いちもつ
前スレ999で質問してた人まだおられますか
どっちが多いかで言えばカー用品店に頼む人多いだろうな
レー探ごときの取り付けでダッシュボード外すなんて聞いたこともないが
天板に至っては何を言ってるのかすら分からない
最近はピラーにエアバッグとかもあるし、
店に頼んで失敗したら修理請求できるとかあるんじゃね?
だから余計高くなってる
DIYすっかって気にもなる市場原理
>>11
エアーバックなんて開く事は殆ど無いと思うので店が適当な作業しても分からないよねw
エアーバックが開いた時は貴方が死んでるかも知れないしねw
だからレー探なんて自分で付けなよ レーダー取付工賃3000〜4000円
初めてのDIY
取付方法調べる
取付に必要な道具買う
取付るのに時間かかる
これで正しいのかわからない
動かない時原因わからない
どこが間違っているのかわからない
夏だと汗だくで冬だと寒い
車いじりが好きとかじゃない限り効率考えたら店に頼むよね
>>14
自分のレベルアップできるので自分でやるのが正解だろう
まさかパンクしたらJAF呼んでるの?(大爆笑) >>15
自分のレベルアップって
車いじりが好きな奴だけだろ
普通の人はそんなの興味ねーよ >>14
店に行って待ってる間には自分で付けたほうが早い >>14
台座の剥離紙を剥がして、ダッシュボードに貼り付ける。
電源ケーブルは隙間に押し込む。
シガーライターに差し込む。
工具は、隙間にケーブルを押し込むための割り箸一膳分くらい。
10分もあれば充分。 >>20
お前シガーライターに差してんの?かっこわるぅ 車の振動に対応したからだろうけど、あの巨大な電源ソケットの規格なんとかならないのかな
振動に対応っていうか昔の車についてたシガーライターの名残だろ
割りと最近どっかの記事で読んだが、シガーライター自体はとっくに絶滅してるけど
USBでは供給可能なアンペア数が不十分なので
車両側も機器側もシガーソケットが絶滅せずに残ってるんだとか
たまにライター忘れた時にシガーライター使ってたが壊れたのか使えなくなった
電気は使えるからシガーライター側の故障か
シガープラグ部分がDC-DCコンバーターになっている電装品が結構あるので、シガーソケットは簡単にはなくせない。
私の車にはシガー(アクセサリー)ソケットがないので、ヒューズBOXから電源を取り出して、4連装のシガーソケットを助手席の足元に設置している。
セルスターは新Kバンドに対応しない
ユピテルとコムテックはFlash Air生産終了でWiFiの対応が揺れてる
ユピテルなんて純正のWiFiカードもう売ってないし
何を買えば良いのかわからない
OBDにつなぐとコンピュータにエラーが出たりバッテリー上がったりすると聞いたことがあるんですが今の機種は大丈夫でしょうか?
そんなの車に依るとしか言えんだろ
メーカーが推奨しない限り取付けは自己責任だ
エラーは知らんが常時電気食うからほっときゃバッテリーはあがる
細工した延長ケーブルを間に挟むんだ
結局レーザー探知はどれが最強なんだ?
迷ってしまってどれ買えばいいのかわからなくなってきた
どれ買ったって捕まるときは捕まるから好きなの買いなさい。
迷うほど大きな違い何かあるか?
3社のハイエンド品から画面の見た目の好みで選ぶくらいで良いんじゃね?
法律守ってたって警察の胸先三寸で捕まるからな
完全に運
そう考えると
印象の悪い探知機がないほうがよい結末になるかも知れぬ
高速で同じ日に二度も捕まった
いう間でもなくレー探など意味なかった
>>50
違反しないからと言って逮捕されにとでも思ってるのか? 違反してないのに逮捕されることなんてあるの?
え?日本だよね?
そんな不祥事のレアケース言われても…。
てか記事読んだ?違反してるのにイチャモンつけただけのやつも2つほど入ってるぞ
>>55
表沙汰になってるだけでこんなにあるってことだよ
これの数百倍は実際にはある レー探つけてるような連中の大半は日頃から交通法違反を繰り返す犯罪者予備軍だと思ってたがやっぱり頭おかしいんだな
>>49
普通のパトカーだわ
どこかに張り込んでいたんだろうけど 違反してないのに取り締まられるのはドラレコで対応しろよ
ドラレコ程度で警察に逆らえるとでも思ってんのか
警察が黒といえば白でも黒だ
それが嫌なら日本から出ていくしかない
>>62
切符切られる前なら渋々捨て台詞吐いて開放されるよ 警察官だって人間だから間違いもあるわ
だからって反発するのはよくない
今使ってるのがデータ更新出来ないくらい古さになってしまい、新しいのを買おうと思うんだけどオススメって何??
>>67
ちょっと予算的に高過ぎるわ・・・2〜3万くらいで頼む つべ見ても、メーカーから貰ってそうな感じだしホントの事分からなそうじゃん?
だからスペック詳しそうなお前らに聞いてんじゃん。ケチらないで教えてくれよ
レーダーとレーザー対応でディスプレイ無しのシンプルな探知機ってないんかな?
>>75
これってディスプレイ無しなだけで、現行の殆どの機能はあるんかな?
逆に言うと、ディスプレイモデルは映像みたいとか車両情報見たい人向けでいいんかな? AL-01程度の筐体にレーザーレーダーGPS全部詰め込んでほしいね
>>79
今のディスプレイ付きモデルはどのメーカーのもの恐ろしいほどクソダサいよな
いっそディスプレイ無しか液晶モデルでも出せばいいのに
萎えるショボいグラフィック表示とかいらないっつーの ユピテル のレーザー専用探知機を二つ付けた
これでレーザーが右から来ても左から来ても対応できるぜ!
>>82
一つで済むようにわざわざユピテルが角度広めたのにw 高速はヘリでスピード取り締まりがあってるけど、都市高もあってるんかな?
やたらと旧モデルとレーザー単機の「お得セット」やり始めたなぁ〜
レー探そろそろ撤退してドラレコ専売か
ディスプレイモデルって最初は面白がって色々見るけど、まぁなれたらどうでも良くなるし夜は眩しいから消してる
文字だけで教えるモデルの新型欲しいなぁ
>>86
レーザー移動式相手には役に立たないから
自重して制限プラス10qh位で走るのが安全
探知機過信して飛ばすのは自殺行為 >>88
そうなんだ?
セルスターここまま未対応で押し切れるのか? >>79
リモコンに操作表示機能集約して、
GPSもレーダーもレーザーもアンテナユニットくらいに小型化して欲しいよね
表示はカラー液晶である必要はないし無駄な機能は要らない
電池が電源で出来る範囲で十分 あんだけ各社画面有りを乱立させてるんだからこんなシンプルなラインナップ一つ加えても良いと思うんだけどなぁ…
>>96
お、それなら買うわ、少なくとも購入を検討する
今の子供向けオモチャみたいなレーダー探知機を買えと言われても無理
タダでもいらない
そのくらいどれもこれもデザインが破綻しきってて視界に入ってくることすら不快 まずマップの呪縛から解き放とう
もはや探知機にマップは不要
>>99
GPSは必要だけどマップ表示はいらんわな
レーザーのアンテナユニットの筐体にレーザーもGPSもレーザーも本体もWiFiもぶち込んで表示と操作はリモコン側でいい
精々白青緑黄色赤に光わけるLEDが付いてりゃおk ユピテルのWR70かA360αで悩んでます
機能は大して変わらないみたいですがA360αのエスフェリックレンズの効果は1万円の差額の値打ちはありますかね?
>>101
受け側ってむき出しになってるんですか? レーダー探知機を取り付けたいんだけどOBDってどの辺にあるの?
OBDU(ローマ字よくない)
またはOBD2でぐぐるんだ
>>105
車によって違うよ
ネットで調べろ
コードを刺すだけ
家電をコンセントに刺すのと同じ簡単さ 対応表見て対応してるケーブルでやらないと負荷かかって調子悪くなるからそこは見ろよ
一応動くけど車種自体対応してないやつもあるし
よくネットでODB2繋いだらおかしくなったとか言ってるのは調べずにやってるやつ
ユピテルしか使ったことないけどメーカー毎にあるパターンで爪みたいなの何個か押すし
レーザー対応の探知機は未体験ですがあった方がいい?
10年使ったから買い換えたいんだけど、色んなメーカースレ見ても性能は似たり寄ったりなの?
正直どれ買えば良いか分からんけど、、おすすめって何?
車のどの辺付けるの言い訳?
多分助手席側のダッシュボード上が理想なんだけれど操作するには運転席側だよな
>>115
Aピラーに付けるのが見た目も操作も理想
ピラーにステーを固定してレーダーの台座を両面テープで貼るだけ
ステーはホムセンで買えよ 操作する?
なら離しても使えるリモコンのほうがいいか
>>118
俺のエアーバックないからわからん
でも位置はそこがベスト ユピテルのLS10とA340と2つつけるなら
LS100付ければ良いのか?
輸入車にしたらacc電源じゃなかった
OBD2も対応表に車種名がないし
面倒くさいもんだな
コムテックのOBD対応してたがエンジンかけても起動しなかったりフリーズしたり即位する前に職場に着くから返品した
サポートの電話も有料で待たされるし対応もあっけらかんとしてて最悪
即位する前に職場に着く
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
>>121
輸入車だけどOBD2から取ってるわ
マツダ設定で普通に動く >>123
陛下も総理や閣僚の任命は初になるのかな コムテックはデータ更新は無料って言ってるけどユピテルやセルスターは有料なの?
>>126
コムテック GPSデータ無料 地図データなし
セルスター GPSデータ無料 地図データ有料
ユピテル GPSデータ有料 地図データ有料 >>127
あれアキュラは一年間無料じゃなかった? WR70をアクアにOBD2接続したけど車のシステムオフして数秒画面がオン状態だけど大丈夫ですかね
ナビとか他の電装品はシステムオフと同時に切れます
>>131
OBD2接続はどうなのかねぇ
バッテリー上がったって人もいたようで... >>132
そういう人は二股のACC電源の使うですよ 高速道路の高架下を走ることが多くて、みちびき対応以前の物のせいかGPS速度計がぜんぜんうまくつかまないのですが、最新のものはそういう場面でもGPS速度計の精度が良かったりしますか?
>>131
数百円の二股OBD2ケーブルを加工すればACC仕様になるけど
数秒後には切れるもんなんだ
それは完全にオフってこと? >>136
シガープラグからではエンジン回転数や冷却水水温などのシグナルが取れない。 >>131
エンジン止めて5秒後くらいにレーダーの電源切れる感じかな
何年もその状態で使ってるけど問題無いよ OBD2には常時電源来てるからACC切り替えが必須と思ってたけど
気にするほどのことでもないのかな
車種によるからなんともいえないな
バッテリーの大小でも変わるだろうし
公開取締り情報がAndroidから更新出来るって知ってアプリ入れてレーダーからSD抜いてスタンバイしたら対象機種じゃなかった
古い機種しか対象じゃないんだな
新しい機種は順次対応なんかな?
数年前にPC壊れてスマホで事足りるし買う必要ないしなあ
レーザー受信のタイプで2万前後でお薦めないでしょうか?
たまに旅行行くんだけど、レンタカー借りる事あるのでレー探買おうかと思いました
簡易モデルのシガーソケットに差し込むだけのやつ
もしくは一体型のやつどちらがいいのかと考え中
今月は北海道行くので全く現地知らないので買おうとしています
ヘリは無理だと思っています
電源が切れても待機電力でバッテリー上がるぞ
問題ないっていうやつは毎日運転してるやつで週末しか運転しないとかだとやばい
>>146
そういう仕様のも有るのかな?
自分は二週間乗らなくても上がってない
ユピテル OBD接続でエンジン止めてもBAT食う機種なんざ産廃だろ
レー探が駐車中に何やってんだよwww
OBD2の仕様だろうが何だろうが接続しなきゃバッテリ上がるような暗電流は流れないだろ?
駐車中にバッテリー上げるような暗電流食うレー探てなんだよって話
接続しなきゃっていちいち外すのか?
