ブリルベイトではアニリン塗装してません
以降、禁止
前スレからのナガレ
MAXは3本ほど触って試したことあるけど、
イマイチだよね
なにより、いずれも4キロ台で重かった。
なんでもGibsonに居て、当時の余った木材を
持ち出して組み上げてるって触れ込みだった
けど、所詮採用されなかった廃材なのかなって
思ったよ。
同時期に、elliotも試す機会があったけど、余程良かった記憶がある。
ま、触れたことも無い“知ってる”程度でつべから画像拾ってる爺さんの限界だよな。
クリスデリックだって有るのだし。
昔々、伝説の竜ZEPを倒した聖剣LP59’が有ったとさ聖剣の柄には無限の魔力を秘めた
魔石PAFがはめ込まれていた大衆は伝説の聖剣の力は剣の部分のみ有ると思い込み魔石
を軽視したしかし剣士、刀鍛冶は魔石の力を知っていたすべからく竜を切り裂いたのは魔石
の力であると
時は流れLP59*’の伝説や絵や図柄が広く大衆に知れ渡りその伝説は世界の東の外れの島国
まで知れ渡る事に成った
伝説の剣士は竜を狩りつくし金を使い果たしその日糧を捜す事に必死だった
そこに武器商レオが刀鍛冶エリオットを連れ現れた伝説の聖剣を売ればその日
糧に困ることはない魔石無事なら、、、、
何回も言うが結局PAFありきなんだわエリオットもPAF乗せ換え用の杢目そっくり
さんだと思ってしか作って無いからネックが鳴るとかどうでもよくて柄合わせなんだよ
>>23
補足だけど柄合わせなんだから良い物の訳が無い
金に困ってPAF取り外して本体を売って乗せ換え用
似たモン作ってくれって事だから PAFの完コピって無理なの?
PAFじゃないとダメなの?
パフパフしたい?
完コピPAFは無理
おまけに個体差ある上に劣化具合もバラバラ
なんかようわからんが、安ギター擁護が拗れて、paf信仰になってるように見えるな。初めて見るタイプの亜種だが。
要は木材も木工も関係ないっていう、よくあるあの主張だろ。
そもそも「ヒスコレ買う奴は本音じゃヴィンテージが欲しいけど、高すぎて無理だからヒスコレを代用品として買ってる」って前提もどうかと思うけどね。
しっくりくるかどうかは気になるけど、似てるかどうかなんて全然興味ない。
pafの完コピが無理っていうか、個体差云々って言うだけあって最大公約数的な製品じゃ誰も納得しないんだろ
いや実際はBzの松本ファンが絶対ギブソンの購買層の大多数だと思う
しそれで良いと思うよ好きアーティストと同じギター買うが一番カッコいい
多分推測だがヒスコレが何を目的として作られたか理解してないしPAFにも
興味ないから判らないしょうがない70sロックなんて興味ないもんな
しかし買った手前、、本物の音って興味沸いてきた
で、、この爺の暴走を許した この流れだな Wピース
すまんのうアルツハイマーなんで
そのビーズ松本さんの音なんか一度も聞いたことないんだけどね
音楽好きはそんなもんです
そしてその松本さんも音楽好きの1人でしょうね
他人のピーコ音楽の音なんか聞かない
スライダースとかみんなそう思ってたし
個体差とか言い出すとキリないね。
PAFコレクターズチョイスとか作れば完璧か!
数多の名演が行われた頃の音が良いのか?21世期まで磁力低下した音が良いの?
オールドに似てるかどうかは置いといて、いいギターあると思うけどね。たまに。
>>37
確かにストーンズもビートルズも最初はピーコバンドだったよね
だけど吸収して違うものになったし、本物と同列にはなったじゃない
日本のバンドの多くはただの厨房ピーコバンドのままじゃない?言っちゃ悪いけど、永ちゃんもそうだよね おっと、エーチャンの悪口は無かったことにしておく
一応嫌いじゃないんで
>そもそも「ヒスコレ買う奴は本音じゃヴィンテージが欲しいけど、高すぎて無理だからヒスコレを代用品として買ってる」って前提もどうかと思うけどね
↑個人的な意見としては、そもそもヴィンテージの代わりにヒスコレを買ったのでは無くて、元々ヒスコレに憧れてやっと手に入れた。
ヴィンテージは興味あるけど、歴史的な遺産や、ケタ外れでアゴが外れそうな値段を考えると、怖くて弾けない。
自分の99と2014のヒスコレは、ヴィンテージ写真集に載っているのよりも素晴らしいHRMの杢目だし、音もかなり気に入っているよ。
こんなに素晴らしいギターを手に入れられた自分は幸せだよ。
このスレで本物のビンテージのレスポールの音を出せないと仕事に支障が出る人ってどれだけいるんだ?
ほとんどが趣味でギター弾いてる程度なんじゃないの?
アマチュアがヒスコレはクソだビンテージじゃないとダメだって言ってもなんか虚しいよな
現在のヒスコレでも、ヴィンテージPAFの音の再現は難しいようですが、
他のヒスコレ(ES-335系や、P-90のレスポール・スペシャル等)も、ヴィンテージの音は再現できていないのかな?
ギブソン自身がPAFのマイナーチェンジ繰り返したりモデルによって微調整したりしてるくらいだからこれだ!って物作るのは難しいんでしょうね。ヴィンテージPAFにしたって色々だし
>>42
ヘリテージって工場にplek導入した事に反発してベテラン職人大量に退社してなかったっけ? ヴィンテージサウンドの再現が出来ないとは言うけどブラインドテストしたらどうせ分からんし
差があってもヴィンテージの音じゃないとダメな理由がそもそもない
>>47
確かギブソンのカスタムショップ職人が首になって
ヘンリテージの職員に泣きついて再就職したがギブソン
並みの設備を要求したが実際に設備導入に反対した連中
と派閥争いが起こって揉めたって噂聞いたが真実は闇の中
荒井さんに聞けば?
やっぱ、最近のギブソンってロクな事しないな〜〜 >>49
う〜ん上げ足取りではないがヒスコレが製造法に拘る理由を否定してる気がする
虎目杢=本物でなくて良いならフィイルム張り付けで良くない
50年代の太いネック=細いネック弾きやすくて良くない
塗装=メンドクサイし塗膜の薄いポリでいいじゃん
適当でいいじゃん好みでいいじゃんてならんのは何とか50年代のサウンドを再現使用として
ことを言い張るからじゃない
GIBSON=迷走の原因がここにある思う >>51
否定してないよ
音にこだわらないからといって工法や材料にも拘らないってわけにはならんだろ
それにビンテージサウンドに拘らないからといって音作りにこだわりが無いわけではない
当時の工法やスペックにこだわる事がビンテージサウンドに拘ってることになると思っちゃうのは了見が狭いというか初心者?って思っちゃうかな 改行がおかしいのは改行環境によるからまあ我慢しないでもないが、日本語がオカシイのは頭もオカシイんだろうなと思わざるを得ない
>>52
初心者の俺から言わせてもらえば笑ヒスコレ否定してる訳ではないが
ビンテージサウンドに拘らないからといって音作りにこだわりが無いわけではない
発言してるけどヒスコレのトップに貼ってある虎杢の楓材は育成不良の木繊維密度の低い
楽器材なんだか理解してる?
弦が鳴る→ボディに振動を伝える→ボディから弦に鳴りをフィードバックさせる→ピックアップが弦の振動を拾う
希少材を使って製造してるからって最高のギターって訳じゃないんだぜ
エレキの場合はほぼPUとアンプで音が決まってしまうので影響って少ないとは思うが音には少なからず影響でるよね
ヒスコレの関してはもう高価なビンテージギターに見えるギター作ったら
高価に売っても売れるって戦略だよね音び拘って無いだろ >>45
P-90は、カスタムバッカーなどのハム以上にビンテージと程遠いです。とにかく高域がハムよりも足りない。本体の出来はまあまあなんでピックアップ交換で化けます。 ブラインドテストされたらレギュラーとカスタムショップの区別もつかないかもしれない
ギターのブラインドテストで間違いなのはギター音に優劣を付けようするところ音なんて完全に好みの問題なのに高額のギターの方がいい音言う価値観を植え付けて
ようとしてる下らない拝金主義の低レベルな思考
ヒスコレで格付けしてる連中も同レベルの可哀そうな人々、自分の好きな音や形選べばいいだけの話し
タマタマ、ヒスコレだったって話し
>>64
安いギター持ってる俺は何も問題無いまで読んだ 俺様のコレクション知りたいの?
PAFいっぱい持ってるから乗せ換える手遊ぶから最近のギター多いよ
安ギターも多いよ
heritage Standard H-150
H-150 ARTISAN AGED
Gibson Les Paul Artisan
1950〜1970PAFx20
YAMAHA santana
Zemaitis CS24PF RING CHESS
A24SU RUBY HEART
ヒスコレ持ってない持ってる事件でやけに所持してる事に優越感を抱いて格付け
して喜んでるいる一部の程度の低い人に向けてギター業界的ヒスコなんてビンテージの
ギターレプリカでなんの希少価値もないですよ所持して優越感に浸れるレベルのギター
では無いですよって鉄拳制裁
>>71
あれ〜〜コス爺さんとか言って喜んでたのお前じゃ
無いの? コス爺と絡まれた覚えはあるが、連呼してたかわいそうな爺さんでは無いぞ。
ヒスコレはいいギターだし、気に入ってるが、ヒスコレの所有ごときで優越感とか、持つか?持たんだろう。
>>67
クソ重たいギターばかりだなW
ヤマハなんか5キロ超えだろ? >>75
これでも軽くなったほう一時期は76sのエクスプローラ弾いて
たから重さ麻痺してるのかも音も良かったのにビンテージブーム
で叩き売った
重いギターじゃないといい音で出ないって変な重いコミが有るな
最近は重くて丸い方向に行ってるが
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
諸君、ヒスコレとヴィンテージを音色で比べてるうちはガキだぞ。ヴィンテージは値上がりするから資産として持つんだよ。最初に幾ら高くても値上がりするから買うんだよ。10年後に売ったとして、お金を損するのはどっちかわかるだろ?
子どもにそのまま渡せば相続税対策にもなるし。高級時計とおなじ
ビンテージレスポールはマジで音いいよ。
ピッキングへの反応がとにかく速いし敏感。
弾いたとおりにギターが答えてくれるから、演奏に入り込んでしまう。
ただ、下手くそが弾いたら、アラが出まくってぐちゃぐちゃにるけど。
>>81
下手糞だったらビンテージ買えって言いたいコード一発で雰囲気でるしもうトーンが音楽なんだよ
いい声の奴は音程多少がずしても許されるギターの世界ではそれがビンテージ 下手くそなアマチュアがビンテージとか気恥ずかしくて使えないわ
話ぶったぎってすまんが、6年程前にリフしたヒスコレにクラックが入ってきた
>>85
お前プロなの?
音楽=音を楽しむ
報酬を得て人から評価される対象じゃない限り
楽しんだもん勝ち >>89
だから下手くそなアマチュアだって
ギターに限らずだけど下手なくせに道具だけ一丁前だとカッコ悪い >>90
考え方が狭い凄く
どんな音でも自分で出す音を楽しんでいればどんな楽器でも楽しい
下手は下手なりに味があるしテクニック至上主義おおいに結構それを楽しんでれば
けど自分の思考を人に押し付けるのは迷惑
カッコイイ カッコ悪い なんて他人が決めること
ただ純粋に自分の出した音を楽しむ すなわち音楽=自己表現 >>88
音は変わったけどリフと同時に色々弄ったから、リフが音の変化にどの程度影響したかは分からない
おそらく自分の耳ではリフだけでは違いは分からないと思う >>93
自分の思考を押し付けてなんかいないよ
ただ自分の意見を言っただけ
他人のおれが決めて何が悪い?
ギターはカッコいいけど弾いてるやつはダサいなって勝手に思ってたっていいだろ >>95
子供だな幼いな精神年齢が自分の意見を言うその意見で傷つく人がいないか考えて発言してる?
偏った思考はいつか必ず自分で自分の首を絞めて自分に跳ね返って孤独をまねく
他人にカッコいって言われる為にギター弾いてるの?他人に承認される為にギター弾く
承認欲求=自分に自信が無いから他人と比較して自分を確認したい人な
ギター弾く前にもっと自分に自信をもて
下手でも楽しそうにギター弾く姿は
純粋な音楽=自己表現 てかバーストまで行くとどんな下手だろうが目の前で弾かれるだけで聞きたいわ。
相手をけなす手法と
自分の好きな事を推す手法
前者の手法を選んでしまう人は色々アレだよね
愛されて育ってこなかったんだろうね
とっとと死んじまえばいいのにねw
まぁビンテージとかヒスコレとか高価なギターを使ってるのに下手くそなやつと安物ギターなのに上手なやつだったら安物ギターで上手なやつの方がかっこいいよな
バイクなんかも同じでレーサーに乗ってるのに市販車に負けてたりするとちょっと恥ずかしい
投資用のギターと普段使い用のギターって分けてる
普段使う用は中古を自分好みにチョーニングしていく楽しみが有るし
気軽に使えるのが一番
投資用は叩き売った後の資金の倍増感がたまらん投資のだいご味
やっぱPRSのプライベートストックてこれから上がるだろ
やっぱもうギブソン、フェンダー系って出尽くして投資としてのうま味がない
PSが上がるかどうかって言われると正直微妙としか
どんだけ良い材を使っていてもあれだけ個人の好みが出まくってる個体は万人受けしないからな
ギラッギラのキルトメイプルをボディに貼ってフレイムメイプルのネック材を極彩色に彩った、
成金の極みたいな個体を誰が欲しがるのかと
そんなんだけじゃないだろ。
いい材を贅沢に使っただけの、見た目そこそこのもあったはず。
そりゃあるけどな
値が上がるってのはそうそうないと思うわ
PRSで確実に値が上がってるのはドラゴンシリーズくらいじゃないの
ググればDYIでも出来そうだよ
安くつくし自分でやってみたら
>>102
プライベートストックに派手な印象を持っているようだけど、作りや材質は世界最高レベルだし
色も落ち着いたものも多い。バイオリンアンバーの色なんて高級感あって誰もが美しいと
思える色だよ。ギターとしての完成度は極めて高いと思うよ。
>>105
PRSドラゴンは本数が圧倒的に少ないから値は上がるよな。
プライベートストックは今はそれほど値が上がってはないけど、希少材を使ったものが多い
から、今後、同じものは確実に作れなくなるから、そういうのは値が上がってくるだろう。
例えば、ハカランダなどのローズネック、フェルナンブーコの指板を使ったもの、トップに
コア材を使ったもの、深いギラギラ杢の1ピースメイプルトップ、珍しいフィギアードマホガニーを
ネックやバックに使ったもの。
レギュラーラインとあまり変わらないプライベートストックも多いから、そういうのは駄目だろう。 ヴィンテージの次はPRSかw
ヒスコレの話題はもうネタ切れ?
ギターの出来の良し悪しは別として
PRSは販売価格は高いけれど
買取価格はギブやフェンと比べると明らかに叩かれるよ
新品売価150のプライベートストックを未使用のまま売りに出すと買い取り35で、90で店頭に
これがギブフェンだったら150が50で90って具合
PRSを在庫に抱えるのはリスク(すぐに売れない)あるからね
PRSの売価の値段はあがるかも知れないけれど、買い取りが上がることはないよ
まだまだ、骨董品投資に関する認識が甘いな10〜20年の長期スパンで保持しないと
意味がない〜〜
MIDI音源の進化でDTMの進化が止まらない現在でギターって絶滅危惧種になるかも
言う事も踏まえてギターが骨董品になると言うことも考慮して保持しないと
虎杢のレスポールが高値取りきされた状況を踏まえても希少材の見た目はインパクトあるし
判りやすいこの骨董品投資はギタリストはいないと考えた方がはやいぞ
あと買取とか中古屋さんが発言されてましたが中間入れると中抜きされるので
コレクターは直接取引かオークション形式が多いですよあしからず
10年20年後に利益が出ればいいがな
ギターの需要が無くなって売れなくなったりして
まったく理解してないね〜骨董って言ってる意味が、、、あああ
実用性はなくてもその造形や色彩が大衆に支持されると後年、値段が上がる
絵なんか画家が死んだ後の方が値段上がる絶対数の少ない美しい物としての価値
がPRSのプライベートストックには有る、短期的に上がる物なんて大して利益
生まない事が多いあとオリジナルじゃないと価格は高騰しない傾向があるヒスコレ
みたいにレプリカなんか出てくれば最高にオリジナルが評価される証、、、ビンテージ
とヒスコレの関係みれば、、、
投資するなら株。
利益でどんどんギター買える。
ギターで投資としかヌルいわ
>>121
お前の変な改行マジで見づらいからやめてくれ >>124
弾いてる側はもちろん違いがわかるはずだけど
他の楽器が入ったら自分には聞き分けられる自信がない!
