■パシフィック・リム年表
2013年08月10日 [世界を変えた攻撃](K-Day = 怪獣の日)
最初のKAIJUトレッスパッサーがサンフランシスコに出現
6日間に及ぶ激しい襲撃を受け人類は戦いが始まったことを知る
2014年09月06日 [人類の新しい黎明]
KAIJUから人類を守るため21カ国の同盟組織
PPDC(環太平洋防衛軍)が結成される
2014年09月15日 [モンスターと戦うために、我々はモンスターとなった]
人型巨大兵器”イェーガー”を戦闘配備する
”イェーガープログラム”が始動
2016年05月15日 KAIJUオニババ、東京を襲撃
コヨーテ・タンゴが撃滅(森マコ両親を失う)
【パシフィック・リム (2013) 第1作デルトロ監督作品】
2020年02月29日 怪獣ナイフヘッド、アメリカのアンカレッジを襲撃
搭乗者ヤンシー・ベケット戦死
2021-2025年 [人類の失脚]
人類の勝利は長くは続かなかった
KAIJUは出現するたびに進化を遂げ多くのパイロットが犠牲となった…
2024年07月05日 怪獣インスレクター、アメリカのサンタモニカを白昼に襲撃
ストライカー・エウレカとハイドラ・コリンスィアンが撃退
この時5才のアマーラは家族を失い孤児となる
2025年01月12日 [ペントコストを忘れるな]
PPDC司令官スタッカー・ペントコストが最後の希望”ルネッサンス隊”を結成
ジプシー・デンジャーがブリーチ(裂け目)を破壊し人類の勝利で戦争が終結
【パシフィック・リム:アップライジング (2018) 第2作デナイト監督作品】
2035年 [人類の新たなる戦いが始まる]
ブリーチでの戦いが終わってから10年経ちましたが、
海はまだ穏やかではありません。
ブリーチの勝利を念頭にイェーガープログラムは
人類史上最も強力な世界防衛軍に進化しました。
PPDCでは次の世代のパイロット達が育ちつつあります。
KAIJUの脅威が再び襲いかかる時、我々は出動します。
http://www.gojaeger.com/remember/ イェーガー・怪獣の大きさ比較
■イェーガー
ジプシー・アベンジャー(Mark-6、82m、2004t)
ブレーサー・フェニックス(Mark-5、71m、2128t)
セイバー・アテナ(Mark-6、77m、1628t)
ガーディアン・ブラーボ(Mark-6、73m、1975t)
タイタン・リディーマー
オブシディアン・ヒューリー Obsidian Fury
ノーヴェンバー・アジャックス November Ajax
ヴァロー・オメガ Valor Omega
ドローン・イェーガー Jaeger Drones
スクラッパー Scrapper(12m、278t)
■KAIJU
インスレクター(カテゴリー不明) Insurrector
左からハクジャ、ライジン、シュライクソーン
ハクジャ(カテゴリー4) Hakuja
ライジン(カテゴリー5) Raijin
シュライクソーン(カテゴリー4) Shrikethorn
メガ・カイジュウ(カテゴリー不明) Mega-Kaiju
リッパーズ Rippers
ホープフルズ まとめ
■ブレーサー・フェニックス
アマーラ役(ケイリー・スピーニー)声:早見沙織
ジナイ役(ウェスレイ・ウォン)声:畠中祐
ヴィク役:ガンナー担当(イヴァンナ・サクノ)声:森なな子
■ガーディアン・ブラーボ
イリア役(リーバイ・ミードン)声:石川界人
スレッシュ役(カラン・ブラル)声:花江夏樹
■セイバー・アテナ
リョウイチ役(新田真剣佑)声:新田真剣佑
レナータ役(シャーリー・ロドリゲス)声:春名風花
ジュールス・レジェス役(アドリア・アルホナ) 声:坂本真綾
PPDC整備士
タヒーマ役(ラハート・アダムス)声:土屋神葉
メイリン役(リリー・ジー)声:逢田梨香子
■FAQ
Q.マコが死の直前に送ったデータはなに?
どうしてシベリアに向かったの?
そのあたりの経緯が分かりにくい
A.マコの暗殺目的(小説版)でオブシディアンが襲撃
マコ、謎のイェーガに直接アクセス(?)
マコ、謎のイェーガーの動力コアの製造場所を検索
マコ、シベリアの動力コア工場の地図を送信
ジプシーが向かったシベリアでオブシディアン出現
倒したオブシディアンのパイロットは怪獣脳だった
[補足]
初期脚本だとヘリ墜落後に昏睡状態になったマコを
助け出そうとドリフトしたローリーが手がかり
(後にシベリアの地図と判明)を目撃した
Q.最後のシーンにスクラッパーを
操縦してたはずの女社長がいないんだけど
A.女社長は上海のシャオ産業から遠隔操縦してた
Q.スクラッパーはどうやって東京に来たの
A.VTOL機で空輸され、派手に飛び降り着地した
Q.白いガンダムらしいのが見えたけど
A.お台場のユニコーンガンダム、
もしくはバンダイ静岡工場、以前に等身大ガンダムあった?
Q.真剣佑によく似た中国人がいるみたいで区別がつかない
A.左がセイバーのリョウイチ役(新田真剣佑)声:新田真剣佑
右がブレーサーのジナイ役(ウェスレイ・ウォン)声:畠中祐
真剣佑は「角刈り」、ウェスレイは「坊主頭」 ■円盤情報
US盤 発売日:2018/06/19
・スタンダードDVD
・4K Ultra HD/Blu-rayのコンボセット
・Blu-ray 3D/Blu-rayのコンボセット
・Blu-ray/スタンダードDVDのコンボセット
・Blu-ray/スタンダードDVDのコンボセット
(スティールケース入り限定盤)
特典:40分以上
・デナイト監督による本編音声解説
・削除シーン集(監督音声解説付)
・英雄の殿堂:ボイエガがイェーガーを紹介
・アップライジングへの道:キャストとスタッフが前作からの世界の変貌を語る
・アップライジングの裏世界:ボイエガと監督が沿岸地域を紹介
・パイロット訓練生たち
・意外な悪役:なぜあの人が?
・新世代イェーガーをキャストとスタッフが語る
・私はスクラッパー:スピーニーが紹介
・メガ怪獣の創造
・シャオの秘密:ティエンが語る
・マコの帰還:菊地凛子が役の重要さを語る
年表に2024年07月05日を追加してみたら
前作の戦争の真っ最中だった、当たり前だけど
予告編のときから思ってたけど1回だけ見て終了
レンタル出たら借りるわ
昨日やっと観てきた
あのガンダム乗るかと思ってワクワクしたw
エンドクレジットに思い切りGUNDAMってあった、レディプレも探したけど視認できなかったが
先に観た人からチャイナ忖度とかの評あったけどそれ以上に日本リスペクトされてたと思う
前作にも簡体字か分からないけど
日本じゃ使われてない漢字が結構出てたの皆んな忘れてるよな
>>15
前作の東京のシーンは短いからね
忘れているのだろう ハンニバル・チャウが出ていないのはなぜ?
今度は違法なイェーガーでも売りさばいていそうなんだがなあ。
ボスロボットもどきに部下と一緒に1番乗っていそうな人物だが。
ロンパールマンは出る予定だったけど
なんかの都合で辞めたってどっかで聞いたな
もう70歳になる爺さんだから
違法イェーガーに乗ってのアクションは無理があるな
>>15
殆どの西洋人に漢字と簡字体と繁字体の違いなんてわかんないんじゃない?スタッフに日本人いるみたいだけど宇宙兄弟の謎漢字的で面白がってたかもw >>19
前作キャラのその後は触れて欲しかったな
エウレカ父なんかマコ以上の幹部で残ってそうだったし >>14
日本へのリスペクト強いよな
嬉しいけどなんか申し訳なくなったわw チャウがカイジュウの取引で東京にいることを序盤で匂わしておいて
ラストでニュートをぶん殴るのが重症でリタイアしたネイトではなく
日本出張中のチャウだったら満足度はもう少し上がっていたかも
この程度の出演だったら高齢のパールマンでも出来そうだし
地上波やっとか
土日まだやってたらもう一度見てこようかな
>>29
どこ行ってもジエン言う人おるが早いとこだと来週には上映終わるとこある状況で自演やってる業者もマヌケ極まりないとしか思えんがなw
前回の地上波放映は実況盛り上がったな、今回は果たして… IMAX3Dはとっくに終了し今やレイトショーで吹替版を1回流すところまで縮小した状態で
前作放送とかマヌケな状態にも程があるな
>>35
過ぎるほどは面白く無くなかったと思うがなぁ リブートファンタスティックフォー並みに酷い映画だったわ…
久しぶりに映画館で寝そうになったもん
脚本もゴミだし、ロボの巨大感迫力も前作に比べたら全然無い
マジ面白かった部分が一つもない…
やっと今夜、放送。地元の映画館は来週まで上映だからギリセーフか。
近くの映画館は13日で第一種戦闘配置計画は終了
無防備状態になってしまうよ
とりあえず上映期間中の放送だけど高いIMAXや4DXはどこもとっくに終了してるから被害額が少なくてすむし
2D上映も今日まではまだ2回上映してるとこあるけど明日からそれも1回になるから被害者を極力少なくする神配慮だな
前作気に入ってUR観ちまったら金ドブどころじゃ済まないからこれでいいわ
まあこれとかアヴェンジャーズとかトランスフォーマーにも言えるけど、
CGでアニメ並の動きが実写?でできるようになったのはいいとしても
実写に必要なリアリティがストーリー上欠如してしまっているから結局
アニメで作っても同じ事だと思う。
CGを使うにしても脚本にはあったけど旧来の特殊撮影ではでき無い、出来ても
リアリティが無いので泣く泣く撮影しなかった、カットしましたような事に使う
方がいいと思うね。
アップライジング、もう一度IMAXで見たいなあ
無理そうだからUHD出るまで待ってるよ
関係ないけどBS放送は年末の4K放送に向けて設備工事中なんだな
パソコンのTVでBSジャパンやBSプレミアムが映らなくて壊れたのかと思ったわ
地上波の宣伝が芦田愛菜推しなんだが
普通に怪獣とロボットアピールしたらええのに
テレビ屋がいかに馬鹿かを証明するいいエピソードですね
うちは田舎だからと思ってたけど、レイトで吹替一回のみって他もそうなのか
来週には上映終わるからギリギリ前作の放映が間に合ってる感じだな
きっと何回も繰り返し観るから前売りたくさん買おうと思ってたのに忘れてしまって
結局一回観たらいいやってなったんでちょっと複雑な気持ちではある
>>48
前回の放映の時も宣伝文句が「芦田愛菜ハリウッド鮮烈デビュー作」みたいなのだったなぁ 当時も芦田愛菜ガンガン推してたしまあ
デルトロがPRで来日しててサービス良かったから彼もよくTV出てたけど
元々コメンテーターだからトーク上手いのよねあの人
チャンコロが支那語を話すもんだから英語字幕と日本語字幕がダブルで出て画面がうるさい
>>19
チャウの縄張りでもーとか序盤にチンピラ言ってたから生きてはいるみたいだが 開演:21:00 5/11(金) 【ふきカエル】ニコニコ生放送!金曜ロードショー『パシフィック・リム』実況(出演声優さんゲスト) lv312680087
テレビで見直してるがやっぱアップライジングとは段違いだ
デルトロおそるべし
>>60
アップライジング見終わった時に1作目が名作に思えた、という存在意義はあったな、いや元々凄い作品だとは思ってたけどね どう言うて良いか判らんけど、戦いに赴くことの『必死さ』が、全然違うんだよな
>>64
前作が夜か海底戦闘だったからURはバリエーションとしての昼戦闘やったのは評価できる 1のハッピーエンドを見てしまうとやはり続編でのマコやローリーの扱いが切なくなる
何回見ても関連職業柄、原子炉ってメルトダウンはしても核爆発はしないんだよなー、と冷静になる自分が嫌w
1を見たことで改めてローリーもテンドーもハークもチャウもいないことや
マコとニュートがあんなになったのが悲しくなったな…
あとローリーはアップライジングのノベライズでは死んでるけど
他にもタン三兄弟やリョーイチ、レナータら映画では生きてた面々が死んだことになってるから
映画版ではまだローリー生存に期待していいんだよな?
つーかその前にそもそも続編が期待できなさそうではあるけど…
>>71
多分、『VSデストロイア』のゴジラのせい。か アップライジング見てしまった今には
当時の名作が古臭くて残念な作品になってしまってた
暗いし見たい戦闘シーンは中途半端だし
途中でチャンネル変えた
1作目の序盤でやりたいことやり尽くして、戦闘とかだんだんおざなりになっててワロタ
2作目モチベ維持できてるのかな
>>74
ないわw
アップライジングなど子供映画だよ 久しぶりに前作見たけど画面が綺麗だった
夜景やイエーガー工場のライティングとかすげー好み
アップライジングも好きだけど前作も良い
パシフィックリムがトレンド入りしてたし地上波ももうちょっと早く放送してればな
久しぶりに前作見て思ったんだけど
ドリフトで相棒の記憶が見えるなら
オナニーの経験とかもぜんぶバレちゃうのか
>>83
ジプシーがデビューしたての頃ドリフトでヤンシーがローリーの彼女とやった事がバレて大喧嘩した事があるから鮮明な記憶ならバレるだろうな >>85
さすがデンジャーというだけのことはあるぜw >>87
山田裕貴も出てたら、さらに見分けがつかなかっただろうなw >>72
タン兄弟生存ってwikipediaとかに書いてあるけど、確認できなくない?
URのビジュアルガイド見るとローリー死亡は正史だそうで…
ハークに期待しよう もう続編は無いから正史とかどうでもいいな
URも壮大な二次創作だと思っときゃダメージ少ない
デナイトがTwitterで質問に答えてるけど、不評に繋がる質問に関しては全部自分のせいじゃないって弁明してんのな
>>88
いっそのこと山田裕貴も出して三兄弟という設定にして
腕が三本付いてるイエーガーに乗せれば良かった 真剣祐はセリフどころかピントが合うことも少なかった
>>95
EP8にもまだ粘着してるのか、いかにもだなw 前作は映画館で35回観たけど、今回は1回IMAXで観てなんか記憶にも残ってないわ
レディプレイ観たけどこれも中盤まで何度も寝落ちした
前作はエンドクレジット終わっても、高揚感と暫く余韻が残ってたし
昨日カットされまくりでも画面に釘付けなったわ
ブルーレイ持ってるけどね
5年待って初日見終わった後、帰宅するときの
虚しい気持ちと自然に涙が溢れてきた。今作はつまんないわけではないんたげけど本当に残念だ
EMPIRE誌の記事によれば、パシリム2の脚本はギレルモの下で3種類書かれ、後任のデナイトらがこれらの脚本からいいとこ取りしたシナリオを3週間で作成。
この時点で話の主役はローリーだったが、脚本完成翌日にチャーリー・ハナムが別映画出演のため降板、そこでペントコストの息子を主役にして書き直し
Q:
監督のあなたが唯一の意思決定者ではないことは承知しています。
ですが、マコを死なせたことは決定的に受け入れられません。
仮に物語上でマコを死なせなければならなかったとしても、
たとえばジプシー・アベンジャーにネイトと一緒に搭乗してジェイクを救って死ぬのなら、
ずっと相応しいと思いますし、ここまで酷くはならなかったでしょう。
愛すべきキャラクターに対してあまりにも敬意がないと思います。
なぜこのような選択を?
デナイト監督:
まず初めに、私は登場人物の死を軽く扱ったことはありません。
ジェンダー、人種、性的志向などにかかわらず、主要な登場人物を死なせることには
細心の注意を払わなければなりません。
マコに関しては、彼女の物語をどう展開させるかは、純粋に私の提案によるものです。
完全に私が考えました。
いろいろと考慮した結果、他の全ての心配事は捨ててストーリーに仕えなければならないと思ったのです。
例えば、ある時点の脚本ではマコは一切映画に登場しませんでした。
その脚本ではハーク・ハンセンがヘリに乗っていて、マコの役割を担っていました。
彼もマコと全く同じく、死ぬことになっていました。
ここで、私は最終的に出来上がった結果全てに対して満足していると言いたいのではありません。
元々のコンセプトではもっと要素が盛られていましたし、よりエモーショナルでもありました。
マコが登場するシーンももっとありましたし、彼女の死がもたらすものもより多かったのです。
例えば、吊り通路でマコがジェイクに対し、ローリーに何があったのか、そしてなぜ彼女はもうイェーガーを操縦できない身体になってしまったのかを説明するシーンがありました。
それが、彼女がイェーガーに乗らない理由だったのですが、本編からカットしたのでその点は不明瞭になりました。
https://twitter.com/akihiko89/status/991697472366899200?s=21 元々はシドニー襲撃事件後にもエモーショナルなシーンがあり、それはカットされたり入れ替えたりされました。
吊り通路でアマーラとジェイクが会話するシーンと、廊下でネイトとジェイクが話し合うシーンです。
マコの死はジェイクの意志を変えず、イェーガー・プログラムには自分の居場所がないという思いを強めるだけでした。
本来は、ジェイクを元の道に戻すのはネイトの役割だったのです。
カットした大きなシーンとしては、イェーガー儀仗兵も参加する大規模な葬式の場面がありました。
その場面はマコの死に相応しい重みを与えるものでしたが、予算と時間の制約で撮影には至りませんでした。
どうせならジプシー・デンジャーの同型機が新カイジュウにボコボコにされあわや
ってとこに空飛ぶ謎のイェーガーが助ける展開でこの映画の幕を開けて欲しかったな。
もちろんその次は空飛ぶ円盤に変形する人間そっくりの宇宙人の乗るイェーガー
登場で
撮影することが叶わなくて本当に辛いのは、当初の脚本にあった場面です。
その脚本では、マコはヘリの墜落を生き延びますが、昏睡状態に陥ります。
ローリー(この時点ではまだ彼が主役でした)は彼女とドリフトし、彼女の精神に入って、昏睡から助け出そうとします。
この時に、ローリーは「怪獣の頭部」の手がかり(後にシベリアの地図と判明)を目撃するという流れでした。
このシーンは、昏睡がもたらす感傷が憂鬱すぎるという理由から惜しくもカットされました。
結局のところ、『パシフィック・リム:アップライジング』は常に3部作の2作目として意図されてきました。
パシリム・ユニバースの性質上、これが森マコの物語の終わりではありません。
これ以上明かすことはできませんが、マコを巡る物語は3作目の大きな部分を占めます。
彼女の物語は完結とは程遠いのです。
突きつめれば、こうした決断にはさまざまな流動的な物事が伴っています。
私に議論する自由が許されていない部分もあります。
でもどれもが軽々しく扱ったものではないということは知っておいてください。
>>103
ローリーがヘタレに成り下がるじゃないかグレンダイザー 昨日ラストだったから見た
字幕で見たかったが吹替しかなかったから吹替で見たけどキャラ好きになれたし良かった
私的に一番良かったのはちゃんと1の話や功績が無駄にならないように怪獣とかの脅威が発生した事かな。前作から時間経ってるとはいえ続編出すためのご都合脚本じゃなかったのが良かった
今回一番熱くなったのが怪獣イェーガー戦だったし
しかし金ロー昨日は結構遅いなwもうどこも上映終わらせ始めてるだろうに
あと気になったとこは操縦時のランかな。走る動きとイェーガーの動き合ってなさそうなのがね。
でも本当に面白かったし見に行って良かった
>>98
フィギュアケース付きブルーレイの争奪戦とか思い出すなあ Pacific Rim: Uprising (2018)
Production Budget: $155,000,000
Domestic: $59,101,805
+ Foreign: $229,300,000
= Worldwide: $288,401,805
>Japan Toho-Towa 4/13/18 $2,596,815 32.7% $7,933,933 5/6/18
898 自分返信:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 18:26:30.04 ID:PSTegRsG [5/5]
ランキングでは3位につけてるが
これは初週だけ
来週はガクンと落ちる
日本での興収は8億前後だろうか
つまりコケる
http://2chb.net/r/cinema/1523632789/898
>
俺の予想的中w
しかし世界で大惨敗だなw
赤字赤字の超絶赤字、これほど酷い成績の映画は滅多にないぞ
合掌 だいたい怪獣と巨大ロボットのバトルは日本のコンテンツだからな
世界もそれをわかっているんだよ
日本文化にフリーライドしたチャンコロが上辺だけ真似てプロパガンダに利用しようとしたって見透かされている
そりゃあ日本が築き上げたものにチャンコロがフリーライドして好き勝手してるのは腹立つわな。。
すべて、数字に現れているということ
世界で大コケ、大赤字>>108
いまヒットしてる'Ready Player One' というのも日本のコンテンツ、日本文化が深く関係してる作品
原作小説は日本リスペクトに溢れ、日本人が主役のひとりでメカゴジラやガンダム、アキラなど日本のキャラクターが多数登場するようだ
鬱陶しいことに、この作品にも映画化にあたってやはりチャンコロがフリーライドして
日本人をチャンコロにすり替える小細工をしてるとか。。どんだけだ
本当に不気味な国だ
日本の誇るウルトラマンも盗まれてメチャクチャに改竄され。。(これは幸い裁判で日本側が勝ったらしい)
まさかゴジラも狙ってる?
