※次スレが立てにくい傾向が、テンプレにあると思います
原因は、
[関連スレ] と [前スレ] の記載にあると思います
[関連スレ] → スレ立て時に最新のスレを確認しなければならない
[前スレ] → URLがふたつあるので、記載ミスをしてしまいそう
と、思われますので、
[関連スレ] を無くして、[前スレ] のURLの記載をひとつにしたほうがいいかもしれません
次にスレを立てる人におまかせしますが・・・
(ここ最近は私が立ててましたが・・・)
次スレが立ったら、まずはレス20まで埋めてください
(楽器作曲板のルールでDAT落ちしてしまいます)
廃番のエフェクターて修理できないよね?
というか乱暴に扱わなければ壊れないよね?
かなり昔、お茶の水で買った中古のディメンションdc-2
なのでパクリ品を音屋で買ってもしもに備えたよ、、、
間にはさまれSD-1 OD-2 OS-2 SD-2 OD-2R ODB-3 BD-2 PW-2 OD-3 DN-2 BC-2 OD-1X SD-1W BD-1W
30年くらい前に理由は忘れたけどエンハンサーというヤツを買った
きのう部屋を整理してたら箱入りで出てきた
これ需要ありますかね?オクやメルカリで
>>31
EH-2かな?
当時物だとしても特にプレミア付く物でも無かったと思うので普通に4〜5000円で売れるだけだと思う ジャズやブルース、ファンクがわからないという人はリズム感に障害のある人だよ
そのせいか音階の起伏のみを楽しむ傾向にあり、イングヴェイなどを好む人が多い
しかし何故か日本人のジャズ好きにも多い
おそらくスケールの変化のみを楽しんでいると思われる
>>32
ありがとう
取り敢えずお金にはなるってことですね
確かにメルカリに多数ありました
時期を見て出品します
あとルーパーRC2も眠ってました。使いにくいから廃番ということですか?
その他、ボスではないけどデジテックのクラプトンエフェクターも出品するつもりです。 >>30
BD-1Wなんて出てたんですね!限定品ですか? せっかくRV-500買ったのに仕事忙しくてまだ開封してねーわ
rv-500、md-500と
購入後いっかいしか電源いれてねえ
>>39
>>40
500シリーズ、最高だぞ
ある程度、ちゃんと機能や操作性が理解できてくれば、自然とそう思えてくるよ
デタラメに適当にイジって遊んでてても、基本的な機能は使いこなせるようになるからだいじょうぶ 持ち出し用、自宅用、壊れた時の予備機
とか同じヤツを複数持ってる人いる?
ちょいダサのboss
カッコいい人が使ってカッコ良く見える それがboss
耐久性と実用性を含めてこの仕様を考えたらお値段は高めだけど納得はいく
意外と使い勝手は良さそうだけど接続するとこがちょっと心配
>>43
既に廃版で気に入ったものは使う用、予備用、鑑賞用と揃える事はあります
新品で手に入るものは一個だけですが >>48
ありがとう
買い直せないものは予備品持つしかないですよね >>49
プレミア感なんかメーカーには無意味でしょ BCB-1000は少し高いけどバカ売れしそうだな
こう言うの待ってた人は多い
90Xも普通に入れらるよ容量増えたから良いな
ボードをまんまキャリーにしてしまう発想は無かった
高級ケーブルも気になる
これで6000円ならお安いんでないの
中はともかく外側の見た目がダサすぎて無理だわ
外側は今までと殆ど変わってないだろ
BCB初めて見たのかよ
角を丸くしたところがトラブル防止に良いんだろう
ぶつけたらスタジオとかの壁が傷ついちゃうからこういうデザインなんじゃね
>>56
Xにするに当たって今の時代にふさわしいデザインにすると思うだろ普通 ステッカーでデコレーションしてあげるといい
BOSSのロゴのところに適当に著名なブランドを貼っておくと👍
それとせっかちで申し訳ないがTB2wの予約受付はまだですかね
bcb-6がサイズやデザイン的に一番良かったな
90Xが出るなら60はいらない子になってしまう
ヤフオクにDC2を出品したんだけどウォッチだけで落札されないわ
出品額が高いんかな
Dimentionに関してはWAZAの方が良いからな
再販で値崩れのパターンですね
15000で出品し直します
PW-10を技WAZA CRAFTで出してくれないかなぁ・・・・
PW-10は機能豊富でインプットアウトプットがサイドにあるからボードに組みやすそうでいいんだよ
PW-3は上にあるからそれが嫌
感覚的なものだね
演劇でもダンスでも歌でも楽器でも表現の世界って凄い細かいことを立体的に演出してたりすると思うんだ
その細かい表現って手足の筋肉てリズムをとるような単一線上の単一軸で細かく複雑にするんじゃなくて
複数線上の複数軸でそれぞれシンプルに行ってるものを同時に再現しないと
表現の立体化にならないと思うんだよ
そういうのってそれぞれの筋肉で複数やろうとしても無理というか
体内で複数に分けて再現してそれを手足に連動させたほうが効率がよいというか
でその体内で複数分けるのって内臓で分けるのが感覚的に分かりやすいのかなと思ってたら
表現力のある上手いダンサー見てて内臓を上手く使って重心移動とか複数カウントとってグルーヴさせてるように見えたんだ
意味不明かも知れないけど
そういう感覚を手っ取り早く説明するなら
肛門からウンコが出入りしてる的な感覚をイメージして大腸でリズムを感じとるといいかもw
初心者質問です。
ビンテージのOD-1のサウンドは
最新のSD-1wで再現できますでしょうか?
