月々1万円〜、とかの格安を謳うカーリース?とかって年間走行距離の制限があるんですよね?
自分の場合は年間25000から30000キロメートルくらいなんですがこの場合でもお得なカーリース?みたいなのありますか?
>>3
あら
やっぱしそうかな
メンテとか含めて、楽ちんかなと思ったんだけどね リースは遠隔地で常に車使いたいときとかいいよ
車庫飛ばしにならない
将来、本当に自動運転が主力になった時には車は個人所有でなくレンタルかリースで使うものになるとは思う
システム維持のために厳密なメンテナンスが日常的に必要になるからね
でも現時点の個人向けリースは、クレジットのリボ払いみたいなもんw
松キチは監視対象だぞ
行動が特徴的だからすぐ分かった
LEDの下向きヘッドライトを「遠目(上向きハイビーム)」だと言ってキレて文句をいいに来るハロゲンしか知らない軽トラじじいにはどうしたらいいものか。
110番するほどじゃないけどうざい。
>>9
煽り運転で通報してやればいい。
まぁ・・車高が低い旧車乗りの俺からしたら、そのじじぃの気持ち
わからんくもないんだけどなw >>9
実際に遠目に切り替えてやればいいじゃん
個人的経験だが対向車眩しくてパッシングしたときに相手もパッシング仕返してくるとしゃーねえなぁって納得するよ 俺も車高の低い車に乗ってるけど殺人的にまぶしい車いるな
ダイハツウェイクお前だよ
>>11
ヘッドライトのレベライザー下げた方がいいかな? >>11
上向き下向き切り替えてもなっとくいかんらしい。 なんで遠目にするんだ!
文句を言うじじい。
あいつだとしたら異常な光軸のヘッドライトでもおかしくないわ
後で質問したいことがあるのでその時が来たら教えてくださいね
ちょっと聞きたいことがあるんですけど、画像の丸で囲ったところが一致してたら同じガラスってことですよね…恐らく
その場合だとガラスのUVカット率まで一致しているのでしょうか?それともそれはまた別なんですか?
自分の車のUVカット率が知りたかったんですけど古い車なんで調べても出てこなかったので、ガラスからそれが分かるのかどうか教えていただきたいです!
三本御大が応急用タイヤのことをテンパライトとよく言ってたの思い出した
失礼な名前だよな
車名だけどホーミー(沖縄の方言で女性の秘部)とかセクハラやし
やってしまった・・・
プラグ交換時に1個だけ破損させてしまったんだが
1個だけ新品にするってヤバいっすか?
6個新品だとお財布死んじゃう
所有しているドイツ車のアンダーカバーの裏側が、グロ画像みたいにでこぼこしてるのですが
あのデココって何の意味があるのでしょうか?
サス交換とタイヤ交換に使うトルクレンチって
Amazonとかで売ってる3000円〜5000円くらいのもので十分ですかね?
差し込み12.7でソケットの数が多い大自のF-93ってのが候補です(ヨドバシのポイントがあるので)
必要無い
エンジン組んだりアルミボルトの締め付けじゃなければ多少きつくても問題無い
メーカーのライン製造でもインパクトでガガガだぞ
メーカーのラインはお高いトルクが設定できるインパクト使ってるよ
ライン工はベテランもいれば新人も居るから道具に金かけてできるだけばらつきが出ないようにしてる
>>29
やすいのでもそこまで誤差は出ないと言われてるね
設定範囲の両端は使わないほうが良いけど >>30
>メーカーのライン製造でもインパクトでガガガだぞ
そのインパクトはきちんとトルク管理されてますよ >>29
十分って、トルク設定の範囲のことか精度(品質)のことか分からんけど、
自分の車のホイールナットのトルク管理するだけでしょ?トルクレンチ買うならそんなんで十分
仕事で使ってて取引先からトレーサビリティ求められるような用途なら、そんなオモチャじゃダメだけど ヒヤリハットで、運転中歩行者が飛び出してきたりして接触寸前って経験あると思うのですが、その時って車に当たった感覚がなければそのままやり過ごします?
必ず止めたり戻ったりします?
