◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part120 YouTube動画>5本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1549122301/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここは、洗車やワックス掛けを【念入りに】手間暇掛けても良い!という人のための洗車スレです。
(1) シャンプーはシャンプーの効果しかないモノを使用する
(2) シャンプー → 水垢落とし → ワックス掛けの工程を、毎回ではないにしろ3時間以上掛けても大丈夫
せめて上記2点をクリアできる方のためのスレッドです。
★ガラケーを使用した特定商品のごり押しは、みなさんの迷惑です。やめましょう★
<前スレ>
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part119
http://2chb.net/r/car/1543979202/ <よくある質問、FAQなど>
carwash-2ch @ ウィキ
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/ <関連スレ>
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part60】
http://2chb.net/r/car/1543184508/ 【売上減】固形・半練りワックス【ふきとり大変】
http://2chb.net/r/car/1491886416/ 洗車剤・コーティング剤総合136
http://2chb.net/r/car/1545235353/ 黒クルマ乗りの洗車談義 Part.3
http://2chb.net/r/car/1530423678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【ご参考】
新規スレッドを立てるとき、本文欄(内容)の1行目行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
それでは、まったりと。
_,. -―- 、
,r '´ 、.、 ヽ
. ,r` ー‐-- ミ ヾヾ ヽ
. / i ミヽ:::::::::iヽ、
l .::' iliiillril;i:ミ:::::::ヾ
.l _.,_ ; ヾliljiiilr'⌒ヾ:ミ
ミ二iヾ::r=;、ヾッ::'-、 r i,!::!
Y ` ̄',r' ,.r ':/::::!
.l 、::. 、_,r'::::::l、
. ヽ ,、_-'_、 :' ,ノ Yヽ
i' " ゛ ヾヘ ,. // ヽ
ヾ _,rヾ--‐ -' // .,rヽ
.l / / ,r'
ヽ _ ,-,.-'´ /! /
/,r、 / i r'
ホッシュ [Anton Friedrich von Hosch]
(1881-1955 ドイツ)
ガラケー連呼基地外はここで判別できるようになってよかった
>>12が基地外かな
最近流行ってはいないポリマー系の塗り込みに
ギター屋のモーリスが出してるクロスおすすめ
高級ギター用の艶出しクロスで
ベリーマXって室の高いマイクロファイバー素材使ってる
柔らかくて細かくて傷つきにくいのと耐久性もある
縁は硬いからハサミで落として使うといいよ
長いこと使ってたソナックスのカーシャンプーから
泡仕立てシャンプー コーティング車専用に換えた
コンパクトだから踏み台兼用の洗車バケツ内で邪魔にならないのと
洗剤みたいに液だれ防止キャップ付き
泡がとてつもなく細かくてコシがある
汚れ落ちもかわらない
実売価格でみると馬鹿なyoutuberが計算できてないけど
水1Lあたりの使用量でみると価格はかわらなくなる
キャップ工夫してるのにボトル黒いから残量わからないw
ダイソーの両手で拭けるペットタオルは
鏡面仕上げクロスの代替品になり得る
つか普通に仕上げに使える
毛足も長いしペット用なので柔らかい
ムササビクロスのように両端にポケットが付いている
吸水性もある
でも50cmx30cmなので水滴取るよりは
ワックスの仕上げやKF96のムラ消しに使った方が良い
拭き上げは車用のオレンジのMFクロスでもできる
あれは50cm×50cmある
100円だし安い鏡面仕上げクロス探してる人は一度お試しあれ
最初は毛が抜けるので1回洗ってから使った方が良いかなぁ
中古で買った車のガラス、ウロコが凄まじくてお手上げ状態だったんだけど、
キイロビンゴールドとポリッシャーで磨いたら1枚3分でピッカピカになった
戦慄した
今日洗車した。
能書き以下のハイドロフラッシュを捨てる為にアホみたいに塗ってみた
特に何も変わらなかった(´・ω・`)
コンパウンドの入っていないデポジット落としを教えておくれ
ちなみに車体は濃紺です
>>27 定番なのは多分この辺とか
http://www.pcs-net.jp/product/4 http://provide.shop-pro.jp/?pid=26514875 まぁ俺が必死に使ってみた感想としては、ほとんど…いや全く効果無しw
固く絞った濡れクロスで撫でた時以外のどんなシチュエーションでも見えない様な本当に軽微なデポしか無理っぽい
結局ポリッシャー+超微粒子コンパウンドが一番ラク
iPaoornから送信
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) 皆さんタイヤは(ホイールではなく)何で洗ってますか?スポンジ?ブラシ的な物?
酸の種類書いてないけど
デポジットはシュウ酸くらいじゃないと綺麗に落ちないよね
>>29 タイヤは洗わないこすらない。水かけるだけ
古いウェスとブリヂストンのタイヤワックスで綺麗に維持してる
とはいうものの、初心者にはポリッシャーは不安が大きいから悩む〜
ポリッシャーのスレ行ってきます!
洗車するならブロワーは必須だぞ
水滴が乾く前に吹き飛ばして拭き上げ精度上げろ
ガラケー君は居なくなったようだな
ブロワー煩いから田舎ならいいけど住宅街だと時間帯を選ぶぞ
ドアノブとかサイドミラーの隙間に溜まった水吹き飛ばすにはいいよな
拭いてもすぐ垂れてきて筋になっちゃうし
>>30 今は弗化化合物が殆どだよ、弗化アンモニウムや
もっと強い弗化水素酸とかがスケール除去剤での
使用が多い、中性でもいけるからね、劇薬だけどw
>>27 知名度、人気が一番あるのは成分表記は無いけどrebootやreboot proだね
あって知名度があるのは、クリスタルプロセスだと思うよ
クリスタルプロセス・高速分解液
https://www.mydokini.co.jp/carwash/crp/f05010.html 後は良く出るのはリピカかな
リピカ・イオンデポジットクリーナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B007UTLM0G >>41 そうそうそれも調べてみた。良さそうだね。
あと気になったのがシルクってやつ、使ったことありますか?
>>42 ブードゥーライド・シルクで良いのかな?
これは普通にそこらの店舗で売ってるけど、研磨成分入ってるよ、表記はミネラルスピリットと変性シリコーンとかで表記は無いけどね、パウダー状で入ってる
こいつはデポジットも落ちるが、それ以上に疎水が素晴らしい、オールサーフェイススピードディテイラーも何気にお気に入りだね、デザインは怪しげだがw
>>43 ここの人詳しくて親切だな
助かるわ
疎水になるってことは、そのあと簡易コーティングしたらダメってこと?
CCウォーターゴールド使ってるだけど
>>40 外人がガラスの鱗を消すので実験してて
シュウ酸が安くて良さげだた
フッ化アンモニウムって価格とか入手性どうなんだろう
浴槽のFRPの分厚いシリカスケールみたいな水垢とかは入手性とか考えると
どの薬剤がいいんでしょうか
>>31 タイヤのことを考えたらそれがいいのは分かりますがブレーキダストなんかでうっすら茶色くなってきません?そのようなときはどうしてますか?
ブリヂストンのタイヤワックス良いですよね自分もたまに(三回の洗車に1回くらい)使ってます
自然なつやだし水性のわりに持ちが良い
タイヤのサイドウォールが茶色いのはブレーキダストなんか?
オレはサイドウォールの茶色はタイヤの汚れが浮き出ててるものだと思う説を唱えたい
タイヤの話に便乗。
アーマオールの「タイヤシャイン」ってどうですか?
綺麗に保てますか?
なお知り合いは油性の艶出し剤は絶対に使うなと言っている。油性だけにマジック塗りたくるようなものだと。
あと水性でもクリンビューのノータッチはダメだと。なぜダメかは聞き忘れたが。
マジック塗りたくるのの何が悪いんだろう…?
iPornから送信
ゴムの油脂がワックスの油分と親和して逆に表面が乾燥するんじゃ
マヨネーズで化粧落とすようなもん
>>49 いつも洗車機でタイヤなんか一度も洗った事ないけど茶色くなんかならないよ
>>54 そうなんですね
自分のはブレーキダストだか上でも書かれてる方が居ますがタイヤの油分がにじみ出てきているのかうっすら茶色くなるんです
なので三回の洗車に1回くらいスポンジにカーシャンプー付けて洗っています
>>54 洗車機だとロッカーブラシ(下の方に付いてる小さめのブラシ)でタイヤまわりは洗ってるよ
>>51 自分も推測でホラ吹きかもしれんが
ノータッチタイプのエアゾール式のは多分に界面活性剤濃度が0.5%程は間違いなくある、弱いようだが原液使用なので濃い
キュキュットとか37%もあるが、バケツ5Lに対し小キャップ1杯程度しか入れないと思う
それだと大体300-500倍希釈なので実際の界面活性剤濃度は0.07-0.12%程度、界面活性剤は脱脂効果が高いので、洗浄を売りにしてる様なタイヤワックスは水性でもまあ良くはないね
ガンバスの洗車クロス買ったんだけど、使った後ってどうするもん?洗濯機投入??毛だいじょーぶ?
前の車の時は特に深く考えもせず、たまにガススタの洗車機の下回り無しの300円シャンプー洗車に通すだけだったんだが、
車乗り替えて今度は考えあって逆に下回りのみ同じように安価で自動洗車してもらいたいんだが、下回りのみ洗ってくれる洗車機なんて無いよね?
高圧洗浄機が1回◯◯分で数百円でないか?
それ使ってしゃがんでぶっかけるのが一番手っ取り早いんじゃないかな?
>>60 俺もそういうのあったら良いなと思うけど、
ノーブラシの洗車機にオプションで選択できるパターンしか思い付かない
そういうのがあれば1番安い水洗いコースに下回り洗浄をオプションで付ける
尋ねてみるものだね
ノーブラシ洗車機とか知らなかったし
で、それあるジャバって店舗に聞いてみたんだけど、下の方の放水口はあくまで水平方向で車体下を下から上向に水当ててくれはしないそうで、結局高圧洗浄機の方が向いてるのではという回答だったので融雪剤落としたい目的なのでそうします
ちなみにもしかして従来のブラシ洗車機の下回りオプションも水平打ちのみだったの??
ちゃちゃっと調べた感じでは自分の近所で納得のいく価格のところのは、スプレー洗車機 水コース 約4分 500円 なんだけど
自分で機械持ってみては〜とAmazonで高圧洗浄機軽く調べたが、どの製品見てもちょっと見過ごせない不良具合の報告があってダメだな
音が喧しくなく長持ちする間違いのない商品なんてあるのかな?
ところで融雪剤ってそういう路面走った後その都度洗い落としてる?
シーズン終えた後一回洗いのみでは錆びるよね?
雪国だと「下回り洗車コース」がディーラーにあるよ。もちろん凄く高いけど。
これも春先1回パターン。腐食チェックとか色々やってくれる。タイヤ交換の時に申し込むらしい(私はやったこと無い)。
私の場合は自分で散水ノズルで時間を掛けて流すだけ。
※64
常に融雪剤撒いた道路走るんだったら春先に1回で良い。走るたびに水跳ねて流しながら融雪剤付けているようなものだから。その都度落とすなんて言ったら、毎日洗車しなきゃならなくなる。もちろん洗車のついでに流すのはアリ。
そうじゃない(時々雪国へ行くような)場合なら、その都度落とした方が良い。流されることがないから。
ジャバってスゲー勢いで店舗数拡大したけど店たたむ速度も異常だったな
某チカラめしの如くだった印象
>>63 真下から噴水のように水が出るのもあるよ
下回り洗浄って言っても種類が複数ある
スレタイと全然違う方向に行ってるやんw
初心者はピッチレスコートかオートグリムのスーパーレジンポリッシュで十分すぎるで。
マンハッタンゴールドワックスの上にバリアスコート施工するのは無意味ですか?
バリアスは洗浄機能ついてるからグラスターゾルにしとき
>>69 逆だな
バリアスの上にマンハッタンゴールド
つかバリアス勿体無いからゼロフィニッシュにすれ
本当はそれも勿体無い
>>46 塩酸とスルファミン酸とか便所系は全然とれない
>>49 欧州車でうっすらなってくる
タイヤワックスは洗車時でなくて洗車翌日に乾いた状態で塗り込むと
結構茶色くなりにくい
古くなったマイクロファイバータオルだとうまく塗り込めて茶色くなりにくい
といっても年間3000km走らないから条件違うかも
色々種類あるけど、ブリスのコーティングってどうなんだろう?
使ったことある人いるかな?
最近は通勤前に時間を作って毎日洗車するのが日課になってる
バリアスコートの減りが半端じゃないのと洗車費用が家賃越えた
>>75 家賃どんだけ安いんだよw
あいりん地区にでもお住まいなのかね?
>>68 ほんとだ、ここ手間暇かける人スレなんだね
でも自分も機械安洗いのみから→今後はわざわざ下回り自分で高圧洗浄&上はセルフでやるつもりなので宜しく
上はファイバーグローブで水洗いして拭き上げてから赤オートグリムでやるつもり
ノックスドールか最低でもシャシブラ吹いとけばそんな下回り洗浄なんて気休めいらないわ
まあまあ錆センターマフラー用に耐熱ブラックは買ってあるんだけど、まだ寒いし、やる前にこないだシャーベット道走っちゃったし
10月に買ったばかりの初めての車が
明日東京で雪に埋もれそうなんですがどうしたらいいのかな
>>74 寒いからしない。
冬は純水でる洗車場でふきあげるだけ
寒いからゴム手袋にマイクロファイバーのムートン使う
こないだ暖かったときは洗車した
ぱっとみ靴にみえる長靴かったら洗車捗るようになった
>>81 前の愛車は納車初日の夜、庭で雪に埋もれてた
雪で埋もれるくらいかまへんやん
融雪剤に埋もれたら敵わんけど
今日関東南部にうっすら積もった雪
近所の見知らぬガキが5人くらいで俺の車のボンネットに積もった凍りかけの雪を手でガッサー取って雪投げして遊んでやがったわ
あんなんでも場合によっちゃ傷付くよね?
砂のついたボンネットを洗車スポンジでこすれば傷つくのとおなじで
そらもう
ガキ5人にビビって震えながら夜な夜な掲示板で愚痴こぼすのか
ただでさえ最近物騒なんだから変な気起こすなよ
自分で車所有してみないとそういう行為で傷が付く可能性になんて頭回らんやろなぁ
>>91 じゃあ雨に濡れるような環境に置いてるなら雪も今更慌てんでもええやん
>>92 酸性雪の方がpH低いことが多いから、雨で大丈夫だから雪でも大丈夫とは言えない。
特に雪はゆっくり落ちてくるからしっかり吸収するし、量の割に水分量が少ないから薄まるほどの水もない。
雪って言ってもいろんな雪質あるんだがちゃんと考慮してる?
そこまで雨雪の違いに神経質に反応する態勢だけ持ってて囲いの車庫持たないってバランスが大変そう
俺も神経質扱いされるが先輩方には負けるわ
>>87 やっぱそうだよねえ
次回洗車時にボンネット凝視してみる
しかも半分凍ってたから余計やばそう
>>88 >ただでさえ最近物騒なんだから変な気起こすなよ
これよ
昔の近所のおっちゃんみたいになんか言おうもんなら車ごときでって近所でヤバい奴扱いされそうでなんも言えんかったわ
後自分がガキの頃全く同じことをしていたことを今思い出したw
雪は傷が付くと聞いたことありますが
コイン洗車場のスプレーガンで雪を吹き飛ばすとか、ブロワなどのエアーで吹き飛ばすのも傷がつくのですか?
最近
隣の家が取り壊ししていて瓦の瓦礫とか廃材の細かいかすみたいのが車に付着しているのだけど
手洗い洗車にて気を付ける事とかあったら教えて下さい?
それと出来れば高圧洗車みたいのでかす飛ばした方が良いですかね?
よろしくお願いします
>>99 まずは高圧洗浄機で飛ばした方が良い
工事終わるまでカバーかけたらどうか
>>100 まずは高圧洗浄機で飛ばした方が良い>了解
カバーは塗装の保護の為ですか?
高圧洗浄含め解体作業数日で終わるのだけど
終わったら一気にやった方が良いですか?
それともこまめにやった方が良いのかな?
飛んできた破片とかで傷が付いてないかチェックするためにも毎日やるんや
>>99,102
クルマが凹むとか塗装に傷がつくような飛来物でなければ、それほど気にしなくても
いいし、洗車せずにボディカバーを掛けるくらいなら、何もしない方がいい。
それ以前に、解体業者は飛散防止の幌を現場に張っていないの?
クルマが凹むとか塗装に傷がつくような飛来物でなければ、それほど気にしなくても
いいし、洗車せずにボディカバーを掛けるくらいなら、何もしない方がいい。
>そのようにします。
解体業者は飛散防止の幌を現場に張っていないの?
>俺の側は作業者の出入りという事で幌付けれないって
だから洗車代として5000円くれたよ
>>101 カバーは塗装保護のためだよ
工事期間中だけカバーする
欠片は砂埃より大きいから
万が一引き摺ると砂埃より大きい傷になる
だからそもそも付かないようにする努力を
した方が良いと思う
しかし他の人もアドバイスしてくれているので
カバーまでは要らないというのであればそれも良し
補足
カバーかけるなら一度洗車した後だな
現状の欠片とか乗ってる状態だとカバーかける時に傷が入ると思う
>>106 そうなのか、現場の状況がわからないので、私からは何とも言えない。
私は屋根付き車庫保管だけど、塗料が侵入する可能性がある外装工事の時だけは
綺麗に洗車して、不織布カーカバーを被せている。
さすがにクルマが凹むような飛来物には、何をしても無駄だけどね。
>>108,109
まったく仰る通りだと思う。
でも世の中には、他人のクルマに、そのままビニール製カーカバーを掛けるような
荒っぽい建設業者もいるので、ホント驚くよ。確実に小傷がついているだろう。
結局、自分のクルマは自分で、しっかりと守るしかないと思う。
アドバイス色々ありがとうございます
家もカーポートだけど飛散は風のせいだから全体的に細かい瓦礫です。
そのままビニール製カーカバーを掛けるような
荒っぽい建設業者もいるので>これは業者が言ってたので断ったら洗車代くれたという経緯です
俺も安易にカバーってのは納得できなかったですからね
ちなみに平日は車で通勤なので家を空けるので土曜に気を付けたいと思います
日曜は作業しないとの事なので
車についた小さなすり傷を気にしてオロオロ生きてくんだろうかこれからずっと
小さな擦り傷であればコンパウンド使うなりしてどうにでもなる
普段とは違う事情で車が汚れている、または汚れる事が確実に
分かってる、その汚れも解体工事の飛散物であれば路上から
拾うゴミとも違うかもしれない
そういう状態で何も手を打たずに傷を増やすと後悔も大きいだろう
なので対策を考えるのは普通だと思う
業者側としても工事はしないといけなくてそれでも近隣の住民に
なるべく迷惑かけないようにビニールカバー掛けようとしたり
とか洗車代とか負担するのだから悪い対応ではないな
工事をするという前提で現実的に取れる手段にも限界がある
なのでそこはお互いに気を付けるところかもしれない
瓦礫の粉塵はまだマシだ
ペンキ塗装の飛沫損害はもっと洒落にならん
>>112,113
クルマの保管環境、使用状況、汚れ具合を聞いて、それなら大丈夫だと思った。
>>115 >>116 その話をした時に現場の棟梁が菓子折りと洗車するたびに領収書提出で金支払うと言ってたが
俺が度々面倒くさいよと話したらじゃあ5000円お支払するのでお使いくださいとのことでした。
俺的にも良心的だと思いましたよ。
瓦礫程度は「小さい砂」って感じです
高圧洗車は週一で、あと2回やります(ある程度まとめて)
ちな
ペンキ塗装の飛沫損害
>前に勤めてた会社で近隣会社の外装塗装があって問題になりましたよ。
やるまえにビニールで駐車の車を覆っていましたが風で外れ
ペンキが直接車体に付着し、業者が粘土状のコンパウンドでこすり付けていましたが
一行に辣があかず結局何度も何度もスタンドの洗車場にいったりして・・・
結局元の綺麗には戻らなく散々な記憶がありますね
非常に厄介でしたよ
追伸
洗車代金5000円は高かったのか?安かったのか?
