さきいか食いまくって手がイカ臭い状態でギター弾いたらまずいですよね
ギターなんて時代遅れなもんは捨てた。
もう卒業するわこのスレ。
今までありがとう。
涼宮ハルヒ弾き語りして全員にドン引きされてみたい。
エレキギターのライン録りをしていますが、どうしても出音よりこもってしまいます。弾いた時に近い音質で録るにはどうすれば良いですか?
アンシミュはソフトでギター、シールド、オーディオインターフェイス(ur mk2)、imacの順で繋いでます
ああいうギター使う人(特に8弦)は
ヘビーなリフ弾いたりパワーコード弾いたりするだけだから6弦と同じ弾き方で問題ない
あと、最近多いのは両手タッピングで一人でむりやり色々やろうとする大道芸系ギタリスト
こちらはコードもタッピングでやるので特に問題ない
>>1乙
アコースティックギターの弦高低くしようと思ってサドル買ったが
削るの失敗下何かこつある? >>28
出てないじゃんw
弾いてる時にピックの音が聞こえてるのかモニターヘッドフォンが篭ってるのでは? >>28
ソフト側で撮った後の音のトーンを変えられないか?
またはO/Iの前にエフェクターで音色変えるとか
ギターのトーンのつツマミはMAX? シールドが安物って・・・実におっさん臭い発言だ
禿げ散らかしった人ってシールド信者多いよね
あっシールド関連でワイヤレス使ってる人って
1.ギター→エフェクト間をワイヤレスにするのか
2.エフェクトOUT→アンプ間をワイヤレスにするのか
1だと足元にあるからワイヤレスにする必要性ってあるの?5mでも長いぐらいだよね
シールド長により損失は考えられない
>>31
以前別スレでレスしたやつだけどどうぞ
「初心者でも失敗しないサドルの削り方」
【重要】
事前にネック(反り歪みなど)をあらかじめきちんと調整しておくこと
【用意するもの】
穴付ステンレスステー×2 蝶ネジ×2
両面テープ、#60-#800程度のペーパー
1.サドルが溝に入るように側面、サイド幅を少しずつ研磨
2.見本のサドルの高さまで鉛筆で両面に線を引く
3.ステーにテープを貼りサドルを固定し慎重に蝶ネジを締め上げる
4.#60ペーパーで躊躇なく渾身の力使い一気に削る →既に底は真っ直ぐ
5. 下げたい目標数値の倍 0.4mm下げたいなら0.8mmに線を引き
再度、ステーに固定。今回は慎重に削る。
とは言ってもステンレスは削れないので限りなくまっすぐになってる
6.弦貼って弦高を確認した後、音詰まり
オクターブ他ないか確認後ピカピカに仕上げる
あ、>>38の
ステンレスステー
#60-#1200くらいの耐水ペーパー
薄い両面テープはDAISOに置いてあるから安上がりだよ >>38
うまいこと考えたね 削ってる時ずれない? チューニングで5弦をAに合わせようとするとF、Gあたりからペグがめちゃくちゃ固くなって無理やりAにすると切れてしまう
あらかじめ2つ先のペグくらいで弦切ってちゃんと巻いてるんだけどどうしたらいいですか?
既に2本ダメにしています
中古のスクワイアで、元々ペグ固いんだけどそれとは関係ないですよね?
>>41
ピッチパイプである程度合わせてみたらどう?
音程合っててもオクターブ上かもしれない >>42
゚ ゚(Д )
まさかの1オクターブ上でした・・・
ギターは高い音っていう先入観があって高いほうに合わせてたようです
4弦のDも全然合わず途方にくれてましたがおかげさまで合わせることができました!
1本ダメにした時点でさっさと相談に来ればよかったです・・・
ありがとうございました チューナーは1弦も6弦も同じEしか表示しないからね
高いチューナーならE3とかE6とか出たような気がするけど
ピアノ88鍵対応のものだった気がする
それ使うしかないかも
>>43
( ^ω^) 初心者は 「音」 以前に 「弦の張具合」 を手で確かめてチューニングすると良い。 やっすいキーボードの61鍵でも買えば?と
持ってて役に立つ
リズムパターンがたくさん入ってるからセッション出来る
当然ガイドになるピッチを鳴らしてチューニング合わせられる
ギターに比べて視覚的にコードの音の積み方を理解出来る
ギターも鍵盤も扱えると便利だお
たぶん耳で合わせられるならオクターブ違いなんてしないだろ
キーボードやピッチパイプあっても意味ないんじゃね
普通なら空耳でざっと6弦合わせて微調整でチューナー使うわけだし
>>41の内容だと6弦えは合ってるってことだよね
5Fでなぜ合わせないんだ耳音痴なんだろ
ギターやめろって言いたいわ >>34
ギターのTONEはマックスにしてます
録った後に色々いじる事は出来るんですが、そもそも普通はライン録りした音と出音は同じ音になるものなんでしょうか? >>48
初心者スレだからね
当たり前の事が当たり前に出来ないのが初心者
誰にだって最初があるのだよ 皆さんありがとうございます
いやお恥ずかしい
>>48
6弦も1オクターブ上でした
6が間違ってたから5も上に行っちゃって・・・って感じです
なぜか1、2弦は合ってました >>40
両面テープとステーをきちんと締め上げれば全然ずれないよ
>4.#60ペーパーで躊躇なく渾身の力使い
この最初の削りも渾身の力使って考えなく削れるので
牛骨、TUSQ関係なく5分-10分くらいで削れる
>>38の5ここは慎重に
少しコツがいるのはここかな。コツと言っても一気にいかず
少しずつやれば失敗はない。とにかく常にフラットで削れる
ステンレスステーはそうそう削れないしね。
Martinは純正サドル売ってるので高さ調整のみだけで済むので
それなら自分は20分もあれば全行程終わる
TUSQなんかでサイド側面も調整すならその倍くらい
失敗しないコツは一気にやらず時間をかけること >>50
基本的には違う音になるが使ってるアンプシミュレーターによる
今評価が高いものならほぼ違いはないレベルになる >>52
よく楽器屋さんで試奏する時に
店員がチューニング合わせるのに使う
A=440Hzの音を出す鉄琴あるでしょ?
あれって普通に買えるのであれを導入してみれば?