VOXのは一応オーバードライブ付いてるけどそんなにゆがまないと思う
GX1F買えば色々なゆがみエフェクターが入ってるし
他にも空気系のエフェクターも色々入ってるから
その2つなら間違いなくGX1Fだね
ボスのスレで何薦めてんだよ
発売直前のBCBシリーズ薦めろ
まずは入れ物が重要だろうが
コンパクト6個入れたBCB-60でまあまあ重いから9個入れたBCB-90Xとか貧弱な俺は持ち運べないね
その為のBCB-1000なんだろうけど
1000欲しいけどそんなに歩いて持ち運ばないから90Xにしようかな
90Xもジャンクションを横に付けてくれたら文句なしだったのになあ
BCBオモチャっぽいけど使った人は軽いって絶賛してるな
BCBシリーズは、マイク・スターンやかのレス・ポールも使っていたね。
BCBは謎の理解できないこだわりを持ってるジジイが使ってるイメージ
BD2は高音が耳に痛いって人はDS1もダメだったりするんですかね
もっとトーンを絞って、どうず
>>85
大丈夫
BD2ってピッキングのニュアンスはいいけど
トレブルもベースもよくないしミドルは出ない
分厚いけどボワっとしててあんまり良くない
軽いんだよな
SD1使いだしてからBD2はケースで寝てる
シングルトーンで12Fから14F当たりを強く弾くと
音抜けが良くて好きだから持ってるけどね DS-1はTONE10〜11時がズシンって感じでいいよな
それより上げると効果音的にしか使えない
MS-3のPitchShifterのFineというパラーメーターを使えばデチューンできるようですが、
PitchShifterを同時に2つ使用してLとRに分けて出力できますか?
左は-6セント右は6セントみたいな
↓こういう事したいんです
ダウンロード&関連動画>>
ありゃ、ちょっと試したけどデチューン出来ないや、、、
MS-3のパッチシフターやハーモニストは単体品じゃ許されないレベルの追従性の悪さ、誤認識の多さ
MS-3は消費電流、280mA
MS-3にDSP処理の重いエフェクトを期待しちゃダメ
DSP処理の重い高品位なパッチシフター、リバーブなどのエフェクトには、
単体製品のstrymonなんかだと、消費電流、250mAを一エフェクト処理に使う
マルチでは消費電流、670mAのGT-1000CORE位は必要
質問です
ギター用のコンプレッサーって
ベースにも使えますか?
