>>1
トイストーリー狂信者の放火氾予備軍が集う残念なスレ 観てきて本当に良かったと思った
ウッディは違う道に進むけどブレてない
旧キャラが活躍しないのが残念だけど
カブーンは最高だったし
ひょっとして批判してるやつは吹替版観てる?
吹替版にはなにか翻訳の問題があるんかな?
しかしウッディとボーたちがこれから、おもちゃを助けるおもちゃ義賊として全米を恐怖のズンドコに陥れるのか
スカイネット炸裂だな
二次創作が活発になりそう
何度も言われてるけどウッディの行動がおもちゃの範疇を超えてるか否かで評価が変わる
ウッディがいなくなって一番辛いのはブルズアイだろうな
2ではウッディが出ていくと言っても腕を取り戻すのを喜んで手伝ったり、
3ではアンディの家に戻るウッディに唯一ついていこうとしてたくらいだからめっちゃ懐いてるのが伝わってくる
なんというかジェシーにはあまり懐いてなさそう
ウッディの 俺にはこれしかないんだ ってセリフが中年サラリーマンの俺には刺さったなぁ ウッディみたいに違う事を始める勇気は無いんだぜ...だから見終わった後なんかモヤっとした
ていうかボーって誰だよ
3までにちらっとでも出てきたか?
1ミリも出てない新キャラを実はいましたとか言って
「あなたは本当のトイ・ストーリーを知らない」もねえだろ…
期待してなかったけど、たのしく見ることができた
ただ個々のパーツはいいんだけど、全体的な組み立てがしっくりしていない気がしたし
ウッディとボーの恋物語として悪くないんだけど
シリーズとして、これでいいんだろうか? と思ったりもした
見てきた。
トイストーリー3で、キレイにまとまって終わってたけど。こんかは、5が欲しくなるような(続編が作りやすそうな)作品だった。
正直、3で終わらしてた方が良かっただろうって人と、4も良かったって人と いるのが頷ける作品でした。
ところで、リトルグリーンメンいた?
>>13
ボーは、1と2に 出てきてた。
で、3では 名前だけ出てたよ。
「ウィージーも、ボー・ピーポーも、他の家の子に譲られちまったじゃねーか。」ってね。 4から入ったけど面白くて123短編全部見てまた4観に行った
ボーの誰だこれ以外楽しく見れた
子供向けと思ってなめてたけどすごくいい作品
このままキレイに終わってほしい
3で終わってたほうが良かった気もするけどまあお金儲けも大事だしな
やっぱり陶器のボーがあれだけ魔改造できちゃうのが理解できない
そんな魔法みたいな事が出来るのに折れた腕をバンドエイドでくっつけるのもよくわからない
あんだけぴょんぴょん自在に飛び回って高い所から落ちても平気なのに
なんで腕だけぽっきりと奇麗に折れたのかもわからない
デザインを現代風に変えました、というだけのために作品内リアリティがめちゃくちゃになってる
>>16
自分も1と2に出てただろ!って思ったけど
よくよく見たら今回出てきたキャラとは別のキャラだったみたいだ…
可愛いだけだった女の子も歳を重ねれば強かでたくましいオバサンになるよ
「別のキャラ」っていうのは性格だけじゃなくて質感とかもだぞ
旧ボーはどう見てもスカート脱げるとは思えん
スカート脱がすためだけに軽々しく設定変えたとして思えん
それに1のボーは歩くときも足が堅そうに歩いてた
あの世界ではちょっとでもおもちゃを置き忘れしたら連れて行かれるんだな
最期の救出シーンで人間襲う妄想カットあったじゃん
あれはこれから先を匂わしてるんだよね
なんの伏線もなくあんなの入れるって事は
これからは新三部作とでも思っとく方が良いと思うよ
ヒカキンが声やってるキャラクターわかった人いますか?
自分達の原点のトイストーリーで
こんな魂の抜けた作品作るってピクサー凋落するんかな
何の役にも立たない無力なオモチャだけど
それでも自分達を想ってくれる信じてくれる子供の為に
めちゃくちゃ奮闘する姿が好きだったのに
そこ否定したらダメでしょ
作り手側も自分達のアニメとオモチャをダブらせてたはず
もう初心なんか下らないって忘れたのか
子供はいっぱいいるからOKなんて絶対違うよ
アンディやボニーみたいな子供の気持ちに応えなかったら
ウッディ達の魅力なんてないのに
これじゃ次回作は玩具の惑星・ジェネシス。とか
本作のウッディは再婚して1ヶ月で逃げ出して、昔の女の結婚相談所に逃げ込んで相談員面する駄目男
「草食動物食べるの止めて虫食べようよ!」とシンバが喚き出すライオンキング
とか、一瞬口角つり上がるが、的を射ている分笑うに笑えない比喩がポンポン出て来るな
俺ピクサー大好きでよ、毎回BD買ってたんだけど21作目のこれは買う気起きねえわ。
悲しすぎて何も考えられないんだけど脚本にアンドリュースタントンいてなんでこんな内容になっちまったんだよ…
ウッディはボニーから要らない子扱いされてるんだからしょうがない
ボニーもウッディ大好きだったら123の焼き直しになっちゃうし
お前らも5歳のときのおもちゃで今も変わらず遊んでないだろ
遊ばれなくなったおもちゃも幸せになってるんだよっていう
大人への救いにもなるようなテーマにしたんだろう
最後に出てきたフォーキーのパートナーになるであろうプラスチックのナイフのキャラかと思ったけど、初日以外行ってないから自信ない
>>32
遊ばれなくなっても子供の頃の想い出を持ってるおっさんに拾われるロッツォとか
そういう救済の道は提示されてたんで別に要らねえっす
っていうか玩具であることすら止めた以上救済にもなってねえ。歩くゴミですわ >>19
あかん
最高にダサい
ダサすぎる
もとの髪型とリボンあってない ギャビーの話と並行してオモチャ達が直接喋って人間を妨害する話やったら
人から奪う程必死なら直接喋ればいいじゃんみたいにギャビーの話が茶番化するの脚本の人は考えなかったんだろうか
トイストーリーの世界観ってピクサーの連中の自虐もあったと思う
オモチャもアニメも嘘ばっかりの児戯だし大人になれば忘れ去られるだけ
でもそうやって多くの人が大人になる過程で捨てていく存在の中に
かけがえのないものがあるって信じてたんじゃないのかな
ウッディは色々しがらみを捨てて外の世界へ旅立つけど
それは多くの人と同じように何かを無くしてると思う
今のピクサーと一緒でつまらない大人になったよウッディは
記事で読んだけどアンドリュースタントンこそ脚本4分の3書き直して子離れ第2の人生設定ウッディを産み出したんだよな
広い世界だのなんだの言ってもアンディに未練タラタラで現状から逃げてアンディと楽しくやってた頃の思い出の象徴(ボー)に逃避した後ろ向きな結論にしか自分は見えなかったな
アンディが大人になる過程で何年も録に遊ばなくなっていったのにボニーはちょっと遊ばなくなった位で(しかも旅行には連れって行ってるしフォーキーと一緒にウッディとも遊んでるから一時流行り廃れで終わる可能性あるのに)
あっさり見捨てたの結局今までのヴィランに言ってたのは綺麗事でウッディはアンディが好きだっただけだったんだなって
今回のベンソンみたいなヴィランにウッディはなったんだよな。
人から遊ばれる喜びではなく、ボー(ベンソンにとっでは障害女)を優先させるかんじ
最終的にはダッキーのタブーみたいにチャイルドプレイ化しそう。
>>40
ファンタジー特有のご都合感もある世界だからこそ楽し気な世界観が維持されるんであって
そこに人間の価値観を捻じ込んだら気持ち悪いディストピアに様変わりするから絶対やっちゃいけなかったっていう
散々言われてるが、射的屋なんてその玩具が欲しくて熱上げてる奴がそこそこ集まる環境でもあるが、
あれを縛り付ける牢屋扱いしたら、玩具なんて人間に拘束されて虐げられてる被害者にしかならないから
完全に世界観が瓦解する もっとこう、シドの家みたいに「どう考えてもここの玩具は不幸」っていうエピソードがあればね
アンティークショップにしたって、子供がいないとはいえ雨風しのげて平和な暮らしは出来るわけだし
いうなれば屋根裏部屋みたいなもんだから、ボーが逃げ出すほどの悪環境には思えない
猫が暴れ回っても放置ハーモニーのオモチャの扱いがかなり雑なうえにすぐ飽きるとかで描写されてるならともかくね
ギャビーはハーモニーに振り向いてもらう日を夢見てたからなにかしらオモチャはもらってちゃんと遊んでるだろうしそんなに酷い環境には見えない
アンディに大事にしてくれるかいって言われて頷いて、そっから9年間ボニーの元でみんな仲良くしてるぜ!って映像も定期的に見せられたのに…
ごめんやっぱウッディに飽きちゃったわって言われましても…子供だからしょうがないではとても今は処理できん
やっぱつれぇわ
飽きたと言う割にはお気に入りのフォーキー交えてちょいちょい遊んでたり
旅行にも持って行ったり。片付けすらせず放置とかではなく一応クローゼットには入れてたり
脚本の都合感溢れる半端な扱いだしな
言い換えれば、ボニーにもまだ愛着や未練が残ってることにボニー自身気付いてなくて後で
それに気づく。なんて可能性もあるが、それを見捨てて去るウッディがガチで屑って話にもなってしまうというコンボ
擁護派からは幼稚園児の女の子がカウボーイのおもちゃで遊ぶわけねーよって言われたんだけど
3ラストであんなに欲しがってたしその後の短編でも普通に遊んでたじゃんってツッコミ入れたら
子供はそういうものって言われて何も反論できなかったわ
確かに小さい子はそういうところあるけど3の過程をぶち壊してまで描写することなのかは大いに疑問
ギャビーギャビーも明後日ぐらいには捨てられるよ
子供はそういうものだもの
ウッディはオモチャの中でも特に機転が利いてリーダーシップがあって
即席チームでもスパッと計画を成功させられる気持ち良さがあったんだけど
今回はボーを相対的に優秀に見せるためとしか思えない失敗とか
ボーと同時に同じ作戦を思いつくみたいな場面が多くて残念だった
>>50
まさに3でオモチャを乱雑に扱う子供たちがいることを描写しといてボニーは想像力豊かな子でオモチャを大切に遊ぶ子として描写されていたんだぞ
3から変えすぎだし整合性がなさすぎるんだよリアルなんて擁護あるがけっきょくそれがシナリオのおもしろさに繋がってないならリアルさに意味はあるのか? 続編を作る為の映画とも言える まぁ最後は年老いたアンディと再会 ラストは一緒に棺に入るんだろ
おれーが付いてるぜ〜 とは言えなくなったよな 勝手に出て行くとかさ
>>50
子供はそういうものって言ってもこれはファンタジーで物語だからね
ある程度の一貫性がないと納得出来ないのは当然だよ 子供はそういうものって言ってしまったらそもそもおもちゃは動かないものってなるよね
ファンタジーの世界に笑えないリアルをいきなり持ち込んでるから叩かれてる
>>32
そういう一人よがりな意識高いクリエイターが今世界中でうんざりされてんだよな 前作の設定が変わっているのを子供はそういうものと言うのに、前作から一貫している子供に寄り添うと言うおもちゃはそういうものという設定を否定して、現実ではゴミでしかない野生おもちゃになるというおもちゃとしても理解できないような選択をさせるのがご都合主義に感じる
最近作り手の間でメリーバッドエンド流行ってるの?
これといい天気の子と言い
>>60
しかも自分でゼロから作ってもいないくせにな >>50
もう3オープニングでアンディがおもちゃたちにすっかり飽きてた
もう高校生だったから
だからボニーもべつに飽きてもいいのよ、子供だからあるでもいい
で、3の時もう自分は用ナシ“おもちゃとして任務完了”だからと自らの意志で出て行ったのは緑の兵隊だけ
ウッディは『飽きられても持ち主の所にいるのがおもちゃだ』つって残った
おもちゃ独特の価値観があった
やがておもちゃたちはボニーのものになり、4でボニーに飽きられたウッディ
今回は自分は任務完了だから出て行きますはおかしいよ 足の裏見ろ というかボニーウッディに飽きたなんて一言も言ってないし・・・
そんなにながい時間が過ぎたわけでもない
シドの前で動いたのだっておもちゃを壊しまくる人間相手だったし、しかも子供だし
シドにとって夢か現実かわからない感じでやったし
終始木偶の坊と化すウッディ
自分で考えずアホになるバズ
完全に別人と化したボー
ちょっとウッディと話しただけでオモチャの自覚が芽生えるフォーキー
猫に飲まれただけのギグル
なぜかトラウマが自然と解消されたカブーン
子供を紹介して欲しかったのに野良になるウサギとアヒル
1ミリも反省せず許されるギャビー
変なカーナビに従う馬鹿なボニーの両親
この映画、登場人物なんかおかしくね?
冒頭のボニーに飽きられたウッディからもう無理があったな。
ギャビーは拾ってもらって出番終了だけど
ウサギとアヒルのおもちゃは続編で出番あるかもだからウッディと仲間になった
>>67
むっちゃ同感 笑
俺の胸の取っ掛りを全て 体言してくれた!!
>>69
なぜかというか ぶり返したというか 完治した描写無かったよ。 誰が何を言おうが制作過程のゴタゴタが影響したようにしか見えない出来
>>63
それ
自分でゼロから作ったものなら多少スベってても客は「まあ次は頑張れよ」って言える
昔の名作を引っ張りだしていじくり回すから「お前何様だよ」ってなる 過去のシリーズはなんの疑問も持たずに見てたけど、(自分が大人になったせいもあるかもしれんが)今回はいろいろと突っ込みどころ多いわ
さすがに人間にバレるだろwww
ってくらい動き過ぎのシーン多かったわ
インクレディブル2作目は監督の銃に関する個人トラウマやら成功前に夫婦で仕事に悩んだとかのリアル作家性で作ってたから変な出来にならなかったけど、
今回は第三者がいじり回したの丸出し。
>>76
それな
結末がどうこう以前に作風がぶれてんだよな ダメだからファンが離れる→売上も落ちる
だから作品的に見ても商業的に見てもファンの心理的に見てもダメに決まってんだろ
EP8→ハン・ソロの落ちぶれよう見てみろよ
>>81
関係者目線かな?これで売れるはずなのにってのを客に押し付けられてもガッカリして買わなくなるだけだぞ EP8とハン・ソロの売上の差見てから言ってみろや
と言うか、そういう褒める連中って金落とすの?
何でも感動した!って言って適当に作品見てる奴らが金落とさないから次で売上ガタ落ちするんじゃないの?
SWEP8は単純にクオリティ低いからまた話が変わるけど
ディズニーは軌道修正するつもりみたいだけどな
EP8もトイ4もメタの部分に力入れ過ぎてる感はあるけど作り手の予想以上にそういう所を
見てくれる大人の観客が少なかったのかもな、表層の齟齬に延々粘着してるような批判ばかりだ
少数の批判ならともかく売れなかったのを観客の観る力なんかのせいにするな二次創作や同人活動じゃないんだぞ
ラセター時代のピクサーやマーベルが上手くいってたのは「分かりやすく」を徹底してるからだよ
ポリコレ要素が無いわけじゃないけど
まず客に好かれる努力わかってもらう努力楽しませる努力をしてきた
作家性だのメッセージたのポリコレだのはそれらを邪魔しない範囲で入れるのが鉄則だった
でも勘違いした連中が「客が努力して俺の作品を理解するべき」ってやりだした
客は説教聞く為にチケット買うんじゃないのにね
SWは見てないけどトイ・ストーリー4はがんばって読解したら重厚なテーマが
隠されてるとかそんなもんじゃないでしょ?
ラセターの足元にも及ばない安っぽい脚本
やりたくなかったのに作らされたものをお前らが納得できるように作れとかそりゃ無理だろ
>>88
スタッフ当人達はそう思ってないと思うよ
「どうしてこの重厚なストーリーをみんなわかってくれないんだろう」って多分思ってる
自分達のスキルが足りないだけなのにね >>85
トイストーリーはあくまで現実世界の話だけどSWは現代まで語り継がれたおとぎ話が大前提だから露骨なメタは噛み合わせが悪いと思ってる
プロデューサーが全体を管理できてない現実もあったしな よく続編としてはアレだけど単体としては良作だからって聞くけど
新キャラのギャビーギャビーの話一つ取っても散々尽くしてくれたベンソン放置だったり人間の前で喋るおもちゃの話やってるせいで茶番化したり他にも色々雑な点多いからそうか?と思う
前スレでよく言われたけど今作はジェシーを主役にした方がかなり説得力あったと思う
一度持ち主に飽きられ捨てられるという苦い経験してるからギャビーにとって最大の理解者になれただろうし
ジェシー好きとしてはテラーもすごく良かったけど
TVスペシャルだけじゃ物足りないからいつかは彼女主役の続編作ってほしいな
少なくとも4を作った体制では期待できないし続編やスピンオフ作るにしてもできたら4はなかったことにしてほしいわ
>>94
ほんとにね
ウッディに対する見方が変わって過去の作品すら観たくなくなったわ ズートピアやスパイダーバースみたいにポリコレ要素あっても
それ自体が作品の設定に上手く組み込まれてるなら問題ないけどな
全然関係なかった作品に表面的にだけ取り入れると元々の設定と噛み合わない
ボーを今の風潮に合わせて改変させ活躍させたところで
そこの変化が話の展開の軸になっていかないし
フォーキーの扱いや従来のキャラクター達が割りを食うばかり
上っ面だけ女キャラクター活躍させて誰に媚び売ってんだか
まぁ邪推するならセクハラ問題を起こしたラセターへの当てつけかもしれん
今の風潮にしたいなら、女の子の人形ばかり贔屓する女児なんて旧時代のリアル路線入れなくていいのに
というより本来のボニー自体そういう路線へのカウンター的な遊びをしてたのに
シュガラもポリコレで崩壊してるの見るとラセターへの恨みは特に関係なさそうだしシュガラ、トイストーリーと続いたから他のこれから公開する作品にも警戒しちゃうんだよな
ラセターの失脚によって権力的なバランスが崩れピクサー的なボトムアップ方式から旧来ディズニーのトップダウン方式に戻りつつあるのかもなと思った
わざわざ新人クリエイターを起用するのも経営の言いなりにしやすいからかも
ボーは野生化して性格がワイルドになった的な感じになってるけど9年前の時点で性格違うよな
数年後、とある公園でウッディと再会するバズやジェシー達。
ウッディ「みんな久しぶりだな!どうしてここに?」
バズ「ボニーに飽きられたんだ」
ちゃんちゃん♪
これはこれで面白かったけどボーはもう明らかにオモチャじゃなく人間になってるよな
性格も外見も価値観も
価値観に関しては言うまでもないけど今まで皆持ってたオモチャとしての矜持みたいなのは今回のボーには欠片もなく
同じような女性人形の3のバービーでさえ動きや表情にもとのオモチャっぽさがあったけどそれもなく
今回のボーは何もかも人間そのものだけど製作側の意図するものがあるのだろうか
>>103
1から変わってないけどな。
CGクオリティー上がったからヌルヌル動く陶器になったくらい。 >>104
そうだっけ?昔からボーだけあんなに人間的な動きしてたんだっけ
他のオモチャは例えばウッディなんかは走ると人形みたいに上半身がプランプランしたりバズはカチャカチャ音したり
どのオモチャもどこかしら人形ちっくな動きをしてた気がするけど 自立した女性としての偶像が欲しかっただけで
おしとやかな陶器の女性キャラクターはどうでもよかったんだからしょうがない
>>105
逆。性格等が変わっていない。
陶器を動かす技術が当時になかった。だから固まった動きしてた。 >>107
過去作は地上波で放送される時に見たくらいだからボーの事はウッディの彼女くらいにしか覚えてなかったけど
昔からボーは自分達は子供のオモチャだ!子供と遊ぶのが何よりの幸せだ!というようなキャラじゃなく
なんなら持ち主の子供より世界を見てまわりたいというキャラだったのか
最初から他のオモチャとは異質なキャラだったということね これがきっかけで十余年ぶりに初代見たけど、面白いものは古くなっても面白いな
正直、トイ・ストーリー5(ファイナル)のためのトイ・ストーリー4だと思うよ
持ち主のいない自由なおもちゃとして
不幸なおもちゃ達と子供達の出会いを手助けしながら
ボロボロになったウッディが最後にたどり着く先とは?
トイ・ストーリー5お楽しみに!
>>85
光の速度で突っ込めばどんな艦隊も撃破できるよなんて、殆どのSFで禁忌とされてるような戦法使った阿呆が作ったもんに
そんなテーマが有るわけねーだろ。しかもハイパースペース航法って別空間で移動する技術なのに。アレのせいで他のシリーズの
宇宙戦全部にケチが付くんだぞ。
トイ・ストーリー4だって玩具が勝手に逃げ出す&キャラが変わってるって言う取り返しのつかねーことやってるわ >>107
アホか
陶器の質感で破綻させずに動かす技術くらい当時からあるわ
技術はあってもボーの「陶器」という個性を出すためにあえてヨチヨチ歩きみたいにさせてたのに今回台無しにしたんだよ >>113
ほんとこれな
ベテラン達が熟考に熟考を重ねて積み上げてきたものを「こうすればwwwいいじゃんwwww」つってぶっ壊してるのが最近のクリエイター
自分達は革新的な事をやってるつもり
でも実際には偉大なクリエイター達が建てた巨大な城を爆破して跡地にプレハブ小屋建ててドヤ顔してるようなもの >>112
光沢感や質感を出しつつ自由自在に動かす事。
ジュラシックパークだって原作にあっても1で出せなかった恐竜居た。 >>114
なんだ、その恫喝的な失礼なものの言いようは?
人と会話した経験が無いのか?二度とレス付けるな。 >>117
よく頑張ったと思うけど、今見ると、色合いとか、かなりお粗末な仕上がりだった。 >>76
銃のトラウマってなんぞ?どっかでその話見れる?