私は在庫処分で100円(税別)で買いましたw
「値段間違えてない?」って訊いたわ(^^; >>55
それ音叉っていうのね3つ買うとヤマハになるよ >>52
ギターとかベースは音感ダメな奴はまったく上達しないからな
そこすっ飛ばして練習するなよ
完璧にチューニングできるぐらいになれよな >>57
ちゃうわボケ!
さいぜんからシッタカばっかりしやがって、
◯◯すぞボケ!!! >>57
音叉と鉄琴の区別がつかないなら半年ROMってろカスw
( ^ω^) A=440Hz の音を覚えて、 道具なしてチューニングできると良いですお・・・。
>>59
(え、ナニコレ?カッコわる。めっちゃシュール。こんなんでチューニングする店員見たことない。ってかこんなの見たことない。100円もするの?)
おう、これ買っとけば間違いないぜ!一家に一つ欲しいね チューナーアプリもあるし、インストールしてつかってみたらどう?
正確さはそんなにないけど、巻きすぎとかはわかるとおもうよ
通常440も442も区別つくけどね
安物チューナーは440固定なんで使い物にならんし
>>63
まあ今時はアプリやろね
何でもかんでもアプリが存在する
便利な時代になったもんです
基準音を発信しっ放しだと便利やんね やっぱドリームシアター格好いいな!イメージズ最高だわ
>>68
楽器屋の備品で流通してると思いきや普通に言ってた
在庫セール100円だったのはモデルチェンジするからだって
どこを変えるんやろな?w >>64
音叉と鉄琴の区別が付かん奴の方が使いもんにならんやろw
ドヤ顔で何をゆーとんねんwwwwwwwwwww >>53
マーチンて純正サドル売ってるのかよ羨ましい >>72
使いもんにならんチンコが何をいってるのかな >>79
私はストラトなんですが、何度もぶつけたり倒したりしてますけど大丈夫ですよ
もちろんなるべく大事にした方がいいと思いますけど レスポール倒したら、 (ヘッドが) 逝くけどな・・・
所有するテイラーの塗装がUV塗装ってことらしいんですけど、塗装の傷やヒビなどのタッチアップにはなんの種類の塗料を使えばいいですか?
一般的なウレタンクリアで問題ないですかね?
>>73
これ、慣れてる人なら良いけど
初心者は5弦をこのまんまのオクターブで合わせちゃいそうじゃね? >>75
音叉と鉄琴の区別がつかない能無しの負け惜しみワロスw >>75
「それ音叉っていうのね」だって、
バカじゃねえのwwwwwwwwwwww
>>75
初心者相手にマウント取ろうと必死w
今どきスマホがあるからな…
117に電話すればいつでもBでチューニングできるぜ
>>75
お前の負けだよ
いちいち性格悪いしすげえ小物って感じ
当たり前のことしか言ってないしギターも相当ヘタクソなんだろうな >>85
普通に扱ってりゃタッチアップが必要な状態にならない
ウレタンクリアは毒性が強くて下手すりゃ死ぬよ >>73の動画の音をスマホで録音しといて
それをガイドとして何回も使えばいい >>53です
>>74
Martinの純正というよりバルク品として国内でも売ってるんだけど
現行Martinにはジャスト
TaylorやGibsonでも純正でなくても対応品買えるよ
まあ高さはともかく多少研磨しなきゃ入らないケースが多いらしい みなさん曲は基本耳コピ?
どこかtab譜DLできたりするサイトとかないですか?
やっぱスコアブック買うしかない?
>>85
UV塗装は基本的に部分的なリペア不可能って聞いた
TC楽器の動画でフランスのヴィジェっていう高級メーカーのベースがUV塗装で
ネックもトラスロッド入ってないからリペア不可ってなってジャンクで投げ売られてたのにはワロタ
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>97
サッとコピる程度なら耳コピ
完コピしたい場合は、他人の採譜も目を通す
洋楽系はsongsterrってサイトを使ってるけど、自由投稿系なので信用は禁物 Dコードの押さえ方について質問です。
0-2-3-2(4弦→1弦)と押さえますが
この時大体どの本見ても3本の指を使い
2-3-2の部分を押さえます。
私は変なクセがついたのか、2フレットを
セーハし、中指で3フレットを押さえるように
弾いています
このやり方は早いうちに本来の押さえ方に
修正した方が良いのでしょうか??
別に押さえ易くて 音がキッチリ鳴ってれば問題ないと思う
3本で押さえられるとDマイナーやセブンス系のコードにも即対応できるようになるのでおすすめ
>>101
Dコード鳴らしながら1弦をプリングできたり、別のコードに移行するのがやりやすかったりとメリットはある。
俺も最初は同じだったけど矯正したよ。ただ、その押さえ方も出来るってのは役立つこともあるかも。 >>102-104
ありがとうございます。
やはりDmやD7絡みを考えたら3本指の方が
良さそうですね。
矯正します >>85
塗装のヒビやキズが味になるやん
そのままがいい 40になって15年振りにギター再開したわ。やっぱいいな弾いてると時間経つの早いわ。昔みたいに指動かねーわw
映像見ると レスポールタイプのギターだね 後半はワウペダル使ってカッティングしてるね
コンプレッサー強めにかけて
フェイザーを少し掛ければ大体こういう音になる
皆さんありがとうございます。これがレスポールなんですね。
レスポール、クランチ、ワウペダル、コンプ、フェーザーあたりのキーワード手がかりに調べてみます。
頭禿げしく振ってギター弾いてる奴ってフラフラにならんのか?
Otherworldっていう曲がめっちゃかっこよくて簡単そうに聞こえるんですけど、初心者でも弾けますかね?
>>116
イントロ〜Aメロまで→可能
Bメロ→できるけどリズムが甘くてダサくなる
ソロ→不可能 エレキギターの教本でDVD(またはブルーレイ)付いてて(最初に見るおまけとかじゃなくて本の内容に沿っててとてもわかりやすいもの、
いい教則本教えてください
音楽知識はかなりあって、ピアノ、ドラムもできます。
ただギターの知識はあまりありません。(どんな音が出ているのかは分かりますし耳コピもできますが演奏はできません)
本だけだと挫折しそうなのでDVDも欲しいです。どなたかいい教則本教えてください。
ちなみに全くの未経験者です
宮脇俊郎の本ならなんでも良いよ
各ギター雑誌にずっと寄稿してる人で、おそらく日本で一番ギターの教則書いてる
ギター10年ぐらい弾いてるけど3年弾いたレベルから進歩してないのはなんでか考えた結果
一握りの天才以外は結局、五線譜パッと読めて指板の音名暗記しないとお話にならないということに気付き始めた
これ合ってるよね?
