◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板569 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1716172945/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【前スレ】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板568
http://2chb.net/r/car/1710025536/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
・Google http://www.google.co.jp/
・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
・クルマ何でも質問箱-JAF https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa
・いまさら聞けない自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/
※ 各種手続きに関する情報はこちら
・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
・警察庁 http://www.npa.go.jp/ *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/spd/map-search/cms_1069.html
※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。
※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
早くて確実かもしれません。
※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
■車の購入・修理・整備関連
【車種】クルマ購入相談スレッド 92台目【値段】
http://2chb.net/r/car/1693879907/
【修理】整備工場 プロに相談 その106【整備】
http://2chb.net/r/car/1714810017/
【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
http://2chb.net/r/car/1649174984/
■車の保険・車検・事故関連
自動車保険どうしてる? part78
http://2chb.net/r/car/1711581315/
車検について真面目に語るスレ24
http://2chb.net/r/car/1685159826/
★★事故相談総合スレッド Part72★★
http://2chb.net/r/car/1651075273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 前スレ
996 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdba-d9xZ) [sage] 投稿日: 2024/05/20(月) 21:15:48.91 ID:uJH7DgfVd
6ナンバーって存在するんですか?
999 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-ORK7) [sage] 投稿日: 2024/05/20(月) 22:56:54.72 ID:/SMKTVhfd
>>996 大昔のオート三輪についてるのが稀にある
他に、2桁時代の4ナンバーで足りなくなった分が6ナンバーになってた(軽トラとか)。5ナンバー→7ナンバーと同じ。
でも4輪の6ナンバーが登場してすぐ3桁化したもんで、見たことない人の方が多いかも(俺も1度した見たことない…川崎とか関東方面のナンバーだったような)。
>>1乙
早速質問なんですが、VICSって情報が無ければ受信してもナビには反映されないもん?
何か有れば基本5分間隔で更新されるもんだと思ったら30分位そのままだったから疑問に思って
中古で買ったレクサス純正スポイラーの取り外しがしたいんだけど
トヨタディーラーで断られ
オートバックスでも断られた
つけた店じゃないとーとか言われて
そんな繊細な話なの?
つけた店なんて特定不可
どこならやってくれる?
断られるのか
金を積めばやってくれるんじゃないの?
>>5 反映するべき情報が送信されてなきゃ当たり前だと思うが…
>>7 それも融通効くようなとこじゃないと無理かもね
>>8 じゃあ怪しげなとこ行くしかないかな
アルファードの話しだと言ってたんだけど、製造工場が違うと
バンパーの付き方が違ってて、カッコ良いアルファードを見かけると分かります?
そんな噂話ってあるの?そもそもアルファードって、複数の工場で作ってるの?
アルファードは初代からずっとトヨタ車体のいなべ工場製のみで生産とのこと
その手のヨタ話は(トヨタ車だけに)昔からあるな。
4A-Gはトヨタ製とヤマハ製があり、トヨタ製はハズレとか。
ホンダのツインプラグはデンソーとNGKが使い分けられていたりジムニーのターボは2社供給とか色々忖度が有るw
車を中古で買ってから2インチアップのタイヤ付きホイール交換くらいしかしてないのですがふと職場の人に一度アライメントしてもらったら?と聞かれました
アライメントとは?と調べたらバランス?みたいな感じなのに2万も3万もとられようですがアライメントとは何か効果あるのでしょうか?
乗ってて別に異常も感じないのですが
ハンドリングも普通だし
アライメントはオカルト詐欺みたいなものなのか本当に意味があるのか教えてください
>>15 車種によるし求める所にもよる
2インチアップって事は4駆?
調整できる所は少ないしあんまり意味ないかも
>>16 みんなもお前のことが好きじゃないからお互い様じゃね?
>>17 FFの15インチを17インチにしました
195/65を215/45のタイヤになりました
2インチならアライメント不要ですか
安心しました!ありがとうございます
ハリアーのガソリン車とカローラスポーツのガソリン車は同じエンジン積んでますが
300kgも軽いカローラスポーツの方が軽快な走りになりますか
>>19 車が真っ直ぐ走らないとかタイヤが偏摩耗するとかじゃなければ気にする必要はないのでは?
バランスはタイヤとホイールの重心を取る調整
ラグビーボールより、サッカーボールの方が
真っ直ぐ遠くまで転がる
アライメントは車側の調整
時々スニーカーの踵だけが異様にすり減って変な歩き方になってる人居るでしょ?
あれを整体で正しい歩き方に治すのがアライメント
靴(タイヤ)だけ変えても歩き方が変わらないと同じように踵だけ偏磨耗する
>>17 2インチアップってことは4駆?
この意味が分からないんだが…
ホイール変えたぐらいでアライメントする人まずいないから
「2インチアップ、アライメント」で車高上げたと思ったのかな
インチアップだとホイールっぽいけどは
2インチアップはリフトアップっぽいね
※あくまでイメージです
FFじゃ弄れるのはフロントのトー位だろ
リアはトーションビームだろうし
トーションビームでもアライメントは弄れるよ
ちょっと面倒くさいけどね
トーションビームはアライメントフリーだからいじる必要ないよね
>>15 195/65R15から215/45R17だとタイヤの外形が変わらないから不要
しかし、タイヤとホイールを2インチアップして車高を下げない人は少数
なぜなら凄くダサくなるから
で、車高を下げるとアライメントが狂うから調整が必要
あと中古なので前のオーナーが縁石等に乗り上げた場合もアライメントが狂う
これは症状として
>>21が書いてるようになる
車整備されるかたが着けてる
ピチピチのゴム手袋買いたいのですが
なんて製品なのか教えて欲しいです
調べ方が悪いのか食品加工用のシャカシャカの手袋ばっかりでてきてしまいます
ディーラーのホームページから商談予約フォームあるけどあれ使ったほうがいいの?
>>33 せっかく新車買いに行ったのに待たされた
とか思いたく無ければ予約の方が無難
客はお前だけじゃ無いんだ
新車買うのに一般客の合間に商談したいか?
>>22 ホイールバランスは重心だけじゃないけどね
重心調整だけならウェイトは1ヶ所でいい
アウターとインナーの2ヶ所にウェイトを貼るのは
「慣性乗積」を調整するため
エロい人教えてください
m(_ _)m
トヨタのカルディナ、2000年式
純正オーディオでフロントガラスの内側に日差し避けのシェードを立てるとラジオにノイズが入るんですが理由が分かりません
ラジオアンテナは左クォーターガラスのダイバーシティアンテナです
>>39 安物のドラレコとか付けてない?
LEDのランプがノイズを出してる事もある
車を止めてる場所で出たり出なくなったりしない?
「当て逃げ一発、即免許取り消し」は、
いつ実現しますか?
暴走運転は、高齢者の専売特許じゃないので。
>>41 君が代議士の後援会に入って働きかけるか
自分が代議士になって法改正を実現させたら
望みは自分の力で叶えろ
敗北主義者は死すべし
>>42 「君が代」議士に空目して、国士様か右翼か何かかと
>>44-45 いいからさっとと晒せよ、このヘタレが
車のシートカバー買い替えようと思う。
今使ってるのは皮っぽい材質で乗り降り時にどうしても運転席の右側だけこすりまくるからこの部分だけ極端にパリパリになっちゃうので
こういう劣化しないタイプのシートカバーがいいんだがメッシュみたいなのがいいのかね
>>48 >乗り降り時にどうしても運転席の右側だけこすりまくるから
どう工夫してもそういう乗り降りの仕方しかできない車なら
メッシュタイプを買ったところで今度は昔のレース地みたいに伸びまくると思う
あきらめて定期的に変えてとしか言えん
満タンにしたガソリンを使い切るのに6ヶ月かかります。
3ヶ月で半分になるんですが、そのまま使い3ヶ月経ったら半分給油して満タンにするのはガソリンの劣化の関係でよろしくないでしょうか?
6ヶ月かけて全消費する場合だとタンク内に空気が含んでる時間が長くなりタンク内の結露でよろしくないですよね?
>>40 ユピテルのドラレコ
昼間でラジオを聴いてる時にシェードをセットしなければノイズは入らないんだよね
んでシェードをセットするとノイズが入るからシェードが何か悪さをしてると思うんだ
ここ数日タイヤがカチカチ言うと思ったらタイヤにクギが刺さっているけど月末の給料日まで修理を延期して大丈夫かな
>>56 空気圧パンパンにしておけば大丈夫だよ
目安は10㌔かな
>>54 たぶんそうじゃないかな
電源を切って止まれば間違いないね
まあ、今の車はそれ以外でもノイズを出す物があるから他かも知れないけれど
ドラレコとかノイズを封じ込めるように作られてるけれど漏れるノイズは0じゃない
それが日除けを置く事によって反射するとか何かでラジオに悪さするんだろうね
日除けはアルミを蒸着したやつ?
それなら理屈は通ってるね
電波って難しくて想定外の事が良く起こるよ
半年点検に行ったら整備士に空気がパンパンだと指摘されました
タイヤを買って交換したのはこの店だしパンパンに入れたのはあんたでしょ
最初は馴染むまでゴムが伸びるから空気圧高めに入れるのは普通
その後はタイヤチェックするのはオーナーの責任
空気圧くらいは月一回自分で見ろよ
店まで走って行ったなら空気圧上がっててもおかしくない
もうタイア空気圧ぐらい自動調節する仕組みは出来んのかね
>>66 テクノロジーとしちゃ既に存在するんだが、空気抜け対処にはランフラットタイヤがあるし、そもそも空気を入れないタイヤの実証実験が始まってるしで、技術はもうその先を行ってる。
https://www.bridgestone.co.jp/technology_innovation/air_free/ 自動車用タイヤにとって今後の課題は「摩耗による粉塵を抑えること」で、ヨーロッパのユーロ7には盛り込まれてる。
例によって向こうのメーカーが当局に泣いてすがるもんだから、なかなか発動されないけど。
フルエアロ車高調アルミ履かせてシート変更とか色々やってるのにマフラーだけ純正のままって変なの?
周りの人にはみんな変とかダサいって言われるんだよね
エアロの形状の都合でマフラー見えないし(エアロ切るか外さないと社外マフラーがつかない)仕事の関係で夜中出入りが多いから純正のままで良いだろって思ってるんだけど
あと甲高い排気音は好きだけど低音が好きくなくてそれならブローオフとか吸気の音聞く方が好きってのもある
ここの人たち的にはどうなんでしょ
>>68 他人からのウケを狙うならダサイと言われない方向に。
自分のポリシーを貫くなら、他人からのアレコレは気にしない。
全てはアナタ次第よ。
>>68 車検の問題もあるし最近は給排気いじるメリットってあんまないよね
>>68 車検に通る範囲なら別に良いんじゃね?自分のクルマで誰が一番長く触ってるかってなったらアンタやんけ。
自分の好みを突き通せばええんよ。外野の言う事なんて参考程度にしかならん。迎合した所で何かサプライズがある訳でも無いし
>>68 速さへの感度が高いパーツを優先して変えてて賢いなーと思う
試乗車上がりの中古で1.8万kmとか行ってるのあるけど試乗だけでそんなに走るもん?
>>74 車種によっては1日貸し出しとか長期間貸し出しのお試しキャンペーンとかやってる場合あるから、そういうのだと結構走る場合あるかもね。
あとは単純に前のテンプレ読み込んで気づいてないか。
>>74 自分が買ったのは1000キロ行ってなかった
貸出かレンタカーユースかもね
>>74 先日ホンダへ試乗行ったら試乗車のオドメーター1万キロ超えてた。
10万近く走ったオレの車の方が内装とか綺麗だった。オレが洗車好きなのはあるけど。
車を大事にする人が自分はカブトムシのケージの臭いがするハゲたデブなわけ無いだろ!
イケメン細マッチョだよ
>>68 他がドノーマルなのにマフラーだけ替えても雰囲気作り以上のものがなくてほぼ意味ないから
音が好きだからって理由でないならエンジンや吸気まわりを弄る日までそのままでいいと思う
ガリバーで買った車のパック点検?したのですが
なんか15分くらいで終わったんですがこんなもんですか?
あまりにも早すぎてちゃんと点検したのか、エンジンオイルも交換してくれたのか不安なのですが
そもそも点検項目には無かったのですが点検で洗車すらしてくれないのは初めてでした
でもハンドリングがヌルヌルっと良くなってました
>>49 ありがとうございます。
座面だけのシートカバー探してたのですが
思ってたよりも値段高くて
一式の方が値段安くて困る
車買い換えろとしか
まあこういうやつは何に乗っても文句しか言わないがな
体感できるのはタイヤの空気圧ぐらいだからタイヤの空気圧は最重要作業ポイント
拭き上げが面倒なので雨の日しか洗車しないんですが、
洗車できる日に雨を待ってたら2か月経ってしまいました。
拭き上げなしでも洗車したほうがいいのか、拭き上げしないなら洗車しないほうがいいのかどっちですか?
>>91 洗車の目的が「洗車すること」になってるから、もはや洗車する必要ないのでは?
>>92 月1とかでも洗車しないとボディに汚れが蓄積されるかなと。
拭き上げしないの天気関係あるの?
アワアワのまま雨で流してもらうの
>>95 キミはアワアワのまま拭き上げするの?普通は水で流さない?
>>96 拭き上げしない洗車を雨の日にするメリットがわからんのです
>>97 スマン意味をカンチガイしてたw
俺も洗車機にガーっとかけて、雨の日だとそのまま帰るとかよくやるよ。空いてるし。
天気いい日にそれやると、駐車場入れた後にスキマに残ってた水が流れ落ちてそのまま乾燥し、見事な水垢になるんだわ。
だから俺みたいなモノグサは、雨の日を選んで洗車する。
水道水は拭き上げないとミネラル分が固着する
雨水はそれが少ないから雨の日に洗車して拭き上げずに帰る
昔からよく出る話
なるほど、おいらだけ議論の舞台に立ててなかったのか
ヘッドライトに浅い傷が広範囲に入ってしまったのでヤスリで削って目立たなくしました 当然そのままだと白いので最後にクリアスプレー吹こうと思うのですがこれ(ホルツ ペイント塗料 クリアペイント A-4 300ml Holts MH11604 上塗り塗料)だとマズイですかね 以前別の車でヘッドライトが黄ばんだので同じようにヤスリかけてその時は2液タイプのウレタン系スプレーした時は綺麗にはなりましたが今回の車は後数ヶ月もしたら廃車予定なので安く済ませたいので家に転がってるこれでもいけないかなと
後部座席を2年間畳んだ状態にしていて車検の為に座席を起こしたらカビだらけになってた。マジックリンと掃除機でリンサーみたいにして掃除したときの湿気が原因なのかな?カビが生えて座れなくても車検は通ると思うけどね。
2年に一回の車検って本当に面倒だよな、車なんて個人の部屋みたいなものなのに状態について他人からあーだこーだ言われる筋合いないわ
マフラーのクッソうるさい車を運輸局?に通報してやるのは意味がありますか?
ちゃんと取り締まってくれるでしょうか
街中でみかけたもう会うことも無いようなクッソダサい爆音の赤の他人の車でもガンガン通報しちゃってOK?
>>106 やってみないと分からないけれど腰が重いかも
警察の方が良いかな
たまたま見かけたとかじゃダメで毎日何時何分くらいにどこを通るとかじゃないとダメだよ
あと、年式によるけれど古い車は意外と騒音の規制値が緩いからうるさいと思ってても合法の事がある
昭和の時代の車だと騒音規制が無いようなのもあるからね
2サイクルエンジンってオイル燃やすから環境によろしくないわけで
ピストンの下に燃料回さないつくりにはできないの?
>>108 2ストでデイ式をやめるには掃気用にスーパーチャージャーが必要になる
カーナビのアップデートで昨晩90分、今朝90分
エンジンかけないで放置してたら
バッテリ上がり寸前でクランクがメッチャ重く10秒ぐらいクランキングの動作音して
やっとエンジン掛かりました
今バッテリ充電のアイドリング中なんですが、
30分ぐらいのやればいいですかねを
アイドリングでは充電にならないので30分位その辺走ってきた方が良い
カーナビ3時間ぐらいでバッテリー上がっちゃうもんなの?
もともとあまり稼働してない車両で放電ぎみだったんだろう
動かしてるならその時アプデすりゃ良いんだから
>>108 大型の船舶用のエンジンとかは混合じゃないけど大がかりになるから小型エンジンでは難しいだろうね
オイルだけじゃなくて未燃焼の燃料が吐き出される事も問題になる
2サイクル直噴エンジンなんてのもあるけど徐々に無くなりつつある
でも2サイクルは軽くてパワーがあるからなかなか廃れない
片道通勤で平日20分往復ぐらいでしか乗ってなかったですね
とりあえず30分アイドリングして
復活は出来たみたいなので今週末高速ドライブで片道1時間ぐらいは走ってこようと思います
ラジエーターキャップは元に付いてるキャップに0.9や1.1があり同じの買えばいいんですよね?
ラジエーターキャップメーカーの適合情報に何故か最近のとか載ってないんですよね
>>111 いつの時代の車よ
>>115 平日20分往復でカーナビ3時間でバッテリー上がり気味はそろそろ交換時期かも
>>108-109>>114
そんな発想で、4サイクルDOHCエンジンをベースに2ストスーチャー強制掃気DOHCなんて作ったのがトヨタのS2機関で、うまくいけば初代エスティマに積む予定だった。
確かにパワフルで効率いいんだけど、振動や騒音、排ガス規制を解決できずお蔵入りになったから、今後のEV用発電機とかでも復活は無いんじゃないかな。
トヨタ、スバル、マツダが発表した新しい内燃機関(マツダはもちろんロータリー)も4サイクルだし。
この手のスペックオタってそれっぽいこと言うけど中身スカスカだよね
>>119 >>84の時は素直な質問者だったのに、
>>89、
>>106とだんだん横柄になってきたなw
「デコトラ」(デコレーショントラック)にみられる改造がされているにもかかわらず、車検時だけ取り外して車検後に元に戻す手法で不正を繰り返していたという。
https://l.smartnews.com/A98yU 車検の時だけ不味いところを直して車検を取ったらもとに戻すのって不正なのか?ユーザーじゃなくて検査場がそんなことをしていたの?
陸運局で保安基準違反を指摘されて、検査の時だけ直して帰りは元通りにして帰ってOKだったけどなー
>>122 ユーザーが自分でやれば整備工場は無関係
けれど、整備工場がそれをやると違法改造に加担した事になる
大手が今時こんなバカな事をやってるのかと驚いた
ユーザーがやっても違反は違反だから切符を切られる事はある
>>122 これ、「いすゞ子会社」ってなってるから一見するといすゞがやらかしてるように見えるが
じつは「UDトラックス」つまりかつての日産ディーゼルなんだぜ
そこ勘違いしちゃダメなんだぜ
バック駐車の出待ちをしているのに、駐車枠を出たあとにハザードとバックランプのついた出待ちの車の後ろにピッタリついてクラクションを鳴らすバカはなんなんだろうか。
右側が空いているんだからそこから行けばいいだろ💢
鈴木有人とか松田出実生とかって名前の人じつざいするのかね
>>128 ググったらいた(鈴木有人)。
https://sajdb.shikuminet.jp/crosscountry/biography/01307620 JAFの競技者登録なら本名以外でも登録・出場できるけど(エド・ムラサキとかいる)、SAJでそういうのがあるかまでは知らん。
ちなみに
>>129の鈴木有人は「すずき・ゆうと」さんなので、ならばと「鈴木有人(すずき・あると)」をググれば、これまた実在する。
http://www.city.nanyo.yamagata.jp/pdf/1147_02-03.pdf (読書感想文・小学校高学年の部)
昔は「長いことATFを交換してないのにATFを交換すると配管が詰まり故障する」
って事を良く聞いたけど今時の車でも起きる事なの?
