◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
オイル添加剤総合スレッド【三十九本目】 YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1582951746/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※前スレ
オイル添加剤総合スレッド【三十八本目】
http://2chb.net/r/car/1553935758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ
モーターアップ
estremo X1
MT-10
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE503、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル
/|
/ | φ(・ω・´)
| / oノ )
|\ L/ 〈〈
__ \
__ |
| |
|
タイミングチェーンカバー付近からオイル漏れがあるんですがNC81で止まります?
実績がある製品だから効くと思うよ
でもまだ長く乗るつもりならカバーパッキンを交換したほうがいい
>>9 どうもです
今回の車検だけ乗り切りたいんで期待しときます
ホンダ車はもうこりごりです
NC81って、投入後どのぐらいで効果が現れるものなんだ?
こよスレ的にPCVバルブクリーナーってどうなの?
一缶800円で仕入れれるから
とんでもない所に付いてるPCVバルブ固着と
ラッシュアジャスターの音と
あわよくばガスケットふやけて滲み止まればいいな的な感じで毎回突っ込んでる
10年くらい前に買ったモーターアップが室内の納戸から出てきたのだけどまだ使えますかね?
最近ハンマーオイル入れてる奴すっかり減ったね
Twitterで検索しても殆どは入れなくなってるし
入れてる言ってる奴は頭悪そうな奴か思想が強めの爺さんかアニメアイコンしかいない
それ用じゃないからだろ
なに入れても良いと思ってる人だけが自己責任で入れる
昔GRPの比較で有名だったロドスタ乗りの人のツイートがバズってて草
X-1Rって初めて見たんだけど、昔からある商品なの?
結構いい値段がするみたいだけどモーターアップと同じ様な製品ですか?
>>25 それ。シュアからバーダル印消えて以来ホルツ。
オイルはトヨタディーラーで交換してる。0w-20。
クレのディープクリーンとワコーズのeクリーン+とバーダルのリングイーズって類似商品なんですか?
そろそろ7万キロだからお掃除しとこうかなと思ってるんですが
>>27 オイル消費がなければ入れても入れなくても良いと思う。
>>28 オイルの漏れ等は全く無いです 3〜4000kmでオイル交換してるんですけど1回だけ忙しくて8000ぐらいまで交換しなかったんですよね
まあ異音とかそう言う類いの物は無いんですが
シール等の攻撃性もかんがえてやらない方がいいですかね?
マメにオイル交換してるなら不要なブラッシング剤
走行距離が5万以上走ってたり車に愛着があるなら
遅効性(これ以外選択肢は無いw)のブラッシング剤を添加しとくのは良いかもね
安物オイルにeクリーン+で1000キロ程走って
その後シール保護を謳い文句にしてるエンジンオイルでも交換しとけば?
>>29 ターボ車ですか?
マメにオイル交換なさってますね。
遅効性洗浄剤入れてもシールに攻撃性はほぼ無いです。
バーダルリングイーズやB2-は遅行性というものになりますか?
>>33ターボです 今回は洗浄性の高いオイルで様子見します
ワコーズのプロステージs 10w-40あたりで
スバルで車検を受けたらワンタイムフロンティアを入れられた
セットになっていますからってそれ、抱き合わせ販売じゃね?
>>36 丸山モリブデンって何で商標登録されてねーの?
でググれ
オイル添加剤とガソリン添加剤って両方使ったほうがいいの?
>>38 そんな店、俺なら2度と行かないけどね。
本社にでも通報すればいいんじゃね。
ワコーズのレックス高いわ似たようなの他になんかありますか?
カーボナイザー、エンジンリフレッシュ→中身同じ(ニューテック製)で評判もいい
>>38、
>>41 トヨペット車検で、油断してると勝手にMT-10とクーラント強化剤入れられる県在住だよ。
オイル&エレメント、ワイパーゴム、発煙筒は昔からの風習として?こっちも逆にしてくれるだろうって
あるけれど、さすがに添加剤はねぇ・・・・
しかもMT-10って5千円ぐらいするし。(トータル割引きでどの程度引かれてるか不明だしさ。)
車検出すときは事前に添加剤不要って一言うようにしてる。
>>45 そこに出さなきゃいいじゃん
そういうとこは他のことでもボッてると思うぞ
北海道トヨタカローラ最悪だったスライドピンのブーツはまってなくて水入って真っ黒になってたわリアのパッド止める針金みたいのなくなってたし見積もりでATF交換って書いてたから安心してたら請求書ではcvtオイルになって1000円くらい高くてなってた
>>48 車種すら知らないのにcvt正解とかエスパーだな
>>38 車検でブレーキフルード交換頼んだらセットに入ってますって言われたけどこれも抱き合わせ販売かな?
本来車検ってライン通ればおkなので新車からの車検なんかだと何も変えなくても通る
今は車検と整備は別物と覚えておいた方が良い
後は車買った時にわけわからんままパック車検に入って文句を言うならちゃんと話聞けって思う
特定の整備工場で整備してもらわずコロコロ変える
整備必要なら毎回自分でやるか完全に弄る場所と変えるパーツを聞いて必要ならパーツ発注まで自分でやる
毎回見積もり取ってからやってもらってるけど店側としては面倒くさい存在なんかな
>>54 まともな事言ってる様だけど交換自分でできる技術あるならダメな箇所わざわざ聞かなくてもわかると思う
整備するなら毎回自分でやるとか聞いてからやるとか同じ事言ってる
ユーザー車検持ってくべきだと思うよ
>>52 湿気を含んでいたら命に関わるから、できることなら交換したほうがいい。
安全に直結しない添加剤の抱き合わせとは別物。
>>52 失礼。ブレーキフルードにオイル添加剤は抱き合わせだね。
教えてもらったカーボナイザー買って施工したぜー6セットも買っちまったよサンキュー
カーボナイザーはDIYできる場所がなぁ
以前は職場の工場空き地でやったけど駄目になってしまった
河川敷とか田んぼのど真ん中とかでもこのご時世やりづらいし
モーターアップの昔のテレビCMがyoutubeにある。なつかしいねぇ、オリジナルの英語版だけど
youtubeの丸山モリブデンって何なの?
ただの安いモリブデン?
調べてもよくわからん
髭のおっさんは同じパッケージで二種類あるって言ってるが
どうやらシリコンオイルが入って
いるだけのようだね。
エンジンオイル添加剤って入れたことなかったんです
今Mobil Super 2000 high mileage 5w-30っていうの入れてて
入れた直後からイマイチだなーと思っていたんですが、2000km超えてガサツになって
振動も増えてきた感じがしてたんです
まあ、どうせ来月の末には交換するし冷やかしで添加剤でも入れてみるかと
オートバックス行って適当に安いもの選んで入れようと。
モリスピード、モリドライブ、スーパーゾイル、マイクロロン、シュアラスターにホルツ色々ありましたが液体チタンにモリブデンにZn(亜鉛?)が入ってるっていうんで
KUREのOIL SYSTEMガソリン車用っていうKUREの中では一番目的が曖昧で地味な感じで1000円の添加剤にしました。
早速駐車場で入れて帰りがてら50kmほど走ったんですが驚いてます
フラシボかなと思いつつもエンブレ効かないし、そのくせ油圧は微妙に上がってるし
好ましいかどうかはともかく変わったとは思いました
>>66 君は一番良いチョイスをした
その添加剤はやっすいし地味だが
オーソドックスな中華そばの如く鉄板の一品
俺はセカンドカーでよく愛用している
モリドライブ Kスペシャルよりもコスパ高いと思う
そもそもハイマイレージは
対ピストンクリアランスとか
シーリング作用高くするため
粘土が微妙に高い感じ。
回すなら別のオイルだろ
添加剤を味わうという不要不急の外出から戻りました
>>67 次のオイル交換までの箸休めにはぴったりだと思いました
>>68 ですね
>>69 だね。以前ハイマイレージ2000かな10w-40入れてて分かったこと
粘土指数が少し高いね。
ハイマイレージは多分、亜鉛強化
だから旧車には安心だけど
シール攻撃性が怖くて一回しか使わなかった。、
シールコンディショナー配合だな
攻撃性あったら問題だ
ピストンリングって交換しないといけない物なの?(交換時期とか)
ワコーズのECP入れて1000kmほど走行したんだけど、思いの外、オイルが汚れてない。
17年19万キロの初代アテンザ2.3Lを5000km前後でMonotaROオイルなど安物系オイルを使い続けてた。
オイルラインにあまり汚れ溜まってなかったのかな?
メタライザー軽ワザをエンジンにぶっこんだらどうだろうか、などと考えている…
リキモリのセラテックって、レヴィテックのPowerShotと同じ?
ほとんど同じなら安いセラテックかなと思いまして。
ワコーズで似たような原理のやつがあればそれにするんだけど、、、。
ありがとうございます。
天下のワコーズがやってないとなるとレヴィテックかなぁ。ちと高いので二の足ふんでますが、
セラテックなんてレビューも見つかりませんし。
うーむ。
その辺だったらポーランド製のセラマイザーを入れた方がいい
効果を顕著に感じるかと言われたら微妙だけど
その辺と変わらんだろうしお値段は4000円弱とお安い
PayPalで払えるし
Ceramizer、ググってみました。
いくつかの図だけを見ての想像ですがレヴィテックと同じ原理ですね。
こんなのがあったなんて、ここで聞かないとわからなかったです。
コロナの今でも送ってくれるといいなぁ。
買い方も含めてもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
俺も此処で知ったのでね
しかし軽ワザ… 極圧剤が塩パラとかだったらまずいわなあ
そもそも用途以外に使用するなつってんだから、やっぱやめるか
>>80 CERA TECは尼にもたくさんレビューあるし、みんカラでもそこそこ上がってるのでは?
ちなみに概ね好評な模様
セラテックは安い並行モノがあるのでコスパはいいよ
自分は3本で6000円弱の時に買った
>>84 ありがとうございます。
アマもしらべたつもりではいたのですが、
ceraとtecの間にスペースを入れてませんでしたorz。
たくさんありますね。読んで参考にさせて頂きます。
セラテック、セラマイザーのどちらかにしようと思います。
REWITECパワーショットなら入れて効果出てる
上段:投入前
中段:投入後15分経過
下段:投入後1600km走行
20秒から40秒までので比較してほしいけれど明らかにエンジン音静かになってる
すごい。
入れてすぐに違いがわかりそうなデータですね!
あと投入後1500km以上の走行でフリクションもかなり減るという説明も嘘ではないこともわかります。
ありがとうございます。
こういう効果が見える化されたユーザーの検証データがないかセラテックも調べてみました。
>>86さんのデータみたいなスペクトルの時間変化はでてきませんし、既出かもしれませんが、
ダウンロード&関連動画>> でも一応数値化したデータがでてきていて、セラテックも効果はありそうですね。
動画中、効果がすぐにわかる!という他人のレビューを引用してコメントでそれがネタ化してて面白い、、(嘘です。英語良くわかりませんw雰囲気だけで予想w)。
シュアのLOOPシリーズが半額特価であるんだが。
今の透明容器じゃなくて紙パケ時代の。
大人買いして数年かけて消費するのって品質的にどうかな?
素直に数本だけで我慢しとくべきかな?
ヒゲモリブデンを軽トラに入れてみた
とりあえずメカノイズ低減は
速効でわかる位には効いてる
>>89 公式アウトレット?
2年前に買った紙パケのアウトレット、まだ持ってるわ
確かそれより前にプラパケに切り替わってのアウトレットだったから、今あるのは…
まぁ根拠ないけど未開封なら5年でも平気じゃないかと
さすがに10年だとちょっと嫌だけど
オイル交換スレでペンズオイルにモリブデン云々の質問をしていたものです
こちらに誘導されましたよろしくお願いします
まずは1から読んで勉強します
D2でモリドライブクリーンが300円だだたんで買ってきたわ
次のオイル交換で使ってみる
ワコーズのS-FVってE134(良く見るやつ)とE135(F-1みたいな缶)とあるみたいだけど見た目だけの違い?
中身は一緒だけどあの缶のは見たこと無かったな調べて参考になったわ
丸山モリブデン入れて200kmくらい走った
なぜかクランクシールからのオイル漏れが止まった
意味が分からない
>>104 漏れてる隙間にモリブデンが詰まったんだろ
車知識低い者です
どなたか御教授願います
20系マジェスタが130000kmを超えました
今までオイル添加剤は入れた事が無かったのですが
入れた方が良いでしょうか
入れるなら何が良いでしょうか
宜しくお願いします
正論だが辛辣だねえw
リングイーズ辺りの洗浄系入れて定期的にオイル交換、今までオイル交換さぼってたなら止める
>>107>>108
メンテはそれなりにやっています(;^ω^)
3000〜4000kmでオイルを交換してます( ^ω^)
エレメントもオイル交換2回に1回交換してます( ^ω^)
最近、ガソリン添加剤のいい物を知ったので
通販で買いました( ^ω^)
GA-01というやつです( ^ω^)
それでオイル添加剤も入れた方がいいのかなあと思ってレスしました( ^ω^)
あとATFもそろそろ交換した方がいいでしょうか?( ^ω^)
>>106 一回添加剤ぶち込んでみて
明らかに良くなったと感じたらメンテナンスを考えるべき
だってそれは調子が良くなったのではなく
悪かった部分が少しだけ元の状態に戻っただけだから
逆に何も変わらないと感じるくらいが良いという
メンテさぼるとこうなるぞ
ダウンロード&関連動画>> 忘れてました(;^ω^)
>>108 助言ありがとうございますm(_ _)m
貴兄が仰ってるリングイーズとはオイル添加剤の事ですか?( ^ω^)
>>109 なんだやってるんじゃん
もしかして初ATF?
おすすめはしないけどやるならコンタミチェックしてくれてトルコン太郎がある所でやろう
>>110 助言ありがとうございますm(_ _)m
成る程、仰る通り良くなったんじゃなくて
正常な状態に戻ったっていう事ですものね( ^ω^)
>>112 ATFはまだ交換した事がありません(;^ω^)
もし、交換するとなるとディーラーでしようと思ってます( ^ω^)
オイル交換もいつもディーラーでしていますし( ^ω^)
>>114 正直ディーラーは断ってくると思う
いまの状態で問題がないんだからそのまま乗ろうと
もしくは壊れても保証しないという言質を取られるか
コンタミチェックでググってみ
>>115 ググって来ました( ^ω^)
コンタミチェックを一度してもらった方がいいですかね?( ^ω^)
今、特に問題があるっていう訳ではなく
只純粋にこれからも長くこの車と付き合っていこうと考えているので、
長く乗る為には消耗品はケチらずにした方がいいのかなって
思ってるもので…(;^ω^)
>>116 今後も長く乗りたいならチェックしてもらってからやった方がいいよ
>>117 そうですね( ^ω^)
そうすることにします( ^ω^)
>>119 有機モリブデンがより重要視されるSN PLUS以降はエンジンオイルへの添加には不向きだと思う
洗浄効果に優れるそうだが
中身は単なるエステルなの?
オイルに追いエステルするだけの製品?
eクリーンプラスとはどう違うのか
添加剤として有機モリブデンを入れるなら
合成油より鉱物油の方が親和性が高いのかな?
モリブデンと言うより
基剤との相性が鉱物油の方が無難だから
有機モリブデンて合成油の方が馴染みが良いんじゃなかったっけ?
