◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【+】バッテリースレッド【-】 88個目 YouTube動画>3本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1542891684/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 すごい!ACDelcoが直っていると思ったら、
パキスタンのAtlas Batteryなんかいったいどこで売ってるってんだよ。
ATLASBXを入れるのならSebang Global Batteryも入れるべき。
Sebang Global Battery
http://www.gbattery.com/english/ 輸入元の(株)ナカノのG&Yuのサイト
http://www.gandyu.co.jp 強力パルスでもうちょい頑張って貰います。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO パナソニックのバッテリーは、GSユアサが製造しているらしいといううわさは、本当ですか?
>>5 パナソニックのバッテリーを製造していたパナソニックストレージバッテリー(パナソニックの子会社)が会社ごと売られ、GSユアサの子会社となった。
ただし株式の一部はまだパナソニックが持っており、またカオスなどを販売しているのは現在もパナソニック。
つまり製造部門を売り飛ばしたが、それによって何かが大きく変わったわけではない。
つまり、製造しているのは、元パナソニックの工場ということですか。
>>9 そういうこと。
まぁそれじゃ買収した意味があまりないから今後は変わってくるかもね。
充電制御ではない車にカオスはオーバースペックで良い事無しってことでFA
古くなって劣化したバッテリーはオルタネーターに負担を掛けるっていう人居るけど、 どういう理屈でそうなるの? バッテリーの抵抗上がったぶんだけ電気流れなくなるだけじゃないの?
劣化して充電受け入れないバッテリーに充電し続けるような感じ。 本来ならオルタネーターが休める時も発電し続ける。 オルタは電圧下がると発電し上がると発電休む。 バッテリー劣化で電圧上がらないとオルタは休めない。
>>15 充電制御の事を言ってるのかな?
車両全体での消費電力≒オルタネーターの発電電力でしょ?
その発電が減速時の回生によるものだとしてもエンジン駆動によるものだとしても、
オルタネーターの仕事量は変わらなくね?
いわゆる充電制御以前の事です。 バッテリー劣化で充電できないとオルタがムダに発電する事になる。 充電制御はオルタが発電すべき場面でもエンジンに負荷かかってる時は 発電しないでバッテリーの電気を使う。
>>17 そのムダがよくわからない
バッテリーに電気が流れないのだから充電により消費されることもないんじゃないの?
二者択一しかない車種なんだけど G&YuとDelcoならどっち選ぶ?
ACDelcoは腐っても昔GM、今Johnson Controlsの傘下だ。 もっともSebang Global Battery (G&Yu)も韓国最大シェアの鉛バッテリー会社なのでたぶんそう悪くはないと思うが、使ったことがない。
>>18 電気を使って本当に充電されなかったらバッテリーが上がってしまうから、どうしても充電しなくてはならない。
つまり充電しにくくなったものを充電するからロスが増える。
それでも充電しなくなったら上がるのは時間の問題。
>>23 充電しにくい状態ってのは具体的にはどんな状態なのよ?
充電のヅラさ、極端な低温(化学変化由来)、バッテリーの劣化(投入した充電電流は、一部熱になるが古いバッテリーは 割合が増える)、充電電力側の問題、こんなもんでしょうか?
>>26 それなら必ずしもオルタネータの発電負荷が増える訳じゃなさそうだね
>>23 ロスとは?
充電しにくくなったバッテリーを充電したところで充電されるのは流れた電流分でしょ?
電解液の中を電子が移動する≒化学変化が起こる≒充放電されるじゃないの?
劣化バッテリーでは水の電気分解が増えるということがあるし、ロスと言えばロスだが、
それをオルタネーターちゃんの負担になってかわいそうというには無理があるレベル
>>26 車の充電方式が定電流充電ならば、バッテリーの抵抗上昇に伴って電圧が上がり、
否応なしに電流は流されるわけだから、劣化バッテリーであれば投入された
エネルギーの大半が水の電気分解に消費されるという事は起こるだろうが
>>25 > バッテリーの劣化(投入した充電電流は、一部熱になるが古いバッテリーは割合が増える)
>>28 にも書いたが、確かに劣化バッテリーは投入されたエネルギーのうち、
水の電気分解に使われる比率が増えてしまう
あくまでイメージなんだが、
例えば健全なバッテリー80%容量のものが13.8V10Aで充電されたとして95%が充電に寄与し、
5%が水の電気分解や熱となると仮定した場合、約7Wほどロスになるわけだけど、
劣化バッテリー20%容量のもので13.8V0.5A流れて全く充電されないとしてもロス分同じなんだよね
実際、バッテリーは劣化に伴い車両電圧では充電されにくくなっていくからバッテリー上がりが起こるし、
定期補充電はある程度延命に有効と言われるわけだが
ここでのロスはバッテリー受け入れ量/投入電力の比で良いんじゃ無い? オルタネータ(のボルテージレギュ)から見ると、端子電圧が充電電圧とほぼ同一になる バッテリー寿命を超えた劣化状態なら、逆に負担が減るかも知れないw (速攻の満充電判定)起動用のバッテリーとしては、機能しないけどね。 電力負荷のバッファ的役割が、殆ど失われていた場合、車両側の負担ってどんなもんだろうな? 車のバッテリーレス化みたいな話であるが。。
わざわざ余分な金出して純正よりオーバースペックのを買ってボンネット内の重量増やすとかアホかと。 カオスなんて重いだけ
>>31 オーバースペックなのか重いだけなのかどっちなのさ
>>30 オルタネーターがムダに稼働してそれがロスになる、つまり電気を捨ててるというのが
>>14 の話
>>34 >>30 の中身をもう少しよく読んでみたら?
>>14 質問者回答者どちらも正しいこと言ってるように見える。
そこで話を同じ切り口に揃え質問者のモヤモヤ解消の目的で、質問者の側(電圧電流の視点)に立って回答(電力量=トータル仕事量の視点)を解説してみる。
質問者>バッテリー弱って抵抗が大きくなると充電電流が減るからオルタの負担は減るよね。→正解。その瞬間の解釈の視点においては。
回答者>バッテリー古くなると余計に発電し続けなくてはならない。したがってオルタの負担が増える
正解。トータル仕事量の観点では。
新しいバッテリーは空の時と充電満タンの時の挙動変化が明確。電圧電流の視点で言うなら最初は電圧が低く電流がガバッと流れる。しばらくして満タン
になると端子電圧が上がり、スパッと電流が流れないくなる。最初はウンウン唸っていたオルタネーターが無負荷でカラカラ空回りしている状況になる。
一方古いバッテリーは化学的に不動態が多く、挙動変化、電圧変化に乏しい。穴の空いたバケツのように電気貯まらず、いつまで経ってもダラダラと電流が流れ続け、オルタネーターに負荷がかかり続ける。電流は不動態によって無駄に熱に変化し続ける。
>>36 抵抗で言うなら、新品は1から10までダイナミックに変化するのに対し、古いバッテリーは8ぐらいで変化しない状況。
よく言う「古いバッテリーは抵抗が大きくなっている」の表現は、あくまでも「内部抵抗(発熱で消費される無駄な抵抗)」を意図しているのであって、今回のケースで引用すると嘘ではないが、混同しかねない。
今回のケース(オルタとセットのオンロードケース)で抵抗を語るなら、「古いバッテリーの抵抗は、空の新品バッテリーよりも高く満タンの新品よりも低い」の表現のほうが誤解が少ない。
充電制御車かどうかはこの説明においては大して影響ない。単に「新品満タン状態」をセンサで検出し、オルタネーターを電気的に切り離し「さらにオルタを完全無負荷」にしているだけたから。
通常充電車でも、バッテリー側の端子電圧の変化(=電気の貯まり具合=抵抗値の変化)によって、オルタネーターの負荷(=うなりの大きさ)はダイナミックに変化している。
以上より、最初の質問者の表現と回答者の表現を歩み寄らせて言い換えると、
「バッテリー弱って(内部)抵抗が大きくなると、(空の新品バッテリー充電時よりは)充電電流が小さくなり、オルタの負担は減る。
(ただし、いつまで経ってもその負担が変化しないまま電気を消費し続ける。
一方、新品はバッテリーはその後満タンになると端子電圧が上がり充電終わる。こらは見かけの抵抗値が無限大になるのと一緒で、オルタネーターは機械的に無負荷になる。
トータルの仕事量では古いバッテリーのほうが熱で棄てられる無駄が多い。回答者は古いバッテリーのこの状態をオルタの負担ありと表現している。)」
長文失礼しました。
>>35 > 端子電圧が充電電圧とほぼ同一になるバッテリー寿命を超えた劣化状態
というのがもうアレなんで良いです
>>36 > 穴の空いたバケツのように電気貯まらず、いつまで経ってもダラダラと電流が流れ続け、オルタネーターに負荷がかかり続ける。
これが、そうではないと思うんだよね
>>29 に書いたとおり
劣化バッテリーは車両電圧下(13.6V〜14.2V位かな)では、抵抗に負けてバッテリーに電気が流れない故に充電されない
これは実験的に車両から降ろしたバッテリーに安定化電源を繋げて、そういう挙動となることを確認した
バッテリーの劣化モードによって異なる挙動も考えられるが、劣化と言えば十中八九サルフェーション閉塞だろう
電気が流れないと言うことは電力消費もされない
もちろん、全く流れないというわけではないが
>>29 へイメージとして書いたことは実際の挙動とほぼ同じだった
>>39 はい。究極的に劣化したバッテリーでは、その議論もあるかと思います。
サルフェーション閉塞や、もっと言うと内部端子脱落まで劣化したバッテリーは電流が流れません。端子電圧はオルタ出口と同等になり、充電電流は完全にゼロ。さすがの「新品フル充電バッテリー」も、この究極的な端子電圧状態(抵抗無限大状態)にはかないません。
言い換えると、「バッテリーが劣化して、キャパシタ状態になった」状況なので、「電力消費が減るんじゃないの」と言われると、答えはYESになりますね。
セラミックコンデンサは、電解コンデンサよりも効率面ではいいですから。(ただし容量では圧倒的にコンデンサ)
ただ、その状態はもはや始動もできないでしょうし、「バッテリーの体をなしてない」状態のような気もします。
突き詰めてしまえば、バッテリーの端子がもげてしまい、「バッテリーゼロ」の状態が、「オルタの負担」の観点では、最強です。
「どこまでの劣化」を議論の範囲とするかで答が変わるので、どちらも理論的には否定できなくなってかと。前提条件を同じ物差しで語り、スタンスの近いを明確化していくのが、良いかとも思いました。
ご経験に基づく貴重なコメント、ありがとうございました。
>>40 ミスタイプ多くてすみません。
スタンスの近い→スタンスの違い
@私のCAOS C3は2010年3月製で6万キロほどお供しています。先月から新品バッテリーと工具をトランクに積んで使い続け、息果てる瞬間を見届けようと準備してます。でもまだ元気そう。
>>40 > 究極的に劣化したバッテリーでは、その議論もあるかと思います。
しかし、使用中というか劣化過渡期においても
> いつまで経ってもダラダラと電流が流れ続け、オルタネーターに負荷がかかり続ける。
という状態は、セル短絡なら起こるけど、いわゆる劣化では起こらないんじゃないか?
というのは、劣化(サルフェーション、あるいは活物質脱落)の場合、見かけ容量の低下も起こる、
というか見かけ容量の低下に伴い反応部分が減り内部抵抗が上昇するので、
バッテリーに電気が流れない(にくい)のは言い換えると残された容量がすぐに満充電になるからと言えるだろう
つまり、
> いつまで経ってもダラダラと電流が流れ続け、オルタネーターに負荷がかかり続ける。
という現象は(バッテリーのセル短絡がない前提で)満充電のバッテリーにも尚電気を流し続けるような、
定電流充電のようなシステムでない限り起こらないんじゃないか?
>>39 もしくは劣化の過程で「容量が小さくなってしまった」状況なら「劣化し(一部不動作)たほうが、電力効率が良くなる」もあり得ますね。
無駄に大きなバッテリー積んで、永遠に使われない電気溜め込む(で、自己放電でロスしていく)よりは、適正容量のほうが、それは効率が良いですし。
私の説明は、「バッテリーは効率の観点で適正容量を積んでいる」前提条件で理論を展開していました。
頂いたコメントを見て、「実際には安全率を大きく、(理想効率を遥かに越えた)巨大なバッテリーを積んでいる。」と言うことに気が付き、目から鱗でした。それなら一部死んで脱落したほうが、効率的には良くなります。
いずれにせよ、ご経験に基づいたコメントありがとうございました。現場を見てものごとを判断する大切さを実感し、勉強になりました。
>>43 バッテリーのサイズに関しては、効率を追求して小さなモノにすると受け入れ性の問題で、
始動後の回復充電、負荷変動へバッファ的効果、充電制御システムなどに支障があるし、
なにより容量に対する充放電深度が大きくなって短期間でダメになる
このことは劣化し始めたバッテリーの劣化が加速度的に進む傾向と無関係ではないだろう
通常起こるバッテリーの劣化とはまさに安全率を食い潰していく事なんだろうと思う
>>42 ありがとうございます。
「劣化は壊死の部分が増えるだけ。単に戦線離脱するだけで抵抗負荷(不動態熱負荷発生源として働くこと)にはなり得ない」
ということですね。
実際にはそうかもと思いました。
ただ、そうなると「劣化バッテリーは内部抵抗が増える」というのと若干矛盾するので、さきの理論を展開してました。
実際には両方ありそうですが、支配的なのはそちらのほうかと思いました。
だから、バッテリー劣化は容量が単純減少するだけ。大きめ積めば、単純に長持ちするが、効率的には少々劣化したほうが良いことも考えられるということですね。
スレ消費しましたが、良い議論になりました。なるほど。
>>44 なにより容量に対する充放電深度が大きくなって短期間でダメになる
このことは劣化し始めたバッテリーの劣化が加速度的に進む傾向と無関係ではないだろう
実例: 昼間しか乗らない(放電深度低い)うちCAOSはそろそろ9年目でまだ元気です。
小さいので長持ちさせるなら、放電深度に気をつけるべきですね。
#今後短文にします〜
>>45 ウザッと思って反射的に全部NG入れちまったわw
>「内部抵抗(発熱で消費される無駄な抵抗) 違うぞ。 消耗したバッテリーがオルタに負担かけないと書いてる幸せ者は 新車購入の際に中古バッテリーに積み替えよう。
>>51 劣化バッテリーがオルタに負担を掛けるという幸せ者の人たちは体系的に整理してどのような形で負担となるのか、具体的にどれだけのエネルギーが無駄になるのか、イメージでよいので説明してほしい
>具体的にどれだけのエネルギーが無駄になるの 定性的に言えるだけで定量的にはとてもとても説明出来ない。
>>30 を読み返したけど、
> オルタネータ(のボルテージレギュ)から見ると、端子電圧が充電電圧とほぼ同一になる
> 速攻の満充電判定
見かけ容量が減少していてすぐ満充電となるという、俺と同じ考え方だったね
ごめんねwしかしわかりにくいわw
>>54 自分の場合、実際に現象を観測した上である程度定量的に説明ができたと思うので、逆も又しかりだと思う
良好バッテリーの場合 エンジン始動直後始動で消費した分をオルタが充電する。 電圧上がるのがこのため。 良好バッテリーならすぐ充電受け入れてオルタは発電止める、電圧下がる。 バッテリーがヘタれてるとオルタが発電しても・・・・・・・・・。
>>57 それは充電制御システムの制御ロジックだよね?
システムはバッテリー状態をモニタしていてバッテリー劣化時に充電制御を停止するからその通りなんだけど、
あれ?ひょっとするとオルタネーターの負担になるよという人は、充電制御システムが停止することによって、
本来得られたはずの省燃費効果がなくなり、その分だけ消費エネルギー贈となるという考え方なのかな?
>>57 ,58
話の本筋はオルタネーターの負担増
充電制御の有無は車両全体の消費電力とは無関係
負担増という人の言い分は、劣化バッテリーにおいて有意に電力消費がされるという主張なのだから、
電気分解による減液もハンパないことだろうな
バッテリーにガンガン電気は流れるが充電はされないという仮定で、 どれだけ電力が無駄になったか知るには水の電気分解を観測すれば良い 6セル合計で2ml/Ah減る計算になるから、200ml減っていれば100Ah無駄に 消費されたということになるぞ 蒸発は考慮されないがオルタネーターの負担になるレベルの話なのだから 誤差にもならないだろう
うだうだ言ってねーで 三年に一回、安いバッテラ交換してればなにも問題ねーんだよ
どういう話なのか内容を理解出来ない子もいるのだから議論は禁ずるべきかもね アレどうなのコレどうなのという単純な話題に絞ったほうが良いのかも
Q. テンプレに乗ってるようなバッテリーってどうなの? A. 普通 Q. 製造元が謎のバッテリーってどうなの? A. 人柱になる気がないなら止めとけ Q. 再生バッテリーってどうなの? A. 追い銭して新品買った方がマシ Q. やっぱカオスだよね? A. カオススレ行け Q. バッテリー上がった A. 充電しろ Q. 充電ってどうなの? A. 充電器スレ行け Q. バッテリーの寿命ってどうなの? A. うだうだ言ってねーで三年に一回、安いバッテラ交換してればなにも問題ねーんだよ この繰り返しであと何年かは回せるよなw
余りクタクタなバッテリー使うと、朝に遅刻しますよw
充電器・電圧計・電流計揃えるのも、今ならアマゾンでポチるだけ、バッテリーに関しては駄目な子ほど
かわいい則は成立するな。
>>52 昭和の奴、一つくれw
車だけに頼らずソーラーチャージャー組んでるのは高みの見物(笑)
>>66 どういうスタンスで高見の見物を決め込んでるのか見当もつかんわw
ファンベルトとかも限界まで使うといって、切れそうなのに換えずスペアのベルトを積んで走っているという話を聞くが、なぜそんなことをしているのか全く理解できない。
>>68 リプレースのバッテリー積んで走れば望みは叶う 馬鹿らしいけど
>>74 突然死は予測できない。いわゆる予防整備だとおもうが。
出先でトラブった時の費用を考えたらそんなもんかな。
突然死上等な人は自己責任でエンジンスタートが出来なくなるまで使えばよい。
非生産的な行為を楽しまなくちゃなw
>>61 の一行でスレ要らねーじゃん。。
通販だとカオスよりもサークラのほうが高いっていう謎の逆転現象が生じているよな
アマでカオス60B19やたら安くなってる 買いたいけどまだ2年しか使ってないしなあ
>>67 知能が低いんだね(笑)自分で組む事も出来無いヘタレ〜
>>79 C6だから安いのかな?
