◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
BOSSエフェクター統一スレ★71機目 YouTube動画>25本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1703082806/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください
BOSSエフェクター統一スレです。
BOSSのエフェクターおよびその関連製品に関して、雑談・情報交換など・・・
また~り語りあって下さい!
次スレは
>>950 が立ててください
立てられない場合は、他の人に頼んでください
BOSS公式HP
https://www.boss.info/jp/ 【前スレ】
BOSSエフェクター統一スレ★70機目
http://2chb.net/r/compose/1700030372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
BOSSのODB-3をギターで使うと無駄に自由度が高くて面白いです。
初めてコメントさせて頂きます。
今年初めてVintage EffectorであるBOSS CE-1 Chorus Ensembleを購入しましたが、やはりOriginalは所有欲を満たせますし、イナタイ音出せてがとても気に入りました。
https://imgur.com/a/qponLC2 BOSSの古いエフェクターって今の時代でも愛されてるのマジですごいよね
BD-2の初期がアホみたいに値上がりしてたりするし、そのうちヴィンテージBOSS評価の流れ来るかもな
もう来てるか?
>>28 きてるけど骨董品的側面の価値の方がデカい気がする
まあ他社ペダルもそういう感じやけど
YAMAHAってQY-100からヒット商品出せてなくないか?
どの粒度の話か分からんが、THRシリーズのアンプとかはスマッシュヒットでは?
エフェクターの話してる?
ヤマハエフェクターならボスに全く歯が立たず誰にも評価されないまま撤退したぞ
>>33 ヤマハはラックエフェクトならたまに見たけどな!!!
布袋がたまたま使ってマニアによって高騰したヤマハエフェクターがいくつかあったかもしれない
20年前は10万円以上したSPX2000が25000円で手に入った
でかくて重くてエディットしづらいけどさすがに音は良い
ソニックマキシマイザーの足元用は唯一BOSS外ペダルで使ってる
BOSSでは出せない効果
あー、あれいいよねー、なんつーかソニックがマキシマムになる感じがねー。
ヤマハのコンパクトとシステムボードのセット持ってるパイセンがいて裏山だった
その頃の俺は
SD-1
ボスフランジャー
ボスコンプ
のみ
>>34 エレキ繋げられる作曲シーケンサーのQY-100は攻略本とか攻略ビデオ出たくらいヒットしたからなぁ
たしか椎名林檎が1stアルバムのデモをQYだけで作ったてロキノンのインタビューで読んだ覚えがあるぞ
FB-2後継出して来たらと思ってたんだけどなあ
フィードバックを出すのと抑えるのと両方できるようにしてさ
最近のBOSSいいな。妄想BOSSコン3台縛りボードがRE-2・IR2・SD-1wになりそうだわ。
>>47 弦とピックアップの距離を1ミリくらいにすれば余裕でそれくらい歪む
ピックアップがビンテージタイプかハイパワーなのかによっても違う
レスポでハイパワーPUならDriveつまみがあの位置でもいけそう
俺もリアPUをJBに替えたいところだけど価格が20年前の倍くらいになってるのな😭
>>50 サウンドハウスでレビュー書いた!!?ww
なんか20年前ってワードが同じだからww
>>51 今も20年前も買ってないから俺じゃないよ
て言うかSHのレビュー書いたことないわ
アメリカだと20年前比で物価1.8倍ぐらいになってっからね
日本は+25%ぐらい
なんで国内だけで見ると高くなったな感あるけど実はそんなにでもないのかも
>>37 満足してたのホールズワースさんくらいじゃ・・・
BD-2ってキンキンし過ぎてスリーシングルのストラトとかだと使いにくくて、レスポールとかのハムのギターならマイルドになって良い感じって認識なんだけど合ってる?
今更かもしれんがSD-1の方が万能だったなぁ
買うのミスったかも
>>55 正直、使い勝手の良いエフェクターではないと思う。ジャカジャカやるなら、デカいアンプ使って、アンプ側のハイ切って弾いたり、トーンとゲイン絞ってブースターに使うと中々いい。
ストラトのリアでゲインあげて家庭用の小さなアンプで歪み作ろうとするとキャンキャンジャリジャリで辛いかも。
ストラトならフロント使って、エフェクターのトーン絞ってゲインとレベル上げめで、ギター側のボリュームで歪みを調整するように使うと、ピッキングでクリーンからクランチまで調整出来て楽しいよ。
BD-2とOS-2があれば大体の歪みは作れる
(ならOD-200買えとか言わないで)
ムスタングだけどBD-2ほぼ踏みっぱなしだよ
いやむしろムスタングだからか?
>>58 OS-2結局使い切れてないわ
好みの音が出ない
>>59 ウチのフェンジャパのムスタング、テンション稼ぐ為にミディアム張ってるけど、スケールのせいか普通にジャズで使えそうなくらい中低音が出る。確かに、BD-2と相性いいかもしれん。ありがとう。明日使ってみる。
BD-2が使えなかったらまず自分がヘナチョコだと思った方がいい
キンキンしてる時点で使い方間違ってるから
OS-2は右端のノブをミッド→フラットのEQノブとして考えれば音作りが簡単になる
BD-2はgain1時tone11時level9時くらいが基本やね
あとはアンプに合わせて調整だ
弱点としてはBD-2自体の歪みではどんなに頑張ってもメタルができない
いい感じのチューブアンプやアンプの代わりと見立てたエフェクターがあって
そこに対してBD-2をTS同等品と見立てて使うと悪くないメタルディストーションが得られるが
動画の人の好みでは少しだけチャグではないという結論だった
単なる好みなのでTS本家とかよりBD-2が気にいる人もいると思う
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >弱点としてはBD-2自体の歪みではどんなに頑張ってもメタルができない
↑
馬鹿じゃないの?
まぁ、弱点ではないな。ES175がメタルに使えんって言ってるのと同じ。そもそもブルースなんだから。
JPOPやロキノンに使われるのは、ローカット&ハイ上がりの音が、ベースがベンベン弾いてる上でジャカジャカやるのに良いからなんだろね。使ってるとだんだん天体観測のイントロ弾きたくなってくる魔法のエフェクターだわ。
別に万能目指した機種ではないからね
弱点としては吉野家ではどんなに頑張っても寿司は出てこない
単なる好みなので寿司よりも吉野家が好きな人もいると思う
と同じこと言ってる
~(機材)の弱点はこれだ!
と言ってる奴、それ自分の弱点説
確かにブルースに使えんしドライバーとしても使えん。デカくて四角いしな。
BD-2がブルースよりもロキノンやJ-POPとかに向いてるのはマジで否定できないところだな笑
95年の2月製造のBD-2持ってるんだけど、めっちゃ高騰してるみたいね
ヴィンテージは現行機よりも音の刺々しさが無くて少し使いやすい気がするわ、売ってた当初からこの音なのか経年変化なのかは分からんが
http://2chb.net/r/compose/1700030372/968 とかいう話もあるが
結果自分の環境で使える音になってるなら何よりだと思うんだが
田渕ひさ子はジャズマスよな
テンションダルダル系のギターにより合うのかも、BD-2
技がいいのかわからんけど
ディスクリートって聞くと欲しくなっちゃうよね
まあロキノン厨とかはどうでもいいし好き勝手にどうぞって感じだけど
ニュアンス云々言ってるやつがBD2使ってあーこんなもんかって思えないならそれは単純に耳が悪いか腕が悪いかのどっちかか両方だろ
ゲイン絞っても思いっきりコンプレッションかかるしThe BOSSの音になるからな
あー俺が持ってたの馬鹿が喜んで値段高騰させてる初期型だったから馬鹿に高く売れたわ
馬鹿に感謝
ちなみに音はその後のと何も変わらんのも確認済み
初期型=馬鹿
この方程式は90年代から今に至るまでずっと健在
BD-2なんて正直微妙なシロモノだけどロキノン系にもてはやされた結果定着してしまっただけって感じ
今さらこだわるような物じゃない
ロキノンがーとかメタルがーとかじゃなくてさ
自分自身のサウンドを作るために機材ってあるんじゃねえの?
