ちょっと汚い話だけど読んでくれ
今日の朝腹が痛くなってトイレに入ったんだよ
便器に座って力んでも中々出ないお腹が張っているから溜まっているのは確実
一生懸命力んだら丸いのがポロッとw
それが栓の役割だったのか下痢便がブリブリブリブリーと滝のように尻から流れ落ちたんだ
今まで経験したことのないとてもエキサイティングな瞬間だった
この体験を皆と共有し分かち合いたいよ
>>1jyujyiです。
なら生ニンニクいいよ。口中で一欠けら時間掛けて噛み砕く(口内殺菌)、からの腸内殺菌 マーシャルのGシリーズって買い?
ハードオフにあるんだけど音出すの恥ずかしいから教えて
音を出すのが恥ずかしい?
どうしてだい?
そうシャイでナイーブになりなさんな
>>1
そうだよどうだよjyujyuだって恥ずかしいけど旧bc60小さく自宅で使えるか鳴らしたよ >>23
アンプの音を言葉で説明されて意味あんの?
現物鳴らして音を聴ける機会があるなら聴くべきに決まってる >>1
旧BC60は艶ハリある「プーンプーン」
新型bcは乾いた「パサンパサン」
jc77は渋い「クーンクーン」
旧BC60とjc77は割と当たってる >>28
∧,,__∧ ,__ ∧_∧
( ´/ノ ):;:;>Д´> .ゴミ
/  ̄,ノ'' バ ) 朝鮮人は……
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
.ゴミ箱
ヽ l //朝鮮半島へ!!
∧_,,∧(⌒) .−− ★ −−−
( ) /|l // | ヽ
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / |
/ ./ 〉
\__)_) >>30
こんなところで、売名しないほうがいいぞ。悪評つくだけだから。 >>31
確かに君の言う通りだ
jyujyu伏せてソビエト君で今後はいくか
最近買い物行ったら指さされたりコソコソ
言われたり大変なのよ。jyujyu有名になり過ぎた >>32
もう君の黒歴史だよ。ここで大暴れは。まだわからないだろうけど、ちょっとした後悔になると思う。2chしばらくやめて頭を冷やせ。 >>1ソビエトです。
Mステ目指して頑張ってます。旧BC60いい感っすよ ところで5chになっても20未満でdat入りになるのって治ってないのかい?
他の板だけどワッチョイのありなしで2つに分裂したスレが20未満でも未だ残ってんだよね
>>34
ここもか。
jyujyuさんよ。
アンタのおかげで、YAMAHAスレで難癖付けられてんだけど。
もう、あほな書き込み止めてくれるか。 5ch変更前の設定がそのまま引き継がれているから
20未満のスレが即死判定されないのはそういう設定の板ってだけ
確か音楽系の板は一括で即死判定が導入されているから
こういう即死判定が必要かなって板まで何故か反映されている
TM20、6505MH、MESA5:25+ならどれが一番使い易いでしょうかね?
5:25+はコンボ、6505MHは近所のハドフに売ってって5:25+はもうちょっとお金貯める必要がありますが
キャビ買うこと考えたらと思ってます。
皆さんはどの様なアンプ使ってますでしょうか。MESAはやっぱりメンテ代が掛かりますでしょうか。
ギターはストラト、LP、EMGのEX、ケリーがあります。よろしくお願い致します。
>>38
それは実際に目撃した結果なのかい?
その板でも2chのころはdat落ちを避けるために20レスつけてたんだがね
ちなみに同人ノウハウ板 >>40
そりゃ即死回避が必要も無い板で勝手にやってただけだろ >>37
そうです、ここもです
bossアンプへどうぞ >>39
どれが使いやすいかってより、キャラクターが違うから出来ることなら試奏して好きなのかいなよ >>43
そいつマルチだぞ
歪みペダルスレでも同じこと聞いてる
しかもそっちでは自分の使っているペダルも書いた完全版でw >>1っす。
jcm900弾いてきた。たしかに良かった ┏━━┓ ┏┓
┗━┓┃ ┃┃
┏━┛┃┏━┛┃
┗━━┛┗━━┛
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┳┓ ┏━┓
┃┃ ┃┃ ┃┣━━━┓┗┻┛ ┃ ┃
┏┛┃ ┃┗┓ ┃┣━┓┏┛ ┏━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃
┃┏┛ ┗┓┃ ┃┃ ┃┃ ┃ . ┃ ┃ ┃
┃┃ ┃┃ ┗┛ ┃┃ ┗━━━━━━━━━━━┛ ┗━┛
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┏━┓
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗━┛
>>46
>>47
jcm900バイアス調整という落とし穴があった・・ ことを報告します。(ジュジュより)
【荒らし注意 NG推奨】
ワッチョイ 5f7c-9JVD
・流れ無視でSL800Sのことや日記じみた個人的な雑感ばかり連投してスレを荒らします
・書き込み内容のアルファベットが全角です
・マルチエフェクタースレやBOSSスレ、レスポールのコピーモデルスレ、自宅練習に最適なアンプスレ、ヤマハギタースレなどに出没します
・「jyujyujyu」と名乗り荒らし行為を繰り返します
・書き込みがスレチであることを指摘されると「2chにはスレアンチなどない」など意味不明な言い訳をしてスレを荒らし続けます
・滅茶苦茶なアンカーを付けた書き込みでスレを荒らします
書き込みには絶対に反応せずNG等スルー対応して下さい
反応するとスレに居着きます
>>51
実店舗で見かけたなら試奏してみればいいのに 実店舗では見てないのねwなんせイナカだから置いてないのよw
>>53
じゃあ他人の推奨が無ければ買いたくないならやめときな
単なるコレクターだったら自宅在庫を増やす為に勝手に買えばいいんだし 俺はclass5-01薦めるけどな
真夜中に歪むほど音量上げるのはきついけどどうせDSLも音量上げないと気持ちいい歪みでないし
やっぱclass5はミニプレキシって感じでクリーンも歪みも最高だよ
やっぱ自宅は銘柄問わず5wでしょ、ギターと違ってあまり買い替えないだろうから最初から真空管のええ奴で
おウチでクランチ、さぁ皆さんご一緒に
おウチでクランチ
TV程度の音量しか出せないからblackstarの1wがちょうどいい。
jcm900、自宅使用で歪の本領発揮できないけどクリーンはいい管。へたしたらjcよりいい管
店員だまして3万で買ったからクリーンだけでもお得管はある
>>61
おれはクランチがとにかく好きなもんで乱暴に言えばボリューム以外ツマミなんていらねぇよってタイプなんですね
あなたが同じタイプならフェンダーチャンプっすね AKGの5w overdrive special気になるな
>>66
mini3なら、それほど価格差のないmini5にした方がよいかと思います 今VTX20使っててモノ足りないからホンマモンのチューブアンプ欲しくなったw
あんまり大きな音は出せないけどねw
やっぱりアッテネーター付きの20Wぐらいのサイズの方がいいかしら?
>>68
JC-01ってギター突っ込んでもそれっぽい音になるの? >>69
そもそもチューブアンプって特定の音色に特化した物だから
万能なチューブアンプって無いんだけど
どんな音色が欲しいか方向性は決まってんの?
決まってないなら物足りないなんて言わずにもっと欲しい音色を追求した方がいい この際、POD的なやつを、オーディオやPCのスピーカーから鳴らす感じでもいかなと思うわ〜。それで気に入った音が作れたら、「理屈の上では」それをスタジオやライブにも持って行けるからね
音はHR,HM.スラッシュM。たまに普通のR&Rからブルースロック。
HR→HM→スラッシュM→R&R→ブルースロックのコンボ
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,, ---一 ー- ,,,_
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
>>70
マルチからのベッドホンがわりね
アンシミュやPC通してるから直接はわからん lil night trainいいわー
中古\13,000でいい買い物した
>>78
その昔、新品キャビ付き12800円を知ってるから買う気にならないわ
今ならMV50買うな >>79
クリアランス価格でどんなに安かろうが
今その値段で買えないんじゃ意味ないんだよ >>72
それな
ま 最近は2チャンネルはあるけどな
要はチューブアンプは最高に気に入った歪みでなければならないな 家だけであればline6のamplifi30とかfenderのmustang40あたりがあれば充分。実機はblackstar HT-1Rでアンプ直の音も楽しむのが最強。
チューブアンプで2chで8萬の予算でベターなアンプは何がいい?
>>87
だから、チューブにどんな音が欲しいんだと
それとそういうのは聞くなら楽器屋で聞け mustang gt 40 とgt100の違いってただデカイ音が出るか出ないかの違いかな?スピーカーがなんか違うらしいけど
>86
すまん。俺はamplifi30しか持ってない。mustang40とどっちにしようか悩んだんだけど、helix持ってるんで表示が同じなline6にした。どっかのレビューでmustang40はフェンダーアンプの再現度は高いけどハイゲインはいまいちみたいなのはみた。ノイズはど
うだろうね。amplifi30はノイズ感じるときはノイズサプレッサーついてるから問題ないからmustang40も大丈夫だと思う。
green backかv30のクローズドならなんでもいいんじゃね
helixもってるなら、それをモニスピにつなげろよ。
>96
それは自室でやってる。でも部屋が寒くて暖房つけるのも面倒だし、急激な温度変化はギターに悪そうだからリビング用にamplifi30買った。
へりっくすなんて持ってないよwそもそもへりっくすなんて持ってるぐらいならどれがイイって聞くかよ!この基地外w
ぼくはヒリックス!
へりっくすでもひりっくすでもどうでもいいんだよw使わないからw
クローズドだけが原因でもないけど傾けないと音がまっすぐ飛ぶコンボは結構多い
>>101
Blackstar HT-5R もアンプベンチで傾けて体に向けたほうが
良い感じだね。低音量でも低音が体に当たる感覚が心地良い アンプ下に文庫本挟んでるわ
傾ける角度が簡単に調整できて楽だ
色んなアンプのモデリングを使いたいと思ったら、マルチエフェクターをスピーカーに繋げるのが最適解?
オレンジが複数入ってるのがいいんだけど、amplifiには1つしか入って無いらしいので断念
他にお勧めのアンプorマルチあったら教えて
>>106
最近出ているモデリングアンプってネット経由でデータを入れて
モデルを増やせるからそれでいいんじゃないの?
メーカ公式に無くても有志の作ったデータに多分ある 色んなオレンジがいいなら最適解はkemperだろ
現実路線ならPCで各社のソフトアンシミュ使い回す
ただしPCから新調するならケンパーの方が安いかも
貧乏なら妥協するしかない
>>1jyujyuです。
自宅でマーシャルjcm900の100wコンボ使ってるけど(50wまで落とせる)いい音では
弾けると思うよ。で、しばらく使ってみて感じたけど、旧BC60などのチューブモデリング
弾くとやっぱ違うとは感じる。なんだろうな。新型bcは本物そっくりなのかな
あと、バイアス調整だけど自分でできる難易度だから分からない人聴いていいよ
費用は、テスターと1Ω抵抗だけ(一部簡単な改造必要)。改造嫌な人はバイアスキングでも
かうしかないね、2万超えるけど >>106
予算豊富ならKemper一択って感じだね 自宅で上質な色んな音を楽しみたいならケンパー
それ以上だと自宅に防音スタジオこしらえてアンプやら何やら買い揃えるしかないなw
BENIMARUってyoutuberはAxe-FX2を薦めてるけどkemperとどっちがいい?
昔メタルやハイゲインならケンパー
そうじゃないならフラクタルというのを見たが
そこまでいったら実際に鳴らして好みの方選ぶしかないな
フラクタルがいいなら
フラクタルのプロファイリングすればいいのでケンパー
って言ってる人も多数だが
>>113
色々持ってる人の話だと
フラクタルは音がいい
Kemperはアンプそのもの
Helixは音が作りやすい
だってさ いわゆるコンプ感のできるだけ少なくてピッキングに対して
聴感上の音量が素直に反応する小型真空管アンプ(ヘッドのみでも可)が欲しいんだけど
真空管だとコンプ感はどうしても避けられないのかな?
成毛茂がピッキング練習のために一般論として真空管を推して
ソリッドにダメ出ししてたけど、自分の弾いたことのあるジャグボックスは
自分の主観ではクリーンで猛烈にパキパキブチブチが酷くて
とてもじゃないけど音楽やるのに耐えられないレベルだったけど
あれは故障だったのかな
ナイロン弦を指で弾く時のように、生ピアノを音色に気を遣って弾く時のように、
ピアニシモからフォルテシモまで、指先に感じる力と実際に出る音量が
体感的に一致するアンプが欲しい
すごく単純に、ただただ単純に、ピックで撫でたら撫でた音、強く弾いたら
そのまま強く弾いた音のするのが欲しいんだけど、
そういうの求めたら一流プロご用達の高価なアンプになっちゃうのかな
>>120
それを防音等の無い自宅レベルで求めるなら、JC22とかトランジスタがいいんじゃない?
それか荒業たけど、DIに直で繋いで精度の高いモニタースピーカーとか >>120
ピッキングニュアンスが出やすいのはFenderのHotrod Deluxeとかうんちゃらreverbシリーズなんだけど
家だと爆音すぎてアッテネータ噛ませてもクリーンしか出せないのがね・・・
ということでMarshallのClass5 c5-01おすすめ
0.5Wモードに切り替えれば音量問題は解決するしピッキングニュアンスも出やすい
あと音がすごくPlexiっぽい ピッキングニュアンスなら、ストラトシングルとフェンダーアンプ!
>>122
マーシャルってある一点で急にニュアンスが強まるので有名じゃん
しかもクリーンのウケがいいアンプメーカーでもない >>120
書き忘れた
ダイナミックレンジの広さを感じたいなら、演奏してる時のアンプはある程度以上の音量が絶対必要だよ。
当たり前だけど、最大音量が大きければ相対的に最小音量も小さくなるから >>120
そこまでコダワリがあるのであれば過去所有したアンプや弾いてみたアンプを列挙してみてよ
それじゃなきゃ薦めようがない >>120
それはアンプの種類とか機種の問題というかセッティングの問題
ギターのボリュームをかなり絞った状態で
アンプの音量上げるとニュアンス拾う設定になるよ やたらとスコアは買うけどどれ1つマトモに弾けない俺がいるw
他にも居るはずだw
>>129
ドレミ楽譜とかのあれって運指的に無理あるの多いし実際にギタリストが弾いてるポジションと全然違うから参考にしないほうがいいぞ
最低限のスケールとダイアトニックコード覚えて耳コピの訓練することをおすすめする そんな君にはauthenticシリーズ。dream theater以外でも出してくれれば倍の値段も買うわ。
個人的には素直でリニアな反応ってなると、EL84で整流管使ってないアンプってイメージ。
>>120
なんでもいいけど例があるの?
無いならマイクで拾えば? 120ですが皆さんアドバイスありがとうございます。ざっと返答させていただきます。
自宅と練習スタジオやライブハウスに持ち出せる30W以内の真空管アンプを探してるのですが、
いろいろ自分で考えていても、どうも自分の自宅用にはソリッドステートが最適ではないか?
うっすら思ってます。
今のフェンダーチューブはデラックスもブルースjr等もキャビ等の剛性のせいか主観では音が異様に硬過ぎて
パキンパキンやり過ぎのカントリーメタル用エフェクターみたいで嫌ですし(同様にJCもダメ)、
いいと感じる音質には音量の問題もきっと大きそうなので、自宅の小音量では小型とはいえ
チューブアンプはいろいろ難しいのですね。かといってモデリングアンプはやはり好きじゃないのです。(続く)
過去の自己所有はフェンダージャパンのソリッド30Wだけで、通った練習スタジオや借り物ではいろいろ使いましたが
実感で良かったのはヤマハF100にバイブロラックスリバーブにJCM800で、
いずれも基本PAマイクを通さず鳴らしていて使う場所状況が限定されちゃうし自宅はとてもムリですが、
歪もうが歪まなかろうがツインはあまり好きでないのに、
ツインよりパワー弱めで繊細なバイブロラックスは自分にはいろいろ最高で
知り合いから借りてしばらく愛用してました。あの感じを自宅の小音量でというのはやっぱムリなのかなあと。
基本的にギター側ボリュームを10で軽く歪むようにしておいて2〜9でしか弾かず
トーンも9以下しか使いません。EL84で整流管使ってないアンプというのは気になるので調べてみます。
友人に真空管マニアが居るのですが、この手の質問を超へり下ってしてみても「ふーん」って言われて終わります(笑)
最後には自分で片っ端からいろいろ試し弾きしてみるしかないんですが、
貴重なご意見参考になりました。ありがとうございました。
メサのExpress 5:25plus使ってる人いる?色々な住環境あると思うけど自宅使用では
使い易いかな?5、15、25wとあるみたいだけど?クリーンの綺麗さ、歪みのエグさとか。
eL84が反応が過敏すぎずルーズ過ぎずな感じ
ダイオード整流の方が電源からくるコンプ感を排除しやすいってことで、要望にマッチするじゃねえかと
>>1jyujuuです。
jcm900の真空管みたらロシアのel34でした。ロシアってどんな感?
