◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ガソリン添加剤50本目 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1643321167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ガソリンに混ぜる添加剤について語るスレッドです。
次スレは
>>950以降の立てられる方。
前スレ
ガソリン添加剤46本目
http://2chb.net/r/car/1614141356/ ガソリン添加剤47本目
http://2chb.net/r/car/1620810106/ ガソリン添加剤48本目
http://2chb.net/r/car/1629390826/ ガソリン添加剤49本目
http://2chb.net/r/car/1638632386/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
今使ってるフューエル1が終わったら、お試しで
買ったFCRを入れてみる、鈍感だし違いが分かるかな?
燃費より乗り味重視なんだが楽しみ。
添加して何km走ればいいでしょうか
多ければ多いほど良いわけではないでしょう
オイル交換を距離で設定してるから、教えて下さい
自分のはディーゼルなんでオイル交換間近はオイルが増えて、アラートが点灯する
スラッジなどでオイルが激増しそうだから心配
ディーゼルだとブローバイの影響だか何かでオイル量が増える!って一般的な話なのか?
何km走れば良いかはみんカラとかで同車種ユーザーの使い方を見れば良いんじゃね?
自分ならとりあえず1タンク分やってみるけと
そうじゃなくて、燃料希釈で増える。燃料がオイルに混入。
ガソリン車でも起こるけど、ディーゼルは多いのか知らんが
オイルが増えると警告灯があるみたいだね。
今調べたら、排ガス規制の関係で増えるんだそうだ。
>>12 その燃料はシリンダーからピストンリングの隙間を吹き抜けて降りて来るんだろ?
そういうのをブローバイガスと呼ぶよ
3個買うと1本くれるからプレストン(紫のやつ)にしてるが中々いいぞ
F1、KUREのインジェクションクリーナーは上り坂でトルクUP効果を感じたが、
FCRは特に何も感じず…
嫁の買い物車なんですけど、週2回近くのスーパーに出かけるだけなので
来月1年経過で1500kmしか走っていないのでガソリン添加剤でも使った方がいいかな
と考えているんですけど、オススメはありませんか?
3ヶ月に1回満タン位なら
入れなくてもいい気がする
オイルの中に水分が混入して汚いだろうね
買い物車ならどうでもいいんじゃない?
1500キロってやっと初回オイル交換終わったばかりかよw
軽の下駄車だってもっと乗ってやれよ。
どうしても気になるならフューエルワン添加でいいんじゃない?
ガソリン腐りそうだな
乗らなさすぎも車に良くないぞ
フューエルワンおすすめする
>>9 ディーゼルだから普遍的に増えるわけではないけど、DPF+酸化触媒で触媒反応用の燃料増量を通常のインジェクターで行ってるモデルがオイル増える
トヨタのハイエースで言えば18〜10年前あたりの新長期規制車が該当するかな
>>23 新車点検かねて来月1年点検なのででオイルとかは交換してくれるんですけどね
嫁車はメルセデスのA250 4マチックセダンなんですが、ちょっともったいなかった
ベンツ買えるくらい裕福なら満タンでフューエルワン10本位入れとけばいい気がする
>>29 さっそくAmazonでポチっときました
ありがとう
10本も入れたら失火しまくってDIとか逝っちゃいそうw
知りあいがエネオスの添加剤を1本300円で売ってくれるって言うんだけどエネオスのガソリン添加剤ってどうなの?
エネオスは値段が高いのが短所なだけでモノは良いだろう
石油元売りの製品を信頼できなかったら何を信頼できるというのか
エネオスの添加剤って数種類あるけど
どれも300円で買えるようなもんじゃないじゃない
何故そんなものをたったの300円で譲ってくれるのか?
ちょっと闇を感じる
今売ってる新しいやつは知らんが、以前のとさらにその前のは使ったが
べつに何てことない何も変わらなかった
この手のは車の状態にもよるからなあ
ガソリンスタンドで抜いてきたんじゃね
直ぐに客先に出せるように割と杜撰な所に列べている
整備工場に務める知り合いにバッテリーを頼んだら
工場の奥から持ってきて領収書は出せない、3000円でいいよ
と言われたことがある
たぶん売れたことにしてある在庫だと思う
本部からのノルマのせい
それか取引先が決まった数以上売らないと取引してくれなくなるからってやつだね。倉庫にやたら沢山あるれーのあれみたいなw
elfの新製品はなんか良さそうですけど、オートバックスとかのショップで探しても
売っているところ見つかりませんね
扱いを訊いてみると、引けるけど箱ごとの購入になりますけど?とかいわれるんですよね
ウチの身内の勤め先は商品のレッドブルの在庫処分ワンケース数百円で社員に売ったりとかしてるから在庫処分か悪いことしてるかどっちかじゃない
それが太巻きやらクリスマスケーキの話に繋がっていくんですね
うちに在庫してる清浄剤を数えたら35本あった
使うよりも買うペースの方が早くて増えてしまう
そろそろ手持ちのFCRが尽きるから99円じゃなくて良いからセールやんねぇかなw
recsやったらオイルも早く交換した方がいい?
施工後2000qくらいだけどまだオイル変えてないわ
>>47 汚れて無いなら変える必要はないんじゃね?
まぁ、効果がなかったとも言えるかもしれんがね
ふつうは施工後200キロくらい走ったら交換だけどな。
オイル汚れまくってるはずだし。
走行距離13万キロの車に初めてフューエルワンを入れてやろうかと思っているんだが、オイル交換の前にガソリン満タンの状態で一本入れて空になる頃にオイルを交換する感じで良いのかな?
それとも満タン注入を2回くらい繰り返した方が良い?
今まで何もしてないのなら3回が理想
3回目のガソリン使い切って給油した後にオイル交換する
でもそこまで気にしなくても良いっちゃ良い。どうせ普段の5000km交換でもオイルの余力は残ってるんだから
レックス後は500キロ後にオイル交換するけど
フューエル1ごときではオイル交換したことないなぁ
そうか、フューエルワン一回じゃ足りないか。
フューエルワン3回の代わりにレックスは効果が違うんだろうか?
>>55 燃焼室の洗浄という面ではRECSが良いと思うが、フューエルラインやインジェクタは洗浄できんからな
他の洗浄剤でも同じ、燃料添加するものと直接施工するものは入れる場所が違うからな
どんなクソガソリンにでも 加えればVパに早変わりする
添加剤 誰か開発しろよ
ただ飛ばすと簡単に滑る。飛ばすならいいタイヤ履かないとダメ。
FCRなんだけどエンジン音静かになるよねぇ。
今は入れてないんだけどなんか小煩いわ。
今度グビっとお注ぎしようかしら。
ワンボックスやミニバンのサードシートが2012年の全座席3点式シートベルト義務付けで
https://www.mercari.com/jp/items/m11235536391/ コレが売れるとは想定外だわ
普通は自家消費するだろから、クルマ持たない奴が商材にしてるのか?
>>69 同一名義だと発送手続き前にキャンセルされるねぇ(Paypayモール、楽天共に)
でも家族名義で注文分は発送通知キター
FCRは最近入れてない、熱が冷めて物置で寝てる
気になったら入れてみよう
入れても変わらないし
今まさに入れてる
やっぱ200kmぐらい走るとフィーリングが変わるね
良くなる
パワーショットてコーティングもするらしいけど、FCRで5回ぐらい連続で入れてて最後にパワーショット入れるのはありかな?
FCRもコーティング的なのしてるのかな?
パワーショットもコーティングなんてしてないから大丈夫
FCR4L、どうやって小分けにしてる?
ダイソーの小瓶?
300mLの容器が3本あるから空になったら詰め替えてる
C1000タケダの小瓶
140mlなので一回分でちょうどいい
ホムセンでポリ容器買ってそれに給油前に小分けしていれてる
楽天でFCR062が値上げしちゃった
100ml10本セットが3割近いアップだ
Yahooはお値段据え置きなのになんでだ?
他が高くなったら今いらないけど安いうちにって買うでしょ
ハメられてるんだよ
モータロイはガチだと思う。
手に入るなら今でも欲しい逸品
4ag
140000から18000まで
推奨量半分でFCR連続使用
ここまでくるとオーバーホールしかない
あ、これな
別件でオーバーホールしたやつ
使い始めが問題だわ
k6aでノッキング出るようになって、プラグ穴からキャブクリ等のクリーナー入れてカーボン落とししたことあるけど、数回やるとわりとキレイになるしノッキングも出なくなった。
>>94 リセスの小さい方が排気側。
ポンコツに乗ってるからfcr062入れてみたけど5000km位迄は調子がよくなったけど最近伸び悩み カーボンって割と早く無くなっちゃうんです?
>>99 多分慣れただけで、調子良いのが
続行中なんだよ多分、止めると気が付く鴨
AZペイモ、FCR-062の還元率が高め、300mlx5本が今回は容量単価最安
300mlx5本→3850円→還元後3157円相当以下
1L→2767円→還元後2268円相当以下
4L→8050円→還元後6601円相当以下
ワコーズじゃ満足できない!
最高の添加剤教えて下さい!
根こそぎ内部の汚れをとれるなら金に糸目はつけない!マジ5千円出してもいいです
coreでいいんじゃない?
満タンごとに毎回入れてるけど入れない時より断然調子いいよ
金に糸目つけないならO/HでFA
添加剤で何とかするなら、バーダルのリングイーズ入れて5000km走った後、
ワコーズのフラッシングオイルでフラッシングしとけ
何より重要なのは、汚れを最初から溜めないことだ
普通の車なら半年5000km、高出力エンジンや直噴なら半年3000kmで交換しときゃ万全だろう
新車納車直後からガソリンとエンジンオイルに添加剤投入してる俺の車を分解してほしいわ
直噴だから無駄だったかもな
燃料タンクの中を見たけど水も油も錆もなく異次元に綺麗だったよ。
毎回F1かcore入れてるサンプルとして貴重な写真撮れたらしい。
???「ガソリンって石油から出来てるんですよ?知ってました?
>>109 ピンクの液体か
脂というほど粘土ないよ
>>106 こないだOHして思い知ったよ。
とくにオイル管理がいい加減な場合
全然いみが無いと。
crankシャフト周りはスラッジでいっぱいだったわ。。
中古は前オーナーが肝だわ
中古車買うときは必ずオイルキャップ開けて中を見るべし
これでだいたいどんなオイル管理してたかわかる
>>116 最近消費者サイドが知恵つけて来た所為で
中古車屋がキャップ変えたり清掃したりで
当てにならんがな。
スマホの照明つけて覗き込むべし
それが難しい位置なら、写真撮って確認もできる
オイルフィラーキャップから見えるレベルなんてたかが知れてる
それこそヘッドカバー外して広めに綺麗にすればモウマンタイ
オイルが漏れても中古車なんでと客待ちで交換すれば良い
そんな手の込んだ偽装やる業者は昨今生き残ってないけどな
馬鹿騙すコスト掛けてもSNSで悪評拡散一発で大打撃だから
てかいまだに3000kmでオイル交換なんて言ってる馬鹿がいるのか…
そりゃ汚れんだろうよw
昭和のまま冬眠しとけよ
あのなぁ
エンジンオイル管理悪いエンジンはクランクシャフト周り見たら
酷いぞ。
メーカー5000km指定で3000km交換の昨今のディーゼル乗りのワイ()
>>127 その工賃払ってまで中古選び
アホくさ、何の役にも立たない
識者の方々、添加剤の入れすぎについて存知でしたら教えて下さい。
400ccの中型バイクの燃料タンク(16L)にFCR-062を100ml入れてしまいました。
規定許容量48mlに対してほぼ倍量を投入してしまいました。
そこで添加剤の入れすぎによる不具合例を教えて下さい。
オイルの汚損が著しくなるとか、着火性が悪化する等の情報は所々で散見されますが、エンジンやインジェクター等の故障に直結することもあり得るのでしょうか?
また、添加剤のPEA成分による攻撃性によりダメージが現れやすいパーツや部位はどこでしょうか?
一応ガソリン抜き取りも検討してはいるのですが、誤りも勉強だと思い皆様にお尋ねした次第です。
宜しくお願い申し上げます。
バイクならタンクから簡単に抜けるだろ
抜くのが面倒ならそのまま乗って自分で検証してみればいいじゃん
そこまで神経質だと生きるの辛そう
ヨーグルト飲みすぎて下痢する程度だから
>>130 マジレスすると冬場とかプラグがカブりやすくなるのでエンジンかかりにくかったり最悪、走行中にエンストとか位かな。
まず少し走ってみて違和感を感じたら抜き取る等の処置をしたほうが精神的にも安心だと思う。
AZのFCR買ったけど、満タン状態で入れたら良く混ざらない?半タンにしてから入れて、満タンにするべき?(´・ω・`)
まあ普通は給油前に入れて、ガソリンで満たすが、そんなに気にすることでもない。
>>130 燃料ラインに与える影響は分からないけどPEAが入る分燃調が薄くなるから状況によってはノッキングの増加や燃焼温度の上昇でエンジンに悪影響を与えるかも知れない
最もノーマルで乗ってるなら元々燃調が濃いめにセッティングされてるから大丈夫だとは思うけど
とにかく走らせてガソリンが減ったらすぐに給油して薄めれば良いのでは?
壊れることはないだろうから心配しすぎないほうが良いと思うな
神経質になると30にしてバーコードになった俺の頭髪みたいになるよ?俺のはただのハゲだけど。神経質でもハゲるみたいだし。
30でバーコードってだけで婚活サイトでも相手にされないこの屈辱!!
なぜバーコードやツングースカ大爆発みたいに残すのか
丸っとさっぱりしてどんぐり帽子被っていたほうが
フューエル1民だけど浮気心で炎神力を買ってみた
僕はバカな事をしたのかな?人柱になってみます…
>>145 ワコーズは2月から10%くらい値上している
地元のオートバックスは2月は従来どおりで3月から上がっていた
>>146 そうだったのか
俺もオートバックスで買ってるんだけど2月は旧価格だったよね
値上げするの知ってたらまとめ買いしたのになぁ
安さ故にFCR062使い始めると毎回給油ごとに添加してしまうな
>>147 意外に個人でやってるバイク屋とか整備工場がフューエル1安かったりするよ。値上がりする前で1400円ちょいだったな。
スーパーゾイルのfuel tunerやTAKUMI F.S.Rはどうですか?
