【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
>>3
これって、アイ・キュー グルマンとか読むの?
詳しい人いたら教えてください
近所の車庫草ヒロです 11名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/08(月) 03:27:55.99
5代目パルサー
車齢21歳以上
オースターJX 白の3ドア
走れる個体まだ残ってるんだな
レア車といえば信号待ちしてた時、対向車にヨタハチいて、うぉーって思ってたらカプチーノだった
↓こんなん
16名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/08(月) 17:20:06.63
>>15
ドコで見掛けたのかな?
それ知ってるかも >>17
マジでうぉーって声出たよ
>>18
画像と同じ個体じゃないと思うけど、同じシルバーだった
某地方都市とだけ 昨日だけどサーブ900sカールソン及び900sシリーズ数台、9-3ビゲン等々…いい日だった
そういやインプレッサベースのサーブは見たこと無いな
ググってサーブ・9-2Xと初めて知った
ヨタハチ 先月のドラレコより
ついさっきバレーノを見た
体感的には1シーズンに1台見るかどうかって感じw
マセラティレヴァンテのトロフェオ
テールランプに違和感を感じたらマイチェンしてたんだね
都内で、ピアッッア見かけた。
ここでの書き込み比率の通り、乗り続けてる人が多い見たいだ。
>>32
そうだよ
新車の出荷が終わったから最近は減ってきたね >>39
新車の出荷とはどういう事ですか?
状況が分からない バレーノの生産はインドだし
しかも日本での販売は去年で終わったのに
今日まで一日も欠かさず出荷ですか?
>>42
出荷場と在庫置き場と展示場に出入りしてるからね >>43
まだ新車で買えるの?
俺がバレーノを見たのは3ヶ月くらい前までさかのぼる
てかレア車ではないだろバレーノ(笑)
そこそこ見るぞ
>>44
出荷場から出た完全な新車は無いよ
未使用車なら少し残ってるよ >>45
wiki見ると2500台しか売れてないぞ
トヨタiQの10分の1以下だぞw
各市町村に2台は無い計算 >>45
「そこそこ見かける」ってのは、どんなレア車でも近所にいれば当たり前の話。
たとえばウチの近所にゃ再販時のランクル70ピックアップを買った人がいるんで、レア車だがそこそこ見かける。
そうでなく、どこでもそこそこ見かけるレベルってのは、それなりの月販台数か販売期間が必要なんだそうだ。
今はもう基準が違うかもだけど、20年くらい前は月販3,000台以上が「そこそこ見かけるであろう」目安とされてた。 販売台数から割り出すと
バレーノを1台見つけるより
iQを10台見つけるほうが簡単ということだぞ
6代目ブルーバードのワゴン
FR, フェンダーミラー
45歳だけど型番じゃないと全く分からん
スカイラインが微妙なラインかね
車種にもよるわな
プリウスでNHW20とかZVW30とか言われてもぱっと思い浮かばないし
>>59
ブルーバードの初代ってどんなのか一度でも話題になった事が有るか?
フェアレディもSP310系以前のFRPボディーの奴の認識率はどんなもんよ?
ランクルと言われてトヨタジープまで遡れる奴はどんだけいるんだ? 初期って言葉で、その型式での初期型って事でなくそのモデルの初代の事を初期って言う人もいて紛らわしい事もある
>>56
スカイラインの場合は、R31の愛称に「7th(セブンス。7代目)」ってのがあるんで、そっから何代目かって連想しやすい特殊な例だね。 >>58
プリウスは簡単でそ?
英文字にまどわされるからアカンのであって、10が初代、20が2代目、30が3代目、40が3.5代目…つまりプリウスα、50が4代目。
ヴィッツみたいに初代が10(xxP10)、2代目が…90?って言われると、ちと戸惑うが。
(20がファンカーゴ、30がbB、40/50/60/70/80が比較的時代が新しいスターレットで…とか考えても、90が結局スターレットとカブるじゃねーかと思ったり) >>60
ダットサン310(初代ブル)の話題はこのスレでもあるし、それ以外の話も「わかるやつもいれば、わからない奴もいる」って、当たり前な話になるだけだぞ?
