!extend:checked:vvvvv:1000:512
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です
※ステマ多発注意
例
・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々
・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
(指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
(mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
(日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5?6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
(特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
(抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない
前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】34
http://2chb.net/r/car/1530437613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 四の五のいいから一番いいledバルブ教えれ
A:車種は?プロ目かリフレクターか?バルブ形式は?
過去スレ全て見ろとは言わんが、テンプレと前スレ位は目を通して自分の考えをまとめれ
以上でテンプレ貼り終わりです
次スレは>>970踏んだ人にお願いします
建てられない場合はその旨書き込んでください >>9
ファンをあえて前に持ってきましたとか見ると震電みたいで格好いいわ
でき損ない感が半端ない 赤頭よりかは良さげ
チップ的には初代変なのより明るくなってる?
AliExpressでセール予告が表示されているけど特に安いのはなさげだなー。
P10面白い形状ですね
ケーブルの途中の箱が無いんだ
IPFは知り合いの整備屋で実績かなりあるが
やっぱ車種により背面カットしてるみたいよ
>>18
H4のを見た限りでは、Loが黄色で間違いないよ >>16
やはりそうなのか。タマキンどころじゃない大きさだしなー。
>>18
LEDチップの蛍光体がオレンジだから黄色だな。
色的にウインカーのアンバー寄りの黄色かもしれない。
しかし基盤が分厚いな。配光がイマイチな気がする。
あとはレビューが0件なのがちょっと気になるくらい。 >>19-20
さんきゅう。
>レビューが0件
しょっちゅうAli見てるわけじゃないけど初見な気がするのと、
他の店で見つからないんだよね。
来週のセールで3700円くらい。
もうちょっと安ければね。 >>21
商品説明の写真に、黄色と白色の同時点灯のが有るから、良く判んない事になってるけど
まさかH4では同時点灯しないので間違いない
確かにこのパターンの商品は、ここのスレでも初見だな・・・良いかも >>22
「ハイの時にローも点灯する」ってパターンに出来るH4もあるよ。
特にこれみたいに色違いのものは多い。 ハロゲンの時にはできない芸当だな
H4の二灯式はハイビームの時に手前が暗くなるからいいね
2灯式でそれだと相対的にハイビームが暗く感じるからあんまり好きじゃないなあ
4灯式ならハイロー切り替え+ハイ専がいい
>>24-25
いや、普通の点灯にも出来るから。
多いのがHi短時間でOFF-ONすれば変わるってパターン。 T10のオススメポジション球教えて
普通の明るさと安価で高寿命が欲しい
ヤフオクの5連チップは5年ももってくれた。
>>28
DQN御用達 12年保証 948円+税
H11で装着して回すと回す強さによって止まる位置が変わる。
これ何度か回して壁にあててベストな光軸を確認しないといけないの?
まさかのカズチャンネルにIPF 341HLB(H4)が出た。
ダウンロード&関連動画>>
さすが画像と動画のことをよくわかってるだけあって、バッチリな壁ドン映像が見れる。 >>36
PHILIPS ポジションランプ LED バルブ T10 6000K 50lm 12V 0.6W
アルティノン Ultinon LEDシリーズ 2個入り 11961ULWX2
送料込み 1,500円
>>39
なるほど。
で、むしろ値段より気になるこの子は誰かね? >>41
画像をSnipping Toolで切り出し、i.imgurとかに上げて
Googleで画像検索 をポチっとすると、よっぽどの事が無い限り、
画像の出所が判るし、その人物や製品・出自が判明するよ
試しにコレでやってみ
>>35
結膜炎です。
ねじ穴とネジがくるくる回って合わないので接着剤で固定的してみます。 >>43
早めに気が付いてなによりです
そのままにしておくと、台座のゴムパッキン辺りが薄くて、バッキバキに割れる
瞬間でくっ付けちゃえ
あと、もし割れてしまってOリングの溝が無くなってしまうようなことになったら、ここの住人ならごく当たり前に持っている
過去の遺物から台座をコンバート出来る場合が有る
ちなみに結膜炎には、初期のLEDAの金属台座がマッチする >>39
ありがとう。これを注文した。
ドンキにもう1000円の売ってなかったわー 電球色のLED、なかなか出ないよなぁ。
>>49
何でこの娘推しなの? >>50
本田翼が「non-no」専属モデルを卒業したから… その穴埋めとか… (^^;
>>53
前しか変えてないからかな?
ハイフラにはならなかったから後ろも変えてみたら治るかも なんだこのお祭りバルブは。
ボケた老害ドライバーの脳味噌を刺激してやるならいいかもしれんが。
>>55
ほんとお祭りですわ…
老害のボケ防止に刺激するかDQNホイホイになって絡まれるかのどっちかですかね… LEDのウインカーバルブは発光点が電球とかなり違うからリフレクタに反射しなくて暗いイメージ
正面からはこんなだけど斜めとかからはどうなんだろ
>>58
昨日もう1セット注文したんでリアに取り付けてからやってみます。 >>50
電球色ってサイズは?
俺はナンバー灯に電球色のLEDを入れてる
所で、ウインカーをLED化しようと思ってるけど既にしてる人はリレーとかも替えてるの? >>62
三菱の車だからメタルクラッド抵抗を並列接続。
ブレーキも同じ。 >>64
三菱って今もブレーキ球を電球からLEDにするとABSが点灯したままになるの? >>65
その辺は車種によって違うかも。
eKだとエンジンチェックランプが点灯して走らなくなる。 >>65
三菱車は知らないがマツダ車が切れた球側のフロントブレーキにジャダーが出る←コレ、ホント! ハゲロンから変更すると
発熱の少なさから樹脂カバーの白濁&黄ばみがし難くなるかな?
>>71
いきなりだな
ヘッドライトに関しての話? >>62
俺はキジマのicリレー
二輪車でごめん
スズキ7ピンのオンスタートで便利 >>18
結局これ買ってみたで。
車検なんだけど、常用してるX3黄色カバー付きはとても通らない気がするんでタマキン付けたけど、
やっぱりハロゲンに戻してしまった。
うちのはタマキンでもけっこうカットオフラインきれいなのと、
古い車なんで最後はハイビーム検査になるだろうから
タマキンで通りそうな気もするんだけどね。 スフィアライトのライジング2の4500kで車検通らなかった・・・プンプン(●`ε´●)
ちなみに、da17vエブリイね。
>>76
ケルビンの問題じゃないね。
ZONE3が出過ぎてるんでしょ。 >>76
スフィアライジング5500K使ってるけど40型プリウスで問題なく車検通った
H4は相性問題起きやすいんか?
それかケルビンの問題か 後付けバルブ作ろうと思ったらH4程厄介な規格は無いだろうな。って普通は解りそうなもんだが
>>86
ハザードじゃなくて、ターンシグナルを点け続けると
球切れ検知してハイフラになるかもよ。
熱を持ったら低抵抗になるみたいな仕組みはなくて
燃え尽きるまで点滅しまくる仕様なのかな。 最早アドバイス云々じゃなくケチつけているレベルだな
>>86
ありがとう
ヘッドライト側の横の方は少し暗く感じるな
灯体との相性がありそうだね >>89
http://amzn.asia/d/2uaDUNn
これ見てたんだけど、
ハザードの長時間点灯は控えて下さい。
って書いてある。
朝書いたときは時間なかったので詳しく書かなかったけど、
前スレに書いたヴァレンティの話で、
うちのクルマはハザードでは点滅続けるけど
ハザードで発熱してからターンシグナルだといきなりハイフラになるんだよね。
ハイフラ防止でメタルクラッドやセメントに埋めた抵抗使うくらいなのに、
発熱をどうしてるのか、とても気になる。 >>92
「点灯チャック後に出荷」ってので説明が胡散臭いものに。
本体にアルミヒートシンク採用云々とあるけど、とてもじゃないが灯体内での放熱なんてたかが知れてる。
熱で壊れても「長時間点滅は避けろ」と書いてあるから保証は効かないとか言われそうだ。 フィリップスのH7タイプのLED、サイトで出てくるから日本で発売すんのかと思ったら
誤って見えてる状態らしい。ふざけんなっての。(´・ω・`)
うちの車で付きそうなのこれくらいしかないのに・・・。(´・ω:;.:...
>>94
朝日新聞と逆だな。
>>93
チャックとかホウイトとか
もはや様式美。 >>94
P9イイよ。
自分もフィリップス個人輸入しようか悩んでたが
ここで教えてもらって感謝してる >>92
熱くなったら電流制限かかるからハイフラになるんじゃないのかな t16で4000k程のバックランプってありますかね?
>>98
おぉ、いいなー
どちらで買われました?取り付けはポン付けレベルでした? >>95
輸入車ですが、私のもLoは、プロ目のH7です。 ウチのP9(シングル)は2月デビュー以来、点灯距離5000kmくらいで8月を乗り切った。
なんて油断してると切れるか。ドライバが購入時より熱いのは夏のせいか劣化なのか。
複数のレスいただきましてありがとうございます。
P9って台座の円筒部分が太そうですけど、もし測ったことある方いらっしゃいましたら
サイズ教えていただけませんか?