3本とも典型的なレスポールサウンドで全部良い 90年代のヒスコレが結構いいんじゃないかと思った。CCはちょっと音が強すぎる
>>124
民生本人も言っているけど、ビンテージレスポールはバンドアンサンブルで音がスバッと
抜けてくるんだよね。ほんと不思議なんだけど音が埋もれない。
しっかりPAFの特徴的な音が出ている。
俺のはブラックボビンのPAFだけど、これとほぼ同じ音だわ。
民生のはダブルホワイトボビンで直流抵抗値は8.0前後あるはずで、パワフルなはず
だけど、マグネットの磁力がかなり落ちているのか、ダブルホワイトにしてはパワーは低め
ですね。良い音です。 ズバッと抜けてくる音源の一つでも上げれば良いと思うよ
「バーストはバンドで抜ける」なんて昨日まで言ってなかったのにw
PAF、バーストがヒスコレ、クローンPAFが全く違う音である事が理解できる
さらに重要なのはその音が好きか嫌いか言う問題とビンテージだから希少だから好き
て洗脳だから音の好みで判断すればいいだけ
民生はGibsonとエンドースの関係あるから信用しない方がいいよヒスコレ寄りの発言
しないと契約違反になるから
大体、バーストだってTIバブル時代に大儲けした投資家が米国製品の骨董品やワイン
に投資して価格が高騰したその威光利用してGibsonがヒスコレの物真似猿商売
好きか嫌いかで判断しな自分のギターだろ権威主義になるなと言う事を俺は言いたい
>>124
どれでも良いな。自分で弾いたら違うってことはあるけどな。 あー本物弾いた後のトークで民生の本音もろ出しだなオブラートに包んでるようで全く包めてないの笑う
んで最後の最後にほんの一瞬だけセールストーク挟んで持ち上げて終わりじゃばれちゃうよ民生君w
そんなのに騙されるのは脳みそ空っぽなヒスコスプレイヤー信者の馬鹿だけだw
あとヒスコスは家で一人でオナニーして喜んでる糞耳爺向けのコスグッズなんだからハイが出てないと駄目なんだよ
ギブソンのターゲットはそういう連中なんだからそれでいいの彼らそれが良い音だと思ってるんだから
バンドの音抜け?そんなの関係ないよバンドなんてやった事ないんだから何言ってるかすら理解できないよあいつらにはw
あとここJPOPとか聞いてる馬鹿耳ばっかだから
正直そういう糞みたいな音の方が合ってると思うけどね俺はw
うーん、JPOPのバッキングって本人かどうかはともかく大抵超絶技巧の奴が
やってるだろ。好き嫌いは置いておいて、プレーヤーとしてJPOPやアニソンを
馬鹿にする奴はわかってないか、世界レベルの超1流だと思っている。
>>134
このスレの誰がビンテージとヒスコレが同じだから買ってる、と言ってんの?少なくとも俺は現行の上位ラインだから、音質に惹かれて買ったわけだけど。
相変わらず一人で突っ走るなあ笑 へーコスプレ爺キャラ変したのか
あんだけコスプレ自慢してたのになー
そんな糞みたいな音質に惹かれてって正気?
まだコスプレしてイキってた方がましだったろそれ
逆張りしたいからって墓穴掘ってるだけだぞお前w
>>136
全部ゴミ
誰も洋楽史上主義なんて言ってないというか世界中のメインストリームがゴミで溢れてすでに20年は経過してるんだけどな 奥田たみおってビジュアル系の走りみたいな奴だろ?
何を使っていようが関係ないじゃん
どうせ録音では弾いていないんだし
しかもポップ歌謡だろ?
知らんがなw
奥田民生がビジュアル系だと?w
レコーディングにも使ってますけど
>>139
コスプレ自慢???
相変わらず意味不明なじーさんだな。
記憶の創作まで始めるとは、末期症状だ。
ヒスコレは普通にいい音するけど?
ビンテージと比べりゃ、そら落ちるだろうけど。 >>143
多分、ユニコーンデビュー当時のことを言ってるんじゃないかな。
あれって、三十数年前のことのようなんだが、流石、昔のことだけはよー覚えてるっていうアレだね。
俺は当時ガキだったからリアルタイムでは全く知らんわ。 切ねーな、いつもここは
テラスハウスでも観て来い!?
>>145
いや多分ユニコーンを知らない若い世代だと思うよ
知ってればユニコーンがビジュアル系のはしりなんて言うわけがない >>146
たかが数十万ぽっちのコスプレグッズ買ってマウント取ろうと必死な貧乏人の集会場だからしゃーない
周りに金持ってるやついねーから想像できないんだろうな >>148
誰もマウントなんて取ってないよ。
羨ましくて嫉妬大爆発の君が被害妄想拗らせてるだけで。
>>147
いや、今の若い世代は奥田民生すら知ってるか怪しくて、ユニコーンなんてまず知らんだろ >>144
ヒスコレは良い音出しているよ。
普通に使うには十分すぎる音で全く問題ないし、バンドでも十分すぎるくらい使えるし。
実際にプロでもステージで使っている人多いしね。
まあ、ビンテージレスポールの音抜けが異常に良いと思えば良いよ。
ただ、Jimmy Wallaceのレスポールはビンテージ並に音が抜けてくるのには驚いた。
現行のギターでバンドで埋もれない音がだせる数少ないギターのうちの1つだと思う。 >>150
なんか自然にジミーウォレスに話を持ってったなw >>126
90年代〜2001年までは、セラミックコンデンサーなんだよね。
バインディングもトップカーヴも甘いし、虎も安っぽい。
ひょっとして旧いから音良いと思う所謂プラセボ効果?
ま、ギブソンもそれ狙ってヒスコレ造ってるから、見事に嵌まってるワケだ。 >>151
別に回し者でもなんでもないよw
ヒスコレ、ビンテージレスポールをこよなく愛する者としての率直な思いです。
ステージで使ってみて最高にいいなーって思えるレスポールって、ビンテージ以外に
なかなかないからね。 そしたら、>>142は変だよな。
ユニコーンの初期を知らないのに奥田民生がビジュアル系なんて発想出るわけない。相当なお年なんだろ、彼は。 >152
ディティール詳しいな。
自分は民生の動画見て90年代が一番好みの音だったな。
自分はギターは基本新品で買うんだが、ずっと持ってるのはやっぱり音変わってくるの分かるよ。
>>142
べつにその認識でいいよ
いくらでも動画があるのに
見もしないんなら認識の更新しないポリシーなんでしょ >>152
セラコンよりバンブルビーレプリカの方が良いとでも?まさにコスプレグッズなんだが。 開けないと見えないコスプレグッズってなんなんだろな。
このお爺ちゃん、コスプレが何か知ってるんかな。
煽るつもりは無いがバンブルビーもどきが酷いのは事実
バンブルビー、本物買えば済むよね。eBayで2000円くらいであるし。
でも、そこまで拘るのがヒスコレの意義じゃないの? 笑
コスプレ? 今頃アホな煽りやめろや
もともとコスプレなんだよ 笑
オイルコンデンサー、DJ、塗料、PU、ウェイト etc.
拘らないなら、レギュラーライン買っとき
ディープジョイントじゃねー
セラミックコンデンサー
重量5キロ
では、所有している満足感無いだろ?
弾いていても楽しくない
60th買ったわ
よろしく
とりあえずピックガード変えたい
>>166
ゴムみたいな塗装とバンブルビーもどきの中身はフィルムコンデンサだけどね
スペック表を見るとこだわってる様に見えるけど正直もうちょっと頑張ってほしい いろいろ試すのに、ポットから150mmぐらいのワニ口で繋ぐのでさえロスがあって、直接ハンダするとハイの感じ方変わるのに、アホほど引き回した先で比較してもそりゃそれなりの結果だわ
まぁ、現行のバンブルビーはコスプレ要素強いのは間違いないけど
とどめ刺すか、、もうビンテージサウンドの核はビンテージワイヤー(銅線)
の不純物なんだわ決してコンデンサー変えたからってビンテージサウンドには
ならん、ご苦労さまでした、コスプレならいいじゃない気分の問題なら
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&t=151s ビンテージサウンドwはもう分かったから、ギター弾けよw
小岩リンクマンは、小岩ファンクのセッション再開したら、そちらで思う存分音で語ってくれ
>>166
昨日も思ったんだが、君はコスプレを違う意味で使ってるよね 近所にコンデンサー挿し変えられる改造したギター置いてる店があるのよ
色々挿し変えながら試奏すると面白いくらい音変わるのよな
もちろんトーン全開でもな
なんならつなぐ方向でもあからさまに音変わる
それはオイルでもフィルムでもな?
ブラインドで「これがバンブルビーだ!」なんて言える自信はもちろん無いけど、「比べた中でこれが良い!」って選ばせてもらえるんで重宝してる
>>175
気持ちは痛いほど判るぞ、コンデンサー交換、確かに値段安いし
小売店としたら売りやすいもんな工賃込みでも日銭は稼げる
だけどウソはいかんぞウソは現役のリペアマンと楽器屋の売り子さん
じゃレベル差歴然なんだから君からしたら営業妨害w 秋間「リペアマンにナメられないコンデンサつけとけw」
もうこうなると小売りが悪い訳じゃなくてブランドがやらしてるんだから君たちは
悪くないブランドが悪い
コンデンサで音は変わるよ。
ただ、交換前後が同格だと多分わからんと思う。
無印オービルのコンデンサを変えたら、びっくりするくらいよくなったよ。あれは元が所謂カスコンだからわかりやすかった。
元からそこそこのがついてたらわからんのじゃない?
ヒスコレはそこそこだろうし
ヒスコレもトゥルーヒストリック以前のはカスに殻被せただけだってあ
すまんの〜〜御免ね馬鹿してるわけじゃないからね、、、
電気部品的にコンデンサーって消耗部品だって理解してる?
ある一定の使用時間を過ぎると部品の品質を保証しませんて
事なんだけど全く同じロット生産された部品でも性能が低下した
部品と新品では違いが出るのは当然、これを利用すればコンデンサーで違うでしょ
て言える訳、これが楽器屋さんで行われてる手品の種明かし
メモっておけテストにでるからw
なんか楽器屋に変なコンプレックスがあるんだな。
試奏を笑われたりしたんか?
>>184
じーさん
矛盾しとるで 笑
コンデンサーで音変わるってことじゃねーか いや〜〜反対に楽器屋行って普段言えないストレスをここで晴らしてる
ヒスコレ扱ってる店でも酷いのが多い、お茶の水のクx沢楽器でもPAFに付いて聞いたら
某有名ミュージシャンのテクが保証しますて〜はい?50万って、、どの個体から取り外した
とかせめてシリアル位は無いと、、日本の楽器屋危なくて、、ビンティージ楽器を扱ってる
意識が薄い、、呆れる
>>186
ハ どごがどう読めば音変わるのか?
一定のメーカーが保証してる使用時間範囲内なら
コンデンサーの性能は変わらんつまり音は変わりません理解できないですか?
楽器屋が理解不足なのはPUと一緒でコンデンサーも一生使える
つ勘違いしてるてんだよ >>188
何度も言うがまず日本語くらいちゃんと書け 仕組みとしてはキャパシタ通して高域成分をグランドに落とすだけだよな。
アウトプットの信号が通る訳ではなく、トーン全開(約500KΩ)でそんなに違いが出るもんなの?
バンブルビーレプリカの中身はセラミックではないな。
70近いお爺さんが、
ガラケーもしくは、飛び出たキーボードで
必死に人差し指入力してる絵が浮かぶ。
こんな爺ちゃんの相手する楽器屋店員も可哀想だ
>>190
インダクタンスによってLC共振が起きるので
出音に関わる >>187
年齢的に日本語も改行も覚えるのは難しそうだな
>>190
バンブルビーもどきの中身はフィルムだよ >>194
ビンテージバンブルビーは2種類ある。
1959年の途中まではオイルコンデンサー、1959年途中からはフィルムコンデンサー。
フィルムだから駄目ということじゃない。 ビンテージバンブルビーのオイルは少しこもった柔らかい音がする。
フィルムはカラッとした明るい音がする。
どっちも共通しているのが、トーンを絞っても、芯のある音でモワッとした音には
ならない。
ヒスコレ屋必死だな〜〜コンデンサーの在庫でも抱えてるのかw
そもそも小岩もコンデンサで音変わらないと言うスタンスではないのよな
変わる…けどそこに金かけるか?って程度だろって感じで
金と手間かけるならそこじゃなくね?ってスタンス
で、俺だって自分で弾いてなきゃわかんねー自信があるけどなw
自分がわかるならそれで充分だしな
それで自分のテンションが上がるならそれが一番だしw
>>201
判る判るアンだけ楽器業界ぐるみで変わりますって
言われたら信じてしまうよな
マー騙されたて思いたくないのも心理だよね
やっぱ最後は自分の耳信じるしかないな >>202
お、改行上手になったじゃん
日本語は相変わらずおかしいけど >>198
ヴィンテージバンブルビーのオイルに入れ替えるときは
配線をオールド配線にせなアカンで
モダン配線だとこもりすぎるから注意な トーンコントロールの様な変化じゃないから
有難みに気付かない人もいるんじゃないかな
質感や艶、厚みや響きは味わいの領域でしょ
理解できない人もいると思う
>>203
改行が改善しても読解力に変化は無さそう >>207
もともとヒスコレ自体が自己満足の世界な訳で >>124
1本目の90's Gibson Historic Collectionって、何年製?
あと2本目の2015 CC Tamio Okudaは、オールニカワ仕様では無く、2014年製仕様&57クラシックだっけ? エレキ塾
問題1
最近話題のJimmy Wallace。もちろんお前ら弾いてるよな!!(弾いて無い奴はすぐ弾いてこいよ)
ホントよくできてるJimmy さんともトレードショウで何回も面識あるゾ、そこで問題
このギターとヒスコレを比較検討して違いを述べよさらにその違いは何よるものなのか
推測せよ!!(難易度高いぞ答えられる奴はいるのか?)
都会モンが調子コイてんじゃねぇぞ(怒
ワシらみたいな田舎モンがそうそうお目にかかれる物じゃねぇだ!
>>211
いくら音が良くても、あのスネ夫の頭みたいなヘッドがやだ >>211
Jimmy Wallaceのレスポールを試奏して、素晴らしい音に惚れて即決で購入した。
なぜ音がいいのか教えてくれ。
ヒスコレとの違いは、とにかく軽い(3.3キロ)、ネックが細い、ボディ厚が若干薄い、
塗装が薄い、ローズウッドの質がめちゃくちゃ良い(目がしっかり詰まって真っ黒)、
ピックアップ自体の音もとても良いようだけど・・・ >>214
いい線付いてる80点やろう、
秘密だぞここだけのJimmy のおっさん一時、古い建築物の取り壊しにの立ち合いに全米駆け回って板らしい
B級ビンテージのネック買い漁って板らしい
何が言いたいかと言うと天然乾燥の古材を収集してたらしい結局、今の工場ってか加圧した状態で加熱して
材の乾燥させるだけど結局、時間の掛かる天然乾燥にはかなわんてことなんだわ
特徴的な軽さの原因は天然乾燥の古材古材なもんで大きさバラバラ
質が良いのは昔の材だからじゃ
ピックアップもフロントは相当巻き数減らして
あるらしいなんでもジョーブリデンに頼んだらしい >>216
なるほど! ありがとう!
天然乾燥の古材を使っていねのか。
それで分かった。ビンテージなみの抜けの良さは、ビンテージ材からきているのか。
だから大量生産できないし、作りたいときに好きなものを作るというスタンスは、
使える材が限られているというのが理由なんだろう。 なんで形やスペックがバラバラなのか
材の制約で同じものが作れないという事だな
もうこれ以上議論を重ねても無駄だよ
良いギターは弾いて選べという結論しか出ない
いつ来てもビンテージだのジミーウォレスだのの話題ばっかだな。
ヒスコレより良いギターがあるのはよーくわかったから(そもそもわかってるから)そのギターについては別スレ立ててやってくれ。
誰かヒスコレ買った報告とかないの?