使用してる方のご意見聞きたいです。
>>152 オートバックスでも税込1460円で買えてたんだよなぁ
でもFCR入れるとフィーリングがいいから毎回入れてしまう
コストコで添加剤入りレギュラー入れるようになってから燃料添加剤買わなくなってもうた
ガソリン添加剤使用しても燃費向上は体験したことないけど
毎回使用だと燃費悪化するんの?
ローヤルアローのトリプルクリーンってPEA入ってるのかな?
容器の成分のところには、清浄分散剤としか書いてないんだが
ローヤルアローとスバルとミツビシの3つあるみたいだけど
スバルのガソリンエースとPEAカーボンクリーナーはPEAが入ってるから買った
FCRの4L買って毎回添加して3ヶ月経つけど添加前より燃費が改善してそのままの値が続いている。微妙に良くなった感触あるけど。
添加したままで悪化はないと思う。
サーキットとか高負荷で連続運転させる場合は添加を辞めたほうが良いとかあるのかな?
いちようオクタン価が下がるから走らなくなって少しアクセル踏むようになるから燃費は下がる方向だよ
燃費が良くなったのはカーボンが落ちたからだと信じようw
サーキットでデトネーションカウンターつけてる車両で走った結果通常よりノッキングが増えたって動画を見たことはある
でも今時の車はノッキングセンサーついてて点火時期補正してるはずだから気にしなくていい気がする
>>161 やっぱノッキングは増える方向か。PEAってピストン内がカブり気味なイメージなのでノッキングは減るかなと楽観的に考えていたが。
燃費が改善してそれ以上、燃費が良くならなくなったら、再び悪化するまで再投入は辞めたほうが良いって感じかな。
俺の車はPEAを添加した状態でアクセル全開すると
3速以上の5000〜7000回転のエンジン音が割れたような音質になるので
なんか不安で添加中は全開で高回転まで回さないようにしてる
負荷を掛けないように高回転まで回す分にはいつもと変わりない
車はダウンサイジング志向のターボ
>>166 音が割れるのは分かる気がする。
6ATの直噴ターボに添加してるけど、添加中は音がドライというか軽い音になってるな。
もっとウェットなドロドロ音を期待して添加してたのでちょっと残念。
ただし燃費は良くなったし馬力が上がって加速が良くなるね。
PEAってカーボン燃やしてキレイにするって聞いってるのでむしろアクセルは全開でいくのもアリかと思ってたけどどうなんだろね
アクセル全開だと燃調が濃ゆいから、かえって良くないかと
高速道路4000回転前後での1時間定速巡航が好ましいような気はしてる
>>170 そうとも限らん、冷却のために濃くするマップが一般的
書き換えで狙うならギリギリまで薄くする、ただ理論空燃費以上にはならんがな
なぜわざわざ燃費の悪化する4000回転使って効率の悪いことをするのか
より多くの燃料+PEAを勢い良く
梨汁ブシャーしてデポジット飛ばすイメージなのでついつい全開したいなーと思うけど、、、
ほどほどの開度で高速道路巡航がよいのかも
>>173 は?ノックセンサーはマップ関係ないぞ?
お前知ってる事だけ並べてる感じだな
PEAは高速道路でガンガン回すんじゃなくて下道でなるべく低回転で走った方が効果があるんでしょ?
以前ここで散々言われてたよ
高速で4000回転だと150km/hくらい出てしまいます(´;ω;`)
普段は3000回転で120km/hで巡航
>>179 シフトダウンしたらもっと回転数上がってしまいますw
古い300馬力の4ATなもので。
それに回転数下げるにはシフトアップでは?
低いギアの方が同じ速度でも回転数上がるよね普通。
いや同じ回転数なら低いギアの方が速度出ないだろって話だろ…
>>176 んにゃ、もちろん高回転域もだけど最大トルクが出るって事は充填効率が一番良い時で発熱が一番高い時
だから燃料で局部冷却するんだよ
ふう、俺の頭の髪の毛が増える添加剤ないもんかね…
フューエルワンみたいに効く頭髪用ねーかなー
育毛剤や育毛治療とかで新車でベンツSクラス買えるくらい使っちゃってるよ…
ズラのほうが好きな髪型できて便利だぞ。ロン毛もショーツも思いのまま。
ちょっとマジレスするとサクセスシャンプーしてるだけでかなりボリュームあがるぞ。リンスはしちゃだめだぞ
大金持ちのルーニー先輩が植えるしかなかったんだからアキラメロン
20年10万キロ車
いろいろ添加剤とか試したけど
一番効いたのはイグニッションコイル交換だったわ
一本死んで全部交換したら別のエンジンになった
イグニッションコイルが弱っていくものだとは知らなかったよ
コイル4本交換+FCRでカーボンきれいになってくれれば良いんだが
>>181 回転数同じでシフトダウンしたら速度落とせるじゃない?
本気でいってんのw
今どきの車ってイグニッションコイルなんて付いているの?
プラグキャップ併用のコイルを交換するのかな?
>>196 死んだやつがいる≒他もそろそろ
>>199 ダイレクトイグニッションがイグニッションコイルじゃないとでも言う
ダイレクトイグニッションよりもプラグを気にしたほうがいいだろ
プラグ寿命が近いと火の飛びが悪くなってコイル電圧上昇→脇からシリンダーヘッドにリークして1発死ぬ
リークしたコイル交換してもプラグがダメなのでまたコイルがリークして死ぬ
プラグを交換すると快調に戻る
20年10万キロなら常に熱にさらされているダイレクトイグニッションも死んで当然
ばいくなら2万キロでも体感できるくらい回復が見込めることもある
昭和のプラグは 1〜2万キロで不調になったが今時のは 10万キロ平気で持つから自分でプラグ交換する人いなくなったな
交換に SST必須だったりするし
余裕の10万キロ超えだけど
今までやって交換抜群だったメンテは
イグニッションコイル交換とワコーズレックス施工だな
>>200 > 他もそろそろ
っていうけど、多発的に起こった事はないわ
偶発的な故障のほうが多いイメージ
>>201 > コイル電圧上昇
二次電圧って単純に一次電圧と巻線比で決まるんじゃないの?
>>205 プラグ劣化してくると要求電圧が上がってイグニッションコイルに負担が増す
それでもプラグにちゃんと発火してればいいんだけど、ヘタって点火が弱くなると
その高電圧がダイレクトイグニッションの脇からシリンダーヘッドにパシッと逃げてしまうという理屈
横からリークしてしまうと以降は楽な法に逃げてしまうのでそのプラグには火が飛ばずに1発死亡
今どき要求電圧上がって絶縁破壊とか手抜き上等のヨタ系列車くらいだろ
ヨタというか、ヨタに限んないけど。デンソーの品質劣化が昨今酷いね。
>>206 > 要求電圧が上がってイグニッションコイルに負担が増す
そんな事はないんじゃね?
例えばイグニッションコイルをプラグに宙ぶらりんにしてどこにも放電させないのは、
イグニッションコイルにとって拷問みたいなものかね?
おちんちんじゃあるまいし、寸止めが影響を与えるとは考えにくいのでは?
漏れちゃう〜っとプラグ以外のどこかに放電するとすれば、ダイレクトイグニッションコイルの
構造からして既にケースなど物理的に破損しているんじゃないの?
>>209 リークするときにプラグに被せるブーツの脇が破損して穴が開くよ
そこから高電圧がシリンダーヘッドに流れる
ダイレクトイグニッション リーク で画像検索すると分かりやすい
>>210 そうではなくてですね
リークするようなコイルはリーク部分に限らず熱による劣化などで樹脂部分が変色したりしてるでしょ
あるいは製造時の欠陥などでイグナイタとコイルのつなぎ目部分の絶縁が甘いなど・・・
単にコイルがボロくてリークするのであって、プラグが劣化してコイルを巻き添えにするのではなく、
コイルがボロくなってる車は十中八九プラグもボロいって事なんじゃないかなと思うわけです
逆に、プラグがちゃんとしていればコイルのボロさが露呈しにくいって側面はあると思う
>>211 ん、要求電圧が上がってイグニッションコイルに負担が増す、ってのはNGKも書いてるんだけど
>>213 そもそもその記述が意味するところがわからん
究極的には二次側の開放こそが負担MAXってことなのか?
電気回路的に考えて短絡させるならまだしも二次側の抵抗が高くなるとコイルの負担増ってのはどういうことなのか
貴殿は電気的にどう考えますか?
>>214 なぜ負担がかかるのかの説明も探してきて
>>217 なるほどやはり経年劣化でダイレクトイグニッションコイルの耐電圧が下がるわけですね
単一の原因てこたない。劣化による故障はそういうもんだよ
単純にプラグとダイレクトイグニッションコイルの劣化が重なったときに故障が起こるって事でしょ
>>216 ちっとかじった知識で語ろうとするからw
電圧が上がる理由ぐらいわかるでしょ?
あとは雷が地面に落ちる時の電圧ってものすごい大きいよね、同じ火花なのに
あれは放電するための距離が関係しているわけ
距離が長ければ長いほどそこに放電するための電圧は上がる
車の現象で言えばリークしてる車はアイドリングでは症状が出ず負荷をかけるとリーク症状が出る
これはシリンダの中に入っている空気量が違う
空気が少なければ電圧が小さくなってフラグで火花が飛ぶけど、負荷をかけると電圧が大きくなってプラグ先端で飛ぶより楽なリーク箇所で飛ぶようになる
高電圧がコイルを痛めるのは当たり前のこと
コレで理解できたかな?
>>223 > 雷が地面に落ちる時の電圧ってものすごい大きい
> 距離が長ければ長いほどそこに放電するための電圧は上がる
因果が逆じゃね?雷雲と大地の電位差(電圧)が大きいほど長距離でも放電出来るっていう話では?
> 高電圧がコイルを痛めるのは当たり前
一流のツール屋であるスナップオンが示す
>>222のように経年劣化による絶縁破壊(リーク)が
コイルへの致命的ダメージを与えるのであって、耐電圧内であれば問題ないのでは?
実に見やすく分かり易い図だね
NGKの言う要求電圧が上がってイグニッションコイルに負担が増すってのは素人に分かり易く表現しているのであって、
劣化プラグによる要求電圧上昇が劣化したコイルへトドメを刺すと言うことなんじゃないの?
そういえば知り合いのムーヴ、今37万キロ超えでプラグは車検毎に替えてるが一度もigコイル替えたことないわ。
>>224 いや電圧が溜まって放電される
だから地面に落ちるだけではないだろ
電気に意識はないよw
要求電圧が上がる事でコイルの劣化が進む
それがわかってるなら通常使用でも劣化するという発想にならないかねぇ
もしかして耐電圧って閾値超えなければ何の影響もないとか考えちゃう人?デジタルじゃないだぞwww
>>226 > もしかして耐電圧って閾値超えなければ何の影響もない
耐電圧の範囲で絶縁破壊が起こるのであれば欠陥でしょう
> 要求電圧が上がる事でコイルの劣化が進む
樹脂系絶縁体の劣化原因の多くは熱と機械的あるいは化学的ストレスだって事が明らかなので、
> 通常使用でも劣化するという発想
エンジンに使用されるのだから当然に劣化し耐電圧の低下が起こるわけで、当初から否定していない
繰り返しになるけど、
>>219が言うようにイグニッションコイル劣化による耐電圧の低下と、
プラグ劣化による要求電圧の上昇が重なった結果、致命的な故障に繋がる
巷ではプラグ劣化こそがイグニッションコイル故障の原因と言われているが、
そこにはイグニッションコイルの劣化という原因も隠れているというか、
隠れているどころか実はイグニッションコイルが劣化してるからこそ壊れるんじゃね?
当然プラグの定期点検交換によって、劣化したイグニッションコイルの破損を
遅らせることが出来るので、プラグの点検に意味がないとは言ってない
この図は極めてわかりやすい
俺がおかしいこと言ってると思うから皆たくさんレスくれるんでしょ?
>>227 あのねその図でクロスしたところでてのが閾値の設定をしているってことね
エンジンの負荷によって要求電圧が変化するんだからその図は意味をなさない
何でプラグコードに抵抗持たせたり、プラグ本体に抵抗があったり、ギャップが違ったりすると思う?
つーか君最初と言ってることだいぶ違ってきてるの気づいてる?
>>228 >>205>>211
どの辺が変革してますか?
>>228 > プラグコードに抵抗持たせたり、プラグ本体に抵抗
これはノイズ対策じゃなかったっけ?レジスタードとかなんとか言うヤツ
俺の主な主張はこの通りで変わってないよ
・リークするダイレクトイグニッションコイルはそもそも劣化してる
・劣化プラグが健全なダイレクトイグニッションコイルを破壊することはない
・劣化プラグが劣化ダイレクトイグニッションコイルにとどめを刺す事はある
・健全なプラグを用いる事で劣化ダイレクトイグニッションコイルの破壊を遅らせる事が出来る
・つまりリークの主因はイグニッションコイルの劣化である
イグニッションコイルの劣化とリークの原因はプラグだという人から大人気
ほんっとプラグ&コイル房はうぜーな。
話戻してステンレスメッシュOILフィルターに戻ろうぜ
あれ?ここシュアラスターのLOOPスレじゃなかったの?
>>233 ・リークするダイレクトイグニッションコイルはそもそも劣化してる→コイル内でリークすることは稀、キャップ部分でのリークが多い
・劣化プラグが健全なダイレクトイグニッションコイルを破壊することはない←間違い、下の文との整合性が取れていない、とどめは刺すけど劣化しないということは起きない
・劣化プラグが劣化ダイレクトイグニッションコイルにとどめを刺す事はある←上記と同様
・健全なプラグを用いる事で劣化ダイレクトイグニッションコイルの破壊を遅らせる事が出来る←劣化と破壊を別物で考えてる、あり得ない
・つまりリークの主因はイグニッションコイルの劣化である←全くの間違いコイル新品にしてもリークは治らない
なんかごちゃごちゃうるせーの自治マンが湧いてきたからコレで終わりにするけど、結局論理破綻しないようにしてくれ
>>242 よくわからんけど、あなたの車ではタイヤもオイルも何もかも消耗品の類いは全て破壊してんのな
そういう論理なら何も胃炎和
>>243 よくわからんと理解する気がない人には無理だね
文章も読めてない、まぁ私の文章力のなさかもね
すまんかったな、ちなみに私は整備士の経験もあるし資格も最上位を持っている
だからというわけではないが間違った知識を他人には言わない方が良いね
> 資格も最上位を持っている
一級大型自動車整備士の試験て未実施なんじゃなかったっけ?