指板の音名わからずに弾いてたってのはアルファベットわからずに丸暗記した英文をスピーチしてるようなもんだな
>>124
五線譜読めた方がいいけど、その前に指板の度数の暗記やな
他のやつも書いてるけど音感トレーニングもやって頭の中の出したい音を指板で一発で出せるようにする 2本目買おうと思ってるんだけど今売ってる最も弾きやすいギターって何だろう?
ormsbyみたいなファンフレットか、ibanezの極薄ネック?
音とかは関係なく運指のスキルアップに繋がる弾きやすいギターがほしい。
それは完全に好みの問題だから好きにしろ
ただアホみたいに弦高さげてペチペチ言わせるのはNG
歪ませてるから気づかないのか、結構いるから困る
なるほど_φ(・_・ つまりHRHMでガンガン歪ませてる自分には
弾きやすさ優先で限りなく下げるのがいいのか
アコギだと許せるサウンドと弾きやすさの妥協点があるが
エレキは思う存分下げようかな
>>130
ごめん>>129の説明が足りなかった。
現在1959レスポールの60周年記念を使ってて、それを基準に弾きやすいギターを考えてる。また地方住みなので試奏も気軽にできないという状況。
どこのメーカーも弾きやすいが一つの売り文句になっているわけだけど、じゃあその弾きやすいは一体何と比べてかわからないので参考にならないのと、レスポールには備わってない機能を盛り込んでるメーカーもあるだろうからここで聞いてる。
ジャンボフレットは経験済みだけど、かなり弾きやすかったのでマストとしてる。
もしormsby又はファンフレットか、ibanezのユーザビリティの良いモデル使われてる方は教えて下さい。 >>132
ブリッジの構造が違うだけで弾きやすさというか自分の慣れから外れるから幅広く弾けるようになりたいならtune-O-maticじゃなくてトレモロユニットを選んでみてはどうだろう 上手く鳴らせない
汚い音になってしまう
ミュートや音を切らないように演奏するの難しい
最近ストラトを買ったんですが、3弦だけ少しボケた音になります
弦をよく観察してみると、3弦だけ弾いた後に2回振幅してるようで、これが音のボケた感じの原因なのかな?と思ってます
ストラトっていうかギターはだいたいこういうもんなのでしょうか?
すみません振幅はおかしいですよね
波打ってるというか、2回残像の山を作る感じです
トラディッショナルなタイプのストラトだと3弦のポールピースがやたら高いので
ピックアップが高すぎると弦振動がおかしくなることもある
あるいは1、2弦にしかストリングガイドついてないので下向きにしっかり
テンションがかかってないってパターンもある
あとはストラトに限らないけどナットか
その辺りをまず見るかな
中古ギターの説明でトラスロット余裕ありとか見ますけど限界になったらもう回せないんですよね?どうやってネック調整するんでしょうか
ヴィンテージのギターとか…
>>132
ibanezのスーパーウイザードはクラシックスタイルだとメッチャ弾きやすい
ただ上から握り込むスタイルだと普通の方が弾きやすいかな
コードも普通の方が良い気もするけど、薄いから弾きやすくなるコードもあったりするし何とも言えん
実際に持ったら想像以上に薄くてビックリすると思うから、レスポと持ち替えた時の違和感に耐えられるかも考慮しといた方がいい 俺もナットなきがする。意外とどこかのネジが緩んでるだけってこともある。
LEDや蛍光灯だと点滅のせいで変な見え方するよ。日光で見てたらごめんスルーして
>>132 スーパーウィザードより少し厚みのあるネックの方がいいかも。
初期Jカス使ってるが厚みが少しあるのでレスポールとあまり違和感ない感じで良い。
ステンフレットに変えたので弾きやすく手になじんで使い勝手がいい万能選手って感じ。
ナット幅が43mmってのもいいんだろうな。試奏をオススメします。 >>124
それが出来ても、耳コピとリズムの練習してる奴には絶対敵わないということは知っておいたほうがいいよ >>134
汚いと気付くのは素晴らしいよ
センスのない奴は平気だもん >>140
どうにもならん
どうしてもというならネックアイロンとか、ロッド自体を交換とかね >>146
G社系 (およびF社の初期ローズ) の
指板が厚いネックなら、指板を削って修正できる。 >>146
ヴィンテージのギターはその辺どうなってるんですか?
60年代に作られたギターとかトラスロットなんてもう回せないですよね? デジマートのUNUSOUNDってところは大丈夫でしょうか
>>141
>>143
ありがとうございます。
まさに自分が望んでいる情報でした。
スーパーウィザードネックを搭載しているギターを試走してみます。ありがとうございました。 >>149
ロッドを曲げるのかまっすぐにするのかが重要なだけで
一度締めてるなら順反りが進むからいずれ緩める状況になるし緩めてるなら逆反りになるからいずれ締める状況になる
だからトラスロッドはスゴイ発明なんだ まあ限界まで締めてなお足りないなんて状況があったらそのネック自体が既に死んでるわな。使い続けるようなネックではない
ギターに初めて触るくらいの初心者です。
キャンプとかの動画のBGMとかで流れてるようなゆったりしたインスト曲を弾いてみたいんだけど、
上手く調べなくて教本もtabもそれらしいのが見付けられない。
何かオススメあれば教えてください。
>>156
ゆるキャンは アニメ良かったから原作全部集めたけどゴミ過ぎてマジで後悔したわ >>156
どうぶつの森のtabでも調べてみたら? 適当なコード進行をアルペジオで弾くようなのじゃないか?
具体的なワードがわかんないからggrないし、ここで書かれてもわからないんじゃねw
その動画のアドレスでもはってみれば
最近知ったんだけど
宮脇さんは教則本オンリーの人かと思ってたら
松原みきのサポートもしてたんだよな
それだけで見方が変わったわw
>>156
「ソロギター tab」で検索して好きな曲選べば
今はYoutubeにもたくさんあるからそこで見つけられれば練習しやすいよ 宮脇俊郎の教則本はキンドルアンリミテッドの対象商品が多いのでサブスクに課金しておく方が絶対にいいと思う
他にはタメシビキ山口の教則本などもそれで読める
松原みきはレイニーデーウーマンとジャジーナイトが素晴らしい
>>175 松原みき と言えば、 「10カラット・ラブ」 キースリチャーズのソロアルバムを聴いて、アコギブルースをやりたくなりました
何から学んでいけば良いでしょうか?
