◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Fender Stratocaster Part93 YouTube動画>38本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1622708456/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■sage進行推奨でお願いします。
ストラトキャスター所有者使用者同士が情報交換するスレ
ほのぼのストラトPart92です。
調整や改造など実践的な情報を交換しながら、まったり語らいましょう。
【使用上の注意】
このスレから本家以外のストラトスタイルギターの話題はNGとします。
前スレでそういう意見があったので。
様々なタイプのプレイヤーが覗いていますので、お互いの趣向の違いを踏まえて配慮ある書きこみを。
産地の違いやブランド間の不毛な叩き合い等の殺伐厳禁。荒らし&煽り&罵倒は完全無視。
【初めての方へ】
テンプレ、過去スレは偉大なスレ住人達の遺産です。質問などをカキコする前に読んでみる事をオススメします。
過去の記事に答えが見つかるかもしれません。
質問をする際は漠然とした訊き方をせず、質問に至る経緯やその目的と該当機種のモデル名も添えて下さい。
前スレ
Fender Stratocaster Part92
http://2chb.net/r/compose/1615066244/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
_________________________________________
∩彡⌒ ミ ∩
ヽ( ;´・ω・) ノ
しまった!ここはハゲスレだ!
俺が押さえているうちに逃げろ!早く!
________________________________________________
∩彡⌒ ミ∩ ∩ ;;"⌒";;∩
ヽ(;´・ω・) ノ ヽ(・ω・`) ノ
バーコードだけにいい思いはさせませんよ。
ボディがバスウッドのモデルって弾いたことないけどぶっちゃけストラトとしての鳴りはどうなのな?
バスウッドもピンキリなんで何とも言えないけど個人的にはアルダーとマホガニーの間のイメージ
異論は認める
>>24 自分が弾いた事あるのは、なんかポコポコした音で芯がない感じだった。
エフェクターの乗りがいいとか聞くけど、自分は要らないかなって感じ。
用途でアリって言う人を否定する気はないけど。
shurとかバスウッドよく使ってるらしいけどまあ悪い噂聞かないしトータルバランスと思うけどね
まあfenderギターにバスウッドは求めてないな
モズライトもバスウッドだしね。
それで最初から作られたギターにはそれが合ってるんじゃない。
そんなにたくさん試してないけどバスウッドってコモってないんだよな
ものによるかもしれんけど。普通のシングルコイルが載ってれば
アルダーと同じように高域も出る。
理論上は柔らかいので音が丸くなるはずなんだがそんなこともない
ポプラはバスウッドに似た感じだけど少し柔らかいイメージ
アルダーに近い感じの質のバスウッドもあるんで差異はマチマチだけど
アランホールズワースやサーは、いろいろ試した結果
メイプルトップのバスウッドバック組み合わせが一番
よかったと言っていたような気がする。知らないけど。
アランホールズワースは如何にギターらしくない音色を実現するかに人生を賭けていたので特殊事例と捉えるのが良いと思います。音は嗜好なので人それぞれですが、強度/木の硬さという点で不充分に感じることがあり、私はバウウッドが嫌いです。
安物、風評、イメージが悪い
柔らかい、耐久性、ネジ穴が心配
嫌だなってのはこの辺だけど、出音に関しては全然問題感じたことがない
ただバスウッドのテレはイマイチだったことがある
ハズレだったのかもしれんが
おっ!またゴミジャパ工作員のバスウッド上げが始まってる
メーカーがバスウッド導入する目的のの大半はコストダウンでしょう。性能が十分であればアルダーは淘汰されるはずなのに、未だ無くならないのにはそれ相応の理由がある、ということになりますね。
アッシュアルダーが無くならないのは性能云々ではなくオリジナルフェンダーのレシピだからかと
>>46 アッシュは明らかに音が違いますよね。
アルダーについては、オリジナルだから残す、という目的地であれば、わざわざコストかけるのではなく上位の一部モデルに採用すればいい、という話です。
そうなっていない現実がバスウッドの課題を想起させますね。
メーカーは慈善事業じゃないので、下げられるコストは下げます。でなければ淘汰されます。
バスウッドって木材自体の相場では
アルダーよりすごい安いってわけでもなくない?
ギターにしたときの価格差については
単に上位モデルにアルダーを採用してるから
他のスペックの部分も込みでそっちが高くなる
ってところの方が大きいような気もする。
でも木材としてのお値段関係なく
ネジ周りの強度の問題でフェンダーには合わない気がする…
そしてメイプルトップにするのはその点でもわかる。
バスウッドがダメって訳では無いがフェンダーの音では無いわな
コピー品なんで安く売りたいのは分かるがその辺ちゃんとしたらとは思う
まぁ最近の邦ロックにはなんとなく合う音だしフェンジャパでバスウッドの音が好きならどうぞどうぞって感じ
ただあくまでもがわだけのコピー品なんでその辺わきまえて発言してくれ
>>49 こちらのサイトを参照する限り、アルダーもバスウッドも並の価格帯とのことなので、大きなコスト差はないのかもしれませんね。
https://wood-museum.net/sp/price_range.php その前提に立つと、強度面の不安がバスウッドの不安要素、ということですね。
フェンダーの音なんて結果論だよ
コストと入手しやすい材で始めただけ
>>52 それはその通りですが、この議論はバスウッドってどうなん、ということなのでご容赦ください。
柔らかいってだけでも加工の手間減るから
木材価格だけがコストでは無い
>>54 それはその通りですが木材の材料費もコストですよ
木材価格に差はないけど加工が楽な分バスウッドの方が安く作れるってことなんだが
どうせルーターで切り出しすんだから、製造コストは大して変わらないんじゃ?
>>56 すみません、意図理解しました。
>>57 詳細は知らないのですが、ボディエッジのR加工仕上げなど、ルーターでカバーできないところもあるのでは。
ボディエッジのRってストラトとかみたいな?面取りはルーターで出来るよ
>>59 なるほど、すみませんが私は加工プロセスは全く知らないのです。
人の手を介さずに塗装前のボディが完成するのですか?
あらまあ…
まあバスウッドに関しては、コストそのものは途中から論点ではなくなったので、強度面だけにフォーカスすればいいですね。
動画見ればいいんじゃないです?
ラフな仕上がりは機械で全部やってんじゃないですかね
木だから紙やすり掛けとかは手でやってますね
>>40 アランってバスウッドのギターめっちゃディスってなかった?
>>63 手作業あるとすれば、どなたかが仰った「柔らかい方が加工が早く終わる」というコスト差はあるかもしれませんね。
指板が違っているのが残念な比較ではあるが
バスウッドボディのほうが低域も高域もミドルも伸びてるんだよな
メイプルトップバスウッドバックが最良というのは本当なのかもしれん
>>65 アッシュなんかは固い所と柔らかい所で段差が出来るとか
アッシュは木目によってはボロッといったりするらしいね
木取りと加工は慎重にやるからコスト高いのかも
バスウッドの、柔らかく響き渡る感じが好きだわ
特にハムによく合うと思う
ストラトの思想とは違う気はするが
柔らかい材料の方が加工速度を上げられるから生産本数は上がるし、刃物の消耗も減る。
アルダーとバスウッドを比べたら、加工コストが1割違ってても驚かない。
>>70 そうだとして、総コストのうち加工費がどれたけ占めるのか、という話ですね。
バスウッドの方が低コスト、という話に戻るのであれば、
>>48からもう一度ですね。
>>70 バスウッドって歪み強くかけて速弾きする人が使ってるイメージ。
俺は要らないかな。
材のお値段と同じく加工性も
アッシュ>アルダー≧バスウッド
くらいのイメージでアルダーとバスウッドだと
そんな大きな差ではない印象ある。
フェンダーUSAでバスウッド使ってないし、他のアメリカ製のギターでも使われるのが少なくて在庫余ってるのまとめ買いだから安いって事もあるでしょう。
日本製のギターってフェンダーに限らずあっちが先に選んだ余り物の木材しか入って来ないって長野の工場勤めの奴に聞いた子供あるし。
そもそもアメリカの楽器業界で使う材料って、家具産業が使っていた材料なら安定して入手できるから選んでいた経緯があって、戦後のフェンダーが衝撃的だったのは、家具グレードからさらに何段も落ちる建材グレードの材を広範に使ったこと。
今、レオフェンダーが生きてたら何を選ぶのかを想像したら興味深い。
youtubeにあるブラインドテストで2x4材のボディが一番良い音してたな
軽めのホワイトアッシュ(重めのスワンプアッシュ)が最も音が良い
国産ハイエンドのギターも木はアメリカとかカナダからのあまりもんなの?
アッシュは音に粘りがなくてなあ。木目は圧倒的に好きだけど
アッシュストラト弾いたことないのに、ストラトを理解した気になってるのは愚行
ストラトの歴史はアッシュストラトから始まった
(サッサフラスなど他のボディ材もあったが)
カスタムショップ製のレリックにはアッシュの1ピースという良材選んでいるけど
ああいうのどこから探してくるのかなぁ?
建材としてバスウッド使うならなんに使うんだろ?
あんな強度がない木材。
割り箸に使われたりしてた木だよ。
>>80 2×4材って通称SPF(スプルース、パイン、ファー)だもん。シーズニングをきちんとすればそれなりの音になるよ。
>>88 強度部材以外の内装材とか。
>>88 匂いがあるから割り箸でも嫌かも。
木目ないから装飾用途にも向いてないし。
ストラトの弦交換の動画をいくつか観ると
ブリッジでボディにキズが付かないように厚紙を挟む人いたけど
みんなやってることなの?
(´・ω・`)
>>91 ショップならクレーム対策も兼ねてやってるんじゃね?
個人だとどうだろうねぇ・・・ギターの傷をどう捉えてるかで分かれるんじゃないかな
>>91 自分は傷防止じゃなくて
フローティングでの弦交換をしやすくするために
それに合わせた枚数重ねて貼ってある紙を挟んでる。
何も挟んでないんでがっつりボディにブリッジの痕がついてる
>>91 あれは傷防止というよりフローティング状態を固定する為にやってるんじゃないの?
アメオリ買おうか悩んでるんだがこの塗装って数年でクラック入ったりするやつ?
やっぱ良いストラトはリアポジション時ボリューム7-8でいい感じになるように出来てる
リアトーン改造便利だがストラト好きならボリュームいじってトーンコントロールするべき
常にフルテンで弾くギターじゃないわ
ボリューム絞った音がエロくなるのはどんなギターでもそう
CS1956タイムマシン買ってしまった
初ストラトですがよろしくお願いします
アメビンの56とどんくらい違うんだろ
最後のアメビン、CSに近いって言われてたし
CSは見た目がカッコいいだけで音はレギュラーと大きな差はないよ
逆に廉価ラインナップ以外でレギュラーラインが
あからさまに出音が劣っているサンプル動画とかあれば教えてほしいわ
リアのフルボリュームがトレブリーすぎる時は
セイモアダンカンホットレイルなどのハイパワーハムバッカーに交換するおたえ式改造をするといい
ホットレイルは高いけどBILL LAWRENCEのL250ならサウンドハウスでコスパ良い
んな金かけなくともボリューム少し絞れば音丸くなるし配線一本追加するだけでリアトーン効くようになるしピックアップ交換する前にやれる事は結構ある
話は逸れるが足元にしたって微妙な歪量の違いで大量のドライブペダル並べてる人増えてるけどその程度の変化なら手元や弾き方でいけるやんって思うわ
まぁ人それぞれ好みってのがあるからこうだ!って決めつけないけどせっかく手元やピックアップセレクトで色んな音が出せるストラト使ってるんだから色々試して欲しい
俺はスティービーレイヴォーンというものだが
歪みエフェクターは複数あった方がいいしピックアップはややハイパワーな方がいいよ
SSHのストラトのリアをボリューム引っ張ってコイルタップでシングルに改造するのってショップにやってもらうといくらぐらいします?
>>112 ショップによって費用は変わるが1万ありゃ足りるんじゃね?
自分でやればpot代だけで1500円ほど
まぁ聞いてくるくらいなので工具持ってないし不慣れだろうからやってもらった方が良いかもね
あと今ついてるハムによってはタップ出来ないのもある
>>103 復刻のレベル上がって見た目csと区別つかんって聞いたんで
で、廃番後入れ替わるようにそのタイムマシンシリーズ出てきたからどうなんかなと
色々考えはあるけど一度くらいカスタムショップを所有したいという欲求はあるよな
弾き倒した結果で好きなメーカーやグレードに着地すればいいしな
大人になって始めたから1本目ジャパンで
2本目からCSでテレ、ストラトと揃えてるわ
レギュラーは試奏のみで所持経験なし
上手い人ほどフェンジャパで初心者&才能無しほどCS
もうこれトレンドだろw
CSは音が良い、格段に弾きやすい
とは言うが、それを身を以って証明してくれる人はほとんど居ないよな
一回でも国内外のハイエンドブランド使い込むとフェンダーが作るものほとんどがCS含め工業品レベルだなと感じる
見た目同じでもそれくらい手にした感触が違う
音が良いとかは別ね
だから
>>117とかドヤってるけど滑稽だよな
てかコイツAコードテレキャスおっさんじゃね?
