!extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
■sage進行推奨でお願いします。
ストラトキャスター所有者使用者同士が情報交換するスレ
ほのぼのストラトPart95です。
調整や改造など実践的な情報を交換しながら、まったり語らいましょう。
【使用上の注意】
このスレから本家以外のストラトスタイルギターの話題はNGとします。
前スレでそういう意見があったので。
様々なタイプのプレイヤーが覗いていますので、お互いの趣向の違いを踏まえて配慮ある書きこみを。
産地の違いやブランド間の不毛な叩き合い等の殺伐厳禁。荒らし&煽り&罵倒は完全無視。
【初めての方へ】
テンプレ、過去スレは偉大なスレ住人達の遺産です。質問などをカキコする前に読んでみる事をオススメします。
過去の記事に答えが見つかるかもしれません。
質問をする際は漠然とした訊き方をせず、質問に至る経緯やその目的と該当機種のモデル名も添えて下さい。
前スレ
Fender Stratocaster Part94
http://2chb.net/r/compose/1627489580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 今更だけど、初めてスティーヴィーレイヴォーンを聴いてるとこ。
めちゃギターの音カッコいいけどアメプロやMIJじゃあんな音出せないよね?
あれをストラトの音だと認識しない方が良い?
>>22
なかなかいいところに気が付いたね。
君の見通し通りだよ
そこらのアメプロやジャパンなんかじゃあの音はどうやったって出せない。
アンプやエフェクトの問題じゃない。
ギター本体がそこらの店で買えるレベルでは出ない音で、鳴っているからね
あれが、ビンテージの音なんだよ
SRVが選んだギターは、ビンテージもそうでないやつもあるが、すべて、音はビンテージの鳴り方してるんだよ
ビンテージは枯れたようなもんじゃなく、本来あれくらいビッグでド派手にきらびやかに鳴るんだよ
あれこそが、本来のストラトの音。
リアも太いから、リアハムとか必要ないんだ。太い弦を張っても、ベンドの手触りが柔らかい。ネックの剛性が高いからね。
現行のフェンダーとは比べられないほど。
繰り返すが、あれが本来のストラトの音。
アメプロやMIJあたりであんな音ご出るとおもってるやつは経験の浅いバカだ。
そこらのギターに、少しくらい太い弦を張ったところで、ネックが張力に負けてただブーミーな音しか出ない
君はいい耳を持ってる。
少なくとも、そこらのギターであんな音は出せないんじゃないか?と気がついた時点で、アメプロあたりで同じ音出せるなどといってるものを知らない連中よりよいセンスしてるぞ。
まずギター探求を始めることだ >>22
あれをストラトの音だと認識しない方が良い?
ストラトの音だけどSRV特有
>>25
あれこそが、本来のストラトの音。
は?
太い弦を張っても、ベンドの手触りが柔らかい。ネックの剛性が高いからね。
SRVのギターは反りが酷くて有名だろ ほらな。こういう何も知らない、ガセばかり吹かすアホが出てくる。
なにが「反りがひどくて有名」だよバカが。
おまえ程度が聞きかじった知識でSRV語るのは百年早い。
そもそもギターについても、お前が何も知らんのがわかる
ギターのネックが反っているという「状態」であることと、そのギターのネックの強度、剛性は無関係。
なんでこんな、1足す1は2、みたいな話しないといけないんだろう
バカなガキしかいなくなったなこの板も
ほんと、バカにつけるくすりはない
日本人がどんどん馬鹿になってるネットのせいだろう
そもそもこの>>26の短い文章から、ダダ漏れの頭の悪さが笑えるなw
一行目と二行目でよくこんな矛盾したバカ文が書けるよ(笑)自分で書いた文、声に出して読んでみろよw
おいバカ、「矛盾」って言葉、知ってるか?
小学校くらい出てから来いよ。 とりあえず当たりのビンテージは意外と滑らかできらびやかな鳴りしてる事は知ってる
>>27
srvに詳しいみたいだから聞くけどネックとボディをタッピングしたときに1度の関係にある個体を好んでたって本当の話? アレこそが本来のストラトの音、ってのは無いだろう
ハミルトンギターでもSRV特有の音を出す
SRV、ロリギャラ、EC、 Bガイ、Rブラックモアなど
ストラトの良い音を出すギタリストは大勢いる
どれが本来、なんて無い
ウルトラとかどうなん?