俺は延長ケーブル改造してACC電源化してるけど
OBD2接続だけど三週間弱乗らなかったときも上がらなかったな
バッテリー三年目
機種車種バッテリーの大きさで変わるから全員同じにはならん
>>155
それが普通だけどな
バッテリー上がるような待機電流なんて今時あり得ないクソ設計
それでもその探知機使わなきゃいけない理由あるなら>>153みたいにACCから電源取るようにする
ただし>>153>>154の機種が本当にACCから引っ張る必要があるのかは知らん いやそもそも本来OBDポートに何かが常に刺さってる状態がすでに異常だから
俺ならそんなことはしない
なぜってそこには常時電源が来てるから
その先の機械がどういう仕様かなんて関係ない
常時電源に何かがぶら下がって常に電源が入れられる状態になっている
というのがもうあり得ない
この感覚が理解できないほどのド素人の話なんか聞いてもしょうがない
こういうやつがコンビニのPでクルマ燃やしてるんだわ
>>こういうやつがコンビニのPでクルマ燃やしてるんだわ
中華のLEDなら同意だがレーダーの御三家が出してるのは大丈夫だろ
>>159
国産の電気ストーブは安心だけど中華ならあぶないってか?
根本的に勘違いしてるわ
電源がつながった状態の電気ストーブはどこ産だろうがあぶねえんだわ
それが電子レンジでもラジオでも本質的には同じことだ
家電製品ならそこまで神経質にならなくてもと思うが(それでも電源抜く人はいるが)
クルマの場合は家電とは比べ物にならないほど晒される環境が厳しいので
そこまで考慮しておく必要がある
お前みたいなのがコンビニPで火災を(ry >>158
それはすこし言い過ぎなよーなw
それがちゃんと作られたモノなら常時コネクタ繋いでても別にいいのよ >>160
お前が馬鹿なのは解った
これ以上の議論は必要なし
黙ってシガーソケットに繋いどけよw まぁまぁ
常時電源が来てるOBD2に繋いでなぜれーたんがシャットダウンするのか考えてみる
電気の種類が違う?
速度ゼロが続くと切れる?
OBD2に繋がっている設定がある?
>>163
節子、その答えは「シャットダウンしていない」だ
いわゆるスリープ状態になってるだけで機器は動作し続けている
なので程度の差はあれど常に電力は消費され続けるし
何らかの条件を満たせば普通に起動してしまうこともあり得る
電源を本当に落とすにはOBDアダプタに細工してプラスの
電源線だけACCと差し替えてしまう方法がある
多分これが一番簡単確実 お前ら、ジャンパバッテリーぐらい買えよw
数千円で売っているのだからww
スイッチはオンオフのときノイズが走って最悪車のECUが死ぬ可能性
最悪の可能性言ってたら後付け部品なんざ何一つダメだろバカ
>>167
常時電源が来ているOBDポートに接続するものに限れば答えはイエスだ
あそこにクソみたいなおもちゃを繋げておくことそのものが馬鹿げてる
言われなきゃわからんか? 180mAだと普通の自動車用バッテリーは46Ahとかだから実容積80%として8日ぐらいですっからかんになるな
OBD2に関してはkakaku.comでも騒いでるやつ結構いるな
バッテリーが上がったと
待機時バッテリ接続の物ならその位にしとかなきゃダメだよな
>>177
1mA以下なのは「アダプター単体」と書かれてる
本体の暗電流は個別の取説を見ろと で、取説には消費電流しか書いてない
「本体とアダプタ接続するのが前提なんだから中間のアダプタ以上に待機電流くわないでしょ。動作時はアダプタ+本体の消費電流よ」
って意味なんだろけど書き方悪いよなこれ
アダプタってタダのケーブルじゃないのか
本体じゃなくあれだけ刺してて電力消費するの?
信号処理やノイズ対策の回路入ってるんじゃない?
何極使ってるのか知らんけど車両側16ピンをUSB5ピンにしてるわけだし
コンセントと同じ原理なら待機電力はある
これがそうかは知らん
>>183
言いたいことはなんとなくわかるがコンセント自体に待機電力はないぞ ODB2でレーダー探知機 兼 追加メーターで勉強中なんだけど
おすすめモデルあったら教えてください。値段は安いほうが嬉しいな
別に配線を引っ張ってくるんなら、
あえてOBD2に繋がなくてもいいような気もするが
OBD2に繋いでデータ貰うってりがありきで、且つ暗電流カットの方法言ってんだけどね〜
300円の分岐ケーブル買って一本カットしてギボシつなげるだけや
で、分岐ケーブルからノイズ拾ってECU壊して終了っと
その程度で壊れるなら接続すらしてなくても壊れる定期
>>169
その待機時180mAはレー探が動作中で普通に消費する分だろ?
OBD2接続でスタンバイ時にどうなんだってのが知りたいね >>194
待機時と書いておいて実はレーダー探知中電流値ですはないだろう >>194
普通の感覚なら「待機時」と言えば電源には繋いでるが動作はしていない状態を指す
TVで言うリモコンで電源切った状態
> 180mAはレー探が動作中で普通に消費する分
ってのは「定格」と言う
この業界は業界団体あるわけじゃいし独自謎主張が罷り通ってるから気になるなら直接問い合わせりゃいい >>171
ウチのユピテルA320は、OBD2接続だが、キーポジションがACCだと消えたままだな。
暗電流食ってるのかねぇ。 細かいこと気にするとハゲるぞ
俺は暗電流測ったらなんだかんだでトータル1Aぐらい流れてたけど気にしないことにしてる
OBD2由来の暗電流対処しようがバッテリからは流れ続けてるんだけどなwww
ある程度は流れてるけどOBD2の分上乗せしたくないし
180mAとかほんとならヤバい
OBDポートに常時接続なんて
少し車を理解していれば怖くてできんわ
レーダー探知機をハンドルカバーの上に設置してるんだが、ネズミ捕りのレーダーに反応するかな?
こんだけ目撃情報あるって相当店で断られたとか
1日中同じ場所にいるとか
なんか変だったんかな?
今後はHONDAeの様にダッシュボードはディスプレイだらけになって一体型モデルの設置位置は今まで以上に難しく?なるだろうなあ
一体型なんて買わなきゃいいだけだし売るのもなくなるでしょ
LS700なんだけど、マツダcx-5かcx-30の後ろ走ってたらレーダー検知なりっぱなしだった。前に出たらならなくなった。
マツダ車のbsmのレーダー波って検知されるの?
アウディA8に遭遇するとAL-01が反応する事に気づいた
今はまだアウディと自販機くらいにしか誤検知しないけど
今後ああいう車が増えたらレーザー探知機なんて使い物にならなくなりそうだな
で、コムテックかユピテルでフラッグシップモデル買うならどっち?
______ _____________________________
V
| \、__/ノ───ァ
| -=ニ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::´─- ,,
| /::::::〃厂‖⌒レ' ̄ ̄|ル、::::::::::::::≫
|/::::::::::/ノ(⌒ヽ ___r'⌒Y⌒∨ヽ:::::\
|フ::|::/彡''´ ̄ ̄ 、  ̄ ` ヽ O l∧::::::\
|::::::レ (  ̄ ̄ ̄`ヾ ノ \(゙ |::::::::::≧
|ヘ/ / `ー──ノ'⌒ヽ(  ̄ ̄ ヽヽレ:::::',
|^/ /ゝ・ ・ 入 、__,ノ、 !:::::::ト
|::| ∪ /、 ┘ 、 ヽ|:::::::!
トl i |ミ二二^\_ノ\ u Yヘ;;|
|i' | ├´:::::::::`ヽ__/ / i |
l | レ´ ̄ ̄ ヽ,/ / U lリ
ト i ', / ノ ` ヽ
| ヽ '、 ゝ___,,ノ / / \
| \ 、_, / \
| `> 、 ,ノ ノ \
| `''─- ̄__,ノ-< \
茨城と山口もMSSSらしいけどまだKバンド増えるのかな
光電管式ねずみ取りから光電管式オービスに革命的な進歩だな
もう100メートル毎に光電管置いとけよ
そしたら誰も違反しないだろ
光電管式って狭い道路では使えないんだっけ
去年、軽井沢で光電管式の移動オービスは見かけた
とりあえず光電管は仕方ないとしてユピテルセパレート式新型出さないのかな
>>234
LS700はダメ?
買おうか検討中なんだけど 中古でいいから燃費計の為だけにレーダー探知機買ってみたいんだけど、取締りの警告音とか無音にできるの?
あとodb2挿しっぱなしはバッテリー上がるんだっけ?
何も刺してないよりは増えるから使い方によっては上がる
俺は1,2週に1日しか使わないからACC化した
どれぐらい乗らなかったか忘れたが
バッテリー上がった事あるわ
乗る頻度多ければ上がらないんだろうな
車を何台も持ってるとか、バイクにも乗ってる人でなければ、毎日乗ると思うんだけど
ミュートボタン押しても押してもゾンビのごとく通知が甦る
中開けてスピーカー線?
ぶった切るしかないのかな?
昨日の夜、R299で↑の取り締まり機を見たんだが、レーダー探知機も
レーザー探知機も両方反応しなかったんだよな。
これは何方式の取り締まり機なんだろう。 >>247
まさにこれが最強のKバンドレーダー式取締機のMSSSですよ >>247
これレーザー探知機反応せんの?
せっかく買ったのに コロナ不況だって言うのに善良な市民から罰金で稼ごうとかせこいよな
暴走族は見逃すくせに
>>251
速度違反する市民は善良でもなんでもねえよ、ゴミ
勘違いもほどほどにしとけ OBD2接続したら、ギアポジションを表示できるレーダー探知機はありますか。シフトインジケータ的なものを探しています。
>>252
じゃ何でお前ここに居るんだよ
探知機必要ないだろボケ >>259
速度違反防止の為に探知機付けてる人だけではないと思うのですよ >>260
そもそもレーダー探知機ってそういうもんじゃないの
道交法遵守なら上からスレ読んでるとリスク背負ってまでつける必要無くない?
付けないですむならそっちのが良いわ、レー探なんて邪魔だし
ID:w/URQgReの馬鹿は全く違反しないそうだしw レーダー探知機でシフトポジションを表示しなくてもいいのですが、最近はそういったニーズが少ないらしく。永井電子のシフトインジケータ等が廃盤になっているので。
入手しやすいのがOBD2接続できるレーダー探知機かなと考えた次第です。レーダー探知機にこだわってませんので、シフトインジケータがあればお教えください。
>>262
自分も持ってるけどトラストのインフォメータータッチはシフトポジション表示できる
指定エンジン回転数で音も鳴らせる >>259
誰がどこにどんな理由でいようがお前に関係ない
アホはそんなこともわからんのか? 誤報を許容するとしたらMSSS対策はどのレーダーがオススメなんですかね
埼玉秩父方面よくいくので・・ レーザー対策はすでにLS10あるので余り重視してません
>>261
道路は大抵、制限速度+20km/hくらいで流れてるのが普通。
制限速度50km/hの道を70km/hで走ってて、ある地点から制限が
40km/hに下がったのに気付かずに70で走り続けると捕まってしまう。
この時にレーダーがあれば、少し速度を落とすので、捕まるのを
回避することができる。 >>267
下道なら+10km/Hまでだろ、常識的な許容範囲は
+20km/Hで流してたらいつ捕まってもおかしくない 40は60
50も60
60は70で流れてるけど
40は60では捕まる
地元流す時はLS10頼み
知らない土地に行く時はLS10+スマホアプリにしたわ
30の道で40も危ないぞ
40だと133%の速度超過だ
50を60だと120%
20/30制限の道は実際に危ない道しかない
そこで+10出したら捕まっても文句言えない
つうか子供ハネる前に捕まっとけ
結局それがお前のためにもなる
郊外いくと数分に1台も通らないような見通しいい道で30キロ制限とかあるな
あれは昭和戦後まもなくの交通事情をひきずってるのかな
時速40km制限だけど片側3車線ある某国道なんかは60〜80kmで流れてるな
ユピテルLS700 LS100 コムテック307LV 708LVで迷ってるんだけどどれがオススメ?