ダウンで6弦を弾かずに5から下を弾くときって6弦をミュートして全部を弾くのか、6弦は気にせず5弦を狙って下に弾くのかどちらがいいですか?
とっさに5弦を押さえつつ6弦に軽く触れてミュートするのが難しいです
上のやり方だと良くないでしょうか
>>182
曲と調によって違うのでお好きな方を
ミュートはできるようにしておくと後々便利。急がば回れ >>183
ありがとうございます
ミュートのほうで頑張ります ジョジョ、 それは無理矢理ミュートしようとするからだよ。
逆に考えるんだ、 『鳴っちゃってもいいさ』 と考えるんだ。
>>185
ありがとうございます
握りこむと
G:4
D:4
A:2
E:
みたいな形(名前がわからない)のとき手が崩れるのですが、これは親指でやらないタイプのですか?
追加で質問すみません >>186>>188
余計なのって鳴っちゃってもいいんですか?
試してみたら低音弦はあんま目立たないから平気っぽい?のかな >>190
なるほど!Eの2フレットはDの4フレットとオクターブ違いの同じ音だから目立たないってことですかね?
この場合は鳴らしちゃっても平気と
ありがとうございました 完全8度だから目立たないっていう発想が逆にすげえ
指板表を適当な大きい紙に書いて目につくところに貼っておくと便利だぞ。
子供のあいうえおポスターや掛け算99ポスターと同じような役割も果たすし。
エフェクター用の2股分岐ケーブルでおすすめってあります?
>>178
とりあえずスリーコード回せるようにして
色々音を足して遊ぶ 初心者でDVDを参考にして「Fire After Fire」というすごく難しい曲が1日8時間1週間で弾けるようになったと言っている人もいるので
何を練習してもいいと思う
代官のエレキのほうの教則動画を参考にしたと思われる
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>153
ネックは1年くらいかけてさらにちょっと動くから(どんどん動きは少なくなるけど)
進むのを見越して足りないくらい締めたり緩めたりするんだよ l''!,彡⌒ ミ
| |(´・ω・`) やぁまた会ったね
\ ヽ
| ・ ・.| |
| .,,;,. | |
| i.uj |リ
遅レスだけど一番重要な原因が抜けてるね。3行で書くよ。
緊張すると心拍数が上がる→同じテンポで弾いているつもりでも無意識にスピードが上がる→失敗する。以上
練習では30分かかる演目が本番ステージでは20分で終わった!なぜだか不明。というのは100%心拍数が原因。
対策として、片耳にBLUETOOTHのイヤホンを付け、スマホからメトロノームのアプリを使えばOK。最初にBPMを確認するだけだと途中から走ってしまう。
行数なんて「行」の定義次第なわけで「3行」っていうのも例えば行の定義をプログラマー的に「改行されるまで」とするか文筆業的に「一般的な原稿用紙の1行(20字)」とするかおま環的に「俺のブラウザで改行されたらそこが改行なんだよ!」とするかでぜんぜん違うんだよねっていうこの文章は最初の定義で言うと1行。
3行で書く
という場合、簡潔に書くというのが本質のはずなので>>208は3行で書いたとは言えないと言われても反論はできないだろう これ、ずいぶん前から見かけるコピペだね。。。
ところで、1年半くらいYoutube見ながら独学でギターやってて、弾けるようになったような、全然なような感じなんだけど、教室で直に第三者から習ったらいろいろと変わるもの?
家の近くじゃないと億劫になるかなあとか、いい先生なら片道1時間でも行くのかとか、悩んでしまってる。。。
まともな講師なら変わる
明らかにおかしい癖とかは矯正してもらった方が後々楽
問題は誰に習うかだが、出来ればプロフィールがちゃんと分かるやつを選びたい
選ぶ際のポイントは
まともな専門学校卒業してるかどうか
フュージョン、ジャズOKの講師かどうか
下手なやつも多いが、ヤマハPMSの認定講師ならありえないレベルのヤバイやつは一応避けられる
とりあえず録って聴いてみて、聞ける聞けないを判定してから考えるとか?
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・` )
_, ィ{ }ヽ、
__,,_,. イ´ / ヽ ,/ lヾ丶、_
,. '"´ /:::/::/ / ヽ / l ゙',::::lヽ ``丶、
/ ,':::/::/ /, -‐へ ヽ /,、 l ',::::l:::l \
/ ,'::/::/ '´ ヾ'、 ,ィ''´ \ l l:::::l:::l , -ヘ
/ ヽ l:::l:::l Y´ ヽj ',:::::l:::', / ヽ
>>215
音符にP.Hって書いてあるでしょ
そこでピッキングハーモニクスの音を出して2倍音、つまり12フレットをピッキングして<24>で出る音を出してますよってこと >>217>>218
ありがとうございます
見返したらPHって書いてありました・・・失礼しました 王道大好きおじさんかよ
マンガは手塚
クルマはTOYOTA
音楽はツェッペリン
もっと冒険しろよ
>>215
>普通のカッコ()は弾いても弾かなくてもいいマークですよね?
これも違うぞ
カッコのとこは弾かない >>221
ニワカですみません、ではどういう意味なのでしょうか?ただその音を伸ばすだけですか?
伸ばすときは上カッコで表すと思うのですが、カッコで囲む方法もあるとか?
自分が聞いたことあるのは、公式のtab譜じゃなく、耳コピでその音が弾かれてるのか弾かれてないのか曖昧だから()をつけて弾いても弾かなくてもいいよってことでした >>223
ありがとうございます
上かっこ⌒←と似た感じなんですね
>>224
ありがとうございます、多分違うっぽいです ギターの音色って全然違うのね
セッティング一緒でも音が全然変わっててびっくりした
>>225
ちらっと見たけど、かっこのところは音程がその音だけど、ピッキングはしないってこと
チョークアップしてダウンした音とか
前の音符がスラーされてる音とか ミュートができなくてノイズが酷い
今は1音出すごとに人差し指の先で弾かない弦に触れる、とか意識してるけど、やりつづければ無意識にミュートできる悟りのタイミングが訪れるの?
