◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【EV】 電気自動車総合スレ その 79 【モーター】 YouTube動画>9本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1664309612/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。
前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 77 【モーター】
http://2chb.net/r/car/1654136199/ 【EV】 電気自動車総合スレ その 78 【モーター】
http://2chb.net/r/car/1658638706/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
鹿児島 全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了w
http://2chb.net/r/newsplus/1664281651/ 故障が多発 車体価格は8700万円
>>3 中国のものかと思ったけど2014年だから違うね
三菱重工と実際のボディ製造は韓国
少し早すぎたのとパートナーのやる気が問題じゃないかな
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1440703.html EVなんて発展途上な製品は5年でゴミになってもしゃーないやろ
>>7 まあしゃーないといえばしゃーないが
三菱重工のは売り切り売り逃げだから
日本のEV産業にはミリも貢献してないけどな
電池EVをタクシーで使う動きもあった(そういうお馬鹿なタクシー会社も出てた)けど
もう馬鹿は残ってないだろw
自家用のメインに電池EVを買った馬鹿も、金のない奴はともかくとして金持ちな奴は
速攻でガソリン車やHVに買い替えて戻してるよw
8年前にHVからEVに買い替えたがHVに戻る気はないな
先日ガソリンからディーゼルには買い替えたが
高価なことを除けば遠出した際の充電の面倒さだけだわね
200kwで充電できればそれもクリア
現状日本だとテスラがわずかに設置してるだけだが技術面はクリア
交換式は中国では始まってるようだがコストをクリアできんのじゃね?
数百キロのバッテリーを交換し配線と配管を接続せねばならないから無人化は無理だろうし交換した空っぽにバッテリー用に充電器も必要に
急速充電器が大出力化されれば駆逐されるでしょう
原チャとか手作業で交換できるなら有望だが
バッテリーの規格統一、コネクターの開発、何よりバッテリー自体の国有化が必要。
>>15 とっくに中国は無人でやってんだけど
君はいつの時代から来たんだぃ?
知らんかったが無人化されてるみたいね
水冷バッテリーだと冷却水の配管もあるが対応できるんだろうか
>>18 外すときは冷却液の栓を締めて
接続するときに栓を開くだけだろ?
君にとっては栓の開閉ってそんな前人未到の超技術なの?
>>14 中国でもEVシェア1位、2位あたりからは完全無視だよw
つまり、全然市場では相手にされてない
日本は遅くて負けるってのが定番だったが
今はスタートラインに立つ力すら
無くなってるのは事実。悲しいけど現実。
バッテリー交換式は今の電池の大きさでは、現実的じゃない
交換式はバッテリーの規格を統一しなきゃならんわね
現状だと日産だけでも3車種合計で新旧合わせて10種類くらいある
>>22 電池交換式のNIOさん
まさかの電池アップグレード開始
70kwユーザーはアップグレード料金を払うことにより100kw電池を使用可能へ
できてるじゃん
i.imgur.com/p1KyzJi.jpg
>>24 日本メーカーは無理だよ
そもそも車の開発の立ち位置がユーザーよりでなく
企業の都合最優先だから
電池交換式とか企画の統一化なんて100%無理よ
今は電池は車の内装に合わせて形を設計してるから統一なんて無理だし無意味
しかも、数百キロもある電池を交換なんて、何人でやるんだ…
こうやってやるんだよん
ダウンロード&関連動画>> ええ…
マジで人力で電池交換してると思ってるやつ
まだいるのか…
どんだけ古い知識でアンチしてるんだ…この人達は…
こんな感じのリフトが並列で同時作業出来る施設がガソリンスタンド並みにあったらええな
じゃないとマクドナルド渋滞と同じ事おこる
こんな機械をガソリンスタンド並に普及させるのか…
無理やろ
で、外した電池はどうするの?
交換自体は短時間で可能だろうけど安価には無理だろうね
交換機自体が高額だろうし満タンバッテリーを保管しておかないとならないし引き取った空っぽバッテリーに急速充電器も必要だし
急速充電器みたいにバッテリーステーションも繁忙期だと空っぽバッテリーの充電が追いつかず交換待ちがでそう
>>31 ワイ
>>30やけど現実的には無理やろからちょっと嫌味っぽくコメしたんや
バッテリーの規格化的には軽の商用バントラックやったらいけるんちゃうやろか?
本当に交換式バッテリー必要なんは商用車と思うんやけどな
>>32 このメーカーの売りがバッテリー買い切りじゃなくてバッテリーだけリースなん
で駄目っぽいのが今交換ステーション1000をあと3年で4000にします!というのが無理っぽい
人口密度が少ない地域コスト無視
海外展開は交換ステーションありき
そのコスト負担はユーザーに回ってくるから
結局リースよりもフルパッケージEVのほうがって話になる
中国で電池EV最大手のテスラ、第2位のBYDも全く相手にしてないんだよ、電池交換w
交換パックはあまりに巨大で過重量ではダメなので、航続(カタログ値笑)たった200kmくらいの
重量300kgくらいのものにしか出来ん
200km航続(カタログ値笑)の電池交換なら、オマイラの家から10キロ以内くらいのところに交換
ステーションがなければ使いものにならんだろw 交換ロボットに加え電池の収納格納倉庫も含めて
交換ステーションは何億もかかるぞw 日本なら土地代も高い
電池交換なんて言う奴はどう見ても頭の足りないウスノロだわwww
>>31 え?充電するだけだけど
何すると思ってたんだ?
君の遅れた知識だとw
>>34 リースじゃねぇw
なんでアンチはでたらめな知識しかないんだw
レンタルとリースの違いもわらかない人がいるなんて…
>>36 こいつNIOがどんなEVメーカーかも理解してなくてアンチしてんのかよ…
無知で出鱈目な嘘バラまくのまじで勘弁してくれw
NIOは航続距離全振りEVメーカーなんだが
200km?何そのゴミ?
i.imgur.com/pTOVtEV.png
>>37 どこで充電するの?
充電時間はどれくらいかかるの?
そこまではどうやって持って行くの?
充電済みの電池は何本用意しておくの?
とか、色々運用に問題ありそうなことは想定できるけど、これが実用に耐えると思ってるの?
>>39 NIOすら知らない人が何を心配しているんだぃ?
充電ステーションで充電するんだよ?
それすら知らないの?
>>40 日本語が通じないのか?
運用に無理があるって言ってるのに…
>>41 運用が無理も何もすでに中国で展開してるのに?
まず君はもう少しお勉強してから言ってはくれないかな?
無知すぎて話が噛み合わん
18時にはガススタが閉まっちゃうような何とか郡辺りでもって交換できる用になったら買うわ
>>42 まさか、中国の話をしてるとは思わなかったよwww
それは、話が噛み合わないなw
おれは、日本に住んでるんで、ニオが日本でサービスを始めたら教えてくれw
>>44 ワラタw
日本にまだ展開してないNIOで無理無理言ってたのかw
まぁNIOは欧州優先だからねぇ
一応25年までに展開予定を示唆してるから
25年まで寝とけw
>>45 普通に一般的なEV車としての電池交換式について無理があると言ってたから、まぁ噛み合わんわな
ニオは今後中国のEV補助金が減っていく中で、どれくらい新車販売とサービスが維持できるかだね。
NIOの2Q決算、コスト膨らみ赤字4倍 - NNA ASIA・中国・自動車・二輪車
https://www.nna.jp/news/show/2393577?id=2393577 >>46 ベンチャーなんてドンドン開発投資していかなきゃならんからな
赤字なのは当たり前
まあ赤字にどこまで耐えられるかが資本力の差が出るがね
テスラのように黒字優先で開発投資を抑えると新車が出ずに停滞してしまうが
高価な中華メーカーのEVは日本じゃ売れないと思うけどな
ていうか、買いたくないw
クソワラタwww
ニオニオはしゃいでる(ワッチョイ 1bad-4kp3 [58.88.78.42])は
どう見ても「頭のすごく足りないウスノロ」だわwww
バッテリー交換式は難しそうだがFCVよりはマシかもよ
バッテリーステーションは1億くらい掛かるようだが水素ステーションは4億くらい掛かるわけで
バッテリーステーションだと整備費用は年間どれぐらいだろう?
>>36 オマエみたいなやつが、使用不能になった電池を山に不法廃棄して環境破壊するんだ。
>>51 トヨタもホンダの電池交換式をパクってやるんだが?
まあ補助金目的で本気ではないだろうけどね
しかも水素ボンベだから始まる前から終わってる
i.imgur.com/Kx5rdct.jpg
>>52 NIOで数千万円と言われてるから
1億以下とみとけばいいだろ
昔日本でリーフタクシーの電池交換式やって大失敗したからな
ENEOSもガソリン売れなくなるから生き残りに必死やで
設置費用コストダウンを最優先してるらしいがね
i.imgur.com/1akouMr.jpg
チウゴクでわ~の人ってまともに社会生活できてるのか心配だね
人様に迷惑だけはかけてほしくないわ
>>57 反論の一つもできないお前が頑張ったほうがいいと思うぞ?
予約できるEV充電ステーション「PLUGO」 充電難民解決 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1443693.html 予約できないの謎だったんだよな…
米ニューヨーク州、2035年までにガソリン車販売禁止へ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29EGS0Z20C22A9000000 ガソリン車が売れなくなる流れは止まらなそうだな
個人的にはFCVに頑張ってほしいけど、どうなるかな
>>61 着実にエンジン車廃止の流れに来てるね
EV化宣言してないのって日本と東南アジアくらいだっけ
さっさとコンビニが充電施設作ればええんよ
トイレ貸した要領と一緒やんけ
>>63 ファミマの駐車場には充電器あるやん
他のコンビニはやる気ないけど
>>62 電気を石炭とかガスで作ってたら意味ないと思うけど、この流れは止まらないな…
>>65 どうせ火力は燃料高で罰ゲームになってるから
どのみち再エネか原子力になるでしょ
まあ電気で無理ならさらにエネルギーを食う水素はさらに無理だけど
原子力やろな
核廃棄物が本当に問題になる頃には宇宙に捨てる技術が出来上がってるやろ
中露の原潜みたいに古くなったら深海に沈めて
知らん顔すればいいよ。
>>68 中露をなんで例に出してるのか知らんけど
世界では普通に海洋投棄してたよ
日本は静岡神奈川千葉のここに海洋投棄してる
日本の歴史くらい知っとこうよ
i.imgur.com/YDx7oxp.png
独政府、ユニパー国有化 公的資金80億ユーロを注入
https://news.yahoo.co.jp/articles/6424e5acc3e4ff2f7d7da8b191f2c1b278ef27eb ドイツ政府は、経営難に陥っているエネルギー大手ユニパーを国有化することで、
合意したと発表した。株式約99%を取得する。
日本の「空飛ぶクルマ」が中国でも大好評
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_902024/ 中国ネット
「めっちゃいい」
「これはカッコよすぎる」
「ますます洗練されてきた。すごいな」
「素晴らしい。実用化に向けて頑張ってほしい」
「韓国の空飛ぶタクシーは1人しか乗ることができない」
「一般に普及したら空中に道路や信号を設置しないといけないのかな」
>>73 中国人はポジティブでいいね
アンチ馬鹿のように無理無理出来ない連呼してるやつより万倍マシ
路線バスEVが5年で廃棄処分になったというニュースがあったが、一回の充電で80kmしか走れないそうだ。
EVは実用性が問題だ
ドローンも大型はエンジンだろう
重い電池積んで空は飛べないな
電動は10分20分の世界
イーロンマスクも電池飛行機は現在の技術では無理って言ってるな
空の抵抗は空気抵抗だけなんだから大気圏まで持ち上げちゃえばいいんじゃないの?
EVですら現在の技術じゃ限定的にしか使えんのに飛行機なんて夢のまた夢だろ
>>83 空気ないところをどうやって進むつもりなんだよw大気圏の高さ知ってる?
現状の飛行機は離陸重量>着陸重量だが、
電気飛行機だと離陸重量=着陸重量だからなあ
これは地味に大きなデメリット
アンチ馬鹿がまた無知さらしてしてるという
中国ではすでに有人ドローンで遊覧飛行ビジネスやってるというのに
なんでアンチって古い知識でドヤってんの?
/i.imgur.com/mDzATRh.png
画像失敗した
あんたさ、中国製有人ドローンに乗せてあげるといわれて乗るか?
dji製から日本の零細ドローンに切り替えるなんてニュース見るとやめときゃいいのにとは思うね
こういう奴が個人情報ガーとかヌカしているんだろうな
でたよ
こういうイメージだけで語るやつ
イーファンが何年試験飛行を続けてきたかも知らない
こういうアホが2025年の大阪万博の日本製ドローンに乗りそうだから困る
まだ試験飛行も試験機すら完成してないものを
たった3年で一般人を乗せるとかという
頭おかしいこと言ってることすら理解できてなさそう
な?
乗りたいかと聞かれてID:Ln4ghk1LMは答えない
それが答えだろうけど
そんな実証実験レベルのわずかな輸送量の遊覧飛行で実用化なんていわれてもねえ
そもそも回転翼機のエネルギー効率ってすごく悪いしマルチコプターってサイクルピッチコントロールもないんじゃね?
安価にドローンを使ってて大量輸送ができるならすぐにでもアメリカ空軍や航空会社が導入するよ
空飛ぶ車は厨な夢は満ち溢れてるからトヨタとかホンダとかも研究してるが実用化は難しいよ
>>95 重量変化が無いのは操縦安定感にはメリットだけど航続距離が延びないし、着陸装置や滑走路への負担が増える
あと軍事用では空中給油で離陸重量以上に燃料を積むという手段も使えない
>>102 エアモビリティの話でないことはわかった
スレ違いだな
>>100 そうだな
オスプレイって糞だよね
あれ擁護してる馬鹿いるらしいで?
馬鹿はすぐ無理無理いうけど
現実はドローン(馬鹿はドローンっていうけどマルチコプターのこと)は商用に向けて各国開発してんだよなぁ
i.imgur.com/voRdf8W.png
オスプレイはチルトローターのVTOL機だと分かってんのかな
マルチコプターをドローンと呼んじゃう人がいるらしいでw
まあマルチだけでは移動を目的にすると燃費が悪いのは確かだが
長距離はチルトにすればいいだけんなだよなぁ
最終的にはマルチコプターはウィングチルトになるだろうがね
i.imgur.com/xwRH6Re.jpeg
空を飛ぶ航空機が重いんじゃ話にならんからな。
ライト兄弟の飛行機ですら自動車用エンジンでは重すぎるから
自前でエンジンを作ったし。
航空機の機体では接着剤が多用されていることは
外板が1mmにも満たないことと共に飛行機嫌いを助長する事実だ。
接着剤を止めて全て溶接またはリベットにするとB747は1人乗りになって
燃料も半分しか積めないなんて言われていた。
電気飛行機を作ったら向かい風専用で運用するのかね。
パイロットが同乗してなきゃドローンだろ。自立だろうが遠隔だろうが
少なくても戦争に役立つのはウクライナでわかったな
スレチだけど
回転翼で水平飛行での長距離輸送は無理
農薬散布とか撮影とか現場確認とか軽貨物の少量輸送ならばマルチコプターのドローンは有用
多分人員輸送だと難しいと思う
電池式(笑)のEVに関しては使いにくさが半端ないので
そろそろ再び
太陽光バカや電池交換バカが湧いてくる頃合かな?w
やっぱり自動運転ロボットシェアリングカーでしょう
自家用車は自家用ジェット並の普及率になる未来
電池交換式にしたら過剰に電池作る必要があるんでないの?
消費される資源が変わっただけで目的見失ってないか
>>117 資源と目的を見失ってるのは君の方だと思うよ?
>>118 賢いふりしてる勘違いさんはちゃんと勉強してきてね
みんなに笑われてるよ
>>121 へ~佐川の配達車のやつじゃん
一般にも市販するのか
>>123 自分以外が全部馬鹿に見えるのはお前がおかしいから
編集中に途中で送っちゃったよ
三菱も商用バンを再販するんだよな
中国が150万円でだすなら
三菱死亡確定だな
i.imgur.com/ESiEuRr.png
>>124 佐川は今年9月までに7200台導入する計画だったが
現在ゼロw
去年の計画発表以来その後の進捗も全く発表無し
実は詳細検討に入った途端、BEVはコスト的にも全然ダメと言うことがわかり
計画中断なのさ
知らないのか?w
BEVは「使い勝手最悪(30分充電/100km航続)」「コスパ最悪」「ランニングコスト最悪」
という事がやっとリアルにわかったらしいw
>>132 計画したやつが馬鹿だろ
少し頭捻れば解るだろうに
>>132 へー、マジか
EVが合いそうな用途に思えたけど、組んだ会社がだめだったんかな?
>>132 これだから馬鹿はすぐに嘘をバラまく
9月までに7200台導入じゃなく
9月から導入開始で2030年までに7200台を順次切り替えだアホ
ほんと馬鹿は嘘しかつかねぇ
>>136 ドヤるときは少しは調べてから書き込もうね
赤っ恥書くからね
納入はコロナで遅れてんじゃね?
少なくとも来年1月からの福島東京グリーンイノーベーションには19台使うらしいがね
>>137 来年1月? 見てきたような嘘こくなよw
つーか当初佐川が製造委託する計画の中華の会社のBEV軽トラックって
300台が大爆発した事件の奴じゃないのか?
日本に輸入できるんか?www
>>139 トヨタとヤマトもグリーン・イノベーションに参加する
まぁこれはエンジン車不使用でできるかどうかの実証実験だから
>>143 トヨタが子会社の日野のトラックを改造してヤマトに提供したが正しいかな
日野は不正やらかして商用車連合から除名されて新車も出荷停止でそれどころじゃないがね
ドローンユーザーが増加した影響もあり、2015年には航空法第2条22項が改正されます。
それにより、ドローンは「無人であり、遠隔操作または自動操縦で飛行できる、200g以上の重量の機体」と定義されることになりました。
ラジコンとドローンが異なる点は「フライトコントローラー」が搭載されているか否か。ドローンには搭載されており、ラジコンには搭載されていません。
フライトコントローラーには、さまざまなセンサーやアンテナが含まれます。これにより、ドローンは機体の姿勢制御や位置の特定が可能になっているのです。
フライトコントローラーが搭載されていないラジコンは、あくまで遠隔操作ができる機体であり、基本的に自律的な姿勢制御や位置の特定は行うことができません。
マルチコプターとは、3つ以上の回転翼を搭載したヘリコプターのことです。マルチコプターの中には、フライトコントローラーを有しているものもあります。
そのため、「マルチコプターでありドローンでもある」という機体も存在するのです。マルチコプターは、ドローンの1種だと考えてよいでしょう。
ポイントは「自律飛行が可能かどうか」です。自律飛行とは、プログラミングなどによって自動的に飛行を開始できることを指します。必要な場合にのみ飛行操作に関与するのです。
自律飛行が可能な機体であれば、マルチコプターであってもドローンと呼んで差し支えないでしょう。
ハンガリー首相 「欧州エネルギー危機は誤った政治決定の結果」
https://www.recordchina.co.jp/b902176-s25-c30-d0193.html ロシア制裁をエネルギー分野まで延伸させたことで、エネルギー価格の高騰を招いた
しかもロシアとウクライナの衝突はいまだ終わりが見えない。欧州におけるエネルギー危機は
誤った政治的判断の決定によるものであり、制裁がなければエネルギー価格は現状より
はるかに安いものになったはずだ。
テスラの主力EV、米は中国より110万円高 価格差拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270G30X20C22A9000000/?n_cid=NMAIL007_20221003_H アメリカではテスラ一強で中国では中華メーカーとテスラのバトルロイヤルってとこみたい
欧州メーカーのは米中では不評なのか
さすがに地元の欧州ではそれなりに売れてるんだろうけど
>>149 地域によって自動車メーカーの強弱はまじで変わるから
アメリカは米国自動車メーカーと日本メーカーも強いけど欧州が弱い
欧州では欧州メーカーは強いけどアメリカと日本メーカーは弱い
ドイツではトヨタすらヒュンダイ以下
>>144 トヨタが傘下にさせてたって話なのに日野単体で不正やったみたいな話に捏造すんなよ
社内でさえ豊田章男に意見を言ったら左遷されるのに
買収された日野が独断でほぼ全車種で不正をやるって無理があるだろ
章男がカイゼンっつってやった45分スピード車検なり、タイヤが吹っ飛ぶbz4xなりを見ればわかるだろ
日野の不正は豊田章男がやらせてんだよ
>>151 急に妄想を書き込みだしてどうした?www
JAF 「車が古いだけで税金が増えるのはおかしい」
http://2chb.net/r/news/1664767721/ 長く大切に使うほうがエコなんじゃないの?
