金になりゃ何でもありなんだな
もう収集つかなくなってるな
>>189 84とビオ-デスゴジは同一個体でしょ
あとミレニアムシリーズは機龍シリーズ以外は皆単独
逆襲ゴジとキンゴジも同一個体では?
造型は違うが、逆襲からメカ逆までは同一個体だと思っていたが。
ゴジラの逆襲とかキンゴジとか観てると、当時はまだ南洋や北の孤島にはああいった巨大な謎の生物が生きている事に対してリアリティを感じられたのかなって思う
長いシリーズだけあって作られた時代の時代感が反映されていてそれが地味に面白いよね
>>192 vsギドラで別個体になったと解釈するファンもいるな。
>>192 その見解であってるな
別個体とかオタの勝手な妄想
>>192 そういう固定観念取ってみると逆襲とキンゴジどう見ても同一個体じゃないし
84とビオゴジも
ミレニアムはパラレルだけどゴジラは同一でよくね
>>198 え?逆襲ゴジラとキンゴジは同一個体だぞ。
その2体だけで語るなら、『ゴジラの逆襲』でゴジラはどこに閉じ込められた?
『キングコング対ゴジラ』でゴジラは最初、どこから出現した?
作品をちゃんと見てほしい。
ゴジラシリーズは作品のつながり滅茶苦茶とは言えID:lnYGM/Ga0みたいな認識してるガイジは珍しいな
見た目が違うから別固体といってのかと思いきやミレニアムシリーズのゴジラは同一とか言ってるしワケわからん
逆襲とキンゴジは別個体でいいと思うけどミレニアムが同じ個体ってのは無理がある
初代、逆ゴジからメカ逆、84からデストロイア、エメゴジ
ミレニアムは機竜二部作以外全部別、モンバス、シンゴジ、アニゴジ、sp、その他
普通はこの認識。逆ゴジとキンゴジとかビオランテとギドラとかにオタの妄想が入る余地はあるが所詮妄想
>>204 逆襲ゴジとキンゴジは別個体じゃないんだってばさ。
劇中で重沢博士が、ゴジラの冷凍冬眠や帰巣本能のこと話しているのを忘れたのか?
逆ゴジとキンゴジは指の数とか耳の有無とかを根拠に別個説を唱えるオタはたまにいるな
逆襲のラストで雪崩に埋められたゴジラがなんで北極の氷山から出てくるんだ?とかつながりがおかしい所もある
でも劇中で同一個体扱いしてんだよね
怪獣基準でしかものごとを考えられないお前らの思考領域が原因で、また今日も荒れる必要の無いところで荒れるきっかけを生んでいるわけか
>>208 で、お前みたいなアホがマウンティングと。このスレじゃいつものことだな
>>208 はいはい
賢いお前カッコいいカッコいい
>>201 氷山が同じ場所だとでも
普通に考えて日本政府が監視してるだろ
しかも逆襲が閉じ込められたの漂流するような氷山じゃなく雪山だろうが
>>203 脳が萎縮して固定観念にしがみつく老害か
しっしっ
>>212 ゴジラの個体に関しては固定観念とかじゃなくて一般的な解釈の話
それに対してお前が自己流の解釈持ち出して暴れてんの
お前頭おかしいぞ。お前の根拠皆無の解釈なんて誰も聞いてないんだよ
>>213 お前も脳が萎縮した老害か
一般的とか常識とか興行収入がとかの隠れ蓑に隠れてカラを破れず落ちぶれて場末で他人を批判して己を慰めてるんだろお気の毒さま
ゴジラは1作目で完結してるんだし面白い面白くないはともかく2作目以降なんてどうでも良いんじゃねえか
脳が萎縮してるとわからんか
わからんから頭おかしいとか言い出すんだろ老害
いつもの流れだな
このごちゃごちゃでレスバが続いて数レス消費される
怪獣バトル
>>214 マジで何言ってんのお前?
単に知識がないだけなの?
それとも頭がおかしいの?
メカゴジラの逆襲は70年代的な暗さがあって良いよね
当時生きてないけどイメージでw
昭和メカゴジラ二部作はその前までの作品より予算が上がってそうに見えるけど、東宝的にはシリーズをいったん打ち切りみたいな感じはあったんだろうか?
歴史としてはメカゴジラの逆襲と84で分断があるものの
昭和メカゴジラ二部作→84→ビオランテと観ていくと作風のグラデーションのようなものを感じられて面白い
>>218 変な言い方するな。生きてないって・・・死んだのかよ。産まれてないって書きなよ。
84ゴジのデザインはメカゴジラの逆襲以前のゴジラとビオゴジ以降のゴジラのデザインを繋ぐミッシングリンク的な物を感じて好きだ
意識して作ってるかとは別にどの作品も
時代を感じて見どころはあると思うのよね
作られた時代ごとの空気とか
シリーズの置かれた方向性とか
技術的な制約からくる表現とか
昭和ゴジラ(初代を除く)が同一個体じゃないなんて解釈、初めて聞いた。
初代ウルトラマンは顔が変わっても、同じウルトラマンだろ、っていう感覚と同じでいたからな。
>>221 確かにwなぜか言い回しを思いつかなったわ
すまんな
>>223 時代背景とか前後の関係とか同時期の作品なんかを意識しながら観ると面白いよね
後期の人間に友好的なゴジラは、ミニラの成長した姿説好き
昭和後半のゴジラって実際は人間に友好的でもないしな。まあこういう妄想程度なら問題ないけど
ヘドラと死闘を演じたゴジラがシェーしたり吹き出しでしゃべっていたのと同じコとか考えたくない
むしろその「ゴジラがシェーしちゃダメ」ていうのを
未だに言い続けてる感覚はダサいと思うわ
時代の中での娯楽作てそういうこと
当時ビートルズでさえシェーをしてるけど
それによってビートルズの株が下がったのか
そんなん関係なくビートルズの地位は不動だよ
当時の少年の感覚で「コレを見たかったわけじゃない」
ってなるのはまあわからなくはないのだけど
イイ大人がその当時の流れとか無視して
いつまでもぐちぐち言ってるのはなかなかアレだぞ
東宝の予告編みると60年代に明るい東宝とか打ち出してるのあるしクレージーとか社長とかのノリはキンゴジでもモスゴジでも濃淡あれあるんだよね
ゴジラのシェーもその流れと理解してたわ かなりの後追いだから
木枯し紋次郎しかり
ゴジラ映画は時代時代の風景とか文化を楽しめるのがイイね
ゴジラの本筋は1作目で完結してるし2作目以降はいろんな見方で楽しめばいい
ビートルズのシェーとゴジラのシェーはちょっと違う気がする
当時のビートルズはもともとノリが良かったようだしふざけるのも好きだった 珍しい日本人のシンコーの東郷かおる子に乗せられてノリノリでサービス精神を発揮したと思うが日本ではビートルズがシェーやってくれたって喜んだのでは ゴジラは2作前までは人間等眼中に無い怖くて厄介な存在だったわけで前作からの流れとはいえあまりの変化と違和感に戸惑った人は少なからずいたと思う
いまもあれはいただけないって人がいても否定は出来ない
ゴジラが完全に子供向け路線になったターニングポイントと見えなくもない
自分の感覚から言えば、初代が一般向けでキンゴジ以降は子供向けに観える
当時の感覚だと違うのかも知れんが
60年代はモスラ対Mr.ネルソンでいきなりコメディ演出だし
一番ヒットしたのがタコ部長対ゴジラだからな
オレはゴジラがふざけ出したのは怪獣島に隔離されて色々とコントロールやら何やらの実験でくるくるぱーにされたんだろうなとか無理矢理自分を納得させたよ
ゴジラにやっちゃダメなことなんてないだろ 破壊神にして映画スターだぞ
そんこといって作り手を甘やかすからアニゴジやらspやらで大失敗したんだけどな
あっゴジラがやることは自由でいいけど作り手はゴミ作ってゴジラの歴史に泥塗らないでください
当時のキンゴジの映画館内はびっしり子供だったよ
で、内容がギャグ満載の娯楽怪獣映画だったのに
ほとんどの子供は館内を走り回っていたよ
つまりそれでもあの映画は大人向けだったということなんだよ
で、少しふざけすぎたという反省でモスゴジでは若干硬派に戻した感じがある
以降、史上最大、大戦争、南海と多少のお笑いははさみつつも基本は大人向けだった
ターニングポイントはやっぱり息子だろうな
あれで一気に人間レベルまで怪獣を落とし込んでしまったんだよ
60年代を成長してきた子供たちがゴジラを見るのはかっこ悪いと思い出した契機となった
>>246 >ほとんどの子供は館内を走り回っていたよ つまりそれでもあの映画は大人向けだったということなんだよ
どういうこと?
>>246 爺ちゃんのリアル体験談は貴重
どんどん語ってくれ
『キングコング対ゴジラ』は、大人も見れる子供の映画ってな感じだけどな。
ゴジラ映画は、それ以降、みんなそんな感じだよ。
チャンピオンまつりになっちゃうと、大人は子供のお供で連れてかれてしょうがなく見ちゃうって感じ。
その頃になると完全な子供の映画。
キンゴジは無責任シリーズみたいなタイプのコメディだから子供向けとはまた違う感じ
>>247 ドラマパートが子供には退屈だったんだろ
まさか、リアルタイムでキンゴジを見ていた人が出入りしているとは。
そういう私もチャンピオンまつり以前の昭和ゴジラを映画館で見てたけどね。
>>249 あんたも爺ちゃんだからそう言う発想になるんじゃない
温故知新大事だよ語れ語れ
VS世代が羨ましいから1~2年単位でゴジラ映画出してくれよ東宝
同じ様に1年単位で新作作ってもミレニアム シリーズは全然盛り上がらなかったからな…平成シリーズが特別だったんだろう
ゴジラフェスの新予告出てる。どこまでも着ぐるみ特撮だけどフェス用だからまあこんなもんか
ミレニアムシリーズの時は毎回気が重かった
またろくでもない盛り上がれない作品観に行かなければならないのかと
で東京SOSは結局観に行かず、でも後で円盤レンタルで観たら結構好みの作風、
なんだかんだで次のファイナルウォーズは個人的にはかなり盛り上がれた
GFWは三回観に行ったわ
>>257 でも予算が増えた分、ヘドラより見応えあるね。
あと、ゴジラはFWのゴジラだと思うんだけど頭が大きくなってない?
そりゃ、ワッチョイ b789-TbE3さんには要らないでしょうけど
やっぱり屋内セットだと見栄えが変わるね
ただ気のせいかわからないけど高速度撮影してないシーンある?
新予告。うーん・・・いいけど、なんでハイスピードで撮影しないかなあ・・・。
>>261 逆に聞くけどジジイの話聞いてどうすんの?
なんか得るものあるか?
>>266 私もきっと爺さんの年代になるだろうから、同年代の話は聞いてみて損はないと思ってる。
初めて、その作品を見てどう思ったかとか聞くのもいいじゃないか。
来年はメガロ50になるのか、ジェット・ジャガー50になるのか。
>>267 ジジイの馴れ合いかよ
至極どうでもいいわ
>>269 文句ばかり言うなら自分から話題振りなよ。
ガイガンの腹の回転カッターとかそれを食らったゴジラの流血とかはあるのかな?
>>272 あるんじゃない?
ショボいとは思うけど
中川監督はそっちにも参加してるしニュージェネウルトラマン式の手法で撮ったゴジラって感じよね
世代を問わず他者の意見には
参考になり得る何かがあるものだよ
世代が影響するのはむしろ
他者の意見を取り入れる柔軟性や
自分と異なる意見への寛容さであって
これは歳をとって失われることがある
若いうちから排他なのは既に脳の老化がかなり進んでしまってるのかもしれない
心当たりある人ご用心
それと “若い自分アピール”、“古いことは知らないアピール” というのもある。
自称20代テレワーカーの引き篭もりニートな構ってちゃんだし
>>280 引き篭もりニートな構ってちゃん(頼む、そうであってくれ!)
貶めようと必死で草
>>278 実際ジジイのどうでもいい昔話から得るものあるか?
いい歳してゴジラやら特撮好きな異常者の話は別に何か含蓄あるものでもないだろ
平成産まれでゴジラ見た記憶あるやつたぶんワイぐらいやろうな
含蓄のある話を聞きたくて5chに来てるのか?
お前は馬鹿か
>>285 何も得るものがないのにジジイのくだらない自分語り聞かされるのはごめんだわ
せめて語るなら何か役立つことを言え
ナイターが雨で中止になると怪獣映画がかかったりした。
それで、『キングコング対ゴジラ』『海底軍艦』『ガメラ対バルゴン』が見れた。
野球ファンには申し訳ないが、雨降ればいいのにとよく思ったものだ。
水野晴郎が解説やってた頃の金曜ロードショーでよくゴジラやってたね
>>288 同士発見
>>289 東宝のゴジラシリーズはあまり記憶ねえな。米国版か
テレビ放送されるゴジラはたいていカットされててな。人間パートならともかく特撮パートカットするのは困ったわ
ゴジラVSモスラの自衛隊対ゴジラのシーンとか丸ごとカットされてたぞ。メーサー攻撃機なんてあそこにしか出ないのに
>>291 わかるわw
幼稚園児の頃、映画館でリアタイで観てその数ヶ月後に金ローで放映したのをビデオに撮って繰り返し観ていたのだが、メーサー攻撃機のシーンとか丸々忘れていて、大人になってDVDで見返した時、初めてこのシーンがあった事を知るというw
因みに金ローでは名古屋でのバトラ幼虫と航空・陸上自衛隊の戦いとモスラの海自の戦いは残ってた
ネトフリにゴジラvsコングきたので見てるけどなんやねんこれ
ファンタジー映画かよ
地球の中の空洞とか出てくるし超未来の乗り物は出てくるわもう現代の話じゃないだろこれ
あと寒い地域からコングとその乗り物が穴に入って空洞の世界に行ったけどあんなもんいつの間に掘ってたの?
小栗旬は英語下手すぎて台詞も出演シーンも大幅カット?
メカゴジラのデザイン、あり得ん
>>250 大人もれる子供の映画
ではなくて
莫大な金をかけたチャンピオンまつりそのものや
>>295 GVKが大ヒットだったんでまだまだ続きます
残念だったな
>>293 色々言いたいことはあるが1つだけ
ゴジラなんて出てくる時点でファンタジー映画だろ
それとも他の作品は違うって?
馬鹿なの?
>>297
ダメだねえ
ファンタジーというのは基本的に現代の地球とは関係ない世界の話なんだよ
ロードオブザリングとかスターウォーズとかな
だがゴジラシリーズはそうではない
現代または近未来の地球の話
そういう世界の話はできるだけリアルなものとして描く必要がある
それが空気が存在してる空洞世界とかもうその時点でダメなんだわ
わかる? >>296 製作費の2倍程度しか興収がない映画が大ヒット?