両方わかる奴が説明して、はーなるほどってなって賢くなってくのが集合知だろうに。
お前さんの言い方だと、単に「俺は詳しいんだぞぅ!」ってマウント取りにしかなっとらん。 >>50
昨日今日でIQ3台も見てしまったわ(´・ω・`)
しかも全て色違い >>64
だからそれは話が逆だろw
そこで素直に310系と言っとけば
>>62の言う通りに有名なP510から逆引きして連想出来るって話だわ
カローラみたいに10から始まるのなら素直に解るんだが
系譜の途中からペットネームが付いた様な状況だと混乱するしw
寧ろ意地でもx代目って言っている方が
よっぽど知識をひけらかしている様にしか見えんわな チェリーみたいにP10からF10に飛んだり
トヨタの排ガス規制車みたいに同型車体で次番当てたりされるとちょっと厄介だがなw
まあ、興味のない車種だと何代目だろうが型式だろうが分からないんで
所詮は当人が覚えようとする気の問題だろうねwww
けんかしないで
x代目で想像つかなくても写真を見れば分かると思うけど
>>51と同じ日に5代目コロナ見た
前期だよね?
70年代前半だから50年くらい
マイナーチェンジで型番の数字が増えることが多いけど、減る事ってあるの?
自分が知っている限りいすゞピアッツァ(G200エンジン搭載車がJR130、数年後追加された4ZC1-T搭載車がJR120)位しか思いつかん。
おっさんじゃねーから古い車の型式なんぞ知らんし、調べて○代目のコレコレっぽいわーとしか書けんわ。
トヨタモデリスタで出てたMR-Sベースのザガートのやつ赤色
>>72
おっとこのスレにザガードがでちゃったか
後々あげようと思っていたが俺も先月にシルバーを見た
>>70
マイナーじゃなくてモデルチェンジだけど
ポルシェ911は996, 997, 991, 992と数字が減ったな ザガートって恒和薬品が出してるんですか?
それしかヒットしません(悩
>>67
それ、文章をイジって
「そこで素直に〜代目と言っとけば」
でも、全く同じ事が言えるって気づいてくれw 知らない車種だからググるのツッコミ込みで
ガチでボケてたがザガートかw
しかしザガートってどれも微妙なデザインだなあ
個人的にはランチアフルビアスポルトザガートはカッコいいと思うけど
>>79
コロンとしたアバルトは好きだよ
MR-Sの頃はザガートの商標は怪しい日本人が持ってて…という裏話は聞いたことがある マセラティモストロザガートとDBSザガートは好きだな
>>79
強い「個性」が必要なんだとさ
金持ちはもはや普通では満足しないからw
レクサスのスピンドルグリルとも同じ、一般人はお呼び出ない
普通が良いなら、トヨタブランドの大衆車があが選べるだろう?と割り切ってる
マセラティ・3200GTとか、
デザイナーですら嫌悪するブーメランテールをわざわざ会社は推し進めた、これも個性が必要だったんだと 83名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/10(水) 21:27:45.62
>>82
そんな人にオススメの車がある。
オーテック・ザカートステルビオだ!(デデーン
ちなみに、スゲー田舎町で目の前にステルビオが走ってて「な、なぜこんなとこで…」とビビった事がある。 X508 ミディコスモのFA4丸目ファミリア!
発売からもう40年は経ってるのか
先代のFA3よりも珍しいかも
>>88
おーい!山田く〜ん
エニグマ持って来てくれwww これはなんという車でしょうか?
R33のニックネーム「GT9」のことも思い出してあげてください。
>>73
911は何故数字減ったの?
1004とか4桁にしちゃダメなの?
901がプジョーの商標権があるから911になったけど、4桁もプジョーに先を越されたのかな? 100名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/11(木) 12:32:43.49
>>93
NA NBロードスター用のカスタムキットやな、名前は忘れてしまった。
さっきカローラXアシスタをみたわ、あんなグレートがあったとは BYDってなんか国産の色んな車種パクった様な車を見た
>>104
BYDは中国の老舗電池メーカーで、自動車メーカーとしてはエンジン車もあるけど得意分野はもちろんEVで、日本でもBYDのEVバスは使われてる。
乗用車で見たなら珍しいけど、日本進出を目論んでるんでもなきゃ、環境テストかな? >>105
ミニバンとSUVの中間みたいなスタイルだった
色は白
マンション駐車場に停めてたわ
テストとかには見えなかったな
ちな横浜市港北区 赤いBDファミリア3ドアハッチバック?珍しいなーと思ったら、もっと珍しいB11サニーターボルプリだった
110名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/12(金) 22:37:13.68
こちらはサニー 305、駐車枠内真っ黒でお漏らし酷いみたい
マジでありえないと思ったんだけどガチで三菱のピスタチオ見たwww