>>220
胃の中の蛙、胃液で溶けただな狭いよ君
ヒスコレより良いギター有るならその技術を持ち込んさらに製品の完成度上げよう思わないのかね
結局ギブソンていうブランドが大事で良いギターとは何か言う疑問すら抱かない
今のヒスコレの源流となったレオズビンテージはハデな虎杢グラマラスボディーな59s
ボディーを再現したら売れるって言う発想を元に一楽器屋がギブソンにオーダーしたもんだ
物を言うユーザーが会社育てるだよギブソンを崇め奉った時点でギブソンが死ぬ もう何度も死んでるだろ。
それでもギブソンがいい、て信者が買うんだからわざわざ他の宣伝しても目が覚めることはないよ。
>>221
こんな片言の日本語で説得しようとしても難しいと思うよ 99ヒスコレと、60thヒスコレを比べてどっちがどう、みたいな話してるのに
ビンテージが1番!ヒスコレはダメ!とかいう日本語通じない奴が喚いて荒らしてる構図でしかないからw
本人は上から目線でご高説垂れてるつもりなんだろうけどw
>>224
本人は上から目線でご高説垂れてるつもりなんだろうけどw
こういう発言って被害妄想以外の何物でもない自分が無知なを棚に上げた閉鎖的な思考の持ち主
気持ちは判る自分の大事なヒスコレを否定されたと勘違い、自分の価値観を破壊される恐怖
怖がりだな〜〜なぜ怖いか?人は無知だから恐怖する パクさんの黄色レスポールも99年に出てるけどそれもいいの?
塗装も褪色具合に合わせていろんな色あるけどどれが好き?ティー系とレモン系はいろいろありすぎてよくわかんないけどw
どうみても偽物なのに10万とかw
だいたいPAFは箱物から取ったものが多いよ
自分で使うか売っちゃう
シールドは二本編組・・・
修理仕掛品かな
放置なら断線か?
俺なら教わってでも導通みる
高値になるんだし
ノーリスクなジャンクは
期待値で吊り上げ可能
出品前に相場ググるだろ常考
>>101
PRSが値あがるとか、本気で思ってんの? >>242
馬鹿な値付けだなー、いいとこ5〜8万
まず50年代製?シリアル不明のネックに何の価値も無い
ボディーも同様に価値ない
PUを市販品のせてPAFを乗せてないレプリカにも価値が無い
俺ならレプリカ制作でもシリアル漁って行方不明のシリアル付けるとか精密にやるけど
仕事が雑 背面キャビティみたら
リィシューやその前後の
復刻レスポールと分かる
説明には裏付けも何もない
この値段は有名どころが扱う
真正レスポールの値付けだよ
手に取ってすぐに後悔するパターン
>>242
しかし、高すぎだろw
書いてることが本当でも、この値段は法外だわ。
まあ、正直言って80万円が上限だな。
650万円だすなら、59年の3PUレスポールカスタムのオリジナルが買えるし
レスポールスタンダードが欲しければ、本物の50年代のバーストコンバージョンが
買える。
ネックを差し替えているなんて、音としてはかなり劣化しているから、
いくらホンマホネック、ハカランダ指板でも、ビンテージネックの良さはあまり
引き出されていないはず。 65000円でも高い
そもそも54年でもなさそう
詐欺だよ
説明文からしても調子こいた嘘つき野郎の臭いがプンプンする
ボディは20年前の物って言ってんだからビンテージはネックだけだろ?
何の価値があるの?
何で普通にコンバージョンにしなかったんだろ
あれだけ写真上げてるのに50年代初期物を証明する書類の写真は上げないのな
元のオリジナルの写真とかな
詐欺なんじゃなくて統失とかそういうたぐいなんじゃ
初めて書き込むんだけど2014年製Historic 59ってここ的にどう?
勿論個体差あるから答え難い質問だとは思うけど
そろそろ購入して5年経つけど自分ではかなり気に入ってる
近年では最高!と言う人もいる。
でも自分のギターが最高!
ありがとう
やっぱり自分のギターが一番だよね笑
新しくTrueHistoricの購入を検討してるんだけど
現行Historicとのスペック的な違いで迷ってるんだよね
とりあえず実機を見てからにしようと思ってるけど
>>251
2014年のヘビーエイジド59、材のハンドセレクト、オーダーカラーを持っているけど、
音も見た目も相当良いと思うよ。
PUが、当時一番値段が高いショップオーダーのハンドセレクトにしか付けられなかった
Eバッカーが載ってて、当時はPAFに一番近い音がするという評価だったけど、確かに
バーストに近い音がしてる。
唯一残念なのはプラパーツ。
俺はプラパーツやテイルピース、PUカバーなど部品類はDMCのエイジドに交換した。
見た目はすごく良くなったよ。あと、ペグはビンテージ同様のブラスポストペグに交換した。
その後、2015年のTHを購入したけど、どうも音に違和感があって結局売ったわ。 しかし、日本の楽器屋ってビンテージ楽器に対する認識がいい加減だよな
PAFに関してなんかこのシリアルからとり外しましたって証明写真も無いし
笑ったのがお茶の水のクロxx楽器でPAF展示してあって本物ですかって
質問したら有名ギターテクの何々氏が保証しますって偽物だったら詐欺罪で
告訴されるリスクを知って言っているのだろーか?
もう、PAFの銅線の成分分析を依頼すれば真贋はハッキリする時代に認識が甘いよね
>>254
Eバッカーなんてあるんだね、恥ずかしながら初めて知ったよ勉強になる
エイジドだとプラパーツだけ妙に若々しいor不自然なほど小傷が多いと困り物だよね
自分はvosだけど海外からレリックパーツ取り寄せた
かといってよく言うピカピカのGlossだと小心者だから
傷一つつけるのが嫌で逆にあまり触らなくなっちゃう笑
個体差あるとはいえTrueHistoricに過度に期待し過ぎてもしょうがないのかな
オールハイドグルーとかダブルカービングとか言葉だけ聞くと幻想を抱いちゃうけど 信頼できる ヴィンテージギターショップってどこなん?
御茶ノ水ブランドのとこ?
ハイパーは1度行ったことあるけどあの時はテレキャスしか見なかった
>>259
なんで手元にあるギターの評価を他人に委ねるのか…
2014あるのに、そんなセールストークに食いついてヒスコレやTH何本も買う人とか、まぁ良いカモだよ
楽器屋からしたら一番ありがたい存在(買い換えならもう神レベル) 理解不能なのか馬鹿なのか誰とは言わんがヒスコレやPAFクローンはビンテージサウンド
が再現できないって散々議論した挙句、比較動画までだして結論でてるのに、、、
クローン系PAF乗せる無意味な行為が理解できない、現代風に仕上げたバーストバッカーの方が
割り切って作ってる分いさぎ良い
誰とは言わんがクローンPAF乗せる意味ってまだどっかでビンテージに近い
音が出るかもって本気で信じてるか楽器屋のステ広告かどっちも目覚ませって
個人的にはバーストに近いとかどうでもいいのだが、E-buckerはすげえ良いピックアップよ
2014のエイジドのE-buckerは良かった。2018のはそんなに良くなかった。結局、載ってる個体によるよね。
>>267
良いとか悪いとか抽象的な答えなんだわ
例えばE-buckerとmeseとかJCM800とかやたらギターだけ拘ってる奴が大井健一郎だけど
PU変えるよりアンプ変えた方が100倍音が変わる9割がアンプで決まるって言いたい
秋間つねお コロコロ話を変えてヒスコレから話を逸らすのやめてくれんかな
>>271
つうか、ヒスコレ以外知らない世間知らずな奴はレス伸ばす事もできないし
進歩的な議論にならないからクーンPAFとレプリカを崇めながらオナニーしてろ オールドPAF以外全否定の奴よりはよっぽど進歩的だけどな
>>274
おいおいどこの楽器屋のガキだか知らんがいい加減事ばかり言ってると
舌抜かれるが大丈夫か?
俺がクローンPAF売って喜んでるようなショボい商いするわけないだろ
レプリカ崇めてるビンテージ童貞と一緒にするなチェリー君 >>275
おいおいどこのジジイだか知らないがいい加減日本語と改行くらい覚えたらどうだ?
一生懸命説得してるみたいだが文章が気になって中身が入ってこないぞ え、、、気が付いてないと思ってるの、、、ヒスコレレス全然、盛り上がらず
ヒスコレ以外のネタで盛り上がってますが、、、ヒスコレ誰も興味ないじゃないの、、、
怖いな僻みは、、、怖い怖い
>>269
E-buckerって一口に言っても、巻数とかもピンキリだよ… そりゃヒスコレの話しようにも
ヒスコレはゴミ!ビンテージ!ビンテージ!って喚きながら割り込んでくる狂人がいるんだから盛り上がりようがないわな
広い視野を持ちなさいって言っているのは俺が登場する前はPAFの
音も実際知らない、弾いたことも無い、ヒスコレ所有者様がPAFクローンを持ち上げて
比較してるのが滑稽でしょうがなかった
まさに井の中蛙実際に弾いた経験や音を知っていればクローンなんてワザワザ買わない
全く音が違と言う事を知っていれば逆に現代風にアレンジした優れたPUを搭載しているはず
クローンをジンテージに近いと言っては騙しクローンを売る楽器屋の口車に乗ってはいけない
これは注意喚起
60thの59をライブで使ったら、音楽的なフィードバックに感動して漏らしそうになった。やっぱ高いと違うわ。
>>286
高いから、ってわけじゃ必ずしもないと思うけどライブでフィードバックとか完璧に決まると気持ちいいよね。 >>275
なんでいきりお前が絡んでくるんだ?
出品主か? >>286
ポッティング完全になくなったので、
フィードバック起きやすくなったってな グリーニーのフロントは実はフェイズアウトしていなかったて話ですが、ポールピースの向きは反対なのに?素人で、すみません
ギブソンで発売したCCのグリーニーは、同じようにフェイズアウトされていないんですか?
グリーニーのレスポールは知らんけどポールピースの向きは取り付けの時に反転すればいいだけだからフェイズアウト関係ないよ
配線の仕方だ
>>293
現在(オークションで競り落とされて以降)の状態を参考にしてるから、そのままだとフェイズアウトにはなってないはず。 777万の出品者が一方通行過ぎて会話になってない件
>>269
>2014のエイジドのE-buckerは良かった
そうね、2014だから、杢目も極上な物が多かった。
だが、あの不自然なエイジドは我慢ならなかった。
E-buckerはアルニコUなので、音が比較的まとまった印象で、
自分は音が暴れたロックな感じを求めているので、アルニコVのカスタムバッカーがお気に入り。 >E-buckerはアルニコUなので、音が比較的まとまった印象で、
>自分は音が暴れたロックな感じを求めているので、アルニコVのカスタムバッカーがお気に入り。
こいつアルニコ2に関しても頓珍漢な事言ってるけどアルニコ3のが数字でかいから磁力も強いとか思ってそうだな
(ワッチョイ ff96-YHRm [106.73.1.97])
このワッチョイ96-はいろんなスレでバカ丸出しの長文書いてはぼこられてる例の彼だなw
>>301
日本語が不自然だし改行もおかしいから日本人ではないかもね >>293
グリーニーのフェイズアウトの話はthrobakのサイトを探すと詳しく載ってる
フロントPUが故障して、修理人に任せたらフェイズアウトになって戻ってきたという話など 2014年のEバッカーのR9は確かに素晴らしく良い音だけど、自分としては
まだ低音弦がタイトでもいい。そこだけ良くなれば言うことないんだけどね。
まあ、現代の音楽にも対応するという意図があるんだろうけど。
>>288
これがハム以上に駄目なんだ。インダクタンス値が7,8もあるから話にならない。ハムより低音がもたるからな。だからピックアップ交換で化ける。 オリジナルのP-90のアウトプットはどれくらいなの?8Kくらい?
8Kて直流抵抗だろ
イコール出力ではないしそう言う単位ではない
インダクタンス値が高いと、簡単に言えば低音が出る
ストラトのビンテージだと2h強、レスポールで4h、現行ヒスコレのp-90測定したら7h超えてた。ローラー、スローバックだと4.5くらいです。だからヒスコレのp90モデルってどれも高域が足りない感じがするのだと思う。
アウトプット値は、ビンテージとさほど変わらず、8k前後。
インダクタンス値がどういうものかは詳しくは理解していないけど、そういうもんだと素人感覚で理解してる。誰か詳しく説明をお願い致します。間違えてる可能性があるかもしれません。
>>310
だからそれは直流抵抗値であって出力とはほぼ関係ないんだって。アウトプット値という言い方は明確に間違い。 細いワイヤーで同じ回数巻いたら出力は同じでも直流抵抗は高くなる。
>>300
>こいつアルニコ2に関しても頓珍漢な事言ってるけどアルニコ3のが数字でかいから磁力も強いとか思ってそうだな
ハァ?それは、頓珍漢なお前がそう思ってる事だろ。
ま、J-POPが大好きで、こんなスレに四六時中、張り付いてるような奴には、音の違いなんて分からないだろうよw >>314
いや、お前が間違ってるんだよ
キモいし面倒だから去ってくれるのみんなまってるんだよ >>315
Edwin切ったし、ご丁寧に特定の個体をサンプリングしてもコストかかるだけ。わざわざ復活はないだろ くだらねな〜〜スペックオタクのなれの果てかpuも設計や製造したこともない連中が語る
机上の空論。
素人が測定したデータを誇らしげに語る温度でも湿度でもデーター変わってくるのに平和だな、、、
>>316
間違っているなら、ちゃんと自分の意見を言おうね、僕ちゃんw >>303
え!?そうなのピーターグリーンがフェイズアウトにした理由ってそんな感じ?てっきりBBとかの345への憧れかと、、、 >>314
何の自己紹介してるのか知らんけどお前の書いてる事が馬鹿丸出しなのは揺るぎない事実よな
>E-buckerはアルニコUなので、音が比較的まとまった印象で、
>自分は音が暴れたロックな感じを求めているので、アルニコVのカスタムバッカーがお気に入り。 >>322
チェンバーはある
非公式にスイスチーズにしてるモデルが有ったとか無いとか してないで欲しいけど、ギブソンならわからんよなあ
音が好きだからまあ良いんだけど
海外のフォーラムで話題になってなかったか
レントゲン写真があったはず
ギブソンカスタムとカスタムショップは別物じゃなかったっけ?