スレチだったらすまん >>123
アイアンジャイアントのBD特典。
まあ楽しい話ではないが
昔理由もなく銃で監督の姉が殺されたトラウマ。
それでジャイアントが殺すための銃になりたくないスーパーマンになりたい武器巨人の葛藤の話になった。
インクレディブル2では両親が撃ち殺されたのはスーパーヒーローが居なかったから、と居たから、という答えのない枝分かれで兄妹のキャラクター化した。 バズのアホ化は絶対擁護出来ないよなあ・・旧キャラ切りたくてしょうがなかったとしか
>>101
本当それ
バービー調教されてて笑ったわ フォーキーの救出が失敗した時に
ウッディがそれでも助けに行こうとしたら
ボーが「助けたいのはボニーの為じゃなくて自分の為でしょ!」って言い放って
ウッディ以外は助けに行くのをやめるけど
もしも捕まってたのがバズやジェシーだったら
ボーも絶対あきらめないだろ。
よく知らんゴミだったら見捨てていいのか?
助けに行く理由が自分の為だったらいけないのか?
そういうところで、この話は破綻していると思う。
I was a Lonesome CowboyのPVのラストがウッディがちゃんとボイスボックス付いてる状態で
しかもボーやカブーン、ダッキーバニーも一緒にキャンピングカーに乗って帰る場面だから
本編もそういう結末かと思ってしまったわ
あれが本来ラセターが考えていた脚本のラストだったんじゃないかな
>>128
客も居る店にリスクを負ってまで助ける必要性があるかないかじゃなくて? >>113
あれはなぁ、おまけに作品内の有史依頼初の試みかつ追い詰められて咄嗟にという展開w
今まで散々バリアを避けきれず破壊されるシーン描いた作品への採用だからな >>128
そこ地味に気になった
羊の足やられて気分が昂ぶってるからだろうと納得したけど、ジェシー達ならどうだろう >>128
詳しくは覚えてないんだけどあの時ウッディは自分だけの判断の勝手な行動をして失敗したように思う
だから頭冷やせみたいな感じだったんだろうか
失敗を取り返すアピールとかまだまだ自分は有能だと示したいの?そんなのいらないのよとか
とりあえずウッディは衰えたってのはあるんじゃないかな >>133
ウッディが衰えてるなら同年代のボーはヨボヨボじゃないとおかしいだろ >>130
3ではゴミ粉砕機でバラバラになるリスクを負ってまで
悪役のロッツォを助けて、その後裏切られはするけど
あれは、例え相手がどんな奴でどんな状況だろうと
おもちゃを見捨てたりしないっていう作品世界の表明だろ?
4ではそれをいとも簡単に覆してるんだが。 >>129
フォーキーがなかなか上がれないのをバズがさりげなく助けてるの良いわ〜。これぞトイ・ストーリーだよな。
変に哲学入れて1〜3までの積み重ねを壊したどこぞの失敗作なんか紛い物だわ。 >>134
じゃあ衰えたとかじゃなくて無能になってしまったからまだまだやれるアピールとかいらないよってことかな
ボニーに相手にされなくて自信を失ってることも知ってるし自信を取り戻したいんだろうけどそれに私たちを巻き込むなみたいな
まあでも年は関係ないんじゃない?知らんけど エンディングで大量のおもちゃを助けてるんだが。
ボーも自分の生き方を肯定したかった思いと、周りを巻き込むウッディに言及しただけ。
そしてウッディは本当の内なる声に気付く。そしてウッディの良さにボーは気付く。
作品の一貫性が無いとはそこまで思わないけどな。
救出が一度失敗してウッディ以外が去るシーン
あそこで論争になってるのって「ボニーに執着してそのために危険を冒すこと」だけで
「フォーキ―という同胞を助けるかどうか」じゃないんだよな
誰もフォーキーを仲間だと思ってない
「現実が見えてなくて理想主義者のウッディを、引き際をわきまえているボーが見放す」
っていうシーンとして描いているけど、それってつまりフォーキ―を見捨てることに他ならないから
ボーはただ冷酷で人情にかけた人物にしか映らない
制作者も内心フォーキ―はゴミだと思っているのか、ボーというキャラクターの掘り下げが足りないのか
なんというか全編通してキャラクターへの愛情のなさが透けて見えるんだよね
>>140
ギャビーやベンソンがフォーキーに酷いことするとは思えないってのもあるんじゃない? >>141
それ言ってあげればよくね
説得したいなら尚更 >>141
結果的にはそうなんだけど、ボー達の中ではギャビーは頭のおかしいヤバい奴ってことになってるからね
それに酷いことをするとかしないとかそういう言及すらしてない >>142
そうだね
ウッディに腹立ててボーも頭に血が上ってたのかな
みんな人間くさくなってる気がするね >>139
お前の脳内補完じゃん
脳内補完が悪いとは言わないけどお前の脳内補完後のクォリティーを基準に作品を評価するのはおかしい >>140
あそこバズもあっさりボー側につくのホンマくそ >>145
脳内補完出来ない方がつまらないし、そういう奴と議論すると疲れる。
ボーというキャラを考えればある程度分かるだろ。 ウッディが暴走してボーの忠告を無視して猪突猛進に突っ走るのが目に余っただけ。
自分もウッディ無謀だろと思ったし。
そういえばフォーキーがボニー家の車から落ちてウッディが連れ戻しに行くって言った時も他のみんなはそこまでするの?みたいな感じだったっけ?
フォーキーってやっぱりオモチャの中では異端でなかなか認められないとかだったのかな
>>147
脚本家の都合でそうしただけのことを脳内保管で補ってくれるなんてチョロい視聴者だなw >>149
そもそもウッディ無能化してる時点でクソだよ
ウッディ無能化なんて誰も望んでない
ボー性格改変なんね誰も望んでない
有能ボー様にウッディがボロクソに批判されるシーンなんて誰も望んでない
トイ・ストーリーを引き継ぐならキャラをきちんと理解してファンがどんなストーリーを望んでるかも理解して作るのが義務
過去の名作のキャラを改変するくらいなら自分のオリジナルでゼロから作れ
これが全てだよ 実際ボーはウッディの良さに気付いてるし。最終的にボーの生き方に共感したから付いて行ってるんだろ。
脳内補完の意味が分からない。
>>152
お前のトイストーリーはこうあるべきなんて知らんがな。
意外性があった方が楽しめる。
むしろファンが居るのに良くやったなと感心する。 >>152
ウッディがもしダメなやつになっても愛すべきやつなのには変わりないでしょう
てか1の時はハッキリと嫌なやつだった
でもウッディは仲間思いのいいやつになって持ち主思いの父性あふれる男になった
間違っても失敗しても良い男なのには変わりない ヲタの想いを汲み取れとか言い出したら。大抵は妥協してつまらなくなるわ。
本当にアホヲタが害悪過ぎ。
過去作忘れたけど。一方的にキレてるキャラってイメージしかないわウッディ。
ウッディは不器用さが魅力ってボーも言ってるがな。
>>157
人格否定と捉えるか、考え方の違いと捉えるかはお前次第なんで。
野暮なつっこみするカスだなぁとしか思わない。 >>154
ファンの期待を裏切って意外な事ができる俺スゲー!って奴
まさにお前みたいな一人よがり君にトイ・ストーリーはぶっ壊されたわけだ
>>155
そういう問題じゃない
バイク野郎の前でボーがウッディの失敗をボロクソにあげつらうシーン覚えてるか?
あんなものを見て面白いと思える人が客の半分以上いると思うか?
仲間思いで優しいボーはどこへ行った?
1の失敗を経て成長したウッディは幻だったのか?
全部新スタッフ達のオナニーなんだよ >>160
じゃあ成功する具体的なプランなんてお前にあるのか?
どちらにせよ制作陣でない限り、開いた口にエサを貰う側には変わりないんだわ。
子供が駄々をこねても無意味。 >>156
トイ・ストーリーくらい息の長い作品になるとオタの想いを汲み取るのが仕事になってくるんだよ
害悪オタの相手をしたくないなら自分のオリジナル作品で挑戦すればよかった
先輩の作品を継ぐなら先輩が集めたファンをちゃんと満足させる
自分のやりたい事があるならオリジナル企画を通す
単純だろ? ワンピースでも見とけや。予告の時点でハッピーに溢れた続編なんて思わねえよw
>>162
つまらん。だったら続編要らんわ。
変化を恐れるなんて駄作確定な。 トイストーリーは同じディズニーのミッキーやドナルドと違って終わらない子供時代を
永遠に生きる存在ではないってことだな、二言目にはアンディがどうのこうの言うけど
アンディと違ってオモチャ卒業出来ていない人たちなんだよ、永遠に続くトイストーリーを
見せろとダダこねて
>>161
他の人も言ってるが"短編の豪華版"で十分だよ
ウッディ達はボニーの家で幸せに暮らしてました
ところがトラブルが起こりました
新キャラフォーキーも加わって皆で困難を乗り切ろう!
最後は無事にボニーの手元に戻ってめでたしめでたし
これでいいの
そもそもトイ・ストーリーは3で完璧なエンディングを迎えてたんだからどう足掻いても続編は蛇足にしかならない
それでもあえて4を作るなら「ああ、ウッディ達ちゃんと元気にやってんだな」ってファンがただ安心するだけの映画でいい
それなのに勘違い馬鹿クリエイターがずかずか入ってきた >>160
覚えてるけど洋画っぽくて面白いと思ったし自分の周りはそこそこウケてたよ
でも確かに同時にあまりに辛辣で胸も痛んだよ
でもそこまでボーひどいやつとは私は思わなかったよ
それですんでるし >>166
おもちゃの人権を考えてない支配的な人間の要素あるなお前。
そんなところにおもちゃは帰ってこないんで。 >>164
変化を恐れてるのはお前やトイスト4のスタッフ
本当に変化を恐れてないなら「トイ・ストーリー?先輩の力なんて借りない!俺達が自分の力で新しいコンテンツ作るぜ!!」って言えるはず
なのに実際にはトイ・ストーリーをレイプしてインタビューで「これしかなかった」とか開きなおってる
先輩の栄光にすがってみっともない事してるのはトイスト4スタッフだよ >>170
慣れ親しんだキャラクターが出した答えだから意味があるんだろ。
オンワードも観ろや。 >>140
ボーが正しくなければ成立しないシーンなのにボーが間違ってるからめちゃくちゃ不自然だし苛つくんだよな 映画じゃなくて2時間トイストーリーのテーマパークでトイストーリーの世界に
浸らせて欲しいだけなんだよな、だから新しい機軸も変節も求めないしむしろ拒絶する
作り手側は良くも悪くも意識高い人たちが集まっちゃうからそういう客層と温度差が
出るのは仕方ないのかもな
3で顎から滴り落ちるほど涙した俺が
4は終始ポカーンだったわ
よりによってトイストーリーがこんなことになるなんてとても悲しい
俺の補完になるけどウッディはまだアンディとの思い出を忘れていないから、名前を呟いた。
そしておもちゃは子供と居てこそ幸せと本気で思ってる。
その大切なアンディとの思い出を胸に秘めて、他のおもちゃたちにもそんな思い出を作って欲しいという気持ちで譲って退いた。
>>174
何が悲しいんだ?新たな幕開けだろうが。 全てのキャラがダメな方向に改変されてるせいで身終わったあと何も残らなかったし123までとは別物のパラレルワールドな話だと思った
>>177
お前のキャラに対しての思い込みがそうさせただけなんだが。 >>178
4も十分良い話だろ。誰も不幸になってねえから。みんな一緒だから幸せなんてちげえわ。
ウッディの幸せを考えたことあんのか。 >>169
冗談に聞こえなくなってきているのがなんとも… >>181
ブラックジョークが通じない人間も居たのなw おもちゃレスキュー隊として活躍しそうだなウッディ。
それぞれの幸せがあるって映画だろ。まだ愛されていないギャビーも居たし。
トイ・ストーリー5は人間からおもちゃを解放して回る反体制の野良おもちゃ軍団と
それを取り締まる体制側のおもちゃ軍団との全面戦争の話になるんでしょ?
それなら今回の内容にも納得するわ。
映画スレって絶賛だらけのスレで批判するID真っ赤がいるくらいなのが本来あるべき姿だよなあ。なんで逆なんだよ
>>185
思い出補正が強過ぎる懐古ヲタがうだうだとうるさいからじゃないか?
正統派の続編に何を期待するのかだろ。
似たり寄ったりの日常が観たいって言うならドラえもんでも見ような。 Yahooコメでもトイストーリー自体が批判されてると勘違いして必死で擁護してるのがいるよ
トイ・ストーリー4、君は友達の吹き替えの歌詞見てると、多分これ最初はウッディーからフォーキー、あるいはウッディーからボニーに向けた歌だっただろ
あるいは主役交代的な意味でボニーとフォーキーの歌になってたか
なんで意味のない歌になったんだよ
5は真面目にテーマ性を4に続けて発展させると
対人類レジスタンスバトル路線行っちゃうわな
最終的に融和で締めるだろうが
生き方の多様性を見せた今回から後は作らん方が良いかもね
人間界もおもちゃ界も出会いがあれば別れがあるんだよ。
早く批判派はウッディを解放してやれよ。こどおじ卒業しろよ。
ダイヤモンドユカイの新しい君とも聴いたけど、歌い方が改悪されてて4にふさわしいわ。
原曲も変わってるのか知らんけど主題歌までクソにするとは
>>186
過去作忘れたって人に何言われようが別になあ >>191
お前の思い出補正がそうさせてるだけなんだが。 >>192
こどおじを卒業するしか道は無いんだよなぁ。ウッディを見習おうな。 否定派がこどおじなら擁護派は薄っぺらい子供騙しクオリティに騙されちゃう中二病ってところか
3に感動したと言いながら子役をウッディからボニーに変えて焼き直しの作品をこれからも
続けてくれって何も3を理解していないじゃんな
>>195
薄っぺらい家族愛を信じちゃうタイプの人も居たw
日常が不幸だからハッピーエンドを切望するのか? 人類がおもちゃが実は生きていた事に気付いたらどうなるんだろ
>>199
焼き増しを切望するこどおじが未来を見れないレスが悲しい。
ウッディは未来に希望を持ってるぞ。 アレだよな少なくとも生きている事に気づく子供との交流はやりそうだよな
>>198
4みたいに映像と脚本がお粗末じゃなかったらビターエンドでもいい派なんだけどね
4のあのクオリティで君は満足なのか…目が肥えてない人間は凡作に感動出来て羨ましいよ >>172
実際あそこのウッディって、無償で協力してくれてる無関係の人達のことをまったく考えてなくて
確かに間違っているんだよね
だから例えば「考えなしにやっても失敗するだけ、落ち着いて作戦を練りましょう」くらいのことを言ってくれれば
確かにボーは冷静で賢いなって風に映るはず
ところが実際には、仲間を見捨てるという判断を悪びれもせずウッディをただ批判して去るのみ
ボニーもフォーキ―もボー達には関係ないとはいえあまりにも酷い、バズに至っては擁護不能 >>203
肥えすぎて何も楽しめなくて辛いまで読んだよ。可哀想だな。
お前が認める物が少ないだけなんだよなぁ。 >>205
お前のような良し悪しがわからない客がもっと増えるとアニメ業界も楽だし助かるし有難いよ >>206
映画ビジネスが成立する為には金にならなきゃ意味がないからな。
お前の様な評論家気取りのつまらないネガキャンは何も生んでないけどな。 吹き替えだとバズはウッディに一旦落ち着いて仕切り直そう的な事を言っていて
その後キャンピングカーに戻った時もまだウッディとフォーキーがアンティークショップにいるからどうにかしようと
ウッディ達を諦めてる感じでは無かったと思うんだがなあ
おもちゃの幸せが、子供に遊んでもらうor自由に生きる、の二択なのがなー。
2では博物館展示、3ではアンディーの量でのインテリアとしての生き方と、
おもちゃの多様性を一応、示していたのに。
射的ゲームのおもちゃは、そこに飾られているだけで
子供をワクワクさせるという仕事があるのに、
ゲットできなきゃ無意味、ゲームは勝たねばと言わんばかりでなあ。
ギャビーギャビーは、子供じゃなくっても、お年寄りに買われてって、
童心を思い出す人形としてかわいがられるコースがあるのにな。
4では、子供たちに、遊ばなくなったおもちゃは、しまっておいたり、
飾って楽しんでは、おもちゃが悲しむ、って言ってるようなものだ。
全然登場しないグリーンメン3つも入ってて草 >>207
こんなところで失敗した映画を擁護してもなんのプラスにもならんがなw 前作を否定してるって話聞いたから見るの怖かった
でも全然前作を否定してないね
はみ出しものの話になっててすごく好きだわ
>>208
まさに目の前で単身突入してるウッディを置き去りにして言うことじゃないよね
たぶんあのシーンは、「自分のボイスボックスをギャビーに渡してしまう」っていう展開を描く上で
仲間や友人がいると邪魔だから追っ払っただけなんだろうな >>211
それを擁護してると思うかどうかはお前次第。
プラスと思うかどうかもお前次第。 >>201
こんな半端な出来だったら焼き増しもしくは作らなければよかったって思ってるしそれだけ絶賛できるお前が羨ましいよ >>215
1番面白いだろうがw子供に依存してた過去からの解放。
何が正解で間違えなんてはかれるのか?って話だろうが。 3超えるのは無理だとは分かってはいたけど、もう少し面白いかな、と思ってたわ。
ぶっちゃけ今作人の前で動き過ぎでしょ。
フリスビーに隠れて移動するシーンなんてこっちからは見えないけど裏は丸見えだし、
そもそも人に干渉しない、みたいな暗黙のルールを自ら破ってるし。
シナリオ書いてる人別の人なの?
そういやバズのスペイン語モードも無かったなあ。
>>217
シナリオはマイティソーで問題起こしたWikiも作られてない新人の女が半分以上書き直してるよ >>216
ウッディは子供から解放されたんじゃないでしょ
ボニーのお気に入りになれない虚しさから野良おもちゃとして子供と関わる決心になるわけで 人に干渉出来るのは良くねえわな設定崩壊してるわな
まあだから3までとは意図的に決別してるんだろうな
1のときは「ルールを破ることになるが」ってちゃんと断ってる(つまりインチキだという自覚がある)
4はいろいろ滅茶苦茶やってるけど断ったりためらったりしてない
この辺は脚本家の差だろうね
>>223
アンディとの思い出に関わってくるのは発声機を渡すところだろ
ウッディかボニーに戻るのは関係ない >>224
つまり明確にルールを破ってないからokは1の頃から変わってない >>226
「人であるシドの前でオモチャが動いて話して意思がある」ってことがバレるのは明確なルール違反だぞ >>227
作中でそこだけわかっててルール違反してるって話からの結論だって話だぞ >>226
設定じゃなくて脚本や演出の問題
1のときはキャラクターに一言説明させることで「そんなことやっていいのか?最初からやれよ」っていう観客の批判をかわしてる
4はそういう細やかな気遣いがない
もっというとシドを改心させるにはああいう方法しかないというのは明らかなのでなんなら説明すら要らないが
4で滅茶苦茶やってるのは単に展開のまずさから来てる
ウッディを助けるためとはいえボニーや家族を危険な目にあわせていいの?いいわけがない >>229
その手の説明はシリーズだからイチイチしないんだろ
スカンクカーだけはしてたけど
あの描写がとんでもすぎてみたいならわかるが危険だからダメとか頭湧いてんのか 言いたい事たくさんあるけど一言で言ったら粗いよね全体的に。時間たっぷりかけてると思うんだけど急いで作った邦画みたい
ラセターや元々の脚本家が降板しなかったら
こんな内容にならなかっただろうな。
2019年6月21日に全米公開予定を控える『トイ・ストーリー4』は現在、大幅な脚本の書き直し段階にあるという。同シリーズで羊飼いの人形、ボー・ピープの声優を務めるアニー・ポッツがRadioTimes.comのインタビューにて、制作状況のアップデートを伝えた。
「(『トイ・ストーリー4』は)もともと今年(2018年)公開の予定ではあったんですけれど、脚本の4分の3を書き直すことになったんです。通常、着手から完了までは2年かかる。でも今作はほとんどをボツにしてもう一度書き直しているから、私の仕事も少し伸びています。」
『トイ・ストーリー4』をめぐっては、2017年7月にピクサー創業者であり同作監督のジョン・ラセターが突然の降板。その後11月には同氏にセクハラ問題が発覚し、同時期に脚本のラシダ・ジョーンズ氏とウィル・マコーマック氏が降板していたことも明らかになった。
https://theriver.jp/toy-story4-script-rewrite/ >>230
悪人以外に意図して危険な行動を起こさないのは暗黙の了解だと思ってたからお父さんの車のアクセルとブレーキ弄りまくるなんて驚いたぞ
あなたの言葉遣いを見るにそんなことは些細なことなんでしょうけど >>230
全然わかってないみたいだけど
1でウッディが破ったのは玩具のルール
4でバズ達が破ったのは玩具のルールではなくてもっと普遍的な規範
人間のために玩具が犠牲になる必要はないというようなことを言いながら
玩具の都合で人間を危険にさらしてる今作に説得力があるわけがない ジョーンズ氏の脚本も怪しくね
辞めた理由が女と有色人種に優しくない(セクハラ説は否定)とかだったし
>>226
躊躇ってないのは大きな差だよ
次はもっと緩くなる >>233
悪人ならいいのか?
偽善的な本性丸出しだな >>236
躊躇ってないのは今に始まったことじゃないな 俺は別にそれでも良いと思うけどね
今までの優しい世界から決別路線変更した別シリーズと思えばいい
>>235
実際に出来上がったものを見ると女性キャラはくどいくらい活躍してるけど何が不満だったんだろ
そもそもトイストーリーって有色人種も何もない気がするけど
確かに黒人人形のキャラクターは出てこなかったけどなんかなあ 4の方が優しい世界だと思うんだが
誰も傷ついてなくね?
