらないし、飾りが枠超えるだけで使い勝手に影響及ぼさないしね。
>>804 ところがドッコイそうとも言い切れない。
CVTどころかステップATだが、アクセラの1.5リッターガソリン車は6AT(20.4km/L)の方が6MT(19.2km/L)より燃費がいいのだ。
2.2リッターディーゼルターボだと逆転するから、エンジン特性やギア比とかも絡んできて、どっちが効率的かってのにもよりけり。
>>809 今のエンジンはアルミが多く歪んじゃうからエンジン載せ替えだね
>>809 最高到達温度による。
あまりに高くなってると各部が歪んでしまってダメかも。
まずは焼きつきが起きてないことが最低条件。
CVTが流行る大きな理由が排ガス対策。
CVT車はエンジン回転一定を保ちCVTが連続的に変速する。
回転一定だと比較的きれいな排ガスが出る。
大排気量車ATが多段化するのも排ガス対策の意味がありそう。
多段化してエンジン回転の一番良い所を使う。
ここまで書いて検索したら
https://motor-fan.jp/tech/10000721 >>808 MTのモード試験ではギアチェンジのタイミングが決められてるから、メーカーで変速タイミングを自由に決められるATに対して不利な場合がほとんどなんだよ。
>>810 >>812 ありがとうございます。今日び、オーバーヒートなんて無いとたかをくくっていたもので。
>>817 それに対抗してるのがドモホルンリンクル
>>817 4バルブ化しやすい
バルブ周りの部品を軽く作れる
理想的な燃焼室形状にしやすい
などが言われて高回転エンジンが作りやすかった昔はw
現代においてはOHCも4バルブだしプラグもセンターにあるし差が無くなってきてるねぇ
>>815 ATやCVT売りたい車種でMTとギア比を比べるとMT車は商用車かよってほどローに設定されてるのが多かったな
エンストしないからという理由なら1、2速だけローに振ればいいのに5速でやっと1:1超えるのとか
>>821 5sで1:1切る位が加速スムーズじゃないか
スズキの軽トラが5速直結でローギアードすぎるってディスってたのを思い出すわ。
ファイナルまで加味すると他のメーカーの軽トラと大して変わらんし。
個人的には一番上のギアが直結でオーバードライブはいらないと思う。
昔は同じ車で4MTと5MTのグレードがあって、1〜4は同じギア比で
5速を付け足したからオーバードライブがあるだけの気がするけど。
>>815 つまりそれを現実の運転に当てはめると、ユーザーのサジ加減が大きくモノを言っちゃうMTでは、
とんでもない燃費を叩き出す人もいれば、常にスカタンな燃費しか出せない人もいるってことなのよ。
そのへんステップATやCVTよりユーザーによっての幅が大きいだろね。
>>825 スズキのあれはプロペラシャフトの回転数を抑えるためだからなあ
ホンダのS2000には同じ理由で一次減速がある
トラックに多いのですが、タイヤの側面に布切れのような物が常時当たるようにしているのを見かけます
あれは何のためにやってるんでしょうか?摩耗を早めてタイヤの寿命が短くなったりしないんでしょうか
>>828 大概はゴムチューブだけどね。
タイヤの汚れ落とし用だな。
押し付けてる訳じゃないから磨耗は気にしないでよし。
>>829 最近はシートベルトやラッシングベルトを切ったやつもあるよ
>>808 アホ。MTに乗ったことないだろ。
カタログ燃費なんて全く無意味なデータだぞ
ファイナルギアって
ファイナルギアっていう部品があるんじゃなくて
デフのギアとか、リダクションハブがある車の場合はハブのギアまで含めての比率
そういう話じゃねーの
どうでもいいけど、ファイナルギアってなんかかっこいいよな
ファイナルギアサングラスとか、ファイナルギアアイコスとか欲しくね?
変速比(変速機)×最終減速比(デフ)=総減速比
=車輪1回転に対しエンジンが何回転するか?