使えるけど専用機の方がベースに合ったコントロールができる。
ギターとベースのコンプの使い方ってちょっと違うんよ
>>99
ありがとう
プリアンプがわりに使えないかな?と思ってる
ベースオーバードライブの方が適してるかな? >>95
わざわざ試して頂いてありがとうございます。
出来るはずなんだけど精度が悪すぎて使い物にならないみたいですね。
原音ゼロのピッチシフト自体なかなかハードルが高いみたいで
更にステレオとなるとなかなか実現できるハードが見つからないです。
今唯一見つかったのがEventideのH9のみですね ピッチシフター/ハーモナイザーならEventideで間違い無し
手持ちのTCのPLETHORA X5のピッチシフターでのDetune、Voice1,Voice2が半音単位でしか動かないぞ、、、あれれ
VOXのは一応オーバードライブ付いてるけどそんなにゆがまないと思う
GX1F買えば色々なゆがみエフェクターが入ってるし
他にも空気系のエフェクターも色々入ってるから
その2つなら間違いなくGX1Fだね
>>102
PLETHORA X5もダメでしたか・・
原音を消してデチューンで少しずつずらした音を左右に自在に振り分けたいだけなんですが
なかなかできる機種がないですね
需要がないからなのか難しい事だからなのか
どう調べてもEventideが最強っぽいけど空間系のみなのにクソ高いw
1台で歪みとかも済ませたいからマルチでできたらベスト
まさかのAtomicAmplifierが対応してるっぽいからAA6に突撃することになりそうです
ダウンロード&関連動画>>
ダウンロード&関連動画>>
どうもでした いやいや、Detuneで半音単位でしか調整出来ないって有り得ないですよね
どこかに設定あるんでしょうね
toneprint対応なんですね
PCからしか細かく弄れないパラメーターなんじゃないでしょうか
PLETHORAのPITCH SHIFTERはFX_TYPE(DETUNE,PITCH,WAHMMY,V1>V2)をPITCHからDetuneに変えても、実際は変わらない。
DetuneのテンプレートをToneprintエディターで読み込み直さないと、FX_TYPEが変わら無いのが判明。
MIXで原音とV1,V2の比率を変えられる。原音をオフでV1,V2だけにできが、V1,V2の音量差は変えられない。V1が右、V2が左に固定。
ギターを複数台のダブリング効果を求めるなら、mimiqDOUBLER。DRYをオフできるよ、ズレ幅はTIGHTNESSで調整。
80年代のL.A.スタジオミュージシャンのデチューンを求めるのならEventideだけ。H9MAXのハーモナイザーのデチューンでズバリ。
原音をオフのデチューンはTCのPITCH SHIFTERだとレイテンシーが気になる。10ミリ秒弱くらい?
原音を混ぜれば遅れが気にならない。多分、手持ちのH9に比べてDSPパワーの割り振りが少ないからか?
なので、原音オフならEventide一択。
>>109
そうだね、、、
>>94
自分の場合、軽いエフェクト(MIDI制御)はMS-3に担当させ、高品位/高負荷のエフェクトはH9MAXとstrymonのMIDI制御のコンパクトで賄います。 ちょい前のヤフオクで
初期ミント箱付きのGE-6が4万越えだったのか
BOSSコレクター恐るべし
A基板でもB基板でもない普通のC基板のDS-1が3万超えた事もある
何か最近のヤフオクは相場がおかしい
たしかに最近はちょっと珍しいやつを高く出しとくと意外に売れたりするから面白いよ
本棚にエフェクター押し込んでるんだけどst-2が黒くて、メタゾネ技も黒くて、挙句の果てにds-1も黒くて紛らわしいわ
古いbossコンってやっぱ電解コンデンサ容量抜けしてるものなのかな
何年くらいしたらダメになるんだろ
謎のスクショが出てきた
泣けた
信じる信じないは自由だが、きみらのケツ毛は二日で5ミリ伸びる!
このスレにいるんだからどこかにはバッファ入ってるでしょうよ
先頭に良いバッファ置くってのは今の常識やね
素朴な疑問なんだけど
1・ギター→トゥルーバイパスのチューナー→バッファー、と
2・ギター→バッファー→トゥルーバイパスのチューナー、だと音の違いってあるのが普通?
ボードのスペースの都合上1の方に仕方なくしてるんだけど俺のクソ耳では音の違いが分からなかった、、、
最近は良いバッファ付きのチューナーが流行りだからそれに変えるのがいいんじゃない
EMG ALXはコスパの良いブースター商品とピックアップで
他社のフロントやミドルのパッシブピックアップもブーストできる点とブースト量と周波数を可変できるためどんな音楽性の人にも使える点が良いのだが
メタル専用商品と思われ過ぎているような気がする
ダウンロード&関連動画>>
どっかで9V以上がかかればそれがバッファなのでEMGでも良い 俺はバッファやら考えるの放棄してSTV-1JB買って結果大満足してる
メーカーやチューナーに拘りはないからジャンクションボックス機能付きのTU-3wやPolytune3があればそっちでも良かったけど出さないかな?