日本文化、コンテンツが支那に乗っ取られる危機にあるのは間違いない >>101
>>102
>>104
詭弁だな
こいつは元々パシフィックリムが大して好きでもなかったか、脚本家としての才能がないから、マコをイェーガーに乗せて殉死させるってアイディア思いつかなかっただけだろう
それにローリーが出演出来なくなり当初の演出が変わってマコの死が軽くなったというのならローリーが出演NGになった時点で脚本を修正すればいいだろ
スクラップで助けに来るのが誰も感情移入できないような中国人社長だったり、
デナイトは脚本家としても監督としても全く才能ないよ なんでカネ払ってチャンコロの顔観ないといけないんだよ。。
ロボットや怪獣は日本の文化、コンテンツなのに。。誰も支那語なんか聞きたくないだろ
ホント苛つくわ
まあ支那がプロパガンダするのは勝手だけど手前のコンテンツでやれって話
怪獣も巨大ロボも日本文化、日本のコンテンツなんだからさ
意味不明になんの関係もない支那がでしゃばってデカイ面してたらそりゃあ世界は不満でしょ
コレジャナイって
オマエジャナイって
結果、大コケ大赤字>>108
はっきりNOを突き付けられたわけだ
な〜んも魅力あるコンテンツがないもんだから日本にフリーライドするしかないんだろうけどね
反日のくせに惨め
次はゴジラが危ないぞ
要注意だ 修正する時間も無かったんじゃないの...
まず主役が降板した時点でちょっとなぁ
中華会社もゆっくり作らせてやればいいのに
>>112
脚本の修正なんてやろうと思えば数日でできるだろ
だいたいローリーが降板した時点で脚本は書き直してるんだからさ
マコのパートはそのままで問題ないと思ったから変えなかっただけだよ >>108
誰でも予想がつくことを自慢されてもねえw
恥ずかしくないかおまえ? 脚本って数ヶ月から1年かけてじっくり練り上げるものではないのか
マコの扱いは本当に無能としか言いようがない
前作のヒロインを無駄死にとかありえんわ
誰が考えてもなんらかの理由でイェーガーに
乗れなくなったマコがピンチにイェーガーに乗って
出撃ってのがお約束すぎるが一番盛り上がるストーリーだろ
多分というか確実に中国スポンサーの意向で
あの何とかいうゴリ押し中国女優をいちばんの
ヒロインにしなければならなかったから
マコを殺すしかなかったんだろうね
日本のお家芸に中国人が「オレモデキル!」と張り切った結果がコノザマ
正直に中華に強制されましたって言ったら面白いことになるなw
>>116
監督やプロデューサー、制作会社のお偉いさん交えて毎回会議しては書き直し… なんて事は考えないんじゃない
知らないってのもあるんだろうが、自主制作映画とかじゃなく企業がプロジェクトとして作ってる映画なんだから
自ずとそうなるのは当たり前なんどけどね そりゃ皆んな凛子バアさんより
綺麗なジンティエン見たいだろ
まぁ、落ち着けw
ローリーが不在の時点でマコの出番はもうないだろ
前作の主人公クラスが死んで、後を新人が引き継ぐ
これぞロボットアニメの王道ではないか
俺は面白かったから別に良いけどローリーは次回作に期待するかな
ローリーはゲイ臭がして気持ち悪いから出ないで欲しい
>>121
整形貧弱中国女なんてまったく興味ないから >>124
頭悪いとこういうレスしちゃうんだよなあ マコはブサイク過ぎてなぁ。ターミネーターの人みたいにビキビキに鍛え上げて
気合入ってるならともかく
デナイト監督の言い訳じみた質疑応答はがっかりだな
前作のファンがどう言おうがこれが俺のパシリム続編と胸張ってくれたらいいのに
不満な点はわかるが俺は雇われ監督で決定権がありませんでしたなんて話を聞いて
なるほど仕方ないってなるか?
昨日の地上波でもローリーとの棒術で
マコが頻繁にスタントと入れ替わってるのが分かって
見るのが嫌になったわ
前作で全く触れられてなかったペントコストの息子が主役って時点で後付け感ありすぎなんだよ
中国に媚びたいのなら初めと終わりで性格ブレまくりの女社長なんか出すより
主役をクリムゾン三兄弟の歳の離れた弟にして誇れる兄の死にショックを受けてグレてるとこから始めりゃ
今作のオープニングのままで出合った少女との成長譚でいけるだろうに
パイロットたちも新人ばかりなんだからラストの戦闘でガムシャラに突っ込んでいっても
教官たるジェイクの無理矢理な指示に呆れるよりロボットアニメ的で納得いくんじゃないか
>>108
ローリーのアーサー王だけど
制作費 $175 m で
世界興収は $148 m
ホントにコケた映画ってこういうのね >>117
元凶のキャラが何故か活躍して生き残るのが謎だよね
最近だとジュラシックワールドの女も中国社長と似た印象だった 続編任された新監督がかかる旧作キャラは殺さにゃいかん病は何でなん
続投するのは科学者コンビだけにしてほしかった
新体制で作るんだから旧作要素はできるだけ外すべき
>>140
何ヶ月かかったかは分からないが既に書き上がった3本の脚本から
3週間かけていいとこ取りして纏めたということだから
ゼロから3週間で作成したわけじゃない 何年も企画あげちゃ蹴られてた事は知ってるんで、最終稿が3週間とかそりゃ普通だよね
それまでに当然キャストのスケジュール調整でどうするとかも入ってくるし決まらんと最終稿も書けない
はい?
実際脚本上げてから主演が降板して脚本修正してるんですが……
じゃあ主演が降板して脚本修正するのにも数ヶ月かからないとおかしいよね?
主演が変わって大幅に修正してるんでしょ?
大幅に修正しないとおかしいよね?
ローリーとジェイクじゃ全く別人なんだから
結局脚本がどうやって作られいて脚本を書き上げるのにどれ位の期間をかけてるなんて知らないんでしょ?
俺は上にでてるソースを元に書いてる訳
君達は糞脚本を擁護したい。ってのが根底にあってそこから想像で適当に書いてるのがバレバレな訳
反論するならきちんと全ログ読んでから書き込みしろよ
ちなみに俺は0から脚本がどうのこうのなんて言ってないからな
マコのパートを修正しなかったのは、監督がそれで問題ないと思ったからで
ローリーが降板した段階でマコのパートだけなら修正できただろ
って意見だ
全部揃うのかな?バンダイプラモ
ってか一作目のイェーガー出してください!
>>149
カッコいいな
欲しいけど地元にパシフィックリム商品何も売ってないんだよな 塗装の上手い人の見ると羨ましいわ
他人のだけどブレイサーも上手い人だとこんなだもんな
>>113
レジェゴジ1はゴジラというか日本リスペクトが強かったけど2はどうなるんやろ
公開は来年だっけか >>140
3週間で作ったシナリオを書き直しとはあるが、そこからどれだけ掛かったとかないけど当然ソースあるんだよね? 前作で例えばジプシーが走ってレザーバックにエルボー打ち下ろす場面見てて思ったけど
中のパイロットの様子が描かれてない
上半身はともかく足が固定されてるからあのジプシーの動きは難しそう
アップライジングで操縦法を変えたのがよく分かった
>>156
文盲?
そんな話俺がしたか?
「結局シナリオ書き直せたならマコのパートも書き直せただろ」
って主張してるんだが……
>そこからどれだけ掛かったとか
なんの関係があるの? 頼むからログ読まないでレスするのやめてくんねーかな?
書き直してあれなんでは?
絶対書き直してない、と主張するなら構わんけど、傍目には気に食わんからとしか思えんけども
>>161
お前>>101-104よく読んでからレスしろよ
マコがイェーガに乗ってで殉死するならまだしも、ヘリで死んだって事実にたいする話だろ?
あれでも書き直してるとかそういう話じゃねーんだよ レス番110からの流れに沿って話してるんだよ
過去ログ読めねーなら口挟んでくるんじゃねーよ
>>149
1作目のイェーガーは、マックスファクトリーが続きを出してくれるかバンダイがMGサイズで出してくれんもんかね。
ジプシーは超合金で出てたけど他のイェーガーの話は無いしね… KAIJU側はソフビ魂以外では今のところダイアモンド・セレクトのハクジャだけか
このコケっぷりからするとハクジャだけで終わりそうな予感
>>164
マックスファクトリーのチェルノはいいものだった!光るし
俺はバンダイならMGクラスの精密感も捨てがたいが今のサイズで揃えてほしいなー、お手軽だし 1のイェーガーならネカがだいぶ頑張ってたが、2はどうなるかね
エイジャックス、オメガ、ドローンイェーガー、暴走ドローン、決戦バージョンのアベンジャーとフェニックス、おまけじゃないスクラッパー
バンダイだと出てもスクラッパーとアベンジャーとフェニックスのバージョン違いがプレバン出でるかもくらいか
モブイェーガーは正直厳しいだろう
なぜかリディーマー先行で出たから完全に希望がないわけじゃないけど
叩いてる奴はシリーズ終息してほしいのか?
今作はいいとこも悪いとこもあったけど前作だって悪いとこあったろ
前作を美化しすぎだよハゲ共
思い出はいい部分しか残らないからなこれに限らず両方を認めるのは難しいだよ
なんとしてもシリーズ化して欲しいわ
実写版巨大ロボの唯一の希望だからな
>>170
感想なんざ人それぞれ
勝手に美化してると言い切るのは単なる思考停止だハゲ 前作より今作の方が良かった点ってどこかな?
俺は思い浮かばない
ヒロインがこっちの方がカワイイとか美人とかいうのはナシね
>>170
はい
もえパシリムシリーズの粗悪品の量産はやめてほしいです デルトロの美意識から生まれた前作は素晴らしいんだけど
特撮、ロボアニメ好きには物足りないところがあって
その物足りなさを埋めるべくして作ったのがアップライジングだと思うけど
>>176
国産のブレイブストーム続編で満足するつもり? 明るい、各イェーガーの活躍、スタイリッシュになったイェーガー、そこそこ活躍する他パイロット、イェーガー対イェーガーここら辺か
あぁでもスタイリッシュになったイェーガーの評価は人それぞれか
旧作は関節にディーゼルエンジン搭載と説明あったから機体動かす度にあちこちから排ガスの黒煙吹き出したりする光景も見たかったな
見たけど、何がいけなったんだろう?・ω・
別に悪くなかったし、アベンジャーズより面白いと思うんだけどな
ネタ結構あったしな
富士山決戦は、キングコング対ゴジラ
怪獣のパワーウェイブ
基地襲撃は、ガンダム0083のトリトン基地
無人機は、エヴァ量産型、マクロスプラスのゴースト
怪獣乗っ取りネタは、エヴァ3号機
ただ、間違った東京の世界観どうにかならんかったのか?あれ中国やんw
>>185
前大戦で東京が壊滅した後に各国の力を借りて復旧したマジモンのネオ東京だからな >>187
ありがとう、そうだったのかw
アキラみたいなネオ東京だったのねw てか、なんで今回配給元がユニバーサルなの?ワーナーじゃあないの?
エヴァに馴染みがあるかどうかで分かれるだろうな、この映画は
参考に俺はエヴァは一応全部見たけど今作見終わった時ははっきりクソだと感じた
そこそこ活躍する他機体って言っても前作ペントコストがやってくれた様な解説も無いし何やってるのか分かりづらいんだよね
誰がどれに乗ってるのかも分からなかったし、そもそも誰が誰なのか分からないっていう状態だった
なんでまた、第三世代のジプシーデンジャー作ったんだろ?
中身は別物なのかな?
エヴァのパクりとか評価するところか?
逆にパクりなんてマイナス要素だろ
10年後って設定からなんかどこか失敗してる気がする
必死に平和を勝ち取ったのに次回作で平和は束の間でしたってあんま好きじゃないから今作のそこらへんの設定は割と好印象
>>192
今作のジプシー・アベンジャーは最新鋭の第6世代機
デンジャー似なのは本来なら続投のはずだったローリーが自分搭乗用に愛機に似せて作らせたのかも >>192
今作こと?あれはジプシーデンジャーじゃ無くてジプシーアベンジャーだよ
人類の希望の星になる為に前回大戦の英雄機を模して作られた別機体 対イェーガーのフューリー戦以外だと正攻法で倒した怪獣はジプシーですらゼロなのにURのイェーガー活躍してたか?
せめて合体前に各個撃破しといてくれよ
別物だったのですね!
確かにアベンジャーと言ってたけど、スルーしてました。
ありがとう!
各個撃破して「オレ達やったぜーーー!!」合体復活して「えーーー?なんでーーーー?」のほうがたとえベタでも面白い
>>184
アベンジャーズより面白い?
ないない
遥かに下だよ MCUの話の全般的なクオリティの高さとはマスプロ数からしたら脅威だからな
>>198
自力劣ってるのに同数で挑んで撃破された前作と比べれば多数で挑んで生き残ってるってだけで一応活躍したとは言っていいんじゃないかい? アメコミヒーローに魅力感じたこと一度も無いな
日本人だとそういう人多いんじゃない
>>205
それ俺。別にアメコミアンチじゃないけど、どーも自分に合わない。すごく眠くなる。 一億年前に来ている様な文明相手に勝利の目は無い気もせんでも無い
ゲート破壊したけど、そこまで古い文明でかつ、新たに資源も必要とするほど活力が
残ってる文明なら、ゲートがひとつの訳も無いよな
観て気になってるんだが
あの女社長ある程度知ってるはずだよね〜
シベリアで無人イェーガー負けた後に、タブレット見て
「アレ?負けちゃったの。」みたいな顔してたし
もっと言えば、無人イェーガーにカイジュウの脳使ってるのも知ってるよね
最後に主人公と協闘してたの、気にイラんかったわ
(#゚Д゚)y-~~~
それと
マコの乗ったヘリ墜ちた時
主人公がジプシー降りちゃったでしょ
あれは駄目だよ〜
下手すりゃ軍法会議モンでしょ
おとが目無しなのも頂けない
デズニーSWからフィンの中のやつがパシリムもぶっ壊しに来た作品だなw
とんだ黒歴史俳優だよなwww
ボイエガ自身が悪いわけではないんだけど(演技力がある故なんだが)なんか腹立つキャラばっかやってるよな
役者に罪はないが好感もてない役を連続だよな
ジェイクはせめて純朴キャラにしてりゃいいのに変にスレた設定にして自称いかしてる発言も滑ってたし過去の割に訓練生はついてくるし
SWではヘタレでダブルスタンダードな脇役のくせにライトセーバー握るわ二人の女に好かれてるし
苦労せずいい目見てるようなキャラ
でも3あったらジェイク主役なんだろう
3て敵陣に乗り込んで真っ向勝負するのかな?w
まぁCG見本市だと割り切るしかないかもねw
>>212いや単純にむかつく顔してるやん
気の強いゴリラみたいな
俺はあいつが出だしたからSW見なくなったよ ボイエガ、スターウォーズよりはシェイプされて見られる顔にはなってたけどな
謎のガウンはハンニバル・チャウから回ってきたんじゃねーかと期待したけどそんな事はなかった
>>205
アメコミヒーローって外人が演じてるからまだカッコよく見えるけど、
でも、やってることは、テレビの「懐かしのヒーロー特撮番組」みたいなバラエティでバカにされがちな、
日本の白黒テレビ時代のモッコリタイツヒーローとか、
素顔が出たままとか、ライダーマンみたいな口の部分だけ丸見えとかだからな。
アイアンマンも見た目は日本のメタルヒーロー然としているが、
スーツを装着する際の掛け声とか、名乗りポーズをやらないのが残念。 見てきた
まあ脚本が色々雑だなあという印象特に人間関係
よかった所はニュートが裏切って世界中に穴が空いた時のワクワク感(すぐに閉じちゃったけど)
あと東京でのバトルの序盤くらいかな
飛ばしたイェーガーを空から落として倒すっていうのも少しオチとしては弱いように思える
ジェイクはドロップアウトしたやつが再起するってローリーの焼き回しだけど、歴戦の勇士だったローリーと比べると、
実戦経験なしの訓練生でその後もずっとこそ泥っていうね。
教官もマコの身内贔屓で特別待遇だろ?
なんか微妙だなって
怪獣も合体はいいとしてイエーガーのやっつけ方が大したことなくて
全然怖くないのな。前作は最初のナイフヘッドからして突き破って
パイロット喰うしオオタチとかまあ容赦なく恐ろしかった
似てるとは思ったのだがジェイクってフィンの人だったかwたしかにSWよりも若く細く見えた
というかやっぱり天下のSW正伝7、8そして恐らく次作もメインキャストだから向こうでは大スターなのかな?
日テレの放送観ておもしろかったから、昨日劇場で観てきた。コアなファンには受けないかもしれないけど、ライト層な自分には十分楽しめた。チャイナ社長のごり押しだけ気になったけどね
確かに前作のカイジュウならイエーガーのコックピット潰ししただろうな
>>79
そうだよな
アップライジングは全然アゲなかったわ 親の七光りを演じるボイエガを息子イーストウッドはどんな思いで見てたんだろうか
つーかイーストウッドのキャラが全く印象に残ってないんだが一応こいつ準主役だよな?
他のメンツと比べたらアマーラの次くらいには印象残るんじゃない?