なんてねw
真っ赤になるまでうるせーよ
お前の日記帳じゃねーんだよ
うちもお隣さんが外壁やったとき業者とお隣さん挨拶きたわ
将来うちもやるだろうしお互い様っす!で済ませた
一週間ほど車を職場の余った土地に停めさせてもらって原付通勤
そしたら施工中うちの屋根のちょっとした問題点が見えたらしく
業者さん「ご協力いただいた御礼です!」とタダで直してくれた
なんかよくわからんが楽しく原付通勤しただけでみんな幸せになれてよかったわ
>>122 世の中そういう人ばかりだと良いのにね。
最初のあなたの応対も好印象だったのでしょう。
>>124 運良く退避場所があったとは言え
わざわざ自主的に車を買う別のところに止めて
原付通勤までしてくれるのだしな
本人からすれば車を大事にしてただけだろうが
業者には凄く良い人に見えたのかもね
>>63 ダウンロード&関連動画>> これ日本で売ってるのか分からんが手に入れば
高圧洗浄機と繋いで下部洗浄は自分でできそうだ
RYOBI以外もあるみたいだけど40〜50ドルみたいだね
>>130 あんた誰?
真っ赤になってるお利口さん口調だったのに、急に本性表した人と話してんだけど?
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
>>129 http://daikou-hp.com コレっすよね
普通の水道ホースに繋ぐタイプでアイディア商品の類かなと
お値段も結構しますね
>>127 >>128 ケルヒャーやアイリスオーヤマの純正オプションであるよ
ただ、高圧で水をぶっかけるだけじゃ気休めにしかならないと思う
プロがやるスチーム洗浄に近づけるには熱湯をお湯取り機構で吸わせてぶっかけたいが
やっぱジャッキアップして潜り込んでじっくり洗いたい
色々あるんやね〜
>>135 つべに動画はなかったな
>>136 元は洗車機の下部洗浄だし、
下回り洗浄も自分でやりたい場合ってなんか方法あるのかなと
YouTubeのやつは
RYOBIのPressure Washer Water Broom
ってやつでたぶん本来はノズルを下というか床に向けて使うやつだ
上向きに使えば下部洗浄にも応用できるって事だろうと思う
Amazon.comで調べると
Undercarriage Cleaner
って名前が一般的らしい
安いやつで35ドル、日本への送料10ドルぐらい
接続ノズルの規格が日本で対応できるのかどうか分からんけど
洗車機の下部洗浄程度でも良いからDIYでやりたいというなら
コレもアリかなと
つか俺は高圧洗浄機持ってないから意味ないけどあったら欲しい
洗車しようと、セルフスタンドの手洗い洗車コーナーに行ったら、いっぱいで待たなきゃいけない(´・ω・`)
日曜だから、みんな洗車しようとしてるのか・・・
>>135 実は3年前に買ったんだがまだ一度も使ってない!!
純水すすぎで拭き上げ時間カットできるか考えてます。
洗いとすすぎ終わった後に純水を高圧洗浄機で吹き掛けて、プラスセーヌくらいでざっと拭いて終わりにできないかな。
今は水道水すすぎの後荒拭きして、ブロワーとクロスでできるだけ水滴なくしてますが、なかなかしんどくなってきましたw
純水と言えど、やっぱり水滴とか残したら水跡や染みついてくでしょうか。
>>122 これからはこういう世の中になったらいいのにな
ペンキ飛沫の損害かぁ
30年くらい前だっけ?野球の野村克也(当時はヤクルトの監督だったか)、彼の愛車がその被害にあった
球場近くのビル塗装の手違いだったか?球場駐車場に停めていた彼のベントレー(SZ系)に飛沫がかかり大騒ぎ
結局、業者が実費で再塗装
ちなみに野村克也は代車として借りたベンツS(W126)に満足できなかったそうな
野村はSZ系のファンであり同ボディのロールスロイスも所有した
>>142 純水であれば付きません。
(実験済みw)
純粋が良いのは水道水のカルキ?塩素?が悪さするってこと?
>>146 その純水であれば、が難しいですよね。自作の純水装置やビューティフルカーズの純水装置じゃなく、スーパーのRO水の純水を考えてます。
>>136,139
凍結防止剤が撒かれている道路を走った後は、下回りが気になるな。
俺はケルヒャーの標準ノズルで簡単に済ませているが、本格的に掃除したいなら
シャーシクリーナーがケルヒャから発売されている。
スポーティセダン、クーペなど車高の低いクルマには使えないのが難点かな。
いま高圧洗浄機買おうか悩んでます。
やっぱり洗車のはじめの際は高圧ジェットじゃないとホコリや汚れは落とせないものですか?
市販のホース程度では不十分でしょうか…?
ちなみに2週間〜10日に一回洗車する頻度です。
高圧洗浄機でも埃や汚れは完全には落とせない場合が多いよ
準備と片付けも面倒、洗車中に硬い高圧ホースもイライラする
ぶっちゃけホースリール+シャワーヘッドでも事足りるので必要性は全然ない
その上で、手放せないという人も多いのも事実だし
買ったは良いがすぐに使わなくなる家電ランキング上位常連なのも事実
重宝するか、買って損したと思うかは人それぞれなので、何とも言えないね
重宝してる自分が感じた実践的なアドバンテージとしては
コーティングやワックスの効果が残ってる事が前提だけど
気づかず少々時間が経ってしまっている鳥糞なども
専用クリーナー+ティッシュなどで3分ほどふやかせば概ね吹き飛ばせるので、
擦り落とす必要が無い事くらいかな…
完全には落とせないものの、ホースよりは砂を落とせるし
準備撤収には時間が掛かるものの作業中は若干スピーディにできるので
気に入って使い続けてるけど、冷静に考えたら良いのかどうかよく分からんw
あったらあったで高圧洗浄機たまに使うレベル
洗車の度に引きずり出すものじゃないわな
なるほどです。
お二人ともありがとうございますm(__)m
基本的には簡易コーティングしているので、虫や糞などイレギュラーな汚れは近くにコイン洗車で済ませるパターンにしようと思います。
じゃ、その予算でブロア買おうかな〜
家の壁やコンクリート、玄関のタイル等にも使いたいというなら買った方がいい
洗車のみなら必須ではないので、掃除機やブロアにお金を使うのもアリ
高圧洗浄機は冬に重宝するよ
疎水系塗り込んでおけば、高圧洗浄機とブロワーだけで洗車終わるから手が冷たくなくてオススメ
>>152 ケルヒャK5は強力で、ホース巻き取り器も付いているので洗車の度に使っている。
ウルトラフォームセットで泡だらけ洗車すると、高圧洗浄だけでは落ちない汚れも
綺麗になるし、WAX効果もある。
問題はサイズが大きいので、置き場所が確保できるかどうかだろう。
今欲しいと思ってる洗車道具はブロワーとポリッシャーかな。
ウィンドウのウロコ取りを手でやると大変なので安いポリッシャーを買おうと思ってる。
純水が蒸発するまで付着物が無けりゃ跡は残らんが
季節によって大気中にいろいろ舞うからな
拭き上げれるんだったらしたほうが良い
ブロアだけど買おうかと思っレビュー見てるけど、どれも力不足で微妙っぽい感じがするけど、おすすめはありますか?
ホームセンターのエアーコンプレッサーの方が威力あるのかな?
エアコンプレッサーは圧は強いが量が無い
スポット的に使う分には良いが、車全体だと時間がかかる
高圧洗浄機もそうだが、圧よりも量がほしい時ってあるんだよね
あれは水道で出せる量より少ない水しか出せない、貯めこんでやるやつ以外はそう
ブロアーも18Vで十分だけど、金と場所があるのなら36Vのやつを買ってみても良い
相当うるさいと思うけどw
>>153 確かにそう
便利なんだけど準備と片付けが面倒
うちは中古の動噴用のホースリールを買って常設してる
それからはちょっとした洗車の時も使うようになつた
>>162 細部の水滴取りではなく洗車機級を求めるなら
マキタのMUB362D
でもコレってバッテリーとか充電器も含めて
一式揃えるのはかなりお金かかる
洗車にそこまで要らんだろって思うぐらい
100vの電源取れるならブロワバキュームでも良い
エンジンブロワも良い
野外で落ち葉や雪飛ばせるぐらいの出力でなければ
たぶん満足できないと思う
>>162 オレはマキタUB182DZを使ってる
コイン洗車場だからコードレスでないとダメなのでこれを選んだ
結構な時間使うからバッテリーは長持ちするBL1860Bを使ってる
バッテリーは高いので安く済ませたいなら互換品でもいいが、よく分からないので無難に純正品を買った
もちろんこれで水滴一滴も残らずに吹き飛ばすというのは無理だがホイール、ドアミラーとかノブやエンブレム回りなどの拭いても拭いても垂れてくる細かい部分には役に立つ
これで拭き取りに要する時間はかなり短縮できた
MUB362D使ってみたいけどホムセンで実物見た事あるけど相当デカいぞ
あれは持ってるだけでも目立つな
俺もブロワー欲しいけど、うるさいというのが引っかかる
めっちゃうるさいし、ポンコツだとモールとかが吹っ飛んでったり破損するぞ
しかも結局ブロワーだけではパネルの端っこのほうの奴(水)は飛ばないし
置くだけで終わるような高性能なクロスのほうが早い
落ち葉掃除とか他の用途もあるなら良いけど、俺は全く使わなくなってしまった
電動ブロワーよりエアーツールのほうが色々便利に拡張できていいよ
高圧洗浄機とアンダーランス持ってるけど下回りには使ってない
ボディならいいんだけど下回りからあんな高圧で水吹き付けるのは躊躇われる
それに高圧洗浄機って水量が少ないもんだから思ったより全然塩カルが流れてくれない
吹き飛ばしのためのものであって塩カルのように水で流さないといけない対象には向いてないんだな
普通の撒水ホースのほうがよほど流れる
だから下回り洗浄君のような製品が開発されたのだろう
ただし駐車場のコンクリとか塀の洗浄は最高に楽しい
シュババババー
ブロワーはしょっぱな高出力の高いの買ったが住宅地では音量凄すぎて迷惑で使えない
今は18Vバッテリーがメイン
>166さんの言う通りだと思う
コードを気にする必要がなくてラク
ポリッシャーもダブルは煩くて使う気なくしたからシングル買って
シングルは静かだし低速でも削れてよいのだけどスキルを問われるのが問題
なので結局ギアアクションになった
これはいいとこ取りで最高だわ
フォームガンは高圧洗浄機、FM10、コンプレッサーに繋ぐやつを試してコンプレッサーの使ってる
FM10は持続しなさすぎるし高圧洗浄機はいちいち引っ張り出すのが嫌になった
うちはコンプレッサーから10mで届くので特に問題なく使ってる
俺はMUB362Dを使っているが確かに音はデカイ
使う時間帯は気にする
水滴は凄く飛ぶけど撥水処理してる事が前提で
ワックスやコーティング落とした後の水滴が親水状態だと飛び難い
だから一度落として塗り直しする時はセーム革とか使った方が早い
ブロワは便利だけどコンパクトカーぐらいなら普通に拭き上げた方が早いと思う
長短があるというか音だったり電源だったり使う条件が付いて回るから
自分の車や環境とか考えて購入決めても良いんじゃないかな
もう可能な限り塗装面に触れたくありませんという人はブロワと純水でどうにかして下さい
コンパクトカーで拭き上げた方が速いなら、コンパクトカー以上の車も総じて拭き上げた方が速いってことだよな
ミニバンとか背が高くてパネルの面積が大きい車だとちょっとしんどい
特にルーフがしんどい
そして拭く面積が大きいので拭いたり絞ったりする回数が多くなるんだ
先にブロワで飛ばしてからやるとそういう回数が減る
>>161 142です。純水と荒拭きだけで時短できるかやってみました。純水の水滴は放置すると水跡付くのかの結果ですが、、、
結局、プラスセーヌで荒拭きの後、プラスセーヌだけでは水滴があまりに多く、固く絞ったマイクロファイバーで拭き上げました。
メリットとしては、多少の拭き筋は純水だということで気にしなくて良い点です。乾燥後も拭き筋はありませんでした。また、普段ブロワーで仕上げる細部は、軽く走行して水を飛ばし、目立つ水滴のみ拭き上げました。
結局、仕上げましたが、濡れクロスのみで短時間に仕上げられたこと、乾拭きをせずにすんだことは良かったです。
引き続き時短かつ傷の少ない方法を探していきます。
リアガラスキイロビンやった後なにもコーティングしない派なんだけど何かおすすめある?
>>174 何度読んでも理解出来ないんだけど、誰か理解できる人いる?
リアのガラスをキイロビン使って綺麗にしてるんだけど汚れ落としただけでコーティングとかは一切してないんだ
何かリアガラスにオススメのコーティング剤ってある?
こういう事だぞ
分からないのはヤバイと思った方が良い
国語力と雑談力を付けよう
今結構社会的に問題視されてる
「リアガラスキイロビンやった後なにもコーティングしない派」
という派があるのかと
わろた
>>176 自己紹介してるのかエスパーなのかどっちなんだ
>>178 こういうハタはあんまり見ないよなと思ったらチャイナか
ブロワは確かにうるさいので、使用場所はある程度は選ぶと思う
自分の場合はコイン洗車場専門だが、常に車が通る県道沿いでコンビニがすぐ近くにある賑やかな場所だからとりあえずは堂々と使える
オレの車は疎水コート施工だからブロワはあくまでもボディーに対しては水滴荒飛ばしで使用して最後はクロスで拭き取りした方が早い
ブロワはグリルとかエンブレム回りやドアミラー周辺など水滴が入り込むところの水滴飛ばしメインで使ってるがこれだけで拭き取りはかなり時短される
ブロワだけあっても終わらない、結局は拭き取り必要
オレはブロワ気に入っていつも使ってるけど他に使ってる人見た事無いなあ
>>176 いや、全然意味が違うんだけど
何もコーティングしない派なんだったら何でおすすめのコーティング剤を聞く?
であれば
「今までリアガラスキイロビンやった後なにもコーティングしない派だったんだけど、何かおすすめ(のコーティング剤)ある?」
こう聞くべきでしょうよ
言いたいことだいたい分かるだろ
そんな細かいこと気にしてたらハゲるぞ
>>183 おれもブロワーだけで全部飛ばそうとはしない
ミラーやライトやドアやノブ、レンズ類との隙間などに入り込んだ水を飛ばしたい
布で拭こうにも拭けない場所だからね
あと簡単にふっ飛ばせるから遠慮なく洗えていいわ
濯ぎ損なってて泡出てきても躊躇無く再度水ぶっかけられる
ブワァー!ってやればいいだけなので拭き取り用の乾いたMFクロスの残り枚数を気にしなくて済んで気が楽
そういえば近所に一件RYOBIの100Vブロワー使ってる人がいるのは見たなあ
たぶん調整ダイヤル無しのモデルだった
うちの余ってるスピコンあげたいけど変に話しかけられても迷惑かもしんないし遠慮
オートグリムでツルテカになったよ
いつまでもつか知らんけど
そういえば
米シュアラスター
独ソナックス
英オートグリム
に匹敵する日本メーカーってないね
シュアラスターはもう日本の会社だな
アメリカじゃシュアラスターのワックスは売ってない
アメリカはマグアイアーズ
>>193 シュアがもはや日本企業には同意だけど、純日本企業で3社に匹敵するメーカーがあるといいんだよね
良いものは沢山あってもブランド化が下手というか、日本企業らしいといえばらしいんだけど
シュアラスターって日本企業だと思ってたよ。ポーラ化粧品みたく
シュアラスター社は北米発祥だが、そちらはとっくに潰れている。
で、日本支社が生き残った。
こういうケース(外資がいつのまにか日本企業に)はときどきある。
アメリカの洗車関連サイトだと「シュアラスターワックスは今どこで買えるんだ?」「日本だ」みたいなやりとりが時々ある
オートグリムみたいに小傷が簡単に消せるやつって他でもある?
なぜか定期的に「あなたへのおすすめ」に出てくるNS-1完成のサムネの破壊力
>>200 業種は違うけどYahoo!は本家がもう虫の息だけど、Yahoo!JAPANは好調だったりとかね
トイザらスもそうだったっけな?