45分スピード車検は豊田章男がカイゼンいいながらぶち上げて、章夫に意見言ったら左遷されるから
現場がやったことにしようっつって車検の一部の工程をスキップし始めたから起きた事件だよ
不正車検で騒がれてもう45分言わなくなっただろ?
本社お膝元の愛知のディーラーですら不正車検やってたんだからトヨタ系列でやってないディーラーなんて無いわな
日野も買収して章夫が無茶クソ押し付けた結果なんだろうな
トヨタ自動車とトヨタ車を売っているディーラーにどんな資本関係があるというのか
東京にトヨタ直営店があるにはあるけど切り離すみたいな話あったような希ガスがその後は知らん
>>156 まあ資本関係なくとも
トヨタ本社から国家資格の整備士1級の試験問題が全国ディーラーの6000人の整備士に配られるくらいの関係はあるよ
もちろん問題を作ったトヨタが関係ないはずのトヨタディーラーだけにカンニングペーパーとして漏洩する程度の関係はね
中国の50万円EVが「日本の脅威になる」は本当か
https://diamond.jp/articles/-/280878 安さの裏にある2つの弱点
中国政府は国策として潤沢な助成金を供給している。
中国EVは、この助成金がなければ赤字でありビジネスモデルとして破綻しているのだ。
激安価格は決して企業努力によって実現されたわけではない。
中国政府に、おんぶに抱っこで頼りきった揚げ句の産物なのである。
もう一つの弱点は「安全性」
事故に遭って無事でいられるかは疑問
強度を実現するための溶接手法があまり使われておらず、ボディ強度は低い。
自動ブレーキシステムや衝撃吸収ボディなど、各種装備もそろっていない。
先進国ではスタンダードにはなり得ないだろう。
>>161 ど素人っぽい記事だな
これと比較するなら日本のマイクロカーまたは小型モビリティの安全規格と比較しないとw
なんで普通自動車と比べてんだ?
>>164 追記
幅と間違えた
そこそこまぢめに1ページ目読んだが時速100キロだからマイクロカーとしては扱えない
比較対象が普通車なのは妥当
マイクロカーと書いたけど日本だとミニカーか
この規格から1つでもスベック上回ると次のカテゴリー扱いになる
スペック見てないが出力と最高速がアウトと思う
輸入するなら安全基準も軽規格クリアしてないと駄目だろね
>>162 ド素人ぽい感想だな
超小型モビリティだって軽準拠だから
間違ってないよ
しかしいつの記事の話だよ
すでに怪しくなってる会社だし
>>167 >>166 素人でワロタ
小型モビリティって軽準拠のくせに
ボディサイズは安全性無視の50CC のマイロカーと同等のサイズにしなければならず
当然として軽すらの安全基準すら満たせないので
最高速度を逆に制限したという馬鹿の見本のような規格なんだけどw
ボディサイズで見るなよw
>>169 軽規格とみてるじゃん?
そもそもサイズは衝突安全性に直結するものなのに
それを制限するほうが頭おかしいんだよ日本の規制はね
シトロエンのアミも
横幅がオーバーしてるからフランスでは中学生が無免許で乗れる電動カートレベルでも
日本だと軽自動車扱いだからな
小型モビリティ枠でなく
i.imgur.com/o232MpS.jpeg
>>170 相手するのも面倒だな根本がわかってない
充電場所がもっと多ければなあ
スペック的には既に必要充分
>>170 そりゃ国に文句言うべき話だな
聞いてくれるとは思わんがガンバレ
記事は真っ当
文句言う場所わからんのがド素人ってことだな
>>174 むしろ日本の小型モビリティ市場壊滅でザマァだとは思ってる
あんだけ期待されて何年も日本の各企業が研究開発してきて
まさかの糞規制で壊滅だもの
日本のEVには期待してないから死んでいいぞ
>>176 本当に市街地でやるんだな
誰得なんだろうなこれ
>>180
安倍偽国葬じゃあるまいし
環状線なんと止められるわけがない
そういやF1も同じ話あったけどできなかったな~ >>178 F3レベルの車で面白くないレースするフォーミュラEだぞ
見たことある?
【EV】「実用性に欠けていた」 わずか5年で引退! 鹿児島「電気バス」に見る、深刻な車両問題と普及への高いハードル [鬼瓦権蔵★]
http://2chb.net/r/newsplus/1664864306/1 佐川の中華BEVを7200台導入、うち720台は2022年9月までに・・・
というのも完全に失敗したみたいだしな
まぁマジに詳細検討してみたら、BEVじゃぜんぜんコストカットにも業務効率化にもならない、
って話なんだろうなあw
BEVってのは「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコストまで最悪」という「最悪三重苦
の糞ゴミ」なんだわwww
>>182 マシンがそれでも市街地でやるから面白いんやろ
>>187 幼稚園の運動会ですら、うるさいからヤメロ
なんてことまで言い出す左巻き団塊が多い日本だから・・・
多分、そんなことは実施できないと思う
>>185 BYD
欧州では約600万円〜1000万円以上の値段になっちまうらしいが・・・
日本も市販車には厳しい安全上の縛りがあるので似たような形になりそうだよ?
>>188 東京ビッグサイト周辺でやるしコミケやライブイベントの方がうるさいと思う
>>179 東京ビッグサイト周辺をお台場とは言わないんじゃ?
首都高でやったほうが面白そうだけど、FIA的に無理なんだろうな
石川電力が自己破産へ 9月末で事業停止
http://2chb.net/r/newsplus/1664950272/ 電力小売り自由化を受けて2016年に設立した
金沢市内の飲食店や小規模店舗などを中心に契約者数を伸ばし、
2期連続の黒字を確保していた。しかし、自前の発電設備はなく、
市場価格高騰で収益性が悪化。仕入れ価格が販売価格を上回る
「逆ざや」の赤字経営となっていた。
>>198 そら補助金適用されないなら
補助金適用されるEV買いますわ
まあいつもの白人ルールだけどさ
>>199 始まりは中華ルールだよw
あそこは最初(十年位前)から、中華電池を載せた中華製BEVじゃないと補助金が下りない
その上、輸入車は輸入関税が38%とかすごく高かった
トヨタがVWを世界販売競争上で叩くために中国に生産投資したのは、その中華ルールがあるため
インフラをいつになったら増やすのか
トヨタは来年三月から販売網が統一され多チャンネル化を止めるらしい
タクシー大手、ヒュンダイのEV導入へ 「ガソリン車より燃費がいいからお得」
http://2chb.net/r/poverty/1665101714/ 温暖化して普段暖かいからちょっと冷えると寒く感じるだけ。
温暖化もヒートアイランドとエアコン慣れで凄く暑く感じてるだけ。
地球規模でみたら寒冷化であってんじゃなかった?
よー知らんけど。
>>202 やっぱりエムケイじゃないですか、やだー
>>205 地球全体で見ると温暖化。
グリーンランドの氷河が恐ろしい勢いで溶けている。
>>207 氷河が溶けすぎると逆に寒冷化するって説もある
>>207 太陽活動の鈍化で寒冷化傾向って話聞いたことある。
温暖化の原因って人間が出してる二酸化炭素が原因なの?それなら脱炭素社会は凄く重要な目標だと思う。
もし人間が原因じゃない場合は焼石に水のような気もする。
>>207 ごめん間違えた。
太陽の活動ってか現在の地球は氷河期の真っ只中だけど今は間氷期だから暖かい時期で
氷期がこのあと来るって話を聞いた。
それで地球規模では寒冷化傾向って解釈してた。
実際のところはどーか知らんけど。
つーか、気候変動における「地球温暖化仮説」も、その「人間活動由来CO2原因仮説」も
かなり怪しい「仮説」に過ぎないからねぇ。
今のところ「政治的」には「多数派勝ち組」であっても、科学的に「定説」ではない。
加えて「科学の真実」は「多数決で決まるわけではない」から。
温暖化効果では著しくショボい部類のCO2なんかで地球温暖化レベルの気候変動が起こる
とは簡単には信じがたい部分がある。つまり・・
そもそも地球創成期46億年前にはおよそ20%の大気中濃度があったCO2が、その後一貫し
て減少してきて今現在はたった0.03%−0.04%まで落ちているのが事実。
その間数億年前のCO2濃度が現代の10倍以上0.5%とかの時代に、地球は何度も「氷河期」
に襲われていたりするのだよ。
結局「真実」はまだ誰にも分かっていない。
太陽活動自体の強弱変動、ミランコビッチサイクル、地球に降り注ぐ系外宇宙線の増減・・・
そういった別の要因のほうが地球気候変動にとってはるかにありそうな話だ。
NHKコズミックフロント2012年放映の「迫り来る太陽の異変」あたり等で現在の観測事実に
よる危機(マウンダー極小期の再来?)が報道もされている。
こういった観測事実から、「地球寒冷化仮説」=「間氷期」における「最低数十年間の寒の戻
り」も決して少なからず提唱されているわけだ。観測事実からして2030年以降寒冷化が顕著に
なるといった説も有名だ。
結局の所「気候変動の真実」はまだ誰にも分かっていないのだよ。
まぁ日本に限らず世界中の傾向として、「一方向偏向メディア」が幅を利かせている現実の中
で、元々多数派の「頭弱・情弱サン」が更に多数派に流れがちなのは自然なこと。
いまネットで遊んでたら二酸化炭素を大幅に増やしてるのは人間ってのはあるみたい。
んでもって赤外線でぬくぬく温暖化はして氷期も回避できてるみたい。
ただ30年で0.2度とかの上昇なんで人が体感出来るほどのレベルではないみたい。
でも夏に暑い理由を無理矢理にでも温暖化に結びつけようとする世の中の流れに逆らってみたい衝動には駆られる。
>>213
>んでもって赤外線でぬくぬく温暖化はして氷期も回避できてるみたい。
↑
それも「仮説」なw
1900年代の太陽活動が活発化していたせいで地球はジリジリと暑くなってた
というもう一方の「仮説」もある、今のメディアは「報道しない自由」爆発だがww >>211 そんなことはない
気候変動も地球温暖化もその原因がCO2をはじめとするガスであることも
長い時間かけて検証された科学的事実だ
環境問題…もはや関係ないじゃん
こんな無駄な事を話し合っても現状の路線変更は変えられない
電池式のEVは、ライフサイクルで正確にCO2排出量を見ると
巨大電池の製造のために大量のCO2を吐き出してるので純エンジン車以上の環境汚染車らしいからねw
廃車or電池交換の前にキッチリ十数万キロ走ってもらえば純ガソリン車といい勝負になるらしい
いつまで温暖化の話をしてんだよ?俺がEV買うのは温暖化と関係ない!
将来的なガソリン高騰傾向とか、EVの低速トルクとか、GS行かずに自宅で充電とか、補助金や減税のお得感とかに魅力を感じたから買うんだよ
>>219 買えない人が買わない理由を一生懸命作ってるんだからほっときな
脱炭素の為のEVだから温暖化問題がクリア出来ないならわざわざ不便なEVに気持ち傾かないかも
>>220 価格だけなら買えないこと無いでしょ。
でも不便が多すぎて富裕層のセカンドカー的な使い方しかイメージが湧かない。
まーねー。
2台目なら使い方によってはOKだろう。
ただし自宅で充電できる環境が必須。
当然、自宅敷地内に駐車スペースが必要。
>>224 車乗ってない人はEVなんてそもそも興味ないでしょ。
てか自分は何に乗ってるの?
>>223 ほんとそれ。
うち築11年目の低層小規模マンションだけど駐車場に充電設備つける予定も余裕もないと思う。
管理費を今以上にされるのも将来のこと考えるとしんどいし。
>>229 環境関係なく富裕層がファッションの為に乗る車ならそれでいいと思う。
でも、うちのような庶民には遊びで車買うなら旅行や他のことに使いたい。
EV関係のスレに来るとEVの欠点を必死に覆い隠そうとする人が必ずいるんだけど何だろう。
庶民にとって車は高い買い物だから悪いところも含めてあれこれ知りたいのに。
>>231 欠点を覆い隠そうという時点で欠点知ってるのに
色々知りたいって何を知りたいの?
矛盾してて意味わからんw
>>231 逆だと思うが?
アンチはデメリットを誇張するやつばかりやん
>>233 それだな
随分古い情報をもってくるか
個別のやつを全体のことのように誇張するか
あとは理解して無くて嘘の情報
こればっかりだからな
>>232 どこに矛盾を感じたの?
みんな既に知ってる欠点について触れることすら妨害しようとする人がいるってことね。
>>235 具体的に言ってくれないとw
すでに知ってる欠点に触れることを妨害の例をだしてくれないかな
>>238 >>238 それのどこが妨害してるの?
で?誰でも知ってる欠点を色々知ろうとしてる君は何を妨害されたの?
まったく意味わからんw
>>240 誰でも知ってる欠点を知ろうとしてる?
そんなこと言ってないけど?
で、自分はEVのってるの?
>>243 乗りたいんだけど
今のEVは小型セダンSUVタイプでワゴンタイプのがないんだよ
ワゴン系のEVが欲しいのよねぇ
VWがID.Buzzもいいんだけど天井が低いのよねぇ
>>244 あーなるほどね。
自分はずっとSUVだからそこは問題ないんだけど
やっぱり充電問題と走行距離がネックでEVに手が出せない。
>>244 e-NV200の良い中古を探すとかかな
>>245 まあ充電は家がメインで外の充電ステーションをどうすかだからね
だからVWの場合はテスラと同様に独自に150kwステーションをディラーに整備すると表明してるからね
どーせメーカーも本腰入れてねーし
街中のインフラも無いのに無駄なもん買う必要ないわな
>>236 静かスムーズな加速、走行安定性高い
とくに軽自動車ならEVがベストチョイス
>>248 毎回ディーラーなんて行ってられないし
家で充電できるならメリットあるかもね。
せめて1週間充電不要のEVでてこないかなー。
>>249 アンチスレに帰れよ
ここはお前がくる場所じゃない
>>246 戸建てだからセーフ
>>247 日産は欧州ではe-NV200の後継のタウンスターEVがでてるのに今中古のそれには手は出せねぇ
日産は欧州では売るけど日本は売らないモデルが多すぎる
e-NV200も天井低いけど欧州でハイルーフ版売ってたけど日本では売らなかったしi.imgur.com/Kd4WlNV.png
>>250 言われてみると小型車の方がEVは理にかなってるかも。
前乗ってたハイブリッドのSUV乗ってたけど加速は電気はいると確かに気持ちいいね。
でも車でかいとそれ以外のメリットってあまりなかったし、急加速するような運転は基本しないんで結局今はリセール考えてガソリン車に戻した。
>>254 エクストレイルとか乗ってみた?
やっぱ電動車がいいよ
別に加速性能だけでなく山道走る時にも高速をクルーズするときでもその差は大きいよ
これらが完全にBEVになるのはまだまだ先だけどやっぱり電動車はいい
アリアが出てこないのはほんとうに惜しいね
>>251 そんなことがあろうかとう
ソーラーで充電EVがありましてね
i.imgur.com/BuWgNAM.png
とても買えませんけどね
>>195 次
>>219 温暖化が無いなら、国が大量の補助金を出さないからEVは全く普及しない。
メーカーもEVなんて開発しない。
>>256 車に太陽が当たる表面積全てにソーラーパネルを貼って、効率100%て充電出来ても車を数十キロしか走らせられない。
詳しく計算してみて。
俺は面倒だからやらないけど。
日本の乗用車ってその数十キロしか平均すると走ってない
>>260 平均では語れないよ。
サンデードライバーは年間数千キロ。
しかし、年数回のゴルフに使えなければ買わない。
車で仕事している人は、毎日100キロ近く走る。
直ぐに電欠。
>>258 へー、ずいぶん昔に言い始めたのかね?w
この他にもアンチの嘘が次から次へと暴かれているよ?
「EV = 脱炭素にならない」は本当か
https://merkmal-biz.jp/post/22259/2 まず電池の製造過程での排出については、
いくつかの実例を平均して1kWhあたり177kg排出するとしているが、
これは車載向けの量産が始まる前のデータを基にしている。
例えば、スウェーデンの研究機関であるスウェーデン環境研究所(IVL)の発表によると、
直近では1kWhあたり61~106kgまで減少しており、
量産による効率化や再エネの使用により半分から3分の1程度に減少している。
>>259 ほんとに効率100%でええんやな?
100%で計算しちゃうぞ
効率100%の場合太陽光エネルギーは1kWh/㎡なので
車の面積横幅2m✕全長5mで10㎡とした場合
つまり10kW
リーフを例にすると電池容量は60kWhなので1日6時間で満充電できる
リーフは60kWhで450km走れる
よって君はウソツキー
太陽光エネルギーを舐めて効率100%とか見栄張ると大変なことになるからな?
>>264 効率100%というのはそういうことだぞ?
>>263 10平米も有るか!アホ!
有効面積が其の半分も有れば良い方!
ルーフは当然、ボンネットはまだしも、フロントガラスすら面積に計上する天晴れさ
>>267 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「だめっすか?」
i.imgur.com/FGJ9aP0.jpeg
>>267 別におかしくはない
フロントウィンドウ直立させりゃいいだけだし透明な太陽電池だってある
車に使えるかどうかは別にしても計算だけなら罪はない
ウクライナ和平案で物議のイーロン・マスク氏
http://2chb.net/r/newsplus/1665218845/ 今度は緊張高まる台湾問題巡り、中国に一部統治を譲る「特別行政区」提案
>>262 そんなんモロに「八重さくら」なる環境VTuberを自称する「信者」の「嘘」じゃないかw
>>272 へー、スウェーデンの国研の研究者を嘘つき呼ばわりする君の学位は?
