◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:クラシックギター自由自在【別館2】 YouTube動画>8本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1627562603/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>20 よく連投規制にかからなかったね。
ワッチョイ付きを期待してたんだけど、乙。
昨晩ブログにコメントしたのですが、いま現在反映されていません。 前回コメントしたときは自動的に反映されたと思うので、その後承認制に変えたようです。 以前はたまに批判的なコメントもあったのですが、最近は称賛コメントしか付かないので不自然に感じていたら、やはりそういうことだったのですね。 今回のコメントはブログの内容に疑義を唱えるような意見を書いたので承認されなかったのでしょう。 自分のやっていることに自信があるなら正々堂々と反論すればいいんです。都合の悪い意見を黙殺するようになったらもう終わりです。 コメントは以下に転載します。 ↓
>おうどんもお金があったら欲しいです。←いつもない ??? またしても盛大に疑問符がついてしまいました。 素朴な疑問なのですが、では一体何のための試奏なのですか? 毎週毎週、何本も何本も高額ギターを試奏されていますが、お金がないということは、もし気に入ったとしても購入の可能性は無いということですよね。それっていわゆる冷やかしではありませんか? まともな感覚なら非常識だと思いますし、迷惑行為と言われても仕方ないと思いますが、おうどんさんの倫理観の中ではどのように正当性を持ち得るのでしょうか?
思うんだけど、皆遠慮せずにバンバン高いギターを店で試奏すればいいんじゃないのかなあ。 試奏する人がなかなかいなくて売れる感じがしないから、買いそうにない人でも試奏出来るんじゃないの?
>>24 おうどん氏からも店からも、君の粘着レスは完全に無視されてるよ?
あたりまえだと思うし、君が異常なんだとも思う。
キモ…発想がおばさんなんだよなあ ストローマン=おうどん母説もありだな
>>30 こんなところで現実社会で相手にされない負け犬の遠吠えですかw
〃∩ 彡⌒ ミ … ⊂⌒( ´・ω・) `ヽ_っ_/ ̄ ̄ ̄/ ζ \/___/
>>25 試奏はもちろん良いことだと思うよ
彼は自分のブログのために非常識な行為や批評を連発するから批判されるんだよ
あのブログ見た大多数の人が不快に思うのはそういうこと
コレクターが自分の愛器を紹介するかのような勘違い文章
製作家にも失礼極まりない
自分でギター作って店開けばわかるんだろうけどね
>>29 あり得るね
ストローマンってアラシックスティおばさんぽい
うどんがアラフォーなら辻褄があう
買わずに試奏だけで200本以上の楽器のレビューするとか 乞食としか言いようがない。
ギター試奏のカテゴリは300近いな もっとやってるんじゃないか?
いつもだいたい月曜日から怒涛のタダ弾きレビューが始まるのに、今日はないな
さすがに
>>23 のコメントが効いたのかな?
同時にストローマンも来なくなったのはワロタ
このスレを眺めていると世の中には非常識な行動と非常識な言動に溢れているような錯覚に陥るけれどたったひと組の親子だけならそれも神の与えた試練なのかと諦めもつきました
おうどん氏は世界的な名器を豊かな語彙力 と的確な表現力と類まれなユーモアのセンス を駆使して世の中に紹介しているという自信 があって、それが店にもユーザーにも多大な 貢献をしていると思い込んでいるようにみえま すね。ただ彼の低レベルにすぎる演奏力から 判断してそれが正鵠を射た評論かどうかは自ずと わかると思いますが。
>類まれなユーモアのセンス これは本人マジで自信持ってたと思うけど、一度もクスリとも笑えたことがなかった
ぶろがっぷしてるじゃん 「次はブライアンコーエンです」 だからお前のギターじゃねーってのに、全然反省してねーわ
乞〇が工房で色々買わなかったらオールドスパニッシュ買えたとほざいてる。 今金持ってないんだからそんなこと書いて何になるのだろう。 乞〇の思考はわからん。
>>48 あれは多分弾くだけで買わないことを批判されてるのに対して、
「いや昔は買ってたんだよ」という言い訳
今買ってないんだから何の意味もありません
>>48 もう一つ
「乞食」というのは生きるためのやむを得ない行為であり、昔は芸術家や僧侶などが行うこともあった
片やあのブログはせいぜい素人の趣味レベルでしかなく、生と死の間にあるような崇高さは微塵もない
それに現代では差別用語とされており、伏せ字で書いてるということは問題があるのは理解してるんだろうから、使うのはやめたほうがいい
たしかに◯食とか6で無しとか◯◯人とか差別用語はよくないと思います 技術も感性も知見もないひとが買うことを前提としない試奏をブログで公表するのは醜い行為で社会常識に欠如していると冷静に表現すればよいでしょう。ネット上のモラルは守るべきです。
うどんブログで有名なギター研究家安岡恒先生が21日?のアマコンに出演されますが、やはりサウンドは別格だと思います。学べるものが有れば学ぼうと思います。
>>52 名器をぶった斬ってきた別格のタッチとオルディゲスでぶっちぎり優勝でしょう
>>50 確かに不適切な表現でした。
次からは冷やかし試奏とか、
迷惑行為ブログとか、
的確な表現にします。
>>52 おうどん氏は安岡恒という名前なの?
ググったら、ギター連盟3級の合格者としてその名前が出てきた。
その人だったら、アマチュアとしてギターはかなり上手いんだな。
ギター連盟のグレード認定は厳格だと言われてるし。
>>56 マジで聞きたいんだけど、アマコン最終予選やギター連盟3級に合格する自信がある?
5ちゃんで本名を暴露するのはあまり良いとはおもいませんね。 匿名でやっているブログだから匿名氏に対して冷静に非常識だとか、つまらないとか、辞めた方がいいとか、演奏が下手だなぁとか色々な意見をだすことはいいですがやはり本名はだめな気がします。
おうどん そんなに上手くないんだよな。タッチもまぁイマイチなわけで。そんな奴に高いギターの響きの良し悪しなんか分からんでしょ。恥ずかしいという感覚が無いのは恥ずかしいし悲しいね。
>>57 あれは業界内でパイの分け合いをするための団体だと思ってるから興味ないね
>>59 >恥ずかしいという感覚が無いのは恥ずかしいし悲しいね
さんざん、おうどん氏に罵詈雑言を浴びせてきた人の言葉とも思えない。
他人に罵詈雑言を浴びせるのは恥ずかしいことじゃないの?
自分の言葉は正義の言葉だとでも思ってるの?w
>>60 興味の問題じゃなくて、そのレベルの曲をきちんと弾けるのかどうかを聞きたいんだけど?
>>62 3級の曲目見たけど初級じゃんw弾けるに決まっとるわw
問題はどの程度まで弾けるかってことなんだが、あのレベルの人が合格できたということで推し量れる
ストローマンの異常な擁護を見るからに おうどんの関係者だろうか
>>63 他人の演奏を下手だとは言っても、自分の演奏のことには触れられたくないの?
ギターの印象ブログもずっと残るかもしれないけど、演奏の評価レスもずっと残るよね?
「あの人がおうどんだってさ。非常識とかギターが下手とかバカにされてるんだよね。クスクス」
こういうのは問題ないのかな?
>>64 そうなのか。
君の演奏を聴かせて欲しい、といっても無駄なんだろうねw
>>65 ブログが止まってる間は一切出てこなかったんだぜ?
凄いシンクロ率だと思わないか?
>>61 >さんざん、おうどん氏に罵詈雑言を浴びせてきた人の言葉とも思えない。
>他人に罵詈雑言を浴びせるのは恥ずかしいことじゃないの?
>自分の言葉は正義の言葉だとでも思ってるの?w
いや、これまで書き込んで無いよ。初めて書き込むよ。普通の感覚であれば、おうどん氏はちょっとイタイね。3級レベルの人は、右手もそんなに均質なタッチも会得していないのに、試奏して楽器の何が分かるの?
正義とか全然思ってないよ。客観的な評価だよ。
2級がスラスラ弾けたら、まぁまぁかな。
>>69 君が心を入れ替えて、他人に罵詈雑言を浴びせるのはやめる、という宣言として受け取っておくね。
音の美醜というのは主観的なもの。
試奏であれば、自分のタッチで評価を決めるのは誰しも同じこと。
そもそも音の評価に客観性などを求めるのが無理な話。
アマチュアの演奏はまず褒めますね。 褒めて育てるという方針でずっとやってきましたから。もちろん嘘をつくのでなく良いところを見つけて伸ばすとやがて長所が短所をカバーしていくようになります。アマチュアですから3級でも8級でも 1級でも実力に大差ありません。練習時間が解決する差でしかありません。
買わないギターの試奏は数量的にもう限界と言えるのではないか 買えないのに300本近く弾いてるわけで いくらなんでも多すぎる もうブログ書くための試奏というのは誰しも分かっている
>>71 むかし師事した超一流の先生は、良いところを見つけるんじゃなくて、良いところしか聴こえない人だったと思う。
先生の耳には、生徒が弾いた演奏とはまったく違う曲が流れてたんだと思う。
なにしろ、下手くそな僕の演奏がほめられたくらいだからw
先生も商売だから 嫌われて生徒が去ったら生活に影響ありますわな
試奏が趣味なのは別に構わないんだけど、これ見よがしに 「今日はこのギターを試奏しました!(買わないけどw)」 ってアピールするのが反感を買うんだよな
試奏が趣味として 弾いて楽しんだりデータとるのはわかるけど ブログをやる意味って何だろうね。アマ個人の感想を 別に世間に伝えなくてもよくないか。需要はないで
それより稼いだ金でギター買いまくるサンチョの生き方に憧れるよ あの人は独身かな。俺もジジイになるまでギター買いまくりたい
ギターは所有して初めてわかることも多いからな 先月みたいな湿度90%の日に試奏したって何もわかりゃしないよ そういうところが浅い
>>70 ?何言ってるのかよく分からんけど……
このブログの良さって何?ただただ気持ち悪いんだけど……
まぁ10個ぐらいしかイイねが付かないようなブログ、誰も見てないから……
>>78 気候として湿度が高いのは事実だが、専門店の中も湿度が高いのか?
もし、湿度管理をしていない専門店があるなら、そういう店には行かない方がいいね。
>>79 日本で何百万とあるであろうブログの中から、そのブログに興味を持つのはなぜ?
クラシックギター関連だけでも、何百もあるだろう。
おうどんブログに文句つけるのは、このスレの常駐者ぐらいだよ。
誰も見てないなら、話題にすることもあるまい。
>>80 連日湿度90%になる梅雨の時期に店内湿度50%を保てると思うか?
いくらエアコンや加湿器かけてても客が入ってくればドアが開く。客は濡れた服や靴で入ってくる。
つかお前、そこまでしておうどん擁護したい理由は何?本人?
実際、先月土砂降りの日に行った店では湿度70%くらいあった。 もちろん空調完備。ケース内は50%に保てても、空気の動くところはそんなもん。 その場にいた製作家も「こういう日は鳴りませんよ」と言っていたな。
空調完備のホールですら雨の日は湿度が上がる。 だからプロは楽器を替えたり弦を替えたりして対応するんだよ。 物知らずは黙ってろ。
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
例のブログ。 最高!!!!!!! これが僕の追求する美です。 だってさ。 お前試奏しかやってないだろ... なんか本当に頭おかしいとしか言いようがない。
>>85 ほんとそれ
追求するものに出会えたんなら買えよ
バカか
クロサワでは過去に数百万は使ってきたけど、こんな非常識な客(ですらないか)を放置してる店で買うのやめようかなと思うわ 多分俺以外にも太い客逃してるよ 1円も使ってないやつのせいで
>>81-83 僕がギターを置く部屋は梅雨時でも湿度を50%前後に保ってる。
家全体も60%を大きく超えることはない。
専門店や音楽ホールでその程度の調湿もできないとは信じられないな。
>>88 量産ギターを数百万円分買ったのか。
それはそれですごいなw
>>90 あなたおうどんさん?
ものすごく性格悪いね
>>90 酷いいいようですね。
もう少し人間力を磨きなさい。
銘器について語る者はアグアド、フレタ、ブーシェ、ハウザーいずれか最低一本は持っていたもんだ。最近のボケナスは人の褌で相撲を取り店舗は只弾きを公認し商品価値を下げる。愚か者どもが。
他人が権利を行使するのが腹が立って仕方ない人種っているよね。 そんなに気に入らないならお店に言えばいいじゃない。
おうどんブログ終了のお知らせ もうこのスレの意義は無くなった そしてこのスレは ストローマン叩き専用スレとしたい。どうだろうか? 前スレの900からのスレ民あげての 怒涛の袋叩きは楽しかった。
ストローマンとかどうでもいいよ。 とりあえず終了したから放置でいいんじゃないか。 暫くするとFACEBOOKで沢山の励ましや、止めないでのメッセージをいただきましたので、 またブログを復活させますとか、 ふざけたことを書いて復活しそうだし、 その時がまたここの出番だよ。 しかし罵詈雑言の嵐とか書いてるけど、 あれだけ買いもしないのに試奏してたら批判されて当たり前だと思うのだが。 最後に捨て台詞を吐くのあの人らしいとしみじみ思った。
ブログ掲載のギターを他店に下取りに出そうとした人が値段もつけずに断られたと言ってました。買った店に持って行けばと。どの店もネットチェック抜かりないですからね。
楽器店に委託販売を依頼する場合は、 ブログに掲載するあの〇〇には勝手に試奏させないようにと 釘を刺しておこう。 めんどくさいなあ。
おうどん氏参加のコンクールレポートをぜひお願いします。コロナ禍でなければ実際にみて見たかった
ブログは止めても試奏を止めるとは一言も言ってないw
いやいや、エゴサで初めて知った風を装ってるけど、あの人前から5ちゃんにいたでしょ 白々しい
不思議なのはうどん氏が自分の演奏をブログにアップしたこと あの演奏はひとに聴かせるレベルじゃないのにアマチュアはギターを弾くながポリシーのストローマンが何のリアクションもおこさないのはうどん氏=ストローマン説を裏付けるね
>>105 いや、ストローマン氏はうどん氏ほど弾けないとおもうよ。自分の演奏を録音しても練習には役立たないとか言ってたところから判断して、うpどころか、自分の演奏を録音したことさえないかもしれない。
ブログの主が問題なのは演奏の上手い下手ではなく、 ・予算を遥かにオーバーした絶対買えないギターを遊びで試奏する。 ・お客さんのオーダーしたギターを遊びで試奏しに行こうとする。 のが問題なんじゃないの。 しかし今度コンクール出るんだよね。 観客から、 あーあの人だひそひそ... とかやられるんだろうな。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO こんな試奏動画があった。
皆さんのご意見はいかがですか?
おうどんさんの功績は大だと思います。名器や高額ギターへの世人の関心を呼び起こしたという点で。 今は不況の影響で楽器店も高額楽器が売れなくて困ってます。500万円級の名器など買手の半分以上が外人の富裕層じゃないでしょうか? おうどんさんの試奏を批判する人がずいぶんいますが、楽器屋さんの多くは名器や高額楽器の音をもっと多くの人たちに体験してもらいたいと思っています。それがひいてはギター文化じたいの底上げにつながるから。このままでは今日本にある名器はどんどん海外へ流出するでしょう。 日本は世界一マックのハンバーガーが安い国ですが名器の値段も海外より2、3割くらい安値です。それでも売れない。買うのは外人ばかり。それが現状だと思います。 楽器の音は人の好き好きです。だから誰にでも名器が一番な訳でもない。でも名器を弾くと、一定レベル以上の人であれば、右手のタッチが格段に向上します。買わなくても弾いてみたほうがいいです。だから今は、良心的な楽器屋さんは頼めば購入計画の有無に関わらず試奏させてくれます。それで魅了されてどうしようもなくなった日には、本気で購入計画を立てればいいのではないのでしょうか? おうどんさんのしたことは、アマチュアもプロもなくすべてのクラシックギタリストの幸せなギターライフの夢を広げてくれたことだと感じています。
むしろ俺としては、逆立ちしても届かないような超銘器を身代わりに試奏してくれてありがたいと思っていたけどな 下手くそとはいえ、それなりにギターの知識はあるみたいだし、全く参考にならないと言う訳でもなかろう ぶっちゃけあいつが店員に嫌われていようが何だろうが俺には関係ないし(笑)レビューさえ見られればそれで良かった オーダーギターの件についてはあんまり詳しく知らないけれど、野辺さんに許可取ったらしいし、結局未遂に終わったんだからとやかく言う事では無いんじゃないの?(コメント欄でも忠告されていたし今後は下手な行動には出られないでしょう)どうしても気になるなら、メールなり電話なりで制作家に直接伝えればすればよろし オーダーギターの試奏が出来なくなるかはわからないけど、そういう人がいるんだと言う事はわかってもらえるでしょう しかしレスを見ていると、あくまでも俺個人の勝手な感想だが、店やオーダーギターへの義憤にかこつけて「俺は1本試奏するのもウジウジ悩みまくっているのにあいつは何の躊躇いもなく高い楽器を何本も弾き散らかしやがってムキイイ!」という嫉妬心みたいものを感じてしまうな 例えるなら、事務連絡をするにも挙動不審になっていないか一々神経質になる根暗男の、雑な口調で女の子をイジるチャラ男に対するジェラシーというか何と言うかw お前らもそんなに気にしすぎず、たまには試奏に行けば良いのに(いっそ第2のおうどんにでもなれば笑) まあとにかくお疲れちゃんでした 1年後か10年後か知らないけどそのうちまた再開するのを気長に待っているよ
豚に真珠 馬の耳に念仏 そうするとブタ耳というのは良く自覚した自己認識だったよなあ
俺はオルディゲス買うまでは色々リサーチして パワフルだなと感心していたが、 買った後も延々と買えないギターを試奏して、 他人のオーダーギターまで試奏しようとしてるところでダメだコイツはとなった。 まあ暫く休んで、 演奏とかテクニックとかについて書くだけにしとけば誰も何も言わないだろ。 脇が甘かったね。
私の通うギター教室の生徒さん(=私のお仲間)にはギター歴も長く難曲を弾ける実力がある人は結構いるのですが、なぜか皆さん30万から50万円くらいの楽器を一度買ったままで、グレードアップしません。車はフル装備300万円以上の新車を買って乗ってるのに、ギターには50万円以上のお金をかけないというのは、私にはよく理解できません。 あるいは皆さん本当は楽器もグレードアップしたいのに、自分でいいギターを選ぶ自信がないために二の足を踏んでるのかもしれません。そういう人は全国にもたくさんいるのではないでしょうか? やはり、楽器屋さんであれこれ試奏させてもらうくらいの厚かましさは必要なように思います。そうでないといつまでも耳が育ちませんから。おうどんさんが示そうとしたのはそのことであり、また数軒の楽器屋さんがおうどんさんのしていることを知った上で歓待したのもたぶんそういう意図からだったと推察しています。 老後まで長くクラシックギターを趣味、自分の生きがいとして楽しんでいきたいと考えている方々、「腕前が…」などと尻込みせずに出来るだけいいギターを買いましょう❗
まあ個人的に良い店と思ってる何軒かでの試奏はなかったんで良かった
>>114 それは間違ってるな。
下手くそだろうが、上手かろうが、
買える経済力が無いなら
接客時間を奪う試奏は迷惑なだけ。
将来的にも買える見通しもたってなかった様だし。
俺は必死で金を貯めて銘器を買った。
冷やかしは駄目だよ。
>>117 私は間違ったことを言った覚えはありませんが、あなたの言ってることも正しいです。
そのとおり、心の底から欲しいと思えたギターは必死にお金を貯めて買ったらいいのです。アルバイトを必死にやって、1975年当時に190万円もしたアグアドを手に入れた人もいます。
たしかに冷やかしはよくないですが、真のギターの音にじゅうぶな興味を持った時点で名器など高額の楽器を試奏する資格はあると思います。良心的なお店なら試奏させてくれるはずです。ただし最低限のマナーや知識は別途必要かもしれませんが。
結局一人一人の考え方が違うのよ それは自由だから。それを押し付けると争いが起こる。 どっちも正しいよ。立場や見る角度がちょっと違うだけで正義にも悪にもなる。 おうどんにも功罪の両方がある。それを人として許容できるかできないか その違いだね
しかしいくら興味があると言っても、 試奏300本近くはやり過ぎだろう。 金額にしたら2〜3億円分のギターを 100万程度の予算で試奏とか異常だよ。 絶対に店に迷惑かけてる。 まあしっかりとどうしてこうなったか考えて、試奏なしのブログ再開したらいいよ。
>>120 それはあなたの考え方で感じ方で
自分も理解共感できる。当然の事だし常識的だし至極真っ当な考え方
ただ、店のいくつかに聞いてみた事あるのよ
すると迷惑というよりも、宣伝の意味合いで好意的な意見が多かった
正直ただの冷やかし客は勘弁というのはあるけど
世間に知ってもらう意味で歓迎する姿勢があったよ。
アンダンテなんかバルベロ1世の時は買う気がなくても試奏OKって言ってたからね
>>119 おっしゃるとおりです。おうどんさん、試奏記と演奏活動記を別々にペンネーム変えてやってればこんなに気の毒なことにはならなかったのかもしれませんね。いつもブログ楽しみにしてたのに残念です。
実は私もかつておうどんさん並みの試奏魔でした。試奏した名器は延べ200本以上になると思います。試奏に好意的に応じてくれる店が多かったですが、演奏技術が未熟だった15年くらい前、ある有名店で店主に「君はアルハンブラが弾ければいい程度の人だから」とたしなめられ高額楽器の試奏を拒否されたことがありました。でもその後もぜんぜんめげませんでしたけどね。
今は売れない高額ギターを知ってもらうための宣伝活動を おうどんがやってたんだな。店はそれを分かっていて利用していた。 ある意味でお互いwinwinの関係だったんだよ。 本当にヤバイ客は店はしっかり断るからね そういう輩もいるから
実際におうどんの宣伝でどれだけギターが売れたか。 特にクロサワ、アンダンテあたりはおうどんの使い方が上手かった 店の宣伝よりも第3者の特に素人の感想の方が説得力がある場合がある 店から見たら、買う側のほとんどが素人みたいなもんだからね 素人の意見というのが案外貴重だったりするのよ これが有名プロや教室の先生だと利害関係が出てくるから書けない事ばかりになる もしくは忖度するとかね おうどんもアンチを作らないような上手なやり方が出来れば良かった やはり突っ込まれるような隙も多かったからさ
俺はオーダー品を試奏しようとしてたのが一番引いたな。 流石にやばいだろと。 あと製作家も試奏させるなよと。
あれはブログに書いたから発覚し炎上したけど 実は業界の悪しき慣例のようなもの 普通によくあるんだ 知らないユーザーは激怒してたけどね 初代オーナーが自分だけと思っている人もいるが 本当はその前に何人も触っているというオチがあったりする 江戸時代の女郎屋のあれに似ている
まあ他の製作家のデザインまるパクリとか当たり前の業界だもんな。 他の業界から見たら昔の中国製品かよってなるが、 ギター業界なら大丈夫(失笑)。 オーダー品勝手に他人に試奏させるのも当たり前(失笑)。 そりゃあうどんの様なのが生まれるのは仕方がないか。
あのブログに載った時点で事故物件と捉える人もいるし、気にしない人もいる。売る時往生する場合も出てくる。
>売る時往生する場合も出てくる。 アンチの最も懸念するのはこれだろう 高評価なら良いけど低評価なら問題でてくる 特にヤフオクとか個人間の売買で。まず調べるからね で売り手がつかないと。店での買取、委託は問題ないよ。 前に誰かが書いていた買取不可は嘘だと思う。 問題あれば買取ならおもいっきり安く買い叩くし、委託は店のデメリット無いもの。 ブログに掲載されているギター自体は店頭に普通に並んでいるものだからね。 おうどんの印象を悪くして試奏させないように持っていくための工作だろう。
今までアンチが言おうとしなかったが 所有ギターのブログ掲載があると後の売却に問題が出る可能性がある いろいろ理由をつけれども売却したいのは オーナーにとってあんまり良くないギターな訳だからね そんな素人でも指摘できた欠点がネットに残ったままだと本当に困るだろうさ これがおうどんが嫌われた理由の一つ。 ヤフオク、メルカリでの売却に支障が出る。金が絡むと露骨にヘイトかうよ。 アンチは本当はブログ自体を削除して欲しいとさえ考える者もいるはず。
もう一つはデリカシーの無さとマナー問題。これが最大の要因。 どこまで許容できるかは各個人にもよるが それをアウトとする人がいるのも何らおかしなことではない。
アメブロの規約の禁止事項の中に「第三者の財産権の侵害」という項目があり、これに抵触する可能性が考えられる。 通報フォームから申告できる。困っている人は一考の価値あり。
アメブロの規約の禁止事項の中に「第三者の財産権の侵害」という項目があり、これに抵触する可能性が考えられる。 通報フォームから申告できる。困っている人は一考の価値あり。
アメブロの規約の禁止事項の中に「第三者の財産権の侵害」という項目があり、これに抵触する可能性が考えられる。 通報フォームから申告できる。困っている人は一考の価値あり。
クラシックギター専門店、委託、下取りとなると相当に難癖つけてくるよね。値段の問題だけじゃないんだよね。これを厳選というのかと。買った店に出せば、は常套句。その点某大手はハードルが低くて助かる。下取り値段が安すぎる気がしなくもないが。委託品が多く集まるのもわかる気がする。
他人の一生の宝、金メダルをかじった名古屋河村市長。世の中いろんな人がおりますなあ。
>>137 委託での設定価格が低いのは
こちらの希望価格では実際には売れないからというのは理解できるのだが
買取と下取りは相当に厳しい。これはどこも一緒。特に国産ギターは半値以下だし
元値が低いのもあって評価が低すぎる。出来が良いとか音が良いとか関係なし。
故障が酷いとか状態があまりに悪いとかでなければ断られる事はまずない
今の楽器屋は相当に厳しいだろうな 今年は新作の入荷も少ないし資本の少ないところは特に。 どこも中古ばっかりだ。現役の製作家達も心配になってくる ところが安いのは売れているというらしいぞ
>>137 委託・買取の中古ギターの販売設定価格ははっきり言って店のタイプによって違います。メガストアでたくさんの楽器を抱えておきたい店では委託品など相場より高い価格で置いてくれますが、そのかわり滅多に売れないし店側にも売る気はあまりありません。そういう店でも年に数度ディスカウントする時があり(決算期)、もしも気に入った楽器があれば購入のチャンスかもしれません。
小規模店の場合はスペースの関係もありたくさん置けないので店主が「厳選」する店もあれば、「ギターが足りません」と広告を出し常に委託品を募る店、はたまた世界水準の本来的価格に倣って高めの価格で出す老舗など様々です。
委託品の中にも、所有者が早く売りたい品と、コレクションが増えすぎて委託のかたちで店に預けたけれど「無理して売らなくてもいい」と言われているものなど様々で、名器など同じような状態のものの値付けがまるで違うものもあります。A店で600万円で売れなかったものがB店で380万円で即売した例なども知ってます。
>>141 ニッチな市場で元々の定価?もアレだから
本当店によるねー
連投すみません。数年前に「厳選型」の小規模店でとてもいい楽器を見つけて惚れ込み購入に踏み切ったのですが、若干予算が不足していて相談したところ、店主さんが私の手持ちの楽器を高値で下取りしてくれました。通常の委託販売で得られる金額(販売価格の80%)よりも高額でした。おかげで分不相応なほど素晴らしい楽器を入手し毎日演奏を楽しむことができ、店主さんにはものすごく感謝しています。 その店主さんは来店する人のギターの好みを可能な限りみな記録していて、ギターが入荷したらすぐさま思い当たる買手候補に連絡するようです(ギター愛好家とのネットワークがハンパじゃない)。だからか私の下取りギターも一週間後には売り切れてました。
その他人の財産を予算もないのに遊びで弾き倒して批判されたら「罵詈雑言の嵐でガラスのハートが傷ついた」と捨て台詞で逃げたのがおうどん
>>144 今予算が無くてもいいんです。
本当に欲しいものが見つかり目標が定まったら必死でお金を貯めて買う。それが正しい。
おうどんさんもオルディゲスを売り、貯金を合わせて、さらにローンを組んででも購入したい楽器に出会ったらたぶんそうするでしょう。
あなたの言葉は経済的に恵まれていないギター愛好家すべてを敵に回したヘイトにも聞こえます。認識を改めてください。
>>145 いやさすがに頑張って予算100万の人が
600万貯めるのは無理だろ。
普通の社員みたいだし。
美談にし過ぎ。
>>145 あんなに弾いてるのに買わないってことは試し弾きが趣味なんだよ
買わないのに普通やらないだろ面倒くさい
>>145 それならそれでそういう書き方をすればよろしい
おうどんは「最高です。買えませんけどね爆」とか書くから反感を買う
>>146 楽器屋さんは買手をよく見て場合によっては値引きもしますし長期ローンにも応じます。「無理」と決めつけないでください。オルディゲスだって委託や下取りで百数十万円にはなります。普通の社員だから無理というのもヘイト気味です。気をつけてください。
私の目からすると、正直このスレで騒いでいる人たちの方が、おうどんさんなじみの製作家さんや楽器屋さんに営業妨害で訴えられる可能性が高いように思えますので元々通りすがりながら忠告しておきます。
製作者の手元にある新作ギターの試奏への批判については、製作者本人の判断の問題です。たとえオーダー品であっても完成後に出音をみて力木の調整が必要です。弾けない製作者は近くの教室の先生などに依頼して試奏させるし、弾ける製作者でも前方への出音は分からされのでやはり誰かにモニター依頼して確かめます。オーダー品だからオーダー主がモニターするのが一番いいのですが、遠隔地のオーダー主の場合はやはり他人がモニターで一度くらいは弾くことになります。それがまっとうな手工ギターの製作法なのです。多人数の工房製作のギター(ラミレス・ベルナベ・河野など)はかなり長時間の試奏がなされます。それが品質管理の主要業務でもあるのです。
このスレで穏やかでない発言を多発した人たちが訴訟の被告とならないことを祈ります。くれぐれも気を付けたください。
>>149 あなた本当に通りすがり?