>>194 アメリカではマグアイアーズかケミカルガイズらしいが
ドイツでのソナックスやイギリスでのオートグリムが
そういう地位を築いてるのかは俺には分からない
しかし日本でも海外製の洗車剤って売ってて
それなりの評価もあるんだろうよ
では国内企業の洗車剤は海外では?というと
ソフト99の安いワックスが結構なお値段で売られてたりするよ
日シュアラスター
米マグアイアーズ
独ソナックス
英オートグリム
もうこれでいいや
日本だけ大坂なおみみたいだ
シュアラスターってなんで未だにアメリカですみたいな顔してんの
ロシアとか汚れっぱなし汚しっぱなし
積もったホコリ泥が厚くなってるんじゃなねーかレベルの印象
>>210 舶来品信仰は根深いからねえ
ウィルソンやソフト99だって良いものあるのにさ
10年ぶりくらいにワックスかけたけど黒艶制覇良いね
ソフト99ハンネリなんかちっとも良いとは思わん
くっせーし
良いのはやっぱりブライターだな
昭和30年から売られ続けられている事実はダテじゃない
>>192 シュアラスターは商標だけで、日本の資本金8000万で製造委託の会社
米のマグアイアーズは2008年より3M傘下
3Mは複合企業体だけど2017年で総売上316.5億ドル
日本で匹敵するメーカーは信越化学工業
資本金1194億、売り上げ1兆2000億
カーケミカル関連だけだと資本金筆頭はsoft99の23.1億、次がカーメイト16.4億、キーパー技研13.4億
CCIの12.6億の順
あと「根深い」じゃなくて「根強い」な
強い人気があるということについては「根強い」を使う
「根深い」は悪いこと、良くないことについて。
例)ガラケーくんの闇は根深い
>>217 悪い意味で信仰してるからと軽く考えて根深いと書いたんだけど、指摘されてみて誤りだと思いました
あとガラケーさんではないです俺
>>216 その中なら個人的にはCCIかな
スマートミストやスマートビューの評価も中々良いし
信越化学はカーケア用品のメーカーという感じではないなぁ
案外大企業でビックリしたけど
>>219 製品の一部であるシリコーン樹脂の、これまたさらに一部が車用コーティングの原料(素材)になっているだけだからね
コンシューマ向けですらないから、
>信越化学はカーケア用品のメーカーという感じではないなぁ
は当たり前
>>219 案外大企業どころか、東証一部の化学セクタで唯一の日経平価・TopixCore30の構成銘柄に選ばれている
シリコーン樹脂は5000種類以上で国内シェア1位、世界4位
国内のカーケミカルのほぼ全てのメーカーは信越シリコーンのブレンド
google patents等で調べれば幾らでも詳細が判る
>>221 俺たちには信越様がついてるからな
足向けて寝れねぇよな
ケルヒャーのOC3ってやつ、洗車用に買おうと検討中だけど、実際どうなのかな?
いまいち?
エネオスのガソリンスタンドでドライブスルー洗車機ってよく見かけて
「洗車シャンプー」コースが良いなって思ってるけどこれって洗車傷つきますかね?
俺一応洗車は手洗いにしているのだけど、たまに面倒だななんて思うので
何方か教えて下され?
手洗いで洗車傷が付かないといつから思ってた? (´・ω・`)
どっちにしたって洗車傷は付く
あっそうなんですね・・・・
手洗いと、スポンジ状の洗車機とどちらが傷つきますか?
>>227 手洗いは技術と条件によるが洗車機より傷はつかない(つかないとは言ってない)
ただ洗車が好き、楽しいという人じゃなければ遅かれ早かれ洗車機に入れるんだから、細かい事は気にせず入れたらいいよ
一度洗車機に入れたら快適過ぎて手洗いには戻れないかも知れないけど
洗車機使うならトッピングでジェットは必須
あとは泡
したら傷の心配はいらんやろ
洗い残しはあると思うが
なるほどですね・・・
さっきもレスしましたが俺の手洗い洗車の仕方
@普通のホースからジェット切り返して屋根から強い水量で下に向かって流す
A柔らかい清潔なタオルでホースから拡散モードにして水で流しながら汚れを落とす
B市販の風量圧で水けを飛ばす
Cセームで吹き上げる。その際ドア周りも
Dドア全開にして車干し
如何でしょう?
>>233 市販と言うのが語弊があったかも
よく落ち葉とか風量で飛ばす機械です
俺はそれで水玉飛ばしてるんだ
@普通のホースからジェット切り返すとは?あまりスポット的に水圧を当てない方が良い。拡散かつそこそこ圧があるモードで。
Aホースに何も付ず水圧も普通な感じに近いモードの流水で、水の膜を絶やさない感じが良い
Bブロワーか(ブロアーでもどっちでも良いw)
Cセーム系を使うなら拭かず(擦らず)吸わせる、軽く叩く感じでも良い
D良いんでないの
>>235 >>236 >>237 言葉が足りずスマン
>>238 アドサンクス参考にさせて頂きます
>>229 下部洗浄も要るぞ
洗車機入れるなら手洗いできないところも洗ってもらった方が良い
俺は主に手洗いだけど洗車機にも入れる
3回に1回は洗車機
アイオンのプラスセーヌ洗車スポンジお使いの方、傷を入れずに洗う性能いかがでしょうか。今はキーパーのラモップグローブ使用ですが、気になっています。
隔週洗車なので、汚れがひどいときなどはムートンの方が砂などの逃げ場がありそうかなと思い使用しています。
使い方次第だと思いますが、シャンプー洗車のアイテムについてアドバイスお願いします。
>>242 洗車スポンジよりもキーパーのグローブの方が良いよ
傷防止ならシャンプー用のバケツと濯ぎ用のバケツ用意して
シャンプー液のバケツから泡拾う前にグローブ絞って
汚れた泡を落として濯ぎ用のバケツで濯ぐとかなり砂が落ちる
グリットガード使うのも手
そもそも砂噛まないようにと考えてアイテムじゃなく工程を追加してます
全体濡らす→アワアワにして浮かすというか取り込むというか→水で流す
それから普通の洗車の手順
なのでもっかい泡使うからエコじゃないし時間掛かるのが難点
つうことでアイテムなら高圧洗浄機ですね
使うと泡も流しもしっかり出来るんで二度泡掛けるのも苦ではなくなるんで
>>245 指摘ありがとう
なぜかageになってた
気づかない内にバックスペース押してたんだろうな…
いつからageてたのか考えると恥ずかしい限り
よく見ると水が乾いたような細かい
シミがついてるんだが
シャンプーでは取れない
スピリットか何かで洗う必要があるのか
>>243 キーパーグローブ悪くないんですね。そう仰る決め手は何なんでしょうか。
砂の対策大切ですね。やはり、素材そのものの傷つきやすさよりも、砂の逃げ場があるかの方が重要なのでしょうか。
244
丁寧なコースですね。実際のところは鳴かなかった時間もかかるし、高圧洗車機ですかね。そうすると、ホースリールのシャワーでもどこまで代用できるのかみたいに、楽したくなってきますねw
グリッドガードじゃなく洗濯板で良いんじゃないかと思いだした
>>248 素材で言えば濡れた羊毛の方が研磨力が強くてスポンジよりも傷が入り易いという説がある
砂の逃げ場は羊毛の間か気泡の穴の中かの違いがあるがどちらかが優れているのかは分からない
しかしグローブはスポンジと比べて表面積が広いしその形状からスポンジよりも落とし難い
そういう点でスポンジよりも優れていると言える
確かに塗装に付いてる砂埃を引き摺らないように洗車を工夫するのは大事だけど
一度グローブやスポンジが取り込んだ砂埃をきちんと落としながら洗車するのも大事
杉花粉が本格的になる前にバリアスコート施工完了
次回は5月連休までシャンプー洗車のみで凌ぐ。
1ヶ月半ぶりに洗車したら、雪のせいなのかイオンデポジットだらけだった
普通のシャンプーではデポジット落ちないんだけど、クリスタルプロセスの高速分解液で落ちるかな
これってコンパウド入ってないよね
1000円くらいで、丁寧に手洗い洗車してくれるとこは無いかな…
ショッピングモールの駐車場で洗車する商売見かけなくなったな
ニーズもそうだが作業に色々要求されるものがあって難しいだろうな
新車買って一年
業者でコーティングもしたし手洗い洗車オンリーで傷つかないように頑張ってだけど、結局、飛び石とドアパンで傷ついてる
もう洗車機でいいやって気になりだした
ただ洗車機の場合、たいていのところは拭き取り用の駐車スペースが少ないので急いで拭くだけになっちゃう
仕上げに簡易コーティングしたりとかドアパネルの内側やホイールまで丁寧に拭いてると迷惑になっちゃうんだよなぁ
手洗いでも傷が入るから洗車機でいいやみたいなのをたまに見るけど、その傷を可能な限り最小限にするために手洗いするんだと思ってるんだけど
飛び石はまだ妥協できるがドアパンだけはホント萎える。すぐ直さないと洗車する気も失せる
>>258 わかる
ガススタで堂々とちまちま洗車できるハートが欲しかったが無理だったから戸建て買った
傷なら時々エネオスで割引やってるからそのときに頼むと安いよ
あまり謳ってないがエネオスカードだとさらに割引効く
>>261 ガススタとかで案内してる傷の部分補修ってどうなのかね?
ドアパンの方も凹んではいなくてど飛び石に近い傷
以前板金屋でちょっとした傷でも周辺を広範囲に再塗装しないといけないと言われた4万から5万コース
コンパウンド入りのワックスをそこまで嫌う必要もないと思うけどね
>>262 エネオスだと手のひら大でいくらみたいな料金
ここからキャンペーン時の割り引きとエネオスカード割り引きで安くなる
手のひら2つ扱いで四万くらいだったよ
ボカシは軽バンのスライドドア全体が塗られてた
http://www.eneos-frontier.co.jp/business/ss_management/repair/index.html 仕上がりは全然上手くはない
パールの感じが違うくね?みたいな
プロの塗りとしては下手、中くらいの素人かな
けど俺はパーフェクトは望まないから許容範囲だった
パテはパーフェクトたったけど
とりあえずめちゃくちゃ安いから色々許せるよw
コンパウンド嫌だ厨は自分で磨くのも磨き屋に出すのも駄目なんだろ
あ、ごめん俺のは塀の角にガッツリぶつけて削って凹み有り錆有りの、手のひらx2ね
>>264 やっぱりそうだよね
ルーフとドアの真ん中へんに飛び石かドアパンぽい傷があるので下手に安い部分塗装だとかえって目立つと思って躊躇してた
洗車への情熱も一気に失せたよ…
飛び石のクレーターはタッチペンの
塗料を埋めて目立たなくしてる
じゃあドアの方も飛び石かな
塗膜が欠けてる
少し欠けたくらいなら気にしないのだが下地が出ちゃってるので気になる
ピッチレスコートが気になるんだけど使った事ある人居る?
シリコンとかポリラックよりキズ消し能力あるなら買ってみようかと思うんだが
塗装のハゲすぐ直さないやばいね
サビなんか流れ出てきたら、もはや洗車どころじゃなくなる
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>252 落ちる、と言うかケイ酸化カルシウム(シリカスケール)はフッ化水素酸を
はじめフッ化化合物でないと落ちないので、フッ化〜配合の洗浄剤使用なら何使っても正直OK
高速分解液も当然落ちるが、この手の類いは塗り込んで時間経過後に洗い流す方法なので、車専用である必要は全く無い、フッ化アンモニウムが一番安全で4%以下なら劇薬指定でないので、フッ化アンモニウム配合ならなんでも良い、高速分散液は尼で100mlが1800円位
それでも十分良いが、安い市販レベルのもオススメしてみる
https://www.dcm-ekurashi.com/goods/240938 成分はフッ化アンモニウム、スルファミン酸、液性は酸性
>>275 252だけどありがとう
車用になると途端に高くなるよな〜
ちょっとホムセン行って、成分見ながら物色してみる
有益な情報ありがとう!
>>275 追記でこんなのもあった
水あかしらず酸性水垢クリーナー450ml
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLP938V/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8 フッ化アンモニウム、スルファミン酸(2.0%)、リン酸、増粘剤
液性:弱酸性
他にも茂木和哉の瞬間水アカクリーナーとかでも良いが、こちらはあんま
安くないので割愛w
>>277 長文ニキさん、マイペット小は薄めないとダメ?
100倍希釈って裏面には書いてあるけど
>>278 100倍希釈では薄すぎだね、界面活性剤7%だから原液使用でも行けるから挙げた自己責任ではあるけどね、カーケミカルでも原液使用の水アカシャンプーは界面活性剤5%だから大差無い
とはいえ最初は50倍希釈位で駄目なら濃くしていく感じが無難かな
新車買う予定なんだけどディーラーがオプション7万円でコーティング勧めてくる
色はパールホワイトを希望してるんだが本当に新車のオプションでコーティングいるのか?
そりゃ黒や赤系なら必須かもしれんけど
とにかく7万はでかすぎる
パールホワイトは初めてだしよく黒い筋が走ってるパールホワイトの車見る事が多いからああいうのは普段の洗車で防げるのかどうか
防げるのならわざわざ高い金払ってコーティングする必要ないかなと思ってるしコーティングしたらコーティングが取れないような洗車をしなきゃいけないからかえって面倒くさい事になりそうだし
>>275 それって、窓ガラスやドアミラーにも使える?
>>283 自分もパール系塗装だけど、ディーラのコーティングはしていない。
黒筋の原因は車体のグリスに付着した汚れが流れ出したものでコーティングで
防げるものではない。普通のシャンプーで洗い流せるけど、ゴシゴシ擦らずに
洗車後に部分的にクリーナを使えば良いのではないかな。
>>280 ディーラーのは薦められたがやってない
外部業者のコーティングやった
高かったが手入れしやすくなったから納得してる
>>285 やっちゃ駄目、フッ化化合物は元々はガラスを溶かす用途の溶剤
>>280 トヨタの営業マンは青空駐車ならやった方が良くてガレージの中で保管なら要らないって言ってた
>>280 ディーラーでガラスコーティングやってもらったが気休め程度だと思う
こちら豪雪地帯の青空駐車ってものあるが
価格ぶんの価値は全くないね
タダでやってくれるんならどうぞといったところだ
カスタムもメンテも自分でやるマンのワイ
『オレさんコーティングは…ご自分でやられますよね?』勧められもせず…
ディーラー入庫時にはハンドルに貼り紙は当たり前だよなぁ
>>280 自分は75,600円でやって、2年経って37,800円でメンテした。メタリックの黒だけど。
ディーラーのコーティングって外部業者にやらせて仲介手数料上乗せしてるから高いと思ってたけど実際ディーラーで施工することってあるのかね
>>295 ディーラーがやるわけないだろ。ディーラーはコーティング業車じゃないわけだしな。
フィルム貼り付けも同様。自分で店まで持って行かずに済むから楽というだけ。
なんで「業車」なんて変換したんだろw
業者ね。
通常、ディーラーと取り引きしている業者がディーラーに呼ばれて施工する。
それなりの技術や信用はあるのだと思うよ。
まあ幾度となくディーラーに行ってるけど工場でポリッシュしてるのを見たことは無いよな
>>295 以前マツダディーラー勤務だったけど業者呼んでお店の裏で施工してた
>>297 ディーラーによっては、新車サービスセンターで施工している所もある。
モータープールに併設した工場で、ディーラーオプションの取り付けから、コーティングもやっている。
修理も正規ディーラーが手に負えないと
腕の良い町工場に出すからなw
>>305 ×腕の良い町工場
◯付き合いのある町工場
>>305 ディーラーから新車の修理(闇)を請け負ってる板金屋が全面塗装した車と、
その辺の普通の板金屋が全面塗装した車、2台持ってるけど差は歴然だよ
後者は塗膜薄くて納車4ヶ月で既に塗装の剥げが出てきてるけど、
前者は凄い、7年経っても全然なんともない
ちなみに料金は前者のが安い
昔ディーラーからコーティングの仕事請けてたけどミニバン1台2.5万円だったからアホらしくてやめたわw
ディーラーが客から取るのは20万くらいであんたのところに2.5万か
雨シミ酷くて今度研磨するけど
洗車して粘土かけてから研磨したほうがいいの?
やるのはオートグリムのペイントリノベーターってやつ
>>306 という場合もあるし原因よくわからないケースとか
厄介な修理とかは腕の良いとこに頼むこともある
>>307 ディーラーまかせにしてたけど探すとそういうとこあるもんだよね
ホンダで新車買った時ウルトラなんとかネオとかいうコーティング
やったが、水も弾かずボディのツルツル感もなくふき取り時タオルも
ビタビタ止まって拭き取りづらい。
汚れも落ちにくく虫もこびりつけば取れない、本当にコーティングしたのか
クレーム入れたが新車センターでやっているはず、しか言わない。
昔マツダ買った時のコーティングは簡単に汚れ取れて楽だったな。
ホンダで新車買った時ウルトラなんとかネオとかいうコーティング
やったが、水も弾かずボディのツルツル感もなくふき取り時タオルも
ビタビタ止まって拭き取りづらい。
汚れも落ちにくく虫もこびりつけば取れない、本当にコーティングしたのか
クレーム入れたが新車センターでやっているはず、しか言わない。
昔マツダ買った時のコーティングは簡単に汚れ取れて楽だったな。
ホンダで新車買った時ウルトラなんとかネオとかいうコーティング
やったが、水も弾かずボディのツルツル感もなくふき取り時タオルも
ビタビタ止まって拭き取りづらい。
汚れも落ちにくく虫もこびりつけば取れない、本当にコーティングしたのか
クレーム入れたが新車センターでやっているはず、しか言わない。
昔マツダ買った時のコーティングは簡単に汚れ取れて楽だったな。
>>248 グローブは2年使って辞めた。
管理が面倒なのと細かい所が洗えない。
砂を噛んでも分からない等、デメリットが
メリットを超えたので。
今はスポンジ使ってる。
アイオンの白を良かったけど、
もっと使いやすいスポンジ見つけて
使ってる。
ムートングローブやMFグローブは
短時間に洗えるけど駄目だね。
砂取り込んだら濯いでも取れないし
スポンジがベスト。
>>271 最近の車はデザイン重視でドアパネル下部
がえぐれてるし泥除けみたいパーツも
付いてないからタイヤの溝に噛んでいた
小石が凄い音を立てて当たる。
かと言って泥除け見たいのアフターパーツ
で付けてもデザインが台無しになるし。
自分も新車一年で3箇所飛び石でやられてる
けど下だから目立たないから塗装は見積もりだけして
我慢した。
今は傷の所を簡易コーティングでマッサージして
労ってるよ。
パールだからタッチペンでは無理だしね。
色変わったら最悪
ムートングローブは数回使うとダメだよね
使い心地はいいんだけど。
シュアラスタースポンジがなんだかんだいっても良い
安いし、入手も容易
>>307 アルバイト価格やん。
最低でも6万は貰わんと。
>>319 スポンジは砂埃を引きずって傷つけやすそうだと思って避けてた
今はMFグローブ使ってるが、安いので数回使ったら交換してる
何度も使おうとするとどんなにきちんと手入れをしても砂埃を巻き込んだりするから
俺、ムートン使ってんだけど、スポンジの方が良いのかね?