>>327
別に本物のギブソン製品かどうかを聞いてるわけじゃないんだがなw
面白いから詳細を知りたいだけでw >>329
そうなんだ
勉強不足で変なこと聞いちゃったね
すまない 一緒だろ
以前のカスタムショップの名称がGibson Custom, Art & Historic Divisionになったんだろ
今は一緒かもしれないけど、328の記事が書かれたのは2008年だから
まだその頃は別物だったはず
翻訳がおかしい気がする
訳した人間がちゃんと理解していない
それかGibson usaのカスタムラインだったか、そんなのもあったような気がする
>>321
>何の自己紹介してるのか知らんけどお前の書いてる事が馬鹿丸出しなのは揺るぎない事実よな
↑音の違いが分からないし、書く文章能力も無いから、馬鹿な小学生並の事しか言えないのが悔しいのぉ〜www >>340
何のためにやってるのか分からないけどこんなもん誰も買わないしそもそも売る気も無いんだろうね
しかしフェイデドみたいな下手くそな塗装はなんとかならなかったのかねw 入札額じゃなくて出品価格だからな
キチの自己顕示のための価格だから、まだまだ上げるだろね
多分、出品した本人この板の住人臭いな〜〜
1 塗装がビンテージライクって言う割にはこれ見よがしのヒスコレチックな虎杢を
シーラー無しで塗装など悪趣味なセンス無し塗装
2 現行のWhole Lotta Humbuckerを搭載、何故PAFの乗せないのか音に違いが判らない
ヒスコレユーザーに多い耳の悪さ
3 大手楽器店から50年代のネックだと言われてホイホイ信じてしまうアホ鰤
クローンPAFやコンデンサーを信じてしまうアホ鰤と似た購買心理ジミーの
所でも話した通りビンテージのネック加工してシリアル上手く加工すれば
古材のネック出来上がり
ビンテージに憧れてビンテージのレプリカ作ったつもりだったが実際にはヒスコレと
ビンテージのどっち付かずのまがい物を作ってしまっただけ哀れ
>>338
すまん、不確かな記憶だがヒスコレでもクラス5のキルトトップは
穴あきだったかチャンバードだったかもしれん >>345
あ、そうか
それでヒスコレにもウェイトリリーフがある!と勘違いしてしまっている人がいるんだね 知り合いが昔持ってたヒスコレは異様に軽くてウエイトリリーフだったんじゃないかと疑ってる
フィジーマホになってからは樹齢数十年のスッカスッカの糞材だから軽いよ
00年代 前半から使われ始めたけどそれ以降のギブソンは絶対に買わないってアメリカの知り合いのリペアマンが断言してる
特にここ5,6年のフィジーマホは一目で卒倒するくらいの糞材だと分かるのにそれを買っちゃうやつが大勢いるんだからギブソンのブランドは凄いなと関心せざるを得ないし
そんな状態の企業がまともな製品作ろうと思える訳は無いのよね
毎年毎年しょうもない変更するだけのヒスコレ商法を喜んでた馬鹿達のせいでギブソンは終わったとも言える
ニカワで大喜びしてた馬鹿が大勢いたけどトーカイはそんなもんずーっと昔から使ってるがっていうな
近年のヒスコレ買って喜んでるやつのよく言うセリフ
「ハイが抜ける」
アホすぎて草しか生えないしこの一言で音に関して全く理解してないと分かる
>>350
急にどうした?ビスコレ持ちに何かされた? >>343
出品者を叩くフリしてヒスコレ持ちを叩く新しいスタイルだな笑
いろいろ考えるもんだ。余程羨ましいのだろう と思ったら質問だった
しかも回答が意味不明だし
すまん
>>350
ボディが軽いからハイが抜けるんだよね
選ぶなら5,6弦がバシバシ鳴るギターが良い 60th買ったら弦アースが普通に取れてなくてワロタ
>>340
安物キットを夜なべして仕上げた感プンプン 一度マーヒーを買ったらマーヒー以外買えなくなってしまった私はミーハーでしょうか?
>>363
あーわかるー
ヒスコレのさらに上位な感じだよねー
まだ重量あるのも多いし 俺のマーヒー3.6kg
上位だなんて思ったことないけど音は最高だ。
>>365
Gibsonのレスポール3.7kg 3.9kg 4.6kgと3本持ってるけど軽すぎるとレスポールっぽくない音がする そうした中、マーヒーのマスターピースを探してます。もうさすがに新品は無いかな。
マーフィーエイジドはウェザーチェックに「TM」のサインが入ってるよね
レスポールの重さ論争かウェイトリリーフが答えだしてる
穴開けて軽くする事で演奏性とボディー鳴りを演出しているビンテージレスポール
の音が箱物に例えられるのを考慮すればウェイトリリーフで中空にした意図が理解できる
近年の流れでレスポールに求められてる音がビンテージレスポールの鳴りと枯れだと理解
できるし時代共に求められる音が違うってことじゃない
>>367
もう新品はないよね。この前イシバシでいい中古出たけどすぐ売れちゃったみたいね。今ヤフオクで2本出てるけど、なんかどっちも売り手が嫌な雰囲気 >>366
その3.7と3.9は穴空きだろ?
そりゃ、ホンマのレスポールの音は出ないよW >>372
このスレはヒスコレスレだからチェンバードはないだろ 中空やバルサみたいな軽量だと
余韻や響きはそれっぽくなるが
線の細い枯れた音になる感じ
厚みや深みは物足りない
軽量なだけでなく目が詰まって硬い材は
線も太く締まった腰のある音になる
私感だから押し付けるつもりはないよ
>>374
チェンバードはある、シリアルにCRって入ってるか、やたら軽い ヒスコレは3.9キロくらいが音のバランスは良いと思う。
4キロをほ超えるとボワボワした低域になる。3.8キロ以下だと軽すぎて音が弱い。
ビンテージは4キロから4.2くらいが一番多い。3キロ台というのは意外と少ない。
ビンテージは重いのでローは伸びるけど、ホンジュラスマホの引き締まった目の
おかげで音がぼやけることなくタイトでぬけが良い。、
>>372
内訳書いとくね
97年のヒスコレ57GTが3.7kg
99年のヒスコレ59が3.9kg
89年のはスタンダードで4.6kg テレキャス5キロってなんだよ?ありえないw
俺のフェンダー初期CSのオールローズテレでさえ4.2キロなのに。
>>377
それはない。ビューティオブザバーストにスペック全部書いてあるからそれみろ。 4キロ超えるバーストの方が少ない。おれが昔触った59年もとても軽かった。
4キロ以上のバーストは少ないとは言えない。結構多い。
ザ・ビューティー・オブ・ザ・バーストの巻末のウェイトデータ見てみ。
半分が4キロ超えている。
バーストは5〜6本弾いたが、軽いと思っても4キロ超えは結構あった。
全体のバランスが良いので実際はあまり重たく感じない。
自分で書いてるじゃないかw3キロ台と4〜4.2キロどちらが多い?
>>384
よく読んでくれよ。
ビンテージは4キロから4.2が一番多くて、3キロ台は意外と少ないと書いいる。
バーストは4キロ超えは半分くらい、ビンテージ全体(52年から60年)では4キロから4.2キロが
多い。
言ってねことに何も矛はないが。 >>381
377で書いているのはビンテージレスポールのことだよ。
52年から60年のスタンダードのことを言っている。
バーストに特化した話じゃない。 385訂正
言ってねことに何も矛はないが → 言ってることに何も矛盾はないが
ウチの本棚のB.O.T.Bを見てみた
重量データが有る28本中、
3キロ台:14本(50.0%)
4.0キロ〜4.29キロ:11本(39.3%)
4.3キロ超:3本(10.7%)
だな。
>>378
90年代のヒスコレってアルミテールじゃ無いから
殆ど4キロ超えだぜ?サバ読んじゃダメよ。 >>389
ほらなww
おれの1999年のヒスコレは3.8キロ台後半だったがペグを変えて晴れて4キロ超えたわ。 ここに書き込んでる連中はまるで楽器を部品のように数値で区別してるようだが
材が個別に持つ個性をまるで理解していない同じ木から取られたマホガニー材でも
木繊維密度が部位ごとにまるで違う高ければ振動の伝達率は高まるし低ければ振動率
が低下する重視するのは重量ではなく木繊維密度なの軽ければ高音が抜けてくるなんて
フラシーボ以外の何物でもない
>>253
ヒスコレ最高峰の1つの2014年製を買ってかなり気に入っていると言うのに、何でこんな糞スレに評価を求めるのか?
しかも、あのTHが欲しいだって?それも音では無く、スペックが魅力で??
もし君がプレイヤーでは無く、コレクション目的なら、別にそれでも良いが。 >>254
>その後、2015年のTHを購入したけど、どうも音に違和感があって結局売ったわ
何で、音に違和感があるのに、あんな高いだけのTHを買ったのか?理解に苦しむ バーストに特化した話じゃないと言ってるのになぜたった28本のバーストのデータで勝ち誇れるのでしょうか
>>391
ただ軽けりゃイイなんて誰も思っちゃいないよW
色々な要素の一つとして言っているだけ。
例えば、弾いてみて、音色や弾いたタッチやレスポンスがとても良くて、
トップフィギュアも甲乙つけ難い購入候補が3本あって、重量がそれぞれ4.4キロ、3.9キロ、3.95キロだったらどーするよ?
オレは4.4キロは選ばないね。
10年くらい前からかな?
楽器屋が在庫ヒスコレの重量を表示するようになったよね?その意味がわからんとねW 弾いてこれだ!って思ったらそれでいいんじゃないの?
58のネックに惹かれて手持ちの旧HC59と新品TH58Agedで比較してきたけど
個体差なのかネックのグリップ感も大して変わらず
音も圧倒的に59に軍配が上がってて高物買いの銭失いしなくて済んだ
実際に手にとって弾いてみるのが本当に大事だと実感したよ
>>389
買った当初から変えてないからアルミじゃないよ >>395
重さ気にする奴はレスポール弾く資格が無いよギター弾く前にウエイトトレーニングしろよ
ギターは弾き込む事(トレーニング)で鳴りが増してくるのに弾き手が経年劣化して筋肉痩せて
どうする枯れるのはギターの音だけでいんだよ >>399
そりゃもったいない。テールピースは影響大きいよ。アンカーは鉄、テールピースはアルミ、ブリッジはブラス。 >>402
理屈はわかるが、家でしかひかない奴はそれでいいが、ライブやってたら、
4キロ以上のレスポールをぶら下げて弾くのはしんどいんだよ。
2時間もステージやると肩にくる。
ストラップを工夫したりはしているが、100グラム、200グラムの違いは大きい。
それでも音が良いので、4.2キロのレスポールをメインで使っているけどな。
2時間の間で、時々、ヒスコレ3.95キロ、ジミーウォレス3.3キロ、PRS 3.3.キロで
肩を休めている。 >>403
アルミが良いってもんじゃないがな
低音が欲しいんだかであえて亜鉛ダイキャストの方を使ってる人もいる 2時間のステージに立つような人がこんなとこで何語ってんのよ。
音とプレイで人々を魅了してんでしょ
語らなく桶よ
ライブ2時間にジミーウォレス混ざっててアホが考えたレスとしては秀逸だな
鑑賞用のギターの完成度競いあってる君達よりは有益な議論してるつもりだが
出来損ないのクローンPAFや音の変わらないコンデンサー、ギラギラの下品な
虎杢を強調した塗装、偽物の完成度を高めてどうする?楽器屋が喜ぶだけ
>>409
事実だが何か?
ジミーのレスポール、ガンガン使ってるぞ。 ジミーウォレスwwwwwwwwwwwwwwww
レスポールもどきwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何の話をしてもジミーウォレスの話にもっていくのいい加減にやめてもらっていいですかね
ヒスコレwwwwwwwwwwwwww
ビンテージもどきお退きwwwwwwwwwwwwwwww
>>410
コスプレって言いたいのを一生懸命我慢してるのはわかるよ >>414
ヒスコレスレで今更何言ってんだコイツは
馬鹿じゃねーの ヒスコレの塗装はやっぱりリフ出したほうがいいですか?
>>418
自分で判断出来ないくらいならする必要はないんじゃない? MAXなんてただの犯罪ギターでしょ
音に自信がないからロゴまでパクってるのみえみえだし
ほんとみっともねぇ根性してるよ
チブソンのハシリだよねw
出せて19800円
>>419
え?
スラッシュのはPAFからダンカンに交換してんだろ? それも知らないということはアンガスヤングもダンカンって事も
知らないようだ
MAXとは前にも説明したけどバースト所有者が事情でバースト手放す時に当たりPAF
だった場合は売りたく無いから外れPAFに交換して売った後に残った、当たりPAFを
乗せる為のバーストの複製品、音なんて関係ない、当時の値段で一本50000ドルのギター
が2本に成るわけ、、、あ〜〜昔の記憶で、、、、あああ、エイジドの技術て、、
ああ〜ここからは言えんな
あと、マジでスラシュがダンカン乗せるって、?エンドース契約結んでるだけだろ
大体はツアーは盗まれにお気に入りは持って行かないお気に入りはスタジオ
録音で使用が普通、
いよいよ何書いてあるかも分からなくなってきたな
書き終わった後に読み返してからレスしろ
あああ、悪い、悪い、、、今有る、エイジドの技術って贋作作る為に発展した物なんて
ヒスコれ持って喜んでる方々に言えないだろ、ぼかさないと、、、
名前は出せないけど、どっかの大ブランドの今じゃ〜マスビルなんて、、当時、迷贋作の弟子だった
とか、、、、言えない ヒントは99%精巧に作ってPU外すと偽物って書いてあるとかやってたな、、、
>>411
つっこんでるのそこじゃない
このスレでジミーウォレス出せば出すほどジミーウォレスの評判下がる
おめでたい slashはインタビューでMaxのレスポールはレスポールっぽくない音がするから気に入ってるって言ってたよ。
>>419
スラッシュのレプリカは、最初からダンカンのアルニコ2
珍しくもリバースゼブラ
せめて音を近づけたく、ツアーギターなどにアルニコ2を使ったのがキッカケ
いまは、エンドーズがあるからね
ただ、シグネチャーギターはピックアップもシグネチャーだが、本人はアルニコ2のみ使用している
マックスから買い上げた数本は、マックス作成のレプリカPAF
それもあり交換しているらしい
真実はわからない
マックスのPAFは、ワイヤーの在庫からいくつか生産
一部は、ハートマンギターが50個限定で販売 >>429
ハーとマンだか筋肉マンだかわからんが50個分のビンテージワイヤーの存在も怪しいし
動画が無いのも怪しい値段が15万怪しいすぎる
ビンテージワイヤーの希少価値ってワザワザ、著名PUビルダーに依頼するくらい
希少な物のにそんなに量有るわけが無いだろ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&t=804s
山口さんの動画でも語られるとうおり10セット有る無しって証言でてるが
ハートマン詐欺疑惑浮上だな あと、MAX PAFの音を聞くと50年代のPAFの音は再現されていないこと
が明白、もうここまでパワフルなら70年代の刻印PAFとそっくりだよな
ワザワザ、15万も払って70年代の刻印PAF買うか?ショップでT topなら
2〜4万いいとこだろうよ
ここまで日本語が破綻しててそれを何度も指摘されているのに一切の改善が見られないと言うのはどう言う病気なんだろうね?
良い医者紹介しようか?
>>433
あれは可哀想なお友達だから無視したほうがいいよ。思考プロセスの支離滅裂具合が文章によく出てる ガラケーか何かで改行の代わりにスペース入れてるんじゃない?本人の画面ではちゃんと収まってるから何を言われてるのかわかってないのでは
こんな掲示板で全角とか改行とか安価とか
基本的な部分がアレって事は知恵遅れなんですよ
世代関係なく
なんでヒスコレのスレなのに違う話ばっかりしてんだろね
面白いね〜〜イケベの詐欺疑惑の話し出たら急にレス増えたね
イケベの関係者臭いな〜〜詐欺商品売ったらだめだよ〜〜公正取引員会に提訴しますけど
もちろん、営業停止になるが大丈夫?
大概、自店に不利な情報出ると文法とか言ってくる奴、大概、店員
>>442
しれっと改行勉強してんじゃねーよ
残念ながらお前の話術じゃヒスコレユーザーを減らす事なんか出来ないぞ >>434
ちゃんと紹介するよぉ〜
小児科の先生w >>442
むしろ、詐欺とか言って大丈夫なんか?
ネットの言いたい放題を企業が見逃す流れは終わって、どんどん訴える流れになってるぞ とりあえずイケベにメール送っといたわ〜(鼻くそほじほじ
>公正取引員会に提訴しますけど
しっかし日本語のレベルやばいよなこいつ
社会人やれてるのかこれで?
おい、おい、イケベの店員が店長に報告か面白いなwwwww
店長〜〜事件ですよ〜〜
面白いな〜〜うちの顧問弁護士も暇にしてますのでお待ちしてますW
>>449
こんな頭悪そうなやつが会社経営してるのか
世も末だw 大丈夫か刑事事件になったらイケベに連絡した奴のIPから個人特定されて事情聴取されるけど大丈夫?
平日でも務め先に電話来るが大丈夫か?WWWW
君取り調べ室行った事あるの?
その後で民事で俺に名誉棄損で訴えられるが大丈夫?
もうビビッてしょんべん漏らしてる?
楽しみ〜〜
そろそろ誰かヒスコレとか買ったって報告ないかな?
