◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
パシフィック・リム Pacific Rim 94 YouTube動画>17本 ->画像>60枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1516724131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
パシフィック・リム シリーズについて語るスレです。
前スレ
パシフィック・リム Pacific Rim 93
http://2chb.net/r/cinema/1508906344/ パシフィック・リム年表
2013年08月10日 サンフランシスコ最初の怪獣が襲来(K-Day=怪獣の日)
2016年05月15日 怪獣オニババ、東京を襲撃
コヨーテ・タンゴが撃滅(森マコ両親を失う)
■パシフィック・リム (2013) 第1作デルトロ監督作品
2020年02月29日 怪獣ナイフヘッド、アメリカのアンカレッジを襲撃
搭乗者ヤンシー・ベケット戦死
2024年 世界各地のシャッター・ドームの閉鎖が決定
2025年01月 香港シャッター・ドームにおける最終作戦発動
■パシフィック・リム:アップライジング (2018) 第2作デナイト監督作品
2035年
ブリーチでの戦いが終わってから10年経ちましたが、海はまだ穏やかではありません。
ブリーチの勝利を念頭にJaegerプログラムは人類史上最も強力な世界防衛軍に進化しました。
PPDCでは次の世代のパイロット達が育ちつつあります。
KAIJUの脅威が再び襲いかかる時、我々は出動します。
http://www.gojaeger.com/remember/ パシフィック・リム:アップライジング
戦いは[新世代]へ
米公開 2018年3月23日
日本公開 2018年4月
(公式発表ではないがIMDBでは4月13日)
【監督】 ティーヴン・S・デナイト
【出演】 ジョン・ボイエガ、スコット・イーストウッド
新田真剣佑、ジン・ティエン
菊地凛子、チャーリー・デイ、バーン・ゴーマン
他 http://www.imdb.com/title/tt2557478/fullcredits
【米公式】http://www.pacificrimmovie.com/
【日本公式】http://pacificrim.jp/ ■イェーガー青写真
ジプシーアベンジャー
ブレイサーフェニックス
セイバーアテナ
タイタンレディーマー
ガーディアンブラボー
ギレルモ、オスカーノミネートか
樋口とかいうバカが、ギレに偉そうにアニメの講釈を垂れてたけど
もしギレが受賞したら、樋口めっちゃミジメだよなあ
アニメロリコンキモオタオタク樋口のツイッター↓
いいかギレルモ!仲間と信じてこっそり教えてやる!
健全な日本男子はピンチにおちいった女子パイロットをローアングルで撮るんだよ!
衰えぬ闘志は前のめりのポーズで‼利き目を設定して顔の向きを捻じりつつ目線は真っ直ぐに!
背骨は絶えずS字を描け!注視点は太腿だ!異論は認めん!GO!
ーーデル・トロ監督から、何かアドバイスはあったんでしょうか?
デナイト:
製作当初から、「『パシフィック・リム』を自分のものにしていい」「自分が思
う方向に進めていい」と言ってくれて、僕がいくつかアイデアを出した時は、ど
れもすごくワクワクしながら聞いてくれた。
ーー実際、撮影中にコンタクトを取ったことは?
デナイト:
もちろん、何度も連絡したよ。
------------------
日本のロボットアニメや怪獣映画への愛にあふれたデル・トロ監督らしい作品だ
っただけに、日本でも、彼が続編の監督を降板することになってショックを受け
たファンは少なくなかった。
彼らは『我々は9か月待たなくてはいけない』と言ったんだけど、僕は『9か月は
待てない。ほかの映画を撮るから』と言った。それで僕は『ザ・シェイプ・オ
ブ・ウォーター(原題)』を撮って、『パシフィック・リム』続編の監督にはス
ティーヴン・S・デナイトを選んだんだ」。
「Marvel デアデビル」のデナイト監督がメガホンを取った続編の初期の映像
を観ているというデル・トロ監督は「素晴らしいものになっている」と太鼓判。
脚本は、デル・トロが自身で監督するつもりで書いたものとは違うものになって
いるとしながらも「でもそれでいいんだ。リングに上がっているのは監督で、プ
ロデューサーはコーナーにいるもの。パンチを受けるのはプロデューサーではな
く、監督だからね。だから黙ってコーナーでタオルをきれいにして、監督が自分
のところに来るのを待つんだ」とデナイト監督を信頼し、裏方に徹していると明
かした。
ーーあなたは幼少期から日本映画や特撮ものから大きな影響を受けていたそうで
すね。
デナイト:
日本の特撮は子どもの頃、テレビで見て知ったんだ。
巨大なモンスターに惹かれて、どんどん怪獣ものにハマっていったんだ。子ども
たちにとって、彼らは特別な存在。見ていてワクワクするのに加えて、大義のた
めに戦っているのに心を奪われたんだ。アクションや冒険ももちろんだけど、子
どもたちは怪獣やモンスターに夢を見るんだよね。
ーーそういった意味では、『パシフィック・リム:アップライジング』の監督へ
の抜てきは、あなたにとって長年の夢が叶ったと言えますね。
デナイト:まさにそうだね。子どもの頃からの夢が叶う機会だった。毎日子ども
の頃に戻ったような気持ちで現場に挑んでいたね。と同時に、この作品には今の
自分の日本文化への愛も詰め込んだんだ。
------------------
デル・トロ「(本作は)自分の幼少期の怪獣映画へのラブレターである」
>>9 デナイトの日本、怪獣愛はイマイチ心に響かん
テンプレ復唱してるみたいな…
やっぱね
怪獣好きな子供時代があればあんな感じになるよね
暗闇でもぞもぞしてるよりもな!
デナイトやるやん
スピンオフとか言ってたやつ絶対観るなよw
久しぶりだな
こんなに見たくなる映画は
早くIMAXの大スクリーンで見たいよ
デナイト死ね
俺が作った方がおもろいわ
トランスフォーマー化させやがってクソ監督しね
BGMが1のメインテーマじゃないのが残念
本編でも使用しないのかな
やっぱりこれただの人が乗ってるトランスフォーマーだよな・・・
文句は見てから言うけどさあ
まずだっせえヒップホップはやめろや
昼間のビル街でKAIJUが大暴れしてるだけで五億点
大都会の大地を割って登場するのはよいね、これぞ大KAIJUだ。
第一作からの作風の変化は仕方ないが、これはこれで楽しむよ。
これだけは言える
トランスフォーマーより確実に面白い
東京を破壊するってのは中華に受けるのだろうけど
もっと東京らしくしないと
怪獣に街破壊されるのは名誉だから中華とか関係なくない?
日本舞台なのに日本で撮影されてないという体たらく。
じゃあ、撮影の交通規制の渋滞に巻き込まれても文句言うなよ?
無理だよなあ
街中ではまず無理だな
地方なら喜んで応じてくれるが
別に東京で撮る必要ないけど東京を舞台にした戦闘を描きたいなら
一度くらい東京をロケして少しくらい東京らしく作ったらいいと思う
新しいトレーラー見たけど
やっぱイェーガーが軽いなぁ
デルトロが強く意識した巨大ロボの重力感より
中国のはやりを重視するとこういうトレーラーになるんだろね
>>17 これ見てやるやんとかもうw
専用スレあるから向こうでやれや
>>24 CG丸出しのイェーガーと怪獣なんていらねえよ
これぞ求めてた真のパシフィックリムだわ
前作の失敗を踏み台にしてよくぞここまで昇華したな
>>32 田舎を舞台にした映画でも日本で撮影されることは少ないぞ。日本はまともなロケ地招致をほとんどしないから。
>>31 アメリカなんか日本よりももっと渋滞酷いが撮影してるけど
>>43 日本じゃね、芸能人ごときが仕事の邪魔すんな!と怒られのがオチだよなw
天皇ファミリーくらいだな、許されるの
デナイトなかなかやるやん。最低3回は観に行ってやんよ
>>15 おっいいじゃん(・∀・)と思ったら
うぉーでれ!うぉーでーれ!!で全部台無し
軽量化もイェーガーのチーム戦がメインだと考えれば悪くないな
あとは劇中でメインテーマが使われれば文句なしだわ
>>16 Dは発音しないやつはこんなに格好良く聞こえるのに…
うぉーでれがどうしてこんなにダサいのか謎
お前らのツッコミはマダマダだな
予告映像を100回見たファンが
ジプシーめがけて飛んできたミサイルの翼が8個だったのに
コックピット内のモニターでは4個だぞ、と指摘してたよ
https://twitter.com/eagletrick/status/956566891572617221
>>50 外の景色そのまま投影してるわけじゃ無いと思うが
>>50 スプライト数の限界だよ(レトロゲーム感)
だったらチラつかせて数増やせや
クズプログラマーめw
>>29 前作は東日本大震災に配慮して町を破壊するのはNGになったんだよ
新予告編やべえ。デルトロよりおもしろいじゃん
ビジネスライクな怪獣愛を公言するデナイトのほうが、オタクデルトロよりも
数倍面白い怪獣大戦争を作ったのは何とも皮肉な話だよなあ
>>54 ここはおまえが書き込むスレじゃねえよ
移動しろ
前作の香港も東京もあくまでデル・トロのオレ香港・オレ東京だったのに
いまさら何いってんの?
>>50 無理に正当化するなら…
本編中ではまったく関係ない2つのシーンを、
予告編ではあたかも1つのシーンのように繋げてるとか。
(実際によく使われる手法だが)
飛翔中に(無意味に)変形するミサイルだとか。
デルトロ、築地にいるのか?
>>62 前作の日本語版は入手困難でプレ値ついたけど
今作はそんなこともないだろうね
地味に前作のハナムみたいな女性にも受けそうなイケメンがいないのは痛いな
あと変ちくりんなラップはまだゴリ押すのかw 前より音量自重してるけど
まあ何だかんだで楽しみになってきた。IMAXで見る
イーストウッド息子がイケメン枠かな
あと、マッケンユー
パイロット多すぎ&若者多すぎ
学園戦隊モノみたいだ
パワーレンジャー+トランスフォーマー = パシリム2
アップライジング糞つまんなそう
洗練されすぎてるなあ
>>71 まさにこれ
ここに来て定番化しるんかね?
最新のアベンジャーズ、ジャスティスリーグともに戦隊物みたいにずらっとならんだカットがあるし。
正直冷めるとこだわ。
CGシーンも公開直前ぎりぎりまでマッシュアップされると思う
恥ずかしすぎるw
マッシュアップ
は2つ以上の曲から片方はボーカルトラック、もう片方は
伴奏トラックを取り出してそれらをもともとあった曲の
ようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法
ブラッシュアップ
みがき上げること。学問などの再勉強や鈍った腕や
技のみがき直し。また、一定のレベルに達した状態
からさらにみがきをかけること。
>>78 枝葉末節の意味の無いことにレスするまでに成り下がったアンチ
みっともない
>>79 あの曲って本編でも使われるのかなw
劇中で流れたら一気に醒める自信あるわ
前回って始まって五分くらいだっったっけ…?
やっぱそれくらいじゃねぇの?
うぉーでれ!うぉーでーれ!!
>>81 デレレのジプシーのテーマは使われるのは公言されたよ
2パックのラップは予告映像だけじゃないのか
あの爆速の予告はラップで減速してちょうどいいぐらいだろ
デナイトはセイバーアテナはマーク7とか言ってるけど
最新型のイェーガーの設定になったのかな?
途中で送信しちゃった
うおーでれってボビー・オロゴンが言ってるように
聞こえるんだが俺だけか?
実際は違う人なんだろうけど
ロ、ロケットパーーーンチ
カラフルになったKAIJU
デナイトがマン・オブ・スティール2の監督候補になってるらしいけど
本人はその気は無いようだ
アカムトルムみたいなのいるし、今作はさらにモンハンライクな怪獣たち出てきそうで楽しみ
>>80 意味のないこと?
正してあげたんだけどな
ついでにパシリムの宣伝もしてくれたのかな
デナイト版って豆腐みたいってってことだろ
腐った豆とか
ボイエガはこういうB級ぽいSFアクション好きだしな
日本アニメもナルトのファンで知られてるし
半年ぐらい前は進撃の巨人を見てたよ
4月はインフィニティウォーに肉迫する勢いのある作品じゃね
インフィニティウォー > パシリム > ジュマンジ > レディプレイヤー1とみた
>>108 このウルトラマン、ヒョロヒョロ過ぎて気持ち悪い
なんでこんな風にしたんだろ?
結局デルトロは来日したのに新パシリムに触れさえしなかったな
やっぱデルトロは名前だけのプロデュースってことで丸め込まれ
見事に中華詐欺に合ったってことだな
シェイプオブウォーターでオスカーを獲って
ご褒美でバシリムみたいな昭和系ロボ映画を取ってくれ
デルトロがマジで作った映画は苦手だわ
クリムゾンピーク見たけど
今度も鋭利な刃物で切り刻んだりするんだろ
デルトロがマジでロボ映画作ったらパシリムになったわけで
クリムゾンとかシェイプとは違う
パシリムは中華に盗られたので続編は無理だけど
新しい脚本でさらに重厚感満点なロボ映画を撮って欲しい
>>113 曲がりなりにもプロデューサーとして名を連ねてるのに酷過ぎ
デルトロとパシリム作った
レジェンダリー社長のトーマスタルも
名前はあるけど中華に切られてるし
パシリム買収中華をソデにしてオスカーレース
最期12月公開でトップノミネートの快挙
もしオスカー獲ればパシリム以上のオファー大挙して入るだろ
中華のガンダムなら赤い彗星は三倍の性能でガンダムを確実に破壊するだろうな
それかガンダムが赤くなっている
裏切り者ハナムとアップライジン華麗にスルーデルトロを絶対に許すな
>>124 中華軽薄ロボ映画を上げて欲しけりゃ中華側がデルトロにオファーするだろが
盟友トーマスタルのクビ切った中華は許さんはずだから華麗にスルーするだろけど
オスカーとってトーマスタルと仕切り直してくれ
デルトロは初診に戻って「狂気の山脈にて」を撮って欲しい
パシリムシリーズはデナイトに全て任せた
ハナムを吊るし上げろ!!
デルトロは焼き豚の刑だ!!!!