ウルトラテレキャスの動画でテレキャスの音じゃないとかコメント見たことあっけど。
あとMIJかなんかで本来のテレキャスの音に近いとかなんとかいうのも見たことある。
とりあえず本来の〜の音とか言ってるやつは何もわかっちゃいないってことにしときゃいいんかな?
>>31
何そのバカっぽい理論。
そもそも「1度の関係」って何?
「タッピングした音が同じ音程」ってこと?ならそう書けよバカ(笑)なにが「1度の関係」だよw
一度だけセックスしたのかよ(笑)ほんと馬鹿丸出し
そもそもSRVほどのギタリストが自分が使うギターの音判断するのに、なんでそんなバカ面倒な回りくどいことしなきゃいけないんだよ(笑)
弦張ってそのギター弾けば一発だろ。馬鹿か
お前らヘタクソは音楽における目的と手段を取り違えてんだよ
だからいつまでもヘタなの 何が本来のストラトの音だよ(笑)
単にお前の好みの音を他人様に押し付けるんじゃないよ
そんなに昔の音以外を認めないならギターメーカーに
新型商品作るのを止めさせたら良いじゃん
こういくクソマニアがジャンルを潰していくんだよな
>>34
あえて論点ぼかしてるのか日本語が通じない馬鹿なのか分からないからもう一回聞くね
srvは「タッピングした音が同じ音程」の個体を好んでいたか否か、君は知ってる?
弾く前にわざわざ確認って変な勘違いしてるみたいだけど好きな音を木材・組み合わせ等調べた結果云々って話だよ 自分の日本語説明力のなさを人のせいにするなよボンクラ(笑)
何度も同じことを言わせんなつってんの
バカが
ホント頭悪いね
作る前の音でなんでSRVが判断しなきゃいけないんだよ
出来上がったギター弾けば、そんな可から自分好みのヤツを選ぶだろ。ギタリストなんだから
ほんとお前みたいなネット情報に毒されたバカ増えたな(笑)
少しは頭で考えろよ。
なんでギター弾けて、弾いた音で判断できるやつがそんな回りくどい「判定基準」を持ってなきゃいけないんだよ。アホ。出直してこいバカ。
「1度の関係にある」
↑
wwwww
バカ、バーーーカww
恥ずかしいなバーカ
お前はバカでもの知らないのバレてんだよ。
誤魔化してんじゃねえよ。おいバカこらwww
一度の関係とかホザいてろよww
バーカ。
ほんと馬鹿だよね。ここまでバカにされてもまだわかってない
鳴ってる(ビンテージ)ギターのメカニズムなんてこういうバカには一生かかっても辿りつけるわけはないわなぁ
逆に、俺が「そうです。タッピング(笑)したとき、一度の関係(笑)のギターを好んだいました!!」と書いたら信じるのかな。このバカは。
まあ、信じるのかもしれないや(笑)
こういう物言いを今まで気に留めて来たってことだろうからな
バカは底が知れん(笑)
>>39
最初の答えで分かったけど知らないならそう言えばいいのに
質問者へずれた回答やプロファイリングを始めたり、知識をかざす癖に根拠も出さず自分の想像でものを話す強情な奴のことを世間じゃ老害、オブラート無しに言えばキチガイって言うんだよ
ちなみにsrvがこの話題に関して発言したのはインタビュー記事で読んだことあるからな
英語どころか日本語も怪しい奴には無縁の話だろうけれど はい出た。出ると思った
「インタビューで読んだ」←(笑)
追い詰められたバカの逃げ込む先はいつもそれ。なんすか?そのあやふやな出所。
さすがネット脳の今どき山ほどいるバカの一匹。
まあいいよ。それで逃げたいんでしょ(笑)カッコつけたつもりで
バカいじめは楽しんだからもういいや
「一度の関係にある」には大笑いさせてもらいましたよ(爆)
>>41
バカの人生は笑いに溢れてていいな
見てる周りの人間もお前を見てると笑顔になれるよ あーあ可哀想に(笑)
そんな典型的な負けを認めた敗者の遠吠えみたいな悔しさ滲んだレスしなくても…
おもわずこっちは嬉しくなっちゃうじゃないか(爆
おれは「ソース出せ!!」とか無粋なことは言わないよ
ちゃんと君の逃げ場を確保しておいてやるw
これが勝者の余裕ってやつねw
SRVのことで、俺の知識をお前程度が超えられることはないと思う