何度も同じ文体、同じ論調の人を見かけましたが
訴訟をちらつかせるのも脅迫ですからね
>>150 横だけど、訴訟をちらつかせてるんじゃなくて、その行為が犯罪になるという指摘だね。
もちろん脅迫になどなりようがない。
特定の人に対して罵詈雑言を浴びせる書き込みが名誉毀損罪や侮辱罪に抵触するのは、専門家が見ても明らかだから、本人が告訴するかしないかだけの問題ということだろうね。
>>149 いやでも本人が金が無くて手が出ないと、
何度も自分のブログで書いてるじゃん。
じゃあなんで試奏してるのって突っ込むのがそんなおかしいかなあ。
(名誉毀損) 第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。 (侮辱) 第二百三十一条 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。 (親告罪) 第二百三十二条 この章の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。 (信用毀損及び業務妨害) 第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
>>152 私はおうどんさん本人ではなく、おうどんさんに楽器の試奏をさせたことに対する過激なコメントに対して製作家や楽器店(とくに製作家)が営業妨害で訴え出る可能性について指摘しました。
おうどんさんがあなたたちを訴えることはたぶんないでしょう…。という忠告です。正確に読みとってくださいね。
>>155 僕に言われてもw
おうどんさん本人にも、告訴するに十分な内容ではあると思うよ。
>>152 すみません。手違いで貴方様への反論のような形になってしまいました。謹んでお詫びいたします。
>>157 どういたしまして (^-^)/
ごていねいに恐れ入ります。
裁判とか書かれると、 色々書いてしまったから仕方がないとか思ってしまった。 人を色々悪く書けばこちらにも返ってくるということか。 悪く書いてしまって申し訳無かったです。 自業自得だから仕方ないか。
法令上の問題なく、心穏やかに楽器の情報交換ができるといいですが、グレーな部分多いですね。委託品、特注品は微妙すぎますなあ。委託の際、契約書みたいなのをくれますが、大したことは書かれてないですね。愛好家仲間での楽器談議でも気は使います。デリカシーが必要か?
ブログ休止されるということで。
https://ameblo.jp/oudon09/entry-12647700294.html https://ameblo.jp/oudon09/entry-12658009179.html の記事は消去頂けますか?
このギター2本のオーナーです。このブログで書いて頂いて以来
さっぱり売れませんでした。別におうどんさんが悪いというわけではありませんが、個人的な感想で勝手なことを書かれると販売しているギターに対する先入観を他の方に与えてしまいます。
できれば購入候補ではないギターの試奏はご遠慮頂きたいものです。貴方が好きなように弾いているギターは店だけではなく委託販売で個人所有のものもあることをご承知おきください。
だったら委託販売するなという反論が返ってきそうですが。
これダサイな。やっぱり売れなくて困ってたんだな でもはっきり言わせてもらうがブログのせいというか 記事を削除してもなかなか売れないだろう。このご時世もある。 ネームバリューのある超一流作品は市場で動きがあるが そうでないものは今はなかなか売れず厳しい状況にある。 このスレでの強烈なアンチの一人がこの人だったという事だ。 ずっとうどん叩きを続けている数名の人間がいるのは知っていたが やはり金が絡んでいたのは分かっていた。利害関係がないとそこまで粘着する気にならないから。 実は一番のアンチを生んだ理由は委託販売での風評被害(妄想?)だったわけ。
アルカンヘル・フェルナンデス1988@クロサワ楽器総本店。 本作は昔とも言えない、かといって近年とも言えない微妙な時代のアルカンヘルです。 相変わらずの王者の風格。そう簡単には鳴りませんでぇ〜、と言われているようです。 音作り、材、個性、どれも一級品。 しかし、出来立ては鳴らない、鳴らせない。 末長く付き合ってね❤ みたいなギターです。
マヌエル・レジェス1988@クロサワ楽器。 ネック、太いな。軽く触るだけでもネックの太さというものは解るものです。 このネックはちょっとキツイやつですね。 ラガーマンの首回りのごとく筋肉の鎧が発達しています。 弾き心地もまあイカツイ!! そしてこれはマドリッド系のサウンドですね。それもアルカンヘル系です。 しかし、アルカンヘル系といってもちょっとこれは音が出し辛いなぁ。アルカンヘル系自体が音出しは大変ですが、その比でないです。 弾いても表面板がビクともしないラガーマンギター。 ちょっとやそっとのタックルでグラつくことはないのです。
6弦から1弦までガチガチに締まっていますが、音自体にはアルカンヘル系特有の色気があります。スペイン人しか作れない哀愁のある音です。 それにしても、1弦がキツいギターというのは時々ありますが、6弦がこれほどキツいのはなかなかないですね。 ギターが反応しないので、レゾナンスをチェックするのもなかなか大変でした。弦振動の違いが微細なので。 張りが強いギターであればアルカンヘルやバルベロ・イーホが個体によってはそうですが、このレジェスは張りが強いというよりとにかくギターの踏ん張りが強いという印象で、 まあ生半可なタッチでは音が出せないということですね。 時々このような気合い入れすぎガチガチギターというのはあります。最高級の材と細心の注意を払ったギターが、出来たら超剛性高くなっちゃった、みたいな。
これは恨まれても仕方ない 硬い、鳴らない、渋い、ガチガチ、キツイ このワードはギター紹介ブログで書くのはNG
好みも感想も人それぞれ。 楽器を買うときに、いろいろな人の評価を聞いておきたい人もいるでしょう。 その意味で、おうどん氏の試奏ブログがなくなったのはとても残念です。 自分の場合は、おうどん氏が貶してた方の量産ギターを買ったことがあります。 youtubeの試奏動画を聴いて、おうどん氏推薦のより貶されてるほうがいい音に感じたから。 自分としては大成功でした。 アルカンヘルみたいに有名なギターはいくつか試奏したことがあって、200万ぐらいのものもあったけど、買わなかった。 たしかにすごく良いギターだけど、弾く人の好みが分かれるかな、というのが自分の感想。
>>170 アルカンヘルやレジェスが硬い、鳴らない、渋い、ガチガチ、キツいのはだいたい事実。でも鳴らし方のツボを分かってる強者はそういうじゃじゃ馬を乗りこなしていい音を奏でる。プロとか拘りのある人ほどそういう手強い楽器を選ぶもの。あまり弾かれていない若い楽器を自分の思うように育てたいから。だからおうどん氏の評価はそれらの楽器のオーナーの不利益にはなってないと思う。
逆にアルカンヘルやレジェスを探している人は、誰が弾いても同じように良く鳴るギターは求めていないだろう。
>>165 の重要な問題提起
>できれば購入候補ではないギターの試奏はご遠慮頂きたいものです。貴方が好きなように弾いているギターは店だけではなく委託販売で個人所有のものもあることをご承知おきください。
擁護勢の人たち、これについてどう思う?
>>174 前にも出た話題だけど、所有権と管理権は別。
委託した以上、委託先に管理権(義務)があることになるだろうね。
>>171 同じ個体かと。
>>173 仰る通り。非の打ち所がないコメ。
>>174 委託は色々と難しい。それを覚悟で依頼しているという見方もあるし。
結局ね、大絶賛されてたら文句は言わないのよ。良い宣伝になるから。
しかし逆の場合は恨みを買うわけだ。だから、おうどんブログに言いたいのは
大絶賛とか素晴らしいと思ったギターだけ記事にしていたら
ずっと続けられたって事。そういう路線で行けば問題ないよ。
好きじゃなかったら記事にしなければ良かったの。だから楽器屋みたいに
ブログの記事も厳選すべきだった。もし本人読んだら参考にしてくれ。
それは間違いなく上手くいくよ。余計な恨みも買わないしアンチも抑えられる。
>>167 >>168 この投稿も問題では?
削除要請があって管理人が削除したのに、そうやって5ちゃんに転載してしまうと半永久的に残ってしまう
>>177 横だけど、法的に問題があるような内容は別として、ただの感想を裁判に訴えても消去が命じられることはないでしょう。
ブログ自体にも、転載禁止とは明記してないようです。
なんでも転載していいわけでもありませんが、この話題とは別の話になります。
社会的に妥当であるかどうかの判断は、個人の利害への思いで決めることはできません。
自分が委託販売をお願いする立場だったら、真剣に購入を検討してる人が試奏する のは勿論構わない(というか買う立場からすれば当然と思う)けど、ブログのネタにする ために試奏するのは遠慮して欲しいかな
>>179 ただでさえニッチな市場なのに彼は個体特定しちゃうからね
https://ameblo.jp/guitarfreaksince1966/entry-11526498320.html 例えばこういう試奏報告もある。
まったく買う気はなく、ただどういう音がするのかを知りたいために、知人まで誘って試奏に行っている。
感想でも褒めてはいない。
委託で出してる時点でどう扱われてるかは分からんな。 しかし預けちゃってる訳だから心は離れてるでしょ。愛着とかそういうのは無い。 本音は早く金にしたいだけ。すぐ売れないのにブログのネタにするヤツが許せん。 しかも悪評まで書かれてはたまったものではない。そういう事だ。 製作年をぼかす・店名を書かない・画像を出さない・色々とやりようはあった。 やっぱり敵を作らない姿勢は大事よ。敵を作っても平気なのは5chくらい。 恨まれたり敵を作ると面倒なんだ。おうどんも今後は修正するだろうさ。
委託云々を抜きにしても、 やっぱり彼のような試奏マニアに対しては、自動車の試乗マニアやデパ地下の試食 マニアに感じるのと同じ種類の嫌悪感を感じるな、自分は
>>171 同じギターっていうか委託した本人でしょこれ
思いっきりおうどんの記事載ってるし
おうどん氏のブログ削除されてもいいように業者は既に魚拓取ってるだろうな。どの店もかどうかは知らないが、パソコンにいっぱいデータ持ってるよ。持ち込まれるギターの素性が知りたいだろうし。今の時代、ネットに情報が出ると永久に残るから大変な時代だ。
いつからうどんの評価がそこまで信頼性の高いものになったのだ? 店がそんな事してるわけないだろ。あなたの想像でしょ? お店の店員の誰かから聞いたのかい? 専門の人間なら見て弾けば分かる。そんな素人評など当てにしない プロの知識とデータ、経験はマジで凄いぞ。
確かに想像です。ただ、少なくとも写真は真実ですし、製作年、シリアルナンバーも出てますからね。
>>187 いや、しかし良い線いってるかもね。きつくツッコミすぎたわスマソ。
読者には魚拓とってる人はいるだろうし。我々にはありがたいブログでもあったんだよ。
あくまで買い手目線からすれば。売り手からすれば迷惑になりかねんブログか
評価すべきところ、批判すべきところ、 冷静に論議されていて良い感じのスレになった。 その最中に見えなかったものが、過去の歴史に なった時点で正しく判断できるものだと痛感 する。太平洋戦争の総括と同じだな。
>>177 なるほど、記事を削除してほしくてコメントすると、こういう輩に転載されて残ってしまうわけだ
これで今後は削除依頼のコメントがしにくくなる
意図的だとしたら実に巧妙だね
>>190 委託であれ売りに出した以上、社会的な商行為の一部になっています。
商品の評価は、よほど常識に外れた評価でない以上、販売者も委託者も甘んじて受けるしかありません。
高価なものだから購入希望者にとっても、多くの評価が欲しいところでしょう。
自分に都合のいい評価しか認めないというのは、自分勝手すぎます。
購入を検討している人は、良否双方の評価を見たいでしょう。
誰かが試奏賛成派の人をサイコパスとか罵っていましたが、売りに出している商品への批判が気に入らないからと言って試奏報告のブログの削除依頼まで出す人の方が、自己中のサイコパスじゃないんでしょうか?
>>171 のサイトで
所有者が自分で[張りが固くて弾きにくい]とコメしているからな
アルカンヘルもレジェスもそういうプロ向けのギターでしょ
渋くて硬いギターの評価は難しい。玄人好みの芯の強さを評価できるか。
そして浅学の素人から鳴らないギターの烙印を押されるのも辛かろう。
弾き込み効果@否定派にとっては特に。
ネットでのギター評はなるべく低評価・悪評は避けたほうが無難。
趣味の世界は否定・批判で語るより、好きかどうかで語るのが皆が幸せ。
誰も傷つかないから。誰かが嫌な思いをしないように配慮が必要なんだろう。
今までのような粘着質なアンチは出てこなくなったね。溜飲が下がったかな ストローマンもこないし。ブログ休止で擁護の必要性も無くなったからか?
馬鹿だね これで所有者だと言えば記事を削除できるという前例を作ってしまった 今頃バンバン削除依頼が届いてるかもな
>>194 ストローマン来てるじゃん
ID:sOdJpm5O
>>193 アルカンヘルやレイジェスを本気で検討する人は、そのギターの傾向はよく知っているでしょう。
委託者(?)やおうどん氏が「張りが固くて弾きにくい」とか「そう簡単には鳴りません」とかいう評価は、なんの問題もないでしょう。
アルカンヘルを好むギタリストなら、むしろ「あたりまえじゃないか(笑)」と笑い飛ばすでしょう。
もしそのギターを購入して、後日売りに出したいなら、自分で録音してyoutubeにでも出しておけばいい。
「きちんと弾けばこういう音が出せるんですよ」と。
某有名編曲家の所有するアグアドも鳴らすのが難しいと、付き合いのある専門店が有名製作家との対談の中でブログに書いています。
でもそんな評価はどうでもよくて、もし市場に出たら絶対に購入したいと思う下手くそな自分がいますw
>>192 ストローマンがサイコパスだと指摘された理由は試奏に賛成だったからじゃないでしょ。
他人を見下すような物言いとか、自分の非を決して認めない、一般的な良識にまるで
無頓着、そういったところが理由だったわけで
>>198 >他人を見下すような物言い
事実の指摘がなぜ他人を見下していることになるんでしょう?
>自分の非を決して認めない
どんな非があるの?
>一般的な良識にまるで無頓着
それは自分の利益だけを考えて、試奏に反対してる人の方じゃないんでしょうか?
>>199 メンドくさいな、
>事実の指摘がなぜ他人を見下していることになるんでしょう?
「物言い」といってるでしょ、言い方ですよ
>どんな非があるの?
言い方変えましょうか、自分が絶対正しいと思ってるようなところですよ
>それは自分の利益だけを考えて、試奏に反対してる人の方じゃないんでしょうか?
試食マニアや試乗マニアに対して一般的な良識の欠如を感じないような人には言っても
ムダみたいですね
>>197 クラギはホント色々。アルカンヘルやアグアドにありがちな手強く気難しい楽器は何気に弾いても無愛想なだけだが勘所を知った名手が弾くと実に表情豊かないぶし銀の音色となる。一方何気に弾いても美音を発散するものもある。平たく言えばどちらも良い楽器。おうどん氏のブログはちゃんとその辺のことが分かっているようには感じた。あるいは店から教わったことの受け売りかもしれないが。
自分の音や個性を追求したい拘りのギター愛好家ならいつかは前者に志向が傾いていくと思う。でも後者も否定できず、私は20年来愛用していた松のベルナベをなかなか手放せなかった。低音の弱さが気になっていたもののあのスペインの青空のような明るく澄みきって伸びやかな高音は他の楽器では得られないもの。3本のブーシェはじめ多くの名器を所有していた稲垣稔氏が晩年松のベルナベをステージでメインに使用し素晴らしい美音を奏でていたことを思い出す。もってりゃ良かったと後悔することも。
>>200 あなたが毛嫌いしているだけで、普通の書き方ですよ?
あなたの罵詈雑言は、他人を見下しているどころじゃないですがw
正しいか間違っているかを決めるためには客観的な根拠が必要です。
誰かの利害に寄り添うことは、正しさの根拠にはなりません。
あなたの利害に基づく”良識”は一般的ではなく、あなた個人の損得に基づく感情です。
自分の感情が正しいと思い込んで、他人を貶めたり、他人に罵詈雑言を吐くのは、あなたが他人の気持ちも社会の価値観も見ようとしない、サイコパスだからではありませんか?
>>203 では 「相手しなさんな」
でも
>>204 w
ひとつだけ指摘しておきます。
あなたは試奏結果の報告を、自分の不利益になるからという理由で否定しましたが、僕には試奏報告に関する利害はまったくありません。
>>206 ストローマンというのも悪態の一つですか?w
みんなに愛されてるとコテがつくんだよ。 悪態じゃなくて愛称だね。 あ、あとみんなに憎まれてる場合もコテがつくね。 愛称じゃなくて蔑称だね。
自分が批判されてるのに、まるで他人のように擁護するのもストローマンの特徴 バレないと思ってるらしいw
うーん、ずいぶんコメが荒れ気味だけど、要は「おうどんのせいで委託した楽器が売れなくて悔しい」と言ってる人は、ホントは自分の楽器を選ぶセンスにイチャモンつけられたように感じてプライド傷ついて怒りまくってるんではないかな?おっとかえって怒りを煽っちゃったらごめんなさい🙏🏻 でも楽器の選択眼に絶対はないし、よい楽器の基準も色々なんだからもっと大らかにいきましょうよ。 ラミレスV世の本の文章に、当時一流のプロがラミレスの店で楽器を選んだ時の話があるけど、あるプロが「これは絶対ダメだ」とハジいたその楽器を別のプロが「これは最高だ」と絶賛したとのこと。V世は、「だから楽器選びで他人の評価を当てにするな。師匠が薦めた楽器も同じだ」って言ってる。すごく参考になると思う。
>>209 ただの一般論だよ。
何か思い当たるふしでも?w
?w この疑問符とwの組み合わせって偉そうでイイよねw
今回の件で一番被害を受けそうなのは楽器屋さんかもしれない。 「金もないくせに名器・高額楽器の試奏をするのは最低だ‼︎」と思われたら嫌だと多くの人が試奏を憚るようになってしまっては、タダでさえ売れない楽器がますます売れなくなる。「買う気がないのに試奏するのは楽器屋さんに迷惑」との声もあったが、案外そっちのほうが楽器屋さんには迷惑だったりして(笑) みなさんあまり気にせずに、試したい楽器があれば図々しく試奏を要求しましょう❗拒否されたらそこまでの店。良心的な店ならばきっと応じてくれます。ただし楽器は大切な商品(委託品ならオーナーの所有物)なのでくれぐれも扱いには気をつけて😀
ありゃりゃストローマン召喚しちゃってるな。相手にせず
嵐(荒らし)は過ぎ去るのを待つのみ
>>212 本当にそのとおりよ。図星だと余計に腹が立つのでしょう。しかもすぐには売れないときた。
>>197 >>201 あなた方は本当に分かってらっしゃる。ギターへの理解がマジで深いね。
こんなスレにもこういう良識のある人がいてくれて嬉しいわ
>おうどんさん
ご対応ありがとうございます。ついでと言っては何ですが、
https://www.digimart.net/cat30/shop176/DS06881287/ のギターも私の委託品です。試奏は続けられると仰られているのですが、
購入が視野にない場合は試奏を避けて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
yanagi-all-guitar2021-08-07 11:41:34
めっちゃ嫌われてるな
やなぎ(ギタリスト ジャズとフラメンコ、ロック等)
https://note.com/guitar_yanagi この人もブログやってるよ
すごいコレクションだ
擁護派は「試奏を批判する連中は、委託品がネガティブな評価をされるのが気に入らない からだ」と、問題を矮小化しようとしてるみたいだけど、違うから(そういう人もいるかもだが) もう一度書くけど、外車の試乗マニアやデパ地下の試食マニアと同じ行為をするのが いかがなものか、って言ってんの 「法に触れなきゃ何やってもいい」って思ってる連中に倫理観や道徳観念をいくら説いても ムダってことか
>>220 名器・高額ギターの試奏とデパ地下の試食を一緒にするのはどうでしょうかね?
楽器という存在自体 それを試すという事の価値が異なっているように思えるが。 楽器というのは、明らかに購入するというケース以外でも弾かれる事がある。 それは知ってもらう為とか名器を学んでもらう為とか色んな理由がある。 車とはまたちょっと違うよ。試食とも違う。楽器という文化だから。 弾いてもらう、見てもらう、聴いてもらう、そういう文化がある。 それを知らないと試乗とか試食という発想になるのは理解できる。 一つの商品という見方だとそういう視点になるだろうな。
昨今、楽器店がプロに試奏会をやってもらう企画は多いが あれも楽器の音を知ってもらうためなんだ。プロは自分を知ってもらうため。 本音として楽器店はギターの音の魅力を知ってもらいたいんだね。 それがいずれ売れる事に繋がるから。そしてギター文化の成熟にも繋がっていく。 そうすれば裾野が広がるわけだからね。自分の商売の安定発展に繋がる。 うどんはやり方が一部まずかったが、たくさん試奏する事自体は悪ではない。
多くの良い楽器を試奏すると楽器の選択眼が養われます。耳を鍛えるためにはしたほうがいいです。 私もかつてはおうどんさんと同じ試奏魔でした。必死でお金を貯め、たくさんの楽器を試し、今は心の底から満足のいく3本の楽器を所有してます。いけませんか?
そして店側も迷惑とも思っていない。むしろ宣伝に利用しているくらいだ。 うどんはクロサワやアンダンテとも関係良好だよ。 だってネットを介した無料の営業マンみたいなもんだからね。 そもそも煙たがられるところには近寄っていないから。
>>222 店にあるギターは買ってもらうためにある 学びの場ではない
NAMM Showは宣伝
*ギター専門店のハシゴをしましょう。 ギター専門店をちょくちょく訪ねて、その都度数本のギターを弾かせてもらいましょう。 冷やかしで構わないのです。出来たらハシゴしてください。 店によっては、すぐ買いそうでないお客に何本も弾かれるのを嫌がる所もあるかも知れません。 そんな時は「1年後には買いたいと思っているので」というようにお話して理解してもらいましょう。
>>225 宣伝になるのは有名な人がネットで弾いた場合 試弾きは宣伝にならない
>>229 一年後に買うと嘘ついてまで冷やかしはやめましょう 買う気がある場合に弾いてください
>>226 たしかにそういう店もありますね。全国展開の量販楽器店とか。
でも真に良心的なギター専門店でそんな了見の狭いことを言う店はないと思いますよ。
あなたも名器を試奏したらいいんです(笑)
>>226 ところが
学びから購入に繋がっていくんだな。まずは知ってもらわないと始まらない。
メディアカーム先代の社長もギタルラ先代社長もそれをよく分かっていた。
だからよく学ばせてくれたよ。それが楽器商の在り方であり商売の方法なんだ。
車やデパ地下とは違うんだな、比較にはならない。
そういう分かっている楽器商との邂逅は自然と試奏会になってしまうものですよ
今ならアンダンテが良い店だ。あの店主はよく分かっている。フォルテも同じ。
>>231 (失笑)
そんなこと書いてないでしょう😆ギタルラ社元社長の故青柳さんが書かれた文章ですよ❗
>>233 そんな店ほとんどないよ
夢見がちだな 99%迷惑だと思ってる
お金ないのには同情するよ
>>230 そうは言うが、実際には宣伝になっていて
おうどんブログのコメントにもあるが
あのブログを参考にして購入した人のコメントがいくつも出ている。
フェイスブックも見ればわかると思うがそういう人が実際にいるんだよ。
製作家でも参考にしていた人もいる。
実際にはそれくらい影響力があって多くの人が参考にしていた。
その影響力を暗に認めているから、記事の削除を願い出たりするわけだ。
もう無視できない一つの広報のような存在になってしまっていた。
しかし、やり方に稚拙かつ杜撰な面もあり反感を買ってしまったので
今の事態がある。悪い面は修正して一から出直せばいいさ。
>>236 あれあれ強情な。
よっぽどいい楽器屋さんとのご縁がなかったんですね。
なんともお気の毒です。
>>237 感覚がおかしいよ
店は迷惑だと思ってる
あれに宣伝効果なんてないと言っていいレベル
宣伝はメーカーがやることだから、喜んでる店なんてないよ わかるか?