音が汚い原因ってだいたい弦から指を話した時に残るハーモニクスの音なんだよなぁ。
弾かない弦をミュートしろって言う奴が多いけど。
>>228
そのうち当たり前になる
>>231
離したあと弾かないならすぐミュート
基本オープンの弦を一切作らない 知らないうちに塗装を貫通して木が見えるぐらいの傷ができてて凹んでいます
大事にしてたのに
弾いたときに出るノイズはネックの反りやボルトネックのセンター調整の不足でも起きるから一回もやってないなら新品でもやってみるといいかも
キラーの製品以外でフロイドローズ搭載かつザグリが浅くアームアップできない機種ってありますか?
>>228
できる
右手で低音弦ミュートはしてるかい? アコギなんだけどコードチェンジの時指を話す時にプリング状態になってるのか音が出てしまうます
そういえばノイズとか出ないと思って自分の手をよく見たら、開放を弾くとき以外は常時弦に触れてるみたいだね
むしろ開放を弾くときだけ意識して指を離しているのかもしれない
あと大きくフォームチェンジするときは無意識に右手でミュートしてるみたい
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,....------ 、
,.ィ'/ ,;: ,;:::::;\
/;;'" ,.::,' ,' / |:;;:;:;:;:;:;ハ
// /;::::::,,' ; :ミ ;:;:;:;:;:;:;',
;:;| /;:;:;;; ' ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,
,!;;;! ノ// ::|;:;:;:;:;:;:;:;、
;;;;;;! ノ" . : : :::l;:;:;:;:;:;:;:i,l
ノl;;;;|::;;,,_ _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!
|;;;;| 、,、 "_,,,.. .: :|::r:;;:;;| |
_,. -''i|;;;:|', ; :: `¨´ . : ノ;;レ;;;l;;|
,ィ'" |;:リ.ハ ノ ::.. /;;;;;リノノ^`ー 、
/ " ヽ ゞ...r=' ノ,'ノノノノ ` 、
/ i ハヽ==- // / \
;' ! ;'_,,ヽ、 _./ / ,' ヽ
,' i ( ゝ ̄、 _,. :' ;' ,. 'i
;' 、 ~`ゝ--ァ\ ,! ,. |
,' :, i' ゞ.;' \i / ,. - ' , |
ちなみに皆さん、無意識にミュートができるようになるまでどのくらいかかりましたか?やっぱり1年やそこらではムリ?
>>243
覚えてないですね
正直始めて1〜2年くらいはミュートとかほとんど気にした事ないかもしれない ミュートは最初にうるさく言われたんだよね
独習だと1年くらいかかるのかな?
自然とできるようになるよ
1年もたたないうちなのかそのくらいなのかは人によるだろうけど
できるようになっても常にミュートは意識してる。無意識は甘え
鳴らしたい音だけ鳴らす、というか
違う音が鳴ることに気づいて鳴らないように努力する
これを意識して続けてるうちに自然と習慣化して無意識にやるようになる
ディストーションばりばりにかけてるとミュートせざるを得ないから自然と身に付くのが早くなるかも
逆にアンプつなげずに生音で練習してるとミュートに無頓着になるからやらないほうがいい
左手もだけど、右手もパームミュート気味で練習するとミュート覚えやすいかも
エレキもアコギも常時パームミュート気味というか
いつでもミュートできる距離感だと感覚で覚えやすい気がする
まあ本気で上手くなりたかったらこんな所で質問してないでしょ
住まいがアパートだから、生音でひっそり弾いてたわ…歪ませてヘッドホンして弾くようにしよう
6弦の場所に4弦張ってるんだけど運指の練習くらいならできるんだね
パワーコードやブリッジミュートが気持ち悪いけど
マルチエフェクターにcdを取り込んで、マルチエフェクターで巻き戻しやスロー出来る機材ないですかね?
MTRという絶滅危惧種があるけど
もっぱらPCでやった方が早い
あ、2100でできるのはスローだな
サンプリングできる
繰り返し可能
windows media playerもスローできるよ
iPhoneのアプリでもBPM変えられるよ。
タイムストレッチってやつ。
エフェクターとの連携は知らんが、THRにaux接続、ヘッドホンで聴きながらギターの練習してる。
もちろんヘッドホンしなければ一緒にスピーカーから鳴らせる。
あるいは、マルチ使わなくともバッファ容量のでかいルーパー 使えばいいんでない?
1●ーー
2●ーー
◯3ーーー
4ーー●
5ーー●
6●ーー
123
これはなんというコードですか?
なんだかきれいな響きで気に入りました。
◯1ーーー
◯2ーーー
◯3ーーー
4ーー●
5ーー●
6●ーー
123
Fとしてというか
フラメンコでよく使うコード
Fsus2!これですねありがとうございます!
l''!,彡⌒ ミ
| |(´・ω・`) やぁまた会ったね
\ ヽ
| ・ ・.| |
| .,,;,. | |
| i.uj |リ
add9th omit3をSUS2とする無理解センス
質問です。
1〜4弦での○M7がどうしても上手く押さえられません。
手が小さいからなのか指が寝てしまって他の弦をミュートしてしまいます。特に小指が3弦を。
コツなどありますか?
>>284
4弦ルートなら人差し指でルート、あとは薬指のセーハでええやん >>285
ありがとう。
説明が足りてませんでした。
できないのは4弦ルートで、例えば4弦5フレ、3弦4フレ、2弦3フレ、1弦2フレの形です。 ギター構えるフォームから改善していけば意外とすんなり解決する
身体に対してのギターの角度とかヘッドが下がったりしてないかとか
左手にしても手首から先だけでなく腕全体の各部でどうするか思考
アームでズギューンって音程変えるギターってアクティブギターなの?
ギターケースに入れる湿度調整剤色々あるけれど
昔からある
これらの商品でおすすめが有れば教えて
その商品が似た他社の製品と比べてどこが違って良いのか知りたい
ひょっとして中身一緒だからg単価安いので良いのかな?
