登場人物(演者)
日暮隆之(濱津隆之):早い、安い、質はそこそこの監督 『撮影は続ける、カメラは止めない!』
日暮晴美(しゅはまはるみ):我を忘れる元女優のメイク役 『ポンッ』
日暮真央(真魚):上記2人の血を引くアナーキーな娘 『集中してこ!』
松本逢花(秋山ゆずき):演技に嘘がないアイドル女優、尻 『よろしくで〜す』
神谷和明(長屋和彰):考えすぎのいけ好かないイケメン俳優 『ゾンビって斧使いますか?』
細田学(細井学):アル中ゲロ吐きカメラマン役 『もう始まる?』
山ノ内洋(市原洋):右腕もがれた気弱ゲロまみれメガネ助監督役 『なんですかこれぇ』
山越俊助(山ア俊太郎):下痢ハゲ録音マン役 『ちょっと・・・』
笹原芳子(竹原芳子):インパクト抜群のよしもと風超適当プロデューサー 『熱々ポイント』
古沢真一郎(大沢真一郎):イケメンのエイベックス風適当プロデューサー 『それで行きましょう』
吉野美紀(吉田美紀):帽子のおばちゃんAD 『戻った・・・』
栗原綾奈(合田純奈):おだんご頭の新米AD (カンペ)『トラブル、つないで!』
松浦早希(浅森咲希奈):メガネの撮影助手 『ぐわんぐわん』
谷口智和(山口友和):腰痛カメラマン 『やらせません』
藤丸拓哉(藤村拓矢):音合わせバッチリの音効 『めっちゃカメラ目線やん』
温水栞(生見司織):特殊メイクの仕事人
曽我大臣(曽我真臣):テレビ局員 『リアルっすね〜』
黒岡大吾(イワゴウサトシ):本来の監督役、不倫で離脱
相田舞(高橋恭子):本来のメイク役、不倫で離脱
よくある質問(仮)
Q:37分ワンカットってマジでやってんの?つないでんじゃないの?
A:マジでやってるとインタビューでは答えてる。6テイク行ったうちの最終テイクを採用
Q:小屋に入ってきた足だけゾンビのカンペってなんて書いてあったの?
A:「小屋の前で オノ捨って!!」(なぜか誤字している)
Q:小屋で女優がかさぶた剥がした演出の意図は何?
A:劇中劇中劇用の特殊メイクで本来は噛まれた傷ではなかったということ
女優・男優・メイクの3人ともパニックになって噛まれた傷と誤認していた
Q:製作費300万円って、出演者ノーギャラ?
A:ワークショップで作られた映画なので、むしろ受講費を払って出演している
大体の内訳はクラウドファンディングのページにて→https://motion-gallery.net/projects/ueda-cinemaproject
アスミック・エースが配給についたあとの宣伝費は入っていない 17テイクはやばいね
すみません……
いやいや、俺たちが頭おかしいんだって
こっちが本スレ?別スレに書いたものだけど…
今日気づいたパンフの台本と劇中の台詞の違い
台本:廃墟何十ヶ所もまわって
劇中:廃墟何百ヵ所もまわって
監督廃墟回りすぎ笑
今日気づいたミニポイント
真央ちゃんはスタッフルームにハンガーに掛かってたTシャツを着たのね。
台本でいうとシーン74と76の間
後半は真央ちゃんの服がちゃんとハンガーに掛かってたわ
いま映画館から帰ってきた 期待が大きすぎたかもね
監督はよくがんばったと思うが、そこまで絶賛しなくていいかな
しゅはまはるみ好きだわ
大昔TBCのCMで見たことがあったとは
>>13
メタ的な作品だから、メタ的に評価しても面白いかも
つまり、「インディーズからすげぇ傑作が現れた!」というドラマ自身も、
監督の意図した演出であり、この現象自体も作品として楽しんで下さいと
更に言えば、かと言ってすべてが想定通りだったわけではなく、
必死の頑張りも偶然がうまく働いた奇跡も真実ではあり、
作品自体がフィクションとノンフィクションの境目がカオスとなっているのと同様、
作品のヒットも誇張と真実がないまぜになっていると言えるかも知れない ロッテン経由で海外のレビューを見ていると、英語タイトルがあれだけに、最初の37はノーカットビデオであるところまでは普通に言及されていて、そこから普通にネタバレしているのから、必死で隠しながら絶賛しようとしているのまで、色々あってで面白いな
個人的には後者に深くシンパシーを感じるがw
俺もついさっき劇場から帰還した。
予備知識なしで観たがとても面白かった。
大箱の劇場は最終回にもかかわらず満員で、「ポンッ、ポンッ」やクロちゃんの「漏れそう」のシーンであちこちから笑いが聞こえた。
ラストではまばらながらも拍手してる人もいたのが印象的だった。
娘のTシャツについつい目が行ってしまった。
ロケでの「ここは戦場なの!」で着てたシャツはスタローンの追撃者だろうか?とオモタが前スレ見てスカーフェイスだったか。
モヒカンデニーロにシャイニングにころころ着替えててワロタ
撮影現場で乱入してからはいつしかスタッフTシャツ着てるしw
やっとこれで保存しといた過去スレ見直せる
>>16
「メタ的」てメタの意味を取り違えてないか?w この映画は絶対客めいっぱい入った劇場で見た方が良いよね
スピードワゴンの小沢も言ってたけど劇場がうねるような盛り上がりだった
逆に言うと別にDVDは欲しくないw
>>16
どう考えても「メタ的」じゃないからその文言は早々に撤回した方がいいと想うぞw
いやいや君が「メタ的だ」と強弁したいなら勝手にしたらいいが、メタ的じゃないからなこの映画は。
なんか馬鹿っぽくて嗤えたけどもw 評価が信頼できる友達に勧められて、ユーロスペース公開が始まった頃に観に行った。
ゾンビ映画を撮る話、ハンディのワンカットは酔うかも、インディーズで予算300万、
程度の情報だけで観に行ったのでかなり最高状態で楽しめたなあ。
ワンカットシーンでは、廃墟の中で音が響き過ぎて聞き取りにくいなあ、
やっぱワンカットはちょっと辛いなあ、と思いつつ、低予算じゃまーこんなもんか、と半ば納得。
眼鏡君ゾンビが現れたのち、大変な状況にみんながパニックになってるのに
背後にぼんやり見えている人(音声さん)が動かないのがずっと気になる…
からの「ちょっと」逃亡。
冒頭から、このカメラはどういう立場なんだ??カメラ持ってる人はいない体?
と考えていたら、カメラ目線だわ血糊で汚れるわ拭く人いるわで混乱w
今、一緒に車に乗ったね?え、倒れた?やっぱカメラ持ってる人がいる体??
そのへんがこの映画のキモなのかな?
しかし登場人物が死んで行く展開が時間的に早すぎるから、これは何か
ショートで終わる単位で、後から紐解かれるのかな?
とか、ワンカット見ながらいろいろ考えてたことが紐解かれたのがとても快感だった。
2回目観た時には、音声さんのぼんやり見切れの映し方と構図がほんと絶妙だと思ったよ。
日比谷の舞台挨拶まだ50ぐらい残席あるね。夜明けには埋まるのかどうか
迷うけれどはやく決断しないとなくなるかな。
最初見たときは、監督のカメラ目線とかカメラの血糊とかで
これはメタ構造の作品なのかな?って思って見てたけど、
結局はメタ構造ではなかったな
>>12
あれは元々、監督が着てたTシャツ
急遽、監督役として出演する事になり
衣装に着替えたあと、なぜかあそこに掛けていた >>29
二重構成のドラマは昔からあるよ
25年くらい前にNHKで日曜の夜とかに舞台中継してたけど
そこでも見たことある
それは劇中劇⇒舞台裏のゴタゴタ⇒劇中劇と何回か交互にやってたけど
出演者が裏で恋愛のもつれから痴話ばなしになってたけど
舞台上でアドリブかまして困らせたりとか
カメ止めは、生放送という設定のワンカットだから違うかもしれんが この映画タランティーノが気に入りそう
情報調べてないけどどこかで語ってないのかな
>>33
ユアサーマンとトラボルタ使ってハリウッドリメイクだな いつも台本読んで練習してたし、本来の監督役が(女癖が悪いけど)役者としてはいちばんクセが無く使いやすい人材だったんだろうなw
>>30
合田さん、朝日新聞のリアル駆け出し記者さんだったのね
『異色のゾンビ映画 異例のヒット』
自分で記事書いてるしw
この映画に出てる人って、みんな人生に凹凸あって、それが魅力。 カメ止めスレッドの1テイク目を見みた
皆んな良い映画に出会えて喜びと驚きに溢れてて楽しい
煽りも全くいない超良スレだね
>>33
B級映画の傑作として名高いレザボア・ドッグスですら制作費が100万ドル
ハリウッドはレベルが違えなあって >>31
俺もそうだと思ったけど、
監督が衣装に着替える前から部屋に掛けてあった。
娘が着たのは監督のTシャツではないよ。 硬水がダメだから軟水に変えろだの仮設トイレ教えろだの終始態度悪いなこのハゲって思ってたが今思うと腹痛い
ああいう面倒くさい人って本当に居るよね
監督のインタビュー見る限り、脚色しまくってるとは言え少なからず元々ああいう感じの人なのかな
この映画とても面白かったけどわからない点があったので教えてほしい
小屋に逃げ込んだヒロインに斧拾えもカンペ出しに来たシーンで
何故カメラに足だけ映るような事をしたのか
ハプニングで足が入ってしまったのかあえて映るシーンでついでにカンペ出したのか
劇中劇であそこにゾンビが映る意味は無いと思うからハプニングだと思ったんだけど
それまでのシーンのカンペはスタッフがカメラに映らないように出してるのに
あそこだけ映るために出てきたようにしか思えず
ヒロインを襲わないゾンビがいることは何かの伏線なのか?
何か見落としてしまったのか?考えてもわからんの
ゾンビが見つけられなくて去ったってシーンだと思う
口を押さえるのも気付かれないためと見せるため
一応設定的には、根源として「ソレ」が蘇ったというのがキモになっているから、あの脚は「ソレ」なんだろうね。
思わせぶりなだけだけど。
あーなるほど
出てきてないだけで感染の大元ゾンビみたいな奴がいるかも?という匂わせ役がいたと考えればいいのか
腑に落ちたありがとう
小屋のヒロインが何故襲われないかは解決してないけど
ヒロインもあの時点でメイクさんのようにゾンビじゃないけどバケモノ化しつつあったので襲われないのかと考えていたので
自分の中では辻褄があったよ
勝手な解釈だけどw
TOHOシネマズ日比谷9月6日の舞台挨拶回
朝の7時ごろは少々座席が残っていたが先ほど完売したような
今夜はシネマロサで絶叫上映
すでにチケットの5割が売れているとか
生放送本番までにキャストに対し溜まり溜まったフラストレーションが
アドリブという形で爆発してしまう冒頭の監督のシーン好き
昨日二回目観に行ったけど初めて行ったときは劇場大爆笑だったのに、昨日はクスクス笑い程度
ファーストデーで普段映画を見ない人が多かったからなのかな?
それとも二回目勢が多くてそこまで笑わなかったとか?
>>51
劇中劇中劇のシナリオ上、あのおどろきは、顔見知りの誰かがゾンビとしてあらわれたときの驚きが台本上にあるんだとおもう。
けんちゃんだと思うけど。 >>45
物陰に隠れるようにしゃがんでたから、ちゃんとカンペ見せるためにはカメラに割り込む必要があった
カメラマンのすぐ後ろも壁だし、しゃがんでる人に対して、カメラマンの頭の上から見えるようにカンペ出すのも難しい >>48
あれ?ソレってチナツのこと何じゃないの?
超そもそも論だけど。自分が違うのかな。 >>45
前スレの最後でも少し書いてたけど、
ゾンビによくある設定として、音などの刺激には反応して追ってくるけど、
知能もなく目も鼻もいいわけでははないので、
息を殺してじっとしていれば目の前にいても気付かず素通りするというパターンがある
劇中でそういったシーンを描こうとしていたけど、
トラブル等で設定説明の伏線も張れず唐突で中途半端になったという描写じゃないかな
あ、もっと凝ったことを考えると、足が写ったのはミスで、
笑いを堪えていたヒロインと偶然マッチして、奇跡的にそういうシーンに見えたという描写かも 気になると言えば映画の内容じゃないけど
撮影場所に血糊まきまくってちゃんと取れるのか?ってことだな
借りる条件に原状復帰はあるはずだからちゃんと考えてんだろうけど
まいてるの基本屋外だし水で洗えば落ちるか?
>>59
ワンカットは6テイクやってるし、さらに後半のネタバラシパートも撮ってるんだから、屋上の五芒星以外は都度洗い流すことはできてると分かるでしょう 冒頭のワンカット長回し、1日に2〜3テイクが限界と言ってたけど、カメラマンは通算6回も失敗できない緊張感を背負ってカメラ回して走ってスッ転んでたんだな
盗作疑惑に関して 久田将義と吉田豪と能町みね子がいろいろ考察してるね
【ゲスト:能町みね子】久田将義×吉田豪のタブーなワイドショー
ニコニコ生放送 lv314568432 ←直リンできない
これの40分過ぎ
この人ら良い事は言ってるけど、自分の物差しで気に入らないタイプを痛い痛い言い過ぎてブーメランになってないか
ロサ行って絶叫上映のチケットがまだ余ってたから買ってきたけど初めてだからどういう準備してけばいいのかが分からない
面白かったわ ワンカット終わったら映画終わりでいいじゃんと思ったけど
裏話ありきで楽しめる映画だな 肩車は少し泣けた
あれノーカットの劇中劇もピラミッド作って撮ったの?
実際は脚立で撮影したんじゃないかな
最後のエンドロールで脚立映ってるし
ほぼ全部曽根さんが撮って、カメラが上がってくところで、脚立で待機してた上田監督に手渡したんだと思う
流石に難易度の高いピラミッドをラストで実際に組んだらそれこそ42回やり直しもあり得る
その辺も含めて虚実ないまぜになり、アレは劇中の設定だっけ?コレは本当の撮影時の話?ってなるのもこの映画の面白さだね。
>>31
俺もそうだと思ったけど、
監督が衣装に着替える前から部屋に掛けてあった。
娘が着たのは監督のTシャツではないよ。 >>75
脚立に登って、しかも立って撮影したの監督なんだw
これは自慢話になってしまいそうだから監督自らが言わないことだな Tシャツ欲しいんだけど入荷日は教えてくれてもいつ棚に並ぶかわからないって言われた
一日中映画館に張り付くわけにもいかないしなぁ
これ増産してるだろうからその内余裕で買えるようになる?
ワンカットは6回撮影した中で一番よかったものを採用したってことでいいのかな?
裏の話はその6回と同時に撮影してたんではないってこと?
最後もピラミッドじゃなくて脚立で撮影したの?
もう1回見てこようかな
Tシャツのbad guy goes to pattaya にワロタ
今日、やっと見てきた。
面白かったけど大抵こういう展開だろうなぁと思ってたのが
そのまんまだったから驚きはあまりなかった。
あと、さすがにみんなハードル上げすぎじゃない?
期待値あげすぎるとつらいかも。
一緒に見に行った親はあんまり笑ってなかった。
舞台裏のドタバタ劇を37分のところで気づくひとすごい
この映画が刺さらない人に教えて欲しい
本物をくれよ!これより面白い本物の映画をくれよ!
この映画を見た後に、三谷幸喜や内田けんじの映画を観まくってるが満足出来ない‥
この映画って、自分の人生に淀みを抱えた人たちが浄水場に集って、やがて浄化されていくという裏メッセージが潜んでると思うんですよね
>>87
あ、あのー
その裏メッセージってどの辺に入ってますか? >>81
お前の映画人生がギミックしか見てないからだよ
ギミックがすごかったという感想なら人に否定されないからね >>87
面白い見方w
多分監督は考えていなかったと思うけどそう受け取ることは自由 TOHOシネマズ日比谷はイスがいいね
ゆったりして隣と近すぎず
座面が程よくてお尻が痛くならず
背もたれが高くて首が疲れず
前の人の頭も邪魔にならない
同じTOHOでもそうでない映画館もある
都内で他にこのレベルの映画館はどこだろう
>>87
その淀みを「死んでも死に切れない」存在としてのゾンビに託しているまで読まないと 浄水場のふりした人体実験所って設定は、この映画の構造を示唆してるとは思う。
>>79
撮影しながら撮影してる風に見せてるだけで
所々セリフとかも違ってるらしいよ! このムカつく表情である。
AbemaTVの新しい別の窓の人狼のコーナーに濱津隆之、真魚が出るんだな
>>90
言ってる意味がよくわかんない。
映画人生とかそんなに客を選ぶ映画なの?