うちの会社は今が超繁忙期で車が足りないので5月15日から7月15日までの2ヶ月間、毎年ハイエースを一台レンタルします
それで、こういう業務用のハイエースはちょっとくらいぶつけたり擦ったりしても問題なし
と言われたのですが、類似する話を聞いた事ある方いますか?
目の前にある傷一つないハイエースを見ると、そんな訳あるか!と思うのですが
>>838 ある程度の割合で修理に出すから、それ込みの値段設定(修理無しなら丸儲け)なのかな
ぶつけるアホが多いほど、レンタルカーの相場も高くなるということか。
>>843 ネットでググれば答えはどれだけでも出てくると思うが
それでわからなかったらまたおいで
>>755 ダイハツが作ってるからって軽ベースと言うのは乱暴にすぎる
海外ではハイラックスヴィーゴも作ってるぞ
燃費をよくするって言ってんだけど
燃費をよくしたいなら他にやることあんだろ、ってしか思わんのよな
一番の基礎、バランス取りすらしてない
ホンダのTypeRのエンジンでさえ、1gの誤差を許容してる
1gも差があったらバランス取りしたことにはなんねーよ
たいがいの車はクランクのバランス取りもしてねーし
バランス取りもしないで燃費だとか笑わせる
最低限、基礎的な0.05gまで差を詰めてバランス取りをすれば
ダウンサイズなんかしなくても簡単に2〜5km/Lくらい上がると思うよ
それもやんねーで燃費とかバカじゃねーのって思うね
車メーカーは金持ってるんだから、スポーツカーのみならずすべての車種でやれるはずだ
それやったら、アルト500万円とかプリウス700万円とかになると思うよ
中古車の納車待ちで、車庫証明と車検、ナンバープレート発行を車屋に代行頼んでるんだが
全部終わって納車ってなると最短で何日くらいだろうか
なんとか来週の金曜、土曜くらいに納車してほしいんだが
>>850 いやそれこそ頼んだ車屋の仕事の状況にもよるし車屋に聞けよw
>>850 >来週の金曜、土曜くらい
とは7月5日、6日のこと?
車庫は確保できていて書類準備のこと?
すべて準備できてても中古車屋内の納車番待ちで待たされることがある。
買った中古車屋に聞くべし。
ナンバー交換に半日。洗車とか納品整備に半日で急かせば2日程度で納車可能なんだけど
順番待ちがあるからなー。今や車検も60分てのもあるし。
オイラの場合、サービスで交換頼んだバッテリーが特殊でそいつの納品の為
3週間待たされたこともあったなー
車屋なんて警察署行くの○曜日だけ、車検場行くの○曜日だけ、なんてところもあるからな
車庫証明もらうだけで1週間、それから車検場行くのにさらに1週間とか。
希望ナンバーならさらに時間かかるし、抽選対象なら尚更。
以前は車台番号なしで抽選に申し込めたらしいが今はダメ。
人気高の番号に落選し続けて、ナンバーなしの新車を1か月も抱えた店があった。
>>848 バランス取りすると、どういう理論で燃費が上がるんだ?
許容誤差、やり方はともかく、
クランクのバランス取りは当然されてますが…
>>856 極端な話推進力が上下ヴァイブレーションで損失していたものを
進行方向の力に専念できるようになるから
希望ナンバーって
五十音あ 三桁数字300 の組み合わせでかなりの数発行できるんでしょ。
それでもとりにくいの?
