◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ZOOM製品総合 part64 YouTube動画>19本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1597412276/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
_______
/\______,\
\/_____, /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / ,彡⌒ ミ__ノ\
( / ∠(´・ω・)__,ノ)
ヘ(___と´ ノ__/
`し'(_)
彡⌒ ミ
`・+。*・ (・ω・` )
。*゚ 。☆―⊂ つ
。*゚ : し─J
`+。**゚**゚
G11なんてゴミを持ち上げてた社員君IPスレに涙くそわろた
G11なんてゴミを持ち上げてた社員君IPスレに涙くそわろた
G11なんてゴミを持ち上げてた社員君IPスレに涙くそわろた
.∧__,,∧
⊂(´・ω・`)⊃乙
☆ ノ 丿 キキーッ
ヽ .ノ (⌒) 彡
と_丿=.⌒
前スレの負け犬の遠吠え晒しとこっとw
絵に書いたような雑魚だったなこいつw
俺のおもちゃになって遊ばれてたのがどんだけ悔しかったんだかなw
978ドレミファ名無シド2020/08/15(土) 00:09:34.05ID:Go0j2UUP
思った通りのことしか書かないな
お前の考えている事は既に考えてあるのだ
お前は俺の手のひらで踊っているだけなの、何故気付かない
そっかバカだったなわりいわりい
980ドレミファ名無シド2020/08/15(土) 00:27:09.46ID:Go0j2UUP
もう飽きたわ、返しがつまらねえから書き甲斐がねえ
新スレ出来たからもちょっと相手したろ思ったけどお前のはなしはつまらんからな
打っても響かねえ、フォトジェニックだなお前
気になって嘘ついたりID変えたりする小賢しい事するくらいなら、俺のレスを100回紙に書いて音読しとけ
n発売する前の時IPスレあって分裂して結局IP無い方が残ったんだけど、やっぱ関係者が嫌がるんだろうなぁw
お前らのせいでIPワッチョイになったのに次スレにまで貼り付けるなよ
両者自覚して消えるんやで
結局IPなしも建ってて草生える
これで社員が自演し放題のいつも通りに元通りだなw
ガチであの馬鹿社員IPワッチョイ無しスレ建ててるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腹いてええええええええええええええwwwwwwwwwwww
オーディオインターフェイスが欲しくて、探してたらZoomのL-8が良さそうだと思ったんだけど如何ですか?
48kHzで良ければだな
そこがネックで買うのやめた
何も買わずに、必要なときはスタジオで録音してデータ持ち帰っている
マイクを揃えたりを考えると、スタジオの方が安いからと
普通の2chのオーディオインターフェイスは持ってる
96kHz以上の方が良い
>>33 何使ってるかちょっと知りたいです
自分も買おうかマルチでそのままで良いのか考え中なので
>>34 ベリンガーの204HDだけど、再生用はaudinistのヘッドホンアンプ
マルチトラックで録音出来ればと思って色々考えたけど96kで急激に音が澄んでくる気がするので買わなかった
ただし有るとライブとかで重宝しそうなんだけど、今年はライブ無理そうだから、来年になったら再考
>>36 ベリンガーはレイテンシーが…ってDTM板で言われたんですけど
そんな事ないんですね。
購入考えてみます
レイティシーは気にならなかった、アプリはlogic pro x
それが支障になるほど高度な演奏してないと言う事かな
鉄則!
ベリはベリしか買えない時以外は手を出してはいけない
AI買うなら最低でもUAのApolloくらいのやつは買っとけよ
スペックみるとyamahaのag06が気になる、生産が間に合わず手に入れづらいみたいだけどね
96khz以上ならバカ売れだったね。
RMEのFireface UC並みに192khzだったら確実に名作だったのにね
ギター初心者で最初のエフェクターにMS-50かG1X FOURのどちらにするか悩んでいるのですが
エフェクターを数種類同時切り替えなどのしやすさはどちらが良いのでしょうか?
>>53 多分、初ならg1の方がいい
スイッチ2個あるからパッチをアップダウンできる
msはボードに組み込むコンセプトだから単体だと扱いにくい
>>53 俺も
>>54と同意見
最初のエフェクターだったら、G1でかなり楽しめると思う
初心者だったら家でヘッドフォンしてコピーしたり練習すること多いと思うからエフェクト数として
アンプとキャビがひとつになってて余裕があるG1Xonが操作性&コスパで最強だよ
確かにG1シリーズはauxあるから耳コピに便利
音を似せてコピーする方が音取りやすい
音質も全然上だしな b1fで慣れちゃって久しぶりにb1onとかで弾くとデジタル臭さに驚く
>エフェクターを数種類同時切り替えなどのしやすさ
この点はどっちもダメじゃね?
ストンプの50Gに比べてマルチである1Fがまだマシなだけで
g3xnのエフェクターを同時切り替えなどうなんでしょうかは?
ネットで調べたら同じ2万円ほどのBOSS GT-1やmoore GE150の方が操作性が高いようなのですが
動画などを見ると歪みはZOOMのが自分の好みでした
g3xnがg1x fourと大差が無いのであれば後者にしようかと思っているのですが
初めてのエフェクターにg5nを購入することに決めました!
皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました!
>>61 結局、1曲の中で何個切替える必要があるん?
それ次第でなんもかんも変わるんやで
G11のAC30と1959の音聞いたら欲しくなった
前スレでG11の画像アップ&褒めたら変なのが沸いてきて叩かれた者だけど、kemper profiler stageを手に入れて2週間くらい経ったから比較の感想するわ
さすがkemper、やっぱり凄い
ビンテージアンプとか実機をプロファイルしたクリーン、クランチの音はヤバい
ただネットにアップされている膨大な量のリグから自分好みの音を探すのは大変。有料のモノにも手を出してしまった
それから操作性が…まともな日本語のkemper profiler stageの説明書がないので、何をやるにもネットで調べたりしてストレス
その点G11、zoomの直感的に分かるインターフェイスは凄いと思う
そしてG11の新アンプは、やっぱり出来が良いと思った
特にハイゲインkrampusはかなり気に入ってて俺の中で唯一無二の存在になってる
G11は最初から使える音が結構入ってるし、操作性も抜群。値段もそこそこに抑えられてるし、買って損は無い!
それからデザインは他のに比べても全然安っぽくないよ
最後に、俺は「社員」じゃないからw
公開処刑やんw
やっぱ日本のデザインは80年代で止まってるわ...
もう巻き返し不能の時点まで来てる
zoom に限った話じゃないのがしんどい
宅録しかやらないので見た目なんか気にしないわ
アンプモデリングが良い
買うかな
廉価版でこう言うの出してよ
>>74 G11のクオリティのままそんな感じのG1Xonみたいなエフェクト数で9.800円で発売すれば
ぶっちゃけ販売数で売れないG11の利益超えるんじゃないか?
G1on現役で愛しすぎてる俺が来ました
ペダルのバネが外れたみたいで時々引っかかる
どうやって治せばいいんだろうか
新しいMTR出してほしいです
パッドで打ち込みができるやつが
RME以上の音の良さに、全チャンネルで192k 24bitで収録再生してワードクロックを搭載して欲しい
>>67 死ぬほどダサいなG11
無駄な液晶多すぎてワークフロー糞なんだろうなと操作しなくても分かる
G11はもう工業デザイナーが見たら発狂するレベルで酷い
足し算足し算、成金趣味、小学生が考えた最強デザイン
どっちもJCM800に全く似てないけど、どっちかっていうとHELIXかな
G11はいつ聞いてもノッペリ
こんだけ値段高いんだから日本語表示しろよってレベル。
G11のタッチパネルの操作性と画面のUIデザイン考えたヤツ、クビにして欲しい
ほんまタッチパネルとしてはゴミクズ同然の操作性やわ
アプリで設定出来るならタッチパネルいらなくね?早く小型化された廉価モデル出せよ。音質だけ変えずに
G11ってバンクを指定してパッチメモリーの内容を編集出来ないのか?
空いてるバンクの中に一発勝負でパッチメモリーを決めろって不便じゃね?
100ものあるパッチメモリーの中からそれを拾い上げて自由に編集出来ないのかよ?
BOSSもそうだけど日本メーカーのくせに日本語表記無しとかクソだろ
2020/11/10
延岡のAKM工場火災の影響で世界中のオーディオインターフェイスが枯渇する可能性
https://www.dtmstation.com/archives/32685.html それはお前、オナヌーをエロ小説でやれって言ってるようなもんだぞ
別に抜けんことはないけど、動画のほうがええやろやっぱ
なんでお前が指図すんねんw
ちな俺は
>>102じゃないけどなw
g5nでもkrampusてアンプ使えるんだな。
g11だけだと思ってたわ。
今楽器屋とか行ってもカセットMTRて売ってないのな
アレ、何気に練習やサクっとデモ録るのにいちばん便利なんだが。
>>113 いや さくっと録音するならスマフォでいいじゃない。
マイクでもラインでもカセットMTRより手間かからないでしょ?
iPhoneならGarageBand使ってそのままMTRになるわけだし。
何年も前だけど、ユーミンが還暦になる頃に情熱大陸に出てな
自宅地下室での作曲風景を公開したけど、
グランドピアノの弾き語りを小さいカセットテレコに録音していたわ
デジタルでなくカセットがいいとか
まあ、アナログ世代だからデジタルより使いやすいというだけのことかと
トモ藤田も同じだろう
カセットとかアナログがいいのは機能が単純で、データもフィジカルに残るから逆に整理しやすい
音質や機能ならカセットよりスマホの方がマシだけど、
どこに何が入っているかキチンと整理しないと混乱しそうだわ
テープは すぐ音が劣化するから スマホの動画で録音した方が劣化は少ない
でも直ぐにどこのフォルダでなんて名前だったか忘れる
そこでカセットなんだと思う
藤田氏がアナログを推すのは、音の良さとか管理のしやすさとかではなかったと思う
>>123 ロックを録音するならメタルテープよりもノーマルテープのほが音圧高くて迫力あるっていうのはマメな
テープの劣化よりローラーのゴムが劣化してジャンクばかりだよ
ダイナミックレンジが狭いと圧縮されると言う事かな?オーバーロードしてもデジタルと違って音が崩れない
ZOOMは良い製品を作ってるのに、
製品デザインの悪さで損してる
ここ近年はとくにプロダクトデザインが酷い
スマホをMTR変わりにするには大げさなオーディオインターフェイスが必須なんだよな。
全くクロストーク出ないならイヤホンジャック入出力でいいんだけど、そうもいかないからなぁ。
ZOOM Japan @ZOOMjpn: 超絶リアリティと抜群の操作性──。
Gの系譜を継ぐ、新たなペダル。
もうまもなく誕生。
その前にmooerに持って行かれてる。そこに食い込めるNUXはスゴいよ。
さて、我らのZOOMやいかに…
hotone>>mooer>>nux>>>>>zoom
MTRの新作早くつくってくれ
画面が見やすくてドラムパットもつけてくれ
R8にMRSシリーズみたいなVトラック付けるだけで充分なんだけどな。
USB接続で192khz/24bitで、AD/DAやクロック精度もさらに高品質にしたLIVETRAKの新型出してくれ
まさに、HX STOMPかGT-1000CORE か迷って、迷って、GT-1000CORE買おうとしてたのに。
ZOOMの新しいGがちゃんと発表されるまで、買えない
また、迷うんだろうな
ぼっちギタリストのためにドラムマシン、ベースマシン、サンプラー搭載のMTR出してくれ
>>134 Gて世間的にはゴキブリかゴルゴのイメージだからな(´・ω・`)
両方とも人々が恐怖するものだよ。
>>148 核戦争が起きて人類が滅亡したとしてもゴキブリだけは生き残るっていうけどね
コロナでカバー専バンドは解散だし、ついでに
くだらないストンプの山をリストラ、おそらく10万ちょっとにはなるから
NAMM2021が終わった辺りにマルチ中心のシステムへ移行予定
私は足だけ左利きなもんで右側ばかりの内臓可変ペダルは邪魔でしかない
mooerの300liteに新G(可変無し?)が勝っておれば決定打かな
ワウと歪みは自分の使いたいからその後のマルチだけでいいのになんでオールイン型にするのか、馬鹿じゃね
俺は全部入れてプログラムも自分で書き込みたい
SDK配布すればバカ売れすると思うんだけどなー
>>150 左利きだけど右足で慣れれば問題ないけどな
下手な理由の言い訳か?
ペダルつけるならzペダルにしてほしかったわ
ペダルなしver待ち
センドリのad/daのとこが良くないと音変わるじやん。
まだインプット前の方がマシということは経験済み
G6の製品紹介動画見たんだが、スワイプ動作モッサリし過ぎじゃないか?
G11でも動作のフレームレートこんな低くなかった筈なんだが
タッチパネル、カックカクだなw
本体も微妙にデカいし
無いな
デザイン悪くないやん!
あとはG4かG3級でもっと値段下げてくれや
yahoo shop 実質33800 ポチりました
>>173 ソフトバンク使ってるから日曜日は10%ポイントだったから
なんか一般的なデザインに寄せようとしてよりダサくなった感じが…
POD GOはいろんなサイトでバナー広告見かけるね、効果あるのかな
>>179 G11で失敗したから普通にしたらやっぱりダサかった
zoomはどうやってもダサくなる
IRってこんなにスゲエのか...