まぁとは言ってもフェンダーにしか出せない感じの音もあるしメーカーとして歴史もあるしでリスペクトはしてる
CSはほぼステータスでしかないよ
自分もそうだったんで憧れるのは分かるしそういう感覚を否定はしないけどね
マスビルもまぁ悪かないけど当然ビンテージには敵わないわけでステータスと投資目的
ジョンクルーズ?ジョンイングリッシュ?だからどうしたって感じだけど持ってりゃ高く売れるし
ビンテージもマスビルもF/Jも社外レプリカも持ってるけど
やっぱり本物が頭一つドコじゃないほど出てて他はそれと比較すれば大差は無い
マスターグレードはすごく良かったけど自分には少し音が細すぎた
なのでヴィンテージ系よりモダン系の方が好み
今はフェンダーとibanez使ってる
CSには特別興味なしw
結局は塗装の質感の代金だな。ガンプラのことは詳しくないが
展示されてる作品を見ると艶のない塗装はやっぱり目を引く
楽器屋行くとギターも同じだなと思うね。それにビンテージスペックを追加しておけばプレ値で売れる
コッツェン「俺はツアーには俺の言うとおりの仕様で作ってくれたフェンジャパのシグネチャーを持ち歩くよ。壊れたり盗まれたりしてもダメージ少ないしし売ってるのをまた買えばいいしね。シグネチャーの元になったCS製のテレとストラトはあまり持ち出さないよ」
ジャパン2本とアメデラとワーモス製とストラトタイプを4本持ってるけど、PUから何から全部仕様が違うからジャパンだとかUSAだからの違いはよく分かんないな(笑)
全部のギターに全く同じパーツを組み込んで弾き比べてみたら微妙な違いは分かるのかもしれないけど
それも単なる個体差かもしれない
何か具体的にジャパンはこうでUSAはこうでCS製はこうだって明確な違いってあるもんなの?
ビンテージ引き合いに出すけど本当に持ってるのか?怪しい。
その持ってるビンテージに自分のIDとワッチョイネーム付箋で貼ってうpして
お前に信じてもらうためにわざわざそんなことしないだろ
まあ俺は持ってないけど
やっぱり嘘か。ビンテージ持ってるような大人の書き込みに見えないもんな
>>121 まず本家のいいもの揃えてるだけの事実書いただけでドヤってると感じるお前のほうが滑稽だよ
>>133 俺?持ってるなんて一言も言ってないけど
>ビンテージ引き合いに出すけど本当に持ってるのか?怪しい。
そういう書き込みがビンテージの妄想的付加価値を釣り上げてしまうのだよ
>>130>>133
個人情報出すのとほぼほぼ同じ事なのでそれは厳しい
俺はさすがにアップ出来ないな
昨今ネットの特定技術がいかに恐ろしいレベルか分からないわけないと思うんだけど
>>136 持ってるけどうp出来ないってのと単発IDが湧いてくるよね、この手の話題って。
あとあんまり見かけないワッチョイとね。
なんかここのスレってカスタムショップdisりとバスウッドネタと指板のラディアス、この3つの話でずっとループしてるな。
高価過ぎて選択肢に入らないし、手垢まみれの骨董品より新品のCSが良いかなぁみたいな。
>>117みたいにCSって書く人が居ると
>>121みたいなマウント取られた妄想なのか攻撃的な事言ったり、
>>122みたいにステイタスとか言い出す人居たり。
ていうか人の持ってるギターがそんなに気になるの?
自分が気に入ったギター持ってるんでしょ?
だったら人が何を使ってようがどうでも良くね?
高々CSにステイタスなんて感じでないし気に入ったのがそのギターだけだったんだけど。
自分は
>>117じゃないけどさ。
>>140 勝手に決めつけるだけ決めつけてドヤ顔でまとめられても
こっちはそんなにスレに張り付いてねえよ
CSの2文字見ると親の仇のように噛み付いてくる奴ってなんなの? 頭、おかしいわ。
ID:zTBYPoLldは気に入って買ったギターがCSである事をdisられて憤慨してるんだろうけど
ステータスとは言ったが別に俺はCSをdisっちゃいないんだが…てか俺もマスビル持ってるし
どうしたの?そんなに頭くるほどdisられたの?
人それぞれ嗜好性は違うし気にしなければいいのに
今のフェンダーはレオフェンダー在籍時に比べたらかなり技術力が落ちてる
CBS時代よりはマシだけどな
今のフェンダーよりフェンダージャパンの方が歴史が古いという真実
しかも フェンダージャパンはレオフェンダーが創設したフェンダー社の元子会社
でもそのフェンダージャパンも
もうなくなちゃったからな…
フェンダージャパンが株式会社としてあったのは82年から97年までの15年間なんだけどね。
フジゲンが手を引いたそれ以降は神田商会が商標持ってた単なるブランド。
グローバル化で生産拠点複数持ってる現代において
fender USAも単なるブランドだと思うよ
>>152 落ちてないでしょう。テンプレ貼って手作業でルーターで切り抜いたりザクってた頃の方がどう考えてもバラツキあるし。塗装にしても昔のサンバースト下手くそだし。
フジゲンを変に持ち上げるというか、夢見てると言うか。
はっきり言ってフェンジャパ作る前のグレコなんてなんちゃってコピーだからね。
ピックガード外せば、なんだこれ?ってザグリだし当時12万もしたストラトでも。
ネックジョイントビスもすげー太いの使ってたり。
フジゲンが持ち上げられる感じはあるけど、その後のダイナはフジゲンと比べて何か劣ってるところあるの?
CBSになってから作りが雑になったとかみたいな
ダイナは名前で損してるイメージがあるな、品質は知らんけど昭和臭が強過ぎる社名というか。
富士とか日本とかは普遍的だから問題ない、ダイナ楽器じゃなくて日本楽器製造とかだったらそれだけでイメージが違っただろう。
ストラトはCSも含めた既製品である必要が全くない
パーツ集めて自分で組んだほうが愛着湧くからね
既製品依存しているようじゃまだまだ初心者
ブラインドテストでギターの良し悪しはよくわからないが、
弾く人が変わればそれは区別できるよな
そして弾いてる人のセンスの良し悪しぐらいまではわかる
おまいら買ったらもう仕様だの何だの気にせずとにかく弾けよ
>>153 非常に優秀なフェンダーの下請け工場やな
>>163 ダイナが木工加工まで手がけるようになったのは木工設備を導入した07年以降。
Crafted in Japanの頃のフェンジャパは他所で作ったボディー、ネックをダイナ楽器で組んでただけ。
>>167 ワーモスやミュージクラフトのボディー、ネックで組むやつね。
組んだ事あるけど要らなくなった時の処分に困る。
素性のわからんギターだから。
素人が組んだコンポーネントギターなんて二束三文だし。
ミュージクラフトのネックなんか言うほど良くもないしな。
作るのも楽しめる人向き。
自分で組むといっても所詮パーツ組み立てるだけのプラモだけどな凝った電装やピックアップ巻き直ししたりしてる人は凄いと思うけど
>>172 そもそもフェンダージャパンの成り立ちって、東海楽器のコピー品を駆逐する為。
東海楽器がGAROの日高富明氏の54年製ストラトを借りて採寸した、忠実なコピー品を出してそれが売れちゃったわけ。
それまでなんちゃってコピー品を作ってたフジゲンが作って神田商会が売ってたグレコも、本家のフェンダーも驚異に感じた。
それで当時代理店だった神田商会からの伝でフジゲンとフェンダージャパンを作った。(神田商会、山野楽器も出資)
フジゲンで作らせたストラトにフェンダーのデカール貼って、他社コピー品と競合出来る廉価ギター作らせたって事。
ここからだよ、フジゲンのコピーがまともになったの。
フジゲンが本物からデータ取ってグレコストラト作ってたなんて聞いた事ないし、アメリカのフェンダーからデータ貰って作り始めたんでしょうよ。
グレコ時代のストラトはピックガード外すと、なんだこれ?ってザグリだし。
その後フェンダーは東海楽器を偽造品製造で訴えて、東海楽器が負けて1度潰れてる。
東海は元から楽器製造業で自社の楽器作る為の工場を持ってたけど、フジゲンは元々なんでもやりまっせの木工工場。
カヌー作ったり箪笥作ったり、97年にフェンダーから手を引いたあとはレクサスのウッドパネル作って糊口しのいだり。
神田商会にコピー品製造の仕事もらって、それを神田がグレコってブランドで売ってただけ。
ちなにフジゲンが製造に関わってた頃のフェンジャパも全部がフジゲン製じゃない。
Aシリアルは寺田楽器製のはず。
>>177 JDシリアル、MADE in Japan表記になってからのはダイナ楽器が木工加工もしてるやつ。
それまでは他所で作ったボディーとネックの組み立て。
全部そうかわからんけど、東海楽器がネックとボディー作ってた。
│
\ /
彡 ⌒ ミ
(`・ω・´) ハゲにしか
彡 ⌒ ミ 彡ノノハミ
(`・ω・´)(`・ω・´)できないことがある!
_(__つ⊂_)(__つ⊂_)_
彡 ⌒ ミ
(`・ω・´) 地毛ーーーーーーーー!!!!
同じじゃないから、強いんだ
ハゲを想う力、フサを想う力
ハゲ・ズラ板
https://rio2016.5ch.net/hage/ 1997年〜 「Crafted in Japan」
シリアルは、 A, O, P, Q, R, S, T ( T は Made in Japan でも使用 )
2007年と2008年の間が、"Crafted in Japan" と "Made in Japan" との過渡期。
>>178 大体合ってるんだけど少しずつ違うんだなぁ
グレコの品質が悪くってしょーもなかったのはその通りで、トーカイが精巧なコピーを作ったんだけど、それに負けじとグレコとフェルナンデスもオールド購入して採寸して、それなりに良いの作り始めるんだよ。トーカイやフェル程のものではなかったが品質が上がったのはその頃で80年くらい。フェンダージャパンできてグレコはフェンダーを名乗るけど技術供与など受けてなくって結構いいかげん。だから初代JVもまぁそんなありがたがる程のものではない。トーカイがフェンダーに訴えられた事はなく、訴えたのはギブソン。ギブソンが負けた。トーカイは潰れたけど勝手に潰れた
wikiによると
1947年 東海楽器研究所を設立
1984年 フェンダー社から自社の偽造品製造をしているとして訴訟を起こされ、敗訴。裁判所命令により楽器が販売停止となり会社更生法申請。
1986年 東海楽器製造株式会社を設立
ってことになってる
あと、何年か書いてないけど
ギブソン社からクレームがついたため現在米国・ドイツではLSシリーズは販売されていない。
って感じかな?
ギブソンはクレームを付けただけだけど、フェンダーは法的に訴えたってことなのかな?
今のトーカイのギブソン系は本家より高額なモデルとかあって結構力入れてるけど、フェンダー系はとりあえずラインナップにあるだけ程度なのはこういう経緯が理由なのかもしれない
>>182 いや、80年のスーパーリアル兄貴が持ってるけど酷いよ。
>>183 レスポールのコピーもGAROの日高富明氏所有の58年だか59年のGibsonレスポールから採寸して作ってるからね。
>>184 このあたりかな
https://brochures.yokochou.com/ 81年カタログのフェンダーコピーが82年にはすっかりなくなってるけど、生産ラインごとフェンジャパに行ったんだな。
まぁ80年のグレコも82年のフェンジャパも似たようなモン。それなりな感じ。USAとは比べようもない
>>186 あー、安いスペイシーサウンドだったかも?兄貴のグレコ。
俺的にはフェンジャパやり始めた頃のJVとかその後のEシリが一番まともだったとは思うけど、一番高い115ね。
いずれにせよ今プレミアム価格で買うようなもんじゃないとは思ってる。
>>176 やったことないのが丸見え。何がプラモだ、このバカ。加工調整が無いとでも勘違いしてんのか?
プラモの世界も加工調整や自作パーツ使ったりかなり奥が深いじゃん
ネットで見ただけたけど
>>178 俺がガキの頃、ストラトは確かにグレコよりトーカイが圧倒的に優位だった
他のモデルはグレコでOKみたいなところがあったんだが
ストラトだけはグレコのを持っているやつは極端に少なかったよ
その陰にはそんな話があったんだな
>>191 ファーストエレキはトーカイのシルバースターだった。
廉価機種でもしっかり作ってたのはトーカイだと思う。
70年代はなんちゃってコピーのグレコの1人勝ちだったみたいだけど、輸入代理店やってた神田商会が扱ってたから商売上手かったんじゃないかな?
Gibson系のコピーもフェンダー系のコピーも本物からデータ取って作ったトーカイを見て焦ったみたいよ。
>>188 フレットやナット加工した程度で威張ってるのか?
>>200 つまりお前がそういう安っぽい性根のごみくずって事だろ。ミーぐらいのハイクラスになるとそんな発想なんかしないザンス
お前ゴミクズ!ミーハイセンス!って
それで言い返した気になってるのが凄えよ
CSの02年頃の中古やアメビンのシンラッカーの次のやつ、ニューアメリカンビンテージだっけ?
その辺の中古って最近あまり出なくなったな。
改造ベースで欲しいんだが…
ここ一年くらい見てるけどニューアメビンはほんと数少ない
シンラッカーは割と見るかな
Fenderのストラト久しぶりに弾いたけど
テレとジャズマスばかり弾いてたせいで、こんなに音が繊細だっけかと思った。
みんなアームとか器用に使いこなせてるんだろうなあ。
ハーフトーンは最高だね。
99年製のアメビン持ってるけどコレがニューアメビンなんだっけ?
>>215 違う。ニューアメビン、2012? 13くらいに出たやつ。
すぐやめちゃった
65riとかのことかな
99年頃のグッピーヘッドじゃなくなった頃もニューとか言われてた気もするが
スラブボードは59リイシューだったかな?
それです。
ちなみにシンラッカーはクラック入りまくりだったけど2013年の56ストラトは塗装薄いけど入る気配すらない
リフするなら別に1998以降のビンストなら何でもよくない?その頃に一回スペックの見直しが
入ったはずだし
いや、ニューアメビンとカスタムショップしか直してないとこあるから俺的にはダメ
しかしなあ、FenderやGibsonが品質の重要性に気付いたのは2012年頃だから
これから使い込む気ならそれ以降のモデルを選ぶべきだと思うよ
FenderならまだしもGibsonの2012年以降って・・・、最近だろGibsonがマトモになったのは?
