◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
低価格エンジンオイル Part69 YouTube動画>2本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1529938756/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレのルール
・みんな仲良く
・オイルは4リッターあたり2499円までだが『多少』なら超えてもおk
・コメリプレミアムの略称はコメプレ ※コメプリ説あり
・
>>950踏んだ人が次スレを立てること
・埋まっちゃっても誰か立てるだろうの精神でほったらかしにしないこと
・エンジンオイルとオイルフィルターの交換もほったらかしにしないこと
※前スレ
低価格エンジンオイル Part68
http://2chb.net/r/car/1525079144/ ムサシでスミックス赤缶(0w-20)が3L980円、4L1280円(税込)
ディーラーで純正オイル2000円以下で交換できる人には無用のスレ
>>5 2000円3回分で買える20Lペール缶もあるから俺はDIYかな
コロ助だと手間掛からないし車庫あるから大雨だろうと好きな時にできる
俺はもうケチらずリッター100円の所でジャブジャブ変えることにする
100%化学合成油なんて鉱物油と同じ、っていう奴は
豚肉も牛肉も鶏肉も同じ肉なんだから味も中身もいっしょで違うわけがない、と言ってるのと変わらん
体感でGX100何かと張り合える低価格オイルってある?
近場だとモービル位しか用意できんしなぁ
0w-40が値下げするまで待っても5w-30よりまし位だろうしなぁ
>>13 あれは100%化学合成油ではないと言われてるのがわからんの?
多少盛った記載は御愛嬌で済まされちゃう祭りの屋台で和牛の串焼き安かったって見る目ないやつが喜んでるようなもんやで
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O と思うモルゲッソヨであった
_,_ _,_ _,_
/ ヽ / ヽ / ヽ
/ | / | ./ |
| | | | | |
| | | | | . |
| | | | | |
_ノ ヽ__, _ノ ヽ__,, _ノ ヽ__,,
/´`''\ / ヽ /´`''\ / ヽ /´`''\ / ヽ
{ , i \____/´ , ,,.;;l { , i \____/´ , ,,.;;l { , i \____/´ , ,,.;;l
' } 人 i, 、;;;ノ.' } 人 i, 、;;;ノ ' } 人 i, 、;;;ノ
l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ .l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ
〈 l|彡 -|- ノl 〉 〈 l|彡 -|- ノl 〉 〈 l|彡 -|- ノl .〉
l´ |> - .l -,''";l `i l´ |> - .l -,''";l `i l´ |> - .l -,''";l `i
| .i ;ヽ || .i ;ヽ | | .i ;ヽ |
.| / ヽ,, ` ,/ .| ;;l | / ヽ,, ` ,/ .| ;;l | / ヽ,, ` ,/ .| ;;l
> | ,ヽ,, / | ;;;| > | ,ヽ,, / | ;;;| > | ,ヽ,, / | ;;;|
| iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;| | iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;| | iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;|
>>17 もう懐かしく感じるわ。
ほんまに、そんなのあったな。
SNオイルスレでシェルがモービルのオイルを低品質だと告発した騒ぎが話題になっているな
これはやはりモリグリーン、パルスターの時代が来たかw
100%化学合成油にケチつける奴は、果汁100%オレンジジュースにケチをつけ
メーカーや店員にクレーム入れるタイプ
優柔不断な性格から彼女いないw
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O と思うモルゲッソヨであった
_,_ _,_ _,_
/ ヽ / ヽ / ヽ
/ | / | ./ |
| | | | | |
| | | | | . |
| | | | | |
_ノ ヽ__, _ノ ヽ__,, _ノ ヽ__,,
/´`''\ / ヽ /´`''\ / ヽ /´`''\ / ヽ
{ , i \____/´ , ,,.;;l { , i \____/´ , ,,.;;l { , i \____/´ , ,,.;;l
' } 人 i, 、;;;ノ.' } 人 i, 、;;;ノ ' } 人 i, 、;;;ノ
l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ .l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ
〈 l|彡 -|- ノl 〉 〈 l|彡 -|- ノl 〉 〈 l|彡 -|- ノl .〉
l´ |> - .l -,''";l `i l´ |> - .l -,''";l `i l´ |> - .l -,''";l `i
| .i ;ヽ || .i ;ヽ | | .i ;ヽ |
.| / ヽ,, ` ,/ .| ;;l | / ヽ,, ` ,/ .| ;;l | / ヽ,, ` ,/ .| ;;l
> | ,ヽ,, / | ;;;| > | ,ヽ,, / | ;;;| > | ,ヽ,, / | ;;;|
| iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;| | iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;| | iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;|
/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/・
>>1 お前はあれか? 帰国子女ってか?
英語話せるからって芋を「ポティトゥ」とか、トマトを「トメィトゥ」とか、卵を「タメィゴゥ」とか言ったりするんだろ
ムカつく
>>19 モリグリーンでもパルスターでもいいけど、化学合成100%で4L3500円を切るかどうかかな
切らないなら何かある時ならGX100になるし
普段はシェブロン位でも構わないし
>>23 McDonald's マクドナルド を「マクド」と呼ぼう会・春日部支部の者です。
同志の皆さん、今日も地道な活動
まことに乙です!
>>25 「かすがぶ しぶ」とカブっている。
やり直し。
980円とは言わんから1280円で5w-30 4Lください
空き缶持っていくから量り売りしてほしい
日本酒は樽から量り売りなのに
>>27 こだわらなきゃそれくらいでも見つかるんじゃね?
トランプがそろそろ日本に、ガルフとペンゾイルの鉱物油を100%化学合成油と表記しろ! って圧力かけるんじゃね?w
100%だの化学合成だのにこだわらずに
最初から
「部分合成油」にしとけば問題ない
たぶん、100%化学合成と全合成がわかってないんじゃね?
果汁100%のオレンジジュースと果汁10%未満のオレンジジュースって同じか?
もっと言えば果汁100%でも濃縮還元されたやつと、されてないやつは違うだろ?
>>40 いや、防腐剤入ってるから100%じゃねぇだろ!
ってゆすりかけるのがこのスレにいる奴
res39みたいな人w
100%化学合成油は石油100%の味の素で全合成油はグルタミン酸生搾りは全く入ってないて意味
>>42 ん?
>>39は間違ってないぞ?
全合成→Gr.3
100%化学合成→Gr.4&5
部分合成→Gr.3,4,5(20%以上)+Gr.1,2
-┼― / \ヽ
| / | ―┼― _/_ \ \ヽ
⌒ヽ /⌒ヽ | | / ヽ \
| / | | | / /
__ノ / \_ レ / / /
__
\ .___ /
\ / /⌒ヽ
/\ __ ( _ |
/ \ _) \ (_ノ
… … … +
:i ̄ ̄ ̄)━━━━━|━|||||
:| i/ ̄ ̄ ̄)━━━|||━|| +
:|∪ '/ ̄ ̄) ||||||||
:\ '' /T'' + ||||||| /\___/ヽ
:ヽ ): ζ|||| /'''''' '''''':::::::\
:) /: ||||| .| (◯), 、(◯)、.::|:
:/| ∪ |: +|||| .| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,"".:::|:
:/ i ノ: |||| .| ´,rェェェ、` .:::::::::|:
:/ \/ |: … ||| -\ |,r-r-| .:::::/…
:/ |:_____/'''"" ||| ヾ`ニニ´ / ̄"''''ヽ:
:| ∪ )'''' ‖ ヽ\ ノ ヽ:
| v || |/| ヾ:
| ノノ i ‖ ソ ̄ ∪ / i:
ヾ ノ +‖ / ヾ
\ ソ _|| o / i:
素材からのイジり度でいえば、
100%科学合成がニューハーフ、
全合成が女装娘・男の娘、
鉱物油が純女って感じかな?
980円とは言わんから1280円で5w-30 4Lください
鉱物油で
>>47 年1回あるかないかのコメリスペマルセールにご期待ください
>>48 そんなにこのオイルいいの?値段の割にってこと?
>>46 部分的に合成しているチンマンはどこに属するの?
>>50 それではID:hvQE8ELm先生、講義をお願いします
根本的に物質が違います。長鎖の炭化水素が鉱物油及び全合成油(ザックリ鉱物油を切った貼ったしたもの)、PAO、エステル等2種以上の原料を合成して作った物が化学合成油です。まる。
オイルとしての性能の良し悪しとは関係がありません。
>>49 コメプリと勘違いしてる?
モービルのスペシャルマルチ5W-30のことだぞ
大槻早大名誉教授なら、化学合成油も鉱物油も
元をたどればプラズマに行きつくのですべていっしょ、と言うだろうな
100%も全合成も普通に乗ってる分には違いは体感できないから
>>56 せやな
食って分からなきゃアメリカ産和牛と国産和牛なんて気にしなくていいよな
食ってウマければ中国産だろうと福島産だろうとチェルノブイリ産だろうと関係ないもんな
昔、ナディア D-4エンジン にのやつ乗ってた頃
オートバックスのブランドの全合成油にミリテック1を入れたら
アイドリング時の微振動がピタッと止まったな
共同で乗ってた親父がビックリしてた
スレチすまん・・
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ ハァ
/ ,―――─―-ミ ハァ
/ // \|
| / ,(・ ) ( ・)
(6 つ |
| ∪__ | < オレは要らないマン、
| /__/ / スレに張りついてる引きこもり
/| ∪ /\ いちばん要らないのはオレ
知障がこのスレに住み着いたようです
オイル交換のときのエンジン内にどうしても残る残油があるから、鉱物油から100%化学合成油に
切り替えても、結局はかき混ぜられて部分合成油になる。
フィルター交換しても残油はかなりあるし、交換しなければなおのこと残油は多い。
何が言いたいかと言うと、オイルについては極端に神経質になるなということ。
残油があるからあんま気にすんなってのもずいぶん乱暴な気がするけどねえ
鉱物油と100%化学合成を入れたけど残油が混じったせいで80%になっちゃったのとじゃかなり性能に違いがあるはず
継続的に100%化学合成入れてりゃほぼ100%になるだろし
>>64 そんな事は言ってない。なぜ捻じ曲げるのか?
ゼロにはならんよっていうのはまさにそういう事じゃないの?
ゼロにはならなくて残油の鉱物油が1%残ったら一体なんだというのか
化学合成が99%と100%の間には、鉱物油100%と化学合成80%との違い以上に有意な差があるの?
>>66 どうせゼロにはならんのだから神経質になんな。大体最後に入れたオイルの性能が出るよ。そうカリカリすんな!って事だよ。
それとは完全に逆のことを言っていたように見えるんだけど
化学合成入れても鉱物油の残油がかなりとか言う意味ある?
>>69 俺は
>>61では無いが、
>>61も俺も言いたいのは多分
>>68だよ。
化学合成が99%と100%の間に差があるって言ってるんじゃ無く、化学合成100%と残油と混ざって80%との間にも大した差は無いって事
だいたいが添加剤がかなりな量入っている以上
化学合成オイル100%なんてあり得ないだろ
>>70 ええ
61じゃないのに横からレスしてたんかよ
少なくとも俺の64のレスは61に対してってわかるよな
その時点では80と100の話しかしてないし
それなのに「そんなことは言っていないと」まるで当事者みたいなレス付けてきたの?
そのレスを受けて同一人物と理解して話してたのに今さら「別人だが」とか言われても...
>>72 アンカー付けずにグダグダ言うなよみっともない。
そう神経質になんのが良くないって言ってんだよw
>>73 うーん
お前が言ってる
>>63の内容
「ゼロにはならんよゼロには」
これどうみても
「残油なんてそれなりにあろうが特段問題ない」
っていう主旨じゃないよな
「そんなことしても残油をゼロになんて出来ないから解決にならない」という意味だろ
ましてや
>>61は
「鉱物油を化学合成油に切り替え『ても』残油がある『から』『結局は』部分合成油になる」
これらを一体どう解釈したら
>>68の
「大体最後に入れたオイルの性能が出るよ」と言う意味に読み取れるのか
突っ込まれて急に反対の事を言い始めたようにしかみえん
>>76 そら神経質君が100%と残油込み80%で大きな差があると思って文章見てるからだよ。
最初っからどうせゼロにはならんのだから多少混じろうが気にしたってしょうがないべって気持ちで見りゃ理解出来るよ。
下からより上抜きのほうがより多く抜けるから上からにしたらいい
>>77 俺はハナから多少の残油なんか気にしても仕方がないという主張なんだが
残油を気にするあまりに新しいオイルに拘ってもあまり意味がないと主張していたのがお前(ら)だろ
『ても』『から』『結局は』を理解しやすくわざわざ囲ってあげたんだけど、これらの言葉の意味わかる?