車に当たったら思った以上に大きな音がするからわかるよ
横断歩道の白線踏んだってショックがあるんだぞ
人とぶつかって気づかないなんてあり得ない
>>34
接触か接触寸前か分からないそんな危なかった状況なら、
当然停車して歩行者と話して、接触してなかった事を確認するわ
そんな確認するまでも無く接触寸前(接触してない)って分かったなら、そのまま行くわ
逆に、止まって何するの?飛び出した歩行者を叱りつけるの? >>35-36
ありがとうございます。
自分も全くショックは感じてないですし、前面には当たってないのはドラレコの動画で分かります。
前にいたのを発見、だったら急ブレーキで止まるか止まりきれなくてぶつかるの2択ですが、横から飛び出したのでそのまま走り去る形になり気になってました。
ちなみにボデイに傷はありません。 >>37
ありがとうございます。
前面にはぶつかっていないしショックもなく通り抜けているので「接触寸前(接触していない)」と認識しそのまま走りました。 車の前に出てきたのなら事故になってるよね。
飛び出したが危ないと気づいて、車が抜けるスペースを残して留まった感じじゃ無い?
>>40
ありがとうございます。
通過したので、そんな感じです。 >>34
当たってなくても、歩行者が驚いて転倒したり足をひねってケガしても人身事故だよ
そのまま行けば当然ひき逃げになる
これはきちんと判例があって、運転者は当たってないから無罪だと主張したけどひき逃げの有罪になった
歩行者が怪我した様子は無かった? >>42
ミラーでの確認ですが横断して立っている人を見ました。(多分当人)
工事現場で止まるスペースの全くないところだったのでそのまま去りましたが、車を回して約10分後に戻ってきたところ何も変わりが無かったので現場の人に確認することもなく帰宅しました。 このご時世、どうもありませんか?なんて聞いたら何にもなくても怪我とか偽ってくる人も居るだろうしね
>>44
今は多くの車がドラレコ付けてるから証拠映像が入手しやすいので当たり屋の嘘もばれやすいよ
逆に逃げた方が相手を怒らせて通報されるかも
俺は横断歩道ではねられそうになったのを間一髪で避けたけど、クルマが行ってしまったから、足をひねったことにして通報しようかと思ったもん
その時はナンバーを覚えられなかったからあきらめたけど、今みたいにドラレコが普及してたら通報してたかも 免許更新の視力検査機の練習するなら何m離れた距離でやるのが同等の難易度ですか?
ちなみに大阪です
タイヤ 215/60R17 96H
ホイール 17×6.5J +46 114.3 5H
現在、このセットで使用しているんですが、
16インチのホイールとスタッドレスタイヤがほしいんですね。
16インチにする場合、16×6.5J 114.3と5Hが合っていればいいんでしょうか?
これが16×7Jになると、なにか不都合ありますかね?
タイヤは215/70R16を選んで、支障なく運転が行えると思いますか?
雪道をレジャーの短期間だけ使用したいのですが、タイヤの厚みが増えれば
車高が上がって雪でボフボフならないかなと思っているのですが・・・。
>>47
インセットが書いてないけど、ホイールが太くなると外に出るから同じインセットではハミタイになるかもよ >>46
視力検査距離は全国共通で5mです
肉眼の過焦点距離が基準です >>47
そのサイズなら215/65R16でもいけるよ。 >>47
ホイール径が小さくなるとブレーキやステアリングのジョイントに当たったりする場合があるから、同型車で16インチ使ってる人がいないか検索してみるといいよ 回答ありがとうございます。
16インチのホイールを履かすこと自体は問題がないようです(ブレーキまわりの話で)
6.5jとか7jというのはリム幅なんですよね?
私の車の場合、17×6.5J +46 114.3 5Hなので、
6.5J(6.5インチ 16.25p)、ボルト止めする中心が
16.25pの中心8.125p、インセット(?)46mm中に入って、
ボルトで止める中心から、8.125p+(-46mm)で、
ホイールの外側表面は8.181pの位置になる・・・という考えであっているでしょうか?