3倍でようやくペイするのがハリウッド映画だぞ そんなことも知らんのか
>>299 劇場公開と同時に行った配信の収入入れるとモンバスどころか2021年ワーナー映画で1番のヒットだぞ
アンチは帰った帰った
地球空洞化してても怪獣が沢山いてもいいけど、
あの世界の科学技術があまりにも発達し過ぎていることが違和感ある
>>298 怪獣が存在してる現代なんてないよな
空洞世界とか超兵器とかもそういうのと変わらんだろ
難癖つけたいんだろうが、そんなことしてもGVKが世界で大ヒットした事実は変わらんよ
諦めて受け入れな
>>304 ODの時点で科学技術の発達がヤバいだろ
>>304 そっかジェットジャガーやスーパーXあるから
昭和もvsシリーズもだめか
>>305 論点がわからない人はレスしなくていいよ
>>311 え!?
貴方の生きてる世界では現代や近未来に怪獣が存在してて、怪獣の存在は空洞説や超兵器のようなファンタジーなものではないんですか?
ていうか元々ファンタジーで
現実的と思ってる方がどうかしてる
と突っ込まれてるだけなんだがね
ワッチョイ a589-duL+ [114.172.242.2]
こいつを相手にすると荒れるからあぼーんかスルーしろ
ゴジラ2000シリーズがぎりぎりやってた記憶しかない。映像的にはあれが最新だからそれ以外見る気せん
特撮面ではシンゴジでもミレニアム期と大差ないからな
日本特撮の限界か
最新の映像技術が目当てなら
ゴジラ自体みる必要が・・・
最新の映像技術はモンバス、そうでない作品は日本が理想だったんだよな
アニゴジとsp2作続けてやらかしてもう絶望的になったけど。ほんとアニメシリーズは惜しいことをした
個人的にはアニメシリーズの2作(虚淵版、SP)品はモンバスより面白く感じたけどな
>>316 さすがにそれは無い
ミレニアムシリーズ時よりは映像面ではだいぶ進化してるよ
GVKの感想
・巨大モンスターの最終決戦はなんでいつも香港なのか
・ゴジラとコングの共闘と和解はクサくて背筋がゾワッとした
・小栗の扱いが想像以上に酷かった(笑)
・誰が主役かフォーカスできず感情移入もできなかった
・壊滅した香港は911を想起させてハッピーエンドが狂った夢オチに思えてしまい
見終わっても全くカタルシスを感じなかった
・これって続編作るの?
・キックアス再登場してくれ
GVKはゴジラの目とか背ビレが青く光り過ぎるのと香港から地底空洞のコングにピンポイントで穴あけたのはなんじゃらほいだったが船上の決闘とか香港の決着とか日光の元のメカゴジラ戦とか凄え良かったわ
モンバスの前ゴジラ2作が期待外れだっただけにあまり期待してなかったけど
ゴジラの脚本家とアテレコとその熱狂ファンはゴジラが怖くないんだろうが
サブリミナル的に意図せず市民にその脚本が流れこんだらどうなるんだ?
ゴジラの怖い脚本がホワイトノイズのような小さい可聴域で広まった場合な
そいえばゴジラの番外編的なアニゴジとかSPとか語ってるけどゴジばんも回によってはオモロイな
ヘドじいとかも
個人的には初代ギドラが出たやつ好きギドラは立髪あると最高
>>320 もう分かったから必死に何度も主張しなくていいよ
あと、いくらやっても誰も共感しないよ
>>316 おいおい、マジで言ってるのか?シンゴジはCGだし・・・
あのクッソ安いcgがミレニアム期の着ぐるみより優れてるなんてとても思えんが
cgだとモンバスの対比で余計悪く見える
ミレニアムの着ぐるみは開田の以外は造り物にしか見えないゴミだろ。
そもそもゴジラのコンセプトがモンバスと違うんだから比べると事自体がおかしいわ。
コンセプトが違うから~って言い訳でクソCGを正当化出きると思ってんのか?
シンゴジ厨ってこんなのばっかだな
GVKアンチに紛れてシンゴジ信者やアニゴジSPを持ちあげる奴でわいてんのかよ
類は友を呼ぶ
>>331 ミレニアムとか関係なしに全部作り物にしか見えないゴミだよ
ゴジラの着ぐるみなんて
>>334 まCGのゴジラがCG映像にしか見えないのと同じことだわな
シン・ゴジラのタバ作戦での戦車部隊が全部CGなのは驚いたのと、予告で使われたゴジラが空へ向って吠えるシーン(おそらくMOP2を喰らった直後)はCGではなく、ギニョールか着ぐるみだと思ってたけどCGだった
ちなみに映画のCGで1番感動したのはインターステラーのガルガンチュアだったな
なんというかブラックホールって本当にこんな風に見えるんだろうなと納得させられる映像だった
>>335 CGだと知らされてるからCGだと分かった気になってるだけだろw
やっぱアニゴジsp持ち上げてる奴はダメだな
真面目な話、CGを見抜けるって豪語してる人は映像制作会社に自分を売り込んだ方が良いよ
今の発達したCGを本当に見抜けるというならそれは貴重な人材だから、CG監修とかで重宝されると思うよ
こんな場末のスレに居ないで、その能力を活かした方が良いよ本当に
>>339 どうだろうか?
例えば先に挙げたインターステラーのガルガンチュアではCGであると理解しながら見ても、こんな風に見えるんだろうなという気にさせてくれる物があったので、そうとは限らないのではないかな
>>341 いいからお前は早く映像制作会社に連絡しろ
こんなところでお前の才能と時間を無駄にしてはいけない
>>344 でも実際見分けられないものを見分けた気になって疑わないのは病気じゃない?
あるいは歳とって意固地になってるだけか
>>345 そうかな?
誰に見せても「ここはCGでしょう」と言われるようなシーンは多々あると思うが?
むしろあれを「CGに見えない!」と君は言うんか?w
因みに俺はゴジラや他の怪獣がCGにしか見えない事が駄目だと言ってるわけじゃあないので
>>346 じゃあそのシーン貼ってくれよ
皆で見てみようぜ
>>347 シーンも何も怪獣はほぼCGだろ?
そうでないシーンなんかあるのか?w
>>348 お前が、誰に見せても「ここはCGでしょう」と言われるようなシーンは多々あると思うが?、って言ったから、そのシーンを貼ってくれってことなんだけど…
もしかして自分の言ったこと忘れちゃった?
まあなんでもいいからとりあえず貼ってみてくれよ
>>350 例えば戦闘機がゴジラを爆撃しているシーンなんかは誰に見せてもCGだと言うだろうなあ
>>351 俺はCGと知らなければ見抜ける自信ないけどな
お前はどのような点がCGだと思うんだい?
>>350 で、多々あるって話だからもっと貼ってくれよ
出来るよな?
そりゃ怪獣映ってる時点でCGだろw
ただそれに対する兵器の映像に
実写や模型が合成されたものがあるとして
その境界を明確に指摘できる能力は俺にはない
>>352 それは何とでも言いようがあるわなw
君だって本物にしか見えないと言い張る事もできるわけだしね
過去にだってゴジラだかモスラだかを観た人たちが映画を観終わったあと、劇中で破壊されていた街並みが、何とも無くて安心したという逸話もあるわけだし、君にとってこの画を本物にしか見えないというのは否定しないが、自分にとっては着ぐるみにしろCGにしろ方法が変わっただけで虚構の絵面にしか感じないのは変わらない
>>356 だから俺とお前の話だけでなくて色んな人の意見を聞こうとしてるんだろ?
あと1つの映像だけではなんとでも言えるからもっと他の映像やらシーンやらも貼ってくれ
>>355 それはCGだと知らなければCG見抜ける自信がないって事でいいんだよな?
>>358 何と戦ってるのか知らんけど
俺はあなたの論争相手とは別人だぞ
「明らかにあり得ないもの」や
「明らかに雑なもの」は気付けても
巧妙なものには騙され得るよそりゃ
>>359 知ってるよ
他の人の意見を聞きたいから聞いてんの
お前は俺と同じくこの映像ではCGと見抜けないってことでいいんだよな?
>>357 最新作だしサンプルとしては
>>350があればじゅうぶんでしょう
>>359 明らかに有り得ないものという意味では着ぐるみの怪獣やそれによって発せられる現象も本質的には同じではあるわな
>>361 十分じゃないよ
今2:1で割れてるだろ?
他の映像やシーンでどうなるかも見なきゃ意味ないよ
というか最新作だからサンプルとしては1つの映像で十分って理屈が意味わからないんだが
>>363 怪獣が映っていて、最新作という事は少なくともシリーズで最新技術が使われているのだから十分だよ
増やせば何について話しているか分からなくなるから止めたほうが良いと思うよ
>>364 じゃあとりあえず現状では、誰に見せても「ここはCGでしょう」と言われるようなシーン、は、むしろ見抜けない人の方が多いってことでいいね?
そういえば何年か前にゴジラ2000のワンシーン画像(根室のシーンだったか?)を貼っててツイートしたら、どこぞのテレビ局が本物の画像と勘違いして使わせて下さいと依頼して笑いものになってた事案があったなw
>>365 一方で「怪獣が写ってる時点でCGだろ」とも言わしめているんだよなあ
インターステラーのブラックホールのように本当に居たらこう見えて居ただろうという実感に至ってないのは事実では?
俺もあの映像見抜けんわ
>>367 そりゃ怪獣は存在しなくてブラックホールは存在するんだから当たり前だろ
馬鹿なの?
>>368 いや、2019年に観測されるまでブラックホールはその肉眼で誰も観たこと無かったわけでしょう
そういう意味では同じなんだよ
別の視点で言えば、そう思って無くても言い張ってしまえばそれまでだし、場合によっては自演という手もあるのでここでの多数決はぶっちゃけデータとして信憑性に乏しい
>>367 怪獣は実在しないから映ってるとすればCGでしかないってことだろそれ
あとブラックホールの意見もあくまでお前の一意見でしかないのになんでそれが絶対みたいな感じになってるの?
現に明らかにCGだってお前が言う映像で3:1で見分けがつかないってなってるのに、それを見分けがつくって言ってるお前の鑑識眼や感性にどれだけの信頼性があるの?
それとやはり実在するものとしないものでは捉え方が大きく異なるからお前の反論は成り立たんよ
>>371 信頼性という話で言うならその3∶1というのも怪しいもんだけどねw
理由は
>>370 本当の統計を取りたいのなら前提を説明せず、ただ件のシーンを街角で見せて必要サンプル数CGに見えるかどうかアンケート取らないとね
まあモンバスの怪獣達がCG臭いのは怪獣というキャラクター活劇である側面があるからだと思うけどね
リアルにしすぎるとキャラクター性が死ぬから
>>372 数的不利になった途端に自演がーって言うなよ
ならなんで他の人にも意見を聞こうって言った際に自演の可能性があって当てにならないから云々みたいなことを言わないの?
クソださいよ
>>374 そこまで短絡的な考え方だとは思わなかったからだよw
>>376 さすがにそういう事は理解しているだろうということ
>>378 いやいいよwわからないなら
面倒くさくなったわ
>>379 要するに他の人の意見聞いたら自分と同じくCGだと見抜けるって意見になると思ってたら、予想外に皆見抜けないという意見になったから、こんなはずではなかったと無かったことにしようとして自演だなんだって騒いでるってことだな
アニゴジsp持ち上げてる奴なんてこんなもんか
もう分かっただろう?
最新のCGはそう簡単に見抜けるものではないし、お前もCGだと知ってるから見抜けている気になってるだけなんだよ
>>380 違うけど理解できないなら良いよそれでw
理解する気も無いだろうけど
>>360 ???いやこの映像はCGだと流石にわかるぞ
仮に映画でなくニュース映像で見せられたとしても
流石にそれはねえwwwってなる
でもCGなら全てなんでも見抜ける訳ではない
という話をしている
>>383 >ただそれに対する兵器の映像に
実写や模型が合成されたものがあるとして
その境界を明確に指摘できる能力は俺にはない
あのシーンの戦闘機等はCGかどうか判別出来ないってことだろ?
怪獣はCGでしか有り得ないから分かるとして
>>344 ID真っ赤のスーパーXオタくん。早く入院して、どうぞ
アニゴジとSPを持ち上げてる奴にまともなのがいない説がまた証明されてしまった…
アニゴジとSPは正真正銘の大失敗だからな
メリケン制作のモンバスが上手くいってたのに日本自らゴジラの歴史に泥を塗った
あんなの持ち上げる奴は頭おかしい
やはりアニゴジやらspやらを持ち上げてる奴はまともではないんだな
まああんな作品だし当然か
>>384 基本その通りで「この映像」とかってより
「この映像のどの部分」みたいな細かい話になってくる
あとどの程度の感覚で見るかとか
「この映像は本物を撮影したものか?」て見方したら
力学的におかしくないか?となるものでも
単なる娯楽作として楽しむ分には
迫力あるなぁ、って流せるとかそういう話
インターステラの話が出たけど
あれも映画の一部として楽しむ分には
ああリアルだな、実際近づいたらそう見えるかもな、
と楽しめるけども
「コレが本当に宇宙で撮影されたものか?」
という目で検証するつもりで見たら
そりゃこんなんおかしいなとはなる
ああいう映像を撮影する機会や
その機会を実現する技術は現状ないしな
GVKの予告を久々に見たが、やはりセンスいいな。もう知っている作品なのにワクワクする。
音楽もいいし、シーンの選択、カット割りとスピード感、申し分ないよ。
そんなにガメラってキャラクター的に魅力あるかなあ。
いや、個人的な好みもあるだろうからあまり言及しないが・・・
ここのおじいちゃん世代はゴジラと2分するくらいガメラが大人気だったんだよ
自分もガメラの最初の3作は大好きだし平成3作も好き
特撮のCGは好きだし凄いと思うけど初ゴジの消防車がひっくり返るシーンとかチープなシーンも手作りの味があって好き
あと下向きのロンパリギニョールは薄気味悪くて超最高
どうでもいいけどビルの破壊一つとっても運任せで適当に壊れるミニチュアと計算されて現実と同じように破壊されるCGとでは出来が違うと思う
ミニチュアは精巧なものなら使い道があるからいいけど、着ぐるみはCGの下位互換でどうしようもないのにな
それは事実なんだから認めればいいと思うのに
もう、着ぐるみCG論争は、日本のゴジラの新作劇場映画で着ぐるみで登場してからでいいんじゃない?
