◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【外国】20世紀以降の海外の合唱曲【現代】YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/chorus/1121628743/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
外国の作曲家による20世紀以降の合唱曲をじっくり語るスレッドです。 地域は問わないけど、今が旬なのはやっぱり東欧、北欧なのか!?
とりあえず漏れが知ってる作曲家をひたすら挙げてみる。 ヴォーン・ウィリアムス、ブリテン、ラター、ハウエルズ、 ブスト、プーランク、ミヨー、デュリュフレ、メシアン、 ピツェッティ、ヒンデミット、マルタン、スヴェーリンク、モチュニク コダーイ、バールドシュ、コチャール、カライ、オルバーン、 ペンデレツキ、ペルト、トルミス、シサスク、ミシュキニス マンチュヤルヴィ、マデトヤ、コスティアイネン、ニーステッド クーラ、ラウタヴァーラ、サンドストレーム、アルヴェーン シェーファー、バーバー・・・ 欧米以外全然わかんね_| ̄|○
アメリカだと、 モートン・ローリデスン(ローリデセン?)、エリック・ウィデッカー、ケンタロー・サトー
ラターの、キャンドルライトキャロルは、きれいでかわいくてスキー!
>>5 「エリック・ウィテカー」という呼び名が周辺で(某楽譜屋とか)浸透してるんですが、
ホントはどう発音して良いか迷っとります。誰かわかる人はおられませんか。
ウィタカー アクセントはウィ、でタのところが曖昧母音。日本人には ウィラカー に聞こえるかもね。
>>7 禿胴、あれはいいね。
ラターの小品は佳作が多いね。
技術的にやさしくてしかもかっこいいのが多い。
>5 他はノー万・出ろ女医雄(ノーマン・デロ・ジョイオ)。
ラターのバースデーマドリガルも好きです。 良し悪しはともかく、聞いていて気分が良くなる。 マニアックなのが好きな人にはアレかもしれないけど、 ポップなのが好きな人には良いかも
ラタグロ・ラタレク・マニフィカ等の大作も好きだけど、 小品から挙げるとするならば、『Five Childhood Lyrics』 アカペラ。
ラターは何処が良いのか良く分からん。 聴いた人が感動するように計算されてる「意図」か感じられすぎる。
>16 中には、安っぽい表現もあるけど全体としては、それでも多くの日本の曲よりは良いよ。
>>16 嫌い、と言えばいい。
>何処が良いのか良く分からん。
というのは、アナリーゼできませんということか?
>>21 ウィテカー(9氏に準ずればウィタカー)の作品だと、あのア・アカペラCDの中では
sleep、cloudburst、Water Night
辺りが好きかな。ゆっくり眠りながら聴けるのが魅力。
ラターなら Choral Amen、Clap your hands とか好きですな。
ラターは何と言っても、For the beauty of the earth. 詞がすばらすい。
>>22 O Clap...はなんか革新的な勢いを感じる。
>>23 ピアポイントのね。>For...
>>25 そりゃあまあ日本生まれ、アメリカ在住の純日本人なので。
ラターは、「荒れ野にみつかい」(Gloriaだったか、Gloria in excelsis Deoだか?) もいいよ。シンプルなのにカコイイ。(倍音の計算の仕方が憎いよ)
26, サンクス。 ちょっと調べてみて、好みの曲書くねぁ、この人、などと思っていたら、私より年下でビックリ。 女声グループにいるので、個人的にはAveReginaうんたらっていうのを歌ってみたいです。
そういえば、ラターのベスト版?のCDを初めて聴いていて、いきなりドラムがスチァラカと入ってきたときには ソリャナイヨーとつっこみたくなった。
>>30 これ
>>写真に触れるのはNGですか?w
ははは、俺はレコード会社に勤めてるけど、この子とは一年前ぐらいにポップスのアレンジの仕事の打ち合わせで会ったことがあるんよ。
そんときは、合唱書いてるなんて知らなかったけど(オーケストラをバリバリに書いてるのは知ってた)、
何か変な日本の若い文化に染まって無くて、好感をもった覚えがある。
これからも、頑張って欲しい人の一人。
・・・アシスタントの女の子に髪をめっちゃうらやましがられてたな。
>>32 まだ、25前でしょ(うらやましいw)?