この辺の日本語を正しく理解すれば
>>61の意味は「どうせ残油が混じるんだから入れるオイルに過剰に拘るな」と言う意味にしかならんぞ
国語辞典片手に10回音読してみろよ
>>88 アカン、神経質なだけじゃ無く日本語が通じない。これ以上は無駄なのでこれにてドロン!
>>81 アカン、アンカー間違えとるやんけ
>>80 失礼!
意図的にブレンドするヤツは発達障害の知恵遅れだし、残油を気にしすぎる神経質もキチガイ
基本、下から抜いたほうが精神的にもいいよな
でも、どうして残油があるから、フラストレーション嫌なら
車体を左右前後に揺らしたり傾けたりしたくなる
俺はバイクの時はそうしてるけど
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ ハァ
/ ,―――─―-ミ ハァ
/ // \|
| / ,(・ ) ( ・)
(6 つ |
| ∪__ | < オレは要らないマン、
| /__/ / スレに張りついてる引きこもり
/| ∪ /\ いちばん要らないのはオレ
知障がこのスレに住み着いたようです
___| |___
極端に言うとオイルパンのドレンボルトのメス側はこうなってるから、殆どの場合上抜きのほうが沢山抜けるよ
極一部のエンジンはレベルゲージ穴からオイルパン底までホースが引っかかって入らないけど
そもそも低価格エンジンオイルに
「100%化学合成油」だの
「全合成油」だのが出てくるのがおかしい。
価格的にもここは「鉱物油」みたいなもん。
せいぜい、
「部分合成油」か
モノタロウの素性不明な合成オイルだろ。
>>93 全合成油なら値段的に出てもなんらおかしくはない
コメプリ使っているけどさぁ、全合成+PAOっていっても持ちも静粛製も所詮、安物なんだよな。別にいいけど。
13年
SLUDGE! 13 Year Late Oil Change & First Start - Daihatsu Cuore Avanzato TR-XX R4 Project Episode 2
ダウンロード&関連動画>> >>93 どこのホームセンターでも年に何回かは激安セールをやる。
このスレは、そういう情報を交換する場だと思ってる。
オレは、正月セールのときに車3台、バイク1台の1年分のオイル
を調達している。
>>108 神奈川なめんな。
安売りセールなどはありえない。
予言
ここからid消した長文の弁解じみた反論が始まる
25,000 Mile Oil Change - 2008 Honda Civic 1.8 iShift
ダウンロード&関連動画>> 円安だからなかなか安くならないな
財務省日銀は為替操作やめろやボケ
ジョイ本 千代田 GTX 980円(税込み)壷20リッターも特価販売中。
コメプリ明日から特価になるか期待大。
でも買いに行くのマンドクセーでモノタロウオイル 15パー引き購入でもいいかな
と思案中。
モノタロウの5w−30 SNってそんなに駄目かなー、韓国製で生理的に受け付けない
ってのわ分かる気がするが
ガルフとペンズってアメリカ産の原油だよな?
エルフてかレプソルはヨーロッパ?
鉱物油のような低グレードのやつってアメリカ産が優れたイメージだが、あってる?
完成品を輸入してるなら米国産原油使ってるんだろうが、
実際は日本国内でOEM生産してるから。
ガルフは日興産業。
ペンズはどこだろ?販売量少なそうだし、よその国で作ってるかも。
米国産のがよければコストコでもいけば?
意外と安くて扱いが少ないのモノの方が手間考えると本国からの船便のような
気がするけどなレプソル当たりは元がスペインで流通が少ないから現地のもの
まんまじゃないかな容器はこっちでだろうけど。
レプソルは流通量少なく無いでしょ?
大手カー用品店ならどこでも置いてるし。
シェルとかモービル、粕に比べたら海外大手にしては少ないんじゃないか。
まあ想像でソースなしなんで偉そうには言えないが、日本で委託生産するほどは
売れてない気がする。
家車、自分も使う軽ターボにコメプリ、自分車は何の変哲もないDOHCでロイパ入れているが、エンジンの負担からだと逆のほうが良い気がするけど、どう?
ペンシルベニア産の原油がいいとかなんとか、昔どこかで見たことあるな
ペンズはアメリカで1番売れてんだろ?
ってことはホンダ車と相性いいのかな?
アメリカ人ホンダ好きだし
アメリカ好きなら
クエーカーステイトが一番イイヨ
ホームセンターでいつもホコリかぶって安く売られている
>>129 おいユトリ、お前ってほんと日本語わからんな
>>124 10年くらい前に日本製の部分合成油が中国でプレミアムな扱いで売ってた。日本だとペンシルバニア産の鉱物油もそんな扱いなのかなーと思った。
>>126 全然ダメなオイルだった。フィーリングも燃費も。
>>132 単純に中国国内だと信じられないくらい質の悪いオイルが売られてる。日本だと最低ランクのオイルでも何か問題が出る事はまず無いけど。
>>133 ありがと
おいユトリ! こういう回答するんだぞ! ww
130 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2018/07/02(月) 17:13:35.07 ID:icZltaQo
>>129 おいユトリ、お前ってほんと日本語わからんな
完全100%化学合成油「YUTORI」
全合成油との違いを体感して下さい!
軽自動車、ハイブリッド、ベンツSクラスまで対応!
奇跡のエンジンオイル「YUTORI」平成最後の年に
満を持って誕生! もう迷わせません!!
超100%
ミクロの単位まで均一分子!
化学を越えた科学の結晶!! スーパーオイル誕生!!
クルマは地上から空へ舞台を移そうとしてるのに、オイルも変わらなきゃな
サッカーなんか観てる場合じゃないぞw
なんで鉱物があって植物がないのか
どー考えても自然環境にいいし、いまの時代の流れにあっているし
>>156 ウチにまだシェルの植物油あるけど使う?多分親父がFL500とかで使ってた奴だわ
あっちゃんやっぱスゲーわ、理屈合ってるし納得した。確かにキャスターオイルって
聞き覚えがあるわ。
という事でこのスレ的にはジャンプは高杉なんでコメプリ買ってくるわ。
PAOわずかでも入っているのが良いと確信した。
>>156 マジレスしちゃいけない雰囲気だから教えないw
教えないもなにも散々答えでてるじゃんw
いまさらなにがしたいの
100%化学合成と全合成の区別も出来ないだけあって植物系があるのも知らんのやろ。
>>168 じゃあ全合成と植物油の違いを科学的考察を交えてよろしくお願いします!
全も部分も100%も具体的に説明出来るやつなんて一人もいないだろ
そもそも何が違うのか明記されてないからな
>>170 鉱物油は基本的にC-C-Cの骨にHがくっ付いた単純な炭化水素で色々な長さが入り混じってる。これを適切な長さに切り揃えたのがVHVI、逆に短いC-Cをくっ付けて作ったのがXHVIでどちらも全合成と呼ばれるもの。
100%はCOOHとCOHの様な単純な炭化水素で無い物を複数合成して作成したもの。
得意分野の答え知ってるのだけクイズを出す。
まさに小西w
>>173 小西ってちゃんと自分の解釈説明してくれるんだっけ?揚げ足取りだけする人じゃ無かった?
>>172 全は全部長さが揃ってると理解出来るが100%の説明は何が100%なのか説明してない
>>175 イメージはこうだ。鉱物油→鉱物油、VHVI→合成油、グループ4,5→化学合成油
@鉱物油=鉱物油
A部分合成油=鉱物油+合成油or化学合成油
B全合成=全部 合成油
C100%化学合成油=100% 化学合成油
別にBが100%合成油でもCが全化学合成油でもいいが、既に100%化学合成油という言葉があったので混同しないよう「全合成」という言葉を使ったんだろう
油の合成法に区分があり、グループ4、5の合成法を化学合成と呼ぶ
グループ1から3と4、5を混合したら部分化学合成油(全合成油)で、鉱物油とグループ4、5を混合したら部分化学合成油(部分合成油)になるという事かな
長さを揃える事を合成と呼び、揃え方は数字が大きい方法が一般的に性能もいいと理解した
俺は鉱物油自体が合成油もしくは部分合成油と解釈してる
それは粘土に差がある商品があるからだ
何かを混ぜない限り粘土は変わらない
で、鉱物だとか合成だとか、それを使うと何がどう変わるのだ? と、聞いたところで答えは一般論
結局は各銘柄の特性が分からん事にはあんまし意味ないよな
トウモロコシの油が一番いいらしいよ 発電にも使えていいことづくめ
>>183>>184
こういう賢い発言できる人に憧れる
ひまし油の零戦とペンシルベニア産潤滑油のグラマンとどっちに乗りたい?
なんでもいっしょならパッケージの好みで買うわ
お洒落度でエルフだな
>>188 そりゃカストロールのひまし油だわな。
ただし、毎回新油でね。
日本軍は輸入オイルを濾過して使い回しだから…
日本で設計製造法した車乗ってんなら、
オイルも日本で掘削した原油をベースにしたやつを使ったほうが、いいに決まってるわ
だね。日本の高温多湿な環境には日本のものがあってる
>>193 新潟の原油か千葉のガスあたりが原料なの?
クルマは生き物だからな
あんたらもタイ米よりもコシヒカリが好きだろ、それといっしょ
新潟や秋田には油田があったんだぜ
いまでも採掘してるのかな?
国産プレミアムオイルとして売りだせよ
CMも作れ「あなたのクルマがもしトヨタ、日産、ホンダ、マツダなら、オイルはこれ。国産車には国産原油のエンジンオイル!」
ってな具合にさ。めっちゃ売れると思うわ。
昔の全自動洗濯機専用洗剤のCMみたいにさ
偏差値と生きていくのに必要なスキルは違うしな、東大出の貧乏人もおるしw
オートバックスのオイルコーナーに、「国産車のためにつくりました」「新潟県○○油田原油使用」
なんて品があれば、皆が飛びつくよ
もしやるなら、バイオガス原料でメタンからXHVI合成のが現実的かね。
低学歴者としてはそう思いたいだろうが、実際にはいい大学を出た人がいい生活をしてる割合は高い
人格的に優れていることも
そらそうだろ
大卒しか雇わないとこ多いし
だからと言って優雅に生活出来るやつなんて少ないだろ
旧帝大出て大手企業に勤めないと無理だがな
日本は22歳までで人生が決まる国だから
原油の出る土地を親から相続でもできない限りダメ
原油出なくてもそこそこ都会の土地持ってたら割とイージーモードよ。学歴あるに越した事は無いけど。ウチも自分の収入以外に駐車場他で年500万入るけど
>>208 まだ相続して時間経ってないからそんなにだけど、今のところ自分の給料だけで家族養ってるから丸々貯金してるよ。
恵庭のイエローグローブはいつても5Wー30が税込1,077円だよ
>>207 原油出たら年1億は下らんだろうけどな
ロールスロイス乗って鉱物油なんてお洒落でいいw
>>207 さらに土地があると土地を貸した大手不動産会社に籍だけ置かせて貰って学校出てから一回も働かずに過ごすんだよな
>>212 そこまでの人は知らないな。ウチより持ってる所は資産管理会社作って経費で落として土地の管理自体は地元の不動産屋に任せてるね。GoogleMapで見ると山田さん家が「山田産業」とかになってるから分かるよ。
コメプリ特価になってなかった。8月か9月かな。でも缶裏の説明なかなか良いな
思わず買ってしまいそうになった。在庫2缶しかなくて普通のコメリはあんまり在庫
しないんだな
>>215 え?パワーでその通常価格から更に値引きされる事ってあるの?
>>197 去年、秋田に視察旅行に行ったんだがあったよ。
油田を組み上げる、あの独特のポンプ。
しかも市街地の民家の隣で動いてたのにはビックリした。
多忙でやっとボーナス確認してきたw
親に飯でもおごってやるか
俺が行くパワーはいつも1880円
ホームセンターはもっと高かった
結局どっちが長持ちするんだよ
100%化学合成油と鉱物油とでは
>>227 車種、車の使い方、化学合成油の種類、添加剤の種類による
俺の人生は北斗神拳と同じ一子相伝
迷いはないし勝者は1つ
さあ述べよ、いま決着せよ!