マスターグレード後のタイムマシンシリーズ。
タイムマシンシリーズの初めの頃はマスグレの余ったバーズアイメイプル使ったりしてるから、それ以降のやつが一番いい。
>>204 こいつはいくらなんでもダサバカ過ぎ。こんな頭悪いヤツいるんだね
>>227 そのアンカー、
>>202の間違いでは。
アメオリST買おうと思ったんだが
ここ見ていたらCSかマスビルにしたほうが良いような気がしてきた
がんばって金積んだほうが良い?
そりゃ買えるなら高い方が後になって後悔する事は少ないだろうさ
プロが使うギターだよ。カスタムショップ製は。温度、湿度管理とか気を使うし
アンプも最上級のもので鳴らすの前提だし
一般の人が持ってても手に余る。
カスタムショップ製でそこまで気にしすぎて臆病になることもないやろ。
予算があればそれだけ選択肢は広がるわけだし、財布と相談して気に入ったの買えばいい。
たとえ使ってるアンプがショボいのでもね。
そこから周りの機材を見直してグレードアップの道が広がることも(←抜け出せない沼へ)
といいながらマスビルについては同じことが言えないんだよな。
マスビル様は畏れ多くて試奏もできないチキンです。えぇ
>>233 お茶の水辺り行って弾き比べしてみなよ。いろいろ違いがわかるかも知れないし楽しいぞ。
ネット情報をかき集めても弾いてみなきゃわからんよ。
今持ってるギターが何かにもよるよな。
今安い練習用ギター持ってるのに
MIJ買ってもなぁって思う。
安いギター何本も持ってても仕方ない。
別に最上級アンプじゃなくても
中古5万8万程度のホットロッドやデラリバで
バキバキ鳴るよ
CSは一番流通数が多く価格が手頃なハイエンドギターってところに価値がある
ハイエンド沼に浸かりたい人にとっての入門機
>>239 俺もそう思うわ
ど初心者だろうがやる気あるなら2本目からCS買うのが一番コスパいい気がする
>>233 この考え方もよくわからんな
腕前関係なしに結局金があれば高い方選ぶべき。
仮に続ける気がなくなればCS売ったほうが
断然に元が返ってくるひ
ダンブルなんて、ほんとに弾いたことある?
俺は過去に4台ほど弾いたことあるけど、ある程度良いギターなら
なに突っ込んでもダンブルの音になるよ
コンプ回路入ってんじゃないのか?って言うくらい、異常にサステインは長いし
最高に気持ちいいアンプなのは確かだけど
ギター本来の音をピュアにアウトプットするアンプでは全然ない
全部ダンブルの音になるから
>>240 俺は15年振りにギター再開したが、結局高いの欲しくなるの見越してヴィンテージ試奏しまくって気に入ったの買っちゃったわ
金額の絶対値で言えば投資としては激安だからねぇ
>>244 参考になるマジレスありがたいけど冗談だってw
最高級のアンプなんて定義もよくわからんし
カスタムショップ製に合わせるアンプなんて自分が気に入ったアンプなら別になんでもいいと思う。
安くたってpignoseでもPathfinderでもエエじゃないか。
ギターで投資なんて言い訳にもならないただの無駄使い
買った値段なんか忘れて弾きたおすのみ
ビンテージ無料説あるよね
買った値段以上で売れる説
それが今はビンテージだけの話じゃないんだなー
GIBSON品薄過ぎて、もちろんモデルにもよるけど
5年以上前に買った中古楽器は、今、ほぼトントンかそれ以上で売れるでしょ
自分も57ヒスコレgoldtop、4年前に22万で買ったけど、今絶対そんな値段で出ないもんね
ギブソンマジで上がってるよね40万ですら安い感じに
フェンダーも結構高くなってない?
今のアメリカンプロフェッショナル(旧アメリカンスタンダード)が10年前のアメリカンデラックスくらいの値段だと思う。
ジャパンのバスウッドボディのモデルはここ20年で2倍近くの値段になったし
10年くらい前までCSの中古、20万ちょっとで買えたしな。
15年前だとCSの新品が23万くらい
2ピースセレクトアッシュでバーズアイネックで
Fender Custom Shopの塗装って、すべてニトロセルロースのオールラッカーじゃないの?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136903363 あと、ラッカーの成分について、
US製のはすべてそうですよ
使用する成分に規制がかかってるから、昔のとおなじのは法的にも作ることができないんです
↑
これも本当???
何か、昔は発がん性物質のような溶剤が使われたのかな?
>>259 当時のまんまの成分のラッカーはない。
現在は禁止されてる成分が入ってたから。
ニトロセルロース自体は火薬です。
ニトロセルロースラッカー塗装が禁止、ではないのです。
ニトロセルロースラッカーはふつうに販売しています。
何で禁止や規制がかかるのかといえば、ニトロセルロースを溶媒する有機溶剤には色々、問題点がある、ということです。
ニトロセルロースを媒介する揮発性の有機化合物には、ホルムアルデヒドとか、アセトアルデヒドとか、トルエンとか、人体への影響があるものが沢山あるため、塗装する際は、アルデヒド系有機溶剤を使わないニトロセルロース塗装をしてください、ということです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10197317670 確かに有害ですが、塗料は一般的に、常温乾燥型と化学反応硬化型とあり
いわいるラッカー系は、常温乾燥型になります。
何が有害かといいますと、常温とは自然乾燥のことで
じわりじわりと乾燥します。
塗装表面が乾いていても、中の溶剤分が揮発しています。
その溶剤の揮発が有害をもたらしています。
完全に揮発成分が無くなれば無害です。
この成分は、ホルドアルデヒドといいます。
成分が完全に揮発するのに、半年から1年かかるでしょう。
ただ、先ほども言いましたとおり、揮発してしまえば無害です。
ニトロセルローズ塗料とは一般的に[ラッカー]と呼ばれている塗料の事で主成分がニトロセルローズです。
安全ではありませんがウレタン塗料が普及する以前の昔から車の塗装を始め室内装や日用品など多く使われていました、セルローズは綿などの繊維で、それをニトロ化して有機溶剤に溶かしたもので、有害性はこの揮発性の高い溶剤のホルドアルデヒドを含むシンナーのほうです、発火性もあって塗料の取り扱い上の危険性もあります。
現在では有害な揮発型乾燥ではなくて硬化型乾燥のウレタン塗料が多く使われるようになりました。
ご質問のラッカーも有機溶剤にシンナーを使わず水で溶解できる水性ラッカーに置き換えられつつあります、室内塗装では水性アクリル塗料が多く使われ、シックハウス対策も施されるようになりました。
食器については殆どが安全性の高いウレタン塗料が使われています。
最も安全なのは太古からの漆塗装ですが、高価になります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462541989 このへんの事情っぽいですね
>>259 追記すると。
揮発して抜ける溶剤の成分ってのは聞いた事ある。
硬いラッカー塗装はその知恵袋に書いてある1軒しか出来ないって事はないよ。
ギター製造業に居る友達が居るんだけど、そいつとつきあいあるリペアショップが当時のまんまのラッカー内緒で作ったって話聞いた事あるけど、まぁそれは話半分だね。
>>261 ボルドアルデヒドって書いてあるけど、ホルムアルデヒドでOK?
90年代くらいまでは建材に使われたり、壁紙の糊かなんかに使われてたよね。
新築のアパート住んだ時に夏に部屋の中が大変になった事あるわ。目は染みるは喉痛くなるわ。
でもラッカーの溶剤で使われてたならそれが別の成分になっても関係ないよね。
カリフォルニアが凄く厳しいらしいよ。ラッカー塗料に関して
昔、某清掃大手でバイトしたときトルエンとかヤバい薬品ガンガン使ってたなー
頭痛と吐き気がヤバかった
2006年時点でのGibsonのラッカー塗料の説明
塗装会社が昔のラッカーを法的に作る事ができない
ラッカーなんてその時その辺にある塗料使っただけであって、こだわるならセラック使えばいいのに
生楽器は特にそうだけど明らかにセラックとかの方がいいに決まってる
でもビンテージエレキの風合いが好きでたまらない人にとっては無意味にラッカーに拘りたいんだろうな
その時、車で使われてた塗料ね。
キャディラックとか。カスタムカラーが好きだからラッカーでなるべく当時の色を再現したい
出音を整える意味でもセラックよりラッカーの方が良いと思うんだけどな
植物性油かな
ツヤ出したいならニスを少々とか…いやゴメン分からん
ギターの塗装なんか高耐久がいいのにね
ラッカーとかレリックとかバカみたい
はっきり言うと塗装によって鳴りが悪くなってもいいと思っている
高耐久なほうがいい。だがラッカーの鈍い色ツヤがたまらんのよ
ラッカー塗装だけに限った話じゃないし最近の話だけどRoHS以前と以後とじゃ塗装の色が違うよね
分かりやすい例だとエフェクターのBOSSのMT-2メタルゾーン
黒色ベース色のメタルフレークが無くなって文字が黄色からオレンジ色になった
これは塗料会社の塗料が鉛フリーになったからって聞いた
黄色の発色に鉛が必要だったらしい
色んな物よく見ると黄色全般発色が違う
ギターのAged加工がもてはやされるのに、エフェクターのAgedって何で無いんだろう?
オレはいらんけど
ポリからラッカーにリフしたギター持ってるけど音響きぜんぜん違うし。
ラッカーで上手く塗ってもらった方がぜんぜんいい。
ある程度の厚みで硬い塗装にしてもらえばウェザーチェックは入るけど塗装剥がれ簡単にしない。
剥がれるとすればぶつけた時。ポリでも割れて剥がれるくらいにね。
この状態がベスト。わからない人にはわからないんだろうけど。
282さんみたいに同じギターで塗装違い言ってるのは信憑性あるよなぁ
他の人はさ想像・妄想・イメージの域から脱してないしそもそも違う個体の話されてもって感じ
感想文みたいになるなら自分のTwitterでやればって感じ
モダンスペックのストラトだったらポリでいいけど。
むしろモダンスペックにはポリの方が向いてると思うし。カチッと締まった感じの音ね。
リイシューはその対局だからラッカーの方がらしい。
コロナで生産量も減ってるしもちろん輸入量も減ってる
まあでも、塗装をデザインやファションのように考えるのもアレだよね
本来は木材を保護するものだもの
コロナのあるカリフォルニア州はちょうど今日から
コロナ対策での経済活動抑制をやめる方針みたいだけど
コロナの影響での輸出入の滞りが解消するまでは
作るだけ作ってもコロナの工場在庫が増えるだけか…
コロナ禍にコロナビール飲みながらエクリプスでコロナ観測
>>288 木材の保護って観点から見ればポリ塗装の方が丈夫なんだろうけど。
50年前のビンテージがラッカーのオリジナル塗装であったりするんだからそれでいいんじゃね?
どんな塗装でも第一に「保護」だからね
だけどサウンドやデザイン(見た目)も大きな要素ではあるでしょう
例えば白木のヴァイオリンはサウンドはあまり良くないという話
もちろん保護が第一だし見た目もニスが塗ってあった方がカッコイイと思うけど
中には白木のヴァイオリンの見た目が好きな人もいるかもしれないので
見た目は最後の要素ではあるかなと思うw
ネックやボディの振動(サステインは減っても)を増やしたかったら
何処の箇所のネジをステンレスにするとかどこを緩めるとか
ネックプレートをチタンにする、とかそういう系の話ある?
ググってもネット上で都市伝説っぽいのしか出てこなかった
ヘッドに重りつけるとか塗装剥がして無理矢理乾燥加えるとか
mexicoあたりの安物を何本か買って
気に入ったボディーとネックを組み合わせてる
csに負けないくらいの鳴りにはなるけど最初からcs買ったほうが安上り
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉
| |
ヤヽリ
__,,,,_
/  ̄`ヽ,マーシャルの匂いで
/ ヽ飛んじゃって大変さ
i i
| -‐ '''ー {
| ‐ー くー |
「 ヽ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
>>294 オーディオの前に1ヶ月くらい置いといて大音響で鳴らせば
ネックポケットとネックの接合部をヤスリで塗装削ってきれいな平面にしたな
楽器に関するあれこれは特に日本語で書かれてる情報に関しては全て間違ってるとだけ肝に銘じておけば良い
それは言い過ぎだけど常に穿った見方はしたほうがいいな
英語圏のギタリストの数10倍以上だし、そもそも英語圏の文化だし、掲示板も半本名でやってて本人のステージとか見れるし、なんならエフェクターとかなら社長が直接出てくるし、こことはレベルが二桁くらい違うのは事実
>>308 英語圏の人口15億人っていってるサイトがあったぞ
10倍以上なんて当たり前の話を偉そうに言うなよバカ
日本人ギターのレベル低いからな
海外のマスタークラスとか見てると日本にはそもそも上級者すら居ないんじゃないかと思えてくる
「日本は」「日本人は」という話の多くは他の国にも当てはまる
フランスはどうだろうか
インドはどうだろうか
日本は世界で最も英語に弱い国のひとつだしその差が如実に現れてると言っていい
あくまでギターの話なんだけどフランスはスペインやアメリカと並ぶギターの本場なので化け物揃いだよ
ドイツに次ぐクラシック音楽の本場でジプシースイングが生まれた音楽大国
>>312 フランスやインドの音楽に影響受けた演奏してんの?それなら分かるが違うならタダのバカだね
>>313 そこはパコ・デ・ルシアと言ってくれ
ジプシースイングとは格が違う
欧米はオリジナルを造り出す
日本人はそれを猿真似し、手間とコストを倍以上かけて安い価格で売る
中国人や韓国人はそれを猿真似し、手間とコストをかけず安い価格で売る
アメデラ買ったわ
そして改めてフェンダーはヴィンテージ系が本命なんだと気がついた
次はアメオリでも買おうかな
>>319 欧米の本家一回助けただけでフェンダーは長野起源説唱えそうな馬鹿居るよな
欧米という言葉で欧州諸国とアメリカカナダを一括りに語ろうとする人間は頭が悪いので信用しません
欧米はどうたらこうたらウンチク垂れてるクセに実は殆ど県外にも出た事が無いんだよなぁ
欧米に頻繁に旅行してる人が業界に精通してるか、っつーとそうでもない
楽器屋とかの買い付けとかネットで見れるから結局業界内からの発信頼りなんよ
>>330 じゃあ「外国では」じゃどう?