>>113
マジか…いや時々中古車で出てるから、ありえない話ではないが。
最終型後期ミニカと見かけは同じだから、単なる記念白ナンバー車じゃないよね? >>114
ホンダeの日本割当台数は年間1000台しかなくて、月販80〜90台程度しか納車できない。
「よく見かけるほど売れて台数増える」ってのがありえない車なんで、たまたま近くに納車された人がいたか、通りがかっただけかと。 >>114
知り合いが買ってて驚いたが、別の知り合いの本田技研社員が、なんでそんなの買ったの?って訊いててワロス 近所のホンダ店は小さい店なのに試乗車や展示車がクラリティPHEVやらホンダeやらシビックMTやらマニアックすぎるわ
>>119
もう販売終了したのに、まだ置いてるの?<クラリティPHEV 今日ハコスカ4枚ドアのレーシングカーみたいなやつを目撃したよ。
ドンガラにロールケージ ライトカバーにオーバーフェンダーにローダウン
まあ カッコいいんだけど・・ やりすぎかな 公道じゃ・・
何事も程々が一番 ですよ。
>>114
これまで別個体で数台見てきたよ
@横浜市 車名不明の左ハンドルレア車
>>125
すげー感謝
タイヤカバーが特徴的ですね 昨日、近所のホムセン駐車場にブラックXシルバーのツートンですごく綺麗な状態のR31GTS-Xがいた
スレ的にはレア車ではないし、スレチだと思うがちょっと珍しい親子が通りがかったので…
親「わー綺麗」
子「R31じゃん!」
親「マフラー変えてる、ぶっといなー」
子「柿本だよ、これ!」
親「おー、いい音しそうだね」
親「オートスポイラーも出してるよ」
子「ブースト計も追加してるー」
30後半と中学生の親子としてはなかなか珍しい会話だと思う
しかし面白いのはこの親子、母と娘ってこと
昨日はストーリアX4、今日はブーンX4みた
そんな俺はエアロダウンビークス乗り。
アレ欲しい〜
レジェンドクーペを見た
二代目レジェンドになるのかな
シルエットが綺麗だね
スーパーの駐車場で、シルバーの
SW20のMR-2のソフトトップ見たよ
爺さんが乗ってた
>>134
間違いなくMRスパイダーやね。
>>130
2代目オプティ初期にしかないJB-DET搭載のエアロダウンビークスとか、レアな事すら知られてないどマイナーレア車じゃないかw
ストーリア/デュエットのK3-VE2搭載4WD(M111S)に次ぎ、ストーリアやブーンのX4より珍しいレア車かもよ? >>134
ホイール、リアスポ、シート表皮が違うので別個体だね
505 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e15-VEx9) sage 2021/10/09(土) 09:16:29.38 ID:MulPVz8c0
MRスパイダー見た
総生産92台ってまじか?
今日は千葉県某所で張りぼて丸出しの族車(低速騒音型暴走族)を見た。
車種なんか解らないほど酷く改造されてた。
屋根がないやつもあったな。
今日は知的障害者のみなさんの集会でもあったのかな・・
二輪の珍走はもっとたくさん見たし
怖えーよ あいつら
ダウン症みたいな顔してるの多いんだよ・・
遺伝的に問題があるんだろうな・・
初代ブルーバード
分類一桁
当時としてはパステルカラー採用したブルーバードって相当おしゃれだよね
横須賀でダットサンフェアレディ(左ハンドル)
横浜金沢区で二代目ムーヴのミニパト(分類2桁)
個人的に後者の方が驚いた
あまり買い替えないのかな?隣の磯子区の警察署には未だに17系クラウンアスリートの覆面もいるし
>>138
125画像のナッシュと色合いが似ている、当時の流行? >>137
銚子?館山?それとも木更津?
千葉はいいとこでもあるけど色々あるよね >>141
S12はクーペを2台続けて買うくらい気に入ってたわ
S12ハッチバックは邪道だと思ってた >>138
まんまモーリスのパクリだよな?(どっちが先かはしらんが(笑)
>>144
読みましたよ。
触法少年とか非行少年は知的な障害があるんだよな。
親が早く気づいてあげられれば、状況(症状)が改善できたかもしれないんだってね。
それが困難なのは親も又同じような状況(症状)を抱えていることが多いんだってね。
本当にかわいそうな人たちではあるんだけどさあ・・
だからって犯罪は許せないしな 困った人たちだよ >>139
こんな感じのツートーンカラーってヒルマンミンクスやベレルにもなかったか?
もともとさらに何年か前のアメ車に多かった塗り分けだよな。
まぁ当時は多くの人が名古屋のさらに在のトヨタなんかに対して横浜の日産は洒落た車を
作ってるって思ってたのは間違いない。 らフェラーリとその前はF50?
その前も凄いけど、車種までは分からん
その前はF50なのはすぐわかった
その前がなんだかわからん
MGBを見た
このスレはネットで見つけたレア車の報告もありなの? これと同じトヨタエコーを今朝観たわ@八王子
アストンマーティンDB4が目の前を走り抜けて行った
興奮しちゃったよ!