広がり感や倍音の立体感が半端ない
guitarlabアップデートしたら起動しなくなった。
IRって聞くとカジノが思い浮かぶわ
音響シミュレータみたいなものか?
>>193 簡単に言うと、インパルス・レスポンスとは、機材、音響環境、再生システムそれぞれが持つ音の特性を記録したオーディオファイルです。
簡単に言えばユーザーが作って差し替えできるキャビシミュ+マイクシミュって感じやね
作るにはノウハウはいるけど、作れなくても売ってるやつもあれば、ネットでフリーで落ちてるのもある
g6の感想だけどかなり良い。起動もクソ速い
IRを使うとニュアンスや鳴りが生っぽいから
その音がヘッドフォンから出てくると最初は違和感が有った
倍音が多く、高音にツヤが有って、低音も滑らかに溶けてる感じ
実機のハイゲインフルチューブを爆音で鳴らした時に
倍音が多すぎて輪郭が少し捕らえられなくなる感覚も似てる
実機のアンプが鳴ってる部屋に居る感じで倍音が色々共鳴してる音も入ってるから
キャビシュミの方がタイトで聞き易いと感じる人も居ると思う
あとプリセットを聴いただけだと微妙だと感じる人は結構居るだろうね
自分のイメージする音がこのエフェクターで出るのか不安になる人も居ると思う
エフェクトの並べ方とか細かい使い方が分からないと速攻売る人も居るだろうな
自分も微妙だなと感じる所は色々試して解決したわ
安くて歪をパラレルにかけられるやつがあればいいのに
>>200 分かるわ。
G5nの時はキャビOFFのアンプ出しだったけどG6はIR入れてのモニスピ出しでも気持ちいい。
>>205 音は耳と弾き方で作るんだ!の典型例、正直機械の説明になってない、ローリーの説明になっている
ちゃんとローリーの音が出るってことは…?そういうことか!
ギターのトグルスイッチ でピックアップ切り替えるとMS50Gの電源落ちる
一瞬無音状態になるからか?
同じような人います?
>>210 ありがとう
どちらもダメっぽい
ギター側のボリュームゼロにするとジャック抜いた時みたいにディスプレイ消えて電源OFF
ギターとシールドに問題あるかと疑って変えてみたが同様
zoomに聞くしかないかな?
>>211 ふつうシールドだけ指しても電源ONになるけど、もしかしてそれもだめ?
>>212 シールド繋いでギターのボリュームを上げないとオンにならなくて
0でOFFになるのよ
今の今までこんなもんかと思ってたけど違うのね
>>213 ペダルの仕組みとして信号の有無じゃなくて接点を繋ぐかどうかだから それ壊れているんじゃない?
ってか改造品とかじゃないよね?
>>215 MS50Gの後にボリュームペダルを繫いでギターでは一切ボリューム触らなければ全て解決
50Gの電源とシグナルがショートしてるっぽいね。
ギターにDC電圧かかってるかもしれないから、使わない方がいいよ。
zoomはパッチがゴミなのと見た目でかなり損してる
ちゃんと環境に合わせてEDITすれば実機と聴き分けられないぐらいいい音だすんだけどなあ。もっとパッチとユーザーインターフェースに力入れろよ。これでかなりの客逃してる。
デジタルアンプなんて超小型で出来るんだし、もうアンプも内蔵しちゃいなよ。
そしたら買う。
さいきんパパのゾウさん元気ないってママが言ってた。
外部エクスプレッションペダル対応のMS出してほしー
それかUSB追加して他機種をペダルボードとして使えるようなのとか
USBあったらいろいろ増設できそう
ペダル端子はR8にも欲しい。
MRS-1044にはあったのに。
G3n辺りを購入検討してるんですが
detuneを同時に2つ使用してLとRに分けて出力できますか?
左は-6セント右は6セントみたいな
↓こういう事したいんです
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube B3n買ったけどエフェクター満杯だとリズムマシン使えないクソ仕様に萎えた
「人気のコンパクトサイズマルチエフェクター『G1X FOUR』のボディに濃い鮮やかな「Royal Blue」カラーを施した特別仕様が発売決定です。」(2021年3月13日予定)
ちょっと、、、、zoomどうしたんだよ、、、、そっちじゃないだろ?と言いたくなる
いつぞやのエイリアンハガーあたりからデザイナー発狂したなw
KORGみたいにブッ飛んだカラー出してもええんやで
MS-50Gから出る音量が全体的に小さいんだが、マスターボリュームとかなかったっけ?
>>244 マスターは無いぞ
どこかのエフェクトで音量極端に下げてないか?
全エフェクトオフで音量低いなら電源の問題か?
>>245 やっぱないか
いや、アンプだけしか選んでないからな
1スポットのACアダプターから分岐させてるのがあかんのかな
今晩にでも直繋ぎでやってみるわ
単3、2本でも動くのでそっちでも確認したら?言ってる様に電源かもね。
1スポットAC直結、zoom純正AC直結、電池のどれもあかんかった
1年くらい前に中古で買ったから死んでるんかも
意外と端子の汚れだったりして、紙やすりの60番ぐらいでガリガリやってみたら?
そろそろ新型MS出してくれませんかね…
くれぐれもアンプモデリングオミットなどしませんように…
ms50gに172エフェクト入らないですが
70cdr買ってそれに入ってるのは50gから消せば全部入りますか?
イスタンブールの楽器屋さんに
ZOOMの空箱が積まれてた
のをテレビで見た。
ちょっと嬉しい。
70と100もってないから失格
二個ずつ買い増してから出直しな
ZOOMのG1 FOURとBOSSのGT-1てどっちが音良くてリアルですか?
>>266 G1
だがアンプに出すならGT-1
これテンプレ
MS-50G多分、70とかもipadで編集できるな
感動した
今G5nでアンプモデル2つを直列させて使ってんだけど、G6でできるんかね?
最大7エフェクト+1アンプモデルって書いてるからアンプは1個縛りとかある?
>>270 おー、できるのね
なら買い替え考えるかな
タッチパネルの使い勝手が悪そうなのが気になるが
サンクス
それTC heliconのボーカルエフェクター
コンパクトボード使ってるのにマルチまで持ち出さないよ
MS-60BでDark Preを使いたよぉ。
神アップデートか、後継機出してほしいよ。
G1Fourのルーパー、小節単位の録音設定出来るので便利だわ。
>>273 G6ではなくTC HELICONのVoiceLive 2というボーカルエフェクター
それにしてもボマー大活躍だな
>>270 なんか怪しかったからメーカーに問い合わせたら、できないらしいわw
お前んちのG6はできるん?
>>279 もう1回メーカーに確認したら
「他の機種と勘違いしました、間違いでした」
とかぬかしやがった
ブロックとDSPパワー超えなかったらいけるみたい
ローランドなら絶対ありえん回答ミスだわ
ZOOMに問い合わせるの今回初だけど、いつもこんな糞なんだろうか
疑ってすまんかった
MS-50の追加エフェクターのリクエストとかないのかね
DS-2が欲しいね
>>268 iPad接続端子にUSBあったっけ?
変換プラグ使ってる?
>>282 変換ケーブルで繋がる
何故か電池を入れると制御できない
>>280 俺は業務用機器とかH5で長々やり取りしたけどかなりしっかりした対応だったよ
まぁプロ相手だから当然だろうが
MS-60Bを使ってます
電源について、マニュアルには電源はACアダプタか乾電池とありましたが、
USB端子からの給電で動いているので、それで使っているのですが、
Add4thMeloとかWRATH等のプリセットパッチを使うと
ザーというノイズが酷く、正直、聞くに堪えません(使い道も分かりませんが…)
電源ですが、やっぱりちゃんと純正のACアダプターを使った方がよいのでしょうか
それともプリセットのその辺のパッチはあてにしてはならないのでしょうか
GCE-3買ったのですが GuitarLab エフェクターのパラメーターを変更中にやたら落ちて使えない。
ソフト入れ替えファームウェア最新、USBケーブル交換してみてもダメなんですが(MacBook Pro使用)ZOOMってこんなもん?
なんか音は悪くないので残念。
対応策分かる方います?
不燃ごみの日に自治体の定める方法で出してください。
>>287 当該機器は使った事ないけど、ms-50gでの事象
usbのハブを使うと10中8、9は通信に失敗する
pcとは直接繋ぐ必要がある模様
>>287 ファームウェア(Mac用)とGuitarlabは最新入れてる??
ファームウェア(Mac用)とGuitarlabは最新、USBケーブル直でCGE-3のみ差してNG。
サポートに連絡して対処法聞いて全て試したのですがダメでした。
販売店に事情を説明して新品交換してもらいましたが結果は同じでした。
しかもウチにあるMacBook Pro 2台とも。
そんな方他にもいますか?
マックのアプリのどれかがあたってるんじゃ無い?
セキュリティ関係でusb見張ってるようなものとか
osをクリーンインストールしても同じなら完全お手上げですね
mac使っててGCE-3使ってる奴少な過ぎて殆どフィードバックなさそう
大体はおま環だが、USBケーブル変えたり色々やってみるしかないね
ケーブル変えたりアダプターも繋いでみたりしたのだがダメでした。
MACだからダメなのか。
GuitarLabパラメーターいじらなければOKなんですけどね やっぱ残念!
米国のzoom(テレビ会議)を訴えたらしい!
応援してるぞ!
>>296 Macで新規にユーザー追加でワシは解決した
マジで?
3台のMacBook Proで試したが全滅!
サポートの指示通りやりましたが最後はパラメーターのツマミちょっと動かしただけでソフト落ちた。
で、代わりにといってはなんですがNUX MIGHTY PLUG MP-2を購入した。
長くても16小節の演奏チェック(ギター練習)や一回分のコードバッキング
しかしないならG1でいいかな
MS50は持ってるからそれは空間系とモジュレーションばかりにしてG1は歪系で
ms-70cdrのサポート/ダウンロードのページにエフェクトマネージャーがないんですが70はエフェクトの入れ替え不可なんですか?
空間系特化でステレオ必要なら70CDR
いらないなら50G60B買うかな
揺らすのと響かせるのと、たまにヘッドホンで練習する時用でg1four買ったけどスプリングリバーブの設定難しい
薄すぎる→掛かり過ぎ
が極端でない?
上手い具合に設定できてる人どうやってる?
G5nを買うつもりだけど、ホールドディレイのホールドのオンオフはどうやるの?
エフェクトリストに「コントロールスイッチの動作の設定」と書かれてるけど良くわからないだよね。
>>308 まずG5nのエフェクトは1ブロックのものと2ブロックのものがある
これは単純に1ブロック4パラメータに収まるエフェクトかどうかで決まる
そしてホールドディレイは2ブロックだ
1ブロックにつきフットスイッチが1つ割つくから2ブロックだと2つき割りつく
内1つはエフェクトオンオフ、でもう1つがホールドスイッチになるが、そのスイッチをラッチにするかアンラッチにするか指定できる設定が君がわからないって言ってる件
>>309 丁寧にありがとうございます!
FS1〜4のいずれかがオンオフ、隣がホールドになるという認識で大丈夫ですか?
メモリーモードの時のホールドのオンオフはどうなりますか?
>>310 今はG6使っててG5nは箱に入れて押し入れなんで確認できないけど他のエフェクトと同じならそのはず
パッチ保存する際にホールドディレイの2ブロックが見えるように保存して、パッチモードで使いつつディレイ使う前までにストンプモードに切り替えてフットスイッチ操作する感じ
G3で満足してる内にG6なんてのが
発売されていたのか・・・
B6も出てるな
騒いでくれないから全然知らなかった
MS50G、箱付きなら1万で売れるんだな
最近使わないし売るかなー
そんなに
最近メルカリで5000円くらいで買ったんだけど一個売るかなあ
G3いいよね
50Gもそろそろ新型出ても良いのでは
リズムマシンと外部スイッチ端子付きでたのむ
ms-50、5年くらい前はAmazonでも6千円程度だったのに普段はzoomなんて相手にしてないクロスオーバー系のギタリストがこれだけはアリみたいな感じで褒め出して底値が上がってる印象。あいつらms-50はアリでもG1とかはナシなんだよな。
G9.2tt使ってないのにカッコいいから片付けずに足元に置いてある。
ジャズ界わいでもms50持ってる人多いよ 軽くて何でも使えて安くて最高だな
g1なんて誰も持ってない
そんなに他人が使ってるかどうかって気になる?
エフェクターなんて自分が使うか、使わないかだろ?
MS-50G次期型にはEXPペダル着くようにして欲しいな
>>328 midiに対応させるだけで解決じゃない?
g11、g6、b6使ってる人あんまり見かけないけどこれ開発費回収できてんのかな
社運をかけてMSシリーズリニューアルしないとヤバいぞ
>>325 ジャズギタリストってエフェクター使うん?
マルチとか色々使って穴埋めにZOOM使ってるから
ボンバーみたいなのどんとこいだよ
こないだボンバー使いまくってるベーシストみたわ
力技だったけどよかった
>>338 プーチンが好んで使いそうなエフェクトだな
ここしばらく疑問な「ハウリング」に関する謎、誰か答えてくれます?
