免許を持ってないマヌケが何か吹いていたのでマヌケに歴史の授業をするが。
免許更新期限を交付年月日に関係なく生年月日に統一していたが、更新期限を守らぬ人が多く
失効(取り消し)が絶えなかったので、誕生日から1ヶ月先まで認める改正をし暫定的に
「1ヶ月先」としたが、順次免許の有効期限を誕生日+1ヶ月に書き換えていた。
現在では全員が誕生日+1ヶ月の有効期限なので7/1生まれの人は有効期限が最初から8/1に記載され
それ以上に優遇の更新延長期間はない。
それとマヌケが「前後1ヶ月」とか訳のわからないことを書いたが「期限」なんだから「前」というのは絶対にない。
決定された最終期限より前倒しに期間を短縮する制度は歴史上はないから過去の歴史的にも「後」だけな。
自分で免許をとれば現在の制度で公安委員会から説明があるはず。
ID:8EVJr1H3
どう見ても荒らしなのでNG推奨
IDコロコロしそうだが
失効してしまうとゴールド免許じゃなくなるんじゃない?
前スレでピレリのこと聞いたんだけど、レスくれた人たちありがとう!
スーパーカー純正採用とか言ってる割には品質が良くないから、
思ったほど人気ないってことなんだね。
>>6
>本来の更新時に講習区分が優良運転者講習(30分)であった方(失効後6か月以内)も、やむを得ない理由で更新を受けられなかった場合に該当しなければ一般運転者講習(1時間)となります。
失効してるんだからこうなるでしょ やむを得ない理由云々は失効後6か月超の場合
失効後6か月以内は理由の如何を問わない
つまりどんな理由だろうとゴールド継続できない(ソース俺)
6か月以内は免許が続いてるとみなされるらしいけどゴールドはダメなのか?
やむを得ない理由の典型はブタ箱暮らしが続いたでしょ。
>>10
一般的には海外渡航や入院、病気やケガでの運転能力失効とかだね。
例えば君の更新月をまたいで海外にいたとか、病室から出れないICU暮らしや隔離だったとか
その期間に視力を失ってた(眼底出血とかでよくある)とかで更新に価しないときな。
刑務所の人はなんか刑務所メソッドの一般てきな手続きが合ったと思うよ。 >>10
みなされないよ、1日でも過ぎたら免許は失効してるからいきなり赤キップだよ
起訴されるか不起訴で終わるかは状況次第。 >>13
そりゃ運転しなきゃ違法性はないけどさ、止む終えない理由がないのがうっかり失効だからゴールドは継続しないって書いてあるじゃない >>3
更新出来るのが前後1カ月という意味ね。
これは車検も同じです。 >>15
おい!
車検は通年受験できるよ
前1ヶ月より前に受験するとその日が起点になるから少し損するだけ
だが!だがだ!
車検満了日の後一ヶ月で受験するとその日数無車検になるから乗ったら犯罪だよ >>16
1カ月先までは猶予があるので犯罪とはならないんですよ。 コイツ前スレからガセ並べてなんのつもり?
エアコン壊れてんのか?
>>17
1日も猶予なんて無いからバカなこと流布するなカス >>17
自賠責が1ヶ月多く入られてるからそう思ってるんじゃない?