まず、ないと思うけどね。
着ぐるみゴジラは過去のものとして楽しめばいいでしょ。もうあるものだから否定のしようがない。
日本の怪獣のスタートは着ぐるみだったんだし。
なぜかCG着ぐるみ論争にすり替えられてて草
そんな話はしてないのにw
>>398 もうお前は諦めろって
お前が誰もがCGだと見抜けるって言ったシーンはお前以外CGと断言出来ないって意見だった
それが答えだ
お前は本当に判別出来ていたのではなく出来た気になってただけだ
それでもまだ自分はCGを判別出来ると言うなら、昨日言ったようにこんなスレさっさと離れて映像制作会社に自分を売り込んでその能力を役立てるべきだ
>>400 というかそういうお前は?
テレワーク?
え?ミニチュアのビルが適当に壊れると思ってるやつがCGマンセーしてたんだ
ミニチュアのビルは適当には壊れないぞ。そんなこと言ったら職人さんに怒られる。
>>396 CGが着ぐるみの上位互換になれるのはモンバス級に予算や技術が確保されてる時だけだろ
日本のシンゴジレベルじゃ着ぐるみと大差ない
>>406 予算や技術が必要なのは着ぐるみも同じだろ?
なんでCGだけ予算や技術の話が出てくるの?
まさか着ぐるみは予算や技術がなくても最高レベルの物が作れるんか?
邦画で使える予算だとCGだけですべてのシーンを実写と見紛うほどのクオリティで表現するのは難しいだろうなあ
世知辛いけど結局お金
あと時間
>>407 モンバス級のCG作るには着ぐるみよりも遥かに予算がかかるだろ。そんな金日本にはない
モンバスのCG作る金で日本の着ぐるみ特撮がいくつ撮れると思う?
日本映画の予算でCG作っても大した物できない
>>409 質問に答えてないし、いつ俺が日本のCGの話したんだ?
俺はあくまで最新のCGの話をしてるんであって、日本の遅れたCGの話なんかしてないぞ?
>>399 諦めるもなにもスレでのアンケートは信憑性が無いと説明したでしょう
着ぐるみの怪獣が着ぐるみにしか見えないのと同じようにCGの怪獣がCGにしか見えないのもまた事実
そこでマウント取り合っても意味が無いって事よ
>>410 お前CG至高主義で頭おかしくなってるよな
だから話が通じるかわからんけども、そもそも着ぐるみはハリウッドでも普通に現役だぞ
このままじゃ話にならんから少し頭を冷やしな
>>412 ???
俺は初めからCGは着ぐるみの上位互換という話をしてる
そこにお前がいきなり日本のCGの話をブチ込んでCG下げ
って流れじゃないの?
で、予算技術の話にも曖昧な返ししかしないし質問に質問で返してる
あと着ぐるみ現役っていうけど、それは人間型や人間サイズのキャラの時だけの限られたものだろ?
全部で使ってない時点でCGに劣ってるよね?
お前の方こそ冷静になろうぜ
>>415 昨日ID真っ赤にしてた人に言われてもな…
あと話の邪魔だから茶化すだけなら黙っててくれ
>>416 昨日もイライラして焦ってたのは君のほうじゃんw
CGは着ぐるみの上位互換という前提が間違いなのよ
まあお前興奮しすぎて話もこんがらがってるから何言っても無駄っぽいが
ID真っ赤にして意味不明な長文レス繰り返すやつが冷静とは思えん
CG原理主義過ぎて盲目になってるようだ
>>417 それ違う人だよ
ワッチョイくらい見ような
>>418 また質問に答えず論点ずらしか
というかCGが着ぐるみの上位互換のどこが間違ってるの?
あとお前、
>>406で上位互換だって認めてるよな?
質問に答えないのは草
冷静ぶってるけど全然冷静に話出来てないじゃんw
勝手に自分の言いたいことぶつけて自分は質問に答えないとか会話成り立ってないよもうw
着ぐるみより安価で着ぐるみよりリアルな表現が出来る技術が生まれれば上位互換だろうな
CGがお安くなればそういう未来が来るだろうね
>>419 長文レス繰り返してません
印象操作はやめましょう
>>420 ああ違うの?
あんまりイライラしてるようだからつい同一人物かとw
>>425 ワッチョイも見分けられない低脳だと認めてて草
やっぱアニゴジsp持ち上げる奴はダメだな
単に金がないと着ぐるみより優れたCGは作れないよって当たり前の指摘なんだけどなあ
なぜイチャモンつけてレスバに持ち込もうするのか
>>423の言ってることが理解できないか?
>>427 いい加減こちらの質問に答えてくれませんか?
それとも何か都合が悪いのか?
>>428 焦って誤字ってますよ
>>429 質問に答えないだの論点ずらしだの喚いてるけどさ、じゃあちゃんとした質問してくれよ
疑問符乱発するからどの質問に答えればいいのかさっぱりだ
とりあえず
>>407に対しては
>>409で答えになるだろ。理解力がないのか?
(スプッッ Sdc3-Ynt3 [1.75.210.204])
はスルーもしくはあぼーん推奨
いつものキチガイ
>>430 CGが着ぐるみより遥かに予算が掛かるのは分かるが、着ぐるみだって金かかるし技術もいるんだけど、それは無視ですか?
CGと着ぐるみを比べる際にCGは金も時間もない想定なのに着ぐるみだけ万全の状態はおかしくない?
あと、モンバスのCG作る金で日本の着ぐるみ特撮がいくつ撮れると思う? 、って質問に質問で答えないでくれない?
>>430 あと上位互換が間違ってるって話だけど、お前
>>406で上位互換と認めてるよな?
>>432 だからCGは着ぐるみより金がかかるから単純に上位互換にはならないって言ってんだろうが
言葉遊びに持ち込んで勝った気になろうとすんなよめんどくせえな
どんだけ理解力ないんだ、それともわざとか?
相手が質問に答えないとか論点ずらししてるとかゴネるのはレスバの常套手段だからな
そう言っておけば勝った気になれるマジックワード。今回のCGガイジなんかは好例
>>434 言葉遊びのつもりはないけど、どこかつけ込まれてると思うなら、それはお前の言い方に瑕疵があったからだろ?
何開き直ってんの?
で、上位互換と認めましたよね?
撤回するんですか?
というかそもそも俺はCGの話をする際に予算や技術の制約を課してないんだよね
それをお前が横から色々条件つけてイチャモンつけてきたんだけど…
理解してます?
>>435 実際答えず論点ずらしてんじゃん
言われたくなきゃちゃんとしろよ
問題ある書き方してるのが悪いのに逆ギレとかw
おまけにレッテル貼りしてなんとか自分を正当化しようとしてるしw
頭おかしいよw
>>430 あと着ぐるみ現役っていうけど、それは人間型や人間サイズのキャラの時だけの限られたものだろ?
全部で使ってない時点でCGに劣ってるよね?
この質問にも答えてね
CGガイジ完全に壊れちゃったな
もはや荒らしと変わらんただのキチガイ
>>443 回線変えてどうしたの?
まさか自演失敗?
禁止って言われると語りたくなってしまう。
ゴジラ・ザ・シリーズはこの先見れることはないのだろうか?
見たい!
ゴジラ・ザ・シリーズはなあ
どうしてもって言うなら海外版のDVD買うって手はあるけど当然日本語入ってないからな。リージョンの問題もあるし
東宝が出してくれればいいけどエメゴジが黒歴史扱いだし無理だろうな
>>448 結局答えられずにワッチョイ変えて敗走ってことでいいですかね?
アウアウウー Sa11-i9kz
ワッチョイ f5e3-i9kz
ワッチョイ f5e3-MSwH
アウアウウー Sa11-MSwH
なんか回線やブラウザ変えてるけどバレバレだからな
結局CGは着ぐるみの上位互換って認めたってことで解釈させてもらうわ
意味不明な質問して答えろって喚き、仕方なく答えてやるとはぐらかしだの論点ずらしだの難癖つける
挙げ句に一人で勝利宣言。糖質の末路である
糖質には定番の妄想もしてるみたいだしなあ
自演認定は典型的な糖質の症状だ。可哀想なやつ
何で「金がないと良いCGはできない」という程度のことでここまで荒れてんだ?当たり前のことで勝ち負けもないんだが
朝からずっと発狂しっぱなしだしやっぱこのスレは「本物」がいるんだな
>>457 またブラウザ変えてんのかよ
ブラウザ変えても固定回線なら判別できるし、人数の少ないこのスレでワッチョイの4桁被ってる奴がいたら普通に同じ奴だなって分かるわ
まさか本当にバレないと思ってたの?
>>456 >>457 回線ブラウザ変えて連投してるけど過去のワッチョイやアドレスから同一人物だとバレバレだよ
固定回線のIPアドレス[106.158.170.147]から、ワッチョイ f5e3-i9kz、ワッチョイ f5e3-MSwH、ワッチョイ f5e3-72Rkは同じ奴
固定回線の下4桁から、アウアウウー Sa11-i9kz、及びアウアウウー Sa11-MSwHも同じ奴の可能性が高い
さらに上4桁からアウアウウーの両者は同じ可能性が高い
人数の少ないスレでは別人で同じ4桁(上も下も)を持つことは稀だからな
で、投稿内容からも同一人物と見て間違いなさそう
つまりこの5つのワッチョイは全員同じ奴
それでもまだ自演認定は典型的な糖質の症状だ、と言って逃げるか?
まあ大抵の場合、不利になるとガ◯ジやら糖質やらって言い出すからな
つまりそういうことよ
>>457 正確には「金がないと何もできない」のに
CGか着ぐるみかいずれかの問題として
扱うミスリードがあったからだな
言ってることがどうであろうと、自演失敗したマヌケということには変わりないからな
IPのことは、あまり詳しくないんでわからんが、自演までして、さも自分の賛同者がたくさんいると思わせるって姑息だな。
自演指摘されたから相手を糖質呼ばわりして回避しようとしたけど証拠だされて結局逃亡はクソダサくて好き
カワイイ
CGガイジまーだ自演だなんだ言ってるのか
こいつこの前も自演認定してたよな
質問に答えろ連呼といい本当にレスバの常套句ばっかりだな
どんなにゴネてもお前が糖質って事実は変わらんよ
>>470 この前?
いつのこと?
そんなことした記憶ないけど
>>470 言ったからには証拠があるんだろうな?
なあ?
本当に糖質だと思っているなら無視すればいいだけの話なんだよな
変な奴に付き合ってもいいことないし、触れなければ自演疑惑も風化していくからな
それなのにわざわざ書き込むってことはつまり…
統一協会といい何故火に油を注いでしまうのか
まあ玩具としては楽しいからいいけど
>>470 というかまだ自演認めないなら、
>>461のどこに問題があるか言ってみろよ
最初の方はアウアウウー Sa11-i9kzで書き込んでた
>>434で、だから〜だろうが、とワッチョイ f5e3-i9kzで書き込む
書き込みの内容とワッチョイ下4桁からこれは同一人物
「だから」なんて言葉を使って繋いでいるし書いてある内容から第三者が乱入して来た可能性は極めて低いからな
で、固定回線のIPアドレス[106.158.170.147]から、ワッチョイ f5e3-i9kz、ワッチョイ f5e3-MSwH、ワッチョイ f5e3-72Rkは同じ奴
さらに
>>456でアウアウウー Sa11-MSwHで糖質云々ということを書き込む
内容的には他の人間の可能性もあるが、ワッチョイ下4桁が上記の固定回線と同じことから同一人物の可能性が極めて高い
人の少ないこのスレで同じワッチョイ下4桁を持つものが偶然にも同じ方向の意見を持つ可能性は低いからな
おまけに何度も回線ブラウザを変えてる奴だから、また回線ブラウザを変えて他人を装う可能性は十二分にある
以上からワッチョイ f5e3-i9kz、ワッチョイ f5e3-MSwH、ワッチョイ f5e3-72Rk、アウアウウー Sa11-i9kz、アウアウウー Sa11-MSwHは全員同じ奴
文句あるかよ自演野郎
これでもまだ糖質とか言うなら論理的な反論をしてみろ
追記
アウアウウー Sa11-i9kzとアウアウウー Sa11-MSwHでワッチョイ上4桁が一致
人の少ないこのスレで他人とワッチョイ上4桁が一致することは少なく、書き込み内容と合わせると両者は同一人物の可能性が高い
まともな反論出来ずにガ◯ジやら糖質やら喚いて逃げるに1票
自演なんて姑息なことやってる奴はリアルでもハブられてる
いずれは淘汰される存在ってこと
>>481 なるほど
確かにワッチョイ被ってるし、両者とも糖質認定自演野郎に対して否定的なこと言ってるから自演かもしれないな
で、俺のこと自演だと思う奴はもちろん糖質認定自演野郎のことも自演だと思うんだよな?
奴もワッチョイ被ってるし書き込みの内容も似たようなこと書いてるんだけど
CGだ着ぐるみだ論争の中、おれは『キングコング対ゴジラ』をBDで見る。
やはりキンゴジはかっこいいな。シンプルでいてパワフル、戦闘的な横顔も魅力だ。
コングとは引き分けとなっているが・・・あれは、コングが勝ったという演出だよな。
X師父
Bl3rd
この辺りのネーミングの持ってきかたは好き
>>483 キンゴジはメインテーマが好きだ
オープニングでタイトルと共にあの曲がかかると気分が高揚する
ガッズィーラファンが集うこのスレッドだけど
一番最初の白黒の第一作を最初から最後まで見た人はどのくらいいるんだ
俺はとてもじゃないけどあんな古い映画見る気がせん
私が初めて初代を見たのは小学生の頃にNHKで夕方放送されたのを見たのが初めてだ。
松坂屋での可哀想な親子のシーンを覚えているからノーカットだったんだな。
当時は、もう子供相手のゴジラに親しんでいたから、それはもう初代を見た時のショックはいまでも忘れられないよ。
怖いのもあったけど、なんといってもゴジラがめちゃくちゃかっこよかった!