どこまで行っても日本がなにかにつけ一番遅れてることに変わりはないから安心しとけよ。
ドングロッシュはあえて弁当箱を採用してるからセフ
⊂( ・ω・)⊃
>>329 与太話する奴も多いけどな、楽器業界の奴
>>337 色んなピックアップレイアウトに変更出来るのである意味ストラトらしいと思う
長年弾いてるとあの音欲しいこの音欲しいと気持ちも変わるので使い慣れた個体で対応出来るのはかなりの利点
手元に一本は持っていたい
ネットや偏屈なジジイどもの偏った情報に惑わされず所有してるなら大事にして下さい
リイシューはスリーシングルのザグリに拘るけど、対局のモダンスペックのは色々試せる弁当箱ザグリの方がいいと思う。
リイシューしか持ってないからモダンスペックのストラト欲しい。
>>332 おれは331じゃないが。複数の国に7.8年単位で長期滞在する仕事してると分かるんだが。日本ってお前らが思ってるほど先進国じゃないぞ。いろいろな部分でホント遅れてる。とは言いつつ引退したら日本に住むけどね
>>343 具体的に何が「遅れてる」のか説明してくれよ
思いついただけでいいや
道路インフラが遅れてるな
あと街が混沌
政治はご覧の通り
道端で飲み会やってるような国民性はとても恥ずかしいね
実際いろんな数値で示されてるので日本がそんな先進国だなんて思ってるのは相当な能天気ぐらいでしょーよ
>>348 ベトナムじゃ普通の光景
先進国面してるアメリカじゃ子供が一人で外にも出れない
一応どっち側の理屈もわかるつもりだけど、後者の世界がいいかっつーと俺は嫌いだね
>>345 331でも343でもないけど日本の先進的な所を挙げた方が少ないと思う
道路自体はキレイだけど道路系のインフラは軒並み遅れてる
社会保険はクソだし再エネ関連も遅れてるし教育理念も遅れてる
日本が先進的だなと思う所は鉄道関連と平和ボケかな
ちなみに楽器関連は割と健闘してると思う
ベトナムも路上飲食は一応禁止
一時対抗して欧米観光客がブイビエンあたりでジベタリアンやってたけど
あれベトナム文化と違うと思う
ちっちゃい椅子に座ってなんぼだよ
で、その界隈で流してる兄ちゃんたちにチンコンソン吹いてもらった時はなかなか良かった
彼らは欧米志向だったので、ジャズの名曲と混ぜた気の利いた感じとなった
ストラトは関係なくてすまん
もうジジババどもが集まる病院の待合室と変わんねぇな
Fender USAのレギュラーラインに高品質を望むのがそもそも間違い
商売としてCSが成り立たなくなる
エレキギターを弾くならストラトは必ず1本持つルールにしてもいいんじゃねとマジで思うくらい素晴らしいギター
ストラトが素晴らしいのは安い作りにしても高級な作りにしてもそれなりの味になること
安いのもパンク向けのパキパキした音だったりで悪くない
もちろんチューニング合わないとかは論外だけどね
弁当箱って言ってもSSHのザクリじゃないの?
四角いザクリなんかあるの?USAで。
>>356 比較するならもっと具体的なデータ出せやw
>>366 そういう面倒臭くて無意味な話は掘り返さなくていいよ
日本が先進国じゃないって逆にすごい斬新な考えかただな
しかも例が道路インフラってw
日本の地方都市ですら海外の都市よりまともだろ
>>369 お前80年代から時間止まってんだろゴミガイジw
もうよそで別スレでもたててやれよ。仲良さそうで嫉妬しちゃうだろ。
>>371 おまえこそ国際人気取りの世間知らずで笑わせてくれるわ
>>369 無知って幸せだよな。まあ日本から出なければ関係ないからな
さすが無知のまま海外に行くとそういう感じなんだな
斬新でいいと思うよ面白がられるでしょおまえ?
>>343 お前はまず句読点の使い方を何とかしろ、日本人とは思えない文面だぞ。
> ID:59tfJe960
このスレではもうその話題はやめな
道路系インフラについてはいくつかあるけどとりあえずETCについてだけでもちょっと調べてみなよ
> ID:7wkWlxXra ももうやめな
自分で調べれば色々分かるから
例えば宇宙開発一つとっても日本が火星の周りぐるぐる回ってる間に中国は着陸成功してる
中国なんか行くことはないが、インフラなんかよりもっと日本の先を行ってるのは馬鹿でもわかるわ
現実見ずに日本最高と思っていたいガイジのせいで日本はどんどん遅れていく
FenderのストラトPUでホールピースの高さが一律に揃ってるモデルってある?
>具体的なデータを元に説明をしろやw
なんか笑える
GDP3位、ODA4位の日本が先進国じゃないと考える人間は世界中探してもいない
国際的にはG7各国はもちろん、G20やOECD加盟国も先進国
これが世界的な常識なんだよ
世界に何カ国あると思っでだよ200近いんだぞ
それに80年代の日本はむしろ、先進国の仲間入りしてバカ騒ぎしてただけでマインドは後進国だよ
あえて日本下げを語ることで、世界を知ってる俺偉いでしょ?って褒めてもらいたいのか知らんが痛々しいわ
日本が改善すべき点、学ぶべき点はいくらでもあるだろうけど、先進国であることに変わりはないだろ
うん、わかるわかる
そんでストラトについてはどうなんだ
>>386 お前がGDPが3位だから先進国だと思うならそれでええやん
何で顔真っ赤にして発狂する必要があんの?
お前1回深センとかドバイとか行って来いよ
>>381 ビンテージ再現系じゃなければ完全フラットではないけどフラット気味なモデルは結構あるよ
>>386 まさにそれ。経済的側面だけがイビツに発達した社会的後進国。お前はそこの猿国民の典型。80年代よりも猿化は進んでんじゃないかな?お前みたいに頭で考える事をやめた猿が過半数超えてるからな
深圳やドバイで世界知ったフリになってる無知のサルだとそんな感じだろうね
予想通りだわ
ちなみに閉鎖的なハイテク都市を例えに出す時点で、教養ないのが痛々しいわ
チャイナの実験場に感動しちゃってビジネスエリート気取りw
金の集まるところ、インフラが過剰に整っているところ
先進的ってもはやそういうところじゃなくなってると思ってた
>>397ー398
あまりの悔しさに鼻血出しながらレスしてそうw
>>400 あらあら悔しくてレスしちゃったの?
俺は日本最高なんて思ってないけど、強弁振るってるつもりの奴がどいつもこいつも無知晒してるから揶揄ってるんだよ
俺だっていい加減ストラトの話したいわ
>>368 02~03年頃のアメデラもそうだったと思う。友達のギターのピックガード外したとこ見たことあるけど。
>>397 文字化けしながらも冷静を装うコントラストがとても恥ずかしいですね
>>397 わかったから涙拭けよ
そして世界に目を向けたほうがいい
休みで暇だったから足伸ばして楽器屋でメヒコのストラト同モデル2本弾いてきたんだけど、
個体差デカいのね
全く同じパーツで弾き比べるの楽しいわ
品揃えだけ言えば三木心斎橋だろ
公式ショップだから新品は全部あるし中古ビンテージも置いてる
向かいにはイケベとイシバシもあるから3店回るだけでかなり見れる
ああああ梅田来ちゃったよ
今度行くことにしますありがとう
先々週、梅田イシバシ三木シマムラまわってきたけどストラト少なかったぞ
巡回してすぐ心斎橋にGoだ
ああ言うのって田舎者のだせー奴に声かけて買わせるんだろw
へずまりゅうが突撃して逮捕された店と一緒かな
確かあの辺
ちょっと疑問
アッシュ材のストラト使いてプロでも少ないけど(有名どころではE.ジョンソンくらい?)、
ここの住人にとってもあんまり興味無い感じなのかな?
ストラトはアルダーよりアッシュ!って人あんまり聞かないけど。
杢目や材の名前(笑)はアッシュのほうがカッコいいけど
音はアルダーがやっぱり好きなんだよなあ
ストラトも何本か使ってるけど、材質に無頓着だから一本も木材の種類わからん
指板がメイプルかローズの違いならわかるけど
>>417 ボディ材に拘る人がそんなに多くはいないからそういう疑問を持つんだと思う
結局は弾いてみて気に入った方を買うってだけ
結果的にアルダーが多いのかもしれないしそもそも球数も多いんだろうけど
気に入れば実はどちらでも良いって観点なんだと思う
なるほどね。ありがとう
昨日、試し弾きですごく良かった個体があって、
いいじゃん買っちゃおう!の声
と
お馴染みのストラトの音じゃなくて使いどころがイマイチイメージできねーぞの声
が戦っている。
それは絶対自分のインスピだろ。お馴染みとかみんな使ってるとかで選んじゃいけない
一番最初の54年もアッシュ
それと白のボディ、つまりブロンドカラーのストラトはアッシュが基本じゃなかったっけ
50年代だけかな
アメヴィンでもたしか54年だかのアッシュ試奏したことあるけどアッシュはアルダーに比べてチャキっとしてるよねアタッキーというか
俺はもってるテレがアッシュだから、ストラトはアルダーにしたけど
Fender Custom Shop Masterbuilt Todd Krause 1956 Stratocaster - Relic
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Weight 7.60 lbs (約3.44kg)
Master Builder Todd Krause
Body Wood Ash
その他のスペックは動画概要欄
マスビル物ではなかったけど昨日弾いたアッシュストラトの音の特徴がよく出てる動画。
アルダーにはないパリんと軽やかに抜けてくる感じと独特のサスティンがいい!
→ただちょっと分離が良すぎていまひとつまとまり切れない感じがあるんだよなぁ。
→あともうちょっと粘りとイナタサが欲しい
→じゃ、アルダーでよくね?
→以下無限ループ
テレ持ってるならストラトはアルダーにしたくなるよな
材の選定は
まず加工のしやすさ
耐久性
があって、その後に音の相性、と思ってたけど。
あ、あと値段か。
選定基準は途中までは家具と同じかと。
もし現代で楽器作られてたら、樹脂を選ぶかもね
俺、上達したらアルダー・メイプル指板でオリンピックホワイトのCSかUSAを散々試奏した上で買うって決めてるから
はじめのストラトは被って要らなくならないようにローズ・アッシュで好きな色のにしたわ
アルダー/メイプル:生鳴りはショボいけど出音はイイ
アッシュ/ローズ:その逆
ボディ材はアルダーでもアッシュでもいいけど指板だけはローズがいい
メイプルはストラトとテレ1本ずつ持ってればいい
他は全部ローズかエボニー
メイプル指板のお手入れには
やっぱりメイプルシロップ
カナダ産が最強
長年ローズ派だったが
しばらくメイプル弾いていたらローズの音が暗く引っ込んで聞こえてびっくりした
>>446 びっくりするくらい違うのは他の要因じゃなくて?
「聞こえてびっくりした」というのは「びっくりするほど違う」というのとはまるっきり違うからな
びっくりするほど違うというのは大きく違うということ
聞こえてびっくりしたのは微かな違いであっても違いが聞こえるということにびっくりした場合にも使える
聞こえるか聞こえないかでも幽霊の声が聞こえたらびっくりする
>>448 なるほど。
>>446に対してちょっとひねくれた解釈をしてしまったみたいだ
分かりやすく説明してくれてありがとう
長らくローズ指板の方が売り上げが上だったけど、
ここ数年はメイプル指板が人気だって楽器屋の店長が言ってなぁ
何が逆転のキッカケなんだろう
なんとか条約で
ローズ指板が手に入り難くなっただけだろ
持ってるギターはローズの方が圧倒的多数だからどうしてもローズ指板がスタンダードに感じる
つーかメイプル指板はフェンダーのストラト、テレしかないや
でもいちばんいいストラトとテレはどちらもメイプル指板だったりする
特にテレはメイプルがいい
>>451 なんとか条約でギターのローズウッド規制は解除されたけど、代替として出てきたパーフェローがとてもカッコ悪いのでメイプルに流れている
知らんけど
∧∧
/ 支\ なんとかルートで、 クックック…
( `ハ´)
( ~_.))__)
スペックで音が違って聴こえてきちゃう人は、さらに木とかパーツに拘ってしまう
そのうちオーオタみたいにレゾナンスチップとか貼り付けるやつ出てきそう
木とかこだわる方じゃないがローズとメイプルの指板は大概違うだろう
音ってか反応がメイプルはパッキパキじゃん
>>461 メイプルは音がパッキパキとは限らないってことじゃないの
びっくり、の時もそうだけど、小中学生の国語の基本が理解できてないレスはなんなん
パキパキはメイプルのせいではないと思うわ
確かにイメージはそうなんだけどさ
そもそも開放オープンコードでも音違うしなあ
どっかの楽器屋のオッちゃんが、
メイプル1Pよりローズ指板の方が音丸いのは
指板接着してるからって言ってた。
>>466 それだとエボニー指板で音が硬くなる理由を説明できないな
ローズ指板はコクがあって、メイプル指板はキレがある
その辺は素材と見た目のイメージもある
実際はネックジョイントやボディーの影響がほとんど
95年くらいのメヒコ?