あ 300 0001から ん 399 0001。
途中に欠け字あるけど。
地名300の数字を地名325にしたい
3/25誕生日なんだよね ナンバーの数字は別のにしたいし、、、どうにかならんかね
>>831 燃費試験のパターンだとMTは良い数字が出ないからね
実燃費はMTの方が良くなる
>>837 少しの擦り傷や内装の傷は言われないけど外側の傷は言われるよ
どこまで言われるかはレンタカー屋や車の程度次第だけどボディーに凹みや塗装の剥がれがあると言われる可能性がある
>>838 色んな契約があるから良く読んだ方が良いな
1事故免責10万円なんてのもある
thx!参考にするわ。
それともう1つ聞きたいんだが、業者に廃車代行を頼んで今現在、画像の工程状態で処理が進められているんだが
今の状態で陸運局行って登録事項等証明書を発行したら、永久抹消登録って印字されているんだろうか?
>>861 実燃費でMTの方が良いってのは上手い人が運転したらってのが条件
なにも考えてない土方やおばちゃんも含めた不特定多数の運転ではCVTの方が燃費が良い
自動車メーカーはATだらけのアメリカ市場で儲けたいから
日本人をATに乗らせるように国ぐるみで仕掛けた
MTをラインナップから外し、AT限定免許を設け、燃費データも誤魔化す
>>865 その妄想がMTに乗ったことがないのがバレバレ
あんなもんアホでも完璧に乗りこなせるから
MT至上主義キモい
俺もMT車に乗ってるけどID:KD92/kA2みたいのと一緒くたにされるのは迷惑だわ
今時教習所以外でMT乗ったことある方が少数派じゃね?
老人は別としてね
どこの車メーカーも、MTはしつこくラインナップしてたよ
それでも売れなかったので、MTを外すようになってきたのが15年ほど前の話か
>>859 登録車では、あ行とか行は事業用の緑ナンバーなので自家用車には使えない
人気の番号には偏りがあるので人気の高い番号は抽選になる
それでも時間さえかければ確実にゲットできるが、複数回ハズレることは覚悟
教習車でMTとATでどっちが燃費が良いか調べれば
ドライバーのスキルが燃費に影響しやすいのが
ATMTいずれかなのかわかるだろ
>>857 振動のエネルギーがそんなにあったら車が燃えてるぞw
>>875 なら燃費の改善なんてあったとしてもカスみたいなもんだな
ピンクローターは割と電池喰うけど電気エネルギーを振動に変えてるわけだよね?
>>872 教習所は「燃費が上がる走り方」を教える場所じゃないので、意味が無い。
スキルというよりドライバーのクセとか性格とか車との相性もあるからね。
それをコンピューターが学習した上で極力最適化しようってのが、電スロエンジンとCVTその他の統合制御なわけで。
>>876 そう思いたいならそう思えばいいと思うよ
>>873 新車の98.5%がATの時代にそれはない。
東京や大阪なんて免許持ってる割合が7割り切ってるし車持ってる人自体が少なく仕事でも新人に運転(AT)教えるとこから始まるなんでザラだからな。
>>880 20年前でも、それまで過ごした環境(実家、あるいは通学のため住んでた地域)によっては
「免許は持ってるだけで、教習所以来ハンドルを握ったことなんて無い」
って奴が普通にいたからな…特に東京とか大都会モンは原付すら乗らないから標識の意味すら忘れてる。
ペーパーだからって仕事は待ってくれないから車預けると、事故って帰ってくるし。
仕方ないので、同期の中で一番田舎モノで運転慣れてる俺が休日に運転を教えてたわ。
>>880 それ用途種別乗用の数字な。
貨物登録の軽バン軽トラとかハイエース、トラックを含めたら数字は全然違うよ
>>882 軽バンやハイエースのMTなんて殆ど無いだろ。
トラックも大型はATが主流でMTは設定なしか受注生産の時代。
MTは軽トラや小型トラックくらい。
それでもAT率は高いが…
>>883 はぁ?
乗用軽ワンボックスや乗用ハイエースと勘違いしてるのか?