これ本当に謎なんですけど、
1つの部屋にパソコン4台ぐらいおいて、全てZoom会議に入る。
このパソコンの内1台が、内臓マイク(他はヘッドホンマイク)であった場合、
その内臓マイクパソコンのマイクをOFF、オーディオOFF、PC自体の音量を0にしても、
Zoom会議中、明らかにそのPCが元でハウリングが起き、
そのPCにイヤホンを指すとハウリングが消えるのはなぜでしょう。
ZOOMがZOOMに対して訴訟起こした気持ちも分かるな
>>340 ピッチ落とせばデスボイスみたいになりそう
もうちょっと演奏で出音をコントロール出来たら普通に面白いペダルとして使えるな
MS-50GよりG1fourの方が幸せになれそうな気がするんだけど実際のところどうなんでしょう?
>>351 mg50はコンパクトエフェクターとして、ボードに組み込みやすいので結局長く使える分人気が高いと思います
MS世代とG1fはWindows7とWindows10くらい違う
歪は差が出るけど空間系は特に変わらない
歪やアンシュミ使いたいならG1f
なるほど。ダイナミクス系もMSと大差ない感じでしょうか?具体的にはMS-70のDUAL COMPが良かったのでG1four版との違いやB1fourのEBSマルチバンドコンプシミュの感触が気になっています。
今更気になってG7.1utを買ってみたもののドライバ類が古いwww
PCには接続しないで使うしかないかぁは良いんだけどね
音はこれから作って遊ぶ
>>340 ラインセレクターでBOMBERと切り替えて使いたい
ここの人ってbomberのことボンバーていうんだw
MS60B買ったらB1Fourのmicrotube b7kが入ってなかった。。まあ音には満足してるのでよしとしよう
もしかしてだけどさぁ、g1fourにロータリーのコピー品入ってないの?
マンション住まいだから家練用のアンプはマーシャルのMG15なんだけど
これのドライブchのゲイン上げて歪ませた音よりクリーンchにG1 FOUR繋いでスタックアンプのシミュで鳴らした方がリアルな迫力音になるんだけど何でなん?
>>366 小音量ならシミュレーターの方がそれっぽくなるのは、当然なんじゃない?
エレアコ録音のためにA1fourポチッたのが今届いた!これでナイス録音ができたら俺は嬉しいが、値段が値段なだけに心配
最近というかここ数年のZOOM製品で安くて面白いやつある?
G6、G11系は高杉
G3nかG1fourが未だにコスパがいい
なんか若い時はマルチエフェクターってすごい高いイメージだったけど、オヤジになって復帰したら恐ろしく安くなっててビビった。30年前ぐらいbossのマルチ使ってたけど。金銭感覚も変わったんだろうけどここまで性能よくてこんな安いとは。特にZOOM
70年前のマルチエフェクターとか4種類のエフェクターくらいしか無かったのに当時10万円くらいしたよな
G1fourの1959の音が似ててびびった
あれは確実にGT1を超えている
GT-1のアンシミュはナチュラルと5150以外は余裕でクソやろ
資料によるとレス・ポール氏が1952年頃に複数の音色変化装置を組み合わせた機器を実験的に作ったとあるね(嘘)
>>375 ZOOMのマーシャル系は出来がいいのかも
昔、G2で音源上げたら「プレクシ?」って言われたし
g5n持ってるけどg11買うか悩む。
ほぼ自宅ギタリストだけど変える意味ある?
自宅ギタリストほどIR必要なんじゃ?
俺も自宅ギタリストだけどG5nからG6に換えた
元々入ってるキャビシミュだけでも数多くて試すのに時間かかるのに外部IRなんて入れたらもう無間地獄突入じゃん
>>384 確かに音作りとか面倒なんだよな、、、
下に置いて触る姿勢が苦しいしw
g11ならiPadでいじれる?
>>385 PCに繋いだらよくね?
スマホやらタブレット繋ぐなら別売りのBTアダプターがいる
G11今日買ったんですが、音作りするときIRを選択した場合はキャビネットは入れないでいいってこと?
>>387 通常入れなくていいけど、入れて良くなるなら入れてもいい
>>388 ありがとう なんかg5nの方がプリセットの音も良いと言うのかわかりやすい、使いやすい音するんだけど気のせい?チープだからかもだけど
>>389 俺もG5nからG6に変えたときはそう思った
解像度上がってるからか音が薄目というか物足りない感があった
アウトプットブースターの差かと思って最後尾に繋いだらだいぶ違和感なくなった
>>390 なるほどありがとう。参考にしてみます。g5nのが音良くて使い勝手良かったとか元も子もないしw
g9.2ttみたいにインプットを真空管通す奴復活させてほしい
MS50G入手しますた
モバイルバッテリー使えるのは地味に嬉しい誤算
>>378>>379
ギターを擬人化して笑える
馬鹿が
バイパス音の音痩せを改善してほしい
あと実機のノイズも再現とかやめてほしい
マルチストンプ、そろそろ新機種出てほしいね
MS-50G使ってるけど、ノイズは確かに気になる
エフェクト初期値のレベルとかゲインが大きすぎる、という気はするけど
それでもノイズは多いね
小型のボーカルエフェクター欲しい
イコライザーがつまみでダイレクトに簡単にいじれるやつ
gt-1000coreとかhxstompみたいなマルチ欲しいと思ってたけど
やっとzoomもこういう感じの出してくれた
と思ったらペダル無しの方はどこも品切れやないか!!!
>>405 海外のテレビ局映像ではZOOM録音機使って取材よく見かけ
そういう低予算の業務用途じゃね?
マイクの形状だと人は心理的にそこに向けて喋ろうとするし
気付かんかったが、MS-60Bのファーム、2.10というのがリリースされてたんだな
1.0→2.0ではエフェクト数が爆増だったが、今回は問題の修正のみ?
>>401 マルチストンプは電源でノイズ量かなり変わるよ
自分の環境では純正電源はノイズブーブーでした
ストライモンのojaiだと静かになります
電池最高やぞ
減りはくっそ早いが一皮剥けてクリアになる
とはいえエフェクト数や使い勝手は良いが所詮安物である事は受け入れて使うもんや
>>410 いつの時代から来たんだ?
2020年リリースの話を今回って…
ZOOM製品、3年延長保証の受付が購入日から3ヶ月までだから気を付けたほうがいい
次世代マルチストンプ熱望してる
100BTが好きすぎて予備含めて3つ愛用中
マジレスするとマルチストンプの新型出しちゃうと
他の機種が売れなくなるから出さないってばっちゃが言ってた
まぁせめてくっそ痩せるバイパス音に改良入れて欲しい
もしくはMIDI対応するファームウェアとか
マルチ初心者です
g1fourについて教えて下さい
ギターソロの時にブーストする際、ペダル一踏みでブーストon/offできますか?
例えば、歪み2つ並べて一つはかけっぱなしで、ソロ時は2つ鳴らして、終われば切るような使い方です
出来るよ
エフェクターをダイレクトに選ぶには指が必要なので、足で踏むとなるとカーソル動かしにくいけどね
選んだものをon/offだけなら単純に踏むだけで可能
>>421 ストンプモードでできる
ただブースターとディレイみたいに2個以上になるとパッチ分けないと無理
>>421 出来るけどそう言う使い方ならg3nの方が良さそうだな
Zoom検討してる人は貧乏だから値崩れするまで待ってるんじゃね
俺もだけど
G1 fourとかむしろ値上がりしてね?
以前は定価8000円位だったのが中古でそれくらいして定価が1万になってる
メガデスのコピバンやるのにボード組んでみたけど、音源比較するとG3Xnのほうがそれっぽくてなんとなく悔しい
ボード組む人は、それなりの言い訳を考えてるからいいのだ
スパイスから作るよか市販のルー使った方が美味いカレー作れるみたいなもんや
なんか曲を聞かせて、そのベースをMS-50GとかG1 Fourとかのマルチのパッチとして
出力してくれるAIとか、ないかな
もうAIに曲作りさせて音作りと演奏もさせれば良いんじゃね
DTMならマッチングEQとかあるしそういうハード製品も不可能ではないだろうけど
ミキシングされたサウンドなんて加工されまくってくるから全然意味ないな
特にギターの音なんて単純に録音されたものとは別物レベルにされるものだし
すまぬ、ちょいと教えて下さい。
gce-3ってPCで配信したり
ネットセッションしたりする時
AUX inからの音も反映される?
多分もちろんエフェクトはスルー
だと思うが、もし出るなら
・ギターorベース
・AUX音源
・ループバック機能によるブラウザYou Tube音源
これらは同時にいけんのかな?
別スレから移ってきました
G11にAUXでアンドロイドタブレット繋いでヘッドホンから鳴らしたいんですが音量が上げれません。
タブレット側は音量全開、G11のマスター上げてもギターの音量しか上がらりません。
原因わかる人いらっしゃいませんか?
ま、あるあるだと思うけど
私ならギターを下げたり
違うアプリで試したり
アプリの設定全て見直してみる。
ダメならミキサーやパワーアンプの導入、他のマルチに替えるとかかな。
ちなみにAUXもPHONESも
音量、音質、スピードに違いがあるよ。
色々試してみては
>>437 アドバイスありがとうございます
zoomから取説見てみたらAUXは調整機能ない感じでした(直接出力的な?)
パワーアンプとかに投資したくもないのでギターアンプに繋いでそっちに入力したほうがいいかもしれんです…
AUXケーブルはアマオリジナルの2.4mですけどこれで音量は下がらんですよね?
g11単体で完結したかったんですけど
音出し用のアンプはいずれ欲しかったのでTHRあたりのブルートゥースで入力できるアンプ探してみます
>>438 アンプより2CH入力付きのモニタースピーカー買ったほうがいい
>>439 スマン、そういうの疎いんだけどどんなやつ?
>>439 連投ごめん
部屋移動して娘とセッションてかレッスンするから単体で動くアンプのがいいと思った
原因というかアンドロイドタブレット側で音量上げればよいだけだろ
>>438 ケーブル2.4mですね。
もし「抵抗入り」ケーブルだと音量が下がるとも言われます。
100均のでも十分なんで違うケーブル試してもいいのかな?
>>438 念のため確認だけど、泥タブのPhoneOut→G11のAUX→G11のPhoneOutからヘッドホンで聴く、という流れだよね?
で、泥タブの音量は最大でG11のマスターを上げても音量は小さいままと
G11の仕様を見るとAUXの入力インピーは10KΩ、定格レベルは-10dbuといたって普通のスペック
泥タブは機種不明だけれど、そこいらにある100Ω程度のイヤホンを想定しているはずなので、インピーダンスミスマッチというのは考えにくい
あるとすれば泥タブの出力が極めて小さい(パワーが無い)のが原因かもしれない。もしそうなら対策は無いと思う
試しに泥タブのPhoneOutにそれなりの(マトモな)ヘッドホンを繋いだとき、ちゃんと鳴るだろうか?
昔の中華製MP3プレーヤーにもそんなのがあった。バッテリー節約のためにちっこいイヤホン鳴らす程度のパワーしか出せないやつ
>>446 わざわざありがとう、接続はその通りです
機種はkindleHDとエクスペリア、ヘッドホンはAKGの240
音量は泥側に依存してますね、G11側マスター絞っても小さくならないです
泥に直接AKG挿したらリスニング用のソニーの真鍮イヤホンよりは音が小さかったです
インピーダンスのこと知らないんですが泥本体がヘッドホン鳴らしきらないってことかな?
G11側で音量調整出来て当然だと思ってたんで面食らいましたがTHR通すようになったんで一応解決しました
個別にボリュームあって便利w
K240は感度が低くて音量取りにくいから、それかも
Androidって標準で鼓膜保護のためにリミッターついてなかったけ?
>>449 耳保護は解除してる
泥は最大音量、ルートは取ってないけどね
ボリュームブーストアプリは音が腐るからダメだった
思うにヘッドホンの癖だと思う
他の機器に繋げてもAKGは控えめな音量だった、702買い足したけど同じ感じ
他のモニターヘッドホンは知らんけどね
イヤホンなら爆音出来た
しかしIR便利だなー、20年前くらい?にLINE6出た時からギター触ってなかったから機材の進化がシミル
はじめてB1FOURだけ持ってスタジオ入ってみたらエフェクト切り替え時チューナーモード、、
これペダル部分小さすぎないかい?みんなかけっぱなしなのか?
G11でずっとチューナー使ってたらタッチパネルディスプレイだけが落ちたわ
裏面触ったらアチアチだったから熱かな
今日暑くて室温30℃超えた
ディスプレイ真っ暗になって焦ったわ
G3Xnのサブに組んだボードにEQと空間系用にMS-50Gを導入してみたんだが…G3Xnに比べると歪み系はかなりレンジ狭い?
G1X FOUR、Amazonで買ったんだけどビニールとか包まれてなくて裸で入ってて、電池も付いてなかったんだけど仕様変更って事?