Kバンドが意味ないとわかった今では、
余計なものがないセルスター1択やな
ステルス形状で電波吸収塗料塗った車って出来ないのかね。
>>288
677 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2020/10/11(日) 21:51:21.79 ID:KiXpxO94
レザー対応で一番機種は? >>241
ポッとでの不正じゃないだろうし
表に出てこないだけで各地域でも有りそう >>291
ちなみにレーザーパトカーは北海道、静岡、沖縄ぐらいで、他県では無いとの事。 今はレーザー対応しようとして自動販売機やミリ波レーダーで誤報が多いみたいだけど今後誤報減らせると思う?
AmazonのセールでLS100安くなってたから買ったわ
>>296
なんでレーザー対応しようとするとレーダーの誤報が増えるんだ? >>294
北海道は従来のレーダーパトカーほどんど見なくなったわ
一気にレーザーと可搬オービス、MSSSの取締になった >>303
つまり日本維新の会に投票すれば良いんだな
記事を読むと 埼玉は光電管・MSSS・従来レーダーがバランスしてる感じだな
これでレーザー普及し出したら探知機テストするのに最適になってしまう
>>304
ありがとう
そのまま知ったかぶったままで、捕まってたかも。 測定装置ってのはサイン会するためのもので、自動取締装置がオービス?
>>308
そう測定装置がJMA-280(Xバンドレーダー)JEM-380(光電式)とLSM-100/200(車載レーザー式/可搬レーザー式)
自動取締装置がLSM-300/310?(レーザー)とMSSS(Kバンドレーダー) オービスアプリってどう?
良ければレーダー探知機買い替えるのやめようかと。
>>306
光電管は最近は全然見ないな。
昔は外環でよく見たが。 >>311
どっかのtwitter探知機垢が光電管最強説唱えてたが違うの? 今日は埼玉県北東部の光電管を観察にいってきました
最新は皆あまり飛ばさないから実入りすくなそうですね(´・ω・`)
>>306
埼玉でレーザー式オービス4台購入だってさMSSSと台数が逆転するな
調達情報見てたらついでにネズミ捕りも光電式を11台購入するみたいだぞ >>264
確かにこっちは関係ないけど「この人ここいる必要ないんじゃないの?」とは思うよ >>317
ダンロップのフロントかっちりしてて好きだけどなあ >>317
思うのは勝手に思えばいいんじゃないかな
日記にでも書いとけば? こういう人、何がしたいのかね?
マジレスですまないけど反応して欲しいのだろうし、孤独で寂しいのかね?
探知機スレなんだからいいんじゃね。
最近ようつべにある速度取り締まりをよく見てるわ。
30キロ制限道路でも結構やってるのね。
タイヤスモーク上げて急ブレーキした取り締まり動画は笑った
警察の押印廃止か
サイン会やめてタッチレス取締りか
これでますます点数取消せない言い訳が出来たな
システムに登録したので消せませんと
ETCから反則金を自動引き落としするシステムを入れてくれ
警官を削減できる
>>1
フルマップってカーナビの代わりになりますかね?
音声はスマホのYahooカーナビをバックグランド再生にするんですが… >>325
測定場所通過時にアウトだと、「ピー」って鳴るんか? カーナビ代わりにはなりえないけどユピフルマップなら現在地の地図は見られるから
ナビ必要でない程度に道を知っていれば便利かとは思う
ダッシュボードが皮革製の場合、どこに取り付けてますか?
どうも皮に両面テープを貼るのは気が引けてしまって…
>>330
余談だが買取店のブログ見てたら、剥がす時にレザーが破れちゃって大幅減額になってる車があった。
剥がせる両面テープ使えば? ずっとセパレート使ってる。
本体はコラムカバー上。
>>323
せっかくのICカードなんだから、ドライバーが免許証を差し出して読み取り機にかざせば
押印の代わりにしてしまえばいいだし
Suica決裁なんかと同じノリだね 御守りとして安いの付けとくかな。御利益があるのか知らんけど。
手持ちのが古すぎてデータ更新不可能になったから、新しいの検討してるんだけどオススメってある?
>>342
俺のはね、10年くらい経過してると思う。sdカードが1GBとか言う今思うと不思議な規格だよw 秩父のR299は新型移動オービス使いまくってるな。
しかし、仕掛けてあるところが決まってるから、ローリング族は
そこで減速するんで、ほとんど効果がない。
8MB16 32 64 128 256 512 1GB
全然不思議じゃない
一体型ってどこに設置してる?
ダッシュボードに建てるのが嫌でセパレートにしてるが種類が少ないね。
更新費用とかメーカー、セパレートと一体のあなたの好みとか色々あるじゃない
>>353
費用無視で性能だけならどれがオススメですか? 性能は団栗の背比べだろ
ちょっとでも受信を有利にするためにセパレート一択
>>354
ユピテルのセパレート
更新データが今後も一番いいんじゃないかという期待からで、性能的には大差無いと思う
光電管コワイってのも他の人の言う通りだよ >>348
オレも筆下ろしそれだ。中々気に入ってるぞ でもあれだな
自転車に車道走れとか言っといて車道の隅に光電管置いて自転車の走路を妨害するなんて
自転車イジメがひどすぎるよな警察
速度取締り!イカサマ発覚で牙を抜かれたレーザーパトカー!
駅で職質!信号無視?
移動式オービス(可搬 MSSS)光る瞬間2連発!
覆面パトカー取締りの瞬間!
札幌交機小隊長逮捕後〜10月31日までの動画
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Lei.05を本気で狙ってるんだけど、今のところ何も情報とかありませんか?
少しでもあったら今他の買おうとしてるの我慢しようと思います。
警察も一人がミスするだけで、犯罪者が大いばりで大変だな
徹底的に厳しく取り締まって信頼回復に努めて欲しい
最近の車って速度標識を認識してナビやコンソールに表示してるけど、
これがあればレザー探知機要らないんじゃ無い?
新しい車持ってる人、どう?
>>368
と言うのも、今乗ってる古い車でレー探とナビにネズミ取りデータを入れてたら、乗せた人がレー探などの警報がうるさくてドン引きされたから。。。 レザー探知機車につけてる人はさすがにいないんじゃないか
動物愛護団体の連中とかレザー探知機付けてそう
たまーにフェイクレザーに誤検知するのはご愛嬌
話は全く違うのですが、MSSS対応ってユピテル・コムテックのどの型番からできているのでしょうか
最新型は高いので・・
>>374
2017年モデル以降の小型オービスレーダー波対応かレーダー式移動オービス(ゲリラオービス)対応って書いてあるやつ
ちなみに小型オービス(SWSS)の中身はMSSSと同じRS242レーダーだからな
小型オービスにGPS対応の機種はMSSS非対応なのと、コムテックの最近の機種はKバンドHIGH設定に変えないと一切反応しない点は注意 サンクス ユピテルで言うとA320以降で対応なのですね
去年LS700が発売されて1年が経ちますが、後継機はいつ発売されるか(予想で)ご存知の方いますか?
早く欲しいのですが年内発売はなさそうでしょうか?
連投すみません。ユピテルとコムテックを両用してるのですが、今年購入したコムテック708LVが全くカーロケに反応しません。
ちなみに受信感度はHIGHに設定してます。
これまでにパトカーとすれ違ったり、近くにパトカーがいるのを目撃した場面が5回ほどありましたが、一度も反応しません。
一方、ユピテルは100%の確立でバッチリ反応しますので、初期不良が考えられますでしょうか?
708LV使用されてる方がいましたら、コメントいただけるとありがたいです。
ちなみに、706LVを使用しデーブいた時は、ユピテルほど正確ではありませんが、それなりに反応していました。
コムテックっては売れてんのか、欠品が多いね
OBD2-R3なんか製造間に合わないのか来年出ないと入荷しないってよ〜
コムテック
モデルチェンジが近いんで現行は少なくしてるんでは?
OBD2-R2は一時99,999円でAmazon出品されてた
転売を法令で禁止しないと・・
OBD2-R2なんか何で在庫がないんだろうね対応機種沢山あるんだからいっぱい作っておきゃ良いのに
ないとAmazon見たいな足元見る業者が出てくる
(またマケプレのことamazonて言う人いる・・)
>>387
(しっ! 年寄りがゲーム機を全部ファミコンって言うのと同じだから、生暖かい目で見ておけ) セルスターのフルマップ機のSDカードを何も考えずにフォーマットしちゃって
メルカリでSD欠品だと投げ売った苦い思い出
マップデータなんて本体内蔵だと勝手に思ってたわ
あれってバックアップとっても無駄なの?
SDに細工してある?
LS100買おうか悩んでたんやけど、なんかスマホのアプリでも良いかなと、思えてきたわ
光電管式の移動オービスは対処法がなく最強らしいが、
導入されてる台数はごく僅かだよね?
>>383
カー用品店を探しに回っていたらオートバックスにOBD2-R3もOBD2-R2も売ってたわ
実店舗を探して回る方が売っているかも? >>398
ほ〜そうですか
価格は定価販売ですか? オートバックスなんて何百店舗あると思ってるんだ
そりゃー探せば在庫がある店もあるだろうよ
お守り代わりに買おうと思うけど、実際、探知機のおかげで反則金支払わずにすんだ人ってどの位の割合でいるのかね。
10年以上前、2回スピード違反で捕まったけど、今のGPSレーダーあれば助かっていたとは思います
同じようなもんだな
不思議と買ってからは捕まらない
つまりご利益がある
車は無いけどバイクは2回助かった
2回とも土地勘の無い地方のバイパスで信号待ち中に反応
先頭だったからゆっくり走り出したら少し先でネズミ捕りしてた
ユピテルのLS310買ったが、取り付けはフロントの何処が良いの?
車種は新型ハスラー
僕はユピ昨年モデルですが、受信妨げないようにダッシュ中央部で一番高い位置(追加メーターの上)にしてます
LS10も付けていてこちらはガラス上部
>>412
ホムセンでステー買ってL字に曲げてAピラーにボルトで固定
配線はピラーカバー内側に隠す
この位置は運転してても見やすく影になるから昼間も見やすい
受信にもいい位置
何より見た目がスッキリしててカッコいい
ピラーに穴が開くけどな ピラーのガーニッシュなんか安いもんだから
車売る時買って取り替えりゃええわな
>>416
全然危なくない
視界も問題ないし車検も通ってるぞ 角度調節必要だから直線のステー買って自分で曲げる
L字ステーはダメ
Aピラーってエアバッグ付いてなかったっけ?
作動時にステーごと飛んできたりしないんだろうか
そらエアバッグついてたらあかんやろ
まあ全ての車がAピラーにエアバッグ内蔵されてる訳でもないし
そんなのは自分で判断すりゃええわな
俺は星光産業のEC-208ってスマホホルダーに
ユピテルのLS700の受光部はさんで
ダッシュボードの左端に設置してる
GR-81付けてて、あれは一般道も高速も見境無しに警告出るから、走り慣れた場所では
警報音がうるさいから音量下げてたら、うっかりLHシステム設置してある地点でぶっちぎって
赤ライト光らせてしまった
ちゃんと警報出ていたのに、これじゃ意味無いな
>>422
オービスじゃ10万コースだろう、安物付けて高い警報器に付いたな うっかりって何だ?アホは無駄に金がかかって大変だなw
LS10みたいなのだと、設置しても正常かどうかもわからないんか
テストできる場所があればいいのにね
AL01付けてるけど完全にアウディ探知機と化してる
レーザーオービス数度遭遇してるが1度も感知してくれなかったわ
休憩中かなんかでレーザー出てなかったのかもしれないけど
可搬式レーザオービスを事前感知してセーフになった人ってるの?
GPS警告の方でセーフなら有った
減速後にレーザーで受信
レーダーをOBDでつなぐと、エンジンオフ時も電流流れるんだっけ??
>>435
宜しければ、レータンのメーカを教えてクン >>433
2回ほど探知したが、法定速度で走っていたので意味なかった 首都高はコロナのせいでオービス全機がバリバリ可動しているし、レーザーの可搬式新型まで
動員しているから、年末年始は要注意だぞ
自粛しないで高速飛ばしてヒャッハーしている連中は根こそぎ狩る気満々だからな、探知機過信すんなよ
せっかくお金払って高速乗ってるのに、飛ばして早く降りたらもったいなくね?