そんな煽り入れて相手がペーパードクターだったりしたらどうすんの
地球の温暖期や氷河期なんてのは数百万年単位の話だろ
たかだか数万年のホモサピエンスの活動の話とは関係ないしどうこうできる話ではない
たった100年かそこいらの活動でその環境を変えてしまっているのが問題
サステナブルだって永遠の話ではない、せいぜい孫ひ孫の代の問題を大きくしないようにするという話だよ
1000年先?さすがにそのまで責任は持てないからそれはその時に生き残っている人たちに考えてもらいましょうよ、ということ
安く便利な車に乗りたいだけで環境問題とかどうでもええわ
軽自動車でええやん。前にも言ってたけど軽のちょいよりEVは家で充電出来る人は便利かもな。
現行の軽EVはハイトワゴン1車種だけだからなぁ
各社が来年度出す商用軽バンタイプは一般人に買えるかどうか怪しい言い方だし
取りあえず全車種一通り選べるぐらいさっさと出してくれ
>>261 年数回のゴルフにどこまで行くか?
200kmも300kmも離れたゴルフ場に行くなんそんなに多く居ないんだよ
>>279 ゴルフ場自体がへんぴなところにあるから走行距離がかさむのはわかるけど
行っても片道100kmとかになるよなぁ
山道で電費が悪くなったり帰りにちょっとどっか寄るとしても
航続距離が300kmも有れば近隣県へのゴルフの行き帰りくらいは行けるし
そんな遠くなら充電器のある道の駅で小休憩を挟んで
行きに10分帰りに10分くらい充電して60km分くらい航続距離も回復させれるから
もう少し航続距離が少なくても対応可能
ゴルフ含むたまのレジャーで遠出して普段は通勤って使い方だと
充分なスペックのEVが選べるようになってきたとこだと思う
長距離なんてそんなに頻繁じゃないからなあ
でも大出力急速充電器があればさほどの問題でもないのでは?
但し現状だとテスラの3Yと数か所しか設置されてないスーパーチャージャーV3の組み合わせ限定だけど他社でも早々に対応できるようになるよ
>>279 車オーナー歴殆んどゼロ丸出しだね
まぁ>280も、>281も同じだなww
車のエアプさん丸出しw
>>283 そういう人はテスラとかリーフ買えばいい。お金がないならガソリン車でいいしこのスレにいる必要はない
まだまだ選択できる時代なんだから
ゴルフ場とか結構テスラの充電装置あるみたいよ
家の近所の百貨店の駐車場にもある
>>282 ここはEVスレだ
EVに興味もなくただ煽りたいだけのアンチはアンチスレのヘドロに帰れ
頻繁に長距離走る人はEVよりガソリン車にしといたほうが良いな
ハイブリッドなら燃費も良いし、充電時間も相当になるだろ
なんも言わずに煽りたいだけのゴミ居るよなぁ
日本語を理解できない障害者だから未だに草生やしてるんだろうな
テスラセミは航続距離500マイルで30分の急速充電で400マイル走行できるみたいね
これなら運ちゃんも満足してもらえるかな?
セミ用の急速充電器の出力がどれくらいなのかは恐ろしい気はするが
モーターはモデル3のものを4基積んで0-60マイル5秒とか
>>287 は?
ここは普及しないスレで逆張り連中とプロレス楽しむ所だぞ
EV車について語りたいとかオーナーですって人はこっち
【EV】 電気自動車総合スレ その 79 【モーター】
http://2chb.net/r/car/1664309612/ 今の時代になってまだEVアンチなのって
やっぱり頭のネジが5本ぐらい飛んでるみたいだなw
うわあああ本当にごめんオレが只のカス野郎だった
>>287氏すまん100年ROMする
前言撤回
>>294 そんなん、どーでもええで
楽しくEVを語りましょ
>>262 出たよvtuberのインチキデータの羅列
以前の記事でも捏造まがいのデータ並べて、多くのユーザーからコメントでボコボコにされてたのにまた投稿出来る精神力は凄いな
電池は自国での電池生産を誘導したいスウェーデンのデータではなく、石炭炊きまくってCO2をバリバリ排出するメインの生産拠点である中国のデータを引っ張ってこいよ
その上、生産時の2倍CO2排出する排バッテリー処理は都合よく無視しやがる
もっと問題なのは排バッテリー処理のコスト
vtuberは処理が可能かどうかだけで捏造まがいの記事を書く。ところが最近コスト下げる為に増えてきた低性能バッテリーであるLFPの場合、回収出来る素材が安いリチウムしかないから採算が合わない。処理にCO2は出すわ採算は合わないわ。膨大な排バッテリー、地中に埋めるのか?
インチキvtuber八重さくら、こいつの書くインチキ記事は要警戒だぞ
イリジウム10分の1で生産効率500倍 東芝が水素製造で新技術
http://2chb.net/r/newsplus/1665495742/ 水素は再生可能エネルギーを貯蔵・運搬する手段として注目
>>296 匿名クレーマーのオレオレ情報なんかよりは
出典付きで編集責任が明確な記名記事のほうが遥かに信頼性高いよ
現代自動車が日本で躍進? 初の3桁販売数147台を達成
http://2chb.net/r/news4plus/1665473363/ 韓国ネット
「大げさ」
「それで喜んでるの?」
>>298 八重さくらは匿名を良い事に度を越して捏造が酷い
掲載してる方の良識を疑うレベルだ
>>296 引っ張ってこいよって
データ持ってきて持論を展開してる奴に反論したいならお前が引っ張ってこい
現状お前がただ言いがかりつけてるだけだぞ
いいからアンチはアンチスレに引きこもってろカス
二度とEVスレにくるなクソが
恥を知れ
LCAなど引っ張り出さなくても、HVと比較して世界でEVがCO2削減になる国は僅か
日本ではもちろん何万km走ろうとEVはCO2を増やすのだよ
>>304 右上に14%ロスとか書いてるけど肝心のbevの距離あたりのco2排出量書いてないぞ
アリアなんかは1kwhで6-7kmくらいは走るけど14%ロスがあるらしいし5km走るとして
日本の電気が1kwh発電するのにだいたい100gのco2を排出するとすると1km当たり20gのco2を排出することになるから
ハイブリッドなんか話にならないくらいco2を出さなくなるぞ
加えてロシア関係で燃料代上がってるから今後太陽光発電を導入する中小企業や個人が増加する
つまり国全体の再エネ由来の電気が増えるから100と計算した数字も50なんかに減っていく
50になったら1km当たり10gしか排出しないようになるから
140固定のガソリン車なんか相手になってないんだけど
>>306 日本は540 g/kWhくらいだよ。
参考:人口1人当たりCO2排出量と発電量1kWh当たりCO2排出量(2015年)
https://www.jepic.or.jp/data/g08.html こいつのグラフどっから持ってきたなんのグラフだったん
キレそうなんだけど
>>306 20g/kwh wwwwww
そりゃ原発大国フランスでも無理だ
八重さくらやっぱり馬鹿だなぁ
虎ディショナル談話
『クルマのミライ』
ダウンロード&関連動画>> 視聴期間は明日の早朝まで
もうひとつ、これは計算が難しいので無視されるのだが、マージナル電源という概念がある。EVが充電されるのは多くは夜間で日本の場合、再エネ電力の殆どを賄う太陽光発電は期待出来ない。
それじゃどうするのか?
EVの需要に応じて火力を炊き増す。すなわちEV車の充電の為の電力ってのは火力が占める比率が大きい。再エネを含めた発電比率を、EV車の充電時のCO2排出量に適用するのは間違いで、実際はもっと多くのCO2を排出する。
結局EVがエコというのは大間違いで、日本では何km走ろうがHVと比べて逆にCO2を増やす迷惑車なのだよ
>>309 ゴミみたいなグラフ出したヤツに言ってくれ
あと自宅に太陽光発電置いてる奴だと普通にそれ以下になるぞ
>>311 ドヤってるけど
結局何で発電してるかだけで答えが変わるだけの話だろ?
そんなの昔から言われてるのに何を今更
だから再エネを増やすって話なのに
あー、EVと必ずセットの再エネ馬鹿
太陽光ってのは夜や天候不順の時には発電できない。
発電出来ない分は火力で補う
EVは日中の晴天時だけ充電しましょう
雨の日や夜間の充電は迷惑、電力危機を増長させる可能性もあるので禁止します。
これなら良いかもね
それじゃもっと太陽光を増やせるのか?
いや垂れ流しの太陽光発電ってのは火力のバックアップの範囲でしか使えないのだよ
V2Hがもっと安く気軽に導入できれば多少は太陽光の有効活用事情は変わってくるんだろうけどね
ずーっと高いままなんかなぁ
>>314 今ソーラーに電池がセットでついてきたりするから昼貯めた電気を夜使うだけよ
昼間は売電して夜買った方が今は僅かだけど儲かるからそういう人がいるだけで
10年で固定価格の買取が終わったら貯めた電気使うだけ
窓ガラスを、透過する太陽光発電に置き換えたり
フニャフニャに曲がってつけたり外したりできる太陽光発電
夜も放射冷却を利用して発電できるもの
電池もレアメタルだけじゃなくてナトリウムやカーボンの電池も研究されている
今後電気代増から破産か太陽光発電導入の二択を中小企業なんかも迫られることになる
買った方が良いけどどうしても初期費用を捻出できない場合は
最初10年間電気代を払ってるだけで11年目から自分のものになる太陽光発電もある
この10年で劇的に太陽光発電は増えるしそのための技術も少しずつ形になっている
申し訳ないが、トンデモなデータが転がっていたとしても
それに食い付いた方がアホなだけだぞ
一ケタ違うとか何なの
ぶっちゃけ太陽光発電乗っけてEV乗るから俺のだすco2ほぼゼロになるからな
他のev買って電気買ってるやつがどんだけ出してるとかあんま興味ないんよな
数字出してきたヤツがいるからそれで計算してみただけで最初の数字が違うのに結果が違うとか言われても知らんよ
CO2なんかどうでもいい
本当に気にしてるなら、車乗らずに電車使えよ
>>215 極々僅かに上がることは事実かもしれんが今の真夏がここまで暑くなってる全ての原因だというのは嘘であって政治利用されてるということでしょ
>>316 君は知的レベル2
・レベル1
風力や太陽光は天候次第で発電量が激変する事が分かる
・レベル2
貯めておけない電気を蓄電池で週間単位で確保するのは無理だと計算する『さんすー』が出来る
蓄電池のコストと必要な電力量の掛け算が出来る
安全供給されない電気は火力のバックアップの発電の範囲でしか使えない事が分かる
・レベル3
ドイツやカリフォルニアではフランスの原発や隣接する州にバックアップを依存している事が分かる
欧州では各国が電力網で接続されており互いに補完しあっている事が分かる
太陽光を強く進めたカリフォルニアはどうなった?
補助金に支えられた再生可能エネルギーが送電網により多く流れ込んでいるため、安定供給のためのベースロード電源である化石燃料と原子力による発電の採算確保が一層難しくなっているのだ。
https://jp.wsj.com/articles/no-fun-in-the-california-sun-11661997603?st=3kpma8lsqbztvi6&reflink=share_mobilewebshare カリフォルニア州最後の原発は2025年に運転を停止する予定だが、同州のギャビン・ニューサム知事は、この原発の運転継続のためにバイデン政権に資金援助を求めている。
太陽光や風力を補助金で支援
電力自由化
原発廃止
EV支援で電力消費量増大
結果は?
電力料金は全米本土で一番高額
電力供給は不安定で停電は頻繁
電力自給率は75%に落ち電力供給は隣州頼り
自給率75%っての隣州のない日本では不可能なのだよ
これは晴天時のカリフォルニアの電力供給
よく見て天候不順の時にどうなるか考えてみよう
再エネがメインになってくれば蓄電池組み合わせるようになるんじゃね?
蓄電池だらけのカリフォルニア
でも自給率は75%
火力がだめなら原発作るしかないんだよ太陽光発電とかは、あくまでおまけだよ
CO2は増やす
電力危機を煽る
それを捏造まがいの説明でごまかす人物不詳のvtuber
八重さくら
こいつは要注意
>>321 天候で左右されるからこそ電池つけるんだろ
つーか100%再エネにすべきなんて誰も言ってないんだからある程度は火力なりでカバーすればいいだろ
バックアップ発電が必要だからなんだよ
>>329 ある程度がどれくらいだと思ってるんだろ?
カリフォルニアは太陽光発電やEV増やして原発は止めていった
でもこの結果どうなったのか?
電力自由化は撤廃し、原発も延長しようとしてる
少しは改善するだろう
でも電力貧乏州は変わらずだ
カリフォルニアの壮大な社会実験の失敗を反面教師として学ばないとな
>>334 ゴミ容量じゃない
どんどん増やして、ただでさえ米国本土で最も高いカリフォルニアの電気代が上がるだけwww
しかも寿命が10〜15年で次々交換が必要
こんなものに頼ったら未来永劫電池代を電気代に上乗せする必要がある
笑いが止まらないのはテスラだけ
しかもテスラの蓄電事業は世界中で発火してる
https://jp.reuters.com/article/pg-e-fire-tesla-idJPKBN2QM0BO >>335 だからカリフォルニアでも太陽光発電を付けてるお家は安泰でしょ?
どの程度の面積の太陽光パネルかは見当つかないけど
太陽光パネル程度の追加でテスラを充電できるのかいな
>>338 カリフォルニアは停電が多発するので多くの住民が自衛してる
太陽光発電?
そんなものには頼りません
ディーゼル発電です
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/082400035/?ST=msb&P=2 地域の住民のほとんどは自前のジェネレーター(自家発電機)を持っており、停電とわかると、各自外に出て、ジェネレーターをブルンブルンと稼働させるのである。停電が2時間続くのか、2日以上になるのかも分からない、全く発展途上国のような生活になる。
www
まーた「太陽光バカ」が沸いとったんか
そろそろ次は「電池交換バカ」が沸いてきそうやな
>>341 はミスリードだな
連中が発電機を持ってるのは停電用じゃない
キャンプ用だ BBQセットと同じ
アンチEVはこういうミスリードを意図的にやるから人格障害を疑われる
恥を知れ
巣に帰れ
キチガイはこの世を去れ
EV増えると電池切れで止まってる車とかよく見かけるようになりそう。
峠道の登り坂とか
>>345 登りで電欠になりそうになったら下れば良いだけやで
>>346 使えねー道具に合わせて行き先を変更かよ 笑
>>344 はいはいキャンプ用発電機を各家庭で装備ねwww
口からでまかせ思いつきご立派
>>344 キャンプ用途であってもバッテリー使っても別にいいんですよお?
ああ、キャンプ用途ですらバッテリーはヤクタタズって言いたいの?
昔カブにあったようなリザーブタンクの電池版みたいなのを付ければいい
電欠になったらそっちの非常用電源に切り替わる
よく考えると
何一つ解決してないんだけど安心感だけはある
五菱宏光のミニ EV シリーズ 2022 年 8 月の時点で、発売以来の販売台数は 87 万台を超え、価格は約 4,100 米ドル
中国で最も売れている電気自動車になりました。
日本なら軽はEV、コンパクトはHV、PHEVが一番いい落としどころじゃねーかな
真っ先にやるべきはフランス同等のEVマイクロカー規格作ることな気はするけど
EV普及率が高い中国が大型連休に突入
http://2chb.net/r/news/1665804459/ 充電スタンド不足で高速道路が阿鼻叫喚の事態に
>>355 フランスの規格知らんけど日本なら速度制限付くと思うが
200キロとか出るのに安全基準がカスとかないから
既存の法律と整合性取れないから無理だろうなあ
>>357 ん?日本の規格か?
小型モビリティの話なら
安全性を無視してマイクカーの車体サイズにまず制限したのよ?
次当然マイクロカーの車体サイズで軽の安全基準は満たせない
なので最高速度を制限した
最高速度を制限したから
制限した速度内で衝突基準を満たしたらヨシ!(サイド衝突試験は無しとする)
という基準だよ?
安全せいガン無視の行政とトヨタの都合によるアホ基準
もちろん小型モビリティ市場は壊滅した
低速制限で安全性を無視した車はアメリカにもEUにもある
アメリカはLSVって40km/h
EUは45km/hまでのCategory L6を国際規格にまでした
それを日本で走らせるのに日本の法律だけ60km/hリミッターにしたので、合わないのが問題
日本のに近いのは、アメリカのMSV
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Medium-speed_vehicle 州によって
最大時速35マイル(56 km / h)、最大40マイル(64 km / h)、最大45マイル(72 km / h)、
って分裂してるので使い物にならない
>>359 それは恣意的でおかしいな
EUのカテゴリー6の上のカテゴリー7に触れてないし
日本のは最高速度は60km以下であって40kmでも45kmでも全く問題ない
問題なのは安全性に関わる車体サイズが基地外並に小さすぎて
無制限のアメリカ、4.4m2の欧州のボディサイズでは基準を超えてしまうこと
日本の車体サイズ規制は頭おかしいレベルで小さすぎる
超小型モビリティは普通自動車免許で乗れる屋根付きで4輪になった原付バイク上位と考えればぜんぜん問題ない
>>361 EUのカテゴリーL7は衝突安全性能無して最高速無制限って話が違うのだから
ショーモデルではカーボンフレームで100km/h超えるのが作られたりしたくらい
接触したら相手は死ぬ、って四輪なだけのオートバイのような車が速度無制限
最高出力には制限あっても下り坂なら加速できるって事になる
日本で走らせないのは当然のような
アメリカでも走れない
>>361 EUのカテゴリーL6が車幅1.5m以下全長全幅4.4m2以下に対して、
日本の超小型モビリティが全長2.5m以下全幅1.3m以下結果3.25m2以下は小さすぎると言っても、
それに収まる小ささのカテゴリーL6な車も多く有る
今までも売られてる小さなカテゴリーL6車が頭おかしいって話になってしまう
中国製がアリで色々買えてしまう中のも大きさ収まるの多くて、これらが合法的に車道走れてしまうようになったのかと結構大胆な法律なくらいに思えるが
そこにもっと大きい衝突安全性能無しな車を走らせろって言っても、もっと危ない車が持ち込まれるだけめは?