キリエの楽譜を注文してもらったときに、日本語の曲を書かないんですか?って聞いたらこんな感じの答えが返ってきたよ。
1)前に、米国人の友達に「日本の歌はテレビで放送されるときに、歌詞が下にでるのはなぜ?」っていう質問をされた。
2)理由として「カラオケのため」というのと「そうしないと何を言っているのか分からない」という2つの答えに行き着いた。
3)日本語は音の高低が言葉の中に入り込んでいるから、曲のメロディーとぶつかってしまうことが多い。作曲家は曲のメロディーを優先させてしまうとが多くて、日本語のメロディーをつぶしている。
4)日本と日本語から離れてみて、日本語の合唱曲の歌詞が曲の中で以下にむちゃくちゃに扱われているか気づいてがっかりした。
5)そんなもんだから、音の高低の動きが段落ごとにそろった詩と、それをしっかり支え、なおかつ八分音符の連続にならないメロディー、ってのを書く方法が見つかるまで、自分から書こう!とは思わない。
とのことでした。なるほど、と納得するところがあって、色々考えてしまったよ。
ここの他のスレでも指摘されるまで「ずっと・・・と言ってると思ってた」みたいな感じの答えって結構あるし。
発表するから書いて、って言われれば書くよ。とは言ってたけれどね。
>>33 要するに、ヨーロッパで発達した記譜法と日本語は相性が悪いってことだろ。
記譜法の問題ではなかろう。もう少し根深い、楽典とか楽式とかのレベル。 ピッチアクセントである日本語をいかに扱うかについては様々な作曲家が悪戦苦闘しているが (山田耕筰、萩原英彦、高嶋みどり、鈴木輝昭、などなど) 未だに決定的なアプローチが見つかっていないのが現状だったりする。 スレ違いスマソ。
サトさんのサイトでアベレジナを聞こうと思ったら、新しい女声合唱、発見!
http://www.wisemanproject.com/mp3s/Sanctus-April.mp3 うおおおおおー、絶対やる、これ!
おお、佐藤賢太郎氏いい! Kyrie美しい〜。 以前のは少し通俗的すぎる気がするが、新しいのはいいね。 歌ってみたくなりますた。
Krie と Love in Bloom 昨日からmp3ダウソロードしたヤシ聞きまくりです。 いい曲だなぁ。 さっそく楽譜送ってくれるようメールしました。
>>40 男前だってさ。
Wings of Dreamsってオケの曲も聴いてみたけど、なんかスゲー人だね。
くれはしないけど、サイトでいくつか楽譜はダウンロードできるよ(印刷は出来ないけど)。
私が注文したときは一部200円だって。安い!と思ったけど海外ってこんなものなのかな?
海外からだから送料の方が高くなる(笑)。
演奏用に楽譜を沢山注文するときは、送料無料にしてくれるって。
キリエは出版社のサイトから、サンプルはみれるよ。
マジで、これからもびしばし良い曲を書いてほしいと思いました。
佐藤賢太郎氏のことは、ここの板で先日知ったくらいなんだけど、 ホームページはチラッと見ました。 英語があんまり得意じゃないので読めないんだけど。 でも、きれいですね〜(曲が
英語っていっても、音楽のページには、曲の名前・編成・初演のこと・mp3の演奏者・楽譜の情報が非常に端的に書かれているだけだから そんなに不自由はしないと思うよ。 これからも、びしばし書いてくださいとメールをしたら、昨日新しい曲を書き始めたから、8月の中頃にはその録音をアップするよーと帰ってきた。 そんなに早くできんのかぁーと、感心した。
>>43 一部200円、送料1000円だってさ。
メールの返事いただきました。(感動だ〜)
料金は日本の銀行に振り込めばいいっていうことでした。
将来売れそうだから、直接メールいただけるなんて、今のうちかもね。
Sweet Days、録音ないから画面見ながらピアノでひいた。 っつーか、47小節目で泣いた。 ヴォーン・ウィリアムスも同じ歌詞で曲を書いてるけど、断然こっちの方が上だ・・・。
>>29 CD買ったよ!ドラムの奴はトラック1?
