◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Fender Stratocaster Part89 YouTube動画>9本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1588678527/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■sage進行推奨でお願いします。
ストラトキャスター所有者使用者同士が情報交換するスレ
ほのぼのストラトPart89です。
調整や改造など実践的な情報を交換しながら、
まったり語らいましょう。
【使用上の注意】
本家以外のストラトスタイルギターの話題もOKです。
様々なタイプのプレイヤーが覗いていますので、お互いの趣向の違いを踏まえて配慮ある書きこみを。
産地の違いやブランド間の不毛な叩き合い等の殺伐厳禁。
荒らし&煽り&罵倒は完全無視。
【初めての方へ】
テンプレ、過去スレは偉大なスレ住人達の遺産です。
質問などをカキコする前に読んでみる事をオススメします。
過去の記事に答えが見つかるかもしれません。
質問をする際は漠然とした訊き方をせず、質問に至る経緯やその目的と該当機種のモデル名も添えて下さい。
前スレ
Fender Stratocaster Part88
http://2chb.net/r/compose/1583543565/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 乙です。
でも話題はFenderだけにした方がいいと思う。
>>11 前スレのテンプレ使ったからそこまで気が回らなかった。
まぁ書き込みもフェンダー中心になるだろうから大丈夫かと。
>>12 じゃあ、次スレからはそういう事にしましょうか?
スレ立ておつ。ありがとうです。
フェンジャパのストラトですがチューニング時にE弦の音がEに合わさる位で一瞬Aに針が飛ぶんだけど何が原因だろう? 粗末な耳では問題なさそうなんだけどチューナー変えても同じ症状。気持ちが悪い。
>>22 ナットのビビリとかでAのハーモニクスが強く出てない?
チュニングが合う位というのを傍証として
最近こんな風に数字ばかり連続して書き込む荒らしが頻発しているな それもターゲットは新スレばかり
>>22 自然な事だよ
気になるなら12フレットのハーモニクスで合わせたらいいね
>>23 、26
自然のことなんですねー 良かった!
一応確認してナットでビビっているのか自分の耳ではわからなかったんですが、どこかで薄くフレットに触れてるのかも?と思い少し弦高を上げたら気持ち治った気がします。ありがとう!
>>24 現在使ってます。
オリジナルのネガを潰しまくった優等生。
買った当初は大満足。
ストラトとしてはとても弾きやすいんだけど、しかし時間の経過とともになんか面白くない。音かな?
ノイズ消して更にパブリックイメージとしてあるストラトの音に「ピタッと寄せてみましたよ、ドヤ?!」的なあつ苦しさというか。
とはいえツインリバーブとかローズの音が好きな人には好みかも。
ビンストの54と56、アメプロの3本を愛用しています。 たまたまですが、ダンカンのlittle59のブリッジ用が手に入りました。 自分では交換する技術もないので近くの工房で付け替えてもらおうかなと思っているのですが、 そもそもどれに付けたら良いものか…
工房に3本持ってってどれに合いそうか相談すればよいよ
>>32 賢い!、アナタ天才!
確かに。でもよくよく考えたら54や56のヴィンテージな見た目に合わないかも。
ビンスト見たいです 特に54 よろしくお願いいたします
>>34 ごめん、カスタムショップの54なのでいわゆるビンストじゃないかもしれない。
20年ぐらい前の、イワナデさん作のやつ。
似合う似合わないだけで言ったら、フロントならどれも似合うと思う。 リアならアメプロが似合うかなー。 以上、個人的な思い込み
>>38 溶けているところと割れているところと剥がれているところが混在しています。
破損じゃなきゃ気にするなって ピカピカよりよほどマシ
ぐふふ、通販でストラト買ってもうた。早く届かんかな。
ボディやネックの塗装された部分の傷はどうでもいいけど指板にいかれたら泣くだろうな ヴィンテージでも指板の傷や欠けてるの見ると悲しくなる
>>35 ずいぶんレア物を持ってんな。市場に何本くらい出たんだろうね
>>48 ダボ打ってヘッド割れ直してるのとかね。
そういうビンテージ見ると、「あー…」って思っちゃうよな
>>51 最初の傷はちょっと萎えるよね。特にソリッドカラーだと
家弾き用の大切にしてるギターは小さな傷だろうが今日はもうギター弾くのやめようってくらい萎える 特につけた覚えのない傷とか偶然見つけると落ち込む
傷萎えはPRSで散々味わったからストラトはHeavyRelic選んだわ これでもう悩まなくて済むと思ったら拭いた時に更に1mmくらい塗装剥がれて落ち込んだ
レリックよりもNOS派なんだけど、 ジャーニーマンレリックとかいうやつはいいよ 自分のはその中でもレリックが軽度な個体で、傷萎え問題解消した
>>56 ありがと。本当は試し弾きしてから買いたかったけど、コロナでできないから通販で買った。明日には届くはずやから楽しみ。ピックは買い忘れてしまったけど
>>49 しかもレフティです。
シリアル読めないのでわかりませんが適当に20年ぐらい前のと書きましたが実際はもっともっと前なのでしょうね。
ヘッド裏にサインが書いてあって読めなかったのでカスタムショップのスレにアップロードしたみたらイワナデさん作だと教えてもらいました。
>>59 あげてたね、見たよ。
もっと前じゃないかな? 岩撫氏が居たのカスタムショップ出来て2~3年まででしょ?
>>60 そうなのですね。
シリアルはV で始まってましたのでビンストシリーズなんだろうなとは思います。
>>61 初期のカスタムショップってVから始まるシリアルだったような…
92年の初めに買った91年製はそうじゃなかったけど。
ありがとうございます。 そのうちまた写真アップしますので教えてください。
自室からステージまで普段使いで無傷なギターってあるのかな
>>66 これです。イワナデさん作の54レフティ。
imgurの要領がつかめなくてやっと1枚だけ、ですが。
>>59 さらにレア。海外のコレクターに高値で売れそう。まあ俺だったらガンガン弾きまくって使い込んじゃうけど。ワンオフ物とかレア物をただの道具として常用するのが快感
>>68 ありがとうございます。僕も同意見です。
既にlittle59を搭載しようとしてますし(笑)
昨日ストラトが届いた。久々すぎて全然弾けないw指が全く動かないw
ステイホームでギター(楽器全般)を再開した人って多いんだろうかね
>>76 日本中なら100〜200人くらいは居るだろうけどそのうち1年後に続けてるのは
1人か2人だろうね
TikTokでアコギ弾き語り動画がバズってるからJK共がこぞって買いに来るわ 死ぬまで続けてほしいけど何人が残るかな
タミヤのグリス買ってきた これでナットの溝もニュルニュルよ
>>72 SNSとかに写真あげてしまって、特定されるのはまずいからご勘弁。
>>54 のギターだよ。
>>73 うるさい
>>75 あとでのぞいてみる。まあ昔も別に弾けてたわけではないんだけどねw
ほぼ初心者やわ
旧デラックス、デラックス、 エリート、ウルトラ、 全部持ってるor弾いたことある人いますか? やはりモダンシリーズは新しい程良いものなのだろうか、エリートの生産期間が短かったのは何故だろう?、案外デラックスの方が評価が高い、等々ここの方々の色んな意見を聞いてみたいです。
新しくなればなるほど仕様上はよくなっていくが、木材的にはショボくなっていくイメージ ただし、仕様も好みだからなぁ
>>83 なるほど木材の質、か。
確かにエリートの指板にエボニーが使われる事になったのはちょっと嬉しかったけど目にするどの個体も色ムラが激しくて萎えた。
皆さんはネックプレートは交換しますか? チタンにしてみようかと思うんですけど、変化は大きいでしょうか?
デジマート実験室で検証してなかった? ブリッジやペグ、ナットを交換するほど劇的な違いは出ないよ
ストラトとかについてるトレモロアームでスクウィール奏法ってできますか? やっぱりフロイドローズ 買わないと無理でしょうか?
できるよ〜 アメスタとかアメデラとかだと調整が良いのかチューニング狂わない
>>85 音には一切影響無いと思うけど、セカイモンとかで売ってるアメリカ産のエグいデザインのネックプレートに替えたよー
エロいおねえちゃんとかドラゴンとか悪魔とかペイズリー柄とかいろいろあるでよー
オレは比較的オシャレなバラの柄やつにした!弾いてる時は見えないし、完全に自己満足でしかないけどねー
プレートは大きく音は変わらないようなので、おしゃれのために何かカスタムしてみようと思います
>>82 デラックス売却済み
エリート現在所有
ウルトラ試奏のみ
エリートは制作が面倒くさいんじないかな?
いまだに覚えきれないスイッチバリエーションは手間の割には誰も評価しないし、2ピースボディを宣言してるのもコスパ悪いし、エボニー指板は入手が面倒だし、値段はさほど高くないし、ハッキリ言えば旨味がない商品、企画失敗品では?
ウルトラではエリートと同じピックアップの名称変えたり、エリートはなかったことになりつつあるよね。
個人的には回路がシンプルに戻っただけ?のウルトラにわざわざ買い換えるほどのこともないなぁ、と現状維持。
あー、S1スイッチってあれエリートから変わったんだ! サイト見ても詳しい説明ないんだよね。 エボニー指板やめるからシリーズも一新したのかと思ってたわ。
弦高を上げたからピックアップの高さも変えないと数値を調べて弄ったら音がもんまりしてもた
>>89 ありがとうございます
今までレスポールばかりでしたが効果音的に使用したいので検討してみます。
>>99 ピックアップは自分の感覚を信じた方がええで
センター単発使わないから配線変えてオミットしようとまで思ってたけど何となく高さ調整したら急に良い音になって以後よく使うようになった 長年1弦側を高めに設定してたが今回ほぼ水平にしてみたんよね
ヴィンテージタイプのフレットってやっぱ弾きにくいんですかね?
>>105 仕様がどうだとか、そういうことでは判断しない方が良い。
自分で実際に触ってみてしっくり来るのが正解。余計な先入観は無用。
>>105 9.5Rの指板にビンテージタイプのフレットで使っているけど特に弾きにくいと感じないかな。
高さの好みもあるだろうし 見た目でいえばジャンボフレットの太さは、ストラトやテレが不細工になって嫌かなw
現在ステンレスフレットにハマっている。 弦がツルツル滑ってくれるので弾きやすいし削れるストレスを感じないでガンガン弾き倒せるので。
たたしステンレスフレットにすると弾き心地も見た目もストラトから逸脱して別のギターになってしまうような感じもする。
7.25Rにヴィンテージサイズのフレットでジミヘン以降の演奏スタイルだと完全に設計ミス以外の何物でも無いぞ ちなみにプロが使ってるヴィンテージの指板調べたらほとんど全部9.5Rに近かったってジョンペイジだったかマイクエルドレッドだったかが言ってたな マスビルの注文で7.25R頼むやつは数百本中たった数本とも言ってた コードのみ弾くようなスタイルならフレットは低い方が良いと思うけどな
一回フラット気味の指板に慣れちゃうとビンテージカーブのハイポジは弾きづらく感じるな。弦高に関係なく
ストラト試してみたくなって安いフェンジャパを買おうかと物色してたら7.25Rと定番色ばっかで萎えた ミディアムジャンボ&9.5R以上とかメキシコで探すべきだろか
>>113 そんなあなたにらオススメなのがメキシコのFender Player Series Stratocaster。
値段もお値打ち、色もいろいろ。
指板がローズじゃなくてパーフェローだけど、メイプル指板を探してるなら特に不都合はないと思う。
一応現行のジャパンは、Made in Japan Hybrid Stratocaster っていう9.5ラジアス指板ミディアムジャンボフレット、2点止めブリッジの モダン仕様のが出てるけど、値段が定価10万とかになっちゃうね。
John Mayerのストラトはべっ甲PGのSRVシグ以外7.25Rなんだよな PRSのSilverSkyも7.25Rでしかもスモールフレット それであれだけ弾けるのは凄いわ 弦高めっちゃ高そう
DIYでストラトのシールディングしようと思うんだが、ポット類ってPGのアルミテープとかに接触してもいいんですかね
>>116 当たり前だろ
前者はfender製じゃないんだから
Made in Japan Hybrid Stratocasterは中途半端なのよ 9.5Rで2点支持ブリッジを採用しておきながら21F使用 このスペックでやるなら22Fにしろっての メキシコのPlayerでメイプル指板を買った方が遥かにマシ
22fの多くはトラスロッド調整がヘッド側になってクラシック要素が減り過ぎるんだよな トラスロッド仕込みも変わるしネックはギターにおいて最重要パーツだからね mex上位モデルのクラシックプレーヤーやvintera modifiedとコンセプトはほぼ同じだろうね
トラスロッドの調整穴はヘッド側かエンド側でもホイールナットタイプじゃないと嫌だわ いちいちネック取り外すの面倒くさすぎる
>>120 おれ的にはジャストミートだわ
Fenderは21fで十分。
それ以上必要ならPRSかIbanezに持ち替えたほうが自然。
>>120 エアロダインがあるけどローズ指板になるな
>>110 リフレットで均されたのか元々なのか
多分手作業故の適当さで最初からアールの緩いのもあったんだろうな
ボディコンターとかヘッドシェイプとか12Fドットの間隔とかストリングガイド位置とかバラつきが結構あるもんな
メキシコ調べてみたけど、同じプレイヤーで新品で5万台から7万台、中古で3万台から5万台とか今一どうなってるのかわからん。 もしかして代理店もん並行もんとかで分かれてるのかな? 日本のハイブリッドよりネックの幅が気持ち狭いみたいだけど、向こうもんは分厚いんだろか?
いまやこういう価格帯ですから
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd= 337&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=12&s_product_cd=
&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=
&i_page=13&i_sort=Price_ASC&i_page_size
=52&i_ListType=type2&tag=
日本は20年以上ずっとデフレだけどアメリカはずっとインフレだから当たり前の事だな
一昨日・昨日と湿度40%を下回ってたのに今日は70% 大変やで
トラスロッドのレンチの大きさってメキシコならUSAと同じ大きさなのかな? あまりにたくさんのサイズがあってどれにしたらいいのかわからないんだ ヘッド側に穴の開いたタイプのメキシコのストラトなんだが
>>135 買った時にレンチ付いてくるやろ
中古なら知らんけど
>>136 買ったのがもう何年も前でなくしてしまったんだよね
それっぽいレンチを入れてみたものの回らず
こんなに大事なものだとは思わなかった…
>>137 公式サイトのスペック表にはインチ表記のみだからインチやと思うけど保証はできかねる
物によってはミリのパターンもあるのかもしれんので
>>138 ありがとう、参考になったよ
明日とりあえず公式に電話してみることにしたよ
普通ヘックスレンチ一式くらい家にない? 持ってないなら100均にちっさいのセットかんなかあるしょ インチ置いてあるか知らんけどミリでも似たサイズで互換きくんじゃね知らんけど
以前、アマゾンでインチサイズの六角セット買ったら到着までに3日掛かった。 で、注文した翌日たまたま行ったダイソーでインチサイズの六角セット発見! 急いでたので百円で買って使ったけど、そのあと到着したアマゾンの六角は今だに開封もしていない。 すべての店にあるかは知らないけど大きめの100円ショップをチェックすることをお勧めする orz
ストラトのネックって基本は黄色(茶色)系の着色なんだけど たまに赤みが濃い赤茶のネック('70sのストラトに多いイメージ)があるでしょ あれは歴史的にどういう経緯なのか知ってる人いますか?
2万なら置物になってもいいかとおもってbullet買っちった 楽器触るの小学以来だから楽しみだ
俺は人生初めてのストラトでhybrid 60s買った。今までメロディメーカー弾いてて音の違いに感激してる!ネック太くて慣れないけど
初めて買ってもらったギターがbulletだったわ。 15fあたりに深い傷があってチョーキングのたびに引っかかってそのうち弾かなくなったな。
ハイブリッドってネック太いのか ストラトって腐るほどあるけど、好みのスペックや色が合致する物って意外と無いのな
ちゃんと公式に聞いたらすぐ教えてくれた! 「お問い合わせいただいたROAD WORN PLAYER STRATOCASTER 用の 付属六角レンチは以下の2つのサイズとなります。 WRENCH ALLEN 3/16インチ(トラスロッド用) WRENCH HEX KEY HORT 1.5mm(ブリッジサドル用」 無事に解決しました、ご迷惑おかけしました。 回答してくれた人ありがとう。
フェンダーってちゃんとしたとこなんだね 高感度上がったわ
>>152 まったく同じギター使ってます
何故か付属で杵みたいな形のメスの六角レンチ入ってませんでした?いまだに何のために入っていたのか分からない
回すサイズの六角がない ペグの部分には小さいんですよね
メヒコのレンチ穴が一番でかいんだよな インチ設計だからUSAの細いやつかと思ったらジャパンのよりさらに太いレンチサイズでわざわざ買ったの覚えてる
トレモロアームでどれくらいスクウィール奏法ができるから弾いてる動画とかないですか? LPばかり今まで弾いていたからアームギターを使ってみたいけど、アイバニーズとかはあまり好きになれなくて…。 どうせ買うならFenderのストラトがいいなと。 昔のB'zの松本みたいな派手なスクウィールやりたいんだけどな。 Fender Made in Japan Traditional 60s Stratocaster Candy Blueが見た目が気にいったんだけど、スクウィールがどこまでできるかわからなくて手が出せないジレンマ…。
>>160 アーム付いていればなんでも出来るだろうけど問題は、そこ以外にあるんじゃないかな?
シングルコイルだと過度なゲインによるノイズだったりシンクロブリッジだと調整不足によるチューニングの狂いであったりね。
>>160 安ギターなんだから悩む時間がもったいない
とりあえず買って試すがよろし
>>161 やはり音程やSコイルの問題なのですね、
同値段価格でPlayer ST Floyd Roseがでてるので
そちらの方がいいのでしょうかね…。
>>162 やはりここの方々にはこの値段は安物ギターに入るのですね
初めてのFenderなのでビビって手が出せないですw
>>163 トラディショナルシリーズは古き良きストラトなので、恐らく書き込みから察するにmade in japan hybridシリーズのほうがお探しの演奏性や音に近い気がします。
指板がより平らで、2点支持ブリッジとロックペグでアーミングもより滑らか、音の狂いも少ない。見た目はトラディショナルな外観だけど現代的な弾き心地。(トラディショナルシリーズと比べるとって話ですけど)
アーミングの幅の話ですが、ストラトはフローティングでばっちり調整して1音から1音半くらいじゃないですかね。
それ以上を求めるんだとフロイドタイプのブリッジのほうが話が早くて良いかと。
>>164 そうなのですね、HSSのストラト、よさそうですね!