おもちゃは生きてる
でも人間の前ではおもちゃのふりしようねという暗黙のルール
元々自由な存在でどこにでも行ける
ボニーには自分は必要ないから、必要としてるボーと一緒に行動する
外の世界は眩しいかも知れないが、おもちゃにとっては地獄だと思うけどなあ
持ち主とおもちゃというテーマに関しては123でやりきったからな
続編を作る以上、路線変更するのはむしろ当然
ウッディの心境は現代的な描き方で良かったよ
必要とされたいから組織を抜け出したって良いじゃないか
おとぎ話やら童話みたいな世界観で何で現代的だの現実的だのの世界観に当てはめないといけないんだよ
結局のところ確固としてテーマがないから演出があやふやなんだよね
外の世界は素晴らしいってざっくり言うだけで、現状と比べてどう素晴らしいかはろくに表現してない
持ち主とともにある素晴らしさは過去作ではっきり描いてるから余計にうすっぺらく見える
都会で暮らしてる人が、田舎で自給自足の生活したいっていうような内容
仕事も家族も捨ててね
おとぎ話と現代テーマを両立させてきたのがディズニーだし日本アニメにはできないこと
外の世界は素晴らしいんじゃなくて生き方を選べるんだよ
ウッディにとっては外の世界が現状では魅力的なの
>>241
女と有色人種に優しくないっていうのはピクサーの社風のことね。
過去にもメリダと恐ろしの森で女性監督から男性監督に変わったことがある。 >>251
作品の題材じゃなくてスタッフの登用の話ってこと?
だとしたら滑稽だな〜ポリコレさんざんやっても社内は真逆なら むしろここ最近の欧米の惨状を見るに
能力で選んでたんだけど性別や人種だけを考慮して地位を引き上げたから酷いことになってる気がしないでもない
大学とかだと黒人は点数低くても入れたりするらしいしな
>>248
ボーと一緒に行った方が幸せとか得だとかそんなの分かるわけないじゃんw なんか畑違いだけどFFがダメになり始めた理由と同じ感覚がして怖い
ここで擁護してる人だけ見ても
「ボニーに飽きられたから出て行った」「ボーと一緒にいたいから出て行った」「外の世界が魅力的だから出て行った」
とか内容がバラバラで脚本のまずさが良くわかる
2や3でもウッディは大きな決断をしてるけどその理由は議論する必要なくはっきりと確かなものとして伝わる
4はそれぞれが望む理由を勝手に信じているだけ
自分がちゃんと観てなかっただけだと思うけど、ダキバニはウッディに「ボニーの家に連れて帰る」的なこと言われてたよね?
何で最後普通にウッディを見送ろうとしてたん?
>>256
ウッディが帰らなかった理由はひとつじゃないと思うし全部正解でもいいと思うし人によって正解違ってもいいと思う >>240
新作でやれと言われるだけだな
普通別路線やるなら、せめてキャラだけは一新するもんだが、それすらせずに他人の褌借りてこのしょっぱい出来 子供なのは大いに理解した上で言うんだが3でアンディから引っ剥がしたウッディの雑な扱いといい終始ウジウジグズグズしてるボニーがほんとに気に入らなかった
出来れば他のクズオモチャ仲間は置いていってウッディとバズとブルズアイだけは一緒に外の世界へ抜け出してほしかった
>>259
所詮キャラクタービジネスだからね
もちろん今回の4は脚本と演出の出来は今までに比べあんま良くないと思う
テーマ性抜いてもね おとぎ話の中に現実入れるってのは子供のごっこ遊びでよく行われることだしトイストーリーにピッタリな気もする
スケールの大きい人形遊びって感じ
おとぎ話の中に現実を入れるってのはテーマ性の話であって実際にどうこうってのは別だろ
>>263
ある種ご都合的なその世界観の境界線やお約束ってのはあってな
そこに人間の価値観を変に混ぜ込むと意味わからんものにしかならんのだわ
シュガーラッシュで「ゲームの中しか行き来出来ないなんて許せない!もっと自由が欲しい」
とかほざいてゲームキャラが人間の家電をクラッキング。暴れ回る家電
なんてストーリーと同レベルだからな。今回。ターミネーターかよ PIXAR作品の何が良かったかって言えば子ども向けの作品でありながら、子供騙し的な作り方を一切してないところだった
それをPIXARの原点でもあるトイストで子供騙しに落ちたのがとにかくショック
>>266
それを両立してるのがアメリカ映画じゃん
お前が気づかないだけでみんなやってること 劇中でボーは自立した自由なオモチャとして振舞っているけど
ポリコレを恐れるディズニーが魔改造した着せ替え人形って凄い皮肉だよね
フォローするシーン皆無で元の要素ガンガン無視のキャラ改変
なんかゾッとするわ
>>267
そいつらにとってはそれが常識でありそういう価値観
というのを明確に提示してこそ世界観に没入出来るからな
かつてのピクサーはその辺上手かった >>267
はあ?どこが子供騙しだよ
むしろ大人にこそ理解できるテーマ性だろ >>269
最早陶器ですらないって突っ込み所もあるが、陶器が自分を勝手に魔改造して良いなら
ウッディがかつて「壊れてしまった。このまま直して貰わないとゴミになるだけかも知れない」
とか絶望してたのが茶番にしかならんからな
ウッディ、お前が裁縫道具盗んで自力で直せば良いだろ。アンディはママが直してくれたと勝手に思い込むから
という話にしかならん というか腕がもげたのをテープで直して気にしないってのがゾッとする
ウッディもドン引きしてたけどそもそもアレどういうシーンなのかわからない
少なくとも笑う気にはなれない
ボニーがアンディの後継者=ウッディ達を大事にする理想の子供になれなかったのは痛いわな
今回のボニーのお気に入りのフォーキーはキャラも扱いも軽くて絆にグッとくる事も無かったし
1〜3までってアンディとそのおもちゃ達という桃源郷に視聴者は癒され、ウッディ達の健気さに心打たれ、
自分はおもちゃを大事にしてただろうか、自分にとってのウッディやバズはなんだったかと
子供も大人もおもちゃとの在り方を共感したり思い返したり
ウッディ達を自分のおもちゃと重ねウッディ達は自分の友達だという疑似体験がこの作品の人気の理由の一つだったのは間違い無いと思うんだが
それが今回ウッディの変化と自立、飽きられたおもちゃの救済と引き換えに失われたんだよな
世界は広いはとても良いテーマではあるが、今までの他ではできないトイスト特有の後味を捨ててまでやるべきテーマだったのだろうか
別の作品でもそれはやれたんじゃないだろうかという勿体無さはある
>>270
そう、脚本による作り込みと演出力で見事な説得力を持って子供たちのみならず劇場に子どもを連れていく係なだけだった大人たちをも巻き込んでた >>271
そこにまで観客を引きずり込む力が色々と足りない
よって駄作 今回確かにおもちゃ達の健気さがなかった
元々アンディのオモチャだったやつらからボニーへの愛を微塵も感じなかった
というかボニーからもオモチャ達への愛を感じなかった
あと毎回オモチャ特有の面白い動きやアクションがあるのに今回それがなさ過ぎた
今までならフォーキーの先割れを何かに活かす展開が絶対にあった
>>248
違う自分を見つけたいんだよウッディは。 >>274
つか、いい年こいた大人であれ想い出は残ってるから、ロッツォを拾っていくおっさんみたいなのだって居る
行き場が本当に無くなろうがゴミ箱しか待ってない訳じゃない
っていう一応の救済は既に提示されてたからな
4の描写だと、お気に入りの人形を車のフロントガラスにつるしてる飾りとかも、磔拷問に等しい扱いになっちまう訳だが
車を破壊して救わないとな アンディは本当は何一つあげたくない
ボニーはウッディを欲しがったように見えるけど、実際は拾ったことあるぐらいの認識で、ウッディがボニーが自分たちを大切にしてくれるというのは思い込みや願望でしかなかった
ウッディは大学へ、バズたちは屋根裏に行くのが本当は良かったのかもね
ボニーはフォーキーですらあっさり捨てると思うな
>>281
私のカウボーイ、と愛情注いでた想像力豊かな少女は何時の間にか脳味噌弄られてしまったのであった
玩具に愛情注いでる短編と完全に別人杉て草も生えない アンディはウッディ以外はあげても良かったって感じだったじゃん
ボニーは幼年期の子供だから飽きやすいのは別におかしくないじゃん
>>277
オモチャ特有の動きはもっと欲しかったよね
1見ると電話だったり落書きボードだったりが機能使って活躍するんだよね
猿繋ぐやつとかも
そういうのもっと見たかったな
ベンソンぐらいかな腹話術人形ぽい動きしてて面白かった
フォーキーもカタカタ動いて可愛かったか
引きずられてるところとかプラスチックぽい軽さもあったかな ボーを魔改造するディズニーなら
次回作でウッディを保安官からジョブチェンジさせそう
ボイスボックスもバッチもあげた事だし
ウッディは自由だ!何にでもなれる!みたいな感じで
30パターンくらいオモチャを商品展開してがっぽがっぽだろ
本当吐き気がするわ
フォーキ―がゴミにしか見えないっていうのはウッディも最初はそうだし観客もそうだと思うけど
結局そこが最後まで解消されなかったから、ウッディの代わりにボニーが大事にされ続ける未来が見えないよね
工作の授業で作った何かをすぐ捨てた記憶って誰でもあると思うし
あの調子だといずれバズとかフォーキーも飽きられそう
>>273
毎回誰かの手が取れるネタをやっただけ
元はスターウォーズだけど >>287
ウッディだけDVするパートナーから逃げ出して昔の恋人の家に転がり込み、他の弟妹分達は
「まだそこまで酷いDVを自分らは受けてないから」
とすごすごと家に帰る
なんて構図にしか見えませんわ
皆仲良く野良玩具 アンディの様にこどおじ直前まで大事にする子供も居れば。
すぐ無くしたり、捨てたり飽きたりする子供も居る。それが現実。
>>287
バズは危ういよな
すでに郵便屋さん扱いでバズの個性無関係の役どころだし
今作ではガチガチな女の子趣味っぽい遊びしてるからあの手のメカ系おもちゃも思い入れ無さそうだしな >>283
誰かにあげても良かったなら3の冒頭で「大学」「屋根裏」「サニーサイド」ってハッキリ出された選択肢の中からわざわざ「屋根裏」を選んでるのはおかしいじゃん
あの年頃の子供に飽きがあるのは全くおかしくないけどそれに対するウッディの反応がおかしいんだよ
1の待遇や3の期間を考えればたった3回でああなるって整合性が取れてない >>290
ボニーがそんなキャラとして9年間描かれなかったのに人格改造喰らった
とか言う事情抜きにしても、
「お気に入りのフォーキーと一緒に遊んだりする」「週3程度は遊ぶ」「旅行に持って行く」
「片付けすらせず放置する訳でもなく、一応クローゼットに仕舞う程度の扱いはする」
飽きてるという割に描写が全然伴ってないから、脚本の都合全開でガバガバ杉る >>286
フォーキーみたいなオモチャは捨てられたとしても意味あると思うわ >>292
アンディの玩具らが
「何時かアンディに子供が出来たら一緒に遊ぶのを楽しみにする」
という決断をしてたから、アンディ当人もその気だっただけだな
自分の子供と同等以上に玩具達を大事にしてくれるだろうボニーという少女に出会ったから
切り替えただけで
まあ、それも勘違いでボニーはすぐ捨てる子へと人格を捻じ曲げられましたが 結局のところ日和見脚本なんだよね
ボニーがウッディに対してははっきりと飽きて不要だという態度を示していれば、そういう演出をしていれば
ウッディが出ていくことにも説得力が出るけど
そこまでするのはちょっと重いからとなあなあな表現で済ませてる
3と短編のボニーさんならガン無視せずカウボーイがフォーキーを見つけてくれた!ぐらいは言ってくれそうですね
ボニーは他の女の子と違って内向的なぶん想像力は豊かでどんな形のオモチャも分け隔てなく遊ぶ、みたいな子だったよなあ?
脚本家次第でこんなにもクソアマ化してしまうのか
>>291
ボニーはもともと個性無関係に遊んでたと思う
恐竜ワールドでレックスが恐竜役やりたいって嘆いてた >>297
今回のあの執拗なまでの「フォーキー!(隣にいるウッディガン無視)」は何だったんだろうな
あれのせいでもう3で泣けないわ >>290
そうだよ
今までもそういうおもちゃの無情は演出はされていて、だからこそアンディとウッディ達の特別な関係が輝いて
それに魅せられた視聴者は自分達のおもちゃ、もしくはおもちゃとの思い出に浸るのがこれまでのトイスト
子供はおもちゃを大事にしようと思い、大人はあのおもちゃお気に入りだったなと思い耽るのがトイストの醍醐味の一つだった
今作ではそういった人とおもちゃとの絆よりもおもちゃは自立できるという点が重要視されたが
それはアンディの存在以上のファンタジーでリアルだと飽きられたおもちゃは自立しないで捨てられるだけ
前作までの方が教育面でも情緒面でも優れてたしリアリティもあったと思うなあ >>300
実はウッディ死んでてボーと一緒に行くってのは死後の世界とか 日和見脚本だったら1〜3みたいな繰り返しやるだろ
全く違う展開になった4は意味があるものになったと思うよ
ウッディが不要なおもちゃ側になるけど今まで悪役おもちゃの立場なのよねこれ
いろんなキャラに救いがある終わり方
1はオモチャとしての自覚
2はオモチャは遊ぶものだということ
3はオモチャの子離れ
がテーマだったから4はオモチャに執着するボニーを逆に自立させる話だったら良かったのにな…
>>304
>>293みたいな日和見ガバ描写のお陰もあって、卒業とか以前にただウッディが見捨てて逃げ出しただけ
というクソみたいな状態に 本当に4は別物よね、だから(観)無かった事にする。
>>262
キャラクタービジネスだからこそ4はダメなんだよ
1〜3で満足してグッズ買っていた人間が4を観ると買わなくなるから長い目でみたら失敗だね
目先の興行収入につられて看板タイトルをダメにすべきじゃなかった
一度キャラのイメージ悪くなったシリーズのブランドはもう2度と立て直せないからね 人間に執着してたのはウッディじゃね?
また同じ様に相思相愛になれるし、それにはフォーキーが鍵だと思ってたんだから。
>>299
3の冒頭のボニー版の映像が見てみたいわ
アンディは正義と悪の戦いが多い感じだったけどボニーは冒険活劇っぽい遊びをしてるよね ウッディがフォーキーの世話してたのはおもちゃとしての役割がダメだからでしょ
フォーキーの世話を自分の存在理由にしてた
だからバズが交代するって言っても受け入れない
>>311
連れ戻すことにこだわってたのはボニーの為だからだと思ったからじゃん。
それがおもちゃの役割だと信じきってた。 4の何がダメってクソ脚本より何より
俺らの人生から3の感動を奪ったことだ
>>312
フォーキーにこだわる理由をボーに聴かれた時に「なんにもないからだよ」って言ってたじゃん ウッディやや遊ばれない存在に
⇛それでもいい(本当はちょっと寂しい)←わかる
⇛それでもボニーを支えてあげたい←わかる
⇛フォーキーこそがボニーの今後の幸せのキーアイテムだ!←わからない(最終的にフォーキーを通じて人間の友達ができたとかそういうのも無いし)
⇛フォーキーさえ居れば俺はまあ居なくてもええやろ←本当にわからない。アンディじゃ無かったら簡単に捨てるのか?一番じゃないからなのか?と言われるのは当然
>>314
自分を重ねてたってこと?よく分からん。 フォーキーに執着した理由はボニーに必要とされている存在(フォーキー)の隣に居ることでまるで自分も必要とされてるかのように錯覚できるからじゃないかな
友達に芸能人が居ることをひけらかすみたいな感じ
>>316
ウッディはボニーに必要とされてないと感じてた
そんな中でボニーのお気に入りのフォーキーの世話をしている事を自分の存在理由に感じてた >>315
嫌がってた幼稚園の体験入園をフォーキーのおかげでとりあえず楽しく終えられたんだからフォーキーがいれば今後も幼稚園に通えると思ったんじゃない? >>310
「恐竜ワールド」はボニーの空想好きな遊び方が炸裂してるよ
子供に遊んでもらって幸そうなおもちゃ達もよく描かれてる やっぱり子供に執着してたんじゃん。
もうそれしかないんだ!ってそういうことでしょ?
それでボーに指摘されて気付くと。
>>313
俺は3の感動が全く消えていないよ
4は新しい物語の始まりだし >>321
子供と相思相愛になれるって君の最初の書き方は違うと思うよ
半ばあきらめてるような感じだと思う >>320
見た見たあれ大好き
一番の悪役っぽいのが次のダンスパーティを楽しみにしてたりと短編じゃ一番好きかも >>322
だよね。何が悲しいと思うのかが理解出来ないんだけど。
もう既にウッディたちは子供たちと十分に幸せな時間を過ごしてるんだよね。
子供も成長するしおもちゃ達の気持ちも変わるんだよ。 >>309
実際、描写からしてボニーもウッディにまだ深層心理で執着があるにはあるが、
現在はウッディとどう遊ぶべきか分からないだけ
という可能性も大いに有ったから
仲を深める機会を、勝手に諦めたウッディが自ら捨てただけ >>323
ボニーにとってフォーキーが重要だとウッディが思ってたのは事実じゃないの? しかしやっぱ今までより人間に動的に干渉出来る余地増やしたのよくねえなあ
そんな子供大事なら直接コミュニケーション取ればいいじゃんになっちゃう
>>328
選ばれるのを待つしかないのが基本だから悲劇も度々起こるが、
それでも選ぶ人間は居るから救いもあるし心温まる場面もある
というのがシリーズの肝だったからな
動的に動いて人間的価値観与えると、残るのが玩具の大脱走と反乱 >>327
ボニーにはフォーキーは重要だけどウッディは重要じゃないってこと 脚本云々言ってるやついるけど3は最後が良かったが幼稚園問題とか綺麗とは言えなかったのに
>>325
123の仲間たちはいつまでもいつまでも一緒で楽しく暮らしましためでたしめでたし、
今でもボニーのもとでみんな楽しく仲良く暮らしていますめでたしめでたし、
これからもみんないつまでもいつまでもみんな一緒でズッ友ですめでたしめでたし、
っていうのをいつまでもいつまでも観たいひとがたくさんいるんだと思うよ
TDR症候群と呼ぶべきなのかも
その気持ちもわかるけど、それはピクサー的ではない >>331
綺麗事言ってるだけで派閥争いだよね。4の方がみんな幸せ。 >>331
まだ遊び方を知らない子供達だが、それも年少組だから
いずれはボニーのようにちゃんとした遊び方も学ぶ筈だから、情操教育を手伝って「友達」になる上では大事な活動の一つ
4だと、「雑な遊び方しか出来ないガキは凹ったれ」という思想にしかならん
シドみたいに物心ついてる年齢にも関わらず魔改造と故意の爆破が趣味な奴ならまだしも >>324
バラモスみたいなやつな
みんなで遊んでもらってるとこウルッと来たわ
ハワイのケンも最高
短編観て寝るか >>333
ウッディ自身
「本当は子供と目いっぱい遊ぶのが一番好きだが、多分それはもう出来ないような気がするから」
という諦めから逃避して昔の女の所で妥協してるだけだから
ボイスボックスも手放して玩具として復活することも出来ないし、幸せを自ら手放して誤魔化してるだけ
強いて言えばウッディだけが不幸だな >>334
おもちゃ同士で争ってて平和と言えるんですか?それは。
>>336
新たな世界を見てみたい好奇心が芽生えた様に見えたけど。
おもちゃを救助してたし。 仲間との別れがあってもいいんだけど
キャラの改変も酷いし納得できるストーリー描写がないんだよ
皆で負担を分散して助け合って子供と遊び子供の役に立つ幼稚園が綺麗事で
捨てられたわけでもなくお気に入りになれなかったからと持ち主の所からもあんなに皆一緒にと言ってた仲間達からも去る事がそんなに幸せなのか?
まあ感想は人それぞれだが…
ボイスボックス直して欲しいよなぁ
すげー気持ち悪いわなんか
1〜3
今回の転職が失敗したとしても、まあいずれ良い職場に巡り合えるよ
4
転職失敗してホームレスになったって生きていける。路上生活だって慣れりゃ何とかなる
まあ、ホームレスになることを受け入れちまう物語だからな
転落人生を受け入れてしまえるならある意味誰もが幸福になれる素晴らしい世界だ
>>333
あの問題の延長が4だよな
逃げてもいい >>337
玩具同士の争いの元凶が消えれば、一見酷い職場でも仲間とも絆でもって未来の友達養成所に様変わり
という話だから
4は「保育園なんて皆で一斉に脱走しようぜ」という夢も身も蓋も何も無い話でしかない ウッディとアンディの別れを描いた3は物哀しくもあるけど演出が見事だから
最大の幸福感があって、なんの不満もないハッピーエンドに仕上がってる
4は全体的にガバガバ過ぎて、ウッディとバズ、他の家族達との離別が要素として含まれてるのに
そこにまったく焦点が当たってなくてすごい陳腐でなんの感慨もない
見たなかったことにしたいって人がいるのもわかる
4はそれが幸せだったかどうかまでは描いてないよ
エルサが城を飛び出した所で終わる感じ
>>332
いつまでも見たいんじゃなくて、続編いらないだろ、終わりにしてやれやと思った >>344
過去に執着すんじゃねえよ。ウッディにはアンディも他の仲間たちも過去の人だろ。 >>341
ああなんとなくわかった
ウッディ達をおもちゃとして見るか人間として見るかで評価が変わる感じなんだろうなこれは
個人的にウッディ達の事をおもちゃのキャラクターとして捉えてるから
おもちゃも自立して旅立つ道があるんだ!と提示されても
実際そんな事できないから夢物語に逃げたアンハッピーエンドに見えてしまうのよな 保育園の話は対象年齢が合ったオモチャがいればあの赤ちゃんたちと自然に楽しく遊べたんだろうか
>>344
まあ、旅立つウッディを描きたいなら、ボニーが嫌いなわけじゃないよ、仲間達のことも大切だよ、というのを存分に描いた上でやるべきだろうなと思った
全体にフォローが雑すぎてなんだかなって感じ >>347
何言ってんの
4はウッディがアンディに執着してるからボニーの家に居場所がないって話じゃん 4はテーマ自体はいいものが何個かあるけど方向性が違ってて一つ一つキチンと描けてないんだよ手塚治虫のストーリーまんがの原則の悪い例そのまま
仮にトイストーリーシリーズさらに続けるつもりだったなら複数個のテーマを雑に潰したともいえる
3までの従来のおもちゃの世界観変えるならば
それ相応の世界を壊すなんらかのトリガーが物語上に必要だと思うんだけど
それこそ人におもちゃが生きてる事を知られた的な
それあれば比較的すんなり観れたんじゃないか
>>347
4なんて付いてるんだから見てる側は当然過去との繋がりを考えるに決まってるじゃん そもそも現在の家族や新しい持ち主を捨てて9年ぶりの彼女についていくEDなんですけどね4は
9年ぶりといいつつ魔改造されすぎてて誰だかわからないけど
>>354
ちゃんと見てた?