オレは先頭にPolytune 3 miniのバッファーいれてる
間にBOSS入ってるけど
イケベが全滅したようだが他の系列・個人店にはどれだけ入荷されるのかな
ぶっちゃけ生産数が限られてるとは事前に告知されてたから競争率高いのは分かるけど
こんなゲリラなやり方じゃお得意さんやここだけの話みたいなコネ有利すぎよ
抽選販売でお願いします この際、シリコン仕様も作ろう
個人店だとわけのわからんメーカーのエフェクターと抱き合わせで買わされそう
トーンベンダーもう出てたのかよ
この時代に早い者勝ちとはな
デジマート全滅だな
まさか38000円もする高級機とは驚いた
>>130
あれすごいね
昔今ほどバッファ内蔵チューナー出るよりずっと昔、
チューナーがエフェクトボードで場所取ってるのもったいないから
他の複数の機能受け持ってくれたらいいのにって妄想したのそのまんま実現されてる
サウンドハウスで白い方のレビューだと肝心の音がこもるとか書かれてるけど、その辺どうなの? >>138
VOXのマーク1.5で17万越えでっせ 1万〜5万代にコピーや疑似本家みたいなのはあるから
それでも確かにいいんだよ
ただ転売屋の餌食になってる感はあります
去年も一部のエフェクターが転売されてたしね
雑食に近い転売屋が流れてきてる気がする
供給が鈍くなったklonとコラボも熱いな
KTR-2w
CTR-2w
>>141
ブランド服もダブルネームって人気だしな
サウンドも大事だけど、今回は買う前のワクワク感がかなり大きかったな
発表された時マジかよって思った てっきりなんだかんだでトーンベンダーはJB-2ぐらいの値段にしてくれるもんかと…FZ6を待ちます
>>139
えーあのフォント使うならmkIIでしょう >>145
現行品の本家mkIIで7万~8万位ですよ
しかも順番待ちだし 希少パーツが何個用意できたかにもよるけど、受注生産で抽選販売とかしてくれればなぁ
せっかくだから公式情報貼っとくか
https://www.boss.info/jp/products/tb-2w/
1960年代に登場した伝説的なファズ“Tone Bender MkII”を完全再現
BOSSのエンジニアの手で慎重に選定した高品位なゲルマニウム・トランジスタを使用
Tone Bender MkIIを象徴するオリジナル・ロゴとチキンヘッド・ノブ、ハンマー塗装を採用
駆動電圧を3種類から選択できるBATTERYスイッチにより、トーンとレスポンスを調節可能
トゥルー/バッファード・バイパスの切替えが可能
パーツの希少性により全世界で約3,000台の限定生産 しかしこうしてみると石焼ビビンバの器みたいでカッコええな
3,000台か…中古で出てきてもプレ値になってるんだろうな
BOSS公式である程度、抽選販売とかしてくれたらいいんだけどね
予定より早くしてくれたのはすごく嬉しいけど
予約すら受付終了か入るかどうか分らん状態はもどかしい
世界で3000台だもんな
下手したら実物見ることもないかも
ぶっちゃけまだ殆どの人がマトモに聴いた事も弾いた事もないわけだから
実際に弾いてみた感じ大した事なかったらそんなに値上がりはしなそう
だけどかなり良いじゃんってなったら10万くらい平気でいっちゃうのかねぇ
>>153
石焼ビビンバの器・・ハンマートーンっていう塗装の種類があってだなw 昔の音楽の音だとしても、アンプから録音機器から全部現代と違うからな。そういうのがわかってる人が買うのはいいんだけどね。
>>156
6万はかたいからどの道資金なくて買えないから早々に諦めときな >>158
よくても、わるくても、コレクターもいるし絶対クズテンバイヤーどもが10万までつりあげるだろうな。一通り値段あがってから量産して価格破壊してほしいなー TB-2Wを音屋で一瞬見かけたら、すぐページ削除されてしまった。。。
>>162
あれ、取り寄せになってたけど、買えたんかなあ… 長らく放置してたBD-2が最近買ったレスポールP-90とチューブアンプと組み合わせて使ったらなかなかの音で祝でたくメイン機材に昇格
>>137
アン直に比べりゃバッファ臭さアクティブ臭さみたいなのは確実にあるよ
ただ前まで代わりにバッファ兼ブースター使ってたからそれと比べても違いは正直分からない
俺は後段にGT-1000Core入れて強い歪みメインで音弄りまくるから音への影響はハナから気にしてないしね
IN/OUTのみのジャンクションボックス+単体チューナー使う人になら間違いなく薦められる物 バッファ臭さアクティブ臭さ??