誰が使ってるとか高騰したとかどうでも良すぎる
>>84 自分自身のサウンドも大事だけど、ある程度型に嵌めとくのも大事だと思う。
ベースでバンド入って、初めてのスタジオでギタリストの足元にファズファクトリーとか入ってると凄い不安になるもん。んで、不安は大抵的中する。BOSSとかストライモン並んでたりすると何となく安心なんだけどね。エレハモ並んでると超不安。ワンコンも少し不安かな。JHSは少し安心。
高騰はどうでも良いけど、ガチのミュージシャンが使ってる物は、どっか個性があるものが多いよね。
>>65 Olaさんの言う”チャグ”
わかりやすく言えばスラッシュ・メタル以後の巻き弦8分音符または16分音符パームミュートで歯切れよく箱鳴りするサウンド。
パーカッシブさをも含んでいる。
BD-2はミッドが弱くてローがブーミーだから難しいのよね。
>>86 そう言うのはあるかもな逆にベーシストがペダルプリアンプ並べてると大体ロクな音出さない
>>88 今見たら自分のベースのボード、普通にエレハモとワンコン並んでたわ。BOSSのBB-1X買おうかな。
そんなこと言われたらエレハモで固めてめっちゃいい音出してやろうと思ったわ
いや、エレハモ良いんだよ!マフ大好きだしホットワックスとかオーバーロードとかマジで万能な歪みだと思う。
ただ、5つペダルあったら4つくらいがアクが強いって言うか攻めてるって言うか、ホーリーグレイルのフラーブ要らんって言うか
最近は年寄りも若者もボード内はコンパクト数個+マルチみたいなの多くない?
コンパクトもどこのメーカーってより歪みか空間系かの何の種類使ってるかでなんとなく出したい音や拘りが見えるけども
やべぇ音出しそうって思うのは何使ってるかよりメンテや運搬などのどう使ってるかの方で判断できる気がする
J-POPからブルース、果てはメタルまで使えるST-2が最強ってこと?
>>78 BBキング上手すぎワロタ
BBはアン直だから間違いなくブルースドライバー使ってないけど、ニュアンスが出しやすいペダルだよ
でもそれで言うとチューブスクリーマーもニュアンス出しやすいし、ニュアンス出しやすいペダルは選択肢が沢山あると思う
最近でいうとJan Rayとかね、BOSSもトランスペアレント系作ってくれねえかなぁ
>>90 バカでかいけどエレハモのリバーブ超良いよね
ホーリーグレールの昔のやつね、真空管割れちゃったりしたなぁ
音は今のよりずっと良かった
懐かしいなこれw
カメラが指板写さなくなったらここぞとばかりに弾くのワロタ
>>99 3回リピートして気づいたwすげーなこれw
>>98 えっ
OD-2Rってトランスペアレントか?
DN-2のがそっち系だと思ってたわ、使い所なくて売っちゃったけど
Timmyの最大の特徴でもあるバイアス電圧を非対称にずらすっていうのはOD-2が世界初だね
>>76 俺も20歳の頃に使ってて売っちゃったけど最近また買い直したわ
俺もBD2の新品欲しくて古い奴売ったけどなんかめちゃくちゃ高く売れたわ
傷だらけで箱だけ綺麗で1000円とかかなと思ってたら他にも買い物できるぐらいになった
なんかの間違いだと思ってすぐサインして出たけど
あれ出たばっかの奴だからだったんだな
保証書入ってたから高くしてくれたのかな
思い出はあるけど別に音変わらんし
あれ買う奴馬鹿だ新品買った方が安くて綺麗だよ
ただ箱は前の青い奴の方がわかりやすかったわ
へぇー
2000年代のやつで箱もないんじゃそうはいかんだろうけどちょっと考えちゃうな
まあでも愛着あるから売りはせんかな
15年前にHotcake買ったときに売ってしまったな。上位互換に感じた覚えがある
俺も結局リバイ。比べたらだいぶ違うな
>>87 そもそも選び方が間違ってる
普通はアンプ特性に合わせてチョイスするもん
誰々が使ってるとか、良いと言ってたとかで選ぶから失敗する
ペダルが悪いのではなく使う側の問題
SD1ようやく売り出したな
メルカリでちょーしこいて高値設定してるやつ
オラァさっさと値下げしろやうれねーぞw
SD1ようやく売り出したな
メルカリでちょーしこいて高値設定してるやつ
オラァさっさと値下げしろやうれねーぞw
ジャンル違いのオーディオインターフェースとかもだけど在庫ないものが入荷されてきたな!!!
GT-1がふるさと納税の品にあるの見て草生えたわ
7万だからそこそこ稼いでたら割とありな選択肢なのよな
7万税金納めたことになって実質手数料2000円でGT-1が買えるってこと?
その分誰が損してるん?
なるほど商品代リスク背負って他のエリアの税金奪っちゃおーぜ企画ってことね
日本全国でそんなことやったら大損する都道府県も出てくるし来期の計画たてらんないし
そもそも日本トータルでみたら税収減るやんか
>>103 おぉ、サンクス
随分と詳しいね
timmyもJan Rayにパクられたし、エフェクター業界はガワだけ変えてる商売よな
BOSSも良いアイデアだけあって良いようにやられちゃった感あるな
SIB Echodriveどっかクローン出さないかな
ベリかWARMあたりチラチラッ
>>118 うん、だから貧乏な自治体にとっては渡りに船だけど全体としては批判的な意見も多いんだよ。
Princeって腕は確かだけどBOSSメインで使ってるからBOSS使いの代表みたいな音
そう思って聞くと新鮮だよ
>>55 初めはピンと来なかった
ちょっと面倒な気がしてた
仲良くならないつもりだったのに
>>127 クリスマスな文章だが、BD-2への感想で良いんだよな?笑
>>129 いい音だとはわかったけんどん!
まるでタイプじゃなかったから
どこでどうしちゃったんだろう?
今ではメインのエフェクターに
何がきっかけだったのか
入口を思い出せないのよ
BOSSのウイルスにやられてしまったみたい
どんな注射も効かないわw
ブルースドライバーは元祖アンプライクなフェンダー系ペダル!!!!!!
SD-1やOD-1、DS-1は80年代はMarshallをブーストする80年代メタルやハードロックペダル!!!!!!
最強だぜ!!!
DS-2とかはジョンフルシアンテでも聴いてろボケ!!!!!
朝起きたら枕元に限定のSD-1が置いてあったわ
サンキューサンタ
俺もサンタ来ねえかな!!!!!
HM-2wあたりが欲しいぜ!!!!
>>133 サンタこねえかな🧑🎄!!!!
じゃねえ
テメーがサンタになって🎅!!!!
誰かにプレゼント🎁する番がきてんだよ!!!!
>>134 なんだよお前らがリアルのダチだったらSD-1かボックスオブロックあたりプレゼントするのによ!!!!
ロックンロール!!!
BOSSスレなんだが、MXR好きな人っている?
個人的にはアメリカのBOSSって感じなんよな
duke of tone買ったけどすげー良いよ
歴史あるマスプロダクト大手って意味では実際アメリカのBOSSみたいなもんだ
大根とかマイクロアンプとか定番は良し悪し以前の基準だから別として、とにかく数が多いから玉石混交のイメージはあるかな
個人的にはMXR版のティミーも弾いたことないからデュークと比べてみたい
グライコはMXRのM109S
スライダーの長さがGE-7の倍近くあって微調整がやりやすい
>>144 あれマジで良いよな
108Sの方使ってるけど、こっちはゲインブーストと音量そのままブーストが出来る
正直、深く歪むのとクランチとか、歪みの旅するならMXRのイコライザー試してからにしたらって思う。良い歪みって大体ブーミーだから、そこだけ削るとか出来るし
>>143 時代が求める音と、普遍的な良い音ってあるからねぇ
ちょっと前までファズなんて誰もボードに入れてなかったし、suhr riotマンセーだったのに、気づいたら最近のトレンドだったりする
BOSSの音はどちらかと言えば普遍的な方だから、これからも売れ続けるけど表舞台には出てこないんだよな
ファンだから歯痒いわ
昨日初めてBOSSのGT-1と真面目に向き合ってみたけど、今更だけどこれ凄い便利だな。
買ってからずっとほったらかしにしてたけど、これ売れるの分かるわ。
>>145 108Sいいなぁ
俺は800Hzのスライダーが欲しかったので109Sにしてしまった
>>148 プラスチックがチャチでゲームボーイみたいだけど、中身本物なんよな
アンプモデルとかは昨今のヤバい奴らには敵わないが、金無い中高生からギター始めましたって中年まではマジでGT-1で全く問題ない
GT-1の教科書って本あるけど、あれ持ってたりする?中身読んだことないから気になってるw
>>145 ほう。それあったらクリーンブーストとか使わない感じ?