んで亜鉛成分があった方がより良いとかなんとか
丸山モリブデン京都の斉藤さんversionなら欲しい。
ついでが有るなら買いに行ってみたいねぇ
今どきもろ二硫化モリブデンてどうなんだい?
昭和のテクノロジーじゃね
>>126 あれは斎藤さんが作ってるわけじゃないから
丸山モリブデン社が作ってるとも思えんのだがスミコーあたりの商品かな
少し雑だけどモリブデンのスラッジ問題は
有機モリブデン→硫化モリブデン→スラッジに変化
だから有機の方が少し入れてられる期間が長くなるのであって
硫化モリブデンでもスラッジに変わって悪さする前に交換してしまえばいいと思うんだ
そう考えるとエンジンオイルだと15〜2000kmとかになって現実的じゃないから
デフに入れ5〜7000km、ATFに入れて10〜20000kmで運用すればいいかと
1000円くらいなら入れても良いけどあの値段じゃあねぇ
俺はモリスピードのKカースペシャルでいいわ
>>132 そこだよね斎藤商会のはちょっと高杉
まぁそれで供給バランスを取ってるのかも知れないけど
買う人は納得できてるならいいかなと
とか言って自分は安いの入れてるけどw
>>131 有機モリブデンの必要なときに必要なところで必要なだけ作用する都合の良い性質と多機能性は、
モリブデン系の添加剤としてコスト以外にデメリットはないよね
そう考えると高価な二硫化モリブデン添加剤のメリットって何なの?って思ってしまうわけで
デフとかミッションみたく固体のまま泳がせておく場所には良いのかもしれないね
エンジンには勘弁だわ
>>135 安エンジンオイルに安二硫化モリブデン添加剤を入れて底上げするのは別に良いと思うんだよね
安オイルと安添加剤の金で並オイルにしたら良いじゃないかという事はスレの趣旨に反するので言わんがw
高級二硫化モリブデン添加剤を使う人は、恐らく並以上のエンジンオイルを使うだろうから意味がわからんのであって
>>134 高い二硫化モリブデンのメリットが消費者側にあるとすれば
「これだけ高いモリブデン添加剤を入れた」というプラシーボ効果かなw
それに即効性があるから満足度は高い
モリブデンは一部の用法容量をわかってる人が使うべき添加剤なのかもね
>>137 オイル添加剤スレ住人として、最高のオイル添加剤とはベースオイルさんに迷惑かけないものだと思うんだよね
ZnDTPのようなバラした時に効いてたんだねと確認できる物や、MoDTCのように自分の出番を待ち続ける物、
FTソフトマターのような極限状態でこそ真価を発揮する物が好きだな僕は
商品としてはS-FV・S、アッドザウルス、スーパー力太郎は良い物だ
>>138 その辺を加味してエンジンオイルを探すとMIKADOオイルがヒットするんだよね
気になるところだけどパッケージデザインが駄菓子というか昭和っぽいというか
ちょっと勇気が必要なのがもったいない
>>140 まあ胡散臭さは多分にある
入れてるオイルがそれなりに良いモノだと添加剤を入れていいものかどうか悩むところである
かといって何にも入れないのも心許ない
いろいろ見てて気がついたんだけどワコーズの潤滑系というのを見つけた
S -FVの廉価版というポジションだけど
良いオイルとケンカしないのでこれぐらいが精神衛生上いいのではないかと思いポチッてみた
来週納車の新車にまずコレを入れてみる
1,000kも走ったらオイル交換だからいいかなと
>>119 クソ硬いオイルパンの底にたまりそうなクソ高いエステル
>>142 粘度が高いのか
レスポみたいなネバネバとは違う?
>>129 知っとるよ
仕入れてるのは京阪商会って店だろ
ノーマル丸山でも一回使ってみようかな?
ノーマルですらあんまり売ってるの見かけないねぇ
丸山モリブデンという名が登録商標を取得してないので
どちらとも言えない
>>144 いや
>>142は古いモデルの話やね
多分最近使った事ないんやろ
http://d1-chemical.com/topics/view/33 でのリニューアルで現行モデルは低粘度化してるからそんな硬くない
ちょい固めエンジンオイルくらいかな?
以前のモデルは高粘度なだけに粘度調整にも使えて面白かったんだけどね
使い勝手は断然今の方がいいが
尼のマケプレで売ってた並行輸入物のリキモリ セラテック、もう安いところがなくなってるね
もっと買ったけば良かったカモ
来月メイン車のオイル交換なので今回はNC-80を1リットル買ってみた
尼で買ったんだけど送られてきたのが2018/05製造の品で、
ちょっと気になったのでNUTECの担当者に問い合わせしてみたら「未開封なら全く問題ないです」との回答でした
今回は上抜きエレメント交換なしなので、オイルはいつものA.S.H. FSE 5W-30 を4リットルで丁度適量になる予定
>>144 デフオイルか蜂蜜が近いイメージ。何にでも使えてゴムが膨張するってまさにエステル。航空用エステルかなんかじゃないかなって昔ここで出てた
エステルそのものというわけか
という事は酸化しやすいから4L缶開けたあとの長期保存には向かない感じかね
オイルよりは持たないけど蓋してある程度密封しても酸化とかそんな劣化激しいものなのかな?エステルって
もし航空機用のエステルなら酸化防止剤などはコンビニ弁当バリにてんこ盛りだよね
>>139 あそこてOEMでヤフオクに売ってるプロミックスとかにも卸てると思う
銀色のペール缶でよく似た粘度ステッカー貼ってるしラインナップもほぼ合致してる
真ん中の四角いステッカーだけ貼り替えてるように見える
てかOEM販売の募集もしてるよね
まあ凄いこと色々と書いてあるけど宣伝経費かけてないから安いとか言ってるけど本当に良い物があんなに安いものなのかな?
色々調べてたら昔に九州の中華製バイク屋にも卸てたみたいでその中華バイクは跡形も無くなってるけどねw
>>156 凄い事書いてそうに思えるかもしれないけど
話の殆どは本業じゃない奴でもアクセスできるレベルの情報みたいよ
何かツイッターかなんかでネタ元を指摘されてたのみかけたし
かなりの部分は添加剤メーカーからの受け売りじゃないかな
といってもその辺の怪しいメーカーより遥か精通はしてるとは思うけど
正直なところ開発能力とかはそんな無いと思う
あそこが偉いのは販売戦略もあるんだろうけどその辺のやり取りを
オープンにしてるところであって取り立てて性能とかで持ち上げるのはなんか違う気がする
マジメに作ってはいるんだろうなぁとは思うけどね
大袈裟な謳い文句ばかりで中の人が見えないメーカーより応援はしたいが
いずれにしろスレ違いやね
規格用の添加剤パッケージまでスレの対象なら別だけど
ちょっと言うとあそこのブログで凄そうな事いってるその内容は
実のところ使ってる添加剤パッケージの性能にすぎない
悪くいえばどこのメーカーでも使えるものであってね
ミカドオイルを楽天市場で見ると、銘柄によって価格差が激しいよな
FM剤ってそんなにコストがかかるんだろうか
その会社のサイトやブログ見たけど自社の宣伝や説明は凄いけど何ひとつとして本当に自社で調合して本当に良いものかどうかが不明瞭
どこのプラントで造ってるとかの説明も写真も何も無い
DIパッケージのデータ画像もメーカーからの引用だし
Twitterのエンジンオイルのなんかアレの人にも指摘されてた
こんなので信用する人って投資ばなしとかで騙される人
有機モリブデンとZnDTPを手軽に足せる添加剤ないかな
つ 力太郎
これはもうベストの配合割合なんだろう
俺はモリドライブのKスペシャルとSTP青缶で混合割合を変えて楽しんでる
力太郎昔からあるが、関西のジャパンってディスカウント店で見たせいか胡散臭いイメージだったけどまともな商品なんだなw
>>164 車好きなら誰でも知っているキイロビンのメーカーだよ老舗だ
プロスタッフだったのか…炎神力とかもあったなー
知識が増えたよサンクス
もう少しまともなネーミングは思い付かなかったのかと…
キイロビンだってかなり不思議なネーミングだぞ
名前ありきで商品がメジャーになるのではなく
売れることでメジャーになって名前が浸透していく
キイロビン、黄色い瓶だったんじゃないの?
ユーザーの間で黄色い瓶と呼ばれやがて商品名になったって聞いたような気がする
プロスタッフの商品は安くて効果もあるのに
ヤンキー御用達風な痛いネーミングのせいで誤解されやすいよな
俺はキイロビンゴールドと
魁!磨き塾 ヘッドライトガチコートを愛用している
クルマ用品界の小林製薬だな
あっちはかなりセンス良いけど
オイル交換前に少量足して1000キロ位乗るだけで良い洗浄系の添加剤ある?
>>176 バーダルETFでエエんちゃう?
アイドリング10分以上か300kmまでの走行となってるけど
別に1000km走ってもええんよ
心配ならあと300kmの次点で入れたらエエし
前に交換前にETF入れたら無駄にフィーリングが良くなって笑った
いろいろな添加剤を試しつつ走ってきたエンジンのオーバーホール時に内部をよく見てみた。
結添加剤以上に固めのオイルをマメに交換した方が摩耗は防げるような気がする。
でも固いオイルだと燃費は伸びないしドライスタートが心配。
オーバーホール後もいちおうモリブデンやら亜鉛は欠かしてない。
>>178 2stバイクは良く効いたけどね
車には試してないけど
>>182 バイクではずっと使ってて、最近8万走った中古の軽買ったから入れようか迷ってる。車に入れてる人あんまり聞かないよね?
いや、四輪でも結構おるよ
最近は過走行車や旧車ユーザーをターゲットにしてる印象がある
アンチエイジングとか言い始めたし
なんでデフオイルのスレがないのか?
需要ないんだろうな寂しい
流石にそれはギヤオイルスレの管轄でしょ
デフオイル単体と無理あるし
ノーマルデフだと体感しにくいってのもあるかも
ちな俺様使用はSUBARU純正エクストラS 75W-90
ワイはミッションに入れたオメガ75W-90が固すぎたのですぐに抜いてデフに入れた
そろそろ10万キロ走ったからまたオメガ入れるよ
@ロードスター トルセン
バーダル提携の新旧だけれども
元提携シュア→日本製
現提携ホルツ→米国製
やっぱりシュアは成分かなり変えてるのかな?
シュア「1万キロ以上効果持続」
ホルツ「2万キロ以上効果持続」
フィットシャトルハイブリッド初期型にゾイルエコ入れた
効果即効!とりあえず金属の表面改質が済むまで入れたままにします。
ところで、済むまで何キロ走れば良いのでしょうか?w
新車が納車されたんでワコーズSFVを投入しようとしたら
Maxまでオイル入ってたんだけど
少量抜くにはどうすりゃいいのさ
ブレーキオイル用のシリンジとシリコンチューブで吸い出せるのかな?
>>192 添加剤位の容量ではクランクシャフトがオイル叩いたりはしないんじゃないかな
いつも新車の馴らしで気にせず有モリ入れてるけど、1ヶ月点検の時にサービスの人から最後にボソッと「油量増えてたんですよね」と言われたことがあってビビった
有機モリブデンを200cc入れたことを告げたら表情が明るくなって、ここのディーラーいい仕事してるなと
>>192 レベルゲージ穴から油面まで届くならなんでもいけるだろ
というか上抜きツールくらい一つ持っとけ
>>194 コロ助あるけど添加剤分抜くのは逆に難しくないかな
加減が分からない
まるで内窓拭くのに霧吹きがないから高圧洗浄機使うみたいな感じがあったから
ブレーキオイル用のシリンジとかならサクっと抜きやすそうかなと
でもシリンジが溶けたりしないかと思って
>>195 S-FVって270mlだっけ?そこそこの量だぞ
ポンプの容積以上は抜けないんだから
1ストローク引いて様子見たらええじゃん
>>197 こないだ別の車のオイル交換した時に10回ぐらいシャコシャコしても上がって来なかった
廃オイル受けタンク内を負圧にしきってからじゃないと引いて来ないような
ご存知だとは思うけどいちおう画像
ちなみに
>>194の時に頭の中で描いてる>上抜きツールを教えて欲しい
そのまま買うから
言いたくないけどちょっと要領悪すぎると思う
そこまでだと何アドバイスしても失敗するだろうから
最初のシリンジとホースで抜く案でいけ
マジレスすると
そんなかったるいことする位なら
ついでにオイル交換しちまえよ
オイルがもったいないなら
抜いたオイルをもう一回入れなさい
オイル冷えてて抜けにくかったとかじゃなく?
>>198 もう終わった話題だけど
適当にオイル抜いて添加剤入れて、レベルゲージ見てオイル足すだけだろ?
足すオイルは新品でも抜いたオイルでもどっちでも好みで
添加剤と同量をピタッと抜きたいのか?
アホだろ
エエと思うよ、絶対クラッチが滑るわけじゃないから
むしろmoly系メーカーはクラッチが正常ならMoS2で滑る事はないと考えてる節もある
ゾイルはヤマハのバイク店がイチオシしてただけあって、なかなか良いね
持続性の皮膜を謳う添加剤がガチならエンジンの摩耗ゼロにならないとおかしくね?
MCしたアルミ缶のeクリーンプラス欲しかったかど
アマで見たら定価以上の2500円オーバー
MC前のチューブタイプは1800円
妥協してチューブの頼んだらアルミ缶の方が来た
定価なのに得した気分
粘度が高いからチューブの方が使いやすいんじゃ?と無粋なことを言ってみる
eクリーンプラスは粘度は高くない
むしろアルミの封印剥すのにチューブ軽く握ってたら飛び出て惨事になる位
高粘度なEPSとかS-FDはチューブの方が搾り出せて良いけどECPはそのあたりのメリットあんまり感じなかったもんな
今回は上抜きでこの5g入れてみる
MB特有のチェーンノイズに効果アリということなのでちょっとだけ期待
うちのはMBじゃないけど…
2年落ち6万キロの車両購入してシュアのエンジンリカバリー入れようかと思うんだけど気休めかな
高年式で距離入ってるなら状態良いと思うけどな
せいぜいecpとかおまじないで入れるくらい
S-FVを何だと思ってんだろう
そのカテゴリならeクリーンプラスじゃないのか
SOD-1ってこのスレで良いんでしょうか?
10万キロちょいの軽のCVTなんですけど、加速時の変速がリニアじゃなくなったんでなんかいれてみたいんですが、SOD-1入れた方いらっしゃいますか?
CVTFとエンジンオイルに入れてるけど
最初が2万キロでサスティナペール缶で買ったんで
年5千キロごとにオイルパン外して交換してるんでSOD1の効果かわからんわ
エンジンオイルも春と秋に2.5千キロ交換なんで参考にはならないな
お守りだと思って入れているw
>>225 軽のCVTならそろそろ寿命が近いよOHでベルト交換すれば?