ところで当方のロービームがH7な車では制約が2つあって、
1つ目は背面がキャップでしかも背が低めのためヒートシンクサイズに制約があること。
2つ目はバルブの押さえスプリングがハロゲンバルブの太さ(18mm)ぴったりに設計されていること。
借り物のタマキンで試したけど20mmチョイもあるためスプリングが全く閉じないという問題が発覚。
そういうわけで色々Amazonなどで見ましたけど、台座の円筒部分の直径に触れてる製品が一つも
無いんで困りましたw
結膜炎を初期に買った者ですが、正面から見ると右が左より暗く感じるけど
二面あるチップの片側切れる事があるんですか?
>>106
よくある。片側3チップのうち1チップだけなんてこともある >>105
私の車は、H7ハロゲン・プロ目で、ランプユニットのLowの背面防水キャップも平べったいものでしたが
添付のような、穴径80mm、高さ52mmの防水ランプキャップをamazonで探して取り付けました。
(写真では、黒光りする部分)
二つ目、、、手持ちのタマキンのプラスチック製の台座の円筒部分を測定しましたが、私のは18.5mmでしたが?
上記、H7ランプユニットにも取り付けできましたが、今は、別物のLED(コントローラー一体型)が付いています。
防水キャップは、上記写真のものがそのままついています。 >>105
追伸
現在つけているLEDランプのプラスチック製台座の円筒部分(ランプ差し込み部)の外形も、18.5mmでしたよ。 P9のH4、今更だけど、
やっと5k切ったから買ってみた。
5s->タマキン->偽オス初期verと使ってきたけど、
少しは明るくなるといいんだけどな
>>102
P9ポン付けでしたよ。
でもスペースに懸念があるならTYの方がふた回り小さいし発熱も少なくて良いかもです。
P9、ローには明る過ぎるかもですしおすし ハロゲンバルブより60%の省電力でバッ
バッてなんだ。
>>115
まじで答えるとダメなんだな? ・・・そうか
くそう、ボケが思いつかねぇ〜 「テリーに優しい」とかは求められてないバッ
伊藤が浮かんだら普通バッ
ミレーユの弟が浮かんだらオッサンバッ
ボガードが浮かんでもオッサンバッ
ってか、なんかあったらしいバルブのネタは無いんだろうか?
中国の製造元、自国製の素子使ってどれだけ消費者に魅力的に見えるものを作れるのか、もうネタ切れか
>>122
何か月か前に、そのネタは出てたな
結論としては、ファンじゃないよ >>113
>>114
ざいます!
欲しいものリストに入れさせて頂きました
ご助言通り、初めてなので先ずはTY試してみますね >>123
タイムセール祭りで
通常価格の5104円から
さらに5%引きだった。
今はプライム発送じゃないけど
5104円でおまけのバルブが付くっぽいね >>110
レスありがとうございます。
>私のは18.5mmでしたが?
中華だし仕様ころころ変わるだろうから何とも言えないなぁ。
自分が試したのは謎セールのときにNOVSIGHTとタマキンのH7を知人が買ったやつなんだけど、
知人の車のハイビームでNOVSIGHTはかろうじてバネが閉じたけどタマキンが全く閉じなくて、
なぜだと思って双方外して測った結果が例のタマキン20mmちょいだったということなんだわ。
あと、背面キャップは差し込み式じゃなくて爪を切り欠きに合わせて差し込んで回転させるタイプなのと、
左の灯体の後ろは3〜4cmほどでバッテリーが鎮座しているのでその手のキャップは取り付けが厳しいな。
オーバーサイズなら筒状の部分に付くのではと言われそうだけど、下側にレベライザーのモーターが
住んでて付く余地が全く無いというw
バルブの押さえスプリングさえなんとかなれば付くやつのほうが多そうなんだけどね。 P9のスペーサー部分内径は22mmでジャスト。
ウチのH7はホムセンや通販でワッシャーやら水道用ゴムパッキン揃えて何枚か重ねて装着した。
P9はバルブ座金とヒートシンクの間が狭いから、H7みたいにスペーサーを針金で押さえる場合、弾力性のあるゴムパッキンが有用だった。
P9装着で防水カバーは取っ払った。防水より放熱優先。
>>132
H4の写真、シェードが逆な時点でおかしいって。 とても明るくない。ひかりが良くない。ない推奨。
だってよ
シェードが逆じゃなく、台座が180度ずれてるな
これじゃ買う気起きないが、俺は気が付かなかったわ・・・
この台座ってタマキンと同じじゃない?
タマキンもうっかり上下逆に挿してしまうことがある
うーむ ライミーのV8H4 2,000円くらい値上がりしよったか
次値下げしたらポチろうかな
ハロゲンからの交換なのですが、ローを4500K、ハイを6000Kにというのはダメでしょうか?
どちらかに揃えるべき?
>>140
だめって事はないと思うよ。ハイが左右で色がちがうとか
ローが左右で色が違うとかはだめかも >>140
問題なし
LoだけHidも普通だったし。 むしろ、ローを6000でハイを4500の方が実用的なきがする。
H4バルブの国産モノを物色中ですが、皆さん国産モノは何をお使いで?
今はIPFとか日本ライティングを考えております
ただ色温度が高めなようで、雨の日が若干心配ですが
6000KのHIDよりも6000KのLEDの方が雨天時は見易い気がした
>>145
私はIPF。
フィリップスは買うなよ。候補には無いみたいだけど。 >>145
期間限定かもだが少しでも安く手に入れたいなら日本ライティングのウェブストア 一般的に手に入るようになったのが最近なのでまぁここでは使用者いないと思われ
自動車メーカーの純正品を供給して実績を重ねてきたメーカーなので品質管理もしっかりしてると思う
もし購入したならぜひ壁ドン画像を上げてほしいな
色温度は6000K以下の選択肢があまりないので、どうしても慣れないならイエローフォグとかバイザーやメガネで対処するか・・・
老眼などで暗くなると見えにくくなるお年になると6000Kくらいでも気にならなくなるw 日本ライティングのを自家用に入れた
IPFと違ってハイビームはled一粒
ロービームはipfより明らかに暗い
ハロゲン感覚だな
しかしハイビームはめっさ明るい
感動もの
夜間対向車目潰し対策に夜用のイエローサングラス買ったけど全ての対向車のライトがイエローバルブになって気持ち悪くなってやめた。
よくよく考えたら当たりだけどポチる時にはそんな事考えもしなかったw
>>150
2018モデル?
ローが暗いと困るなw
実用範囲内で車検通るならいいだろうけど、IPFのH4とどちらを取るか迷う >>141>>142
どうもです!
>>144
そうなんですか・・・
よく使うローが見やすい方が良いかと思って
で、ハイはとにかく明るいのがいいかなと 深夜に愚痴投下
過去スレでも少し話に上ってたと思うけど
X3をベースに作ったんじゃないかと言われているvalentiのNXバルブ
コレ→ https://valentijapan.com/product/ledhead_nx/
使い始めて1年保証が切れたばかりの1年1ヶ月、片方のバルブの片面が不点灯になりやがった
あくまでも俺の使用環境の場合だから一概には言えないかもしれないが
1万5000円という価格なのに1年1ヶ月で死亡というのはちょっと悲しいものがある
本家のX3の寿命もこんなものなんだろうか 前のモデルは両方大粒だったので2018モデルだね
Lowは6000Kと若干色温度低めみたいなので暗く見えるかも
暗いと言ってもハロゲンよりは明るいだろうw
車検は最悪純正ハロゲン渡しておけばいいから
>>155
X3はいろいろ種類があってバラストが外についてるやつと
角度調整がイモネジ or カチカチの奴がある
俺が持っているのはバラスト+イモネジ型だけど
1年4か月目でまだ故障してない
普段6000円だけど安売りしてるときは4000円くらいになってるな >>157
自分はnovsihitのモデルを使ってたけど
一週間持たずに片面切れたよ >>155
2年で5000qしか走らん車(夜間走行多め)に使ってるけど
粒切れまでは確認してないけど今のとこ大丈夫みたい。
Aliで買って、ここに初レポしたやつ。 >>147
横からスマン
フィリップスってダメなの? カットライン綺麗に出るのないかな?
安くて。暗くてもいい。
>>155
去年の夏から1年近くNX使ってたけどとりあえず不点灯にはならなかったなぁ
ハイビームが暗くてNewG7(仮)に変えちゃったけど >>162
なんか不良掴まされたのか知らんがアンチがいる 可もなく不可もなく、そして高い。
だから壊れたときの、なんだよ高い金出してこれか。感が強い。
ってイメージだな。
中華以外の有名メーカー全般だけど。
>>75
自レス
出荷から6日経ってもうすぐ飛行機乗れそう。
送料無料だから仕方ないけど。
前にAliで独身の日に買ったのは2か月かかったもんなー。 しまった
よく見たら60000Kって書いてある。
可視光なんかな。
2016年9月21日に買ったタマキンとうとう片方のローが死んだ
2週間前からたまに一瞬チラつくことがあるから死にそうには思ってたけど
で、ハイはちゃんと点灯するし、ローも非常に薄暗く点灯してるから
LEDじゃなくドライバ回路の方が逝ったっぽい
治せる範囲なら治してみようかな
これでやっと予備用に確保しといた200円タマキンの出番が来たw
>>171
200円の出番なかなか来ないよなw
うちの奴も未だ未開封だw よーく見たら片側が発光素子3個のうち1個しか点灯してなかった
反対側の3個は全部点灯してたけど、点灯してるやつも
直視しても眩しくない程度にしか点灯してない
それで、点灯しない素子をよく見たら、なんか浮いて剥がれかけてて
これを爪楊枝で上からちょっと押してみたら簡単にポロポロと剥がれた
>>172
死んだ片方だけ200円タマキンに交換したので
もう一方が死んでもまだ大丈夫 タマキン死亡報告って初かな? まぁ2年持ったなら十分か!