C7が1000円高いだけ
そんなに差が無いみたいだからC6にしときます
http://amzn.asia/d/4BlGhrC >>78 GS YUASAのBV 40B19Lを電装屋で買ったらケースの構造はパナそのものだった。
多分、旧パナソニックの工場で生産されたものと思われる。
多分パナのバッテリーと同じ生産ラインで作られマークだけ分けているかと。
走行中にバッテリーのランプが点灯してその後色んなランプが点灯してライトも弱まってパワステも効かなくなって超焦った。なんとか広い場所に停止できてよかった。救助呼べた。ベルトが外れててウォーターポンプがイカれた模様
>>80 いや別に組みたいとも思わないんだがw
そうでもしなきゃ自我を保てないとか哀れなもんだな
>>83 ベルトが外れた、切れた だけかもしれないよ。
外れて発電止まりバッテリーのランプ警告灯点いた。
>ウォーターポンプがイカれた
のならオーバーヒートから始まるはず。
>>85 なるほど!!ありがとう そこは整備工場の判断に委ねるしか
金ないからなんとかベルト外れただけで済みたいっす ちなみにベルトは綺麗な状態でした
ベルトは普通外れないし、外れるには原因があるわけで、ベルトが正常なのに外れたのなら張りを全く調整していなかったかプーリーなどに異常がある。
>>87 自己紹介乙(笑)
怨むなら無能に産んだ親に言え、負け犬君(笑)
>>89 なるほど。どちらにせよ周辺のなにかに異常があって金かかるのかな
困った…
カオスのコスパヨシ!と思ってたけどキムチ臭くて避けてたBOSCHハイテックプレミアムは仕様は良さそうだ 使ってる人古河FB9000みたいに蓋開く構造になってるの?
>>91 何の車か知らないけどベルトテンショナーの不具合というのは希に良くあってチャージ警告が点いたりする
ベルトが外れるまでいくものかわからんが、空回りはするようだからあり得ると思う
>>94 前触れなく急にランプが点灯してエンジンルームからカラカラ音がしだして
こわかった
ベルトは単に外れるだけではあるが、長いものが回っているので、外れ方によってはまわりの部品を損傷することもある。 定期的にベルトを点検し張りを調整していれば外れることはまずないが、車によってはプーリーやテンショナーに欠陥があって外れるものもある(プーリーがすり減るなど)。 対策品が出ているものもある。
ありがとう。不安です 一応ぱっと見、ベルトは使えるとは言われました
たとえベルトが使えなくてもベルト代なんか知れている。 問題はベルトが外れた原因とかベルトが外れたことによる損傷とかの方。
>>83 ベルトじゃないならオルタネーターじゃない?
本体の劣化かベアリング
なぜウォーターポンプ?
ベルトが外れた、あるいは外れたように見える原因があるわけだ。 ベルトは想像以上に固くついていて正常なら外れない。 テンショナー付いてるとすればテンショナー破損がわかりやすい原因。 エンジン型式わかれば良いレスあるかも。
GSユアサとグローバルユアサってどっちがいいですか?
走行距離だいぶいってるからガタきてるのかね ウォーターポンプ交換だけでも結構かかりそう
カオスと迷った末にG&Yuにしました。 globalstandardと表記があったのが決め手でした。
考えて見れば目くそのほうが無害感ある反面、鼻くそは一部で食う物と認知されてるから困る
>>116 わたしはバッテリーに纏わる話をしに
あなたは?
3年前3000円のb19バッテリー、まだ使えそう。 アイドリングになってもヘッドライトの明るさ落ちない。
HID、LEDなら安定化されてるから不点灯まで明るさ変わらんよ
>>119 どちらも熱と経年でどんどん輝度が落ちるんだが。
というか発光するもので輝度が落ちないものなんか
今のところ世の中にはないぞ。
HID、LEDなら安定化されてるから不点灯まで(バッテリー電圧の変化によって)明るさ変わらんよ
結局劣化バッテリーはオルタネーターの負担になるんだっけ?
>>124 そういう意味か。不点灯とか書いてるから消灯ではなく
点灯しなくなる寿命の話かと思った。
>>118 を読んでなかったわ。
>>125 充電聖女者じゃない車だと関係ないのでは
充電制御車でも劣化してたら機能オフになるから結果変わらない 結局アホの妄想だった
>>128 機能オフになったら負担は減るんですか?
>>123 お前の頭はは時間と共に明るさが増してるけど、まさか大発見なのか?
>>125 議論に参加したので私見加えてまとめると
劣化には2つの側面があって
1 サルフェーション閉塞(電気的に切り離される)
→単に容量が小さくなるのと一緒。負荷減
2 (上記以外の)電極劣化(汚損、不純物増などのイオン交換効率低下)
→内部抵抗の増加要因なので、熱ロス増。負荷増加。
一連の議論や経験則がら1のほうが支配的なのではということで今のところ落ち着いている。
(市販車は安全率を大きく見ており、効率最適容量よりも遥かに大きなバッテリーを積んでいる。したがつて少々サルフェーション離脱してくれたほうが効率面では良くなることもある)
との理解でございます。
>>効率最適容量よりも遥かに大きなバッテリーを積んでいる。したがつて少々サルフェーション離脱してくれたほうが効率面では良くなることもある) ↑ これが真であると仮定すると、性能アップとか言って純正34からカオスの60とかにするのは愚の骨頂ということになるな。 ちなみに俺は純正34で今は40
IPアドレス変えてブラウザ変えたけど自演がバレちゃってる風の書込やmじぇれや
誰か自演だったの?読んでないけど・・・ オルタの寿命は距離(稼働時間)が支配的な印象、負担ってのはバッテリーで熱になって放熱 電解して泡に消えたw分はあるが、そもそも無駄になったが正しいんじゃない? ダイオードのトラブルは、バッテリー起因ってするのは無理がありそうだな。。
廃棄バッテリーに14.4Vとか印可してみればわかるようなことだわな
>>132 なぜなら車のバッテリーは「始動用」と呼ぶように、「止まらないこと(少々悪条件でもセルスタートできること)」を最優先に設計しているから。効率追求は二のつぎの目的だからじゃないかな。
昔のキックスタートのバイクはバッテリーレスがあったぐらいだから、電装からセルモーター外して、効率優先で設計し直せば、バッテリー容量は相当小さくて良いはず。
その代わり、スタートはゼンマイガチャガチャ巻いてブルン。となるけど。
(カーグラフィクTVのオープニング場面、と言えば伝わるかな。)
>>131 >1 サルフェーション閉塞(電気的に切り離される)
>→単に容量が小さくなるのと一緒。負荷減
単に容量が小さくなるだけならオルタネータ負荷は変わらんのでは?
いずれも持ち出した分だけ充電することになるはず
>>137 蓄電池の効率が100%ならね。化学反応の効率はそんなに良くない。
数値が記憶ベースかつ実際には充電深度放電深度によるが、充電効率70%、放電効率70%の電池は往復で49%。すなわち充電エネルギーの半分しか取り出せない。
仮にとても軽くとても小さなバッテリーが開発されたとしても、必要以上の容量は熱発生源でしか無くなる。
ただしこの過程はオルタがきちんと制御されている条件ね。さすがにバッテリー一杯になれば端子電圧が上がり、充電制御車で無くてもオルタの負荷は軽くなるからね。
>>137 リチウムイオン電池なら、部分充電運用もあるのである意味おっしゃっていることが制御方法によっては正しいかもしれない。大は小を兼ねる。
鉛蓄電池の場合はフル充電でないと急速に劣化することから、余計な容量も常に充電が必要。効率や自己放電ロスは無視できないと思うが、これ以上は定量的考察が必要ですね。
>>138 > 充電効率70%、放電効率70%の電池は往復で49%。すなわち充電エネルギーの半分しか取り出せない。
そんなことはない
クーロン効率80%超だよ
>>140 ありがとうございます。そこで、できれば先生に定量的考察をお願いできれば…
(オレオレと出しゃばつておきながら最後はダチョウ倶楽部風の振りになり、すみませんが)
>>141 そんなこと言われても困るけど、充放電効率を何故クーロン効率と言うのか知れば自ずと見えてくる物があると思う
電動フォークリフト用バッテリーは容量全部使っても傷まないような設計になってる。 自動車用バッテリー、英語でstarting batteryは瞬間的に大電流取りだせるように作ってある。
EBバッテリーでセル回しても構わんのだけど、メンテナンスがね
バッテリーの遮熱や保温を目的としたカバーの類い、冬には有効なのかな? 家の地域だと石のお地蔵さんも、この時期は厚着しているし、バッテリーは電気の守護神w 良いおべべを着させてやるべきか? 真空断熱パネルも、入手が比較的簡単になったしな。。
>>149 どうなんだろう
具体的な数字は分からないけど裸よりもよさそうな気はする
あれは保温よりも断熱の為だと聞いたよ
>>146 先週通勤中にスターターが回らなくなったんで久しぶりにJAF呼んだよw
最近のジャンプスターターはモバイルバッテリーみたいなやつなんだな。
一発でかかったけど、今日パナの60B19Lにアップグレードした。
バッテリーは55D23Lから90D23Lにしたが、マイナス5度だとさすがにプラス気温のようには行かないんで カーポートを糸入り透明シートで囲った。 一面が建物の壁なんで、それだけでかなり体感気温が変わった。
>>121 まだまだ多いと思うけどな?多少く暗いとは思うけど
(後続車のライトで自車の影が出来る)別に運行上、支障は無い。
>>150 前日の運行で、多少熱を持って、次の日に冷えすぎない方を期待。
電気的負荷で多少バッテリーの温度も上がる(理論上、それも一番肝の部分で
発生するはず?)のを封じ込めて、活性化してくれたらと・・・
温度依存性があるが、電力を熱にし温めた場合(方法はヒーターでも短絡でもw)
収支的にはマイナスになっちゃうのかね?
発熱に使った電力<バッテリー活性の向上分(から熱に使った分マイナスして)に
なってくれれば。。
>>152 ジャンプ機能付いたモバイルバッテリー売ってる
普段はモバイルバッテリーとして
車の充電制御のみに頼らずソーラーチャージャー組んで安心だ、次の車にも使い回せるし。
ものにもよるけど太陽光発電のパネル、10年くらいで発電量が半分くらいに落ちるよ。
寒くなる前にバッテリー交換しておいてよかったわ。 補償2年の品を4年半使って弱ってきてたからこの寒さじゃ始動できない恐れがあったからな。
バッテリー比重測ろうとしたら、一つのセルだけ液がおもいっきり濁ってた。キャップの隙間から入ったのかな。12.3vあるからと、ここんとこ見てなかった。管理不行き届きだな。点検してる? 2年以上前に購入したバッテリー 6,000円台だったのに、今見たら同一型式 8,000円台だった。日本でも売れるようになって値上げしてきたのかな。atlasbx
>>164 それ末期の症状じゃない?
12.3Vだと少し低いしどうだろうな
スモールライト四時間点けるとバッテリー上がってしまうかな?
>>167 心身心身共に健康なら、起動は可能だと思う。
2年ぐらい使用したバッテリー満充電してから1年ぐらいは倉庫に放置してたけど このバッテリーこの間計ったら12.3か12.5ぐらいしかなかったけど 末期なの?
スモールライトのワットと バッテリーのアンペアアワーから 時間を求める事が可能
エンジン停止後4時間ぐらいでセルのスイッチ入らないほどバッテリー弱って小さい充電器で充電中。 1時間充電してエンジンはかかった。 交換するか思案中。
>>171 気温が下がるとパワーは半減するぞ。
もう、古いのあきらメロン。
小さいフルスケール4アンペアの充電器で満充電出来た。 充電初期は2.8アンペアぐらい 充電末期は0.2アンペア、電圧15ボルト以上(充電器つないだまま) トータル時間10時間ぐらい 満充電バッテリーだとエンジン調子よく感じるのは気のせいだよね。
冷えてきたので補充電してみた やっぱセルの回り方違うね
バッテリー届いて補充電中、届いた時は12.47ボルト。 充電器はバッテリーに優しい小さい物。
不満無くエンジンかかるバッテリーでも補充電は有用だな、効果ある。 オルタの大電流では満充電には出来ないのかも。
>>178 電流もだけど電圧も重要
レギュレーターの調整電圧より少し高くして喝入れ
>>178 過充電は有害だけど、過充電は必要wオルタは良い所の出で、実務を知らないからな?
オーナーが活入れしてやるのは良いと思う。
過充電・・・というが、やり方によっては有益。均等化充電ともいう。 セルのバラツキが出ている場合、いち早く満充電となったセルが 水の電気分解で水素・酸素出しているうちに、残りのセルの充電 レベルが上がっていく。 補水(メンテ)のできるバッテリーじゃないと意味ないけど・・・♪
昔ながらの充電器だけど、満充電で15V出るんで、敢えて電圧降下の大きなシリコンダイオードを2本入れて13.6〜8Vのフロート充電している。 ダイオード部のジャンパー回路もあるんで、普通のバルク充電と切り替えられる。 制御回路はめんどくさいんで作っていない。
よく再生バッテリーっての見るんだけどあれってどうなの?新品が100だとすると性能どれくらい?
ピンキリ 明日突然死するかも知れない しないかも知れない その確率が新品と桁違いなだけ
そのへんに捨ててあるバッテリーを拾ってきて充電して外を綺麗に洗ったものが再生バッテリー
>>186 50くらいと想ってれば間違いないよ。
値段もだけど。
流石に拾得物を売り物にしてるわけではないだろ? 回収した物から選別してメンテして売ってるんじゃないの
>>185 フロート充電時の電流値ってどれくらい?
フロート充電はフロート電圧による定電圧充電だから電流は成り行きだろ
当たりを引ければ新品に近いものもあるかも知れないが 実際の真相はわからないまま使う事になるし そんなガチャ引きたくもない
>>194 OP-BC02やAD-2002のシリーズは、充電して繋ぎっぱなしにしておけば
自己放電した場合、自動で充電してくれる。OPの方が安い。
インターネットの価格ではD23クラスの新品蓄電池の方が安い。
>>198 それ持ってます。
ワニ口クリップがでかいのが難点です。
>>199 大きい方が便利だと思いました(自分は)
これ2つ持ってます。
2つとも同じ数値出てますので信用して使用してます(オフグリソーラー蓄電池保守用)
>>198 ありがとう。
類似品の評判が悪いのでやめてsolar のにしました。
>>201 家にねーよw
大型のブリッジダイオード使えば中間タップも取れるし、便利なんだわ。
フロート充電終期の電流がどれくらいか どんな特性のダイオードなのか それによっては当初目論んだダイオードの電圧降下が得られない可能性がある
4年使ったK-42Rのバッテリーのcca測定したら、480位あった。初期値わからんけど、交換して損したよ
>>207 1年点検の時にcca の値見せられて替えたほういいと言われて
自分で通販で買ってカオスに交換した
ccaテスターは昨日買った
ccaなんて結局推定値だから同じテスターを使って評価してやっと相対比較が出来るレベル
>>206 テスタではともかく実感はどうなの?
セルモータの回り方は同じなの?
セルモータが軽く回るようになれば交換した効果はあるよ。
>>211 そんな事無いぞ
マルチテスターにそれと同じ事言ってるようなもん
高精度にCCAを測定するコンダクタンス測定方式はミドトロニクスが特許固めてるからな ミドトロニクスもしくはミドトロニクスの特許を使った製品(日立とか)以外はゴミでしょ
日本ではCCA採用されない理由あるの? CCA結果と負荷掛ける測定方式結果は一致するの?
>>216 バッテリー冷やして負荷を掛けるやつは実際にCCAを測定してる
いわゆるCCAテスターは直接CCAを測定してるわけではない
日本でもバッテリーの規格上CCAは決まってるが表に出てこないのは性能ランクがあるから
零下18℃に冷えたバッテリーでも良品なら日本式の測定でも 良 判定出るのかな?
ソーラーチャージャーコントローラー買ったぜ、バッテリーが0Vでも充電できる仕様で微妙に高い 1個9千円ちょっとを2つ、どー考えても新品バッテリーが健全だが、ロマンはプライスレスって事だなw
>>212 アイドリングストップの時間が長くなったよ、始動も力強いし
カオスの新製品m-65rでスペックアップだからというのもあるけど
cca テスターはsolar というところの
ba5にしたけど内部抵抗もSOHも出ないし、メルテックのにすれば良かったよ
>>222 換えて良かったと思いましょう。
良かったね。
>>214 CCAの数字の絶対値に意味を見出す人にはミドトロニクスがいいね
ただ、一般の人は、同じ車を乗り続けているのだから、トレンドを見るだけで十分意味があると思うよ
そもそもCCAとは名前のとおり低温時に流せる電流のことで、バッテリーのスペックとしては大切だが、劣化具合をCCAで表す必要はないように思う。
でも劣化するとcca落ちるんだろ? Cca落ちずに劣化する場所あるん
>>227 逆は良くある劣化してないのにCCA値が低いとか測定条件で変わったりするし
だから参考にはなるけどそれだけで決めてはいけないという意味では
ちょっと風邪ひいた〜あー死ぬかも知れない!って短絡的に思う人はいないでしょ
原因の一つで判断せず使用年数とか様々な要因で考慮しないと無意味だと思う
CCAがーって言ってる人ただのバカに見える
>>227 安物CCAテスターだと値は十分なのに使い物にならないとか普通によくあるよ
来春に交換するバッテリー買ってしまったけど、そのまま保管でよい? 時々補充電したほうがよいですか?
