ディーラーから、カー用品店とかに車の点検を変えたいんだけど、ディーラーに何て言えばいい?
>>5
単純に高額だから
あと、新車買ってくれないお客さんには態度冷たいような気がする >>7
正直に言ったら、少しは安くしてくれるよ
それでも高いなら、高いから他に行く。でいいよ
ただ、冷たいのはそのディーラーが悪い
オレは中古買って良くディーラーに行くけど、まったくそんな態度はない
次に新車買ってもらおうと必死だし、今は新車が売れないから、メンテナンスをやってくれるお客は大事だからな >>7
そういう理由だと、「カー用品店の○○で点検はこの値段でやってくれると言ったけど、おたくもちょっと頑張らない?」とか。
ただ、そういう交渉自体がメンドクサイなら、何も言わずに点検のオススメハガキとか来てもシカトして、ディーラーとの付き合い自体を打ち切ってもいい。
ただし、カー用品店ってディーラー以上にムラが強く、それなりの腕利きメカニックがいる店から、資格も何もないバイトが適当にやってる店もある。
じゃあディーラーが優れてるかというと100%ではないが、少なくとも「明らかに壊れても仕方ない前提としか思えないような、滅茶苦茶な作業」はしない。
カー用品店はガチで信じがたい作業やる時あるから、本気でカー用品店に頼むなら選んだ店がマトモな事を祈るしかない。
値段だけじゃなく、信頼性でも選ばないと後で大変よ。 >998 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d9c-lkwB)[] 投稿日:2021/03/30(火) 18:41:53.10 ID:4APHvNH+0
>長時間運転してると腰や首が痛くなるんだが、尻に何か敷いたらマシになるかな
レカロ SR-7にしたら座り心地が激快適になる
あたし女で外車乗りでテスラももってるけど
デ ィ ー ラ ー に 車 を 任 せ る
っていうことが、どういう事か解ってないオッサンって
一生雇われの身分だと思うの♡
おまえらガチでみっともないなクルマ降りろまじで
>>12
それって、「売ってる商品に詳しいコンビニの店員がいるかどうか」を聞いてるようなもんだよ。
あえて言えば日頃の付き合いで信頼関係あるとか、知り合いとか、知り合いの紹介とかなら。
それ以外は出たとこ勝負。 >>12
そっちの業界っぽい所にいたけど外ヅラからは分からんよ
同じ店でも俺の後輩イケメン君はトークも上手いが作業すげぇ雑だったし、店長は80点主義
電話で「今日〇〇さんいる?」って半分指名で予約する客もいたからそれが分かるくらい通うしかない ディーラーも中の人間のクオリティは千差万別だから入って数年のひよっこに当たることもあれば
重整備から診断までゴリゴリにやってるトップクラスに当たる可能性もなくはない
ユーザー側からしたら後者のが良いのは言うまでもないけどディーラーって大学と同じで教育も業務のうちだから
前者にあたっても面倒見がいいバックボーンがあるかどうかだわな
少なくとも目先の値段でコロコロと担当変えるてんてん虫には一生巡り会わないSSRみたいなもん
>>9
そうなのか
部品の交換だけでも、オートバックスとかでやっておけばよかった
点検はディーラーって感じで そもそも整備に資格なんか要らないしメカニックの腕は学歴や経験年数でもわからん
信頼できる人は自分で勉強して探すしかない
知識があれば雑な仕事か丁寧な仕事かは見分けが付く(丁寧な方が当然工賃は高い)
ちなみに無資格バイトが作業する用品店の金額をベースにほぼほぼ有資格者しか居ないディーラーに価格交渉するのは失礼だと思うよ
ディーラーなんて予約が1ヶ月埋まってるくらいに客には困ってないから金払いが悪い人はどうぞ他所に行ってくださいと言う感じかと
ゴールド免許8年維持してる優良ドライバーだが愛車をいつも2千回転までしか回さないようにしてる
下道だと必要十分だし燃費良くて安全なんだけど、あまりエンジン使ってないことで逆に悪い影響あったりする?
>>18
そのエンジンのもっとも効率いい回転域が2000回転より上な場合、性能はもとより燃費でも損してる可能性がある。
燃費悪い回転域でダラダラ加速して、燃料食う割に距離伸びてないとか。
つまり車種やグレード、装備によるからケースバイケース。 >>18
そんなあなたにはBMWが昔作ってたETAエンジンがお勧め >> 18 にからんで
直噴エンジンなんかである程度回してやらないとススたまりやすい
とかってもう最近は改善されてんの?
>>24
三菱GDIではそういう話をよく聞いたけど、その後は制御やエンジンオイルの進化で常識的な使い方してる限りは問題ないんでない?
そもそも近年の車は電子制御スロットルとCVTや多段ステップATで、ドライバーの操作はどうあれエンジンの都合がいいように協調制御してるし。 直噴はポート噴射の10倍のPMを出してるね
そんなこんなでガソリン車にもPM規制が
ロータリーはスラッジ溜まってブローしやすくなるから2000回転以下を常用するなって言われてるな
ATなんか2000回転以下使いまくるから、ロータリーは壊れやすいって通説はそういうとこからきてるのかも
レシプロでも月1くらいでブン回したほうがいいって聞くけど、今まで全くブン回したことないエンジンでそれやると一発で死ぬ可能性もある
ピストン内デポジット除去は個人で添加剤で検証してた人がYouTubeで居たわ
気になるなら見てみ
>>17
ディーラーと用品店くらべるのがナンセンスよね
ディーラーと町の整備工場比べるならわかるけどさ 前>>995
高級ドイツ車乗ってるけど通勤軽乗ってる時より車間は遠く感じるしナメた運転はされづらいね
あと同メーカー車種の低セグ男と目が合う
単純なバカは車間変わらずだろうけど 整備関連の質問もここでOKですか?
↓のような溝が切ってない(浅い)ウマって
このタイプのジャッキアップポイントには使えないですよね?
このタイプの場合、こういう溝有りのウマが必須だと思ってますが、認識あってますか?
最初に挙げたような溝なしのウマってどういうところに使えるのでしょう?