>>225 軽のCVTは調子が悪くなってきた時が買い換え時期だよ
修理で30万円以上コースだからな
騙し騙し壊れるまで使うなら、俗にいうお守り代わりにって感じだなぁ
って調べてみたらエステルか、CVTFは車種の相性もあるが、エステルを多少添加した程度で
劇的に変わるとは思えない、というか安物+SOD-1とやらじゃなく、フルエステルのCVTFに交換した方が良い
その後どれくらいCVTが持つのかは運次第
&セミシンセのエステル添加CVTFに組成すら判らないエステル添加するのはリスクがある
書き忘れ、今まで1度も交換してなかったのなら
CVTF交換だけで劇的に変化する可能性が高い
が壊れる危険性も高い諸刃の剣
225です
後出しですいません
実は貰い物の車でCVTFは10万直前にタイベルと一緒に変えてます
その後も5000キロ走ったら変えましたが、あまり変化はないです
そろそろ寿命みたいですね
タイベル変えたばっかりなんでCVTが壊れるまで騙し騙し乗るつもりです
ありがとうございました。
>>231 そもそも、CVTFは純正CVTFで交換したの?
持続性の皮膜を謳う添加剤がガチならエンジンの摩耗ゼロにならないとおかしくね?
皮膜ごと削れるので、摩耗が少なくなる程度では?
モリブデンコーティングとか。
モリブデンは入ってるウチだけ効果継続で持続性は謳ってなくね?
(添加剤入りの)オイルを抜いたあとでも効果が続くというゾイルとかSX8000だかいう類はエンジンの代わりに皮膜が磨耗するっていう理屈じゃないの?
メーカーでエンジンにモリブデンコーティングするよね。
なんちゃらショットみたいなやつは添加剤でのコーティングとジャンルが違うよね?
全く違うな、MoS2はショットにしろバインダーにしろ表面処理の一環だし
ワコーズS-VFとクイックリフレッシュって併用しても問題ないかな?
してもいいけどコスパ悪いし、一部の性能が打ち消しあう形になる(QRはオイル粘度を上げる、S-FVは下げる)
なので初回にQRを使用し(並行してF-1を2~3回)、次のオイル交換でS-FVを使うのを推奨する
なるほど、そうだね
>>244さん推奨パターンでやります
ありがとう
やっちまったー
走行1万km程度のまだ新しいエンジンに間違ってクイックリフレシュ入れちゃった
20万走ってる別のクルマに使おうと買って置いといたものなんだけど
並べて置いてたS-FVと取り違えちゃった
間違ってQR入れたクルマは高出力ターボ車なんだけど、
もともと粘度の高いオイルなので、マズイかなぁ
次回オイル交換までこのままいくか、
諦めて入れ替えるほうがいいか、アドバイス欲しいです
>>233 2種類有るよね
粘度低い方入れてるけど効果の程は判らない
粘度が高い方はSTP青缶にモリブデンを入れた感じ
ha36アルト 走行距離4万キロ
オイル5000キロ毎交換 フィルターは2回に一回
オイル添加剤って入れるべきなんですか?
>>250 普段入れてるオイルより良いのを入れればいいんだよ。
そう言うがベースオイルは何処のもそうかわらんからなあ
むしろその良いオイルとやらに価格差ほどの違いがあるのか怪しい
それならブラックボックスなちょっと高いオイルよりも
効果を把握できる添加剤を自分で確認して常用オイルに入れる方が確実でしょ
今日日低粘度オイルは特に、メーカーが厳格なテストを行った上で
最適な組み合わせで油性調整やロングライフ化、摩擦調整成分が配合されている訳で
バランスを崩すのはお勧めしない
どうでもいい車に、ケチってサードパーティの安物オイルに入れる時に
安価なモリブデン系添加剤は遊びでなら良いんじゃないかな
でもエンジン別に指定オイルがある訳じゃない
(一部を除く)
250です。色々助言ありがとうございます。
異音などのエンジン不調出てないので添加剤入れず、
オイル交換頻度変えずにそのまま様子見てみます。
>>255 オイルに含まれる多数の添加剤にはセットや濃度で作用するものがあるだから
勝手に追加するのは原理的に駄目だろ。
>Engine Oil Additives
>Your vehicle does not require oil additives. In fact,
>they may adversely affect the engine performance and durability.
ホンダUSAの説明書
SN plus規格でも相当に練り込まれてるが、次期SP規格だと更にオイル開発にコストが掛かる上
オイルに求められる性能に、LSPI要因のデポジット生成抑制で根本解決や
高濃度バイオエタノール燃料対応など、以前にはない特殊性が求められる
メーカーの添加剤バランスも非常にシビアなものになるだろうな
SN plus〜SP以降は、モリブデン含めた無機系の添加剤は避けた方が良いかも
SGやSH世代の車なら、安オイル+モリブデン等が逆に良いかもしれないが
しかしSOD-1でモビリオのジャダー改善とか
純正オイル(フルード)ではどうしようも無いトラブルを
添加剤で解消出来る場合もあるだろう?
後入れ添加剤には優秀なものもある
その役目も最新規格オイルが担ってくる時代だな
予防策で手の入れようがなくなるって意味で
騙し騙し何とか使える様にするのが後入れ
定期的にウルクリ入れないと不安症。
その後のオイル&エレメント交換で普通のループ投入。
しかしウルクリ発売当時(バーダル提携)は、Q&Aでスポーツ走行も可能!と
書かれていたのに、今は駄目になってる。提携外れて粗悪化しちゃったのな。
オイル交換と同時にCVTオイルも交換してもらって帰って明細見て驚いた
ATF交換になってた!
車はプリウス…故障しないか心配だ…
>>269 どこで交換したの?
たぶん統一名称にしてるだけだろうけど心配なら念のため電話で確認しといたほうがいいね
eクリーンプラスって缶になったんだなあのチューブ内蓋トラップがあるからクレームでも入ったんかな
>>269 ミサイルを無効化してくれたんだろ
良心的ないい店じゃないかw
>>269 プリウスなら純正指定はトヨタオートフルードWS。つまり、本当に同等品ならATFで全く問題ないよ。
THSの変速機はほぼほぼ歯車による動力分割機構なので、広義ではCVTに分類はされているけど一般的なCVTとはフルードの要求性能が異なる。
あれ?調べたらCVTだけど使用するのはATFてなってる。
ディーラーもATFだと。
意味わかんね…
>>275 プリウスはハイブリッドビークルトランスアクスルフルードとしてATFを使うことになってるってだけの話だよ
一般的なCVTはスチールベルト&プーリーを使った方式だけど
プリウスのCVTは全く違う構造なので
ATF使用で正しい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/無段変速機
無段変速機(CVT)の方式は多数あるのよ。
つまり、一般的なCVTはそのウィキペディアの分類だとスチールベルト式CVT
プリウスのは電力・機械併用式無段階変速機に分類される。
世間一般のCVTフルードは
スチールベルト式CVTのためのフルード。
THSをようつべで調べてみれば分かるけど、遊星歯車などを使った機構なのでATに近い
摩擦で動力伝達する普通のCVTとは全然違う
いろんな理由があってTHSは普通のCVTと違いATFを使うのはよくわかったけど
それでもTHSがCVTに分類されるのは何故?
>>281 Continuously VariableなTransmission機構だから
日本でcvtというとヴァンドーネ
広義だとガスエレも入る
>>281 機能でいえばCVTとして働いているから
車関係で単にCVTと言うと、狭義のベルト式CVTを指していることが多いので、「普通のCVTと違う」という表現がされる
まぁ大抵の人はそんなに乗らないだろうけど20万キロ超えで車を買い換える俺にとってCVTは論外だわ
年平均2万kmの北米ですら、CVTだから
平均的な耐久性は問題ないと思うが
ハズレ個体はどうにもならないね。
ハズレ率は難しいよな。
けど、トルコンATのがCVTよりは枯れた技術ベースだし、20万キロ超え狙いならトルコンATのが無難かな。
トヨタのプロボックスでもCVTだから、CVTでももんだい無いのかもね。
初代フィットと派生車種のCVTはジャダーや色々トラブル多い印象だよね。
そこでSOD-1ですよ
RESPO ATでは治らんのかな?
半クラで引っ張るよりトルコン入れた方が良いとなった
トルコン代わりのベルト伝導だったのに
遊星ギア代わりになっていた
>>293 ベルトも遊星ギアもトルクコンバーター代わりにはならないだろ
お前ら、一言言わせてくれ!
メッチャ知識人ばかりで頼りになります!
専門的すぎて何言ってんのかわかんないけど…
REWITEC Power Shotってどうかな?
50,000km持続は?だけど、各所のレポ見ると結構良さげだけど。
添加後1500km走ると摺動面に50000km持つ皮膜ができる
つまり50000kmは皮膜が磨耗してエンジン本体の磨耗ゼロなわけだよね
これ、とんでもなくすごくね??
>>298 その糞なCVTFに添加剤ってあるの何か?
バーズリーク(リスロン)とかどうなの?
そんなに効果あればメーカーが採用している定期
なんだけどどうなんだろうな?
メーカーはなんでもかんでも採用してたら製造コストと販売価格がめちゃくちゃになる定期
>>300,302
これ、製品容量を排気量で区分けしてるみたいだけど、一口に2000cc〜2500ccと言ってもオイル量はエンジンによってまちまちで、
国産車のように3.5L程度しか入らないエンジンもあれば輸入車のように6.5L入るエンジンではオイル量が2倍近く違うわけで
本当に排気量での区分けでいいのか?
前に乗ってたのは国産2400mlで6lだった
ところで排気量にcc使うのなんでなの?
レヴィテックの話題が出るとセラマイザーも推してみたくなったり
>>307 排気量をmlで書かれると気持ち悪い
慣例的に立方センチメートル(cc=㎤)かリットル、立方インチで表現されるもんなんや
mlで書いてある文献は見たことがない
>>311 気持ち悪いって言うじゃん
気持ち悪くないけど慣例だからって事?
慣例に従わないのが気分悪いって事?
1.3リッターつって実際は1256ccでも、1.256リッターとは言わんよね
なんか業界ルールあんの?
もともと排気量の基本単位は立方センチメートル㎤
(一部古いアメ車は立方インチ)
ただ、cc(cubic centimeter)だと10万cc超えるような大排気量エンジンで「10700cc」とか「XX000cc」みたいになって読みにくくなるし、かと言って「0.0107㎥」というのも分かりにくいので「10.7L」のような表現が生まれたのではないかと思う
モリドライブ リミテッドって評判どう。
Mobil 1 0w-40に入れるほどの物?
>>314 小数点以下一位で繰り上げるのは、もともと自動車税の区分がそうなってるから
2.5リットル超3リットル以下のように
誤差や経年変化で排気量の区分が変わらないようにエンジンは少し少なめの排気量で設計される
(例えば3Lエンジンの場合、正確な排気量は29XXcc)
1.3Lは排気量区分の境目ではないが、最近のモジュラーエンジンの場合はシリンダー設計の都合上、1256ccとか中途半端な排気量になる
これは設計都合なので、中には1339ccといったエンジンもあり、それも慣例的には1.3Lと呼ばれている
Mobil1なんてモリドライブ リミテッドに対して「入れるほどの物?」って言えるほどのオイルじゃないだろ
そうなの? リミテッドってプラシーボみたいな評価ばっかりが多いから。
貰い物で余ってるので入れないで捨てるのもありだがもったいないので質問した。
RP(Race Proven)と呼ばれてた頃のMobil 1 0W-40は良かったんだけどねえ
サブネームが今のUltimate Performanceになってからはもはや普通のオイルだな
ワコーズのスーパーフォアビークル試してみたいんだけど現在Amazonで3100円か…
他に安いとこあったら教えてくんなまし。
>>322 Amazonで日産PITWORKエンジンスムーザー買いなはれ
中身同じで2250円
あれって古い方のS-FV(シナジーがつく前のやつ)と同じと思っていたけど、違うのか?
富士フィルムのFM剤は入ってないと思ってた
そうピットワークは古いやつ
メルカリで2、3本セットとかまあまあ安く現行品買える
PITWORKもS-FVエンジンオイル強化剤(KA150-35081)350mlからエンジンスムーザー(KA150-25083)250mlに変わったよ
中身はスーパーフォアビークルシナジーと同じ
ああ本当だ、説明にも新開発の添加剤入ってるとなってるね
スレ汚しすまんかった
>>326 そうなのか、知らんかった
これからピットワークの買うわ
>>306 オイル量は特に関係ないでしょ。
使用量が排気量によって違うのは、要はシリンダー内の表面積の違いでしょ。
>>329 オイルの量が変われば、オイル中の添加剤の濃度が変わっちゃうじゃない。
>>329 添加剤オンリーでエンジン回すならともかく、オイルに添加する以上
>>330や
>>331の言う通りだろ
それなのに尼のコメントや質疑応答を見ても、かたくなに排気量のみでOKと言い張っているメーカー(というかただの業者化)は正直あまり信用できないなあ
>>320 レースプルーブンは確かに良かったね
昔々セルシオとムーブターボを新車で同時購入
セルシオはディラーで安い鉱物油で16万キロ走行後も絶好調
一方ムーブは近所のモービルからレースプルーブンを分けて貰って1万キロ毎の交換で20万キロ絶好調だった
絶好調すぎて3モデルも型落ちしてるにもかかわらず乗り続けちまった
その後タービンの摩耗から不具合発生したから廃車にした
問題は、自分と同時期にムーブターボを新車購入した知り合いのおっさんは、ディラーでお任せメンテで10万届かず白煙症状で廃車になったと聞いている
多分レースプルーブンは保護性能が高かったのだろう
>その後タービンの摩耗から不具合発生したから廃車にした
Mobil1でもPAOを使ったガチな奴でも駄目なのか・・・
軽のターボは厄介だな。
軽ターボを1万km交換だったら何でもダメじゃない?
メーカー指定が標準で5000km、シビコンだと2500kmだったりするし
20万キロ絶好調で走ったら十分というかスゲエと思うんだが……
いいものと比べてという意味ならそうかもしれないけど
絶対的な品質は問題ないっしょ
>>334 整備工場のおっさん曰く、バルブやベンチレーションホースの詰まりもなく、リビルトターボに交換するだけだから安く仕上がると言われた気がするが、これが純正相当品オイルだったらどんな結果だったんだろうね
>>320 亀だけど俺も同感だわ
5年くらい前にゴルフGTIにいれてみたんだけど、適度なヌメヌメ感を伴うシュルーーーというフィーリングで
乗っててとても気持ちよかったのを今でも覚えてる
その後コメリプレミアム5W-40を試してみたらその前のモービル1よりフィーリングが良くなかったので
「あ〜やっぱりモービルだよなJK」と再度モービル1 0W-40に戻してみたら「あれ?こんなんだったっけ?」
言葉にすると難しいんだけどヌメヌメ感が減ってスムーズなんだけど若干シャバいというかノイズ感ご増した感じ
で缶を確認したらいつの間にかRPからULTIMATE PERFORMANCEに変わってた
今はクルマが変わってタクマインの快5W-40入れてるんだけどこいつが案外RPと似たフィーリング(個人の感想です)
過去にコストコのモービル1 0W-40(プラボトルのやつ)入れたことあるけど、これはULTIMATE PERFORMANCE似た感じね
添加剤スレなのにオイルインプレスレみたいになってしまった
個人の感想なので適当に読み流していただけると幸いですハイ
>>341 RPの後継はFormula JでULTIMATE PERFORMANCEは別製品じゃねーの
マイクロロンとかrewitecとか進化剤とか
似たようなのがいろいろあるけど
どれが1番いいんだろう
>>348 ググっても出てこないからステマにすらなってないよ
>>349 まあポーランド製だからな、過去スレや上にも出てるから興味あったら見てくるといい
セラマイザー、次オイル交換したら入れてみようかな、送料無料はもう終わったのかな?