>>157
2ドアなのか
見たこと無いし存在も知らんかった GOA設計の初車両だっけか4ドアの何チャラも
整備工場で事故車のボディアライメント調整しようにも
ガチガチで機械を入れ替えたところが多かった
それまで国内専用車だけやわだったんだよな
コペンクーペ
200台中今までに3台見た
コペンクーペは俺も見た
奥にフィガロもいるよ
>>160
昔カラオケ屋さんにビッグエチョーってあったよな・・ >>164
ホームセンターのジャンボエチョーの方が
まだ無理が無いよなw コペンにツインにスバル360とやたらちっこい車に遭遇した
スバル360はわいも見た
>>161
GOAはEP91スターレットから。
あくまで「衝撃吸収ボディ」なんで歪むように作られており、むしろ(衝撃とか以外で、ただ乗ってるだけの)経年劣化での歪みは昔の車の方が少ない。
フレーム修正で歯が立たんとかは都市伝説の類でないかい?聞いたこと無いよ。
国内専用車でヤワだったのは、初代ヴィッツで有名になった遮音材とかの話。 奥多摩と大黒はレア感を感じない
>>153
>>154
3連テールと整流板とリアタイヤ半分見えてるから
多分ランボルギーニ・シアン
超レアやね >>173
これ、リアナンバーをリロケートさせてるから普段からオフ走らせてるんだね コペンクーペむちの近くにもいた!
走りながら撮ったから上手く撮れなかったわ
>>175
河川敷を違法に走りやがって、死ねば良かったのに。 2代目トヨペットコロナ
64年販売終了
品があるな
その昔ある日、俺の爺ちゃんが5代目のコロナを新車で購入してキラキラした眼で小学生の俺に自慢げに見せびらかせにきた
小学生なのにモーターマガジンとか読んでいて頭でっかちの俺は「これ2リッターだけど排ガス規制の19Rで80馬力の糞じゃん」みたいな事を言い放った筈
「そうかー」となんか残念な顔をしていた爺ちゃんに謝りたい
>>180
河川敷を走ると違法って初めて知りました
どんな法に触れるのか詳しく教えてください
私も河川敷をたまに走る事ありますが今後と事を考えると知っておきたいです >>181
隣のクラウンより品格がある。
クラウンが下品に見えてしまう。 >>185
国土交通省に聞いてなにも言わなきゃオッケーだが、河川保全区域では禁止されている行為があるから車で乗り入れることで堤防などに乗り上げたりすることにより堤防破損につながるとみなされる場合は捕まったりするようだぞ。
警察管轄じゃないから警察には捕まらんらしい >>180
堤防と河川敷では話が全然違うだろ
河川敷なんて大雨が降ったら
車で走り回った時の数千倍以上のダメージを喰らうんだよ
環境キチガイと一緒のバカが変な正義感でマウンティングしてるんじやねぇよ! シボレートラックを見た
横一列に5人位乗れそうだ
>>190
理屈で返せないと人格否定。
低脳サヨクと同等の反応だなw
バカがノコノコと外に出てくるなや! >>180氏が違法と発言しているから
なんの法律なのか確かめたいだけです >>196
原則河川は公共のもので、河川敷を含めて自由に通行・利用することができます(河川の自由使用の原則)
が、河川敷への自動車乗り入れは法律によらず河川事務所の権限で制限できます
多くの場合乗り入れ禁止となっているのはゴミの不法投棄の防止と他の使用者の安全を目的としているからです >>198
法律によらず、と書いてあるね
さて、違法の根拠は? >>197
つ[鏡]
オマエは日本語が読めないのか?
