◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:テレキャスターのピックアップについて Part3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1501328949/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
疎外されがちなテレキャスピックアップの専門スレです。
ビンテージ系
パワー系
何でも良いので
今使ってるテレのピックアップについて語りましょう。
前スレ
テレキャスターのピックアップについて Part2
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1421650084/ あったまきた!もうリアPUちゃんはプレートに載っけてあげねえ!
個人的にテレキャスのアイデンティティはリアPUがプレートに載っかってることと3wayブリッジ、裏通し
グランデール?かな? プレートだけでピックアップの穴空いてないやつあったな。
lindyのブロードキャスターほすぃ今日この頃 使用者いたら感想をば。
>>解像度高い感じ。ピッチが悪いとすごく気になる。 個人的にはもしもだがフェンダージャズベあたりに付けたらすごい良さそう。 まあ実際BassPUもLindyは高評価だしね。 レコでラインで録ってエフェクト後がけなんて用途にはかなりいいんじゃないかな。
おいらもFenderVintage買っちゃおうかなぁ 今TwangKingのってるけど、もうちょっと暴れてほしいのよ。 昔52ヴィンテレ使ってた時はノイズも結構だし、叫び声を初めいろいろ拾うPUだったけど あれほどツインやAC30に合うPUってないんよね。
ToneZoneぶち込んだらメッチャいい感じになった テレキャスは1ハムが至高
>>26 今使ってるテレはどんなの?
なして52ビンテレは手放したし?
ダンカンのSTL-1とSTL-1Bって結構違いますか?レビュー希望です
STL-1は高音のよく出るブライトな歯切れのいい音 STL-1BはSTL-1と比べると全体的に音に厚みがあって太い音 ありがちな感想ですまんw STL-1から1Bに変えた時はこんなに太い音になるんだとちょっと驚いた
ディマジオのDP318スーパーディストーション ただ今より取り付け作業に入ります!
>>35 すげえな
直流抵抗値がオリビンの倍ぐらいあるのかよ
クラインだのベアナックルだのキンマンだのリンディだのローラーだの高いの買わなくてもロシアとカナダに安くて良いハンドメイドピックアップあるのな 生産国アメリカに拘らなければ全然ありだな
ヤフオクに出てるアレクサンダープリボラとトーンエンポリウムのことか ハンドメイドって便利な言葉だよな
>>38 あれらってハンドメイドだけどハンドワイヤーでは無いとか?
まさか支那産じゃないよな
海外フォーラムだと両方ともCPは悪く無いようだが
ストラト用を使ってるけど日本で人気のあるリプレイスメントピックアップより好きだわ テレ用もそのうち試すつもり
ノーキャスターPU、フロントとミックスは最高なんだけど リアがトーン絞らないと結構トレブリー オリビンのリアはノーキャスと比べてどうなんだろ
>>43 さんくす!
ピックアップの高さ調整ってしたことなかったけど、1回挑戦してみるわ
どのくらいトレブリーかというと、PAに「リアで弾くな」と言われたくらいw
>>44 自分もテレしか弾いてなかった頃は高さ調整なんて適当だったけど
ストラト弾くようになってからちょっといじるだけで滅茶苦茶音が変わる事に気付いたんですよね
それでPU交換に金をつぎ込む事は減りました
俺もアメスタのリアについてたノーキャスターは交換した ブラス3連ブリッジとかじゃないとキンキンするような特性のピックアップなのかな
>>46 俺のテレもブラス3連ブリッジにノーキャス乗せてるけど
結構キンキンすると人には言われる
アンプにもよるかもしれん
マーシャルやJCだと結構トレブリーかも
ヴィンテージタイプのフェンダーアンプだと最高
それ以外の時はトーンちょっと絞ってる
テレのリアはネック方向ブリッジ方向どっちにどの位傾ける、弦バランスに合わせて左右の傾き変えるとか、結構変わるから調整楽しい
オリヴィンからノーキャスに変えて満足してるけど、リアで使いやすかったのはオリヴィンだった。
ストラトとレスポールはどっちもピックアップ替えたけど、 テレだけは元々ので十分なんだよねぇ。
>>51 ストラト、レスポ、テレのスペックkwsk
>>52 ストラトはトレモロユニットが2点支持でブリッジの駒がブロック状だった頃のフェンダーのアメスタ。
リアをトーンゾーンに、フロントをファストトラック1に替えていました。
レスポはギブソンのゴールドトップ。
リア、フロントともにアルニコU。
でも、ストラトもレスポもかなり前に手放しています。
今はテレ1本のみで、現行の1つ前のアメリカンヴィンテージの'52。
サーキットをモダンワイアリングにして、ブリッジの駒を斜めの奴にしたくらいですかね(素材はブラス)。
あと、PUセレクターのチップをストラトの奴にしています(この方が操作しやすい)。
今更になって「もう1本欲しいねぇ」とか物欲が・・・。
しかしもう50手前、重いギターは腰にくるんで軽いのがいいなぁw
>>53 >サーキットをモダンワイアリングにして、
詳細教えていただけませんか。
たぶん、現行品と同じようにF、F&R、Rってなるようにしてることだと思うよ。
>>55 >>56 の方のコメントどおりです。
'52テレは標準で
@セレクターがネック側で「フロントPU(ハイカット)」
Aセレクターがセンターで「フロントPU(トーン効く)」
Bセレクターがブリッジ側で「リアPU(トーン効く)」
となっているのですが、@の使いどころがないんでいじりました。
元々の音が気に入って買ったんで、もういじるところが無いんです。
>>58 ありがとうございます。
Fender-MEXのテレを持っていますが、高音がキンキン、チャリチャリしているのが
好みでなかったもんで、電装系をどう改造しようかと考えているところです。
ちなみにP.U.はLINDY BROAD CASTERを搭載予定です。
>>59 >>60 の方がコメントされていますが、ボリュームポットの抵抗値も最終的な出音に影響します。
パッシブPUの場合ですが、ヴィンテージ系のシングルPUであれば250KΩ、
出力の高いシングルPUやハムバッカーであれば500KΩというのがよくある組み合わせ。
ところが、テレキャスターの場合は1MΩのポットが使われている場合も少なくありません。
これは、いわゆる「テレキャスターらしい音」のためです。
ボリュームポットの抵抗値は、数字が大きいほど高域をよく通すんですよ。
でも、結局は「好きな音、求める音が出たかどうか」じゃないかと。
電装系をいじるのは悩みどころですが、PU選びって楽しいですよね。
70年代ぐらいから1Mになったけど、それまでは250kなんじゃなかったけ。 ブロードキャスターつけるならポットも250kの方がいいと思う。
>>62 >>63
情報の補足・訂正ありがとうございます。
改めて調べたら、サーキットがモダンワイアリング(カレント配線)になったのが'67年から、
ポットの抵抗値が1MΩになったのが’69年からで、以降はこのサーキットが標準のようです。
>>59 >>62 の方が言われるように、ブロードキャスターのリプレイスメントPUに交換するのであれば、
ポットの抵抗値も当時の仕様である250KΩに合わせると、より近くなるかもしれません。
お手持ちのMEXのテレのポットの抵抗値を確認されてみてはいかがでしょうか?
今日は仕事が休みだったので、しばらくぶりに楽器屋行っていろいろと見てきたんですが、
結局弾かせてもらったのはテレキャスターだったというw
59です。 皆さん、情報ありがとうございます。 当方のMEXのポットは250kでした。また、ハイパスの無い回路でした。 今回、高価なP.U.を搭載するので、電装系を総交換する予定です。 テレキャスって奥が深いですね。
レスポールワイヤリングってモダンワイヤリングより高域出るの?
STL-1はフェンダーのオリビンやノーキャスに比べるとトレブリーなんかな あと前スレでもあったけど、フェンダーは音が立体的てあったけど STL-1はその辺はどうなんかな
いいピックアップは勿論音が良くなるんだけど、逆にミスも目立つようになる あと意外と盲点だったのは、弦の劣化もシビアに拾うようになった ピックアップ載せ替えしてからは、1ヶ月ぐらい経った弦で弾くと 中域が痩せまくって、高域だけキンキンした、針金弾いてるみたいな音が出る デフォのピックアップで弾いてるやつは、そこまで弦の劣化は感じない だから弦交換の頻度が増えた
4月から変えてない俺が来たよ。 もともと手汗を全然かかないし、弾き終わったら必ずクロスで拭いてる。 そうするといい感じに倍音が減って、イナタイトーンになる。 案外その音が好き。 でもって全然錆びてないから、弾き心地はそんな変わらない。 チューニングもほとんど狂ってない。 切れたら怖いんで、ライブの前には変える予定。 ちなみにギターは、LsL T-BONE。
>>74 お前めんどくさいやつって言われるだろww
弦てある程度ヘタるとどうやってもピッチが狂うじゃん? それに何となく「ネックが悲鳴あげてる感じ」がする 極端に歪ませたらわかんないかもしれないがw
LOLLARはなんで日本からは個人輸入できないの? 国指定のところにJapan出てこないんだけど ディーラーの暴利だろ
そういう代理店契約をしたらそうなるというだけで普通にビジネス 買える店があるかもしれないけど
代理店はそれで食ってるんだから正規料金で買えない貧乏人が裏口が無かったって騒ぐのはみっともないぞ
なんで逆に日本のを向こうで売る時は、ボッタクリ値段にはならないの?
>>80 ちょっとズレるけど、向こうのジャパンビンテージとやらの扱いはまさにぼったくり
じゃ、俺の70年代GRECOもeBayで高値で売れるかな
週末にがっつりとピックアップの高さを煮詰めたいと思います。 皆さんはどんな感じで合わせてますか? 上げてから下げてく方がいいんですかね。
今までギャリギャリのPUを使ってたけど Fenderの素朴なタイプもありだなって思うようになった。 つーかプレイスタイルが変わったんだろな
俺もいつからかピックアップは純正でいいじゃんて思ってる 配線材や弦高とかのセッティングの方が影響大きい事に気付いた ピックアップ交換は最終手段だな
でも安いギターはピックアップ交換でかなり化けるよ あとは諸々微調整すればオッケー ピックアップもフェンダーとかだと、いわゆるテレの音から大きく逸脱もないし
>でも安いギターはピックアップ交換でかなり化けるよ これは酒を注がれた時、酒の値段が高いと知るほど美味く感じる感覚と一緒 高いんだから美味いに決まってる っていうw 値段を聞かずに舌だけで判断したら、安い酒の方が美味かった(好みだった)って事は普通にある
>>89 だな
安ギターでもネックが違和感なく馴染むなら問題ないが、残念ながらそういうのはないなぁ
あまり安ギターを買うメリットは感じない
安ギターって所謂1万前後のギターって意味でしょ マックに比べて吉野家うめェっていう次元
ごめん、安ギターって俺そこまで安いギターのことだという認識なかったわ 4〜10万ぐらいの認識だった (スクワイヤーの上位機種から旧フェンジャパぐらい)
さすがに俺も1万ぐらいのやつがピックアップ交換で化けるとは思ってへんよw でもジャパンのアッシュ、アルダーで、まあまあ当たりのやつやったら 化ける可能性もあるんやないかなということ
リニューアル後のフェンジャパは全てダメやね 中国か東南アジアの木でも使ってるのかな? 2005年前後くらいまでなら良い個体があるかもしれない
まあでも中学生高校生のギター初心者の子もおるんやからね そういう子らが金銭的に購入可能なギターを一刀両断に切り捨てるのはよくない 逆に高校生がアメビン持ってるとか嫌やしw (親に譲ってもらった、必死でバイトした、はオッケー) ただ1万代はさすがに、もうちょっと頑張れ!とは思う もう1万出してせめてスクワイヤーの安いやつ!と個人的には言いたい
いくら中高生でもPS4位の値段を出してギター買って欲しいわさすがに
初心者でいきなりUSAフェンダー買う奴(富裕層は別にして)って ソコに貴重な時間を捧げる覚悟のある奴だよ。上手くなっていく率は高い ほとんどの人は5万以下のモデルを1,2本買っていつのまにか弾かなくなって行くし
通販で買ったメヒコスタンダードを使ってる。 6連ブリッジで、シングルハムが載ってたけど全部交換した。 この価格帯で太めで平らめなネックってなかなかないから あまり後悔してないね。 メヒコナッシュビルもブリッジ替えたら使えるんじゃないかと思って密かに狙ってるね。 PUはトワキンに替えたけど、オリジナルのシングルハムもブリッジ替えたら悪くないかなと思ってる。
昔、徳武さんのテレ持ってたけど気に入らなくてすぐ売っちゃったんだよなあ。 今考えたらブリッジ替えればよかったんだよ。もったいないことした。
ビンテージ系シングルコイルは日本人が好まないカントリーミュージック向けのサウンドが多いので 特有の嫌な高音が出すぎてしまう 日本人はテキサススペシャルや各社のハイパワーピックアップで 高音を解消してロック音楽を演奏するほうを好む
なお徳武さんと長岡浮雲さんは 日本にカントリーを弾けるプレイヤーがあまりにも少ないため 嫌がられない程度にカントリーテイストを加えたい音楽を録音したい場合に欠かせないプレイヤーとなり 需要が多い
徳武さんは後継者がいないから空しいってボヤいてたな
>>109 ウルフルケイスケがビンテージのピックアップが断線したからテキサススペシャルに変えたらしい
けどあの人しか出せない音だったもんな
テレキャス好きなら聴いてほしいわ
>>111 それは長岡浮雲がまだいなかった頃のぼやきだと思う
とうとう買いました。コッツェンテレ。 ネックが気に入りました。
コッツェンテレはハイパワーでノイズキャンセルなので良いギターだ
ハードオフで2万円で買った、アッシュのテレキャスターに51ノーキャスターを載せる予定。 明日、ピックアップが届く。どんな音が出るか、楽しみじゃー!
>>119 LAID BACKという島村楽器のブランドみたい。機種は調べるとTL500ってやつ。
今は販売してないモデルみたいだね。
届いたので、早速ノーキャスター51を載せて音を出してみた。第一印象はぶっちゃけ、
まぁ、こんなもんか、という感じ。高音が抑えられてて落ち着いた音。これからエイジング
して、どんな音になっていくか、楽しみじゃー!