100%化学合成と鉱物、どっちがつおい?(なぜか締めはアラレちゃん言葉w)
一般的には100%化学合成が長持ち。古いエステル系は持ちが悪かったけど最近のは知らんな、俺はPAO派やし。
XF-08って、カーショップとホムセンでなぜあれだけ値段が違うのだ。下手すりゃ倍
XF-08なんかいまどきバイクのやつらしか買わんだろ
>>231 paoは潤滑性能は良くはない代物違った?
>>235 最近のカストロールオイルの缶にはバイクには使うなと書かれているよ。
使っているけどw
>>238 有機モリブデンかなんかのFM剤が入ってるという有用な情報やろ
低価格オイルスレは
事実上
鉱物オイルスレでもある
PAOだのエステルだの高価格オイル信者の妄想はどうでもいい
カストロールをカストロなんて言う人多いけど
キューバ危機とか思い出して買わなくなる人いるからやめとけ
>>243 お爺ちゃんオイル交換はさっきやったでしょ……
PAOは潤滑性は、初期の鉱物より悪いけど熱に強くて長持ち
エステルは水分に弱いから、
短距離しか乗らないとか、熱入れられない素人にはオススメしない
最近はエステルもトリプルエステルとか、水分にはずいぶん強くなった物もある。
なんか最近屁理屈の言い争いばかりで嫌だな
お買い得情報や、このエンジンにはこの低価格オイルオススメなんてのがあるともっこりするな
低価格って4L缶2000円以内でいいんだよね?
3000エルフからは化学合成油が買えるから
ほっこりの意味とは?
「身体は疲れているけれど心は充足している状態」などを表すときに「ほっこり」という言葉が使われます。
例えば、しんどい仕事を終えて一息ついたときなどに「ほっこりした」と表現します。
>>252 3000エルフてこのスレ既出?2000円で買えるなr詳しく知りたいんだが
PAOは長持ちだから交換が好きなこの板では劣勢。
エステルは高いから板違い。
ということかな?
PAOは長持ちだから交換が好きなこの板では劣勢。
エステルは高いから板違い。
ということかな?
PAOは長持ちだから交換が好きなこの板では劣勢。
エステルは高いから板違い。
ということかな?
エイシンでPAO100%あったね昔
4L2000円で韓国製だった
年会費無料だしオイル自体は高くはないしでオートバックスでしかオイル交換しないんだけど、安い部分合成油ってないよな
この価格差ならって感じで、セール時にカストロールエッジ入れてるわ
オイルっつーかエレメントが糞高い
アストロプロダクツとかで買えば300円くらい
一応モノが違うとはいえ、オートバックスだとレシートクーポン使って1000円くらいする
あとはいろいろ難癖つけて売ろうとしてくる
オイル自体ではさほど儲けてないでしょ
車種によっては、エレメントの交換は面倒というケースも多い。
そういう場合は、オイル交換の時は自分で
オイル+エレメント交換の時だけ店でやればいい。
オイル交換2回に1回エレメント交換、と良く言われるが、
3回に1回(最大3年に1回)でもまったく問題はない。
半年に1回オイル交換する人は1年でエレメント交換することになり、これはムダ。
エレメント交換が面倒な車をオートバックスに任せるリスク
そういうものを極力回避するために自分で出来ることは自分でやってる
設備や工具やスキルが足りなくて出来ないものは仕方ない
プロにお願いする
ガラス越しに作業見れるし後退もそう捨てたもんでも無いよ
慎重に入れてはゲージ見て首を傾げてるから居たたまれなくなって
「これマニュアル指示量でやっとゲージL程度なんで
全部入れちゃって良いですよ」とか声かけたりした事あるけど
>>271 薄利が嫌なら高級オイル売れば? 糞販売員さんw
>>273 オイル入れる量少し減らした位で儲けは変わらんわwケチって多く入れるの躊躇してると思うってよっぽどやぞw
>>270 自分でできないむせに
面倒なこというなよw
>>274 >>275 自動後退は店頭でオイル買っても
他店で買って持ち込みでもおk(他店持ち込みなら作業料金は600円ぐらい)
それで店頭購入か持ち込みの客に気遣って
缶のオイルを残しておこうとした整備士の話だ
それを客が
「この車はオイル容量多いんで残さなくていいから全部入れちゃってください、お気遣いありがとう」
と言ったってこと
>>274 関西人って銭勘定しか頭にないんだな
だから全国中から嫌われるw
自分の車は、
リフトアップしないとフィルターに届かない上、
フィルター外したら必ずブーツ類にオイルがかかる
ホント、どうしようもない車だ
メンテナンス性のいい車ってやっぱ昔のFRセダンだよな
低価格っていうからユーザーのほとんどは軽〜1500ccだろ?
高回転が多くなるから、油膜と耐熱に優れたのが求められるな
ワコーズと言いたいとこだが、低価格じゃないし
やっぱアメリカ物か
1590円のクェーカーステート0W20から2590円キヤッスル0W20に変えた
価格差分の価値を感じた
>>281 そういう車あるね。
ブーツ類にオイルがかからないように、ビニール被せておけば!
オレの初代コペンは上からも下からもオイルフィルター交換は難しい。
しかもオイル注入口の真下にオルタネーターがあって、
うっかりオイル垂らすと火災事故になると注意されている。
ホンダのハイブリッドにキャッスル使うとコンフォートな走りになる?
sumixがムサシにあること知って見てきたがgx100は無かった残念。今度取り寄せできるか訊いてみよっと。
プラントでスペマルの5w-30が1570円だった
買おうかと思ったけでどブリオが1480円だったのでそっちにした
オートアールズブランドのオリジナルオイルってどうですか?
パーフェクト5w-30
あとチラシ見るとこれは全合成とありmobil1は合成と記載あるけど違うのですか?
最近、個人経営的なホームセンターがなくなって掘り出し物が見つからなくなった
>>297 スペルマなら昔SMの雑誌で見たけどなw
>>301 SMの雑誌でしか見た事無いYOUが心底心配
低価格の下僕たちよ、私を女王様とお呼び!
四つんばいになって私の周りを3回、ワン!と言うのよ!
なんとなくインプレ
モリグリーンセレクションは街乗りだとマイルドで静かで良いけど
高速の合流とかで引っ張るとちょっとガサツで吹けが重い…ような気がする
スーパーフォアビーグル(OEM版)を入れちゃったので後はもう分かんないですけどねっ
あっeクリーンプラス入れてたから既にこれ分かんねーな
SNの時代は長いな。
だんだん、規格が厳しくなって
改定するのが大変らしいが、
SMはあっという間に過ぎ去った。
やはり、聞こえが悪かったからだろうか。
>>307 ???
SLグレードってあった気がするしいいんじゃね
AQ. スクープ 5W30/SM/3L 鉱物油
どうなんでしょうか??
ホムセンだったら部分合成とか謳う中身だろ
お安いし正直でイイじゃん
オートバックスブランド今はMobil製だっけ?
定期的に交換するなら何も問題無いべ
早朝エンジンかけて即効アクセス踏み込みを毎日やってたら
何を入れても意味ないけどな
優しく優しくが基本
女を扱うみたいにw
まあアクセスって言っちゃってる所が童貞っろくていい味出してるじゃない
地球規模の気候の変化でよりワイドレンジなオイルが求められるな
日本なら5W-40が主流になるんじゃねえか
低価格であるかな?
>>281 俺の車なんぞリフトアップしないとドレンボルトにすら届かないぞ。
んでリフトアップするにはスロープ使わないと上げられない。
かなり大きくて低いジャッキじゃないと駄目だし、たかだかオイル交換なのに面倒過ぎる。
年中一番安い5w-30を1万`毎で十分
夏は10w-30でもいいくらい
>>328 街乗り用のNCロドスタとサーキット用のS2000。
どっちもエンジンがエグい位置だよ。
外車だのロードスターだのS2000!
こんなの乗っててなんで安物入れたがるの? ローン地獄か?
>>308 直噴ガソリンエンジンのPMがクリーンディーゼルより排出量が多いって問題になってたような…
今のディーゼルは中に溜め込んでるから
常に便秘状態
>>330 どちらもいい車だな。
俺の通勤車シャレードなんて
ホント動けば、どうでもいいんだから、
4リットル1200円、オイル交換3回に1度フィルター交換で今、245800キロ。
30万キロまで乗って棄てる予定。
シャレード、いいじゃん
今の軽自動車より小さいんじゃね?
今の車、無用に大きいからうらやましい
小さい車、運転が楽だよね
>>320 何そのポンカツ車コレクション
罰ゲームかなんか?
そうは言っても小さ過ぎると長距離疲れる
やっぱカローラがウェルバランスなのかな、と思う今日この頃
お前ら身体どれくらいなんだよ
シャレードやカローラが適正な大きさだなんて
ただの古いだけの車はそろそろ乗り換えろよ。
二回目の元年を迎えるとかシャレにもならん。
>>338 ありがとう。そう言って貰えるとうれしい。
ブェルファイヤーとかいい車に乗ったら?とかはよく言われる。
エコカー増税で、ブェルフォヮイヤーとシャレードの自動車税があんまり変わらないって営業の人が言っていたな。
>>341 俺、最近軽トラックに目覚めてる。
3ATはともかく5MTは楽しい。
春の目覚めか、それとも思春期なのか?
四輪なんて所詮コモディティだし、エンジンかかって前に進めばどうだっていいんだよ。中身バラしたり組んだり整備は好きでやるけど。
四輪は50万以上出す気にならん。バイクは多分200〜300万複数台。値段確認しないで勢いで注文するから良く覚えてないわ。
>>347 デトマソやべぇw
これなら長く乗りますわ
>>349 俺も昔、日通で配送のバイトやってた頃の軽トラに
またに乗りたいという衝動になる時はあるよ
毎日フランス料理だと、お茶漬けもたまにはいいか、っていうあれだな
>>351 オレは、自転車100〜200万の複数台だ。
四輪は100万、バイクは20万以上出す気にならないな。
ハンドリングバイロータスとか
イルムシャーとか
そういうのが流行った眩しい時代でしたね…
軽ターボにいつもはコメプリだがケンドル混ぜた。コメプリ単体より静になった、硬いせいもあるたけどね。
>>359 スンマセン新参者なので
ケンドルって何?
>>360すまんのぉー。このスレのオイルは家のチョイ乗り用の軽に入れているからさ。メイン車にはフラッシング用やし。
オッサンなんだけど、ムーブキャンバスがマジでお気に入りなんだよな
この色がたまらん
ターボ出たら迷わず買う
貧乏なんで近間の買い物とかは軽で行きます。ちっちゃいから楽チンだよ。夏はエアコンうるさいし弱いから別の仕事車だけどね。自家用殆ど乗らないムダ車ですな。
低価格スレで軽イジりすんのもオモロイな。何のプライドやねんw
かわいい軽好きだけどな
黒でカーテンしてるようなのは
嫌だけど
>>349 一時期、ミゼット2に乗って配達してた
4MTのゴーカート感が堪らん車だったが
周囲の熱視線と給料の安さから続かなかったな
>>367 キャンバス良いよね
でもターボないしセンターメーターだったからN-BOXターボにした
日本も世界第20位の産油国なんだから、トヨタも日産もホンダも協力すればいいのに
ボンネット開けたら「日本産のオイルを入れてください!!」
ってステッカー貼ってさ
ビバホーム
久しぶりだな
スペマル・壺もめっきり安売りしなくなった
>>379 「マルカン」の「むしカーゴ」ってのが気になるw
去年の車名別新車販売台数はベスト10位内に軽自動車が7車種
>>387 おお、ありがとう。
385じゃないが俺も気になった。
コーナン
そこそこ安い?
>>393 これだったらコメリでXF08の方買うな
>>289 超遅レスで申し訳ない
なめらかさやスムースさ音の違いなどは勿論だけれども
数値的に分かる下り坂のエンジンブレーキの効き具合(スピード)
くそ暑くて0W20のままなの失敗したかなと思ったけど全然平気ですな
>>394 それもう商品名変わってるよ
ウルトラクリーンですよ
今売ってるのは在庫処分
だから在庫処分の安いの買うってことでは
俺ならもうちょい足してコメプレにするけど
>>398 XF-08ってホームセンターだと1980円位じゃない?