あ・・・非一条校卒かwww そもそもここレア車スレじゃねーか!スレチどっかいけや
ランラーセディアワゴンラリーアート5穴仕様がいた
なかなかレアやね
バンプラかと思ったらコペルボニートだった
光岡以外にこんな会社あったんだな
>>205
マーチはヨーロッパ向けデザインでベース車も安く手に入るためか、探すと結構カスタマイズショップ多いよ。
光岡は単にその最大手ってだけ。 >>205
あー、コペルボニートって言うんだこれ
稀によく見るよ >>206
ヨーロッパ向けというかK11から丸っこいからレトロデザインと調和がいいんよな
光岡ビュートはK12ベースが一番合ってると思う >>208
欧州マイクラのテールがカッコよかった。
何故あのテールを国内マーチでも採用しなかったんだろ… トゥクトゥクを見た
先代アルトの顔がパオみたいな奴を見たよ。
あんなのも有るんだね。
今日のレア
普通車のテリオスをみた
ミゼット2をみた
初代セリカST前期 分類3桁だったけど外観は当時のまま STの細いストライプが消えかけてた
ハヤシストリートも良い具合にやれてた
ガソリンスタンドで見た新しい日産のGT-R、間近で見た事が無かったので感動したけど運転してたのがやけに体格のいい若いにーちゃんだった、もしかしたら何かのスポーツ選手だったかも
近所のリフォームに来てる工務店がE24キャラバンバンで懐かしい
>>181
この車、と言うかこの時代の車の内装凄いぞ
インパネは鉄板剥き出し、グローブボックスのロック機構は閂が飛び出す仕掛けで
下手な手提げ金庫よりも頑丈
ホーンリングはウインカースイッチ一体でやたらとゴツイ
シートベルトなんて無いから、ぶつかったらただじゃ済まないよね >>215
「新しい日産のGT-R」っていうけど、R35も発売から14年なんだよな… 新しい(=最近の年式の)日産GT-Rってことかと思ってた
>>151
こういう集団でスーパーカーで繁華街に繰り出してるオッサン達って可哀想だわ
若い頃に花が無かった陰の薄い存在だったんだろうな 先頭のシアンクーペのオーナーはケンちゃんだから生まれた頃から大金持ちだとおもうぞw
>>221
32年前だね(1989年)
同期orほぼ同期がNAロードスターやNSX、S13シルビア、EF9シビックSiR&EF8 CR-X SiRとか。
EF8なんか全日本ジムカーナじゃまだ現役で、EG6だのEK9と戦っとる。 今日、新型BRZとすれ違った
何気に初めて走ってるのをみた
>>226
気をつけて見ないと新型であることに気づかないくらいの
存在感のなさだよな アキュラ NSXを見た
オペル ティグラ
よく壊れずに残ってたものだ
ちっちぇーけどかなりの存在感
トラというよりはトラ猫だな
>>227
サイズ感は旧BRZと変わらないからね
見たのはグレーだけど淡色じゃないと違いがわかりにくい >>231
旧型然り
あの手の車のAT買う奴の気が知れんわ だよな
クラウン乗ってる知人の爺がセカンドに86のAT買ったけど乗り心地悪いとか文句言ってて
試乗もせずカタログも見ずにソアラとかセリカのつもりで(クラウンやコロナの2ドア的な感じで)買ったんやろな
クーペにはスポーツカーとしての需要だけじゃなくて古くはルノー・フロリードやVW・カルマンギア、近代では
セクレタリーカーに分類される各車のように、セダンでは所帯じみている、小洒落たパーソナルカーが欲しい
という購買層がいたんだが、現代ではSUVの流行によりクーペはおろかセダンですら駆逐されてしまっていた
からな。
その手の購買層の中には久しぶりのクーペに手を伸ばしたいと思っている人もいるだろうし、それならば
ATの需要も不思議ではない。
初めて見た近くて見れたカッコ良かった
(・∀・)
>>234
ATも1990年代までのトルコンでヌルヌルする4ATとかじゃなく、ロックアップ領域が広い6速以上だし、昔の感覚とはだいぶ違うよね。 今日はSR311フェアレディとケンメリ・スカイラインを見た。
サポートカーらしきワゴンが先導してた。
フェアレディはきれいに乗ってたね 文句ないですよ。
ケンメリがな・・
どう見ても族車なんだ 明らかに・・
なんであの世代の車は族車にされちゃうんだろ・・
レーシングカーがモチーフならこんなに嫌悪感を抱くことは無いだろう・・
ノーマルで乗れとは言わんが・・ もうちょっと抑えてくれないかなあ・・
>>241
そう思うなら自分で買ってノーマルで維持しなよ…としか思わんな。
他人の車の仕様にアレコレ言うのって、ただの「俺様の好みに合わせろ」でしかないでしょ。 族車って日本の車文化の一つとして見てるけどね
ケンメリとか旧い車をレストアして仕上げてるんだからオーナーの愛情を感じるよ
族車も限度があるよな。キレイにまとめてるならまだしも
タケヤリデッパベニヤ壁リヤスポ強引オープンとかはちょっと
イルムシャーのエンブレムがついてる二代目ピアッツァを見たんだけど、そんなのあったっけ
サバンナ RX-3 2台並んで
レアかどうかアレだけどフルノーマルのキレイな30ソアラを見た。
白の2.5GTツインターボ。
>>241
俺はあなたと同意見だわ
まあ程度問題なんだけどね
ただああいう連中は総じてマナー悪いよね >>241