>>150 108Sは筐体でかいのと18v使うから、パワーサプライの貴重な枠を取るのが玉に瑕かな
まぁあれだけ細かく設定するんだから普通のコンパクトのサイズじゃ無理
サウンドハウスのレビューにも書いてる人いたけど、フルアコとかアコギのハウリング対策に使えるのが個人的にグッド
109Sも同じだと思うんだけど、LEDきつくない?w
ビッカビカなんよね、青い光が
>>152 クリーンブースターを味付けで踏むか、単純に音量だけ上げたくて踏むかで回答が変わるんだけど
味付けした音がいいならお気に入りのブースターがいいと思う、108Sはマジで原音忠実
音量だけ上げたいなら、108Sはイコライジングあれこれ調整できるようになったクリーンブースターと考えて良い
歪量もすごく自然に足せるから、ソロの時だけ音量とちょっと味付け変えたいとかはうってつけだと思う
何より、お気に入りの歪みの「ここがこうだったら」を実現できる。Jan Ray大好きなんだけど、ブーミーだからこれで削ってるかな自分は
>>152 参考までに
自分のボードは
ギター → Jan Ray(またはDuellist) → M108S → El Capistan(またはDM-2W)
って感じ。ギター教えたりライブのサポートとかもやってるけど、マジでこれでどこでも行けるよ
鼻について不快に思ったなら申し訳ない
普段はずっと見てるばかりだったんだけど、自分と同じペダル使ってる人がいて嬉しくてね
もう書き込まないので、ご勘弁を
>>155 ご親切にありがとうございます。参考になるわぁ
>>151 GT-1の教科書持ってない。読んでみたい。
でもネットの取説あれば十分良い音作れそう。前段に反応いいドライブペダル一個欲しくなるけど、クリーン〜クランチ系なら無しでも十分だわ。
音は機材の組み合わせで出すもんだ
それだけで答えた奴は大嘘つきだと思っていい
今回は見逃したが、BOSSスレとわかってMXRの話題を伸ばすのは感心しないな
もうしないように
MXRスレ立ててそちらで語れ
>>163 BOSSスレを荒らすのが仕事みたいな奴いるからな
くそが他スレでもBOSSBOSS書くからたまに誤爆するんだわ
>>165 歪みスレやマルチスレでBOSSの名前が上がるのは当たり前だろ
たまに思うがクソとか、どうして匿名のネットで攻撃的になるんや?
そいつが何か君個人に何かしたか?
意見交換の場なんだから自分と異なる考えの人間がいて当たり前やんか
クソと呼ばれる事がご褒美な人もおる。意見交換で深く傷つく人もおるし、ご褒美な人もおる。自分と異なる考えを否定したい人もおるし、ご褒美な人もおるんや。
>>168 お前みたいなクソな奴と一緒にするなよ!
IR-2が気になってこのスレ来たけど、BD-2に話題性で負けるくらいだから相当売れてないんだな…
結構期待してただけに残念だわ
買った人おる?プレゼントでもらった人とかでも
素早いツッコミありがとう。流石BOSSスレの住民や。
IR-2は結局新しいモノではなくボード組んでる人がライン録音でも箱でも同じ音を出すための小型便利ツールって答えが出た!!!!
音も目新しいものではなく普通の最近のBOSSアンプシミュレーター!!!
セレッションのIRは微妙!!
ワンハマー一択!!!!
>>172 そんなの最初から分かってるし近年の需要通りでしょ
ボードで4CM組む奴もいるし欲しい奴は多い
売り切れてるから話題にならんのと200が先に出てるから騒ぐ必要もない
>>173 あああ!!!??てめえいちいちイチャモンつけんなうっせええな!!!!
なんかカンに触る野郎だ!!!!ファイアー!!!!
>>174 何がファイアーだよw
楽しそうですね今度使わせてもらいます
IR-200の方が気になるけど
これってキャビ2つはミックスで、直列使用はできないのよね?
とすると単機でパワーアンプのIR使えないよね?
>>177 ロック魂を燃やすんだよ!!!!!
最高だぜ!!!!
ですよねえ。もちろん想定外の使い方だろうけど
coreみたいに直列に2つIR使えれば何も言うことなかったんだけどなぁ…
>>183 IRさえ良ければBOSSのアンプシミュは化けるぜ!!!
>>184 分かる
AIRDのクオリティって正直世界最高峰だよ
宅録こだわるならアンシミュあれこれ買うより有料IR漁った方がコスパいいと思う
>>182 案外違って驚いた。IR-2ええやん。200の方が高機能なのになんか軽い感じだな
IRさえ良ければってのはなんにでも共通する話では…
IR-2のライバル商品は欧米でも中華でもとっくに出揃っていて
もっと話題にならないと予想していたから
いまは十分盛り上がっていると思う
BRITとBROWNはいいよな、、ソルダーノは期待はずれぽい
だれか歪み系アンプのゲインを落としてクリーン作った動画出さないものか
ポールギルバートによると
BRITの元ネタはゲインを落としてクリーンを作って全ての歪みをエフェクターで作るといいらしい
https://guitarmagazine.jp/gear/2023-1005-paul-gilbert-amp/ 2023と2017はギターとエフェクターが全然違うのでそこで微調整が入ったと思われる
IR-シリーズというかGTのモデリングでもそうだけど
GAIN低いアンプはデフォでも良質なの多い
GT-1の在庫消し飛ぶようなプロモーションあった?
GT-1ってそんなに品薄なん?
売らなきゃよかった
AIRD版早く出てくれ
>>197 IR-2出てから200も売り切れたしBOSSのアンシミュ全体の売り上げが上がったんじゃね?
つかAIRD版GT-1とか出て、それが筐体やスイッチ、ペダルがしっかりしたやつでキャビIR読み込めるなら
もう一生それでいい気がしてきた
それなら電池駆動でなくても許す
>>200 そういうの出たらアマや自宅ギタリストの決定版だなwwww
Duranがsd-1wのレビューしてる動画見たけど、やっぱギターは練習量というか腕前だね
sd-1最高だし、Duran最高
超上手い
>>205 出てないけどね
このボード良いな流石だわ
稲葉は超絶に上手いギターと活動することが多いため
ソロ活動では肩に力が入りすぎた感じのやや下手なギタリストとあえて組んでいる
Duranもすごくいい雰囲気を出けど松本のような上手さとは性質が大幅に違う
>>211 まぁ、分かるよ。間違えたんだよな。「B'z」も「BOSS」も頭文字は「B」だもんな。その上、「BOSE」なんてメーカーもあるしな。うん、人生色々あるわな。
IR-2キャビシミュ切ってカタナ50のインプットに繋いだら
音割れしてるようなシャリシャリした音しか出ない
irもこのまま発展すると、人の声が誰かの声になるようなことになるのかね
>>218 カラオケにそれついて欲しいわ。
一度でいいから中島みゆきの声になって全力で「銀の龍の背に乗って」を歌ってみたいもんだぜ。
…よし、BOSSの話しようぜ。
ヤフオクで最初期のBD-2が売りに出されてたんだけど、狙ってたニキおる?
2万くらいで買えるならと思ってウォッチしてたけど4万弱って高杉ワロタ
すっかりプレミア化してんねぇ
台湾製しかないBD-2をありがたがる意味がわからん
まあ、中古屋とか持ってる人からすると、いい商材だよね(笑)大して変わらんから、売ればホクホク
BD-2って初期型だからとても音が違うとかあんの?
あられても困る気がするが
聴き比べたら違うんだろうけど高い金払ってまで買うものかと言われたら何とも言えない
一部パーツの劣化を新しいのに変えればほとんどわからねえよ多分!!!!!