「ボニーはアンディじゃない」とたしなめられたり、ボニーのことをアンディと言い間違えたりしたでしょ ウッディ:アナザートイストーリーズとかタイトルなら良かったんじゃないか
>>359
いやアンディの執着があることとボニーに飽きられたことは関係ないだろ >>361
>>347はウッディにはアンディは過去の人だって言ってるから、それに対するレスなんだけど >>345
「少しも寒くないわ〜♪」
バタン!
〜the end〜
冗談抜きでこんな映画だな。この駄作 >>362
そもそも3において、「アンディは大事な友達だが、それと同じくらい現役の子供と仲良く遊ぶ最高に楽しい時間が好き」
というのは3のまだ聡明で優しい子供だった頃のボニーで描写済だから
突如アンディに執着してるという描写捻じ込まれても説得力が無いわな
とりあえず保育園に潜り込んでからより楽しく一緒に遊べる子供探せば良いだろ。としか言えねえストーリー ウッディが最後にアンディのところに帰るためにボニーの元を去るとかにはできんかったんかな
一応は大学に連れていきたいくらいにアンディはウッディが好きだったんだから
ボニーに必要とされてないというよりは、ウッディと遊んでもボニーはアンディの躊躇を思い出すから素直に遊べないような描写があればいいのにな
ボニーがウッディと遊ばない理由はそこなんじゃないかと思ってる
アナ雪はシナリオ良くないって言っても大筋が姉妹愛で問題は解決しましたで嫌悪感そこまでないからな
クリストフがスヴェンの考えてることを理解しアナに対して真摯に向き合う男だったのに短編でただのアホになってるとこがアナ雪2公開前からポリコレ汚染で不安にさせてくれるわ
3のあとの短編見ても、4のボニーの突然の心変わりが不自然すぎる
短編まで見てるファンのためじゃなくて、批評家受けを狙ったようにしか思えない
3までのストーリーや設定を大事にして4を組み立てようって試みはまったく感じないね
やりたいストーリーやテーマに不都合な部分は改竄すればいいやってやりかたばかり
ボニーはおもちゃをないがしろにするしウッディは未練がましく、バズはバカw
そして最たるものはボーで見た目も中身も別物
>>366
トイスト4とアナ雪2はBTTF2みたいな作りで次作が完結編だと予想して見る。 >>40
じゃあ二度とピクサー観るな消えろチンカス! ボニーのクローゼットにいたおもちゃ、ぬいぐるみ2体と時計と椅子?で取ってつけた感じがしてしまうんだよね、他にもいたっけ?
時計は短編のキャラだしファンサービスにくわえて戦力外ってやっとけばウッディだけじゃないよ、とか思ったのかね
それより出番のない3の救世主エイリアンとか…人気キャラなのに
まあエイリアンが大人気なのは日本だけって聞くしね
でも4で出番ほぼないのに関連グッズはウッディバズジェシーボー新キャラに並ぶ位出てるからちぐはぐだし本編での扱いあんななのにって思っちゃうが
ボーってどういう思想を持ってるの?
再開したときは野良おもちゃの方が素晴らしいって思ってたのが作中のどっかで変化した?
昨日見てきてたけどあの結末は無理だ やっぱりアンディと一緒に大学行けば良かったんだ…辛い
ボニーが言われてる程酷く見えないのが致命的だと思う
フォーキーと一緒にウッディと遊んだり旅行に持っていったりする程度にはまだ愛着あるから
一時気の流行りや廃れで落ち着くかもと思えてしまう
いっそウッディをもっとぞんざいに扱ってたらボニーの好感度と引き換えにウッディのレリゴーに説得力出るのに
リアル路線な割にその辺日和ってるのがな
スターウォーズみたいにダラダラと続編作る気なんだろ
アンディとの大学編のが面白かったかもな…
大学生にもなってオモチャで遊ぶやつは多分いるし面白いキャラがいっぱいあったかもしれない
>>377
ボニーの扱いに嫌気がさして出て行ったという風に解釈してるわけ?違うと思うけど オタサーの姫ギャビーが私利私欲の為に
卑劣な手段でウッディからボイスボックスを奪う
その後なんか悲劇のヒロインぶるって半端ない胸糞展開だよな
あいつディズニー史上一番卑怯なヴィランじゃね
子供の頃から大切にしてきた自分の父親の形見のレア物アンティークおもちゃを手元に置いておくことのなにがダメなんだよ
トイストーリーは子供とオモチャの出会いと別れを描きたいんじゃない?
>>251
メリダはハナからディズニーもどきなので誰がやっても駄作。 >>381
女の涙を武器にした最悪なやつに思える
>>385
ディズニーぽくないけどメリダはメリダで好き制作が女性監督降板とか色々現状につながるような揉め方してるけど 4を絶賛してるやつらってメリダも面白いと思ってる?
>>388
お気に入りでボニーから必要とされているなら出て行かなかった自分も思う
でも現状に嫌気がさして出て行ったわけではないと思う >>382
何がよくないの?
大学に行って講義中とかにも連れ回してるならやべーやつだけど精々自室に飾るだけでしょ >>382
机におもちゃばかり飾ってるピクサースタッフに喧嘩売っているのかね? 親からしたら自分の子にはオモチャを大事にして欲しいと思う
でも大学の寮に持って行って欲しいとは多くの親は思わないんじゃないかな
もちろんダメではないと思うけど
子供時代はみんなオモチャで遊ぶ
でも大きくなったら多くの人はオモチャを手放す
それは別に薄情なことではない
より多くの人が共感する話にするにはオモチャを手放す話のほうがいいんだと思う
>>395
グラビアアイドルのポスターよりアンティーク玩具の方がインテリアとしてマシだぞ >>395
その話3でやったし
4のボニーはまだ子供なんだが ボニーはもう大丈夫だとか言ってるけど幼稚園で友達もできてないんですがと突っ込みたくなった
>>397
大学に持っていったほうが良かったんじゃないかって話についてだから3について話してる
ボニーについては話していない
でもボニーはオモチャ大事にしていないわけではないと思ってる >>395
いくつも持ってくんだったら難色示すけど最古参でアンティークとして価値もあるウッディかそも貯金箱なハムぐらいなら止めないと思うけどなあ
ママにとっては息子のお気に入りの一つ程度ではあるけどウッディと遊んでるアンディはママにとっても良い思い出なんじゃないかね
別に3のオチを批判してる訳じゃないし3はあれが一番良かったと思うよ >>399
そうなのかもしれないけどアンディやアンディのママの感じからしたらオモチャで子供時代の友達として扱ってるんじゃないかなぁ 公式は形見とは一度も言ってない
後付けする余地は残してるけど
>>401
もちろん止めないと思うよ
箱いっぱい持ってくとしても自分なら止めないよ
でもまだまだ幼いんだなとも少し思うかもね
それこそグラビアのほうがキモいと思いつつ親目線だと単純に成長感じるかもしれない
それはそれで別の心配もできるだろうけど >>340
なんか臓器摘出されたみたいですげえ気持ち悪いよな >>402
そりゃオモチャは子供の頃の友達だろうけど
最後まで手元に置こうとしていたから
アンディにとってもっと特別な存在じゃねって話よ 「ボイスボックスの継承は子供を大事にする魂がウッディからギャビーに受け継がれた事を暗示してるんです」とか思ってるんじゃないの
>>401
アンティークとしての価値はとっくの昔に放り出してるでしょ
ボイスボックスを譲ったのはダメ押しだよ
そんな価値はどうでもいいんだ >>408
弱みにつけ込み脅迫して魂まで奪う
エグイぜギャビー >>407
特別な存在だけど子供時代の友達であることには変わりないでしょ?
それを手放すことに意味があると思う
思い出まで忘れるわけじゃないし
もちろん持っておくのも全然いい
でも手放したほうが話としてわかりやすいし
子供を持つ親からしたらそういうの見たいんだと思う ギャビーは最初は完璧だからといって愛される訳ではないし逆に欠点があっても愛されるって分かりやすくて共感できるメッセージ性も込めたキャラにするのかと思ったら最後にボイスボックス使っちゃうってなんだかなあ
なんか悪いヤツにも理由がある 幸せになる権利がある みたいな人権屋が好きそうなストーリーだった
日本では特撮好きな大人いるしエンドゲームが興行収入アバター超えらしいしそういうオモチャを大人が持ってても珍しくない世の中だから成人になった子供にオモチャ手放して欲しいかというと別に
ウッディはプレミア扱いのアンティーク人形だからいっそオシャレにも感じる
>>412
ボーの性格を改変してまでポリコレねじ込んだスタッフが実はポリコレ全然理解してない事の象徴だわな
トイスト4を見た障害者は「やっぱり健康な肉体を持ってないと愛されないんだ…」って思ったかもしれないね >>404
いやグラビアに対しては生理的な嫌悪感が出るんだよ
見たくない成長というものがある、息子の嫁の1番の敵は母親だからな
ウッディ1個なら気にしないし残念にも思わないわ
萌えフィギュアや特撮グッズなら1個でも幼稚で残念だけどな >>411
てかさ最初からズレてるよお前
その話はすでに3で決着ついてるから
ウッディ大学持って行った方がいいみたいな意見がでるのは
4で急にボニーに雑に扱われるからでしょ
それを踏まえた上での流れじゃん ニモやドリーを通してずっと訴えてきたこともこれで台無し
アンドリュースタントンの関与をピクサーは隠すべき
満たされて豊かな人生を過ごした者はそうではない他者に分け与えるべきだというメッセージでしょ
何でもかんでも捻くれた見方して楽しいの?
捻くれるもクソも
思いっきり嫌々奪われてるじゃん
節穴かよ
ウッディはしぶしぶ渡してるしギャビーは結局遊んでもらえないから
分け与えるべきなんてメッセージでないのは明らかなんだよなあ
嫌々だのしぶしぶだのそっちこそ節穴だろw寝てたのか
あの演出どうでもホラー
全くポジティブなシーンじゃない
ボーって首から下を別のオモチャと入れ替えてんのかな
陶器じゃ着替えとか無理だろ
ギャビーを助けるために犠牲になってもかまわないくらいのこと言ってくれれば
最終的におもちゃレンジャーになることにももっと説得力があったかもなあ
>>379
ドールオタクとかプラモデルオタク、フィギュアオタクの大学生が出てきたりして面白そう
でもそれじゃ完全に大人向けになっちゃうか ボイスボックス渡す所は原語と吹替でかなりニュアンス違うらしいね
ボーは性格だけ変わるならまだしも陶器とは思えない謎のおもちゃになったのがおかしい
陶器はあんな動きしないし最も野良おもちゃになんか向いてないだろうに
バービーやケンも人間型だったけどちゃんと着せ替え人形特有の動きをしてて面白かったのに
完全に大人の都合で性格も仕様も改変させられたから受け入れ難い
ヤフーも映画コムもジワジワ評価が上がってきてるな
アメリカじゃ見た人全員から高評価だしなんで日本だけこんな評価低いのか疑問だったんだ
この映画が両手を挙げて絶賛されてる状況の方が胡散臭い
ピクサーも工作員を雇うようになったか
堕ちるとこまで堕ちたな
>>417
ボニーに雑に扱われたとしてもアンディがボニーに渡したことは良かったと思うんだよね
でもボニーはオモチャ大事にしてると思うけどね
今はウッディで遊んでないってだけで イエスアイキャナダがキアヌ・リーブスなのか
スタッフロールで気づいた
>>387
悪評聞いて見てなかったけど最近見たら結構良かった
ただピクサーであんなもん作ってもしょうがなかったな
メリダ、カーズ2、モンユニはテーマが浅い
「ピクサー印」のハードルが高すぎるだけなんだけどさ
字幕と吹き替えと両方見てみたけどあのAKBの子の吹き替えもメリダのぶっきらぼうなイメージに合ってて
言うほど悪くなかったな とにかくつまんないのが良くないんだよ
脚本家変わって面白くなくなってる
>>430
アメリカ人のほうが大ざっぱなんだよ
批判してる人のほうが細かい部分もきちんと見ている
ピクサーは日本人好みの細やかな気配りのある作風だったけど、今回のトイストーリーは悪い意味でディズニー的 >>427
そこ詳しく知りたい
日本で悪評が多い原因の一つかも 懐古こどおじとこどおばは変化に柔軟性が無いんだと思う。
ウッディの視点で見れば名作かもだけど、他の仲間やボニー、アンディの視点で見たら?と考えてしまうのが批判者の視点
>>438
吹替だと嘘っぽいというか言いくるめて奪おうとしてる感強いけど、元のは心から反省していて自分にはもうそれしかないんだという気持ちが感じられるらしい
俺は吹替しか見てないから何とも言えないw >>433
3でボニーに渡したのはよかったよ
そこに最初から文句はない
それはボニーがアンディにも視聴者にも
ウッディを気に入ってくれると思えたからだよ
最初ウッディを手放すつもりがなかったアンディがボニーに託したのはそこ
だから4の冒頭はハァ?となるわけよ
特にフォローもないからな >>439
アンディのウッディからの卒業を他人事だと思って見てたってことだな
ボニーに舞台を変えて自分たちはこの先もずっとオモチャの世界で楽しんでいられると思ってた
そこを崩されたから発狂してる、とっとと卒業しろよと >>441
吹替えでも内容的にはそういう感じだよ
騙して奪おうとしているっていうのはギャビーに辛辣な人の邪推ってもので翻訳関係ない
個人的にはギャビー好きなんだけど、許せないって人がいるのもよくわかる
夢破れた直後に「返す」って言ってるわりに返してない
タイミングがなかったのはわかるけど、結果的にそうなってしまったことに対してウッディに謝罪も感謝もない
ただこの辺はキャラクターが悪いというより全編通して感じられる脚本の配慮から来てると思うけど 別にウッディが野良になることが根本的な原因で批判されてるわけじゃないよな
その結論に至るまでが雑だからモヤモヤする
仲間達との別れも唐突過ぎるだろ
前作で仲間の為にめちゃくちゃ漢気見せてたわけだし
>>443
確かにボニーはウッディ見て見ぬ振りっていうか本当に見えてないんじゃないかって感じだったね
あれ単純に飽きたとか心移りとか以外に何か理由あるのかな?
ウッディの役目は終わったって表現なのかなって自分は感じたけどそこに詳しいハッキリとした理由が欲しかったっていうのもわかる ギャビーが泣き落としで奪ったボイスボックスで幸せになる、
迷子は落ちてた人形を自分のものにする、
モラルは甘甘だよね
>>445
翻訳っていうか演技じゃね?
繊細なシーンだし演技指導の行き違いがあったんだと思う >>446
前作で、アンディがおもちゃを他人にゆずることで文句言う人なんていなかったよね
つまりはそういうこと
4は雑なんだよ >>449
あの説得をする段階ではギャビーが本当のことを言っているのかどうか、はっきりさせない
演技や演出になっていると思う(むしろかなり胡散臭い)
だからゴミ箱に捨てられたギャビーがどう出るか?っていう緊張感が生まれる
でも結果的にギャビーの言葉に嘘がなかったことはわかる >>447
結局そこは脚本の都合でしかないっしょ
古いオモチャに飽きるならまだわかるが
他のアンディのオモチャ達は全然一軍だし >>445
>>441
逆に俺は字幕しか見てないけど、そもそも絵の雰囲気が怖くて
ギャビーが真摯に改めてお願いしているっていう感じは確かに絵的にちょっと足りなかったと思う
もし吹き替えの声の演技が怖いままなら
あそこのシーンはますますギャビーの気持ちが逆に伝わりにくくなるな
ギャビーがお茶会を夢見るシーンで感情移入できるかどうかだな
全体的にこの映画はちょっと見る側が理解するのに易しくない感じがある
若干のリテラシーが必要というか >>451
ちょっとそれはw
俺たち大人はサスペンス映画を見過ぎだな
作ってる方もだけどw というか説得されたウッディの反応が「フォーキ―が戻ればそれでいい」って時点で
あそこはギャビーの言葉にウッディが心を打たれるとかそういういいもんじゃないのははっきりしてる
逆にプロスペクターに説得された時はウッディの反応も華やか
ボイスボックスはおもちゃとしての生き方をウッディからギャビーに渡す構図でしょ
わかりやすくて綺麗な構図だと思うけどな
これまでのトイストーリーを見た子なら、おもちゃを無くしたら必死で探すだろうけど
4を見た後だったら自由を求めて旅立ったのね、とほったらかしにしそう
>>451
大事なのはギャビーの希望が打ち砕かれる瞬間だから俺には演出として前提がブレただけに見えるな
あくまで吹替の話ね 玩具は子供のためのものだし興味なくなったり、子供がいつのまにかなくしたら
縁がなかったからどんどん新しい玩具買ってあげようね
>>452
3の時点ではアンディのおもちゃの中でもウッディを一番気に入ってたような感じだったしなあ
アンディはウッディを大学に連れてくつもりだったし一瞬渡すのを戸惑ったけど
次のウッディを必要としておもちゃを大事にしてくれる子供の為に渡したのに
4のボニーのウッディの扱いはなんだか虚しくなるが
何度か言われてる通りかといってそこまでボニーがウッディに飽きてるわけでもなく
今回ウッディが疲弊した理由の大半はフォーキーがあまりにお荷物でその世話をしてたせいだし
なんかこれは本当にハッピーエンドだったのかという思いになる テープで腕が直るならボイスボックスも手作業で直せそう
>>460
ウッディが一人で空回りしただけとも言えるんだよね ボーは首がもげても笑いながらテープで直すんだろうか
1のときもシドに手術されたおもちゃがテープで直されてたけど(一応)
ゲーセンにボーのグッズあったけどさ
だっせえデザインだよな
台無しだよ
あの衣装着せるなら髪型なんとかしないと台無し
>>460
こういう話にするなら、3のラストはガレージセールにでも出して、通りすがりのボニーが買ってく話でよかったんじゃ?と思えるね
わざわざボニーがおもちゃを大切にする心優しい子だという描写をじっくりやって、
ウッディみずからボニーの家を行き先に決めたり、ボニーが特にウッディを気に入ってるように描く意味ってないじゃん、と思うし
子供は気が変わりやすいから…なんて言ってたら、
ギャビーギャビーだってすぐ飽きられて捨てられるかもねって話になってしまう
最初から子供におもちゃを与えないのがおもちゃの幸せという本末転倒な話になるのでは ボニーがウッディに飽きたんだとしてもボニーにもらわれたりしないほうが良かったとは思わないよ
短い間でも久しぶりに子供と遊んだりしてウッディにも良かったと思う
思い残すことがないから旅立ったんだろうし
4を評価する評論家とかが、「4はおもちゃは人間の奴隷でいいのか?という命題を突き付けた」とかしたり顔で言ってるけど、何言ってんだアホとしか思えない
おもちゃはあくまで子供のために作られた人工物だという大前提を忘れてるんじゃないか
おもちゃが奴隷でないからこそ、シドみたいな子は糾弾されるんだろうに
>>467
単にボニーよりボーを選んだようにしか見えなかったけどね
ボニーの元にいて幸せだったならそっと別れの挨拶くらいしてから旅立ってもいいんじゃないか? >>469
ボニーとボーを天秤にかけてボーを選んだとは自分は感じなかったよ
自分の役目が終わったと実感したところに好きな女と再会して今後共に過ごすことを決めたんだと思った
眠ってるボニーがフォーキーと間違えてウッディに頬ずりするシーンがあったんだけど幸せなような物哀しいような切ないシーン
あれが別れだったのかな 4のウッディはおもちゃの義務感みたいなもので行動してるだけで
ボニーとの間に絆も何もない風に描かれてると思う
だからボニー側が飽きさえすればウッディは後腐れなく出ていけるというか
4のウッディ達だったら3の冒頭で迷わず自分から屋根裏にしまわれてエンディングになりそう
何でウッディの役目が終わったと解釈するのかよくわからない
だって別に仲間のオモチャはまだまだ現役だし
子供の気まぐれで飽きられた程度の描写しかないんだから思い込みが過ぎる
もう指摘されてるけどウッディがただ空回りしてるだけでは
ボニーとの離別もボイスボックスの譲渡も演出がいまいちなのが問題
賛否両論になる展開だと思うけど否が強めなのはこのせいだと思う
過去作からの路線変更をするなら慎重にやらないと受け入られにくい
>>472
遊ばれてるうちはまだ役目があるんだと思う
3週間遊ばれなかったぐらいで完全に飽きられたわけじゃないってのも思う
でもウッディは特にアンディからの思い入れがあるからアンディから他の子供に譲られた時点でほぼほぼ役目を終えてるんじゃないかなぁと アンディから離れたときに役目終わってるなら短編はなんだったって話になるから4はモヤモヤする
ボニーのとこ戻れとは思わないけど、いろいろと矛盾を感じるのは仕方ない作りだと思う
ウッディはアンディの一番のお気に入りだからアンディと別れたらおもちゃとしても終わりで
他のキャラは二軍だからまだまだ終わりませんってまったく筋が通ってないし
説明のための説明って感じ
どっかで読んだ「創作におけるリアリティーとは視聴者を納得させる力の事であり現実に似ているかどうかではない」ってのを思い出すわ
ボニーは子供なんだからウッディの事を気に入らなくても仕方無い←そんなリアリティーいらねえ
人間の大人が子供のオモチャ(ウッディ)を踏んでも気にしないのはむしろ自然←そんなリアリティーいらねえ
長い時間が経ったんだからボーが性悪女になっててもおかしくない←そんなリアリティーいらねえ
ギャビーがボイスボックスを修理してもハーモニーが気に入るとは限らない←そんなリアリティーいらねえ
>>474
役目を終えたって解釈無理ありすぎ
足の裏に書かれたボニーの名前は何だったんだよ 同時期にもらったからって同時に遊ばなくなるわけじゃないし時期にみんな遊ばれなくなるんだと思う
ウッディが早かっただけで
短編でみんな遊ばれてたんだからもらった意味はあったでしょう
アンディからボニーはぶっちゃけ現状維持になっただけ。
これからはいらないおもちゃは砂場に捨てよう
それがおもちゃに自由を与えることだから
そういう話だよね、4て
行き過ぎたポリコレでかえって現実離れした話になった気がするんだが
>>480
「短編である程度遊んでもらったんだからいいよね」って発想がもうクソ
トイストーリーはアニメでありファンタジーなの
子供なんだから飽きても仕方無いよねって展開自体がもうクソ
そんなリアリティーいらねえの というか、作り手は子供が嫌いだろと思った
ボーも子供には思い入れなさそう
>>483
これは思う
3まではおもちゃはおもちゃの領分があって抗えないからこそ子供に大事に遊ばれるおもちゃは幸せだという教育になるが
おもちゃは持ち主の手を離れて幸せになれるんだというメッセージはおもちゃを大事にしようという心とは離れてしまうんだよな >>484
リアリティーとかじゃなくてさ
アンディがボニーに譲って終わってる話だと思うの
その後の話はサイドストーリーっていうか余生みたいな感じで
4はそんなウッディが今後どう生きるかっていう話 >>487
その通りだよ
だからこそずっとトイストーリーを応援してきた熱烈なファン達を単純に安心させるだけの話を作るべきだったんだよ
ナルトの続編のボルトみたいなもん
一番大事な話はとっくの昔に終わっててでも主人公の息子がすくすく育ってるのを確認出来るから嬉しいっていうただそれだけの漫画
トイストーリー4がやった事をナルトに置き換えるなら
「ナルトとヒナタは離婚しました。今時離婚なんて珍しくないよね?」
「両親の離婚があったからこそボルトは精神的に大人になれたのです」
みたいな事だよ
誰も望んでない事をドヤ顔でやるなって話 まずウッディが余生送ってるなんて思い込みでは
そんな描写どこにもないでしょ
いきなりナルトとか言い出すのはバカっぽくしか見えないからやめよう
別にナルトじゃなくてもいいよ
スターウォーズでもなんでもいい
一回丸くおさまった物語をもっかい引っ張り出してくる事の重さをスタッフは理解してなかった
スターウォーズもダースベイダーを見て教訓を得たはずなのに
ソロとレイアは子育てに失敗し、ルークも弟子を殺す寸前だった
子供の頃に大好きだったヒーローが子育てや弟子の育成で失敗する姿なんて見たくなかった
本当に意識高い系は害悪
フォーキーやギャビーなど全く応援出来ないキャラクターだった
>>491
ナルト見てないけどオモチャを譲られた子がしばらくしたら遊ばなくなったってひどい話かな?