スポンジは洗車傷が付くイメージなんだけど
おれカークランドのmfタオルでシャンプーしてるけど、やばい?
素直にシュアスポンジがリスクない?
mfタオルもそんな悪くないけどなあ。なにがいけん?
洗濯用の固形石鹸を表面に塗り込んで泡泡にして洗えば砂落ちるよ
洗車後に毎回すると良いよ
ムートンではそれもできないかもしれないが
きちんと手入れすれば好きな道具を長く使える
>>327 マイクロファイバータオルは問題ないよ。
安いから頻繁に交換出来るし洗浄能力高いしね。
自分は昔からバケツ二つ用意して、一つは
シャンプー、もう一つはすすぎ用の水、
1パネル洗ったらスポンジを水で濯いで
シャンプーにつけた洗う。
一手間だけで洗車傷のリスク大幅減。
新品のスポンジでもせめてパネル毎にすすぎしなきゃ傷はつくぞ
よほどジャリジャリの砂でも噛まない限り洗車傷なんてすぐ消せるだろ
何気にしてるんだ?
ムートンはヘアブラシでサワサワしたら砂落ちてるけど俺だけなのこれ
>>329 外人の言うツーバケツシステムってやつね
スポンジ絞って汚れた泡を落としてから
濯ぎ用のバケツに突っ込むと更に良いです
ゼロガレージってところのスポンジがシュアのやつと同じような気がするのでそれ使ってる
値段は数分の1だから、すぎに捨てても懐に影響はない
ラモップ5年以上使っとりま
丁寧に洗って干せばまだまだ使える
バリアスコートで撥水させると、朝露や雨上がりに屋根の上の水滴がいつまで経っても乾かない
屋根だけ施工しないで親水にするのはアリですか?
水滴気になるなら、もう屋根以外も全部フラッシュリーεにしちゃいなよ
施工はちとめんどいが、艶はバリアス以上で水滴はスルスル落ちる
Theシュアラスターを久しぶりに使ったがMGとそんなに変わらんw
水で取りきれなかった泥とか砂で傷付けるのを懸念してると思うんだけど
わざわざマイクロファイバーとかスポンジ使わんでも泡つけた状態で素手で落とすのが一番傷入らないよ
プレシャンプー感覚で軽くサワサワして流してから新たに好きなもので擦ればいい
せめて素手洗車に近い効果が得られる手袋使いたいんだが
素手でやろうがスポンジでやろうが押さえつけて拭けば同じこと
最終仕上げ用のコンパウンド使ってLEDライトとかでも確認したりするくらい磨きと洗車が好き
洗車スポンジは砂の逃げどころが少ないからどうしても砂を引きずりやすい
一方ムートンとか人工毛のムートン風は傷はつきにくい
でもムートンも下洗いが下手だったり、圧をかけたり速く動かせば傷はつきやすくなるから個人差がある
最初の下洗いでボディーの隙間、溝、ウインドウのゴムモールとボディーの間、
バンパーのくぼみとか
細かい部分にたまった砂を散水ノズルの直射使って綺麗に落としとけば
洗車傷はかなりつきにくくなる
ムートンは手入れとか乾かすのがデリケートで面倒くさい
耐久性もあるからタロウワークスのこれ使ってる
水吸いすぎてやや重いのとホールドにコツが必要で改善の余地あり商品だけど
毛は全然ぬけないし洗った後に上下にふれば簡単に脱水できてすぐ乾く
化繊だけど毛足が長いし絡まることもない。ムートンより細くてふわふわ
密度もあるし洗車傷が付きにくい
毛が多いので角使ってグリルとか細かい部分も洗いやすい
>>343 もふもふウォッシュってのがあったけど品質にばらつきがあるのと
皮を使ってる構造上、グローブ部分がしっかり水吸って柔らかくなるまでかなり時間がかかる
冬場とかだと10分で元に戻らない
絞らず洗って陰干ししたけど3ヶ月くらいで
毛が本体グローブからごっそり剥がれて捨ててしまった
この形状が最強なんだけど品質が最悪だった
俺も頭から髪の毛がごっそり剥がれた
彡⌒ミ
(´・ω・)
>>349 おぅ、終わったよ
今日は風が強いがシャッター付ガレージなので無問題
遺してくれた親父に感謝!
>>350 乙。天国の親父さんも乙
こちらも洗車おわった
フォームジェット改が快適すぎてシャッターまで洗ってたら日が暮れた
新車が納車されたら10万円のガラスコーティングをするので
普段手洗い(水洗い)しようと思うのですが
定番の人気の洗車グッズみたいなのってあるのでしょうか?
まったく知識がなく何も知らない状態なもので
人気グッズを知りたくてレスしました
>>352 オートバックスかイエローハットに行けば
洗車バケツに色々入った洗車セット売ってるから
それ買えば?
ガラスコーティングするならワックスも
コーティング剤も要らないだろ
>>354 ホースやノズルもなにもないのですが
やはり、ケルヒャーってとこのやつ買えばいいのでしょうか?
こんなとこで聞くよりも施工してもらうコーティング屋に聞きな
ちなみに「手洗いでいい」
は、正確には
「本当はシャンプーのほうがいいけど面倒なら手洗いでいい」
>>352 コーティングしたから水洗いって後悔するよ。
簡易コーティングはした方がいい。経験上
>>355 ホースは園芸用のホースリール買えばいいでしょう。ケルヒャーも時々やるといいとは思う。
寒くてずっと洗って無いから、凄く汚い。
この状態で洗車するとキズ付くだろうから、Keeperとか専門店で洗車して貰おうかな…
>>355 まずホースリールが無いと何も始まらんのでこれを買う
タカギのがいいだろう。
最初からなかなか良いノズルが付いてる
ホースの太さと長さが色々あるからよく考えて選べ
この黄色い点々って花粉?シャンプー洗車で取れず、MFクロスで擦ればビヨーンって伸びて数回擦らないと取れない。なんか簡単に取る良い方法ない?
http://imepic.jp/20190224/825940 エバラのタレだな
車のそばでBBQすんなとあれほど
>>366 フクピカの虫取りシートで落ちる。
ただほっとくと塗装に染み込むから
早めに落とした方が良い。
鉄粉の錆も考えられる。
蜜蜂の糞、毛虫のうんこ、エバラのタレ、どれが本当ですか?
タレ→油分 アルカリ系洗剤
うんこ→有機物 アルカリ系洗剤
糞→有機物 アルカリ系洗剤
ティッシュ乗せて少し付け置き 変色注意
固着して落ちなければ粘土からのコンパウンド
花粉なら50-60度くらいのお湯でMFタオルで少し蒸して洗う
蜜蜂の糞だな
バリウスとか溶剤系のワックスである程度落ちるけど、薄っすら黄色い跡は残る
でも、それも紫外線で分解されて透明になって目立たなくなる
>>366 蜂糞ぽいね
うちのは吸ってる餌が違うのかもうちょっと茶色く粘性は低そうに見える
以前は乾き切ってしまうと取っても暫く色が残ったりしてたけどポリラックするようになってから色残りしなくなった
糞付いたらポリラック希釈スプレーしてふやけたら取るだけ
スプレーないときはアルコール含まないウェットティッシュ(ベビー用等に多い)
うちは近所で蜜蜂飼ってる奴がいることが判明した
隣近所と度々揉めてるらしいが共産党員らしく一歩も引かないらしい
だめだこりゃ
これはアルカリ洗剤で落ちますか
日本蜜蜂の養蜂に興味あったが住宅地でやっちゃあいかんな
白いところに糞したがるからお気を付け
春先は分峰で集団移動するけど無闇に人を刺したりしないし貴重な生き物だからびっくりして駆除頼んだりせず彼等の引っ越し済むまで見守ったってや〜
>>380 めっちゃ肉々しい
てか画像は9月のもので、今は黒い塊になってる
>>381 俺んちの車庫通り道らしくて暖かくなると蜜蜂が毎日100匹ぐらい入ってくるんだけど
養蜂できるかな?
>>383 人間みたいな快適感覚で考えて、
・湿気を避けて少し上
・直射日光や西日が当たらない向きの日陰
・川や道など蜜蜂にとっての判り易い通り道の近所の目印となる大きな木などの近くに
快適な巣箱を設置したら飼えるんじゃない
たまに中掃除したり、天敵のスズメバチをネズミ捕り粘着シートとかで駆除したり、冬の貯蜜の少ない時に砂糖水等で給餌してやったら濃ゆい高価な百花蜜が貰えるかもよ〜
この人が生態良く分かってて詳しい
http://www.hachimiya.com/index.php?「か式」とは
>>385 キモくて触れなかった
そのうち千切れてどっか行くかと思ったけど、卵みたいなのが黒くこびり付いてる
バッタとかカマキリとか駄目なんだよ。あの腹の肉々しさがキモすぎる
うちじゃないけど
ありがた面倒臭え
バタバタ叩きつけられて傷だらけになるんですねわかります
>>388 かなり高価な不織布カバーのようなので、傷はつきにくいはず。
でも、洗車もせずに掛けたらダメだろう。
すまないが、洗車の正しい手順を教えてくれないか?
持っているケミカル
カーシャンプー
CCGOLD
未塗装樹脂保護剤
メッキ保護剤
ホイールクリーナー
ホイールコーティング剤
タイヤワックス
ガラス撥水剤
キイロビン
持っている道具
ケルヒャー
ケルヒャーウルトラフォーム
スポンジ各種
マイクロファイバー大中小
仕上げに使えるクロス
これらを効率的に使う手順を教えてほしい。
車は大きめのSUVです。
>>396 ダウンロード&関連動画>> こういうの見て参考にしたら?
>>396 洗車の手練れ達はコーティング剤やワックスを独自配合でブレンドしてる
見たところ、あなたは良いケミカル類を揃えていらっしゃる
それらを全部ウルトラフォームに入れて良く混ぜ、ケルヒャーで車体に掛け
マイクロファイバーで擦る様に塗り伸ばし、スポンジで拭き取れば完成です
>>396 こんなの書いてる間にググれば答えは出るでしょww
馬鹿なの?
昼に雨止んだけど夜にまた雨予報。
先週から洗車出来てない。
すいません
初めて車買った初心者なんですが、今後どのように手入れしていけばいいのか悩んでいます
今は月1くらいの間隔で手洗い洗車してます
納車されて約3ヶ月、ディーラー施工のコーティング有りですけど、
手洗い洗車後のワックスやコーティング類は何ヶ月毎にやればいいんでしょうか
洗車した時に簡易コーティングすれば問題ないでしょう
>>405 何のためにディーラーのコーティングしたんだよw
水洗いか、付属のメンテキット施工しろと言われなかったか?
>>396 知ってるくせに
意地悪だな
知らんとそこまで買い揃える事はない
馬鹿は最初にその洗車用品をどこで買ったか聞いて欲しいの、そして残りの洗車用品を一緒に買いに行って欲しいの。
>>407 何もかも初めてで不安になりまして・・・
あまり深く考える必要はないんですね
付属の物に満足出来ない人が市販品を色々試す、みたいな感じでしょうか
>>410 一般の人の場合は月に一回洗車機にぶち込んで終わりだよ
それ以上のことがしたいならネットで調べたり店で気になったケミカル買ったりして自分に合ったやり方を探してみるといいよ
特に正解は無いから自分が満足できればいいよ
普通は色々思う所や理由があって
ディーラーのガラスコーティングしてない人が市販の洗車剤を使うのだよ
ディーラーが渡すメンテ剤の代わりとして売ってる訳じゃないし
代替品として使っても問題ないやつもあるってだけだ
雨の中走ったらこうなりますわな
>>410 俺も初心者。Dでコーティングしてもらって一年。
青空駐車という環境もあり、ルーフやボンネットの撥水性が落ちるので、メンテキットを数回使ったけど、うっすらデボジットが出てる。一方、サイドは水洗いだけなのにキレイ。
部位によって戦略変えないとダメだなと思った。
>>415 ボケボケじゃん
これ車種わかる人いる?
生で見ると小傷だらけだけどな
車種はマツダベリーサ
>>422 箱型とかしったかぶっこいちゃったwww
ベリーサとはまたキワモノですな。(ほめ言葉
そこそこ洗練されてるのにデミオに押されて歴史の影に送られた名車と聞き及んでいるぞ
オレもアホンダのキワモノ乗りなので貴殿とは美味い酒が飲めそうな気がする。
ある程度暖かければ仕事終わってから
洗車するんだけど寒くてできない
寒いし下手するとボディにかけた水がそのまま凍ってるからな。
花粉がすごいから朝仕事行く前に洗車したんだが、昼休みに今見たらもう花粉まみれなんだよなぁ…
花粉どうにかならんですか。
もう水洗いでも落ちない。
1cm位積もってる。
今週末は洗車諦めた
花粉はまだいいが週明け雨降るしなあ
>>431 1cmはさすがにオーバーすぎたw
1mな。
ちょびっと。でもマジで洗車でおちねー!
雨は綺麗になるし洗車出来るから良いけど
風が7メートルもあって洗車出来ない。
>>440 今日洗う予定だったが、雨降るから来週にするわ
最近毎週雨降ってるから洗えない
来週末も雨降りそうだな(´・ω・`)
すぐに汚れるのに洗車するの無駄じゃない?
これ嫌い
コンパウンド掛けて洗車傷を消してから簡易コートした
ガラスもガラスコンパウンドでリセットして再コートした
日曜の雨で弾くのが楽しみだわ
そんなに弾いてたらそのうち雨もコートに耐性持つぞ。
日曜日は夕方から雨だけど連日の雨と
強風と3週間洗車してなくて、さらに
執拗な花粉の飛散でクルマが酷い事になってた
ので寒い中洗車してきた。
屋根が凍ったw
洗車したった
ワックスかけてると花粉が水流すだけでスルスル落ちて行く
面倒だけど固形ワックス使ってて良かった
>>452 確かに液体ワックスでも同じなんだが持ちがな
固形と比べてすぐ落ちちゃうから
洗車毎に塗らなきゃならん
今の時期だと洗車中でも花粉が飛んでくるから
拭き上げの後ワックス塗るのもいつもより手間がかかる
ワックスだと花粉を呼び寄せるよ。ほこりと同じで。
車で走ってるときにミラー見てみ。後ろから、横からと黄色い花粉が津波のように追い掛けてくるから。
止まると花粉がブワーッと覆い被さるように車につく。
多分、花粉じゃなくて
車が発するオーラが見えているに違いない
粘土で鉄粉とってから固形ワックスかけたらツルツルで超気持ちいいわ
粘土ってかけたことない。かける勇気がない
あれって絶対キズになるよね?
>>457 中里さんだな
黒い32GTRには黄色い花粉がさぞ映えるだろうよ
>>461 クレイタオル2018がいいよ
ダウンロード&関連動画>> 月一で自分で洗車して
キーパーのレジン2でミネラル取りも
月一でやってる人いる?
今日から雨なのに昨日は洗車場繁盛してたな
スプレー洗車だけしてみたくて初めて行ったんだけど、拭いてる隣の人のに掛かりそうで退散してきた
完全間仕切り型の施設もあるみたいだがいつも混んでるらしいし、結局自宅の散水ノズル洗車になりそう
コーティング車とかたと雨の前に洗車しておくと雨で綺麗になったりしますからね。
案外雨の前洗車は多い。
近所に自動洗車があるガソリンスタンドがあるけど、使い方が分からないから行けてない。
金入れて項目選んでスタートするだけ。
ドアミラーたたんでアンテナしまうの忘れなきゃ大丈夫。
洗車機で車壊されたとか聞かないしセンサーあるかれ大丈夫。
>>468 オレは逆に雨の前だから洗車するけどな。
花粉とかホコリが雨水と混じりあって余計に汚くなる気がする。
>>471 サンクス。ボタン1つで後は乗ったまま待っとけばいいのか。
>>444 どうせすぐ腹減るから食わないでいいや・・・
どうせ乗り換えたり廃車にするんだから車買わないでいいよな
スタッドレスから夏タイヤに変えたついでにホイールの掃除。サンポールで焼き付いたダストもきれいさっぱり落ちた。
夕方になったから洗車するかな
夜から雨降るみたいだが花粉まみれの車に雨まで降られたらと思うと恐ろしいからな
>>473 問題点があります。
1度覚えると楽すぎて自宅で手洗いとかがかったるくなってきてしまう。
特に汚れが酷いと。
>>480 それでOKです。今まで自分で洗ったことすらないので。
そういえば今乗ってる車アンテナ伸びっぱなしなんだけど
洗車機かけちゃって大丈夫?
ラジオ聞かないから折れてもいいけど
見栄えが悪くなるな
>>473 降りるタイプと乗ったままのタイプがあるけどスタンドのはたいてい乗ったままだな
窓締め注意ね
>>482 アンテナはねじになってて取れるはずだけど、忘れて回しても洗車機はアンテナよけるからなんとかなるよ
よけたとこは汚れ落ちにくいけどね
>>485 …回して外れるアンテナは「伸びる」のか? (´・ω・`)
ちょっと昔のちょっと良いクルマはアンテナが電動で伸縮したんだよ
それが壊れて縮まなくなってんだろ
>>478 タイヤつきホイールを洗うなら風呂場が最適だぜ、
近所のガソスタの洗車機見たら、1000円とか2000円とか書いてある。安いな。
ガラスのコーティングは流石に人じゃないと無理だろうけど。
>>490 それ高いコースやん
500円前後のコースあるやろ
結局雨本降り前に自宅の散水ホースで上は軽めに・下は冬終わりのしっかり放水洗車で終わらせた
ほんとは融雪剤路走行直後にしときたかったことを今更
杉花粉舞うこの時期は下地作りもワックスがけもする気が起きない。
花粉を織り込みそうで。
毎年5月の連休に本格的に施工している
>>495 マジでこれ
ただしその時期になると黄砂がくるっていう…
屋内でじっくり洗車するために貸店舗物件に引っ越した
東京をほんのちょっと出ると(うちは足立区のすぐ上)
都内のマンションと同じくらいの賃料で借りられるので郊外のシャッター街とか狙い目だと思う
夏タイヤに交換ついでにホイール洗浄〜鉄粉除去〜脱脂して青瓶再施工した
週4で百キロほど走って週1で洗車してて半年もつね青瓶
洗車のたびプリップリに水弾いてダストはこびりつかずすぐ落とせて気持ちいい
場所はほぼ都内、首都高、近県、一度だけ雪のなか東北
あ、週4で100kmは100km x 4で400kmです
>>492 近所のはなかったが、500円で何してくれんの?