>>238 俺は普通に数本弾いてから買うから
何度も通い詰めない
縁があり過ぎても邪魔な客だろう
>>239 メーカーってなんですか?
クラシックギターって個人製作家が年間10本とか作って出してるちっちゃな世界なんですが…。製作側に宣伝部門があるとでも⁇
>>241 話ずらしていくタイプか
あまり別の話に広げないようにな
>>240 数本では母数があまりにも少ないですね。あなたの好きでいいと思いますが、あまり賢い買い方ではないような…。いや失礼。
買わない客が迷惑か迷惑じゃないか 迷惑かけてるとは思わないんだろ? そういう面白い感覚の持ち主もいるんだな
>>243 その話はおいておいて
買わない客は迷惑でないと言うのは間違い 少しは迷惑がられてるのではないかと言うことを考えて見ては
>>232 素晴らしいテクニックと音色だね。無料の営業マンにしておくのは勿体無い。
僕なら専属契約して自分の店以外では試奏しないでもらいたいなw
意味のある議論、建設的な前向きな議論をするためには 憎しみや恨み、怒りなど悪い感情を捨て去ってしまって 現実を冷静に見つめる事だ。ヘイトから出た発言では誰も理解を示してくれない 人それぞれ立場や見方がある。ちょっとした違いで見える景色がガラッと変わる。 おうどん氏にも功罪両面ある。擁護派も否定派もそれはそれで一理ある。 冷静に熱い発言をしてくれ。批判・批評は真っ当に行われるべきだが、 そこに侮蔑や憎悪は必要ない。
>>221 そこが同じなのではない
そういうやつらとおうどんが同レベルってことだよ
今委託で売りたいギターがあるがうどんブログで出てくる店は避けるぜ。絶対売れるなら別に構わないが、アルカンヘル、レジェスの人みたいに個人ブログで晒された挙句戻って来るのは残念だからな。
これまで絶対擁護を貫いてきたストローマンが急に「功罪両面」などと態度を軟化させたのは心境の変化か、はたまた批判の回避か… いろいろ深読みできるな
>>251 高く売りたいのは分かるけど、試奏を限定したいなら、試奏不要のヤフオクとかメルカリで売ったほうがいいんじゃないの?
実際の市場価値がなんとなくわかるし。
>>254 試奏を限定したいとどこに書いてある?うどんブログの餌になるとかバカだろ?
>>255 おうどん氏じゃなければ、誰に試奏されてもいいの?
>>253 いろんな相手と混同しちゃう人がいるんだから驚きますよ
文体も人格も全く違うでしょうに。
それに自分ラミレスもハウザーも今井もネジメも持ってない。。。
結局、アンチ・否定派の人たちは 最終的にはどういう落し所を求めてるんだろうか それを言わないと主張がはっきりしないというかさ。 おうどんが気に入らないだけでは分からん。 おうどんに今後どうしてほしいのか。それを言う必要があるんじゃないかね。
彡⌒ ミ●n=● ( `・ω・) ノ ●∩=● /´ ノノ > ノ、 し´ωヽ)
So Kimishima あらら、本当に残念。。 この楽器なんだろう?と思って検索かけると、よく安岡さんのブログにたどり着いて勉強させて頂いてました。 小さな事まで自分の物差しでしっかりと見て、どの楽器にも公平に誠実に向き合っているということ。 業界の利害とは関係なく、純粋な好きという気持ちだけであれだけのものが書けるって本当に凄いし、 だからこそファンもたくさん居た事でしょう。↑のレスにも書かれてましたが、クラシックギター界を盛り上げる貴重なブログだと思います。 楽器の評価尺度は色々あるから、必ずしも同意する人ばかりではないと思いますが、 安岡さんの場合は人気が出過ぎたのかもしれませんね。一握りのマイナー意見でもそれらが群れて纏まると。。 喜んでくれる人の為に時間を割いて、やってるのが馬鹿らしくなっちゃいますよね😓 うちもアンチの声は探せばいくらでも出てくるので。笑 もはや傷つく事は通り過ぎて、少しでも学び取る方にシフトしてます。 取捨選択はしないとただの迷走になってしまいますが😅 気持ちが楽になったら、是非また復活して下さいね♪ FBから転載。こういう製作家さんもいるんだな。良い人だな。俺この人のギターなら欲しいかも
>>245 もちろんそれ大事。店の人に嫌われては元も子もないですからね。
試奏する時はお店の好意でさせていただいてることへの感謝の気持ちを大事にしたい。
そこのところを押さえた上で気持ちよくたくさん試奏させてもらいましょう。
菅沼 聖隆 僕も、ネット上では罵詈雑言色々書かれてます。笑 ネットって顔見えないですからね。色んなことかけます。 彼らは全く相手にするほどの民ではないので、今も昔も全く興味ないですが。 気にする必要なしと思っても、一度傷ついたら中々立ち直れないですよね。 僕なんかは、「俺じゃねえのに、お前に俺の何がわかるんじゃ。」って心の中で思ってしまうのですが、 それだけでも恐らく相当傷ついているんだと思います。 彼らはそう言うのを餌にする、大変卑怯な奴らですからね。 安岡さんのブログは、自分のシュレンパーのギターや、周りのギターに対する価値観など、 留学経験を踏まえても大変参考になるものでした。その上で、自分なりの好みや意見のイメージ構築できるようになったのも、 安岡さんのこのブログのおかげです。 一度傷ついてしまったものが元に戻らないのは十分承知です。しかし、また書く気になられましたら、 是非ブログを書いていただきたいです。唯一無二の視点から見るギターの価値観、また学ばせてください。 プロギタリストにもファンはいるんだね。この人も応援したいぜ
すがぬまっちは楽器云々前にあのタッチなんとかせんと
>>彼らは全く相手にするほどの民ではないので、今も昔も全く興味ないですが。 たしかにほとんどは相手にするほどの見識がないと思いますが、自分への批判をすべて一刀両断に断罪し無視する姿勢もクリエイターとしてはどうかなと 思います。罵詈雑言が目的化している馬鹿にはきついお仕置きは必要かもしれませんが。
>自分への批判をすべて一刀両断に断罪し無視する姿勢もクリエイターとしてはどうかなと 本当にその通りだわ 菅沼とかいうやつ名前覚えとこ
>>266 菅沼氏の名前も知らないあなたのウデがだいたいわかりますなw
>>266 おうどんさんを噛み千切ったから、今度はおうどんさん擁護のミュージシャンに噛みつくのか・・・・
カミツキガメだなw
>>267 そのことと腕前の相関性は?
論理的に説明しろよ
結局ここで罵詈雑言喚いてる輩は楽器の音がわからん耳👂の貧しい不憫な人たちに過ぎんなw S村楽器で店員に手渡された桜井河野をそのみ買って下手くそなタッチで弾いて「さすがに桜井河野は世界一だな〜」なんてつぶやいてたりしてw そういう人たちはホントに良い楽器とは所詮縁がないから試奏はしないほうが良いよ。あなたたちにはムリw
他人のオーダー品を「弾かねば」ときたのだけはややアウト気味と思ったが、店での試奏は別に良いと思ってたけどな。買えないなら試奏しちゃいけないなんてことはなかろう。 悪口なんて見慣れてるはずで、だいたいあれだけハシゴして試奏できるくらい神経太いんだから、今度のは深刻というか、無視できないクレームか何かあったんだろうと想像している。
店の在庫品の試奏ととレポートは何の問題もないはずだろ 委託預かり品につては俺は専門家じゃないから知らんが、嫌ってる人が多いようだからやめるとけ 「人の嫌がることはしない」は小学校で習うことだからな オーダー品弾かせたことがバレたら製作家に迷惑かかるかもしれないから辞めとけ うどん頑張れ
>>269 あなたのお得意な曲はなに?
よければupしてくださいなw
FB転載。サンチョ氏のコメント あんなの便所の落書きと変わらんのだから気にしなければ良いのに。 私が見た事のある掲示板だと私のブログも一緒に罵られていましたけどねえ。 ギター関係の掲示板は大人しい方ですよ。 他の掲示板なんて薄汚いグロい罵倒にあふれていますからあ。
プロの批判してる人とかいるが 匿名掲示板だから好き勝手いってるだけで 面と向かっては何も言えないのが現実よ 菅沼氏だって5chの匿名コメなんて相手にしないと言ってるだけで リアルの感想や意見、忠告には耳を傾けてくれる真摯なお方よ このスレのカミツキガメとは人生のステージが根本的に違う ストローマンだけでなくカミツキガメというキャラも確立したな。これは良いね!
ギタルラ社ホームページより「ギターのはなし」抜粋 「良いギターを持てば腕が上がる、とよくいわれますが、良いギターを持つことの必要性と、持ったことをちゃんと判ることで初めて腕が上がるのです。(中略) 判らない内は買うな、と言いました。でも、ずっと判らないままではいくら何でも淋しいですね。腕前だってまるで上がっていないに違いありません。腕が上がってくれば当然現在使用中のギターに飽きたらなくなるものですが、(中略)ここで自分の耳を鍛える必要が出てきた訳です。 ✳︎数多くのギターを弾いてみましょう。 ✳︎レコード(CD)の聴きくらべをしましょう。 ✳︎聴きくらべた結果をただ何となく感じることから、言葉に表してみましょう。 ✳︎ギター専門店のハシゴをしましょう。」 (ギタルラ社創業者青柳雄彦氏執筆)
>>273 はい、回答になってない
スガレベルのアホ
>>277 スガがアホだけ同意(笑)
じゃあなた自分のこと上手いと思う⁇
>>277 あなたIDくるくる変えてるけど266・269と同じ人だよね〜(笑)
>>277 カミツキガメって言われるのがやだから??
>>277 時間かかるね。
今急いでID変えてるんだ(爆笑)
でもカミツキガメの例えは絶妙 ストローマンもそうだけど いろんなキャラがいて楽しいわ
自分のギターが載っていて削除してほしいけど、コメントやメッセージを送るとIPアドレス等の個人情報を収集されてしまうリスクがあります。
そういう場合は「権利者向け窓口」から申告する方法をお勧めします。
https://cs.ameba.jp/inq/inquiry/right 非のない第三者がここまでしなければならないのも理不尽ですけれどね。
気にしすぎ 自意識過剰 良いギターならちゃんと売れる やばいと思ってっから意識すんでしょ
根拠のない煽りは無視しましょう。 自分の財産は自分で守りましょう。
>>284 それはつまりおうどんブログには何の説得力も影響力もないということだな?
それなら大いに同意するw
当たり前だろw お前ら暗に影響力を認め杉だ びびりすぎ どんだけ売れないギター預けてんだよ
そもそもあのペナペナタッチと覚束ない左手で、ハウザーやアルカンヘルを論評しようというのが無理があるよな 説得力ゼロだっつーの
説得力はゼロでも、検索すれば上位にヒットする。これが厄介。 ブログのコメントを見ればわかるように、真に受ける人は一定数いる。削除して置くのに越したことはない。 そもそも自分のギターが載っているのは気分が悪い。
アグアド、フレタ、ハウザーやロマニ、マリン、日本なら今井とかさ 名声やブランドを確立できてて今後もそれが揺るがないギター これらを持ってる人は誰が何を言おうと動じる事はないんだよね ブログで謗られようが痛くも痒くもない。
ところが、そこまで行ってない評価が曖昧なギターを持つ人は ネットでの素人評価でさえ気にする事になる。世間の人もそのギターがどういうギターか 分からんから今はネットで調べる。その影響力を恐れているし目障りになるって事だ だから中途半端なギターには手を出さん事だ。皆それで失敗している。 名声を確立した製作家のギターで 自分が納得した最高の個体があれば何も気になる事がない。 自分さえ理解していれば、誰が何といおうと関係ない。ああそう全然分かってないねwで済む。
>>289 しかし289氏の気持ちも分からんでもない。生理的に嫌というのもあるだろう。
それは削除してもらうが良かろう。それで解決する。
今はあのブログ主もそれに応じてくれる。
ギター市場は現実的であり正直であって 性能に優れており外観としても美しく 誰もが価値を認める素晴らしいギターにはそれに応じた値段がつく。 名器でも状態の悪いものや音が悪いのは値段が低く設定される。 もし名前だけのギターで店側が儲けようと値段を下げてなくとも それは弾けばわかる。価格に見合っていない事を。 何が言いたいか。ギターは弾いてから買え。通販など馬鹿げている。 すべては自分の経験と感覚が頼り。最終的には世間の評価もブランド価値も関係なくなる。 しかしブランド価値の高い名器に素晴らしいものがある事もまた事実なり。
最後に言わせてくれ。オーダーはやめとけ。 どんな名工でも上手くいったのとそうでないのがある。 製作家本人も完成するまでわからない。オーダーは博打であり その打率は1割程度と思っているで丁度良い 1割はどこから導き出された数字かと言えば、 それは老舗専門店のベテラン店員の 市場に出ているギターの当たり具合がそんなもん。という誰にも言わない本音からである。
上記の方の仰ること非常に納得ですが、相当な勉強料払いました笑 いきなりその域には到達しないんですよね
>>293 慧眼でほぼ同意しますが、ただ一つだけ、「性能に優れており外観も美し」いギターでもリーズナブルな価格のものはあると思います。楽器の値付けは需給関係によるもので、いい楽器でも数があって昔ほど人気のないものは安くなり、有名奏者が使用して人気が出たものは高くなりますね。もちろんご承知でしょうが。だから楽器の値段と音はそれほどには相関しませんね。だからこそおっしゃるように自分で弾いて買うしかないのだと思います。
ギター購入に失敗してる人が多いのかな。 自信がない人は、何度も店に行って試奏させてもらうのが一番。 ごく一部の店を除けば、買う意思の有無など問われることはないから、どんどん試奏しましょう。 それ以上に大切なのは店主やベテラン店員と親しくなることです。 何か月か通っていれば店主や店員の本音の答えが聞けるようになります。 ものすごく記憶力の良い店主や店員もいるので、電話だけでも大丈夫。 自分の予算を伝えるだけで、あなたの好みの音の最良のギターを選んでくれるでしょう。
>>298 その通りです。ただ安くて良いギターは本当に少ない。
高くて良いギターを選ぶよりもずっと難しい。
>>いい楽器でも数があって昔ほど人気のないものは安くなり
具体的にはどんなのがあると思う?個人製作家のギターは寡作の一点物だから
実力と共に価格も値上がりしていく傾向が強い。
自分としては値段と音には絶対ではなくとも
ある程度の相関はあると考えている。綺麗な比例とならないのが難しいところ
>>「性能に優れており外観も美し」いギターでもリーズナブルな価格のものはあると思います。 高値で取引される一流製作家のギターは見た目の雰囲気からしても ただならぬオーラを纏っているとは思わないか?材料からしてレベルが違うし リーズナブルな価格帯でそういう一流レベルと同格のギターは見た事がない。 現役で言えば欧州トップレベルと日本トップレベルの製作家でも まだまだ差がある。見た目は追いついてきたか。しかし音はどうだろうか? 値付けは楽器の評価そのものという考え方にも一理はある 例えばアンダンテの値段設定とか絶妙すぎる。楽器の価値をよくわかってるよ。 価値に見合わなければ売れないという事を店側はよく理解している
アンダンテもそうだし もうなくなったけどカリスとか 日本ではメジャーではない実力のある製作家を見つけてきて 適正な価格で売る眼力は凄い。中古を委託で売りさばいているだけの店とは一味違う。
*価格設定 分野を問わず中古商品の価格設定の目安は新品価格で、経過年数によって新品価格から何割落とすかを決めるのが普通です。ギターも概してその例に洩れませんが、 音という難しい要素があるために、必ずしも単純な計算式から査定額が出てくるわけではありません。 私どもギタルラ社が扱った事例ですが、同じ銘柄でありながら一方は、20万円、もう一方は新品価格の約2倍となる、 300万円で販売した中古品があります。それは高級ギターとして最も普及してきたホセ・ラミレスですが、一方は経年変化で音が不鮮明になったもの、 そしてもう一方は優れた使用材と入魂の製作術により、本来の甘美さと力強さを合わせ持つ音質を備え、今の新作をはるかに凌駕する逸品と当社が評価したものです。 そういった特例を除いた一般論として、中古品はディスカウント商品的な性格を持ち、新品価格の何%引きかという点だけが強調されて販売されがちです。 これこそが落とし穴です。価格の低さに目がいくのは当然ですが、やはり極度に大きな割引率が設定されたギターには要注意です。 なぜなら、商業常識として小売店が破格の安値で品物を売るのは基本的に不可能だからです。
現実に散見されることですが、外観もまずまずで比較的新しい中古ギターが新品の例えば3割程度の値段で売りに出されているならば、 その新品価格設定が本来正当なものではないと言えます。電器製品やカメラなら、メーカーによってその小売価格(希望小売価格)と品質はほとんど差の無いものと言えます。 ところがギターの場合、製作家によって、あるいは輸入品ならその取扱店によって、全く品質を反映しない価格設定がなされることが多く見受けられます。 150万円の輸入品が国産の50万円の楽器よりも劣ることなどいくらもあるのです。国産品同士でも輸入品ほど極端ではありませんが、同様のことは残念ながらあるのです。 もう一つは、何らかの大きな欠陥を持っている可能性があります。特に音質の劣化はかなり上達した方でも判らないと言うのが現実です。 腰抜けの音を枯れた音と勘違いしている方のなんと多いことか! このように原則として「掘り出し物」の中古ギターはあり得ず、おおむねその品質に見合った、あるいは新品価格が実力以上に設定されている場合ならまだ高い価格設定に落ち着いてくるものなのですが、 稀に例外もあります。それは前ユーザーがほとんど使用しないままに何らかの事情で手放すことになったギターです。 たとえ半年程度の所有期間であったとしても中古扱いとなり、おおむね新品の2割引前後で売りに出されることが多いでしょう。 この場合、その新品価格が品質に見合ったものならば(実は上に述べたようにこれが大きな問題なのですが……)実質を重んじる方にとっては確かなお買得品です。 結局これがベストアンサーか
>>301 具体的に名を出すと問題あるかもしれませんが、マーク入りラミレスとかベルナベとかは昔よりもかなり安くなったような。工房ものですが。あとはギルバートとかハンフリーなどのアメリカ名器や往年の名器メンヒやオリベなど。どれもいいギターですが今見るといかにも古い感じですね。
名器として残り続けるフレタ・ハウザー・アグアドといったいどこが違うんでしょうね?
>>306 フレタはハウザー、アグアドの2分の1程度じゃないのかな?
>>307 57年から60年代はじめ頃の松のフレタはいいものなら600万くらいします。70年代以降の杉は一世在世中のものを含めていいものでもせいぜい400万くらいです。古い松が高いのはセゴビアやイエペスの影響でしょう。杉だってジョンやカヤト、福進とかの名演があるのに。楽器としての風格や音質に大差なく200万もの価格差は不思議ですね。でもそうした価格差は世界的な評価のようで日本だけではありません。
アグアドも年代により価格が異なり最も評価の高いのは60年から64年あたりの655oのものです。
ハウザー二世が世界的に高価なのもちょっと不思議ですね。セゴビアがメインの一世のスペアとして使っていたくらいで、ハウザー二世をメインで愛奏した有名奏者はあまり知りません。日本のプロの間では評価が高いのですが、日本だけでなく世界中で高い値付けがなされています。
>>308 自分の経験では少し違う印象。
フレタ合作は250万ぐらいが多く、コロナ前ですが200万というのも見たことがあります。
アグアドは660が多かったような記憶があります。
ハウザー2は、自分で弾いているとよくわからないけど、目の前で弾かれるとその衝撃はハウザー1を凌ぎます。
個体によるとはしても、音の好みは別にして、2世の衝撃は他のギターで感じたことはありません。
3世もこの衝撃は受け継いでいますが、大袈裟に言うと、聴いている人の体を音の衝撃で揺らす感じです。
それぞれの好みと印象なので、さまざまな値が付くということなんでしょう。
現代ではプロが使うギターが特定のメーカーに集まるということはありません。 100人のプロのうち3人が同じギターを使っている、というのがもっとも多いくらいでしょう。 プロが使っている、というのを参考にする必要はありません。 プロと同じ音が出せるわけでもないし、プロが良い音を出しているわけでもないのですから。
>>306 例を挙げてくれてありがとう。
確かにそうだね。価格もこなれていて使えるギターが多い印象。
アメリカ名器とその他も良いんだけど、
クラシックギターの本家本流からは少しズレる感じってないかな。亜流とまでは言わんけど。
やっぱりクラシックギターの本来の音というのを「名器として残り続けるフレタ・ハウザー・アグアド」から
我々は感じ取っていると言えるのではないか。だってやっぱりああこれがギターの音だねってなる
その本流から外れてしまった現代の音に魅力を感じないというジジイ達は多い
>>311 全く同感です。松下隆二さんもブログで同様の見解を説得力あふれる文章で綴っていました。
フレタ・アグアド・ハウザーが名器と称されるのには理由があるんですね。逆に今、なぜそういう楽器が作られてないんでしょう?3つとも50年代後半から60年代前半あたりにピークがあるのも共通してます。いったいどうしてでしょう?
>>312 今の新作ってスプルースにパワーなくない?
材料からして全然ちがう。油っけがないというか木目もクリーンすぎて
ひ弱。白っぽい薄い木目のスプルース。良く言えばクリーミーなやつね。
現役製作家たちは名器の修復とかで設計はよく研究してる人が多いのだが。
音は線が細いというかパワーないよね。単純な音量とかじゃなくて
音色としての魅力自体が薄味。人間的にも昔の人の方がアク・個性強かったのか。
関係あると思うよそこは。時代なのかねえ。
>>314 スプルースの質の違いははっきりあると思います。酸性雨など自然環境の悪化で軽く硬くコシのある良材が激減したそうです。ハカランダだけじゃなくドイツ松の良材が豊富にあったのは70年代頃まででしょうか。ラミレス以降杉の楽器が増えたのも松の良材枯渇が関わってると思います。
30年代のサントスや60年代のアグアドの表板のようなものは今では全く入手不可能です。薄く削ってるにもかかわらず、材自体の強靭さが感じられます。もちろん経年変化で堅さが増したこともありますが。
偉大な芸術はすべて線が太く、確信に満ちたものであるような気がいたします。それにアクと個性が強く、全盛期の河野ギターはこれに該当しますかね?悪く言えば昭和ド演歌か?。白っぽい薄い木目のスプルースといえば、エンゲルマンスプルースでそういうものを見ますが、時が経てば色が濃くなってくるのでしょうかね?わからないことばかりです。
ブログやめてヒマになったからこっちでやり始めたのか?
自演の人は昔からのクラギスレの有名人だよ。 使命感を持って自演してるw
ネタを提供して議論して見せるが、他人の議論には入らないという〈紳士的?〉な自演をする。 自演もスレの賑わい。
>>316 エンゲルマンはアコギで80年代から使用されるようになったカナダ産の柔らかい材ですね。クラギでも近年使われるようになりましたが、強度がやや落ちるので表板は少し厚めに作られます。華奢な倍音がからみ美しい音がしますが、経年性や耐久性はまだよく分からないみたいです。色は私が見たものでは白から黄色へ、さらに少し赤っぽく変化しました。最近はルッツスプルースというのもありますね。エンゲルマンとシトカの交配種でロマニリョスが結構気に入っていたとか。白っぽいのと赤っぽいのとでは音が違うみたいです。
>>321 ありがとうございます。大変参考になりました。
>>316 河野は味があるよ。桜井より音に深みがある。日本の音の世界。
エンゲルマンは焼けてすこし色は濃くなる。でもジャーマンほどではない。
特に色が白いのはシトカじゃないかな。アコギではよく使われてる
あれはどうなるかは知らないな。
>>315 >>321 材に詳しすぎ。勉強になるわ
個人的には杉はスプルースには勝てないと思ってるよ。
スプルース最強説。ジャーマン特に古材が最高かつ至高
杉は杉で味わいがあるが ギター内部の無塗装の状態を見ても木肌がパサついた感じを受けるし 密度がそこまで高くない音がするように思う。スプルースほどの研ぎ澄まされた輝きはもっていない。 現代のスプルースでも燻煙というのか、ああいう処理をすればいくらか良くなるみたいだから 今後はもっと出てくるんじゃないか。それに期待かな。 関係ないが真空乾燥とかの人工乾燥の材料は全然だめだ。 スプルース材では見た事ないけど 他の木材の場合、道管から樹脂分まで水分と一緒に抜けて材料が死んでしまう。 粘りが抜けてスカスカになる。木のパワーが感じられないよ。見ると一目瞭然
イングルマンをエンゲルマンと呼ぶ人間が同時に二人も存在するとはな…
語句はコピペして使ってるだけだからな。正直どっちでもいいが イングルマンと言われることが多いが、エンゲルマンの方が正確っぽいかね 英語の名称は「Engelmann Spruce」で、学術名は「Picea Engelmannii」です。 カナダ・ブリティッシュコロンビア州北東部から有名なロッキー山脈南部のHigh Mountain地域に茂る巨大なSpruce。 一見してGerman Spruceに似ているが、より端正な美白色と共にピンク色のラインが浮き出ていることもある。 他のSpruceと比較すると最も柔軟でありCedarを取り扱うのと同様の注意が必要である。
YouTuberなら月100万は堅いがブロガーなら 頑張って50万くらい
>>330 前はクラギの良さを広めたいとか使命感っぽいこと言ってたけど、
炎上したら今度はただの備忘録って言い訳してたな
まあ自己顕示欲だろうね
自己顕示欲でブログやってない人なんていないだろ あとは承認欲求と
他人のことを自己顕示とか承認欲求とか、5chの住民が・・・w
アコギしばらく引いてからクラシック触ったらなんか以前より上手くなった気がし。 弦をぎゅっと強く抑える癖がついたのかな
5chは匿名だから自己顕示欲も承認欲求も たいして満たされないでしょ。 そういう人はツイッターとかようつべ向いてる >弦をぎゅっと強く抑える癖 クラシックギターは強く押さえちゃダメよ 上手い人の左手見ればわかる。皆そっと押さえてる。必要最低限の力でいい
>>338 自分は安全な場所にいて対象者を徹底的に扱き下ろす
これぞ5ちゃんねる
>>339 338の人が言ってるのは正しいよ。
クラギはアコギと違って左手は握り込んではいけない。アコギ弾きは左手指にタコができるが、上手いクラギ弾きにはタコがない。
恩を受けてもディスりで返す。
出たよーカミツキガメがw
アコギみたいにあまり強く弦抑えすぎると良くないのかありがとう。 ユーチューブでギタースクールとかの下手な人の演奏聞いてるとフレット抑えるの甘くて音出てないなって人は多いと思ったもんで
指を乗っけてるだけで押さえてる気になってたんだなと気がついた 特にセーハのときとか
>>340 カミツキガメは何でも噛みつくね。キレるポイントが分からん
>>341 左手は指を載せていく感じ。そっと指で弦を踏む感覚で。
右手で音を鳴らす瞬間だけ、ちょっとだけ力が入る感じ
そこだけ適度な力が必要。逆に言えばそれ以降は力を抜いていく
半音階スケールを毎日ゆっくり積み重ねると上達ハンパない
山下光鶴さんのYouTube みると左手の軽いタッチで美音出してるのがよく分かる お父さんより好みの演奏だ
だが握力がないとセーハができないのも事実 カヴァティーナとかある程度筋力ないと無理よ 実際プロは左手のほうが分厚くなってる
>>345 女性や子供でも上手な人はセーハに苦労しないんだから、握力の問題ではなく、指の開き方とか押さえる位置とかの問題じゃないのかな?