余生とかは確かに自分の思い込みが過ぎたかも 3はテーマ性だけじゃなく笑い・感動・アクション・サスペンス全部高水準だったすごい映画だった
4は案の定だがテーマ推しで要素が弱くなってる
特に笑いが少なくなったのが残念だ
テキ屋の人形はずっとスベってるし劇場のガキどもが「つまんなーい」とかうるさくて不快だった
>>491
一度綺麗に死んだ人間を生き返らせたナルトを例に出されてもな… その話オチある?って一回突っ込んでるけど案の定つまらないオチしかないのはビックリした
天下のピクサー、天下のディズニーであんなつまらないジョーク初めて見た
うぇーい系キャラ初なんだから仕方ないし。どんだけ期待してたの。
>>494
4は1の続きのウッディーとボーの、ラブストーリーだからスレ民には不評? >>493
だからそういうリアリティーいらねえのよ
現実だったら確かに「子供がオモチャに飽きるのはしかたないよね」で終わりだけど
ウッディはシリーズの主人公であり、ボニーはアンディがこの子にならウッディを託せるって信じた相手なんだよ
そこにわざわざミソ付けるのがクソなんだよ ウッディ放置よりトトロがいないじゃんってそっちの方が気になったわ
>>499
ボニーはしばらくウッディで楽しく遊んでたじゃん
それで充分だと思うけど
何もクソな話ではないと思う そもそもナルトの主題は恋愛じゃないんだからしかるべき過程かかれてたら離婚しようが問題なのでは
トイ4も結末そのものもだけどしかるべき過程がかかれてないから荒れてるってのもある
そもそも主題の人間とおもちゃの関係を台無しにされたってのも大きいけど
そういやナルトのアニメも火影になるのが目標だったのに原作で描かれたそれやらずテーマと全く関係ないヒナタとの結婚で閉めて荒れてたな
野良おもちゃとかいうもはや現実にいないだろそれって存在をアリにしたら話が成り立たない気がしたんだが
あと途中からガンガン人間におもちゃの肉声聞かせてたけどあれ普通にアウトだよね?
なんかそういう線引き雑になってきてないか
>>501
さっきから勝手な解釈し過ぎじゃない?
ウッディが余生だとか
しばらく遊んでもらったから充分だとか
そんなの映画のどこを見て判断したの?
不自然過ぎるよ ダッキーのスベりっぷりがとにかくキツかった
3つのプランのところはネタが寒いってのに加えて
直接人間襲うのは玩具倫理に反するからアウト、ってのがイマイチ通じてなくて
誰も笑ってなかった
良くも悪くも家族愛の強いサスケが娘をネグレクトし過ぎて顔も分からなくなった時はこの映画と同じものを感じた
別に帰ろうとすれば帰れたのに
そもそもボニーのところに行けば大丈夫とギャビーギャビーダッキーバニーに言って連れて行こうとしたけど大丈夫じゃなかったウッディ…となる
ウッディの余生だの自立だの言ってるやつには1のウッディの「いいか!お前は!オモチャなんだよ!」のセリフを無限リピートさせて聞かせてやりたい
ウッディは子供と遊ぶオモチャであって人間じゃないんだよ
>>478
それエンタメにおいては超重要だよね。嘘っぱちでいいから面白いものが見たいっていう
世界においては現実世界でのリアリティなんて微塵も求めてないんだよね >>508は、
ピノキオと魔法使いにガソリンかけて燃やしましたとさ >>508
でもウッディにも心はあるんだよ。
野良おもちゃってリアリティ無いでしょ。フィクション。
テーマパークの様なものを期待したこどおじとこどおばに良い教訓だね。 >>509
話の筋として通ってるかなんだよな何度も言われてるけど
最初にこの世界ではこうなってますって明示してくれれば現実に即してなくても受け入れられるそれが話の途中で作品のテーマには合いませんが最近の時世を反映させました!ってやって受け入れられるかよっていう
シリーズじゃなくて完全新作でやれよ こどおじこどおばはトイストーリーからミッキーやドナルドに推しを変えたら?
あっちはあんたらが死ぬまで夢の世界で一緒に遊んでくれるよ
>>513
人格攻撃するしか作品を擁護できない時点でお察しだな
優れた作品なら議論で勝てるもんなw >>515
いやもうあんたらテコでも部屋から出てこないじゃん、3までの思い出壊されたばっかり言って
もう諦めたよw >>517
それな
ムーラン2と美女と野獣を比べるよりありえない トイストーリー4は大人向けと喜んでる自称大人がトイストーリー3の続編を見に来た理由が分からない
これ子供向けのアニメ映画だぞ
>>494
テキ屋のぬいぐるみは何でテキ屋を飛び出して、何でまたテキ屋にもどったんだっけ? 3のあとにやってたショートストーリーは7分でも糞面白いのになあ
脚本ひとつでこうも変わるもん?
次回作はおもちゃが人類に反旗を翻し人類を虐げ人類の支配を目論む大人向けの話だぞ
血が大量に流れる凄惨な映像は子供が楽しめない、つまり大人向け
これで決まり
4の違和感て、子供とおもちゃの関係が妙にウエットで、1-3にあったワクワクするような楽しさがないんだよね
おもちゃは子供の孤独を慰める存在として描かれてるけど、遊んで楽しい存在として描かれてない
3や短編で描かれたボニーのキャラならフォーキーを使った個性的なごっこ遊びをして、その中でフォーキーのおもちゃの自覚が生まれそうなのに、おしゃぶりを手放さない子供みたいにフォーキーを側に置いてるだけ
これはむしろボニーの退行だよ
ウッディの旅立ちありきで何から何までキャラが変えられてるね
こどおじって言ったら煽れると思ってるあたりなんかなーて感じだよね
昔のコンテンツにいつまでもしがみつきやがってってフレーズ使う人少なくないんだけど
それってまさにピクサーでありディズニーなんだよな
人生の決断とか言ってるけどそれもうカールじいさんでやったからな。しかも4なんかより丁寧に
1番テンション上がったのがティントイ出たとこでそれ以外はふーんだったな
>>500
ボニーに飽きられて野良おもちゃになったんだろ。 凶暴化する信者が意味わからない
すばらしい作品だと思ったらその気持ちを大切にしてこんなスレそっ閉じすればいいのに
ただのかまってちゃんなのかな
>>500
トトロは3限定の特別出演
短編にも一切登場しない
元々、ラセターと宮崎駿の個人的な親交で特別に出したんだから
ラセターがいない4のスタッフが出演許可求めることもないしジブリが許可することもないでしょ さっきチラッとredditみたら結構賛否あったな
このスレほど否が多くはないけど
海外のレビューサイトは高評価だから意外だった
ウッディは今回で初めて人を捨てた!とか言ってる奴いるが結構毎シリーズごとに家を出ていこうとするよな?
3の冒頭はマジで泣けるわ
やっぱ無邪気でやんちゃなアンディが一番だわ
>>533
ラセターセクハラで追い出されたし露骨にロ○コン趣味ある宮崎も嫌われてそう 短編観てみたらまさにこういうのが見たかったんだよって位面白い
それぞれのおもちゃの個性を生かしてて一体一体が輝いてる
短編見た後だと4のバズが別人に思える
なんで4のロゴだけ小賢しい電飾なんか付けてるんだろ。
ウッディの結末のためだけに
ポーもバズもそれに向かっていくよう都合よく人格改変されてるのが
何かおぞましいものを感じてしまった
reddit読んでたら結構鋭い批判あるね
別れのシーンの為だけにアンディのオモチャ達を用意してるから
旅行中車の後ろで何の活躍もせずスリンキーとかがいるのが不自然
って指摘はなるほどと思った
細かいところもダメだよなこの脚本
ブラッシュアップが足りん
バズはさすがに置き物にできんから仕方なく活躍させるって感じが見てとれるんだよな
それも他のキャラに圧倒されてるだけでバズらしい行動まったくないし
>>535
家は出てるけど人は捨ててないと思うよ
1はバズの誤解を解こうとして迷子
3はあくまでアンディに提案しただけでアンディはそれを受け入れた
2だけは一時決めたけど1とは逆にバズに説得されて帰ってるし 4のテーマだけで3部作できそうなくらい内容てんこ盛り
いろいろ説得力がなく雑でつまらなかった
>>542
エイリアン達は旅行に連れて行ってもらってないので
ウッディとのお別れをさせてもらえない模様。
1からのレギュラーキャラで3ではみんなの命を救ったのに… >>542
トマトじゃ超高評価でみんな満足みたいな感じだったから文句言ってんのって日本人だけだと思ってたわ >>532
自分は過去作品ざっくりとしか覚えてない(今作はふらっと観に行った)けど
なんか違和感は感じたよ キャラたちの言動一つ一つに「それでいいの?」って
ましてやこのシリーズ心から愛していた人が観たら憤死ものなのかもしれない >>534
海外はポリコレ的に批判しづらいのかもね >>541
わかる
トイストーリーってこんなにウッディのためだけの話だっけ?って思った >>542
そもそも野良おもちゃ万歳ウッディを野良おもちゃにするという結論ありきで他のキャラクター達に愛が無さすぎるから
土台がこのスタンスじゃどんなに話を練ってもブラッシュアップしてもさほど変わらない気がする
むしろこねくり回すほどますますボーの活躍が増えて他のおもちゃが愚鈍になる方向に突き進むだけだな多分 結局、ウッディ以外は新キャラとほぼ新キャラ同然のボーしか動いてないんだよね
旧キャラの動かし方わからないのかなと思ったよ
>>546
旅行から戻ったら「ウッディは?」「ボーと再会して一緒に行っちゃったよ」
留守番組にしてみたら、なんだそりゃ…って話だね 馴れ合いやるんだったらやる意味なかったと思うけどな
話の雑さをごまかすために「テーマが素晴らしいんだから納得しろ!」と押しつけられてる気がする
散々仲良くワイワイやってたんだから。もう卒業で良いと思う。
ダラダラ長居しないで、新境地開拓の方が楽しい。
だったら新しいタイトルで作ればいいんじゃないの?
結局ダラダラと古いキャラ使ってるだけじゃん
リアリティいらねーっていうけどさ、
別にリアリティ求めてああなったわけじゃないだろ
ボニーがアンディみたいにウッディを特別扱いするかというと、むしろそうなる方がおかしいよなー女の子だし、という風に受け取ったけどな
そんでウッディがアイデンティティクライシスに陥りつつもおもちゃとしての本分を保とうとする、今度は子供に汚損でもらいたいおもちゃを助けるという新しい生きがいを見つける、って話だろ
ポリコレ云々で言えばこれってグラン・トリノみたいな話じゃねーか
むしろ女にシェリフバッジ取られてポリコレに取り残された哀しい男への応援歌じゃん
新規開拓するのならば完成されたトイストじゃなく別の題材でも良かったはず
おもちゃは捨てられる悲しみもあるしおもちゃとしての最高の幸せは子供に大事に遊ばれる事
これはリアルでもそうだから心に響く
野良おもちゃとなって幸せになるってのは捨てられるおもちゃという現実から目を逸らしたただの幻想
広い世界に飛び出すというテーマならトイストじゃなくてもできたのに
トイストの絶妙なリアリティをぶち壊してまでやる意義は見出せないなあ
日本だけ評価が分かれてるのはやっぱり吹き替えのせいなんじゃないか
吹替版見てくるかな
ボニーは女の子だからアンディと違うなんて話だったら、ポリコレ以前のクズストーリーだよ
永遠なんてものは無いと早く気付こうね。
こどおじ、こどおば。
語彙がないから同じ事しか言えないんだね
こどおじこどおば連呼ババア
>>562
ウッディは十分アンディと幸せな時を過ごしたから。
ボニーがフォーキーを求めても大丈夫って言ってたよね。
ウッディは内なる声に従っただけ。 >>564
事実を受け入れられない迷子なんだね。早く迷子を卒業出来るといいね! 他のタイトルでやればよかったんじゃないかって話になると反論できないよな
>>567
長年のタイトルでやるから意味があるんだけど。ウッディの決断を応援出来ずにいるこどおじとこどおばは。
現実でも他人の夢を馬鹿にしてそうw >>568
なんでそんなに必死なの?
あんたがむしろ中年ぽいけど よく3までを否定してるみたいな感想があるけど。
運命を受け入れたから、考えて決断したんだよね。
こどおじとこどおばには理解出来ないかな。
4を否定されると自分が否定されてる気分なんだね
でも頭悪そう
4にがっかりしてる若い子たくさんいるのに
>>572
全く同じことが言えるね。4を肯定すると否定されたような気持ちになるんだね。
楽しめた若い子たくさん居るのに。 >>569
人は罵倒する時自分が言われて嫌な言葉で罵倒するというからまあそういう事なんでしょう >>575
流行ってるから使ってるだけだよ。
固定概念に捕らわれた。
特に頭の固い年寄りにイラつく。早く死んで欲しい。
いつまでも不満をうだうだ言ってるやつって自分の目で見たくせに、その価値を見つけようとしないから。
本当にイライラするんだわ。 てめぇで時間割いてまで観たくせに、だったら何も観ないで目を潰せって思うの。
何も楽しめないんじゃないかな?
>>576
子供部屋から出られないのあんたじゃん
だからイライラするんだよ >>576
うーん
同じ言葉ばかりを連投して他者の感想を受け入れないあなたの方が固定観念に囚われてるような >>580
だいたい同じことしか言ってないのは否定派じゃないの?
無限ループに作品に文句言うだけ。
クレーマーの走りだと思うよ? >>579
はぁ?日本人は特に粗探しが仕事かってくらいに細々してるよね。
こうじゃなきゃ嫌だと駄々をこねてるのは否定派だよ? >>578
イライラするのはこどおじとこどおばだけ。 >>582
誰もが4を絶賛しないと嫌だ嫌だと駄々をこねてもそりゃ無理だよ
ウッディを見習って新たな場所に旅立った方がよくない? 覚えたての言葉使いたくてしょうがないんだな
ゴミ付きの意味もわからないようだしキッズか?
それにしては加齢臭と底辺感がすごい
お前は否定派に自分の意見押し付けてるだけじゃん
映画見てどんな事思うかは人それぞれだろ
他人はお前の思い通りにはならんよ
イライラするならこのスレ覗かない方がいいんじゃない
>>584
その妄想はこどおじの特技?
ずっと4否定派はこだわりを譲らないよね。
ある意味こどおじこどおばを切ってきた名作だよ。 こどおじ連呼マン煽りたくて居座ってるだけにしか見えない、本当にやめてくれ
誰もテーマにはそこまで文句言ってねーよ
理解できないんじゃなくて脚本と演出がゴミ過ぎて説得力皆無で擁護のしようがないの
キャラに罪はないってことも皆んなちゃんと分かってる
こっちは出来が悲惨すぎて泣いてんだから傷を抉る暇があるんならいい所を語ってくれ...頼む...俺には無理だったんだ...
>>586
理解力が乏しいようだから無駄に歳を取ったこどおじとこどおばに。
怒りをぶつけてるだけなんだけど。何が悪いの? >>587
こだわり譲らんのはお前もだろ
ブーメラン突き刺さりまくってるし寝ろ 糖質気味っぽいから何を言っても通じない気がする
否定意見が本気で気に入らないのならこんなスレから離れて
ツイでも海外でも絶賛感想を探して読んでた方がメンタルに良いだろうに
おそらくここで否定意見を潰す事が己の使命みたいになっちゃってるようだ
>>592
アンチスレでやれば?これは理解出来るよね。そっちでやれ。 >>589
普通の大人は他人に怒りをぶつけない
何が悪いかわからないなら常識無さすぎ
あと句読点おかしいけど頭大丈夫?夏休みで浮かれてる? 童心に帰りに映画見に行ったらの、意味不明な理屈で現実を押し付けられてメンタルズタボロじゃよ
こんなもんをお金出して見たかったんじゃないんじゃ
今作しか見てなかったらこういう感想の持ちようもあるのかもしれない
それでも質が低い映画だとは思うけど、旧作への思い入れとか一切なくて
頭空っぽなら腐ってもピクサーだし映像だけで楽しめなくもない
んでトイストーリー4最高!!ってここに来たらボロカス叩かれてて発狂っていう
>>594
普通の定義が出来ないのに普通と使う人は馬鹿。
常識の定義も提示してないのに使うのは馬鹿。
そしてそれにとらわれて何がしたい訳?それだけでつまらない人なんだって分かるw >>598
社会生活送ってる人だったら言われなくても何が常識かわかると思うけどね
IDと顔真っ赤にして必死になって他人言い負かそうとしてるけど君幼稚だよ もう何回も言われてるけどこの手合いは大してシリーズ好きでもなく人格否定が目的化してるから論理は通じない
本当に好きならどこが良いかで語るはずだから
>>600
だから何?どうせ窮屈な社会に生きてるその他大勢を常識と言ってるだけでしょw
居るいるそういう人wウッディを見習いなよ。 どう見ても否定派のほうが論旨もしっかりしてるし、語彙も豊富だし、態度もまともだな
たちの悪い信者が大暴れすると、ネガキャンと変わらんわ
働いた事なさそう
そんなんでよくウッディに自己投影出来るね
カーズ3じゃないけどさ
せめてウッディがちゃんとフォーキーを育て上げて「もう大丈夫」って思わせてくれる材料がもっとあればなぁ
手作りのおもちゃってのは斬新な取り組みだったけど結局ただの人質でウッディの足引っ張るだけだったのがただただ残念
>>603
尾崎豊みたいなこと言うね
学生?学校楽しい?友達はいるかい? >>604
先生でも目指してるんですか〜wよく堅物なのにアニメ観てるねw
そういうの観ないかと思った。 >>607
自分が正しいと思ってるだけだよ?何が悪いの?
物事に意味を感じられないならさっさと目を潰して何も観んなって言ってるんだけど。 >>604
この手の大暴れがプラスに働いたのは見た事ないわ >>606
フォーキ―最後までへらへらしてるだけだしまったく好きになれなかった
ボニーのお気に入りだからってだけで周りにフォローされているキャラだし >>609
あんたも目を潰してこのスレ見るのやめなよ >>611
はぁ?可愛いんだけど。むしろ過去作のその他大勢。画面に出てくる必要性無かったと思う。 >>606
カーズ3はめちゃくちゃ王道だったなぁ
新鮮味は無いから評価低めなんだろうけど見てみたら意外と良かった >>609
自分が正しいと思うのは悪くないけどそれを人に押し付けるのはよくないよ
学校とかでも友達にそれやってたら嫌われるし友達いなくなるよ >>616
嫌われたら死ぬの?別に嫌われても構わない。 この板ってワッチョイとか付けない感じなの?
普段あんまり意識しないけど今は必要に感じる
>>617
ID真っ赤にして恥ずかしくないんでちゅか〜wwwww
必死こいて噛み付いちゃって愛奴め >>619
恥ずかしいって何?そんなこと気にして生きてんの?お前w >>617
嫌われても構わないならいいけど1人で生きてくのって大変だと思う
将来君を愛してくれる人に出会えるといいね IDころころ変えてるわけでもないんだからNGぶちこめばいいと思うが
そんなに4に感動したなら毎日ID真っ赤にしてこのスレで他人を罵ってないで
新しい場所へ旅立てばいいのに
なけなしの金払ってみたものが糞だって認めたく無いんじゃないの
多分そろそろ宣伝で芸能人は絶賛してるからおかしいのはこどおじwとか言い出すぜ?