誰がみても楽しめる内容だと思うんだが。 >>81
話題になってから随分経つからな
「面白い」という現象自体を消費してから見たら、そりゃ、期待値やハードルは上がるさ
世間のせいではなくお前が観るのや上映が遅かったのが原因 >>103
だから、そのハードルをあげすぎじゃないの?ってこと。
これから見る人の方が多数派になるだろうから、
「そこまで大絶賛するほどか?」って感じになっちゃうよ。 なまじ秋山ゆずきの方に華があるせいで、相方の冴えなさが際立っちゃうのが辛いね…途中で注目のイケメン俳優として紹介されるのがまた切ない
>>101
生きる、羅生門、影武者 は随分と昔に観たな
確かにこの辺りは 本物だぁね >>100
濱津さんのいじらしい困り顔がいっぱい見れるのか >>103
上げすぎと感じるのはお前側の問題だと言ってる
それぞれの人は上げ過ぎを狙ってるわけではない
一人一人が自分が感じたままに感想を語ってるだけ
その数が少ないうちは普通の映画の「泣いちゃいましたー」程度の気にならないレベル
でも今作はその数がお前が見ない期間に沢山積み重なってしまったから「上げすぎ」「絶賛しすぎ」に感じてしまったんだよ 見てきて面白かったんだけど
一番最後のエンドロールで本当の撮影陣での撮影風景流してたけどアレいる?
>>110
作中3つめの泣きどころだと思ってる
ベタかもしれないけどスタッフが本気で走ってるところ見てグッとこないのか >>104
大絶賛の中で 俺は期待値上げまくりで観たけど それを軽く超える衝撃を受けたよ
貴方がそれほど刺さらなかったとしても、そういう心配はお門違いだろう >>111
俺がアホなのかもしれんけど
没入しすぎて役者の監督役の人を本当の監督だと思い込んで見てたり
答え合わせの撮影を本当にあーやって撮ったのかと思い込んだり
後々ちゃんと考えたらわかるようなことだけどwそういう風に入り込んでる時ガチの撮影シーン流れて
あ…そっかそうだよねって急に現実に引き戻された感があってね >>110
劇中の撮影はフィクションだけど
そこで描かれるスタッフの頑張りは映画の外に実在するノンフィクションであると気付いて感動する これに限らずエンドロールのメイキングいらない派って結構多いよな
>>110
あのエンドロールが一番好きだよ
あれぞプロの仕事
本当に胸熱になる
創作活動したことある人ならあのエンドロールを好きなのも多いと思う あのえんどろーるはまさにインディー映画がこの映画の出自であることを思わせてほっこりしたなあ、自分は
>>104
大絶賛というか、面白いと言ってる人の人数が多いだけだと思うよ
それが全体としての現象としてみれば「大絶賛」となるだけ
褒める人の人数の多さに文句言っても仕方ない 俺は大絶賛とか浮かれてないで冷静に評価できる!キリッ
面白いと思う人の割合が多い。つまり、自分が見に行っても面白いと思う確率は高い。
それだけのこと。
だから、面白いと思えない可能性ももちろんある。
それだけのことだよ。
そこで、「そんなに褒めるほどのことでもない」なんて言い方はトンチンカンにもほどがあるよ。
とにかくさ
「大絶賛するほどのものか?」
みたいに、人の感想にケチつけるのは胸糞悪いわ
映画にケチつけるのは自由だけどさ
人件費とか機材除いて250万だか300万で作った映画だぞ。
たりない部分はいっぱいあると思うよ。
それが、最初にゾンビムービー見せられることで、ある意味、期待値が下がっていたところで
どっかんどっかんきて感情が揺さぶられう構成は本当にうまいと思った。
TVなんかでながらで見ていたら伝わらない感動だったと思う。
映画館で観たことを自慢できる映画になる可能性があると思っている。
>>104
なにをどうすりゃこんな捻くれてバカみたいな考えになるんだろ みんな二郎美味いって言うから食べに言ったのに、あんなん豚の餌じゃんか!!
って二郎好きな奴が集まってるとこに言ったらどうなるかも分からないアホ多過ぎない
軽々にバカだのアホだの言い放つ人と同じには思われたくないな
観てきた。凄く良かったわ。
前半の「チープな映画と見せかけて実は本当に…?いややっぱり映画だよな。それにしてもワンカット凄いな」からの
後半、前半で蒔かれてた小さい?が全部回収されるギャグと、モノづくりの快感みたいなものを存分に堪能できた。
会場も温まっててドッカンドッカン笑いが起こってて、いい体験させて貰いました。
二回目観てきた
一回目ほどの感動はないけど最後のみんなの笑顔でほっこりするなあ
サントラ予約した
映画のことを話さずに、ある映画を面白いと言ってる人をけなしてマウントとりたがる人多いよね
まあまあ
>>104だって「誰が見ても面白い映画だと思う」からこそもったいないと思ってるんだし応援の気持ちがあることに変わりないよ
魅力的な作品だし思い入れが強くなる分水さされるようなこと言われると胸クソ気分になっちゃうんだけどさ
このスレ「カメ止め」に対する熱量がビンビンだぜ! 今日の上田監督の舞台挨拶いった人のツイート
>上田監督のトビーフーパーやロメロ、ライミが好きであること、
>三谷幸喜作品、ガイリッチー作品に影響を
>とても強く受けていること、実際の撮影現場において
>トラブル続きで予定調和でなかったことなど
>興味深い話が聞けて満足でした。
ゾンビ映画に関してはオーソドックスやね
>>113
あー、よかった!俺だけじゃなかったんだw >>130
話はパクリかは知らんがエンディングで流れる曲は完全にパクリだなw >>137
本編についてのパクり主張は無理筋だが、あの曲については満場一致だよなw
自主映画ならありだろうけど、あのまま世界展開したらあかんw >>123
大絶賛されてる映画たいしたことないって言う俺かっこいいみたいのってくっそダサいよなw
むしろこれだけ絶賛されてる映画を楽しめなかった己の感性を呪ったほうがいい
はっきり言ってとっても可哀想です 前半をながらで見てたら後輩のなるほど感かわ半減するからテレビとか家で見るより目を離せない映画館で見るのは向いてると思う
面白かったから結果オーライでそれはそれでいいんだけど、それでもこれは禁じ手みたいなもんだから
次回作の心配をついついしてしまう。
まあゾンビ映画じゃなくてハイテンション日常生活系コメディなら面白そうだから心配する必要はないかもしれんけど。
映画館で観て本当によかったと思える日本映画って久しぶりだわw
次はタイムマシンサマーブルースみたいな夏の青春モノ撮って欲しい
>>141
俺には「結果オーライ」には見えなかったけどな これを家で観たら絶対にはじめの10分で早送りしそうだから映画館で観るのが正解だよな
ある程度の苦行を越えないとあの爽快感は味わえないからな
上田監督とヨーロッパ企画の親和性は確かに高そうだな
>>150
伝説のクソ映画として有名なのに見たことある人がほとんど居ない映画 >>143
ああいうのもいいね。
サマータイムマシンブルースはヨーロッパ企画の舞台版も面白かった 詳しく知らんけど、劇中劇→舞台裏のドタバタって、けっこうありそうな。
GHOSTまだかよ
完全に旬を逃してるだろ
既にこのスレでもほとんど話題に上がらなくなってきてるのに
>>146
今日絶叫上映行ってきたけどみんなでつっこみを入れながら観ることがどれだけあのシーンで楽しめたか
むしろ後半より盛り上がってた感があったわ あの不気味な建物は廃墟?
ゾンビパートは意図的に低画質に撮ってるせいもあってかすごく不気味な建物に見えた。
少林サッカー見たときと同じお客の反応だったな
最初は、うわあ・・・・つまんねえ映画見に来ちゃったかもしれん・・・
ていうしらけた空気から、一転後半はみんな大笑いして映画館の空気が一気に変わる
客である俺らでさえこういうのを感じてるんだから、映画館の拡大公開を
決定した人は今頃大満足だろうな
8二分の一とビューティフル・ドリーマーのパクリですねわかります
>>158
同じ空間にいて今帰り道だけど絶叫だと前半のほうが面白かったな メイクさんが「一刻も早く山を降りるのよ!」って言ってた割にラスト五芒星の所で
背景がいたって普通の田舎町だったw
>>158
絶叫上映、噂に聞くに、まるでロッキーホラーショーだな。
行きたい。冒頭37分から笑っても許されるやつ。 名作とか言い出すと違和感あるけどフツーに面白かったわ
ラヂヲの時間を思い出した
>>164
時代劇だって
その撮影風景を見ると普通にアスファルトの
道路や電柱、ビルがあるとこでやってるんだよw 超変身コス∞プレイヤーとか誰も観ていない
ような懐かし作品が
掘り起こされたりしてちょっと嬉しい
超変身は一切仕掛けがあることを匂わせずに
週一の放送だったから糞アニメって叩かれてたな
初めての絶叫もちろん楽しかったんだけど笑いながら観てるだけでも後半つかれた...
終始つっこんでる人えらいわ...
>>169
人狼ゲームでも濱津さんも真魚さんも映画のキャラにかなり近くて
本当に当て書きなんだなってよくわかる この映画って「見たけど普通だな」とか「言うほど面白くない」って聞くけど話題になりすぎて本来別にこういうタイプの映画好きじゃない人も巻き込んでるからこういう意見出るよなと思った。
まあヒット映画ってどれもそうかも知れんけど。
>>174
あと、笑いは特にそうなんじゃね?
人による感性の違いが大きい気がする。 あと、妙にネタバレを嫌う空気になってしまったから、人に勧めるときの言葉が強くなる傾向にある。
「とにかく観て!!!」みたいに。
具体的に説明不能だから、強く勧めるしかない。
>>174
食べ物でもなんでもそうだけど、流行り物に遅れて乗る人たちは自分の中で勝手に期待値上げちゃうからね
それは自分のせいなのに、世の中に期待値を上げられたと憤慨したり馬鹿にしたりが出てくる
出足が遅い自分のせいなのに
できるだけ早めにトライした方が楽しめるってもんだ >>76
今日観てきたけど、前回は真央がTシャツに着替えたの分からなかったわ
確かに、監督のTシャツは別の衣装かけのところにあった
今回気になったのは、イケメンプロデューサーの差し入れ一升瓶、初めから封が開いてたな 誰かが「映画好きな人間でいて良かったと心から思えた映画」って言ってたのを見て即観に行った。
ネタバレも一切無しに観れて良かったわ。
>>176
ツイ検索したら「何も言えないけどとにかく見て!」の数がとにかく多くて圧倒されるわ
そしてそれが生み出した悲劇もちらほら >>180
まあ、笑いは人による感性の差が大きいから、慎重に勧めた方が良いのかもね 笑いもそうだけど、怖さのツボも人それぞれよね。
自分は史上最強に怖かった映画はオーメンなんだけど、人によっては何が怖いのかわからないらしい。
それを知って感覚って人それぞれだと痛感した。
リア充パリピの「○○ちゃんに勧められたから見たけど面白かった!!」は微笑ましいんだ
孤高の映画評論家みたいな奴が世間の評判気にして見にいくと大概不幸な結果になってる
>>179
俺は、チュートリアル徳井の「俺も頑張ってネタ書こうと思った」を聞いて観てみようと思った。
あ、ネタバレ言いたくないから「とにかく観て!」になりがちなのに加えて、外観がゾンビ映画だからというのも薦める言葉が強くなる原因かな。
俺、こんなポスターの映画、観ないもん。 自分より先に世間が盛り上がってるのが許せないタイプも一定数いるからな
まっさらな気持ちで楽しめないのは可哀想でもある
真魚「濱津さん1回目はオドオドしてた、2回目は人狼を背負ってた」
>>78
ユニクロに期待してる。ブームが過ぎる前に売らないと、見切り販売¥500になりそうだけど。
ロゴTシャツのカラーバリエーションとか、出演者の顔プリントとか売って欲しい。 たしかにこのポスターだけでは1ミリも見ようとは思わんなw
口コミだけでヒットするっていいね。
濱津さんまさかの人狼MVP受賞
真魚はあのメンバー、生放送で物おじしない、度胸がある
知り合いでもなんでもないのに親戚が出てるみたいでドキドキしたわ
まあゾンビ苦手ならダメなのと酔いやすいことくらいはちゃんと言うべき
個人的には37分でスタッフロール流れても席立つなも言っておいていいと思う
さすがに37分後のエンドクレジットで本当に終わりだと思って席立つ人はいないと思うw
>>189ドキドキ分かるわ
真魚ちゃんいいねコメント多かったね
濱津さんは存在感の無さがよかった
田中要次さんカメ止めT着てて嬉しかった! クッソ面白かったけど
両手離しでヒトには薦められないな。
「ショッキングなシーン多いから注意」は
言っておかなきゃならないレベル。
全部観ちゃえばそれすら茶番なんだけど
2回目観てきた
細田さん最高だw
パンフの人物相関見て思ったけど
適当プロデューサーと超適当プロデューサーにわろたw
>>190
ゾンビが出ることも最後まで見なきゃいけないこともポスターを見れば分かるけど 桂川で見て来たけど、だいぶ客足落ち着いたな
大阪でやってない頃は凄かったけど
日曜の夜ということもあって、一割くらいしか席埋まってなかった
席埋まってないとかなり印象変わるな
やっぱり、周りの笑い声に影響される面も大きいな
そのかわりと言ってはなんだが、「見てるでしょうが!!!!」の所で泣いてしもた
監督が主演二人に実は本音ぶつけてたことがわかるシーンがピークだった
そこから先はまあわりと予定調和
>>92
都内じゃないけど桜木町のブルク13
ひとつの椅子の両側にひじ掛け付いてる >>189
二人ともいい具合に爪痕残したから、これでまた少しでもこの映画を気になってくれる視聴者がいてくれたら嬉しいな >159
茨城県水戸市の「芦山浄水場」
普段は立ち入り禁止なので聖地巡礼とかはしないよう。
ロケ地の貸し出しは水戸市市役所「みとの魅力発信課」まで。
Abemaのスピードワゴンの番組今さら見たけど、映画愛に溢れてて良かった
地上波じゃあんなにガッツリ特集組めないよなあ
しゃべくりも違った感じになるだろうし
秋山ゆずきがテレビ朝日10月14日放送の「科捜研の女スペシャル」にホテル従業員役でゲスト出演
絶叫ナイトは濱津さんのアップで「かわいいー!」って声が上がったってなw
確かになんか子犬みたいな目でかわいいよな…
>>206
トップバッターだな。
真価が問われるというか、
やいやい色々言われることもあるだろうが、
楽しみだな。
親戚のおじさんみてーな心境だわw 後半の舞台裏は面白くて笑ってみてたんだけどまたゾンビパニックが始まるんじゃないかと少しハラハラしながら見てたwww
>>204
まだ観てない側のゲストにも、実は…の秘密があってよかった 後この映画のうまいところはジャンルだと思った
ホラーコメディというジャンルだからこそ前半の変な会話やら間やら急に外出て行っちゃうところなんかもここはコメディとしての笑いどころなのかな?で流せちゃったからなあ
>>187
自分もユニクロに期待。2Lや3Lの大きいサイズでも出してもらいたい。 >>92
都内じゃないけど川崎のチネチッタはかなりいい >>194
テレビの前にラジカセ置いて録音するのか? >>197
だったらポスターだけはよく見てねって言えよ
情報を入れるなって言うなよ。そういうとこだぞ 前半見てて、なんでこの映画はR18じゃないんだろうと思ってたら、後半で納得した
2-3歳くらいの女の子がゾンビパートで「こわいー、こわいー」と大泣きしていた
可哀想に
2-3歳の子をゾンビ映画に連れてくるなよ
>>185
前評判も聞かずに、まっさらな気持ちで見れたやつなんてほぼいないだろ。
こんなマイナーな映画。かわいそうとか何様やw >>62
37分間
カット割りミスらず撮り続けるカメラマンも大変だよな >>223
巷で評判になっているから見に行きたいが
小さな子を預けるあてもない
面倒だから連れて行こうという感じかな?