箱はYouTubeの開封動画とかで見た黒い箱じゃなくてダンボール色の箱になってた
ごめん、自己解決した
箱の裏に説明書があって、ビニールや発泡入れてない事と電池が付属してない事の記載がありました
これから買う人の参考にでもなれば
ぜひbomber単体コンパクトで勝負してみてほしい
マルチストンプ、G1Fourとかとカブってるかもだけど、あのサイズのマルチってのが気に入ってるんだけどなー
マルチストンプはズームにしてはデザインも良いんだよね
しかし発売から10年以上経つけど値段落ちるどころか上がり続けてるな
後継機も出ないままだし
自分が買った時は新品で7000円台だったかな
今は10000円以上するのか
マルチストンプでG3n世代の歪みが出せたら最強なんだけどな。同じDSP積んでるのにアップデートしてくれない
こんなゴミ以下の音楽()に必死な雑魚乙^^
ここの雑魚共俺特定素材いっぱい残してきたけどいまだなにも出来ないのワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwこれでチンコ勃ったり飯食べれたらマジ笑えんだけどザーコ^^つか寝れもしねーだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまず韮川小学校出身であることは分かると思うけどそこの雑魚イジメた事もレスしまくったからね〜^^こっちチンコ自動で勃ちすぎて触らなくても射精しちゃうんだがガチでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww飯も超旨いし毎日よく寝れるわ〜^^なんとなく想像できると思うけどwつかマンコや尻穴やフェラや食事や睡眠の時俺のレスでも思い出そうね〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑なんjに置きまくってるけど特定できない雑魚草w 俺は神で白人よりも上の存在だから白人でそれやってても優位性無いからねw
明らかにBOSSを意識しすぎたな
カーソル型フットスイッチが黒じゃなかったらそこまでカッコ悪くないのに
待ち望んでいた新マルチストンプ予約した! デザインひどい笑! ZOOM最高!
待ち望んでいた新マルチストンプ予約した! デザインひどい笑! ZOOM最高!
フットスイッチでパッチメモリーを進めたり戻したりできる、というのはいいね
R側出力を潰して配線を通して▲▼スイッチを外付け化して使いやすくする、
みたいなのも改造の定番になりそうな気も
個人的には、フットスイッチよりかはHandy Guitar Labの使い勝手に注目してるけど
丸っこくてかわいいじゃん。スクロールスイッチは足で操作するのが前提か?
ここのところちょっと相場が上がっていたMS50Gは早いとこ手放さないと値崩れする
>>481 Webサイトに「ハードに踏み倒せ」とあるから、足での操作を考えているようだけど、
ステージではそうかもしれないけど、そうでないときは手でノブをいじったり
プリセレクトを設定したりと、手で操作することも多いと思うし、
そう思うとフットスイッチって重くて使いづらいのですよねー
個人的に、床に置いて靴で操作したエフェクターを、そのまま手で触りたくないなーとも
スマホでの操作が捗るのなら、普段はスマホ経由で操作することになるのだろうけど
説明書読んだけど、踏んでいる間だけエフェクトかけるのも可能なのね。この機能欲しかったんだよ!
ソロの盛り上がってきたところでBomber踏んだりできるのか
>>489 盛り上がったとこでBOMB●~*も落とせるよ!
tonelib対応するかな
ってかこれもmidiで制御できるのか?
パッチ変更で「戻る」ができるのは超嬉しいね。
FX-list見たけど相変わらずDriveとPreampが多くて目新しいエフェクトは少ないね。
個人的にはModuration、Delay、Reverbがもっと充実しててくれると嬉しいんだけど、同じ筐体で70CDRの後継機は出してくれるのかな?
昔のZOOMマルチしか知らない人がms50gのケンタ弾いたらぶったまげるだろうなー
>もう、ステージでしゃがみ込む必要はありません。
イラっと来たからアンサー。
もう、僕はボードに置いていません。input前(ヘッドの上)に置いてます。
ルーパーは入ってるのかどうか
ヘッドホン出力は大きくなったのかどうか
サンプリングレートは大きくなったのかが気になる
>>494 60は出るだろうけど100は出ないんでない?
iOSとのBT接続は50+で出来るからね。
70は出るのか?Androidにも対応するのか?ファームアップでエフェクトが増えるか?によってヒットするかが決まる感じかな。
現状では+じゃないほうがエフェクトの種類が多いからね。
電源のON/OFF欲しいな。
家で使うことが多いからシールドの抜き差しがめんどい。
ACアダプター派なので電源スイッチつきコンセント使ってるがいいぞ
無操作OFF時間が24時間というのは、ちょっと長すぎるのではという気はする
MS50Gのデザインは秀逸だったな
最新型は利便性にシフトしてZOOM味が増した感じがある
ms50g+はギターアンプにぶちこむの専用でラインとかは想定してない感じなのかな
そろそろbomberに変わる新ネタも搭載して欲しい
MS50G+ マルチレイヤーIR搭載にもかかわらず、
出力設定でアンプ/ラインの切り替えもなく
オフィシャルにはギターアンプ接続用に最適化されたプリアンプモデルとはあるが
キャビシミュとは一言もかいていない
IRってなんのためのものなん?
もう友人は2個ポチってるんだが俺はここがひっかかってまだためらい中
俺もLINE OUT無いと気付いて止めたわ
ギターアンプ接続のみなのにIRいるん?
一番気になるのは音痩せ問題が解消されてるかどうか…
>>511 G2fourと比べると、G2fourのアンプモデルはスピーカーも含めたアイコンになっているが、MS-50G+はプリアンプとなっておりアイコンも変わっていてスピーカーがない。
だとするとマルチレイヤーIRってのはなんなんだ? スピーカーの挙動をシミュレーションするものだと思っていたが違うのかね?
>>515 それがわからんのですよ
G2fourのマルチレイヤーIRは出力設定をアンプにすると自動オフだよね
MS50G+はその出力設定もないのよ、でも
「マルチレイヤーIR搭載、ギターアンプ接続用に最適化された22種類のプリアンプモデル」
とある
IRは搭載するけどアンプ接続専用?とはこれいかに?
たぶんIRはずせない仕様だよね
そもそもIRってなんらかの音変化があるものなら全部作成することができて我々
ギタリストがIRっていってるのはキャビネットIRのことだけだったりする
だからMS50G+のマルチレイヤーIRってのはG2fourのとは別ものなんじゃね?
だってG2fourサイトみるとマルチレイヤーIRはおもいきりキャビの特性を再現みてーに
書いてるしな
としか思えんのよ
しかし無印MS50Gがしょぼいとはいえライン出力可能な仕様になってて
バージョンアップ版のMS50G+にもIR搭載!!!
いえーーーい! でもキャビシミュついてまへん ってなったら暴動おきるで
嵐の前の静けさな予感
ZOOMに問い合わせたら
MS-50G+のお問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件、プリアンプのマルチレイヤーIRはOFFにすることができない仕様です。
との事
アンプに挿していい感じになるような仕様なんだろうね
リターンにさせばいいんじゃないの?
それよりルーパーは?
んじゃあMS-50Gは手放せないな。
しばらく持っとこっと。
DSP Fullの上限が上がってるなら買う価値を感じるが、それに関してはどこにも書かれてないね。
あまり期待出来ないかな。
>>521 リターンに挿すならキャビシミュ要らなくね?
歪みがGn系と同等以上ならライブ専用で買うかな。宅録はG3Xn使えばいいし
久しぶりにAmazonでみたら軒並み値上げがエグいことになってるんだな
おれもサポートにメールしたけど返事こねー
MS50の中身はG3とおなじだったから
+はG2fourとまったくおなじでしょ、それのIRはずせない版だわ
クオリティやDSPや音痩せは期待するな
よくなってるならオフィシャルに書くはずだし
そもそもがこれだけ盛り盛りで12,900円の機材
ストンプでいっぱいはいって6個同時に使える機材、、そこだけ見るんだ
それ以上でも以下でもない
MS50からの買い替えは、表示エフェクト変更とかパッチ変更が改造無しでやりたいか
どうか、、だけだな
今頃LINE6涙目だぞ、HX ONEでやらかしたからな
わざとぶつけたんじゃないかZOOMは
>>528 MS-50Gは2012年発売でもう11年も前の機種だよ。
その後ZOOMのエフェクターの世代も3世代くらい変わってるし音はかなり良くなってるでしょう
なんでZOOMは電池駆動にこだわるんだろうなあ…BOSSもそうだけど
いまどき電池派なんてごく少数だろうに
>>532 いやあ、自分も含めて電池駆動は最優先という人も多いはず。
バンドでスタジオやライブハウスしかやらない人もいるだろうけど、ブルースやジャズではセッションで電源が確保できない環境も多いし、ロックや引き語りでもストリート民などは電池駆動は重要でしょう
なるほど、マルチレイヤ―という独自なIRの仕様かね。
キャブIR自体がアンプシミュ部分に組み込まれ済み、という事なのかな。
G2Fourもアンシミュ使用上キャブIRがOFFできなくて、
楽器アンプ/ラインの出力先設定があるだけ。
(実質フィルター設定だかどうか知らん)
>>534 え、ボードに入れて小型マルチ的な使い方する人がほとんどじゃないの?
ジャズギター界隈でも流行ってたみたいだけど
そこらへんはMS-50Gだけみたいなパターンも多そう
単品でギグバッグにぶちこむ人も多いイメージ
あとボード組んでても電池派いるしさ
>>536 にしても昨今AC経由もデジタルノイズの嵐の中、電池駆動は助かる。
使い勝手上、ピアノキー式のフットスイッチなど、
卓上でめちゃくちゃ使いやすいのはZOOMのメリットでありデメリット。
ピアノキー式スイッチはボード上で踏み間違え日常茶飯事だし破損もしやすい。
G2やG3信奉者がいまだに多いのはその点が一番大きいと思う。
今の高校生はお年玉とかで買う最初のエフェクターがMS50G+だったりするんだろうね
しかしもう予約だけですでに品薄状況な罠
そして基本はボードでジョーカーだけども、お気楽セッションとか
バンドの最初のリハとかはMSだけ抜き出して身軽に行くのさ
だから電池駆動大事
G3→GT-1→MSと全て電池でいけるやつを使ってる
MS50G+祭りのさなか、IRどうなってんだ問題勃発してるけど
冷静に考えたら12,900円にキャビIRをむりくり入れ込むよりか、IR専用機と組み合わせたほうが
トータルの音質はるかにそくなりそうだよね
つかそっちのが興味アリアリなのである
MS50G+単品持ち込みセッション野郎はアンプにつなぐだろうし
そうすると需要はこれ1台だけで宅録とか、自宅アンプ無しでミキサーとかに
つないで弾きたいってことぐらいか
まあそれでもまあまあいるか、、
とりあえず注文してみた セッション用に音良ければ儲けもの
これとBOSSワイヤレスでコンセントもシールドもなしの完成だ
>>543 ADDAを通す回数やら設置場所やら電源やら接続トラブルリスクやら費用やらを考えないならそれでいい
>>546 でも今はコスパ、タイパに加えてスペパ(スペースパフォーマンス)って言葉までできてるらしいし、
安軽小は正義よね
ZOOMはそれをわかってる
11年間MS50Gを売り尽くしたからね
G3をまんまストンプに入れて安く作ったMS50Gがロングラン
ならG2fourもストンプに入れちゃえってことなんじゃ?
キャビ落としたのはおそらくG2fourとかのユーザーアンケートで評判わるかったんじゃん
でMS50Gって値段考えると音質わるくないと思う
音質ってモジュールの完成度、バッファの質、筐体とか内部構成とかいろいろあるけど
単純にスルーの音がまあまあ
だから高級エフェクト並べてるボードの中にひとつぽつっとMS50Gがあったりするでしょ
細かいこと言い出したらいろいろあるけど1万ちょっとでてんこもり機材なら十分すぎる
音がよければとかスルーの音質とかいろいろいってるけどおおきな期待せずに
スルーはMS50Gと同じ
エフェクトやアンプの質はG2fourレベル
と思っとけば外れはないよ
俺がきになるのはフットスイッチ周りのよっつのスイッチのふみやすさだな
手前の左右はまあいけるだろうけど奥側の左右はほんとに踏めるのかこれ
さきっちょが丸い靴はいてたらまず無理じゃね?
まだわからんのよね
バージョンアップする気まんまんのUSB端子ついてたりするしさ
ファームアップでまさかのアンプの8個めのパラメーター、IRオンオフ!!!!
とかなんねーかなって淡い期待
あたらしめのブティック系エフェクトの追加とかも
>>530 よく知らんが、HX ONEは何がやらかしだったの?