>>351 もちろんバッテリー式のも売ってるし、買い替えは進んでいる
が、ガソリン式も残っている
それだけの話だよ、ばーか
キチガイはアンチスレに帰れ
中国は電気自動車の普及が4台に1台だそうだが
ガソリン車で10時間で行ける所がEVだと40時間かかるそうな短い走行距離と長い充電時間が問題だ
さらに充電渋滞が発生する
やはり電気自動車は不便で合理性がないぞ
北米がピックアップのEV出したけど
テスラの2倍のバッテリー積んで実走行距離テスラ以下で失笑なんだろ
その記事は見たな
中国という行き過ぎたベータテスターありがたい
EV化は出来る人からもっとゆっくりロングスパンで進めていけばいいんだよ
まだまだ急ぐ必要は無い
水素は取り扱いが大変だから液体燃料のイーフューエルにしないと普及は無理でしょう
バイデン大統領、中国で働く全てのアメリカ人から国籍を剥奪する方針
http://2chb.net/r/news/1665879270/ 簡単にいえばバイデンは中国で働く全てのアメリカ人(半導体産業)に
即刻ビジネスを止めるか、アメリカ国籍を失うかという選択を迫った。
すると中国にある全ての半導体製造企業のアメリカ人幹部やエンジニアは
ほぼ全員辞職し、中国の半導体製造は一夜にして麻痺状態になった。
バイデンの今回の制裁は、トランプ4年間の制裁よりも致命的だ。
水素は軽との安い車、ど田舎地方民が使える近未来が見えない
何十年も先、色々な技術革新起きれば太陽光発電所で水素貯めて補充とか出来るようになるかも知れんけど多分ワシはその頃生きてないだろうな
>>375 水素とCO2で合成燃料を作れば今のエンジン車がそのまま使える。当然、軽自動車もド田舎も問題無し
中国 電気自動車産業 崩壊 スマホ産業も崩壊w
ダウンロード&関連動画>> >ID:PA2rRR4A0
バッテリー原理主義者ってすぐ個人攻撃に走るのな
EV推しは言ってることが漫画やアニメみたいに抜けてる。
日経ものづくりの読者調査
EVは主流にはならないが73%
ところが軽自動車オーナー向けユーザーへのアンケートではEVは実はエコではなく流行らないと、正しく指摘できたのは僅か3%
EVの将来の予想はその人の知力の差に依存する
軽EVサクラとアウトランダーPHEVが同じバッテリー20kWh積んでて
EV航続距離が
サクラ 180km
アウトランダー 83km
軽やコンパクトの走行抵抗低い車は減税補助金次第でアリなんだけど
流行りのミニバン中級SUVは無理なんだろうな
EV用スマホアプリたくさん出したらミーハー女どもがEVに食い付くって
すっかり過疎スレになっちゃたね
EVの将来を見ているようだ
普通に考えて利便性が悪い物が普及はしない
国が普及を強制するとかやめろと言いたい
エンジン車のプラットホームを流用したものは仕方ないがイチからEVとして設計されたものはもっとボンネットを短くしたほうがいいんじゃないかと思う
サクラとかEQAとかはエンジン車ベースだがモデル3とかEQSとかは専用なわけで
まあユーザーの思い描いてる車ってもののイメージがあるわけでスペース効率上不要だからとバッサリボンネットとをぶった切るわけにもいかないし衝突安全性や収納スペースとして役に立つってのもあるんだろうな
特に高額車だと難しいんだろうけど今後のEVは小型車だとエスティマみたいなセミキャブオーバーになってく気がする
さすがにキャブオーバーは商用車以外はこれからの時代難しそうだけど
短くしすぎても今度はホイールハウスに蹴られて足の置き場がなくなるし解消するには着座位置や床を上げないといけないから難しいとこだね
evの日常使用にはサクラくらいの航続距離で十分なのは理性的にはわかってても実際のところガソリンとの二台持ちなんかできないからここも難しい
遠出する趣味を捨てるのは嫌なので
>>385 ボンネットを低くすると歩行者跳ねた時にフロントガラスに頭が直撃し易くなるから厳しい
長距離向けな大容量バッテリー車なら床下に分厚いバッテリー大量に積んで座面上げてるべき
シート下に入れたりタイヤボックス狭めたりしてるのはEV専用車としてなら違うだろってなる
フロントラジエーターで風取り込まなきゃならないエンジン車とは違い、空力最強ボディを狙えるんだから背が高くても空気抵抗を形状で減らせるんだし
スーパーカーだと車高を低くしないとならないから電池は板状で床下に配置ではなくT字型やH字型に配置してるケースが多いみたいね
EVはまだまだ黎明期だから試行錯誤しながらスペース効率や重量バランスにおいて徐々に最適解に近づいていくんだろう
>>390 スーパーカーなら重心低く車高を低くってのがエンジン車の制限に過ぎないからな
バッテリー車ならバッテリー自体を低く中心にコンパクトに集めるのが重心低くであって
人体や車高自体は高くて構わない邪魔もの
空気抵抗の方は飛行機のボディや新幹線のように円筒の方が良いから車高は車幅並みには高くて良いんだし
空気に重力を配慮しろって言っても意味なく横方向も縦方向も同じで平均的に減らすと円筒になる
重心が低くても車高が低くないとスーパーカーとして認められんでしょう
既存エンジン車のスーパーカーがミッドエンジンを採用してるのもボンネットを低くするためって要素もあるはず
スーパーカーにとって速いってこと以上にカッコいいってことは重要なので
ミッドシップは重量物を中心に纏めて運動性能の高めるのが目的なのでボンネットを低くするだけならフロントミッドシップでも可能
EV化しても積載量や内外の安全性、事故後の修理のコストを考慮するとボンネットを削るのは厳しいかと
フロントミッドシップと搭載高は一切関係ないだろ……
昔のホンダみたいにサスペンションストロークを犠牲にすればフロントエンジンのままボンネットをアホほど下げることはできるがマジでアホの所業だわね
フロントミッドシップだろうがエンジン自体はあるわけでボンネットを低くするのは物理的に限界がある
その限界まで挑んだのがかつてのプレリュードだが40年前だからできたことで現在の歩行者衝突安全基準ではクリアできないね
フロントエンジンだと水平対向やロータリーならば低くできるがどっちも燃費には不利だわね
それともエスティマみたいにエンジンを寝かせる事とかできるかなあ?
「台湾は中国のもの」とイーロン・マスク氏が発言
http://2chb.net/r/news/1666090326/ 喜んだ中国がテスラ車を無税に
でもオマエラ
スーパーカーなんて買えないじゃん(´・ω・`)
ロールスロイス、ブランド初のEV『スペクター』発表…航続520km
https://response.jp/article/2022/10/19/363073.html じゃあ今度はスーパーカーじゃなく超高級車ね
EVとしてはありえないロングノーズだがボンネットにバッテリーでも積んでるんだろうか?
将来的にうちの軽自動車をEVコンバートしたいのだけど、まだまだ快適なEV化は難しいですかね
シンプルに疑問なんだけど一般車がすべてEVに切り替わるとして必要な電力はこれぐらいでその解決法はこうで~
みたいな道筋って出来てるの?
後進国の日本はともかく他の国とか
>>401 日本の自動車産業のためには軽規格は廃止した方が良い
世界基準で車を作りそれで勝たなければ未来はない
世界に通用しない軽を普及させてガラパゴス化するのはやめた方がいいだろう
軽規格潰すならガラパゴスな狭い道幅と税制度見直せよ
>>409 スズキ、ダイハツは潰れるな
ホンダも大打撃だな
なんでEVスレで語り始めたのかわからんが
EUだって細い路地多いから、ローマ街道の3m幅ですれ違える車幅1.5m以下なカテゴリーL6を規格採用して国際規格にまでしてるぞ
高齢者向けなどには小さな生活車が必要な古くからの街中は世界中にある
軽は軽で残して車幅だけを規制して長さは規制しなければ良い
外車にも小さい車あるやん
ジムニーとかイギリスで人気やん
>>414 ジムニーと言っても1500ccのジムニーシエラだし、それも2020年で受注終了してるし、釣りだよね?
ロシア、中国から購入した半導体の40%が不良品だったw
http://2chb.net/r/newsplus/1666230702/ 半導体の故障率が2%→40%へ
ほんと、パヨク国家というのはボンクラばっかしだよなw
>>416 おじいちゃん、ソビエトはとっくに崩壊して自民党と仲良し国家になりましたよ
それにウンコはもうさっき食べたでしょ
>>417 ロシアが好きなのはれいわ新選だったかなw
>>418 自民の次にロシアと仲良しなのは、ムネオがいる維新な
今のロシアはエネルギー巨大企業が牛耳る新自由主義体制だから
清和会や維新などの新自由主義政党と相性がいい
>>417 じゃあ、ロシアは西側陣営だなw
なんでウクライナと戦争してるんだよ
>>422 西側(資本主義体制)同士の武力衝突なんてちょくちょくあるわけだが
まだ冷戦気分なの?
水素輸送 パイプライン新設で合意 仏スペイン
http://2chb.net/r/newsplus/1666314967/ パイプラインは水素の輸送を主目的とし、天然ガスの輸送は限定的とする方針。
空気抵抗係数Cdが同じならば、って前提条件無しに急にどうした
車高ガーと上で書いてたのでコメント
Cd値なんて大して変わらないので面積少ないほうが効果が大きい話
車高上げて幅狭くすれば、
L×W×H =2490×720×1100[mm]
Cd=0.12
なんてのが作れる
更に縦横比が正方形に近い方が容積効率良く前面投影面積の縮小になるので一石二鳥
http://www2.ucatv.ne.jp/~miyamura.sun/pcd_report_100522.pdf
充電時間一台30分でも足りない、充電場所がほとんど無い
距離も走れない
この時点で日本は15年経っても全然流行らないのは明白
空飛ぶ車って根本的な物理の法則から無理があるんだよな
>>434
それ日本だけの話じゃないよw 世界中どこでもある話
日本の場合は、充電単価を自由に設定できないから、誰も高速充電スタンド経営に走れないんだけどねww >>437 オマエの方こそ。。。。
続きは精神科の診察室でやれ
>>434 1台ですべてをまかなおうとする君みたいな貧乏人が多いってことじゃね?
>>439 車ゼロ台で生活しなきゃいけないオマエよりは上位だろw
>>442 匿名顔隠しフリー掲示板で何言ってもw 馬鹿じゃねw
>>443 心の余裕ない君と違って本当に使ってるからどうでもいいや
それにしてもアンチEVってどうしてEV所有者に向かって
「車をもっていないくせに」と言いたがるのだろう?
どうしてEV所有者の実経験を否定したがるのだろう?
やっぱ精神障害があるとしか思えないね
>>445 車を持ってる事が凄いことだと思っててそれでしかマウント取れないからじゃね?
>>445 いや、特にBEV信者ってのは車エアプ丸出しだからだよw
自宅で充電だからガススタンドに行く「面倒が不要」だとか、
平均走行距離以内で走ってれば「充電の手間とか心配無用」だとかさwww
こういう恥ずかしい人になりたくなければ
せめてEVぐらい普通に買える程度に稼げる会社に就職しようね
>>449 それでエアプだと思う方が「車を使う日常」を知らない奴だと思うね
都市部住まいで日常に車を使わず普段は電車などの公共交通で通勤していて
休日にこれみやがしに長距離走るようなマイカーを贅沢な娯楽のように使ってる奴の感覚だろ
地方の大半の人達は車なんて通勤と近所の買物と農作業にしか使ってない
地方の実家住まい、もしくは実家の近所に住んでるなら帰省すらもない
長距離ドライブなんぞ年に数回あるかないかで逆に50メートル先のコンビニにも車で行く
マイカーなんて自転車みたいな物なんだよ、運転なんてタルくてそれで遠くに行こうなんて思わない
それが人口あたりのマイカー所有率ナンバーで「免許がないと人権がない」
とまで言われている地域住まいのリアルな感覚だよ
実際にBEVが物凄い勢いで普及して行ってる
コンビニも郵便局もスーパーも車必須の田舎物凄い勢いで普及してるってことはないな
まずそんなに車種無いし軽多いのに現行のサクラ系オーダーストップやん
リーフ見たことある程度だわ
EV軽トラとか取りあえず一通りの車種出してくれないと
早くも2年後ぐらいからかなぁ
うちは新型軽バン出たら導入する予定
糞高いプロパンガスしかないからエコキュート付けてオール電化な家も多くてEV出揃って生産多くなれば普及は速いと思う
目的地を設定したら現在地に呼び出し
数分後、とことこ目の前に無人の車がやってくる
スマホをかざしてドアオープン
座って目の前のモニターに表示される目的地とルートを確認したらOKボタンを押す
ドアが閉じそのまま目的地のエントランスに到着、ドアが開き降りるとオートスキャンが忘れ物検知をし自動決済、ドアが閉まりそのままどこかに行ってしまう
車は空車を走行させずビッグデータより求められる場所に最適配置、バッテリーはステーションがあれば自動充電
ドライバー不要、配車アプリ運用により低コスト
免許不要、老若男女誰でも、公共交通採算合わない地域などどこででも、深夜早朝飲酒時にも使える移動の自由の開放、マイカーよりも便利なクルマ生活
>>451 エアプ連呼おじさんは現実を知らないんだよw
>>454 まぁウーブンシティ完成したらその中だけで生活するなら可能だな
ID:jHXSNC2G0 が悲惨すぎて笑える
アンチスレでいつもやってる別IDの書き込みはしないの?
サクラ買ったけど、乗り味はすこぶるいい
セカンドカーとしてはこれ以上ないくらい満足してるぞ
ただ、いま時点では外で充電とかめんどくさいし、メインの車はガソリン車のほうがいいな
>>459 外で充電する事なんてあるのか?
サクラは自宅充電、1日100km以上乗らない人専用のクルマと思っていた
>>462 現状のBEVの性能では「宏光MINI EV」辺りのチョイ乗り用途が向いている。スズキとかダイハツも対抗車を出さないと、軽自動車市場の半分くらい持っていかれるぞ
トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止
http://2chb.net/r/newsplus/1666677053/ EV30車種をそろえるとしていた従来の計画の一部はいったん止めた
想定以上の速度でEV市場が拡大し、テスラがすでに黒字化を達成する中、
より競争力のある車両を開発する必要があると判断した。
>>464 トヨタのハッタリモックアップEVで30車種なんぞほんとにでるとおもってたやつなんかいないだろ
そんな能力なんか無いのはここの住人なら知ってる
電気より水素を普及させなければだめだよ。ノルウェーの現状とか知ってますか?水没した電気自動車ってどうなってるか知ってますか?本当に環境に良いと思っているのですか?
>>464 ハリボテ並べて全部本気の意気込みはどうしたw
我々の技術があれば、品質、コスト共に
中国韓国より優れたものは、すぐできると
タカをくくっていたら、時代遅れで品質が劣って
しかも、高い物しか作れなくなっていたのが
日本がスマホを作れなくなった理由。
こと自動車の品質とコストダウンについて
トヨタを上回るものなどいるはずもないと
タカをくくっていると、作る材料を集めることすら
出来なくなってる可能性がある。
とにかく電池を安く作れないと始まらないわね
パナかそれじゃなければCATLかBYD辺りから買い付ければそれで終了って思ってるならその程度のEVしか作れない
HV程度の小さな電池ならばそれでできたんだろうが
テスラが中国で大幅値下げ
https://www.recordchina.co.jp/b903267-s25-c20-d0193.html テスラが値下げを発表した背景について、中国市場において
自動車の販売ペース鈍化によって競争リスクが日増しに高まっていることがある
物流トラックとか土木建築とか考えたら充電時間や距離が無理過ぎる
完全に仕事回らないし日本は15年経っても電気自動車が主流になるのは不可能なのは明白
テスラセミがまもなく発売開始だね
航続距離は300マイルと500マイルで他社より長いのもテスラっぽい
しかしセンターハンドルってのはどうなのかなあって気はする
>>476 海外に売るなら
コスバいいだろ
日本は左右どちらもOKだけど
アメリカみたく右ハンドル絶対禁止みたいな国もあるし
普及するには先ず賃金上がらんと
>>475 せやな馬鹿トヨタと不正日野とヤマトでEVトラック物流やるけど
どう見ても失敗しかないわ
>>479 トヨタはトラックはバッテリー交換式を検討
日本 『道路利用税』 徴収へw
http://2chb.net/r/news/1666782662/ EVが普及するのに伴い、ガソリン税に代わる税財源の確保が課題。
委員からは「道路利用税のような考えはあっていい」との意見が出た。
中国 充電中の電動バイクが2分間に15回爆発 爆弾かよとネット民
ダウンロード&関連動画>> https://www.recordchina.co.jp/b903348-s25-c30-d0052.html 一度は収まったように見えたものの1分後に再び爆発し激しく炎上、
防犯カメラの映像には、2分間に15回の爆発音が鳴る様子が映っていた。
欧州のエネルギー危機が劇的に好転、ガスが予想外の供給過剰
http://2chb.net/r/newsplus/1666832596/ 欧州は世界各地から液化天然ガスの輸入を急いだ
例年にない温暖な天候とLNGの調達成功で、
欧州のガス貯蔵施設はほぼ満タン状態だ。
ガス価格もこのところ急落し、ピーク価格の3分の1を下回る。
つまり、どういう事なんです
>>485 出力制限されていたフランスの原発が動き出したのでは
日米、次世代原発を海外展開へ 第1弾はガーナ
http://2chb.net/r/newsplus/1666838893/ 日米両政府は、小型炉の原発の輸出で協力すると発表した。
イーロンマスク最低
ダウンロード&関連動画>> テスラに発電機つんで1600マイルノー充電だって
アメリカ人の考えることはw
ダウンロード&関連動画>> >>491 EUが2035年内燃機関禁止を決めたから、EUでも発電機が売れそう。大人しくHVにしとけば良いのに、BEVにしたらよっぽどCO2排出量が増えるわ
【ボロカス言う!?】中国EV最大手「BYD」ATTO3 時価総額世界3位メーカーの電気自動車を辛坊治郎が試乗 ~辛坊の旅~
ダウンロード&関連動画>> 海外YouTuber、EV「テスラ モデルS」にガソリンで動く発電機を搭載 航続距離を大幅に伸ばすことに成功 [パンナ・コッタ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1667007584/ 現状、法規制的にはどうなる事になってるんだっけ。
20xx年以降はピュアエンジンの新車はダメ、みたいなの。
■■実は欧州ではHVがEVの倍以上売れてる件
欧州自動車工業会発表の今年上半期販売
HV:132万3679台
EV:64万7479台
欧州のHVの定義はフルHV+マイルドHV
EVの定義はBEV+PHEV
ベンツBクラス全マイルドHV化を全電動化て言ってる
結局MHVも電動車でOKにしてくんじゃね?
BEV100%なんて強行したら自滅なんだからさ
■■では公平に実用車クラスのBEVとHVで比較しよう
欧州実用車クラスBEV今年上半期販売1位は
フィアット500Eで3万2777台
で、カローラハイブリッドが8万5755台
ヤリスクロスハイブリッドが7万2874台
倍以上売れてるんですがそれは
欧州メーカーBEVヘタレるの良く分かるわ
ちなみに例のルノーのTHS型のシナジー訴求系HVも好評で
欧州上半期6万台売ってる
求められてるのが何か良く分かるよね
>>501 欧州HV終了じゃんw
欧州連合(EU)が27日に正式に決めた自動車の環境規制では、ハイブリッド車(HV)も新車販売の禁止対象となる。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15459084.html と言っても構造で規制される訳ではなく、CO2排出ゼロな車のみって規制なんだから、水素エンジン車などは有りだし
CO2排出する燃料を使える可能性の穴を塞いでれば良いのだから、互換性のない特殊な合成燃料なら水素よりも使いやすい直ぐに実用化できるのだって使える
例えばDME燃料ディーゼルエンジン車なんかは簡単に作れて不正利用ができない
>>501 マイルドHVをHVと呼ぶのもどうかと思うけどな
最近は、馬鹿な信者が色々と知ったために信者から脱退してるのが増えてるみたいだなw
>>504 水素エンジンはNoxでるから市販車で出せない
察しよう
>>507 水素火力発電はアンモニアでNOx還元してるが、市販車で三元触媒でだって還元できるぞ
>>508 今の基準ならの話で将来の基準なら無理だな
できるならVWも日野も不正しない
>>509 不正しないでクリアしてるメーカーも居るのに、不正してるメーカーを根拠にしてどうする
>>510 せやかて今はどこのメーカーも三元系では基準満たせなくて尿素プッシャーになったからね
尿素プッシャーでも駄目になる日も近い
>>511 コストが増えるだけでダメにはならないから心配要らない
自分たちが苦しくなったらルール変えるのが欧州だから、そこまで将来の規制を真に受けなくてもいいんじゃね?