>>48 なるほど、ハッとする和音だね、その次からのクライマックスに良い感じでつながるね。
昨日の愛知県合唱コンクールで、 岡崎高校と岡崎混声合唱団(ともに指揮近藤惠子)が Whitacre作品をとりあげていた。 前者は「I thank You God for most this amazing day」 後者は「Leonardo Dreams of His Flying Machine」 なんというかポピュラリティと複雑な和声をうまく併せ持った作風だと 感じました。広く受け入れられるレパートリーになるかは不明。
>>52 ミシュキニスじゃないかな? 綴りの雰囲気からすると。
シンポジウム以来、カヤビャブにはまって、周りに勧めまくって、
部屋で延々と聞いてるんですが。
どこぞに同志はおられぬか。(カヤビャブ好きっているのかなー)
>>53 職業柄、彼のアカペラ集CDもってる。最初聞いたときは、お!?と思ったけど、音の構成がどれも同じで聞いているとあきてくるんだよね。
"音の固まり"だけだとつまらなくなってしまうという良い例だと思った(ラインばかり強調された曲もアレだから、音の固まりを導入した点は評価されると思う)。
もっと、音の固まり(和音)と音のライン(メロディー)がベストなバランスで組合わさった曲が、次の世代のレパートリーになるんだろうなぁ、と思う。
ニーステットのミサブレビスを、コンクールで歌うために キリエとグローリアしか歌わなかったのだが、全部歌いたい……
>>56 歌詞(日本語)の扱いが、くちゃくちゃになっている時点で言葉を使う曲を書く作曲家としてとして失格。
例えば、めばえの最後の「来る」。演奏を聞くたびに作曲者の頭をはたきたくなってくる。
>>55 なるほど。たしかに、言葉がついた和音の固まりが動いている感じにしか聞こえない。
まだ、あまり歌ってる団体は少ないけど、20世紀以降のアメリカの作曲者ってなかなか面白い曲 書いている気がするんだけど、そう思う人いない?
>>60 オリヴェロスの「サウンド・パターンズ」はなかなか面白そう。
>>58 国内の作曲家は、言葉の問題にかなり頭を悩ませてるよう思われるんだけど、
自己流で、でも解決の方法を提示している作曲家っていますかね?
ちょっと、個人的には思いつかない感じなんですが。
ついでながら、めばえの最後は「いっせいに うるむ」っぽいです。(確認しますた)
>>62 え”? 「うるむ」なの?そうだとしたら、もっとダメだ。
言葉の問題の要は、作曲家が作りたいメロディーと、他人が書いた詩が持っているメロディーが必ずしも一致しないところに
原因があるわけだから、詩が書ける作曲家じゃないと永遠に解けない問題だろう、と思うております。
>>65 当時「赤とんぼ」は“あ”にアクセントをおいて発音されていたんだそうな。
http://jizob.exblog.jp/239851/ ただ、あの歌の場合、2番がおかしなことになってるけど。
「読め煮雪」とか「妙はてた」とか。
>>66 当時というか、あのアクセントは江戸弁らしい。
>>58 >>63 原典(楽譜)にあたらずに作曲を批判するのはフェアじゃないと思うぞ。
しかも対案を出せと返されたら、非現実的な回答を出すし。
58=63 氏の意見を受けるとすると、 白いうた青いうたのような曲の場合、日本語の問題はどう解釈されるのか気になりますた。 新実先生は、山田耕作先生の時代から日本語のイントネーションと音楽作りは反発しあっていた という風なことを言っておられました。(京都のシンポのセミナーにて) 高嶋先生は、日本語を活かす方法論として万葉時代の言語に着目されました。(合唱表現の誌上にて) あいにく、他の作曲家の方はどう言っておられるのか存じ上げてないんですが、 解決する方法が明確にあるのでしたら、是非とも聞いてみたいと思います。
すっかりスレ違いな話題になっちまってるが……。
藍川由美の著「これでいいのか、にっぽんのうた」という本(文春新書14)で
日本語と旋律の問題についていろいろ考察されているんで読むよろし。
「白いうた 青いうた」の話も出てくる。
>>69 三木稔:ソプラノとバスの反行進行は、高低アクセントという日本語の性質にはそぐわない
(「Harmony」2001年秋号)
鈴木輝昭:奇数拍子・変拍子や、イントネーションとストレスアクセントの違いについて触れた文章がある
(季刊「合唱表現」2号)
>>63 「めばえ」については、おまいが聞いた演奏について、歌い手の発音・発語がまずかったものと思われ。
ノース・エコーが毎年コンクールでサンドストレーム作品演奏してるが、、、 良 さ が ち っ と も 分 か り ま せ ん
前にスウェーデン放送合唱団の演奏がラジオ放送されたときに聴いたけど、 サンドストレムちょっと良いかも、と思いますた。
Morten Lauridsenやってる人っている?