丸山モリブデンってのは一体なんなの?
他社の二硫化モリブデンより粒子が一桁細かいっていうけどチリチリ頭のオヤジ以外にソース有るの?
原料である二硫化モリブデン粉末のサプライヤーなんか知れてるわけだけど
二流化モリブデンは
毎日乗る人向けな
どーしても沈殿あるから
新車にマイクロロン入れて効果実感出来た人っていますか?
>>359 投入直後の均しでレブを3000以内に縛ってアクセルワークを
じわりじわりと慎重に踏んでたから燃費は上がった
ほんで、2時間走行後の開放感はあった
バーダル提携のホルツのイープラスシリーズかな。
最近は特価セール見なくなったのが難点。
マイクロロンXAを何回か使ったけど、匂いが変わったね
昔は燻製みたいで、今は灯油みたいな匂い
>>357 そうそう
そこなのよ問題は
サプライヤーが世に出していない粒径の二硫化モリブデン粉末を、なぜチリチリモリブデンは採用できたのか
使ってみろよボケが以外の説明が出来んのよな
代理店&宣伝役の京都の例の人じゃなくて、京阪紹介の爺さんに聞けよと
あの人のクラウンはすごいとは思うがねw
>>364 公開連絡先があるなら是非問い詰めたいけど
丸山モリブデン社は他社の丸山モリブデンについてはダンマリなんだよね訳分からん話だけど
>>359 新車じゃ体感的なものはほぼないんじゃない?
新車や低走行に入れるのは予防措置的な感じだろうし
古い・多走行車に入れれば、おっ、と思うところはあるかもしれんけど
>>360 燃費上がったのは興味深いね。エンジンオイルは何使いましたか?
>>367 やっぱりそうだよね。エステル使ってるエンジンオイルなら尚更体感出来なそう。
エステル吸着した上からフッ素樹脂って着くのかな?
丸山モリブデンって投入後の効果は結構体感できるようだけど、
持続性が無いってどこかで上がっていた気がする。
なのでREWITEC PowerShotを入れてみようかと。
モリブデンって沈殿しなくてもオイルフィルターでトラップされてしまうような気がする
>>371 MoS2の添加剤はだいたいそうだよ
即効性と安さが売り
シュアのウルクリが特価で買えたから今回はそれ。
普段は、現バーダル提携のホルツのE−plusシリーズ。
誰かエンジンマックスLA売ってるところ知りませんか?
1Lボトル使いきってしまったが売ってるところが見つからない。
>>380 開封済み未使用で良ければメルカリに出そうか?w
ワコーズのエコカープラス買ってきた。
来月のオイル交換の時に使おう!
いや200ml使ったかな?本気ならその分引いて出すよ、同じだがMAXX LAの方
捨てアド書いてくれ希望額調整しよう
>385は私ではありませんので、イタズラの可能性があります
そっか一旦保留で、興味あればまた書き込んで下さいな
スレ汚しすまんかった
せっかく添加剤入れるんだからエレメントも交換しようっと。たぶん有料になると思うんだけど、仕方ない!
>>387 興味はあるんですけど、最近何かと物入りなものでどうしようかと。すみませんでした。
エンジン添加剤ってどんなオイルを基本として開発販売してるんだろう
Mobile1やCastrolEdgeにも効果あるのだろうか
反対に上記OILに添加するとバランスが崩れ性能低下とかもあるのかな
オートバックスの AQ.SCOOPとかなら効果ありとかなんかな
REWITECPowerShot試したい気はするけどMobile1と相性合わなくてとなったらお金勿体無いな
>>390 鉱物油じゃね?
たいていのエンジンオイルに親和性高いから
添加剤開発でテスト対象にしているエンジンオイルは何だろうかと言うことだろう
今のエンジンオイルは如何に添加剤をブレンドするかで
各社の特色を出してる。
高い奴ほど色々入ってて、
純正とかスタンドブランドのはすっぴんのが多い。
(添加剤は基油より劣化が早かったりするので、クレームになるので色々足さない事が多い)
モチュールとかオメガのはちょいと高いな、って人が
自分好みに純正オイルに足す感じを想定してるので、
各社のスタンダードオイルならどれに入れても良いと思うよ。
日産純正オイルの0w-8は最近使えないピットワークオイル添加剤発表してたな
入れりゃいいってもんでもないんだな
>>392 あーそういうこと?
そりゃ
メーカー純正じゃね?基準は
普通に考えて良いオイルを作ってるメーカーが良いオイル添加剤を出す意味ないよね?その逆も
ワコーズだけが例外なのかな?
TRDとかスバルも採用していたtotalの0W-30のヤツとかオイルスレでも評判良いけどtotalのオイル添加剤ってあるの?
燃料添加剤しかないな。
自前で開発したオイル添加剤は、オイルに最初から添加してあるってことか。
REWITEC POWERSHOTってMサイズもLサイズも同じ250mlみたいなんだけど、やっぱり濃度が違うの?
まさかラベルだけじゃないよなw
>>390 バーダル提携初期のシュアは、最上位だけ100%化学合成で他は不明(おそらくVHVI)。
バーダル提携ホルツのは、全部100%化学合成。
今はシュアオリジナルのも全部100%化学合成だったような?
まあ化学合成ってのがVHVIの可能性もあるけれどもね。
ちな現シュアのは日本製、ホルツのバーダル提携は米国製。昔のシュアは分からない、すまん。
単にバーダル(正式)提携の有無だけだと思ってたが、生産国違うから、シュアはバーダル提携を
止めてから、オリジナルなったのかもしれないし、ちゃっかり(特許切れとかで?)自社製品に
フィードバックしてるのかもしれないね。
裏書の能書きは、ホルツのバーダル提携のが2万キロ保護、シュアのが1万キロ保護となってて
他は同じ。
結局のところ
オイル添加剤の販売に至っては
ワコーズプロステージに使用すると
Mobile1等々に使用すると
○○向上とかのデータ記載等が無いのが眉唾もんなんだよね
まだオイル洗浄剤やガソリン添加剤等の方が信用できそう
添加剤、オイルとかの小分け業者の話が
無いよな。盆休みで暇だから裏話お願い
丸山モリブデンとても気になります。
口コミ体験談みると効果がすごいとか、
オーバーホールしないで済んだとか書いてるのですが
よくある健康食品とか育毛剤と同類のブラセボ効果のような
信じる者は救われる宗教的商品ですか?
数値で証明できない物は宗教だけど、
実際に人の役にたってる宗教ってのもあってややこしい
>>396 良いオイル、
の定義が曖昧だね。
石油メジャーは良質なベースオイルって意味で良いオイルだし、
ニッチメーカーは初めから基油に色々添加剤混ぜてくれてるって意味で良いオイルだし。
ただ前者は「特徴が無い」って意味で悪いオイルでもあり、
後者は「添加剤が基油より先に劣化してフィーリングが変わる悪いオイル」でもある。
「別売の添加剤を足す」ってのは
良し悪し、じゃなくて「好みの特性に近づける」行為だと
お考えになった方が混乱が起きにくいかと。
KUREのコメリで798円のシリーズおすすめ
一本行っとくかという気軽なお値段ながら効果が分かる
ガソリン車用、OVER50000kmが良い感じ
中東産の石油より北海産の石油の方が硫黄分が少なくて良いからな
レモンサワーも拘りのレモンを漬け込んで作る人も居れば
既製品のサワーの元の割り方に一家言ある人も、
缶チューハイのブランドに拘りがあるなんて人も。
まぁ認証付いてるオイルなら悪いオイルは一つもないから
愛車の健康維持に、こだわり過ぎずズボラ過ぎず
程々で楽しむのか良いですな。
>>407 これ良いよね!85000kの軽に入れたんだけどなぜか変速ショックがやわらいだように感じる。我ながら良いお客さんだわ
>>400 それを安く買えるのが、ホルツじゃん。バーダルより売ってる店も多いしさ。
ワコーズのエコカープラスってこのスレ的にどーなの…?
ケミックスのFES使ってるけど成分分かる人いる?不思議で仕方がない
>>412 わい オイル交換毎に入れとるよ
お値段以上の効果有り
コストコ5W-30交換直後 35.8km/L
KUREオイルシステムガソリン車用添加 36.5km/L
>>414 良い話が聞けました。
ありがとうございます。
来月のオイル交換用に一つ買いました。
疑問に思ったんだけど。
キャッスルの0W-20にエコカープラス入れるのと
モービル1の0W-20入れるのとでは、どちらが高性能なのでしょうか?
>>420 高性能が粘度指数って意味なら
某サイトによると
キャスル 0W-20 SN PLUSは
サスティナ 0W-20とともにトップ性能だよ
>>423 高性能とはオイルとしての性能と言う意味で使いました。
性能にも色々あるだろ・・・
低燃費性能も性能だろうし。
ゴルフ7GTI、50000キロSF-V入れたら
燃費良くなった
GRP807αをSN 5W30に添加したけどゲル化が怖い
古い車だが、モリドライブの缶入れたら静かになった
気がする。夏だから増粘効果が出たのかも
メジャーどころで最新添加剤ってループ?
古参ゾイルと最新?ループの差てあるんだろか?
>>432 ループがバーダルと提携切ってから、もう相当な年数経ってる。
ホルツの、イープラスシリーズが、後発でバーダルと提携してる。
昔のバーダル純正リングイーズ(黒ボトル)はイイ物だった
ゾイル
液体で金属埋めれる訳ねーじゃん
メッキじゃあるまいし、
MT−10はディーラーによく置いてあるな
一度使った事あるが静音効果は半端ねえわ
REWITEC入れて少し走ったらバノスソレノイドのエラー出たんだけど因果関係ある?
>>439 非常に良い
入れるととぅるっとぅるになる
オススメ
ただ高いんだよね
1980円特売とかに当たれば良いんだけど
AZのCKM002使って3万5000キロほどたったけど特に不具合無し
極圧剤効果は?だがベースオイルのエステルの効果が半端ない
エンジンノイズほんと少なくなるわ
オイル3リットルに90ccで一本で5回分でコスパも抜群にいい
燃費は変わらんかった
うちは軽ターボだけど軽NAや最近の低粘度オイル指定車にはどうかはわからん
>>440 そんなに安いところあるの??
せいぜい2900円だわ
>>442 ケンズガレージで今は2980円。創業祭とかの大売り出しの時に1980円の時がある。
リングイーズ はオイル交換直後に入れるのでしょうか?
ある程度走ってから入れるのでしょうか?
>>446 オイル交換直後。と、言うか、オイルと混ぜて入れる。いつもよりもオイルが汚れ易いから、3000@キロ位でオイルとオイルフィルターを交換ですが
>>447 ありがとうございます
明日そのようにします!
リングイーズ って回数やり過ぎると良くないとかってあります?
どういう原理で死ぬのか全く理解できん
ただの清浄分散剤マシマシするだけなのに
適度に汚れが詰まって上手い具合にオイル漏れを防いでいたのが漏れてくるくらいじゃねーの?
>>452 金属系清浄剤が過剰だと灰分が問題になるかと。
>>452 o2センサーの仕組みを調べてみると良いんじゃない?
画面越しに口の匂い嗅げるのすごい!
どうやればそんなことできるんですか!
詳しく知りたいので教えてください!
ナロード
ベルハンマー
丸山モリブデン
どれがいいのかな
モリブデンがいいのかエステルなのかどっちだ
何でもいいならウーロン茶入れとけ
エンジンにdlcコーティングがしてあるタイプの車ならエステル、してないならモリブデン
>>469 元祖か本舗か宗家とかは置いといて
黒い缶に金のラインが入ってるのがみんなが言ってる丸山モリブデン
チリチリのオッサンが勧めるほうが金のライン付きってことか
製造元?のやつを差し置いた売り方して製造元はガタガタ言わんもんなのかね
どっちにしろ売れれば文句ないんかな
製造元社長のFacebookが承認制だったりして秘密の多い品だよね
>>467 モリブデンでコーティング落ちちゃうの?
MODTCで一部のDLCが剥がれるらしい
ニ硫化モリブデンは問題ない
ダイゾーニチモリでパウター買って添加するのがええぞ
REWITECH評判良さげなので今週末入れてみます!
オイル交換せずなのでオイル量4.5Lに250ccは多過ぎる気がするので半分だけにしてみる。
>>481 Lを1本放り込んどけばイイんじゃないですかね
MもLも同容量なので濃度の違いだけな気がする
REWITECはオイル量じゃなくて何故か排気量で容量が決められてるよね。
コーティング剤らしいからエンジン内部の容積が影響するんかな?
>>482 オイル量が4.75Lで入れすぎが心配でして、次回オイル交換時に残りを入れようかと。
ノイズが減るという報告が多いので作用しすぎるトラブルもあるかも。
REWITECHどこのSAで入れます?東名工事してるし、首都高大井で入れて2速でずっとぐるぐるするかなあ
REWITEC、最近オクで安く出てるし入れてみようかな。
ギヤオイルに添加するタイプはどうなんだろうか?
>>486 青海の倉庫街で入れて1stからグルグル回って臨海副都心からが本番
>>487 効くよ
元のミッションオイルが高価なものが入っていると弱く感じるけど違いは分かる
ただし火傷しない程度まで油温を上げてから混合用を引かないとシリンジが引けない
これからの季節は特に注意が必要
最悪シリンジのガスケットがそのままで押し子だけ残って泣くことになる
オッサン逮捕=中古ヤリマン確定だから逮捕されててもその辺配慮して報道されない
のでは?
REWITCH入れてみました。
1分間よく振ってLを半分だけ。
銀色にキラキラした少し粘土ある感じですね。
走りなれてる通勤路の街乗り+首都高で40分、帰りも同じ感じで。ほぼ2000回転以下で帰りの追い越しで少し踏んだ時に吹け上がりが良かったかも?ノイズはいつもと同じかなぁ。
本来はレーシングしたり高回転するらしいけど高速遠出するまでお預け。
オイル添加剤を入れるのは10年振りくらい。
レビテックやらリキモリやらセラマイザやら散々迷った挙げ句
ミリテックにしてしまいそうな自分がいる
俗にいう進化剤()系の括りならどれも大差ないかと
自分が好きなブランドで入れればいいさ
モリドライブエンジンコートガッツってやつ安売りしてたから入れてみたんだけどこのスレ的にはどうなの?
安く買えたんならいいんじゃない
エンジンシールを膨らませるのは、シールの強度が落ちて破れやすくなる副作用もある
だから実際にオイルにじみが生じた車でもないなら、使うメリットよりもデメリットが大きくなる
もっとも、価格帯からして、そんなに強い作用はなさそうだが
固いオイル使うスポーツエンジンでもなければ、そんなに気にすることでもないけれど
丸山モリブデンが人気らしいから気になって調べてるんだけどヨイショな情報ばかりで
技術的な情報がなくて困る同じブランドパッケージで二種類あるんでしょ?