>>626
俺はTOHOシネマズの無料ポイントで見たからダメージ少なくて済んだけど
これを4DXフルプライスなんぞで見た日には無理にでも良かったところを探してた思うわ 地上波とか配信の初見感想がいまから楽しみだわ
映画館にみに行ってる人は6〜7割はシリーズみてトイストーリー好きな人だろうし
DVDでみる人らがどの程度ツッコむかなーと
3見てから過去作観るとより感慨深くなるけど
4見てから過去作観ると微妙な気持ちになるな
糞だって言う人こそ1〜3の思い入れでしか語ってない
4だけ見ても微妙、特にキャラ
新キャラだけ言っても記憶に残ったのギャビーだけだわ
>>630
こどおじも流石に恥ずかしくなってID変えるようにしたんだ? フォーキーとあの繋がってるぬいぐるみは映画館で結構笑い起きてたけどな
今回ギャグ良かったよ
ボーに関しては動きもだけどキャラデザインも他はおもちゃっぽいのにボーだけ近代ディズニーヒロイン特有のデカツリ目のアナ雪顔で浮いてる
ピクサーの人間顔自然で好きだったのについに汚染されてきたかと思った
ディズニー本体はアニメ風、ピクサーはCG風って垣根も無くなってきたし
気付いたらメタスコアもユーザースコアもシリーズ最低になっていた件
海外でもそうなんだな
ゴミからできたフォーキーと生まれつき障害のあるギャビーって掘り下げられそうな題材なのにもったいない
きっと「存在価値」がテーマだっただろうに
後から脚本をだいぶ変えたせいで強い女と自分勝手な自立の話になってしまった
野良おもちゃって特定の持ち主を持たずに
ブラブラしながらそのへんのよく知らない子供と一時の関係で玩具欲を発散しながら
俺たちは自由だって言ってる連中ってことなら
人間で言うところのヒッピーてか全く立派な人たちに見えないんだが
また来てるな昨日の人だな
雇われてるのか?
こどおじくん♪
>>576
おまえいくつだよ?いえんのか?こどおじくん♪ >>637
Pixarの土台作った人はヒッピーだぞ 助けて!ピクサーがフェミニストに乗っ取られたの!
フェミニストに改造されたボーは性格がキツくなり
いつもウッディを叱りつける悪い奴になっちゃった!
ウッディはボイスボックスを奪われ、ボーに連れ去られちゃう!
ボーの下僕の三つ首羊のバケモノ
人間を襲おうとするウサギとアヒルの極悪コンビ
偉そうな口ぶりの割に何もできない女ポリス
カナダ人差別の塊であるヘイトスタントマン
次々と現れる恐ろしい敵達!
バズ!いい加減目を覚まして!
「心の声」でなく目の前の仲間達の声を聞いて!
ウッディを助ける為に貴方の力が必要なの!
無限の彼方へ さぁ行くわよ!
強い女性は結構だがなんでいつもダメな男とセットなんだろうな
男がまともなら女は戦力になりませんと言ってるようなもんじゃないか
4の雑さを見るとラセターへの恨みというより脚本書き直しで時間がないから流行りのポリコレ入れてごまかしたように感じる。
新人脚本家のバカ女も戦犯だが、書き直しを命じたやつも同罪。
スターウォーズもルーカスが持ち込んだ原案蹴り飛ばしたらしいし
結局監督や脚本が新しいことやりたい病にかかっただけじゃねーかな
>>630
過去作への思い入れがある人を満足させられないなら続編を作るべきではないっていう基本中の基本がわからんクソスタッフは業界から追い出すべきだよ
自分が作りたいものを作るならオリジナルでやれ ラセターがセクハラ親父だったのは事実だろうけどだからといって彼の才能まで否定するからおかしな事になる
ハラスメントも差別も一切しない人格者でなおかつ天才的クリエイターなんて奴がそうそういるわけないのに折り合いつけられない馬鹿によって映画がおかしなくなっている
ピクサーも個人的にメリダやアーロとか微妙な作品はあったけど
今回の出来はちょっと先行きが不安になる
現場を無視して続編商法に走った頃のディズニーと同じになりそう
見てきたよラストは賛否あるのはわかる
デュークカブーンの狂気性を堪能する映画だ
最後スルーされてた3人目の傭兵とのハイタッチでPIXERロゴの〆めっちゃあがった
インサイドヘッドとモアナとリメンバーミーは良かったんだがな
観るかどうか悩んでだけど観て来たぜ
泣けたし笑えた、がウッディが別の道を選択する物語は
なんだかな、どうしようもないのかねって思ったぜ
テレビでこの映画の監督が言ってたけど
「(ピクサーには自分より優れた人が何人もいるから)自分より優れた人に判断を委ねるのも大事だ」
本当に監督という立場にある人の発言かと思ったわ
>>650
セクハラが改善されないんじゃ現場としては出ていってもらうしかないのでは >>655
まとめきれなかった言い訳にしか聞こえない。 ピクサーは昔からみんなで相談しながら作るスタイルだったはずだが
>>657
慰謝料払わせる
今後はセクハラしないと約束させる
でもポストからはおろさない
これでいい インサイドヘッドはみんなの頭の中を擬人化
ファインディングニモは海や水槽でよく見る魚たちの擬人化
トイストーリーは誰もが思い出にある玩具たちの擬人化
いずれも馴染みあるものの舞台裏の話だから成り立っていたものを
野良玩具とかいう全くピンと来ない存在の舞台裏をやったところで常にハテナマークがつきまとう話になるだけ
ありもしない存在を作ってそこで勝手に悩むという一昔前の出来の悪いSF作品みたいな事を今さらやられてもな
フォーキーのゴミ箱ダイブとダッキーバニーの妄想は子供にウケてた
やっぱり子供は繰り返しが好きなのか
ウッディが最後にボーかボニー&仲間達かで悩むけど
ぶっちゃけボーって魅力わからないよね
まず見た目もキャラも別人だし
別に恋愛模様を繰り広げるわけでもない
ちょっと似た展開のカールじいさんなんかは
徐々にウザいガキのラッセルの人となりがわかってくる
だから思い出の品かラッセル達かの二択に
説得力があるし決断の意味が感じられる
なんかピクサーってもっと上手かったはずだよなぁ
>>663
アメリカ人だってシリーズの作風やキャラの性格を大事にしない後任クリエイターは嫌いって事だな やっと観たんだけど思い入れとか抜きして見てもこれまでの中で一番脚本が雑でイマイチなように感じた
映像や音楽は素晴らしかったが
新生ボー、めっちゃ良かったけどなぁ
キャラが変わったのは確かだけど、いい改変だと思う。
宮崎ルパンの不二子みたいな快活さを与えられた感じ。
>>667
ピクサーは元々スティーブ・ジョブズが買収して作ったスタジオ
ジョブズが「アニメーションなんか簡単に作れるしボロ儲けでしょ」ってタカくくってたから最初の内はあんまり良い映画作れてなかったらしいよ
で、そんな中でようやく頭角を表してきたのがジョンラセター
そのラセターに監督を任せて大成功したのがトイストーリー
そしてラセターはもういない ボーの改変はいかにもポリコレらしい薄っぺらい改変にしか見えなかったわ
最初のボーは一見控えめだけど実は思慮深くてさりげなくウッディをフォローできるキャラだった
控え目な女性→目立たない→男尊女卑→じゃあ快活キャラに改変ね
ってのが透けて見えて本当に浅はかなスタッフだと思う
そもそも快活女性キャラならジェシーがいるし女性を活躍させたいならジェシーを前に出せばいい
>>672
ジェシーはウッディーの妹分だし、ラブロマンスの相手にはちょっとなぁw
美しさと気品も兼ね備えてるからいいんじゃん キャラ改変にしても脚本にしても描写が足りなくてポリコレや展開ありきなのが透けて見えて白けてしまう
ボーの活躍もウッディの旅立ちもやるならやるでキッチリ作り上げてくれればいいけど残念な出来
ボーはウッディのことやたら馬鹿にしてたし性格悪くなったなって印象しかなかった
個人的には決していい改変とは思えなかった
お前が気に入らないだけだろw
ボーは魅力的に描けてたと思います
Yes, We Canadaってなんなんだ
今頃オバマのパロディ?
あと、何よりも今回納得したのは、ウッディが持ち主のいない、帰る家のない
フロンティアへ旅立ったことで名実ともにカウボーイになったことかな。
アメリカで評価が高いのもうなずける。
>>676
1のボーはみんなに嫌われていってしまったウッディを最後まで信じようとしてたし悪く言うこともしてなかったじゃん
だけど今回は自分から割と積極的にウッディのこと貶すからボーの名を借りた別キャラとしか思えなかったんだよ 9年前の構想とか公開された4に反映されたものはほとんど残ってないと思うわ
一応映画業界がポリコレ意識しだした時期だけどここまでくどくて過去作否定までやってなかったもん
>>680
貶すからダメとか表面上じゃん
1の時からボーはウッディよりちょっと大人な感じだったぞ ウッディは引退考えるジジイだしボーは既に引退したババアなんだよ
2人ともお肌ツルツルだから分からないかな
ボーはおもちゃに当たるのか
これまでも一緒に出歩くのが不向きだったから家にいたんじゃないのか
>>682
大人なキャラクターは仲間のミスをあげつらってドヤ顔したりしません >>685
あそこは親しいから冗談にできてるんでしょ >>686
あれがもしもウッディがボーのミスをあげつらってドヤるシーンだったとしても同じ事言えるか?
何が親しいから冗談だ
薄っぺらさの露呈でしかないわあんなシーン >>688
そんなに気になるかな?
バズとウッディでも冗談になるんじゃない?
実際ウケてたよ
キツイなぁとは思ったけど >635
3がシリーズをきれいにまとめた傑作なので
蛇足感が出てるってこともあるのかも
あんだけ動けるなら2のウッディ救出チームに余裕で加われるよなボー
ボーの魅力ってどこだよ
性格ちょっとキツくね
それも何か訳がありそうな雰囲気はあったが
察してくれ程度の扱いだからイマイチ伝わらないじゃん
新しい見た目や劇中でピョンピョン飛び回ってとかそういうところ?
>>689
もしも男女逆なら普通に炎上案件だよ
「悪意をもって女性に恥をかかせた」とか言って大騒ぎになる
それとお前の言う「ウケてるんだからいいよね」ってのはポリコレに最も反する考え方だぞ
セクシーシーンが男にウケてても女にとって不快ならやめましょうってのがポリコレ
ところが前述の通り男女が逆だと急に鈍感になるのが現実のポリコレでその辺も嫌われる原因
ポリコレによって優雅な雰囲気だったボーは性格改変され
ポリコレによってボーは常に活躍し続け
ポリコレによって恥をかく担当は男性キャラであるウッディに押し付けられる
これがトイストーリー4で起こっている事だよ 顔はともかく予告からボーはなんでスカート姿じゃなくなったの?とは思った
ジェシーの活躍じゃだめだったんか
>>694
感想言っただけなのにポリコレとか出して怒られても困る モアナはちょうどよかった
頑張って海を生き残るスキルを身に付けようとするけどなかなか上手くいかなくて一度マウイに愛想を尽かされる
でも色々あって仲直りして最終的に立派な海の女になる
女性主人公を過剰に有能に描かずちゃんと努力や挫折も描いてた
それにくらべてボーときたら
おめーについてく奴はいねーよっつって結局来るくだり
最初までの突き放し方なキツすぎてあんまり嬉しくなかった
あんなボロボロのみんなにもう一度フォーキーを取り戻しに中に入ろうというのは酷に感じた
>>695
同意
ジェシーファンとしては今作はジェシー主役にして
彼女にテラーの時以上に活躍してほしかった
なんかボーの存在でジェシーが蔑ろにされてる感が否めない 完璧な3の後に蛇足にならない短編をいくつも生んだトイストーリースタッフはどこに行ったのか
>>688
逆でもギャグになるじゃん
言われる方が強気な方が面白いしああいうギャグは海外ドラマ多い気がする ウッディがボーに「君は何もしないで立ってればいいんだよ」なんてネチネチ言ったら、
そのあとに100%ボーが大活躍してウッディの立場無しのシーンがあるよ
逆だとウッディの挽回シーンはなくてもOK
見なきゃよかった
この記憶を消したい
前作の感動を返してほしい
ウッディがこんなに自分勝手な奴だとは思わなかった
許せない
そりゃ野良のボーが野生の勘と知恵と人脈があるのは想像つくわな。
ウッディは口だけのドジっ子だけどそこがいいって話だろ。
野性の勘と知恵と人脈があるように見せておいてまったく微妙なんだよな
カブーンとかボーと二人でウッディをボロクソに言った上にトラウマ持ちだしなんじゃありゃ
ボー自身の活躍も「ウッディがこれみよがしに迂闊なことをするのを咎める」みたいな
典型的な他を下げて持ちあげるやり方だし
カブーンは中の人を大物にすりゃ掘り下げ雑でも人気でるだろって甘さが見える
>>705
普通に面白いシーンだと思うけどなー
ポリコレ気にしすぎて過敏になってるんじゃない? >>711
女性が口だけで実が伴ってないことが?それは酷いな >>615
カーズ3は今後4が作られる可能性もあるかもしれないけど
なんだかんだで無難に完結できた名作だと思う
ドックのとこは結構泣けた >>712
あれを見て面白いと感じるのは君自身がいじめっこ気質なんじゃないかと心配になるな 面白いつまらない以前として
ポリコレマンは思考停止してるから関わらないほうがいい
反ポリコレじゃなくてミソジニー拗らせてるだけだろw
結局最後はウッディを愛すべきとかなんとかよくわからない理由で戻ってくるし
ポリコレというのもなんか違う気がする
女性キャラも活躍しないとねみたいなそんな軽いノリなような
あたしに全部任せなさいから始まってやることがバーにいって男に頼るっていうのもなんか妙だし
「ボーありがとう!!」って素直に観客が思えるようなシーンが少ない
>>313
それな
無印23の思い出を大切にしてきた人を見事に裏切った。
人生の一部を汚された >>719
男をおだてて思い通りに動かすっていうのは1でも2でもそうだったから変わってないなぁとなんか微笑ましかった
ウッディがダメなやつでも好きっていうのも1ですでに描かれていたような >>714
トイストーリー1の決着が付けられたエンディングだったから、気の毒どころかハッピーエンド。
スタートレック風味のBGMエンディングでめでたし、めでたし。 あまりにボーの罵りがひどいから絶対後でウッディの活躍ターンがある!と思ったらそのままだしな
フォーキーもボイスボックスもダキバニも伏線回収なし
他のキャラだけじゃなく、今回のウッディも好きになれない
脚本下手だよね
フォーキーの存在が他と噛み合ってない
・元々ゴミであるフォーキーがおもちゃとして目覚めるのかと思いきや特になし
・ボーの相棒の警官は猫に食われてそれきり
まるで無名の三流アニメ会社みたいな酷さだな
3以降の短編って何を買えば見られる?
休日は4よりそれが見たい
このスレ見てたらなろう系短絡アニメが流行るのがよく分かるわw
>>730
トイストーリーオブテラー
トイストーリー謎の恐竜ワールド
それぞれDVD出てる 短編今まで見てなかったけど、アマゾンビデオで199円だから謎の恐竜ワールド見た
こういうボニーとおもちゃたちが見たかったと泣けた
子供の想像力こそがおもちゃに無限に広い世界を与えているって素晴らしい発想じゃないか
ボニーは3の性格受け継いでるしちゃんと友達いるし、4はパラレルワールドの話なの?
トイストーリー3以降の短編はディズニーデラックスで全部見られたはず
初回1ヶ月は無料だしそこで見るのもいいかも
>>733
遊んでもらってるとこ泣けるよね
テラーも面白いよ
超短編のハワイアンもパーティもそれぞれのおもちゃが活かされててとてもいい 短編ほんと癒される
ハワイの猫のトイレの砂のくだりでめちゃくちゃ笑った
ただの強気なボーよりトリクシーとバービーの方がよっぽど芯があって優しくて魅力的
天使のはねだとダッキーとバニーの手が外れてるのが気になる
2本目だかの特報でも繋がってないしポスターもたけど
というか予告で手が繋がってて屋根の上とか横歩きとかしてるのみてたら外れるシーンとかある?とか思ってたがそんなもんはなかったの素直に残念だわ
トイ・ストーリーオブテラー
トイ・ストーリー謎の恐竜ワールド
この2つとトイ・ストーリー4は完全にパラレルワールドになってる
トイ・ストーリーオブテラー
レックスはお風呂の王様
謎の恐竜王国
ハワイアンバケーション
にせものバズがやってきた
これで全部かな?
2回目見に行ったら途中でダウンタウンのファンタジアってコント思い出して
ああいうボコボコにされるおもちゃもいるんだなと思っておかしくなってしまった
>>735
めっちゃ面白かったです
つーかあんなもんどう見てもイチャイチャしてただけ 誰もが通ると思うんだ
この4を見て。
また1を見る。
するととてつもなく面白い。
今回の4はキャラがブレすぎてる上に、
ボニーに飽きられたとかそんなの見たかったわけじゃないのよ。
3の幸せなエンドから、どういったものができるか おもちゃとしてなにができるか
ってとこなの。
今回は声は平気で出すわ、やりたい放題でオモチャの域を越えてるしなによりオモチャと人間のミックスした世界がいいのに、オモチャだけで騒いだだけ。
トイストーリー4は残念ながらターミネーター3と同じ評価をせざるを得ない
女性脚本家だし案外いちゃいちゃのつもりで書いたのかもしれんな
結果的にどうあれ
>>745
あれが面白かったならそりゃよかった
全然笑えなかった人もいる
人それぞれだね まああのシーン性別逆だったら成立しないのは間違いないよ
現代でそんな映画あるならむしろ見て見たい
成立するわw
自分が差別主義者って言ってるようなもんだぞ
でもよ、全世界の人に言いたいのよ
ウッディはいつでも優しい保安官だってことをよ。
性別逆だったら1のボーのように時代錯誤だと評論家にボロクソ叩かれるだろうな
んなわけないだろw
あのギャグのロジックには性別必要ないじゃん
頭使えよ
こういう常識のない人があのシーン面白がってるんだってよくわかるね
この時代に常識なんてもんを持ち合わせてると自負しているやつの方が信じられないよ
なんで無理矢理他人の感想をねじ伏せようとするんだろうね
あなたはそう思った
私はそう思わない
それでいいじゃないの
そもそもギャグなのか?
親しい仲だからイジってネタにしてるみたいな感じ?
にしてもウッディを元気づけられてるわけでもないし作劇的に笑いになってるわけでもないからなぁ
思った思わないは自由だけど
こうだったらこうだみたいな糞みたいなことを言い出すからおかしくなる
>>758
なってるじゃん
バカにもわかるようにツッコミ入れなきゃわかんないのかよ この作品はCG版インディージョーンズだと思ってるから十分楽しめるできだと思ってるよ
ラストはおまけみたいなもんだと思うけど叩いてる人は3の思い入れが強すぎるんだと思う
>>760
すまん分からんw
笑わせにきてる描写には全く見えなかった 今日も暴れてんのか
こどおじ連呼の人
すぐ感情的になるんだから
>>762
理解できないって言えよ
作劇的に笑いになってるかを判断するなよ >>758
ギャグっていうと違う気するけどアメリカンジョークっぽくない? >>765
グッドフェローズのジョー・ペシみたいな感じ?