GE-7な
松本のペダルはファンのためのコレクターアイテムだろ
半ワウのペダルはエフェクト音とダイレクト音のバランスを調整できないと使いにくいよ
グライコあれば何でもできる的なこと言う奴ってグライコ持ってないだろ
って思う
前スレか、どっかのスレでグライコはクッキーって言ってたな。あれ分かりやすいわ。
ローフレットのリフでそっくりに再現できても、ハイフレットのソロを弾くと増幅箇所が変わるから変な音になる。多分増幅してから整形するか、整形してから増幅するかの違いなんだろうけど。
半ワウペダルはその辺どんな感じになるんだろ。
松本と同様にマイケルシェンカーに影響を受けた足立祐二というレジェンドがいて
知名度は低いけどルナシーやラルクなど当時のV系のほとんどがリスペクトしていた隠れたレジェンドだけど
その人が使っていたボスのスペクトラムも半ワウ的な効果を手軽に出せるものだった
>>225 初期型ってあれ00年代前半くらいまでずっと中身全く同じだからな
馬鹿が初年度とか煽ってるけどあんなん騙されるの耳腐ってるやつだけだよ
TS9もRATも同じでただの最初からある個体差と経年劣化
おまけに特大の馬鹿になるとノブの位置同じにして比較動画うpするからな
アホのレベルが突き抜けすぎててもう手に負えない
思考力を育てない日本の教育受けてる国民がそのレベルになるのは不思議に思わんけど
海外でもそのレベルのやつ結構いるからなギター弾くやつは万国共通で本当に馬鹿が多い
しかも海外でも知識あるやつはもうアホらしすぎて情報シェアしなくなったからそれが馬鹿達のやりたい放題に拍車をかけてるのがここ10年余り
JHSとかVertexのアホ丸出しの動画見て喜んでる連中な
83年製のSD-1に憧れはある
でも現行でも十分Marshallを唸らせることができるのよネェ〜
>>231 そういうのはナッシュヴィルのセッション連中が大勢使ってるからそれ真似して分かったふりしたい馬鹿耳だよ
ギター界隈なんて昔からそういうワナビーだらけだから機材売ってる会社の思う壺
そういうセッション連中はその場で一瞬でクライアントの欲しい音に調整する必要があるから使ってるだけ
糞みたいな環境でライブしてるだけとか家でオナニーしてるだけの連中には一切必要無い
思考力うんぬん言うなら、音じゃなくて希少性で値が付くのくらい察してるっしょ。アホなヤツは昔からどこにでも居て、YouTubeが定着して見えやすくなっただけやん。
あとな、バカじゃなくて男のロマンだよ。
トーンツマミ弄って一喜一憂してる奴らよく見ろ。真空管変えたり、弦変えたり、ストラトのPU拘ったり、めっちゃ楽しそうだろ?
俺も今から音家で買ったピック5種類試してみる。アホなのは自覚あるが、めっちゃ楽しみだぜ。優しく見守ってくれや。
>>231 パライコならまだわかる
でもストンプ残ってるよパライコはかなり機能限定だからな
>>236 それは行儀良くさせるやろ
わかってないねぇ
>>237 どうしてナッシュビルのセッション連中が使ってて日本人が使ったら馬鹿耳なの?
演奏する環境によって音が変わるなら、セッションバーやライブハウスで同じ音出したいならグライコ有効なのは明白では?誰も万能なんて言ってない気がするんだけど
ようは使い方で、前段で緩やかに形作ってブースター代わり踏んだり、ライブハウスによって音の広がり方が違ったり帯域によって他の機材が共鳴や共振する事があるから、それを最終段で調整する用途にはすごく有効だって話だね。
んで、ナッシュビルのミュージシャンが後者の用途で扱ってて、でもそれは日本の住宅環境で弾くだけじゃじゃ大して意味ないよってことね。
それとは別に、帯域をガッツリカット&ブーストさせて「レスポールでストラトが出せる!」みたいな動画もあって、それ見て万能だと勘違いする層もいて、テメー耳腐ってんのか?って言いたいんだろうね。
女優とかモデルが撮影現場でするメイクを、高校生が学校行くのに使ったり、男が女装したりするのに使っても、ガッキーにはなれないって話だね!
だがな、一般人はガッキーになれないし、俺はジョンメイヤーにはなれないが、ジョンメイヤーもまた俺にはなれない。そうだな、俺は「ジョンメイヤー」だけを求めてはいない。「ジョンメイヤー」だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ。近道した時、真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。大切なのは『ジョンメイヤーになろうとする意志』だと思っている。なろうとする意志さえあれば、たとえ今モテモテでないとしても、いつかはモテモテになるだろう?モテモテになろうとしてるわけだからな。違うかい?
グライコは80年代ハードロックのミッドブースターだ!!!!!!!!
わかったな!!!???
ランディ、エディ、ジョージリンチ、ジェイクみんなそうしたぜ!!!!!
>>242 ご丁寧にありがとう、そう説明されると合点がいった
ナッシュビル云々じゃなしに、宅録や自宅メインだったらそりゃ要らないと思うし、ライブ前提の機材よ、イコライザーは
>>246 すまない。ジョンメイヤーになろうとする意思のあまり、スレを荒らしてしまったようだ。
>>243 あなた良い人だね
俺もその通りだと思う
機材揃えたところでイタコにはなれないからね
逆にジミヘンが復活したら中華製のやすいペダルとか使ってるかもだし、機材だけでも寄せたいのは分かるんだけど、意味ないのよな
SRVの音がする歪みとかいくつ出てるんだよって話
>>250 そりゃ、ジョジョをコピペしたからだよ☆
転生したらなれるかもしれんぞ!今すぐビルの屋上へGO!なれなかったら文句言ってもらってもいいぞ!
まあ中古で激安アンプでも買ってきてギターについてるシールド直結でやっててくれ。俺はそういうのはしないけどな
>>240 オカマみてえな使い方してるからそうなるんだろ🤣
>>252 転生したらジョンメイヤーだった件は、アレだな、異世界だと少し辛いな。エルフにはモテそうだが、ゴブリンには勝てん。GRAVITYは攻撃系ではなく補助魔法になるだろうしな。
>>249 昔カートコバーンに憧れて色々買ったけど、手元に何も残ってないもんな。今でも最強にカッコいいとは思うが、俺がヨレヨレニットとコンバース履いても、ヨレヨレニットとコンバース履いた俺なのが、泣けてくるぜ。
楽器屋いくとテラーニみたいなオヤジしかいない
さえないオヤジがギター弾けても何の自慢にもならない
若い連中がダンスの方を選ぶ理由がこれ
というさえないオヤジによるオヤジ批判
そんなスレで暇をつぶす俺達オヤジギター弾き
まあダンスの方が健全だよな
ある程度の体力付くし
人目に晒される事をより意識出来るからか垢抜けてく傾向があるかもな
ギターでもカッコいい人はカッコいいけどエフェクターいじいじしてるような奴が悪いお手本になってるのは間違いない
ただ楽器やらずにダンスしてるヴォーカリストって、結局ソングライターに作曲頼むことになるからか、なんかやっぱ主張がイマイチなんだよな。
安室奈美恵なんて、半泣きで『キャンユセレブレ〜♪』とか歌ってたのに10年後に『うぉんみうぉんみ〜!!弾けとぉぶ〜!!』とか言ってんだぜ?いい歳こいて何が『抑えきれずにうぉんみーべいべー♪』だよ。最高じゃねーか。
見苦しいからやめたまえ!!!
ダンスもギターも最高じゃねえか!!!!
>>269 あ!!!??クレイジークラッシュ!!!!
ギターをテクニカルなフレーズを織り交ぜて弾きながら
タップダンスしてエフェクターをゴイゴイ切り替えつつマイクに齧り付いて歌うワイは健全ってこったな!
>>271 そうだな、まぁとりあえずなんか履けよ。
発売時期の90sに流行ってたのを考慮して
OD-3の方がBlues Driverで
BD-2の方はGrunge Distortion
の方が伝わりやすい?
OD-3はコンプ系だからブルース向きじゃない
ノンコンプ系のBD-2の方がまだブルース向きと言えなくはないけど
ミドル削れまくるからやっぱブルース向きじゃない
OD-2って80年代のハードロックみたいな音でない!!?
低音そんなにバッサリいかないし!!
なんかsd-1よりコンプ効いてるけどそういう仕組みなの!!?
BD-2はたしか、ゲイリー・ムーアのスティルゴッドとかが流行ったのを意識したとか書いてたような。
そりゃSRVみたいな中域のある音ではないけど、ブルースサウンドは何もそれだけではないから。
>>274 BD-2がミドルバッサリはちょっと勘違いしてるね
ブルースドライバーはフェンダーアンプの音を出してんじゃねえの!!??