ダム板に飛ばされたと思ったらイグニッションスレだった
eクリーンプラスを燃料タンクに入れちゃう人って案外多いのな
YouTuberの人がチェンソーオイルをチェンソーの燃料タンクに入れてたのはわろた
>>247 なに言ってるんだ?
伝説のタオルソムリエのことだろ。
まさか住人で取ってるやついるとは、、、、
そろそろスレタイに沿ってステンレスOILフィルター語ろうぜw
>>247 大型が最上位となぜ思った?
そんなくだらんことしか突っ込めないんか?寂しいね
そもそもプラグやコイルの話って電気の専門家の分野じゃね?
整備士より電気工事士や電験持ってる人のほうが向いてると思うがw
資格も最上位持ってるーーって整備士の免許出した時点で
素人はひっこんでろよ!ってツッコミがw
>>252 だってエアブレーキだし排気ブレーキもついてるし…
>>255 オートバックスでエンジンブレーキ着けた俺は勝ち組。
吹いたw
20年ほど前にatでなんで2があるか知らない人もいたなぁ
今はBだっけ?なんだったかなw
もっと知られてなさそうね
全然関係ないけど、ミッションオイルに入れる添加剤はここじゃだめだよね?
>>256 マジで?
社外品のエンジンブレーキかぁ
やっぱりメーカーオプションじゃないと怖くね?
>>253 トランスの勉強もするんだが?
つーか電気工事士って考えが安直すぎw
スマン俺がイグニッションコイルの話をしたばっかりに・・・
別の車で効いたのがオルタネーターのブラシの交換だったわ
30年13万キロのブラシは全くといって良いほど無くなってた
交換したら明らかに火花が強くなってヘッドライトも明るくなった
>>259 トランスの勉強ww
南斗聖拳のアミバみたいな整備士なのは分かったww
ガソリン添加剤はカインズ銀でいいよ
オイルにはリングイーズ
>>262 トランスの意味も分からずバカ喚いて楽しいのか?
知識不足の無能くん
>>265 無能っぷりはアミバ君に遠く及ばないよw
>>268 反論せずにレッテル貼りですか
楽しそうで99
こちらも楽しいですよ、動物園に来てる感じ
そんなことよりガソリンに混ぜる二硫化モリブデンってあるんだけど試した人いる?
フィルター詰まったりインジェクタ減ったりしそうで二の足踏んでるんだが
>>272 固形になるのは地雷だろ。
一回に複数種の添加剤使った俺も悪いが突然不調になって、電動ポンプのフィルタにびっしりゼリー状の固形物がついてたことあった。
知識のないお前には無理だろ
インジェクタが減るとかもはやガイジ
さすがキチガイは違うわw
ガソリンに二硫化モリブデン??
オイル添加剤に含有しているヤツなら知ってるが・・・
>>271 だから俺は天才だーーーなアミバ君じゃん。
>>279 おやおや燃料にモリブデン、インジェクタ減るくんにレスですかwww
お前もそのレベルのゴミクズですかw
その低脳で反論お待ちしてますよ〜
勝 凡 ば レ1i:,' / i| i| i
i//i i|iハi|__ __- --r≠==-- __i| iノハi { r‐= わ
て 人 か 乂,゚/ i|iノノ=≠ ¨¨¨ ¨¨¨¨¨¨¨ =i-{i {\i| i|i 廴
〉 iリ{ノ___ ___ミ {__/==--― ==ミ{ i\I|<¨´ っ
る が め //,:'/jixix'¨゚c¨ミ ⌒ミx'¨゚o゙"≧xi {i| iハ| 爪、
〈/レ{ i| ”¨¨¨〃 ;__ミ”⌒¨¨¨"” :7ハ ! i| ii} は
か お }i| i|i| r'¨{、 _) :,{ {'。__≧x
ノノi :i|i| ヾ-= ¨ ::/ハ i{ ! iヽ<} は
| .れ 乂{.!i|i|! ヽ=ニニ¨¨¨二二7 /:/∧ハ乂}}/
{ 从}|i }i^ニ三三三ニ ;' , : ,’i| i爪 Ti/ !!
っ に {⌒ノノ:i|〉, i|i{ ⌒こ⌒}i/ /;: ,:i !| i| i| i/ __ ____
_{ノノi/ j|i|ハ }i |i 〃 '/ {i| i| i|i i{爪¨i| i| }
!! i{ノ /,' !|iノ∧ {rニニニニニ=' /{i !| i|i i| i|: } } i| \__
\ __/\ - -=⌒ミ彡'/ ハj∧ {∧  ̄ ,:’i|i| i| i|i i| {i { {
二硫化モリブデンは本来、沈殿するもんだよ
それを油中に分散するように適切に作られたものでないと、沈殿やフィルター閉塞のトラブルになる
オイルや燃料添加用に作られたものなら、フィルターも通過するから心配はない
もう一つは不純物の問題
モリブデンは鉄より柔らかいので、理論上は摩耗の心配がない
しかし三酸化モリブデンや他の鉱物など、鉄より固い不純物が含まれていると、それが摩耗の原因になる
純度を上げるに従ってコストも指数関数的に上がるため、
試験用ではない市販品は、ある程度で不純物の存在を妥協せざるを得ない
安いモリブデンは…つまりそういうこと
超すごい二硫化モリブデンvs超すごいフィルタではどうなりますか
フィルターは目が細かすぎると流量が少なくなるから、燃料フィルターは結構粗いよ
オイルエレメントも同様
超すごいフィルターは純水作れるレベル(水分子のみ通す半透膜)もあるから、流石にそれは通れんだろう
>>203 でも、ターボエンジンなら無理するとギャップが開くから注意しないと失火するよ
>>209 ターボエンジンなら、ブースト圧上がると火花も飛びにくくなって失火→リークの原因似なるよね。
アクセル踏んだら地味に感じ取れるね NAなら失火するまで解らないだろうけど
マメにプラグギャップ見て整備すると、コイルのトラブルは起こらない気がする。
私はコイルやハイテンションケーブルはサンハヤトの絶縁塗装したりしてる
30年ほど前に放置された125のバイクをもらって調子悪かったので
当時STPというメーカーの赤いガソリン添加剤入れたら100キロ走った頃からめちゃくちゃ調子よくなって(燃費40キロ位)
それ以来使ってたけど
今は売ってなくて
あれほどに効き目を感じるのは最近みないんだけど
あれって今はダメな薬剤とか使ってたのかな?なんて思う今日この頃
昔のSTPは本当に実感出来たよね
燃費とかじゃなくてパワーアップ感が凄かった
銀のボトルが一番効いた記憶がある
>>288 STPのガストリートメント(赤)は安くて効果あった、特売してたら 10本ぐらいまとめ買い
何故に消えたのか?触媒への問題か何かあったのかな?
逆に STP 黒インジェクタクリーナーは 5%ぐらい燃費悪化してた、今でも売ってるね
>>289 26年前の子供知識で、呉のキャブクリで洗いきれなかった部分が突然通った感あったんよ
なにから溶かしてるの?って思うほどに。
燃焼系統洗浄剤キャブレター洗浄
と書いてたのは伊達でなく
それに比べるとフューエルワンとかイマイチに思えてくるの
たまたまだったのかなぁって
キャブクリーナの説明のところに
インジェクターの車はガソリンタンクに全部ぶち込んでくれって書いてあった記憶
>>295 85年式のGS125E刀は、キャブは洗って組んでから調子悪いまま、近距離何日かと吉野山1日走ったんですよ、3000回転付近で三回転に一回不発する感じで、10代だしよく解らず走ったら直ると思ったけど治らなくて。(^^;
で、なにげにホームセンターで見つけたSTPの赤を入れて走ったら、走行中に突然アイドリングがとめどなく上がって、何かが壊れた?かと思ったのです、 生まれて初めてキルスイッチをマジで使った瞬間でしたよ
そのあと停車して落ち着いて手持ちの工具でキャブの調整してエンジンの回転数落ち着けて走るともの凄く調子後良くなっていった流れです。
スローの調整はNSR50やTZR50でやってたので難なく、それ以来STP赤信者でした。
>>296 NSR250とオクタン価低めの日石ハイオク使う時の定番(俺だけ
だったかな。
かなり過去だから忘れてるw
年に数回しか動かさないのですがガソリン保管剤? みたいなのありますか?
あと、金持ちとか飾ってあるだけみたいな車ってガソリンそのままなのかな?
(昔、5年ぐらい放置状態でその後問題なく走ってたのは奇跡かな?)
>>298 ハイオクにフューエルワン入れといたら4年放置しても問題無く始動したよ。
本日、MRワゴンT(MF33S・ターボ4WD)にKUREフュエルシステム・ガストリートメント投入
とっても安っすいけど、吹け上がり良く走りが軽い軽い♪ (*´ω`*) ヒュンヒュン
>>300 情報、感謝です
ガソリンは数ヶ月で腐るとの情報もあるので
何が正しいのか不明です
あと、成分が [ほぼイソプロピルアルコール?]
ガソリンキャップを開けっ放しにでもしなけりゃ数ヶ月で駄目になる事なんてないよ
ガソリンが駄目になると匂いでわかるって言うけどその匂いを経験したことがないんだよな
バイクだけど整備士に夏を2シーズン越したガソリンは使わない方が無難って言われて、それでも匂いは正常なガソリン臭だったし問題なくエンジン掛かったし高回転まで吹け上がって調子良かったよ
タンクを満タンにしておくと腐りにくいとは聞くね
実際は、保管時にハイオク満タンするだけで
大丈夫そうですね(キャブ車ですが・・ )
インジェクション車だと大丈夫だけどキャブ車は放置はダメなはず
フロートチャンバーの中のガソリンがワニスになるからな
でもそこのガソリン抜いとけば大丈夫なんじゃないかな
ガソリンにかかる圧力の違いもあるんじゃなかったっけ?
知らんけど
バイクだけどインジェクションのGSXR1000を一年放置したら低回転で失火したような感じになるしアイドリングしなくなった
ガソリン入れ換えても変わらなくて、6速11500まで回したら元に戻ったけどね
冷間時のアイドルアップは手動でやるやつだったから劣化したガソリンに対して補正が無かったのが原因かも
手持ちのFCRが終わったら、ニューテックを
試してみようかな?あまり評判聞かないね
ワコーズに戻るか悩むところ…
FCRは、リニューアル前のトロミが強い奴のほうが添加中のエンジンが滑らかだった気がする
>>308 リッターSSで6速11500だと300km/h近く出てんじゃね?
>>306 ダメなんですね・・ 残念・・
何ヶ月ぐらいでアウトなのでしょうか?
あと、始動時にキャブクリーナー吹いた程度では
歯が立ちませんか?
(昔、クレのキャブクリを燃料タンクに入れる公式方法があったが
これも意味なし?)
キャブ車で保存したいならタンクもフロートもガソリン抜いてタンクは時々CRC的なヤツを吹いて錆防止が1番いい気がする
タンクの中でワニスになっても結局取れないしね。
>>314 やはり楽して誤魔化す方法はないのですね?
(4ヶ月ぐらいでもダメ?)
>>316 ありがとうございます
密閉して揮発させないようにと考えたのですが
吸気部分を塞いだぐらいではキャブの構造上ダメか?
なぜ4ヶ月でガソリンが駄目になると考えてるのか?
殆ど乗らないから給油は半年に一回一年間に一回みたいな人がたくさんいるんですよ
その人達のバイクや車のガソリンがみんな腐ってると思うんですか?
何も問題ないですよ
>>317 燃料コックを切って、エンストするまでアイドリング放置
これでキャブが空になるから、後は何の心配もいらない
キャブからになるからwなんのためのフロート調整があるんだろうね?
あ、重力とか関係ない人の話かなw
車だとあんまり見ないけど
古いバイクだと長期ほったらかしてるとフロートからガソリンがあふれてることがあるよな
毛細管現象だっけ?
>>321 毛根死滅化現象だよw
で、燃料コックをオフにしてフロート室空にすることに何の問題があるの?
空にしたのにわざわざコック開けるの?
オープンとクローズを翻訳家の戸田奈津子が真逆に翻訳したのを思い出したわ
Amazon限定でホルツの1L版があるんだな、なお価格
>>323 どうやって空になるのかな?
ぼくちゃんの方法でエンストしてフロート開けたことある?もう少し勉強しよう
季節柄、メロンフロートとかコーヒーフロート飲みたいな
ここ20年位のキャブ車で、燃料コックにOFFポジションがあるのを見たことない
普段はフューエル1だけどお試しで炎神力を入れてみた
気のせいか0発進時に力がある気がする、スクーターにも
同じ効果があった。これはスパシーバなのかな?
>>329 あれは本当にコスパ良い
ただSP GF-5やGF-6だと差が少ないだろう
安い(または旧規格)オイルと炎神力の組み合わせは手軽で良いよ
京浜のビッキャブはフロートの底にネジの蓋ついてたから冬にガソリン抜いて寝かせてたな
抜かないと春には緑のあいつが詰まる
SSだとそのくらい出るっぽいね
XSR900っての乗ってるけどメーター読みで110km位かな
東洋化学のキャブクリーナーをガソリンに添加すると大丈夫 という
情報は正しいですか?
>>342 ワニスとかが溶けるのでキャブ車の長期保管しても
不具合が出にくいかと?
東洋化学キャブクリーナーのamazonレビュー見たら
一番上にガソリンに添加してもokってレビューあるからそれのことだろうな
結局、クリーナー類はワニス等を溶かすので
ガソリンに少量を混ぜとけば固体化しにくくなることと
洗浄効果を期待しているのか?
そうなると、濃度と成分自体の攻撃性をどのようにして
バランスをとるかが難しいところか?
Yahoo!ショッピングが今週末セールだからFCR-062の4L缶を買おうと思ったけど、セールになった途端値上げしてた。
阿漕な商売だな。
セールだつって割引を店に強要するんだからアコギなのはYahoo!ショッピングだろ
AZスカラシップあるぞ
初心者や自転車、バイクおk
全品25%から最大35%オフ
FCR-062はアマゾンはそのままの価格だけど、Yahoo!ショッピングでPayPay払いだと17.5倍ポイント付いたから今日買った。
明日の日曜日にアプリから買うと18倍に成るけど在庫切れ成る前に買ったわ。
洗浄力は知らんけど、炎神力は乗り味あきらかに変わるな
安いのに何が効果を発揮してるんだろう?これがルミノール効果?