MAXがどうとか興味ない
マックスの過剰な信者はおおいよね
ヒスコレない時代には仕方ない
スラッシュの最初のレプリカはクリスデリック
アルニコ2を巻き直す際にゼブラが反転した遊び心ある個体
気に入ったスラッシュはライブで持ち出せないからツアーギターにアルニコ2を載せる
以来、アルニコ2に変えるのはトレードマークになる
のち、クリスのレプリカはもう一本入手
クリスは亡くなっているため、ビンテージ志向のスラッシュはマックスも所有
3本所有で3本目のときは本人より手渡しされている
マックスギターにアルニコ2を載せ換えたかは真偽はわからない
ツアーなどに持ち出してないコレクションだからスペックまんまじゃないかな
ツアーだからって、必ずアルニコ2にしているわけじゃない
ヴェルベットリボルバー時代は、70年代スタンダードのタバコバーストも使ってるけどフロントはスペックまま
マックスギターは、クリスと違い「名が売れた」ルシファーなんで、ピックアップもPAFを売りにしていた
基本は、当時のワイヤー、マグネットを調達してリワインドが売り
毎回、新しい材を発見が叩き文句
ペンシルバニアの電気会社の余ったワイヤーが30年代だったとか
確認しようがない
>>453
MAXとかキーワード書き込むからこうなる >>454
MAX信者じゃなくてMAXで金もうしたい亡者の間違いじゃないの?
君が仕入て流してるなら最低でも銅線の成分分析や年代特定できる証明できる根拠となるデータを用意すべきじゃない?
少なくても商売としてやってる以上は訴訟沙汰のリスクヘッジはしないと日本の楽器業界のいい加減さが身についてるとこれから代理店契約やその他諸々で莫大違約金払う羽目になる
そのマグネット本当に50年代製?
その銅線本当に50年代製?
日本の楽器業界のビンテージ、大丈夫? いくらで売るのも自由、いくらで買うのも自由。価値観はそれぞれだからね。アホちゃうかと思うようなのもあるよね
貧乏人は手に入らないのに嫉妬だけはしないと気が済まないみたいだからな
バーストなんて何十本でも買える資産持ってる俺みたいなのからするとそんなおもちゃ心底どーでもいー話でしかない
>>460
そんな大金持ちも認めるヒスコレってすごいな 今時億以上持ってるのなんて珍しくもなんともないんだが本当に周りに一人もいないの?
そういう人生じゃ信じられなくても仕方ないだろねー
>>462
ヒスコレってギブソンの名前持ってる会社が作ってるゴミという認識しかないな ヒスコレで出来ない部分を
レプリカがやってる部分もあるけど
ギブソン以上にレプリカは胡散臭い
どっちにせよ欲しい方を買えばいいと思う
趣味はの風評より自身の満足感を優先すべき
>>464
わざわざこんなスレに来ておいてそれはないでしょw 自分の中ではストラトは実用性重視な感覚なので全然フェンダーにこだわらない
改造もしまくりでとにかく弾きやすい道具として欲しい
それに対してレスポールとテレはキャラ重視?な部分でやはりギブソン、フェンダーに拘りがある
改造もしない
>>426
きみ、あの出品者だね?笑。友達なんかいないんだろ?ついでにネックとボディの正体わからなかったら云々言うてるけど本人以外、誰もわからないから笑。 >>451
ホントお前みたいな奴がいるから警察が年中忙しい(どーしょーもない案件で)。結果やらないといけないような事件に人手が多く割けない。
残念すぎる世の中っす ノーリン時代に作られたナッシュヴィル工場で生産されてる時点で創業時のギブソンとは何の繋がりも無い会社なのはご存知の通り
だから今ヘリテイジ潰してカラマズー工場買い取ろうと画策してるじゃん
それが成功したらあれこれ中身のない箔付けして300〜500万くらいで出すよ
品質は無視してそういう事しかできない会社だといい加減気付いたらどうだい?
>>471
親切心で教えてくれてるのかもしれないがここにいる人はそんな事をひっくるめてとりあえずヒスコレでいいやって思ってるんだから説得するのは難しいと思うよ
まぁ説得できれば大したもんだけどねw
おれは赤の他人がどんなギターを使っていようが関心は無いけどそこまで執着するのはどうして? >>470
え〜〜〜WW 本日、私当てに警視庁サイバー対策課より電話による聞き取りが行われましたが顧問弁護士に引き継ぎましたが
で名誉棄損にて提訴する事を顧問に伝えましたが、首洗って待ってなさいwwwww
楽しみ >>470
あれ、どうしたの?
ビビッて書き込めなくなったのさっきの元気どうした?
大人の喧嘩のやり方教えてあげるから授業料は高くつくけど覚悟しなさいよ〜〜
5chにもIDからIPアドレスの開示要求請求したが大丈夫か?
ヒスコレ売って裁判費用を作った方がいいじゃないか? >>456
オレは業者じゃないつーの
マックスパフは50個限定で、真偽について問い合わせしたくてもハートマンギターが一切問い合わせをうけなかったんだよな
でも、完売した
ヒステリックパフも >5chにもIDからIPアドレスの開示要求請求したが大丈夫か?
まずIPは目の前に出てるし
開示要求請求ってなんだこの不思議な日本語?
正真正銘のキチガイだろこいつ
>>475
ま、俺もガキじゃね〜し、君がそう言うならそう言う事にしましょう
買えなくて残念だったねて言っておく
不景気で大変なんだろうけど頑張ってください >>476
Ip使ってプロパイダーに個人情報の公開請求を顧問に依頼したって事なんだけど理解できた?_ >>478
イケベに連絡した事を理由に名誉毀損で訴えて勝てるのか分からないけどイケベに連絡した人は大金持ちみたいだからがんばってね 最近のは高すぎるけど少なくとも99年までのは値段相応
>>474
授業料ていうか、オークションポエムいつも楽しみによんでるから講読料払うよ〜。早よ連絡してこいよ〜 >>483
あれ〜〜連続書き込みって動揺してるの?wwww
ま 落ち着け偽億万長者、お前がビビってる姿面白かったわwwwww
心配すんな〜〜 お前を弄って遊んでただけだから面白かったwww
偽億これに懲りて大人しくしろてよ無理だろうけどよwwww
楽しめたよ有難う >>486
お前みたいな金持ちはヒスコレスレに来んなw >>484
しょうもな〜。オークションも毎回あげていくのおもろいからやめんといてな。
ほんま口だけなんも証明できんやつやなぁ〜 >>486
それは頭が頭痛みたいな表現だな
コスプレ自体ごっこじゃないか >>488
まてまて、何でオレがこの悪趣味バーストもどきの出品者なのか?
せめて俺なら虎杢を立体的に見せるスティン着色せんよケバケバのヒスコレぽいだろそれ
PUにしたって刻印PAFくらいは付けるこんな悪趣味なレスポ作ったて言われる方が心外 >>490
その点は悪かった。文体が似てたからさ。 有難う俺も反省してる、若い人達の商売を邪魔したのなかもな老害だな
ビンテージビンテージ騒いでみてもノイズだらけレイの動画見ながらクローンPAF馬鹿にしてた自分を反省
>>492
ヒスコレもTHも、ビンテージレスポールの再現が最大のテーマだから、ビンテージレスポールや
オリジナルPAFとの比較というのは重要だよ。
そこから目を背けてはいけない。 いや見た目の再現だろ?顧客はコスプレーヤーなんだから
誰がどう聞いても音は真逆の方向性だ
まずお前は音聞いたこともないし、ギターも弾けないじゃん
クソガキやキチのハッタリでも、訴訟リスクを口に出されたらビックリするぐらい静かになるスレw
クソ高い勉強代払ったのにCrazypartsもArea59もWizzも
Flying V 59のピックガードにM-69合わなくてくそゲンナリしたの覚えてる
数少ない形状の合うCreamToneはビス穴無駄に深いし
モントルーは特製樹脂で割れにくいとか謳ってるくせに
何アーチトップ型にして逃げてんねん殺すぞ
例のオクのレスポ、客観的な真贋のエビデンスとれてんの?(笑)
言ってる事が全部本当でも本物とは言いにくいだろあれ
何をもって本物かっていう
ネックは本物の50年代初期のレスポールのネックです
ボディは本物の99年?辺りのギブソン製のボディですw
True Historicのポットって、ハンダつける面になにも刻印とかないけど、あれってCTS製?
エイジドってのはギター作る方の趣味だと思うのよね
精巧な模型作ってるってことでしょ
DMCってホント出来が良かった。
2014のヒスコレのパーツは殆どDMCに交換したけど、見違えるくらいビンテージ感が出たw
雰囲気がまるで変ったわ。
生産を再開してくれないかな。
次のお題、何故売れ残ったか、、
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ギブソン工場に立ち合いでショップオーダーとのことだが材の杢の出方がAAAからAA下がっているように見えてるが、、、
やはり、グレード下げて利益率上げたかったポイ感じがする
まだまだギターの装飾的な意味での効果がまるで判ってない豪華な杢があるからエイジドの汚しがより効果的な迫力を生むだが
中途半端な杢にヘビーエイジドって杢のグレードを誤魔化すための加工に見える >>511
6年経って少しずつ入ってきたよ。
海外の掲示板とかもチェックしたけど年月かかるらしい。寒暖差激しいと特に入りやすくなるみたいね。 >>509
音に関係ない部分はそこまで拘りないわ。雰囲気があって困ることはないけどね。
あくまでスタンダードより上位のクラスのレスポールがいいってだけだし。
ってか、コスプレ連呼爺の自演か? レイヤースレらしい流れになってて草
指板上の音すら把握してない爺のど下手くそペンタソロ聞かせてよ〜
まあそもそもヒスコレを本当にバカにしてるならいちいち絡まずに視界にも入れない感じだろうからねえ
ココに来続けている時点でお察しだわなw
>>518
好きな娘をからかいたくなる幼少期のあれみたいだな 俺はね
ヴィンテージよりヒスコレの方がいい音がすると思ってるよ。
電装品の性能も進歩してるし、製造の精度も上がってるから。
それは無いな楽器材の場合は圧倒的に天然乾燥と材の育成に時間が掛かるから
良材が手に入りやすいギブソンですら加圧乾燥やってる時点で木繊維が破壊される
リスク承知で材作ってるからビンテージには永遠にかなわない
ジミーウォーレンスのギター弾いてみれば理解できる天然乾燥材の素晴らしさが
ヒスコレも現代レスポールの中では良い音だけど、50年代のビンテージレスポールを弾くと
圧倒的な音の良さを認めざるを得ない。
単に古いから価値があって値段も高いっていう人いるけど、それはビンテージを弾いたこと
ない人の言葉だろうな。
Jimmy Wallaceも確かに音は素晴らしい。正直言って現代のレスポールでは出せない音がする。
ビンテージ至上主義者じゃないがビンテージレスポールに有ってヒスコレに無いもの
ネックとボディー鳴りの振動これが体にビンビンきて気持ちいいのよ
雑味の有る歪みとクーンサウンドの高音のキラキラ感、やっぱJTM45をクランチ
ぎみが気持ちいい
弾かないと判らんよこればっかりは
お前ら絶対
格付けチェックでビンテージとヒスコレ
プロの人に弾いてもらったら、どっちがいい音か
判別できないと思うよ
聴くだけならギターの音なんてアンプでいくらでも変わるしなあ
リアルヴィンテージだろうがヒスコレだろうが弾いてる本人の気持ちよさ次第なんだよな、結局
なんでなんだろー何故、優劣を付けたがるのだろー
皆もうヒスコレ弾いてるんだからビンテージを弾けばいいだけじゃん
ギターの持ってる個性が好きか嫌いかは自分の感性
問題はそれに格付けって価値観が貧しい感性を生む値段が高い物が良い物のか?
自分の感性が選んだものが一番じゃね?
ヒスコレとビンテージでどっちが格が上かなんて考える必要もないし意味がない。
家で弾くだけなら、ヒスコレのほうが良いと思う。
一番の違いは、バンドで使ったときに現れる。
ビンテージレスポールは音が全体の中に埋もれず、しっかり抜けてくれる。
材の違いか要因なのか、なんでか分からないけど、しっかり音が聞こえてくるんだよね。
それとピッキングに対する反応がとっても敏感で速い。
PUの出力が弱いので、弱く弾くと弱い音が出て、強く弾くと強い音が出る。
だからピッキングミスが目立つんだけど、上手く弾けばもの凄く表現豊かに音を出して
くれる。でも、そこが人によっては扱いにくいギターともいえる。
これって、アンプで調整して出せるものじゃないんだよ。
ヒスコレはピッキングに対してあまりシビアじゃないから、ピッキングが強くても弱くても
一定の音量で音を出してくれるから、とっても使いやすい。
だから、どっが良いとか、どっちが上かなんて話じゃなくて、使う側が何を求めているか
というこでしかない。
奥田民生が全てではないけど、ビンテージと現行品の違いについて説明している
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>533
それだとドヤりたいひとが納得しないからここまで荒れるんじゃないか笑 >>531
民生の動画出るまで、バンドでの抜けなんて一言も言ってなかったくせに
ギターじゃ語れないから、語り尽くされたような受け売りの長文と動画リンク貼るしか能が無いんだろけど、中身スカスカなのも大概やで、ほんま バンドで使ったら抜け方が違う、なんてのは一般常識のレベルじゃん。
このスレで初めて知ったのか?
>>535
おいおい、過去スレ見てみろよ。
俺は一貫して、ピッキングニュアンスや反応の速さ、バンドでの抜けの良さを
主張している。このスレだけで判断するなよ。 コレクターズチョイスだっつってんのに本物とそんな違ったらまずいんじゃないのw
いやせめて「出力はこのくらいで、低めでこうヌケてくる感じで」みたいなデザインとか無いわけ
>>538
まさか民生が抜ける音を言い出した元祖だと思ってるのか。
本当に知らなかったんだな ヒスコレに限らず、ギブの塗装はゴムゴム
ザックは嫌だから毎回ネックの塗装は剥がしてると言ってたな
>>541
レベル低すぎるからもうええよ
ムックマンに動画マン、陸サーファーにコスプレ厨
いつまで経っても変わらんね >>544
底抜けに一番レベルが低いのが君なんだがなあ >>545
刺激するな、、必死で金貯めて買ったヒスコレを侮辱する奴は許せんって奴なんだから
余裕の無い奴に何言っても無駄 可塑剤を使わないか減らすだけだけど、減らすと難しくなるし勘と経験の世界になる
>>546
?
コスプレ連呼してる爺はヒスコレなんて持ってないだろ。
ギター弾けるかもわからんレベル >>554
特に海外は多いんじゃないの
日本とは分母が違うってだけだが コレクターみたいなやつが良いギターを買うと内心モヤるとは某大手楽器店の店長が言ってたわ
オクのMOD爺950万てw
質問欄見たがすげえなw
100万近い手数料払ってまで自演落札しないだろうから、商談wで売れたことにして引き下げるんだろな
もともとゴミみたいな値段だし、回転寿司回避して、勝ったことにすると。
このままじゃ、再出品のたびに回転寿司ザマァwって遊ばれるだけだしねー
アレが950万なら俺の99年ヒスコレも300万ぐらいで売れるかなw
好みはあると思いますが、レスポールの理想的な重量ってどれくらいだと思います?
レスポール購入考えてます。
重さ気にする前に自分の好きな音が出るかどうかじゃない
重いの嫌ならレスポール弾くべきじゃない
好きな音なんて分からないから聞くんだろ
3キロ台後半がレスポールらしいとは言うが
私見だが、ヒスコレを色々と試奏して、良いバランスの音だなと思ったレスポールは
大体、3.95キロ前後ですね。
まあ、好みだろうけど。
ここに書き込んでる連中はまるで楽器を部品のように数値で区別してるようだが
材が個別に持つ個性をまるで理解していない同じ木から取られたマホガニー材でも
木繊維密度が部位ごとにまるで違う高ければ振動の伝達率は高まるし低ければ振動率
が低下する重視するのは重量ではなく木繊維密度なの軽ければ高音が抜けてくるなんて
フラシーボ以外の何物でもない
ちなみに重量によって明確な音の違いはありますかね?例えば軽い個体や重い個体の長所短所など。
大事なのは重量よりも、自分の理想とする鳴りがあるか、好みの音が出るかどうかじゃない?
それとも地方住みで、実際に弾くことが出来ないから、通販購入の判断材料としての重量?
自分の好みの音かどうか、自分で分からないレベルの初心者なら、ヒスコレ なんか買っても無駄やと思うよ。
1本のギターで最もバランスの良い個体が欲しいってのは分かるがな
>>568
煽りでなく本気で聞きたいのだが、繊維密度ってどうやって見分けるの? 試走して気に入ったのを買えばいいだけなのに頭でっかちになりすぎだよ
ネックバィンディングの色味せっかくビンテージの感じに白くしたが、アリニが染み出して赤茶色になってしまった。内部からだから防げないな。皆さんのはやはり同じ?