いまいちピンときません >>31
一枚目のウマが完全に適正使用できるのはリアデフの太いシャフトに二脚ウマかける場合とかだね
あとフロア上げしてサイドジャッキ二脚にウマかける場合、均等に力がかかるので二枚目の場所に優しくゆっくり下ろして使う分には正直あまり問題ないよ >>32
ありがとうございます
数年前に何も考えずに買って放置してたのですが
いざ使おうと思ったら「あれ?」と思った次第です
もし使うなら、ゆっくり下ろすのがポイントですね
心得ておきます ジャッキついでに聞きたいんだけど、油圧ジャッキって寿命くるとどうなるの?
そもそも挙げられなくなるのか、いきなり落ちたりする?
一概には言えないが油が漏れたりゆっくり落ちたりする
>>34
どっちのパターンもあるから、ウマは大事よ。 かなり基本的なことなんですが、いま駐車の手順を次のような感じでやってます。
1.ブレーキ踏んで止まる
2.Pレンジにする(ボタン式)
3.エンジンオフ=電動パーキングオン
4.ブレーキを離す
このやり方で問題ないですか?
このやり方で車輪止めにぶつけた状態で停めたら
なんか車体にめちゃくちゃストレスがかかった状態で停めてたような感じがしました…
それでなんか不安になってきて…
>>37
問題ないさ
タイヤどめにはぶつけたり当てたりしない方が良いけど 銀行でマイカーローン申し込んで只今審査待ちです
しかしかれこれ4日間程連絡無し
まぁ早くても1週間位かかるみたいなので審査結果が不安な訳ではないんですが…
良さげな中古車を見つけてローンさえ通れば決めるつもりではいたんですが
待ってる期間カーセンサーやら見て類似品で気になる車が見つかって少し心変わりしつつありますw
そっちにしたら少し安くなるかも
ローンが通ったとして変更で借入予定額より安い見積もりになる場合でも再審査になっちゃいますかね?
購入先とかは全然変わっちゃう訳ですけど
>>37
いっぺんニュートラルでブレーキ離してみ?
それからブレーキ踏んでpいれてエンジンきってみ?
車体がふにゃってなるんやろ? 1番車に負担かかる駐車方法はタイヤが地面についた状態だよな
輪止めぶつけてパーキングブレーキする事を気にするくらいなら常に4脚あげてタイヤ浮かせておいた方が車の負担は少ない
そもそもタイヤは消耗品
名古屋高速のETCマイレージが今月で終了するんだけど、
ETCのマイレージってそのうち全部なくなっちゃうのかな?ネクスコとか。
阪神高速も無くなったみたいだし。
名二環も名古屋高速と同様、距離別に料金が変わるし、無くなる可能性があるのかな?
ETCを普及させるためにポイントを付与してたけど、もう充分普及したから
ポイントはやらねーって事?
>>42
「可能性」って言われたら、「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないね。」以外の答えは無い。
仮に答える奴がいても「俺はこう思う」でしかない。 >>40
車輪止めに当てて停めた状態から、次に発進するときに
車がグッと動いて、車にストレス溜めたまま停めてしまったと思いました。
その手順にした方がいいということですか?
それとも他の方が言うようにそれほど気にしなくてもいいのでしょうか? >>37
教科書だと真っ先にパーキングブレーキじゃなかったっけ? まぁそれでもいいし、どうしても気になるのなら
3と4の工程入れ替えたらいいんじゃないでしょうか
その状態で何か月も放置ということなら問題かも知れませんが普通気にしません
ブレーキ離すのを入れるならパーキングレンジの前だろ
>>44
車止めに当てたあと、車止めから少し離す操作(Nにしてブレーキ緩めるとか、当てた方向とは逆の方向のギアにいれて少し動かすとか)をしてから駐車操作をすれば良い 古い「バッテリー強化補充液」と「強力水抜き専門液」があるので捨てたいのですが、
洗面所とかに流したらまずいですか?
>>39
購入先変わるとその店の審査も当然やり直し
あなたが問題ないとしてもその店とあなたが組んで搾取するか知れないからね
安い車を買うんじゃなくて、メンテを任せたい店で探してもらってローンで買うのが正しいのでは? >>47
パーキングレンジ入れる前にブレーキ離すとかおかしい
釣りか? 非常に困ったことになったので相談させてください
先日からアイドリング時などのエンジンが低回転時に不安定になり、排気が硫黄臭くなったりと異常があったので検査してもらったんです
ハイオク車なんですけど、軽油を入れられたみたいだと言われました
幸いレシートが残っており、明らかにそのガソリンスタンドで給油した後におかしくなったことは間違いないのですが、
とりあえずまだ詳しく検査してもらっている最中ですが、同じような経験したことある人いますか?
>>53
よほどのレトロなスタンドでない限り、レシートに自動的に油種が記載されてると思うけどそこはどうなってんの? 2スト車には何割灯油混ぜても走るのか実験したことはあるw
結構いけた
汎用4ストエンジンでケロシンエンジンと言うのがあるよね
ガソリンで始動して灯油に切り替えるコックが付いてる様だ
>>44
まず車止めに当てないほうがいい
ディーラーに行ってバックの誘導してもらったんだけど
いつもの調子で車止めに当てたら足回りによくないって
ちなみにうちの車はマルチリンク >>53
ディーゼルにガソリンは時々あるけれどガソリンに軽油は珍しいね
最近はセルフでバカが安いからと軽油を入れてトラブルになる話は良く聞くけれどフルサービスのスタンドではあまり聞かない
レシートが残ってるのならそこに油種が書かれているから一目瞭然だろ >>54
記載はきちんとハイオクですね
そんな古くないのでその辺は機械的に処理されてると思います
ただそれ以外で給油口開けることもないですし、普段は車庫内なので夜間にいたずらっていうのも考えづらいんですよね >>52
ニュートラル入れて1〜2秒ブレーキ離すのの何がおかしいことなのか言ってみ?