思考停止のレッテルばり
どうせなら、「トランジスタ臭さ」とか「ダイオード臭さ」かも言えよ
>>165
音屋から強制キャンセルメールキターーーーーー >>169
まじで?うちには来てないけど…明日くるんかな ゲルマニウムでなくシリコンで技じゃないTB-2を夏に出したりしてな。
>>174
これありそう
味しめて色んなファズ量産しそう 今回のはエンドの売り上げでたかだな一億円程度のプロジェクトだと思うから、次で儲けないとあかんやろうねー
やっぱこの路線はBOSSにやってほしくなかったわ
技シリーズが出た時からアレ?と思ってたけど、今回のはハッキリとおもしろくねえ
室長も今回ばかりは批判してるね
Bossの良さって流通量の多さと安定した品質なのに
限定ゲルマファズとはね…
>>174
全然ありですよシリコンでベンダーを再現した系とかウェルカム
それこそFz7として売ってほしいな
ついでにAF60とかあのへんも復刻してほしい 普通に音がいいから
高くなるだろうね、多分プレミアつく
代替え品がない訳じゃないけど
BOSSの作る歪みペダルはいい
ミストーンしまくるのは脳の問題だよ
努力でカバーするのは難しい
スマホでも本来タップしないとこタップしてるだろ
その時頭真っ白になってるだろ
ギターでも弾かなくていいとこ押さえて弾いたり
次の音を楽譜で見てるのに動き止まるだろ
脳がキューってしてくるだろ
ただ下手な奴は手間取ったりはするけどミストーンは少ないんだよ
脳が原因の奴はミストーンしまくりで頭が真っ白になり勝手に変なとこ押さえて弾く
リズムの悪い人は体が固い
別に柔軟体操とかじゃなくてw
縮こまってたり恐る恐る合わせてたり
で、動きが重い
本当はリズム打つのは一瞬の点なんだけど
その点を打ち終わった後にスティックなりピックが反動で離れるのが遅い感じ
本当にリズム悪いなら楽器弾くよりしばらくダンスでも習ったほうがいいと思う
違うように見えて同じなんで
TB-2W、転売で10万円前後で出品かなー。
海外市場も即販売終了してるし。
5年後にいくらになるかが、実力が表れるかと。
そろそろod-1でもsd-1でもds-1でもトランスペアレントODでもAIABでも無い新機軸の歪みを出してくれ
もう技はいいよ、もうお腹いっぱいだよ、これ以上技が増えたらボス本来の手軽さが失われてしまう
>>187
まあ、どうせ買えないから、どうでもいいよ。 sd-1とかがディスコンになるわけじゃないしな
まあたまにはプレミア付くようなヤツ出してもいいわ
規模の小さい店は常連が持っていくだろうから
大きいところに期待するしかないな
コレクターもいるボスみたいな大手で3000台は少なすぎるわ
40周年のお中元みたいなセットは1,500個のシリアルナンバー付き限定生産モデルだったけど
あれはどうなってるんだろう?
>>191
既にプレミアになってる倍くらいにはなってた気が >>192
ええ、、、売れなくてめっちゃセールになってたじゃん、、、
プレミアっていうより、倍の値段で出品されてるだけとかじゃないの? TB-2wをハードオフで見つけ2度見する日を楽しみにしています。
>>193
こう言うのは後で値段釣り上がってくるから
理屈じゃないんよ
単に弾が無くなったら上がる もうプレミア確定みたいなもんだから、下手したら売り場に出ることなく関係者の皆さんで終わるんじゃないの
もしも限定じゃなくていつでも買えるものだったとしたら
38500円を支払うかどうか・・・難しいところだな
>>199
そう。売値としては高いよね。ただ、ボスからすると大した売り上げにならないはずなので話題性狙いなんだろうな。 VG-99を売りたいのですが、店だとどこがいいですかね?
>>202
それは機材をきちんとメンテナンスして、良い状態で次のオーナーに届けてくれるという意味で言ってる?