女整備士との恋愛?とかほんの少しだけでなんで入れたのかイミフだったりしたけどね
握手しない主義の女社長が、ラストで三ツ矢雄二やモブ社員と握手するとか抱き合うとかして歓喜すればよかったのになあ。なんだか無駄なシーンが多すぎ。。。金ローで放送したらカットされまくりなレベル
>>209
> それと
> マコの乗ったヘリ墜ちた時
> 主人公がジプシー降りちゃったでしょ
>
> あれは駄目だよ〜
> 下手すりゃ軍法会議モンでしょ
>
> おとが目無しなのも頂けない
うぜえ ネイトは最初嫌味ったらしくてこれは後々どうデレるのかと思ったらすぐに大人な態度になってむしろ初対面なんだったんだってなった
最初のスクラッパーとエイジャックスとの戦闘はワンダと巨像みたいで良かったわ
スクラッパーとかパシフィックリムの世界観に全くあってない
小さい
1人乗り
変形して丸くなり高速で転がる
アップライジングで良かっところは前作で設定した部分。悪かったところはその他全ての部分だわ。
15歳の少女が独力で10m以上のスクラッパーを作ってる時点で
前作がウルトラセブンなら今作はウルトラマンタロウ的に
思い切り子供向けにシフトしたように思える
その意味で怪獣戦でパイロットを一人でも殺す必要は無かったと思う
すぐ後でそんなこと忘れて5人並んで「いけーーー!」やってるし
>>216
>スーツを装着する際の掛け声とか、名乗りポーズをやらないのが残念。
だっせえwwwww
そんなもんいらねえよ >>205
おれは魅力感じるねえ
トランスフォーマー化したいえより遥かに魅力的 >>219
そこらへんもデナイトは全然わかってないのよ
怪獣が怖くないのは致命的だろ >>233
パシフィックリムにボスロボットはあってない
デルトロならやらない
なんでもやりゃあいいってもんじゃない >>227
最近そんなのばっかりだよ
Netflixで公開されたクローバーフィールドの新作では
いろんな国からの乗組員が乗ってる宇宙船の中で
中国女は中国語しか喋らない
他の乗組員は英語喋ってるにもかかわらずだ
そしてその中国語を聞いて他の乗組員は英語で話しかけるというシュールな状況w 広東語だったら許せるんだけどな香港映画で聞き慣れてるし
北京語はシャーシューシャーシューうるせーよ
違法イェーガーってのはそんな簡単に作れるもんなの?っては思ったわ
スクラッパーは約12mらしいからバルキリーのバトロイドくらい?
イェーガーは70mクラスだからそれと比べたら小さいんだけどさ
デル・トロ監督はパトレイバーの大ファンだけど
世界観的に前作ではやれなかった民間イエーガーを
デナイト監督が今作でやってみたというのは分かる
でも15歳の少女が等身大程度ならともかく
12mものイエーガーを一人で作ったというのはさすがにマンガ過ぎた
>>205
DCコミックスのヒーローはわりかし好き
マーベルコミックスのヒーローは小物ばっかで好きになれないけど デナイトの無能っぷりは異常
今作で映画監督としての未来はなくなったな
もう大手映画会社は使わないだろう
>>242
トランスフォーマー最後の騎士王でメカ付きの少女が50〜60cmくらいのロボット作ってるのは現実的だったね アマーラのウェブコミックに一人乗りの違法イェーガー何機か出てくるけど
第一世代のロミオブルーのコックピットがある頭部を
戦車のキャタピラーに載せた「ヘッドハンター」が出てくる
アップライジングにロミオブルーの残骸が出てるって聞いたけど
おれはまだ未確認
もし本当なら頭が無くなってるはずなんだけど あの怪獣インスレクターて名前だったのか恐竜みたいでかっこよかった
確かに……
続編めっちゃ楽しみにしてたけど、これなら作らない方が良かったわ
クローバーフィールドの正式な続編が作られないことがもどかしかったけど、アップライジング観たら糞みたいな続編作られるよりは何も作らない方が思い出も壊されないし、ファンは幸せなんだと分かったわ……
貴重な実写版ロボ映画だし
見たい人は大勢いるし実際楽しめたわけだし
自分の思い出の為に作るなと言うのは
一部の前作ヲタの余りにも身勝手を現す言葉だな
批評、批判なら今後のために良いんだけど
こういう言い方はたぶんロボや怪獣が特に好きでは無いんだと思う
デル・トロいない、ハナムもいない、マコが戦闘スーツ着ていない、
製作するかしないか紆余曲折、レジェンダリーが中国資本、
予告編で中国人の女がデカい面してる、イエーガーの動きが超軽い
公開前にこれだけ地雷臭を漂わせてるのだから
全く期待しないで見た俺は50点くらいはつけられる勝ち組
アップライジング観ない派が真の勝ち組
でもジプシーアベンジャーの1/40スケールは観てきたわ
ロボットに罪はない
前作をだいぶ前に見てて地上波で放送したのを機に思い出したように見てきたよ
上映終了も近そうでスカスカかなと思ったら100くらいのところに半分以上入ってて地上波放送もバカにできんなと思いました
しかも子供連れの家族が多くて終わったあと「面白かったー」なんて声も聞こえてほっこり(その分トイレで何度も前を横切られましたが)
前作はロボット映画をハリウッドの文脈で組み立てるとこうなる(MCU作品なんかもそうですね)って感じだったのに対して
今回はモロに日本への愛情が強くハリウッド映画なのにちょっとしたノスタルジーを感じました
ロボットアニメや特撮ヒーロー大好きなんだろうなーと
ロケットで飛ぶシーン、トラウマをジャンプするシーン、最後の雪合戦のシーンなどなど
特に若い子が急な事態で戦場に駆り出される、とても日本的というかハリウッドじゃ幼稚で採用されないだろうななんて思いつつ
前作が最近の大作映画らしい神話的、伝説的な作りのとにかく100点の作品ですけれど
今回は80年代にありそうな見る人によって50点や150点になるようなそんな揺れる感情を下敷きにした作品に感じました
個人的にはとてもとても良かったですし劇場で見ておいて大満足
不満というか謎なのは「コレ、パシフィックリムじゃなくて良くね?」ということですかねw
ただそうは言いつつももし次回作があるのであればアップライジングの方向でのが好みです
以上長文失礼しました
>>258 ほぼ同意見です。大満足とは言えないけど、それなりに満足したかな。もち >>254
前作の貯金を食い潰し逆に借金作る(パシフィックリムは面白くない映画というレッテルを貼られる)
ぐらいなら作らない方がいいってのは良心的なファンの気持ちじゃね?
>>255
意味が分からん
本当にロボや怪獣が好きじゃなかったらなんなの?
ロボや怪獣がむちゃくちゃ好きな訳じゃなくてもパシフィックリムは大好きだけど?
逆にアップライジングみたいな糞映画見るとロボや怪獣が好きじゃなくなるんだけど 「面白かった」って人はぜひ円盤とかおもちゃ買ってくれよな
アントマンという大傑作があるのにウィンターソルジャーやGotGとかいうウンコを持ち上げるのもいるし
スターウォーズにいたってはエピソード7とかいう糞映画を支持する人間もいるので何ともかんとも
そういや最後のジェダイ公開時に「クソすぎる!」って意見をチラホラ見たから
どんなひどい映画なんだろうとレンタルで見たら「うーん、微妙?」って感じだった
SWにまったく思い入れのない俺ですらこんな感じだから
公開日に見るような熱心な人が叩くのも無理はないなと
パシリムのキーワードのひとつに”ウサギを追う”ってのがあるけれど
前作はマコがウサギを追ってしまったためにプラズマキャノンが発動して
あわや大惨事という事件になり(この場面で冷静に立ち去るロシア夫婦がカッコいい)
マコとローリーの絆が深まったうえにマコとペントコストとの出会いまで見せたけど
今回のアマーラのウサギ追いは終盤にイエーガーに飛び乗るありきたりの伏線だけ
ネイトが復帰したジェイクを虐める前作のバカ息子的クズ野朗ポジションかと思ったら
ジェイクよりずっと大人の常識人のうえジェイクまでマコの死ですぐにまともになってしまい
ライバルで関係が薄れてしまうのも人間ドラマが盛り上がらない要素のひとつ
それに三角関係を臭わせた女性整備員は何かの伏線かと思ったら何も無かった
ドローンイエーガーの襲撃でネイトと抱き合う姿勢になってしまったのを
ジェイクに「ここでかよ?」とつまらないギャグを言わせるだけの存在だった
前作も人間ドラマに深みがないと批評されたけど
それでも熱血スポ魂的盛り上がりはあったが今回は本当に何も無い
見ない派に見ないで批判されるのもなあ
批判はちゃんと見てするもんだよ
>>260
そのよくわからない理論とこんな続編なら作らなきゃよかったて暴力的な意見を良心的なファンの気持ちと捉えるなら今作を楽しめた人の意見も酌むべきだよね 裂け目が閉じてもうKAIJUが出てこないんだから、イェーガーに乗る理由ないよな
裂け目は閉じたけど敵が絶滅した訳じゃないっていうなら、前作のラストでKAIJUタイマーをゼロにしたのがおかしいってことになるし
怪獣トンネル破壊したときは有頂天になってタイマー止めたけど
よくよく考えたらあちらの世界がどうなってるのか分からないし
懲りずにまた来たときのために備えあれば憂いなしということで作ったんじゃないかな
でもトンネルは怪獣のDNAを感知して通すことが分かってるんだから
怪獣のDNAをコピーした外装の超高速核ミサイルでも作った方が有効だと思うがな
3作目(仮)は異世界がメインになるだろうから都市破壊要素が薄れそう
でも異世界でロボットと怪獣が戦う実写映画なんて思いつかないしそれはそれで興味あるんだよな
もうね
3はマイケルベイにやっていただきたいぐらい
パシリムの怪獣は日本の怪獣に倣って体のあちこちが発光してるから
URのような発光が目立たない昼間より前作のような夜が似合うな
向こうで裂け目を作る装置は建造にめっちゃ時間がかかるのかも知れないし、ジプシーの爆発による被害で様子見派が出て建造が難航してるのかもしれない
ドローンがなんか簡単に開いてた感じがするが、ジプシーアベンジャーは都市の電力を単機で1年賄えるそうだけど、
ドローンが同じくらいの炉心積んでるとすれば、裂け目一つ作るのに都市数個分の電力が必要で、それを維持し続けるって事だし
ちょっと苦しいか?
>>269
カイジュウタイマー勝手に止めた責任を問われハークは防衛軍を去ったということに脳内補完しておこう そういや今回はニュートを利用して裂け目を開こうとしてたけど、向こうから開くことをしなかったのはなんでかな。
そもそも最初は向こうから開いたわけだし。そこだけ疑問だった。
人類逆襲篇ってマジで作るの?
インディペンデンスデイ・リサージェンスのラストでも同じこと思ったが、
すげえ高確率でつまんなくなるから止めといた方がいいと思う。
>>278
人類側でよっぽどの技術革新が起きないと、仮に行けても今回の合体怪獣クラスの大型怪獣にボコボコにされるだけなんじゃね? 考えられるパターン
1.あちら側が侵略派と穏健交渉派に分かれていて穏健派と手を組んで侵略派を倒す
2.地球以外にも侵攻が滞ってる高度文明界があってその世界の戦士と共闘して倒す
3.怪獣と意思疎通が出来そうなニュートを使ってこちらも怪獣を操り
悪の怪獣軍とイエーガー&正義の怪獣軍の大戦争の末に侵略者を倒す
4.レジェンダリー繋がりでゴジラ連れて行って怪獣と戦わせている間に侵略者を倒す
どれももはやPacific Rim(環太平洋)じゃないな
穴の向こうはカテゴリー5以上がゴロゴロ居そうだからな仮にジプシーアベンジャー1000体作っても無理そう
パシリムじゃなくて全く違う世界での人間搭乗型巨大ロボットと巨大怪獣のド突き合いだったら
今作のような軽いノリでも大歓迎なんだけどな
>>286
アトランティック・リムも続編くるかな?w >>275
カイジュウタイマーって士気を上げるために香港で勝手にやってただけじゃないの。
止めたら責任が発生するような代物じゃないと思うけど。 >>287
そういったパロディタイトルって普通は配給会社が原題無視して勝手に付けるもんだけど
あれって原題がアトランティック・リムで邦題がバトル・オブ・アトランティスって捻りの無いタイトルなんだよな
原題のままでも問題ないのにあまりのクズっぷりに配給会社のパシリム好きが遠慮して変えたのかな >>289
コンビニの980円DVDで置いてたから怖いもん見たさでパケをレジに持って行ったらなぜか中身の円盤が無くてそれきり接する機会が無いので見てないが、レビューサイト見たらクソの中のクソみたいに書かれてたな
きっと見ない方が幸せなのかもw >>288
いやなんか、ペントコストの後に指令になってておかしくないハークがいない納得できる理由を付けたかっただけですw アトランティックリムはネットフリックスで絶賛配信中です
是非是非ご覧下さい
>>291
デナイト監督は当初はヘリ墜落で死ぬのはマコではなくハークだったとか言っていたけど
誰であろうと前作の功労者をそんな簡単に殺していいのかよ!と腹が立った >>290中身さえ入ってないぱちもんかw
すげーなwww 所詮TVドラマ監督だもん
センスあったらとっくに映画監督デビューしてたさ
ドラマでもまだ2作しかやってないでしょあの人
ブロックバスターを任せるのはいくらなんでも早すぎる気がする
日本だったら普通に問題になりそうw ・初っ端からコケて続編製作が難航
・監督主演が降板
・中華資本でなんとか製作続行
こんなのベテラン監督だとしても難しいだろうに、これを映画デビュー作に選んだデナイトは草
>>300
条件が悪すぎて他の監督が嫌がり新人監督に回ってきた感じでしょ 日本でいうとこの少年漫画の実写化ぐらいの地雷だろうね
デル・トロ監督とデナイト監督は同い年でどっちも日本の特撮・アニメ好きなのに
一方は続編降りてまっさらの新作でアカデミー賞取って名監督の仲間入りし
もう一方はその名監督が撮るはずだった続編撮ってダメ監督の烙印押される
人生の無情さを感じるな
>>303
同じぐらいの才能を持ちながら運がなかったとかなら無情さを感じるけど
才能に天と地ほどの違いがあるからな >>303
デナイト監督は40代くらいのイメージだったけど同い年だったのか >>286
前作は怪獣映画で今作はロボット映画だよね
ツイッターでもよく見かけるけどなるほどと思った アップライジングは、パシフィックリムっていうよりアトランティックリムみたいな安っぽいパクり映画みたいだった
タイトルもパシフィックバトルとかにすれば良かったのに
>>146
つか、ローリーが降板でこんな脚本に変えたんなら、前日譚でチェルノやクリムゾン無双のパシフィック・リム ビギニングみたいなのが見たかった みんな厳しいな。結構楽しめたぞ
今回はパワーレンジャーみたい
なぜ
アマーラ と
スクラッパー と
リチウムイオン電池
が、もっと全面活躍しなかったんだ!
前回10回見て見るたび発見やツッコミドコロがあり楽しめた。
今回5回見たけど、苦痛 しかみちからなかった。
いろいろ文句はあるけれど…、一番悪いと思われるのは『中国』だ!!
イェーガーは1は機体というか兵器として
あくまで人間の英知を集めた道具として
なのに2はやっすいキャラになってしまった印象
>>123
おれはハンニバルチャンを見たかった。
あ、ハンニバルチャウか! 異論はあるだろうけど、アップライジングよりはブレイブストームの方が楽しめた。映像はチャチだけど
カイとハンナの最初期スクラッパー
アマーラ5歳
アマーラ11歳の時の改良スクラッパー
育ての親カイとハンナも亡くしたアマーラが自力で造った
スクラッパー、アップライジング本編版
そういや今回視聴率どんなもんだったんだろ
自分のTwitterでは前回より盛り上がったんだけどw
>>310
アップライジングよりはシンプルに前日譚のが楽しめたんじゃないだろうか?
この作品のファンは電気の鞭とか重力ビームなんか見たかったわけじゃないだろう?タンカーをガリガリ引きずって怪獣ぶっ飛ばしたり、ロケットパンチが炸裂するのが見たかったはずだよ
チェルノが防衛戦を死守してるだけの映画でも、俺はそっちが好きだなあ >>319
工業製品に相性が有るのは不良品だぞ
各国じゃなくてPPDCで製造したのは
パーツを規格化して不具合を少なくしたことにある
ドリフト相手で機能障害が起きるのはもってのほか
まあ映画的には面白く無いだろうが >>322
飛び道具やビームは日本のロボアニメの人気アイテムだから
無くしたら他のファンが逃げるだろ 前作も売れなかったんだし前日談なんてそもそも無理でしょタンカーやらケロパンやらをやった前作もコケてるんだしOKが出ないよ
重厚な前作もスタイリッシュに進化した今作も揃って爆死してる時点でこのジャンルに需要が無いんだろう
危機感の煽り方が下手だと思った
敵が強大でピンチになるんじゃなくて敵との距離がめっちゃあるんで間に合いません。敵は三体です。防衛目標付近にはたまたま戦力がいません
ちゃんと描写しないにしても無人機軍団とイェーガーが乱戦してて動けないみたいな状況にするべきだったんじゃ
いくらなんでも仕込みで全世界の戦力が壊滅して使えるのがたまたま4機残ってますは無理あるだろ
>>323
製品としてはそうだよね
でもサーシャとアレクシスは夫婦、タン兄弟は三つ子ってのがドラマを感じられて良いじゃない?
まぁ前作でもチャックとペントコストが普通にドリフトしてるけどね >>327
需要が無いのはもうどうしようもないんじゃね >>325
スタイリッシュに進化したとかねーわw
スタイリッシュでもなければ進化なんて絶対してねーだろw
Z級映画に退化したってのが正解だろww >>324
対して役に立たなかった武器よりチェルノのパンチの方がカッコイイだろ
ってか見せ方の問題もあるだろうな 前作はスゲーロングランだった記憶あるのに赤字だったのか、映画作りで利益上げるのは難しいんだなぁ
スタイリッシュと言うよりはスポイルされてる感じだったな、デザインも重厚感も。
前作の重力感じる殴り合いが無くなった。
>>327
前作ファンにボロカスにされるような路線変更しても新規が獲得できなかった誰得の糞続編なんか作らずに
一部の物好きにだけ絶賛され永遠に続編を切望されてるままの方がよかったな
前作が興行収入でコケても存在感あったのはファンの盛り上がりと円盤のヒットがあったからなのにURは全部が駄目なマジで要らない子 >>332
多分赤字ではないと思う
ただ続編にゴーサインが出るような興行収入は稼げなかった 叩きたいだけのむちゃくちゃな奴多いな1を神格化するのは別にいいけど2のファンの事も少しは考えられないのか
プラモの再販が決まったらしい
407 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2018/05/14(月) 23:10:28.56 ID:Wzv39uYh
祝 HG 8月再販!
>>316
ガキが1人で作ってたりなw
前作では人類の英知を結集しても世界で数体しか作れない貴重なロボットって感じだった。だから一体破壊されるだけで人類敗北に繋がる緊張感があった
今作じゃ量産されてるしw >>331
緊迫感の違いもある
前作は怪獣に負けて殺されるんじゃないかって緊張感が半端じゃなかった
だからパンチ一発にも重みがあった >>335
こういう擁護は常に単発な件
2のファンのことを考えろ。とか5chでなに言ってるんだ?
嫌なら見るなよ >>337
ガキが一人でってスクラッパーのこと?