教習所の車が一部ハイブリッドになった。
ハイブリッド独特のブレーキの効き方で運転を覚える時代になった。
>>884 商用バンも今は殆どATだよ。
てかMTの現行ハイエースやキャラバンなんて見たことないけど
カーセンサーで東京都ハイエースMT…該当0 現行キャラバンMT…該当1
>>887 ライトバンは全てCVTになったしな。
そもそもプロ箱とサクシードとADバンしか無くなったが。
SUV をレジャーのみで使用してます。使用頻度が少ないので屋外駐車場に
カバーをかけて保管してます。
が、最近野良猫がルーフに登るようになったらしく、ボンネットからルーフにかけて
爪による小穴が無数にカバーに空けられてしまいました。
今日、新品のカバーに変えたのですがまたやられたくありません。
ルーフの高さを考慮するとボンネットに乗ることさえ阻止できたら
諦めてくれるとおもうのですが、何か良いアイデアはありませんでしょうか。
トゲトゲ設置と駆除という手段は取りたくありません。
よろしくお願いしますorz
>>888 ライトバンは各社現行車でもMTの設定はある。
需要も全体の3割くらいか。
>>889 猫よけグッズは効果ないよ
駆除が無理なら全部捕まえて自宅で飼うしかない…
もしくはシャッター付きガレージを
>>891 プロボックスはライトバンだろ
MTの設定はなくなったぞ
これまで6気筒以上のBMWばかり乗っていましたが、
最近スバル車(現行インプ2.0)を乗る機会が増えました
排気量の割に出だしは思いのほか重ったるくない
踏み幅を変えても加速感はあまり変わらない
意識せず加速していくと6-70km/hに落ち着く
速度遵守アシストがついてるわけではないでしょうが、
そういう感覚です。やんわりとリミッターかけられてるような。
国内で普通に乗る分にはこれでいいかな、
今むしろこっちのほうが楽かなとも思いました。
これって国内の道路事情に合うようにあえてそういう
セッティングにしてるのでしょうか?
それとも2.0リットルくらいだと絶対的なパワーがこの程度なのでしょうか?
>>887 アホ。ATの商用バンなんて誰も欲しがらないから売れ残ってるだけ
MTはすぐ売れるから中古の在庫が少ない
でもリアルにMT商用車のリリースも少なくなってきているんだよな・・・
プロボの新型MT無いのはちょっとショックだったよ。
【各員】
アホアホ言ってるのは、他の板でも出没する「アホか君」という荒らしなので、見かけたらIDを速攻NGして、相手しちゃダメ。
アホアホってレスできて喜ぶだけなので、エサやり厳禁。
>>897 現行インプなら、それこそCVTでアクセル踏めば勝手に最適な回転数と減速比、スロットル開度をコンピューターが制御して、最適な加速しちゃう。
リミッター感ってのは、要するに「ドライバーは入力をするけど、実際に操作するのはコンピューター」ってことね。
今時の車はドライバーが操作してるようで実際はコンピューターが操作してる「半自動運転」だと思えばいい。
機械式キャブレターから電子制御燃料噴射に変わった時期でもそういう声はあったし、今みたいなシステムが登場して実は20年くらい
たってるんだけど、いじれも年々違和感は解消される方向。
それどころかライトバン自体AD以外全部プロボって位車種減ってるじゃん
軽トラもワンボックスも車種めっちゃ減ってる
>>885 ノートe-powerのワンペダルドライブで教習するのはやめた方がいいよね。ブレーキを踏むという基本動作が身につかない。
便利なんだけどね。
50プリウスの空気圧について教えて下さい
195/65/15 91Sを215/40/18 89Wまたは225/40/18 92Wにしたいです
純正空気圧は2.5です 215は2.7で225は2.5であってますか?