はやく明るさはP9くらいでいいから長持ちするバルブでてほしいわ
>>175
純正バルブならともかく、高効率ハロゲンバルブなら2年くらいで寿命を迎えるのは別に珍しくないと思う
まあ、1年あたりの点灯時間にも当然左右されるし、その人の使い方によって差異はあるだろうけどさ ハロゲン2年も使えば、只でさえ暗いのに更に暗いだろう。
>>177
高効率ハロゲン、片道35〜40分くらいの通勤で使ってたら約1年で死んだわw
それも元旦に初詣に行こうと車出すのにライト付けた瞬間、カッ!と光った気がしてなんか暗いから
ライト付けたまま前に回り込んで見たら見事に片目になってたwww
>>178
ノーマルハロゲンだとよくなるね。
高効率でも特に明るさ追求してるタイプは黒くなる前のくもりが出た状態で切れる感じ。 高効率のハロゲンを使ってた頃は年に2-3回はキレて
交換してた記憶
お勧めのT5 LEDがあったら教えてください
ベイロンLED T5 SMD1210 3連 ホワイトを使用していますが、
半年で1個が点滅を起こして、その後次々と他の9個も駄目になりました。
メーター球に使っていますが、明るさに不満はありませんでした
ぶーぶーマテリアル 2017安定性能 T5 LED ホワイト SMD3030を
検討しているのですが、お勧めがありましたら教えてください
4月にP9が死亡して交換した同じNOVSIGHTの5000lm×2も死亡。点灯は600時間〜700時間。H4 Lowの片面素子が不点灯に。
また返金処理頼むのかなあw
「NOVSIGHTは持って半年」が自分の中で定説になりつつあるw
今は手持ちの初代変なのに替えた。
>>183
プロジェクターだってリフあるけど焼けないんだろうか? >>186
変なの 友達がバイクに使ってるが
ledとは思えない熱持つよな
夏の夜で20分位の走行で 結構アチアチや >>188
リフがステンレスなら焼けない
リフがプラにメッキなら剥がれる >>191
なに?ヘッドライトユース?
それなら今の所無いだろ?効率が悪すぎてハロゲンと変わらないか下手すると暗くなっちゃう ブレーキランプが切れたからLEDにしようと思う
T20ダブル球でオススメはある?
予算的には2,500円とか2,000円くらい
amazonで買えると助かる
>>194
中華はあたり引けばラッキーと思っておけばいい
ハズレはブレーキが尾灯並の暗さだったり短命だったり様々
上のほうで出ていたフィリップスは明るさは問題ないけど短命だった
安定しているのはポラーグだけど予算的に1灯分にもならない >>195-198
助かる ありがとう
2人の人が挙げてくれたフィリップスを行ってみようと思う ブレーキランプをLEDにするメリットは電力以外ある?
ヘッドライトやフォグ以外をLEDにするメリットは何もないと思う。
ポジションなんか電球色LEDに換えたりしてたけど、
中華はすぐ粒が点滅始めるんで結局電球に戻した。
>>200
車によっては球切れ検知対策で抵抗をバイパスさせるのもあるから
電力的には意味はない。
せいぜいLED式のハイマウントストップランプと比べて違和感がないというだけ。 P9が出た時以来久しぶりに覗いてみたけど、特に変化無し?
>>204
新P9(仮 とかがでたけど、特に目新しい物は出てないよ
中国産の素子が随分と使われるようになってきた所為で、全体の信頼性が何となく落ちた気もする >>193
H4ならもっと無理してるF2というのも
少しでも明るさが欲しければP9よりF2 >>200
テールにLED入れるとクルコンが効かなくなる可能性がある
多分ずっとブレーキ踏まれた状態と間違われるている
対策品はまだないかと >>208
ブレーキランプ電圧低下であらぬ所で弊害が有るね
昔クルマはECUの誤作動でノッキングがナンタラカンタラ ダブル球は要注意で、ブレーキを踏むとスモールが点灯することもあるんで、スモール線に
逆流防止対策がいる。
あるいは無極性タイプと謳われてるヤツは買わない。
>>208
微弱電流が流れてるらしいからね。クルコンだけじゃなくて、三菱のようにこれを球切れ検知に
利用している車では不具合が出やすい。
対策としては6Ω〜10Ωのメタルクラッド抵抗をブレーキとアースに並列接続する必要があるけど、
電力消費低減という意味では本末転倒になる。
まあ僕の車はブレーキもウィンカーも抵抗器だらけなんで、クルコン付けるのに問題はないかな。 クルコンなんかまだいいけど外車だとセキュリティーが効いてエンジンかからなくのもあるんだろ
おぅ嫉妬
技術のある人はクルコンの仕組み解析して、自分でリレーとか組み上げて対策しちゃうようだが・・
LEDランプ内にそんな仕組み内蔵した製品出ないかな、需要なさすぎか・・
トラック用アフター品のLEDテールを出してる小糸によると
瞬時に最大点灯するLEDのが後続車がいち早くブレーキランプを確認でき
かつ視認性が高い為事故防止に貢献するとかの記事を見た記憶
瞬時に最大光量でまぶしいより、普通に光った方が目に優しいけどね。
光量が最大にならないと見えない訳じゃないしね。
輸入車だとコーディングで球切れ検知無効にできるのが多い
みんカラで日本ライティングが工場見学+無料モニター募集しとる。
尼崎は行けないなぁ。
>>217
僕は逆にブレーキが暗いのをつかまされたことが…。 >>207
やっとレビュー来た、予想通り良さそうなので俺も欲しくなってきた 一体型ファン内蔵のやつ使ってる人に聞きたいんだけど、
ファンの入ってる部分まで手で持てないほどの高温に1分程度でなる?
>>222
具体的な商品名なり商品サイトなり買いてから聞いた方がいいと思う >>222
手で持てないほどの高温ってのも個人的主観だろうし、いまいち答えにくい
赤外線温度計で測ると、手で持ち続けられない温度ってのがせいぜい60℃ぐらいだったりするしな >>173
だけど、現在、右側に2年間使い続けたタマキン
左側に最近おろした200円タマキンを付けてるわけだけど
見比べると二年間使った方は色温度下がってるね
単体で見ればそれほど明確じゃないけど
左右同時に見比べると古い方は少しだけ黄色っぽく見える うん、タマキンは少し色温度高いから使い込んで
色温度下がった方がいい感じだね
>>214
目に優しくないから後続車の注意を引いてブレーキランプとしての機能的に良いってことになるんじゃ? HIDからLEDにしてハイビームインジケータが不点灯になったんだけど
ハロゲンからHIDにした時に不点灯防止にユニット取り付けたはずなんだけど、HIDとLED用はまた別なのかな?
>>192
じゃあ消費電力が低いと言うメリットなんか
無いな。 >>223
返金処理済んだら詳細書くわ。
ここ見られてたらアレだし。
>>225
俺の皮膚感覚では60℃は越えてたね。
その後もっと温度上がったと思う。 真夏の渋滞時のエンジンルームは高温になる事は確かで
そこで空冷してる物が冷え冷えになるとは考えにくい……
触って熱いから金返せとか何処のヤクザかな?
ボディ部分が熱いならそれだけ放熱出来てるって事だぞ
LEDなんか熱い熱い言っても100℃ちょっとだから気にすんな
馬鹿「触ったら熱いぞ!不良品だろ!」
中華業者「ゴメンあるよ。返金するから良いあるか?」
後日商品の注意書きに
「ヒートシンクはとても熱くなります。触らないで下さい。」って足されるところまで読めた
まさか・・・な
通常なら使用していて、数日で切れたとかで返品するよ
>>241
う〜ん、このスレではP9という規格外れの化け物を触ってる人が多いので、放熱フィンが80℃超えたり
電源変換ボックスが90℃近くなるのを経験してる人がそこそこ居る
買ったものが思ってたのと違う! ‥と思ったのなら、どんどん返品すりゃいいと思うよ
それは自由だ 返品受け付けるかはあっちが決めることだしな
アマだったら目つけられてアカ凍結されても自己責任だし
>>222
特にヒートシンクの小さいやつ。
60℃になったらさわれないのでは、、、なるべく大きいヒートシンクのもの買えばいいよ。 >>217
おらはオクで買ったSHARP製の75W相当っちゅうもんを付けて1年以上経つけど、これも夜間の尾灯状態?が明る過ぎるのよね、やはりプロジェクター系は明る過ぎるのかな?