>>440
明日新東名走るが120kmだから余裕だよ
140km以上出さなければ大丈夫だろ >>441
一回千円とかの駐車場で用が済んでも閉められるまで
車の中でテレビとか見てそうだな >>440
志村ケンのお面被って運転してるから、撮影されても大丈夫。 オクかメルカリで中古買うわ。
2〜3年前の型でお勧めありますか。
レーザオービス対応は無いから今のを3年後に買う
新型オービス未対応の数年前の機種は置物にしかならないと思う…
15年ほど前にレータン買ったのだけど、レーダ誤報多すぎ
無線機能意味なし(都内カーロケ鳴り過ぎ)
だったので、今はGPSレシーバー(108C)を使ってる
最新機種(LS310等)は、レーダ、レーザともに誤警報は対策されてるのかな?
また、アラーム鳴った時は測定済みでアウト!って感じ?
350.1受信だけは、あった方が良いと思っている
レーザ誤報が酷くなければ、使用中のGPSレシーバーと
LS10(レーザ検知)にしようかと思ってる。
取り付けもスッキリ出来そうだしね
もうすぐレーダ探知機とか付ける意味がなくなる
交差点に付けられたWebカメラを通してナンバープレートを読み取り
次の交差点で又撮影して移動時間から
速度を算出する自動システムが稼働する
昔々ラジオライフとかそのあたりの雑誌にオービスのフラッシュ撮影の光に反応して光返して撮影を妨害する装置みたいなのを作る記事をチラ見した気がする
技術的には今のほうが簡単にできそうだけどそういうの取り付けることがすでに法令違反になっちゃうのかな
交通インフラの電子化にどれだけお金を掛けれるか次第だけど、おそらく電気自動車の普及に伴う充電所の設置が先で、その後は路面での充電実現じゃないかな。
その後にようやく5Gを使った交通管理システム(監視含む)が来ると予想。
>>451
なにか他の用途を謳えないと公務執行妨害の適用範囲になるんでは >>448
GPS探知機も、最低でも一般道、高速道路の切替か認識が出来る奴を買わないと
ところ構わずピコピコ鳴ってうるさいのなんの
耳障りだから、既知な路線では音量下げてると、うっかりネズミ取りやオービスに
引っかかって、なんの為に付けてるとなる
ソースは俺 >>451
ワイヤレスのシンクロストロボ。お金と暇がある人なら肖像権の保護で裁判すれば勝てそう コーク自販機で取り締まりやればいいのに警察はなんでやらないんだ?
タバコの灰を車外に落とすのは犯罪。
ウインカーを点けずに車線変更をしたり右左折するのも犯罪。
ウインカーも一般道なら30m前、高速道路なら3秒前に出してないなら犯罪。
守れている人はいるのだろうか。
警察官と警察官でも道交法通りに車を運転するとずっと徐行になるかもしれないという雑談をしたことはある。
>>459
覆面の後部座席に乗って、私服警官の人達3人に囲まれて無免許運転したルートの
現認でほぼ1日ドライブした事があるけど
・速度は法定速度+10〜15、ほぼ周囲の車の流れに合わせて走る
・一時停止は完全停止は一度もしなかった、徐行しつつ左右確認して通過
・一度だけ黄色信号で止まらずに強行突破
・食事の為に車を駐車場に止めて降りた時、目の前の一通道路を逆進して来た車を見逃す
まあ、総じて法定通りの運転ってよりは、普通の人がする安全運転って感じ ただの犯罪者でワロタwww
無免許で捕まったクズが道交法語んなwww
>>459
曲がるまえ30mのウインカーだけは入り組んだ曲がり角が多い道では守れていないな
それ以外は一時停止は完全停止するし、違法駐車・停車も一切しません 交差点内+5m内停車禁止
トンネル内の無灯火
上り坂の頂上付近で徐行しない
誰もが絶対に違反はしているはず。
歩行者の近く(概ね1.5m以内)を通過することとなる場合には、進路変更をして歩行者と安全な間隔(少なくとも1.5m以上)を確保するか、または徐行をしなければならない。
違反をしていないはずはないんだよね。
パトカーはどんな道路でも法定の60キロで走れる
豆な
>>464
オートライトあるんだから無灯火はむしろ少数派だろ
守れてないのは右左折時徐行だろ 無灯火けっこう多い印象あるけどなー
危ないからやめてほしいわ
無灯火なんて駅に旦那を迎えに行く女を探せば山ほど居るだろ。マンコはチャリと同じ感覚だからな
>>466
それ変な言い方じゃない?
通行が許可されている道路なら、その道路の法定速度で走れるのは個人の普通車だって同じだけど? >>471
違うよ
一般車両が規制速度30キロのところを法定速度の60キロで走ったら違反です >>472
規制速度と法定速度の違いって何?
標識速度の事を言ってるんじゃないの? 例えば悪天候で標識速度が60キロの道路でも30キロに速度規制されたら、そこを60キロで走るのは違法って事?
そんなのレアケースで日常でそうそうあるわけでも無く、わざわざ言う程の事ではないじゃない?
交通取締り車両や捜査車両は指定最高速度の制限から外されて法定最高速度まで出す事が出来る
これは都道府県の道路交通規則の条文に書かれていて、いわゆる緊急車両の制限緩和とは別の話
>>473
>>474
自動車学校とか行ってないのかな?
「速度標識」ならあるが「標識速度」なんてものはない
一般道の法定速度はすべて60キロ
道路事情に応じて標識で規制速度が指定される 速度制限標識に40km/hって書いて有ったら法定速度が40km/hだと思ってそうだね
標識で規制速度が指定できるのはそう出来ると法で定めたから
だからこれも法定だろうと屁に油を注ぐ屁理屈をコネコネ
速度標識や路面に書いてある速度がその道路の法定速度、速度表示の無い道路なら法定速度は60キロ
そう覚えておいて、それ守ればいいだけや
速度規制の時にその道路の標識通りの速度で走っていたとして、その状況で違反で捕まる事はほぼ無いだろう
そうすればレーダー探知機なんてお布施もいらない、全然小難し話しじゃないよ
ただ、このスレ的にはそんな人間はここに来る必要はないんだけどなw
で、別の話題
ドライブレコーダー機能が付いたレーダー探知機でお奨めはあるか?
最近、迂闊にもオービスやってしまったのでレー探付けようと思うのだが、今回、オービス光らせたがメーター
見てなかったので通過速度が分からず、撮影速度にやや不満があった(自分の感覚だけで証拠がなかったので
撮影速度で承諾したが)
ドライブレコーダーあれば、やはり何かあった時に証拠を残せるが、どうせならレー探と別々に付けるより、両方の
機能がある奴を付けて安く済ませたい
データ更新無料で信頼性のあるメーカーだとCB-R02あたりかと思うが、これ以外にお奨め機種はあるか?
偉そうに書いているつもりは無い
文章が下手なだけ
申し訳ない
CB-R02は実売価格を調べたら2.4万位で、これなら別々に買った方が安くつきそう
安くあげたいなら一体型にこだわる必要は、むしろ無いのか
あまりゴテゴテ付けたくないってのもあるんだが
>>484
一体型は片方が壊れた時にどうせならと同じメーカーを選ぶので
同一メーカーのループになりやすい
msssに完全対応が出るまで待ってもいいかも GR-81を付けているけど、あれは高速と一般道の区別なく鳴るので煩わしく、通り慣れた路線では音声切ってしまっていたのが
今回、首都高でオービス光らせた敗因
せめてGR-91か高速/一般道自動切り替えのコムテックの108C にして、中華の安物ドラレコでも付けるのが一番安上がりか。
>>487
エリアを登録しておくとその範囲内だけ鳴動をキャンセルする機能がなかったっけ? GR−91
シティを選択していても、首都高の警報がアナウンスされる。
108Cのほうがマシかもね。
両方車載して評価しのよ。
>>453
公務執行妨害は公務員の職務を脅迫か暴行で妨害した場合だから、フラッシュで
写らないようにしても適用されないよ。 きょうびの取締用カメラがスチル撮影してるとは思えないけどねえ
動画でずっと撮りっぱなしで違反車両通過前後のデータは根こそぎ電送でしょ
フラッシュ発光時だけ妨害したところで意味があると思えない
昨日、DでLS700取り付けて貰った。
今日、50kmほど都心中心に走ったが、相変わらずレーダーの誤警報はあるが、
レーザーの警報が一切無かった。
アウディとかコーラの自販機で誤警報出すらしいのだけどね(本スレ情報)。
アンテナがフロントガラス上部に張り付けてあるんで、レンズが下の方を向いている。
これ、まずいのかな?電装屋さんが取り付けたんだけどね。
>>494
例えばドラレコ付けて貰ってレンズ下向きのまま納車されたら遺憾の意、だと思うの レーザー対応のが欲しいんだけど、多すぎて迷ってます。
どれがオススメっすか?
流石にレンズの向きくらいは自分で調整するもんじゃないかな
まぁ普通はだいたい正しい位置に向いてると思うけど
製品の調整範囲で正しい方向に向かないなら取付ミスだな
レーザー探知機ってポインターを当てても警告出るの?なら調整用にポインター買ってもいいかなと
レーザー距離計欲しい。
レーザー温度計?は超便利。
レーザーマイク(ガラスの振動で室内の音を拾える)ってのは、あれは都市伝説だったのか?
リアカメラと連動して、画像認識で後方に白バイやパトカーがいたら警告を出す機能を付けてくれ
今なら簡単に出来る筈だ、覆面までは無理で、少々精度が甘くても構わない
昼間ならナンバー画像認識でパトカーは簡単に警告できそう
LS700なんだけど、取り付けて1週間
一度もレーザを受信警報しない
都心走りだけど、そんなもんなの?
東京周辺は固定レーザーが無いみたいだから気軽にテスト出来ないな
>>504
お前のようなやつらが認識できるカメラが欲しいな
近づかないようにしたいから >>504
モニター認識だと紛らわしい格好のバイクや車拾いまくり、レーダー認識ならマツダ車広いまくりで、ただでさえ誤報潰しに手こずってる現状でそんな機能つけたら大変だよ レーザーって誰かが測定された余りを拾うだけなんでしょ?
>>507
俺も2ヶ月たつけど一回も鳴ったこと無い レーザーの受信警報がないって自販機とかの誤報もないってこと?
低速だと警報が鳴らない設定にしてるとかじゃないの?
コーラの自販機に反応するという話が、本スレでもあったんで
あとアウディのセンサーだったかな
何も警報しないということですわ
赤外線カットのフロントガラス?
あくまで経験談なのですが、受信部とガラスとの距離が離れてたらレーザーの受信しなかったけど、いかがでしょうか?
経験談、サンクス
欧州車なのでフロントガラスが何か違うのかな?
アンテナ部分はガラスに最接近取り付けしてる
>>510
なぜ?、レー探付ける様な人間にとって、白バイやパトカー追尾だって天敵じゃない この程度の嫌味が分からない鈍感頭だから、何度も違反してレー探なんて
御守りに頼るようになるんだよ
いい加減に卒業しなよ
>>519
後方確認もできない危険な運転手ってことだろ 常に危険運転してるキチガイ
or
保険のために一応
白バイとか言ってるのは前者
>>522
お前はそんなに頻繁に後ろばかり見てないで、ちゃんと前見て運転しろよ、かえって危ないだろ 時々後ろを確認するぐらいで白バイ、パトカー、覆面を避けられるぐらいなら、誰も捕まらないよな
あいつら、人の心の隙を突いて忍び寄ってくるから
ルームミラーで後ろをちゃんと確認しているのに、突然ミラーに映って「お前、どっから湧いて出た」ってドキっとする時がある
経験則的に、都心部だと信号待ちの時に、青になって発進する直前に
後ろを確認する癖をつけておくと白バイなんかに捕まる確率がグッと減る
高速や郊外のバイパスとか流れの速い道路は、前後に何台も車がいて
同じ速度で走っている時は流れが速くても後ろなんて気にする必要なし
自分1台だけポツンと走っている時だけ注意すればいい
良く捕まるシチュエーションからして、そこだけ気をつければまず大丈夫
>>525
あいつら死角を知ってるだけだよ。
やり口にそんなに工夫はないからちゃんと考えたらポイントはわかるよ。 だから、その死角とやらをカメラの画像認識でカバー出来たらって話なんでは?