Erunst Pepping はなかなか面白かった
日本語のイントネーションを大切にして曲なんて作ったら みんな演歌みたいになっちゃうんだよ!!! 最近のポップ演歌じゃなくて昭和40〜50年代くらいの曲。 (ちなみに演歌の元祖は藤圭子。) カッコイイ曲を作るためにいかに日本語のアクセントを無視して 作曲するかっていうのが長い間ずっとテーマだったんじゃない? 合唱の話でなくて歌謡曲の話ですが。
>>日本語のイントネーションを大切にして曲なんて作った おいおい、そうはならないよ。メロディーだけなら何とかなるけど、 他のパートがどうしようもない。
>>73 バラのシャンソン演るところないかな?
出来れば栃木近辺キボンヌ
ディレトンとローズコンプレだけ聞きたい。他はいい。 若い頃は、ブロードウェーのミュージカル作曲家になりたかったらしいね、彼は。
>>69 過去には団伊玖磨がいたけどね。彼の作る曲の日本語は美しい。
新実は... 「聞こえる」の初め数小節を聴いただけでその団の日本語に対する
姿勢を知る事ができるという意味で、名曲クリエータ。
東北の部で2校以上に歌われた作曲家 (文字がおかしいのは気にしないでください) ■高校の部■ ZOLTAN KODARY 2校 Bela Bartok 2校 千原英喜 2校 J.KARAI 2校 三善晃 3校 高嶋みどり 2校 鈴木輝昭 3校 ■中学の部■ 木下牧子 4校 松下耕 11校 鈴木輝昭 2校 Gyorgy Orban 4校 鈴木憲夫 2校 Vytautas Miskinis 2校 千原英喜 3校 Lajos BARDOS 3校 Javier Busto 3校 福島雄次郎 2校 John Rutter 2校 大学以降の部は、疲れたので数えてないです。スマソ。
関西も調べてみた 【中学】 高嶋みどり 2 J.Busto 2 鈴木憲夫 2 福島雄次郎 2 G.Orban 3 松下耕 3 木下牧子 2 三善晃 2 【高校】 福島雄次郎 5 千原英喜 2 鈴木輝昭 3
>>82 >>83 ををを、どうもありがとうございます。
女声合唱団が多いのだろうと推測されますが、
(外国作品に限らず、国内もそうですが)
おおむね定番どころが根強く支持されているようですね。
強いて言えばMiskinisぐらいかなあ、注目株は。
あんまり聴いたことないので、
Rutterっぽいくらいの理解しかありませんけど。
>>84 ラターっぽいかなあ。>ミシュキニス
聴き易い感じは似てるような気もするけど、
ラターはあそこまで不協和音(?)は使わないような。
混声も基本的に八部で作ってるしね。
ポスト・ラターには、個人的にはフィリピンのカヤビャブをお薦めしたい。
>>85 よく知らないのに、知ったかした漏れが悪いんだけど、
確かに和音の密度はかなり異なるかもしれません。
メロディラインの作り方は似てるかなと思ったんだが。
てことはむしろニーステッドやブストに近いと言うべきか。
(ニーステッドとブストは結構違うが・・・)
むしろ、同じ国(あるいは地域)で探した方が見つかるかも。>似てる人 結構、バルト三国自体が独特だから。 どっちかと言うとブストとかウィタカーとかに似てる感じがしないでもないけど。 そして、無視られるカヤビャブ。(´・ω・`)ショボーン
>>89 ごめんね、カヤビャブはほんとに全然知らないので。
確かにバルトは独特。
でも、エストニア勢(トルミス、シサスク)ほどの強烈な個性はない気がするし。
他のリトアニア、ラトビアの作曲家ってあんまり知らないしなあ。
Dubraは割と近いかもしれないけど、これも1曲しか聴いたことがない。
土着的なものをあまり感じない点でラターとカヤビャブは似てるかも。