パーキング入れてサイド掛けずにブレーキ離したらそれこそATのロック機構痛めるだろ >>59
だったらスタンドのスタッフのミスはないと思われ
本当に軽油が入っていたのならローリーがガソリンスタンドに納品するときにやらかした可能性がある
同様の被害がででいないかガソリンスタンドに問い合わせるのもいいかも >>61
ありがとうございます!とりあえずそうしてみます
ちなみに修理50万くらいかかるかもと言われたんですけけどそんなにするものですか? タンクが空に近い状態で100%軽油を入れちゃうと、燃ポン交換と途中経路の洗浄とかで、数十万かかることはある
>>49
川や海を汚染する事になるのでダメだと思うよ。
ぼろきれや、古くなって捨てる下着や靴下なんかにしみ込ませて燃えるごみに捨てるのが良いと思う。 >>60
坂でもそうすんのか?
そもそもブレーキ離すのはサイドの後だって元レスに
書いてあんだろが >>62
伝票にハイオクと書いてて軽油が入ってるのならガソリンスタンドの事故
たまにタンクローリーから地下タンクに入れる時に口を間違えて混ざってしまう事故はある
そうなると他の車でも同様のトラブルが出るしタンクの中には軽油の混じった燃料があるからすぐに分かる
早急にガソリンスタンドに行って確認した方が良い
車種は?
タンクを新品にして配管やその他の物まで新品にすればそれくらいかかるかも
実際は燃料を全部抜いてフィルターを新品に交換すればたぶん大丈夫
直噴とかのややこしいエンジンは分からない
ディーラーとかは完璧に修理しようとするから全交換の見積もりを出すだろうね >>66
するよ
動く量が大きくなるから当然踏み直すまでの時間は短くなるがな もしかしてブレーキ離したら踏み直さないとでも思ったの?
負荷を抜くにはって話なんだから無意味にダラダラブレーキ開放し続けるわけねーだろ
>>63,67
ありがとうございます
正規店のディーラーに持って行ったのでそういうことなのかもしれません
MINI COOPER Sです
問題になったりしますかね? おまえらガチで古い国産車のりなんだなしっかりしてくれよ
皆さん色々親切に教えてくださり本当にありがとうございます
とても助かります
>>49
お前1人やったくらいじゃどうにもならんしバレなきゃセーフ
風呂でうんこして排水溝に流すのと同じ >>73
排水の塩ビ管は意外と耐薬品性低いから割れちまう
うんことは違うぞ >>49
成分によりますね
バッテリー強化補充液って殆どが高純度精製水に有機ゲルマニウムを加えたようなタイプなので
それなら水と一緒に流せば問題ないですね
電解液(希硫酸)タイプは流せないので重曹で中和して廃棄するか業者に引き取ってもらうかが良さそうです
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/5615?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=13&page=1&site_domain=psb&sort=sort_access&sort_order=desc
強力水抜き専門液とか、この手の商品はIPA(イソプロピルアルコール)99%がほとんどだと思います
なので水を流しながら一緒に流して最後は水で洗い流せばほぼ問題ないですね
整備が出来るヒトなら脱脂や油汚れ落としとかにも使えます
私は計量カップやロート、スポイトの洗浄や工具、部品の汚れ落とし他とマルチに使ってます
IPA以外が主成分のモノはやはり引き取りがよさそうですね 川や海じゃなくて下水処理場に流れていくから迷惑だろうな。
外のドブに流せば川に流れていくが。
レイズのホイールと国内生産タイヤを組んだらバランスウエイトは少なくてすむんでしょうか?
中国製ホイールとアジアンタイヤだったらバランスウエイトが多くなってしまうんでしょうか?
>>77
一応そういう傾向にはあるが、実際のとこは組んでみないとわからない。 >>72
過去に知り合いがフルサービススタンドの店員のポカにより、ハイオク指定車へ軽油入れられた事がある。
そいつは整備士だったから、かえってそんなポカやる店に任せられんと自力で直してしまったが、普通はスタンドが修理代を弁償するケース。
まずはそのスタンドで納品事故があったかどうかの確認が先やね。
そこまでわかって責任の所在が明らかになれば、後は元売りとスタンドのどっちか責任がある方(の保険会社…加入してればの話)が修理代を払う事になる。
地下タンクへの誤納なんて全国ニュースになるレベルの事故だから、まさか隠蔽や責任逃れはしないと思いたいが。 コメリの水あかクリーナー(赤)を買って使ってみたんですが分かってたことですが
ガラスに付かないやうに
ライトのレンズをつかないように
手袋もして、吸い込みにも気をつけてと
なんか色々面倒だったのでもう捨てたい
水道とかに流したらやばい?
たくさん残ってるからメルカリで安く売るかな…
そもそもなんで疑うだけなんだ?
軽油入れられたのが確定ならタンクの燃料抜き取って検査すれば判定出来る
症状だけで疑い掛けてるのかな?
>>77
一般的にはそうだけどうまくバランスが取れれば少なくなる事もw ハイオク車にレギュラー入れると車が「レギュラー挿入れられた!レギュラー仕様に学習してやる!」ってパワー落とすようになるから多分軽油も学習するんじゃない?
>>84
レギュラーでもディーゼルでも同じことで低オクタン燃料でノッキングしてるかどうかの判定しかしてないでしょ
ディーゼルはオクタン価に換算すると13〜33しかない >>76
東京都等は、合流式だから雨が降ると下水を川や海に垂れ流すから・・・ >>84くらいの知能が書き込んでる時点でお察しなスレ GDH201Vハイエースで、2800ccのディーゼルエンジンは全てターボ搭載でしょうか?
冬に使い残した灯油は車に入れて消費してるから大丈夫よ燃料添加剤の溶剤も灯油だったりするし
1%〜2%位なら体感できない
3%以上はやめた方がいい4%超えると公道走れない(法的に)
>>89
全てって言うか、1GD-FTVっていうエンジン1種類しかないけど
ターボだよ。Tが付けばターボ車。
3S-GTEとか2JZ-GTEとか。 今時のディーゼルは全てタ一ボ付き。
非ガス対策のために。
ハイエースは5ナンバー登録できるって聞いたのに2800ccとか絶対無理じゃないですか。どう言うことなの
「-tWMR」の言ってることが全部的外れなの荒らし行為かなんか?
低年式車のオルタネータって突然死するまで予兆なし?