>>231 2,3か月ならそのままでいんじゃね
取り付ける時に補充電しればいいんじゃね
そこまで神経質ならメーカーが倉庫保管してることを見てこい
佐川の倉庫に無造作に積まれてるわ
確かに店頭在庫の期間もあったりするから神経質にする理由もないよね。 いちおう補充電だけして放置します。ありがとー
バッテリーの自家在庫ってあんまり意味無いよな 特売かpaypayの20%とかか最近では 突然死の場合くらいかな
>>231 真冬がくる前にもう交換した方がいいだろ
急に弱ってきた。
そろそろ交換かな。
>>238 LifeWINKは、それだけじゃない話も聞くけど、解析したわけでもないw
豊富な実験結果のテーブルを、持っているのかもね?
自分ならバッテリーがくたばるまで、モニターしてみるなw
ああ、これライフウインクなのか 始動時の電圧を見てるけど、一時的な落ち込みは判定無視するみたいな説明だったな
カオス5年使用 6年迄もたせたいから万一に備えバッテリーケーブル搭載したw
3年使った日立系B19バッテリー、取り外してあるが充電後12.7ボルト維持してる。 まだ使えそう。
俺も交換した5年カオス100d23も充電してみると 12.8-13vは維持しているが、実際使うと駄目なんだろうなぁと
国内メーカーは欧州車用バッテリー作ってないんですか? 日立化成あたりでお安いの出してよ
>>244 直後ではなく数日経ってるけどね
そのかわりトリクル充電しつこくやったけど
>>250 アイスト向けで良いんだっけ?欧州車向けの規格は分かりにくい
北米車向けの規格は興味ないw
欧州バッテリーは元がAGMならAGM、EFBならEFB、ただの制御弁ならただの制御弁と取り換えるのがいい。 トヨタ車の欧州バッテリーは偽欧州バッテリーだから、偽欧州バッテリーと取り換えるのがいい。
欧州規格はすべてバッテリから出る水素ガス酸素ガスを車外に排出できる。 で良いの?
>>253 全てかどうかは知らんが水素ガスは一箇所から放出されるようになってる
4年使用のフリーエース B19 不注意で上げてしまったから交換したが 満充電後一週間経過して無負荷電圧12.74ボルト。 12.6ボルト以上あるからまだまだ使えそう。
>>254 走りを意識した車だと、割と車室内や、それに準ずるような場所にある印象
エンジンルーム内の設置だって少なくないが、チューブを差さなきゃ良いだけだしね。
ただマスダンパー的な考えは、国産より重視されないのかも知れない、振動なんかも
持ち味として許される土壌もあるのかな?
バッテリーターミナルを無酸素銅製に交換したら、ヘッドライトの光量が激増して 対向車からパッシングされるようになってしまった。
元々接触抵抗が大きい状態だったのが交換によって 改善され本来の明るさに戻っただけでは…。
でも黄銅とか使ってるやつは中学校出直したほうがいいよな?
>>258 金のターミナルならもっと効果が期待出来るかも
ああ、銅のが導電率が良いのか オーディオは金を通すと音が変わるとか、導電率だけじゃないみたいだが
>>262 銅を黄銅に替えるとかなり導電率が落ちてしまうみたいですね。
1/3〜1/4になるようだ。
>>266 オーディオの金メッキは「接触抵抗」が低いためでは?
端子は金でも線は銅線だな。
仕方ない 電力会社変えて家に大容量安定化電源設置するか
>>268 端子の金メッキは酸化しないためです。
酸化すると電気抵抗が増えてしまう。
金の導電率自体は銅の1/1.3くらい。
しかし金メッキは割と簡単に削れてしまい、挿抜を繰り返すとあまり長持ちしない。
厚く金メッキすればいいが、金は高価なのでコストが上がる。
銅よりも導電率が高いのは銀で、銅の約1.06倍の導電率があり金属元素中最大。 しかし6%しか違わない上に、銀の方が銅より17%重いので、同じ長さの電線を同じ重さで作れば銅の方が抵抗が小さく、しかも安い。 だから普通電線には銅が使われる。
>>272 それもあるが、コストと耐食性が大きいかな。
どうだろうな?w 純銀のターミナルは自動車部品としては高価だけど、宝飾品とてみれば、そこまで高くも無いと 予想される。車に興味の無い人でも、ボンネットをボン♪と開け「ここ純銀だぜ」はキャッチ―だよね? トライする価値はあるんじゃないか?
バッテリー端子とターミナル金具の内側を磨き面接触させれば良いこと。 電圧計を活用しよう。
導電率は素材の純度に依存するが、低効率は断面積を増やせば増やすほど小さくできるんやで。 つ アーシング
いわゆるアーシングして効果あるのは故障レベルのアース不良がある時だけ。
接点グリースが余ったのでターミナルに塗ってみたら(面倒だったので締まっているターミナルの上から流した)、軟らかすぎて水溜まりみたいになったわw まあ行き渡ったとは思う。
アーシングはちょい乗りパパに絶大な効果があるんやで。
>>281 平成1ケタ時代の車にアーシング施してみな。
踏んだ時のフィーリングまじで変わるから。
経年劣化のクルマにアーシングすれば電流が流れやすくなった分、 古い部品に負担がかかり、寿命が短くなるって話もある。 検証しようのない話であり、都市伝説かもしれないが・・・ 杖ついているおばあさんに、カールルイスの足を移植すれば 早く走れるかもしれないが寿命は縮む・・・っイメージかも♪
セルスタータークラスの大電流を流し込む経路なら低抵抗化も有効だとは思うが・・・
マイナス端子からボディに落ちてるコードほとんど一本じゃない? 数本出ている車種もあるけど 古い車ほどボディアースに一本追加するだけでもアーシングは、効果あると思う 効果なければ外すだけだし
>>288 古い車は細くてボディーにしか繋がってないんだよ
最近の車はボディーとエンジンブロックの両方に繋がってる
あと、古い車は+側に問題がある奴も多いよ
イグニションリレーが無くて全てキースイッチ経由だから電圧が低くなる
ぶっといアースケーブルつないでも端子が圧着や黄銅やったら 逆に抵抗マシマシなんやで。
先日ガソリンスタンドで機械でバッテリーを測ってもらったら 12.48Vのこと低くなってるとの交換をした方が良いと言われました 3年目のバッテリーで新品のときは12.69Vだったけどこの0.21Vの違い 交換したほうが良いのでしょうか?
>>291 電圧だけで言えば正常範囲だがそれだけではなんとも
3年なら、大体はまだしばらくは使える感じだと思うが
>>291 スタンドとかは「替えときゃ安全」って考えがあるのかもしれない。そしてもしかしたら自分のところで買って貰えればなお嬉しいと。
「大丈夫です」と言ってすぐダメになったら問題だろうけど、問題ないけど「少し心配です」と言っておけばダメになっても言い訳できるし、問題なくても替えれば調子良くなるから「そう言っておけばいい」って所はあるのかと。
自分で「何か症状を感じる(エンジン掛かりにくくなるとか、掛けるときに電装が暗くなるとか)」のでなければ、よっぽどのことがない限りはすぐダメになることはないと思う(保証は出来ないけど)。
電圧だけじゃ何とも言えないから、そこは自分で判断しないと。
身体で感じろ セルの回り具合でバッテリーの状態わかるだろ まあ突然死もあるからスターター買っとけ
>>277 アルミは銅の1/1.7の導電率しかないが密度が1/3.3しかないので、電線が太くなってもよければ銅線より軽く抵抗を小さくできる。
>>291 その条件で測った電圧なんて全くあてにならない。
今時点で最もバッテリーのコンディションの指標としてあてになる測定値はCCA。
乗って行った状態でCCAを測って問題なければまず大丈夫。
CCAが低めだったら充電器で満充電してから再測定。
それでも低かったらバッテリー交換。
バッテリー上がり時、残った電力を
コンデンサーにチャージしてエンジン始動
こりゃ便利だわ、でもちょっと高い
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 自作も発見
ダウンロード&関連動画>> VIDEO CCAも大事だけど内部抵抗値も見れるスキャンツールで見ないとね いくら補充電してもこの内部抵抗値が高いバッテリーはもうダメということ 自分は8mΩより高くなったら大事を取って廃棄する 自動車メーカーもコンピュータがアイドリングストップ中止命令を出す基準が8mΩ
と細かい条件付けると3年くらいで何らかに引っかかり交換する事になり それなら測定とかメンテなんてせずに3年で変えとけばいい事になる
>>301 電圧値なんてまったくあてになりませんよ
たとえ端子間の電圧が高くても、
電圧は正常でも内部抵抗値が高い場合なんていくらでもありますから
そのためのスキャンツールですので
なので素人にはまったくわからないのでクルマ屋にスキャンツールで見てもらうなり自前でスキャンツールを買うしかないですよ
突然死はだいたいこのパターンだと思います
電圧はあるのに内部抵抗値が上がってることに気がつかずにいきなり出先で身動き取れなくなります
>>301 一般的に正常な鉛電池の内部抵抗値は10mΩ(0.01Ω)以下であること
実際に死んだバッテリーの内部抵抗値を測りましたが
250mΩ(0.25Ω)もありましたね
なので自動車メーカーが定めているアイドリングストップ中止命令の値も正しい判定基準だと思われます
サイズは関係無いですよ 内部抵抗値にサイズの大きい小さい関係無いですよ あくまでもバッテリー内部の抵抗値が基準値の0.01Ωより大きくなればなるほど良く無い、と言う事です
それこそ、ガム型の小型やバイク用から大型車用まで、初期の内部抵抗値も基準となる内部抵抗値も違うのが当たり前かと
>>306 あくまでも鉛電池のおおよその基準値です
言い換えればCCAの基準値もサイズ問わず同じなのか?
250mΩまで大丈夫なら 10mΩ程度全然大丈夫と思ってしまうわ
>>309 250mΩまで大丈夫とどこに書いてありましたか?
>>310 そんな事誰も言ってませんし書いてませんよ(笑)
死んだバッテリーの内部抵抗値の話しです
あくまでも完全に死んだ例に過ぎません
250mΩまで”生きてた”なら これでいいですか?
>>313 >>303 には死んだバッテリーを測ったら内部抵抗値が250mΩあったと書いてある。
250mΩまで生きていたとはどこにも書いてない。
こいつはいったい何なのか?
こんな池沼が免許をもって車を運転しているのか?
死んだ途端に抵抗値が上がるわけじゃないだろ? しんで交換した時に測ったとしたら、それまでは 250mΩに近い値を示していたわけだ
>>298 それいいね。
でもその自作の奴はスーパーキャパシタをつないだだけだから電圧が低下したバッテリーでは使えないだろうし,健常車のバッテリーで充電するにしても充電初期の電流がとんでもないことになりそうw
>>316 >>303 には死んでどれくらい経ってから測ったかなど何も書いてない。
「死んだ途端に」とはいったいどういう了見で言い出したのか。
ハザード2時間強焚いて再起動、溜めが入りつつ起動出来たが、諸事情で一旦停止、数十分後に もう一度起動を試みたら駄目だったwクレカ無料のサービスがあるからロードサービス読んだ (任意保険のロードサービスは、連絡先のカードが見つからなかった、提携してる業者はどっちも同じだったりなw) お隣の人が3年程度で予防整備的にバッテリー交換、それを貰い装着、winxpのサ.ポートが数年残ってた記憶あるから 5年程度経過?まあ上出来ではある。因みにca雄
>>318 じゃあなんだ、死んでから何ヶ月も放置
してから測定した当てにならない数値を出してきたのか?
>>298 相当の物を車両に組みこんじまおうかとは考えている、昇圧用モジュールなんて
アマゾンで数百円で売っているw電流少なくても、待ち時間が長くなるだけだしね。。
付けるとなると欲が出てw、ソーラーパネルと組み合わせたり、セルモーターだけで走る
(家はほとんどMT車)為のバイパスもいるか?と脳内で悩んでいる…24V車なら
単純に直列で多くの場合は問題ないのだけど、その手のシステムには12V専用の部品があって
トリッキーな組み方が必要だったり。。
>>321 コンデンサーは定電圧回路ではうまく充電できないみたいだが?
>>320 「何も書いてない」という意味も理解できないのだろうかこの池沼は。
3か月と4日後かとか17か月と21日後かとかえんえんと言い続けるのだろうか。
こういう頭のおかしい奴が車の運転を許されていること自体、恐ろしいことだと思う。
>>322 保護回路働きそうだが、数百円のモジュールなら付いていないw
多分チャージ出来る予感。長持ちしないかな?
>>325 設定電圧と許容電流から,蓄電量ゼロのコンデンサ(=単なる導体とみなせる)接続時の電流が許容電流以下になるような抵抗値を計算して,その抵抗を直列に入れておけばいいんじゃない?
W数の大きい抵抗を用意する必要はありそうだけど。
ジャンプスタート用の大容量リチウムイオンバッテリを買ってしまった。 カーバッテリーは今年交換して、補充電も定期的に行っているけれど、 うっかり点けっぱなしとかありそうだし。 あと、この寒空で、郊外で救援待ちは辛そうなので
>>327 いいんだよ。 ”買いたかった”ってのも立派な動機だ。
俺たちは口うるさい女じゃないんだぜ、安心しろ。
誰か自動車用蓄電池の内部抵抗についてわかりやすく説明してよ。
くみ上げポンプの蛇口の水をザルで濾して流しソーメンのレーンを幾つか繋げるとする。 レーンの端はバケツで、そこにポンプが繋がっている。 ザルがきれいなうちは3レーンつなげても水量がも十分だった。 ザルがだんだん汚れてきて流れが悪くなるとひとつのうちは何とか流れるが、3っつ繋げるとまったく足りなくなった。 ザルの目詰まり→サルフェーション。 ここで水圧が消費され、流れない。 レーン一つ→ライトとかカーナビとか。 細いパイプなので十分に流れる レーン三つ→セルモーター 太いパイプなので、ぜんぜん足りず、圧力(電圧)もかからない。 ザルの抵抗=内部抵抗。本来の抵抗であるセルなどに電圧がかからず、バッテリー内部に電圧がかかってしまうので流れない。
その例えならポンプが電極だろ こんな奴が車の運転しているのか
>こんな池沼が免許をもって車を運転しているのか >こういう頭のおかしい奴が車の運転を許されていること >こんな奴が車の運転しているのか 何度か書いているようだけど、それ面白くないから。
>内部抵抗についてわかりやすく説明 100A流れると12V→9Vに下がるバッテリがある。 これをカッコよく言うと、「このバッテリーの内部抵抗は 30mΩ」 ということになる ただし、このバッテリが10A流したとき 0.3V下がるかどうかはわからない。 つまり、内部抵抗というが、普通の抵抗と違い、流れる電流に関わらず一定かどうかはわからない。 一定でなければ、「内部抵抗」とカッコよく行っても意味がない
アクセサリーと思って付けたLifewinkが思いの外 良い仕事をしてくれた 8年ありがとう・・・ 心置きなくバッテリー交換をして新年を迎えられる
サルフェーション除去用の[のびー太]装着(赤色LED消灯&停止電圧12.2V 待機消費電流2.3mA)がうちでは有難い。
サルフェーション除去用の[サンダーアップ2]装着(赤色LED消灯&停止電圧12.6V 待機消費電流5.0mA)がうちでは有難い。
>>333 違うな 起電力は詰まらない
こんな奴が車の運転しているのか
>>326 チャージ中のパイロットランプを兼ねる、シンプルなハロゲン玉もありだよね?
思いついた時「頭は冴えてるよヘイヘヘイ♪」が、脳内で再生されたw
ゴミ捨て場にAD-0002が捨ててあった ゴミ当番の近所のおじに許可貰って貰って来た ファンが回らなくて故障した(E4)みたいで廃棄したっぽい ファンだけPCデポで700円の買って来て付け変えたら使用可能になりました。 ファンが回らないとエラー4が出て止まる仕様なんだね
>>347 なんだ、お前、その程度か。 NG入りな。
>>348 簡単に治っちゃう物は多いよな
捨てた奴に見つかると返せって言ってくるケースもたまにあるみたい
特にキチガイ系だと注意w
>>350 カランビットで股と顔を抉ってやると良いよ、安全靴で踏み付けつつ組み立て式十字レンチで50連殴打も忘れずに。
これで泣いて命乞いしなかった奴等は一人もいないよ、但し殺してはダメ。殺した時点で苦痛が終わってしまうから。
目を抉って証明出来無くして車椅子すら苦痛にする関節破壊も必須ね。
ケイオーホームセンターでパナソニック製の55B24充電制御バッテリー買いました 12800円 ただそれだけです、普通のバッテリーですね
パナ カオス 44B19Lよりも60B19Lの方が安いな 性能は後者が良いのに...
カオス 購入 2018年9月製でした。 まぁこれ位なら良いんでしょうね、テスターで計ったら12.59v 大丈夫か?
小電流で補充電して搭載。 3年使用の日立バッテリー、小電流で満充電後1ヶ月して12.62ボルト。
>>356 何の作業をするにしても、斜めの場所で車をいじるのはダメ、絶対。
ENEOSで80B24R25000円で勧められ拒否しました。
無料のロードサービスやホームセンターが溢れている時代、ガソリンスタンドでの
交換はちょっと憚られるが、選択肢がそれしか無い場合の時の為
>>362 には
その場で交換を進言したいw在庫を置くのもタダじゃないからな。。
半年前購入のアトラス、最近スターターの回りがかなり弱々しい。週2回30分程度、月一で100q位しか乗らないから仕方無い? E/G3.5Lでキーレスとイモビライザー付、充電制御車に普通のアトラスバッテリー入れてます。追加の電装品はドラレコだけ
>>367 補充電を速やかに行うべき。
それも定期的に。
単純に充電不足
充電制御対応バッテリーに替えるか
>>368 さんの方法
>>368 >>369 やっぱそうなんですね。ただ、高速を100km 2時間連続とか乗った直後はスターターの勢いいんだけど、2〜3日後に乗ろうとしたらまた弱々しくなってるのが気になる。2時間程度の走行じゃ満充電にはならない?容量は95です
そのぐらい走れば十分充電できるはず、バッテリー本体不良も考慮しよう。 スタンドでテストして貰うとか、自分で交換したのなら端子締め付けあたりを見直し。
>>366 同一サイズで一番重いのは、VFって印象がある、測った訳ではないw
出光のダイハードも似た感じなんだろうな?