>>90 遅レスですいませぬ。
カヤビャブのラター的な側面は、特にオケ付きの世俗曲のCDに見られます。
綺麗な装填が素敵なCDですので、それ自体でもお勧めしたいです。
Dubra は、楽譜を買いましたが、また無茶してますね。ドレミファて。
ホント独特な作りしてるなー、と感心しますた。
ちなみに、自分もリトアニア、ラトビアは勉強中であります。 (`・ω・´) シャキーン
>>92 勉強の成果、披露してくださいね。期待してまつ。
ジェンジシ・レヴェンテを進めておこう。 曲の持つエネルギーが凄い。
>>60 亀レスすまそだが、なかなかの慧眼の持ち主ですな。
今年の全国大会はLauridsen,Whitacreがかなり流行している。
>>94 一般A一関市民合唱団ってチャレンジャーだな。
バラのシャンソンの方がまとめ易いだろうに…
>>60 同意
ってか日本に全然知られていない作曲者がかなりいる気がする
最近、Frank FerkoのStabat Materが良い感じそうなので注文しようかと考えてるが
通し50分以上、ソプラノソリスト必要は流石に敷居が高すぎる気がする
単独で数曲歌うならまだしも
>>60 日本で知られない合唱曲が多いので、あんあまり上手くないけど、日本初演を積極的に行ってる団体に自分は所属した。
最近、コンクールでウィテカーとかみるようになったけど、それでもやっぱりアメリカは合唱ってイメージは一般にはないのかな。
来年の朝日のG2がバーバーだから、自由曲でアメリカを選んでくる団体があるかも知れない。
ウィテカーは数曲しか歌ったことないけど、敷居は高そうだなぁ
今年の広島での全国コンクール、中学同声の部が読み方も分からん作曲家ばっかし。 白銀南がEmil Petrovics、根城がJean Lambrechts、栄東がGustav Ernesaksと Heikki Sarmanto、郡山第一がHetbert PaulmichlとJudith Bingham、 会津坂下第一がCarl-Bertil Agnestigといった具合で、もう訳が分からない。 コスティアイネンやラウタヴァーラなんかだと、ほっとする。気分は浦島太郎だった。 もう、ググるのも面倒臭い。知ってる人、教えてね。
>>103 アメリカの合唱事情はよーわからんです。
バルト三国とかならいろいろ情報入ってくるけど。
図書館にでもいってくるかぁ
>Gustav Ernesaks グスタフ・エルネサクス。エストニアの作曲家。 トルミスより前の世代でおおむね後期ロマン派的。
>>104 L・バーンスタイン
N・D・ジョイオ
M・ローリデスン
E・ウィタッカー
ときてるかな
次は高確率でK・サトーになりそう。
亀レスすまそだが
>>2 スヴェーリンクは現代じゃなくてバロックでした。
お粗末さまでした。
>>101 >Hetbert Paulmichl
Herbertではないかと思われ
>>105 情報産楠。
>>108 全国大会のパンフは、Hetbert Paulmichl(ヘルベルト・ポールミヒル)としており、
東北大会ではHerbert Paulmichlで、日本語表記はない。
でもさあ、綴りの間違いじゃなくて、何処の国の何時の時代の作曲家なのか教えてよ。
>>109 "Herbert Paulmichl" でググれ。
Harvard-Radcliffe Collegium Musicumのホームページに The Coolin'の音源がアップされてたね
「Baltic Voices 3」聴いたら、小難しい曲ばかり。 アマチュアが歌って楽しめる、バルトの隠れた名曲ってないのかしら?