どうせ、実用的なEVなんて作れないよ
中国メディア 日本はなぜこれほど水素エネルギーに執着するのか
https://www.recordchina.co.jp/b903456-s25-c20-d0193.html 東日本大震災で原発事故が発生した後、時の首相が「水素エネルギー社会」構想を発表した
ウクライナでエネルギー価格が高騰した上、ロシアからの石油輸入が
6月に一度途絶えてしまい、夏の電力供給が非常に厳しい状態となった
現状では太陽光や風力、水力といった新エネルギーのキャパシティーでは
化石燃料の代替は不可能であるという認識もあり、エネルギー転換の大きな目玉として
水素エネルギー産業の開発に引き続き力を注いでいるのだ。
日本が世界に先駆けて水素社会化を実現し、世界市場をリードするとの見方が大勢を占める一方で
「水素エネルギー分野を巡る各国の動きを見ていると、日本に先発こそ許すものの、
日本が市場を独占するようなことは絶対に望んでいないようであるとし、
他国も「来たるべき水素社会」に向けた布石を着々と進めている
いろは坂で大渋滞
http://2chb.net/r/news/1667137952/ トランスミッション加熱したホンダ車が次々と動かなくなり更に渋滞の元
>>516 あれほどev推してた連中が言ってたノルウェーの話しなくなったよなw太陽光発電だって補助ありきの価格だからな、一番いい時期からパネル導入した人ですら10年たった今ですら減価償却できてない現実
>>506 少しずつではあるが確かに感じる
EVはエコ
地球を守る為にガソリン車は廃止しなければならない
聡明な人ほどこれが嘘である事に早く気がつく
ただし、まだ世界規模で見ると現時点ではまだ魯鈍な信者の方が多数派
ガソリンにあらずんば文明にあらず、みたいのもうバカすぎるからやめたら?
>>526 そもそも減価償却の意味すら理解してないという
元を取る意味と勘違いしてるアホ
アンチってほんとドヤ顔でアホを晒すから困る
>>527 もうテレビのニュースでどの局もやってるみたい
白い車と言っているけどベントレーだったんだ
しかも新車というから運転の馬鹿さよりもったいないの
気持ちが先に出る
グレタちゃん COP27欠席へ
http://2chb.net/r/newsplus/1667252638/ エジプトで来月開かれる国連気候変動会議に欠席する意向を明らかにした
環境に配慮しているよう見せかける企業戦略の場と化していると非難している。
逃亡?w
政府から冬の節電要請が出た
12月から3月まで
電気自動車は乗るな買うと言う事だな
あたりまえだけど
EVのいいところは電気を使わない時間帯に充電すればいいとこ
バイデン氏、石油会社に警告 米国に投資しないなら課税強化も
http://2chb.net/r/newsplus/1667275315/ 石油業界が出している利益は「戦争がもたらした棚ぼた」と指摘
米国に投資するという約束果たさないなら超過利潤への増税に直面
>>528 まあしょうがないよ。アンチEVの支えは知能や学力に劣るやつによく刺さるように作られた「お話し」がベースだもん
ま、こうして晒せば新たな学びの機会を低能アンチ共も得ることができるわけでEVスレはアホに福祉を提供する貴重な場でもあるんだね
これからの季節電気が余ってるのは晴れた真昼前後ぐらいなんかね?
それとも深夜の方がマシ?
でもオール電化にしてたら料金的に深夜しかできんよな
ソーラパネル付き車庫で車に直充電出来るインバーターあれば近所用軽EVぐらいなら自給自足出来そう
太陽光が増えていくと深夜電力じゃなく昼のほうが安くなってくのか?
それとも夜間は風力が担う?
>>538 東電は昼間の単価を下げて深夜の単価を値上げした
V2Hが安く大量に供給されればかなりマシになるんだけどなぁ
低価格化難しいなら簡素化して車→家出来なくても良いからさ
電池寿命と停電災害の頻度考えるとそんなに使わんし
>>540 V2Hも一昔前から比べればかなり安くなったんだけどね
ただ問題は、家のほうが車よりも寿命が長いので宝の持ち腐れになるんじゃないかって懸念
LFPが三元系より安くて定置向けにかなり長寿命なセル作るようになってきてるからV2Hは将来的に廃れても不思議じゃない感じになってきてると思う
車載向けはLFPでも高出力高エネルギー密度にしたくて、定置向けはより低価格と長寿命が鍵だからバッテリー市場の規模が大きくなるにつれ棲み分けが更に進むんじゃないかな
その場合EVのバッテリーはDRの受け皿として使われることになるはず
車載と定置だと同じ電池でも求められる特性として似た部分と違った部分があるから欲を言えば兼用ではなく専用のほうがいいわね
EV乗ってる人の情報交換スレかと思って来たんですが
EV乗ってない人がネットで拾ったネタでディスるスレだったでゴザル
>>545 車種別のスレも全部こんな感じで、
乗ってもいないアンチが荒らしまくってる
>>545 しかもコピペで同じ内容を延々と繰り返すからな
論破されてもしれっとまた同じに内容を繰り返す
割りかし頭おかしい
基本技術的な話しか興味ないわ
普及させるには強制しかないとは思ってるが政治的強制されるのもねえ
理想の為なら手段問わないの多いからやりそうではあるが
他人の理想につきあわされるのもたまったものではない
549みたいな姑息なアンチってほんとクソだよなー
自分の意志でEVを選択して乗っている人が大勢いることをガン無視して
普及は強制だということにすり替えている
カネのためなら何でもするんだな
>>552 ガソリン税も払わないEVが言う事ではないな
>>553 それはお前が所得税を払うご身分になってから言いな
>>556 そんなことは
>>555にでも言ってくれ。重たいBEVでインフラ壊す極悪人だ
>>557 ガソリンを運搬するタンカーやタンクローリーのほうがずっと重いしインフラに負荷をかけているんだが?
>>558 BEVのバッテリーを作るために中国で低品質な石炭をジャンジャン燃やしているのも知らないバカは恥ずかしい
>>559 火力発電の燃料は空から降ってくるとでも思っているバカは恥ずかしい
>>560 おまえはいつまでそんな10年以上昔のデータにしがみついているんだい?
これ以上ウソを垂れ流すと偽計業務妨害になるぞ
>>562 現在の電源構成を前提にしたEVとガソリン車では、
トータルでガソリン車のロジにかかっている負荷のほうがずっと大きい
アンチEVって本当に厚顔無恥なんだな
あと中国は2025年までに再生可能エネルギーで電力の1/3を賄う計画だからね~
>>564,565
日本も中国も再生エネルギーが主流になってからね。まだ時期尚早
>>565 凄まじい勢いで中国は伸びてるからね
国策で
12兆円がどっかへ行ってしまうどっかの国とは違うさ
>>567 主流っていうのは中国に失礼ないレベルだぞ
サタンの国を例にだすのは
i.imgur.com/TvWKZN0.png
>>554 論点があってないのを理解してないのはよくわかった
日常生活でよく会話成り立つな
>>570 おまえってとんでもないバカだな
あるいはとんでもない悪意の塊か
>>574 事実とは数回のレスで文意を理解できてないということな
>>572 アメリカって電気料金が高騰して1kwあたり20円くらいになったんだよな
一戸建て多いから高くなりがちではあるけどそんで高すぎて払えねーって言ってんの
ジャップは電力会社のボーナスに消えるから値上げ前から30円以上してたのに
赤字ですわー、じゃあ仕方ないねっつってここから値上げをする
インフラとかも含めてガソリン車とEVってどっちがコスパいいの?将来的に人手不足になった時にガソリンを輸送保管する人減ったら災害起きるかもしれないし、家も車も熱源は電力のみにしてしまえば、その分人員回せるし
石油製品…ガソリン、灯油、重油、プラスチック、アスファルト…がない将来のコスバなんて想像できねーな
プラスチックは既にコスト差で石油から天然ガスに切り替わりつつありますから
>>578 日本の人口が100万人以下になってから考えれば良い
>>121 まだこんな寝言言ってるのか中国はw
佐川EVすら予定期日を過ぎても未完成なのに
>>132 コストもだけど
軽自動車サイズで衝突安全性能を確保できるのは日本メーカーだけなんだよ
>>203 地球は、ほったらかしてると冷える
だって、もともとドロドロの溶岩のカタマリだったのが次第に冷えて現在に至るわけでね
温暖化なんてちょっと考えれば嘘だとわかる
>>358 超小型モビリティのサイズ上限って軽自動車サイズと同じなんだが・・・
>>409 軽自動車を製造する技術がない国にとっては邪魔だろうなw
アメリカも軽自動車にケチつけてきたもんなw
お前らなんでEVスレで関係ないバトル始めるん?
マジ邪魔だから消えて欲しいけど消えたらスレが全く動かなくなる予感・・・
>>583 超小型モビリティのサイズ上限って軽自動車サイズと同じなんだが・・・
違うだろ。
超小型モビリティは全長2.5 m、全幅1.3 m。
知事公用車リスト
https://www.j-cast.com/2020/11/09398348.html?p=all 全国の県知事の公用車を朝日新聞が調べたところ、最も多かったのは
「トヨタアルファード」の19都道府県だった。「ヴェルファイア」は7府県で、
両車を合わせると26都道府県となり、トヨタの大型ミニバンが過半数を占めた。
かつては「トヨタセンチュリー」や「日産プレジデント」が定番だったが、
最近は大型のミニバンが人気を呼んでいる。
>>588 超小型モビリティ(認定車)は走行できる場所が限られているから、普通に乗れないだろ
>>589 実車がないから断言できんが
たぶん急こう配や未舗装路なんかを想定してるんじゃないか?
ミニカーが走行できるところなら問題ないだろ・・・
そう言う路面状況で制限される車という訳ではなく、
社会実験用でカーシェアリング事業者にしか関係しない規格だな
>>591 メーカーとユーザーにも関係するし
なによりも規格として存在する
現在は、社会実験を想定した規格だったとして
それで安全性を確認できたら市販車にも適用を広げるだろうし
あらためて
>>358 こんな動画がある
ダウンロード&関連動画>> そもそも一般道路は60km/h以下というルールだし
ぶつける方が相手に与えるダメージを低減するルールを提唱して
テスラみたいな大きくて重たいEVを規制するべきだろう
>>575 続きは精神科の医師を相手に話すといいよ
きっと君に最適のお薬を出してくれる
キチガイにぴったりのね
>>593 相手するのも面倒だから最後にするが
全部書かずに端折ってあの文章なのだが
最初のレス時点で話が噛み合ってないの分からないのはマヂヤバイぞ
あと突っ込んどくと普及??
どこの世界?見えない物が見えてるらしい
「普及」と書いたのは594じゃん
1行目では技術の話しか興味ないと書いておいて
2行目以降には技術の話などゼロで完全にEVへの政治的disでしかない
はい、証拠↓
549 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM9e-/yv5 [133.202.93.36]) Mail:sage 投稿日:2022/11/03(木) 12:46:42.02 ID:ytQ318YKM
基本技術的な話しか興味ないわ
普及させるには強制しかないとは思ってるが政治的強制されるのもねえ
理想の為なら手段問わないの多いからやりそうではあるが
他人の理想につきあわされるのもたまったものではない
>>595 やはり話があってないというのが分かったよw
>>597 おまえの話を聞いてあげられるのは精神科の専門医だけだ
おだいじに
>>596 テスラの終了のほうが早いだろ
大衆向けモデルの開発進んでないやん
富裕層向けは、VW、トヨタなど既存自動車メーカーが
しっかりしたEVをだしたらテスラの居場所はなくなるからな
大衆向けモデルが出ないならテスラは終わり
>>600 そら中国ではなw
テスラだって中国市場では
BYDに抜かれたやんw
テスラは元から需要強すぎてバッテリーが足りなかったところに加え、今は各社とも半導体部品不足で悩んでる
そんな中で高価格帯の商品がまず逼迫してたらさらに低価格品を追加なんかするわけ無いとわかりきってる話
そもそも実際にブツを出してみせたcybertruckすらバッテリー不足で延期されてるのに
>>602 サイバートラックが「実際にブツを出してみせた」ってw
4mm厚のステンレス板でボディ作ってクソ重たくなったのを
「防弾性あります」って誤魔化したのには嗤ったわ
プレス加工技術がないから、あんなみっともないことになったのは
業界人なら常識
で、つぎはボディまるごと鋳造とか言い出したが
結局一部しか鋳造にできなかったw
日本は、高張力鋼の薄板をプレス加工して
軽量かつ高剛性で、衝突したら安全に潰れるボディを作る技術がある
それも軽自動車という大衆向けモデルでな
そんな時代に4mm厚のステンレス板とかw
エコを謳うなら、小型軽量が絶対正義なのにな
日産はルノーとの交渉撤退も、吉利への技術共有で溝-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-04/RKTI7QDWRGG001 >約500件に上る共同開発した特許技術を、
ルノーが中国の提携相手である浙江吉利控股集団など第三者企業と共有するリスクがあるため
>>604 エコエコいいたいなら車なんか捨ててチャリ漕いででろよ
この車は防弾仕様ですって言ってそれで売れるなら別にそれでよかろうよ
>>592 認定を受けるためには、運行地域とか使用者の管理が必要なの。個人が使う車ではない
>>607 極論きたw
なんのためのEV推進だよw
>>608 でも個人でもそれ手続きできるらしいやん
>>610 運行地域の認定を取ってまで乗る個人は普通じゃないだろ。意固地になるな
>>611 それなんだけどさ
問題は時速60km超で走行する場合じゃないの?
設計上の最高速度が60以下なら、ふつうに“どこでも”走れるでしょ
>>613 構造上60km/hまでって制限があるのは日本中どこでも走れる超小型モビリティ(型式指定車)の方な
超小型モビリティ(認定車)は100km/h出せようが良いし衝突安全性能も緩和されてる事故って死ぬのも自己責任な車
巻き込まれる周囲の車がたまったもんじゃないから、あくまでも実験エリアに走行範囲が制限されてる
>>613 超小型モビリティ(認定車)は「認定車」というくらいで、認定を受けた地域でしか走行を許されない。
認定制度の手続きの流れ
https://www.mlit.go.jp/common/000986208.pdf >>614 だーかーらーw
認定車サイズ(軽自動車サイズ)でも自主的に設計上60以下なら
形式指定車同様に“どこでも”走れるんじゃね?
ってこと
>>615 いろいろググったんだけd
地域を限定するっていうのは見つからなかったんだよね~
〇〇市内限定なんていう意味だとしたら
>②交通の安全と円滑を図るための措置を講じた場所において
じゃぁ〇〇市外は、交通の安全も円滑もないのかってなるやん
を?
地域を限定というの見つけた
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/mobility/0129-3.pdf 平成25年の時点では、地域を限定した認定制度だったわけね
令和3年からは、最高速度について個別の制限を付与ってなってて
三ツ星以上の評価がとれたら高速道路も走れる
二つ星以下だと、自動車専用道路を走れるかどうかって感じじゃね?
>>598 他人の心配するなら自分が行ったら
1つ言うならその結論になる過程で思考してる所が違うのでそもそも話が合わない
最初のレスでのそちらが言いたいこともわかるけどそこじゃない
結論としてはレスやり取りするの無駄なんだよ説明するのにいらない労力しかからんのでな
>>617 令和3年の改正でも地域限定は解除されてないだろ
>>582 > 地球は、ほったらかしてると冷える
> だって、もともとドロドロの溶岩のカタマリだったのが次第に冷えて現在に至るわけでね
> 温暖化なんてちょっと考えれば嘘だとわかる
未だにそんなバカな事書いてるのか。
アホ。
>>616 超小型モビリティとして全部合わせて登録しなければ、
軽自動車に最低限な最高速が決まってる訳ではないので、
自主的に設計上60以下
にしようが、超小型モビリティにならないで軽自動車だ
軽自動車として衝突安全性能も要求される
>>610 別に極論でもなんでもない
車を街中走らせるのやめてしまってチャリとバス電車でやっていこうという都市設計は実際にやっている
しかしそれは環境問題にだけ着目した話で商売の話としてはニーズがあるものを作って売るのが正しい
その点軽自動車なんて税制の下駄無くしたら売れない半端商売でしかない
エンジンも小さく規制されてるせいで燃費は別に良くないし衝突安全云々とかほざいても所詮軽のためのチート基準でデカイのと当たればペシャンコだしな
カナダが中国にレアアースからの撤退を要求
https://www.recordchina.co.jp/b903817-s25-c100-d0193.html 安全保障を理由として中国に対しカナダのレアアース企業の株式を手放すよう命じた
わが国は外国からの投資を歓迎するが、わが国の安全や重要鉱物の
サプライチェーンを脅かす投資に対しては、果断な行動を取ると述べた
そうか、世の中にはまだEVは高速に向かないと思ってるバカがいるのか
世界は広いな
>629
数行だけレス読んで書き込みするとあたおかな書き込みになるから
せめて50レスくらい読むことをお勧めするぞ
>>602 中国向けにmodelY増産しまくったら予定より売れなかったら
中国の締めの9月にとりあえず日本に流すみたいなことやってんじゃん
今でも注文したら割とすぐ来ると思うぞ
これはテスラ社への需要自体が減ってきているからで
今までテスラかリーフ位しかbevの選択肢がなかったのに
それ以外のbydなんかが台頭してきた結果なんじゃないかな
なんにせよ中国の締めの9月に中国から日本向けに電池が回ってくる程度にはテスラのバッテリーは不足してないよ
今車検通したばかりだけど、次の車検通す前に今の車売って軽バンに乗り換えたい。その頃って、電気自動車どうなってんの?
>>581 そんな先の話かな?タンクローリー動かす資格、スタンド維持する資格、それらを維持運行する人員を電力の保守に回せば電気代だって安くなるかもしれない、そしたらEV車も安くなる
選択肢が多すぎなんよ
ヨーロッパ。EUが手のひら返して化石燃料を使うかもね。
石油ガスウラン全部高いから、再生可能エネルギーのコスト競争力が増すばかり
>>639 欧州は掌返しするかも、掌返しするに決まってる
そんなのばっかりw
EUは35年にHVやPHEVも禁止になっちゃったからねえ
少しは手のひら返して欲しいよね
>>638 化石燃料、特に石油石炭消費増加だってよ。
ロシアが完敗したら、ドイツやフランスがエネルギー資源を掘り漁る。
>>641 タラレバ定食しかないお店と何が違うの?