ハンダゴテ自体何十年触ってない… 難易度がわからんから躊躇する
はんだは使わなくていい
綺麗なお姉さんがビンビンのバッテリーを中に入れていいと言っている
ダウンロード&関連動画>> VIDEO なんではんだバージンなんて言葉を使いだしたんだ あれのせいで初期状態に戻れないみたいに思うじゃねーか
STL-1とSTL-1Bとフェンダーのオリビンの間で悩み中 フロントはハム 御意見頂戴
>>128 フロントがハムだと、リアにビンテージ系は弱い気がする。
オレはフロントがミニハムだけど、STL-1では弱かった。
今はAPTL-3JDを載せてる。
ほおほお ダンカンのHP見たら、APTL-3JDも割りとヴィンテージ系みたいな説明だったし 抵抗値も7.7でいわゆるハイパワー系ではないけど STL-1とはまた一味違うのか
検索してみたところジェリードナヒューさんはロック系の録音もする人らしいので 微妙にハイパワーぽいのかもしれない
長岡浮雲さんが最も好むギタリストとして名を挙げているピートアンダーソンという人だと ジェリードナヒューよりもさらにパキパキした感じが多い
長岡亮介の音欲しけりゃ弾き方の問題の方が大きいからそんな気にしなくていいと思うけどな
>>131 ヴィンテージブラックガードの再現だと思うけど他社製のそれ系みたくコンプレッション効き過ぎという程でもなく
手元のボリューム操作への追従性が良いのよ
ジェリドナはハイパワー系では無いけれど、STL-1とかと比べると ロー、ミッドが出てるんで、聴感上のパワー感があるね。
浮雲さんのテレキャスターにはSTL−1bが載ってるってギターマガジンに出てたね。
浮雲さんの好みは普通の人と違うのであまり参考にしないほうがいい 好きなギタリストがドワイトヨアカムのピートアンダーソンと言われても 普通の人は名前すら聞いたことが無いだろう ハイパワー系もしくはジェリードナヒューぐらいにしておけば ロック音楽にも対応しやすい
浮雲のテレといっても普通にSTL載せてるのがあったり、チャーリークリスチャンやらゴールドフォイルやらと、結構なんでもありだからなんも言えない。
すでにSTL-1BをポチってしまったがAPTL-3JDでもよかったな 値段もほぼ変わらんし まあ、まだ載せてないし、一々アレにしとけばよかったとか言ってたら ピックアップ交換なんて出来んわな
何載せてもちゃんとテレキャスの音になる所が凄いわ 音の遺伝子がアフリカ人並みに濃い
テレキャスのリプレイスメントピックアップって 250Ωと1KΩのどちらに合うように設計されてるんでしょう 皆さんのポットはどちらを使ってますか?
ポット換えたことないし 250Ωのまんま ヴィンテージタイプのピックアップしか乗せ換えたこと無いから無問題 EMGとかスタックハムとかの場合は知らん
推奨と違うの使うと壊れるってわけでは無いし、自分の耳で決めたらいい。基本的には上がれば上がるほど上の方にレンジが広がりやすい。
ストラトでずっとフロントばっか使ってたからかテレでもフロントしか使わんわ
ストラトのフロントとテレのフロントはまた違うっしょ 俺はテレもフロントちょこちょこ使うけど ストラトのフロント独特のあの「振り絞って音出してる感」はテレには少ない
>>150 テレキャスのフロントも気持ちいいけどいつも使える音じゃないよな
ハムに変えると化けるけど
>>150 monster toneに替えてるから問題ないよ
テキスペとか載ってるやつ試奏してもやっぱフロントいい音してたし音作りに関しては評判いいから単純に音の作り方がフロント前提なんだと思うよ
テレのフロントってセミアコに近い感じ、硬めのセミアコ ストラトのフロントはやっぱ特殊だわ
テレキャスターにEMG&フロイドローズは意外に有りだよ!メタルのリフやソロにめっちゃハマる
>>141 俺はダンカンのテリー、ブリッジ用のラインナップ中では断トツでジェリードナヒューがお気に入りだよ
ダンカンなら文字は簡単に消せるから、そうするとビンテージ系の見た目だしね
アンティクイティから乗り換えて、今は2本のテリーに搭載してる。
>>153 すげぇわかるw
ちょっと箱っぽい、ぽこぽこした音するよな
>>155 文字どうやったら消える?
アルコールでは消えなかった。
持て余してたアルダーローズテレのフロントザグってストラト用載せてみたけど音はまあまあなんだが見た目が… ブリッジもコントロールも金属金属してるから絶望的に合わない クロームのPUカバーに替えて若干マシにはなったけど安っぽさが拭えない
>>157 俺のやった方法は、よく切れるカッター(デザインナイフ)の刃で文字部分だけをそっとこすると削り取れる。
文字が消えたらザラついた部分にロウソクのロウを一欠片乗せて
少し熱して溶かして馴染ませれば全く目立たなくなる。
>>158 俺もやったことある。あれってクロームとは言ってもプラスティックだからね。
俺のお気に入りの一本はフロントにレスポールDX用のミニハム載せたら良い感じで
さらに最近ではファイヤーバード用ミニハムに変えてみた。
これが1番見た目の違和感が無い。
ちょっとテリーらしさが残したままハムの音になって良い感じだよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 前スレでも話題になった動画やけど、これでもミニハムがいい感じやな
ミニハムはおすすめ ジム・ウィーダーがやってるの見て自分も欲しくなり最初からミニハムのヴィンテージホットロッドというのを買って ダンカンロゴが嫌なのでその後ギブソンのヴィンテージPUに交換した
上でちょっと話題に上がった浮雲のテレキャスの改造の方向性が俺と同じでワロタw 音が硬めでトレブリーなテレを、いかに50年代初期モデルの太めの音にするか 俺も「普通にアメヴィンでも買えよ」という声を尻目にちょこちょこいじってる
フェンジャパの黒カスタムの前後ピックアップ交換を目論むも、ピックガードのネジの多さと2Vol 2Toneのややこしさに憤慨 弾いている時は最高なんやが こういう時ノーマルテレのシンプルさが愛おしい
>>171 そのハムには物凄く種類があるんだが…
あとブリッジPUとの組み合わせがあるからね
フロントハムも悪くはないんだけどセンターの音がいまいちになってしまうからねぇ
俺はフロントハムのテレの場合、センターの時フロントをVOL8ぐらいにしてる フェンダーのハムが他社のハムとサイズが違うのは知ってるけど カスタムとシンラインのやつは同じなんかな
70年代のPAF載せた 計測したら6.8kΩだった リアはリンディテレキャスター 335のフロントより鳴り感がある
やっぱフロントはボディ直止めやね リア直止めにしてる人いる?いたらレビューちょ〜
70年代のPAFはマジでオススメ オクなら一万ちょいで買えるし、シングルとバランスも取れた 57クラシックも試したが、何故か鳴ってる感じが少なかったしバランスもとりにくかった
>>178 70年代にはPAFなんてないでしょ
57〜62年頃までだろ
以降はずっとナンバードだから
porterの9Tがきになるんだけど、使ってる人いませんか?
>>180 たぶんdimarzioのPAFのことなんでしょw
>>183 箱は本物らしいな(笑)
リズムPUだけコールドとグラウンドが別線になってるね
>>183 フロントの加工から見ると4wayスイッチでシリーズ結線にした奴だね
90年代前半のテレでリアのフラットポールピースの普通のシングルだけどバカみたいに音が太い シングルとは思えない図太い音。ハムかとおもう。 いっぱんてきにしゃきしゃきした音がテレのイメージだろけど。 50’sのテレてあんな感じの大人のかな。 ジミーnっぽくて気にってるんだが… 蓋あけてなかのコンデンサとったら更に音が太くなったぞ? ピックアップの音というかコンデンサで音作られてるよな
>>179 鳴りはアンプから出た音だよww
エレキから鈴鳴りなんて聞こえないし
裏バネが共振してリバーブすることあるがそれは鈴生りでも
楽器のなりでもない。
テキスぺのノイズがひどいので直列に配線して 疑似ハムに改造したことあるけど面白い音出る。 少しレンジが広くなったような感じした。 フェンダー臭いいなたいハムの音になったわw まあ本物のハムの代わりにはならんけど。 リアとフロントと直列にして疑似ハム。 センターはただのシングル。 つまり1H1Sレイアウトのストラトになった。 もちろん疑似ハムとセンターをミックス可能ww ますますたとえようのない変な音になる。
たまにテレのリアシングルで 3芯のやつあるけどアースとホット以外のもう一本はなんだっけ?w
テレのフロントて単体で使ってもあんまり魅力を感じないんだよなぁ… ジャズっぽさもないとは言えんけどリアとミックスして本領発揮する感じある。
クラプトンてストラト裏バネ反響好むのは有名だけど、 ロバートクレイのフィクソドブリッジ・すとらとて ストラトの存在意義意を真正面から否定してる感あるけど なんでテレキャス使わんのやろw
>>194 テレのリアとフロントのミックスは、あらゆるギターで一番ポップな音だと思う
ストラトのハーフトーン以上だと思う
>>198 あれはミックスのためにあると割り切るがよろし
>>198 リア中心で音作りして、曲中でフロントハムに切り替えるパターンはないかも
フロントハムのクリーンは最高に気持ちいい
適度に厚みのあるオーバードライブサウンドをメインに音作りしたいのでディマジオのArea Hot Tをポチってみた。ビンテージ志向のPUはアンプ選ぶからレンタルアンプで出たとこ勝負のライブだと正直ストレス多いのが購入理由。
フェンダージャパンの52vntについてたピックアップって、 ノイズ少なくて良い音してる
DP421使ってる人いませんか? フロントがP90で、少しローミッドに音が寄った上で出力もあるので、ある程度リアもバランス取りたくて候補として考えてるんですが、出力などどの程度あるかが気になってます。
ビンテージ系シングルコイルは日本人が好まないカントリーミュージック向けのサウンドが多いので 音が軽くて失敗作になってしまう 日本人はテキサススペシャルや各社のハイパワーピックアップで 高音を解消してロック音楽を演奏するほうを好む さらにノイズキャンセリングであればメタルでも安心だ
>>204 そうとは限らないだろ
小出力のハイ上がりのPUこそテレの本質だと俺は思ってるよ
そういうPUでもアンプセッティングや鳴らし方でファットなクランチも出るしね
初期ZEPなんてオールドテレにスプロの小さいコンボをフルドライブさせてたんだろ
俺はテキスペなど高出力系はストラト用もテレ用も大嫌いだけどな、
まあ日本人だって好みは人それぞれだろ、そんな決めつけるなよ
52テレ購入当時は他のギターよりしょぼいのかと思って フェンダーのtwistedピックアップセットに乗せ変えたけど ギターの味が解ってくるとヴィンテージに戻したかな
>>208 まさにその通りだと思う
若い頃は、出力が高いPUのほうがよく歪んで、うまく弾けた気になってたけど
実際、録音して聞いてみると安っい音なんだよな。
太さ=歪の量、と勘違いしてたあの頃。
出力小さいPUをアンプで持ち上げた方が面白いのかな
家で弾ける音量となると、出力の高いPUのほうが良いと思ってしまうのは 仕方ないよな・・・ マーシャルのスタックやツイードベースマンは家じゃ無理だもんな。 ハイゲインのPUは上記のアンプじゃコントロールがムズいよね。 ローゲインのPUだとアンプ側は歪むようにセッティング、ギターのVで歪量をコントロール という大人な感じでプレイできるよ。 そうすると、ペダルもお気に入りの歪一個で事足りる。
別にハイゲインなPUならそれが出せる良い音で音作りするし、ローゲインなPUならそれに合わせる。極論どれでもいいわ
>>213 と言うより演るジャンルでPU選べってことだよな。
ジャズからメタルまで演れるPUがあれば。皆それ使うわな。
バカなのかな 低出力でもアンプのボリューム上げれば良いだけだし 高出力で大きすぎるなら下げれば良いし バカなのかな
アンプのボリュームじゃどうにもならない部分があるって話しをしてるんだと思うけどw
>>215 少なくともお前が、友だちがいなくて
バンドでギター弾いたことのないのは分かったw
俺は基本ローゲインというかヴィンテージタイプのPUにしか触手が伸びないな フェンダーだったらノーキャスとかオリビン ダンカンだったらSTL-1
>>215 馬鹿なのかなwww
ボリューム上げたり下げたりしながら、一人で弾いとけよビギナーww
バカなのかな? 今時、どんなアンプ使ってるんだろwwwwwwwwwwwwww 知恵遅れなのかなwwwwwwwwwwww
>>222 どうせお前が使ってるアンプって、VOXのちっさくて安っいのかマーシャルのバッジだけついた
シナ製のやつだろww
アンプの使い方もわからない奴笑ったwwwwwwwwwwwwww
ボリュームが何なのかさえわかんねえじゃねえのwwwwwwww
NGに入れたいんで、悪いけどコテつけてくんないかな、気違いさん。
あ、 ID:qN1MwRXLの気違いのことね。よろしく。
>>222 ストレス解消なら、お母さん相手に講釈たれてろよw
唯一、相手にしてくれる人間だろ。大事にしろよ。
早く働いてくれないかなって、こぼしてたぞ、この前。
ID:qN1MwRXL 気持ちいいくらいのフルボッコwwwwwwwww
ビンテージピックアップを思い切り歪ませた音が好きだわ
Tベルベットをフロントに入れてみた と〜ってもスイートで大満足 JAZZ屋なのでテレらしさは要らないからこれでOK
>>203 Area-Tネックはパワー感そこそこで甘く柔らかい音、Area Hot-Tブリッジは太くパワーあるけどシングルらしさも有りつつハイからローまでバランス良い。
ピーキーさが無いのでビンテージ志向には物足りないと思うけど、歪み乗りも良いしとても音作りし易い。
太めの音が欲しいならオススメ。
フロントはMTリアはギターワークスのアルニコ3付けてるな 意外とセンターが良い感じになる
ダンカンとフェンダーの違いが知りたい もっと言うならSTL−1、STL−1B、ノーキャス、オリビンの違いが知りたい
>>238 音を表現するのは難しいが
ならSTL−1はキャンキャン
STL−1Bはギャンギャン
オリビンはチャンチャン
ノーキャスはジャンジャン
って感じ
>>240 すげえわかる!w
特にオリビンのチャンチャン
今度出る(もう出たのか?)ジャパンのハイブリッドシリーズって58ピックアップ乗ってるのな 音屋でオリビンと64はあるのに、なんで58は取り扱ってないのかと思ったら コレのためにフェンダーが出し惜しみしてたのか(関係ないか) しかしこのシリーズ、50Sも60Sもどっちも58ていうのが適当というかw どっちもネックはUシェイプだし 違いはアッシュとアルダー、指板がメイプルとローズていうだけか でもUシェイプなのは惹かれる…
>>242 テキスペはジョンジョンに決まってるじゃないか、弾けばわかるだろ
俺がブリッジPUで1番気に入ってるのは66年製のビンテージに付いてる奴とAPTL-3JDなんどけど 両方共、音を言葉にするとヂャンヂャンって感じだな
APTL-3気になってる 流石にそんなにパワーは無い?
>>249 STL1よりほんの少し出力大きいかなって程度
テレらしさは充分のハイ上がりな音だけど痛くないスィートな音
テキスペみたいな高出力じゃないから安心して買ってみなよ、安いし
ジェリードナヒューはカントリーのなかでみるとパキパキに高音が効いたサウンドをあまり使わない人だ ロックバンドに参加することもあるらしい もしうまくプロモーションできたとしたら 日本でもダニーガットン程度の人気は得られたのかもしれない ダニーガットンはハイパワーハムバッカーの音によって日本でも人気が出た
ジョーバーデンはザ・テレキャスター!という感じの音だしね
そいつに何言っても無駄 お題目のように同じ事しか言わないから
ここいうガイジって普段どうやって生活してるんだろうな 純粋に興味あるわみんなNEETなんかな
テレキャスの音には太さを求めますか? それともシャープな切れ味を求めますか? 昔のギタマガで、"グレッチの音"が必要なときはテレキャス使うって浅井健一が言ってた気がする
フェンダーMEXにリンディーのbroad caster入れてみた。 比較的エグいセッティングでハイパス組んだが、個人的に好印象。 弾いてて楽しい。 なんか良い練習曲ないかな?