青ボディに指板がローズウッドのHybrid 60sの方が見た目は好みですが、クリーンでもハイゲインにもオールマイティな対応しやすいのは、HSSですかね。。
無知で申し訳ないのですが、ストラトのトレモロアームってザグリがない?ので、ピッチはダウンのみでアップ不可でしょうか?
そう、ザグリが無いからバネ調整でお尻を浮かせるんだね。 フロイドローズのでもザグリが無いモデルはお尻を浮かせて アームアップ分を調整してやるんだね。
>>165 リアPUでハイゲインも弾きたい、クリーンでハーフトーンも弾きたいとかの、オールマイティ狙いならHSSなんでしょうね。
先の方も書いてますが、ストラトのアップはバネのところの調整でブリッジのお尻を浮かせる(フローティング)させてアームアップするんです。
でもフロイドと比べて可変幅が物理的に狭いので、裏側のトレモロブロックが当たるところを削って幅を増やしてる方もいますね(charさんとかそうです)
自分フローティングしてますが1音くらいしかアーム幅がいらないので削ってません。
二点支持のトレモロで足らないくらいの音量変化ってどんな時に必要なんだ?
ありがとうございます。 どちらがいいか、検討してみます。
>>168 スクウィールだと1音半ぐらい上がった方が派手だろうからね。
Jeff Beck Stratocasterと同じ仕様で、もっと安いFenderのストラトはありますか(USA以外でもOK)
https://shop.fender.com/ja-JP/electric-guitars/stratocaster/jeff-beck-stratocaster/0119600805.html LSRローラーナット
ロック式のペグ
高音側のネック裏ボディーが削ってあって引きやすい
シングルコイル3本
ステンレス製サドル付きの2点式シンクロナイズド・トレモロ・ブリッジ
fender usa american deluxe stratocaster n3 hssはリアPUがハムバッカーで満たさず、それ以外は満たしてる
fender usa american deluxe stratocaster n3はシングルコイル3本だけど、LSRローラーナットが無い
と、ちょっとづつ合いません。ここまでは分かったのですが・・
ローラーナット以外のだったら結構選択肢あるからそれ買って ローラーナットだけ買って工房に持ち込んだらいいんじゃないの。
うむ。ぴったり合うの探すより近いの買って細かいところは合わせた方がコスト的にもいいと思う
どうもありがとうございます ナット付近の幅(縦側のスペースの余裕)も違うように見えるんで、通常のナットが付いてるところに LSRローラーナットを後付けするのは、少し無理そうに見えますし、 またその余りのスペースを気にして、ボディ側にほんの僅かでも寄せて付けられたら 音程が少しおかしくなりそう悪感がして・・
なるほど、それは気づきませんでした また色々考えてみます みなさん有難う御座いました
>>174 ローラーナットってボディ側に削って寄せて付けないと音痴になるのよ。
だからある程度信用できるか実績のあるところにお願いするのがいいよ。
ただしチューニングの安定を求めてなら普通のナットと変わらんよw
ベアリングが入っているわけでもないからスムーズに動かなくて狂いやすいなんて話もあるからね。
ロックペグの恩恵の方が大きいね。
ストリングガイドもそうだけど、ローラーを動かす抵抗のがデカいんじゃないかと密かに思ってる
俺は普通にオイル漬けナットとストリングス外してるな
なんか誤解招く表現だったな オイル漬けナット付けて、ストリングスガイドは外してる
>>174 新しいストラト手に入れるたびにその改造してるよ。アメスタブリッジ、LSR、シュパーゼルペグの3点セット。その方がギター選択の幅が広いからね。LSRは取り付け自体は何にでも出来る。ナット幅が少し広いのでビンテージ幅のネックだと僅かにハミ出るけど。
ローラーナット興味あるんだが、グリス塗ったりするの?
ジェフベックのギターはチューニング滅茶苦茶狂いまくってるて言うからな あの人単音でメロディ弾くだけだからブリッジとアームで調整できてるだけっていう 要するにローラーナットとかロックチューナーとか何の意味も無いという事
>>171 fender mexicoのデラックスなら安いよ
年式によるけどローラーナット以外は望み通りのがあるはず
ヤフオクあたりで探してみたら?
みんな有難う。どのご意見もとても参考になりました
特にLSRローラーナットのメリットとデメリット両方とも分かってよかったです
今Fender Japanの71年型模倣のストラト使ってて、ぱっと見は普通のストラトの形がいい
(シングルコイル3本がいい)
なので、フロイドローズ等のロック式トレモロのような大げさにはしたくない
22フレットが欲しい、でも21フレットでもチョーキングし辛いのでコンタードヒールは欲しい
普段アームはそんなに使わないけど、どうせならチューニングが狂いにくい
トレモロ+ナットのストラトを探してて、この動画を見つけました
ダウンロード&関連動画>> VIDEO みんなのご意見を参考にしてまた色々考えてみます。どうも有難うございます
ローラーナットは使わないけど、似たようなスペックのやつ欲しくてなかったからMusikraftでボディとネックオーダーして自分で組んだわ
ベックモデルとアメデラ 仕様は似てるけど色々違う ネックはベックモデルのが太め トレモロブリッジも差し込む角度と位置が違う アームも付け根が長くてフローティング専用角度
>>187 ブリッジの位置と角度が違うってのが分からない。どう違うの?
>>183 マスビルのベックモデル弾いてる時のCharは?
アメプロストラトでフローティングにしてロックペグにしたらダイブボムで ダルダルにしてもほとんど狂わないな。これだけやったら流石にダメだろうと 思ってたのでびっくりした。ロックペグの前はそこまでやったら弾けない レベルでズレズレだった。 ナットは最初に付いてきたのが完璧なのでナットで引っかかるならダメだろうけど。
>>188 強フローティング状態でボディに真っ直ぐ刺さる角度でアーム穴が空いてる
だから穴の位置が後ろ
普通のアメデラは穴が前にある
>>193 ブリッジじゃなくアームの角度なのか?
穴の位置が後ろとか前ってのはどういう意味だ? 前後じゃなくブリッジプレートに対する角度だろ?
>強フローティング状態でボディに真っ直ぐ刺さる角度 そんなのブロック自体が斜めに付いてないと無理だが
ギタマガ、プチ炎上
垢晒しはしたくないので本文と画像のみで
今月のギターマガジン、まだ全部読めてないけど、初めの方のページにこんな記事が(写真1〜2枚目)。文中の先月号の174〜175ページの写真が3枚目。
ストラトのヘッドの形状で言ったら、僕のメインギターもフェンダーじゃないけどフェンダーと同じ形状だろうからアウトなんだろうなぁ…。
まぁ今回(5月号)のギタマガの件
見た人にしかわからんと思うけど前ページには加藤氏のFenderストラトが掲載されいて次ページで他メーカーが許可なく完コピしましたみたいな感じで載せてたのよ。
それが問題だったんじゃないかと。
大前提としてフェンダーはあのヘッドのデザインを商標登録してるんですよ
手間かけて知的財産として権利化して、金払って権利を維持してんの
フェンダーはどの口であのコメントをギタマガに載せたんだろうか?
前ページの加藤氏のFenderストラト
自分とこの記事なのに「掲載されてしまいました」の他人事感
お気の毒だけど笑った 広告も暫くはコピーモデルお断りしないといけないねぇ
フェンダー関係ないけどSlashのメインギターKris DerrigとかMaxも載せられないからな
>>200 YGに載せてるけどなあ
レプリカだってわかればいいんじゃないの warmothとかから素材買ってるならオッケーだろうし これだめならとも藤田がお気に入りのkanji ギターとかどうなるのよ?あれは商標オッケーなのか?
何でこれで炎上をするのか意味不明だなー フェンダー側の全くもって正しい主張だしこれまでコピー屋と共犯関係にあったメディアが謝罪をするのは当然 そもそもトーカイとかフジゲンみたいなある程度の規模の会社は駄目で良く分からん小規模のやつらならおkっていう謎ルールが適用されてたのは誰もが疑問に思ってた事だろ? これに対して反発するのはモラルの無い馬鹿かコピー屋関係者以外にいないだろう 本当に製品の質が良かったらヘッドシェイプ変えたくらいで客は減らんから問題ないだろうに
例えばさー自分がギター作る側の人間だったとしてフェンダーとかギブソンと同じヘッドの形にするかって話な 一番のメーカーの個性と見られる部分をそっくりそのまま丸パクリって有り得ないでしょ そんな事すら疑問に思わない感性の人間の作った物はいらねーし今まで興味持ったことも無いし そんな疑問持たずに使ってる連中はお隣の国の血が流れてる疑いあるよ
>>204 そんなこと言ったってかつてはコピー品でいかに本物に忠実か?を日本のメーカーは競ってたわけで。
グレコ、フェルナンデス、トーカイで。
炎上ってさぁ、この糞ガイジ>>ID:cfb5s/hr0が言ってるだけじゃねえかよ 雑誌がいつものようにミュージシャンの使用ギターを掲載、フェンダーから抗議が来たから謝罪記事を載せた ただそれだけで何が炎上だよ
>>208 かつて日本もそんなもんよ。だからってお隣の血がってわけでもなく。
今でも車なんかであるけどな。スイフトをリフトで持ち上げて足回り見ればゴルフのコピーとか。
むしろヘッドから下は完コピし放題なのを感謝すべきなのに
>>204 政治的には韓国とか北朝鮮とか中国とか大っ嫌いだけど
最後の一行で「うわっ キモ」としか思わない。
それに比べるとヘッドのシェイプとか大した問題ではない。
一昔前まで日本もさんざやってた事だし。
>それに比べるとヘッドのシェイプとか大した問題ではない。 >一昔前まで日本もさんざやってた事だし。 この思考回路がまさにあっちの人間で笑う
>>209 だから当時の日本人なんか今のシナチョンレベルのモラルだった訳という事な
昔やってたから大丈夫
これまで問題なかったから大丈夫
はぁ()
ほんと東アジア最貧国まっしぐらという感じがする 国外に出る事ができないであろう君等は20年後にどういう生活を送る事になるんだか
日本製コピーって本物そっくりで歌唱力はむしろ本物より上な ものまね師みたいなもんなんかなあ そう考えると 「へえ〜やるじゃん」 とは思うけど欲しくなるかは微妙だなあ
Leoが在籍した会社はfender製品とどれだけ近いものを出しても許せる気持ちがある だけどそれをしなかったのは登録商標などの問題だけではなかった気がするんだ 品質が良くてもfender japan以外の日本製ストラトなどは買えない
>>217 日本製のコピーって、中国なんかで作ってる偽物とは違っていいもの作ろうとはしていたのは確かかな。
まぁ、何処までいってもコピーには変わりなしなんだけど。
昔は1ドル360円だし本物は高くて買えなかったって事もあるんだろうけど。
何でフェンダーのスレであっちの国があとか言って発狂してるのか訳わからんな あっちの国なんざどうでもいいわ 日本のメーカーが勝手にフェンダー製品パクってた事実は変わらん
これはfenderのシェイプと微妙に違うの?
とも藤田はうまいと思うけどチョーキングが気持ち悪い。ベンドのスピードが遅いのかね?
>>194 挿し込む角度を変更しつつ挿し込まれるアームの先が
ブロックから突き出したりしないようにすると
挿込口の位置は自然と前後にずれる
ってことじゃないかな、たぶん。
──
/
──
/
──
>>202 これだってわかるだろバカ
そういうことじゃねえの
スカパラ加藤の使ってる本物のビンテージ、次のページに見開きでそのビンテージ模したレプリカ、とか大々的に載せたから山野/フェンダーが怒ってカチ込んだんだろ これだとみんなカスタムショップ買わなくなるから リットーにとっちゃ広告クライアントの最王手。山野に広告引かれたら雑誌潰れる ビビって次の号でアホみたいに謝罪と今度は「商標権の侵害を防ぐ」とか旗を振りだした ギター雑誌業界の情けない広告ポチぶりがわかる。 今までフェンダーヘッドのコピーなんて普通に広告出してたくせにね
>>227 揚げ足だが山野はもう手引いてなかったか
そうだな。フェンダーの日本法人だな。カチこんだのは
広告もらって言われるがまんまメーカーや楽器屋にゴマを擦るのが現状日本のギター雑誌業界だもん ジャーナリズム気取りなのが笑わせてくれるよ こんな雑誌の記事に一文の価値もないよ。ギタマガなんて嘘ばっかり書いてるし
スカパラ加藤がその三重県の工房にレプリカ作ってもらったのは、フェンダーのカスタムショップなんかじゃあきたらなかったからだろう 本物ヴィンテージの音を知ってる人なわけだし。 値段が高いだけでほんとにいい加減だもんね今のフェンダーのカスタムショップ。 そしたら潰しに来たわけだ(笑)クソだなフェンダー まあこういう事が起きた時こういうことをするために、リットーのクライアントになってんだろうな。ほんと広告は世の中を支配してしまう
>>192 アメプロの限定モデルね
ローズも貴重な材になってきてるのにネック丸ごとってすごいね
普通のアメプロよりちょっとお高くなってしまってるけど
いい機会だ。これから各社カッコいいヘッドのデザインを模索しまくって欲しい
フェンダーもギター売れないから権利ビジネスに走ってんだよ ギタマガみたいなゴミ雑誌に広告載せなければいいだけ。個人工房はこれまで通りガンガンフェンダーヘッド作ってよし ロゴも違うしフェンダーとして売ってないんだから同義的に何ら問題はない ギタマガなんて誰も読まなくなるから潰れるよこんなただの広告の手先。お金出して買うような紙面じゃない。フリーペーパーレベル。 量産メーカーでもない個人工房を出版社使ってイジメてんじゃねえよクソフェンダー。
その三重だかの工房がCSよりいいギター作れるならフェンダーのレプリカじゃなくオリジナルシェイプのギター作ってプロに使ってもらえばいい ヘッドも同じ形のレプリカの時点で勝手にフェンダーのフンドシ穿いて相撲取ってんだから文句言われて当然だろ。 勝手にレプリカ作っておいてこっちのほうがモノがいい、オリジナルは高いだけで糞などと言っても誰も相手にしないよ 呆れるほど盗人思考だな
ロゴも違うしフェンダーとして売ってないのならついでにヘッドも変えて問題ないのでは?
>>236 逆だろ
フェンダーがマシなギター作れねえからプロは個人工房に依頼する
フェンダーこそもっとマシなギター作れ権利にあぐらをかかずに。フェンダー作った人間なんてもうこの世にいないのにいつまでも木工製品お形ぐらいのことにあぐらかくな
あとお前に行っとくけどその1行ごとの行開け、読んでもらいたくて目立たせるためにやってるならアホっぽいからやめたほうがいいよ
じゃイジメにならないじゃん 小さい工房には何の不都合もない むしろ明確にラインを引いてくれて仕事がやりやすくなったでしょ
行間なんかどうでも良くないか?そこくらいしか反論出来ないアホと判断するが もう一度言うがオリジナルをパクっておいてこっちのが安いし質がいいなんて通らねえよ その工房も反論出来ないだろ フェンダーが間違ってるなら堂々と戦えばいい
いっとくがフェンダーはヘッドの形のライセンスで商売してる。自分が作らなくても金がある程度入る仕組み作ってる。主にアメリカ国内でだが
山野時代は少しくらいは目こぼしされてたのに、山野が契約切れて日本法人に変わって日本人のほそぼそやってる個人工房レベルにもケチを付けだしたということだな
なぜ山野が黙認してたかと言うと、今のフェンダー、フェンダーカスタムショップは日本人が作ったものだからだよ
>>236 みたいなアホなやつはこの歴史を知らんだろうがな
>>241 何が堂々と戦えばいいだよバーカ
お前は何もせず今のフェンダーカスタムショップの成り立ちもなにも知らんくせに
フェンダーカスタムショップの成立に関わったのは日本のメーカーだぞ
日本人がフェンダー製品を正確にピーしてたからほとんど消滅しかけてたアメリカのフェンダーはその技術を借りることで復活できたんだよ
それくらいの歴史は学んでからこい
そうすれば、今のフェンダー日本法人のクズっぷりがわかるはずだ
それがなんだ、今更ヘッドの形のことくらいで文句とか。
確かに見開きで「究極のクローン」とかやってしまったギタマガ編集はアホだよ
しかしギタマガもなっさけねえなほんとに。クライアントにビビってしまってただのフェンダーの使い走りかよ
正確にピーってなんだ 「正確にコピー」だよわかるよね
>>242 カスタムショップに関わったのはそういう契約をしただけでしょ?
その契約にコピーモデルを認めるなんて項目でもあったの?
ないならまったく無関係だよね、ビジネスとしておかしくね
もうぜったい俺はフェンダーは買わないからいいけどね ハズレしかないから ネックのメイプルなんかクソだし ちゃんとフェンダービンテージの音がするレプリカを買う
本家より質の良いレプリカって 必要悪ではあるのかなとは思うんだけど 胸張って堂々と売るのは違うと思うんだよね。 実はすげえレプリカを作ってくれる工房があるらしい… みたくひっそり噂されてる感じくらいが 雰囲気も出ていいんじゃなかろうか。
>>246 意味がわからない
盗人が善行をしたからといってこれからの盗みが許されるの?