使用用途は梅雨の時期のケース内除湿のみ(アコギ) >>292
ギターケース内の湿度調整はセーム革入れとくと良いって木管楽器屋に教わった
弦と指板の間に挟んでおくとフレット保護にもなって一石二鳥
ラッカー塗装の場合はベジタブルタンニンなめしのキョンセームにしないと変色するけど
ポリ塗装の場合は安いのでも大丈夫 ベジタブルタンニンなめしじゃなかったタラの油なめし
>>289-290
ありがとう。
確かにヘッド下がってました。。。
ヘッド上げて脇を閉めて構えたら意外と指が立つように。
親指をネック裏につけるのと、6弦側から出して握り込むのと、一般的には後者ですかね? サテンフィニッシュで手が当たる所がテカってしまった場合は目の細かい紙やすりで直りますかね?
>>296
ペーパー当てるのは自由だけど、俺はやらないな。
俺はテカリが嫌だからボディがサテンフィニッシュのギターは買わないことにしてる。
ネックは別だけど。 彡ノノハミ フワッ
γ ⌒ ヽ
(´,,・ω・`)
γ と ) えへへっ、髪、ふわってなっちゃった
( ヽつ 〈
(_)^(__)
>>261です
ありがとうございます
調べてみます >>293
セーム革で湿度50%キープできるんだ。手持ちギターラッカー塗装だよ 5台置きギタースタンドにセラミックファンヒーター強10cm直風してて端っこのD28がものすごく熱くなってて身体あったまるわ
心は凍りついたけど
>>291
ズギューンは分からんが、エディやヴァイはパッシブ使ってるぞ ズーム 2100 ← 古いけど遊べる!
>>305
ズギューンができるのがフロイドローズタイプというのはわかった え、フロイドローズって自分で改造で取り付けるもんなの?
ロック式じゃないやつでもいいの?
まだ始めたばかりの初心者です。Van HalenのAin't Talkin' 'bout Loveのイントロの音は、
どうやったら出せるのでしょうか。パームミュートで弾いているというのは
分かったのですが、やはりエフェクターが必要でしょうか。その場合、
アンプやエフェクター の設定はどうするのでしょうか。
>>312
謎が解けました。ありがとうございました! 高いアコギにピックアップ取り付けるのと
高いエレアコを買うのってどっちがいいの?
知識のある人はどういう考えでこれを判断してるのか知りたい
値段は25万前後
同じ 好きな音色のアコギに好きなピックアップつけるのがいいけど試行錯誤だな
>>314
エレアコ化するにしてもエレアコ買うにしても
アコギとしていいものがまず前提
エレアコはピックアップの分だけ割高になってるからその分差し引いて考えた方がいいかと
あとPU前提で設計されてるようなエレアコは生ではそもそもハウリング対策で鳴らないようなものもある
ボディが薄いとかもそのせいかと
どういう意図でエレアコ使いたいのかじゃないかな >>314
考え方次第でしょ
アコギの調整の煩わしさから、ピエゾ搭載したエレキを好むヤツだって居る。 え?なんでエレキ(笑) アコギの音欲しいならエレアコだろ
>>318
曲中でアコギとエレキを行き来する為にPRSのP24 STOPTAILを買って、納得したからエレアコを手放したってだけだよ。
アコギもエレキも好きだけど、エレアコは俺に合わないってだけ。 「生アコにpu エレアコどっち?」
アスペルガー「俺はエレキ!」
314です
レスありがとう
You Tubeで上手い人の動画見てるとマイクで取ってたり
アコギにPUつけてたりと、エレアコを使ってる人がそんな居なかったので聞きました
俺も上手くなったら録音・録画はしてみたいけどライブを行う予定はないので
そうなるとアコギ買ったほうが良いのかなと
Cole ClarkやTaylorがおすすめ!とイシバシ楽器の人に聴かされたのもあって
エレアコとアコギ、どっちを見据えてお金を貯めようか悩んでました
>>323
PUは後付けだと、好きなのいろいろ選べて試せる
ピエゾとマイクのブレンドだとかもどうせ試行錯誤するのがPUの世界だから、内蔵のもの、とくにプリアンプ搭載のエレアコを選ぶメリットは、そのプリアンプが好みってケースを除いてあんまりないんじゃないかな
プリアンプも外付けでいろいろ試した方が楽しいし
どっちにしろ生アコギで気に入ったのを選ぶ
エレアコ化したいときはまたPUの世界にハマって音作り追求するってのがいいんじゃない?
25万ならある程度いろいろな生アコギから選べると思し
30万だとマーティン含めテイラーにするにしてももっと選べるけどね >>321
典型的に頭が固いヤツだったのか
そいつは悪い事をしたな 実際ズブの素人がアコギをエレアコ化するなんて高度過ぎない?
俺なんかエレキもアコも弾いてるけど
ピックアップ付けるなんて技術クソほども無いわ
そんな難しい話じゃねえよ
好きなPUドライバー一本ネジで固定するだけ
ピエゾ換装は業者に頼むだろ
ホールに挟むタイプとかボディーに貼りつけるタイプとか簡単なのはある
でもマイクで拾った音とは微妙に違うのが嫌い
将来的にはスラム奏法?も練習したいから
つけるとしたらデュアルPUになるのかな
1年遊んでみたら教室通おうと思って今半年目
使ってるのは中学生くらいの頃に買って長い間放置してたヤマハの4万くらいのモデル
工房で再調整お願いしたらナットとトラスロッドがもう限界と言われたので
教室通う前にモーリスSシリーズか、頑張って20万以上のギター買うかで悩んでます
PUつけるとしたら穴拡張やサドル下の加工は工房でお願いすると思います
つけるのってマグネットPUじゃなく、マイクとかピエゾなんだよね?それでいて大音量いらないんだよね?
>>329
当面は家で1人で弾くんでしょ
エレアコ欲しいならエレアコ買えばいいと思うが
アコギ買うなら(PU 付けずに)そのまま弾いてればいいと思う 16の裏とか当たり前すぎて意識するまでもないわ
上半身のX軸は4小節で反復し、Y軸は8小節単位で移動する大きなグルーブをさせるための身体の動きが課題
さらにZ軸で一曲終わると360度回転しているように体内ウェイブを調整するという周波数を感じることが必須
これニヤニヤしながら打ち込んでるなんてキモくって仕方ないね。
感覚的なものだね
演劇でもダンスでも歌でも楽器でも表現の世界って凄い細かいことを立体的に演出してたりすると思うんだ
その細かい表現って手足の筋肉てリズムをとるような単一線上の単一軸で細かく複雑にするんじゃなくて
複数線上の複数軸でそれぞれシンプルに行ってるものを同時に再現しないと
表現の立体化にならないと思うんだよ
そういうのってそれぞれの筋肉で複数やろうとしても無理というか
体内で複数に分けて再現してそれを手足に連動させたほうが効率がよいというか
でその体内で複数分けるのって内臓で分けるのが感覚的に分かりやすいのかなと思ってたら
表現力のある上手いダンサー見てて内臓を上手く使って重心移動とか複数カウントとってグルーヴさせてるように見えたんだ
意味不明かも知れないけど
そういう感覚を手っ取り早く説明するなら
肛門からウンコが出入りしてる的な感覚をイメージして大腸でリズムを感じとるといいかもw
VOXのは一応オーバードライブ付いてるけどそんなにゆがまないと思う
GX1F買えば色々なゆがみエフェクターが入ってるし
他にも空気系のエフェクターも色々入ってるから
その2つなら間違いなくGX1Fだね
質問ですが、バンドでも一人でも、人前で演奏する人って、ギターは予備で同じ型のものを数本持ってるものですか?