あ、ウインカー用のT20LEDで発行色がアンバーでなくオレンジ色に近い物を知ってる方が居たら教えて頂きたいです >>246
ハロゲンのフィラメントより随分と太い発光点になるので
まあそうなるな >>245
ブレーキ状態もそれに比例してその5倍出せてるの?
それともテールとブレーキあんまり差がない系? >>168
自レス
今日やっと飛行機乗ったわ。
シンガポール発送の様子。
車検で日和ってX3からハロゲンに戻してしまったが、
意外とハロゲンもいいもんだと再認識。 >>249
5倍は無いと思われますが、明確に差はあります。
要はローを暗くできて球切れ警告が点かなければOKなのですよ。 >>233
どのledでも60度くらい越えるのでは?
さわれる程度の暖かさならファンいらない 元からLED用に作ってあれば回路も離すことできるんだけどな
北海道じゃLED信号の雪が溶けなくて問題になってるな
元からわかってたはずなのに
偽オスラム黒、半年ぶりに外してみたら
黒アルマイト部分が焼けて、
ウンコ色になってたわ
暗くなった実感はないけど、
結構発熱してたのね
>>256
焼けて色変わるんだ・・・アルマイトで色が変わるっていえば強酸とか位だと思ってたけど
中華のアルマイト技術はかなりいい加減なのかもね 199だけど届いたから付けてみた
灯体との相性は悪くなさそうで明るさも問題ないしテールとブレーキの明るさの差も問題ない
気になるところはかつてのヴィジョンLEDシリーズに比べると見た目が随分安っぽくなった
寿命が心配
>>258
暗い製品は12年保証だったけど明るくした製品は出来が安っぽくて3年保証になった話か?(笑)。
>>259
low Brightness(5w側)の+の配線(針金)を切れば使えるんじゃないか? 室内用のLEDt10 31 付けたら焦げ臭くなって煙が出てきたから急いで外したら火傷したw
普通こんなことってありますか?
>>263
ああ、そうかありがと
モノや構造によっては焦げることがあるよ。
買ったモノはいきなり付けるんじゃなく、安全な所で試すのがよろし。 >>264
あら、まさかのID被りw
二個セットで両方不良品でした
結局基盤が焦げてて点灯しなくなりました
返金して貰えたから良かったけど、まさかt10で火災の危険になるとは…
レビュー良かったから買ったけどラ○ミーの製品はダメだな こそスレで教えてもらったタマキン。
プリウスのフォグで使っていたら、片方のみレンズ内に水滴が!
外したら車に固定するリングと本体の接着剤?が剥がれての漏水でした。
えっwライミーあかんの?V8H4ポチろうとおもってたんだがw
自動車のリコール・不具合情報を見ると、社外品のランプやLEDへの交換を起因とする火災が結構出てるね
せっかくカネを出して付けてるのに愛車が燃えたりしたら泣くに泣けない
ライミーとか中華通販に転がってる安いやつにロゴが入ってるだけだからな。
マージン抜かれているだけ。
ライミーのそれ、その形状で数少ない電球色あるから5個使ってるけど全く問題ないぞ
カーテシがやや明るすぎるのともっと下向けたいのに向けられないのが難点と言えば難点か
2個とも不良とか使う機器か人間に問題あると思う
DQNがドンキで喜んで買ってるやつだね う〜ん、イマイチかも
>>272
ちょうどその電球色で煙が出てきたんですよ
今は別のヤツ頼んで付けたら問題なく点きました
こんなこと初めてだったんで質問させて頂きました 正面のカットラインは正常でっすが、左右に広がるラインの色が
右側は正面と同じ色なんですけど左側が青白いラインになってます。
これは終了のお知らせですかね?
>>275
可能なら尼のURLを貼って、どういう商品なのか示しておくれよ >>278
とりあえず、バルブを抜いて見てみればいいんでないか。 そういや、バルブ台座の固定や補修に何の接着剤を使っている?
長時間高温になるから耐熱常用でないと割れてくると思ったのだが。
俺は接着剤じゃなくて台座側を削って余りのレクターシール(〜200℃のエポキシパテ)をねじ込んで固めている。
NaoのH4が日尼で2000円以下なんだけど
蟻だとどれに当たるのか見付けられず(^_^;)
日尼の方が保証ありそうだし
初LED H4行っちゃっても良いかな?
>>278
なるほど
話の内容からすると、H4だろうね
そっか、HB3のHiビーム仕様しか持ってないけど、
これも連続点きっぱなしになると、そういう感じで逝ってしまうのかしら?
悲しいなぁ >>257
素材がアルミかそれ以外かわからないけどmicroUSBケーブルの端子の持ち手の部分が、
車内においてるだけで夏場の車内温度に晒したら1ヶ月くらいで同じように茶色くなってた
ことあったわw >>267
フォグ内部が錆びなくてよかったね
ウチもタマキンだったけど、
フォグ内部のリフレクター固定ビスが錆びた
どうやら、固定ビスのメッキ処理が
甘かったらしく、錆びた模様ですわ
これに懲りて、
フォグはハロゲンのイエローに戻したけど
フォグ用途は安物中華じゃダメだと痛感した >>287
迷わず行けよ!行けば分かるさ!
人柱インプレよろしくね! >>289
う〜ん、あなた以外が全部満点か・・・微妙なところだけど、カスタマーの書き込みが一個も無いみたいなのでクロだろうな >>286
36w×2といいながら25w×2のスペック表示
COBチップ
ヤル気のないシェードとはみ出すチップ
ダメそうな予感がムンムン漂ってる。 白LEDって劣化してくると、黄色くなる?青くなる?
>>293
劣化というのもいろいろあるけど、一番多いのはチラツキか? 前にここでP9だってURL貼られてたNOVSIGHTのやつポチったばっかなのに似たスペックの違うやつで
タイムセールとか嫌がらせかよwww
あっちは大陸から発送なのでまだ飛行機に乗ってないみたいだし、たぶん羽田か成田に到着してから
陸路で関西まで来るんだろうなぁ。関空はよ復活して?
せっかくだから先輩方に聞きたいんだけど、
NOVSIGHTのやつで
・PHILIPS社製LEDチップ搭載
・CREE社製LEDチップ搭載
2つとも10000lm謳ってるけど性能に差はある?
特に光量と色味、発熱量について比較した人がいたら意見聞きたいっす。
おまいら、H4でP9とV8とF2だったらどれがオヌヌメ?
ナンバー灯(1個)なんだけど、今IPFの101Nを使っているがもっと明るいのが欲しくて
同じIPFの302Wを取り付けようとしたが、全長が長くてレンズに当たってしまい
取り付け出来なかった。
色合いは302Wの方が好み。(101Nの方が青色が混じっている)
T10バルブサイズのLEDでもっと明るいのってあるかな?日本のメーカーで。
>>304
T10バルブサイズ以前に、1灯式ナンバー灯だと拡散性の高い製品選ぶ必要があるんじゃね
その時点で選択肢はかなり限られるだろ
もっと明るくしたいという欲求を否定するわけじゃないが個人的にはナンバー灯で90lmありゃ十分だと思うがな
あと、302WはIPFとしてもポジション用で出している製品で、ナンバー灯として発売してはいないはずだぞ
ポジションとナンバー灯どっちもOKとしている製品ならともかく、ポジション用をナンバー灯(しかも1灯式)に使うのは車検のこと考えたらハイリスクだろ
車検の時だけ普通の球に戻すつもりならいいのかもしれんが >>301
この手のH4、400時間くらいで片側の片面が死亡したよー
Novsightって素子の負荷高い設計しかしないのかなあ。P9も300時間くらいであぼんしたし。 t20 レッド シングル(ストップランプに使います)でおすすめ教えてください。
今まで3種類Amazonで購入しましたが、どれもラジオにノイズが乗って使い物になりません
明るさは、どれも充分なのですが、、
>>310
P9は電源部に熱対策やった上で飛んだから、電源部は熱対策やらない方が寿命が長いような気がしなくもないw P9は熱交換がしっかり出来る環境(EGルームスッカスカとか)と、アタリ個体を引く運と、両方が必要。
>>313
ありがとうございます。ちなみにラジオにノイズ乗らないですかねぇ? >>307
>>308
ありがとう。
302Wは、店頭のテスターを点けてみて意外と拡散していたので
それと安かったから買ってみた。取付出来なかったけど、確かにポジション用を
ナンバー灯で使うのはリスクがあるね。勉強になった。
101Nは、拡散性は確かにいい。 P9 H4旧Rev版が片側の素子が一部不点灯になったけど
不点灯側でもハロゲンやタマキンより
ルクス値高いのには驚いたわ
新しく届いたのは新Revだったから
ネタ的に一粒で二度も三度も美味しい状態w
>>316
俺が付けてるT20 ダブルはノイズ出ないよ >>315
P9は尻が室内剥き出しになる軽でCore i のヒートシンクを流用してレギュレータをほんのり温かいくらいまで熱を逃がしてたんだけど飛んだ。
しかも3月に飛んだからなあ。 ナンバー灯で1灯だとロケットオパーイ型のカバー付きだと思うけど、上側に来る部分にアルミテープで反射させると明るくなるよ
自分はミラリードだかの下向き付けたけど、ディーラーの整備士さんは10年以上無交換のノーマル球でもほとんど通るから車検はあまり気にしなくていいっていってたw
>>321
旧Rev版より0.2A近く低消費電流
Lo側の光量がF2並に
Hi側は少し光量落ちた
ヒゲぴょんぴょんしてたグレアがかなり消えた >>324
そうなんだ?!それって実測値比較? HiとLoで電流値違うって事かな? Revって何のこと?バージョンを言ってるわけではないだろうし・・・
>>316
199(258)でダブルだけどノイズとかは一切乗らないよ
ブレーキの時の明るさも結構な感じだからシングルも良さそう 改定版って事か?旧改訂版ってのと改訂版があると言ってるのか
P9ってそんなに変わってたんだったか
>>310
このサイトおもしろいね
なんで純正品は故障しないのかって常々不思議に思ってたけど、力業で冷却してたんだな 結膜炎の不具合から先ほど外して確認したら
素子?が粉砕してました、赤の塗装もいい色に焼けてましたね。
昨年の9月に買ってちょうど1年で終了です
2年くらい持ってほしかったかな
つうか2年保証じゃんか問い合わせてみよう
今更な質問ですが、車側コネクターとLED側コネクターの接続部分て雨水等の侵入防ぐような細工とかしてる?