>>240 この三重の工房はHPにあった画像削除余儀なくされたらしいよ
ギタマガのせいでね
先月号は「究極のクローン!!」とかいって載せておいて、
次の号では「フェンダー製品の商標権を守ります!!」
やってられないだろ?w
しかも「商標権って知ってますか?」だもんな一行目ww
なんなんだこの上から目線
お前が知らないでやったから気の毒なことになってんのに
ほんと屑だわギタマガ。
お前がいくら騒いだって商標として登録されているんだからダメなもんはダメだろう、お子様だな〜
>>249 君は俺と議論できる前提になる知識がなさすぎる
もう少し勉強してからきてくれ。俺は無料で物を教える教師ではない
>>248 今まで普通に売ってた。おおっぴらではないが
フェンダーがクライアントについてるギタマガが今回はやらかしただけ
やらかしたギタマガが今度は『商標権守ろう』とかいい出しフェンダーの手先になって個人工房イジメに走ってる。これほどのクズ雑誌はないだろう
商売でやった以上ちょっとくらい大目に見てよは通用しない しゃーない
>>253 そういう問題じゃないんだよね〜
お前みたいなあまり頭の回転のよくないやつはそういう要約しかできないだろうなとおもった
案の定
ギタマガがやらかしたという点には異論無し。 フェンダーとしてもあれされちゃったら 黙認(知らないふり)扱いはできないよ。 見てないふりして見逃してたものを 公けで目の前に突き出されちゃったわけで。
>>250 個人工房の人間だっていい大人なんだから権利に疎くても仕方ないという言い訳は成立しないでしょ
フェンダーからしてみればギタマガと工房共々加害者だね
>>252 何が言いたいのか分からない
今までお目溢しをしてたとしたら、むしろフェンダーは感謝されるべきという事になるけど
>>256 権利に疎いとかそんな問題じゃないの
お前は本当に無知だな
今だって日本の個人工房でフェンダーヘッドのストラト出してるとこなんていっぱいあるよ
この個人工房にしたらもらい事故だろ
知識がまったくないやつ相手にしても虚しいだけだなあ たのむから少しは黙ってその時間で勉強してからきてくれ世の中のこと、この業界のこと 何も知らないじゃないか
>>257 そうだねもっとエゲツない事やってくれたりする所あるよね
そういう所を無駄に持ち上げると工房も舞い上がって勘違いして今回みたいな悲劇になるんじゃないかな
スカパラ加藤もメンツ潰されて(笑) 前号で取材協力して写真取らせてあげて解説までした愛機、 次の号で「商標権って知ってますか?」と手のひら返して違法と言わんばかり やってられないだろ 俺なら編集者ぶん殴りたくなるよ
三重の工房はHPにあった画像削除余儀なくされたってのも自業自得じゃん 誰でも情報を発信できる時代は誰でも責任を負う時代でしょ 昔ながらの人づて限定の仕事だけしてれば露見しなかったんじゃないかな
30年以上前にTOKAIフェルナンデスgrecoあたりの裁判でヘッドの形状だけは同じにしたら許さないとなる それからヘッドの形状は各社のオリジナルになった経緯を雑誌社が知らないはずないのにね そりゃ大目に見ていたものを公にされたらfenderだって抗議しないわけにはいけないわな
梅雀みたいにカスタムショップに完全コピー作ってもらえばよかったのに 注文通りに仕上がるかどうかはわからんが
>>262 その程度のヘッド裁判のことくらい俺は知って書いてるからちゃんと読んでこい
今回の件は昔の単純なコピー騒動と違う
そもそも個人工房ではフェンダーヘッドなんて今でも作られてる
フェンダーが抗議したのはこの雑誌のやり方がバカすぎたから
つかれるなあ。物が見えてないバカ相手は
バカなギタマガの卑怯な掌返しもわからず騙されて ギタマガに倣えで権利権利言ってるここの連中の頭の悪さ これが今の日本人とマスコミの関係そのものなんだろうな
工房も工房じゃね? 個人工房のオヤジは権利に疎くても許されるの? 単に情弱なだけじゃんHPとか活用しないほうがいいよ
> 筆者に依頼があって、Fenderギターのヘッドの形状マークを商標登録したいとのこと。
しかし、特許庁はそれを拒否した。
理由は、市場に出まわっているギターは総じてそのような形状のヘッドに作られていて、その形状マークはFenderギターを他商品と識別させ得る商標としての機能を備えていないというのだ。
Fender側の筆者の主張は、そうではなく事実は他社ギターが当方のFenderギターを真似て作っているから当方のヘッド形状マークが自他識別機能を持たないように見えるのだというもの。
その事実を示す証拠資料を積み上げ、ようやく特許庁を納得させ登録にこぎつけた。
https://www.projectdesign.jp/201405/manage-property/001382.php まぁ、一般的には特許庁が最初に主張したイメージで通ってるよな
某工房で聞いたらあくまでも個人が制作を依頼した一点物なら作りますよってスタンス そこは自社名のギターはヘッド形状変えてる まあ露骨なのはいかんわな
元ジュディマリTAKUYA「今のフェンダーに腕のいい職人なんていないでしょ!腕がいい職人はみんな独立してるよ」
昔のフェンダーには腕のいい職人ていたの? 昔の人が言ってる事に突っ込むのもなんだけど
>>272 少なくともいま残ってる人に比べたら腕いいよ
相対的な話やね
レプリカ作るにしてもちゃんと本家に対するリスペクト有り無しで変わってくるよね、これは心情的な話になるけどw
>>273 ダウンロード&関連動画>> VIDEO この時代も相対的にはギブソンやグレッチの方が良い職人抱えてそうだけど
>>275 落ち着きなされ
これはフェンダー社の職人の質の今昔の話
フェンダー社と他社の比較ではない
また、フェンダー社に限らず腕の良い職人が独立しているのは他社でも同じこと
WarmothとかMusikraftとかのライセンス受けてるところはちゃんとコピーしてくれ 何で悉く微妙に形を変えるんだ
>>276 相対的な話のはずでは?
ある会社の人員や製品の質が長年絶対的に変わっていなかったとしても
他社の質が向上してれば相対的には下がった事になるよね
>なぜ山野が黙認してたかと言うと、今のフェンダー、フェンダーカスタムショップは日本人が作ったものだからだよ なんだ、やはりID:OyVNKUWS0はFJチョンパンジーだったか 勝手にフェンダーを日本起源にするなよ。常にこれだからなFJ厨は
要するにこのID真っ赤なガイジがその三重の工房の中の人なのかね Fenderをディスる割に目指す憧れは「フェンダーヴィンテージの音」という気違い FJ厨って大概こうだよな
>>283 つまるところFJ厨ってのはそれなのよ
他所様が設計開発したものを丸々コピーしておいて質も音も上と言い張り、挙げ句の果てには日本が作ったとのたまう
言ったもん勝ちの世界なんだよな
ギタマガが「商標権を守ります」とか言ってんのは自己保身のため。 これからもフェンダーから広告を貰うためいってるに過ぎない 卑怯な雑誌だ。 フェンダーコピーを「究極のクローン」とか書いて大々的に紹介しちゃったから、クライアントのフェンダーにカチこまれて、うろたえたんだろう それでレプリカを作ってる工房に責任を転嫁した 前からひでえ雑誌だとはおもってたがここまで卑怯とは思わなかったな 加藤も、三重の工房も気の毒だ
海外の有名メーカーもコピーモデルあるよね フェンダーはレギュラーモデルは素晴らしいけどCSは微妙
>なぜ山野が黙認してたかと言うと、今のフェンダー、フェンダーカスタムショップは日本人が作ったものだからだよ 途中ですり替わっちゃってるから、これはある意味正しくて本物と言っちゃうほうが嘘 現在イスラエルに住むユダヤ人が本物のユダヤ人じゃないのと一緒
正直ギタマガは見直した 音楽に関わる仕事で権利意識いい加減て情けないんだよね 間違いは間違いと認め正したのだからいい事じゃん 謝罪文を出すべきかもしれないが、それだとさすがに工房がかわいそうだからね
>>289 そういう問題じゃない
何も知らなかったお前に嘘とか言われる覚えはない
まあギタマガのクソっぷりと
広告次第のインチキギター業界の様が伝わったようだからそれはそれでいい
96-のこいつは馬鹿すぎる
>>290 ギターやってる人間ってそんな事すら分からない人間が多いのよ
まあ普段法律を意識する機会すらない生活をしてる底辺層かお隣の国の血が混ざってるかのどっちかだろう
ギタマガ工作員が自演始めてる時点で完勝 勝負あったな
そもそもレオ君がテレキャス作った時って知人のギター借りてデザインと構造パクったんだよね?
ビグスビーがブチ切れてたらしいな アレはストラトの時か、だからかフェンダー系のギターにはビグスビーが付けられなかったのよな
>>227 このまだ山野が代理店やってると思いこんでる情弱チンパンジー君可哀想になるレベルだな
全て論破されてぶっ倒れると自動的に勝ったことになるらしい
>>294 そもそもが何にも繋がらない日本語レベル
>>295 スじゃなくてズな
底辺のメンタリティって自動的に弱者に立つから凄く分かりやすい 物事を客観視して自分で考えて動く能力が無い人間ってそのまま変われずに負け組で居続ける人生を送るんだろうね
この-96君はマーシャルスレで俺に完全論破されて顔真っ赤で発狂して1人で勝った気になっていた子だったのね 頭の悪さ炸裂してたからもしやと思ってワッチョイ比べたら同じでわろた
>>243 日本のメーカーがってJAPANの人とかよく言うけど、だからってFenderに上から目線ってどうなんだろな。
日本のメーカーが正確なコピー作ってたからって言うけど、初期カスタムショップはリイシューとしては出来はよくないんだけどね。
>>300 そいつネットで聞きかじった知識披露してるだけの馬鹿だから何も知らんよ
この手の話題はまったく興味ないしどーでもいいが、1つだけ間違いない事がある。27連投もするようなヤツにマトモな人間はいないって事だ。長文と連投はキチガイの常套パターン
いちいち「長文」指摘する奴いるよな たいした長文も無いスレで いい加減ガラケー卒業しろよ お前だけだぞ「長文」だと思ってる奴
>>238 ああいう贋作みたいなのってガンプラ作るの上手いみたいなもんだろ。音がいいか?は別って感じ。
戦国時代には海外から入ってきた火縄銃を調べて国産火縄銃を作り上げた
個人だろうがライセンス料払えばよくね?で終わる話しをよくもまあ長々と
払いたくないから隠れてこそこそやってた泥棒を晒し上げたら馬鹿が発狂したって話なんだがな
>>303 その馬鹿他のスレでも勝っただなんだアホみたいな事言ってるような馬鹿だからな
中身の無いレス連投してゴリ押しすればなんとかなると思ってる能無し
えらく伸びてると思えば何じゃこりゃ よく当事者でもない人間がここまでヒートアップ出来るな…
>>314 そういう統失発言は止めた方がいいよ
馬鹿っぽいから
昨日は典型的なFJガイジが一匹発狂してただけ
オツムの程度は
>>257 ,282,293見りゃわかるわ
>>316 そういう統失発言は止めた方がいいよ
馬鹿っぽいから
弦高を変えるのにサドル弄ったら平行になかなかならんな
大体でいいよ それより指板Rに合わせるのを頑張って
ギタマガもスカパラのギタリストも贋作作った工房もどれも興味ないからどうでもいいです
>>317 お前も同類の気違いか
自ら名乗りでるとは頭も悪そうだな
>>321 そういう統失発言は止めた方がいいよ
馬鹿っぽいから
>>322 そういう統失発言は止めた方がいいよ
馬鹿っぽいから
>>319 弦高は指板Rには合わせるわけじゃないけどな
>>325 じゃあどういう風に設定するの?先生。
1つ解説よろしくです。
>>326 弦高調整なんて安いんだからリペア屋行ってやってもらいな。そうすれば指板Rに合わせるなんて事じゃないのが分かるから。ここで説明しても多分伝わらないだろ
最終的には好みの問題だからなあ 最初は17Fで1.58だっけ?だから自然と指板Rに合うワケだが 細かい好み伝えたりするのメンドクサイから自分でやる方が早くね?
>>327 わかってるなら解説してよ。地方だからリペアショップないし。よろしく!
>>329 長文書きたくないからやめとく。おまえに納得してもらう必要なんかまったく無いし
色んな要素があるからなあ 個人的には弦とピックアップの距離を考えてるので必ずしも指板Rには添わせてない。 あとコンパウンドラジアス指板だと弦との位置関係が固定的じゃないので、ナーンとなく折り合いつけて適当な位置を決めてる感じ。
Plekってネック、ナット、ブリッジなどひと通り調整した最後の工程でやるものなのかな? 最終工程ならまだ分かるんたけど、いきなりPlekだとダメな下地の上に塗装するような感じにならないのかな? それとストラトみたいなバネでバランス取ってる楽器に1/1000ミリは意味のある精度なのかしらん。 素朴な疑問でした。 やってみたことある人どんな感じ?
>>334 ナットもブリッジ位置も、仮想の最適値が入ってて、もちろん画像で確認できるので、まずスキャンしてあーでもねーこーでもねーって診断できる
プレック即すり合わせって訳ではなく、状態にもよるが調整だけでおわることもあるよ。自分で弄るタイプなら一度最適値を見てみるのはおすすめよ
>>332 >>334 この96-君は基地外だから構わない方が良いよ
カスタムショップにオーダー出してみたいけど、チームビルトで何ヶ月待ちになるんだろうか…
Rゲージ当てて弦高をそれに合わせてるならさすがに頭悪すぎるけどそんな事してるやついないだろさすがに
>>331 指板Rに合わせるのを頑張るほどはダサくないな。「指板Rに合わせるの頑張れよ」って・・マジか?おまえ?
>>311 最近のか知らんけど2019年のホワイトのやつ
アメビンの指板R緩いの求めてたから中古で安いのもあり買ったった
ローズネックのやつ、いやに安いよね レギュラーと同等の値段って逆に不安になる
アメプロ安かったから買おうか迷ってる ここの評判聞かせてくれ
個体差がある 当たりはSuhr級 外れはフェンジャパ並
>>345 この間買ったけど非常に気に入っている。ネックの形もRもコードでも単音でも
ちょうど良い感じだし、音もどのトーン、ボリューム、セレクターの位置でも使える、
高音は出るけど嫌な部分は無い感じ。
フレット端の処理とかナットの仕上げなんかも問題なし。ボディーとネックに結構
振動が来て気持ちいい。
ウレタンだし2点どめだし趣味性は低いかもしれない。あとピックアップが従来のと違う
感じのようだけど、もともとストラト派ではないのでよくわからない。アメプロはこれしか
弾いてないので個体差があるかどうかも不明。ポップインのアームは便利だけどほんのちょい
ガタツクか?アームも使わない派だったのでこんなものなのかも。実用上問題は無い。
あと調整用のネジが付いてるので締め込めば変わるかも
前に新品で買ったアメスタは売っちゃったけど、これはコロナが終わったらメインに昇格予定。
とりあえずストラトが今無いので欲しい、気に入らなかったら売るからそれなりのものなら
何でもいいやと思ってたので嬉しい誤算。
アメプロは弾きやすいよね、アメオリよりも気持ち良いと感じる 音はアメオリの方が好みだけど、それは俺が使ってるから贔屓目
アメプロ使ってるけど本当に弾きやすいよね ネックシェイプとフレットの高さがちょうど良くてシェイクハンドでもクラシックスタイルでも押弦しやすい あと弦間隔がGibsonと同じだからミスピッキングが減った 音がアメオリの方が好みは激しく同意 多分ピックアップの差だと思うんだけどPure Vintage '59 Strat Pickups Setは弦間隔的に合うのか心配
>>335 そーなんだぁ、やっはばり即摺り合わせなんてことはないんだね
興味出てきた
まずは近場探してみます。ありがとう!
ちなみにほとんどのルシアーがPlek否定してるからな
アッシュストラトをメインで使ってる有名ギタリストっている?
>>357 ロンウッドとジョーボナマッサくらいかな?
2人ともストラトは色々使う中の1つでしかもハードテイルだが
EJの54年はどうやらサッサフラスだったみたいで微妙
あとはマークノップラーのシグネチャーモデルがアッシュだけど本人の物もそうかは分からない
なんでアッシュストラトは敬遠されるんだろう 良い物は鐘が鳴るような美しい音がするのに
ローズならうるさすぎるからかな アルダーの方がまとまりがあって好き
>>357 ジョン・フルシアンテがRHCPで使っている55年製がアッシュボディだよ
良いものは〜とか特定の物だけの特徴なら材なんて関係ないって言ってるようなもんじゃん フルシアンテだってって結局はダンカンの音なんだし
モノが少ないだけだからと思うわ ぶっちゃけ音には大差ない 並べて弾くと違うけどアンプのEQ触って良いなら最終的にはあんま変わらん
アルダーメイプルの3.3キロのストラト引っ張り出してきたがなんか低音がボワボワするわ バネ5本を3本にしたらちょいスッキリしたがテキサススペシャルってボワッとする? それが重さが軽いのがあかんのかな
>>360 以前アッシュを買おうか迷ったときに調べた情報なので真偽の保証はできないけど、一口にアッシュと言っても違う木と思うほど重さも木目も更には質感も違うから素人には選び難いとか。
それで素人の俺は止めといた。
>>360 単純にアッシュボディのストラトがそもそも少ないからだろ
蒸し返すようだけど蒸し返すようだけど、Plekの否定的な話もっとよく聞きたい。
プレックのすり合わせはフレット浮きに対処できない時点で論外 結局腕のあるリペアマンが最初にチェックしてネックの問題点をチェックして見つけないといけない それなら全部人がやってくれたほうがいい。無駄だよ。安くもないし
でかいメーカーがフレットの最終仕上げの人件費押さえたいだけの機械なんじゃないの。
良い悪いじゃなくて、ちゃんとナットやフレットの高さ設定が均一に早く出来るって だけじゃない?素人には出来ないし、そこそこスキルがある人でもそれなりに時間かかるし。 1日100本出荷するなら一人二人それなりのスキルがある人をそれだけのために雇わなきゃいけない。 1000なら10人とか20人で年間数千万とか億ごえになる。ナットとフレットだけで。 1本やるのに1、2万出すならスキルある人が手作業で出来るから意味は少なくなるような。 工場出荷の時に大量にやるとか、量販店で導入するのは非常に意味あるだろうけど。
そんなに需要があるとは思えないな 金持ちの道楽っぽくね? 精密機械を扱う会社のギター好きの二代目のボンが開発して立ち上げたとか
普通に需要はあるよ。Gibsonだって使ってるわけだし。工場で使ってる物が街の店で 必要かって言ったら別の話。CNCルーターだって需要はめちゃめちゃあるけど島村楽器に置いてないだろ。
CNCルーターとかPlekって製品を均一にするには役立つだろうから工場にはうってつけなんだろうね。 Plekはリペアにも使えるから持ってるショップもあるんだろう。 下手なリペアマンより使えるって事じゃね?