太さが欲しいです。エイモス、クラレンス、
好きな人みんな太いっす。こんな感じ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 正統派フェンダーではなく太さやグレッチ系を求めるなら ハイパワーピックアップがよい
グレッチの音欲しかったらカブロニータテレ買うか、あんな仕様にするのが手っ取り早いんじゃない? 確かコーネルデュプリーのテレはセンターにデュアルモンドか フィルタートロンか着けてたね
>>263 僕は、54年のテレはネックPUがハムに改造されてたのをアンティクイティテレにした。
66年のテレはネックブリッジPU共、オリジナルのまま
73年の2ハムシンラインは、ブリッジ側は近年のメキシコ製リイシューへ
ネック側はローラーワイドレンジハムへと交換
>>264 リンディって、以前は日米での価格差が大きかったけど、今は適正価格だね
ブティック系としてはそんなに高価でなくて好感持てるな、
ただブロードキャスター、50年代テレのタコ糸はグレーブラックに染みてないとな
リンディやっぱり評価高いな… ジョーバーデンで満足してるけど リンディはいつか試してみたい
>>269 直接買えば選べるよ
スタッガードの有無と若干だけど出力増もオーダー出来る
RSにはそのちょっとパワー上げたのが載せてあるみたい
>>272 ちょっとパワーのあるテレキャスいいかも
STL-1だがフロントはまあ満足してる リアは悪くはないが今一つ満足してない 以前強引にSSL-1を括り付けてた時の方が良い感じだったような気がする なら付け替えればいいじゃねえかってことなんだがピックアップ交換に飽きてきて面倒でやってない
ネックPUにストラトの音がすると評判のものをいくつか(Analog.manやLollar等)試したが ミックスポジションが今一つになるので結局ノーマルの物に戻してしまった 今は両方Christpher Kleinの1952Epic
うちの保育園でずっと垂れ流してたけどな もののけ姫
リンディマジで多いな 使った感じやたら音抜け良くて結構ミドルが出る印象だったわ
日本で手に入りやすくて何となく高級感があるからな 悪くはないけどありがたがる程の物でもないね ダンカン、ディマジオだってもっと評価されていい
ダンカン無難に良いしな suhrのピックアップも気になってリンディと悩んだけどレビュー少なすぎて手が出なかったわ
なんでPU交換なんてすんの? フェンジャパとかなの?
俺のパーツキャスターは今lindyのtelecaster ハイファイすぎる気がする もう少しミドル寄りなら下手くそな俺でも使いやすいんだが
USAだけどピックアップ気に入らねえなって思ってたら死んだから変えたわ
テレキャスのピックアップ交換する場合、 多くの人が太くしたいから変えるってことでOK?
OKだよ 日本人はテキサススペシャルや各社のハイパワーピックアップで 太くしてカントリー音楽よりもロック音楽を演奏するほうを好む さらにノイズキャンセリングであればメタルでも安心だ
Vanzandtがちょっとあからさまな音すぎて替えたい
音太くと言っても方向性は色々だからな ハイパワー系もあればヴィンテージ系もある 俺にはハイパワー系は歪ませるといいけど、クリーンだとちょっとブリブリに感じるし ヴィンテージ系は逆にあからさまにローパワー狙ったやつもあるし そんな俺はフェンダー派
>>276 lollarのアレってちゃんとストラトの音する?ちょっと気になってる。twisted teleは全然違かった
>>291 >>289 の人はアレな人なのでスルー推奨やで
>>292 ハイは出るけどストラトかと言われると、う〜ん
ピックガードマウントにしてボディにコンター入れると近くなるかも知れません
見た目が許せるならネックPUはBardenが一番実用的じゃないかと思ってます
>>294 ありがとうございます
やっぱそう都合良くはいきませんよね...
Tone Emporiumのピックアップってどうなの?
lollarっていわゆるビンテージ系ではないよね? 以前ハムを試した時にレスポンスが最悪だった ゴリゴリのメタルならひょっとしたら合うかもだけど弾いてて気持ち悪かった
>>299 最近こういうわけわからんメーカー多過ぎだよな
安くて手巻きを売りにしてるね
ダンカンの方がよっぽど安心して買える
>>297 ジョーバーデンのネック用ってピックガード加工しなくても収まりますか?
>>303 ガットンモデル等のテレ用なら大丈夫ですよ
>>304 へえー、そうなんだ
商品写真だけしか見た事なかったから
ストラトPU位のサイズかと思ってた
じゃあ従来のネック用テレのサイズに2ブレードハムがねじ込まれてるんだね(笑)
リンディのテレキャスターだけど、フェンダーノイズレスに変えようかと思ってる
N3ノイズレスからリンディのブロキャスに変えたけどオススメしないよ
>>307 おー、詳しく教えてほしい
なんで変えた?変えてどうだった?
テレキャスにマーシャルはやっぱりチト耳に痛い トレブル絞ったら抜けが悪くなるし やっぱりテレにはフェンダーアンプが最強や
>>308 仕様が気に入って買ったテレだったんだけど載ってたn3の音が気に入らなくてリンディに変えた
元々載ってたN3は太くて硬い抜けない音で扱い辛い印象 分離感がなくて和音が濁る
高出力で歪みのノリが良いから硬い音のレスポールを弾いてるみたいだった
リンディは想像以上に太い音で思ってたテレの音とは違ったけど抜けが良く使いやすい
雑味がなくオールレンジクリアに鳴るしどう音作りしても艶のある良い音が鳴ってくれる
クリーンのアルペジオメインのプレイだけど参考になれば
メヒコスタンダードテレ使いだけど、ブリッジを3連にして、PUもトワキンにしてたのを 結局オリジナルPUに戻した。フロントはもともとピックガードマウントで加工無しで リプレイスできなかったんだけど、リアとバランスとれないし、 オリジナルのハイパワーなヤツ(パンクな音がするね。)も ボリュームちょっと絞れば扱いやすいなと思った。自分にはブリッジの方が重要みたい。
>>311 ありがとう
高出力なのはいただけないな
俺もTS9で歪み過ぎという人間なので参考になります
コンデンサの繋ぎ方をギブソンの50s配線風にしてみたが これはかなり変わるな トーンポットの効きがよくなってキンキンしなくなっちまったよ ピックアップ交換の前にぜひ試してほしい
バリエーションは増えるし良いな、やってみるわサンクス
>>315 コンデンサをこんな感じで繋ぐだけ
下手な俺に使いこなせるか心配になるくらい、ヴォリューム・トーンの使い方でめっちゃ幅広がるw
http://www.sixstringsupplies.co.uk/les-paul-wiring-diagram 配線とか無知なんですがこうすると具体的にどう変わるのん?
やはりハイパワーピックアップが採用された
ノイズキャンセリングならさらに安心だ
https://rockinon.com/news/detail/169690 >>318 ありがとう
ハイパスじゃないけどハイが残る感じ?
面白そう
>>320 そうだね
リアにしてトーンを1〜2で抜け切らないハムみたいなニュアンスになったり楽しい
4wayで直列にするのよりバリエーション多いし使えそうな感じ
テレカスなんだけどフロントをヴィンテージ系の甘いの目指すならやっぱり57classicとかが無難? ギブソンPU載せるのはイマイチ抵抗あるんだけどなんかオススメあったら教えてほしい
>>322 上げちまった申し訳ない
リアはブロードキャスター載せようと思ってる
普通のハムはまず音量バランス取りづらいよ。元々のワイドレンジハムはそこらへんもふまえてある。甘みはPAF系ならそのギターの音によりけり。 チャーリークリスチャン系みたいなあからさまにジャジーな物選ぶとか手っ取り早いかな。それか、フロント側のボリュームもしくはトーンの抵抗値やキャパシタンスを下げて上下の帯域を制限させるとかもアリだね。
テレカスなんだからノーマルなサイズじゃないとじゃないか?
つーか、テレカスだとノーマルなギブソンHBより デカいワイドレンジハムが搭載されてるでしょ だからあれのリプレイス用かピックガードから作り直すかどっちかだろ ビンテージのワイドレンジハムは若干トレブリーすぎて使いにくいが リイシューはすごく使い易くて良いPUだと思うけどね ブリッジPUとのバランスも良いし、スウィート音、交換する必要感じないな
>>299 今使ってるけどいい感じだよ
元々グリニングドッグ付けてて試しに変えてみたらキャラは多少違うもののクオリティのレベルに差を感じなかったからグリニングドッグの方売っちゃった
テレが良かったからストラトにも付けてる
そうだったわ、ミニハムでも普通のでもダメだった。 まあ一応ワイドレンジハムはいくつかリプレイスメントは出てるけどもキャラはそんな変わんないな…
Vanzandtのフラットポールのブリッジ使ってるんですけど、それよりも音のピークが大人しいく、ローも多めなPUって何かありませんでしょうか。 反応も少し鈍さを感じます…
ピークが大人しいく、ローも多めなPUならハイパワー系がよい ローが出なくてピーキーなのはビンテージ系でカントリー音楽向けのピックアップ 日本人はハイパワーを使ってロック音楽を演奏するほうを好む そもそもカントリー音楽自体にほとんど興味が無いことが多い
持論はどうでもいいのとハイパワー推しされたいんけじゃないです…しつこい…
ハイパワーが嫌いならビンテージにするといい そもそもバンザントでいい そもそものそもそもとして相談する必要がない 矛盾したことを言うなよ
ハイパワーが嫌いとかいってませんしビンテージだから必ずピーキーってのは暴論かと思うんで…。とにかくあなたには聞いてません 皆さんおさわがせしました
高さ調整ではどうにもならんの? 同じPUでもかなり変わるからやってなければまずそこをやるの勧めるけど
高さと角度に関しては試したんですが、ピークの周りが変化するような感覚で、痒いところに手が届かない感じになってます…。
ローって人によって何処を指してるか違ったりするから難しいんだけどもっと音が太くてレスポンス良くって言うならPU変えるより配線材を単線に変えた方が手っ取り早かったりするよ
あとコンデンサがノーマルならそこをvintageぽくしたいならマロリー辺りにモダンにしたいならJupiter辺りに変えるとかするだけで恐らく痒い所には手は届くんじゃないかなと
ありがとうございます フロントがP90で、これがいいハマり方してるんですけど、それに対してリアがハイ上がり&ローパワーでバランスが取れなくて。その為にリアを替えるって感じなんです。 今の状態が フロント:half tone(Bare knuckle) リア:Vanzandtのflat ボリューム:PEC250k トーン:CTS250k コンデンサ:Centralab 0.05u (ceramic) 配線:Lenz 22AWG 捻線等 です。 他のパーツを変えることでバランスにも寄与するとは思われるので、他のパーツももう少し選んでみます、ありがとうございます
高いのがいいならラングレンとか合いそうだけど個人的にはダンカンのジェリードナヒューをおすすめしたい
P90はカントリー向けフェンダーよりハイパワーなのでよいピックアップだ
ローパワーでバランスが取れないのであればハイパワーにするといいに決まってる
フロントがP90でいい感じになる音作りならリアがハイ上がりになるのは仕方ない部分はあるから難しいね フロントの音をそのままにしたくて商品価値を失っても良いならvanzandtのPUの配線材だけを無メッキの単線に変えたりしても良いかも
ハイが抑え目で太いのならダンカンのSTL-1Bがそんな感じ ヴァンザントのフラットを使った事ないから改善になるかは比較できないけど テレのフロントにP-90載せたセッティングでリアがパワー不足とかハイがキツイとかそりゃそうだろとも思うけど
ダンカンならクォーターパウンドとかホットレールでいいのではないか なんでそこまでして最強ハイパワータイプを避けようとするのか
出力のバランス取りたいって言ってるのになんでこんなパワーパワーうるさいのか…なんでP90にハイパワーでバランス取れると思ってるんだ…
>>347 Vanzandtの配線替えは確かに良さそうです、参考になる意見ありがとうございます!
>>348 おっしゃる通りです…
パワー不足といってもPUによってはバランスが取れそうなので(half noteがP90の中ではかなりローパワーで)、何か無いかなあと思った次第です。
>>344 ジェリードナヒュー結構気になってます。パワーがどうなのかって悩みはあります。
>>350 ジェリドナお勧めします。
パワーはヴィンテージ系より少しだけ大きいですね。
どうしてもフロントP-90はモコモコになるもんな セッティング次第じゃリアは使えなくなっちゃうね 全く方向性を変えてみるとかは? Vanzandtよりかなり太めを狙ってみるとか
今めちゃくちゃ安いし試すのもアリかと↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000Y7O14A/ref=mp_s_a_1_12?__mk_ja_JP= カタカナ&qid=1512744007&sr=8-12&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=seymour+duncan
太い方向で行こうかなと思ってます。んで、Bare knuckleつながりでFlat 50なんかも気になってます…。 スタックも視野に入れるべきか…
Duncanでpearly gateハムのテレキャス用があった気がする 根拠はないがなんとなく良さそうだった笑
vintageから大きく外れて良いならmonster toneは凄く良いよ テレのリアっぽい音かと言われたら疑問だけど扱い易い音だし出力的には釣り合いは取れると思う
凛として時雨のTKがフロント使ってるやつでしたっけ。変わり種だとは思うんですが確かにカッコいい…ありがとうございます Klein PUが似たような方向性の(ミッドクスープ)出してるんですが、それも結構気になる
このスレで…過去スレから全て読み返していけば 僕にも理想のピックアップと出会えますでしょうか?
フェンダーのオリジナルビンテージが一番無難でいいよ
>>359 換えたいんはリアだけなんや
まあオリビン買ってリアだけ換えてもええけど
ちと贅沢かなと
>>363 抵抗値違う時点で同じじゃないだろ
いい悪いは別で
ローラーのチャーリークリスチャンPUをフロントに載っけてるんですけど、 リアは普通のシングルなのでアンプのセッティングを変えずに どちらもバンドで抜ける音にしようとしたらかなりシビアです。 リアもBSTele(CCPUのリアVer)に変えればそこの問題は解決すると思うのですが ミックス時のマッチングがいわゆるテレのおいしい部分が損なわれるような気がして悩んでおります。 誰かCCPUに詳しい人いませんか?
チャーリークリスチャンてどんな音?オリジナルとどう違うの?