効果があるのは分かりきってるけど、規格の制限のためにわずかしか使えない添加剤がある
それを後から足すからコスパ良い
炎神力はホンマに謎やな
明らかに入れると変わる
値段からして
大したもん入ってる気がせんのに
添加剤を使ったときに、トルクが向上したきが~、加速が~、というような体感はよくきくけど、前後で機械的な数字でわかるよう測定を実施したデータってあるのかな?
よほど古い車でしばらく入れ続けてカーボン落ちたくらいじゃないと体感できるようなことはないし
オクタン価は少し下がるから添加された状態でトルクアップが体感できるなんてこともあり得ない
前者なら少しずつ良くなるから良くなったとしても体感できるわけもない
つまりスパシーバ効果
インジェクターの噴霧状態が良くなれば燃焼も良くなるのでトルクは上がる
バルブシート面が綺麗になれば圧縮上がってトルク向上
プラグ電極が綺麗なれば燃焼状態が良くなりトルク向上
そしていわゆるトルク「感」はアクセル全開ではなくハーフスロットルや発進時のことが大半
オクタン価が関係してくるのは全負荷時の事だから全く関係ない
>>370 総じてハイオクエンジンはレギュラーに比べたらハイコンプなんで
アクセル開度には関係ない。
一回のサイクルはハーフアクセルであろうが全開であろうが同じよ
レギューラー仕様のエンジンだけど
日常レベルの運転で低速ノッキングが起きやすく
ハイオクを入れると効果あったよ。
今はスロットルバルブの清掃で
ハイオク不要の状態に改善したけど。
>>372 そういうモノだよなぁ。
添加剤より清掃の方が効くし
オイル管理出来てない車にガソリン添加剤ってのは金の無駄遣いに見える
ハイオクの洗浄作用がFCR並なら毎回ハイオク入れるんだけどな
計量不用で価格もかわらんし
それぞれのガソリンで点火時期や噴射量やら何やらを設定してるんだから全負荷時だけなんてことはありえない
それに市販されてるガソリン添加剤を入れたらいきなりカーボン落ちましたなんてことはないからトルクが戻ったことを体感できるなんてことはない
そんなに急激に落ちるような添加剤なら大きなカーボンが剥がれてバルブに噛み込んだりして問題になってるはず
>>371 バカだなぁ
ハイオクを入れるメリットはノッキング対策
ノッキングが起きるのは全負荷時の圧縮圧力が高い時
アイドリングやハーフスロットルでノッキングするわけがない
ハイコンプ?スロットルで空気絞ってるのにそのエンジンの最高圧力になるとでも思ってんのか?
それじゃ常時レブってるわwwww
>>372 君のはノッキングではなくカーバッキングという現象
もしくは低速時の全負荷ね
アクセル開度がデカい時だろ、それが全負荷なんだよ
まぁ、いずれにせよ「アクセル開度に関係ない」などとほざくバカの意見は無視する事を勧めるよ
>アクセル開度がデカい時だろ、それが全負荷なんだよ
いや、全くアクセルは開けてない。
基本的に2000rpm以下しか使ってない。
むしろ、アクセルを踏みこんだ時のほうが問題が出ないし
エンジントルク変動はないから、カーバっキングという現象ではないね。
>>379 すまんがトルク変動のないノッキングはノッキングでは無い
異常燃焼してるんですよ?高回転域でのノッキングならトルク変動を感じ取りにくいですからまだしも
つーか回転数と負荷を一緒に考えてる?全く別物です
https://glanze.桜.ne.jp/knocking2.html 状況的にはこれの低速ノックの内容に近いが
自分のは巡行時からの緩い加速や傾斜が少しある平坦な道で起きていた。
いずれにしろ、音以外には実用上の問題はなかったし、燃費も出ていたよ。
https://glanze.桜.ne.jp/knocking2.html
桜をsakuraに変更すれば、アクセスできるはずですよ。
著作権にうるさそうな人ですから、下手に内容をコピペできません。
(右クリックすら不可のサイト設定ですし・・・)
あなたのためにそこまでする義理はないかな…
センブラだからめんどいのよ
まあなんにせよノッキングが軽負荷でノッキングして高負荷でノッキングしないエンジンは存在しない
あなたの言う音ってのはノッキングでないという事
まぁスロットルの清掃で治るのもノッキングではないね
>まあなんにせよノッキングが軽負荷でノッキングして高負荷でノッキングしないエンジンは存在しない
上のURLを読めば、わかりますよ。
https://masutaka.co.jp/breakdown/55161/ >エンジン回転で言うと1200~1500回転で走行していると
>エンジンからカラカラと大きな音がしますがそこからアクセルを踏み込むとその音は消えます。
>この音は、低速ノッキングと呼ばれる症状で本来ガソリンを爆発してもらいたいタイミングで
>爆発せずに異常に爆発してしまい異音として現れます。
これとほぼ同じだね。
新車の試乗車でも燃費制御やりすぎで
ガリガリしていたのもあった。
そのサイトは低速ノッキングと高速ノッキングの違いなどが書かれてますから。
(名古屋工業大学でエンジン工学を講義してた人がかかれてます)
うちのポンコツ通勤足車も夏場にちょっとした上り定速でノッキング出るんだがノッキングじゃなかったのか(白目
>>389 わかった
それはメーカーが意図して作ってる燃焼ね
非力なエンジンやタクシーなんかのLPGなんかに使われる
実はノッキングが出るかどうかの燃焼が一番効率良い
高回転域でバンバンそれやったらダメージも蓄積するからやらないけどね
アクセルをさらに踏み込むと点火時期をリタードしてノッキングが収まるって話
あなたが言うように燃費性能をギリギリまで追い込んだ技術ね
ただ経年劣化でカーボン溜まると余計ひどくなるからハイオクで改善するのも納得できる
ただスロットル清掃で治る理屈がないんよね
ま、そこを見逃してたよ、すまんかった
>ただスロットル清掃で治る理屈がないんよね
今のスロットルは電子制御で
人間にはできない細かい制御をできるし、センサーなどからフィードバックもしているから、自動補正できるはずなんだけど
スロットル内部に付いた粘着物によって、バルブの正確な動作が粘着故にばらついているのでは?と思ってます。
それだと、バルブがかなり閉まった状態のみでおかしくなるのも理解できます。
あくまで推測ですが。
添加剤なんぞフューエルワン入れても10馬力トルクは1kgしか上がらない
誤差レベル
まともに戻したければエンジンオーバーホール一択だろ
>>392 エアフロセンサーとかに影響が出てたとか?
>>376 ?
>>396さんは
常用帯における燃調と圧縮について勉強しなおせば?
>>393 10馬力1kgが誤差ってヴェイロンでも乗ってんのか?
ガソリン点火剤なんて基本的に爆発力上げて誤魔化してるだけ
このスレだとプレミアムパワー的な添加剤ってあんま話題になんないよね
まあ来るまでほんの少しパワーが上がっても体感できないけどもw
仮にそう言う効果が有ったとしても
キャブ車ならまだしも燃調補正されまくりの今の車で有意差出るの?w
1kw程度の揺らぎなら季節変動レベルなのに
プレミアムパワー(現行はFuel2)は体感するけど、給油毎に1760円はキツいよ
だから俺はコスパ重視でEvo-Fuel7にしてる
費用はFuel2の1/4程度だし、燃費が良くなる分で差し引き得なので入れない方が損
コストコレギュラー入れたらもう添加剤いらんのかな?
FCR-062の4Lを買ったので給油の度に添加してたけど添加始めはグングン燃費が良くなりある一定過ぎると頭打ちになる。
燃費少し悪くなったなと感じるところが再度添加する良いタイミングかな。
燃費より乗り味を重視してるんだが、フューエルワンと
炎神力で効果は車では僅かだけどバイクやスクーターでは
高い効果を感じる、排気量が小さい方が分かりやすいのか
ただのドップラー効果だと言われそうだが。
炎神力は体感するにはいいよ
これ一本で馬力とトルクが4倍になるから車が前に進むようになって楽しい
FCR入れたらジャダー無くなって一瞬ホッとするけど入れ続けなきゃいけないと思ったらまたゾットするんだよな。
なんか知ってる言葉を意味わからず使う奴が増えてきた
>>431 振動という本来の日本語訳なら合ってるけど車業界だとエンジンの振動では使わない
>>433 そうだったんですね!
ありがとうございますm(_ _)m
プレストーンのガソリン添加剤買ったのにガソリンスタンドで封が開けられなかった 負け
結局色々使ってフューエルワンに戻ってきた
高いのが難点
なんであんなに高いのかな?
半額なら給油のたびに入れるのに
一回入れるとしばらくはモルツの似たようなの入れちゃうけどこっちは本当に効果あるのか体感できないんだよなー
水溶性デポジットにも対応できるのが強みなんでしょ
5000kmに1回が目安なんだから、ざっくり給油10回に1本でいい
それだと給油1回につき180円くらい
悪くないんじゃない
1給油で1000kmくらい走るなら5回に1本、それでも360円
毎回入れなきゃいけないんじゃないんですね…毎回入れてた…
フューエルワンって5千キロに1回どころか1万キロに一回でオケとかじゃなかったか?
>>443 連続投入は2回か3回くらいまで
PEA以外の成分だと思うんだが急速に冷却されるプラグホールがグリースのような物質でベタベタになる
>>444 FCR-062を4L買って買ってから今のところ2L分くらい使って、毎回添加してしてるがプラグ見てもキレイなものだ。
>>445 FCR-062は連続使用しても指定通りの希釈ならば4L缶1缶分を連続投入しても綺麗なんだわ
少し年式が違うけど同じエンジン積んだ車で使い分けしたら明らかに差が出る
フューエルワン入れている車は10回連続投入くらい
パーツクリーナーでは除去出来なくてエンジンコンディショナーとブラシで洗う必要があるけど結構しぶとい
FCR-062を50L給油時に100mlずつ毎回イレてたら3回目位からはアクセル踏む量少なくても進む感じがしてきた、気がする。
GA-01試しに入れてみたけど今のところ調子良い。直噴エンジン、エンスト多発でどうしようか困っていたところ。
FCR-062は直噴エンジンで3万km以上無添加だったら添加後、燃費計で数字でわかるほど違いが出て楽しいよな。
直噴エンジンのマイカーだけかと弟の6万km無添加にも試してみたが添加後100km走った位からどんどん燃費良くなってるのがわかる。
半年に1回ほどFCR入れると警告灯が点くんだけど、
エラーコード確認するとnoxセンサー
カーボンが剥がれて燃えてるのかな
メルセデスのE43です。
ルーテシア4RS
入れるとあからさまにパワー出るな
気温上がってるのに速くなってる
添加中は燃費落ちるんだわ
毎回入れるとか逆に不経済だろ
O 2センサーがイカれて燃調が濃くなってるエンジンならFCR入れたら薄まってちょうど良くなるんじゃね(ハナホジ
>>447 インジェクターの汚れが少し取れてきたんだろ
>>453 FCR-062は落ちない。というか落ちる以上に汚れが取れて効果出るぶんだけどんどん伸びるよ。
ただし添加し続けると、あるところからこれ以上燃費向上しないようになるのでそのタイミングで添加を辞めれば直後の燃費は更に良くなるのかも知れないが。
添加し続けて燃費伸びなくなったときって燃費の最高記録更新してることがほとんどなのでこれ以上伸びるかは疑問なとこある
よくてリッター9kmな俺には燃費の違いなんてわかんないぜ
でも始動性は少しずつ上がってきてる
>>458 今どきの18km/L超えの車だと効果が顕著だよ。
燃料ケチってる分、節水型トイレの
よくウンコ詰まるのと同じでカーボンが詰まりやすいのかなっと安易な想像してみる
新しい車ほどインジェクターの穴が狭くて、詰まりやすいからな
EGRで排ガス吹き返しているような車や直噴は尚更
今時の車はEGRのせいでインテークポートが詰まるからガソリン添加剤が少しでも効果が感じられるようになるころってボチボチ終わりの始まりな気がする
なるほど。EGRを節水型トイレに例えると一度流したウンコ水の一部を再び戻してさらに少ない水で再び流すような仕組みだな。
SAとかでたま茶色い水のトイレあるがそれかw確かに汚れやすそう。
>>466 そうなのかw
ついつい想像かきたてる色だったからw
>>467 武蔵小杉をディスらないで!
工業用水だったり下水を処理した水を使ってるところ増えてるよね。
俺の高圧縮&大排○量だからボチャン!って茶色い水のふきっ返し来たとき、恐怖しかなかったわ。
しかも節水型は前の人のカーボン残ってることよくあるし。
添加剤はそういう汚れをキレイにするブルーレットおくだけ(古いなw)みたいなもんだね。
12万km超えの中古軽にfcr何度か入れたら13km/Lから17.5km/Lまで回復した
>>463 ポート噴射EGR無し28万km
FCR-062を1L連続投入(10Lに20mL投入)後
>>475 EGRありの車のインテークポートの話をしてるんだぞ?
なんでピストントップが出てくるんだよw
>>477 これは初期のプロボックスだろう?
初期のNZ型はバルブ遅閉じによる内部EGR搭載だよ。
EGRバルブは存在しないがEGR機能は果たしている。
素人でスマネ
よく説明に30〜60Lに1本ってあるけど
これ20Lに1本だったらどんなトラブルに
なるの?
またこの場合逆に80Lに1本なら
効果薄くなる?
メーカーのQ&Aに書いてあるんじゃね?
プレストン|ガソリン添加剤・タイヤクリーナー・ブレーキクリーナー・クーラント|武蔵ホルト株式会社
http://prestone.holts.co.jp/product/gasolin/
>Q 軽自動車なのでガソリンタンクの容量は30L前後ですが1本使用しても問題ありませんか?
>A 30Lに1本使用でも問題ありません。
> 濃度は上がるが成分はほぼ燃焼を促進する成分のミックスのため悪影響はありません。 >>482 PEAなど洗浄系の場合、燃えにくい成分が増えるので燃焼状態が悪くなり、却って煤が溜まる
薄すぎると「汚れを落とす」効果は減弱もしくは無くなる
でも「汚れの付着を防ぐ、増加させない」効果は低濃度でも効く
色々とガソリン添加材の旅を続けたけど
結局薬局フューエル1に戻るな、高いだけある
まぁルミノール反応かもしれんが
FCR 300mlが1本で千円以下にならない?3本は多い
>>494 エンジンは発電用、駆動には一切つかわない
発電用だろうが内燃機なんだからたまに入れてやればいい
>>116 5000kmごとに変えてたディーラーお任せでも真っ黒で汚かったよ
エンジンオイルの劣化で最初に来るのは塩基質をたもつ添加剤。
これがだいたい5000kmできれる。
ガソリンには硫黄成分がいくらかどうしても入るのでアルカリに保つ必要がある。
ディーゼルエンジン用のオイルを添加すればいいんじゃ……
つまりメーカーの15000km交換なんて嘘っぱちだと
トヨタ車だけどフィルターは2回に1回 15000キロサイクルで213000キロまで来たわ
凄くね?