ギターて1日何本くらい出荷してるんだろか そんなに需要あるか?
一度plek出してみたらいいじゃん。 俺は快適になったよ。 62のストラト抜群に弾きやすくなったよ。
いまの時点では大して恩恵なくても じわじわ普及してじわじわ安くなったらいつか 中国インドネシアとかの工場にも 普通に導入されるようになったら 安ギターの出荷時のクオリティが底上げされたり するのかもしれない。
恩恵あるだろ suhrはplekで6弦側を順反り気味に、1弦側はよりストレートにとかやってただろ
誰々が言ってたとか他人の評価に振り回される必要がない 自分で試してみりゃ満足できるでしょ、企業に導入されてる代物を個人が金払って使って不満足なんてそうそうない ま、ギター職人だかメンテ職人だかの目線じゃ違うのかもしれんけど、あんたらはギターを弾くプレイヤーでしょ
皆さん、Plekについて色々ありがとう。 手持ちのギター(20数年前のイバニーズRG)をしばらく触ってなかったので、Plekに出すか、普通のショップメンテに出すか迷ってる。年数が年数なので人間で言えば定期検診的な意味合いで診てもらおうと思っていた。 ただ、Plekだと13000円でショップメンテだと5000円くらいでネック、オクターブ、ブリッジ等ひと通り見てくれるんで正直迷ってた。
俺もplekはいいと思うけど、ググったらトップに出てくるとこは高いからやめといたほうがいい それ以外にもあの店にはいい思い出がないし
プレイヤーが気にすることじゃない そんなこと考えてる暇あったら練習しろ 的な書き込みってどのスレでもたまに見かけるけど ここ「楽器演奏板」とかじゃないよね。
>>360 アッシュは当たり外れが大きく、年々当り材は絶滅状態
数を量産しなきゃいけないFenderにとって
材の低下による音質の影響が少ないアルダーのが材として適している
よってレギュラーラインでアッシュに当たりは無いだろうね
ま、確かにfenderは生産本数が桁違いに多いから、良質なアッシュを十分な量確保するのは難しいんだろうけど その一方で、多弦のヘッドレス変形ギターって今はアッシュが主流なんだけどな
指板修正もフレット・ナット交換もDIYでやってるけど 気に入らないところ自分で修正できるし金かからないしいいぞ 工具類の初期投資はそれなりにかかるけど
Plekなら機械だから差は出にくいけど、ショップは誰がやるかもわからんし。 どっちが良いでは無い。 バイオリンまで作る腕の良い人を知ってるので、1万2万出すなら俺はその人に 頼むけど、誰だかわからんその辺のショップだと微妙だな。
プレックを信奉してるようなやつはアホだし そんなプレイヤーはバカでヘタクソ。これは間違いない
池袋の某所にリフレットに出して大変な事になっちゃったから、どの程度の腕のリペアマンがやるか?は本当に大事
>>397 リフレット以外のちょっとネックの修理もあったんだけど、どっちかっていうとそっちかな?
メイプルネックでリフレット再塗装で7万くらいかかった。
でもその時に打ったフレット浮いてきちゃってるし、もう二度とあそこには出さない
353 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv) [↓] :2020/05/27(水) 05:48:26.39 ID:sAFb4Lv90 (1/3) [PC] 現行フェンダーに当たりのギターなし 372 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv) [↓] :2020/05/27(水) 23:31:56.59 ID:sAFb4Lv90 (2/3) [PC] プレックのすり合わせはフレット浮きに対処できない時点で論外 結局腕のあるリペアマンが最初にチェックしてネックの問題点をチェックして見つけないといけない それなら全部人がやってくれたほうがいい。無駄だよ。安くもないし 373 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv) [↓] :2020/05/27(水) 23:32:46.57 ID:sAFb4Lv90 (3/3) [PC] でかいメーカーがフレットの最終仕上げの人件費押さえたいだけの機械なんじゃないの。 395 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv) [↓] :2020/05/29(金) 03:26:42.49 ID:YYnSzVKP0 [PC] プレックを信奉してるようなやつはアホだし そんなプレイヤーはバカでヘタクソ。これは間違いない ガイジが一匹暴れてるだけなのなwwwwww
ワッチョイ b996-moxvの雄姿@
ID:sAFb4Lv90
http://hissi.org/read.php/compose/20200527/c0FGYjRMdjkw.html ■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 4■技/刀■
865 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/27(水) 00:55:01.93 ID:sAFb4Lv90
かたなかたなかたな〜
かたなーをー食べーるとー
866 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/27(水) 00:56:09.99 ID:sAFb4Lv90
皮被りちんこ
くっさwww
■歪みエフェクター総合スレ124■
804 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/27(水) 05:50:13.99 ID:sAFb4Lv90
歪みエフェクターなんていくつもポチって喜んでるのはこどおじ
おとなになれ
◆◆ Marshall 53段目 ◆◆
307 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/27(水) 05:51:29.25 ID:sAFb4Lv90
>>304 貧乏人そう僻むなよ
まあお前にはPTPのアンプは一生持てないもんな
済まなかったよ
ワッチョイ b996-moxvの雄姿A
ID:sAFb4Lv90
http://hissi.org/read.php/compose/20200527/c0FGYjRMdjkw.html Gibson Les Paul 総合スレ Part47
397 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/27(水) 05:56:59.18 ID:sAFb4Lv90
>>375 そうだけど
出回ってたというか
スラッシュはマネージャーがわざわざレプリカ作ってるビルダーの店から買ってきたんだよな
ギブソンより音がいいから
「ギブソンはろくな楽器じゃないから」って当時からのアメリカのミュージシャンの認識なんだよなw
スラッシュも92年位のギター雑誌で堂々そう言ってたし。今じゃ考えられん
そんなインタビュー載せたら広告止められて雑誌潰れる
Orville by Gibson 2
449 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/27(水) 06:00:37.06 ID:sAFb4Lv90
「素人」とバカにするが、「素人」ほど、ギターの鳴りをわかるんだよ
子供のほうがわかる
分かってないのは変な情報を聞きかじって、無駄に長く生きてきた自称ギターマニア
弾く時間は少ないくせにウンチクはいっちょ前
人を気安く「素人は〜」などといいたがる手合のことね
まあお前らのこと。ほんとこいつらはどうしょうもない
ワッチョイ b996-moxvの雄姿B
ID:YYnSzVKP0
http://hissi.org/read.php/compose/20200529/WVluU3pWS1Aw.html Fender Stratocaster Part89
395 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/29(金) 03:26:42.49 ID:YYnSzVKP0
プレックを信奉してるようなやつはアホだし
そんなプレイヤーはバカでヘタクソ。これは間違いない
Gibson Les Paul 総合スレ Part47
418 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b996-moxv)[sage]:2020/05/29(金) 03:29:17.65 ID:YYnSzVKP0
>>398 いやそれほどでもない
ちゃんとリペアしてるし
アホな嘘をしれっと書くな
あんまり基地害過ぎて、木曜になってもワッチョイが変わらねえのなwwwwwwwwwwwwwww
こういう奴がSNSで執拗に粘着して憂さ晴らししてんだろうな
アッシュと言えばグレイトフルデッドのジェリーガルシアのストラトもそうだな ほんの短い期間しか使ってないが良い音させてる
フェンダーじゃないけどギターザラスのChar20周年のアイスブルーメタリックのストラトはスワンプアッシュボディーにスラブローズ。 YouTubeに大村憲司追悼の番組のかな?動画あってそれで弾いてる。
(前に塗りつぶしの軽量アルダーテレをずっとアッシュと思い込んでたからあまり大きな事は言えない)
すぐヘッドをあちこちにぶつける 一日に5回はぶつけちゃうね
>>409 マジレスするけど病院行きな。でかい病院に。網膜関連か自律神経系の病気かもよ。俺はバセドウ病だった
>>405 顔真っ赤になってID検索までして必死になってるやつって5chが人生の主戦場なのかね
周りから見てその行動がどれだけ滑稽に見えるかって客観視できないんだろうなー
人とコミュニケーション取る機会が無いんだろう可哀想に
355 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93af-YHRm) [↓] :2020/05/27(水) 10:22:54.34 ID:GPrViiAH0 [PC]
ちなみにほとんどのルシアーがPlek否定してるからな
413 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93af-YHRm) [↓] :2020/05/30(土) 13:51:33.79 ID:aZidLNsS0 [PC]
>>405 顔真っ赤になってID検索までして必死になってるやつって5chが人生の主戦場なのかね
周りから見てその行動がどれだけ滑稽に見えるかって客観視できないんだろうなー
人とコミュニケーション取る機会が無いんだろう可哀想に
ガイジ”ワッチョイ b996-moxv”の自演用別回線”ワッチョイ 93af-YHRm”で再降臨wwwwwwwwwwwwww
ID:GPrViiAH0
http://hissi.org/read.php/compose/20200527/R1ByVmlpQUgw.html 【Fender】 フェンダーカスタムショップ vol.11
258 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93af-YHRm)[sage]:2020/05/27(水) 05:03:58.38 ID:GPrViiAH0
>>255 >>256 飽きたの直後に安価レスは相当恥ずかしい
ほんと中身のあるレスができない君みたいなのってどこでもテンプレよな
おもんな
Fender Stratocaster Part89
355 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93af-YHRm)[sage]:2020/05/27(水) 10:22:54.34 ID:GPrViiAH0
ちなみにほとんどのルシアーがPlek否定してるからな
常に芸風が同じ
どこのスレでもデマを飛ばし、そしてひたすら煽りを繰り返すだけの糞ガイジwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【Fender】 フェンダーカスタムショップ vol.11
ワッチョイ 1aaf-oW4g = ワッチョイ 93af-YHRm
244ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1aaf-oW4g)2020/05/21(木) 08:03:14.40ID:QhhkP7ND0
>>242 >ビンテージ志向こそブランド主義的だって話していい?
こそって何に比較して?その文章じゃ構成が糞すぎて何を言いたいのか誰も分からないよ
246ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1aaf-WyE1)2020/05/26(火) 06:37:00.66ID:PCrMlMSq0
ビジネスを理解してる人間ならマーケティングに踊らされて可哀想にという思考になる
249ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1aaf-WyE1)2020/05/26(火) 16:36:18.52ID:ZJMoODs20
>>247 これこれ
>買えない奴が〜
これが正にマーケティングの結果なのよ
そんな事すら気付け無いんだよねーこういう人達って
250ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1aaf-WyE1)2020/05/26(火) 16:38:31.16ID:ZJMoODs20
一生懸命お金貯めてやっと数十万ぽっちの物が買えるような生活レベルだからいつまでたっても搾取される側なのよ
可哀想に
253ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1aaf-WyE1)2020/05/26(火) 18:36:11.63ID:CfmH4DNk0
>>252 指摘されたの図星だったのか
論点必死にずらそうとしてて草だなお前
>>247 >買えない奴がマーケがとかぬかす。
この一文でお前の経済力から何から全てお見通しなんだよ
そこらへんの経済力のやつって全員同じ思考だからな
254ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1aaf-WyE1)2020/05/26(火) 18:37:19.89ID:CfmH4DNk0
あと理解力無いの君なー
俺のレスの意味どころかマーケティングの意味すら理解できなかったしなお前
朝から晩まで楽作板に張り付いて、ひたすら煽りを繰り返すキチガイ
まじで病院に行けよガイジ
あのさぁ。せっかくそいつNGに放り込んでるのにコピペ貼らないでくれる?
そもそもソロの発想が無いと弾けないよ 口でいいからティリティトゥレティティみたいに 適当に自分で作ったメロディ歌える?それを弾くだけ でも指板の音を覚えてないと難しいと思う だからとにかくスケール弾きまくって指板覚える 形を覚えるよりも音を聴いて音の並びを覚える感じ そしたらこの音からこう動けば音がこれぐらい高くなる みたいになるから、口で言えるフレーズは弾けるようになる 後はセンスを磨くために、音楽をいっぱい聴くといいかな 歌が入ってないインストの曲がいいと思う ジャズとかブルースとかジャムバンドとか それ聴いて、いいなと思ったフレーズを弾いてみる そしてそれを分解してみる、8音のフレーズだったら 最初の2音を2回弾いて最後の4音を2音ずつ入れ替えるとか 音抜いたり伸ばしたり1つのフレーズをこねくり回す
正論言われて顔真っ赤になってコピペかー 底辺テンプレ行動の筆頭だな
>>418 お前自分で自演だってばらしてるけど最高にアホだろ?
ワッチョイNG登録してるなら本文に入ってる時点であぼーんされるんだが?
頭悪すぎなw
自分に都合の悪いレスは全部自演の自己紹介ブーメラン君おつでーすw
お前ら実際会ったら礼儀正しいナイスガイなんだろうなぁ。
メキシコのトレモロアームの穴にUSAのバネ入れたら同じようにいい感じのとこで止まってくれるやろか
>>424 usaに限らず適当なサイズの合うバネ入れればおk
>>426 サンクスです
径だけ間違えないようにして探してみる
極太ネックでミディアムジャンボフレットのストラトって無いですかね? 探してるんですけど
クラプトンモデルは電池抜くとミッドブーストはかからないとは思いますが、 音は通常のストラトモデル的な音になるんでじゃうか?
昔のレースセンサーが載ってるジェフベックモデルくらいか 極太ネックは人気ないからな ジェフベック本人も太すぎて使わなくなってるし
テレキャスだとリッチーコッツェンのとかが極太か あと52のテレキャスとか 何で人気無いのだろう 慣れれば弾きやすいのに
めちゃくちゃ余計なお世話だが極太ネックはやめといた方がいい… 弾きやすい弾きにくいは個人差だけど音がゴツ過ぎるんだ…
ローが太い? バンドで埋もれる? 音が太いのと太い弦を張れるメリットは あるだろうけど 何か構造や性能に問題でも?
ステイホームが長すぎたのでアメプロにオレンジドロップ付けたりピックガードの色変えたりして過ごしていました。 アメプロってガラスっぽい音でなんか苦手だったけどピックガードを変えた時にピックアップの高さを変えてみたらノイズ少な目のビンスト気味になったので一気にお気に入りになった。 ただ、ポリ塗装は肘に当たると気持ち悪い。
ピックアップの高さって難しいよな どのくらいが適正かなかなかわからん
特にアメプロのV-Modの場合巻弦側とプレーン弦側でポールピースに使われてる磁石が違うからね
公式サイトにも初期設定みたいなのが無いから泥沼化してる
>>435 さん頼む・・・
太ネックでテンション上がるのって最初の10分くらいだわ プレイアビリティ考えたら細めのがいい 薄いのはダメだけど細いのはいい ナット幅41mmで厚めのソフトVとかもいいな
昔のギターメンテの本だとフロントは6弦側を高くリアは1弦側を高くって書いてあって内心逆じゃね?と思いながらそれに倣ってた 今は音聞きながら好きなように設定してるからギターによってまちまちだわ
>>437 すみません。本当に偶然でしたので。
というか、多分個体毎に違うと心得てスイートスポットと自分が思うまでちょこちょこ弄り続けるしかないと思いました。
>>428 私のストラトがまさにそれ
nocasterシェイプのネックに6105フレット
CSのチームビルドカスタムの限定モデルで10前から使ってる
もう一本欲しいけど最近全然でてこない
91年製の初期ロゴCSの52テレ持ってるけどネックエンドの幅がぜんぜん違う。 違うネックつけたらネックポケットがスッカスカだったよ
ピックアップの高さで悩む人って理屈で考えてそう もっと楽しく、感じるままに Feel the Beat でおk
弦高もピックアップの高さも適当に音聞きながらやるわ
メキシコのプレイヤーストラトのピックアップを換装したら結構変わりますかね 交換したプレイヤーシリーズのストラト使ってる方とかいたら感想などお聞きしたい フロントに69STRAT、センターとリアにFAT50'sを考えとる USAを買う金はあるにはあるけどそれに見合う腕はまだ無い けど少しは音を良くしたいという感じなのである
リズム悪いってのは交感神経複交感神経が適切に働いてない状態ともいえる 結局リズムって普段意識できない自律神経に乗せて刻むのが最効率で その自律神経を利用する為のきっかけが身体の色んなとこ使ってリズムを刻む動作だと思う そんなわけで自律神経に最も近い体内の臓器でリズムを感じるのが効率もよいし リズム軸が複数あるポリリズムやグルーヴを発生させるのに最効率かな そしてそれを行えるメンタル形成が最重要かも
アドリブソロの適当弾きの時に音価を意識してきっちり譜割をイメージするのがリズム練習では効果があった リズムにノれてないとグダグダで聴けたもんじゃないw ビブラートの揺れがあってないと途端にポンコツ感が出るし
>>449 ピックアップではあまり変わらん
リアシングルコイルをハイパワーもしくはハムバッカーに変える改造は
カントリーでなくロックやメタルを弾く上で有効だと思うが
それ意外はかなりコスパが悪いと思う
多分どっかでストラトは本来カントリーが云々とか仕込まれてきたんだろうけど そうじゃねえんだよ。リアのパキパキな音とかカントリーじゃなくても全然使えますし。 使えないのは弾き手のスキルの幅が狭いから。 メタルの超歪ではハムのがいいというのはそうだけど、そもそも劇歪のメタルに フェンダーのクラシックなストラトは合ってないぞ。日本人らしくアイバニーズとか ESPとか使え(命令) それを言った上で、多分メキシコのピックアップを変えても、アメリカ製を買っても 音は大差ないというのはその通りだと思う。大部分弾き手だから。 でもアメリカ製ならいい音がしそうという気持ちがあってお金もあるなら買っちゃったらいいと思うw 世の中パチンコとかで10万20万使う奴がいるんだからそれくらいでバチはあたんないし、余計な手間も省けるし。
>>449 69はかなりクセがあるから、交換すればハッキリ違いが分かると思うから、とりあえず1個だけ換えてみるのもいいかも。
あとはペダルとかアンプを変えたほうが変化が大きい。
いや、こういうのは自分でやってみないと納得しないでしょ。 望むままに変えてみればいいよ。 気分の問題もあるんだから。
カントリー? コスパ? またカントリーキチガイか・・・ ブライアンメイは??