手洗い洗車できるスタンドに通ってて
地下水を使用してるらしいんだよね
水垢とか酷くないから問題ないのかな
地下水洗車の人いる?
>>502 高圧ジェットすすぎとシャンプーゴシゴシとブロアだよ
>>503 自宅洗車だけど、洗車用水は井戸水やね。庭撒きも同じく。
すぐに拭き取りしているから気にならないけど
今日は絶好の洗車日和だった
ウィルソンの黒ボトルのコーティング用シャンプー泡立ちいいね
ムートン風の化繊ミトンの吸水率が少なくて助かる
>>507 しかも洗濯洗剤と同じ計量カップが優秀だよね
>>508 ボトルが黒で残量がわからない弱点はあるけど
キャップは優秀。なんで今までのカーシャンプーになかったんだろってくらい便利
キャップ半分の15mlで5lまで泡立てられるのも便利
洗車した愛車に「花粉症のオレよりスッキリしおって」と嫉妬。
大規模修繕で不織布のシートかけるんだけど
施工業者がボンネットに手袋つけたまま体重かけて手をのせてやがる
たまたまかと思ったら3日連続…
触れずにシートかけられる車なのにふざけやがって
>>515-517 既に言ってきた
ご近所さんもキレてたらしいw
(ワイはビビリやからその手をついた業者がガタイがよくコワモテだとご近所さんと一緒に多勢じゃないと言いにくい…)
機械の洗車で、ガラス撥水効果のあるやつを塗布してくれるのはないの?
機械洗車では車体用の撥水剤は当然ガラスにも塗布されるわけだが
これでもじゅうぶんガラコの代わりになってる気がする
洗車機とコースにもよるかもしれんが。
撥水選ぶとそうなるね
でも80km/h超えないとワイパー無しにできないから高速道路専用かのう
>>522 ビユーテーのビューティーコートだっけかな。
未塗装樹脂がなんとなく白っぽくなってきたような気がする。
ゲキ落ち君で磨くといいとのことだけど、さらにその後にする、コーティングはなにがおススメ?
やっぱワコーズのやつか?
ワコーズのでもいいけど、高い
今は色々出てるからどれが何だかわからなくなってるけど、一昔前の
硬化系および繊維系と分類されてた頃のガラスコーティングの系譜なら
どっちでもどれでも良いと思う(効果は両者もワコーズのも変わらない)
ワコーズのも含めて万能ではないけど、「気がする」レベルの白ボケなら全然いける
ガラスコーティング系で復活しない部分は、メラミンスポンジ、熱処理、研磨が必要になってくる
長々と能書き垂れてないで一言でまとめろよ
どれでもいい
ボディ兼用の撥水効果のあるやつを塗布するのがあるのか。それいいな。自分でやってもどうも上手くいかんし。時間が勿体無い。
毎回毎回手入れしたくないマンは『ワコーズ スーパーハード』買っとけ! 高いけど一回に使う量はごく少量だし効果が長続きするから年2回もやればずっとツヤツヤ使ったらジップロック入れて保管しないと揮発する
洗車ごとに手入れするマンはなんでもいい好きなの使え
塗ったスーパーハードが劣化して白ボケて来たんだがこれ上塗りしてもいいの?
ネットで調べたら、ワイパーは備え付けのガムテープで固定しろとか書いてあるけど、本当にそんなことやってんの?
洗車機デビューしようかと思っているのだけど。
今の洗車機は中々の高機能だからな。手洗いやってるのは基本貧乏人だろ。
>>540 おっ!
このスレでそれ言うか
ネタ振り上手いねぇ
>>543 マジレスすると暇の定義が人それぞれ違うから
やらなければならない事とやりたい事をやった上で
空いた時間が暇だからね
優先順位が違うからわかり合えない可能性大
>>528 亀だけど無塗装樹脂はタイヤワックスで都度磨く方が一番良いと思う
kf96でもタイヤワックスでもなんでもええ洗車ごとに手入れすればオケ
ワコーズスーパーハードだとつまらんのや
無塗装樹脂をシャンプーする時のスポンジかブラシでおすすめの物ある?
MFタオルじゃシボの中を掻き出せてない気がしてねえ
なるほど、柔らかめのブラシ=硬めの筆ってことか
ありがとう、逝ってくる
たったいま手洗い洗車してきたが水が冷たすぎて死ぬかと思ったわ。
水が冷たくて死にそうだったけど案外冷たいだけじゃ人は死ななかったっていう報告
夏にむけてビューティフルカーズの純水機欲しいなぁと考え中、でも高い。
ここで使ってる人いるかな?洗車中に乾燥を気にするのが少し楽になれるならいいなぁと。
>>557 そですねー。今は曇りとか狙ってしてます。週末に重なってくれると洗えるんですけどね。それで済むっていえば済むんですよね。。
>>559 機械で計ると1ppmくらいでそんなに不純物はないみたい。
>>562 メーターでは雨が1ppmで水道が80ppm くらいだとしても、雨は細かい砂とかに水が付いて落ちてくるんだから、どっちが綺麗なんか分からんw綺麗の意味によりそう。
飲むなら水道水の方が綺麗
車を洗うなら雨の方が綺麗
だね
空中に浮遊してる塵が降下してくるのにそれを擦り付けながら洗うとか物好きだな
黄砂時期にバケツに貯めてみどれだけ空中浮遊物が降ってるかわかるから
>>556 昨年の今頃発注した。
洗車場の水が水道水の倍のミネラル含んでいて
デポジット作ってしまったので。
今は冬場でも純水使って拭き取り面倒だから
走行して終わり^_^
>>566 うらやましぃぃぃ
走行して終わりとか拭き傷減らせるし早いしうらやまです。それで、水滴跡とか目立ちませんか?水の成分はなくても埃などではつきますよね。
割り込みすんません。
洗車の手順で無駄のないスムーズな順番についてです。
水を全体にかけてほこりをサッと落とした後なんですが、
@ルーフから下へシャンプーで洗車(パネルごと、窓ガラスも)
A水でシャンプー洗い流し
Bタイヤとホイール洗い
C濡れたままボディにコーティング(水を拭きながら)
Dボンネット、ドア、トランクなどのエッジ部分の拭きとり
E窓ガラス拭き(濡れMFで拭いてからすぐからぶき)
Fタイヤのコーティング(私は水性のスプレー)
GボディをやわらかいMFでからぶき
普段はこういう順です。
ここに
A:ガラスの油膜落し(キイロビン)
B:ガラスのコーティング
C:ドアミラーの油膜落し(キイロビン)
D:ドアミラーのコーティング
E:ボディのキズ消しコンパウンド施工
をやりたいんですよ。時間かけてじっくりとね。
みなさんは@〜Gをこのような順にやっていますか?
また上の@〜GにA〜Eをそれぞれ組み込むとしたら
どこがベストでリスクが少ないでしょうか?
長文ですんません。
教えてください!
純水機と言うか軟水器いま25000円ぐらいからあるんだな
>>567 しっかり純水で流せば跡は出来ないです。
撥水コーティングしておるので純水
で上手く流すとボディに殆ど水滴が残らないです。
地下水や水道水で綺麗に洗車出来ている人は
要らないと思うけど、使い出したら辞められなく
なります。
まず純水器を買わずに、スーパーで純水を買ってきて
洗車後に拭き取りして、それから純水をボディや
ホイールに掛けて放置して乾燥させてみたり、
走行乾燥させて、自分の車で上手く行くか
事前に確認してみるのはどうですか?
>>568 自分は一番最初にタイヤホイールを洗う。
次にガラスとミラーの油膜落としは洗車前に
ガラスを拭いて綺麗して油膜取り。
終わったらボディ全体を水で流す。
コーティング関係は一番最後。
洗車場でシャンプーしている時に
ボディ全体を洗い終わる前に乾いてしまう
恐れがある環境では、事前にバケツに水を
用意して途中で流してやる。
>>571 撥水、純水、走行水切り、で水跡なし最高ですね。今はシャンプーすすぎ後に、スーパーの純水を高圧洗浄機で吹き付けてます。
ただ、そのわりにスーパーの純水を信用できずに、細部以外は拭き上げています(*_*)
洗車の順かぁ。
洗車するたびに
あ、忘れてたとか
あ、とばしちゃったとかあるな。
ガラスの油膜落としは一番最初にやるかな。
ショップに出す か。
オマエは黙ってろ。
しょうもないヤツ。
568 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a34c-uDR2) 2019/03/16(土) 18:34:23.53 ID:oHkWF5X80
割り込みすんません。
洗車の手順で無駄のないスムーズな順番についてです。
水を全体にかけてほこりをサッと落とした後なんですが、
@ルーフから下へシャンプーで洗車(パネルごと、窓ガラスも)
A水でシャンプー洗い流し
Bタイヤとホイール洗い
C濡れたままボディにコーティング(水を拭きながら)
Dボンネット、ドア、トランクなどのエッジ部分の拭きとり
E窓ガラス拭き(濡れMFで拭いてからすぐからぶき)
Fタイヤのコーティング(私は水性のスプレー)
GボディをやわらかいMFでからぶき
普段はこういう順です。
ここに
A:ガラスの油膜落し(キイロビン)
B:ガラスのコーティング
C:ドアミラーの油膜落し(キイロビン)
D:ドアミラーのコーティング
E:ボディのキズ消しコンパウンド施工
をやりたいんですよ。時間かけてじっくりとね。
みなさんは@〜Gをこのような順にやっていますか?
また上の@〜GにA〜Eをそれぞれ組み込むとしたら
どこがベストでリスクが少ないでしょうか?
長文ですんません。
教えてください!
↓
574 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a34c-+f1y) 2019/03/16(土) 20:30:20.28 ID:oHkWF5X80
洗車の順かぁ。
洗車するたびに
あ、忘れてたとか
あ、とばしちゃったとかあるな。
ガラスの油膜落としは一番最初にやるかな。
>>556 2月初めに発注して到着まで1ヶ月かかったよ
最初高いと思ったけど、コーティングに10万出せるなら純水器にも出せるよねって勝手に思い込んでw
拭き取りが絶望的なLLサイズのSUV買ったってのもあるけどさ
洗車は純水で濯いだらブロワーである程度飛ばして、軽く拭き取って終了
他にもタオルを濡らして窓拭きとか、ウォッシャー液にとかにも使えるし、金があるなら買って後悔はないでしょ
Bのタイヤとホイール一番最初にやって普通にシャンプー洗車して
適当に拭いてから
Eのコンパウンドかけして
その後にBを除いた@〜Gまでやって
最後にA〜Dまでやる
半日コースかな
どう冷静に考えても手洗いより洗車機の方が安くて優秀じゃないか?
今日、2台洗車したが撥水バチバチだったので
@ABやってからルーフ、ボンネット、窓はゴムワイパー状の水切りでざっと水取って、そのあとシュアラスターのMFで拭いて終わり
Sonaxのディテイラーびっくりするほど効果長持ち
>>568 効率は?だけど、自分なりのこだわりは以下。()は毎回じゃ無い。
(窓洗って油膜落とし→水で油膜落とし剤を流す)
下廻りグルッと、タイヤ、タイヤハウス、ホイールを流水洗い
ドア内側の水洗い
シャワーでホコリ落としてから流水で水洗い
(シャンプーで洗い→水で流す。を上左右前後の5セット)
ブロアで水滴を飛ばす
水分拭き取り ボディ ドア内側 下廻り ホイール
※注 ドアのウエザストリップの隙間も!
ドアの開け閉めで垂れてくる水滴を吸収
(普段はココで終了だけど、やる時はこの後コーティングorワックス、ウインド撥水加工、内装掃除とか)
>>568 自分は全部1日でやれる気がしません
ボディのコンパウンド〜コーティングだけでも1日かな
目を皿にしてLEDライトで傷確認してたら目がチカチカしちゃってもうライフがゼロよ
それをどうにか根性で乗り越えてコーティングしたらバタンキュー
なぜかその日すんげえビールうまいけど
>>578 自分もSUVに変えてから考えてます。買わずに悩んでるなら買ってみろですね。出せなくはないんです。
イオン交換樹脂は年1くらいの交換でしょうか?だいたい月2回程度の洗車です。
>>584 楽に2年は持ちますね。
私は一回の洗車で20ℓ使います。
>>585 2年で交換1万くらいならいけるー。
20リットルということは、洗車最後に純水ですすぎということでしょうか?
ブロア買おうと思うんですがe-valueのコード付きでおk?
水を吹き飛ばすためだけにコード引っ張ってくるヒマがあったらクロスでふき取って終了
ちゃんと実用的なのはバッテリー式だが
サッと使えるこれ持ってる俺ですら毎回使うわけでもないという
>>587 静音型のコンプレッサー買って、エアブローした方が他の用途にも色々使えて便利よ。
タイヤとホイールは最初に。
次にガラス、ミラー洗いと油膜落とし。そのあとボディ洗いしてコーティングですね。
>>588 えー、ミラーやモールやルーフレールのつなぎ目の隙間の水滴を飛ばせるだけでもすごく助かるんだがなあ
>>589 会社に小型コンプレッサーとホコリ飛ばしのノズル各種があるのでその便利さは充分わかるw
ブロアは使ったことないからどんなもんか興味あるので
便利だが撥水処理してないと水滴が全然飛ばない
簡易コーティングやワックスをリセットしたり
コンパウンドで磨いた後の洗車だと役に立たない
隙間飛ばすだけなら三本パックのエアダスターで良いじゃん
>>592 なるほど、期待しすぎは禁物だなあ
>>593 ああ、それ洗車関連で使ったことないわ
あとりあえず試してみる価値はありそうだ、ありがとう
静音オイルレスコンプレッサーEWS38とサブタンク使って一度の満タンでクルマ一台吹くことができない
ミラー・バンパー・ドアノブ・ホイールの隙間の水を飛ばすだけならギリギリイケるかと思いきやホイールまで辿り着けない
コンプレッサー再起動待って悠長に吹いてたら夏場は乾いて痕がつく
ボッシュ18vコードレスなら隙間の水飛ばし一台分バッテリーもつ
ほぼそれしか使わない
ほぼ、と書いたのはポリッシャー使うためにAC100Vコードリールを引っ張り出すときはマキタAC100Vブロワーのほうが威力あってそっち使うから
そうでもない限りバッテリー式でじゅうぶん
車体全部の水ぶっ飛ばすならエンジン式の爆音ブロワーでも使わない限り無理
>>586 ご自宅の水道水のミネラル成分量で
フィルター使用量が変わるので注意が必要。
費用対効果を考えたら、手洗いとかバカらしくてやってられん。
その書き込みの費用対効果考えてんの?SNSとかネット掲示板で暇潰すのも止めとけ
好きなら続け給え
今日の関東は夕方雨っぽいね
雨の日洗車をやってみるかな
>>600 あっ本当だ
今朝洗車するか、夜やるか決めかねてたので助かった
都内、昨夜に洗車後に降られました。
短時間で止んだのでブロアーで飛ばして
事無きを得ました。
コーティング直後だったのでちょっと残念。
今朝の4時半頃にコイン洗車場に3台も
手洗い洗車していたけど、風速0で
風が治った時間帯を狙って早起きしてたのね。
ユニコンのFMC830pって研磨力どれぐらいかな?
3Mのハード2Lよりも強い?
>>563 降り始めは多いかもしれないけど、いい加減時間経った時点での降雨はどんなもんだろうね
>>607 また変わるかもですね。まぁ実際に雨水で洗車ともいかないのであれですが。
ボーナスで買おう純水機。
>>609 そこの比較ページ、
https://www.beautifulcars.biz/31227/ これみると雨水優秀だな
>>610 サイズが小さいから処理量に差が出るのかな、個人で使うにはよさそう
なんか昔、熱帯魚用に自作した外部フィルターにソックリだな
当時はイオン交換の素材にゼオライト使用したけど代わりにイオン交換樹脂使用しても
塩ビパイプやフィルター等併せて1万もしないでできそう
ペットボトルに石とか炭とか砂利とか入れて濾過するのとは違うものなんか?
>>610 これはペーハーセンサーが付いてるし構造も少し違うので価格が違うのは仕方がないかと
でも、基本はイオン交換樹脂で不純物をこしてるのは同じ
どこまできれいな水を欲してるのかだな
飲料じゃないんだから安い方で問題ないと思うけど、こういうの買う人って完璧を目指すんだろうし、
高い方も需要あるんじゃないかな?
>>611 雨水は確かに優秀だが、やんだ時にすぐ拭き上げできなきゃたまった水滴に大気の塵や埃が付くから
>>609 ビューティフルカーズの純粋器買おうかと思ってたけど、高くて迷ってたとこだわ。
これでもよさそうだね。これなら手が出る値段だわ。情報ありがとう。
ケルヒャーに直結できるか聞いてみてるとこ。
>>617 出来ると書いてるじゃん
・高圧洗浄機の前に接続することも可能です。(水道⇒軟水器⇒ホースリール⇒高圧洗浄機)
いいに決まってんじゃん
アホ過ぎてワロタ
ホームページにも書いてるし
>>609 すごい!この値段差はかなり大きい!
軟水の説明を見てだいたいは分かった気がする。
自分の理想は、シャンプーすすぎまでは水道水。その後、ボディやドア裏などを純水ですすいで、走行で水切り、ドア裏などはそのまま乾燥コースです。
この場合はやはり純水機のがよさそうかな。軟水機は拭き上げが前提のようですので。
できるとは思ってるよ。でも安いもんじゃないし、一応聞いてるだけ。
てか直結できるってどこに書いてあんの?
ホームページって言いかたおじいさんみたいww
>>621 純水機のブログだったかにも書いてるが、純水と言えど屋外でやるには拭き上げが必要
大気中の不純物が水滴にたまるから跡が残る
ただし、カルシウムなどのではないので除去は容易と
屋内ならそのまま放置も出問題ないと思う
>>622 直結するなら高圧洗浄機の取水口の位置が重要になってこないか?
そういう意味じゃなく軟水器からリールじゃなくホースでってこと?
接続カプラは一般的なもので高圧洗浄機に繋げることはできるだろう
高圧洗浄機も軟水機も使えるなんて良いなぁ
羨ましい限りだ
>>624 ボンネットくらいは拭き上げて、他は多少跡ついても走行水切りでできるとこまででよいかなぁと思ってます。
それで除去が用意とはいっても、かなり水跡付けば考えますが(^_^;)屋内で乾かせるとこはないんですー
今の時期は花粉が飛んでいるから
純水器使っても吹き上げした方が良いよ。
2月までは飛んでなかったけど、
ここ数日関東でも酷くなってきた。
花粉ほっとくとシミになるっていうけど
どれくらいほっとくと
シミになるんでしょうね。
まぁ天気とか太陽光の多少によるけど。
2週間洗車してないけど大丈夫かなぁ。
ついてまもなくなら乾拭きしただけで落ちるぜ。
時間たつほどたちが悪くなる。
まもなくってどれくらいよ?