まともな親ならば、子供を預けられないのならば
行きたいけれど我慢しようと思うだろうね 秋山さんがAVに堕ちなくて良かったな
まさに崖っぷちからのブレイク物語
>>224
おれはワンカットもホラーとも
知らずに行ったよ >>227
助監督がやられるところで一旦切れてなかったっけ これは37分長回しって劇内設定であって、実際に撮影カットしないでやる必然性ないだろw
>>235
全くない
だから超適当プロデューサーというキャラ設定にしたんだろうね
このキャラ設定で何でもありが許される環境と必死な現場との対比効果が生まれた >>234
切れていないよ
>>235
その通りなんだが編集で巧くつなぎワンカット風にしたら
この映画の魅力は半減したような気がする 37分ワンカットを実際にやらなくてもいいんだが、それならここまでこの映画
売れただろうか?
無名、低予算映画が話題になり、共感されるために必要なアイデアだったと思う。
実際、無名俳優がリアルでも売れてきてる現実も映画みたいで面白い。
今後はこんな売れ方は難しい。映画の質、SNSの現状で奇跡的な売れ方。
>>237
同じく
本当にワンカットで撮影してるという緊張感が、後半の笑いに効いてると思う 劇中劇中劇(クレイジー監督が撮ってた映画)のタイトルはあるんですか?
頭の中で整理するのに、個人的に「けんちゃんゾンビ」と呼んでるんだけど。
>>241
ONE CUT OF THE DEAD
ゆうばり叛逆映画祭に出品されたのはこのパートだけらしい
特殊効果賞、優秀作品賞受賞 >>239
手持ちカメラを同ポジでつなぐようにカット割りするのもこの予算ではきびしいかもなあ。
腰痛カメラマンが逝った所の唯一、ブレないカットも、偶然に倒れ込んだ位置であって、
同ポジ維持も大変だろうし、抜けてる絵が繋げるように変わらないはずもなく・・・
多少編集に金をかけりゃ、なんとかなるレベルだけどね。 >>243
ありがとう!トリビアを色々チェックしてもう一度見に行きたくなる映画だわw
やっと公開されたので見に行った地方民だが、初日初回100席くらいが満員だった(映画の日で安かったせいもあるだろうけど)。ローカルTV局が取材に来てた。
カメラ助手役の人がラジオで宣伝してたのを聞いたが、ネタバレになるので内容を喋れませんと、もどかしそうな宣伝していた。
最初のパートのカメラに助手はいないから、何の役かも喋れんわな… >>123
演劇界の汚い舞台裏を知り尽くしている人や
監督の次回作はコケてバッシングされると予測できる人が見れば
世間知らずの絶賛厨がどうしてもウザくなってしまうよ >>217
ネガティブ思考な俺舞台裏ではこんな優雅な感じではないと妄想...... 自分が見たところもそれほど大きくない映画館で土曜かつ映画の日だったからかほぼ満席だったわ
視界に入ってた何人かの客はワンカット部分の血が飛び散るところで引いていたが後半は笑ってた
普段こういうゾンビインディーズ映画を見に来なさそうな人たちが多かったから広まってんだなと思ったよ
そもそもインディーズ映画がかからない話題作しかやらないような映画館で上映すること自体が異例なんだよね
>>248
すげえ性格ひんまがってんなw
そうやって斜に構えてる俺すげーと思ってるうちは君は上田みたいに成功することは金輪際ないと言っておこうw 本来はカメラ何台か使って、それぞれの映像を編集で繋いでいても、
昔のフィルムカメラなんて1ロールで10分くらいしか撮れないから、何台か待機しといて後で繋いだりしても、
監督がカットをかけず、最初から最後まで芝居をやり通してそれを収めたものなら「ワンカット」なんだが、見る側はそうは思ってくれないから大変だな。
>>248
演劇界の汚い裏側なんて「世間」に含まれねーよ いやでも主演の女の子は演技上手いと思うけどね
劇中劇で下手くそに見える演技と、本読み段階との素の姿とのギャップとか素晴らしい
ルックス的にはちょっとしんどいかなぁ
一流女優としてやっていくのは
まあAV堕ちしていたとしても
ゲロまみれ中出しとかのレベルだよね
>>255
秋山ゆずきは下半身どっしりの日本人体型
真魚のほうが手足が長くてすらっとしていて今どき >>257
真魚ってそんなにスタイルいいの?
全然気づかんかった。 >>251
曲がってるとかじゃなく、それが現実だよ
ゾンビ映画出身の監督や役者は1作目がブレイクしても後が続かず、いつの間にか忘れられていく
そういう人を何人も見てきたから、今さら夢なんか見ないよ
上田も絶対そうなる >>110
一昨日2回め観て改めて気づいたんだけど、
特にハリウッド大作とかの延々エンドロールの場合、
劇中は100人以上入ってても館内が明るくなってみると10人いないとかザラでしょ。
あのエンドロールのおかげで誰も席立たないんだよ。
劇中の笑いでも一体感を感じられるんだけど、
お客さん全員が明るくなって席を立つってのもすごい一体感で、
最後の最後でまた感動できた。お客さんがみんな満足顔してるのもいい。
やっぱり映画館で観る作品だとつくづく思った。 この場合は劇中劇のみだけど、ワンカットものの元祖というとヒッチコックの「ロープ」なんかあるな
「ロープ」はワンカットのように見えて、巧妙な編集でカットをつなげてる
この映画も実はそんな風にうまくつなげてるんでしょ?
あと「ロープ」は最初にネタバレしてしまうという根本的な大失敗作品なんだよなw
真魚ちゃん存在感凄いけど演技は最初出てきた時(ノ∀`)アチャーって思った
個人的にはこの映画のキモってあのエンドロールだと思ってる
あれがなかったらまぁまぁ面白かった、くらいの感想になってたわ
ガチでワンカットやってた!って分かったから感心したし感動した
FLASHって火曜日発売だっけ
先週は悲しいくらいの不発だったけど、今週は何か進展あるかな
たのしみo(^o^)o
なるべく情報遮断してたので予告編もさっき初めて見たけど、これは予告編も見ないで行って正解だったわ。
クレイジー監督の正体が弱気なおっさんだと知っていたら驚きも半減してたところだ。
あとは秋の運動会シーズンに組体操の話題を聞いても笑わないように心の準備をしておかないといけないな。
監督がクレイジー状態の時にハゲが急にトイレに行こうとした時に素に戻るのが面白いなw
状況説明の真っ最中に中断されて慌ててるのが吹いた
最初見た時も急に普通になる監督の様子が面白かったし、ネタバレした後に納得してまた面白かった
事前のネタバレとかあらすじとか
一切なしに観に行ったが昼飯直後に行ったのが間違いだった
おっさんゾンビのゲロにもらいゲロしかけた
たぶん観客の誰よりも俺が手に汗握って脂汗かいてたと思う
嘔吐恐怖症には酷だったぜ
やっと見に行ってきた
鑑賞中に腹具合悪くなって、ポニテヒロインが小屋に隠れて出て来て屋上でやり合う辺りでトイレ行って帰ってきたら
場面が変わってて、監督の娘が綺麗な建物の階段に座ってる所だったのですが、5分ちょいの間に何があったのでしょうか?
特に場面転換の最初のシーンはどんな内容でしたか?
よかったら教えて優しい人(´・ω・`)
異が悪いのに、見る前にランチに普段絶対飲まないコーヒーが出て来て無理して飲んだのがいけなかった…
まさか後半腹壊すキャラが出てくるとはw
>>271
ちょっと気持ちわかる
寝不足で体調悪かったのと音がでかかったり
ビビりなんで上映前の予告が不安を煽る音楽ばかりで不安になった
前半は怖かった
トイレ行って帰ろうかと思ったが、引き返してよかった
母ちゃん役が良かったw >>272
貼ってくれてありがとう
HPの芋掘り職人なんで
お礼に載ってない写真はっておきます
>>277
屋上で女優が彼氏と監督をぶっ殺して五芒星の中心で佇んでゾンビドラマ終了
一か月前に戻って、監督がテキトーなドキュメンタリー撮ってたら
ゾンビもの生放送ドラマのオファーが来て引き受ける
自宅で奥さんにその話をしたら娘が出かけたので
奥さんに言われて娘の仕事現場に付き添いでついて行く
娘は子役が涙に目薬を使うかどうかで揉めて、、、 >>281
詳しく教えてくださり、どうもありがとうございます!
見たかったな…ちゃんとコンディション整えて行けばよかった(涙) 地元のミニシアターでもいずれ上映するようなのでリピートしてみます
>>230
AV出たら「カメ頭を止めるな!」になるだろう。 >>272
元グラドルなのか。道理ですけべな体してるわけだハアハア 浄水場の設計したことあるけど
映画の舞台にする着想は面白いね
これもいい記事
上田慎一郎監督「カメラを止めるな!」 新たなる娯楽映画の作法
https://eiga.com/extra/motiongallery/15/
>本作に至るまでの短編映画では「映画祭に入らないといけない」とか「ちょっと徳の高い映画を作った方が良いんじゃないか」とか、
?色々と考えながら、背伸びをしながら作っていたところがありまして。
>だけど「カメラを止めるな!」は「本当に自分のやりたいことや好きなことを、
>偉い人に褒められなかろうが映画祭に入らなかろうが作ろう!!」と思って取り組んだんです。
>劇場用長編映画としては1本目になるから、後悔しないものを作ろうと。
>その結果大ヒットしました。だからやっぱり自分の好きなことややりたいことを、熱意を持って貫けばいいのだと自信になりましたね。 >>272
わりとあちこちで「たくさん写ってラッキー」「私に今チャンスが来てる」ってスパッと言い切ってるのがかえって好感持てる。 >>288
なんか、表現としての映画に比べて、娯楽としての映画が下に見られる傾向あるよね。
カメ止めに関しても「笑えるだけ」と評価する奴もいる。
でも、娯楽と表現って独立なわけで、それぞれ別個に評価されればいいんだよね。
娯楽としての秀逸だけど、表現として見るべきものがない映画も評価されるべき。
表現として秀逸だけど、クソつまんない映画も評価されるべき。
もちろん、娯楽として成功しつつ表現としても素晴らしい映画が理想だけど、そんなもの目指してもそうそう出来るもんじゃないし。
音楽もその他の芸術も、あらゆることにおいてそう思うわ。 昨日初めて見ました、映画館で声出して笑ったの久々かも。
近くに座ってたおばちゃんが、笑えるポイントの数秒前から噴出してたな。
自分も2回目見たらああなりそうだわ
階段を上る姿を後ろから追跡するところはえっちだった
>>290
「表現としての映画」て意味解らんw
「芸術としての映画」なら解るが。
この映画を堕としたいにしても、もうチト頭捻ってモノ書けよw
猿かよw ネタバレしてるけどネタバレしてないあらすじ
・映画監督が、自分の作品を完成させようとする話
・しかし予想外のトラブルに見舞われ、現場はパニックに
・次々と倒れるスタッフ、キャスト
・画面越しに見ている人は狼狽える。「一体、何が起きてるんだ?」
・しかし監督はこちらを睨み付け、こう叫ぶ。「撮影は続ける!カメラは止めない!」
見どころ
・ワンカット映像を撮るのってすごいことだなぁ
>>287
あそこってなんであんなに天井たかいの?
当時は大きな機械が入ってたとか? >>272
返しが上手えなw
こんどやるバラエティのアシスタントも難なくこなしそうだな 韓国では観客動員数30位でヒットしているとは言えない状況
予告編でネタバレしすぎたのが敗因か?
本日のトークショー付き上映会は満席らしいので起爆剤になると良いのだが
>>298
機械が故障とかした場合、狭いとすぐに火や煙が充満するので
大きくスペースを取って作業員が逃げれるようにしてるのかと
だいたい工場やそういう場所は広くスペースを取ってますよ >>301
うん。
ケツばっか見てた。
いや、見せられてた。
最高だった。 >>298
天井が高いというか、最初のシーンを撮ってた場所がポンプ室なので
ポンプ室を低くしているのでは??
というのが仕事で浄水場回ってた父の見解 面白がる人が多いことはわかるし人に薦めたい気持ちもわかるけど、
ゾンビ映画が苦手、もしくは見たことがない人には無理強いはしないほうがいい。
一般にホラー好きって血や人体損壊があまり気にならないみたいだけど、
ダメな人には本当にダメなんだ。37分間何度吐きそうになったか。
ちょっと気になる人に誘われたからついて行ったけど、
諦めたほうがいいのかも…
既出だったらすまんが、エンドロールに原案〜なんたらというのは公開当初から入ってた?
あの騒動の後に入れた?
へー、ゾンビ映画としてはガッカリだったけど。あれぐらいでもダメなんだ。
>>306
どう見てもホラーやないやろ
おまいは、ツッコミは暴力と真剣に思ってるやろ? 最初に気になったところを、次々と回収していくところが気持ちよかった
脳が喜んだわ
>>301
でもあれだけはよくわからんな
あれは女性カメラマンが撮ってたんだよね >>306
「無垢の祈り」「冷たい熱帯魚」は絶対にムリだね(´・ ω ・`) >>293
やたらとお尻ばっかり映すから、
なんかネタでもあるんかなと思ったが、
ただエロいだけだったw >>306
確かに、思ったより本格的にゾンビホラーだったね
けっこう腕とか頭とか飛んでたから「うわっ」て思った どこに入るか知らんけど20億とかウハウハだな
豪華ホテルで盛大な打ち上げパーティーとか開くんかね
ホラー苦手な人には無理してネタバレ隠さずに予告編みせて、前半は劇中劇で文化祭のお化け屋敷みたいな作り物のノリっていうネタバレしちゃった方が見やすくなる
>>307
拡大配給の時に劇団側から要請があって原案クレジットになった…けど「僕は原案じゃなくて原作者だもん!」と某週刊誌にぼやいたから騒動になった >>295
「表現」って普通の表現だと思うけどな
えらく攻撃的だな
そんなことだと禿げるぞ
つか、どこをどう読んだらカメ止めを堕とそうとしてるように読めるんだよ >>295
芸術としての映画だと意味通じないのよ
少しはモノ読めよ
あー、俺が禿げそうだわ
せっかくTシャツゲットできて機嫌良かったのに 自分もグロ耐性低いからワンカット部分はちょっときついとこもあったな
血はそうでもないけど人体損壊が苦手
作り物だとわかってても平気ってわけじゃないし
そういう意味ではゾンビ映画と思われそうなポスターはグロダメな人避けになっていいかもしれー
>>315
腕吹っ飛んでたのは取れたほうの人間もちゃんと腕もげてて
凄い!どうなってるんだろう?!と感動してた
後半でちゃんとどうやって腕がもげてる様に見せてるかも分かったし >>321
俺もー
人体損壊のショックから逃れるために、ゾンビはゾロアスター教の〜なんか考えながら観てた 後半のネタバラシでダミー死体が意外とちゃちというがっかり感も面白かったけど
俺はガチゲロと
ゲリピーの真横でメイク
が一番しんどかった
>>310
女性であまりカメラ持った事ないので、見上げる場合に
カメラを上に上げきれないんじゃないかな?
本来は肩辺りを中心にするのだけど、カメラが下がってしまって
ケツばかり撮ってしまう >>298
機械の搬出入やメンテとかのために
上部にホイストクレーンが要るんだよ 後半でつらかった人体欠損も全てちゃらになる仕掛けだと思うんだが、脳内で上書きできないもんなのか
人体損壊のシーンさえ我慢できれば「無垢の祈り」は死ぬまでに観ておくべき映画だと思う。
監督が自腹で制作、海外映画祭に出品しようとしても上映自体が不可のため全部の国で断られ、日本でも上映出来た劇場は限られる。
観れた人も積極的に拡散出来ないショッキングなテーマのせいか、カメ止めの様に拡散、拡大上映もムリだった。
円盤化も難しそうなので、勇気のある人は是非今のうちに観て欲しい。
スレ違いすまぬ(´・ ω ・`)
映倫もビデ倫も通してない自主+R18映画なので、そもそも拡大上映できないか。
グロ苦手なんてのは高所恐怖症や尖端恐怖症と同じ類のようなもんだから無理な人は無理じゃね
俺はグロは余裕だけどブツブツの集合体が苦手とかあるから今年の映画だとブラックパンサーがきつかった
役者が1〜2人メジャー系で残りそうな気配
監督は次作で箸にも棒にもかからずそのまま消えそうな気配
今回でハードル上がり過ぎたから次回作は潤沢な資金を上手に生かさないと
こんな程度かと評されてフェードアウトする可能性は一気に高くなったのは確か
流石にカメラ1本で一生食ってくのは無理か
歌手や漫画家なら一つ当てれば印税生活なんてあるけど
「本物をくれよ!」とか言ってる癖に、せっかく出た本物の恐怖の声に自分の声を重ねて台無しにしちゃう監督
>>316
どんなにヒットしても、監督にはまったく入ってこないって
ワイドナショーで言ってたな。
会社だけがウハウハ。 さっき観てきた
期待してた以上に面白かった
キュートな映画だね
上田監督は三谷幸喜より映画分かってるし
内田けんじより精力的に新作世に出すと思うよ
がんばって!