予習にデナイト先輩のデアデビル見てみたけどなんとなく期待出来そうな気がした
まぁ1作だけじゃよく分からんけど
2月4日のマジンガーZ絶叫上映会でパシリムの特別映像が初公開らしいけど
マジンガーZで思い出したけど
パイルダーオンのシーンまだ見ないな
次は石井克人に撮らせろ
学級委員長(きくちさん)主演で
「道頓堀川ッ!」
>>131 ヒーローものが上手くてもな
これはロボットなんだよロボット
>>134 デルトロも凛子も幸せそう
シェイプオブウォーター早く見たいわあ
シェイプオブウォーター、菊地凛子主演でも良かったんじゃね
聾唖役やれるし、脱げるし
セリフ無しで演じてオスカー主演女優賞ノミネートってどれだけ大変か
まだまだ菊地さんクラスでは絶対に無理
オスカーの作品賞は信用してないが
主演(助演)男優・女優賞は信用できる
レディ・プレイヤー1
「後半にガンダムの大きなバトルもある」
環太平洋沿岸諸国別でイェーガーじゃなきゃ
パシフィック・リムってのは変かも
次のはPPDC Uprisingだな
>>140 菊地凛子がバベルで助演女優賞にノミネートされたのって聾唖の役じゃなかった?
もしシェイプの主演が菊地さんだったとしたら
シェイプは一部門もノミネートすらされなかったと思う
これはサリーホーキンスで持ってるっていっていいくらいはまり役
今日はいよいよ新イェーガーNovember AjaxとValor Omegaの詳細が発表されるのだろうか
出てきたロボット〜どれも同じかたち〜🎵
>>153-154 このスレは「パシフィックリム」専用スレです
「パシフィック アップライジング」の話題は別スレでお願いします
別スレあるの今まで知らんかった……
パシフィック・リム : アップライジング
http://2chb.net/r/cinema/1512962954/ ID:ClX/pU00 が暴れて専用スレ立てたんで
このスレを総合スレ的にしたまでで
>>157 このスレは総合スレではなく
デルトロ監督による「パシフィックリム」のスレです
ちなみに ID:ClX/pU00 はいま本スレでID真っ赤にしてます
イェーガーが飛行する←は?
イェーガーがバク転する←は?
対人戦←は?
転がるイェーガー?←は?
デナイトはパシフィックリム向いてねぇよ
死ねクソ監督
飛び道具も邪道じゃ
生姜も百合烏賊もヌルいんだよ
鉄拳だけで勝負しろ
>>162 いつの間にか対人戦確定してたんか
ソースどこで見れる?
その可能性がある
というか疑われてる人がいるというだけで確定はしてないはず
対怪獣だけのシンプルな方が良いと思うんだけどね
前作で宇宙から落ちてきても何事もなく
中華機が宙返りしてたのは忘れたのか
それとも暗くて見えなかったのか
トランスフォーマーはあのアマラ自作の小型イェーガー、スクラッパーの動きだな
大きさも同じぐらいだし
昼間のシーンへの欲求は前作では確かにあったけど
今作は最初っから股開いてオマンコ見せまくってるようなものだからな
チラ見とかもったいぶるとか、そういうのがあって初めて興奮するのによ
雨に濡れた色気とかもあるのに、まったくそういう概念がないのかねデナイトは
>>170 レスありがと
クリムゾンタイフーンのことを言ってるなら
あれは宙返りではないぞ
手を掴まれたのでブースターに点火してその推力で
倒立状態に持って行き下半身を回転して元に戻っただけ
進化させすぎたロボを
あえて巨大なロボがぶん殴って戦うっていう原始的なのにしてウケたパシフィック・リムを
進化させてトランスフォーマーにしてしまったらパシフィック・リムな意味がないわ
真昼になって前作の不満が一気に解消されて清々しい気持ちだけどな
デナイトはあえてそうしたらしいから
パシリム3があるとしたら今度は夜や黄昏どきも入れてくるんじゃないか
>>165 対人っていうかイェーガー対イェーガー擬きだよ
言うなればオートボットvsディセプティコンの構図まんま
怪獣がイェーガー模してるのか知らんが早速禁忌を犯したなデナイト
真昼の戦いはいいけど
こんな安っぽいトレーラーしか作れないのなら
夜の戦いばかりで結構
>>172 怪獣プロレス好きにはうけてたこの前のキングコングは
俺にはつまらなかったから人それぞれじゃないか
飛び道具やビーム好きな人もいるし、、、俺のことだけど
前日譚でもやれば前作みたいな戦いが見れるかもね
>>170 お前こそ何を見てたんだ?
その小さくてブサイクな目には何が映ってたんだ?
中国機は支点を使ってブースターで一時的に推力を得ただけだぞ?
公開すればわかるよ。間違いなく前作越えの成績を叩き出すだろう
前作越えなんて無理無理
トランスフォーマー : アップライジング じゃあいいとこ300億超え
デルトロで前日譚見たいわ
デルトロ「デナイト、君が相手にするのは、あくまでも大衆であり子供たちだ。
決して、ロボットだけを愛する、 思い込みの激しい歪んだオタクの趣味の対象になるんじゃないぞ」
彼はダイナミックな特撮はもちろん、そのストーリーに心を動かされたという。
「たとえば『マグマ大使』には家族の大切さが描かれている。初代『ウルトラマン』は
自己犠牲と義務の物語。ウルトラマンがハヤタ隊員に自分の命を与える姿に本当に感動した」
と特撮愛を語るデナイト。「トイレットペーパーの芯をベーターカプセルに見立て、
ハヤタになりきった」と、ウルトラマンごっこに夢中になった少年時代の思い出も披露してくれた。
「10年後を舞台にしたことで、現在の人類の立ち位置を探索しているんだ。新世代の
イェーガーのパイロットは、世界が無秩序な状態にあることを知らない設定だけど、
どこの国からやってこようと、どの両親から生まれてこようと、どんな肌をしていようと、
どの宗教であろうと、どんな性別であろうと、それらが問題ではなく、
(新世代の)それぞれが人々に影響を与えることができ、ヒーローになれるということが重要だ、
ということを今作で見せたかったんだ。
イェーガーの中にいる人間こそが、素晴らしいということだよ」
と人間主体の映画であることを強調した。
それとオブシディアンはどうも無人のようだ
https://dic.pixiv.net/a/パシフィック・リム:アップライジング#h2_3
>>184 肩から先がタシット・ローニンを思い出すね
>>188 Valor Omegaの足と手の間のレイクで草
アニメ版の話はどうなってるの?
日本のスタジオが作るって話だったけど
>>192 頓挫したみたいなしてないみたいな事を聞いた事はあるけど今も水面下で動いているのかな
続編との間をつなぐアニメシリーズの予定があったけど
その予定日ぐらいから始まったのが
Netflixアニメのデルトロ製作「トロールハンター」だった
色んな事情があるんだろうが
あの頃からデルトロへの不信感が芽生えたよ
『パシフィック・リム:アップライジング』最新スポットが公開!新世代のイェーガー&パイロットが集結。ジョン・ボイエガ、スコット・イーストウッド、菊地凛子、新田真剣佑ら出演、『スパルタカス』『Marvel デアデビル』スティーヴン・S・デナイト監督
https://twitter.com/eigahiho/status/961759598674829312 うぉおおおおおセブンでジプシー付き前売り件予約うううううううううううううう
>>196 映像からすると3人乗りのブレイサー・フェニックスかな
最後皆で走っている所で胸の遠心渦動砲だけじゃなくて肩?からのミサイルが追加されてる
左太腿のエアミサイルだけじゃないのか
真剣佑はウクライナ女優とツーショットだし
彼女が胸部の銃座担当だとベストなんだけど
2月末に発売される超合金ジプシーデンジャー
買うつもりの人いる?
あれ何であんなに高いの?
あの値段出す価値あるのかなあ
予約してるで
そのうち遥かに安いロボット魂かプラモで出そうではあるけどな!
ロマンに払うんや(´・ω・`)
>>204 レスthx
おれはNECAのフィギュア買いまくってたから
これも買うつもりだったが、この価格だから
てっきり12インチくらいだと思ってたら
意外と小さかったんで躊躇してるわ
ネカには感謝してるけど、全般的に動かないからなぁ・・・
塗装や癒着のムラもあるし
1のイエーガーのそれなりに出来が良さそうな国内物ってだけでデカい
2は版権とか公開のタイミングがドンピシャなのか力入れてくれてるけど
1の方も頑張って欲しい、バンダイには
>>206 チェルノ、エウレカ、クリムゾンも超合金魂で出すって聞いたけど合計10万だな
ロボットタマシイでは出ないような気がする
>>208 正直こんなところ動かなくてもいいんだよなあ
普通に安価なプラモで出せよ
電飾もリアクターの回転もこちらで勝手にやるから
ローリーどこ行ってしまったん?
ハリウッド映画近年お得意の「前作〜本作の間に死んでしまった」展開は無しだぜ
>>213 一線のパイロットで活躍して、裂け目を命がけで破壊させた人物
かなり出世してなくちゃおかしいんだけどそもそもドームにいないとかw
いくらスケ取れないとはいえ
ローリーは生きて帰還したってのにチョイ出も無いし
続編なんだから初回のヒーローだった第3世代ジプシー・デンジャーの
第4世代ジプシー・デンジャーだけでも作ればいいのにそれもなし
これまでイエーガーは世代交代して進化してきてたのに
中華のまやかし続編すぎる
てか完璧にスピンオフだわ
ここで近年のハリウッド映画のパターンを見てみましょう
インデペンデンス・デイ:リサージェンス=前作〜当作のミッシングリンク場面で死亡
エイリアンコヴェナント=前作〜当作の間に死亡
猿の惑星ジェネシス=前作〜当作の間にウィルス感染死
あっ
数字が取れたから続編作るのに進化でごまかしててはダメだな
続編なら重要な部分は残さなきゃ
ハナムはパピヨン・リメイクと撮影が重なったから降りたけど
ボイエガは最後のジェダイ、デトロイト、パシリムと重なってないか?
ローリーは派遣契約だったから出世はだめたったんだな
社会保険の適用が嫌だったんだろw
ジプシーで一回の出動で100万、カイジュウを倒したら1000万だな
ジプシーに乗ってたローリーもジプシーな奴なんだ
『パシフィック・リム:アップライジング』から最新映像が公開!ジプシー・デンジャー後継機=ジプシー・アベンジャーの、バージョンアップ&新兵器!ジョン・ボイエガ主演、ギレルモ・デルトロ製作、『Marvel デアデビル』スティーヴン・S・デナイト監督作品
https://twitter.com/eigahiho/status/963537552991862784 「新都心国際ビル」
「100円ショップ・ラッキー」
「伊勢屋書店」
めずらしく日本語の看板がちゃんとしてるな
監修ついてんのかな?
予告編見て思うのは街を破壊してるのはカイジュウじゃなくてイェーガーだよね
>>235 カイジュウのシーンがほとんど無いからな…
終わった後保険会社のおばちゃんが現場検証に来んねん
敵イェーガーであるオブシディアンがブレーキ代わりに両脇のビルにチェーンソー突き立てたるのは立場的に悪役だからまだ良い。
鞭を掴まれて逆にぶん回されてビルを壊しちゃったガーディアン・ブラヴォーもまだ許せる。
ただ剣を出しただけで両脇のビルを抉っちゃったセイバー・アテナはちょっとアカンかも。
>保険会社
コレはちょっと保険適用はできないわねぇ……
はぁ……やっぱりそうですか……
>>238 その理論だと、ジプシー・デンジャーが
タンカーを剣にしたのも駄目になるじゃん
2017/02
2017/10
2018/02
ジプシーの左胸に穴が開いてた
向こうのコミックスレでアップライジングの一部ネタバレが来たな…
・カイジュウとの戦争を必要とする国、軍事産業が異次元との穴を復活させようと画策
・オブシディアンフューリーはその敵対組織の機体
・異次元人の尖兵が人類に偽装して紛れ込んでいる(中国人の女優?)
・最終的に敵組織が想定していた以上のカテゴリーの怪獣が現れてしまい、東京で人類が連合軍を組んでカイジュウと決戦
予告編の各シーンがだいたい把握できるな。
まだ伏せられてるとんでもない隠し玉が最後にあるとか
>>240 ちょっと見せすぎじゃない
見なければ良かった
>>246 それでも全然見せてないらしいよ
合体怪獣は中盤の山場で後半は一切映像出してないらしい
かなりおどろく展開になるらしい
>>248 そういうミスリードで、あそこからが本番らしいよ
キンコンみたいにモンスターバースにつながるエンドだったら燃える
>>242 >>243 よく見ると喰われてるブレイサーから上に向かって脱出ポッドみたいなのが飛び出してる
ドラム缶みたいなやつからクッションがポンッて感じで膨らんだように見えたけど
東京戦で生き残ったパイロットが、情報が殆ど出てない2機に乗り換えて最終決戦に…だったら良いなぁ
カテゴリー幾つって設定まだ生きてんのかな
だとしたら今回のはカテゴリー幾つだろ
ライジンは前作のスラターンと同じ5らしい
他の2匹は4
ゴジラ出るとしたら少なくともモンスターバース版ではないことを祈る
地味だしな
モンスターバースシリーズの最後でパシリムの一作目につながりゃいいんじゃね?
年代設定とか忘れて
>>257 かといってヘドラもどきやビオランテもどき見たいなのだされても困る
近年ではギャレゴジが最もゴジラらしかったし、出るなら同じハリウッドということで
ギャレゴジでいいとおもう
私のカテゴリーは530000です
I say Kaiju !
カテゴリーG(ゴジラ級)というのはどうだろう
ゴジラ自身がカテゴリーの尺度だったりとか
“セリザワ”スケールだしな
ネタバレ後半部分まで見ちまった
後半に関しては未確認情報とは言え、劇場狂喜乱舞だろこれ。。
>>264 嘘乙
海外サイトですらまだ後半の展開については情報が無い
>>266 知るかよ
いちいち書き込まなくていいぞ糞ガキ
>>267 いい歳して英語も読めね〜ねのかよ低学歴オヤジw
あうちの会社のオッサン連中も英語だめだわww
>>267 ネタバレではしゃいだこっちがマナー足りてなかった、ごめん
超合金魂のクリムゾンタイフーンの試作画像があったが
どうやら左手の大型回転鋸は再現されてないようだ
バンダイはこういう取りこぼしが非常に多い企業だが、ジプシーと比べてオプション
少ないんだからそういうところちゃんとリサーチして欲しかったな…
>>272 URL直張りはちょっと…
今アメリカでやってるToy Fair 2018のパシリムブースで検索掛けたら出てくるから
そっちで検索お願いしますん
>>271 見てみたが左手に着いてたが、アレじゃ不満なのか
>>275
鋸状態になってるのって右手の2本だけじゃない?
左手も本来は大型の回転鋸で計3本が鋸になるはず
>>276 >鋸状態になってるのって右手の2本だけじゃない?