ちなみに6l6にかえたらどうなる管? キルターはすでに代名詞になりつつあるよ。
試走するなら今のうち。
マーシャル系ではなく、アメリカンな感じだ。
そこまでのレスポンス重視なら高いけどマッチレスDC-30しかないな
自宅練習にも全く適さないけどあれのクリーンを操れたら超一流だよ
ジェフベック並みの腕がいるけど
>>143
逆にメジャーどころで扱いやすいクリーンってどれだろう? >>144
143じゃないがHughes&Kettnerのチューブマイスターなんか綺麗なクリーンだったよ
個人的にはAC15のクリーンが好き >>145
不評な3chはブルースで使うといい感
2chもゲイン落として使うのがjyujyu流
クリーン綺麗だけどjcm900のクリーン
知ってから使ってないな >>144
それって自宅練習用で?
ソリッドでもいいならJC-22だろうけど
同グループ会社の刀ミニのクリーンはちょっと気になる
チューブアンプは小音量では音を作りにくい
というか小音量ならチューブじゃなくていいじゃんって思う クリーンでいい音なら15w前後のチューブ選んどけばまあ大体大丈夫だと思うけど
三ヶ月くらい使ってようやく機能を全部把握したけどスパイダー4-15やっぱりいいわこれ
ディストーションの効きめっちゃいい
アンプモデル4つにodとディストーション、空間6種(同時2種可)、ノイズディレクションが5000円くらいって結構お買得と思う
音汚くならないし、少ないながらにプリセットも一応作れる
>>150
ワイは4のmicro spider持ちや
metalとcrunch結構使えるね >>144
旧いけどフェンダーのトーンマスターとかヴァイプロキング辺りかな
これまた高い音デカいで自宅練習に全く適さないけどね voxのadio-air持ってる、又は使ったことある人いますか?
家でヘッドホンで気軽に弾けそうで考えてるんだけど……
>>153
ヘッドホンなら同じVOXでもamPlugでいいじゃんって思ってしまう
何種類か買ってもadio-airより安く済むよ >>150
Amazonで44萬で売ってる業者ってどういう業者だよw中古で8,000円ってあるのにw
>>142
んじゃ何故オクでブゲラとVOXナイトトレインと一緒に投げ売りになってるのかいなw
>>139
>>141
予算の都合でコンボしか買えんけど金貯まったらキャビ買うかストラト買うかどっちがいいと思う?w >>150
メタルとクランチかなりいいよね。メタルに頼りっきりになってる
>>151
Classic15の型落ちになった&在庫余った。Classic15より安く売ると利益が出ないんだろう
レビュー評価は高いから惰弱が40万で買ってくれることを期待してるんだろうな >>144
俺もチューブマイスターのクリーンは扱いやすくて良いと思う
ただ癖がないから面白味にかけると感じる人はいるだろうね tubemeister20持ってる。
思いのほかハイパワーだし、歪みはエフェクターで作る人ならお勧め。
トランジスタじゃないとやだ、ってんなら素直にJCお勧め。
20は歪み良くないの?それともマイスターシリーズの歪み自体が良くない?
いや小ワットチューブ全体で歪みは良くない
理由は色々考えられるが
直結の歪みで小音でいい音出したいなら50wクラスのモダンなアンプ買うのが正解
メサの小型ヘッドは歪みも行けてると思うけど、どうよ?
とうとうメサの5:25+買ってしまったw今のモデリングはオクに放流しようw
mustang GT 40を使ってるやつおるー?
初めてのギターアンプとして買おうと思ってるんだが、エフェクター付きを選ぶとこれくらいしか選択肢ないかな?
いいと思うよ。line6のamplifiもあるぞ。
小型で困るのはローが薄い事くらいかな。ラウドな音はそりゃ勿論できない。
いやいくらでもあるでしょ
新しめのだとBOSSの刀
MarshallとかVoxとかからも
gt40は特に問題ないと思う。
センドリがあればなぁ、ラインアウトが標準ジャック(?)じゃないなぁ、とかあるけどまぁ大きな不満ではない。
アメスペs3使ってるけど、アンプ自体のノイズはあまり感じない。アンプもよく再現できてると思う。
エフェクターがおまけ程度とかフェンダー以外のアンプがあまり再現性高くないというレビューをよく見るけど、自分は満足していて、家でわざわざボード繋げる必要ないぐらいに十分使えます。
エフェクターは必要なものは持っているので、センドリがあって同じスピーカーサイズのjc22と迷ったんだけど、若干ローはjc22のほうが出るかなという感じ。
ただjd22は意外にお高い。なのでgt40にした。でもルーパーはスイッチ購入必要なのでルーパー使うなら+9kだけど。
シェア機能で音色ダウンロードできるのも面白い。
今後ファームの神アップデート(エフェクターやアンプ追加)を期待薄ながらも待ち望んでいます。
>>167-171
返レスthx!
gt40買った!
初めてアンプに万単位使ったから楽しみ。 フルアコで使うならjc22がいいかな?よく行くジャズバーがjc77なんだけど、そのうちセッションに参加したい。
lunch boxも気になってる
おめ。いい色買ったな。
gt40はこのスレ的には少数派なので是非レビューしてほしい。
>>173
普段もJCなら自宅もJCの方がいいだろうね GT40は2万円ちょっと、FOOTSWITCHは1万弱、FOOTSWITCH高すぎ!
FENDER gt40が届いたんだけど、全くアプデできなくて悲しい…。強制アプデもできん。これじゃあ、スマホアプリと連動した機能がつかえねーーー!
>>182
自業自得だな。
頑張ってアプデしろよw >>182
できないというのはどういうことかな?何かエラーが出るの? gt40なんてデモ動画の音聴くだけで地雷臭しかしなかったけどどうして買っちゃったんだ?
大体モデリング技術は積み重ねがものを言うのにぽっと出のフェンダーがいい物なんて作れるわけがないだろう
低価格帯ならサイズ感さえオーケーならkatana50が頭一つ抜けてるな
>>188
こないだ宴会用のマイク買いに楽器屋いったついでにkatana50とkatana mini
試奏してきたが確かにびっくりしたわ
とくにmini、思わず店の兄ちゃんに「マジかこれw」って言っちゃったよ >>188
刀50はあの価格帯で12インチ一発だからね
それも利点と言えば利点だよ >>187
復刻は出力を0.5Wに落とせるスイッチが付いてる
これないと爆音すぎて戸建て住みでも歪むまで音量上げられん
音質は変わらないと思う katanaのレビュー動画だとどれもパキパキの硬い音しか出てなくね?
ぜんぜんほしくねーわ
Blues Cube Hotにセンドリさえあれば…
>>193
それがいいって人間が買う物だろう
誰もがチューブの音質を一番いいと思っている訳では無い >>183-186
ギターアンプ買うの初めてだからよくわからわなかったんだよー。自業自得だなw
結局、初期出荷の品物は有線アップデートしないとwifiアプデできないことがわかった。 wifi環境さえあれば本体のみでアップデートできるでしょ?
パシコン不要だよ
PDFのマニュアルが配布されてるから読めばいいよ
>>199
がんばれ!漫喫にアンプを持ち込んでアプデするんや!! なんかやたら5:25+推す奴いるな。
家びきなら安いコンボのF30とかあるだろうに。
FENDERのお客様相談センターに連絡してみたら、「PCからUSBケーブルでアンプに繋いでアプデしてくれや。ケーブルないなら送るからよろしく!」みたいな感じで言われたわw
マジめんどくせぇwww
俺のPC古いけどだいじなのかよwww
意味はわからないけど、古くてもパソコンは大事だと思う。
>>208
こりゃマジで>>203の書いたとおりネットカフェに持ち込みでアップデートだな
実店舗の購入なら持ち込みで頼むって手もあっただろうに >>208
おまいは wifi 環境がないのかお? 何が原因でアプデできないのかわからないけど、Wi-Fiなくても、スマホ持ってるならテザリングでいけるっしょ。データ量どんくらいあるのか知らんけど。
ネットからセッティングのDLやUPはスマホとbt接続できればok。
変換ミスしてた…
だいじ→大丈夫
テザリングっていう手があったか。
なんだかんだ言って助けてくれるなんて、やっぱりいいやつらだな!thx.
ちなみに家にはwifi環境あるよ。FENDERの担当者が頑なに「1番はじめのアプデは有線でしかできないから。それが終わったら、初めてwifiアプデできるんだ。」って言ってた。これPC持ってない人が買ったらどうすんだ…。
今のご時世PC持ってない奴の事なんか考えて開発出来るかよ
PC持ってない奴相手に商売なんかしたって売上に繋がんねーんだよ、切り捨てられて当然
>>216
別に今時珍しくないだろ
うちもネットワークに繋がる機器は沢山あるけど、ルーターに有線で繋がってるのゲーム用PCとNASだけだし え?有線なの(有線LANじゃなくてUSBの意味)?それは嘘だろう。工場出荷時の工員の作業と勘違いしているのか?そのサポートの人。
じゃぁ俺はどうやったんだ?
有線って言ってもLANポートなんてないよね。
USBケーブルはオーディオIFにつなぐやつだよね?
ここでデータも受け取れるの?
> USBケーブルはオーディオIFにつなぐやつだよね?
> ここでデータも受け取れるの?
それ以外のどこでPCと繋がるんだよ
BUFFALOのWLI-UTX-AG300/CでWIFIを有線に変換する。尼で¥3,248-
ごめんなさい、WLI-UTX-AG300/Cはたぶん駄目です。
スマホのテザリングがAOSS/WPSに対応していない為
そうだよね、確かにw。 まずレビューお願いします。
wifi あってパシコンもあってスマホもあるのにアプデできないと言ってしまったのだから
せめてレビューぐらいはきっちりやっておくれよー
初めてアンプを買ったやつのレビューに
何をそんなに期待してんだか
アプデ出来ない話を引っ張られても面白くもなんともないじゃん
次の問題は、USBが刺さったまま折れて中に入ったままになった!
スマホのOSが古くてFender Tone が見つからない!インスコできない!
で、新しく買ったAndroidが6.0.1で、インスコはできたけどgt40と繋がらない!
USBケーブルでアップデートできるなんて Fenderのマニュアルにも書かれてない
>>230
その件については上で俺が指摘している。
未だに疑問を感じてはいるが、そうサポートが言っているらしいので信じるしかない。 >>153
あんなおばさんの財布みたいなアンプ使うならまだVT20+買った方がいい。
実質30wだからちょっとしたカフェライヴでも使えるし。
ヤフオクとかだったら安くでてるっしょ。 >>136
F100の音が好きで30wまでにしたいなら、JX30がオススメ。
プルゲインの太い歪みや広がりのあるスプリングリバーブ聞いたらJC20や40なんて使えないよ。
中古でいい状態の探してみて。 REDS時代のシャケが使ってたのはJCだっけ?ヤマハだったっけ?あの艶のある音出してみたいんだけど。
>>232
そう!ナイス表現だ。
VOXのアンプってあの模様がダメなんだよ。
俺的には子供の頃着させられていたチョッキの柄にしか見えない。 >>233
F100がいいのはやっぱりある程度の大音量で鳴らす場合なので、家庭用はきついんですよね
ハムのLPだと少し抜けにくくてローズネックのストラトが似合うダークな音というのかな。
F50は使ったことがあり不調機だったのかあまり印象良くなかったけど、
JX35だと家庭用にはよさげかもですね
>>234
あの音は録音時の卓での調整も大きいかと思うし、
ああいうハリツヤなら今のフェンダー系チューブアンプの方がラクに気持ちよく良く目的の音を出せると思う。
あのアンプだと本当にキレるカッティングじゃないとあの感じはムズいと思うですよ。 >>237
スピーカーネット格子模様の話じゃね?
70〜80年代のオーディオって雰囲気じゃん
おじいちゃんっぽい >>239
>>232見る限りはADIOかなと
VOX好きの俺でもあのダサいハンドバッグみたいなデザインはないからさ じじ臭い雰囲気って意味ではADIOも他のVOXも変わらんけどな
Voxのダイアモンドグリル否定しちゃったらもう何が残んのって感じだから…
結構個人的に好きだな。adioはダサいけど
いや別に否定してないしACのあの音が残るだろ
じじくさい見た目しかないんかVOXには
みんなセンドリに空間系だけつないでる?それとも歪み系から全部つないでる?
スレ的には自宅アンプだよね?俺のやつはセンドリないのでそもそも繋げられない。あれば試すけど。センドリがついてる自宅アンプ自体少ないのでは?
>>238
F-100は確かにハムでレスポだと抜けよくないよね…だが、セミアコだとあのファットな音がなんとも言えないくらいいいよ。
そいえばレッズの頃のシャケもF-100にビル・ローレンスだったからストラトに合うというのは頷ける。 >>246
ヤマハのFシリーズは確かにマイルドな音だけどパライコとブライトスイッチでそこそこ補正できるよ
F50-112とレスポールで20年くらい過ごした俺の感想な 若い頃は宅練でもエフェクト繋いだりアンプこだわってたけど
今じゃおっさんだから宅練は簡便さを優先、そんなデカい音も出さないしね
で今使ってるのは中古で1万ちょうどで買ったバイブロチャンプXD
基本クリーンしか使わないけど歪みも空間系も一応適当に出せるし
モデリング付いてるけど一応プリもパワーも真空管だし宅練はこれに直結
そのロクなのなかった時代に自分で色々考えた人はそれなりの音出す
90年代の何もかも揃ってる頃の人は最初からいいの使うけど心に残らない音出すね
>>251
どうでもいいけど、なんで優劣つけたがるのかがよくわからん。 自宅練習アンプスレなんだからさ、宅練の音が他人の心に残るか残らんかなんてまるで知ったこっちゃないだろ(笑)
問題は外に出たときにどうか
それだって自宅練習アンプの話じゃないの?練習は何のためにするの?