勝手にスミコーあたりのOEM品だと思ってる
それにしては高いけどw
そんな特別なモリブデンだったら技術的な話てんこ盛りのはずだよー
>>499 ですよねー
なんかその辺のMoS2より粒径が小さいって話はあるけど、丸山モリブデン社の敷地は建築屋だしモリブデンで有名な会社を差し置いて特殊な製法などもっていなさそうなんだよな
二流化モリブデンはオイルマネジメントやってる人用だよな
汚れの判断がつかないから
>>501 リングイーズと変わらないくらい効く
入れた後のオイル交換の時にいつもより真っ黒なオイル抜ける
丸山モリブデンなんて、要するに二束三文で中国あたりからモリブデン材料安く買えるの見つけたおっさんがこれで儲けたろって始めた素人だまし商売やろ。
モリブデン、なまじ効果がないわけじゃないから嘘ではないけど画期的な添加剤ってわけでもない。
油膜切れたときの保険的な効果を出すものだし、オイル自体が高性能で劣化しきる前に交換してる人ならほとんど効果を発揮する前に廃油として捨てることになる。
燃焼室をクリーンに保つとかカーボン除去とかそんな効果はモリブデンにはないので、それを狙うならガソリンにPEA混ぜた方が数百倍まし。
そんなに京○仕様が良かったらレシピは丸山も知ってるんだからコッソリと自分の商品も京○仕様にするんじゃないの?w
どっちも高そうだなら
スミコーやニチモリ PITWORKのモリブデンで良しとするわ
>>503 4AGにボトル半分入れて3500km
今日オイル交換したらスラッジかカーボンの小さな破片があったんで
やっぱり効いてんだな
SOD-1いれて1000キロちょい走ったけどなーんもかわらん。
丸山モリブデンのバイク用のやつ本家で買った一本2500円くらいだった
明日届くから楽しみ
>>513 メーカーに聞いたらCVTにも対応してるって言われたのでいれたんですけど。
>>515 車体もしくはCVTのメーカーやCVTFのメーカーは止めてくれと言ってなかった?
ホンダは純正使わないとCVTに不具合が出るって聞いたけどそうなの?
今は知らんが、ホンダはMTも純正がいいみたいな事言われてた
他メーカーより柔らかいMTオイルだったはず
>>515 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201802227600670968 >CVT摺動部におけるトライボフィルム形成と摩擦力の相関
CVTフルードは添加剤がトライボフィルムを金属表面に形成して
それが耐摩耗と摩擦を両立させているから
余計なことをするとおかしなことになる。
CVTに丸山モリブデン(斎藤商会)を入れてみたけど、独特のヌルッとした感触でよい感じ。
SOD-1はエステル系だろう
普通に説明書どうりに添加するなら問題でないよ
NUTECからエステル系高級CVTフルード出してるくらいだし
ホンダのモビリオ、フィットとかのCVT持病のジャダーにはSOD-1は効果あるよ。ピタッとジャダーが消えた。
ワコーズのMPSをCVTFに添加したけど
変速フィールがシャキッとした感じになって、レスポンスよくなった以外は特に変化無いなぁ
シャキッとしてレスポンスがよくなったのは変化じゃないのか
洗浄目的なら、コスト面からの観点だとkureディープクリアを3サイクルぐらいじっくりやるのが一番よさそう
>>534 内部の汚れ物全部が取れるわけじゃないからな
オイルないし添加材が接触した部分からキレイになっていくわけで
ワコーズのイークリーンプラスってオイルに混ぜてからエンジンに容れるんだよね?
ディーラーでオイル交換してるんだけど、持ち込み品は受け付けてくれないから自分で入れるしかないんだけだどうしたらいいんだろ
4桁万円行かない車なら、そのあたりの整備工場でオイル交換してもらうついでに添加してもらうといい
それ以上の車なら、ディーラーに相談して壊れても自己責任の念書でも書けばやってくれるんじゃいかな
WAKO'Sの横断幕が有る店でオイル交換したら良くね?
自分で油脂関係を交換出来ないならケチ臭い事は言わない。
>>536 別に途中で入れても良いよ
その場合、入れる前に暖機して、入れたあとはエンジン切らずに数十分走るのが望ましい
あと寒い時期なら、添加剤の方をある程度湯煎しておくと良い
火傷や吹き出しに注意してね
>>536 帰宅時など油温が上がっている時に注入して放置で問題ない
eクリーンプラスって使用するとオイルシールからの漏れが出始めたとか情報あげてるケースがちらほらあるな
古い車には良くない製版なのかな?
こびり付いたカーボンがうまく隙間ふさいでいたケースだと漏れるかもしれない。
実際にそんなことがあるかはわからないが、そんな話があったような
わし経験者。
15万キロのヨタのK7に使ったら止めさした。
クランクシール両側から漏れ、タペット音マシマシ。
やっぱり古いエンジンには入れてから1000キロくらいでオイル交換した方が良さそうだな
商品レビューを見てるとAZのCKM002をエンジンオイルに添加している猛者を見かけるのだが試したやついる?
超極圧極潤滑などといわれたらエンジンオイル添加剤じゃなくても入れずにいられない病人w
わざわざ適切な潤滑油のバランスを崩して
エンジンを痛ぶるのが趣味の奴それなりに居そうだな
オイルはどんなメーカーも最初から添加剤たくさん入っててバランス取ってるから後入れはバランス崩す
>>553 レビューを聞きたい。
デフオイルに添加するなら使えそうな気がするけどどうなんだろう??
>>557 ハイゼットカーゴクルーズターボに使用
添加量はオイル3リッターに90cc添加
メカニカルノイズ大幅減、燃費は多少落ちる(誤差レベルだが)
モービルスーパー2000がモービル1入れた時より静かになる
基油のエステルの効果
新油に交換後に無添加で200キロほど走るとエステル効果落ちるのか煩くなる
>>544 KDJ95プラド(最初期のコモンレール式直噴ディーゼル)バルブステムシールにとどめを刺した
ベースオイルより添加剤のほうがやっぱり劣化は早いとして、5,000kmは保つのか?
PITWORKのモリプラスってどうなん
書き込み全くないな
口コミでWAKO'SのOEMとか書いてるのもいるけどWAKO'Sに同じ商品ないようなんだけど
ワコーズはエンジンスムーザーの方だろう
モリプラスはシラネ
60mlで有機モリブデンだとアッドザウルスと似てるけど、容器が全然違うしな
>>562 オイル交換時に一缶で3回連続で入れてる。
エンジン音は確実に静かになったし、動きもなめらかになったように感じる。
コロナ騒ぎで外出頻度下がってるから、持続性は不明。
ただし効果の程度は、CVTF交換した時のが遥かに大きかったよ。
車検の時に、ディーラーで、PCVバルブクリーナーの添加を薦められました。
特に問題があるものではないだろうと思い、薦められるままに添加しました。
後で、PCVやPCVクリーナーの事をググったり、自動車整備系の動画を見たりして調べたのですが、疑問が残りました。
1・PCVバルブクリーナーは、どんな人に薦めるのか?
私は15000km/年と、平均よりやや多めに走るので、薦められたのでしょうか?
それとも、実際にPCVバルブが汚れていたから?
ディーラーで点検・車検をすれば、車の状態に関わらず薦められる物?
2・PCVバルブクリーナー使うより、交換したり、清掃したほうが確実ではないか?
3・オイルに添加して使用する関係上、オイルが流れる部分に洗浄効果がある。
なのに、「PCVバルブ」クリーナー?
商品名、変じゃないですか?
>>567 添加剤は手軽で儲けになるのでディーラーは色々勧めてくるよ
いつでも入れられるんだから後から疑問を感じるようなら最初から断れば良かった
>>567 ガソリンスタンドで水抜き材勧められるのと似たもんさ。
>>567 近年のエンジンはPCVバルブが不良となることは珍しくなった
エンジンオイルの管理さえしていれば30万km、50万km使っても問題ない
車やエンジンにもよるけどPCVバルブ自体を新品に交換するほうが安い場合も多い
ディーラーが勧めてくるのは単に利益率が高いから
>>570 気持ちの問題もありますよ
メーカー推奨通りにメンテするひとなんて稀ですから
特にボディーなんて毎週キズがつかないように流水洗浄しつつ毎月ワックスしっかり塗ってるひと珍しいと思いませんか
大抵バイウィークリで洗車機に突っ込むいい加減なひとが大勢いるんです だからPCVクリーナー使われてもそんなに気にする必要はありませんよ
車種によっては軸シールが膨潤通り越してパリッパリの脱脂状態、結果鼻詰まりです ターボ車なら結構重要視する不具合モードです またPCV交換は正規の手順では結構外していくパーツ多くなることも 数万円請求なんてザラのようです
またチューブ劣化でPCVのおおよその破れ具合分かることが現状のようです
上記を頭の中で整理して理解願います
REWITECのギヤオイルに入れる注射器型のやつ、ギヤオイル吸い出して混ぜて戻すみたいだけど、添加剤の分だけ量が増えて溢れてこないの?
最初に吸い出したオイルを添加剤の分量と同じだけ捨てりゃええやん
>>575 フィラプラグ側が上がるように駐車して抜いて戻すだけ
油温が上がると熱膨張係数の関係で冷間時にフィラの下側ギリギリだとフィラより上昇する
10mlしか原液は入っていないので適当で構わない
>>577 なるほど、たしかに車体を傾けて作業すれば大丈夫ですね。ありがとうございます!
アルミ製だってゴムパッキンがあるわけで負担は変わないと思う
キャップの重量が問題
eクリーンプラスってアクセル全開急加速みたいな使い方しても大丈夫なのか?
添加後の走行の注意がないけど高回転で油膜切れとか悪さしないのか?
>>580 サーキットぶんまわしでも壊れないと思うよ
オイル交換ついでにクレのディープクリアぶち込んだんだが、これ自体かなり黒いのな。
いつもより黒いオイルが出たとか言う話は単に添加剤で黒くなっただけどだったりして。
14万キロのフィットにディープクリアぶち込んで2000kmちょっと走ったけどレベルゲージで見る限り全然綺麗だった。
最近の0w-7.5みたいなシャバシャバなオイルにベルハンマー7とか混ぜてもいいのだろうか?
CKM-002添加してみたんだけど、確かに効くわ
しばらく続けてみよう
>>594 音が静かになった
音が太くなった
エンブレが気持ち弱くなった
吹け上がりがよくなった
>>595 002使用してるワイの印象
音が静かになった>YES
音が太くなった>NO
エンブレが気持ち弱くなった>NO
吹け上がりがよくなった>NO
燃費変わらず
知ってる人がいたらご教示願いたいんやが、近場のロヂャースに
「プロテクト50リバイブゴールド」というエンジンオイル添加剤が千円程度で
置いてあるんやが、どなたか詳しいかたおりませんか?ググっても何も情報らしき
もの出てこない。USA製のようで良さげなんだけど、アマでも扱ってないし、
これってどうゆう製品なんだろうか
知名度が低いから良さそう、って思考回路なのはやめた方が
俗に言う出所不明の何かで不具合起こしても、誰も保証してくれないぞ
製造元すらチェックしてないみたいだし
>>608 自分もわからなかったのでググってみたんだけど埼玉県ローカルのディスカウントスーパー(ドンキみたいなもん?)でした
タイミングがいいのか、埼玉の不法投棄のニュースで
ロヂャースの袋にタバコのゴミを山盛り入れて投棄されてた映像が出てたなw
2硫化モリブデン0.5μ粉末
これ溶いて入れれば良いの?
リングイーズ買った
ワコーズのフラッシングオイルも買ったから、フラッシングしてから投入するかな
>>615 あまり何回も入れない方がいいぞ
排気系がいかれる
>>617 エンジンオイルの添加剤で排気系もイカれるのかよ
もうオイル上がりかオイル下がり確定じゃねーか
排気系がいかれるならブローバイガス還元が要因の一つになるからオイルキャッチタンク付けるのもあり
新車のエンジン カタカタ鳴った
スズキは 車のエンジンかけて
もう駄目やねって 言ったのよ
馬鹿だったあの頃
何も怖くなかった
鶏飯丸森入れだして半年1万km
明らかにスパシーバじゃない影響は
エンジン音低下
燃費向上
キャッチタンク内のブローバイ半減
オイル漏れ解消
エンジンブレーキの利きが低下
なんだけど
特に最後のの理由がよくわからない
アタックx1でもエンブレの利きが悪くなるって言ってたと思うけど
そういうものなの?
>>620 あなたは もう忘れたかしら?
二人で行った横丁の日産
一緒に出ようねって言ったのに
いつも私が待たされた
リーフの暖房芯まで冷えて
>>622 オイルでエンジンの抵抗が減るから
エンブレも必然的に弱くなる。
エンブレとはエンジンの抵抗そのもの。
ヨタ車のシャーシ
フニャフニャ揺れた
あなたは私の車を降りて
酔っちゃうねって言ったのよ
>>621 有り難くないと思わず、
もっと感謝したらいいと思うよ
VW POLO 今のところオイル減り無しですが、
10万kmオーバーなので、洗浄目的で、
・ワコーズECP
・シュアラスター ウルトラクリーン
・呉ディープクリア
のどれが良いでしょうか?
もしくは、その他おすすめがあれば御教示下さい
オイル添加剤は未経験です(ガソリン添加剤は、AZ FCR-062使用中)
清浄剤使ったら、いい感じにデポジットがシールしてくれた部分が剥がれて
一気にオイル食いだす可能性もゼロではないぞw
>>628 レア車のB7パサートのTSIエンジンで、それやらかした
オイル下がりが無い珍しい個体ですよ!が売りで、2年ほど調子よく乗ってたが
名前は伏せるが、機の迷いで遅効性オイル添加剤を入れた後に、オイル食いだして
2000kmで0.5〜1Lほど減るようになって、後悔したわ
フィーリング何も変わらんし、気分が悪いのでで乗り換えた
ご愁傷さまの乙でした
恥垢性というだけでモロバレですな
下手に洗浄剤入れるよりSOD-1入れた方が良くね
シール交換でしっかりオイル漏れをなおす選択肢はないんだな
その頃のVWやAudiのオイル下がりは、各部クリアランスの設計由来なのでエンジン交換しても治らんよ
説明書にも1000kmで1Lのオイル下がりは許容範囲と記載されてるしね
治したいならエンジン内だけでも、対策ピストンヘッド〜クランク〜コンロッドメタルに交換する等
数十万〜程度の費用が掛かる、B7のPassatだと調子の良い中古が1台買えそうね
欧州車がロングライフなオイル使用なのは、スラッジによるオイル漏れ対策なのかもしれないな!(適当)
漏れってかオイル燃焼による下がりねw
今乗ってる車のB社のN系エンジンは、その世代から外れてるのもあってか
交換後7000kmでオイル下がりが一切無い、普段オイル交換は5000kmで行ってるが
今はオイルにXado 1 Stage Revitalizant添加中なのでケチってる、まぁ来週あたり交換するけども
>>637 ハドゥどんな感じ?明確に違い出る?
セラマイザーと迷ってるんだが
REWITEC入れて200kmのところだったのを車検時に間違えてオイル交換されたorz
これだと効果無しかな?
>>631 その程度なら正常のうちじゃね
むしろオイルミストで排気系内部の腐食防止も期待できるし
俺も、遅効性フラッシング剤で軽微だが煙吐くようになったわ
見た目にはほとんどオイル減らないから無視してるけど
排気系がドロドロに詰まっちゃうくらいのオイル消費ってどれくらい?
>>638 体感では明確には出ないかな
元々車内だと、通常加速〜巡航時の800〜2500rpmのエンジン音が殆ど聞こえない
踏んだ時の吹け上がりがシャープになった気はする
前回 : Wako's 4CTS 5w-40 (+クイックリフレッシュ添加)
今回 : Sunoco Svelt Euro 5w-40 (+Xado 1Stage Revitalizant添加)
なので、オイル交換後に再度チェックしてみる、次回は添加無しのSvelt Euro継続だし
>>642 パワーありそうな車だとわかり辛いかも??