空気圧は割と真面目にメーカーに問い合わせした方がいいと思う
車重と聞いてくるから、ドンピシャで答えてくれるよ
>>904 ライトバンに限らず全ての車種でそうだけどね。
トヨタはまだ多いけど今後大整理が行われる予定だし、ディーラー再編も視野に入ってる。
>>901 だからそれらは全部普通車バンだろ。
ライトバンには全メーカー全車にMTあるわ。
スズキはAGSなんてのもある。
「ライトバン」の定義を調べてみろ。「俺様の考える定義」じゃなくて。
質問です。
今、子供の送り迎えで、片道10分ほど毎日山の上まで往復してます。
今はハリアーなんですけど、異常に燃費が悪いんで、車の買い替えを検討しています。
家族は現在三人、多分もう一人子供が増えるので、そのうちに四人になります。
ですので、Sサイズのミニバンがいいかなと思っています。
送り迎え以外は、一時間以内の街乗りが主です。
こんな生活スタイルの場合、オススメの車は何になるでしょうか?
もしかして
>>909は軽自動車に軽油入れちゃう類の人か…会話にならんなw
なんだよ普通車バンってw
>>911 まあ燃費も気にするならシエンタだろうね。
どうしても4WDでハイブリッドのSサイズミニバンじゃなきゃって言うならフリードしか無いが。
つか、3列シートじゃないとアカンのか?
>>910 簡単な英語も分からないなんて幼卒か?
ライトバン=軽量の貨物車、
所謂4ナンバーの軽自動車の事な。
エブリィ、アクティ、キャリィ、ハイゼット、
カタログ見て来い、つう全てにMT車あるぞ。
>>918 せいぜい軽1BOXバンを勘違いしてるんだろうなくらいに思ってたら、まさか軽トラまで含めてるとは斜め上すぎるよなw
「ライト」バンだから軽貨物だと思っていたのかw
この分じゃアルファードはミニバンじゃないとか言いそうだな
>>919 軽トラも貨物なんだからライトバンだよ。
>>921 もうなに言い繕っても焼け石に水w
>>915自分で書いたレス声出してよんだら?
>>909 >>921 バンとトラックは明確に違うぞw
引っ込みつかなくなったのか知らんが、自分で調べてみろw
晒しage
うちのマンションの前は片側2車線の国道です。
隣がコンビニでそこを利用するトラック数台が毎朝1〜2時間と昼時1〜2時間ほど路上駐車でエンジンつけっぱで仮眠を取ります。
車を出すとき視界不良になるわ酷い時は車の出し入れが不可能になります。
車庫の出入り口付近は違法なので警察に通報すればいいのでしょうがいちいち面倒だし何よりどかす効果はあっても駐車しない効果は無いと思います。
何か停めさせないいい方法はないでしょうか?
>>925 コンビニの本部に苦情を入れてコンビニに貼り紙をさせる
何度も警察に苦情を入れて取り締まりをさせれば警察もパトロールの度に取り締まりをするようになるよ
この手の奴は根気比べ
分譲か賃貸かで違いはあるけど管理組合や管理会社に言ってマンションの壁や道路端に通報すると看板を立てるのも効果がある
プロボックスはトヨタが作る商用バン
日本人をAT厨に仕立てあげたトヨタだからこそ、商用車さえMTを外したのだろう
>>915>>921
>>926 そーかー
https://toyota.jp/carlineup/business/ プロボックスとサクシードのとこにライトバンって書いてあるってことは軽自動車なんだー?
へー
すごいものしりなんだー
すごいねー
やるー
あたまいいー
なんでもしってるんだー
またおしえてねー
>>925 通報しかない。
事実だけを通報し、個人の感情については通報しない。
三日に一回ぐらい通報しても良いかもしれない。
自動車税をnanacoクレジットカードで払って限度額いっぱいになった。
福井県民だから車がないと本当にこまる。車検のために現金6万円稼がないといけないけど、もう売るものがない(´・ω・`)
タコ配当で冬タイヤを売ってしまった(;_;)
>>929 ホント頭悪いのな。
軽自動車は全てがライトヴァンではない。
4ナンバーだけがライトヴァンだ。
>>932 プロボックスとサクシードは4ナンバーだから、
つまり4ナンバーの軽自動車なんだね!
https://toyota.jp/carlineup/business/ プロボックスとサクシードのとこにライトバンって書いてあるからそういうことだよねー?