高いかな?
>>393 ウチの近くのホムセンだと2280円税込ぐらいだからまあまあ安いね
モリグリーンセレクション4Lと同じ値段だな
いまどき10の40なんて需要あるのかね
3Lターボにでも乗ってんの?
>>396 正式名称?は今でもXF-08ではないか。缶の下に小さく書かれてるぞ
>>401 壺じゃなくて?
それならメチャ安じゃん!
>>379 これってどこのビバホーム?
うちの近所じゃ1980円だった
間違えた
コメリで1980円税込み
コーナン1780円税別
年間走行距離が少ないから、
「○千kmに一回交換」なんて概念はないよッ
年1回交換だからそのまま年間走行距離が交換距離になる
どれだけがんばっても1000〜3000kmだよッ!
モリグリーンのPAOが入ったオイル、いつの間にか名前にプレミアムって付いてるけど、コメプリの中身はこれらと同じなのかな?
みんカラの整備手帳にコメプリ載せると、パルスター公式アカが毎回いいね!押してくれるから気になってたんだけど。
>>412 化学合成油なら2年3年は大丈夫だろから、結局はこちらのほうがコスパいい
XHVIはシェルの登録商標です
他社製GTL基油に用いないようにしましょう
商標登録が簡単にできるいまのシステムは、厳しく規制されるべきだな
「阪神優勝」の二の舞にならぬようにな
「ウォシュレット」みたいに実際にブツがあるなら商標登録というなら分かるが、
「阪神」と「優勝」みたいなどこかの企業名または普通名詞と普通名詞の組み合わせだけで
しかもそう名付けられるモノが何もないのに商標というのは違和感がある。
せめて、何か生産、発明してからにしろ。
こういうのは、いつも新しい物を生み出そうと頑張っている人への邪魔以外何者でもない。
2003年、阪神タイガースが18年ぶりの優勝が確実視のなか、
千葉に住む60代の男性が「阪神優勝」という文を商標登録、
新聞がこの見出しを使えなくなるということが起きた。
>>419 某会社の知財部にいたことがあるけど、たとえ商標登録されていても、新聞見出しに使えるよ。
そんな騒ぎが起きたとしたら、新聞社の人間が無知で大騒ぎしただけだな。
>>420 この事件? を機に法改正されたとかじゃないの?
ペール缶で悩んでるんだけどキャッスル5w30とDCターボ10w30値段同じならどっち選ぶ?
>>428 よく回すならカストロのやつほうがいいんじゃね
一応ターボってあるし
壷SMでキャッスルSN規格だからキャッスルのがいいのでは?
キャッスルの方が全然マシ
あとそのへんだと日産SNスペシャルとか
ハンプは勧めない。
DCターボは減摩剤が配合されてるからターボシャフトの焼き付き防止に有効
備蓄用の壺が980円で買えてワッショイワッショイだが仮に同じ値段なら断然キヤッスルだと思う
>>436 ホットチューブテストの結果は?
いくら減摩剤入ってても、油路が閉塞しちゃったらおしまい
ホットチューブテストを公開してるメーカーて少ないでしょ。
軽ユーザーってどういうわけか自覚がないからな
登録自動車乗ってるやつはわざわざ軽自動車板行かないのに
カストロっての持ちが悪いって昔は評判だったよな? いまもそうけ?
ファストロンゴールドが軽四ターボに合わないって記事をどっかで読んだけど、なんでなん??
>>452 ん?ここって普通車に入れる低価格オイルのスレなの?
正直あきらめてるんだが、このスレ内の価格で持ちのいいのってあるんか?
同じオイルの話だったら普通車と軽で厳密に分ける意味ある?
正直見下してバカにしたいだけにしか見えない
軽自動車の方が、シビアコンディションの場合多いしな。
エンジン性能めいっぱい使うことを強いられる軽自動車こそ良いオイルを使え、という説もある。
まあ、多くのクソ業者の説だが。
昔の軽は3ATが多く回転数が普通車の約2倍だったから、
交換スパンを半分にしろとかフザけたことを言っていた。
CVTが増えたらどう言ってるかというと相変わらず
エンジンを酷使することが多いから、とかそんな感じ。
自動車メーカーもオイルメーカーも軽自動車専用高性能オイルは未だ出していない。
たまに見かけるのは、3L缶とかあくまで容量的に軽・コンパクトカーにピッタリなものや、
軽トラック用とかいう品質的にとりあえずこれで十分、みたいな粗悪そうなオイル。
>>457 確かに、軽板のオイルスレで普通車の話題をしても快く受け入れてくれるのなら厳密に分ける意味はないと思う
だがしかし、現実は違っていて死ねとか言われるレベル
普通車板の軽に対する扱いよりはるかに酷かったよ
最近の軽はCVTが普及して
回転数3000を超えるのがたまにあるぐらい
だけどオイル量3L前後だから
普通車より少し早めの交換がいい
軽ユーザーはしれっと自動車板で軽の話題するくせに、自分らのテリトリーへの不可侵を求めるからな
ババァの男便所侵入みたいなもんか
わかったわかった 車板だからって俺も車じゃいつって三輪車の話をするやつがキチガイなのと同じように軽自動車の話も板違いなんだな
はいはい
邦楽板と椎名林檎板が分かれてるのと同じな はいはい
あの店は犬とユダヤ人お断り うちの店は蜘蛛と西ゴート族お断り
っていうかオイルの価格の話なのになんの関係もない情報を盛り込むからいじめられるんだよ
アルトワークスなんじゃけど〜って低価格のエンジンオイルとなんの関係ある?
何乗ってんのって聞かれて軽の車名を答えると何の関係もない情報と叩かれる
軽乗りの人生過酷過ぎワロタ
なんかくせーんだよカワサキオヤジ!マグナキッドくんだね?の図式だな
だって軽のスレじゃないから
なに乗ってんの?って聞かれてヤマハのジョグですって答えてるのとなにも変わらない
お前が来るとこじゃねーよという話
>>461 バイクと同じ論理だな
間違ってるとも言えないのでは
交換サイクルは普通車より短めでいいのでは?
スカトロGTXターボを5000km毎交換で充分
もちろん普通車
先月オートバブランドのやつ入れたばかり
なかなかのフィーリング、これで充分
5000km毎の交換を勧められたけど
お嬢様走りだから7500kmにする予定
ちなみにハイブリッド車
ハイブリッド車はハイブリッド車のスレ立てて、どうぞ!
10年前、トヨタ・クレスタに乗っていた。
イエローハットで入れた最安値のオイルがフィーリング良く心打たれた
ああ、、、忘れられない、もう一度あの感激を味わいたく思う今日このごろ・・・
>>483 過去は過去は何をっても、過去
今でなければ
SCOOPよりVantage のほうが名前的には良かったよな
5w30の全合成油にミリテック1 入れてたわ
いつものplant淡路店スペマル5w-30が1080円で売ってました。
>>464 俺の車は1500ccの普通車だけどオイル量2.8Lだよ
フィルターまで交換すると3L缶をちょうど使いきる絶妙な設定
軽だからといって早めに交換さうる必要はない
GA15がそれくらいだった
「少な!」って思いながら交換してた
スカスカなのに変なとこにフィルター付いてて絶対オイルこぼれるし
車ごとに常用回転域でトルクや圧縮比や回転数、油温が異なるからオイルって大変だね
働き者だったカーチャンみたいだ
レオ0w-20が810円で買えたー
他のも30〜50%引きだったd2新船橋
なんだこれ閉店売りつくしセールか?
転売できるレベルやん
近所のケーヨーなんてせいぜい凹んだ缶のディーゼル兼用安オイルが10%引きになってるぐらいなのに
D2は税込みなんだよな
羨ましい
ちょっと30km離れた新船橋D2に行ってくる
幸田店1カ月くらい前からずっと閉店セールしてたよ
オイルとか7〜9割引きでめちゃくちゃ買占めしてる人いたわ
>>490 今デイツーはDCMブランドの商品に総入れ替えしてるから安いよね。
違う店舗だが、俺もこの前エンジン、ギア、デフ、パワステ、ブレーキ全てのオイルとパッキン、エレメントを半額で買ってきたw
>>497 デイツーは数年前から外税だぞ?
値引き商品だけ内税表示になってる。
ABで1399円のオイル入れた。
その作業、ゲージでオイルの量を確認せずに下抜き開始
お客様の為にって気持ちは1ミリも無いんだね
どのくらい量が残ってたか
確認するのが普通じゃね?
入れ終わったあとゲージ確認してたらいいだろ?
抜いた量確認する意味ある?
そこまで心配なら
エンジンオイル量点検は
日常点検(昔は運行前点検)にもあるし
オーナーが常々励行するべきでは
ていうか抜けた量確認するのって入れる量をだいたい把握するためだら?
それかオイル下がりの状況把握とか
メンテをいつも任されてる店とかならともかく
格安オイル入れに来ただけの客のオイルが上がってようが下がってようが知ったこっちゃないわな
元々入れたときの量が分かってないんだから見たところでどれだけ減ったかなんて不明だよね
バカなの?
店員=オイル減ってます
DQN=何で減ってる
店員=( ノД`( ´△`)はて?
DQN=前は減って無かった
店のせいにして迷惑なDQN
交換する時は規定量入れてるから、次回の時に廃油量を測れば減った量分かるだろ
ゲージのH/Lで大まか1リッターって分かるけど
7万キロ超えたら、たまに残油量はチェックした方が良いよ
ステムシールかピストンリングが悪さしてオイル減るから
漏れ滲みが無かったら、取りあえず洗浄力が良いオイルを二サイクルやって
それでも減るなら粘度を上げるとか・・・
>>518 中型車行けと519閣下が申しております
低価格なんてモービルスーパーとスカトロGTXくらいしかねぇじゃんかよ
軽ダメ、中型車もダメ
ヴィッツかベンツS、ロールスロイス、ランボルギーニから選べってか?w
>>515 こういう考えが意外と後の人生を左右するからね
なんやかんや、いろいろ見てる人は見てるよ
こいつの今後はお察しだわ
>>528 まあお前も自分の思い込みで店の人にトンチンカンな突っ込み入れないように気をつけなね?
変な言動してると周囲の人に見限られるよ
上がってんの?下がってんの?みんなハッキリ言っとけ
バイクと併用したいんで
15w30出してくださる?
南国住民の俺は
30w40の登場を待ちこがれている
>>536 保護性能、せん断安定性に関わる(、と思う)から気にするよ
すごいフワッとした印象論だけど
モリグリーンセレクションはタレるの少し早いかもしれない
換えた直後はマイルドで良いけど
3000キロ走ったぐらいからザワザワし始めるような気がする
>>538 だろ!
10w30と0w30 明らかに違う
10wのほうがしっかりエンジンの磨耗を防ぐよな
>>541 どっちを重視するかの問題だよ
始動性重視なら5wをチョイスすればいい
始動性って-30℃のところに住んでるわけじゃあるまいにw
5w-30の、5と30って単位が違うの?
寒いと粘度があがるから50w-30、なら分かるけど。
>>538,540
摩耗の8〜9割が冷間のエンジンスタート時によるものだってのは有名だけど、そう考えると夏でもいち早く各部に到達できる低温側粘度の低い方が保護性能が高いと言えるのでは?
そもそも0Wと10WでHTHS粘度ってそんなに変わったっけ?
粘度が低いオイルは早く落ちてドライスタートになりやすい
>>548 低温側が硬いオイルを使っていながら、十分に暖機しないで走ったら焼きついたってのは聞いたことあるけど、
粘度が低いオイルを使ってドライスタートになりやすいってのは聞いたことないよ?
各自動車メーカーの純正オイルの説明にはよく、低粘度でオイルの流動性がいいのでドライスタートを防ぐというような趣旨のことを謳ってるよ?
そんなもん気にするぐらいならプレオイリングシステムでも付けとけ
ポンコツ車だから
オイルがさがっちゃうんだよ
貧乏人は学もないから話にならんな
>>551 マジで?