俺は60系ハリアーでセラマイザー使ったが
ベタ踏み時の滑らかさが違った
車重1.6トンで150馬力トルク19sで非力だったから嬉しい
エンジンオイル抜いて口元まで灯油入れてエンジン掛けずに
2晩3晩放置、その後灯油抜いてオイル入れれば
オイルに汚れを移せないだろうか
ちなみに自分はやる気はないけど
シールが傷んでオイル漏れ出すに一票
それやると吸排気系にも少なからず流れ込むだろうから、火災が怖いな
オイル交換→10km程度走行→オイル+フィルター交換
が、現実的で、安全な方法だと思う。
>>642-643 ありがとう、セラマイザーもハドゥも大差ないと思ってたけど決心がついた
ハドゥは買うとしたらイーベイかなぁ?
1.5リッター車()でエンジン音がザラザラ五月蠅いので期待できそう
>>647 セラマイザーどう?あんま効かなかった?
俺もエンジンとパワステ、デフにまで入れたがイマイチよう分からん
まあ保護されてるとしたら気分的なもんかな
>>648 いや、自分も迷っててこれから買う立場だったから知らんのよ
XadoはeBayで買ったよ、本家のあるウクライナのセラーからね
今は東欧便の流れ具合が判らんけど、1年弱前には2週間ほどで届いた
Ceramizerも公式ショップが東欧なんで、おそらくどちらから買っても同じくらい掛かるかと
そういえばヒロコーのヒートカット使ったことある人いる?
ホームセンターで安かったloopというのを入れてみたよ。
何かしらの効果があればいいけど。
5w-30モービル1から安いカインズホームの合成油にピットワークエンジンスムーザー入れて1000km
モービル1より吹けも燃費もいいわ
>>655 摩耗を抑える添加剤を、新車時に入れると、慣らし運転で、あたりが付くのに時間がかかる。
と、日本で5番目に車に詳しい人の、知り合いの先輩が言ってました。
新車のときはガソリンタンクに2ストオイルを混ぜるとバルブ回りの潤滑に良いらしい
>>661 マジだよ添加剤は30000km超えた位から入れ始めた方が良いよ
>>663 仮にそうであったとしても
新車から入れることの
デメリットとまでは言えないのではないか
今のエンジンは精度が良いから慣らし要らないぞw
アタリ()
そもそも組み立てて出荷最終検査でレブリミット手前までブン回しを60秒もやるんだから、丁寧な慣らしなんか要らんだろ
そもそも新車充填オイルにはモリブデンもりもり入ってる。
本当の意味の慣らし運転はいらないけど、新車は金属のあたりがおおい(だからといって問題が発生するとかはない)ので、一回目のオイル交換は規定の半分ぐらいでやった方が安心ではあるな
>>660 当たり前なのです。
エンジン等評価は全てエージング完了した個体で基本行いますから。
>>667 新車からに限らずメーカー純正ならモリブデン入ってますよ。
>>669 ホンダに限れば、その通りだよ。
2000年頃はウルトラMという名前でモリブデン入りのオイルが、新車充填されていた。
オイル添加剤入れたらトラブル起きたときにメーカー保証の対象外になったりしなきでしょうか?
ディーラーに聞いてみるといい、多分メーカー系統の添加剤を紹介してくれるだろう
というのは置いといて、保証受けたいなら余計なことはするな、というのがディーラーの本音でもあり
ディーラー側に損益赤字になるような障害になれば、保証も切れて有償修理になっても文句は言えないかと
>>673 メーカーが何十万もかけてオイルの分析をして後入れ添加したことが証明された場合はクレームの対象外になります
REWITECパワーショットの並行品をメルカリで買おうと思ったんだけど、国内正規品よりも粒子の数が少ないと商品説明に書いてあった。
そんなことあるの?
>>675 そんな不利益になること考えられないけどな
どっかのスレで純正品ではないカーバッテリー搭載したら
その車は保証の対象外になるなんて話と同レベルな脅し話に個人的には聞こえてしまう
市販品使って定期的にオイル交換してる限りオイル絡みでトラブルなんてまず考えられないからメーカーが保証期間設けてるわけ
有機モリブデン入れたいなと思って
アッドザウルス?毎回買ってたけど、
日産のPITWORKで半値ぐらいで有機モリブデンの添加剤売ってるのいまさら気付いた
アッドザウルスあと4本あるのに。。。
25年運転してきて色々添加剤(非高価)試したりオイルも化学合成油使ってみたりしたけど、
結局今はデラの鉱物油+ワコーズSFVシナジーで落ち着いた
俺はモービル1 0W-40にSOD-1 Plus
エンジンに羽が生えたように生まれ変わるぜ
300vを入れた時は、平坦な道を下り坂と錯覚した。
静粛性に特化したエンジンオイル、添加剤って何がありますか?
いまは適当なオイルにピットワーク、エンジンスムーザー入れたり、イクセル入れてみたりです。
あとは一度だけレスポってオイルにしたけど体感的にはビミョーでした。
宜しくお願い致します。
エンジンの型式か使用オイルの粘度、予算くらいは書かんとまともなレスは返ってこんよ
>>686 これくらいエンジンがイケイケになる添加剤はありまつか
ホンダ、エリシオン、J30Aエンジン、走行6万キロ。
予算はオイルと合わせて1万以内が理想です。
改めて宜しくお願い致します。
STP青缶調べてみます!
>>693 使いましたが、そんなに体感はありませんでした。
>>687 エンジンオイルを全合成の5W-40にして、エンジンスムーザーを加えればいい
それで満足できないのなら、消耗品のオイルにコストかけるよりも、遮音やデッドニングに力を入れた方がコスパ良い
>>687 過走行なら有機モリブデンの添加剤試してみて
エンジン始動時、温まるまでのカタカタカタといったメカノイズ自体は消えた
2000回転まで上がると自然と消えるノイズが
始動時のアイドル状態の段階で消えてたは
添加剤って馬鹿にできないなぁと思ったわ
>>698 実は遮音もある程度やってあるんです。
ただそのオイルとスムーザーの組み合わせはやったことないので次回試してみます。
>>699 有機モリブテンで無難なものは何かありますか?
>>700 どんな時のどんな音が一番気になる?
全部!と言うのなら、センチュリーに乗り換えろとしか言えないけど
>>702 アクセル踏んで加速するときの音ですかね。
本音はセダンがいいけどまだ子供が小さいのでもう少し頑張ってもらいたいのです。
>>645 火災ってwww
ガソリンの方がよっぽど燃えるだろwww
>>704 それなら、オイルの粘度を少し上げて、FM剤の併用でいいと思う
先に書いた5W-40+エンジンスムーザーと同じだけど
フューエルワンやFCR-062のような燃料添加剤の併用も検討したら
あと、有機モリブデンで無難なのはアッドザウルス、コスパ良いのはハイパワー力太郎
エンジンスムーザーにも入っているから、どれか一つにした方が良い。併用すると入れすぎになる
日産のモリプラスかアッドザウルスかなぁ
中身は大差無いので安い方で
ヤフー知恵袋でミリテックを挙げてる人がいたけど
俺も同意見
俺はバイクに入れてた(車には使った記憶ない)
J30Aのエリシオンは指定粘度が0W-20だから5W-30くらいまでに抑えといた方が良くないか?
エレメント交換で4.3g入るみたいなのでモリドライブ サイレントプラス 5W-30 4L(\2,728)+モリドライブ パワーミルク 300ml (¥1,078)+エレメント\1,000
あとは工賃がいくらくらいかかるかで変わるけど家族でバーミヤンで昼飯食うくらいは残るぞw
皆さんありがとうございます。
アドバイス貰いすぎと知らない商品ばかりで頭がちんぷんかんぷんです(笑)
1つずつ調べてどれか入れてみようと思います。
FOD-1入れてる人、ベースオイルはなに使いましたか?
安い鉱物油の方がいいとか、化学合成油じゃないと意味ないよとかあれば教えてください。
SOD-1はマジで扱いが難しい
エステルのような極性をもつものを使うと、元々エンジンオイル内にある添加剤と競合して、却って性能を落としたりする
エステルは素人が気軽に使うもんじゃないと実感したわ
俺は全合成5W-40に加えたけど、若干悪い方に変化した
SOD-1自体が柔らかいから、粘度が落ちてしまったのと、吸着競合によりFM剤を阻害したのが要因だと思われる
やるなら、安い5W-30か10W-30に添加するのが良さそう
とりあえず下ネタを思いついたら書き込む癖は
直した方が良い
はて
SOD-1 Plusは固いから粘度上がらないかね
製品説明に「粘度が上がるので燃費が落ちる場合があります」
と書いてる販売店もあるぞ
モリドライブ サイレントプラス 5W-30 4Lとデュアルブ合わせて5,000円で買えました。
とりあえずオイル単品で試して次回はデュアブルも一緒に入れて様子見てみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>>715 0W-20や5W-30に入れたらそうだろうね
40番より上だと、逆に柔らかくなる危険がありそう
ディーラーでMT-10ってやつを薦められるけどあれはどう?
>>717 Mobil 1 0W-40に入れたが
軽やかに吹け上がりパワーが上がったみたいで高速走行ではビックリな感じだよ…
と言いたいとこだが、逸ってモービル1単体の感覚は確かめてないんだ
NEEDS ATF DV-Hに入れた感じでは
ん?入れない方が繋がりやシフトショック的には良かったかな?
というところ
まあ清浄効果があるということで次の交換時期までは様子見
トヨタカローラで勧められるアレね
よほど儲けが出るんだろうね
スーパーの駐車場で奥さん待ってる時、隣に86来たけど何であんなにガシャガシヤうるさいの?
オイル漏れもなく白煙も出ないのにオイルが減る直4ターボエンジンのために添加剤フルコースを施工中
今走行16万キロ
使用オイルは添加剤が最小限のベースオイルの性能頼りな100%化学合成油
オイル交換直前に噴霧式エンジンクリーナー施工
燃料添加剤も併用
(ここからオイル食いが始まる)
↓
4000km走行後オイルのみ交換
↓
4000km走行したオイルにETFを投入し300km走行し次のオイル交換
↓
オイル、エレメント交換しリングイーズ投入し3000km走行(今ココ)
↓
オイルエレメント交換とNSS投入予定
↓
オイル交換とB2投入予定
ここまでやって改善しなかったら酷いよ
>>722 クラッチをメタルに変えてんじゃないか?
722 です
ブレーキが赤いの付いていたからメタルのクラッチなのかもしれませんね。Rewitec勧めたくなりました
ジョイフル山新でデュアルブ2480円だな。1度だけ1980円の時あったけどそこまでは滅多に下がらないな。
>>729 デュアルブってどれくらい効果有りそうですか?
チラシ見たらスカイラインは静粛性と振動にずいぶん効果あったみたいなんですけど。
>>730 多走行直6に入れたけど、静粛性と滑らかに回る感じは体感出来たよ。
効果アリなんですね!
自分も買ったけどオイルも初めての銘柄なので何の効果だか分からなくなりそうなのでゆっくりやってみようと思います。
新車時に比べて、燃費が悪くなって、騒音が増えて、パワー不足になった車には、体感できる効果があるよ。
マイクロロン
気持ち悪い程
静粛性は確実にアップするし、
燃費も良い。エンブレの効きは落ちる。
オイルを抜いたら元通りのノイズがする。高価なだけに規定量の半分を二回に分けても良いと思う。
フッ素系でもトラブルなんか無い場合が多い。全然平気!
>>735 入れたのは
レクサス RCF 5L NAね
まったくなんの変化も感じなかったよ
デュポンがPTFEを内燃機油に使うな(使っても効果がない)って言ってるのに、
堂々と売ってるのは胡散臭いったらありゃしない
固体潤滑剤をオイルの中に入れるのは意味がないって、別のスレでオイル関係者が書いてたし
エンジンをバラして表面加工するならともかく、オイルに混ぜて…というのは信じがたい
マイクロロン()含めた進化剤は、入れてる最中だけ効果を発揮するものではない訳で
作用プロセスと結果が無茶苦茶なので、ハッタリを書いているようにしか見えない
しいて捉えるなら、他のFM剤やらの効果によるものかと
しっかりとバランス整えたオイルを使えば、添加剤を入れずとも同様の効果が得られると思う
マイクロロンは30年?ぐらい前に既に定番化して
ジジイぐらいしか入れてない感じするけど
ナノテクの時代に「マイクロ」ってのも古さを感じるね
マイクロロン10年位前に13クラウンの3リッターに入れたこと有るけど直後は軽く加速した記憶はある。
持続性とかは覚えていない。
高かった記憶はあるけど。
>>734 >フッ素系でもトラブルなんか無い場合が多い
それってトラブルが出る場合もあるってことだろ
それじゃダメじゃん
フッ素系樹脂は、金属表面への定着は焼成が必要(重要点:加工温度>耐熱温度)
PTFEだとシリンダー周囲の温度も不足し、常に摺動するので固定時間も足りない
低温加工にに対応した樹脂でも、定着温度より耐熱温度が低いので意味がない
添加量は比較的多く、MSDSによればソルベントナフサやBTXが基材のようで
要はエンジンオイルを薄めて粘度を下げスムーズさを増す(溶剤なのでクリーン効果は有るだろう)
基材がシリンダー部分等の高温部で揮発して、効果が徐々に減るプロセスは感想と被るかも?
添加剤扱ってるんだけど、おいおまえらーかってくれーあとどういう添加剤がほしい?
丸山モリブデン(斎藤さん)を入手して3ヶ月も床の間に飾ってたが、やっとオイル交換時期が来た。
エブリイワゴン(ターボ車)にいつもの安物オイル交換とモリブデンを入れた。
馬力上がるとの噂だったけど、体感的にはそんなに変わらん。
ただアイドリングが劇的に静かになった。 オイル交換してエンジン掛けて5分ぐらい掛けて段々と静かになって行くのがすごく分かった。
走行中の加速中での音は同じかなぁ。加速感も変わらんし。
とにかくアイドリングが静か。まぁエアコン付ける時期だったらファンとコンプレッサの音で意味ねーとは思うけどな。
まぁそれでもとにかくアイドリ(ry
性能向上目指すより遅効性の洗浄剤で内部をきれいにたもつ方が効果ありそう
ハンマーオイルでも入れたときは静かになってくの体感できたな。
これが金属面にいいかわるいかはさておき
>>754 加速感が変わらないんじゃ、S-FVシナジーの下位互換だな
KUREの798円のやつでもそんぐらいの効果は体感できるよ
>>754 丸山モリブデンが真価を発揮するのは500〜1000km走行後からだ。
マイクロロンだけ入れて走るとかバイクでは昔特集やってたわね
今日オイル交換しました。
モリドライブ サイレントプラス
確かに静かになったような気がする。
デュアルブは次回に取っておこうと思います。
オイル交換の効果があったようで良かったですね
同じモリドライブの5W-30でも少し値段が高いレスキューの方がベースオイル固め処方な上に
サイレント+(特殊モリブデン+PAO配合)に対して(特殊モリブデン+エステル配合)なのでより静になるかもしれません
気が向いたらレポートよろです
>>765 そうなんですか??今回勧められたのがこれだったので。
しかもアマゾンで買ったプラス、ホームセンター行ったらアマゾンより安くて一本買ってしまった。
まだまだ先になりそうですね(笑)
サイレントプラス気になって調べたら安いのに全強姦湯?すげーな。
全合成油だな
オレは神に誓って強姦とかそんなひどい言葉は使ったことがない
なぜこんな言葉が変換で勝手に出てきたのかショックです
おそらく俺の知らない間に誰か家族が勝手にスマホでネットを殺ってて変な検索したんだ…ショックすぎる
>>766 まだ走行6万kmとのことでしたのでサイレント+で十分と思いました
まぁ更に固めの商品もあるということで…
しかし尼より安い価格て他の全合成油と比較しても破格ですね
もしかしてSN→SPに規格変更があるのかな?