年季が違うんでね
ギター材について、タップした音がどうのなんてどこぞの記事に騙されてるやつは所詮相手にさえならない
それはね、そういうことやるやついるのよ。どこぞのマスタービルダーとかね
そうやって煙に巻くわけ(笑)馬鹿な素人ほど釣られんのよ(笑)
そういう記事に感化されたんでしょう。いかにもよくいる素人の浅はかさだ
お前らごときギター一本作ったことさえないやつが気にするだけ無駄な話なの。
出来上がる前で何がわかるかってのよ。
出来上がったもので判断できないプレイヤー志望なら音楽は向いてないから諦めたほうがいい。そんだけの話。
1度の意味が分からないとか本当に音楽やったことあるのか?w
おいおい、相手は3Sストラトのリアの太さを語るために「リアハムなんていらない」とかトンチンカンなこと言っちゃう素人なんだから、温かい目でみてあげなよ。
>>46-47
(笑)
気持ちはわからんでもないよ、
ここまでボッコボコに負けたら、話をメチャクチャな方向にズラしたりすり替えたりして、
ボロボロにされた自尊心をなんとか維持しないと、やっていけないよな(笑) みんな反論できないんじゃなくて、面倒くさくて触れてないんだよ。いい歳こいてそんなんじゃ社会生活苦労してるでしょ?合掌。
先に触れてアンカつけてきたのは向こうからなんですけどね(笑)
礼儀を知らない無知なバカに懇切丁寧に、教えてやっただけ。
まあボコられたら被害者ぶるバカには馴れてます(笑)
>>50
先に話しかけたのがどちらかなんて論点に無いし、あなたの物言いは懇切丁寧ではなくむしろ失礼と言うんだけど、やっぱり日本語圏外の方なのかな。
お年なのに出稼ぎですかね?大変ですね。でもそれならこんなところで暇つぶししてないで労働に勤しんでくださいね。 この1度くんはなんでPCからスマホに変更してんだ?
基地外特有の複数回線使用での多数派工作してんのかwww
>「ネックとボディをタッピングしたときに1度の関係にある個体を好んでたって本当の話?(キリッ」
一人でいきなり珍説を唱えて、「本当の話?」だとよwwww
これだから糖質はwwwwwwww
一々ネックとボディをばらしてタッピングすんのかよって話だわな
IDコロコロ、大変ですね〜(笑)
よっぽど効いてるみたいで。何よりです。
あと、自分は同じこと何度も書かないんで。
読み取り能力、もう少し上げてからこようか。 …無理か。バカには
>>55
ハハハ。
まったくそのとおりでね。
自分の珍説を人にぶつけて勝手に墓穴を掘る面白い人だよ、このIDコロコロさんは 一夜限りとか1度きりの関係ならわかるけどそういうこと?
メインギターをストラトから他のに変えた人いますか?
きっかけは?
>>25
ギターの説明はあなたの知識が上等だね
惜しげもなく優しい人だ、ありがとう! >>51
マニアでなくとも楽器やる奴には本当に多いよ。そして楽作はそんな奴らの巣窟w。 >>60
(1)フェンダーJPN/62年タイプローズ(後に改造や擦り合わせし過ぎて朽ち果てネックも逆反りした後は保管)
(2)シャーベルディンキー2Hフロイド/80年代だったからハム,ジャンボフレット,FRTを使いたくなって/長らくメイン
(3)90年代末に3S,6点シンクロ の安めなヴィンテージタイプのストラト(本家)に回帰:が、音以外と弾き心地はフラット指板+太フレットの前者がやはり好み/現メイン?フレット減すのが勿体無く思えるせいか弾いた時間は(2)(4)の方が長い)直ぐブラスナットに交換済み勿論CSではない。
(4)MEXストラト:ネックの木目や杢が良かった物をたまたま見つけ衝動買い/結構気に入り弾き込んだ:トレモロも意外と狂わない
他にも安い機種をスペアで:80年代スタイル2本,程(うち1本は変則チューニング)+デジZO ,彡⌒ ミ
(´・ω・`) やあ、また会ったね
/ ヽ
| | ・ ・ .| |
| | .,,;,. | |
{ii| .i.っ |リ
j / | |
| | | |
アメパフォとアメプロとの違いって使ってるパーツの違いぐらい?