芹沢研究所なんて、もろフランケンシュタインの実験場みたいだったし、初代は怪獣映画であり怪奇映画でもだったんだよな。
でもだったんだよな、ではなく、でもあったんだよな、でした。失礼。
>>487 俺はVSシリーズ信者だが初代も何回も観てるなあ
なんだかんだで原点にして頂点だと思うよ
少なくとも昭和期では1番好き
NHKの夕方放送はどちらも90分枠だからノーカットではないな
でも母子のシーンは作品全体から見てもかなり盛り上がるシチュエーションだし、普通に映画をわかっている人ならカットできるわけがないと思う
>>491 ああ、なぜあのシーンをカットしたとか言ったのかというと、初めてVHSソフトになったゴジラ(パッケージはメガロゴジ)を確か・・・
当時26000円くらいで買って見たのだけど、NHKで見たはずの親子のシーンがなかったんだよ。
あれ?あのシーンは、自分の記憶違いだったのか?とまで思った。
すごく強烈なシーンだったから忘れるはずはないのだけど。
ずいぶん後になって、84ゴジラ公開前に日比谷でリバイバルを見てそのシーンがあったんで、ああ、やはり自分の記憶は間違ってなかった、と感慨にふけったものだ。
あと、そのVHSには遊覧船から見たゴジラの頭のシーンもカットされてたな。
なんで、カットしたんだろうな。
>>492 見る気がしないってのに無理してすすめることはない
昔、ゴジラ上陸の状況下の東京で、女が男を毒殺する漫画があったなあ
男はゴジラは皇居を越えては来ないと高を括っていたが…
>>495 夢野一子のラストシーンだな
俺は読んだことないけど、80年代ニューアカブームにおけるポストモダンの好例として、現実世界を終わらせることによって自分の置かれている状況をリセットする思考に、破滅の象徴としてゴジラを用いた、すなわち怪獣と云う非現実的な存在を現実に構造アプローチさせた作品
らしいw
すまん何処かで目にした解説の受け売りだが、その時代のゴジラ観て実際にそれまでの作品で描かれる以上に絶対的な破滅イメージの象徴で、それがよくわかる作品だったのはわかる
その感覚の90年代的アップデートが、強さヒエラルキーランキング最上位の「破壊王」キャラであるVSゴジラって考えると、案外ゴジラ映画が途絶えた不在期間がゴジラのキャラ造詣に与えた社会的イメージって重要だったなと思う
>>494 嫌々でも見る価値はあると思うがな
まあ強制する気はさらさらないが
ゴジラの母子のシーン父親が戦死したのかと思ってたが戦後9年経ってるからあんな小さい子供はいないんだよな
>>498 あれは戦争で父親を失った家族と云う、当時の民衆にとっての共通イメージであって、極めて恣意的な映像表現だと思われる
もちろんよく云われている久保山愛吉さんの葬儀で撮影された報道写真を元にしたイメージってのもあるだろうけど、これも含めた意味での「先の戦争と遺族」のビジュアルイメージだろうな
>>497 ゴジラが本当に好きならば、他の昭和シリーズは後でいいから初代だけは見なくちゃいけないと思う。
私も強制するつもりはないが・・・でも、これは半強制的と捉えてもらっても構わない。
初代を見ないなら、ああ、その程度なんだな、と言われても仕方ないよな。
それでいいなら、見なくていい。
>>499 あの親子のシーンを見るのは辛いが、その後の野戦病院(みたいな)のシーンも辛い。
恵美子が、お母さんはすぐに帰ってきますよ、と泣く子供に言うところなんて、そんな気休め言うなと思いつつも、そう言うしかないよな・・・と思ってしまう。
ゴジラよ、おまえはほんとにヒドいヤツだな、とマジで思った。
これ見る前まではシェー!とかやってたのに。
>>502 ガイガーカウンターのシーンとかね
そんなゴジラもオキシジェンデストロイヤーで苦しむ様子を見ると可哀相になる
ゴジラは戦争や核兵器のメタファーであるってのは、昔は一般的なゴジラ観だったんだけど、近年はそれに反発するゴジラファンも増えてきているんだけど、少なくとも初作にかんしてはその側面が機能しているよな
広島への原爆投下を題材にした「ひろしま」って映画があるんだけど、この作品の音楽を担当したのが伊福部昭
帝都の惨状と云う初作で使われた曲とほぼ同じメロディーの曲がこの映画でも使われているんだけど、ゴジラで使用されたさいと同じタイミングで子供の泣き声がMトラックとしてオーバーダブされていて、伊福部昭も原爆の被害とゴジラの被害を同一イメージでとらえていたことが明らかな事実として判る
シリーズを重ねることでゴジラのイメージは変化して、戦争や核のメタファーって側面からブレて行くんだけど、これはあくまでもキャラクターとしてのゴジラの話であって、第一作目のゴジラは何を象徴しているのかは一目瞭然
その意味で多面的なゴジラキャラクターの一要素にして、他の作品ではオミットされて行くこの部分を外しては、100パーセントゴジラを味わうことはできないと思う
そんなわけで映画としての「ゴジラ」は観ておくべき作品
香山滋も原爆の恐怖のメタファーとして原作を書いたらしいしなあ
そういえば、香山氏が客の反応を見に映画館へ行ったら、大戸島でゴジラが顔を出すシーンで歓喜から笑いが起きてガッカリして帰ったというエピソードを聞いたこと有るのだが本当かね?
伊福部さんは映画音楽使い回すからそこまで意識してないよ
>>500 自分はゴジラシリーズでオススメを聞かれた時は初代ゴジラ勧めてるわ
>>505 観客が驚いて人の列が波のように動いた、ってのも聞いたことがある。
>>507 いや、ライトモチーフ基準で作曲するひとだからものすごく意味はあるし、わざわざ新たに収録した同モチーフ曲に同じ効果音をしかもMトラックに入れているとなると、明らかにモンタージュを意識しているぞ
中川監督の撮ったゴジラとゴメスが同じ週に流れるのか
>>508 白黒見ろは結構無理あるわ…
モスラなら初代見ろって言えるんだけどな
今の世代の殆どはゴジラといえばシンゴジラとモンスターバースくらいしか観てないしそれ以前は見る気が起きないらしい
平成以降にゴジラ見て初期ゴジラが評価出来んひとは後期ビートルズから入ってシンプルな初期が評価出来ない人に似てる
後追いあるある
好きになった物ヘの探究心があるかないか
子供なら白黒受け付けないは理解出来るが成人になると脳内で色の補完したり当時の文化に興味を持ったり楽しむ方も色々あると思うが
>>515 ゴジラ入門者に対しての話でしょ?
的外れな長文マウント取って
恥ずかしくないの?
恥じる必要はない
どんどん皆で想いを共有していけば良い
50年代、60年代の娯楽映画は
意外とおもしろいよ
テレビ登場前の映画が日常の娯楽の
王様だった時代なんで
テレビが出てからは気負いすぎだったり
予算が厳しかったりするんだろうな
って感じがしてくる
僕は初代ゴジラもみたし
他の白黒作品だって見たさ
でも初心者に何からみたらいいって聞かれて
白黒挙げるやつは頭おかしいこと自覚したほうがいい
その程度で頭おかしいことだと思ってる奴の方がよっぽどだ
初代勧めるのは頭がおかしいって、そりゃゴジラに対して失礼だろ。
ゴジラを届けてくれた、田中プロデューサー、本多監督や円谷監督に対してもヒドい言い方だぞ。
白黒ゴジラ見たくない奴は見なくていいよ見てくれなくてけっこうです
いや生涯見るんじゃねえよ!と言いたい
ゴジラ好きっても白黒見たくないって奴は所詮はそんな程度ってこと
死ぬまで見るないや死んでも見るな生まれ変わっても見るな
まあ、初代を見る見ないは個人の判断に任せるが、初代の鑑賞を勧めるのは頭がおかしい、ってとこだけは許せないな。
キチガイはスルーかあぼーん
がいいな
いつも意図的に荒れるような投稿する奴だし
以前から度々指摘されているように、特撮映画が好きな奴と怪獣が好きな奴は感性がまるで違う
直近の流れを見れば判るように、互いに言語を共有していないので、相手の主張せんとしているものが理解不能なレベル
そこらを考慮して初作を勧めたり勧められたりのレスポンスから自分と相手の立場や距離感を判断すればいいこと
人のこと荒らしやらキチガイやら言ってたくせに、俺がいなくても荒れるのほんま草
結局誰か個人の問題ではなくて、お前らの気質そのものが荒れる原因なんだよな
>>535 人に文章見せるのに推敲もしないのか…
いい歳したおっさんのくせにそんなんで恥ずかしくないの?
あとさ、俺のこと荒らしだと思ってるならなんでNGしたりスルーしたりしないの?
結局そういうところなんだよね
さっきも言ったけど、人のせいにしてるけどお前らの気質自体に問題があるんだよね
こういうのって、引き篭もりって煽ってる奴が引き篭もりだったりするんだよな
無職でもいいはずなのにわざわざ引き篭もりと言ったところが怪しさ満載
>>516 むしろ初代こそがゴジラの原液なわけで
ゴジラはこういう物ですとわかってもらうにはこれ以上の物は無いよ
vsシリーズ信者の自分ですらそう思うのだから
ゴジラに限らないが白黒というだけで観ないのは勿体ないと思う
ありとあらゆる映画は主題をいったん分解した後に構造化した物(だいたいは主観的な空間の座標に時間軸を当てはめるのが一般的か)として作られているんだけど、モノクロ映画を他人に薦める奴は頭がおかしい論を展開している人には、もしかしたら俺らには見えていない斬新な未知の構造要素が見えているのかもしれない
皮肉ではなくて、これを言語化してもらえれば、あるいは映像文化史の大きなパラダイムになるような価値観が誕生するのかもしれないぞ
我々の感覚の許容範囲外で、色に味や音が含まれていないとは断言できないからな
もちろん共感覚の一種である可能性もあるが
だから見たくない奴は見なくていい
誰にもそれ以上を強制する権利はない
見た者だけでその素晴らしさを享受すればいいだけ
モノクロだろうがカラーだろうが歴史的な傑作だろうが全世界の映画評論家が選んだトップワンだろうが
見ても分からない奴には分からない
集中砲火受けてテテンテンテン MM9eいなくなったん?
いやだからね
ゴジラ初心者に白黒勧めて見てくれるかって想像つかない?
もしお前らがコメディ好きにオススメ聞いて
チャップリンの独裁者勧められたら引いちゃうだろ?
そらチャップリン見たら楽しいよ
でもよーし勧められたから今夜はチャップリン見るかーにならないだろ?
仲間増やしたいなら見易いのを勧めろって
布教の基本の基の字だぞ
>>552 好きなの見ればいいだろw オススメとか訊いてないで
ゴジラなんだから100も200もあるわけじゃなし
モノクロ見たくないならカラーの面白そうなの自分で見繕って見ればいいじゃんw
こんなとこでごちゃごちゃやって無駄な時間潰してる間に見れるだろ
ゴジラ初心者ってのがどういう人なのかにもよるだろうな
あくまでも長期に渡って制作されてきた一連の映画シリーズとしてのコンテンツに興味を持った人なら普通に第一作目は興味の対象内だろうけど「デカい怪獣が火を吐いて街を破壊するのカッケー!」的な純粋にキャラクターとしてのゴジラにしか興味が無い無い人なら、作品よりもバンダイのソフビや今度デアゴから出る東宝怪獣コレクションを勧めた方が好感触
>>552 勧められたらチャップリン見るかってなるけどな
お前は単に了見が狭いだけだ
>>552 それは論点ズレてるぞ。ゴジラについての話題なんだぞ。
それを言うなら、チャップリンに興味を持ってる人に「独裁者」勧めるか?って話になるでしょ。
勧めないか?
ゴジラについてもよくある「現実的じゃない」
とかの否定的意見の人
「だから一作目しか評価しない」
というならまだわかる
でもゴジラシリーズで他に評価する作品あるなら
そいつはダブスタクソ野郎なのか
超現実に生きてらっしゃる人なのか
かなり戸惑う
これまで映画とか見たことないんすよね
って人相手ならそもそもゴジラ勧めない
普通に映画観てる人になら
ゴジラ進める時はまず一作目勧める
白黒作品の一作目としてはむしろ勧めやすい
>>553 好きなものをチョイスして観れば良いというのは確かにその通りなんだが、ちょっと待ってほしい
今
>>552がオススメを聞いているのではなくて、
彼の主張としてはゴジラシリーズでオススメを聞かれた時に白黒映画である初代ゴジラを勧めるのがおかしいのでは?とのこと
>>558 >これまで映画とか見たことないんすよね って人相手ならそもそもゴジラ勧めない
これは確かにw
チャップリンまで遡らないにしてもこの手の例はいくつかあるよね
ルパン三世を勧める時にいきなり原作を読めとは言わないじゃん
カリオストロの城とかパブリックなルパン三世を推薦するでしょ
多分ここにもルパン好きだけど原作まではちょっとなぁっての多いんじゃないの
自分が初心者の視点に立てば理解出来ることってあるんじゃないかな
この話の本質を表現するなら、ルパン三世を勧めるさいに陰キャっぽい緑色のジャケットを着ているルパンをチョイスする奴とかチー牛野郎だろ、ってのが相応ではないか?
いや単に白黒時代の作品に対してのイメージの差だろう
別にそこまで特殊な趣味というわけでもないが
異常性壁かなんかのように忌避感があるひともいるんだな
白黒の映画、古い映画は堅苦しい、面白くないという先入観があるんだろうな
長編小説が読めないとか、歌詞が日本語ではないボーカル曲が聴けないとかのように、文学鑑賞の素養が無い、音楽鑑賞の素養が無い人っているんだよ
そんな人たちと同じように、映画鑑賞の素養が無い人がたまたまゴジラを好きになったんで、自分は映画が好きなんだと錯覚してしまった可能性
そもそも「初心者にゴジラを勧める時」という
シチュエーションがすでにかなり限定的
単に「なんかおもしろい映画ない?」
程度の話題であえてゴジラを強く勧めるのって
それ自体かなり空気読めてないというか・・・
わざわざゴジラを勧めてる時点で
相手になんかしらゴジラに興味持つ要素ある
なら素直に相手が気になってるその作品を
観て貰えばいいんよね
んでこういとこよかった、ここが残念てのがあれば
その人が楽しめそうな要素があるのを勧める
というのが普通の流れ
シンゴジラやKoM、GvKの時は皆の周りにも
結構そういう人いたと思うのよね
>>566 ちょっと待て
ここはゴジラ板だし、そもそもの話題は最初からゴジラ映画の中でオススメはなに?という限定的なところからだろ
おもしろい映画はない?なんていう話題になったか?
いやいや、ここは映画作品・人板だぞ
まあゴジラ板とかそんなもんがあるんだったらそっちに移動してほしい奴らばっかだけどなw
>>567 522が初心者にお勧めという話題にしてるよ
でもその前提が既にかなり限定的
という話をしてる
初心者が興味持ってるなら
マニアでるある「自分のオススメ」を
語り出す時点でかなり変な人
まあ正直このスレで語りたがるような
訳知り顔のファンであれば
つべこべ言わず観たらええがなと思う
ちょっと待て、おれが勘違いしてるのかもしれないが、ちゃんと聞きたいが
「初心者」っていうのはゴジラ映画初心者なのか?映画鑑賞の初心者なのか?
映画鑑賞初心者っていうのは、随分な括りではあるが
おれはゴジラ映画初心者に初代ゴジラを勧めるのはどうかしている、という意見だけに疑問を感じているだけなのだが
「ゴジラ映画」の分母が「映画」なのか、それともゴジラ脳の人に多い「ゴジラ映画」と「その他の映画」の二大構成要素で映画と云うものが成り立っている考えなのか、これを明確にしてもらわないとまた平行線になる気がする
ゴジラ脳の人は最初から大人しく座席に座って最後まで映画を観る能力が無い幼児的な人ばかりだから、モノクロ映画に限らず怪獣同士がプロレスするシーン以外の映像を観たいとは考えないだろうから、そりゃ当然第一作を勧めるわけには行かないだろうけど、ここは「映画板に」立てられた「ゴジラ映画」のスレだから、そりゃモノクロ映画を勧める奴は頭がおかしいなんて理屈には反発する意見が多くて当たり前
>>572 つまりは、ゴジラ映画の鑑賞の仕方が違う連中が言い合っても結論なんか出ないといことだな。
>>571 さあねえ
でもどっちでもよくね
白黒映画進めるのが頭おかしいなんて発想自体が
頭がおかしいか著しく了見が狭いか
その両方かってのは変わらんでしょう
>>567 この話題
>>508で自分がレスした内容が起点だと思うが、その流れならゴジラ初心者だな
映画全般の話になったらそもそも自分はゴジラ映画を勧めないと思う
>>577 そうだよな。ゴジラ映画初心者に初代を勧めるのはどうかしてる、という話のはずが、どこでどうなったか、一般映画でおもしろい映画はないか?っていうときに、モノクロ作品を勧めるのはどうかしてる。
っていう話題になってたように感じたので、疑問に思ったまでだ。
ここは文章読めない馬鹿が多いからそうなるのも仕方ないな
白黒映画というだけで否定されたらさすがにこのクソガキがとは思う
初作を勧められない理由が、白黒見ろは結構無理あるわとか、白黒挙げる奴は頭おかしいとか、そのレベルの鑑賞眼に基く意見はちょっとズレていないか?
ってことに議題が移行しているのは明らかだがな
もうこの話つまんねぇからやめようぜ
ゴジラフェスの話しよう
アマプラでやってるブラックサン観てるとリブートでシン・ゴジラだったゴジラファンは恵まれてるなと思った
話題を終わらせたい理由が、つまらないからなのか、話を誤魔化せなくなったからなのかは別として、いつまでも噛み合わない話を続けても無駄なのは一目瞭然
BLACK SUNに限らず仮面ライダーの方がリブートやリメイクのハードルが低い点は長所かもしれない
ゴジラだと必然的に企画の規模がデカくなってしまう
幸いシン・ゴジもモンバスも深刻な大失敗にはならなかったからいいけど、リスクを考えると企画自体のフットワークはライダーに一歩譲るな
ブラックサンもうやってんだっけか
あれつまらんの?
ゴジラフェス楽しいのかな
コロナ流行る何年か前に行った
歴代ゴジラスーツはかなり良かった
いうてライダーって興行10億もいかないキッズ&特オタ限定の閉じコンだしどれだけ作品乱発しても大した未来は待ってない
>>585 ネット上の評判は賛否両論という印象
良いかどうかの判断は個々人に譲るとしてつくり手の政治信条みたいなのはシンゴジより強く出てる気がする
個人的につけ足すならシリアスな笑いが多め
シン仮面ライダーがどうなるか
シンウルトラマンは意外と楽しめた
シンゴジラも平成ゴジラの中ではダントツ
明日、ゴジフェスに行ける。もう12時に行っちゃうよ。楽しみだ。正直、ガイガンにはさほど思いれはないけど、なんせ1年で1回のゴジラまつりだからな。
ゴジラファンだったら見逃せないよな。
ゴジばん&ちびゴジも・・・見るぞ。まるで興味はないが。
>>584 そのお手軽感は俺が子供の頃でさえ馬鹿にして観なかった理由だな
仮面ライダーは古いファン向け展開も目立つので
わかりにくいけど戦隊モノ、ウルトラマンとか
この辺りはちょっとビジネスモデルが違うんよね
リブートを頻繁にやってはいるんだけど
ずっと観続けるファン層を維持すると言うより
こども中心に新しいファンを取り込み続けてる
大人になっても観続けるマニアックなファンも
もちろんいるんだけど彼らも子ども向け
家族向けという側面を理解して楽しむもの
続報もなにも、ゴジラ撮影してるってどこも発表してないよね。
>>582 お前が言うのか…
荒らすだけ荒らしといてよく言えるな
有楽町マルイの安丸信行パネル展っていうのも気になるな。正直、若狭ゴジラより安丸ゴジラの方がはるかにかっこいいと思っている。
>>588 政治信条が入るんだ
始終孤独な戦いだったから
政治的な話が介入するのは
予想外だな
ブラックは原作が面白い上に
現在技術でリメイクしてほしいほど古いって訳じゃないから
難しいのかもしれないね
>>590 初代ゴジラの記述が気になるわね…
初代ゴジラってまだ残ってるの?
レプリカ?
>>600 もちろん新造されたものだよ。造型は酒井ゆうじ氏。
BOSSのCMの監督ってフェス特撮の中川監督とは違う人だっけ?
だとしたらフェス特撮もBOSSのCMの人にやって貰いたいわ
山崎って『ジュブナイル』『リターナー』ぐらいしか面白いと思った事ない
多分ヤマトを見ようかどうしようか迷いに迷ってやめて以降は見てない
見に行く気も起きない
>>601 さんくす
やっぱり新造か
まぁあの時代のが
動かせる状態で残ってるわけないか
>>602 カッコいい
すごいお金かかってそうだけど
これでも有名俳優使うよりは安上がりなのかな?
実際使われた初代ゴジラのスーツは、宝田明さん、河内桃子さん立ち会いの元、海に沈められたらしいね。
山崎ゴジラはとっくに撮影終わってるよ。今はCG作業やってたはず
フェスの新規映像も楽しみだなぁ
無料でここまでできる体力は凄いよ
山崎ゴジラは、ちびゴジラが立派なゴジラに成長するまでを描く、感動ゴジ泣き作品になるんじゃないかな。
明日に備えて『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』をDVDで見るかな。
やっぱり新作映画欲しいなぁ
怪獣同士で戦うよりも
人間とゴジラで戦ってほしい
怪獣対決モノはもう国産じゃ無理そうだしシンゴジの二番煎じ狙っていけ
>>605 ヤマトはシリアスな笑い求めて観るなら有りだよ
>>614 それはもうアニゴジとSPで大失敗したじゃん
シンゴジ自体がかなりニッチな作品だったし二番煎じ狙いは無理だろ
シン・ゴジラって何故一般受けしたの?
一般受けする要素そんなに感じなかったけど
お金稼いでくれてありがとうって感謝の気持はある
口コミやリピーターがヒットのきっかけになったんだから、シン・ゴジラは一般受けしたってことだろ
事態の始まりと経緯をリアルかつ丁寧に描いて、状況の収束を論理的な方法で描き、さらに共同体社会への共感として自意識への擽りも入れたってのは、露骨なぐらい一般の観客に擦り寄っている
意外と役者周りの演出がリアリズム準拠じゃなくてアニメ風のダサい演技だったのも、今の時代においては一般人にわかりやすい表現だった
怪獣と怪獣が戦ってどっちが強いかへの興味とか、どんな色の光線を吐くのかとか、そんなことがヒットに繋がるなんて考えるのは怪獣少年とか怪獣おじさんとか怪獣老年とかだろw
シンゴジラの宣伝も良かったんじゃない
俳優の名前ずらーと並べたり
CMもばんばん流して公開されると蒲田くんとか出てきてサプライズ
政府とかJ隊とかの描写もわかりやすい
中盤の銀座とか東京駅周辺の破壊はゴジラ史上に残る名場面キングギドラの上空からの東京破壊に匹敵する
出演者の会話劇も良かったし何よりエヴァヲタを引っ張り込めたのがデカイ
アニメのおっさんだけあって映像の見せ方が上手
レジェンダリーが物足りないのはこのあたり
唯一メカゴジラ戦はいい絵作りと思う
いうて海外で爆死したし世界的にはレジェンダリーゴジラの方が主流やろな。
だからといって日本でも特に100億超えたワケでもない上に更にヒットした踊る大捜査線とかコードブルーを見てると別段凄い映画というワケでもない
結局は君の名は。にボロ負けしてたし
>>621 逆言うと「一般受けする要素」って
例えばどういう部分なんだろか
豪華俳優が多く使われてるとか
有名な監督が手掛けてるとか
って部分で言うとシンゴジは当てはまる
日本に限ってみるとレジェンダリーはシンゴジラを超えられていない
>>626 現時点における社会的リアリティから導き出されるフィクションが、一般受けの条件だろうな
近世日本の社会的リアリティを基盤にした仮名手本忠臣蔵は、50年前に起きた事件をさらに400年前の時代設定で描いた作品だが「一般受け」の核となっているのは講談とか浪曲と同じ次元の人情物であり、事件の成り行きを整理整頓して各部分を有機的につなげた構造部分
2011年移行にヒットした作品の何がウケたかを説明するキーワードとして挙げられるのは「震災以降」
面倒だから例としてはふたつだけにするけど、ファンタジーの出発点が現実世界を構築する社会と個人の関係(社会性)の範囲内であるほど、一般受けしやすくなるのは間違いない
いや、違うか
一般受けの理由を明確化して発信し、マス化させやすい
と云った方が実際的だな
ゴジラさんお誕生日おめでとうございます
シンゴジが売れたのは「庵野監督が撮ったから」ってだけだろ
新海監督がゴジラを作ればアニメのゴジラでも大ヒットするよ
結局は誰が作るのかって話
ゴジラ最新作!
からの
監督は山崎貴!
こんなん酷すぎるわ
一年後って突貫工事やんけ… もうある程度は撮影済みなのか?
山崎貴監督で新作『ゴジラ』2023年11月3日公開決定 『シン・ゴジラ』以来、国内30作目
https://news.yahoo.co.jp/articles/e907952232a35e1880f196835db4c9e8427501cc 初ゴジのリメイクになりそうな作品なんだからじっくり作ってほしい
いやがおうにも翌年のゴジコン2と比べられるな
ゴジコンもギャレゴジの世界観に戻して欲しい(チラ見せ、真っ暗は無しで)
山岳地や地球空洞での戦いは観たくない
山崎は爆死続きで不安しかない
確か山崎は謎の大作映画を撮影中って噂がだいぶ前から流れてたからもう撮影は終わってると思うで
今年の終わりくらいに特報でも流すんちゃう?
山崎貴って「ゴジラを撮る自分」が好きなだけてゴジラそのものには何の関心も無いだろ
三丁目とかライドのアレを見る限り、単にセンスが無いだけかも知れんけどw
最後に、『いつまでもゴジラになんか嵌ってないで、皆いい加減大人になれよ』ってメッセージながれそう
昼飯後にゴジフェス行く予定だったけど行く前から激萎え
しかし来年の11月かよ
翌年の3月にゴジコン続編もあるから二作続けて間を置かないで公開は嬉しいわな
>>646 70周年ってことでアニメでも24年年末に一本やってほしいな
ドラえもん、ルパン三世、ドラクエが大不評だからゴジラも山崎の手に墜ちるのか
いやぁぁぁ………こりゃどうだ……
多分4~50億くらいは行けると思うけどさ
多分オタクウケは悪いと思うよ
まあ冷静になろう
ゴジラ映画がイマイチだった事は今までにも何度もあった
想定通りのアレな感じになったとしても軽いジャブみたいな黒歴史が一つ増えるだけさ
万が一面白かったらそれはそれで儲けもの
11月3日公開ってことは、朝イチで見に行かないと来年のゴジラフェスに間に合わないな
みんな予防線張りまくりだな
素直に楽しみにできるゴジラって無理なのかなー
俺も内容は端から期待してない
迫力ある映像さえ見せてくれれば
>>637 撮影終わってて
今はVFX作業中
舞台は戦後すぐの日本だから
1作目ゴジラのリメイクでしょ
公式ツイートのリプ欄もここと同じ流れで笑った
山崎の作品真面目に見たことないけどそんなにアレなのか
>>655 戦後すぐだと米ソの核実験はまだ先の話
たぶん日本で開発途上だった筈の核兵器由来の設定
、、、だとするとゴジラ襲来は日本の自業自得w
ゴジラ・ザ・ライドの監督でVFXの人だから
まぁ映像は期待出来る
建物は全てミニチュア作って
それを合成してるようだ
舞台となるのは、終戦直後の1945~47年の日本。1954年公開の初代「ゴジラ」と近い時代設定だ。『三丁目の夕日』シリーズでもゴジラの出現シーンを盛り込み、「昭和でなければゴジラは出せない」と語っていた山崎監督。
>>655 エキストラの募集もしてたんだね
movies.robot.co.jp/extra/yamazakimovie/
ゴジラ単映画はシンゴジラでやりきった感あるから
アンギラスでも出して欲しいわ
FWの顔がいまいちだったせいで未だに昭和の2代目の造形で生きてる感じがする
山崎監督。ギミックが好きそうだからメカ系の敵か超兵器は出てきそう
ついに、ジェットジャガーが……
「ドラクエの人かー」
「ドラ泣きの人かー」
「ルパンの人かー」
「ヤマトの人かー」
知らない人が聞いたら山崎ってすごくね?ってなる
>>651 ファイナルウォーズより酷いの出てこなければ
文句は言わないかな
出してくれただけで御の字だよ
>>669 ありえるけどそれは
ゴジラファンが見たいのとは大分違う気がする(笑)
エキストラ募集したシーンが終戦直後の設定ってだけじゃないの?
>>655 3丁目の夕日ゴジラかぁ、脚本も本人なんだな嫁よりはましだけど
あの人も雑なパッチワークの脚本の人なんだよなぁ
>>670 ゴジラファンが見たいのが出てくる可能性は最初から諦めてるが
>>657 終戦後にゴジラ出てくるなら
原爆の影響にしてくるはず
ゴジコンの続編が控えてんだし日本のゴジラなんかどうでもいいだろ
どうあがいてもモンバスに遠く及ばない作品なのはわかってる
>>676 Apple TVプラスの
ゴジラモンスターバースのドラマシリーズもあるからなぁ(日本で撮影してた)
ゴジラはそっちがメインで
コングの新作映画はゴジラメインじゃないみたい
初代の54年より以前に存在してるゴジラ
って設定は地味に初なのかな?
それだけでおもしろい思考実験というか
ゴジラの在り方、作中の意味付けが
問われる設定だけどどう料理するか
>>665 >>674 米軍の原爆由来なら、広島長崎から遠い東京に上陸させるのは無理があるじゃん
フラバラ→サンガイを映画一本でチャカチャカやるしか無い
後はローレライみたいな3発目の原爆を無理矢理使うしかないw
>>680 ?
ゴジラが歩いて移動できるの知らないの?