これは
鋸状態になってるのって右手の2本だけじゃないですか?
という疑問形に取れるけど
それなら1行目と2行目で言ってることが矛盾するぞ
疑問符の使い方を間違うゆとりが多いねえ
で、左手がノコギリになってクリムゾンタイフーンなんて見たことないわ
>>277 そうこれこれ
この場合鋸になってないほうは右手と言うのが正しいんだろうか?それとも左手?
>>282 左手に決まってるだろ
で、左手が鋸のクリムゾンタイフーンはどこで見たの?
何も矛盾してないだろ
一行目は玩具の話で
二行目は劇中の話だろ
2本の右腕が目立つようなカメラワークで左手はあまり使っていなかったから、印象薄いのは仕方ないかも
でもタイフーンの左手のカッターってどういう構造で変形するんだろう
劇中のシーン何回見ても一瞬で変形して回り始めるしなぁ
>>283 >>285 このスレに居ながら…
もう一回オオタチ戦見直してきてくれ
サンダークラウドフォーメーションでオオタチに初撃喰らわせたの左手の回転鋸だよ
>>288 左手の鋸再現したNECAのカスタムフィギュアの写真はあったわ
>>290 鋸以外表現しようがなくない?
他の媒体でも鋸言われてるのに…
>>289 ああ何となく分かりやすいかも
左手の爪の先端の銀色の部分は折り畳まれていたんだな
カッター展開する前のプラズマ砲の発射口みたいなのも見えるし
右手は小型の回転ソーが展開して
右手は手首自体が変形してソー型になるって事だろ、
はいFA,FA。もう頭おかしなるで
一作目は日本人がいるってだけで萎えたけど
2はそんなこと無さそうで嬉しい
ロケ地のオーストラリアって日本人より韓国・中国人が多いらしいから
エキストラは日本人になりすました中韓人が多そう
クリムゾンタイフーンの武装すら覚えてないんだ
ここの住民はチェルノアルファの腕に伸縮機構があるのも知らないかもしれないな
>>291 ソースだしてみろよ
あんなものを鋸とは絶対に呼ばない
>>299 そんなもん誰でも知ってるわ
自分だけがわかってるとでも思ってんのか?
自惚れも甚だしいw
>>300 もう落ち着けよ、
右手は回転鋸で
左手は指を変形させて、似たような機構に変形するって事でしょ。
それをどう呼ぶかは劇中の設定を調べるしかないんじゃない?
こんなん鋸じゃねーよっていう意見もありだと思うよ、元は手であって、現実にはこんな鋸はないんだから
本来の鋸は硬いものを切るから、回転が止められないように歯と歯の感覚はわずかな隙間しかないけど
クリムゾンの左手は肉を切り裂く刃が3連になってて
厳密には鋸の切断の仕組みとは異なる
>>301 まず
>他の媒体でも鋸言われてるのに…
これのソースを出してくれ
設定画(ブループリント)はご存知のように左右の手が逆なんだけど
ここには鋸の設定はない
>>302 知らねーよ、俺はお前が話してた相手じゃない。
それに俺はどっちの意見も反対はしてない、っつーかどうでもいい。
それにその設定画、左右が逆の時点で劇中の物とは異なってるんだから
演出段階で監督か演出が「ここで手が鋸になるのどうです!?」「いいねえ!CG班に伝えて!」
みたいに追加されるって事もままあるんじゃないの?
俺、映画のメイキングとかよく見る方だけど、そんなんばっかだよ。
あとお前が出した設定画自体、劇中とデザインが全然違うから
それを元にどういう話がしたいの? 俺NECAのフィギュアも手元にあるけど
手首の形状自体全然違うよ
お前みたいに鋸派も鋸じゃない派も自分の意見を通したいがために
何の根拠にもならんもの出してきてどうしたいの?
外野から言わせてもらうと
>>302 こいつが一番馬鹿。
たいして軽くなってない
クリムゾン・タイフーン
高さ:76m
重量:1722tons
セイバー・アテナ
高さ:77m
重量:1628tons
>>304 関係ないなら首突っ込んでくんなよ
おまえがいちばん馬鹿
>>300 あんた実際クリムゾンタイフーンの左手が変形するの知らなかったろ?この板に居るくせにw
その反応見るとチェルノの腕の伸縮機構も把握してたかどうか怪しいもんだ
http://pacificrim.wikia.com/wiki/Crimson_Typhoon_(Jaeger)
ほれ、このページ読んで来いよ
3本の腕全てに刃を展開してオオタチに立ち向かったと書いてあるぞ?
見落とすかもしれないからもう一つ説明するとその写真の中に右腕2本を鋸状に展開した
写真があるだろ?左腕もきちんと変形してるんだがおわかりかな?
頑なに認めない姿勢はいつかのハンニバル・チャウドリフト問題を髣髴とさせるな
あれはまだ描写が分かりにくかったかもしれない落ち度があるが
こっちは劇中でも描写されてるにも拘らず「そんなものは存在しない」「劇中でそんな描写は無い」
とか言われちゃうんだもんな〜
あとニコニコ大百科やピクシブ百科事典などの項目においても
クリムゾンタイフーンは3本の腕全てが回転鋸に変形するという記述がある
以下に個人が勝手に編集できる仕様とはいえ、劇中や設定に無いものをわざわざ
あたかも劇中でやっていたかのように書くことはあまり例が無い(しかもファン密度の濃い作品で)と思うのだが
>>305 そういえばジプシー・アベンジャーもデンジャーよりスリムになっているけど、高さも重さも上って何処かで見たような…
>>308 チェルノの腕の伸縮機能なんて誰でも知ってるだろ
そんな事自慢して満足なの?
>>309 ああ、おまえか
ハンニバルチャウはドリフト経験者だと主張して
フルボッコにあってたやつかw
覚えてるぞ
>>308 センターレベルの英語力もなさそうだし、リンク貼ったとこで無駄だと思うよ
>>312 何気にチェルノに噛み付く方向すり替えてて笑うわ
>>313 ハンニバルドリフトを主張してフルボッコにあった奴は別人だ
しかも俺はドリフトなんてしてないだろと書いてそいつに噛み付かれた側だ
落ち度と書いたのは分かりにくい描写だったかもという事自体を指しての言葉な
それはそうとリンク先の内容は見たのか?映画は見直してみたか?
余計な揚げ足取りはいいからさっさと確認してくるんだ
最初のナイフヘッド戦に出陣したのがクリムゾンだったら
小舟は助けられなかったなw
>>316 スピードも考慮すると十分助けられると思う
プラズマキャスターもジプシーの物より強力だし
急所をずらされてもダメージが大きくて動けなくさせることが出来た可能性はある
漁船を掴もうとしたら回転ノコギリで切り刻んでしまった
ということじゃないの
>>315 おれはドリフトしてないと噛みついてたやつだ
常時ノコギリ展開してる訳じゃないしなあクリムゾンも
>>308 どっちを擁護する気もないけど、刃にはしたけど鋸にしたとは書いて無くないか?
鋸じゃない派にとっては回転する刃状の武器であって
実際にあの形状ではノコの役割は果たせないから
鋸じゃない、という意見も間違いじゃないよね
俺はマジでどっちでもいいけど、鋸派の奴も
「確かに、厳密には鋸とは言えないかもしれないね」というとこは受け入れないと
ズルイぞ
>>315 追記だが俺は言語でも読んでるけど
「鋸」という単語は一切出てこないからね。
俺はあの武器を回転鋸と呼ぶのに一切異論はないけど
鋸である、というソースは君は示せてない。
そこは認めたうえで、議論してあげないとずるいぞ
もう許してやれよ
あんなもん誰が見ても鋸じゃないし
鋸だと書いてる媒体もないよ
>>325 あるぞ?
公式小説では「クリムゾンタイフーンの隠し鋸」と明記されてるよ
設定などは本編と完全に同一の公式と銘打たれたものなんだけど
それでお前が納得できないならそれで終わりでいいと思う
そんなに鋸が不満か?
俺もそれならドリルくらい付けろとは思うけどさあ
>>323 何度も言うが本編見て来い
どう見ても回転鋸以外の使い方してないから
回転鋸に変形しているというソースは映画本編だ
お前の中では刃を展開して回転させ、物体を切断するのは鋸と言う認識はあるんだと思う
ならば劇中でクリムゾンタイフーンの左手は正に回転鋸そのものの使い方をしている
議論に参加する前に本編を見ろ
>>328 鋸が不満と言うより単に自分が描写を見逃していたのを隠そうとしてるんだと思う
劇中で左手は鋸じゃないとか左手が鋸になったクリムゾンタイフーンなんか見たことないとか啖呵切っちゃってるし
本編見れば一目瞭然、答えが既にあるんだが執拗に見ることはしないし
「鋸とは書いてない」とかのらりくらりと屁理屈述べてるのもそうなんだろう
どうでもいいことで
延々とケンカして94スレ目だよ
>>329 いや、俺は否定もしてないでしょ
昨日も書いたけど公式ノベルに「Orbit saw(軌道鋸)」ってはっきり書かれてるんだから。
刃と刃の間の感覚が刃のより広く空いてるものは
隙間に物が挟まって止められてしまうから本来は鋸とは呼べないんだが(そういう鋸は存在しないから調べてみてくれ)
公式では鋸と定義してる。
劇中の科学力が生み出す回転速度と動力ならあの仕組みでも鋸として問題ないんだろう
だから俺は鋸じゃない派の意見もわかるし、
公式に鋸である、という意見もわかる。
>>323はソースを振りかざすなら
Pacific Rim: The Official Movie Novelization
を読んでからにしろ。
映画劇中には鋸という言葉も姿も出てこない。あれは映像としては「回転カッター」であって、
定義的には鋸ではない。 定義しているのは公式小説の中での単語だ。
繰り返すが、俺はお前を否定しない。単語に従うならお前を支持する。
だがお前は「ソース」という言葉を自分の都合のいい様に振りかざすな。お前はソースを持っていない
・鋸の機構の定義に従うと、劇中映像は鋸ではない
・あの武器の公式名称はPacific Rim: The Official Movie Novelization 127p より 「Orbit saw(軌道鋸)」
したがってあれは”劇中技術”においては鋸と定義される武器である
これがソースだ。
お前は反対派に厳しくレスをするならちゃんとしたソースを用意してからにしろ。
くどいがもう一度繰り返す。俺はお前の意見に反対ではない。だけどお前の筋違いな態度にやや怒っている。
すまん、二つ目の安価ミス
>>329ね。
長文になってすまん
>>335 なんかこういうやつリアルでもいるよね
人の話を一切受け付けず、相手を論破するために
自分の主張を延々と唾を飛ばして話してるやつw
そしてもうその話は終わってるのに空気を読めず
さらにひとりで喋り続けてる
なんかもう取り憑かれたようで本当に怖い
所謂「触ってはいけないやつ」w
正直どうでもいい
>>338 公式ツイッター見てない?この話題ツイートされてるよ
超合金魂のクリムゾンタイフーンの左手が変形してないのが不安
↓
クリムゾンタイフーンの左手は変形なんてしない
↓
いや鋸に変形してただろ
↓
あれは鋸とは呼ばない
左手が変形したクリムゾンタイフーンなんか見たこと無いって事だったのに
いつの間にか変形するけど回転鋸じゃないって論点にさらっとすり替え行われてて笑うw
>>347 まだって?
ファンスレに入り浸ってるにも拘らず決して多くない登場機体の武装すら知らない奴晒しあげる事?
>>349 どこをどう間違えれば、青臭さ全開の餓鬼どもが巨大ロボット操縦して中指立てるシーンを観客が欲しがると思えるのか
それとも監督が個人的に入れたかったシーンなのか
どっちにしろめちゃくちゃだな…デルトロ帰って来てくれマジで
うんこちーんちん なんてお子様大喜びだろ
お前はお坊っちゃまなのはわかったがさ
>>349 うわあ、これは酷いね
ロボットになか指立てさせるとかあり得ない
ほんと最低だわ
相変わらず成長ないなあ
ロボット対怪獣の映画を子供向けに作る
当然だろ
>>356 前作でも
Q. 何千トンもあるロボをヘリ数機で吊れる訳がありませんが??
A. 半重力装置
という風に一応の回答は用意されてたし、アークウィップに関しても何かしらの理屈は用意してあるんじゃない?
ジプシーにも重力ムチがあったからそれ絡みでの技術が流用されているんじゃないかな。
中指立てるのは…若気の至りという事で…。
パイロットの性格と、指単位で操作可能な超技術って分かるから良い演出だな
アバターのときにも思ったけど、アメリカ人はレバーとペダルでロボの指先まで操作できるようなコクピットは納得いかないのかね
トレーラーの曲がクセになってきた
賛否両論だろうけど、頭には残る曲だと思うよ
ガメラだったら神だったのに
セガール親子も友情出演
ごんぶと
続編ありきじゃなくて、アップライジングだけでもストーリーが完結するようになっていると言われてたけど、もしゴジラが出ちゃったら完全には倒せないだろうから続きありきな話になっちゃうんじゃないだろうか…マグロ食ってた方だと逆にイェーガー相手じゃ弱すぎるだろうか。
キングコング戦はオトナの事情にじみ出すぎだったしw
もしゴジラを倒すんだったら体長130Mの第8世代イェーガーが必要だろうな
もしゴジラ出すんだったらKAIJUのイメージにあった
シンゴジ以上のアレンジが必要だな
結局クリムゾンタイフーンの左手って変形するの?しないの?
するとして何に変形してるの?
リーグがうんたらゴジラがどうたら
ソースも無しになに踊らされてんのかね
>>380 オタク爺さん無視してこの方向転換は正解ですわ。
子供が好みそうな世界観だ。
>>379 だから確認したら回転鋸に変形して攻撃してるんだが
この板では回転鋸じゃないだのそもそも左手が変形したことは無いだの言う輩がいるじゃん
どうなってんだこの板
>>384 日本でまだ本格的に公開されてないから詳細知らない方が普通でしょ?
>>384 おまえまだやってんのか
蛇みたいな性格だなあw
>>386 前作と今作で戦い方様変わりしてるしわからんなぁ〜
ちょっと誰か教えて欲しいんだが
クリムゾンタイフーンって、アップライジングにも出るの?
>>391 確認なんだけど。貴方、2回目のレスからずっとクリムゾンタイフーンに対しての事を書いてるよね?
>>392 一応、前作はうろ覚えだがパイロットは生きてんじゃなかったっけ?