>>112 タムリオニス(Tamulionis?つづり不明)の「鏡の組曲」
ペーテル・ヴァヒの「菊の園の詠唱」
の東混系の曲
ラウタヴァーラの「Magnificat」
コッコネンの「Laudatio Domini」
シサスク「Magnificat」
辺りはまだ難しいだろうけど何とか演奏できる範囲。
リトアニアに佳作がたくさん眠ってそう。
あと、バルトとは関係ないけど、今はスロヴェニアの曲を探索中。
ラジオで、どこだったか外国の少年合唱団が「エーデルワイス」を「イーデルワイス」という発音で歌っているのを聴いて笑ってしまった。 ちなみに正確な発音は「エーデルヴァイス」だそうで。 どこの国でも、外国語の発音には悩むんだね。日本の合唱団だと、中高の団体を中心に、欧米の曲にアメリカ英語の 文法とかを無理矢理当てはめているからやだ。
>>116 > 日本の合唱団だと、中高の団体を中心に、欧米の曲にアメリカ英語の
> 文法とかを無理矢理当てはめているからやだ。
ハア? 日本語を勉強しろよ。
ラトヴィアの事もたまには思い出してください・・・ Juris=VaivodsとかPeteris=PlakidisとかPeters=VasksとかSelga=Menceとかいいのそろってるのになぁ。
>>116 は日本語が変なだけでなく、
ドイツ語のEの強音が「イ」に近い発音になることも知らんのだろう。
曲を探しています。 ・ミサ(ラテン語)or小ミサ ・人数が少ない(特にテナー)ので、div.が少ないorない ・20世紀以降の現代曲 ・混声 ・アカペラ こんな曲ないでしょうか? 定演用に選曲しています。 楽譜は海外からの取り寄せでも構いません。 現代作曲家を取り上げてきているので、宜しくお願いします。
現代と言えるかはよくわからないが、マルタンのミサ。 あとはシャリーノ(Sciarrino)の6声位の合唱曲がおもしろかったな…。曲名はResponsorio delle Tenebreとかだった筈。 Carlo Forlivesiって人の合唱曲もラテン語かなんかに作曲した宗教的な曲ですげーよかったが、出版されてるかは不明。
オルバンについて 詳しい人がいたら レスください!!
ドボロゴスのZAKURO、超オススメ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 日本人の嫌いな国 @中 国 A北朝鮮 B韓 国 Cロシア D米 国 E英 国 Fブラジル Gイラク Hイラン Iイスラエル
Cantemus! (Lajos BARDOS) Cantemus,quia cantare bonum est. Cantemus,quia cantare iucundum est. Cantemus,quia cantare amantis est. Cantemus,semper cantemus,quoniam cantare bonum est, ergo:CANTEMUS!
こんにちは。クラ板から来ました。
今、あそこの「このクラシック曲の題名を教えて!27」
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1245661427/l50 というスレで
あるYouTube動画のBGMに使われている合唱曲がなんという曲なのか
話題になっております。(625番レスより)
もし興味がおありでしたら、いらして聴いてみて頂けませんか。
こちらの住人の方たちなら多分、お判りになるのではないかと・・・
お力を借して頂けると幸いです。
>>127 うおぉぉぉぉぉ!!!!!!!!
歌いてぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!
JCDA合唱の祭典〜第12回北とぴあ合唱フェスティバル〜 http://www.jcda.or.tv/component/content/article/82-jcdafes2011/184--vol2- クロージングコンサート <世界の現代(いま)を聴くVol.2 エリック・ウィテカー> 6月12日 さくらホール/17:30開演/入場料2,500円 【プログラム】 ゲスト/E.ウィテカー(作曲家・指揮者) 司会/仁階堂孝 笹口 圭吾 指揮/UTA Company This Marriage A Boy and a Girl i will wade out 名島 啓太 指揮/混声合唱団 鈴優会/Pf.太田由美子 little tree 山脇 卓也 指揮/ゆとコラ!!&女声合唱団ぴゅあはーと Lux Aurumque Sleep 向井 正雄 指揮/ヴォーカルアンサンブル《EST》 hope.faith,life,Love Nox Aurumque ≪招待演奏≫ 福島県立福島高等学校合唱団(指揮:E.ウィテカー) Go, lovely rose 【休憩】 安達 陽一 指揮/Fontana di Musica/弦楽四重奏(亀田夏絵/崔樹瑛/島岡万里子/高木俊彰) 5 Hebrew Love Songs harmonia ensemble With a lily in your hand Go, lovely rose 仁階堂 孝 指揮/Ensemble Evergreen Water night 松下 耕 指揮/室内合唱団VOX GAUDIOSA Cloudburst E.ウィテカー 指揮/合同合唱/Pf. 清水敬一 The Seal Lullaby 清水さんがピアノだなんてここ数年では珍しいのでは? しかもウィテカーの伴奏だなんて
Eric Whitacreはポップスだよ。 欧米じゃ持て囃してるのは一部のアマチュアだけで、 第一線にいる正統的な現代音楽の演奏家からは相手にもされてない。
誰も正統的な現代音楽の演奏家なんて目指してないしなあ…
>>134 オルフェイ・ドレンガーってアマチュアなの?