シングルコイルとハムバッカーの音の違い 【おたえギター】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO とりあえず一番よく使うフロントだけ交換してみよう思いますわ あざますあざます
Hybrid StratocasterのHSS購入したけどShawbuckerピックアップ結構いいね。 値段の割にお得感あったわ。
津本幸司がギタリストの「困った」を解決します。
https://blog.t-guitar.com/entry/2019_single_pickup ハイパワーなROCKやマイルドなバルトリーニがよいです
高音が強いフェンダーノーマルタイプはカントリー音楽用です
>>460 Hybrid HSS、いいよね
音、ネックの弾き心地、俺もかなり気に入ってる
値段も手ごろだしスタジオへの移動にもそんなに気を使わなくていいし
UシェイプやDシェイプはローポジが太く感じる 完全なCが一番指の可動域が稼げて弾き易い 厚みは同じなのに現行Fenderのが太く感じるのはシェイプのせいかな
>>464 最近までアイバニーズ弾いてたからネックは最初太く感じたけど慣れた。
他の60sストラトに比べると指板が平べったくて弾きやすい。
tradを買おうかと調べていたらこちらでは評判が悪そうですね 実売10万以下で他のだとBacchusが良いのでしょうか?
今だと10万円以下は厳しいね・・・ 昔だとFJのテキスペ・アルダーかRoadWornが該当したんだが・・・
10万円以下でコスパがいいストラトは、メキシコのPlayer Series。
定価は7万6千円で、安いところだと6万台で買えるよ。
https://shop.fender.com/ja-JP/player-stratocaster/0144502515.html 遅レスだけどGibsonのPlekプロセスの公式動画出てたよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 今のストラトに関していえば製造にかかるコストと材質の違いぐらいでメキシコでもジャパンでも外れがないというかどれも良いギターって感じがする。
ジャパンは知らんが、MX製はバックパネル外すと仕上げが荒くって愕然とするよ=思わずペーパー掛けしたよ …おっちゃん、CSやUSしか知らんかったんや、堪忍してぇな…
それよりフジゲンのが綺麗だよ おっちゃん情弱やなぁ
値段は? 聞くまでもなくUSAとは価格が違うよね? 同価格帯ならこの仕上げはちょっと酷いなってなるだろうけど安いんだからこんなもんかってところでしょ ましてやカバー外さなきゃ見えない場所だし USA・MEX・JPNの比較で価格差を考慮しない人って結構おるよね 仕上げ工程までちゃんとしてるから価格が上がるわけだし、価格を少しでも下げるために工程を省いたりするわけだから
>>479 それだとUSAがJAPANより高い理由が分からなくなるw
>>481 そういうことやね、まあフェンダーUSAは外国メーカーの中ではかなり良い部類だから
作りの話になると高いだけの絶望的なクソメーカーが人気だったりするからw
>>480 使ってる材の違いとかですよ
もっとあらゆる要素を考慮した上で比較しましょうよ
おっちゃんな、普段ちょこっと触るギター欲しかったんで ついMXを買うてしもてん…CSはハードケースで大げさやで出すのが面倒なんや… でも可哀そなって、つい「改造したるっ!」って手ぇ出してしもたんや…USのトレモロブロックとアーム&ゴトーのロックペグな おっちゃん、普段ベース弾きでな こないな仕上げの楽器 見たんは久しぶりやってん…ベースはそこそこのモン使こうてるよってな…CSのJBとかコッポロな
>>484 ワンカップ飲んで酔った勢いで書き込みすんのやめーや
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう 話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が 何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において 生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う 一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も 生存競争に必要だからZONEに入るし ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる 逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking を引き出し 自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる 長文すまんな
最近アメプロ買った時に、Fender見解としてはシンクロトレモロのデフォルトセッティングはフローティングさせた状態だと店員さんに教えてもらって驚いた。 ギター歴35年だけど本当に恥ずかしながら知らんかった。ベタ付けは演奏中の弦切れに強い美点があって、フロイドなんかと比べて、てっきりそれがシンクロの王道かと思っていた。 家に帰り、フローティングだとアームなしでもブロックを手で押すだけで少し音を揺らすことができるのは面白いし、そういえばネオソウル系のギタリストがやってるよな、そうかそうかと感心していた。
また、フローティング状態だと弦のテンションが緩くなるのでチョーキングがやりやすく、1音半どころか2音upもそこまで気合を入れずにできるのも表現の幅が広がりそうで少しワクワクした。
しかししばらく弾いているうちに、ユニゾンチョーキング時に(2弦8fを1音チョーキングして1弦5fの音程と合わせるやつ)、1弦のテンションも下がる。本来狙った音にピッチが合わないのが凄く気持ち悪くなってしまって、結局自分でベタ付けに戻した。皆さんは気になりませんか?
そういう時は1弦も微妙にベンドするのがストラト使い
>>492 フロートさせてるならそういうのは普通やらんね
カントリーのリックみたいなのが完全に無理になるからそっちのが困る
新しく日本製のストラト買ったらフローティング状態だったわ。 チューニング合わせるのが面倒(1つの弦を合わせたら他の弦がズレる)なんでベタ付けにしたい。 弦の長さ的にオクターブもフローティングだとズレやすいし、ブリッジがボディに接しないからサスティーンも減ると思うんだけど、どうなんだろうね。
自分はアーム使ってないからベタ付けにしてたけど音が気に入らなくてフローティングに戻した
とは言えストラトスレである以上避けては通れない話題
チョーキングはブリッジも浮いちゃうからフローティングにすると不利でしょ 音に関しては好みだからそれぞれ、でいいじゃん。
チョーキングしてもブリッジ浮かないくらいスクリュー締めたらいいよ
ギター始めて丸10年の自分のお祝いに、前から憧れていた1969年製ストラト買ったったぜ 嬉しすぎ記念カキコさせてくれ、もっとも一般的なサンバーストにローズ指板なんだけどね 良い音すぎるわー、今までカスタムショップの69モデル使ってたけど音はけっこう違うね
>>502 カスタムショップの69貼りメイプルは、成人のお祝いに父親のコレクションから引き継いだもの
高校生の時ギター始める時買ったのが中古のハイウェイ1ストラトだから、
三本ラージヘッドストラトが揃った。並べて眺めるだけでも幸せな気分だ♪
490-492です。皆さんコメントありがとうございます。それぞれ示唆に富んでいて勉強になりましたです。
ボディ鳴りが欲しいから普段ベタ付けで チョーキング時にフローティングする設定にしてる でもコードのフローティングしてる音も捨てがたい ってか欲しい
アーム付けた状態で回してほぼ水平に回るのがデフォルト設定 アーム付けてなけりゃ角度は関係ない
アメオリとアメプロで迷ってるんだ…アドバイスおなしゃす
ストラトは素直に弦高上げりゃ幸せになれるな そうするとビンテージなRに細いフレットでもビブラート詰まらないし何より音がいい 変に弦高攻めると良いところスポイルするんだな
>>511 それは俺も感じてた。まあストラトに限らずあまり弦高下げると冴えない音になるね
弦高下げすぎると撫でるようなピッキングしないとならないしな
アコギも同様な事を感じる。低弦高だと音程は良くなるんだけどね
>>511 フェンダーの推奨弦高あるじゃん。あれより下げると、如実に音悪くなってくるよな
弦高は最低でも2mmは欲しい 1mmとかにしたらどんなギターでもピロピロ君みたいな音になる
>>513 17フレで1.58mmだっけ? あれって全弦そうしろってことなんかな?
一般的に言われる低音弦に行くにしたがって0.5〜1mmアップじゃなくて
>>516 やっぱそうなんやねえ
ちなみに0.05〜0.1mmだった・・・
1mmも上げるとかもう死にたい・・・
そもそもRきついギターでRに沿って弦高合わせてるのはアホしかいないだろ
>>515 今の説明書には17フレでそう書いてあるの?
92年に購入したCSテレの付属の説明書には12フレット上で1弦1.7mm、6弦2.0mmと書いてあったと思った。リイシューの52テレね。
フェンダーの説明書に書いてある弦高設定は時期によって違う 1998年の説明書だと5〜6弦だけ高いし
とりま最新のは17Fで計測のすべて同じ数値やね 1F押さえるのか押さえないのかは忘れた まあ、そこは微差だしどっちでもいいか
1フレット押さえる?なんだそれ聞いた事ねーぞ 物凄いでかい差になるけど? ド素人か?
1フレットにカポするのは2011年以降のオーナーズマニュアルには書いてある 1998年と2003年の説明書には書いて無い
>>526 アンカー付けてないのに
あんた自分に言われてるって感じたの?
>>520 時期によって違うんだ。知らなかった。
92年に購入したCS付属の説明書も5~6弦、3~4弦は1~2弦より高めに書いてあるね。12フレット上の数値だけど。
出荷検査の際にその数値±0.1でビビりやチョーキングの音つまりがない事って書いてあったと思う。
結構ころころ変わってるんやなあ つまりフェンダーの中の人もここのおれ達と同レベルってことか
>>525 それって例のイラストじゃないの?前項のソリ調整のイラストが次項にかぶり気味で弦高調整時にカボ付けるように誤解されてるっていう?
>>518 このスレだったか他スレだか忘れたが、先月ぐらいにそのアホがいっぱい湧いてたわ。Rに合わせない俺の方が異端扱いされた
ベンドのしやすさとか自分に合った高さなんて個々で違うのに マニュアル通りが一番音が良いとか昭和の情弱らしくて可愛いじゃない
なんかチョーキングした時に上の弦に下の弦が潜り込むんだがこれはRに合わせない方法の方がいいとかある?
極端にアールに合わせるとそうなるね マイクブルームフィールドのインタビューでは上の弦の下に潜り込ませるのが鋭いベンドのコツみたいな話してて人それぞれだなって思った
>>530 弦高測るのに1フレット押さえるとか脳みそついてたら意味不明だと気づくはずなんだけどな
ここの一部の連中は無理らしい事が分かった
未調整かもしれないナットの高さが影響しないよう 1フレットにカポつけるみたい。 ナットが調整されていれば不要。
鼻息荒げて心拍数爆上げになるほどのことかってハナシ
わざわざ面倒なことして書き込まなくていいんだよおじいちゃん
>>540 >>536 の冷静さを失った文章をご覧ください
音と演奏性のバランスで決めりゃいいだけなんだけどなあ
>>542 いじめられっ子ここに極まるって感じだなお前
プルプルしてそうw
馬鹿は自分の間違いを認められないから馬鹿のままなんだなーって ムキにしかなれなくて何も学べない子っているよね
2時間半も空いてるのにまだレスしてくるなんて完全に精神の病だな 怖すぎる
フローティングの話からセッティング、弦高の話になって予想通りスレが破壊されてしまったw
すぐ人格否定に持っていく奴が悪いんだよ ほんと日本人って議論できねえよな マジで義務教育でディベート必修にするべきだと思う
>>538 なるほど。でもフレット減ったりしてきたらそれだとどうなんだろね。浮いてきたりとかさ。
>>503 俺はラージヘッドしか認めない。
69 最高だ。
うらやましい限り
>>547 結局これしか言えなくなっちゃったのね
それでもまだ出てくる辺りの発狂具合が伺えて草生える
最初から逃げ道用意して情けないやつだなと思ってたよ^^
>>549 まあ相手があそこまで馬鹿だと議論にはならんわな
傲慢としか言い様がない 頼むからレス付けないでくれ
ミニハムって高域にクセあるけど、ストラトにミニハムってあり?
>>555 昔俺の知り合いがジェームズタイラーの3×ミニハムのストラトモデル使ってたよ
見た目でえーって思ったけど音は良かったよ、そいつが上手いからってのもあるけど
2ハム(ミニハム)でリアが高域キツめに出そうだから 下のはリアとセンターの間の位置に持って来ようかと思ってる
>>554 すぐに人格否定するからディベートできないんだよなお前みたいなやつって
金があるならサー買った方がいいよね?フェンダーのレギュラーライン買うよりも…
>>562 「最近のBack Lives Matterの抗議活動に関連したSNSでの差別的な投稿が原因と言われています。」
これはアウト
バックオーダーどうするんだろう? USGがオーダーしたギター出来上がってなかった気がする
>>561 30万以上出せるならサーが良さそう。
ネックが尖っているぐらいしか不満なさそうだし。
サーって組み込みコンポーネントじゃなくてちゃんと木材削るとこからやってんのかな?
サーとフェンダーじゃ目指してる音の方向性が全くちがうような
>>568 サーは自社工場持ってるブランドだよ
昔のギブソンみたいに丸太で買い付けて自社で挽き割るとこから始めるというわけじゃないけど
ちゃんと業者から材をブランクで買って自社で切削加工してネックとボディの形に仕上げているよ
ファクトリーツアー動画を見ればいい
OEMで他社に作らせたネックとボディを組み上げてるだけのブランドではない
ジョン・クルーズはこの投稿で一発解雇になったということですが
信じられません
;_nc_sid=8024bb&_nc_oc=AQmbCYyExQ-mPgHMrsUkgR3nnqZ-l2xCqu8Eg92Y5cgD9EqQZIqpUhUR2st5X8q8Zb16FjmjX3D_SDD8eYIjKZT4&_nc_ht=scontent-lhr8-1.xx&oh=aa7f602086319c354b586f465d1520c7&oe=5F04E4F0
>>571 遠回しに日本のギターファクトリー()の揶揄やめよう
この96-は色んなスレでアホ丸出しの持論出して発狂する嫌われ者だからスルーしといたほうが良い
>>578 いじめられっ子ここに極まるって感じだなお前
プルプルしてそうw
俺に論破されたのどんだけ根に持ってんだよお前 しかもスマホからてw情けないやつだw
こういうモブキャラって俺の気分を良くする為にのみ存在するんだろうなー わざわざコピペして自分が図星で効いてましたアピしてくれるとはねw 頭の悪さに恐れ入る
>>579 そいつはね、俺の書き込み先を必死で調べて現れて、「ワッチョイ-96のやつには相手にしないほうがいい」と一人でIDコロコロしながら書き込みまくってる人みたいよw
アホやろww
哀れな生き物だよね
暇すぎると人間ここまで堕ちるんだろうね
やってることはむしろ俺の価値上げてくれてありがたいけどねw
その陰険な情熱を少しは就職活動に向ければいいのにねw
まあこれからも俺の露払い役として勝手に書き込み頑張ってほしいですよ
-96で検索して上の方見てみれば良い 典型的な糖質患者
ZEPスレでは興味無いことになってるけどこの有様
http://2chb.net/r/hrhm/1589693928/235 ちなみにもちろん板をまたいで検索など出来ない
アホ丸出しのレスにお仕置きをしてたらこいつだと判明した
このスレには同類の馬鹿がいるから強気なんだろうな 分かりやすい蛆虫だよ本当に
湿度もやばい スレチだがアコギの音が明らかにこもって聞こえる
フェンダーのネックってそんな動くの? アイバニーズはチューニングが若干ズレるくらいだよ
モノによるんじゃないの 俺のはそんなに動かないな。升目だからかどうかは知らないけど。 とにかく調整にネック外す必要あるから動いて欲しくないわ だから毎日頼む!動かないでくれ!と祈ってるの。
升目のネック?? それはきっと柾目のことだと思うよ
アイバのネックは硬く優秀ということな フェンダーネックは殆どが柔らかすぎ
>>592 そう、柾目。そのレスで気付いたけどずっとマスメだと思ってたわ。
普段口に出すことがない言葉だから全然知らないできてしまったわ。
持ってるのだとギブソンのは多少動くから半年に一度くらい
調整必要なくらいかな。だからってどうということもないけど。
ローストしたメイプルのネックは狂いにくいんだろうか?
Ibanezはローステッドメイプルネック採用したモデル多いのね でも箱物ならまだしもソリッドは興味ないかな・・・
どこかのスレであったけど狂う個体はあるらしいよ それよりも音が特徴的になるみたいで温かみが少なくて高音に寄る傾向があるという意見が多かった
こないだアイバニーズのローステッドメイプルのやつ買ったよ。 動くかどうかは1年くらい様子みてみないとね。 音は意外にオーソドックスな感じでいつも弾いてるストラトより コンテンポラリーな音がすれば、と買ったんだけどそこは拍子抜けだったわ。 総じて満足度は高いからいいんだけどね。
ミュージックマンも最近はローステッドメープル多いね。 色が濃過ぎて見慣れないな。
アイバ上位モデルのネックって トラスロッドの両側にチタン製の補強バーでも 入れてるんじゃないかってくらい強くて安定してるよね。
SuhrもTaylorもIbanezもネックでギターの音色の大部分が決まるって言ってるし 新興メーカーほどネックに拘ってる印象
色は寧ろ好きだな質感は違うけど焼けたラッカーみたいで懐かしい感じ レリック加工のギターでもネックだけは触らないで欲しいよな
ローズテッドメイプルは音への影響より制作側の都合が大きいんじゃないかなとか思う 乾燥させる時間が短縮できそうじゃん
脆くなるみたいだけどなローステッドメイプル。 倒したりすると折れやすくなるって。
>>607 これマジ?
マジならローストやめようかなって思ったわ
ローステッドは無塗装だけど黒ずんで汚くならないのかね
Ibanezの国産AZ持ってるけど確かにローストネックは動かない もちろん弦のゲージ変えたりとか物理的なことに対しては別だけど気温や湿度に対しては強いと思うわ
>>145 ヘッドの表だけ塗装が違って焼けるとああいう色になる
やっぱ調整は金払ってプロに任せた方がラクだな 時間もかかんないし
>>608 メイプルって粘りのある木材っていうのかな?ネジ山も余程雑な事しないとバカにならないじゃん?
ローズとかエボニーって硬い木だけど脆いって言うか、ネジ山なんかバカになって粉になっちゃうじゃん。
そっちに近くなるんじゃないの?