人前で弾かないなら関係ないけど
聴く客や一緒に合奏する相手が居るわけだからね
なにが最適かはその人による
jcはライブハウスで耳につくイヤな音を出して
平気な顔してアンサンブルを壊したり明瞭に聴こえるべきボーカルに
拍の頭で干渉して声を目潰ししてるのに気付かない人が昔も今も後を絶たない
みんなそれが当たり前だと思ってるけどそんなことない
これは卓の管理者も悪い
そうでない音を聴いたことがない育ってない
生楽器の音楽の世界なら当たり前のことを
バーチャルメディアでなくリアルで経験したことないから知らない
で過去のないことを指摘されるとキレる
例えば視界に何らかのインジゲーター等の青色LEDがひと粒でも発光してると
視界内のそれ以外のコントラストが低下して微妙にモノが見えにくくなってるのと同じこと
アンプの音がアタック強調気味だと発音がキレなくてもキレるように聴こえて錯覚したまま気付かない
そんなこと言ったらmarshallだってハイきつくなりやすいわ
ギタリストは他人の音も説教も聞く耳なんか持っちゃねえのが心意気
我々ジジイの時代は重たいグレコの糞ストラトに糞コンパクトの糞歪で
ガチガチに仕上げたギスギスの殺伐糞音をJCにぶち込んで
本人だけ「なんだよなんも聞こえねーぞ」って
どんどんボリューム上げて気が付けば難聴になったもんだ
日本ではJCがどこにでもあるので、JC対策という言葉があるけど海外はマーシャル対策みたいな言葉があるのだろうか。
>>259
そんな訳ねーだろ それはバカの発想
部屋練にデカい場所用のデカいアンプ使う意味ないし
深夜までデカい音出してたら例え周囲に迷惑にならなくても
自分が疲れてしまうし、耳に良くないわ star nova-110が最高
廃盤だけど今ちょうどメルカリに出てるし
10キロ切るから持ち運びもラク
>>1jyujyiです。
jcm900買ったけど(3万で)、自宅だからだと思うが少なくとも爆音出ない限り
旧bc60超えるものなかなかないな。あってもモデリングアンプぐらいか
ただjcm900のクリーンは凄く綺麗 >>270
センドリターンにboss dd500挟んでダイレクト音
落としてやってるけど、たぶん魅力ゼロに近いと
思う。ただクリーンは小さい音でもいい感
ほんと綺麗なクリーン。ちなみに100w
別店にあった50wがよかったけど、8万前後だから
やめた >>272
基本出せる金額は最高で3万、dsl40それで
あったら買ってたな
これ以上出したことないし新型ブルースキューブ
以外で出す事ないと思う 俺は使える物には8万出すけど、使えないものには1万でも出さんな
まあ金出すかはともかく、1w、5wに変えられるアッテネータ付きの買った方が良さそう
刀ミニ買いに行ったんだけど何でも店舗に1つ2つしか入荷しなくて
入っても即売れるんだとさ、どんだけ評判いいんだよw
他の店舗に在庫あったからって取り寄せてもらう事になった
いいなあ
ボーナス無くて悲しいワイはACh1rythmで我慢の年末年始だわ
スピーカーを1フルレンジに変えてみるか
刀ミニは歪がブラウンだけってのがどうもね…いわゆるブラウン系の乾いたカサカサした音、苦手なんだよねえ…
一切音で語ってもらえないadioかわいそうw
買ってみたけど、悪くはない
どの音も性格はっきりしてて、でも癖があまりから使いやすい
アプリはめんどいからあまり使ってないけど、なくてもそこそこ音作れる
いろんな曲を遊びで弾いたり、イメージ膨らませたりするのには手軽でいいと思う
ただ俺の場合、voxのアンプってなんか優等生すぎるというか、いつもあと一歩物足りない気分になる
これもそんな感じだった
ちなみにメインはフェンダーの古い40wチューブ使ってます
一周回ってヴォックス5千円に戻るのはjyujyuだけじゃないだろうな
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/::::::::::::::\
/─-,,,_:::::::::::::ヽ
/ ''-,::::::::::::i
i / \ /::::::::::::!
ノ(゚) (゚) |:,r=、:/
l , (_,、)、_ ι/
ヽトtェェヨイ ) トr'
ヽニノ _,ノ
,r''"´l ̄´ ::ト、
/ r `ー'''" ヽ
今日もアマバンの集いでJCにストラトのゾリゾリサウンド堪能して来た
少しはマシなフェンジャパのローズネックなのによくあれだけゾリゾリニイニイゼミになるもんだ
あれぞまさにジャパニーズビンテージな日本の高校生のソウルトーン
わざわざ金出してあれを再現するなんて若いのに気の毒なこった
>>280
あのブランドもののバッグみたいな外観がどうもね・・・ >>279
リードもある刀50は在庫あったんだけど
さすがに価格的にも大きさ的にもホイとは買えないw
価格は貯めたらいいけど置き場所でどこ空けるかも考えないといけないし まぁ12インチコンボでは小さい方だよ
幅47cmしかないし重さも11.6kgしかない
チューブの12インチなんかは幅60cm前後、20kg前後だからね
>>277だけど刀ミニ入荷したって連絡が早くも来た
とりあえず夕方には引き取って帰って来れそう 結局今の時代、自宅練習アンプは30wまでのモデリングアンプになるんだろうな。
ライヴでも併用したいというなら、それなりに音量上げないと本来の性能出ないし、環境的に無理なら練習はスタジオでやれってこと。
ブルースキューブとアンプラグで落ち着いた。一軒家なら中型アンプがおすすめ
>>292
ブルースキューブの何w買ったんですか?
見てみると出力大きそうですが家でも使えるんですか? ブルースキューブの30w持ってるけどこたつ入ったままギター引きたいから小型アンプほちい
そこそこ思いから移動だるい
>>293
30w 家で使えるよ。でかいから、据え置き。 >>277だけど刀ミニ引き取って来てちょこっと弾いてみた
まずサイズ感はBLACKSTARのFLY3と同じ感じ
これで3EQになっててミドルカットもできるのは貴重かも
俺はFLY3は使った事が無いから音の事まで比較できないけど
同時購入で対応アダプターも買って来たけど電池に切り替えると露骨に音量が下がる
ただアダプターだとマンションでフルにするのためらうほど結構な音量が出る
音質は電池だとやっぱりイマイチだけどアダプターだとソリッドとして結構イケる
そんなに音量を大きくしなくても箱鳴りもしている
ヘッドホンも確かにキャビと音が似ているけど端子が裏だから使いにくい
ピッキングニュアンスもちゃんと拾うよ
ちなみにガワがツルツルしているので上の取っ手を外すっていうのはオススメしない >>291
つくづくヤマハのあの卓上モデリングアンプはよく出来てると思うよ
あれ弾いちゃうとほんと欲しくなるんだよね。いろいろヤマハならではと思う
過去のソリッドアンプもなんのかんので再評価されてるし
さすが西洋の生楽器という騒音発生装置を一通り作って生業にし
文化をリードしてきた戦後日本の大企業なんだなあと >>297
乙
良さそうだなあ
金があれば・・・
ノイズはどう? >>299
やっぱり安物のストラトタイプだと安いシングルコイルゆえに
クランチくらいからノイズが気になる
ハムバッカーは今セミアコしか無いんだけどそこまでノイズは気にならなかった
ただ電池でブラウンに切り替えると入力に耐えられないのかビービーとノイズが入る >>298
あれ玩具だろ
幾らなんでももっといい音で弾きたいわ >>301
マジか
クランチでノイズ気になるのは新情報だわ
ありがとう >>301
つい最近安物ギターを諸々改造したけど安物PUが原因〜ってことはあまり無い気がした
ノイズの原因って大体ハンダの接触不良とかだよ(アースが取れてること前提として)
自分の場合、一見ハンダは普通にくっついてるように見えてたけど、実際は接着が甘くてノイズの原因になってた
結構突き詰めた結果、どんな音量にしてもホワイト以外は出ないようになったよ >>305
でもシングルとハムの違いはあると思うわ
うちのマーシャルにストラトとテレとLP繋ぐとLPのノイズの無さに感動する
ストラトのハーフもノイズはないが >>306
ぁ、ごめん
俺のシングル、金属カバー被せたハムバッカー仕様みたいになってるからあんまりアテになる意見じゃなかったかも 音を出してるときじゃなくて
弾いてないときのノイズの量なんか気にしてもしょうがないぞ
弾かないときはボリュームを即座に絞る癖つけるか
ノイズゲートかませばいいよ
>>308
俺は音出した時のノイズの話しか書いてないよ 音だしてる時のノイズってw
もっと練習しろよとしか
ほんと、なにを唐突に語り出したのかと思いきや。
ヤマハはないだろう。ダセーし、モッセ〜し。
ギターもアンプもトーン10でノイズ出ないように弾く練習
>それなりに音量上げないと本来の性能出ない
アンプの性能を出し切らなけらば練習出来ないのかとつくづく思う
チューブ、トランジスタに関わらず自宅で苦情が来ない程度の音量で
本領を発揮できるアンプなんてほぼ皆無だろう
だからロマンでチューブアンプなんて買わないで
7Wの刀ミニでも買っとけば鉄板なんだよ
つまりclass5を0.5Wモードでフルテンで使えている田舎の一戸建て住まいの俺は勝ち組なんだな
0.5フルテン
どれくらいの音量?何かで例えられる?
ぶっちゃけ1時〜2時方向まで上げれば必要十分以上に性能発揮できてると思う
>>317
すまんが例えが思いつかん
6畳程の部屋なんだが耳を劈くような音でも無いけど音圧は感じられる程度かな >>320
ええよその例えでも何となく分かったわ
さんくすm(_ _)m ライブでアンプの音を拾うマイクは
ボーカル用のマイクと一緒なわけで
声くらいの大きさが出てりゃ本来は十分なんだから
そんなにでかい音を出す必要はないし出さない方が良い
ってローリーが言ってた
夏と冬じゃ夏のほうが音出しやすい
冬はみんな部屋にこもるし夜も長いし虫もカエルも鳴かないし
>>1jyujyuです。
ローリーていいよね。一日店長やってる時黒髪でしぶかった、ただしゃべるとただの変なおじさん アプデ後ネットワーク関係や権限がおかしくなったんで初期化したら全部解決した
THRはギタリスト向けというよりは鍵盤メインの作家向けな感じ
THRも発売当初は外部入力があったり、ベースも繋げたり、アンプらしからぬルックスだったりと、個人的には興味をひいたけど、今となってはって感じだなぁ
だよなー でもTHR売ったけど器用なアンプまた欲しくなってんだよね
今なら何が買い?エレアコもベースも鳴らせるのってblackstarのIDコアくらい?
ふと思いついたんだけど逆相音をマイクで拾って打ち消すとかいう面倒臭い方法はどうだろ
誰かやったことないのかな?
グリルに厚いスポンジなど何らかのバッフル装置も考えた
ようはアンプとスピーカーをある程度ドライブさせたいってことで
そんなんやるくらいなら12inch x2 のキャビネットで
二つを逆相で結線したら早くない?
>>329
VOXのadioとか?あんま人気なさそうだけど。 adioは安売りし出して売り切れてから名器とか云われそうだなぁ
実は最近新しいアンプが欲しいからって理由つけてサウンドハウスばかり見て練習を少しサボってる。パス10は持っていてそれで練習すればいいだけなんだけどなんかモチベーションが上がらない。同じ感じの人いる?
>>337
そろそろパス10からレベルアップしてもいいんじゃないか?歴がどれくらいか知らんが。 >>337
HUGHES & KETTNER
TubeMeister 18 Combo (Tube: 12AX7 ×2 / EL84 ×2 ソフトカバー 付属)
SPが10インチと12インチとあるみたいだけど、12inchのが、アマゾンでやたら安い!
音家では取り扱ってない製品みたい。
最安価格(税込):\55,388 (前週比:-25,276円↓) サウンドハウス眺めるのなんか日課
で、買うならアイオミのシグコンボだわっていつも結論付けてる
買わないけどな
音家って代理店としては1番良いと思う
てか他がダメすぎる
>>343
音屋は届いたその日に見た目が明らかに壊れてる以外は基本返品or修理は難しいからな。
国内正規品ならともかく、商品ページで「直輸入品」と紫色で小さく書いてあるやつは要注意。
他の楽器屋よりかなり値段が安いから釣られるかもだけど、安かろう悪かろうの典型だからな。
全く支障がなければ幸運だけど、何かしら不具合があったら地獄を見る羽目になる。
特にヘッドホン関連は不具合があったら泣き寝入りと思ってもいい。 価格comよく見るけど、そう言った直輸入以外はサウンドハウス全然安くないよね。どっかで最低保証みたいなこと書いてあったような気がしたけど気のせいか?もしくは一部の商品だけどか。
ぶっちゃけ毎日デジマ見てた方が掘り出し物は見つかるよな
今日やっとメサの5:25+届きました。クリーンはいいけどバーンは使いずらいやね。
幾らトーン上げても低音が効き過ぎだね。しかし12インチは重かったw
>>346
最低保証は、本来どこの業者も並行輸入品は見た目でわかるレベルの初期不良以外の不良は全く受け付けないけど、サウンドハウスは独自に(かなり規定の多い)サポートを設けてるだけ。
規定を全てパスすれば修理or返品の対象になるけど、何かしらに引っかかると即座にアウト。
あと修理に関しては普通の大手楽器店より腕が悪いので、修理後も不具合があったり、傷が付けられることもたまにある。
(俺の時はサウンドハウスで買った並行輸入のアンプに初期不良があり、サウンドハウスで直してもらったけどまた別の不具合が出た(笑
何よりサウンドハウスで買った並行輸入品は、他の店では修理拒否される可能性が高い(正規輸入では無いので、代理店が存在せずメーカーに問い合わせがほぼ不可能なため) あ、最低保証は価格の事だったw
すまんw
国内正規品は価格協定があるから安くならない。
並行輸入は自分でメーカーに問い合わせしたり自分で直す前提だと思え
>>353
それが並行(直)輸入品に対する適切な考えなんだけど、現状それを受け入れられるような人間はかなり少ない(というかほぼいない)から、トラブルが起きたり、レビューサイトに酷評されたりする。
俺はサウンドハウスで買った並行輸入品で、これまで3回不良があったから今の所買わないようにしてる。
大体4〜5万円のものばかりだったからまだいいけど、10万超える買い物した人にはもっと手厚い保障は付けるべきだと思うな。 それが並行輸入品てモンダロウ
普通にサポート受けたいなら正規輸入品一択
>>356
そう、だから俺も今は正規品しか買ってない。
並行輸入は出処不明で状態かどうなってるかも分からんからな。 >>353
ちなみに並行輸入だとサポートは受けられないというのはわかるけど、並行輸入だと出所不明、不良品が多いように見えるけどそうではないよね?検品チェックなどメーカーから出た時点ではなにも変わらないように思うけど。
単に不良品の場合サポート受けられずなにかしらそういうトラブルが目について、並行輸入=不良品が多い と見えるだけであって。 ケースバイケース。ロット不良があって廃棄になった
大量の製品を処分業者が横流ししたケースも
中国の工場から検査で落ちたモノが出回るのはよくあるよね
ネットの情報だけ見てると不良品が凄く多いように見えるけど実際はそんな事ないからな
輸入品買う事多いけど不良品だった事ほぼ無い。
配送トラブルはあったけど。
>>360
俺は3回も不良品が実際にあったからこうやって書いてる。
全体で10回直輸入品を買ったか買わないかで、3回も不具合があるって相当でしょ? 直輸入は自己責任で買うのはいいが、他人にすすめられるものではないわ
>>362
全部別の店から直輸入なり並行輸入買ったの?それとも同じ店? 音屋で買った時は、二回くらい商品の不備があったけどすぐ取り替えてもらったな。まあ取り替えのきく商品だったから良かったとは言えるけど
自分で直輸入もいくらかあるけど、梱包とかめっちゃ汚ねぇ中身も日本だったら検品でアウトになってそうって感じのものも多いよ。
ブラックスターのHT-5Rとエフェクター数種類持ってるんだが、もう家で弾くだけの完全な趣味になったんで、簡単なシステムにしようかと思っています。
アンプとエフェクター売っぱらって、刀50だけにしようかと迷っています。
刀50って、小音量でもメタル系の歪みになりますか?
>>367
日本人が神経質すぎるだけだよ
日本人は世界で見ても異常だから
だから特別に梱包が酷いわけじゃない ここは日本で日本人相手に商売してんだからそんな言い訳は許されない
>>368
>>1jyujyuです。
押入れにしまっとけばいい感じゃないですか?ギター歴2年も行ってないけど、もう9割押入れ行きエフェクターだらけ。
結局使うのは、microamp。気合入れたい時はvoxの真空管のブースター >>368
刀ミニも小音量で結構歪むから大丈夫じゃないかな
小音量のパス10のオーヴァードライブみたいな嘘臭い歪みじゃないよ 今のアンプはどれも小音量で歪むんだよ
問題は張りや芯を出すには音量を上げなければいけないという事なんだよ
こればかりはいくら技術が進歩しようが無理だと思うね
音圧とかね
小さい音で音圧が出るわけねえべ?wwwwwwww
刀ミニの歪みを実現してるアナログ・ゲイン回路ってのはどういう仕組みなんだろ
アンプの中に歪みペダル内蔵してるような感じなのかな?