>>346 その女性や子どもが握力があるという発想にどうしてならない?
実際教え子の小6女子で握力25kg以上の子もいる
握力でセーハすること歳とってくるといつか親指の腱鞘炎になる。自分の体験です。後は弦高が適切でないと同じように指を痛める。
セーハに握力は必要ない セーハ時に親指で挟むようにするから握力が必要になる 左右とも体の重みを感じながら弾くのが大切 半音階スケールを親指の支え無しで弾いてみな その感覚をセーハに応用すればいい
筋力は普段ギターを弾いていれば必要な分は身につくので 器具とかで特別に鍛える必要などなし。 左手はなるべく拡張しないような使い方をする。拡張はどうしても必要な時だけ。
まあセーハは闇なところがあるな 握力だけでやるのは無理があるが腕の重みで弾いても結局竿・弦を支える受動的な筋肉は必要 だからやはり長時間セーハが続く曲は苦手だった 一つ一つの指(左手)で弾くは腕の重みを一点に掛ける セーハは実は指の付け根に腕の重みを掛け補充的に親指で調整すること としたらかなり楽になってそれ以外の指との連携もうまく取れそうになった まだ疑問点も多いけど 左手の押弦と言っても ただ音程を取るとき 外すとき は指先に必要な圧を掛けて一瞬で脱力でいい ただ そうすると持続音・ビブラートの時はどうなる ただの押弦ではなく 叩く上行技巧スラー 弾く下りの技巧スラーとの関係は? となるとそう簡単ではないですね
>>351 仰る通りで
その都度、適宜必要な力の入れ方は変わってくるね
あと張りの強いギターかそうでないかでも演奏の楽さが違う
ナットも幅が広すぎると疲れるし
できれば弦長も短めのほうが左手は弾きやすい。普段650で640に変えたら快適だったり
>>351 「セーハは実は指の付け根に腕の重みを掛け補充的に親指で調整すること」とても参考になりました。目から鱗ですが、実践には長い歳月がかかりそうです。
>>347 大人の男性で握力30kg以下なんているのかな?
それはともかく、多くのギタリストは、左手は指で弦を押すのではなく、弦の上で指を歩かせると言ってると思うけど。
セーハの難曲のカバティーナ ホ長調が一般的だがムズイのでハ長調の 譜面を手に入れたがやっぱりムズかったw
小胎編のカヴァティーナはニ長調だった 冒頭はおっ?弾きやすいと思ったが中間はそれなりにやらしい この曲に限らずセーハは結果的に握力が必要な箇所あるかもしれないが、腕の形や押さえる角度とか工夫して握力をミニマムするようにしないとな
,.(⌒' r ⌒ヽ ( ,.(⌒ ⌒) (⌒ ,,,,,ii,,,,,, ,,-''"/ l \"''-,, / / l ヽ \ """"'"""''||"""''""""'' 彡⌒ミ 彡⌒ミ i || (´・ω・) (・ω・`) []、 || ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) l二二二二二二l ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,|| """"''''''""""""""'''''''''''"""""""'''''''''''''"'"'"'"'"'''''"""'''''''''''
現ギのラミレス2世(275万)が売れていて驚いた MTスタンプより高く、ハウザー3世やフレタ・エ・イーホスに並ぶ価格だ
>>358 今はマヌエル・ラミレス、エンリケ・ガルシア、フランシスコ・シンプリシオ、サントス・エルナンデス、ドミンゴ・エステソなどのスペイン古名器がさっぱり売れない時代になったね。ラミレス2世もそうした傾向でタッチの音の立ち上がりがすごく敏感でそれでいて低音がずっしりと太くよく伸びる。修理の多いものが多いから実用性のないただの骨董品に見えるのかな。しっかりした楽器は意外にタフで十分実用に耐えるんだけど。
>>359 そういう楽器を使って良い音の演奏してるのは誰?
まったく思いつかない。
プロはいざというとき持ち替えの効かないオールドをあまり使わないからね それでも現代ギター『愛器を語る』を見ただけでもざっとこれくらいいる 高木孝 マヌエル・ラミレス 筧優 ドミンゴ・エステソ 原善信 サントス・エルナンデス 掛布雅弥 フランシスコ・シンプリシオ
みんなお金持ちそうだからケース開けてバラバラになってても笑ってすませそうな先生方ばかりだな。普段使いは当然違う楽器なのでしょう。
>>363 それはさすがに自分で調べろ
何でも人に頼るなアホか
>>364 カミツキガメかよw
「そういう楽器を使って良い音の演奏してるのは誰?」と聞いたんだから、演奏まで評価しないと答えにならない。
>>365 自分の事を棚に上げて折角答えてくれた他人の揚げ足取って誹謗中傷、パヨクかよw
元々軟毛で小さい頃からおそらく自分は将来禿げるだろうと悩み続けたけど病院や薬に頼らず自分なりに研究を重ねた シャンプーを変えまくったり色んな情報に踊らされ遠回りしたけどやっと確信に近づきつつある それは自然に薄毛を治そうと思ってる人にとって世の中に出回ってる情報はほとんどが役に立たないと言う事 シャンプーを変えるよりシャンプー方法を変えるのが近道だったのだ そのシャンプー方法とはシャンプーの時に泡立てネットで濃密な泡を作り(ムースくらいの)洗面器に溜め頭を下にしてモコモコのムースの様な泡の入った洗面器に頭を入れて泡が毛髪に馴染むように洗面器を動かし泡を毛髪に優しく馴染ませます 全体的に泡が馴染んだら絶対に抜け毛を出さないくらいの気持ちで赤ちゃんを扱うように髪を優しく洗います 1、2分洗えば大丈夫 リンスやコンディショナーは使わなくて大丈夫です とにかく抜け毛を出さないということがポイント そしてタオルで髪を拭くのではなく優しくポンポンと押さえる感じで水をすいとります あとタオルも柔軟剤の使って無いのがいいでしょう 柔軟剤はタオルに残る為髪、柔軟剤の使ったタオルは髪に付着すると思うので 次はドライヤー ドライヤーは風の無茶苦茶弱いドライヤーで乾かすのがオススメ そして電動コームというクシがネットで売ってるのでこれを使えばリンスもコンディショナーもしてない髪でもひっかからないので電動コームを使いながらドライヤーで乾かします これで髪の毛一本、一本がバラバラになったらあとは放置で自然乾燥します 次は寝る時は頭の下に何も無い状態になるように首の方に枕をあてます 僕の場合は頭をベッドの外に出して頭の周りは何も無い状態頭グラグラの状態で で寝てます これを毎日するようにしてから頭頂部は禿げ散らかしてるけどサイドと前髪は残ってるから、参考にしてください
>>365 おまえストローマンだろ
仇名つけられたのが悔しくて「カミツキガメ」を考案したが、全然流行らなくて使ってるのはおまえだけというwww
>>368 日本語が読めなかったからって八つ当たりw
>>372 そこまで自演を繰り返すのは、かなり恥ずかしいw
>>359 ラミレスU世は素晴らしいね。数は少ないが、1950年代のものが時々史上に出てくる。
GGショップにあったような30年代は稀少。40年代は戦争の影響でほとんどない。
北海道の先生も2本手元に持っているそうだ。
>>375 ID:xgnF9lpUがストローマンなのは確実
カミツキガメというのはこいつが一人で喚いているだけで特定の個人ではない
おうどん氏のブログを楽しみにしていましたが 今は読めないので残念です。ぜひお馴染みの店 で委託品とかオーダー品ではなく一般に販売 されているギターについてお店の了解を得た上で ブログを再開してください。なお文章と一緒に ご自身の演奏もアップして下さい。
>>380 ファンのふりしてハードル上げていくスタイル好きw
>性格が悪く、音への感性もない下手くそに何を言われても、私は気にしません。 最新のコメントが微妙におうどんに刺さってる件w
>>382 君が、性格や音への感性はともかく、下手ではないぞ、というところを見せてやれよ。
うpさえすれば、そんなことを書いた人を見返すことができるんだから。
経験論としてあいつは性格が悪いといいふらす ひとが性格の良い人であったためしは、ない 一般論としてあいつは感性が悪くて下手だなと いいふらすひとが上手で感性豊かであったこと は、ない おうどん氏は稀なる例外かな
>>387 うどん氏が例外であるとすれば、賛否はさておき、以下の結論が導かれる。
うどん氏は、「あいつは性格が悪い」といいふらす人であるが、性格は良い。
うどん氏は、「あいつは感性が悪くて下手だな」といいふらす人であるが、上手で感性豊かである。
おうどんブログ読んでると おうどんさんメッチャ性格よさそうだけどな気さくで 早く再開してくれ。アンチ気にしてたら何もできへんぞ 気にするこたない。委託品は弾かなければいいやん
・批判的なコメントは承認しない ・他人のオーダー品を弾こうとして炎上したが謝罪なし ・委託品にネガティブなレビューを書かれて迷惑したというクレームに対して謝罪なし 確かにめっちゃ性格いいな
世の中そんなもんだ。クレーマー相手してたらきりない オーダー試奏は未遂に終わってる ネガティブレビューも個人の感想で致し方なし 100人中、100人に好かれる人間はいない。ギターも同じ。読者も同じ。 相手を許す事だな。恨みを持ち続けるのは心身によくない。性格の歪みは人相や眼に出る。 話題の某メンタリストも歪みが酷いな
>>391 ・批判的なコメントは承認しない
これについてはどう庇う?
人の命に序列をつけて炎上したのがメンタリストDaiGo 人のギターに手垢をつけて炎上したのが麺タリストおうどん
ブログやっているけど批判的なコメントは承認しないよ 自分のブログだから
ブログやってるけどほぼ誰も見ていないようだから、悪口でもなんでも書いて欲しい 悪名は無名に勝る
>>392 俺も大分前にブログやってたけど
批判コメとかあたおかの人は全無視だったわ
ブログ運営なんて誰もそんな感じ。相手し出すと炎上しやすくなるし
変に逆恨みされて粘着ストーカーとか出てくるからな
ブログ主がどうしようと自由だ。反社とか公序良俗に反する内容ならどのみち削除されるしな
ギター関係のブログとかでも そもそもコメントできないブログすらあるし その多くはコメント承認制だよな 結局ブログなんてもんは注目されたもん勝ち どんだけ多くの人の読んでもらえるかどうかだからな 普通は信者とノーマル読者とアンチの割合は正規分布に収まってんのか
確率過程を検証せずにいきなり正規分布に従うはずだと言い出すのは 確率統計を理解していない落ちこぼれ教員の特徴
そこはたいしたつっこみどころでもない そんなとこまで突っついてたらってね そういうとこだぞ
麺タリスト、まだ試奏やってるらしいな クロサワの清○○一とか真っ先に弾きに行きそうだけど、あれは委託品なので買う気がないなら弾いちゃダメよ
このスレで絶賛閉鎖中のおうどん氏のブログ以外で 読んで楽しいブログを紹介してください 自薦他薦問いません
>>399 確率統計を理解していないから
いいわけをする
>>400 あれ2021年製のNO16だけど
もう売りに出すんだな。あとハカランダではない。中南米ローズね
>>403 毎度のカミツキ乙です。
需要はないですよ。スレチ
>>404 おうどんさんと一蓮托生のストローマンさんですね
あれを弾こうとしてたら「メッ!」と叱ってやってくださいな
またストローマンとカミツキガメの不毛な戦いが始まるのか!? 俺は参戦しないぜw
ストローマンの正体はラミレス君だからねえ あとハウザー3世、ネジメ、今井、 スタンプラミレス、歴史的銘器所有しているとの事だ。
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)また髪の話してる (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
922ドレミファ名無シド2021/07/29(木) 17:48:32.28ID:SEHgMN2S
>>919 「趣味に没頭することは他者を蔑ろにすること」
名言だね。
マニアはこの言葉を座右の銘とするべきだ。
誰の言葉であれ、罵詈雑言を書きたいために所有ギターを聞くのは、異常者だね。
もっとも、そういうレスを予想して自分の楽器を教えてあげた僕も、君を構い過ぎてるのかも知れないがw
マーク付きのラミレスも持っているし、名前を書いただけで所有者が数人に特定されるような名器も持っている。
ラミレスはたまに素晴らしい音を楽しむが、自分の演奏には向いていない。
歴史的な名器は、弾くのがもったいなくて長期保管状態w
他にもいろいろ持ってるよ。
この特徴的な文体には注意されたし
>>775 氏のコメント
ストローマン=センテナリオだったのか
ラミレスを複数本所有していると言いながら、指板の特徴を答えられなかったアホの人
>>776 氏のコメント
・ラミレスを数本所有
・他にも名器を複数所有する資産家
・ラミレスはセンテナリオが最高だが(なぜか)持っていない
確かこんなキャラ設定だったな
ラミレスの指板のことで嘘がバレたというオチ
ストローマンの過去の迷言 >でも、僕は趣味のための努力などしない。 >優先するのは家族や友人たちとの交流だし、ギターは気の向いたときにただ楽しく弾くだけだ。 >それでも基礎練習は好きなので、弾くときは基礎練習を1時間ぐらいやったりもしている。 > >趣味に没頭することは他者を蔑ろにすること、そう自戒している。
ストローマンとカミツキガメは別人だねえ。どちらも異常者である。 カミツキガメは誰にでも何でもカミツク。 日常で異常なストレスを抱えている人物であろう。それを5chで吐き出しているのでしょうな。憐れ。 最近のスレ内では、カミツキガメのワードが出ると そいつが相手をストローマンと決めつける事案が発生しているw 問題をすり替えて指摘をかわす狙いがあるようだ。相手にしないのが一番。
>>410 「歴史的な名器は、弾くのがもったいなくて長期保管状態w」
→ウソこくでねえよ。名器に大枚はたくヤツはみんな音に魅了されて手に入れんだわ。ヘタなヤツだって手に入れたら毎日弾くわ。
おまえギター弾けねえだろwww
>>415 いくら楽器屋でもおまえみたいに何にも弾けないヤツには名器売るわけないずらwつまらんミエはんなやw
それともどの名器も通販かメルカリで買ったんけ?だったら全部ハズレだっぺwww
>>413 カミツキガメとはお前の妄想の世界にしか存在しない人間ではないのか?
なぜなら俺も言われたことがあるし、他の人も言われているのを見たことがあるからだ
スタンプラミレスってそんなええの?わしの亀頭裏スタンプなら頼まれたら押すんやけど。
優秀な職人であれば誰が作っても同じ音になるのがラミレス3世の設計思想 一部のスタンプにプレミアが付いているだけで、実際は個体差レベルの違いしかない
一部の有名な職人のスタンプは高額で取引されてるけど、60年代のラミレスは、すべてそれぞれの職人頭のスタンプがついてるんじゃないの? スタンプの職人が独立して作ったギターは、なぜかラミレスとは似ても似つかない音になるね。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ルネサンス、バロック、古典、ロマン、現代まで
素晴らしい演奏で名器を試奏した映像
ギターショップにとってもこういう試奏なら大歓迎
クロサワに岩田出てるね どうせ嬉ション漏らしながら弾きに行くんだろうな
山下娘の試奏した楽器はむしろプレミアがつきそうです
明後日の全日本コンクール、課題曲エストレリータは美音と歌わせる技術がよく分かるいい選曲だ 予選で落ちたのでどのくらいみんな弾けるのかゆっくりと聞いてくる
おうどんさんに対して、「買う気もないのに試奏する」なんて意見もありましたが、私は買う気はなくとも色々な高級オーディオ機器は試聴するし、高額なスポーツカーも試走しますよ。 それに対して堂々と感想も言いますし、ブログにも書きます。 何か言われればどこが悪いと言い返します。
おうどんにカミつくヤツらは安いギターで汚ねえ音で簡単な曲も満足に弾けねえクズどもよw 高いギターの試奏なんて一生涯できねーからおうどんに八つ当たりしてるだけなんだなこれが(爆笑)
ブログ再開の声も、自分の予想より遥かに多く、みなさんの熱いハートに心動かされています。 なんとかがんばります!
早く再開してくれ 退屈なんじゃ 脳内試奏したいんじゃ 芸能人もアスリートもアンチは一定数いるもの。 イチゴに練乳かけただけで叩かれる芸能人もいるくらいなんだから笑っちゃうよな 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってか
竹で作ったバンブーギターというのがあるそうだけど、もってるとか試奏した人いる? はじめて作られたのはずいぶん昔らしいけど、その後何人かが作って、ヤマハも手がけたたらしい。 誰かが特許申請したという話もあるけど、その人のオリジナルじゃないと認められることはなさそうに思えるけどね。
>>436 試奏したよ
中山氏のギター
パンパン音が出て明るいイメージで臨んだけど全く逆だった
音がモコモコして全然抜けない
めちゃ水分含んでるような感じ
その個体がそうだっただけかもしれないけど
>>436 437と同じく中山バンブーギター弾いたことあるけど、鳴らないこもった音の楽器だった。
持った時に重く感じたから、板厚が厚くて振動しにくい感じがした。
>>437 ありがとう、とても参考になりました。
表面も含めてすべて竹材、ということになると、何枚もの張り合わせになるんだろうね。
竹の特徴より接着剤の特徴が強くなったりしないのかな?
とても軽いという話を見たので、数万円なら買ってみたい。
>>438 ありがとう、とても参考になりました。
竹材なので軽いという話を見たけど、違うのかな。
接着剤の重さも関係してるんだろうか?
それとも、松や杉のように表面板を薄くするのは難しいんだろうか?
ちょっとスレ違いだけど
海外にもスチール弦のバンブーギターを出してるメーカーがあるね
そっちは値段が比較的安くてサイズも小さめのが多く動画を見る限り、中高音にいかにも竹製集合材らしい独特の響きがあるような
Luna Guitar Woodlandドレッドノート($275)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Luna Guitar Woodland グランドオーディトリウム
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Luna Guitars Safari バンブートラベルギター
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>441 アコギならそれなりに需要があるのかな?
クラギの試奏動画は見たことがない。
上のLuna Guitarsはステンドグラス・デザイナーのひとが始めたギターメーカーで 高級な木材を使ったモデルが多いんだけど その目的は音よりも見た目重視っぽい バンブーはトーンウッドとしては異色だけど価格は安いから、廉価モデルとして出したのかもね つまりバンブーの良さの追求ではなく、いかにもバンブーっぽい音のギターができたら 名刺がわりのエントリーモデル完成でそれでおしまいみたいな
クラギの二重奏ですが、自分にとってはあまり魅力を感じませんね。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 中山氏は、支払いは現金のみ、工房手渡しのみと強気の商売ですね。
価格はわかりませんが、それなりの値段がしそうですね。
< 購入時の注意事項 >
– 個人への販売のみとさせていただきます。
– 法人・楽器販売店には販売しておりません。
– 楽器の受渡は、福岡県久留米市の工房にて手渡しとなります。
– 楽器の発送はしておりません。
– お支払方法は、現金のみとさせていただいております。
https://osamunakayama.luthier.jp/ >>444 中山修という人のギターが松・ローズ25万とか杉・ハカランダ60万とか、ヤフオクにいくつか出てる。
在庫処分品とのことだから、「法人・楽器販売店には販売しておりません」というのはどうなのかな?
それとも本人の出品なんだろうか?
\\_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ :三ニ=:::::::ヽ | 髪を… 人人人人人人人人人人人人人人__ :ヽ.ニ=::て.>廴_ \_________ ____> ギャルのパンティーおくれー!!< 三.ヽ= (⌒ヽ;:;:;,.二) |/  ̄Y ̄ ニ=-ヽ:ヽ、,∠.^^ぅ 彡⌒ ミ 彡ハミミ 〃,べ= ̄ニ二 ̄ (・ω・`) (・ω・’) /;:ィリ ノノ ,.へヽ ;:ヘ/ ̄ ̄ ̄Vヽヽ ソ ├┤| l l l l l l パサァ 丿 ( \ / \ \ (____∞_`ヽ) 彡ハミミ (;ω;`) ( ^ω^` )
おうどん氏の演奏良かったよ 本戦に出たひとと遜色なかった これからはブログでぜひ演奏をアップして ほしい
人物特定されているのに個人で出たのか 大したもんだな
おうどん氏のブログってどんなものかと初めて アメバを開いたらオススメにHカップ以上の グラドルってジャンルが出てきたので、もう 1時間以上みてる。凄いよこれ。
>>432 カミつく→擁護する
八つ当たり→依存
これでしっくりくる
>>454 お、
音も満足に出せねえへたっぴが
出て来やがったなwww
クラギスレ乱立させても、同じメンバーが行ったり来たりするだけ。 自演の宝庫にはなりそうw
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
与太郎 ブログ休止のご判断を支持します。 時々ギター試奏の記事を楽しみに読ませていただきながら、同時に、膨大な量のギターをひたすら試奏だけして渡り歩かれる姿勢に疑問も抱いておりました。 私は昔、楽器店に勤めていたことがありますが、おうどんさんほどの頻度と本数の試奏をされて買わないお客さんは少し困りものだと感じます。 試奏して渡り歩くのは個人の自由です。もし試奏を続けたいならどうぞ続けられたら良いと思います。ただ今後はそのことを公開されなければよろしいかと思います。 おうどん >与太郎さん 貴重な立場からのアドバイス、ありがとうございます。
何が言いたいのかと言うと、直前におうどんさんの勧めで川田ギターを購入した方がいらっしゃるように、地方の方を含めて日本中の方がこのブログを読みながらクラシックギターの購入を考え、実際に買っているという事実です。 で、何が言いたいかと言うと、おうどんさんが「膨大な量のギターをひたすら試奏し公開された」ことにより、日本中で膨大な量のギターがひたすら購入され続けているという紛れもない事実なのです。
そんなすげーインフルエンサーだったのか。 知らなかったわー(棒
「何が言いたいのかと言うと、何が言いたいのかということです。」 進次郎話法
川田一高ギターを購入した動機はこれです
ダウンロード&関連動画>> VIDEO たった一件の事例で日本中に影響力があるという「事実」を捏造するのがスゲーな 本人もアレだけど信者も相当アレだよな
>>464 さすがメルカリ覇者だね
ちょっと間違ってる箇所があるのは、多分ブローウェル本人の譜面を見てないんだろう
>>466 この曲の篠原さんの解説によれば、ブローウェル本人がいろいろ即興的な演奏を披露していて、楽譜が出版される前はいろいろな耳コピ楽譜が出ていたとのこと。
必ずしも現在の出版譜に囚われる必要はないらしい。
>>468 いまだに粘着して試奏を非難してる人の方が、アレ、だよw
そりゃぼちぼち再開とか言い出しそうだから牽制しとかないとな
信者のコメントだけ見てたら「俺のブログを全世界が待望してる…!」とか思い込みそうだから
エコーチェンバー現象ってやつだ
>>459 のように経験者からの指摘は重みがある
フェイスブックだと全員擁護派
製作家やプロギタリストも擁護メンバーにいる
ブログコメだと9割擁護派
アンチは委託品が売れないノイジーマイナリティー
>おうどんさん
ご対応ありがとうございます。ついでと言っては何ですが、
https://www.digimart.net/cat30/shop176/DS06881287/ のギターも私の委託品です。試奏は続けられると仰られているのですが、購入が視野にない場合は試奏を避けて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。yanagi-all-guitar
こんな事を書く人間の委託ギターなんて絶対買わんけどなあ
意地でも近づきたくないのが人情ってもんさ
しかもこの人、自分では試奏レポートやってるのが大草原よ
https://note.com/guitar_yanagi アルカンヘル・フェルナンデス1988@クロサワ楽器総本店。 本作は昔とも言えない、かといって近年とも言えない微妙な時代のアルカンヘルです。 相変わらずの王者の風格。そう簡単には鳴りませんでぇ〜、と言われているようです。 音作り、材、個性、どれも一級品。 しかし、出来立ては鳴らない、鳴らせない。 末長く付き合ってね❤ みたいなギターです。
マヌエル・レジェス1988@クロサワ楽器。 ネック、太いな。軽く触るだけでもネックの太さというものは解るものです。 このネックはちょっとキツイやつですね。 ラガーマンの首回りのごとく筋肉の鎧が発達しています。 弾き心地もまあイカツイ!! そしてこれはマドリッド系のサウンドですね。それもアルカンヘル系です。 しかし、アルカンヘル系といってもちょっとこれは音が出し辛いなぁ。アルカンヘル系自体が音出しは大変ですが、その比でないです。 弾いても表面板がビクともしないラガーマンギター。 ちょっとやそっとのタックルでグラつくことはないのです。 6弦から1弦までガチガチに締まっていますが、音自体にはアルカンヘル系特有の色気があります。スペイン人しか作れない哀愁のある音です。 それにしても、1弦がキツいギターというのは時々ありますが、6弦がこれほどキツいのはなかなかないですね。 ギターが反応しないので、レゾナンスをチェックするのもなかなか大変でした。弦振動の違いが微細なので。 張りが強いギターであればアルカンヘルやバルベロ・イーホが個体によってはそうですが、このレジェスは張りが強いというよりとにかくギターの踏ん張りが強いという印象で、 まあ生半可なタッチでは音が出せないということですね。 時々このような気合い入れすぎガチガチギターというのはあります。最高級の材と細心の注意を払ったギターが、出来たら超剛性高くなっちゃった、みたいな。
削除された記事をしつこく貼り直すとか、あんたも相当粘着質だね よっぽど悔しかったのかな
>そしてこれはマドリッド系のサウンドですね。 コルドバの著名ルシアーなのにバカ丸出し
それにしても粘着系の犯罪が目に付くね。 硫酸事件など被害者はものすごく気の毒だし、犯人の闇も深そうだ。 こんなスレで粘着している分には大した害にもならないが、SNSまで出て行ったりして現実社会に近づいてしまうとね。 侮辱罪の厳罰化も実現しそうだから、みんな気をつけようね。
おうどんさんには店にも委託者にも迷惑かけない 程度に試奏レポート続けてほしいよ
>>483 去年まではまだ節操があったね
コロナと軌を一にして暴走した感じ
信者が焚き付けた責任は大きいと思う
ヤフオクでギターを買ったときは(数十万のもの),試奏ブログを参考にした。 ユーチューブのビデオは,奏者や録音条件が異なる上,素人が重視する,弾きやすさ については何も情報が得られない。 昔,店で薦められるままに買ったときは(数十万の),あとでもっと リサーチしとけばよかったと後悔した。
粘着の犯罪の次は嫉妬の犯罪か。 粘着も嫉妬も、このスレの中でだけ消化すればいいけどね。
愛のロマンス前半のみ、フェレールの水神の踊りが弾けるおうどん氏のブログ復活を期待してます
愛のロマンス前半のみ、フェレールの水神の踊りが弾けるおうどん氏のブログ復活を期待してます
1次予選 愛のロマンス 合格 2次予選 水神の踊り 合格 最終予選 エストレリータ失格 本選 ファンタジー(ヴァイス) 演奏出来ず
アンチ,誹謗中傷的,ネガティブなコメントは勘弁してほしいよ。
素人に毛が生えた程度と思ってるのが厚かましい 毛も生えてないズブの素人じゃん
おうどんの試奏記読み直してみたがブログで埋もれてしまうのは惜しい内容ですね。 岩波書店かみすず書房から単行本として刊行してもいい。初版特典は名器によるギター名曲さわり集,本人演奏のCDで。
要は買わないから批判される サンチョやT先生みたいに買って売ってを繰り返すタイプなら別に試奏記を書いても批判されなかった
試奏ブログ読んでいて,400万円くらいのギター欲しくなったなぁ 中立的な立場からの記述は,本当に貴重だよ
(300万円以上の高額な楽器を指名して選ぶ場合は別です) ワロタ
>>497 名古屋の島村楽器にあるアグアド450マソとガルシア370マソどっちも良さそうだな
誰か弾いた人いないかな?