ホイールを選ぶときはこの考えで、8.181p以上飛び出さなければいいのでしょうか?
PCDは穴の数と114.3さえ合っていれば、付けることはできるんですよね。
カッコいいなって思うホイールを見てると、7Jなので断念したりしているのですが、
自分の6.5Jと7Jの0.5インチの違いって、1p程度の違いで駄目になったりするのかなとか思っています・・・
>>52
0.5J増えることによって、同じインセットだと約6.4mm外に出る
今履いてるホイールが+46だから、狙ってるホイールが+52なら同じツラ構え
それよりも少ないとなると出る可能性があるから、要注意 >>52
「Spec Tank」というサイトがあってそこで自分の車の
型式で詮索するとタイヤとホイールをサイズ変更した場合の
シミュレーションが細かく書かれいるよ
「Spec Tank」でググってみ >>34の流れですが、今としては
1.所轄に行って事故の報告が上がっているか確認する
2.現場に行って工事現場から当人を探し話を聞く
3.状況からみてヒヤリハットだと思いとどまる 当たってないまでも怪我の不安はあったので現場に行きましたが工事は休みだったのでそのまま警察に行き事情を説明してきました。
当日の出動は無かったそうです。
車も確認してもらいました。
車のエンジンルームからガタガタ音がするんだけど、理由が分かる人いない?
車種はギャランフォルティス 2007年式
位置は助手席側で、エンジンかけた直後は無音
ちょっと時間が経つとガタガタ音が始まる感じ
エンジンオイルが適正量が入っているんだがこれは一体
暖まってどこかゴム系が柔らかくなってガタつきが出てるとか
>>57
ガタガタ音は車速とかエンジンの回転数、エアコンの状態や何かに連動して変化しないかな?それがわかると結構大きいヒントになると思うけど。 車速やエンジン回転数はあまり関係ないようだ。
エアコンのオンオフ、オーディオも切ったが変わらず
ただ今日はほぼ鳴らなかった。
一体何なんだろう
ガソリンタンクの蓋を外した時に「プシュー」って言わなくなったのですが
一か月以上無視し続けてたら、先週満タンにした時ガソリンメーターが物凄く狂ってると気付きました
ごく普通に考えると、キャップを交換すれば直るんですかね〜?
>>63
もしかして涼しい季節になったから、ガソリンが気化しにくくなっただけじゃない?メーターの狂いと関係なさそうな気がする。 >>61
不思議だね。音質的には、どんな感じなんだろう。
例えば広い板状のエンジンフード全体がガタガタしてるのと、フードを支える1mくらいの棒が外れて暴れているのでは音が違うと思うんだけど、音で素材とか大きさ、形状が大まかにわかんないかな?
あとガタガタ音の周期(1秒間に何回とか)とか、音の大きさとかもヒントになるかな。 ユーザーが言う異音の表現、発生場所、状況はまるっきり判断材料にならない
唯一異音を解決する方法は、複数人のメカ(営業でもいい)が乗って直接確認すること
これ定期
ガガガガガガガガーならエアコンのモーターがイカれてるけどなぁ
旧いブリッツのブースト計を手に入れたのですが
照明の電球ソケットがついてませんでした
穴のサイズを見るとT4.7だと思うのですが、基盤ランドが差込口の裏側(内部、つまりメーター側)についています
いつも差込側の面にランドが付いてるのしか見たことないのですが
これは何という規格なんでしょう?
会社にクラッチフリーのエルフあるんだけど、セミオートマとマニュアル切り替えスイッチある場合、オートマ限定で乗ったらどうなるの?
セミオートマなんだけどクラッチ操作ありのマニュアルにもなるみたいな車です。
多分クラッチフリー機構が故障したらマニュアル操作に切り替えなきゃなのでAT限定だと運転できない可能性の方があるのかな?
>>72
クラッチペダルがあるなら問答無用でマニュアル扱い 自分が中型に乗ったときばかりDPDスイッチがピカピカしてしまう気がするんですが、運転の仕方とかが原因だったりしますか?