そうだよ
オペアンプで過増幅してるだけ
ていうか歪みペダルの仕組みがアンプのプリの増幅段を増やしてるって発想だから
考え方が逆かな
分かりやすい説明ありがとうございます
そのうち詳しい人が分解してBossのどの歪みがベースになってるなんて話も出てくるかもしれないですね
俺はBossのペダル持ってないんでちょっと分かんないんですけど;;
>>376
WazaアンプのBrownモードの回路を持ってきたんでしょ。 ふとした疑問に続々と答えて頂いてかたじけないです
けっこういい歪みなんでめんどくさいときとかアンプ直結で弾けて楽なんですよこれ
リバーブじゃなくてあえてディレイってとこも渋いっす
ブラウンサウンドは乱暴に言えばヘッドルームを下げた多段増幅って感じで、半導体でも再現がしやすい類の音ではある。
この前までRolandのAC-60がすごくいい音だと思ってたんだけど、
AERのCompact60/3ってのを試奏したら5、6弦の音がすごく良くてお持ち帰りした。
一カ月もたたないのに、昨日PJBのDoubleFourっていうのに心を撃ち抜かれて買うべきかどうか本気で悩んでる。
PJBのDoubleFourがAERやRolandと比べてどんな感じか分かる人いますか?
>>373
単純に音量音圧の問題だけじゃないでしょ?
スピーカーとリスニング環境に関するアコースティック音響の要素が複雑に絡んで来る
耳が受ける音圧を上げたいならスピーカーに耳を近付ければいいけど
それだと弾けたもんじゃない音になるもんね
小部屋での練習用&DTM対応ホームオーディオ機器の観点から作られた卓上ヤマハはやはりエロいと思う パス10を12インチに繋いだら化けたわ
チューブみたいな爆音出しやがる
最近うちのパス10使ってないな
たまには音出してあげよう
言ってみれば小型の真空管アンプは音圧が出過ぎるんだろう
音圧=ボディソニック的な低音に限らずミドルもトレブルも音圧は音圧で、
適正な音量は環境で決まってしまうゆえの扱いにくさ
日本の住宅環境ではモデリングの有利が確実にある
でも錯覚させられるのは嫌なんだよな
>>380
どういう音が好きかわからんけどダブルフォー持ってる俺から言わせてみれば
ダブルフォーはパッシブラジエターが強烈すぎて、よっぽど低音基地外でない限りは使いづらいと思う
スリーバンドイコライザーである程度低音消してあげればギターアンプとしては
かなりいい音出す思うけど
自宅でコンパクト60使ってるなら正直わざわざダブルフォー買う必要はないと思うし、コンパクト60の劣化版みたいな感じになっちゃうと思う
もし俺がコンパクト60持ってて自宅用アンプを追加するなら、キャラの似てるダブルフォーより、フェンダーのプリンストンリバーブとかポリトーンのミニブルートとかちょっと違うキャラのアンプ買うと思う VT20Xでいろいろ減らされてしまったのが不満でToneLab EXを買うたよ
そしたらエッフェいろいろありすぎて煩わしいだけだった
うんたしかにこんなに要らねえわ
尼でspider V 60とspider classic15が16時ころからタイムセールだな
>>385
俺もGuyatoneやRolandの15〜40w位のアンプヘッド化して12インチで鳴らしてるけど
家でも使えるしSP2発にすれば野外イベントでも十分使える音量になった spidr v ちょっと欲しかったんだがドラムサンプルのテンポが変えられないと知ってちょっと残念
ヴォックス5千円に勝てるものはない
>>1jyujyuでした。 Positive Grid BIAS Headがかなり良いらしい、パワーアンプ無しで12万、パワーアンプ付きが17万で7.7kg
フェンダーでもうちょっと歪ませたいから真空管差し替えなどのセッティングが可能でかなり良くできてるとの事
ToneLab EXはスピーカーを内蔵しているから
夜中ならアンプ代わりになるぞw
さすがに昼間じゃ音が小さすぎだが
アンプに限らず、若干値上がりしてきてるな。
タイムセールがある商品はきちんと狙っていかないと…
Blackstarのht-5r使ってるけど、家でデカイ音出せないし趣味でやってる程度だからamplifi30とかTHR10で良い気がしてきた。
そのギターの本来の音を確かめるために小型チューブ一台は持っておきたい。とはいえ俺も普段はamplifi30しか使ってない。
>>400
app storeのremoteアプリの評価見ると接続がとぎれる不具合多いみたいですが、実際はどうでしょうか?
小音量でのコントロールは結構シビアだったりしますか? 韓国製で敬遠してきたが、卓上ミニアンプで考えるとTHR10はまあまあ良さそうなんだよなあ
Mini5、katana miniやら考えたが、THRに傾きそう
鉄弦にコイルじゃなくてピエゾとかで聴診器のようなシステム作れないかな
そしたらより一次情報に近いものをモニタリングできそう
>401
アプリのレビューだとそういう人多いね。俺も買って一月くらいだけど、繋がってしまえば途中で切れたことは一度もないよ。ただ最初の接続がうまくできないことはしょっちゅうある。スマホ側では繋がってることになってるんだけど操作できない状態になる。
そうなってもアプリ立ち上げ直したり本体のBluetoothスイッチを入れ直すとつながるからまぁ問題ないかな。
>401
小音量がどのレベルを指してるかがわからないけど真夜中でも大丈夫なくらいまでは絞れるよ。極端にやればギターの生音より小さく出来る。そこから少しずつあげると確かにいきなり音量が上がるラインがあるけど、それでも真夜中のTV音量より小さいか同じ程度かな。
アッテネーターも8〜16dB位ならあんまり劣化きにならんな
高いのと安いのじゃやはり違うのか
何気に買ったチューブアンプ、また出費が増えるw
>>408
ネットって覚えたての言葉を使いたがるわかったつもり
の間抜けが多いからな
スルーしとけ
多分自分でも何言ってっか判ってねぇと思うぞ 電気で増幅された音には生の音以上に実体がない
マイクもスピーカーも耳も主観的な選択に過ぎない
演奏中の本人には弦の音さえきちんと聴こえればいいと思うし、
演奏とは弦の振動のフィードバック制御なわけで、
家庭用の練習用アンプこそその一点に特化すべきだ
モデリングのドリームオナニーマシーンではなくて
誰か作って下さいそういうの
>>417
オーディオインターフェース直でいいじゃん >>417
ギターのジャックに直接ヘッドフォン差し込めば? >>417
>>1jyujyuです。
jyujyuもモデリングアンプ作るの止めて欲しい
と思うよ。アッテネーター買ってjcm900で
いい感になろうとしてる >>402
THRは中国製じゃね?
設計者が韓国人 >>419
ピエゾみたくって最初に言ってる
ピエゾでもやり方いろいろあるでしょそもそもあれこそ通常のマイクと次元が違うもんだし
簡単にピエゾがあるからって言えないかと
マイクも耳も主観的選択でしかないうえで
自分の耳と手を鍛えるために
最も弦の振動をダイレクトに理想的に聴感する方法は何だろうっていう疑問
モデリング技術の反動みたいなもんでさ
まあ過去に技術者はいろいろ考えてとっくに答え出してるかもだけど >>425
いやだからそれにはオーディオインターフェース直だってマジで そのギター本来の音なんて拾うの1番難しいよ
どこで聞いたかによるんだから
ピエゾはピエゾの音だしね
>>420
タイムセール価格が26000円位で、プライム会員でさらに20%オフ、20217円だったよ。 >>430
安っ
ソッコー売り切れたみたいだから買えて良かったね
めちゃ羨ましい >>430
安いなー!
おれもAMPLIFi 30で遊んでるのでよろしく。LINE6のスレではAMPLIFiが盛り上がらず寂しい思いをしてる(´・ω・`) >>426
Voxが好きならmv50でいいんじゃない?Joyoに抵抗が無いなら
好みの音で選べばいいんじゃないかな。
個人的にはどっちと言われたらハイゲインのメタルサウンドが欲しいからBantamp zombieだね
もっともキャビネットが問題だよね、仕様的にはvox BC108が一番合うけど音はどうなんだろう。peavy piranha用の1x8は微妙にインピーダンスと許容最大入力が合わなかった気もする 「ギター本来の音」ってフレーズにえらく食いつきがいいな
俺はぜんぜん引っかからなかったんだがw
PU使わないで音を大きくしたいなら
ガラス窓や壁にヘッドくっつけながら弾くと若干音が大きくなるので
それはギター本来の音と言えなくはないのかもしれん
>>435
物理的な話はよくわからないけど、
フェンダーから出ているヘッドの挟むオモリみたいなの売ってんじゃん?あれと似てる話か?あれ効果あるのかな。 フラシーボ。だが演奏者に与える心理的影響が大きいので、フラシーボは重要である。
>>434
amplifiみたいなアンシミュ搭載マルチアンプよりチューブアンプ直の方が一番シンプルにギターの特性がわかるからって意味だろ。なにも間違っちゃいないと思うが、ネットはなんにでもいちゃもんつける馬鹿が多いからな そんなもんキャビの性能に左右されるだけでしょ
単純にインプットからスピーカーにかけてデジタル処理された物がアナログで再生されるのが嫌ってなら、まぁ分かるが
>>436
俺が言ってるのはヘッドから壁やガラス窓に直接共鳴して音が大きくなるって話
ヘッドに付けるオモリはヘッドの振動を減らして弦の振動にロスを与えないようにするもの 電気が増幅した音には実体がない
ってことがそもそも個人の感想レベル
ダイナミクスとかコンプレッションとか、
そういうこと考えたことないんだろうよ
それこそ相対的な概念で暫定的な表現なわけでしょ
もちろん何処まで行っても個人の聴覚は主観的選択でしかないんだけど、
(知覚の指向性・意識=指向性)
なんつうか小音量で生ギターを弾く感覚で鳴ってくれるるアンプってないのかなって
>>442
一応確認するけど
ダイナミクスの意味わかってるの? >>434
ムック本とかで聞き齧ったんだろうなとしか思えない
意見に芯がない
一言で言うとペラッペラ >>437
>>1jyujyuです。
分かるそれ。今jcm900にDD500センドリターンに刺してるけど、理由としてダイレクト
音下げれるから。10%まで下げてるから当然劣化してると思うけど、マ〜シャルゥ〜と思いながら使ってる 今どきの小さい真空管アンプは普通に家で使えるね
知人のtube meister18を使わせてもらってとても良かった
少し前にmg2cfxを買った自分はアホでしたわ…
まあ価格が違うから比較するのは変だけど
メサの5:25+のバーンchって籠るっていうか高音が出ないのは仕様?
メサっのアンプってみんなこんな感じかな?初チューブアンプなんで
ちょっと悩んでる。
とりあえず今年はこのまま年越しかな
大量処分したんだけど気がついたら処分前より増えていたw
★コンボ
212HD130C、TB35C2、Bobcat 20R (借パク) PHIL JONES BASS CUB
Vibro Champ XD 、Blues Cube A212、AC30C2 、JVM205C 、210-65
SL-22SC、ID:15TVP、CR10、AV15、MG30FX、ClassicDeluxe20R
★ヘッド
HT-5RH、TA-30、 Super Champ X2HD、G5 INFINIUM
Night Train G2(借パク)、Statesman DUAL EL34、CR120H
BIAS Head DSP、MV50 CL 、AMP1、T50、REVERB AMP、TRIAMP MkII
★キャビ
THRC212 、V212NTG2(借パク) 、DVM-NC212、G605CE、1936、HT408
自宅じゃマスターボリゥム9時くらいが限界だからヘッドホンでBIAS Head DSP、AMP1か
ID:15TVPばかり使っていたんだけど
最近、演奏中にTVPのchが勝手に切り替わる仲夏クオリティに悩まされている
>>449
TM18いいよね
俺も自宅はこればっか >>452
BIASのパワーアンプ付きって自宅で使えるボリュームって聞いたけど違うの? 初心者なんですけど5万以下でおすすめありますか?
katana50、mustanggt40が今のところ候補です
MarshallのMini Jubileeが良さげに思えてきたんだが
5wでも鳴らせるとはいえ、やっぱ自宅では音デカ過ぎるかな・・・
歪ませる場合は、プリのみの歪みでいいならある程度は許容できる範囲に収まると思われます。
パワー管の歪みまで欲しいようなら、Marshallスレも見ているようなのでチラッと見たと思うのですが、65AmpsでいうMaster voltageを追加すれば、かなりの小音量でパワー管をひずませることはできます。
これはかなり簡単な部類のモデファイですし、海外にキットもございます。導入する際は自分で作業するか、アンプに精通したショップ等に持ち込みで頼み込むこともできるかと。
ただ、小音量という時点でどうしても迫力に欠けてしまう為、そういった迫力を重視する場合は住宅環境を変えるしか方法は有りません。
プリのみの歪みでいいならとかよくいうけど
プリのみじゃだめな理由がなんかあるのかよっていつも思う
歪みペダル全否定?
パワーアンプがチューブ、石の違いが分かれば
プリだけじゃないものを感じられるよ
チューブアンプってのはプリチューブではなくメインアンプ(パワーアンプ)が真空管のアンプなんだよ(もちろん両方チューブも)
プリチューブでは結局ソリッドの音にしかならないってのはよく言われる話
もちろん真空管ならなんでもいいわけではないんでVOXのバルブリアクターなんてしょせんフレーバーに過ぎない
ジョーヨーのジャックマンとJCM800を比較してる動画がようつべに上がってるけど
ブラインドテストしたら多分分からんわ
ま、ホンモノ欲しいならEL34使ってるマーシャルって話だよ
妥協の産物である小型アンプ向けのEL84(VOXではメインだけど)で勘違いしてちゃダメだぞw
俺もいつもそれ思う
歪みさえすりゃなんでもいいのかと
あの密閉4発はPAスピーカーなのにそれを小音量で再現しようとする矛盾
そういういみじゃなく
オールチューブならパワー管も歪ませなきゃだめだから大音量にするかアッテネータ使わないと意味ないとか言い出すやつのことな
一番は音抜け、ようつべでは分からなくて当然。ライブやスタジオで使ったら一発で違いがわかる
それを自宅で再現するにはって話なんだけど音量上げられないと妥協も必要
耳じゃなくて腹にくる音なんだよね
パワー管が歪まなきゃダメだから
プリの増幅は二段までのアンプしか使わない
とかじゃないと説得力皆無
真空管アンプはボリュームMAXにして、センドリターンにボリュームコントローラー入れればOKじゃない?
>>476
それだとパワー菅に負荷がかからないんじゃね?