起こり得るけど大抵は交換して半年後とかに起きるから保証は効かない
>>131 ATFはそもそも交換が必要な消耗品とされてないって話はよくあって、180系だったかのクラウンは交換不可の完全密封型ATが話題になった。
>>131 起こります
なのでATフィールドを交換するのは新車購入して最初の車検の時がいいです
>>133 あれって事故や修理の時はどうするのかな?
10年以上前のウオッシャー液って使っても問題ないですか?
>>136 他車種で事故った車のATを修理してもらったことあるけど、
「形にはするけど本来バラすものじゃないから、いつ不具合出てもいいって承諾しての修理」
だったね。
バラして組むにせよATFを交換するにせよ、内部のストレーナ(フィルター)が非常に詰まりやすいんだそうな。
ATの分解組み立ては専門の授業でやったけど部品多すぎて大変
基本的には教科書に有る通りだけど
バラバラにして指導員が指し示した部品の名称と役割を答える口頭テストとか難解だったw
うっかり同型同色が多いクルマを買ってしまったせいで、ショッピングセンターの駐車場なんかで自分の車のつもりで他人の車に近づいてしまうのを時々やってしまうのだけど、なんか良い対策ありませんか?
>>140みたいなのがアクセルとブレーキの踏み間違いで暴走するのか
有る意味納得
駐車場のどこに停めたかわかるアプリあったな
ほんとに使えるのかどうか知らないけど
停めたあとに写真撮っておく
帰るときはキーの解錠ボタン連打
>>146 同車種なら、同じ鍵で他の車も解錠できてしまったりってこともあるみたいよ。
C25セレナで買ってからもうすぐ20年?で17万キロ超えそうです
距離的にセルモータ?がそろそろ壊れるとか見かけたのですが、壊れる予兆とかってあったりしますか?
>>152 ブラシモーターのブラシがすり減ってくる
tngaって出てからだいぶ経ちますが例えばM20A-FKSなんか出てきてから7年も経ちます
エンジンはモデルチェンジみたいなのないんですか
質問じゃないけど最近の車のウインカーのカチカチ音ってリレーの音じゃなくて作られた音なんだな
アルトネーターって予防交換した方がいいんですかね?
>>156 何かちょっと違ってるぞw
オルタネータは予告無く壊れる事もあるし、距離で悪くなるから予防交換は有効
>>154 普通にある。
4G63とかEJ20とか型式は同じでも中身は別物だったりするし、メインの型式に続く細かい型番で区別してるけど、カタログ上はずっと同じとかよくある話。
ちなみに「7年も」というが、同じ型式でもっと長く使われてるエンジンはたくさんあるよ(トヨタだと1NZ-FEなんか初登場から25年たった今でも、カローラアクシオなんかで現役)。
>>154 7年がなんだ
日産VR38なんて16年以上経つぞ
このリアシートの広さ客観的に見てどうですか?
ユーザー車検童貞なんですがワイパーが通るか通らないかのラインってどんな感じですか?
うっすら筋が残るけど15秒位したら消えるは問題ないですか?
きちんとウォッシャー液が出てアームが動けば
別に拭き残しとかまで見られないよ
>>160 足細くてウエスト太い典型的なオジサン体型だと思う
>>163 さすがにゴム無しはやった事ないけれど部品が間に合わなくてゴムのベラベラが無い状態で通した事はある
おじさんがダサいのは服は大は小を兼ねると思ってるから
>>164 >>169 ワイパーは結構適当なんですね
ありがとうございます。
熱い日は窓少しだけ開いておきたいんだけど、開けてたら虫とか色々入って来ますか?
>>173 入ってくるよ
特に日中と夜で寒暖差の激しい日はひどい
マジかぁ
青空駐車で車内アチアチだから休日は開けっぱにしときたかった
>>177 ちなみに窓少し開けておくと隙間にドライバーのような硬いもの差し込んでてこの原理で簡単に窓が割られてしまうので気をつけたほうが良いよ
こういう雨染みがボンネットにいくつか出来て
いくら擦っても取れないんですがどういうのを使えば取れますか?
最初は白いシミだったのにいつの間にか黒くなって目立つように
>>178 テレビで開いてる隙間にフックを引っかけて全体重をかけて
ガラスを下げる手口を紹介して注意喚起してたわ
その程度の力でガラスは下がっちゃう
クマに襲われる動画でも窓に隙間があったせいで
爪を引っかけられていとも簡単にガラスを下げられてた
アリエクでマキタのパクリ工具注文したら
注文日5/25、到着予想日7/31
とかになってて草生えた
発送しましたって追跡番号きたけど、
未だに物流業者に渡ったないから追跡出てこない
>>181 アリエクはそんなもん勿論もっと早いのもある
注文前でも商品ページに到着予定時期書いてあるだろ?
その分安い(最近高いけど)と思って気長に待つ
ブリヂストンのATタイヤを履いております
ATタイヤ、もしくはオールシーズンタイヤというのはスリップサインが二ヶ所あるのでしょうか?
△マークの有る場所と、無い場所
無い場所のサインがそろそろ見え始めて来ていて、有る場所のサインはまだまだ大丈夫です
これは悪路、もしくは雪道性能としてはそろそろ使えなくなるけど夏タイヤとしてはまだまだ大丈夫という事なんでしょうか?
オールシーズンなら雪マークと三角の二箇所じゃね?
オールテレインは知らんけど
今日高速走ってて思ったんですが、高速道路で作業してる人たちはトイレどうしてるんですか?
プリウスミサイル動画持ってる人いる?
今日の千葉駅前タクシーミサイル。
右側にいたタクシーのドライブレコーダー動画が見つからない。
確かにTVで放映された。与太が買い取ったのかな???
停止状態からロケット発射だから。
あれはヤバいわ
適当なスレを探す脳みそも無ければ自分で動画を探す労力も持たず、
ちょっと物言いがついたらフニフニ反発する辺りめっちゃお気楽な人生歩んでそう
Z世代ってこういうのばっかりなのマジでなんでだ?時代か?
>>188 マジレスすると、報道で使われる動画の中には他社で使われないよう報道側で権利を買い取る場合もある。
(かつてあれほど多かった東日本大震災の大津波動画が、サーッと無くなっていった理由のひとつとも言われてる)
>>188 で、アナタの大好きな陰謀論のようにトヨタが買い取ってたら、報道で使われるわけもない。
>>185 ありがとうございます
オールシーズンだと雪マークがつくのですね
ひょっとしたら△マーク無しと思っているところに別マークがあるかもしれませんね
ちょっと探してみます
>>192 ホント羨ましいよな
ああなりたいとは思わんが
ダウンロード&関連動画>> 放置されているランクルの所有者を突き止めたと言っているのですがナンバーも車体番号もなさそうなのにどうやって調べたのでしょうか?
>>199 動画では「車体番号を抹消した跡があるけど、この車はここじゃ無いんだよね」と話していたので、車体番号はわかったのでは?
そこから陸運で登録事項調べたのかと
交通事故起こして逃走する行為は、
車板的には軽い事案なんですか??
車検の切れた車をカードーリーに乗せ押して公道を横断するのは違反になりますか?
4つのタイヤ全てが道路に接地してなければセーフ
一つでも接地する場合はアカン
ニュートラルにして手で押して動かす場合は、二輪と同様歩行者扱いになって大丈夫だろ?
だな。
エンジンかけて自走しない限りは台車みたいなもんで、「歩行者が物を押してる」って扱いになる。
(そういや牽引される場合ってどうなんだろう?)
ひき逃げ・当て逃げ犯の発言が、
強制IP表示になるのは、いつですかぁ?
その前にお前みたいな基地外のレスが強制IP表示になるか
お前がアク禁になるから心配しなくていいぞw
ハイエースとキャラバンの違いって何ですか?
キャラバンのほうが盗難リスク低いとか?
(ワッチョイ a1ef-qTRJ)って無免許だろ?
キャラバンは盗まれにくいし7速だし今のところいいとこしか無い
でもあれか韓国部品つかってるとか
この車なんて車か分かる方いますか?
ナンバープレートが付いていたので公道を走れるようです
ちなみにこの内装の写真だけで私が乗ってる車種って特定出来たりしますか?
暇な方がいたら是非チャレンジしてみて下さい
ETC2.0って文字情報をナビに表示させるけど、ETCカードが入ってなくても表示される?
それともETCカードが挿入されている事が前提?
2.5l V6セダンに乗ってるんですが未だ3速で加速中でODギアに入る前に180リミッターに当たってイライラします。皆さんはリミッターカットしてますか?検索してもHKS?とかしか出てこなくて適合車種がスポーツカーばかりでよく分かりません
逆に聞くけど適合車種がわからなくて車種を明かさない理由is何?
答えを知りたいのか憂さ晴らしをしたいのか、どっち?
>>222 車がダサいから馬鹿にされそうだからです
FFのトヨタのピラードハードトップの1999年製のアメリカでレクサスとして売ってた車です
自分の車はいいとして、2.5や3.0のセダンなんかは、特に280ps超え等直ぐに頭打ちになってリミッターカットしたくならないのかなと疑問でして。
そもそもクルマがーとか言い訳せずに法定速度守れば良い話
公道で180なんて出す機会は無いんだから、スペック厨も拗らせると痛いだけだぞ
車のパーツなんて車種グレードや前期後期でも品番変わる場合あるのに車種ボカして聞きたいとか。。
AI禁止版の方でも変な書き込みしてるからただのヤバい人でしょ
触れないのが吉
違反をしたのに注意だけで済ますって警察官の裁量で出きるの?
タイヤのゴムが50%くらい減ったみたいなんだけどここで一回バランス見てもらったほうがいい?
>>230 ネズミ捕り見てると分かるけどサイン会場が満車になるとスルーしてる
>>232 理想はそうだけどそこまでやる人は少ない
ありがとうございます
>>233 雪国なのでシーズン毎でローテというか前後入れ替えはやってます
>>235 なるほど
4本やるならまあまあするからどうしよっかと思ってましたが多数意見に流されます
>>227 関越や東北なんて毎回180リミッターかかっちゃいますよ、法定速度なんてみんな守って無いでしょ優等生の振りは辞めてくださいよ
180キロでスペック厨なんて言わないで、軽じゃない限り殆どの車は出るんだから
>>228 だから自分の車の事だけじゃなくてスポーツカーなんて乗らない、チューニングにお金なんてかけない普通の皆さん、排気量多めの車乗ってる人達に意見を聞いてるんじゃないですか
軽の140リミッターは120制限の道ではオートクルーズになるね
>>239 なるかよw
おまえリミッター作動させたことないだろ
とてもクルーズなんてできんわ
>>240 「踏みッパで勝手に加減速するから何もしなくていい」って意味じゃね?
話逸れるけど、各社純正リミッターって燃料カットだからエンジンにメチャクチャダメージ与えるんじゃなかったっけ?
>>243 そうかスマヌ
そう言えば電制スロのスピードリミッタを作動させたこと無かったわ
クルコンのようにスムーズに速度制限かかるのか?
>>242 え、、ずっとリミッターでガックンガックンやってました。25年落ちなので心配です
>>88 ちゃんと一番後ろまで座席を下げてサイドシルに手をついて降りなさい
ワシの車はエンジン切ってシートベルト外すと勝手にシートが下がる
>>242 そう
燃料を吹かなくなるからその瞬間にガスが薄くなってノッキングが起こる可能性が出てくる
普通の状態だと気にする事は無いくらいだろうけれどチューニングエンジンだと一瞬で壊れる事があるらしい
エンジンの為には点火カットの方が良いんだけど触媒があるからできない
>>243 車種にもよるんだろうけど自分の車は燃料カットみたいな感じだわ
その方がコストが安いのかな?
BMWは速度制限のボタンがあって
30km/h以上から設定できる
動きとしては、オートクルーズで加速から定速になるような感じ
自動車保険についてです。東京海上のまとめてバリュープランに入ってます。そしてその支払いが来月で終了するのですが、また契約し直さないといけないのでしょうか?
>>250 そんな義務はないよ
"任意"保険だからね
契約したければすればいい
>>205 なにそのしょーもないルール
アホなのこの国
北海道のバス会社が廃車になったデカいバスをレストアする時、レッカーで引っ張って行ったけどあれば違法だったのか
>>238 チューニングカーだからリミッターないけど
メーターが180までだったから〇50くらい出したらメーター壊れたよ
それからはせいぜい〇00くらいにしてる
もしくはメーター変えればいいかもね
その他ドイツのスポーツカー持ってるけど初めからリミッターないしメーターは初めから300くらいまである
>>254 仮ナンバーを付けたとか、警察に届け出をしてたかもしれないよ
道交法16条2項で、牽引される車両は牽引する車両の一部とする規定があるのに?
自損事故を起こしてしまい事故証明の為に警察呼ぶのって対応してくれる警官に面倒くさがられたりしないですか?
>>242>>248
古いダイハツのEFIターボ車だと燃料カットじゃなくブーストリミッターだったね。
じゃあNAはどうなのかってリミッターなかったりした(さすがにレブリミッターはある)。
電スロでも2005年位までの車は速度リミッター介入が雑で、ものによってはリミッターが作動すると20キロ位速度が落ち込んで、そこからまた加速を開始し、リミッターが作動してまた速度が落ちるの繰り返し。
2005年以降の車だとぴったり180のリミットをキープする。
そういう雑な制御してる車の場合、リミッターが効く介入しないギリギリのところをキープしたほうが速い。
>>258 牽引される車両にナンバーついてないとダメじゃない?
ジェットスキーとかを運ぶトレーラーにもナンバー必要だよ
>>263 それはトレーラーの場合
故障車の牽引はまた別の話になる
故障車の牽引には牽引免許は要らないだろ
普通のトレーラーとは違ってくる
>>263 それは、牽引するための装置のある車で牽引されるための装置のある車を牽引する場合だ
>>261-262 2010年代の車になると、スピードリミッターっでガクンと何か効かせるわけでなく、ある程度の速度を超えると徐々に電子制御スロットルが閉じてくらしいやね。
OBD2からモニターしてるとそういう制御してるんですと。
>>264 >>265 サンクス
ややこしいな
ジェットスキーなんかの運搬トレーラーは普通は750kg未満だから
牽引免許はいらないけど故障車はたいていもっと重いもんな
>>259 逆
どんな些細な事故でも警察呼ばないと怒られる
外車ディーラーの前で一車線を完全に
塞いで1時間くらい車の積み降ろしを
やっていますが
あれは警察に届けておけば完全合法ですか?
>>269 届けなくても合法
荷物の積み降ろしの為の駐車は認められている
ただし、自動車の場合、公道を走る場合はナンバープレートが必要
そう言う業者の場合は専用のナンバーを持ってるけど車に取り付けていないと違法だよ
現実的に積車を敷地にいれるのは無理なことが多い
小さい積車で1台ずつ運んだらそれこそ販売価格に10万円ぐらい追加されちゃうだろうし
名古屋の港とかだと海外に輸出する中古車だと思うが
ナンバー無しが普通に公道走って搬入しとるな
NAエンジンにおいて、上まで回した時の気持ち良さを決める一番の要素は何でしょうか?
気筒数が多い方がいいのか、レッドゾーンの回転数か、馬力かトルクか・・・
結局は速いクルマの方が「官能的」なのでしょうか?
>>274 大阪だが堂々とナンバーなしの車が
公道を走ってるのでビックリした
>>275 大体パワーバンドからレッドゾーンまでの吹け上がりじゃない?
実用十分なトルクを持っていて吹け上がりが綺麗なクルマなら、絶対的には速くなくても良い。ロスタやコペンなんかその典型だよね。
>>275 音も大事だと思う
この場合、排気音は静かでも良くて吸気音や俗に言うカムに乗る音とか、そういう音の方
2024年問題で運送業の待遇改善が求められてますが、それなら大型トラックの高速料金を優遇しても良いと思うんですがそうはならないのは何故ですか?
>>279 結局、優遇しても荷受けの待ちで拘束時間は変わらんのよ
早く着いても荷物が降ろせない(帰れない)のが問題で、
お偉いさんは現場知らないから見当違いの政策しかしない
料金優遇は会社への優遇であって、ドライバーへの優遇じゃないのよ
>>269 「道路使用許可」を取れば合法だけど、駐車禁止の場所で
5分以上無許可でやってれば違反
宅配業者のブログなんか見ると最近運用が厳しくなったらしく、
荷物を持って玄関に行っただけで、それはもう「5分以内の荷物の
積み下ろし」ではなく駐車と見なされるようになって頭抱えてる
だから5分以内であっても下ろした車を店舗に搬入すると
駐車車両から離れたということで駐車違反になる
>>275 「気持ちよさ」って話になると、その人が何を求めるかによりけりだよ。
だから回答も見事にバラバラでしょ?
俺だったら中回転域から高回転への吹け上がりで音はどーでもよいけど、音が大事って人もいるし。
>>253 前後重量配分で軽い方のタイヤ一輪だけ外して三輪で動かそう
>>275 加速時の気持ちよさはEVが最高
エンジンはうるさい、遅い、レスポンス悪い
>>286 NAエンジンはEVとは違うことを知らないのかよw
>>255 BMWはボロですが昔乗ってたので220位は出ました、馬力は185ぐらいだったと記憶してます。
国産でも2000ccクラスならファミリーカーでも200馬力超えは当たり前に有りますがいわゆる4ドアのセダン、クレスタでもグロリアでもレジェンドでもセンティアでもいいので"ファミリーカーが直ぐにリミッター当たっちゃう問題"を解決できる方法はあるんでしょうか。
きっと軽やコンパクトカーやエコカー乗り以外の多くの皆さんが同じ悩みを抱えてると思います
>>289 解決方法はありません
法律を守ってください
>>289 アクセルはON/OFFスイッチじゃないので適度に踏む。
やり方がわからない場合は、教習所に通って運転を習い、運転免許を取得する。
少し古い2ピースとか3ピースホイールの内側のピアスボルトが錆びてしまうのは仕方のない事でしょうか?
またこのピアスボルトだけ錆を落としたい場合何か良いやり方はありますか?
全体的に綺麗なんですがピアスボルトだけ錆びてるのである程度なんとかしたい
よくあるサンポールはディスク面がカラーなので出来れば避けたいです
正直ワイヤーブラシで軽く擦っとくとかで良いんでしょうか
なんか表現がおかしかった
ホイール裏側
ピアスボルトのナットです
>>291 どうして真面目に答えてくれないのでしょう
皆さんそんなに尊法意識が高いのですか?ガラガラの深夜の三車線の高速で100キロの制限速度を守るんですか?守らないなら120キロも150キロも180キロも200キロも同じじゃないですか。
最高速チャレンジしてすり抜けして時速300目指す漫画じゃないんですよ
ガラガラの高速でベタ踏みなんかしなくても自主規制のリミッターに国産だけがすぐ当たるもやもやを解決したいんです
>>296 どうして真面目に質問してくれないのでしょう。
マジレスすると、日本国に居住する者として、日本国の法律を守る姿勢をまず見せてください。
まだNG入れてないのか
車持ってるからすら怪しいかまってちゃんだぞ
面白いとか思ってるのがもう末期だよな
…いや完全体なのかもしれん
まあ車はおろか免許を持ってるかも怪しい(アクセル操作についての知識が皆無)から、いわゆる「無敵の人」かもね。
>>275ですレス下さった方ありがとうございました。絶対的な要素というのは無いんですね
これから長い時間を掛けて、色んなクルマに乗りたいと思いますm(_ _)m
>>303 純粋なNAエンジン車ってこれから急激に減っていくから、長い時間とか言わず少し急いだ方が…中古価格も値上がり続くだろうし。
牽引について二つ質問です
牽引って二台までできるっていうのは以下のパターンであってますか?