デラリバかベースマンかチャンプかしらねえけど!!
使えるサウンドなのはブルースドライバー
生産時期によって音は少し違うけどね
OD3はいらない
>>278 真空管の年代物のフェンダーアンプ
ツイード、黒パネ、銀パネ
全部持ってたことあるけどBD-2の音とはかけ離れてるよ
ちなみにツイードは一番歪みやすくてファズに近い感じ、結構粒が荒い
黒パネが歪ませると一番気持ちいい、オーバードライブなサウンド
銀パネはほぼ歪まない
>>280 あーそうなんだ!!!
サンキュー!!!
OD-3とST-2のローゲインは
BB(中華)のフルゲインっぽくて気に入ってる
名前からしてブルースブレイカーかブルースドライバーのどっちかのコピーですね。
まぁ、順当にブルースブレイカーかね。
何がブルースドライバーだよwwwwwwww
SD-1が最強!!!!!!
最高にロックで地獄の断末魔みたいなハーモニクスピッキングできるぜ!!!!
ハーモニクスフロムヘル!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>289 NICEだ!!!!!
そのファズってロー受けでも音あんま変わらないって本当!!?
あとワウはかかる!!!?
今更だけど、BD-2てフェンダーアンプの音目指してるの?
手前にTS808とかTS9とか置いたらレイヴォーンの音作れるのかな。
>>294 目指してるとは言われてないけどそれっぽさは少しあるって感じ
フェンダーアンプっぽいと書いているのはサウンドハウスの商品説明のコラムだが
もちろん公式の見解ではないし他にフェンダーアンプと言っていた人はあまりいないと思う
フェンダーアンプ目指してるってのは初耳やな
シングルPU+BDならJCよりフェンダーアンプに使ったほうが良い音出るみたいに言ってる人はちらほらいるけど
サウンドハウスはよく見ている人が多いはずなので
そこだけにしか書いていないことでも広まりやすいのだろう
BD-2はマーシャルぽいと思うけどな。ビンテージフェンダーの歪ってもっと荒々しくて割れてるような感じじゃないの?
スレの皆様明けましておめでとう御座います。
今年も楽しく演りましょう🎸
OD-3の再評価は来そうだな。
ペダルで歪ますならクリーンミックスはない方がバンド内で使いやすい気がするわ。
OD-3はどうしようもなく変な音が出ない安心感がある
音作りに時間かけれないときでもとりあえずなんとかなる
ボスコンに求められる一番重要な要素だ
やっぱ個人的にSD-1よりOD-3なんだけどな。
あんまりモディファイされてるの見ない。
>>294 BOSS bookの開発者インタビューに書いてあるけどツイードのフェンダーアンプを持ち込んで研究したとの事
音色を研究したんじゃなくて歪み方を研究したって書いてある
フェンダーのツイードの何の機種持ち込んだとかは書いてない
>>308 BOSS bookじゃなくてOVERDRIVE bookだったごめん訂正
>>308 ああー確かにわかるわ!!
音色っていうかピッキングのレスポンスとかフェンダーっぽい気がする!!!
それで思い出したけど
店頭でもらえたAll About Effectorsは熟読したな
使い方の例とかいっぱい載ってて夢膨らませたもんだよ
あそこまで歪むのってChampくらい?
Fender系にしては音が硬いよね。
参考にしたのはベースマンではないだろうか
なおマーシャルブルースブレイカーはベースマンのコピーでほぼ一緒
音が硬いってのはBD-2の事です。
言葉足らずでした。
Dm101なんかいいとこある?
アナログってくらいかな
>>316 イシバシ、ビッグボスとか
大手のほんの一部だけ~
お昼時点で両店ともに
目玉商品はぜんぶ売り切れでした
スペックしか見ない人には良さがわからない一品だわな
文鎮にいいよね。
あと画鋲押し込む時にゴンゴンするといいね。
シンセって神聖と似てるし、サイザーもサウザーみたいで聖帝っぽくて縁起がいいから、
お歳暮にオススメだな。結納品にも良さそうだ。
シックな色合いだから葬式の香典返しや、
冠婚葬祭の式場設備にも合うな。
『新郎新婦、誓いのキスを(キスヲ…キスヲ…キスヲ…キス…キス..キキ..キキキキキ…)』
最近メガディストーション愛おしすぎて買い足そうかと思い始めた
次はギガディストーションか。
テラメタルとか出たら般若心経に合いそう。
…和のエコーだな。
低域やたら低域強いプレートリバーブというか、
ベースフィードバッカーというか、
使い道は分からんけど。
PS-2って中古価格ちょっと高くなってるんだな
PS系は後続のがすべていいから昔のが高い理由がわからん
DDみたいに昔のがローファイな魅力あるとかでもないし
>>339 センチメタルベースは、
39度のとろけそうな日にプレイボール出来そうだ。
初めて買ったアバンテjrは肉抜き失敗した上に、メッシュをアロンで付けようとしたらこぼして悲惨な事になったな。
だがやはりアバンテはカッコいい。
アバンテjrなんてエフェクターあるのかと思って調べたらミニ四駆かよw
ミニ四駆とかヨーヨーとかのパッケージやデザインってBOSSエフェクターの製品や箱に通じるものがあるわ!!!!
昔のBOSSコンの箱のカラー違いとか凄えタミヤっぽいwww
>>351 ジャンバーはBOSSジャンより田宮のほがファッションとして人気あるみたいよ
タミヤのロゴは若大将時代のジャンボ鶴田っぽくていいよね
ボスは缶コーヒーの方が有名になっちゃったからなあ
>>352 えーーーなんかタミヤの星二つがでけえ乳首みてえじゃんwwwwwwww
Marshallのthe guv'norってBritish slangでBOSSっていう意味なんだってな。
ボスじゃなくガバナーっていうとカッコいいと思ってしまう。
>>356 だから同義語じゃねーか。
guv'nor はカッコいいけどguv'nor の後継機がdrive masterっていうクソダサい名前なのはなぜなんだぜ。
>>358 自己レス失礼
ドライブマスターの事調べてきた
ごめんガバナーをブラッシュアップしたような物なんだね
半端な知識で語るもんじゃないな
山下達郎ってCE-3付けっぱなんだな!!!
なんで2でも5でもCH-1でもなく3が気に入ったんだ!!?
ラメって綺麗じゃん?ギャルだけじゃなく人類皆ラメ好きじゃん?じゃあ達郎も好きじゃん?
ラメ大好き!
山下達郎大好き!
だけどラメラメの山下達郎は好きじゃない。
真面目に答えろや!!!!!!!
まあメタリックの3はカッコいいな!!!
年代はあるかな。
1番乗ってた時にCE-3が最新でそれ使ってて、
愛着出来て、そのままズルズルと更新されないまま今に至るんじゃね?
俺も今でもテレキャス使ってるし、
アコギ弦は高校の頃からマーチンエキストラライトだしな。
車でニルヴァーナ流すと俺の中のグランジ愛が目覚めて事故りそうになるぜ。
BPとかIRとか待望の新製品ラッシュの中俺が買ったBOSSコンは!?
TR-2😂
>>365 俺はBP買うつもりがBD-2の50周年モデル買っちゃったわ。BD-2W持ってるしこれは鑑賞用にでもしようかと。
TR-2は90年代の古いのしか持ってないから、内部で音量いじれるバージョンのやつちょっと欲しかったりする
>>365 良いじゃんクラプトンも使ってたし!!!!
>>367 最新の表面実装のTR-2もトリマー付いてて音量いじれるよ
ボスコン以下の大きさで、ディレイ(暖かめだとなお良し)とモジュレーション(自然な感じだとなお良し)が使えるやつ欲しいんだけどRE-2買うのありかな?
Zoomのマルチストンプとかにした方が無難?
価格はどうでもいい
トリムポット付いてない古いTR-2持ってるけど特に音量の小ささ感じないな。個体差?
>>370 KeeleyのHaloどう?