>>680 そもそも東京に上陸すると決めつけるなよ
撮影は佐賀でも行ってるし
というかガイガンレクスショボいな
加えてデザインも微妙だし動きも微妙だし予想以上に酷い
>>663 「山崎監督はゴジラが好きだから大丈夫」っていう話を見かけたけど
じゃあアレやコレや好きじゃなかったからダメだったんだなっていう話になってつらい
>>684 見た感想「えっガイガンレクス今ので死んだの?」
いや相討ちみたいな描写だったじゃんと
>>686 終わり方もよく分からなかったな
内容酷くてもしっかり締めてくれれば印象変わるのにな
>>685 ジュブナイルとかリターナーの感じでゴジラ作ってくれたら面白いかと
山崎ゴジラの予算てどんなもんなんだろ。シンゴジ以上出してたりするんかね
>>687 相討ちはVSメカゴジラ、スーパーメカゴジラ、モンスターXがあるけど、今からカイザーギドラみたいに新形態になって本気モードか……と思ったら死んだからなあ
ラドン吸収ゴジラと相討ちになったスーパーメカゴジラですら多少粘ったのに(熱線喰らいまくってなすすべなく爆死したが完全燃焼感はあった)
技もなんか変な鞭と手下召喚くらいしかなかったし
最初から期待してなかったとはいえここまで酷いとはな
公式が作ってんのにファン制作のMMD以下ってどうなのよ
>>691 同じ作者の非公式であるゴジラ対ガメラの方が出来がいいのはきつい
>>626 うーん
そう言われると難しいけど
僕の中のシンゴジは
ゴジラじゃなかったら最後まで見るのしんどいです
って評価なんだよね
だったらゴジラ好きじゃない人に
何が受けたのかなって
人の群集劇とか割とつまんなかったしさ
>>689 それはないよ
無料のファンサービスだもん
映画並のお金かけるんなら映画作りたいし
作って欲しいよ
>>689 ゴジラに関しては
東宝単独出資で他社は一切絡ませない方針
シン・ゴジラの時も
予算的に足りたい分は庵野秀明の会社から出すと言ったが断られた
それでちゃんと増額してもらったから
ゴジラに関しては今の東宝はそれなりに出してくれそう
>>621 シン・ゴジラは東日本大震災からまだ5年という復興の時期だし
震災のメタファーとしても描かれてるゴジラに立ち向かう日本国民というコンセプトは
当時の日本人に深く刺さり共有しやすい物語だった
それとその頃の日本ってテレビ付けるといつも外人が「日本はなんてスゴイんだ!」と
日本褒めまくる「日本凄いブーム」の真っ只中なのもあって
俺たち日本人は脅威(ゴジラ)に立ち向かえるんだ的な高揚感を感じさせてくれる内容がウケた
あれ公開した時期が今だったらそんなウケないと思う
この情勢だとフィクションの中でも政治家がカッコよく描かれても大抵の人は白けてしまうだろうな
ガチ脅威に立ち向かってるゼレンスキーとか知っちゃうとねぇ
>>691 作ってるのは個人じゃないの?
東宝公認ってだけで
まあそれにしても酷いけど
アニゴジ三部作で、怪獣プロレス禁止とか、アンギラスの群れ禁止とか、人間ドラマにしろ、とか
制限加えたのって何だったんだろ
面白い作品作られると困る人が上の方にいるんだろうか
ゴジ泣きがトレンド入りかい
いい意味で裏切ってほしいもんだが
監督が不安要素すぎる
シンゴジラは家族の絆(笑)恋愛要素(笑)みたいな邦画の嫌われてるところを排除していたけどこの人の作品ってその手の要素のごり押ししかないやん
身長は国会議事堂より高い80m位か?
初代は議事堂破壊シーンの時何故か巨大化してたからなあ
山崎貴ゴジラは既に分かってたことだろ
ライドもやってるし評判自体は良いし
あと時代背景が初代以前なのは確定なのか、
どうオチを付けるのかってところ
屁理屈捏ね回しの三部作やSPみたいになっちゃうのかなぁ
嫌なら見なきゃいいのに庵野作品はわざわざ見に行って売り上げに貢献してくれる熱心なアンチがいるけど
今回はアマプラ落ちとかまで普通にスルーする人多そう
多分10億くらいで終わるぞ
アニゴジ1作目超えられたら成功
>>700 三部作もSPもなんならシンゴジもいつものゴジラとは方向性違ったし色んな作風やるかって試験的なものがあったんでしょ
結局シンゴジが上手くいったけど
>>710 メカゴジラそのものを出せずメカゴジラシティで終わらせるしかなく、
ギドラも怪獣ではなく異次元クリップとしてしか表現出来ず、
年表にあった他怪獣の存在が全く感じられず怪獣惑星感がなく、
じゃなくて禁止事項取っ払えていればもっと広い表現できたんじゃないかと思うんだけどね
>>701 トレンド、せめて「ゴジ鳴き」くらいには捻れよと思った
ゴジラが鳴くんじゃなくて観客が泣くのにどうやって捻るんだよ
山崎は仕事は一定のクオリティでこなす監督だと思う
ただ革新的なものを作る人ではないって印象
庵野が監督と発表された時とヲタの反応が同じ過ぎてウケる
3丁目2公開時は山崎に次のゴジラ取らせろって声結構多かったが
ガイガンレクス見たけど良いんじゃないの?
VSヘドラでハードルめちゃくちゃ下がってたから、お遊び企画であれだけやってくれたら有りよ
ギミック展開も二重三重にあったし
ウルトラマンやエヴァっぽいなとは思ったけど
山崎ほとんどの監督作で脚本もやってるな
大丈夫なのか
ゴジラに同情させるような作劇なんか
悲しそうな曲のもと海中で酸素壊されてのたうち回る描写したら一発だろ
ラストは「犠牲者はいつもこうだ」とか言わせておけば完璧
悲しそうな曲で火山に落ちてもいいよ
もう既に「えっ山崎貴?大丈夫?」みたいな雰囲気になってるのほんと草
俺はもう今作は劇場には見に行かないと決めてるからどんな内容でも大丈夫
ネトフリかプライムで見るから
真のファンではないと言われそうかなw
既に山崎貴がやるのは半分公認だったところに、今回確定になっただけでしょ
心配が周回遅れ
VFXじゃモンバスに到底太刀打ち出来ないのに真っ向から勝負しそう
まあここの住人と違って大多数は知らんよ
今更言ってる俺らは少数派だ
8年前のコラだけど、作った人は預言者か!?
ゴジラvsガイガンレクスのモノローグ小高恵美さんだったな
初めのカットもゴジラvs デストロイアのラストシーンと韻踏んでたし、BGMもVSシリーズからの引用だったしあのゴジラはジュニアが成長した姿なんだろうか?
家族愛とか恋愛とか盛り盛りで、ライドとか三丁目で喜こんでるシンゴジラに付いて行けない連中には朗報なんだろう
あのジュニアが戦ってくれてると思うとちょっと目頭が熱くなったわ
かっこよかったぞジュニア
>>725 自己レスだが、冒頭のモノローグは三枝美希なんだろうなぁ
予算的にゴジラ動かすのしんどいから
ゴジラに襲われた人間のヒューマンドラマみたいなのかな?
エキストラ募集の段階で
東宝の大作怪獣映画!
とか言われてたし、もうバレバレだったよな
山崎のゴジラ、確かエキストラ募集の際の要項によると、一作目のゴジラより時代設定が前(太平洋戦争中?)だったっけ?
うろ覚えだけど
実写版ガイガンの方がガイガンレクスよりずっと良いじゃないか
ミレゴジオマージュだろうけど、去年のvsヘドラがヘボすぎたからなおさら
4chanリーク
>基本的に1954年のリメイクで内容追加。
>2体のゴジラ、1体は核実験の影響、その他はそうではありません。
>クジラをベースにした自然なゴジラのデザイン、より滑らかな肌、シャチをベースにした頭、背骨のような 1 つの大きなヒレといくつかの小さなヒレ。
>突然変異したゴジラは、より伝統的でうろこ状で、焼けて損傷した黒い鱗で、ゴジラ・ザ・ライドのデザインに近い.
>この映画は、人文科学とゴジラの両方の視点からの悲劇として展開されました。
>核実験と日本への爆撃でゴジラを「作成」する可能性があることに政府が関与した可能性を隠蔽しようとしているアメリカ人として、いくつかの外国の俳優(あまり知られていない)が登場する.
>芹沢家と戦争中の彼らの闘争とゴジラを部分的に追う.
>アメリカ人は芹沢博士の酸素駆逐艦プロジェクトに資金を提供し、彼が唯一のプロトタイプを盗み、そのような強力な武器でアメリカ人を信頼できないことを知った後、メモを燃やしたとき、二重交差します.
>成功が証明されれば、映画は東宝の「ワールド オブ ゴジラ」シネマティック ユニバースの最初の作品になる可能性があります。
実写ガイガン、登場がキングギドラの稲妻版みたいな感じでカッコよかったな
レクスみたいに腕クロスで熱線防ぐのも強い
倒れ方はFWみたいに頭爆散が良かったけどそこまでの予算は無かったか
昔すぎると
壊す建物無いよね
マジで
凌雲閣とか出てくるかな
山崎貴だから着ぐるみやミニチュアによる特撮はやらないだろうね
Twitterみると山崎貴作品ではアルキメデスの大戦が良かったという評価をいくつか見かけたけど、このスレの人達的にはどうなん
>>728 わかるわ
VSシリーズの世界線の延長として作ってくれてるという時点で来るものがある
>>739 中ではいい方だと思うよ
大和カッコ良かったし
(結局俺は映像方面に興味が行っちゃう)
>>737 京都ならあるんじゃないか?
今も残ってるわけだし
>>725 四半世紀って言ってるから
そうかもしれんな
何回も戦ってるみたいなことも言ってるし
山崎ゴジラ、戦後すぐならGHQ占領下の日本になるのか
マッカーサーがゴジラ対応とかすんのかな?
実写ガイガンこれまでのフェスゴジラからのクオリティアップがすごいな
めっちゃ楽しめた
>>747 そうか?
vsヘドラほどは悪くなかったけど、そんな褒めるようなものでもないように思えたがな
ショートムービー1作目初めて見た
てっきり初ゴジスーツで撮ったと思ってたがvsゴジやったんや
ガイガンは
ヘドラからかなりグレードアップしてたな
ビーム出なくなるガイガンポンコツ過ぎてワロタ
山崎貴はCG使う映画はかなりやってるしそっち方面のクオリティはそんなに不安はない
ゴジラvsガイガンレクスとは別にガイガン襲来というムービーも有るのか?
>>751 フェスの配信内で両方ともやった
アーカイブ一週間残るらしいから見とくといい
>>693 それは単にあなたに受けなかっただけじゃん
>>750 でも予告で見せてくれる以上のはでてこない
まあコレは宣伝部のせいかもしれない
久しぶりの東宝ゴジラ
樋口じゃなくて良かった
っ三丁目の夕日か
>>731 ゴジラ以外の怪獣映画を
新たに創出する気概があるのか?
と小指の先ほど期待してた
平成VSゴジラもそうだけど
日本映画が駄目だから東宝はゴジラをやろうとする
繰り返しは嫌だがな
三丁目の夕日を越えてくれ!
vsシリーズ好きの俺は
お前らからvsシリーズの評判あんまり良くなさそうで悲しいよ😭
>>704 >家族の絆(笑)恋愛要素(笑)
東宝はやれって言ったけど庵野が蹴った
けど庵野も樋口もソレを描けないのが本当
>>704 ゴジラよりガメラのほうが得意そうだよね(笑)
VSシリーズは一周回って最近は再評価されてないか?
>>742 あの映画は馬鹿げた軍拡を止めると言う
戦後民主主義的大義を掲げる主人公が
大和に格好良さを感じてしまう必要あるので
映像とテーマが噛み合っててよかった例と思う
ガイガンレクスはvsシリーズの世界線で確定っぽいな
どうもこのスレでは蛇蝎の如く嫌われる傾向の
人間ドラマですが本来別に悪いものではないんだぞ
初代ゴジラだってメロドラマだし
親子愛が一つの軸になってるvsビオランテを
愛してやまないファンだって多い筈
>>764 コレをvsシリーズに組み込んだのは
悪手だと思うけどなぁ
デストロイアラストの万策尽きて
ゴジラ化したJrをただ見ているだけしか出来ないってラストが良かったのに
あれから25年間平和なのかよって思った
元がJrだから
おとなしめなのかね?(笑)
モンバスはKOMの人間ドラマが不評でGVKでは人間ドラマ大幅カットしたけどな
そういうことだ
>>765 怪獣ファンはどうも人間ドラマの意味を、お涙頂戴系の感動的な話って意味だと思い込んでいる節があるから、単語自体への脊髄反応だと思われる
つまらない人間パートが嫌われるだけ
面白ければなんの問題もない
人間を描けてないなら人間ドラマという言葉を使うのは自重すべき
人間パートと呼びたい
>>657 広島長崎があるだろうし、その前に世界初の核実験であるトリニティもやっている
批判されまくってるけど山崎以外居ないと思うんだけどなあぁ
田口はまだ早いと思うし
>>768 というか泣ける感動的な話も別に悪くない
初代もビオランテもそこ目指して
それなりうまくいってる例だと言えるし
>>774 ラストの沢口靖子って
劇場だとどんなリアクションだったの?
第三の核爆弾を搭載したB29が小笠原近海で消息不明に
戦後米軍は事実を隠蔽し
>>767 カットしすぎて本来黒幕のはずだった小栗がただの白目芸おじさんになってしまった
人間がゴジラに立ち向かってるシーンさえあれば
あとは何だっていいよ
>>768 例えば初代ゴジラで島の生き残りのガキを博士が養子にとるだろ?
当時の作中だとサラッと流していたが
いざ今の邦画監督(笑)に撮らせたらうるせえBGMときったねえ泣き顔のドアップで長々と尺を使って「ほら!家族の絆は素晴らしいだろ!泣け!」って押し付けてくるんだよなあ
いま、「ゴジラフェス2022」から帰ってきた。『ガイガン来襲』を見てきた。
思いのほか楽しめた。去年よりも、数段クオリティが上がってる。スタジオ撮影で夜を表現し、ミニチュアもかなり本気入れて作り込んでいたよ。
去年は開きっぱなしのゴジラの口が、ちゃんと開閉してるのも良かった。
そしてガイガン。これも正直期待してなかったのだが、すごくかっこよかったよ。
通常時でバーニングゴジラ並の耐久性と破壊力、さらにはそれを上回る白熱化でエネルギーのコントロールをできてる(ように見えた)って感じが
あのカタストロフィの渦中で奇跡の復活を遂げて年月を経て力を蓄えたジュニア感あって良かったと思います(幼児的感性
>>775 俺は正直えー何これってなったけど
中学の同級生はめっちゃ気に入ってたな
沢口靖子は可愛いよねってとこは共通してた
>>780 現場の熱気どうだった?
人の沢山居た?
来年のゴジラフェスは公開日避けて11/4、5のどっちかでやんのかな?