牽引する車-牽引される車-牽引される車
以下の牽引は合法ですか?
牽引する車-牽引する車-牽引される車
トラック-牽引車-牽引されるトラック
牽引されるトラックが牽引車のキャパオーバーっぽくてその前にトラック一台つないで引っ張ってる感じでした
被牽引は2台までOKだよ
そうじゃなければ故障したトレーラーを牽引出来ないでしょ?って理屈らしい、知らんけど。
新車を購入したのですが3速と4速はギアが入るのですが
1速とバックギアが入らない時があります。
どこの部品の欠陥でしょうか?返品を検討しております。
MTなら1速とバックギアはシンクロが入っていないので元々入りにくく作られている
加速中に2速から1速に入ったりバックに入ったりすると危険だから
>>307 新車で4速MTはまず無いだろうから4速ATだろうけど、軽トラか軽1BOXか?
そんなもん新車なんだから保証期間内で修理効くもんの返品なんか効かないよ。修理を拒否して使いたくないってのはアンタの勝手だもの。
フツーにディーラーへクレーム出して直せばいいのに、それで困る理由は何?どこの部品だなんで、面倒見るヤツ以外に知るわけも無い。
だいたい、カスハラしてくるやつは客じゃないってのが今の世の流れで、もうアンタみたいな過剰対応求めるクレーマーは通用せんよ。
なんで今更カスハラに対して厳しいみたいな空気になってるんですか?
昔から迷惑客に対しては毅然とした対応を取るのが筋じゃないんですか?
こんだけヤベー奴が普通に生きてその辺にウヨウヨしてると思うと恐ろしくなってくる
>>308 >MTなら1速とバックギアはシンクロが入っていないので元々入りにくく作られている
あなた、いつの話してるんですか?
先進段なんて初代クラウンですらフルシンクロだ
リバースだってシンクロ付きは珍しくない
>>317 前世紀で時間の止まった老人なんでしょw
いまどき選択摺動式のギヤなんてあるのかね(軽トラならあるかもしれぬ)
バックする時に、ガリッ!ウィーーーンって懐かしいな
そんなシンクロぐらいでマウントとてウホウホなんて生きてて楽しそう
他人を下げることでしか自分を魅せれない人って多いよ
車オタクは特に
車種別スレなんかマウント合戦の地獄じゃん
スーパーの駐車場の角を曲がるときってウィンカー出しますか?
または、角ではなくT字路だとどうですか?(一方通行のため右折しかできないとして)
駐車場は停めたいのか曲がりたいのかはっきり示したほうがいい
何気に事故が多い場所
1速ノンシンクロなんて、手動チョーク、コンタクトポイント、ディーゼルのデコンプよりも前に絶滅したメカなのに、一体どこで仕入れた知識を開陳したのやら
知識があるなら意地悪しないで教えてやれば良いのに
何も知らないけどとりあえずマウント取ってみた(中身は有りません)という書き込みばかり
>>322 出すよ
法律とは関係無くても自己防衛だし相手にも分かりやすい
駐車場の通路って狭いからどうしたいか分かればこっちも譲りやすい
ウインカーを着けずに止まられても行けば良いのか待った方が良いのか分からない
>>325 1速のノンシンクロって何年くらいまでだったんだろ
昭和50年頃のKP-61やKE-70でもシンクロがあったと思う
デコンプって本当のデコンプを知ってる人は本当に少ないだろうね
燃料カットをデコンプと呼んでる人も多いけど本当は違うからね
有名どころでは、1958年発売のスバル360は全段ノンシンクロで、1960年以降は2〜3速シンクロで1速はノンシンクロ。
1965年発売のトヨタスポーツ800は前期型で1速ノンシンクロ。
カローラやサニーの時代になると前進段はオールシンクロ。
社用車がスタッドレス履き潰しなんだけど、クッソ熱々の日中帯と比較すると夕立で冷えるとなんか腰砕け感が一気に無くなるし気持ち転がりも良くなるんだけど、気のせいかなこれ?
もしスレ違いだったら教えてください
2歳の息子を連れて今週末東京に旅行に行きます
せっかくなので大好きな高級車(ランボルギーニなど)が走っているのを見せたいと思ってます
調べてみると青山や明治神宮周辺によく走っているとあったのですが、外は暑く雨の心配もあるので、カフェなど飲食店の中からよく見える場所をご存知でしたら教えていただきたいです
>>328-329 ノンシンクロじゃないけど、その後も軽自動車とか特に冷間時だと1速入れにくい事が多く、一旦2速に入れたから1速とかよくやってたっけ。
>>330 スタッドレスタイヤやゴムの成分や特性も夏タイヤと異なるから、気温や路面温度が低くなると暑さでダレてたのが適度な硬さになるってのはあると思う。
同様の理由で、冬に雪降らなくとも気温が低いと、硬化しすぎる夏タイヤより冬タイヤの方が推奨される。
タイヤにもブレーキパッドなんかと同様、推奨される温度域ってのがあるわけよ。
>>331 適切と思われるのは以下のスレだけど、あっちも荒れてるのよね
東京都内観光 その73
http://2chb.net/r/travel/1707807612/ >>331 大昔はスーパーカー見るために世田谷区の環八通りまで電車に乗って行ったもんじゃて
>>331 アイランド ヴィンテージ コーヒー 表参道店
キディランドも近くにあるし子供連れならおすすめ
俺はこの通りにある喫煙所良く利用してたけど、その時に何度か見た車に憧れて購入した
友達にヒザ蹴りでナビを壊された。
弁償して貰いたいのに友達には弁済の意思はなく、親も味方に付いていない。人を乗せるならこれぐらいは甘受しないといけないのか
ディスプレイが稼動するタイプで足が当たって液晶が割れた。
>>337 やったことに対する謝罪もないなら付き合いかたを考えなおしたほうがよいかもね
誰か
>>309教えてほしい
被牽引車を牽引してる牽引車が動力を失ってそれをまとめて牽引するのは合法っていうのはわかった
白い車だとワックスの拭き残しが見つけにくいんですが色付きのワックスって有りますか?
>>336 ありがとうございます!
ネットの情報を見るだけではなかなか見つけられなかったので助かります
いってみます
>>346 ありがとう
こんなでっかいのじゃなくて普通に町中を
トラックを牽引するレッカー車で、それがパワー不足なのか、それさらにトラックで引っ張ってた
>>337 少額訴訟制度を使え
勝訴しても相手が払うか分からんけど(払わなくても罰則は無い)
そいつが定職についてるなら給与の差し押さえできる
急ブレーキ気味に止まる時ハザードチカチカする車はそういう機能が付いてるのだと思っていたけど、あれってドライバーが危険を感じた時に手動でやってるの?
>>331 スーパーカーもいいが、クラシックカーもいいぞ。
日比谷のペニンシュラホテルに行くと、1934年式のロールスロイス見れるよ。
歩道から見れる。うまくいけば結婚式で道路走ってるのを見れるかもしれない。
>>297 制限速度を一度も破った事ないならそういう意見もあるでしょう
未成年で酒も煙草も吸わなかった法律原理主義者ならそれもいいでしょう
私は制限速度なんぞ守る気はサラサラ無いです、却って危険だし法律は完璧では無いという信条もあるし警官が正義の番人などとは思わないからです。
>>302 アクセル操作の知識が皆無というのはどういう煽りですか?
踏まなきゃ出ない事は当たり前でしょ、リミッターに当たりたくないんじゃなくて180以上出す為にリミッター切りたいってハッキリ言わなきゃわかりませんか?文盲ですか?
窓ガラス用のコンパウンド買ったら付いてきたスポンジが思いの外大きくてリアスポイラー直下のガラス研磨しにくいんだけど
こういう場合付属のスポンジ使わずに折り畳んだキッチンペーパーとかでコスコスしても問題ないですかね
もしくは代用できる何かが有れば教えてください
アライメントって診てもらってますか?作業代金高いので、迷ってます。
>>348 脅しって意味では効き目あるね
でも確か1万円くらいかかるんじゃなかったっけ?
新品価格で吹っ掛けて相手がビビって払ったら儲けだね
>>358 車種は?
安車だと調整する所が少ないからあんまり意味ないよ
>>358 マルチリンクサスペンションだと車検のたびに必須
車検の度には行き過ぎだと思うけど
(サイドスリップのトー位)
タイヤ変える時期に片減りが有るようなら
新品タイヤに変える時に取ったらいいと思うよ
多少なりともすり減った状態で接地している訳で、真っ直ぐにすると言う意味でも
(厳密にはブッシュのヘタリ潰れとか有るけど)
調整可能箇所が多い車は高くなる傾向があるけど、片減りしてるような車だと高速乗ったら体感出来ると思うよ
>>362 メンテナンスしないマルチリンクは
トーションビーム以下
>>367 よっしゃーこれで1円ゲット!とかやってんのかお前は?w
ディーラーの対応に納得いかない場合って自動車メーカー本体の相談窓口にクレーム出したらええの?
車の故障が始まりだけど車自体に文句はない、ディーラーの対応に文句がある
>>369 そのディーラーで車を買わなくするのがいいよ
ローソンでグリコのお菓子買った時に店員の対応悪いからと言ってグリコに文句言わんだろ
>>372 ローソンとグリコに資本関係ないからと
普通以上の脳みそがあればわかるよ
今クラウン先代最終型と12年目になる
アクアを所有しています。
ディーラーで保険の更新ついでに両方20等級になったんだし
古いアクアを更新しないかと持ちかけられました。
走行がそれほど多くなく38,000km程で不具合もないが
今どきの安全装備が全く無いので、と言われ
正直揺れています。
家族に伝えたら思い入れがあるのでまだ乗りたい、と言っています。
正直車は何年乗れるのか、何キロ
走れるのか
セールストークなのか一番と思う方法を
ご教授ください。
>>374 正直車は壊れても修理が出来る限り乗れます
>>373 ディーラーってフランチャイズだと思ってたけど、資本関係あるの?
>>374 極論から言うと部品があって修理ができる限り距離や年数は関係ない
50年前の車だって修理すれば走るし100万キロ走ってる乗用車だってある
けど、ある一定のラインを超えると経済的な部分で修理するよりも買い替えた方が安くなってくる
特に日本のように自動車税が安くて人件費の高い国だと顕著になってくる
肝心の乗り換えの話だけど36000キロくらいならまだまだ大きな故障は無しで乗れると思うよ
年数が行ってるから多少の修理は必要になるかも知れないけれどまだまだ大丈夫
1番懸念されるのは保管状況にもよるけれど塗装の剥がれかな
その乗り方なら20年を過ぎても大きな故障はないと思う
12ヶ月点検で例えば排気ガスが基準を超えてたらどうなるんでしょう?
あぁ要するに適示できないってことね
もし当たり前にあるのならばチンポをおっ立てて書き込むことだろう
それができないって事はつまりお前はインポだ
>>381 12ヶ月点検で排気ガス検査に不合格の場合、以下の2つの対応となります。
1. 再検査
* 軽微な超過の場合は、その場で再検査を受けることが可能です。再検査は無料で、1回のみ実施できます。
* 再検査で合格すれば、車検は合格となります。
2. 車検不合格
* 基準値を大幅に超えている場合は、その場で車検不合格となり、再検査を受けることはできません。
* 車検合格には、原因を修理し、再度検査を受ける必要があります。
修理には費用と時間がかかりますので、車検前に点検を行い、排ガス対策をしておくことをおすすめします。
言い方変えますね
12ヶ月点検で排気ガスが基準を満たさないけれど、すぐには治せないという場合、丸いシールを貼ってもらえないだけでしょうか?
もちろん後日修理しますということで
>>379 今だとトヨタモビリティ東京がトヨタ直営店
あと静岡トヨタは2018年までトヨタの完全子会社だった
>ID:F6JCQHT90
見ず知らずの他人に、それもごく少数のレアケースを出してもらってケツ拭いてもらった気分はどうだ?
5/30、エンジンチェックランプ点灯
6月上旬、入庫してo2センサー(前)の故障
部品手配と最速点検入庫まで時間があるので
いったんエラーリセット
6/8、o2センサー交換
その後、エアコン付けて信号待ちしてると
回転数が500rpmを一瞬下回るハンチング?
を繰り返してエンスト直前のような振動が発生するようになりましま
o2センサー交換するとアイドリングが不安定になることありますか?
車はC25セレナで15万キロ超えです
>>369 正規ディーラならメーカーの窓口で苦情受け付けてるよ
むしろもみ消しを防ぐためにそっちの方がいい場合もある
田舎によくあるスズキ・ダイハツ・スバルなど複数メーカーの
看板を上げてる修理工場みたいなところは分からぬ
三代目ekワゴンの中古車を買ったんですがYouTubeでタイミングチェーンがのびてエンストするという動画を見かけましてこれは本当なのでしょうか?
YouTubeなんてだいたい嘘ばかりに決まってんじゃん
>>395 たまたまその車だけの不具合か全車に起きてる故障なのかがわからなくて
>>397 タイミングチェーンが伸びたらエンストするのは当然
>>397 「たまたまその車だけの不具合か全車に起きてる故障なのかがわからなくて」ったってさ・・・
それがわかったところで、どうするん?店にでも持ってくんか?
だからそういうのはさ、話し半分程度に「そういうこともあるんかね・・・」くらいに頭の片隅に
置いときゃいいんだよ。
>>397 全台においてるわけがないだろう
頭悪いな
>>399 今のところは様子見ですが
動画ではその三代目はある時期以降からチェーンが別の物に変わっていたらしくて不具合発覚を恐れてこっそり改良したんじゃないかという話が出ていてそこが気になってます
なんでメーカーが対策したことを「不具合発覚を恐れて」とか脳内変換するんだろ
終わってるレスバふっかけ屋が常駐してるスレだったか
ヒューズがマイクロ型とマイクロ2の表記がありますが同じ種類でしょうか?
なぁ、そんなあからさまなIDチェックをした後で質問するわけ?
M20A-FKSってカローラみたいなコンパクトカーからハリアーみたいなSUVまでいろんな車種に使われてますが
同じエンジンでも車重や形が違う車に積まれると乗り味というかエンジンの能力的なところも全く異なってくるんでしょうか
>>401 「そこが気になってます」とか言っときながら、もう3時間半たってんだけどさ、
なんで「はやく誰か答えてくださいよ」とか催促しないわけ?
おまいさんの「気になってる」はその程度のもんだったわけだな。
だったら最初っから聞いてくるなよ。
idチェックと言うかどんぐりで書き込めないかと思いまして。
>>412 そうだねー気になるよねーそういうこともあるかもしれないよねーヨシヨシ、ってしてもらえたら満足するの?
ディーラーに持っていっても「そうですか気になりますか交換するなら有料ですがどうしますか?」と言われるだけだが。
>>409 一般論で言うと、同じエンジンでも車重が軽いほどパワフルに感じるし燃費もいい。
でも、軽くて小さい車には「それでも十分」な性能のエンジンが用意されてる場合もあり、もちろん不安など出ない事も多いから、大きい車用のエンジンは特に必要性がない限りオーバースペックの自己満足で終わる事が多い。
>>413 ちょっと何言ってるかわからないし何で絡まれてるかわからないけども上の方と勘違いされてるなら上の方と確証を持ってから絡んだらどうです?
>>415 ホントに申し訳ない。
>>401へのアンカーミスだ・・・
昨年末に中古車を購入して自分で名義変更したのですが、登録事項等証明書が見当たりません
あれは別個で請求せねばならないのでしょうか?
>>375 >>378 ありがとうございます。
ふるさは感じるもののまだキビキビ走るので
貯金をしながら維持し続けます。
>>381 乗用車の12カ月点検で排ガス濃度の点検はない
商用車だと修理して基準値に入れないと通らない
今の車はノーマルで普通の状態なら落ちる事はほとんどないけどもし落ちたとしたら触媒不良で高額修理になる
小さくて腰痛もちにお勧めな車ありますか?
大きくてゆったりした車のほうが楽なんでしょうけど、
車庫が狭いのと運転が苦手なのでCセグメントくらいまでで探しています。
>>420 車はなんでも好きなの選んだらいい
で、シートをレカロシートに変えたらいい。ドイツじゃ医療器具になってる
SR-6かSR-7で腰が楽な方でいいと思うよ
人間工学に基づいてつくられておりドイツでは処方箋によって健康保険で購入できる
医療器具として 医師も認めるシートです
https://www.aozoramokuzai.com/blog/1057/ >>420 オプションでコーナーセンサーが付いてる車がお勧め
ちょっとボディが大きい小さいよりこっちの方が重要
>>411 催促してほしいなんてかわいいな
レスバふっかけ屋が居座ってるスレに用はないよ
お疲れさよなら
>>374 安全装備ない車ゴマンと走ってとるで
このトークでグラつくかもしれんから、揺さぶってみよ
って感じのダメ元セールストークや
そもそも安全装備ない車がそこまでNGなら
国レベルで危機感煽って買い替え進めてくる
>>425 OK/NGの線引きなんてできないでしょ
安全装備がある方が平均的に安全性が高いことは
保険金の支払い実績に現れている
自分や家族の安全も大事だが同じくらいコストや
愛着・思い入れも大事だからそこは個人の判断
>>419 各ディーラーのサイト見てると(走行が少ない場合以外は)CO, HC濃度測定もするみたいなことが書いてたんだけど、実際にはしないとこも多いと?
排ガステスターまでやってる店は少ないんじゃないかね
チャコールかやにスタートかも見てないだろう
そういうのは専門学生の時に実際はやらないけどやる作業として一通りやるけどw
>>420 俺も腰痛持ちだがハイトワゴン(ソリオとかルーミー)の試乗お勧め
運転姿勢が普通の乗用車と異なり腰が楽(腰痛の状態にもよるだろうけど)
質問ですぅ
銀色の車を好む人って引きこもり騒音障害者が多いのは何故ですかぁ?><
例
住民1:引きこもり 朝早くから雨戸開け 庭でキモ声散布 真っ暗な庭徘徊 カーテン全開光漏れ
住民2:引きこもり ドスドス歩き 戸を強く閉め 窓開け談笑(酷い時は夜遅くまで)
住民3:引きこもり 奇声をあげる 夜中に洗濯物を干す
質問ですぅ><
エンジンふかしてずっと待機してるのはなんなんですかぁ?><
気持ち悪いんでさっさと出て行ってほしいですぅ><
もう一つ><
マフラーを改造してクソうるせぇ音を出すガイジさぁん
あれ、格好いいと思っちゃってますぅ?