最近ライムトーンがレビューしてたヤツ。
ボスコンより少しデカいかも。
少し高いけどめっちゃ欲しい。
>>370 RE-2、良い音するよ~
とりあえず買ってしまえ
でかいから買い換えようかとは思ってるけどTR-2の音量変化はほぼ感じないわ
いいトレモロだよ
音量変化が無いとか言ってるやつはトレモロの効果知らんだけだろ
セッティングで変わるだけだ
>>375 バーカニキには関係ないから昼寝でもしてなよ
>>370 ディレイ+モジュレーションはFairfield CircuitryのMeet Maudeが凄い良かった
アナログに拘りたい人は是非どうぞ
音量変化がないなんて言ってないのにな
「感じない」と「ない」では偉い違いだぞ
こういうのを詭弁と言うんだ
まあペダルのトレモロで良いのは本当に無い
ブティック含めて全滅
俺は良いの知ってるけど教えない
>>382 スプロのやつやろ!あ、それかストライモンのフリントとフェンダーのトライバーブだな!
スプロええよなスプロ!
スプロ最高や!スプロ!
頼むからパライコ普通の出してください
無駄に高機能要らないんです
エンプレスのはあかんの?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/319160/ コンパクトでまとめるのはこのあたりが限界、、でBOSSコンは当然無理
200か500あたり?でおそらく値段もこれに競ってくるはず
エンプレス悪くないよ
4バンド欲しいならもうTC行くしかないけど
しかしハイパスローパス、ハイローのブーストカットも1バンドのうちと考えてしかもギター用としてみたら
TC1140よりもむしろ使い勝手いいよ
ただしTCのような押し出し感、上質なマイクプリみたいな質感はない
よくも悪くもそのまんま
>>386 なんかミチミチだな。
ここまでするならBluetoothとかでスマホでコントロールにした方が…
TR-2はだいぶ前に売っちゃったけどまた欲しくなっちゃうじゃないかこの野郎
古いTR-2あるんだけどポットでのレベル調整ってMOD品でなくてもできるの?
表面実装機だけ?
釣りは鮒に始まり鮒に終わる
エフェクトはBOSSにはじまりBOSSに終わる
1周回ってBOSSに帰ってくるというのはよく聞く話
TR-2をIbanezのTRMINIと入れ替えたけどめちゃくちゃクリティカルな差は感じなかったな
サイズで困ってないなら逆にTR-2はやっぱりいいと思う
>>400 してる人もいるけど正直微妙
今のデジタルってモデリングのイメージだよな
>>400 TR-2なら、抵抗やオペアンプなどの部品が表面実装品になっただけなのでアナログのまま。
表面実装は例え音が変わらずとも裏蓋開けて見た時の寂しい感じ....なんか損した感あんだよなwwww
OD-1なんであんなことになってんの?性能的に下位互換なのに
てか去年一昨年には2万で買えた気がするんだが…
>>404 どうなってるか知らんけど何で2万で見た時に買わないんだよw
ん!!?値段特に変わってないな....
いつ頃の話だ!!?
SY-300かSY-1000の購入を検討しています。
出したい音色としては、ぴこぴこ系のリードを弾きたいのですが、出せますかね?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube こんな感じでバックで鳴ってるシンセリードを弾きたいです
>>409 使いこなせないに一票。
俺はまったく使いこなせなくてmooer E7が最適解だった。
SY-200持ってたけど音作り自体はまあやろうと思えば出せるんじゃないかと思う
比較的シンプルなチップチューン的な音の感じだし
ただ具体的にうまく言えないんだけどギターシンセってすごくハードルが高くて難しい
こればっかりは体験しないとわからないからまあよっぽどこだわりがあるなら買っても良いんじゃない
>>410 >>411 ありがとうございます!
とりあえず音自体は作れそうなことがわかり嬉しいです!
ただ、恐らく独特な弾き方?をしないといけないのかなと感じており、今度Roland Storeに行って実際に触ってみようと思います!
8bitチップサウンドはSYになかったような。シンセ弾いた方がはやいぞ
矩形波を選んでコンプでサステイン上げるだけで行けるんじゃない
>>408 マジやん
つーかXT-2と並びボスコンの歪み代表する2大短命不人気機種の相方パワードライバーPW-2まで上がっとるし
エクストーションはジョンフルシアンテ復帰後ペダルボードに入ってる詐欺きっかけで相場上がってそのまま元に戻らなかったパターン
まぁ相場が上がっても使いにくいもんは使いにくいし一般的に良い音では無いわな
フルチンオタとメイヤーオタは壊滅的に耳悪いのにあんな糞音の機材追っかけるの大好きだから笑える
>>417 992 ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff42-JApz) sage 2024/01/08(月) 14:25:59.16 ID:pApz8DiF0
>>981 バカっぽい長ったらしい文章だけど全く説明になってないよ
アホだから金属とゴムは違うから木材同士も違うに決まってると言いたいんだろうが
金属とかと違って大きな個体差を持つ木材でどのように違いを判断したの???
ほんと頭悪そうだから簡単な絵を描いてあげる
DD-3とフランジャーかけてアルペジオ弾くと80年代メタルだぜ!!!!!
>>419 フランジャーかけたらdreamr弾きたくなるぜ
>>419 fire womanのイントロ出来るな
貴様らとは気が合うから俺様からウォッカをプレゼントするぜ!!!!
思ったんだがミュートボックスを先頭に付けてる奴いるけどTU-3で良くね!!?
バッファー拘りあるなら技でもいいしKORGプッチブラック✖とか使えばいいし!!!
チューナーって便利だよ!!
ちなみに俺はお家ギタリストになったからスマホのアプリかパソコンのソフト!!!!
足元にチューナー一個減っただけでもスッキリする!!!
クリップチューナーは気になるけど何が良いかわからない!!!
チューナーネタが出てきたので。
個人的にアナログな針のチューナーが好きなものでBOSSのTU-12が生産終了になったのは残念でならない。
大事に使わないと。
あんまり知られてないけどBOSS TU-15使ってる
針の微妙な動きがいいのよね
未だにLEDに乗り換えられない
壊れたときの予備にTU-12EXも大事にとってある
この手の横型チューナーは通すと音が劣化するなんて言われてたけど俺には全く感じなかったわ
あ!!俺試したけど先頭は確かに音量とかゲインめっちゃ下がるよ!!!
でも普通のボスコンの後ろとかだと全然大丈夫!!!
ってか他の奴に買われないように針の良さ隠してたのにバラすな!!!!!!
今のストック壊れたらまた俺が買うから手を出すな!!!!!!!
逆にもっと早く布教していれば廃番にならなかったかもしれないのに
針ぶっ壊れて大人しく技チューナーに買い換えた
LEDも悪くないけどちょっともの寂しい
>>435 技といってもライト部分はTU-3とかと同じだから反応速度針と違うもんな!!
でも良いじゃん沢山エフェクター繋げるなら先頭にあれば結構補ってくれるぞそれ!!!
チューナーは現行であるもので見やすいのが良いぞ!!
ギタリストはチューニング凄い大事だしオクターブチューニングなんか結構細かいからな!!!!
俺はコルグのDT-10かBOSSの針チューナーだったがソフトウェアプラグインとかスマホとか最近のモノも慣れようとして使ってる!!!!
チューナーはBOSSかTCの2択だな
TCで合わせた時の気持ち良さは凄い
でも使いやすいのはBOSSだな
ライブとかボードはBOSS
部屋用レコーディング用はTCて感じ
ピッチブラックXもいいぞ
このスレで言うのもなんだが
最近のはどれも精度申し分ないよね
昔のチューナーは音が劣化するけど
現代のちょっと高級な有線チューナーはバッファが良いので
繋ぎっぱなしで音を良くするという使い方まである
>>441 君が機材トーシロだという事だけは伝わってくる
バッファの効果すら理解してない
昔の針チューナー愛好家だけど信号分岐してつなぎっぱにしてるから劣化とか全く関係がないのよ
針って動作がもっさりしてるからいいのよね
とおっさん独りごちる
BOSSコンをボードに入れてるやつしかいないようなスレだしバッファ云々はチューナーだけでそんな感じられるようなもんでもないんでね?