大切にしてる層がそいつら何だからケチを付けるのはお門違い 大切にしていようと車検に通らん様なのはアウトだろ
過去に爆音で迷惑かけてたろうし死んだ方がいい
見た目がどうとかは、どうでもよい
族車でもなんでもok、
だが
爆音はダメだわ、趣味云々を掲げるならば、
他人様に迷惑は掛けてはならない
族車が走り回ってる街は柄が悪くてしょーがないね・・
野蛮な地域と思われるのは嫌だなあ・・
86 Style C♭
パクリというよりも・・ 撮影者でないなら無断転載かな・・
ネットで見つけたのを含めてしまうと
こんな報告もありになる
珍走(当事者曰く暴走族)がよく出没するような街は嫌だなあ・・
恥ずかしいよ・・
人に言えないよ ガラが悪い街に住んでると思われるのは嫌だ・・
ああ 地域差別につながるんだな・・ 書き込んでみて思った・・
街道がしゃしゃり出てきそう・・
>>267-268
つーか、「住んでる街」と「走る街」はまた別だよ。
ウチの街なんかだと、田舎から正月のため結集しようとする族を遮断するため、境界の橋で県警と激しい攻防が繰り広げられた事もある。 集団で観光地を占領して大迷惑な奴らいるわ・・
怖いんだよね 悪の手先が大挙して押し寄せると・・
悪の手先でなく悪だろ
殆どがろくな職に就いて無いんだから
もしかして
ロクな職についてない<無職
とか、そういう発想なんだろうか。
スカイラインターボRSを見た
秋の夕暮れに哀愁漂う
真面目な自分がいい職につけていないんだからアイツラはもっと無理に違いない!キリッ
現実稼いでる経営者は元ヤン多いけどな
>>271
えー 怖くないの?
だって守るものなど何もない捨て身の知的障害者だぞ・・
怖いんだよ おーーー とか あーーー とか突然叫ぶんだよ・・
ひーーー とか きいーーー とか突然叫ぶんだよ
身を守るための行動が大切だぞ。 >>276
いやいや、社会に出てないような君のようなタイプのほうが怖いよ 2代目ドミンゴを見た
懐かしい
ベースのサンバーのCMに出てた山田邦子みたいなしゃくれ顎(前バンパー)
今日からクラシックジャパンラリーだから九州四国方面で激レア車見られるぞ
>>274
鉄仮面見た目はいいがなんか面白くなったんだよな〜と数年乗ってた感想
あと意外と前後に長くて運転しづらかった >>287
今まで何乗ってたんだよ
長くなったと言っても5ナンバー枠だぞ S13シルビアx3台とか、32スカイライン、86レビンとか〜その他〜
書いたけど前後に長くてその割には5ナンバー枠なので横が狭い
シャーシもノーマルだとフニャフニャ
あと人によるけどミッション弱かったらしい
すぐギアが入らなくなるとか
俺のは平気だったが2速が走ってる時に抜ける事があった
>>289
日産のMTはギア入らなくなるのよく聞くな
S13でもあったしバネットラルゴでもあったわ
他のギアに入れてからだと入るの S13はドアの後ろ側下のシャーシのヒビやシワが有名だったもんな
>>277
全く関係ない『無職』のキーワードを突然出してくる辺り、自己紹介でもしてるの? >>290
入らなくなるはなかった
今も某日産Mt乗ってるが入らないはない
走ってる間に勝手に抜ける
ただこの症状が出たのはR30だけ
症状がわかってるから2速に入ってる間は手で抑えとくだけでいいし
そんなに頻繁に抜けたりはしなかった
>>291
リアガラス下の角からシャーシがズレる
俺は3台乗ったけど全部これ
180のRPS13だともっとひどいのかもしれん
末期になるとトランクの下のシャーシにクラックが入る S13は左側のフレームが途中で切れている意味がマジ分からんかった
>>292
見えない何かが見えてる?俺の書き込みID変わってるのも含めて無職とは書いてないと思うけど… >>297
パクリじゃねえか
何このやり取り
ちなみに7代目セリカ
WiLL サイファを見た
>>302
それ、たまに見掛ける
もう20年前の車なんだな
この前、二代目カローラ見たけどピカピカだった
ああいう旧車って天気いい日にしか走ってない印象だけど、やっぱキャブ調整とか難しいのかな >>299
初期型PSコントローラはなんの意味があるのかな >>303
カローラくらいなら天気でキャブが機嫌悪くなるほど神経質って
ことはないだろうな。
単に雨に当てたくないだけなんじゃね。 >>303
防錆鋼板って普通車(登録車)で1980年代、軽自動車だと660ccに移行した1990年代から採用され始めたもので、
新型車やモデルチェンジの発表では積極的にアピールされるほどの"新素材"。
今で言うハイテン(高張力鋼板)やCFRPだの複合素材みたいな扱いだったんよ。
当然、防錆鋼板採用以前の車はよくサビるから、旧車としてコンディション良好に保つなら雨の日に乗りたくないのは当たり前。
サビても原型保てるよう…というより剛性確保のため鋼材の厚さ自体は今よりあるんで溶接はしやすいけど、熱入ると歪むんで、サビさせないのが一番。 >>303
つか、急に防錆鋼板の話なんてしてゴメン。
キャブ調整よか、防錆鋼板採用前の車なのが問題って意味だった。
ギリギリの性能引き出すようなジェッティングでもしてなきゃ、天候くらいで走らせたくないほどキャブには影響出ないよ。 これ何してるの?