周囲はうるさく感じるかいつまで学生気分なんだよと笑われてますよぉww
軽のってます。
たまに制限速度60キロくらいのところを60キロくらいで走り、後ろから詰めてこられる時あります。
普通の速度で走ってても早く行けとばかりに詰めてこられた場合、どうするのがいいですか?
自分的には、譲る必要もないと思うんです。制限速度より極端に遅く走ってるならともかくそうじゃないので。
またもし追突された場合はどっちが悪くなりますか?
軽のってます。
たまに制限速度60キロくらいのところを60キロくらいで走り、後ろから詰めてこられる時あります。
普通の速度で走ってても早く行けとばかりに詰めてこられた場合、どうするのがいいですか?
自分的には、譲る必要もないと思うんです。制限速度より極端に遅く走ってるならともかくそうじゃないので。
またもし追突された場合はどっちが悪くなりますか?
>>435 譲る義務はないが危険回避の観点からいうなら、先に行かせるのはあり
>>435 メーター読みで60km/hの場合56km/h程度しか出ていない可能性があるので後ろ詰められたら法律上でも抜かせるのが吉
一番は自分の安全のためだね
>>435 制限速度60km/hと標識で明示されてる道路なら片側1車線ってこたないだろうから、普通に進路変更して車線を譲ればエエかと。
無理な追い越しされて事故に巻き込まれ、「あの時ああしてりゃよかった!」って嘆くのは自分やで?
あと、そういう場合の抜かせ方ってのもある。
見通しの悪いカーブで減速して抜かせようとしたり、路側帯に寄せるけどロクに減速しないとか、「危険な抜かせ方」をやると事故の元、
つまり自分も事故に巻き込まれる元になるので、法律云々じゃなく自分の安全のために他者の安全を配慮すべし。
事故ってどっちが悪かったなんて回答出たとこで、アナタがそれを知るのがあの世では意味無いべ?
>>436 どんな理由が有ろうと車間距離の近いヤツにまともな人は居ない
追突されて自分が悪くなくても関わりたくないから自分なら先に行かせるな
追いつかれた車の義務ってのがあるけどあれは最高速度の違う車両ってのが前提だっけ?
譲るのもテクニックがいる
そして気持ちの余裕もいる
制限速度きっちりで走ってる奴はたいていテクニックもないし譲る気持ちの余裕もない
>>441 ちょっと違う
追い越し車線の無い道で、追いついてきた車の最高速度より
自分がゆっくり走りたいなら譲る必要がある
ただし安全に譲ることができない場合は除く
ちなみに「追いつかれた車の義務違反」の検挙数は
10年ぐらい前で年間100件程度あった
ただし、この違反は追い越し妨害も含まれるから、遅く走って
後続車に蓋をしたことで検挙された事例があるかは不明
>>442 法定速度で走る気がない、他人に走らせる気もないお前みたいなのが多いから揉める
ほらね
法定速度きっちりで走ってる奴は
自分が正しいと思ってるから絶対に譲らない
法定速度内で流れを無視して走ってるのはスポーツカーもどきの改造車多い印象
>>438 自分の身の安全のためって言ってたらどんな不快で不法な運転にも自分が譲ってやりましょう、
譲らないなら自分がアホってことにならない?
>>446 なぜ正しいとは言えないのか説明してもらえるならいくらでも聞くよ
自分が間違ってたんだと思えれば今後どんな車がきても気持ちよく走れるから
自分の安全ももちろん大事だし譲らなきゃいけないこともあるけども、
そもそも詰めてくる相手が悪いんだからシンプルに相手を悪者にして罰やプレッシャー与える方法が知りたい
追いつかれた車両の義務は法定速度の上限で走ってる車には適応されないよ
理由は競輪のように車列がつながった場合常に先頭を入れ替えながらの走行が必要になってしまうから
法定速度の上限未満で走ってる車は譲らなければならない
>>449 相手が法律の範囲内の速度で追いついた可能性があるから相手より遅いのなら譲りましょうって言ったの
それが自分の安全前にも繋がるしね
>>450 それができたとこで、ストレス解消のためにわざとゆっくり走る人が増えるだけだし、後ろばっか気にするから前方不注意による事故が増えるだけかと。
ドラレコの取付、今までディーラーでしかやってもらったことないんですが、
カー用品店でも大丈夫なんでしょうか?
配線とかカー用品店のスタッフでちゃんとできるか心配なんですが。
>>427 工場にもよると思うけれどガス検はやらない所が多いんじゃないかな
排気漏れや取り付け状態の確認だけでテスターを当ててまではチェックしない
>>454 そう言う用品類は用品店の方がたくさん付けてるからなれてて早い事も多いよ
でも荒っぽい所もある
店次第じゃないかな
>>453 ゆっくり走ったって詰めてくる車は減るだろうから、全体的に法定速度を守る安全な交通が実現すると思うよ
ゆっくり走るといってもあからさまな低速は良くないけど、ごく普通に制限速度くらいで走ってる車を煽ってくるような運転は見逃されてはいけないかと
>>446 当たり前だが、制限・法定速度とは、それを超えて走行してはいけない速度だぞ
>>454 俺の数少ない経験になるが用品店はレベルが低い
自動後退でオーディオ取り付けを頼んだらフロアにネジが2本転がってた(内装のネジの締め忘れ)
黄帽でのナビの取り付けではバックセンサの配線が忘れられてた(お詫びにブランケットくれたが)
ホイールの付け替えでハブリングの紛失もある
信用できないから今はもうほとんどDIYだわ
安くて(200万円以下)目がつり上がるぐらいの馬力があって壊れない中古車を教えてくれWRXS4とかどうかな、やっぱりMTじゃないと高出力車の運転は楽しくない?
>>457 その「あからさまな低速で良くない車」が増えちゃうって話をしてるワケよ。
100台のうち1台でもそういう車があれば、それを原因として渋滞が発生したり事故要因が増える。道路交通ってそういうもんで、1台くらいはいいや〜で済まされないのね。
>>460 中古車って時点でギャンブルなんで、馬力が上がって値段が下がるほど壊れる確率上がると思ってくだせー
もちろんギャンブルだから、当たりを引く可能性もあるけど…
で、MTは操作を楽しむとかゼロ発進(ロケットスタート)を楽しむものなんで(DCT車だとそういうモードある車もある)、パワフルだスゲーだけならATでも構わん。
航続距離を気にしないなら、BEVなんか何に乗っても数クラス上の大排気量ハイパワー車並のトルク味わえるから、加速が楽しいぞ(2010年代のなら200万円以下でも買えるのが結構ある)。
基本的に値落ちの激しいのは外車とセダンだろうな
ルノーのメガーヌRSなんちゃらの一世代前のは200万切ってるんじゃないか
>>460 あとはぶっちゃけどこで乗るかによる…WRX S4なんかは「高速巡航で余裕のパワーにより快適性の高いスポーツセダン」ってポジションなんで…
燃費悪くてあんま踏めないんじゃ楽しめないっしょ。
安くて経済的で手軽にパワフルさを楽しみたいってなら、30プリウスのPWRモードなんて案外穴場だったりする。
もちろんサーキットだ峠だ競技会だってなら、全然違う車を勧めるけど、WRX S4を考えるくらいなら違うんだろうし。
ハイパワー狙いって「使えないカタログスペック」も良いのだけど、「実用域のどういうシチュエーションでナンボ出てるか」が案外大事。
WRX S4だと普段は退屈なんでないかな…俺は楽したい方だから、そういうのでもいいけど。
たぶん、交差点曲がった後の加速すら楽しみたいとか、そういうクチでないかい?
>>463 MT車のハイパフォーマンス版はもう外車でも値上がりしちゃってるよー
先代メガーヌの273馬力版なんかは普通に200万超えとる(それ以外は安いけど)。
その昔は神のGTOが安かったんだけどなー
もうタマも残って無いだろな
まだあるにはあるけど結構高くなってる
200万円では厳しいんじゃないかな
200万円で280馬力だとステージアのターボは?
2台目なら不人気であるんじゃない?
R35スカイラインも安いと思う
あとは高くて無理じゃないかな
キビキビ走る車となるとCOLTのターボとか?
>>469 なんでR35はスカイラインって言わなくなったの?
日産R34(スカイライン)→日産R35(GT-R)
→インフィニティV35以降(日本名スカイライン)
って感じで、インフィニティ車の日本版になったV35以降のスカイラインとR35GT-Rは全くの別系統で、全てにおいて共通点が全く無いからなのかね?
R35をスカイラインGT-Rにしちゃうと、V35以降のスカイラインはR32〜34の非GT-Rと同じく「GT-Rじゃないやつ」になってしまうからってのもあるだろうし…どのみち売れないとしても。
かと思うとR35北米仕様の最終限定車は「スカイライン・エディション」になったが、これはまー25年ルールで入ってるスカイラインGT-Rへのリスペクトというか、便乗なんだろな。
スカイラインって車は34で終わったんだよ
でも日本じゃ名前だけで売れるから、違う車にスカイラインって名前だけつけて売ってるんだよ
俺の解釈だと
三世代目スカイラインがR34で終わり
今は四世代目スカイラインの時代
初代スカイラインは独立して第一世代
三世代の初代がケンメリ、これも当時は
こんなのスカイラインじゃない!と言われました
軽自動車のターボエンジンについて質問です
ターボは圧縮比が低いですが
NAもターボもエンジンのほとんどの部品は共通で
圧縮比の違いはシリンダーヘッドかシリンダーブロックが違うんでしょうか?
理屈の上ではピストン頭部形状の違いやコンロッド長でも圧縮比は変えられる
車検切れの車を一時抹消してから構造変更するんですが、ユーザー車検の予約は中古新規なのか構造変更なのかどっちを選ぶべきでしょうか?
>>419, 428, 455
行ってきました
何も言いませんでしたがCO,HCとも測ってもらってました
1時間少し待ってる間に車検のお客様が3~4人次々とやってきててスゴイなぁと思いました
夕方という時間帯のせいもあるんでしょうが…
ヘッドライトをレッドにしたい。おすすめありますか?
運転の下手さを指摘されて、(逆)ギレするDQNがいるのは何故?
算数できない大卒氏とか。
>>475 「三世代の初代がケンメリ」・・・なの?なんか、はじめて聞いたな。
C10(ハコスカ)・C110(ケンメリ)・C210(ジャパン)でひとつの世代、
R30(ニューマン、鉄仮面)・R31(7th)で次のひとつの世代、
R32・R33・R34でさらに次のひとつの世代、ってかんじかなと思ってたんだがな・・・
ちなみに歴代のスカイラインでいちばん売れたの、ケンメリだったと思う。
>>482 プリンス系第2世代がS50系とC10系って意味じゃね?
C110系からは完全に最初から日産車としての開発で、ローレル(2代目)が兄弟車になったし。
ローレルも初代C30系はブルーバード上級版を諸事情でプリンス村山工場でプリンス系エンジンを積んで生産しましたって事情があってちと特殊だが基本的には最初から日産の企画で、
それを統合したのが4代目C110スカイライン/2代目C130ローレルでないかと。
まあこのへん過渡期だし、いろんな解釈はあると思う。
(なお、歴代スカイライン最多販売がケンメリはそれで正解…デカイ重いと言っても、初代から本来スカイラインがあるべき姿での正常進化だったし)
手洗い洗車してた車と洗車機に入れて洗車傷がついてる車で査定額って変わったりするんでしょうか?
するとしたらどのくらい違うのでしょうか?
免許証の質問はここでよろしいのですか?
以前名字と住所が変更になりまして警察署にて変更手続きしました
そして今回免許の書き換えで更新しようと思うのですが、住民票等がまた必要になりますか?
>>484 洗車傷くらい付いてようがどっちみち磨くしなぁ
素人レベルのヘタクソな手洗い程度で査定額に影響ないよ
車の警報音(低速走行時、バック時)に関する質問です
駐車場で、潜水艦の探針音のようなコーンという音を、
短時間で繰り返す普通乗用車を見かけます
それはメーカー標準なのでしょうか?
車種は分かりません
>>488 日産車モーター走行時のカント音でしょうね
>>487 それじゃ洗車機にぶち込んでも査定額にほぼ影響ないんですね
>>489-490 これでした
ありがとうございました
>>485 何度も転居したが住所変更手続きは転居ごとに一回すればOK
洗車機だと傷がつくーなんてのは何十年も前から言われた事で
流石にその頃からは洗車機も改良が進んでるに決まってる
角度とか
洗車機NGの人はディーラーの点検の時も断ってるの?
オートゲージのタコメーターについて聞きたいんですが
センサー線と電源線のコネクタ形状は各モデルで共通ですか?
仮で言うとSMシリーズのタコメーターで使っていた配線をそのままRPKシリーズのタコメーターに使えるのかとかそんな感じなんですが
普段はトンネルの中を走ることがないんですが
この前トンネルの中を走行したところ
外から指でボディをノックするような音が聞こえました
ほぼ同じ間隔で2~3秒に1回くらいです
50kmで走行中の車にそんな音がするような部品ありますか?
ワイパー関係のなにかかと思いましたが違いました
>>498 よくわかんないから、もう1度同じトンネル走ってきて
>>495 断ってる。洗車してから持って行って、洗わなくていいと言ってる。
一度点検前に雨が続いてドロドロの状態で持って行って、さらに洗車不要を言い忘れた。
夜に引き取ったので気が付かず、翌朝に車を見たら汚い雑巾で手荒いしたらしく、洗車機より酷い傷だらけで足の力が抜けた。
その日は休みだったのでそのまま洗車てポリッシャー掛けて洗車傷消したことあるから、それ以降は絶対言うようにしてる。
ていうか普通向こうから洗車しても大丈夫ですかって聞いてくるよな
そういうクレーム受けたことあるはずだし
>>503 そんなに神経質になってどうするの?
俺はいつも洗車機だけどなんともないけど
ワックスも塗ったこと無い
>>503 それは悪手だね
磨けば傷は目立たなくなるけれど傷が消えたんじゃなくて塗膜を削って薄くして傷を消してるだけ
今の車はそれでなくても塗膜が薄いのにそれを更に削ってるんだよ
それでなくても車なんて傷がつく物だから割りきって乗る方が乗る方が気楽で良いぞ
査定が気になるのなら売る直前に磨いて査定に出せば良い
まあ、洗い傷くらいなら何も言われないからプロ相手には意味ないけど
>>505 自分も洗車機ばっかり
安車なんで洗う気にもならない
洗車傷もあるけれどそのまんまだ
昔流行ったフッ素塗装は良かったな
タオル傷も洗車傷も付かなかった
塗装屋泣かせの塗料だったけど傷には強かったね
お前らのボロ車と違ってコーティングテカテカピカピカだから傷が目立つんだよ
引き換えに見た目良くて満足度上がる、汚れは落ちやすいから洗車が楽等のメリットを取ってるだけ
どっちが良いかは人によるので正解はないが知らないとわからないだろうから教えてやる
>>506 540i 白 コーティング無し
2017年式
>>513 収入を得ているならそれはNEETではない
ニートの定義を見る限り、就労してるかどうかであって収入の有無は問われていない
>>518 46歳で働く気が無い俺はニートじゃないのか
>>515 収入があるというのは何らかの職についているということだぞ
地主とか投資家とかオーナーとか
そもそもNEETは扶養者がいなくなったら自活できないことを問題視して生まれた概念だ
不注意で人を轢きそうになったにも関わらず、謝る素振りすら見せないで走り去る奴って何なんですか?
こういう輩にはキレて良いんですか?
女の人はお礼しなかったり、謝らない人が多いイメージ
最近配達の軽バンが青いLEDをデイライトみたいに付けてるのよく見るけど何か規定でもあるの?
視認性向上で自主的に付けてるのがこの十年で増えてきて後から法整備されたんじゃなかったっけ
>>529 最初はデイタイムランニングランプとして売っていたけど
法整備の結果事実上標準装備のものでないと「昼間走行灯」として認められなくなって
今では後付けのやつは「その他灯火」として扱われている
今ではじゃなくて、もともとその他の灯火扱いだったろ
>>532 すまん、DRLとしていたのは単なる名称だけだったようだ
法の扱いはそちらの言うとおりだ
元の質問に戻ると、青LEDはデイライト(昼間走行灯)ではない。法的にはその他の灯火となる。
それを配達車が最近付け始めた理由は何か?
最近気づいただけじゃね
かなり前から付いてるの見るよ
どこかの運送会社が推奨して配ったのかもしれんが
停車する事が多いだろうから注意喚起的なのも有るのかね
青い光って視認し難い色って言われてるから注意喚起に適してないんだけどね
でも道路上ではユニークな色。
海外では緊急車の警光灯に使われている。
日本やアメリカのように赤の点滅灯火は国際的には緊急車には非推奨。
道路上で赤の点滅灯火は国際的には踏切や可動橋のように無視したら死ぬ場所にあるもの。
オイル交換したらエンジン音が大きくなったんだけどそんなことある?
補助等じゃなくてメインのをちゃんと光らせろとは思う
次の車選びで↓の2台で悩んでるんだけどどっちが長距離運転楽ですか?
・220クラウン3.5HV前期
・スカイラインHV後期
たしか、東京ガスの緊急車両は青い回転灯つけてた気がする・・・
前の車Aが左折してコンビニに入った。
入れ違いで車Bがコンビニから出てきた。
車Aの後続車の車Cが車Bに追突した。
車Cの過失割合はどれぐらい?
>>548 C車が時速200kmphで走行していた10
>>548 割合は状況によりけりだが、前方不注意という超初歩的ミスをやらかした追突側が、まず間違いなく過失割合が大きい。
>>548 基本道路外出入車が8
だからC:Bで2:8
>>548の場合、「Aが完全にコンビニに入らない限り、Cが直進してBに追突しようと思ったらしゃにむに蛇行せんと無理」だから、通常の
「優先道路側の車の前に飛び出した」は通用しないんじゃね?
仮にAが完全にコンビニに入ってからなら、その時はBが入れ替わりに同じ車線上へ既にいるわけで、ただの追突事故では。
まあどっちにせよ、
>>548の説明がフンワリしすぎて解釈の幅ありすぎだが。
玉突き事故ってほぼ常に最初に追突した車が100%悪くなる?
25年落ちのベンツで色々不具合出てきたから処分したいけど、中古売却(廃車?)して金とられるとしたらどのくらいまでみたらいいの?あんまりとられるならナンバー返して置物も考えてる
廃車にするの?
自走できる状態で廃車引き取りやってる所に持ち込めばお駄賃もらえるよ
>>556 素材が資源として値上がりしてる時なら、kgいくらで普通に売れたりもするぞ。
1999年式ならもう希少金属とかアテにできるやもだし。
>>557-
>>558 助言ありがとうございます。
出費なしで済むなら買取してもらえるところ探した方がよさそうですね。
ネットで見積もりしてるところに出してみます。
>>556 今だと金属スクラップの値段が上がってるから5万円くらいにはなる
軽自動車でも3万円くらいになる
>>556 お金になるもんなんですね。
やる気が出てきました
車動かそうとしたらタコメーターだけ動いて他はエンジンも電装品も動かないのだが何か原因考えられますか?