>>645 実際に開発や研究が行われてたりするのと全く何のソースもなく個人の願望妄想してるのとの違い
で、そのタラレバ定食はいつになったら匂いくらい嗅げるの?
今は画像どころかお品書きに書かれているだけで実物を見た者は居ない状態やん
そして口に入るタラレバ定食はいつになるの?
そして腹を壊さないのが完成するのはいつ?
>>648 研究とか開発とか実証実験は進んでたりするからなぁ
個人の願望で掌返しするに決まってるとか言ってるのとは訳が違うんだよね
取り敢えず欧州が掌返し返しをするというソースなり確証が得られるまでは黙っとけよっていう話
>ソースなり確証が得られるまでは黙っとけよっていう話
実物が出てきてからほざけと何が違うん?
>>651 実際に企業や大学が開発やら実験やらやってるのと個人の妄想が同じだと?
本気でそう思ってるなら研究者や開発者に対して物凄く失礼な話
まあそんな事が分からない時点でオツムのレベルはお察しですな
そば屋の出前が遅いことの言い訳にも劣る
そば屋は少なくともそばを作っているが、
タラレバ定食屋はそもそもモノを作っているのかと
20年くらい経ってからEVが主流になったからといって
その時にドヤ顔するんじゃねえぞ
その20年の間にEVを待ち焦がれて何人墓の下になるだろうか
>>655 ガソリン税の代わりに走行距離税が導入されれば、EVなんて売れない
ガソリン税も走行距離税も両方取るに決まってるじゃないか
>>646 仮に登場したとしても、
ちょっとぶつけただけでガラスが全部割れて、
Authorized Dealerで修理しないと保証前途無効になるんじゃね?
盗難防止
>>656 ガソリン税の減収補填のためにevにも税金を課すって話なのに
ガソリン税無くして税収減なんてやるわけないだろその発想はどこから出てきたんや
道連れにガソリン車にも増税される事はあっても
ガソリン車に対する減税はないよ
走行距離税はまだまだ先でしょ
今のEV買っても導入前に電池寿命全うしそう
研究と量産の間には大きい溝がある
歩留まり考えなく赤字たれ流し上等なら別だけど
隣の国がやりそうだがw
>>660 そんなことはまだ決まっていない。ガソリン税の代替になる程度の税額になることは決まっているので、もしガソリン税を減税しなければガソリン車の税額は倍になる。そんなことにはならんよ。
トリガー条項満たしそうになってもなんだかんだで暫定税率は頑なに維持する様な連中に何を期待してるんだろう?
まだ何も決まってない議論始めたばかりの税制の話を
さも決定事項のように語る妄想ドリーマー
1km1円として、年間10,000km走るから、10,000円位払ってもいいぞ。
メーターごまかすやつは、10倍課税でw
メーターごまかすやつは業者も利用者も詐欺と脱税の合計20年懲役で
メーターじゃなくECUに保存されてる総走行距離をみるんだろ
だからOBD2車検が追加されて車検代が値上げされたのよ?
じゃあECUを交換して・・・なんてのは通用しないかもな。
車にはいくつものコントローラーが載っているのは周知のことだが、
お互いが紐付けされていて、どれかひとつだけ交換すると
車として機能しないなんて対策が施されるかもな。
実際、軽自動車レベルでもそういうのが既にある。
特に走行距離を誤魔化すなんてのは税金云々以前から
中古車での詐欺行為と見られているからな。
>>658 しゃーないから車を保護するカバーを着けてガラスにも保護シートを貼るか…
>>668 無車検車はどうするんだよ😀
Nシステムで調べたら車検切れの車があまりな多かったという報告があるのに
警察は何も対策してないんだぞ💩
>>671 今度は無車検車に脱税という罪が加わるだけやろ?
>>668 雪道とか走ったら実走行距離以上になる罠
>>671 犯罪捜査用だからじゃね
シャシダイ回したら税金がどんどん上がっていくのかw
「中国のEVが海外で人気」は本当なのか?
https://www.recordchina.co.jp/b903947-s25-c20-d0192.html 中国のEVが海外で人気などと「興奮気味な」文章や動画をネット上でよく目にするが、
実際に海外メディアを探してみても、そうした情報は全く見つからず、
それを裏付けるデータもないと指摘したw
普及しなかったらダメージ受ける企業は
車メーカーか?
>>677 2021年の話してるとこ悪いけど日本でも2023年に出るatto3とか欧州で発売されたのついこないだだぞ
2022になって世界にマーケットを広げたbydが瞬く間に人気になったという話で
2021年に大人気なんて誰も言ってない
記事書いてるやつがただのアホなんだけどそれ以下のアホがお前なんだよな
都営バスにはよさげだけどねFCV
湾岸エリアにも車庫あるし
充電するよりは充填のが効率いいでしょ
>>688 FCVバス一台でEVバスが6台買えちまうんだぜ?
1台運行して5台充電しながら運行できのと変わらないという
まぁ普及するまでガソリン車乗るわ。
普及したら買う。価格も下がってくるし。
しかしEV静かすぎ
コンビニで横に来た時分からんかった
まあ本格的に買う人が出てくるのは1000km走れる電池を積んだEVが出てきたらだな
勢いを見てると海外勢が先に出して来るだろうね
日本だとアンチが足を引っ張って邪魔してるしな
昔はハードの最先端は日本だったのに随分落ちぶれてしまったもんだ
馬鹿って、2手以上先や1手前の事を考えられないのな。常に1手先だけ
http://2chb.net/r/news/1667980022/ EV礼賛する奴とかまさにそれ
>>689 突っ込みどころあるけどスルーして
ならCNGで問題ないな
SUVっぽいEVばかりなので、クーペの国産EVを早よ出してほしい。
BRZ86を一刻も早くEV化して、2024年にはモデルチェンジしてよ。
今の絶滅した恐竜みたいな前時代遺物エンジン車なんかダラダラと売る必要ないって。
ニチコンのEVパワステーションもよいけれど、
EVからの供給なんてバッテリー劣化を早めるだけで使うつもりなんてさらさら無い。
なので、その機能を省いた製品を出してほしい。
EVなんて、あっという間にバッテリーヘタって使い物にならなくなるに決まってる。
>>698 じゃあこのスレに用事ないやろ?
バイバイ
>>698 エンジン車も燃えるし、エンジンも使っていけばヘタるんだよ。
所有していない人には分からないと思うけど。
>>698 iMievとかiMievトラックやバンの中古調べてみ
特にSCiB使ったやつは10年以上経っても
全くと言っていいほどへたって無いみたいだよ
>>703 良い値段付いてる走行距離短いのばっかり、元値考えると激安かもしれんが
近所乗り用の低容量車だし急速充電で痛んでなさそう
あとそんなレアバッテリー車と比べるのは反則
>>703 低空飛行だからその差に気づきにくいだけ
劣化以前の問題
営業車はそもそもバッテリーダメになるまで乗り潰されてて中古車に出回って来ないから関係ないんじゃない?
バッテリー未交換の10万キロオーバーのミニキャブミーブ売ってる?
>>703の主張は中古相場見たって意味がない
お遊びや趣味じゃなくて費用や用途的に実用的なコンバートってやっぱ無理なんだろうな
軽トラEV化キットとか量産出来たら面白そうだけど
独政府、中国による半導体企業2社の買収を禁止
https://www.recordchina.co.jp/b904161-s25-c100-d0052.html ドルトムントに拠点を置くチップメーカー・エルモスと、
バイエルンに拠点を置くERS Electronicの2社の買収を禁止した
>>712 バッテリー価格高騰でBEV終了だな。あっけない最後
>>710 費用も含めて実用的なコンバートなんぞアメリカではとっくに出来てる
テスラの事故車などからバッテリーとモーターとってきてごっそり移植するだけ
車種ごとに角パイプなどでサブフレームを組んでしまえばあとはボルトオンでポン付け
専門の業者も多数あるし個人もガレージで手軽にDIYでやってるよ
サブフレームの図面とか公開してる人もいるしな
性能はテスラそのもので見た目と車体から来く乗り味は旧車そのもの
そしてテスラの新車を買うよりもだいぶお得だ
>>698 一昔前のスマホのちっこいバッテリーの感覚がまだ抜けないやつがいるんだな
最新のEVは平均的な走行距離で20年乗っても80%の性能をキープできることが
耐久テストで科学的に実証されてるから、ただし、国産のEVはまだダメだ
>>710 電池がネックだから仕方ない
やっすい長寿命電池を手配できるならワンちゃんあり
i.imgur.com/MILFoN7.jpeg
能書や言い訳いらん
さっさと出せよ…話はそれからな
10万キロ走っても容量80%を維持とか見るけど、
更に容量が減って60%とか50%なんて数字も
あって然るべきなのに見かけないのはなぜだ。
もしかしてスマホみたいに80%を割ったら
実用に耐えない状態になるのか?
現状は実用で困る距離になったら電池変えるか車変えるだろうね
無駄にデッカい重り積んで走るのと同じだし
スマホやパソコンとかのバッテリーだとある程度まで劣化すると容量が減ると言うより膨らんだり死んだりして故障状態で使えなくなるけど車で劣化しても数十年、数十万キロと使い続けるとどうなるんだろうね
やっぱある程度まで行くと故障しそうだけど
>>720 10年で20万km乗ってもバッテリーの劣化は10%
20年で40万km乗っても航続距離が20%減るだけという意味だよ
航続距離が400kmのEVなら40万km乗った20年後でも航続距離が320kmは残ってるってこと
これはアウトバーンを使うような環境で急速充電と高速走行を繰り返すような
EVにとって最悪の乗り方を続けた場合の話な、欧州のEVはそういうレベルになってる
皆さん1台のガソリン車に何万km乗り続けてる?10万km行くか行かないかだろ?
日本の平均的な使い方である10年10万kmなんて余裕綽々で
中古になっても次のオーナーが更に10万kmは平気で使えるってこと
ちょっと待て。
容量が80%になった時、航続距離が容量100%の時の8割って
そんな単純計算で良いのか?
スマホはどう見てもそうじゃないぞ。
寒いときには40%でいきなり落ちるとか起こるだろうに。
>>724 だからさ、スマホだのノーパソだのセルが1〜数個程度の物と比べても意味がないんだよ
EVのバッテリー劣化は最初の1〜2年がピークでそれ以降は緩やかになっていく
例えばテスラの場合がわかりやすい
https://blog.evsmart.net/tesla/model-s/tesla-battery-degradation-statistics/ 実際のデータ無いからしゃーないけどメーカーがそんなに自信あるならちゃんと保証付けてくれりゃ安心して買えるのにね
「容量」保証じゃなくて故障や急速充電利用も含めて
>>726 例えば任天堂が月額200円を払い付ければSwitchのどんな故障も保障するってやってるだろ
水没させても新品と交換してくれるって、あれはデータを取りたいんだと思うんだよ
どんな家庭の何歳くらいがどんな使い方をして壊したのかというデータが取れる
それみたいにサブクス保障のサービスになっていくと思うよ
メーカーに毎月定額を支払って走行記録を提出し続ければ一部の限定機能が解禁されたうえで
どんな故障や劣化も保障してもらえる、メーカーはどんな乗り方をしていたらどうなるのか
というデータがとれて改良に活かせる
車に載せるには性能が落ちたやつは定置用として使われて、さらに劣化したらリサイクル
そこで取れるデータが本物とは限らないけどな
例えば「子供が飲んでいた飲み物をこぼしてしまった」はずなのに
分解したらアルコール分が検出されたとか
テスラは乾電池みたいなサイズの小さなバッテリー5千個とかのレベルで大量に積んでるからハズレセルが最初の数年で少々死んでも構わないんだろうけど
リーフは62kWhモデルでも288セルなので数個死んでもダメージがデカい
並列直列繋ぎ方とかも含め結果どっちが有利なのか今後どうなっていくのか各メーカーがアリーアダプターを利用してがんばって研究してる状態
グーグルナビをみんなが使えば
混雑状況も把握でき、それによって
より良い道案内をできるし、なんなら
車ごとに別のルートを誘導して、
混雑をコントロールすることができる。
データの流通は、マネーの流通のように
世の中を動かし、コントロールすら可能にする。
今見てる物だけしか見えない人とは違う
未来を最初から見てる、頭のいい奴って
すごいよな。
実際にEV乗ってない(下手すると免許もってない)連中がネット知識で語り続けるスレ・・・
何か参考になる情報あるかな、って前スレから掘って読んだけど時間の無駄だった
次スレはテンプレに「今EV乗ってる人の役に立つ情報はありません」って書いといてくれ
EVに乗った事がない…と言う人が世の中の大半だよw
>>732 EVオーナーは時々現れるけどすぐにアンチEVが叩いて追い出すからね
乗ってないけど乗りたいから情報を見に来てるのに
乗ってないのに興味もないのに叩きたいためだけに来てるヤツがいる不思議
叩くと何かの自尊心が満たされるん?
EVが普及すると困る人達なんじゃね?
3次請の派遣社員とか
>>735 BEVは補助金(税金)を投入してるのに、環境改善の役に立たないから叩かれる
>>737 叩くのは補助金出してる自民党に言ったほうがいいんじゃね?
むしろ普及すると補助金打ち切られるけど
叩いて普及の邪魔すると普及させようと余計に補助金増えるんだけど?
マジでそんな理由で叩いてたの?
>>735 リアルの生活があまりにも悲惨だから
5ちゃんねるで暴れて全能感に浸りたいんだろうな
ということは容易に推定できる
>>740 補助金ならうちらに言ってもな~
言う相手間違えて必死に叩いてたのか
叩いても世界の流れは変わらん
まあ無駄な努力と言うか…無駄な労力費やすねぇw
二~三年も経てば国内の流れも加速してしまうのが見えないのかね
EV欲しいけど条件の合う車種が出ないからなぁ
買った人はその車専用スレ行けば居るでしょ
そんなに種類なんだしユーザーの話聞きたいならそれぞれ覗いてみれば良いじゃん
テスラ株、今年46%下落 「ツイッターに夢中」懸念でテスラ株に売り [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1667965180/ >>737 環境改善にならないとかネトウヨファンタジーでしかないんだけど
今だからこそ車好きは純内燃機関スポ車乗って楽しまんとな
>>725 母数増えるともう少し傾きは強くなりそうな散布図
ソフトにトレンドライン引かせたのだろうけど途中からは参考程度
距離乗ってる人のサンプル少なすぎ
それはそうとシビアコンディション航続距離500km車重1500kg位のEV
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
人が出したソースにケチだけ付けて自分ではソースも何も示さない奴って居るよな
これ
ルノーが日産の30%弱を手放してEVに投じるようだがどこが買うんだろうか?
自己株式?
実際自動車運転したことない人は、来ないでくれるか?
>>755 まあ日産だろうな
ルノー的には日産が赤字転落で連結で黒字にできなくなったから切り捨てたがってたし
マツダがリーマンショックでフォードから見切られた際は銀行から融資受けて自己株式だったけど結局トヨタと資本提携したよね
スズキもリーマンショックでGMから放出された際はVWに拾われたけど喧嘩別れして自己株式にしたけど同じくトヨタと資本提携
スバルも同様にGMからトヨタへ
ホンダは経産省からニッサンへの出資を促されて断ってるけど案外トヨタがニッサンに出資って可能性ってないかなあ?
国内の自動車業界で豊富な資金持ってるなんてトヨタしかないし
ニッサンはフランス国営企業傘下
もはや国内からの出資云々なんて関係のない海外ブランド
警察発表の複数監視カメラの映像を繋げた奴では?
国内ニュースでも見るぞ
世界と比較する日本の防犯カメラ設置台数
国 台数(万)
中国 20,000 【=2億台】
アメリカ 5,000
ロシア 1,350
ドイツ 520
イギリス 500
日本 500
ブレーキランプ点いてるから物理的にブレーキは踏んでるはずなんよな
いかにフェールセーフが出来てない制御で車作ってるのかわかるよな
ベストカー@bestcarmagazine
新型プリウス、世界初披露されました。
開発陣は「いつまでハイブリッドを作り続けるのか」という葛藤との戦いだった、と語ります。
紹介&解説記事はのちほど。
【自動車】テスラ振るわずトヨタ首位、EVよりハイブリッド-米誌の最新調査 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1668576370/ >>771 バイクでいうキルスイッチってやつ付いてないの?