>>767 少し高いけど確実に効くのは ワコーズ EPS
Amazonは今少し高いので2800円くらいの時に買うといいよ
WAKOS EPS アップガレージにある時は2200円位で売ってる。
うちの近くの店舗には大体売ってるな。
イークリーンプラス?ワコーズのやつ
あれって2回連続やらないと駄目なの?
2回なら4000円だよね?
youtubeでオショウって人が2回と言ってるとかで検証してる人が一回では前より汚れた感じになってるがオショウがこれは2回連続やらないと駄目だとかで2回目やってる最中だよね
インプレッサ 1.6 MT で
ワコーズの S-FV を入れて アイドリング回転が 800rpm -> 700rpm 静かになりました。
次は KURE オイルシステム デュアルブに切り替えようか悩んでいます。
両方試してことがある方いらっしゃいますか?
イークリーンプラスの使用前提が2000Km位としてるからかな
遅めなのは確かだけど程度次第ではリスクもあるから、安全策と効果狙いで2回2000qの推奨と受け取った
イークリーンプラスのどこをつまんだらEPSになるんだよ
合ってるのEだけじゃねえか…
>>778 一応「P」も被ってるよw
まぁちょっとググればわかることなんだけどWAKO'Sのネーミングもややこしくしてる一因かと
バーダルあたりでも意識してんのかねワコーズは
まあユーザーが正式名を認識してればいいことではあるけど
>>781 それで合ってます
EPS:エンジンパワーシールド(オイル上がり・下がり・漏れ防止剤 E171)
ECP:eクリーンプラス(遅効性エンジン内部洗浄剤 E170)
QRF:クイックリフレッシュ( エンジン機能回復剤 E140)
S-FV・S:スーパーフォアビークルシナジー(エンジン性能向上剤 E134)
ワコーズのオイル添加剤のメジャーどころはこのくらい?(除CORE)
ワコーズCOREってどのくらい素晴らしいものですか?
少し興味あるけど高くて。
CORE 701使用後の感想
あのバカ高い値段ほどの効果は感じられない
AT、ATFとの相性によっては不要か弊害
CORE701入れたけど少しエンジン音が静かになったかなぁ…程度
COREって値段程の価値がない商品なんですかね?
さぞかし凄いんだろうなぁと思ってたけどどんな
>>786 ありません!「無い」ということを知るために一回金ドブするのは止めない
そういう意味では一度買ってみるのおすすめ
よほど金持ちで1万円を1000円感覚で使える人か、ワコーズのレースにお布施する気持ちで買うもの
コスパではS-FVに及ばない
>>785 701はATフルードに混ぜるものですよっと
ちなみに自分は502、503ともに違いがわかりませんでした
でもCORE601は給油毎に入れてます
排ガスが臭いだの目に染みるだの車屋さんに不評ですわ
エンジンオイル添加剤、今はNC-80入れてるけどこれも違いがわからない
>>791 何も体感出来ないのに毎回入れてるんですか?
そういう意味では自分も何となくAZの燃料添加剤(名前忘れた)入れてますけど。
効果なのか不明だけど、マフラー出口が黒くなってます。
CORE601は自分ではわかりませんがメーカーがベンチテストを公開してるのでそれを鵜呑みにして毎回入れてます
サプリメントのたぐいと同じで一旦入れ始めると入れてない時になんとなく気分がモヤモヤしちゃうんですよね
>>793 添加剤好きはそれあるよねw
純正オイルのみ入れてたって全然問題ないの分かっているんだけどさ
バーダルのは効くよ
15万キロオーバーのターボガソリン車に投入した
ETF
シャバシャバのジェット燃料ベース
そこまでヤバい状態じゃないオイルに入れ数百キロ走ると加速度的にオイルがクタクタになる
いい方向に効果は感じにくいがオイル交換後に凄さに気付くかも
リングイーズ
初期のレスポンスが2000km手前まで続くがそこから徐々に3000km手前までにはフィーリングが最悪の状態に
入れた時から初期の良い時と後半の悪い状態を極端にしてデフォルメした様な感じになる
NSS
水飴状でモッタリしてる
レスポンスは落ちたけど低回転〜中回転のトルク感が上がる
スポーツユニットも高級感漂うしっとりフィーリングに
保護性能は高そう
冬の掛かりは悪くなった気がする
上から順に試したけどこんな感じの印象だったわ
性能向上じゃなくて効果は予防や保護的なものだからね
パフォーマンス復活までの効果は期待してなかったけど結構変わるから過走行勢は試すと良いことあるかも
相談です。2Lターボ車に入れるつもりです。
リッター1000円ぐらいのハイドロクラッキングオイル(バルボリンやリキモリ)+フォアビークルシナジー最大添加のリッター2000円相当のオイル(カストロールエッジよりは良い?)と、モービル1(ぐらいのオイル)単体だったらどっちが良いいですか?
自分が望む粘度と総量くらい書いたほうが答えやすいと思うの
>>799 現在入れているオイルだと、不具合出てるの?
入れて効くなあと思えるのはKUREの798円シリーズとデュアルブ
SOD-1 Plusもバカ高い割には微妙
NC-81はなんとなく漏れ止めって感じ
情報不足すんません
純正指定の粘度は5w-30 総量5.8Lです。
粘度は0w-40までで考えてます。
現状ワコーズ4crが入っていますが高価なので変更したいです。
モービル1rpは使ったことがありませんが評判が良く手頃な価格なので検討ついでに、じゃあVHVI+添加剤と比べたらどうなのかなと
>>803 ベンツですか。
(ベンツエンジンのスカイラインも含む)
>>803 現在4CR入れてるのだったら>799の前者のような組み合わせだと体感できるほどフィーリングが悪化すると思います
コスト的にはMobil1RP+SFVでも十分に安く上がるようになるんでは?
個人的にはSUNOCO BRILL12.5W-40(一見W側が固そうだけど数字ほど固くない)に添加剤なしあたりをオススメしたいですけどね
2Lターボの何なのさ
これじゃスカイラインやクラウンを想定すりゃいいのか、エボWRX辺りを想定すればいいのか分からん
あと乗り方(一回走行距離、速度など)もあればより適切な回答ができるが
このスレで相談しても最終的に
壺かスペマルに誘導されるだけ。
>>809 安オイルスレと間違えて誤爆しただけなんで気にせず…
壺とはカストロールDC-TURBO
スペマルとはモービルスペシャルマルチのこと
通常でもホムセンで2000円前後で買えるコスパの高いオイルです。
猛者は特売で1000円切りを狙う代物
添加剤試すならベースオイル代わりに丁度いいかもね。
思いつきだけど
ベンツじゃなくてアウデイです。
基本街乗りですが山坂道では偶に解き放たれます(
5000キロ毎交換、年間走行5000キロ程度
モービル1+フォアビークルだと4CRとあまり変わらない金額ですが、これだとどちらが優れますかね?
スノコはエステルでコスパ良さそうですね。ノンポリマーは凄い
レース用?で心配な部分は高性能でも清浄性やシール等への攻撃性の対策等ですが、どうなんでしょう?
とりあえず、VHVI+フォアビークルよりはモービル1rpの方が良さそうな方向ですか?
>>812 >モービル1+フォアビークルだと4CRとあまり変わらない金額ですが、これだとどちらが優れますかね?
アマゾン基準で申し訳ないが
ワコーズ4CR
\14,960/4L+\4,000/L X 2 =\22,960
Mobil1UP + WAKO'S
\4,670/4L X 2 + \540(送料) + S-FV・S \3,240 =\13,120
Mobil1(2L余る)+添加剤の方が1万円近く安いですよ?
スノコBRILLはストリート使用でも全く問題ありません
気になるならみんカラあたりで検索してみてください
AUDIのTFSIなら12.5W40/4L+0W20/2Lもアリかもしれませんね
価格まで調べて頂いてしまってありがとうございます。
車屋で言われた金額で大雑把に考えていましたがネットだと結構違いましたね。
4CR
14960÷4=3750円/L
モービル1rp
4670÷4=1168円/L
+
フォアビークルシナジー
3240÷3=1080円/L分(最低倍率)
=2248円/L
と考えても4CRの方が7割増しですね。ちょっとビックリ
スノコ12.5w40
7788÷4=1947円/Lは魅力的ですね!
因みにスノコの方にフォアビークルを入れるのは邪道ですか?
>>812 ガレージがあってセルフオイル交換できるなら、通販で20LペールのMobil1を買えばいいよ
安いところはべらぼうに安いから
Mobil1 RPは発熱の極端に大きいスポーツエンジン向けなので、その乗り方では必要性は薄いと思われる
あと4CRやBRILLにも言えるが、欧州車の認証を取ってないのもネック
ワコーズでMobil1の対抗は4CT-Sだが、ワコーズはどこで買っても安くならんしな
Mobil1の0W-40か5W-40(これは両方試して好みで選ぶ)に、S-FVを入れればいい
両者を比較すると0W-40はレスポンス、5W-40は静粛性重視になる
追い銭してでも両立させたいなら0W-40 Formula J
ただし入手ルートが限られるので、安くはない
>>814 BRILLにS-FVは別に構わないけど、鉱物油や全合成にS-FVほどの劇的な違いは感じられないと思うよ
エステルベースそのものが低フリクションで膜厚に富むから、S-FVの長所と被る
エンジン保護には良いけれど、体感的効果は保証しかねる
横からだが、Brillは折角オイル側の性能を調整して、ポリマーレスを実現しているので
そこにポリマー系添加剤入れるのは本末転倒、良いオイルはそのまま使ってこそ意味がある
料理と一緒だな、シェフが繊細に作り上げた物に、飾り付けを潰しながら万人向けの旨味調味料を足すようなものだ
安物オイルにモリブデン等で濃い味付けをする等の意味を否定はしないけど
ちなみに御三家では別メーカーで、同クラスの2Lターボ級に乗ってるが
Svelt Euro 10w-40を3年使ってる、この車では添加剤はとうに卒業したのと
時々かっ飛ばす位ならSveltで充分、他に回したほうが良いって、スノコのインタビューで見たこともある
S-FVはポリマー系ではないよ
主な成分はFFJ-1、有機モリブデン、酸化防止剤などだし
フリクション低下とエンジン保護を謳ってるけど、粘度指数向上効果はない
>>813 コスパに重きをおいてるなら4l缶とかにしないでペールで買えばいいんじゃね
日当りが良かったり濡れる場所で無ければ置いとくのにも困らないし
オリーブオイルじゃないので劣化もほぼしない
度々ありがとうございます
スノコに心が傾いていましたがモービル1+FVSも良いのですね。
(初め、スノコってなんだし!?と思いました済みません
定評のあるメーカの様で。)
スノコに添加剤は余りですか。
潔いというか添加剤に迷わなくて良さそうです。
とりあえずこの2パターンで検討してみます。
オイル交換は自分では厳しいので、車屋さんと持込の可否を含めた金額の相談をしてみます。
>>820 ポリマーはVMな
FMは「フリクションモデファイア」で、漢字で書くなら「減摩剤」
あぁすまん、VIモディファイヤと素で間違えて書いてた
で、S-FVはVIM(ポリマー)が入ってるって事で、否定する意図はないが
Nuteckからベルハンマーに宗旨変えして原液入れてるんですが、ベルハンマー7が気になっています
レポ等知りたいのですが、こちらに使用された方いらっしゃいますでしょうか
オイル交換でフィルター交換3,2リットルなので、オートバックスで3リットルのオイル缶とオイル添加剤をすすれられました。
オイル添加剤は9年9万キロで初めていれるのですがオススメはなにでしょうか?
オイルはカストロールのedgeが特売だったのでとりあえず買いました(2600円)
特売オイルだしあまり高価な添加剤は勧めにくいな
PITWORKエンジンスムーザー(KA150-25083)あたりどうだろうか
今日オイル交換してディープクレンジング半量添加
オイル容量は3.2だからこんなもんかな
やっぱモーターレブよりデュアルブのが効くのか
どっちも価格そんなに変わらんのに
モーターレブはOVER50000kmしか使ったことないけど
デュアルブの方が吹け上がりの軽快感、静粛性、スムーズさは上と思う
今日モリプラス入れてみた!確かにメッチャ音変わるね
イークリーンプラス使用者の感想聞きたいな
一応入れてみてオイル過多の上限超えで使用していて最近エンジンのかかり具合が短くなった感じがする
プラシーボかな
>>838 入れたときよりも、半年後(約5500km)に、オイル交換した後の方が、効果を体感できた。
添加剤童貞なんだけど、オイルはどんなオイル入れてるの?
やっぱ安い鉱物油に入れないと効果わからない?
デュアルブは効果がよく分かる
モーターレブはうーん?
>>842 ディーラー推奨のフルシンテック、0W-20 GF-5。
エコカー用の低粘度オイルだと、鉱物油のほうが需要が少ないらしく、ほとんど同じか、逆に高い場合も・・・。
>>844 0W20もそこそこ重要だがSPグレードが最重要
>>845 2012年の車なんで、SLか、同等以上が推奨になってた。
API:SP推奨の車に、旧規格のオイル入れても、エンジンは壊れないと思うが、マフラーの触媒は、駄目になりそう。
排ガスの関係で車検も怪しいかも。
>>846 推奨SLでしたか。
とはいえ、触媒への影響なんて、イチユーザーが気にする必要ないと思うけどね
SP使って壊れるならメーカーの責任が大きいでしょうに
結局のところセンサーに悪影響無ければ問題にならない気がするけどね
SLの入手がまだまだ容易に可能ならってところですね
ディアブルって、オイル交換直後がいいのでしょうか?それとも、交換前がいいのでしょうか?
それとも、オイルサイクルの真ん中あたり?
ディアブルってなんだよ子供服ブランドじゃねえか、横文字に弱い田舎の婆さんかよ
で、デュアルフだけど少し日にちがかかるけど尼で安く売ってるな(¥2,556)
デュアルブ、ケンズガレージで初売り1998円で売ってるな。
>>849 デュアルフではなくてデュアルブ
横文字に弱い田舎の婆さんかよ
>>854 誤植と思うよ、公式HPでは「デュアルブ」表記だからね
dualとlubeを合わせた言葉なのに、どっからフが出てくるのか
>>851 おっそれは安い
以前に山新で一瞬出てた特売価格と同じだ
narrowdeでエステル童貞を卒業した
ヌルッとした低フリクション感が癖になりそう、こりゃエステル以外買えなくなる人の気持ちも分かるわ
そう思ったならスマソ、我ながら確かにステマくさいわ
エステル試すにあたってナロードが安かったから手を出しやすかっただけで、ナロードが一番とか言うつもりでははないから悪しからず
エンジンからのオイル滲みに効果的な添加剤を教えていただけませんか?症状は軽度ではあります。
10年10万kmを超えている車両です。
過去にワコーズのeクリーンプラスは使った事があります。
安さもあり、KUREのオイルシステム多走行車用が気になってはいます。
なんでオイル滲み出てんのに固着はがそうとしてんの?