ざっくりした表現じゃわからん。
軽く指の腹でなぞったら固まってるのか拭いたら落ちそうなのかくらいわかるだろ
1から10まで手解き受けないと花粉汚れすら自分で処理できないとか小学生かよ
いつ舞い降りたのか知らないから、どれくらい時間経ったのかわからない
とりあえずうちは夕方洗車して翌朝付いてる花粉をオーストリッチ毛バタキで取れてる
ただし淡色車なので、黒なら取れてねえよ!ってなるかも
>>637 まともな教育を受けさせてもらえなかったんだね
可哀想に。・゚・(ノД`)・゚・。
>>609 >洗車は通常通りボディが冷えた状態で日陰で行い、水滴の拭き取りも必ず行ってください。
純水用のイオン交換樹脂は強酸と強アルカリで再生するからこれは本物の軟水器
曖昧で基準のない表現ではなかなかね。
とりあえず40〜50度のお湯で洗車すっかな
568 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a34c-uDR2) 2019/03/16(土) 18:34:23.53 ID:oHkWF5X80
割り込みすんません。
洗車の手順で無駄のないスムーズな順番についてです。
水を全体にかけてほこりをサッと落とした後なんですが、
@ルーフから下へシャンプーで洗車(パネルごと、窓ガラスも)
A水でシャンプー洗い流し
Bタイヤとホイール洗い
C濡れたままボディにコーティング(水を拭きながら)
Dボンネット、ドア、トランクなどのエッジ部分の拭きとり
E窓ガラス拭き(濡れMFで拭いてからすぐからぶき)
Fタイヤのコーティング(私は水性のスプレー)
GボディをやわらかいMFでからぶき
普段はこういう順です。
ここに
A:ガラスの油膜落し(キイロビン)
B:ガラスのコーティング
C:ドアミラーの油膜落し(キイロビン)
D:ドアミラーのコーティング
E:ボディのキズ消しコンパウンド施工
をやりたいんですよ。時間かけてじっくりとね。
みなさんは@〜Gをこのような順にやっていますか?
また上の@〜GにA〜Eをそれぞれ組み込むとしたら
どこがベストでリスクが少ないでしょうか?
長文ですんません。
教えてください!
574 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a34c-+f1y) 2019/03/16(土) 20:30:20.28 ID:oHkWF5X80
洗車の順かぁ。
洗車するたびに
あ、忘れてたとか
あ、とばしちゃったとかあるな。
ガラスの油膜落としは一番最初にやるかな。
>>637 1,デッキブラシとサンポールを準備します。
2,サンポールを車に満遍なくかけます。
3,デッキブラシで全力でこすります。
力がいるので、ルーフ、ボンネット、トランクは上って作業してください。
4,水を流してください。
4までで終わっちゃったけど、これで花粉は落ちるよ。
RO水買って期待して洗車に使ったんだけど、普通にガラスに水滴の跡が残るし( ´_ゝ`)イミネー
空気中の飛散物由来にしては強固に残るのでRO水に残留してるんかね
>>643 シャンプー後の濯ぎに使ったのかい?
なら、シャンプー液の濯ぎ残しの付着じゃないかと思うけどもどうか
>>644 水道水でシャンプーすすぎ後にRO水すすぎ→デポジットできてる
過去のデポジットの見落としかもと水垢落としで綺麗にしてからRO水ぶっかけ→やっぱり新規にデポジットorz
TDSメーター買って調べてみるよ
>>643 今時期は純水使っても屋外なら何か付くわ
調べてみるとRO水でもミネラルを添加した物もあるのね
そういうやつだったとか?
>>636 オーストリッチだよ
この安いのでもイケるけど必ずN10以上を選んでね
写真詐欺だからN10未満は使えない薄毛が届きます
http://amazon.co.jp/dp/B005SKFUL6 >>648 んにゃ
そうではなくメーカーは?
ハンディクラウン?
>>648 安すぎんか?
京都にあるケバタキ専門店のやつは1万円以上してたぞ
新車で買ってコーティング取れるから水洗いだけのがいいって言われてやってみたんですけど全然砂取れませんでした!やっぱ洗剤で擦る工程必要ですか??ちなみに賃貸です!
>>652 コイン洗車場で高圧洗浄機で水かけてもダメだったら
シャンプー洗車で擦るしかないな
泡コースで泡塗れにしてスポンジなりムートンで優しく撫でれば取れる
>>653 レスありがとうございます!そのまま乾拭きしたら傷つきそうなのでやめました!お金的な面でいうとコイン洗車場いくより場所によりますけど洗車専門店のが手間的にもお金的にもいい気がするんですけどあんまり変わらないですかね??
>>654 お金あるなら洗車屋さんに頼んでも良いんじゃね?
貴殿の望むように洗ってくれるというか
傷に対して気を遣って洗車してくれるかどうかはわからないが
そこだよそこ
あいつらにとっては仕事とはいえ所詮他人の車だからな
しかも台数こなさなきゃならないとなると・・・
マジな話、3日毎のフクピカが最強な気がする。
ほぼ常にボディ綺麗な状態を保てるし3日毎だと車の汚れもたいしたことないから
事前の水洗いも必要無し。
ただしそれでも水洗いしてないとフクピカもすぐ汚れるので一回につき
3〜4枚程度は使うが。
>>659 傷だらけになっていいんならそれでいいんじゃね?
お前の車なんだから好きなようにやりたまえ。
水洗いなしでフクピカ?
ようそんな怖いことやるわ。
なんぼ汚れが少ないとはいえ
ホコリ・チリ・花粉が付着してるぞ。
フクピカ使うにしても
水洗いはやりたまえ、キミ。
フクピカで拭くのが怖い方は、
ジョウロでボディに水掛けて大まかな埃を
流して仕上げにブロアーで吹く手段を挟む事で
大幅にリスク軽減できますよ。
まぁ色によるよね
白とかシルバーはそんなに神経質になる必要もない気がするし
純水は捨て水がでるよ
コーティング剤でデポジット除去できるのとか使うほうが楽だよ
>>611 水道水のTDSが50ppmってのも超優秀
神奈川で90ppmくらい
我が家のキッチンについてる逆浸透膜の浄水器tdsメーターで6だけどな
ワックス使うの初めてなんですが、コンパウンド入りのハンネリワックスの施工方法がいまいちわかりません
固形と同じようにスポンジ濡らして絞り、缶内で90度回してワックスつけて、乾燥待たずに拭き取り
こんな感じで良いでしょうか?
>>669 おk,シュアラスターの動画を参考に
厚塗り厳禁、拭き上げは専用のクロスを使う
あと風の強い日は砂をスポンジで練り込みかねない
ムートンとか類似品使って丁寧な洗車で細かい隙間の砂もおとしくこと
ダウンロード&関連動画>> >>670 ハンネリは難しいですか?
洗車傷が気になるのでキズ消しタイプにしようかと思ってます
>>673 ありがとうございます
動画は固形だと思いますが、ハンネリも同じような施工方法で良いのでしょうか?
皆さんのなかで時々話題にあがる、
リンレイの水アカスポットクリーナーです。
これって窓ガラスに使用しても大丈夫でしょうか?
油膜とスポットが目立つんで。
>>679 自分も知りたかったのでぐぐった↓
https://www.rinrei.co.jp/car_care/question/page03.html
「水アカスポットクリーナー」はガラスに使用しても問題ありません。
但し、撥水や親水処理のような特殊処理ガラスに使用すると効果が
低下してしまう可能性があるので、このようなガラスにはおすすめしません。 また、スポクリはコーティング被膜を除去してしまう可能性があるらしい。
どこぞの動画で簡易コーティングがきれいさっぱり落ちたって
言ってたのは本当なんだろね
>>611で結論出てましたが、RO水でもイオンデポジットがーorzの件で
尼で1300円のTDSメーター買って調べた結果、↓でスーパーのRO水はそれなりにろ過されてました
水道水 50ppm
南アルプス天然水 30ppm
RO水アピュア 5ppm
飲み水は少ないとまずいから適当に残すか添加することもある
ゼオライトと安いポンプ使えばTDSはかなり下げられる
一番安上がり
地域と深さによるのでは
とりあえずミネラル分が入り込む機会は井戸水が一番多そうな
>>677 ダメじゃないけど、効率が悪く難易度高いって事。
>>684 5ppmだと跡残りますね。
でも拭けば簡単に落ちると思います。
窓ガラスだけは、一番先に拭いてください。
私は洗車場の水(130ppm)で簡易コーティングしながら
拭き取りしてたら、クロスで強く拭いても
取れないデポジットを作ってしまい、研磨して
何とか落としました。
>>688 私が良く行く洗車場の地下水は130でした。
何処行っても100以上はあるでしょね。
夏場とか短時間で綺麗に拭いても屋外だと
薄くデポジットになったと分からないので
>>692 アドバイスいただきありがとうございます
水道水よりはまだ良さそうなので、仕上げでかけて手早く拭き取りに努めます
>>684 貴重な情報ありがとう。
自分もイオンのRO水の純水なんだけど、5ppm くらいなのかなぁ。やはり拭き上げは必要そうですね。
>>686 ググっても浄水器使うことしかヒットしないな
ググり方が悪いのか?
飲むわけじゃないんだから薬剤で除去できても良さそうなんだけどな
純水に拘る意味がわからん。化学とかわからないのかな
水垢がとれるコーティングしとけば洗車後にプラスセーヌで拭き上げて
水垢デポジット知らずですむのに
硬化系のガラスコーティングでデポジット地獄に悩まされることやってるなら
水垢を防げるポリマー系のコーティングをオーバーコートしとけばいい
コーティングかけ直す時点でポリマー系コートが置き換わるから水垢も消える
どうしてもやりたいなら観賞魚のメーカーが加圧ポンプと塩素中和と浸透膜セットで販売してるのが安い
60psiに加圧するからメンブレンも無駄にならない
水道の圧力でやるアホは捨て水が増えるだけでなく
水圧なさすぎて逆浸透膜のフィルター自体も寿命縮めて割高になる
ここのだと1.3l/minくらい出せる
http://www.aquageek.com/chronos%20ad.html ポリタンに事前に作っといて6l/minくらいのケルヒャーでやるか
最後の仕上げに純水書けるって方法もあるかも
フロントガラスなんてフッ素加工して純水に近い雨水なのに半年で染みになる理由考えたこと有る?
砂とか小石と純水が接触するとデポジットの原因、カルシウムとかマグネシウムのミネラルが溶け出して
水槽とかならGH0からGH3くらいになる53ppmくらい
これに他の物質も加わるからTDSはもっと上がる
ガレージの中なら純水はいいかもしれないけど雨降ったままガレージの中にいれっぱにしとけば
溶けだすから跡になる
ガラス系コーティングは各社違うけど
基本は硬化したガラスの上にフッ素系の撥水基、水はじくのが化学的に結合してる
さっき書いたとおりフロントガラスのフッ素系撥水剤と同じで青空駐車なら水を弾く
フッ素の上にミネラルが固着してデポジットが増えてくる
純水の雨がふってるのにフッ素の撥水層に何かが固着してしまう
オーバーコートやらないガラス系の人が水垢に苦労する理由でも有るけど
業者とかもガラス系の利点と弱点わかってて、ガラスの上にレジンの犠牲皮膜をのっけてる
生真面目なガラス系コーティングだとデポジットついた被膜を軽く削って
削った分のガラスを補充した上に再度撥水層を作るってのもある
>>696 イオン交換樹脂とかゼオライトである程度は純水近くもってける
タンクに入れて簡易フィルターまわしときゃTDSは0に近くなる
イオン交換樹脂orゼオライトを買うしかねえってことか
ガラスに油膜とデポがエグいんで今日オートバックス行ってきた。
いろいろ見てたんですが、
ストーナーの油膜落とし&撥水コーティングっていうのがあって、これってどうでしょうか?
全米売り上げ1位とかなんとかいうふれこみですけど。
結局キイロビンとガラコにしましたけど、
ストーナーシリーズ使った方おられたら感想聴きたいです!お願いします!
>>702 長文NGしたいけど、2までスレタイが伸びることが多々あるから出来ない
ro水についてよく分からずに書いてる奴や中和とか言ってるガイジに対しても分かりやすい内容だと思うぞ
闇雲に長文NGってレスは頭悪すぎるわ
アクア用だと3万ぐらいで出来るけど捨て水&20l貯めるのに早くて約1時間だから、すぐにやりたいならスーパーのやつだな
自宅洗車した場合のシャンプー混じった水って
下水道に流さないほうが良いのですか
うちの市の水道課にはそのような記述はなかったのでうが、
常識的に控えた方がよいのでしょうか
なぜダメだと思うのかわからない
台所用洗剤も洗濯用洗剤も下水に流してるじゃん
もし、流してはいけないと言われたら
どうやって排水を回収して、どうやって処理するつもり?
>>698 雨でも染みができるという話納得です。
純水であっても、砂小石が着く前に拭くか乾かす必要があることを理解しました。
捨て水というところが理解できてません。例えばビューティフルカーズの純水器のようなタイプでも発生するものなんでしょうか?
これは舐めても大丈夫なヤツです!って言って我慢してペロッてする
>>708 下水道なら問題ない。下水道が来ておらず浄化槽だと川にそのまま流すことになるがやむを得ない。
純水に拘るのは
拭き上げで傷が増えるのが嫌
手軽に頻繁に洗車したい
それを両立できるから
もちろんまずガレージがあっての話
日が沈んでからか、朝方じゃないと夏場はキツイよねぇ。それでも、あっと言う前に乾いてしまう
>>701 要は水垢とかデポジットが一切蓄積しない洗車方法を考えればいい
水道水とポリマー系のコーティングで十分
ガラス系のコーティングしてる場合はこの上にポリマー系のコーティングを乗っけてあげる
どうしても純水を手軽に作りたいなら、ゼオライトとH型イオン交換樹脂のパックを併用する
節約する方法は
ゼオライトで大雑把に下処理させてGH1にしてから
仕上げにイオン交換樹脂を入れて純水にするう
この方法なら少し値段がはるイオン交換樹脂の寿命も伸びて処理できる水量が増える
http://www5f.biglobe.ne.jp/~squeeze/denndouritu.html
水中モーター使ったフィルターも1000円ちょっとで買えるし純水は作れる
>>721 ガラス系もポリマー系もシリコーンベースのコーティングじゃ上塗りしたのが下層を溶解させるから
全く無意味だよ、シリコーンの溶剤で最も有効な溶剤はシリコーンだから信越のQ&Aとかちゃんと見たら
国産の簡易系はまず信越製をベースにしている
patents特許閲覧サービス見ればソースは幾らでも出てくる
ガラス系もちゃんと皮膜作って硬化して定着するのを使うの前提での話
ポリマーはシリコーンは使わない
ポリラックとかオートグリムのスーパーレジンポリッシュとかを使う
洗車マニアを戦慄させる動画上げてるキーパーとかもガラス系の上に
更に犠牲皮膜でコーティングのっけてる方法とってた気がする
キーパーはガラスコーティングの上にレジン塗ってるな
>>723 それは単にベースにポリシラザン・シロキサン・低分子シラン系の硬化コーティングの上にレジンポリッシュやポリラックでしょ
それ以前にキーパーって・・・
ダイヤモンドキーパーケミカルはまあsonaxの委託供給品ではあるけど
硬化系でエアゾール施工だよ
成分含有率は
エチルアルコール35-40%
シリコーン化合物30-35%
二酸化珪素5-10%
高級アルコール1-5%で残りはLPG
薄すぎる、これじゃ耐久性は弱い訳だよ
http://www.rising-sun.co.jp/sds/download/document/40_RS_S-2010-8E.pdf ディーラーのコーティングがなされてるんだが、シャンプーだけでは取れない軽度のシミが目立ち出したた。ディーラーのメンテナンスキットに入ってるシミ取りは水を拭き取ってからの乾式施工なんで擦り傷が怖い。
そこで、湿式で出来てなおかつディーラーコーティングが落ちないシミ取り材を伝授してほしい。あと、合わせて湿式で出来る鉄粉除去もあればご伝授願いたい。
ポリラック・カーラックなら施工中に水垢も落ちる
デラのコーティングが何なのかわからんからダメージもわからんがポリラックカーラックなら最小値
硬化型として撥水部の入れ替えみってかんじ
鉄粉を湿式ならピットワークのスプレーかな
こっちのダメは知らない
昨日の強風で今年一番車が汚れた。
花粉だけでなく中国からpm2.5など
凄い飛んできてる。
シャインポリッシュとコンパウンドを買ったんだけど、コンパウンドで磨いたあとって脱脂シャンプーで一回洗ってからワックスした方が良いの?
シャンプー洗車だけで大丈夫だよ。
コンパウンドにシリコンや樹脂が入っている
場合は脱脂シャンプーすれば良いです。
イチローの引退記者会見で待ってたらカズが出てきた、なんてオチは無いだろうね。
これ洗車に使えそうだわ
>>731 どうせワックスにもシリコーン入ってるから
コンパウンドにシリコーンが入っていようがいまいが
普通のシャンプー洗車で充分
しかしガラスコーティングするなら脱脂が必要
質もなんですが、自分はいつもせずに場で洗っているのですが、洗車場でも泡立つカーシャンプー無いですかね?
>>725 あの動画みてキーパー自体は信頼はしてないけどw
前はYoutubeのコメント欄とか開けてたけど閉じてる
だから最初にちゃんと硬化するガラス系ってかいたのにキーパーの例はだなさずに、
モノタロウのフラッシュ リーδとかエクスシールドとかなら例としてだしとけばよかった。
フラッシュリーとかコンパウンドで削るのも大変そうだけど薬品でなんとかなる?
硬化被膜作るガラス系で売ってるのでもちゃんと被膜作らない、ボディーに定着しないのがでまわってるのが多いしね
>>731 他の種類のコンパウンド使わない場合は
カーシャンプーでバフしめらせて落とすと楽だよ
そのあととりきれない場所洗車すると完璧
スッピンになるから洗車後はワックスなりコーティングは必須
シリコン無しコンパウンドの利点は傷が消えたかどうかがわかること
シリコンが入ってると目戻りする
傷を目立たなくするにはシリコン入りで良いが、きちんと消す場合は無いほうが良い
3M社業務用のコンパウンドは切削力があるだけでなく
新しく出たQT、ウルトラフィーナなんかは磨いた後の戻りは少ない
シャインポリッシュ、高儀の非力の静音ポリッシャーを使う場合は
切削力と目戻りが少ない3Mが好まれる。ネットで小分けも手に入るようになった
ポリッシャースレでコンパウンドの種類も知らない時期からお世話になったから
お礼にテンプレ作ったんで興味ある人は覗いてみて
ポリッシャーで車を磨くスレ part7
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1526151030/ ストーナーシリーズ使いました。
油膜もデジポも意外ととれましたよ。
これは使えるのでは?