それかもう用が無くなったから少しでも高く売って金にしたいという意図で言ってる? >>203
レスありがとうございます。
それによっても違うんですね。
もう使わなくなったので、なるべく高く売りたいと思っています。 Jim DunlopはどうやってゲルマFuzzを安定供給してるんだろう?
再販あったとしてもどうせ初期シリアルでマウントとる事も目に見えてる
>>205
先行予約で3000台全部吐き出すとも思えないしさ
輸出の弾数どれくらい考えてるか知らんけど レギュラーラインに不定期で限定商品を入れるとブランド人気のカンフル剤になるからよくあるやり方なんだろうけど、
アパレルのマーケティングみたいでこれまでのRolandの企業イメージとは違った
それが余計に関心を集めたんだろう
JHSとのコラボではさほどだったのに不思議なもんだな
やはり台数限定が効いてるな
希少なパーツ使ってるから限定にせざるをえないし
普通の技シリーズとかなら音出す前に買わんしな
他のメーカーの限定500〜1500台のエフェクターとは需要や条件が違うとはいえ
ここまであっさりと売り切れたのは恐ろしい
日本への割り当ては500〜1000台くらいか
関係者や楽器店の常連以外だと
入手できるのは100〜200台くらいかな
公式チャンネルのインタビューでBOSSの社長が
いつもはユーザーに行き渡った半年後くらいに自分の分を購入する、でもこれはすぐにでも欲しい、っていってたけどどうするんだろね
BOSSのCOSMはどうした
なんでブティックみたいな事してるんだよアホじゃん
>>215
技とXを両方出してる時点でデジタルもアナログもやる気満々でしょうよ
まあ今回の限定商法はBOSSらしくないのはその通りだけど、この短期間で3000台はその辺のブティック系を軽く圧倒する量だから比べるのが間違ってる FZ-5は良かったのにアナログ信仰があるファズ好きから敬遠されたと思う
ゲルマニウムトランジスタとかラジオ爺の青春かよ
今流行りのJPOPですらファズ使われまくってるのに今更なにを笑
てかブーブー言わす事しか出来ねぇと思ってんだろうな
え?そうなの?知らんかった
例えば何て曲?聴いてみる
そりゃまあエリック・ジョンソンだってファズ使ってるしな
fz-3ってファズって名前だけど、音スムースすぎるよなw
見た目はいいんだけど速攻売却したな。コレクションとしても別にいらんと思った
限りなくディストーションなファズ
それで決まりだね?
俺は好きなんだけどね、フロントピックアップで引くとアタックやボリュームの追従性がまったくないシンセサイザーみたいな完璧に潰れた音が出て、りあでひくとちょっとアタックがでるFZ-3
FZ-3は単体で歪み作ると今一だけどクランチをブーストするとあら不思議!極上トーンの出来上がり!
ファズフェイス系の使い方だな
てか歪み系全般に言えることだけどアンプクリーンにペダル単体だけ踏んでへボイ音だと微妙とか言う人多くね?
>>230
むしろアンプクリーンでペダル1発でいい歪みってのが
現代的だと思うだからBOSSだってDS1Xとか作るわけでね ペダル一発で良い音、使いやすい音ってのは需要あるし良いと思う
うまい使い方しらんの糞だ!使えねぇ!と無知晒してダメ出しするのはどうかと言いたい
ちなJCカチ止めもクランチに歪でブーストの一種
>>229
ファズっていってもビッグマフとかベンダー系はファズディストーションだからなーファズフェイスはブースターなんだよな正直基本はね現代仕様のファズフェイス系のペダルもあるけどね
ファズフェイス系は基本はアンプの歪みをブーストするような感じ 急に話変わって悪いんだけど、OD-200ってデジタルとアナログのハイブリッドだそうなんだけど、どの部分がアナログなの?
入力端子 -> アナログ回路 -> A/Dコンバータ -> DSP -> D/Aコンバータ -> アナログ回路 -> 出力端子
>>235
なるほど、ありがとうございます。
エフェクト部はあくまでDSPなんだ。根本的に少し勘違いしていたかもしれない。 VOXのは一応オーバードライブ付いてるけどそんなにゆがまないと思う
GX1F買えば色々なゆがみエフェクターが入ってるし
他にも空気系のエフェクターも色々入ってるから
その2つなら間違いなくGX1Fだね