>>502 名古屋はちょっと遠いけど、良さそうだね。
誰が、弾いて、感想をアップしてうれないかな。
コロナでなければ、海外に足を運んででも
ギターを買いに行っていたかも。
もっとも、日本のギターは、同じ650でも、
海外のより、弾きやすいので(自分の持っているやつを比較すると)、
このこともアマチュアにとっては重要なポイントだ。
何か最近良いギターってある? 何か良いのあれば買いたいんよ 某店無金利48回とかやってるし 何か頑張れそうなんだよな。何かが多いなw
新大久保の岩田、ラミレス2世 お茶の水のカズオ・サトー が気になってる
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
>>502 まだ弾いてないがあのヘスス・ベレサール・ガルシアはかなりの名品。最晩年の作で黒一色のロゼッタは2、3本しかないはず。元オーナーはアル◯ン◯ルギタ◯館長だった◯川◯一さんじゃないかなあ?ガルシアの最高傑作かもしれない。
>>507 ベレサールガルシア、良さそうだなぁ。
俺のような素人にはもったいないかもしれないが、欲しい。
スペインの作曲家が好きな俺には、理想に近いギターだ。
試奏で済ませればいいんだよ。3回弾けば飽きるだろ。
ベレサール・ガルシアを弾きました。 次はベレサール・ガルシアです。
>>508 素人でも買える金があったら買ったらいいんじゃない?愛して弾けばいい音で鳴ってくれるしギター人生が豊かになる。年とってギター弾けなくなったら売ればこのクラスの楽器ならば金銭的な損はない。
新車に300万や400万つぎ込むんならギターにお金かけた方が絶対いいと思う。
逆に今のプロでベレサール・ガルシアをいい音で鳴らせる技術がない人も少なくないだろう。曲を間違えなく弾ける技術と楽器をいい音で鳴らせる技術とは全く別。
ベレサール・ガルシアはアグアドより音が出しやすい。 極端に言うと、誰が弾いても良い音が出る。 その先の音を出すには、相当な実力が必要だが、そのときそのときの実力で最高の音を奏でてくれる。
ブログ復活してほしい おうどんの試奏レポートはコロナ禍のなかで 一服の清涼剤だった
>>512 「誰が弾いても良い音が出る」は極端というか間違いでしょ。ヘタな人が弾くとアグアド以上に鳴らない。ハコの鳴らし方が分からない人には鳴らせないと思うよ。
あ、でも言ってる意味は分かる気がする。 タッチはアグアドの方がシビアでガルシアの方は少し大らかかもしれない。誤解してスミマセン。 アルカンヘルとバルベロ・イーホの関係に似てるかもしれない。俺はバルベロ派。
ここにベレサール所有してるやつなんかいないだろ 名器クラスのギターは最低半年くらい付き合ってみないと語れるレベルまで理解できない 試奏程度で知ったかぶって語るのはほどほどにしとけ
>>518 ベレサールは83本しかないから持ってる人は少ないかな。俺アグアドは持ってるけどね。
「最低半年くらい付き合ってみないと語れるレベルまで理解できない」の方がどこかの情報の引き写しっぽいねw名器を試奏したこともないんじゃないのw?
(ベレサールはもちろん)アグアドは昔は安かったよとギター屋のおじさんが言ってた
>>518 そう、半年くらい弾きこまないと楽器の真価が分からないというのなら、そこまでの試奏許してくれる店はないから517は生涯名器とは縁がないということだw
実際俺が楽器買う時はいつも手に取って弾いてみて1、2分で直感が働きすぐに決まるし、それで後で後悔したことは一度もない。
たくさん楽器を試奏してると楽器の音や弾きやすさの判断力が鍛えられるのよ。517も耳や目を養うためにおうどん見習ってたくさん試奏したらいいと思うがなあw
>>520 それは大嘘。ベレサールは安かったが(アグアドの半額)、アグアドは現役当時からスペインギターで最高値をつけ、ラミレス1aの3倍近くの値がついていた。調べもせずにテキトーなこと書くなよw
でも今となってみれば、ガルシアが楽器としてアグアドに劣るなんてことはない。ヘタなアグアドよりは普通のガルシアのほうがずっといい。
おうどんさん降臨かな 本当に良いギターの試奏は5秒で終わる!
>>523 そう、インパクトは数秒で十分に伝わるね。
俺のいう1、2分はその上で五感を駆使して「絶対欲しい」と気持ちが決まるまでの時間のこと。
文脈読めよ脳足りん 買うか買わないかの判断に半年かけるという意味じゃねーよ 「試奏じゃ語れるほどにはわからない」って言ってんだろ 実際に名器を所有してそう感じたんだよ
l''!,彡⌒ ミ やあ、また会ったね | |(´・ω・`) \ ヽ | ・ ・ | | |__._| | |\__/|リ
>>525 おおそうか。悪かった。申し訳ない。
まあ言いたいことは分かる。スペイン系の名器などはとくに天候でご機嫌が変わることとかよくある。
そこの溝を埋めていくにはそこそこの時間がかかるということね。
結婚した後のヨメとの関係にも似てるかもなw
>>526 あんた誰だよ?会ったことねえなw
まあ俺も元々おうどん並みの試奏魔だったから発言の傾向は似てるかもな。
若い頃は金がなかったが、今なら高い楽器、買えるんだけどな。 店が処分に困っているような楽器を売りつけられるんじゃ困るけど。
>>529 たくさん試奏して選ぶ。
俺はアグアド10本以上試奏して1本選んだよ。
>>530 試奏して迷うと、店のおすすめを出されて買わされそう。
好きな演奏家の使っているギターを調べてある程度、決めてから買おうかなぁ。
ラミレスと櫻井河野もっているけど、それなりに満足しているんだけどね。
>>531 ラミレスと櫻井河野に十分満足してるならそれでもいい。
でも名器を含め色々な楽器を試奏してそれぞれの良さが分かってくると楽器に対する考え方が変わると思う。
福田進一の稲垣稔への追悼文によると、若い頃の稲垣は「ラミレスの良い音があれば他の楽器なんていらんわ」と言ってたそう。山下みたいにそのままラミレス使ってたらブーシェやフレタを使った後の名演はなかったことだろう。
ラミレスも櫻井河野も良いギターだが、たとえば低音の出方はどうだろう。もっと重量感があってズーンと伸びるタイプのギターの音を体験してみたらいい。
和音の美しさや各弦の音の分離はどうだろう。うーむすごいと唸らせるギターもあるからぜひ試してみたらいい。
信頼できる店員がいたら、そういうギターない?って聞いてみたらいいと思う。
まだ演奏技術・音楽が固まってないので楽器選択まで行かんわ 多分その時間はもうない
>>532 ラミレスの音は本当に素晴らしい。
櫻井河野は、音がきれいで、ラミレスでうまく弾けない曲が弾ける。
好みの問題だけど、ラミレスで特徴的なのは家で弾いてもホールで弾いてるような響きが味わえること。 重い音ではないけど低音の伸びも申し分ないし、和音の響きも一つ一つの音の粒立ちもとてもいい。 ただ、やっぱり個体による面はある。 いずれにしても、「締まった音」が好きな人には向かない。
>>533 楽器を換えれば、演奏技術・音楽も飛躍的に伸びる
考え方が逆よ。音色の種類が豊富、レスポンスが良いから弾きやすい。
レンジが広くて表現の幅が広がる。タッチも磨かれる。
ただラミレスや河野では本当のタッチは学べない。
タッチのスイートスポットが狭くて引き締まった音のギターが良い。
楽器屋に試奏へ行っていろいろ弾いてみるといい。本当だとわかるだろう
>>536 締まった音のギターで良い音を出してるプロはほとんど見かけないような?
良い音、という意味で驚愕したのが渡辺範彦さん。 あるコンサートをに行ったとき、前半ではなんかはっきりしない音に聴こえたが、後半になると信じられないような音が出てきた。 これが噂の渡辺トーンか、と。 いうまでもなく、河野ギターを使っていた。
>>538 渡辺範彦の太く甘く濃厚な美音はよく覚えている。たしかに衝撃だった。でも渡辺が使用した河野と後年の河野・櫻井河野は全然別の楽器だと思う。古い世代は渡辺から受けた衝撃からか河野の楽器を選ぶ人が多いがちょっと違うな。ブランド信仰でしかない。今の河野がそれなりにいい楽器であることは否定しないが。
締まった音で良い音を出してる結構プロはたくさんいる。稲垣稔(ブーシェ・フレタ)、レオナルド・ブラーボ(アグアド)、林祥太郎(アルカンヘル)などなど。
俺は536の意見に全面的に賛成。でも楽器選びは個人の好みだから、今の櫻井河野やラミレスが好きな人はそれでもいいとは思う。
渡辺さんが使っていた時代の河野を持っていたけど、それほど良いギターとは思わなかった 低音が全然出ないし、高音に色気がない やっぱり渡辺さんの演奏が特別なんだよ
>>540 そう思う。渡辺範彦は少し武骨めに作られた河野を極限まで押し込んですごいパワーで弾弦していたらしい。あの太い指でしかできない芸当。後年の河野・櫻井河野は軽めの作りで誰が弾いても良く鳴るように作られてる。万人向き。それなりにいい楽器だけどね。
プロの道具として、そしてステージで安定した音を出したいアマには ラミレス、河野桜井は良いギターという見方もある。 耐久性の高さ、安定した音、性能の高さ、信頼性。 Lックギターの店主がyoutubeの動画で桜井PCを自分で弾くために特注したという話をしていた。 ギター屋のおやじは、桜井河野は好きか嫌いかで別れるんだけど あの人は本当に好きなんだね。実際、あの店で桜井河野はかなり売れてるし人気もある。 マニアじゃなきゃ充分魅力的なギターとは思う。マニアはもう病気みたいなもんで こだわりがハンパないwそういう人達は最終的には名器に行く
名器もいいが日本の若手の楽器もいいぞ 俺は某作家の10年前の30号を持っているが、数倍の値段がするスパニッシュオールドにも劣らない 応援はしたいが、あまり人気が出ると手に入りにくくなるので名前は伏せたいというジレンマ
>>543 もう一本持ってるなら値上がりした方がいいのでは?
若い人はギターだけで食べていけないから応援してどんどん有名にしてあげたらいいぞ
その条件なら中村玄太とか山本篤史あたりかな
正直、国内若手の新作で古いスペインのオールドに匹敵するギターなんて有り得ないんだけど
本当にそういう人が出てきたら嬉しいな。良い評判を広めて
是非有名にしてあげてください
>>539 自分の試奏の範囲でいえば、アルカンヘルは、たしかにとても締まった良い音がでる。
でも、音を出すのが難しいというわけではない。
個体差はあるにしても、誰でも普通に良い音が出せる楽器。
フレタやアグアドは締まった音という括りには入らない。
フレタは杉でも不思議に線が細い音で、アグアドはこれがギターの音だよ、という王者の風格がある。
どちらも中には音が出しにくい個体があるというだけで、誰が弾いてもギターらし良い音が出せる楽器。
ブーシェは弾いたことがないので、聴いた範囲でいえば、失礼だが稲垣さんを含めて良い音の演奏を聴いたことがない。
締まった音のギターを委託で出してる人が、誰かの試奏ブログを言葉を費やして批判していたらしい。 試奏した人がその締まった音の委託ギターを褒めていなかったから、という理由らしい。 でも、委託している人も、そのギターに気に入らないところがあるから売ろうとしてるんじゃないのかな? 自分が気に入らないギターなら、他人も気に入らないことが多いに決まってる。
しかもあいつ自分のギターがあのブログに掲載されてたの知ってたからな 叩かれてから後出しでぶつぶつ言うのは卑怯だよ
>>548 あんたはアルカンヘルとかレイジェスを委託で売ろうとしてる人?
>>545 アルカンヘルを「誰でも普通に良い音が出せる楽器」と称するとは天才的なタッチを持っているか、音の感性に問題があるかだね。プロでもなかなか使いこなせない手強い楽器なんだが…。
フレタやアグアドが締まった後ではないとの言も同様。締まった音の楽器を技術で膨らませたり多彩な音色で表現するのはたいへんな技術がいる。達人のCDや音源の音では判断できないよ。
うーむキツい言い方になるが、あなたの「普通に良い音」とは「身の回りにいる素人が普通に出してる普通にヘタな音」のことのような気がしてならないな。
>>549 やっぱり図星か
記事にクレーム付かられたことを相当根に持ってるみたいだな
「誰かの試奏ブログ」とかすっとぼけた言い方しちゃってさw
全然隠せてないってーの(爆)
>>550 ストローマンは下手くそを自認しているからその通りだと思う
>>551 ストローマンかどうかは知らんが、おうどんブログ擁護者の中に「締まった音」への強烈な偏見を持った不思議な人も混じってたんだなw
いや俺もどちらかというと擁護派なんだが、当のおうどん自身は「締まった音」のギターをスペイン本流の伝統的名器として称賛する傾向があると思っていた。手強い「ガチガチ」に張りの強い楽器に正面から向き合えば技術が向上することに何度も言及していたと思う。
そういうところは読みもせず、おうどんブログの内容を自分の都合のいいように勝手に解釈してあんまり学ばない人も結構いるのかなって思った。まあいいのかねえそれはそれで(笑)
アルカンヘルは「誰でも普通に良い音が出せる楽器」ではない。 言ってるレベルが全然違うような気がしてならないな。 そんな甘いもんじゃないよ。ラミレスとはまったく違う。 ちょっと試奏して深いとこまで理解できる楽器ではないよ。 長く付き合って弾き込んでみないと本当の意味で語る事はできない。 やなぎは自分で試奏レポートしてるけど それが全然面白くない。
その人、ストローマンかどうかは知らんが 文体がラミレス君っぽさあるよね
感覚は人それぞれだから、まあそれは別にいいんだけど
>>545 氏は普段どんなギター使ってるのか気になるな。
もしよかったら教えて欲しいぞ
>>553 そうそう。
女流ギタリストの児玉祐子さんや佐藤真澄さんは相変わらずアルカンヘル相手に悪戦苦闘されてるようだが、長く使用してるプロでもしばしば楽器に弾き方を教えられると聞く。
俺はバルベロ・イーホ持ってるが、アルカンヘルよりはだいぶ優しいがやっぱり自分の演奏のダメなところをちゃんと教えてくれるよ。
>>536 まあそりゃそうな面もあるしそういう人がいるとは思います。ウサギが先か卵が先かと同じで実際には
相乗効果はあるでしょう。
それ以前に片付けるべき問題が多いというだけです。頑張ってください
そうだね。ただ量産ギターでは限界があるよ やっぱりある程度の手工品でないとしっかりしたタッチは身につかない。 楽器としての充分な性能を求めていくと、50万から100万以上ってなる。 楽器換えると上達する人は多い。楽器から学ぶところ多し。 量産はその点であまり教えてはくれない。反応悪く音色の幅が狭いから、 どんなタッチでもそこそこの音になるもんで。それが初心者向けの理由。 本当は初心者こそ良いギター使うべきなんだが。 音楽や演奏に関しての技術的な事は先生に習うのが最も効率が良いね。
済みません 主として資産的限界と時間的限界でラミレスどまりで何とかやっています
1aなら良いじゃないすか。ひと昔前はプロ御用達だった。 お気に入りのラミレス1aを見つけて 生涯の相棒にするのは現実的な良い選択と思う。
単にラミレスと言えば3世の1a、または4世以降のトラディショナルを指すというのが大方の共通認識だが、 「お金がないのでラミレス」というような人はエステューディオのことを指している可能性もある
もちろん1aですよw ラミレスと河野・量産品と並べて言われちゃったからねえw
>>550 >締まった音の楽器を技術で膨らませたり多彩な音色で表現するのはたいへんな技術がいる。
>達人のCDや音源の音では判断できない
「たいへんな技術」が必要で、生演奏でしか判断できないような音をどうやって評価してるの?
君は自分がそういう音が出せる稀有なアマチュアギタリストだと自認しているの?
語るに落ちる、というのはこういうことを言うんだ。
渡辺範彦さんは河野ギターだし、ゴンサレスも美しい音を聴かせてくれたが、いうまでもなく楽器はラミレスだ。
君は自分が売りたいギターを他人に強制しているだけじゃないの?
「キツい言い方になるが」、宣伝するのは自由だが、妙な理屈をつけてデタラメを並べるのは醜い宣伝だ。
フレタやアグアドが「締まった音」だとするなら、桜井もヤマハもラミレスも十分に「締まった音」だ。
音の衝撃という点では、アルカンヘルはハウザー2・3にまったく及ばない。
アルカンヘルは、普通に良い音の楽器だよ。
>>553 誰でも普通に良い音が出せないなら、そのアルカンヘルは駄作なんだと思うよ。
ならないギターをありがたがる人が日本には一定数いる。
その個体では、いくら練習しても演奏に必要な良い音が出せるようにはならないよ。
>>555 >感覚は人それぞれだから、まあそれは別にいいんだけど
それは僕も君に対して思った感想w
僕は収集マニア的なところがあるから、いろいろなギターを使ってる。
最近のお気に入りはハウザー3世。
>>558 >ある程度の手工品でないとしっかりしたタッチは身につかない
>どんなタッチでもそこそこの音になるもんで
楽器屋さんの宣伝文句みたいだなw
「良い音」に基準などあるわけもない。
だいぶ前に「なんでも鑑定団」にアグアドが出て、量産ギターと比較する映像が流れた。
新堀の先生が演奏して見せたが、さすがに新堀タッチなのかどうか、両方とも「良い音」を出してた。
>>564 「君は自分がそういう音が出せる稀有なアマチュアギタリストだと自認しているの?」
→「稀有」だとは思わないがそういう音は出せるよ
だから言ってる
「君は自分が売りたいギターを他人に強制しているだけじゃないの?」
→あいにく俺の所有ギターに売り物は一本もない。
サントスもアグアドもバルベロ・イーホも売る予
定はないねw
俺のことやなぎさんと間違えてるみたいだなw
それにしてもあんた子どもみたいな幼稚な物言いだなあ
>>569 自分の好みを押し付けるだけの「子どもみたいな幼稚な物言い」は君の方だよw
それはともかく、君のサントス、アグアド、バルベロ・イーホはどんな音?
美音自慢の君の感想を聞いてみたい。
できれば単音でもいいから、うpしてくれるとなおいい。
不利になるとすぐにうpを要求するのもストローマンの十八番w
>>566 うんあんたみたいな思い込み激しいおぼっちゃまにはハウザー3世、いかにもって感じでいいんじゃない〜?
たくさんギター持ってる中でハウザー3世が好きなの〜?ぜんぜん否定はしないよ〜❗
>>571 有利とか不利ではなく、音の話だから、言葉ではまったく不十分だからねw
>>572 だんだんいつもの人の罵詈雑言が出てきちゃったねw
ところで文字化けしててなんだかわからない。
>ハウザー3世が好きなの〜?
>否定はしないよ〜❗
そうかこいつがストローマンね? さすがにこれは持て余すねえ。 騒ぎ疲れて黙るの待つわw
>>575 いつもの人も粘着力が落ちたのかな?
文字化けのところぐらいは直してくれよw
>>576 ハウザー3世が好きなの(そうなのー)?
否定はしないよ(そうだよ。しないよー)
>>566 ラミレスとか今井は持ってる?
あれも良いギターだよね。
閑話休題
定額会員でないと全曲聴けないのを引用して悪いが、
セゴビアの演奏で、ちょっと音が固めでカラフルというより白銀的透明感がある演奏があって
そっちは今一つ好きではないなと思っていたのがあるが、どうもそれは全部ハウザー(何世だか知らんw)のようだ
そのくらいしか違いが判らんわ
アンドレア・セゴビア ギター名録音集(ヘルマン・ハウザー 1937年製使用)
このページのURL
https://ml.naxos.jp/album/CDS433 セゴビアのハウザーはアルアイレが細くて鋭く 全体がちょっとシャリシャリしている感じで 後のラミレスはもっと甘く太い音
>>575 そう。メチャクチャめんどくさい。
多分ガチでサイコパス系のパーソナリティ障害。
>>577 僕のハウザー3世は凄いよ。
2世の衝撃に加えて甘い音も出せる。
そのうち気が向いたら音をうpするよ。
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
>>581 自己愛性パーソナリティ障害は君だと思うよ?w
IDコロコロ変えて自演大好き、というのは例外なく自己愛。
ストローマンは経済力には恵まれてて高価な楽器も買えるけど楽器を選ぶ審美眼がない。可哀想ではある。サントスやアグアドの音うpを望んでるところを見ると一応向上心はあるんだなw いつかどこかの楽器屋で会うことがあったら、締まった音の楽器向きのタッチをじかに教えてやりたいもんだ(笑)
>>587 持ってるよw
リミテッドができる前のかな?
>>588 君って、ほんとうにサントスやアグアドやバルベロ2持ってるの?
>>589 自分は日本人最高レベルはネジメだと思ってるんだけど
ネジメはもってる?
>>590 いつか会おうぜ。
Good luck‼︎
>>591 どうせいつもの人の粘着だから、これ以上は教えないw
そもそもギターにランクをつけたがるのが異常。
>>592 また文字化けしてるw
環境依存文字の識別ができないのかな?
前スレでスレ民から袋叩きで大活躍の ハウザー3世、ネジメ、今井、 スタンプラミレス、歴史的銘器所有の人じゃないすか。 綺麗に釣れるもんですね。 って、消えろダボがよ おめえ、いつものラミレス野郎=ストローマンだろうが。 くたばれ、このイカレ腐れやろうが
>>596 自演君に釣られることはないよ。
袋叩きとも思ってないしw
君の自演はだんだん本性が出てきちゃうから、合格点には程遠いね。
君の「締まった音」もその程度の感性で言ってるから、底が抜けちゃうんだよねw
俺のプロファイリングではストローマンは5〜60代のおばさん
iOSから書き込むと化けやすいんだよ おばさんは知らないだろうけど
>>601 OSの問題じゃなくて、IMEの問題じゃないの?
>>598 いやストローマンくんは意外に若いよ。ていうか俺には20代くらいの男性に思える。もしかしたら10代かも。古めの知識を持ち合わせてるがそういうのは今はネットや動画ですぐ手に入るからね。
締まった音への怨念がうかがえるが、楽器屋でそういう傾向の楽器を試奏していて店主に何か気に障ることでも言われたりしたんじゃないかねえ。
今井ギターはよさそうだ。もしどこかで売ってるなら欲しいけどな。 手の大きさが普通の俺には,弾きやすいことも重要。
>>603 ないわw
言葉のチョイスとか冗談のセンスとか完全に昭和だもん
昔新堀で習ってたらしいから、相当なババアで間違いない
N堀音楽院は合奏要員でたくさん生徒募集してあんまり独奏の腕前が上がってない生徒にも「高い楽器を買ってもお金の損はありません」みたいなこと言って名器鑑賞会で高価な楽器を買わせてるみたいだな。 初心者が高価な楽器で練習するのは悪いことではないが、本来の楽器の性能が一向に発揮されないもったいないケースもあるみたい。そういうのはいったいどんなもんなんだろうね?