かなり適当だけどここまでもったわ
>506
その文章に書いてある事って
エンジンオイルに含まれる添加剤であるジアルキルジチオリン酸亜鉛に含まれる硫黄分が酸化され硫酸になり
塩基性である金属清浄剤を中和して無効化してしまう
↓
ジアルキルジチオリン酸亜鉛の硫黄を酸素で置き換えたジアルキルリン酸亜鉛ならば金属清浄剤を中和せず添加剤として有望
ガソリン中の硫黄分のことなんて書いてないな
ワコーズのガソリン添加材入れとてたのにガソリンが値上がりするからガソリン入れちゃった。もったいないことしてしまった。
>>506 でもそのサルファーフリーのZP、当のエネオスがXprimeで採用やめちゃったんだよね
そんなうまい話じゃなかったか、想定外のデメリット出てきたか何かあったんだろう
>>510 LSPIに対応するためには酸化防止剤マシマシとカルシウム系清浄剤の削減が必要だった
この辺はエネオスだけでなくトヨタなんかも技術公開してたよね
ZPには酸化防止機能がないのでZDTPに戻し、カルシウム系清浄剤減らした分をマグネシウム系清浄剤で補う形にしたんだよ
カルシウム系清浄剤は炭酸カルシウムサリシレートに代わりホウ酸カルシウムサリシレートを採用してる
エネオスはホウ酸カルシウムサリシレートのノウハウ持ってるから調べてみて
サルファフリー化でガソリンの硫黄分は激減したから
その影響がオイル劣化において支配的なら、サルファフリー化の恩恵で
エンジンオイルの寿命は以前より大幅に延びているはずだが・・・・
いつも思うことが数種類の添加剤の残りを
タンクに投入しても良いだろうか?
年に何度かあった
いつも思うことが数種類の添加剤の残りを
タンクに投入しても良いだろうか?
年に何度かあった
>>272 京阪のガソリン用使ったけど、燃料フィルター詰まってエライ事になったわ。 燃料ポンプのまわりの白いプラのフィルター部分がモリブデンでほぼ詰まってて、アイドリングはするけど吹けない状態になった。 で、燃料ポンプ外した時にタンク内見たらモリブデン沈殿しまくりよ。 インジェクションには固形系はやめといた方がいい。 ちなみにモリブデン混じりの抜いたガソリンをキャブのフォークリフトに入れたら何気に調子いい(笑)
キャブレターの旧車にはオススメなんじゃないかな?
玄人はスーパーエイダーの中にモータロイもどきを振って溶かして添加するんだよ
色々と試したけどもカインズ銀は
効果を感じなかったな、これがドップラー効果か
>>524 だって駆動はモーターのみだぜ?
ガソリンエンジンは発電専用だから関係ないような。。
モーターにグリス かな?w
ハイパーダッシュモーターに替える?
>>526 な、ePower車には不要なんだよ。そもそも、直接エンジンが駆動に関わってないから
エンジンが発電専用なのでガソリン添加剤は不要というのは
エンジンが発電専用で最も効率の良い回転数・負荷で動くから燃料過多が原因のカーボンも発生せずガソリン添加剤は不要
という意見なのか?
工事現場や祭の露店で使う様な発電機もエンジン汚れませんって
言ってる様なもんだな。
走りに関係ないことといるかいらないかは話が違うと思うのだが
e-powerでもカーボン溜まって来れば燃費には影響出るよパワー感は変わらんけど
定回転で回すために燃調の補正入るんだから影響有るのは当たり前の話
排気ガスの中に含まれている一酸化炭素COと炭化水素HCの濃度を測定すれば一発で答えが出る気がするのだが…
そもそもカーボンの蓄積は乗り手のアクセルワークが下手なのが原因
つまりe-POWERでは不要
完全定常回転じゃなくて負荷変動の4~5ステップの定回転だし停止も頻繁に起きるからカーボンの蓄積自体無くならんよ
アホの妄言やね
ブローバイ大気開放してない以上、燃えカスはどうしても溜まる
嫌ならLPG車に乗るしかない…それでもマシにはなるけど無くなりはしない
>>536 止まるエンジンの方がカーボンは溜まりやすい
残念だったなおバカちゃん
>>541 馬鹿はどこまでいってもだなw
勉強せずに生きてけるって哀れな人生ね
気にしなければ、知らなければそれまで
燃費悪化も経年劣化だと思ってるんだろう
少しのメンテナンスでかなりの回復が見込めるのに
そんな気にするほど燃費落ちるの?
やっぱ上手いんだわw
ソースは俺のプラシーボ体験を語られてもね
当然マグチューンやホットイナズマは装着済みだよな?w
>>518 FCRってフィルター詰まらない?
一体式ポンプふたつ連続で不調にしてしまった
分解して確認してみる予定ですが
経年劣化車の燃料フィルターF1入れる前と2回入れた後見たけど何も変わってなかったわ
>>550 それ鉄タンクでタンクがもうサビサビなんじゃね?
PEAは界面活性剤と反応してタンク内で異物となるってのどっかで読んだんやけど
それをクリアするため日本ケミカルとトヨタが共同で開発して
特許取ったんでしょ?
レギュラーとハイオク、出光とその他で状況は変わるかもしれん
フューエル2ってフェイクかと思ったけど今日マジで売ってて売り場で大爆笑したわ。
売り場で大爆笑している奴なんかアブナくて近寄れんわw
メーカー純正の燃料添加剤を新車の時から添加してれば間違いない
>>555 https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6034098 >これらの油溶性クリーナは、燃料タンクに投入し、走行することで油溶性デポジットを洗浄可能である。
>しかし、エンジン仕様、燃料品質、使用環境の多様化により、硫酸塩等の水溶性成分を含むデポジットの堆積が増加しており、
>これがインジェクタの噴孔等に堆積した場合、
>PEAやPIBA等のアミン系清浄成分では十分な洗浄効果が得られない場合がある。
>そこで、特願2011?22796では、インジェクタ等に堆積した水溶性デポジットの除去方法として、
>非イオン界面活性剤と陰イオン界面活性剤とを併用するクリーナ組成物が提案されている。
これをどう読めば、そんなことになるのよ?
そんなことより出光とその他で何が変わると思ってるのか気になる
>560
日本のガソリンは他社と相互に融通し合ったり 貯蔵タンクやタンクローリーを共有したりするのが一般的で
出光Shell V-Powerだけは洗浄剤が入っている独自開発のものを自社生産し専用タンクローリーでガソリンスタンドまで配送してるが
それ以外の全てのハイオクは他社のハイオクと混合して配送するものでJIS規格の「オクタン価96」は満たすが洗浄剤は入っていない
ハイオクガソリン虚偽記載 GS激減から石油元売り統合まで「激震のGS業界の今を追う!」 - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/172550 入って"は"いるんじゃなかったか
ただし堆積を遅らせる程度で、除去や現状維持できる程ではない
現状、Shell V-Powerとカークランドシグネチャー(レギュラー、ハイオク)のみ、汚れを減らして綺麗な状態を維持できる
>>559 項目0007、0009に反応物や異物と書いてますよ
元ネタにはタンク内希釈1週間で異物生成という表があります
>>560 出光ハイオクだけ特殊ということは聞いていたもので
清浄剤がなんなのか不明、たまたまFCRとの相性が悪いのかなと
不調のポンプ分解すればいいんだけど暑すぎて無理、、、
ヤマハで大問題になった燃料ポンプも同様の原因だったな。
fcr062を70Lタンクなら200ml入れても問題ない?
>>570 マジレスすると大杉だとエンジンかぶり気味&ノッキング気味な未体験ゾーン味わえる。
ノッキングで走るようなジィーゼルエンジンなら最高なゾーンかもしれないけどw
4L買ってガソリン 小型ターボ車に使ってるがめちゃくちゃ快調だわ。
>>563 >適切な陰イオン界面活性剤を選定しないと、
適切な陰イオン界面活性剤を選定すればOK
全ての陰イオン界面活性剤ではない。
>及びハイオクガソリンに含まれるアミン系清浄成分と燃料タンク内で混合された場合、
>陰イオン界面活性剤とアミン系清浄成分とが反応し
一部のハイオクに入っていたのはアミン系洗浄剤成分(PEAと思われる)で
問題の不適切な陰イオン界面活性剤ではない。
問題の不適切な陰イオン界面活性剤が入っている可能性があるのは添加剤側で
仮にPEA添加剤にその添加剤が入っていたら、夏場に単体保管の段階で異物が発生してしまうので
そんな配合としていることはありえない。
しかも、その添加剤にPEAがなくても、ハイオク(アミン系洗浄剤成分あり)に混合し保管しても異物発生だから
仮に発売されたとしたら、既に大問題になっている。
つまり、どちらの可能性も現実的にはないだろう。
>>573 ハイオクの洗浄剤がPEAであるという仮説に基づいた話ですか?
ネット調べ程度では界面活性剤の種類すら不明だったもので
この手の添加剤にアニオン使わないのはプロには常識であって
例の特許文献は何を今更みたいなものかもしれませんね
こんなことなら前に壊れたポンプ取っときゃ良かった
こりゃガソリンのゴミじゃなくて何かが溶融しとるぞ!
みたいな謎フィルターも見たことがあるので
バラしてなんか分かったらまた報告します
どうもです
比率、濃度は大きくバラつきあって明確ではないものの
石油各社PEA、PIBAを入れるのが定番というオフィシャルな記述見つけました
こんなもん入れて「トルクアップしました」
とか言ってるプラシーボ馬鹿は自覚した方が良い。
電車内に残った洗車水で具合悪くなって病院に搬送された女子高生2人レベルの脳みそであると言う事を。
>>578 いちいちスレ開いてレスまでして一意見を垂れ流す
カッコ良すぎます!他にはどんなスパシーバがありますか
是非マヌケを晒していってください!
燃料添加剤の闇
ダウンロード&関連動画>> 新車からFCR062を薄めに入れ続けろって話に落ち着く
https://kuruma-news.jp/post/425377/2 >もう少し詳しく書くと、すでにアメリカではエンジン不調による大気汚染を防ぐため、
>ガソリンに清浄剤を添加することが義務付けられているそうな。
>だったら日本で販売するガソリンも環境対応型にしましょう、とコストコは考えた。
国内の石油元売り各社もコストコを見習うべきだな。
バイクだけど失敗して炎神力を入れ過ぎた
カブリ気味になって調子悪くなったよ
吊り橋効果じゃ無く効果はあるんだね
早く消費してガソリン足して薄めないと…
>>584 吊り橋効果ってドキドキするのを恋と勘違いするってやつじゃないの
>>592 車やバイクのマフラーに陳子突っ込む特殊な人達がいるらしい
F1の説明で2回連続が基本て書いてるのですが、
自分の車は燃費が良く満タンで1000Km走るから
1回にしておきます
>595
燃費が良い=F1の使用量が少ない だから
満タンで1000キロ走るからと言って2回分にはならんだろ
熱いマフラーに突っ込めば皮も焼け落ちて丁度いいんじゃないか?
フューエル1は燃料洗浄剤
フューエル2は燃料システム保護剤
別物らしい
フューエルワンいつの間にか値上げしてないか?
5年ぶり位に買おうと思ったら高くて辞めたわ!
フューエルワンよりFCRのほうがコスパが良くて効果が高いんかな?
>>596 濃度、温度、時間、流量のバランスで成り立つもんだから
そーとも言い切れんやろ
fcrも買う度に値上ってるな、限定の1Lまあまあ安い。
>>602 エンジン等の洗浄性能はわからんが
F1入れた時の方がアクセルレスポンスは良い
ような気がする…
>>605 それはF1入れて、そのガソリンが無くなって新たにガソリン入れた時よな?
F1入れてる最中はアクセルレスポンス悪くなる(PEAは難燃成分)し汚れを落としてる最中なので燃費も悪くなる
>>608 そだよ
fcrは安いからオイル交換前1,500キロ程を連投してるけど、前後で燃費もアクセルレスポンスも変わらない
中を見たことがないから汚れが取れてるからもわからんw
タイヤも夏冬で大差なくて高速下道色々走るけど年間通して燃費21-22だわ
F1はプラシーボだったけどFCRは4L買っちゃったからいろいろ濃度試したけど
2連続投入後アイドリングの振動減ったから効果あった
添加剤入れると綺麗になるかドキドキしてきちゃう
好き
プリウスは内部は汚れない
電気自動車並に常にクレーン
>>616 同じエンジンの車に乗ってたけど汚れる。
さすがにFCR-062のペール缶20Lを購入した
強者はここの住人でも居ないよな。
>>623 マイクロロンは詐欺商品というのはこのスレの大方の意見
塩素系はべつに悪いわけじゃないけど。
廃油を燃料としてつかうときにちょっと問題になるだけだよね。
でもまぁしれてる。
ロイヤルパープルのMAX boost
473mL入り
ガソリンタンクの容量的に問題無いからこれを1本ぶち込むぜ
無駄にwktkが止まらねえw
>>619 割高過ぎてペール缶コレクターでも無きゃ4L買ったほうがコスパも使い勝手もいいからな
>>619 ペール缶なら2年近く持ちそう。
複数台持ちの俺でも4Lだな
みんなガソリン満タンに入れるたびに、添加剤を入れてるの?
>>630 もうF1やfcrで語ることないし応援してるぜ!
俺は打倒プーチンにXADOのインジェクターコーティング添加剤入れたばかり
FCRってどんくらいの期間、開封後の保管しといてええんや?