スターターモーターの故障も寿命によるものが多いんですか?
>>96
色んなケースがある
ブラシの磨耗だったら時々チャージランプがつく辺りから始まってしばらくしてから完全に発電しなくなるけれどダイオードやレギュレターの故障だと突然に起こる事もある
むちゃくちゃ古い機械式のレギュレターの車だと設定電圧が狂うとかあったけれど40年以上前の話
セルモーターの寿命って何を基準に寿命と言うかにもよるけれどほとんどの場合ブラシの磨耗は原因にならない
以前はクラッチの粉によるフロントメタルの磨耗が多かったけれど最近はATが増えて少なくなってる
そのかわりにスイッチの接点不良やクラッチ不良が多くなってきてる >>96
一応、ウインカーの点滅やワイパーの速度が遅くなるって予兆はある。
そうなった時点でもうバッテリーの残り分しか走れない(長くて数km程度、場合によっちゃ数百m)から、もうほとんど死んでると思っていいけど。 ノークラでのシフトチェンジってあんまよくないの?
抜くだけならあり?
回転合ってスコンと入るわけだから悪くもないかな?
とも思うけどよーわからん。
伝説的なレーサーがクラッチ壊れた常態でも超絶テクで走りきった、なんて逸話はあるが
普通はシンクロ酷使して痛めるだけだぞ
もうシンクロのお世話にならないなら傷めたとして問題ないよね
>>99
シンクロがない旧車で出来るなら痛めるところはない
シンクロがある普通の現代車なら、シンクロのおせわになってノークラ運転ができてるだけで、シンクロを酷使してる マジレスな上に今更だけど、イニシャルDの作者は日産に恨みでもあるの?
日産車乗りはダサい奴ばかり出てくるのだが。
リアルでも日産乗りはダサい奴ばかりだから、とかは勘弁して下さい。
>>103
もう一人の主人公がGT-R嫌いって時点で分かるやろ >>103
プッシャアアアアア!とか普通にカッコイイけどな。
昔の2chではプッシャアアア!スレがあって、「どーれメシにプッシャアアアア!」とかスレ主の日記帳状態ではあったが、意外に良スレとして人気があった。 >>101
削れたシンクロの微粉末がベアリングとか歯とか痛めるのは困るだろ そうなのねー
横着せずにちゃんとクラッチ踏むようにするわー
>>96
充電制御車のオルタはプーリー内蔵のワンウェイクラッチがぶっこわれる ワンウェイクラッチつきのオルタネーターって充電制御してる車についてるもんじゃないの?
充電制御じゃないやつでもオルタのワンウェイクラッチあるやつあるかもしれんけど知らんわ
あのワンウェイクラッチは、ローターの高回転化による慣性の増大がアクセルオフ時にベルトに逆テンションをかけることが問題視されたので採用された。充電制御との関係は無い。ベルトへのダメージを軽減すると言う触れ込みだが実際にはクラッチが壊れる事例が多い。
>>112
充電制御が採用され大容量化した結果慣性が問題になったんじゃないの? >>94
まじ?ディーゼルって3ナンバーにならない何かがあるの? >>114
ディーゼルは車両の大きさで5ナンバーか3ナンバーか決まる排気量は関係ない >>114
全長4700mm
全幅1700mm
全高2000mm
排気量2000cc未満(ディーゼルを除く
法令の授業サボってたろオメー 5ナンバーサイズならディーゼルは排気量どれだけあっても
3ナンバーにならない理由(法整備時の根拠)って何だったの?
>>188
「そういう法律になった正確な根拠」は知らんが、商用登録の小型車に小排気量ディーゼルしか搭載できなくなると、
荷物を満載した時の低速トルクも高速巡航性能も不足するし、さりとて大排気量ディーゼルを普通車登録にすると事業者の負担が増すのは想像つく。
まだ小型車の排気量がディーゼルも含めて1.5Lまでだった時代(4サイクルなら1952〜1960年)に、トヨタが初代クラウン用に1.5LディーゼルC型を作ったけどね。
乗用ならともかく貨物用としちゃ、いろんな意味でキツかったんでないかなと。 >>115-118
詳しくありがとう〜!
ディーゼルはいくら?排気量あっても3ナンバーにならんのね
>排気量2000cc未満(ディーゼルを除く
>
ここすごい知らんかった ありがとう >>122
ナメるなよそんなことは流石に分かっている!! ディーゼルのナンバー構成知らなかったくせに、いきなり偉そうやな
クルーズコントロールって、
高速道路の渋滞を自動で追従してくれますか?
>>127
車種ごとに調べないとダメなのか…。
デミオ、ヤリスは渋滞ではムリですよね? >>126
車種だけじゃなくてMTだとそりゃ全車速は無理
あと同一車種でもオプションになってるのもある
いちいち調べないとアカン MTのやつは速度が下がってエンジン回転数が下がると警告が鳴るんじゃなかったっけ?
それでシフトダウンさせないと解除されるんだった気が。
例えばSUBARU車の場合だと2017年頃以降に出た車種は何もしなくてもずっと追従してくれる
それより前だと渋滞で止まる度に再設定が必要、ただし止まりさえしなければ追従してくれる
結局は1台1台確認しないといけないけどある程度年式とかオプション名とか覚えとくと中古車探しやすいよ
先方の車屋に聞けよ
アホな質問にいちいち相手してもらえるわけじゃねーぞ
>>128
寝ちまったとき危ないよ
あんなもん普通ので充分さ
車間とハンドルに気を使ってる程度でバランス取れてると思うよ >>126
ベンツでさえその機能クソだからあんま期待しない方がいいぞ 1年点検受けないとメーカー補償なくなるってホント?