ちなみに当方H4、気になって密封してたんですが、そんな必要ないと聞いて。どっちがいいのかと思って。
しないより、した方がいい。
コネクターの位置関係にもよるけどね。
雨水、跳ね上げ水の掛かりやすさなどにもよる。
俺は密閉しない派
H4なんかの、元々防水コネクタじゃないものを
テープなんかで密閉すると
雨水や湿気が抜けなくなるよ
仲間がバイクのH4をLED化したんだけど、
ライトスイッチがローでもハイでも、
常にハイビームになってしまう症状が出てたんだけど、
原因が、雨水によるコネクタ内ショートだった
一回コネクタ抜差しして、
コネクタに巻いたテープを取ったら、再発してない
>>334
一つ経験談を書くと…
HB4の中華で台座のツメが薄いせいでガタが出てフォグが水没してコケが生えたことならある。
ツメにテープ貼りつけてガタが出ないようにしたら改善した。
>>336のように、テープぐるぐる巻きとかだとテープの隙間に水が溜まって思わぬ被害が出たりもするから、やるならよく考えてきっちりだな。
H4ならゴム製のダストカバーが売られているから寸法が合うならそれをつけてもいいんじゃない? >>323
うちのナンバー灯は、バックドアの内張はがして交換するタイプ。
レンズカバーばらさないと出来ないかも。
車検はあまり気にしなくていいのか。 >>332
これ正攻法っすよw
熱を逃がすために対策するとしたら、
発熱体からの熱を受ける面積を広く→熱伝導うp
熱を受ける物体の容積を大きく→熱容量うp
表面積を多くして空気にたくさん触れるようにする→放熱量うp
当然ファンで強制空冷したらよく冷えるけど、純正LED灯体の寿命をファンの故障で縮めるような
マネはできないから、大きなヒートシンクで自然空冷する方法をとるわけね。
ポン付けキットはまず素子が先っちょに付いてて距離があるし、細い部分で熱を移動させなきゃ
いけないから素子の冷却が辛いし、灯体後方の空間だって制約あったりするから放熱量の確保も辛い。
ドライバユニットも発熱するからどうにも辛いねw >>18
自レス
こんなおおざっぱな梱包で送られたのは初めてだ。
このぷちぷちをかぶせただけ。
この箱を海外通販でよくある黒いビニールの袋に入れて、外はプチプチ等無し。
ベースは金属、
ラチェットのような溝があって、気持ちカリカリを感じる。
タマキンみたいにカチッとなるところはないので、
適切なところまで回すだけ、という感じ。
溝幅が違うので差し込み上下間違いはしない。
外を照らしてないのでわからないけど、
シェードが浅いのかけっこうグレアは多い雰囲気。
さらにローもハイもスポット的配光の様子。
黄色がローだったけど、ローハイ同時点灯にはならなかった。
ファンの音は説明できないけど、こんなもんじゃないかな。
テスターについてるクランプ
https://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=24
で測ったところ、点灯数分後でだいたい
ハイ2.6A
ロー2.8A
でした。 >>326
テスターも照度計も尼で売ってるよ
妄想じゃ比べられませんぜw
HiもLoも消費電流は変わらず
新Revは2.6Aに近い2.5A台
>>329
先人と同じく外箱の違いと製造番号の桁数で
新旧並べるとベースに固定された角度が
微妙に違うのに気づくくらいの差
単体では区別できない自信があるw H3のフォグにポン付けでリモコンで色変えできるLEDを入れてみようと思うんだが
おもちゃみたいな物だから明るさは期待しないとして電源供給をオフしても設定を記憶するのかあれ?
4色切り替えとかじゃなくて、ツイスターゲームみたいなお馴染みのリモコンのやつ
部屋で使っている同様のLED製品は初期状態が色巡回フラッシュだから停電後にチカチカ状態に戻ってる
多数の怪しいメーカーから類似品が無数に出てそうでYouTubeでそれっぽい仕様のように見える物もあった
電源供給オフしても設定を記憶しているかホワイトになる製品の情報求む、尼で売ってるこれは大丈夫とか
リモコンの赤外線LEDをフォグまで引き回して走行中でも車内から設定変更できるようにしようかと思ってる
てか、そのうちそういう製品出るよな
また毛の話してるAAry
H3の時点て終わってるから
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
_(;´・ω・`) (´・ω・`)_ポン付けできるヅラ欲しいよね
|≡( )≡≡ ( )≡|
`┳(__)(__)━━ (__) .(__)┳
,..,..┴,...,...,......,......,......,.......┴,,,,
とりあえず所感など
元はそのへんで買えるX-tremeVisionのH7ハロゲンなのでそれとの比較
すぐ近くの明るさはやっと遜色ないかなといった感じ。ただ遠くは暗く感じる。
灯体内で上下に光が飛んでないからその分減ってる感じがする。
昨日のテストドライブは30分程度しかやってないので、諸条件で確認してみたいことが多い。
色味は悪く演色性はかなり低い印象。黄線が緑がかって見える。水銀灯よりはマシかな。
というか最近のLED街灯の演色性が意外と高いことに気づいた。すげぇなあれwww
ファンの音は結構車内に入ってくる。アイドリング時にはラジエーターファンが回ってるのかと
勘違いするレベル。どうやらファンのバランスが悪くて振動が強く、さらに灯体が共振しているようで
LEDのケツを指で押さえると静かになる。走行していればかき消されて全然気づかないけどね。
最初のテスト点灯後に本体とドライバユニット触ってみたけど、本体は60℃くらい?
ドライバユニットはダストカバーの中にしまったからか70℃以上あったと思う。
今度はドライバユニットをカバーの外に出してみようと思う。
だがバッテリー外さないと左の灯体を触れないのでクソめんどいwww
ゴムのカバーが付かなくなっちゃったんだけど、切り込み入れてヒートシンクで支えて平気かな?
>>359
ダイジョブ、ダイジョブ、モンダイナイアルヨ >>359
とりあえず、付け方を間違えていないかもういちど見てみよう。
たいていそう言うひとは、ヒートシンクを外さずにこんなもんカバーつくかよwっておもっている。
物にもよるけどね。 秋の夜長はP9がとてもありがたい
夕方買い出しに出掛けるんだけど、19時で真っ暗だわ
>>340
自レス
うちの近所は壁ドンポイントも無灯化地帯もないので簡単に光軸見れないんだけど、
ハロゲンで合わせたままだと上向いていたので下げて、
回転もなんとなく合わせてみた。ライトはレンズカットで内部にシェードは無い。
ロー
左の切れ上りが高すぎる感じ。
グレアは少ないかな?
X3よりはムラが少なく、色味も緑色っぽさは少ないけど
IPFの極黄みたいな感じ。
ハイ
久々の白いライトで違和感。 彡 ⌒ ミ
_(;´・ω・`) ぼくたちこれからも…
|≡( )≡| ハゲロンだけなん?
`┳(__)(__)┳
,..,..┴,...,..,....┴,,,,
>>364
imgur使ったの初めてで使い方がよくわかってなかったんだスマン
画像のURLを拾って貼ればおkっぽいな
今度から気をつけるハゲ >>361
ヒートシンク外してからブラケットを付けて、ひねって取り付けたよ
NOVSIGHT これってヒートシンクに触れても平気?頑張ったら通らないでもなさそうだけど
なにやら不思議なんだけど、中華の10000ルーメンよりPIAAの3600だったかな。そっちの方がキレイで見やすい。
なんでだろ?ルーメンは半分以下なのに。
値段も中華3980円だったかな。PIAAは一万円近くしたはず。
なんで見えやすさが違うのか謎すぎる。
理由がわかる人いますか?