プレイヤーかアメプロか迷ってる…アドバイスください…
テレキャスはこれが定番だからとアメプロのバタースコッチブロンドに黒ピックガード買った直後は後悔してたけと今はかなり気に入ってる
本当はジョンメイヤーシグネチャーが欲しかったんです でも中古ほとんどない… トムミッシュシグネチャーとか作ってくんないかな…
>>616 その2つしか選択肢がないなら現行フェンダーはやめたほうがいい
10万超えるフェンダー買うならjohn page classic買う
>>622 ジョンメイヤーストラト何年か前に試奏したことあるけど、音も弾き心地も良かったな
アメプロはジョンメイヤーストラトみたいなナロートールフレットだから
感じは近いかもしれんね
トムミッシュシグネチャーいずれ出そうな気がしなくもない
>>627 僕の場合、それに加えて4点留め、1ストリングガイドだとさらに痺れる
ただその時代の貼りメイプルはあまりに少ないからローズ指板でも充分なんだけどね
>>630 残念ながらラージヘッドの時代には2トーンサンバは無いよ
ただ60年代後半から70年位までのはかなり赤がフェイドして
ちょっと見2トーンみたいに退色しているのがあるね、それもかなりカッコ良い
黒ボディに黒ピックガードのラージヘッドが欲しい ありふれた仕様だけどレフティだと手に入らないんだよなぁ
>>632 横浜銀蝿っぽいね。あの人達はフェンダーLeadとかいうギターだったけど。
>>632 アメパフォになかった?
レフティが無いのかな
USA製ローズ指板クレイドットのサンバーストのストラトを探し中。 クレイドットはカスタムショップしかないなあ。。。
日本製の春畑モデル届いたから試しにちょっと弾いたら 今持ってるUSAのカスタムショップ製のST54やTL52に比べてジョボすぎてビビった 20年以上前の国産JacksonやBRADEに負けてる せいぜいフェルナンデスの上位モデルレベル カスタムショップの春畑モデルは今更手に入らないし サドウスキーNYCでも買っとっきゃ良かった
ラルクモデルは本人がパーツ厳選してるからJAPANの割に悪くない 見た目の好みは分かれる
あの青いフロイドローズ載ったやつ? そんな違うもんなんだ
アメリカンウルトラ買おうか迷ったけど、ロゴがアメデラの頃から気に入らなくて結局やめてしまった… 数年前CSのPro売ったの後悔してる
フェンダーミュージック株式会社は、フェンダーエレクトリックギター、およびベース用の純正リプレイスメントネックを
6月20日(土)より発売します。
AMERICAN PROFESSIONALシリーズ用のネックやローステッドメイプルネック、バリトンネックなど、
フェンダーのUSA製/メキシコ製楽器と同じ工場で製作されている各種の純正ネックがお求めいただけます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000021878.html 三万五千円ってどえらい安いな ebayとかだと六万近いのに
35000円だったら音色変える目的で買えるw あとジャパンからUSAにアップグレードしたいときとか、フレットが摩耗したときにも使える。
>>628 鳴らないから。今のフェンダーは。ネックがダメなので
アイバニーズのAZ買ったほうがいい
ギターは本気でやるならちゃんとした音が出るやつを買わないと。
音が駄目なギターは弾いててつまんないし音楽にならないから弾かなくなってしまう
名前だけフェンダーでもそんなギター持ってるだけ損だよ
今のフェンダーはカスタムショップにも外れが多いという体たらくだから
鳴りが何かという問題は置いておいても、鳴りなんて個体差とセッティングが デカイわけで、そんなことよりSSSかSSHかとかの方が大問題だと思うけどなあ。 カスタムショップのが「鳴る」とかStrat-talk辺りで言ったら笑われるで。
そんなレベルの話じゃないんだよね 悪いけど こっちは確固たることを言ってるわけ レベルの低い話で嘴挟んでこないでくれ
お前ごときに「鳴り」とはなにか 教えてやるのは非常に手間がかかるし 説明してやっても前提の知能が足りない相手にはどのみち理解不可能だしで 「鳴り」という一語にあえて収斂させて、わかるやつはわかればいい、ピンと来るやつにだけ響けばいいというスタイルで書いてんの こちとら。 こういう分かったような口で脊髄反射してくるやつにギターのサウンドがどうなればどうなるかなんてわかるわけない なにがSSHだバカか そんなもんより遥かに手前にある話だよwギターの構造由来の音の出方は。…ったくこれだから 黙ってろっていうんだよ。ったく
すげえのに絡んじゃったw まあ君は鳴るAR弾いてればいいんじゃね。
そいつがキチガイ荒らしの96-ガイジだからなw 96- でスレ内検索
22f目的でアメプロJM買わなくて済むようになるのはありがたい
リフレットに出すよりネットごと変えるという 選択もありなのかな。 もちろん多少の調整はいるんだろうけど。 ローステッドメイプルネックはそそられる。
>>642 多分センター取りできてないやつばっかだと思う
アメリカだとネックごと変えるの普通だけどやけに安いな。アメプロのは$550ドル だったはずだけど。なんか間違えちゃったに一票。実際買えるようなら俺なら バックアップにとりあえず買っとく。
出来合いのリプネックはそんなもんだろ。オールパーツやワーモスあたりのライセンスドなんか200ドルくらいからあるし
パールのスターインレイがあるメイプルネックをリリースして欲しい
>>658 こりゃまた随分とメルヘンな仕様が好きなんだな
オッサンはそういうの恥ずかしくて使えないわ
若者は良いねえ〜
懐かしのリッチーサンボラモデルなんじゃねーの? 知らんとは、おっさん名乗るのもおこがましいなw
あれ当時ちょっと憧れたわ あのインレイはヤマハの野呂一生モデルっぽくもあるな! なんつってさ。まぁ買わなかったけど。
スクワイアに載せ替えてみた フェンジャパに載せ替えてみた フェンダーメキシコに載せ替えてみた
>>641 これ買えばメイブル指板ラージヘッドをローズのスモールヘッドに変えたり出来るってこと?
同じメーカーならポン付け出来るかというとそうでもないから厄介なんよね それで諦めて外したネックを元通り付け直しても音が変わったり前は無かったビビりが出たりとかね
>>650 そいつは過去スレや他のフェンダー関係スレでバーカとか夜勤と呼ばれているキチガイだよ
50年代前半製のヴィンテージストラトを持っているらしいけどw
ラージヘッドのローズ指版も35000円で売ってくれぇ これでストラト全部ラージヘッドにする夢が叶う
ストラトのネックの接合部分全部一緒なんだろうか? 俺のジャパンハイブリッドもローステッドメイプルにできる?
アメプロネック3万5000円、たぶんまちがい。 最初から6万5000円で報道してたサイトもあるし 販売店の価格もそっちだし。
だからワッチョイ-96はスルーしとけって言ってるだろ
池内なんちゃらのサイト読んでそれ丸パクリしてるだけの能無しだしな 知識も経験も何もない猿だよ
>>674 何言ってんの
50年代前半製ヴィンテージストラトのオーナー様だぞw
ギター買うより遥かに安い値段でいろいろ試せるのは良いことだな。
ハイ起き のギター持ってる人います? 中古で 起きだけどビビリとかない って表記あるのは地雷ですか?
ハイ起きしてる場合トラスロッドを順反り治す方向に締めるんじゃなくて逆に緩めてネックを緩いS字にして引きやすく調整出来る そういうことになってる場合がある
フェンジャパはネジ4本同士ならほぼポン付けできたけどUSAはどうなんだろうね プレートのネジ穴みるとだいたいいけそうだけど
ペグ穴10mmっぽいね クルーソンタイプ付けたいなら変換ブッシュにしないとかぁ
ローズウッドのローズウッドによるローズウッドのためのスレ
>>679 ありがとうございます。ハイ起きって保管状況が悪いんですか? もともとそういうクセがつきやすい木なのか
>>689 そのギター自体の構造的な欠陥が多いと思う
ネックエンド側にトラスロッド調整部があるヴィンテージやハイエンドタイプのネックって 端までロッドが通ってるからハイ起きしにくいんだっけ?
端までは通ってないがネックエンド側で調整する方がハイポジ寄りに効く ナット側のは逆
どっち寄りに効くかってのはロッドのカーブの最下点の位置をどこにするかで決まるんじゃないのか? 機械的に考えてどっちから引っ張っても同じだろ
>>697 もう見えてないと思うけどなんかごめんな
でもお前の回答的外れじゃん・・・
>>698 答えた人に対して失礼すぎない?
子供なら仕方ないけど
気に入ったストラトを手に入れてからハードテイルを愛せなくなった
>>700 俺はハードテイルのストラトも愛してるよん
ハードテイルってフローティングをベタヅケのやつもハードテイルっていうの?
言わないよ ディーンにはトレモロ付いてるのにハードテイルってモデル名のギターもあるけど
ハードテイルってなんか・・・ サッカーのFWで言うと守備的FWと言われた柳沢なんだよ
ハードテイルとフィックスドブリッジって同じという解釈でおk?
外国人はごっちゃにして言う時がある 日本では明確に分けられてると思う
>>705 ハードテイルはフェンダーの商品名で、フィックストブリッジは一般名詞
>>710 ストラトキャスター・ハードテイルという商品
そもそもハードテイルというのはバイク、特にハーレーみたいなタイプの 後輪にサスペンションが付いていなくて、フレームに直付けのものの事であって、 それが転じて、本来フローティングのはずのブリッジにフローティングがなくて 直付けのものをいうので、フローティングの機能自体が付いているのに硬くしたり ブロックしたりするのは本来の意味とは違うし、実際英語圏でも普通はそれはハードテイル とは呼ばない。 今ではバイク(モーターサイクル)でハードテイルはほとんどないのでハードテイルと 一般的に言ったらマウンテンバイク(自転車)の話。
フィックスドブリッジは総称 ハードテイルは板状のが張り付いて上にサドルが乗ってるやつ ギブソンのT-O-Mはハードテイル言わない
>>714 テレキャスターは?
それとフィックス「ト」、な
>>711 発売当時からフェンダーがそういう商標で、
トレモロ付の商品と明確に差別化して販売してたってこと?
そもそも固定ブリッジがスタンダード仕様なギターだと それをハードテイルとか「言う言わない」の前に わざわざハードテイルとか「言う機会が少ない」よね。 機会が少ないと共通認識みたいなものも定着しづらそう。
トモ藤田は場が白けるからこのガ〇ジっぽい珍妙な動きをいい加減やめてほしい 自分の映像を後から観たことないんだろうか?
ストラトを歌わせたらこの人の右に出る人いないでしょ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO どことなく中川家なのはご愛敬
ストラトでEMGとかノイズレスピックアップとかあんま好きじゃない princeも確かEMGだけどギルモアより歌わせられると思うよ
あんなの聞いて自分はセンスが良いとか思ってそうで草
ギルモア本人に同じ事聞いたら、「ジェフベックの方が100倍すごいよ」とか言いそうだけどな
MIJストラトにEMG付けたけどちょっと合わないかなあと思った なんかEMGってバネ鳴りとの相性が微妙な印象
フェンダーはなんで日本を切らなかったんだろう 人気ないのに・・・ フェンジャパやMIJって店以外では見たことないなあ
ラルクのkenちゃんは80万近くするマスタービルドモデルや50万ぐらいのチームビルドモデルが買えないキッズの為に15万くらいでフェンジャパモデルを出してくれてるんや 本人監修でなかなかの出来や
USA/MEX/Sqは価格帯でおおよそすみわけられてるけど Japanはそこはっきりしないよね。
USA MEX「兄貴みたいなもんやな」 SQ「オヤジやな」 JAP「なんか微妙に作りが雑なような」 MEX USA「弟みたいなもんやな」 SQ「兄貴って感じかなあ」 JAP「なんか微妙に作りが雑なような」 SQ USA「息子みたいなもんやな」 MEX「弟みたなもんやな」 JAP「なんか微妙に作りが雑なような」 JAPAN USA「JAPANか・・・」 MEXJAPANか・・・」 SQ「JAPANか・・・」 JAP「JAPANか・・・」
そもそもソロの発想が無いと弾けないよ 口でいいからティリティトゥレティティみたいに 適当に自分で作ったメロディ歌える?それを弾くだけ でも指板の音を覚えてないと難しいと思う だからとにかくスケール弾きまくって指板覚える 形を覚えるよりも音を聴いて音の並びを覚える感じ そしたらこの音からこう動けば音がこれぐらい高くなる みたいになるから、口で言えるフレーズは弾けるようになる 後はセンスを磨くために、音楽をいっぱい聴くといいかな 歌が入ってないインストの曲がいいと思う ジャズとかブルースとかジャムバンドとか それ聴いて、いいなと思ったフレーズを弾いてみる そしてそれを分解してみる、8音のフレーズだったら 最初の2音を2回弾いて最後の4音を2音ずつ入れ替えるとか 音抜いたり伸ばしたり1つのフレーズをこねくり回す
そこそこ造りが丁寧でそこそこのお値段がMIJの売りでしょ 日本製で安心したい層がいるから成立してる あと独自モデルの存在価値 ストラトXIIとかスウィンガーとか ストラトXIIといえばハードテイルだよね
MIJにはド定番以外のニッチ方面でもっと頑張ってほしい MIJのエスクワイアとかミュージックマスター/デュオソニック、 スターキャスターとかコロナドとか、見た目オリジナルに寄せて造れば売れるぞ 6弦ストラトのハードテイルとか出したら買っちゃうかも そんときゃ「ストラトキャスター・ハードテイル」の商標使えばいいさ
MIJの去年末のリミテッド=アッシュ、購入 何気に考えて日本製フェンダーは初めて…という事に驚いたり =いや、メキシコ安かったし で 19ltd、パーツも良いし(ロックピンや弦以外に交換する必要なし)楽しいです でも「鍔出し無しの22F…と云うのが謎仕様、ネック替えられない
廉価モデルって総じて音がペラペラで立体感がないけどなんなんだろうな? ピックアップ替えてもだめだから木材のせい? Epiphoneのレスポールとか特に酷い
ポットとか電装系でコスト下げてるところあるから、交換してみるといいよ
某リペアショップさんは国産は音がチンチンしてるって言ってる。 でも買うなら変に高い新品買うより昔の国産買ってリフレットや調整して使った方がいいと言ってる。 どっちやねん?ってw
US使いこなせてない人があれはダメとか言うんじゃあないよまったく
>>743 はきっと小麦粉かなんかで腹痛が治っちゃうんでしょうね
>>748 はお腹壊して痛いって事に気がつかずにウンコ漏らしながら歩いてるんだろうな。
>>744 高くて弾きやすくて音がいいギターの何が高いのかというと
熟練工の人件費だったわけだ
現在ではPLEKというものが発明されたため良いギターに加工し直すことは簡単になった
3万ぐらいのギターならPLEKの精密な調整をすれば確実に10万以上のギターと同等になる
高級ピックアップは高価な割にたいしたことがないのでお金に余裕があるときでいいが
リアシングルコイルをノイズキャンセル系のハイパワーに交換するおたえ式改造だけは
カントリー音楽でなくロックやメタルを演奏するうえですごく役に立つので速攻で取り組んでもよい
ちょっとみんなにアドバイス聞きたいんだけどアーミング後のチューニングの狂いってどんな対策してる トレモロの状態はフローディングで一音までアームアップできる感じにしてる チューニングの対策として交換した部品はフェンダー純正のLSRローラーナットとこれまた純正のロックペグとストリングスガイドをグラフテックていう摩擦が少ないってヤツ これでもチューニング狂うんだよねストリングスガイドが一番悪さしてると思うんだけどオススメのガイドとかあったら教えて 他のアドバイスや有益な情報もお願いします
ジミヘンもジョンフルシアンテもそんな特別なことしてない ジェフベックモデルは違うのかな
Char曰くアーミングすればチューニングが狂うのは当たり前のことなのでその状態で聴かせられる弾き方とかテクニックを磨けとの事
ローラーナットならストリングスガイド外さなきゃ無意味
上達な人はアーミングでズレたらアーミングで直すらしい
その構成ならストリングガイドいらないよって書こうとしたら書かれてた
みんなありがとう無知な自分に悲しくなってくる つい最近ピックアップをcustom shop 69に交換したんだけどいいねコレ 鈴なり感ましてハーフトーンばっかり使ってる
派手にアームダウンしたらその後ミュートして一瞬アームアップさせてズレを補正するのは良くあるテク
>>759 それやるよね
あとアーミングビブラートをアームのアップで終わるとか色々やってる
道具揃えて3ヶ月くらいひたすらナット交換しては 溝切り調整を繰り返しまくって試行錯誤した時期があって それ以降は「これなら実用上問題ないだろ」って 範囲には収められるようになった。素材は普通に牛骨。
アームダウン後にズレる弦だけミュートベンドを癖にする
KUREのシリコンスプレーを弦の接する部分に吹いてる エリクサーとの相性か?狂いは減った
べたつくからKUREならドライファストルブ(テフロン)の方がおすすめだよ Stewmacの動画でも使ってるし
>KUREのシリコンスプレーを弦の接する部分に吹いてる 臭そう
ブリッジのアンカーがナットに対して正確な位置にあれば全然狂わない事を最近知った。これまで10本くらいのストラトを全部同じ改造(アメスタブリッジ、LSR、ロックペグ)して弾いてたが、最近手に入れたストラトを始めて利用するショップに出したら、いくらアーミングしても全然狂わない仕上がりになった。ブリッジのアンカーの穴を埋めて開け直してたがそれが理由らしい。 ショップ曰く、ブリッジとナットの位置関係を正して弦に余計な抵抗が掛からないようにすれば、アーミング後も弦は元の位置にちゃんと戻るからチューニングは狂いにくいそうだ。あと、スプリングとハンガーの位置というか角度も大事だとか
>>766 まずナットとストリングガイドの摩擦を軽減してないと何の意味も無いことを理解しよう
>>766 何でロック式ってのが作られるようになったのか勉強しようね
ブリッジとネックの位置関係ずれてる個体って結構あるよね。 ピックアップのポールピースが弦から外れまくってたり。
>ピックアップのポールピースが弦から外れまくってたり。 磁界に入ってりゃ問題ないよ
それはたしかにそうだよね。 ポールピースのズレ自体が問題というよりも そこを見てわかるほど中心がずれてるとなると それがハイポジでの弦落ちだとか 他の細々とした問題の原因になっていたりする。
>>767 多分お前なんかよりはよっぽど分かってるよ。
>>768 767と同じだな。ロック式がどうとかの問題じゃないんだよ。お前ら浅すぎ
ナットとブリッジの位置関係がきっちりしてるほど フェンダー6連ペグの利点 弦がストレートにナットを通るからそこでの摩擦が減る がより生かされるってだけの話に思えるけど。
>摩擦が減る 摩擦がある限りチューニングは狂うんだよ アホ
摩擦をなくすにはロックするって話になっちゃわない?