津野米咲しか思いつかなかった
>>476 これは誰?
白ボディ×ローズ指板×白ピックガード(SSS)だと
スモールヘッドとラージヘッドどっちがカッコ良い?
10代の女の子にもどんどんストラトとレスポール使って欲しいね
大好きではないけど特にコレってのはなくて一部を除いてどれでもいい
メタリック系ではCARが苦手
あと実際にあるのか知らないけど普通のゴールド(何かが褪色しただけ?)は苦手
シェルピンクが苦手でFRが褪色した感じの方が良い
他は全部好きかな
ラージヘッドのナチュラル・メイプルが自然派っぽくて良いなw
別にレアカラーじゃなくてもいいかな
どうしてもってならどっかの工房でリフしたらいいやってなるし別にしないけど
敢えて言うなら68年仕様ローズ指板のFLPBとか
>>480 スモールなら俺と被るからラージにしといて
フェンジャパヘリテイジのストラト予想より良かったから買ってしまいそう
>>492 どんな感じでした?
アメオリとかと比べたら落ちるかなあ
実家に、はじめて買った1999〜2000年頃のフェンジャパをホコリまみれで放置してるけどちゃんと手入れしたほうがいいのかなぁ
Nシリアルってどこが作ったんだろ
造りがかなり酷いんだが
>>495 そうなのか?全然詳しくないんだが、評価されてんのは90年代半ばぐらいまでのかと思ってた
>>501 やっぱお前みたいな知恵遅れfj信者が脊髄反射してくんのなw
EやJV信者に同じ事言ってやれよ
>>494 意外と素直な鳴りしててピックアップも思ったより耳に痛くなかったです。
普段使いならこれで十分かと
ただ、アメオリと比べたら圧倒的にアメオリの方が良かったです…
>やっぱお前みたいな知恵遅れfj信者が脊髄反射してくんのなw
EやJV信者に同じ事言ってやれよ
綺麗なブーメランで草
ジャパンは酷くないし悪くないよ
良くないだけ
それにしたってアメオリを弾かなければ気づかない
つまり出せる金額の上限で試奏して比較すればいいよ
出せない金額の試奏して良さに気づいてしまったらどうせそれ買うんだから
アメオリだってCSと比べたらどうせCS買うことになる
それと普段使いとかが一番無駄遣い
普段から一番好きなの弾けばいいよ
彡⌒ ミ
(⌒⌒ヽ ( ・ω・)
( ブッ!! ゝ∪ )
丶〜 '´ (___)__)
ストラトハードテイルほど意味のないものは無いと思う
>>503 レポありがとう!
なかなか良さそうですねえ
ヴィンテージ系で一本欲しいので試奏だな
>>509 何気にハードテイルも愛用していた
SRV大パイセンに謝って!!!
SRVはジンボってビンテージのテレも持ってたけどあんまり弾かなかったな
やはりハードテイルのストラトとテレは違うんだろう
てかさ素朴な疑問なんだがSRVって音良いかぁ?
あれを良い音って言うの?
あれもまたひとつのよい音
ってくらいに思っとけばいいよ。
個性的な音で俺は好きだがストラトらしいって感じではないな
>>519 これも同様にミッドブーストハイパワーが可能だ
>>514 わかる
プレイヤーとしてのSRVの功績にケチつける気は毛頭無いけど、
出音がTHE ストラト って感じかというと決してそうでも無いというか割と独特な音よな
ハイパワーでないストラトキャスターはカントリー音楽向けで日本人が聞かない音楽ジャンルなので
テキサススペシャルとかダンカンとかEMGとかブライアンメイ方式とかでハイパワーにしてロックを演奏した方が良い
ロゼリアが売れすぎたためか
ポッピンパーティは当初から大幅にハードになったのだがハムバッカーなら安心だ
そもそもストラトっぽい音って
いろいろあるっていうかそれぞれだと思うよ
ジミは潰れた音だしジェフベックはもうストラトかなんかわからん音だし
SRVもレニーやリヴィエラなんかはメイプルネックでフローティングだしNo.1とは全然違う音だよ
やっぱり普通に考えてストラトの1番気持ちいいところってクリーンかクランチでフロントピックアップの15Fあたりで弾く時だよね
このストラトの音も独特でいいね!
Stevie Ray Vaughan
〜 Tin Pan Alley 〜 (with Johnny Copeland)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
おれはデイブギルモア好きだけどあれがストラト理想か?と言われるとう〜んって感じだな。
あと思いつくのがロリーギャラガーだけど、
やっぱりSRVが一番イメージしやすい。
一番わかりやすのはブラックモアかなあ
今更好きじゃないけどさあ
リッチーは2期の初期335と併用してた頃のストラトサウンドが良い、レインボー以降はダメだな
同様にイングヴェイも初期の方だけ極上のストラト
>>519 2016年以降のエリック・クラプトンって、アッシュボディのストラトをメインで使ってるの?
最高のストラトサウンドならイングヴェイの1stをあげたいな
マイシャローナはストラトとレスポールのそれぞれらしい音が分かりやすいね
ストラトのハーフトーンといえばマークノップラー
ストラトはメイプルのリアでチャリチャリーンでシャリシャリな音よ 太めの弦でな
>>543 バディガイはエリッククラプトンブースターとかのハイパワー仕様を好むため
むしろストラトキャスター警察のうるさい連中から目をつけられているのだ
警察の連中はどうせカントリー音楽なんて知らないくせにくだらないことばかり言っている
ロック音楽を好む日本人はハイパワーが良いよ
マークナップラーのなんとかサルタンは海外の人気投票だと史上最高のリフみたいに言われるが
日本だとそこまで人気ではない
あれはややカントリー音楽調の楽曲だ
ダイアーストレイツはエリッククラプトンと同様にJJケイルなる人を敬愛してそれに影響を受けた音楽をやっていた
黒人ブルースやボブマーリーと違って
エリッククラプトンをもってしてもカントリーミュージシャンだけは日本で人気となることがなかった
まぁストラトって元祖ギタボギターの筆頭株だよな
そうゆう意味じゃ最近の邦ロックのテレキャスと同じポジション
今、オクに出てる'62のレフティ、凄い値段になってるけど
こんなの実機見ないでよく買うよな。
ストラトキャスターは改造の加工がへたくそでもプラスチックのふたをしてしまえばどうとでもなるので
レイヴォーン方式ハイパワーやギルモアクラプトン方式ブースターやブライアンメイ方式直列などの改造が簡単にできる
それがストラトらしさなのでカントリーミュージック風のサウンドにこだわらなくていいと思う
ストラトキャスターは改造の加工がへたくそでもプラスチックのふたをしてしまえばどうとでもなるので
レイヴォーン方式ハイパワーやギルモアクラプトン方式ブースターやブライアンメイ方式直列などの改造が簡単にできる
それがストラトらしさなのでカントリーミュージック風のサウンドにこだわらなくていいと思う
ストラトキャスターは改造の加工がへたくそでもプラスチックのふたをしてしまえばどうとでもなるので
レイヴォーン方式ハイパワーやギルモアクラプトン方式ブースターやブライアンメイ方式直列などの改造が簡単にできる
それがストラトらしさなのでカントリーミュージック風のサウンドにこだわらなくていいと思う
ストラトキャスターは改造の加工がへたくそでもプラスチックのふたをしてしまえばどうとでもなるので
レイヴォーン方式ハイパワーやギルモアクラプトン方式プースターやプライアンメイ方式直列などの改造が簡単にできる
それがストラトらしさなのでカントリーミュージック風のサウンドにこだわらなくていいと思う
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ジャパニーズギタボの機材紹介だぞ
ぶっちゃけダイナミクスのかけらもないモジュレーション頼みの平坦な音作りしてんな
ここの奴らはこの人じゃなきゃ全否定してんだろなぁ
>>555 おまえの鬱陶しいノーセンスの意見の押し付けの連投にはウンザリなんだよ。みんながお前みたいにダサいセンスしてるワケじゃないんだからよ、まったくレス付かないところで気づけよな
>>559 こんな末期入院患者みたいな爺さん知らないよ
ウィキペディアによるとギルモアのブラックストラトは
スイッチをONにするとフロントピックアップが常時可動状態になるようだ
ブライアンメイ風のシリーズ接続なのかパラレル接続のハーフトーンかは不明だが
ダンカンカスタムに加えてそういう構造でハイパワーにしている可能性もある
おれ、パラレルでフロント+リアの音が欲しくて自分のストラトにフロント強制ONのミニスイッチ付けた。
そんな流れで今のメインはフロントとリアのブレンドコントロールもできるドングロ。
ギタボギターやからシャリンとしたアコースティック風の音が欲しくなるのは必然の流れ
>>561 好みじゃないとか興味ないってならわかるがさすがに知らないってのは音楽聞かなすぎ
みんなやりたがるから公式にできるようになったんだな
>>566 それが当たり前みたいに言うなよ
せいぜい50代以上のおっさんやろ聴いてんのw
ドンピシャ世代でも普通に音楽好きな程度だと
この人のことまでは知らなくてもおかしくはないような。
>>568 おれもそこまでの年齢じゃないけど、名前くらいは知っておいてもよかろうかと
まぁ、知らんでもいいけど。
>>561の発言はさすがに人としてどうかと
フィエスタレッドかっこいいな
昔はサーフグリーンとかソニックブルーみたいなパステル調のカラーはダサいと思ってたけど最近はかっこよく思えてきたよ
古いアメ車の色なんだね
褪色とかレリックとかわからん
普通に新品同様でいてほしい
ストラトスレに居ながら鈴木茂氏を知らん奴がいるとは
CSのヘビーレリック、レリック、ジャーニーマン、NOSと持ってるけど、ジャーニーマンが1番弾く頻度が高くなる。
NOSとヘビーはあまり弾かないけど眺めていて楽しいり
鈴木茂と言えば、ギターマガジンに何回もバンドワゴンが名盤として紹介されてたな。
鈴木茂知らなくてもはっぴいえんどやティンパン知らないのはさすがに音楽知らなすぎとしか言いようがない
とはいえ、動画の鈴木さんさすがに、えーーーって言うたびに高齢者と感じて辛い
>鈴木茂知らなくてもはっぴいえんどやティンパン知らないのはさすがに音楽知らなすぎとしか言いようがない
んな事ない
音楽はそんな狭すぎる世界じゃない
価値観の違いで人を笑ったりするような価値観だけは持ちたくないなと思いつつ。
寝る。
鈴木茂は手作りのエフェクターを結構な値段で売っててなんだかなーって思った記憶
アラフィフのおじさんです。
鈴木茂は知ってるけど、ちゃんとは聴いた事ないです。
音楽偏差値は低いと自覚してます、ハイ。
おっさんだけど、まわりにそんなの聞いてるやつ一人もいなかったな
俺は音楽好きなので知ってるが、特に興味はないかな
まあ凄いのはわかるけれど
知ってるから偉いわけではないし
知らないのがダメではないけど
知ろうとしないのはもったいないと
なんかアホが吠えてるけど
はっぴいえんど知らないとかは流石に恥ずかしいよ
邦楽はほぼ聞かないし世代でも何でない俺ですらそう思うわ
はっぴいえんどがすごいという説は大滝とかが売れまくった後の宣伝によるもので
実際には才能の片鱗を感じないことはないという程度の未熟な作品にすぎない
欧米ポピュラー音楽に日本語を合わせるために
旧来の五七調をやめて字余りにするという画期的な発明をしたのは吉田拓郎だ
現代から見るとそんなシンプルで当たり前なことの何がすごいのか説明するのが難しいのだが
それまで実際に誰もやっていなかったから確かに斬新だった
完成度や影響力のすごさはどう考えてもはっぴいえんどとは比較にならない
歌詞の考察は詳しくないから何とも言えないけど
拓郎はフォークのアプローチ
はっぴいえんどはロックのアプローチ
サウンドの次元が違うし音楽的評価にしたってはっぴいえんどのほうが間違いなく高いよね
というか拓郎ってファン以外は評価すらされてる?
不勉強って言うか…
聴いてはいるんだよね。
俺よりちょっと上の世代の人達の方が聴いてると思うんだけど、兄が居るからそれでちょっと聴いたり、友達ん家で聴いたり。
でもその時にそんなに引っかからなかったから、レコード買ってきてとか借りてきてとかちゃんと聴いてない。
それは好みだったりするから仕方ない事じゃない?
好きじゃないとか、あまり知らないとかは全然いいと思う
それこそ好みだし
ただ例えば、自称音楽通が、ベルベットアンダーグラウンドを知らないって言ったら話にならないでしょ
それと同じだよ
はっぴいえんどが吉田拓郎よりすごいという説は
ベルベットアンダーグラウンドがクイーンとかビートルズより良いと言っているようなものだよ
えーと、「はっぴいえんど」と「風街ろまん」は聴いてる。YouTubeで見て思い出したw
ただ80年代に中高校生だった自分からすると、その当時ってちょっと70年代はダサいイメージだったじゃない?
年の離れた兄に聴かされたけどピンっと来なかったんだよね、たぶん80年代の終わりに。
そんなんだから改めて聴こうとも思わなかった。
今聴くと良いじゃん。ここが自分のセンスのなさだと思ってるw
まあそもそも音楽を単に楽しんだり演奏したりするのに
お勉強をしたりはっぴいえんど商品の宣伝に感化されすぎたりする必要はないだろう
なんに感化されてるのか知らんが拓郎とかで音楽語られても困るよ...
今ちらっと聞いてみたけど音楽的に面白いとこなにもないじゃん
日本語わからない外国の人がこれ聞くと思う?