>>603 ババアかどうかはわからんが
高級ギター持ってる云々は全部妄想だと思う。全部ネットで入れた情報で。
年齢いってそうとか若いとかいろんな感じするのは
おそらく社会に出ていない人だろうね。社会性がまるで感じられない。
ここでも順応できていないから。出てくるとすぐにわかるでしょ?会話が成立しないんだな。
本当に出てくるとすぐにわかるよな 誰かがストローマンと指摘したらほぼ100パー合ってる それでちょっと煽られたらすぐムキになってフルボッコ からの数日後また何事もなかったかのように書き込み これを延々繰り返してる マジで病気
>>607 いやこんなこと賭けても仕方ないが、あなたのいう社会性の特徴が若い人特有な感じがする。言葉のチョイス、冗談のセンスはそれなりに学習できるんじゃない?俺はN堀の名器鑑賞会から始まって高い楽器たくさん買いこんでるのに腕が伸び悩んでる若者じゃないかって思うがなあ。高価な楽器持ってるアマチュアなんてみんなヘタクソと思ってそうなのもなんか辻褄が合う感じ。
>>608 激しく同意するわ。本当にすぐにわかる。
もうヤバイ人間性が文体から溢れ出しちゃって誤魔化し効かないレベルで病気
>>609 俺も個人的には若い人だと感じるな。前にあんまり楽器の事が詳しくなかったし。
身の丈に合わない感じで、無理に背伸びして語ってる感じがする。
それがハウザーとかラミレス、今井とかネジメっていうチョイスでしょ。
>>610 そのチョイスがいかにもN堀銘器鑑賞会っぽい感じだね。とくにハウザー3世。N堀の先生ってハウザー好きでよく生徒に薦めるみたいだ。多くの先生が使ってるハウザー2世・3世に生徒が憧れるみたい。
僕はすごい人気者なんだね。 これだけ悪口が出てくるのは、僕にもの凄く関心があるからだね。 せっかくだから、ペルソナポプラとよんでくれてもいいよw
>>604 もう新作は作ってるのかどうか。
作ってるとしても数年待ちといわれるバックオーダーの対応ぐらいだろう。
中古が出たら教えてくれるように、親しい専門店に声をかけておくぐらいしかないかな。
>>595 ストローマン君、いやラミレス君かw
せっかく名器や高価な楽器をたくさん持ってるんだからN堀から足を洗って最寄りのいい先生を見つけてギターの勉強し直すことをお勧めするよ。T田先生とか偉く上手な先生方は一部の英才にしか指導しないしいいことないよ。
「普通にいい音」以上のホントにいい音が自分のタッチで出せるようになると人生幸せになるよ。ハウザー3世やラミレスの真のポテンシャルを引き出して存分に楽しんで欲しいなw
>>617 僕は名器や高価な楽器をたくさん持ってるけど、どれを弾いても音がきれいだと言われる。
いや、音はきれい、かな?w
今井リミテッドの新品はこの前Lックギターに出てたけど一瞬で売れちゃったね
>>618 それはいい。音が綺麗なのは君が心の純粋な人だからだろうな。皮肉じゃないよ。ハウザー3世やラミレスや今井は素直な軽めのタッチで綺麗に鳴るギターだよね。そういう楽器が君には向いてるのかもしれない。
最初の音が素直で綺麗な人はタッチを研究するとそれがベースになるからすごくよくなっていくと思うよ。締まった音の攻略にはコツがあるんだ。ただ素直な柔らかいタッチだけではちゃんと反応してくれない。タッチの深さ浅さとか加圧の強弱とか角度とかいろいろ試行錯誤してみるといい。単純な音量・鳴りだけじゃなく倍音の出方とかもすごく変わっていくから。
それができるようになると、ギターらしい音の表現力が最大なのは締まった音のギターだって分かってくるんじゃないかな? もちろんギターの音なんて所詮は各個人の好みだから押し付けるつもりなんてないんだけどねw
>>606 どこのN堀?
そんなところあるんだ
友人にN堀で習っている人いるけどそんなこと聞いたことないけど
>>620 >ハウザー3世やラミレスや今井は素直な軽めのタッチで綺麗に鳴るギター
試奏すればすぐわかることだけど、ラミレスや今井は軽いタッチでもきれいな音が出せるけど、深いタッチを使うことでものすごく表現の幅が広がる。
新堀がラミレスを導入したのはタッチが向いてるから。
ハウザー2世・3世は、軽いタッチではそもそも音にならない。
アルカンヘルなどは逆に、深いタッチだとむしろ鳴らない。
軽くスピードのあるタッチが必要だが、スピードの速い軽いタッチはどうしてもアマチュアには難しい。
一般に締まった音といわれるギターはそういうタッチであれば、とてもきれいな音が出る。
>>615 皆、お前に関心があるんじゃなくて
ゴキブリとか害虫を見る目で見てるぞ。自覚無いか?
学生時代イジメられてたんじゃないか?リアルで周りに人はいるか?
そんなんじゃ人間関係が上手くいかんだろう
イジメは良くないが、いいかげん自ら望んで村八分にされるスタイルはやめれ
俺は毎度お前のレス見るたびに吐き気を催す嫌な気持ちになるよ。皆から嫌われる理由があるんだよ。
>>617 ラミレス君という呼び方はやめてくれ
ラミレスに失礼だし、風評被害になる
ストローマンで定着してるんだからそれでいいだろ
>>622 いやはや、面白いくらい逆張りっぽい答えが返ってくるねw
「アルカンヘルなどは逆に、深いタッチだとむしろ鳴らない」
→それって君がアルカンヘルを鳴らせてないっていうことじゃない?スピード速くても軽いタッチだけだとちっちゃな音しか出ないけどなぁ。深いタッチも使えるようになるとダイナミックレンジの広い迫力ある演奏ができるよ。林祥太郎のCDとか聞いて参考にしてみてよw
ハウザー3世はタッチが軽い人向きだと思うよ。2世はいろいろで、俺は中後期の音が太く響きが泥臭いタイプのやつは好きじゃないな。そういうのを思いっきり力で押し込んで弾いてる人いるけどちょっと趣味じゃない。3世はへんな重さがなくて結構いいと思うよw
>>625 君が2世も3世もハウザーを持ってないことはわかる。
せめてハウザーの音を正面で聴く機会を持った方がいい。
君の感想がまるで見当違いだということが分かる。
君はアルカンヘルをほんとうに持っているのかな?
アルカンヘルは誰が弾いても普通に良い音が出せるが、鳴らし切るのは大変だ。
持っていてもいなくてもどっちでもいいけど、いろいろな弾き方を試してごらん。
それぞれの好みには違いないが、軽いタッチと深いタッチというのは、言ってみればアルアイレは軽いタッチだし、押し込むようなアポヤンドが深いタッチだ。
アルカンヘルで深いタッチを中心に弾くと、鈍重な演奏になる。
フラメンコのように軽く鋭く弾くことで真価が発揮される。
>>626 うーんもうしょうがないねえ。君な思い込みが強すぎてw
俺が持ってるのはバルベロ・イーホ。それからアグアドとサントスね。バルベロは深いタッチと浅いタッチをその都度使い分けながら表情つけて演奏してるよ。強い音はタッチ深くなきゃ出ないって。鈍重になっちゃうのは君のウデのせいだと思うよw
ハウザーは悪くないけど趣味じゃないから持ってないなあ。2世も3世も欲しいと思ったことは一度もないよ。1世はいいなと思ったのあったけどちょっと値段が高すぎてねw
>>626 「言ってみればアルアイレは軽いタッチだし、押し込むようなアポヤンドが深いタッチだ」
→今時本気で言ってるのかい?冗談だろ?軽いタッチのアポヤンドもあればアポヤンドを凌ぐ大迫力のアルアイレだってある。君はホントにタッチのことが全然分かってないんだね。
そういうところがとっても不憫w
>>628 よくこんなところで自分の所有楽器を書けるね
俺はスペインもの2本、国産1本持ってるけど製作者名を書いたら知り合いに速攻特定されるわ
>>616 今井ギター,そうなんだね。
櫻井河野とかラミレスみたいに,本数が市場に多く出回るといいのにね。
超高級ギターはプロが使えばいいと思う。
俺のような素人は,思うような音が簡単に出せて,弾きやすいギターがいい。
ラミレスは思い切り強く弾いても負けないで音が出るんで,そこは気に入っている。
>>630 ははは、知り合いがみてたらもしかしたら◯◯かなって思うかもなw でもサントス・アグアド・イーホってスペイン好きの定番だからきっと俺以外にも何人かいるよw
あと一本の国産上げちゃうと完全に特定されちゃうからもう言わないw
>>629 君がいつもの人だということはわかる。
それはともかく、結局は、自分のギターでどういう音が出せるかなんだよね。
議論にならない議論をしてもしかたがない。
>>633 ぜひいい音出してちょうだいませませー
タッチしっかり練習してねw♪♪♪
>>634 そうやってすぐボロを出すがいつもの人。
キャラを守ってればよかったのに。
10万円のギターしか持ってないことがバレバレw
>>632 5ちゃんねる見てても「あ、あの人かな」って思うくらいクラギの世界は狭いからね
直接面識なくてもブログで知ってる人とか、文体で特徴が出るからかえってわかりやすかったりするしな
そういう意味でも例の嫌われ者のハウザー、ラミレス、今井、ネジメってのはほぼほぼ嘘だろうな
それか公表しても身バレの心配がないくらい友達がいないかw
>>635 あれ?ギターにランク付けするの嫌いなんじゃなかったっけ?
まあ今の君のウデではハウザー3世でも10万円ギターでも出る音は一緒かなw
ハウザー・ラミレス・今井の性能を活かせるようにタッチをとにかく練習しなさいなw
俺、一弦ハイポジ一音のフォルテシモとかはぜったいアルアイレだよ。押し込みアポヤンドじゃ角が丸くなりすぎてメリハリがつかない。ま、いろいろ勉強してみてよw
>>636 他人のネットの書き込みを追いかけて粘着するのは君くらいじゃないの?w
全方面に喧嘩を売るスタイルのストローマンが、おうどんだけは絶対擁護するのはほんと謎 本人じゃないとしたら一体どういうシンパシーなのだろう
匿名掲示板に大昔からあるイタコ芸 誰かの素振りをして叩きと擁護の対立煽りをして その場に居ない人があたかも匿名掲示板に来て暴れた かのような印象操作をするしょっぽいインキャ芸
>>631 ラミレスはもちろん桜井も数が多いだけで、いわゆる名器より格下ということはまったくない。
ラミレスの場合は多少個体差が大きいとは思うけど、個人製作家のものもかなり個体差はあるから同じこと。
桜井の最上位機種の場合は、どれも安定して超一流の音が出る。
音としては、今井がラミレスや桜井より良い音が出るというわけでもない。
>>641 なるほどね,参考になった。サンクス。
いろいろ考えると,個性の強い銘機を買うのは考えものだな。
まぁ,コロナが収まったら,スペインを旅行して,グラナダで
ギターを1本買いたいものだな。
>>642 グラナダ行っても観光客向けのお土産みたいなギターしか置いてないとか聞くけどね
桜井が超一流の音? それはどうかな。それならレコーディングで桜井使うでしょう。 でもブラーボならアグアド、福田ならブーシェ他名器、松尾はロマニロスで録音してる ラミレスの黄金時代の作を除いては、ラミレスも桜井も伝統の名器よりは格下 これは楽器知ってる人間なら誰でもわかる話だ
>>639 おうどんはストローマンとは何の関係もないと思う。言ってる内容が違い過ぎる。
全方面に喧嘩を売るスタイル、とにかく構って欲しいだけではないかな。
逆張りで注目を集めて人が寄ってきたら煽ってマウンティング
議論などできてないし、とにかく上から目線で優越感を味わいたいだけだろ。
リアルで相当満たされておらず、コンプレックスの権化のような人間だよ
こういう輩は完全無視を決め込むか その都度、徹底的に叩きまくるしかない。 昔は総合でも自由自在でも、こんなのいなかったんだ。 少なくとも会話になったし今みたいな気持ち悪い荒れ方はなかった。 なぜ住み着いてしまったのか。たぶん若い人だ。カルパッチョでさえもう少し話せたのに。
気持ち悪いやつが居着いたなと思ってスレを遡ってみたことがあるんだが、少なくとも2年以上前にはこいつらしきやつがいた その頃は今ほどの異常性はなく他の住人とも共存していたが、去年あたりからラミレスの件などでいろんな人と衝突するようになった 特に目立ち始めたのはおうどんを執拗に擁護するようになってから
ストローマンは自己愛性パーソナリティ障害だよ。 自分の重要性や才能について、誇大な、根拠のない感覚を抱いている(誇大性)。 無条件に賞賛されたいという欲求をもっている。 特権意識をもっている。 共感性に欠けている。 他者を嫉妬しており、また他者が自分を嫉妬していると信じている。 傲慢かつ横柄である。 傲慢さ、共感性の無さ、嫉妬、誇大性、思い当たる事ばかりだ。
総合スレでもマルチポストでスマンが ストローマンの自分を嫉妬しているという言葉の選択には驚いた どうして嫉妬というワードが出るのか全く意味がわからなかった。 他者を嫉妬しており、また他者が自分を嫉妬していると信じている。 これなんだな。常人には理解できないはずだ。
>>643 まぁ,実際のところ,スペイン旅行のおみやげだし。
ストローマン君はたびたびID変えて一人芝居もやってるね。 604・619・621・631・642・643あたりは彼の自演の可能性がある気がする。あ、俺の発言をストローマンと間違るなよ、って人がいたらゴメンねw それなのに彼は自分を批判してるコメは全部一人の人間が仕組んだ自演だと思ってるみたいだね。そのへんの感覚がどうも分からないね。
>>649 ストローはうどんの数多くの名器試奏に嫉妬とかわけわからんこと言ってたよねw
数多くの名器を所有してるならまだしも試奏に嫉妬ってあり得んから
>>651 ストローが勝手に認定する「いつもの人。」ってやつね。確かにあれも分からんわ。
>>652 彼の中の基準なんかな?
彼の特徴が強く出てるのが
>>635 のコメで
>そうやってすぐボロを出すがいつもの人。
>キャラを守ってればよかったのに。
>10万円のギターしか持ってないことがバレバレw
これね、持ってる人は10万のギターもってる人を絶対に馬鹿にしない。これは断言できる。
何で「10万のギター」という発想が出るかといえば、これはストロー本人の事じゃないかな。
彼はハウザーもラミレス、今井、ネジメも持ってないだろ。
ストローのうどん擁護はスレが反対派が多かったからで、逆張りするには賛成するしかなかったからじゃないか。
もし賛成派が多数派なら反対派に回っていそう。
>>653 なるほどね、逆張りするための擁護か
常人には理解できないが、やつにはやつなりの理由があるんだろうな
ここではおうどん否定派が多くても、ブログコメやFacebookでは圧倒的に擁護派が多いんだから、向こうへ出張って行って批判すれば目立てるのに、それはしないんだなw
やつにとってはあくまで5ちゃんねるが自分の居場所なんだろう
そう考えると惨めで可哀想なやつだね
>>654 本当にその通りだね。
匿名性がないと自分を出せないのだろう。それは姑息で卑怯とも言えるが。
それとリアルでは悲惨すぎてSNSアカウントは持ってないと思われる。
さすがに出て来なくなったな と思ったら数日後に他人のフリして出て来るんだよなぁ そして速攻見破られるまでが定期w
名器っていったいどんな楽器を指すんだ? ブーシェ ◯ ハウザー1 ・2 ◯ ハウザー3 ? フレタ1 ・イホス◯ アグアド ◯ ベレサール ◯ バルベロ1 ◯ アルカンヘル ◯ バルベロイーホ △ フレドリッシュ △ ロマニリョス1 ◯ ロマニリョス2 ? ルビオ(本人作) ◯ ベラスケス(50年代) ◯ ベラスケス(60年代) △ ジァンピエールマゼ ◯ ドミニクフィールド ? ジョンギルバート ? トーマスハンフリー ? グレッグスモールマン × マティアスダマン ×
>>650 もしスペインなり独仏に行く機会があったら、ギター留学したことがある人から製作家や専門店の情報を仕入れておいたほうがいい。
お土産のつもりでも、良いものに出会ってしまえばどうしても欲しくなる。
今はどうか分からないが、クレカが使えなかったりクレカの使用に不安があることもあるので、現地の銀行での現金のおろし方も調べておいた方がいい。
旅慣れた人にはまったく余計なお世話で申し訳ない。
>>657 専門店での販売価格が300万円以上のギターを名器だとすればいいと思う。
委託品の値付けはあてにならないけど、専門店が自分でつける値段はそのギターの価値だから。
>>657 だいたいそんな感じだよね
作者の没後半世紀経っても評価が高ければ名器と言えるのではないかな
ダマンやスモールマンはその頃になってみないとわからない
>>659 それだと新作や近年物も名器に入ってしまう
バイオリンの名器の英語表記はa fine old violinとなるように、名器とは一般的にオールドを指すのが楽器の世界の習わしのようだ
>>657 トーレスや、もっと古いシュタウファーとかの所謂19世紀ギターは?
もちろん完全に骨董品としての価値ではなくて、楽器として名器と言えるものも現存すると思う
>>661 その考えだといつからオールドとするか。古名器に限るなら1940年代までか。フレタ・アグアド・ハウザー2世盛期の60年代までか。それとも最近の楽器でも製作者が死去したり引退して新作がないものまでヴィンテージの範疇に入れるか?
新明解国語辞典第5版: めいき【名器】 名作の評判の高い(名高い製作者の会心の作である)器物。 研究社新和英大辞典第5版: めいき1【名器】 (meiki) 〔有名な器物〕 a famous article; 〔すぐれた品〕 an excellent article; 〔楽器〕 an exquisite instrument. 彼のバイオリンはストラディヴァリウスの名器であった. His violin was a famed Stradivarius.
意味や内容を議論の中心に据えず 言葉にばかりこだわるのは発達障害
>>661 バイオリンなどと違ってギターの場合は事実上100年の歴史もない。
オールドの名器といっても数十年前のものがほとんど。
それ以前のものは趣味的に収集されることが多く、実用に供されることは少ない。
ギターにはオールドと新作を区別するほどの歴史はないと思う。
>>667 あなたがそう思うのは自由だが、実際には戦前くらいまでのギターはオールドとして認知され取引されているね
クラシックの管をやってる友人が管楽器 奏者でビンテージものをありがたがるのは ジャズ系のひとだけで所詮は機械だから新品 の新製品のほうが使いやすいといってたね。 エレキから入ってクラギも弾く自分も納得した。 10万くらいのクラギだけどピックアップとアンプ に50万かけて、納得してる
>>668 それはいいけど、専門店でオールドとよんでいるのは数十年前のもの。
バイオリンなどと違って戦前のギターで実用になるものは多くない。
ハイフェッツは,ストラディバリとグァルネリの2台持ちだった。ストラディバリは,おそらく 20億円くらいする。
>>670 入谷のアウラでは2000年代のアルカンヘルやバルベロイーホもオールドとして扱われてるね。中古のロマニリョス2世(リアム)や新しい中古フレタなどは中古の扱いのようだ。
ストラディバリは,チェロも含めてすべての個体は愛称で呼ばれているらしい。ちなみにハイフェッツが 2台目に買ったストラディバリは「ドルフィン」と呼ばれている。
500万くらいまでのギターなら,ヴァイオリンにくらべれば...。
バイオリンは異常だよな 良家の子女でないとスタートラインにも立てない楽器 俺はギターが好きで良かった
「オールドであること」は、名器の条件には含まれないだろう。
>>670 氏の言うように、ギターの場合特に。
名器の「名 」は、
>>665 のサイトにあるように、「名声」や「評判」を表している。
ギターの場合、その楽器に名声、評判をもたらすものは何かと考えてみると、
その楽器自体の性能というより、「有名な演奏家が使用した」ことによる箔のようなものが大きいと思う。
楽器自体の性能が優れていたからこそ有名な演奏家がその楽器を使用したわけではあるのだが。
今後セゴヴィア以上の名声を獲得するギタリストが出現するとは思えないので、 「セゴヴィアが使用したギター=最高の名器」という認識がいつまでも残るだろう。 それ以外の「最高の名器」が定着するとしたら、2つの可能性がある。 1)セゴヴィアを超える・もしくは同等の名声を獲得するギタリストが現れて特定の楽器を使用する。 2)どんなギタリストが使用したかに関係なく、ギター購買層が客観的にギターの性能を判断できるようになる もちろん前提には極めて優れた性能のギターを製作できるルシエが存在しなければならない。 この前提条件はすでに満たされているのではないかと思う。
俺がギター弾くことになった理由の一つは,子供の頃,家にピアノがなかったら。 今なら,電子ピアノがあるけどね。
今なら,500万くらいのギター余裕で買えるけど,俺が高い楽器を買ってもね。
アルベニスとかソルとかタレガとかの定番の曲しか弾けないしな。
名手ハイフェッツだからこそ,20億円のヴァイオリンが似合うんだね。
ギターの場合,100万出せば,日本の作者のであれば,十分, 素晴らしい楽器が買えるしね。
ド素人が名機とは何かを議論しても,プロの演奏家の視点とは違うと思う。 2chで店の受け売りを聞かされてるみたい。
>>684 それが,昔,本当におもちゃみたいなすごく安いギターを弾いていたんだけど,
練習もそれなりにしていたんで,今より,ずっといい演奏だった気がするよ。
実は昔買ったスペインみやげギター,1台あるんだけど,これも結構,いい音する。
>>687 ラベルにメイドインチャイナって書いてない?
>>688 それはない,というか,作った人から買ったんで。
>>685 プロの演奏家は名器は持っているかもしれないけど、コンサートで使う人は限られる。
レッスンプロなら年に数回程度のコンサートだろうから問題ないが、コンサートプロはギターを弾き潰す。
再びは手に入りにくいのが名器だろうから、どうしても扱いは慎重になる。
ペペ・ロメロが同じ製作家のギターを何本も所有しているのは有名。
>>689 誰のギター?
差し支えなければ教えて。
単純に好奇心。
>>683 日本の楽器も十分にいいのはあるけど古典的な定番曲を風格ある銘器で弾くって最高じゃない。
いい楽器との出会いがあれば買ったらいいんじゃない?
>>692 また行くかもしれないんで...生きてるのかなぁ
ちょっと弾いてみたら,たしか15万円くらいのギターなんだけど
ラミレスもいいんだけどって言ったら,親父が,おめー,
ラミレスなら50万はするからっていうんで,じゃ買うかってそんな感じ
>>694 ありがとう。
日本では知られてない人なんだろうね。
>>693 今ならYouTubeもあるけど,所詮,自己満足の世界だし,素人には
癖の強い名機より,弾きやすい日本の作者か,定評のある楽器がいい。
とはいえ,ヴァイオリンのこと考えたら,500万円くらいは許容範囲だが,
やはりプロの演奏家が良い楽器を所有して,いい演奏を聴かせて欲しい。。
>>695 スペインの作家だしね。ググると名工っていう記載があるが,
名工じゃない作家を見つけるほうが難しいかも(笑)。
クラギファンは大体,スペインが好きだと思う。コロナが終わったら, スペインとイタリアに行きたい。みやげにギターを買ってもいいし, イタリアでオペラを聴きたい。グラナダ,コルドバ,セビリアなど, スペインの城めぐりもしてみたい。
>>696 「やはりプロの演奏家が良い楽器を所有して、いい演奏を聴かせて欲しい。。」はその通り。同意。
でも今新しい楽器の購入を考えてるなら名器も含めていろんな楽器を試してみたらいい。その上でネームバリューだけじゃなく一番気にいった楽器を選べばあとあと後悔することもないだろう。余計なお世話でスマン。
>>699 アルベニスとかスペインの曲が好きなんで,650の杉のギターで
いいのがあれば買うかもね。老後は,ギター担いでヨーロッパめぐりをできるといいな。
>>701 そう聴こえちゃうから、先生に習う必要があるんだよね・・・
自分の音が最高とかいうひとの演奏は聞きたくないし聞かされるのは災害レベル ストローマンがSNSのスキル持ってなくてよかった
ホセ ロマニョスてラミレスより強いんか?どっちがラスボス?
>>700 650の杉はチョイスがチョイ難しそうw
ラミレスの杉でいいのは664、アグアドで660。650ならやっぱりフレタかフレドリッシュかな。あとはベルナベ、サンチャゴマリン、オリベ、ジェイコブソンあたり。国産で杉が得意なのは今井、三浦、黒澤澄雄、丸山太郎あたりかな。案外少ないね。
ラミレスの650mmはいいよ 664mmのような豊潤さはないが、代わりに反応の速さと音色に輝きがある 何より弾きやすいしね
650のラミレス持ってるんで,他のかなぁ。 ラミレスはやっぱり日本のに比べるとちょい弾きにくい。 それがなぜかは分からないけど...
ラミレスだと,たとえばバリオスの郷愁のショーロの例の箇所とかも, なぜか押さえにくいんだよね。まぁ,たいした問題じゃないんだけど。
杉のギターは,バリオスに向かないような気がするんで問題ないけどね
>>707 それは個体差では?
ラミレスは年代によってネックの太さやナット幅などかなり個体差がある
70年代までは弦高も高いしね
俺が持ってるラミレス650mmは国産と比べても弾きやすい
なるほど,ネックが太いように感じるんだけど,個体差なんだろうな 比較的新しい(といっても古いけど)個体なんだけどね
あと0.5mmとか1mmだけ指が届かないって感じだけど, 弾けないんじゃ話にならないし,親指で押さえるのも無理。
俺が買うとしたら,スモールマンかジムレッドゲイトか,最近の外国の作家で ダブルトップかラティスブレーシングのものがいいかな。
>>714 クオユーロンがいいよ。
爆音で安い。
日本人?はブランド?信仰に弱いみたいな?のがあるが、
そういうのを気にするのは日本人の悪い癖だ。
俺は弾き込みでじっくり自分の音がする楽器に育てるのが好き ラティスやダブルトップはその楽しみがない
>>715 しかしあえて買う理由はない
まだアストリアスのがマシ
ガオユーロンと呼ばれてた頃はまだ30万台だったな しかし例の人のせいでとにかくイメージが悪かった
パノルモの良さそうなやつが出てるな 弾いてみたいが修羅の国かあ…
ダブルトップはドイツの中堅〜若手ルシアーとか採用してる人が結構いたりするな 探せば良いのはありそう。むこうは受け入れられてるんかね 日本は音のこだわりがハンパ無いから難しいか
外国ルシアーの気になるギターがいくつかあるが、中古ですら日本ではなかなかお目にかかれない… (・・;)
コロナ不況でどこも動き少ないからね 個人輸入で上手くいってる人もいるし 失敗して即ヤフオクとか委託で売ってる人もいるみたいよ
>>720 グレードで言えばむしろ最上位クラスのパノルモじゃ無いモデルなんだけど、
なんであれがいいと思うの?