CCはメロ―なネックPUクリーン専業みたいなものじゃないでしょうか(ハムバッキングルートを持っています) アイデアとしては適度なハイパススイッチでしょうね、マッチするかは別にして
Nashのテレなんかにあったな どうしても二者択一になりそうだね
あとはなんといっても腕です
ストラトですがこのロベンフォードのソロのフレット鳴らせをみてください
ダウンロード&関連動画>> VIDEO テレキャスにチャーリークリスチャンPUに関する1フォーラム
https://www.thegearpage.net/board/index.php?threads/lollar-charlie-christian-equipped-tele.1302077/ チャーリークリスチャンPUはフルトーンアップでも暑苦しいかもしれないがニアアコースティックなアタックトーンが出ると書いています
というか、テレのフロントは抜けるトーンを狙う類のものではない(埋もれる音って訳じゃないけど)からなあ どちらでもバンドに使える音ってするんじゃなくて、使い所を選んでいくのが良いんじゃないかな。どちらも使いたいってなったらリアはP90系とかにするのも良いよね。ミックス時のテレらしさみたいなのはどの辺りをそう感じるかにもよるからなんとも言えん
インストやセッションでもない限りピックアップの切り替えはないかも ボリュームトーンはいじるけどさ
ミックスポジションかブリッジPUの二択がテレの基本じゃないっすかね ネックPU単発はジャズやる時とか決め打ちで使う場合に限る
フロントってキャラが結構変わりすぎるんだよね。調整次第で追い込める個体もあるっちゃあるけども 曲中に雰囲気変えてく時なんかは悪くない
なるほど。 フルアコからの持ち替えだったのでフロントしか使ってなかったですが、 バンドで抜ける音にするならやっぱり素直にリアかミックス使った方が早いですよね。 ほぼクリーンに近いクランチにセッティングする事が多かったものでリアの線の細さが若干頼りなく、 ロをーカット、ハイを上げ目で意地でもフロントでというセッティングにしてました。 それはそれでCCPUと相まってなかなか特徴的な音になりますね。 そのセッティングではリアはとても使えたものではありませんでしたが・・
話を聞いてると多分ここにいる根っからのテレ使い達と音の好みが違ってそうだからここでのアドバイスは参考にせん方がいい リアにもチャーリークリスチャンタイプかシングルサイズハムバッカーを入れた方が思った通りの音になると思う
>>374 オレも元々フロント中心の使い方だったので良くわかる。
アンプをフロントに合わせてセッティングするとリアがカリカリ、
リアに合わせるとフロントがモコモコになるんだよなぁ。
結局、リアに太めの音がするPUを載せる事で解決した。
2台のうち片方はリンディのブロードキャスター、もう1台はジェリドナを載せてる。
それでもリア使う時はギター側のトーンを少し絞るけどね。
やっぱりリンディーフレーリンブロキャスはこのスレでもよく見るな
ライブの時にフロントにしようがリアにしようが全く変わらない経験ある あと歪がどれもこれも全開になってしまう現象とか
>>378 それって…
"ピック隠し"より偉い妖怪の仕業じゃね!?
フロント使わない派多いんだな テレのフロント結構好きなんだが
俺は基本リアのみでたま〜にミックス使う程度 高校入学してギター始めた何の知識もない娘にアメスタテレあげたら 気が付いた時にはフロントしか使わない派になってた まあ、結局音の好みってことだよね
テレキャスのフロントって優しい やたらポコポコ鳴るし 優しすぎて最後は捨てられちゃう やっぱみんなやんちゃな暴れ馬みたいのが好きなんだよな
リアとフロントのトーンのミスマッチ、 フェンジャパの時は色々と苦労したけど fullertoneの52買ったらなんも気にならなくなった。 フロントがモコモコにならない設定でも リアがかなりがんばって太い音だしてくれてる印象。
>>382 お義父さん、僕も最近はフロントとミックスです
リアでトーン全開で使う人ってディストーションかファズ使うの前提だとおもうんですけど、 クランチかオーバードライブで耳に痛くない音作れるもんなんですか?リアトーン全開で。
>>386 アンプのトレブルちょっと絞ったらええやん
安ギターのピックアップ交換するんだったら、他の電装系も交換しないと 真価は発揮してくれないと思う
>>389 いやマジよ
そんなに大幅な予算増でもないしオススメ
>>390 基本的には同意だが俺の場合は順番が違うな
サーキット交換→ピックアップ
だいたいピックアップ交換までいかない
安ギターと諦めるか納得いく音が出る
まあ実際、配線あからさまに太いの使ったりすると安ギターでも使えなくない音は出る
電装だけ交換でも相当変わるよ ピックアップは高いので交換しなくてもいい
配線は正直、「いいのに変えたから音は良くなってるはず」って思い込んでる事が大きいと思うw まあ安っぽい線材で無駄に長くて汚い配線は音が悪く思えてもしょうがないからな 精神的な安心も大事
変わる変わらないは多分人によって違うかも エフェクターたくさん繋ぐ人とかは関係のない話しでしょうw 良い悪いじゃなくレスポンスが全く変わる
エフェクターたくさん繋ぐ人の事を馬鹿にするのはどうかと思うわ 寧ろそういう人の方がちょっとした変化に敏感だと思う
ジジイのテレユーザーはシンプルこそ至高と思い込んでる節があるけど実際は音作りが出来ないだけだからな
自分でハンダづけ出来る人だったらサーキット全交換(セレクターも含めて)しても 5千円かからんもんな
配線変わるような気がする シールドであれだけ変わる訳だし
サーキットはいままで何度も変えたがかなり変わる 安ギターならピックアップセレクターは即変えたほうがいい 一番劣化してんのはセレクター、次にポット、線で次がコンデンサ、最後がジャック はんだの種類は気のせいレベル CRLやオークのスイッチに変えるだけで大分クリアになる 国産の定価8万クラスのつかってて反応悪いなって思ってるなら 一番大きいのはセレクタだとおもう 案外ピックアップは悪くないのついてるよ
そもそも電気系部品は物理的に摩耗するので さっさと替えておいても損はない
>>401 スレチっぽくなってきたけど、質問。
セレクター・・・フェンダー純正でも十分?
ポッド・・・有名どこだとCTSだが国産でおすすめは何?
エスクワイヤみたいなリア一発でトーン全開でセッティングする人はやっぱりロー上げてトレブル絞ってるのかな?
テレは電装系がプレートにまとまってるから交換が楽でいいわ ストラトはピックガード全部外さないといけないし(ネジ多すぎ) ギブソン系は色々見失いそう
>>403 セレクターは国産の四角い形のやつは壊れやすいからCRLか同型のに変えたらトラブルが無いよ。
ポットは軽い回し心地ならBOURNS、重めならCTS、国産のはアルファくらいしか知らんなー。
Alphaって日本じゃないけども。Alpsのことかな
このスレ的に良いテレキャスターってどんなの? 鳴る個体?太い出音?
床置きで自立する程の分厚いホンマホ単板ボディにぶっといUネックのオーダーテレ使ってるけどpuはブリッジimperium1発で満足
リンディ、ローラーでほとんどの用途足りるなって思ってTGP見ては注文の買い漁りやめました。
ローラーのBSTele付けてる人いたら感想聞かせてください。
>>403 国産高品質ならTOCOSやで
高域特性よすぎてテレにはあわないと思うけど
ポットもでかいしな
回し具合はどくとくの重さがあっていい
アルプスもあるけど今ふつうにうってるのってちっこいのしかないような
音はアルプスのがふつー
アルファはアルプスに似てる
CTSとかはちょっと丸い音になる
フェンダーが国産でなくアメスタ以上ならスイッチは
オークなんで他に変えても大して変化ないとおもう
国産の箱型スイッチなら変えるべき
70年代のテレキャスってピックアップのターン数が少ないってほんとですか? 1MのボリュームとトーンPOTなんだけど、むやみに250kとかにしないほうが良い?
>>418 トーンはデカい方が上が出るから今がキンキンで扱い辛いので無ければ下げなくて良いよ
たしかにうちのリンディは他のだと歪むセッティングで あまり歪まないけど、太く聞こえる。
テレキャスって少し弾かないと全然鳴らなくなっちゃう気がする 久しぶりに持つと鳴るまで時間かかる 同じ経験した人いないかな? レスポールとかそんなことないのに
鳴るとか 鳴らないとか 最初に言い出したのは 誰なのかしら
>420 ハイが強くなるのはトーンを1Mにした場合なんだ、知らなかった。 ボリュームを1Mだとローが充実して太く感じるんだけどそういうことかな。
巻き数増えれば高域は落ちる ポットは抵抗値大きくなれば高域をよく通す コンデンサは値大きいと上の周波数をカットする インピーダンス勉強してみて
>>428 ローが充実してるんじゃなくて他の抵抗値より上が出る分相対的にローが出て聴こえるんじゃない?
じゃあ、トーンを絞るとローが減って聴こえるのかい?w
>430 んー、そうかも。 ワイドレンジになったように感じるんだけどなぁ、ドンシャリ気味。ゴボゴボと歪みが汚くなりがち。クリーンは逞しくていいんだけど。 全体的に上にシフトしたぶん、目立ちやすくなった帯域がある感じかな。 250kにしたり1Mにしたり迷うー。
ワイドレンジになった気がするって上が出てるんだからレンジ自体は広がってるよ 歪みが汚いのは同じ様な設定にしてるからじゃない? 俺は500付けてるけど歪みが汚くなるなんて事は無いよ
インダクタンスがあるから1Mにすればローも増えるよ、感覚としてはハイが増えた感覚の方が強いとは思うけど。 どっかで共振も含めたギターの回路の周波数特性解析みたいなのブログになってた気がするな
なるほど。 300kとか微妙なところも試してみたいなぁ。 自分的には1Mは大味すぎて扱いづらかったなぁ。 良いところもあるけどペダルもアンプも美味しい範囲が狭くなった。
レンジの調整ならポット替えるよりコンデンサ替えた方が良い思うよ
>>409 ガチな回答でアレだが、良し悪しではなく好き嫌いの問題だ
鳴るだとか音が太いだとかも各々の主観に過ぎない
その主観の寄せ集めが客観だろ 10人中9人が鳴ると感じればそのギターは鳴る 残りの1人は天才かアホのどちらか
現実は9:1とは限らないしその比率が明確に出ることがない こういう事を言い出す奴ほど主観を客観と勘違いして話すからみんな主観で語れば良いんだよ
常に9:1の比率になるなんて言ってないけど?
あくまで例えとして馬鹿でも分かるように単純化したんだけど、それでも難しかったかな?
例えばフェンジャパの2本を比べたら5:5くらいにバラけるだろう。それはその比較自体に意味がないから。
じゃあ、誰もが名機と認めるミカウバーとフェンジャパを比較するとしたら、
>>441 の意味が分かってくれるかな?
その主観の集積を社会通念上客観と呼ぶわけ。
誰もが名機と認めるって下りが既に主観だとわからんガイジのお前みたいなのは主観を客観と勘違いしてるって言ってんのに絡んでくるなよウザい
いや明らかにID:0xA+xVRJが論破されとるやんけ あるいは話が通じないタイプなんだな
>>444 誰もが名機と認める=客観じゃん
アホなの?
その誰もがって言うところの範囲の証明が無いものを提示しているから主観なんだよ (俺の周りの)誰もが (その楽器を使う人なら)誰もが (その楽器について詳しい人なら)誰もが (音楽に詳しくない人でも)誰もが この区分が出来ない人間が狭い見識の中で発言するから主観と言っているんだよガイジ
多分このアホは客観の意味がわかってない 「地球は丸い、これは客観的事実である」 ←は?人類のどの範囲がそう思ってるか証明できる?できなきゃ主観なw このレベルのアホ
>>448 アホなのはお前。
誰もが認めているというソースを出せよ。お母さんが
そういったからかな?ww
それを出せて初めて客観的といえるんだろ。
ここで言う事じゃないが 近年増えてる3ウェイブリッジ原理主義はアホだと思う 6連でもテレらしい音がでる事に変わりはないし あと3連に執着しつつ角度やミゾで小賢しい事してんじゃねーよと
>>449 そういうこと言ってるのがアホなんだよ…呆れた
あのー、とりあえずナッシュビルみたいにミドル増設したら使いやすいよね。
>>449 出た、この手の馬鹿の伝家の宝刀「ソース」w
ミカウバーがなぜ名器か?多くの人がその音を優れていると言及してきた事実の集積が根拠だよ
お前に与えることができる最高のアドバイスはこれだ
「ググレカス」
どうせ腕も耳も足らないんだから金で解決できるならそれでいいじゃん けなしあうのは止めようぜ。
こういうやつは反論できなくなるとガイジとか差別的な罵詈雑言吐いて逃げるんだよな ネトウヨと同じレベル
ソース無くても"誰もが"名機だと思ってるから客観性があるという謎理論に反論も糞も無いだろww
"多くの人がそう言った"の"多く"の基準が既に主観で何の根拠にもならない発言 馬鹿ほど「~が言ってたから」「みんながそう言った」とか言うの好きだよね笑 論破されてるのすら理解出来ずに反論してる時点で客観性も知能も皆無なんだから大人しくしとけよ
芸術や食とかいくつかの世界でもそうだけど、ギターの音に関しても主観の集まりを客観としか言う他ないんだよね まぁ一部では科学的な考察がなされてる部分もあるけれど
論点をズラすな お前の>誰もが認めているというソースを出せよ。 に対して >ミカウバーがなぜ名器か?多くの人がその音を優れていると言及してきた事実の集積が根拠だよ と返答してんだよ まずこの点に反論するのが筋だろ
>>462 そもそも
>>449 は俺じゃない上に明確な裏付けの存在しないものをソースとは呼ばない
ソースの意味すら理解出来ない知能レベルが人類に達してない哺乳類は森に帰れよ
>>461 だよなあ
でないとストラディバリウスが良い音とされてるのも主観だってことになる
ソースバカはこの点どう答えるのかなw
ストラディバリウスとミカウバーではそもそも前提の"誰もが""多くの人が"の単位が桁違いで比較対象にすらならない事すら理解出来ないから言われてるのに恥ずかしいやつ
数の問題じゃないだろ ミカウバーなら充分多くの人が認めると言っていいと思うが
客観性主観性の論議とかこんな所でしてて満足のいく答えが出てくるわけもないのに話してるのが馬鹿馬鹿しくて草
自分のスクワイアが最高なんだ!と思いたい人にとっては客観的な価値なんてない方がいいからな
>>467 あれれ?論旨がブレてきたよ?
ストラディならよくてミカウバーがダメな理由は数の問題?
その線引きはどこ?どうやって数えるの?
明確な裏付けを主張してきたお前ならできるよね?逃げずによろしくw
>>471 無い頭で煽っても"誰もが認める"という大嘘から"多くの人が評価してる"と曖昧な表現にすり替えて逃げたりしてる時点で自分が間違ってましたと認めてるのに見苦しいね笑
ガイジの言う"多くの人"の単位がストラディバリウスの場合は業界全体の知名度が高く一般層にまで至るから
"名器である"という主観的結論ではなく
"その業界の中で名器であると言われている"という客観的な情報としては説得力を持つものになるという話
論点ズラしてもそもそも~であるという主観的断定をしてる時点で意味がない
>>473 >"その業界の中で名器であると言われている"
ではこの根拠を示せ
同時に、ミカウバーが"その業界の中で名器であると言われている"
と判断できない根拠を示せ
他人には根拠を求めるが、自分は根拠を示さない
おまえが逃げてるのはここなの
>>476 俺がストラディバリウスは名器だと主張をしているのではない事すら理解出来ないなら森に帰りな
名器であると断定した発言をした時点でそれは主観であってそれを客観的情報を元にして総合判断した主観にする為にソースが必要になる
客観と言うのは自分の意見を含まないもの
そういう定義の話をしているのが理解出来ないのはアスペルガーだよ
俺に言わせりゃ、テレキャスの音はお前らのチンポみたいな音すんねん
>>476 >>477 他所でやるか、二人のスレ立ててやれ
二人共、自分の正当性ばかり主張してるが、スレチを延々続けて
ここを変な空気にしてることに気づいてない、発達障害と偏執狂
こんな掲示板で自治気取って悪態付くのも大概頭ヤバい事に気付ける日が君にも訪れると良いね
>>480 うるせーよいつまでも生産性のない書き込みばっかりしやがって他所でやれ
みんな!争いはやめて!! 僕たちストラト好きの仲間でしょ!!