見たことないわ
ちょっとソース2〜3頼む
>>551 そこでスカトロのマグナテックだよ
使ったことないから効果のほどは知らんがw
だからなんで10wと5wで0℃〜40℃で粘度変わるんだよ
上の数字が同じなら氷点下以上なら常温でも同じ粘度だろ
むしろ0wの方が硬い場合もあるくらいだし。
wの意味分かってないのかな?
銘柄によっては0wは添加剤で低温時のフリクションロスを低減させている場合もある。
ただこれはオイル流動性とは関係ないか。
勿論ポリマーで高温時の粘度低下を抑えているだけのもあるだろう
結論 キャッスル ということで
このスレを締めよう。
0W-30、5W-30、10W-30だったら、同温度での動粘度にほぼ変わりはないね。
そら添加物違うから多少の誤差はあるけどほぼ同じやで。
これらの違いは粘度指数(VI)の違いだよ。
ポリマーやら何やら追加して、0Wが-40℃、5Wが-35℃、10Wが-30℃と低温時の流動性を確保してるかの違いだよ。
あれが噂のコメプリか…俺のクルマに入れる時も近かろう
近所はXF-08が1980円税込だった
パワーコメリではいつもコメプリ特価価格というのを前に見たけど行ったらほんとに安いのな
特価待っててこなければオートバックスでスクープ買うパターンだったけど
これならいつでも好きなタイミングで購入できる
GTXはターボ表記やめるべきだな
走り屋のイメージが一般客を遠ざける
今年の暑さは異常、エアコンかけてファン回ってても水温98度越えてしまう
5W-30と10W-40 なら10W-40の方が良いのかな
>>570 混ぜ混ぜして使えば15w-70になる予感
エアコンかけてファン回っててもってのがようわからん
エアコンかけてるからなんちゃうか
ヒーターガンガンかけててもってならわかるが
日本もそろそろ夏と冬で使い分けがいるな
気温差が少ない沖縄や奄美以外
>>574 近年寒暖の差が大きくなってるのは事実。わかったか?小学生w
,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" :: '\-:'、 で
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ ):: ,...,(・ ):::':、 ?
r、r.r ヽ 、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、
| ) ヽノ |l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
| `".`´ ノヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ
入_ノ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、
\_/ //::::::::: {. V
/ / ./::::::::::::: ',
/ / /:::::::::::::::::. ',.
>>572 エアコンかけないと98度でファンが作動してようやく下がる
エアコン作動させればコンデンサ冷やすためにファンはそれ以下でも回る
よって通常98度までは上がることはほぼ無い
>>572 まあ1番下がるのはエアコン作動でヒーター側にしとけば下がるよね
久しぶりにバイク用品店覗いたら、いまだにSG規格のオイルが販売されていた。
需要あるのかね?
>>580 車スレでわざわざバイク話を書き込む意味は?
この板でバイクの話の需要はない
オイルに関する雑談なのにバイクの話は〜って過剰反応するアスペガイジは要らん
バイク乗る奴とかきちがい多いしな
ハーレー爺とか特に
事故を起こしまくるのは車だろ
死ぬ確率が高いのがバイクだけど車程事故を起こしてない
乗ってるの爺が多いしな
大抵爆音マフラー
朝からピンクナンバーが通勤でゴキブリ走りしてるからな
>>588 路上の掟(あえて法規とかルールとは書かない)を知ってる分、チャリカスよりバイクの方がマシ
>>580 潤滑性能のみで考えるとSG級が一番よいとされている。
バイクの場合は排気浄化フィルターがないものが
まだまだ多いので潤滑優先で販売されている。
>>590 SG規格を余裕でパスしてるならともかく、ギリギリなら上位規格のほうが良いに決まってるだろ?
>>592 SNのバイク用オイルがあることを知らないの?
遅れてるぅ〜
>>592 文盲?
入れないといってるだけなんだけど
>>595 言い訳乙
SNを入れない理由とやらを聞こうか
どうせ大した理由でもないんでしょ?
SNの規格 どういったものか知ってる?
バイクに低燃費っていわれてもw
俺の触媒ないし、
ミッションのこと思うと入れない
>>597 やっぱ知ったかでしたなぁ
SNのリン量と硫黄の規制は低粘度限定でxW-40なんかの高粘度は四輪も二輪も規制対象外だよ
で、触媒とミッションがなんだって?
そんなこと知ってるよ
島根のオイル屋に教えてもらったからな
ただ、規制対象外だけであって、メーカーがリン蒸発を抑えるのに
何をしてるのか知ってるの?
俺は知らないから、入れないといってる。入れる意味も必要性も無いし。
おまえは、メーカーの口上だけを信じて自分の考えが無いんだな。
>>598 規制対象外だからといって
成分量確認せずには入れられない
低価格オイル=貧乏=バイクオタ
予想通り集まったw
バイクのSN
このなかではMOTOREXを除いてSNが最高級品になってる
MOTOREXはSJが最高級品
モチュールは300vにjasoマーク付いてないので7100を最高級品とみなした
PETRONAS SPRINTA F900 \ 3,250 SAE 10W-40, API SN JASO MA2 化学合成油
https://www.petoroplan-onlineshop.jp/items/10329750 REPSOL MOTO RACING 4T 10W50 10W40 API SN JASO MA2 全合成油¥3,240
http://kinshido.co.jp/repsol/n_racing50.html http://kinshido.co.jp/repsol/n_racing40.html REPSOL MOTO SINTETICO 4T 10W40 API SN JASO MA2 全合成油¥2,484
http://kinshido.co.jp/repsol/n_sintetico.html 7100 4T 10W-60 20W-50 10W-40 API SG-SN JASO MA2 100%化学合成 \2,916
https://www.motul.com/jp/ja//products?facets%5Brange%5D=21 7100 4T 5W-40 API SN JASO MA2 100%化学合成¥2,916
https://www.motul.com/jp/ja/products/7100-4t-5w40 MOTOREX TOP SPEED 4T 15W50 10W40 10W30 5W40 ¥2,700
http://www.daytona.co.jp/products/single-97800-genre Silkolene PRO 4 XP 5W-40 10W50 10W40 10W60 5W40 15W50 \3,564
http://www.silkolene.com/motorcycle/4-stroke-engine-oils/ Shell Advance Ultra 10W-40 15W-50
>>602 どうでもいいって。
スレどころか板違い。
こんなだからバイク乗り、軽乗りは嫌われるんだ。
高速の料金もバイクは軽と同じだからな
やっぱ行政もアホと貧乏は同類として見てるんだよw
今日みたいなクソ暑い日に首都高で寿司詰めノロノロの場合
やっぱ5w30とかでは不安だよな
40番にしたほうがいいかな? 30番のまま添加剤かまして潤滑、冷却性能上げたほうがいいか?
2.5L 日産 ムラーノ
水温や油温が上がるのはミニサーキットみたいな加速頻度が多くてかつスピードが出ないような条件であって渋滞なんかじゃファンの冷却で間に合うから意味無いと思う
ラジエーターの冷却ファンで油温が下がるわけねえ。しったかすぎる。
ラジエーターにATFが通ってるのは知ってるよね?
チャッチー車はATFクーラー付いてないか・・・
下がるわけねえってどういう理屈でそう思ってるわけ?w
いや、そもそもなんで渋滞で水温油温が上がるの?なんで走れば冷えるの?水温下がっても油温下がらないなら一生下がらなくない?w
ちょっと考えれば分かると思うんだけどなあ
ちなみにエンジンオイルクーラーは大半の車には付いてないよ。
水冷ラジエーターでエンジン冷やしてんだからオイルも冷却されるに決まってるだろ
ミニサーキットでエンジン全開でも風量足りなかったらオーバーヒート寸前でオイルも加熱される
ミニサーキットではそうだろう
その点、
国際規格サーキットだと直線路が長いから
その間である程度冷やされる
渋滞でファンが回って水温が10℃下がったらじゃあ油温は何℃下がるんだ?
教えてくれよ
そんなもんが車種や状況に関わらず一定で何度下がるとか言えると思ってるん
>>615 渋滞でファンが回ったら10℃下がるのも過程だろうが、ファンが回ったら実際何度下がるか分かるんか?
>>615 どのような状況下でも下がらない根拠とソースをご提示下さい。
ラジエーター通ってる水で冷やす水冷式オイルクーラー付いてる車もあるよね。
公道でのあらゆる走行は設計時に想定されてる。外気温がどうこう心配する必要などない
水冷ならサーモがなばければ冬場なんて超オーバークール。その外気温が40℃程度上がるだけだ
ちなみに空冷、冬場に超オーバークールになんてならないのに同じく外気温は40℃上がる。それでも不具合など一切起きない
こう言うと、空冷はそれ相応の設計がされてると突っ込みが入るが、アドバンテージは水冷の方が遥かに上
トヨタってあまりエンジン熱くならないから、交換サイクル長めでいいんじゃね?
三菱やスバルあたり熱くなるイメージだな
計ったことないけどw
交換容量も重要だよな
せめて4Lで事足りるようにしてもらいたいね
初期のステップワゴンなんて5L弱だったっけ? よく売れたもんだよなあ
地方で見かけたんだがコメリパワーってでっかいんだな、びっくりしたわ
東京には無いのかな
>>627 名前の通り農家の味方なので都会にはありませんです
なんとか車で行ける範囲のコメリ
もともと地元のホームセンターだった所に居抜きで入ってたけど閉店した。
また、その居抜き物件に、速攻でコーナンが入った。
>>630 コメリが野田にあったのか。
ウチから車で30分くらいだけど、近くまではよく行くから、
こんどこのスレの安売り情報を頼りに行ってみよう。
「低価格エンジン」のオイルスレ
なのか
低価格な「エンジンオイル」スレ
なのか
判らん人も居るやもしれぬ
噂のコメリパワーへ行ってみた
コメリの親玉というか帝国という感じやね
エンジンオイルやカー用品の品揃えは低価格帯中心のオートバックスという感じ
何気にメーカー純正オイルの品揃えが良い
キャッスルはもちろんスバル純正エンジンオイルもあった
コメプリかモリドライブを特売狙いで買いに行きたい
安売り店べつにいいけど、そこまで行くのに、時間とかガソリン代考えてたら
なんか無駄に思えて結局マイナスになんない?
>>639 ガソリン単価が数円安いからって、隣町まで入れに行くようなヤツいるw
メルカリでCastrolEDGEプロ0w-30のペール缶買った500円/Lなんだけどディーラーの横流しなの?
一番近くのコメリは品揃えまあまあ
少し遠いカインズホームは品揃えは良いがコメリより高い
>>639 100円安く買った達成感味わえるなら
多少のかねと時間は無駄にしてもいい
>>644 こんなクソ暑いと缶ジュース代でそれも・・・
健康のためなら身体を壊してもかまわない
命に代えても守りたい自分の健康
>>646 平和の為なら暴力も辞さない、どこぞの左翼活動家みたいなものか
>>648 以前聞いたか見たかして知ったんだけど
正確なことはよく知らない。
農業事業者の為の店舗を展開して応援したいと
創業者が言ったとかいう話だったと思う。
HP見てね。
テレビCM見るまで、コにアクセントだと思ってたし、周りみんなそう呼んでた。
>>646 そんなに長生きしてもいい事ないぞ。
俺は66歳で死にたい。
今まで払った年金を1回くらいは貰いたいw
あとはお前らにやる
コメリって工具のこと聞いても店員が何にも知らないのな
在るものさえちょっと探して分からないと取り寄せとかありませんとかぬかす
パワーとかだとあの巨大な敷地から狙いの品を自力で探し出すしか無い
Amazonとかのがよっぽどまし
エンジンオイルは分かりやすいからすぐ買えるけど
>>653 コメリの本領はホームセンターとしては小さい店舗を2,3人の少人数で回す所だからな。そんな1人で広い知識持つの無理だし鼻からさせてない
店員が各メーカー商品の詳細をなんでも知ってるわけない
>>653 宝探しみたいで楽しい。
デカいホームセンターは大人のおもちゃ箱みたいなもんだ。
小規模なHCで取り扱いアイテムが3万アイテム
大規模店舗で10万アイテム超え
全ての店員がそれらの詳細を知ってると思うほうがどうかしてる
一日中店にいるなら、どこに何が置いてるか知ってると期待するんだが。
例えば、油吸い上げるのにシリンジ欲しい時 どこにあるか知りたいなど。シリンジっておもちゃなのか、実験道具かそれ以外かよくわからん。 そんな時店員にきくと「何に使いますか?」と聞かれカー用品売り場紹介されアウト!