お値段以下wだろうが、質は高そうに思う。。
>>370 色んな条件があるから簡単には判断できないけど充電系統が正常でもセルモーターが重くなってたりしてもそうなるよ
走行直後はエンジンが暖まってるから軽く回るけど冷えるとエンジンオイルが硬くなって重くなる
バッテリーや充電系統が原因とは限らない
ACデルコ5年使ってセルの回りが弱くなったからBOSCHに換えてみた。 色が違う程度で形といい同じだね。 所で、バックアップメモリー付けてたんだけど、時計とパワーウィンドウの設定が必要になったけど バックアップが取れて無かったと言う事? ナビはリセットされて無かったんだけど、ナビはそう言う仕様?
>>376 たぶんそう
最近のナビはハードディスクとかにデータを残すからラジオとかのプリセットは消えないよ
時計もGPSからデータを受けてるから狂わない
>>377 さすがにハードディスクは最近使わないだろ
>>378 だからハードディスクとかって書いたんだがw
>>377 なるほど。それならバックアップ使う必要無かったかも。
バックアップはエーモンのやつだけど、嚙みが甘くて使えないと思った。
>>379 ,
>>381 こういう底辺どもが出入りしているスレということである。
MOのカーナビがあれば、オジサン的感性で、その近未来感にときめくのだがなw
>>382 エーモンの奴、クリップがすぐ外れそうになるよね。
それと、ヒューズ切れてない?エーモンの奴は1Aのヒューズを使用してるから、
作業中に何か電装品を動かしたらあっさり切れると思う。
俺がエーモンの奴使ってたときはランプ類はOFFにスイッチを切り替えて、
「ドアロック動かしたらヒューズ切れる、ドア開けたらヒューズ切れる、ドアロック動・・・」と
脳内で呪文を唱えながら作業してた。
>>387 ヒューズが一瞬で切れるには2倍以上の電流が流れないといけないので、ドアロックのようなものではなかなか切れないのではないか?
少なくともあっさりは切れないと思う。
ただアルカリ単3乾電池の出せる電流は意外に大きく、2Aを20分くらい流せるので、ヒューズは短絡対策として有効である。
正月休みを利用して、110D26を補充電。 冬場は週一で10km乗るだけなので、 0.8Aで8時間も掛かってしまった。
元旦の初詣での渋滞でずっとアイドリング されてたからフル充電されたみたいで セルがすげえ元気
充電時の電圧と充電してる時間が重要。 アイドリングかどうかは関係ない。
>>367 アトラスはなあネットとかで安く売ってるのは不良品横流し品があるからな
>>392 昔の話だろ
今は700rpmでも6000rpmでも電圧が14.4V位だから充電量は同じ
>>396 電流は控えめかもね?オルタネータの回転数が4000rpm程度
あれば公称値の8〜9割程度出せる様子ではあるが、低排気量の車両は
下の回転域で使い、負荷に応じてアイドルあげてる気がする。
排気量が大きくても、プーリーの設定はどうだろうな?
オルタは負荷の分だけ発電してる。 ヘッドライトを点けるとバッテリ電圧が下がる、すかさずオルタが発電して電圧を上げる。 エンジン始動直後バッテリーの消耗分を充電するために発電し足りたら発電止める。 電圧計モニタしてればわかる。
>>397 電圧なりの電流が流れるわけだから走行中だろうがアイドリング中だろうが電圧が同じなら違いはない。
>>397 >オルタネータの回転数が4000rpm程度
であっても負荷ゼロならオルタは空回りしてるだけ、発電してない。
ことに留意。
オルタは電力消費分だけを発電してる。
セルシオに軽のオルタを付けると過負荷で壊れてしまう。
4年前フィールダー新車で買ってバッテリーはそのまま 基本土日に街乗りくらいしか乗らないけど2週ほど前にエンジン掛けたらキュルルが若干長く掛かりも弱々しかった 2週前だけ突然ね その前までは至って快調 寒さのせいと気にしなかったけど先週キュル・・・キュ・・キュ・・ 掛からなかった ロードサービス手配して測ってもらったら平均14が11だって 若干弱いって言われた 何なんだろ現在快調
>>400 エアコンのコンプレッサと勘違いしてねーか?
オルタネータには電磁クラッチ付いてねーぞ
>>395 一応2年保証あるんだがな。やはり大人しく充電制御用バッテリーに交換するのが早いか....。
ところでバッテリーの+端子側に付いてるボックスのカプラー抜いたら単純に充電制御キャンセルってできる? 多少の燃費悪化以外に何か致命的な不具合とか起こる?
>>405 車種によってはエラー点灯するかもしれんが致命的な不具合は起こらない
充電制御車に普通のバッテリーじゃ定期的な補充電しないとサルフェーション起きやすいと思う
>>403 オルタネーターがどうやって発電量を制御していると思ってんのよ
4年半前に買ったカオス 100D23L 今朝のエンジン始動でセルの元気無かった。 ライフウインク見たら2個に落ちてた。 まあ、チョイ乗りで1週間乗ってなくて、気温-10℃だったけど。 100kmほどドライブして来たら、ライフウインク5個に回復してた。 この使い方と環境では、まあまあ持ったと思う。 またカオスの100D23L/C7注文したわ。 古いバッテリーは、防災用に残しとく。
>古いバッテリーは、防災用に残しとく。 高い充電料金をかけるのでは予備に持ってる意味が無い。
>>408 充電するの忘れてすぐに使えなくなる予感
充電してても何年かでだめになるだろうな
>>403 オルタは発電の要求量で回転の抵抗、重さが変わるのよ
電力を全く要求されなければほぼ空周りになる。軽い。
クラッチで切り離され停止するのではなく空回り。
死にましたさよなら なんだこれ、俺がポジッて24時間もたたないうちに大暴落かよ 12年間バイトして稼いだ金、全部失ったわ 年下の正社員にいびられながら頑張った結果これって 生まれてこなけりゃよかった 母ちゃんごめんな
>>415 どうした?FX?まあ相場は無くならないから、種銭溜めて再チャレンジを
応援するよw
>>404 お大事にw
苦労して得たお金はもっと大事にしないとな 素人ならギャンブルの類は失っても後悔しない金でするべし
lifewinkのランプが3〜4個を行ったり来たり 交換時期に悩む
交換した古いバッテリーを予備電力用に保管を検討したことはある。 筐体の樹脂が劣化して希硫酸が漏れるのが怖くて半年で辞めたけど
>>420 今後3年以上車入れ換え予定無ければ交換。
>>421 その不安は感じたこと無い。
充電器あるから外したバッテリーを見えるところに置いてある。
>>400 オルタの能力不足は、挙動不審になる印象
それも高回転で失火したり、セーフモードに入って吹けなくなったり。
暖機後のファン類が回っていなくても、20A程度は消費していないかな?
オルタ内部の励磁に使う電力も、結構大きそうだけど、測った事ないや。。
あのブラシって、そこそこ大きな電流が流れそうでもあるが…
盆栽車の18年物のバッテリーがやっと死にましたw 熱と振動がなければこんなに持つんだな
古バッテリーって重しに使いやすいw重さの割に取っ手付いたり ハンドリングが良いからな。。
ボッシュとカオスで値段もそれなりに違いますがボッシュは値段相応なのでしょうか?
>>427 週1の中距離夜間ドライブ、かつ電子防錆装置を装着の条件で、
カオスだと2年目でエンジン不始動だったのが、ボッシュだと2ヶ月でエンジン不始動。
この差は大きいと思う。
ちなみに電子防錆装置を外してボッシュ半年間問題なし。
>>428 電子防錆装置ってすごい負荷なんだな
のび太付ける方がはるかにメリットあるか
>>430 結構負荷高い。
効果がいまいち分からないが、撤去した今となってはオカルトグッズであって欲しい。
今の車は防錆処理が完璧なので必要ないと言われてるけどね。
防錆装置は結果が出るのが5年以上先だから効果が判らんのよね・・・
寒冷地に住んでる人は気になる人多いと思うんだけど
>>422 やっぱ交換が無難かねぇ
lifewinkの説明とか見るとランプ2個まで安心して乗れます位の勢いで書かれてるけど
実際ランプが増減するからよく判らんと言う。判らんなりに目安には成るから助かるけど
11月に、息も絶え絶えの65Dから90Dに交換して迎えた冬。 今日は-5度の新篠津に行ってきたが、まったく不安を感じなくていいな。 エアコン、ライト、前後フォグ、熱線、フル稼働だったが余裕たっぷり。 ガレージで週2で補充電→トリクル充電しているから、まったく衰えない。 サブバッテリー積もうかと思ってたが、必要ないな。
アイスト付きのフィアット500なんだけど、アイストは常にオフにしてるから、アイスト非対応のカオス買っても怒らない?
廃バッテリー買い取り価格 45円kgになってしまった。
>>432 パナソニック取扱店にいったら履歴みれるらしいけどどこにあるのかしらんわ
行きつけのスタンドにはなかったわディーラーにはあるんかな
>>434 ダメです。
ディーラー行って、クソ高い純正品を買ってください。
フィアットなんで、ディーラーに何一つケチの付けられない状態にして下さい。
車が燃えた時に、「社外のバッテリーを自分で付けたからお前のせい」と難癖付けられます。
ディーラー何てクソ喰らえ!
海外からパーツ輸入でDIYな人はOKです。
>>436-437 今ついてるLifewinkってBlueAnalyzer2非対応のヤツかと思ってたんだけど
N-LW/P3だったから対応品だった。イエローハット行けば見られるのか・・・
でも買う気ないのに行くのも少々憚られるw
>>434 バッテリー交換してもバックランプが片方しか点かないのはなおりません
古いバッテリーはソーラーパネルで充電して、災害用に3個置いてるけど
>>440 一時期あった自分でスマホで見れるのはほんとに便利だったからやめないで欲しかった。
アプリ維持に金がかかりすぎるか 金を取る方法を考えてるか
>>431 アホンダは足回りの赤錆が純正装備です(笑)
>>431 数年前に、300x300x9の鉄板を貰ってきて、地面とアースしない様に絶縁した状態で、
いくつかの電気防錆(CATなど)を実験したけどダメでしたよ。
何もしていない鉄板と比較しても差が見られず。
電子防錆装置は常に水分がある状況じゃないと効果がないみたい。 地下に埋設したタンクみたいに。 近所のガソリンスタンドでは地下タンク延命(40年で交換)の為に設置して交換が5年先延ばしにできたみたい。 昔、自分の車につけたけど効果といえばワックスかけの後、ホコリがつきにくかった覚えがある。
それはラストアレスターの類の場合だと思うよ。 コンクリート内部の鉄筋に対しても使用されている模様。
自分が試した製品では効果が無かったという事で、電気防食そのものは否定してないよ。 車で使うにはどうやって最適化すれば良いのかなと思っている次第。
>>450 残念ながら満足する防錆機構は安上がりでは存在しません、10年経ったら乗り換えで解決しましょう。
ピットワークのバッテリーが1年持たずに死亡。保証書印鑑押してないと絶対出来ないと言われ仕方なくカオス60にしたけどピットワークは二度と買わない=日立。
>>453 そんな風に言われたって買った所に対応させれば良いのに
>>449 コンクリートの場合は表面に電極を張り付けて水中と同じような条件にしているね
>>448 ボンネットアースがおすすめ
トヨタのアルミテープチューンも
>>458 死ねダニ、アルミテープにハンドリング向上する要素など欠片も無いわボケ!!
>>455 Pコンは錆びても良いよな〜♪うんw
>>450 帰って来たら、濡れた新聞紙で車を包む。正しいかは分からないけど
ほとばしる車への愛は感じるなw
アマゾンでEC-5用のシガーソケット100円くらいで売ってたのでバッテリー交換用のジャンプスターターバックアップ作ってみました。試しにエーモンのバッテリーカバー取り付けてバッテリー周り3時間くらい掃除しましたがバックアップOKです
アマゾンでEC5 シガーで検索すると出てくる114円の中国直送のやつをぶった切ってヒューズ間に入れてボンネットの中に以前設置した充電用の防水コネクターに繋げたのです。-はボディアース、+はアクセサリー用端子から取っています
>>468 OBDの常時電源ラインの許容電流ってどれくらいだろう?
その値によってはバックアップ側のバッテリーの瞬発力/受け入れ力次第では不具合が起きそう
>>470 ありがとう
やっぱバックアップ側は乾電池ぐらいのにしといた方が良さそうだね
パルス充電、メンテナンス出来る充電器でオススメある? バイク〜D26くらいまで使えればな。 デルコかオメガプロってどうなんだろ
メモリバックアップはこれ使っているけど
角電池9Vは電圧が心配なので
これに100均の単3電池8本入れて使っている
単純に差し込みだけでOK
OBD2接続で確実にランプで動作確認出来るから、心配な人はおススメ
シガーって常時電源じゃないよね シガーに刺すってACCにしてから刺すわけ? 最近の車だとACC状態ではすぐに電源切れるようになってるけどね 時間は設定できたかな?うちの車で5分で切れる 5分で交換は自分の車ではいろんなものを外してからバッテリなので無理だ
>>475 もちろんACC状態ですよ。
シガー側(乾電池)が充電されることのないように内部に逆流防止ダイオードが入ってます。
クリップにつなぐものは自由だから 電池が良ければ電池繋げば良いだけじゃん
シガーソケット9V角電池で失敗した事ある バッテリー端子にクリップで外れて失敗した事もある
逆流防止って双方向のダイオードなんててあったっけ?
>>480 今の車はECUの学習などもあるから
再学習するまで調子が変わる
>>481 片方だけだから注意が必要ですな、私はそれを利用して家の常夜灯をダイオードぶっ込んでLEDで自作しましたよ。
>>483 それが高いのならオメガプロでは家買えるな
オメガプロも廉価版だして価格は低下してるけどオメガプロもボタンしかない操作するとこもないが
廉価版といっても機能がどう変わったのかわからないがベスト版ということか
意味はわからないが興奮してる知識をひけらかしたいという思いは伝わったぞ!
サルフェーションの発生を抑えれば半永久も・・可能ではないと・・いう事 徹底管理すれば10年も? でもそれはカオスだからではない
フロート電圧を印加し続けて一切充放電しなければ10年保つよ
ソーラーチャージャー併用して5年持てば御の字だよ。
ノーメンテで8年目突入 流石にそろそろ怖いので淀のお気に入りにバッテリー入れてあって何時でもポチれる体制だけど まぁ古い車なんで電装系の負担が軽いのかも
デサルとソーラーチャージャーでメンテしてきて、この10年間ほとんど始動時の不安はなかった。
念のため、カオスと、ユアサのVFを5年で交換しているが・・・。
ちなみに11年目のくたびれた車なので、アーシングやってみたら、燃費も期待できそうだった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/5109991/note.aspx 車両の要求電力量も違っているし、嘘だとは言わないけど、10年超えは 一般的とは言いがたいわな。
北海道だと冬で駄目になるわ -10℃以下で始動しなくて買い換える ユアサ、古川の糞高いので7、8年 カオス 5年 ボッシュ(シルバー)3年 コスパで最近カオスにしてる。 ボッシュが最低のバッテリーだった。
>>502 ジャンプスタータを積んでおくことをお勧めします
定期的に充電して…
>>491-492 せっかく充電器持ってるけど、家から離れた月極め駐車場だから定期的に充電できない(涙)
重いけど家に持ち帰って充電しようか?
いちおうドラレコ、ETC、レーダー探知機などの電装品は付けてないけど
>>505 そんな労力掛けるくらいなら早めの3年交換でもお釣りくるしょ?
父親の車、初めての車検です これまでに2回、室内灯つけっぱなしてバッテリー上がりやってます 週2ぐらいで近所に買い物とたまに病院しか使わない 車検のタイミングで替えといた方がいいでしょうか?
駐車場に長く停めっぱのやつは、ソーラーも視野に入れ給え。
暗電流は通常50mA程度だ。
1.2Ah/日消耗する。
JISによると55D23Lは、5時間率で48Ah
軽負荷寿命で3100回、重負荷寿命で315回。
一週間暗電流が流れていると、1.2Ahx7=8.4Ah
48-8.7=39.3Ahのバッテリーになっている。
39.3/48=81.8%
一般に、−10度環境では70%の容量に。
そして、大電流で取り出せるのはその60%といわれている。
実質、40%のバッテリーだと思ったほうがいい。
バッテリーの充電率が80%だったら絶望的だ。
英語ではstarting battery エンジン始動用バッテリー 瞬間的に大電流を取りだせるバッテリー。 エンジンかかれば良い。 あとはオルタが発電して消費電力をまかなう。
自組みのソーラーチャージャーを導入しよう、パネル出力が10w超えればOK。
ライト点けっぱなしブレーキ踏みっぱなしだと何のバッテリーでも持ちが悪い。カオス553年で駄目にしてピットワーク40,1年で駄目にした嫁。 仕方ないからカオス60買ってやったけど、心配で仕方ない。信号待ちでライト点けっぱなしだしウインカーも随分前から出しっぱなし。女は仕組知らないからな
ライトもウィンカーもつけっぱなし出しっぱなしが正しいです。
>>489 カオスC3、製造年月日表示は260110。つまりあと10日で丸9年。(購入使用開始は3月なのであと2か月で丸9年)。冬に入る前に予備バッテリー積んで記録更新挑戦中。今冬も越しそうな勢いでなかなか死なないので予備バッテリーの劣化が気になってきた。
>>517 そんなにヤキモキするぐらいなら素直に週一で補充電しろよ。
長い信号待ちはニュートラルにして回転あげるとか。
オルタの回転数と電流のグラフ。
普通はクランク回転数の2倍がオルタの回転数。
http://mcm-www.jwu.ac.jp/ ~physm/buturi12/jitensha/graph.png
>>523 マンションだから一々外すの面倒だから、嫁に暖機5分早い時でも3分は暖機させてる。
アイストからの復帰でLEDヘッドライトが一瞬切れるけど社外品だからかな? それにしてもアイスト対応のバッテリーって高いのね
>>524 これで公称出力35Aなのか?