>>444 バッファ通して分岐してる事を祈る
>>446 一番先頭に繋いだバッファが一番影響大だよ
そもそもボスコンのバッファって色々あるからな
バイパス状態でもプリ/ディエンファシス回路通ってるペダルの劣悪な音質変化をバッファのせいだと勘違いした連中が大勢いてボスコン=バッファ糞ってなったんだと思ってるけどさ
ちなみにそういうペダルは何も考えずにトゥルーバイパス化すると今度はオン時の原音の音質劣化に耐えられないってケースが発生するからね
BBD使っててトゥルーバイパスにしてるペダルであるあるの現象
でもそれ以外でも激しい音質劣化するボスコン多いしいちいちチェックするのめんどくせーからボスコンは却下ってなっちゃうのよ
良いバッファ先頭においてあとはトゥルーバイパスが一番楽だし
仮にバッファの後ろに劣悪なバッファのボスコン置いて音変わらんって言ってるならその最初のバッファでもろに音変わってるから気付かないだけってケースが多々あるからチェックした方が良いぞ
まあバッファまでのケーブルの劣化具合含めて全部音作りのコンセプトだからお好きにどうぞって感じ
まあでもkorgの古いやつからピッチブラックXにかえてなんとなく音のハリが出たような気がするから最前段のバッファはやっぱ効果でかいんかしらね
>>448 アマチュアだってこだわったっていいじゃない
趣味なんだし
プロ目指してる勢ならなおさらだぞ
まあ音に関しては鈍感なやつのが幸せだろうなとは思うよ
人生もそうだよね思考力皆無の能天気の馬鹿が一番幸せなのは事実なんだから
もう哲学的な話だよね 幸せってなんだ的な
飯だってマックとコーラとカップヌードル、回転寿司で満足できたらそんないいことはないし
でもバランスなんかもね
高い飯は高いなりに、でも安い飯でも幸せを感じることができる、みたいな
バッファもケーブルもラックエフェクトも一回いきつくとこまでいったけど
今はGT-1000一発でギターから直のケーブルだけ気にしてあとはカナレでやってる
エフェクトは死ぬまでBOSSだけでいいとさえ思ってる
それよりも気にするとこあるから
polytuneの楽さに慣れたら他の使えない
BOSSもじゃらーんでチューニングできるの作って
>>447 オマエが思ってるほど音なんか変わっちゃいないし
そもそも大多数がギター音になんかこだわって聞いてないってw
なんかずっと謎だったんだけど1ループスイッチャーにボスコン複数繋いでオンオフしたら結構変わるんだが音量下がってるからゲインとかも下がったように感じるだけよな!!??
>>455 このタイプの馬鹿は根本的に論点がズレてる事に気付け無いアスペなんだろうな
リアルでも周りの人間にあーまたかって内心思われて毎回流されてるのに本人は上手いこと言ってやったとか勘違いしてるタイプ
>>456 ゲインは簡単にいえば信号の強さで、ゲインが増すと、後の増幅段に余裕があれば音量が上がって、余裕がなければ歪むよ。
スイッチャー入れて変わったなら、直列で繋がったエフェクターが音量下げてるんだろな。ゲインが下がってるから増幅段の歪みも減るんじゃね?
バッファ通る度に減衰するのは当然としてギター6Eは82.4Hzだから大きな影響はないな
あとは己の耳でEQ補正するのみよ
秋に新発売したBP-1W買いたいのですが新品はどこも在庫なさそうですがいつ頃になったら普通に買えるようになるのかわかる方いますか?
俺注文してから1ヶ月以上たつのに届いてない
どういう状況かもわからない
金払ってるんだけどなあ
発売したばっかのならそのうちまた生産されるやろ
半年くらい待てば買えるんじゃないの
全体的に在庫絞ってる感じするから円高と戦争終わったら潤沢になるかねぇ?
1ロット目が売り切れた時くらいに2ロット目は2月以降ってどっかで見たぞ
KATANAあればOD-200はいらない?
それともKATANAの歪エフェクトは
ブースター用途に特化してるのかな?
彼女いればTENGAはいらないかと言えば、悩ましいところだ。なんせ別物だからな。其々に良いところがある。だが彼女が特化してるのなら、場合によっては要らんかも知れんな。
価格設定があれだったのかNS-1Xすっかり話題に上がらなくなった
なんかXシリーズっていつもそうじゃね!!?www
コンプレッサーとか自然でめっちゃ名器だと思うんだけど話題にならないwww
>>475 ありがとう
ヤキモキしてたけど教えてもらったらまだ待てるわ
>>481 俺は名器とは思わんな。なんも入らんし。
ボーカルエフェクターの新型でたね
空間音が温かくなったぽい
イコライザー機能なさそうぽい
ボーカルようのブースター付きグライコが欲しいから作ってくれ
>>486 ごめん俺は機材に詳しくないからあれなんだけど、ボーカルってミキサーの方で調整ではないものなのか
Xシリーズ優秀だけどしばらく使ってるとなんか物足りないな...となる
試奏から買って1週間ぐらいはめちゃくちゃ感動ものなんだけど夢中で色んなセッティング試してるうちに全体的にリミッターかまされてるというか妙に音が整形され過ぎてるような感じが気になり出す
あれ?と思って他のアナログペダルに繋ぎ変えるとうーんやっぱこっちの方がいいかなあとなってレギュラー落ちになるという
>>488 良過ぎてダメってのはあるよなぁ
単純に良い音求めてる人にはXシリーズは最強だと思うが色々なペダルで遊びたい人には合わんね
Xシリーズを含めてデジタル機材は単体よりアンプの歪みと絡める方が好きだな。
音がまとまり過ぎるように感じたら、最後段に雑に散らしてくれるアナログ系ペダルを掛けっぱにするのもいいよ。
>>487 普通はそうだけど二重掛けしたい
あとダイナミックマイクって素のままだとパワー弱すぎるからアンプ噛ませるといい感じになる
歪みじゃないからかもだけどコンプとノイズサプレッサーはXシリーズというかBOSSの中でも大傑作だと思う
特にコンプに関してはもうボードから外せなくなった
ていうか最近のBOSSはほんとに凄すぎるわ
xotic sp compresser→vemram janray→suhr riot→kardian vitamin c→ep booster→boss ce-3→mxr carbon copy
の意識高い系おしゃれボードで「やっぱコーラスはBOSSなんだよな〜」とか言ってたのに今じゃ
cp-1x→sd-1w→jb-2→fz-1w→bp-1w→ce-2w→dm-2wの超無骨ボード
完全にBOSSに乗っ取られて人に見せるのちょっと恥ずかしさすらある
XシリーズはXシリーズで色んな可能性がありそうだしBOSSはこれからも頑張って欲しい
良いコンプとかお前らがかけるもんじゃねーだろってオチ
>>495 舐めんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!
コンプ使うと下手になる
と
練習中は水飲むな
同じ匂いがする
コンプ使うと下手になるんじゃなくて
昨今のコンプブームは下手糞なやつが好むコンプが受けてるってだけの印象
そういうの本当にコンプの用途理解してるやつは一切使ってないもん
そもそもアンプの前にスタジオ系コンプ置くとか頭悪すぎな事にいい加減気づいて欲しい
今のギター弾きってもうしっかりしたスタジオ環境でする音作りの経験値が低すぎてというか皆無で
音源で鳴ってる音そのものを再現する事に躍起になってるから一生そこにはたどり着かないのよ
根本的に間違ってる事に気付かないし誰も教えてくれないんだろうね周りも同じレベルだから
しかもその参考にしてるのが劣悪なミックスの音源だしすでに音楽は手遅れだろうなと感じてる
もうここまで作品もプレーヤーの質も劣化が進んじゃうと止まらない
ふんわりしたお気持ち表明長文で乙なんだけど
でっていう
5chに投稿される長文って中身がないし意味わからないから読み終えた時何とも言えない切ない気分になるよね
俺は特別なんだよ!他は一括りにできるけど俺は別なんだ!特別なんだよオオオオオォォォヲヲヲヲ!
センキュー!