フォークポップは否定しないけどただの歌謡フォークだよこれ
時を戻そう
フィエスタレッドのストラトはカッコええな
そもそも歌謡曲とは黒人ブルースなどに影響を受けた音楽なので歌謡曲とロックは似たようなものなのだ
別れのブルースなどに本場のアメリカのブルースと異なった点が多いことは、服部克久を始めとする多くの人々が指摘している。
などとウィキペディアに書いてあるのだがこれは服部克久のほうが間違っている
服部の父親のほうは「ブルースの父」と呼ばれたW.C.ハンディの人生と音楽に「強い共感を覚えていた」[6]服部は、成り立ちからアメリカ・ヨーロッパなどでの現状まで、ブルースを深く研究していた。と書いてある
なお別れのブルースとギター教則本に書いてある12小節などのコード進行が違う理由は簡単だ
別れのブルースはロバートジョンソンがレコーディングした時代と同じぐらい古いので
ロバートジョンソンから広まったコード進行の影響がないだけだと思う
別れのブルース
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube あと日本民謡はペンタトニックを多用するので日本の音楽は民謡の時点でロックやブルースと近かった
その影響は歌謡曲ひいては現代にまで引き継がれている
服部の研究については僕の大好きな大滝がラジオで語った話などに感化されているかもしれない
ブルース聴いたことないでしょ?
今なんかいくらでも聴けるんだから勉強してから書き込んで
ギターやってて俺のこと知らないなんて
音楽知らなさすぎ
邦楽聞かない俺でさえ知ってるのに
吉田拓郎はフォーク・ミュージックですらない
自作自演の歌謡曲だよ
ジジイは「フォーク・ミュージック」の意味さえ知らないのだろう
土着音楽のフォークも100万枚ぐらい売れたことは売れたのだが
放送禁止によって後世から見るとあまり聞いたことのない曲という印象になってしまう
>>598 >ただ例えば、自称音楽通が、ベルベットアンダーグラウンドを知らないって言ったら話にならないでしょ
精通する分野の話をすりゃいいだけやん
お前がベルベットアンダーグラウンド好きってだけの話をされてもね
おっさんたちが止まらない
どうにかしてくれ
フィエスタレッドのストラトいいよな、タイドプールと言われてる色も好きだ
ハッピーエンドって名前がダサい
さらに平仮名表記もダサさ倍増
いきものがかりよりもダサい
セカオワよりもダサい
それに粘着してる団塊は究極にダサい
こいつらが言ってるのは江ノ島のビーチを知らずして波を語るなって事らしいね
フジファブリックの山内も鈴木茂の影響でフィエスタレッドなんだよ
普通音楽好きなら
知らなかったよ、今度聞いてみるわ、何聞いたら良い?
で終わる話だろ
余談としてはっぴいえんどは未だ海外での評価は高くアナログ版は高値で取引されている
しらなかったよ、どうでもいいわ
でも終わる話だろW
今のここの連中に、そういう音楽的好奇心を期待しても無理
香水とかあいみょん、その他半径10センチくらいの音楽アンテナしかない。
そこまで過去の音楽を知らないなら
ストラトキャスターなんて古典的な楽器を使う意味もないんだが
そんなのも、さっぱりわからない
とにかく、なーにもわからないんだよ
話すだけ無駄
過去の音楽知らなきゃストラト使う意味無いとか、頭硬すぎだろ。
呆れるわ。
まあそもそも音楽を単に楽しんだり演奏したりするのに
お勉強をしたりはっぴいえんど商品の宣伝に感化されすぎたりする必要はないだろう
吉田拓郎や大滝詠一やONE OK ROCKの父などのレジェンドは興味がわいたときに無理せず聞くぐらいでいいと思う
〇〇知らないやつはおかしい
って言ってる人たちは
今の世代のギタリストのことも
今の世代の音楽好きと同レベルに知ってるのだろうか。
>>639 そういうことを言うと同類とみなされるよ
実際のところ鈴木茂で最も有名なのは荒井松任谷のサウンドに貢献したという点だよ
荒井松任谷についてはあまりにも有名なために若い人でも既に知っている可能性が高いし
その影響力なら吉田拓郎にすら匹敵すると言っていいかもしれない
ぶっちゃけ日本人の歳いってるギタリストとか全然知らん
ちょっとでも深い話なんてしたらこいつらのファン全員首かしげそうだが
これをきっかけに昔の日本のギタリスト聴いてみようかと
鈴木茂
チャー
あと誰がいるかな
そのあたりの世代で
ストラトの印象が強いのは土屋昌巳とか?
鈴木茂聴きたいなら山下達郎のパシフィックとか良いかも
あとは80年代AORやフュージョン掘るなりすれば好みの演奏者見つかるかもね
例えば
松原正樹
安藤正容
増尾好秋
とか
>>578 素直に聞きたいんだけど、お持ちのCSってレギュラーと比べて聞いて分かるくらい差が大きい?
フィエスタレッドはかっこいいんだけど、年金機構のイメージカラーと似ているからあんまり好きじゃない
思い出した。
その時代のストラト使いといえば大村憲司。
>>656 ネックの板取りが良く明らかにネックは狂いにくいです。
木工の精度が高いので、音が詰まることなく生音の鳴りも良い印象。
弾くとCSとレギュラーを見分ける自信はありますが、音を聴いて完璧に見分ける自信は無いですね。
>>660 ありがとうございます。
自分で弾いて分かる違いですか
当たり外れを言い出すとどうしようも無いので、
主観で、傾向として主な違いはどの辺りにありますか?
大村憲司はいいね
この動画は竹田の子守唄フォークソングのB面だったのだが
放送禁止の影響でこっちだけが異様に有名な楽曲として定着した
あと山本潤子は後にユーミンの楽曲を歌うシンガーとしても活躍した
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>623 例えとしてちょうどいいって普通なら誰でも思うところをわざわざ絡んできておまえベルベッツも知らない無知なんだな
日本の老害ジジイのミュージシャンなんか誰も知らんよ
フェンダーの社員でも知らん
日本の老害ジジイのミュージシャンで世界で売れたやつは1人もいない
そんな極東のジジイのミュージシャンなんか
誰も知らんわアホ
そもそも鈴木茂の話は別にどうでもいいし、知らないとおかしいなんて誰も言ってないだろ
ただ、はっぴいえんどを知らないと言ったら、馬鹿にされるレベルの音楽的評価の高いバンドの一つだから、そこは認識しておいたらってだけの話
邦楽に限らず、ベルベッツでも、ラモーンズでも、ソニックユースでもマイブラでも何でも良いけど、商業ベースでのセールスや知名度が低くても、音楽的な評価が高いバンドはいるでしょそれと同じ
別に知らなくてもいいけど、知らないと口にすれば馬鹿にされても仕方ないレベルの話だから知らないならちょっとは聞いて見ればってことだよ
新世代のギタリストやバンドにもかっこいいのはいるけど、それとこれとは話が別
音楽好きなら知るのも勉強だよ
>>667 おまえ無知な上にアホなのか終わってるな
アジア人で世界で売れたのブルーノマーズだけやろ
あとはスティーブ青木ぐらいか
ブルーノマーズは2億枚ぐらい売れてるぞ
エアロスミスとかU2と同じぐらい
おまえらジジイは知らんと思うけど
アメリカではロックは1%しか聞いてないらしい
ほとんどヒップホップ
>>668 若い日本人ミュージシャンで世界で売れてるヤツって誰?
>>680 オッサンだけどDIR EN GREY京だけだな
ワンオクとかは一切海外で売れなかった
なんかもう世代間論争の様相になってるけどみんなダメじゃん
>>680 強いて言えばSuperorganismのOrono NoguchiとGround UPで活躍してる小川慶太かな
そいつら音楽で稼げてないやん
トモ藤田とか鈴木賢治みたいに稼げてない
ギターでワールドツアーやってる比較的若いのってMiyaviくらいじゃないのかな
あとはDYGLも海外で活動してるよな
活躍してるギタリストってことだけで言うならマテウスやichikaらもいるけど、ツアーやるレベルじゃないか
証人喚問から逃げた安倍晋三の嫁と
日本から逃げたチョンの布袋
>>689 それ別のやつだろ
適当なこと言ってんじゃねえよボケ
日本の芸能人なんか
スター気取ってるけど「穢多 (えた)・非人 (ひにん)」なんだよ
政治家の同和利権と同じだよ
>>702 オッサン英語も読めんのに
イキってんのか
やっぱ中卒か?
>>704 そんくらい読めるしすでに知ってる話だけど、そういうことじゃないだろ?頭悪いの?
芸能人で兵庫出身の奴が異様に多いのは
部落が多いから
↑
こいつ完全に逃げたな
こんな簡単な英文も読解できない奴は
大学で単位落とすぞ
アホやろ
ほんまに読めんのか?
中卒は図星だったようだな
ナサニエル藤田の母方の叔父は基地外だった
って書いてある
>>713 おまえは単語ターゲットからやり直せ
俺は英語わかるわ
部落差別拡散して英語のリンクはってどや顔とかどんだけ基地外なんだこいつ
仮に部落や在日出身だとしてそれがなんだ?
トモさんの息子が事件起こしたからってそれがなんだ?
基地外は自覚ないからこそ基地外の見本だなこいつ
>>716 おまえら在日朝鮮人のほうがモラル低いわ
尼崎事件の角田の甥も在日だったし
アホか
英語もわからんくせに偉そうにすんな
おまえなんか海外じゃ生きていけんぞ
(ワッチョイ 7689-kRLG)
↑
こいつはmiyaviのファンらしいし
川西の朝鮮部落出身なのを晒したらキレだしたから
こいつも在日確定だな
miyaviの気持ち悪い所は
ダウンタウンの前では川西出身とかいう癖に
他のメディアでは住んだ事すらない大阪出身のふりする
アンブロークンとかいう反日映画にも出てたし
ただの同和利権だよ
鈴木茂インタビュー
https://www.fender.com/ja-JP/customshop/shigeru-suzuki-signature-interview 6.3ということはテキサススペシャル同等ぐらいのハイパワーに改造されている
なおダンカンカスタムSSL-5だと13.3なのでもっと圧倒的にハイパワー
兵役から逃げたくせに
意地悪な日本兵の役
在日チョンコは日本で喧嘩強いふりしてるけど
じゃあおまえら祖国の兵役行かんかい
この流れでまた鈴木って人の話持ってくんなよアホかよwwwwwww
おまえら英語わからんけど
在日チョンの芸能人は
英語圏で反日映画とかに出まくってるからな
韓国民団が裏で莫大に金出してる
楽器やる奴ってアスペルガー症候群かなんかに罹患した奴が多いのかな
韓国民団は朝鮮総連と間違えられやすいから
しょっちゅうデモしてるけど
実際は同じようなものだよ
709ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d9d-+sq4)2021/07/17(土) 19:58:58.43ID:QHoN1vRr0
>>710 いや、これ中学レベルじゃん、、、
↑
この段階で英語できないのバレてる
中学英語じゃないからね
俺は在日でもなんでもないよ
マジでこういう基地外ってはっきりしてるアホは捕まえとかないと社会不安が高まるだけだけどこういうクズを税金で食わせるのも納得いかないよな
えーちゃんも在日だしジョニーも在日
だからなんだって話だが、差別野郎は豚箱に入れた方がいいとは思う
痛い目見ないとわからんだろ
おまえらは英語もわからんのに
アメリカ製とかメキシコ製とかアホだろ
全部一緒じゃ
アメリカの工場でメキシコ移民が組んでるのに
昭和歌謡かぶれのKYと
在日叩くふりして実は大好き基地外
なんでこんな基地外がストラトスレに常駐してんの?
このスレ定期的に基地外の徘徊ポイントなってんのなんで?
>>733 日本の芸能界は在日コリアンしか押さない
おまえらはアホだから洗脳されてんのよ
力道山も美空ひばりもチョンだからゴリ押しされただけ
木村政彦は力道山のバックの朝鮮ヤクザにがんじがらめにされて
八百長で負けた
桜庭戦の秋山もローション塗ってたけど
審判も主催者もグルだった
>>732 税金で食ってるのは
同和利権の奴らだろ
部落解放同盟の奴なんかベンツとかジャガーに乗ってるのバレたし
在日朝鮮人が多い
生野区とか平野区とか尼崎の生活保護受給率を調べろボケ
>>740 だからなんでクソどうでもいい芸能界や在日の歴史振り返らなきゃいけないんだよ
みんながおまえみたいに社会から相手されてない暇な基地外だと思うなよ
(ワッチョイ 7689-kRLG)
↑
こいつはmiyaviのファンらしいし
川西の朝鮮部落出身なのを晒したらキレだしたから
こいつも在日確定だな
>>744 アホのお前が
クソどうでもいい同和利権の在日の芸能人の名前ばっか出すから
100万枚売れた楽曲が放送禁止となったあとで
山本潤子はユーミンの楽曲を歌うシンガーとしても活躍した
日本の芸能界なんか
創業者が韓国人の電通の社員が決めてるからな
オリコンランキングが朝鮮人ばっかなのもそうだよ
おまえらは電通に洗脳されてる
桜庭戦の卑怯な秋山を見てこい
電通とかフジテレビはこいつをスターにしようと企んでたんだよ
秋山が三崎に負けてから
フジテレビは金子賢に格闘技やらせたんだよ
秋山が三崎に負けたのに
在日運営はノーコンテストにしたから炎上した
自民党の二階も朝鮮人なんだよな
安倍も統一教会だし
人気者や成功者ヅラして正体は被差別部落なんだよな
日本は部落民に支配されたんだ
自民党のコロナ対応はこれ!