ふーん
しらなかったー
すごーい
>>932 そんなすごいキミには、株式会社ライトヴァンを紹介しとくね!
この会社も4ナンバーの軽自動車なんだ?すごぉーい!
バンとは、貨客兼用車だ。
ナンバーだけでは判断出来ない。
>>925 しつこく通報
所轄じゃなくて110経由で
電話が嫌だったら県警の相談センターみたいなとこ直通のメール
コンビニ本部のほうにもクレーム
軽自動車の4ナンバーだけがライトヴァン
朝から糞ワラタw腹痛が痛いwwwww
謝罪と損害賠償請求するwww
>>932 4ナンバーには、貨物車と貨客兼用車が在る。
>>899 俺も現行MTのハイエースやキャラバンなんて見たことないが
MTは音と動きでわかる
>>925 キ○ないし超面倒な人種を装って注意しにいくとかかな
具体的には資料を作って差し上げるとか
>>925 コンビニと警察とマンションの管理者に何とかしてもらうと良い。
警察に何度も通報していれば、物理的に駐車出来なくような障害物を設置してくれたりする。
くっそ素人で申し訳ない
こういう純正ナビのインパネでも1DINのオーディオ問題無く交換出来るよね??
>>927 コンビニに言うのが良さそうなんですよね。
ただコンビニが別に停めさせてるわけじゃないのでコンビニにクレーム入れるのも可哀想な気がして。
>>930 通報したいところなんですが朝だと時間なくていつも泣く泣く視界不良の中を発車させてる次第です。
>>938 やっぱり通報ですか。
そうですよね。
コンビニの方からも注意してもらえるように言った方が良さそうですね。
>>943 逆ギレされたら怖っすw
>>944 正直、いちばん期待してるのは物理的に何かを設置してもらうことなんですよね。
コンビニでも警察でもいいから看板立てて欲しい。
>>945 1DIN、2DIN、ビッグサイズ
車種専用のパネルが自動車メーカーやオーディオメーカーから市販されている。
サッカー協会の規範ルールを無視した西野采配w
世界中から糞サッカーと批判されるのは仕方がない
勝利を目指して結果、グループリーグ敗退のほうが美しかった
あれが俺達のサッカーw 納得する選手らもヘタレばかり
>>948 で、質問は?知性が身に付きませんって?
痴性は付いてるようだから、病気治療するだけで良いだろ
いざとなれば外科手術もあるだろうし
【FIFA】フットボール行動規範、「勝利はすべての試合の目的である」 世界のサッカーを敵に回した西野ジャパン [241672384]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1530329578/ 現実から目を背けるなw
【サッカー日本 時間稼ぎ】 ブラジル紙 「多くのサポーターを失望させ、中立ファンの共感も無くした。規範に傷がついた。」
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1530466005/ >>912 >>914 ありがとうございます。
一応、第一重視は燃費で考えてます。
燃費重視なので、別に2WDでも構いません。
三列目はたまに使うことがあるので、あった方がいいかなくらいです。
おっしゃるとおり、シエンタかフリードかで思案中です。
うちみたいな生活スタイル(坂道運転多め)であれば、やはりハイブリッドの方がいいんでしょうか?
質問ばかりですいません。
ハイブリッドよりターボかスーパーチャージャーもしくは排気量の大きいグレードの方が
>>954 燃費重視ならアルトがお勧め。
車両価格も85万円だしトータル的に経済的。
ライトバンとミニバンのバンの意味は同じ。
本来のバンサイズより小さいからライトバン。
むかしのセダンを貨物客用車にしたのがライトバン。
本来のバンサイズより小さいからミニバン。
http://9ch.net/Nz フルサイズバン >>955 年間どのくらいの距離を乗るの?