どう見ても32Aくらいだが
>>524 4,000rpm以上の伸びが極端に悪くなるのはなんで?
>>528 40Aでも100Aでも出せたらぶっ壊れるからですよ。
自車の場合、バッテリがB24L(標準充電電流は5A)、オルタ定格が150A 回転数-電流特性が524のグラフの通りとすると、5A流すにはオルタ回転数が900rpmもあればOKと 増速比が2だとすると、エンジン回転数450rpmで十分な充電ができるってことだな
アイドリングは700rpm(オルタ回転数が1400rpm)なので、そこから計算すると、発電量は最大52.3A位か 充電はアイドリングで十分ってことだな
>>530 充電回路の点検で最大負荷をかけた試験をするけどエンジン回転が1000回転くらいで十分な発電量がある
普通にライト付けてエアコン入れて信号待ちくらいの条件ならアイドリングでも+だよ
>>532 運行前点検で不足を確認したら随時、は嘘でw
春と秋口くらいに軽く見る頻度かな?
>>532 タクシー用とかの減液する奴積んでるとか、予備バッテリー積んで何年使えるか耐久実験している頭のおかしい奴以外は、年に何回も補水が必要になったらもう寿命だろ
>>517 信号待ちで曲がる直前にウインカー出すやつなんて最低だろ
>>517 さんが不幸なのは嫁さんのすばらしさに気がついていない事。
>>530 電気負荷をまかなえる発電量を持つオルタを積んでます。
しょぼい軽とセルシオでは違います。
>>533 アイドリングでマイナスだったらバッテリーが上がってしまう。
5年間頑張ってくれたバッテリー、液量全然減ってなかったけどそんなもん? 点検する必要ないやん
グラフはオルタの回転数書いてるのに えんじ回転数と勘違いしてる奴おるやね
車検でバッテリー交換が必要と言われました 六年くらい使用でそんなにダメになるのでしょうか?(´・ω・`)
>>541 パナの調べれでは6年で変える人が一番多いよ
>>527 こんなもんだよ。
あと、熱持つと、どんどん出力電流が減る。
>528 磁気回路の飽和もあれば、レクチの容量でリミットかけているのもある。
ワーストケースを考えておいたほうがいい。 ヘッドライト フォグランプ リアフォグランプ リア熱線 ワイパー デ・アイサー ミラーヒーター ワイパー エアコン 送風ファン ウインカー ストップランプ あと、低温下での充電は温度補償も考えること。 必ずしも効率よくチャージされているとは限らない。 またバッテリー自体の容量低下もある。
>>541 6年なら良く持った方じゃない?
最近の充電制御の車は大きなバッテリーが付いてるから8年以上持つのもあるけど
>>547 オイル交換のついでとか?その頻度で良いかと?
機器不調時や業務用途は、別の頻度を推奨するけど
今の車なら見なくたって大丈夫w
充電制御車こそ、寿命短くなってね? 充電してない時、多いぞ。 鉛バッテリーは満充電が基本だから、良くない状態。
アイストありの充電制御車とアイスト無しの充電制御車じゃ、これまた違いがあるんだろか
>>549 アイドリングストップ無しでもデカイのが付いてる奴がある
コンパクトクラスでも55Dサイズがある
そんなのだと7年目の検査でも平気だよ
9年目くらいになると替える車もあるけどかなり長持ちする
「55D」という文字列でサイズが決まると思ってるなら出直した方が良い
>>551 55の部分は性能ランクといって、サイズとは関係ないぞ
すまん 容量って意味な そんな細かな所に突っ込むなw
性能ランク
それは 愛の深さ
性能上がるとステレオも良くなるってガソスタの人言ってたけど 何も変わらんかったわ
純正のオーディオシステムを含む 別体アンプを組んでたりする場合は バッテリーがヘタってると、ヘナヘナした音になるから 新品入れるとシャキシャキする
>>543 俺もパナの容量80だけど今年(6年使用)で替えるつもり
次回もパナにする。
11年か13年使うとすると6,7年で変えればいいか
電流が流れれば電圧は下がる。 バッテリ正常な時の無負荷電圧覚えておけばバッテリーの劣化を推定できる。 走行中、バッテリ無負荷電圧以下に下がるとバッテリから電気を持ち出してる事になる。
>>569 充電制御車であれば充放電くり返されて稼働中は常に変化するだろう?
そうすると無負荷電圧≠開放電圧なわけで、精度良く推測するのは難しくね?
故に充電制御車のセンサはカレントセンサなわけだし
>>570 レーダーのOBDで電圧監視してる。
精度良くってのは難しいけど、
充電放電のタイミングの癖がわかってくると
そこそこ推測できるようになってくるね。
車種にもよるんだろうけど。
>>570 バッテリ状態把握の為に開放端電圧を知りたいのなら、エンジン停止状態で測ればOK 電流を測ったところで、バッテリに充電しているのか、バッテリから放電しているのかしか分からない(=バッテリ劣化状況は分からない) OBDIIで電圧常時監視しているけど、 充電停止状態 → 12.6V 充電制御OFF状態 → 14.4V 減速時充電状態 → 14.9V の3段階にはっきりと分かれているのが判る 前者が放電状態、後二者が充電状態ってことだから、結局は電流計で充放電を見ているのと変わらない ちなみに充電制御車のカレントセンサは、充放電積算電流(=バッテリ内の電気量)を測って、充放電時期の制御パラメータを得る為の物 バッテリ劣化状況を測定する為の物じゃない HV車でエンジン停止時もバッテリー14.4V EVのみの加速時12.9V エンジン始動時+モーター始動時の加速時13.7V エンジンのみの加速時(EVバッテリー空に近い時)14.5V だった@コムテックレーダー探知機704V OBD接続
>>572 うちにあるスズキ車も全く同じ感じの電圧だ。
あと気温が10度未満だと充電制御しない。
電流計、電圧計から一つ選ぶなら電圧計。 設計以上のオルタ能力以上の電気負荷掛ければ電圧下がる。 真夏渋滞時電気を使いすぎてバッテリー上がるのは回避出来る。 セルモーター回転時の電圧変化が見える。 最小限の電気の知識は要る。
>>572 > ちなみに充電制御車のカレントセンサは、充放電積算電流(=バッテリ内の電気量)を測って、充放電時期の制御パラメータを得る為の物
> バッテリ劣化状況を測定する為の物じゃない
ちなみにOBD IIとはバッテリー劣化状況を測定する為の物じゃない。
バカじゃねーのこいつ。
>>572 > 電流を測ったところで、バッテリに充電しているのか、バッテリから放電しているのかしか分からない(=バッテリ劣化状況は分からない)
なぜわからないんですか?
バカだからですか?
このバカは電流計を付けたくなったら「電圧を測ったところで、バッテリにかかる電圧しかわからない(=バッテリ劣化状況はわからない)」と書くのだろうか。
>>576 バカはお前
OBDIIは電圧を見る為に使っているだけって書いてあるだろ
文盲か?
>>577 くるくるパー??
>>571 >推測できるようになってくる
妄想じゃなくて?
推測できたかどうかをどうやって確かめたの?
>>576 572は、走行中の充放電を見るという意味では電流計も電圧計も同じで、どちらにしてもバッテリ劣化状況の判定には使えないって意味なんだが。
小学校教科書が読めない(理解できない)人ですか?
たまに外して寒くないところで充電してやれ。別れが遅くなる。
>>578 電圧見るだけならOBDIIいらないじゃん
>>575 > 設計以上のオルタ能力以上の電気負荷掛ければ電圧下がる
> セルモーター回転時の電圧変化が見える
って言うが、アイドル時にデフォッガー、ミラーヒーター、ワイパーデアイサー、
シートヒーター、空調ファン、灯火を全開にしてても13.3V位(ナビ表示)までしか下がらん
よほど旧い車とか低排気量の車種でもない限り容易には定格を割り込まないんじゃね?
20年前の車に乗っていた時はアイドル時の電装全開で12V気ってたが
>>560 よく喰電流が激増してバッテリ上がりの原因になっているよね
できる人はACC利用して、リレーで回避・・・かな♪
>>560 じゃなくて
>>590 だった orz
>>582 人それぞれで環境が違うのだから、自己中な改行なんかしたら反って見難いだけ
CCAとて万能ではないからな 比重も見るべきだろう
やっぱりエンジン起動が、バッテリー診断の最善策。 あの車は駄目だが、こっちは大丈夫なんて、個体差もあり ローテして延命。貧乏暇無しの格言通りのやり方もあるw
空調完備の車庫を持ってる人なんてどう考えても少数派だろう
車庫=寒くない なんていう考えに至る方がおかしいわ
>>580 定期的にバッテリーチェッカーで電圧、内部抵抗、CCAチェックしてる。
それと運転中のobd指示値を比較すると相関性が見えてくる。
obd だけで推測できると書いたのは正確では無かった。すまん。
先日バッテリーを売りに言ったら1Kg=30円でした こんなもんですか?
>>607 せいぜい高くて40円くらいかな。
手間じゃなきゃタダで捨てるよりマシ
Liイオンに変えてAuイオンバッテリーにしたら幸せになれる
ccaかぁ 懐かしいな。 ドラム叩きながらヘッドマイクで歌ってたが、どうしたかな・・・・
>>617 トムキャットは振られ気分の方だ
ドラムはロマンチックの方
>>598 >やっぱりエンジン起動が、バッテリー診断の最善策。
ライフウインクはまさにエンジン始動でチェックだね
ライフウインクが3〜4行ったり来たりしてたからバッテリー注文したのに 今日見たらランプ5。ライフウインクよう分からんw
>ライフウインクよう分からんw ライフウインクがカオスなんだよ(謎
1度でも上がった事のあるバッテリーは劣化してるから交換すべきって言うけど いわゆるバッテリー上がりって、どのレベルまでの放電状態を指すの? ACCがついてナビ使えてエアコン送風もできるけどセルは回らない、 って程度なら年に1回くらいやっちゃうけど、完全放電の経験はない ちなみに原因は室内灯の消し忘れ、夏場など送風のまま1時間以上使用、など その場合は充電器で必ず満充電するようにしている この程度ならノーカン? それとも実際にバッテリーにダメージあるの?
自動車用鉛電池の完全放電(残容量ゼロ)の定義は比重1.10とか放電終止電圧10.5V(容量の1/5電流)で判断すべきじゃね?
>>629 本当のカラが大ダメージだろうけど
満充電を維持するのが一番良いから
セル回らない状態も充電不足が続いてると言う事で
あまりよろしくない
>>630-631 指南・解説ありがとうございます
ご自分だったら一度二度あがったバッテリー、使い続けますか?
ちなみに今回は2年使った75D23Lを、去年に一度、3日前に二度目をやりました
これが3年以上経過していたら僕も、有無を言わさず交換していたろうと思います
>>628 ライフウインク無かったら5年目位で交換してたと思うからカオスなりに役にたったかなw
次はカオスじゃ無いけどライフウインクもw
>>632 定義はわからんけど、再充電後に起動に不安があれば交換
劣化を感じ取れなければ、そのままじゃね?
用途の違いなんてのもあるだろうけど、緊急車両がブースター
ケーブル持って、応援車両を待ってたら、絶望しかないw
その手のは規定の年数で替えちゃうだろうしね。
>>632 そのぐらいでは交換時期に影響しない。
普通に5年6年とか使える。
交換は車本体の入れ替え予定と相談。
>>635 一度、オルタネータープーリー故障で上げたことあるけど寿命への影響は顕著だったよ充電したけど数ヶ月後には死亡した
上がり方に色々パターンあるだろうけど、現物テストせずに寿命に影響なしと断言できるようなものではないだろう
デサルフェーターで極板から払い落とした結晶性硫酸鉛ってそのまま容量低下になるんじゃないの?
鉛電池を沢山使う企業でデサルフェータなんて使ってる話は聞かない 要はそういうこと
>>640 3年保証のもので3年過ぎた頃にオルタ故障
オルタ故障時に最悪ロードサービス使う前提で自力で帰宅して自宅に到着するやいなやバッテリー上がり
その後充電するもオルタ故障前ほどのCCAまでは回復せず、その二週間後に完全に終わった
オルタ故障までは定期的にメンテしていて良好だった
>>629 >1度でも上がった事のあるバッテリーは劣化してるから交換すべきって言うけど
確かリチウムイオンは放電しきるとダメだと思うが、自動車用始動バッテリーは事情が異なる。
バッテリが上がるということは2種類あり、1つ目はACC位置でTVを見るなど一時的に放電が進み
充電量不足となった場合と、2つ目は劣化(サルフェーション)による場合。
自分も経験があるが前者はすぐ充電すればほとんど問題がない。
ただし放置すると、放電で出来た鉛化合物が結晶化し、電気を通さなくなる(サルフェーション)。
>>641 高価なバッテリーだったんだね。
オルタ故障で走行中にバッテリーが上がった事あるけどスタンドで急速充電して(急速充電あった頃)、
家まで帰りオルタ修理して貰ってバッテリーはその後1年以上は使った。
最後は前日は普通に使えて次の日完全に上がった頓死。
鉛バッテリーは突然死ってのが、厄介だよな。 徐々に弱ってくれないと、予防交換になるから高くつくんだよね。
スバル純正バッテリーとして採用例もあるし、問題ないんじゃね?
寒い日の朝イチのセルの回り重かったのがバッテリー交換で治った たまに補充電してても5年使うと弱くなるのね
>>646 貿易摩擦の低減関係だがトヨタ系の用品会社タクティがずいぶんと長い間ディーラー向けなどで販売しているから問題ないよ
一般市販向けとはラベルと箱が違うだけで物としては一緒
ボッシュなんて無駄に高いだけで韓国製とたいして変わらん 短サイクル予防交換前提なら一番安いの買えばいいんだよ
韓国には大きな鉛バッテリーメーカーが4つあり、販売量はSebang Global Battery, ATLASBX, Johnson Controls Delkor, Hyundai Sungwoo Soliteの順。 鉛バッテリーは韓国が多く製造しており、日本で販売されている日本メーカー以外のバッテリーは多くが上記4社で製造されたもの。 Sebang Global Batteryは元は海軍の技術研究所で、かつて日本電池(GS)や湯浅と技術提携を結んでいたが解消済み。 しかし今でもジーエスユアサが株式の一部を持っている。 日本ではG&Yuの名で多く流通しているが、この名前は北九州の輸入業者ナカノの登録商標であり、Sebang Global Battery自身のブランドではない。 ATLASBX(アトラス)はHankook Tireの系列で、沿革は4社の中で最も古く、第二次世界大戦が終わる前から再生バッテリーをやっていたらしい。 その後新品バッテリーを作るようになりHankook Tireに買収された。 Johnson Controls Delkorは最も歴史が浅く、元は1985年にできた米GMの韓国バッテリー工場Delkor。 ACやDelcoはGMの部品部門のブランドで、韓国工場なのでDelkorとなった。 現在は独VARTAなどと同じく米Johnson Controlsの傘下にあるが、ACDelcoのバッテリーは現在もここが作っている。 Hyundai Sungwoo Soliteは名前からわかるようにHyundaiの系列。 あまり話題にならないがAmazonを見ると購入はできるようだ。
G&YuやATLUSは良く見るけどきれいなのに悪くなってる印象が強い 韓国製も昔と比べると良くなってると聞くけど日本製に比べるとまだまだじゃないかな 日本製の半額くらいなら買っても良いかと思うけどそこまで安くないよね
その韓国4大メーカーの自社ブランド物よりも、 OEMで作ってる有名ブランド物(ACデルコ、BOSCH、VARTA)の方が良かったりするの? 製造工場は同じでも、より高価な素材の極板を使っているとかでさ
仕向先によって要求仕様がちがう。 トヨタに納めるには程度は知らないがトヨタ仕様にあわせる。
>>655 おお、解説thx
まぁ日本製でもそれ程高価な訳ではないから余程の事情がない限りは選択肢には入らんけど
日本製が高いのはほとんどブランド料。 日本の技術で外国に工場作って外国人はキーをオンにするだけ。
>>661 海外で作ってる"日本製"バッテリーを言ってみな。
バッテリーじゃないけど、同じ商品でホムセン向けは安いけど品質下げてるのとかあるよな タイヤとかもポテンザとか純正品と市販品で品質違うとか聞くし
>>663 そもそも新車装着とアフター品で品番違う
自動製造設備というとキーさえ回せばホイホイと勝手にでき上がってくるように聞こえるが、実態は案外そうではない。 設備にはメンテナンスが必要で、メンテナンスが悪いと不良品を量産してしまう。 もちろん検査があるわけだが、検査であらゆる不良を発見できるわけではない。 高品質のものを作るには、いい加減に作って検査で不良品をはじいて良品だけにするような考えでは無理で、ただ作るだけで良品ができるような作り方をし、念のために検査をする。 そうすれば検査は通るのが当たり前となり、もし立て続けに検査に落ちることがあれば何か異変が起きていることになり、その時点で製造を止めて調べることができる。 これが品質管理で、いわゆる当たり外れにかかわる。
>>661 中韓は製造工場に納入される材料からして徐々に質が落ちていく。
スペックだけは一人前なんだけど検査に通らないような物でも堂々と出荷してくるからなw
2Aでのんびり充電するのと15Aで一気に充電するのとどっちがいいの?