>>137
ほんとに無くなるか知らんけど
納車のとき延長保証の説明で1年点検と最初の車検はここで受けてくださいと言われた >>137
点検や車検でメーカー保証が無くなる事は無いと思う
でもCVTとかのフルードに社外品を使って保証を断られたった話は聞いた事ある 車間距離5〜10メートルを開けて止まってもブレーキが遅いと言われた。
最近は玉突き事故対策に停車するときも車間を広めに取っています、適正な距離ってなんメートルぐらいですか
>>140
>>1
※ 以下の条件に3つ以上該当する人物は書き込み禁止です。
・石川県在住の軽自動車乗り
・車にカメラを3つ以上備えている
・駐車中に張り紙を掲示している
・家族、隣人、他人に文句を言われたという内容が含まれる
・自分の行動が非常識か問う質問 停止時の車間距離とブレーキタイミングの早い遅いは無関係
最近スカイラインにDATSUNって貼ってあるのたまに見かけるんだけど
スカイラインはプリンスじゃねえの?
って思うんだが
あれはアメリカとかで勘違いして貼ってるのはしかたないとして
日本で見かけるのは
本当は変なの知ってるけど
アメリカっぽいから分かっててDATSUNって貼ってる
とかそういうこと?
>>143
ケンメリの頃、北米向けの名前はDATSUN 240K GTだったよ >>147
へー34まで全部ドメスティックだと思ってた >>143
スカイラインにダットサンはおかしいね
ダットサンのブランドでスカイラインは売られてない
ブルーバードなら有りだけどスカイラインだとおかしい 昔のプリンスデザインほんまええわぁ
今じゃ いややめよう
そういうことか
JDMカスタムとしてはDATSUNも有りなのか
ありがとー
>>145
それはオーストラリア向けじゃね?
北米に出してた? ちゃんと下向きで走行しているのに対向車からのハイビーム攻撃を受けた。
糞眩しくてまじでムカつく。
ハロゲンじじいにLEDヘッドライトを理解してもらうには止めて言うしか無いのか
>>157
お前さんがブーチャンだからなのでは?
しょうもない国産車(←しかも型落笑)とか軽自動車()って
ブーチャンが乗ってると光の軸が傾いて片目だけハイになってるよ
荷室に重たいモノ乗せてるなら降ろしなさい おまえらチー牛の知的障害こどおじハゲ太郎ってさw
世の中は、お互い様
っていう意識がもてないよな?w
おまえらなんてゴミみたいな中小、ギリ上場ゴールの雇われの独身のガイジじゃんか?
社会的に迷惑かけてる存在だって事に気がついてくれよ?w
ハゲてるくせに何が眩しいだよアホw
>>158
今どき軽でもオートレベリングついとるぞ >>157
社外でも純正でも眩しい奴は俺もハイビームでお知らせてしてあげてるわ。
光軸あってるならそんな事されない。純正でもされるなら車自体がおかしいってこと。
だからこれからも車変えるまでやるから宜しくな ローとハイビームの照射パターンですが何か思うところありますか?
一世代前のダイハツのLEDヘッドは喧嘩売ってんのかレベルで高かったな
一回車検受けると低くなってマトモになるから3年間はパッシングされまくるやつ
>>164
グレア出まくり
大迷惑
まさかこれ純正じゃないよね? >>157
>>1
※ 以下の条件に3つ以上該当する人物は書き込み禁止です。
・石川県在住の軽自動車乗り
・車にカメラを3つ以上備えている
・駐車中に張り紙を掲示している
・家族、隣人、他人に文句を言われたという内容が含まれる
・自分の行動が非常識か問う質問 >>166
車外のLED三面の三角タイプです。H4バルブかな? クルーズコントロールって実際の所は、どれくらい便利ですか?
H4三面タイプのLED買うバカがいた事に驚いた
さすがかほくガイジ
>>171
すごい便利だけど、勝手に走ってる感にどうしても馴染めない人もいる模様 >>171
燃費良くなる
足がつらない
足脳がかゆいときでも掻ける BM乗ってるんだけど、エアゲージって皆持ってるもんなのか?
自分で空気いれてるのか?
>>176
ガソリンスタンドで入れるよ。
大抵のとこはコンプレッサーで充填したエアタンクがあるし、コンプレッサー直結の充填設備を持ったとこもある。
フルサービスならやってもらえるし、セルフなら自分でやる。 ゲージは持ってるよ
走るとタイヤは温まって内圧が変わるからスタンドで多めに入れて家で抜いて調整する
まぁ自転車の空気入れ使って家で補充しても良いけど
走ってから調圧したほうがいいの?
軽だから足踏み空気入れとゲージで管理してるけど、車大きいと膝が摩耗しそうだな
>>179
温度変化による空気圧上昇を考慮して調整すりゃいいだけ。
別にタイムを競う走行会や競技に出るわけじゃなし、ゲージの精度考えたらどのみち目安でしかないから、指定空気圧で4本揃ってりゃ別に問題ない。
変に気を使うとかえってヤケドの元だよ。 >>176
自分でやらないと空気圧警告灯が点いてウザいだろ >>179
ゲージを持ってなくても良いけど時々見ておいた方が良いよ
古いタイヤだと空気が抜ける事もあるし釘等が刺さってる事もある
季節で空気圧が変わるし時々見る癖を付けた方が良い
タイヤの空気圧は走る前に見るのが基本
走るとタイヤの温度が上がって圧は高くなるけれど普通に走るだけならそこまで神経質になる必要はない >>183
洗車後に空気圧見てる。
減ってたら電動ポンプで追加。
ランフラットなんで、電動ポンプ買った。
乗車人数で、規定圧が違うのが面倒 >>176だがおれはコンペティションに乗ってるけど表示みると二人までは前後とも2.4bar、4人なら前2.7、後2.9と書いてある。
基本一人乗りだが寺ではタイヤがPSSでいいタイヤだし圧が高いほうが燃費も稼げるとかで2.7、2.9を薦められた。 >>183
新品タイヤがはじめは抜けるの早い
交換1か月2か月は要注意
車種わかりますか?
撮ってるのバレたらフル加速で逃げられました >>189
公道テスト中の偽装車だな
ベストカーとか車系雑誌に送れば何か貰えるかもしれんぞw
未発売車なのは間違い無いけど 煽り運転を受けたので、逃げたんですが、
煽り運転をする目的って何なんでしょうか?