>>867 ここで聞くよりアマゾンとかで検索したらいい
>>867 ニューテックNC-81
ワコーズエンジンパワーシールド
好きなのをお好みで
どちらが向いているかは、実際の症状を見ないことには何とも言えないが
寒冷地はパワーシールドは向かないと思う、始動がかなり重くなるから
>>870 助かります!
まずはワコーズを試してみます。
とても参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
先ずは粘度を上げるべきだと思うけど?それを補う形で添加剤かと。
予防的にバーダルNSS使ったけど粘度が上がったのかネットリとしたフィーリングに変化した
シールの柔軟性回復とかも謳ってる
基本バーダルのは信用して使ってるぐらいには体感できる
でも腕一本でフェラーリとかポルシェから軽自動車まで面倒見てる整備屋のおっちゃん曰くピットワークの漏れ止めが一番いいとさ
おしょう
5年間のyoutube収益は1500万円
おしょうレベルでも年間300万くらいなのか・・
ネタも掘り出さないといけないし、ようつべ専業で食っていくってのは大変だな
初年度はほとんど収益無かったみたいだから実質4年で1500万、月平均30万か
シュンヤのガレージライフは最近の広告収入で月20〜30万って言ってたから楽な仕事じゃ無いな
>>878 あえて入れるなら有機モリブデン系かな。初期なじみを付けるのに良いかと。
>>878 工場出荷時には、それに適した添加剤が加えられているので、最初の交換までは、そのままでいいよ。(HONDAの場合)
>>878 ZDDPも初期馴染みに良いよ、初期慣らし運転用オイルとかZDDPが高濃度で入ってる
ありがとうございますただあまり知識がないのでできれば商品名と売ってるところ(オートバックスとかカインズホームとか)を具体的に挙げていただけると助かります、、、
あまり高額なものはちょっと入れられないのですが
リングイーズってどう?
最近のガソリン添加剤スレで話題になっていた
>>883 ホルツ E-plus エンジンキーパープレミアム[MH7791]
http://www.holts.co.jp/prods-detail/?spo=s_on&id=1544
アマゾンでタイムセール中(¥1,889)お手頃かと
アマゾンはリンク貼れないので自分で検索してね
>>883 STPの青い缶か。STPのボトルでZDDPが入ってるって書いてあるやつ
>>883 車種なんだろ、ぶん回すならZDDP、燃費重視ならモリブデン系
両方入ってるのがあれば良いんだが
>>878 ベルハンマー7
ググれば動画も出てくるけどアメ車の新車に入れた
>>884 遅効性のフラッシングオイル
他の添加剤と混ぜるとドロドロになった気がする
古い軽を中古で買ってタペットカバー開けてみたら大分汚れてるんでeクリーンプラスを試して見ようと思うんだけど、一緒に入れるオイルは安い鉱物油でいいですか?
リングイーズは入れたことあるけどそれなりに距離走ってたからか3000kmちょい手前からシャバシャバになってオイルがクタクタになったきたわ
2000kmほど走ってからは高回転まで回さずともオイルの保護感が失われてガサツなフィーリングになった
そのかわり入れてすぐにフケやレスポンスが上がった様に感じたしタービンの立ち上がりが良くなった
美味しい時期は1500kmぐらいまでだったなぁ
リングイーズを入れるならベースは添加剤が少なくて多くの汚れを吸収してくれるオイルを選びたい気がする
上が入れた直後
下が入れて3000km後
違いはわかんないね
無限でF1エンジンのエンジニア(ピストン)やってた人がオイルに入れるのはモリブデンがいいって言ってたから間違いないんだろうと思ってる
モリブデンなら何でもいいのかな?住鉱いつも入れてるけど
>>893 軽ならワコーズ EF-OIL 3L(尼で¥2,251)が1缶で済むのでこっち使う方が手っ取り早い気がする
ちなみにカストロのフラッシングオイル 3L なら¥1,468
>>897 最初から入ってる透けてるモリブデンと後入れに多い黒いモリブデンって別物なんでしょ?何で見たんだっけなぁ
有機モリブデンは、添加して使うには配合比がめちゃくちゃシビアらしいし、個人でやるには二硫化モリブデンしかないかと
でもやっぱオイルパンに粒子が沈殿してるかな?
最近のフラッシングオイルは非溶剤だしどうせ小一時間で抜くし余程古いエンジンでない限りシールの心配はないでしょ
ただスラッジモリモリの汚いエンジンに即効性のフラッシングが危険てのは良く聞くな
スラッジもりもりエンジンとか本当にあるの
キレイキレイしてみたい
オイル交換前に安オイルでフラッシングしてた人いたけど専用オイルと違いあるのかな?
抜いても微妙に残ってる古いオイルを極限まで新油に近づけたいんじゃないかな
オイルの洗浄作用を期待するにはエンジンは回した方がいいと思うけど
フラッシングで気になる点。
オイルって抜いても結構な量内部に残留するじゃないですか。
フラッシング後抜いて新油入れるとはいえ、フラッシングオイル残ってて通常運転して負荷掛けても大丈夫なもんなの?
普通のエンジンならさして気にするほど残らない
オイルクーラー付など、残留オイルが多いエンジンだとマズいけど
>>914 同等品のピットワークエンジンスムーザーなら少し安い
あと分量がオイル3~6Lに1本だから、軽やコンパクトなら半分に分けて使えるよ
2年くらい使ったけど、GRPは変化全然分からんかった
>>918 分からんで正解。
アルトワークス(HA21S)に競技用のハイカムやハイコンプ等を組み込んでいた。
車両を壊してしまって、使えるパーツだけでも・・・と、エンジン開けたら、まるで新品?
と、錯覚するぐらい摩耗が無かった。
走行距離に換算すれば40000kmぐらい走ったと思う。
カムチェーン以外は無交換だった。
>>907 違いは無いだろうねwつうか、フラッシングが必要なほどのメンテしかしてない時点で問題外
フラッシング後に、入れたいオイルでフラッシングモドキすればある程度減る
回数増やすほど元のフラッシングオイルは減るので、満足するまで
おまえら騙されるなよ
YouTuberってだいたいYouTubeからの収益しか出さないけど実際はアマゾンほかのアフィリエイトでかなり稼いでるはずだぞ
オイル下がりが酷くなってきたからワコーズEPS入れてみたけど劇的に効いた
これであと2年、350000kmまで引っ張るか
>>928 バルブステムシール?
FF車やワンボックス系などのキャブオーバースタイルじゃなければ打ち替えたほうが安心できると思うが次の車検を受けないのならアリかもな
>>929 掛かる費用と乗る年数を天秤にかけたらこれで良い
>>930 今の所問題無い
雑音が減り吹き上がりが良くなった
ただ車がダウンサイジングターボ車というのもありブローバイガスのセンサーが敏感らしいので
予防でオイルキャッチタンクを増設
>>932 わかったありがとう買ってみるね
これってメーカー直販してるのね
>>933 オレはまず販売前にYouTuberから一つ買って
その後はYahooショッピングで
確か楽天にもあった
ベルハンマーとAZ CKM-002いれて
直接比較してはいないけど
CKM-002は1ヶ月くらいで騒音や振動が元に戻った感じがした
0.5u2硫化モリブデン粉末を
オイルで溶いてぶっこんでる
固形物はそこからスラッジが出るだけでいいことは無い
その点、丸山モリブデンは0.1umってんだからすげーよね
インフルエンザウイルスと同じくらいのサイズでどこのサプライヤからも出てないオリジナル商品!
近所のメッキ屋のオッサンがテフロンの粉末をオイルに混ぜて当時流行ってた20ソアラに入れてた
壊れなかったみたいだよ
マイクロロン入れて機械式LSDのみ効きをマイルドにすることできますか?
なぜあなたの思い通りの特性にピッタリとなると思うのでしょうか
eクリーンプラス
遅効性でも2000キロで効果出るの?
>>943 もう一桁小さいのも普通に売ってるが?二桁違う一桁nm代もあるし、細きゃ良いってもんでもなさそうだが
値段考えたら、どんだけモリブデン入ってるか気になる
0.1ミクロンの値段から見たら、1gも入ってないんじゃ?
二硫化モリブデンをオイル中に拡散させる技術って、企業秘密だよね。
2硫化モリブデンや黒鉛って、自身が劈開されることで
摩擦を低減するのだから、フィルタに捕捉されたり
細管を詰まらせない範囲で粒子径が大きな方が
効果が大きく長持ちすると思うんだが。
モノタロウのモリブデン愛用してる
入れる時は全く混ざらんのだが
エンジンの中では混ざってるんだよね?
>>958 混ざる
逆に混ざらないもの開発したらノーベル賞だわ
バックスで初めてsod-1を入れてもらったのですが本当に5000キロ走らせてからのオイル交換でいいのでしょうか?
15年落ち10万キロの車です
バックスはこれをちゃんと知った上で勧めたんだろうか…
Q:ひどい汚れも綺麗になりますか?
A: 強力な洗浄分散性によりエンジン内部の酸化物質(スラッジ、カーボン)を還元しクリーンにします。ひどい汚れの場合は通常のオイル交換の際、継続してSOD-1をお使いになる事をお薦めします。
(カーボン・スラッジが多量に堆積している車両は添加しないで下さい。お客様の要望により施工されたい場合は、弊社へご相談ご連絡下さい。特に10年・8万kmを経過している低年式車、スズキ車)
スズキ.......なんでだ
>>962 大丈夫の一点張りでした
でも心配だったので帰る時にスタッフ案内の顔写真と名前を確認してしまいました
少し古めのK6Aは2000kmでオイルランプ点灯がデフォ
スズキやダイハツ(と一部のトヨタ)は、オイル管理が悪いとスラッジがVVTの故障を引き起こす
スラッジが塊で剥がれてしまうと、VVTの細い油路を詰まらす危険があるんだろう
;imgrefurl=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fkuishinbodon%2Fstatus%2F816870739462602752&docid=WhihBkaAS1P3zM&tbnid=gtab5j70urmcfM&vet=1&source=sh%2Fx%2Fim
>>963 特に10年・8万kmを経過している低年式車、スズキ車
スズキ車は低年式車でなくとも使うなってことだよね?
>>973 ダイハツはここ数年売った車60万台以上エンジンリコール出たろw糞メーカーじゃん
>>976 いい側に修正されたんだから実質不正ではない
シナ製エンジンこっそり混ぜる大概なメーカーもあるし
あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。
2AZの会社「さっさとマスコミ黙らせられない会社が悪い。」
車検で勧められたオイル添加剤、名前は知らないけどw
エンジン音静かになった
>>988 名前を覚えないのはお前の脳みその問題だし
そもそもなんでこのスレに出張ってきてるのか
>>988 ここまでひどい便所の落書きは初めて見た
次スレ立ってるがIDなしとかアホかよ
新たに立てるか?
>>992 オイルスレをIDなしで立てた人と同じ人かな
後からIDありスレも立ったけどIDなしの方が伸びてるしここも同じ流れになるだろうね
まぁ自分はIDなしのオイルスレは書き込むことはないし添加剤スレもしかりですわ
確かにわざわざ荒しの立てたスレ使うことないし立てた
オイル添加剤総合スレッド【四十本目】
http://2chb.net/r/car/1612779037/ -curl
lud20250202094216ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1582951746/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オイル添加剤総合スレッド【三十九本目】 YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】
・「マテリアル・パズル」土塚理弘総合スレッド〜第138章〜
・【docomo】 ドコモオンラインショップ総合スレ★132
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#62【アップランド】
・ROYAL ENFIELD ロイヤル・エンフィールド 総合スレ9
・【docomo】★ドコモオンラインショップ総合スレ119
・◆◆RME オーディオカード総合スレ23 UCXfs ◆◆
・【ジェイフィンレー】新日総合スレッド2102【US王座】
・【NHK総合 (土) 午前02:30〜】 騎手が語る“三冠”〜デアリングタクト・コントレイルの足跡〜
・★☆★☆レースクイーン総合スレッド222★☆★☆
・【ヒクレオ負傷】新日総合スレッド2064【ヘナーレしんみり】
・【シルクロード】北海道ツーリング総合スレ20-07
・カメレオン総合スレッドPart3
・ゴーグル・サングラス総合スレッド 37 [無断転載禁止]
・CBCアナウンサー総合スレッド 11
・〜 FIFAクラブワールドカップ総合スレ 〜
・【Socionics】ソシオニクス総合スレッドpart.1
・【予想】ノーベル賞総合スレッドPart13【実況】
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part93
・ヘルメット総合スレッド Part284
・マクドナルド総合スレ395
・2018 FIFAワールドカップ−ロシア大会総合スレ PART105★
・【3DOワンダースワン】マイナーハード総合【JAGUAR LYNX】
・◇◇香港旅行総合スレッド#174◇◇
・境界性パーソナリティ障害総合スレ・患者専用Part10
・国民民主党 党内政局総合スレッド18
・【バーチャルライバー】にじさんじ総合スレ Part233
・【エンドコンテンツ】 常闇の聖戦 聖守護者の闘戦記 総合スレ 180戦目
・【タイトルなげぇ!】すかいふぁーむ無ID総合スレ2【断片プロローグ短編ガチャ】
・【総合】ドラゴンクエストXオンライン part9097【DQ10】
・ピンナップ総合スレ その88 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】14面
・【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】11面
・ワイルドスピード(Fast & Furious) 総合Part16
・エナジードリンク総合スレ 11本目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目
・女流棋士総合スレッド第五十六局 [無断転載禁止]
・武田薬品工業株式会社総合スレッド20無断転載禁止
・2ピースロッド総合スレ 29本目
・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5977【パズドラ】
・【BOOK・OFF】 ブックオフ総合スレ PART.79
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 97通話目 W無
・【ブレフロ2】 ブレイブフロンティア総合スレ part1160
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 236通話目 W無
・【保温】ヒーター・サーモ総合スレ 6W【加温】
・【SKE48】10期生オーディション総合スレ★19
・【まんこ】加藤純一総合スレ【かっSMAMMER】Part2274
・【総合】J.S.バッハ Part22【レオンハルトは糞】
・【イラン】 パフラヴィー朝総合スレ 【パーレビ】
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 411
・糖尿病総合スレッドpart346
・【バーチャルYouTuber】Vtuber_ApArt -ブイアパ-総合スレPart80【775inc.】
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part42
・☆若手人気女優総合スレッド1144☆
・Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
・東武鉄道車両総合スレッド Part88
・☆若手人気女優総合スレッド1333☆
・国民民主党 党内政局総合スレッド69
・★☆JR北海道総合スレッドPART193☆★
・★★★MLB総合スレッド635★★★
・GPS情報交換スレッド@総合 #13
・リクガメ総合スレッドPart65
・★ミートホープ総合スレッド★
・東宝総合スレッド PART111
・★★★MLB総合スレッド745★★★
・糖尿病総合スレッドpart249
19:42:16 up 19 days, 20:45, 0 users, load average: 9.29, 21.75, 17.84
in 1.7433018684387 sec
@0.054184913635254@0b7 on 020209
|