>>481 言い返したくなっただろ?同じ事だ
スルー出来ないなら自治気取っちゃダメだわな
気に入らないならあぼんしてスルーしときゃ良いんだよ
>>483 ほんとにお前うるせえよ 他所でやれボケ
ギター弾く人って面倒くさいの多いからね まあダンブルアンプの音はクソだとか トシンアバシのプレイはオナニーだとか Kさんは自演したとか 例え逆張りだろうとそう考えてる人だっているし 客観的な事を言えば何dBでどの周波数帯がとかしか言えないだろう 良し悪しは何人が思ってようと人それぞれで流すしかない
>>484 言い返さなきゃ気が済まない癖に他人がやってるのは気に入らなくて悪態つくとか本当にダサいなぁ
>>483 いいからよそ行けっつってんだよ、キチガイ
>>485 何故その並びできになるキニーの話が出るのかさっぱり分からん
テレキャスとBD-2の組み合わせはかなり攻撃的な音になるな。 そういう曲する分にはいいけど俺には合わないわこのペダル
>>491 オレはPops系の曲でもGain下げてbooster的に使ってた。
>>492 ハイとローがベンベンボンボンって感じで汚いよね、OCDの方が俺のテレには合ってた
>>493 奇遇だなぁ。オレも最近はOCDを使ってる。
中華でスタックハムかデュアルレールなリズムピックアップくれ
自作テレにGrinningDogのリアだけ交換してみた テレキャスって元々ハイファイなギターだからLindyだと優秀過ぎると思ってた ミドルが豊富でまとまりがでて弾きやすい ひょっとしたらもっと安くていいピックアップあるかもだけど、久しぶりに満足した アホみたいに高いピックアップがある現在じゃかなり良心的に思えてきたわ 欲しがる人も少ないみたいだし中古狙いもアリかも
テレキャスがハイファイとかお前のテレキャスはチタンで出来てるんじゃ無いのかと
既出だったらごめんなさい リンディのブロードキャスターって無くなったの?
音家にはまだあるっぽいけど つーか今のリンディ25000もするんだな この値段じゃ他のピックアップ買うわ
まだ売ってるところはたくさんあるけど リンディのサイト見たらブルースはあるけどブロードキャスターが無かったので無くなったのかなぁと思って聞いてみました
公式サイトには元々ストックテレとブルーススペシャルとハイアウトプットとスチールポールドとあとはハム系しか無かったんだよ ブロードキャスターセット、テレキャスターセットっていうのは卸業者向けの商品名で中身はストックテレと同じ ストックテレセットでフラットポールピース、タコ糸は黒で直接オーダーすればいい 昔と違ってメールでオーダーしなくて良くなったし簡単 出回ってるやつはブロキャスの名前なのにタコ糸が白いやつがあったり結構適当で困る
>>507 そうだったのですね
ご丁寧にありがとうございました
テレのフロント用puで、オリジナルと同じ形状で ストラトtx-sp位の出力、もしくはもう少し高めで ギブソンミニハム位の出力のpuって無いかな? ストラトpuサイズだと色々あるけどテレサイズだと 適当なのがナカナカ無いでしょ
>>510 趣旨が違うかもしれんけど
ローラーからストラトの音に似せたテレ用フロントPU出てた気がするけどどうだろうか
ギブソンミニハム程度の出力のあるテレネックピックアップは、 ダンカンだとSTR-2かSTR-3ってところかな? STR2がテキスペよりちょい高出力、STR3がミニハムやP90位かな STR3とか歪み専高出力みたいなイメージなんどけど実際はPAF系位の出力で ネック側にハム付けたことある人ならブリッジ側がビンテージ系でも そんなにバランス悪くないと感じると思うんだけどどうかな?
3000円だったから買うてみたで
"Fender USA PURE VINTAGE '58 TELECASTER PICKUPS" 前から気にはなってたんだけどレビューが少ないのと2chの絶賛コメントもなかったんで 様子見てたらいつのまにか廃盤になったみたいで。。。 所謂ギンギンじゃないキャンピロンゴみたいな音に近づけたいんだけど 使ってる人いたら感想聞きたいッス。あと買えないのを悔しがりたいッス
在庫は無い?
http://www.yamano-music.co.jp/hard/userProdDetail.do ;jsessionid=F41E734D20AADCC3F8E6B2676E7DBAAB?goodsCode=G000049810
Fender / Original Vintage Telecaster Set Fender / Custom Shop ’51 Nocaster Tele Pickups Set の音の違いって何ですか? 動画見た感じだとNocasterの方がレンジが広い印象だった
音色もキャラクターも違うけどCCピックアップはそこそこ出力高め、ザグらなきゃいかんだろうけども、 hot rodテレには元からフロントにミニハム付いてたな。
味付けの少ないPUは載せるギターの方に音の比重がいくから面白いね
鈴なり欲しいならOriginal Vintageの方 Nocasterは違う
ストラトに無いって事は製造過程の物じゃないって事じゃね? 確実にノイズは増えそうだけど
レオおじさんがPU作業中にうっかりハンダ鏝を落としてしまった試作機を そのまま復刻したという都市伝説
>>519 今、日本製のハイブリッドシリーズに搭載されてるぞ
>>530 ストラトのでもあるよね。どうだったっけって、mojotoneのボビンで確認しただけなんだけど
あなたが穴を覗くならば、穴もまた等しくおまえを覗いているのだ
最近、リンディーと比較して初めて知ったのだが、 90年代前半のFJの上位機種に搭載されている謎のUSAピックアップって 良くも悪くもちょっと曇ったというか雑味のある音なのな。
>>535 なんだっけそれ
なんだっけなあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Vintageの音にするなら結局アルニコU,Vになるなぁ アルニコXで寄せてるのもあるけど人口臭はある
アルニコ3の鈴鳴り×ブラックエナメルの艶×サークルDの劣化 これでもう改造やめた
ヴィンテージの響き→アルニコ3の弱いPUならではの高域の鈴鳴り ブラックエナメル(線材)→ヌケが良く中高域にある種のクセ(これが大事)がある サークルD(コンデンサー)→上2つの高域に寄せた音を落として(落ち方に特徴がある)レンジを狭める(トーン7〜8.5くらい) これでヴィンテージの響きになったので改造止めた ホットかヴィンテージかを意識しないと中途半端になってるギターが多い 線材変えて音が良くなった(嬉)、ってそれはゴールが見えてない状態 ビンストにオレンジドロップとかね
テレキャスもヴィンテージもイメージが人それぞれ違うから 人のは参考にならないな、自分であれこれ試さないと
出力は多少出ても良いけど、ディマジオでオリジナルPUのトーンに一番近いのはどれかな?
USAのMEXICOじゃなくて、 何かはわからんけど、アメリカンビンテージ?とかの名前ついてたPU。 レースセンサーじゃない奴ね。
フェンダージャパンに付いてたディマジオコレクション名義のクラシカルビンテージ?
クリーントーンならストラトのフロントの方が好き テレクリーンフロントは何かクサい、甘い
アルダーはわからんけどアッシュメイプルにオイルコンは良かったよ
テレのフロントはいなたいんだよな これはこれでいいんだけど
リンディー/ BROADCASTER SET ってアルニコ3ですか? 使ってる人いたら特徴聞かせて アルダー/ローズに合いそうですか?
>>554 アルダーローズに載せてるけど、結構ハイミッドに寄った印象だよ
テレのフロント好きだなコードも気持ちいいしジャズにも使える リアはロックでもメタルでも使えるし335に匹敵する万能ギターだね
常々俺もそう思ってるけど下手に口に出したりネットに書くとシュババって来て否定する奴がいるから言わんようにしてる
俺はやってるジャンル的にリアのみで使う事はほぼないな、 フロントでEQ決めてるから、かなり歪ませないとリアの音は耳に痛い
テレキャスで甘いのもドライのも出来ることになると他のギターの存在理由が無くなっちゃう。 元祖エレキギターの位置でその他はそれぞれのジャンルに特化された派生だから。 それでオクターブチューニングが合わない三連と1メガオームのトーンポットでキラキラした音がテレキャスの個性ってことにされて、万能型は邪道扱いなんだと思う。 何かモヤモヤするわ
誤解を恐れずに言えばテレはフェンダーギターで一番豊かな音がすると思う ストラトやジャスマスターはそこから何かしら削って出来てるから歪まないアンプに直挿しだとショボいなって感じてしまう 昔それらの機種が売れずにディスコンになりかけてたのはそういう一面も理由にあったと思ってる
テレキャスにハム2発乗せれば万能ギターの出来上がり、だろ
LPjrシェイプ(他の要素はテレキャスター)にもろテレキャスターなPU載せてもちょっとレスポールくさい音になるからシェイプって大事
その場合ボディシェイプもあるけどブリッジの方がより強く影響してんじゃ
でもいい音してるよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>567 もうほんとボディシェイプ以外は全部テレなんだ。ブラス3連サドルにコールドスチール?のプレート。デタッチャブルメイプル1Pロングネック
ハイブリッドストラトキャスターってストラトシェイプで他全部テレのパーツっていうギターがあるみたいだけど音は純テレと違うのかな
テレキャス警察はアンディ・サマーズしか認められないな
テレキャスター警察ってただの頭の硬い偏見&固定観念親父じゃん
テレキャスター警察面白い。 もっと違うのもやってほしい。
ヴィンテージのブラックガードはキンキンしないって本当なん?
ビンテージは全般的にキンキンしないよ。一度だけブロードキャスターをビンテージ屋で弾いた事がある。 完全オリジナルコンディションの素晴らしいバランスの音だった。 10年位前かな?237万円だった。
>>578 そういうのってどういう理屈なんだろうね、
単にリアPUが高音出ないって訳じゃないよね?
>>579 それもあると思うけど、ビンテージの木の鳴りもあると思う。トータルバランスでそうなってるのだと。
>>579 電気系が腐ってるからキンキンしないだけ
ポットがニッケルだとなおさら
ヴィンテージのポット集めて現行と載せ換えして 波形取ってる人の話だと実際は思った程違わないそうな
>>585 抵抗値そのものが違うんだよ。
250kΩのハイパスコンデンサ無しと1MΩのハイパスコンデンサ有りでは全然違う。
いや1Mハイパスありになったのってカレント配線になった67年だかだろ ブラックガードは250Kなんだが
250kなのと、ブロードキャスターまで遡ると、リアはちょっと関係ないけどトーン配線が今と違かった筈
考えてみたら、コンデンサーって電解?まともに機能してるとは思えないねぇ。
ブロキャス〜52年の配線だとリア単体の音を出そうとする時トーンがバイパスされるみたいだ 最初期ブロキャスのPUは洋書Telecasterによると8kΩ台中盤くらいの直流抵抗で ギブソンP90と同レベルの出力(ただしPUの構造の違いでP90よりハイ寄りの音になる) その後徐々に出力が下がって行き一度目の配線変更がある52年頃には7kΩ台に ホワイトガードからローズ指板へ移行する50年代後半には6kΩ台になる 自分が実際に触った事があるのは51ノーキャス、54ブラックガード、61スラブ、66ラウンドローズだが 当時予備知識無しで弾いたもののやはり古いものほどパワフルで暴れる音という印象がある ローズ指板期にはだいぶ出力が下がっているわけだが材のせいかまとまりのある音で弾き易かった 自分の知ってる事はこのくらい
現行フェンダーのヴィンテージ系PUは何でパワー抑え目なんだろうな
>>592 ブロードキャスターは、リア単体の音が出ないんじゃないかな。
まあ、作った時のまんまの配線で現存してるものがあるかわからんけど。
>>598 ミックスポジションの時フロントのブレンドを0にすればほぼリア単体になると思う
まずトーン通さずバキ音聞いてからだよ でどこまで丸くするかをポットとコンデンサ考えるべき
コンデンサの容量抜けによる高域の丸みが太さとなるのがビンテージ? 木材の膨張比率の安定?水分抜け? 長年繰り返されてきた弦振動とボディー振動とネック振動による振動の集合化? ローステッドアッシュボディーやローステッドメイプルネックは? ピックアップは当時そっくりなものはもう作れるし、配線材は当時物が手に入るしポットは関係無いと思われる ペグ、ナット、フレット、サドル、ブリッジ、ネックプレートも音は変化するがそこまでビンテージとは関係無いと思われる
52年以前のフロントPUカバーってニッケルシルバー?ブラス?
ポットはかなり変わる、ジャックやスイッチもわざわざ集める人がいるくらいには変わる。 あと、コンデンサーは容量抜けたら逆に高域出るようになるよね。
アルニコ3でトーン絞った音が最高 '70ならポット500kとか1Mやね
Fender ’51 Nocaster Tele Pickups Set ってバスウッド/ローズに合うかな?
>>612 まあ乗せて失敗したとは思わんでしょう
オリビンとかノーキャスは
バスウッドに高いPU付けるならその金貯めてもうちょいマシなギターに変えるべきかなとは思うけどね
好みだけど◯◯はダメという意見はアテにしない方がいい
テレはアッシュ、ストラトはアルダーが1番しっくりくる
ジャパンのテレカスのフロント交換したいけど USAのワイドレンジハムってどんな感じなんかいな
>>619 そうだね
〇〇はいいっていう意見も大体舞い上がってしまって言ってることが多いのでアテにしない方がいいよね
ぶっちゃけネットのギターインプレとか意味ないし あとぶっちゃけ素ギターの音もプラシーボありきだし 好きなの弾けよってことで
基本的に比較対象がある場合以外は参考にしないのが吉
テレキャスのフロントピックアップって カバーがついてるぶんギリギリまであげてよいもの? みなさん高さはどのくらいにしてますか?
確認したら結構低い。フェンダーの基準値より気持ち高いくらいかな。 コード鳴らした時の鈴鳴り感が一番出るポイントで調整してる。 リアとフロントの音量差は一切気にしない派なので。
ストラトの人はその辺こだわり過ぎてわけわからなくなってるけど テレ使いは最初から諦めてると言うか割り切ってる人が多いね
>>629 ストラト使いはギター専任が多いから色々拘るんじゃまいか
テレキャス使いはストラト使いを比較
1.テレキャス使いはボーカル兼任が多いがストラト使いはギター専任が多い
2.テレキャス使いの方がストラト使いよりルックスを重視する
3.テレキャス使い→ピックアップはリア固定、ボリュームノブもあまり触らない
ストラト使い→ソロはフロントピックアップ、バッキングはいろんなセッティングを選択、ボリュームノブはのべつまくなし触ってる
あと、 テレキャス使いの女子は多いがストラト使いの女子は少ない
わかるわー テレキャス使いで恋人がいる割合は22.3%となっているが これがレスポール使い(サンバーストの虎目)になると5.25%という驚きの結果だった
キースのミカウバーもフロントハムだけど、ライブ写真を見る限りセレクターの位置はリア固定っぽいな。
>>640 ブロードキャスター配線なら、ミックスだな。どちらかのピックアップの配線を逆にしてフェイズアウトさせてる可能性もある。
>>631 ボリュームノブはかなりいじるだろ
ブキャナンなんかちょっと絞った状態が通常で、ソロになると全開にしたりしてる
>>631 ストラトは弾いているうちにVolに触っちゃって動くことが多いから、
確認したくなる。
>>644 volもtoneも全開、セレクターはリアのみのウイルコ・ジョンソンさんに謝れ。。。
サウンドハウスのdp384のレビューに1弦と6弦の音量小さいって書いてる人いるけど、これって指板のRよりブレードのRの方が大きいって事?