少なくとも10年かけて複数の人間が作り上げてきたもんだよ >>320 >>341
>育ての親カイとハンナも亡くしたアマーラが自力で造った
スクラッパー、アップライジング本編版 1体破壊されるだけでとは言うがチェルノなんてかませ臭半端なかったし
実際秒で退場みたいな扱いだったので緊張感はなかったかな
ああ、やっぱりみたいな
チェルノはあの二体に相性悪かったから瞬殺されても仕方ないけどタイフーンが酷かったな最強の一体(笑)状態だった
数体しかないイェーガーが秒で破壊されるから緊迫感が半端じゃなかったんだよ
お前デナイト並みの感性の悪さだな
幼児向けの戦隊ものだけ見てればいいよ
今回なんていくらでも変わりがいるモブイェーガーが全然破壊されないから緊張感も糞もない
前作に緊張感がなかったとか言う奴、映画観るのやめろよ
節穴ってレベルじゃねーぞ
2では緊張感、緊迫感はあえて避けてるんじゃないの
BGMも環境音楽風だ淡々としてるし
東京の戦闘シーンも俳優の声はすべて通信を通した声でドキュメント風だし
作風の違いで別に悪くないと思うけど
アクション映画でわざわざ緊張感を避けてどうするんだよ
わざと避けたんじゃなくて、監督が無能で緊張感を出せなかっただけだろ
前作は殺すか殺されるかの緊張感がありすぎだったよね
ぶっ壊れたロボットってかっけーって思った
デルトロの前作の上映前、俺が一番心配してたのは
いつも起伏のないどちらかと言うと淡々とした映画を作ってるのに
カタルシスのある映画を作れるのかと思ってたことだけど
結果予想外に普通のアクション映画が作れたことに驚いたよ
面白くない訳じゃない。でも量産型が登場か!?と出して退場し挙げ句に他のイェーガーが前作より出てこないし見た目の差とかもあまりなく何より怪獣あれだけ?
都心から数分で怪獣は富士山登頂するのにイェーガーはロケットで移動?とかは置いといても、イェーガーと怪獣の魅力は前作よりはっきり落ちてる。
今作の売りはアテナのかっこよさ。出来たら各国のイェーガーと量産型イェーガーと怪獣軍団が活躍する映画なら良かったな、製作は大変だろうけど。
>>345
あのあたりの流れは実況やツイッターでも色々突っ込まれてたね
ただでさえ暗くて分かりづらいのにもっと活躍が見たかったとか出番少な過ぎるとか ヘルボーイも面白いけどどこか淡々としてたもんなー
>>334
成る程な、赤字か黒字か、次で見込める売上はそりゃ別の話だわな >>355
予想通りだったけどあれじゃ何の為に登場したのかよくわからなかったなサンダークラウドフォーメーション一握りで突破されたのは笑ったわw あそこら辺の描写を咬ませ犬ととるか進化していく怪獣の
恐ろしさととるか
何の為に登場したのか良く分からなかったとか馬鹿じゃね?
『即ぶち殺されて絶望感、怪獣の強さを強調する為だろ』
殺されも殺しもせずダラダラ戦ってればいいってもんじゃないんだよ
対イェーガーにも特化していった怪獣に加えマッチアップが悪かった。
残るはジプシーデンジャーで咬ませと言うよりは「どうすんだよコレ」的な絶望感あったけどなぁ
アホみたいに強い強いと実績連呼されるプロレスの強力新人PVみたいな感じでの登場ライバル機が次々あっさり撃沈
残りがポンコツ呼ばわりのジプシーデンジャーってのは定番中の定番の盛り上げ方っした
制作費の2倍でトントンだから前作でギリギリでURは赤字でもおかしくない
前作と違って円盤売り上げも見込めないしな
>>359
敵の強さ強調するために即殺しって無能だよ
そんなアニメ見たことないw 新ボスの強さをわかりやすく説明するためにライバルポジションの奴を瞬殺かボコボコにするってDBとかの定番じゃないすかー
>>360
上手い演出だよな
ガチで怪獣が恐ろしく見えた
その怪獣を倒すジプシー(主人公)に痺れたし
切り捨てるところと立てるところを分かっているよな
>>363
無能がアカデミー賞取れるんですかねぇ
アニメとかお前アホなん? >>364
その通り
だから敵の強さが際立ち、その敵を倒した時のカタルシスが生まれるんだよな URに最も欠けているもの:攻勢時だろうが劣勢時だろうが戦闘中のコクピット内に常に吹き出る水蒸気と火花
殺られる側も瞬殺されるまでの短い時間で無駄なくキャラ
立ってたしな。ひたすら殴る、三本腕、回転腰。無残なやられ方も。
今作はやられがあっさりし過ぎで怪獣の恐ろしさもやられる側のキャラも
何も引き立たない無駄なシーンでしかない
前評判アゲアゲしたのをあっさり倒してこいつやべえって割りとよくあるー
今回のアベンジャーは途中で補正抜けちゃったような微妙ーな強さというか、
フューリー戦がピークだった感じ
>>366
何クールもできるドラマやアニメと違って1時間数十分程度の中で表現しないといけないしね なんとなくイェーガーチームも緊張感も欠けてたな、地中に潜った相手に悪態ついて中指立ててる場合かw
>>365
タイフーンなんかはカテゴリー2,3までならあの武装でもイケてたんじゃないかなと思えるし、それに直にコックピット狙ってくる怪獣との対戦経験ってジブシーしか無かったぽい。
ってのを劇中で直接語らずとも描いてくれてたから素直に恐ろしく感じたな 香港戦は正直ペントコストの判断ミスな感じがちょっとある
最初からエウレカも投入しとけば結果は違ったかもってのが
小説読むとなおさらで、直近のシドニーでイエーガー二体が瞬殺されてるしな
あと、コックピット狙いはナイフヘッドから狙うようになったから長いこと戦ってたならそれを体験してないってことは無いと思うが
コックピット狙ったらもう対イェーガーじゃなくて
対人間になってしまってつまらなくなるさ
すまん、映画しか観てないからナイフヘッド→シドニー戦→香港戦の対戦順だと思ってた
映画を見る限りでは怪獣はイエーガーの武器は封じにくるけど
コックピットを狙うような戦略性は無いでしょ
ここで叩いてる連中、1作目の半分でも面白い続編が作られると本当に期待してたのか?
監督交代、主役降板、スケジュールも伸びてたし地雷臭しかしてなかったろ。その割にはマシなもんが出てきたと思うわ。
感想としては「頑張ったけど残念だったね」程度だな。
自分が期待してたパシリムと違ってた
と言うだけだと思う
おれは前作と同じぐらい楽しめたよ
最近メンバーが一人抜け衣装が変わった
某ヘビメタアイドルグループの叩かれ方と
まるっきし同じで笑える
>>372
あのチェルノとタイフーンならいけるだろうとふんだけど、敵さん予想以上に強かったんだろうな
おまけに進化してやがったし
でも、あの二体は立派にぶっ壊れたよな
満を持して出撃してきたジプシーに痺れたもん 直前に怪獣とドリフトしちゃった奴がいるからな
あれで得たものは大きいけどあのタイミングでオオタチとレザーバックっていうガチメタ二匹が送られて来たのはそういう事なんじゃないかって
対怪獣の経験が足りなかった何てありえないしタイフーンは油断かもしくは海の中で敵の尻尾が確認出来なかったか
>>374
いやそれで合ってる
映画だとシドニーのカイジュウはさっくり倒されてたけど小説ではエウレカと戦う前に壁の外に防衛に出たイェーガー2体を倒してるのよ
>>375
いやカイジュウって生体兵器だから
中の人はコックピットが一番の弱点て分かってるからそこを狙わせてる
映画だとタイフーンもそれでやられたろ >>376
前作が怪獣映画として良作
今作はロボット映画として良作
どっちも好きよ >>339
横槍だが、その発言はよろしくないと思う。 >>373
これ。だからこそドローンには可能性がある。 >>379
あれは中元さえいれば成り立っちゃうけどね。
増員したメンバーがどれだけ穴を埋めるか。 >>386
よろしくない理由は?
お前に都合が悪いからか? >>388
もう全員大人になったんだからドルヲタは無視する方向でOK
アメリカでは今度は大人の女性に支持されてるって報告もあるしね >>384
そういやチェルノも顔を狙われてたな
しかも2頭とも
チェルノの顔がどこまでか
いまだにわからんけどw アップライジングは登場人物の描き方も下手だよね
前回のパイロットは即退場のロシア人夫婦、中国人3兄弟でも存在感があったのに
今回のパイロット達は序盤から出てるにも関わらずヴィクトリア以外は全く記憶に残らなかった
そのヴィクトリアにしてもアマーラと対立したから目立ってるだけなんだよね
ロシア人なんだから前作のロシア夫妻の娘であることをはっきり設定するとか
イエーガーに乗るのではなくバカにしていたスクラッパーで東京戦に駆けつけて「小さいのも悪くないわね」と言わせるとか
富士山に降り立って雪が初めてで雪玉をつくるのもおぼつかないアマーラに雪合戦で圧倒するとか
ライバル視していたアマーラへの感情を変化させていく生かし方があるのにもったいない
主役からして後に何の役にも立たない盗人設定やら何の
実績もなくブランクをものともしない有能設定やらとっちらかって
何の魅力もないしな
ジェイクがペントコストの息子ではなく天才的な才能を持ちながら
天狗になってチームワークを乱すため除隊させられた元パイロット
マコを出さずに別キャラでジェイクの実姉の事務総長
この設定でも物語にはなんの影響も無い前作に頼って前作を貶めたクソ人物設定
デルトロ版「ヒッチコック劇場」の「10 アフター・ミッドナイト」がネトフリで
もう叩くこと自体が目的になってしまってて
なんの意味も無くなってる
イドリス・エルバのペントコストはいぶし銀的で渋くてかっこよかったのになんであの父ちゃんの背中見て育ってスレるんや
許されるのはせいぜい甥とかだろ
ここの意見を全て「叩いてる」で片付けるのなら感想や批評の場に来ない方がいいよ。
君にとってもみんなにとってもその方が双方幸せだ。
>>372
あいつ最初っから判断ミス連発してたくせに
俺の命令を……とかいってたから
第一弾はいまいち熱くなれんのよな >>397
もう評価が変わることないんだからアナタも何か面白い設定考えてみてよ 設定やデザインなんかは目をつぶっても肝心のやっぱり脚本がなぁ...
あとボイエガって主役、準主役キャラ張るのってまだ早いと思うんだ
>>397
>俺の考えた最強に面白い設定ドャッ!
なんて書いてなくね?
「ジェイクがペントコストの息子である必要性」
「マコがマコである必要性」
これがないってことを説明する為の話だろ
ようはアップライジングが設定を全くいかせてない糞シナリオってことに対する皮肉かと >>410
具体的にどこが論理的じゃないか書いてみろよ 面白い設定かぁ
次回への期待という意味で
・飛行型、潜水型、陸上型、そして三身合体イェーガー
・夕陽をバックにマントを羽織った謎のイェーガー
・ロボオタ歓喜のおっぱいミサイルのイェーガー
しかもかわされてすぐやられる
このあたり頼む
>>413
これがアップライジングを面白いって書いてる奴のガチな感性な URもまあまあ良いかと思ってたけど
前作見たら上書きされちゃって殆ど印象に残ってないわ
テレビでカットされまくりでこれ
オタクなデルトロならロボオタの気持ち分かってくれると思うけどなぁ
デルトロはこれ見てどう思ったかな?
俺だったら泣きたくなるな
とにかく、コレじゃない感がパネェ…
前作が最終三話くらいをまとめた劇場版だとしたら
今作はテレビ版のどっかのエピソード的な感じ
デル・トロ監督とデナイト監督は少年時代に同じように日本特撮・アニメの洗礼を受けたけど
デル・トロ監督が作品を楽しむだけでなくその作品が何故どのように作られたかまで探求するディープなオタク気質に対して
デナイト監督は作品そのものは楽しんでもそれ以上は追及しないライトなファンだったのではないか
俺を含めてURをこき下ろしている人は前作の表層的な部分だけでなく監督の美意識や
拘り抜いたディテールまで含んだ『パシフィック・リム』という作品を心から愛していると思う(デル・トロ気質)
対してURを擁護している人はそこまで踏み込まず前作も今作も普通に映画として楽しんでるのだろう(デナイト気質)
どっちがいい・悪いではなく作品への向かい方が根本的に異なるのだから交わり様がない
実際URは前作のディープなファンへの侮辱を含めストーリーやキャラ設定、その生かし方はまるで話にならないが
イエーガーvsイエーガー、ドローンイエーガーの反乱とその黒幕やラストの怪獣戦等々
ド派手なロボットムービーとしてみたらさすがに金をかけた親子で楽しめる見所満載の作品に思える
(日本映画じゃ絶対無理だしこれより酷い映画なんて洋の東西を問わず掃いて捨てるほどあるよ)
結局観てて悪い意味で前作がフラッシュバックしちゃうんだよなぁ
もう少しサービス精神あっても良かったかな、>>25の様なチャウの登場とか1度倒した敵イェーガーがピンチを救うポジションで意外なキャラが参戦したりとか。
ロボットも似たり寄ったりの印象でスクラッパーはちょっとトランスフォーマーぽいし >>422
デナイトさんはトランスモーファーじゃね? >>422
ああ、デナイトはパトレイバー+エヴァだな
デルトロはスパロボ デル・トロは知的で他の芸術的分野に対する造詣も深く、オタクというよりも愛好者
デナイトは大した知識もなく薄っぺらいキモオタ
Pacific Rim: Amara で11歳のアマーラが
街の不良たちと違法イェーガーでレースをやるんだけど
それが廃棄品から造ったもの
■ヘッドハンター
ロミオ・ブルーの頭部にキャタピラーを付けた戦車型(1人乗り)
ロミオ・ブルーは第1世代のアメリカ製イェーガー
■スカットラー
ソーラー・プロフェットの頭部に足をつけた多脚戦車型(2人乗り)
ソーラー・プロフェットは第2世代のペルー製イェーガー
(画像は違う?)
■スティング・ブレイド
寄せ集めで造ったムカデ型(2人乗り)
■ボーンシェーカー
アマーラの乗り物
カイ所有のオールドKAWASAKIのこと
事故後にカイの造ったスクラッパーに乗り換える
既にこの頃から操縦系はアップライジングのものに近くなっている
6年前にカイが造ったスクラッパーの操縦系は前作に近い
パンフの発言がどこまで信用できるのかわからんけど、ボイエガがウルトラマンとか進撃の巨人みたいなアクションした方がかっけーでしょって進言して
それが採用されたのがどこかチグハグな印象を受ける原因じゃないかなーと思ってる
たしかに吹っ飛ばされてやたら建物に突っ込むのとかウルトラマン的
>>426
なにこれ?邦訳されてないの?
読みたいな
節々からアマーラの執念を感じる >>363
尺の問題だろ
時間と予算がありゃ活躍もしたろう
瞬殺の噛ませなのにあのインパクトってのが良いんじゃん
今作みたいに生き残らせるなら機体毎の特性を活かした連携をもっと強調しても良かった アップライジングを観てデル・トロって天才なんだな。って改めて思った
怪獣、ロボットの造形
魅力的な登場人物
上でもあげられていたが、前評判の高かった人類の切り札が一瞬で破壊される絶望感、コクピットを狙ってくる怪獣の恐怖感
それらによって生み出される緊迫感と独特な空気感が常に劇中に漂っている
これってセンスの問題で計算してできることじゃないと思う
また、上の方で「デルトロはスーパーロボットでデナイトはエヴァ」との書き込みがあったが
デル・トロこそがエヴァだと思う
デナイトとはエヴァの絵面だけパクってるだけで、エヴァの本質的な部分である緊迫感、無慈悲な空気感はデル・トロパシフィックリムこそ近いと思う
パンフの出来も前作に遠く及んでないな
まあ、DVDは買うけどさ
必死にこの映画擁護してる人は何をそんなに気に入ったんだろう
よう分からん
>>434
お前の内容0の糞レスよりは100倍ましだと思う 個人的には、気に入ったというより受け入れたって感じかな。
ボロクソに叩かれるほどの駄作ではなかったと思うし、まあ、確かに残念なところはたくさんあった。
でも、スターウォーズの8の件がそうだったけど、作品が出来てしまった以上、一般市民がギャーギャー批評したところで何も変わらんってのを実感した。
だから受け入れるしかないかなあって
前作キャラの扱いがもうちょいマシだったらこんなに叩かれてなかっただろうな
デナイト監督は「URは3部作の2作目、マコを巡る物語は3作目の大きな部分を占めます」って言ってるけど
こんな3作目作れるかどうか微妙なシリーズで続編前提のシナリオ書かないでほしい
なんでそんなに否定してるのか分からない
巨大ロボ映画に興味無いとしか思えないんだけど
>>440
もう何度も同じ内容のレスはやめて欲しい >>436
お前が気に入らなくても気にいる人はいるって事を理解した方がいいぞ >>438
受け入れる必要などない
拒絶すればいいだけの話 >>439
>前作キャラの扱いがもうちょいマシだったらこんなに叩かれてなかっただろうな
これよな
前作の主人公が1人は小説設定では死亡、もう1人はしょうもない脚本の為に必然性の薄い死
内容がどうであれロボット物の続編でこんな事やらかしたらどうなるかなんて嫌でも分かるわ デルトロのシリーズってコケまくりだよなあ
ヘルボーイも超もっさり作品で2作目で打ち切りだし
ブロックバスターが苦手で低予算ファンタジーが向いてるんじゃないの?
マコは中の人が英語が下手すぎて早々に片付けたかったのかと邪推してしまったw
そういえば、この映画では珍しくなんかちょっと中国ディスっぽかったな
あの中国人司令官のオッチャン、結構おもろかったのに見せ場もなく退場した
否定してる理由は
・重量感が無い
・前作キャストが出てない、または死亡
・カタルシスに欠ける
・人物描写が足りない
ぐらい?
そんなの映画の良さとは関係ないよ
この方向で名画と言われる物は数多くあるし
ただでデルトロは美的感覚が優れてるから
話が頓珍漢なところはあるんだけど
各シーンは名画並だけど思ってるけどね
>>447
>デルトロは美的感覚が優れてるから
>話が頓珍漢なところはあるんだけど
>各シーンは名画並だけど思ってるけどね
同意すわ
デルトロって結局演出の人なのよね
中身はないけど絵作りは非常に優秀 >>442
だから何を気に入ったのかよく分からないんだよ
具体的に書いてほしいわ >>448
そこが一点突破型の最大の強みなんだよな。他が粗くても黙らせる何かがないと酷評される 前作で夜とか海中戦闘しかないのをさんざん叩かれたのを受けて昼戦闘描いたのは評価する
>>447
脚本が糞
演出が糞
キャラクターが糞
ロボットが糞
怪獣が糞
他、糞だらけで上げきれないぐらい
前作のキャストが出てないとか関係ないし、お前が上げてる部分は大した問題じゃないな
人物描写にいたっては足りないとかのレベルじゃないし、単純に魅力が全くない ロボットのデザイン自体は前作から劣るとは言えそこまで酷評するほどでもないかなと思う
それぞれのロボットへの制作側からの思い入れみたいなのが全く感じられない、今作と前作のロボット紹介シーン比較すれば一目瞭然というか比較にすらならない
>>452
個人的にはイェーガーに焦点が当たってるところや若者が主役なんかもポイント高い >>445
興行収入には弱い監督だね
一般客を惹きつけられないというか 半年前に上映を一ヶ月遅らせたんだよな
何があったのかデナイトは語らないけど
円盤の特典特典に込めてそうに思える
女社長がスクラッパーを完璧に乗りこなし、溶接までやってのけるのっておかしくね?
出自からして、スクラッパーには違和感しかなかった
バーホーベンばりに特殊性癖なら時代が噛み合えば興行収入ワンチャンあったけど
デルトロはヲタク止まりで変態とまではいかないのが弱いところなのかも
真面目で分かりやすくは作ってあるんだが
>>454
最後上から投げ落として終了とか、1人乗りイェーガーがボールになって回るとことか糞じゃない?