例えばメインがテレキャスなら不測の事態用にテレキャスをもう一本予備で用意しとくとか。
>>340
規模や意識による
ホールライブやるなら当然予備は持っていけ
ホームパーティーなら好きにしろ 型が同じである必要はないな
型が違うと弾けなーいっていうならともかく
ギターエフェクターアンプ全て同じもの2つずつ用意していくのが常識やぞ
意識高い系だけの初心者だよな
ギターやベースやエフェクターとかは
こだわりの逸品とか特別なヴィンテージでない限り箱に予備はあるぞ
とりあえずは演奏はできるぞ
俺は対バンの奴に一式借りたことはある
メタル系の音になってワロタけど
340です。
皆さんありがとう。
テレとストラト持ってて、なんだかんだでテレがほとんどなのでもう一本あるといいかと思ってました。
手持ちがメイプル指板なんでローズ指板で、とか。
でもストラトをハードテールにすればテレに近い音が出ると聞いたこともあるので、手持ちのでやってみようかな。
初心者は何を持ってもたいして音変わらんよ
楽器本来のポテンシャルを引き出せないでしょ
余計な心配しないでちゃんと弾けることに集中しろよ
メトロノームの正しい使い方って動画みて以来、メトロノーム嫌いがなくなったよ
メトロノーム苦手な人は一度見たほうが良いかもね
95%が間違ってる。メトロノームの正しい使い方
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
チェットアトキンス曰く「足でリズムキープせよ」
>>351見て以来、メトロノームに合わせながら弾くと少し窮屈な思いする
それが全くなくなった 初めて歪み系エフェクター買うけどbossのst-2でok?
>>351
めちゃくちゃためになった_φ(・ 足でリズム合わせきってからやり始めたらスムーズに合わせられるようになったわ 足でリズムなんて全くやらなくても絶対外さないけどな
足リズムに否定的な人の見解↓
リズムは腰で感じるべき&腰を中心に四肢へと伝わるべきです。
樹木で喩えると、腰は幹、四肢は枝葉です。
なので、枝葉である足のつま先でリズムを取るって…
こんな不安定なことはないですよね。
俺もこれに賛成なんだよね
足で取るのってすげえ重いし遅いしせいぜい4分、よいしょよいしょなんだよね
正しくやればいいんだろうけど、間のビートも感じずにその4分の点に当てに行ってるだけじゃ今どきの音楽に対応できないと思うよ
>>358
慣れてくりゃ誰でもそう。あえてここでドヤらんでも良い事だ。 俺が習ってたピアノの先生もバークリー出のギターの先生も両方、足でリズムなんかとるな意味ないって言ってたけどなw
>>357
チューブスクリーマーミニも使ってるのね 初心者は万年初心者でいいんじゃないの
楽して上手くなろうとしてるクズしかいないんだから
>>363
他のエフェクターボードのYouTubeだった >>362
やっぱそうなのかな
おいらの先生も足でリズム取る必要ないって言ってた
まあ、取るなとも言ってなかったけど >>359
ここでお前の論文よりも適当にググって出てきた記事のほうが信憑性あるけどな 足より首の方がやりやすいと思う俺は少数派かな?
欠点は、はたから見るとズレてんのにノリノリっていうくっそ痛い画になる。
>>369
おれも首とかギターとか上半身とかフリフリして弾くのが一番良いな。
痛いのは承知だ。
でもエフェクター踏んだりしなきゃだからな。足リズムだと忙しくて。 頭振って弾いてる奴はイタイというより危ない奴に見える
絶対 薬やってるだろうって
おまえらは地蔵みたいにしてギター弾くのか。
それも良し。
いろんな意味で自分の演奏を撮影して見てみるのが良いよ
だから日本人は幼児の屈伸ダンスみたいにヒョコヒョコ左右に揺れながら弾いてるのが多い
屈伸ダンスは意味わからんが、ジャズ以外で棒立ちは尋常じゃなくうまい人を除いてクソつまらんだろ
屈伸ダンスは意味わからんが、日本人じゃなくてもヒョコヒョコ揺れてるの多い気がするけどな
プロ以外が人前で演奏してもクソつまらんから振付とかコスプレとかヘドバンとかさらにマイナス
l''!,彡⌒ ミ
| |(´・ω・`) やぁまた会ったね
\ ヽ
| ・ ・.| |
| .,,;,. | |
| i.uj |リ
当て振りやってるタイプの弾いてみたとか悲惨やぞ
完全に踊るのが目的になってる
>>383
これな
当て振り自体は否定しないけど酷いの増えてきてる 〜〜してみた ってタイトルの時点で個人的にダメだわ。気持ち悪い…
な、あんなみっともないの日本くらいだろ?
アマチュアバンドとかもあんなのばっかじゃん
そういうこと
プロのクラシックギターリストが紅を弾いてみたは糞上手くて面白かったけど
普段ナイロン弦弾いてる女子が金属弦で超高速ピッキングしてるあの人って何者?
ゆらゆら左右に揺れてるのはvtuberの影響だぞ
おっさん世代はアタマ振ったりとかだが
今の若いヤツはみんな揺れてる
ナットがポロッと取れたんですがベストな位置に付け直すコツを教えてください
特に割れとか欠けとかいった破損がないなら、端っこと端っこ合わせれば元の位置にならない?
Fender、Killer以外でローフレからハイフレにいくにつれ変化する形状のネックを採用しているメーカーってありますか?