>>553 やった!MS50のハイクオリティ版!とおもわせておいてまさかのエフェクト1個しか
つかえないやんってとこかと
HX STOMP 8万でエフェクト6個
HX ONE 5.5万でエフェクト1個
で誰が買うんだろう
完全に企画部門のミスかと
はるかいにしえのH9でさえエフェクト1個ありえねーの声に押されて
複数エフェクト使えるアルゴリズムをアプデ追加したのに学習してないLINE6
そして数日後にMS50G+の発表でダメ押し
クオリティ違って直接対決の競合とはいえないけどもユーザーの声は
これこれ、ZOOMはわかってる感ばりばり
LINE6の中の人、今何を思うって感じだわ
つかどんなユーザー向けなん?HX ONEって
後日アプデで複数エフェクト使えるようになりましたーーってんならわからないでもないけど
単に販売機会のがしてるだけな気もする
どんなリサーチして誰がこの企画通したのか責任問題レベル
期待値調整って重要よね
このSTOMPタイプマルチで無双してるZOOMだけども、一部IRの部分の表現についてだけは
あとでいろいろ言われそうな予感
だからIR選んだりはずしたりできてルーパーついててヘッドホンアウトついててサンプリングレートが2倍のPRO版出そうぜ
そしたらもう電池外していいから、外部IRデータ取り込めてルーパー5分とかできたら
3万で買うわ
つかMS50G+自体14,800でも売れ行きかわらなかっただろうし
もうちょい高くてもトータルの利益かわらなさそう
しかし初代がMS50G11年ひっぱれたからこれもロングラン狙ってんだろうな
もう初代の売れ行きで開発費回収しきって次モデルの開発費も十分稼げただろうから
それでこそのこの値段か、、、
ハードばバズると大きいな、、
ZOOMの企画者たちってギターとか弾いたことなさそう
これだけヒット飛ばしてんなら
企画本人が弾かなくても何らかのリサーチはやってるだろうから
別にいいんじゃないかな
>>561 恥ずかしい、そんな訳ないだろ、無知に勝る無知はないと言う事だな
レオ・フェンダーみたくギター弾けない技術者なのかもしれない
>>547 えー、MS-50Gのバイパス音はなかなか酷いと思うけど…直列では使いたくないレベル
泥対応しないってのは課金要素を前提にしているって事だから望まれてる肝心な機能は多分課金コンテンツだと思う
>>563 ごめん、ZOOMのサポートからの回答。
同時使用エフェクト8くらいに上がるかと思ってたがDSP同じか…
50Gから買い換えようと思ったけど買い足すことにした
エフェクトも倍使えるし夢のダブルボンバーもできる
同じDSPでもメモリ搭載量によってDSP Fullの上限は変わってくるだろ。でも諸元は一緒だし、電池駆動時間も先代と同じ7時間だから、ハード的なアップグレードは多分無いと思う。
カーソルスイッチが足で操作出来るのとエフェクトがG2FOUR世代になっただけだと思う。
注目はファームアップでどこまでエフェクトが増えるかだろうね。現状では同時に全部は入らないけど先代のほうがエフェクトが多いからね。
要するに50+だから足で踏めるスイッチが増えたっていう微プラスなんだよね
MS500Gっていいうの出そうぜ
>>569 笑 そんなわけないでしょ、ならサポートとのやりとり貼り付けてよ 個人情報でもないし問題ないでしょ
DSPとかバッファの変更はいろんな理由がある
単に生産終了で同等品への交換とか、、性能アップを見込んだものとか
性能アップを見込んだものなら昨今の風潮ならオフィシャルサイトでちゃんと
それをアピールすることがほとんど
そしてそれを価格に乗せる
オフィシャルの宣伝分、同時仕様エフェクト数、販売価格を見てくれ
サポートに確認するまでもないな
>>566 そのへんは評価する数値がない以上個人によって感想が違う世界
比較するものによって変わってくる
そして俺は、「値段を考えると」と前置きもしてる
もちろん安けりゃなにやっても評価されるというわけでもないけれど
吉野家にいって
「肉質はなかなか酷いと思うけれど、、、肉単体では食べたくないレベル」
と言われてもな、、ってこと
この値段でこの料理方法でこういう店舗でこのサービスレベルで出してたら
結局お客さんはいってますよってこと
そこで君は、肉がひどいって言ってる
それも吉野家のスレでね
>>577 pcハードメーカじゃ無いぞ、音が売り物、zoomのポリシーだと思う
スペックがどうのこうの言う奴はそもそも自分の耳が信用できませんと言ってるに等しく
このメーカはそんな奴は客だと思ってないだろ
飛びつく層に売れるだろうけど
よくよく見てみると…な結果になって中古市場溢れそう
ステレオ受けできたりするMS-70CDRは残すのかな
もうすでに品薄、、
しかし機能が落ちてるのはキャビシミュのみ
音は変わってないとしたとしてもフットスイッチはよくなってる
そして初代との価格差は1300円(サウンドハウス)
1300円差なら売ってもしかたないから中古があふれるってことにはならないんじゃ?
>>580 「だと思う」「思ってないだろ」だのZOOMの関係者か?そうでないなら妄想で語ってるだけだな
4つのボタンスイッチが”うっかり踏んじまうぜリスクファクター”
にならなければいいけどね・・・
プラ、モールド筐体を積極採用するメーカーなのだから
簡単に製造、USBでアタッチメントできそうな4スイッチ程度の
スイッチング・ベースを付加価値として別売り販売すればいいのに。
そっかー、誤爆の心配があるのか…
ライブ派は大変ね
普通に外部フットスイッチ対応にすりゃよかったのにな
MS-50G+ってなんかイマイチっぽいな
MS-60Gではなく、"+"な訳だ
筐体は普通の長方形ペダルサイズで、
四隅に3PDT形状を配置、とかね。
その程度間隔をとれば踏み間違いは避けやすい。
>>576 貼り付けても信じないだろうから自分で聞いてみな。
>>578 長々と書いてるけど要するに「安かろう悪かろう」ってことか
予約した人は納品日はいつですか?
すぐにレポをお願いします。
アンプから音出すの前提のエフェクターだから俺は助かる
たしかに使わないキャビシミュはいってても余計な開発費とメモリ食ってるだけでモヤるからな
ないならそのほうがスッキリしていいわ
77式さんはG2fourを立体感というポジティブな表現で説明していたが
BOSSにおけるST-2(好き嫌い二分するロングセラー商品)
の立ち位置に近いものを感じる
アンシミュ以上エフェクター未満、みたいな
嫌い派にはそれが籠っているとかヌケないっていう表現になって
たしかにST-2って少々やりすぎというかボワっとした不要な厚みみたいなの感じるよな
好きな人にとってはだがそれがいい、なんだろうけど
つまみ一個増やしてST-2ならでのは味付けの強さをコントロールできるといいのに
と思ってた
ゼロにすれば普通のプレキシコピー歪み
DSPがZFX-IVのままで、おまけにIRが外せない…
これはちょっと様子見だな。
50G+をアンプのセンドリに繋ぐのは自分は考えられない。繋ぐ人もいるのは分かる
>>603 リターン挿し?なかなかチャレンジャーだな。
dsp同じってまじなん。ここからまた定番にして長いスパン売る気なら流石に10年前の物使わんやろと思うのだが
スマホやPC、家電だけでなくこの手の製品も中華に抜かれる運命なんだな
10年前か進歩なしって…
でも洋物から中華製まで円安値上げの渦中でこの価格は納得せざるを得ないわな
11年前に物価逆シフト換算すると1万円切ってる感覚はある
マルチレイヤ―IRとやらのレスポンス性能は技術革新として大きいし
周りのジャズ系はみんな持ってるけどここまでの情報だと
買い替えることにはならない気がする
>>608 君は素人か?
買い替えるんじゃなくて買い足すんだよ。
俺もMS-60B+が出たら買い増しするわ
前段がノイズリダクション+コンプ&チューナー用のMS-60Bで、
後段がMS-60B+で
>>610 じゃあ俺は中古で大量に出るであろう無印60Bを3台並べるわ
30年前Hushを墓場に追いやったのはZNRだったわね
そんな前だったのね、ZNRが出たの
俺は出てから相当時間がたったあとのG3Xが初体験だったのでわりと最近な感覚
しかしG3Xはめっちゃ使い込んだ
歪一個の組み合わせてかなりライブやりますた
G5n買ったあとはアコギ用に転換、、バランスアウトついてたしばっちりですた
g2four のバンク切り替えって踏みにくそうに見えるんだが、どうでしょう?
今はG5n 使ってて、操作性には満足してるものの、もっと小さいのが欲しいなと
g3nかg2fourで迷ってるんだけど、2fourのバンク切り替えのカーソルが不安で
50G+なあ...中身がアップデートされてないってのがガッカリすぎて...
DSPが変わってなくても、世代的にはMS-50GはエフェクトはG3系と同じで、その後G○n系、G○four系と少なくとも世代は新しくなってるよね? バイパス音がどうかだなー
しばらく様子見
良さげならMS50Gから乗り換えよう
>>630 DSPが同じって噂やばく無いか、ちょっと考えれば10年前と同じDSP作るほうが大変すぎる
回路設計だって、他の部品類だって、進歩している、ちょっとしたIRの味付けでも大きく音は変わる
変わって無いって言ってた奴らって下手したら訴えられるぞ、明らかに嘘で、検証も可能だからな
サポートに確認取ったと書いていたやつがいたが嘘だったらやばいな
>>637 だといいんだけどね、俺だって期待したいよ
それ俺。
ZOOM製品を多く持っていて、ちゃんとユーザー登録もしている。
きちんと名乗ってWebから問い合わせた結果がそうだった。
聞いてごらんよ、自分で。
無責任だな、こりゃやばいね。同じcore-i7でも偉い違う訳だが。
楽しみだな、営業妨害。
DSPのバージョンってそんなに気になる?
値段と機能、性能が見合ってたらそれでいいと思うけどな
>>645 そりゃ性能に直結するからな…ただ個人的に一番気になるのはバイパス音が改善されてるかどうか
コストのかからないすげーマイナーな変更して、ZFX-Vにすれば良かったのに。ね。
MS-50G+早く発送されないかなー そろそろよね
ワイ第二陣になってしまったから来月かな
待ちきれずにJC-22ポチッたわ
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。



@YouTube >>647 機能やスペックやマニュアルまでもう発表されてて
音もオフィシャルやYouTubeでさらされててそれでも気になる?
待ちきれずアプリだけ先に買った。動かなかったでけど
MS-50g+発表翌日に予約して、今日初回出荷分ではご用意できませんでした、次回納期は未定ですってメール来たわ。マジでイシバシ楽器使えん。サウンドハウスかワタナベで予約しておけば良かった。
何だよテメーマルチかよわざわざコメントしちまったじゃねーか
チクショウ,....(´;ω;`)
50G+
発売日の数時間後に申し込んだのに、初回分品切れとのアナウンス。
もっと早くわかるだろ!
>>656 すまん、マルチエフェクターのスレに書き込むつもりが、間違えてこっちに書きこんでしまった
>>659 それな。
腹立つのはサウンドハウスやワタナベは数日したら売り切れになってたにイシバシのサイトはいつまでも売り切れになってなかったのよ。怪しいなと思ってたけど、これかと。
大人しくサウンドハウスにすりゃ良かった
俺はイシバシweb店で予約して2〜3日後に出荷出来るってきたよ
朝6時に歯磨きしながら予約したw
初回分は数少ないのかな
マネしてジェンのクライベイビー買ったわ
ファセルの赤インダクター
ms-50g+の発売日、11/25って書いてあるところがあるけど確定なんかな?
発売は昨日でしょ。もうtwitterでは入手報告や出荷報告多数
そうね入手報告は1件だけかな。出荷された、初回に入れなかった、は結構あるね。どちらにせよ発売はされたと
島村楽器で予約してるがなんの音沙汰も無い
全くだな
SHで購入。今日届いた。キャビシミュ無しってことなのでTONEX PEDAL
(AMPオフ、キャビシミュのみ)で繋いでみた。まだ歪み系とプリアンプしか
試していないが結構良い感じ。リバーブはプレートがないのが残念。
>>678 えー、SH組で届いた人がいるってことは自分は次回入荷以降か、、発表当日で気づいた瞬間予約したんだけどなあ。 まだステータスは手配中
マルチレイヤーIRとやらはプリアンプ使うと常時オンなのか教えてけろ
678
前作持ってないので音の比較はできないけどMS-70CDRは持っているので
それとの比較では、まず見た目は画像で見るほどショボくはないと思った。
ただ、ツマミが4つなのでサイズが小さくなった分、回しにくさはあるかなと。
揺れ物・空間系の種類はさすがに少ないし、オモチャ的なものも殆どない。
個人的にはICE DELAYがあればそれで良かったのに、という感じ。
マルチレイヤーIRはそもそもパラメーターに項目が無いのでイジリようがない。
(取説にもその文言は見かけなかったような・・・)
それでもG5n以来のZOOMの歪み&プリアンプだったこともあって、技術の進化を
感じれて好印象。中でもDS-1のモデリングは結構スキかも。
とりあえず触って見た感想。
MS-50Gに比べるとIRのせいだと思うけどかなり今風の音になっていて音は満足。バイパス音も気にならない。
残念な点は、スマホアプリにかなり期待していたけど、まさかの有線接続のみ。しかも有料(100円)。
有料なのはまだいいけど、有線接続のみというのは今のご時世にいかがなものかと。
有線のみなのはまだ良いけどiOSのみなのはいかがなものかと…
有線のみかよw
何年前に生きてんだzoom wwww
>>688 PCに有線ならまだしも、スマホにtype Cケーブルで有線接続とかマジで狂気の沙汰としか思えん。
iPadだと割と使いやすいよ
iPhoneではやりたくないな
>>691 つーか、iPadでもiPhoneでもどっちでもいいけどBluetoothくらい付けろよって話
>>694 BOSSのもmarshallのもスマホアプリは一度使うとめちゃくちゃ使い勝手がいいから使うようになるよ。
zoomのアプリも全然悪く無いだけにBluetoothがないのだけが残念。
BOSSみたいに後付けで5000円くらいで出してくれないかな?
一番よくなったのはバイパス音かもしれんね
取り換えて比べると旧型はショボく感じる
一応音は良くなってるのか
Tonelib対応したら買うわ
>>697 買いたくても1月頃まで買えないみたいよ。
>>696 うおおおめっちゃ知りたかった情報ですthx
フロアノイズとかはどうですか?
MS-50G+ 手に入ったはいいが情報少なすぎて全然楽しめない。これはzoomが望んでた事態なの?こりゃ悪手じゃろ?