ディライト、車が古いから
付いて無いけどスモールライトでは
駄目ですか。
今の新車は標準装備なのですか。
良く昼間で見かけるから。
みんな、車の新情報ってどこで入手してるの?
雑誌?ネット?Twitterとか?
>>76
駄目
テールランプも点いてしまう。
しかも、デイライトは、スモールライトより明るい。スモールライトにすると暗くなる。 テール付いちゃダメな理由あるの?
デイライト付けるくらいならヘッドライト焚けばいいじゃんって考えなんだけどさ
砂浜走って黄色くなったタイヤってもう替える以外きれいになりませんか?
ガソスタの洗車機で下部洗浄しても
高熱のスチームかけても取れませんでした
>>79
問題ない。
タクシーは、デイライトが無かった頃にヘッドライト点灯してた。 >>82
黄色というか白かな?
砂浜走って砂だらけになったんです >>83
砂洗い流してタイヤワックス取れただけじゃないの? >>83
微細なひび割れに入り込んだだけじゃない?
雨の日に数回走れば取れそうだけど。 カー用品店で売ってるようなメーカーの錆転換剤ってしょぼいってみたんですけど
錆転換剤で強力(?)なやつとか、おすすめの教えてください
>>86
ホルツのやつ使ってるけど赤錆が真っ黒になるよ >>88
詳しくないので参考までに・・・
業務用と市販は違う!
薬だって医者が処方するのと市販薬は違うでしょ。
近所にある修理工場とかと知り合いなって、分けてもらったらいい。 >>88
砂丘走ったって言うんだから砂の成分の石英がやすりの様な働きをして
タイヤ表面に擦り傷みたいな細かい傷を付けてそれが白っぽく見えるのかも
タイヤの側面を縁石に擦ると白くなる、的な
確認に消しゴムで白いとこ擦って黒くなるなら、そんな感じ
そうだったら油性タイヤワックス(石油系溶剤含有タイプ)使えば復活すると思う
但し保証はしないし違ったら、まぁ許せw https://motor-fan.jp/tech/10017524
GT-R FIA GT1に搭載されるエンジンがVK56DEをレーシングエンジンに仕立て上げて換装されるという事です。
このVK56という大排気量エンジンの方がサーキット(ニュルタイムアタック)や0-100で確実に速いのですか?それなら市販車もこのエンジンにした方がパフォーマンスを宣伝できると思うのですが、何故市販車はVR38という特種なエンジンなのでしょうか。
それとエアクリーナがキノコ型ではなく、普通のタイプっぽかったのですが、キノコ型はレースでは禁止されているのですか? レギュレーションでエアリストリクターなんかの関係で有利だからじゃね
知らんけど
>>92
100km走るごとにオーバーホールする覚悟が全ユーザーにあるならレーシングエンジンを市販車に積んでくれるんじゃね? 効きの悪いドラムブレーキで助手席が首カックンしないで踏ん張らなくてもいいブレーキングって難しくないですか?
普通の運転をしていて後続車があおり運転だと切れて文句をいいに来て警察を呼ばれた。
ブレーキが遅い急停車気味だと思ったら離れればいいのに追い回して喧嘩を売ってくるとは…
>>96
君が超絶下手くそなだけ。
ドラムブレーキでも一定の踏力でピタリと止まれるし、カックンなんてならないから。普通の人なら当たり前にできてる事。 カックンと言えば初代アルファードHVはけっこうカックンだったんだけど
最近のHVはもうそんなカックンしない感じ?
乗るのは土日祝だけで遠出はせず近所をいろいろと週末計30〜80kmくらい
短距離だと煤が貯まるというディーゼルは良くないですかね?
ディーゼル乗るなら北海道みたいに通勤片道50キロとかそういうとこじゃないと辛いんじゃないかな
ガソリン車と比較して+投資するならディーゼルよりハイブリッドのほうが良いと思う
ただ、デメリットを知った上でディーゼルの走りに惚れたと言うなら買ってもいいと思う
マツダのディーゼルは整備士の友達も評価してた(買いはしなかったがw)
スチーム処理済みのヘッドライトをオークションで買ったんだけど上からウレタンクリア塗ってもいい?塗っちゃだめ?