都心の一般道はそんなにスピード出せないから白バイは隠れて車線変更とか取り締まってるの印象
そんなもん取り締まるヒマあるなら歩行者保護義務違反取り締まれよ
>>530
そっちやられた方が捕まるやつ多いと思うが 旧築地市場正門、国立がんセンター前の交差点はその定番場所
長野は昔から横断歩道での取締多いから、止まる車の割合が比較的高いと言う結果につながったらしい。
やっぱ首都高を降りたところが
いちばんあぶない気がする
外苑ランプ出るところはやばいね。
しょっちゅう警官の2人組や白バイが一時停止を待ち伏せている。
気をつけてねー。
普段からスピードはそんなに出さないのですが、それ以外の取り締まりエリア(一時停止、歩行者、信号など)に入ったら教えてくれる機能が欲しければハイエンド機種じゃなくても実用可能ですか?
>>537
あるらしい
ママ友も同じ機種を積んでいますので、呼び出して早速実験!
障害物(車)がないように2台とも一定の距離を置いて、
それぞれが先頭走行したところ、ママ友はレーザー機の位置から
120m以上も手前で反応したそうですが、
私のは1度目よりも少し長い50m弱の地点。もし20km超過していた場合、
ブレーキで間に合うのかどうかの距離です。
車販売店の知り合いの営業マンさんに聞いてみたところ、
私の車はフロントガラスにも「スーパーUV&IRカット」機能が付いていることが
原因かも知れないとのことでした。 >>540
「テレビのリモコンもレーザー光」
こんなこと書いてる記事なんで信憑性がね
「くるまのニュース」は見出しで釣る記事ばかりの三流ニュースサイトだし
まあただたしかに一切探知機の反応しない移動式オービスは見たことある
動いてたのかどうかは知らん 今までレーダーつけた事なかったんだけど、最近高速で120kmぐらい出す感じになってきたので、レーダー考えています。
色々出てますが、どのモデルを購入すればいいのでしょうか?
>>545
正直レーダーが反応してるときには計測されてると思う 高速だったらパトカーが後ろに引っ付いて計測する方式の方が多いんじゃね?
コムテック、レーダー探知機『ZERO 609LS』を近日発売…新型レーザー式オービス対応
2021.2.11 Thu 11:00
コムテックは、新型レーザー式オービスに対応するGPSレーザー&レーダー探知機「ZERO 609LS」を近日発売する。
新商品は、取付場所を選ばないセパレートタイプ。ルームミラー横やセンターコンソール、ハンドル脇、ダッシュボードなど、アンテナ及びディスプレイをさまざまな場所にすっきりと取り付けることができる。
https://s.response.jp/article/2021/02/11/343032.html レーザー式固定オービスはもちろん、レーザー式移動オービス(小型オービス)にもレーザー/レーダー波受信とGPSデータのダブルで対応。小型オービスは可搬式/半可搬式をそれぞれ識別して警報する。また、超広角レンズおよび複数のセンサーを搭載。従来モデルよりさらに広い角度でのレーザー受信を可能にした。
新製品はGPSに加え、グロナス/ガリレオ対応で受信可能な衛星数が大幅に増加、日本上空にとどまる準天頂衛星みちびきにも対応し、都市部や山間部でも自車位置を見失うことなく精度の高い測位を実現。さらに、ひまわり、GAGANにも対応し、受信可能衛星は88基。受信精度、受信速度の向上を実現した。
また、OBD II接続に対応(オプション)。正確な車両情報を取得できるため、GPSが途切れても自車位置を見失うことはない。さらにタコメーター、燃費、ブーストなど様々な車両情報をリアルタイムに取得表示できる。
GPSデータは18万件以上、取締・検問データは6万件以上収録。新設オービスなどの新しい取締に対応する最新データは無料でダウンロードできる。本体サイズは幅100.2×高さ56.6×奥行14.4mm(突起部除く)。価格は3万2800円(税抜)。
今使ってる古いGPS探知機にプラスして一万円以下のレーザーだけ対応のやつ買うか悩む
>>556
古い機種のデータ更新が続いているならそれで良いんじゃない。
俺はユピテルのLS10を追加して運用している。 >>530
結構やってるよ
白バイが止まって見てたりする
徒歩の警官がボーッと立ってるのは
なかなか目立たない その金で適当にレーダー出るダミーオービスでも設置すればよくね
たまに本当に取締やれば入れ食いだろ
ゾーン30でしょ。
うちの周囲も近所に小学校があるから設定されているけど、表通りの抜け道代わりに50キロ近くで走り抜けてく奴いるけど、まあろくでもないわなw
>>563
高速やバイパスの10km/hオーバーとゾーン30の10km/hオーバーじゃ話が違う罠 実際ゾーン30って10kmオーバーくらいから検挙対象なのかな
レー探でわざわざゾーン30の案内をしてくれるくらいだからな。
>>563
実測?
3分の1も超えたらそりゃ捕まるでしょ ゾーン30だからスピード抑えていると、ミニバンが煽ってくるんだよね
>>570
そういう手合いは先に行かせて生贄に捧げたいよな
ゾーン30はおそらくメーター誤差程度以上でアウトだろうな 移動オービスの名所通り過ぎた後、ヒャッホー取締エリア外だあぁ!みたいな感じで60キロ制限の道を120キロぐらいで走り抜けていく軽バンとか軽ミニバンをよく見かけるけど、移動オービスがずっとその定位置で行われると思ってるんだろうか…すごい勇気だ
レーザー探知機ってレーザーポインターにも反応するのかな
>>575
ごめんそういう意図で言ったんじゃないんだ
自分の車に付けたレーザー探知機が一回も反応したことがないからレーザーポインターを自分のレーザー探知機に当てたら反応するか知りたかった
もし反応するならレーザーポインターを買おうかと >>574
100mWのグリーンレーザーと5mWのレッドレーザーで実験してみたが、
探知機は全く反応して無かった。 取締機のレーザーがパルス波だったら、連続波なポインターでは反応しないのでは?
連続波の光なんかに反応していたら誤動作しまくると思うぞ
ちなみに某所に設置されていたレーザー取締機の受光部に5Wのブルーレーザーを
2mくらいの距離から照射したら、何か反応するかなと周囲に警官が居ないのを
確認してやってみたが、何も反応なかったな。
このレーザーは至近距離から紙に当てると、紙が燃えだすくらいの威力があるもの。
ひょっとすると、レーザー照射で受光部が焼けて壊れたかもw
>>581
それ何の意味があるのか、自分で頭使って考えてみた?
取締機自身で測距レーザー発振していないのに、受光部に外からレーザー当てたって反応するわけないじゃないの
それとも受光部焼く目的でレーザー当てたらのなら犯罪行為だよ? あとレーザ測距は基本的に高速のパルス波の筈だ、連続波では測距が出来ないし
連続的に測距が出来なければ速度を求めるなんて出来ないからだ
だから探知機側もパルス波の検知の筈で、レーザーポインターの連続波で反応するなんて
そもそもおかしい
ただポインターの中には連続波以外にパルスモードを持っている物があるから、実験するなら
パルスモード付きのレーザーポインターで実験すべきだ
>>586
探知機がパルス波かどうかを検知する必要があんのかな?
単にレーザーで使われてる波長のレーザーを受光したら警報出す仕組みで十分なんじゃ? >>587
測距がパルス波なのは一般論って奴だし、レーザーポインターのレーザーで
反応しないのはただの推測に過ぎない
ただ、現に作動しないんだから、だったらパルスモードで試して見ろってだけだ
それからClass2以上のレーザーポインターは違法だぞ ついでに言えば波長だって取締機とレーザーポインターで同じかどうかも分からないぞ
どんな光りでも反応したら誤動作しまくるだろう
>>588
高出力レーザーは国内販売が禁止になってるだけで、所持や個人輸入は禁止じゃないよ。 >>557
俺もこれ。
MSSS対応は時間がかかりそうだから繋ぎ運用でポチッたわ ユピテル久しぶりなんだが、SUPER CATの猫マークは相変わらず不気味なんだな。
トラックなどの車体用マークはこれになるらしい。ださい。
>>599
猫がズコーってひっくり返ってるように見えるw >>602
獲物を狙っているときの伏せの姿勢にも見えたわ ネズミを捕るから、ねずみ取りであって、それは警察の仕事だからスーパーキャットというネーミングはおかしいんでねえの?
ネコを見つけるような名前じゃないと。
鼠取りをしている警察はキャット
その警察を出し抜こうとしてるからスーパーキャット
すまん
適当に言ってみた
あっちが猫でフーッてやってきてるから、こっちもフーッじゃない?
知らんけど
TOMCATは雄猫、スーパーキャットは未来を見据えたジェンダーフリーなんです(ふぅ〜
新型レーザー式移動オービス、LSM-310は、レーザー探知機無効ってほんと?
https://motor-fan.jp/article/10018390
取材車のレーザー探知機が反応したのがこの位置(約30m手前)。感知できないことはないが、鳴った時にはすでに測定済みという可能性が高い。
ところが、各メディアの報道によると、「市販のレーザー探知機(レーダー&レーダー探知機)では感知できないようにレーザー波の周波数を変えた」ということになっている。でも、当情報局の探知機は、ちゃんと反応したんですけどね? 一体、どうなっているんですかね?