今の話題の内容はそれをどう再現するかってことでしょ 手ぐしでか〜みをかきあげて〜うすくてとれないかつらです〜
ノ ノ ノ ノ ノ
ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ
〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩
丿 丿 .丿 丿 .丿 丿 .丿 丿 .丿 丿
>>481
むっちゃドット絵上手い、おつかれ。ファンの頑張りちゃんと見てるよ
>>1jyujyuでした。 20〜30W位のそんな大きくないチューブアンプもってれば
自宅でも、スタジオでも、ライブでも使えるかなと思って
色々物色してるんだが・・・
パワー管の歪みとか、プリ管の歪みとかようわからんですが、
たしかにJTM45とか、1987とか、1959とかの
マスターボリュームのないマーシャルをデカい音で鳴らすと
気持ちの良いオーバードライブになる。
自分はリィシューでしか体験したことないですが。
あと、デラックスリバーブフルテンとかも
結構気持ちよい歪だと思う。
いずれにせよ、アッテネーターとかがなきゃ、
自宅では絶対できないことだけど。
アンプじゃないけど、プラグインソフトで、結構ええのがあるんやな。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/NNQ-cER4uMk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/NNQ-cER4uMk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/NNQ-cER4uMk/2.jpg)
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/hoj1KZXZo3Y/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hoj1KZXZo3Y/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hoj1KZXZo3Y/2.jpg)
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/vcJlvlCvbCY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vcJlvlCvbCY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vcJlvlCvbCY/2.jpg)
@YouTube
>>484
UADは専用のDSP積んだハードが要るよ
既知ならごめん >>484
TA-15使いやすいよ、1959の気持ち良さは望むべくもないけど自宅、リハスタ、ライブで使える
プラグインならBIAS Headのパワーアンプ付きがええんでない? jcm2000dsl 100wを生ドラムに合わせた音量だしても出力段なんて歪まない
パワー管が飽和するとセンドリターンに挿入した空間系エフェクトやリバーブも歪んでしまう
クラスabのアンプは音量を出してスピーカーを動かさないと出力段に高電圧が掛からないので籠るだけ
BIAS Head DSPのパワーアンプ問題はムゥアァのBaby bomb 30でかさ張らずに解決したんだけど
AMP1ともども(リバーブはあるけど)エフェクト搭載してないから
持ち出し時はマルチとコンパクトペダル数点がお供に加わる煩わしさ
アンプ側のエフェクトにリバーブとトレモロ付いていると真っ先に選択肢になるんだけど
部屋の圧迫感がハンパ無いので
来年しばらく様子見て稼働率低いの処分してスペースに余裕出たら
Studio Pro、El Guapoを買おうと「そう、ここに誓う!!」
チューブアンプのスレが別にあるのにチューブアンプの扱いのネタだけダラダラと
空気読めない奴にいい音楽なんかできないよ
空気読めという奴は個人の自由より全体の統制を重んじる共産主義者
自由を愛する心と魂がない人は良い音楽はできない
屁理屈なしならアンプはチューブを選んどけって話で終わるんだわ
>>488
アンプだと考えれば仕方ない
あと、要望が多ければリバーブみたいにアプデで追加の可能性もある >>487
そこでアッテネーターですよ、本来の使い方なw クソ環境はkatana mini買っとけ
それ以外の選択肢は皆無だから試行錯誤も議論も不要。議論に参加する必要もないわけだからスレを覗く必要もない
JCM2000とかライブでもボリューム9時かせいぜい10時なんだからパワー管なんか歪んでないよ
>>495
開き直りもここまでだと逆に清清しいよなww 今まで使ってきた自宅用アンプの中で特に印象に残ってるのはこの4台。
peterson p100g
Fender princeton reverb
AER bingo2
polytone mini brute
このうち、bingo2とmini bruteは今も所持してる。
どうもトランジスタのほうが好きなのかもしれない。
ツインリバーブの音は好きなんだけど、さすがにあれは家で鳴らせないし。
4台の中でもAERのアンプはほんとにいい音するっていうか、楽器の音が素直に出ている感じがする。
特に5、6弦の輪郭がくっきり出るし、小音量でもフルテンでも全く音像が歪まない優秀なアンプだと思う。
es335とかbyrdlandとかにリバーブだけ繋いで弾いたりすると、ほんとにいいよ。
>>487
何を勉強したらこんな変な理屈が出るのか ここでチューブの話をしてた奴らケリースレに行って同じ事やってやがるw
アイツらマジで頭おかしいんだな
>>484
遅レスだがMarshall Class5-01じゃだめなのか?
トーンは1962に似ててアッテネータ内蔵されてるからスイッチ一つで0.5Wに落とせるし >>504
こっちの動画だとLow Power Mode(0.5W)も使ってるから確認してみるといい
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/ZPzJ3pgrQsU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZPzJ3pgrQsU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZPzJ3pgrQsU/2.jpg)
@YouTube
ちなみに俺は一戸建て10畳の部屋で使ってるが0.5Wだとフルテンでも余裕
5Wだと12時で壁とか家具がビリビリ鳴りだしてフルテンだと家中に響き渡って家の外にもかなり音漏れる でもEL84だろ? EL34じゃなくていいのか?
こだわりが中途半端だな
jcm900はクリーンクランチいい感。自宅使用ハード歪残念感
潜在能力出せななくてアンプに申し訳ない感
>>1jyujyuでしたマルからの。 JVM205hのまちがい
hwじゃハンドワイヤードになっちまうな
もうアンプ買い足す予定はないな。アッテネーターは買うかもしれないけど、エフェクターも20個以上そろえたしお腹いっぱい状態。とうとう練習する時が来たようだ
>>513
300円のガンダムを誰よりもカッコ良く仕上げるよりママに500円の武器セット買ってもらうタイプかね >>513
俺はまだまだ。残るはアンプとケーブル。 >>514
あああ!?
なんばよっか!きさんはぁあ!!
喧嘩売っとるかと?
笑わしよーもん
きさんはあぁあ!! どこのアッテネーターがいいかな?せっかく初チューブなのに住環境が・・・w
>>513
スピーカー沼、スピカ―ケーブル沼、インシュレーター沼、吸音材沼
まだまだありまっせ >>518
>>1jyujyuです。
バイトビクになってちょうど今無職じゃけん。これから新バイト探せばアッテネータなんぞ
幾らでも買える、でもフリーターじゃ防音室なんて夢のまた夢。勉強に専念した方が夢に
断然近づける だからニートのままがいいのか・・
とりあえず求人雑誌は取ってきたわ。今欲しいのはアッテネーター、モンスターケーブルsp2000
boss rv500ぐらいしか思い浮かばん。ぶっちゃけ旧BC60の時点でかなり満足はしてる アッテネータは自作でいいんじゃない?
2000円もあればシンプルなの作れるよ
ワット数高めの抵抗3つに6.3mmフォンジャック2に適当な入れ物と線ありゃできる
計算サイトもあるし
>>520
それ考えたけどjetcityが2万以下だから考えてる。2万出したのは自作よりやっぱいいのか?
ただ単に抵抗挟んでるだけと考えてるが
シールド自作に続き、今度はアッテネーター自作の巻が始まりそうだ。自作楽しいよな
自力バイアス調整も楽しかったし、何というか特したような愛着湧いたような >>513
ほんとに、ここであれがいいだのこれがいいだのくっちゃべってる俺は、正直言って練習していないよなぁ。なんか諭された気分。やるかぁ練習。 >>521
音質に関しては市販のより良いかもしれないけど使い勝手が別次元
自分も作ったけど減衰量が足りなくて使ってない回路がある… アッテネータは気をつけろよ
気軽に自作勧めてるが、シールドとは危険度がダンチだからな
下手こくと火が出るよ
うめえじゃねえか
そのwitをアッテネートしてやろうか
JCM900にアッテネータじゃ解決にならんから
素直に買い替えの方が安くつく
典型的なサンクコストの罠な
>>524
材料など詳しく教えて頂いたら助かります。とりあえず学ぶと思って自作やってみようか
と、あと自分で作ると(改造すると)愛着も湧いたりするので。
>>528
これ罠ですよね、浪費の・・。jcm900小音量残念歪だけどこれをクランチと考え、エフェクターで
ブーストすればそこまで問題はないのかな?と思うけど、潜在能力自宅で出したい病にいなってる
のでアッテネーター買うかもしれません。 買えばいいよ
ワイもそうしてチューブをアッテネートして使ってたが、ある日気づいたわ
トランジスタで充分じゃね?と
これは体験してみないとわからん
童貞やセックス覚えたて猿に、セックスよりオナニーのがいい時もある、と言ってもわからんのと同じ
体験者じゃないとわからん
ま別にいいのだけど、一時期のパス10おススメ、チューブは意味ないの流れから、今はチューブでなんとか頑張っていい音出したいという感じか。
アッテネーターというのを覚えてしまったせいで多様化しているな。
>>529
100w級のアンプのアッテネーター?
メタルクラッド抵抗やセメント抵抗、減衰量を可変にしたいなら大出力にはレオスタット(可変)抵抗か
ロータリースイッチを利用
100w級(ピークを考えたら安全率倍はみてね)だと相当な熱量だと思うよ
筐体をでかくするか強制冷却でファンとか必要だと思うよ
熱を出さないようにするんじゃなくて安全に熱を捨てることが肝要
5w程度ならセリアのブリキ箱に収めて-23db〜-32db程度の減衰で自然対流の冷却で熱湯入れた茶碗ぐらいの熱さだけど…
ヘッドホンアウトも付けたりして
15w以下のアンプ用に習作してからが無難だと思うが…いきなり100wですかあ……
部品点数も少なく回路・構造も簡単だけど大きな電流だけにリスクはエフェクター自作より高いよ >>530
トランジスタで充分って表現が代用でしかない証明
音で負けてるって意識がなければトランジスタの方がいいっていうはず
ダイムバックみたいに きれいな音出したいならトランジスタがいいな
チューブはどうしても音が濁る
クリーンクランチはトランジスタの方がキレがあって好き
家で使うチューブアンプの真空管の寿命ってどんなもんなの?
週何時間使うかで変わると思うが二年はもって欲しいな
抵抗から煙出したり漫画みたいな光り方し始めるの見ると中々慌てる
駆動条件にもよるしまちまち。少なくとも1年単位で取り替えた方が良いかなとは思うけど
ちなみに今はMini5を考え中
こいつにBTレシーバーを付けて手軽に練習機にしようかと
>>538
やっぱ一年ごとに考えなきゃ駄目かあ
煙だしたり光を放ち始めたらどうしてるの?
自分は火事とは関係ないと無視してギター弾いてやり過ごしてる? そんな変えるわけないだろ
弾いてて違和感出ない限り変える必要ない
今までチューブ変える必要が出たのって
他のチャンネルと比べて音量が異常に小さい症状が出た時だが
20年前の製品の中古品で一度も変えられてなかった
>>542
バカを相手にするな
こういう奴らが無駄遣いするほど経済が回るんだから好きにさせる方がいいぞ >>536
日に1時間程度自宅の音量なら寿命気にする必要ない
アッテネーターで-40dBとか絞って常にフルテンとかいうアホなことしなければ大丈夫 >>532
一応50wに落とす機能はjcm900には
あるけどその時点で劣化してるんだろうな
あと確かにエフェクターやシールド自作より
危険な感じがするのでおとなしくjetcityの
2万くらいの買うか、クランチにしてエフェクター
でブーストするかだな 真空管はラーメンのチャーシューみたいなものかな
本人の好みもあるが楽しいもの
W数下げてゲインあげるのと、W数上げてゲイン下げるのでは音量は同じでもテイストが変わるし、下げることは劣化ではないと思うんだよなぁ。
>>544
ありがとう
ケトナーのマイスターのクリーンがペダルの歪みの乗りが良くて気になっているんだけど
チューブのメンテナンスの時期が気になってたんだ >>534
トランジスタのRockmanの音は絶対チューブでは出せない音だな。 >534
ダレルもすぐにチューブに乗りかえてなかった?
5Wから10W位のコンボチューブアンプが一番良いんじゃないかな。
これ位になると12インチ入ってるし。
>>553
乗り換えてねーよ。プロトタイプは作ったものの本人は一度も使用することなく他界。 >>529
ごめん、アッテネータ自作勧めてたけどそんなW数高い奴とは知らなかった…
自分は5wのだからセメント抵抗だし熱も気にはならんけど100Wクラスにアッテネータ噛ませた事ないからどうなるか全くイメージできない
そもそも道具を間違えてる 100Wアンプなんてどこで使うんだよ・・・
プロのドームのライブでも今時はPA使うのに・・・
割りとマジで何のために100Wアンプ買ったのか教えて欲しい
近所のハドフにマーシャルのアッテネーターが12,000〜13,000で置いてあるんだけど
使い易い物?価格的には適正かな?
katana mini
vox mini5
FLY3
3か月迷った挙句、mini5をポチったわ
>>559
確かに野外イベントに参加した時も
チューブなら30wトランジスタなら50wあれば十分なんだよな >>564
お前がライブしたことないのは分かった
野外なんてはね返りがないからしっかりしたPAいないとそれこそ音量あげないと
なにやっているかわからん
せめてチューブ50w、トランジスタで150wは必要
自宅とライブで使うアンプは別物
防音なり環境が整っていない人間には背伸びするな >>559
安かったからだよ、店長だましてjcm900を3万で買えたんだからプラマイ0
実は25w〜50w以内のマーシャル探してたけど10万近くしてとても手が出せなかった >>566
JCM900ならオクで3万で捌ける
売った金で音家で叩き売りされてるht metal 100wヘッドに買い換えるのが一番いいだろうよ 3万あれば5wくらいの家用なら充分なアンプは買えるし、なんならちゃんとしたチューブアンプも作れるから無駄な買い物だなって
>>565
野外イベントでケンジョーダンのクラシック35R使ったらVol12時位でうるさいから下げろとPAに怒られた
PeaveyのBandit112使った時もPAからの指示で1時位までしかVol上げられなかった
まあやるジャンルにもよるんだろうけど >>568
正直自宅で激歪は残念なレベルなのは認める。でもvoxの真空管搭載してる
揺れ系センドリターンに繋げてクランチ状態で弾いたら過去最高のトーンになった
旧BC60超えたかな
もともとクランチしかやってなかったからプラマイ0 >>1
>自宅練習に最適なアンプを語ってね
本当にTPOわきまえないバカが多いですね >>563
ようこそ
隠れた名器クラブに
ストリートでもつかえるよ^_^ 実は複数スピーカーのベース用がいいのです
理由は教えない
>>575
ディレイとリバーブ付き
6.5インチスピーカー=換装可能
マイク同時使用可
リズム機能がフットスイッチ改造できる >>577
ありがとー 参考にさせていただきます
CLが好みだ
ちなみに探しはじめて2週間 >>578
いいってことよ
だが俺は昨日Yahoo!のクジで1000ポイント当てたのと、元々ポイントが1500円あったのと、5%引きだったのが重なったのが決めてなんだわ
6000円ちょいだったから買ったが1万のままだったらまだ買ってないわ! >>581
今のタイミングならblues系ならpeavey classic 20 mhあたりすすめるな パス15Rは8インチだが、12インチに繋ぐよりまとまりがあるわ
パス10は12インチで化けた
>>572
ここにいる連中の自宅の敷地は野外ステージがあるくらい広大だから仕方ないね >>584
しぇからしか!
パス10は6.5インチだわ
8インチから上が使える音なんだわ 先日のAmazonセールで買ったamplifi30、1日遊んでみたけどコレいいわ。
以前THR10Xも持ってたんだけど、ちゃんと音作りするとなるとmacに繋げなきゃいけないし、低音クソだしすぐに売った。
amplifi30はそこそこ低音出るし、iPhoneで音作りできるのが便利すぎる。
メタル系の音もちゃんと鳴ってくれて、ほぼ満足ですわ。
俺も持ってるけど使いやすいね。テンポチェンジが細かく設定できればいいんだけどなぁ。あとループ再生も欲しい。
>>588
家でそんな低音いらねーだろ
ってかむしろTHRは低音出杉 それぞれの好みで選んでいるのだから良いじゃないですかね
>>587
すまん
パス10て名前だから10インチかと思ってた 商品名に入ってる数字は
ギターなら値段アンプなら出力に関係してると思う
後ろに数字が付くときはワット数かコンボならスピーカーの仕様ってのはあるけどね
112とか108とか
スピーカーの事を書くなら仮に10インチ1つなら110って書くはず
>>1jyujyuです。
vox5千円・旧BC30・旧BC60/310・jcm900コンボ(100笑)と使ってきたjyujyuだけど
趣味としてエロテクニックギターはいい感だな。たぶん歳取ってもできると思うし、一度
買ったら弦代とチューブぐらいしか金掛らない。ボクシングとかやってたけどさ、あれ歳
とったら絶対無理やわ >>600
YAMAHAの後継がVOXになるわけないだろ 自宅練習用のアンプ、というか
そもそも自宅以外でギターを弾くつもりもないし、人前でギターを弾くつもりもまったくないのだが
Marshall ギターアンプコンボ DSL40Cってどうだろう?と購入検討中だわ
ちなみに住んでるのはド田舎の一軒家で隣りの家まで200メートルある
夜中にピアノ弾いてても苦情来たこと無い
>>602
夜中に生ピアノ弾けるなら何でもOKだろ
50wでも100wでも好きなの買いなよ
マジその環境羨ましい 夜中にピアノとかw
もうせっかくだからジュビリーとかにしちゃえ
うちなんざ0.7wまで下げられるorangeのrocker15だけど
その0.7wですら歪ませるまでVolあげられるのは嫁が気分いい時だけだわ
田舎で苦情出すのは家族だからな
うちも鳴らせるが、家族の手前居ない時だけだわ
結果気兼ねなく鳴らせるミニアンプに落ちつく
確かに田舎で近所に配慮がいらないとして
家族が夜中にピアノは許せても
歪ませたエレキギターの音は日中でも耐えられない可能性は高い
どうでもいいがDSL40は早く買わないとなくなるぞ
音探りながらの耳コピ中とか何度も何度も同じフレーズの精度を上げる練習なんかは聴いてる方は苦痛だろうな。
DSL40のアンティーク版?狙ってたけど売れちゃったw
でも5:25+の茶色版安く買えたからイーブンかなw
んでも5:25+のバーンとDSL40Cの歪みではどっちが良かったやら。
5:25+は籠ったようなどちらかと言えばドロップチューニングで
低音ドンドンって使い方の方が合うのかな〜?