自賠責が残ってたら無保険にはならないけど車検切れで捕まる
それに自賠責が車検満了日までしか入れられてない事も良くある 免許証は「誕生日まで有効」の時代を含め、
免許証記載の日付以降に猶予が1か月あったことなんぞ無い。
車検証も同じ。
ID:8EVJr1H3は荒らしだから触らないように
>>21
免許の有効期限が「誕生日まで」から法改正で「誕生日の1か月後まで」となった時は、免許証には「○年の誕生日まで有効」と書いてあっても、誕生日の1か月後まで有効の免許とされた。
厳密に言えば、確かに猶予ではないね。
うっかり失効後の免許だって、更新ではなく、免許の取り直し(ただし、試験免除)だからね。 期限切れで失効した場合に6ヶ月以内であれば適性検査だけで復活できる制度があるけど、
これを「期限切れ以降なお6ヶ月有効」だと勘違いしているヤツもいる
※失効後6ヶ月以内で、かつ海外渡航などやむを得ない事情で失効させた場合はゴールド免許を引継ぎ再取得する事が可能ですが、
6ヶ月以内でも更新を忘れてしまった、またはやむを得ない事情でも失効後6ヶ月を経過した場合はゴールドを引き継ぐ事はできません。
車検は45日前から受けられるんだぞ。ディーラーだと。指定だからかも知れないが。
1か月前からではない。
>>27
やむを得ない事情。 悪人が捕まって拘置所にいた。
うっかり忘れ失効。 善人。
さすが警察は身近の悪人を優遇するのね。 >>30
そりゃ塀の中では免許更新に行く自由がないからな。
行動自由なのに更新に行かない、怠惰な人間を優遇する理由がない。
それに、免許更新という重要な事を、うっかり忘れてしまうような抜けてる人間は「うっかり」事故を起こす危険も高いから、運転させないという考え方も妥当。 仕事で日産のキャラバンに乗っていてレギュラーガソリンで燃費がリッター3キロなんですがそんなもんなのですか?
近場を行ったり来たりで週100キロくらいの走行です
>>32
空ならもう少し出ると思うけど荷物積んでる?
個人の車?
会社持ちの車だと荒く乗るから燃費が悪いとかあるよ
15分未満の短距離を繰り返してると燃費は最悪になるけどその辺はどう? >>21
全員の免許が誕生日+1ヶ月の更新日に書き換えられる前の「誕生日まで」免許が法改正から
しばらくの間は+1ヶ月という時期だったんだよ。
若い人は知らないんだろうけど。 >>32
カタログ数値と著しく違う場合はメーカーに抗議した方が良い。
車両の修理や返品や交換か、差額ガソリン代の支払いになるかと思う。
ちなみにキャラバンでその燃費は聞いた事がないのでクレーム対象なのは明らかです。 変な扱い方してるか整備不良でしょ。
ちゃんと点検整備してるんだろうか?
前の会社の車なんて車検切れてたこと有るしw
>>36
細かな状況も聞かずに良くそんな事書けるなw
燃費不良で何かあったのなんてメーカーがズルしたケース以外で聞いた事ない
こんな釣りに騙されてメーカーに電話するなよw >>35
その昔話が今現在に何の関係があるの、おじいちゃん? >>34
>近場を行ったり来たりで週100キロくらいの走行です
週5日とすれば1日20km。を行ったり来たり。
燃費には最悪パターン。 片側2車線の道路の内側の車線は追い越し車線じゃない
って主張してる人がいたんですがそうなんですか?
追い越し車線でなければ何車線なんでしょうか
>>34
会社の車で積み荷は多くてもたぶん500キロくらい
数分走って停止は多いです >>39
オマエのようなマヌケが間違った歴史を語るのを防止して未来につなげてるのじゃ。 >>41
俺が信号待ちからの発進で、前がもたついて軽く追突事故をやってしまった時に、
状況説明で右側車線の事を追い越し車線って言っちゃったら、
ジジイの警察官が全力で否定してきたな
正式な名称は忘れたけど、警察官が否定するんだから追い越し車線ではないんだろう >>41
どういう事?内側とは?
2車線以上あって指定されている場合は一番右側が追い越し車線であとの車線は走行車線になるけどその事を言ってる? >>44
指定された道路なら追い越し車線になるけど指定外の道路だと全部走行車線
右側だったら右折車線かもな >>44
>>45
内側ってのは片側二車線の右側車線のこと
そういう警察の指摘もあるってことは本当に追い越し車線では無いんだ?
「指定」ってなに?