木材や製造面での品質は同じ?
悔し紛れにスマホを引っ張り出して回線変更
あ〜失敗した、いつものガイジに触ってしまったか
純正ロックペグ高くなってね?
ちょっと前まで7000円ぐらいだったような
初代アメプロもそうだったけど、二代目も限定カラーはローステッドメイプルネックという嫌がらせをしてるな。
まあ、初代はレイクプラシッドブルーみたいに普通のネックのヤツもあったからこれから出るかも知らんけど。
見た目的には賛否両論なんだろうけど実用性はいいのかもね
燻す事でカラカラになるわけで鳴りは良くなりそう
狂いも少なくなるのかな、分かんないけど
ローズウッドだけどPRSは以前から燻して使ってるよね
実際使った事無いからネット知識で語っちゃうけど音はイメージ通りにちょっとハイにシフトした感じになるみたいね
あと反りにくくはなってるんだろうけど普通に反るとか
そこは個体差が大きいから一概にどうこう言えんけど
出始めの頃は反らないですって大袈裟に宣伝されてたのからするとそこまでのものではないと
絶対ではないからなぁ
中には狂いが大きく出るのもあるだろうけど
ちなみにロッド回して反ってもらわないと困るんで普通には反って欲しい
そういう事じゃないと思うけど
硬くはなるけど脆くもなる
なんて話もあるね、ローステッド。
実際もろいよ無塗装の場合は
ワーモスのネック買って
ペグ穴広げるときエッジが何か所か欠けた
注意書きにあったのでかなり気を付けたんだけどね
水分が無い分粘りが無いカンジ
>>85
知らないんだ?
ワーモスの説明にはローステッドは無塗装で使ってもOKと書いてあるんだよ 塗装の有無をわざわざ書くってことはその違いがペグ穴拡げる程度なら小さなカケは防げるかもってことなのでは?
ブラックガードテレを買おうと思ったけど、単なる衝動でした。
なんかわからないけどストラトの音が好きです。
Made in Japan Traditional 60s と Vintera 60s
ではどちらがおススメですか?
SSSでナトーやマホガニーのボディって
ストラトの特性との相性はどんな感じ?
んーまず歌えないメロディは耳コピ出来ないね
それから手癖フレーズの引き出しに無い音使いも取り難い
ホールトーンスケールやディミニッシュスケール知らないと取り難いけど知ってたら簡単だよね
あと他の楽器に埋もれてる音を取るのも苦労するね
コピペマン復活したみたいだな
コロナで死んだかと思ってた
FF14ストラトとかレクサスストラトってコレクター向けのギター?
実用しとる奴おる?音どんな感じ?
ウルトラのストラト買うか年明けまで待つか悩む。買ってすぐ新製品発表されてそっちの方がよさそうってのはさけたい
アメリカンウルトラのストラトのブリッジを替えたいんだけどポン付できるかどうかってどうやって確認すりゃいいの?
アメプロとウルトラでネックの品質に差あるんかな?
基本的にシェイプの違いぐらい?