良かったイェーガーって前作のジプシーだけじゃね?
アテナとか名前だけで全然記憶に残ってないんだけど >>458
あくまで想像だけど
どこからの圧力で撮り直しがあったんじゃないかな
疑わしいのはジンティエン周辺 >>452
分かってねえなぁ
あれは夜だったり雨だったり暗い海だったりするから雰囲気があって渋いんだよ
今回の真っ昼間の戦闘とかマヌケだっただろ ロボットのデザインとキャラは完全に個人の好みじゃね脚本もじゃあ前作が褒められたかと言われると怪しいし結局はそこら辺は別問題だろ
俺は今作のイェーガーかっこいいと思うぞ特にアベンジャーとフューリー
>>462
プラモ作った人の一番人気はフューリーだよ >>460
賛同するがあいつを活躍させるのがマストだったんだろう 菊地凛子とか全然好きな女優さんでも何でもないから、今回早々に退場でもまったく気にならなかった
ジンティエンの役割は糞だけど
美人だからすべて許すわw
デルトロは『ミミック』で好きになった。亜流エイリアン系の映画の中ではベスト中のベスト
>>465
じゃあ素晴らしい今作はヒットしねえとおかしいよな!
前作よりヒットしたの? >>464
いいじゃん発想がわかり易くてwしかも両方見てやっぱり巨大バトルは夜だよなぁと再認識できてよかったんじゃないか 前作の芦田愛菜に倣って日本の人気子役出しても良かったかな
>>471
それ言い出すとお前が推してる1もヒットしないとおかしい事になるよな?
1を否定する訳じゃ無いけどそもそも映画に限らず続編モノの売り上げは前作の評価と売り上げが超重要になってくるだろ >>470
デルトロは非人間が好きなんだろうなぁ
ロボットに対してのこだわりは感じなかったもの
パンズラビリンスやシェイプが評価されたのもそこの違いなんだろうか >>475
1はそこそこヒットしてるぞ
だから続編が作られたんだよ
興行収入も2ほどボロボロじゃないしな >>473
せっかく金払って見て来たんだから賞賛せずともネタにして楽しまなかったら損というか負けだというのが信条…って同じ事を某35年ぶりの続編スレでも言ったなぁw >>474
前作が日本市場でヒットしてればありえたかも
興行収入はアジアでも韓国のが上だったしね >>463
>>467
最近のハリウッド映画は中国人を活躍させるのがトレンドらしいから、色々と勘ぐってしまうな。
あの歳で巨大企業の社長ってのは世襲なんだろうけど、技術的な知識がありクセの強そうなポンコツイエーガーを乗りこなし、ついでに美人ってスーパーウーマンかよ。 >>478
続編企画が途中で打ち切られた作品のどこがヒットだよw
シリーズ物で前作が良いと糞でも売れるのに悪いと良くても全く売れないなんて良くある話だろ
そもそも俺は一言も2を素晴らしい物なんて言ってない個人の好みとしか言って無いのに論点すり替えるなよ >>466
フューリーは初めから対イェーガーなのがチョットな
誰にも気づかれないようにニュートが組んだのかって思うと >>483
お前ヒットと興行収入を一緒に語るなよ馬鹿
個人の好みで好きって言っといて2は素晴らしいとは言ってないってどういうこと?
お前頭大丈夫か? 終盤の日本
富士山がどこにあるんだよwっていうのは置いとくとして
オーストラリアは現代風なのになんで東京だけ妙にハイテク化してるんですかねぇ…
でも逃げ惑う女子校生とか道路標識とかやけに日本っぽさはあったw
>>486
アートブックによると富士山側、静岡の方まで東京は移動してるつもりでやってるらしいよ
2035年ぐらいだし、前作で東京壊滅してるしそういうこともあるんでは?
なお地名の一部は今の東京と変わらない(道路標識など >>485
まぁ最近よく見る連投君だろう真面目に話しても無駄かな >>487
海に面した富士市あたりが第2東京市なんかな?それなら市街にガンダムあるのも整合取れるかw上陸したのは新東京湾という名前の田子ノ浦 >>488
うわぁ…
論破されたら訳分からねえレッテル貼りして逃げやがった
糞ダサッ >>482
前作は中国がアメリカを超え世界で一番ヒットしたわけで中国人好みの映画でもある
ワンダグループ(中国企業)がレジェンダリーを買収したので
中国企業が中国人が喜ぶ(であろう)映画を作るのは仕方ないのかもねぇ
女社長はアゲアゲだったわりにシャオ産業はヒールポジだったが >>491
最後までヒールじゃなくあの無理くりな終盤の活躍、泣けた 真っ昼間の集団プロレス、イェーガーなんぼでもいる
これは映画にする必要性のない物語だろwww
>>491
シャオ産業は最後駆けつけてくれたし悪くはないポジだったと思うな次回作でイェーガー量産するのもたぶんシャオ産業だろうし ドイツでさえ統一直後は経済格差・病気の流行などによって大混乱したのに、朝鮮がその苦い現実に気付くのはいつになるんだ?
シャオ産業がヒールポジと言うよりはニュートンの仕業だし、途中のミスリードの必要性は感じなかったな。
>>494
ニュートの仕業とは言えシャオ産業のイェーガーへの信頼はガタ落ちでしょ
女社長は参戦すると思うけどシャオ産業自体はイェーガーの生産から撤退するのでは シャオ産業のせいで世界中で被害が発生したが弁済できるのだろうか
>>493
だが望みも虚しく映画になっちゃったんだなこれが
続きはあっても無くてもな中途半端な終わりだったが、せっかくだから突き抜けてラストで怪獣脳のアリスちゃんが仲間呼ぶとかでも良かったか KAIJUの血液だったかから作られるエネルギーを使用した新イェーガーで乗り込むんじゃないのかなぁと
あれをもっとバッキバキに適合させれば(人間への負担も半端ないだろうが)KAIJU退治いけるんじゃないかね
ゴットリーブ博士ならやってくれるはず
でも、こうやってわざわざこのスレに来てアップライジングを酷評する方もまた、パシフィックリムが好きな仲間だと思うとなんだか嬉しいね。
>>500
カイジュウの骨からDNAを採りカイジュウに対抗できるのはカイジュウだと機械のカイジュウを作り出すが、初戦でカイジュウのDNAが共鳴して暴走する… >>501
むしろURを否定してる奴の方がパシフィックリムを愛してる件www
URアゲしてる奴の書き込みには中身が無さすぎるwww マコのあっけない死がバッシングの要因のひとつだけど
次作でジェイクの前にしれっと現れて
「あなたを立ち直らせるためにひと芝居打ったのよ」
とかやられてもそれはそれでズッコケる
>>503
なかには全否定してる人がいるからな
全くロボや怪獣に関心なくて荒らしてるだけの奴がいるから 次回のイェーガーはシャオ産業とPPDCの共同開発やろ
>>504
ジェイク云々でなく見えない敵に狙われてるため隠れて療養していたという理由なら復活はありかな >>505
否定派の意見はもっともな内容ばかりだと思うがね
>全くロボや怪獣に関心なくて荒らしてるだけの奴がいるから
ってのはお前の邪推だと思うわ アマーラ役の女優がすごく小柄で子役だと思ってたら
成人女性だったので吃驚した。
ロリコンに目を付けられそうだ。
>>509
ロリコンは成人女性と知った時点で嗜好の対象外になる >>502
それもう今回やったネタだからなあ、仕組みは違うけども ロボ女子はトランスフォーマーラストナイトの女子と被ってるんだがw
真似したのかと思うとあまりにも恥ずかしいwww
>>514
パシリム2の撮影開始は2016年11月、ラストナイトの公開日は2017年6月
たまたまロボ女子が被っただけだと思われ
つーか普通にラストナイトよりは評価高いわw 女の子がロボに乗って戦うのは日本のロボットアニメの定石じゃないか
>>515
この世は興行収入で全てが決まるのだよ
最高記録がたったの4億ドルのこのシリーズはトランスフォーマーに完敗したチンカスロボってことさ 31 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/04/09(月) 20:39:48.83 ID:33ZSMbe5
TFの場合ちゃんと過去作がヒットしてて徐々に劣化していったけど、パシリムの場合は一作目の時点で中国以外ではコケてたわけで
本当は一作で終わってたものを中華マネーで無理矢理続編に漕ぎ着けただけだから最初から同じ土俵に立ってない
32 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/04/09(月) 22:26:29.15 ID:n6a4GlWy
パシリム2なんて誰特な気持ち悪い中国人のオナニだからな
堕ちるとこまで落ちたよな
あんなもん中国人以外誰が見るんだよ
おれとしては
1はケチのつけようがないくらい好きだが
2はなかったことにしたい黒歴史というだけだよ
トランスフォーマーも好きだけどな
>>515
興行収入6億ドル越えの騎士王さんより3億ドルに満たないアップライジングさんの方が評価高いなんて大嘘はNG
評価高いのが515個人の主観なら節穴の目玉をくりぬく必要あり 36 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/04/09(月) 23:19:48.26 ID:gzch9K5o
というか中国云々いったらアジア圏のロボアニメブームで稼いでるTFとかどうなんだ
55 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/04/17(火) 23:25:52.42 ID:8OyQIvqT
>>53
パクリしか作れないパクリ国が主導権握るとパクリまみれになるのはお約束
61 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/04/19(木) 22:12:05.61 ID:4529+0zN
1作目同様相変わらず中国以外では上手くいってないみたいだし、続ければ続ける程中華色が強くなってくだろパシリム
64 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/04/23(月) 16:55:58.03 ID:vsn8yhKT
パシリム2は流石に見てても「このシーン要らんだろ」満載状態になってただろ
1と違い過ぎ。この調子でゴジラまで出るとか悲惨な中華漫才ゴジラとか悪夢過ぎるだろ
それでもシンゴジ監督内輪072よりマシになりそうだけど >>515
撮影開始後に付け加えたとか公開前のTFの情報入手してパクった可能性あるんじゃね >>520
純粋な評価ならアップライジングの方が高いんじゃね
トマトメーターが46%でimdbが5.9
騎士王さんはトマトメーターが16%でimdbが5.2 騎士王さんの16%はネタだろwww
ガチならウンコじゃんかwww
最後のジェダイが96%だしwww
ポンコツメーターだろwww
面白くて穴の無いシナリオなら、中国人大活躍でもいいんじゃね?
>>524
209件と198件だからそこまで変わらない
まぁ興収で負けてる時点で評価とか意味ないけどな 本当に悲惨な映画なんて他にいくらでもあるだろ
チャーリーハナムのキングアーサーなんてトマト30%の上に世界興行収入が1億4000万だぞ
次はイェーガー軍団が敵陣に殴り込みすんのか
じゃあ監督はマイケルベイでいいなwww
>>496
シャオ産業に尺取りすぎだよな
ジンティエンよりアマーラの方が裏主人公っぽいのに トマトもなぁ、指針にしすぎるのもどうかと思うわ。グレイテストショーマンも評価悪かったんだっけ?
脚本が悪くても覆しうるパワーやセンス、演者の演技で満足できる映画なんてごまんとあるし。
>>530
尺取った割には結局女社長が活躍しました!ってのがね〜
過去レスにもあったけどスクラッパーで手助けするのはロシア娘の方がスッキリするし、シャオ産業にしか出来ないテクノロジーを活かして介入する方が良かったかな 今作は賛否両論あるがURを無かった事にして前作のキャラを大切に扱い活かした真のパシリム2作るとなると殆どのファンが歓迎するのでは(´・ω・`)?
キングアーサー逆に興味あるなそんな叩かれる物なのか
キング・アーサーは6部作予定の1作目で終了
歴史モノと思って見に行ったら想像以上にファンタジーだった記憶がある
悪くは無かったんだけど
画面が暗いしハナムはアーサー王やるには小物過ぎた
世界興収が制作費以下というのは滅多にないぞ
ファンタジー要素が強いならタイトルをアーサー王という人名より秘剣エクスカリバーに焦点を当てれば
フェンタジー好きやロープレ好きを動員出来たかもしれんね
さらに音楽をリック・ウェイクマンにやらせればプログレ好きも関心を持ったろう(俺もそれなら見に行った)
>>533
WOWOWで観たとき、金払って映画館行った人に即座に同情した 続編ありきの作品といえばライラの冒険はなかなか面白かったぞ
俺はネトフリで観たけど普通に楽しめたキングアーサー
1800円も払ってないから心に余裕が生まれるわ
>>539
BBCでリブートされるらしいな 他の人も書いてたけど、終始地球側から入り口を開けようとしてたのは何でなんだろうな
ジプシーデンジャーの大爆発で向こうから開けるための重要な何かが失われたとか?
それも不明だけどそもそも怪獣トンネルは地下じゃなくて次元トンネルみたいなものだから
ニュートが絡んでいたとはいえシャオ産業(人類側)の技術で開けられるというのも不思議な話だ
しかもニュートってエンジニアじゃなくて怪獣オタクの生物学者なのに
何でイエーガーの開発から配備まで担当する総責任者になってるの?
開発に関われるとしても怪獣の情報を設計担当者にアドバイスする程度じゃない?
前作ではブリーチに突入して何しようとしたんだっけ?
爆破したら裂け目が閉じるぐらいの説明しか無かった気がするけど
その裂け目を閉じて怪獣を来させなくすることがブリーチ突入の目的で
侵略者の怪獣工場破壊はタナボタ成果っぽかった
プリカーサはニュートを使って地球側から
裂け目を開けざるを得ない状況だったという事だけど
爆破したら裂け目は閉じたり
エネルギー注入したら裂け目が開いたり
よく分からんが深く考えない方がいいのか
途中で寝てしまうのでやっと最後まで見たけど
予想以上の中国人映画なんだなこれ
不自然なくらいの社長ご活躍
無人機ごり押しして迷惑かけまった責任はこの人だろうに
その無人機にしてもイエーガーの闘い方を学習してパワーアップする怪獣に対して
同型を大量配備したら1体やられた時点で弱点バレて無力化されてしまうがな
無人機がアンコンになるシーンでシャオ側にレディプレの悪役会社ザコキャラ達の接続端末で恐らく機数分のオペレーター?が繋がってなかったか?無人機だけど自律型でなく遠隔操縦だったのかな?
無人機は本来遠隔操縦だよ
ニュートが仕込んだ怪獣脳に乗っ取られたけど
怪獣脳を大量に生産するのに
生物学者のニュートがプリカーサーには必要だった
>>550
その遠隔操縦システムをスクラッパーに組み込んでシャオ社長が動かしてたってことかな まあ無人機って時点で、ロボットもののお約束では「それコントロール不能になるんだよね?」ってフラグでしかないからなぁ。
はい
緊急停止シャットダウン安全装置の類いはつけませんからw
>>540
ライラリブートされるのか
今度は上手くいってほしいね
大コケ映画で思い出すのはスピードレーサーかな 無人機停止も簡単すぎじゃね?
そんなに脆いシステムなら配備したら世界壊滅になっちゃうw
マコがPPDCにシャオ産業の無人機を導入するのをためらってた理由が
ハッキングによる乗っ取りだけど
簡単じゃないけど自立型の有人機でもハッキングは可能だろ
有人機にはいざという時の隠された真の操縦席があるんだよ
やっと見れたわ・・・。
終盤のメガ東京での戦いなんだけど、あれはどの辺りで戦ってたんですかね?
目印にしようと思ってたスカイツリー見当たらなかったし、さっぱりです。
>>563
貴方が知っている東京は壊滅してますよ
あれはネオ東京 >>564
ってことは、オニババ襲撃で潰滅した(旧)東京は放棄されたってことか。なんかAKIRAっぽい。
で、移転してあの場所に復興したのなら富士山の位置にもまぁ納得かな。 >>565
光ってるところ読めないんだけど、これはパンフレット?
パンフレットは買わない派なんだけど、今度二度目見に行ったとき買ってみようかな。 パンフレットじゃなくてアートブック
自分で撮ってみたけど見辛いか
>>569
サンクス。アートブックなのか。結構いい値段するけど設定とか気になるし買ってみようかな。 やっぱ未来都市とはいえ電柱がないと東京に見えないわ
明日で上映終了だなと思ってたら
近くで1ヶ所24日までやってる所があったんで
来週見納めしてくることにしたわ
>>548
数で押すプランなんじゃない?
幾らバリエーションがあったって質量と熱で攻めるのは変わんないんだし 前作も後になって考えるとおかしなとこは沢山あっても見ている時は映像の勢いでスルーさせられたけど
「ジプシーはアナログだ」には殆どの客がその場で「はぁ?なんで??」と思ったろう
そもそもGガンとか電童みたいに搭乗者とシンクロさせてる時点でアナログだろうw
あと一人で操縦できる機体とか作れてないのも謎すぎるわ
面白かった。
日本が最終決戦地なのにマコ早く死にすぎ。
前作でマコとくっついた人はもういないのかな。
中国人女性社長は、紫吹淳や菊池亜美に見えてしかたなかった。
>>578
役者の都合で前作主人公は出られなかったらしい >>579
ありがとう、そうなんだ。
ラストの海上でマコとキスしてたのが印象的だったから、
死んだにしろ別れたにしろ何か説明があるのかなと思った。 >>580
最後はキスしてねーよ
まったく印象に残ってないじゃねーか!!!!!!
どうでもいいけど女社長に引き抜かれたネイサンの元相方とかニュートに脳乗っ取られた後どうなったんだろうな
やっぱ脳みそおかしくなって死んだのかな
完全モブだったけど使いようによっては美味しいキャラになれるポジションだったし
ネイサンのキャラ立てにも役立てそうだったのにほんと登場人物の使い方の下手な映画だこと… >>581
え、マジで!?
前作ラストで海中から浮上して、ビニールボートみたいなのの上でキスしてなかったっけ?
ずっとそうだと思ってた・・・。 キスさせないでおでこコツンだったから爽やかに終わったんだよなーーー
クリムゾンピークじゃ何度もナイフで手を叩きったと思ったら
今度は中年女が風呂場で激しいオナニー
かなり抑えて作ったんだろうな
>>583
そうだったのか、じゃ、勝手に脳内変換かましてたw
次は地球から行ってやる、って言ってたけど続編あるのかな。 >>581
そんな相方がいたこと全く憶えてない!
前作のヤンシー的なポジションってとこかな つかあの世界の東京都、静岡を侵略してるんだなw
やることがゲスいぜ!
ローリーは死んでる設定だけど、慰霊台に写真なかったよね?
>>588
それは小説だけの設定
シナリオでも一時期死んだことになってたけど、現在は不明ってだけにしてある
3作目に出演出来るならローリーを出せる可能性を残しているという話 モンスターバースシリーズに取り込まれてゴジラと戦わされることになるってのは本当なんだろうか?