片側2車線の右側が追い越し車線ではないにしても
基本的に走行すべきなのが左側車線なのは変わらないよね? >>43
ほう
法改正日前に免許の更新期間に入っていた場合はそのような延長措置が無かった事はどう説明すんの?
そもそも、お前に必要なのは死文化した歴史を説くことではなく、
現状を正確に認識してガセをばら撒かないことなんだけど
オマケに車検がどうとか本当のバカなの? 今日エンジンオイルの交換をディーラーでしてもらいました。
一年以上交換していなく、距離も1.5万キロは走っていました。
そうするとエンジンオイルのにじみがあるということと、エンジンオイルの量が減ってた
と言われました。
にじみはどこかのタイミングで直したほうが良いですよって言われたのですが、それ以外は
特に何もなく返されたのですがもうエンジンが壊れているということでしょうか?
>>49
距離走ればにじみくらい出るよ
滴るほどまで悪化したら車検に通らないから修理が必要
ちなみに劣化して酸化したオイルはオイルシールにダメージを与えるのでオイル交換を長く引っ張る人ほどにじみが早く出がち >>50
なるほど。
これまでは3ヶ月おきに、こまめにしていたのですが、ここ一年忙しく疎かになっていました。
中古車のときから滲みはあったのですが、ひどくなってしまったのかもしれませんね。
現在18万キロ走っているのでそろそろパッキン類特にヘッドくらいは交換したほうが良いかもしれませんね。 >>49
問題なし。
15000kmも走れば少しは減る。問題なし。
にじみは経過観察。 >>48
俺は車検の話しをしたっけ?
オマエが免許の「有効期限」が前後1ヶ月なんてマヌケなこといって叩かれたのを根に持ってるのか?w
何が不満かちゃんと言おうよ、
以前は免許の有効期限が「誕生日まで」だったのは認めるのか?
改正で現状は免許の有効期間が誕生日+1ヶ月に固定されたのも認めるのかい?
そして誕生日+1ヶ月法が施行されたときに手元の免許が「誕生日まで」と記載された免許所持者が
暫定的に+1ヶ月の更新延長を適用されていたって事実が気に入らないしウソだと言いたいってこと? 中古車買ったんだが、車屋の担当の方が月曜の警察に車庫証明の申請行ったとの事で、昨日仕事から帰ってきたら警察より車庫調査連絡カードが入っていた
これ土曜までに納車いけそうかね?
時日がかかるのは車庫証明だけだから納車間に合いそう。
>>50
>>52
なるほどありがとうございます!
気をつけながら愛車を大切にしたいとおもいます! >>47
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/追越車線
なお、片側2車線以上の道路が当該車線としての法的効力を得るには、公安委員会の意思決定により車両通行帯の指定を受ける必要がある。一般道路でも公安委員会の意思決定による車両通行帯の指定があれば、当該車線は存在する。
指定を受けてれば追い越し車線
指定を受けてなければ全部走行車線
一般道だと指定を受けていない所もあるみたい 内容が途中から変化するいかにもwikiらしい記事だな
しかも指定を受けてるかそうでないか、外見上区別出来ないという曖昧さで運用されている現状
車両通行帯であるか無いかでルール変わるのに見分けようがないなんて酷い
>>60
車屋から連絡きて土曜日納車になったわ!
北海道在住なんだが、自治体によって車庫証明の発行の日数が違うらしく、オレのところは中3日で発行できるとの事。
とりまサンクス。 誰も一旦停止しない踏切で取り締まりをして欲しいのだけど、そういう要望を受け付ける窓口ってあるの?
左折レーントラップがある交差点に交番があるのに取り締まり全くやってくれない
左折レーンから直進しちゃう車に何度ぶつけられそうになったか
>>66
ホームページとかにご意見のコーナーとかない?
そんな所に書いてみたら?