>>339
とはいえさすがにボーナスくらいは監督やキャストに払ってやらんと
会社が叩かれるだろ。
そもそも300万ぽっちしか出してないんだから。 >>326
いやあれはわざとだろ
ゾンビ映画にエロ要素は付き物だし
「ゾンビ映画ならこうでしょ!!!」
て感じで 付け足せば、俺たちを楽しませてくれたのは監督やキャスト、それにスタッフであって
所属してる会社じゃないからな。
金出したモノ勝ちな資本家偏重の利益分配在り方を考え直さないと実写もアニメも沈む。
また同じように面白くてヒットする映画作るだろうと判断すればボーナスなり契約見直しなりして繋ぎ止めると思う
単なるラッキーの一発屋と判断すれば儲けはそのまま貰って次回作の予算ちょっと増やす程度なんじゃないか?
>>345
繫ぎ止めるって誰が?
もうENBUのワークショップでは作らんだろ 上田監督のブログを覗くと千本ノックのように
企画を書きまくっていたようだからアイディアのストックは結構あると思う
>>335
監督印税脚本印税があるから
DVDが馬鹿売れすれば食える 今回、当て書きで素に近い演技なので自然だが、役作りを要求された時にどこまで出来るか、また未知数かと
>>345
SNS全盛な今、てかソレを駆使しての社会現象になったこの映画での儲けを独り占めしたら
それこそ社会的嫌悪の的だろうよ。
資本家から芸術家(価値を創造出来る者という意味)へ利益が分配されるという欲望ドライブの変化が
そろそろ起きても良い頃。 全員仕事増えるし
そういう契約なんだからいいんだよ
>>350
今回は後半部の編集も絵作りも素人くさいからね。 >>351
その考え方は資本主義社会の否定だな。浅い共産主義というか。 やっぱりボーナスくれてやった方がいいよな
陰気な原作者騒動なんか自作自演してる場合じゃないんだよ
話題作りならこれしか無いぞ
前これ言ったらボッコボコにされたけどさ
なら赤字なら役者も監督もマイナス収支でいいのかという話だな
あのテレビ局のおえらいさんみたいなチンチクリンの関西弁のババア、
あの人有名な女優さん?
なんか見たことあるようでないようで
>>355
逆じゃないかな
そういう考えを浅い資本主義というんだよ >>357
能力じゃなくて金出すだけでリターン貰えるんだから
その位のリスクは負えよw
しかも今回は300万ぽっちだぜw
デカイツラすんなってのw >>359
初の人間役だって。
演技の世界に飛び込んだばかりでそれまでは蛾の役をやったことがあるだけとか。 嫁と娘役の人が良かった
売れてる女優より全然良いじゃん
>>357
そうなんだよな
まぁボーナスくらいあげりゃいいけど、
あげないことを否定・批判するのは違うと思うわ。 俺が映画に関わってたらボーナスくれよ思うけど
そういう人間に自主映画は務まらんわな
大抵の映画は日の目を浴びずに埋もれるんだし
>>362
そうなのか
というかキャスト全員初めて見るわ
ママ役の人、家にいるとき肌艶良くてちょっと色気あったな >>361
たかが金出すだけだと思うなら自分で金出してやればいい
金出してる側はすでに赤字のリスク背負ってんだから 昨夜に初めて見てきたが・・・過去ログに書いてあったら教えてほしいんだけど
中盤以降の撮影裏側の”撮影”もあのワンカット撮影と同時なのかな?
ああいう裏側のドタバタ部分の撮影も失敗出来ないと思うんだけど
やはり撮影してる裏側の部分はワンカット撮影と同じように見えるように
演じてるだけなんだろうか?意味が判らなかったらすまない・・・。
>>366
そういうのは制作費に1億とか掛けたマトモな商業映画の話だろ?
今回は300万じゃんかw
赤になっても300万なわけじゃん。
で、今の興収は幾らよ?
16億だぜw
監督、主要キャスト、スタッフくらいにはボーナス払ってやれよ。
ソレ拒否とか、どんなけ銭ゲバなのか?と。
>>367
>>365
さっさと答えろよ愚図かよw >>371
違うよワンカットはワンカットだけ専門のカメラとかメイクとかで撮ってる
裏側部分はあとの日に撮ってる ボーナスの話は筋論じゃなく興行論なんだよ
新間寿ならこれくらいぶち上げてただろうなあ
右を向いても左を向いてもサラリーマンばかりでしょっぱい時代だよ
>>373
って事は後半から始まるゾンビ映画の撮影部分全てをメインの役者さん達は
同じようなカットに見えるように同じ演技をもう一度してるって事だよね?
まあ裏側(撮影スタッフ側)から見えてない部分は演じなくていいんだろうけど >>376
舞台なんかでは当たり前のことだし
そのために何度も何度も稽古してる >>376
そうだよ、エンディングで流してたワンカットに写ってるのがガチのスタッフ >>372
16億の半分は劇場
残り半分は配給
配給と何%の契約してるかで利益が決まる
で、ご祝儀は少しあるかもしれないが
報酬は出資してないなら無くて当たり前 今回は大幅黒字だから分前よこせって言えると考えるかもしれんが
普通は出資する側は赤字リスクを負って金出してんのよ
だから最初に出資する代わりにいくら貰うという契約してないと
俳優も監督も映画がどれだけ売れても後から貰えんわけよ
映画が大赤字だったら出演者が損金負担するか?ギャラ返すか?しないだろ
余分に貰えない代わりに損もしないのが普通
この映画はお金を払って出てるが出資という形じゃないからリターンが貰える保証はない
ご祝儀やボーナスが出るかも知れないがそれは出資側の思惑次第
出演者は宝くじに当たった訳だけどその報酬は知名度として今受け取りだしてるからね
>>380
ソレは通常の場合だろ?
ヒットが見込める今回のようなケースは劇場の取り分が半分ってのはどうかな?
仮に半分だとして、配給と制作が残りを半分ずつ分け合っても現状で4億は制作会社に流れてる勘定。
以前なら上記のような情報は一般には流れなかった。
でも今はそういった情報はググればすぐに手に入る。
「報酬は出資してないなら無くて当たり前」というような言い草は通らない。
ボーナス無しってのは、まあ無いわな。 >>382
銭ゲバのレッテル貼られてもいいという厚いツラの皮の持ち主ならどうぞ
そのツラの皮の耐久性を試してみたらいいw
楽しませてくれたのはオマエらじゃない。
銭ゲバの社会的嫌悪を一身に受け止めたいなら止めはしないw むしろ出資したわけでもない、赤字になってもそれを負担するわけでもない人が分け前だけ寄越せというほうが銭ゲバなのでは…
今世紀に記憶に残る名作に出演できて、思い出が最高の形で保存されてて、さらに興行収入に応じた分け前は
もともと制作、役者も期待していないだろう。
>>386
制作費(出資額)は300万だと知れ渡ってる。
興収からのリターンは現時点で4億くらい?
さすがにその4億を全てガメる方が「銭ゲバ」という形容に値するんじゃないか?
君の銭ゲバ論は理解し難いね。 いや「出資してないなら余分な報酬はなくても当たり前」なんだよ
銭ゲバ以前にそういう仕組みのものだから
一時期話題になったがある原作を映画化する際に
「原作料として100万貰うか」「売上に応じて%で貰うか」で作者が前者の選択をしたら
あとから何億の売上があっても100万以上は貰えない
でも大赤字で負債何億となっても作者は負債を負わないし100万円貰えることは変わらない
売上に応じて金がほしければ最初にそういう契約するしか無いんだよ
>>389は ID:gvEH8T5P0 に対してな
こんな発想のやつがいたらうっかりヒット出すごとに後から後から金をたかるやつが増えて
監督はまともに制作できなくなるぞ 知り合いが昨日この映画を観てきたらしいんだけど
腰痛やメガネっ子らが本当に37分を撮ったのだと思ってたみたい
>>389
オマエが長文で垂れてるようなことは百も承知で吐いてんだよオレは。
新海であれ今回の上田であれ広告屋の文脈に沿ったヒットじゃねーだろ。
それからテルマエの件でも色々ネットで問題になったろ。
今回はネットを活用して火を点けた分、儲けた分を全部ガネたらネットでもっと騒がれることになる。
まあオレは当事者じゃないから結局のところ痛くも痒くもないが
オレが払った金が出来るだけ現場(監督、主要キャスト、スタッフ)に流れて欲しいと思うからしつこく言ってるだけ。
ディズニーが存在し、ジブリが存在しない現状は、そういう事だろ。
オマエはソレで良いと思ってるんだろうがな。 >>362
阪元裕吾っていう監督の短編、ぱん。に出演してるって情報をどっかで見た
本当かな? >>391
なんか、こういう感想をここに書く人が増えてきたなあ
意外と分からない人多いの、もはや怖く感じてくるわ >>391
映画を製作した人たちのドキュメント映画だと思ったってことか? >>392
映画が赤字なら監督も役者も首くくれってことか? >>396
オレは>>389に言ってるんだよ誰だよオマエ。
文脈折りやがって。
オマエの命は300万なのか?
ゴミみたいな命だな。 >>391
役者が無名なのがいい!
三谷の映画は、大物俳優たちがアホなことやっても
演技としてみちゃうから笑えない
(舞台ならそういう設定ってことで笑えるんだけどね)
この映画を知ってる役者でリメイクしたら冷笑されるはず >>392
まずテルマエの件は監督でも役者でもないから関係ないし
そもそもあの作者は二次印税たんまりもらってる
この監督だって映画がいくら観られても金にならんが今後ソフト化されたりレンタル化されたら印税入る
ヒットしてから後出しジャンケンで金寄越せはただの感情論 濱津さんが本当にあの映画撮った監督だと思って話しかけてくる人がいると言ってたね
全員素人っぽさがあるからこの人たちが撮影スタッフなんだと思ってしまいそうになる気持ちは分かるよ
もしリメイクされたらスタッフ脇役も顔や名前が知られて垢抜けた「芸能人」がキャスティングされて
臨場感やリアリテイは削がれてしまうと思う
実際に生放送で、37分のゾンビ映画を上田監督には撮ってもらいたいわw
そういう仕事来そう
>>400
2次印税ってなんだよw
ソース貼れよ。
てか現状で億単位の金入ってんだからボーナスくらい出せよ、銭ゲバにも程があるだろw
元は300なんだからさw >>404
ソースも何も、映像ソフトの売り上げからは原作者に印税が行くのは常識だ
そもそも映像化で原作単行本が売れまくったんだから、その分の印税もがっぽりだし 監督が冒頭で生意気な若手俳優に
これは俺の映画なんだよ!
俺の言う通りにしろよ!つって激怒するシーン
あれはガチの本音をぶつけたんだろうな
あいつクソ生意気だったもんな
>>405
単発ウゼ。
それ単なる印税だろ?
オレが訊いてるのは「2次印税」。
文脈読まずに横レスとかありえんわ。 >>404
そんなことも知らずに講釈垂れてたのかよ
テルマエで作者が「100万しかもらえなかった」ってのは映画製作における「原作使用料」の話で、その金額の交渉のテーブルにもつけずに事後報告だったことに文句言ってたわけ
それとは別に「二次使用料」があってソフト化、レンタル化、動画配信等されるごとに印税として原作者に入る
これがいわゆる二次印税
監督に金が渡ってほしいならブルーレイ買ってやれ なんだ喧嘩か?
やめろやめろ!!(後ろから羽交い締めにする)
>>408
オマエに言われなくても出たら買うよ。
てか制作に億単位の金が入ったならボーナスくらい払ってやれってのがそんあに理不尽な要求か?
そもそも劇場規模やら配給やらが全く決まってなかったところからここまでの興収を叩き出したのに。
で、テルマエの「二次印税」の総額は幾らなんだ?
偉そうにほざくならさっさと言えよ。 >>410
偉そうなのはどっちだよw
なんで金額まで知ってなきゃいけないんだよ知りたきゃ自分で調べろ 思いがけず入ったカネを製作者がどう使うかは、製作者に任せればいい。
もし俺が当事者で、誰かに「ボーナス」を払うとしたら、このワークショップ形式による制作という仕組みを立ち上げてこれまでコツコツ続けてきたスタッフが第一かな。それこそ事務方も含めて。
俺は、カネは今後のワークショップに有効に生かすというのが最もいい使い方のように思う。
もちろん、出演者にボーナスを出してもいいけど、この映画に関わった人の中では、出演者や監督は比較的恩恵
を受けている人たちだと思うんだよね。
まあ、でも、ブームになってまだ2ヶ月程度。まだ、お金が全部入ってきてるわけでもないかもしれない。
その段階で「銭ゲバ」とか罵るのはいかがなもんかねぇ。なにを興奮してるのか知らんけど。
まあ、あぼーんだな。
>>401
自分もそうで、テレビで上田監督を最初に見たときは「誰だ、お前は?」と思ってしまったw
それに、見られる立場である役者たちより監督の方が公衆の面前で喋り慣れてたから、なおさら違和感があったよw 濱津さんが無名であったことに加え、劇中劇で監督が監督役で出演という体で、その2つの役柄にギャップがあったから、余計にこの人は監督なんだと刷り込まれちゃったんだと思う。
生き残れそうな役者おるかな?
監督は何しても生きてける人っぽいけど…
そんなもん判らん
ただ、真魚はブレイクしそうな気もする。何となく
>>418
キャスティングに一番無理があるのは、監督だと思うんだけどな
あんな大きな子供がいるということは、40代後半より若いということはない
でもどう見ても30代
子供(役)と同い年でもおかしくない感じw
いかにも同じ劇団で、無理やり役を振られた感じ
監督のキャスティングが、一番チープな作りものらしさが出てた >>391
それだけ映画にリアリティがあって面白かったという事なんじゃないかな
だから最後に別のスタッフが撮りました組体操ではなく脚立でしたと言われた時はちょっと夢から醒めた気分だった 戦って、戦って、戦うねん!
ほんでパニックパニック、いうてな!
>>399
俺もそう思う
三谷のはコイツが笑わせ役コイツがツッコミなど役者名だけでわかるからなぁ
全員が素人くさいからこその臨場感だ
あのおばちゃんプロデューサーだけは「あ、吉本のこの人出てたんだ」と思ったが、よく考えたら知らない人だったw 福田の佐藤二郎なんて出ただけでグダグダアドリブ入るのわかってるもんなほんまアイツは害悪
>>424
後は300万で撮った超低予算映画っていう前情報が
そんなめんどくさくてお金かかりそうな撮り方してないんじゃっていう先入観もあって余計そう感じてしまう気がする >>422
監督はもう少し老けメイクしてもよかったかもね。
真央が「あいつの台本」と言うから、実父ではなく母の再婚相手の少し若い男なのかなと最初思ったw
娘に小馬鹿にされてる父親という設定だったわけね。
まあ芸能関係者だし若い女優と駆け出しADが二十歳で出来婚したのだろうと想像してみた。 >>341
三谷幸喜って演劇では天才だとおもうのだが、映画はなにか違うよね感が漂うのはなぜだろう 監督役が30代とか知らなかった
普通に父親に見えてた
>>433
単純に三谷幸喜の監督映画ってつまらないんだよね。
はっきり言うと下手くそ。 ステキな金縛りとか、ここが笑いどころですよってポイントを意識し過ぎて滑ってたのが勿体無かった
最後のつよぽんとのシーンは良かったけど
三谷幸喜の映画はコメディしながら雰囲気を作るのが上手いけど、そのコメディ部分が若干ズレてる気がする
娘役が家で太ももむっちりさらけ出してて
ちょっとエロかった
>>422
かなり前のスレッドでこんな感じのレスがあった。
「当初の案は中学生の息子だったがオーディションの真魚が良すぎたため娘に変更した」
上田監督が濱津さんと真魚をどうしても使いたかったのかも 秋山の次に売れそうなのがその二人だから、光るものがあったのかな。
>>427
あのおばちゃんマジで吉本だったりしないの?