>>393 パイロットは2名だか全員だか死亡
首もがれただけなので前作の4体の中では一番損傷は少ないが再登場は無いだろうな
>>394 そうだったのか、パイロットも世代交代してるみたいだし、機体だけ直して改造したのか?アップライジングのPVに出てるオレンジの機体だよな?
アップライジングあと、4週間か…その前に前作テレビで放送しないのかな?
あぁ、コレの単眼っぽいやつのことだよね?
これがセイバーアテナ。クリムゾンタイフーンとは別モンだよ。
勘違いは誰にでもあるさ。俺もセイバーアテナ、今の今まで単眼だとばかり思ってたし。
教えるつもりだったのが恥ずかしい。
出すならチェルノを出せ
怒りの鉄拳だけで全員ブチのめす
後期カテゴリー4に手も足も出なかったようなタイプのロボを今更作ってもなあ
>>394 そうかな
今作は中華受け狙ってんだから出す可能性もある
>>406 >前作のイェーガーはすべて破壊されてしまったので、
>今回はゼロから新開発されたイェーガーです。
http://tamashii.jp/t_kokkaku/99/ >>407 実写ガンダムネトフリ辺りが金だしてくれんかな
ネトフリのトロールハンターが面白すぎて
一気見してしまった
>>407 監督がガンダムの影響を話したのは確かこれが初めてじゃないか
バンダイのインタビューだし
ガンダム実写の話もあるのかもね
超合金魂ジプシーデンジャー届いた。膝をカックンすると脚の付け根のシリンダーが連動しやがる。買って良かった。
>>416 確か胸の金属板も連動してたよね
おれは今回はとりあえず見送ったよ
あのサイズに2万以上は払う勇気かなかったわ
画像ググって買おうとしたら高くて目玉が飛び出た
今の超合金魂はかつての2〜3倍になってるのな
出来が良いから決定版になりそうではあるがかなり迷うなあ…
値崩れしないもんかな
>>415 1件はシェイプ・オブ・ウォーター
もう1件は?
デル・トロはヲタの過大評価だからな
ただ嘘をつくのは良くないしすぐバレる
>>419 ネカから始まったジプシーデンジャーToyはこの超合金魂でついに決定版だな
ディティールに落ち度がないよ
よく出来てるよなあ
このスケールで巨大感があるのは普通にすごい
>>414 旧世代機とか生きてて恥ずかしくないの?
>>425-426 おまえらこそ生きてて恥ずかしくないのか?
トランスフォーマー:アップライジングに出てくる
トランスフォーマーの話は向こうでやれや
>>427 世界観の中のノリで遊んでるだけのレスにそこまで目くじら立てなくてもいいんじゃない?
ガンダムのジオンMSこそ至高!とかそういうお遊びレスでしょ
あとすみませんがsageてもらえますか?
>>419 アマゾンは値崩れして来てもう2万円切ってるね
予約して買った人がいちばん高値つかまされるという
いつものアマゾン商法w
>>424 おれはネカのデカいフィギュアのほうが好きだな
あのでかさには勝てないよ
小さいフィギュアに巨大感はないよ
あれ?やっぱり東京戦がクライマックスなの?
言ってることコロコロ変わってるような
デナイトは今まで東京戦の事しか話したことは無いよ
以前このスレで出てた4ch情報と混同してるんだと思う
予告編は中盤の東京戦で
まだ映像が出てない最終決戦も東京だと言う事じゃないかな
超合金魂18000円代まで下がってきたな
予約いったんキャンセルしといて正解だったわ
>>438 ご自慢のハンマーパワー()とやらを披露する前に
溶解液でお釈迦になった木偶の坊がなんだって?
そしたら次は傘持って出ろw
パイルバンカーも追加しとけ
>>440 ああん?怪獣からウラジオストク9回防衛してから言えやボケ
どうせカテゴリー2辺りばっか送り込まれてたんやろうなぁ…
>>446 チェルノの稼働期の2019年〜2024年の間はカテゴリー3、4の出現時期だろハゲ
そもそも新世代のひょろひょろイェーガーに怪獣の身体を握り潰したりパンチだけで大気を震動させたり核兵器に耐えられる怪獣をローストしたり出来るのとかと。
カテゴリー4にコテンパンにされた時点でチェルノ系のイェーガーに未来は無いんだよなあ…
>>448 あれはクリムゾンが早々に頭握り潰されたのが悪い。ストライカーがレザーバッグがインするまでに間に合ってりゃ勝ててた。
タイマンだと溶解液抜きにしてもオオタチに勝てる要素無いからなチェルノ
レザーバックにも勝てるかどうか怪しい
>>450 ジプシーでもイケたんだから原子力でステゴロ特化のチェルノならレザーバッグは凹れただろ オオタチは相性が悪すぎた
劇中の活躍が無いせいでレザーバックに勝てるってのもイマイチ説得力に欠けるんだよな
パワーも敏捷性も向こうの方が勝ってる感じだし
>>452 設定というか出撃記録読んだらそんな口効けなくなるぜ
>>454 タイフーンよりはマシだけどやっぱ不遇
コレ
他人のオス同士で乗る場合は、ホモ確定でしょ?
>>457 そういうのは関係ない。別に絆で結ばれてるとかじゃなくても
訓練でドリフト適性をお互いがスムーズに発揮できれば
チームスポーツと一緒で、呼吸を合わせられるなら問題ない
>>459 パイロットへの神経負荷の低減
で、確か試作機のブロウラーで一人で操縦しようとした際に犠牲者が出たというエピソードも
>>461 それと前作でローリーが壁から連れ戻されたのもイェーガーを一人で操縦できた人材がローリーとペントコスト司令官(東京戦の際に途中で相方が気絶)だけだったからなのよね
いや、二人操縦士の制作意図を聞きたいんじゃないか?
見た目が斬新だから
って理由でもないだろ
それでもいいけどw
二人操縦だとコクピット内で対面での会話をさせられるじゃん
2人揃って同じ動きするとカッコいいからみたいなのどっかで見た気がする。
かなりうろ覚え。
そうか
複数がぴったり同じ動きしたら美しいもんな
こないだのパシュートみたいに
ならカネ積んで日本追い抜きチームを出せ
クリムゾンの再来じゃw
オスカーおめでとう
樋口が友達ヅラしてなれなれしく偉そうに口出ししてたけど、
もう樋口みたいな雑魚なんか足元にも及ばないほど出世してしまったね
Làlàstein @Georg_Lalastein
いいかギレルモ!仲間と信じてこっそり教えてやる!
健全な日本男子はピンチにおちいった女子パイロットをローアングルで撮るんだよ!
衰えぬ闘志は前のめりのポーズで利き目を設定して顔の向きを捻じりつつ目線は真っ直ぐに!
背骨は絶えずS字を描け!注視点は太腿だ!異論は認めん!GO!
カスみたいなゴミ映画しか取れない三流アニメ監督が、
オスカーウィナーのデルトロに、偉そうに映画の御教授を垂れるなんて
恥ずかしくないんだろうか、身の程知らずのオタクが
>>478 はっずwwwwwwwwwwwwwwwwww
きっつこれwwwwwwwww
デルトロが「OKフレンド、覚えておこう!」みたいに社交辞令で返してくれるところを想像してしまうと
余計きついなこれw
昼間のシーンが予告に多いのは
フヒヒ CGのレベルは前作よりも上ですぜって事なのかね
五年も延ばしたんだから多少は質向上してくれないと困る
無理に昼間の格闘させないで
別でジメジメギトギトしてたらオスカー獲得なら大成功だろ
デルトロのオスカー作品ってスーパーロボットが戦う話じゃないのか、残念!
>>485 でもシェイプ・オブ・ウォーターのクリーチャーの目のデザインを
担当したのは日本人アーティストだよ?
デルトロが直々にオファーしたんだと。ヘルボーイからのつき合いで
ゲイリー・オールドマンのメイクアップでオスカー取った人だよ
樋口はあんだけ媚び売ってアピールしておきながら、デルトロからは
完全シカトされてるのな。哀れで惨めだわ
ウォシャウスキーズからもシカトされてるもんな
ヘイ!カール!とかやってた
ミスター長嶋みたいなもんやろw
>>488 ん?デルトロと樋口がいま一緒に新規作品準備してるの知らないのか?
次回作は合同作品だぞ?
>>490 俺たちのトトロがあんなイキリオタクと組むわけねーだろ
トイフェアのコメンタリーこのスレには張られたなかったっけ?
探してくるわ
次ってミクロの決死圏リメイクだろ?樋口と何かやるにしても当分は先だろうな
>>490 樋口じゃなく小島だろとマジレスしてみるわ
樋口はマトリックス公開時からウォシャウスキーズに
僕もあなた達の映画作りの仲間にしてくださいと
必死に媚び売ってたけど、今でもガン無視されてる
あいつを見るたび「iPSホラ吹き」の森口尚史を
思い出してウンザリする
『パシフィック・リム:アップライジング』日本版本予告編、到着!新田真剣佑、ついにイェーガーに乗り込む
https://theriver.jp/prur-jp-trailer/ なんでこっちでアップライジングの話をしてんだ
ここは1作目のスレだ
アップなんとかの話をしたいやつは
専用スレに移動しろよ
パシフィック・リム アップライジングまであと2週間かぁ…楽しみだなぁ〜(´・ω・`)
日本はまだ1ヶ月先だぞ
でもいろいろ情報入ってくるんだろうな
そういえば最初はアメリカの翌日の24日になってたな、IMDBだと
続編が気になったからスチールケースのBD借りて見たけど
吹き替えだけやたら音小さいのは仕様なんだろうか英語音声は普通なのに
スレ違いの話題だったらごめん
吹き替えの音質が糞なのは、ワーナー社ソフトでは殆どデフォだよ・・・
オリジナルがDTS(要は高音質)なら、吹き替えは只のサラウンドのことが殆ど
他社はどっちもちゃんと高音質なことが多いし、俺も毎度何とかしろや(´・ω・`)
と思ってる。つかブルーレイ買うことが多い人は大抵思ってるはず
パシリムは豪華声優陣のはっちゃけた演技もいいから
尚更クソ音質が残念・・・
>>508 ああやっぱりそうなのか
なんか英語はDTSで日本語吹き替えだけドルビーデジタルの変な仕様だなこれとは思ったんだけど
ワーナーの仕様なのか…そうか…残念だ
廉価盤売りまくってた頃のやつなんか
画質もうんこやでw
>>511 ちょうど今それ見たけど、やっぱり動きが速すぎ軽すぎで駄目だわ
派手ならそれでいいって感じなんだろうな
>>511 あっ…こりゃダメだわw
全く巨大ロボに見えない。
もっと動きを遅くしろよセンス無さ過ぎてビックリした
なんかメカスーツ着たウルトラマンって感じだな
動きが人間臭すぎる。
ジプシーが斬られて腹押さえるとこワロタ
>>511 これはひどいな
トランスフォーマーよりロボット感ないじゃん
まるで人間の動きそのもの
デナイトってロボット、イェーガーってものを
まったく理解してないのがよくわかるね
技術が進歩したから速く動くなんてことでは
済まされないくらいの大失策だぞこれ
速く動いてもロボットはロボットなんだよ
アシモだってどんなに早く動けるようになっても
ロボットらしい動きしかできない
それは関節が人間とは違うからなんだよ
それを理解してない人が作っちゃうとこうなるという
典型的失敗例
>>517 こいつは前作見てないみたいだからスルーwww
>>517 というか前作のイェーガーを見て巨大感を欠片も感じられない人は脳に障害があると思う
だめだこりゃ
前売り2枚も買ってしまった、どうすんだこれ
ロボットと宇宙は知識がどんどん更新されるから油断しちゃ駄目
昭和ウルトラマンのショボい特撮でも微妙にスローにしたりして巨大感出してるってのに
デナイト駄目過ぎだろこいつ
パソコンの画面で見ても十分巨大感出てると思うけど
IMAXの大画面と重低音で見たら凄いと思うぞ
>>522 はあ?
そんなもん体操するためだけのロボットだろが
>>525 馬鹿のお前にもわかりやすいように
例を出しただけだろドアホ
>>527 脳に障害があるようだから
病院で検査してこい
事実を指摘すると脳に障害があるとか言われる
パシリムファンの民度なんて所詮こんなもんか
狂信者とか言われてるのも納得
続編散々焦らされた上に特大のクソをひり出されたんだからそりゃ荒ぶりもするよ
>>534 僕ちゃんの望み通りの続編じゃないから暴れてるってことか
ガキかよ
>>533 事実じゃないことをほざいてるから
脳に障害があると教えてあげている
>>535 ここはデルトロ監督の「パシフィックリム」を語るスレ
子供騙しのトランスフォーマーもどきの糞映画について語りたいなら専用スレに移動しろ
脳に障害があるから、おれの言ったことがわからないかもしれんがなw
だいたいロボットがスローなんて大間違いなわけで
現に工場でスピーディーで精密な動きで活躍してるんだぞ
人型してないだけでw
慣性質量ってもんがあるからな。
デカいものが小さいものと同じ様に動くと思ったら大間違いだ。
動くどころか立てるのかも疑問だけどな
真剣に考えろよ、ばーか
>>539 わあこいつ恥ずかしすぎるwwwww
建設中のビルの屋上にあるクレーンば
どれくらいの速さで動きますか?
答えまってるよ
>>523 お前の脳みそは小学生のままだなwwwww
アシモの数十メートルサイズ
がこいつらぬ想像の限界なんだよw
ホント
理論を1ミリもかんがえずに
明日にもタイムスリップが出来るように語りだす映画ファン
悪い癖よ?
「わけのわからないことを繰り返しており」
ってこのことだなwwwww
現実の機械に準えたらパシフィックリムの世代のイェーガーもあり得ないスピードで動いてるけどなw
ジプシーアベンジャーが
81.8m
2,004 tons
ジプシーデンジャーが
79.2m
1,980 Tons
身長の違いを考慮して重量はほぼ同等
両方ともあの大きさにしちゃ軽いと思うけど
あんな動きは超科学を使わないと無理だな
ストライカーから進化した次世代機なんだからまあスピード早いのはそりゃそうだわな
>>554 怪獣の身体から発見した仕組みを使って作った反重力装置を使用してるらしい。ヘリについてるやつな。イェーガーに入ってるかどうかは資料にもないけど、タシットローニンとチェルノの重量差から見て確実に入ってるわ。
>>558 現場でロボット言う時はそっちの事だぞ?