>>777 普通の車ならイグニッションスイッチ長押しや連打すると緊急モードで駆動力切れる
Teslaはそもそもそのボタンすらない
【自動車】テスラ振るわずトヨタ首位、EVよりハイブリッド-米誌の最新調査 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1668576370/ wwwwwwwwwwww
>>779 Pに入れても停止しなかったって話な
ギアがドライブでもバックするバグが起きた時はナビとかの再起動を順次試していったら直るらしいけど
急に暴走してパニック起こしてる時にハンドルのボタン長押し云々とかできる自信ない
これだけ不具合起きててもまともにリコールもしないしテスラはこっから落ちてくだけだろうな
テスラは本当にスマホ感覚で車作ってるからガチでやばい
ソフトウェアメインだからバグが起きたら咄嗟にはどうしようもなくなる
マジ不具合なのかな
アクセルに空き缶かサンダルでも挟まってて戻らなくなってたとか
中国だけにありそうに思えるわ
電子制御だとPでも制御できなくなるってか
どこかで機械式の制御入れないと危ういのかもなあ
>>784 テスラの様々な不具合はたくさん動画なのであがってるからな
国沢も今回の件は珍しくキレてるし車の不具合なんだろう
怖すぎる
韓国 ジェネシスがベンツやレクサスの代替財に 販売好調
https://www.recordchina.co.jp/b904524-s39-c20-d0191.html 韓国ネット
「韓国だけで売れているようだけど?」
「ヒョンデがベンツより優れているって?笑える」
「米国に住んでいるが、ジェネシスは見たことがない」
「オーバーだな。世界の有名高級ブランドと競うにはまだまだ」
「ジェネシスはほとんど、ヒョンデの社員が割引で買っているのでは?」
「ヒョンデはこんな広告記事ではなく品質向上のためにお金を使ってほしい」
「法人車として買うならジェネシスでもいいけど、自分のお金なら外車を選ぶ」
じっくり見ると確かにブレーキランプは点灯している
ブレーキを踏んだ記録がないとテスラが主張するのであれば、ECUがブレーキを認識出来ていない故の暴走だな
https://news.yahoo.co.jp/articles/8171e7a52933960e42a32f7ca42ec1b1881747e1 >>786 普通の自動車メーカーならフェールセーフでブレーキ系統だけは完全電子制御にはしていないからな
油圧システムは機能するからペダルの踏力アシストなくなるかもだが完全に効かなくなるはない
フェード起きてたら別だが
リマック『ネヴェーラ』、最高速412km/hを計測…世界最速の量産EVに
最高速モードを選択して高速走行時の安定性を確保
1回の充電での航続は最大で約547km
電気モーターによる最大300kWの回生ブレーキ
4個のモーターで最大出力1940ps
https://response.jp/article/2022/11/17/364198.html イーロン・マスク 「俺なんか週120時間働いたこともあるし、そん時は会社の床で寝てた」 [886559449]
http://2chb.net/r/news/1668658765/ テスラの暴走動画
FNNプライムオンラインの動画で0:05で一瞬ブレーキランプが点灯、さらに0:33でもブレーキランプが完全に付いている
「ドライバーはブレーキを踏まず、アクセルが踏みっぱなしだった」というのはあり得ないな
新型プリウス、シフトレバーを大幅改良
http://2chb.net/r/news/1668639282/ トヨタ 「分かりづらいという苦情が多かった」
世界が水素へシフトしている。
ダウンロード&関連動画>> ネッソがアイオニックより売れたら信じてやってもいい
結局、EVを叩いているのは日本凄い系ネトウヨってことか
くだらねーやつらだなあ
内容:
>802 いや、ニッサンに恨みがある暇人じゃね? つまり犯人はカルロス・ゴ〇ン
トヨタがEVで遅れてるからでしょ
その事実がネトウヨは我慢ができない
トヨタは自動車メーカーの~2022.03純利益ランキング2位
首位はメルセデス
メルセデスは1台あたりの利益がトヨタの2倍あり不足している半導体を売れ行き好調な車に振ったのが好結果となった。
テスラはトヨタの8倍のボッタクリ
半導体不足などサプライチェーンの混乱に見舞われた自動車業界では、
コロナ前に10位だったベンツグループがトヨタを追い抜いてトップに浮上。高
級車の需要はコロナ下でも高く、メルセデスは限られた半導体を利幅の大きな
車種に振り向けたのが利益を押し上げていると分析している。
特殊事情じゃないかw
>>808 ベンツもブランドでどれだけぼったくっってるのかよくわかるな
性能良いけどその値段ぶんの価値あるの?ってところが今の日本製家電みたいだ
ちょっと高いとすぐにボッタクリと言い出すアホが湧くな
そのブランドや商品に魅力があれば高くても売れる
企業としては如何に付加価値を付けて高い値段で売れるか、効率よく作って利益を上げるか必死で考えてるのにな
>>813 みたいなことを言う経済評論家が突然湧いて出て
日本の家電メーカーが揃って安かろう悪かろうな製品を前面に出してから
日本経済の冬の時代が始まったんだよなー
EVって航続距離を金で買うという感じやん
しかも車はどんどん重くなるという
効率悪いよな
>>814 そこまで言うなら定価より高く買ってやれよ
高いのには訳があるし安いのにも訳がある
それを理解してからボッタクリだの言えよ
>>801 「特殊事情」について補足だが、トヨタが増収減益になった理由に「生産遅延で苦境に陥る下請けメーカーの支援」もあるそうな。
>>817 しかもその航続距離がカタログ数値と実走行数値がかけ離れるという
冬場エアコン使ったらもう大変
電気自動車ってもともと燃費としては良くないのにスマホとかと同じで年々劣化著しいからねバッテリーこうかんも高額だから長年乗ってればお得とも言えない
>>824 EVネイティブ氏のRWDのモデルY
カタログ航続距離が500キロ超えるのよ
でも検証した結果、今の時期の高速、エアコン20℃設定100キロ巡航で航続距離320キロしか走れないという
これ冬になって暖房設定上げたりその他ヒーター等使ったは200キロ台は確実だろうね
下手したら250キロくらいまで落ちそう
今日の昼間にテスラを三回も見てしまった
きっと明日はいい事が有るに違いないと思った
>>826 わざと距離短くなる条件並べてるんだからそらそうだろとしか…
エンジン車に例えるなら東京の渋滞の道ばかり選んで走ってたら航続距離の半分しか走れませんでしたみたいなもの
それで何が言いたかったの?
>>826 HVなら同じ条件で車にもよるが600キロ700キロ走るもんね
>>828 今の時期だとエアコン20℃設定では、殆ど電力は消費しないだろ。また、高速道路の速度100 km/hもアマアマ。
本来なら、外気温一桁の日にエアコン23℃設定、新東名で流れに乗って確認すべき。
カタログ燃費は電気自動車に限らず○○使用だの雪道走行だの条件無しの走行した時の数値だろうからそこらへん言うのはさすがに見当違い
>>828 エアコン20℃100km航巡は高速走るなら普通の条件だろ
普通の人は普通の乗り方してて走れる距離を知りたいだけ
だからエアコン切って燃費計測してプリウスの燃費が25km/l超えますとか
モデルY航続距離500kmですとか消費者にとってなんの意味もないの
普段車に乗ってるけどこの時期車に一切乗りませんなんて人いないんだから
ちょっと寒い時期に普通の運用して航続距離どのくらい下がるのかって情報に対して
EVのスレで何が言いたいのか理解できない意味がわからない
頭が悪いだけに意味のわからない例え話を始めるしどうしようもねぇなお前
まだEVネイティブを引っ張り出してEV否定した気になってるバカがいるんだね
>>821 オマエがブランド力とは何かを理解していないだけ
発狂してワロタ
高速とか航続距離とか言い出してる時点でEVのこと理解してなくれワロタ
理解してないから例えの話も理解できなかったのか
>>825 それで最近面白いのが、「ビンファスト」っていう(なんと)ベトナムのメーカー。
https://merkmal-biz.jp/post/9697 交換前提でリース供給されるバッテリーなんだが毎回交換するわけじゃなく、容量落ちると交換なんだってさ。
「交換無料」はまあ、リース料に含まれてるんだろうけど。
常に性能維持できるけど毎回交換してたらインフラ整備が大変な交換式バッテリーと、充電インフラ整備は簡単だけど劣化した時の交換が大変な固定式バッテリーのメリットを組み合わせた、なかなかいいアイデアだと思う。
>>821 お前はロレックスもボッタクリと思っているんだろうな。
>>828 其れってガソリン車ご普通に走る設定だから。
>>840 ガソリン車で普通に走るのと同じ乗り方をしてEVで赤字になったり
航続距離に悩まされるような人はライフスタイルがEVに合っていないのだから
無理して乗らなければいいだけ、合わないのを承知で加速などの趣味性や
特別感を求めるなら文句たれるな、それに尽きる
今のガソリン価格ではEVにどんなに悪条件でもガソリン車に比べて赤字
なんて事はありえない話なんだが
例えば中古50万円のアイミーブの方がガソリン仕様の軽自動車よりも
だいぶお得に生活できる、使用距離が自宅充電のは範囲内ならメリットしかない
そうやってライフスタイルに合わせて賢く選択すればいい、ただそれだけの話
>>840 燃費の話だろ?
普通に走る云々の話だったのか?
特性があるんだからEVは高速では電費がわるくなるんだから航続距離が短くなるって言われてもそらそうだろさwとしか
逆にエンジン車は低速でも一定量燃料を消費し続けるし効率の良い回転まで回さないといけないから低速ほど燃費が悪くなる
渋滞で燃費が悪くなって航続距離どおり走んれないw
って言われてもそらそうだろと思うじゃん?
>>845 普通に走る条件下の燃費の話しないと意味ないという事。
日本語分かりますか?
ガソリン車だってそこらへん考慮せずにカタログスペック載せてるんだからカタログスペックに500km走れると書いてあって実際走れるなら問題ないだろ
そもそも500kmも走れないとかなら話しは別だけど
>>846 ”普通”というクソ定義してる時点でアホなこと言ってるって自覚ある?
お前の普通で語られてもお前以外の人にとっては普通と限らんのよ?
普通なら統計上自動車の平均速度は17km/h(田舎はもう少し平均速度上がる)だから
低速の話をするほうが普通だよ?
そんな普通を考慮して燃費掲載してたら全て詐欺燃費だよ
ただ現状EV車を新車で買うのはお金持ちか思考停止のハゲてる人くらいだな
環境への意識高いですよってアピール(だけ)以外はメリットが何一つ無い
EVは速度が遅いほど電費がよくなる
エンジン車は高速ほど燃費がよくなる
これを理解してないEVアンチが高速は~とか言い出すから困る
EVアリア
i.imgur.com/STqDVY2.png
日産スカイラン
i.imgur.com/itSj42n.png
アホほど普通とかいう言葉を使うから困る
スカイラインで例えるなら
平均は10km/Lで80L入るから800km走れる
しかし市街地だと6kmしか走れんから480kmしか走れない
ガソリン車は市街地では半分しか走れないウキャキャキャキャ
と言われてもそらそうだろw
としか言えんだろ?
>>850 もっと正確に言えば、
・停止~低中速で加減速が多いとEVの電費に有利
・低中速~高速巡航が多いとエンジン車の燃費に有利(高速で燃費がいいかどうかは空力その他の要件も入るから一概に言えないけどね)
でそ。
そのオイシイどこ取りをしようとしてるのがホンダのi-MMD、ついでトヨタのTHSで、電動は停止~発進時アシストに割り切ったのが各種MHV。
高速域で電費の悪さを克服したいEVはポルシェみたいに変速機をつける。
いま問題なのはEV対応のインフラが圧倒的に整っていないことにつきるわけで
しかも充電にかかる時間を解決することが当分の間出来ないことが最大のデメリット
でそれでもいいよという人が買えばいいだけの話でしょ
代わりにランニングコストが安い
物流企業も大量導入決めるくらい
>>840 ばーかw
自分の例のどこに問題があるかまるでわかっていないこと丸わかり
>>842 そう、金持ち相手の商売はボロい
そして貧乏人相手のガソリン商売は厳しい
というか既にオワコンw
>>852 オデッセイHVも持ってるが高速で長距離走ったら700〜800キロ走るわ
100キロから新東名120キロくらいで
リッター14から15キロ
>>856 バーカ!
航続距離が問題になるのは、長距離走行をした時。
普通は、高速使って移動する!
>>859 それでも1いいひとは買えばといっているでしょ
自宅充電できる人は買えばいいじゃん
自宅でできない人が大雑把に言えば半分いる
何事も、やらない理由をつくるのは簡単だし、勝手にすればいい
他人にまでEVのるなとデマを撒き散らしたりするのは
人としてどうかしていると思うけどね
>>860 悲しいよな
日本は落ちぶれてまともな電池もEVも作れなくなったからね
海外では1000km走れるEVも出始めてるのに…
>>863 糞重くてめちゃくちゃ高価格のEVなんて買える層はそうそういないけどね
>>864 そう言える時代が来るといいよな
現実は海外は日本を相手にしてないし
日本企業はその域にすら達してない
東京モーターショーもブース埋まらなくて自動車以外のもので穴埋めするという
落ちぶれる国は悲しいね
EV乗ってると街乗りは良いんだけど高速とかはエンジン積みたくなるんだよな。
>>867 ホンダi-MMDのPHEV版に乗ればいいんじゃ?
クラリティPHEVの廃止以来ラインナップされてないけど。
>>866 そうやって自分の知能が足りないことを自慢して何が楽しいの?
>>871 けっこういるんじゃないの?
俺もEV乗ってるし
ただし、車種を明らかにした途端に酷い叩きにあった人が何人かいたから
自分から名乗り出る人はほとんどいないんじゃないかなあ
EVに乗ってようが乗ってまいが叩きたいから叩いてるだけで
乗ってるのか?→乗ってるよ
でも揚げ足の叩きがなくなるわけじゃないからな
イーロン・マスク、社内食堂にラーメン二郎を招聘
http://2chb.net/r/news/1668959207/ 「キラキラ」系から、「ハードコア」系へと変化させる象徴として、
ラーメン二郎が適切だと述べた
>>814 ボッタクリだぞ
輸入してるのかなりオプションつけてて値段が跳ね上がり
本国はタクシーに使われるレベルのもある
マシになったとはいえ電装品がゴミなうえ日本の気候に合ってない
最近は無駄な?安全装備で更に値段マシマシ
>>875 「本国ではタクシーレベル」って話はよく出るが、日本の高級セダンでも廉価モデルがタクシーに使われる例はクラウンやセドグロの例があるわけで。
それを「高級セダン版はボッタクリ」って言わないっしょ?
>>876 オプション盛るってると書いてますけど?
>>877 売れ筋仕様で仕入れるのは商売なら仕方あるまい。
「~万円以下から買える!」みたいな廉価グレードって、国産車なら設定だけしといて生産しなきゃいいが、輸入して売れなきゃ不良在庫になるだけだし。
そうなると税金だけ取られる、業オクで安く買い叩かれるわで赤字になるし。
それに、国産車も最近は廉価アピールや燃費アピールの売る気無いグレードは廃止の方向だよ。
車の価格が年々上がってるように思える原因でもあるが、売れ筋の価格で見るとそうでもなかったりな。
商用モデルは20プリウスやカローラアクシオ/フィールダーみたいに旧型の継続販売って手もあるし。
>>877 さらに言えば、ベンツの場合だと本当に見栄張るならAMGラインとかオプション別にあるじゃない?
全然盛って無いよ。
ベンツAクラスの最安値がハリアーの最上位と大差なくてアルファードも余裕で買えちゃうっていう色眼鏡無しで本当にそんな価値があると思えるならなかなかの節穴ぶり
そうか、ヤンキーにとってはAクラスよりアルファードが格上なのかw
よくわからない価値観だな
>>881 ベンツAクラスの最安値はA180の440万円。
ハリアーのHVやPHEVを除く最上級モデルは453.8万円(Zレザーパッケージ)だから、これは合ってるな。
しかしアルファードは359.7万円(2.5X)~761.9万円(3.5エグゼクティブラウンジS)で、安いのしか買えない。
ドサクサ紛れにウソ混ぜちゃダメだよw
つか、「ベンツのAクラスは高すぎる!」っていうなら、国産の同等モデルを持ってこないと比較にならないんでないの?
国産だってレクサスCTなんかは「お前、中身はオーリスじゃないかw」って結構アコギな商売してる事になっちゃう。
ちなみに、レクサスCTと中身はおんなじオーリスハイブリッドは約262~283万円。
同時期のCTは約366万~461万円。
まあレクサス車はスポーツモデルとセダン除けば、どれも「安いトヨタ版」があるんだけどね。
(最新のRXだって、ありゃクラウンクロスオーバーや北米版のハイランダー、中国版のクラウンクルーガーと中身は同じだ)
だから輸入高級車をボッタクリだなんだって言うのは、ちとフェアじゃないな。
(国産他メーカーだって、インフィニティやアキュラの国内展開が実現してれば同じ事をしただろうし)
>>883 文盲かよどこにアルファード最上位って書いてあるんだよ
>>861 たった半分なら今はほっといて良いな
これから作る施設にだけ電源付けていけば良い
30年後には8割以上に上がってるだろう
そんぐらいで充分、EV事態そんなに量産出来んし
>>886 「ハリアーなら最上位グレードと大した違いがない」
から、
「アルファードなら安いグレードは買える」
ずいぶんトーンダウンしたもんだねw
叩くなら逃げ道塞ぎ、徹底的にやろうと思わんの?そんなんだからつまらんツッコミ喰らうのよ。
>>887 そもそも30年語がどういう世界になってるかわからんもんね。
今みたいに充電スタンドと有線ケーブルで繋いで充電するEVとは限らないし、ぶっちゃけ地球温暖化対策ができてりゃEVに限らず何でもいいわけで。
アルファードの値段の話するときにエグゼクティブラウンジを出してくるのはちょっとフェアじゃない気がする。あのグレードだけ値段ぶっ飛んでるし、全体の何%いるんだよ。
自分の勝手解釈を指摘されればIDと顔を真っ赤にして草生やして更にツッコミどころ満載コメ投下
ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 日産「サクラ」に勝ち目はあるのか
https://president.jp/articles/-/63543 >>890 エグゼクティブラウンジで文句あるなら、3.5L車を見るまでもなく2.5SのCパッケージ(468.16万円)で既にA180より高いんだがw
せめてさぁ、こういうとこで調べてから書こうよ…
https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/ALPHARD/ >>892 宏光MINIの輸入元は、商社系スタンドとの提携まで話出てるのが面白いね。
まずサービス網無いと話にならんから、真面目に売ろうという気持ちが伝わってくる。
国産軽自動車というより、ENEOSのFOMM(タイ製)や、コスモ石油のASF(中国製)、出光の出光タジマEV(中国製)の対抗馬で、その他ブランドのスタンドにとってはいい武器になる。
A180とか5、6年落ちになるとお手頃価格だからな
アルファードとは雲泥の差だわ
>>874 おいこら、今時バーボンかよww と思いながらクリックしたらマジじゃねーか
>>875 だからさぁ
日本に部品供給の拠点作ってディーラー網維持して広告宣伝するのに幾ら掛かるのよ?
ディーラーの受付の綺麗なねーちゃんの派遣費用だの立派なカタログだの試乗プレゼントだのブランド維持費全部込みなんだよ
その辺をよーく理解してからボッタクリと喚けよ
>>878 日本車でも90年代前半に1.5Lクラスで装備を簡略化して
通常130万円前後のところを100万円を切る価格にしたモデルがあったが・・・
壊滅的に売れなかった。
何しろOPを追加して通常モデル同等の仕様にすると通常モデルよりも高価だったり、
3〜4年で下取りゼロとか悲惨な状態だった。
BYDには期待してたんだがなぁ
日本は余計なコストがかかるのか
それとも本国ほど売れないから顧客単価を高めにしたためか
ライバル不在で強気なのかようわからん
i.imgur.com/dfRlttS.png
>>900 日本だけでなく先進国の安全基準や装備にすると中国向けより高価になるのは当たり前
>>900 最初から安く売るとその後価格を上げるのが難しい
それと恐らく日本で高い価格でも売れたという実績が欲しいんだと思う
その実績をもって他所に売り込むつもりかと
もう戻れないあの頃(´;ω;`)
ps://imgur.com/rcJxOQV.jpg
↓
ps://imgur.com/jZbBcK6.jpg
>>900 つか、「中国製品だから品質は良くないが激安」なんて、今はピンキリのキリの方だけだよ。
今じゃ別な意味でいろいろ悪名ついちゃったけど、ファーウェイなんかも高品質高価格路線だったし。
イイもんは原産国によらず高価で当たり前、中国だろうとそれは同じで、BYDの場合はそもそもバッテリーメーカーが自動車メーカーになったっていう、
昔でいえば発動機屋あがりの自動車屋と同じだし(BMWやダイハツ、ヤマハとかと同じ)、電動車メーカーとしてはむしろ老舗だわな。
製造原価は上がってるわけで中国製品なんて価格勝負の粗悪品って発想が過去の遺物なんだろうね
>>906 価格勝負の粗悪品とか、「そういうのがまだ通用しちゃう」ってのもまた事実だが、それ言い出すと国産品なら無条件で信用できるわけでもないしね。
どこにだってピンキリはあるし、国産車なんて「日本国内で最終組立を行った車」に過ぎず、部品単位で純国産なわけじゃないし。
【VW ID.4 新型試乗】VWが満を持して放つ!EV時代の新基準…南陽一浩
ポルシェ、アウディとともに充電ネットワークを整備
最大航続距離は561km
VWらしい合理的なインターフェース
『ポロ』よりも小回りが効く
https://response.jp/article/2022/11/22/364401.html VWブランド初の電動SUV『ID.4』日本発売、価格は499万9000円より
https://response.jp/article/2022/11/22/364403.html 装備とか詳細は確認してないがID4はアイオニックとアリアの中間の価格だね
サイズは3車とも大体同等で価格も近い
>>911 理解してたらボッタクリなんて言葉出てこないね
マツダも結局で遅れたなぁ
結局アンチが足を引っ張っただけという
i.imgur.com/moirThJ.png
>>918 ないとこがさらに出遅れるってことは…?