商品開発に費やしてる時間と費用がそもそも違うんだから中華よりPIAAの方が見やすいのは普通じゃね
>>379
カンデラ!!
初めて聞く言葉だ!
まさかそんなのがあるなんて。なにしにルーメンなんて表示してやがんだ!
騙されてた!
ルーメンが大きければ明るいと信じてたオレがまるでバカみたいだ!! >>376
中華のは実測値じゃなくて、中身を伴わない過大広告値 >>381
ルーメン=全光束 だからね。
図るのに積分球っていう玉状の器具の中で発光させて計測するのよ。発光体の全部の光を計測するから ごめんミスったw
続き
純正でも灯体の性能がポンコツだと、例えばレガシィBHのようにHIDなのにハロゲンより暗いなんてこともある。
我々が求めているのは「いかにうまく照らせるか」なんだけど、そこまで開発コストかけてない中華が敵うわけない
のは当然のこと。
だけど高いIPFやPIAAなどでも「車検に通らない場合があります」って書いてるのは仕方ない無い部分だからね。
>>383
それは大いにあるだろうねwww
さすがに中華LEDを積分球使って計測してくれる猛者はいないだろうなw >>385
多分同形状なB4セダンの方乗ってたけど暗くなかったよ? ブレイクスルーな新製品が出ないからハゲ祭りなんぞが起きてしまう。
H4で色温度は高くない奴(5000〜5500k位を希望)でファン付き。
を、今買うならどれが良いでしょうか?
6000kと表示してあっても、なんかそこまで白くはないよな、みたいな奴でもかまわないです。
よろしくお願いします。
>>385
BH乗ってたけど暗いと感じたことはなかったなあ 自分で調べる気皆無の単発質問なんざ、説教するよりテキトーな地雷品でも貼って追い払った方がいい。どうせ分かりゃしないんだから。
>>388
面白いな、それ
ただ、その形で36Wはちょっと無理だと思うので、あまり明るくないとは思う
だけど、ヒートパイプさんならあるいはある程度までワッテージ高くしても焦げないのかもね
買ってみたら良いじゃん、あと一個だし ん〜、やっぱりおすすめは出来んかな
考えてみたら、太さ7oくらいのフィラメントが光ってるのと同じ感じになるって事で、Hiに使うにしてもかなり光の収束がブワ〜って感じになるわな
>>387
>>395
じゃああれなんだったんだろうwww
知人の車だったんだけど、車必須の田舎だったので家族の乗ってる他の車のほうが明るくて
本人いつもぼやいてたし、乗ったことあるけどHIDと聞いて「え?」ってなったことあるほど
暗かったんだよね。 そんなBH乗りが多い中BPでヘッドライトをLEDに変えた奴はいないのか?純正のヘッドライトまじ暗い
>>388
一応説明させてくれ
最後の一個をポチってしまった
理由は最近ネタが無かったのとP9の耐久試験にも飽きてきた
次の入荷未定となったので、おれが高評価付ければたぶんまた入荷するかも?
前の新P9みたいな事にならないよう、切に願うわ >>401
古くなって黄色くなり暗く感じるのでは?
ウチのBPEは小糸のに代えて幸せだぞ >>403
ラスト一個いったんだね。
N16だとH4だと良いけど、ハイに使うときは色違いが気になりそうだから却下なんだよね。
角度調整付きのHB3だと種類少ないから悩む。
レポお願いします。 >>401
そんな暗いかね
コーティング劣化して曇ってんじゃねーの?
プロジェクタに入れて明るくて長く使えそうなLEDとか思い浮かばんな
どうしても暗くて困ってるならバラストを45Wとかにした方がいいと思う
レンズ曇ったままやったら超迷惑だけどな >>401
劣化してるんだろうなぁ
BPのロービームプロジェクターは国産車でよく採用されてるもので、明るさで言えば輸入車と比べると断然明るい方
ただあのプロジェクターユニットはレンズが樹脂製のものもあって(BPがどうかはしらない)劣化してるか汚れているんじゃないかと
ヘッドライトカバーやレンズが劣化してくすんでるとかなり光量落ちるよ
前回バーナー替えたのいつなの?
BPなんて10年以上前のモデルだけど一度も替えてないなら暗くなって当然だよ 色々なH4のLEDを買い、短命に終わってることを嘆いてる動画があったぞ。
チャレンジャーになるならともかく、寿命求めるなら素直に日本製買うのがいいんじゃ?
そりゃ値段は一桁違うが
日本製は金額的に弄り回して遊べないからな。うっかり壊したらハゲる。
NOVSIGHTの新製品が50%オフだからぽちっちゃった
でもファンレスだし今の流行りからはちょっとずれるな
H4のP9が1年と15日で片側ローが不点灯になったやっぱキツイのかなぁ。
>>409
それはヒートパイプじゃなく、IPFとか新P9と同様のソリッドな銅ですね
先に出てたhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07DV9RPS3に比べると、発光部が少しスリムになってるように見える
これはワッテージ値が表記されてないみたいなので良く判らんけど、
LED素子が一番高効率で発光するパワーバンド?辺りでドライブさせてるなら
発熱も控えてさらに明るいという美味しい結果になってるかもしれない
IPFや新P9では2面発光の非ヒートパイプ仕様だったせいでどっちつかずのバッドボーイだったジレンマがすっきり解消する画期的なものかも? >>412
爆熱、爆音、短命っぷりはP9の比じゃないがな
交換品、国内発送だからP9ほど待たずに新品届くけど >>416
ファンレスやばない?
緑のでもクソ熱いぞ 出始めの頃はファン仕様は敬遠されてたのに最近は流れが変わったな
>>416
そもそもNOVSIGHTは、ただで商品提供するからレビューしろメール来たから信用できねぇよ。 >>419
すくなくともうちのF2 H4は壊れる気配はないな。
雨の日見やすいのも変わりなし。
熱も意外にないし、ノイズも乗らない。
個体差があるのかねぇ。 >>422
部品点数は少ない方が壊れないだろうというシンプルな発想から、ledも明るさ=結局は熱対策という理解が広まったんだろう。 >>414
まともに使える上に壊れないんじゃ、
次に行けないだろ。 >>427
いや、普通そうだろ?
まともに使えるものだったら、車の寿命より長く付き合わなくちゃならない 偽オスラムとやらが見つけられない。
蟻で探しているんだけど、なんて入れたら出てくるんだろう?
あと、ついでに何個か買ってみようかと思うんだけど、これまだ試したって奴見たこと無いけどよさげ、是非人柱に。
みたいなの有りますか?
>>431
アマゾンじゃなくて、蟻で5000k付近の物を探しています。 P9は自己破壊領域の温度になった時、出力を落として安全マージンを取るコントロールが詰められていない?
>>435
定期的にその質問出るけどバルブ側にどっち通行はないよ。
ライトハウジング側が各国事情に合わせてる。 一概にそうとも言えない。
遮光スプーンの形状が左右対称じゃない奴もあるしね。
日本とかの左側通行圏の車にH4を取り付ける際、バルブの台座はこう→
で、右側走行圏の車の場合は正立してる状態で取り付ける→
後者の場合、このまま右上がりのカットオフラインが形成されるが、日本では前者のような角度で取り付けることで左上がりのカットオフラインを得る
う〜ん、右走行圏の取り付け写真が見つからなかったわ・・・ >>438
だよね。中華の場合はより右側通行用に特化した造りになってるモノがほとんどなので、ライトユニット側での相殺分より更に左傾きに取り付け調整した方がカットラインハッキリする場合が多い >>437
そうなんか、つまりLHD用しか存在しないんだ。
もし国内メーカーがRHD用に設計していたら、
それは名前は同じでも亜種なのか。 >>433
ホウイトノブサイト中の人だろ?
いい加減ウザイぞ!
どこから見てもp9後継には程遠いだろーが >>442
上のやつはホムセンにもあるけど1100lmなんて到底無い。
IPFでいいんじゃね? >>424
それはアタリ引いたね 購入品は1ヶ月位、交換品は3ヶ月持ったわw
>>439
輸入車やオートバイに多い、左側通行圏にも対応した共通部品の両対応ヘッドライトは
ソケットは正立で左上がり・右上がりがなくカットオフライン自体が無いものも多いよ NOVSIGHTの黄色の12000LMのが気になるw
短命なんだろーけどさー
>>438
H4のスプーン状遮光板は元々左右非対称なんだよ
>>439
H4を左通行用として使うには、15度捻って灯体に付けるわけだけど、その場合、ハイとローのフィラメントの位置(上下の間隔と左右の位置)が設計値から外れる
>>441
RHD用なら最早H4という規格じゃなくなるな H4の仕様はこれの49/151から。
バルブのセンター、反射板、ロービームのフィラメント、これらの位置関係は最初から妥協の産物なのかな。
LEDのH4の設計でそれぞれの光源の位置を横から見て合わせこむ設計は普通になったけど、正面から見た左右方向の位置まで(仮想的にでも)合わせようとした製品はまだないんじゃないかな。
6000lm VELENO
より明るいか人柱いこか?