昨年の来日公演で「Lux Aurumque」を演奏してたけど。
まさか、ユキチカで現金化しちゃった金属の光沢鑑賞マニアはいないよね?
国連職員と小学生が交流
http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004984202.html アメリカ・ニューヨークにある国連本部の職員でつくる合唱団が広島で初めてコンサートを開くのを前に19日広島市で
小学生と交流しました。
国連本部の職員31人で構成する「国連合唱団」はことし、設立65周年を迎えるのにあわせ、広島、長崎、沖縄を巡回
して平和をテーマにしたコンサートを開く予定です。
その最初となる広島公演を前に控え、19日は合唱団のメンバー5人が広島市安佐南区の祇園西公民館を訪れ、周辺
の小学校に通う21人と交流しました。
メンバーははじめに国連の仕事について説明し、▼現在193カ国が加盟してそれぞれの国の代表者が平和や人権
保護などをテーマに活動していることや、▼英語やフランス語など6ヶ国語を公用語にしていることなどを紹介しました。
つづいてメンバーと子どもたちは日本の童謡「赤とんぼ」を日本語でいっしょに歌いました。
子どもたちは「国連ではたくさんの国の人が働いていると知って驚きました」などと話していました。国連合唱団の
コンサートは20日広島市中区にある広島市文化交流会館で開かれます。
たまには情報なぞ。
シェーンベルクのグレの歌をスウェーデンの実力派団体が合同で演奏していたよ。
https://sverigesradio.se/sida/avsnitt/597289?programid=4427 参加してるメンツが錚々たるもんで、こんな感じなのよ。
スウェーデン放送合唱団
エリック・エリクソン室内合唱団
オルフェイ・ドレンガー
グスタフ・シェークヴィスト室内合唱団
マリア・マグダレーナ室内合唱団
聖ヤコブ室内合唱団
今月末までは聴けるので推薦しておきます。まあ、このスレ的には微妙な曲だろうけど。
lud20250206205547このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/chorus/1121628743/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【外国】20世紀以降の海外の合唱曲【現代】YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・神風特攻隊作戦が再評価されている ・ロシアとかいうドーピング大国 ・長期的な本当の脅威は中国じゃなく欧米なのでは? ・英語物語54 ・【慰安婦問題】韓国・朴槿恵大統領の大スキャンダルで日韓合意はどうなるのか?[11/24] ・【悲報】ドイツのTV、ウクライナ軍基地を取材したらナチス卍マークだらけで驚愕してしまう😱 [198098386] ・【自民総裁選】安倍首相3選有力 国会議員票(405)の7割を固め 地方票でも圧倒しようと地方関係者と面会を重ね ・韓国?そんな国あるの?朝鮮半島?中国の一部でしょ ・【悲報】生活保護、また引き下げ決定!東京など大都市部は1万以上減額、ド田舎は5000円くらいぞうがく [712093522] ・【アイドル】=LOVE大谷映美里(26)謝罪、結婚式に薄ピンク色ドレス着用しツッコミ殺到「色味の配慮不足とのご指摘」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・特殊詐欺グループのリーダー格、北朝鮮出身の男を逮捕 ネット「強制送還」「在日ですらない北朝鮮人はどうやって入国したんだ? ・su57について語ろう ・【悲報】元MS幹部「ゲームパスはゲームを買わない方向に持っていき、ゲーム業界を崩壊させる 」 ・【社会】 やっぱり「OMECO」は卑わいなのか? OMEGAパロディーの商標が認められなかったワケ [朝一から閉店までφ★] ・【悲報】しゃもじ岸田「デジタル円」発行検討へ [115996789] ・【速報】「君たちはどう生きるか」米国ゴールデングローブ賞受賞! [786835273] ・【朗報】いきなりステーキ、1000円www ・朝鮮半島、台湾が中国の手に落ちるとどうなる? ・【チェンクロ】チェインクロニクル387chain ・河野太郎防衛大臣に聞きたいこと ・中国が尖閣で軍事占拠作戦をしたら日米はどう対処? ・Amazonプライムビデオで見られる海外番組16 ・対中戦争作戦会議 ・日本も核武装すれば舐められないと思う ・【声優】東山奈央さん、1stアルバム「Rainbow」をリリース! さらに初となるワンマンライブを日本武道館にて開催決定 ・ロシアどうにかして止めね? ・白人の有色人種への差別に日本は立ち向かった! [無 ・最近全然スレ立ってないけどハロプロって無くなったの? ・【北朝鮮情勢】ミサイル「広島は人がいるけど、島根に落ちても何の意味もない」 自民・竹下亘総務会長 ★3 ・第三次世界大戦が来る!! ・イェール大助教授「日本に格差なんてない。経済成長がないので全員貧乏になっているだけ。馬鹿なこと言ってないでまず成長しろ」 [647032164] ・【悲報】愛国保守、津川雅彦さんの「しねばいいよ」発言が読売テレビにも波紋…安倍ちゃん応援団の卑劣なデマ攻撃も流れる [458511464] ・本当は弱すぎるウクライナ軍 ・プーチン暗殺しようずwwwwwwwww ・台湾有事、意外とヤバかったwww ・【悲報】人気弁護士「中居正広の件、示談の口外禁止を破っても大丈夫らしいから、今後はみんな性加害でも示談せず開き直るだろうね」 [935793931] ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.32 ・🌰どんぐりレベルスレ ★49.1 ・ウクライナは負けてしまうのか ・【悲報】 マスクがない [604928783] ・【宇宙】イーロン・マスク氏「2029年に火星への有人飛行を実現」 [ボラえもん★] ・有田芳生「山口敬之元TBS記者による所業のおぞましさ。性犯罪への対応でも日本が後進国であることを明らかにするノンフィクションです」 ・この素人モノの女優さんとセックスしたい? ・!omikuji丼!damaで豚丼380円を出すスレ ・【必見】プロ野球約90年の歴史上1度しか達成されていない珍記録ランキングベスト10 ・原爆投下は正しかった アメリカ人の証言 ・【国際】ロシア軍撤収、確認せず 米大統領「外交解決の追求継続」―ウクライナ侵攻、可能性残る [ぐれ★] ・【朗報】PCゲーマーさん、ようやく『モンスターハンター:ワールド』を遊べる模様。推奨スペック:Core i7、GTX1060、RAM8GB [539812365] ・[ウクライナ] 犬の飯@iunomesuって消えたの? ・平和の為にすべき事を模索するスレ ・【3か所を合成した可能性】財務省・福田事務次官のセクハラ問題で週刊新潮が公開した音声データを声紋鑑定した結果…捏造の可能性が★4 ・マリーアントワネット黒人ゲーム開発スレ ・【NJPW】新日本プロレスワールド part.2183 ・中京競馬1回3日目 ・原爆投下 ・土曜プレミアム・映画「帝一の國」【空前の大ヒット映画!地上波初放送!】 ★5 ・【D専】 ・ウク信「予備役は一般人なんだー」(壷かな?) ・プリキュアシリーズ数字議論スレッド199 ・生放送!今年最も愛された昭和の名曲グランプリ2024★5 ・日本も徴兵制を復活すべきだ! ・海外の大学、学術誌「日本の理系の論文は読まない。大量に送られてきて全部捏造、まるで迷惑メール」 [748768864] ・とらせん ・【目指せ】千代の国 憲輝応援スレ4【幕内定着】 ・第三次世界大戦が起きた時に配られる武器
22:07:16 up 28 days, 23:10, 0 users, load average: 100.21, 114.67, 118.68
in 1.2860589027405 sec
@1.2860589027405@0b7 on 021112