さすがに公開翌日にネタバレOKって事もないだろうから
ネタバレありで11月の後半?
>>782 沢口靖子って扱い良いのか悪いのか
良く分からんよね(笑)
1984でヒロイン張ってたのに
ビオランテで速攻死んで
見る順番間違えたのかと思いましたよ(笑)
>>779 そこでわかることとして
人間ドラマいらない訳じゃないのよ
扱い方に癖が出るだけなのよ
>>784 ゴジラフェス文化の日は外せないんじゃないの?
ファンはやっぱり文化の日にゴジラフェス参加して
終了後その足で映画館に向かうのだろうか?(笑)
薔薇って沢口靖子との間に
子供作ったんだよな…(ゴクリ)
>>783 これ屋内イベントだったらヤバくないか?っていうくらい人が多かったよ。
正直、怪獣スーツでの肘タッチなんてかなり密集してたな。
熱気は、特にラストの『ガイガン襲来』ではかなり熱いものを感じたよ。
ゴジラが熱戦吐けば拍手が出るは、ガイガンがビーム出したり、ノコギリカッター回転させたシーンになると歓声が起きた。
つうか、君たち昭和のガイガンがそんなに好きだったのかよ、と突っ込みたくなるほど盛り上がっていたよ。
ちなみに当時中学生の俺が84の靖子と
ビオランテの靖子が別人と気がつくのは
大人になってマニアなお友達ができてからでした
初ゴジのリメイクなら84ゴジラの回想ですでにやっている
ビオランテみたいな脚本を書かないと
見向きもされないぞ
川北監督の凄さがわかる
>>759 家族とか恋愛とかいいんだけど、それはそっちがテーマの映画でやればいいからねえ
来年のゴジラフェスが今日と同じような流れだとして
現場行くヲタは朝9時公開の初回見てからフェス会場行って
現場のヲタ同士の会話がネタバレ感想合戦になるって思っちゃうなー
俺も今日後半2時間ぐらい現場いたけど
生配信もしてるからかステージの画面小さすぎて全然見れなくて笑った
来年はまた歌舞伎町か日比谷でやって欲しいわ
山ゴジって終戦直後だけのドラマなのか現代にまでまたがるかわからんとおもったが山崎がゴジラは昭和しかないって感じらしいし終戦直後で完結かな
あと個人的にKoMで誤解されてる気がするのは
あの母娘の話のテーマって家族愛とかってより
ぶっ壊れた話の推進役としてあるんじゃねえかなと
女性かつ外人だからわかりにくいけど
あの母娘どっちもかなりのキジルシって
側面普通にあって感動しろとかじゃなくて
そう言う扱いで観ていいヤツじゃなかろうか
樋口と庵野を排除して 東宝と円谷のスタッフだけでやる
伝統だねぇ
どうしてもファイナルウォーズを思い出す
>>794 54ゴジラの回想はVSシリーズでやった事
令和で最後は対決じゃね
令和初のゴジラを言っている
>>795 それはわかるわ
別に親子のストーリーなんて大して無くて、怪獣をたくさん暴れさせるために狂人の母親が必要だったって感じ
>>799 怪獣集めるための装置が作劇上必要
→怪獣リモコン的なのがいる
→主人公の親とかが作ればいい
→なんか作る背景があるといい
こんなノリだな
シンゴジラと84ゴジラは異端
84ゴジラのG細胞からビオランテになるが名作なんだよねぇ
ゴジラのワースト映画と言われてからの成功
今回新作 奇跡は有るのかな
>>766 なるほど
そのツッコミは分からなくはないが、小高さんのナレーションだったり、以前はジュニアだったゴジラを目の当たりにしたりと
なんか懐かしい友達にあった気がして嬉しくなってしまう感じがする
まあ思い入れに過ぎないと言われればそれまでだが
庵野はシンゴジラも自分の会社でやろうとして二度と敷居を跨がせない
庵野はジブリの風立ちぬも自分の会社でやろうとして二度と敷居を跨がせない
庵野ざまぁw
推測だけど家族ものになるのは間違い無いだろう
戦国すぐにしたのは雰囲気変えるのもそうだろうけど、戦後でボロボロになった状態の上で泣きっ面に蜂みたいな感じの話なのかな
帰還兵の父親と会えるのにゴジラが出てきてそれが果たせないみたいな感じかも
>>776 >>797 第二次世界大戦末期、米国は第3の原爆を落とす準備に入ろうとしていたのは事実
1945年8月15日に日本が降伏するわずか数時間前、米国時間では14日、英国の外交官を前にトルーマン大統領は沈痛な面持ちで、第3の原爆投下を命令する以外に「選択肢はない」と漏らしていた。
>>779 映画の素養ってその辺に出てくるんだよな
シドニー・ルメットの十二人の怒れる男は人間ドラマ「しか」無い映画だけど、そのドラマには無実の少年を救う感動ドラマの成分はほぼ無くて、アメリカの司法制度に対する各人の立場的な理念や機能の変化が対人規模で描かれるだけ
でもあんまり映画に興味の無い人がこの映画を紹介すると、たいがい無実の少年を救う感動話として紹介してしまう
スピルバーグのブリッジ・オブ・スパイは同じテーマの作品だが、このときもそうだった
そしてそう云う人たちが理解しやすい形に整形した作品のルックスは、結果的に感動ドラマと人間ドラマを区別しない雑な看板を付けられることになる
TSUTAYAの雑な映画ジャンル分類のひとつ「ドラマ」なんてのはこの典型
>>747 予算も増えたんだろうし、中川監督もその間にウルトラマンデッカーで二話分特撮撮って経験積んだしな
>>789 さんくす
ゴジラフェスが盛況で何より
行きたかったんだけど
行けなかったんだよなぁ
>>802 そちらの気持ちもわかりますよぉ
vs世代だから
ジュニアが動くだけで来るものはある
vsで出たオリジナル怪獣は
後発作品でリメイク登場もないしね
想像以上に子供も来てて楽しんでたのがよかったわ
ゴジラの未来も明るい
CGの方はあくまで個人制作だから仕方ないとして実写ガイガンの映像はかなり微妙だな…同じ様なアングル、アクション、間の取り方とかミレニアムシリーズの頃から殆ど成長してないというか
>>806 話それるがシドニー・ルメット監督の「未知への飛行」(原題 FAIL SAFE)って映画大好きだわ
昭和の頃から
地球代表
ゴジラ モスラ ラドン
レッドキング ゴモラ
宇宙代表
キングギドラ ガイガン
ゼットン ベムスター タイラント 超獣 ets.
図式は変わらない
>>817 平和の均衡を守る最善の選択が感動的でも優しくもないってあたり、ザキゴジとバランスを取る意味で今こそお正月観る価値のある作品だと思うわ
何でお正月なんて単語が紛れ込んだのか俺にもわからんw
そんな酷評することないと思うわ
ガイガンレクス映像格好ええやん
昔のゲームやパチンコみたいで
皆んな好きだったろ?
あの映像観て球やメダルがジャラジャラ出るなら良いけどさらば諭吉は嫌です
>>821 一人で作ってあのレベルのものが作れるんだから
ちゃんと予算渡せばもっといいもの出せるんじゃないかと思うわ
笠井アナもとく特撮界の新海誠って言ったけど
若手育てるって意味でも、東宝には山崎ゴジラの後にガイガンレクスの監督でゴジラ映画作って欲しいわ
昨日のフェスでも子供達大興奮してたし、VS世代が親になり、その子供と一緒に見れる
第二のVSゴジラになりうると思う
一般ウケも抜群に良さそうだし
ガイガンレクスの上西琢也は
白組社員でシンゴジラのゴジラモデリングとかシンウルトラマンのCGディレクターとかやった人
だからアマチュアではないんだが
8時間立ちっぱなしは辛かったな・・・。今朝は足の付け根が痛い。
VSガイガンレクスが良く見えるのって、3丁目ゴジラが良く見えたのと同じ現象だと思うぞ
一本の映画を創る能力を、パーツで推し量るのは無理
それでもVSヘドラに比べれば映画としての理念や哲学はギリ見えたから、来年のVSメガロ(あるのか?)でさらなる前進はあるかもしれない
でも座頭市対プレデターやガメラ復活予告編などを既に観てしまった後では、レベルの違いに愕然とする
昨日行ってきました
復刻昭和ガイガンスーツ出てきてから思わずガイガンコール出してしまったわw
人型の怪獣が羽無し噴射無しでそら飛ぶのなんか嫌なんだよな
>>825 規模や制作期間としては他の映画と比べて全然多くはないのだろうから、それを考えるとやっぱり凄いんでは?
>>827 ガイガンレクスと『ガイガン来襲』をごちゃまぜで語るのはやめてくれ。
わけわかんない。
酷いものだから酷いという感想になる
そして公認の公式作品なんだから結果が全て
ただそれだけ
ガイガンレクスは重力感スッカスカ ガイガン来襲は相変わらずとろくさいだけで巨大感の欠片もないしょっぱい動き 前年よりかはマシだがやっぱり超低レベル
>>823 映像やストーリーはとても素晴らしかった
ただBGMのチョイスがあまりにも残念過ぎる
ここで不満全開の人らはゴジラフェスの映像でどんなレベルの映像が出てくれば満足するんだろう?
参考作品聞かせてほしい
白石和彌のBLACK SUN見たあとなら
山崎貴ゴジラはあれほどの変化球にはならんだろうと僅かに期待する
笠井さんが、めちゃくちゃ元気だったのは嬉しかった。
>>830 ほぼ一人で制作期間約3ヵ月とか言ってたな。
何百人も製作に関わって予算が億を超えるようなものと比較するのはどうなのって思うわ
こういう批判があるからこそ予算と時間を与えてみて欲しいな
>>837 1年に1回だしせめて現行ウルトラマンのデッカーレベルは欲しいわ 一応東宝が主催してる公式イベントだから尚更
ガイガンが翼とかないのに当たり前のように飛んでるのがなんかダサく感じた
>>839 少なくとも山崎は作品に不必要なまでの政治的主張は込めないだろうし
特撮も相応のレベルで仕上げて来るだろうしな
お前らネトフリでゴジラ過去作が復活してるぞ!
さっそくゴジラ対ガイガンを見るぜ!
特撮ガイガンで建物を片っ端からぶった斬る表現はかっこいいと思ったわ
>>846 情報さんくす
来月入るわ
今月は他のに入ってるんだ
ゴジラって今
ネット動画で単品買えるようになったんだな
3年前はレンタルしかしてくれなかったのに
>>621 何も考えず馬鹿でもチョンでも見られたからでネ?
>>843 え?ウルトラマンデッカーレベルだったと思ったがな。
ガイガン戦の画面の空気感って炎はないけどミレニアムの最後にゴジラが暴れてる画面と似てると思った
ギャレゴジとまではいかなくてももう少し暗くしたらどうやったかな
>>844 ガイガンに翼はあるでしょ。羽根っぽいけど。
>>856 お前ら自衛隊がゴジラに向かっていくシーンで泣けないの?(困惑)
ゴジラ「今日は天気良いし日光浴するか」
「腹も減ったマグロはいっぱいいるのに神様に食べちゃ駄目っていわれてるしどこかに食物ないかな」
「何かちっちゃいのがちょろちょろ動いてんな踏み潰さないように」
「四角とか三角のものはコイツラの棲家か 壊したら可愛そうやな」
「あれ筒が付いた四角いのが集まって来たぞ イテッ何だよ何だよ」
ゴジラっていうのは最後どうやって倒すかっていう大喜利みたいなもんだから、シンゴジはその点で大正解
そこのアイデアをなんにもないのに監督なんてすべきではないわ
金子とかな
お涙頂戴なんて映画の歴史においては所詮傍流
愛と青春の旅立ちとかゴースト ニューヨークの幻あたりの興行的成功からヒット作品の方法論として確立された
エデンの東やアラバマ物語なんて現代なら別の作り方になっていただろ
クレイジーだよ奇想天外が今どきっぽいお涙頂戴のラストに近いけど、かなりクールに処理されていてカッコいい
ゴジラシリーズでそれっぽいのを探してみるとメカゴジラの逆襲が思いつくが、これはお涙頂戴と云うよりシェイクスピア悲劇を意識しているのでやっぱ別物だな
GMKゴジはバカすぎるし、あんな方法で倒されてくれるシンゴジは親切すぎる
初ゴジからしてODは便利装置扱いだしゴジラを倒すのは無理。逆ゴジあたりが無難な終わり方だろ
アブソリュート・ゼロは結局のところ必殺武器にはならなかったのが拍子抜け
カドミウム弾もいかにも中途半端
シンゴジラの熱線を吹田のエキスポシティのIMAXで観た時は涙出るくらい感動した
ガイガンはイジり甲斐がある感じかね
プロジェクトメカゴジラでの、魔改造され続けながらゴジラに立ち向かい応援されまくる、
人類の希望になってるガイガンさんも感慨深い
お涙頂戴って言えるか分からないけど、サンダ対ガイラがやり切れなさ感じたな
血みどろの兄弟喧嘩
人類に友好的なのと、生まれから凶悪純粋悪なのとの絶対に分かり合えない相手同士
結局海底火山に巻き込まれて両者滅びるしかない
>>865 鳥の鳴き声に誘われて火山にボッシュートしちゃう84ゴジラはどう思う?
>>863 こういうと叩かれるかもしれないが、
演出だけ現代風にして初代ゴジラをそのままやってもお涙頂戴作品になると思う
庵野ですら思いつかなかったゴジラの倒し方を山崎が思いつくならそこには期待したい
>>874 漏れ聞こえる情報から、オリジナルというより初代のリメイクやりそうな気がするので、そうだとすると新たな倒し方は無いと思う
とはいえ、仕事は軒並み順調の様子。先の新作映画の他に、来年3月公開の「シン・仮面ライダー」(東映)や、すでにクランクアップした「ゴジラ」の新作、そして来年春スタートのNHK朝ドラ「らんまん」のヒロイン役も控えるほどなのだ。
https://news.nifty.com/amp/entame/showbizd/12104-1770197/ メルトダウンしたゴジラをどうにかするのに80年かかりますみたいな話見たいわ
デストロイアで最後ゴジラが消えるとこ泣かなかったのか?
俺がゴジラで唯一泣いたとこだ
MCUのアイアンマンもそうだけど複数作またいだ主人公が死ぬシーンはやっぱり泣ける
昭和と令和、時代を越えてゴジラと戦った一家の物語!