ちっさいの買って、さっさと使い切ったほうがベターかなあ
>>635 下手に古いとかえってスス発生しそうだよね。
俺も5年前位のタービュランス1本新品があるが打ち込むか迷ってる。
高温多湿で開放状態とかじゃなきゃ10年でも大丈夫だ
エンジン内部みたいなクソほど劣悪環境でも2年無交換とかでもなんの問題もなく走ってる個体もあるし
軸受の封入グリスとか20~30年ものでも普通に仕事してるだろ
バイクとか2000年代以前の個体今も走ってるけど
ホイールベアリングとか何それみたいなオーナーいくらでもいるぞ
トラックならまだしも乗用車ならハブベアリンクのグリス入れ替えとかやらんしな。
乗用車のハブベアリングをグリスアップっていつの時代の乗用車だよwww
どう見ても、自動二輪の事言ってるようにしか見えないが
>>635 300ml缶に4lを
小分けにしてるが
ベタベタするし最悪
ちょっと残ってるヤツは固着するし
中身見えるガラスの方が良さそう
>>637 極端に言えば油っ気残ってりゃいいや、みたいなグリスと
燃料に混ぜる添加剤では求めるものが違い過ぎて参考になりません
>>638 意外といけるよ、もうこれは運
20年間365日24時間で運転してるモーターがうちの工場にある
ベアリングってすごい精密なのに1000円とかで売ってる不思議
俺のバイクのハブベアリングなんて400円やで
燃焼系のクリーン目的から
エンジンのヌルヌル回転を体感するために
微量のFCRを継続投入する宗派に入信してしまった。
まぁお布施は安価だからいいか!
ガソリン添加剤でチンタラ洗浄目指すよりいっそ話題のドライアイスクリーニングてのやってみようかな
一万円もありゃ出来るのかな?
インマニ外すからそれだけじゃ済まんやろ
今時のEGR付き車両ならEGRの清掃も必要になるだろうからさらにかかるんじゃね
インマニ外して腰をかがめて、覗きこんでの重労働だろうな
養生も大変そうだし神経使いそう
4気筒車で5〜7万円ってとこじゃないですか?
気長にFCRを高濃度で添加し続けて様子見たほうが良いんじゃね
軽自動車なんかに添加剤入れてもたいして効果ないかな?
燃費上がればと
これだから俺はマツダを買う気にはならん…
しかしめちゃ綺麗になってるね
たった10万km程度でここまで整備必要ってある意味マツダは高級車だなw
俺には維持費高杉。
>>638 おれの大型バイク1999年モデルだがいまだにエンジン一発始動だよ。ベアリングも注油とくにしてないし。
まあ15年目でタービュランス1本導入後、今年FCR-062添加してるけど。
EGRありのディーゼルってみんなこんなんじゃないの?
20年くらい前の車雑誌で13クラウンワゴンの3L-Tだか5L-Tの
インマニとポートを掃除してたけど結構詰まってた記憶がある
DPF付となると再生頻度の増加とかチェックランプ点灯とかはっきりした形のトラブルになるんだろうけど
>>653 いくら入れても、燃焼室以外は意味ないのでは?
>>652 ディーゼルだから汚れ方半端ない…
そのレベルだと添加剤なんの意味もないな
新車からRECSずっと使うならいいけど、たまにやるだけならヤメテ
残ったカーボンがガッチガチに硬化して擦っても取れん
by店長
>>655 俺はJB型ライフにフューエル1を入れて
明らかに調子と燃費は良くなったよ
ドップラー効果かもしれんが
スロットルバルブの汚れは
クレのエンコン放置を繰り返せば普通に落ちたな。
逆に言うと、放置しないと落ちないから
RECS程度では固着レベルのはYoutubeでの検証でも明らかだが殆ど落ちないだろう。
たまにしか使わないRECSならオイル交換前にクレのエンコンぶち込めばいんじゃね?
費用対効果的には
プラグやスロットルバルブ周りを外してエンコン付け置きがベスト。
それだとインテークポートのは落ちないのよ
まあEGR付き車両は焼け石に水だろうけど
バカじゃねーの?
ボロいワイヤー式なら構わないが電スロはシールやられてモーターおじゃんだよ
テメェの環境だけで語るな
勿論、電子スロットルバルブだし
みんカラなどを見ても、普通に皆やっているよ。
業者の連中も同様にやっているし
ディーラーに依頼したこともある。
シールが気になるなら、軸付近を清掃しなければいいだけの話。
そもそもエンコンぶち込むのはスロットルバルブ以降だしな
スロットルバルブはバタフライのモリブデンコートも剥がれない様に作られているらしいワコーズのスロットルバルブクリーナーを使うのが常識
エンコンは吸気バルブのステムシールが侵されてオイル下がりの原因になるとか聞いた
ドライアイス動画見たら打ちつけてるな
ドライアイスぶつけて砕いてるだけか
エンジン壊れそうw
壊れない硬さだからドライアイス使ってんだろ
エンジン壊れるほど硬かったら某自動車屋の画像なんて悲惨な画像しかないはずだわ
サンドブラスト工法と勘違いしてるんだろ、ドライアイス洗浄なんて昔からあるのに知らないだけだろ。
ドライアイスの粒が隙間に入り込んで
気化する時に体積が増えて汚れを剥がす
>>678 細かい発泡スチロールを高速でぶつけるイメージなんじゃない?
>>681 そうそう、実はオレもそれを言いたかったんだよね
>>670 バカを晒して?自覚ないみたい
>>674 矛盾には気づかない模様
スロットルは外して清掃してスロットルコート塗布すればいいだけ
という無知なバカの戯言
それでスロットルassyを交換したことあるんだよなぁ
シャフトのシールがグチョグチョ基盤は綺麗なんだが作動させるとチャタリングのような現象でエラーコード
フェイルセーフで退避モードに移行、アイドリングより高い回転数で維持する
まぁ、それも厭わないならやれば?
経験しなきゃ学習できんのだろ?お猿さん
スロットル洗って燃費がどうのってのはイマイチピンとこないな。パカパカするだけの装置にそこまで効果があるとは思えんが。
直噴だとえらいことになってるのかね
ポート噴射だから分からん
>>687 2車種3回ほどスロットル外して削ったり清掃したりしてスロットルコート塗布してるけど良いことあっても悪いことなし
強いて言うならアホみたいに余るスロットルコートの処理に困る
直噴は知らんしこれ以上はスレチだから止めておく
fcrを草刈り機につかう混合燃料にいれてる
リッター每1mlほど
どうしても近場で排ガス吸っちゃうんで有害ガス低減に期待して
混合燃料ならそもそもオイル燃やしとるんやから有害ガスが減るような効果なんてあるわけないらろ
冬、fcrをファンヒーターと反社式ストーブに入れたら
前者はE-?エラーこきまくってロック
後者は芯がボロボロになり
余計な出費となった
反社式っていうのはアレだろ
ドラム缶に燃えるゴミ入れて火つけてるやつだろ
メキシコの刑務所でよくやってる
マットレスで簀巻きにした敵対組織の人間に火をつけるやつだろ
>>700 人が燃えると血と内臓と毛が燃える臭いでハンパない臭さ
焼肉のは血抜きされた正肉とはまったく別モノ
>>700 嫁はオペ看なんだがレーザーメスで焼肉の匂いが
するそうだよ
医療機器の会社に居た頃、メンテナンスで手術室によく入ったよ
泌尿器科とかもうウンコのニオイで今しがた切り取ったばかりと思われる少し焦げた肉片が床に転がってるんだよな
それの残り香がまさにホルモン焼いたときのニオイと似てて、もうねw
局所麻酔で痔瘻の手術をした時に電気メスで自分のケツの肉が焼ける臭いは髪の毛が燃えた時の臭いだったけどな
手術翌日にケツを携帯で撮影してみたらケツの一部が動物に噛みちぎられたような感じに欠損しててサラミみたいな肉が丸出しになってて引いた
FCRの100mlと300mlが阿保みたいに値上がりしてる
1Lと4Lは据え置き
なんなんこれ?
>>702 人間の部位ならそうだろうね
オレはてっきり人間丸ごと焼いたはなしかだと思ったわ
すまんすまん
以前、隣の戸建の家が燃えてそこの奥さんと寝たきりジイさんが焼タヒした事があったんだけど
マンション5階から見た時に熱気と共にスゲー臭いがしたんで
いまだに頭から離れないんだわ
>>707 そうなんか
今のうちに4L買うかな
>>710 そら人が焼けた匂いだけじゃないからスゲー匂いになるのは当たり前だろ
>>708-709 AZの公式通販サイトの価格もなんだけど
ちなみに300ml 3本が5月には2600円
6月には2800円 先週3600円 昨日見たら4000円
ちょっと異常だと思うんだが
いや別に文句ってわけじゃないけどさ
不思議だなと
あと100mlは300mlほど値上がりしてないな
10本 3000円だったのが今は3800円
てか容量辺りの単価が300mlの方が高くなってるw
油脂はどれもこれも値上がりしてるよ。
エンジンオイル、デフオイルも高くなってるし1部入手困難な製品もある。
最寄りのシェルがアポロステーションに看板掛け替えしたが、ハイオクはまだVパのようだ
給油機も新型に入れ替わったが真新しいVパ看板まで付けて、レシートもVパワー/ハイオクのまま
昨日アマゾンで4L缶買ったばかりだけど値上がりする前にと思ってAZ公式と楽天で初回限定1L缶を1つづつ注文したわ
こういう場合片方強制キャンセルされたりとかする?
100mlの方は容器再利用したときに漏れやすいから再利用でも気密性の高い300ml買ったほうが良い
そうなんか
ほなら今300mlが2、3本あるから小分け用にそれ取っとけばええな
サンクスコ
>>724 300の容器に入れとくとFCR黄色くならない?オレ環?
リットル缶単位で買う人は、燃料タンクへの投入はどのタイミングで行っているか
気になる。
自宅で投入するのか、小分け容器に入れて給油時に入れているのか
酸化してるんだろうなと勝手に思ってる
実際どうなのかは知らん
小分けする時に軽量カップに注いだ時点でうっすら黄色いからあんまり気にしてない
>>729 以前買った300mlボトルに75mlづつ小分けして給油と時に入れてる
いつも行くGSが15L以上でティッシュ1箱貰えるから、毎回20Lづつ入れてるのでそれに対して75ml
遠出して出先のGSで入れる場合は40Lに対してボトル2本とかね
>>731 レス㌧
小分けした小瓶の持ち運びは大変そうに感じる。汚さないようにとか。
純正300ボトルに小分けすると
注ぎ口から滴ってべたつくから素人にはおすすめしない
もうセリアのガラス瓶に変えるわ
前にこのスレで教えてもらった
使い捨てアルミパウチ袋でド安定
>>734 それやわ、75ccになるとこに線してる。
過去に好評価だったカインズ銀を試したが俺は
効果を感じなかった、フューエル1がやっぱ良いわ
スパシーバと言われても仕方ないが・・・
即効性のガソリン添加剤(というか洗浄剤)なんてないからだいたいスパシーバ効果だぜ?
FCRも高濃度で2~3回連続投入して
そういやアイドリングの振動少し減ったかな位の体感だからな
2006年度製ホンダ・モビリオスパイク走行5万弱リッター13キロが16前後まで改善
停止時からアクセル踏んでのガタガタ無くなった
フュエルシステム スーパーガストリートメントってやつ
>>738 昔、原付のシート下に補助混合用の2stオイル入りの
リポDの瓶を入れてたら職質で怪しまれて大変だった
キレイにするはずだから青汁とか難消化性デキストリンの方が近くないか?
>>702>>703
なんでこんな嘘ばっかりの事を平気で書くんだろ
もしかしてある程度の品質あればカーボン剥がせればどれも同じ?
FCRを3万キロバイクに入れてみたが信号待ちでアイドリング止まりそうな心配が一切なくなった
こりゃいいわ
>>750 気づいてしまったか! もう面倒でコストコガソリンになったわ
ほんとだ、値上げして唯一の利点のコスパが完全に失われたなw
1L 4Lは相変わらず安いんだけどね
少容量なら今はプレストンが一番コスパ良いのかな?
>>753はカインズ銀の事を言ってるのではないかと
ちょっと前まで4Lで7000円だったからペールでも高いわ
おじいちゃんになるとちょっと前が遥か昔だからなぁ…
>>744 今度ホムセン行ったら俺も買って試してみよう
良いルミノール反応出るかなぁ
AZ公式と楽天とヤフーでそれぞれ1つづつ初回限定1L 1980円を買うといい
GA-01が楽天であと20円で送料無料なのなんとかなんないのか?
おかげで植木鉢が地味に増えてきてる
尼で安くなってるので始めてFCR 4L缶ポチってみた
300mlの3本セット買ったとき
2週間毎の給油時に75mlづつ入れてたんだけど
毎回黄ばみが進んでた
4L買った場合、使い始めの方と最後の方はどの位黄ばむのだろうか
4Lと100ccはほとんど黄ばまない感じ、なぜか300ccは黄色くなる。
FCRってそんなにいいの?
もしかしてオレの顔位良いのかな?
昔はノーマルのCVに対してチューニングと言えばFCRだったけど、今は何処もインジェクションだからねえ
オレはガソリン界のキタムラって言われてるくらいだから
ガソリン界の者ともあろう人が添加剤について素人に質問するなよ。むしろこちらがいろいろ聞きたいよガソリン界のキム兄さん
タイムセールいうても数百円なんやし気にするほど差があるわけやないやろw
FCR-062の20Lペール缶39800円は、ペイモの祭で買うと安い
7月は5%(時々10%)クーポン併用で、3.7万から約4.5千円分のポイント還元で誰でも3.3万相当で買えた
SB回線持ちやYプレミアム会員だと、更に3千円分程度のポイントが付くと思うので、3万程度になりそう
といっても4L缶換算で6000~6600円なので、大量消費する人以外はお勧めしないw
添加133.3回分、車5台持ちの2ヶ月に1回添加でも5年近く持つ
1回あたり225円~247円程度とコスパも良いが、小分けを考えておかないと面倒臭いw
保存きくし安いときに買うのはいいんじゃね、ただ安くなったとき買おうのデフレ脳からは脱却した方がいい
TOPLUBE 1000ってどうかな?
確かに燃費改善したけど、ガソリン1Lあたり最低でも20円弱かかるので、コストメリット感じられなくなってやめてる
燃費が良くなることこそが地球に対するメリットじゃないか
継続して使うといいぞ
大容量の金額を見れば見るほど100ml/99円が際立つな
比較的燃費の悪い俺の車で毎回入れても1年間で4.5Lの計算だからな
20Lのペール缶は何らかの業者じゃないと使いきる前に劣化しそう
給油前に投入しろってのが正しい添加方法だけど
ぶっちゃけ後入れでも車体揺すれば混ざるよな
でもそうすると、満タンにした直後は薄くて後半は濃くなりそう
なんか効果が薄れそうでいやなんだよなあ
まぁガソリンのインジェクション車なら必ず混ざる
そういう機構だからな
キャブ車は無理だな
無理じゃねえだろ
どうやったってタンク内でチャプチャプしてるんだから
それともガソリンも添加剤も同じところで静止してるとでも思ってんのか?