何かそれも違う気がするなw 弄られて笑われるとかトラウマスイッチONなんだよ察してやれよ
野良おもちゃになっちゃっていい世界観なら
なんでシドんちのおもちゃは脱走しなかったんだろう
>>768
雨風にさらされたらすぐ壊れるだろ
野良イヌとかに噛みつかれるかもしれないし
ボーとウッディ?知りません >>768
シドとシドのおもちゃは結構楽しくやってたんじゃないかなぁ
妹のおもちゃはとばっちりだったんだろうけど
シド裏声出して手術ごっことか楽しそうだったもん 今日観てきたが、せめて3が無ければまあ納得いったかも
ボーのしてたことって元々遊園地とかに遊びに来る子供と遊んでたんだよね?それって3の幼稚園のおもちゃと同じじゃん
なんだか元々役職についてた人が定年で引退して契約社員になって若造にこき使われるのが嫌で妻と自営業始めたって感じだった
もちろんボー(改変)やその他の新キャラも可愛かったし魅力的だったけど結末がムカつく
過去の話とかにすればよかったのに、アンディとの出会いとかさ
ウッディの過去話聞いた後からのフォーキーは過去のウッディの思想の象徴なわけよ
同時に役割に縛られる存在や社会の常識といったもののメタファーでもある
結局、そういう象徴性を持ったフォーキーと最後のウッディの対立軸でどっちが幸せなのか?という問いがテーマの1つとしてある
その答えとしてED後フォーキーのI don't knowで結論明示してないから解釈は鑑賞者に委ねられる
ウッディが今後ギャビーのようにまた人に必要とされる道を選んでもいいし他の選択をしてもいい
ウッディが今は過去と決別する選択(役割からの解放でもある)をして行動軸に主体性を持つという過程を描いたのが4という考察
5が作られるとすると言い訳みたいな続編になるんだろうな
4は何とか捻りだしたラス1の歯磨き粉みたいなもんで流石にもう臨界点だと思うけどな
ウッディもボーもなんというかただの妖精みたいなものになり下がっちゃっておもちゃとしての面白みがないし
5は作らない気がする
ウッディは背中のギミックなくなっちゃったしボーは魔改造しすぎてなんでもありって感じのおもちゃになったし
>>772
どっちの生き方が良いかなんて話じゃないでしょ
色んな生き方があるって話じゃん
過去作だったらギャビーは最後罰を受けてたと思う
ギャビーの着地をしつつウッディの選択を両立して描くことの素晴らしさよ 4で描いていることは分かった上で描写が拙いことと過去作をないがしろにしていることが非難されてるんだよなあ
過去作をないがしろにしてないだろ
1と言ってることが真逆の2の方がひどい
いろんな生き方があるとか人それぞれとか、何かを描いてるようで描いてない
日和見主義、玉虫色の結論、テーマも何もあったもんじゃないよ
特にトイストーリーは過去作で「おもちゃかくあるべし」ということをウッディ達の選択を通して描いてきたわけだし
薄っぺらいフワフワのストーリーで上書きしようとしたら納得いかないのは当然
トイストーリーは主張が前3作でもフワフワしてたろがw
多様性の肯定は最近の映画の文脈として前提
「おもちゃかくあるべし」に従わないとダメだと思うなら、ゴミ箱行きたがるフォーキーはマイノリティ、マジョリティなオモチャの考えに従うべきとウッディがしたことと同じことをしてますよ、是非はともかくっていうことも伝えられてる
>>733
今回一番不満だったのは子供がイマジネーション爆発させておもちゃで遊んでるシーンが皆無だったって点
2と3の冒頭シーン好きだったからああいうの見たかったんだけどなあ こんなにテーマ性が溢れてる映画なのになんで>>780みたいなこと言う奴多いのか不思議だった
思い返せば今回ってハッキリと演説するみたいなシーンなかったんだね
言葉にしないと納得とか理解できない人がこじらせてるのね CMで「変わらぬ友情!」とか言ってるの見ると草生えますわ
>>784
テーマらしきものが「玩具を人間として当て嵌めたもの」だから、過去作と思い切り反発し合って
訳の分からんブツに仕上がってるんだわ
結果、玩具でもないが人間でもない、得体の知れない生物が人権を主張する話と化してるから
ふわふわ感と表現される違和感が増す いやトイストーリーは1の時点でオモチャを人間として当てはめたものだろw
今更なにいってんだよw
>>789
玩具が意志を持ってるのと人間みたいな権利を意識し出すのは全く別の話
子供と遊ぶのが存在意義ではあるが同時に玩具にとってとても楽しいこと
って前提が崩れると最早意味の分からん世界と化す なんでもかんでも人それぞれとか多様性で済ませようとする人って、いうなれば
自分が見ているものの色も形もわかってないような人だから、擁護のレベルもその程度で先に進んでいかない
特に>>782
多様性の肯定は最近の映画の文脈として前提
この文章書いてて自分でおかしいと思わんのか? >>787
物語を物語としてしか見てない人はオモチャ≠人間に思うかもしれないが、自我ある人間に近しい存在として描く以上はオモチャであると同時に人の象徴でもあるよ
フィクションだから現実とは無関係なプロットでいいと捉えるなら今回の話全く意味分からん話だろうな おもちゃが持ち主を求めるのは本能だと思ってたから、
4は奴隷解放の話とか言う人がいることにびっくりした
>>792
そら、現実と言うより人間の価値観とは切り離すべき価値観、というのはあるからな
言ってしまえば、
「現代の価値観に当て嵌めて、この悲惨な戦国、江戸世界に翻弄される人々を救済()しましょう」
なんて感覚で、当時の価値観と現代の価値観が混在したものを作ると
スイーツ大河、時代劇だの揶揄される駄作にしかならんだろ
それと同じ話 >>790
はあ?
3で軍隊のオモチャが今回のウッディのような選択をしてるんだけど >>795
あれはウッディに捨てられたと思ったからでは >>795
ウッディら以上に放置されまくり、冗談抜きで埃被るとかいうレベルですらなく10年以上触れられてすらいない
という前提があるからな
子供と遊ぶのが最高に楽しく、仲間は絶対見捨てず、何だかんだボニーに週3程度遊ばれてたり
一応友達として扱われはいたウッディさんはどうした? >>792
アメリカ映画ってエンタメ映画でもそういう構造になってるのがほとんどだよね
トイストーリーは1の頃からやってるし、テーマが割りと働く大人に近しいテーマなのよね グリーンアーミーはもうまさに今すぐにでも捨てられるってタイミングでアンディ家を去っただけだよ
しかもEDで保育園に降り立つんだから今回のウッディとはまったく違う
そもそも過去作まともに覚えてないんじゃないの?
>>797
どちらも自分の居場所がないと思ってるのには変わりない
今回のウッディは会社の窓際族のおっさんであり職場のダメ人間なのだよ >>795
ついでに言えば、あいつらは
「アンディよりももっと『遊んでくれる子供の下』へ行く。そこで玩具らしく子供と遊ぶ」
と脱走はしたが
「最終的にサニーサイド保育園にたどり着き、子供達と遊ぶ人生を選ぶ」エンドロールを迎えた
訳だが。玩具ですらない人生へとレリゴーしたウッディとどの辺が同じ決断なんだ? おもちゃの権利を人権と同等にとらえちゃうと、そもそも子供に好き勝手に遊ばれるのはおかしいって話になってしまうし
なぜ人間の前では動いちゃならないのかって話になってしまう
どこで線を引くかは難しいよ
過去作では子供のためのおもちゃであることと持ち主に遊んでもらうのがおもちゃの幸せという価値観を中心におもちゃを擬人化して物語に仕立てあげた
4は定められた使命や既存の価値観に縛られずに個人の自由を追求することが素晴らしいというポリコレで陳腐な物語にしかなっていない
>>802
持ち主から離れる選択もできるし野良おもちゃとして子供と遊ぶこともできる >>803
腐る程言われてるが、まず玩具店に陳列されるのなんて生きたまま棺桶に入れられてる拷問刑でしかないし、
クレーンゲームなんて更に過酷
車の中にお気に入りのストラップを吊るす行為すら磔晒し刑でしかなく、玩具箱にまとめて玩具を仕舞う行為も不当
なんて話になっちまう
あの射的屋を否定する4の展開じゃあな >>804
自由を追及するのが素晴らしいんじゃなくて自由を追及することもできるって描いてるんだよ 象徴だのメタファーだの難しい話は頭悪いから分からないんだけど、トイストーリー4は見所になるシーンがなかった気がする
123ならロケット,飛行機,焼却炉
4はどこ?ラストのカブーンの大ジャンプとか?笑
>>794
江戸時代に昔の価値観で当然とされていた「おもちゃは人に遊ばれてこそ」みたいなのがあるとして、
でもそれだけに生きるのが正しいですか?
って視点があるだけの話
是非の判断する訳じゃない
人の手によって作られて人と関わり深いオモチャの価値観の文脈と人間の価値観が無関係ってのも無理がある
そもそも物語の作り手が人間なんだがw
オモチャにとっての価値観というのも人の価値観だよ >>807
そもそも、子供と遊ぶのが一番楽しく生き甲斐だった男が、
「何となくもう子供と遊べない『気がする』」
というだけでその生き甲斐から目をそらして逃避し、仮初の自由を謳歌してるっぽい振る舞いだけをしている
ってそれ現実逃避の末に迎えた妥協でしかなく、自由な選択が出来るすばらしさだのって話からすら程遠いだろ >>808
フォーキーとウッディが夜道を歩くシーンが好き >>806
突き詰めるとおもちゃの存在そのものが非人道的ということにw >>809
それが正しい世界において、どう生きるか。という点にドラマがある訳で
そこを破壊しても残るのは陳腐な平等物語でしかないだろ アンディの精神的継承者であるボニーとウッディをろくな描写もなくウッディの旅立ちのために引き離したことも非難の多さに繋がっていると思う
>>810
だから自由を選ぶ素晴らしさなんて誰も言ってねえだろ
自由をウッディは選んだしギャビーは子供に選ばれることを選んだ
両方描かれてることが素晴らしいの
ギャビーによって過去作を肯定してる >>812
残される路線は「玩具の惑星・ジェネシス」
射的屋でやったのと同じく、仲間の玩具達を救うべく、ウッディとボーが卑劣な人間達が経営する
玩具店に夜中に忍び込んで破壊活動をしまくる >>815
何だかんだで良い子供に受け継がれる
という話をそっくり否定した以上
「所詮数年で飽きて捨てられて野良玩具になるだけだろ。ギャビーもよ」
って話にしかならんな
まして、3で「この子ならまず大丈夫」とウッディ自身が太鼓判押したボニーにポイーされる話だから >>815
残念ながらそう思えなかった
ボニーの変わりようを見たあとだと、ギャビーもすぐ飽きて捨てられるかもなと思ったよ >>817
それはわからないだろ
アンディよりも大切にしてくれるかもしれないしボニーより飽きやすいかもしれない
人生に絶対はないからな
お前の都合の良いifにはなんの意味もない
お前は屁理屈しか言ってない そもそもゴミとして生きたいフォーキ―を半ば洗脳しておもちゃに変えた時点で
多様性とか否定されてるよねこの映画
ゴミとして生きたいフォーキーはあっさりおもちゃになるし
おもちゃとして生きてきたウッディはノリでゴミになるし
こんなもん多様性でもなんでもない、ご都合主義でしかないわ
>>811
わかる、夜道におもちゃが2つ並んで歩く構図は渋くて好きだった
けど言いたいのは今回クライマックスないよねって話
天才脚本家の斬新な構成()なのかもしれないけど このクソ映画評価できる俺かっけえの人コテつけてくれんかなあぼーんにしたい
>>819
それって結局作り手の逃げだよ
この子なら大丈夫だろうと言う安心感を持たせられないって事なんだから >>823
それはあなたの傲慢だよ
オモチャの宿命を今まで散々やってるのを見たでしょ
そこの輪からウッディは抜け出せた >>824
抜け出せてゴミになられてもな
そもそも、一番の願望捨てて抜け出すってそれ単に逃避しただけだろと >>822
お前が出てけよ
クソ映画とか言ってる時点で荒らしだろ ワッチョイつけるか次から
この板ワッチョイつけられるのか知らないけど
>>827
自分の願望とどう向き合って折り合いつけたか、一切描かれてないからな。この作品では
「アンディという相棒に劣らないくらい子供と遊ぶ時間そのものも好き」だったウッディが
「ただアンディに執着して依存していただけ」という改変で捻じ曲げてる時点で
ウッディが逃避したというより、脚本が逃避してるだけかとも思うが >>820
それな
多様性を描くなら、フォーキーはウッディの押し付けではなく、ボニーとの触れ合いの中でおもちゃのアイデンティティを獲得すべきだろうね
フォーキーをめぐる部分と、ボーが出てきてからの話がバラバラなんだよ
脚本の3/4を書き換えたと言う性だろうけど それに、多様性云々言うなら
仲間は絶対に見捨てないウッディが、何故ボニーの家のクローゼットの中の玩具達のことは速攻見捨てて一人逃げ出したんだ?
バズ達はボニーと一緒に居ると意思表明したからまだ良いぞ
ただ、クローゼットの中の他の連中に対しては、「ボニーの下に留まるか。もっと良い生き方を探す手伝いをウッディにしてほしいか」
「玩具と人間を繋ぐ生き方」とやらを目指すエンドってんなら、まずアレらを救済すべきだろ
それもしないから、何もかも放棄して独り惨めに逃げ出したようにしか見えんわ
>>830
描いてはいるだろ
フォーキーの世話くらいしか役に立てなくて悩んで発声機をギャビーに託しバズに背中を押され自由を選んだ
シリーズ一ドラマ性あったわ 今回、提示されてる幸せがわかりやすい一本道ではなかったから、
こどもにはちとわかりにくかったかな?とは思う
結構大人っぽいお話。
>>833
子供と遊ぶのが楽しかった奴が変貌し、ボニーの役に立てないからと自ら玩具としての生き方を捨てる
という選択をとることとと、一体何の関連性があるんだ?
ボニーの下で役に立てないなら、子供達と遊びつつ見守れるサニーサイド保育園なり別の場所に行けば良いだけだろ >>824
おもちゃの宿命ったって、ボニーの元に行くことはウッディ自身が選択したことなんだけどな
しかも屋根裏で待つと決めた仲間まで巻き込んで
ウッディ自身はアンディと一緒に行く道もあったし、ロッツォが消えたサニーサイド保育園に行く道もあったのに
まるでウッディになんの自由もなかったみたいだね >>793
>おもちゃが持ち主を求めるのは本能
自分も割とそういう視点で見てたなぁ >>834
つか、大人目線で見てしまうと
たった1ヶ月で再婚に失敗したと判断して(ただの思い込みの可能性有)、
「自分にはもう幸せな結婚なんて不可能なんだ」
と思い込み、結婚を一切諦めて昔の女が経営する結婚コンサル会社で相談員やり始める
とかそういう話
お前そもそも寺に入る必要あるの?とか、そもそも盛大に再婚失敗した奴が相談員?無理だろ
とか、突っ込み所で溢れている >>820
フォーキーは幼稚園を怖がるボニーのように知らない世界を怖がってる子供なんじゃないかな
だから教えてあげれば素直に受け入れられるのかも
まあ普通に結構ゴネてた気もするし
ボニーとフォーキーは似ているのかな >>838
剃髪して寺に入って昔の女のry
だったわ >>839
これ元々はフォーキーの自我確立をメインとする
というラセターのインタビューとかあったから
「元々玩具だったポテトヘッドと違って、パーツがばらけるとフォーキーはどうなってしまうんだ?」
「他の玩具はまだ玩具として他人に譲られる道がある。だがゴミから生まれたフォーキーは?遊ばれなくなるとどうなる?」
っていうなかなか深いテーマを色々掘り下げてやれた訳だが、その辺がガッツリ消滅している >>835
ボーの生き方に魅力を感じたから着いていったんじゃん
>>836
だから今回子供にもらわれない自由に気づいて手にいれたんだね >>842
何故かアンディにのみ執着していることにされて、それで気が迷っていたからふらふらついて行ったようにしか見えんかったわ
5とか続編やったら、気の迷い扱いしてまたバズと合流する日和展開しか出来ないだろうが >>842
2のプロスペクターや3のケンみたいに売れ残りのおもちゃの悲哀もさんざんやって来たけど >>841
想像でしかないけど、フォーキ―は夜道の散歩くらいでは説得されなくて
ウッディの努力とかギャビーの執念→失敗→成功を通じておもちゃとしての自我を確立する話だったんじゃないかなあ?
ウッディを旅立たせるつもりだったかは分からないけど、そういう過程を得てフォーキ―の口から
「ボニーは大丈夫」って言わせるなら説得力もある
実際はバズが大丈夫とか言ってるけどフォーキ―その場にすらいないし何が大丈夫なのかわからんわ >>844
プロスペクターに関しては脚本の結論がひどかったからなんとも言えんなあ >>846
というか、ボイス機能と内なる心の声の違いすら分からない痴呆症と化していたから、
むしろお前が大丈夫じゃねえからボニーを任せられねえよ
という話でしかなかった 具体的にどういう流れにするかは思いつかんけどボイスボックスを受け継がせる下りをもっとスマートにできたら全然違った気がする
>>847
一度も子供と遊んだことも無いまま人生に絶望して他人に同じ絶望を共有させようとする前に
一度は子供と遊ぶという経験をしてみれば?
という、それこそ多様性を諭す展開だろ。嫌ならそれこそアンティークショップにでも逃げ込めば良い
アレが酷いなら4なんて更に悲惨だわ おもちゃ愛はあるんだけどちょっとセンスは独特と言う子にプロスペクターが連れていかれるっていう
オチは落としどころとして見事だった
あれがアンディの家に行くんだったらムシが良すぎるし、シドの家だと懲罰が過ぎる
見てきた、個人的には良かったと思うな
今までは「おもちゃは持ち主の成長を見守り、尽くす」っていう忠誠心こそがウッディも言ってたようにおもちゃとしての役目であり崇高な喜びでもあるっていう部分が強調されてたんだけど、それは持ち主に愛されてるという前提の元なんだよね
でも今まで注目されなかった元から壊れてて愛されることのないおもちゃや、持ち主のいないおもちゃはじゃあおもちゃのあり方として違うかって言うとそうじゃない。それぞれに活躍できる場所があって正解、生き方は一つじゃないんだよっていうメッセージを強く感じた
まあでもそれをこの四作目でやるべきだったかどうかは難しいとこだし過去作を愛してる人ほど変化に戸惑いそうではあるな
ジェシーみたいに一度捨てられた上でアンディに遊んでもらえてたなら純粋にそれ自体が嬉しい楽しいと思えられるだろうけど
ウッディの場合最初の持ち主がアンディで1番のお気に入りだったから今まで「子供が遊んでもらう事がおもちゃの役目」と言えただけであって
最初にボニーに遊んでもらえて嬉しかったのはそもそも久しくアンディに遊んでもらえなかったのもあっての事でやっぱりボニーは女の子だからどうしてもアンディの趣向とは違うが為に少なからず違和感は感じるとは思う
じゃなきゃ見た事もないサニーサイドを使い古しのおもちゃが行き着く暗くて悲しい場所だなんて説得する為に脅す形で言ったとはいえ酷い言い方しないと思うけどなぁ
執着とは言わないけど何かしら特別な思いは感じてると解釈しても間違いではないと思う。
いやまぁだから持ち主達に酷い仕打ちをさせて追い討ちをかけてもいいとかは言ってなくてだな
今回はスタート地点が一番幸福でそこに戻る話じゃなくて、報われない状況に置かれていた上でいかに行動するかって感じなとこはある
3がウッディにとっても青年期なら4はもうちょっと後で人生の岐路に立たされたみたいな
これまでのウッディはフォーキーみたいな一般的なオモチャの価値観としては幸せに扱われてきたし主人公補正もあった
特別じゃなくなったウッディがどうするかって話なのでこれまでの作品と比べて違和感出るのも当然ではある
他のピクサー作品もそうだけど型がある中ならいくらイマジネーション溢れる事やっても綺麗に収まるのに
型を壊して一線超えすぎて自由にやられると荒唐無稽にしかならん気がする
前のレスでもあったけどもはや玩具じゃなくて妖精か何かの話みたいになってるし
こいつらはなんなんだなんの話なんだこれっていう
「なんで生きてるの?」「わかんないや」ほんとだよクソ
>>855
テーマありきでおもちゃ設定だったり、過去作の設定を覆しているから違和感があるんだよ
どうするの答えが野良になるって、もうおもちゃじゃないじゃん 答えがないことを問い始めたら終わりだよ
3もそれを言っちゃったかって問いに対して綺麗にオチつけられたから傑作扱いされてるが
4は結論が枠外に行っただけで答えになってるのか疑わしい
エンドロールでやってることもこれがウッディが仲間と別れてやりたかったことですかって微妙な行いしかしてねぇし
終始テーマありきでウジウジしてて一昔前の邦画見てるみたいだった
>>857
おもちゃである必要ないってことだよ
おもちゃとして作られたら野良で生きることは許されないのか?
フォーキーは本来先割れスプーンなんだが >>852
多様な生き方云々みたいな評価してる奴はアホだと思う
そのテーマを示すなら多様な生の良さを実際にドラマにすべきでしょ
チラッと野良オモチャ出しただけで
どう生きているかもわからないのに
なぜ活躍出来る場所があるとか思うわけよ
出来の悪い脚本の言い訳みたいなメッセージにしか思えない
そもそも変化自体に戸惑ってんじゃなくて
その過程の雑さに呆れてんだよ 短編をいくつかまとめて上映してくれるだけで良かった
>>859
フォーキーはボニーにおもちゃとして作られたからおもちゃになったわけで、自分の意思でおもちゃになったわけじゃない
フォーキー以外にもほかのゴミもおもちゃでも良いわけじゃないし
また、おもちゃが自分の意思で何でもできるなら、持ち主がいないとか持ち主が全然遊んでくれなくなったとかなら、自分で勝手に別の持ち主を探しに行けばいいじゃんと、シリーズ通して描かれていたおもちゃの悩みが意味不明になる 昨日テレビでペッツやってたけど
ペット達がトラブルに巻き込まれつつもなんとか頑張って飼い主の家に戻ろうとする笑えてちょっと感動できる良い話だったよ
あれがもしも続編で「俺は野良犬として生きる!」とか言い出したら他の部分がどんなによくてもクソなんだわ
その辺の感覚がわからない人間は『続編』を作っちゃダメなの
スポーツの試合でいえば1軍のベストメンバーで負けたんなら仕方ない
それがラセター不在、脚本家もごっそり変わる
2軍のメンバーで戦って惨敗した感じ
4観た後に3を観直すと、ラストシーンでウッディをボニーに渡しちゃダメだ!って思っちゃうよね。
それってどうなの?
>>866
だから現状維持なんだってアンディからボニーは。 他の全ての玩具を明け渡してもウッディだけは持って行こうとしてたアンディと
もらったのに全く相手にしてないボニーじゃ現状維持とは言えないんじゃ
>>868
アンディとの思い出を超えることはないんだよ。それを冒頭から悟ってるんだよウッディは。 サマーバケーション見てて思ったんだけどボニーがサニーサイド保育園の冬休みって台詞あってやっぱサニーサイドに通ってたんだよね
じゃあなんで4で幼稚園に入る話やってるんだろ
もしかして自分が知らないだけでアメリカって保育園卒業したら幼稚園に入園するの?
もしくは知らない内に転園したの?
脚本描いた人がボニーがサニーサイドに通ってたことすら知らないだけ?