1月23日
武漢閉鎖
1月24日
野党「コロナがやばいぞ!厚労委員会を開け!」
自民公明「拒否するわwwwバーカwwwww」
安倍晋三「中国の春節を歓迎します!日本に来てください!」
↓
野党「武漢からの帰国者の飛行機代は国が負担しろ」
安倍「断る」
野党「2月7日まで待たずに指定感染症を即日適用しろ」
安倍「断る」
野党「指定感染症2類から1類に上げて対応を強化しろ」
安倍「断る」
野党「新型インフルエンザ等対策特別措置法の適用を」
安倍「断る」
野党「コロナウイルス対策の予算確保を」
安倍「断る」
野党「厚労委員会を開いて新型コロナウイルスの集中審議を」
自公「断る」
成蹊学園卒業生主催「2月6日の"安倍晋三さん衆議院議員在職25周年を祝う会"へ出席を」
安倍「断らない」
RADWIMPSが電通にゴリ押しされてたのも
菅総理の息子と同級生だから
つまり利権なんだよね、日本の音楽業界は
自民党と電通が決めてるんだよ
在日業界は金子賢を格闘技のスターにしようとしたけど
弱すぎてチャールズクレイジーホースにオモプラッタで負けた
芦屋市の脱税率は世界一だが
ほとんどが在日企業の経営一族なんだよな
京都の山科もパチンコ屋のチョン一族が脱税しまくってる
中国人韓国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し言うが年に262万円だ。4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で
しかも、10万人。なんと2620億円 すべて血税
売国奴の自民党は潰すべき
北朝鮮が都会になってるのは
日本の金を統一教会とか朝鮮総連が莫大に送ってるから
日本人が非正規雇用で貧乏になったのは
和歌山の部落出身の竹中平蔵のせい
中国ファーウェイの初任給は3200万円
ギターが高騰してるのは富裕層の中国人のせい
竹中平蔵のせいで日本は落ちぶれた
20:27:53.91ID:DBZB0laW0
>>33 だから自分のために政権変えようって思えばいいんだよ
年収1000万にも満たない奴隷が自民を支持してるから搾取が止まらない
スレ伸びてると思えば…
もう本当にいい加減にしてくれない?
ここFender ストラトスレだよ。
部落とか在日とかスレ違いも甚だしい。
よそにいってやってくれ。
>>748 ミヤビ、DYGL、マテウス、イチカ
なんでこれで在日ばかりになるんだよ真性基地外
ミヤビ1人に反応して発狂してるのはお前のような在日愛好家だけだろ
なんでギターのスレが荒れるんだよ
ところでアメヴィン持ってる人多いですか?2000年頃に買った個体が音が今ひとつで、SSL-1×3にしたら見違えた
>>661 また別のスレでギター論語りたいですね。
ここはダメです。
楽器の本(1976年)
https://mega.nz/folder/WSJABbxL#K84jOoOzL-SfmgiU5CADEQ THE 楽器(1983年 - 1984年)
https://mega.nz/folder/zeBkmZ6Y#q-Yb2Y0WodQiD_CV3IKeGg エレクトリックギターカタログ(2002年)
https://mega.nz/folder/negwxa6a#BF7W5Ne9b2HGGVXzH_i0yQ アカウント無しでも閲覧できるし、zipでもDLできます
5chの
「別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください」
のサイトを経由すると、うまくMEGAのサーバーにアクセスできないことがあるので、
その場合は上のURLをブラウザにコピペ入力でお願いします
スマホはMEGAアプリをインストールすると閲覧しやすいと思います(無料のアカウント作成が必要かも?)
メニューなどが日本語以外で表示される場合は、表示言語をなんとか日本語に選んでみてください
MEGAのクラウド上で画像を閲覧すると、画像サイズが縮小されて表示されてしまうみたいです
PCかスマホのストレージにダウンロードすれば、高解像度で画像が見れます
価格はメーカー定価
日本人のストラト使いで真っ先に
直訳ロックの 王様 が思い浮かぶ。
>>781 お前、自分が荒らしてる自覚ないの?
頼むからフォーク・ミュージックについては勉強してきてから書き込んでくれ
おいらが幼少の頃はユーミンの影響を受けた音楽が世の中に多すぎたためか
コンプレッサーかけまくりギターを弾きたいとかユーミンをやりたいと思うバンドマンなんかいなかったような気がするが
もう少し違う世代の人にとってはユーミンのギターやバンドワゴンのギターが憧れだったのかもしれない
そういえばストラトでいくらでもチョーキングしても1弦が一音以上上がらないって言ってた奴、後で結果書き込むって言ってたけど書き込みないよね?
普段聴いてるUK.USの音楽に1ミリの影響も及ぼせてない、どっかの島国の歌謡音楽なんか知ってる必要一切無し
温故知新できない奴は必ず行き詰まってギターから離れていく
ギブソンやアコギが多いんだがコロナ始まった頃に格安でアメプロ買ったらストラトハマるな
なんだこの硬い音とかペラペラやなとか思う瞬間もあるんだけど決まるとすげーいい音だなとか思うときもあって気がつくとストラトばっか弾いてるわ
必要になれば自分でたどり着く。
押し付けるのがおかしい。
そろそろCS欲しいなと思ってこのスレ開いたら関係ない話で盛り上がっててワロタ
盛り上がってる訳じゃない。
キチガイが荒してるだけ。
ここってオヤジになってからギター始めたジジイ初心者ばっかり?
ここって若い頃からギターやってるけど実を結ばなかった人ばかり?
ちょっとした実演経験とネット検索で得た情報をもとに存在してます
長年ギターやってて気が付くのは
結局ギターは筋力ってこと
ギター握るより筋トレしたほうが断然上手くなる
ムキムキになる必要はないけどほぼほぼスポーツだからな
体調管理は必須
アメプロ2のボディーカラーと指板の選択肢が微妙だな
欲しいカラーはローズだったら買うのにメイプルしかない
楽器演奏はフィジカルな要素は大きいよ
運動神経良いやつの方が上手くなるの早いじゃん
若いころはギターを甘く見ていたな
筋力を付けるなんて考えてもみなかった
アメプロ2はその内に新色が追加されたり限定カラーが出たりすると思うけど、最近のラインナップを見てると余り期待出来ない感じがある。
アメプロ2はボディカラーが普通のサンバーストや白だとべっ甲柄っぽいピックガードになっちゃうのね
>>814 SSHだとなぜかメイプル指板しか選べない
>>815 あそうなんだ
俺は3S派だからなあ
SSHの魅力ってなんだろ?器用に色々こなせるとか?
正直SSHにするならシェクターなりトムアンダーソンなりの方がと思っちゃう
デュオソニックはアリかな…
なんかエラー吐いてたけど一回ログ削除して読み込んだら直ったわ
なんだったんだ、エラー。
変な奴が粘着してたからか?
HSS買うならウルトラも良いよね、まあカラバリで悩むのは大して変わらないけど。
SSHならsuhrとかにするかな
SSSなら絶対fenderだけど
リアがハムの場合、SSHとHSS表記混ざってる時ある
ああピックアップで
リアとフロント
ブリッジとネック
セレクターの番号も間違ってるやつ多いしな
数え方はブリッジからだ
>>817 3Sだとセンターとフロントしか使わない
リアは難しい
オルタナとかシューゲだとリアでギャリンギャリンやるのもハマる
ジャズマスとかのイメージかもしれんけど
>>829 そういう使い方だとアリかもね
個人的にはセンターでも充分エッジのある音が出て抜けすぎないからリアは使わないけど
fender本家からは削除され始めたけど、転載やキャッシュに小山田が残り続けてかなしい。
小山田と小山田の音楽に別に興味はないけど。
Andy Timmonsの音ってお前ら的にどうなの?俺は好きじゃない
クラプトンってアッシュボディのストラトに乗り換えたの?
禄に弾けないのにマイアミブルー衝動買い…10年ぶりにギター増えた
気に入った外観のギターはインテリアとして購入している
まともに弾けなくても問題ない
なるほどね。まともに弾けもしないカスに限ってフェンダーだギブソンだとこだわるのはそういうことなのね。このスレの大半がこういう弾けないギター買い続けるオヤジなんだろうな
このカラーリングor機種が分かる方いらしたら教えてください
american special strat fsr ハニーバーストと見た
>>840 honey ODみたいな美味しそうな色
ラージヘッド好きだけどアメリカンパフォーマーのコレジャナイ感
アメウルスペック的に欲しいけどカラーがどれもダメで…
アメリカではああいう色が浮けるんかねえ
今日リークされたパフォーマーの新しいヤツの色もっとやべーぞ
ありがとうございました
>>841 さんのおっしゃる通りのモデルかなと思います
2012年製で限定モデルのようですがマットな質感もいいですね
Fender USA FSR American Special Stratocaster Satinicon
ストラトってハニーバースト系マジで似合わんなぁ
逆にレスポールもサンバースト似合わんけど
F社とG社は相性最悪なのかな
彡ノノハミ ⌒ミ
(´・ω・`)ω・`) 今だ!オラごと撃て!
⊂∩ ∩つ )
/ 〈 〈
( /⌒`J ⌒し'
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ ノノ
弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃
(´;ω;`)ω^`) クソがああああああああああ!!!
⊂∩ ∩つ )
/ 〈 〈
( /⌒`J ⌒し'
ハニー単色というか飴色ナチュラルは超好み
確かにグラデはいらない
サンバーストも3トーンまではいらない
サンバースト 1
オリンピックホワイト 2
ブラック 1
ナチュラル 1
木目見える系が良い
虎とか玉とかは抜きで
アッシュのTTGが欲しい
ストラトってレスポールみたいな人気の重さってあるのかな?
Gibsonは高価だとだいたい軽量だけど
ストラトはCSやマスビルでも3.2〜3.6キロでバラバラ
レギュラーやそれ以下の廉価枠でも同じような感じ
アルダーってあまり重さ関係ない?
>>859 ずっと10〜46使ってたけど何年か前に09〜46に変えた
>>864 ビンテージ仕様のストラトを
アルダーで普通に作ったらもうその時点で
軽いレスポールよりさらに軽くなるわけだから
重くて弾きにくいとかってことはない。
その先もっと軽い方がいいかは
弾きやすさにしても音への影響にしても
好み次第って感じなんじゃないかな。
ストラトの中でも極端に軽い3.2kgとかな個体に
人気が集中するような傾向は特にないみたいだし。
1149だけどnir felderみたいにストラトに1356張ってみたい
アルダーだったかアッシュだったか忘れたが、私が知っている
ストラトで一番軽いのは3.1kg。
躊躇している間に売れた。
3.4kgで軽量とか書かれて売られていてビビる。
アルダーってわりと重さが一定しているのか3.2キロくらいは珍しくない感じですよね
3.1はあまり見たことがないけど。
4キロ超えってのも昔はあったんですよね?
アルダーで4kg超は見聞きしたことないかも。
重いロトマチックペグでフロイドローズで
ノイズレスPUかアクティブ回路でみたく
パーツ部分での重量アップ盛りだくさんなら
合わせて4kg超いくこともあるのかな?
パーツの重さが原因かな?ってとこで言うと
ウルトラとかデラックスとかベックモデルとかは
少し重めの3.6〜3.7kg前後の個体が多いというか
3.6kg未満の個体は少ない印象。
70年代後半のアッシュボディは
4kg前後も普通で4.5kg超も見かけたりするよね…
その時期は重い材料しか入手できなかった説と
当時の音の流行に合わせて
意図的に重い材を使った説があるみたいだけど
どっちかが正解というよりは
どっちもが理由だったりしたのかな。
アッシュでそれだけ重いと弦だけがバキバキ鳴りそう
おれは弦鳴りギターも好き
3ピースで真ん中がアッシュ端がライトアッシュのストラト持ってるけど
3.2kgと軽めだけど低音しっかり出てる
>>855
えーと
3TSが3本うち1本はメイプルトップ
2Tが1
オリンピックホワイト1
白1
黒2本か
気に入った仕様を複数所持したくなるのと、
フレイムやバーズアイ入ってるやつ見ると、
ついポチしてしまうので、
同じようなな仕様がダブり気味です。
CS黒 メイプル指板 ハードレリック 1本
CS黒 メイプル指板 レリック 1本
CSサンバースト ローズ指板 ジャーニーマン 1本
CSサンバースト ローズ指板 NOS 1本
Suhr ストラト黒 ローズ指板 2本
Suhr レブビーチコアEMG 1本
Suhr レブビーチコアフレイム 1本
N4 パデューク 2本
N4 アッシュ EMG 1本
シャーベル コアボディ メイプルネック 1本
レスカス白 1986 RR 1本
レスポールゴールドトップ 1987 1本
オレも左だから基本はポチりかオーダーだよ
ポチりで買っても売った事ない
ピックアップ変えたりネック変えたり、ほとんどのギター改造してるから
さすがにコロナ禍の中で東北やら広島やら
遠方に出てる気になる杢目の個体を見に行くわけにいかないですし、
CSぐらいなら失敗して直ぐにオクで売ったら、
往復の新幹線代、飛行機代よりは安くつきますから。
あと、まともなショップだと買う前に気になる点を
ちゃんときいておけば、万が一相違があれば
返品は受けてもらえます。
店名は言えませんが、
東京にある某ボッタクリ系ショップは
平気でクズみたいな個体を売っているので、
通販はやめたほうが良いですね。
フレイムネック大好き野郎です。
良い個体を見つけたら教えてください!
CSは4本ともフレイムネックです。
https://imgur.com/a/0QtC5zW え?
もしかして拾い画像と思われてますかw
ID付きであげましょうか?
キャラ変えたつもりは全然無かったのですが、
なんか違和感ありましたか?
>>888 ヴィンテージを何本も集めている知り合いがいますが、それに比べたら自己満のプレーヤーズコレクションです。
ギターって維持費は弦代だけだし、場所も取らないし。
リセールも悪くないし。車に比べたら安い
良い趣味だと思います。
皆さんもガンガンとポチって楽しみましょう!