最近はDQN客のせいで小売業は敬遠されててアルバイトやパートもすぐ辞めて長続きしない
入って数か月のパートやアルバイトに何か聞いても回答を期待するほうが無理だしそれで客が
店員を攻めるからますます人員確保が難しくなる コンビニみたいに外国人を雇っても
質問に答えられるわけないから無理だろうな 要するに客の態度が変わらない限り
ますます店員がいなくなるってことだね
>>660 で、悲しいかな結局はネットで買うのが正解ということになってしまうな。
何が何処に在るか聞いたらこちらですってやって欲しいじゃん店に出かけたらさ
そんなん自分で探せつうならまあやっぱネットで探すわな
この工具あるかな…おーあったさすがコメリと喜んで買い
後日同じ店内で別のものを探してたら
先日買った工具の売り場から少し離れたところに同工具類の特集展示コーナーがあり
そこにだけKプラスブランドで4割ぐらい安い製品が陳列されているのを発見した時の
激しい脱力感と敗北感が忘れられず今も引きずっている
>>665 アルアルw
安物で済む用件の時に脱力するよね。
だから、最近はよほどの指名買いで無い限り、結構彷徨いて確認するようになったわ。
パワーは広いから辿り着いた所が頂上だと思ってしまうんだよね…
だが本当の頂点はその先にある
コメプリ全合成SN、5W-40ガソリンディーゼル兼用ってガソリン車に使っても良いんだよね?
なんかディーゼル兼用ってのが引っかかるというか硫黄が付きそうで(イメージです)
全合成5W-40だからXF-08より良さそうなんだけど
>>670 mobil1なんか少なくとも国内正規販売されるものは全てガソリンディーゼル兼用だぞ
なにが心配だというんだ
>>670 ディーゼルエンジンの方がオイルに厳しいのに
>>670 プレミアム3種の中で40番だけドーナツマーク無いのが気になるな。ディーゼル云々よりも
価格を抑える為の無印で、マーク入れると本来はもっと高くなる高級オイルかも知れんが
コメプリ 買いてえェェェ
今日は早引きして買いに行くか!
コメリは、店によって商品によって、取り置きとか取り寄せとか、なんかいろいろあるのをやめてほしい。
「どこの店でも店頭受け取り無料」は、いまどき常識だろ。
コメリパワーは広過ぎて店員のキャパ越えてるけど
コメリの店員は除草剤の知識とかしっかりしてて色々教えてくれる
>>663 散々探して聞くならいいんだが、探しもしないで聞くとか、ここの教えて君と何も変わらん。
コメリの店員から毎日来てるんだからそろそろカード作ってくださいよって言われてから行くの控えたわ
>>687 週一回にしたわ
コメリが家の隣にあるからまとめ買いしないからね
コメリのクレカ作った
オイル買う時サインレスだからいいね
オートバックスのAQ10w-30SM鉱物油ばっか使っているわ。
他を使ったことがないからこれの良し悪しは分らん。
とりあえず不具合は無い。
単に安さだけではなく、入手の簡単さも考慮しなければならない。
それぞれのカー用品店に近い人なら、そこの安い油を入れてもらうのが良いし、
ディーラーでキャンペーン価格で通常よりはるかに安くしてもらう人も居る。
自分で交換するなら、近くのホームセンターや送料無料になる通販で格安油を買うのも良い。
ただし、この手の話では必ず
「俺はとあるツテで・・・」
と特別扱いを誇張し始めるのが出てくること。
聞かされる側には何の役に立つ情報でないから、ジマン話と言われても仕方がない。
>>697 スクープの5w-30と10w-30は、
mobilのスペマル
>>701 そうなのか。トップバリュみたいな感じなんかな。
今は量り売りのを使っているけど、スクープのほうがいいいんかな?値段は同じぐらいだ
>>653 コメリって株主の会社じやないの?
株主優待いつでも10%引きって聞いた。
で、コメリに行けば幸せになれますか?
0w-20が欲しいです。
>>701 スクープの0W-20の方は
mobil スーパーなんだよな
スペマルの特売待つくらいなら
ABで済ませた方が楽チンよね
コメリパワーにスペ丸の5W-30あったわ
おっこれは、と思ったが2080円税込
うーんコメプリやモリグリーンのが安いな…と悩む日曜の午後
まぁ1滴でも入っていればPAO入りと表記してもいいんだろうが持ちはよくないねコメプリ。価格からはこんなもんと割りきっているけど。
あっちのスーパーのほうが大根2円安かった
とか言って飛びまわってるおばさんとなんら変わんねぇなあんたらw
>>712 そうそう、mobil superでも3000なのよ。
5w-30の中身スペマルとの価格の差は300円ほどだし、0w-20推奨ならこっち入れたほうがいいわ。
>>715 0w20と5w30は10〜20%、5w40は20〜30%PAO入ってるが?
>>724 君のソレは伝聞でしょ?確定的な書き方するのは良く無いと思うよ。MSDS持ってるが10〜20%入ってるなんていい方は出来ないはずだよ。
もちろん、一滴なんていうガマン汁君を相手にする必要も無いけど。
MSDSに10〜20%とか、そんな書き方するの?いい加減だな
>>727 MSDSなんて結構いい加減よ?
30-70%なんて書いてるのはザラだし、炭化水素90%以上とか書いてるのもあるし、企業秘密を理由として品目も割合も書いてないのもある
>>726 どうせボッタ価格になる
素直にAmazonで買うよろし
あんまりボッタボッタ言ってるとお前の給料も最低賃金になるぞ
>>734 何か勘違いしてるようだけど「PAO」が10〜20%含まれてるなんて表記無いから絶対言えないよwww
新参者
嘘は魔法の呪文だ。嘘をついている間だけ、夢の世界で踊っていられる。
だからこそ、ひとは嘘をつく。
魔法がとければ、本当の自分に戻ってしまうと知りながら、必死で嘘をつき続ける
米プリにPAOが10−20%含有されてるソースを出せば終いだろ
それを出せないなら黙ってることだな
>>653 H&Gだとそういう店員bもいるが
うちの方のパワーは店員の知識がダンチ
>>739 MSDSにそんな表記無いから無理無理。
似たような表記はあるけどPAOを明示する表記じゃないからね。
ええい!コメプリのセールはまだか!
コメリパワーは遠くてコメリで買いたいんだ!
コメプリ、缶のデザインがもっとダサくて 【コメリオイル】 【5W-30 SN】 としか書かれてなかったら中身同じでも評価変わるだろうな
変わるどころか、そんなオイルが今の値段なら誰も買わんわな。買い手の心をくすぐるイロケって大事だよな
イエローハットオリジナルブランドも中身はスペルマ?
MAGMAXの製造元ってBPカストロールじゃないの
>>744 それがパッケージデザインの妙というもの。
そんなに垢抜けたデザインでも無いような…
なんか大阪商人ぽい感性だよねあれは
信越シリコーン4L缶のデザインは缶で買いたくなるよw
>>750 知ったかwwwww

;shape=thumb&fidelity=medium
>>751 これので何がいいたいん
知ったかwwwww
安い部分合成油より
トヨタ純正のが良いって本当??
>>757 新パッケージのトヨタ純正はベースオイルがGTL
>>755 モービルよりBPのほうが持ちがいいんじゃないくて?
BPと聞くとどうしてもディープウォーターホライズンを思い出してしまう
>>757 このデザインのトヨタ純正キャッスルは基油をVHVI(世間では合成油と名乗ってるが
本当は鉱物油)からGTL(合成油)に変更しても3900円のまま値上げしなかった
超お買い得オイル
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/engine_oil/ 先代キャッスル:VHVI=高度水素化重質パラフィン系油蒸留物80% 世間では安物合成油として売られてる
現行キャッスル:GTL=重質蒸留物(C-18-50)−分岐、環状、直鎖80% シェルヒリックスウルトラ並み
シェルヒリックスウルトラで0W-16や0W-20はないので、それの代用品という認識でよい。
摩擦係数は先代と比較して3分の1
https://response.jp/article/2017/07/26/297862.html トヨタ純正キャッスルオイル 0W-20 SN
モリドライブ(MORIDRIVE) サイレントプラス 全合成油 0W-20 SN
どっちがいいの?
一番下にサリシレート系潤滑油のことが書かれてるが、現行キャッスルは
サリシレート系潤滑油が含まれる(先代キャッスルには含まれてない)
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00197/contents/031.htm 現行キャッスル:長鎖アルキルサリチル酸カルシウム5%
直噴ターボのプレイグニッション対策でカルシウムを減らしその分マグネシウムで
補う処方になっている。直噴ターボのオーナーは規格にプレイグニッション対策が
盛り込まれるまでは社外品に手を出さず新キャッスルを使用すべき。
http://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2016_01.pdf カルシウム1552ppm、マグネシウム537ppm エステルが少量含まれる
http://www.oil-club.ru/forum/topic/31986-toyota-motor-oil-0w-20-api-sn-08880-12205-zhestebanka-new-svezhee/ こいつ中古車スレのヨタ爺だわ
全自動車板的にトヨタ拡張やってんだな
マジでトヨタの組織的工作なんだろうか
ソニーかよw
すでに中国で新キャッスルのコピー品がつくられてるので、注意しましょう
缶に印刷することなどハイテクでもなんでもないから中国の技術でも簡単にできる
「TOYOTA 0W-20 NOW ALL OILの高品質なコピーは、中国から供給されています。」
https://www.farpost.ru/khabarovsk/auto/chemistry/motoroil/maslo-toyota-0w-20-61729476.html トヨタカーディーラー、オートバックス、イエローハット、ジェームスなら
偽物が売られることはない。それ以外はもしかしたら偽物売られるかも。
https://www.emg-lube.jp/mobil1/buy/ >>763 GTLならヒリックスの代用とか短絡的じゃないの?
成分規制が厳しい昨今、添加剤のノウハウが物を言うのでは
新車から二回目の交換
もちろんコメプリ
しかし糞暑いから自分でやりたくないw
カーショップにコメプリ置いてほしくなるな
>>774 それは車検ごとに楽に大儲けさせてくれる常得意だからだろう。
値段と内容を見比べてみたまえ!
5w30 4L/1880込(確か) SN全合PAOドーナツ印のコメプリが明らかに最強だろう
コメプリに比べればナフコダッシュはほぼ同スペックだが部分合成だから×
カインズとコーナンのオリジナルも遠く及ばず×
かつては、探し回った低価格のエンジンオイルにしていた。
現在は、走行距離が少なくなったので、
オイル交換期間を延ばしている。
そのため、そこそこのレベルのエンジンオイルに変更した。
最近はホムセンでオイル交換してくれるの?昔はたくさんあったけど。
基本ホムセンは都会じゃなくて地方田舎者相手だからな。農家の軽トラとか
納屋で自分で交換が基本というかホムセンの想定でしょ。
先日もホーマック行って大量のオイルが置いてあるんでここで交換してくれるんかい
って聴いたら売るだけですってあっさり言われた。
新車を買ったディーラーでボトルキープ、20リットルで9800円をずっと使ってたけど
そのうち、そんな安いボトルキープは無くなって
ディーラーと疎遠に、車検だけでもと思ってたけど9年目の車検でディーラーとお別れした。
今、19年目36万キロ。
平成11年式ってシビックで言えばミラクルシビックあたり?
近くに古臭いセブンあるけど嫁はナマポ野郎と呼んでる
ナフコのダッシュ使ってたけど最近値上がりして探してるけど、コメプレ初めて知ったが、価格ほぼ変わらんのな...。
ナフコ割と定期で0w-20が1800円くらいになる時あるからやっぱナフコだな。
なんかナフコが部分合成とかいってるやついるけどコメリとかわらんよw
ちなナフコダッシュは製造元書いてあるから逆に安心感。
>>806 コメリのやつはどこなの??
たしかナフコダッシュはINOAていうとこが代理店でインドネシアの企業だったきがする。
>>807 それファストロンやし今その代理店ちゃう
>>808 えっまじか。ええオイル入れたことないからしらんけど、プルタミナ?みたいなとこだった気がするけどあってる?