すまん俺の書き方が悪かったな
俺の環境については「自宅で数十W鳴らすってバカ?」みたいな反応がありそうだったのであらかじめ書いただけ
だがこのスレは自宅練習用となっているから、自宅以外で弾くことはない俺が書き込んでもいいと思い、
検討中のアンプについて諸氏の意見を聞きたかった
>>609 >>612 レスサンクス 住宅事情でマスター上げれてないから本当の音がまだ判明してないってのがwww
最近トランジスタばっかり使ってたけど久しぶりにチューブ使ったらやっぱりいいな
またそのうちこの逆の現象が起こる
届いたで!
これはいい
音量は1Wで充分
大きさの割に音はクリア
AC1も良かったが、やっぱ6.5インチは違う
スピーカー換装してみるかね!!
本当の音なんてない
と言いたいけどオーディオ装置は使用状況に合わせて作られてるからなあ
ピアノもやっと小型の生クラビアが出て来たけど50年おせーよ
と浜松の中心で叫ぶ
Laney CUB12R使ってる人いる?手頃な値段で気になってるんだけど
安かろう悪かろうだったりするのかな
定期でLaney CUB12R出てくるなw音屋で安売りしてるからか?w
cub12rはいいぞ〜
上にもある通り手頃な値段で上質ブリティッシュサウンドが手に入る
深い歪みはごめんなさい
シナの手に堕ちたライオンハート
上質な中華サウンドで若者も爆発しよう
じっさい中国製アンブってだけで火事になりそうで使いたくない
初期不良で真空管爆発とかを数台連続で喰らった人の話を他人のブログで読んだわ
アメリカ製品もアイフォンとかよく爆発してるみたいだけどそこは平気なのか
俺のiphone assembled in chinaだわ
メサのアンプの真空管は純正使った方がいいの?初めて買ったからよくワカランw
家の電気がいわゆる汚い電気汚いだからか
いまだに弾いてない時にパチンと音がする度いちいちビビる
センドリに挟むアッテネーターてどういう仕組みというかどう使っていいの?
ゲイン、マスター上げても問題ないん?
普通はアンプ?アッテネーター?スピーカーだよね。ボリュームペダルの一種と思っていいのかな?
そうボリューム。出力調整できるエフェクターでも良いけど
電源いらずの抵抗でいいんじゃない?
アマゾンで売ってるのをHT-5Rで使ってる。もうちょっと
カーブを配慮して欲しかったけどクリーンとドライブ
チャネルの音量バランスをちゃんととれるようになって
役に立ってる。
>>632
センドリでボリューム変えるのはマスター絞ってるのと同じ
アッテネーターとは言わない
で、センドリターンはあまりまじめに設計されてないことが多いので使わなくて済むなら使わない方が何かといい
入力レベルとかインピーダンスとか
気にしだすと大変だし
調べてもよく分からないことがある
例えばペダルタイプのエフェクターは基本使えないと思っておくと安全なんだが時代錯誤感が凄いだろ mini5のライン使える
ハイとロー調整できるやんけ
iphoneをirigHD経由で接続してBias鳴らしてみたらmini5内蔵のアンプ使う気なくなったわ・・・
うーん、難しいもんですなwおススメのアッテネーターってどんなのがある?
あとオクなんかで売られてるベルデンのスピーカーケーブルって使ってる人いる?
基本煌びやかな音色が欲しいなって思ってるんだけど。
あくまでも煌びやかってのはコーラスとかリバーブ使った時にキレイな感じするなって程度なんだけどw
>>636
お前jujuか
煌びやかが欲しいならアッテネータそのものが向かないって何度言えばわかるんだよ
アッテネータ買いたいだけなら選ばず適当に買えばよろしい
どれでも煌びやかにはならんから そいつはjyujyu並みの香ばしさだからスルーしろ
MINI5(RM)のLINEモードはリターン差ししてさらに音量とEQ調整できるようなものだからね
プリアンプやアンシミュ、マルチがあればそれらが活きる
MINI5自体のアンシミュやエフェクトはおまけ程度に……まあ家練には十分だとは思うけど
トーンつまみだけだしノイズリダクションの調整もできないし不満は出るわな
>>1jyujyuです。
アッテネーター音質劣化すると言われ買うの控える
今センドリタンにDD500はさみ実質そこでダイレクトレベル弄って音量微調節
SD1でブーストさせて歪およびトーン調整。ブースター何使うかで変わるかもな
また何かあったら報告するね。 Bluetooth内蔵の自宅用小型アンプで悩んでる。
正月休みに家にこもって弄り倒したいのでもう買わないとならん。
ブラックスターのBEAMかフェンダーのGT40かLINE6の変わった色のやつの3択ですよね?
一番評判が良いのはどれでしょうか?
>>647
mini5はBT内蔵じゃないがなかなかいいよ
BTレシーバーをAUXに付けて使ってみたがまずまず >>647
amplifi30ええで 自宅練習これでじゅうぶんやったんや みなさんありがとうございます。
見た目でAMPLIFi 30は無いと思って詳しく見たことなかったんですが
かなり小さくて高性能っぽいですね。
値段が他より高いのでもう少し比較検討したいと思います。
ミニ5の内蔵シミュマジで糞カスだからな
あれ褒めてたやつ居たが多分経験値が足りない
ROCKMANのスピーカーとしか使ってないぜ
>>647
キャビネット持って無くてヘッドフォン使うならJOYOのBantampどう?
Jackman買ったけどなかなかいいよ 個人的に欲しい順からするとjoyo bantamp勧めるけど
VOX adio air gtも bluetooth内蔵小型アンプではあるよね
adioはあのクソみたいなデザインで売り上げをだいぶ逃してる
アンプも大事だけど練習ならオーディオインターフェースもかなり大事と思ったな
タスカムのIFからベリの新しいIFに乗り換えたけど音良すぎてびびる
ていうかアンプ出力よりライン出力のほうが音かっこよく聞こえるから不思議
コンボアンプにアッテネーターかます時に余ったパッチケーブルじゃアカンかな?w
しかも通電中に抜くと
火花とともに線香花火の最後みたいな溶解した火球が落ちることがある
ジャズコにキャビシミュ、ヘッドフォンアウト、AUX IN、USB付けたら売れると思う
というか欲しい
近所のハドフにジャズコ22、メサ5:25+コンボ、メサアトランティック?のヘッドとコンボ、6505MHやら
色々並んでたけど結局オクで5:25+のツイード買ったw今日まで時間無かったからEQ一切触らず
ちょこちょこ弾いてたけどEQ恐るべしだわw一気に音が変わって使えるなと感心したわw
ジャズ子には一切興味が湧かなかったw
なんかちょくちょく5:25+の話題出す奴がいるんだけどなんなの?
気持ち悪い
>>668
5:25にツイードあるんや。
カッコ良さそう。 >>670
もっと高いやつ2台持ってるけど?
このスレでちょくちょく出るから指摘したんだけどお前こそステマ?
大して人気でもないアンプだしw 5:25はメサの代表機種でもなんでもないからな
それなのにこの持ち上がり方は異常と言える
>>674
Markシリーズの廉価版だしな。
素直にMk V35のコンボ買えばいいのにって思う。 >>673
高いの持っててもドレミファしか弾けなかったら意味無いよ あれは笑ったな
普段偉そうに講釈垂れてるのにあのザマだもんな
>>677
捨て台詞吐いて逃げやがったしな
ドレミファ君が来た時はドレミファって言えばすぐ逃げるからちょろいよw >>678
これからは
ドレミファ君新機材購入→音源プリーズ→大爆笑
この流れでいいよな >>680
PRSとボグナーだっけ?
音聞かせてよw
まさか弾けないもしないのに持ってるだけ? >>683
メサのスタックも持ってるから何もうらやましくないw
ドレミファしか弾けないから音源UPできないんだよねw
試奏のとき店員さんも笑いこらえるのに必死だよ メサは嫌いじゃないけど家で弾くようなアンプじゃないなぁ
家ならフェンダーとかVOXとかの方が良い
>>685
雑すぎ、Mesaにも家向きアンプあるしFenderもVOXも看板機種は爆音で有名
モデルで判断すべき
んで、家で使う5:25って美味しいの? 家で弾いてるだけのものだけど、
コーラスやディレイ使いたいけど
家で引くようなアンプでセンドリターンついてるやつってないよね?
あとヘッドフォンの端子付き
小型チューブ系には大抵センドリ付いてない?
チューブに限らずとも最近のトランジスタにも大体あるイメージ
>>687
H&K TMシリーズやJC22あたりの定番だとセンドリついてるな >>686
音量の話ではないよ
音質も問題
メサの音は録音したりライブで弾いて気持ち良いが部屋ではモチベが上がらん音
フェンダーやVOXは部屋で弾いても気持ちの良いテンションの上がる音 Vox AVも30以上はセンドリつゐてゐるよ
俺のは15なんでなゐけどw
VOXはナイトトレインG2にセンドリ付いているよ
ただ歪みの評判が悪いのでアンプで歪ませないならばセンドリの意味はあまりない
>>695
AVどうかね
気になってる
MVが評判いいが、AVはなかった事にされそうな >>696
ナイトトレインのキャビてグリーンバックだよね?
歪みあまり良くないのか >>700
いいねー
ワイもマイクロスパイダー持ってるけどこんないい感じに音作れんわ
ポテンシャルを感じさせてくれるな >>702
これライン出力(ギター-アンプ-IF-PC)なので、IFの性能にもかなり左右されると感じたなぁ
ポテンシャルはすげー高いよね。スピーカー出力は普通だけど >>691
FenderデラリバやVOX ACを念頭に書くけど、家で気分が上がるような音を出すのは不可能だわ、少なくとも俺んちではね >>1jyujyuです。
tubemanをjcmか旧bc60のパワーアンプだけ使うと、元あるプリアンプより自宅
向きと分かった。今まで直差しかセンドリターンだったけど消音なら外部プリアンプ
の方が音作りやすい、音量コントロールしやすい。やっとチューブメンの扱い方に
なれてきたよ。
じゃいつものスレにまた何かあったら報告するね。 >>704
たしかに
うちも大音量では無理だから
Vox はTB35C2とAC30C2も持ってゐるんだけど
TB35C2は論外だし
マスターVOLが付ゐてゐるAC30C2は
小さゐ音でも歪ませられるがこもったような音質で物足りなゐ 687ですが
お答えくださった方々ありがとうございました。
ヘッドだけど該当の機能だけならG5 INFINIUMもあったの忘れてた
部屋弾きならマルチ、アンシミュに
BIAS Head、AMP1、AV15、Blues Cube Tour、ID:15TVPのどれかあれば十分なんだけどね
引っ越して部屋が狭くなったんでベースアンプ処分してギターベース兼用アンプ一台にしたいんだけどid core beamくらいしかないのかね?
>>713
THRもベース対応だよ。
両方持ってるけど出音も似たようなもんなので形が好きな方で。 >>716
そりゃ電気系統に銅は使われているかもしれないけど >>699
求めてるものはなんなのかっつう話だよね
VOXだけどACとは違う
じゃあマーシャル風なのか?メサブギ風なのか?しかしそう言う話は聞かないね
ナイトトレインはナイトトレインの音だ
歪めばなんだっていいのかっつう お伺いしたいのですが部屋でのアンプのセッティングの高さですが、オーディオスピーカーと同じ様に可能な限り耳の高さに置いた方が良いのでしょうか?
>>720
こういう自分で確認できるような質問するやつ マジで パス10からレベルアップしたいんですがLaneyのCUB12RかBOSSの刀50ならどっちがオスススですか?真空管の方がいいとは聞くけど刀はクオリティ高いって聞きましたし…
>>725
刀100プ+12インチキャビ
自宅練習に必要な全てを満たしてる
CUB12は安価にチューブを体験したい人向け
大規模ライブしないならチューブである必要なんか皆無
俺はこいつを近々手に入れてやる予定 単体で色々出来た方がいいならkatana
あえて別に色々準備して、アンプ自体は最低限で良いならlaney
ある程度ごちゃごちゃやるんで刀かなぁ。学祭とかでも使うんですけど50wあった方が頼りやすいし刀ですかねぇ…でもレイヴォーンとかやるのはチューブのがいいのかな…
便利なアンプってのはとりあえず一個持っといて損はないよ
まぁシンプルなアンプも持っておいて損はないけどな
>>730
それよくわかる
シンプルなチューブと多chかつエフェクト付きのトランジスタの両刀使いで不満無いわ >>725
cub12rは素晴らしい
シンプル派だからcubを推す cub12でメタルはできないしなぁ…どっちを選べば…真空管ほしいし…
学生だとコストや運搬の手間的にもkatanaでいいんじゃないの?
刀買います!次にしんくうかんほしくなったらcub12考えます!ありがとうございました!
>>704
家でデラリバでいい事がひとつあった
歌ものでツインリバーブ+ペダルでリハスタ/本番でやる時、家音量のデラリバで音作っておくと捗る >>738
買ってもらったら親に感謝を忘れるなよー! まー、学生ならシンプルなチューブアンプより
エフェクターを色々用意しなくていい刀の方がいいわな
刀アンプ評判いいな
まあ、動画見てもかなり歪むし楽しめそうだね
動画見に行ったらついでにいろいろ観て30分も経っちまったじゃねーか
ここでレイニーがいいとか刀がいいとか言ってる人達はアンプ直を前提に言ってるの?
刀みたいなモデリングアンプは別として
メタルまでやりたくてチューブアンプだとDSL40か6505+コンボが最低ラインだから
予算ないなら刀は妥当だね
まー歪みメインでもCUB12みたいな
クリーンの12インチ一発コンボは
ギタリストなら誰でも一台は
持ってていいと思うから無駄にはならんけどね
cub212rってのもあるんだな
レビューがほぼ無いんだが誰か使ってる奴いたらどんなもんか教えてください
MG2CFX届いた
初マーシャル
小さいクセにズキュンズキュン来るわ
もうこれで良いや
家庭用アンプの旅は終わった
あばよ!
刀50試してきました。バカ耳なんで真空管と違いがわかりませんでした。
パス10ってどの動画で聴いても歪が全然良くないし、ステップアップは何選んでも十分楽しめる気がする
前にlanyの音源うPしてる人いたけどかなりカッコよかったよ
スタジオでマーシャル使ったりしてるんですが歪みは結構よかったです。本当に真空管みたいな音がしました。THRも試したんですが全然刀の方が良かったです。レイニー試せないから刀の方がやっぱり良さそうですね。
尼でDSL5Cがポイント付いて安いぞ
欲しかった人は買っとけ
刀はわりと評判いいのな
でも名前は蔵とかにするべきだった(魑魅魍魎のイメージ)
刀は手に持つツールだしやっぱギターだろ
katana50は強いて言えばフットコントロールに不満がでるかもしれんな
5wなのにデカゐけど
L5T-112はSPアウト、FXループ装備で使ゐ勝手はヨカッタよ
>>758
お前エピスレで気持ち悪がられてる親父だろ JET CITY AMPLIFICATIONの22Hもいいですけど部屋にキャビを置けないんですよね…
ライオンハートは確か英国製だっけ?