また邦楽コピー程度が語ってんのか
常時200本以上転売してきた俺や
もっと経験値高い人達から見るとお前らなんてほんとくだらないのよ
書き込んでる事も存在自体も
笑止千万ってヤツだよ
アメスタのアメデラの時代はこれが値段の違いかーと思うくらいネック違ったよ
>>114
カリッとしてるといえばメキシコ製のローステッドメイプルネックが思い浮かぶわ。 >>113
良いネック触ったことがあれば握った瞬間に分かる
言っとくけど現行品でそんな木材使ってるのなんて一つも無いから安心しなさい
メイプルはそこら中にたくさん生えてるからーとか良く言ってるやつ見るけど何も知らんただのアホ >>120
どうもスベったらしいな
詫びいれとけよ スベったとか詫びいれとけとか
おじいちゃんですかあなた
初期のアメリカンデラックスは変なスイッチ付いてなくてパーツや木材のグレードでスタンダードと差を付けてた
実売で10万いかないくらいの価格差
ロックペグ、PUがビンテージノイズレス、派手なポジションマークにフェンダーロゴもメタル調
アメデラが良かったというより当時のスタンダードがヘボ過ぎたのでかなり品質差は大きく感じた
その後アメスタは何度もテコ入れして、ブリッジパーツがビンテージの板曲げタイプになったり、最終的にはカスタムショップ製のFat 50を積むとこまでバージョンアップされてったんだけど、もはや廉価版スタンダードという感じでもない
アメデラは例のスイッチ付けて品質というより別方向のモダン路線になっていき素直にアメスタの上位という感じでもない
アメヴィンはマイペースにヴィンテージ仕様を堅持して気が付いたらカスタムショップ以外ではフラッグシップでいちばん高価な立ち位置
んでブランド再整理という流れだったかと
昔のアメスタはヘボいと言うより、文字通り標準だったというか余計な味付けをしてなかっただけだと思うよ。
ひたすらサステインを追及してダサいギターを弾くカーロスさんと
音もカッコもこれがいっちゃんかっこいいと信じてるエリックさん
ダウンロード&関連動画>>
>>131
頓珍漢すぎる
どっちも大金もらってるから使ってるだけ
プロの世界というのはそういうもの ダウンロード&関連動画>>
聴く限りではピックアップの違いしか感じられないわな
あとこの人THR使ってると思うけどこのアンプなんでもTHR色に塗り潰すので機材レビューに向いてないって理解してんのかな? ピッグガード11個
セレクター 2個
ジャックプレート2個
ピックアップ 6個
のネジをステンレスに交換したのでスガおすすめ教えてください!
>>135
マーシャルならマーシャルの色、voxならvoxの色に塗りつぶされちゃうだろ。
とりたてTHRが特別だとは思えんが。 >>138
煽りじゃなくマジで言ってるなら話にならない >>135
この動画はライン録りだろwこれがTHR色に聞こえるとか耳大丈夫かw いつの間にか島村がAmerican Showcaseシリーズとかいう日本未発売モデルを独占販売とかやってたんだね、
値段が高過ぎてビックリしたけど。
>>135
ライン録りなのにTHR色になんてどう聞こえるの? '60sビンテージのCARとLPBどっちか貰えるならどっちのカラーが欲しい?
サンバーストとか昔嫌いだったけど、歳とったら好きになった。
年齢によって好みって結構かわるよなぁ。
>>22
なかなかいいところに気づいたね。あれはアンプの音だよ。Vibroverbを鳴らしてみなされ LPBやCARも好きだったしレアカラーが良いと思ってた頃もあったが今は黒になったな
なんなら持ってるストラト全部黒でいいやって感じ
THRって普通に良いアンプだと思うが。
ギターの個性を塗りつぶしちゃうなんで話は聞いたことないな。
>>160
テメェ出てくんなよ
せっかくいいところだったのに
なにしょーもないこと書いてんだよ 色は徐々に好みが変わってしまって困る
ずっと変わらない人が羨ましい
Fenderの純正ピックガードが販売停止してるのはなんで?
アッシュ派のアルダー評
アルダー派のアッシュ評
聞きたい
>>164
飽き性だから白黒金銀しか買わなくなったわ 俺のp90ストラトはボディピックカバーピックアップカバーがクリーム色
p90ストラト持ってない童貞とか、まさか居ないよなここ?