なんか大阪人以外は誰も知らないなんば花月にいる感じの人っぽいと思った スピンオフで監督奥さんのなれそめやってほしい。監督役はそのまま奥さん役真魚でいける。
>>442
菅井きんとか松金よね子に似てると思った。
小劇場系のベテランの人かと錯覚してしまった。 あの誰もが一度は見たことある気がするおばちゃんって凄い逸材だよな
Flashももう飽きたんだろうな。第2弾が全く何の反響もなかっただろうし、今後もでないか。
今週号は表紙に何も載ってないし完全に飽きてるな
多分これから続報が出ることもないだろうね
あるとすれば和田自身の情報発信か
>>391
その知り合いはエンドロールの映像の事はどう思ってるの? 撮影の撮影の撮影っていう図式だから面白いよね
エンディングの映像で「あ、そうかこれが本当の撮影シーンか」と思っちゃうw
あのワンカット撮影自体も色々とトラブルとか沢山有りそうで想像すると面白いな
なんて言うか一つの映画だけど何そうにも重なった視点を提供してくれるから何度も見られるし想像が出来て面白いな
プロデューサーの二人のキャラから考えて
「ゾンビチャンネル」は吉本とavexの共同出資じゃないかと
宇多丸さんが言っていたけど言い得て妙
トッププロデューサーオバハンむっちゃええキャラやな
おっさん二人が娘と折り合い悪くて
こんな筈やなかったのにって話てるとこが泣けるわ
>>452
からのしゅはまさんの現場辛いの?で湿っぽさがなくなるのがいいバランスだよな >>454
そこ好き。
最後に幼い頃の写真みたいにカメラ持った娘をおんぶしてる図になるのもいい! 奥さん役の人も凄いわ。
「役に没頭して我を忘れる元女優」役も凄いけど、ワンカット終了後すぐの、ごくごく普通の平均的主婦感が凄い。すぐ近所にいそうだもん。
ゾンビパートでの奥さんがゾンビを蹴り倒すシーンのチープさに萎えたが
役に没頭して我を忘れた設定で納得
>>458
殺陣師が付いた役者の画ヅラ映えする飛び蹴りじゃなくて
普通のおばさんのリアル飛び蹴りで良かった >>428
佐藤二朗はなんも面白いこと言ってないしな。
いつもおどおど喋るワンパターンな演技だけ。
もう飽きたし、ふざけすぎでウザイ。 >>458
狼狽えながら「ア、アクショーン!」を秒殺で金的はクソわらえる。 ワンカット部分のチープさや不自然さはカメ止めがインディーズだからじゃなくて
いい加減な企画で無理矢理進行してトラブル多発なのに中止できない現場を表してたんだと気がついた時のおかしさと悲しさったらなかった
本来どう考えても無茶な企画なのに偽エーベックス偽吉本プロデューサーの適当な態度見てると
こいつらならやらせそうに思えてくる
面白かった
最初のやつってマジで最後までワンカットでやってたの?
>>462
監督があそこまでキレてたのがちゃんとわかる作りになってるのがうまいよな 仕事の前に臨月の嫁と観てきた。冒頭のシーンでカメラ酔いして2.3回吐きに行ってチョイス間違えたと思ったが、後半笑ってて良かった。ただ監督がキレるくだりも便所に行ってたのが勿体ない
マッド監督と温厚そうな監督のギャップがいいわ
マッド監督はすごくインパクトある
ラーメン恫喝男思い出した
>>422
監督役と娘が同年代に見えかねないぐらいだなってのは見たときから気になってた
でも、そんなことより監督役のガチャ歯の方がひどかったので問題なしとした 元々は濱津の年齢に合わせて小学生をキャスティングする予定だったからね。でもオーディションには小学生が1人も来なかったというw
>>422
監督役の人が37歳と知って驚いた!
普通に40半ばだと思って最後まで見てました ゾンビ映画を撮ってる監督が実はゾンビでしたー
みたいなオチを想像して色々疑って見てたけど
まさかあんな展開とは
人情喜劇やね、これ
婆ちゃんにも見せたい
>>473
時々やたら若々しいというかツヤツヤに見えてはいた。
気にはならんかったが。
真魚は何歳なんだろ? >>476
27歳くらいだから実際の役者は10しか離れてない。劇中の娘は22くらい??
ただ、結果的に反抗期の息子よりも娘を配置した方が正解だったと思う。 パンフにシナリオ載ってるけど、カットしたとこがまた絶妙だな。
イケメンプロデューサーが悪態つくとこを切ったおかげで無責任な適当pってキャラがブレなかった。
>>477
ありがとう
たったの10しか離れてないんだw
設定的には40代の父と20代の娘
って感じかね〜 >>439
真田丸は歴代大河ドラマで1番面白かった!
ラヂオの時間はここで度々話題になるから観て観たけど、俺には全く合わなかった‥ 因みに清須会議は好きな映画なので、三谷幸喜の映画が嫌いな訳ではない
>>478
あそこは無くしてよかったな
番組中止にはできませんってこだわる根拠が欲しかったけども 作り物とはいえゲロかぶった女の子はえらいと思うよ
作り物でもおっさんが口にずっと含んでたもんぶっかけられて
ノンストップであんな長く演技すんのやだよw
くせー
あれゲロかぶったのはADの奴だけだっけ
ダメだもう忘れた
>>484
片腕メガネ君は顔に
女優は頭に被ってずっと髪がキラキラしてた >>486
これがステルスとか
本当にバカだなお前は 流行ったらステマとか言って、とにかくケチをつける人って恥ずかしい。
>>491
サンクス。
地方住みだから、ネットのやつ見てみる! 疑似ワンカットの繋ぎ目わかんねーすげーと思ってたら
ほんとにワンカットだったときの衝撃が一番大きかった
>>493
俺も
観た日帰ってきてまっさきにここで聞いちゃった 主題歌のあのパクリのようでパクリでないkeep rolingの曲調がすき、だけどサントラ無いから聞けない、、
>>495
配信で販売してるよん
Apple Musicにもある もうすぐサントラも出るし
サントラもApple Musicで聴けるかな
今日観に行ってきた
面白かったが最初のワンカットは酔いまくって辛かった
>>496
おおー!
ありがとう、今すぐダウンロードしたわ 今見終わったwwwww
想像の斜め上だったけど良かったわーwwwww
映画で酔わない方法
1.酔い止め薬を飲む
2.なるべく後ろに座って全体を見るようにする
3.字幕に視点を固定して目をぶらさない
俺はよし!これで万全や!とカメ止めに臨んだが、始まって「これ邦画じゃん!」と自分に突っ込んだ
録画し忘れたうえに家につく頃には出番終わってそうだ…
ゴールデンのゲストとは
映画一本で人生変わるもんだな
先日の人狼でも思ったけどあの映画Tシャツはめちゃくちゃ浮くなw
>>501
今日2回目を鑑賞したのだが、ワンカットではなくてエンディングでおもわず酔いそうになったのには参った
初回はあのエンディングの1回目のタイトルにさらに実際の役者名が入る仕掛けに見入ってたから酔わなかったっぽいw さんま御殿でもななにー人狼の時みたいに爪痕残せるといいね
なんか知り合いがTV出ているみたいな勘違いしちゃうなw
がんばってほしい。
ゆずき話振られた?
ここで喋らなかったらもう呼ばれないぞ
4dxで画面の揺れに椅子を連動させたら酔わなくなるかな
>>513
ゆずきちゃんは振られて、マネージャー2人つくようになりましたとか話題提供してたけど
日暮監督はもう最後まで画面に映らないかもなw そもそも最初に充分真っ当なギャラを払ってるんなら
ヒットしたからってボーナスは出さないと言えるかもしれんけど
総額300万じゃ全然だろ
「赤字になったらその分負担すんのか」と馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるが
出演料を抑えて出てる時点で既に赤字を負担してるわけだろ
しかし、こうしてみると、こじるりとか辻とかリアクション頑張ってるんだなぁ
100万人が観たといっても国民の述べ1%でしかないもんなあ。
ジャニーズ接待コーナーやったな
ここで爪痕残すのは無理
シネクイントで始まるのは嬉しいな。近いし水曜は男でも1100円だし
想像の範疇でしょ
予告の段階で一言も喋ったシーンなかったんだからw
>>528
100万人のうち2〜3割はリピーターかもしれんしな 裏回しほぼ最強領域の陣内あたりに弄ってもらえてはじめて出れるんだけどな…まぁ厳しいわな
こじるりいて、カレンいて、最近オキニの青森の女いて
しかも今弄りたいさかりのキンプリいて…
ガンバレルーヤいてくーちゃんいたら…
隙間ないだろ
もちろん収録では振られてるんだろうけど
他とくらべて面白くないからカットなんだろうな
さんま御殿 親戚の甥と姪が出てるような緊張感w
全然、さんまに振られなくて可哀想
ゆずきちゃん こじるりより可愛いと思うのは 完全に親バカ目線だな‥笑
いきなりさんま御殿に出て話に
入っていくのは厳しいな
ゴールデンの番組で顔売るだけでも
良かったか
あの中にいても普通に可愛いけど映画が無かったら底辺アイドルのままだと思うと芸能界は厳しいな
>>478
俺の初見ではIT系のプロジェクトリーダーにいるタイプって感想だった アイドルヲタクでは恒例のさんま御殿反省会をこのスレでも見るとは思わなかったな
市川由衣がはじめて御殿出た時の苦い思い出を思い出した…
>>543 帰宅して御殿の録画みたら、あれ?w
紹介のとこしか使われてない?しかも途中で、咄家にとられてるw
>>471
自分はそれが最後まで違和感あってダメだった
冒頭は、スタッフを居候させてるのかと思った。せめて姪っ子。
「娘と父」に見えないから、肩車の写真で感動!のシーンに気持ちがノレなかった…。 >>545
レディプレーヤーワンの森崎ウィンも、
「今夜比べてみました」で同じような扱いだった
みんなそんなもんだな。 ゆずゆずの最新のツィートから沈黙
泣いてるのかな?😭
ゆずき本人的には放送される手応えあったのかな
濱津さんなんかはそらそうだ的に気にしてなさそう
一応、映像業界の人間だけど、あの音声マンにずっと笑ってた。
音声マンって変わり者が多いんだよなぁ。
頑固だったり、こだわりが強かったり、独身が多いのも音声マン。
(もちろん例外もいるけどさ)
ゆずゆずのイメージビデオが思いのほか卑猥だった件(´・ω・`)
この映画の本当の音声マンもちょっと痛いおじいちゃんっぽいからな
髪色で判断するのもおかしいかもしれんが、いい歳して金髪だし
>>555
いや、音作りの人(=音効さん、選曲さん、ミキサーさん)は普通の人が多い
撮影現場の音声マン(=マイク持ってる人)は変わり者が多い >>554
音声マンってテレビ業界?
映画でそんなこと言ったら大変なことになる >>559
そうテレビ関係。
映画の音声マンは何て呼ぶの?
録音部さん? 小屋に入って見上げたらカンペには何て書いてたの?見逃してしまった。
しゅはまさんだったらナオミネタで盛り上がれたのにね
>>303
ホラー、アクション、でかい音が怖くてそれ系は劇場じゃ観られないけど勇気出して観た
本編上映前にアクション系の予告が何本も流れ、
不安を煽るような音楽や演出の連続で、それを引きずってしまったせいで
カメラを止めるな本編も前半はキツかったし集中できなかった( ;∀;)
以前このスレでもビビりでも平気ですか?とかしっかり質問したんだけど、予告の事は考えてなかった…
しかも、TOHOシネマズ新宿だったんだけど、どっかに4DXが隣接してるのか?度々わずかに振動を感じたしw
予告のせいで前半が一時間あるように感じた
次観る時は予告終わる頃に入場する >>569
後半の感想はかかへんのかーい
それほど前半がきつかったのかw >>554
わかるなー。だってわざわざ業界入って音声やってんだもん。演出でも、制作でも、撮影でもなく音声。
変わってて当たり前だよな。しかもコッチが回してる時に、
ヘリとかサイレンの音とか拾ったからって止めるなよ勝手にっていうやりにくい人がいる。 >>569
予告終わる頃に入場する場合は
・通路に近い側の席を取る
・出来れば予告始まる前に席を確認しておく
ぐらいした方が良いよ、座ってる人に迷惑掛けると自分も気分良くないから >>548
ちょっとでもネガティブな感想言っただけでなんでこういちいち突っかかる奴がいるんだろう胸糞 便所の落書きに何言ってんだ
逆に肩車に親子の対比が心に刺さった人からしたら、そのネガティブな発言に胸糞悪くなってるよ
>>570
自分>>277で書いた者です
酔うと聞いていたのでそのプレッシャーで前半は画面から目線ずらす事もあった
今さら>>6を読んだが37分ワンカットだったのか…!!
都内でミニシアターなら音でかいアクション系の予告はないかな?
くまのプー以外怖かった
監督役37だったんだ。髭面だから違和感なかった
廃墟に興奮した。前半は不安だったが後半から笑いが起きて楽しかった。
この世界の片隅にの防空壕で途中退場したくらいだからよく耐えたと思う… >>572
ありがとう。
いつも通路側取ってる。
昨日も通路側の入り口に近い席だったあまり迷惑かからないよう気を付けます >>568
あのおばちゃんか初めて出た時
場内から笑いが一斉に起きたw
え?なに?人間?って感じで 金出したのはキャストとクラウドファンディングでENBUは出してないだろ。
>>577
あのオバちゃんどっかで見た気がしてたんだけど
いっこく堂の人形にそっくりだよな >>575
自分はその辺鈍感だけど、なるほど、確かに予告な方が派手なシーン集めて派手な音鳴らすよなぁ
俺は、最近は平手が指折るシーンは目逸らす >>568
なるほどな
演技初めてにしては肝が座ってるというか慣れてる感じあったけど、そういうのなら納得だわ やっぱ酔った人いたか
なんか息つく暇なかったもんな
ワンカットは見てても息苦しいものがあった
おまけにゆらゆら揺れるカメラワーク
カット割りがいかに視聴者へ落ち着かせる意味があるのかと思い知った
まぁそれも演出のひとつなんだろうがな
ネガティブな発言は言いっぱなしで許されると勘違いしてる人多いよね
反撃されることを想定してないというのはあまりにも幼稚
だね。批判してる人に反論したら、批判も許さない信者ウザイってアホかと思うわ
さんま御殿出てたのか
場面が換わってから、ヒロインの髪の毛の色が茶髪に見えて
彼女も降板した人物の1人なのかと最初は思った
4DX上映やって欲しいな
座席ぐわんぐわんしたり血飛沫やゲロが
降って来る感じで
>>384
情報も何も昔から明らかにされてる分配
監督印税や脚本印税など決まりがある
役者があとから金貰うとか意味がわからない ポニーテールにホットパンツが似合う彼女が欲しくなった
>>388
で、役者は出資したの?してないなら配当ないよ
リスク負わずリターンだけよこせなんて乱暴な話 ワークショップってことは専門学校の特別授業みたいな感じで作った作品だから
そもそも興行収入が入ることなんて想定外だろうな
ENBUゼミナール充実に当てられるのが筋だろう
>>519
ワークショップ作品だから基本的に講習料を払って映画参加
女の子だけオファーだから別 >>578
キャストはENBUに払い
ENBUが映画に出資
だからENBUに全て配当
クラウドファウンディングはENBUの企画に寄付
同じくENBUが出資に回して配当を貰う 金払ってカメラを止めるな!に出れるんだったら出すわ
逆に大金もらって大物役者起用して鳴かず飛ばずの映画なんていくらでもあるし
真の芸術作品ってのは、報酬じゃないってことが証明された映画
これから有名な俳優が上田監督の作品に出たいと言いそうだが
事務所NGだからやれないとかアップもっと入れてくれとか言い出すんだろうか
アイドルだからゲロはダメだとかw
NG多い事務所所属ならそもそも出たいなんて言わないか
こういう映画内容だと自分もそうだが、ホラーが苦手な人にはいくら後半は和んで?