そのレビュアーによると、バーポールピースの長さが足りてないってかいてる
それ、俺も興味ある リッチーコッツェンは指板はモダンスペックなんだろ ポールピースの高さにRが付いてるというなら問題起こりそうだが そういう問題起こらないようにちゃんと調整してんだろうな そのPUはビンテージコピーのフェンジャパの方が合ってるのか? 長さが足りないってどういうこと? よほど細いネックじゃなきゃいけないの?
いや俺、フェンジャパのリアをチョッパーかスーパーディストーションにしようと思ってるの
チョッパーとトーンゾーン持ってるけど、ブレードのRはきつよ。 モダンスペックの指板だとクリーンでバランス悪く感じる人もいるかも。 俺はブレードを削ってRを合わせてる。
>>651 ありがとう。なるほど、よくわかった。
じゃフェンジャパにはこのままで合いそうなんだな。
コッツェンは305Rということは何らかの方法で調整してるんだろうな。
>>653 コッツェンモデルも持ってたけど、ブレードの色以外は基本同じだったように思うよ。
偶然にも今日コッツェンモデルが楽器屋にぶら下がってるのを見た 確かにブレードにすごいRがついてた あれで305R指板ほんとに大丈夫なのか でも以前テレスレでレポートしてたの見たら、1, 6弦の音が小さいとかそんなことは書いてなかったな 使いやすいバランス良い音で弾きやすい万能ギターだと ただテレの特徴期待すると違うんじゃないか、みたいなこと書いてはあったが まあハムバッカー載せたらシングルと違うのは当たり前だがな
dp384についていくつかの楽器店に問い合わせてみた 以下イケベの回答 メーカーサイトを確認したところdp384は305Rで、1、6弦の音が小さくなる事はないはずだが、セッティング次第では有り得る ヴィンテージ系のピックアップではギターのRに合わせた184Rのピックアップが存在するが、それは出力が低いためであり、出力の高いピックアップはRを気にする必要なし 例えばハムバッカーはポールピースの高さを調節出来るが、実際はフラットなものはかり dp384は305Rだが、出力が高いため305Rじゃなくても通常は問題なし
>>656 レポート乙
とても参考になった
ありがとう
続報 他の楽器店からの回答 正規輸入代理店に問い合わせたところ、Rによる音量のばらつきは考えにくいとのこと。
やっぱり無駄に道具にこだわるヤツってジジイが多いんだな
バブル世代と同列にされるとは 今日くらいは楽器屋行くのやめとくわ
教えてください。 アルニコ5で6.5kくらいのピックアップを使ってます ハイゲインのパートのソロフレーズの終りでフィードバック音で終わりたいんですが 20回に一回しか上手くいかないんです。笑 ブリッジなのでやはりピーというハウリングが勝ってしまうのもありますが、実音が減衰するにしたがってノイズが目立ってしまいます。 これがビンテージ系の弱めのピックアップの弱点そのものと理解してよろしいでしょうか? ノイズ対策をすごく頑張ったら解決の可能性もあるでしょうか?
え、みなさん ビンテージ系の弱めのピックアップでフィードバック奏法が普通にできちゃってるってこと? セッティングかメンテの問題なんかな。
よくあるコンパウンドラディアスの説明図も間違ってんだよな 本当は逆円錐なんだよな ボディに向かって円錐状に尖がってくんだよ 円錐の頂点のがRがきつくなるわけじゃん 先に行くほど丸になってくんだからな
>>670 そもそもノイズが気になるレベルで馬鹿みたいに歪ませてたらそらハウるだろ
>674 ストラトなら簡単に綺麗なフィードバックにもっていけて 鳴り続けるからノイズも目立たないんですが。 うーむ。僕のテレキャスがだめなんか。
>>672 どんな教育を受けたらそんなトンチンカンなことが言えるんだろう
ハイフレットに行くに従ってRが緩く=Rの後に続く数字が大きくなるのが
コンパウンドラディアスだ
ベンド時に弦が押弦している位置より上方のフレットに当たって音詰まりするのを回避するために
ボディに近くなるに従ってどんどん指板を平らにして行くこと
その逆などありえない
>>676 その通りです。
意味不明なこと言ってるのはきっとラディアスの数値が理解できていないんだと思う。
てかradiusって半径だから、小さい数値ほど小さい円に なるので弧の部分となる指板はカーブがきつくなる、 というのがそんな難しいか?
>>672 のギターのネックはヘッド側ほど平らなんだよ
672は永遠にこれらのレスを理解することはないだろ。
お前らピックアップだけじゃなくてテレキャス全部の話もたまには見ろよw
テレキャスター総合 《Telecaster》Part19
http://2chb.net/r/compose/1523079133/ あっちの729からの一連の流れの中でのレスを
こっちに誤爆したらしいのが
>>672 >>681 実際そうらしいんだよそれが
744 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2018/05/08(火) 17:37:52.58 ID:VgDhWJyi [7/14]
おれはコンパウンドラディアスは逆だと思い込んでいたよ
ローフレットにRをつけて押さえ易くしてるんか思ってたよ
でも実際自分のギター見てみるとハイフレットのがきつく見えるんだよwwwwww
おれが思うにギターはカッコよく弾けてなんぼだと思っている シクろうが何しようがね 棒立ちのオッサンの演奏観て何が楽しいの? 若い奴にも言えるがね しかもドヘタクソでは意味ねえだろ
chopper良かった 思ってたよりもちゃんとテレの音のままだし、ノイズはグッと減った トータルで見ればオリジナルのシングルコイルより全然使えると感じた
>>672 >よくあるコンパウンドラディアスの説明図も間違ってんだよな
ローフレットは握りやすくRが強めで、
ハイポジションほどチョーキングしやすいようにR弱め。
それがコンパウンドラディアスです。
逆では意味がないです。
>ハイポジションほどチョーキングしやすいようにR弱め。 ハイポジションでR弱めなのはチョーキングしやすいようにじゃなくて 低い弦高でのチョーキングで音詰まりしないようにだろ
コンパウンドラディアスは あくまでRのきつい古いフェンダー系ネックの 欠点を緩和するためのものであって 普通のRなら必要ない措置なんだよな〜。
ワイドレンジハムをお使いの方はどこのリプレス品がお好みですか?
立てたから使え
テレキャスター総合 《Telecaster》Part20
http://2chb.net/r/compose/1527562060/ >>696 >>698
以下はsweetwaterから出典
A compound radius neck has a smaller (rounder) radius at the nut, and a larger (flatter) radius at the neck and body joint. As the neck gets wider,
the fretboard gets flatter, which is said to be an aid when soloing, especially when bending strings.
マイク・スターンってテレ(ヤマハ含む)使いだしてから リアPUはずっとダンカンホットレイルのままなの? 購入を検討しているのだけどあまりにも音が細いので
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ 少しでも多くの方の役に立ちたいです 検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 DC7
ナッシュビルテレに51Nocasterのセットを現在乗せています、今度センターにテスコレプリカのGOLD FOILを乗せてみたいんですが(変な構成なのは承知です) 51Nocasterの位相反転はホットコールド入れ替えだけでは出来なみたいなんですが何か方法はありますか?
ホットコールドの入れ替えで位相反転出来ないって不思議だなぁ。そもそもテスターで調べた結果はどうなん?
ダンカン好きなんだけど、ネックにクオーターパウンド(str-3)でリアにstl-1bってどうでしょ?音量差あるかな?
>>713 やってみたら?
ネック側にp90やハムのせる人多いんだから
方向性としてはおかしくないだろ
>>714 気になりすぎて買って付けてみたよ
フェンジャパの60(ゴトーのブラスサドル)なんだけど、低音の音量差はやっぱりあるかな?まぁクォーターパウンドだから仕方ないけど(笑)でもピックアップの高さでなんとかなるレベルですな
気になるミドルは、リアのほうがハッキリ聴こえてくる感じ。ちょっとカリっとしたミドル欲しい方におすすめの組み合わせかもしれんっすわ
俺は本体もPUもヴァンザントだけど今までで一番凄いと思ったのはバーデンだな。 あの構造で「メチャクチャ良いシングルの音」を完璧に実現している。 どうしてあんなことが可能なのか分からない。開発者が天才なのは分かるけど。
どうもジョー・バーデンはパリパリなイメージがあって 二の足踏んでしまう。ダニー・ガットンでしか聞いたことないから。 使いようなんだろうとは思うんだけど。
ダニーガットンって結構ローも出てるふくよかなイメージあるけどな。 トーンで調整できる範囲じゃないん?
ローは出てますね。パリパリってのは違ったかな。ギラギラかな。
もー目が眩しいくらい。
でもこの動画見たら、結構フロントの音すごい好み。
欲しくなってきた。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 調べたら、ジョー・バーデンさん、もともとチャーリー・クリスチャンピックアップの
リプレイスを作って、そいつのノイズ対策版で今のダブルブレードになったそうで。
俄然欲しくなってました。気軽にポチれる値段じゃないですけども。
バーデンさん、一時ビジネスから身を引いてた時期もあって現行品は過去に作っていたものと同等なのかしらと若干不安 以前日本でOEM生産してるという噂が流れてノーブランドでそっくりなものが出回ってた事があったりもする
アートエスパーザだかアランハメルだったかがフェンダー在籍時に 自分が思うベストなテレのネックPUは社外品だから内緒と言ってたが 当時の色んな情報を総合して多分バーデンなのではと思った記憶があるな でも何故そう思ったか詳しい事は忘れたけど…
>>719 音関係ないんだけどこういう色のテレ欲しいわ。通販で買ったバタスコが想像以上にまっ黄っ黄だったもんで。
やはりブロンドが焼けて出来るバタスコと人工的に作られるバタスコは段違いだな。
>>719 これジョー・バーデンじゃないんじゃない?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO フィッシュマンやるやん
>>723 ほんとだ
動画見たらビルローレンスデザインって言ってるね
バーデンがリタイアした時変わったまま戻ってないんだな
>>725 http://www.fendercustomshop.com/series/artist/danny-gatton-signature-telecaster-maple-fingerboard-frost-gold/ ” dual Bill LawrenceR-designed pickups based on the original specs of Gatton’s personal instrument”
Bridge Pickup: FenderR Custom Designed
Neck Pickup: FenderR Custom Designed
ビルローレンスデザインのフェンダーのピックアップだね
時々フェンダーのアドバイザーとかやってた時期のだろうか、SCNとかと同時期の
ビル爺さんのWILDE USAブランドでもツインブレードのテレキャス用ピックアップあるけど、
あれと似たようなものなんだろうか
これだけで売ってくんないかなあ セット\15000くらいで
なんだービル・ローレンスのフェンダーブランドでしたか・・・ 大いなる勘違い。これ欲しいなあ。
何年か前に見た、ジョー・バーデンそっくりなんだけど 音はPAFを狙った国産のやつ、なんだっけな。 楽天で売ってたと思ったけど、もう跡形もないね。試したかった。
バーデンのガットンリア付けてるけど見た目以外は普通のバランスのいいマイクだよ。因みにフロントはダンカン59
ガットンのフロントつけた 第一印象は、低音弦が邪魔にならなくていい感じ
誰だよ、フロントP-90がじゃじゃ馬だなんて バカ豚の間違いだろ ぶーぶー言ってるだけだ
ブリッジPUx歪じゃない、 ネックPU音楽は<鳴らせ>ができないと成立しないよ
フロントP-90ってついてるの多いけど結局あんまり使われないイメージ
>>737 見た目だけだな
リア中心でセッティングすると軽く弾いてもニュアンスなんて出ない
出力差がありすぎるしキャラの方向性が真逆
なにかと何々は使えないって言いたがる奴多いけど、 自分が使いこなせないのをまるで物自体がダメだといわんばかりに主張するのはどうかと思うぞ。 自分の無能さ加減を説明してるだけだな。
>>738 じゃあなんでみんなフロントにハム載せるんだろうか
フロントハムなんて伝統の見た目だけ改造の極致だろ 流行らせた奴がフロント使わないんだから笑えるわ そもそもあの改造が大昔に行われた背景はプリセットトーン回路が知られてなくて オリジナルのネックPUが籠って出力弱いと誤解されてたからだし
フロントハム、ビンテージ系の低出力ならリアとのバランス取りやすいよな P-90はピックアップの基本的なキャラがファット過ぎるからリアに合わせるとムームー言う
メチャメチャ上手くなるほどトーンが出まくってシングルは余分なトーンがあるから だんだんハムで良くなるんだよ 音づくり込みではあるけど
ネックピックアップ音楽の人はブリッジPUを使わないかオマケ程度
P90はハムよりはずっとトーンが出やすいから過渡期用
自分が上手くなったからかどうか知らんけど年取ったらハムの方が好きになったな レンジ狭くてシングルよりコントロールが楽だし普通はハム→シングルになるものでは?と思ってたけどそういう事なの?
まあもちろんテレの場合はあのカバードシングルを使いこなしてこそっていうのもあるけどね 山岸潤史がBSのギタリスト列伝みたいなのに出たやつは良かったと思います
P-90ってのは音が独特過ぎてシングルとハムの中間とも言い難いし 高さ調整が難しくて吊るしの状態だと本家ギブソン含むほとんどのギターが音量バランス悪いんだよなあ テレも深めにザグって高さ下げればそれなりに使えるのでは
要は粒立ちですよ、楽器同士の会話は 歪ませるほど粒立ちが無いのでライブでは何を引いてるかわからないような音で、 メタルはリズム隊のテンポに乗ってオナニーする様な音楽でしょ ブルースあたりも上級じゃないとちょっとギタリストのオナニーの側面がある ジャズやファンクになると楽器同士の会話であり楽器同士の粒立ちのアンサンブルでしょ シンプルでも深みのあるトーンとなればハムバッカーでいい ヘタクソなうちは粒立ちを出せないのでハイで明瞭感を出すことになるのでシングルでしょ
あっ触っちゃ駄目な人だったみたいだ 皆さんすみません
>>751 そうそう、シングルとハムの中間なんてことないよね?
仰るとおり、独特過ぎる
かなりハム寄りの印象
あの売り文句は何なんだろ?
元々P90の音を基本にノイズフリーに出来ないかと考案されたのがハムなわけでPAFとP90の出力は大体一緒 でも似せようとしたけど構造の違いで同じ音にはならなかった シングルとハムの中間なんて売り文句は浅はかな楽器屋が適当こいてるだけ
>>755 音出せばすぐにわかるのに鵜呑みにする人多杉内
シングルとハムの中間といったらワイドレンジハムだと思う
まぁ、そのP90自体もメーカーで色付けが全然異なると言う・・・
>>752 アッシュボディは死ぬとかいう謎理論の人ですか?
>>753 >皆さんすみません
だったらギターの弦で眼球を指して自殺しろカス
バカだからできんかゴミ
>>757 あれはあれでちょっと違う
なんとなくだがあれが好きな人って
エレハモのsmall cloneが好きな気がする
ハムほど太くないのにアタックはカン、コン言うレースレンサーが ハムとシングルの中間
ヴィンテージモデルのリアPUの中心にある穴ポチ、あれは何?必要あんの?