>>743 今どきsage強制?
スプッッの携帯厨は独自のルールを押し付けるけど
脳内ルール違反報告レスでなくスレに貢献するレスでもかいたら?
平日昼間から固定回線はルールも知らない馬鹿だから教えてやるよ
ローカルルール
【車板@2chローカルルール】
■車種・車メーカー板が新設されました。
各自動車メーカー及び、個別の車種ごとの話題・相互比較等はそちらでどうぞ
■レース関係の話題はF1・モータースポーツ板へ
・類似スレッドの重複は厳禁!
・客観的根拠無きメーカー、車種、ユーザー、への誹謗中傷は厳禁!
・単発質問スレは原則禁止(○○ってどーよも含む)→新規スレッドたてるまでもない質問@車板へ!
・板違い、重複スレを見かけたら、住人同士で該当板、スレへ迅速に誘導!
・ルール無視の煽り・叩きは完全に放置する!
・ネタ、雑談はsageで!
・車のナンバーの書き込みは、一部伏字・それを示唆するような文字列・等でも禁止です。
>>742 初心者の俺はポリッシャーなんか持ってなくて3Mのコンパウンドとは縁がない
インペリアルハンドグレーズぐらい
>>739 動画で削るの大変そうなのは厚く塗って仕上げ拭きをワザとしてないからで、そういうのはどれも苦労する
今だと普通に
>>742が出してるQT〜ウルトラフィーナで硬化も綺麗に落とせる、汎用のRSE-1250・PEX260AE位は使った方がいいとは思うが
硬化はスケール除去剤で落とせるけど、綺麗に完全に
落とすってのは使用法以上に漬け置き溶解させるしか無いのであまりお勧めしない
それでもなら、成分表記でフッ化化合物、単に無機酸しか書いて無い場合もあるが、注意書きでガラスに使えずシミ等になるって商品ならどれも硬化系は落とせる
>>746 どうした?スレに関係するレスなんもできないのか?
>>748 3Mは色んなシリーズ継続販売しすぎて最初混乱した
切削力あるから新品のマイクロファイバーとかとあわせると結構頑張れる
QT-2Lの小分けが有ると洗車傷とかは手磨きとかでもリフレッシュできる
>>749 フラッシュリーは普通に施工しても結構がっつり乗ってた
フッ化アンモニウムとかでガラスを溶かすといっても市販のだと難しいかも
業務用の小分けでよごれトルーを買って浴槽のFRPに使ってみたけど
カラン下の風呂桶とかおくプラの台を3Mのコンパウンドで研磨→一週間後についたウロコに塗って30分
極薄いのはとれるけど水滴みたいな染みは全然とれなかった
室温19度くらいだったけど思ったより落ちなかった
>>750 フッ酸は4%以上は劇薬指定だから、市販のはそれ以下しか無いからね
とはいえSiO2を溶解させられるのは、無機酸のフッ化水素酸かそれに準じたフッ化化合物しか無い、他の無機酸の塩酸・リン酸・硝酸・硫酸等には反応しない
車用ならクリスタルプロセスの高速分解液は浸け置きが20秒だから多少強いかも
https://www.monotaro.com/g/01276257/ 市販店頭売りならサンエスエンジニアリングの水アカ専用クリーナー
https://www.komeri.com/disp/CKmSpSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=522899&dispNo=001034003009
コメリなら店頭でも、AB通販、amazon等で買える
量も多くて安いのでオススメ
花粉のせいか染みみたいなのがうっすら。
硬化系と簡易コートしてるからその上だとは思うけど、何でクリーニングするのがよいかな。
とりあえずストロングバブルで試してーと思ってるんだけども。
それが花粉の染みであれば熱に弱いらしいから
バスタオル敷いて80℃ぐらいのお湯かけるか
ドライヤーで温めると良いんじゃないかな
最近はガソリンスタンドの洗車機でWAXコースを選択してるw
>>755 ヒートガンはないし、やっぱり熱湯処理しかないんさのかなぁ。とりあえず花粉シーズンはまだ続くし、明日はエックスマールワンで気持ち汚れ落としでもしとこうかな。意味ないかw
1週間前に洗車したのに、花粉の堆積がヤバかったので本日水洗い。
こまめに洗車すると維持が楽だね。
>>759 花粉はペクチンというタンパク質で、鳥糞・虫の死骸と組成では大差無いので、その手の除去クリーナーで落ちる
後タンパク質は基本アルカリ洗剤で落とせるので
スポクリやストロングバブルで落ちる
もっと安く済ませたければ、マイペット(小)を50-100倍希釈で、効果を上げるために簡単にお湯をぶっ掛けておき、希釈水もお湯でやると良い
花粉は連休明けから猛威を振るっていたスギ花粉が
収まって落ち着くね。
>>762 ありがとう。
花粉によるダメージか、花粉がうすく固着しかかってるかでまた対処もちがいますよね。
こまめに洗ってはいるので、明日はストロングバブルからのコーティングでしのぎます。
楽しみ楽しみ〜
>>762 ストロングバブルは簡易系コーティングも綺麗に流してしまうの?
>>765 簡易コーティングは綺麗さっぱり落ちるね、ストロングバブルじゃなく廉価なスポットクリーナーでも余裕で落ちる
ストロングバブルはスポットクリーナーに洗浄助剤(金属封鎖剤・キレート剤)を追加添加してるだけなので
洗浄力自体はストロングバブルのが上ながら簡易等の油脂を落とす能力はアルカリ剤が同じなのでほぼ同じ
>>767 そっか、ありがとう
花粉と雨の跡がひどいから、頑固なシミになる前にやっつけるわ
水洗い→シャンプー→ストロングバブル→入念にすすぎ→簡易
この順番でオッケ?
>>767 ストロングばぶるやスポットクリーナーは硬化系ガラスコーティングも落しますか?
>>770 雨の日は乗らずにずっと屋根の下だから、降り積もっています。
週末に走って飛ばす。そしてまた積もる
木曜夜に洗車したのに昨日小雨と強風でドロドロもうやだ
>>752 浴槽にのってる水垢は少し溶けてるから何度か試してみます
二酸化ケイ素は厄介
新潟の鉄分怖すぎる。酸化鉄すごすぎ
コメリがちょっといったとこにあるから何度か挑戦して駄目だったら買って浴槽につかってみます
http://www.sanes.jp/mizuaka-2/ マイペットとスポクリ原液は
下地処理としてはどっちが有能でしょう。
というか、
マイペットって希釈したとしても
クルマに使用して大丈夫なんですか?
大丈夫
>>773 洗車が出来るんだから、むしろ喜ばないと
洗車場で1人で洗車してたら他はカップルばっかだったな。
こっちはワックス。あっちはセックスってか。
洗うときってパネル毎に指南されるんだけど、ルーフに水かけたりシャンプーかけたりしたら必ずボンネットやサイドにも滴るやん
その間に水が乾いたりシャンプーも流れ落ちてしまって乾燥したりするだけど、みんなどうやってシミを作るの予防してるの?
とにかく急ぐ。シャンプー自体は車全体で3分位かなぁ。夜までやってる洗車場で日没後やるとかも良いけど、残った水滴が分かりにくいんだよねぇ。
シャンプーバケツとは別に濯ぎ用バケツを用意して
ルーフとボンネットを洗ったら直ぐに濯ぎ用バケツの水で
流してサイドや後方を洗う。
>>782 外人の言う2バケツシステムな
濯ぎ用バケツに突っ込む前に
汚れが付いた泡を絞って落とすのも忘れずに
洗車キズ対策に2バケツでやるようになって、さらにスポンジも高い捨てするようになったわ。
ホームセンターに座布団みたいな洗車スポンジ売ってたから、カットしながら使ってる。
>>781 100均で売ってるLEDがたくさん付いてるランチャーライト使うと
夜の洗車場でも良い感じで水滴の残り具合が分かる
傷もムラも分かる
でも側から見てると変態っぽく見える
シャンプー自体は車全体で3分位だと!?
俺10分近くかけてるかな・・・
キーパーの洗車動画だとコンパクトカー洗うのに
ラモップ使い始めてから終わるまでの時間が
1分44秒だから3分も可能なんだろうね
しかしコイン洗車場の1時停止は2分しかない…
3分シャンプーですが、自分は泡を乗せてムートン手袋でひと撫でするだけなんで、ステーションワゴンですが3分くらい。
前後に3分くらいの高圧ジェットとして、水のみコース9分くらいあれば収まる感じですね。
ホイールはバケツで先に洗ってるんで、それは別カウントとしてね。
みんなすげえな
おれ今日の洗車〜CCウォーター金湿式施工で自己最速タイム出したんだ
それがコンプレッサーの力を借りてフォームガン〜ブローしての30分
みんなと比べるとすげー遅いんだなw
道具出し〜片付けの5分引いて作業自体25分ほど
たぶんシャンプーのみで10分掛かってる
とてもじゃないが3分とか無理……
わいのステップワゴン、昼休み1時間以内メシ抜きで 洗車→エアブロー→簡易コーティング 出来るように目指してるけど、脚立でルーフ洗うのに時間食いすぎてコート出来ずに終わってしまう(´・ω・`)
>>796 聞いてねーよ
話し広げなくていいよ禿げ
定期的にやる作業は工数の見直しもだけど
作業環境整えることでより早く、改善される。
例えばツナギ着る、脚立をプラスチックの踏み台へ変え
側面に緩衝材、足場に滑り止めテープ巻く。
これだけで気を使う事が減って短縮されるはず。
CCのゴールドがなくなった
別の品を買おうと物色していたら、接触角なるものが出てきた
これはどういうものなのだろうか
商品はこれなんだけど
https://item.rakuten.co.jp/yokohamamazai/pg-itd/ シャンプーの時間は長くても乾かない様に工夫出来るけど、綺麗な仕上げのためには拭き上げの手順の最適化と上質なタオルor皮を使うのが大事じゃないかと思う。
拭き上げにもたつくと乾いてしまうし。
マイクロファイバーで拭き上げの吸水クロスのお勧めを教えて下さい
>>801 洗車タオル
Amazonで売ってる派手な色で3枚セットのやつ
知人に雨の日が1番洗車には適してる天気と
言われたんだけど大体合ってる?
外に置いてるとあっというまに砂だらけになってしまうけど、前回洗ったのが約2週間前
しょっちゅう洗うと洗車代も馬鹿にならないからなるべく回数控えたい
いっその事大雨でも降ってくれたらいいのに・・・
雨の日の方が汚れが浮きやすいとか、乾燥でのイオンディポジットが出来にくいとかのメリットはあるだろね。自分はしないけどね。
雨の日は洗車後に拭き上げしないで終了するとか、簡略派の人がやるんじゃないですかね。
カッパ着て汗かくとカッパが肌に引っ付いて気持ち悪いのよな
お前らもようやくガレージで全裸ザイモールしてる俺に追いついてきたな
ボンネットの奥とかやるときチンチンをボディ接触させてんのか
雨洗車は全身ずぶ濡れてやってる
開放感があって好き
通りすがりの人に
怪訝な顔で見られるけど、それも一興
屋根は当然周りも壁(シャッター)に完全に囲まれてる広い倉庫内で洗車できる人は羨ましいね
排水と水道の設備も万全でさ
それでも全裸はあり得ないがw
でもまぁ服のボタンで傷つけるとかは無いわな
https://www.amazon.co.jp/dp/B008ADY7BW/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_MSfNCbCBQR3M8 アマゾンでこういう手動ポンプ色々とあるし、オートバックスも自社ブランド品出してるみたいだけど
どれ買っても水圧とかは大して変わらないかな?
単純に水かけて砂埃落とすくらいならアパートの駐車場でやっちゃいたいんだけど
こういうの使ってる人いたら教えて欲しい
>>818 高圧洗浄機級を期待して買うと、これならジョウロでいいじゃんってがっかりする
ホムセンでみる大掛かりな奴はどうなんかな
コストコにあったのもちょっと気になる
youtubeで紹介されてたのはそれなりっぽくは見えたが
タンクの水の量が少なすぎてダメだろう
水道の問題が無いならホースで十分だし
>>819 そこまで欲しい訳じゃなく、あくまで砂埃が流せれば良いんだよね
かといってバケツ持って家と往復は無駄だし
5リットルので大体2000円だからとりあえず買ってためしてみてもいいんだけどね
外部からの供給プラグがあり、尚且つ10気圧ぐらい加圧できるのであれば使い物になるが
3気圧ぐらいだろうしジョウロよりましって程度だな
手押し式ポンプ持ってるけど、ジョウロよりは勢いあるし、水タンク部をもたなくていいから楽だな。
でも二千円程度のモノなので水圧で吹き飛ばす事は考えないこと。
もし水道から水引けるならゴミ。
>>818 ホイール洗う分には使える
車体全体は厳しい
12vで動く洗車ポンプの方がまだマシだが
それでも水量が足りない
>>826 洗剤使って洗車、というほどでもないけど砂とか着いてて流したい
という時用で考えてる
賃貸で駐車場に水道無いし、かといってこの程度でいちいち洗車場使うのもお金勿体ない気がして
5リットルで2〜3回往復する感じで砂落とせないかな、と
ケルヒャーとか買えばしっかり洗えるんだろうけど、水圧強過ぎて霧状にただよってしまうとそれも迷惑だろうから
むしろ程々の水圧がよかったり
オレはパネル1枚洗い終わるごとにイエーイッ!と自分にハッパをかけてる。
濡らすのはできても流すのは難しいよ
使用目的に対して俺はお薦めしない
>>828 水道無いのにケルヒャー買ってどうすんだ
てか、それでいいなら初愛車を買って喜んでる息子のために気を利かせるかーちゃんみたいに
雑巾がけでいいんでないの?
90Lポリバケツ二つと給水付けたケルヒャーなら水道なくても十分じゃね?20Lポリ缶で9往復するだけだし、あとは電源と隣の車だけ気をつければいい
うーん、youtube見ると2000円の手動ポンプは見た目以上に水圧ありそうに見えるけど
こびりついてさえいなければ、砂落とすくらいなら時間かければ車全体洗うのもいけるか?
水量なら
ダウンロード&関連動画>> こんなのもあったし、この動画の水量が本当なら車洗うのも余裕そう
ただ4000円になるけど・・・
近所の洗車場は水だけでも600円だから、これ買って気が向いた時に水だけ流せる回数が増えれば、長い目で見て元は取れるとは思うが
>>834 やめておけ
俺それ持ってる
その上でホイール洗う程度との評価
>>835 マジで?
動画に近い水量ならコンパクトカーだし汚れ流せるかなぁと思ったんだけどなぁ
こういうのは試す事が出来ないから難しい
>>836 最初だけだ
すぐダメになるとは言わないが
要求を満たすレベルにない
水も8Lでは全然足りない
加圧も面倒になる
つか手動の加圧はマジで結構面倒だぞ?
そんで洗車ポンプ買い直したがそれでも車体洗車洗うのには力不足だった
洗車ポンプで洗い流すのであっても水が20Lは要る
水量が足りずに中途半端な水洗いで拭くと傷が入る
ケルヒャーのポータブルのやつあったろ
あれのほうがまだましじゃない?
ポンピングが要らないってだけかもしれんがw
でもウオッシュ&クリーンはホイール洗うのには便利だよ
コイン洗車場の洗い場でスプレー洗車機使う前に
コレで先にホイール洗っちゃう
>>838 15,000円くらいからっぽいね、充電&タンク式の高圧洗浄機は
でもそこまでやるつもりじゃないから、ちょっと高いんだよ
>>840 確かに洗車場でホイール先に洗う時にバケツで往復するの面倒だから
それ用で買ったとして、家の駐車場で使えるかどうかはオマケと思ってみるのも手か
安物買いの銭失いになるから、近所の600円の水コースで洗うのが、一番コスパいいも思うぞ。
いくらポンピングしても水出ないんであれ?と思ったらしごいてたの自分のティムポだった。
アパートの駐車スペースで洗車とか、アタマ大丈夫か?
そんなもんに出くわしたら即大家に苦情入れるわ
回にり他の車が止まってなきゃいいんじゃね
止まってたらマジキチだと思うけど
>>848 水流す程度でも駄目なんかな?一般的には
雨降るのと変わらんでしょ
そりゃ洗剤使うのは駄目だろうけど
もういいよキチガイはスルーで
それより水滴拭き取り用のタオルでオススメを教えてください
セームは無しで
やっぱシルクドライヤーあたりかな?
>>850 バケツに水汲んで軽自動車洗ってるおじさんならこっちにも居る
治安悪いからなあうちの市
コタローみたいに隣の家からホース引っ張って
水汲んでるよりはマシだろw
言うて洗車にそんな水道代かかるか?かかっても100円くらいだろうと思って気にしないでやってる
そういや実際のところ1回の洗車で何リットル使ってるのか分からんな
車買ってすぐの時は洗車ばかりしてたから役所から漏水してませんか?っていう案内が届いてたな
急激に使用量増えると来るみたい
>>860 洗車ポンプでやると
ホイール10L
車体濯ぎ15L
シャンプー5L
車体濯ぎ15L
だった
2バケツシステムにすると+10Lぐらい
3回ぐらい水汲んだ
>>854 タロウワークスのレッド(コーティング車用)とカークランド
>>854 プラスセーヌプレミアムはおすすめだけど
合成セームはだめか
これだと傷つきにくくていいのにな
タロウワークスの青いバスタオル 染色ムラ等の在庫見切り品を買うといい
2枚あればセダンならそれだけでOK 途中で絞る必要もない
水滴拭き取り、何度かマイクロファイバータオルとか試したけど、うまく拭き取れなくてプラスセーヌ使ってるけど、
カークランドのタオルは良いのか?大量過ぎていつもスルーしてたが。
タロウワークス 良さげだね
>>867 水滴拭き取りに関してはサイズが小さいため一台拭くのに何回も絞る必要がある
それ以外にも使い道考えてるなら買うのはアリ
あんまり売ってないんだが洗面タオルタイズのマイクロファイバーが拭き上げには使いやすい。簡易系の湿式もこれでいいし楽。
>>869 洗面タオルサイズってどのくらいの大きさ?