で、
>>766 はロック式の話はしてない。
アホ 非ロック式は何やったって結局は狂うんだよ 狂わないようにするにはアームを使う前と後でナットからサドルまでの弦長を変わらないようにするしかないの その為にロック式が考案されたんだよ それなのに、非ロック式で >いくらアーミングしても全然狂わない仕上がりになった とか嘘と馬鹿丸出しにも程があるわ
そこらへんの言い回しの話か。それはたしかに。 自分も散々工夫してやっと 「自分の使い方の範囲では気にならない程度には抑えられた」 って感じだよ。
>766みたいな馬鹿は物理の法則を打ち破る魔法の調整方法が存在してたよって 真顔で語っちゃうから性質が悪いんだよ
ロック式でも狂うしそもそもギターはチューニングが妥協
アームアップでチューニングを直すとか、適当な事ばっか言ってるバカしかいねえからなwwww 大麻で逮捕された過去のあるアホギタリストの話をうのみにしないで、ツベで片っ端から海外のストラト使いの動画を見ろよ イングヴェイであろうが誰であろうが、全員チューニングが狂ったなと思ったらまずは軽くアームダウンするだろ 軽くアームダウンしたらチューニングが合うようにするのがストラトの基本なんだよ そんな基本的なことすら知らないとかww
やっぱこんな基本的な事すら知らねえ奴がイキリ倒してスレで大暴れしてるんだなw
>>784 アームを多用する人はそうだね
ベンドした弦はフラットするからアームダウンで直す
アームを多用せず、なおかつベンドでフラットするのを嫌う人は、アームダウンで狂ったぶんをアームアップで直すのも確かにいるよ
この場合はアームダウンで全弦シャープ方向に狂いが出るからアームアップで引っ張れば直る
これらチューニングの仕方は真逆だね
>>787 おまえ自己紹介してんのか?
取り敢えず目障りだから失せろな
フェンダーなんて使ってるからチューニングなんかに悩まされる
ベンドよりアームダウンを多用するプレイスタイルは馴染みがないな
>>791 ダイブボム的なアームダウンばかりじゃないからね
ストラトでベンドした後は執拗にアームでビブラートかけてた往年のゲイリームーアなんか良い例だと思うよ
>>789 知ったかぶりの糞ガイジ発狂ww
テメエこそ失せろよガイジ
751 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-heYS) [] :2020/07/02(木) 17:28:29.06 ID:U+3oEasva (1/4) [a]
ちょっとみんなにアドバイス聞きたいんだけどアーミング後のチューニングの狂いってどんな対策してる
トレモロの状態はフローディングで一音までアームアップできる感じにしてる
チューニングの対策として交換した部品はフェンダー純正のLSRローラーナットとこれまた純正のロックペグとストリングスガイドをグラフテックていう摩擦が少ないってヤツ
これでもチューニング狂うんだよねストリングスガイドが一番悪さしてると思うんだけどオススメのガイドとかあったら教えて
他のアドバイスや有益な情報もお願いします
756 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-heYS) [] :2020/07/02(木) 17:49:23.34 ID:U+3oEasva (2/4) [a]
>>754 なるほどやってみるありがとう!
758 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-heYS) [] :2020/07/02(木) 17:55:28.26 ID:U+3oEasva (3/4) [a]
みんなありがとう無知な自分に悲しくなってくる
つい最近ピックアップをcustom shop 69に交換したんだけどいいねコレ
鈴なり感ましてハーフトーンばっかり使ってる
760 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-heYS) [] :2020/07/02(木) 18:21:15.15 ID:U+3oEasva (4/4) [a]
>>759 それやるよね
あとアーミングビブラートをアームのアップで終わるとか色々やってる
789+1 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-heYS) [] :2020/07/03(金) 19:00:06.11 ID:vqYiSfiaa [a]
>>787 おまえ自己紹介してんのか?
取り敢えず目障りだから失せろな
アウアウウー Sacf-heYS
絵に描いたような知ったかぶり糞ガイジでwwwwwwwwwwwwwwwww
743+1 :ドレミファ名無シド (スッップ Sdaa-aBdg) [↓] :2020/07/01(水) 15:33:30.14 ID:XnuFSWHEd [d]
>>740 ペラペラっだよね。立体感ない響き
746 :ドレミファ名無シド (スッップ Sdaa-aBdg) [↓] :2020/07/01(水) 18:45:12.42 ID:vOsiSZCod [d]
某リペアショップさんは国産は音がチンチンしてるって言ってる。
でも買うなら変に高い新品買うより昔の国産買ってリフレットや調整して使った方がいいと言ってる。
どっちやねん?ってw
749 :ドレミファ名無シド (スッップ Sdaa-aBdg) [↓] :2020/07/02(木) 00:06:54.35 ID:VVBZbXbjd [d]
>>748 はお腹壊して痛いって事に気がつかずにウンコ漏らしながら歩いてるんだろうな。
783 :ドレミファ名無シド (スップ Sdaa-+Iyn) [↓] :2020/07/03(金) 18:11:47.68 ID:CWaa4z7md (1/3) [d]
ロック式でも狂うしそもそもギターはチューニングが妥協
785 :ドレミファ名無シド (エムゾネ FFaa-aBdg) [↓] :2020/07/03(金) 18:20:50.35 ID:1qjqlZEDF [F]
大麻で逮捕された誰?
786 :ドレミファ名無シド (スップ Sdaa-+Iyn) [↓] :2020/07/03(金) 18:22:32.17 ID:CWaa4z7md (2/3) [d]
ベンドするごとにアームダウンするのか
忙しいな
791+1 :ドレミファ名無シド (スップ Sdaa-+Iyn) [↓] :2020/07/03(金) 19:50:09.04 ID:CWaa4z7md (3/3) [d]
ベンドよりアームダウンを多用するプレイスタイルは馴染みがないな
794 :ドレミファ名無シド (スッップ Sdaa-aBdg) [↓] :2020/07/03(金) 20:23:32.57 ID:+Ngaj7F9d [d]
>>793 お前が1番イキってるけどなw
スッップ Sdaa-aBdg
ガイジ過ぎて回線2つ使っても直ぐバレるwwwww
>>793 弱い犬ほどよく吠えるって知ってるか?
知らなかったらちょどいいお手本居るぞ
お前な
>>798 Wi-Fi 切れてキャリア回線に切り替わるとID変わるのすら知らない無知
しかも馬鹿丸出しでコピペとイキリとか頭悪いアピールいらねぇからロムってろ
しかもスレチだからそろそろ消えろな
>>800 IDと顔の色一緒とか誰も頼んで無いのにね
ちなみにID:+Ngaj7F9dさんとは別人な てかよ、ギターかき鳴らしてストレス発散しろよおまえ で落ち着けな
これがいいな
Ultraですよね、私もそう思います。 ただ、アッシュボディのこの色のメープルネックは在庫がほとんど無さそうですよ。
確かに フェンダーオンラインショップもローズ指板のしか無かった
766だぜ。出遅れたわ。768の知ったかバカ劇場は終わったみたいね。製作やリペア側の人間には基礎中の基礎の事を書いたのにロック式がどーのとズレた絡み方してくるアホが出現するとは思わなかったわ。 ちなみに使用ペグはロックペグだって書いてんのに、ほんとにバカ過ぎじゃねーの?
どうして君たちはすぐ煽るんだい… アメヴィンのあたり年ってある? 90年代は暗黒期だと思うんだけど
ワインや農作物じゃねーんだから当たり年なんてねーよ
彡''""'ミ (´・ω・`) コロナが怖い!! /⌒´ `⌒ヽ | 丿 丶 | ________/ ) ( \_________ 人/ <i  ̄ ̄ ̄ ̄ `.i.> \人 ノ {三iJ ( ) ti三} ゝ ヽ ` ̄ ゝ ヽ  ̄´ ( ドンッ! ⌒γ⌒V⌒´ ⌒ヽf⌒V⌒Y⌒ ドンッ!
アメスタはやばかったな ゲージ変えただけで音出ないぐらいビビる 普通そんなギターないよね 10→09 ってだけで
>>822 それはネックのせいじゃないだろ
トレモロの調整くらいしろ
>>822 ヘッドにSquierって書かれてるやろ
ゲージ細くしたら ネックにかかる張力が落ちて逆ぞる 裏バネを引っ張る力が落ちてブリッジ下がる だからビビる
>>827 こんなことすらわからんギターエアプがこのスレにはたくさんいることがよくわかったわ
トレモロの調整くらい とか こんなことすら とかエラソーだけど ストラトでいっちゃんむずいのはブリッジ回りだじょ
アメプロ買うくらいなら国産ハイエンドの方がいいかな?
アメスタつかまされたの石橋ね 店舗にリペア持ってったら 問題ない とか言ってロッドめっちゃ回してんの ゲージ変えただけでこんななります? とか詰めてもね 問題ない の一点張りよ どんな精神状態で働いてんのか知りたいね
楽器店的にはなんぼロッド回そうが限界来る前に正常な状態になればオッケーって感じなんだろうね
弦高はふつー 石橋が送ってきた状態のまんま 箱開けたらビビリで音でねえの
評判悪いのはアメプロじゃなくストーンブリッジじゃないかと
>>835 弦のゲージ下げればブリッジの位置が変わるなんて当たり前だろ。
普通はまずはそっち調整するんだよ。
良くわかってない客が楽器屋でネックガーとか騒ぐから良くわかってない店員にロッド回されたりするんだよ。
そういう奴はまずはジャパン買って勉強しとけ。
ブリッジの位置が変わるの? サドルの位置じゃなくて?
ああブリッジの角度ね 俺が言ったのはゲージでオクターブ変わるから
こんな池沼で面倒な客に絡まれてイシバシ楽器の店員さん可哀想
ブリッジの位置が変わるっつうかさ、それでビビんねえだろ 音出ないぐらいビビるんですけどセットアップしてないんですかって問い合わせたらゲージを変えたからかもしれませんて 別にこっちが指定したわけじゃないのにゲージ変えて送ってきたんだよなー
>>848 返品したよ デジマート見張ってるけど出てこないね 狡い商売してるね
前もこんな奴いたな フルボッコされたら店員がこのスレ監視してる言い出したガイジ
>>851 フローテイングにしてブリッジで弦のテンション変えると弦高がむっちゃ変わるから。
小学生でも理解出来るトレモロユニットの仕組みくらいは調べてから店員に絡んだら?
普通に考えて弦のゲージ下げたくらいで音が鳴らないほどネックが反るはずなかろうが。
そんなんじゃダウンチューニングしたり出来ないだろ。
>>855 君さ、問題は店が送ってきたその状態がまともに弾ける状態じゃないってことだよ
フローティングはベタヅケだったんで関係ないかと
>>853 君みたいなやつって楽器を自分でリペアする技術と知識ないやつは買うなみたいに思ってんの?
ネックとブリッジの調整もできなくてそれを店のせいにする様なら向いてないからやめたほうがいいと思う こんなことウジウジ愚痴る奴はどうせ演奏の腕も稚拙なんだから
>>856 君さ、最初はアメスタのネックがヤバイってところから書きはじめてるよな?
フルボッコ食らってから店のせいにすり替えてると思うけど?自分の投稿最初から1000回読みなおしたらどうかな。
>>858 現物も見てないのによくそんなに煽れるね ダメなネックは何しようがダメなんだよ
客が直せるなら ねじれ ハイ起き トラスロッド回し切り で店側が格安で売らないよね
>>859 え? 指摘するとこおかしくない? アメスタ全部ヤバイって意味じゃないんだけど
すり替えてんのはおまえじゃん ブリッジだとかフローティングだとかさあ ベタヅケの場合はどうなるの?
>>861 顔真っ赤で大暴れだね。
最初の投稿読む限り、ベタ付けとフローテイングを意識出来てたと思えんわ。
君にはフォトジェニックのストラトが似合うんじゃないかね。
フォトジェニックで幼稚な煽りだねえ アメスタのネック全部ヤバイと言ってるとか早とちりする読解力のなさだし 顔真っ赤とかフルボッコとか単語使う奴ってほんと2chばっかやってんだなって思う
>>863 まあここまでで君が駄目なのはみんながわかってるから
そもそもゲージ変えただけでって言ってるけどゲージ変えるって結構な問題だと思うんだが
>>857 リペアとまでは言わんけど、弦のビビり程度を調整する事すら出来ないなら買うな、というかギターは諦めた方がいい
ギターには必ず調整が必要
822 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2332-KJAW) [↓] :2020/07/08(水) 14:32:42.19 ID:CAcmd5os0 [PC] アメスタはやばかったな ゲージ変えただけで音出ないぐらいビビる 普通そんなギターないよね 10→09 ってだけで アメスタの後継機がアメプロだよな 購入してからゲージを10→09に変えたらビビったとか言ってるけど、そもそもアメスタは出荷時のゲージが 009じゃなかったか?
>>865 ゲージ変えたことある? 音でないほどネック反った?
だからなにってwww お前の言ってることが成り立たねえじゃねえかよ 元々メーカー出荷時に009を張ってる物を、どうやって10→09に変えるんだよ
>>870 今年の出来事だからアメスタ中古 ゲージ変えたっていうのは店員 もともと何張ってたか知らん
トラスロッド調整ごときで楽器屋に駆け込む様な奴を相手すんなよ スレのレベルが下がるだろw
結局10→09に変えたというのもはっきりしないのか・・・ 正直ギャーギャー12連投もしても何一つも確かなことないじゃん・・・ え!? 最後にしれっとアメスタ 【中古】???
なんだ中古か じゃあ元々ネックに問題あったんじゃねぇの まぁどうでもいいけどね
問題ある個体だから前のオーナーが売っぱらったんだな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 手を入れるほどコレじゃ無い感増してる気がするんだけど皆の印象どうなん?
音とかの話じゃなくて ストラトと同じだって言われないために 各所を細々と変更してあるんだろうけど そのせいでかえって「ストラトは別物のギター」じゃなくて 「ストラトなのに所々おかしいギター」に見えるって話では?
ビンテージ感を「耳に痛くない」とか 言ってる時点でそんな弾き方をしてるし セッティングもそうなってると思う そういう音を要求するギターではないでしょ それともサイドワークで光って来るっで事でいいの?
このスレがどのくらい高等な話をしているかわからんが 全身バネ状態すら想像できないならまずは普通にカッティングでノリ出せるまで何十分も弾くしかないんじゃないかな なんかの漫画じゃないけど人間疲れると一番自然な動きになるってのは確か で、休符で息が止まる感じが出せたら実用上十分だと思うけど
>>881 機能的には、もしかしたら音も、今自分がメインで使っているアメエリより優れているのかな?とは思う。
ただ、ストラトボディにはフェンダーのヘッドシェイプ以外はデザイン的に受け付けられない。
たとえヘッドがリバースになっただけでもダメだ。ま、ひな鳥の刷り込み現象みたいなものなんだろうけど。
同様にPRSのダブルカッタウェイも微妙。
やはり弾きにくくてもレスポールのシェイプがイイ。
まさに頭の固いオヤジだね。
PRSのダブルカッタウェイは レスポール系として見るとしっくりこないかもだけど PRSとして見るとシングルカッタウェイの方に 違和感を覚えたりもする。
>>888 確かにPRSのレスポールシェイプも微妙かも
通常の感覚を持ってる人間にはソリッドのギターなんて全部ただのガラクタにしか見えんよ レスポールなんて元からダサいしフェンダー全機種は誰がどこからどう見ても完全にただのおもちゃ 他メーカーはそれをパクるのが基本になってる業界だから言わずもがな ユニクロでファッション語ってるみたいな滑稽さがある
言ってることが頭悪すぎて、もしかして
>>890 もコピペなのか?
ど素人にはアコギの方がやべぇよ マーチンなんてオーソドックス過ぎて全く高そうに見えない模様
確かにその通りで、オレもテクニック的な話をしたいと思う。 オレの場合はソロ曲もやるが、弾き語りがメイン。 弾き語りだと定番のローコードでジャカジャカ弾きのみと思われがちだが、そうじゃない。 イントロや間奏部分は、とことんソロギ以上にメロディー弾きにこだわる。 さらには歌のメロディーを引き立たせる伴奏アレンジ、コードヴォイシングもあれこれ考える。 歌のメロディーにギターの音がぶつからないように、あるいはあえてぶつけてみたり。 ソロギの場合は、メロディーを弾く必要があるためコードヴォイシングにまで手が回らないから 下手するとソロギの伴奏はベース音だけになったりする。 だからソロギアレンジよりも弾き語りアレンジの方が奥が深いような気もする。 このスレでは、弾き語りよりソロギの方が技術的に上位にあるような発言が多いが絶対にそんなことはないと思う。
給付金でストラト買おうと思ってるんですが、おすすめありますか? プレイヤーシリーズが今のところ第一候補なんですが中古も良いのありますか? ちなみにエレキ買うのは初めてです
だったらトムソンとかトーマスとかは? ウエストミンスターとかフレッシャーとかも
プレイテックをたくさん買って、お前のブラッキーを作るんだ。
どんなジャンルを弾きたいかによると思います HSS、3シングル、 初めて買うなら3シングルがいいんでしょうか? トモ藤田さんは中古のフェンダージャパンで十分だと著書の中で言っていました。 真空管アンプとセットで買うようにとも言っていましたね。
ここ一週間くらい初めて買うギターをFender JapanかFender Playerのストラトのどちらにするか悩んでます
初心者が中古のギターを買うのはハードルが高すぎる 見極めも調整もできないだろうし 近場の楽器屋で新品購入してメンテしてもらったものを使うのが一番いい
はっきり言えば、ギターを買って当たりだったり満足のいく物は手元に残すからな どこかしらに不具合があるから売りに出すんだよ お決まりのハイ起きで売りに出したり、隙間ゲージ何かを使って測定しても正常だが、なぜかビビりが出るから売りに出したり fender意外だと例えばフロイドロ−ズがスタッド倒れしたから2液混合材で一時的に固めて売りに出したり そんな物って結構、査定じゃバレずに売れるのよな とりあえず磨いて傷を消して光らせると高額で売れるのな
>>895 給付金で買うのか
そんな降って湧いたあぶく銭で買うのはフェンジャパにしとけ
指さされて笑われてろ
>>901 Prayerでいいと思うネックも握りやすいしサテン塗装でサラサラだし
初ギターならこのくらいの価格で十分(個人的には高いくらい)そのうち自分の欲しいギター出てくるからね、その時大金叩いて一生モンのギター買えば良いと思うな
ちなみに自分もPrayer使ってるけど満足してるよ、まあ殆どのパーツ交換してて本体価格くらい弄ってるから音は別モンになっちゃってるけど
一つ注意点ははトレモロがベタ付けじゃ無かったらチューニングは最初難易度高いかもね、これをフローディング状態って言うんだけど、ここら辺はここで出た単語をネットで調べればいくらでも情報出てくるから色々試行錯誤して覚えて
>>905 性格悪すぎだろww
給付金は貯金なんかしないで使った方が経済にお金回るから活性化の観点から見て正しい使い方の一つな
>>906 JapanよりPlayerの方が安くて22F、アルダーボディーの物が多いのでそっちにしてみます!