>>394
たいていのギターはハイにいくにしたがって広くなってるでしょ
ハイにいっても広がらないのがスタインバーガー
だからスタインバーガーを弾くと他のギターに戻れない >>395
幅じゃなくて断面形状のことを言ってるんでない? 耳コピするのにコツとか必要な知識ってありますか?今まではネットでtab譜漁って見つからないものは諦めてました。
一応ソロとかの単音とかパワーコードぐらいはコピーできるんですが、コードとか出てくるとわけわからなくなります。
コンパウンドラジアスでしょ
Youtubeで手元を見る
耳コピではなくて目コピだけど
知識は書き出すとキリがないけどコード自体知らないんだったらもうどうしようもない
>>400
絶対音感ある人は別として、耳コピって経験に頼る部分が大半なのでまずはTAB譜見て、たくさんコピーする事だと思いますよ 基本的な音楽理論をちゃんと覚える
コードトーンを聴き取れるようにする
>>403
音楽理論も興味あるんですが
どこから手を付けていいのかわからなくて
皆さんどんな感じで勉強したんですか? >>404
ポピュラー音楽理論のなるべく薄い本を一冊読むといいかも ギターyoutuberなら殆どが解説してる
人によっては音楽理論を毎年解説してる
ブログでもやたら解説されてる
>>404
楽典やってないならコード理論のまえにまず楽典かな。偉そうな名前だけど基礎ドリルだからすぐ終わるよ。
半分くらいが小中学校でやるような内容なんで、見てから買ったほうがいいよ。 >>404
音楽理論の解説ならユーチューブに腐るほどある
実はギター弾いてる奴なら経験的に知ってることばかりだけど言葉で認識するのは大きい 7弦使ってるんですが
7弦の音だけこもる?というか抜けの悪い感じに聞こえます
6〜1弦は気にならないんですがこれは音作りの問題なのかアンプかギター本体が原因なのか、、、
>>410
20万以下の安物はそんなもんですよ
同じことがベースでも言えるベースは顕著に5弦の差がでるからな 初心者に20万円以上を求めるのもどうかと思うけど、わい25万のギターもってたわ
明らかに宝の持ち腐れになってる
所詮電気信号なんだから安モンのギターでもピックアップ変えたら高いのと音はほぼ変わらんよ
ギターの値段で変わるのは見た目やチューニングの安定性とか弾きやすさだけ
そやな
高いギターを無理して買うよりそこそこのにしてアンプとピックアップをいいものにする方が効果的
>>410
歪ませ過ぎるのも良くないよ あとPUで結構変わるかも ギター何ですか? >>417
そうだね15万くらいの安い奴を弄るのが1番コスパ良い 結局、調整は自分でやらないとプロに注文もできないから安物も必要
昔は精密な調整に熟練工が必須だったため調整の値段はたいへん高くて
最初から調整されたギターには20万ぐらい必要だったのだが
近年PLEKという機械が発明されたためにかなりお手軽になった
元がスクワイヤやヤマハであってもいったんPLEKや熟練工による精密な調整をすれば20万と同等なので気にしなくていい
ピックアップを高級品に変えるといいという話はPLEKなどの調整がない時代だとそこからいじるしかなかったためであり
現在ではピックアップの商品が高価な割に効果が微妙なので無理に取り組まなくていいと思う
7弦の廉価版でも8万ぐらいするだろ
それにPU替えたりブリッジ替えたりチューナー替えたりしたら結局20万ぐらいすると思うよ
どのメーカーも20万以下はコスパ重視だから
>>415
だったら無理せず6弦使えとアドバイスしてやれ Jacksonの3万弱のやつそのままでもそこらの高級ギター使ってるやつより良い音出す自信あるよ(キリッ
ベビメタ弾きたくて初心者だし
6弦でも7弦でも同じかと思いまして
ギターはIbanezのsix7fdfmってやつで
アンプは刀miniです
>>428
ベビメタ難しいよ やりたい曲あるだろうけどドキモとカラテ位から始めると良いかも カラテとメギツネは弾けるようになりました!
他の曲は速すぎて手が追いつかない
とりあえず他のコピーしてます
難しい曲は普通は時間がかかる
1曲を長期間やるのは忍耐力がいる
特例を出してススメルのはよくない
>>410
安物の特にアーム付きの7弦の5フレット以上はそんなもん >>431これはリズム譜読めない 覚えられない 指が追い付かないという初心者には不可能やね
いい加減なこという練習下手な昭和脳 釣り質問は多いと思う
初心者とは思えないのもちらほら
アドバイス見て笑ってるんじゃないの?
そんな低レベルの話してるんじゃないよ
爆音でやる前提なのにヘッドフォンでやると変なクセが付くんだよ
生音でやれって言ったのはピッキングのミスか押弦のタッチミスを減らす為
極端なこと言い過ぎたな
正直ちょっとスレ盛り上げようとして言っただけだから気にしないでね素人くんたち
生でやるのはダメですよミュートが全然できなくなりますよ
GAIN上げたギターなんてミュートできなければ何も弾けませんよ
>>438
まあ生音でも「実際にアンプに繋いだときにどうなるか」という想像が出来れば
特に深夜とか音出すのにものすごい神経使ってる時なんかは、かなりの事は出来る、
というのは事実だと思うし、アンプに繋いでても無神経な下手ならだめというのは
わかるけれども。
とはいえ明らかにアンプに繋いだ方が聞こえるんだし、現在ではアンプに繋いだ方が
良いのはほぼ一致した意見じゃないだろうか。アンプに繋いで下手な奴が生で上手くなる事は
まずないけど、生で下手な奴はアンプに繋いだらよくなる可能性はかなり高い。
少なくとも僕は初心者に生音は絶対に勧めないし、正直勧める人がいるなら無責任だと思う。 歌のメロディ部分を単音でアコギで弾いてますが楽しいです。
自分で歌詞を読みながらギターの音に変えていきますが、面倒だけど楽しいし面白いです。
ソロギターでもないし単音弾きは簡単でしょうがギターやらない人からしたら弾ける人と思われるのでどやれます(笑)
>>441
一人でコピペでやりとりしてる
お人形さん遊びだな
基地外が重症化したらしい >>439
友達が歌ったのを勝手に晒して笑い者にしようとしてるんだろうな。
普通こんな恥晒しなこと出来ないだろう。
と思ったよ。