満充電近くなると設定でいくら電流上げてもそんなに流れないでしょ。
>>668 材料の品質については日本も…
うちは自動車関係ではないけど
海外に製品送る前にお客から材質についての問い合わせ来る
正直めんどくさい
廃棄バッテリーが安くなって、新品は値上げ傾向にあるから、実質高くなり過ぎだわ
>>673 工業規格品なら、それを満たしている証明、非規格品も
色々あるだろうから、それは個別で検査結果を出す感じ?
>>675 金属材料だと、メーカーが材質(元素成分、機械的特性等)証明書を出していて、
お役所チェックやユーザ保管が法的に義務付けられている業界もある。
中国とかは、メーカー発行の証明書が全くデタラメだった(こちらで調査分析したら全く違ってた)ことは良くあったが。
新車で買ったばかりのホンダのハイブリッド車 今日一ヵ月点検してもらったんだけどバッテリーのSOCってのが21パーセントでした。 健康度は100パーセントでしたが デラの担当にちょい乗りが多いと充電されにくいとのことです。
チョイ乗りが多いというよりは単純に運転時間(例えば週あたりの運転時間)が短いんだろう うちは週2日、8〜10時間の使用だけどECUが推定してるSOCが80%を下回ったことはない
>>678 電圧12.2Vでした。
HV車なので始動はHVのリチウム電池
7年前にアイストバッテリーのアイストが全くかからなくなり、パワーウィンドウも弱くなり、いよいよヤバめなので値段見て驚愕。2万以上。 急いでパルス充電器買ってバッテリー液減ったら精製水継ぎ足して今も現役。 アイストもかかるしパワーウィンドウも力強い。10年使ってるけど、電極脱落しない限りまだいける。 サルフェーションびっしりでも執拗にパルスでシバいてやればある程度電極も復活するよ経験上。
あまり古いバッテリーを無理やり長生きさせて使わないほうがいいよ。 大抵の車の電装品はとにかく過酷なノイズ環境でも電圧を一定に保とうとするレギュレータという 回路を持っていて、電圧が下がってると電流を通常よりも多く取り込もうとする働きがある。 こんな状態でスタータを回すと思いっきり強烈なサージが発生して、低電圧保護回路を 持たない三流品の電装品なんかは一瞬で破壊してしまうんよ。 自動車メーカーはあえて古いバッテリーを使って点火はさせずにスタータをこれでもかとうくらい キュルキュル回す実車試験があるんよ。 古いバッテリーは電装品にとって天敵と思ったほうがいいよ。
>>682 現在使ってる車両が10台くらいあるが、切れない仕様の方が多いかな?
ナビがシャットダウンしたり、切れない方が好みwまあセル由来のサージ保護って
無いのも確かではあるね。。
>>685 アイストは一台も無い、基本古い商用、安物乗用車の話
>>652 アトラスで良い気がするけどね。同じ価格なら
ご自由にとも思うけど。
車の電装系に問題あるのに悪評価受けたバッテリーは気の毒だな。 俺にしても俺のボロ車1台が車全宇宙。
そこで大運送会社とかバス会社タクシー屋などのバッテリー評価はどうなんだろ?
>>686 変わった車に乗ってんだね
>>689 商用車向けはハイブリッド仕様が多いから一般乗用向けとの比較にはならんだろう
縦目ベンツに乗ってます アイストはないけどエンストはあります
D23Lの充電制御車ですが、ざっと検索してみた限り ヤフショや楽天で9999円のカオスライト80D23Lが無難ですかね? 充電制御対応でこれ以上コスパ良さそうなのが見付からないもんで・・ 他にオススメあったら教えてくれると嬉しい
うわぁ、1セル死んだっぽい。 標準ccaの1.5倍は出してた良バッテリーだったのに。
>>693 2018年末には、Caos100D23L/C7が10,500円まで時々下がっていたし、
つい最近まで、Caos100D23L/C6が約10,000円であったんだけどね。
ネットで買う分にはわざわざカオスライトを選ぶ意味がわからんね
普通車に軽用のを入れてみた。 安い代わりに性能ランクは最高にした
>>699 おれもそれやってるよ
B端子変換アダプタかましてカオスやボッシュ入れてる
メリットは軽量化、低価格、バッテリーが新しいうちはCCAが高いので大丈夫
バッテリー劣化すると始動困難のリスクが大きいので早目に交換、おれは三年目の冬に交換する
情報ありがとうございます。 調べると、ランエボとか意外と小型のバッテリー 積んでますね
ランエボってセルがなくてコンプレッサーでエンジン始動するんだっけ?
オススメのジャンプスターターある? Amazonにあるよく分からんメーカーのはレビューが怪しいし表示容量より実際の容量は大分少ないようで 良いのが見つからないんよね(´・ω・`)
風が穏やかな冬の日なので、11時間かけて補充電完了。
これであと一ヶ月乗り切るぞ。
>>703 日立オートパーツ&サービスのポータブルパワーソース PS-16000RPを
使っている。
>>703 Autowit ジャンプスターター 事前充電不要 スーパーコンデンサ搭載 バッテリーレス 12V車用 最大出力700A エンジンスターター 20年寿命 100万回充放電 使用便利 保管安全 日本語説明書付き【12ヶ月保証付き】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DFDC7QS/ref=cm_sw_r_cp_api_i_QXSvCbFTP8DHA >>704 かなりよさげだがええ値段するねぇ…
>>705 安いわけでもないし火災になりかねないのはNG
日立は欲しいものリストに入ってるんだけど高くて手が出ませんわ。 一方、中華は破裂や不動作が怖くてどれも手が出ない。 当面は状態監視で交換時期を見極める事にした。 ダメなら他車救援かJAF、と割り切る。買うなら日立。
いつも定期的にスターターの話になるけど そんなギリギリなバッテリーで走行して無駄な装備を揃えるぐらいなら前倒しで新しいバッテリーに変えてる方がコスパはいいのではと 半島のバッテリーがーとか言い出すんだろうけど パナとか湯浅とか普通に3年はノートラブルなんだけど ギリギリなバッテリーじゃ燃費も悪いし貧乏な奴がより貧乏になるスパイラルってやつ?
週1しか乗らない趣味車で、セキュリティとGPSトレーサーが常時電気食ってる。 まだ2年目のバッテリーだけど、この季節は辛いわ。 月1で補充電してるけどあまり長持ちしそうにないな。 シャッター付きガレージなのでソーラーで常時補充電も無理だしな。 ちなカオスB24
一時期ちょい古の欧州車を乗り継ぐのがマイブームだったけど バッテリーはとにかく長期間粘らず早めに(2・3年)替えるよう心掛けてた 燃費に影響する程度なら可愛いもんだけど、電装系の故障が心配な欧州車は 電圧不足によるトラブルの可能性を減らすだけでも大きな意味があった 2000年以降増えたセミAT車はとくに気を遣ったね、弱ったバッテリーで 脆弱な変速メカを動かすとか想像するだに恐ろしい
車の為というかバイクの為なんだ。車は割と乗るしカオス付けてるしで今の所さほど問題無し。車のバッテリーはギリギリまで使ってる訳じゃないよ。 でバイクだけど、滅多に乗らないのでダメになる度に買い換えてたら切りないし、出先でバッテリー上がりは嫌だからと思ってね。ケーブルも持ち運んでられないし。
>>714 いかに欧州車といえ、適正な補充電で足りそう。
バイクなんて常時電源ないだろうし簡単に外せるし小さいから軽いだろうし ハーレーぐらいなら普通車なみのバッテリー積んでると思うけど スクーター系のバッテリーならドライで休止機能ついてるの多いだろう なによりバイクはスクーターじゃなければ押しかけできるし意味ないこと好きなんだな
>>717 リッターバイククラスのバッテリーについてだと思うよ。
とにかくバッテリーは良品、補充電につきると思う。
季節利用の農用トラクター、コンバイン他のバッテリーも格納期間のメンテ次第でしょ。
農家には軽い整備の出来る納屋がいるな。
鍛冶屋設備あれば尚可。
オーナー本人がトラクターで作業してもバッテリーにまで気が回らないからだと思う。 季節前にホームセンターでバッテリー買ってる農家の親父見かける。
とりあえず↓こんなの持っとけば、バッテリー上がりの時でもエンジンはかかるよな。 www.amazon.co.jp/dp/B071X91HL3
>>720-721 土埃・車と比較にならない振動、農繁期に馬車馬のように使われ
シーズンオフじゃ使われない。過酷過ぎるw本当に。。
これそのものはともかく、ジャンプスターターは常備しておくといいかもね
>>724 ジャンプスターターの中でその製品が特にゴミな理由は何でしょうか?
少年ジャンプ常備してる方がワンピース読めるし 年間4000円のJAF代と管理しておかなければ使えないスターターと 頭のいい人なら任意保険にJAFとかセコムとかのサービスが付いてるもの加入してると思うけど 100Aぐらいのケーブルは常備しておくのは邪魔にもならないしいいと思う スターター業者ってそんなに不景気なんかと思うわ
ジャンプってなんであんな銅線なの 普通の縄じゃだめなの
ジャンプスターターは持ち歩きの12V電源になるし本来の用途より他の用途のが使える場面が多いからなあ でもロードサービス呼んで到着まで待つなんて暇な奴ならそれでもいいんじゃねえの
コストコの14000mAhのジャンプスターター安くてコスパ最強。アメリカ小売店なので表記詐欺リスクも低い上に保証やコストコ会員の返品も手厚い。 コストコは不具合無くとも客都合返品OKを標榜してるし。
コストコの会費ガーwとは言わないけど、アマゾンより優位なのかは
わからない。どうなんでしょ?
>>727 22sq〜心線が輪ゴムくらいの太さまでw何本かあるけど、細めのでも
自車の起動なら大丈夫そうな気はする。太いのは曲げ半径が大きく
かさばってるな。。正解は車に応じてかな?
救助する側の場合は、問題があるかも知れないけどね。
>>726 いや、この製品でなくジャンプスターター全般がゴミ
考えてみなよ、何年に一度つかう?
3年?5年?
常に充電して持ち歩かないと意味ないよ
使おうと思った時にはバッテリーがダメになってる可能性も高い
仕事で使おうと買ったけど耐久性が無さすぎてお蔵入り
同業者も同じ事言ってた
3000円も出すのならブースターケーブルの方がはるかに良いよ
太めのブースターケーブル常備してるけど使ったのは10年間ぐらいで3回。 エンコ車に電気を分けた。
エナジャイザーみたいなリチウム一次電池で作った方が良いかもな 使用可能期間は製造から10年超、そのかわり1・2回で終わり 緊急用だからそっちのが便利そう
ジャンプスターターは鉛はくそ重いしリチウムと書いてるのはリチウムイオンかリポで爆発炎上するやつだから夏場車載しっぱなしは怖いんだよね しかも自分の車はバッテリーばっちりだから出番ゼロだし それでも毎日積み卸しする道具と一緒にしてリポバッグに入れて持参してる 昔ツーリング中故障してた俺を助けてくれた人に「次はあなたが誰かを助けてね!」と言われてYESと返事したからしゃーない 通りすがりの人助けで二回出番あったから納得 スターターの良いところは貸せることだね 無事家に帰ってデラなりでバッテリ交換したら返してねといったことが可能 二回ともちゃんと帰ってきたw
>>735 爆発しないリフェで作りたいんだけど電圧違うのよねー
単にリポのやつの中身入れ替えるだけじゃ動かないし知識なくて困ってる
使い捨てカイロやケミカルライトみたいに混ざることによって発電するなにかができれば 長期保存が可能な電力が作れると思うけど鉛と硫酸じゃ現実的じゃない
>>738 長期保存が可能でそんなのがあると一番良いだろうな
全個体リチウムがアフター品で市販されるまで全裸待機しとけや。 今のリポを車載とか危なすぎるわ。
カオスにライフウインクで十分だわ。 ただし-20℃以下だと流石に電圧下がるな。
>>733 同感。
充電管理が面倒
夏場の車内保管が怖い
実際に始動できるかどうかも確証を持てない
(そんでもって実機試験したらバッテリーが膨らんだりする。。)
ハイブリ車の補助バッテリーをカオスに自分で替えたいけど、バッテリーってなんか怖いんだよね('ω`;) ケーブル類を気を付けるのは分かるけど、乾電池みたくプラスマイナスの突起とか触ってもいいもんなの? 何やると危険なの?
>>646 23年のmfバッテリー今でも現役っす。
>>743 42V以上は危険と言われてるので12Vだから+と−に触れても感電する事はない
でも金属で+と−をショートさせるとすごく危ないからそれだけは注意した方が良い
バッテリー交換は最初に−のターミナルを外して最後に取り付けるのが基本
その手順と+−間のショートさえ気をつけてたらそんなに怖い物ではない
心配だったら−のターミナルを外してそこを布などで隠すとかテープを貼るとかしておくと安全だよ
>>746 Vじゃないですよ電気はAで判断するんですよ
12Vでも100Aとか体に流れたら死にますよ
嘘だと思うならセルの配線握れば?
体の抵抗そんなに低く無いからね。 12Vで100Aなんか、バッテリーのプラスとマイナス直接持っても流れない。
ブルーアナライザー2で 普通に計測したら、首から上だけ棺桶から出ている感じの数値 lifewinkのデータ吸出して測定したら まだ大丈夫との判定 何年使ったとか何年目で電圧落ちてきたとか詳細に判るんだね 結構面白い
そんなんだったら車屋の奴ら感電して死にまくってるなw
それでも、真夏に全身に汗かいた体状態の時に濡れた手で触ると危険らしいよ。
家の100Vだって事故になるのはほとんど濡れてるときだな 200Vあると自力で離せなくなるから濡れてなくても事故になってるけど
家庭に来てる単相三線式の200Vの対地電圧は100Vじゃないの?
流れブチ切りでごめんくさい カーバッテリー交換時にバックアップとる際、9vの角形からプラスマイナス線を出してきて、バッテリーに繋がってる線に接続してからバッテリーを外すで間違ってないですか…? 乾電池爆発しない…ガクブル
バッテリースレこんな素人だらけだと思わなかった 今のF1はマーシャルが車触るときは絶縁手袋は必須なんだけどな 風呂の中にバッテリ投げ込んだら電気風呂できるからやってみればいいよ
>>759 そんなんF1に限りませんけど。
労働安全衛生法読よく読んでDIYで実践しな。
以前Liイオン電池は危ないからやめてAuイオン電池すればいいのにって書いたら変なレスついたからあれ?って思ったけど 意味が分からなかったんだね
>>761 F1村に労働安全衛生法はないですよ
今のF1ドライバーは火災より感電の方が怖いっていのに
なんだかな
な鉛合金に桐生さんとか意味もわかってないんだろうな
>>763 事業でやってるんだから
作業リスクを十分に見積もって措置を講ずるのが当たり前ってことですよ。
F1の回生システムは12Vじゃなく、もっと高電圧やろ。。 普通車の定格12Vの始動用バッテリー触るのに絶縁手袋は要らんよ。
本当は不要でも、事業の場合は労働災害防止のために十分な措置を講じる それをDIYでも実践したけりゃしたらいいじゃない
>>757 それだとバッテリー側が12Vで電圧が高いから、バッテリーの
コネクタを外すまでの間006P側に逆流して、むちゃくちゃ大電流で
充電状態になって危険。
ダイオードを途中に入れなさい。整流用のショットキーでいいから。
え、ちょっと待って… バッテリーに付いてる左右の装置何これ…聞いてないよ…('ω`;) 特に左のミニバッテリーみたいなの何これ… そして写真載せるためにimgurにアップした瞬間から外国人に絡まれるの何故…
Wikipediaによると 人体の器官のうち心臓は特に電流に敏感であり、 100 μA(0.1 mA)を超える電流が心臓を通過すると心室細動、 心停止を起こし死に至る危険性があるとされている。
>>769 そこに写ってるEUDCT03でググったら一番上がこれ
クラウン GWS204 ブレーキコントロールパワーサプライ 3594:120401
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6IPVD0 >>743 まあ、しないだろうけどプラスとマイナスを同時にさわらないのが吉、もちろん金属的なものでショートはだめよ、気をつけて。
>>772 こ…これ抜いていいんかな…
>>773 気をつけます…
消したくないデータがあるときはバックアップ電源を端子やシガーソケットやOBD2端子につなぐやつあるけど まあそんなに気を遣わんでも抜いて大丈夫じゃないかな、取説見てみれば 時計とかリセットされるかもね
>>747 www
あんたが正しい
電圧じゃなくて流れる電流
それも場所にもよるけど10mAくらいで死ねるよ
でも人体には抵抗があるから12Vくらいの電圧だと電流はほとんど流れない
試しにバッテリーのターミナルを握ってみなよ
手が濡れててもわずかに電気を感じるかどうかってレベルだよ
>>779 彼は伝導人間なんだろうよ
バッテリースレにそんな人間がいるとは驚きだけどな!
>>780 伝導人間www
ワロタw
電池を触るのも危険だから大変だろうな
GYUって韓国製のバッテリー使ってたけど 週末ドライバーできっちり2年でお亡くなりに
>>767 ありがとー
冷静に考えたらそうだよな汗
>>759 F-1はエネルギー回収用に高電圧が使われてるからじゃないの?
自家用車だってEV/HEVの高電圧系を素手で触る奴はいない
ナフコでGYのバッテリーこうてきたで 40B19が2980円 44B19が3980円 勿論40B19を購入 インジケーター付いてて普通に使用出来そう(今のところ)
半島製品は日本向けは質落としてるんだから選ぶ方がアホ。 国賊として三親等まで拷問して公開処刑しないとな。
トヨタの非IS車でアイドリングストップ対応バッテリーが標準で載ってるケースがあるけど何の意味があるのよ? 同車種で前・中期は充電制御対応、後期だけアイドリングストップ対応というのがある アイドリングストップ対応バッテリーのほうが充電制御車でも耐久性発揮されるのかね?