>>590
今の所ゴジラのワーナーは否定してる
パシリムはユニバーサル かなりめげてるんじゃないかと心配してたけど
インディージョーンズのモデルになった人の伝記映画とか
リメイク版パピヨンとか、アーサーが無かったかのようにやって
ハリウッド俳優は鉄の心臓持ってないとやれないんだろうなと思ったわ
>>494
ニュートが悪い!って責任全部ニュートにかぶせてもこれだけやらかしてシャオ産業続投は無いかな
もちろんニュートが企んだ事だけど、シャオ産業も責任追及されるでしょ リメイクパピヨンはマックィーン&ホフマンが相手じゃ分が悪すぎる
メガ・カイジュウにタイマン対決を挑むガーディアン・ブラーボ的絶望感が漂ってる
シンゴジの尻尾から出てきてたあれならイェーガーでもなんとかなるんじゃね多分
主題歌がかっこ良くて1はあれでやられたとこある。
今作ではあまり使わなかった気がするな。
>>596うむ
かいじうどもはゴジラの口うつしで放射能熱線で瞬殺やなw 今回軽めなアレンジかかってたし整備シーンでかかって全然盛り上がらんかった。いや一応反撃の準備してるシーンではあるんだけどさ。
テーマ曲がかからなすぎたな
それも駄作の原因のひとつ
ノベンバー・エイジャックスも最終決戦に参加するために日本に飛べばよかったのに。
普段は警備用だけど、OSを入れ替えれば対カイジュウ用にも出来るだろうに。
警備用こそ名無しの遠隔操縦式大量生産品でいいのにな
シャオもそれでハッキングが不可能なことを証明させて
実績を上げてから対怪獣用に参入するべきだった
>>578
小説によると前作ラストで敵の本拠地?に滞在した時間が長かったらしく、
放射線の影響でのちに死亡したことになっているとか
>>581-583
噂ではキスをしたバージョンの撮影もしたらしい 結局1回見ただけでほとんど記憶に残ってねえや
黒いオプシディアンは誰がどこで作って誰が誰操縦してんの?
>>608
プリカーサーに洗脳されたニュートンが、シャオ産業の生産ラインが自動化されていて誤魔化し易いのに目をつけてオブシディアン・フューリーを作った。
操縦してるのはサイボーグ化されたカイジュウの細胞。 ノーヴェンバーがいたのはアメリカの西海岸だしなあ
日本の近くの中国のモユラン基地にいた4機が向かったってことかな
ジプシーvsオブシディアンって体型的に人間が戦ってるのと大して変わらないから
イエーガーvs怪獣と比べて戦闘に面白みが欠けるな
このスレだとシドニーやシベリアの
ジプシーvsオブシディアンの方が
良かったって言う人が多かったよ
プロレス好きには好評だったのかな
おれはやっぱり東京戦がよかったけど
目の前で姉のマコが殺されるの前作の兄が殺されるのと
かぶせてるのか知らんがオブシディアンよりナイフヘッドのが
敵として印象に残ってる。
対戦時間も圧倒的に短いけど怖さが違う
東京戦がイエーガーが怪獣にぶつかっていっては跳ね飛ばされの淡白な戦闘だったから
相対的にジプシーvsオブシディアンが面白く思えたような気もする(俺がそう)
前作ではイエーガーの戦いを学んだ怪獣はイエーガーの武器を潰しにきて
武器を失い無力になったイエーガーを徹底的に破壊しようとする怖さがあったが今作は無かった
URの対怪獣戦は熱くなるポイントが無かったからタイタンでガチンコやった対イェーガー戦の方がまだマシってだけで
基本は対怪獣戦の方が好きな人多そうだけどな
URの戦闘褒めてる人は昼だからよかったくらいしか言わないし相手がどうこうだけの問題じゃない
東京戦は通信しながらのチーム戦で緊迫感は十分だったけどな
前作の敵の一番の見せ場はイエーガーとの戦いなのに対し
今作は人間やらイエーガーやらシャオ産業やらの乗っ取り。
アクション映画なのに戦いがおまけみたいなもの
今作の見せ場も戦闘シーンだったはずだけど
東京の集団戦は白昼の市街地と言うのもあって
今まで見たことない戦いが見れて満足したよ
マコとアマーラの幼い頃に二人を襲った脇役的怪獣にしても印象の強さは比較にならない
そこはデルトロの画力と言うもんだな
デナイトはどちらか言うと淡々とドキュメント風で
もともとデルトロもそうだったはずなんだけど
家族が踏み殺されてるのに跳ぶかどうかのに注目してるせいで
確かに印象薄い。ひたすら怪獣に追い掛け回される方が
印象強かったな
クライマックス。カイジュウがイェーガーと融合してメカザウルス化する展開期待してた
1はあの音楽とイェーガーの出動シーンがマッチして、迫力と緊迫感が凄かったな。
今作も面白かった。
ドローンイェーガーがその内部から
筋肉や突起物を噴き出してくるところはキモかった
>>603
そこでかけるんか…いやこれからガンガンかけるんかアツいな!って思ったらそこだけだった
俺は親父(デルトロ)とは違う!ってか
違うなら違うでアツいテーマ曲作ってくれや >>624
その出動シーンで巨大トレーラーにしろヘリにしろ
画面比で米粒のような人がちゃんと誘導してるんだよな
そんな場面無くても支障ないのに無駄とも思える拘りにグッときた >>626
あのテーマは既にパシリムという記号だしね
記号化というか連結されてるテーマを続編で使わないのはあの…以下略w >>626
ジェームズ・ボンドが活躍してる場面でボンドのテーマが流れないようなものだよな
そういうヒネたことやる作曲家も何人かいたが総じて不評だった(あたりまえ) 昼間の戦闘は良かったと思ってるけど、対イェーガーのヒューリー以外のイエーガーはしょっぺえバルカンだのちっこいミサイルは積まないで欲しかったかな
技術進化で怪獣に効く火器できましたってことかもしれんけどさぁ
>>618
某怪獣映画だって一作目は単純に怪獣が来るだけだったが続編重ねるにつれて外的要素が足されるじゃん >>626
ジャ〜ラン……ジャ〜ラン……ジャジャジャジャ……のない『ジョーズ』のようなもの >>630
名前忘れた海腹川背スリングは超技術だったな
アレ応用すれば空中浮遊ができそう >>630
接近しての殴り合いとなるとどうしてもスピード感削がれるから飛び道具重視になったんだろうけど
例えばバルカンなら怪獣をハチの巣に、ミサイルなら両腕を吹き飛ばすくらいの過剰な演出をしないと
ただ攻撃が軽く写るだけの逆効果だな 前作エウレカにも言えた事だけど本来搭載するべきじゃ無いナイフやミサイルを当たり前の様に搭載してるのは人類の危機感が出てて個人的に好きだな
>>627
そうそう。
あんだけのものなら、自分で飛んでいきそうなものなのに
ヘリで運ばれてくるのも好きだ。
シドニーで3機が運ばれてきた光景にワクワクした。 急造ブースターの加速度ってものすごいんだろうな
頑丈に出来てるイェーガーなのに、耐加重の限界だってアナウンスされてたくらいだし
あの一連の流れからジプシーの全体が映るカットの「でけえ!」感な
>>633
グラディスリングや前作エウレカのエアミサイルもそうだったけどちょいちょい出て来る超技術本当好き >>640
アートブックだと一般人の娘って設定で、小説ではカイダノフスキーの子供
アートブックが映画の設定だと思ってたけど、どうなんだろう
これだとローリー生きててもおかしくない 役者本人がそうツイートしてるってことは映画上の設定は前作の夫妻の娘だったんだろうな
だったらもっと上手く生かせよと・・・・・・・・・・・・・・・・もういいや
>>620
今まで何回も見たような凄いありがちな演出で人物描写も希薄だから、全くなんの感情もわかなかったな 続編(3作目)ではまたデルトロ監督にやってもらいたい
>>644
こんな売れないシリーズに帰って来る訳無いだろ >>644
パシリム3-最期のドリフター-
ドリフト修行の為島を訪れたアマーラが紆余曲折を経て世捨て人のように暮らすローリーに出会い… >>646
もうデナイト続投で主題歌はドリフターズのズンドコ節でいいです カイダノフスキー夫妻は2人ともモスクワ出身、香港海上で戦死
ヴィクは樺太・トマリで襲撃した怪獣に両親を失う
映画上は全く接点は無さそう
トマリって北海道のすぐ北だけどこんなとこにも怪獣来たんだな
パシリムシリーズはデナイトで十分
デルトロは「狂気の山脈にて」早く作れよ
制作の混乱がキャラ設定にも響いてきてるのかな
デナイト監督は力不足なのに抜擢されてしまったことを含めて貧乏くじを引いてしまったのか
>>651
映画初監督でこれは大変だったろうね
デナイトの過去作を知ってる人によるとシリアスなグロが特徴らしいけど、今回の良くも悪くも子供っぽいノリは何だったんだろ デナイトのテレビシリーズは見たことないけど
主要作はスパルタカスって歴史物?だろ
デアデビルは一部しかやってないはず
だから客観的な目線のシーンが多いのかなって思ったけど
テレビのシリーズ物だと時間をかけてキャラを掘り下げることが出来るけど
時間が限られた映画だと短時間でキャラを印象付ける能力も問われるから
デナイト監督はそこが鍛えられてなかったということか
前作のロシア夫妻とか中華三兄弟はキャラが濃かったってのもあるけど(その設定も見事)
見せ方が上手くてセリフも無いのにすぐに印象付いたからな
今回の練習生もヴィクと気弱なインド人が目立ったくらいであとは空気だったから
どうせ設定がマンガなんだから全身タトゥーのパンク野郎とかブルース・リーかぶれのヌンチャク回しとか
思い切って超個性的な連中に振ってみればもっとキャラを楽しめたのにな
もしかしてメイリンとタヒーマって
タイタンリディーマーに乗ってたのかな
リッパーズ出てきたとき、アレにたかられて一体くらい脱落するかと思ったが全スルーなのはええってなった
合体までの間も持つと思ったが
>>657
アートブックで一番に目を引いたのがリッパーズの初期デザイン
完全な機械バージョンから昆虫型、怪獣型とあって
リッパーズとイェーガーの戦闘シナリオもあったんじゃないかと思った
怪獣同士を結合する役目を終えた後も
怪獣の一部となってるらしいんだが映画では確認できなかった >>656
訓練生が勝手にイェーガーに乗ってるということはないから、襲撃時に負傷したんだろう
タイタンのパイロットは一人でランチャー撃つほどだしね あのリッパーズからは本当に萎えたな
これイェーガーどう相手するんだろう!?って思ったらリッパーズじゃなくて無茶ありすぎる合体...
じゃあイェーガー合体してくれるのか!?そんな事はありませんでした。
超巨大になったから小さいスクラッパーが活躍するのか!?そんな事ありませんでした。
期待しすぎた俺も悪いがここまで肩透かしくらうのもショックだわ
>>615
そういう人って作品の出来はどうであれ「続編だから」「好きなものが出てるから」で満足できる人なんじゃないかな 基地襲撃したドローンを倒したのが無名のパイロットってのは確かに現実的だけどこういったオバカ映画じゃダメだよなぁ
>>656が書いてる2人を無理矢理でも乗せてそこで負傷し東京決戦に行く9人を「後は頼むぜ」と見送るようなキャラ立てせにゃあ >>661
リッパーが怪獣を接合して合体させてたじゃん 擁護してる人ほんと昼戦闘しか言わないよなw
特撮時代じゃあるまいし
すまんな単純で悪いが
白昼の市街戦ってだけで興奮ものだ
まあ批判側からしても辛うじて良い点を挙げるとすれば昼戦闘で見やすいってところになるからな
まあ俺は何やってんのかさっぱり印象に残らなかったし、前作夜戦闘の迫力や緊張感がまるっきり失われてたけど
前作が暗くて何やってるのか分からない
のかと思ったら逆か
白昼の集団戦の緊張感は十分あったと思うよ
緊張感持たせたいなら中指は要らんかったろ、そういうとこだよ
起こってることを冷静にカメラで捉えた風な感じだから
緊張感のが無いように感じるんだと思う
スパルタカスとか歴史物やってたから
大げさに言うと叙事詩的になったんじゃない
ただの作風の違いだと思うよ
うーん、中指立てもそうだしマコが死んだ時も勝手にイェーガー降りるのもそう、量産機が暴れた時も大事に備えてイェーガー準備してないのも全体的にみんなどっか抜けてる印象あった
>>667
結構考えたけど本当に昼戦闘しかないわ、どっちかというと氷上の方が個人的には好き 別に前作も今回もどっちも面白いってんじゃ駄目なのか、ディスり合ってる者共は
どっちかをサゲないとどっちかをアゲられないとかさもしいだけだぞ
おれはどっちも好きだよ
否定してる人の言ってることが分からんことはよくあるけど
URは糞まみれのクソ映画だよ
URだいすきっこはそのクソにたかるウンコバエw
ウンコおいちいウンコだいすきウンコバエwww
どちらも面白いと思うよ
アテナの二刀流からの合体剣と最速の名を生かした回し蹴りやジプシーの飛びかかり切り海水からの奇襲とかフューリーのロケパン食らった時のあの独特の受け身の取り方なんかは特にカッコ良かった
ただ今回のイェーガーの活躍って前作イェーガーじゃまず考えられなかったから単に作風の違いじゃね
アップライジングもそこそこ楽しめる映画だと思うが、何しろ前作が良過ぎたから仕方ない。
叩いてるのは期待を裏切られたと思ってる奴らだろうけど、続編・監督交代・主役交代と3拍子揃って期待する方が無理だと思うわ。
エイリアンみたいに前作から作風変えても新たな魅力でヒットさせたなら評価されるけど
作風変えて数字落として前作ファンにも叩かれる物作ったなら
それは前作とそのファンに対するリスペクトが欠けた単なる駄作でしかない
個人個人の意見は否定しないけど主観的な意見と客観的な意見は分けて出せる様になるべきだと思うよ
好意的な意見を寄せる人は>>676みたいに具体的に「どこが良かった、良くなかった」って言える人が少ない
あとクソミソに叩いてる訳じゃないのに否定的な意見が出たらすぐ「叩いてる!」って見えちゃう人は前後のレスと該当レスを良く読むべき >>676
前作も好きだけど今作のが好き
改めて自分はロボットが好きなんだと再確認した(´・ω・`) フューリーの受け身の取り方はマジでカッコ良かった上にあんな受け身初めて見たから衝撃的だった
味方の技術が使われた悪のロボットて複雑な立ち位置だから出来た芸当だよな
>>677
続編で再度主役として登場予定だったけどキャストの都合つかないから触れないことにしました
でもその片割れは予定通り退場させます
主役にフォローさせる予定だったシーンは当然ありません
監督と主役が降りた状態で前作の主役二人の生死にまでづけづけと踏み込んで半端なことしたんだからそりゃ叩かれるよ
単に期待はずれで済む内容ならここまで叩かれてないね マコがイェーガーに乗る姿が見たかったな。
まさか中国人の女社長に操縦させるとはw
社長を活躍させるために前作の準主人公を無意味に殺すとか最悪ですわ
>>683
マコは死んだけどローリーはアップラ何も無くね? >>685
本来ならマコが再びイェーガーを、な流れだと思うんだけどなあ。
真っ赤な口紅白いスーツにヒールでカツカツだった女社長を
ワタワタしながら髪振り乱してのイェーガー操縦させなくても見せ場はあったと思う。 >>686
映画では再登場の可能性残すために触れなかったんだろうけどマコが殉職しても何もリアクション起こせないんだから死んでる設定が一番いい
続編なんかあるわけないけど仮にあった場合ローリー出てきても萎える
ニュートの件にしてもほんと半端なことしかしてないよURは ジェイクがアイスを美味しそうに頬張るシーンは残して
ニュートがプリカーサーからコントロールを取り戻そうとするシーンはカットする
これがデナイトのセンスだ!分かったか!
ハリウッドって小腹を満たす的な食べ物小物が目につくよね。
「バトルシップ」も、主人公がブリトーを店に盗みに入って天井から落ちてたような。
あれに浅野忠信出てたけど、ソーの仲間してたよね。
サノスに殺されたんだろうなあ。
ソーの仲間だった浅野忠信はインフィニティウォータより前にやられてたよ、ちょっとだけ見せ場もらって。
>>692
5年間待ち続けて期待に十分答えてくれたと思うし
デナイトも持てる力を出し切ってよく作ってくれたなと感謝してるよ キャストヲタと中華コンプレックスは本スレいって語ってくれよ
パシムリ好きな奴はバトルシップも好きてよく聞くから明日バトルシップと上で酷評されてるキングアーサー借りてくるわw
>>695
併せてムービーウォッチメンの「バトルシップ」の回を聞くと、楽しめるかもしれない。 >>695
アップラ好きならバトルシップは合うと思う URはゴジラと思わず金かけた巨大モンスターパニック映画と割り切れば
貶しまくれれてるほど悪くないエメリッヒゴジラに通じるものがある
>>699
確かに
でも完全新作映画だとゴーサイン出ないし難しいところね
いっそのこと前作キャラを一切出さなかったら新しいパシリムとして受け入れられたかもな〜 金かかってるだけで中身はなぁ。
ヒット作の名前だけ似せた後追い低予算映画とそう大差ないし。
そもそも一作目からして駄作なんだから
どうしようもなかろう
1作目もツッコミどころはたくさんあったが、それに有無を言わせない魅力があった。
ツッコミどころを叩かれまくるのは映画自体の魅力が足りて無いからなんだよな。
>>702
駄作とは思わんが一作目は何かとっちらかってて作品としてのまとまりに欠けるってのは感じてる
デル・トロのヘルボーイにも同じ感想、面白いんだけど冗長すぎて今一乗り切れない映画というか詰め込み過ぎというか
そういう妙なストレスをデル・トロはヘルボーイ2ではキチンと整理して良作へと昇華させてた
パシリム2はデル・トロの手は離れたけど、1のとっ散らかってる構造をシンプルにまとめたってのでは自分は相当評価してる
もちろん1も2もどっちも好きな映画だよ 一作目公開された頃にスレ覗いたら期待してたのと違うみたいな書き込み多かった記憶なんだが
いつのまにか名作扱いになってるんだな
名作じゃないな1は
ゲームとかでもよくあるが勢いとロボものに対する意欲が買われただけ
2は凡作
名作とか凡作とレッテル貼りどうでもよくね?
言っちゃうとこんなドタバタ怪獣映画、好きとか嫌いと言った熱量で語るしか術ないんだし
細かく精査するだけ不毛だろよ
>>711
そういうレスをわざわざ書いてるのが「熱量」じゃないのかな?w
どうでも良かったらレスどころかスレさえ開かんだろお前さん >>706
イェーガーも外国人はロボットが分かってないとかデザインについて散々言われてたのに
今じゃあのイェーガーが大正義だから後乗り信者ほど恐ろしいものはない 前作と比較してどうこうの前に映画としてキャラの立たせ方が酷すぎる
例えばイーストウッド息子はジェイクと恋敵ポジションの上に
東京戦こそ途中リタイアしたもののアベンジャーの3回の戦闘中
3回ともジェイクのパートナーとして敵と戦うという美味しい役どころなのに
前作でオペレーターに過ぎなかったテンドーより印象が薄いとはどういうこっちゃい!?