見れるとはいえお勧めしにくいよね。君の名は。だったらおっぱいもむカットはあっても
基本は青春ものだから自分の親も含め誰にでもお勧め出来るが、これは血やグロもあるし・・・
でもホラー要素無しでこの映画と同等の物を作るっていうのは難しいし
映像の仕事してると、Pの「そんなとこまで観客は気にしてないって」発言に
歯痒い思いをする事がしばしばある。
そういうPはこの映画をどう感じながら見るのかね。
濱津って40歳以上かと思ってたけど、30後半なんだ
年相応の顔なのかな?
>>600
髭のせいかと。目がかわいいから、剃ると年相応か、あるいはさらに若く見えるかと思う。 >>593
キャストが10万以上払ってるなら、それは事実上、WS代+映画制作費。
ENBUは殆ど金の負担してない。
(赤字が続いてたらシネマプロジェクト続けない)
それで売上はENBU独り占めはおかしくないか? 資本主義がわかってない奴がいるなw
そんなに納得いかないなら北朝鮮とか移住すればいいのに。
「資本主義」を金科玉条のごとく振り上げて
異論を許さないみたいな態度は正直滑稽だけどねw
最初のゾンビメイクがチープだっただけにその後の腕と死体がやけにグロく感じられて
そこだけ少しキツかったけど後半は本当に面白かった、1番楽しかったのは頭転がしてナイスキャッチするとこ
「資本主義」という言葉を覚えたての中二(実際は中三?)なのかな
9/8シブヤノオトにカメラを止めるな主題歌、謙遜ラヴァーズfeat.山本真由美
tシャツやっとゲットできた
潤沢になってきたのかな
投資額に応じて配当を受け取ること=「資本主義」というわけでもないし
会社の業績に応じて株主でもない従業員にボーナスを支払うことが「資本主義」に反してるわけでもないし
「資本主義」「資本主義」と騒いでるやつは何が言いたいんだろう
そもそも従業員でもない
バイトに遡ってボーナス払うようなことはない
キャストに金払えってヤツのレスはもうスルーでいいだろ…
>>538
事務所の力関係によるしがらみで仕方がないのだろうが
さんまもジャニーズに振りすぎ
ジャニーズに振る分を少し分けてあげて欲しかったな >>617
新しい地図の生放送に関わったから、直前でジャニーズ部分多く使うように編集し直していたりして
まあ、これは邪推すぎるけど >>618
儲かったからって部品買った店にサービスする基地外かな? ゆずきちゃん
あれからツィートない
相当ショックやったんだろうか
芸能界怖い
>>615
バイトに賞与を支払う場合もあるよ
従業員とバイトの違いと資本主義に何の関係があるの? >>621
ショックな事があった
あれからについて詳しく教えて欲しい >>623
資本主義なんて関係ないよ
お前がアホなだけだよ 「資本主義」「資本主義」と騒いでる連中がバカだということはよく分かったねw
700円でラーメン食って、それが物凄く美味かったとしても
店の人間が「そんなに美味かったならもう700円もらえます?」と
言ってるようなもの
資本主義でも共産主義でもないね
通ってる音楽教室の発表会。生徒たちが発表会費用払ってホール借りてセッション。音楽教室は記念に録音してCD作ったらそれが世間で大評判!CDが飛ぶように売れてる状態。かな。
何にせよワークショップには受講者さっとうするだろね
>>579
うん、人形っぽさあるよね
ものすごいインパクトw
それまで素人に毛が生えた程度の映画を作ってると思ってたから
プロデューサーや関係者が何人も出てきて
パソコンや機械をデーン!と出してきて
これ、かなり本格的な商業映画を作る人たちなんだな
と分かった時の意外感 >>617
さんまみたいな前期高齢者の情報弱者は又聞きでカメラを止めるな!が今話題になってるのか、ぐらいな解釈だろ 役者の卵にとって一番大切なのは経歴と認知だから、金より貴重なものたくさん貰えてる
分け前なくて愚痴ってる参加者は居ないんじゃない
さんまのトークって、相手のネタをさんまが引き取って何倍にも膨らまして笑いをとるタイプだから、元のネタ出しがそもそもないとキツイね。
相手の話を引き出すなら、タモリかな?
TOHO日比谷、日本橋でやってるけど、でかすぎてあまり入ってない印象。
多分トークが結構カットされちゃったんだろうな
めげずに次に繋げて欲しい
カメラを止めるなのキャストで仕事増えそうなのは誰かね?
濱津、しゅはま、真魚、秋山、細井、山口、大沢、竹原あたり?
>>640
大沢は、しゅはま、真魚と3人のインタビュー記事で、今の仕事はカメラを止めるな一辺倒って感じの回答してて、
この映画を足がかりに他の仕事も見つけるんでなく現状で満足なのかなーって思ってしまった >>640
役者続ける気なら、メジャーではないにしてもインディーズ界隈の間だとひっぱりだこになるんじゃないか 秋山ゆずきは科捜研で宅間孝行と共演するからおそらく宅間の舞台で起用されるんじゃないかな。オーディションはあるかもだけど。宅間の舞台ならカメラ絡みで相当いじられるよ
こういう話題で長屋の名前が出ないのは不憫だなw
まぁ元々それなりに活躍してたからだろうけど
一覧
濱津、しゅはま、真魚、長屋、細井、市原、山崎、大沢、竹原、吉田、合田、浅森、秋山、山口、藤村、イワゴウ、高橋、生見
出資てのが理解できてない人は宝くじのグループ買いを想像するといいよ。
宝くじが当たるとは思ってなくても分け前が欲しかったら買うときにお金出してないともらえないっていうのは理解できるでしょ
宝くじは「バカにかかる税金」と言って買う奴はバカだけだよ
どれだけ胴元に取られてると思ってんの
今気づいたんだけど、U-NEXTのGHOST IN THE BOX配信決定ツイート消えてない?
宝くじを例えに出しただけで、何故か宝くじ批判をするガイジがいるらしい
もう一度観に行こうと思ったら大宮イオンは終わっちゃった?初期の頃からやってたところだからなー
都内に観に行くか
そもそも出資の説明を始めたこと自体がピンチ外れなのが分からないんだろうね
出資を理解できない人間なんているのかな
2回目鑑賞。
「よろしくでーす」が最後、語尾が上がるように憶えてたんだけど、
実際は絶妙にイラッとさせる変なアクセントで、よく演出出来てるなとw
>>645
それなりに活躍してたって、ほぼ端役での出演ばかりでしょ、彼 昨日初めて見たけど、
地方の映画館の一番大きな箱で夕方
カップル2組俺1人の5名だった
大勢だったら、結構みんな笑ったんだろうけど
なんか、一人でごにょごにょって突っ込んだだけだったwwwwww
>>442
少し前まで素人だったとか
市民講座で俳句か何かを習って表現することに目覚め、この映画に出る前にやった役は「蛾」だけ
オーディションでも「蛾、演ります」で受かったらしいw >>662
あのおばちゃんなら演技出来なくても即採用だったろうね。
ただスマホいじってるだけで面白いシーンが撮れるキャラなんて、普通じゃないw 近くの映画館、あまり人入らなくなったな
(それでも他の映画より入ってるけど)
満員のところでもう一体見たいな
なんでも自分が言われた気になる人がいるな…ま、わざとだろうけど
>>666
マジもういいから
わざとアンカつけないのも鬱陶しい >>667
え?お前誰?仮に俺がスレを乱してレスを控えるべきだとしてもいきなり鬱陶しいと言われたら不快なだけなんだが
意見を通したかったら言い方考えれば? >>661
地方はキツイよな
しかも夏休み終わって平日だろ
次は日曜でどれだけ集まるかだな
近くのシネコンで確かめるか >>669
しつこいのはどっちだろうな
会話する気がないなら書き込むべきではないのはお前の方だよ これに出てる女優のひとで
ツイッターやってるけど
無愛想すぎろだろう。
ブレイクするチャンスなのに。
結局ステマだけで有名になった映画の本質なんてこんなもんよ
ツイッターしまくりな人は下手な事呟いて炎上する危険もある
注目されてるんだから余計に注意する必要ある
和田の件も既に世間から忘れ去られた今となっては、ステマと連呼することだけがアンチの心の拠り所になってるんだな
がんばれー
某サイトのレビューで、低評価付けてる人の書き込み見てたら「前半が苦痛だった」「前半がつまらない」みたいな感じで、前半で評価固まってしまった感じの人多いんだな。
前半は、確かにつまんないんだよね。あのつまらない番組をポンコツ達が頑張って作るというお話なんだから、37分が面白かったら話が成立しないのにな。
>>684
ここは若者しかおらんから、そんなネタわかるやつは一人もおらん >>683
つまらないだけでなく、酔うわ
勘弁してほしかった >>683
最初は作り手への信用がないからね
ガチで低レベルな作品なのかと思ってしまうのも無理はない
俺も前半観ながらずっとこのノリで続けられたらクソミソ言ってやろうと思ってたから
後半涙出るほど笑って、ごめんなさい!て思ったもん 役に没頭するあまり心の底からゾンビハンターになりきってしまう女優、冷静に考えるとヤバいなw
前半は前半で、「シュールなゾンビ映画」って認識すれば
それなりに面白く見れたけどなあ
監督殺すところとかラストシーンとかは「おおこう来るか!」って素直に感心してしまった
>>683
前半つまらないから駄目って人は 後半観た上で評価してるんだよね? ならもう仕方ないな‥
逆に5点満点付けてる人で めちゃくちゃ笑って楽しんだけど中味は空っぽの映画、ホントに観終わった後に何も残らない映画って評価してる人がいたけど、それって満点評価っておかしくね?
ってツッコミ入れたい人もいたな
まー、評価の点数なんて皆いい加減だなーって ただの一般人なら適当な感想でもええわ
それで金貰ってるわけじゃないし
>>681
ちょっとって何だー‼️ 今日、ようやく観てきた
レディースデーのせいで、8割ぐらい女性でびびった
ゾンビ映画を撮影中に本当にゾンビに襲われる、程度の予備知識だったから、ワンカットだったというのを知らされて、おーと思ったわ
最近、映画を観なくなっていたが、まだまだおもしろい映画は作れるんだなぁ、と感心しきり、おもしろかった
「低予算で面白い」
「ネタバレは見ない方がいい」
との事なので特集もあらすじも一切調べずに観て正解だった
「役者陣演技下手だなー」とか
「凄いけどなんでワンカットなの」とか抱いた違和感がまんまと引っ掛かったわ
監督の台詞
「あれは丁度一年前。この映画の脚本を書いてる時…」
「ちょっと…」出ていく音響マン
って、監督の話の続きが聞きたかった!
一年前何があった?
>>651
>今気づいたんだけど、U-NEXTのGHOST IN THE BOX配信決定ツイート消えてない?
消えてるな。見ようと思ったんだけど 公開しても誰もがパクリ認定する内容じゃない限りは和田の傷口えぐるだけになるし
このまま話題とともにフェードアウトする方を選んだのだろうか?
公開したら、脚本全然違うやん!てことになるのは明白だから止めたのか?
>>695
皆でよろしくでーすぅって言うwwwww >>683
ウタマル評でも否定派が2名位いて
前半で乗れなく評価が悪くなってたね
後半とかが、なんか後出しジャンケンみたいって 今日ようやく2回目見てきた
1回目で見逃してた伏線と回収チェックした
カメラマン助手の子がいちいちカメラマンの腰労ってたのがよかった
>>704
そう、隅まで見ると色々見つかるよな
俺は真央がTシャツに着替えたことに気づかなかった 大して情報入れずに見てたから前半しょぼいのもインディーズB級ホラーならこんなもんかで納得してた
逆に後半の監督親子や制作周りの話が始まった時にここからどうやって面白くなるのか不安になったよ
ワンカット生放送だから不自然なことが起きても止められない伏線だと気づいたのはネタバラシが始まってから
あの世界でゾンビチャンネルを見てた視聴者はどんな気持ちだったのかな
自分が最初に見た時のように「しょぼいけど所詮はB級だからこんなもんか」でツイッターなどでネタにして終わりかな
「メイクの人なんで生き返ったの?」「実はゾンビウイルスに感染してたんじゃねーの」
「設定ぶん投げクソ映画」「続編やる気だろ」「ヒロインのエロい太ももを見る映画」
とか書かれてそうだな
>>705
着替えは音声さんが「ちょっとはちょっとだ!」で抜けたトラブルを救った後に
本格的にAD業を始めたときだよねw スレの上の方でも語られてるけど
あの生放送、少なくとも2回、真央に救われてんだよね
生首キャッチ&シュートも入れたら3回かw 娘の好きな俳優出てるからってよくあんな無茶振り企画よく引き受けたな
日暮監督いいおやっさんじゃないか
脚本がキャストに当て書きされてると聞いて
濱津さんもきっとお人好しなんだろうなと思った
ゾンビ映画を撮っている最中に本当にゾンビに襲われる
と言う体のゾンビ映画を撮るというワンカットの生放送をする
という映画を撮ったのが今回の作品
当て書きっていうの踏まえて舞台挨拶とか見てると確かにみんな役のまんまっぽい
真魚ちゃんはめっちゃ物腰柔らかくてかわいかった
>>709
新設されたゾンビチャンネルのオープニングの目玉になる話題が欲しかったんでしょ
たぶん予算はそんなにないから監督とスタッフ出演者のギャラは極力抑えて、でも話題性は欲しかった、と
まあぶっちゃけ話題性として中途半端だけどねw
で、あとはひたすら国内外の三流ゾンビ映画を垂れ流す、と 和田は弁護士に相談し、裁判で勝つのが無理だとわかり、諦めたのだろう。
>>716
生で見た視聴者からの口コミで話題になり、何度も再放送され
第二段が企画され実行されるもgdgdになってゾンビチャンネル自体がポシャる…
ってところまで予想出来ちゃうw 園子温みたいな好みの別れる内容かと思っていたら、三谷幸喜的なファミリー向けだった
あとウォーターボーイズやシコふんじゃったとかも思い出した
運命じゃない人が久々に見たくなった
遅ればせながら観て来た
>>704
カメラマンの助手の子、2回派手に転んでて、転び方が自然だったから「これは演技じゃなくてハプニングっぽいなぁw」
と思って観てたら、エンディングで本当の撮影シーンが流れた時、本物のカメラマン(男性)が転んだところで助手の子も転んでて
少なくとも、2回目の転倒は演技だったんだぁ!ってビックリした
転び方が上手い >>722
1回目の台本放り出した方はトラブルっぽいがw、2回目の方はちゃんと台本に書いてある
中継カメラを構えている早希。
ウキウキでズームインズームアウトを激しく繰り返す。
(中略)
足取りはスキップ。踊るように撮影している。
が、ずっこける。 >>695
みなで「ポンッ!!」とか
寒すぎるよな。 >>724
まあ、そう思う人は絶叫上映行かないわな ママ役の人うまいのになんで今まで埋もれてたんだろうな
普通にいい女優さんじゃない
>>692
某映画レビューで「あまりにつまらなくて途中で席立った」
と明言した上で1点つけてるレビュワーがいて、
しかも「年間数十本映画観てて審美眼には自信がある」と書いてたんで笑えた。 >>727
冒頭のゾンビパートの途中で退席したという落ちでは? >>703
あれってどうせ絶賛ばかりだからっていうんで、作品が大好きな人が無理やり載るために書いて送ったんだ、とかどっかで読んだな。 心の底から本当につまらないと思った人より、他人と違うことをアピールして目立ちたい逆張りの方が多いのは世の常だな
映画史に残る大傑作とかは思わないが、映画好きなら今年見るべき一本であることは間違いない。
俺は構造が良くできた面白いコメディだと思う。なんか特別なことを言わないといけないみたいな構えすぎの奴が多いんだよ。
FLASHがすっかり塚原天皇夫妻に興味が移った今、
その気になって訴えたものにはしごを外され
スポンサーを失った絶対原作者はいまだに舞台挨拶を
する予定はありませんか?
また、18万払って市橋Pの映画に出たという自嘲役者の
告発第2弾はいつ掲載されますか?