同じZFX-IVのままだけど、アルゴリズムを変えたんですね。
で、音が良くなったと。
MS-50GのZNRの「DETCT」っていうスイッチ
制御信号の検出位置ってどういう意味?
違いが分からん
>>685 良いなぁ、、自分なんぞ、予約した時、店員が出た瞬間5台確保しました!とか言ってたのに、その後なんの連絡も無い
当分島村楽器じゃ何も買う気しないなぁ、嘘つきはダメだね
>>704 店舗によるね。島村は俺の知ってる限りだけど、発売日当日、予約なしで買える店が3件はあった。1台はすぐに買って帰ったけど。
なんかスレイマイチ盛り上がっていないけど、たいしたことないのかな、50G+。
>>707 年明け2月頃らしいぞ、うちの近くの◯村楽器はクソだな、予約する意味ないし、、、、
他で早く手に入ったらキャンセルしてやる
二度と店には行かない
どれだけ早く予約してもステマYouTuberの方が早く届くからな
マイナーチェンジに過ぎないんだからそんな急いで手に入れなくてもいいんじゃね
いま初めて50G+の存在を知った。
今すぐにでも欲しいけどどこも売り切れ。
なお発表日10月31日の午後15時ごろにサウンドハウスで注文しても初期ロット漏れ、下記の連絡あり
「ZOOM/MS-50G+ マルチストンプ マルチエフェクター の納期の詳細につきましては公表されておらず現状確認中ではございますが、○様のご注文いただきましたタイミングを鑑みるに、年内入荷分に引き当るかと推測されます。
なおメーカーの生産状況や運送状況により前後する可能性がありますので、お含みおきくださいますようお願い申し上げます」
売り時を完全に逃したな。
ヤフオクで16500円で入札入ってるな。
メルカリの22000円は売れ残ってる。
あんまり情報ないけど、ms-50gのときみたいな解説本出るかな?
>>718 持ってるから見せてあげたいけどさすがにプレミアついてる本を自炊する気にはなれないな。
Stomp shareってアプリDLして各種モデルの説明文読めば大概満足やぞ
>>715 転売屋がゲットしていて、店員が確保出来ないとは、あのバカ店員役立たずもいいとこだな
しかし転売といっても17,500しかならないんじゃヤフオク手数料とか考えれば手間ばっかでほとんど儲けなんかないな 転売ヤーも大変だ
>>720 エフェクトの解説だけではなく、解説本には洋邦の有名ギタリストのセッティングが40人分載ってるんじゃよ。そのまんまセッティングすればインギーからSUGIZOまでMS-50G一台で同様の音が出せるんじゃ。
まー、真似なんぞせんというやつもグライコの使い方は参考になるぞ。
>>724 MS-50GのZNRの「DETCT」っていうスイッチ
制御信号の検出位置ってどういう意味?
ギターからMSに直の場合はダイレクト、前にエフェクターがある場合はEfx
>>726 制御信号の検出位置がどう違うのか謎だけど
使い方は分かった。ありがとう!
初回出荷を渋ったのかな?
うまくいく例が多いけど+に関しては完全に失敗した感がある
年末商戦に合わせて大量に生産してからリリースすべきだったと思う
誰ももう話題にしてないもんな
>>730 あんま話題になってないよね、入荷とかちょこちょこしてるのかな? 店舗入荷状況等も知りたい
>>731 入荷2月になるとか聞いたけど、さすがにそれはないだろうと思う。
なあに無印があれだけのロングセラーなんだから+はもっと長い目で見て売れるさ
とメーカー側もたぶんそう思ってる
MS-60B+が発表になるとしたら、どこ情報が最速なのだろう
サウンドハウスではまだ予約受付てないと
50G+次の入荷時期12月中から~下旬みたい 入荷数は未定でイシバシだと今から予約で春先位になるかもだと 何処のSHOPも今から予約だと来年以降だと
>>742 初回出荷分の絶対数が少いのかな? 一応予約はしてあるけど早く色んなレビューみたい
キャビシュミが入ってないIR? いまだに意味がわからないが
デラリバ driveみたいなのはリターンに刺す用ってことでいいのかな
50G+の存在は最近このスレで知った
既にどこも売り切れだった
街に本屋さんが消えて
雑誌を見なくなったからかもしれない
>>745 配信者で異なる解説してるけどやはり普通に「音がいいけど外せないキャビシュミ」くらいな話だな
ミキサー直、オーディオIF直で使えるものであってアンプには前からも後からも挿さないものなんだな
アプリの方で旧型機のプリアンプをダウンロードできるようにしてくれればいいのに。
>>749 USB端子は電源とファーム更新用で
オーディオインターフェースにはならないのでない?
>>750 オーディオIFに直挿しできるって話じゃないのけ?
オーディオIFそのものになるとは思っとらんよ
PC側でキャビシミュとか用意しなくて良いって事かと思ったが
IRのことよく分かってないけど、本物のアンプにヘッドホン刺すより、スピーカーもシミュレーションしてるから、本物のアンプ感が出るっていうことかな?
>>754 音の強弱の再現性が良くなったイメージ 通常は強く弾いても弱く弾いても同じ感じになるがIR通すと強弱も再現性が良くなる感じ
今西のレビュー動画分かりやすい
好みはあるだろうけど音は50G+のが生々しいな
FourシリーズとMS-50+もMS-50みたいにハックできないかな?
自炊IRとか使えるようになったらアツい
MS-50+のIRってキャビネットIRじゃないからね
そのへんの仕様が同じでキャビIR入れられたらたしかにアツいな
BOSSのIR-2とは価格差もあるし圧倒できるで
そうみたいよ
なんのためのIRかと思うんだがアンプにつなぐ想定しかされてないみたい
前のはライン接続あったのにな、音しょぼかったけど
ここはデグレだわ
>>729 この人ギターは下手だよな
ボード製作はプロだけど
この人説明はめっちゃ上手いんだけども、内容はまちがってるよな
ZOOM自体がアンプにさせっっていってるのに
マルチレイヤーIRはキャビシミュのことで、そんでIRはアンプには使うなと言ってる
どれがほんと?
IRベースのEQとかコンプのプラグインあるし、そういう音づくりの部分で使われてるんじゃね
ならそう説明してよとは思うが
このIRは音量によって音質が動的に変化するスピーカシュミでしょ
50+のページにはほとんど何も書いてないけどこれを載せた先行機の解説を見ればそうなる
今西のインプレ見たけどライブとかで使うんじゃなけりゃ無印の50Gから買い換えるほどじゃないで気がしたなあ
そこはもう営業とマーケティングの責任でしょう。
銀座を中心に明治時代から信頼で商売している老舗楽器店の
店員さんが間違った理解で説明している。
家電量販店だったら電子レンジの説明間違えてもクビになってしまいます。
・この説明はG2 FOURのマルチレイヤーIRのところのやつでそれを流用してる
・MS50G+のオフィシャルにはキャビシミュのことはかいてない
・MS50G+にキャビのパラメータや出力設定がない
・パラメリストにもキャビのリストがない
やはりMS50G+はアンプ専用機でIR搭載とはいえキャビネットIRではないと思う
だったらそのマルチレイヤーIRはなんやねん?というのが謎
しかしキャビネットIRって音が激的に変わるのでもう入手してるやつは
音がんがん歪ませた上で
フラットモニターかヘッドホンで聞けば音ギチギチに歪んでるかどうかでわかるだろ
もしくはキャビシミュ通した上でアンプフロントにいれたらかなり癖がついた
もこもこの音になるからそれでもわかる
第一キャビシミュだったらオンオフできないのがまずありえないと思わん?
手元に無いからなんとも言えん
ZOOMさんマニュアルや商品説明の更新頼む
G2 fourのIR収録協力した人のnote
https://note.com/godspeed_vivix/n/nd3c6dbba29f5 IRによるスピーカーシミュレーションの問題を解決
数年前から個人的に「音量で音色が変わると分かっているのに何故音量別にIRを録って切り替えないんだろう」とずっと疑問に思っていたのですが、ついにZoomがそれを製品として実現しました。
「MIDI制御ができない
センドリターンが無い
PCエディタが無い(モバイルエディタはある)
流行りのハイゲインアンプモデル(EVHやFriedman等)が無い
アンプブロックとキャビブロックは一体化して切り離せない
と言った点はある程度機材に慣れた人にははがゆいポイントかもしれません。」
>>771 カスタマーサポートに電話して訊いてみたら、MS-50G+もキャビネットIRだってさ。ただアンプに組み込まれてるからそれだけオフにはできないんだと。
これで確定でいいな。
プリアンプエフェクトがキャビネット含んだアンシミュって事か
>>775 今回調べて知ったけど、BOSSは電話サポート止めたのにZOOMは普通に電話サポートやってるんだな。しかも、電話すぐ繋がったし、電話受けた人も商品の内容も把握してるし、なかなかすごいメーカーだと思った。
まじすかそれ
俺もZOOMにメールで聞いてみたら
MS-50G+はギターアンプに接続して使用することを想定しており、
ライン接続での使用は想定しておりません。
マルチレイヤーIRの効果につきましても、ギターアンプに接続した際に
キャビネットの周波数特性を再現できるように調整をしております。
って返事きたぞ
まとめるとぉ、MS50G+のIRはキャビネットIRだけどもアンプに通したときに
最適な音になるように調整されてるってことだな
さてIRの意味とは
以前のG5nの頃だったと思うがZOOMにアンプのフロント向けとかとリア向けとかの
出力設定はないのかと問い合わせしたら
フロント用、リア用の区別はしてない、EQでなんとかしろやって返事がきて
まじすかそれ!と思った記憶がある
そしてMS50G+においてはアンプフロント、リア、ラインすべてひとつの設定で
やろうとしている
ZOOM製品ってなんて奥が深いんだ!
IRの定義から外れてるね
あまり分かってない人向けの売り文句じゃない?
俺の理解
・IRはなんらかの音の変化がある機材ならどんなものでもIRデータを作成できる
・だが商業的な理由で世に流通してるIRはキャビとリバーブばっかり
・よってIRの原理や採取方法説明の記事や動画もキャビやリバーブが前提となる
・ギタリスト界隈ではIRイコールキャビシミュという共通認識ができあがる
なのでIR搭載したよー、でもキャビ使わない前提だよーっていうと
なんだよそれって思う人が続出、俺もまじすかそれ、と思ったクチ
しかしその流れでいくとありっちゃあり
ただZOOMの説明が足りなさすぎる
IRの文字みた瞬間ラインでいろいろやりたくてポチった人もいると思う
俺両方持ちだから思うんだがBOSSのGTだって
キャビシミュかけまーす、スピーカーはこれにしまーす、出力設定はJC120のフロントでーす
ってできるんよ、それもまじすかそれって感じだわ
ちなみにアンプとキャビをJC120にして、出力設定をJC120フロントにしたら
素の音出るのかなと思ったらまったく違った
まあそういうことよね
長々かいたけど、結論は、、、つないでみて音よかったらそれでよくね?
としか言えん
早々に入手した友人はアンプもエフェクトも良くなってて買い替えてよかったとのこと
(アンプ環境にて)
>>777 774だが電話切ってすぐに書き込んだから間違いないよ。意図的に何回も「キャビネットIR」というワードを使って確認したからそういうことだと思うぞ。
>>783 なるほどー
問い合わせサンキュ
誰か動画で
アンプフロント
アンプリア
ライン
の比較やってくんねーかな
俺も一応設計の意図は確認はしておきたいけれど使ってよければ普通に使う派なので
ちなみにG5nのときはフロントでもリアでも使えるよとは言われたけれど
両方ためしてフロントで使ってました
50GやG5nなんかは各アンシミュ部設定フラット、CABオフ、
コンボフロントin選ぶとJC120にばっちり合うよね
おまえはBOSS製品か?と思うほどw
今回の+はその辺アンシミュのEQ設定で追い込むことになるのね
昨日近所の楽器屋に5台くらい入荷してたわ
いよいよ出荷体制が整ってきたのかな
ほしいやつはネットで買うより楽器屋周った方が早いかもだぞ
アンプのパラメーターのきなみ7個なの気にならない?
モジュール2画面使うなら8個まで使えるのにさ
8個目パラーメータとしてキャビオンオフがアップデートで来ると読んだ
年末までにくるといいな
BOSSあたりがなにか出すのに合わせてくるか、、
ってももうボーナス商戦はじまってるしそもそもが50G+は品切れ状態で
それやっても意味ねーか
そしたら次の商戦まで待つかもね
>>788 いつになったら在庫が潤沢になるのやら。
発売日当日に一台買えたけど、追加でもう一台欲しいんだが。
中古の値段も加味して、下記のマルチエフェクターだとどれがいいんだろう
コンプと歪みはコンパクトエフェクターを使うので、その他のエフェクターのみをマルチで
・MS-50G
・G1-four
・G1on
BOSSでもいいのがあれば。
>>790 この価格帯で買えるBOSSなんぞない。
チューナーくらいだろ。
その中でならG1-fourが操作性も良くて扱いやすかった
BOSSならGT-1000COREだと思うけど中古でも6万位するね
>>790 この辺のコスパ機種で音が抜けないと嘆く人は
アンシミュ部分のレベルを十分上げてない場合が多いと思う
音作りの際は隣のパッチにバイパスを置いて切り替えしながら
音量下がりすぎていないかを確認するといい
>>795 だが抜けるほど音量上がらんのがzoomよ
まずエフェクトやアンプをすべてスルーにしてその状態で抜ける音が出てるかどうかが全て
それでギターとスルーのマルチとアンプで抜ける音が出てないと問題外
そこで抜ける音が出せてたら設定でなんとかなる
50g+、ヤフオク2万5千円くらいで落札されてて草
メルカリも2万超えが即売してる
2台転売するだけで1台タダで買えちゃうぞ
急げ!