ロボットいったらアシモや人型巨大ロボットしか浮かばない奴が
スピードを論じてるわけね、メモメモ
映画ドラマにリアリティーなんかないやろ
パヤオとオシイヌの言い合いとかは
もうね、お前らバカかとw
まったく
いまだガシンガシンウィーンウィーンがリアル
と思ってる化石に大マジメに語られてもなあw
ストーリーがよいならまだいいが
アメリカでの試写評価とかない?
トランスフォーマーみたいに軽やかすぎるな今作は
なにかペラペラというか
重量感が良かったのに
重量感が好きなのもいいけど
自分が考える重量感が絶対と思い込んでるところが
重量感馬鹿のキチガイたる所以だな
期待してるもう片方のレディプレーヤーワンは評判良いスタート見たいで良かった
>>574 すげぇwww 愛だなw
2:09のイェーガーかわいい
「重量感が無くなった」っていう意見すごく多いけど
パシリムはもともと日本のロボアニメをこれでもかというくらいリスペクトしてる作品であって、
ロボアニメの重量感なんてZガンダム時代にもう無くなってるんだよね
高速変形、格闘戦、シャレオツな曲、巨大合体。
そういうブラッシュアップを経てどんどん進化してきたわけで。
そういうロボアニメの歴史のなぞらえを理解できない人にはパシリムは
実はあまり向いてない気もするな。
巨大な金属の塊が軋みながら重撃をぶちかます!これぞメカのロマン!みたいなやつの
気持ちもわかるけど、それを捨てたのは日本人だという事を自覚しろよ
パシリム2よりガンダムが出てくる
レディプレーヤー1のほうに期待してる奴がいるんだから
重量感とか関係なくない?
つーか重量感とか意味ないんだろ、スピード感だろ
なんかこうしてみると、前作がいかに絶妙なデザインだったのかよくわかるな
あくまで工業科学機械の延長線上というかさ
>>581 ほんそれ
2作目はイェーガーも怪獣もアニメの実写版なんだよねえ
単純にパシリムで久々に昭和手描きロボットアニメにあった重量感を感じてワクワクしたんだよ
それがなくなってる続編に興味が薄れてるだけ
一応観には行くけどね
お父さん、お子様連れて観賞に来てください
キモオタ?いらん が基本姿勢だからw
>>587 ごめんな、感情的にさせちゃったみたいだな…
ムキにさせちゃうつもりはなかったんだが、ダメだな俺
映画「パシフィック・リム:アップライジング」聖地日本にて、待望のジャパンプレミア3月開催決定!
ジョン・ボイエガ、スコット・イーストウッド、スティーブン・S・デナイト監督、3名揃って東京降臨へ
https://www.tvgroove.com/sm/news/article/ctg/2/nid/38542.html >>577 確かに
一作目と作風を変えて中華マネーに媚びへつらうだけになった本作
ゴリゴリの空想科学ドラマが受けたのに特撮製作費用が足りなくなった結果、子供向け・安直な格好良さを前面に押し出し、販促番組に成り下がって生き残ってきたロボット特撮の世相を反映しているようにも見えるな
いうて1作目を一番評価してくれたのは中国なんだよな…
いい大人にもなってこんな映画追い求め続けて
恥ずかしくないの?
映画製作者が科学考証して映画作るなんてないです
ほとんどが鼻糞ほじりながら思い付きを楽しく映像化するだけですから
なに、アップライジングについて語るのダメなスレなの?
時代に取り残されて
前作に固執する頭の固い老人用スレですよ
中国中国わめいてるけど、1作目が中国だけで異例の大ヒットしたわけだから
狙ったわけではないだろうが結果として1作目こそが中国向けの作品になってるわけで
中国市場を狙うなら路線変更する必要はないのに変えてきたというのは
中国以外の国、まず本国アメリカでのヒットを優先してるからでしょ
>>860 は?前作のどこに日本を馬鹿にする要素があった?
そしてスレタイにパシフィック・リム「シリーズ」を語るスレとあるのに何故アップライジングの話をしてはいけないのか。
>>610 上のやつはスレ間違えたから無視してね
でも何でシリーズってテンプレにあるのに語ったらダメなの?なあ?
>>611 ここで喚いてる奴は「僕の気に入る続編じゃない!」ってだけで喚いてるだけなんで無視安定
>>612これ
ここはアップライジングが許せない人達の肥溜めなんです
重量感溢れる動きのロボット物って何がオリジンなの?
特撮でもアニメでもいいけどさ、思い浮かばないんだけど
マジンガーくらいじゃねーの
飛ぶまでに苦労してたしw
>>614 そういうもんが今までなかったから新鮮だったんだろ
実写元祖の題名は間違えるわ
大好きなはずの1作目のイェーガーの各種武装はうろ覚えだわ
ここの奴らって本当にパシリム好きなんだろうか?
知識間違えたら好きじゃないってのは厳しいな
知識量=好きって考える人多いね
好きなら自然と知識増えるからな
作品だって何度も見直すから細かい描写にも気付きやすい
しかも単に勘違いしてたとかならまだしも
「そんな描写は無い」
とまで言い切ってしまうのはちょっと擁護できないな
そんなレベルでアップライジングがどうのと文句つけてる辺りがもうね…
オリジンじゃないけど、ジャイアントロボやビッグオーとか重厚感溢れた表現大好き。
エジプトでフラゲ配信された電子版小説で豪快にネタバレくらって
4ch民阿鼻叫喚だなw
言うて小説の展開がそのまま本編と同一とも限らんしな〜
そうとも限らん
トランスフォーマーなんかは初期のプロットを基にしたのかそれとも著者のオリジナルかは知らんが
生き残るメンバーからラストバトルの展開から全く映画本編と違うとかあった
吹き替えで見直してみたけど池田秀一がいい感じだった。
年齢なりのおっさんの声で(それにしても実年齢より若いが)
シャアを無理してやってる感じじゃなくていいな。
息子より軽率で怒りっぽいオヤジで「おいお前!」のところとか。
>>628 わかる
池田秀一の吹き替えってシャアが無理してやってる感が強い時が多いけど、
パシリムの池田秀一は自然体なオヤジって感じがすごくよかった。
シャアのイメージのせいで若めの美形キャラみたいな吹替を無茶ぶりされるけど
年齢相応の役やると渋いよな
>>629 おれはいつもは吹替は見ないけど
みんながいいいいって言うから1回だけ見たが
池田秀一の吹替は若すぎたと思う
ハークのいぶし銀らしい声ではなかったな
スレチになるから続けないけど、池田秀一はGANTZ:Oで冴えないオッサンを好演してたな
シャア以外の引き出しもあるんやで
>>627 いや、だからそれどうやって分かるん?ていう
>>634 横レスだけど米尼のページにも書いてるけど劇中脚本と同内容だから。
調べればわかることで相手にくってかかるのってちょっとかっこ悪いぞ
ほんの少しでも自分に障ると全否定でもされた気持ちになっちゃうんだろうな
ヲタの典型
>>635 この程度で食って掛かるとか言われちゃうん?
小説と本編の展開が違うなんてよくある事なのに
とはいえ今回は稀な例か
でもまだ公開もされてないのに小説は本編と同一内容だと判明するのも凄いな
>>637 すまんな、ちょっと言い方がきつかったな
とにかく、小説版はIdentity fix Scenario、映画版の脚本を忠実に
小説にしたものだよ(アクション映画のノベライズはこの形式が多い)
>>629 シャープな切れ者のイメージで役を振るのはやめてあげればいいのにね。
オヤジ役を自然にやらせてあげたらと思う。
ゲイリーオールドマンが基地外役ばかり
あてがわれて本人うんざりしてたところに
ノーランのバットマンで良心の塊みたいな
役を振られて大喜びしたっていうのと同じように
新しい当たり役とか見つかるといいね。
エーゲ海に捧ぐの番宣で
黒木香に撫で回されてたときは
マジでキレかかってたなw
>>640 ただ演技がめちゃくちゃ上手い声優かというと、そこはちょっと厳しいからなw
本人もシャアの遺産で食わせてもらってるという自覚はあるって話してたし、
振る方もどうしてもシャアの延長上からは切り離せないだろうね
そうだよね
知らないでテレビでアイアンマン吹き替え見た時は
下手な俳優吹き替えだなと思ったw
Metascore 42
この手のはヲタのご祝儀込みで初っ端は跳ね上がるのに60って実質爆死だろこれ
やはりロボットを分かってない監督にやらせたのが間違い
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』
NDUMF
やべー、ここまでとはww
だから言ったろ?前作越え間違いナシって
巨大ロボットっていうかただのトランスフォーマーの動きになっちゃってるし
>>655 だよねえ
アップライジング絶賛してるアホどもには
それがわからないってある意味すごいよな
黒豹みたいな純黒だとヒットするけど
黄色が混じるとなあ
JAPざまあw
前作組には悪いが大ヒット前作越え確定
デナイトまじやりおった
どうせあと数日で分かるんだからさ
老人はせっかちよw
>>654 日本絡ませるとまず日本でヒットしないからな
わしいつも109
館内全体が放置してくれてて自分の世界を邪魔してこない感じが好きだ
楽天カードのポイント使ってただで見てる
>>666 たしかにしばらくTOHOが続いたあとで109とかイオン行くとまったりしてて楽だよな
オブシディアンフューリーってめちゃくちゃカッコいいな
観て来た!日本ではまだだからネタバレは避けるが
前作ファンは絶対に今作を気に入る。断言する。
動きが軽いとかイメージが違うとかデルトロじゃないとか
全然心配しないでいい。
これほど一作目の遺伝子を継いだ映画だとは思ってなかった。傑作。
前から楽しみにしてたので久々にIMAXなどの良い映像で見たいと思ってるけどIMAX以外にも色々な映像方式があるけどどれがおすすめでしょうか?
映像や音響にこだわりたいだけなので3Dとかは暗くなって見にくいのであれば無しでも良いです
>>671 俺を信じないのか?じゃあもう将来はホームレスだね
>>672 確かに画面は少し暗くなるけど、4DX3Dの没入感は捨てがたい。
1作目のおかげで4DXの劇場が全国に普及したくらいだから。
見てきた
海外のレビュー通り、前作には遠く及ばないものの、
なかなか全編に工夫の凝らされた力作だと思った
そりゃ、言いたいことなんて山ほどある
前作が好きだった人をいろんな意味で裏切る展開や
全く燃えないイェーガー同士のバトルとか
でも、暗礁に乗り上げていた企画を
ここまで引っ張って完成させてくれたんだし
少ないながらもまたイェーガーvs怪獣のバトルを
日本で見せてくれたんだからもう感謝しかないわ
ま、お話はハッキリ言ってどーしよーもないんだけどね(笑)
いいじゃないの、お祭りなんだし
『パシフィック・リム:アップライジング』続編構想アリ!「三部作」だけじゃない、『スター・ウォーズ』のような一大ユニバースに、監督がアイデア語る
https://theriver.jp/pr-franchise/ VSイェーガーとVSカイジュウ、
どっちも盛り込もうとしてボリュームが両方物足りなくなった感はあるよね
あと前作はイェーガーが4体いてもあくまでジプシー以外は賑やかしで
すぐに退場させてたけど
今回は微妙に戦隊ものっぽい作りにしてしまったから
あちこちが小出しな感じになっちゃったのは残念だったな
それとこれは本編への文句じゃないけど、
最近の映画はトレーラーで映像見せすぎ!!今作は特に怒りすら湧くわ
内容知っちゃうと、トレーラーで俺全部見てましたよね?ってなる
>>679でネガティブな雰囲気のレスしてしまったけど
作品の面白さ自体は初代に迫るものがあると思うし
そこらのSF映画とは比較にならないくらい、ロボ好きには刺さる映画なのは
前作通りだったよ。最高に楽しめた
あと前作がロボットアニメファンに向けた映画なのに比べて、
今作は明確に、ウルトラマンファンを意識してると思う
(たぶん今後検証されると思うけど、ウルトラマンリスペクトのカメラワークが多かった)
そういう意味でTV版エヴァの前半〜中盤あたりの映像の面白さが一番近いかも
>>681 そうやってジャンルに閉じて行くから先細っちゃうんだろうな
>>682 いや、むしろ前作を一般層向けに開いてる感じだったよ
逆にそこが前作ファンには賛否両論だと思う
少なくとも前知識がある程度無いと新規層が楽しみにくい今のスターウォーズよりも
確実に敷居は低い。
>>681 バンダイのフィギュア発売記念の監督インタビューで、
好きだったのはゴジラ、ウルトラマンシリーズ、ガンダムとZガンダムって言ってるから、
1作目から変わってる点はまんま監督の好みだろうな。
どっちも初代以降の続編は
ウルトラマン同士、ガンダム同士のバトルと、
巨体敵対チーム戦が目玉だし。
でもデルトロ言ってた時の2作目は、
KAIJU出ないで国家間のイェーガーバトルになるって話もあったから、
言うほどブレてないんじゃない?
レディプレイヤー1といいコレといいガンダム出まくりだな
>>689 ガンダムとイェーガーの区別もつかないガイジ
>>689 一瞬パチもん?とも思ったがエンドロールでちゃんと
サンライズのクレジットあったしアレってユニコーン?
>>693 初代じゃない?
監督の好きなのは初代らしいし、
角割れてトリコカラーだったと思ったが。
>>689 出るわけないだろ。精神科かCTスキャン受けてこい
>>693 ユニコーンだね
昨日ジャパンプレミアで見た
>>696 東京の戦いの時お台場ユニコーンが出るらしい
>>696 つうわけでお前が精神鑑定受けて結果あげろなw
なんか前作のキャラの扱いが最悪と聞いたが… ただの噂か?
>>703 いいや、申し訳ないですけどしないでください
でも予想はついちゃうんだよな‥‥
なんやねん
ストライカーがゲボかけられて溶けんのかw
>>700-701 それは出たって言うのか? 正しくは風景の一部として映っただろ
お前が隔離病棟へ強制収容されてこい
普通に撮影した景色に映り込んでたとかではなく
監督がリスペクトで意図してCGかセットで作り
サンライズの許可とって画面に登場させてんだから
出した=出た だろ
>>708 横レスだけど許可取ってないよ、レディプレイヤー1は。
原作小説を再現して、登場するキャラクターはすべて無許可だよ
知っててボケてる流れならすまん
金曜ロードSHOW!で4月20日に2回目の地上波放送か
初放送はたしかフジテレビで視聴率は7%程度だったようだけどよく放送するなぁと関心
続編新作の宣伝を兼ねると放映権料とか安く済むんだろうか?