とにかくHIDなみに明るくてカットライン出るH4キボンヌ
やっとこP9が届いたが、根本が20mm超えてて太すぎるからたぶんうちの車付かないwww
ところでこれドライバユニット一体型なのね。発熱もヤバそうだな。
ところでイヤゲモノLED付いてきた。
1156とか口金球じゃないですかやだもー。
古い車とはいえ全部ウェッジだから付けられるところねーわwwwwww
>>454
> とにかくHIDなみに明るくて
ここでミリ
消費電力に対する冷却性能に追いつくものが無い
現状P9が一番近いかもしれんが、耐久性は過去スレの通り
カットラインは灯体による、プロ眼なら出るかと
リフ系はそもそもお漏らしするように設計されているから、迷惑光は必ず出る
ここではアルミテープなんかでマスクして使う方たちが多い >>455
P9はドライバ一体の直ハーネスじゃないよ
ハーネス途中にレギュレータ箱(In 11-30V/Out 12V3.6A)が付いてる このスレ一通り読んだけど、現時点では家庭用のLED照明みたいに、電球から付け替えるだけで同等以上の明るさを確保して、かつ寿命何倍、消費電力は何分の一、みたいな製品は存在してないという感じなのかな?
それとも国産や大手ブランド物なら高いけどその辺クリアできてるという認識でおk?
djデミオのハロゲン仕様(H4)に乗っていて、純正があまりに暗いから軽い気持ちでLED化したら良くなるかなと思ったんだけど、大人しく高効率ハロゲン辺りにしといた方が良さげかな
光源自体はファンレスの暗い部類に入るLEDバルブでも
実測で高効率ハロゲンバルブより明るい物が殆ど
実際に付けてみないとまともな配光になるかはわからん
ちゃんと路面を明るく照らす組み合わせもあれば
グレア酷く眩しいだけって組み合わせもある
大手の高級品でも、中華の安物でも、そこはかわらん
(大手製品でも実際の製造元は中華だったりもある)
>>456
サンクソ
P9は今つけてる
とりあえず半年経過でモーマンタイ >>459
タマキン試すのがよろし
DEデミオの場合は純正よりも明るい
車検も通った >>461
価格が高ければ、スペック高ければ良いと言うわけではないんですね、もう少し勉強してみます
>>464
ありがとう、第一候補にします >>454
カットラインが出ようが構造上クソ迷惑だからハロゲン用ロービーム灯体に爆光とか求めるな IPFのX2シリーズにH4出るらしい
CGMには32000円くらいって載ってたようなw
前のシリーズ同様コントローラー内蔵のやつと別体のコンパクトタイプがあるっぽい
国内メーカーのいいところは適合表があるのでダメな場合がネットで予め調べられるとこかな
>>466
多少の迷惑はやむを得ない
夜道の見やすさを取るよ >>468
それならちゃんとしたプロジェクターでも仕込めばいいだろ
迷惑かける側が多少の迷惑は仕方がないとかほんとDQN思考 爆光キチとかって網膜色素変性症で視野が暗いんじゃね
頭の病気か目の病気かどっちか
「多少の迷惑」という、程度解釈がいかようにも出来る曖昧ワード
>>450
>RHD用なら最早H4という規格じゃなくなるな
ということは、
・H4バルブは規格上右側通行用しか存在しない
→左側通行用に流用されているだけで、本来意図している照らし方はできていない。
>>440
>中華の場合はより右側通行用に特化した造り
するとこれはどういう意味?
H4を再現しようとすると自動的に右車線用になるよね。
X3と上に出したやつ、左側の照射範囲が異常に広い気がするのは、
単に明るくなっただけや光源の位置問題だけではなく、
この特化が原因なのかな。
>>452
ありがとう。俺にはよくわからん。
か、以前中華ハロゲンバルブ買ったらスプーンの位置めちゃくちゃだった。 p9ってzesなの?
蟻見てたらcspって書いてたり色々なんだけど
ライジング2はこのスレじゃ人気がないのかな?
高いから?
高いからって理由は大きい。
3〜4倍の値段では賭けに出られない
タマキンとP9買って、さらに1〜2品追加できるって考えるとどうしても手を出しにくい
>>482
料理じゃないんだから、追加されてもなw >>481
グーグル先生に沢山聞いた結果、値段に比例するパフォーマンスはないと判断。 >>480
P9のLED素子は、純粋な中国産です
今の段階では中国製のcspは確認されていませんので、表記は適当で無責任なものだよ
ちなみに中国製のチップは概ね長持ちしないようで、ここの住人のおもちゃの域を出ないよ レスありがとうございます
やっぱ高いですよね
ハロゲンヘッドライトの代替用にHIR2を考えてて適合表で確認を取れたのがライジング2だったのです
>>462ですが日が暮れた状態でBの製品と同じ経路を走ったのでちょっとだけレビュー
6500Kとして売られているがBより少し色温度低い。
あくまで主観だけど6000Kくらいのように思える。
演色性はどっちもダメw
あくまで主観だけどもしかするとBより明るいかも? 気のせいかも? >>459
DEH4でLED、HIDとか色々やったが DJ純正LED付きに乗り換えて
明るくて カットラインバッチリで感動した
有名ブランドの高い奴を買うならオクで純正落として付け替える
DJ 純正LED明るくて良いぞ ユニット別のって意味あるかな?
普段hi-loで何の問題もないんだけど
novの白くなさそうなの迷ってる
きしめんの部分細くないかな?
LEDブランド書いてないんだよね
>>449
黄色かーライトスレ的にはゴミだけど
ヘッドライトには明るいしょんべんイエローの方が良いんだよね >>462
これはどうやって撮ったか気になる
うちのはお買い物車だから山切りカットにしかならない 今D1Rのハロゲンが付いてるんだけど、
これより明るいledなんて有るのかな
ごめんHIDです。なんでハロゲンなんて書いたんだろ...
>>492
山切りカットと言えばビトイーン
ローがプロ目なだけだよ? 通勤号だしシグナルダッシュでターボ軽に負けるくらい遅いしw
▲の影のことでいいのかな?
壁に近づけると、左右の照らし合いが減って▲の影が見えるので、スマホカメラのマニュアルモードで調整して撮った。
▲影に気づいたのは、最初にテストで片側だけ点灯したときだけどね。
実際は左右のライトが補うから、よく見ると路面にうっすら影が見えてるけど実用上差し支えない。
ただ、信号待ちとかで前に止まった車に反射してヘッドライトのプロ目が映り込むと、ハロゲンだと○なのが
LEDだと偶蹄類かタコの目を縦にしたようなやつが映り込んでてキモいのが不満だね。 HIDからLEDに変えてメータパネルのハイビームランプが点灯しなくなった
リレー付けてるはずなのに点灯しないってこれ車検の時ヤバみだろ、と思ってたらHIDごとリレーも取っ払ってたでござる
あるあるだよねぇ〜(・∀・)
>>491
チップがXHP50というのが気になる。 >>494
ない
明るさだけならあるにはあるけど、35W HIDより明るいものは全て短命です
純正HIDからの換装なら素直にハイワッテージバラスト入れるのがベター テールとブレーキをLED玉に変えてみました。
明るさは電球同等で良いのですが
アイドルストップから復帰で盛大に消灯してしまいます。
電球だと同じ条件でも脈動くらいですが、仕方ないんですかね。
電球に戻しちゃいました。
>>485
ありがとう
だよねぇ〜、チップが実績無いと6kとか突っ込む気になれん、3k以下ならあきらめつくけど
仕事車に偽オス使いだけど、乗用車に乗ってP6HIビームにすると惚れ惚れするw >>503
それ結構明るいけど回転できないんだよね
P9でいいんじゃないの NOVSIGHTってどの商品見ても頑なに「ホウイト」って書いてあって草
「ホウイト」・・・
純白光でありながらほのかにイエローがブレンドされている感じかな
日本の何処かの名物料理で何か似た名前のものが有った気がする→ホウイト
>>504
そうなんですよねえ
P9ですか試してみます。
ありがとうございます。 >>510
いや?ニューサイトで扱いあるよ
ってかフォグに入れるのか? >>512
ローが9006jのハイが9005なんです
led初心者だからテンプレを鵜呑みにしてとりあえずp9かなと
ニューサイト見てみます、ありがとうございます >>512
連投失礼します
Novsightをニューサイトと読むのですね、無知を晒してしまいました
9006j用とは書いてませんが、hb4用が取り付けられるということでしょうか? >>515
9006jは9006と爪の幅が違う(小さい)ようなので、
P9は爪の部分が樹脂製なので削る加工が必要みたいだね。 >>517
調べたところ、hb3/4共に爪を削る必要があるようですが、hb4はoリング径も違うそうなのでhb3を買ってみて加工したいと思います、ありがとうございましたm(_ _)m >>519
チップの配置形状が違うのは楽しみ。
アマゾン見たけど高くなってる? >>521
いや、同じだよ
もう少ししたら引き取りに行ってくるよ
差し当って簡易電力の測定とP9yaハロゲンとの壁ドン比較を予定してます >>520
novsightのバルブだったらちゃんとhb4用のoリングが付いてるよ。
3/4兼用だったら両方付いてる。hb4用の方が太いリング >>519
新基軸のレビューってなんかワクワクするなw >>515
おれものぶさいとだとおもってたからあんしんしていいぞ()
>>522
暗くなったら実験ですね、期待してますw 早めに言っておくけど、バッテリーのチャージ中なので、まだ簡易消費電力が測れてないのよ
現物を手に取ってみた感じでは、確かに一台分36Wってのは良くも悪くも間違って表記してる訳ではなさそう
3面cobは一般的に地雷評価。
4面に飛び込むとはチャレンジャーやw
>>527
同じバルブ形式と仮定して、P9に比べても光源がド派手にズレてるように見える そうそうNOVSIGHTのH4 3000K HXP50をポチった。
次の週末は灯体も新しくするから、コーティングが細かい傷だらけvs新品でも比較できそう。
>>527の続き
室内に置いてあるバッテリーの充電完了したので消費電力測定
解放電圧は13.1Vで接続した際のソケット元電圧は12.75V×1.55A=19.76W
10分ほどの連続点灯で消費電力の落ち込みは無し
ちなみにP9は、ソケット元電圧は12.41V×3.34A=41.41W
壁ドンで同時に点灯させた比較写真をとる予定なので、明るさの差は歴然とするはず・・・なんだけど
今の段階では何かそれ程の大差は無いように見えるな
恐らくだけど、P9は熱で無駄に電力喰ってる様子
相変わらずレギュレーターボックスは90℃近くまで逝ってる
対して4面発光の方はレギュ箱はほぼ常温で、効率よく光ってる様子 >>528
この製品はソウルセミコンのSZ8-Y19を使ってるみたいよ
結構厚みの有る屈折が強い透明なチューブ(径9o)に入ってるせいで、見掛け上の発光点が心持ちスリムに見える?