バインディングの色は関係ない
滲みは、夏のクソ暑い時に日光浴させれば抜けるよ
梅雨時にギブソン弾くもんじゃないだろ
ラッカーがべたべた
最近の奴とかヒスコレは知らないが同じだろ?
あまりにもベタつくネック裏の塗装を一部剥がしてもらったら なんか生鳴りが大きくなって良い感じになった
最近のでもウェザーチェック出るか聞いてるんだよ
誰も知らないようだな
つまりここの奴らは持ってない奴らしかいない
俺のは20年前のヒスコレだがベタつかないウェザーチェック入らない
ウェザーチェックが出る硬質塗装は1999年までだと思うんだが
誰か詳細知らないかな
その1999年だが塗装はとても柔らかいよ。重さは3.8キロ後半だったがペグ変えたら4キロ超えた。
>>587
俺の96だけどバインディングとかに少しウェザーチェックでてるけど、ラッカー柔らかそうな感じする。99以前もそんなに変わらないんじゃないかな。 なるほど98年までか
ありがとう
しょうじきウェザーチェック入った方がビンテージぽく良いと思う
>>584
クリーンでレンジがひろがったかなぁ
それよりもベタつきがなくなって快適に演奏できることが嬉しい >>593
価格差感じないね
音の差たいしてないよね
ビンテージの価値は骨董みたいなもんだな そうか
2015年はキツいナローな感じで苦手だな
ビンテージはウォームで良い感じだが経年とも受け取れるがピックアップがね違うから
何とも言えないけど
2015はパス
リイシューなら90年代だな
ウェザーチェックってそうそうすぐには入らないだろうから
近年物について断言できる人は少ないんでないか?
19年製60thだけど指板のフレット横に何箇所かクラック出てるからまあ環境によっては出る可能性もなくはないと思う
塗膜硬くても寒暖差に晒さなかったらでないからな
フレット横のバインディング部分のクラックはヒスコレに限らずギブソン全体によくあることでは?
うちの2014はボディの端の方にほんの少しクラックがあるね。かなり年月掛かると思う。
>>593
アンプで調整できる範囲の差
ビンテージもヒスコレも大差ないね あれで聞いた感じ2015のヒスコレはゴミだと思うけどな
音詰まってるよ
マーシャルで鳴らしてるから分かりにくいのかな
あれはネックの仕込みも良くない
>>592
もっと良い方法教えてやるよ
そのネック折って捨てて新しいの買った方が幸せになれる ピッキングニュアンスを本当に気にする人はハムPUのレスポールは選ばない
シングル使うよ
レスポールならP90でしょ
>>585
答えてくれる前提ってのが気に入らないなぁ ウェザーチェックは分かった
それで結局 ヒストリックは退色するのか?
90年代のは色変わった?
ビンテージ1959も80年代には立派な色に育った
ペグを取るとこのぐらい褪色してる。99年ヒスコレ。
>>612
そんなに退色するならレモンドロップとか退色を再現した塗装は要らないな
自分でじっくり時間をかけて退色を楽しみたい 退色とかは使用頻度で変わってくるねえ。バンドで頻繁にスタジオ、ライブと使ってた99年製はチェリー抜けまくったけど18年に新たに買ったのは家弾きしかしてなくて、ピックガード下と比べてほぼ退色なし
そんなに日に当てたつもりはないんだけどね。赤が抜けて茶色になってしまったわ。
>>614
99でそんな抜けるって初耳だな
ちょっと画像アップしてよ >>619
そこまで素人は金出さないです。
売れてるプロのミュージシャンくらいでしょ ネックが本物の50年代でもボディは2000年の物で素人が組んだ物なんてどれだけ価値があるっつうのか
950万を間違えて買うような層の人間なら全力で弁護士でも使ってくるんじゃないか
>>619
いつまで回転寿司&出品価格上がるか予想しようぜw ネックもリフィニッシュだろうが素人が塗ったようなお粗末なものだな
これが50年代の物として幾らぐらいの価値がある?
こんなの買うようなやつって壺とかも売りつけられてそう
それにこの杢は実際のビンテージでは見掛けないタイプだよね
商談が入ったはずなのに、なぜかヤフオクに出し続ける不思議w
自分で落札したら手数料とられるし、どうやって収拾するつもりなんだろ。
「知り合いが1千万で買ってくれました!」とか出品残したままにして
わざわざ嘘丸出しのコメント残して、勝利宣言で延々ボロカス言い始めそう。
>>629
ボディは90年代のものらしい
で、ネックが50年代 価値を信じ手に入れたが失望売り
きっと自分も売りつけられたんだろう
ソースがあるなら晒すし
価値を信じるなら死蔵するのが普通
本当の逸品ならオクに出る前に捌ける
>>636
これくらいなら手が届くね、買わないけど。 1番程度のいい確かなブツを売り物として持ってるのはハイパーさんなのかね
>>629
90年代初期のクラシックプラスみたい
19万8千円(税別)ぐらいじゃないのか まさにそのクラシックプラス持ってるけど、モクはもっと綺麗だよ。
>>643
失礼した
90年代初期のクラシックプラスって
雰囲気のあるトップの個体が時々あって衝動買いしそうになる だからのちにヒスコレ買うときは音くらべてプレーントップ選んだよ。トラの半額だしね。
誰か950万で入札してあげなよ。
飛んで喜ぶよ
もちろんは払はなくていいけどw
古い年代の材を使ったからといって100%良いギターが出きるとは限らんしな
しかも素人の模造品やろ金貰ってもいらんわ
950万に目を慣らさせておいて一気に100万くらいに下げて安いと錯覚させて売る作戦かもしれないから気をつけろw
買わないよね
価値ない950万
普通のヒスコレ買って、残りは有意義に使うわ
ゴールドトップいいわ〜〜値段も手ごろだし、、よだれ、、、流石ハイパー.楽器屋冥利に尽きるな、誰か買うなら
刻印PAF、ToPくれてやるわ〜
甘いな〜50年代のネック太すぎるからネック削って価値低下したレスポなんて意外と普通
50年代のレスポールってネックが太いっていう人いるけど、実はそんなに太くないんだよ。
60年のバーストほど細くはないが、ヒスコレより細い個体は意外と多い。
まあ、太いネックもあるけどね。
勘違いしている人が多い。
あとリフレットのたびに指板削るから細くなってるのかもね
ポジションマークが消えかかってるのもあるし
いやぁ
正直100万以上のギターを買うのギターに
失礼だと思ってる。
そんな上手くないのに分不相応だと思う。
己のレベルを知れというか、、、
(2020年 6月 17日 15時 47分 追加)
そういえば ネック側 決済をネットでやったから ネット上にも
「中古 Gibson ○○○○ 1950年頃」って残ってんだった。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-rmx3phyd7ntm4rgiav2clji4yi-1001&uniqid=78dc30a5-690c-4289-ab4a-e01df43131ee#du%3D78dc30a5-690c-4289-ab4a-e01df43131ee%26ds%3Dbox-l-rmx3phyd7ntm4rgiav2clji4yi-1001%26tu%3D7d6d9222-2c85-4366-a8c7-078298b24e0e%26ts%3Dbox-l-rmx3phyd7ntm4rgiav2clji4yi-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dthumbnail%26ls%3D221%26lm%3D20%26il%3D1
1950年、レス・ポール・モデル売ってないし... PCやスマホで画像処理すらできないジイさん
Gibson ○○○○ 1950年頃
なんで商品名の部分を伏せる必要があるんだろうねぇ…
大手楽器店の名前を隠す必要ある?
人それぞれだろうけど、R4とR6を手に取ることが増えた
歳かな
>>659
この人自分では本気でおかしいとは思ってなく、文面から見ても発達障害とかなんかね。
全てが自分の世界だけで完結してる。 どっかでおかしくなったのか、元々そういう人だったのかは分からんけど、異常なのは誰の目にも明らか
リアルなら確実に避けて通る相手なのに、ネットだとリスク低いから構い続ける物好きがいると
>>656
ほんとに高いやつはASK表示だから一番上が一番高いとは限らないよ >>659
故の 頃 でしょ。
君みたいな安っぽいツッコミがあるからこの人がこんな性格になるんだよ >>656
杢もキレイで状態も良い4000万は行きそう >>665
にしても50年頃って書き方したら50年頃だわなw
50年代初期って書くか52年頃って書かないと
まあ本人が適当だから揚げ足取りになっちゃうけどさ >>665
仮に「レス・ポール・モデル」とするなら、シンプルに1952年以降+「頃」でしょ
1952年以前は単純にあり得ない
しかも肝心のモデル名隠してるし
「おう『1950年頃』か、おっしゃる通り1950年代前半なんだな」とか、
お前のような頭ユルユルな奴がまんまと騙されるんだな あとヘッドのロゴの位置が普通に高いんだが、1950年代初期ものとして、ありえない
>>671
なんかロゴは位置を直したとかって書いてあった
その割にヘッド周りはオーバーラッカーだけにしたとか書いてあったり、説明が矛盾してたけど
お買い上げ明細書上げてるけど、楽天で買ってるぞw
隠し方も異常だしどうなってんだか >>671
ビンテージレスポールのバーストコンバージョンなんかは、ヘッドロゴのリプレイスは普通にやるよ。
>>669
レスポールで一番古いのが52年。
52年、53年、54年頃の初期のレスポールは、ハカランダもホンジュラスマホガニーもめちゃめちゃ
質の良いのを使ってている。
それ以降は、少しずつ採れなくなってきたのか、徐々に質が落ちいてくんだよね。 ヤフオク以外で売れたことになってるじゃんw
偽物といったやつを訴えるそうな。
55年の余計なことしてないオリジナルが320万なら余計なことしまくった残ってるのネックだけなんてしろもん32万でも高いだろ
差額は900万?
頑張って請求していただきたいw
名誉毀損あたりの訴訟って訴訟費用やらでトントンか赤字じゃねーの?
ネックが50年代の本物としても
90年代のボディと合わせたら価値ガタ落ちだろw
どういう経緯でそうしたのか気になる
679ドレミファ名無シド2020/06/19(金) 23:24:15.53
水没品で、辛うじて使えたのがネックだけだったのかもねw
ネックを外して、付け替える(リネック)した時点でアウトだな。
ビンテージのリネックは、ネック折れを修復したのと同じくらいダメージが大きい。
ビンテージのコンバージョンでも、ネックの差し込み角度を変えるためにリネックする
ことが多いけど、音に与える影響としては最悪だよな。
また、コンバージョンでリトップ(トップの張替)も多いけど、これも最悪だよ。
逆に、リネック、リトップをしていないコンバージョンが少ないけど、そういう個体は
素晴らしく音がいい。
>>668
だからその理屈が安っぽいちゅうてんのに。 >>679
オレもそう思った
昨今の水害で出て来たゴミじゃねえかと >>681
「1950年頃」っつったらせいぜい±1年、1949〜1951年を指すのが世間一般の常識で議論の余地すら無い
下らないところで無駄に喰い下がるな
でなきゃ、「Gibson ○○○○ 1950年頃」が、どういう高尚な理屈で
「1950年代初期のレスポール」と、お前の頭の中でコンヴァージョンされちゃうのか教えてくれ
画像をアップした本人はさすがにマズイと思ったのか削除してしまったがな... また、適当な事言ってる奴がいますがリトップして音が悪くなるって、馬鹿じゃない
作業後、すぐの奴、弾いて判断したんだろニトロセルロースラッカーの場合は時間が経てば経つほど塗膜が薄くなるから
振動を体感できる=鳴ると言う状態になる、時間掛かって当然。
リネックも同様で鳴ってくるまで時間が掛かる物の方が多いこれは膠使っても同様、馴染んで
来るまで時間掛かる。
ほんとフラシーボ拡散されまくり
でも音が悪くなるのは事実だろ?
時間経過で馴染むってどのくらいかかるのか?って話よ
20年も30年もかけて馴染んだ物をワザワザ交換してまた数十年待つのかよ
>>684
適当なこと言ってるのはお前だろ。
ビンテージ業界やビンテージ好きの間では、リトップ、リネックが音に相当な影響を与えるのは
周知の事実だぞ。
リトップはバースト以前の3Pトットプやオフセット2P、プレーントップを嫌がる見た目重視の人が
多いから仕方なくやる方策。60年も70年も弾きこんで音が馴染んだ状態をゼロスタートに戻すの
だから良いはずないだろ。
通常、リネックは、コンバージョンに仕上げるときに、ネックの差し込み角度をバーストに合わせる
ためにやね方策。ネックとボディの接合部分に角度のついた板木を一枚はさんで角度をつける。
要は、ボディとネックの間に別の板がサンドイッチされた状態になるため、振動の伝わりが阻害され
るんだよ。
だから、リトップ、リネックされたビンテージは鳴らない、あるいは音に違和感を感じるものが
多い。
ほんとうにお前は適当だなw >>684
てか、お前、塗装のこと言ってるけど、リトップって意味理解しているの?
塗装の塗り替えはリフィニッシュだぞ。
そういうレベルなの?w >>689
興奮しすぎて改行はおかしいしトットプとかやね方策とかもうちょっと落ち着いて すまん。
興奮はしていないんだけど、自宅で仕事しながら入力していたからw
>>689
馬鹿かまた始まったかリネックも経験したことの無い聞きかじりちゃんか?
これだけビンテージの価値が上がってきた現時点での研究は凄まじい進化遂げてる
リトップ
ビンテージの研究が進んでいなかった頃のリトップはニトロセルロースラッカーの成分分析も
解明されて無かったが現在は成分表を元にカラーを調合できるその研究したのがギブソンだよ
腕自慢の贋作師はここまで研究してだよ時代遅れなんだよ
リネック
これも昔のやり方で問題だったのがネックの接合部全体に熱を加える事で接道部の木繊維を壊してして
鳴らなくなる原因だったもう鳴らなくなる原因が間違ってるよ知ったかクン
コレの改善の方法は
あと角度合わせの為に板入れる技法をも研究されていて古材を日本古来の木組みの手法で
接着剤無しで組み込むことで改善済み
100年前の時代おくれの知識かたるなや つか「Gibson ○○○○ 1950年頃」って何で伏せ字にしてんの?
>>693
だからなんでリトップ言いながら塗装の話しかしてねーんだよw
本当にアホなんだなw >>695
馬鹿はお前じゃ〜〜
当時の塗膜痩せが激しい成分の塗装材の意味がまるで理解していない
数年でビンテージ並みの塗膜になるりますが
勉強しなおしてこいよ馬鹿垂れ リトップってバックのマホを残してトップのメイプルを取り替えるって事でしょ?
日本刀だと平安、鎌倉の古刀がロストテクノロジーなのはわかるがアメリカみたいに若い国の工業製品で時代から言えばオールドレスポールなど新品同様の現代刀ではないか
>>697
そろそろ何を間違ってるかわかって顔真っ赤にしてる頃か?
それともまだ理解できずアホ面さらしっぱなしか? しかし、693には笑うな。
まだ、リトップとリフィニッシュの違いが分かっていないようだ。
リトップの話してんのに、塗装材が〜ニトロが〜って、完全にいっちゃってるなw
誰もリフィニッシュの話なんてしていないのに訳が分からん。
リネックは木組みで接着剤つかわないから音の問題は解決しているって言ってるが、
木組みだろうが膠接着だろうが、ネックとボディの間に木板をかますことには違いない。
それ自体が音に良くないって言ってのに木組みだらっかて何の解決にもなっていない。
ちなみにビンテージレスポールも扱う世話になっているリペアマンに電話で聞いたが、
木組みなんて聞いたことないっていってたぞ。
>>699
その通りです。
ただ一人だけ、それをどうしても理解できない御人がいらっしゃいます。 >>702
お前ってホント、アホなのか最新技術を早々晒す訳がないだろそれこそ企業機密じゃ〜〜ぼけナス
俺も口走ってしまったが、、、俺もアホだな
古材で組む意味が判ってない杢組織が結晶した板同士で振動を遮断する接着剤を使わない高度な木工技術がいるからな
結局、お前もお前の知り合いの三流リペアマンも勉強不足だけだろ オッサンここでも騒いでんのかw
950万の薪は売れたのかよw
ホントだww
発達障害のような思い込みの会話になってない会話、
>このネックが偽物だというのなら んじゃ〜俺は大手ショップに詐欺されたんだね〜あら〜 じゃ〜〜訴えなくっちゃ! 警察に通報しなくちゃ ギブソンにも報告しようかしら・・・
「じゃ〜」の口癖 「、、、」3つの点の癖
絶対本人じゃんwww
この下らない話いつまでやるんだ
その程度の知能で楽器なんか語るなよ
>>704
本気で950万であんなガラクタ売れると思ったの?