中古のスタッドレスを買ったんですが、
10mm、10mm、10mm、8.5mmって感じでした。
車はFFなんですが、一番減ってるタイヤって
前後左右のどこに装着した方がいいですかね?
来週半年点検ですがディーラーて下部のさび止めを勧められました
多分営業でやってるんだと思うけど
うちの地区は海の近くだしもう少ししたらそこそこの雪が降ってその時に融雪剤が撒かれるので錆びやすい環境だそうです
けど前乗ってた中古車もかぞくのクルマもそんなことしなくても問題なく使えていました
新車だし結構な値段したから手入れしておくべきだとは思うけどさび止めは1万数千円するそうなので無駄な金なら使わないほうがいいと思います
さび止めはしておくべきでしょうか?
錆止めは新車の時にやらなかったらあんまり意味がないと思うよ
それもアンダーパネルやバンパー外して徹底的にやらないと
あとからやる1万円じゃ錆の上から塗って終わりだと思うから錆止めと言うよりサビ隠しだな
サビ隠しでもなんでも上からでも塗っとけば進行は遅らせることができるよ
時間が経てば錆びてくるけどやらないよりはずっとマシ
やったら意味があるかって言うとある
単に「1万数千円」があなたにとってどうであるかだけ
普通のありふれた車を10年乗るつもりなら10年後の価値はゼロ
下周りがさびてたところで誰も気にしないし下取りで価格は変わらない
1万円じゃアンダーパネルも外さないんじゃないかな?
そこまで手間かけられないし
アンダーパネルにシャシブラ吹いてあるひどい施工をたまに見るがあれは正に化粧だなw
半年ってことは始めての冬でしょ。
融雪剤は錆びの原因になるのは本当だよ。あとは自分がどう思うか。
たぶん現代の国産車は買ったままの状態で日本国内で10年乗っても、当たり前に車検を受けてれば床が抜けたりはしないよ。
ちなみに自分は下回りのぞき込んで錆が見えるのは心臓に悪いので、下回り塗装とかは割と頻繁にやりました。気分の問題。
cvt車でアクセルを離して減速したときに低速から再加速しようとすると
ショック(これは最初から)と共にガツンという異音がするようになったんですが
放置しない方がいい症状でしょうか
交番に
スカイラインのパトカーが止まってたので見たら
タイヤはレグノ履いてたけど
スポーツ系のでパトカーはエンジンとか
チェーンしてるのですか。
走りやさんの車は何百マンも
掛けて高性能にしてますが違反してパトカーに
追尾されたら振り切るのはまず無理ですか。
>>124
すり減ったら入札でハンコックだったりネクストリーだったりするよね。 114です
ありがとうございました
確かに分解しなきゃ細かいところまで出来なさそうですね
昔は車検に出すと下周りをシャーシブラック塗られて帰ってきてたな
パトカー仕様って俺の知ってるのだと耐久性UP目的だったな
NAだけど駆動系はターボモデルのパーツだったりした
>>121
昔のシビックでリコールされた不具合のような症状だな 磁場が無くなって宇宙線がモロに降ってくるので
人類は死滅します
最近の車って、インパネ周りが運転席側に向いてるね
見やすいんだろうけど、個人的には左右対称であってほしい感じだけど、
やっぱり斜めの方が人気なのかな
フロントガラスの内側の汚れを取るのに この方法は効く!ってのはありますか?
>>135
個人的オススメはフクピカが一番かなぁ付属のワイパーで拭いたのがムラなくいける
温めたタオルで拭いてキッチンペーパーとかアルコールとかやったけど、フクピカが一番 ワイの地元に黄砂汚れひどいのに水洗いもせずにボディフクピカで洗車した気になってるフーガ乗りが居るらしいな
>>135
このスレで数年前はキイロビンが勧められてたけど
自分には効果が少なかった >>135
家のガラス磨きのガラスクルーとかガラスマジックリンじゃないのか? >>135
適当なクリーナーで拭いたあと、乾いた糸くずの出ない布で二度拭きしてみてちょ 側面にRX-8の絵が描いてあるマツダMPVの画像は何て検索したら出てきますか?