>>529
P9と比べると、センターが台座に寄ってるわ・・・
これね、純正ハロゲンが台座の上面のこんもりした所からフィラメントの中央で32oなんだけど
P9で33o
こいつが31o
ちなみに新P9は30oだわ・・・ここまでずれると、照射範囲がえらいボワ〜ンとなってた >>532
さすがのレポだわ。
意外と良品の可能性有りだね。
あとは新P9のように設計ミスでないことを祈ろう。 p9の成功例てないの?
仕方なくここで紹介?されたf2買ってみたけど間違いだったのかな…
(まだ装着してないです
予備献上に行くと問答無用でledは光軸無理です言われ計ってもらえないんだけどおかしいのかな?
(神奈川某所です
光軸取れるてれびゅーみかけるけど全部嘘?
((純正ledではないh4は問答無用で拒否されます なので純正ledはまだ未経験で言われたことないです(アクアなど
かっこ大杉先に突っ込んどきます
>>531
LEDは順方向電流をスペック値いっぱいに流しても変換効率が落ちるだけなので、
例えば照明用のユニットだと多数のチップを並べて変換効率と全光束を上げるように設計するらしい。
そういう意味では従来2組なのを4組にしたのがよかったのかもしれない。
いやそれにしてもP9の消費電力ひどすぎワロタwww ウチのP9は経年変化でドライバーが熱を持つようになった。
買った当初は何ともなくて、アタリ個体かと思ってたけど。
値段/走行距離で言うと1000円/1000kmだから、まだ元は取れてない。
>>535
これハイビームに使うから、車検は普通に通ると思うよ
来月車検だから、そのままどれかを付けて持ってく
ちなみにデラで受けるんだけど、たぶんどんなの付けて行っても文句は言われないような気がする なるほどおもしろい
そうなると4面LEDのH4にも興味がわくなぁ 上のリフレクターも使われるからCARMATEのあれに近い状態なわけで・・・カットラインがどうなるか
>>526
これをニューサイトって読ますならロシニョールを超えてもはやとらぶりゅーだよな >>536
「予備車検場」って民間が勝手にやってるわけでしょ?
あなたが行ったとこが「ポン付けLEDの調整やりたくねーよ」って言ってるだけの話。 検査場と同じテスター置いてるとこで調整してもらったけど
最初に近所の別のとこで聞いたらそこが同じテスター使ってると教えてもらってそっちいったな
ledだけど普通やってくれたな
むしろ検査にパスするかしないかの測定でそれ以上は所有者側の話なんだし
多分せどり野郎なんだろうけど、最近ちょくちょくIPFとかのバルブ出してる奴を見つけた。
IPFのHIR2 1RAHLB2、今500円。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e305089844
>>536
いわゆるテスター屋だな。
こっちの(神戸カーテスター)はSONARみたいな社外品やプロジェクターぶっこんだ加工ライトでも調整はやってくれるけど、通るかどうか怪しかったら「これで落ちたら純正に戻してから出直してこい」とか言われるな。
そこは光軸検査が不合格→当日中なら再調整無料でやってるから、そういうのに何度も再調整に来られらたら迷惑な話だわな。
そういうので客と揉めるのが嫌で、怪しいのは全部断ってるとかじゃない? Amazonで送料込み3500円で売ってるX5と全く同じ物が何故かヤフオクで送料別5000円前後で落札されるんだけどただの情弱?
>>549
多分、こっち側が少数派。
ただのタマキンでもそれっぽいブランド名をつけて売ったら5千円で落ちるかもよ? > IPFのX2シリーズにH4出るらしい
いつ発売かな?人柱になる覚悟はできてる
>>551
11月発売って書いてたな
ファン付き341HLB2 6500k 36W Hi5400lm Low3800lm \38,000
ファンレス141HLB2 6500k 25W Hi4000lm Low2800lm \32,000
だそうです
ちなみに日本ライティングで2018年最新4300kのH4 \16,800(特別モニター価格)
こちらはHi7000lm Low 5000lm 6000やら6500が多いけど雨や雪でもまともに見えるもんなの?
>>554
自分の車はローがd4プロ目の6000kでハイとフォグが6500kだけど雨の日の夜は見づらい。 IPFのLEDは作り良さげだけど色温度高めだよな、白い光はカッコいいけど
雨の日考えて少し低めの日本ライティング注文しちゃったけど、五十歩百歩かなあ
>>553
今、急遽車検に出しちゃって壁ドン上げれないけど、上で書いた4面発光ね・・・思ってるよりボワ〜っと照らすわ
一面だけ見えてる方向にはフィラメント並みのタイトな発光点なんだけど、2面が見える角度では見掛け上、4o位の幅で光を放射するので
壁ドンの時に明るさのピークがいまいちぼけてしまってる
といいつつ、結膜炎位の纏まりは有った感じかな・・車検前に撮れなくて御免なさいだわ >>558
待ってました。
バタバタの時にレポありがとう。
結膜炎くらい纏まるなら十分使えるような気がする。
調整しないと使えないLEDと違っても使える人が一気に増えるね。
写真楽しみに待っときます。
あと色温度が気になるかな。
6000kくらい? 3000〜4000くらいでおすすめない?
6500にしたら雨のとき全然みえねぇ
>>554
IPFの6500K使ってるけど、ぶっちゃけ雨の夜は見づらい。街灯多いところだと、一瞬ライトが点いてないかと思ったことある。 プロジェクター式だとリフレクター式よりも光量落ちたりする?
そりゃ光源の光量が一緒なら有効な光量は基本落ちるやろ
リフレクタが余程効率悪くない限り
>>562
カット出してる遮光版の分暗くなるんじゃないの。
そこにステンレステープ貼ると明るくなるとかなんとか。 >>559
一応P9と比べる事は出来たんだけど、色温度はP9と同じなので5500〜6000K辺りだと思うよ
凝った作りなので6K円でもしょうがないんだろうけど、やっぱりP9と比べてしまうと明るさの点で見劣りするので、全く違う世界のものと思ってると吉 >>562
光量もだけどカットラインかっちり出ちゃうのも諸刃の剣だよな
当たってないとこはほんと真っ暗 >>560
NOVSIGHTの3500Kの到着待ち中
この週末に画像上げられると思う 日本ライティング、最新版のレビューがAmazonには一つしかなかったけど
実際の光量はどんなもんだろ?
過去製品のレビュー見ると耐久性には中華より良いみたいだが
>>565
P9と同じとゆうことはN16とも似てることになるな。
N16もってるけど、同じくらいの色温度ならハイに入れると純正LEDとの組み合わせだと色違いが気になりそう。 >>571
たぶんそうなるんだろうな
うちのはLoがHIDプロ目で、未だに新車時装着の純正バーナーが付いてるんだけど、 あ、ごめん押しちゃった
純正HIDが4300KとDIYLaboの記事に出てたので、ちょっとちぐはぐな感じはする・・・けど、
Hiが眩しくてLoとの色温度差は見てる人には判らんと思う(P9の場合)
>>560
fclのこれは?
www.amazon.co.jp/dp/B078H4B5QV fclのハロゲン色のカスタマーQ&Aとレビュー見ると
雨と雪が気になるなら3000K〜3500Kくらいの高効率ハロゲンバルブか
55W爆光HIDの力技で行くしか無いのかな!?