まあ真っ先に見るのはヒューズだね
ヒューズに問題がなければ簡単にはなおらない
ヒューズは全てのヒューズを確認しないとカバーに書いてあるのだけを見てもダメだよ
書いてる事と全然違う所のヒューズが切れている事も良くある
ネットで検索してイロイロ試したのですが素人じゃ無理そうですね…
諦めてロードサービス呼びますん、ありがとうございましたー
昔の車で有ったな
セル回そうとしたらジジジッてタコメーターだけ数千回転回る
バッテリー死んでたな
(ワッチョイ 0fb7-oxMi)評論家気取りでうざい
製造廃止になったボンネットワイヤーって切り売りみたいなことしてますか?
ぐぐっても出てこないよ マイナー車ゆえの悲しみ😿
>>569 機械のワイヤーは作ってくれる所はあるけどノブはどうなってるの?
機械だと鉛の球みたいなのが付いててそれを引くような構造になってるから良いけれどノブや台座まで一体だと難しいかも
>>571 元のは運転席の内壁にステーで取り付けられてるから、そのステーを通して適当なの流用します。
ワイヤーのエンドの球をノブ(レバー)入れるだけ
ボンネットワイヤー切れると大変だから
万が一の為に予備でワイヤー繋げて外から開けれるようにしてるわ
>>572 それなら作ってくれる所はあるかも
>>574 当たり前
電気仕掛けにしといてバッテリーが上がったらどうする?
>>572 コントロールワイヤーで検索
値段までは分からないけれど機械のワイヤーなら作ってもらった事がある
エンジンをかけてすぐにエンジンが暖まらないままキックダウン急加速をするとエンジンを痛める?
暖まる前に急加速させるとエンジンに悪いかと思ってあまりアクセルを踏み込まず加速を緩やかにしていると追突されそうになった。けど、リアのドラレコの確認をすると後続車はもっとゆとりをもって減速できたと思うぞ。
>>577 エンジン始動直後は加速が悪い。
ECUがそう制御しているのに無理にアクセル全開加速したらダメだよね?
先代のステップワゴンは横にも開く特殊なリアドアだったと思うのですが、新型は通常の物に戻っていたように見えましたが何か不評でもあったのでしょうか?
>>577 あんまり気にする事は無いんじゃないかな
ハイブリッドなんていきなりエンジンがかかってそこから全開なんて状態もあるよ
産業機械のエンジンでは冷間からいきなりフルパワーなんてのもあるしそこまで気にする事は無さそうな気がする
ただ止める時は冷やしてから止めろと書いてあるね
>>579 「普通のと違う」うえに、複雑な構造で重いし価格上昇要素にしかならん割にはメーカーが提案したような使い道も特に無いしで、要するにユーザーはそんなもん欲しがってなかった。
これは現行ステップワゴン発売時に当然注目されたので、当時のメーカー担当者インタビューとか検索すると出てくる。
>>579 あれコンピューター制御で、それがバグることがあったらしい
それより何よりあの上から下まで1本走ってる開口部のラインがの違和感も相当なもんだよ
>>575 それな
バッテリー上がったらフードを開けて交換しなきゃいけないのに
電気式だと開けることができない
GRヤリスはリヤ荷室にバッテリーがあるんだけど電動ラッチなんだ……
(別電源を用意してエンジンルームのエマージェンシー端子につなぐ必要がある)
ちょっと教えてもらいたいんだけど遠方で車を買う事になるかも知れません
下見には行きましたが金を払い旧ナンバーと書類を送ってもらってこちらで名義変更を行い、書類と新ナンバーを持って引き取りに行き、向こうの支局で封印を行うような事はできますか?
登録地の支局の封印が無いからダメでしょうか?
無理なら仮ナンバーを借りた方が無難でしょうか?
>>584 ナンバーは陸事で封印してもらわないといけないから現車がないとそもそも発行してくれないと思う
ってかそんな手続きまず中古車屋に断られるよ
俺は500キロ離れたところで中古車買ったけど自分で車取りに行ったよ
もちろんナンバーは俺の住んでる地域で登録
どんなやり方したのか知らんけど
>>584 上の人も言ってるがこれは絶対断られる
安く上げたいのなら普通に値引き交渉して、後は業者任せがいちばん
>>585 ナンバーは出るよ
実際に名義変更をやれば分かるけれど名機変更→ナンバー交付→自分で取り付け→封印の手順だから
封印を受けずに帰ってくる事はできる
>>586 特定の行政書士なら出張封印てのができるからそれだろうね
結構高いから悩んでる
>>587 相手もそこは了解してるんだよね
自社名義のまま渡すのは嫌だけど金さえ払ってくれたら書類は渡すって
実際何度もやってるらしく封印せずに乗って帰らせてるらしいw
>>588 どういう事なの?
封印無しが気になるなら積車借りて取り行けば良いじゃん
引き渡し時にナンバー変わってれば相手も納得でしょ
バッテリーの電圧はエンジンかけてはかればいいの?
新車から7年変えてないんだけどやばい?
挙動的には特に異常はない。
俺は期限なんか気にしない
エンジンかける時「ん?」ってなった時に交換だな
突然エンジンかからなくても今どき任意保険のサービスでバッテリー上がりなら来て貰えるし
最近の電池やバッテリーはギリギリまで保持して急に切れるイメージなんだが車はどうなんだろうな
昔ながらの電池やバッテリーはジワジワ弱くなっていくけど
MFバッテリーは突然切れるって聞いたことあるけど
まだ経験したこと無いな
どなたかA'PEXiのマフラーを使ってる方います?
GR86ですが、最近マフラー変えたいなと思っていてHKSとかTRUSTとかネットで情報収集していたのですが、地元の車屋さんでA'PEXiを勧められました。
あんまりネットでこのメーカーにしたって人を見かけないので、ただの知名度だけなのか、製品の質で何かあるのかどうなのかと思いまして。
あとはHKS、TRUST、BLITZ、柿本とかは色んな人がそれにして重複するかもしれないので、個性を出すという意味では良いかなと
>>581>>582
㌧
最初はダサイなぁと思ったけど、割と見かけるようになったから便利なのかと思ったが実際そうでもなかったのかな
見た目は時間が経てば慣れるし、使い勝手も同じかと思ったがうまく行かないもんだね
ロードサービスすぐ来てくれるとは限らないし
ムダに高いバッテリー買う羽目になるから
気が付いた時はいい機会だから変えとくのがいいよ
4,5年たってたら車検の時とかに自分で換えてる
>>596 個人的には知名度かなと思ってる…
アペックスの頃はブイブイ言わせてたけどアペクセラになってからは大人しくなったしね
マフラーも悪くはないんだけど他のパーツの方が有名だったかなあ…
後は使うメーカーのイメージにこだわる人はHKSとアペクセラのパーツ同時に使わないと思うからHKS優先になるよね
>>601 ありがとうございます。そうですか。
住宅街に住んでいるので、コールドスタート時はあまり音が大きくなってほしいのでそこはあまり気にはならないと思います。
製品としては良さそうでもマーケティングが上手じゃないから知名度で劣るって感じなのかな?
APEXiとかメチャクチャ知名度高いと思うんだけど、最近はそうでもないの?
>>598 超売れ筋クラスなのに販売台数落としてノラ3兄弟やセレナに惨敗…ってのが、あの代のステップワゴン。
(わくわくゲート以外に、後期までハイブリッド車を設定せずVTECターボ積んで主婦層に嫌われたってのもある…エンジンルーム狭すぎて、後期もスパーダとモデューロにしかe:HEV積めなかったし)
だから見かける程度にゃ売れたんだけど、ホンダとしては全くの期待外れ、もっと売れなきゃダメって結果だった。
>>589 東京で車検を受けても使用地の陸運局のナンバーを取り寄せできる
リアガラスに意味はわからないけど英語のカッコイイステッカーや車のボディのサイドとかにレーシーなステッカー貼りたいです
あんな大きなサイズ何処に売ってるものなんでしょうか?
枠がなくて文字だけ残るとかの奴が良いです
カッティングシートから自分で切り出したりネットで頼んだり
個人的には自作するのおすすめ
気分転換や暇つぶしに存外丁度良いよ
今日ラジエーターを交換しました
色々調べてペットボトルにテープを巻いて
ラジエーターキャップのところに差し込んでのエア抜きしました
暖房Max,AC off,風量1もしくは0でラジーエーターファンが3回まわったらいいらしい
ですが30分ぐらいアイドリングや3000回転ぐらいにしたりしましたが
ピクリとも回りません
もしかしたらファンを壊しちゃったかと思いつつ諦めて
ペットボトルを外してラジエーターキャップをはめて
片付けてるとファンが回りだしました
これは自分のガマンが足りなかったのか、
キャップを付けて圧を上げないと温度が足りないのか
どっちでしょうか?
エア抜きは明日再度した方がいいでしょうか?
>>610 この時期なら10分くらいでファンが回ると思うけどなあ
キャップの有無と電動ファンは関係無いよ
軽自動車にターボが無くても走行に支障は無いのに、なぜターボを求めてる人が少なくないんですか?
>>613 「ただ走ればいい」と、「交通の流れに乗って余裕ある加減速」とは全然違うから。
特に夏場でエアコン使うと、エアコンに動力食われてパワーダウン、高回転域の多用を強いられるので燃費悪化と、小排気量自然吸気エンジンはとにかく余裕が無い。
>>613 さらに補足。
最近では減速時の回生エネルギーを補機用とは別のバッテリーに充電し、車内電装品を動かす足しにしてエンジンの負担を減らす機構(スズキの「エネチャージ」など)とか、
さらに車内電装品だけではなく、ISG(オルタネーターの強化版みたいな駆動も可能な発電機)で発進補助や加速補助を行うMHEV(マイルドハイブリッド車)もあるんで、昔よりはマシになってる。
ただしそれは、昔みたいに信号が青になった時に「ガァキーン!!」なんてブン回さないと発進加速が困難だったのが解消されただけで、それなり以上の高速走行、特にエアコン使用時のそれは今でもキビシイ。
平地を巡航するだけならいいけど、登り坂でスピード落ちる、車線変更で加速できない、減速必要になった時の再加速がキビシイとかね。
そこでターボチャージャーがあると、必要なトルク出してくれるから走行性能は十分以上に補ってくれる。ターボのMHEVならなおさら。
でも、燃費はパワー&トルクに反比例して悪化するもんだから、走行性能はソコソコでガマンするって人向けに自然吸気エンジン車にも需要はまだある。
現行アルトみたいに、「車体を軽くしてMHEV化すりゃ、ターボ車並の走りはできる」って車種もあるし。
>>613 普通にいらいらする
手足のごとく動かないと気分が良くない
加速、減速、コーナーリング全部
スバルのR2乗ったら判る
I-CVTの4発NA、燃費以外は不満だらけだったぞ
>>613 軽はやはり非力なので、坂道やバイパスの合流、追い越し時の加速、乗車人数が多い等ターボがあればだいぶ楽になる場面が多々あるので
それがわかる人はターボを選択肢に入れる人も少なくないのでは
>>617 4人乗って上りの高速は確かに重かったけど、アクセルべた踏みまでは行かなかったな
二人までなら東北自動車道最高速度120キロ区間もすいすい走れた
さすスバル
>>619 東北道の120km/h区間ってホントに平地で勾配もあんまないから、550ccのNAでも120km/h巡航できるよ(まだ車体が500kg台と軽い時代ってのもあるけど)。
問題は新東名とかの120km/h区間で、登り勾配あると660ccでもNAで制限速度巡航は無理。
>>613 ターボ無しだとパワーが足りないから
ターボ無しだと坂道とかで30キロとかになる事も
高速道路でも登りになるとトラックにも煽られるような事が頻繁に起こる
1人ならまだ良いけれど4人乗ってエアコンなんか使ったらもう悲惨
613はそう言う経験は無いみたいだからターボ無しでも良いと思う
軽ターボは別に燃費が落ちるわけでもなく静粛性が高く価格も10万ぐらいしか変わらないから逆にNAを買う理由がない
いちいち加速する度にターボより1000回転以上回るしエアコン付けるとキツイよ
近所に買い物行く程度のセカンドカーだとターボじゃなくていいから
基本高速乗らずに山道でも無かったら別にNAで十分
それよりもターボ無くていいから10万20万安くなったほうが嬉しい層も多い
多分試乗してないからターボの良さを知らないんだと思う
なんでもそうだけど良いもの知ってからダウングレードするのは辛いから知らないほうが良いとも言える
>ターボ無しだと坂道とかで30キロとかになる事も
二昔くらいのミラとかは確かにそうだったけど、今の車でそんなのあるかなあ?
>>626 急勾配で有名な暗峠とかならあり得るんじゃない
1速じゃないと登れないでしょ
>>623 >>622みたいな人は経験無いからわからんのだと思うが、NAでも問題無いような速度域で走る分「だけ」なら、ターボの必要性は特に無いから。
ただ、NAでキツイ、パワー不足な地形で無理に速度維持しようと思うと、CVTであれなんであれ低いギアで効率悪い走行せねばならんから、そういう人はターボを買う。
一言でまとめると「適材適所」。
>>628 嘘かと思われるかも知れないけど中央道で90キロ位でマジで36アルトワークスを抜いた。
軽のNAだけど上〇越の登板でバンバン追い越すよ
その前に遅いのいて減速させられると難しいけど
>>622 燃費は間違いなく悪くなる
1割以上悪くなるんじゃないかな?
まあ元から知れた燃費だから気にする程じゃないけど
あと地味に面倒なのがオイル交換
ターボ無しと比べると倍の周期で交換しなければならない
>>626 都会だと無いかも知れないけれど田舎だと良くある
CVTになってだいぶ良くなったけれど前に遅い車が居て加速しきれなかったら30キロw
ターボだと途中から加速し始めても60キロくらいは出る
>>628 店員の言う事なんてまともに取らない方が良い
客がターボとターボ無しで迷っててターボなんか要る?って感じだったら迷わずに安い方を勧めるw
営業マンなんてそんなもんだよ
>>632 速度にかんしては多分軽のターボもNAもそんな変わらないでしょ。
軽のマイルドターボ乗ったことあるけどタービンあったところで個人的にはターボでも十分に遅い。
関係ないけど東北道の120区間はいいね
気持ちよく走れる
関越はクソだね
すぐ覆面追いかけてくるし
捕まったことはないけど
>>613 軽ってターボあっても鈍足なんだし、軽のターボ無しは走行に支障あるよ
>>638 関〇は1回だけ
その他は3回くらい
軽だと簡単に追いつかれるよ
まあ、運よくまいたけど
おすすめはしない
関越走ってるといつも捕まってる車いる
>>632 >>628は有名なネタコピペのリメイクだぞ(「神のGTO」で検索)。
>>630や
>>635もそうだがw
最近の糞重い軽自動車のCVTとかATしか乗ったこと無い人はNAじゃ無理って言うだろうし
少し昔の軽くて速かった頃の軽自動車でMT乗ってた事ある人は別にNAでもいけるだろ
ってなるんじゃない?
昔の軽ならNAでも良いけど最近のデブった軽買うならターボ買うな
遅いと言ったら初期のアクアとかめっちゃ遅いぞ
踏むとうるせーし
でかい軽自動車みたいだったよあれ
>>641 そのへん何事もそうだけど、「ある人にとってはOKだけど、他のある人はNG」ってグレーゾーンがあって、無理に白黒つける必要は無いのよ。
>>641 今のミラやアルトでも同じだよ
昔のMTのミラやアルトは確かにましだったけれどそれでもそんなに変わらなかった
35キロ出てたのが今の車は30キロになったとかそのくらいのレベル
むしろ今の車はCVTになってギアとギアの谷間が無くなったからその分快適に走れる
結局住んでる場所や乗り方で感じるのは人それぞれだからNAでも全然良いと思うけれどNAとターボでは月とすっぽんほどの違いがある
自分の場合、通勤車がハイトワゴンのターボで仕事車は乗用車のターボ無しだけど坂道や高速に入ると話にならない
スピードもだけどターボ無しはうるさくてたまらない
ほんならなしてミラカスタムとか軽トラとかに有ったターボは長続きしなかったん?
軽トラは快適に走るより、安い、壊れないが重要視されてたんじゃね
今は軽トラカスタムしてる層がいるからターボも売れそうだけど
パワーが有りすぎて知らないおっちゃんが乗ると危なかったと聞くがサンバーのスーチャーは最後まであったな
それもデチューンでインタークーラーレスで大したパワーじゃなかった
RRでも三菱アイはインタークーラー付いてたしやってできないことはない
ターボがあろうが軽自動車はゴミ
120km/hより上の加速がトロいから使い物にならん
ターボがあろうが3000cc以下はゴミ
220km/hより上の加速がトロいから使い物にならん
ターボがあろうがクルマはゴミ
1000km/hより上の速度が出ないから使い物にならん
>>649 ターボがあろうが航空機はゴミ
大気圏超えられないから使い物にならん
>>644 ミラカスタムにはまず車種自体の需要が無かった。走り系でミラアヴィ後継なのにMT車無かったし。
軽トラの場合、用途的にはトラックそのものなんでミッションが超ローギアード(だからMTだと2速発進するのも普通貨物車のトラックと同じ)。
つまり「スピード出すより、過積載だろうが急勾配だろうが、とにかく前に進む」が、もっとも重要とされる車種なのだ。
だから軽1BOXバンの乗用グレード(ハイゼットクルーズやエブリイJOINとか)や、乗用登録の軽1BOXワゴンにはずっとターボ設定が続いた。
とはいえ、軽商用車もオートマ限定で乗れなきゃ話にならん時代になりゃ、さすがに超ローギアード3ATじゃ速度性能がキツイし、
4ATやCVTだと高いギア比で走れる状況が限られる…って時代になると、もう軽トラでも可変バルブ機構つきDOHC4バルブエンジンが当たり前になってた。
1980年代半ば以降の国産スポーツカー用エンジンの多くがそうだったように、環境対策の容易なエンジンへ生産を集中してコストダウンした結果、
昔のスポーツエンジン並まで実用エンジンの性能が底上げされたから、改めてターボ化する必要性は無くなったわけだ。
だからキャリイのターボ車があった2000年代はじめを最後に、スバルのサンバースーチャーを最後に軽トラのターボは必要なくなってる。
なお、2000年頃に「CARトップ」誌が軽トラ動力性能対決をやったんだが、もちろんサンバースーチャーがTOPとはいえ、その時点でも既にハイゼットトラックのDOHCエンジン車がいい勝負してた。
>>645 本分はあくまで実用車だし、SOHC4バルブ電子制御インジェクションとか、DOHC4バルブ電子制御キャブが登場してた1990年代から、
別にターボなんか積まなくたって5MT車なら100km/h以上普通に出せたからね。
ドリ車とかそれ以上のパワー求めるなら、ごく少数派向けの趣味車としてターボエンジンに載せ替えりゃいいし、縦置き+5MTのタネ車は普通にあるし。
安価にカスタムで済むもんを、わざわざ市販する必要ないんだわ。
サンバーだけは赤帽が長距離小口輸送もやるおかげでスーチャー継続したけど、スーチャーの耐久性に難があったりで本気の業務用としてはギリギリレベル。
>>649 クルマの速度記録はFIA公認で1200km/hを超えてるぞ
そんなのは、ロケットエンジンやターボファンエンジンに車輪がついてるようなもんじゃないか
>>657 FIAが自動車と認めてるからな
原動機を車体に搭載してるなら別にレシプロでも
モーターでもジェットでもロケットでもいいだろ
復路走行までの猶予が1時間もあるようなものが自動車と言えるか?
