ヴァイオリン協奏曲屈指の名曲であるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61について。
誰の演奏がいいとかどのCDがいいとかこの曲のここが凄いとかいろいろ語り尽くしましょう。
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249015601/l50 メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー、
シベリウス、ブルッフのヴァイオリン協奏曲のスレが
あって、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のスレが
ないのは、絶対におかしい!
ということで、スレ立てしました。
あ
れ
ほ
ど
単
曲
ス
レ
は
立
て
る
な
と
言
っ
て
お
い
た
の
に
馬
鹿
で
す
か
?
マ
ジ
迷
惑
この曲が他のヴァイオリン協奏曲ほど人気がない理由は凄くよくわかる
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲はメンデルスゾーンらしい
ブラームスのヴァイオリン協奏曲はブラームスらしい
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲はチャイコフスキーらしい
シベリウスのヴァイオリン協奏曲はシベリウスらしい
だが
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲はベートーヴェンらしくない
クロイツェルみたいな短調の激情的な曲調だったら
凄い人気出ただろうな
この曲は密度が薄い
半分の長さにすれば名曲になっていた
好きって意見も、嫌いって意見もよく分かる気がする。
自分も最初良さが分からなかったけど、今は好きになった。
穏やかな天気の日に桜を見てのんびりしてる時のような、
気持ち良さがじんわり伝わってくる感じ。
そんなにいろいろ聴いてはないけど、好きなのは
クレバースとハイティンク/コンセルトヘボウの。
ピアノ協奏曲第四番と比べると1ランクか2ランク下なのは明らかだからね。
ピアノ協奏曲第4番も、万人に好かれる曲とは思えない
ランクはともかくとして
万人に好かれる曲なんてない
ちな俺ベトVnコンは最初の10分まで
そもそも万人に好かれる云々をいう奴ダメ。
証明のしようがないしw
音楽がわかるのは音楽ファンの1%だけなんだから、その1%に評価されるのが名曲なんだ
ただ問題は音楽学者や演奏家には音楽がわかる人間が殆どいないという事
吉田秀和なんか全然音楽がわからなかったしね。
万人受けするメロディーがあるということだろ
メンコン、アイネク、第九の合唱、チャイコのバレエ曲やPコンなど
べトのVnコンはその意味じゃいまいちかな
メンコン、アイネク、第九の合唱、チャイコよりこっちの方が人気あるからね:
山口百恵 - いい日旅立ち