50G+を8台買ってボード組み、
それぞれ
コンプ
プッシュ
歪み
アンプ
フェイザー
コーラス
ディレイ
リバーブ
の単品でのみ使い、個別にオンオフ
もしくはスイッチャーで操作するようなクレイジーなやつ出てこんかのう
動画で出したらZOOM社内で絶対話題になる
ライブ動画でいい音させてたらZOOMからデモンストレーターとかで呼ばれるかもしれんぞ
>>799 これだけAD/DA変換繰り返したら劣化しそうな気がするけどどうかな
>>800 ほんまやな
素直にG11買っとけって話ですた すんまそん
でも最近上がってる動画みたらそれぞれのクオリティ上がってるしうまく設定すりゃ
そこそこ単品でも戦えるかなと思った
サウンドハウスから連絡が来て、MS50g+入荷の目処が立たないと。
発表当日の昼には予約したのに、ZOOMのマーケティング担当者はなにしてるんだ
>>799 8台どころか今は1台も買えねーじゃん。
ヨドとイシはもう入ったということか
でも初回だけで次はサウンドハウスと同様時期未定だよな
>>805 マーシャルのガバナーシリーズのリイシューなんて3月末に発売で未だに入荷未定。
さすがにそれは無いと思うが品薄商法も一歩間違えてたら売り時を逃してしまうと思うんだがな。
転売やーならまだしもメーカーや販売店が品薄商法するメリットないよね
その通り、普通は需要の見積もりを誤り機会損失を招いたとして責任を問われる案件
なので生産がおいつかないってのは半導体ぐらいしか理由ないよねー
日本の半導体問題って解決したとか聞いたんだが
まだ流通はおいつてないのかな
新製品の高価格での転売自体、メーカとしてはかなりの問題
ブランドが毀損され続けているわけだけどね
>>802 鼻くそほじりながら、「俺は悪くない」だな
販売店なら百歩譲ってわからないわけではない 他のメーカーの製品との販売調整とか
それでも基本値段あげられないからほぼ意味ないけれど
メーカーはマジ意味不明 単純に販売機会損失なだけだけど
どういう意図があるのかな
次の製品の価格を不当にあげようとしてるのかな、、それぐらいしか思いつかない
ZOOMにとっては機会損失よりも在庫抱える方が恐怖なんだろうよ
流通もイマイチ不透明だからっていつもより多く生産した後で
あんまり売れませんでしたって在庫抱えるよりは予算で決めただけ売れれば良いんだろ
っていう夢を見たんだ
「MS-50Gの初動データの倍は見込めると思います!!」といって会議を通して、実際は10倍だったって感じだろうな。企画書に10倍って書くの勇気いるもんな俺も社会人だからわかるよ笑
昔いた荒らしが左遷されたという是政の倉庫ってまだあるの?
>>799 それを50列並べてスイッチャーでパッチを切り替えるのさ!
MS-50G+
値段が下がったな
売り切れ、納期未定のままなのに
g1four中古で買った
まだ届いてないけど
今までの経験上、プリセットは全く使わずに、コンパクトエフェクターの代わりを自分で選ぶつもり
ぶっちゃけ、G3Xとか9002使ってたころが一番楽しかった
でもMS50Gとか+はその頃の楽しさを彷彿とさせるだけのものがある
ヤングギターの解説動画って総じてレベル低いと思うの俺だけかな
おそらく一番ボリュームが多い層に合わせてるんじゃないかな
G1 four届いた
とりあえず、(コンパクトのコンプ→コンパクトのオーバードライブ)→EQ→ZNR→ステレオコーラス→アナログディレイ→ルームリバーブ→(アンプ)で設定するつもり
MS-50G+が入荷したら買う気満々でワクワクしてたけど
よく考えてみたらMS-50G持ってるから要らないや
>>825 じゃあレベルの高い解説動画ってどんなのか挙げてみて
MS-50とMS-100BT持ってるから潤沢に在庫ができた頃考えよう。
ステレオ入力のあるJCにステレオでつないだら楽しそうだね。
>>829 デジマートの、特にフーチーズの村田さんの動画とかかな
まあ個人の感想だからそんなに噛み付くなよ
MS-50Gだけど、エフェクトに設定されているパラメータの初期値が
ゲインが意味不明に大きすぎるのでとにかく一旦ゲインを絞らないとならない、とか
リバーブの減衰が高すぎるのでとにかく絞らないとはじまらない、みたいなのが
使い勝手が悪いと思うのですよね
エフェクトに設定されているパラメータって、何が設定されてるの?
そのエフェクトが直前で使われたパッチでの設定値、という訳ではなさそうだけど
「そのエフェクターらしい音」を出すためのオススメパラメータ、みたいなのが
初期値に設定されていてほしいなぁと
50G+だとその辺はどう?
>>832 個人の好みなんてバラバラなんだからそんくらい頑張ろうや
>>833 好みはあろうけどさ
でも、たとえばOD-1とかはまずはノブを12時が基準で、
そこから好みで調整、みたいなのがあるじゃん
なので、OD-1はノブ12時のセッティングが初期値になってると
ありがたいけど、そうではなくて、
ゲインがメチャ高く、トーンとレベルが低い、みたいな変なセッティングになってるじゃん
その他多くのエフェクトもそういう変な初期値になっているので、
とりあえずエフェクト並べてそのまま音を出すと期待外れの騒音しか出ない、と
よく分からんエフェクターだと、基準がどこだか分からんから尚更だし
50G、なんかその辺が不便だなーと使ってて思ってたのだが
自分のベストのサンプルパッチ作ってコピーすればええやん
G1 four購入したんだけど、本物のアンプのINPUTにつなぐときは、マルチの中のアンプとキャビネットは不要だよね?
というのも、追加エフェクトを入れようとすると、すぐにメモリーオーバーするから何か消さないといけないから
>>835 俺はOD-1は12時が基準だとは思わないし
勝手に決められたら嫌だし
誰もが納得する基準値なんか無いだろうし
だったら
下手に基準値っぽい設定になっていない方がいいんじゃね?
MTRって未だに新機種出てるけど、RT123みたいな機械式のリズムマシンで新品で買える物ってもう無いですか?
発表初日にサウンドハウスで購入予約したぼくののMS-50G+はいつくるの。ママン、ぼくもう待ちくたびれたよ
>>843 粋なはからいでイヴに送られてくるのでは?
実は50+なんぞ出てないと思う
フェイクニュースだよ
DSP同じだし、少ししたら在庫の山になって値崩れする予感。
ぶっちゃけ
ワウ
↓
50+ → コンプ、ブースト、歪み
↓
VP
↓
50+ → モジュレーション、ディレイ、リバーブ
ってボードはアリだよな
パッチやエフェクトの切り替えやりやすくなったからこそ現実的になってきた
エフェクトの質もスルー音のクオリティも上がってきたしな
ボリュームペダル
今50+をハックしにかかってる人がいて
USBからパッチ切り替えとIRをキャビIRに入れ替えしようとしてるらしい
できたら楽しいことになるな
これで見事な音出してライブ動画作ったらZOOMから仕事くるぞ
>>862 初回入荷組以外ではどう? ぼちぼち入荷してんのかね?
>>868 俺は発売日当日に予約なしで買ったけど運が良かったんだな。
>>869 店舗ですか? 自分はオンラインで予約してます
焦らなくても数ヶ月後には所有してる事が日常になってる
長い人生のほんの数ヶ月くらい後になってみれば取るに足らない時間だ
50G +もBD-2 B50Aも手に入れてしまったら、その他のペダルと変わらん。
春にガバナーのリイシュー手に入れられなくてもやもやしたけど、ドライブマスターのリイシュー手に入れたらどうでもよくなった。
とりあえず店舗で2個確保しておいたけど1つ売ろうか迷う
というか今2つとも売れば間違いなく儲かるんだよな
後からまた買い戻せばいいし
>>874 多少高く売っても手数料や労力考えたらトントンじゃね?
>>872 そんな事言ってると何も手に入らないな
もし売る側がそれだと普通資金は切り上げるな
>>875 メルカリだと手数料と送料持ちであんまり旨味ないけど、ヤフオクだと送料別24500円とかで落札されてるんだよね
1万円まではいかないけどたぶん8000円くらいは儲かるからさ
>>877 なるほど、ヤフオクか!
それならいいかも。
もうスクとズームで音楽わかった風で5ちゃん無双すればええやろ
4万もありゃ世の中のありとあらゆるギタートーンを網羅できんだからよ
手に入れる前はあんなに欲しがっていたのに
手に入れたとたんに興味が半減する奴多すぎ
男なんてそんなもんか
改良版じゃなくて使い勝手の良い完全新型が欲しかったんよ
>>880 メーカー品切れ中だから初回入荷組以外はまだ手にしてないんじゃ? 12月下旬からぼちぼち入荷するみたいだからそれまではね
1台で完結させたいユーザーのためのカーソルキー巨大化なんだろうけど、それなら最新チップで高音質化も徹底して欲しかったかも
つかここまで操作しやすくなったんだったらギターのボディに埋め込んで最強のカラオケ持ち込み用ギターとか
企画してほしい
ZOV改造したろと思ったけど小さすぎてスペースなかったorz
エフェクターを足で操作する、というところから離れられぬものかな
なまじ足で操作しなけりゃならんから、踏めるサイズのボタンとなったり、
踏んだ感触が分かるボタンの強さとなり、
それゆえに手で操作したいときには、固く、靴の裏で汚れたボタンを
手で触る破目になると
スタンドかなんかに置いて手元で操作すりゃいいんじゃないの
>>887 もし最初に足以外のところで操作するものだったら
「フットスイッチにして足で操作できればいいのにな。」
とか言うんだろ?
>>890 野党根性の染みついた奴とは会話するだけ無駄だよ
>>0887
ZOOMは1990年に9002というギターストラップにつけるマルチエフェクターを出していますね
MS-50G(プラスじゃない方)には9002のディストーションのモデリングとして「Lead」というエフェクトが搭載されています
https://greenfunding.jp/lab/projects/7737 ちょうど今CASIOがストラップ側で操作できるエフェクトコントローラーのクラファンやってるよ
そういうの興味ある奴は金出してみたら?
CASIOはチューナーとリズムマシン付きのG-shock出してほしいなー
ついにサウンドハウスからMS-50G出荷連絡きた! ちなみに10月31日午後予約組
ちくしょう
まだしばらく入荷しないと思って別の事に金使っちまった
販売停止中になったぞ
でも入荷12/21頃予定 になってる
今日買えた人どのくらいいる? 全体で結構入荷したのかな?
だいぶ行き渡ってきたか
年内に手にする人は多そうね
Amazonでも今日一瞬在庫アリ状態だった?
今見たら在庫切れ
50G+来ました!早い!
スピーカー交換したbossのmicro cubeのjcで鳴らしてみた
50Gと劇的に変わっては無いと思う
少し太くと言うかしっかり聞こえる気がする
いつもは1000COREなんだけど、これはこれで弾いてて楽しい
リターンに刺すのでアウトプットの設定を変えてとかアンプに合わせたIRとか余計な事を考えずに、アンプのフロントでOKって気楽で良い
どうせ聞いてる方はそんなの気にして無いしね
50G持ってるけど+を買って正解だな
島村とイシバシはまだ入荷してないみたい 入荷した店舗は再度メーカー品切れ中で2月下旬辺りに入荷予定らしい
島村予約中だが買える所で買っておけばよかった😩
バイパス音は改善されてるようだがエフェクトは大差ないってわかってるのになぜそんなに急いで手に入れたいのかわからん
エフェクトも歪み系は結構進化感じるよ
旧型はドライブ系チャチすぎてまともに使えなかったけど、+はちゃんとナチュラルな歪みしてる
ただ全体的にクリアでくっきりしてるから、丸い音や籠もった音が好きな人は旧型のほうが好きでもおかしくはないかな
DSPはZFX-IVのままだからな。
そりゃ大きな違いは無い。
ms-50+ですが、iPhoneと繋げるのに、Light ing USB カメラアダプタでは無く、Lightnig to USB type C ケーブル一本では繋げられ無いんでしょうか?
>918
やってみたが無理っぽい。
電源が入らないので、DC供給してみたが、認識しないね。
ZOOM MULTITRACK R4なんやが、これプラスチックの部分いくらかラバーコーティングされてたりする?
廉価帯だし、そんな加工ないものと思って今朝注文しますたが。
ms-50G+次回入荷が店舗情報だと2月中旬以降だからサウハンで年内はラストチャンスかな キャンセル品っぽいから台数少なそうやから競争立高そう 欲しい人はもう手に入れた?
えっ
サウンドハウス販売停止中やぞ
入荷予定時期は今日頃みたいだけど
実は昨日までは26入荷予定って書いてたんですよアレ
昨日頻繁に見てたけど俺は購入可能な状態見れなかったな
サウハンms-50G+入荷未定になってるけど今日は販売あったのかな?