共通部品によるコストダウン、ラインの場所が狭く出来る
>>790 エスティマ、アルベルなどの人気車種がそうなんだけど、無駄に高いバッテリーを積むほうが低コストになる理由が分からん
というかトヨタの場合は部品は路駐させたトラックに積んでるんじゃないの?
俺の想像では、コストは高くなるけど10モード/10・15モード燃費からJC08モード燃費へと 変わる際の燃費落ち込みを最小限に抑えるべく受け入れ性の高いバッテリーを選択したのではないかと 例えばエスティマだとH24年5月〜JC08燃費表示になるとともにアイドリングストップバッテリーにしてるようだ
金額的に買い叩けなくなった分を、質で要求ってだけでは無いかと?w 実質的な値引き、購買担当も成績がプラスに、メーカーだって製造原価は 一般小売り価格ほどは変わらない(と思う) どうせ買うならランクが上、やってしまうが、スタンダードグレードがコスパ良く メーカーへの利益貢献度が低いのだと思う。
>>789 たいていパワースライドドアがついてるクルマ用に
コスト・耐久性・始動性のバランスが良い
ハイブリッド車最近買ったけど普通の充電制御のバッテリーで良かった 44B19Lが純正で付いてたからCAOS60B19で済む プリウスとか悪アは高いみたいだな
HVじゃないアイスト車だけどアイスト対応バッテリーじゃなくて充電制御用でもいいんだよね?
充電制御はバッテリーターミナルの横に付いてる箱につながってるカプラーを外せば制御停止、従来車と同じ定電圧充電になる。 アナログの電圧計付けてると充電制御動きがよく分かるけど大体以下の様な感じだった。 −−−14.5Vで充電−−− エンジン始動後10〜15分位 アクセルを離して減速中 停止中シフトをPかN入れる 結構寒い時 ワイパーON スモールON ライトON −−−12.5V 充電ほぼ停止 オルタ空回り状態−−− エンジン暖気状態でdレンジアイドル中 加速時 一定速度で巡航時 後退時 カプラ抜いて一ヶ月程になるけど特に問題ないな。カプラをまた差し込めば普通に制御始まる。
根拠も無いし、責任も持たないがwプリウスはEBバッテリー積めば 10年くらい持ったりしないかな?補水は必要だけど。。
>>801 50プリウスならエンジンルーム内設置なので問題ないと思うが
それ以外は室内設置になるので常時水素が発生するやつは不可
バッテリー交換ついでに、ライフウインクってやつ買って説明書読んで気付いたけど、これハイブリッド車には使えないんか…もったいない買い物した
>>802 プリウスってバッテリー設置する箱に水素抜きのチューブが
ついてたはずだが
>>801 純正バッテリーでも10年いけると思うよ。
うちの30プリウスが新車から丸7年13万キロ乗って、先月3回目の車検。
新車時から無交換の補機バッテリーのCCAが280だった。
弟が乗ってる30プリウスも同じ年式で8万キロ走行でCCA285。
純正バッテリーに記載されている公称CCAは272A。
新品の実測値は大体公称値より多めだから、気待ち程度劣化しているかもしれないが、ほぼ新品値と変わらない。
バッテリー寿命を気にしたメンテナンスなどは特にしていない。
この調子なら10年ぐらいはいけると予想している。
>>804 水素抜きじゃない
万が一の時のエアベンドのホース
バッテリーが正常な状態なら何も出ない
>>806 万が一の時のベントって原発みたいだなw
プリウスの補機バッテリーはVRLAだろ 絶対にガスが出ないわけではないがほぼ出ない
某車屋のサイトには >専用品として特筆すべき部分としては、万が一バッテリーが過充電されて >しまった場合に発生してしまうガスを逃がすためのホースが付いています。 とあるが…。
北海道みたいにマイナス20℃とかなったら寒冷地仕様バッテリーじゃないと始動できないの?
>>811 普通に大丈夫
ちょっと古くなって元気なくなってるとクランキング重くなってヤベって思うけどね
プリウスの補機バッテリーなんて始動にも使わないし システム起動さえできたら良いんだろ?余裕だろ
>>808 >>809 普通の状態なら出ないけど充電系統の故障で過充電された時に爆発しないようにベンドの所が割れてガスが抜けるようになってるって聞いてる
>>811 オイルの下は5W以下、できれば0Wを使ってくださいね。
電圧11.4辺りなんだけど、普通にエンジン掛かっちゃうのってハイブリッド車だからなか? 掛れば14.4とかになるけど
朝方などエンジン掛ける前にテスターで電圧を測るとして だいたい何ボルト以上あったら概ねOKなの?
それじゃわからん セル回した時にどのくらい低下するか、 その低下からの復帰にどのくらいかかるか
>>818 バッテリーが新品の時の
セル回す前の電圧
セル回してどのぐらい下がるか
エンジン始動後の電圧変化
を覚えておいて比較する。
>>821 キャップを開ける際に1円硬貨は使わないように注意してる曲がるから
精製水はバッテリー補水液として売られてる物より化粧品関係やコンタクト用品のコーナーにある500ml80円とかで売られてる奴がコスパよし
スポイトつかうより百均のシリンジのほうが注入量の調整がしやすくておすすめ
>>821 職場のミリQって超純水製造装置の水をちょっと汲んできて入れてるわ
>>821 補水したら充電もしてね。真水に近いのは凍ってバッテリーを
壊すかも知れない。。
硫酸は重い、試薬なんかの容器入り濃硫酸を持つと驚くと思う
充電しないと混ざらないし、放電してると比重が下がるしね。
>>825 コインドライバ持ってるけど厚みが微妙に合わなくてキャップが荒れるから普通に硬貨つかってるわ
コインで回すように作ってあるものを工具で回すのは邪道だと思う
>>826 え?そうなの?
ごめん!
合わないのあるってしらなかった
>>828 記憶によれば送料無料の金額に合わせるためのついで買いストレートかアストロか忘れたけど、微妙に刃の厚みがあってね
要らんわこんなものとなったw
>>829 そっかー
うちの双頭グラインダーで削っていいよw
ストレート社のタイヤレバーをそれで削ってKTCクリソツにしてた友人がいた
>>817 多くのハイブリッド車のスターターは走行用バッテリーで回すから補機バッテリーの電圧は関係ない。
>>825 奮発して500円玉だなw1円5円じゃ御利益が足りない、記念硬貨は厚みがありすぎ。
>>831 あーだからエンジン始動は平気なんか!
シートポジション戻らなかったりするのに、なんで始動は平気なのかが疑問だった!
うおー交換でけた でも最初の手順間違えてプラスから外してたんだけど危険だったかな…
>>836 プラス端子持ったままボディの金属部分に触れたらビリビリ
まあ手が濡れてなければ大丈夫だろうと思うけどね
>>831 ,
>>835 と言うか、走行用のモーターがスターターを兼ねてる。
だからセルモーターは付いていない。
>>823 頭の上に電球ついたw
火力発電で働いてるんだが発電所で作ってる「超純水」が分析室の蛇口から垂れ流してるわw
蛇口を閉めると配管の成分が溶け出して「超純水」じゃ無くなっちゃうから
メインは発電タービンの蒸気用に精製してる。
分析の人からは「飲めるけど飲まない方がいいよ。ミネラル含んで無いからお腹こわすよ」と注意されてるw
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (・∀・∩<こんな感じ? (つ 丿 \_________ ⊂_ ノ (_)
>>831 >>835 >>838 ジャパン・タクシーは、
普通の?12Vバッテリーが上がったら、
エンジン始動出来なかったけれど?
誤解があるようだね HVのスターターは動力モーターを使っている 始動のプロセスを稼働させるには12Vバッテリーの電源が必要 プロセスを動かせるだけの電力が12Vバッテリーにあれば始動できる プロセスを動かせないほどに上がってしまったら始動不能 それだけだ
前に交換してから既に6年目で、そろそろ交換を検討してるけど 今使ってる古河のFB7000にするか、カオスかパナソニックにするか悩む。。
>>843 ハイブリッドシステムの起動には12ボルトバッテリーが必要。
システム起動さえ出来れば動力バッテリーがクランキングもしてくれるし、DCコンバーターで補機バッテリーの充電もしてくれる。
新車で初車検です。 3年の間にルームランプ付けっぱなして2回ほどバッテリー上げちゃいました。 充電してくれるとの事ですが、上がったバッテリーって弱っちゃってますか?
>>852 他人へなら3年目って事もあり、交換を勧めるかな?
自分の保守範囲内なら、補充電後もう3年は使う予定w
>>845 でこでこさえ起動できればな。バッテリー上がりや数年程度放置のHV車が動かせる可能性ある感じ。
{保証外且つ感電や故障リスクを負う前提下}で、利便性が向上するw
ガイジンサンなんかは、バイパス方法知ってたりするのかねぇ?少し前はHV車は輸出出来ず
只で上げるヨと声かけられたが。。
>>852 内部抵抗、CCAが分からないと何とも言えない。計測器を買うか、Dで計測してもらう。
充電器 Meltec PCX-3000 をポチった フルオートで使いやすいんだけど、リフレッシュ機能ってのがよく分からん。 取説では約4時間後にランプが点滅から常時点灯に変わって終了。 とあり、5時間経っても終了しないときは通常MODEに切り替えて充電とあるが、 いったいどういう制御でリフレッシュさせているんだろう? リフレッシュ中は通常MODEと違って、電圧も電流も表示負荷になってしまう。 だれか知っている人います?
>>858 大概リフレッシュ充電っつーのは一旦放電させてから満充電するんじゃなかったっけ?
>>858 Bal2704の取説には電流/電圧の推移の概要が掲載されてるけど、meltecは出てないのね。
Bal2704はバッテリー電圧が10.5V以下でパルス電圧によるリフレッシュ充電するけど、
meltecは高い電圧でもリフレッシュ充電するのかな。興味あるわ。
>>859 ニッカド・ニッスイ、メモリ効果のある電池は有効だけどね。
鉛は無く、リチウム系は寿命低下の要因で、しない場合が多い感じ
組電池の場合、出来れば寿命が延びるんだけどな。。
バッテリーカバーってどうなんだろ? 巻いたほうが真冬とかいいんかな?
一番初めは、自家用乗用車の6カ月点検が廃止された頃から バッテリーの破裂事故が相次いで、破片飛散防止が目的だった
液不足で極板露出するから極板間に火花が飛び燃える。
>>858 表示負荷じゃなくて表示不可だった orz
>>859 >>860 うちには数台の車両と予備、廃棄バッテリーがあるので、いろいろ試していくつもりだが、
数台の車両で適当に繋いで放置した結果では、リフレッシュMODEで取説でいうところの
4時間どころかで終了したものはなし、5時間経っても終わらないので途中で終了させたが、
一つだけ一晩放置したら無事終了した個体があった。
取説見てもリフレッシュについては詳しく書いてないのね。
http://www.daiji.co.jp/wp-content/themes/meltec/manual/PCX-3000.pdf で、別のバッテリーで試したときに、テスターで電圧計りながらリフレッシュ機能を試したら 13、14 15とどんどん電圧が上がっていき、16.5V付近で落ち着いて固定。 電流を持ってないから分からないが、軽く10A以上は流れっぱなしみたいだった。 テスターに簡易周波数測定MODEがあるので切り替えてみたが、パルスは出ていないみたいで、 ただ単に高電圧をかけて充電するMODEみたい。 ただ、この電圧を知らぬが仏で買ったばかりの時に、 12.3V 240 CCA 14.2mΩ のバッテリーで2回リフレッシュかけたら、 12.3V 270 CCA 12.5mΩ 100% まで回復した。 今まで使っていた充電器(最大のブーストで10A、通常では3〜4A)では何回充電してもここまでには復活しなかったので、 こういうのもありなのかもしれない。
>>870 情報サンクス!
16.5V高いね。車載ては躊躇するなぁ。
>>860 ×パルス電圧 ○パルス電流
>>870 > 軽く10A以上は流れっぱなしみたいだった。
バッテリーのサイズは?
>>873 CCAと内部抵抗からB19の標準クラスと予想w
>>862 今まで乗った車はみんなプラ段みたいなカバー付いてたな
夏だか冬の為か知らんが意味が無ければ態々付けないだろう
>>875 車や電化製品のコスト管理ってすごく厳しいよ
マジでネジを一つでも減らせないかと考えてる
そんな中で付けられてる部品なので意味はあるはずだと思ってる
>>876 カバー類なんかボルト+ウェルドナットからプラグ+タッピングビスへ
そしてグリップだけになっても飽きたらずにクリップ一体成型品へ
アンダーカバーを固定するナットなんて、 当初の金属製から樹脂製になっただけではなく、 その樹脂ナットは取り付け時には単に押し込むだけ
大抵そういうのは組み立てしやすくするためだけど、 ばらすのは大変
>>879 シリンダーヘッド一体のエキマニが出てきたときは
ついにこういうものが出たのかと思った。
他にも、シリンダーブロック一体の補機類のステーとか。
あれステーが折れたらそのエンジン終わりでしょ?
樹脂類の劣化は、硬化や加水分解、粉砕してがばがばな未来しか見えない。
>>872 JISにも充電終端電圧は16.8Vってのがあるから、別に特別高いわけじゃないよ
電流が0.1Cとか超えなきゃ大丈夫
>>879 分解する事も考えないといけないからね
でもホントにネジが減って圧入とかカシメが増えたな
次世代のドライブシャフトはハブベアリングと一体になるらしい
工数は減るだろうけどユーザーには厳しいな
16.8V 均等充電の範囲内だから問題ない 10Aも20Aも出てたら問題だけど
電池の容量をX Ahとしたとき、 0.1C電流は0.1X A
40Ahだったら16.8Vで4A許容されるの? 多すぎるような気がするが。
>>889 容量の1/10電流は取説に記載されてる普通充電電流だよ
今は受け入れ性向上があるから、それより大きい電流が指示されてることも多い
電圧は気にしなくて良い
>>884 充電終端電圧が16.8VというのはJISのどこにありますか?
>>873 40B19L
>>874 おぬし鋭いね
このバッテリー購入してまだ3ヶ月ちょっとしか経ってないんだけど、
毎日乗らないからこんなもんなのか?それとも外れバテリー?
新品とか元気の良い他の40B19Lの数値を知らないので、どなたか計ってる人教えて?
でも、リフレッシュ充電を数回実施したら、CCAが240から280 内部抵抗が14.2mΩから12.0mΩ、
劣化度が75%から100%になったのでOKとしたい。
ちなみに電解液の比重もリフレッシュ前は1.25イエローとグリーンの境目だったのが、1.26くらいまで上がった。
これ以上リフレッシュを繰り返すと電極に悪そうなので、このまましばらく様子見かな。
どこかのサイトでは、フルオートで充電すると電圧が上がってきて、100%になったと判断して完全に充電されない。
等の記述もみたけど、うちのこの例では、16.5Vの比較的高い定電圧充電で、復活したのかも
>>892 B19サイズで充電途中でなく終期16.5V10Aなの?流れすぎじゃね?
ゴポゴポすごい勢いでガス出そうだな
>>893 端子電圧が上がってくると16.5Vで10Aは流れないだろうね。
>>884 >>886 単体充電なら問題ないでしょうね。
車載充電の場合、負荷にぶら下がるECU等の電装系を考えると16.5Vは躊躇する、という意味です。
高電圧でもパルス電流を流さなければ問題ないのかもしれないけど。
質問です。 「車室灯をつけっぱなしで一度でも上げてしまったバッテリー(まだ新しい)は劣化しちゃってるから交換すべき」 っていう書き込みを車種板でよく見るんだけど、 完全放電させちゃったって、そのまま長いこと放置しておかなきゃ大丈夫ですよね?再度充電すれば。 ダメなら、そうなる理由を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
>>897 理屈で言うとそうだよ
でも実際の所新しいバッテリーで一晩や二晩くらいなら大丈夫
でも間違いなくダメージはあるから寿命は短くなってるはず
それでどのくらい短くなったかと言われると分からない
そんなに気にしなくても良いと思うけど
>>892 それ内部抵抗値ギリギリセーフな値
いつ死んでもおかしくない
復活したとは言い難い
健全な鉛蓄電池の内部抵抗値は0.01Ω以内だけど18ミリΩは0.02Ωになりアウト基準
小数点三桁0.018Ω
充電後0.014Ω
色んなバッテリーをテスターで見てきたけど完全死亡の抵抗値は20Ω超えてた
ちなみにアイスト車の場合
車両側が抵抗値8ミリΩになった時点でアイスト強制停止させてバッテリー交換サイン出す
リプロかけないとアイスト再開しません
あ、20ミリΩの訂正 ちなみに25ミリΩで0.025Ω
手抜きして車載のままセルスターのブーストモード掛けたらECUに高電圧エラー記録されてビビったw 壊れてはなかったしOBD2アプリで消せたけど、エラー記録されるってことはやめとけってことだから素直に降ろしてからやろうと反省した
ブーストモード18vだからね。 オルターネーターの14vと比較してもかなり高い
>>902 だよねw
16V台だったかな大丈夫だろとかテキトーにやってしまいました反省
それはオルタの異常と誤認されただけで ECUの耐性とは別なんじゃないか?
>>904 ごめん詳しく覚えてないのよね
ハイボルテージって単語しか覚えてなくて
公称12ボルト器機なら17ボルトぐらいは容認されるはずだよ。
ソーラーパネルの遊びで機器直結している人達の話だと、「18Vくらいで飛んだ」ってのを見ることがある。 だから16Vくらいなら何とかなっている機器も多そう。でも、中華品だと15Vくらいで飛んだとかの話もあるので、どれくらいまで許容で設計しているかってだけの話かも。 車の電装品だと結構高くまで耐性持っているように設計していると思う。 12V用ソーラーパネルで最大22Vまで行くからなぁ。まあ、普通はバッテリーとチャージコントローラー使うから関係ない話だけど。
なるほどすげえ勉強にかりました皆さんありがとうです
ディーラーだったら車載で頑張らんだろうけど俺たちは限界チャレンジだよね
>>906 電装品の耐圧は何Vくらいあるんですか?