全然ピンと来ません
何も得るものがない気がするんですが…
>>191
うんこ漏れそうで慌ててたんじゃないか? >>189
レア車を発見したら報告スレの方が回答早そう >>189
品川ナンバーはたまにみるな。
おれも新型Sクラスのokの駐車場でみたことあるわ >>191
・遅いから速くして欲しい
・二車線ならどいて欲しい
・ただ、気に入らない 一個忘れてた。
前の車がカッコいいから、近くで見たい、音が聞きたい
>>191
個人的には何もなかったら何も起こらない
だから君が追越車線を走りつづけたり、急が付く動作したからじゃない?
それ以外だったら相手が頭悪いだけ ここ5年間はGoogleナビしか使っていなかったのですけど、
今の純正ナビの使い心地はどうですか?
所要時間などはGoogleと同程度に正確になりましたか?
>>201
ロービームの方で、そのまま下がって照射範囲上に広がったら超NG 自分で同じ画像貼ってどうしたの、痴呆入ってきてるよ
>>202
バルブがダメなの?調節すれば大丈夫なの? >>201
写真のせいかも知れないけれどカットラインが出てない
たぶんそこそこ眩しいとおもう
車を降りて自分で見てみたら分かるだろ >>206
調整できるなら調整でええんちゃう?
H4は調整難しいと思うけど。
ロービーム水平以上の角度は降りてって文句言うレベルだけど、客観的にハッキリしいなら予備車検でも持っていって検査してみれば? >>207
降りて見てみましたが見る角度によっては眩しいけどライトを覗き込んだら眩しいのしかたないのでは…?純正と光かたが違うのかな >>201
グレアで迷惑掛けてるんだから下向きに調整しても無意味
さっさと純正状態に戻そう >>210
だからハイビーム当てられたんだろ
眩しくて迷惑なんだよ
貧乏人はおとなしくノーマルで乗れ
どうせ車検で光軸で引っ掛かってノーマルに戻される >>210
170 名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr01-JiP+) sage ▼ 2021/04/06(火) 23:39:28.09 ID:MAvOtT0er [3回目]
車外のLED三面の三角タイプです。H4バルブかな?
ハロゲンバルブに戻せばいいよ 道路工事の誘導員に相撲取りみたいな人がいたのですが警備会社はそんなサイズの制服を常備してるのでしょうか
それとも特注なのでしょうか
頭おかしい人って何回でも同じような質問して自分に都合のいいレスしか見えない病なんだろなぁ
10年間でコスパの良い車の買い替え方っていう点では、
5年落ちの中古車を2回乗るのと、
新車を10年間乗るのはどっちが良いんですかね?
>>210
こういうバカがいるからクソ眩しい対向おるんだな。
同じことされて嫌ならやめろよ? コストはともかく、パフォーマンスの捉え方は人それぞれなんで何とも言えない
新車で3年間乗って代替が一番「パフォーマンス」はいいわな
メンテナンスにかけられる費用も分からんのに大喜利始める気かよアホか
軽やコンパクトを新車で買うより10年落ちのレクサス買った方がはるかに安くて安全性がダンチよ
トヨタより安いと言う
>>222
レクサスはお金持ってるおじいさんのイメージ コストパフォーマンスの指標なら、10年落ちのレクサスは良い。
たたし、大排気量は自動車税が高い。
30年以上同じ車乗ってれば、メーカーが費用持ちでレストアしてくれる場合もあるからな。ただし伊藤かずえに限る
>>226
一番小さいレクサスでも1800ccだから軽自動車の4倍の税金ですね >>217
金額次第
5年落ちを2〜3割の値段で買えればおk
しかしカーセンサーとかだと、5年落ちは5割くらいの値段だから、それなら新車買った方がマシ 窓ガラスにアンテナが貼られていない車で
フルセグの車があるのですが
どういう仕組みなんですか?
レクサス触ってて見つけました
車検シール剥がすとマズいですか?出来ればはがしたい
新車のリアに貼ってある燃費適合車とかエコなんちゃらのシール剥がすか剥がさないか迷ってる
>>232
オススメは全くしないけど何も言われたことない。
ディーラーでも「シール貼らないんでしたよね?」って言って渡されたし、1度交通違反で捕まった時も何も言われなかった。 >>233
俺は納車当日に剥がしたよ
あとディーラーのステッカーも
車検と12ヶ月点検票は確か法令できまってるはずだから剥がさない 12ヶ月の点検は法令でやらないといかんが、ステッカーの貼り付け義務は無い
>>234
自分も何も言われた事が無い
検問に合っても何も言われないし追突された時もシールなんか全く見ずに真っ先に車検証だった
でも最近は自分の車の車検の時期が分からなくなるから貼るようにしてる 車検出すとはいつも車検証にステッカー入れた状態で帰ってくるわ
車検のステッカーは貼らなきゃダメ
12ヶ月点検はどうでもいい
もしステッカーの位置が気に食わないってことなら端の方に貼るのは問題ない
むしろSUBARUのアイサイト搭載車なんかは真ん中にカメラ付いてるから端っこに貼らなきゃいけなかったりする
>>233
しばらくしたあとだと剥がすのすげえ大変になるw >>235
>>242
ありがとう
確かに下手に剥がして糊残りとかも嫌なんでやめとく
それにシール着いたままコーティングしてもらってるからムラにもなりそうだし 足の臭い対策って何がありますか?
毎日ゴシゴシ洗ってます!
>>245
靴下は裏返しにして洗濯
靴にミョウバン水 靴は蒸れるので、スリッパで運転してる
靴下は履いてます!
>>245
グランズレメディがいい仕事する
靴は三足でローテーションしな 70になる父親がいるのですが今年車検なので車の買い換えを予定しています
今ステップワゴンなのですがもう夫婦しか乗らないし近場に買い物に行くくらいしか使ってないのでこんなでかいのはいらないから軽自動車にしようと考えています
前後自動ブレーキこれだけが必須条件なのですが1番安い車は何になりますでしょうか
>>250
軽にするとした時点でコストダウンしてるのだから、安さは求めないで好きなの選ばせてあげたら? >>250
スズキのアルトかな
OPだけど税抜き100万しないぐらい >>251
PCXの後ろに乗ってる頭の悪そうな女の子が、君の彼女ってこと?