サウハンて略し方やめてくれ
昔から音屋で通ってたろ
>>936 一時的だったけど注文できたよ
まだ未発送だからどうなるか知らんけど
>>938 おめ!仕事でまた買えな買ったよ
入荷未定だから店舗情報が正しければ2月までお預けか それより早く再入荷すると良いんだけどな~
>>940 入金出来たなら大丈夫やない?届いたら感想聞かせて~
MS-50G+の歪みはどうもどれもジャリジャリしてるな、こんなものか?
ゲインの設定だね
デフォだと結構ゲインが高く設定されているのが多い
後は、小さく弾くと言うか、弾いてるダイナミックスがスゲーよく出る
自分は結構面白いと感じてて、弾いてて気持ち良い
>>948>>945
間違えた
この板ではみんな音屋と言ってる
zoomのエフェクターはいいギター使わないと音がひどい
なので安いギターを使ってるなら他のメーカーのエフェクターのがいい音にしてくれると思う
なんでマルチのZoom Guitar Labは数値をキーボードから打ち込めないんだろう
マウスで数値を設定するのにイライラする
なんかDelayの音符は設定するの大困難でマルチ本体で結局設定
>>953 Ctrl とか Command とか
その辺のキーを押しながらマウス操作するとノブがユックリ回る
>>943 家庭的な雰囲気を出す為に
店舗のことをショップではなくハウスと呼ぶんだよ
他にもミキハウスやステーキハウスなど色々ある
27日に50G+を音屋で注文して30日に届いた
スイッチは使いやすくなってるけどツマミ小さいから一長一短って感じね
各エフェクトのパラメータは旧機種よりシンプルで使いやすくなってて良い
プリアンプはクリーンに近い音作ろうとすると旧機種の方が作りやすく感じたわ
音色は全体的に好き
>>953 ノブはCtil押しながらマウス操作で微調整、TAPのBPMはダブルクリックすれば数値入力できたはず
>>960追記
チューナー随分進化したのね
使いやすい
ライブでも、MS-50G+で大丈夫そうな気がする
次回やってみよう
対バンで、どんな出店だよって言いぐらい広げてるや奴の脇で、これ一台で音の違いはわからない事が可能だな
>>963 私もG1xfour 1個で年間6本のライブを昨年乗り切ったが、今年はMS-50G+でやってやるつもりだ。G2xfourも買ってしまったが、ワウ使わなければ必要ないし。EPドライブとGold driveが有れば取り敢えず大丈夫。
初めてマルチ購入、G2X-FOUR
これイイネ
ルーパーがAD/DA変換24bitなのがちょい残念だけど、BossRC-5より使い易い
ライン出力にして受け手のトランジスタアンプをドノーマル設定にすればアンシュミMS1959だけで良い音でる
ヘッドフォン出力はおまけ程度の残念な音
>>913 マルチレイヤーIRは3段階だからそこはお察し
自動車で例えると、無段階ATと3段ギアのATとではやっぱり差が出る
ただまあマルチってバンバンエフェクター追加して音作るからナチュラルクリーン派以外気にならないのかなあと
>>969 紹介ありがとう。良さげ
たいして調べずにノリ(YouTube)でG2X-four買ってしまったヨ
先に知ってればそっち買ってた。
ただメインボードはあるんで、どう設定したって音質は恐らく超えれないよ
あくまでマルチは遊び用で、ハマりだすと結局ケンパーでは?になっちゃうから
G1Fourの後継機はどうなる?G1Four+? G1○○(新しい名前)?
むしろ、+発売により無印は生産終了になり
プレミアが付いて相場は上がるのかもしれない
今の値段すら高いしなコロナ前からすると
5〜6千円だったし
+でライン出力してるやついる?どうしたら良い音になるかおせーて
>>979 +はキャビシミュオフにできない仕様だけど、キャビシミュオンの+にさらにキャビシミュ通すの?
>>977 そう言う用途じゃない
アンプ直だよこれは
>>977 まだ来てないから知らんけどオーディオIFの入力ゲインあげるとかではだめなの?
>>980 +をギターアンプで鳴らすのもおかしいと思う派?
>>980 +のIRがキャビネットIRだ!
とか
+にキャビシミュ搭載してる!
ってどこかに書いてたら教えてくれ
たぶんどこにもない
オフィシャルサイトにもそうは書いてない
>>980 +のマルチレイヤーIRはアンプにぶちこむこと想定して調整されてるとかなんとか
ボードに並べた画像がちらほら出てきてるけど、やっぱ見た目がなんだかなぁ。とか言いつつ買うんだろうけど
カラフルな筐体のエフェクターと並べると旧型より馴染んで見える気がする
>>984 zoom自体に電話で問い合わせけどキャビネットIRだってさ。ギターアンプで鳴らすことを想定しているからライン出力の設定(キャビシミュオフ)は出来ないとも言われたよ。
つか、お前持ってないんかい!
アップデートでライン録り用に補正するエフェクトとか追加されたら嬉しいんだけどね
>>988 お前ちゃんと電話の話聞いてたのか?
ライン出力が出来ないならキャビシミュオンが出来ないんだろ
>>990 お前+どころか無印も持ってないんかい…話に入ってくんなよ。
俺はメールで聞いたけどキャビシミュですとは言ってなかったなあ
キャビシミュならなんでアンプに通してキャビ重ねるのか意味不明だとは思わなったの?
電話ならその場でそれ聞くでしょうに
キャビシミュだけどもアンプ専用ですっていう言われて
はいそうですかと電話切ったの?
不思議
>>991 それならお前はギターすら弾いたことがないだろw
>>992 普通に電話受けてくれるから電話してみろよ。
マルチレイヤーIRはキャビシミュだがアンシミュに組み込まれているから単独では切れない、って言われたよ。じゃあマルチレイヤーIRはアンシミュですか?って訊いたら上記の説明の繰り返しだったよ。
つーか、マルチだったらアンシミュオンでアンプに繋ぐの普通だろ。マルチはOUTPUTの選択が出来るのが普通で、アンプかラインかを選択できる。アンプの設定でライン出力すると音がビジビジになる。
キャビシュミオフにできないんだから普通はギターアンプの前インプット用でもないよね なんなのか
>>994 別にどっちでもいいよ
ズームのサポートがクソってのはわかった
+のIRはキャビシミュですか?
→ZOOMからの返答
MS-50G+はギターアンプに接続して使用することを想定しており、ライン接続での使用は想定しておりません。
マルチレイヤーIRの効果につきましても、ギターアンプに接続した際にキャビネットの周波数特性を再現できるように調整をしております。
と返事が来たのでこれで理解したよ
で、君は
キャビシミュかけてるのになんでアンプにつないでキャビネットを2回も通すんですかって電話で聞いたの?
ギターアンプのキャビの挙動をシュミレートしてるなら
フラットなモニタースピーカーで鳴らすもののはずだろう
>ギターアンプに接続した際にキャビネットの周波数特性を再現できるように調整をしております。
このギターアンプとはJCのことなのか マーシャルのことなのか
つかこの件についてはZOOMが悪いと思う
IRって言われてすぐにキャビネットIRと思う層がほとんどなのにそれについて説明せずにマルチレイヤIR搭載!と謳う
初代機種はキャビシミュオンオフが一応できる
マルチレイヤIRと搭載してるG2X FOURもできる
これで勘違いしないほうがおかしい、と思うわ
でも+のオフィシャル情報には、キャビシミュともキャビネットIRととも一言も書いてない
レビュー系YouTuberも勘違いして間違った情報垂れ流し
という状況です
で、電話でキャビネットIRとといったかどうかはどっちでもいいです サポートもアホだなあと思うだけ
>>998 まぁ確かにサポートもお前がやりたいこと全部G2x fourでできるよ、そっち買えやといわんばりの消極的な返答に終始していたな。
>>997 サポートはそこまでは教えてはくれなかったけども、おそらく
入力レベルによって挙動の変化をさしてるだけで、全体的な音響特性(時間的変化含む)はフラットにしてるんじゃないかな
G2X FOURのマルチレイヤIRの説明も実にまぎらわしい
https://zoomcorp.com/ja/jp/news/G2FOUR/ 「キャビネットのIR」とは書いてあるけどこれはキャビネットの特性を全て模したものではないんだよ
入力レベルを強中弱にわけてその変化をつけるためだけのもの
結局アウトプット設定をアンプにするかモニターにするかの設定があるだけなので、
G2X FOURといえど各アンプモデルに即したキャビシミュがかかるんじゃなくてシンプルなEQがかかるだけ
それ+このレベル別の反応変化、、これがZOOMの回答だと思うよ
で+はそこからアウトプット設定がなくなっただけ
まあ値段考えたらしゃあないわね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1240日 12時間 43分 14秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250224043935ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1597412276/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ZOOM製品総合 part64 YouTube動画>19本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【音質】DAP総合スレ70 (apple・SONY製品除く)
・【電子部品】村田製作所が50年までに再エネ化 国際企業連合に加盟(産経ニュース) [少考さん★]
・◆◆RME製品総合スレ23 UFXfs ◆◆
・【製品比較】ロボット掃除機総合21【購入相談】
・【製品比較】お掃除ロボット総合 5 【購入相談】
・【メタ】Meta製SNS総合スレッド【ザッカーバーグ】
・【小説家になろう】VRゲーム作品総合スレ【VRMMO】 Part.6
・【小説家になろう】VRゲーム作品総合スレ【VRMMO】 Part.20
・【人種差別】J&J製品の販売中止に物議…少女A「肌の色に価値観を持ち込む日本人の美白信仰は国際的に批判されるべき」★10 [スナフキン★]
・LINE6製品総合スレ11
・中華メーカー製品総合スレ
・【粒豆】グラシアス作品総合スレ
・【映画の】グッズ総合〜1品目【思い出】
・川上稔と作品総合スレッド The 433st Horizon
・川上稔と作品総合スレッド The 435th Horizon
・【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part25
・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 26【板タブ】
・【液タブ】海外製ペンタブレット総合 15【板タブ】
・ドスパラ製デジノスタブレットDiginnos Tablet総合
・【国際】中国で日本製医薬品“不正転売”が野放し状態 背景に10倍以上の利ザヤ
・【製品】Appleは2019年に約6000万台のAirPodsを販売、ワイヤレスイヤホン市場の総収入の70%超を占める
・【国際】米、中国半導体JHICCへの製品輸出を制限 「中国製造2025」の中心的存在 新たな火種に
・【対韓輸出規制】韓国国民の約半数が「日本製品の不買運動に参加中」、66.8%が「今後参加する」★2
・【ファイザー様】今秋までに日本国民総ワクチン接種が現実味 河野担当相「実質合意」なおEU製 [和三盆★]
・韓国宅配労働者組合『ユニクロ製品の配送拒否』…「過去史に対する反省のない安倍政権の経済報復を糾弾する」 ネット「撤退した方が良い
・【世論調査】米国民:中国製品に冷たい態度、4割が買わないと回答・55%が米中貿易合意の中国側の順守に疑念…有権者の大きな変化か [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【MHW】装飾品総合 part40
・【MHW】装飾品総合 part5
・【MHW】装飾品総合 part6
・◎三谷作品総合スレPart18◎
・日本製紙グループ総合スレ 16
・バイオと医薬品等関連銘柄総合PART445
・バイオと医薬品等関連銘柄総合PART450
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part384
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part364
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part337
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 PART479
・【中山敦支】信徒専用の作品総合スレッド
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 PART438
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 PART419
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part327
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part314
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part259
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 ラクオ草
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 ラクオ草 ★7
・◇◆◇海外製キャストドール総合 その82◇◆◇
・【CHIKUMA】チクマ総合【千曲精密製作所】2タップ目
・◇◆◇海外製キャストドール総合 その72◇◆◇
・◇◆◇海外製キャストドール総合 その74◇◆◇
・【minne】ハンクラ作品売買サイト総合102【Creema】
・【minne】ハンクラ作品売買サイト総合86【Creema】
・【minne】ハンクラ作品売買サイト総合84【Creema】
・【まどか★マギカ】蒼樹うめ作品AA総合【ひだまりスケッチ】
・【ビッチ】ラブライブお下品総合【ギャル】 [無断転載禁止]
・Netflix/ネットフリックス コメディ・バラエティ作品総合スレ
・「日本製品」が海外で売れなくなった根本原因 自国称賛もイイけどたまには現実と向き合おうぜ
・任天堂不具合祭り】現在、任天堂ゼノブレイド2 サクナヒメ製品の返品プロセスに遅れが生じています
・【核融合】国際熱核融合実験炉、運転開始は2027年以降に 部品不具合で延期 ロシア含む体制は維持 [すらいむ★]
・【人種差別】J&J製品の販売中止に物議…少女A「肌の色に価値観を持ち込む日本人の美白信仰は国際的に批判されるべき」★2 [スナフキン★]
・竹宮惠子作品総合 【1】
・【ROAD】SCOTT総合【MTB】
・【PC】MODPACK 総合 Part2
・【CAPCOM】カプコンSTG総合
・【SEGA】ぷよぷよ総合【COMPILE】
・【namco】ナムコ総合スレ 6
14:39:36 up 41 days, 15:43, 0 users, load average: 34.46, 41.95, 49.84
in 1.9547328948975 sec
@1.0997400283813@0b7 on 022404
|