U-NEXTのGHOST配信、何気に楽しみにしてたんだけどな
>>736
また和田さんのフライングで、他の権利関係がクリア出来なかったんじゃないの 世間的にも関空やら北海道やらで芸能ニュースに構ってる暇なくなってるし
どんどん盗作疑惑が薄れていくな
>>740
浄水場なら行きたいものだ
川口はそれほどでも、、、 >>732
もともとこの映画のヒットもそういうたぐいの人に観られたからってのはありそう
予算多い映画や有名役者だらけの映画へのアンチテーゼとして、お前らが褒める映画と俺の褒める映画は違うぜ、っていう >>25
友だちに紹介して反応をみたいからネタバレしない
>>743
木更津キャッツアイが大復活か!www >>742
他を下げてこの映画を持ち上げる輩がやけに目につくのはそういうことか もう逆転して この映画を下げる意識高い系のオレという図式になってるだろ
アンチや勘違いが出てくるだけ売れたんだなあと感慨深ってればいいんじゃないのw
>>742
そういう事ではなく
単純に面白かったから宣伝費を殆どかけなくても
口コミで拡がってヒットしただけ
こういう類の作品への批評は
皆が絶賛するので見てみたが、全く面白くない
良さが分からないといった
大衆の意見に左右されず、本物を見る目を持った俺カッコイイとかいう連中が必ず湧いてくる 上田が圧力かけて配信中止になったとしか考えられない
逆にこれで原作なんて主張したら金目当てのタカり屋だと思われるってアドバイス入ったんじゃねえの
だから止めた
>>695
ワンカットパートでずっとツッコミというか野次入れていたい
「おいおい監督それは言い過ぎだろ」
「坊主なんでそんなところに座り込んでるんだ?」
「会話同じこと繰り返してるぞ!」
「何もしねーのかよ!?(小屋でゾンビの脚だけのシーン)」 匙加減が上手いよな
ゾンビパートの出来が良すぎて「普通のゾンビ映画」だと思わせたら逆に違和感になるし、悪すぎても先が読めてしまう
丁度いい中間点くらいの出来だから作品として上手く機能してるな
>>736
決定していた公開が止まったというなら、単純に考えて、圧力入ったか、お互い和解が進んでいるかのどちらかだろう。 あと、DVD放映の権利処理ができないという可能性ね
出演者全員とあらかじめ契約ができているとは思えないもの
1ヶ月前に、
たまたまTBSラジオでウタマルさんが監督呼んで話しをしていたのを聞いてこの映画を知った。絶賛していたwwww
ネタバレを聞かないように途中でラジオを切ったけど、メタ的構造って話しは聞いてしまったwwww
ラジオを聞いた次の日、
隣の県の映画館に行こうとしたら、途中で道に迷ってしまって、
映画をあきらめて引き返して見れなかったwwww
先週ようやく県内で上映し始めたので
約1時間かけて映画館に行ったら
映画館を間違えてしまい、
その日は他の用事が出来たので見れなかったwwww
そして、今週は近所の映画館でようやっと見れたwwwww
最後ほっこりして終わって、
良い映画だったwwwwww
>>758
つい最近も舞台のDVD化で作曲家と揉めた話をきいたな
もしも和田とすずきぺこだけでやろうとしてたなら浅はかすぎる >>584
だって反論になってねーんだもん
腐してる奴ならともかく、ただの個人の感想に
自分の解釈を語るわけでもなく「感性の鈍いバカ」と断じるなんて反論でもなんでもねえ、盲信者でしかねーよ
よく言われる「誉めなきゃいけない雰囲気」ってまさにこれ
素直な感想が許されない空気なんて最悪だよ 居酒屋で「お、これ美味いよ」「ホント結構いける」「うまー」と盛り上がってるところで「いや、大したことない、○○のが美味い」とか言い出す空気読めないくん
>>766
そういう君の書き込みもいわゆるアンチの典型例なんだけど
君が書いた「素直な感想」ていうのはどのレスのことかな 素直な個人的感想なら一向に構わんが、
「必要以上に持ち上げられてる」
「そこまで騒ぐようなもんか」
「ハードル上げすぎ」
「ステマ」
これを言うのは間違いなくバカ。
>>755
俺、邦画の糞ホラー好きでそっち方面の人が誉めてたから、前半ゾンビパートのできの悪さがいかにも邦画の糞ホラーで笑ってた
というかソレ楽しむ映画だと思って疑いもしなかったか 作品じゃなくて作品のファンについてあれこれ文句言うヤツはアンチ
これは5chのどこでも通じる法則
>>771
面白い映画の定義が「無条件で俺様を隅から隅まで楽しませてくれるコンテンツ」になってるから
ハードル上げ過ぎて期待したほどでもなかったなんてマヌケな感想になるんだよ
温泉にでも浸かってろと イケメンプロデューサーがさらにイケメンになってるwwww
そんなに面白くなかったな
違和感を感じてたところの種明かしは色々してくれたけど、カタルシスを感じるぐらい大きなトリックが一つも無かったので全部予定調和で終わってしまった
このスレ、素人目に見てもあからさまに関係者が書き込みまくってるよね。
醜い。
>>784
で?
なんか不幸だね、キミ
嫌いなら来なきゃいいのに >>784
スレが伸びるのはキミのような病気の人のおかげ
これからも応援よろしく! 日比谷より。
サラちゃん至近距離にいたけどまあかわいい子ね
子供サイズのTシャツとか作ってくれればもっと需要増えるのかな
日比谷終わった
最後はハイタッチのお見送りだったー
そもそもゾンビチャンネルって何だよw
日本じゃまだ20年は早い
挨拶回観てきた
ロットナンバー入りサイン付き監督のゾンビお面もなぜか配られた(自分の列だけ?)
ハイタッチして自然と暖かい笑みで劇場を後にした
日比谷は夜の街も楽しげ
>>798
有名トップスターがいないからみんなローテーションでスポットが当たる感あるね。 ネタバレ食らう前にと時間作って行ってきた
めっちゃ楽しい映画だったわ
ほぼ満席の劇場で上映後にあんな和やかというか暖かい雰囲気を感じたのは初めてだ
上演後のあの和やかさはエンディング曲の影響も大きいんじゃないかな
ハッピーにさせる魔法がかかっている
今回真ん中より少し後ろめで観たけど最初映画の音がちょっと気になった
なんか低音なくセンターに寄った貧相な音に感じた
録音のせいか劇場のせいか座る位置のせいか
>>802
マイケルジャクソンの作った魔法だけども >>803
マイケル曲よりもなぜかハッピー気分がある
マイケルは失恋みたいな歌詞だし
カメ止めは歌手の選定が絶妙だったかも
「平和な午後」感がすごく出ている
歌手の人も今回挨拶回でも来てたけど
元々役者や落語をやっててなぜか今回歌で抜擢されたらしい ジャクソン5時代のマイケルは10歳だw
ただ、ソロデビュー以降のマイケルは作詞作曲もやってるけどな
人のレスをよく読まず短絡的な反応したり
批判でもないのに噛み付いてきたり
カメ止めヲタは面倒だな
>>810
そういう奴がおるのは否定しないけど、それをもって「カメ止めヲタは」とかいう一般化して煽るから荒るんだよ 3回目にして目に入ってきたんだけど名前も出てこない髪ロングの女の子ADがかわいい気がする
俺、ぶっちゃけると特殊メイク役の人ておねえ役で男の人だと思ってた
300万の制作費って出演者とかスタッフのギャラも込みなの?
Twitterでの濱津さんとイケメン俳優のやり取りに笑った
終わってハッピーな気分になるのは映画の進行がめちゃくちゃになりかけたけど
なんとか切り抜けた気分を見てる方も味わったからだと思う
最初のワンカット部分はしょぼい映画だなと観客視点で思うんだけど
最後には裏方のスタッフ視点
テイク8から、カメラを止めるなへのクオリティのジャンプアップ
何があった?
>>814
吉本風熱々ポイントプロデューサー達と一緒に生放送を観てるTV局側の女性?
アップになれ!と願ったけど引きの画面しかなかったから確証はないが可愛いっぽかった >>817
スタッフのギャラは込み
ワークショップなんで出演者はギャラ無し >>723
岡山の舞台挨拶で言っていたが、台本落とすほど転倒したとき皆が心配して駆け寄ったら「どうでした〜?」ってドヤッたらしいからあれは演技ってことらしい こういう低予算映画で予想だにしなかった観客動員による収益が出た場合に
出演者にボーナス的なものは支払われないんだろうか
もちろん各イベントによるギャラみたいなのはあるんだろうが
それはそのイベントのギャラであって
いよいよ地元の映画館で公開されるんだが、超大作でもない、もう世間一般のあたまからも忘れ去られたこんな作品を今更見に行く気にはなれんな!只で視れるのを待つ。どうせ周りから情報が入ってくることもないし、それまで忘れ去られておけ!
>>825
支払われないのが普通
支払われる場合もある
最近はこんな感じ。
昔は「大入袋(額はまちまち)」なんて文化もあった。 >>822
そっちじゃなくて現場スタッフでゾンビ出したりしてた人 >>825
散々そういう事を言われてるけど、無名だった出演者達にとって、こうして映画がヒットして、誰も予想だにしなかった注目を浴びテレビやラジオにオファーがかかっている事が最大のボーナスでしょ。
ブレイクのきっかけがワークショップな訳で、参加した意味が最大の成果として帰ってきている。 まさか僅か数ヶ月でゴールデンタイムのテレビに出演するなんて思ってもなかっただろうな
キャストのうち、秋山はゲストだからギャラ出てると思う
未だにしつこく「宝くじ」とか言ってるバカがいるな
>>829みたいなのが常識的な回答だろう
ENBUに雇われて火消ししてんの?
無理くり感半端ない 逆に制作サイドが夜逃げ不可避なくらい映画が大コケしたら役者はギャラを返上しなきゃいけないのかっていう
見る前はただのゾンビはちゃめちゃ映画かと思ってたけど
面白いよね、意外な展開で
ドリフのコント的な要素もある
ハッピーで終わって良かったよ
映画が当たったら祝儀が役者に払われることも払われないこともある
絶対に払われないなどという決まりはない
「資本主義」も「宝くじ」も別に関係ない
が正解
関係者でもないのにしつこく否定するやつは何が目的なの?
ゾンビ映画最後
五芒星の中に立つ主役の女の子を上から映すシーンもう一回見たい
ピラミッドの上に上がっていくカメラの画面が
どう映ってたか思い出せないよ
ガクガクしてたっけ
払われたかどうかなんて確認する術がないのにグダグダ言ってもしゃーないべ
古いインタビュー記事をソースにして払われてないから払うベきって何十回繰り返したら気がすむねん
>>843
それ気になった。
映像ではかなりスムーズにぐううううっと上がってたが、
種明かしではあっち向いたりこっち向いたりガタガタだったよな。
気になったっつっても「まいっか」って感じだがw >>844
どうなんだろうと疑問を持つこと自体は別にいいでしょ
情報がない以上答えは「分かりません」だけど
「絶対払われません」(キリッ)は変だよね
何を根拠に言ってるの イケメンプロデューサー
本読みで不倫女優の赤子が泣きだしたらスキップしながら赤子に近づいている
その時点で“いいかげんだけれど根っこは良い人”感が出ていて可愛い
基本悪い人は出てないな。不倫カップルも到底悪い人には見えなかったしw
悪い人はいないけど、正直軟水はお近づきになりたくない面倒くささそう
昨日は、不倫事故で消えた監督の雰囲気が違っててびっくりした
地元では、さすがに席埋まらなくなってきたわ
埋まらないと言っても半分くらいは埋まってんだけどね
満席に近い状態でもう一回観たいから、舞台挨拶狙って遠征するかな
最後ピラミッドで何回も崩れてたのって腰痛の人だっけ?
お団子ADじゃね?
今度はカラスの声を足してるところを確認してくるぜー
>>855
イワゴウサトシさん
カランコエの花では短髪で爽やかな高校教師だった
小顔で、手足が長くスタイル抜群 >>847
ね
確認するためにもう一回見てくるか
伏線確認のためにリピートする人多いらしいけど
この辺もうまいわw >>831
実際のスタッフさんがエキストラ出演してみたいだから、多分本職のメイク助手さんとか 他人が他人に払う金なんてどうでもいいって言ってるのに払われないのはおかしいっていうのがいるから「ああ、頭が悪いのかな」と思って宝くじやら資本主義やらで説明してくれてるだけじゃないの
自分に関係ない金がどう動こうがいいじゃないの
大阪なおみが注目を浴びる
↓
情報バラエティで見た目のインパクトからナオミよ〜の懐かしCMが取り上げられる
↓
色々あってカメラを止めるなを紹介する流れになる
これでいきましょう!
キャストや監督に還元されるならグッズ買ってもいいけど
そうじゃないなら買わんでいいよね
>>864
なんでそこまで必死で発言封じをしたいのw >>867
これをそうとらえるんなら頭おかしいかわざとだね
もう言うことはない 他人が何に興味を持とうが自由だし何について発言しようが自由
だからほっとけばいいじゃん
発言を封じる必要はない
興収だって他人の金だけど話題になるのはおかしくないのに
殊更ギャラだけどうでもいいとわざわざ言うのは不自然
>>871
しゅはまさんは、エステで変身する前のナオミ。 最後の空撮のシーン、よく見たら上田監督ぽいの映ってるんだな
画面中央から左へ歩く帽子の人がそんな感じに見える
これが台本で当初予定されてた三重構造の名残なんだろうか
>>876
もう配信しているよ。Keep Rollingで検索してみて。 >>840
50歳過ぎても年老いた両親の年金に頼っている
うすらバカニートは黙ってろ。 タワレコで注文したサントラきたよ。
あと地元の映画館で今日からやるから、有給とって
グッズ購入してきた。
TシャツやっぱLでも小さい。やせなきゃ。腕の部分がめくれあがる。
>>880
何でそんなに黙らせたいの
必死過ぎて笑える状態になってきたなw >>878
キープローリングとゾンビートが前から配信されてるのは知ってるんだけど
今日発売のサントラは配信されないのかなーと思って 埼玉の田舎だが、最近上映し始めたから見に行った。ほぼ予備知識無しで楽しみに見に行ったが、本編前にカメラを止めるな!の宣伝が流れて、軽くネタバレになったのが残念だったわ。
それが無かったらもっと楽しめたんだろうなー
作品は面白かったよ。外国人の方が笑いうけしそうやな。
出演者や関係者もお金を出したというからいくらかもらえるんじゃね?
仮にワークショップ参加費3万円としたら出資額1%相当と換算できる
「出資」論者の論理から言っても1%の配当はもらえるねw
全くもらえないというのはどういう理屈なんだろう
ワークショップ参加費は出資にはならんだろ
それ以上に何かしら金を出したなら分からんでもないが
ワークショップの参加費が出資扱いになるってどういう理屈なんだろう
>>885
そうそうwwww
映画前の予告の軽いネタバレはやめてほしかったよね
映画関係なく予告フォーマットを流してるのかな?
まー、自分はそれでも楽しめたけどwwww また凄い珍説が飛び出したな
この人買い物する度に「出資した!配当よこせ」とか暴れんのかな?
お笑いジャイアントキリング今日やで@関西ローカルMBS
今日ようやく観れたけど・・・
ぶっちゃけ「この映画笑えるよ!」という事自体ネタバレ発言なのでは?
後映画観た後にチラシ観たけど「を・・・撮影した人達」とかもはやこの映画の胆を言っている当然じゃん
この映画の本当の薦め方はあえて「本格ホラー映画だぞ!」と思わせて帰りたくなるようなチープな映像を観せて
完全不意打ちで大爆笑させるのが一番だと思う
>>894
本当はそれが理想だけど、ホラーや血が苦手って人を取り込むにはそういったネタバレアプローチも必要だよね >>895
まあそれ抜きでもあの後半のドタバタ劇は面白いんだけどねw
監督の完全私事を入れ込むし最後らへんはどこまでが(ドラマ内の)演技かマジの発言か訳が分からなくなったしw
最後のプロデューサーの「何事もなく終わって良かったですね!」的発言には大爆笑あんなん卑怯だwwww チラシとか予告見るに監督は「ドラマ作る」って点についてはあまりネタバレとかあまり考えてなかったんじゃないのかね
その要素を伏せることで結果的に面白みが増した訳だけど知ってて見ても大きく損なうわけでもないし
単なるホラーとして宣伝するのはさすがに嘘になるしチラシやトレイラーは仕方ないんじゃね?