今さくっと調べたら代理店変わってたw
でもそこもファストロン取り扱っとるし海外製造てことはやっぱ製造元自体は変わってないと思われるけど。
不思議、不思議、不思議
このスレは、スレタイ通りに安い自慢すると死ぬ思いさせられる・・・
だから言ってんじゃんコメプリ最強だって
次点でファストロン金
特売日に買うエルフや
ヤフオクで落とすワコーズが最強w
冬は始動時は勿論ですが数時間は走った状態でアイドリングしてもマフラーから白煙が結構出てしまってます
逆に夏は正常です
走行10万10年落ちですしオイル下がりでしょうか?
対策としてオイルの粘度を少し上げたりエンジンオイル漏れ止め剤の使用を考えてますが効果はありますかね?
ガソリン燃焼した後に水蒸気出てるんだから夏に煙が出なければ普通だぞ
おい、森緑完璧は8月発売って言ってるけど、まだ価格すら出してないじゃんか
大丈夫か?
永遠に発売されないオイルを貴方に
モリグリーンパーフェクト
10W-30指定のジムニーですが
5W-30入れても問題ないですかね?
別に問題ないっていうかむしろ何が心配なんだよそれで
10W-30指定を夏場5W-30じゃあ漏れが心配だろ
エンジンしっかりしてりゃたぶん大丈夫だろうけど、いざ漏れたら目も当てられない
むしろ夏場なら10W-40とか入れたいところ
冬場ならともかく夏場はやはり控えた方が良さそうですよね
もう入れちゃってのですが…
5W-30が指定粘度かと思い買いだめしてしまったので冬用にします
10W-30又は10W-40辺りでオススメってありますか?
これからはクルマの電動化が進みそうだから、オイル交換はあと10年で終わり?
>>823 高温側は同じで10Wを5Wとか0Wにした程度で、やれ漏れがどうとか耐熱性がどうとか言ってるようなら、オイルじゃなくてそのポンコツの車を直すか買い換えろ
あと考えも直した方がいい
今は粘度=耐熱性の時代じゃないんですよお爺ちゃん
ベースオイルの違いが耐熱性の違いってのが今の考え
そもそも低温側は始動性以外ほぼ関係ない数字
低温側はオイルポンプ吐出能力に合わせる、つまり指定粘度より高いのは良くない
低い分には問題無いと思う
高温側は走行条件や過走行度合いにより指定より上げても良い
>>829 粘度じゃなくて質の方が大事なんだよ
油圧計と油音計を付けることだね
自分より安くやってる人間は遑しい
このスレは腐ってる・・・
>>829 なる程ありがとう
低温側柔いとシールから滲むとかって書き込み見たので
質問にアホな答えが返ってきて、そのアホな答えだけを参考にする質問者
質問者もアホなのか、アホな考えをそれっぽく主張するための自演なのか
-25度まで始動できるオイルと-20度まで始動できるオイル並べて
夏場の気温25度以上なんて環境で始動するときに気にするほどの差が出るなんて考えにくいよ
あとこの夏場にポンプ吐出能力に合わせて5Wじゃ心配だから10W選ぶなんて本気で言ってるんだとしたら今すぐポンプ交換した方が良い
オイルの価格云々以前の問題だわ
力説する気は無いがそう思うなら低温側指定粘度無視して
下が指定より固いオイルを好きに入れればいい
別にアホのお前の許可なんぞいらんからな
冬ならともかく夏に低温側の数字持ち出してドヤるとか恥ずかしすぎるわ
動粘度で比較しないと意味ないからな
ファストロンの10W-30が柔らかくて壺の5W-30が硬い
mobil1-0W-30
動粘度40℃・・・・・62.9cSt
動粘度100℃・・・・10.9cSt
mobil-1-5W-30
動粘度40℃・・・・・61.7cSt
動粘度100℃・・・・11.0cSt
mobil-1-10W-30
動粘度40℃・・・・・63.2cSt
動粘度100℃・・・・10.01cSt
Castrol GTX DC-Turbo 5W-30
動粘度40℃・・・・・64.0cSt
動粘度100℃・・・・10.9cSt
Fastron 10W-30
動粘度40℃・・・・・56.87cSt
動粘度100℃・・・・ 9.9cSt
低温側とポンプ吐出能力の件は冷間始動時の話なのに
40℃の動粘度を持ち出してどうすんだ
>>834 キャッスルかSNスペシャルをペールでどうぞ
>>840 40℃の動粘度はVIを出すために測るだけで、低温側粘度とは関係ないぞ
ついに名古屋の外れだがコメリパワーが出来る!
やっと作ってくれたか
コメリで壺1280円 以前は980円だったのに(´・ω・`)
>>844 あんな処に出来るんだな
大雨で水没せんか?w
しかしカーマとかカインズとかナフコとか激戦区だな
そもそも今時0w5w10wの必要性ってなによ?
例えば上が40指定なら0w40じゃなくても10w40でいいんと違うのか?
何の為に0wがあんのよ?
良いオイル作ろうとしたらたまたま0wになってしまうのか?
ロシアとかそういう地域を除く
エンジン毎にオイルポンプの吐出能力があり
冷間始動時にオイルポンプ能力に対し適切な低温側粘度のオイルを使うことで
オイルが素早くエンジン各部に行き渡る
指定より低温側が固いオイルを入れると冷間始動時にオイルが行き渡りにくく
メタルの磨耗を引き起こすおそれがある
低温側が柔らかいのは問題無い、はず
別に氷点下でも流動性があるからとかそんな極端な理由では無い
>>851 その理屈ならオイルポンプの能力の良いやつに全部すれば?
今時ほぼ、0w対応してるだろ?
じゃあなぜ欧州は0wではなく5wからが多いんだろう?
教えてクレイ。
ヨーロッパやアメリカ車はクリアランスが太いからだろ
>>850 同じ銘柄、同じサマーグレードでもウィンターグレードの数値が小さい方が良い材料の比率が高い傾向があるのは事実だよね
氷点下省く冷間時に5wが10wより流動性に優れてるってなんだよ。
そんなもんオイルの銘柄によるだろ
10w-40でもサラッサラのオイルはあるし、0wでもトロトロしてるのもあるわ
>>851 オイルポンプはクランク軸に直結しててオイル自体は非圧縮性流体だからエンジンが掛かれば
オイル循環量は粘度に関係なく一定だよ
ポンプの噴出量自体は変わらなくても、末端の毛細血管には行き渡り難いって事ではないの?知らんけど
>>844 おめでとう
新潟に引っ越さなくてすむな
数値と粘度って関係ないでしょ
対応する外気温域に合う数値のオイル入れればいいと思ってた
あっちゃん理論によれば5W-20より0W-50のほうが固いらしい
いや、つい正解のほうを書いてしまった・・・
逆逆!
>>852 欧州ではACEA規格で定められているからでは?
例えばTOTAL QUARTZ INEO FIRSTは0wだけど、ACEA規格は高めのHTHS粘度を要求するから0wに適合するのが少ないんじゃないかな
まぁこのスレのオイルにいろいろ求めるなよ。割りきって使おうぜ。
冬場のそれこそ0度以下とかでの始動時は5Wと10Wで固さの違いがポンプの負担になるけど
夏場は始動時既に気温高くてオイルもそれなりの温度になってるから負荷になるほどの違いはないっす
夏に10W指定に5W入れても全く問題ないっす。ただ冬はちゃんと守ってね
>>856 えっ!
たいていのギアポンプは、噛み合った2つの歯車が回転することで、
オイルを入り口から取り込み、出口から吐出するわけだから、
高粘度オイルの場合入り口と出口での抵抗が大きすぎて、ギアポンプが回転しても
オイルはほとんどがポンプ内で循環しているだけでオイル吐出量は減るのでは?
一般的に例えば水を汲み上げるポンプで高粘度のオイルを汲み上げたら、
吐出量は大幅に減るか、汲み上げ不能になるでしょ。
>>868 吐出量がギアによって絞り出されるイメージとすると低温時CCSが6000cPもあれば違いがわからないくらいだと思う
あとポンプ内でオイルが回ってるような駄々漏れポンプはエンジン焼き付くわ
粘度が高すぎるとポンプが回らない それが-25度とかのクランキング限界だな
まぁ少なくとも夏場で5w-30と10w-30に差なんて無いことは確かだわ
安い方でいい?
時と場合によって乞食うんぬん言うくせに・・・
>>850 0wのオイルが標準になってきてるのは
型式認定時の燃費測定試験で良い燃費データーを得るためだよ
現在世界で採用されている燃費測定方法が実燃費に近ずけるために
暖気をしないでオイルが冷えているコールドスタートから測定し始めるため
油膜が薄くて始動時の粘性抵抗が低いオイルを使うと有利になる
そのオイルをSAE粘度に当てはめると0wになるてっこと
>>880 > 0wのオイルが標準になってきてるのは
> 型式認定時の燃費測定試験で良い燃費データーを得るため
安いオイルでもグループ3が主流となってきたという考え方も出来るだろう
5W-20が出たばかりの頃はまだまだ鉱物油が多かった
値段ほとんど変わらず0W-20へとシフトしたのはそういう事なんだと思う
ちなみにマルチグレードにおけるSAEのW側は寒冷時の始動性に関わる部分だけが有効で、
常温での実動粘度は高温側粘度が支配的だよ
10W-30より0W-50のほうが常温では固いみたいな感じ
ASAの、ただのクルマ好き 第55回 低粘度オイルを入れると燃費は向上するか?
https://www.croooober.com/feature/4616724 ただこれは誤差範囲といってもいい数値です。なんとエンジンオイル粘度の違いで、燃費は大きく変わらないという驚きの結果になったんです。
>>862 ありがとう
土地勘無いが、オープンしたら行ってみる
>>884 低粘度オイルを入れて、すぐにその車を捨てる奴は良いが
長く乗りたい奴は止めた方が良いぞ
エンジンが傷んで車自体の寿命が縮むからな
ああ、車を大事にする奴なら、その位知ってるよな
0w-20をアテンザに入れてるけど、問題無いみたい。
現在丸14年で、17万キロ。
アテンザってもう14年も売ってるのか?
時の経つのは速えなぁ
>>877 メーカーなんぞ関係ない
あと、ハンプは駄目だわ
車人生で初めてモービル1 に手を出してみたわ。
1200ccのハイブリッド車だから丁度いいかなとは思うけどもう少し涼しくなったら今のトヨタ純正5W-30から変えてみる。
>>867 冬だって10w指定に5wとか何の問題もないだろ
現実の問題?いやいや極々一般的にありえる話しとして
きっちり、オイルの硬さを守ってる車じゃないと壊れる?
そんなシビアな話しが通用すると思ってる人間が居てる事に吐き気がする
どこまで他人任せ?お前はどうしてそんな人間になったのか
そっちの方に興味が湧くわ
ほんとこの世は難しいと言うか、頭が悪い人間は「其の報いを受けて自分を呪う」が普通の話しにならないと駄目だな
>>880 コールドスタートからオイル温度が50℃くらいに上がるまでの
時間なんてほんの短時間だよ。水温計はまだ動かなくてもオイル温度
は部分的にすぐに上がる。
エンジン内で最も摩擦が大きいのは、燃焼室内のピストンリングとシリンダー壁の
間のオイル粘度摩擦だけで、バルブ機構やクランク機構の摩擦はほとんど燃費に
影響ない。
で、このピストンリングとシリンダー壁の間のオイル粘度摩擦は、燃焼室内なので、
温度はすぐに上がり、粘度摩擦はすぐに低下する。
だから、W側の数値は燃費にほとんど影響はないということになる。
「話し」の送り仮名は間違い
「いてる」は関西弁
関西の良い低価格オイル教えてくれよ
オイル8リッター。リッター3000円だから24000円。一年毎か15000キロ毎に交換がメーカー指定。
勿論シビアコンディションは別。
片道8キロ走行を月3とかしか走らないw
シビアコンディション走行だからもう少し安いオイルを半年毎に交換の方が良い気が…
年間7000キロ程度で年1のオイル交換24000円は何か疑問…
>>900 そんなに乗らないのなら、車を軽自動車かコンパクトカーに買い換えたら?