でも取り締まりって違反した車を停める場所とかないとかでやらない事も多い >>51
18万キロならオイルにじみ程度は3回めでも驚かない >>61
走行車線は道交法に在るのか。
それとは関係なく、20条と28条を守れ。 トヨタMR-S前期ZZW30のMTなんですけど
急に?クラッチのミートポイントがかなり手前になってしまいました
ペダルの位置を数字で言うと正常な半クラを5、クラッチペダル離して完全に繋がった状態を10とするなら
9を過ぎて10の寸前でやっと半クラになる感じで気持ち悪いです
クラッチ板は3年前に交換してから2万キロ程度の走行でサーキット走行や攻めた走りはしてませんが、かなり下手くそです
まずクラッチ板が減って滑ってるのか確認したいんですが、
トップギア低回転から一気にフルスロットルにして加速の様子を見ればいいんですかね?
>>72
それで滑るのなら末期も末期
ディスクの減りでミートポイントが手前に来る事もあるけどそんな急にはならない
古い車だしマスターシリンダーやレリーズシリンダーの漏れはどうなの?
ゆっくり走ってて3速で吹かして急にクラッチを繋いだらどうなる? >>73
週末用の車なんでまだ試せないんですけど
3速とかで吹かして繋ぐと回転数あってなければかなりの衝撃が来て
回転数合ってればそのままということしか… 直結または直結に一番近い段で40km/hから全開加速して滑るかどうか。
MRSだと直結段は無いよね?
スレ立てるまでもない相談です。。
車を買いたいんですが新しいよりも古めが好きで整備も覚えたいと言う意味もあり、ヤフオクで見てたら昭和60年代のC32ローレルやマーク2とか角ばった車が値段30万ほどであるんですが
「こういったのはジジイ臭く不人気でMTも今や時代遅れもありMTでもドリ車というより旧車として流してるから状態も悪くない。高級車扱いですし」という言葉もありますが実際どうなんですかね?老体で飛ばす車じゃないですし整備メインで大事に乗りたいのですが
>>76
安いから程度の悪いのは捨てられてましなのしか残ってないだろうな
安い車だと騙して売る奴も少ないだろうしリスクは低いと思う
MTだと壊れる所も少ないし維持はしやすいだろうけどマイナー車は部品で苦労する >>76
ヤフオクで買うのはあんまりおすすめ出来ないな
自分で整備や部品交換出来るならいいけど
出来ないなら自分の家から行ける距離の所でアフターサービスしっかり責任もってしてくれるところの方がいいよ
60年代のマーク2ってGX71のことかな?
トヨタのその辺のはソアラとかもそうだけど部品はきついよ
ただ数出てるし探せばあるとは思うけど高かったりする
買うんだったらもう一世代後のC33ローレルとかにすればいいんじゃね >>74
シフトミスでショックあればまだ健全だよ。
ただクラッチは徐々滑り出して末期は滑って動かなくなる。 >>76
シャシーが腐ってたら切った貼ったの溶接で直すんだぜ?
部品はもう出ないと思ったほうがいい。 >>76
楽しみたいならロードスター(NA)とかお勧めしたい
数が出てたからパーツあるだろうし
安いだろうし(今プレミア価格になってたりする?)
重量もセダンに比べるとないから整備しやすいし
オープンだし楽しいと思う
ちなみに古くても高級車をお店で修理すると
パーツも高いし作業に時間が掛かるから工賃も高いよ >>81
NAロードスターはパーツの欠品相次いで「このままじゃ維持できない!」ってユーザーの悲痛な叫びから部品再販に至った車だぞ?