川西って兵庫県だっけ? 50万円程度で2000CCターボ、WRX見たいな中古車あったら教えてください。
>>255
それでもってマヌアルって条件つけんだろ!? SG5とかBPならゴロゴロしてるだろ
旧ギャランとかレグナムでもいいわな
>>255
Goo中古車で2Lの4WDターボ、MT、55万円以下という条件で検索かけたが、ものの見事に全部スバル車だったw
・レガシィB4
・レガシィワゴン
・インプレッサWRXワゴン
・インプレッサセダンはS-GTとかNBとか、とにかくWRX以外w
・フォレスター
さあ選びたまえw >>260
最新ので何年落ち?
スバルだし、壊れそう >>259
ギャランやレグナムの中古車なんて、もうほとんど売ってないよ。
特にVR-4は壊滅してて、売ってても1.8か2.4のGDIだ。
売っててもかなりプレミアついちゃうだろね… >>263
最新で11年落ちかw
まあ50万なら仕方ないか、4年乗れたら御の字だな 2.0に拘らないならマツダスピードアクセラとかも良いんじゃね?
後はブレイドマイスターとか
>>260
オートマかパドルシフトでいいです。
排気量は多少前後してもいいですが、壊れない車がいいな、SUBARUの10年落ちは大丈夫なのか 10年位なら良いと思うがスバルディーラーは塩対応だからな
スバルは直4スーチャーが一番維持しやすいさ
>>265
「WRXみたいな車」っていうから4WDターボじゃなきゃダメなんじゃね?
さりとて4WDターボのマツダスピードアテンザは意外と高くて予算オーバーなのよね(本体価格64.9万円からでコミコミだと86万円になっちゃう)。 >>267
スバルと言えど15年くらいはなんとかなる
あと4-5年乗ればいいのであればまあ大丈夫だろう >>269
調べてくれてありがとう。
エクシーガ買っちゃおうかな、壊れないか心配だけど。
カルディナはプリウスαみたいですね
けーちゃんねるのけーちゃんのWRXが下取り40万円とかだったから50万も出せば買えるものかと思っていました、後はヤフオクかメルカリの個人売買かな
>>270
べつにFRでも大丈夫です、乗ってみたい。インテグラ見たいなFFは嫌かな スポーティーセダン(レガシィ、FT86、WRX、S15、GTR)が好きだけど高すぎたり荷物が乗らなかったりするのが残念
ハイエース、アルファードは大きすぎるから実用性でミニバン(ノア、セレナ)を買うか
ファミリアSWスポルト20
もう20年落ちくらいになるのか?でも代車で借りたら期待して無かった分とても好感触だった
>>273
ノアセレナとハイエースはサイズ変わらんだろ
ノーズのない分ハイエースは詰める、引き換えに事故ったら足がなくなるが >>273
荷物を載せたいなら、ワゴンがいいんじゃね?
エクシーガ、レガシィワゴン、レヴォーグ、アテンザワゴン辺りがいいぞ >>277
単純に「他人の買い物を考えるのは楽しい」ってだけよ。何しろ自分の懐は痛まないし。
友達の買い物とか付き合うと、よくあるっしょ? 他人の買い物なんか興味ないしどうでも良いからスルー一択だわw
>>241
12ヶ月点検受けないと、メーカー5年保証が失効するって話はよく耳にするが… >>264
おじいちゃん今年は2021年だから20年落ちだよ 事故ったときって何をすればいいんですか?
事故起こしたことがないのでいざとなったらうろたえそう。
ぐぐったら以下の内容がでてきたんですが、他に注意点等ありますか?
@けが人がいる場合は救護と119番。
A車を安全な位置に寄せる。
B110番(119番にかければ救急が警察に連絡するだろうけど)
C相手方の氏名、住所、電話番号、車両ナンバーを確認する。
D少し余裕ができたら保険会社に連絡する。
>>283
相手が女だと、色仕掛けに注意。
おっぱいで顔を挟んできて、「無かったことにして!テヘッ」とか。 >>283
追突予防のため三角表示板や緊急灯があれば早めに置く
相手が警察呼ばないで欲しいアピしても無視するとか グローブボックスのダンパーは無くても基本的に困らないパーツなんでしょうか
エアコンフィルター交換時にぽろっと取れてしまって
ネジが外れただけのようなので自力で修理は出来そうなのですが
開閉を緩やかにするだけなのならこのままでも問題ないのかな、と
>>283
二次被害を避けるため、可能ならAが最初かな。場所によってはそうもいかんだろうけど。
あと、自分が加害者側の場合、Cは拒否される可能性もあるから無理強いはしない。
どのみち警察来て事故処理やってくれれば記録は残るし、保険会社通すなら直接接触を拒む相手の情報がどうしても必要ってこたない。
むしろ必要なのは相手の保険会社がどこかかな。 >>286
ダンパー無い車も多いから、本人が気にしないっていうなら別に問題ない。 >>269
カルディナのこのグレードよくね?
俺めっちゃ好きだわシルバーだし
次の車の候補にするわ横からサンクス >>292
ダンナもお目が高い…3S-GTE最後のモデルだし、なかなかの出物と思うよ実際。
俺が質問者だったらこれ選ぶもの。
「ニュルのラップが80スープラより速かった」ってのはホントかどうか知らんが、レガシィよりありふれてないのもイイ。 >>293
2zzのフィールダーとかランクス、あとアクシオGTあたり検討してたんだけど最近減ってきてて候補に入ったわ! >>293
スポーツカーが嫉妬する。ってのが当時のキャッチコピーだからな
もちろん他社を皮肉ったものだけど、実際に嫉妬してたのは同社のセリカだと思うわ 21#カルディナに乗ってたが、当時レガシーにぼろ負けじゃ無かったか?
カルディナ運転したことあったけど280馬力ってこんなもん?って思ったな
スポーツカーが嫉妬する
面白いなw
当時のチー牛も飛びついてたんだろうなガイジだからw
窓ガラスにアンテナが貼られていない車で
フルセグの車があるのですが
どういう仕組みなんですか?
レクサス触ってて見つけました
今etc取り付けるならどんな機種?買ってどこで取り付けてもらったらお得ですか?