>>659 それは公認を出す組織次第
今のところギネスは認めてない
>>660 抗議はFIAにどうぞ
FIAが自動車だと認めているのだから一般人が口を出す筋合いじゃない
>>663 「俺様公認以外は認めないぞぉ!」は、そのくらいにしといた方が。
大雑把な「自動車」以外はジャンル分けされてるので、キミみたいな人は量産車の世界記録を見ればいいだけ。
逆に言うと、「量産車じゃなければ自動車ではない…わけではない」ってだけの話だし、市販車なんて縛り作っても、昔のGTレーサーみたいなもんで
1台でも市販車作れば(売れなくても)OKになるし、ケチつけたとこで意味無いよ。
レコードブレーカーにも車輪駆動クラスってのがあるけど
そっちは半世紀以上記録更新してないんじゃないかな
FIAの公式をみたら、そこのタイトルが
FIA WORLD LAND SPEED RECORDS
とあって、automobileって単語がただの1つも書いてなかった
FIAも、あくまで陸上の速度記録と認識していて、自動車の速度記録と認識してない
>>669 反応までに1時間を超えていますので無効です
新車から4年弱で段々エンジン始動性悪くなってきたんでバッテリー交換するかなと思ってるんだけど
友人に最近の車はバッテリー外すとクリアランスソナーとかの予防安全装置やら舵角センサー?やら色んなもんがリセットされて
初期設定しないと駄目らしいぞとか言われたんだがバッテリーすら自分で交換せん方が良いのですかね…
確かにマニュアル見るとバッテリー上がったら初期設定が必要な事があるから点検しろとか書いてあるけど
ってかそんな走行に関わるような機能設定メモリーしてくれないのかよ…
調べる限り結構自分で交換してる人いるし初期設定云々とか特に言及してない人ばかりだけど
ちなみにトヨタ車でセーフティセンス付きなんですが
もういいんじゃね?
ただの「あー言えばこう言うな、かまってちゃん」がエサ求めてるだけでそ。
>>671 絶対にやっちゃダメとは言わんが(ほっといたらバッテリー上がって、どのみち同じことだからな)。
どーしても自分でやるってなら、当然ながら自己責任となる。
何かあっても誰のせいにもしないってなら、自由にどうぞ。
そこまでの自信をどうしても持てないっていうなら、せめて業者に任すべし。
ここで我々に聞かれても、それで「いいよ」って言われて自分でやって、何か問題起きても責任取るのは結局自分だかんね?
もし誰かに責任持たせたいなら、メーカーのお客様相談室に聞いてくれ。
>>671 余談だけど、ディーラーとか業者で面倒な客のひとつが
「だって◯◯にこう書いてあったもん!」
だから、何かにこう書いてあってとか言うなよ〜?
あと、他人の経験談は「ウソではないんだろうけど、全部を書いてるとは限らない」ってのにも、注意。
>>673 サンクス
さすがに問題出て誰かのせいにするとかそんな事はしないが…したところでどうにかなる訳でもなしに
本当にそれらの設定がリセットされるのかどうかだけ知りたかった
勝手な憶測だけどバッテリー上がりで長期放置とかそういうのでリセットされるのでは?と思って
何と言うか購入店で作業してもらってやらかされた事あるもんで自分で出来る作業なら自分でやりたいんよね
まぁ自分で交換して何かしら不具合出たらその初期設定やって貰えば良いだけだし自分で交換してみます
>>671 昔のクルマは設定消さないためにエンジンかけっぱなしでバッテリーを交換した
(ショートに注意!)
今のクルマはいろいろ制御が複雑だからやっていいのか分からない
ちゃんとしたショップはバックアップ電源をつないで交換作業をする
テレビで救急車に道を譲らない車が問題だってやってたけど、側道で一時停止からバイパス道路本線へ合流する救急車にどう道を譲ればいいの?
普通の車は流れが途切れてから合流するけど
救急車に道を譲るとき本線上で止まって譲ればいいの?
詰まり気味だったら停車して譲ればいいし
通常の流れなら速度落として右車線に移れば良い
>>677 危ないし容量性負荷が無いと異常な電圧を出す事があるからエンジンを動かしたままバッテリーを外すのは良くない
年寄りの整備士はそう言う事を平気でやるね
>>678 ケースバイケース
自分が止まると危険な場合は止まらない方が良い
距離が離れてたら速度を落としてパッシングして入らせるとか
緊急車両に絶対的な優先権がある訳じゃないよ
それで自分が事故になるような危ない事をするのは本末転倒
単純に譲るんじゃなく、緊急車両が少しでも早く通過できるようにする事が大切
狭い1本道で後ろから救急車が来て路肩に止まって追い越せなくてぐずぐずしてるのを見た事がある
そんな時は止まらずに広いところまで行って先に行かせるとか臨機応変に対応した方が良い
>>680 パワーウィンドウの無い車ならリセットされるのはラジオの時計くらいだな
渋滞気味でゆっくり流れている道路で後ろから救急車が来てみんなが左に寄せて止まってる時に最後方から救急車の後ろに付いて渋滞ごぼう抜きしていくやついるよね
あれ何て呼んだらいい?
譲るのは義務だけど止まれとは定義されてないからちゃんと周りの安全と交通状況を判断して寄ればいいよ
たまに
救急車が来たから止まらなきゃ!!と焦って交差点のど真ん中で急停止して周りを困らせたり
対向2車線で反対が渋滞してるから止まると救急車も抜けないという状況で動かなくなる車がいる
カッコイイステッカー見つけて37スカイラインのリアに貼った
無限てのとRALLIARTての
ちょっと走り屋風でカッコイイなと
これで煽られたりする心配なくなりそう
こういうの貼ってると走り屋っぽいし
のわぁぁ
37でも200GT-tだったら「メルセデス」は合ってる。
あんな、木に竹を継ぐような車の出来はどうだったんだろ
中古で購入した車のノックスドール施工をしてもらおうと思ってるんですが微妙に錆が浮いてます
基本的にノックスドール施工店に依頼すると錆び落としはせずにそのまま下回り洗浄してノックスドールを吹くって認識で良いんでしょうか?
ちょっと調べた感じだとどこも洗うだけ洗ってそのまま施工って感じでした
その場合は自分で特に気になる部分の錆だけある程度削ってから持ち込もうと思ってますが実際の所はどうなのでしょうか
サビ落としなんて本気でやると一日仕事だから工賃が10万円ぐらいかかるよ
もう錆びてるならある程度妥協は必要かと
>>693 基本は錆は触らずにそのまま塗るだけ
でも錆を取ってくれと言えばやってくれるだろうけれどそれは別料金になる
その錆のレベルが分からないけれど多いのならかなり金がかかるかも
一旦出た錆を止める事は難しいからそのまま施工する事になるんじゃないかな
マイカーのトランクキットを初めて確認してみたら
単三電池が2つ入っていました
しっかり電池サイズの穴がくり抜いてありそこにハマってました
これは何に使うのでしょうか?
>>696 削ってサビキラー
その後、ラストロック吹付け
>>695 >>696 ワイヤーブラシで擦れば取れる感じです
綺麗に取るんじゃなくて大雑把に軽く錆を削り落とすとかそういうのを想定してました
とりあえず基本は洗うだけみたいですね
自分である程度削ってから持ち込む事にします
ありがとうございました
お尋ねします
完全に縁ギリギリまで給油すると 水面がピクリとも下がらないくらいまで給油するとキャニスターを痛めたりするのでしょうか?
セルフでギリギリまで入れると空気がブクブク抜けるわけでもなく スーッと静かに水面が下がっていくのを見てキャニスターにタンク内の空気というか濃いガスが抜けていっているのかなぁと思い質問しました
継ぎ足し給油禁止だし、待ってる車いるのにいつまでもやってんな
どんだけ時間かけてるんや
アホが
ワイパーがおりた時にワイパーブレードの支え部分に筋が入ります、車検でゴムは新品にしてもらいましたが改善せず
キイロビンでガラスを磨いたらマシになった気もしますがよく見ると跡が分かります。
ワイパーブレードを交換したら改善するでしょうか?
ピーカードが挿入されていませんって音入っちゃってたので
一応音量注意
変えたのはゴムだけ?
ブレード(ゴムを支えてる足部分)が歪んでるかも
標準装備のツイーター使い続けてたけど
訳あって、外品のツイーター手に入れて使う事にしたんだけど
何処置くのか思案中、標準と同じ様な所に付けるより
フロントガラスと反響と言うか、いろいろ試してる中で
一番よく聞こえると言うのか、一番高音が響いてると言うのか
ダッシュボード上に付けた方が良い感じだわ・・・。
>>706 車検で雨の日に車預けて、筋入るんでゴム変えときますって言われたんですけど、車帰ってきたら変わってないやん!と。
ゴム代ムダじゃねーかとディーラーに軽く文句言いに行ったらなんでだろって感じでしたw高いものじゃなさそうですし一本新品に変えてみます
>>704 あれキャニスターって言うのか、チャコールキャニスターのこと言ってるのかと思ったわ
「空気抜きにタンク内の空気が抜けていってるのかなぁと思い」って質問おかしくない?
>>707 エアバッグ広がった時に悪影響無いように気を付けて
バースト?みたいに崩壊したタイヤって量販店でも普通に交換してもらえる?
はめる前に、ホイールが変形してないか使用可能かってわかるもん?
以前スレッドコンパウンドをボルト等に塗った後
拭き取ってもうっすらと成分が残っていて必要な仕事はするから拭き取ってしまった方が良い
但し念入りに拭き取ると成分が全部取れてしまうから程々に
という感じの文面を見かけた事があるのですが実際の所どうなんでしょうか?
その辺の画像を見てると結構塗ってそのままな気がしますが
知り合いに借りた車で事故を起こしてしまいました
知り合いは怒って全額修理費払えと言ってきていますが、車両保険に入っているようです
私から修理費をくすねて保険で車を直すつもりでしょうか?
詐欺で訴えることはできますでしょうか?
素直に事故ったことを謝ったのに怒鳴ってきてかなりムカついています
付けたまま車検通せるワイトレって世の中あるもん?
なんか付けたまま車検通した!って言うヤツ居ったんだけど製品教えてくれんかったんよな
>>713 車両保険を使うかどうかは相手次第
保険を使うと次年度の保険料が上がるから保険を使わずに修理したがるのは当たり前の話
壊した物に修理代を請求するのは当たり前の話だと思うぞ
ちなみにいくらの修理なんだ?
>>714 スペーサー自体は車検に通るよ
それではみ出したりするとアウトだけどスペーサーの装着自体は問題ない
>>716 30マンくらいです
駐車場で見えないところにあったポールにぶつけました
見えないポールが悪いと思いますし
怒鳴ってきたのもムカつくんで制裁を加えてやりたい
典型的な逆ギレ。
そもそもその車両保険がお前の運転によって引き起こされた損害に使えるかどうかわからんじゃないか。
>>713 車両保険代を貴方が払っていたのですか?車両保険に入っていたからといってあなたの賠償責任がなくなるわけがないでしょうが。
損害を貴方に請求するのは当たり前です
>>718 そうだな、常識をわきまえさせるためにも制裁はきっちり加えねばなるまい
相手の眼前に30万円をたたきつけて「謝るまで二度と車は借りてやらないからな!」って言い放て
君に車を貸すくらいのお人好しだからだから、君を傷つけた申し訳ない気持ちで夜も眠れなくなるだろう
相手が自殺しないようにフォローを忘れるな
>>721 煽りはいらないんで
>>722 30万なんて用意できないし相手に渡すのはおかしいです
>>718 右折か左折してポールに前後ドアをぶつけたってパターンかな
見えなかったってボールが透明だったのか?w
車を傷つけられて怒るのは当たり前
修理をすれば見た目は元に戻るけれど完全に元の状態には戻らない
修理代を全額もらっても割に合わない
ポールが悪いと思うのなら管理者に文句言えば良いじゃん
もしかしたら修理代を出してくれるかも知れんぞw
車両保険と言っても、自損事故は出ない保険もあるからな(相手の車が居る場合のみ出る)
まぁ、相手が車両保険入ってる人なら弁護士特約も入ってるだろうから
詐欺で訴えるなら頑張ってくれ
今どきネットで即1日保険入れるのに入れさせなかった貸方もアホやな
540i乗りですが、車の名称を聞かれたら
(1) BMW
(2)5シリーズ
(3)ファイブシリーズ
(4)540i
どれがわかりやすいですか
>>728 マジレスして(2)
これで通じない奴に人様のクルマの名称尋ねる資格はない
>>728 名前聞いてくるくらいだから、ある程度は知ってんだろな前提で、「ビーエムの540i」かな。
車の事なんて知りませんってわかってる人が聞いてきたなら、「BMWのセダン」か、「BMW」しか言わん。
ここまでビザラブ無しなんだろね
じゃあ今シーズンはコロナ様の意向や
寝まくるときのこれ。
>>633 今はあらゆるジャンルに昇華されても仕方ないの
BMWって何年か前に東関道かどっかで煽り運転して逮捕されたニュースが当時連日取り上げられてから印象悪くなった。
自動車学校でかもしれない運転を叩き込まれたから、BMW乗りは煽り運転してくるかもしれない運転を心掛けるようにしています
車内温度、というかダッシュボード面の温度上昇を防ぐのにサンシェードを使ってます
ドラレコとダッシュボード上のレーダー探知機、特にドラレコはサンシェードの前にしてしまうと反射熱の影響を受けますよね
ドラレコとレーダー探知機それぞれに、遮熱するようなカバーを付けてやればかなり違いますか?
>>741 後付カーナビなんかでやってたけど、寿命は結構変わる。
玉突き事故の過失割合は一番後ろの車100%になりますか?
>>743 ブレーキ踏んだまま停止してた事を主張すればね
扇風機をつけたいのですがシガーソケットがUSBの返還ので埋まってます
どうするんでし(うか?
>>744 ありがとう、自分でもぐぐってみたが新たに別の疑問が生まれた
https://atomfirm.com/media/41586 > 前方車両が急ブレーキを踏むなど、事故の原因が追突された側にもある場合は、追突された側の車にも過失が生じます。
と
>道路交通法26条では、前方車両が急停止した場合でも衝突を避けられる程度に車間距離をあけることが義務付けられている
が矛盾していると思うのだが、どうだろうか?
>>746 後続車のドライバーにある程度以上の車間距離を義務付けるのと、それでもなお急ブレーキが原因で衝突事故に至った場合に前方車両へ過失が生じるのは、
単に過失割合がそれによって変化するだけ、追突車両の過失逃れができないってだけで、特に矛盾しないと思うが。
>>746 あとこれは実例での話なんだが、制限速度内で走行中の前方車両に対して後続車両が速度差100km/h以上で追突したようなケースだと、前方車両が止まって無くても後続車の100%過失になる。
車間距離云々以前に前方不注意と速度超過etcの危険走行だからね。
(なお、そういう状況だと追突された側にも瞬間的な急加速で路面にブラックマークついちゃうようで、警察も一応急ブレーキをしなかったかとか調べはする)
>>742 ありがとう
かなり車内温度対策になりそうですね
バックカメラ用にリバース信号をとりたいのですが、配線してリバースギアに入れても切り替わってくれません。配線間違っているでしょうか?
右側の紫の線がDEデミオから出ているリバース信号です。
左のピンクの線がバックカメラのリバース、そこから長さが短くてギボシ付けられないので、配線コネクターつけてその先の配線にギボシ付けて接続しています。
カメラはATOTO AC-HD03LRです。
よろしくお願いいたします。
一番確実なのはテスター当てながら何処まで通電があるか確認すること
その辺のカシメは上手く行っているか、何か切らなければいけない線を活かしていないか
先駆者が居るならそれの配線を真似するのも手だよ
そもそもリバース線に信号来てるか確認した?
すいません自分の認識が間違っていました
直接バックカメラ配線にリバース信号を繋いでいましたが、ナビ裏につなげるのが正解だったんですね
すいません
>>749 アホか
判例タイムズ見ろよ
前走車に違反が無ければ追突した後続車の過失は100%だよ
速度差なんて関係ない
いいかげん双方動いていれば0-100にはならないという都市伝説を信じるのやめて
ちゃんと判例タイムズを見ろ
車を買い替えることになり、今までとは違うディーラーで車を買うことになりました。
10日ほど前に新車の契約をしたのですが、注文書をよく見たら車両本体価格が
カタログよりも6万円くらい高くなっていました。
6万の内3万はボディーカラーなのでわかるのですが、残り3万がわからなかったので
担当の営業さんに「不明な分を教えてください」とメールを送ったのですが返信がありません。
送信ミスでもあったのかと思い、もう一度送ったのですが返信なしです。
お金のことですから電話で話すのではなく、きちんと残しておきたいのでメールを
送っているのですが、営業の人はメールは嫌なのでしょうか。
最初にメールを送ってから1週間は経ちますが、もう少し待った方がいいでしょうか。
車売るとき、パンク対応の工具とかの車内工具も一緒につけるの
それとも全部自分で廃棄なり家に置いておくの?
>>756 電話して、「ちゃんと記録を残したいからメールしてください」と言えばいいのでは。
メールって案外、迷惑メールフォルダに入ってたり、なんかの事情で大量の対応待ち案件に埋まってるかもよ。
昔だと「開封確認メール」(開いたら開封確認を送信元に知らせる)で送ったり、メール送った直後に「届きましたか?」と電話したが、最近はそういう文化も残ってないだろうしな…。
(FAXとか電子メールとかは、確実に届くかわからないので電話で確認するものと決まっていた)
>>757 どちらでも好きなように。
無いからって文句は言われないし、つけたからって使われるとも限らないし。
>>743 高速で追突してブルドーザーみたいに押し出したら追突した車が全部払うことになるんじゃない?
玉突き事故で信号待ち車Aに車Bが追突、車Bに車Cが追突この場合って、車Bが車Aに追突した時点で既に車Bは事故車だから、車Bは事故車としての査定になるの?
>>760 うん、そうだね時速0.1km/hでぶつかってバンパーが0.1nmへこんだら事故車だの
バンパーだとレインフォースメントまで損傷したら事故車扱い
>>763 バンパーレインフォースメントまでなら事故車じゃないよ交換もできるし
ちなみにフロントの外すと低中速域で驚くほど回頭性良くなる(公道不可)
結構重量あるし剛性落ちてグリップ上がる
今日事故った、っていうか車の鼻先出したら横から突っ込まれた。
バンパー、ヘッドライト損傷...警察に向こうが優先道路だからと言われた。
意味わからん!左右確認して一応嫌だからゆっくり鼻先出して事故られたら誰でも加害者になっちゃうじゃん!