JASO規格は会員にならないと目録しか見れないみたいで見れない
>>899 オレのは充電後 12.0mΩ=0.12Ω 0.1Ω(10mΩ)以下が健全とすれば、12.0mΩ=0.12Ωはアウト基準の0.02Ωと言うには ちょと言い過ぎでは? しかし、購入後3ヶ月しか経ってないのに、補充電前とは言え14.2mΩは酷いよね。 上がって、スタート出来ない訳でもないし、排気量も小さくセルは元気よく回るから テスターの数値だけみて不良品だから交換せよ!とも言えないし。 参考までに、別の車に乗せてる同じ 40B19Lの3年もののバッテリーで試したら 充電前 240 CCA 14.2mΩ 79% → 充電後 270 CCA 12.5mΩ 100% となった。 CCAテスターの絶対値の誤差は考えないとしても、相対値を見ても 購入後3ヶ月のバッテリーが 280 CCA 12.0mΩ 3年物が 270 CCA 12.5mΩ 今回は外れを引いたとしか思えない orz 両方とも GS YUASA 君らの言うΩって直流抵抗の実測値?インピーダンス?
連投ですまん CCAテスターMELTEC ML-100も充電器MELTEC PCX-3000も最近購入したので、 新品バッテリーのデータに乏しく、今まではエンジン停止後24時間後の電圧と セルモーターの負荷による電圧降下から、遣れ具合を推察するしか無かったが、 なまじCCAテスターを買ったら買ったで、いろんなバッテリーを計測すると、 今度は内部抵抗と健康度の関係性が一様でないので混乱している。 前に書いた 3ヶ月使用 40B19L 12.66V 280 CCA 12.0mΩ 100% 3年使用 40B19L 12.36V 270 CCA 12.5mΩ 100% 別の車両では 5年使用 75D23R 12.96V 425CCA 7.6mΩ 80% 8年使用 85D23R 13.26V 375CCA 8.6mΩ 51% ちなみに上記車両は2台とも2000CCのガソリンエンジンフォークリフトで テスター買う前は車両に付けた電圧だけを見てなんとなく判断していたが、 毎朝、キーON直後の電圧だけ見ると、8年使用の方が電圧が高く一見元気に見えたが 測定結果は上記の通り、5年使用の圧勝。 どちらも朝(気温2℃)の始動性は良いので、セルのまわり方での違いが分からない。
>>912 1mΩが何Ωかもわからない人が長々と書くのだから驚きだ
CCAやら内部抵抗が気になる人なら当然古河のエクノは試すよね
>>915 俺もmeltec持ってて、さっき測ったところ。4.8mΩ 12.68V
毎週測ってるけど毎回、温度や充電レベルが違うのでトレンド監視は難しいね。
>>922 希硫酸はそこまでならない
指に傷があったり粘膜につくとピリピリするけどただ浸けただけなら何も起こらないよ
そのまま長時間放置したら危険だけど普通は水洗いする
危険なのは濃硫酸で濃硫酸は少しでも触れたら火傷のような症状になる
長時間浸けておくと皮膚が溶けるかも
希硫酸でも目に入ると失明する事があるらしいから注意が必要
バッテリー液はとんでもなく危険だよ。 飛沫でウエスに穴が空く。
バッテリー上がったわ2度目 交換しにきたけどアイドリングストップ用の特殊なバッテリーだから高いって言われて単価36100円 普通のバッテリーでもいけるけどサイズが違うしこのサイズだと結局3万するからそんな変わらないって もう作業お願いしたけどこれマジ?
>>928 そのバッテリーの型番をアマゾンで検索してみたらいいやん。
ショック受けるかも知れんけどw
>>926 それは硝酸じゃね
キサントプロテイン反応
>>928 アイドリングストップ車がどれだけ走っているかを見れば「特殊なバッテリー」などではないことがわかる。
アイドリングストップ車用のバッテリーではあるが、特殊なバッテリーではない。
テスターだけど充電した直後や夏場の暖かい時期は多めに表示されやすいのを見込んでおくように 内部抵抗値は0.01Ω以内が健全なのは変わりない 抵抗値が増えるのはサルフェーションが増えて比重が下がってしまってるのでそのままでは二度と戻る事は無い パルス充電で結晶を落としても業務用のような強いパルスではないと完璧には落とせない それからメーカーで生産されてから販売店に並んで客に渡るまでバッテリーは長期間の放置されている メーカー生産時には完全充電されている訳では無く 客に渡った時点でもしその客の使用方法が最悪なちょい乗りやほとんど乗らない等の補充電もしないほったらかしの最悪なパターンの場合は残念ながらサルフェーションびっしりのハズレバッテリーに成り下がってしまう その為の充電器による補充電であり走行距離が少ない人はやはり補充電は必須項目 反対に毎日通勤で距離走る人の場合は最初のアタリがついてるでバッテリーが5年や10年近く凄い長期に渡り持ったりする いわゆる最高の状態 メーカー生産後にいかにきちんと充電するしないでアタリとハズレに大きな差が付く バッテリーは生身の生き物でありその特性を十分に理解し扱う事で初めて100%の性能が発揮される
>内部抵抗 バッテリの中に抵抗が入っているわけではない バッテリが1A流したとき、1V電圧が下がるなら 「内部抵抗は1Ω」 とカッコよく言っているだけ ( 「等価回路」って言うと、さらにかっこよく聞こえるよ ) それが12Vのときも、11Vのときも同じなら意味があるが、違うなら何の意味もない バッテリテスター売るためには有効だと思うけどね
べつにカッコつけてるわけではないだろw カッコよく思えるアホもいるようではあるがな
車屋のバッテリー交換って儲けが一番有ると思う 廃バッテリーも売れるしな 通販の値段見ると車屋で買う気にはならないな
>>934 通常硫酸鉛が化学反応で電解して溶け込むが長期間、放電のままだから電解せずに溶けないまま硫酸鉛が硬くこびりついた結果、サルフェーションが増え抵抗値が増えてしまう現象
テスターはその抵抗値を可視化したもので抵抗値の多い少ないでサルフェーションの多い少ないを判定する道具
>>934 は電磁誘導とか抵抗とかクーロンとかファラドとか日常よく耳にする用語にいちいちシビれてるのかなと想像すると可愛い
電気工事士に憧れる小学生かな
>>892 よく読めば毎日乗らないと書いてありますね
しかも補充電も定期的(最低月に一度)にはされてるようには感じられませんので残念ながら誰も悪くありません、貴方自身がハズレにしたのです
メーカーの瑕疵や不良品ではありませんよ
バッテリーメーカーの取り扱い説明書をよくご覧になってみて下さい
あまり走行しない場合は月に一度は補充電してくださいと記載されていますよ
>>938 オーディオでは「インピーダンス」が人気があるようで、マイクの音の大きさから音質までインピーダンスのせいにしているのがあとをたたない。
>>925 電装屋は大抵ひどい目にあってるわ
付いた時は分からないからたちが悪い
ついてから半月くらいで穴があき始める
普通に洗濯したくらいでは取れないんだな
>>941 たぶん洗濯で取れてはいるが、その時点で既に繊維にダメージがあって、その後機械的にすぐ破れてしまうのだと思う。
希硫酸てたち悪いよな よく実験ノートとか白衣に穴開けたわ
まあそれでも濃硫酸ではないし、フッ酸のようなとんでもない代物もあるからな。
レスありがと 無知って損だよなあ バッテリー (アイドリングストップ用) AYBFL-950SAIS
てかアイドリングストップなんて乗ったらOFFにするし
>>945 嫌というか怖い
坩堝の蓋が飛んだのを見たことあるし
過塩素酸や過酸化物系は怖い
>>946 セレナ Sハイブリッドとかかな
k-42 S−95で普通に行けるみたいだが
王水だの混酸だの、半導体のパッケージ開けるのに使ってたな。 あいつら気が短くて嫌いだ。
>>892 ちょうど3台ほどバッテリー交換だったので測定。
ピットワークの40B19
気温13℃
入荷時計測 CCA 280〜290 10.3mΩ〜10.6mΩ
手動満充電後 CCA 295〜300 9.8mΩ〜10.3mΩ
充電は14.4v定電圧で電流値がほぼ0になるまでデサルフェーターを併用して補充電。
>>955 バッテリーそのものが出火するのは考え難いから電装のショートかオイル管理悪くてエンジンから出火に10万ペソ賭けるわ
バッテリーの極板露出したまま使ってて破裂したバッテリーはみたことあるが出火ってするかな?
>>956 ワイも見たことない
B線がショートしてバッテリーが爆発して上の蓋が吹き飛んだのは何度も見てるけどそれで火災になったのは知らない
それが火種になって何かが燃えるとか無いとは言えないけど
そもそもこの運転手はどうやってバッテリーが燃えたのを知ったんだろう?
アイドリングストップキャンセラーつければ普通の充電制御用バッテリーでもOK? アイドリングストップウザくていつも切ってるから、いっそ殺してしまおうと思ってるんだけど バッテリーも安いので良さそうだたと
>>961 ついでに充電制御も殺せばスタンダードバッテリーでも長持ち。、
というかカレントセンサのコネクタ抜いておけば充電制御もアイドリングストップもキャンセルされるんじゃね? キャンセラ的なモノ使わないと無理なの?
>>961 安いバッテリー付けたら自動的にアイドリングストップ利かなくなって制御もずっと夜電気点けてると同じ14.2Vになった。ソースは俺のフィット
>>960 単語内に半角カタカナ混じって気持ちの悪い文章だな
充電制御ってホントに燃費に意味あるのかな 15v弱でバッテリーに流れる電流なんて0.5A以下でしょ? 電装の消費電力も電圧で変わるのなんて電球くらいだろうし バッテリー消耗させる為の陰謀としか思えないんだけど
>>967 また伝導人間か?
>>968 何か勘違いしてる
走行中のオルタは電装品を動かす為の電力も発電してる
充電制御って発電を0にするんだよ
負荷が大きい時に発電を止めてバッテリーの電力で走らせる
それで負荷が無くなった時に充電して取り返す
今の車だと30Aくらいは使うから結構きくよ
0.5Aてのは満充電になった時のバッテリーへの充電電流
>>970 使った分は結局充電するわけだしそれを回生ブレーキみたいに減速時に一気に充電するとしてもたかが知れてるとしか思えないなー
数十アンペアで充電出来るわけでもないし
そもそも12v100Aでも1馬力ちょいでしか無いし
世の中大企業だろうと頭良い奴が悪い奴騙すことなんて当たり前だからなー ハイエンド製品なんてオカルト要素が入ってるのザラだし
1.63馬力を1馬力ちょいと言う奴が言うと独特の趣があるな
煽りは良いから具体的にどれくらい効果あるのか教えてよ 別に自分が正しいと確信してる訳じゃないし単に胡散臭いと思っただけだよアルミテープみたいにね
バッテリーにはデメリットしかないし、実際の燃費にはほとんど貢献していないと思うよ。 カタログでの燃費合戦対策だよな。 アイドルストップは少しは燃費違うけど、ランニングコスト考えるとユーザーの負担は増えるはず。 エコカー減税とかの優遇があるのはメリット。 なので優遇だけ受けて制御は殺して乗るのが1番お得w
>>980 俺もアイドリングストップはoffにした。
燃費で若干得したとしても、バッテリーや機関をいじめることになるし。
こんな要らん機能に金払うのは馬鹿らしいわ。
>>980 アイドリングストップキャンセラーはお得?
>>971 今の自動車メーカーのコスト管理はすごく厳しいよ
そんな中で付けられてるんだから効果はあるんだと思う
ただバッテリーの寿命やサイズアップによるバッテリーの交換費用と節約できた燃料費が合うかと言われると自分には分からない
そのうち信号機と通信して2分以上の停車時はエンジンストップ とか付きそうだな
HV以外の、単体セルモーターが付いてるアイドルストップはセルモーターの使用回数もカウントしていて、規定回数に達したら交換の警告、交換後はカウントのリセットなどで費用が掛かる。 もちろん従来車より耐久性を高めたセルモーターを使っているけど、始動回数は圧倒的に増えるから実寿命は従来車より短いし、パーツ代も高い。 逆を言えば、アイドルストップ車のアイドルストップを殺せば、セルモーターの寿命は従来車より圧倒的に長くて一生物w
まあアイドルストップじゃない車のセルモーターなんて壊れたことないけどな
ハイブリッドも距離乗らない人はトータルコストで得しないしな
ハリアー、アルベルのハイブリッドは静粛性が良くて燃費関係なしに選択する価値あると思うな 嫌儲な人からすれば耳栓でもしとけって所だろうがw
>>990 プリウスは距離乗らなくても維持費でメリット多い。
ブレーキパッドは無交換で現在8年目13万キロ。
バッテリーはメインも補機も無交換。
補機ベルト無し。
タイヤとオイルだけ交換していれば良い感じ。
重量税も半額だしな。
走行距離短めの中古のプリウスはコスパ最強w
>>988 アイドリングストップは正にその通りだと思う
タイミングによればエンジンが止まった直後に動きだす事もあるし
メカニズムに負担をかけるし何よりも鬱陶しい
ユーザーの事を考えるとキャンセルや時間調整があっても良いと思うのだか自動復帰のキャンセルスイッチしか付けられてない
トヨタハイブリッドはすごいよ。 国全体のガソリン消費量を毎年減らしてる。
>>992 パッド交換よりキャリパーO/Hのほうが先に来るって言うよな
>>997 http://www.garbagenews.net/archives/1678478.html 製油所設備があまり元売り石油会社の経営が危うくなり合併せざるを得なくなってる。
トヨタハイブリッドは日本の石油産業構造を変えたとも言える。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 87日 12時間 33分 0秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250102081438caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1542891684/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【+】バッテリースレッド【-】 88個目 YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・愛用ザック 58個目 ・ゆずソフト 柚138個目 ・万引き家族〜盗品8個目 ・Reno〜リノ〜トマト収穫58個目 ・エルフ♀の可愛さを語るスレ★大福38個目 ・テスラ Tesla バッテリー78個目 ・ボンバーガール晒しスレ 爆弾28個目 ・バトルトリニティ ジュエル18個目 ・それいけ!アンパンマン 新しい顔38個目 ・海外通販 Wiggle ウィグル 専用 グミ88個目 ・Reno〜リノ〜トマト収穫48個目 ・Android Yuzu Browser みかん8個目 ・テスラ Tesla バッテリー48個目 ・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 48個所目 ・【ちろる】きなこもち【ちょこ】28個目 ・バトルトリニティ ジュエル18個目 ・テスラ Tesla バッテリー58個目 正式IPあり ・お前ら、CPUやグラボやクロシコ何個目や?328個目 ・お前ら、CPUやUSBの挿し口いくつある?308個目 ・仮面ライダーエグゼイド ガシャット28個目 ・ひみつ×戦士 ファントミラージュ! ひみつキー8個目 ・ゆゆ式 今日の部活テーマ88個目 唯ちゃんほめてほめてー! ・バトルトリニティ ジュエル38個目 ・【BC】バックカントリースノーボードの装備-8個目 ・● mabinogi -マビノギ- NEXON ID 6678個目 ● ワ無 ・【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】38個目 ・魔法×戦士 マジマジョピュアーズ! マジョカジュエル8個目 ・【DQ10】バトルトリニティ ジュエル38個目 ・【DQ10】バトルトリニティ ジュエル28個目 ・【モーニング娘。12期】 羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき138個目 【あかねちん】 ・【モーニング娘。12期】 羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき148個目 【あかねちん】 ・【みかん】高海千歌ちゃんがまじでかわいい.......【大好き】みかん18個目 ・【モーニング娘。12期】 羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき98個目 【あかねちん】 ・【モーニング娘。12期】 羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき88個目 【あかねちん】 ・愛用ザック 68個目 ・愛用ザック 48個目 ・愛用ザック 78個目 ・ゆずソフト 柚118個目 ©bbspink.com ・エルフ♀の可愛さを語るスレ★大福78個目 ・カメラバッグについて語る 78個目 ・ゆゆ式 今日の部活テーマ68個目 め。 ・エルフ♀の可愛さを語るスレ★大福68個目 ・【FF14】モグモグ★コレクション 8個目 ・バトルトリニティ ジュエル68個目 ・バトルトリニティ ジュエル58個目 ・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 58個所目 ・たこやきレインボー★まいど!おおきに!48個目 ・仮面ライダーリバイス バイスタンプ 8個目 ・たこやきレインボー★まいど!おおきに!58個目 ・ボンバーガール性癖晒しスレ 性癖8個目 ・暴太郎戦隊ドンブラザーズ アバタロウギア8個目 ・【+】バッテリースレッド【-】 108個目 ・●この菓子パン美味しいから食べてみな●58個目 ・【DQ10】ダークキング 常闇の聖戦 クリスタル118個目 ・板垣さん、新年初超新星を発見 通算148個目 ・● mabinogi -マビノギ- マスタイ6698個目 ● ・仮面ライダーゴーストのおもちゃ アイコン18個目 ・ゆずソフト 柚108個目 [無断転載禁止]©bbspink.com ・[Arai・SHOEI] プレミアムヘルメット専用スレ18個目 ・仮面ライダーゼロワン プログライズキー28個目 ・【moppy】お金がたまるモッピー28個目 [無断転載禁止] ・仮面ライダーゴーストのおもちゃ アイコン8個目 ・【第4回対抗戦】バトルトリニティ ジュエル88個目 ・【ベース専用】ヤマト運輸の仕分け作業 258個目 ・仮面ライダー鎧武のおもちゃ ロックシード68個目
14:06:39 up 5 days, 15:10, 2 users, load average: 11.20, 10.25, 10.33
in 1.4842100143433 sec
@1.4842100143433@0b7 on 011904