てかその画像持ってたら貼ってください
>>134
昔より車が売れないから斜めにしてカタログとかで映えるようにしたとかかね
運転しながらの操作をしやすく改良しましたってアピールできるし
左右対称の方が助手席からも操作しやすいよね >>134
70年代から運転席側に向いてるのが普通にありますが >>144
オリジナルは知らんが、RX-8 MPV で一発じゃんか >>134
逆に最近のはメーターもセンターにあるような左右対称の車の方が多いぞ
90年代の車なんて特にコックピット感のあるものばかりだったろ? そう言われたらそうやね
多分俺が違和感あるのは
中心のナビが運転席向いてるやつだ
助手席側から見にくいなって。
我々の車は昼間でもトンネルに突入すると自動的にヘッドライトが装着されるのですが、精度が悪くてすぐに装着されません。
トンネルに突入して1秒弱ってところでしょうか、脱出後も装着までに1秒弱はかかります。
購入した店で相談したのですが、保証期間が過ぎているとの事で対応頂けませんでした。
有償でもいいとお願いしても無理でした。
このような修理はどこに依頼すればいいのですか?
こういう
リヤのダンパーって
取り付けに前後ってありますの?
>>152
トンネルの入り口の天井中央を車の先端が通過したのと同時に装着したいのです。
脱出の時はリアバンパーです。
どこに依頼すれば修理が出来るか教えてください。 >>154
装着じゃなくて点灯な、修理も修正なんだろうな
ちゃんと訳してくれ
そんな高い精度の自動ライトはない、仕様だからどうしようもない オートライトはセンサ過敏にすると歩道橋で付くとか聞いた
バイクが常時点灯になってかなり経つが問題は聞かないからオートライトとか要らないだろと思う
光軸の自動調整は便利だけどON//OFFはいらん気がする
>>159
みんな常時点灯だとバイクが目立たなくなるから駄目という意見もあるぞ バイクはむしろ規制緩和でデイライトでもOKになってるよ
>>162
二輪のデイライト付ける場合はオートライトが義務化されるし23年以降(原付は25年以降)は側方反射板と車幅灯が義務化される
緩和と言っていいのか微妙w DRLと前照灯の同時点灯が禁止で、
しかも周囲が暗くなったら自動的に前照灯に切り替える機能が必要なのだから
規制緩和とは言えまい
整備士さんいる?
今日タイヤ交換した時に気が付いたんだけど、ジャッキアップポイントが捲れ上がってる。春にはこんなことなかったからタイヤ履き替え頼んだ時にたぶんこうなったと思う。でもなにしたらこうなるんですかね?
リフトアップとかジャッキアップの時パッドがしっかり噛んでないとこうなるよ
>>165
パンタジャッキ用の所にガレージジャッキで上げた素人の仕業
まぁタイヤ交換後の確認をしなかった貴殿にも責任はあるがな やっぱりリフト上げた時しかこんなんならんですよね。
もちろんその車屋のせいかわかんないし、今更文句言ったとこでしゃあないのはわかるけど悔しいでさすよね。
しかも2箇所なんすよね。安かろう悪かろうですわ。
>>167
これ自分でやった可能性があるってことですか?
たしかにジャッキポイントにガレージジャッキ噛ませてますし、下ろした後確認してませんが、こんなんなったの初めてで。。。 >>170
ガレージジャッキの構造見ればわかるけど
上げるときは必ず水平かつガレージジャッキ周辺に異物がないなどを確認して上げないと引っ張る力も加わる
パンタ用の所は基本、パンタジャッキ以外は使わないのが鉄則 タイヤ交換しました。
アルミから鉄だったんですが、1つのナットだけトルクレンチのカチッてのが全然来なくて、他のナットより一山くらい締め込めてしまいました。
ホイール側のナット受け側が沈んでいってるような??
これ、ホイール交換しないと不味いですよねえ?
まだ6年10万キロなのに…
>>147
ありがとう!