そうかと思うと役どころとしては理科系の女社長をラストで体育会系に変貌させたり
人物の描き方が雑過ぎて大作を預かるプロの仕事とは思えない
>>713
そのカッコ悪いと思っていたイエーガーが映画を見た後は
カッコイイと思わせてしまうところが監督の豪腕なんじゃないか >>713
怪獣デザインにしてもどう転んでもあっちの人は巨大トカゲの枠を抜け切らないのばかりだしな
1、2ともにそうだけど、でも2は合体怪獣という奥の手を駆使したのでそこは1よりも評価できる
>>715
監督の腕というよりは特撮アルアルじゃないのかそこは
近年の仮面ライダーにありがちな、動く映像見たら案外イケてた、みたいな >>714
テンドーをオペレーターに過ぎないとか言ってるお前はパシリムを一ミリも理解してない >>714
パイロットでも指揮官でもエンジニアでも科学者でもましてや一般市民でもないんだから分かり易くオペレーターでいいんだよ >>712
どんな作品でも観たら感想や批評はしたくなるもんだろ、それに熱量が足りてないってのは製作陣の事を指してたんだ。言葉足らずですまんな。 >>714
上の方にもあるけどCG班が凄いだけで他は本当にレベル低いと思うよ 中国資本が入らなきゃ作られもしなかった続編なんだから
そこは仕方ない。中国人も使わなきゃいけないんだからいっそ
アマーラだのネイトだのまるで魅力ない糞メインキャラなくせ。
中国人をメインキャラにして人数減らした方が他の描写に時間を割ける。
>>716
特撮場面にしても特撮CG班に丸投げしているわけじゃなく
デル・トロ監督はPCも堪能だから戦いをどういう風に見せるか
ラフCGをタッチペン使って何度もリテイクして細かく指示している
メイキング見ると監督はドラマ部分だけでなく映像に映るあらゆる事柄を
本当に丁寧にコントロールしてるんだよ しつこく何度もキャラの立ち方が違うって言ってる人がいるけど
群像劇風か普通のドラマかの違いで
ただ作風が違うことを優劣と勘違いしてると思うよ
>>724
監督するにあたって自分で手を動かす動かさないは別に各々な映像作家さんのスタイルなだけであって、
それをもってして丁寧にコントロールしてるしてないと表するのはあまり妥当だとは思わん、かなり乱暴な認識かと
絵を描かないアニメ監督は駄目なのか?
自分で詩曲を描かない音楽プロデューサーは駄目なのか?
そういうこと 中国資本だとしても資本側がリテイク噛ましまくったのか製作陣が媚び売ったのか製作裏は知らんが曲がりなりにもプロなんだからもうちょい何とかなっただろう。
脚本だけでなくセンスあるカットや演出もほぼ無かったし
>>725
作風が違うとしてもキャラづけは上手くないよ >>726
監督の腕でなく特撮の功績というレスに対してその特撮は監督が細かく指示していて
パシリムは監督がドラマ部分以外もコントロールしてる書いてるだけで
他の監督がそうではないからダメなんて一言も書いてない 薄キャラ揃いでとっちらかってりゃ群像劇とは
中々斬新で頭の悪い擁護だな
>>728
だから、自分で手を動かすって言うのと丁寧に細かく指示出せてるってのは何ら関係ない話なんですよ、
って認識が君の中で欠落してるのが問題なんだけど >>730
細かく指示する方法として自ら手を動かしているということです
イエーガーや怪獣の場面はフルCGなのだから
CGに疎い人がモニター見てプログラマーにあーだこーだ言うより
実際に自分で動かして見せたほうが伝わりやすいでしょう >>731
伝わりやすいかどうかはその作家さん各々の弁舌具合によりけりだろ
当たり前の事だけどプログラマーもプロだし、監督の意図してることを汲む能力もプロだろ
お前現場のクリエーター馬鹿にしてるもしかして? >>731
デル・トロが丁寧と言うよりかは口下手のコミュ障気質なとこしか伝わらんぞお前のレスはw URが好きな事を否定はしないけどTwitterやこのスレ見た感じ初代は賛否8:2ぐらいだったのに対してURは5:5ぐらいなのが全てを物語ってる
>>734
お前の脳内統計で全てを語るとか狂暴にも程がある >>734
1の時は比較対象がなかっただろ
2は1と比較されてこんな事になってるけど 前作はキャラもイェーガーも個性を押し付けるだけで全然立ってないでしょ
それじゃ萌えアニメで赤い髪やピンクの髪してればキャラが立ってるっていうのと同じ理屈になるよ
前作で良く出来てるのは世界観とKAIJUと演出だから
あとはメインテーマか
>>737
メインテーマだけは確実に後世へと語り継がれるレベルだな
まさにガンヘッド こんなゴミ映画を擁護して1を貶してる奴がいるのが凄いな
ID:mp1o4NuOの書き込みを見るにゴミみたいな日本の幼児向け戦隊モノの信者なんだろうな
1の雨が降る夜のスタイリッシュで迫力ある戦闘を見辛い(笑)とか文句言ってURのなんの拍手もない真っ昼間の間抜けなプロレスに拍手喝采なんだから擁護してる奴の程度が知れるわw
真っ昼間のロボットvs怪獣が好きなのは、幼児向け戦隊モノがそうだからだろw
センスがゴミw
>>737
URは個性を押し付けてくる尺も無かった感じ
全部ジンティエンが持ってったなw 萌えアニメの赤とかピンクの髪のキャラは炎系統の使い手の場合が多い
水色なら水や氷、白や黒なら神秘的だったり和風だったりとシンプルながらも分かりやすいキャラ付けと言える
前作のキャラ付けもこういう分かりやすさが感じられる、イェーガーの見た目や色とかパイスーとか
群像劇にするなら損なわれちゃいけない部分だった
>>742
それは分かりやすさでなく自身の経験や知識からくる情報でしょ 炎は赤いっていう誰でも知ってる情報をキャラに絡めてるだけだぞ、分かりやすいだろ
別に萌えアニメだけじゃなくてポケモンとかでもそうだろ、子供でも分かるってことだ
中国資本が流入すると無駄な薄味キャラ増量の法則
ID4リサージェンス、トリプルX再起動、これ
>>745
その情報を客に押し付けるだけではキャラ立ちにはならないよ >>740
その辺は触れたらアカンぞ、趣味はバカにせんが評価の基準が全てライダー、ウルトラマン、戦隊ヒーローって大人結構いてるからな >>747
実際前作の登場人物は少なくとも誰が誰だか分からないとか誰がどの機体に乗ってるのか分からないって事にはならないようにしてたからな
URはキャラ立ち以前の問題だけど前作はしっかりしてたでしょ >>740
思い込み激しいなぁ
レッテル貼りばかりしないでもっと楽しむことを是として映画を観た方が実りある人生になるぞ
手遅れかもしれんが やっとジプシーアベンジャーのプラモ買えた随分探したわ
>>735
体感で語る感想でしかないんだからお前も体感で語ってええんやで
もしかして横暴って言いたかったのかな?
>>736
続編なんだから前作と比べられるのはしょうがないと思う
1は1でトランスフォーマーや他のロボ物と比べられてたし無意味に1のキャラ殺す様な稚拙な脚本じゃなければ今よりも評価されてたのは間違いないよ おれはキャラには思い入れとかないからなあ
前作キャラの扱いが酷いとかキャラ立ちが無いとか言われても全くピンとこない
>>752
お前が客観要素ゼロの妄想語るのは自由だけど、それを全てとか言うのは間違いだろ >>754
客観的要素0とは思えないな
俺が見てる限り
Twitterやこのスレの賛否は
初代8:2
UR3:7
だな
確かにUR5:5はないかな ツイッターとこのスレ統計とかヤバイな完全に笑わせに来てるだろ
本スレもこんな調子だし否が前作より多いのは確かだけどね
俺の見てる限りでは
1が8:2
2が2:8
2の賛2は>>756とか>>758みたいな論理的な否定派を無理やり叩く荒らしみたいな奴しかいない印象 >>760
ガンダムはその中だと全然違うだろw
特撮じゃないからなw
対象年齢ももっと高いし >>749
それは設定ね
それこそ映画見なくてもパンフやサイトに載ってる情報だよ >>760
たまにいるけど特撮オタよりマシだからなw >>762
映画だけを見て原子炉頭のロボットに中華三兄弟が乗っていたと思ってる人がいたら
途中で寝ていたとしか思えないんだが クリムゾン・タイフーンは頭潰されただけだし、次回作で修理回収されて登場するもんだと思ってたわ。
>>766
それに乗り込むのがリベンジに燃える三兄弟の弟プラス真剣佑&名も無き中国人訓練生だったら盛り上がったろうな! クリムゾンタイフーンはタン兄弟専用機だから顔修理したとしても兄弟2人死んでるから戦線には復帰出来ない
>>767-768
かもしれないね。
ちなみに、Wikipediaのタン3兄弟の項目では全員生存って書いてあるんだけど、
他の記事(例:ニコニコ大百科)では兄弟2人死亡ってなってるんだよね。
後者の方が有力なんだろうか? エンディングの怪獣タイマーを止めるシーンにタン兄弟が映ってるらしいんだけど
確認できた人いる?
>>771
それが事実ならビックリもんだけど公開からすでに5年以上経ってるし
もし映っていたらとっくに話題になってるんじゃないかな
ローリーと棒術で闘った坊主頭を見間違えてるとかありそう 前作公開時から言われてるけど原語のTwo Crewを吹替えで二人(ロシア夫妻)と誤って翻訳したから混乱してるんだね
>>767
ほんとそれ
特にタン兄弟唯一の生き残りの心の葛藤とそれからの立ち直り、またそこからの吹っ切れ具合を凄く見たかった やっぱ興味の対象で評価とかの違いが出るんだろうな
タン兄弟とかマコ&ローリーがどうなったとか
どうでもいいし全く興味無いもんな
おれはアップライジングの方が好きだけど
映画的にはデルトロ版のほうが上なんだろうな
第9地区以降パッとせんが、デナイトに撮らせるよりかはマシかもな
>>779
映画的の物差しがよく分からん
減点評価で見れば前作のが高くなりそうではあるがそこもまた好みだろうし >>780
それ無料でyoutubeで見せてくれる監督だっけ >>781
グロいパシリムも見たいけど
パシリムはでデナイトの方が合ってるだろ いや合ってないよ、現にロボット撮るのも人間撮るのも映画観せられたし
文字抜けた、ロボット撮るのも怪獣撮るのも人間撮るのも下手な映画観せられたし、ね
ニール・ブロムカンプはオーツスタジオとかいって無料動画配信してるけど
大作映画撮るより金があれば自分の好きな映像ちょこっと撮るのが好きなんだろうね
>>778
>>779
怒らないで教えて欲しいんだけど
あなたはこのスレで出ている ウルトラマンや戦隊ヒーロー好きの特撮オタクさん? 好き嫌いと評価は別だろ...
擁護するのは構わんがいちいち絡んでくるなよ、ぼくの好きなのを褒めてくれないのがイヤなのはわかるけどさ
ヨハネスブルグしか取り柄がないからなあ。
ヨハネスブルグが決戦の場じゃ盛り上がらんな
>>788
787は好みとか主観レベルではないな
書いてあることは客観的事実だから お前らピリピリしてんな
コケた映画のスレってどこもこういうムードになるよねw
>>795
事実じゃないっていうならここで酷評されてないよなww >>791
でも評価って結局好き嫌いでしょ
時代によって変わってくるし そもそも評価って業者や個人でも操作できるし
信用しない方がいい
エンターテイメントであるはずの映画を客観的に評価するってのがそもそも可笑しい
映画は個人の嗜好で見るべきなんだよ
この映画のどこがいいの?って聞いても明るいからいいとか皆が叩いてるほど悪くないとかボヤっとした意見しか出てこないんだよな
前作は確かにアラもいっぱいあったけど「このシーンのここがいい!」と断言出来るシーンもいっぱいあった
>>805
>「このシーンのここがいい!」と断言出来るシーンもいっぱいあった
この程度の薄っぺらい絶賛でいいなら山ほど挙げられるが >>801
エンターテイメントを客観的に評価することがおかしい理由は?
またそれと主観で楽しむことが相反する根拠は? 今作が好きな人は好きな場面を大雑把なシーン単位で語る気がする、昼戦闘が良かったとかメガ怪獣が良かったとか
反対に前作好きな人は良い点上げるときにやたら細かいところを上げる
フューリー戦が好きとかじゃなくてヒューリー戦の最後で折られたチェーンソード抜いて首にブッ刺すところが好きみたいな感じで
商業ベースで乗せてる総合芸術とも言うべき映画を「エンターテイメントだから客観的評価する方がおかしい」理由にはならないと思うんですが。同人じゃあるまいし。
両腕切断されかかったスラターンに加勢に来るよう呼ばれたスカナーが
「チッ」って風に鼻をヒクらせるところとかな
純粋芸術でも時代や思想で評価は随時変化してるよ
評価するのは構わない
評論家っていう職業が成り立ってるからね
監督かえろ?ダンテ?ブロムカンプ?
いやいや、監督はデナイトでないと!!でないと!な!!
・アマーラというドラマ性てんこもりの存在、あの体躯でバイクも乗る
・ジェイクの英語が格好良くて育ちの良さが伺える
・崩壊した豪邸+ 朽ちたKAIJU+青空というロケーション
・スクラッパーがとにかく可愛い異論は認めない
・スクラッパーを追いかけるノーベンバーもお茶目で可愛い
・カズレーザーがわりとイケメン声で雰囲気に合ってた
・始まりとなる留置場でのジェイクとマコのやりとり
・PPDCに到着したのちイェーガーに目を輝かせるアマーラ可愛い
・背後でコケるスクラッパー
・本命は絶対別にいるだろというジュールスが綺麗
・ヴィクというこれまたドラマ性の強い遺児の存在
・自分の制服を見つめて何かを感じ取るジェイク
・アイスのトッピングで例のあれ
・圧倒的なジンのかませ感、ニュートンの含みを持たせるポジション
・無人機という可能性の塊のイェーガーそれにマコのみ半信半疑というのが時代の流れを感じる
・そのあとのジェイクとマコのやりとりファミリーが強調される
・シドニーにヘリで空輸されるジプシー
・みんな大好きフューリーの登場、嫌いな人を見たことない
・あのデザインから肩ミサイルというフューリーのロマン武器
・市街戦を強く意識させる両手のチェーンソードをビルに刺して衝撃を受け止めるフューリー
・ビルを壁にフューリーのアッパーをくらうジプシーのケレン味溢れるシーン
途中までだけどさすがに面倒になったので
>>820
突っ込みどころは多いけど
ヤルジャン
擁護派は見習えよw 前作と違い今作は加点で見る映画だなとつくづく感じる
>>820に感激して俺も考えてみた前作のいいところ
・エイリアンは宇宙から来るのかと思ったら海底から来たという逆転の発想
・怪獣モノのセオリー無視して何の前兆もなくいきなり裂け目から顔を出す怪獣
・怪獣モノのお約束のランドマーク(ゴールデンゲートブリッジ)を破壊
・さらに怪獣モノのお約束のゼロ距離射撃で叩き落される戦闘機
・3日間暴れて数万人の犠牲者を出したというスケールのでかさ
・この手の怪獣モノにありがちな倒された怪獣の死体はどうするのかと言う疑問を頭部の標本で解決
・当時のオバマ米大統領の映像を挟むことで現実味を持たせる
・更なる怪獣の襲撃を僅か数カットで見せる経済性
・怪獣の大きさを建設中のビルや死体を乗せた空母といった静止物で分かりやすく比較(明らかにスケール合ってない)
・数人の男女が手を繋いで海を見つめる70年代的青春の団結
・多種のイエーガー生産場面で生産効率無視しても個性を重視する多国籍性
・イエーガーの仕組みをパイロットの後ろのパイロットと同じ動きをする巨大な腕で一瞬で理解させる
・精神負担が大きいとかで目がイッて鼻血が垂れるお決まりのトラブル
・右脳と左脳がどうたらこうたらでよく分からないけどなんか凄そうなシステム
・遂に完成したイエーガー!でかい!
・怪獣と戦うところは後の本編のインパクトが削がれるのではっきり見せない+経済性PARTU
・ローリング・ストーン誌をチラ見せすることでまたしても現実性PARTU
・ラックに飾られた怪獣のフィギュアで後のおもちゃ展開をアピール
・一億玉砕
・ガレキの中立ち上がる日本製イエーガー 希望はよみがえらせた(そんな日本語はない)
・各地に展開する多数の怪獣モニュメントで怪獣戦争の勝利を暗示
・フジテレビが作りそうないかにもくだらなそうなバラエティ
スミマセン、最初の3分半で力尽きました・・・・・・ >>823
アマーラ暇そうだな
日本来たら仕事あるだろうに 導入の銀河から海底の演出は本当にタマランね、>>826読むとBD観たくなったわ
>>796
コケたからってか結構前から本スレなのにちょっとでも否定的な感想は排除しようとする人を色んなスレで見かける様になった
SFやファンタジー、アクションなんかがこの傾向にある(特にアニメや漫画があると尚更) >>829
逆だと思うよ
このスレは本スレにいた前作ファンが狂って
お前らコッチで語れって言って独断で立てたスレだよ
でこのスレで続編を語ってたら何故かアンチが荒らし始めたんだよ その経緯は知らんかったわ、そりゃスマン
てか初めから作品毎の単独スレ作ってなかったのか、そりゃ荒れる元にもなるわな
ん?じゃあ2の批評はどこでやりゃあいいんだ?
個人特定できないから信じてもらえるかは分からないけど
もう批判し尽くしたことでもあるし
俺も2度とここではURの批判はしないことにする
穏やかなやりとりが出来る場になることを祈るよ
このアップライジングスレを勝手に立てた奴は
パシリム熱か高じてやったことだし腹がたったけど恨んじゃいないよ
まぁ劇場で鑑賞したらURのスレあるんだからこっちくるわな。むしろあっちで2の話する方がスレチだし
ランペイジ見たらめちゃ面白かったわ
デナイトはランペイジを見て勉強するように
>>831
信じてもらわなくて結構だがこれはおれが書いたレスだわ
まあお子ちゃま向け映画ってのは予想通りでホッとしてるがなw >>838
そうか、お前か
円盤発売日されてここの話題がなくなったら
URスレは終了で、総合スレである本スレへ移動して
また以前のようにほそぼそとパシリム3を待ち望むってことで 該当スレ見てきたが公開前に良くここまで、ケンカできるなアンタらw
いくつか疑問があるんだが
・なぜスレを分ける事に否定的なんだ?タイトルが違うんだから当たり前じゃないか?
・なぜワッチョイ着けないのか?良く出てくる単発さんからしたらマズいのかな
・非難ではなく批評すら許さないのならそれこそアンチスレってか肯定称賛スレを建てるべきでは?
正直過去ログ荒れてたし「続編の話題は続編スレで」は全く正しい判断だと思うけどね
>>829
俺は業者かと思ってたけど
このスレ見てたらあんまり賢くないしただの特撮オタかもしれんと思った
オタク系は自分の気にいったものを貶されるのを異常に嫌がるし というよりも貶されてるのを相手をマウント取るまでスルーできないのは性格の問題だろうな
どんなジャンルのスレでも必ず沸くし
貶されてるつーか事実じゃね?
それ言われて起こるとかファンだなーと思うけど駄作なんだし受け入れてほしい感ある
上映最終日にやっと観られた
疑問点は多々あれどまぁ眼をつぶる
エンドロールの前半が好みのパターンだったし整備担当の女性がメッチャ好みだったから
リッパーズがキモかった
クローバーフィールドに出てきた寄生虫みたいなのを思い出して(ああいうの苦手)
アマーラとペントコストの倅がドリフトの練習する場面で左の方に脳味噌が浮かんだ水槽みたいなのがあったけど、アレなに?