給付金だから国内製造のやつにしときなよ 安倍ちゃんからもらったと思ってさ
ジャパンでもメキシコでも何でもいいけどちゃんと調整してくれる店で店頭買いした方がいいよ ストラトはマジで調整次第でゴミみたいになるから 自分である程度いじれれば関係ないけど初心者がストラト買って弦交換しただけで弾きにくくなって挫折するのはよくある
>>908 ギターってそれなりに弾けるようになるのは何年もかかる楽器だからめげずに頑張ってね
あとここには価格安いシリーズ馬鹿にする輩いるけど全然大丈夫だよPrayerで
なんなら定価になるけどフェンダーショップで購入すれば店頭に長年放置でメンテされて無いハズレ引かなくて済むむからね
中古?無い無い 初心者でネックやフレットやガリやら分かんないだろ普通 しかも店頭で試奏できないネット販売なら尚更な
>>910 元々税金なのに安倍のポケットマネーみたいに言うなや
安倍の野郎はまーた旅行者を利用して感染を広げようとしてるな 日本を潰す気満々だよ
そのアホを3割以上の国民が支持 同レベルの小池が都知事再選 サイコパス吉村が大人気 愚民化もここに極まれりだな
ジャパンは調整してもダメだから 全部やり直さないとダメ、木材の段階から
ジャパンの値段帯でキツイR184とかの指板は不要な再現だわ。
一般社団法人 全国旅行業協会(ANTA)の会長が二階 お仲間に金を回すためにやるんですよ 本当、恥ずかしいですよね
Acoustasonicって充電式のようですが、手にとって充電切れたらしばらくアンプ通して演奏できないんですか? あとバッテリー消耗したら交換は簡単なんだろうか
plekしなきゃプロでもわからんことあるやろ おまえら何様やねん
>>923 中古より2倍の値段しても新品買ったほうがいいよ
初心者はシンクロやめろって言ってるヤツいるけど、何年ギター弾いていようがストラト買うまでは誰だってシンクロ初心者だろうによ。いったいどの時点で初心者じゃなくなるんだよ?
>>930 いい事言ったな
チューニングとトレモロユニットの関係は使ってれば覚えるしね
>>930 コードすらまともに覚えてない初心者にアームなんか要らんだろ?
>>931 今はアーティスティックスイミングというんだよ
>>913 やっぱ公式のショップで買った方がいいんですか?
>>936 悪質な店ってそんなに無いと思うけど、自分で触って判断出来ないウチはお見手のスタッフに委ねるしか無いからね
粗悪な状態のギター買わされるのを確実に防ぐにはフェンダーから直接購入いいかなって
安心を買う分のお金掛かるけど
公式ショップってどういう状態で送られてくるの? 楽器屋だとゲージ指定して張り替えてオクターブチューニングと弦高とか20分くらいで調整して貰ってというのが初心者にはお薦めだけど対応してくれるのかな
海外のチャンネル見てると工場出荷状態で送られてくると思う 調整は必須
>>938 公式はどこまで対応するか分からないけど、街の楽器屋でそこまでしてくれる所は少ないと思うなぁ
まあ説明書に書いてある事ぐらい自分でやれって事だな 初心者は車買ったら他人にシートやミラーを調整してもらうのか?
近くの島村楽器からでOK!PLEK申し込み〜受け取りまでをご紹介!
https://info.shimamura.co.jp/showroom/blog/2630/ 島村楽器であれば名古屋に導入した高級機械のところに発送して完璧にやってくれる
>>941 初めてギター買うヤツがあーだこーだ店員に聞けたらスゲーよ
>>944 購入経験あるけど島村楽器は良い印象ある
ていうても全国に有る各ショップの店員のレベル同じなわけ無いけどね
>>934 要るか要らないかは購入者が決める事。ギター始めるキッカケの曲がアームをウニャウニャ系なら最初から欲しいだろうよ
マイケルヘッジスは タックアンドレスとかに影響を与えたという イノベーターとしての役割は大きいが 今となってはというより15年以上前から ソロスタイルをやる際の あぁいう指の都合が見えすぎるフレーズや トリル系反復フレーズで時間を稼ぐやり方や 調律に負んぶに抱っこの響きは ミエミエだから避ける方向やで だからそういうのを感じ取れない ギタリスト以外の方に支持者が多い訳よ 昔の人はその耳が慣れてないというより無いから まるで神の啓示を受けた様に感じたのかも知れんが 今の時代は小学生ギタリストでもわかる
USパーツをポン付け出来るからメキシコ買ったけど 俺には少しネック太い感じ
>>946 島村楽器が? 試奏したら有り得ない弦高だったけどな。弦高、12フレ上で3ミリ以上ありそうだった。
そんなの吊るして売ってるなんて…
島村楽器はいいイメージないわ。
給付金10万で買えるおすすめストラト教えてください DTM用なんでアンプはいらないっす
>>954 給付金の10万円のみならメキシコ製のプレイヤーシリーズか日本製のメイドインジャパンか
>>954 上のスレで色んな意見出たんだから後は自分で決めようぜ
何スレも議論あってここまで人の意見聞かないとギター購入出来ないとかなんでだ?ここまで決断力ないならここで聞くより楽器屋で聞いた方が良いよ
所詮ネットの掲示板だからみんな言いたい事言ってるだけだしその意見耳から素通りでまた同じレスするとか、もうここで聞くの時間の無駄だぞ
ちなみに上のスレで俺は新品プレイヤーシリーズお勧めした 後は中古か新品かネット購入かSHOPで購入か好きなの選べとしか言えない
5chに購入の質問しに来る馬鹿が本当にいると思ってる馬鹿達w
>>960 そんなレスしてる自分が一番バカに見えてるの気付かないバカ
フェンジャパの一本のみ所持ならまだしもフェンジャパ持ってるとバカってw プロギタリストでも一本二本持ってたりするのに ということでアホに認定しまっせ
フェンジャパ使うプロwww どこの誰だよそれw教えてくれよ有名なんだろうなそのプロっての
何でフェンジャパ使う奴らってこんなにアホなんだろうか
>>965 L'Arc~en~Cielのkenとか
トモ藤田とか
ベーシストだがハマ・オカモト
あと持ってると書いてたのを使ってるに変えてて草
てか精神の病だろこいつ なにそんな鼻息荒くしてんのかわかんねーな 隠してるけど実はフェンジャパ買ったことを馬鹿にされた経験があるとか?w
カート・コバーン ダフ・マッケイガン マシュー・スウィート フランシス・ダナリーはロバート・プラントのバックでフェンジャパ弾いてたな 海外のメジャーにも普通にいるよ
すぐにファビョる 対象がフェンダー"ジャパン" あっ…
フェンダージャパンなら向井秀徳 ナンバーガール今でも聞いちゃうおじさん
俺もFJ持ってるよ 馬鹿で結構だけど ただし、コピー品のFJをつかまえて本家より造りが上だ鳴りが上だとか言うFJ厨は本物のバカだと思ってるけど
今まで305Rのギターが弾きやすいと感じてたけどストラトとテレキャスも欲しい 慣れれば184Rも弾きやすくなるんかな
ギター買ってすぐにコードって考える時点で・・・誰に吹き込まれたんか知らんけど コードとかコードフォームとかwww禁じられた遊び弾くんがギターやないから 湯の町エレジーとか酒は涙か溜息かを弾きたいんか? コードとかコードプログレッションとかは一年経ってからかんがえるもんや コードありきから始めたら挫折するでえ 基本は「これはギターやなくてリュートなんや」て思うのが近道 他人の言うことにホイホイだまされたらアカン 大事なことは誰も教えてはくれん 自分で考えるんや ボクなにやってるんやろう・・・・てな
フェンジャパは質の問題よりまずビンテージ仕様なとこを押さえておかないと 指板Rキツめにナローフレット 定番だけど必ずしも弾きやすい訳じゃないからね 弾きやすさ重視ならミディアムジャンボフレットのプレイヤーシリーズのがいいと思う
日本製のフェンダー製品を「コピー品」と言ってる奴は 本物のバカだから相手にしない方がいいよ
トモ先生が弾いてるからいい音だって話かもしれないけど、
ダウンロード&関連動画>> VIDEO フェンダージャパンいいと思うよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>973 それな。
俺もムスタング持ってるけどね、MG65。
USAで新品ないしビンテージ買うほどでもないかな?と思って。どうせ元からB級だしジャパンでいいやと。
>>965 佐橋佳幸 ジャパンのキャンディーアップルレットのストラト。最近は64年のビンテージ使ってるみたいだけど。
Charも日本製のフェンダーを最近使い出したな。ムスタングにシンクロナイズドトレモロつけたバスウッドのやつ。
俺はフェンジャパ大事にしてるよ レフティの70年代仕様がジャパンしか無かったからなんだけどね おまけに去年生産終了したしもう中古でしか手に入らなくて悲しいわ
広告宣伝費かければ使ってくれるわな 金の為に仕事選ばなくなったプロはおしまいやね
そんなに違うかっつたら違わねえよ 弾き方が 今日日ヴィンテージが必須なプロの音がどこの世界にあるんだよ 見栄で使ってるだけだ 誤差は自己満足の世界
プロはメーカー問わずちゃんとしたもの作ってもらってるだろうからね
>>986 自己満足と自己演出、税金対策のための物だからね
プロギタリストにとってヴィンテージギターは
>>985 海外のフェンジャパ使いは大概デビュー前から使っててそのままブレイクしてしまったパターン。
おまえの妄想の入る余地は無い。
無名のおっさんがなんかステージでぶっ壊す為に使って有名になったよね イギリス人だっけ
>>989 横からだが、それは違うな。来日のたびに御茶ノ水立ち寄って買いまくってたからな。主にUK連中が。ほんとに気に入ってたんだろ
ヨーロッパ人より東南アジア人のが日本製好き 日本製をバカにしてるのは、言語障壁によりガラパゴス化したお花畑の日本人だけ
>>976 コードじゃなくてまず何を考えるべきなん?
>>989 最近、海外の若手ギタリストにFJやMIJ、MIMの中級機種をメインギターとして使い続けている人が出て来ているな
特にライヴバンドのギタリストやライヴが評価されているギタリストにその傾向が見られると思う
インタビューを読むと初めて買った愛着と思い入れのあるギターであったり、すでにトレードマークとなってしまっていたりと理由は様々だけど、共通するのはステージでがんがん使えるところみたいだね
これからストラト買おうとしてるキッズは
>>994 みたいなネタ絶対信じたらダメだぞ
頑張って金貯めて絶対USA買うこと
vpnでid変えて複数人いるように見せる人は一番信じちゃダメ
絶対USAとかネタだろw 納得いく仕様のギターなら何処でも良いわ
>>991 違わないよ
もちろんそのパターンもあるし
>>989 も本当の話
両方正しい
-curl lud20241210042049caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1588678527/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Fender Stratocaster Part89 YouTube動画>9本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・Fender Stratocaster 89 ・Fender Stratocaster 84 ・Fender Stratocaster 80 ・Fender Stratocaster 79 ・Fender Stratocaster Part91 ・Fender Stratocaster Part93 ・Fender Stratocaster Part92 ・アンチウイルスソフトNorton、Avast、LifeLock、Avira、AVG、CCleaner、ReputationDefenderが「GEN」に統合へ ・Mrs. Ellen undertook all subjects. Does she adjust to Japanese? Can she teach it to students? ・Fender Telecaster Part55 ・【米国アニメ】〈百合表現〉“Steven Universe” Makes History, Mends Hearts in a Perfect Lesbian Wedding Episode ・Tomb Raider I–III Remastered ・■イラストレーター Illustrator ver.41■ ・■イラストレーター Illustrator ver.42■ ・■イラストレーター Illustrator ver.43■ ・■イラストレーター Illustrator ver.45■ ・■イラストレーター Illustrator ver.39■ ・【Switch/Steam】OCTOPATH TRAVELER オクトパストラベラー part69 ・Video of German police harassing homeless man to be investigated ・【Economics】World's Biggest Trading Bloc, "RCEP", a Step Closer After Tokyo Meeting ・【STARTO ENTERTAINMENT】Sexy Zone、所属レーベルが名称変更 「Top J Records」から「Over The Top」に [Ailuropoda melanoleuca★] ・【STARTO ENTERTAINMENT】井ノ原氏、旧ジャニーズ新会社のCOOに スマイル社の副社長は退任 [Ailuropoda melanoleuca★] ・マシュの新たなドレスがお披露目! 「Fate/Grand Order Waltz in the MOONLIGHT/LOSTROOM」にて9月8日に新章が配信 [朝一から閉店までφ★] ・【STARTO ENTERTAINMENT】「WEST.」、メンバー結婚発表から“YouTube登録者2万人減” 目標の100万人を突破したばかりだった [Ailuropoda melanoleuca★] ・【Fender】ムスタング総合スレッドpt.28【Mustang】 ・【Fender】ムスタング総合スレッドpt.29【Mustang】 ・【Fender】ムスタング総合スレッドpt.26【Mustang】 ・米山隆一、Twitterユーザーに「勝った気になってるだけ」「まともな理屈通じない」 ネット「言い負ける弁護士」「自分から絡んでおいて… [Felis silvestris catus★] ・タンバリン奏者「日本は議会制民主主義の国だと思っていたのですがTwitterで物事が決まる…」 ネット「それを野党とメディアは利用… [Felis silvestris catus★] ・【犯罪集団革マル枝野幸男】Twitterの返信制限をしてしまう ネット「言論統制の始まり」「立憲民主で流行ってますね」「国民の声に… [Felis silvestris catus★] ・ツイ民「バ◯デンの性癖をなぜメディアは取り上げないのか」→Twitter「削除して」 ネット「これがルール違反?」「チナとコリの仕業かな [Felis silvestris catus★] ・町山智浩、大村愛知県知事リコール妨害か!?本人はすぐさまTwitter投稿を削除し逃亡! ネット「在日でしょ!韓国人ならこの反応は… [Felis silvestris catus★] ・【FGOAC】Fate/GrandOrder Arcade 97聖杯目 ・Elemental(Carbuncle Typhon Aegis Gungnir Atomos Garuda Ramuh Kujata Unicorn Tonberry)スレ2 [無断転載禁止] ・SoundBlaster 総合 103 ・SoundBlaster 総合 102 ・Open Broadcaster Software ・TRINITY MASTER トリマス prat1 ・【シンライン】Telecaster Thinline Part4 ・テレキャスター総合 《Telecaster》Part7 ・テレキャスター総合 《Telecaster》Part12 ・テレキャスター総合 《Telecaster》Part11 ・テレキャスター総合 《Telecaster》Part24 ・【シンライン】Telecaster Thinline Part5 ・テレキャスター総合 《Telecaster》Part15 ・テレキャスター総合 《Telecaster》Part16 ・軍用拳銃を語るスレ Werder pistol model 1869 ・テレキャスター総合 《Telecaster》Part17 ・【CASIO】MUDMASTER GWG-1000 4【G-SHOCK】 ・【CASIO】MUDMASTER GWG-1000 5【G-SHOCK】 ・【SRV】☆スティーヴィー・レイ・ヴォーンStevieRayVaughan.019 ・【芸能】ももくろ、新曲「BLAST!」のTRAILER VIDEO公開 ・【STRIKERS1945】彩京復活!for Nintendo Switch【GUNBARICH】 ・【UMPC】Gemini PDA/Cosmo Communicator/Astro Slide【5.99インチ】 19台目 ・【ガンプラ】ガンダム:1.5メートルの漆黒のシャアザクが登場 STRICT-Gとmastermindがコラボ[18/03/20] ・【Business】Wall Street at record highs as Democrats take control of Senate‐(Reuters) [Re鬼畜の和洸★] ・【速報】Linux、差別用語に当たるとして「master」「slave」「blacklist」の使用を禁止 「primary/secondary/blocklist」に置き換え ・「LINEの日本人のデータは中国Tencentに漏れた恐れもある」への反論記事をLINE前社長が削除 理由は「差し控える」 [Felis silvestris catus★] ・乙女@Fate/Grand Order その5 ・Fate/Grand Order まったりスレ2 ・乙女@Fate/Grand Order その8 ・乙女@Fate/Grand Order その6 ・Fate/Grand Order 無課金スレ72 ・Fate/Grand Order スレ2302 ・TOM ANDERSON GUITARWORKS 3 ・Fate/Grand Order まったりスレ11
02:47:24 up 42 days, 3:50, 1 user, load average: 82.33, 84.80, 86.45
in 0.053330898284912 sec
@0.053330898284912@0b7 on 022416