まっ、確かにこの反応距離では、気づいた時にはすでに計測&撮影済みという可能性が高い。実質的には回避可能な距離では探知できないということになる……が、ちょっと待て! それって前モデルのLSM-300でも言われていたことであり、なにも今に始まったことではない。もちろん、聞いても「捜査上の秘密」ということで警察やメーカーは絶対に公開しない以上、なんらかのモディファイがされた可能性は否めないが、それにしても、今さら騒ぎ立てることでもないというのも事実。それよりドライバーが1番知りたいのは、その「速度測定の精度」なのだから。 >>614
何を今更
ユピテル板では一ヶ月くらい前に話題になったわ >>614
このサイト見辛すぎだろ
ハッキングされて荒らされてるのかと思った 各メディアっつっても出どころがどれも「くるまのニュース」とかいうゴミニュースサイトだからなあ
>>614
写真を見ると
わざとなのか路駐の陰に設置してる
レーザーは原理的に測定機を見通せる場所でしか反応しないんだから仕方がない 探知機メーカーがレーダーの製造メーカーを今話題の高額接待すればいい
民間だから無問題
>>620
もし他に情報を公開しないという契約で警察が導入してたら民間でも刑事になるだろ >>620
だから
レーザーの周波数的には問題ないって書いてるだろ
見通せる範囲でしか探知できないのは原理的な問題でどうしようもない もう探知機が通用しない時代なのか…
GPSでの設置場所知るだけでも有り難いっちゃそうだけど
固定オービス光らせて一発免停を避ける為のアイテムとしてはまだ有用だけど
昨今は固定オービスがどんどん縮小されて、代わりに小型可搬型の移動オービスがのさばって来たから
そっちの面でも役立たずになりつつあるな
>>614
原理考えたら、パルス波のレーザー当てられたら、その時点で測距されて速度を割り出されてるわけだから
そこから慌てて速度落としても手遅れってなる罠 なぜオービスを探知可能? 「レーダー探知機」は速度違反を助長するのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/31a374b658a9a2fd8c92fdddbe251be1a3333c7f
運転に集中し、安全運転を促進させるためのレーダー探知機
高速道路や一般道路に点在する自動速度取締機(通称オービス)は安全運転を心がけていれば気にする存在ではありません。
しかし、どこに設置されているかを知りたいユーザーのために各種オービスを探知するレーダー探知機が市販されていますが、これらの機械は何を探知しているのでしょうか。
オービスという呼称は、ボーイング社が製造する「オービス」が日本で初めて採用された自動速度取締機だったことから、そのように呼ばれるようになったようです。
オービスの仕組みは、道路を走行するクルマの速度を測定し、一定の速度以上で走行していた場合、速度違反車両として自動撮影をおこない記録する装置です。
導入経緯について警察庁は「警察官を動員して行う定置式取締り等を補うために整備」と説明しています。
では、これらオービスを探知するレーダー探知機とは、どのようなものなのでしょうか。レーダー探知機メーカーの担当者は以下のように話します。 「レーダー探知機は、基本機能である速度取締り機のレーダー波やレーザー光を探知したり、緊急車両などが使用している無線の周波数を探知したり、GPS機能で取締りのあった場所を把握したりとさまざまなものを探知します。
2021年時点で最新のレーダー探知機であれば、可搬式オービスといわれる新型のスピード取締装置のレーザー光を探知することも可能です。 公開取締り情報やメーカーが独自で調査したデータを定期的に更新することによって、事故リスクを探知し、安全運転につなげることができます」
レーダー探知機の種類は、GPS搭載モデルや移動式オービス対応モデルまでさまざまで、形状もダッシュボードに固定する一体型からサンバイザーへ取り付けられるもの、ミラーとしての機能性も備わっているものまで幅広く展開されています。
スピード違反を助長? レーダー探知機の課題ともいえる機能性とは
一方でレーダー探知機は速度取締り機の場所を警告したり、取締り情報を配信していたりということから速度違反を助長しているのではという意見もあります。
レーダー探知機の存在意義について、前出の担当者は以下のように話します。 「誤解されやすいですが、レーダー探知機の機能はすべて安全運転につながるものになっています。
速度取締り機が設置されているような道では無意識にスピードが出やすいことから、自身が運転している車両はもちろん、周りの車両にも注意しなければいけません。
こういった道路には取締り機の前から看板で警告しており、速度を出しすぎないよう注意喚起をしていますが、レーダー探知機もその看板と同じ役割と思ってもらうとわかりやすいかもしれません。
前もって危険性のある道路と分かっていれば、普段よりも安全運転を意識してもらえると考えています」 続き
レーダー探知機の存在意義は、速度取締り機の存在を事前に警告することで、より強く安全運転を意識してもらうという狙いがあるようです。
しかし、レーダー探知機の機能を利用して速度取締り機をかいくぐり、法定速度を上回るスピードで走行できるという見方もあるかもしれません。そういった場合、罰せられることはあるのでしょうか。
レーダー探知機の法的立場について、交通系の法律に詳しい弁護士は以下のように話します。 「アメリカの一部の州やドイツについては所持や使用していることが違法になる場合もありますが、レーダー探知機を罰するための法律は現在日本にはありません。
機能自体は非常に便利ですが、悪用をすれば違法なことにも使うことができるといえます。
それは包丁やカッターナイフも意図して悪用すれば法で罰せられることと同様といえるでしょう。
取締りが強化されるべき危険な場所を安全に走行するように、警告して事故減少に貢献している側面もあるため利用する際は安全走行に心がけて利用したほうが良いでしょう」
レーダー探知機は、速度取締り機のレーダー波やレーザー光などを探知することができます。
それは、決して違法行為を助長するものではなく、むしろ取締り情報を認知しやすくすることによって安全運転を促進させるという目的で作られているのです。
良く通る道がえらい流れ悪いなと思ったらネズミ取りやってた
しかも電波垂れ流し式だし警官もかくれる気ゼロのこれ見よがし
探知機は結構遠くから反応してたしそもそも制限速度以下
もしかしてあれって仕事してますよアピールだったんかな?
バレバレでも居ることに意義があるんやで
前もやってたし、もしかしたらいるかも?って思わせるだけで効果ある
>>629
探知機で反応しない光電管でも踏まれないように目立つカラーコーンわざわざ置いてやるところも優しい >>627
どうせなら、ドラレコと一体型が良いんじゃね?
あれこれつけるとゴチャゴチャするし >>633
ありがとう。でもミラー型ドラレコ付けたばっかりなんだわ。 >>633
将来機器入れ替えのことを考えると分けたほうがいいんでないかい? >>624
秩父で確認したレーザーは200mくらい手前から探知機に反応してたから、
レーザー探知機が探知して、そこからカメラで撮影するポイントに到達前に
停車できれば、撮影されないからセーフ。 なんでねずみ取りって言うんやろ?
ゴキブリホイホイでも良かったのに…
>>638
掛かる瞬間がインパクトあるからじゃね?
首根っこドカンだもん。 ネズミ取りを初めた時代にゴキブリホイホイは遠い未来の夢のマシンだったからさ
>>642
えっ?
電源はOBD2から来てるんじゃないの? バッテリー上がりを気にして配線変えてる人がいるから。
OBDの回転信号に結線来てないんだけど、どこか別から取れないかな
>>645
お前さ、そのでたらめな質問のしかたは完璧にいろいろなことをなめてるだろ
タヒねアホ >>646 何でそんなにイライラしてるの?生理かな? >>537 >>539
う〜ん、だとするとワシの車は、
取り付けても反応しないのかな?
受光部をフロントガラスの向こう(=車外)に
取り付けて、どっかから配線を回してくる
って出来るんだろうか? >>644
OBD2はエンジン連動なので、バッテリー上がりを気にすることはないと思いますが・・・。 >>651
診断機とか繋いでチェックする端子だからエンジンかかってなくても電気きてるよ
何も繋がなければ消費はないけど
もしかしてエンジンオンで起動するから勘違いしてるクチ? 結局
ジャイロ内蔵のレー探であればOBD接続の必要はないと思って
普通にヒューズボックスからとってるわ
651です。
なるほど、皆さんありがとうございます、おかげでまた一つ賢くなりました。
しかし、レー探の電源が切れるということは、消費電力は気にするほどではないと思います。
それよりも、アイドリングストップによる慢性的な充電不足の方が、余程バッテリー上がりの原因のように思います。
どうしても気になるようなら、16番ピンが+12Vのようなので、それを切ってヒューズボックスのACC電源に接続すればいいかと思います。
近頃は、ナビユニットの裏からACC電源を取り出すような分岐ケーブルも販売されているようですので、そういったものを使うのも一手でしょう。
いずれにしても、OBD2に接続しないことには欲しい情報が得られません。
アイドリングストップなんて切っちゃえよ
100害あって何とかだぞ
セルスターやユピテルの年次改良モデルの発表がいつもより大幅に遅れているのは新型310の取締機に対応中だからと思いたい
どうやって対応させてるの?
総当りで試作機作ってオービス探し回って見つけたらあったぞ!wて気持ちで試すの?
そもそも310が反応しないっていうのもどこまで本当かわからんからな
オービスガイドのツイッターに投稿された動画見てたらユピテルのLS10が250m手前で最新型のLSM-310にビヨンビヨン反応してるな
おれ探知機つけてない。レーザーレーダー両方🐜がいいの?
>>649
3大メーカーが競い合って、
GoPro並みの耐久性を確保してくれれば、
実現するかも。
耐水・防塵・耐振…
ハードルは高いけどね。 二輪用のレー探は対応してるよ?
ユピもその他メーカーもOEMやってるし
秩父のR299は去年の10月くらいまではレーザーの取締りやってたが、
最近は全然見なくなったな。
なんで導入したのに使わないんだろうか。
>>677
いや、電波のMSSSの取締りはやってるんだよ。 ここにも半導体不足の余波が来てるんかな。
自分が見てるスレだとナビ、自作PCグラボも製品が不足してるみたいだ
4月前は高卒や新生活組が買うからただでさえ無くなる
>>682
コレが仕掛けられていても気付けないわ。 公開交通取り締まり情報はどこのメーカーが優秀かな?
関西だけど
セルスターは〇〇市〇〇区までしか出ないからあんまり使えない
ユピ満を持して新製品発表、レーザー対応強化に加え過去品の良いとこ取りの決定版ぽい
>>693
レーザー光受信範囲以外にそこまで変わってますか? >>696
まだ発表したばかり。
レビュー待とうや。 ユピテル A370
間もなく届く
A360αからの買い替え
ほぼ2年ぶりの新型で待ち遠しい
新機種に代替時はいつも1〜2ヶ月は並行運用してるな。
>>689-692
ということは、
ユピテルは画面の地図上に示してくれる…
という解釈でよろしいかな? >>701
検索したけど、イマイチ分かりにくいな。
でも、計測するためには、
照射して真っすぐ跳ね返ってくる必要があるから、
近赤外線領域じゃないかなぁ?
遠赤外線領域だと、
食物や体内を温めてしまうぐらい透過性が高いから、
車体に当たっても跳ね返ってこないし。 >>701
波長はLSM-300に搭載されているレーザーセンサのメーカー公表のデーターシートにも載ってないんだよなぁ
スキャン周期までは特定されてるんだけどな
ただIEC 60825-1 クラス1だからアイセーフレーザーの1.4~2.6 μmなんじゃ?って感じ 昔、セパレートタイプでセンサー部分をグリル内に設置するやつがあったけど、レーザー探知機も考えないといけないかもなぁ。
わし、つい先日に新型ソリオ納車。
プレミアムUV&IRカットガラス付き。
それって、なんだしなんだしAGCの製品なのだろうか?
IRカットだと、オービスで写真にも顔写らないのかね?
外車ならともかく日本車、それもソリオクラスなら問題ないと思う
俺のレーダーは敏感だで
移動式オービス、埼玉県警に新型4台追加 県内全域で計6台の運用開始へ 昨年2台で286件を摘発
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8be4c3df5dd58c1c8eeec106877c63ee7b2fb5a
交通事故の危険性が高まる速度違反の取り締まりを強化しようと、埼玉県警は移動式オービスを新たに4台導入し、1日から県内全域で計6台の運用を開始した。
県警交通指導課によると、新たに導入した移動式オービスは性能や感度に優れ、設置も容易なため、さらなる取り締まりの効果が期待される。生活道路のような狭い道路では、違反した車を停車させて取り締まることは危険を伴うが、移動式オービスの場合は車や運転者を特定し、後から呼び出すため、安全な取り締まりが可能という。
県警は2016年、全国に先駆けて移動式オービスを取り入れ、これまで2台を運用してきた。しかし、児童生徒の通学路や生活道路を高速で走行する車が後を絶たず、取り締まりの要望も多いことから、さらに4台の配置を決めた。 県警は昨年、移動式オービスを使って215回の取り締まりを実施し、286件の速度違反を摘発している。 同課は「これまでなかなか取り締まりができなかった生活道路や通学路を中心に、6台を活用して悪質な違反を取り締まっていく」としている。
>>712
情報dくす
今日は、もう寝るので、明日、探してみます。 >>717
おっちょこちょいなお巡りさんがガチャンて倒してしまったら壊れるんかな? 岩けんましたハイパワーレーザー照射したらどうなるんだろ
>>711
カットと言っても、100%カットしてる訳じゃない。 >>722
>>707のリンク先にあるグラフを見ると、
1600nm以上は、ほぼ100%カットしてる。 LS320、もう店頭でてる?
今日ジェームスいったときは頭の中に709LVしかなくて見逃した。
709LV買うつもりだったんだけど、改めてOBD2の対応表見たら自分の車は対象外になってて萎えた。
徳島県警でもLSM-310運用開始か
セパレート型で探してるんだけどどのレビュー見ても自販機探知機だの反応しねえだので何選べばいいか分からん
>>730
今は移動オービス対応の新機種待ちの時期だと思うよ。
自分はLS10追加してしのいでる。 >>730
バイクに搭載したいからはよセパレートの性能いいやつ出て欲しいわ
どうせならカーナビとドラレコオールインワンで >>732
バイクで音声通知聞き取れる?
ツワモノはイヤホン対応に改造しとるけど
俺も車よりバイク運転してる時の方がアレだから付けたいんだけどバイク用は現状デイトナ(コムの旧世代)しか無いのがなぁ バイク用はバイブレーターの方が良い気がするが、メットの天辺に警告バイブを仕込むとか、そんなのは出ないだろうか
Bluetoothでインカムに送るのが最良でしょうに。
バイク用として何種類か市販されてるけど、、、、
バイクなら(移動)オービス関係ないからレーザー系は無視していいんじゃね?