CARに最も似合うのは─ 8点止めメイプル1Pか
\11点止め ─ ローズ指板か ─ スモールヘッドか
\ \ ラージヘッドか
\ メイプル指板か ─ スモールヘッドか
\ ラージヘッドか
オレンジっぽいのとワインレッドのがある
年代によって下地がちがうのかも
>>177
俺はベース弾きなんだけど、CARのジャズベに赤のパーロイド組み合わせた人をたまたま見てめっちゃかっこええやんってなって、自分でもやってみたらなんか違うってなった。
同じCARでも色の濃さとか明るさ暗さで印象変わるのも影響大きいと思う。 フェンダーはフィエスタレッド出せよ馬鹿
おかしな色出して冒険してんじゃねーぞコラ
そりゃ隣の芝生が青くみえるのはギターに限らないからな。
>>188
単純に自分な弾いてる姿を見てないからだろ 上手い人が弾いてるとよくみえるし良い音に聴こえるしうちのペットはかわいいさ
firemist goldやfiremist silverのfiremistって何なんだろうってずっと思ってる
>>150
2トーンは好きだが3トーンは微妙塗りつぶしよりは色合いの変化がある方が好き
シエナバーストとかハニーバーストはなんか惹かれない
ストラト大好きだけどいつもカラーで悩む Firemistは角度で色味のかわる塗料みたいね、画像見てもそのへんわからんけど
マジョーラカラーみたいな赤とか青くみえるものでも無いっぽくて色はそのままで通常の金属色より明暗が強く出るのかな
赤、白にゴールドパーツに合うけど
青、黒は似合わない
と思う
フィエスタレッド等の赤系のギターは
自分も似合わなそうだしトモ藤田や鈴木茂とか有名な人が愛用してるの見ても特別カッコ良いとは思えないんだけど
不思議と憧れはあるな
>>202
1960年代前半のイギリスではシャドウズのハンクマーヴィンが
ギターヒーローとして大人気だったそうな、その影響で、イギリスでは
彼のトレードマークの赤いストラトが大人気でイギリスに渡ったストラトのかなりの数が
赤にリフィニッシュされたので、
それが現在ヴィンテージ市場に赤にリフィニッシュされた50年代ストラトが多い理由なんだとさ
日本じゃまるで実感わかないけどね
赤にリフィニッシュされたヴィンテージストラトが多いとものの本で読んだ 日本人のおっさんがピッカピッカのCARなんてぶらさげてたら失笑しちゃうよ普通
そんなしょーもねー事考えながら弾けもしないギター抱えてるゴミ野郎哀れ
プロでもない他人のギターの色なんかいちいち気にもしてねーわw
センスもねー上に見てくれも悪い顔真っ赤のおっさん達発狂中
つーかおっさんの何で笑ってるってそれ自分で選んじゃうのかっていう部分なんだけどねw
それすら理解できていないとこも失笑
>>211
さっさと売れよCARは似合わないんだから ただの個人の感想にここまで反応しちゃうCAR爺達は内心図星だったんだろうな
まあ好きなの使えばいいじゃん周りからは100%失笑されてるけどw
デヴィッド・ギルモアがEMG載せたCARをメインにしてたのは40代後半くらい?充分おっさんだな
勝手に失笑しとけば?
CSチームビルドストラトキャスターフィエスタレッドの俺
高みの見物
>>218みたいなのって定期的に現れるけどあんまり面白くもない まあでもオッサンのキャンディアップルレッドはねえけどな
つうか人様のギターの色が似合ってるかどうかなんて死ぬほどどうでもいい
>>222
それなのにレスしちゃうのが失笑なんだって
何度言わせりゃ分かるのよ 美的感覚が正常であれば頷く内容に必死に噛み付いてきちゃう辺りお察しなのよ
何を言っても墓穴を掘ってるだけなのに気付け無い辺りもね
ほんとこの板の連中って必死すぎるやつに限って内容あるレスできないのが共通してるよね
他じゃちょっと見たこと無いレベルで知性が低いのがうようよしてる不思議な板だよ本当に
'66〜'67年辺りのイレギュラーな仕様が異様にカッコ良く見える
トラロゴ&ラージヘッドとかモダンロゴ4点止めとか
先日アメエリのブルーのストラトリフィニッシュしてきた
かなり薄めのシェルピンク
めっちゃいいわぁ