>>801 お前ん中ではそうなんだろ
世の中は比重の違うものは一度混ざっても攪拌しなければまた分かれていく
つまり俺が押し入れでじっくり熟成させてるカインズ銀も今頃GA-01と水抜き剤に分離してるんだな
待った甲斐が有ったぜ
混ざると言うか普通に溶けるのでは
コーヒーに入れたミルクみたいに
燃料ポンプで送っても殆んどリターンで戻ってくる
攪拌してる様なもんだろ
それは車種による。最近の車はほとんどリターンレスだから
リターンレスでもポンプが動いて必要ない分はそのままタンクに吐いてる
リターンレスは底部ポンプ付近の高さでリターンされるから撹拌してるかは疑問
先入れじゃなきゃイヤだ
後入れでも問題無い
自分のものなんだから好きにすればよろし
オレは先入れ至上主義
今そんなのあるんだ
パーコレーションどう対策してんのかな
丸一年給油毎FCR添加し続けたのでスネークカメラで燃焼室を確認したいがインマニゴッソリ外さないとアクセスできないのがダルい。
>>815 インジェクションとインタンクポンプが当たり前になった25年くらい前からリターンレスが普通になっているよ
燃料配管全般に燃圧が掛かるのでパーコレーション対策はリターンがあるシステムより容易になった
>>817 なるへそ
圧かけてパーコレーション防いでるのね
エンジン停めてギリギリまで給油しようとしたら
給油口の側面からドバドバ出てきて溢れそうになったんだが
あれはなんだったのか
車によってはチャコールキャニスターが駄目になることがあるから
追加のギリギリ給油はやめたほうがいいよ。
液面が見える所まで入れないと満足出来ない派だったけど辞めますわ
最近は中栓のある車が増えてやりづらくなってきたし
>>825 センダーゲージの動作不良の原因にもなる
カチドメより入れたいのであればノズルを少し引いて再度カチドメで終了
会社の車はちょっとこぼす所まで攻める
軽でタンク小さいし次の出勤者に車を引き継ぐ時はガス半分以上って
暗黙のルールがあるんで少しでも詰め込んで給油回数少なくしたいし
そんなもん必死に頑張ったところでたかがしれてるじゃんw
>>830 2Lじゃなくて??
カタログのタンク容量ってどこまであてになるのかね
ガス欠まで走る勇気はないけど、燃費計で航続残0kmとか残量0Lでも10kmは走れた
その状態で満タンにしても給油量から逆算すると数Lはタンクに残ってる計算だった
>>830 トランクの方の給油口だったからハコスカでした。ボケててすいません
>>832 逆に俺の車は残走行可能距離10km,燃料計がEのラインに
針が半分掛かった所で給油するとカタログ記載のタンク容量分入る
怖くて燃料計が完全にEになるところまで攻められない
前に乗っていたやつはコーティングでL単位の残量を表示出来たけど、
タンク容量−表示量=給油量で割と正確な感じだった
どちらも多少はマージンありそうだけど、会社の軽バンと比べるとマージン少ない感じ
軽バンは残走行距離が0で燃料計がEになって点滅表示になっても10L残ってる計算
ちょっとした傾斜や加減速で燃料偏ると走れなくなりそうだから、ギリギリ攻めるのは怖いな
災害の時にどうしようもないしギリギリ攻める意味がわからんよな
49Lとかで止まったらなんとかもう1L入れようとする事はある
昔はそれやってたけど今の車でアホ程溢れてきたからもう突っ込んだまま2回くらいカチャカチャやったらお仕舞いにしてるわ
今回はVパにFCRを半量、代わりに炎神力を足してみた
アクセルのツキが若干良くなって出足が良く感じる
ストックホルム症候群かも知れんけど。
FCRはマイナスを0に近づけるだけでプラスにする効果は無いよ
ガソリン満タンで入れてた添加剤はガソリンを半分くらいで給油した場合、効果が薄くなるって解釈で正しいのかしら?
最近は最終学歴小卒多いらしいから算数さえままならないんだろ
日常生活に支障あるレベルのアホはどうやって暮らしてんの?
ママに頼ってます!だとキモいのに
パパに頼ってます!だと急にエロくなるのは何でかな?
暑さで間違えたわ´д` ;
オイルとエレメント交換
↓
オイル添加剤
次のオイル交換前に
ガソリン添加剤
のつもりが
ガソリン添加剤を入れてしもた´д` ;
もちろんガソリンタンクにだけど。
これしばらくしてエレメントとオイル交換からのオイル添加剤かな?
それともオイル添加剤入れちゃっていいかな?
みんなならどうする?
気にしなきゃそれまで
添加剤のボトルに、使用後すぐオイル交換しろとは書いてないだろ?
使用後のオイル交換は気になるなら勝手にしたら、という程度のもんでしかないんだよ
なんだか揚げ足取りたがりが多いスレだな
いちいち反応するなよ
給油の度に毎回入れてるからオイル交換とか考えたこともないわ
いやもちろんオイル交換自体は4000km毎にやってるよ
>>852,853,855
みんなありがと!早速明日入れてみる!
(・∀・)
>>854 いちいち自治るなよ
見るのが嫌ならスレ閉じろ
25年前の古いジーゼル車で黒煙結構出てるんですが、FCRは黒煙減少にも効果ありますか?
フューエルワンて店舗で置いてる所ってありますか?近所の店ではどこも置いてないです。
みんなどこで買ってるんですか?
通販限定なのかな?
ひうえるわんならオートバックスやイエローハットでも取扱あるだろ
あとは二輪用品店ならほぼ確実にあるんじゃね?
あと思いつくのは工具屋のストレート
よくジェームスで買うかな
デポジットクリーナー押し売りされそうになるけど
FCR-062の1Lか4L迷いましたが、とりあえず1Lと100ml1つずつ楽天で購入送料込み2千円ちょっとで買えました
ペイペイモールでクーポンあったので更に安く買えるなと思ったんですが、こちらだと何故か送料が別途で掛かるみたいなので断念しました
到着が楽しみですが出荷がお盆明けなのでしばらく待ちですね
オイル交換は半年に一度自分でするくらいで他は何もしてない製造から25年経過し16万㌔走ってる古いジーゼル車です、今年の車検ではアンチスモーク入れたにも関わらず黒煙検査ギリギリでした
とりあえずエンジン内部の詳しいことはわからないのですが、どいひーな状態だと思うので3回位連続投入してみたいと思います、楽しみです
高回数連投しても問題ないですか?
あと、エンジンオイルが汚れるそうですが使った後すぐにオイル交換しないとエンジンによくないでしょうか?
いつも11月の冬前にオイル交換するのでFCR-062を使って2ヶ月後くらいにオイル交換することになりそうですが
ただ3回使うとしても軽油150Lなので消費するのに大体2ヶ月位掛かると思われます
となると、届いて直ぐ使いだしても結局3回使用するとしてもちょうど11月になってるかもしれません
ガスは圧力計やサイトグラスで判断できるにしても、オイルがどの程度減ってるかは完全に分からんしな
セルフのガス補充で持たせるにしても、何回かに1回はガスクリしておきたい
>>865 FCRの使い方に使用後オイル交換しろなんて書いてないだろ?
ならいらないってことだよ。
理論上は溶け出したシリンダーやポートの汚れや、排気されきらなかった難燃焼成分がオイルに落ちるけど、腰下にもともとある汚れに比べたら誤差よ。
しかもディーゼルだろ?添加剤入れなくても一瞬で真っ黒になるし、ましてや過走行なんだから気にしないでいい。
>>869 なるほど!たしかに!
いつもオイル交換しても一瞬で墨汁です。。。
>>863 ご存知かと思うがディーゼルは使用量違うから注意
燃料10Lに10ml、メーカー推奨値
それとディーゼルならこちらよりDウェポンのがおすすめ
清浄に合わせてセタン価も高く出来るし
自分もFCR使ってたけど、切り替えたから余ってる
>>859 日産からアンチスモークってのが出てるから入れてみ
びっくりするくらい黒煙出なくなる
>>871 マジですか、それは知らなかったです
ジーゼル車はあまり濃い目に入れたらダメなんですね、なんででしょうか?
Dウエポンですか、初めて聞きました、ちょっとググってみます
>>872 数年前に日産のアンチスモーク使って車検時の黒煙検査あっさり通せたんで
今年も使ってみたいんですが、今回は結構ギリギリでした
あの手のものは入れてからある程度高回転でエンジン回してあげないと効力発揮できないんですかね?
今回アンチスモーク入れとけば問題ないと高を括っていたので車検前に高回転回して走るなどの予防策はあまりしませんでした
>>871 私も当初ガソリン同様の感覚で同量入れでました
調べていくうちに、同様の疑問をもった方(みんカラ)がメーカーに問い合わせをして回答頂いたそうです
添付資料が載っておりました
ステマでは無いし、関係者でも無いですがDウェポンは
少量添加なので、計量がめんどくさいですがコスパも良いですよ
>>874 高回転運転で排気系の堆積物を排出しないとDSは濃くなる
後処理装置が無いジーゼルはケツからスチーム洗浄するとよく分かる
あと投入して100kmくらいは走行しないと効果は出ないよ
>>873 ごめんなさい
>>875 ですが、873への返信です
>>875 なるほどですね、ありがとうございます
自分もその話を聞かなければ普通に軽油50Lに対し150ml添加していたと思います、軽油の場合50Lなら50mlで良いんですね
しかし添加剤ってこんな少量で効果があるってなんか不思議な感じもしますね
そうですね、FCR-062はコスパの面でかなり良さげなので購入してみましたが
Dウエポンという商品も同様にコスパが良いのであれば購入して試してみたいですね
迷いましたが、とりあえずFCR-062は4Lではなく1Lにしておいて良かったかもです
軽油の場合4Lだと使い切るのに数年かかりそうですね
>>876 なるほど、やはり高回転で走らないと効力が発揮されないんですね
一応アンチスモーク入れて100㌔以上は走ったんですが、MTなので普段2千回転も回すことなく運転してるのであまり効果が出なかったのかもしれませんね
>>871 知らなかった…
ガソリン車と同じ要領で4㍑使いきってしまった
Dウエポンは燃料フィルターのOリングに悪影響が出る
ってレビュー見かけて様子見
車検前のアンチスモークと常用してるfcr062でちゃんぽんすると
黒煙検査で引っ掛かるようになったのはなぜなんだぜ?
非常用発電機のディーゼルも点検で無負荷運転ばかりしていると
カーボンが堆積しちゃっていざという時に始動失敗したり
出力が出なくて役にたたない場合があるんで
負荷を掛けて試験運転してカーボン飛ばす必要があるしな
負荷試験をすると最初はすげえ黒煙が出て、しばらくすると減ってくる
お盆明けかと思いきやFCR-062がもう発送されました
届くのが楽しみです!
実は最近数年放置していたバイクのエンジンをかけてみたんですが、始動とアイドリングが不安定なのでこちらに投入するのも楽しみです
>>858 バカなの?自治るなって自分に言わねーよ
脊髄反射くん
>>885 はいはい鸚鵡ね
思考停止してんだよ
煽るなら少しは考えろよゴミ
コストコでシュアラスター、ループパワーショットが3本て3500円
これいいの?
洗浄剤はどれ入れても即効果が出るわけじゃないから気になるなら買ってみれば?
レギュラーには洗浄剤が入ってるって明言してるけどハイオクはそうは謳ってないんだっけ?
カークランドシグネチャーの表示あるならどれも入ってるよ
前回満タン時にループパワーショット入れたのですが、そろそろガスなくなるので又連続して今回も入れて大丈夫なんでしょうか?
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
株式会社エーゼット@azoil_official
AZのFCR-062 燃料添加剤1L、今ならなんと初回限定、お一人様1個限り1980円!
https://az-oil.jp/shopdetail/000000001211/ #みんカラ 燃料添加剤部門2021年パーツオブザイヤー1位受賞。独自処方のPEA(ポリエーテルアミン)を主成分としたガソリン添加剤。少量の添加で、効果抜群。
https://twitter.com/azoil_official/status/1559829746250575872 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
100ml特価を買った履歴があると1000mlはダメなのか突入してみる
>>898 俺は公式サイトから特価100ml購入歴ありで楽天から特価1L突撃して
発送準備中になってる
まだ残っているけど楽で1L頼んだ
ありがとう
100mの空き瓶が家族に捨てられていた
入れるのが楽なんだよな
楽天と公式で1L 1缶づつ買ったよ
多分ヤフーでもう1缶買えるんじゃね
投入は20Lにつき75mlづつ
ここ半年くらい毎回入れてる
エンジン不調の予防措置として年間1万ちょいと考えればまあ然程高くないかなと
共同で20L缶買って分ければ1L1990円になるね
FCR初回限定って100mlの買ったら1Lのは買えないのかな?
FCR-062はディーゼル車(クリーンディーゼル/ロータリーエンジン/尿素SCRシステム/DPFなど)-5L毎に約5ml.
と、ありますがクリーンディーゼルじゃなくてもこの添加量なのでしょうか?
こないだ4L買ったけど安いなら追加で買ってみるかと思ったらそうでもなかた
今のとこ4L以上買えばそんな乞食にならなくてもよさそうやね
>>910 10mLだろうが20mLだろうが後処理装置が無いジーゼルは適当でおk
後処理なしでもコモンレールだと入れすぎは噴射ポンプの油膜切れのリスクがあるんじゃ?
>>915 怖くてエンジン載せ替えてから入れてない
みんカラにもきれいになってる人載せてるけど、調子どう?
ショップのプロ整備士に聞いたら、インジェクターとかには効果あるんじゃない?って言われた
レゼプトだっけ?あれ気にはなる
>>916 前に乗ってた8だと10万km越えてから初めて入れたら、入れてすぐは特に変わらなかったけど数回連続で入れたら明らかにトルクアップして始動性も良くなった
ただ14万km越えたあたりからどうにも圧縮低下が解消されなくて15万kmで廃車にした
現在2台目として4万km弱の物を購入
特に不調はなかったが予防措置的に4.5万kmくらいから毎回入れる様にして現在5万km
アクセルのツキは良くなったと思う
エンジン内部よりもインジェクター洗浄の効果があったんじゃないかな
>>912 なるほど、古いジーゼルはあまり気にしなくて大丈夫な感じですかね
昨日始めて入れてみたんですが、とりあえず1Lに対して1mlの比率で入れてみました
悪さしないのであれば濃い目に入れて効果をみてみたいところですが
同じ量使うなら濃い薄いはあまり関係ないんでしょうか?