一人で練習するときに使うドリフト用の脳なんじゃないか
アップライジングの良いところはセイバーアテナのデザインぐらい
あの脳だけどこのスレで猿の脳って聞いたけど
字幕ではそんなこと言ってなかった気がする
吹き替えの方で猿の脳って言ってたのかな
>>850
エヴァ弐号機から灰汁を抜いたようなデザインだけども >>841
こういうこと言いだすやつは完全に精神病の前兆
してもちろん自分では気づいてないから
手遅れになるんだけどね よくできてる映画を見たいんじゃなくて自分が見たい映画を見たい
何回も見たい
称賛以外受け付けないのはファンではなくタチの悪い信者なんだよな
>>842
同意、自分からケチつけた癖にまともに反論されると主旨をすげ替えた反論してる。
痛い所突かれると単発湧いたり人格攻撃したり急にそういう時だけスルーしたりw >>842
特にデルトロはオタク界隈の支持が強いからどうしてもこうなるよね
Twitter見ていてもオタクは異常に潔癖というか ジャンル的にもちょいちょいこのスレにもヤバイ奴居るからな
>>853
ん?なんで別のとこから噛みついてきてんの
お前834? 次スレからワッチョイ入れたら?
レッテル貼りは楽だけど思考停止してる部分もあるからすべきではないんだけど、普通に受け答え出来ない人ばかりだと「これだからオタクは...」とレッテル貼りする人出てきても責められんのよな
>>860
お前これ誰だよ
人に尋ねる時はまず自分から名を名乗るのが礼儀だろ ニュートが怪獣の脳に愛を囁く場面でフォリナーの大ヒット曲のアイ・ウォナ・ノウが流れるけど
ニュートが大好きなパンクと産業ロックの代表格のフォリナーって正反対のポジションだから
これはもしかしたらニュートがプリカーサーに洗脳されてるということをこの時点で暗示させていたのかな
>>864
お前頭悪いな
文章読めないだろ
名を名乗れって言ってんの
さっさと本名書けよ馬鹿 >>864
お前みたいに頭が悪く無知なアホが煽りなんていれるなカス >>865
ほんと頭悪いなおめえは
蛆虫以下の脳みそしか持ってねえんだから
出しゃばってくんなよw >>866
ブーメラン刺さりまくってんぞ蛆虫くんwwwww 広瀬すずの映画とか見てるような蛆虫の分際でwwwww
>>849
練習用に生かされる脳みそもエグイな
R-TYPE2の脳みそだけにされたパイロットを思い出したわ R-typeだった気がする。四肢切断は怒首領蜂?
シューティングは鬱設定多すぎてなw
俺は年代的にルパン対複製人間のオリジナルマモーだな
ランペイジ良かったけどロボ出てこないしな
実写版搭乗型巨大ロボはパシリムしかないもんな
それも怪獣との戦闘というともう唯一無二
>>880
そのランペイジも2になったら…
「今度は人間も巨大化だぁ!(立木冬彦の声で)」 >>875>>876
四肢切断はR-TYPE II
元のゲーセンのやつにはそんな設定はなかったけど、何度か家庭用ゲーム機に移植されてるうちにゲームボーイ版の説明書で突然ついた
幼女云々はR-TYPE III
主役機の性能を引き出すために「23歳の女性を14歳程度の肉体に幼体固定させて機体に直結させる」という変態的な行為がなされているらしい…
STGの世界は「人類滅亡の危機なのだから人権なんて悠長なこと言ってられない!」とばかりにパイロットの人権を軽視して非人道的な運用をするものがけっこうあるね
ある意味正しいっちゃあ正しいんだけど…うーん 観てきた
前作の繰り返しにならないように
いろいろと変化球を投げてきたなという印象
ただそれでストライクがとれたかというと微妙
白昼戦は見ていて楽しかった
司令部で逐一戦略を練って戦闘するのも日本の特撮リスペクトに溢れてた
エンディングで戦死した仲間を悼むシーンは欲しかったとも思う
あとマコが死に際に出したヒントだけど
どうしてマコはあれに気づいたんだろう
>>888
楽しめたならなにより
マコのヒントについてはレス番9のFAQに書いてあるよ ジブシー・アヴェンジャーがオーストラリアでオブシディアン・フューリーのミサイルを簡単に回避してたけど、
あんな簡単に誘導切れるもんなの?それとも無誘導だったのかな?
誘導ミサイルとはいえある程度は慣性が働くから
ミサイルが変えられる軌道以上に動ければ避けられるよ
それよりあの場面は二指真空把でミサイルをキャッチして
ヒューリーに投げ返してやれば面白かったのにな
>>890
スコーピオンキングみたいな形態もほしいな パワーレンジャー見なかったけど
巨大ロボvs怪獣あったの?
>>881
おまたせ!
パワーレンジャーあるじゃん! ネタ元の戦隊シリーズと一緒で対象を小学校低学年以下に特化してるからでない?
パワレンはヒーローものなのになかなか変身しないからな…見どころのはずのロボ合体も曖昧にしてるし。
映画としてクソつまらんかと言うとそうでもないけど、ヒーロー映画としてはダメだな。
オニババ二代目。とか改造ナイフヘッドとか観たかったな
パシリム世界のメガ東京って東京が移転(遷都?)したそうだけど、旧東京はどうなってるんだろうな。
AKIRAみたいに廃墟のまま荒廃してるんだろうか…。
5月25日(金)〜27日(日)の3日間、
「TAMASHIIComic-Con」の開催に合わせ、
TOHOシネマズ渋谷での「パシフィック・リム:アップライジング」の上映が決定!
5月25日【金曜日】21:10〜23:15
5月26日【土曜日】16:20〜18:25
5月27日【日曜日】14:10〜16:15
>>910
オニババとの戦闘範囲が不明だからなんとも言えないが、郊外には普通に住んでそうだけどね。
別に核攻撃受けた訳じゃないし。 TAMASHII Comic-Con
超合金魂クリムゾンタイフーンはもう半年前から見てるけど
いつ発売?
ロボット魂
右手にロケットブースターが付いたジプシーアベンジャー
ドローンイェーガーは初めて見る
ドローンイェーガー発売しないのかな
参考展示で終わるのか
「犬ヶ島」はロボも怪獣も出ないんだけど
20年後の日本が舞台だからアップライジングと同じ
サムライや芸者が街にいたり
街の真ん中の国会議事堂の隣りに富士山がそびえてる
アップライジングを遥かに上回るトンデモ日本だったよ
攻殻で懲りて日本がらみの映画は出ないと思ってたスカーレット・ヨハンソンだけど
声優として「犬ヶ島」出てくれて感涙
パシリム3に菊地凛子の義体として出演出してくれないものか
amazon.usaだとレビューが既に荒れ果ててるな
日本人の脚本家が書いたのかと思うくらいゴミ脚本だったね
まぁ1作目がそもそも同レベルのゴミだったけど
まだやってる劇場なんてないですよね?
入院してて観に行けなかったorz
1作目が神作品すぎたからどうしても2作目が見劣りしてしまう
あと仕方ないとは言え中国ごり押し
メガ東京で戦闘して街を破壊してくれたことは大いに評価できる
>>931
あの整形顔の貧相な中国女上げのために凛子殺されたのが一番ムカつく >>933
こういうパクリ映画ってオリジナル作ったところから何か言われないのかね?
少なくとも良い気はしないと思うんだけど 今まで訴訟問題になったとか聞かないな
4DXにするのも常々酷いなと思ってるんだけど
どういう仕組みなんだろうね
ただオリジナルに損害は与えてないとは思う
商売敵ってわけでもないしかえってオリジナルの凄さを分からせてくれるし
へたに大金投じて訴訟起こしても僅かな賠償金すら取れるかどうか分からないから野放しってとこじゃないかな
東映もZENピクチャーズってスカトロAV系の制作会社がパクリヒロインのクソビデオ連発してても無視してる
下手に相手しても宣伝になるだけだしねえ。
無視するに限るんだろ。
ヒット作に対して(アレな?)他人が
「俺のアイディアパクったろう!」
ってのはよく聞くけど、ヒット作側がパクリを訴えたという話は聞かないね
そういえば中華ウルトラマンはどうなるだろう
今更ジプシーデンジャーのフィギュアが無性に欲しくなったけど魂には値段と置き場的に手が出ないのでネカの7インチを中古で
購入しました。
まずは評判の良さそうだったタンカー付きのバージョン2を買ったら造形も塗装もダッルダルな仕上がりでショックを受け、こなくそっ
と腕が砕けるとの悪評フンプンだったアルティメットジプシーデンジャーを購入したら、材質的には同じ筈だけど遥かにシャープに
感じられる仕上がりで、腕も砕けず胸も光ると大満足な出来でホッとしました。
超合金魂の替わりに末長く愛でることにするッス!
スレ違いで申し訳なく思いますが、この嬉しさを誰かに聴いて欲しかったんで、すみません。
しかし、今からでもロボット魂の方でジプシーデンジャー出してくれないかなぁ…。
前作より低予算なのか怪獣とのバトルが東京のみ
タンカーで殴ったりや見せ場も少なかったような
次につなげたいような終わり方だけど、
正直ここで打ち止めのような
>>933
実はこれ、Atlantic Rimシリーズの2作目(Atlantic Rim:Resurrection)なんやで。 >>938
あれはNGだよ
単なるパロなら黙ってたんだろうけど最近まで揉めてたタイの権利主張する業者が勝手に版権貸して製作されたからそれを許すと向こうさんの権利を承認する形になってしまう 前作の冒頭、出動命令が下ってスーツに着替えてジプシーが出撃するくだりずごいワクワクしたもんだけど、
アップライジングではそんなシーンが無いんだよなぁ…。それが残念。
>>944
予算が潤沢なバトル・オブ・アトランティス 「理論上は可能、つまり今日できる、という事だ」
から始まって修理・改造の早送り
ドリフトの緊張、モユラン基地からの発射、そして東京着地
の流れもなかなか良いし好きなところ
バッタもん見る気もしないけど
>>946.951 は見てるんだ
面白かったの? 塚口サンサン劇場
『パンズ・ラビリンス』【PG12/字幕版】6/1(金)〜6/7(木)
『シェイプ・オブ・ウォーター』【R15+/字幕版】6/8(金)〜6/21(木)
そして
『パシフィック・リム アップライジング(吹替)』激闘炸裂マサラ上映
6/9(土)20:00〜21:55
21:55より 豪華抽選会
22:10より お掃除
なんかややこしいんだな
バトルオブアトランティス(原題Atlantic Rim)の続編が
アトランティックリム(Atlantic Rim: Resurrection)で
監督は同じだけどキャストは総入れ替え
イェーガーではなくアルマダスーツと言うらしいいが怪獣はなんて言うんだろう
時間が有り余るほどあれば見てみたいが
>>956
つい先週なんだが息子にやめろと止めたのにレンタルしてしまったんだよ、アトランティックリム!
日本の戦隊モノよりキツい出来だから時間が腐るほどあってもやめとけ!! アップライジングの続編の話って現時点ではまだ無い?
興業収入も悪かったしコア人気もなくなったからこれで終わりやろ
出てくる中国人俳優が男も女も全員がことごとく整形しまくり顔でゲンナリした
中国と合作した映画では、こんなものをこれから延々と見せられるのか
ああキショい
お前らが言うほど悪くなかったぞ?
エルボーロケットほどのカタルシスは無かったけど、洋ロリ大好きだから楽しんで見れたし
イェーガーがバイオメカノイドに変化したり時空の穴が塞がれて怪獣がちょん切れたりとか
おおすげえと素直に驚いた
前作は世界各国のロボ自慢なところもあったしな
なぜかオーストラリアが最新鋭機だったけれどw
今作は戦闘CG自体は劣っているとは思わないけど
展開じたいがこじんまりとしているというか。
死んだパイロットも一人程度だっけか、危機感はあまりしなかったな
評価下げてる理由はマコやニュートのあつかいが大半で
ロボデザインやアクションは人の好みだからな
スターウォーズの
アジア系女優がInstagramで人種差別主義者に
叩かれてアカウントを削除しているな
まだまだアジア人に対する差別が横行している
ホワイトウオッシュといい
功罪あるものの中国資本には影響力を行使続けて欲しい
日本人でもいいが凛子は・・・いらん
あれは叩いてる奴も擁護してる奴も揃って
キャラに対するヘイトを「アジア人だから」という見当違いの方向に向けてるとしか思えない
>>967
ローズはドブスの癖に美女テンプレで行動してフィンの唇まで奪うという糞キャラだったから、役者が叩き潰されて9でいなくなれば
万々歳だわ。
これは人種差別ではない。ブスは罪ってだけ。 >>967
黒澤明がいなければスターウォーズもフォースもハンソロも存在しなかったのに
アジアン差別って
そもそもハンソロも用心棒の三船敏郎がモデルなのに
向こうのギークはどれだけバカなんだ
でもオレもアジアン俳優差別には賛成する
カッコつけたチョンも整形しすぎなチャンコロも大嫌いだし 久しぶりに1観たら、ウェイドがめっちゃボルトロン(日本名:ゴライオン)推してることに改めて気づいたわ。
今度出るプラモが欲しくなって来たw
>>960
>>962
今作も中国では人気あったし、チャイナマネーがっぽり投入で続編企画動いてるって聞いたけど
個人的にもあるんなら見たい >>967
関係ないスレにまできてサラッとデマ流してるなw >>968
その通り
叩かれる原因となった脚本を書き、監督したライアンジョンソンがまた見当はずれな批判をしちゃったもんだから火に油を注いだ状態で炎上中 >>976
デマじゃないよ
ここでも知ってる人が多いこぼれ話
アンタが知らないだけ >>978
は?
おれはスターウォーズスレの住人なんだわ
おまえより遥かにスターウォーズ知ってる
デマというのは「人種差別主義者」ってところだ
今回の件はこの女優が演じていたローズというキャラクターが酷すぎたから
非難がキャラクターだけでなくそれを演じた女優に向いただけの話
その女優がたまたまアジア人であっただけ
それをネットでは人種差別にすり替え、張本人であるライアンジョンソンまでもが人種差別がどうのこうのほざき出して炎上してんだわ
日本でもヒロインをいじめる女優が叩かれるのと同じ構図 >>978
で、こぼれ話ってなんだよwwwww
頭悪いやつはおれにレスすんなよ >>979>>980
詳しい自慢なんて頭の悪いガキしかしない
さらにおまえの解釈なんてどうでもいい
連投発狂している時点でアレとわかる この作品、気になってたんだけど都合で見れなくて
遂には近場の映画館全部放送終わっちまったんで質問なんだけど
前作の戦いが終わった(つまり映画序盤での)時点でイェーガーってどういった位置づけになってんの?
あとチェルノアルファ大好きなんだけどその系譜は残ってる?
あとネタバレな話で悪いんだけど今回の敵ってイェーガーを真似た怪獣ってことでいいの?
各国のイェーガーは地球防衛軍統括になり
チェルノ系のパワータイプは三人乗りのブレーサーフェニックスが担当
個人的にはスタイリッシュなデザインになって残念
敵側イェーガーは怪獣脳がコントロールするハイブリッド
そのハイブリッドを低コスト運用型とし、大量生産してたもんだから大惨事にw
ヨドバシでアヴェンジャーのプラモ売ってたから買ってみた
が、もう売り切れたみたいだな
プラモは8月下旬頃に再販するから
いま予約注文してるよ
ジプシーデンジャーなら欲しい。
つかオリジナルの出してよ。
ガンダムで商売してるんだからその辺の呼吸は
分かるだろうに…
>>987
こぼれ話小僧がまだほざいてんのなwwwwwwwwww >>988
>僕は今後のスケジュールが決まり始めているんですが、
2,3週間後にデナイトは予定が決まりそうだとつぶやいてた
TVシリーズでスパルタカスの新シーズンかな? mmp
lud20180705030005ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1525847265/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「パシフィック・リム:アップライジング 11 YouTube動画>39本 ->画像>163枚 」を見た人も見ています:
・パシフィック・リム:アップライジング 10
・パシフィック・リム:アップライジング 9
・パシフィック・リム:アップライジング 3
・パシフィック・リム:アップライジング 5
・パシフィック・リム:アップライジング 4
・パシフィック・リム:アップライジング 2
・【映画】世界で唯一のデザイン! 『パシフィック・リム:アップライジング』日本オリジナルポスター
・パシフィック・リム : アップライジング
・パシフィック・リム総合
・パシフィック・リム Pacific Rim 91
・【アニメ】 『パシフィック・リム』Netflixでアニメ化!兄妹がイェーガーを操縦
・パシフィック・リム Pacific Rim 82
・パシフィック・リム Pacific Rim 89
・映画 パシフィック・リム2 予告編が公開 [無断転載禁止]
・土曜プレミアム・映画「パシフィック・リム」★4 [無断転載禁止]
・【企業】ドンキHD、2月に商号変更 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに
・パシフィックリムって映画見たんだが何でガンダムとかエヴァンゲリオンも作ってくれないんだろうか?エヴァは確実に実写化できるだろ
・ラグビー パシフィックネーションズカップ 日本×フィジー★1
・キャプテン翼 ライジングサン part64
・キャプテン翼 ライジングサンPart90
・【B.LEAGUE】ライジングゼファー福岡 2【新アリ】
・【スクエニ】サムライライジング 14撃 【糞運営】 [無断転載禁止]
・アイドルマスターミリオンライブシアターデイズミリマスグリマスミリシタスレライジング
・ござるライジング [無断転載禁止]
・仮面ライダーバトル ガンバライジング ROUND75
・仮面ライダーバトル ガンバライジング ROUND73
・アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング
・【まるすけ】株式会社まんまる堂117【不倫BBAと再婚ヒモ池嶋サニーサイドアップ規約違反者著作権侵害税金滞シワシワ2億乞食プラウド三鷹】
・警察の不祥事と不正がユーチューブへアップロードされる時代
・シング・ストリート 未来へのうた 1曲目
・【アメイジング】スパイダーマン総合37
・キングスマン Kingsman: The Secret Service 12
・キングスマン Kingsman: The Secret Service・The Golden Circle 13
・【ザ・ローリング・ストーンズ】チャーリー・イズ・マイ・ダーリン/ロックン・ロール・サーカス
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 211
・シャン・チー/テン・リングスの伝説Shang-Chi 5
・シャン・チー/テン・リングスの伝説Shang-Chi 4
・ジャスティス・リーグ JUSTICE LEAGUE: DCフィルムズユニバース DCFU 46
・ジャスティス・リーグ JUSTICE LEAGUE: DCフィルムズユニバース DCFU 58
・ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い-The Lord of the Rings: The War of the Rohirrim-part6 (106)
・【台湾】運命のマッチアップ-下半場 We Are Champions-
・アバター ファイヤー・アンド・アッシュ-Avatar: Fire and Ash-
・アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ-Avatar: Fire and Ash-
・【経済】アップバンク 上場直後から相次ぐ不祥事 見えない「横領疑惑」の真相 意気消沈の宮下社長、饒舌だった廣瀬CFO (東洋経済)
・キングダム part.52
・キングダム KINGDOM 94
・キングダム KINGDOM 67
・リメンバー・ミー COCO 4
・ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 29
・ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 36
・ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 24
・ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 27
・アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 101本目
・アクト・オブ・キリング THE ACT OF KILLING 1
・ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 1
・トレインスポッティング2 TRAINSPOTTING2 【3】
・クボ・アンド・ザ・ツー・ストリングス Kubo and the Two Strings 1
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 371
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 195
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 185
・アベンジャーズ AVENGERS: マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 171
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 421
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 186
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 189
・【月面着陸計画】ファースト・マン FIRST MAN 【ライアン・ゴズリング】 ★ 2
・【韓国】WALK UP ウォークアップ【ホン・サンス】 (131)
04:33:50 up 37 days, 5:37, 2 users, load average: 16.34, 32.77, 38.02
in 0.028501033782959 sec
@0.028501033782959@0b7 on 021918
|