>>919 マツダは欧州のクリーンディーゼルに引っ張られ過ぎたから
>>920 まぁあれは可愛そうだが
欧州はちゃんと切り替えたんだから
それは言い訳にならないよな?
サヨナラ日本のマツダさん…
マツダはFRと直6を新規開発しちゃうくらいだからなあ
直6自体はベンツジャガーランドローバークライスラーと大型車を手掛けてるところは他社も復活させてるけど
逆にトヨタは6気筒ディーゼルで90度V6のバンク内ターボのホットVにしたけど縦置きなら直6のほうがスマートだったと思う
>>900 たぶん色んな団体が絡んで来て、~~認証とかに金がかかるとかじゃないの?
>>916 原価に100万乗せようが1000万乗せようが
それが適正と言うなら適正価格だからベンツが売値1億でも文句は出ないのだろうなんせ適正だから
10で売ってた物を1万円販売でも適正だからな
適正適正
>>924 おまけ
国が税金を湯水のごとく使おうが適正だな
必要コストだから
税金足りなくて増税でも必要コスト
うむ便利だ
マツダのおにぎりエンジンレンジエクステンダーは・・・
>>927 ありゃマツダというよりトヨタが買ってる。
マツダはスポーツタイプみたいなので特許取ってるけど、トヨタは実用車に使うし。
>>927 あと、ロータリーRExはマツダだけでなくアウディも本家ね。
何しろヴァンケン式ロータリーの本家本元、NSUが前身の1つだし。
>>924 原価に1000万上乗せて売れるなら売ればいい
でも例えばスズキじゃそんな車は売れない
何故売れないか君は理解できてない
>>932 >>924に「適正価格なら」って書いてあるのがまんま答えでないかい?
>>933 何をもって適正価格とするか
その価格で売れるということはいくらボッタクリと喚いたところでそれが適正価格という事
またその価格で売る為に長年積み重ねでいるコストもあるということを理解してない
自動車って元はモノを売っていたんだけど
今は自動車がもたらす体験を売っているんだよ
このパラダイムシフトを理解できない人には
ベンツの値段もEVの値段も理解できないだろうね
>>934 意味はどうあれ「適正価格なら問題ない」って
>>924は書いてるだけっしょ?
そこに「適正価格ではこういう意味である」って述べたとこで、「じゃあそれでいいじゃない?適正なんでしょ?」って言われてオシマイだよ。
>>935 「体験」って書いちゃうと、乗ってない人は…って話になるが、「自動車がもたらす体験」には運んだ荷物や、自動車が走る道路や地域に住む人の環境も含まれるからね。
そこまで考えるとなかなか奥が深く、EVの価値や、それを実現するための各種規制にも意味が出てくる。
>>936 原価とか売値が1億とか買いちゃってるからね
この人価格について何も分かってないのにボッタクリとか適正価格とか言っちゃってるのよね
>>940 「それでも適正価格なら問題ない」って例えでしょ?
現実にそうだなんでどこにも書いてるように思えんよ。アナタの意識過剰じゃない?
>>942 ボッタクリと書いて反論されたから居直っているだけでしょ。
イーロン・マスク、ツイッター社員に対して「ツイッターは日本が中心だ」と発言
http://2chb.net/r/newsplus/1669193301/ >>943 逆だろw
何も分かってないと指摘されたアホが適正価格の意味も知らず適正価格ならと居直ってるだけの話w
>>945 1回モノの価値やコストの話をメインに説明用の長文レス作ったけど
分からんならそれでもえーかでそのまま消したわw
説明する必要はなくこちらも特に困らないから
それはそうとそろそろEVの話でよくね?
なんでおっさんって文末に草生やすんだろうな
コメント考えながら打ち込んでてここぞって場面でw押してる姿想像すると笑えてくる
想像すると笑えてくる
ってレスしてる所を想像するとキモくなる
まあベンツをぼったくりと思う感性ならば
EVを割高と思うのも無理はないかもな
ただのみっともないヒガミ根性でしょ<ベンツはボッタクリ
ベンツは購入リストに入れて結局外したわ
候補車同士で比べて個人的にネガが多かったから
そういう奴に限って、具体的に何がネガだったのかは一切書かない(書けない)。
そういう奴に限って、具体的に何がネガだったのかは一切書かない(書けない)。
最初に発売されたGLCベースで1000万のEQCはぼったくりと思った
とはいえメーカーもボロ儲けどころかおそらく大赤字だろうからぼったくりってより単に割高なだけか?
最近のベンツのEVはそこまで高いと思わんけど
現状EVで利益上げてるのってテスラと一部の中国メーカーだけだろうから割高ではあってもぼったくりと思っちゃならんのかも
>>956 そこはメーカーの考えかた次第だろね
スタートアップなら運転資金気にするだろうし(アメリカなら金集まるたろうが)
その昔ヤフーBBがモデムを無料で配りまくったとか日本電産がEアスクルを現状赤字(将来的にその値段にるだろう価格)で売ってるとか、最近だとPayPay手数料無料で後にあげる
どのみち生産数少ないと損益分岐点があがるから売値もあがる
金に物言わせシェア取るために赤字でやるのはどうなん?的なのを5chで聞いたら
倫理的問題に関する授業はあると回答がきた(MBAのカリキュラム)
車はブランドイメージとかあるから高級を自負してるとこは安値攻勢はやらんだろね完全EV化も流動的だし
テスラはゼロスタートだから運転資金続くなら何でもできる
日本が得意と言われてる要素技術の擦り合わせも格段にハードル下がってるし
テスラも今でこそきっちり利益計上できるようになったがモデル3を生産し損益分岐点まで販売できるようになるまでは赤字垂れ流してて悲惨だったよね
サイバートラックとかロードスターとか現在は生産が滞ってるモデルSXとか高額車両をを増やしていけばいいからここから暫くは安泰だろうけど利益率が下がる小型車を始めると収益率下がってくかも
テスラは株価が高い分、何かあったときに暴落する可能性も高いからな。
個人的にはテスラがどうなっても良いけど、つられてEVの評価が落ちるのは避けてほしい
テスラはコネクテッドカーとしても面白いけどね。
ハリケーンが来るからみんな避難しようって時に、センターからの通信で封印されてた容量を使えるようにして航続距離伸ばしたり。
(それで、「積んでる電池は同じで、いくら払ってるかによって使える容量違うだけ」ってのもわかった)
>>962 テスラのバッテリーは劣化しないってのも根拠不明だな。劣化に合わせて隠し容量を開放しているのかもしれない。
ピニンファリーナのEV『バッティスタ』、加減速性能で5つの量産車世界新記録を達成
0~100km/h加速1.86秒のタイムを計測
4個のモーターで最大出力1900hp
左右に大型ディスプレイを配したデジタルコックピット
25分でバッテリーの8割の容量を充電可能
https://response.jp/article/2022/11/24/364467.html >>963 隠し容量を解放しようが
それだけ余分に電池が積める
ことが可能なわけだから
そういうスペックで間違いない。
カッツカッツの電池しか積めないから
電池寿命が短いというなら、余裕の
電池を積まばいいけど、他メーカーには
できないってことでしょ??
>>965 その通りで、テスラらしい先進的なやり方だと思う
日本 「半導体に特化させた街」を作る どこが最適か
http://2chb.net/r/news/1669271021/ トヨタなどが出資し、11月に設立された「Rapidus」の小池社長
拠点があって、そこに大学があって、住宅があって、街を全部つくって、
そこに住みたいなっていうような、そういう大きな構想を考えている
拠点とする場所について「比較的早く発表しなければいけない」としたうえで、
「世界中から技術でイノベーションを起こす人間が行きたいと思う拠点を目指す
クルコン有りとナシで基板も
ハーネスもどっちも同じで
コネクタにクルコンスイッチがついてるか
ジャンパコネクタがついてるかの違い
みたいのと同じ、だから、クルコンスイッチを
どうにかして手に入れると使えるようになるみたいな
ハーネスや基盤をそれぞれ用に
用意することが無駄ってわけだ。
>>968 そこで出てくる名詞が「半導体」なところが日本のダメなところ
本質はそこじゃないのにね
トヨタも電機メーカーもお役所も
次世代モビリティの本質にかすりもしない
明後日の方向を向いている
>>963 テスラのバッテリーは劣化しない、じゃなく、「バッテリーの冷却で急激な劣化はしにくい」だよ。
リーフとか急激に劣化する車種は空冷だが、テスラは以前から、そして最近発売されてるEVはテスラ同様に冷却装置をつけてる。
サクラやeKクロスEVが売れた理由のひとつが冷却装置つきな事で、単に安いからだけではない。
もちろんテスラの場合は大容量でセルの温存もしてるだろうけど。
>>972 隠し容量があるので、その説が揺らいでいるわけよ
>>973 揺らぐも何も、効果無いならテスラ以外が採用するわけなかろう<バッテリー冷却装置
>>973 つまりテスラは他社と違ってカタログよりも大量のバッテリーを積んでて、そのバッテリーは他社よりずっと軽量高密度だからずっとカタログ以上に積んでるのがずっとバレなかったし他社より遥かに高い利益率を達成できるほどクソ安価に買えているという事か
本気でそんなことがあると思ってんのか?お前らはアホか
>>975 そうだよ?
テスラのEV「60」と「60D」モデルは、最初から75kWh容量のバッテリーが搭載されているのだが、
ソフトウエアによって60kWhに制限されているのだ。
この一件でテスラの車両には必要以上のバッテリーが搭載されていることが公になった。
知らなかったの?
有名な話じゃん
騒いでるのは、バッテリー管理の基本がわかってない情弱だけでしょ
EVのバッテリーは元々劣化防止のためのマージンを確保して搭載されている
テスラに限った話じゃない
従来のハードウェア中心の発想の自動車メーカーが
公称容量+一定のマージン→搭載容量
としていたのを、テスラは
一定の搭載容量 - 公称容量→ソフトウェア設定するマージン量
とするだけのソフトウェア的発想を持っていただけの話
トヨタがプリウスでやり出した、バッテリー総容量の一部だけを使って長寿命化するのの、
実際に使えてるバッテリー容量をEVの容量としてカタログに載せただけだろ
ハイブリッドなら実際に使ってる容量は意識しなくて良いが、EVは実際に使えてる容量で比較できないと困るんだし
SCiBのように全容量使い尽くしても長寿命なバッテリーだって有るんだから
>>975 特定モデルの話じゃなくてテスラは全車大量に隠し容量が有るから他社EVとは違うんだと言う理屈に必死にしがみついてるアホどもとお前も同一意見なんだろう?
あまりの分の悪さに慌てふためき、ついついレス番を間違える愉快な
>>979であった。
>>977 「劣化防止のためのマージン」なのか、「劣化による実容量減少防止のためのマージン」なのかも違いがある気がするね。
リーフやかつてのe-ゴルフみたいに短期間で実容量が著しく減ってしまう場合、そもそもマージンなんてあるのか?って疑問もあるし。
何かあったら即訴えられるアメリカで商売してるわけで
要は
電池保証してるから
保証通りの性能なら予備はいらんし
保証通りの性能でないなら予備は必要なだけさ
大切なのは保証でどの距離までと期間を保証してくれるか
i.imgur.com/e0MPwpF.png
ユーザーとしてはバッテリーを余分に積んでいようが年数経った時にそれなりに航続距離が保証されてれば何の問題もない
余分に電池積めば、重量がかさむし
コストもかかる、しかしそれでもなお
商品として成立してるわけで、何の問題もない
他社がまねできないなら、なおさら。
糞改行馬鹿は自分で理解できてない上に文章力も読解力もないから
もうどうしようもない
EVシフト()に付き合わせれてるヨーロッパ人かわいそう
5年もしないうちに撤廃されてそう
>>988 現実問題として、ルノー以外はマトモなHVを作れてないから仕方ないというか、自業自得。
「これからはEVの時代」と喧伝しつつ、裏ではエンジン・HV技術を狙う中国
http://2chb.net/r/news/1669373722/ EVwwwwwwwww
現実問題として、インフラ未整備の新興国は都市部以外でEVなんて使えないからね。
都市部のトゥクトゥクなら既にEV化も進んでるけど、それ以外だと太陽光発電で独立した再エネ設備の設置と保守が可能なとこに限られる。
つか、中国と同じ理由で、どこの国のメーカーでも純内燃機関車はしばらくどっかで生産続けるはずなんだけどね。
EVのランドクルーザーがだだっぴろい砂漠のど真ん中走る光景とか、想像つかんし。
>>988 ユーロ7という規格を2025年から施行する提案がされていて
phvしか達成できないような燃費をクリアしないと販売できなくなる
2025年からガソリン車に対して実質販売不可の大幅な規制が入る話してるのに
2035年新車販売禁止を撤回するかもとかお花畑にも程がある
このユーロ7の情報があるから欧州の自動車メーカーはエンジンの開発を既に全て凍結させたぞ
>>995 euro7のCO2排出量は95g/kmだからHVでも余裕だよ。ヤリスHVで65g/km
>>990 もう中国は社会経済の混乱衰退の時代に入ってるんだよ
全くそういう心配無用w
資源エネルギー庁の6月20日のデータによると日本の平均燃料価格は
レギュラーガソリン 173.9円/ℓ
ハイオク:181.0円/ℓ
軽油:153.7円/ℓ
となっている。高い!
しかし、これでも国からの補助金が石油元売りに出ているのだ。6月16日からは過去最高となる41.4円/ℓの補助金が出ている。23日からは補助金額は40,5円/ℓになっている。
つまり、この補助金がなかったらレギュラーガソリン価格は214.4円/ℓになっていたわけだ。
アメリカ
ガソリン:178.5円/ℓ
軽油:203.9円/ℓ
中国
ガソリン:201.8円/ℓ
軽油:184.2円/ℓ
韓国
ガソリン:212.3円/ℓ(2123.1ウォン)
軽油:218.9円/ℓ(2189.46ウォン)1ウォン=0.1円換算
イギリス
ガソリン:311.2円/ℓ(2.176€/ℓ)
軽油:324.6円/ℓ(2.270€/ℓ)
フランス
ガソリン:298.2円/ℓ(2.085€/ℓ)
軽油:305.2円/ℓ(2.134€/ℓ)
ドイツ
ガソリン:270.7円/ℓ(1.893€/ℓ)
軽油:293.7円/ℓ(2.054€/ℓ)
イタリア
ガソリン:294.4円/ℓ(2.059€/ℓ)
軽油:289.7円/ℓ(2.026€/ℓ
フィンランド
ガソリン:362.2円/ℓ(2.533€/ℓ)
軽油:349.3円/ℓ(2.443€/ℓ)
ブルガリア
ガソリン:241.5円/ℓ(1.689€/ℓ)
軽油:248.7円/ℓ(1.739€/ℓ)
ウクライナ
ガソリン:233.5円/ℓ(1.633€/ℓ)
軽油:260.1円/ℓ(1.820€/ℓ)
ロシア
ガソリン:126.6円/ℓ(0.885€/ℓ)
軽油:130.4円/ℓ(0.912€/ℓ)
>>990 もしかして世界に中国人は1人しかいないと思ってるバカ?
あれだけ人口が多い国で有象無象な会社が無数にある国なんだから
いろんな方向でシェアを獲得しようとする会社があって当然だろ
-curl
lud20241205182038caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1664309612/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【EV】 電気自動車総合スレ その 79 【モーター】 YouTube動画>9本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・★【一種】教習所で普通免許を取る188号車【二種】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part54】
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板493
・プレミアムタイヤ 50本目
・今、ガソリン車を買ったら損 電気自動車しか乗れなくなる法改正
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 198笑い目
・【ヨタカス】レクサスに乗ってる奴にクズが多い理由
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 202笑い目
・道譲ってくれた前方車にお礼でワイパーするの楽しすぎワロタ
・【国産】レア車発見したら報告スレ 58台目【輸入】
・【+】車の太陽光発電/ソーラーパネル 2枚目【-】..
・うちさぁ、車ああんだけど・・・乗ってかない? 247
・コイン洗車場のパンチラについて語る part10
・車が大嫌いな人専用スレ(車好きは絶対書き込み禁止)
・チャリ轢きたい!とクチ揃えて言うが実際轢くのは子供や歩行者で笑えるよな?
・事故画像・動画から車種を特定するスレ Part83
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?188
・信号待ちで車1台分以上空けてる人
・【修理】整備工場 プロに相談 その20【整備】
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part63】
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ23【KF-96シリコン】
・普段穏やか、時に暴走ドライバーが乗るべき車
・【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】Part5
・車にかかる費用は生涯4000万!損する負債!単なる移動手段にこんだけ使うのは馬鹿でアホ
・免許取消になった屑が再取得を目指すスレ欠格期間8年目
・●●●旧車好きの人【part58】
・ポリラック&カーラックpart19【コーティング】
・【茶髪ピアス】とよちゃんガレージ【第2のまーさん】
・お前らサーフィンの時、キーをどこに隠す?
・低価格エンジンオイル Part82
・「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#198[齋dこぶし禁止]
・【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part126
・【トヨタ】アルミテープで空力チューン 2枚目【特許】
・【+】バッテリースレッド【-】 82個目
・☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 123☆☆
・かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part8
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?174
・洗車機のスレッド 4
・うちさぁ、車ああんだけど・・・乗ってかない? 249
・【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part124
・ドライブ行くならやっぱ一人だよな その130
・純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ12
・スポーツ車高調質問スレッド26
・バブル期の日本車を懐かしむスレ 12
・【YouTuber】けーちゃんねるのけーちゃんで~す Part7
・ドライブ行くならやっぱ一人だよな その140
・【0W-20】 Monotaroオイルを語るスレ 【10W-30]
・めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part58】
・【高速道路】350円の旅【タダに近い】112周目
・ワイ、生まれて初めて事故を起こす
・高級車によくあるダンパーとマフラー一緒になってるやつってなんていうの?
・事故画像・動画から車種を特定するスレ Part90
・ドライブレコーダー総合 146
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 172笑い目
・新型コロナのすべて
・日産さんのキューブwww
・【車】-カースピーカーを語るスレ31
・★★事故相談総合スレッド Part72★★
・【業者専用】鈑金塗装関係者:73色目【素人禁止】 ・
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・レゴとトヨタがついにコラボ! Part.2
・【TOYOTA】 新型クラウン 10台目 【CROSSOVER】
・★【一種】教習所で普通免許を取る189号車【二種】
・【給油乞食】TCP-タイムズカープラスってどうよ?17台目
・【カロッツェリア】ポータブルAVIC-T、AVIC-MRP 3【Pioneer】
21:00:49 up 40 days, 22:04, 0 users, load average: 48.98, 60.12, 65.70
in 0.079864978790283 sec
@0.079864978790283@0b7 on 022311
|