アイアンハートは中国製だが
>>760
キャビを置けないならコンボも置けないのでは? >>761
ヒビノ代理店時代の初期型L5T-112はUK製で現行は中国製(現状だと価格も3分の1) もうKATANA50で決まってゐたやうなものだな
ひゅーすけのヱディブルシリーズが廃盤になったやうだけど
新機種の情報なゐから
ソリッド市場からの撤退という事かなぁ?
pod 500HDXを買いましたが、アンプをfostexのPM30Gの様なモニタースピーカーとサブウーハーをセットにした物にすべきか、JC-22などのギター用のアンプにすべきか迷っております。
モニタースピーカーは本来はギター用では無いので薦められないというのを聞いたこともあります。
ご意見伺いたいです。
当方ギターは家でしか弾きません。
アンシミュの音を気持ち良く鳴らしたいなら当然モニタースピーカーが良いよ
Swart Amplifier Company Night Light とVinetone Power Attenuator、Palmer PDI-06 MkII、
Crews Maniac Sound GB-VIならどのアッテネーターがいいかな?
つべでシュートアウト上がってたから見てたんだけどSwart Amplifier Company が一番
音の変化が少ないように聞こえたんだけど。誰か使ってる人居てるかな?
>>768
つ >>639
アンプ、キャビとの相性があるからお薦めあんまり意味ない
同じアッテネーターでもどの位絞るかによって印象が大きく変わるので、結局自分の環境で試さないと良し悪しはわーらんよ 5極管出力のチューブアンプのアッテネータである限りは必ず音質はかわる
しかもだれが聞いても明らかなレベルで変わる
これはアッテネータの特性というより
チューブアンプの特性って感じなので
どのアッテネータ選んでも一緒
ていうか音量絞ればどうしたって聴感上低音の方がより削られていくんだから
それだけで音色は変わるんだからしょうがない
まぁ1vol amp以外でアッテネーターを使う意味は薄いよな
アッテネーター挟んでる時点で2次側の負荷特性変わるし、そりゃ一次側も変わるわな。
>>772-775
その通りだけど、アッテネーター挟んで特製変わった音が好きな奴もいて面白い
俺も自宅で弾くならアッテネーター挟んでハイ削れてる方が疲れないから好き >>776
じゃあその中で一番気に入ってるのを答えればいいんだよ
この世に唯一の答えなんて物はないのだし誰もそんなものを聞いちゃいない答えが出せるはずはない
素直にHot Plateって言っときゃいいんだよ だいたいてめえのわずかな経験で答えなんて出せるわけねえんだから
てめえの持論なんてどうでもいいんだわ
答えはないっつうか分からないだな
ものを知らない奴ほど分かったつもりになって持論展開するんだよな
俺のことだよ
冬休みなもんで昼間からClass5の内蔵アッテネータ切って5W出力で音出してるんだけど
内蔵式とはいえアッテネータかますのとかまさないのとで全然音が違うのに気づいた
チューブアンプの音はアッテネータかましてたら出ないと思っていいのかも
自宅用のアンプを5極管駆動とUL駆動で選べるようにしてあるんだけど、それもアッテネーターかました時みたいな感覚が一部あるな。
まあそれは出力管の周波数特性が比較的フラットになるからそう感じるんだけども
>>780
んなこたない
音作り次第でアッテネータカマしていても十分チューブサウンドは得られる >>778
5chで他人に指図とかちゃんちゃらおかしい
Hot Plateは確かによくできてるけどね、でもMarshallにはPower Soakでも具合が良いのでお薦めっていったらどっちもだな
Power Soakはインピーダンス切り替えられて便利なのを付け加えておくw まぁ今このスレでアッテネーターが気になってるやつってjyujyuと5:25だからスルーでいいんだよな
>>1jyujyuです。
っと言ってスルー出来ないのが本当のファン
ありがとう無視しなくて構ってくれてたんきゅーやで >>785
パス10がネタとして弱くなったからか
チューブアンプネタから真空管やアッテネーターの話に振るのが
ここに住み着いている荒らしの最近の傾向だから
荒らしの為に仕入れたニワカ知識だから浅い浅いw >>781
すまんな
来年には就活だし遊ばせてくれ >>768
DrZのやつは良いよ
コスパだけならJetcity 下手に最近のアンシュミを1〜2万出して買うなら、YAMAHAのDGコンボ中古買った方がいろいろ最高なんだけどね。家用なら60Wの探せばいいし。
DGなんて探すのが大変だし、20年前のやつだから状態も不安定だろうな
>>1
アッテネーターより小さい音でsd1でブーストがいい歪とかない? そもそもそいつの部屋の匂い染みたもの何でわざわざ買うの?
Vinetone Power Attenuatorって定期にオク、メルカリに出品してる人が作ってるの?
ラインアウトがあったら買ってもいいかなと。4,8,16Ω切替できるし。
慌てて買う必要ないかな?
生臭い恥垢のニホイとザーメンのニホイで非常に悪い出品者です!タバコこよりクサイニホイがします!
って評価されるんだろうなw
家弾き最強はAxeかKemperあたりのシミュだろ
ヘッドホンでいい音、真空管気にしないで済む
金溜まったらAxeかKemper買うつもりだけどどっちがいいんだろう
kemperはアンプの音聞かせてコピーみたいなことができるらしいけどそんないいアンプ持ってないし
>>807
ならAXEのがいいんじゃね?
俺は世界中の様々なアンプ持ちがアップしたの使うからKemper一択だけどな BIAS HeadもAmp Matchで同じこと出来る
バンドルソフトでも十分なんだけどスタジオ、レンタル機材等のコピーしたり
このアンプの真空管やらパーツを別のに変えたらどうなんの?も試せるが・・・
(リバーブはあるけど)エフェクトは搭載してなゐので格下臭は否めなゐ
>>807
両方持ってる奴が最近BIAS HEAD買ってすごく褒めてたので、BIASがコスパ良さげ BIAS HEADはDAWプラグインのハードウェア化って考えると割高すぎてとても買う気にはなれない
>>811
セッション仲間、音作りはうまい奴なのでまあまあ信用してる >>812
逆に考えるとお手軽に音色とか試してから買えるって事でもある
iPhone +iRigとかで試してみて気に入れば買う、みたいな >>814
それはステマを疑うレベルで不自然
試したけど音は悪くはないが
プラグインの値段相応でしょ HT-1Rを今から買うとかやめた方がいいですか?
デジタルが手軽なのはわかるんですが
なんか真空管アンプが欲しくなってきたんです。
チューブが欲しいならもっとちゃんとしたやつ買いなよ
1〜20wくらいのチューブは動作原理からいっても音が良くなり得ないので
小出力チューブはやめとくのが無難
>>816
メタルにこだわらないならjetcity辺りの20W買う方がいい >>818
良し悪しじゃなくて好きな音がでるかどうかだろ ジェットシティーならヘッド、キャビ合わせて2万ぐらいでハドフに置いてあるイメージがw
今の時代は真空管アンプにそこまで利点は無いよ
オジサンの若き日の憧れを満たすものでしか無いから若者は無理して買わなくていい
オジサンだったらいい年齢なんだから何を買うかこんなネットで相談してんじゃないよ
>>820
小ワットチューブ、というかトライオード動作出力のチューブはチューブギターアンプの特徴がスポイルされるので
一般的なチューブの音が好みであるなら小ワットなだけでとりあえずNG
初めてのチューブが小ワットな人以外には気にいる音にはならない チューブがいいんならTM18、20ぐらいでいいんじゃないの?
アッテネーター付きだし自宅で使い易いんんじゃないの?
俺もヘッドだけ買おうかなと思ってる。
>>823
だからあくまでも自宅用の範囲での話じゃん
100wじゃロー出すぎで自宅じゃ使えないって人もいるでしょっ >>822
>>1jyujyuもそう思ってたんだけど、3万
で変えたからとりあえず試しでjcm900
買ったけどいい感よ。小さい音しかだせな
いからクリーンオンリーだけどやはり他と
違う感するマル >>826
旧BC60/310のロー半端ね。9時まで下げね
えとまったく使えね、自宅じゃ無理感する。 >>826
小ワットチューブにするくらいなら
普通にトランジスタとかモデリングでいいよって意味でもある なるほど。
HT-1Rはやめた方がいいというご意見参考になりました。
ボーナスでこれかDSL5Cのどっちか買おうと悩んでましたがやめます。
小音量でも良い感じの皆さんおすすめのアンプってどれでしょうか?
>>831
使えるならdsl5cいいよ
れっきとしたマーシャルサウンド出てくるよ DSL5Cはマスターの感度が高すぎて音量調節しにくいとかスプリングリバーブ付いてないとかあるし
DSL15Cの方がいいんじゃないか?
>>829
ちっこいチューブとトランジスタの両方使ってるが別物だぞ
どっちがいいとは言わんがそれぞれ特徴がある >>836
思考が迷子だな
小チューブとトランジスタでどっちがいいかではなく、
50wクラスのチューブと比較した場合はどっちもその系統の音が出ないことには変わりはない
家用って割り切るなら値段的に有利なトランジスタとかモデリングにした方がいいってことだよ チューブアンプで25w程度でも自宅で美味しい所使うとなるとやっぱアッテネーターが必需品だとつくづく思った今日この頃
それはお前個人の考えじゃん
俺はどっちも有りだと思ってる
歪みのタイプが別物だからね
>>835
ずっと勘違いしてたわ デジタルリバーブだったんだな
親父の使ってるValve State 16って糞アンプが糞アンプのくせにスプリングリバーブ搭載してるから
低価格帯でも普通に載ってるもんだと思い込んでた
それならDSL5Cでいいかとも思うがセンズリが無いのが残念だな 色々勘違いしてるな
dsl5c→エフェクトループ有り デジタルリバーブ無し
dsl15c→エフェクトループ無し デジタルリバーブ有り
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/wT_w9pL9_w4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wT_w9pL9_w4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wT_w9pL9_w4/2.jpg)
@YouTube
&feature=youtu.be&t=201
Line 6 HELIX vs TUBE AMP - Can You Hear The Difference??
今、VX2とMustangGT40借りてゐるんだけど
両方本体にミドルがないんだよなぁ(アプリで操作できるけど)
小音量ならスピーカー1発の方がレスポンス早ゐ
小口径demo,2発のほうが揺れモノ使うときの楽しさ倍増 >>841
valvestateまでは普通にスプリングだからな >>843
音色はHELIXの方が好みだった。でも自分で弾いたら反応遅いくて気持ち悪いんだろうか HT-1R、DSL5C、THR10、HT-5Rと買い替えて、AMPLIFI 30に落ち着いた。
やりたいジャンルにもよると思うけど、小音量ならTHR10かAMPLIFI 30をお勧めします。
チューブアンプは小音量での調整がシビアすぎてダメだわ
HT-1Rは3EQじゃない時点で使い物にならなかった。
HT-5Rはクリーンチャンネルがダメ。
DSL5Cは歪みが足らなかった。
なるほど。
THRかAMPLIFI30がおすすめですか。
アンプらしい見た目が好みだったので両方とも検討した事もありませんでした。
ちなみにTHRだと3タイプありますがノーマルがおすすめですか?
AMPLIFI30はかなり小さそうですね。
以前LINE6のLOWDOWN STUDIO110っていう小型のベーアン持ってて
音はかなり良かったのを思い出しました。
今日中に決めて、明日東京まで買いに行こうと思います。
>>849
無印THR10がオールマイティーで良いと思うけど、発売からかなり経ってるのがネックかな。
PC繋げれば専用ソフトでかなり細かく音作りできて、作った音色を5個まで記憶できる。ただしPC繋げるのが意外と面倒。
AMPLIFI30はBluetoothスピーカーにもなるし、iPhoneで音作りできる点が良いです。
逆にiPhoneがないと音作りは出来ない。 >>850
幸いなことに自分もiphoneです。
なんかかなりいろんな音作りができるみたいですね。
よくわからないのですが、
例えばパリの散歩道とか入れるとあの音がでるんでしょうか?
Bluetoothスピーカーにもなるというと
BlackstarのBEAMってのもあるようですね。 >>852
Parisienne Walkwaysでトーン検索すると、こんな感じにユーザーが作った音色を選択できますよ。
似てるかどうかの判断は微妙だが…。
>>851
コンボにする意味ないやろ
あのスピーカーやらが意味あんのに >>853
まじですか!
なんか無限に音が作れて面白そうですね。 イシバシに中古でv110ntが二台(5.2k、6.2k)入荷してたけど
二台とも即売れちゃった
やっぱ迷ってたら遅いなあ
でも一台持ってんだよなあクラシックのやつ
クラシック仕様にグリーンバック入れて
ノーマルも買ってヴィンテージ入れて違いを体感したいと妄想しているが
そこまでやる価値ははたしてあるのかとも思う
12インチのを動画などで聞き比べるとクリーンはグリーンバックのほうが好みだが
歪みはヴィンテージ30のほうが好みだわ
10インチも同じ傾向なのかな?
DSL5CはSD-1を使って歪を追加してる
オーバードライブは他にも持ってるけど今のギターにはSD-1がいいみたい
>>1jyujyuです。
今ヴォックス5千円使ったけど、自宅はやっぱりこれとなったわん
定期的にやっぱこれとなるわん >>850
Androidでもいけるよー amplifi30ええよな 宅練アンプ探しはいったん落ち着いた 部屋練オールインワンだと
GT40かamplifi30か悩むところだが
みんなの意見教えてくれろ
ギターとシールド、スマホかタブレットだけでシンプルに練習したい
amplifi のがいいと思う gtはFenderのモデリング以外は微妙
>>863
Mini5かと
電池使えるから部屋移動も楽
EQと音量調整付きのリターン的にも使える amplifiがいいと思うわ。スマホのアプリの操作性はgt40より見やすいし扱いやすい。
THR買うなら最近は他にもっといいのあるよなーと思うわ
ギターアンプとしてね
スピーカーとしては知らん
>>867
安くなってるよ。1万なら普通に買うでしょ
>>1jyujyujyujyujyu スマホやらPCと連動させるのが前提のやつはなんか嫌いだわ
アンプ単体で完結してほしい
俺もそういう古くさい考えだったけど一度使い出せば便利この上ない。使ったことあっての感想ならしょうがないけど、食わず嫌いなら試した方が良い。
刀ミニ買いに行ったけど取り寄せで明後日受け取りになった
とりあえずアダプターだけ買ってテンション上げて待つことにした
とりあえずデザイン的に ampli30はない。前から言ってるけど。
Fender 好きならムスGT40でいいんじゃないかな
フットスイッチを接続するとルーパーが使えるようになるからもろもr実践的な練習が出来るよ
マーシャルCODE25を使ってる人はいないの?
実際に持ってる人の意見が聞きたいです。
>>871
刀ミニは本当にいいよ
ただブラウンじゃなくてリードの方が良かった
ブラウンはラウド系って感じでメタルには使いにくい なんとなく買った刀ミニがこんなに品薄になるとはな
わりと万人受けする歪み音が出るのでアンプ直で弾ける楽チンお手軽アンプ
ただそれ以上でも以下でもないから期待しすぎるなよ
タップ可能なディレイやリバーブがあればなあ
結局Mini5にしたわ
>>876
ラウド系か。俺はもっと単純に汚い音と表現している。ちょっとバリバリしてるというか、もっときめ細かい音でないと。ま個人の好みなのでなんとも言い難いが。 >>879
言わんとする事はわかるよ
仕方ないんでメタルの時はクランチでゲインをフルにしているけどちょっと足りない >>883
旧BC60いい感よ、しかも安い
今弾いて良さを再確認してる >>875
ボリュームの操作かメッチャシビア
あとエフェクターを繋ぐと変な感じ
あくまで内蔵エフェクターを使う物だと思う
とは言っても音そのものは満足してるよ 自宅練習用真空管アンプでは
HT-1RとDSL5cのどちらが優秀ですか?