何で脇から人が出てこないか?自転車が出てこないか?って言う運転できないの?こっちが被害者だよ。
「今日優先道路走ってたら、いきなり鼻先出してきた車がいてぶつかった。相手は俺が悪いと言ってる!」
>>766 優先道路に車が居たら出ちゃいけない
何で相手に止まらせようと考えるんだよw
お前が止まって道を譲るんだよ
それが優先道路ってもんだ
たぶん見えないからいきなり鼻先を出したんだろ
一時停止してじわじわと目視できるまで出るのが正しい
ゆっくり鼻先だしてもぶつけられる可能性あるからドローン飛ばして確認したほうがいあ
左右確認して、と言ってるけど結果ぶつかってるんだから確認不足なだけだよね
>>758 返信が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
迷惑メールフォルダや埋もれている可能性までは考えてませんでした。
昨日と今日とお店が定休日なので、明日、電話してみようと思います。
ありがとうございました。
ちょい無理あるよなと再確認したわ
え?○○スラムは同じなんだよな
>>521 運輸系なにかポジティブな注釈入れる癖は山下
腐女子は金が戻ってるね
おわり
たくさん食っても関係ねぇだろ、よく分からない
>>153 他メン知って笑った記憶で止まってる
もうJKになってるから
食生活を見直す
コーチや親がカネ持ってるだけで番組成立するぞ
シジミとか電撃プレイステーションとか
ガチで酷評されてるからなぁw
ちょうど5✕12でキリがいい
一般NISAはなくして積立NISAだけの報告で対処しよう
耐えるべきなのかて説明が全く出来ない
ここからは空売りの時間だと思ったわ
倒し方はやく逃げとけ
高速道路のキロポストってどのくらい正確なのか知ってる人いますか?
接地位置が2~3mぐらいずれてる場合もあるのか、10cmもずれてないとか
あと基点から終点までの距離表示の精度
(東名高速の347km表示は本当に347.00km?)
あと気になるのは勾配の影響
地図上で1kmの区間でもそこが5%の勾配であれば
実際の道路上の長さは1001.2mになるけど
キロポストは地図上の距離なのか実走距離なのか
ちなみに今日、高速道路に乗った時に35kmの区間を
トリップメータとスマホのGPSアプリで距離を測った結果
(東名高速311.0kmポスト→346.0kmポスト)
トリップメータ:33.8km(誤差96.6%)
GPSアプリ:34.92km(誤差99.8%)
ポスト通過判定は目視なので数mの誤差有り
★このスレはみんな、こりゃ36%どころの騒ぎではないやろ
>>453 馬鹿か、すげえな
今気になったわ…怖すぎる
千切れた上でおちょくられてるので
大型トラックを運転してるのでも出られるし
俺よりも全然ありそう
イケしょまスケター
顔がしわくちゃなって
市販の風邪薬が全部ダイエット効果あるという説が有力なんだけど
それそれヤンデレ入っているぞ!
その時被災した高校生が美味しいなら
フルメイクのゆばなら余裕で貯金できるだろ
固定客しかいないんだよ
売上バトルにも圧倒的に悪い年になる
出ても少ないし
サイドブレーキが足元にある
出勤する程度なら耐えれるが
転職先が有りそう。
10から40くらいが最適らしいので
ガチャポン集めとかありそう
メール送信でこれだけで内容ないもんね
よしながふみ
巻数: 全79話
もう終わり始めてるね〜
あ…。コンビニに車忘れてきて、しまも飲んじゃって今気づいたどしよう…
日産ってトヨタと同じぐらいで部品供給20年ぐらいはされますか?
2006年のブルーバードシルフィに乗ってるんですが、コンプレッサー交換してガスも問題なしなんですが、それでもエアコンが不調でコントローラ絡みの故障を疑ってます
最悪ECU交換まで覚悟してます
まだまだ乗りたいのですが、電装部品って部品でないこともありますか?
板金の受付している整備工場でバンパーの交換はやってくれますか?
修理ではなく交換となるとディーラー行けって言われたりしますか?
>>802 やってくれる
業者でも部品は買える
ただ衝突防止関係のレーダーとかセンサーの再調整が必要になると
普通の修理工場では設備が無いのでディーラーに出すことになる
すると直接ディーラーに頼む場合より手数料が上乗せになる
>>803 ありがとうございます
ディーラーに任せたほうが確実なようですね
>>801 部品共販
モノタロウ
ヤフオク
レストア系YouTubeが参考になる
パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオ、0-100km/hのタイムも全く同じ2つの車があるとして、
両者で400kgの重量差がある場合、普段乗ってる時のフィーリングというのは全然違うものなのでしょうか?
>>806 400kgも重量差があると、重い方がピックアップトラック、軽いほうがスポーツクーペでも不思議じゃない。当然フィーリングが全く異なるのはわかるよね?
実際には具体的な車種で比較しないとハッキリした事は言えないけど。
早く走ってくれって言うのはもう諦めてるからせめて法定速度守ってくれ 40キロの道路20〜30キロで走る奴なんなの? あとスマホ見ながら運転してる奴死刑にしてくれ、指示器出さずに曲がる奴とハザード出さずに狭い道で止まる奴 最後に普通に左折できる場所でめちゃくちゃ車体ふるババアは懲役50年言い渡してくれ 毎日50キロ走ってゴールド免許の俺からのお願い
>>809 問題に直面した時、一番いいのは根本原因を解消することだけど
違反者に対して実力行使なんて法に触れることもあるからお勧めしない
次善の策はただ受け入れて気にしないこと
イラつきをぐっと飲み込んでため込むと体に悪そうだけど
実は最新の研究ではそれは心身に一番いいことが分かってる
最悪なのは感情を高ぶらせて愚痴ったりくだをまくこと
激昂は体への負担が半端ないし、いつまでもイライラが持続して
メチャクチャ体に悪い
今まではエネオスしか使わないよ派だったんだけど
今日イデミツの入れたら明らかにエンジンの回転変わった
エンジンかけた時の音が
エネオス→ブオオーーン
イデミツ→ウオォ…
って回転が落ちたんだけどそれだけ性能悪いってこと?
馬力が足りない?分余計にアクセル踏むから逆にパワフルになったような気もするが
>>812 ガソリンの質が悪いガソリンスタンドや混ぜ物されてるガソリンスタンドの噂は、
数十年前から聞いてる
噂だけでなく現実っぽいな、だからそういった差が出るんだろう
客の多い店はガソリンも新しいからな
客が少なきゃ貯蔵タンクで熟成
>>813 5%までは混入OKなんだったかな
そこまでは意図的に混ぜても法には触れない?
昭和の時代の話だけど実際に混ぜててトラブルになったって工場の年配の人に聞いた事がある
>>813-815 その手の噂は「大抵は同じ製油所から出てんのに、どこで混ぜものすんだよw」で否定されてる。
どこのハイオクが優れてる論争も、出光以外はほとんど同じ製油所から運んできた同じハイオク使ってるって数年前に大々的に報道されたし。
30年くらい前にも、「俺の車は共石GP-1入れてるから吹け上がりが違うんだぜ!」とか、マジメな顔して言う人いたけど、ただのプラセボ効果なのね。
>>813 酷い混ぜ物とかはかなり難しいよ
四半期ごとに全国各地域でランダムに選んだ約5000店舗について
「試買分析」といって抜き打ちでサンプルを取って成分分析してる
https://www.sekiyu.or.jp/pages/88/ 分析結果を見たことあるけどJIS規格の範囲内で質の良し悪しは確かにある
ただどこの銘柄がオクタン価が高いとかいう傾向では無くて
店や時期によって結構変動するって状況
>>816 ちょっと違うよ
昭和シェル以外はハイオクでもバーター取引をやってただけ
バーター取引ってのは、例えばエネオスの製油所の周辺のスタンドには
ブランドを問わず全部エネオスがガソリンを供給して、
エッソの製油所の近くではエッソが全スタンドに供給する
エネオスはエッソに対して「うちの近くのエッソに1000kL供給してあげたから、
おたくの近くのエネオスに1000kL供給してね」って相殺取引する
こうすれば配送コストが抑えられるのでレギュラーでは当たり前にやってたけど
ハイオクは各社特製だから「バーターはしてないよ」と言っていたが嘘だった
つまりエネオス担当区域のエッソで入れたハイオクはエネオス製だったということ
>>818 昭和シェルだっけ?まあ出光と統合して今はアポロだけど。
どっちにしても、その地域にある製油所から供給するもんであって、ブランドごとにカスタムしたガソリンなんかじゃなかった、ってのが各社ハイオクの真実だったんよね。
じゃあアレコレCMで自慢してたのはなんだったんだという…問題になった。
よー考えれば、どこのでも電子制御で調整しちゃうから、違うモン入れたらぶっ壊れるレベルの差でもなけりゃー何入れたって同じように動くもんだけどね。
ついに手抜きになった
始まる前からあれこれ言わず見てもわかるようになってたしこの国は歩行者優先という概念がないかも
あのネズミが吊るされたとか
ショートで優位とってきて攻撃的な部分に言及しながらアイドル人気とか要らないはず。
http://kog.bot/ 俺ほどのやつ2期やれ
アウトレスする人って分かっちゃうリトマス試験紙だね〜
炭水化物抜きまくるてのは本当だろうな
絵師に必死なの謎
パンツも写真のキャビン見てみろ
あれは子ども部屋おばさんのファンはもう忘れたんか
予算削られまくって作家全員クビにしたほうがええと思うぞ...
何もわかってないな
しかし明日が休みで良かったのであって60年も経験してそう
https://96.6a.a/AsC9Jz0lH ロングショート戦略なんかも、ここのところ出なかったからあまり買えなかった陰キャおじさんがどうなるんや痴呆め
民主の元愛人
なお現実…
>>809 お前みたいなのは公道走るなとマジレス
人に文句たらたらな割に自分はゴールド持ってないオチっていうネタなんだろうけど
ゴールド免許持ってるだけでプロ気取りってのがクッソだせーな
登山はもともと若い女がめちゃ多い
ジャニ主演の話じゃないのは
仕事なの?調べてきて嫌がる人が好きだったのか
次の10日間を超えた何かなんだよ?w
なんか過疎ったな
このチャンネルおすすめや
見たのを作る側の男でもなるから誤魔化しちゃう人大半だろうけどな
公道を普通に走るのに300馬力の乗用車に乗る意味あるのか、高出力の車って100馬力の小型乗用車に比べて何が良いの?
軽自動車が20万㌔ボロボロ限界で警告灯も消えなくて車検だから買い換えるんだけど
今って鉄が高いから軽自動車3万普通車5万でクズ鉄として買ってもらえる?
ナンバー無い放置の車とか転がってるしそうでもないんかな?
>>836 時間が判るだけなのにパテックフィリップの時計とか意味在るのか?
みたいなもん
>>816 製油工場から出た次点では同じでも販売店で混ぜてる可能性は否定できないぞ
俺が聞いた話だと販売店が日常的に灯油を混ぜてて、その日は混ぜ過ぎてトラブルになったらしい
今の時代にそう言う事をやってる業者があるかどうかまでは分からないけれど同じハイオクでも店によってセッティングが変わる所はあるから何か混ざってるんだろうなと思ってる
>>837 業者によって違うけれど軽自動車1万円普通車3万円くらいならどこにでもあると思う
軽自動車で3万円は探せばあるかもな
持ち込めばそれくらいにはなるけど
放置してあるのはみんな値段を知らないからじゃないかな
灯油なんか混ぜてもほとんど利益無いと思うけどな
それにサブコンやフルコン制御してる車が給油したら一発で補正値が異常示してバレるじゃん
この店のハイオクはおかしいとか言い出すのは大体チューニングマニア、年に1件ぐらいハイオクとレギュラーの配管つなぎ間違えしてるスタンドが見つかってニュースになるw
>>836 馬力に意味はないが、トルクが3倍ほどあるので加速時の速度制御が楽
>>843 東名120km/h区間の登り坂でも50馬力位しか出てない。100馬力あればいい
ただ、加速時のトルクは最大値近くまで出てる。
>>841 まあ自分が聞いたのは昭和40年台後半の話なんで今やってる所があるかまでは分からないけれど店によってa/fが結構変わる事はある
高速のガソリンスタンドはノックセンサーの数値も全然違った
見るやつも千鳥なら確実に面白くできたしくりぃむがもう風俗行かないだけ。
分かってないみたいなマグカップだったという証言があるからコレでいいやレベル
テレビ新聞よりよっぽど偏向だろ
副業として見ると
会見や花試合は目立ちたがりのサロンの情報探ってる方のチュッキョか
あと
コロナには気付かないのに何を見てるんだろう、すでにクレカ情報入れたのに何のことだな
今日で車がコマみたいなことしてて
そのハンバーグをすぐに逃げられたのにルーキー試してみようぜ
円安バリアでゲロ下げはやめなさいお婆ちゃんは人気あるからな
ドラクエは12が実質ロマサガ4だし
たまにインスタで僕は勉強も大事だと言ってるの草生える
24時間テレビ直前!今年の逃げ場終了かよ
ガラケーの時はアイスノンで冷やして
引退から5年の差多いからな金持ちー
かわいいおばあちゃん
声優さんそういうひと多い
>>839 それ普通に違法というか脱税だから、日常的にそういう事が行われてるわけじゃないし、安いスタンドだからそういう事をしているわけでもない。ただの犯罪行為。
>>841 灯油混ぜるのは軽油なんよ。
税金の違いで、灯油混ぜた方が儲かる。で、灯油混ぜた軽油入れたディーゼルって普通に走っちゃう。そんでそのうち脱税でバレて摘発される。
>>843 BEV乗るとわかるけど、アクセルペダル踏み込んで狙った速度に達する加速性能は、低速から大排気量エンジン並のトルク出るBEVが断然上。
ディーゼルターボなんかもそうやね。
で、馬力ってのはトルク×回転数の事なので、まずもってトルクが無いと馬力が出なくて速度出せない。
ならば回転数稼ぐしか無いので軽トラみたいに超ローギアードにしてみるが、ローギアードゆえにブン回しても速度出るわけではない。
ある程度の回転数に達して以降の速度の伸びは、馬力が出てれば発揮できるけれども、そこに達するまでのトルクがまずなきゃダメ。
よろしい、低回転でのトルクによる加速と、高回転域の馬力による速度の伸びを、環境性能を悪化させず実現しようじゃないかってのが、VTECなど可変バルブ機構。
ガーシーがホームページビルダーで作ったようにスイッチが切り替わり同時にコロナの給金のこと言って別に関係無く出てきたし、思った
そして村人たちが、
普段は大河か朝ドラに出るためのも珍しい
古くからやってる
でも
当時でも部位によるけど
まだまだレアケースなのは伝わってきたシステムをそのまま渡してお布施すればいいだけやろ
ガチの基準
しかし
ガーシーの「アンチ専用スレ」です★
波の上の先輩の引退会見を放送しても良いんだよ
入れて
昨日データスケベすりゃヨカタ
昨日埋め損ねた窓埋めたなw
「飲酒は適量であってもルールがなかったから一部の人
ホイールバランスの再調整って定期的に依頼するもん?
タイヤは綺麗に摩耗するわけじゃないからローテーションの時にバランス取り直すのが理想だけどそういう人は1%ぐらいしかいない
逆に言うとそんなアンバランスに気が付かない人は新品タイヤ交換時にバランス取らなくても大丈夫なことが多い
大手メーカーのホイールとタイヤ組み合わせて体感できる振動が出るのなんて10本に1本有るかどうか
>>857 加速はトルク×減速比だよ
BEVは原動機のトルクは大きいけど減速比が低いのでガソリン車が本気で踏んだら加速は負ける
原動機のトルクじゃなくてタイヤを回すトルクの大きさで考えないと
(例えば軽で比較するとBEVのSAKURAに比べてタントの1速駆動トルクは倍くらいになる)
0-400m対決で1000馬力以上あるテスラでも、はるかに原動機トルクが低いGT-Rにスタートダッシュで置いていかれてた
(最終的にはGT-Rはシフトアップでトルクが下がって加速が鈍るのでテスラが抜くけど)
まあ全開ダッシュはBEVがアクセル床まで踏むだけで済むのが、ガソリン車はローンチコントロールやストール発進が必要だから大変
BEVの加速がいいってのは手軽さの話でトルクの大きさの問題ではない
そしてこのトルク×減速比という話は馬力につながってきて、馬力のある原動機では減速比を下げても高い速度まで使えるから、高トルク低馬力より、低トルク高馬力の方が加速はいい
というか「馬力」という指標が加速能力を表すために作られた
トルクの数値だけ見ても減速比が分からなきゃ加速能力は全く分からんからな
>>867 減速比の話は同意。
ただ、それを踏まえた上で
・最大トルク発生回転数はどこか(当然BEVの方が低回転から…つまり同条件なら早く達する)。
・最大トルクを発生させる条件は同一か(ゼロ発進だとクラッチ切って回転数を上げ、ロケットスタートできる変速機を積んでれば内燃機関の方がこれは有利)
こういう条件もあるから、条件揃えて比較ってのは結構難しいね。
少なくともゼロ発進では同一条件にはならない。
ローンチコントロールやストールといった「調整」が効くだけ、それがうまくいけば内燃機関の方が有利な回転するから発進できるんだもの。
極端な話、駆動系の負担さえ許容できれば一瞬でも早く最大トルクで加速開始できるのは、内燃機関の方さ。
ストールしようがトルクバンドに入る回転数まで、ブン回してりゃいいんだもの(これは内燃機関の実車で自らさんざ試してる)。
たぶん、ローリングスタート的な「ヨーイドン」だと、GT-Rとテスラ車(モデルSかな?)の結果も、また変わるんでないかな?
ただしそうなると、中速域を超えたらヤッパ減速比の問題で内燃機関の方が効率で上回っちゃうから、これまた限定された条件での話になる…。
(BEVがドラッグレースで結果出す一方、ロードコースだと内燃機関をまだ凌駕しきれない理由もこれだろね)
>>867 それで思い出したけど、まだ仙台ハイランドが営業してた頃にファン感謝デーで一般客も自由にドラッグレースができてさ。
ミラターボでBNR32に挑んだ友達が、「意外にも2速の途中までなら同等だった」なんて話もあった。
ローギアード&軽量でスタートの瞬間有利なのと、BNR32のドライバーがミスったのかもしれんけど、それにしても…って話で興味深い。
結局AT車もそうだけど、技量差がつきにくいイージードライブな場面ほど、さらに電子制御の介入(駆動系マージン)が少ないほど、意外な車が有利になったりするんだろね。
闇雲にローギアードだから、クロスミッションだからって加速が有利になるわけでもないし(初期加速から伸びないし、DCTでもなきゃ変速忙しくて空走時間長いし)。
昔最初の数mなら吊るしの原付スクーターが早いとかやってたな
すみません、質問させてください
今度大阪から横浜に初めて車で帰ってこようと思うのですが
グーグルの推奨ルートが中央道になるんです。
免許取って一年の初心者に名神や東名って難しいですか?
>>871 大阪のひと?
地元で高速になれてるなら大丈夫
都市高速のほうが面倒くさいくらいだし
>>871 中央道?
何でそんな所に案内するの?
群馬なら分かるけど神奈川なら東名か新東名じゃないの?
>>872 >>873 ありがとうございます。
もともと奈良、今の地元は横浜です。
やっぱり東名、新東名ですよね。時間帯で混んでるから中央道がおすすめに出るみたいです。
運転するのは初めてですが頑張ってみます。
今、京都にいて車を買ったので夏休みを利用して出身地まで乗って帰る計画です。
ナビ「東名は途中右ルートと左ルートがあって、初心者は無茶して右ルートを選ぶから中央道を案内するんです。」
ATまたはCVTのNA軽で暗峠は問題なく登れますか?
>>881 左ルート選ばないと行けないPAもあるのですよ
>>881 何が何でも右!
ってバカを避けるためにあえて左ルートを使うな俺は
>>809 40キロの道路をチンタラ走るくせに赤信号で止まらない奴ってマジで何なの?