>>900 4リットルで1000円のオイルで十分。
オートバックスで4リットル980円のscoopってやつどうなの
安くて良いはずはない。
しかしオイルに関しては高くてもコスパ的に良くないのもある。
久々にオートバックス行ったらscoopの10W-30が1000円くらいだったよ
他の店でもやってるかは知らんが
ネットで見ても1078円だね
980円は税抜きか
いつのまにかポイントカードがTポイントに移行してた
あ、1078円は3リットルだね
4リットルだと1500円
pao+vhviのシーホース0w30が調度いいや。この価格帯で0w30はないし
0w20の車に数台全部使ってるぞ
モノタロウオイルにたどり着いて、
安オイル探しの旅に終止符を打ったヤツはたくさん居る
ちなみに自分はそうではない
モノタロウオイルってダメなんじゃなかったけ?
コメプリでいいや
>>911 ゴミだろ。
>>910 が言ってる中国興業がコスパ高いわ
>>915 2000円弱。
まだそのスクープの0w-20いれて500しか走ってないけど、盆に九州まで車で行くことになったから30か40くらいにしようかどうか迷ってる。
>>917 あほなの?
どうしてこんな奴が未だに存在してるの?
オイルメーカーや自動車メーカーの失態だろ。
シャバシャバオイルで暑い夏場に長距離運転するのは誰でも不安だよ
>>919 そんな車を売ってるメーカーの失態だな。
機械工学の基礎なんてこの100年変わってないんだよ
シャバシャバオイルは境界潤滑を添加剤で胡麻化してるだけ
>>900です。アドバイスありがとう。
ベンツだからオイルも高いのは仕方ないけど年式や距離からもオイル下がりやオイル漏れが出てきても不思議じゃないし一年毎の交換より半年毎に距離関係なく交換したいなぁ。
年1で交換を半年毎にしたいわけだからオイルの値段も半分程度で問題ナッシングなオイルに変更したいんだよね
ま、指定以外のオイルを入れたら何か不具合出た時にオイルのせいにされる可能性も0ではないだろうしなぁ
>>919 具体的にどんな不安があるの?爆発炎上するのではないかとか?
>>924 油膜が切れて金属同士が接触とか考えちゃうよ。
しっかり考えて作ってあるのは判るけどさ。
18年前のマークU買おうかと思ってる
Scoopの鉱物10w30でいいの?
>>910 0W30では最安値ですかね?
seahorseなかなか気になります!
18年前だと100系か
乗ってたけどいい車だったよ
車の根幹の部分ってあの頃からほとんど進化してないよな
結構するんだな
0w-30じゃないと困る人にはいいんかな
20Lを使い切れるならシーホース5w-40が欧州車にも使えそう
メルセデス、BMW、VWの規格が缶に書いてある
ちなみに価格帯から外れるけど
ここのレース用のrr40使ってる。
万能だわ。
>>934 だよね
沖縄や北海道でもメーカー指定の粘度でいい訳だろ
>>916 俺のゴールはそれの軽トラ用。
まだ試してはいないが中身は多分一緒。
>>922 だからロイパの並行入れとけ。純正より安いし上等長持ち
今年は凄い猛暑のシビアコンディションだからCVTのフルードとエンジンオイルも交換近々交換する予定
The future person or Korean
韓国でやたらBMWが炎上してるけどオイル大丈夫かいな?
sevが機械に効くんだし、
火病がエンジンに感染しただけだろ。
日産SN青缶ペールが送料込み実質5000円位で買える今
1000円スペマルは特に意味なくね?
税込900円位なら買うけど
>>939 回転数高いしシビコンだから、確か軽トラ用はモリブデンが多めに入ってる。
>>949 サイレントプラスは0W-20,5W-30,10W-30の3種
モリドライブ 軽トラ専用 5W-30とは別ラインナップ
サイレントプラスの方が売価は高いので高処方ということはないだろう
ワコーズ EXクルーズ 評判どうですか?
1300円/L
リッター1000円くらいのディーゼル兼用10w-30をユニックの作動油に使っても大丈夫?
全部じゃなく4Lくらい継ぎ足す感じ
>>954 エンジンオイルは潤滑用のオイルで、圧力機器用の作動オイルとは特性が全然違うから使えない。
パワステオイルやATFなら、力を伝達するためのオイルだから、ユニックの作動油として使えるかもしれないが、
オイルにかかる圧力が段違いだろうから、なんとも言えない。
モノタロウで作動油買ったほうがいいんじゃない?エンジンオイルは粘度高過ぎだからやめとけ。
>>954 駄目としか言えない。
キャビテーションが発生するかもしれない。
作動油と混じって回路を詰まらせるかもしれない。
自己責任でやってレポりたいならどうぞ。
アールズ行ったらレプソル1980くらいで売ってたよ
>>962 >>1に2499円/4L前後までって書いてあるだろ
イエローグローブ恵庭店のテクノパワー5W-30は今日も税込1,077円でした。
帰省の際はぜひ
予算1200円以内。
10w30の鉱物4L、何がいいの?
2代目ステップワゴンです。
なにがいいとかないからもうそんなの予算の範囲内で売ってるの見つけたらなんでもいいから入れたらいい
そういえばデータシートで添加剤とか
znとかの%だったりppmだったりあるけど、あれって1Lあたり?
>>970 言ってる意味がよくわからないけどだいたいmass%
>>970のせいでアレ?果汁50%といったら体積%なんだっけと思って調べてみた
やっぱ果汁も質量%になってるらしい
>>972 ん?いやいや売ってるオイルって1Lだったり4Lだったりするじゃん?
データシートは何Lの事を書いてんのかな?と思って。
質問の仕方が悪かったな。
要はデータシートの含有量は何リットルに対しての話なのかと思っただけよー
>>974 えっ?
%とかppmに何リットルか関係ないべ???
>>975 ちょっと逆に聞きたいんだけどアルコール5%のビールがあるとして、何mlにたいしてだと思うの?
>>975 例えば1Lのオイルにある物体が1%含まれていてオイルの比重が0.8だとすると、
1*0.8*0.01*100=8で物体は8グラム含有されてることになる
>>977 根本的に頭が悪いからな。すまんすまん。
>>982 体積ベースで計算しちゃうとppmとか結構な誤差になるよ
オイルの比重っていうか密度は0.8前後だからザックリと2割は誤差が
>>691 一時間毎に流れるってはじめて知ったわ(元パート妻談)
従業員に時計チラチラ見らんようにだとさ
ステップワゴン、オイル交換容量4Lじゃ足りなかった!
なんでこんな不便なもの作りやがんだ!
低年式多走行だから固めのオイルを考えてます
0w30
10w30
0w40
10w40
どれがベストでしょうか?ちなみに全て化学合成油です
エンジンも指定粘度も知らずに答えられるエスパーを待て
ドライブがてらパワー付きのコメリに行ってきたら本当に通常価格が普通コメリの特売価格やったわコメプリが。
お前ら埋める前にやることあんだろーがどいつもこいつも作業油がどうのとかそんなもんの前に次スレ立てろ
誰か立てるだろうって甘えてんじゃねえよ自分のいるスレくらい自分で立てろアホンダラ
お前らのためにスレがあるんじゃなくてスレのためにお前らがいるくらいの気持ちでいろ
950過ぎたらそれとなくスレ建て促したり宣言して自分で立てろ
特に
>>950お前だよお前低価格エンジンオイルのラインナップを詳しく説明するのはいいけど次スレを立てろ次スレをよ
1000レスお疲れ様でした
低価格エンジンオイル Part70
http://2chb.net/r/car/1534080627/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 22時間 34分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212103251caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1529938756/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「低価格エンジンオイル Part69 YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・低価格エンジンオイル Part56
・低価格エンジンオイル Part79
・低価格エンジンオイル Part75
・低価格エンジンオイル Part85
・低価格エンジンオイル Part73
・低価格エンジンオイル Part87
・低価格エンジンオイル Part98
・低価格エンジンオイル Part76
・低価格エンジンオイル Part90
・低価格エンジンオイル Part96
・低価格エンジンオイル Part71
・低価格エンジンオイル Part102
・低価格エンジンオイル Part83
・低価格エンジンオイル Part67
・低価格エンジンオイル Part106
・低価格エンジンオイル Part105
・低価格エンジンオイル Part103
・低価格でナイスな中華イヤホン Part136【-5k】
・低価格でナイスな中華イヤホン Part137【-5k】
・低価格でナイスな中華イヤホン Part127【〜5000位】
・超低価格エンジンオイル
・低価格帯でコストパフォーマンスのよいヘッドフォン
・黒い三連戦をイメージしたドムカラーの「N-3Bジャケット」が発売。胸元にジオン軍の階級章がプリントされて価格は19,800円
・【サッカー】<久保建英>現地メディアも高評価!「マジョルカで別格」「久保とニーニョのコンビがエスパニョールにエラーを与えた」 [Egg★]
・【MVNO】低価格定額プラン総合スレ(格安SIM) Part46
・【ローグライト】Vampire Survivors Thread +19【低価格】
・【ローグライト】Vampire Survivors Thread +34【低価格】
・【ローグライト】Vampire Survivors Thread +37【低価格】
・【製品】HomePodの約半額となる低価格モデル、Beatsブランドで発売か
・ダイハツのセダン「アルティス」がフルモデルチェンジ。価格は349万円。ダイハツの癖にカッコイイ
・【ジェットストリーム..】 三菱鉛筆が「ジェットストリーム」の高価格帯シリーズに“多機能ペン”「オフィスカジュアルのアクセントに」 [朝一から閉店までφ★]
・低価格でナイスなヘッドホン 103台目
・低価格でナイスなヘッドホン 117台目
・わずか29台しか存在しない「ポルシェ959 Sports」がオークションに降臨、落札価格は2億円とも
・【ゲーム】任天堂「スーパーファミコン」の復刻版発売…予約殺到、希望小売価格大きく上回る通販サイトも
・PS5が9月15日より5500円の値上げを発表。改定後の価格はディスクドライブ搭載版が60478円、デジタル・エディションが49478円 [鳥獣戯画★]
・フランスの高級時計ブランド「レゼルボワール」が日本初上陸。航空機の燃料計やメーターからインスパイアされたデザインで価格は50〜80万円
・低価格・激安ノートパソコンを語ろう 505
・【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう387
・【20k〜】高価格の中華イヤホンPart13
・アップルコンビュータ ARMプロセッサを積んだ次世代MAC miniを54000円。Pippin@並みの価格で販売
・新型コロナ、普通のインフルエンザと変わらんレベルという評価に落ち着いた模様
・日本経済の低迷はフェスにも影響 海外アーティストは日本を訪れないように 外人「ジヤップランドはオワコン。シンガポール、中国いくわ」
・【車】ジープから“日本サイズ”の新型SUV「コンパス」登場 武器は価格とデザイン お値段323万円から
・《悲報》日本のアイドル業界、本格的に韓国資本の日本人アイドルが参入。ジャニーズAKB坂道オワコンへ ※画像あり
・アメリカ保健福祉省がトランプに提出した極秘報告書に衝撃の記述 新型コロナウイルスの終息は最低でも18カ月
・喪女のパーソナルカラー・パーソナルデザイン・骨格診断 Part.12
・ピクトロジカ ファイナルファンタジー Part232
・バイオハザード7 レジデントイービル part.28
・【宮城県】ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ IN 【 仙台 】 Part.
・【宮城県】ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ IN 【 仙台 】 Part.5
・ヘッドライトの黄ばみPart32【ピカール・ウレタン】
・ヘッドライトの黄ばみPart29【ピカール・ウレタン】
・ハイブリッド車や電池車が増えればガソリン価格が暴落し意味が無くなる
・新車購入時の適正な価格は年収の50%以下 Part4
・ヘッドライトの黄ばみPart33【ウレタン信者】
・【非豪雪地用】冬用タイヤを語る part47【スタッドレス・オールシーズン】
・【非豪雪地用】冬用タイヤを語る part48【スタッドレス・オールシーズン】
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ138バレル
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ137バレル
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ155バレル
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ152バレル
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ146バレル
05:24:36 up 40 days, 6:28, 3 users, load average: 88.98, 49.04, 43.62
in 2.8364951610565 sec
@2.8364951610565@0b7 on 022219
|