オススメのドラレコステッカーも知りたいです
>>297 >>302
最高出力260ps、車重1500kgだとPWRは5.8。
5切ると速く感じると思う。
最高出力200ps以上、車重200kg以下の二輪スーパースポーツのPWRは1以下。
素人が全開かますと死を感じると思う。 中古キャリパーをオーバーホールしてたら、ダストブーツの固定リングが左右とも付いてなかった
購入した新品シールキットにはリングが含まれてる
リング有りの車でも無しで組むことって、特に珍しいことではないんでしょうか?
ブーツはちゃんと溝にぴっちりとはまってました
(スライドピンは錆でくっついてたし解体屋さんがわざわざ分解したとは考えられない)
>>296
そうよレガシィにゃボロ負けよ。同クラスステーションワゴンでスバルに勝てた車なんて無かったんでない?
だからこそ最後まで食いついてたカルディナも、このGT-FOURがある3代目で終わったわけで。
(実質ライバルだった2代目アベニールも先に生産終えたからね) いつの世もステーションワゴンはスバル最強だな
今もレヴォーグ一強だしさ
レガシィツーリングワゴンから他社も追従したようにレヴォーグでも同じ流れにならないかなぁと個人的には思ってるけど厳しいよね
>>272
夏までにエクシーガGT9万キロ買い換えるからタダであげたい位
エアコンクーラーが弱くて夏前に変える他は絶好調 トヨタの人がカルディナがレガシィに勝てなかったのはバンがあるから商用車の
イメージがあるからって言ってて、それで2代目からはワゴン専用になったけど
それでもダメだったな。
はっきり言ってレヴォーグって取り残されやん
SUV流行の中で作ってるものといったらフォレスターがせいぜい
そのフォレスターも今時のSUVとは違った格好だし
>>307
一強というより、他に日本車で選択肢がない
同クラスチックなのはアテンザワゴンくらい。その下でカローラツーリング٠...だけ 今はな
一昔前はクラウンエステート、メーク2ブリッド、カローラフィールダー、ステージア、ウイングロード、オルティア、レグナム、ランサーセディア、レガシー、おまけのカルタスと選び放題だった
>>313
マークIIブリッドとレグナム以外はどれもレガシィとクラス違いだ。
クラウンエステートとステージアはスバル車にないLクラス
カローラフィールダー、ウイングロード、ランサーセディア、カルタスワゴンはインプレッサワゴンと同じクラス。
で、インプレッサワゴンをやめて、本来(そう、初代インプレッサワゴンは5ドアハッチとしてデビューする予定だった)のインプレッサスポーツにしたもんだから、
カローラフィールダーやカローラツーリング、シャトルが生き残る余地ができた。 エアコン効かないのは大体ガスの量かエバポ周りの埃詰まりだろ
>>304
人によるとしかw
自分はある物はきっちり組むけれど中にはそういった手抜きをする人が居るかもね
あと、途中で部品の仕様が変わったとかあるかも知れない シャッター付きの車庫を中古で買おうと思ってるんですがカギだけ取り替える事は可能でしょうか?
アライメントって、スタットレスからノーマルに変えるたびにやった方がいいものですか?
>>319
答えが二択ならやったほうがいいとなる
もっと言うとバランスもな
普通は多少のズレは体感できないし大きな問題にはならないからやらないけど >>319
タイヤ交換によってアライメントが狂うことは基本ないので必要ありません 車がSUVで初めてのタイヤ交換の時期なんですが、
タイヤの違いでロードノイズってそんなに変わりますか?
ブロックタイヤカッコいいなと思ってるんですが、
ガチ目にうるさくなるんですかね?
>>322
もちろん違う、タイヤパターンと道路の間に空気が入れば入るほどうるさい
それ以外にハイグリップタイヤもうるさい >>322
いわゆる下駄山タイヤと呼ばれるマッテレ(M/T)タイヤは快適性全捨てみたいなもんだと思っていい
30km/h超えたらもう唸り音につつまれるから騒音気にするタイプなら走り出して10秒もしないうちに後悔する
A/Tタイヤでも不快に思う可能性が高いから素直にH/Tでアレンザとか選んだ方が確実に幸せになれるよ マットタイヤは年間過走行する奴にはおすすめいい悪いは別として無限のようにタイヤ溝あるからなw
トーヨーのラギッドテレーンタイヤとかパターン結構格好良く見えて良さげに思うけどどうなんだろう
A/Tでもうるさく思えるのにそこからM/Tに寄せたらうるさくめ当たり前だし快適さは及ばんよ
ファッションと同じく着心地や機能性よりも見た目選びたいならなんだって好きにすりゃいいと思うけど何を重視してるのかも分からんからな
少なくとも日本で走ってるSUVの99.9%はH/TでいいしNVH機にするユーザーが大半だから
例えばRAV4の限定車でA/T履いたのが出たけどタイヤの特性に関しては必ず説明するくらいメーカー側は慎重にならざるをえない
つか、車のノイズってドライバー本人はぶっちゃけ「何があろうと、そのうち慣れる」。
Sタイヤ履いた時、エンジンマウントを強化ゴムからジュラコンに変えた時、いずれもコリャひどい、耐えられないって最初は思うんだが、そのうちそれが普通になる。
問題は「同乗者」で、たとえばそれでデートになぞ誘った日には「何このウルサイ車、普通じゃない、こんなの乗りたくない」って思われちゃう。
だから用途の中に同乗者が含まれる場合、それも重要度が高い場合は、快適性を重視した方がいい。
(中には「そこを調教するのがイイんだよ」って人もいるが…)
>>316
なるほど、仕様が変わったという可能性もあるわけですね
ところでレース用とかはリングはおろかダストブーツ自体が無いのもあるらしいと初めて知りました
ピストンの戻り方ひとつでも走りが変わりうると…、たしかに目からウロコでした アフターマーケット用の補修品は汎用性持たすために車種によってはいらん部品入ってるとか珍しくないから気にしなくていいよ
どうしても気になるならサービスマニュアルの構成図見りゃわかるけどそれすら設計変更で有無の両方がある場合すらある
>>333
了解です。
何にしましても勉強になりました!