保存状態??
>>724 まったく意味がわからん
ルイ・パノルモじゃん
パノルモといえば試奏家・おうどん氏のこの名言 > 悔やまれるのは、普段弾いているソルの練習曲の楽譜を持っていかなかったことでしょうか。
>>725 クロサワでは新大久保とお茶の水で2本出てるね。前者が真珠貝装飾の多いトップグレード、後者はシンプルなモデルだが販売価格は同じ。装飾のグレードよりもコンディションや音のほうが評価では重視されてるのかなあ?
サウンドホールを覗く時、サウンドホールもまたあなたを覗いているのだ ー試奏家・おうどん
>>728 即座に元ネタ分かる人、このスレに何人いるのだろうか?
ニーチェを引用したサブカル作品の孫引用 >「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」は19世紀のドイツの哲学者・フリードリヒ・ニーチェの格言。 > > 原文は『Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein.』であり、 > こちらだけが一人歩きして知られているが厳密には直前の『Wer mit Ungeheuern kämpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird.』(簡単に訳すと「怪物と戦う時は自らも怪物にならぬよう、心せよ」)から一続きの文章。 > 『善悪の彼岸』(原題:Jenseits von Gut und Böse)という書籍の第146節にあたる。 > 引用・オマージュした作品 > スナーク狩り(宮部みゆき) / 深淵を歩くもの(小中千昭) / 薄紅雪華紋様(朱川湊人) / この素晴らしい世界に祝福を! / ベルセルク / 風の谷のナウシカ(漫画) / PSYCHO-PASS サイコパス / 世界樹の迷宮V 星海の来訪者 / > 恐竜はどこへ行ったのか?(世にも奇妙な物語) / ウォッチメン(CHAPTER 6「THE ABYSS GAZES ALSO」邦題:深淵もまた見つめる) / 有害指定同級生 / ゲゲゲの鬼太郎 / トレギア物語/青い影 / 深淵への覗き込み(Peer into the Abyss) /
>>731 サブカルへの影響すごいな。
これどうやって調べたの?
自分は3作品しか知らない。
ベルセルクはグリフィスの幽閉時のことかな。
ナウシカはかなり読み込んだはずだが該当する箇所が思い浮かばない。
サイコパスは虚淵玄が脚本書いたアニメだろうが、これも該当箇所思い浮かばない。
どこかにまとめサイトとかあるんだったら教えてください
>>732 ん?
この人確か300万のギターを所有してるって書いてたけど、ベラスケスの工房品なの?
ハウザー1世ですぐ思い浮かぶのは田部井辰雄さん。 楽器に魅かれて(失礼)、コンサートも行ったし古いレコードも持ってる。 1世を透明な音という人がいるけど、真逆の太い音。 田部井さんの弾き方のせいかどうかは知らない。 2世も透明というより強く激しい音。 ハウザーで透明な音というと、むしろ3世じゃないだろうか? 弾き方によるとしても、どういう弾き方でも音の傾向は変わらないように思う。
>>734 300万のギター所有してるなんて書いてたっけか。
持ってるとは書いてなかったような
いろいろ遍歴がありそうで面白い。なかなか理知的なブログで良い
楽器遍歴を書いてみてほしい。ここ読んでると思うから。
>>738 ラグリマの弾き方解説は面白かった
タレガの運指ではソ♯を3弦で弾くとか知らなかったし、その理由の考察も興味深い
ああいう理知的なレポートは某氏には無理だろうな
>>740 うろ覚えだが
ラグリマの3弦G#の話は現代ギターてんこもりBOOKにもあった内容だったかな
いずれにせよ丁寧な解説と考察で読み応えあるし勉強になるブログよ
>>725 結構マニアックな知識だからわからいのは仕方ない。
パノルモって装飾でグレードある程度わかるのよ。
指摘しているモデルはグレードはミドルクラス。
しかし価格は他店の最上グレードと値段は同じ。
個体差はあるだろうが。
>>734 そのベラスケス工房品、俺楽器店で試奏した記憶があるが売り払ったとされる4台に軽く勝てそうな楽器だったよ。値段はバカ安で。逃した魚は大きい笑。1963年のベラスケスワークショップ。当時のニューヨークでベラスケス以外で誰があれだけの楽器作れたのか不思議。ルビオのわけないだろうし。
>>742 日本語が下手過ぎて伝わってないんだよ
そういう意味なら「最上位クラスじゃない」と書くべきだ
あなたの書き方だと「パノルモじゃない」と読めてしまう
日本語がまともに使えない人が多過ぎて会話が成り立ってないw
>>744 先ずは
「教えてくれてありがとうございます。」
だろうが、
遠くまで無駄足せずに済んで良かったろこの野郎w
>>749 人にものを教えたいなら最低限の国語力を身につけようね
>グレードで言えばむしろ最上位クラスじゃ無いモデルなんだけど これだけで伝わるんだよ わかった? あとついでに言うと、「じゃない」の「ない」は補助形容詞なので「無い」と表記するのは間違い わかった?
>>750 それは本当に申し訳なかったな!この野郎!
>>743 レポサンクス。それは凄いな、工房品でもそんなのがあるのか。
あのブログ主が選ぶくらいだから相当良いんだろうな
ギターでお買い得な買い物はあまりしたことないぜ
>>751 日本語の文法も言ったもん勝ち決めたもん勝ちのところがあるからねw
ま、言葉というのはそういうもので、文法というのはあくまでも後付け。
譜面の書き方が後付けなのと同じことなんだろうね。
>>754 弟子とか聞いた事ないね
普通に本人と職人の合作とかはあるんじゃないの?
それなら音が良いのも納得できる
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
最近オクにラジャパルド出てたから欲しかったなあ 自分はあななたちみたいに耳が良くなく名器も分からないから、有名メーカーのだったら何でもいいから何か欲しいわw
>>758 俺もそういう時期があって、とりあえず有名な桜井を買ったけど、だんだん違いがわかってくると満足できなくなった
今ならかえって桜井の良さもわかるんだけど、スペインやドイツのギターの強い個性は毒みたいなもんで、耐性がつくまでには時間がかかった
いろいろ弾いてみるのが良いよ(あくまで予算内でね)
オクのラジャ・パルド31万か これくらいの値段なら冒険してみてもいいな 個人的には息子のフェレールの方が好きだけど まだ親父も現役なんだよな
>>750 横だけど
いや日本語読解リテラシーがないのは
おまえのほうだと思うわw
724の文章で普通に文意は伝わるよ
コミュ障だろおまえかわいそうに
原文の「グレードで言えばむしろ最上位クラスのパノルモじゃ無いモデル」は二通りに解釈できる 1.「グレードで言えばむしろ最上位クラス」の「パノルモじゃ無いモデル」 2.「グレードで言えばむしろ最上位クラスじゃ無いモデル」の「パノルモ」 語順通りに読めば1の解釈にしかならず、2の解釈はかなり無理がある 明らかに悪文と言える
それを踏まえて
>>761 に反論すると、750がコミュ障かどうかを判断する根拠はないが、724が悪文なのは確実に判断できる
あなたの言う「日本語読解リテラシー」とやらがあれば理解できるはず
(ちなみにリテラシーという外来語の中に読解という意味が含まれるのでこれは重言となり、あまり賢そうな表現には見えない)
>>763 724の文章が必ずしも一つの意味だけに読める文章ではないのはまあそうなのかもしれないが、前後のやりとりからみて何を言いたいのかは普通の感覚を持った人には了解できると思うよw
「パノルモではない」と言われたと受け取るのはあまりに稚拙だな
他者に対する想像力の欠如でしかない(ノД`)
この二人の喧嘩はどうでもいいな、頭に血が昇ってる二人以外は興味ないし
スレチだから他所でやってもらいたいくらい。
>>758 ジャケ買いは失敗する場合が多いよ。ブランドだけで買うのは止めた方がいい。
どんな名工でも出来の差があるし特にオーダーが難しい。出来るまでは分からんぞ
>>764 荒らしに反応してもしょうがないよ。自分のマナー違反を棚に上げて
身勝手な批判ばかり。無視するのが一番。言われた人も気にしないで。
>>766 同意。気にせん方がいいね。相手しても限がない
櫻井河野なら,一定のレベルはクリアしてるだろうから,安心感があると思うけど, やっぱり,自分の耳でたしかめてみないとね。 櫻井河野で不満という人はあまりいないのでは。
桜井とか数を試奏してみればわかるけど 結構個体差あるよ。微妙な違いがある。気に入ったのを探すのが良いぜ
>>768 人前で演奏する時の安心感はすごくあるよね
>>762 横だけど、文の書き方は稚拙だとしても、「パノルモ」というのは楽器の名前であって、グレードやモデルの名称ではないからねえ。
パノルモじゃない、と受け取るのはすごく変だと思うな。
>>770 それが河野、桜井、今井やラミレス、ベルナベのメリット。プロの使用が多いのもそのへんの理由なんだろな。でも味のある演奏は逆に難しいし、今一つ弾きごたえがない。
>>771 「パノルモじゃ無いモデル」って言うから「パノルモだろ?」という返しになって何もおかしくない
あと「横だけど」って前置きするやつは大体横じゃなく当事者
>>773 横だけど、
>>762-763 の考え方には同意する。
理路整然として間然する所がない。
これに反論する人たちにはもはや何を言っても泥沼化するだけだから、もう黙っていたほうがいいと思うよ。
持っているけど,音がなめらかで緻密,低音もボリュームある印象,何より弾きやすい, アマチュアにはありがたい楽器だ。プロは,曲やジャンルによって楽器を選んぶのだろう。 櫻井河野も万能じゃないだろうから。
私が書いた文章のせいで荒れてしまい申し訳ない。
みんな色々フォローしてくれてありがとう...
>>762 おめーは九州まで行って中途半端なモデルのあれを200万で買ってこいや!
この小便野郎がっ!
>>776 横だけど、楽器店に対する営業妨害になってるから取り消した方がいいよ
>>777 どの楽器とは書いてない!
が...ごめんなさい!
取り消します! 楽器はグレードで決まるわけではありません。 個体差があるので弾いてみるまでわからないので、 装飾だけでは判断してはいけないと思いましたですハイ。
>>773 >>774
ほんとに横なんだけどさw
日本語が理解できない人は、それでいいよ。
まあまあいいじやないか 悪意は無しよ 楽器の実力はグレードじゃわからん 装飾過多で鳴らないとかね なるべく余計なものは無い方が良いという事もある。
>>780 おまえストローマンだろ?
バレないと思って出てくんなよバーカ
>>781 横裏を厚紙で作ったトーレスとか、カルレバーロ考案のサウンドホールがないギターとかあるよね。
日本の人が特許をとった2サウンドホールギターというのもある。
ラゴヤが愛用したギターはブリッジに穴が開いているタイプだったともいわれてる。
どんな音なんだろうね?
>>783 音はわからんね。トーレスの横裏が紙のギターは画像見れるよ。小汚いけどw
オルフェオマガジンのトーレス特集の巻に掲載
https://issuu.com/orfeomagazine/docs/orfeo_9_en 伝統から離れすぎた実験的すぎるギターはやっぱり淘汰されていったのではないかな
ラミレスのカマラは良い線いってたように思うが定着はしなかった。
調べたら、黒澤哲郎が作っとるやないかw
http://jabe-guitar.shop-pro.jp/?pid=156656361 >>782 どうでもいい事で人を貶して侮辱するいつもの悪癖、その可能性大だね。
あいつは自己愛性パーソナリティ障害だからネット掲示板でも他人と上手くコミュがとれない。
あいつが出てこないと平和。出てきたら100%荒れる。
二度と現れないでほしいね。もうこのスレには来ないでくれ。ストローマンよ
>>784 ありがとう。
試行錯誤の結果、いまの形状や材料になってるんだろうね。
いずれいまの木材が使えなくなったら、なにか新素材のギターというのが出てくるんだろうな。
ちなみに
>>785 の最後の一行はストローマンに書いたものだから
勘違いしないでね。俺は
>>782 さんの味方だから
>>785 自分で荒らしてどうするんだよw
自演の失敗かい?
>>787 君っていつもキャラ設定を失敗するよねw
少し落ち着けよ。
ID見てなかったわw ID:tWuIlVt/ こいつかw ありがとうの後の、間髪入れずの悪態は草生えるな またストローマン出て来たか。さあ徹底的に叩くかな
結局、尻尾を出したわけだな 今回のパノルモ騒動もストローマンが起こしたものだった みなさん、よく覚えておいてくれ
>>785 おまえがストローマンなんじゃないの?
形式的論理に異常に固執
他者への共感性なし
親切なアドバイスにブチ切れ
IDくるくる変えて自演
ぜんぶストローマンの得意技だわw
>>791 自分で自演を認めちゃうのかw
ま、潔いとまでは言えないな。
これからはIDにもチェックしておかないとダメだな。つい話に載ってしまった。 ワッチョイないのは面倒だ。上でも他の人が言ってたが ストローマン認定って100%の正解率じゃね?攻撃性でわかりやすいから。 パノルモ騒動もおかしな箇所を突っついてたし。ああいうところだよな。
>>792 俺、ID変えてないぜ
全くの見当違いだな。ID D1IoIH1Pでソートすればわかるだろ。
>>765 のレス見れば全く関係ないんだから。
あと俺はストローマン以外の人間は絶対に叩かないよ。
ストローマンだけは絶対に叩きますがね。
>>796 承知。スマン。
ストローマン2号はパノルモでブチ切れた阿呆だわw
>>795 氏は俺に濡れ衣きせて
場を混乱させてスレを荒らそうとする意図が見え見えよ。
ストローマンの話題が出てから、ずいぶんと攻撃性が増したようだし。
>>792 氏のコメは意味がわからんな
>親切なアドバイスにブチ切れ
これは俺のどの書き込みだ?
>>797 さん
誤解が解けたようだね。良かったよ。
俺のほうこそ、少々熱くなったみたいだ。
悪い思いをさせてたら、すまんな
>>798 の書き込みは撤回させていただく。失礼した。
なんか荒れてるな。 何人も荒らしに反論しちゃだめだよ。 無視すれば自然にいなくなる。 スレと関係な話はよそでやってほしいね。
>>798 744、750、751だよ。
あんたじゃない違うヤツだろうがな。
スレ荒らそうとしたわけじゃない。
理不尽には我慢ならなくてな。
>>801 OK。理解した。俺も同じ思いよ。理不尽は許せんぜ
で結局、
>>793 ID:tWuIlVt/
こいつが今回の黒幕、本物のストローマンだよ。
パノルモ騒動を引き起こして、ほくそえんでた張本人
>>789 のレスが証拠だ。
>君っていつもキャラ設定を失敗するよねw
これな。
>>803 そうだねw 結局さ、くだらん揚げ足取りで他人を煽ったり
その後に人格攻撃で侮辱したりマウント取ったりでさ
すぐにわかっちゃうのよね。あいつの毎回同じパターンは見飽きた。
あとあいつは弾けないからスペックの話とか好きね。今後気を付けよう。
そもそもこのスレって某ブログの是非について語るスレじゃないの?
本来、自由自在の本スレの方が建設的な議論をする場ではないかな
ブログが沈静化して話題がなくなった今、このスレの意義は薄れているように思うぜ
>>805 某ブログはそのうち復活するよ
あの精度の低いレビューを真に受ける人たちの絶賛コメントで本人めっちゃ乗り気になってるからね
そのための監視用としてこのスレは残しておこう
マジか、復活すんのか このコロナでも試奏とか店に繰り出してんのかね。 それはどうなんだろうな。買うなら別だけどさ
>>806 精度の低いレビューか。
精度って基準あんのかな?
耳も好みも人によって違うから客観的な精度ってないような…。
主観的ではあっても誰かの感想は参考までに聞いておきたいのが人情じゃないのかねえ。
プロとアマの感想は違うだろうね 読者の多くがアマなら、それはそれで需要があるだろう あのブログは宣伝というか、楽器販売の広報的な役割をしていたかもしれないよ
レビューの精度を担保する客観的判断基準となるのは、例えばレビュアーの技術でしょうね。 あの技術では精度の高いレビューができるとは思えません。
なるほどね。その技術というのも、一般的な演奏技術とか、 演奏でなく良いタッチで音のみを出す技術、 または音色を感じ取って言葉で表現する技術とかいろいろあると思うのだが。 彼の場合、数多くの試奏の経験値だけなら日本一というか世界一かもよ ギターの製作者別の音を知っているというだけならさ。 いつも疑問に思うが、演奏が達者ではない人が試奏して文章化しても意味はないと意見があるが 製作家なんかツメは仕事でボロボロだったり、演奏は達者でない人も多いわけだけど 音の評価や判断は独自にしているでしょ。それはどうお考えかな。 楽器屋の店主でも上手くない人もいるでしょう。楽器に詳しいだけのさ。 一定レベルの音色を出す技術があれば、楽器の評価自体は可能なのでは?
経験値の高い人はいくらでもいます。プロギタリストや楽器商など。 あの程度で世界一だの日本一だのありえません。
なるほど、確かにそうね。 811の他の質問の答えはどうですか?
超大物製作家がギターのチェックをするのを目の前で見たことがありますが辿々しいクロマチックでした。 しかしそこから得る情報は我々のそれを超えた膨大なものであろうこともまた想像させるものでした。 製作家は別の視点で楽器を見ていると思います。アマチュアの試奏と同列には語れません。 楽器屋の店主のことは興味がありません。
>>812 プロギタリストの経験値が高いか?一概に言えないな。というよりも経験値高いプロはそんなにいないと思うよ。自分が使ったことある楽器、弾いたことある楽器しか知らんから。
楽器商の多くはスペイン系名器を称賛していてそれは理由のあることだが、客の好みは千差万別だから客にとってベストのギターを選ぶ客観的な選択眼までは持ってないだろうね。
おうどんのレビューで疑問に思ったのは、販売店に気を遣って自分の思う良否の判断を少し誤魔化してたどころかな。ジレンマがあったんだね。だいぶブレを感じてたよ。
>>814 そうそう、そういう製作家は多いよね。自分も近くで見させてもらった事があるよ。
バリバリ弾ける人はあんまり知らないな。
自分の知っている演奏家は自分自身で弾かない弾けない製作家の楽器は
弾きにくいし細部に理解が足りないと、こき下ろしていたよ。まあそういう面もあるだろう。
プロは楽器自体が大好きで詳しい人と、全然興味ない人に分かれてるね。
>>816 さんのレスも的を得ていると思う。あと一応言っておくとアマでも
とんでもないマニア、楽器オタクっているね。この中にもいるんじゃないか?
一言言わせてもらえれば、自分達と同じアマチュアの感想だからこそ読者の参考になるというのは
あると思う。814さんのようなハイレベルの人の参考には決してならないが。
それがあるから読者の擁護コメの多さよ。
>>760 フェレールのフラメンコは売ってしまって後悔してるギター歴代1位。
>>811 の書き込みで >>814 氏に一番聞きたかったのは最後の質問部分だったのだが >>一定レベルの音色を出す技術があれば、楽器の評価自体は可能なのでは? これをどう考えるかでなかろうか? 以下、どこで線を引くか? A プロレベル奏者じゃないとレビューは参考に値しない B アマチュア上級者のレビューでないと参考に値しない C 中級者以下のレビューは参考に値しない 俺は>>808 のスタンスがバランス感に優れていいなと思う。 そのレベルに応じた感じ取り方を読者はイメージして読んでるのではないかね。 うどん氏がCだとしても、Cの人はそういう感想なんだなっていう風にさ。 読者にもCの人が大勢いるわけだし彼らには参考になるだろ。 おそらく多くの人が、個人ブログに専門家やプロ級のレビュー精度は求めてないというかね。 連投ですまんけどさ 流れに関係ないんだけど、 何年か前にラミレスの664mmを650mmに改造するかとかで騒いだヤツいたろ? 独自理論の屁理屈こねて揉めてたの。あれってストローマンだったんじゃないか。
>>820 寝る間も惜しんで粘着する君に、乾杯w
どこからそのエネルギーが湧いてくるんだろう?
明け方には目覚めてるようだから、かなりのお歳と見たが、性別はわからないな。
日本人離れした粘着力を、ぜひギターの練習にも生かして欲しいと思う。
ストローマン本人が火消しに現れたところを見ると図星らしいね その書き込みをコピペしてくれたらほぼ確実に判断できるのだが
>>822 君が僕のただのファンなのか羨んでるのか妬んでるのか知らないけど、たくさんレスがあると楽しいね。
まるでスターになった気分だ。
5chでだけだけどw
>>823 もしや君はN堀の職員さんかな?
何本もの高額な楽器を高い価格で買わされて
毎月給料からローン支払い金天引きされて
アルバイトしながらギリギリの生活を
してるのかい?
「お金の計算だけで暮らしていける資産はある」らしいよ
前スレ
42 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 13:25:56.68 ID:tdII4Fk3
新堀おばさんは仕事してないの?
43 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 13:27:45.27 ID:zmmSvqqL [5/10]
>>42 おばさんじゃないけど、お金の計算だけで暮らしていける資産はあるよ。
>>823 本当にそう思ってる?もしそうならどうしてコテを付けて書き込まないんだい?
叩かれたらしばらくひっそりと身を潜め、ほとぼりが冷めた頃に身元を隠してコソコソ書き込む君が、そこまでスター気分を味わっているようには見えないな
内心は傷ついているんじゃないのか?だけど虚勢を張って生きる癖が息をするように身についてしまっているから、ついついそうやって自分自身を偽ってしまうのでは?
ストローマン迷言集より
アマチュアはギターを練習するな
>>821 はストローマンのなりすましか
認知症絶賛発症中のご本人か
たぶん後者だろうが
>>825 「お金の計算だけで暮らしていける資産はあるよ」
なんとも不思議な日本語?
資産=お金じゃなくて、資産=ギターの価値をお金で計算するとそこそこ生活できる額になるってことかもよw
でもギターのローンまだ全部払い終えてないとするとちょっと悲惨(._.)
>>822 クラシックギター自由自在20
http://2chb.net/r/compose/1540708007/ このスレの575の書き込みから、
ラミレス664を650に魔改造の話が始まる
636 656 659 667 688 692 695 696 715 787 このあたりが魔改造の主な書き込み
ざっと読んでみてわかったけど 魔改造はストローマンで間違いなしだわ
693ドレミファ名無シド2018/12/22(土) 14:43:39.89ID:egsM/aLm
>>695 >>697
巨大な釣り糸を垂れながら、釣った奴を各個撃破(した積もりになってw)悦に入る
最低のクズ野郎にみんな優し過ぎるだろw
アドバイスを貰うフリをして、滔滔と検索しただけの持論を展開して
自説を修正する積もりも無いんだから、相手にするだけ無駄w
しかし 初等物理どころか、数学というか、弦楽器の原理さえわからない馬鹿相手に
よーやるわ、時間の壮大な無駄
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この人の書き込みが印象的だった。今のストローマンと同じ特徴である。
奴がすぐに火消に走ったのは、その後のスレがIP丸見えになってるスレがあるんだが
そこも読み込んでいけば、ストローマンのIPは判別されてしまうからではないか。
ストローマン=ラミレス君=魔改造 彼は650mmのラミレスに異常な執着を持っている。 彼は650mmの方が音に輝きがあるとの持論を持っている。 この当時はラミレスの話題だけで、ハウザーや今井、ネジメの話は一切ない。 書き込み一発目で、ありがとう と書く癖がある。相手を「君」と呼ぶ癖がある。 協調性や共感性は皆無であり他者を見下し侮辱する悪癖がある。
クラシックギター自由自在22
http://2chb.net/r/compose/1550671901/ クラシックギター自由自在23
http://2chb.net/r/compose/1553138997/ 上の二つがIPが丸出しのスレで、ここを読み解けばストローマンのIPは割り出せるかもしれないが
時間なくて無理なもんで暇な時にでも読み返してみるかねえ
>>830 >>697 だけど,なんのことやら...。
別に説明してくれなくていいけど,ここ,クラシックギターファンの掲示板じゃないかなぁ
>>826 書き方ですぐわかるんだろ?
コテなど不要というコテだね、いやコトだねw
>>834 このは粘着君が僕にストーキングするためのスレ。
クラギファンは僕ぐらいじゃないかな?
それはともかく、山野ギターがヤフオクに出てて、残り6時間で25万を超えてる。
何回かヤフオクに出てきたけど、以前は20万前半でもずいぶん高い値をつける人がいるんだな、というのが大方の感想だった。
山野ギターの値が上がっているのは、おうどん氏の試奏記の影響もあるんじゃないんだろうか?
おうどん氏批判の人はどう見てるのかな?
匿名の相手にストーキングもねえだろうよ。
>>833 697だけど何のことやらって、クラシックギター自由自在20内の
http://2chb.net/r/compose/1540708007/ 2018年12月22日の書き込みの引用だけど、ちゃんと読んでるかい?
>>647 のコメは事実だったわ
>>837 ストーカーというのは相手の名前など知らなくても、顔や風貌や考え方に対して粘着する。
過去スレまで検索してこれと思ったレスを探し出す。
努力は認めるが、過去スレ検索って、検索サービス使うとか自分で過去スレを保存して置くとかするんだろうから、大変な労力だとは思う。
その努力をギターの練習に向けろと言うべきなのか、不満が5chで完結して実社会に向けられない分だけこのままでいいよと言うべきなのか、どっちなんだろうね?