>>737
オービスでスピード違反を取り締まるには、車両のナンバープレートと運転者の顔からライダーを特定する必要があります。
後方撮影でナンバーを撮影することは容易ですが、運転者の顔はヘルメットを被っているため、前方からのカメラで識別が難しい問題点があります。
フルフェイスでスモークシールドを付けていると写真で判断するのは困難で、警察は取り締まりするにあたって、容疑者の近辺捜査をして
使用しているヘルメットや服から確証を得る必要があります。
警察も1つの交通違反に労力をかける余裕がないため、何度も繰り返す悪質な違反者を除いて、前後撮影式オービスで得た情報
でも取り締まりができていないのが現状です。 >>739
警察にしてみれば、違反者を捕まえなくても、自分の給料の額は変わらんから、余計な仕事はしたくないってとこなんだろうな、 そらそうよ。公務員だもん。
ナンバー付いてない車両で飲酒検問通過したことあるけど、暗黙の了解でセーフだったよ
>>738
昔はそうだったんだろうけど、新型コロナのマスクで変わってきてるよ
マスクだけで分かりにくくなり、中にはサングラスしてる人もいる
でも強引にやってるってどこかの記事で見たよ。車系だけどな
フルフェイスのスモークシールドはどうなるかはっきりとは分からないけど、
やり方が変わってきてるので楽観しない方がいいと思う >>738
サンクス。
よく知らんかったがネズミ取りみたいにその場で捕まえないのね ナンバー外してピエロのマスクして運転するしかねーな〜…
運転席で下半身露出して通りすがりのJCに声掛けするレベル
>>744
そんなのスピード違反関係なしに警察に追われる トラックだといいかもしれんがナンバープレート汚れてると車いくら綺麗にしても汚れて見えるな
昔、国道16号のオービスで、オービスの手前でナンバーのところに「警察バーカ!」って紙を貼り付けて、顔にはマスクして、オービス前を160km/hで通過したことがあったな。
あの時の写真を見た警官はどう思ったろうかw
>>788
速度無制限なんて発想が出るのは驚きだ
大型と軽を走行禁止も論外だし、普通車だけだって飛ばす奴とのんびり走る奴で、どれだけ速度差が出ると思う?
速度80キロと150キロで走る奴なら速度差70キロ差だ、突っ立ってる目の前を速度70キロの車が通過するのに等しい
そんな道路は危険極まりないぞ 毎日2時間位パチパチしてる。
あとは V I O少し毛残り
他は全部ツルツル
最後にヒゲ🥸いくわ
>>712
助手席側の下部に刻印ありました。
AGCの製品でした。
で、散々調べて、やっと1件見つけた情報なんですが、
amazonのレビューで、
セルスターAL-01のユーザーが、
AGCのフロントガラス「クールベール」でも、
中国道のレーザー型オービスに反応した
という報告を寄せていました。 だとすると、レー探の箱に小さく注意書きしてある、
「一部のUV&IRカットガラスでは、探知できない場合が有る」
という記述は、古いタイプのガラスについての記述なのかな?
初めて買うのですが
OBDとかって必要ですか?
みんなつけてるの?
>>761
中国道はたまに利用するのだけどレーザー型のオービスなんてあるのか?
どこにあるか用心のために知りたい。 >>766
まったくいらん
おもちゃにしかならん
気にするな >>766
水温とか油温モニターしたければ
付けるといいんじゃない? >>766
あった方が、色々遊べて楽しい。
特にターボ車は、ブースト計が便利。 トヨタのHVはバッテリーあがりの話をよく聞くから躊躇するわ
そもそも取扱書に接続するなと書いてあるからそういうの無視してでもつけたい人向け
レーダーOBDで繋げると上がる原因になるのか…
前の車ではユピテルの使ってたけど今の車でコムテック使い始めたら買って半年後に見事に上がった
メーカーにもよるのか?
>>772
C-HRハイブリッドにGWR303をOBDで繋げてるけど、一回も上がったことないな。
システムオフにすると、探知機の電源落ちてるし。 >>778
おゆとり様ってすげーな
電源が落ちて(いるように見え)たら、もう電力を全く消費しないんだ?
未来に生きてんなー >>779
探知機の電源が落ちた時の待機電力で車のバッテリーが完全に上がるまでに、どのくらいの時間がかかると思う? ちなみに、車のバッテリーはシステムオフ時でもドアのロック解除のためのスマートキーからの電波受信システムや各種セキュリティシステムに電力供給しているので、完全にゼロにはならないため、ここに探知機の待機電力数mAが加わっても、数日では上がらない。
ということで、数mAの待機電力では、簡単に車のバッテリーは上がらないのでありましたとさ。
>>784
数日でバッテリーが上がる????
誰がそんなことを書いたの?
具体的に示して
レーダー探知機が電源オフにみえても実は裏で電力を消費している、という書き込みはあったし
それは間違いなく事実だけど
それのせいで数日でバッテリーが上がる、などという書き込みは見ていないなあ
どこにそんな書き込みがあるの? >>784
待機電流が数mAってミスリードでしょ。実際には数百mAなんだから。 空気読まずに来ました(-_-)
レーダー探知機買いたいです。
結局どれを買えば良いか
おすえてください<(_ _)>
>>789
ユピテルA370α
新型が発売になったらちゃんと買い換えるんだぞ
直ぐに手放せばいい値段で売れるから 近所のAB覗いたら、LS310が税抜きいちきゅっぱでたたき売ってた。
OBD接続の待ち受け画面とか考えなければ、LS20併用前提で購入するのもアリかなってふと思った
両方で28000円も出すんなら最新の使った方がいいんじゃないの?
最新のLS710って40000もするのね。無理や(笑)
最新にこだわりがなければ、型落ちは安く出回ってるよ
>>792
310単独でも充分でしょ。
GPSデータだけ990円で最新に
更新すれば良い。 ちなみにETC2.0はいつまでたっても入ってこない
インスタで
警固公園で飲みましょうみたいな投稿が出てきてびっくり
即通報してやったけど@福岡
レーダー探知機を外して
左側ユピテルLS20
右側セルスターGR-99L
取り付けた
これからレーダー買おうとしてる人は移動式オービスの対応を待ってた方が良い?
>>811
そうだと思う
自分もどれにするか迷い中
LS710か709LVにしようか考えてるけど 新規購入の人は適当に型落ち買ってしまって、買い替え予定の人は待てば良いのでは。
ちょっと安いからといって誤報が多発する旧モデルは個人的にオススメしない。
709LV買って対応の可否も含めMSSSの正体がハッキリするまで、いや常に安全運転しながら待ちつつ、仮に将来MSSS対応を謳った別体式の後付けセンサーが出たら増設すればイイんじゃないかな。
移動式オービスも一種類じゃないからね。
LSM310やMSSSへの対応は情報が錯綜してて決め手に欠ける。
>>811
レーダーなら、陸特の資格もいるんじゃね? >>818
↑こういうクソつまんないことを得意げに言っちゃうやつって昔からいるけど、周囲に諌める人がいないのか? カレイにはオヒョウというバケモノ級サイズのカレイがいるからカレイの勝ち
>>818
ミリ波レーダーがついてる車なんてたくさんある
出力が小さければ資格はいらん
まあ確かにレーダー探知機はレーダーではないけどな しばらくユピで久しぶりにコムの709買ったが
誤報は体感できるレベルの減りだね。比較はA320ですみません。
正直どの新製品も移動式レーザーに対しては現状で決め手に欠けるし個人的にはまだステイの時期かなと思ってる
損なこと考えてるとあの時買っておけば良かったになるかも。
コムテックは林修がCM出てるし
広帯域受信機や探知機を作ってた時代は終わったんだ
すでに表の世界に羽ばたいたんだ
>>834
709ってネットでも34000円もするやん。無理やん!
やっぱ今買うのに安いの買うってのは銭失いって事ですかね? 加藤なら30500円
尼は販売当初に24800円の時もあった
それでも無理ならセンス能力はそのままでギミック減らした廉価版が出るまで安全運転だな
結局MSSSへの対応という点ではどのメーカーの新モデルもダメだったって事か
昨日オービス光らせてしまった
一般道だと30キロオーバーで撮影だろうから、709買える罰金だろうな
>>846
昔オービス光らせたときは、罰金80,000円で簡易裁判所に行った。
で、免停90日。 あ、90日じゃなくて45日に減らされたんだ。そういや。
45日後に警察署とかに免許取りに行くの?
それとも運転免許試験場で再試験?
8万って豪快やん!
おれならもうダメになるところやん
>>849
試験場で講習後学科試験して合格なら裏面に短縮ハンコ押してもらいお持帰り。 >>846
30キロオーバーとか甘すぎだろ普通なら15からアウトだから気をつけろ >>850
しかも、交通警察?だったかな?そこに行って自分の顔がはっきり写っている写真見せられ、その後すぐに8万円払えって言われる。
今日は無理って言うと、銀行はそこにありますとか言われ、それでも無理って言うと明日には払えますね?って言われるぜ。 >>852
Hシステムとかの旧型は30キロオーバー、移動オービスなどの最新型は15キロオーバー
じゃなかたっけ? 80000円の罰金の時、簡易裁判所にお金がないからと言ったら分割にしてくれた記憶がある
罰金3000円で簡易裁判所に行った経験もある
半固定オービスは23キロでも作動?
実際はプラス15キロか20キロじゃね?
自分が横羽線高架下、大井競馬場前の移動式オービスでやられたときは32kmオーバーだったな
>>859
バイクならね
車なら所有者には確実に呼び出し状が送付される
無視したら数ヶ月後モーニングピンポン マスクして顔わからない場合はどうなるの?ナンバーだけで来るのかなぁ?
>>862
目は写ってるからそれで顔全体を特定する。 赤キップは無視出来ないけど、青キップは無視で良い(裁判所の呼び出しには出る)
>>861
実際、ほとんど来ないんだよな
親戚一家がDQNだが親父、兄、弟、オービス光らせてるが無視って10年以上来てない
だから、オービス光らせても無視ってのを広めてるよ 高速に移動オービス置いても15キロ超過位で光らせてんのかな
>>868
それは呼び出しの通知が来て無視してるって事?
だとしたら面白いが。 >>873
常時赤外線照射してる
NシステムかTシステムの近く行ってスマホのカメラ越しに見てみな >>872
もち呼び出し無視だぞ
そのうち1人は免許すらないし、前科持ちもいるよ
親父さん昔ヤクザやし まだ知らない人いるけど今は
有人は青切符と赤切符
無人は速度関係なく赤切符
特に阪神高速の半固定のタイプは油断できませんよ
ユピテルからコムテックに替えると
起動の遅さにイライラしますかね?
起動は気にならないけどスピーカーの音質が明らかに下がっててそこは不満
しょっちゅう鳴ったり喋るんだからそこケチるなよ…
ありがとうございます
OBD2接続するので、OBD2だとコムテックはさらに起動遅いと聞くので気になっています
スピーカー音質も気になりますね
>>883
Kバンドの誤報対策でコムテックが今は勝ち >>868
ププw ショボい武勇伝w
誇らしげに周りに言いふらしてるんだなw
飲み屋の姉ちゃんに「すごーい!」って言われたいんだろうw >オービス光らせても無視ってのを
オービス光らせても赤紙くるまで待ってるしかないじゃん?
赤紙来ても無視ってwww
レーザー対応の奴ってワイパーの拭き取り範囲にあった方が良いの?
無人?だから取り締まりできるだろうし、
水滴が乾いた跡で乱反射されるのかなと思った。
やっぱり今は、買い時じゃないの?