>>713 パシリム2の東京決戦の場面でガンダム像が映ってるの、んでクレジットにサンライズが載ってるからちゃんと許可取ってるんだね話しだよマヌケの文盲
んでレディプレーヤー1の方は権利関係でウルトラマン出せませんでしたって監督が言ってる位なのに他の取ってない訳ないだろ知障か?おめぇ!?
>>715 国内表記のみだよ、サンライズとかのクレジットは
原作読んだことないのかな?無許可、利益を分配というルールでの
無許可だよ。
監督のインタビューとかサンライズとの対談読んだら面白いと思うよ
>>716 そいつは触れちゃいけないやつだから説明しても無駄。放置で。
>>716 何ヘリクツこねてんだマヌケ使用許諾出してんだから許可してるって事だよ利益分配望みませんが何で無許可に成るんだよキチガイ
三船敏郎の家族にまでわざわざ許可取りに行く細かさなのに無許可で〜なんて話しがあるわけ無い
金払わないから無許可に成るんだよとか小学生でも考え付かないマヌケな言い分け良く考え付いたな久々のホームラン級のバカだわこいつ
2の黒幕はガイズラー博士(古谷徹)
プライベートで怪獣の脳とドリフトするうち異世界人側に洗脳された
「あーーーー」
ってなる映画だったな、本当に。
「あーーーー」
って。
>>719 インタビューやパンフレット読んだ方がいい。あと原作。完全に恥かいてるぞ
レディプレイヤー1のゲストキャラクターは全て「無許可」だよ
著作権交渉に数年を費やしたんなら許可取ってんじゃないの?
>スピルバーグとプロデューサー陣はクロスオーバーのための著作権交渉に数年を費やした。
wikiのこれは嘘っぱちなのか
原作の小説時は無許可だよ。文字だけだから。
映像作品は流石に許可取ってる。
スピルバーグは自分の過去関わった作品でも
映画会社との交渉に苦労したと言ってる。
>>726 まだほざいてんのかマヌケ今更原作は〜なんて誤魔化すなよそんな話ししてないからな、シッタカは首釣ってろや
>>730 横からレスすまん、スマホのグローバルIP漏れてない?
海外サイトで何か踏んだ?
>>731 はぁ?
マヌケどっかでその手でビビらされたの?w
そんなのおつむの弱いお前だけだよネタも化石級だしどんだけオッサンだよw
>>731 インカメラ塞いでないのかw
取り敢えずお前のマヌケ面撮っといてやったからなw
怪獣3体は環太平洋の火山を連鎖噴火
させる為に富士山を目指し東京上陸
合体し更に巨大に
>>734 あの富士山から東京の距離感の描写ちょっと笑ったわ。ニュージーランドかよw
しかし悪くはないんだけど、終わり方的に消化不良だなあ。
>>723のいう通りだわ
おまえらどこで見てきたの?
アメリカまで行ったの?
ダマなら画面の隅っこに
サンライズさんごめんなさい
とテロップを出しておけ
日本語でなw
とっとと公開すれば良いのに 日本で公開する前に終わってるじゃん
ってか日本が舞台ってことで春休み世界先行公開で大当たりしてたら
海外でも関心が高まって興収が上がったかもしれん ><
搭乗型巨大ロボットにリアリティが無いのだろう
銃、戦車、戦闘機、空母で戦闘が完結するし
一般人が国に雇われる兵士になれる国だしな
ぶっしゃけハルクバスターまでがリアリティの限界
なんで巨大ロボットなの? みたいな にしても
1作目見た時、ロボットの中で人が色んな動きしてて吹いたわ
なんでわざわざ実際に足や手を動かさなきゃならないんだよ
ダサすぎだろ
考えてみよう。車とか重機と違って人型ロボットは動かす部位が多い。
だから二本のレバーといろんなボタンぐらいで全身動かしてた昔のアニメや特撮がおかしいんだよ。
運転は行動予測AIで操作はタイミングを入力する作業にすぎない、んじゃね
前作で何故二人でシンクロしなけりゃならないのかの掘り下げが無く
見る側の想像力に丸投げだったからなぁ なんとなく二人でエヴァるみたいな
頭ん中覗くネタやりたいんだから
ペアじゃないとダメなのよw
三つ子もいたけど
>>745 そこで神経接続ですよ。
しかし神経接続のはずのイェーガーが何故か…
>>745 プレステのコントローラーでガンダム動かせるぞ
>>751 言うと思ったけど、コントローラなんてせいぜい十字キーで方向転換とボタンで攻撃・ジャンプ・ガードくらいなもんだろ。かなり大雑把な動きしか出来ない。
人型ロボットの関節の多さ、指の動きも考えようね。
ナイフヘッド戦で船をそっと持ち上げるような繊細な動きも必要とされる。
手足ではなく画面内のカーソルを動かしてターゲットを指定
実際の動きはそこから全自動
とでもするしかなかんべw
>>754 っていうかそれしか無いだろ、タンカーを掴め、振れと指示するだけだよ
そもそもタンカーを掴んで持ち上げようとすれば外壁を握り潰すし
仮に振り回すために片側を持って持ち上げようとすれば、折れる
>>735 高尾山辺りに富士山があったのも変な感じだったが
富士山の山頂が活火山みたくマグマ見えてたのもなぁw
確かにクライマックスの怪獣殲滅の件は随分とあっけなかったが
最後に逮捕されたガイズラー博士を通して異世界人に言った
ジェイク・ペントコスト「次はこっちからお前らを攻めに行く!」
宣戦布告が燃えたので良し
コンテナで殴る。タンカーで殴る。
この類の気合の入った油臭い感じがないならまあ見る必要ないな。
「ジスイズスキヤキ!ジスイズゲイシャ!ジスイズフジヤマ!」
「あれは筑波山ですよ!」
「しっ!だまってりゃわからないって」
富士山山頂に到着寸前の合体怪獣 目掛けて
ブースターロケット手に溶接したジプシーアベンジャーが
大気圏外まで飛んで自由落下アタック!
アメリカと中国で公開されたけど、アメリカでの興収は前作の半分、中国での興収は前作の2倍
…これは喜んでもいいんだろうか?
>>761 いいんじゃない?
既に制作費は回収したし、
日本含め以降の興収はすべてプラス、
今回は更にバンダイからプラモやら版権収入も多いし、爆発的ヒットはしなくても、
同じ予算で3作目も行けそうな感じ。
ただ今回以上に中華色強くなりそうだけど。
興行収入の約半分は劇場の取り分だから制作費$150mで$300mは越えないと回収できてないぞ
広告宣伝費まで入れたら更にだ
前作は制作費の2倍以上稼いだけど
それでもパシリム2に至るのはかなりの困難だったからな
>>736 遅レスだけど俺はアメリカで観たよ
前作の時点で向こうでは全く受けなかったのは知ってたけど
今作もまさかあそこまで受けてないとは思わなかったw
無断でガンダム映像化してクライマックスに大暴れさせる
とか本気で信じる馬鹿がいるんだな、びっくりした
>>575
レンタルが出るまで待てるレベルのネタバレ ><
マコがアレだってネタバレ聞いてしまったゾ
正直、そりゃあねぇだろ‥‥
>>768
お前まじでちょっと調べてみた方がいいよ
対談でもサンライズ側からそれについて説明されてるのに
お前だけだよ、「きょ…許可されてるんだいっ!!」とか
ムキになってるのw
エンドロール見た? え、まだ見てない? 俺はアメリカで観たよ。
無許可の理由はそこで説明されるよ
もしかして… 観ずに許可がどうこう騒いでるのか…?
うわああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!こいつwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
前作は制作費の2倍強の興収だったから
ソフトや本で稼いたんだろう
パシリム2は出来の良いフィギュアやプラモで稼ぐしかないな
確か監督とボイエガはゲームとおもちゃを想定してデザインとか決めたんだよね
>>771 ならウルトラマンも無許可で大暴れさせればよかったじゃんw
ウルトラマンが駄目だからガンダムを無断使用とか思ってるのか
なんじゃらほい!
ミッキーマウスを出してボコボコにしたら認めてやるw
>>775-777 それらの回答も全て、本編見たら説明されてるよ
レディプレイヤー1の許諾の事については
とにかく観ろとしか言えないし、これ以上はスレチだから両方もう黙れ。
少なくともガンダムやオーバーウォッチ、今回出てるものは全て無許可制作なのは
本編を最後まで見れば理由まで全てわかるようになってるし
スタッフロールで説明もされる
前はインタビュー記事読めば書いてあるとか言ってたが許可撮るのに苦労したって書いてあるぞ?
てレスしたら
今度は本編みろに変わっててワロタし
公開後はなんて言うのかねw
スレチなら最初から黙ってりゃ良いのに
https://www.gizmodo.jp/2018/03/steven-spielberg-tried-to-get-star-wars-into-ready-play-1.html#ampshare=https://www.gizmodo.jp/2018/03/steven-spielberg-tried-to-get-star-wars-into-ready-play-1.html
こう言う記事は幾つも見つかるけど無許可で制作したなんて記事が出てこないんだか?w
海外ではもう公開されてるのにそんな話しも出てこないし
凄いなあ
まだスピが無許可キャラ大集合映画を公開と言い張るわけねw
この作品でフレッシュな話題ふってみろよ、低能
続編はあっちだからな
なんかGガンダムだよな。
デビルガンダムに戦い挑む感じ。
続編出るから久しぶりに見ようと思ってBD買って再生したら音声字幕に日本語入ってねーんでやんの
パワーDVDじゃだめなだけなのかもしれんがこんなクソ仕様日本で売るなよワーナー
>>786 え?
国内盤に日本語字幕がない?
そんなことあり得るの?
最近の円盤は各国毎にマスター作り分けてる訳でなくプレイヤーのリージョン読んで、その国の言語設定に
切り替わる仕様のが多いからパワーDVDのリージョン設定を日本に変えれば出てくんじゃね?
PowerDVDのリージョン辺りの設定いじるんじゃなかったかな
PowerDVDのパージョンによっては、洋画ディスクは設定変更する必要があるらしい。
ググったら直し方すぐ出るぞ
スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式@kinro_ntv
【お知らせ】4月5日にご逝去された日本アニメーション界の巨匠・高畑勲監督を追悼し、
来週は予定を変更して高畑監督の代表作「火垂るの墓」をお送りします。
尚、「名探偵コナン から紅の恋歌」はその翌週20日 に放送します。
20日放送を予定していた「パシフィック・リム」は決定次第おしらせします
https://ja-jp.facebook.com/kinro.ntv/posts/1497129110413056 【番組からのお知らせNews from the Program】
★放送ラインナップ変更★
4月13日 高畑勲監督追悼「火垂るの墓」
4月20日 「名探偵コナン から紅の恋歌」
*4月20日に予定していた「パシフィック・リム」は放送日が決定次第お知らせいたします。
>>797 何度も同じ記事乗せるなよ!クズ
しかもマルチポスト
>>796 冗談でもこういう事言える奴の気が知れない
せめてじゃりン子チエを放送すれば
地獄行きを免れたのに
追悼で火垂るの墓ってのもね・・・
駄作とアホみたいに叩かれたけど、ホーホケキョ山田くんやればいいのに
あれは実況向きだぞ
コナンは一週延期するだけなのになんでパシリムは未定なんだ
コナンは数字見込めるからだろ。自局の作品でもあるし。
高畑とダルビッシュが遠縁って知ってめちゃくちゃ驚いた
高畑って在日だぞ
その証拠に駿は高畑のことを本名で「パクさん」って呼んでる
>>809 お前がデマで謝罪しろ
パクさんは食パンパクパク食べまくってたからだ
父親は昭和初期に学校長だった人物で岡山県名誉県民
由緒正しい家系で在日は有り得ない
「火垂るの墓」高畑監督追悼放送へ
ネット「追悼には暗すぎないか?」
「平成狸合戦ぽんぽこが良かった...」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1523173110/ 金曜ロードショーで放送されるでしょうか?
謝罪の王様の事あるので
北京で観れたわ
内容のいい悪いは触れないけど、戦闘シーン少なすぎない?