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
./| (/~~~\)⊂ニ⊃ ,/|
|-| /'〜〜〜'\ |-|
,ノl|-|i'ヽ ⊂ニ⊃ \ .ノl|-|lヽ
|ー||-|!-|/ ⊂ニニ⊃|ー||-|!-|
爨爨爨 ━┃┏┃┃━┃ ,爨爨爨
[[[[[[[[[l ┏┛┃┃┃ ┃ .l]]]]]]]]]
_|_|_|_|_|_|_ ━┛━┛┛ ┛. _|_|_|_|_|_|_
───── HAPPY NEW HAIR!! ────
>>888
どっちも微妙だけど強いて言うならDSL5c。
ht1rは安かろう悪かろう dv markのjazz 12を持っている方いませんか?
little jazz と迷っているのですが、little jazzは静かな時に冷却ファンの音が気になる人がいる模様で、jazz 12も同様に冷却ファンが搭載しているのか気になっています
ヘッドホン端子とエフェクトループがついてる練習用アンプってありませんか?
ホットーンのナノレガシーシリーズにはどっちも付いてる
極小ながらヘッドだから別途キャビが必要だけど
あとはオランゲのミニダークだこれもヘッド
>>897
ググったけどホットーンのナノレガシーシリーズはキャビネット?
はオランゲのミニダークはググるとチョコレーtが引っ掛かるw
>>898
サンクス。30Wか結構でかいね。 >>899
検索で出てこないのは897が表記を間違ってるからだね
オランゲのマイクロダークで検索したらいいよ >>888
どっちも持ってたけど比較にならん
動物で例えるならDSL5Cがライオンだとするとht-1Rは犬レベル
それくらい音質が違う code買ったよ
モデリングの音がちょっとわざとらしい部分あるけど使い勝手は悪くないよ
スマホと繋げるとプリセットの音が倍になって面白くて一つずつ試してたら年が明けてた
>>900
マジだわ誤字ってたわ失敬失敬
しっかしセンドリまで使うこだわりでヘッドフォンに出力するってかなり矛盾を感じるわ 常陽のバンタンプもセンドリとヘッドフォン端子付いている
しかしねえ
センドリを使うってことはアンプの歪みを使う前提だろ?
だったら欲しい音(歪み)ってものがあるだろうから他人のおすすめ聞いても参考にならないだろうに
そもそもヘッドフォンで使うならマルチでいいじゃんか
むしろヘッドフォン用途は別に機材を用意した方がいいよな
>>895
12持ってるけどファンは気にならない。
ついてるかどうかも知らない。
ただ図体が大きいので逆にリトルが気になってる。 >>895
ベーアンでlittlejazzと同じ箱のMicroMark8で、やっぱりファン音が気になったので
静音ファンに取り替えて音は気にならなくなった。排気もそんなに熱くなった感じは
しないので、littlejazzもファンの交換でいけるんじゃないかな。 >>907ありがとうございます。私はリトルジャズは実物を拝見した事があります。ピアノベースドラムサックスのセッションでも、イコライザで設定してボリューム3割くらいで鳴らされていました。
持ち運びは小さくて素晴らしい。演奏中は当然冷却ファンの音はしませんが、終了後に許可を頂いて耳を近づけると少しファンの音がしました。この音が自宅練習に少し気になるのかもしれませせんね jyujyuです。
>>1さん、禿ましておめでとうございます やるジャンルにもよるだろうけどスタジオでは基本JC120使うからJC22がいいと思います。
>>902
CodeはJuonの動画で台無しだったけど、他のレビューデモを見た限り良さげだった。
Mustang GTとセットであらゆるMarshall+Fenderが出来るなw ┏━━━ / |━━━━━┓
┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ┃┃
┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
.|| ┃┃ (/) ┃┃.||
彡 ⌒ ミ (/) 彡 ⌒ ミ 初詣
(´・ω・`) (/) (´・ω・`) 今年も願う
(つ__つミ__.(/)_(⊃⊂ )_ 発毛で
////Iノ,,,,,,ヽ ////|
>>888
真空管狙いでマーシャル欲しいならDSL40がベストバイ。音量の調節がしやすくて20ワットモードなら自宅使用でも全く問題ない。DSL5やDSL15 の音は酷いよ。 ちゃんとしたチューブかどうかを簡単に判断する方法は
プレゼンスがあるかどうかでとりあえずいいと思う
クリーンメインならその限りではないが
896です
お答えくださった方々ありがとうございます。
>>903>>905
家で弾いてるだけのものです。
歪みにディレイかけたいんで 都合良すぎだけど誰か教えてください。
フェンダーかマーシャルのアンプ用のロゴプレート(?)が必要になりました。
フェンダーのstudiovalve って小型アンプこないだ捨てたばっかだな
>>917
プレゼンスの有無って全くかかわってこないぞ…
NFB式じゃないプレゼンスコントロールだって普通にあるし… Peavey Backstage使ってる人いないのかな?
小さくて音良いし結構いいよ。
スピーカー変えてさらに良くなった。
ちょっと前まで激安で売ってたけど最近見ないな。
ワンサイズ上のsoloってのも気になる。。。
マーシャルのロゴ見てると乳製品系会社を思い出す。
アイスとか作ってそう。
>>909
ファンの音が気にならないようにアップデートされたらしいよ ありがとう、しかし今日間に合わないな。
友達が来てしまう。
>>930
友達の前でいきなりアンプを叩きこわせばいい
ロゴ近くを重点的に粉砕すればごまかし通せる >>925
使ってるけどめっちゃいい。
ただスピーカーが原因なのか知らんがODは音が篭る。
やっぱ変えたら良くなった? >>932
篭ってたんでJENSEN MOD6-15 8ohm
に変えたら解消された。
安いしお勧め。 そのクラスはパス10でいい
ピーヴィのトランスチューブシリーズ
推されてるほどいいもんでもなかったわぜんぜん高音出ねえし
それと改造はプラシボ効果があるから個人の感想が信用に値するかは怪しいわな
>>925
持ってる、ベッドルームとかアンプ置いてない部屋で弾くのに使ってるけど必要十分感ある 自宅練習用アンプ?
俺だったらマーシャルDSL15C一択
今や5万で買えるマーシャル15W
>>941
friedman pink tacoやbogner atmaの方が奔るな。 昔はリー・ジャクソンやソルダーノ
今はボグナーにフリードマンってわけか・・・
>>905
マルチっていうとPOD HD500X とかでOK? >>943
soldanoブームは80年代終わり〜90年代初頭だからな。
その後真空管とかフロアプリ出してもコケた感があるし、WamplerやAMTに食われたのもある。
Jet Cityも盛り上がらないし。 >>947
>>1jyujyuにその友達貸してや
ほんで彼女紹介してや
かわいい系で巨乳尽くす系で天然なの願う 惜しい… あんまり尽くさないと思われる系 ならいるんだけど。尽くさないというかなんかそういうのできない系っているじゃん。やるはやるけど、ポンコツで結果としてできてない系。
いやそもそもお前要求おかしいよ。天然と尽くす両方満たすのは見たことない。あいつぐらいだろ、あの漂流少年の娘役のヒラアンリ。
あと、トレブルなし。センドリ可能かとか、W数とかは自分で確認するしかない。
でしたら天然でそんなに尽くさない系でお願いします。あと巨乳と書きましたが、あれは
ウケ狙いのもので本当は形重視してます。基本18~21歳が範囲です
(まず肌が違う、人種違う)(あと適年齢女より素直でいい感)
お年玉でMustang GT40買おうかと思ってる
ただデザインがちょっと好みと違うので迷ってる
お年玉で買うってのはぜんぜんロックじゃねえな・・・
もっとロックな感じでやりなおしてみて
人から貰ったあぶく銭で買うってめちゃくちゃロックじゃねえか
>>954
ウ〜ンロックな感じ。。。
スイマセン 人生経験短いもんで
>>953
ロックな感じでお手本おねがいします 他人の金の出所をとやかく言う方がよっぽどロックじゃねーわ
>>956
ババアの財布からくすねた金でアンプ買ったったわ(母子家庭・親不孝)
ビッグになったら倍にして返してやるから勘弁しろや(成り上がり) もうすぐNAMMとやらが始まるから貯めておいた方がいいんじゃね?
>>961
ロックを勘違いすんなよ
寛容な人間が好きならフュージョンでもしてな お年玉と新聞配達と小遣いで買ったはじめてのギターはシャーベルのフロイドローズダブルハムの赤いギターだった
45,000円
マーシャルのちっこいアンプ5,000円
中2だった24年前の正月だな
>>950
なんどもいうけど、尽くさないわけではなく、尽くしたい気持ちはあるけどうまくできないという感じ。
あと、形重視っていうのが逆にハードルが高い。
いわゆるガッカリ系はダメということだよな?
こればっかりは俺も当然ながらわからない。試奏みたいなことできるわけでもないし。
最悪あんたが、でかくてガッカリ と 小さくてガッカリのどっちが許せるかにもよる。それから気をつけないといけないのは、輪だな。気にならない いやむしろ好きなら何も問題ないけど。 \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´. ┌─┐
○ |●|
O. └―┤
___|_
/_愛●国\ と、思うネトウヨであった。
/ u \,三._ノ\
/ u ノ( ( 。 )三( ゚ )\
| ⌒ ⌒(__人__)⌒ |
\ u |++++| /
/ ⌒⌒ \
>>964
NAMMで見せられても結局手に入るようになるのって
相当先でない? >>970
お前、日本人ニカァァァ!?
./.| ´ ヾ
.+ /∫ .| ゛ (⌒) ヽ
| ∫ .| ((、´゛))
| ∫ .|. ファビョ━ l|l l|l ━ン!!
| ∫ .| , .!!!!! , , --―
 ̄|.~~| / i / i ‐=≡ _ノ ヽ、 \
Ε⊂i /,_ ┴─/ ヽ ‐=≡ (○)(○ ) |
/ |_| /,!||! (゜\iii'/゜) ‐=≡ (__人__) u |
/ | .| / u ,,ニ..,ニ、ノ(\ ‐=≡ |!il|!|!| | うわぁぁぁ!!
/ | | \ ノ(ヽ Y~ω~、 ⌒/ ‐=≡ {`⌒´ /
/ / \ \入⌒ | ⌒ヽ⌒:} く ‐=≡ ___ > _/
/ / \ \ ! k∵!∴| ヽ, ‐=≡ / __ \ _∩
/ / ヽ ヽニニニ/'_;. \ ‐=≡ / / / /\ \/ /
/ ‐=≡ ノ不逞鮮人/  ̄ > > ‐=≡ ⊂_/ / / \_ /
‐=≡ / / 6三ノ ‐=≡ / /
‐=≡ / / \ \ ` ̄ ‐=≡ | _|_
‐= / ん、 \ \ ‐=≡ \__ \
(__ ( > ) / / \ \
`し' / / / / .\ \ >>969さん
>>1jyujyuと申します。
経験人数多いとそこまで考えきれるのですね
もうこうなったら正直に告白します、
ロリ系が好きです、と言っても18歳以上でない
と生理的に受け付けません。綺麗系はどうも
恋愛感情に発展しません、なんだかバイト
先の上司にしか見えないのです。
ちなみに肌重視、これ絶対の絶対。譲れない条件 >>971
その間にお金貯めたり検討したりできるじゃない
現行の方が良ければさっさと買うのもアリだし あんたと好みは違うけど、バイト先の上司ってのはなんとなくわかる。
経験人数は多くない、単にネットでガッカリ系を多く見ただけ。
18以上でロリ系と言うと例えば誰?
>>1jyujyuて通りすがりやが、X6のイケメンと結婚する人。あれロリ系の理想 >>976
ヨウチュ−バーで見たけど違う
なんというか違う、あれはロリじゃない
綺麗系の子供時代 と>>1jyujyuは思う >>977
詳しくないけど、蒼井優だっけ? 18以上っていうか30以上なんじゃない?ま見た目は若いかもだけど。
というか周りにそんな感じの人いないわ。 katana mini驚いたなこれ
家にあるツインリバーブとマッチレスDC30と比べてもかなり良い
同じくらいの音量だとDC30とツインリバーブより遥かに良い音がする
技術の進歩というかBOSS凄すぎ
そうそう32歳の って蒼井優も宮崎あおいもおんなじ歳ですか!
失礼。完全な勘違い 宮崎あおいだった。脳内であおいの顔思い出しながら 蒼井と書いてしまった。
板らしく ソラニンの と言ってたら誤解がなかった。
6505MHも買おうかな。それともアッテネーターが先か。
>>979さん僕です>>1jyujyuです。
その人もドストライク、今から言おうと思ってました
ちょっと痩せた時が最高。二人ともマジ理想
バイト先にいた糞野郎とは大違い amplifi30ワイヤレスパックに満足。
アンプもエフェクターも物置にしまって、部屋もすっきり。
なるほど、amplifi30というか、ワイヤレスシステム導入も良さそうだな。
おれもワイヤレスパック買ったけど大正解だったよ。AMPLIFiと関係なく使えるし、ギター本体がシールドから解放されてスッキリ
>>1jyujyuです。
jc70をマイクロアンプでブーストさせてます。久しぶりに使うとやっぱりいい感jc70 千葉県旭市だとまわりが田んぼで誰もいないから10w楽勝でふ^^
>>986
幼顔であれば大体okということかな?
しかし、あおい系も蒼井系も知り合いにはいないな。
ぐっさんとオカズ取り合いしてた女優とかは? >>992
jyujyu的にはユイメタル。モアメタルもあり
だけどスーメタルは駄目
それがjyujyuの好み全てを物語ってる
また何かあったら報告するね。 チバラギには負げねっぞ!!
旭市は田んぼだらけだけど都市部にはディズニーだってあるんだかんな!!
千葉県旭市いがっぺ!!
しこたまでけー音鳴らせっぺ!
ここ最近のトレンドはAMPLIFi30って感じだね。
THR10から乗り換えてみるか。
>>998
AMPLIFiが古いって事?
今使ってるTHR10よりは新しいし、Bluetooth付いてて便利そうなんだけど…。 >>993
なんで質問に答えず、話広げるんだろうな。 lud20210111025907ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1510110061/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自宅練習に最適なアンプ84Ω YouTube動画>12本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ 自宅練習に最適なアンプ75Ω
・自宅練習に最適なアンプ83Ω
・自宅練習に最適なアンプ 35Ω
・自宅練習に最適なアンプ85Ω
・自宅練習に最適なアンプ82Ω
・自宅練習に最適なアンプ81Ω
・自宅練習に最適なアンプ80Ω
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ110Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ93Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ91Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ100Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ106Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ105Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ112Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ108Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ95Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ87Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ97Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ96Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ89Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ120Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ101Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ86Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ102Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ113Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ116Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ90Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ123Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ118Ω ◆◆
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ124Ω ◆◆バカセ出禁
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ124Ω ◆◆バカセ出禁
・◆◆ 自宅練習に最適なアンプ103Ω ◆◆ (102)
・◆◆ 自宅に最適なアンプ128Ω ◆◆
・◆◆ 自宅に最適なアンプ120Ω ◆◆
・◆◆ 自宅に最適なアンプ130Ω ◆◆
・◆◆ 自宅に最適なアンプ123Ω ◆◆
・◆◆ 自宅に最適なアンプ122Ω ◆◆
・◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
・◆◆ 自宅に最適なアンプ124Ω ◆◆
・◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
・自宅警備に最適なアンプ
・◆◆ 自宅に最適なアンプ133Ω ◆◆ (973)
・【アフィリエイト様】ポケモンGO 最適技テンプレ決定スレ【御用達】2 [無断転載禁止]
・受験に最適な夜食
・車中泊に最適な車25
・模試で最適なお弁当
・高卒に最適なUnixの件
・一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part7
・マインクラフトに最適な鯖
・自転車に最適のマスクはなにか
・ゴローニャは伝説に最適
・定期的演奏会はいつが最適なのか
・徹底検証 夏に最適布マスク12選
・売名交際に最適な男性芸能人
・車中泊に最適な電気自動車は?
・【画像】お前らに最適なまんさん見つかる
・論文を読むのに最適な電子書籍リーダ
・ウマ娘はAndroidに最適化されてる
・姉歯建築を表現するのに最適な現代音楽
・Jアラートに最適の音ゲー曲は?
・DSDS機に最適なプラン相談 part1
・エッチな用途に最適なヘッドホンおしえろ
・【相思相愛】金正恩委員長「米韓合同軍事演習に不満」トランプ大統領「私も好きではない。演習にカネを使いたくない」
12:38:15 up 29 days, 13:41, 2 users, load average: 126.16, 114.71, 112.28
in 0.13375306129456 sec
@0.13375306129456@0b7 on 021202
|