>>839 時間の無駄かどうかはその人しだい。
粘着君は僕へのストーキングが生きがいらしい。
僕が相手をしてあげないと、寂しがるよね。
君のそのレスが、一番時間の無駄だったりしてねw
>>844 僕がいなくなったら、粘着君の自演しか残らないよ?w
>>837 あっ,697って,このスレの697じゃなくて,2018年12月22日の書き込みの697か。
本題と関係ないかもしれないが,読んでいて,ラミレスの改造の話は
ちょっとおもしろかったよ。
そういえば,1aの664を650に改造したギターがあるって聞いたことがある。
たしか,買っていはいけないという趣旨だったと思うけどね。
だけど,664が弾きにくいことはたしかで,櫻井河野が640を出しているのは
正しい方向性だと思うよ。
初級の曲しか弾かないなら,664でも問題なさそうだ。
>>846 664→650に改造したラミレスは何本も見たことがある
指板カット、ナット位置変更、フレット全抜き、溝埋め、フレット打ち直しなど大工事が必要
その結果ヘッドが不恰好に長くなって、どうにも気に入らず手放される個体が多かったそうだ
>>848 ちょっと考えても,サドルの位置を変えないといけないし,
やってはいけない改造なんだろうね。
664の上にさらに弦高もあるし,昔のラミレスは弾きにくいよ。
俺,これでも手の大きい方だと思うんだけど,それでもメチャ弾きにくい。
改造以前に、80年代はじめごろのラミレスには664の設計のまま650にしたギターがあるという噂もある。 真偽は知らないが、664のフレットの線が残ってたりしたものがあったともいう。 ラミレスの650なら、86年の新設計以降のものがいいんじゃないかな?
昔ので650のがあるって話は俺も聞いたことある。 ちなみに俺のは結構新しくて,650。音もいいよ。
86年以前の650mmはオーダー品だったようだ ラミレス3世は頑なに650mmのオーダーを受けなかったというが、80年代に入ると稀に存在する オーダーと言ってもラベルに為書があるわけではなく、見た目は通常モデルと変わらない
>>853 80年代後半は650結構あったね
松のトップとかもあったけどやっぱりラミレスは杉だね
ここ、「ヤーイヤーイ書き方間違えた」と得意げに 騒ぐ御子様を年配の方々が遊んであげるスレでっか?。 コンナン話題で何回も騒いでる別スレのボクちゃん と同じ子かしら?。
>>855 何か言いたいことがあるならその「別スレ」でボクちゃんとやらに直接言えよ、卑怯者
>>855 その通りでございます。
ボクちゃんが話題の中心になっても 中身がないので続きません。
そのうち毎度の癇癪を起こして 誰彼かまわず当たり散らして 周囲の怒りを買いまして
フルボッコにされた挙句に 数日の自粛期間を経てから
しれっと話題に混ざってくるまでが 毎度のパターンでござんす。
所詮、troublemaker はどう頑張っても master of ceremony にはなれません。
場を回す人望も徳も無いのです。相手に敬意を払う大切さも知らないのですから。
人間関係を壊すのは得意ですが 新たに作る事はできないのです。
彼の周りから人はどんどん居なくなり 最後には彼は一人ぼっちになります。
昨日メルカリに出たポール・フィッシャーが即日40万で売れた 個人取引で40万はリスキーだが、音と状態が良ければ格安かも 誰が買ったのか知らないが、感想を聞かせてほしいものだ
>>858 ラベル剥がしたらその下にZEN-ONと書かれていました
ブタ耳もクソ真面目で面倒臭いやつだが、まだ言ってることは正論 そこにストローマンの逆張り屁理屈が絡むからスレが荒れる 自由自在本スレのことね
おうどん氏のブログ再開を求めたいがストローマンがその絶大な影響力を駆使してくれないかな クラギ界隈でおうどん氏とストローマンがいまや最高権力者なのは明白な事実
>>853 むかしFANAが自分の店の創立何周年記念だかでラミレスに特注したことがある。
その特注ラミレスには650と664があったらしい。
FANAが総力を上げて材料や設計を相談したみたいだ。
それが86年。
ラミレスが650に本気になった時期と一致する。
自分としてはFANAとの協議の中でラミレスが新設計の650を完成させたと思いたいが、偶然の一致かもしれない。
>>861 ぜひお願いしたいね
アマチュア全否定のストローマンが唯一認める試奏家・おうどん氏も、ブログで「ありがたい擁護」と感謝の意を表明している
この二人の間にはただならぬ愛を感じるね
>>855 ふむふむ、人の親切なアドバイスに「ありがとう」が言えずに
「書き方間違え!」と得意げに騒ぐボクちゃんの行く末が
憐れですね。
>>857 ふむふむ、人の親切なアドバイスに「ありがとう」が言えずに
「書き方間違え!」と得意げに騒ぐボクちゃんは学校で孤独な
日々を過ごした後にニートになるんですね
今買うんだったら,中古の1aより,若手制作家の新作かなぁ。
嘘八百の妄想垂れ流しのストローとか それを賛美するのとか 何か気持ち悪いのがワラワラと出てきてるな。 得意の自演なのかね。自画自賛なら本当にヤバイぞ 最高権力者とかってマジで書いてんのか。ギャクかと思った 発想が子供ぽくて若い人のノリに見える。もう5chのクラギ板も終わりかねえ。 レベルが下がりすぎてここに来る意味もなくなってしまった。 楽しみよりもストレスの方が多いもんな。君子危うきに近寄らずか。 人格もリテラシーも下がりすぎて掲示板でのまともなコミュニケーションも取れない時代に入ったのかもしれないな
まともな人はこんな匿名掲示板に書かないね Facebookとかで建設的な書き込みしてるよ もちろん本名でね
ウドンだとかストローだとか同一人物に決まっとる。一目瞭然。
「歪に肥大化」した人の文章は長くて難解で、、コンナン判りませんwww。 彼が望んだ「ブタ耳は難解な料理か?」とか何か適当なタイトルつけた 隔離スレはこっちでしょうか?
>>873 このスレは、おうどん氏とストローマン氏の隔離スレだと認識している。
ブタを隔離するには適さない。
>>860 のような意見もあり、大いに反省している。
このスレでもこの件については今後一切書き込まないことにする。
とりあえず日本語が分かるようになるまで100年ROMってたらどうか?
>>873 むずかしいことばをつかってごめんね。もっとわかりやすくかきなおしてあげるね。
このスレをそんなふうにつかってはいけないよ。どうしてかというと、みんなにめいわくをかけるからだよ。
あなたはもっとにほんごをべんきょうしたほうがいいよ。100ねんくらいべんきょうすれば、もしかしたらブタ耳さんのいうことがわかるようになるかもしれないよ。
がんばってね。
これでほんとうにさいごにするからみんなゆるしてね。
「書き方間違え!」と得意げにいつまでもグダグダと絡んでた ボクちゃんを追い詰め過ぎて御免ね。そろそろ止める。
「書き方間違え、ヤーイ!」と得意げにいつまでもグダグダと絡んでた ボクちゃんを追い詰め過ぎたら「歪に肥大化ブタ耳の難解な茹で方」 の為に珍味板をたてた?
その場合は名詞なので「間違い」と書くのが正しい まあ「間違え」でも完全に誤りではないが、頭は悪そうに見えるね
「きみがいいと思ったら、それでいい。誰かから何と言われようと、事実が変わるわけじゃない」 If you like it, that’s fine. Whatever someone says, the facts don’t change. 試奏家 オ・ウドン
「なぜ試奏するかって?そこにギターがあるからさ」 試奏家 オ・ウドン
「書き方間違え、やーい!ヤーイ!」と得意げにいつまでもグダグダ と絡んでた「歪に肥大化した珍味執着心」のボクちゃんを追い詰め 過ぎたら、幼稚ないたずらで「俺の罠にはまって変なリンク先に飛ば された!、やーいやーい!」と得意気、本当に子供なんだから。うぷぷ
>>889 ストローマンが馬鹿を装ってるのかとも疑ってたが違うようだ。
お前、正真正銘の馬鹿だな。
>>889 ふと思ったんだがこれ書いたのお前じゃね?
同じレベルの馬鹿臭が漂ってる
>クラシックギター総合スレPart117
>356 名前:名無しの笛の踊り (ワッチョイ df23-Sfec)[] 投稿日:2021/09/05(日) 11:33:33.81 ID:YBev+FdJ0 [3/3]
>やはり日本人?は美人?とかネームバリューとかに弱いのでしょうね。
>こちらの演奏は日本人ですが日本人離れした感性で最高の演奏だと思います。
>
https://nicotter.net/watch/sm18575238 >逆に外国人でもこの様に下手くそ?な人もいます。
>
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >こういう演奏される人は作曲者が何を考え作曲したのかを考えず、
>指の運動だけで演奏しいるから心に響かないのでしょうね。
PuiPuiPui,ボクちゃん、 「やーいやーい、ばーか、ばーか」と連呼 子供過ぎる、うぷぷぷぷぷいぷぷぷ!
ノ ミ ノ 彡ノ ミ ミノノ ミ __ノ____ ノノ ミ ミ | 彡´⌒`彡.| ミ ノノ /\(´・ω・`) | おやすみ //\\ つ | ノノ // \\_ ヽ | ノノ // //(_)| \\ // | \\// ̄ ̄ ̄ \/
「書き方間違え、やーい!ヤーイ!」と得意げにいつまでもグダグダ と絡んでた「歪に肥大化した珍味執着心」のボクちゃんを追い詰め 過ぎたら、「ヤーイヤーイ、ばーかばーか、この書き込み御前だろ」と 喚きだして得意気。本当に子供なんだから。うぷぷぷぷぷぷ。
>>895 >>できたら答えてほしいんだけど、
>>891 で引用したレスはお前の書き込みだったの?
人の親切なアドバイスに「ありがとう」も言えずに「書き方間違え、 やーい!ヤーイ!」と得意げにいつまでもグダグダと絡んでた 「歪に肥大化した珍味執着心」のボクちゃん。追い詰められたら は「ヤーイヤーイ、ばーかばーか、この書き込み御前だろ」と 喚きだして更に得意気。ほんに育ちが悪いこと。 小学校低学年で「人にバカと言う人がバカなんだよ」と指摘して た知り合いの娘。良い育てられ方されてものだと、シミジミ思いだす。
>>897 >>896 の質問に答えてよ。
YesかNoで答えられる簡単な質問なんだけど。
>>898 凄いね良く判ったね、偉いね、大当たりだよ。
でも、それが自慢なの?。きゃはははは!。
なんてね、嘘だよん。
>>891 で引用したレスはオッチャンのじゃないよ。
>>899 なんだ、違うのか。
二人といない馬鹿だと思ったんだが、クラギスレには二人といない馬鹿が二人もいるのか。
それはそれで楽しいね(棒
ボクちゃんを追い詰めれたら、「ヤーイヤーイ、ばーかばーか」と 喚きだして更に得意気。いやはや、なんとも。 小学校低学年で「人にバカと言う人がバカなんだよ」と指摘して た知り合いの娘。良い育てられ方されてるものだと、シミジミ思いだす。
>>900 二人といない馬鹿とはストローマンのことだよ
私怨で他人ブログをシツコク叩く人たち vsそれを必死に擁護する人たち ありがとう」も言えずに「書き方間違え、やーい!ヤーイ!」 と絡む「歪に肥大化した珍味執着心」で追い詰められると 「ヤーイヤーイ、ばーかばーか、この書き込み御前だろ」と 得意げな僕ちゃん だいたい、こんなスレかな??
>>902 あいつは馬鹿でもあるが、それ以上に病んでいる
ゾッとするほど心が醜い
>>902 >>904 自分がストローマンに対してある種の好意、更にはある種の敬意を抱いていたことに最近気づいた。
確かに彼は馬鹿であるかもしれないが、少なくとも詭弁を弄するだけの言語能力はある。
IQはやや高めで110くらいか。ただしEQは極めて低い。
一方、やはり一人しかいないのではないかと疑われる二人といない馬鹿の方は正真正銘の馬鹿であって、IQはたぶん70くらいしかない。
言語能力も極めて低くおそらくこの書き込みの意味も半分くらいしか理解できないだろう。
ここで自省しておくと、このような馬鹿たちに飽きもせず延々と付き合い続ける自分もやはり相当な馬鹿であると言わなければなるまい。
>>905 ストローマンが一見賢そうに見えるというのは堀江やひろゆきあたりに通じるずる賢さだよね
詭弁を弄して負けを認めなければ勝ち、みたいな
あれは断じて知性ではない
俺は好意も敬意なんて1ミリも持てないなあ
もう一人のアホは本当にただのアホだと思う
>>906 「負けを認めなければ勝ち」→アベとガースー!
さてどうなる自民党総裁選o(`ω´ )o
負けを認めなければ勝ち、の代表者はトランプさんだね。 日本の保守派と言われる人たちも、それに近い。 アマチュアギタリストにそんな人はいそうもないけど、プロの人にはコンクールに落ちたのは審査員のせいとか言ってる人が散見される。
思い出したけど、メルカリコンクールで入賞しなかったアマチュアが、コンクールの運営や審査員に毒づいてたっけw アマチュアギタリストにも、負けを認めない人が一定数いるみたいだ。
>>908 お前ストローマン本人じゃん
クソ白々しい
この自己認知の歪み 身近にこんなやつがいたらめっちゃ嫌いだと思うわ
完全にスレが荒らされてしまったなぁ。よそでやってほしい。
l''!,彡⌒ ミ やあ、また会ったね | |(´・ω・`) \ ヽ | ・ ・ | | |__._| | |\__/|リ
ううううん、そうですねえ、 会話前段から以下の書き違いを書き手の意図通りに脳内変換できない言語能力! 「グレードで言えばむしろ最上位クラスのパノルモじゃ無いモデル」 困難を難解と書き間違うのを指摘できるレベルが偉いと思える言語能力! 間違いと間違えの常用方法違いを指摘できるのが偉いと思える言語能力! でも、そんな僕ちゃんを馬鹿とか阿保とか断じたらいけませんぜ。 それだと負け惜しみで「ヤーイヤーイ、ばーかばーか、アーホアーホ」と 喚く僕ちゃんと同じレベルに落ちちゃいますよ。「人にバカと言う人が バカなんだよ」と指摘していた<知合いの娘の幼少期>に笑われちゃい ますよ。 IQは人並みなのか知らんけど、歪に肥大化したEQの僕ちゃんの成長後、 社会がどれだけ大きな被害を受けるか、今から心が重いですね。
良い感じの試奏家オ・ウドン氏の名言が続いたんでこの流れに戻してほしいな
コロナのせいか,本人のせいか分からないけど,他人にクレームつける人は 本当に哀れだな。少なくとも,クラギファンや音楽ファンじゃないと思うよ。 クラシックギターを弾いて楽しめんたり,心が豊かにならないなら,なんのための 趣味なんだろう。匿名サイトでひたすら人の悪口を書き続けてる人生ってぞっとするよ。
>>916 僕ちゃん名言をテキトーに引用しただけだから、意味ないよ。
>>920 うんうん、ひたすら人の書き間違いを得意げに執拗に揚げ
足取る事で「俺は言語能力高い」と自慢する貧相な会話
脳力って哀れだよね。
語るに落ちてるし,本当,無意味なスレになってしまったな...
>>915 ちょっとお礼を言いたい。
あなたのレスを部分的に引用する:
A) 「グレードで言えばむしろ最上位クラスのパノルモじゃ無いモデル」
B) 困難を難解と書き間違うのを指摘できるレベルが偉いと思える言語能力!
C) 間違いと間違えの常用方法違いを指摘できるのが偉いと思える言語能力!
この中でブタ耳のレスはB関連だけだよ。ブタ耳は難解の誤用を指摘しただけ。
AとCはブタ耳以外の別の人の発言。
確かに全部ブタ耳だと勘違いしても無理もないようなところがある。
実際、Aの発言に関しては「お前ブタ耳だろ」と当のブタ耳が思ったくらいだw
なのであなた同様の誤解をしている人が多数いると思われる。
このことにあなたのレスのおかげで気がついた。
どうか誤解を解いて、今後ブタ耳に対する敵対心を1/3くらいに割り引いていただけるとありがたい。
ありがとう。
「お前ブタ耳だろ」とブタ耳が思った発言というのは
>>762-763 。
もう一度読み返してみても「お前ブタ耳だろ」と思える。
思考・表現のスタイルが酷似している。
>>762-763 さん、こんなこと言って気に障ったらごめんなさいね。
>>924 それは俺だね
俺の中には理屈っぽい自分も感覚的な自分もいるけど、理屈モードが作動したときにブタ耳氏に似るわけだな
自分ではブタ耳氏に似ていると思ったことはないが、別に嫌いじゃないので気分を害したりはしないよ
>>925 ありがとうございます。
当事者二人にとっては別人であることが自明であっても、それ以外の人は混同するかもしれません。
句点を使うかどうかで見分けられそうです。
私は、かつて「ゴミつきのレスは信用しないことにしている」というレスに憤慨。
以来、意図的に「ゴミ(句読点)」を捨てないことにしております。
>>923 別館と本館で同時に似たような罵倒合戦が
起きてたので、ついつい批判して、、、
お目汚しの連投失礼いたしました。
職場の人にクラシックギター弾いてる って言ったらどんなのだっけ?と聞かれたので 村治佳織さんが弾いてるやつと説明したら 知らないって言われて それ以上何も言えなかった
>>929 「CD聴いてみます?」と言ってセゴビアのシャコンヌを貸してクラギ愛好家を増やすんだ
そんなことをしたら嫌われる せめて藤原さくらのCDを一緒に聴きましょうが 大人のたしなみ
句読点に関してはつける方が一般社会でまともな人で 句読点に文句を言う人はただのメンヘラだね
こんなところで句読点とか話題にする方がおかしいだけ
コロナでもう1年半以上ギターの試奏してないわ。 2019年12月に茨木六弦堂で名器数本試させて貰ったのが最後かあ…。1988年製のマゼがすごく良かったけど売れちゃったのかな?
コロナでもう1年半以上ギターの試奏してないわ。 2019年12月に茨木六弦堂で名器数本試させて貰ったのが最後かあ…。1988年製のマゼがすごく良かったけど売れちゃったのかな?
俺もそんな感じだなあ 田舎住みだから遊びで都心に行くのはやっぱりちょっと気が引けるので、コロナ以後買った3本は全部通販 事前に動画やメール、電話でしつこいくらい音と状態を確認したのでどれも満足してるけどね
六弦堂の1990年のマゼでも似たようなものじゃない?井谷さんの試奏動画2017年の方が個人的には好みだけど。
>>939 2017年も1998年と一緒に試したけど98年の方が右手のタッチで豊富な表情がつく感じですごく良かった。17年の方は音は太かったね。弾き込んでいけば締まってくのかもしれんけど。すんごく良かったけど550万と値段が高すぎたね。
1988年だったらブーシェの作りかけの可能性ありますよね。マゼが仕上げたブーシェ遺作は弾かせていただいたことありますが、プロによるマゼとの弾き比べ動画があればなあと思います。
フランスの大御所はなぜか素人。 職人さんたちも頑張ればいいのにね。
>>943 まあ造りでいえばブーシェはそんなに上手くない
でもあの音はやっぱり魅力だね
>>944 自分で試奏したことがないから、音についてはなんとも言えない。
各種試奏動画では、やっぱり音を評価するのは難しい。
実際に聴いたことがあるのはブーシェだけど、とくに感激するような音でもなかったな。
ディアンスがヴィラロボスのアリアを弾いたギターはブーシェなのか知りたいな。
弦は緩めるか否か 未だにわからん。怖いので3回転だけ緩める 信頼できる老舗専門店で教わった
和音の響きとか単音の艶、自分にはブーシェに聞こえる もし違うというならディアンスのタッチが神がかってる 少なくともスペイン系やドイツ系の楽器の傾向ではないね
加工してある場合もあるし再生環境によっても大きく違うから、録音で本当の音はわからない。 以前、プレスティの録音を聴いて、これがブーシェの音なのか、と感動したことがあったけど、メチャクチャ加工された音だったということが後にわかった。 音の評価は、誰かの演奏でも自分の試奏でも、実際に聴いてみないとできない。 なにより、自分で弾くときは加工なしの音を聴くことになるんだから、録音で良い音だと思っても意味がない。
なるほど、ブーシェかぁ。参考になったよ。ありがとう。
>>950 これはブーシェには聴こえない
ウルフは高いのに低音は重いのがブーシェだが、これは全体的に軽い
特にディアンスのブーシェは6弦がベースのように重いはず
自分はハンフリーかなと思った 特に根拠はないけどw
うーん,ブーシェじゃないのか。ギターの腕前の方が重要ということかな。ありがとう。
楽器と奏者の相性や慣れるまでの時間もあるから、高い楽器買ったからって誰でも玉のような音が出るわけじゃないよw 自分もフレタ弾いてた頃に、ブーシェを弾かせてもらったことあって、すごい美音に感激したのだけれど 弾きにくい?というのとはちょっと違って、自分の手には収まらないというか(うまく表現しづらい)、奏者を選ぶ楽器だなと感じた
ブーシェは多彩な表現力のあるすごい楽器だと思うけど音が冷たく暗い。アグアドの方が好き。あくまで個人的な好みだけど。
>>958 ブーシェやアルカンヘルは、本当は良い音が出るんですよ・・・
楽器屋さんの常套句だね。
ギター製作家の中出敏彦さん、今夏で引退となりました。 長い間、本当にお疲れ様でした。 あなたのギターはこれからも明るく朗らかに鳴り響く事でしょう。
>>961 実際にいい音でるよ。
タッチにシビアだけど。
おうどんの中出敏彦評 通常モデルもこれくらい気合い入れて欲しいです爆
>>963 良い音が出る個体もあるんだとは思う。
製作者のところにあった3台の中から選んだという、稲垣氏のブーシェは、なぜかそれほど良い音に聴こえなかった。
目の前で聴いたし、演奏者は超一流だと思うが。
まあ、僕の耳が悪いんだとは思う。
何を良しとするかも人により違う ソフトな音が好きか、ニードルサウンドが好きか。 ダブルトップの音が好きという人も当然いる。とくにヨーロッパは。 名器は高くて買えないし、そもそも店にも置いてない事も多い。 リアルで普段どんなギター使ってて、どれくらい弾けるか知ってる友達だとギター談義は面白い。 文字だけの遣り取りだと、どうしても意思疎通に限界あるね。 相手の情報が少なすぎて分からん事が多すぎる。よって誤解や齟齬も頻繁に発生する。それが5chの限界。
>>965 好みだからね
俺は稲垣さんのブーシェの音はすごく好き
某氏のフレタはみんながいいって言うけど俺はダメ
>>969 たしかに好みだね。俺はブーシェよりも明るく響きが綺麗なアグアドの方が好き。
ただブーシェの音は深い。美しく響くというよりは生々しい感じ。名手は単に綺麗な音を出すのに飽き足らずそういう手強い楽器に挑みたくなるんだろうな。俺はそこまで求めない。
でも六弦堂にあった1988年のマゼはすごく良かったよ。ブーシェとはだいぶ違うんだろうけどね。
ブーシェは第何期が好み? どれくらいの年代が良いか
>>968 本当に
あれはほとんど営業妨害と言っていい
そのくせ自分は被害者面
そういうところがめちゃくちゃ嫌い
>>971 あまりに数が少なく2本しか試しことがないので分からない。たしか59年と65年でどちらも第三期になるのかな?88年マゼに近い最終第四期のブーシェの音を体験してみたいな。
ワッチョイ無しスレはこちら
http://2chb.net/r/compose/1632105029/ ワッチョイスレが先に立ってしまったので隔離部屋とした
100万で何買うか 人生最後の一本になるかもしれん
先生に頼んだから 少し安くしてもらえるぜ 自分で買うより値引きが効くぜ
先生取り分要らんとさ イイ飯おごる約束ぞ いい先生や、尊敬してるわ しかしコロナで飯いけんのか、今気づいたw
先生は通販はやめとけと 一緒に行って選んだる でも最後はお前さんが決めるんやで ヤフオクどう?って聞いたら、破門やぞとな
六弦堂に今井入荷かい これ買えるかも 100超えるんかな
エスペランサか 行きたくても行けないな 行きたくないけどな
わたしは最小限のギターしか買わない。したがって、わたしは神にもっとも近い。 試奏家 オ・ウドン
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 53日 3時間 28分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212230437caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1627562603/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「クラシックギター自由自在【別館2】 YouTube動画>8本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・クラシックギター自由自在17 ・クラシックギター自由自在24 ・クラシックギター自由自在22 ・クラシックギター自由自在 35 ・クラシックギター自由自在 28 ・■クラシックギター自由自在■〜第15場〜 ・エリック・クラプトンが死んだら起こりそうな事 ・ジャズとかクラシックとか他人の曲ばかり演ってて ・親父になってロックギター ・ロックの歴史と時代毎のギタープレイの変化について ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪39 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪57 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪48 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪7 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪6 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪63 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪56 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪42 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪62 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪38 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪60 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪40 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪53 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪15 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪19 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪17 ・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪10 ・【ボトルネック】スライドギター【ラップ・ペダル】 ・【速報】日本政府、ウクライナの邦人退避検討 大使館職員の家族ら約250人が在留 ・【フェミ】新語「お気持ちヤクザ」が誕生 「自身の不快感を社会悪として対象を排除する存在」 ・【話題】日本の右派団体が大阪で在日特権などについて講演会 → しばき隊、在日ら「ヘイトスピーチやめろ」「レイシスト帰れ」★2 ・チラシの裏(おかま・おなべ・ニューハーフ板) ©bbspink.com ・チラシの裏 79枚目@ダイエット板 ・チラシの裏@801サロン板 3267枚目 ©bbspink.com ・チラシの裏@801サロン板 1363枚目 ©bbspink.com ・チラシの裏@キャラサロン in bbswatch Part3 ・ハイラックス ・ブラックベイ37 ・ブラック企業その2 ・グッとラック! ・グッとラック! ・ブラックコーヒー ・ブラック職場の特徴 ・ラブコンプレックス ・ブラック吹奏楽部 ・場末スナックあそこ2 ・アウトデラックス2 ・ブラックバスの本音 ・月刊コミックラッシュ ・フィラークリニック ・ソニックブラストマン ・レリック嫌い = やはりバカ ・【Sax】サックス総合スレ ・▼ピック総合スレ part40▲ ・▼ピック総合スレ part37▲ ・レリック厨vsアンチレリック ・▼ピック総合スレ part35▲ ・【Sax】サックス総合スレ 2 ・porterのピックアップについて ・ザフーン、ポケットサックス ・◆ハイランダーピックアップ◆ ・Jeff Beck / ジェフ・ベック 41 ・萌えるギター練習帳8 ・ストラト・ピックアップどこがお奨め7 ・ジェフ・ベック Jeff Beck Part40
14:11:47 up 41 days, 15:15, 0 users, load average: 63.34, 70.62, 70.10
in 0.063612937927246 sec
@0.063612937927246@0b7 on 022404