タロウのバスタオル大の青を使ってたけど絞り難くてめんどいから70cm本革セームに変えた
まあタロウのバスタオルでも二枚使えば絞らず全部拭けるけどね
本革セームは合成セームと違って嫌な音がせずめっちゃ吸うのがいい
あと合成セームみたくタオル自体の洗浄がめんどくさくない
汚れやゴミは表面に留まっていて目立つからすぐわかるし洗うと簡単に落ちる
タロウワークス二枚使ってたけど、ブロアーを
駆使するようになって一枚で絞らずに五分で拭き取り完了。
シャワーをボディなら横から角度の無い所から
掛けると水が残らないから拭き取り簡単。
バスタオルサイズは絞って使わないよ。
>>872 薄緑の分厚いやつ2枚とブロアーで事足りるようになったわ
あれの保水量半端ない、しぼる前提じゃないので大きな車は枚数必要かもしてないが
それでも2セット4枚あれば十分
あれの難点は洗った後の乾燥に時間がかかる事か
ブロアーって1〜2回使って使わなくならない人いたんだw
いやもうめっちゃ使うよ
拭き上げ早くなるもん
流石にブロワで吹き上げ要らずとはならんが
会社でオレ以外に手洗い洗車してるやつが一人もいない件。
ひょっとしていまどき手洗いなんて絶滅危惧種なんか??
23区内だと自宅で洗車する環境がある人なんてごく少数な上に洗車場も絶滅危惧種
みんなどうしてるんだろう
俺は毎週欠かさず手洗い洗車
明日の洗車に向けて最後の仕上げ用にシュアラスターの鏡面仕上げクロスを購入
効果あるといいな
わしは仕上げ用にピアノクロス使ってるぞ
ピアノ用だからものすごく塗装に優しい
楽器用とか漆用のクロスを使い出すと
今度は艶出し剤としてインペリアルハンドグレーズ使いたくなる
楽器用クロスの転用だとベリーマX使った
モーリスのが安くていいよ
コーティング剤塗り込むのに向いてる
ギター用のもあったのか
ピアノしか頭になかったからヤマハのピアノクロス使ってたわ
メガネ拭き用のクロスは考えてたんだけど楽器用は思いつかなかったな
で、気になっていろいろ調べると元は同じような気がしてきた
KBセーレンのサイトの関連商品にシュアラスターらしきクロスの画像あったし
洗車専用に開発されてる訳がないとは思ってたけど楽器用か。
車用となると値段上げやがるのかな
キョンセームおすすめ
洗車用にはもったいなすぎるけど
>>863 オレもその組み合わせで使い分けやってる
ブロワも使ってる
ただ、きちんと拭き上げるためにはそれでも頻繁に絞る必要があるけど
ガラスコーティングしたのでレッドを選んだが、タロウの青いのはどうなんだろうなあ
ちなみに疎水コート
オレは青使ってる
赤がどんなんか知りたいけど青で満足してしまってる
>>881 郊外でも自宅で洗車出来るヒトなんて少ないよ
そもそも洗車しない
価値観が変わって車を洗車する文化が廃れた
大半のヒトはよほど汚れたら洗車機に入れる程度
洗車しすぎてお向かいさんに挨拶するのが恥ずかい。そういう意味で時短が必要。
洗車してきた
初めてシルクドライヤーを使ったのだが、想像以上に吸水するな
拭き上げが捗ったわ
昼過ぎに拭き上げまで終わって飯食って一休みしてたら10分だけきました、雷と通り雨。。。ですよねぇ
今日はこれからひとっ走りして水落として終了
>>897 わかるw
たまに洗車場にいって誤魔化してる
>>900 今日はワックスまでやったのにこっちも天気雨来たわ
来週しばらく天気良さげだから張り切ったのに〜
今月は4回洗車。小雨+強風で困った
>>887 楽器用だけに薄手で塗り込みには使える
拭き上げはシュアラスターの白い厚みのあるほうが向いてるかもね
スマホの指紋拭き取りではベリーマXは最強で
車のミラーとかガラスとかの汚れを一発でふきとれる
久々にホームページ見たら売れてるみたいで
ラインナップが増えて車用も販売し始めた
https://www.souji-no-kamisama.com/car.html 昨日洗車したのに今日300キロ乗ったらもうすげーほこりついとる・・・
洗車してピカピカを保ってる人ってどんな車乗ってるん?
ローバーミニのときは毎週洗ってたな…。
駐車場で妙に輝く小さい塊を眺めるのが楽しかった。
ちなみに自分はジムニー の黒。
3ヶ月に1回くらいだけど。
ボンネットのみ艶消しにしたんだが、噂では聞いていたがこれは厄介な塗装だな・・・
ほっとくとすぐシミになるんで下手すると雨降る都度掃除する必要が有るw
専用のコーティング剤等有るらしいけどボディ全体艶消しにしてる人とか、
どうやって状態維持してるのか不思議になるわ。
艶消しは亀の子タワシで撫でるように水洗いするって聞いた
どっかで聞いた話だと激防水耐久シャンプーがいいらしい。
撥水レジンが入ってるから多少の防汚が期待できて、シリコーンが入ってないから艶消しが維持できるとかなんとか。
試したことも見たこともないから嘘かもわからんけど
初心者です
現行のプリウスに乗ってるのですが
ラゲッジの内側両サイド側に縦に10cm長さ20cm程の
黄色のシミみたいなのが出来てるんですが
これって水垢なんですかね?
洗車の際に洗剤をかけて拭いたりもしたんですが落ちなくて
何か良い知恵を教えて頂きたい思います
>>915 ボディじゃなくて内装?
写真撮ってうpしてみて
写真は今すぐには取れないけど
説明が悪かったですかね
内装では無く
リアバンパー上と一体化してる樹脂の部分です
洗車機などで洗車すると
ちょうどCピラー上部辺りから水が流れて、その辺りから水が排水される感じのところです。
俺もラゲッジの内側って言うから内装かと思ったわ
画像見ないとなんとも言えないけど
水の跡はこまめに拭くしかないんじゃないかなあ
>リアバンパー上と一体化してる樹脂の部分
>Cピラー上部辺りから水が流れて、その辺りから水が排水される感じのところ
う〜ん、全然わからんぞ〜w
説明下手ですいません
>>919の画像で言うと
ちょうどトランクのドアを上に上げた時に
プリウスのエンブレムとハイブリッドのエンブレムのボディ側(四角ランプの内側辺り)です
ボディがクリスタルパールなんで結構黄ばみが目立つのでなんとかしたいなと思ってます。
外側でなく、リアゲートを開けたら見える部分?
ともかく、黄色いってのが気になるな
花粉とか黄砂かな?
洗剤とかシャンプーで落ちる気配が無いなら、スポクリとかピッチタール・虫の死骸のクリーナーで撫でてみたらどうだろう
ざっくりと言えば、まぁ水垢の一種ではあると思う
>>915 花粉が雨で流れてシミが出来たんだじゃないか
>>911 913
塗装してくれたおやっさんに完全硬化(3ヶ月)までケミカル系は使うなと言われてるんで
その後どうするか考えますわ。
>>924 そうです。そうです。
まさにこの写真の両側の黒とランプのうちがの塗装部分です
一応、タールが落ちる強力な洗浄剤とか吹きかけて拭いてみたりしたんですけど
全然効果なくて、どうしたものかとこのスレに辿り着いた次第です
嫁に写真頼んだので17時位にはアップ出来ると思うんですが
何処に上がれば良いですかね
黄色って言うと花粉かグリスくらいしか思いつかないなぁ・・
花粉だったらお湯が効くよ
かなり熱くないとだめだから
最初は50度くらいから、70度くらいまで上げて試してみてよ
花粉だったらドライヤーでもよさげ
でも位置的に花粉かな?グリスな気もするけど、そしたらジョイが効く?
いやいや、怪しい汚れこそユニコンカークリームでしょうに・・・
遅くなりすいませんでした
これが画像です。
ちょっと見づらいかもですがよろしくお願いします
>>932 これは虫のフンが溶けて着いた汚れ。
昨日、洗車したばかりの車にボンネットとルーフに、
長さ3センチ、厚み0.5ミリ位の茶色い物が
付着していて、アルコールティッシュで拭いてみると
少し硬くて割れて黄色く溶け出してシミになったよ。
アルコールだと全く落ちなかったけど
ソスト99の虫の拭き取りシートを常備していたので
拭いたら簡単に落ちた。
白い車は虫に狙われるから、ルーフに着いた
フンが排水溝を通って流されてシミになったんだと思う
>>932 ゲートのゴムモールの跡ではないの?
左右対称なのが気になる
>>935 ゴムなんですかね?
洗車するとちょうど、この黄色の部分に水が流れて排水してるような感じなんで
とりあえず
皆さんの意見を参考に、ゴールデンウィークで花粉対策や虫のフンなどの対策でやってみます。
ゴールデンウィークて1月後。
下手すりゃ固着するぞ。
前のプリウスもそことかヒンジの周辺が汚れてカビ生えたりしてた記憶…拭き取りサボるとひどい状態に。
ケミカルで落ちないときはコンパウンド入りのクリーナーがいいとおもう。というか悠長なこと言ってないでさっさと水アカ一発とかやったほうがいい。
そんな呑気に出来ない状況なんですね
週末にやってみます。
軽い傷などは磨いておちるけど、シミは
ほっとくと塗装の中にまで入り込んで
磨き屋もお手上げ状態なんて事があるから
早めに処置した方が安心
>>940 > ほっとくと塗装の中にまで入り込んで
そんな事あるわけないw
>>932 2枚目、この黄色が流れたっぽいところだけ黒い水あかの筋が付いてないように見えるのが気になる
ワックスやらコーティング等付けすぎだったり拭き取りが適当とかはありえる?
後ろのハッチ開けずに拭き取りしてたりとか
>>942 拭き取りはリアハッチは開けて拭き取りはしてるんですよね
黄色いしみがなかなか取れなくてタール系の吹きかける洗剤や強力な洗浄剤とかとか使ってゴシゴシ拭き取って見たんですけど
薄くなるだけで消えない感じで
去年までは、このシミは無かったと記憶してるので、
皆さんの指摘から
屋外の駐車場に停めてるので
雨とか花粉とか色々と混ざってるのかなと思いだしてます
軽くコンパウンドで磨いて取れるなら花粉等表面上の汚れだろうけど
取れなけりゃ塗料を侵食してる油シミやらでかなりやっかいてか素人じゃ無理じゃない
>>863 タロウさんのスーパールーフってどうかな?
>>941 いや、あるで。
クリアが万全で無い場合は十分あり得る。
>>932 色々言われてるけど単なる水垢。
車の内部に入り込んだ、水が汚れて出てきただけ。
乗っているうちに車ってのは、部品同士の取り取付部に
隙間が空いてくる。(部品の歪やゴムの劣化)
水分子が通れる程度の物からはっきり隙間が解るものまでね部位によって様々。
部品内部を水が通過・停滞する見えない部分ってってのはかなり汚れている。
その汚れが毎回出てくるようになる。ドアミラー下部の水滴のようにね。
蒸発して水に溶けている成分の汚れが水垢。
ほっておくと、太陽光で焼き付いて取れにくくなるから、早めに取った方がいいよ。
一般的なワックスで取れるはず。
取れなきゃコンパウンドで磨いて、ワックス塗っておけばいい。
ガソリンとか有機溶剤をこぼしてついたのならほぼ取れない。
溶剤が塗装を侵食してしまうからね。
>>951 ガソリンやミネラルスピリット、トルエン・キシレンですら、炭化水素石油系溶剤位では塗装にはほぼ侵食しない、高年式車なら尚更
するとすれば、無機酸
写真のは確かに水垢だね、素直にスピリットクリーナー等の石油系溶剤+コンパウンドか#7000以降の超微粒子で簡単に落とせる
コンパウンドが嫌ならレジンポリッシュ・シルクでも多分落ちる
コスパ的にもコンパウンド入りワックスが手取り早いんんじゃない?
>>951 >>952 >>953 色々と情報ありがとうございます。
週末に部材揃えてやってみます。
>>952 揮発成分のガソリン自体の事ではないよ。
ガソリンに含まれる着色剤、アゾ系の油溶性染料は塩化ベンゼンジアゾニウムを含む有機化合物
そして塩化ベンゼンジアゾニウムに含まれる塩化物イオンはイオンが塗膜下へ移動し塗膜下腐食を引き起こす。
白のボディにガソリンを垂らしておけば染料が吸収され取れなくなり、最後は塗膜下腐食を引き起こすという事。
>>952 それと、いくら焼き付け塗装といってもシンナーやシリコンオフといった
有機溶剤は塗装に侵食するよ。
こー寒いと洗車する気にもならんなー
暖房のきく個室ん中でお湯で洗車できる環境が欲しい。
ここの年齢層はかなり高い 55歳から65歳ぐらいやろ
田舎だから自覚なかったけど、自宅で洗車って贅沢行為なんだな
お湯がふんだんに使えるってのはうらやましい。
あと、暖房が聞いた密閉された空間で洗車出来たら最高。
夏は夜やれば良いが冬はマジで死ぬ。
エアコンプレッサーに繋ぐモコモコの泡が出るフォームガン欲しいな
ケルヒャーの泡出るやつはビシャビシャでだめだありゃ
花粉用にスチームクリーナー的なやつ買おうかどうか悩む
joyの泡スプレーのやつ、アルカリ性なんだな
パネルごとの脱脂シャンプーとして使えるかな?
>>964 アマゾンで3種買ってみたけど、全部上手く動かなかったw
シャンプーの濃度とかもシビアっぽいし、おお!と上手くいっても数秒で動かなくなったりする(エアーは全然ある)
ケルヒャーのはどんな濃度でもモッコモコになるけどな…
ただ5ナンバークーペや3ナンバーセダンだと全体に泡を掛けるのに1回補充が必要なので面倒くさくて使わなくなる
あ、ちなみにケルヒャーの専用洗剤じゃなくて普通のカーシャンプーでの話
>>965 固まった鳥糞とかにも重宝するし、エンジンルームや内装にも強力な武器になるよ
ただセッティングが面倒なのであんま使わないw
近所迷惑で気が引ける音のデカさと樹脂パーツが吹っ飛びそうなくらい強力なわりに水切りとしてはイマイチで使う気が全く無くなる電動ブロワーよりはよっぽどオススメできる
>>964 ケルヒャーのフォームガンはルーフとボンネットだけにして、側面とかはバケツの泡でやるといいよ。
濃度が相当高くないとモコモコにならんし、なっても濯ぎを入念にしないとだめで面倒だわ。
車全体が真っ白アワアワって一度は憧れてやっても次がない
黒の車に乗ってるんだけど、最近YouTubeで話題のkf96 のシリコン洗車ってどうなの?
余計に花粉汚れがひどくなる?
見た目ひどくても汚れが落ちやすいならやってみようかと思うんだけど。
デポジットがひどくてな。
まずそのデポジット落とさないと話は先に進まないね。
デポジットは落として、簡易コーティングしたんだよ。
本当はそこで硬化のガラスコーティングすればよかったんだけどできなかったから
デポジットをつかないようにkf96のシリコーン洗車をやってみようかなと思ったわけ。
シリコーンで汚れが落ちやすいとかそういう訳ではないんだね。
硬化ガラスコーティングしても洗車が下手だと
デポジット作ってしまうよ。
定期的に洗車しなくてもデポジット出来るし
マメな洗車が一番大事。
洗車は必ず日陰でやる事。
今日みたいに風が静かで暖かいと洗車したくなるけど厳禁なのよね
新しく出来たキーパーの店が洗車1000円でしてるから、お願いするわ。
新しく出来たキーパーの店が洗車1000円でしてるから、お願いするわ。
グリルについた虫は洗車の時にとる
鳥糞は見つけ次第即
濡らしたティッシュを糞の上に置いて数分放置してふやかしてから流水でティッシュごと流す
ティッシュはゴミ箱へダンクシュート
洗車の日ってあるんだね
日付は「よい艶=428」「いい艶=1128」
明日洗車予定だったが黄砂来るんだったら止めた方がいいかなあ
次スレを建てました。
よろしくお願いいたします。
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part121
http://2chb.net/r/car/1554428236/ 関東午後から黄砂が降るから
午前中に洗車して花粉だて落とした。
次スレ
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part121
http://2chb.net/r/car/1554428236/ -curl
lud20241203223231caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1549122301/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part120 YouTube動画>5本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・U2 Part111
・U2 Part120
・SiM Part19
・日南 part11
・三秋縋 part1
・くるるPart16
・品川駅part15
・くるるPart10
・U2 Part116
・U2 Part126
・MOW part11
・U2 Part117
・森川葵 part11
・IVOLVE part1
・認識論 Part1
・DAOKO Part10
・中華ナビのあれこれ Part10
・寺田心 Part15
・武田玲奈 part10
・U18総合part17
・京都市役所 part14
・miwa Part126
・Lisway Part1
・Amelie Part1
・事故画像・動画から車種を特定するスレPart100
・AT限定免許は、廃止しろ Part10
・MapleStory Part1754
・カーアンプを語るスレ part10
・中華ナビのあれこれ Part11
・DAD ギャルソン DQN御用達 part10
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart10080
・【アズレン】アズールレーン Part1100
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part10
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part10
・車 しりとり Part45
・車 しりとり Part61
・【高音質】三菱カーナビスレ【DIATONE】Part10
・車 しりとり Part34
・かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part10
・かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part10
・【8月8日はメビウスの日】メビウスファイナルファンタジーガイジ隔離スレIPなしIDなし part180
・専修大学part253
・車 しりとり Part50
・車 しりとり Part60
・車 しりとり Part48
・車 しりとり Part27
・車 しりとり Part29
・車 しりとり Part41
・車 しりとり Part42
・車内消臭スレ Part7
・車内清掃スレPart.2
・まさやのスレ Part.2
・車内消臭スレ Part9
・事故画像・動画から車種を特定するスレPart80
・事故画像・動画から車種を特定するスレ Part80
・俺のドライブ依存症は治らない Part70
・中華ナビのあれこれPart17
・中華ナビのあれこれPart13
・中華ナビのあれこれPart21
・中華ナビのあれこれPart20
・中華ナビのあれこれPart12
・中華ナビのあれこれPart15
・とよちゃんガレージPart34
・とよちゃんガレージPart34
・あま猫YouTuber Part13
・中華ナビのあれこれ Part4
23:32:54 up 37 days, 36 min, 0 users, load average: 87.56, 42.30, 34.91
in 1.170697927475 sec
@1.170697927475@0b7 on 021913
|