レーザーじゃないドップラーレーダー式や光電管式ネズミ捕りも荒天の時はやらない
そもそも誤差ありきでやってるからな
「マイナス誤差しかでないので問題は無い」って理屈で
だからその前提が狂う可能性のある荒天時はやらない
不具合があって全力回収中
7月から実質A371が出回るという夢を見た
>>897
再販開始から間もなくして新型投入のパターンやね
以前にもあった GS303 なら在庫あるお店結構ありますよ。
A370より実勢価格が安価設定なのもお勧めです。
神出鬼没の移動オービス、千葉で検挙6・6倍…生活道路に積極投入
2021/05/23 14:21
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210523-OYT1T50079/
千葉県警が持ち運び可能な「速度違反自動取締装置」(移動式オービス)を使い、県内全
域で取り締まりを強化している。今年は新たに2台加えて計3台を運用し、4月末までに
昨年1年間を上回る違反者を検挙した。スピードが出やすい生活道路に積極的に投入している。
移動式オービスは、車両の速度違反をレーダーで感知すると、ナンバーやドライバーを
自動的に撮影する装置。重さ約7キロで、三脚にセットし、住宅街の狭い道でも約1
メートルの幅があれば設置できる。県内では、本格導入された2019年から20年末
までは1台の運用だった。
県警交通指導課によると、今年は3台で4月末までに計241回取り締まり、1440
件の速度超過違反を検挙した。昨年同期(219件)の約6・6倍で、既に昨年1年間
(1080件)を大きく上回っている。
重点的に設置されているのが、交通死亡・重傷事故の約6割が発生している市町村道だ。
住宅街などの生活道路が多く、小中学校の通学路なども含まれ、子供の登下校時に合わせ
た取り締まりも行っている。同月末までの検挙状況では、千葉市や市原市などでの
スピード違反が目立つという。
県警が近年の死亡事故を分析したところ、約3割で過失が最も重い「第一当事者」の
ドライバーによる速度超過が確認された。自宅近くの生活道路は頻繁に利用するため、
慣れからスピードを出すドライバーが多い。重大事故につながる恐れがあるとして、県警
は集中的に取り締まることにした。
同課の担当者は「移動式オービスはまさに神出鬼没。これまで取り締まりの実績がない
場所にも設置し、事故の芽を摘んでいく」としている。 スピード違反よりもスマホ見ながら運転してる奴を取り締まってくれ
信号待ちでプリウスに追突された
ls20届いて今つけたが
レーザーだけだと付け替えても見た目は変わらないから満足感がないな
>>905
オレの友人も朝の通勤時に移動オービスの餌食になったらしい
いよいよ危険だな >>900
そうなのか。
新車入れ替えに伴って買い換え予定だったんだ。
ls20で暫くやり過ごそうかな 移動式オービスに対応したレーダーが出てくるまでは制限+15キロに抑えて走るしかないか。
そういう奴が多いから10キロちょいでもやられるよマシで
出来高稼いで早く帰りたいのかも知れんが
レー探ではなくても良いのですが、ODB2で車両情報が見られ、先行車発進通知、車線逸脱通知をしてくる機種でお薦めはどれになりますか
車線逸脱通知は誤報の多い少ないがありますか
>>915
車線逸脱は単純にカメラ映像から判定してるだけだから、基本誤報はどうにもならない。せいぜいウインカー操作を検知して発報をキャンセル出来る機種選ぶ位しかない >>917
ちゃんと速度制限守って走れば、ここに来なくていいんだぞ 実際レーダー探知機付けてて助かったあみたいな場面てどれくらいあるの?
お守りみたいなもん?
正直なところOBDで繋いでサブメーター代わりとして役立ってる率の方が高いかな
あとは猛スピードで飛ばしてる奴がNシステム手前で急減速してる様を見て笑うぐらい
>>917
ですよねー
一度スキー帰りに寝ちゃって、スマートアシストの車線逸脱通知に起こされたことがあります
ホンダセンシングにも起こされたような………
学生時代、助手席にも起こされたような……… >>925
それだけ居眠りって
なにかあるのじゃない? >>925
正直、音だけだと悪慣れするよ。
純正みたいにハンドルに何らかのフィードバックがないと、実効性は薄いと思う。
緊急地震速報みたいな音なら効果あるだろうけど、あれは心臓に悪いし、しょっちゅう鳴っても困るし >>923
観光地で気持ち良く飛ばせる道を走ってて
レーダーが取締エリア言うからスピード落としたら
先で取締してたってのは何回かある
観光地では気をつけるようになった 取締り強化するのは結構だけど、その前に道交法の見直しして欲しいわ
高速道路の路肩に三脚立てて移動式で構えてたわ
仕事熱心なことですね
>>932
仕様表によると時速240キロまで測定可能らしい
一部の固定式より高性能
しかもカラーで高画質 なんかあちこちの固定式を撤去してないか?
首都高神奈川線で数ヶ所なくなってる気がする
マジかよ移動オービスが取り締まりの主役に
なって首都高で20〜30オーバーで撮りまくったら
かなりの収入になるわなw
まずは最高速度は30キロ引き上げろよなw
固定式でも速度が引き上げられた区間は厳しく見られるよ
速度引き上げ前から撮影速度は同じ?
工事区間の一部速度規制部分でやれば大漁すぎて事務課からクレームくるかな
インターチェンジ内に移動式とか
苦情は気にしてなさそう
走行中にスマホガン見しながらフラフラ走ってる奴の取締と、明らかに頭のおかしい運転してる車の映像が撮れてるのに「誰が運転してるかわかんないから取り締まれないもん」みたいなクソ対応さえしなければそれぐらいしてくれていいよ
制限速度プラス15キロ以内で走ってれば良いだけ。
それで取り締まられても踏み倒せばいい。
今までレーダーってつけた事ないんだけど、最近マニュアル車買ってスピードが出てしまうので、レーダー購入を考えてます。
どの機種がオススメでしょうか?
最近は中国からミノフスキー粒子が飛んできますので
レーダーは余り役に立ちませんよ
アニオタでネトウヨって絵に描いたようなキモオタチー牛やな
きっとツイッターアイコンは日章旗自衛隊かアニメアイコンでしょう
Leiは画面解像度高くて見易く、
リセールのタイミング次第では購入価格より高く売れるという
>>952
いきなり話が飛ぶなぁ
どこにネトウヨなんておる? 右でも左でも突然シャドウボクシング始めるやつほど怖いもんはないわ
>>954
ネトウヨは銀英伝大好き
自分をヤンやラインハルトに投影しているが
その実はただのネット憂国騎士団である
まさかとは思うが>>948見てプリプリ怒ってんのか レー探初心者なので教えてください
スマホのオービス警報アプリとユピテルのLS20だけってのも有効ですかね?
因みに行動範囲は都内と月に3回程度地方(北関東)です
先人の方々のアドバイスお願いします
追記ですが目的は移動式オービス対応のためにLS20購入を検討しています
速度制限を守って、一時停止や車間距離に注意して走ればそれでも十分だと思います
電波許可なしオービスを1カ月間運用 17人の速度取り締まり無効に 誤って廃止届
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/573823
京都府警は31日、京都府の八幡市と久御山町の一般道2カ所で約1カ月間、速度違反取り締まり装置(オービス)を電波の使用許可がない状態で運用していたと発表した。許可の廃止を誤って届け出たことが原因。17人に交通切符(赤切符)を交付するなどしたが、取り締まりは無効だったとして指導措置に変更した。
府警によると、当該のオービスは総務省から無線局として電波利用の許可を得て運用してきた。だが今年2月上旬、府警の担当者が別の車両感知器について無線局の許可を廃止する際、誤ってオービスの分も一緒に届け出た。
オービスの許可は3月26日に廃止され、翌日から4月23日まで無許可の電波で取り締まりをしていた。府警の担当者が自らミスに気付いたという。府警は「誠に遺憾。取り締まり機器の適正な運用を徹底したい」としている。 >>967
みんなでそんなことしたらレー探メーカーも警察も潰れるやん >>969
コーラ自販機お知らせ器として
生き延びればいいんじゃない... コークオンアプリと連動してスタンプ貯まればいいですね
>>972
コンビニはナビでわかるが自販機まではわからんからな!それいいかも >>967
実際によくひっかかるのは他には
信号が黄色に変わってからも突っ込む
左側からの追い越し
交差点内と交差点手前の車線変更(右折車を避ける行為)
ここらは重点取締項目 >>974
直前まで行かないと分からないんだから自販機検索してナビに入力した方が見つけられるだろw LS310買おうかなと思ってるんだけど今度LS320が出るみたいです。そんなに違いあるのかな?
ユピテル品切れ…誤報はともかく、GUI含めてA320世代になったから買い替えたいのだがなぁ。
地方に住んでると、まったく役に立たないw
台風情報って何よww
>>986
週初めに出張途中に立ち寄った群馬のカーショップで軒並み売ってたが買えないのはネットだけか? Amazonで売ってるSpedal レーザー光対応レーダー探知機 GPS取締データ ドライブレコーダー - 3 in 1
中華の怪しい地雷とわかってはいるがすげー気になるw
質問:
レーザー探知機は移動式オービス東京航空計器製lsm-310に対応しレーザー探知可能でしょうか
回答:
一番新しいレーダーですかね?
解りません。今までものは反応します。
草
コムテックかユピテルで時計を秒表示できるのはありますか?
A370のデジタル時計では、円の輪郭線が1分で一回りして疑似秒針になってる
CX-30だけどダッシュボードに置きたくないからコムテックの吊り下げ買うつもり
オービスならいいのかも知れないが
パトカーとかだと+19キロで現行犯逮捕って厳しいな
逮捕って...
15km/hオーバーくらいなら検挙だね
誤) 15km/hオーバー
正) 19km/hオーバー
mmp
lud20220930012601ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1595137319/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「レーダー探知機スレッド★104 YouTube動画>16本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・レーダー探知機スレッド★106
・レーダー探知機スレッド★107
・レーダー探知機スレッド★100
・レーダー探知機スレッド★105
・レーダー探知機スレッド★103
・セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part14
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part18【CELLSTAR】
・カーナビ、レーダー探知機の音源を抽出して解析、配布するスレ
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part23【CELLSTAR】
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part22【CELLSTAR】
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part16【CELLSTAR】
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part21【CELLSTAR】
・車にオススメのレーダー探知機について
・【ブリッツ】 レーダー探知機 【BLITZ】 Part1
・【ブリッツ】 レーダー探知機 【BLITZ】 Part2
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part20
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part23
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part15
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part18
・【ブリッツ】 レーダー探知機 【BLITZ】 Part3.5
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part14
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part17
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part16
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part12
・【ユピテル専用】レー探スレッド★108
・【ユピテル専用】レー探スレッド★93
・【ユピテル専用】レー探スレッド★119
・【ユピテル専用】レー探スレッド★115
・【ユピテル専用】レー探スレッド★98
・【ユピテル専用】レー探スレッド★102
・【ユピテル専用】レー探スレッド★122
・【ユピテル専用】レー探スレッド★112
・【ユピテル専用】レー探スレッド★105
・【ユピテル専用】レー探スレッド★103
・【ユピテル専用】レー探スレッド★111
・【ユピテル専用】レー探スレッド★120
・【ユピテル専用】レー探スレッド★113
・【ユピテル専用】レー探スレッド★121
・【ユピテル専用】レー探スレッド★104
・【ユピテル専用】レー探スレッド★99
・オススメのオービス探知機くん
・●● 認知機能検査、75歳以上の運転免許更新Part1 ●●
・【ユピテル専用】ドライブレコーダースレッド ☆4
・【ユピテル専用】ドライブレコーダースレッド ☆1
・岩手を走るスレッド38
・洗車機のスレッド 4
・車高調質問スレッド8
・洗車機のスレッド 5
・車内の静音スレッド 36dB
・車内の静音スレッド 34dB
・車内の静音スレッド 27db
・ETC質問相談スレッド19
・車内の静音スレッド 34dB
・車内の静音スレッド 37dB
・車内の静音スレッド 28dB
・ユーザー車検専門スレッド24
・ユーザー車検専門スレッド22
・ユーザー車検専門スレッド14
・スポーツ車高調質問スレッド36
・スポーツ車高調質問スレッド32
・ユーザー車検専門スレッド26
・今までの愛車遍歴を振り返るスレッド
16:38:33 up 43 days, 17:42, 0 users, load average: 8.15, 8.13, 10.42
in 0.044053077697754 sec
@0.044053077697754@0b7 on 022606
|