なんで500万から倍増したの?w >>704
最新技術ねぇ〜全く関係ない動画もってきてなにほざいてんだよ。
どのビンテージのコンバージョンでもリネックの接合にその方法使ってんのかよ?
仮にそれで音が悪くならないにしても、一般にリネックの工法として普及していない
以上、コンバージョンでリネックされたものの殆どは、音が悪いという意見は定説として
覆らないだろ。
そもそも、差し角調整のためのリネックの際に使う角度のついた薄い板木の厚みは、
厚いところでも数ミリだぞ。
そんな数ミリの板に、どうやって接着剤不要になるほどの木組細工を加工するんだよ。
宮大工が加工する木組みのように十分な厚みや太さのある材じゃないだろう。
もしそんな技術をもったリペアマンがいるなら、ここで紹介してみろよ。
俺が電話して直接確認するから。
それより、リトップの話で塗装材がうんぬというコメントは何なんだよ。
リトップとリフィニッシュの違いを調べて、ようやく゜違いに気づいたか?
ちゃんと答えろよ。 >>711
知りませんでした、済みませんて謝罪できないのかね、トップビルダーや贋作師達の間でここ数年流行ってる最新技術だが
お前は子供だな、俺は情報ソースを提供してヒントまで出してあげてるのに挙げてみろって何様ですか?
人の仕事は自分でギターバラシて確認して目で盗むもんだよ!!
知り合いに聞きましたって全く話しにならんよ聞きかじりでしかない素人が偉そうに語るなってことだわ!!
リトップ件は俺の勘違いだったすまん謝罪しておくよ なんでヒスコレスレでやるんだ、950万ギタースレ作ってそっちいけ。
なんとしてもヒスコレの話をさせたくないんだろう。
ビンテージの事も無関係ではないからギリギリセーフとして、オクのギターの話は本当に何の関係もないからなあ。
やっとスタジオ入れるから59マーシャルフルテンで弾いてくるわ
>>715
うらやま
ヒスコレにかますブースターなに使ってます? 今度は150万に大幅値下げで再出品
何度言われても分かってないみたいだが2000年のボディに54年のネックを組み合わせてもそんな高額の価値は無いっての
58仕様2007年製ヒスコレの下取り見積もりが10万だった
もういい
売らずに一生弾き倒すから
音は最高
中古だから仕方あるまい
店も売れない在庫は流すしかないし
>>712
リトップの間違い、やっと認めたかw
どうやっても言い逃れできなくなったからな。お前はその程度のレベルということだよ。
それから、なんでお前なんかに、知りませんでしたって謝罪しなきゃいけないんだよ。
俺は一貫して、ネックの差し角調整のためのリネックの話をしているんだよ。
それに対して、お前は、ギター製作の際のネックとボディの接合方法としての木組みの話に
話題をすり替えている。そんな情報、だれも望んじゃいないだろ。
そもそも木組みのネックジョイントは別に最新技術でもない。それくらいは知ってるわ。
俺が聞きたいのは、ビンテージのリネックの際に行う差し角調整に接着しないで木組の技を
使っているという工房だ。
ビンテージレスポールが好きだから、都内の有名ビンテージショップには結構頻繁に顔を出して、
コンバージョンのリトップ、リネック、リフィニッシュ、その他技術的な話もよく話題になるが、
お前の言うような、差し角調整のための挟み板木の接合に接着剤なしの木組工法が使われて
いるなんて話は初めて聞いたから知りたいんだよ。
早くその工房を紹介してくれよ。
逃げるなよ。 ほんとやることなすこと間抜けというか、なんですぐバレる嘘つくんだろ
手持ちのギター処分してまで買おうとしてる人がいるのに、なんで出品するんだよw
しかも交渉中の値段より遥かに安い値段で出品て、なんでだよ!w
こんな嘘つけば、あせってヤフオクで150万で買ってくれる人がいると本気でおもってるんだろうな。
>>722
いいよ、いいよ、木組みの話し謝罪したら教えてやるけど
その前に謝罪な >>726
だから、何に対して謝らないといけないんだよ。
ギター製作で木組みの工法が使われているのは知ってると言ってるじゃないか。
しかし、ビンテージのリネックで木組みが使われているのは知らない。
お前は、リネックで木組みが使わているというソースは何も示さず、ただ言い張っている
だけだろうが。
俺は、リネックで木組みが使われているというソースを示せと言っている。
結局、お前には示せないんじゃないか。逃げるな。 >>717
いや、本当その話関係ないからスレ立ててやれよ
本人に恨みでもあるんか? >>727
702
それ自体が音に良くないって言ってのに木組みだらっかて何の解決にもなっていない。
ちなみにビンテージレスポールも扱う世話になっているリペアマンに電話で聞いたが、
木組みなんて聞いたことないっていってたぞ。
ここで聞いた事が無いからリペアマンに聞いたと発言してるしますよ
726
ギター製作で木組みの工法が使われているのは知ってると言ってるじゃないか
ここで過去の発言を覆すが始めから全く知らない知識で木組みの動画出されたから
言い換えてるだけだろう君は失語症なの病院行った方がいじゃない
ギターも制作したことの無い素人は黙って
ムック本見てオナニーしてな嘘つき野郎が マジでこいつアホなんだな
スレタイも読めない頭でよく生きてこられたよ
テノンと言う言葉自体が
木組みの「ほぞ」という意味だから
大雑把に言えばセットネック自体が木組みと言えなくもない
でもタイトではなくルーズに止まることがレスポールの
出音に影響していると思う
精度の高い国産が良い音してるとは限らない
突き詰めていくほどそれはスルーネックに近くなる
もう二人で連絡先交換してやれよ、、、
空気読めないな
知識も経験も無いレイヤー達が2次ソース3次ソースを持ち出して(それすら持ってこれない池沼同士みたいだがw)議論なんてお目汚し以外の何物でもないけどコスプレスレらしいと言えばその通り
もっとやって構わんぞ俺が許す
>>722
逃げるなよ、ていう前に連絡先捨てアドでいいから載せとけよ。 2007年製造チェリーサンバーストグロス仕上げだが13年たったせいか褪色してきた
鮮やかな赤が少し黄色くなってる
ワッチョイ 9396-Epcz [106.73.1.97]
ワッチョイ 9396-Epcz [153.219.151.218]
ワッチョイ d6de-Epcz [153.219.151.218]
>>736
自分の06年製はバックのレッドフィラーが抜けて茶色になってる
陽の当たらないエンドピン付近だけ赤い
トップはティーバーストなんで殆ど変わらない
14年製のウォッシュドチェリーはトップの赤味がやや抜けてオレンジっぽくなってきた 10年目くらいから音はよくなったと確信できるようになり弾きやすさも増して今が一番旬なのかな
>>736
>>740
その07モデルと14モデルのトップの退色が見たいんだよ
アップよろ
ウチの01モデルは、古くなったのは判るが、
退色は全くしていなくてつまらん。 72.9はまじで狂ってる
このスレから出て行って欲しい
みんな相手にしてはいけないよ
俺の50sレスポールはなんかスタンダードなのに金色っぽい感じになってしまったよ
グリーンレモンというのかな
褪色良いっすね。
自分のレスポールは2015年製なんでまだまだです。
みんなの褪色具合のビフォーアフターみたいな画像あれば見てみたいです。
30年前のスタンダードでもいまだに全然褪色なんてしとらんわ。
今の塗装は丈夫で10年20年では褪色しないのでは?
夏の猛暑に直射日光当ててればすぐに褪色しそうだけど
>>747
マジレスすると温度は関係ないから冬でも大丈夫だよ 自己主張は勝手に他でやってくださいな
誰からも相手にされないからって 人に八つ当たりして・・・恥ずかしいよ
自己責任 幼稚過ぎるでしょ
自分がやってる事の自覚は無いらしい
729のことね
主張ばかりで人との会話ができないタイプ
>>750
あっ!ヤフオクと同じ文面だw
>自己主張は勝手に他でやってくださいな
誰からも相手にされないからって 人に八つ当たりして・・・恥ずかしいよ 自己責任 幼稚過ぎるでしょ
ねえ、なんで950万から150万に大暴落したの?w ネック以外はヒスコレだし、本人いるし良いんじゃないの
>>750
どうして交渉中の方が自身の愛機を処分してまで買おうとしてるのに
ヤフオクに出してるの?しかもその人の了承もらって交渉より安い値段て
交渉してる方ってアホなの? 無視しろっつってんのに
なんでわざわざ乗っかってんだこの馬鹿共は
それともわざとなのか
ボロギターのネックなんざ興味ねぇよ
人が慣れないimger使ってまでせっかく貼った14年の褪色具合はサクっと無視かいw
スイッチの丸いプレートは糊ついてんのかな
はがすのが怖い
>>762
確かなコミュニケーションをお望みならSNSでどうぞw >>763
糊なんか付いてないよ
ワッシャーで挟み込んであるだけ >>763
国産のコピーモデルにはたまに両面テープが付いてるけど本家なら大丈夫 >>767
もともとそういう作戦なんでしょ
感覚を麻痺させて最終的に50万くらいで売れたら儲けもんなんじゃないの?w 仮にほんとに価値のある商品だとしても、85%もいきなり下げてる時点で信用もくそもないわな
書いてる文章見ても、取引自体したいと思わない。
なんかYouTubeで中華DIYキット作ってる動画の方が上手いわ
>>771
JohnnyA Sigがフルアコなのがw
でもアレはアレで良さそうな気もする >>770
商談中は落札されないようにあり得ない価格に設定してるんじゃないかな
たまあにそういう人いるよ >>773
元々がありえない額だったんですけどそれは まだやってるのか
ジャンク扱いでせめて10万ぐらいじゃないと売れないだろうな
あと喧嘩腰のふざけた説明文も買えないと無理w
07年58仕様ですが褪色具合の真似しようとスイッチの板はがそうとしたら外れまへん
爪を立てたら傷がいったのでそのままの画像でよければこれですわ
せめてもの参考にパチモンのハニーバーストだかアイスティーバーストだかを並べて撮りました
色なんてメーカー申告でハニーやらアイスティーやら好きにできるようですが
あとケースの内装がバインディングに色移りしてました
むしろこれが言いたい
外気にさらして壁にかけておくのとどちらが良いのでしょう あんなもんが売れたら逆立ちしてワンと言ってやるわ。
>>776
なぜケースの中で保管してるの?
色移るって事は年単位で出してないの? >>779
次にケースから出すまでの4年間僕に貸してください。ww >>776
ケースの内装ってずっとほっとくとギターに張り付いてカビみたいになるぞ
なる場合もあるぞ >>742
さんのも見たいのです
こちらは14年製造氏とともに画像を貼ったので仲間になったってください
15年製造氏もいかがでしょうか
>>743
書き込みました通り爪で傷がはいります、さっき傷をいれてしまいました
なんと柔らかいのでしょう >>776
ワッシャー外さないと取れないよ
指板黒くていいね 58のネックに惹かれて手持ちの旧HC59と新品TH58Agedで比較してきたけど
個体差なのかネックのグリップ感も大して変わらず
音も圧倒的に59に軍配が上がってて高物買いの銭失いしなくて済んだ
実際に手にとって弾いてみるのが本当に大事だと実感したよ
ずっと狙ってたヒスセレの59買われてしまった
ご縁が無かったんだと諦めよう
自然素材は年々減る一方だから今買うしかないと気に入ったレスポールが出たら即試奏しにいって音や各部品外装など問題が無かったら即金で買う
それしかないとわかっちゃいるけど現金が!
つーか今の技術なら人工素材でアホみたいに鳴るギター作れると思うがね。
特に日本は素材が強いし。
まあ木じゃないギターは誰も買わんのだろうけど。
ヤマハに期待
素材技術を駆使してオールドレスポールの音を再現
価格は\99800
>>790
音を再現じゃ意味がない
Gibsonのレスポールだから好きなんだよなあ そもそも音再現するのにギター側で細工するより、アンプ側でやったほうが早いんじゃないの?
どんなギター使ってもバーストの音しかしないアンプとか普通にできそうじゃん。
あの音が10万円なら腕はあるのに売れないので貧乏なギタリストがこぞって買うだろう
録音用に
中途半端に指板だけとかやるから抵抗あるんだけど全体が新素材なら俺もめちゃくちゃ興味あるな
>>794
バーストを含むビンテージレスポールの音は、いくらアンプをいじっても再現できないよ。 音だけでいったらVariaxも価格の割にはいい音出てた
メーカーや機種がちゃんと分かる程度にはね
ただ普及しないのはやっぱギターそのもののキャラ性というかそういう魅力もあって使ってるからで
レスポールにしろストラトにしろちゃんとその音がするからある意味形だけのコピーモデルより優秀なんだけど面白くない訳よ弾いててw
ストラトだってラージヘッドとふつうの小さいヘッドでは前者のほうがゴリゴリゴンゴンとした音のような気がするが気のせいかもしれない
完全に関係あるよ
スモールでも65年とかはヘッドが分厚くなってるからそれに近いことが起こってる
>>797
既存のアンプのことじゃなくて、
最新技術でどんなギターでもバーストになるアンプを作るってこと。
今の技術ならできそうじゃん。 >>803
商談中→ヤフオクより高額での交渉のため資金不足で商談不成立→再出品
この流れはコピペか何かなの?w くそ狭いスタジオでもヒスコレ持ち出して弾いてるん?
>>805
質問の意図が分からない。
もしかして、ヒスコレを持ち出すのがもったいないと言うこと?
ギターなんて使ってなんぼのもの。
コレクターという人たちもいるが、プレイヤーならスタジオ、ライブを問わず、
気に入ったギターはどんどん使うべき・・・というのが自分の考え。 ヒスコレなんかせいぜい100万。改造して使い倒してなんぼ
PU換えたいなって思ってるんだが、ビンテージマニアックスかスローバックが
候補として考えている。
試したこある人いる?
よりPAFに近いのはどっち?
>>803
>ボディ形状の不足部分を2Aアルダーで補い加工
って時点でな ヒスコレオーナーは年齢層高めと思うが
そんな弾く時間も無いでしょ?
中年のオジサンがたまにケースから出して眺めて楽しむ物だと思ってたが違うのか
ヒスコレを初めて買ったのは20歳の時だったわ
レコーディングやらライヴで使いまくりだった
ちなみにR4
個人的には、ケースに入れると弾かなくなるからそれは絶対にしない。
いつでも弾ける状態でかけてある。チューニングも緩めたいけど、緩めてない。
面倒だと弾かなくなるから。
でも、ほんとうにちょっと弾くだけなら、オービルやエピジャパを手に取ることが多いかな。
ヒスコレぐらいなら、就職して結婚するまでのタイミングであればどんなボンクラでも買えるでしょ。現に俺がそうだし。
>>814
810の金銭感覚と我々のそれはちがうんだろ。 >>808
PAF知らない弾いたことない
ベアナックルからスローバックに換えて満足 ボルト留めネック
中空アーチトップ
のコピーものレスポールを先輩から借りて弾いてた高校時代のワシ
厳しい先輩やったがディストーションを夏休み中貸してくれたり親切なところもあった
>>816
答える必要ないだろ。
ここはヒスコレのスレ。
PAFのこと聞きたければビンテージスレが相応しい。 結婚したって、子供産まれたって買えるな。
年一で増えていく。
>>820
増えたけど、弾く時間ないので減らし始めたよ。 >>804
こいつ前から同じ手口でやってたのかよw
しかも相変わらずハカランダはなんの証拠もなく
店で確認したからってのを理由に本物と言い張ってるし、ほんとひどいな。 間違いないとか言いながら
私感ですとか言うのか
匂いがするって言えない奴は詐欺師
ヒスコレってスイス製の何千万もする腕時計に比べたら良心的だ
そりゃ精密機械でもなんでもないんだからw
木を組み立てただけ、原価なんて1万程度
木材選びの目利きは大切だと思うが
うちの母親みたいにスイカを買えばほぼはずれがないのと同じ程度の能力かもしれないが
>>828
重さ測って仕分けしてるだけで、材のトーンなんていちいちチェックしてないぞw あんな糞田舎で働いてるアメリカ人はちゃんと仕事なんてしてないよw
エドウィンウイルソンが木材選定とかマーフィエイジド、バーストとか
一時期のカリスマ美容師ブーム思い出すわ。
ちょこちょこっと大事なとこだけ適当にカットして、はい2万円。
実際ほんとに本人がやってるかすらも怪しいしw
>>833
メイプルもローズウッドもマホガニーもu単価で日本でも7千円くらいだけど
ギターのは何か違うのかね?