新型マイバッハSクラスとマイバッハGLSを立て続けに見た後
Vクラスのマイバッハ仕様も見てなんかワラタ
>>305-306-307
謝らなくてもw
なる、ボディを守りたいからなんだな
先輩が昔、初代セリカに乗ってて、雨の日は調子悪いって言ってたのを思い出してね
キャブなんかなーと フローリアンは近所の伯父が乗ってたなぁ
子供心になんかオシャレだなって思ってた
>>314
湿度が高くなると調子が悪くなる・・・
そりゃキャブよりも点火系の方かとw >>318
夏に大黒で見たよ
デカくて一台分には収まらない
一台分のスペースに収まらないクソデカ車だったらこれは許されるんだろか
むしろはみ出して駐車してるよりこの方が迷惑にならんか
そもそも左側の黒いのがはみだしてるから普通には停められなさそう
最近246号沿いでミツオカのロックスターとすれ違ったな
レア車でいいよね!?
連なって走るデロリアンとモーガン(?)がS-2000とすれ違うというなかなかオツな光景を見たんだが、今日は池袋あたりでイベントでもあったのかな
>>314
俺も初代セリカLBの2TGのソレックス乗ってたけど
エンジンの調子は日替わりだったよ
湿度よりも気圧が関係してた気がする 2代目サニーを見た
>>327
渋いね B110
かの流石島レースにも出走してたな・・ センチュリーストレッチ 日本最大○○団本部事務所近く
写真は怖くて撮れんかったw
>>328
マジでハズレ感パネェけどなwww
ところでこれの正式名称は何て言うんだろうね?
グーグルマップのナビを頼りに山の中の険道を目指してたら、ナビが示す道は新しく出来たダムの堤体の下になってたりダム湖に沈んでたりで通行不能になってて、新しく出来た綺麗な迂回路に付け替えられてた
こんな事もあるんやなあ
ロータス・ヨーロッパと
2代目クラウンワゴン
>>334
そりゃ道はナマモノなんで…道が変わった後に地図の更新作業入らなきゃ当たり前だよ。
交通量の多いとこなら割と頻繁に見直しかかるけど、山奥とかは優先度低いし。 UHA味覚糖 おさつどきっ プレミアム塩バター味(コストコ専売品)
レアと言うか、老人マークと初心者マーク同時に貼ってるCX-5見た
高齢者マークで練習中なら見た
>>338
田宮さんのプロファイリングが必要な案件だなwww
さて、青森県に出張しなきゃ! >>338
あ、別におかしくないか。
マジでスマンカッター 鉄バンパーのGTi見た。しかも2桁ナンバー。もう日本には数台しか残ってないだろうね。
毎度のことながらなんのGTiだよ…
相手するだけ無駄か
俺タチカルタスだろ
ゴルフならGTI(全部大文字)だからな
何代目かは判らないけど若い時憧れてた古いポルシェ928見た
まだ走ってるんだね
>>348
928は見かけないねえ
944ならときどき走ってるけど、元のお値段がかなり違うから台数も少ないんだろうな 928は今月見たよ
JKの黒パンティ見た! うちの近く、トゥクトゥクをやたら見るようになったからレアじゃなくなった
>>334
googlemapは利用者がタダで情報提供することで正確になっていく発展途上の地図だからな。
人間が確認して地図を作るゼンリンが、コストで勝てるわけがない。
情報提供するヤツは、その情報が日本の地図業者を殺してると言う意識を持った方がいいぞ。 >>349
968はなんとなく分かるけど924と944は区別つかない… >>355
ほんだらゼンリンがそういうアプリつくればええやろが? >>358
ゼンリンの場合、情報提供を受けても「それが本当かどうかを直接確認する」というとこにもコストをかける。
個人的な恨みだの愉快犯だので、◯◯が無くなっただの変わっただのって情報提供は昔からあって、本当かどうか確認しないとやってけない。
つか、Googleマップも提携先に同じ事をやらせてないわけもない。
そうでないと、「ぼくがかんがえたものすごいちず」になっちゃうので。 ちなみにゼンリンでも昔、調査員が注意書きした「魔の十字路」がそのまま住宅地図に清書され、カーナビデータまでそのまま残ってしまったという珍事があった。
パルサーGTI-Rを見た
分類二桁
>>351
後ろの白い富士重工サンバーのナンバーは1978年製って事かな? >>360
「パールショップともえ仲ノ町駅」なら実在
ヤマサ醤油がネーミングライツ買えば良かったんだが銚子電鉄の駅から徒歩5分JRの駅から徒歩8分で銚子電鉄に乗る必要性が低いw 会社近くのホンダディーラーに極上のDB8が置いてあった
一応言っておくが英国車じゃないぞ
>>367
アストンにはDB8無いから大丈夫じゃね? >>367
そもそも型式名と車名は違うからな?普通にインテグラと言え DB8アストンじゃないこだわりガイジさん
一回ウケたからって何度も同じレスしなくていいですよ
クイントインテグラを見た
分類2桁
向こうからステップバンが来たー!