>>871
小学校に入る前の1年間キンダーガーデンっていう幼稚園に通うらしい
それは小学校とおなじ敷地内にあって義務教育らしい ナンバー付けるほどの物じゃ無かったな
外伝とかの方が3で終わった感出て良かった
>>872
ありがとう
流石に基本設定すら頭に入ってないほど脚本描いた人バカじゃなかったか 前作
アンディ「ウッディとも遊んでくれるかい?」
ボニー「うん!」
今作
ボニー「ウッディのシェリフバッジ取ってポイ!」
クソガキボニー
3のお別れの場面
とても想ってるのに面と向かっては感情を表していけないウッディのために
ボニーがウッディの手をとってバイバイの仕草してあげるシーン
玩具の不文律を崩さない最高のお別れ演出だと思ったけど
あのあとあのガキすぐウッディ放置するんだよなって思うとやるせない
>>867
ウッディの仲間と別れたくないという選択でしょ ボニーも短編だとちゃんとウッディのこと大切にしてたからな
4はあの結末に持っていくためだけにウッディを放置させたとしか思えなかった
ウッディが旅立つって結論ありきで話を作ってて
ボニーを悪者にしたくないから
ウッディを捨てずに飽きただけという演出に。
そうすると今度は、ボニーがウッディを捨てたわけじゃないのに
ウッディが勝手に出ていく身勝手な奴になってしまっている。
ボニーが数年後にまたウッディで遊びたくなる可能性があるのに。
3のアンディみたいにもうおもちゃで遊ぶ年齢じゃないなら
おもちゃの側から卒業するのもアリかと思うけど
ボニーはまだおもちゃでいくらでも遊ぶ年齢なので
ウッディの行動は育児放棄に見えてしまう。
ウッディの物語として4を作るとしたら、今まで曖昧にされてきた部分にきちんと向き合うべきだと思うけどね
なぜ50年前のおもちゃがアンディの元にあるのか
アンディ以前の持ち主はいなかったのか
ウッディのおもちゃとしてのアイデンティティはどこで形成されたのか
そこから逃げて、土台がぐらついたまま新しいパーツを足したような不安定さがある
>>881
まだまだトイ・ストーリーで儲けたいディズニーが
エピソード0はまだ後にとっておけって言ったのかもね。 1950年代の布とビニールで作られたおもちゃが野良生活に耐えられるとは思えないんだけどそこはスルーなんだろうな
3のあのオチからすぐ飽きるのは酷すぎるしそもそも幼稚園で周りと馴染めないような子だっけとか違和感凄いけど
三週間に一回は遊んでフォーキーと一緒だったら遊んで旅行には連れていってと言うほどウッディに悪い扱いもしてないからボニーばっか責めるのも違和感ある
そういう扱いなのにアンディに未練タラタラでボニーをきちんとボニーとして見れてなくて勝手にボニーの元から離れるウッディも酷い
まあどっちも脚本の被害者だけど
>>881
アンディと出会う前のウッディは見てみたいけど4のスタッフが作るなら見たくない。 なんだか全く泣けるところなかったなぁ
アンディのおもちゃ達とのお別れも彼らにほぼスポットライト当たらんしポッと出の昔の女に取られて終わったって感じ
泣いた人はどこらへんで泣いた?
>>880
ツイッターの検索窓にボニーといれると「ボニー 嫌い」とサジェストされる
結末の賛否は別にしても、ボニーがそういうキャラクターになってしまった点で4はもう失敗してると思う 3みたいに助けてくれたのにまた裏切るピンク色のクマみたいなの出てこないよね?子供に見せられる?
>>889
子供に見せてオモチャに執着するような大人にならないように育てないとアカンよ >>890
そう思って子供のおもちゃを全部公園に捨てました! >>890
どっかの教授みたい
「おもちゃは麻薬の売人以下」 オレな
覚悟してボニーの所にきたんだよ
けどなんかこうして
ボーの顔見たらさ
悪い
やっぱ辛えわ
>>889
おもちゃが勝手に出ていく話だから人によっては悪影響かも
おもちゃを大切にしなさいってメッセージだけなら3までで十分 4は子供には見せない方が良いよ
真似して他人の車のタイヤをパンクさせたりブレーキをいじって事故起こさせようとするようになるよ
うちの息子小2男子は楽しんで観たよ
ウッディ、危ない!
ボー、強え!
バズ、かっけえ
フォーキー、何やってんだよw
ギャビーギャビー、頑張れ!
って感じw
どっちかっていうと123も子どもよりオモチャの方に感情移入して見てた子です
参考になれば
まあテーマがすばらしいかどうかは人それぞれとしても個人的にはトイストーリーシリーズでやる必要はありましたか?ってなるんだが
4を賞賛する人はさかんに変化だ新しい旅立ちだと言うけど、
よく考えて見ると4は持ち主の成長という問題から逃げて、
終わりなき野良おもちゃ生活というサザエさんワールドに突入したとも言えるのでは
ボニーが大人になったらまた契約終了になるんだよ。
それなら野良の方が未来があると思うよ。
>>899
野良おもちゃが未来があるなら、ボニーが大人になったら野良おもちゃになれば良いだけ
現実の野良おもちゃなんてゴミ同然で未来なんてないが 初期チャイルドプレイも構想段階では飽きられたおもちゃの恨みの話だったしこの世界に殺人ドールいても違和感ないよなw
>>900
4がボニーが大人になった時系列ならウッディの選択を素直に受け止められたな
もしくはウッディでなくジェシーの選択なら納得できた >>898
それ言っちゃうとボニー→新しい持ち主→新しい持ち主ってなってそれこそサザエさんワールドになっちゃうぞ
いざ捨てられそうになれば幼稚園に行ってまた持ち主探しすれば良いし
本格的にウッディ達がボロくならん限りワンパターンになるぞ 「いつか終わりが来る」ってことはそんなに嫌なのかな?
1のラストでウッディとバズがいつか来る終わりに思いを馳せて会話するのを見て
作中のオモチャもPixarスタッフもその現実から目を逸らしてないんだと感嘆したんだが
少なくとも5のスタッフはオモチャに終わりが来る現実を認めたくなくて
無理やり「オモチャの野生化」などという絵空事を作り出したような印象を持った
>>903
いや全然違うでしょw
その世界にはきちんと時間が流れているし、仲間との別れや出会いがある
野良おもちゃとなって変わらない仲間と変わらず生きるほうがサザエさんワールドだよ >>896
うちの小5女子も面白かったって
ふわふわアタックとかやってるわ 全キャラが舞台装置なんだよな。なんかもうちょっといいやり方なかったんかな
日本でも好意的な意見の方が多くなったな
狂信的な3信者にネガキャンはられて叩かれてるが今ではヤフーレビューでも3.11点まで上昇
興行収入も100億は堅くなった
>>887
絶賛が多い海外でもボニーのことは嫌われまくってる
フォーキー後のバズ側の短編なんて今後早々作られないだろうし丸ごと見捨てられたな
もしくは5で更に嫌われる役目にされるか ボニーは3であんなに丁寧に描かれてたのに完全に脚本の被害者だな
日本での興行収入が3下回りそう...シリーズ最高の初動出したのに何故だ?海外の評価も良かったのにここのアンチがYahoo!レビュー荒らしたりしたからだろ100億いくかも怪しいぞ
興行収入に影響を与えられるアンチってすごいね(棒読み)
Disney+で全10話のフォーキー短編シリーズやるじゃん、それはバズたち出るのかな…
ボーの方はランプライフってタイトルの短編映画って書いてあるから4より前の話だろうけど
おもちゃ自体が持ち主を選択出来ちゃうならシドみたいな持ち主からみんな逃げ出す事になるんだよ そしてそこら中に野良おもちゃが溢れる事になる もう人間に見られても動くようになってるし それは違うくね?と思った
3が100億超えたのは3Dの流行りに乗っかれたから
今回はもっと単価高い方式がいろいろあるがアラジンの絨毯と比較されそう
>>919
今はIMAXや4dxあるから昔より稼ぎやすいお前らトイスト3信者がネガキャンしまくったせいでかなり失速してる150億狙えるはずの初動が今や100億いくかどうかのレベルになった ところでヒカキンて誰の声だったのかな?
正解出てる?
>>903
>>905
おもちゃは年をとらないから、人間との関わりがなければ時間の経過を表すものがない
サザエさん状態になるわけか
>>920
これまでのファンにそっぽ向かれる作品を作ったんだから当たり前
>>921
心の底からどうでもいい >>918
あれは何というかもう手の施しようがなくて他の子供達のところに行っても気味悪がられるんじゃないんかなって
後そもそもウッディ達が巻き込まれて外に出てるのが当たり前みたいな感じになってるだけで他のおもちゃにとっては外は未知の世界で危険って認識だから…多分
まぁ逆に言えばオンボロパーツでも改造用として使ってくれるしいくらでも遊んでもらえるだけマシだとか思ってるんじゃないかなぁ そういや最後のジェダイの褒め言葉も
新しいことをやったとか予想の出来ない展開だったとかそんなのしか無かったな
新しいことやったら無条件で褒めて良いのかよと
1から3は大人が見ても子供が見ても楽しい
4は子供が見た時だけ楽しい
オモチャは子供にとって友達であり親でもあるからな、親が年取って自分から離れていくのは
絶対に認めないって言い張って聞かないからこどおじ言われるんだよ
トイストーリーのウッディは親かもしれないけど、実際はそんな事は無いだろう
トイストーリーに衝撃の展開とかそういうのいらないってのがレビューの星の少なさにも現れてると思う
>>927
親離れ子離れはトイスト3でやったんだよね
そんで大体絶賛されてる
要は4の脚本が下手くそなんだよ プロスペクターやロッツォが改心や和解をしたりもうちょっと救いがある終わり方の方が良かったんじゃと思ってた派だったけど
ハーモニーには受け入れて貰えなかったとはいえそれ以外特に報いも受けずボイスボックスも返さず幸せになったギャビーはギャビーでモヤモヤするんだよな
ロッツォは制作側でも改心とかあった方が良かったんじゃないかみたいな意見あったらしいし恐らくその反動からのギャビーなんだろうけど
>>900
だからアンディの思い出にボニーは適わないんだよ。
心の声がそうさせて、一緒に居られなくなってしまったんだよ。 ロッツォといいデラクルスといいアンクリッチ監督の悪役の悪さと罰は徹底してるよな
>>930
4のテーマは3の親離れ子離れの先にある親との死別だよ
それと向き合えないで逃げてる人間が認めないって喚いてるんだよ 実際3からリアルで9年経ってるわけだから作中でもそれくらい経過させて中学生になって玩具で遊ばくなったボニーみたいな話ならまだ納得行ったんじゃないかな
3からあまり時間経過してないのにウッディに飽きるボニーやボニーから離れる選択をするウッディよりは
ウッディと別れさせるためだけにバズがガイジ化させられてたのが哀しい
相棒の頭がまともなら別れさせられないって白状してんじゃん
>>934
親との死別?
どこにそう解釈できる部分があるんだ? >>937
野良のオモチャとか言ってるけどボニーの家というその気になれば会いに行ける場所から
もうどこにいるかも分からない世界にウッディが行ってしまうのは死後の世界だという暗喩だよ >>938
え?死後の世界の暗喩?
じゃあ野良の世界は死後の世界で
ボニーも野良仲間も全部死んでるって事? >>939
そうだと思うよ、子供の側からいなくなったオモチャはどこに行ったのかを
ゴミになって焼かれて消えたと言わずにファンタジーのオブラートに包んだ話だと解釈したよ >>933
ロッツォに関してはあの結末は納得いかないけどなあ
罰みたいに描いてるけど他のぬいぐるみは楽しそうだし >>940
前作でゴミ焼却場まで出したのに
急にオブラートに包むのっておかしくない?
そもそもその解釈をするならウッディ達が野良として
移動遊園地の景品のおもちゃをガンガン子供に配ってたのは何?
てか野良の良さを語ってたボーはウッディに死の素晴らしさを説いてたの? 死んだお爺ちゃんやお婆ちゃんは墓の下に埋まっているんじゃなくて天国で幸せにしてるという話だ
スクリーンに映ってるもの、喋ったセリフしか感じ取れない人にこういう話をしてもムダだよな
そういう人が多いトイストーリーで分かりにくい話を作ったのは失敗だったね
みんな深く考えすぎ ただ続編を作る為にはああいうストーリーにせざるおえなかっただけでしょ スターウォーズみたいに乱発して飽きられなきゃ良いけど...でも子供は楽しんで見てるからなぁ
おえなかったね。w
4を好意的に見てる人ってこういう知能の人か
>>943
劇中で表現された事と齟齬がある解釈をして
それを指摘されたら感じ取れないどうこう言うのはただの逃げだよ
まぁ個人の勝手な思い込みなら自由にすればいいが
それじゃ他者を説得できないね >>946
ま、俺はそういう解釈で4の話を納得したということだよ
これからも俺の欲しいトイ4はこんなんじゃないって泣いていてくださいよ >>930
全く同感
4否定派が本気で変わらない話を望んでるなら、3でアンディが成長していることもおもちゃを手放すことも否定しているはず
だけどそんな人は見たことない
だから4絶賛派が否定派を変わらない話を望んでると馬鹿にするのは完全にピント外れ
脚本で観客を納得させられなかっただけ
>>943
ついに妄想が始まったか
トトロの都市伝説並みのくだらなさww
そんな話ならトイストーリーでやらなくてもリメンバーミーがちゃんとやってる 擁護することだけにとらわれてて映画のあらすじおえてない人ってなんか可哀そう
当初はウッディとボーのラブストーリーの予定だったんだから
ボニーの年齢をもっと上げて
ボニーの恋をウッディ達が後押しして
それでウッディがボニーの元を去るなら納得行くんだけどなぁ。
やっと見れたけどクソつまんなくてビックリしたわ
ピクサーやばくない?大丈夫?
最後のウッディの決断以外短編集で良くねこれ?ワザワザ映画にする必要あったか?
ピクサーはもう駄目だなって思うよな
結末じゃなくて途中もつまらなすぎる
ラセターはスカイダンスに移ったんだろ
そこが今度からいい作品作るよ
理解できないものを前にしたとき真意を探って理解しようとしないで反発と否定をするスタンスだと
映画見てもつまんないでしょ、ちょっと込み入った話の映画は全部否定してるんじゃないのw
ただの脚本の都合の苦し紛れを見抜けないと本当にいいものもわからないよ
登場人物はすでに死んでるって中二病の大好物の設定じゃんww
トトロやらサザエさんやらドラえもんの都市伝説とか幻の最終回とかのネタだろw
>>951
短編やCMの方が4本編より今までのトイストーリーのノリやテーマに沿ってるという
4制作の脳内のトイストーリーは過去作と確実に乖離してる >>850
そんな風に描いてないじゃん
明らかに罰みたいに描いてた
さらに嫌なのは展示されるオモチャの否定
価値観を押し付けて多様性を否定してるのが2 >>954
君にはトイストーリー4が込み入った映画なの?
普段アニメばかりでまともな大人向け映画を見たことないのかなw >>959
展示される玩具の否定なんてしてないでしょ2は >>961
してるよ意識しながらもっかい見てみ
2は4以上に製作過程ひどかったからなw 2は別の監督に撮らせてたら全然進んでなくて途中で結局ラセターを監督にしてデータが飛んだりトラブル続きでドタバタしながら制作したらしいな
3のラストで思ったがボニーはおもちゃ持ち過ぎで5年もしたら飽きたおもちゃは捨てちゃうんじゃないかなって
そうなる前の答えが4かなと思った
ばっちりバズがガラスの向こうから子供を眺めるのが楽しいとかwwwって否定してたぞ
>>950
奴隷じゃないんだから何でウッディがそこまで
尽くさなきゃいけないのさ
それに人間の人生に関わることはトイストーリーとしてはルール違反 >>967
おつあり
最近ディズニーアラジンもそう思ったけど無理矢理女性の活躍とかねじ込むからへんな感じになるのか?
https://www.cinra.net/column/201711-johnlasseter
『トイ・ストーリー4』脚本家が降板「女性や非白人に平等な機会を与えていない」
2019年公開予定の『トイ・ストーリー4』の脚本家に起用されていた女優のラシダ・ジョーンズとウィル・マコーマック(映画『セレステ∞ジェシー』の脚本家コンビ)は降板を発表。
当初はラセターのセクハラ問題が原因とされていたが、ラシダ・ジョーンズはこれを否定し、降板の理由は「クリエイティブな面での、そしてより重要な部分ですが価値観の違い」と『ニューヨーク・タイムズ』に寄せた声明で明かしている。
さらにジョーンズはピクサーが女性や非白人に平等な活躍の機会を与えていないことを指摘し、ピクサーにより多様性に富んだ、そしてより多くの女性の作家やリーダーを支え、雇用を促進することを求めた。 >>965
あれ言い方がめちゃくちゃ煽っててさいこーだったわ
さすがバズ! >>968
活躍出来ないのは差別ではなく才能がないからだって分からないのかなこういう輩は 欧米はポリコレ同調圧力が凄まじいから諦めろ
ポリコレにそぐわないと差別主義者として扱われるから誰も逆らえない
女さんはどうしてこんなに作品をつまらなくすることに腐心してるの?
>>972
女さんってくくるのやめてくれないかな…
性別もはや関係ないだろ 日本の場合今作やガラスの靴割るシンデレラに憤ってたのは大体女だった
女中心のファン層だから当然だけど
>>966
捨てられたわけじゃないのに
おもちゃが勝手に持ち主の元からいなくなるのは
ルール違反じゃないのかな?
ボニーの幼稚園について行ってフォーキーを作るのを手助けするのも
人生に関わることだと思うんだが。 >>973
プリンセス全否定だからそういうのに憧れてる女の子も肯定的な女性もたまったもんじゃないわな
なんで強い女性しか選択肢がないんだよ まぁ過去作見直すと固定観念に縛られた奴らが必死にアンディの元に帰ろうとしてて何とも滑稽に見えるってのはあるな
日本では活発な女性キャラも大人しい女性キャラも当たり前に登場して皆それなりに出番がある
一見純粋そうなキャラが腹黒かったり、悪役が葛藤の末に正義に目覚めたり様々
ところが欧米のポリコレは大人しい女性はダメで活発な女性が正義という価値観
実は日本の方がはるかにポリコレが進んでいるという事実
今日主人公の口から出たカッコ良いセリフが明日には紙クズ同然で
違和感を感じても時代について行けないお前が悪いとか言われてもなあ
内容にとやかく言うつもりはないけど、トイストーリー大好きな息子(小学生)が面白くなかったって言ってたのが残念だった
ウッディ&ボー以外はほぼ新キャラしか出番ない上に、アンティークショップ店内ばかりで話が進むから退屈したっぽい
移動遊園地なんて画面映えしそうな舞台装置あったのに全然使わなかったのもったいないよなあ
宣伝では移動遊園地がメイン舞台であるかの様に言ってるぞ
>>981
俺が見た回も子供飽きててリアクションほとんどなかった
子供の素直な反応が劇場で見る楽しみだったのに
終わった後のくうきとか最悪だし
3はテーマとエンタメ両立させてたのに4はテーマだけ >>976
わかる
プリンセスになりたい女性がいてもいいし、アクションができなくても過去の作品でのボーのように仲間を信じて強くじっと待つのも強さだったはずなのに 観てきた
随所の面白い所は多かったけど(主に一生懸命なウッディと天然なバズが)
ボーはなんというか 「自立した皆から頼られる強い女性」を描こうとして、根本的に実はもう子どもに興味ない女性なんじゃないかと思えてしまった
女の子の遊び相手を目指したり、迷子の子どもを決して置き去りにはしないギャビィの方がよっぽど優しくて強そうな気がする、と思うのは俺が男だからなのかな
>>979
アメリカのスクールカーストの感覚がアニメにも入ることで、動けて活発な女以外は下層の存在になってるような
その面で下層の男には優しいままだな >>986
イキってる男キャラが真っ先に退場したりするのはスクールカースト下層の男性がクリエイターに多いからという話を聞いたことがあるが
欧米の女性クリエイターは意識高い系でも多いのかね? うちの6歳息子も二回目行きたいと言わないな
フォーキーは気に入ったらしく帰りに材料買わされて作ったけど
他の子供たちの笑い声も多く聞こえたけど中盤から退屈してる子も少なくなかった
>>989
カーズ3は3〜4回行ったけど
アラジンですら2回行った
トイ・ストーリーも1〜3まで家でよく見てた
6歳がダメなら誰向けだよw >>984
3のバービーなんかはすごく色んな女性像に当てはまりつつ主張しすぎない感じで良かったのにな
ほどよく昔のプリンセス像も残しつつ今の男性に負けず劣らずな逞しい女性像もあるというか >>976
強さと言っても、いわばダークスーツでビシッと決めて男と対等に殴り合えるような強い()女ばかりだからな
いっそ性転換すれば?というレベルの女しか求められていないこの拗らせポリコレ 二行目のレスしちゃうような奴がまともだと思ってるのがおぞましいわ
お前みたいのがいるからポリコレが必要なんだよ
好きすぎて2回観た
これでまだ続編ガーとか言ってるアホはなにを観てきたんだろう
>>993
確かにバービーは物理的な力の強さとかパワーだけじゃなくて賢くていい女性像だった
モリーの悪口も言わないし
ボーは作品のために犠牲になったんだ それボーみたいなキャラクターがいちゃダメって言ってるじゃん
バービーみたいなキャラがいて似たようなキャラ出す意味ないだろ
バービーは賢いし優しいし最高
ケンを上手く転がしつつちゃんと立ててあげてるし
mmp3
lud20190731043730ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1563854285/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・ダイ・ハード
・ブレードランナー2049 BLADE RUNNER 2049 - 20
・TENETテネット 7
・ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody 64
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 400
・ニンフォマニアック
・ゴジラ-1.0がダメだった人専用スレ【反省会】part6
・ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 35
・後妻業の女
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 379
・【伝説の都市伝説】 キャンディマン ◆ CANDYMAN[1回目唱える] 【待望のリメイク】
・ゴジラ-1.0がダメだった人専用スレ【反省会】part3
・ ファイナル・デスティネーション・シリーズ
・魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!
・スティーヴン・セガール STEVEN SEAGAL 24
・戸田○津子とかいうゴミ
・【三木孝浩 池井戸潤】 アキラとあきら 【竹内涼真 横浜流星 高橋海人 上白石萌歌】2
・クレヨンしんちゃん映画スレの決定版挙げちゃうわ
・【アベラヒデノブ】ジャパニーズ スタイル Japanese Style【吉村界人 武田梨奈】
・【クリント・イーストウッド】陪審員2号/Juror #2【引退作】
・【児童文学】若おかみは小学生!【文部科学省選定作品】
・【ケアンズ兄弟】悪魔と夜ふかし【デヴィッド・ダスマルチャン】
・再会の夏
・機動警察パトレイバー THE NEXT GENERATION PATLABOR 13
・【リドリー・スコット】テルマ&ルイーズ 4Kレストア版-Thelma & Louise-
・めっちゃグロい映画のおすすめある?
・ザ・リング/リバース Rings
・【実写】BLEACH 破道の四 【福士蒼汰】
・【真田広之】SHOGUN 将軍【コスモ・ジャーヴィス / アンナ・サワイ】
08:19:05 up 30 days, 9:22, 2 users, load average: 155.37, 125.57, 132.24
in 0.019466876983643 sec
@0.019466876983643@0b7 on 021222
|