年1万キロくらいならハイブリッドが良いけど短距離なら悩む所だよ
ハイブリッドは新車で買えば比較的高く売れるけど乗り潰す人にはメリットは少なくなるし
距離次第で今の車をガマンして乗り潰す方が良いこともある
>>955 坂道が多いなら、ホンダのハイブリッド(i-DCD)はやめた方がいい
俺のは10万km超えて変速機はトラブルなしだけど、坂道に渋滞が加わるとどうなるか分からん
>>963 下がる下がらないの問題じゃない
摩擦式クラッチだから、渋滞や登り坂だと傷むのが早くなる
まして渋滞が長く続くと、クラッチが過熱して走行不能になる恐れもある
日本の環境にDCTは向かないよ
そんなこと言ったらスタビリティーコントロールの付いてる車は勝手にブレーキが作動するからフェードの恐れがあって日本に向いてないとも言えるw
DCTのクラッチとESCのブレーキの作動頻度が同じだと宣う人が居ると聞いてやってきたが
タダの中学生だった
ESCせいで最近の車はブレーキが強化されて重くなってるんだってね、そうしないと持たないから。
ESCは一般的な走行でもガンガン介入してくるから盲点なのがリヤブレーキの方が先にパッドやシューがなくなる車が増えてる
フロントが先になくなるって常識が今は通用しないってね。
>>967 ホントか?
話は変わりまして新スレ立ちました。
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板510
http://2chb.net/r/car/1530529542/
この青いバンの名前教えてください
ごく最近のだけだが緊急回避だけじゃなくて普段乗りの時の曲がりやすさも電子制御でブレーキつまんで調整してる。
レーンチェンジでふらつかないとか運転がうまくなっやような気になれるとか気持ちよく曲がれるのを売りにしてる車はそんな感じw
>>969 トヨペットSBPではないか?
>>964 トルコンの流体クラッチ以外は全部摩擦式だろ…
それはともかく、ホンダやVWの小排気量車が使ってるDCTの何が日本に合わないかってのは乾式単板クラッチの耐久性の問題で、
VWでもゴルフRとかハイパワー車、あるいはその他メーカーでもハイパワー車に使ってる湿式多板クラッチ式のDCTなら、
制御の問題でギクシャクすることはあっても壊れるまではいかない。
ホンダは一応、DCTのクラッチ切り替え速度を極端に落として耐久性対策してるけど、今度は変速やエンジンモーター切り替えがクソ遅いという問題が。
>>971 フロントフェンダーのアーチが違うような。
難しいもんだな。
>>971 全然違うやん。
先ず色からして違うしな。
>>837 それは荷室の傷な。
トラックでも荷物を積むから多少の傷はつくし、ロープをかけりゃあおりの塗装だって
傷むし。でも実用車だからそんなこと言ってたら荷物を積めない。
荷物を積むのに関係ないフロントをぶつけた傷はダメだよ。
>>969 オースチン・バンが似てるような気がする
>>969 あと、これ大阪フェスティバルホールのとこかな?
スポーツカー好きだとサーキット走る人も走らない人もポテンザかネオバが人気だよね。
なんでピレリは人気ないんやろ?
少し前は韓国タイヤが流行って今はダンロップじゃないの?
>>980 確かにDZ102とか人気なんだけど、金がない人が多いからでしょ。
金があるならポテンザかネオバ欲しいって話よく聞く。
で、なんでピレリは人気ないんやろ?
ピレリってスーパーカータイヤのイメージで高そうな割に性能悪そうな印象(あくまでも個人の感想だけど
俺は金があったらZVがほしいな。
別に安タイヤでもグリップは十分だけど剛性がないからさ。
安タイヤを幅広ホイールで適合上限まで引っ張っても多少は剛性が出るんだけどう〜む
>>979 今のピレリーって中国製じゃなかったの?