とかでしょきっと
山崎に任せたのは、シンゴジでは果たせなかった
東宝ゴジラ新作シリーズものの立ち上げを企図してるからだと思う
東宝的にはモンスターバースの東宝怪獣使用権で数十億を稼ぎつつ
東宝ゴジラでの商売もあと数十年のスパンで続けたいと考えてるのは間違いないんじゃなかろうか
ゴジラvsコング2も2024以降に控えてるし
東宝ゴジラとハリウッドゴジラで回していくのが理想的なビジネスなのでは
東宝版モンスターバースか
まずはザキゴジを皮切りにして、その後ゴジラが登場しない単発の作品をいくつか制作、その上で一連の作品を統合する作品でまとめるMCUやDCEU形式なら世界観を広げられると思うが、VSシリーズのように「次のゴジラの対戦怪獣は?!」的なシリーズにしたらまたワンパターンのどん詰まりな未来しか見えないけどなあ
対ゴジラ組織の描写でシリーズを引っ張れるなんて考えているのかもしれないが、Gフォースや特生自衛隊でそのアイデアは使用済みだし、世界観を現実から遊離させてそのわりに後続作品の発想を窮屈にする足かせとなる
そう考えると勝負どころはザキゴジの次の作品だろうな
Xメン ファーストクラスのように史実とシンクロさせた年代記とか、高い城の男のように歴史的大事件から逆算して構築された世界での物語にするとか、もしかしたら今が一番ワクワクできるときなのかもw
>>883 なるほど
東宝自身が作るユニバースか
VSものの再生産じゃ続かないから、それはありかもな
メカゴジラ、ジェットジャガー、モゲラなんかを人間側の兵器とすれば
物語的に初出動でゴジラ以外の怪獣バトルでも単独作品作れそうだし
その後でゴジラ戦にも持っていける
ゴジラとの再戦も物語的に意味をもたせて作り易くなるな
ネタに困ったらすぐギドラモスラメカゴジラに頼るのをやめないとまたすぐ行き詰まるよ
新しい怪獣生み出さないと
そんな特撮でバクチ打つみたいなことすると思えないけどなあ東宝
山崎監督に怪獣映画託すなら、ゴジラよりガメラか大魔神の方が合ってる気がする
田中友幸と富山省吾が構想してた「ゴジラVSビオランテ」→「モスラVSバガン」→「ゴジラVSモスラ」の様なシェアード・ユニバースを映画でシリーズ化するとして、誰が舵取りするのか?マーベルのケヴィン・ファイギみたいな「重度のマニアで、仕事も優秀なプロデューサー」なんて日本に存在するだろうか。
今作が売れるかも分からずにとりあえずで人気怪獣出すのと、毎年作ってた頃に売上は確約されてるからこそマンネリ打破の意味で変な怪獣投入するのとは意味違うからね
国産ゴジラでシェアードユニバースは無理だろ
ハリウッドでさえいくつも失敗してんのに
>>870 たしか鈴木サクラとかも目撃情報漏れてたな。タイトルはゴジラゼロだったっけ
平成のラドンの扱いパッとしないから
初めてラドン(デビュー作)見たとき
あまりの面白さに驚いたなぁ
元々、昭和シリーズがユニバースの元祖みたいなもんだろ
怪獣総進撃とか、バラン、バラゴン、マンダ、ゴロザウルスや
平気でゴジラ映画に登場してるしね
ガメラは違法アップされまくってるのに、ゴジラはまったくみない。なぜだ?
金星文明を滅ぼしたという設定があるキングギドラをもう一度見たいよ。
その金星文明も描いてほしい。
キングギドラ操れる宇宙人が何種類もいるせいで相対的に金星の文明はショボかったんでは?ってなるよな
地球も数え切れないほどギドラに襲撃されてんのに何とかなってるし。まあこれはゴジラ以下地球怪獣がいるからというのもあるが
キングギドラ出ると不安になる
首がいかにも弱点にみえるし羽も破れそうだしビームも何か弱そうで
山崎特有のクソダサいタイトルどうすんだろうな
「 GREAT MONSTER ゴジラ」とかにするのかな
「King of monsters ゴジラ」にしたら流石に笑うが
東宝がモンスターバースやるならウルトラマンとかガメラとかも借りてこないといけないんじゃないですかね
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/AiohkY_XQYQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AiohkY_XQYQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AiohkY_XQYQ/2.jpg)
@YouTube ネトフリの新作怪獣映画
伝承の中の存在が実は実在してて、軍隊を蹴散らしながら大都会を目指すという王道プロット
家屋破壊からの足跡見せとか初ゴジを彷彿とさせる描写。
トロールなので見た目は人間ベースなのがサンダ対ガイラっぽい。
要チェック。
>>906 見せ方がいちいち上手いねぇ~
しかし、コーヒーカップや水のグラスで微かな振動を見せる演出は手垢つきすぎてて見るたびに「またこれかよw」ってなって笑ってしまう…
モンバスの後に怪獣バトルやる予算も度胸も無いだろう
>>906 北欧の妖精さんだけど怖いのね
10年ぐらい前にトロール・ハンターってあったけどあれもでかくて怖いのがいたな
最近見たボーダー二つの世界の人間社会で働くトロールは気持ち悪かった
>>907 水面に巨大生物出現を予兆する波紋て演出は、俺の知っている限りだとジュラシックパークが初めてだったと思うんだが、
何やかんやあのティラノサウルス出現のインパクトを越えるものは無いな
今や手垢のついた演出になってしまったことが逆に、ひとつのテンプレとして誰もが共有する映像言語になっていることからもわかる
そして来年は公開から30年だ
84と第1作、VSメカゴジラとザキゴジの間の期間と同じなんだなw
12月1日なんか
コングの顔変やけど別個体なんかね
ペールギュントの山の魔王の宮殿はトレーラーに合ってるな
『トロールハンター』は迫力抜群だったけど、画面酔いが辛かった。
あの名作シン・ゴジラの後に
よく出せる勇気があるよな
シン・ゴジラを超えてみせてくれ!
ゴジラのデザインが気になる
レジェンダリーに寄せるのだけは嫌だ
東洋の龍とか麒麟とか狛犬には白目があるんだよ
本来ゴジラは神に近い側
あとマッチョ過ぎるのも嫌だ
vsゴジラはやり過ぎ
典型的な5ch民や…年齢聞かなくてもわかるレベルの老害
>>927 その歳であれだけの老害ムーブかませるとは中々やりますね
これからも頑張ってください
>>928 前にも書いたけどうちは親子3代でゴジラみるがむしろ70代の爺さんの方がシンゴジとかレジェンダリーに好意的だぞ
レッテル貼りしてると恥かくよ
所であんた仮面ライダーBlacksun見た
>>929 ???
私レッテル貼りしてます?
あと仮面ライダーの話は他所でやってね
ここゴジラスレなんだ
スレタイ読めるかな?
4chに山崎ゴジラのプロットらしきものが流出してるな。真偽不明だけどタイトルが一致してるからマジモンかも
ただこれが本当に映像化されるならかなり荒れる
>>931 上品ぶった超下品な人だねあんた
しかも自分の文章理解せずに書いてるのか
あんた何歳なん
>>933 無自覚老害ムーブしてる奴よりはマシなんで
ちなみに今後放送される朝ドラらんまんに出演する主演2人が公開半年前から毎日その枠でゴジラを宣伝するらしい
>>934 またレッテル貼りしてる
年齢も書けない
ただのカス
もう絡まなくてイイよ
と言っても絡んで来るか
人生上手く行ってなくてイライラしてるのかな
かまってちゃん
あんた的にゴジラスレで続けるのどうなん
あぼーんしとくね
>>938 横からだけど、お前が老害ムーブしてるのは事実だろ
自分の言ったこと忘れちゃったの?
>>937 主役とヒロイン役が山崎ゴジラと同じだからおそらくマジ。まれの時もそういう朝ドラ→同キャストの別映画というパターンやったし
>>940 宣伝自体はあると思うが、公開半年前から毎日ってのはないだろ
せめて一週間前とかよ
>>941 どうだろうな…なんか今作のゴジラが当たれば東宝製のゴジラユニバース始める可能性高いらしいし結構賭けてるんじゃないか東宝
>>942 いやもっと詳細なやつ。というか起承転結全部載ってる(真偽不明だけどね
ただタイトルが以前エキストラから漏れたモノと一致してるから当たってる可能性はかなり高い
まあ良くも悪くもシンゴジラと被らない内容なのは確かだと思う
>>945 じゃあどうして爺さんが多いはずのこのスレでCG絶対認めない&着ぐるみ至上主義の輩が多数見られるんですかね?
んーだから実はろくに観てないんじゃ・・・
好きなものにすがってるだけで
それと違うものは観るだけ観たかもだが
まともに味わってもいないとか
>>945 それは幻想だよ
歳とると頭が固くなって新しいものを受け入れられなくなる
何でもありになるのは一部の例外的な人だけだ
初めてガイガンレクス見たけど、何であんな放射能光線しかないゴジラが
多彩な武器を持ってて複数のガイガンをあっさり倒すのかよーわからん
ゴジラ映画のいつもの疑問でもあるけど
色んな武器があるウルトラマンみたいなのだったらまだ強そうに思えるけどさ
ガイガン襲来で途中でガイガンがビーム出せなくなるのは、あれどういう意図の演出だったのか?
回転カッターを使いたいため?
>>951 直前のパンチで発射装置壊しただけでしょ
レンズが割れるみたいな音も聞こえるし
>>921 今更だが、こんなこと言っておきながら19歳はありえんだろ
おっさんが若い奴になりすましてるの悲しいからやめとけ
ゴジラザライドのゴジラのデザイン結構好き
日本版の面影残しつつハリウッドっぽいマッチョ感もあって
やはりデザインは初代ゴジラに寄せるんじゃないかな。
あんまりアレンジ加えない正統派ゴジラも悪くないと思う。
リークされたプロットが本当なら、デザインは初代ぽい感じにはならなさそう
プロットのリーク?
そんなのあるんだ
怪文書の類い?
意味を知らずに雰囲気で使ったんだろうけど、あの内容が怪文書だと解釈したらなんか笑えるw
>>959 フェイクの可能性もあるけど、KotMやGvKのマジモンのリークが出た場所だから偽文書や怪文書とも切り捨てられない。
ただ、ドハティ監督の迷言を国産が形にしてしまった可能性はある。
>>958 仮にあのバレを真実とするならば
クジラとかイルカみたいな感じのやつと、いわゆるゴジラっぽい感じのやつ(ザ・ライド仕様に近い)の2種類出るって書いてあったな
それがもしジンベイザメで、香山滋のガブラモチーフだったらザキヤマを見直すわ
リークの内容が本物なら芹沢博士役が神木隆之介、芹沢博士の妹役が浜辺美波かな
明らかに反米的な内容だし物議を醸すだろうね
初代ゴジラの主旨からしたら間違ってないけど今の日本人は脳死で対米従属だからなぁ
アメリカべったりなのに右傾化していると云う、もはやよくわからん国になっていることへの批判としては機能する
>>966 真偽不明とはいえ、神木隆之介に芹沢博士のイメージが浮かばないな
どちらかと言えば尾形のイメージ
鎌倉殿とか観てると、それこそ小栗旬にやってもらいたい気がする
戦後すぐが舞台て初代を根こそぎリブートするつもりみたいなので
反核反戦反米の色も消えると思う。
平成以降生まれが見てわからんことほオミットして別の社会性を埋め込んでくると思う。
リークとやらを実際に見た事は無いが、ここでの情報を総合すると、どうもVSシリーズの没プロット「ゴジラVSゴーストゴジラ」に似ている気がするんだよな
そのリークとやらの信憑性はどの程度のものなんだろうな
ウルトラマンとエヴァとは一応対決したから次はいよいよガメラだよな!
>>963 プロット通りだと水爆実験で生まれたのが悪のゴジラ(ザライドみたいなデザイン)で、神木隆之介演じる芹沢達を守る為に悪ゴジラと闘うのが太古から生きてる正義ゴジラみたいだな
KOMで遂に再登場した○○も出てくるらしい
>>970 リークされたプロットの作品タイトルがゴジラゼロなんだけど、コレはエキストラから漏れたタイトル名まんまだから信憑性は高いかも
>>972 やっぱりゴジラ対ゴジラか
確かに賛否両論起こりかねないな
えーと、次スレだけどもうPart171が立っているから大丈夫だよね?
そうでなければ、立て方が分からないのでどなたかお願いします
>>974 しかもリークがマジなら芹沢がアメリカから○○を盗み出す流れらしいからね(山崎貴映画観た人なら○○を使ってどういう結末を迎えるかは大体予想できると思う)かなり攻めた内容ではあると思う
ゴジラ対ゴジラってメカゴジラの初期プロットじゃん
ネタ切れだからってそんなの引っ張り出してくるとは
リークが本当なら関係者もつまんねーことするなぁ
シンゴジのリークは第四形態のデザインバレと怪獣A・Bバレくらいだったのに萎えるわ~
メカゴジラもそうだしスペースゴジラでもやってるよな。なんならビオランテもそうだ
別に斬新なアイディアでもないな。むしろ使い古されてる
レジェンダリーがゴジラ作っちゃう時代に日本でゴジラ作るんだったら賛否両論出るくらいの内容じゃないと箸にも棒にもかからんやろ
アニゴジやSPに賛なのは本当に極一部で普通ならつまらなさ過ぎて苦痛なレベル
シンゴジも持ち上げてんのは日本の一部オタだけで海外じゃ相手にもされない
>別に斬新なアイディアでもないな
ゴジラで “斬新なアイデア” なんか通る訳がない
超高速で走り回り大量に卵を産みミサイルでくたばるエメゴジはゴジラとしては斬新だっただろう
斬新過ぎてゴジラとして認めてもらえなかったけど
大戸島の伝承の呉爾羅と水爆実験由来のゴジラが闘うのか
>>526で言ってたのが図らずも実現しちゃうのか
スレの流れの初代が白黒云々と、ルバンのGREEN VS REDを掛けて言ったんだけど
>>976 いや、そこまで吹っ切れてたらメッチャ面白いわw
逆に観たくなってきたわw
出来次第では「山崎!よくやってくれた!」ってさけんじゃうよw
>>992 リーク通りなら期待してるようにはならないと思うよ
>>993 いずれにしても、リークが本物なら対決物になるのは間違いないんだよね?
肝心のVFXは期待していいんかいな?
あのプロットだと初代のリメイクで、所謂ゴジラになる前とゴジラになったあとという風にも見えたけどなあ
そう考えると対決はないんでは
>>994 リークのことについて色々言うのもどうかと思うから詳しくは言わないが、力を入れているところはおそらくそこではない
>>995 >>996 承知した
やっぱりゴジ泣きがメインになりそうなのか
期待しないで待つ事にする
>>997 ぶっちゃけ初代の内容そのままでお涙頂戴になり得ちゃうんだよ
芹沢博士の犠牲とか、人間の都合で抹殺されるゴジラとかさ
戦時中、芹沢の前に現れて自分を救ってくれた太古の生物が、後にアメリカの水爆実験で怪獣にされて日本を襲い、それを芹沢がODで倒すってわけだな?
知らんけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 13時間 54分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php