アメリカはそもそも安いし仕入れ値は当然もっと安い、それを天下のギブソンが大量仕入れでさらに安い。
ギター1本分なんて5千円もいかないと思うが。 アメリカは人件費が高いし物価も年収も上がり続けていたが今年は落ち目らしい
世界経済吹っ飛んだらとても今のボッタクリ価格じゃやっていけんだろう。
高級ギターなんて一番最初に節約の対象になるだろうし。
スタンダードはとうとう中国に工場作るかもね。
また350万に戻ってるな。迷走中みたいw
交渉中の人どこいったんだか
妥当な価格(10〜20万以下)に下げて、
やばい説明文も消して、ここでも騒がれない程度に忘れ去れたら、何も知らないやつが引っ掛かるかもね
今のままじゃ永遠に回転寿司で、そのうち人知れず場末の楽器屋にしれっと委託で並んでそうw
>>840
そうだったら良いんだけど間違って買うヤツが出てきそうで恐いw 引っ込めることができない時点で精神年齢がわかるww
マイケルシェンカーファンの友人が持っていて少し弾かせてもらったがどう構えたらええねんってなった
友人「そんなもん慣れや!慣れ!」
>>844
ジミの花柄と普通の黒もってるよ
座り用に滑り止めのテープ貼ってる人多いけど
アルバートキングはコレは座る時もストラップって言ってたから
オレはストラップかけてる 三味線には滑り止めのゴムを貼ってる
レスポールはシタールみたいに構える
アルバートコリンズみたいな吊り方に憧れるが
なで肩なので無理w
レスポールは低く構えるらしい
しかし胴体が長い日本人体型にはつらいわあ
マイケルシェンカーとか、アンガスヤングってそれ以外のギター弾いたこと無さそう
元凶のジミーペイジなんか腕も長いし腰の位置も高いし
だが土俵入りは似合わないだろう
蜘蛛みたいで
ヒスコレでいうナットの交換てどのくらいのペースなんだろ
当然使用頻度と状態にも依るだろうけど
abr 1のサドルを回すと、サドルねじのネック側が浮いちゃう。毎回押し込んでるんだけど、これは仕様ですか?グリスたらすか、穴ヤスリかけしかないか‥
>>855
仕様でしょ、昔からそんなんだった気がする
それ抑えるために針金入ってんじゃないの 近年の、リテイナーなしでもコマ落ちしない
構造ゆえなので、
細かい事気にせずに押し込んどけ
毎日いじる場所でもないんだし
弦交換していたら、いつのまにかコマが外れて下に落ちていることがよくあるわ。
いつか無くしそう。
855ですがありがとうございました、気にしないでおきます。叩きたいけどブリッジ本体まで湾曲しそう。
別途保管してfixerにしようかな。見た目はしかたない。
>>861
上に貫通してなきゃ良いんだからゴトー辺りであるよ >>862
ge 104Bですかね?安くていいなと思ってますがスタッド打ち替えで、穴を広げなきゃいけないので躊躇してます >>851
アンガスはマルコムと兼用でステージ横にテレ置いてた >>864
ナッシュビルはそれこそポスト径ひろげなきゃいけないような笑 ただでさえ弦交換大嫌いなのに、ビグスビー付けたら交換に悪戦苦闘して2時間もかかったわ
>>868
あれまともにやっても絶対張れないと思うんだが。
途中でネット調べてタオル挟んでやればやっとできたw
めんどくさいけど見た目は大満足。 弦を曲げといたら多少はやりやすくなるよ
一番はカラハムの棒に変えた方が楽だけど音が変わる
>>866
そうなのか
4.2と6.2だかの2種類あるからいけるのかと ロック式トレモロに比べればましだと思う
と思ったけどあれT型六角レンチを買わずに難しいと言う人がいかんと思う
Bigsbyの弦交換はエンドを丸めてカポで固定してから巻きつけると楽チン
株やFXの相場に必勝法はないがギターは試奏させてくれるのだからはずれをわざわざ買うこともないし試奏させてくれない店で買うこともない
はずなのだが店に行くと独特の高揚感から買って帰ってからしまったということもある
店で弾くと音がよく聞こえるよな。
家帰っていつもの環境で弾くと「あれ?」ってなる
AmplugAC30と高解像度イヤホンで試奏している
ビグズビーは磁石で止めりゃいいんだけどアホにはこういう発想無理よな
マーヒーのマスターピースの中古、なかなか出てこねーなー…
汚し加工の利点って気兼ねなく使っても元から傷いってるからふつうに使っても平気というとこかな
あるいは買ったままを観賞するため自分では指紋ひとつつけない人もいるのだろうか
マスターピースは、THをベースにしているものの、
マーヒーが木材選定、ペイント、カービング、エイジング等全て手掛け、全世界限定120本で売り出した物。
マーヒーが何の制約も無く自由に作った物なので、一番マーヒーらしいギターと言える。
マスターピース、かつてイシバシ楽器で売ってた#9-107xが、木目と音ともに最高だったのだがタッチの差で買われてしまった。あれほど後悔したことは無いよ。
ホンモノは当時ただの不人気量産型だったので今の製法のほうがあたりが多いかもね
木材も選りすぐりだというし
>>891
現行品は大量生産品だからアタリハズレは少ないけど木材は当時普通に使えた物が手に入りにくくなっている
あと塗装は当時物と現行品では大違い コレクションじゃないし使ってなんぼだからマスターピースとかどうでもいいわ
ヒスコレのラッカー塗装は昔の楽器屋みたいな甘い匂いがする
現代の塗装はビニール臭いが
>>894
ヒスコレは塗膜自体が柔らかくてビニールっぽい あの匂いはケースの接着剤の匂いだと何回議論したか(笑)
>>898
Gloss派?
やっぱ新品で綺麗なまま使いたいよな(ギブソンはすぐ汚れや傷が付く)
vosはまだ許せるけどAged加工とか最悪
どう見ても人工的で不自然
その分高くなるしなw >>900
glossの方がいいね
自分で弾きまくって傷が付いていくのがむしろいいのに、と思ってしまった >>891
量産品じゃないよw
不人気は当たっているけど、その理由は値段が高すぎたこと。
当時、楽器としては破格の高さだったため売れなかった。
それで、60年でレスポールスタンダードは製造中止となって廉価版のSGが
造られた。 当時は量産品でも手作業が多かったし
先駆けだから雛形をなぞる事も無かった
今は基本テンプレなぞるだけだから
突出するものが生まれ難いんだろうね
50年以上前のアメリカ人の手作業なんて不良品の山でしかない。
台湾の楽器店結構良い物置いてるけど台湾だから皆んな手を出さないというw
>>905
ヒスコレにしてはクオリティ高いと思ったら全く知らないブランドだった
値段もいい お!って思うけど、ヘッドの形とロゴ見た瞬間にドン引きするな
別にギブソンじゃなくて良いんだけど、これは微妙
Gibsonの偽銘を切るくらい簡単よ
日本の贋作は世界一ィ!
tdpriで徹底振りが話題になったけど
今は贋作作りは止めたらしい
当時の画像とか殆ど削除されてる
当時の不人気はハムPUがパワフル過ぎて歪みやすいというのもあったと聞いた
それが再評価に繋がった訳だけど最初の再生産はしっかりP90だったからやっぱ歪みやすいというのはクレームだったのかもね
それははない
アーチトップギターやバイオリンで使われてたんだから
このスレには、レスポールの内部配線材を換えたとかいう拘りの人はいるのかな?
シールドがフロントピックアップの下あたりで剥かれてたのをトグルスイッチまでしっかり被るようにするのにケーブル替えたりはした
昔換えたけどね。ヴィンテージウエスタンの線。外したからいる?
>>923
外したということは、良くならなかったの? 古いものに変えると大体が
レンジが狭くなった印象受けるよね
上から下までしっかり鳴らしたい人は敬遠するかも
古いものに変えるなら配線をモダン配線からヴィンテージ配線に変更しなければ
もさっとする感じになるもんね
ギブソンではさすがにないが安いコピー物のピックアップ交換してたらポットのホット線がイモはんだで半田ごてあててもいないのにぽろっとはずれやがった
>>924
いやよかったけど、ピックアップ替えたから。 フェンダーCSのPU買った時
暫くして断線した事がある
案の定引出しのリード線がイモ半田で
新しい半田くれて予熱したら復活した
艶がある接線溶着だといいけど
艶無しの団子は炙り過ぎたイモ半田が多い
相変わらず中身のない繰り返しの話題のみ
痴呆老人の寄り合い所だなここは
おすすめのP-90無いかね
ギブソンのは各弦のバランスと抜けがいまいちだわ
ピックアップ大全(総集編)で山口和也がまだYouTuberギタリストになる前
ローラーのP-90を大絶賛してたよ
>>936
DCがNeck 7.1K, Middle 7.2K, Bridge 7.4Kと結構低いので
‘50S WIND P-90が良さそう そのうちシングルコイルが流行ると思う
現代の技術で弱点は克服できるであろう
そうなればストラトにハムバッカーを載せるのも廃れる
現行の58.59のヒスコレのネック角度って3度なの?手持ちのは3度っぽいけど分度器が手元に無い‥
ネック角は知らんがヒスコレがかっこいいのはピックアップとプラスチックリングが面一なところ
ハムバッカーにょっきりはレギュラーラインの特徴だと思ってた
当初は3度だったが、トップカーブとの兼ね合いで歩留まり悪くなったりで、ここ10年ぐらいのカタログスペックはもうずっと4度だと思う。THでも4度。
なんかギブソンがいきなり4度って地味にアピールし始めた時期があった
歩留まりのせいとするならばネック角浅いと弦高あげずにびりつかないようにするには精度がいるのでしょうね
発表当時とゲージの設定がちがうからじゃね
実用的な意味の変更かもよ
ヒストリックももはや主力商品で大量生産品
でもっと金に糸目をつけぬ商品が出てのいたちごっこが始まるのだ
ヒスコレ買っておけばレスポールはもういいやってなるかな
ハムは猫も杓子もJBと59に変えてた時期があったよな
>>950
世界中のプロがそれで良い演奏してんだしな ヒスコレじゃレスポールの音は出ないけど今はもうヒスコレの糞音=レスポールとなっちゃってる世代が声だけはでかいおっさん時代になってる
俺はこのスレの平均年齢より確実に10歳以上若いけどヴィンテージ触りたい放題の恵まれた環境で育ったから耳肥えすぎてるのかもしれないな
>>954
親が音楽関係かコレクター?羨ましいね。
たしかにCDも自分のプレイもそっち方面ばっかだ。
このスレには馬鹿かと言われそうなハイゲインアンプでヒスコレ弾いててスミマセン >>954
世界中にいる音楽好きの大多数がギターの種類すら区別がつかないから大丈夫 同じアンプでセッティングも同じで鳴らせばある程度ギターの種類も当てられそうだけどセッティングを変えられたりアンプ自体を変えられたら当てる自信は無いなw
50年代後半のレスポールのネックのセット角度は、
当時の工作機械の精度もあり、
3度から5度の範囲での固体差が存在していた。
木工は少なくとも縄文時代からやってる日本人の勝ちだな
>>962
松本ファンというかビーズファンは隠れキリシタンの様に意外と身近なところにいるから発言に気をつけてw
同じく長渕ファンも多いから気をつけてw あれはあれで不思議だよね。
ギブソンシグネチャーを使って、演奏するのはB'zの曲というのが
>>964
松本ファンじゃなくビーズファンなら高校の時に何人かいたけど
みんなギター弾くどころか洋楽も知らないで、思いっきりパクった曲効きながら
「いや〜、BZは絶対世界で通用するわ〜」とか言ってて洋楽効いてる連中に馬鹿にされまくってたな むしろこのスレってビーズとかJPOP聞いてる糞耳結構いる印象あるけどな
昔たまに釣りに来てたっけどまだいるかい?
>>967
誤字の見直しも出来ないくらいには松本嫌いらしいなw
焦らなくてもスレは逃げないぞw >>954
今年の60周年60は本当に出来がいい。ちょっと驚いた。 農林水産業の報告みたい
今年の出来は
まあ元は木だから
いい歳こいて意味不明なマウント取りたがるやつの方が恥ずかしいわ
ヒストリックものが無かったらわしらはレギュラーラインで我慢せなあかんかったんやで
>>975
めちゃくちゃブライトの粘りあり。
14年所有者でしたが、ひさびさに買い換えた。 >>979
ただおれの買ったのがたんにめちゃ当たりだったらごめん。でも多分そんなことないと思う。全般に言えるのではないかと。ちなみにv1。59よりほんの少しVで薄い。絶妙。見た目はまあ、少し派手で嫌いじゃないけどどんズバじゃない 70年代ロックをやろうとするんじゃなかったら音的にはレギュラーでもイケるんだけど実はw
レスポールトラディショナルで精度は十分なのだが雰囲気だからこういうのは
新スレ出来たらこっちを埋めようともしねえ
オッサンどもは痴呆ばっかかよ
lud20200726142847ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1589668080/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7017 YouTube動画>25本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7018
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7014
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7016
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7023
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7003
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7013
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 5005
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7020
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7022
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7025
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7028
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7027
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 6005
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7004
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 6005 [無断転載禁止]
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 6003 [無断転載禁止]
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7001 [無断転載禁止]©2ch.net
・Gibson Custom Shop Historic Collection 総合スレ
・Gibson Historic Collection 総合 14
・【総合】Gibson Les Paul Standard Part38【LP】
・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part24【Lobotomy Corp】
・Library of Ruina】Project Moon 総合 Part3【Lobotomy Corp】
・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part10【Lobotomy Corp】
・第5回(2019年)WESTONECUP総合スレ
・Gibson Les Paul 総合スレ Part51
・Gibson Les Paul 総合スレ Part53
・Gibson Les Paul 総合スレ Part47
・【EDM】Electronic dance music 総合29
・Gibson Les Paul 総合スレ Part48
・Gibson Les Paul 総合スレ Part46
・Gibson Les Paul 総合スレ Part43
・【RS2】Red Orchestra & Rising Storm 総合★53
・【Gibson】ベース総合スレおそらくpart5
・【GIB】Gibson Les Paul Custom Part22【SON】 [無断転載禁止]
・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part28【BB】
・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part25【BB】
・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part23【BB】
・Michael Jackson 〜 HIStory63
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part108
・Addictone Custom Guitarsについて語ろう 2
・ACE COMBAT エースコンバット総合スレ Mission684
・Addictone Custom Guitarsについて語ろう
・【Social】日本共産党総合Part158【Justice】
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part85
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part129
・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part41【Lobotomy】
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part92
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part147
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part84
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part105
・Panasonic LUMIX GF総合 GF1〜5/GF6/GF7/GF9 Part54
・Suffering from dirty strong supersonic attacks [無断転載禁止]
・【PS4】PlayStation4 総合スレ ★871【Pro】
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part122
・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part141
・【Xbox360/XboxONE】Forza Horizon 総合 92【FH】
・【ギブソン】Gibson Acoustic【アコースティック】
・Suffering from dirty strong supersonic attacks
・ACE COMBAT エースコンバット総合スレ Mission680
・ACE COMBAT エースコンバット総合スレ Mission628
・【Xbox360/XboxONE】Forza Horizon 総合 90【FH】
・Suffering from dirty strong supersonic attacks [無断転載禁止]
・Suffering from dirty strong supersonic attacks [無断転載禁止]
・【Xbox360/XboxONE 】Forza Horizon 総合 89【FH】
・【BRIDGESTONE】ブリヂストンゴルフ総合6【TOUR B】 [無断転載禁止]
22:51:28 up 41 days, 23:55, 1 user, load average: 65.88, 103.44, 99.49
in 0.14631414413452 sec
@0.14631414413452@0b7 on 022412
|