前作がドラマパート5アクションパート5くらいだったのが
7:3くらいになっちゃった印象
>>820 当時の町パン屋ではコッペパンが「食パン」
もうちょい勉強しろ
前作は途中の香港バトルは市街戦で燃えたのにクライマックスが何も無い深海バトルでイマイチだったが
今作は市街戦の東京バトルがちゃんとクライマックスだったので観終わった後は2のが満足感あった
そうは言うけど、裂け目が深海にある以上あの流れは仕方ないんだよなぁ
SWスピンオフのソロ予告編見たら
大半暗くてよく見えなかった
真昼の晴天バトル見たらもう戻れないわ
前作の後半バトルは自爆あり、複数同時あり、巨大怪獣あり、捨て身特攻ありと
盛りだくさんなんだけど、いかんせん香港パートが良過ぎたからな
オオタチ戦でオオタチが姿をくらまして、ジプシーが探し歩く時の
「ウーン」っていうあの歩く動作音がたまらんよ
人気急上昇中の真剣佑 14歳でもうけた“隠し子”とその母の現在は?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180411-00000012-reallive-ent 3月公開の映画『ちはやふる 結び』、岸谷五朗が主宰する『地球ゴージャス』の舞台『ZEROTOPIA』など、めざましい活躍を見せる俳優・新田真剣佑。今、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。どんな役にも誠心誠意挑む姿は高い評価を得ている。
新田は、俳優・千葉真一の長男であり、アメリカ・ロサンゼルス育ちの帰国子女でもある。また、弟のゴードン千葉はこの秋に芸能界デビューするとささやかれており、イケメン芸能一家の共演が期待されている。
新田といえば、ロサンゼルスに住んでいた少年時代の出来事が世間を震撼させたのが記憶に新しい。当時、14歳だった新田は人妻と親密な関係になり、子供をもうけてしまったのだ。相手の女性は千葉真一夫妻の友人で、当時37歳の和風美人の日本人であった。
保護者としてこれに激怒した父・千葉は、相手の女性に対し、未成年に対するわいせつ行為だとして、2013年10月に裁判を起こした。しかし、新田が裁判の証言でこの内容を否定したらしく、この件は棄却されたと報道された。
14歳で父となった新田は、法律上「我が子」と認知することが出来ないまま、相手の女性が出産した。
子供は女児で、顔立ちの整った美人との噂。認知はしていないが、通っていた極真空手の道場に子供を同行させて「俺の娘」と紹介していた。娘を抱いてロスの街を新田と女性が歩いていたという報道もある。
現在、相手の女性はその当時の夫と離婚し、アメリカに住み続けている。新田との子供を含め、5人の子のシングルマザーとして暮らしているとのことだ。新田との交流は不明である。
新田は現在21歳。女児は7歳と推定できるが、“イケメン”と話題で人気上昇中のパパの姿を、娘は海を隔てたアメリカの地でどのように見ているのだろうか。今後、新田とこの母子の状況に変化があるのか。俳優としての活躍とともにプライベートの動向にも注目したい。
>>829 もう帰って来たけど、仕事だね
中国ではパシリム大人気だったなあ
『ゴジラ』×『パシフィック・リム』コラボレーションが実現!『マクロスΔ』メカニカルアート・天神英貴氏がビジュアルを描きおろし
https://spice.eplus.jp/articles/183008 >>778 試写観てきたスタッフロールにもお前の言ってることは何一つ出てこなかったよw
使用を許可してくれた方々に感謝すると言うのは有ったがねw
釣りでも無さそうだし原作がそうなんで映画でもそうだろうとマヌケな書き込みしちゃったらフルボッコにあったんで引っ込み付かなくなって言い張っちゃった?w
>>831 お疲れ
この作品(と制作会社)は中国資本のお陰で首が繋がったからねぇ
それだけ人気があるんだろう
観て来たわ
う〜ん、まあ、次回作に期待かな…w
悪くはないけどロボット物じゃなくてアイアンマンだな、これはw
観てきたわ
駄作ではなく面白かったよ
でも二度は観ないだろう
魔法は解けてしまった
機体のそれぞれに多少の違いがあっても前作みたいな個性がないんだよな
どれも量産型って感じ
>>836 同意見だ。
パシフィックリムから、メカSF超大作になった感じ。
面白かったしチケット代以上に楽しんだけど、このユニバースに根本的な部分で興味がなくなってしまった感はある。
見終わったらたくさん遊ぶんだろうなと思って集めてたフィギュアがぼんやり突っ立ってるわ
インデペンデンス・デイと同じような展開になって来たなw
しかしガンダムって海外でも有名なんだな
>>837 それそれ
それにパイロットも訓練生だから
イェーガーとパイロットの関係も
前作のようなつながりがないからね
見てきた〜
東京の街並みがマシになってた(富士山近い)
突然のお台場ガンダムにその後アマーナが仲間と合流するシーンにある背景の社名がアナハイムエレクトロニクス?ぽい感じだった
1作目から路線変更でキッズ向け映画にしたんかな。。。
その割りにパイロット候補生の描写薄いよ
パンフレットにも全員の情報載ってないって、どないやねん。
60点ぐらいかな前作程じゃなかったけど
批評するレベルでもない気はする
訓練生なら訓練生に絞ってやって欲しかったよ。
ジェイクも札付きだった割にすぐ任務に勤しむようになるしさ
30やろ
最終戦になんの緊張感も無いのが一番ダメ
個性の無いロボットが個性の無い動きで跳ねるだけ
コクピット描写も手抜きだしな
これ見た支那人は破壊される東京見てウヒャウヒャしてるだろうし、
おれらはおれらで特撮においては今でも(戦隊ロボ戦)東京は一週間で復興するミラクルシティだし
そもそも街並みが支那くさくてニセ東京だからどーでもいいし、
ウィンウィンじゃね?
イエーガーが前作から繋がってる感じがしない
イエーガー無個性
ジプシーとスクラッパー以外最後にいきなり出るから特徴よくわからんまま終わる
まして誰がどれに乗ってるかわからん
なんというか続いてる感じがしないのよな。三ツ矢博士と古谷キチがいる以外に
だから「パシフィック・リムとして」評価できるかというと
ナショナリズムを言い訳にされても困るよな
チャイナ要素は問題じゃ無いし、東京破壊は良かったよ
問題の本当に意外性の無い脚本と、個性の無さ過ぎるメカデザインはどうにもなってねえよ
前作のあれ見てよくこんな凡骨化させられたなって感じ
>>860 あの軽いコクピット描写は何だ?
エウレカの上海ダッシュの加速描写とか最高だったのに今回のコクピット描写は単にキャラの顏写すだけじゃん
呆れたわ
>>861 パンフに「オタクのデルトロじゃないけど今回も日本カルチャーらしさが出てた!」とか褒めあげてたけど
日本舞台にする 東京を破壊する 富士山決戦
とか浅い浅い、いかにも「商売のためにオタアピしといた」浅知恵レベルで草
UCはどうせプラモデル商売のバーターだろうし
イェーガーのポーズ失敗とかキングスマンでもあったけどああいうギャグみたいなのは萎えるんだよ
決めるところは決めてもらわないと
しかも最初ならまだしもラストでそんな
終わってからパンフレット読んだけどイエーガーの設定がひどい
遠距離戦闘用に作ったイエーガーに最新のチェーンソード(電気ムチ)って……
ブレーサーが遠距離支援機に見えたんだが、ガーディアンホントに遠距離戦闘用なん?
ストーリーは面白かったけど
最終決戦が物足りなかったな
イェーガーぶつけるってのがカッコ悪い
最後は富士山頂でプロレスして火口に怪獣落として終わりがよかった
舞台設定を活かしきれていない感じだった
がっぷり四つのタイマン格闘は富士の裾野かな?
とか思ってたのに
街中じゃビルとかがごちゃごちゃしていてよーわからんし
なんか消化不良
>>868 火口に怪獣落としたらダメじゃんw
話理解していないのに突っ込むなよ
>>866 同意
あそこでお約束や決めポーズ外すのとか要らない
今日TOHO新宿IMAXで観たけど、特典のカード貰えなかったんだけど、もう終了したの?
ぶっちゃけ前作もストーリーは微妙だったわ
設定や演出は言う事ないんだけどもっと面白くできただろうって思った
アイアンマンとかマイティソーでもあった>決めポーズ失敗
デッドプールはヒーロー着地馬鹿にしてるしダサいのかもしれない
前作の上海戦とかマジで心臓破裂する勢いで緊張してたのに今回はなーんにも
色変えのコンパチみてーなイェーガーもどうでもいいしな
区別つかねえから
パトレイバーだけ分かったけどそれでもな
怪獣さんは怪獣さんでわざわざ山頂の加工の際までいかなきゃダメだと思ってるお間抜けだし
おまえさっきまで東京の地下潜って掘って進んでたやんけ
てか最後落下アタックで倒すとかカタルシスなさすぎ。それ以前の戦闘でもっと粘ってたらあれで良かったけど呆気なさすぎ
>>872 違う劇場だけど昨日2D通常で見た時は貰えなくて、
今日4DXで見た時は貰えた
上昇中に《機体の限界を超えています》ってアラート出てたわりに特に支障もなく戦い始めるのとか
いろいろ雑
自分がよく見てなかっただけなら申し訳ないんだけど最後の大気圏特攻ってあれぶつかっただけ?
衝突と同時に自爆か何かしてたっけ
パシフィックリムこのどさくさに紛れてどっかで上映してないかな?少々遠くてもまた見に行きたい。
ちなみにアップなんとかは見ない
見てきたけど、目の前に富士山がそびえ立つ東京って、一体どこの東京だよw
しかもマグマが煮えたぎる富士山って、一体どこの富士山なのか?
サンライズのクレジットがあったという事は、例のあれは「ガンダムのような何か」ではなく
「ガンダムの何か」なんだろうけど、一瞬過ぎて機種が良く分からん…
>>883 等身大ガンダムユニコーン一号機(デストロイモード)立像
だよん
ロシア人の訓練生
ロシア夫婦の忘れ形見とかだと燃えるのだが
パパでっかかったし
>>884 なるほど、つまり作中のあの瞬間は停電だったわけね
妙に狭い所に立っていたようだったけど、あの立像は解体されずに
あちこち流転していたんだろうか
きっと俺はキャラクターの魅力にハマる派なんだろうな…
だからお粗末な死に方や悪役落ちさせられると本当に頭に来る
死や悪役落ちが際立つのはキャラクターの魅力あってこそのもので、その魅力はあくまで前作のおさがりでしかないんだよ
もちろん死や悪役落ち自体がよくないってわけじゃない。
それが物語にとって必要なものであれば…感動できる展開に繋がるのなら
ただ、イェーガーの中で死ねなかったマコの登場は、何か意味があったか?ベケットに悼まれることもなかった。
洗脳を受け悪役落ちしたドクターニュートは?
べつに保管されていたカイジュウの第二の脳を悪用した、別の研究員でもよかったはずだ。
こんなことに使われるくらいなら、最初から出さないでもらいたかった。
いっぽうで、ベケットもハークもテンドーも、名前すら出てこなかった。
なんで彼らすら出さずに、マコを殺し、ドクターニュートを小悪党にするのか。
ドクターニュートはカイジュウすきなサイコパスだけど世界を救いたいだけの善人な科学者であったのが魅力なのに、なぜただのサイコパスにしてくれたのか…
マコは戦うすがたが美しい女性だったのに、なぜ、戦いにも参加できずに、ヘリの中たった独りで死んだのか…
いかん、吐き気がする…。
ニホン描写がおかしいとか、こまけえことはいいんだよ!それはわかる。
でも、彼らを無意味に消費したのが何より許せねえんだなぁきっと。
映画見てきた
マコの死は完全に蛇足、これがなければ痛快ロボットアクション映画として評価できた
トランスフォーマー化と中華要素は悪くはない
アクションシーンは中々良かった(特にオブシディアン)
悪い意味で粗が目立つシナリオ、登場人物とイェーガーの魅力の無さが致命的
メ イ ン テ ー マ を な ぜ 出 撃 シ ー ン で 流 さ な い ?
総評:アクションシーンの見所はあるがそれ以外は中途半端な凡作、監督は前作のキャラファンを敵に回したのは間違いない
>>889 前作のテーマながしてしまえば自然とテンションも上がるというのに、頑なに流さないのは驚いたよ。
それでいでマコ、ゴッドリーブ、ニュートといった前作キャラを出すハンパさ。
もう蜘蛛男みたいにぜんぜん別の世界線ってことにすりゃいいものを
無人機暴走が収束したあたりから完全に尻すぼみだった
あそこは世界各地でゲートが開いて怪獣大戦争くらいやるべきやんけ
マコの死に関しては、届かなかった手と、飛ばなかった少女の二つのトラウマをラストで同時に解消する予定だったんだろうな。
ヤフレビュなかなか悲惨な感じw
もう次作からチャイニーズリムに改題したら?
>>874 日本人は仮面ライダーと戦隊ものでさんざん見慣れている。
もっと源流をたどると歌舞伎の見得。
そりゃあ見慣れてないと滑稽に見えるだろう。
>>878 最初:中華マネーがまたやらかしたのか
中盤:おや? 中国人悪役やん
終盤:……やっぱり
>>892 それまでの掘り下げが薄すぎて何とも感じなかったよな…
ID4の続編とか、ジュラシックシリーズの続編と同じパターン
映像だけは進化したけど、印象に残るシーンが1個もなくて
観たこと、いや存在すら忘れてしまうパターン
まさかトロタンが降りるとも思わなかったけど
駄作ではないしそれなりに面白いとは思ったけど
前作が神過ぎて虚しい気持ちしか残らないし
帰宅時泣きそうになった。
>>888 吐き気がするに同意。
なんか前作見ても今までの気持ちと同じように見れない。
朝イチのIMAXで観てきた
上映後のシアター内の雰囲気がお通夜会場みたいになってたw
駄目だコリャ
>>904 キャナル初日の夜の部もそんな感じだった
真ん中の下段で見たけど
そんなに叩かれる出来だったかなー
だったらレディプレイヤー1も見た感じあれじゃ叩かれるわ
レディは続編じゃないから大丈夫じゃないかな
続編でキャラを大事にしないと作品ごと死ぬ
ストーリーがダメでもフレームが残ってれば
次回以降で持ち直せるかも
でもキャラや設定が死んだら二度と取り戻せない
ラストジェダイみたいに•••
バカとも違う
バカにも振り切れてないからすごく中途半端
こまけえことは気にするな!と勢いでアラをカバーすることもできていない
思わせぶりなセリフ言わせても全部ただ言わせただけでそれを回収することもない
何回も繰り返し見たいようなシーンもない
期待しないようにしてたががっかりした
>>891 無人機が普通に遠隔操作でストップできたところでずっこけた
>>901のいう通り、過去の名作の最近の続編って
スターウォーズを含めて心が全くときめかないんだよな。
監督が代わったとか役者が違うとかそういうレベルじゃなくて
なんかもう、一緒なんだよね。
カットやテンポ、デザインセンス、そういうのが良くも悪くも洗練され過ぎて
どのタイトルを見ても同じ世界観に見えてくる。
実際、今のスターウォーズとスタートレックとパシリムがクロスオーバーしても
映像的にそんなに違和感なく観れると思う。悪い意味で
あと予告で何もかも見せすぎ。
見せ場の5割くらいはCMで観ましたよねこれってなる
今、改めてこういうの見ると哀しくなるなぁ
いつも忙しい友人がわざわざ誘ってきたので一緒に観に行った。
ネイトのことはずっと「前作の主人公」だと思っていたらしい。
ニュートは「前作で尖った靴を履いていた人」だと思っていたようだ。
曰く、「怪獣が怖くて小さいイェーガーがかわいくてすんごいおもしろかったー」。
誰か、このやるせない気持ちを共有してくれ。
>>915 洗練という問題ではない気がするなあ
部分的な見せ方のセオリーが確立して、本筋への制約が増えたため
何見ても同じような感じになってるとは思う
予告の時点である程度分かった事だけど
前作で好きなポイントだった「一目見たら忘れないぐらい個性的なイェーガーのデザイン」「重量感のある動き」「じっくり魅せてくれる出撃シークエンス」が1つも受け継がれてなくてガッカリしたわ。
進化した操縦システムを見せるようなシーンなしかよ
時系列としては続編なんだけど、外伝というか…
まぁ頑張ってるのは分かるし、そんなに悪くはない。
だが脳内麻薬ドバドバの前作に比べると、興奮もしないし
展開に真剣にもなれない。
全体のプロットだけなら、そのままでもっと素晴らしい作品に
仕上げることは出来た気がする。
正体不明機の襲来、環太平洋全基地同時襲撃、
東京での多数対多数の戦闘、富士山での決戦…
もっと上手く料理できた素材だろう。
前作にどはまりした俺らがメインターゲットじゃないんだろうな
というあたりだろうか>アップライジング
たぶん前作大好き以外のメインターゲットに想定した客層にはあれでウケるんだと思う(良かった的な意見をみるに)
菊地凛子はなんでこんな扱いなのに出演OKしたんだろう
>>920 それが>>良くも悪くも洗練され過ぎて
って事なんだろ。頭悪そう
体当たりで死んじゃうラスボスには、ちょっと納得いかなかった
エメゴジ以来のモヤモヤ感
まだ今作観てないけど
クソだということはよく分かった
しかしだな
前作もかなりクソだったということも知っておかねばならないんじゃねーのか
何だよこの前作が神作だったかのようなノリは
前作からしてストーリー、感情表現、描写、展開、意外性、心に残るシーン
すべてにおいてクソだった最低の駄作だっただろうが
思い出せよあのくだらなさを
どこがこだわって作った映画なんだよ
聞いて呆れたわ
今作はそれを上回るクソ駄作映画だという事でいいんだな
本当に最悪だなパシフィックリムシリーズは
シャオ社の無人遠隔イェーガーでパイロット要らなくなるとか言われてたけど
あれに熟練パイロット使えば強くなると思うんですけど
現行マシンは2人必須でドリフト不調で歩けすらしなくなるポンコツなのに
そう、遠隔操作なら結局パイロットは必要なのに
俺たちはお払い箱かよ!ってなってるの笑った
>>933 前作は淡白な人物描写や突拍子もない脚本など、荒い部分の減点箇所を
拘りに拘り抜いた巨大ロボと怪獣の描写という加点箇所が遥かに上回ったから
尖った傑作となりえた。
今作はアクションSF映画としてマイルドに仕上がった分、減点箇所は少ないものの
飛びぬけて抜き出でてる点も挙げにくい。
結果的に温い作品になってると思う。
前作は怪獣のCGの動きに「中の人間とスーツの合間のたゆみ」や
「スーツの材質の表現」を加えて、「カイジュウは人間が演じるもの」という概念も含めて再現していた。
今作の怪獣CGはそこを完全に忘れている
そんな拘りも監督の暗闇への拘りが上回って
往年の特撮世代には嫌われたわけだがさ
>>938 はあ?