と思ったらトラック???
調べたらステップバンのピックアップで車名は「ライフピックアップ」だった
こんなのあったんだな
ライフピックアップ、こいつですね?
>>364
これ、よく見たら給電プラグ突っ込んどるから、実質e-POWERな件w >>372
フロントに2代目、テールに3代目の面影を感じるね。
そう思うと初代のデザインって完成されてたんだな… >>370
インテグラだけだと4ドアか3ドアかわからんぞ。 >>372
懐かしい
ガキの頃にこれに乗ってた従兄のにーさんがウチに下宿にしてて
よくドライブに連れて行って貰ったなぁ >>313
うちのおかんが、免許とった時に乗ってた教習車だわ。
卒業した後にジパンシィローレルに入れ替わってた。 >>348
大平かつみの元相方の、きびのだんごが中古の格安928買って、阪神高速で単独スピンしたって言ってたな。 パジェロミニ イオどっちかわからん
>>387
パジェロジュニア フライングパグって車があんのよ。
なぜかカープラザ店20周年記念として限定1,000台で発売。 >>390
NCロードスターは魂動デザインじゃない… 日産マキシマ 左ハンドル
分類2桁
>>394
ブルーバード・マキシマだと思う。
マキシマはもうちょっと丸みを帯びたデザインだったから。 >>394
昭和のクルマといつまでも
で紹介されてたヤツだわ
そのオーナーが日産ディーラー勤務でずーっと売れなかった不動在庫のマキシマを安く買ったんだ >>395
北米向けだからブルーバードって名称が付いてないんだ >>396
普通は不良在庫って言うよなw
ディーラーだと余りの長期間放置でもお不動さんになる事は無さそう >>397
そっか。そりゃそうだ。ご教示ありがとう。
日本向けならブルーバード・マキシマ。
北米向けならマキシマ。
ってことですね。 >>388
俺は知っとるよwつい最近も見たとこだわい
>>384がイオかミニ?とか書いてるからジュニアベース以外にフライングパグ仕様の車があんのかと思ったw
>>397,399
ところが日本向けもモデル末期にブルーバードの名を外した日産マキシマで販売されていたんだわ 初代スバル・ジャスティ見たよ。
白いので冷房車のステッカー
初代ジャスティは過去によく見掛けたが、現行ジャスティは未だに見たことがない
BDファミリアの4ドアセダン
顔が逆スラントだったからマイチェン前
シンプルだけどカッコいいな
>>404
昔、新宿タカシマヤにあったショールームで「踏んでも大丈夫!」ってドアが床に置いてあったから
飛び乗ったら変形して戻らなくなったわ 3代目シロッコ
>>405
新宿かー!
非礼を尽くしているミンジョクのスクツが有るな シトロエンC4カクタスを見た
マイチェンしたやつも1回だけ見たことあるけど
初代のほうがやっぱ目を引くね
地元のヤ○ザの親分さんか幹部の人が乗ってた初代センチュリーが白だったわ
下手に車高落としたり変なカスタムしてない素の状態なら割と上品よ
センチュリーと言えば近所のバス会社の社長車だったんだが、ある日地元では有名な安い定食屋に停まってて、
ずいぶん似合わんトコで飯食ってるなと思ったら、ほどなくそのバス会社は潰れた。
GZGには純正ホワイト色は特注以外に設定がないけどVGか?
>>406
乗ってた。
父親の車で、免許取って乗るようになった。
事故って潰してもーた。 大量に中古で販売した五輪使用車両を都区内で見かけない
地方に回したのか、ラッピングを剥がしたのか
LEXUSはラッピングじゃないから、そのままのはず