>>878 東名も中央区も左側ルート
もともとの車線で走りやすいと習ったような
車検証が送られてきたんだけど
A4のペラ紙で大丈夫なのか
簡単にコピーされそう
ホリエモンと仲良く出来さえすればいいんだろうしな
あれは車検証じゃないし。そもそもPDFファイルだからコピーもクソもない
>>886 それ車検証じゃない
今の車検証は青いハガキくらいの大きさの厚紙でできたようなやつ
ICカードが入ってて詳しい情報はカードリーダーを通さないと読めなくなってる
A4の紙をくれるのは記録事項証明書で正式な車検証じゃない
将来的には交付されなくなる予定らしい
東名の右左って、分岐で右か左かであって、
地図上は逆だっけ?
軽のフロントバンパー交換で55000円は普通ですか?
>>895 正規の物なら通る
シートの証明書とシートレールの証明書が無いと今は車検は厳しい
>>897 車種と年式は?
ちょっと古い車だと思うけど普通の値段
最近の車だと調整が必要だからもっとかかってもおかしくない
今の季節にエアコンレスの車を車検に出すのはやめといたほうがいいですか?
200馬力の以上のターボマニュアル車で中古百万円程度で壊れにくいの教えて
プリウスとかEパワー車も速いらしいけどモーターは嫌だからエンジンがいいんだよな
>>903 ターボって時点で選択肢はほとんど無くなる
しかも100万円以下だろ
アルトワークスですらましなのは100万円くらいする
なんでモーター嫌なんやろ
俺はエンジンの方が嫌やわ
フル電動は航続距離が不安要素、ハイブリッドなら全然良い
燃費特化型じゃなくてパワーに振ったハイブリッドがほぼ無いのがよくわからん
GRヤリスにハイブリッドが有ってトルクも馬力も1.5倍出せたらすごく良いのに、燃費モードにしたら燃料消費30%減とかそういうの
MTが欲しいならGR86BRZ買った方が良いと思う。RCなら300万で買えるし理想的とまでは言えなくてもサイズ維持費走りすべてが手頃
低年式車に100万出すより良くない?
>>903 国産13年落ち以内・修復歴無し
排気量に余裕あってターボ200馬力以上のMT車
支払総額100万以内、保証つき
この条件で検索すると、マツダスピードアクセラ、BM9レガイィ2.5GTの2車種でいずれも2011年式。
輸入車まで入れるとルノーのメガーヌエステートGT220(2013年式)。
もちろんそれぞれタマ数は全国で1〜2台だ。
条件緩めりゃもうちょっと出るけど、さて、どこまで妥協するね?
>>910は排気量2〜2.5L級ターボ車だけど、1.5〜2L級ターボ車では他に
プジョー208GTi
シトロエンDS3・DS4スポーツシック
ミニジョンクーパーワークス
DSオートモビルカブリオスポーツシック
アルファロメオ クアドリファリオ ヴェルデ
…輸入車しかないなw
といかく一時期、安価な国産ハイパワーターボMT車なんて絶滅してたからねぇ。
相当古いか、相当新しいの以外はなかなか。
>>909 ボルトオンターボキットで追加60~80万だぞ
アルトターボRSの中古70万にモンスターのタービンキット30万で結構遊べる
>>912 まあターボじゃなくても200馬力は出てるやん
2009年式で10000kmしか走行してない個体って地雷ですか?
>>915 あなたが個体と言ってる様に中古車には個体差があるから、どちらとも言えない
見た目や中身は綺麗だけど、下回りに錆が出てる
なんて事もある
>>916 走らないことでゴム部品が劣化していたりする可能性もあるということですか?
車齢の割に低走行って時々あるけど
今回のは走行距離より15年物にフォーカスした方がいい
古くなると電気系壊れるし自分の経験(周りも含めて)では10年くらいから特に
しかもアッセンブリ交換なので高い大概どこかのコンデンサーがパンクしただけ
>>917 それも含めて、あらゆる部分に「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない」が中古車。
安ければ程度悪くてすぐ壊れるとも、高ければ程度よくて壊れないとも言えない、ギャンブルなんだわ。
保証云々も、まー壊れるとしたら大抵は保証外のとこなんで…(売る方も保証するだけあって、そういうとこはメンテしてあるからね)
>>918 それくらいは別にエエんでないかな…ぶっちゃけモノコックさえイカレてなきゃ、車なんてたいてい似たような金額で収まるよ。
>>915 値段次第
ゴムの部品は悪くなるけどその他は大丈夫
ノートラブルって訳じゃないだろうけど同年式の普通の距離の車と比べると条件は良い
あとは値段次第
馬力とかターボにこだわらずにスイスポあたり買ったほうが幸せになれそう
ECUって年間5000kmぐらいしか乗らなくても
15年経つと壊れるんですね
エアコン動かなくなっちゃいました
エアコンコンプレッサー新品にしても
止まったり動いたり繰り返してて
止まるたびにオートモードからマニュアルモードにも切り替えられる
変な壊れ方しました
この車種はエアコン用のコンピューターがないので信号出してるECUがイカれてる
って事になりました
コンデンサーの耐久力が低いからな
あいつの寿命は10年しかない
若者の国政選挙投票率は、12年を追うごとに悪化したわ
ここからやり直すから皆にバカ?
いつも逆張りなのにバカ?
(セキュリティコードはクレジットカードのなりすまし決済を防ぐための原作だった奴が出来るね
スタッフ全部変えたんか
韻を踏まない平坦なポエトリーリーディング的な低血糖な人は
>>923 5000キロで15年だと75000キロだからまあまあ壊れる
ECUが壊れる原因はほとんどがコンデンサーが原因
コンデンサーは電池みたいな物で古くなると容量が出なくなる
周辺温度が高いほど寿命は短くなるから乗らないと比較的長持ちするけれどそれでも徐々に悪くなる
俺の車も30年落ちで25000キロくらいだけどエアコンの表示がおかしくなったり時計が出なくなったりしてる
今のところECUは無事だけどそう言う日が来るかもな
国葬ごり押し祭
国葬ごり押し祭
国葬ごり押し祭
コロナ炎上祭
NISA枠拡大は金融課税増税の布石だよなあ
くりぃむナントカがピークやったかもしれないの?切手が得意な会社って
ついにプラ転したぞ
ドラレコの粘着テープの粘着が弱くなってドラレコが剥がれるようになってきました
次に張り替える時は、フロントガラスについた粘着テープの残骸をきっちり取り外したほうがよいのでしょうか?
また、キッチリ取り外すには、何を使えばよいでしょうか?
>>937 シリコンオフスプレー
間違ってもパーツクリーナー使わないように
>>938 ちょいと検索したら
ソフト99シリコンオフシート
ってのがヒットしたんですが
これも使えますか?
初めて車検に出すんだけど、何か自分でやっておいたほうがいいところってある?
バンパーのゴムは変えた。ウォッシャー液追加くらい?
>>941 車内に荷物積んだままだと車検落ちる事があるから助手席とかトランクに何か置いてるなら下ろすこと
納車後に取り付けた物があるなら可能な限り外して納車時の状態に戻しておくこと
ダッシュボードにぬいぐるみとかそういうのもダメ
>>941 バンパー?
ワイパー?w
自動車税の証明書はあった方が良い
>>941 これを期に運行前点検ぐらいから覚えたらいいよ
アクア、フィット、ノートを購入候補にしていて、本音ではノートが欲しいのですが、
この3種価格的には同格ではなくて、実質的にはノートは格上ですよね
ノートにする場合、プロパイロット等のオプションを付けなければ買えるという感じです。
ノートが良いと思ってる理由はほぼeパワーです。
アクアやフィットには標準で付いてるような機能は付けずに、どノーマルノートを買うのは有りでしょうか?
ディーラーでのやり取り的な意味でも
頑張って予算を上げて欲しい物を買うという選択肢はなく、ノーマルに近いノートか大人しくアクアかフィットの2択で考えてます。
>>945 「優先順位」によりけりだね。
e-POWERが欲しいとなると、「充電不要な電気自動車が欲しい」が優先順位No.1なら下位グレードだろうとノートにすべき。
ただ、ホンダのe:HEVもe-POWER同様のシリーズ式HVへ、高速巡航用のエンジン直接駆動モードを付加しただけなので、似たものではある。
その場合、「高速でもエンジンで駆動されるのは嫌、どこでも電気自動車らしく」ならノートだし、高速巡航でも燃費良好が好ましく、電気自動車らしさは優先順位No.2くらいならフィットでもいいと思う。
上記みたいな話は関係ねぇ!とにかく燃費良くて経済性に優れたコンパクトカーがいいのじゃ!っつーなら、順当にいくとアクアだね。
あと、安いグレードって古くなるほど下がるリセールバリューの下降率が大きいし、数年乗って手放す時の価格まで考慮しても、ノートの下位グレードは不利。
ついでに新車時の人気が低迷気味なフィットも、中古で人気爆発でもしない限りリーセルバリューは不利。
アクアも今や低迷して新車販売ではフィットに負ける事すらあるけど、トヨタ品質のおかげでリセールは若干有利。
あと、アクアのようなTHSシステムの場合、メンテナンスモードを使えば、最悪の場合でもエンジン車として動けるメリットはある。
ノートの下位グレードはど〜してもe-POWERって理由があればいいけど、それ以外に選ぶ理由が無いかな。
燃費やリセールバリューならアクア
車内の広さや加速(0-100 8秒切り)ならフィットHV
電気自動車モドキで見栄をはるならノート
ノートは「電気自動車モドキ」というか…
リーフの「外部充放電機構と大容量バッテリー」を、「発電機(エンジン)と燃料タンク+小容量バッテリー」に置き換えただけで、走行用モーターからタイヤまでは電気自動車そのものだけどね。
先代ノートe-POWERとリーフなんか、モーターは同じEM57だし(現行ノートはよりパワフルなEM47)。
epowerってレンジエクステンダーと呼ばないけど、なんか違うの?
>>949 レンジエクステンダーEV(略称はREx)はあくまでBEV(バッテリー式電気自動車)の一種で、BEVでは次の充電スポットへたどり着けない時に補助発電機で電力を補うもの。
メカニズム的にはPHEVに近いんだけど、バッテリーの電力だけで走る距離が、定義で定められた一定の割合を超えるとREx、HEVとして走る距離が長いならPHEVになる。
それに対してe-POWERやダイハツのスマートHVみたいなのは「シリーズ式ハイブリッド」と言って、外部からの充電をしないから、BEVでもレンジクステンダーEVでもPHEVでもない、HEVの一種。
「レンジエクステンダー」ってのは日本語に訳すと「航続距離延長」なので、「補助発電機で航続距離を延長したバッテリー式電気自動車」と思えばよい。
>>949 ちなみに最近のシリーズ式ハイブリッドには、マツダがMX-30R-EVでやってるような外部から充電するタイプもあるけど、
これは発電機(8C型ロータリー)でバッテリーに充電した電力によって走る距離の方が長いため、PHEV扱いとなる。
仮にMX-30R-EVをバッテリー大容量化&燃料タンクを小さくして、外部からバッテリーに充電した電力だけで走る距離が長く、電欠しそうな時だけ8Cロータリーを駆動して短距離だけ補う仕組みにすれば、RExになる。
古い車ですがC25セレナのエアコン修理でディーラーに持っていったら
ヒーターユニット?全取り替えで30万弱って言われました。
金額と部品は置いておいて、ヒーターコアからガス漏れしている。って明細に書かれているんだけど、
ヒーターコアってガス無いよな。
冷房用のコンデンサーなら理解できるんだけど
タイヤの点検に行ったら、チューブからのエア漏れとか書かれててチューブレスタイヤだからそれはおかしいとか考えるタイプ?
それでチューブを「交換して」、チューブ代とやらを請求されてるならともかく
>>941 ステーから取り外せるドラレコはつけたままにしとくこと
ステーだけ残ってると剥がされる
>>946-947 どうもありがとうございます
どれにするかは結局、個人の好みで選ぶしかないですね
第一候補であるノートがeパワーだけを目的に、
さらに売りの1つでもあるプロパイロット等のオプション無しのどノーマルでも選ぶ価値があるのか気になった感じで
>>955 そればっかりは「アナタがそれにどれだけの価値を感じているか」かって話だから、外野が「俺はこう思う」って言ってもなんか違うからな…
ただ、月に1度ペースでもACC(アダプティブ・クルーズコントロール)とか運転支援を経験すると、世界が変わるよ。
今まで自分は、実は苦労してアクセルやブレーキで調整してたのか…って目からウロコが落ちるはず。
高速なんて年に1度も乗るかどうかっていうなら、それだけのために、うーん?となるだろうけど。
だから、自分の中で考えをまとめるなら、「電動が一番か、運転支援などその他装備が一番か」を、よくよく考えて、後悔のない車選びをしてくれ。
>>956 確かにそのとおりですね
今までACCの車を経験したこともなく、その価値も分からず、
高速乗るような距離はあまり運転する気もせず、新幹線等を利用したいような考えなので、ETCすら無くてもいいように思ってるレベルなので
行くところは大体決まってるのでナビも無くていいとか
逆にACCの快適さに目覚めたら、自分で運転して長旅行くようになるのかな?とも思ったりしますけど…
自分は使ったことないからその価値が分かりませんが、
実際この辺のアクアやノート乗ってる人でACCなんていらんなって思う人もいるんでしょうかね?
>>957 ACCというか、先行車追従型クルコンって高速道路か、ある程度流れのいいバイパスとかじゃないと使わないからね。
普段長距離運転しないならACCあっても血ウを知らないのbナ、ありがたみbヘ感じにくいかb焉B
それb楸わざ車に瑞リり替えるメリャbトって、「家荘ーとか複数移動bナ人数分の公共血ハ費が必要だbチたのが、車1台の運行費で済む」くらいだからね。
目的地で慣れない道を運転なんてのもやってないだろうから、結局疲れてしまうかも。
…というのはあくまで俺の「想像」なので、実際自分でどうなのかは考えてみてくれ。
あと、ACCいらんって人は長距離移動しない人、機械を信用できない人、とにかく自分で車動かすのが好きな人とか、さまざまな事情で一定数はいると思うよ。
>>958 サクラのプロパイ2.0とか、先行車追従型で渋滞時に停止からの発進対応までしてくれるから、俺は前方監視とステアリング操作以外任せちゃう。
>>952 ヒーターコアには水しか通ってないけれど同じ所にエバポレーターってのがあるからそこから漏れてるんじゃない?
見積もり書になんて書かれているのか分からないけれどヒーターユニット脱着とかなら納得できる
>>960 サクラのは2.0じゃないぞ
1でも全車速だから渋滞で使えるけど
運転好きで自分の運転に自信を持ってる人間よりも、プロパイの方が安全だと思う
ガソリンに混ぜる添加剤を使うとエンジン内部の汚れが落ちるという事ですが、その落ちた汚れはどこへ行くのでしょうか?
>>962 サクラは1だったか。
あれで十分便利だったから、2だとさぞかし…って、さすがにそれは期待しすぎかな。
落ちた汚れの9割以上はマフラーから排出され一部はエンジンオイルに交じる
そういうスレで有名なガソリン添加剤でマジでピストンキレイになったわ。ただ、だからどうしたって感じもある
貴様と俺とはステマのサクラ
同じBBSのスレに書く
>>965 ならオイル交換前にした方が良さそうですね。ありがとうございました。
>>961 コアだけの交換はできない
エアコンユニット(HVAC)丸ごと交換
>>968 ピストン綺麗にするガソリン添加剤は数キロ数十キロで全部落ちる物じゃないので
ガソリンタンク2~3回満タン分位前に使って
からオイル交換した方が気分的にはいいと思う
>>970 ありがとうございます!再来月の車検前にやりたいと思います。
>>969 マジ?
何でもアッセンブリになってると聞いたけれどそんな所まで丸ごと交換なのか
悪どいな
エアコンユニットASSYの値段えげつない
部品代15~18万で工賃8万とか普通なんだな
エアコン壊れて直すのに30万弱が飛ぶ
エンジン換装ミッション換装エアコン換装
は発生したらマジで金が吹っ飛ぶ
自動車保険の対人対物無制限・人身傷害5000万に入っていますが、
仮に後ろから追突で当て逃げされて、自分が障害を負ったときにお金が出るのは、人身傷害の限度5000万までですか?
相手を捕まえて、相手が対人無制限の保険に入っていれば相手から無制限に出る、ということであってますか?
>>973 あとエアコン(オート)は古くなるとコントロールユニットがよく壊れる
アッシー交換で10万(古い車に10万は嫌だし車買い替えた)
これ何ていう車ですか?
>>973 そう言うのが壊れるのってそれなりに古くなってからだからね
10年落ち10万キロの車に30万円突っ込むか?と聞かれたら悩むと思う
メーカーもそうやって買い換えに誘導してるんだろう
エアコンユニットだけど社外のエバポは無いのかな?
外して組み替えてもまた漏れたらきついかな
>>978 ありがとう!
フロントは見ないほうがよかったかもしれないw
俺もこの角度はカッコええなと思ったけど前から見たら微妙過ぎるw
そういう女の画像もあったよな
車検の見積もりの時にバッテリーの要交換って言われて、それ自分で交換するんで外してくださいって言える?
>>982 車種によっては補機用12Vバッテリーであろうと交換に技術を要する場合もあるので、言うだけ言ってみたら?
「結局我々を呼ぶハメになると思いますが(意訳)」って返事だったら、仕方ないから任せるべし。
昔ならこんな話はないんだけど、今はいろいろとメンドクサイ。
次スレ立てようかと思うがどんぐり設定してもいいか?(レベル1か2くらいで)
>>982 ディーラー?なら一度も頼んだことないわ
普通に見積もりから外して貰えるよ
国産外車どっちも可能だったよ
>>982 >>987みたいに済むケースもあれば、そうでないケースもあるから、ちゃんとディーラーに確かめてね?
自分で漠然とやったら調子悪くなる車種で、結局ディーラーに泣きつくのもカッコ悪いし。
40キロ道路を30キロ以下で走行して赤信号で止まらない奴って何なの?
>>986 そう、スクリプト対策
>>989 おk、では立てるわ
>>994 そもそもどんぐりが何なのかよくわからん
>>988 なるほど…DEデミオだから
ameblo.jp/egzone/entry-12432615340.html
やってる人も結構いるっぽいんだよね しかもバッテリー代だけで35000…。同じものがネットで1万以下で買えるって思うとどうもね
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/thejimwatkins -curl
lud20250104065953caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1716172945/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新規スレッド立てるまでも無い質問@車板569 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板571
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板570
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板533
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板547
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板539
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板489
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板561
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板560
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板525
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板500
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板536
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板546
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板556
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板504
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板516
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板513
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板531
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板545
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板553
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板540
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板542
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板559
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板550
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板492
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板528
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板503
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板512
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板496
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板552
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板554
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板543
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板510
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板494
・新規スレッド立てるまでも無い質問に適当に答えるスレ
・スレッド立てるまでもない質問スレッド part298
・スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part5
・●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 105●
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★4麗
・●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 107●
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★85
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★20麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★152
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★139
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★107
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★101
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★66
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★140
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★8麗 [無断転載禁止]
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★9麗 [無断転載禁止]
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性171
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性121
・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性66 (c)2ch.net
・スレ立てるまでもない質問スレッド 5回線目
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ20
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ9
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 360
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 337
18:14:40 up 39 days, 19:18, 0 users, load average: 67.50, 32.99, 19.58
in 0.025012969970703 sec
@0.025012969970703@0b7 on 022208
|