絵とかラッピングとか余計な単語を付けて検索してましたw 215/60R17 直径689 mmから、ホイールごと
215/70R16 直径707mmに変えたいのですが、
これは単純にタイヤの直径が18mmほど大きくなるだけでしょうか?
215/60R17 直径689 mmのタイヤの状態でハンドルを全切りして、
ボディとタイヤが一番近づいた部分の距離が4p前後でした。
これであれば、215/70R16707mm(+18mm)に変えても
ボディとの干渉なく走れると思っていいでしょうか?
店のでかいリフトを使ったらここは損傷しないよね。
ガレージジャッキを使ったとしてもメンバーに掛けるし。
閑散期にディーラーから車を購入すると、車検の時期に予約を取りやすかったり整備ミスを防げたりするのかなと思うのですが、実際どうなんでしょう?
>>171
なるほどです。地面はコンクリなんで大丈夫として、かけてる場所が悪いみたいですね。
勉強になりました。 お盆の時期は部品が入ってこないから微妙かもな
自前整備でお盆の閑散期にユーザ車検だとすごく楽だけど
今日の夕方に野生動物(鹿)と衝突事故を起こしてしまい、ディーラーに連絡し車をみてもらって去年購入したばかりなので、保険で直す方向で話してきました。保険料上がるのはわかるのですが、来月からいくらくらい上がるのですか?
あ、去年買ったのならちょうど更新月なのか
じゃあ上がるなwスマン
>>179
現在の保険の3等級ダウンで計算すればいいんじゃ? >>182
今は計算方法がちょっと違うぞ
例えば今が20等級だとすると、落ちて17等級の保険料と16等級から上がった17等級は結構差がある >>179
使わない保険ならやめちゃうのが吉
来年からいっちゃん安い車両保険にするのも手。
ま、20万円以上かかるならローンだと思って使ってしまった方がいい。 サスの1G締めって
下ろす前は仮組み程度のトルクでいいのかしら?
回答くれた方たちありがとうございます。ところで修理する車は事故前と同じ元通りになるのでしょうか?
元通りになるかどうかではなく、元通りにさせるの。
何をもって元通りと言うのかはあなたが決めるの
16年前の古いワゴンRに乗っています
シガーソケットからスマホの充電をしようとすると、充電できません
機器が悪いのかとラインやソケットを交換しましたが変わりません
スマホの電流計で500mAくらいの電流値でした
この間まで古いラパンに乗っていましたが、同じ充電器で充電できていました
何か対処法はありますか
バッテリーはセルも調子よくかかります
>>190
スマホ新しくしたら500mAで充電できないってことじゃないの?
スマホも同じ
電圧問題なし
充電器壊れてない
ケーブル切れてない
っであればスマホの故障でしょ >>188
別のエアロとかバンパーつけてもええんやで >>190
レンタカーとか別のクルマで充電
できるならワゴンR側に問題がある
別のクルマでも充電できないなら
充電器を新品に交換する
それでも充電できないならスマホ本体
か内蔵電池の不良
ちなみに100円ショップで売ってる
充電器は故障しやすい フリップダウンモニターをDIYで取り付けようと思っています
Amazonなどで売り出されている安くて画面も大きく解像度も高い商品(中華?)は耐久性などを考えると、やはりやめておいたほうがいいでしょうか?
国産のAlpineやらパイオニアが無難でしょうか?
某黄色帽子にスタッドレスタイヤ買いに行ったら、店員が「去年暖冬だったので、今流通してるタイヤはほとんど2019年製、1年程度なら特に問題はない」と言ってたんだけど、そんなもの?
俺の使い方だと、一度買ったら多分5年くらいは使うので、結構1年は大きいような気がするんだけど・・・
あ、聞きたいのは「今流通しているタイヤは、ほとんどが2019年製かどうか」ということです。
>>197
そんなの出鱈目。
生物であるスタッタは需要を見越して製造されるので、
大量に在庫を抱えるなんて事はない。 つい出ちゃったけど、スタッタはタイヤ業界での業界用語ですよ。
自動車整備業だと聞かないな
エンオイとかブレフーとかも聞かない
スタッタ君とエンオイ君は誤情報垂れ流すからスルーしてね