まあそれゆえ、今からなら比較的「金さえ出せば維持できる名車」扱いにはなってるが。
ロードスターでまだ部品が通常供給され安く維持できるっていえばNB以降かと。 NAの公式レストアは新車のND買うより高くつくぞ
誰かの形見とかでない限り現実的じゃない
NSXのリフレッシュプランもだけど、
実際にやったって話あまり聞かないな
今回のワールドカップ、戦犯は乾。
良いところ魅せようと1人だけ攻撃偏重の動きをしていた。
象徴的なのは、ベルギー戦の3失点目
始まりは本田のコーナーキック。
センターバックの昌子はゴール前にいる。
ちんちくりんの乾はゴールから離れた場所。
しかし速攻でゴールを決めたベルギー選手にスライディングしたのは必死に追い掛け続けていた昌子
僅かに間に合わなかった
昌子よりも自陣に近い位置にいた乾は、なんと途中で早々に走るのを諦めている
守備は自分の仕事でないってか?奴はただのチビに過ぎなかった
ハリルに認められなかったのも頷ける
きょうスバルの青いクルマが横走ってたんですが、ボンネットに特徴的な
エアインテークがあって、ああスバルだなあと思ったんですが、同じのが
天井にもついてたんです ボンネットと天井の屋根のうえにひとつづつ
あれは冗談でやってるんですか? それともラリー競技車では本当にあるんですか?
>>90
すばやい回答ありがとうございます そうですか、冗談じゃなかったんですね
ぶほーって笑っちゃったんですけど、申し訳ないことしました WRX ルーフベンチ でググればそれっぽいのが山ほどヒットする
>>76です。
ロードスターもわりかし高めですよね。
リトラクタブルが好きなんで候補にも考えてました。
自分が好きとする角ばった旧車のものたちに比べたらまだ安く整備や運転も楽しめるのだろうか。。
整備も甘く考えてはいけないものなんですかね。今時のハイブリッドや色々なセンサーにしても便利だが整備を考えたら難しく思えましたし、このままならロードスターが第一候補ですかね。。 x ミシュラン パイロットスポーツ(日本語&複数形にすんな)
x ミッチェリン パイロットスポォ(英語)
o ミシュラン ピロースポール(フランス語)
michellin pilot sport cup 3
x ミシュラン パイロットスポーツカップスリー (日本語&複数形にすんな)
x ミッチェリン パイロットスポォカップスリー (英語)
o ミシュラン ピロースポール クップ トロワ(フランス語)
フランスタイヤはフランス語で!!
@同サイズでXL規格のタイヤを装着する場合
タイヤサイズによって、STD規格に比べて必要な空気圧が変わることがあります。
例えば新車装着サイズが215/45R17 87Wに対して、
215/45R17 91W XLをお客様がお求めの場合に、
車両の指定空気圧が210kPaだとすると…
STD規格の負荷能力が505kgに対して、XL規格で505kgの負荷能力を維持するためには、230Kpaの空気圧で充填することが必要です。
AインチアップしてXL規格のタイヤを装着する場合
インチアップの場合、車両指定空気圧より高い空気圧を充填する必要があります。
例えば新車装着サイズが195/65R15 91Hに対して、
215/45R17 91W XLをお客様がお求めの場合に、
車両の指定空気圧が230kPaだとすると…
STD規格の負荷能力が600kgに対して、XL規格で600kgの負荷能力を維持するためには、280KPaの空気圧で充填することが必要です。
なんでこうなるんですか?
同じ車でも最初に付いてるタイヤが違うと空気圧を変えないといけないのですか?
タイヤを容器として見た場合、空気が入る容量が違うから。
空気量が少なくなると車の重量を支えきれません。
>>94-95
じゃあ日本のエンジンはちゃんと「原動機」と書けよ。
車名も通称は許されんから、区別したければ正式な車名型式でトヨタSXE10(通称名:アルテッツァ)とか書くように。
タイヤは車輪、トランスミッションは変速機だ。自分で書いたんだから守るように。 >>99
価値観、どこに価値を感じるかは各人違う。
俺にはただでくれてやると言われても欲しくない車。 ただで貰って売ればいいじゃないか?そんなに金が余ってるのか?
>>99
なにを持って高い、安いとするかだが、個人的にはクソ高くて理解不能 売れない縛りでも50万くらいなら乗ってもいいな俺は
カーナビくらいサービスしてくれ
300万の車買って200万の改造費かけて馬力はそのままなら最初から500万の車買う