30年くらい前のピレリーを知ってるけどゴム質は良く無かった
高いし品質の悪いタイヤをわざわざ買う人は少ないと思う
ピレリはF1で破裂しまくったのがイメージダウンを引き起こしたと思う
一般道を走るのにタイヤなんて何だって同じだろ。
通ぶろうとする奴ほんとみっともない
さすがにハイグリップとエコは違うぞ、慣性走行も発進も
それでも分からんならよほど鈍感な運転手なのかバカ力の車なんだな
>>986 初めてプレミアムコンフォートに手を出して新作のdb履いたんだが、一瞬で違いがわかる程度には違ったよ
免許の更新をしそびれて1週間経ってしまいました
普通の更新と有効期限切れの更新だと何か異なることはありますか?教えていただきたいです
>>989 有効期限から前後1カ月だからまだ切れてないよ。
>>990 免許に書いてある期限だと6/25まで有効と書かれているんですが、大丈夫なんですか?
更新ハガキも届かず、仕事も多忙で過ぎてしまって…
>>990 いつの免許証見てる?
5年前の免許証であっても有効期限は生年月日+1ヶ月でゴールドの下に記載してあるんだけど。
ということは実際の有効期限がその年月日になるから1ヶ月は伸びないからね?
すでに従来の生年月日から1ヶ月延びた有効期間記載だから。
>>991 半年以内なら無試験で再交付される、ここで重要なのは再発行でも更新でもなく再交付になるから
無試験新規免許的な交付内容になるかとは思われる、事実上に何の違いもないが。
6ヶ月過ぎたら取り消しで再試験だが仮免が自動交付されるので多少は楽なはず。
>>991 貴方の場合は更新期間は7月25日までだからまだ大丈夫ですよ。
>>992 そうなんですね!学科試験なしで初心者講習を受けにいくイメージですかね
>>994 初心者講習はないとおもうが、免許の交付年月日が当初からリセットされて今の日付になるとか
下位重複免許が消えたりとかすんじゃね。
普通、原付とかで原付が消えたり、大型二輪、普通二輪で普通二輪が消えたりとか聞いたことがあるが。
ただ部分失効の時に困るんで詳しくは公安委員会窓口で。
>>993 彼の誕生日は5/25日のはずだが8/25まで有効の根拠は何だ?
>>996 すまん。
5月の誕生日から2ヶ月先の7/25まで有効なのはナンデだ?
>>997 失効する人が多いので、有効期限から前後1カ月と改正された事しりませんか?
バカばっかし
免許証記載の有効期限日限りで免許は無効だ
有効期限の記載が今の方式になってから10年以上経過しているので、
妙なこと言う奴は免許無しだから無視して良い
-curl
lud20250122201921caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1528851108/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新規スレッド立てるまでも無い質問@車板509 YouTube動画>4本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板561
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板547
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板570
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板537
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板560
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板490
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板487 c2ch.net
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板519
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板500
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板559
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板534
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板536
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板523
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板507
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板531
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板502
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板543
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板538
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板555
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板557
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板542
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板480
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板491
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板520
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板521
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板498
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板530
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板496
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板499
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板513
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板553
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板517
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板512
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板554
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板551
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563 ChatAI回答禁止版
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板571 (904)
・新規スレッド立てるまでも無い質問に適当に答えるスレ
・スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part5
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ20
・●スレッド立てるまでもない相談質問などはこちら●
・●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102●
・●スレッドを立てるまでもない質問と雑談二十三代目●
・★スレッドを立てるまでもない質問・相談 17★
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレッド5
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ9
・●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 105●
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 343
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 354
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 333
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 337
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 373
・スレ立てるまでもない質問はここで
・スレ立てるまでもない質問@掃除板 part18
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談326●
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談324●
・●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談366●
15:59:10 up 41 days, 17:02, 0 users, load average: 69.43, 70.95, 65.96
in 0.098613023757935 sec
@0.098613023757935@0b7 on 022405
|