>>737 一時期はコンポ系テレキャスタイプのスタンダードだったが最近は下火になったな。
明確な目的であのPU配列が必要な人以外は別に・・・勿論、良し悪しの話ではないが。
フロントにハムバッカーとかミニハムバッカーとかフィルタートロンとかも同じ。
オリジナルのPU配列では使いにくい理由がある人以外はメリットを見出すのが難しい。
結局見た目よな デフォルトのテレのネックPUで別に不満無いし 変な思い込みで使えないと言う奴がいるようだが
ピックガードにフロントピックアップのネジが付いてるヤツは邪道
テレキャスのリアPUってニュアンスお化け過ぎるというかピッキングのわずかなムラにも極端に反応するから連続した音符を弾いてるとPU出力が不安定なのか?と思ってしまうくらい音がうねる。 皆んなこんなクソムズイ音で弾いてんのか ピッキングの強弱以外にもピックの角度が少し違うだけで別物の音が出る
ストラトのリアより弾き易いなーくらいにしか思っとらん
>>774 トーン効く分使いやすいよね。
ストラトも効くようにすればいいんだけどさ。
マシンのごとく均一に弾きたかったらもっとモダンなギターの方がいいかもよ。
テレはニュアンス付けやすいから逆にダニーガットンみたいなダイナミクスのあるフレーズ弾きたくなる。
アルバートリーさえもテレ時代コンプ使わない時はやっぱり音が暴れてたしね。
ビンテージモデルもフラット指板仕様のホールピースの出して欲しい
逆アングル、いいなと思ったきっかけはテレのリアだったなー。
真ん中にハイゲインのハム入れたいんだがJB以外なら何かある?
真ん中ってshsにするのか? サーのダグアルドリッジだと何が解決するんだ?
自分もshsにしてハムは常にオンでスイッチでシングルの切り替え、ポットでシングルとハムの音量調整にしてますがかなり便利ですよ 繊細なハムという感じの使い方もできますし、コロコロ感出したり普通のシングルにもできます
>>785 本来ピックアップがなかったところにハムを設置して、
それが常にonになってると。
つまり、テレキャス本来のデフォルトであるリア単体の音は殺されたまま、
これでOKか?
ブレンドでシングル100%の時ってハムノイズ消えるんか?
スライドにでも使うんかと思ったら軽く調べた感じカントリー系の改造なのか? john5が過去にやってたようだ 俺にはちょっと使い方が思い浮かばない
何気ないやり取りがかつてない混乱を巻き起こしててわろた
785 だけどいったとおりポット使えばハムオフにできるからリアオンリーにもできるよ
ジミーペイジ みたいな暖かみのある音出すにはどんなピックアップがおすすめ?
>> 792
お大尽だったらK&T zoso 試してレポして欲しいなー。
https://item.rakuten.co.jp/kt-guitar-research/10000029/ 買いやすいのはリンディのブロードキャスターがいいのかな。
載せた時、あーこんな感じ、とは思った。つきつめてないけど。
あれは高すぎるよww ZEP初期のファズ通した音もいいけど、アームズコンサートやファームの頃の暖かみのある音が好きなんだよね。ふつうのテレのようにも聴こえるが。
ペイジの音ならトーンベンダーmk2買えばいいんだよ PUは直流抵抗6kΩちょいくらいでスタッガードポールピースなら何でも良いでしょう でもレスポールスレの人も含めてベンダー買えって言っても絶対納得してくれねえんだよなあ
いや、だから〜w ZEP初期の音ならそれでいいしどんな音かもわかるけど、例のブラウンのストリングベンダーテレの音が欲しいんだよ!
ファームの頃がいいとか変わってんね〜 JIMMY桜井にでも聞くしかないね
>>795 ヴァン・ヘイレンの音出したいのに頑なにイコライザー買わないのと一緒やね
要求がニッチ過ぎて何とも言えんが取り敢えずストリングベンダー入ってるなら 同じようにストリングベンダー入れないと同じ音にはならないだろうな ピックアップ云々じゃどうにもこうにも
>>798 そうあの音。ZEPの75年以降のレスポールにも通じるクリアーな、あれこそジミーペイジの音。
トーンベンダーはみんなあの音になるだろ。
書き方悪かったな、トーンベンダーだとみんなトーンベンダーの音になるだろ、トーンベンダーの音じゃなくブラウンテレの音が好き、と書きたかった。
フェンダーメキシコのテレのリアにダンカン載せたら位相の違いからミックスでフェイズアウトしたので付属の解説書の通りにリア側のアースを独立させてから白、黒の線を逆に配線したんですがそれだと今度はリアの出力が1/10にも満たない変な音になってしまいました・・・。 こういう配線作業は素人なのは承知の上ですが改善する方法無いでしょうか? フロントは変わらず音が出ています。この場合、リアだけでなくフロントもアースを独立させる必要があったりするんでしょうか?
あるいはアースが取れたとか。きちんと配線見直してみな。
>>805 キャビティ内を見た限りでは断線箇所は無いようです。配線を元に戻すとリアの音は通常通りに戻ります
>>806 配線戻した時にアースは機能してるようなのですがそもそもの理解が浅いのでもう一度見直してみます
ありがとうございます
ジャズ屋でもないのにチャーリークリスチャンタイプに換装して使えねえと文句言ってる人がいてちょっと笑ってしまった まあ格好良いと思ってしまうのは理解出来なくもないけど
>>808 俺はフロントにCCピックアップ付けてるけど普通に使い勝手いいぞ、誰だそんな事いってる野郎は。
LollarCCのハムバッカー版(見た目)出てるぞ
フェンダーはビンテージ系でカントリー音楽向けのピックアップ 日本人はハイパワーのディマジオを使ってロック音楽を演奏するほうを好む コスパも良い
ここでもあちこちで書かれているけどリンディフレーリンのブロードキャスター買った。これ最高だな
リアだけDiMarzioのdp421に交換しようか迷っている ビンテージpafのような音と見たのでそれに惹かれた次第である
>>764 フロントにPAFとかP-90とかミニハムは周波数特性が更に低中音寄りになるからリアPUとの落差が明確になる
フロントにギブソン系PU使う事で疑似レスポールみたいな音も出せる
トーンベンダーかますと初期ZEPの音が作り易くなる
>>818 フロントハムでスライドバーは気持ちいいな
レスポールのフロントよりスライド向きだよ
チャーリークリスチャンPUをフロントに載せてみたけど冷たい音がするね
>>817 歪ませるとなかなか気持ちいいよ
ただしクリーンはカンカンコンコン言う
間違ってもテレのシングルの音は出ない
テレのシャリシャリ感は捨てても良いならおすすめ
>>823 レスどうも
歪みを重視していたので良さそうですねクリーンは、、、まあ、、、
50’ギブソン配線やってみたけど膜が取れた感じなるね。ちなみにSTL-1bに250kポットサークルD0.05uf
ジャパンのTC72持ってるけど、今のUSAのワイドレンジハムは載せ替えるほどいいのかな
以前サイズが合わないと聞いた記憶があるんだけど、 ジャパンとUSAでワイドレンジハムの互換性あるのかな?
lollarのregal humbuckerがイケベで扱ってる様だが高すぎる… ダンカンのカスショやlindyも気になるけどやっぱ高い mojotoneかcreameryにするかな
どれもこれも高いなあ まだフェンダーのが安いけど、フェンダーのは購入経路が少なすぎる ギターワークスしか知らん
creamery classic '71 ポチりました 制作35日目安って出てたから来月中旬くらいか
>>838 おめでチンタオ
レビュー楽しみにしてる
ところでリアよりもミックスポジションの方がキンキンするのはどういう原理ですか?アホな僕ちんにわかるように教えてください
>>840 キンキンっていうかコロコロってイメージだけど
ミックスの方がリア単独よりも細い音に感じるよね なんかマイルドっていうの? ローコードでストロークするとアコギのコードストロークっぽいみたいな リアはパキパキしてるからそれがかえって太さを感じる
俺のジャパンのカスタムのデフォのワイドレンジハムは、ハム単体だとモッコモコすぎてなあ ミックスはハムのVOL絞ると結構いいけど
ワイドレンジハム探してる人てカスタム使い? あ、シンラインもあるか まさかザグってわざわざワイドレンジ載せる奴はいないか
>>853 いるぞここに
今組んでる最中
デラのセレクタースイッチの場所が好きなんでピックガードを流用することにした
ワイドレンジにこだわりは無いがピックガード製作って高いやん
これやで
>>857 これにはしたくなかったのよ
上半分をデラ、下半分をテレにする
コントロールは通常のテレタイプで
デラのコントロールはボリューム奏法できないから嫌
テレ好きだけどテレのヘッドって意味わからない形してない?
>>857 これの全力でギブソンに喧嘩売ってる感すこ
>>860 俺もテレ弾きだけど
テレのヘッドシェイプ意味わかんない
ボディシェイプもカッコ悪い
フロントピックアップはおまけ?
3連ブリッジオクターブチューニング合わせにくい
金具がブリッジミュートの邪魔をする
そしてコンター加工されてないからあばら骨も肘も痛い。
なのでオリジナルモデル以外を使用してるミュージシャンの理屈が分かる。
痛いのはコンターというより角ばってるからじゃないかな
いやサイドが丸っこければコンターなくても痛くないんだよ
フェンジャパとか国産コピーによくある角が丸っこいやつ嫌い
>>868 ま、そうだよね
ボディのエッジがやたら丸くなってるやつは痛くない
>>869 エッジが立つとビンテージ感が出るから不思議だよな
>>869 これ、絶対だよな。ハンドメイドは角が立ってるけど、プロダクツはほとんど丸い。
自動ルーターではできないのかなあ?
出来るけど昔の国産コピーってフェンダーの70年代の個体を参考にしてた影響で丸かったのかなって思ってる パッと見50年代風なのにボリュームポットが1Mでハイパス入りだったりしてたし そのせいでお年を召したギタリストの多くが未だにテレキャスはキンキンするギターって認識のまま ただヴィンテージのブラックガードでも結構丸いのがあるからまたややこしいんだけども
>>874 なるほど、なるほど。説得力のある説ありがとう。
ジャパンビンテージもオリジンもラインに乗るまで、黎明期には手探りだったんだなあ。
さっき近年物のワイドレンジピックアップの構造を確認してたんだが 意外にもちゃんと作ってたからびっくりしたわ ロウで固めたような粗悪な作りじゃなかった ピックアップ単体で入手したから搭載機種はわからないがスクワイアかなんかだと思う
近年物もUSA、メキシコ、日本と違うのかな? どのみち中身の構造は普通のハムバッカーだろうけど 数年前、スターキャスターリイシュー買ったけどどう設定しても リアとフロントの違いがあんま感じられなかった リアとフロントがかなり近くに配置されていたからかな? まあ、それでもポールピースいじってみるかと思ったら、ポールピースは穴に蝋で固定してあるだけでネジ穴なんざ機能してなかった 即売ったわ
他のピックアップはメーカーロゴとか文字が入ってるとクソダサいのに ワイドレンジハムだけはFenderって入ってる方が圧倒的に格好いいから不思議
>>878 俺が買ったヤツはポールピースが穴からすっぽ抜ける構造だったってこと
裏カバー含めて螺子の溝切りがなかったか、ポールピースと孔とのサイズが合わないかで調整できない構造だったの
それを蝋で引っかけてるだけの状態で、安定に欠ける、商品として完全アウトな物だった
もしかしてピックアップいじったことない子かな?ハムのポールピースは裏カバーにネジ通してあってすっぽ抜けるとかあり得ないんだよ
本来のワイドレンジハムを考えれば、フェンダーのロゴで糞隠したようなありえない商品だから
現行とオリジナルの違い
http://curtisnovak.com/pickups/repairs/WRHB-ri/ ただし現行物は他の仕様もあるみたい
俺が持ってるのはもっと貧弱な黒いビニールのリード線
>>885 そういう意味ならわかった
ロウ漬けされてる粗悪品なんて書き方するから
「ロウのポッティングなんて高級ピックアップでもやってるだろ。何言ってんだコイツ?」ってなっただけ
>>886 ヴィンテージのワイドレンジハムはポールピースがマグネットなのが特徴
現行のはいずれもマグネットバーが底面に貼り付けてあるフツーのハム
ほんとフツーのハムやぞ
>>888 フツーのハム構造してる現行でも良さそうだけどね
ギブソン系と違って角度つけられるし
>>887 むしろ、カバードのハムならロウ漬けされてないの方が粗悪品だよなw
昔ビルローレンスのブラックラベル載っけてたなぁ、太い音になった記憶が。今もあるのかな?
>>889 汎用的でいいんだろうけどそれをワイドレンジと名乗るのはぶっちゃけ疑問
やっぱビンテージ構造のワイドレンジを買って聴き比べるしかないな
リンディのブロキャス載せて約一年経った、音色自体は最高なんだけど出音が早すぎて他のテレ弾いた時に逆に弾きづらく感じる罠
>>893 ピッキングに対するレスポンスの速さって事?
>>894 セッティングとかにもよるんだろうけどレスポンスが早いっていうか異常にシビアっていうか
下手なピッキングしようもんなら一瞬で音がピークまでで出てくるから弾ききる前に鳴ってる感じがする
ちなテレカスのリア
>>895 わかる。逆に「おまけしてくれる」感じのピックアップもあるよね
>>895 >>弾ききる前に鳴ってる感じ
以前配線をやり直した際に同じように感じたことがある
ピックアップ・スイッチ・ポット・ジャックは変えずに古いハンダ除去してアースを取り直しただけなんだけどね
www まあ本当にそうだと思うならアンプシミュでレイテンシーがあるから差し引きちょうど良くなるよw
アースはかなり音質左右するから通りが良くなってプレゼンスが出たからそんな印象になったんじゃない?
出音が遅いと感じるギターあるけどな 勿論逆に早いと感じることもある あまりに早すぎてまるで自分が弾いていないような不思議な気持ちになった経験も何度か
遅いのは遅いのでスライドグリッサンドレガート多用のヌルヌルしたフレーズ弾くの楽しいんだけどね
>>896 が言うような国産コンポーネントとかによくあるおまけしてくれるタイプのピックアップも弾きやすいっちゃ弾きやすい
テレキャスターデラックス欲しくなってきたじゃないか
>>838 自分も creamery 買おうとしてたんだけど
どうやってもクーポンコードが
入れられないんだよ
フォームにクーポンコードを書き入れて
ボタンを押しても code not found って
エラーメッセージが出て反映されない
原因が分からないんだけど上手く出来た?
creamery安くて良さそうだね 他にも欲しいのがあるから買ってみます クーポンは…輸入なら使えなくてもあまり気にしないw
>>906 クーポン使わなかったよ
>>907 mojotone、lollar、lindy、ダンカンと悩んで安さもあってcreameryにした
音は動画でしか比べてないけど
>>908 日本国内の価格が高すぎると思う
あれだけ有り難がられたbare knackleだってイギリスじゃ手頃な価格帯の範疇だよ
Fenderロゴを失いたくないから改造検討してる レトロトーンや自作家のブログでマグネットバー取っ払って円柱形アルニコをポールピースに圧入する方法紹介されてるじゃん これやってみようかなと思ってる
>>908 使わなかったのね…
mojo も安いけど
creamery を選んだ (mojo は選ばなかった)
点は何かあった?