以前ヤフショと楽天で注文後キャンセルされたけど、今回は公式で1L缶と100mlお試し価格を買ってみたが発送までいってるようだ。
効果からして定価で買っても全然いいんだが、我ながらドケチだなとw
>>918 そんな細かいことばかり気にしてるからハゲるんだぞ
毛穴が萎縮しちゃうから用法容量内でどかーんといっとけ
FCR-062カップで容量測るのめんどくさい上、手が汚れる&カップに残った添加剤がもったいなく感じて100mlの容器に移し替えて目分量で入れてるわ。
>>924 azのそういうとこほんとすき。
昔かたぎの商店のおっさんみたいでw
今はFCRでもおまけつくんだ?
車のガラスコーティング買ったら
お試し用の自転車用ガラスコーティングが入ってた
銅(どう、英語: copper、ラテン語: cuprum)は、原子番号29の元素。 元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。 金属資源として人類に古くから利用され、生産量・消費量がともに多いことからコモンメタル、ベースメタルの一つに位置づけられる。
道南
道南(どうなん)とは、北海道の南西部(渡島半島とその周辺)を指す地域区分である。
除菌スプレーで一儲けしようとしたあふぉな役員がいるそうで、その尻拭いです。
エネオスGSの愛xxも同じような事で、満タンで除菌スプレー押し付けてきます。ソッコーでGSのゴミ箱に捨てたら苦笑いしてました。
そこはスプレーいらねえから1880円にしろオラァじゃないのと思ったがそういやここで除去スプレー()書き込みの記憶が甦った
コメリ行くと廃盤アイテムをよく値下げ処分セールしてるんだけど
呉のなんとかトリートメント系がごそっとセールされてたわ
コメリがオリジナルブランドで出すのかね?
呉が呉ブランドで出すのやめるのかな
ジェームスも半額で売ってたな。モデルチェンジかな?
>>935 コメリPB
油脂類よくお世話になっております
モデルチェンジという名のパッケージ変更の中身変わらない値上げだよ
っしゃーFCR1L買ったぜー!と浮かれてたら家にある4L缶はまだ半分は残ってるし100mlボトルが6本もあるぜえ
宗教というのはSEVやホットイナズマ等の事を云うのだよ
>>941 FUEL1 10本をIQにぶち込んでも普通に走るんだから
ジャンジャン入れろ
常時FCR-062使っているが長距離高速道路移動後に初めてオイル交換したらやばい量のスラッジが出ててきたんだが。
オイル受けの下に積もるくらいだった。
これ常時使うのでなくオイル交換直前に使った方が良さげの添加剤と感じた。
エキマニがクランク室内に繋がってないと無理な気がするが
お前のエンジンは燃料添加剤でとれたスラッジが全てオイルパンにいくの?
バカは逆を言えばいいと思ってるw
排気にも行くしブローバイとしてオイルパンにもオイルに内包されてオイルパンと経路はさまざま
マヌケな子っているんだな
常時FCR-062使うほど間抜けなやつもなかなかいないかと
>>953 いやそんなことわかってんだけどさ燃料添加剤で落ちるスラッジがオイル交換した際にオイル受けの下に溜まるほどオイル内に落ちると思ってるの?
そんなガバガバ落ちるならストレーナーにだって詰まるから燃料添加剤で壊れるエンジン結構出てるはずだぞ?
燃料添加剤以外で要因あるって考えるのが普通じゃね?
>>953 いやそんなことわかってんだけどさ燃料添加剤で落ちるスラッジがオイル交換した際にオイル受けの下に溜まるほどオイル内に落ちると思ってるの?
そんなガバガバ落ちるならストレーナーにだって詰まるから燃料添加剤で壊れるエンジン結構出てるはずだぞ?
燃料添加剤以外で要因あるって考えるのが普通じゃね?
ネットワークが切れたとかいうからもっかい送信したのに二回送信したことになってるわ
すまんな
どうやったら固形物のスラッジがピストンリング間を吹き抜けるんだよ
そもそもFCRで落ちたものでないかも知れないのに逆バリバカは反省しろ
PEA濃すぎで燃え切らずにピストントップが濡れているような状態だと
通常なら排気に乗ってマフラーから出ちゃう煤を吸着してオイルに落ちちゃうんじゃない?
>>945 とりあえず3,000km毎に入れていたのを1,500kmごとにするぜ!!
>>959 やっぱりバカね
お前ってオイルが燃焼室に行く時、シリンダの壁面抜けないと思ってる?ピストンリングとピストンの間に隙間がないと思ってる?スラッジが固形物だと言ってるがあの塊で燃焼室内から生成されてると思ってる?
>>956 話をすり替えるなよ
溜まったかどうかは知らんがな
ただ言えるのはエキマニにオイルパンが直結していなくてもスラッジがオイルパンに溜まることはある。
ちなみにスラッジはストレーナー通過するぞ
捕まえるのはフィルターだ
ピストントップについてるスラッジがそのままの塊で落ちるわけじゃない
>>964 添加剤入れた程度でそんなスラッジ溜まるようなスカスカピストンリングならさぞかし黒煙吐きまくりの圧縮不良なんだろうなw
添加剤入れる以前にもう終わってるから捨てたほうがいいよそのゴミポンコツw
>>967 バカはさらに恥の上塗りをする
スラッジが溜まるのは燃焼状態が悪いからであってピストンリングがスカスカなわけではない
バカの理論だとS2000のオイルパンはスラッジだらけ
そして私は一般論を言っているだけ、当初の
>>946ではない…つーのはワッチョイ見りゃすぐわかること
ねぇどこまでマヌケ晒すの?w
>>970 理解できない奴ってそのレスするよね
ねぇ?恥ずかしくないの?
その前ニダ燃料添加剤入れてどんだけ一気にスラッジが落ちるんだって話だけどな
ニダ燃料添加剤とかキムチでも入っるのかとw
フューエル1はオイル交換前に入れるの推奨されていた気がするがあれはどうなんだろう
間違って新スレのほうに書き込んでしまいました。
下記のことがありました。
ご教示お願いします。
車検受けたときのエコリフレッシュメンテでスタッフから「ガソリンが少なくて一部未施工のものがある、社内に水色の缶があるのでそれをガソスタ給油前に御自身でガソリン入れる穴に注入してください」と言われた。社内にある水色の缶が「ワコーズ冷却系性能復活」ってやつで使用方法見るとラジエーターキャップから注入してくださいと記載がある。
これガソリン給油の穴に入れたらダメなやつなので店員ミスってますよね?
スタッフが言い間違えたのか添加剤をフューエル1あたりと間違えたかだね
ちなみにワコーズじゃなく古川薬品工業の同種の添加剤使ったことあるが、長らくクーラント換えてない車には覿面に効く
うちの場合は水温10度近く下がった
>>967 ボロエンジンってw
今月、初回車検受けたばかりの車なんだがw
まあ3万キロちょい超えてるからおまえの荒い運転だとガタ来る頃なのかもな。
6000kmごとの交換でもスラッジそこまでなかったが添加剤入れて5000kmで交換でエライスラッジ出てきたから書いただけ。
まあおかげで燃費もエアコン無しで13km/L前後からエアコンありで16km前後に伸びたから良いけど。
カインズ銀ってのを買って入れてみた。特に体感変化無し、そりゃそうか。継続して使ってみるかな。
>>979 いや。そこまで高級品じゃないよ。
このまえ体調不良者を出してニュースになったメーカー。
>>977 ゴミポンコツと言ってるのに何故かボロエンジンと脳内変換されてしまうポンコツオーナー
文章もまともに読めないの?w
脳にスラッジ溜まってるのかな?w
>>982 おいおいくだらねー勘違いしておいてスルーしてんじゃねーよ
ゴミクズ
反論できなくて重箱の隅つついてんのか?
情けねえ奴だな
>>984 ガチでピストン内で発生したスラッジがエンジンオイルに入るはずがないって思ってた人なんだろ。
そもそもPEA系ってエンジンオイル汚すからオイル交換直前が望ましいって聞いてたが。最近の洗浄剤はそのあたり平気なの?
>>985 そういう説もあったが、メーカーは別にそんな事は推奨してないし理屈的にもそこまで影響ないはずという説も現在は有力
結論としてそうしたい奴はすればいいし、不要だと思うならしなくていい
個人の判断で好きなようにしれ
>>987 捨て台詞カッコいい!
そのキモ豚な容姿さえなければなぁ
いやその支離滅裂が無ければなぁ
うーん…惜しいねw
一体なにが見えてるんだろう…
FCRのキメすぎかな?
密室でFCRを4L缶から小分け容器に移してるときが最高に生を実感する
>>981 下道長距離より高速長距離の方が良いですかね?
>>989 うんそうだな、安価も打てずにそんなレスをしてしまうお前のことだ
ただ残念だなお前の病気は添加剤では改善しない
なんか夏前からパワーが落ちてるような気がしたからプレストン スーパーパフォーマンス入れたけど改善せず
逆にパワーが落ちたような気がした
六ヶ月点検の時にチェックお願いしたらプラグが悪くて一気筒死んでた 全気筒プラグ交換したら直った
まあ エンジンオイル交換の前に燃料系を洗浄出来たからヨシ
燃料添加剤の洗浄作用の要のPEAはカーボンに付着して時間掛けて浸透するとカーボンが剥がれやすくなるらしいので
普段遣いでエンジンオンオフ繰り返して短距離走繰り返したほうが綺麗になりやすいらしいよ
あとは高回転使っても燃焼室冷却のために燃料濃く吹くからサーキット走行するとか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 22時間 4分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213223936caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1643321167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ガソリン添加剤50本目 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ガソリン添加剤36本目
・【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】
・Wilsonウイルソン総合スレ21本目
・【暗闇】JUMP ONE【トランポリン】28本目
・Switchのインディーソフトについて語ろうぜ 二本目
・【山本ゆり子】彼岸島松本光司丸太419本目【本土にて散る】
・ガソリンが高い。嘘ならいいのに
・【HONDA】フィット3 ガソリン車専用 Part11【FIT3】
・【流出】ガソリン止めて何をやる?【流入】
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ132バレル
・「車で突入 終業式にガソリンまく」小学校に殺害予告送った疑い 32歳の女逮捕 「知人女性への嫌がらせが目的だった」 [煮卵オンザライス★]
・ドバイで国内初の太陽光発電ガソリンスタンドがオープン
・まさか家の中でガソリン発電機を使わないよな
・ガソリン販売、規制強化へ 京アニ放火受け、身元を確認
・【熊本地震 】ガソリンスタンドに列 「車中泊」する住民多く
・タガメとサソリと白米1796
・民○党ですがフリンガソリンノータリン
・【画像】ガソリンが安くなってる件
・ガソリン増税で困っている葉鍵キャラ
・ハイオクガソリン総合 Part38
・タンクローリーが横転しガソリン流出
・嶋田えり烈士がナタやガソリンを持って首相邸に侵入⇢安倍辞任
・ガソリン高騰で笑う軽海苔 EX
・【メキシコ】ガソリン不足、盗難多発で送油管停止
・笠松町一 金儲けのうまい極東 ガソリンスタンド
・【北海道】「リッター100円以下にしないと爆破する」ガソリンスタンドに脅迫メール 将棋・藤井二冠脅迫の男 [てるお★]
・ガソリン入れて1000円GET! 〜〜裏技アリ〜〜
・現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ60
・【ナルガ】デュエルマスターズDM-470【サソリス】
・トヨタ社長「ガソリン臭い車が大好き」→結果
・20年前のガソリンの値段がヤバすぎる
・山尾ガソリンどうなった?
・ガソリンの明日はどっちだ@2ch Part553
・東海地方のガソリンスタンドの価格を語るスレ
・【栃木】若草中でガソリン盗まれる 大田原市
・セルフのガソリンスタンドの夜勤ってどう?
・ガソリンスタンドの中古車
・エンジン発電機 【19機目】ガソリン・ガス
・【地球温暖化】ガソリン税をもっと上げよう【阻止】
・ガソリン高騰、中古車屋の影響
・笠松 悪徳企業 極東 ガソリンスタンド
・普通に考えてガソリンエンジン消えるよな
・ガソリンが高すぎて釣りに行けない
・【日本死ね】民進党・山尾志桜里ガソリン代疑惑★4
・ガソリンスタンドで車内の掃除頼んだ事ある人いる?
・お前ら車買うならガソリン、ディーゼルどっちが欲しい?
・ガソリンの価格の内訳見たけどこれって二重課税じゃないの?
・女性にガソリンのような液体をかけ首を絞めて殺害しようとした容疑で山本浩二容疑者が逮捕される
・テスラ、新型バッテリー搭載で車両コストがガソリン車と同等に
・ガソリン価格115円の内訳→ガソリン税54円 ガソリン本体→50円 消費税8円 石油石炭税3円
・【ガソリン】7週連続値上げ 年末控え上昇基調、帰省に負担増
・【奈良】ガソリンスタンドに強盗 880万円奪う 大和郡山市
・【経済】ガソリン価格4週連続値上がり 灯油も17週連続上昇
・【千葉】ガソリンスタンド解体中に爆発か 1人けが 市川市
・【フランス】2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売停止目指す
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「世界はガソリン車の販売をやめていく。日本も変わらなければ次世代の雇用は失われる」★4 [ボラえもん★]
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ129バレル
・現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ47 [無断転載禁止]
・現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ45 [無断転載禁止]
・【経済】ガソリン価格、2週ぶりの値下がり。1リットル151.9円
・レギュラーガソリンが150円/Lを超える。ガソリン値下げ隊はよ
・★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ136バレル
・【印刷】凸版印刷 part.26【ソリューション】
・【マジ闇のガソリンタンクには】喧嘩稼業714木多康昭【穴が開いている】
・山尾志桜里さん、地球9週分のガソリンを消費する勢いで玉木新党へ
・今レギュラーガソリンって1リットル147円もするんだな
16:16:12 up 40 days, 17:19, 0 users, load average: 79.46, 100.16, 95.68
in 0.043661117553711 sec
@0.043661117553711@0b7 on 022306
|