ギター弾けるのは生きている数十年の間だけです。
気になった個体はとりあえずポチってください!
この人か
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ115
54 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 72ef-5UeE [131.129.67.94]) sage 2021/07/03(土) 22:39:16.66 ID:kcLkFMN50
ここにもオーディオ好きな人も
居るってわかったから結構嬉しいかも。
その見切れ三銃士コンプリートかも^^;
ゴメンね
https://imgur.com/a/aiZfAuh >>886 東京の店ってどこかきになるわ
後学のためにヒントくれ
店でみたら明らかに中古なのに
ネットでは新品と言い張って売ってるような店です。
知り合いが売った個体を新品で販売しててドン引きしました。
今なら2018製なのに何故か新品と出してたり。
良い個体なら即売れだから何年も前の新品とか・・・
少しでも怪しいと思ったらやめたほうが良いです。
>>898 画像でみるとシャーベルサンディマスのコアはやはりカッコイイですね。自画自賛ですがw
>>903 バースト集めてる人らに比べたら
わたしのコレクションとか全然です。
でも全部毎日弾いてるから
どれも最高に鳴る、
わたしの最高の相棒たちです。
杢目フェチであり金属フェチだから
メタル筐体のERACは大好きです。
小さいけども下が出るし
ERAC最高ですね!
>>873 重い材しか入手できないわけないだろ。バカか。
当然意図的に重い材にしたに決まってるだろうが
ギター作ったこともない素人が世界の最王手の古参ギターメーカーを舐めるなよ
ったくこれだからな…日本の自称ギター通は。
思い上がりも甚だしいよ
70年代の重いテレキャスは座って弾いてても膝が痛くなるくらい重い。 ってストラトスレだったね。
70年代の音ってクリーンにphase90緩くかけた線の細いカッティングの音のイメージ。
そもそもねー
南部の湖沼地帯に生えてる軽くて成長早いスワンプアッシュより、硬くて思い、アメリカ中〜北部に生えてるホワイトアッシュのほうが、
材木需要としては遥かに高いの。建築やらバットやら他の業界でも使われるから
つまりわざわざ重い材をボディに選んだの。
当時のフェンダー社は。
それは音の理由に決まってんだろ楽器メーカーなんだから
もしもな、おまえが言うように、ありえないことだが、「軽いアッシュがないので代わりに重いアッシュにしました」って、
そんな理由でこの2つ変えられるような、見過ごせる程度の音の違いしかないわけねーだろーがバカか。
これだけ重さが違ったら、出音もまるで違ってくる
楽器なんだからよ。音を響かせてなんぼの代物よ。当たり前だろ
もうすこしもの考えてくれよ、おめーの首に自前の頭が付いてるなら
65年にヘッドシェイプ同じで厚みが厚くなってるのもちゃんと音に目的があったんだろうね
スワンプアッシュって使われた事あるのか?
ブラックガードのテレキャスも木目見ればホワイトアッシュだし、言うほど軽かったわけでもないみたいだし。
ったくなにが「木目見ればホワイトアッシュだし」だよ
オメーみたいなただの素人に何が分かんだよ(笑)
自分で木を切ったことも削ったことも買ったこともないくせに
これだから素人は浅はかだっつーんだよ
持ってもいねえくせに知ったフリしてんじゃねえよバーカ
みっともねえ(笑)
こんな ド素人がいっちょ前にでしゃばる趣味の領域はエレキくらいなもんだよ。だから嫌なんだよ
少しは黙っとけよ。お前ごときの聞きかじった知識なんぞゴミなんだよゴミ
脳が萎縮していくと感情の制御が難しくなるのよ
これは痴呆とは別に加齢による問題
子供は情獅制御する部分が未発達で、
電車の中ではしゃいだり急に降りたくなって地団駄踏んだりするだろ?あれと一緒
段々とネットが使える世代も高齢者層に入ってくるから、
そろそろ昔の2chみたいな罵り合いに年齢所得肩書きマウントが加わる地獄絵図が始まるぞ
脳の萎縮か・・・
>>910みたいにはなりたくないな
キヲツケナイト(´・ω・)コエーナ
まぁ、一応ボディ材から手作業でストラトの形切って作った事あるけどねw
まっ、いいや。素人なのは違ってないからw
重い材木使ってたのは当時の流行りなのかな
重いギターが良いとされた時期もあるみたいな
レスポールのカスタムなんかがそうだよね
重いのがいいって時代に復刻したから重いの多いもんね
当時のルシールのソリッドボディもあるらしいし
80年代って重いギターが良しとされてたように思う。
ジャパンのやつ、エクストラッドとか高価格帯の中古なんか3.6kg~のだったりする。
軽い良材が枯渇したから業界で「良きギターは重い」って風潮にしたんじゃね?
そんときの流行の音楽の傾向じゃないかなぁ
重い時代=80年代ってHR/HMにはあってたんじゃない?
未だに軽いと音が良いとか思ってるやつがいることに俺はびっくりだよ
ジョージハリスンですら重いギターの方が良い音だって知ってたぞ
あー一応言っとくと良い音ってのはミックスされた中でのね
自室でオナってるやつにとっての良い音じゃないから
老人が老人アーティストの話しても響かんよ
重い軽いどっちが良いかなんて求める音次第だろ
>>926 80'sって後半?EMGみたいなんはやってたイメージあるから木なんてどうでも良いし軽けりゃ良かったのでは
>>937 EMGも当時あった(のか?)けど主流はパッシブでしょ
軽い方がいいって意見は音がどうのこうのじゃなくて扱いやすさの話じゃないの?
確かに小さい体格の日本人の方なら
扱いやすさの観点から
軽ければ軽いほうが
良いのかも知れないですね
わたしの経験から言えば
あんまり軽すぎる個体は、
それこそヘッドにチューナーでも
ぶら下げておかないと
まともにサスティン得られなかったり
なんでもほどほどが良いと思います。
∧_∧ 軽いギターの低音と、 重いギターの低音とは、
<丶`∀´> 明らかに違いがあると思いますニダ〜♪
/
ストラトのボディを切り刻んで軽量化していく動画見た?
サステインも音質も変わらんかったやろ
殆ど聴こえないレベルの違いでしかないな。
データで見なきゃ分からないレベルだから演奏の時に軽い方が良いよ。
既にギターの大きさと素材についてはスタインバーガーが80年代に答えを出してる。演奏しすいなら売れる。
人の感覚はそれぞれだな
おれは「意外と変わらないんだ」だったわ
>>927 音変わらないなら尚更軽いギターの方が良いじゃん。
>>878だが
アメスタにメイプル貼った50周年仕様はすごく重い
更に自分でノイズレスとS-1スイッチ回路移植してるから
4.3キロある
>>929 まさにお前自身の事じゃん。あとまともに弾けもしないジョージハリスンなんか例えに使うなよなボケ老人
>>955 S-1スイッチの回路自体が結構嵩張ってる
クラプトン回路移植したのもあるけど、電池除いたらこっちの方が重い
>>944 これ面白いな
少なくともこの録音状況で比較する限り、
あまり音はボディに依存しないんだな
確かにギター弾き比べしてもピックアップが同一じゃないわけだしなぁ
同じピックアップの種類でも巻き数とか異なったらそっちの影響の方が大きいんだろうな
>>869 もしかして俺買ったやつかも…
CSのアッシュボディ、ワンピースメイプルネックの1955ストラト。重さは3.06kg。
音はネガティブなところがある訳でもなく普通のストラトキャスターって感じだった。
. |
彡⌒ ミ すずしくなーれ
(´・ω・`)
(___) ちりーん
ノ
/ ̄/
/ /
ノ /
 ̄ ̄
めちゃくちゃ軽いな。そこまで軽いと出音の特徴みたいなのあるのかな?
パキパキしてるとか、マイルドとか
以前3kgのCSを弾いた事があったけどバルサみたいにスカスカだったけど
ほぼ同じ重さのネックが太めのCSを弾いたら結構しっかりした鳴りで良かった
>>964 何だろう。
強いて特徴を挙げるなら若干ハイ寄りの音だけど太い音も出る。たぶん柾目の太いネックのおかげなのか良く鳴ってくれてるよ。
>>965 たぶん太いネックってのがキモなのかな?
うちのも極太だわ。
ネックとボディで出音に影響する割合は8:2ってのが定説だからな
少し前に同じボディで指板違いの(ほぼ)同じネックと付け替えてブラインドテスト上がってたな
>>971 たくさん試した訳じゃないからあまり詳しい事は言えないけど、メイプルに比べて音の重心は少し下がるような気がする。
だけど硬質なローズウッドの種類もあるし、塗装の有る無しの違いもあるから指板材だけの違いとも一概には言えないし難しいよね。
どっかの素人が適当に録った糞音源でブラインドテストとか大草原だし
主題が移り変わった瞬間にそれ以前に散々語ってた考察全てが消し飛ぶのが馬鹿ギター弾きの特徴
ミクロでしか事象を見る能力が無いというかそういう人生送ってんだろうな
>>974 急にイライラしてどうした!?
甘い物か焼肉でも食って落ち着け。
幸せになるぞ。
さ、流石にこれは音の違いがわかります?よねw
誰か落札してレビューしてください。
金属製ギター ストラトタイプ アルミボディ ステンレスネック
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p869641324 ネックとペグの重さ約1.3kg
ボディとトレモロの重さ約3.7kg
5kgとか肩と腰が死ぬわw
トラスがないから曲がったらそれっきりだろうね
金属で曲がるのかは知らんけど
ボディ肉抜きしてるからナショナルみたいな音したら面白いね
>>979 これ一本でローズだメイプルだは語れないけど、ボディ切った動画と合わせて考えるとやっぱネックが肝って思っちゃうよなぁ
めっちゃ柔らかいタッチで弾いてるけどいくつのゲージ張ってんだろう?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 8時間 7分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241204145824caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1622708456/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Fender Stratocaster Part93 YouTube動画>38本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・Fender Stratocaster 89
・Fender Stratcaster Part88
・Fate/Grand Order まったりスレ2409
・Fate/Grand Order まったりスレ2695
・Fate/Grand Order 無課金ワッチョイ有りスレ156 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・Fate/Grand Order まったりスレ4644
・Fate/Grand Order まったりスレ1613 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]
・Fate/Grand Order まったりスレ3206
・Fate/Grand Order まったりスレ4215
・【広告ブロック】Nano Defenderのコードが変更されマルウェアに 「uBlock Origin」へ乗り換え推奨 [雷★]
・UNDERTAIL love4【Determination】 ©bbspink.com
・無料歌詞探査機 Encke Pathfinder【cassini後継】
・Pathfinder:Kingmaker Part2
・Pathfinder:Kingmaker part3
・【D&D】 Pathfinder: Kingmaker 【CRPG】
・【Fender】フェンダーメキシコ vol.3【Mex】
・ASTRONEER Part.5 [無断転載禁止]
・Counter-Strike:Global Offensive Loungeスレ part1
・■-Master of Epic- Day5698-【MoE】
・しんけん@master ポジェデレラミリオンライブ 理由あってがっぷ獅子丸【覇権糞城】 1065thLIVE [無断転載禁止]
・■-Master of Epic- Day5507
・■-Master of Epic- Day5442
・■-Master of Epic- Day5325
・■-Master of Epic- Day5703-【MoE】 [無断転載禁止]
・楽天PINKカードMaster
・【MM】Mix master JP【復活】
・【音楽】#メタリカ 2006年の『Master of Puppets』全曲演奏ライヴをYouTube無料配信 7月21日午前9時〜 [湛然★]
・Master ・ JCB ・ AMEX ・ Diners それぞれ1枚持つなら… 2
・【MoE】-Master of Epic P鯖雑談スレ Day193 [無断転載禁止]
・Master 2枚 ・ Diners 1枚 持つなら…3
・Master 3枚 ・ AMEX 1枚 持つなら…
・Master 2枚 ・ Diners 1枚 持つなら…
・JAZZMASTER
・■-Master of Epic- Day5412
・Master 3枚 ・ Diners 1枚 持つなら…
・Master 2枚 ・ Diners 2枚 持つなら…
・【MoE】-Master of Epic-E鯖WarAge 総合スレ Day112
・【FTL】 Faster Than Light 35船目
・■-Master of Epic- Day5409
・Master of Epic-E鯖 WarAge 晒しスレ2018
・Master of Epic WarAge type P Day437
・【MoE】-Master of Epic P鯖雑談スレ Day176
・ターミネーター TERMINATOR 77
・ATELIER 7 [無断転載禁止]
・Dop★water
・Aqours 3rd LoveLive! Tour 〜WONDERFUL STORIES〜 チケット当落報告スレ 11.5枚目
・Monster Super Tipsスレ ★一
・【PC】Monster Hunter Rise: Sunbreak Part.45【MHRise:SB】
・【シャニマス】IDOLM@STER Stylishnoob part3045
・Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 30
・Tinder 4マッチ目 ©bbspink.com
・The Pretenderのファン Part9
・Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 22 [無断転載禁止]
・Tinder 55マッチ目
・Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 46
・【WT】Warthunder part304 [無断転載禁止]
・UNDERCOVER アンダーカバー
・【新生FF14】Alexander 鯖スレ【聖鯖】part32
・【Fender】フェンダーUSA総合Part29【USA】
・【新生FF14】Alexander 鯖スレ【聖鯖】part33 [無断転載禁止]
・Blender 初心者質問スレッド Part35
・Tinder 13マッチ目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【SUZUKI】GIXXER ジクサー 23台目【INDIA】
・【WT】Warthunder part455
・【WT】Warthunder part440
・Hunter's Arena : Legends Part1
08:42:55 up 42 days, 9:46, 0 users, load average: 7.97, 8.31, 17.64
in 0.097777128219604 sec
@0.097777128219604@0b7 on 022422
|