>>914 動画で見たときの音でなんとなくの好みかなー
それぞれ機材環境も違うってのはあるだろうし
creameryのはclassic '71じゃなくて
現行のWRHBを70年代風にmodしたやつだったけどね
あとmojotoneはWRHBに限らずmomoseあたりで使われるけど
creameryは使われてるの見たことないから興味もあって
creameryでアカウント作ろうとしたらstateで都道府県が選択できねぇ…
>>892 オリジナルワイドレンジハムはポールピースがCuNiFe合金のマグネットなんだが
これが古くなると脆くなって調節しようとすると壊れる場合がある。
ビンテージはこの時代1MΩポットだがリイシューは250KΩなので
直接比較するとそれら込みの評価になるが、オリジナルは低域が薄くて中高域が際立った音だ。
リイシューは通常のバーマグネットながら全体のサウンドはよく似せてる
ただオリジナルの特徴でもあり欠点でもある痩せた低域が少し補強されている
ローラーはマグネットポールピース使用したレプリカだけど、
やはりオリジナルより若干低域補強したバランスだったね。
>>916 cityに都道府県まで入れて登録しようとしたけど、認証メールが届かなくて諦めてゲスト購入したよ
>>915 なるほど、ありがとう
一度は決めた creamery だけど
クーポンで手こずってる間に
決心がリセットされてしまった
でも近日中にどれか行くぞ
>>916 アドレス欄のどれかひとつに
例えば koujimachi, chiyoda とか
2つ入れちゃえばいいんだよ
state は無視しても登録出来る
読みはクリーメリーでいいのか? 色んなの出してて色々欲しくなるな どうせならまとめて買ってしまいたい
同じスペルのアイス屋さんはクリーマリーと読むらしい 俺は勝手にクリームリーと読んでたけど正解はわからん
>>920 2つ以上欲しいのがあるなら海外通販ありだと思う
ワイドレンジハムって、当時テレキャカスタム、DX、シンライン、スターキャスターに搭載されたけど 低音が出なくてスカスカで、なんだかどう弾いてもキャンキャンした音だったから 結局不人気で短期間でディスコンになったんだよね、でもおいらこの出来損ないが大好きなんだよな あの意味なくデカいサイズやフェンダーってロゴ入っている見た目もたまんないわ
>>925 秋だからそういうワイドレンジハムの気分なんだよ
春夏は当然カリンカリンのシングルな気分なんだけどね
ちなみにおいらが一番好きなテレブリッジpuはダンカンのジェリードナヒュー 今まで弾いた中で一番スウィートな音がする
とにかくフェンダー純正かダンカンにとけば間違いないって近所の犬が言ってた
>>923 クリーンで弾くと低音弦はコシがなく高音弦
はキャンキャンした音だと思うだろうが
歪ませればズボズボに飽和して汚い緩んだ音なんだぜ
>>930 全くわからない例えだけど嫌いじゃないw
creameryのワイドレンジタイプを初めて付けてみた これはセッティングが難しいな ポールピースの調整が必須だよ
>>930 当時ワイドレンジハムって設計としてはギブソンに対抗して、シングルより歪ませ易くて
ローノイズ、でも以前のフェンダーシングルコイルの高域の歯切れと輝きを残して云々
みたいなコンセプトだったんだろうけど、結局当時のマーケットでは不人気で撤退という失敗作だったけど
現代では流行りの音も多様化、アンプの高性能化などで見直されているのかな?
それでもやはり低域不足はあるようで
フェンダーのリイシューもローラーのレプリカもブライトさは再現しても
低域は少し補強してるよね、それで比較するとやっぱりそっちの方が使いやすいんだよな
>>935 昔と違いゲインが容易に得られるし激歪みが欲しければより良い選択肢あるもんな
ワイドレンジで良い音がしないと感じるなら自分は歪ませ過ぎなのかも?と疑うべき
>>932 二週間前に注文した人?
何だろう?暴れるとか
高音低音で出力差があるとか
そんな感じかね
>>937 それは私じゃない、中古で見つけた
出力差は感じなかったよ
巻き弦がしっかりニュアンスが出るのでポールピースの設定次第で全く変わっちゃう印象です
暴れると感じるのはミドルが強めだからかな?
セッティングがハマればかなり個性的になりそうだよね
ディストーションくらい歪ませると暴れちゃうかも
>>940 そか、少し前に71 modernをdigimartで見かけたから
ワイドレンジ難しいわ 名前の通りレンジが広くてポールピースの高さ次第で変化しすぎて定まらない BD-2を使ったら音が散って全く良い感じにならない TS系のがいいかも 上手い人のセッティングはどうなってるんだろ?
>>935 ワイドレンジって意味をそのまま受け取ると低音、中音、高音でまんべんなく、と思うけど
実際は高音寄りに周波数特性持ったハンバッカーってだけ
フェンダーシングルコイルをノイズレスにした様な音、と考えるべき
今はグライコとかで周波数特性いじれるから何とでもなるけど、昔はトーンコントロールいじるくらいしか出来なかったから
ピックアップとしてデキが良いかと言うと疑問符が付く
>>943 まあワイドレンジハムは当時不人気で、数年で生産完了したからね。
僕は結構好きな音だけど商業的には失敗作だから
一般性が無いのは当然かな?
その点リイシューはオリジナルのブライトな感じ残しつつ改善されてると思う。
オリジナルより今のワイドレンジの方が使いやすいね オリジナルを踏襲したガレージメーカーよりShawbuckerが気になる
>>942 なんか、シャリシャリして音が拡散するよね。
ミッドが薄いというか。
エフェクターで歪ませるなら、その前にブースターかましてみたら?
まぁ、普通のpaf系のローパワーなハムの方がいいかも。
>>946 そうだね、ギブソン系の粘りとかは無縁のピックアップだね
ブースターかましてファズっぽくしたら超個性的な音がしたよ
ワイドレンジ+ファズは面白いかも
僕は74年のテレカス持っていて、それ以外に76年頃のテレ持っているんだが、 そのテレのフロントにレスポールDXやファイアバードのミニハム付けてテレカスフロントと比べてみると ワイドレンジハムは音色バランス的にはファイアバードPUに似てるね
同じこと感じた そう考えると、ワイドレンジにはスライドギターなんかも合いそうだ フロントワイドレンジは納得だが、リアはテレキャスのシングルの方が扱いやすい
ワイドレンジハムとファイヤーバードミニハムは大きさは違うけど、 両方ともポールピース自体がマグネットという構造は同じだから似た傾向の音なのかも。 出力はワイドレンジハムの方が大きいけどね。 一方で70年代のレスポールDXのミニハムは普通にバーマグネットが下にある構造だけど、 結構出力が大きくワイドレンジハムと同程度、 やっぱりPAF系よりブライトだけどミッドも厚いし低音もスカスカではない。 ワイドレンジハムは低音も控えめだけどミッドが薄いのかな?チャキチャキしてる
shawbucker、前に買ったアメデラに乗ってるやつなら…。 クリーンはハムのくせに明るくてチャキチャキしてて、かなり硬質で乾いた音 歪ませても大まかな傾向は変わらない 強めにかけてもかなり輪郭がくっきり残る 少なくともワイドレンジに感じたモコモコした感じとは違う アメプロテレに載ってるカバードのshawbucker1・2も多分方向性は同じだと思う
ちょっと趣旨がずれるんだけど質問させてくれ テレのフロントPUって構造的には一般的なシングルコイルPUと変わらないんか? 変わらないとして、所謂ストラトとかに載ってるシングルとだいぶ音が違うけど そこの理由は大きさからくるコイルの外周の短さの影響なのかカバードされてるところから来てるのか両方なのかどうなんだろうか
ストラトにテレキャスPU載せた人のブログ読んだけど 結局ストラトの音だって書いてあった。 やっぱり構造から来る違いが大きいのかもね。
>>952 だいぶ昔リペア屋さんでフロントの抜けストラトみたいになりませんかって相談したら
ボビンの大きさが違うのでワイヤーのゲージも違って音が違うから無理って言われた
今はストラト的な音が出るものがいくつか出てるからいい世の中になったね
>>954 リアをテレキャスPUに交換する人たまにいるけど頑張ってやってみた割に効果が薄いみたいね
マイケルトンプソンもsuhrでストラトシェイプでリアPUだけテレのギター作ってたけど結局使ってないし
結局はブリッジプレートがテレキャスの本体ってことですな
>>954 無意味
フェンダーシングルコイルはほとんど同じ周波数属性
フロントピックアップの周りに金属プレート貼ったら、 フロントももう少しはっきりした音になるんだろうか。
>>955 なるほどワイヤーのゲージも違うのか
やりたいのは完全にその逆なんだけど、そうなるとどっかしらにピックガードの製作頼む感じかな
フロントに関して言えばSTもTLもピックガードマウントだしそこまで変わらないハズだよな
いやテレはダイレクトマウントが主流じゃない? 使い勝手でPGマウント増えてるのは増えてるけど
>>961 テレはフロントはBODYマウントだと思うが
リアのダイレクトマウントってどんな音するんだろう GEスミスモデルとかそうだけど
アンティクイティの話が全然ないですが評価低いんですか?
アンティキティは宮脇俊朗モデルかなんかに載ってたハムしか弾いたことないな それに関して言えば1人で弾く分には気持ちよかったけどバンドアンサンブルでは抜けないだろうなって感じだったからテレのも似たようなもんじゃないかな
50年代タイプをセットで使った事があるがローパワーでハイが出つつも湿り気を感じる音だった
アンティクティいいよ。 音がソフトだから、ガツガツ系の音楽には合わない感じだけど。
アンティクティはいかにもビンテージです!!って感じの音だったな ビンテージ弾いたことねぇけど
>>966 キンキンした感じが減って、サスティーンが増した。ただ、テレキャスターの魅力が薄れたかな
>>973 これもうネタでやってるんだろうけど、つまんないからやめた方がいい。
rain train main stain sustain
pu 64ヴィンでポットを500にしてみたらキンキンし過ぎて耳に痛かった。 で250にしたら丁度いいtwang具合。
当たり前じゃんなんでフェンダーが純正で250つけてたんだよ。
実験してみたんだよ(笑 64ヴィン自体が結構ブライトだからどうなるのかと思ってやってみたけど話にならなかったよ(笑
ワイドレンジハムどっかで安く売ってるとこ知らない? 中古でもいいんだが。
使わないのでよければオクに出すけど 五千円スタートで売れるかな?
>>988 よろしく。他に買いたい人が高額つけるかもね。
'51ノーキャスター、アルダー/ローズに付けたけど なんか味気無い感じになった。中域のハリは良いんだけど メイプル指板を前提に作られたという事かな
普通で素直な特性のPUだし別段そういうのは無いんじゃないか
フロントはリッチでとても良いんだけど、リアは割とエッジがなくて面で出るようなイメージ。 これはこれで良い音なんだけど、今時の音楽やるには使い辛い気もする。 家に余ってたから一回LsLのテレにつけてみたんだけど、結局リアだけ元に戻したよ。
クリメリ注文から31日 35日目安か…ジェイミーから全く音沙汰ないが大丈夫かな?
>>993 俺なんて7週間経過したよ…
先週問い合わせたら19日に発送したとか返ってきたけど、未だ届かねーし追跡番号すら連絡してこねーわ
>>994 マジ⁈
そんなに悪いイメージないけど本当かよ
何注文した?
>>995 classic '71 set
クリスマスシーズンでいっぱいいっぱいなんで、クリスマスまでにお届け出来るのは11/1注文分までみたいなのがサイトに出てるけど、わいが注文したのは10/3なんやで(´;ω;`)
中身確認の為、当局で一度開封しました的なメモ貼られてたは
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 488日 17時間 33分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250216031514caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1501328949/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「テレキャスターのピックアップについて Part3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・Twitterのピアノ講師界隈について Part15 ・Twitterをやってるダーツァーについて part3 ・ジャズギターの練習について Part.4 ・プログレスについて Part.3 ・プロトピックについて語るスレッド Part.3 ・トイレのついでにスレ立て part1043 ・プロトピックについて語るスレッド Part.4 ・サックスについて語ろう! Part37バリサク禁止 ・【バックアップ】 Acronis True Image part64 ・【ゾディブレ】聖闘士星矢ゾディアックブレイブ part77【星矢ZB】 ・ストリートファイター6 モダンクラシック議論スレ Part33 ・C型肝炎について Part37 ・分割自我復元法について part2 ・NGT内部の格差や派閥について Part.15 ・NGT内部の格差や派閥について Part.12 ・ゆでたまご暗黒期作品+αについて Part2 ・Yahoo!カードのETCについて Part2 ・沖縄文化論、県民性について Part.2 ・クラシックギター総合スレPart100 ・サックスについて語ろう! Part42 ・フェイスキャラクターについて話すスレ Part5 ・【猿渡哲也】ロックアップ Part36【GJ】 ・【バックアップ】 Acronis True Image part67 ・【MHW】モンスターハンターワールド晒しスレ【ブロックリスト推奨】 Part.16 ・【ゾディブレ】聖闘士星矢ゾディアックブレイブ part32【星矢ZB】 ・【FF14】第68回PLL-次の10年へ-感想反省会 part3【グラフィックアップデート】 ・大慈会について part1 ・雪組について語りましょ*Part303 ・人事異動について PART22 ・プログレスについて Part.2 ・茨城県那珂市について語るスレ part13 ・■トランジットについて■part13 ・インデックスファンド Part283 ・インデックスファンド Part183 ・エネックス 2ちゃんねる支店part3 ・ロレックスを無視出来ない奴 part3 ・大阪の都市計画について語るスレ Part193 ・朝堂院大覚総裁のJRPについて語ろう Part.3 ・【FF14】絶アレキサンダー討滅戦 Part14 ・キャプテン糞 ライジングサン part53 ・オカ板住民が好きな音楽について語ろうPart3 ・【社交ダンス】サークルJについて語るスレpart3 ・藤田菜七子応援スレについて Part.2 ・宝塚歌劇団2023年の事件について Part46 ・東海大学中長距離ブロック応援スレpart253 ・【新薬】レキサルティ【統合失調症】 Part.4 ・【3DS】ファミスタクライマックス Part13 ・クラシックギター総合スレPart126 ・50代以上板の嫌われ者ポインコについて Part7 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.43 ・アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart4583 ・Twitterをやってるダーツァーについて part27 ・Twitterをやってるダーツァーについて part15 ・Twitterをやってるダーツァーについて part26 ・ギター買おうと思う。 テレキャスターが良いんだろう? ・【FF14】絶アレキサンダー討滅戦 Part23【イキり期間終了】 ・【WiiU】スターフォックス ゼロ Part7 ・MDクリニック・ヤンヒーホスピタルダイエット part3 ・【大型】放課後ガールズトライブ【アップデート】Part.33 ・ハンターハンターの声優について語るスレpart2 ・【11月7日配信】Epic Seven -エピックセブン- Part13 ・【神技】ポケモンGO 技ガチャスレ【クソ技】 Part.23 ・【ネコ動画】あつしChannel 【ティガロビ&ニック】Part3 ・【ネコ動画】あつしChannel 【ティガロビ&ニック】Part13 ・【ネコ動画】あつしChannel 【ティガロビ&ニック】Part13 ・障害者就業・生活支援センターについて語ろう Part2
09:15:19 up 42 days, 10:18, 0 users, load average: 9.01, 8.35, 9.70
in 0.98537707328796 sec
@0.98537707328796@0b7 on 022423