ネタバレなしが正解ってのは宣伝する人の発信じゃなく実際映画見た人が「これは前知識無い方が面白い!」「とにかく観て」って口コミの話であって
「演技下手」「都合よすぎ」「あのシーン不自然」みたいなガッカリ映画にありがちなツッコミを逆手に取ってるのが面白かった
最初のワンカットが、実際に出演者が撮影したやつだったら最高に良かったな!
>>884
せっかくだからCDで買えば良いのに。
ダウンロードのAACと違って非圧縮だし、
ライナーノーツ的なものも付くんでしょ? プロ正カメラマンのとってたはずの映像が初心者にありがちな斜めってた映像なのはなんか意味があったの?
>>888
マジレスすると全ては契約次第
もちろん普通はワークショップ参加費は出資にはならない
契約自体が曖昧な場合はつけ込む余地があるかも程度
どういう契約になってるか分からないと何とも言えない
ただこれとは別に祝儀を絶対出せないという決まりもない >>854
ちゃんと予めメール連絡してたなら常識は有る方だと思う
実際仕事にならないレベルで影響がある部分だし 久しぶりに2回目見たけどやっぱり満員の劇場で見るべき映画だと思うわ
レイトショーで人少ないと笑い声も控えめで寂しい
>>905
その通りだね
もう蒸し返さなくていいよ、いい加減ウザい 前半37分は静まり返ってて
後半みんな爆笑してるのが一番いいな
バズったばっかの頃のロサがそんな感じだった
>>872
払われたかどうか?
払われるべきかどうか?
この2種類の問題
上は実際どうだかわからない、で終わり
下はある程度意見は出尽くしてると思うし、それでも話題が出ればそれぞれの立場の意見が書き込まれる
どの意見が正しいか?は主観だしこのスレから離れた話題になるだろう
だからもう十分って事じゃないか? そういえば自分の観た所では20人程度いて自分の近く女性が割と笑い漏らしていた(前半のゾンビ部分まで笑っていた)以外殆ど笑い声起きなかったな
どうしたんだろうまあこの映画は中身を知れば知る程つまらないと思うタイプだからなあ・・・
前半で笑う奴いると後半で盛り上がりにくいよなぁ
初見さんと一緒に後半で抑えてた笑いをドッカンドッカン解放するのが理想
カメラマンの眼鏡っ娘ガチでかわいいな
名前なんていうの
可愛い女の子が窮地に陥っている中で
襲ってくるゾンビやら身勝手すぎる監督やら男どもを
はっちゃけたおばさんがバッタバッタとなぎ倒していく場面は初見で笑ってしまった
女の子が逃げられる時間ができてちょっとだけ安心できるし
>>900
ほんそれ
宣伝文句に入れてもいいくらいそれだわ ゆずゆずは大して可愛くないババー('ω')ーン!!
北海道地震、台風で大変なときなのに、
よくtwitterに打ち上げ写真とか
あげられるな。
おかんが趣味で見てる護身術ビデオの中で「ポン!」ってやってるアシスタント役の人がバンバン舞台挨拶に顔出してて、しかも結構人気があるっての知って笑ってしまった。
北海道地震、台風で大変なときなのに、
よくtwitterに打ち上げ写真とか
あげられるな。
不謹慎キタ━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)♉ฺA♉ฺ)☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)☉∀☉)━!!
>>914
浅森咲希奈
元広島のご当地アイドルでいまは慶應の学生で朝ドラ女優を目指している
池袋のシネマロサでしょっちゅうゲリラ舞台挨拶している
今はカメ止め撮影時よりかなりスリム イケメン、美女の基準が実生活よりも低くなっている不思議
メイクの役のポン!のおばちゃん、
「ゆとりですがなにか」にも出てるみたいだけど
何の役だったか知ってる人いますか?
パンフ、7月にイオンシネマ大宮での初見時はレイト後で
コンセも終わってて購入出来ず。その後も売り切れ続き、
ようやくきょう公開のユナイテッド南古谷で買えた
クレジットに発行元アスミックエース、発行日8/17ってことは
それ以前のバージョンが存在しているんだね。レアものだ
>>928
手元にあるのは発行元ENBUゼミナール、発行日2018年6月23日だった
中身も違うのだろうか?
サントラのKeep Rolling上田監督合いの手Versionが予想を超える事故物件だった・・ >>929
それがK'sとロサで始まってアスミックがつく前のバージョンでしょうね
いいなぁ
著名人コメントあたりは増えてそうかな
新しいの数えると33人載ってました >>930
著名人コメントは33人なので同じだと思う
左上が本広克行で右下が松江哲明 >>931
あ、それなら同じですね
内容変わるなら役所広司とか入っててしかるべきですもんね >>908
バカが資本主義だの宝くじだの蒸し返さなければいいんだよ
オレが自分から何か言い始めたわけではない
バカはもう黙ってろよ ま何もまともに言い返せなくなったみたいだから
理屈では完全勝利とは言えるだろうね
それが気に入らないのは分かるよw
秋山ゆずきちゃんMC頑張ってるよ
キャスト/スタッフへのギャラにはあまり興味がないが、
ENBUは今回の収益を今後どう投資していくのかちょっと気になる。
youtubeでゆずゆずのpv見たけど、限りなくAVに近いな
>>843 >>847
いや、めっちゃガタガタしてたよw
なんかダメなドローンか?って気になってたので
裏方パートでクレーン壊れた時にあーー!って大笑いしたよ 接客業でいろんな人に聞くけど、ほぼ100%カメ止め観てないって言う
地方の映画館もガラッガラだし、このまま上映終了は惜しい
だから猛プッシュしてるw
人少ない時間に無理してそんなに頑張ってアンチ活動しなくても
昨日、勤め先のパートのおばちゃん同士で、片方がカメ止め見にいった話になってたからこっそり聞いてたら
「何が面白いのかわからなかった。知ってる人が誰もいなくてつまらなかった。キムタクの映画見にいけばよかった」
とか言ってて、あー、そういう人もいるのかと。合わない人は合わないんだろうなあ
>>940
余程の映画好きじゃないと観てないのが普通。
そもそも日本人の60%以上は映画館に全く行かない。
さらに映画館に行く人の70%は年間4本以下。
そしてメインの客は10代、20代の若者。
普通の日本人はそんなに映画を観てないよ。 この映画ヒットしたからどっか普通に予算ありそうな所が予告で普通の映画と思わせてからの・・・というパターンはやりそうだな
1回だけなら多分皆また騙される
明日のシブヤノオトはゲストに上田監督、濱津氏、その他キャスト出演されるそうです
この映画は前半を違和感感じながらもちゃんと見てしかもその場所を覚えておかないと
後半の謎解きがわからんからなあ
定番演出と伏線と回収に興味がない人にはあまり面白くないんじゃないか
ゾンビが出る前にメイクさんの趣味の話をしてたとき
ホラーの定番なにか起きる前の日常パートみたいなものだと思ってたから
トラブルで引き伸ばし指示が出てたと後で知って笑ったが
興味ないと「だから何?」ってなるんだろうなあ
>>943
俺の職場の年間に何本も映画を観に行くおばさんも「絶賛されるほどの映画とは思わなかった」って言ってた。
ちなみにその人の生涯最高の映画はトムクルーズのトップガン >>949
そもそも万人に合う映画なんてのは存在しない 有名人も出ていない
ポスターがアレw
ゾンビ映画撮影中に本物のゾンビが出てきて…
こんな映画、普通見たいと思わないよねw
twitterで「面白い面白い」と話題になったから行ったけど
twitterやらない人はまず選ばない映画
ここまできただけでも大成功では?
>>943
そのキムタク映画も観たおばちゃんだけど絶対勧めるならカメ止めだけどなぁ お父さん監督役の人はこの映画では良い味出してたけど他の作品の他の役では使いづらいタイプの俳優かもしれない
まぁステップアップして活躍して欲しいとは思うけど
>>953
ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹” >>950
トップガンは、トム・クルーズファンと戦闘機が好きな人のための映画だな。
昨日見に行ったけど、眠たかったわ。
スレ違いゴメン いちいち俺は合わなかった報告する人ってなんだろ
同意を求めてるのかな
さっさと忘れて次いけばいいのに
>>920
毎日誰かが亡くなっているし、誰かが生まれている。 >>941
もっともっと売れる可能性があるってことだな。
まあ、120万人が観たとはいっても重複もあるだろうし、多くて日本国民の1%くらいだからなあ。
100人に聞いたら、1人くらいは観ているってことだもんな。
確率的にはもっと少ない人数でこたえてくれる可能性が高いけれども。 >>32
多分、三谷幸喜の「ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな」
自分も真っ先にこの舞台を連想した
「ラヂオの時間」よりこっちが構造似てるよね ゆずきのケツだけでも見る価値あるよな
グロなのにエロいんだもん
>>963
面白かったって書き込む人と何ら変わらないだろ。
人によって色々な感想があって当然。 >>970
まあ、そだね
「この映画を楽しめない奴は、、、」
「この映画を面白いという奴は、、、」
みたいな書き込みが余分なだけ
「待機て面白かなかった。この系統の映画なら◯◯◯の方が面白い」みたいな書き込みなら有り難いし 席埋まらなくなったなーと思ってたけど、夏休み終わった効果も大きいんだな。
今日はほぼ満席だった。
(とは言え、勢いは落ち着いてきたけどね)
>>971
ありがとう!
ということは安藤サクラの一回だけの不倫相手の奥さんか
記憶にないけど多分家まで押しかけていった時に出てきたのかな? >>973
平日昼間に関埋まる方が異常だったんだ、と
今更のように思い知るわ >>974
岡田将生が家まで行って上司を殴った時に家から出てきたらしい
全然覚えてないからDVD借りてこよう 二幕目オープニングで細田さんが噛んだセリフってどんなのだっけ?
「だったたっ」みたいに記憶してるけど
そんなに面白い映画じゃなかったけど
みんなはどのシーンが楽しく笑えたの?
酔っ払いが酔っ払ったので支えてゾンビさせたらゲロ吐いた
腹の弱いコワモテが腹を下して画面内ウロウロしてた
トラブルが発生したから奇妙な会話で間をつないだ
ここらへんの種明かしで笑えないと楽しめない?
上田さんにサインもらうお布施みたいなもんだと思って奥さんのアニメ見てきた
面白かったけどカメ止めってフックがなかったら100%見てない
youtubeに上がってれば見るかも知れないけど
>>977
屋上での「いい人生だったった」ってシーン >>979
表現の仕方に悪意を感じるけど、まあ、そうだね
小学生のように「うんこ」「ゲロ」で笑うように仕掛けられてるところが上手いんだと思うよ。
笑いながらも「いま、おれ、ウンコーで笑ってんだよな」と思ってしまう。
もちろん、ハマらない人は居ると思う。
でも、大人をウンコで笑わせてるのはなかなか凄いと思うけどね。俺は。 単に下ネタ、ゲロネタではなくて、
そのシチュエーションで、まともな人達がそんな巡り合わせで…
って所が面白いんだよ。
まず、まともな所をちゃんと見せてるから。
>>981
ナレーション被せちゃうんで大丈夫です
あーそういうパターンね >>978
最初のワンカットドラマをみた時点では数々の違和感を感じるが、後半その理由が判明していくところ、とか。
他にもあるけど一番の見所はそこでしょう。 最初は監督が何を怒ってるのか判らないのかわからないけど
後半の同じシーンでは何を言ってるのかよく解って笑っちゃったよ。
>>988
最初に見た時は、まだ映画が始まったばかりなのもあって
なんかめちゃくちゃキレるおっさんだなくらいの意味不明な印象だったけど
後半のシーンになるとセリフの意味がよく分かるのがいいよね >>988
ついでに言えば、波風立てない性格なのに役に入ったら豹変してるね笑える
まあ、奥様はもっと危ない方でしたねw >>936
動員100万人突破記念の舞台挨拶メイン演者出てるのにそこにスケジュールの都合参加しないってもう一人別世界の人間だよなぁ〜
もうカメ止めは踏み台って感じがしてちょっと残念だわ 最初のワンカットは「アクション!」と出てくるたびに
お前今までどこで何やってたんだよ、と思ったけど
後半のネタバラシで裏で頑張ってたんだなと分かるのが面白い
>>944
ここ15年の映画館視聴歴が
アイスエイジ→マスク2→新ゴジラ→この世界の片隅に→カメ止め
な俺はただのミーハーだなw mmp
lud20190731225614ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1535504588/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【上田慎一郎】カメラを止めるな!15テイク目 YouTube動画>14本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!15テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!2テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!1テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!6テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!8テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!7テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!3テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!11テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!21テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!16テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!20テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!22テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!10テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!26テイク目
・【映画】「カメラを止めるな!」上田慎一郎監督が初言及 着想得るも“盗作”否定「オリジナル作品」円満解決願う★4
・【映画】口コミによるヒットで話題「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督が「ワイドナショー」出演 「興行収入はボクには入らない」
・【上田慎一郎】ポプラン 1テイク目
・DIVOC-12 ディボック-トゥエレブ 【藤井道人 上田慎一郎 三島有紀子】
・【上田慎一郎】アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師【内野聖陽・岡田将生】 (516)
・【上田慎ニ郎】ガメラを止めるよ!25テイク目
・【映画】金ロー「カメラを止めるな!」副音声で秘話続々、出演乳児は上田監督のリアル息子!撮影場所は自宅!
・【芸能】ビートたけし 「カメラを止めるな」上田監督に謝罪 「ヘタウマ」発言撤回で「すみませんでした」
・大人気「カメラを止めるな!」に盗作疑惑か
・【朗報】カメラを止めるな!、面白かった
・金曜ロードSHOW!「カメラを止めるな!」★3
・カメラを止めるなとか言う映画観たけど普通につまんねー
・【副音声専用】カメラを止めるな!【最高かよ!】
・【初見専用】 金曜ロードSHOW!「カメラを止めるな!」★10
・一年に2回も映画館に行く映画通の俺がカメラを止めるな見て邦画も良いなと思いますた
・痛快TV スカッとジャパン【カメラを止めるな!俳優陣が再び登場!】★1
・【芸能】樹木希林も激怒する?『カメラを止めるな!』日本アカデミー賞スルーの裏側 ★3
・「カメラを止めるな!」とかいうインディーズ映画が人気らしい。全国100館の劇場に公開が拡大
・【実況】[映]『カメラを止めるな!』日テレ系21:00〜 ノーカット放送 製作費300万円の奇跡
・映画「カメラを止めるな!」のステマが止まらない 「ゾンビ映画史上最高」と米報道 ブレア・ウィッチ脚本家も絶賛
・【フランス映画】キャメラを止めるな!-Coupez!-
・【今泉力哉】街の上で【若葉竜也 穂志もえか 古川琴音 萩原みのり 中田青渚】 テイク3
・【今泉力哉】街の上で【若葉竜也 穂志もえか 古川琴音 萩原みのり 中田青渚】 テイク4
・SAW 15
・ホットロード 15
・岩井俊二 15 ©2ch.net
・TENET テネット 15
・TENET テネット 15
・興行収入を見守るスレ1558
・ズートピア/ZOOTOPIA 15
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 115
・バットマンシリーズ BATMAN 15
・パラサイト 半地下の家族 Part15
・ゴジラ映画総合 GODZILLAPart156
・ゴジラ映画総合 GODZILLAPart155
・ゴジラ映画総合 GODZILLAPart152
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part157
・シン・ゴジラ SHIN GODZILLA 151
・ジョーカー/JOKER part15 ワッチョイなし
・アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 155本目
・【役所広司 松坂桃李 】孤狼の血 2【R15+】
・【実写版】 ピース オブ ケイク 【2015秋】
・ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 15
・アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 153本目
・アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 115本目
・アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 154本目
・劇場版「ちはやふる」第15首【末次由紀原作 広瀬すず主演】
・15時17分、パリ行き The 15:17 to Paris
・【TOS】STAR TREK part15【スター・トレック】
・ジャッキー・チェンの映画について 巻之百十五(115)
07:33:10 up 30 days, 8:36, 2 users, load average: 87.06, 124.32, 134.56
in 0.48326110839844 sec
@0.48326110839844@0b7 on 021221
|