往年の特撮世代はおれを含めてどハマりしましたけど
なんてそんな嘘をつくの?
リアル感ゼロのCG丸出しのロボットなんて見る価値なし
>>932 さらにもう一段階くらいあって欲しかった。
ラスボス弱すぎ…
「体は小さいけど役立たずじゃない!」って
テーマはなんだかディズニーっぽい。
いや、文句言うオジさんは多数いたけど
住民が必死に除外してただけよ
暗闇の怪獣戦を喜ぶわけねーもん、あの世代が
当時、1作目のBDを発売日に買って「やっぱ海中がよく分からん」と思って
数年後に買い替えたTVで見直したら意外とくっきり見えて「視聴環境のせいでもあったんやな」と反省した
>>926 監督、演出、脚本が無能
バーフバリの監督に制作させれば良かった
>>937 >拘りに拘り抜いた巨大ロボと怪獣の描写という加点箇所が遥かに上回ったから
>尖った傑作となりえた。
これがどうも分からんのよね
どこが拘りに拘り抜いたの描写なのかと
前作で描いたパシフィックリムはマニアの監督がこだわって作ったという謳い文句に過度な期待することなく鑑賞したが
なんつーか「有名芸能人が浅いヲタ知識で怪獣物や特撮物を茶化して作ったいつものノリの作品」だった
そしてこのパシフィックリムを褒める人たちの感想は「まさか俺らのヲタ文化に降臨してくれたあの有名監督がハリウッド映画化してくれたのでこれを機にロボット趣味と怪獣趣味を浸透させねば!」な感じ
>前作は怪獣のCGの動きに「中の人間とスーツの合間のたゆみ」や
>「スーツの材質の表現」を加えて、「カイジュウは人間が演じるもの」という概念も含めて再現していた。
(この文を理解できているか分からないがそのままに取ると)
それアカンところやないかw
まさしくノリダーやオジンガーにエサ与えているような作りやんw
茶化される要素が成長しとるがな
秘宝とか読む層はこの辺褒めないといけないからキツイね。
じゃあ次はオジンガーを出せ
本家は亡くなってるから
元からくりのスタッフにでも頼んで
調達してこいやw
>>894 うん?
見得を切るのが変ではなくて、見得を切るところで、コケさせるのが腹立たしい、
って事なんですけど・・・
>>954 自己レス
日本人は歌舞伎や仮面ライダーとかで決めポーズに慣れているけど、
外国人からすると思い入れがないから茶化すって意味かな?
まぁ予告編でも決めポーズ(ここで場面転換)→本編ではこの後コケる、ってあたりで
大多数の本意ではないのでは?と思ってしまう
>>951 レスの前に、海外サイトでなんかトラッカー踏まされてない?
linuxのブラウザからだと君の端末のグローバルIP表示されてるんだけど
レジストリ一回クリアした方がいいぞ 設定名本名なんじゃないのかそれ…
普通に面白かったわ。
色々詰め込んでたけど上手くまとまってた。
イーストウッドの伜はヒュージャクマンに似てきたな。
2代目ウルヴァリンで良いんじゃないのか?
>>931 だから洗練って言葉は違うと言ってるのに
頭悪いんじゃねえの?
>>963 主なキャラは全て解説がついてる
ノーベンバー・アジャックスとかバロー・オメガ、、、とかは無いけど
まあオーソドックスな作りになってる
VFXのダブル・ネガティブ社の解説もあったし
パシフィックリムにジェームズガンがカメオ出演する予定だったんだって
カットされたそうだが見たかったなw
せっかくだから、この機会にどっかで前作も上映してくれりゃいいのになあ。
スクリーン余ってないんだろうけど。
>>962 とりあえずスマホの設定で名前だけ隠せば?
〇〇のスマホって表示されてるの本名だよね?
>>953 うーんこれはこれで楽しめたんだけどね、そこまで叩くほどでも無いんじゃ。
怪獣映画に過度の期待出来る時代が来たとか、アンチがわくほど一般化したってことかな?
>>968 名前だけ隠すとかよくわからん
まあ本名使ってないからいいや
ありがとうね
今作は何よりもオタク度が足りない
もう少しふざけても良かったんじゃないかなぁ……取って付けたようなギャグもいまいちだった
>>957 エックスメンのキャスティングの時にジャックマンを見て
イーストウッドが見つかった
と喜んでたそうな。伜が似てるのも当然かもw
>>956 これなんの話だ?
普通の人には見えないよな
こう言うのを探ってる人なの?
>>974 ヤバいくらい親父に似てきたからなぁ
監督の才能もあったりするんだろうか
up観てきたがマジでローリーどこいった?影も形も無かったぞ
マコ様は突然お亡くなりされたし…
3部作だろ?次こそちゃんと出演させろってばよ!!
だいたい約2時間ほどの中にあれだけの数の新型ロボを活躍させるだけでも無理があるのに
半分以上がドラマパートって
ジン・ティエンはなんであんなにレジェンダリーに推されてんの?今回もゴリ押し感半端なくて不快だったんだけど
やっぱデルトロ監督じゃなきゃなぁ・・・
中高生くらいならこの程度で喜べるかもしれないけど、大人の鑑賞に耐えうる映画じゃないよね・・・
今作も駄作。前作も駄作。
前作は要となるはずのドリフトの設定もグダグダ。
単独操縦はまぁ熱血描写として許したとしても、なんで中国ロボがよりによって3人
ドリフトなんよ? 2人息を合わせるだけでも大変なんじゃないの? それを3人ドリフト
前提で設計って馬鹿じゃん。しかも兄弟て。
冴えないくせにくどいコメディ描写とかも白けるばかりでウンザリだったよ。
グラインドハウスの雑なノリをわざと再現したロバートロドリゲスの「プラネットテラー」
真似してんのかと思ったよ。単に天然で雑なだけなんだけど。
ツッコミどころがマジンガーZとかの昔の漫画映画レベルで拙い。プラス80~90年代アニメの
独りよがりな設定過多なところもあって可愛げもない駄作だった。
デルトロ自体は好きだけど、パシリムとブレイド2はマジでゴミ。
デルトロはマコというキャラクターに思い入れがありそうに思うのだが、続編の最期はどう思ったのかな
ビジュアルブックの中のスケッチにマコと萎れそうな花があったよな…
ただ昭和のアニメと特撮には
重要人物の死がポイントになってたりするし
死んだはずなのに、実は死んでませんでしたってのもあるから
その辺なんとも言えんのよね
実はマコやローリーは来るべき決戦の時に備えてプリカーサーの目を欺くために死んだことにした
とかないよなぁ…
>>885 一応、前日譚小説ではそういう設定らしいよ
今日2回目観てきたけど、カイジューの行き先は日本の富士山!ってシーンとガンダム像が映ったシーンで両隣りのオッサンがどちらも吹き出すのがウザかったわ
まぁ続編あったら実はマコは生きてましたって事にも出来なくはないから大丈夫だろ
この気持ちどうすりゃいいんだ!と思ってたけど
>>887-888が言いたいこと全部書いてくれてた
>>901 見てるときはイライラして帰り道は怒りでいっぱい、今は悲しくなってるわ…
キャラに嵌まる奴っているんだな
かわいそうっていうより、キモい
ロボット目当てだけどキャラは凄く良いよ
人の楽しみ方にケチ付ける方がよっぽど気持ち悪いわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 5時間 11分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213014220caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1516724131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「パシフィック・リム Pacific Rim 94 YouTube動画>17本 ->画像>60枚 」を見た人も見ています:
・パシフィック・リム Pacific Rim 92
・Pacific Rim Cup 2018 Powered by Under Armour(パシフィックリムカップ2018)
・【Netflix】パシフィック・リム: 暗黒の大陸 / Pacific Rim: The Black
・パシフィック・リム 暗いシーンは低コスト? [無断転載禁止]
・パシフィック・リム総合
・パシフィック・リム:アップライジング 2
・映画 パシフィック・リム2 予告編が公開 [無断転載禁止]
・パシフィックリムって映画見たんだが何でガンダムとかエヴァンゲリオンも作ってくれないんだろうか?エヴァは確実に実写化できるだろ
・【PS4】TES V:SKYRIM スカイリム 50【SE・VR】
・【企業】ドンキHD、2月に商号変更 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに
・【画像】 インテリアに馴染むフック型カメラの新型が発売 フルHD、wifi搭載、動態検知、赤外線暗視など機能盛りだくさん
・Official髭男dism 22万キロのフィル厶目
・大人のゲーム=ハイグラフィックでフォトリアルな白人が人を殺しハリウッド映画の真似事をするゲーム
・【Xbox360】 TES V:SKYRIM スカイリム 57
・【国泰】キャセイパシフィック航空CX25便【香港】
・【片道運行も】セブ・パシフィック航空 9月2日から日本路線の運航を再開 [ブギー★]
・【航空】キャセイパシフィック航空、香港エクスプレス航空の買収を完了
・ラグビー パシフィックネーションズカップ 日本×フィジー★1
・須藤茉麻「パシフィックヘブン何としても埋めたいのでよろしくお願いします BDイベント」
・【音楽】日本のシティ・ポップを特集した米レーベルによるコンピ盤第2弾『Pacific Breeze 2』発売、ジャケは永井博
・ザ・ノンフィクション― Part41
・モンハンWって結局グラフィックが良くなっただけで全然変わらないじゃん…
・【CG】カーグラフィック/カーグラフィックTV【CGTV】 Part.7
・セブパシフィック航空 その4
・日本にもパシフィッククレストトレイル作りなさいよ
・【MG】モデルグラフィックス 56冊目【模型誌】【ワッチョイ無し】
・【悲報】白石は鼻フック琴子よりブス【佐々木オタ】
・【速報】女2人に操縦されるパシフィックホスト現る
・【国泰】キャセイパシフィック航空CX31便【香港】
・【PS4】『ラストレムナント リマスター』、無印とのグラフィック比較動画
・Affiliate goes〜秩序のないアフィブログにドロップキック〜
・【MG】モデルグラフィックス 51冊目【模型誌】【ワッチョイ無し】
・パシフィックヘブン11月25日に閉店!ラストはさわやか五郎ソロイベント!
・【ラグビー】日本代表が5トライの猛攻でフィジーに34-21で勝利!=パシフィックネーションズ2019
・朝倉未来に25秒KOされたシバターさん、2日連続急上昇1位の大勝利 左フックでボコられた動画は1日で250万再生
・ザ・ノンフィクションーpart75
・サックスについて語ろう! Part35 [無断転載禁止]
・22年前に発売されたスーパードンキーコングのグラフィックって今でも全然通用するな…
・【速報】 3DS「ファイアーエムブレムif」のグラフィックがただただ汚い…
・Hulu ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC ナショジオ
・PS5独占「Astro's Playroom」驚異の次世代グラフィックを僅かロード10秒で実 Part2
・【Sax】サックス総合スレ
・サイコロ・フィクション総合 16
・神聖かまってちゃん☆205鼻フック
・グラフィックの進歩っていいことなの?
・グラフィックに感動したタイトルとハードを書け
・壮大なスケールのフィクションって寒々しくね?
・メタルギアのグラフィックでエロゲー作ったら
・【ゲーム】テイルズ最新作のグラフィックが、9年前の自社タイトルより劣ってるらしいw
・ザ・ノンフィクション 「ワケあって…坂口杏里」 ★7
・次のポケモンって間違いなくグラフィックを叩かれるよな
・今JPOPでサックス使うのってハロプロくらいだよな
・ポケモン最新作のグラフィックがヤバすぎると話題に
・ゼノブレ2とテイルズのグラフィックの差がやばすぎる
・【悲報】PS4版モンハンのグラフィックが汚すぎるw
・ザ・ノンフィクション 何故 わかってくれないの…★1
・【まるすけ】「ゲームバー」は著作権侵害【フィクサー】
・ザ・ノンフィクション 「新・漂流家族(前編)」 ★4
・「ゲームのグラフィックはPS3レベルで十分」というのが最近証明されつつ有るよな
・ザ・ノンフィクション 「上京それから物語2018 〜前編〜」 ★4
・ザ・ノンフィクション 「新・漂流家族(後編)」 ★1
・ザ・ノンフィクション シンデレラになりたくて…2018 〜後編〜★1
・このゲームだけはグラフィックあんまり変わってほしくなかったっていうゲームある?
・シェンムー3 2019年8月発売決定 グラフィックは微妙
・Switch版ポケモンは物量シナリオグラフィックどれも最低限PS3クラスが要求されるが
22:12:59 up 38 days, 23:16, 0 users, load average: 8.35, 26.02, 52.31
in 0.081373929977417 sec
@0.081373929977417@0b7 on 022112
|