たまには勉強になったり人の感じ方考え方を知れることもあるがなあ
何かについて真面目に文書けば多少長くなって当たり前でしょ
最近の長文書くやつは全部カスで小学校でちゃんと文章書く練習してないんだよと言った批判も受け入れないといけないぞ、そんな長文では
コンプって一度もボードに入れたことないわ
でもあっさりかけたら結構雰囲気変わるかもしれんなあ
コンプを使うと下手になるというより、練習中にコンプを使わんのよ
コンプも含めて良い音楽作れてれば別に良いと思うよ。
ピッキングは上手くならんかも知れんけど、その分のリソースを他に費やせる訳だしな。
コンプ使うと今より下手になるとは思わないけど下手にコンプ使うと上手くはなれないとは思う
実際ピッキング上手くないとコンプも上手く使えない
俺は世界中のコンプは全てクソだと思って長く使わなかったがピッキング練習したらいろんなコンプがすげーいいなと思えてきた
正直ギター用ペダルとしてのコンプなんて無数にある歪みと同じで有ってもなくても困らん個人の好みの世界
卓側の編集と違って音色のバリエーションの1つ程度に思っとくのがいいと思う
コンプ効果や結果は欲しいのに(ピッキングやアンプ、キャビの反応)それを作り出す機械には嫌悪感を示す
苦労を美徳とする昭和の匂いがする
>>515 まぁ、ダイナコンプが基準になってると考えたら分からんでも無いよ。アレはなんでもかんでもパッコパコに出来るからな。
まさにコンプレックスあるからコンプレッサー使うってか
>>518 人に見せるからでしょ?
ボーカルのピッチ補正とかと一緒だよ
他人の目があるかないかで変わる
パッコパコも狙いとしていいし、ピークのとこだけ潰す薄い掛け方もいいけど、サスティーンを稼ぐためだけには使わないな
>>519 なるほど。メイクとか勝負下着とかと同じだな。
つまりコンプ否定派は黒や赤やピンクや水色ではなく、…ベージュが好きなわけか。
中身のあるレスに対する反応がテンプレなのは予想通りだけど
本当そういう負け犬脳みそのやつばっかよね5ch民って
あとたった数行を長文って言ってる事自体がその脳みその程度を表してる事にいい加減気づいて欲しい
己の馬鹿自慢でしかなくて煽りにすらなってない事にも
>>524 自分からハードル上げるスタイルか。悪くねぇな。
焼きたてほやほやカレーパンマン並みに中身のあるレス来いや!
突然の切れ痔で便器真っ赤になった時並みの超反応を見せてやるからよ!
>>527 便器真っ赤になったときの超反応のほうが気になる
もうね、びびって「ふごぉあふぅうっ!!」って声出たよ。立ち上がってね、懐かしのセカ中の朔ちゃんみたく「助けてください!」って叫びたかったけど、一人暮らしでもう絶望。
1人でケツ拭いてティッシュ真っ赤で「ふぉおおぅ…」ってなったよ。
俺は急いで会社に連絡を入れた。
「ケツから血が出た」って言ったらいつもは厳しいオバチャン上司も快く休みをくれた。
急いで財布片手に近くの総合病院行った。
受付すると内科に回されアンケートみたいなの書いて、1時間待って診察。
その間にもトイレに行ってケツに挟んだ真っ赤なティッシュ取り替えては流してを2〜3回繰り返したな。
そして診察室に入るとそこに座っていたのは、黒髪ロングで美人な若い女医さんだった。
そんなことよりBOSSの話しようぜ。
コンプ使わない強いこだわりがあるのはトモ藤田だな
あの人確かにピッキングコントロールめちゃ上手いけど
コンプ使いまくってるカッティングの音が標準だと思ってる人はあの音しょぼいと思ったりしそう
歪みかけて弾くのはミュートの練習になるからって言うやん
コンプよりもダイナミクス失ってるのにピッキング下手になるって言わん
昭和無能指導者と同じ匂いがする
自分でミュートの練習って言っとるやんw
クリーンでも練習すればいいだけ
ピッキングコントロールならそれこそアンプ直でクランチで弾けばいいじゃん
コンプいるいらないの話じゃないでしょそれ
コンプ使うとダイナミクス減ったりアタックが整ったりするってのは数値的なモンで聴覚上はメリハリついたり音色に派手さを加えてんだよ!!!!!
思いっきり派手なエフェクターだから!!!!
たとえギタリスト本人がコンプを使わなくてもレコーディングエンジニア
は必ず使う
ダイナコンプのような主張の強いコンプは別として
どこまで自分でやるかの問題
>>538 先掛けと後掛けの違いも分からんのはヤバない?
ギターもコンプを使って音作りするのは変わらない
特に録音物ではと言いたかっただけです
後にかける名器と言われるようなニーヴとかのコンプとゲインステージ前にかけるギタリスト個人がやるコンプレッサーエフェクターは別物って言いたいんだろ!!?
でもイコライザーやオーバードライブでアンプの無駄なローをカットするようにエンジニアの機材通す前に自分でサウンド補正をしておきたいってギタリストもいんだぜ!?
まぁアンプで増幅前に音を整えるコンプと増幅後に音を整えるコンプは違うな。
カラオケで歌ってるやつの腹殴って人力トレモロやるか、スピーカーのコード抜き差しして人力トレモロやるかの違いだな。
アンプのセンドリターンに1176系エフェクターかけてる奴いたらお前らキレそうwwwwwwww
>>545 おおおおなんだてめええええ!!!!!!???
昔Z社ののマルチ(GFX-5)を初めて買った頃、単機能の割に特別音が良いとも思わなかったBOSSコンには相当割高感を感じたが、
十数年ぶりにBOSSコンを引っ張り出すと、これはこれで結構いい音だと思った。特に大音量で使う時。
Z社のものは小音量部屋弾きやヘッドホンには合っていたが(最近の物は知らん)
大音量に慣れてない素人あるある
「大音量で鳴らすと良い音だよ」
ワイむしろ大音量の方が判断しにくいしいい音にも聞こえない。かと言って蚊の羽音くらいじゃ無理だけど
ん?コンプってクリーンのソロギターでサステインを伸ばすための用途ではかなり使えると思うけどな。パコパコ系はリトルフィートとか鈴木茂ごっこしたい時用。そういう演奏しない人には必要ないだろうけど。
大抵の比較はよく思わせたい方の音量上げとるからなwww
そうそう
youtubeで素人てこんな耳悪いんだってのが可視化出来たのはある意味価値がある
家でもスタジオでもGAINとボリュームはフルテンが基本だよな
アンプの使い方知らない素人あるある
「ボリュームフルテン=良い音」
ゲインを歪みの量としか認識してない奴が大半だから仕方ないよ俺も最近までそうだったし
冗談にマジレスしちゃうピュアな心の持ち主が多いですね。
>>556>>557
なるほどねぇ47年前にこれだけ迫力あるディストーションサウンド出せてたのは1機目をフルテンにしてたみたいよ
1977年初期ヴァンヘイレンのギターサウンドで特筆すべきところは「2台のマーシャルを直列でつないでいる」ということです
1台目のマーシャルはフルアップして思いっきり歪ませます
そしてスピーカーアウトからダミーロードをかけて音量を落とし2台目のマーシャルのインプットにつなぎます
トーンコントロールをベースを10にしてそれ以外全てゼロにします
要は1台目のマーシャルを充分に歪んだプリアンプと考え2台目で音量調節をする
そうすると大音量出なくても充分な歪みサウンドが得られるのだそうです
ただしフルアップの1台目のマーシャルは1時間程度しか持たないそうです
なのでライブに9台ものマーシャルを持ち込んで取っ替え引っ替え使っていたのだそうです
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube フルテンってボリューム10のことじゃなくて、全部のツマミを10にすることだぞ。
それであの音になるとは思えないけどな
まあ信じるかどうかは人それぞれということで
当時のエディは自分のサウンドを真似されないようにインタビューでは嘘ばっか言ってたのだが
>>561 どこの馬鹿が書いたの拾ってきたのか知らんけど全然違うわ
無知の構ってちゃんで情報リテラシー皆無の馬鹿がこうやって誤情報広めるのよな
それ読んでおかしいと思えないって事はお前は機材に関する知識がゼロだって事だよ
EVHのライブのシステムなんて各年代ごとにルーティングまで含めた情報が手に入るっつーに
最近はEVHがスタジオでGE10使ってたとか誤情報ばらまいて値段上げようとしてる馬鹿まで出てくる始末
もう手に負えん
BOSSのOD-1が77年DS-1が88年発売だからマーシャル9台用用意しなくてもブースト用にBOSSの歪みペダル買ってればエディは機材の運搬費節約できたのにな
エディの機材の写真は初期のペダルボード
トーンベンダーが分解されてて青いグライコが謎の配線されてるやつ!!!
あれがいまだにどういう仕組みなのかわからんwww
技アンプ良いよな!!!
ミニサイズのヤツはヤマハのTHRなんかより全然良くね!!?
GE10はエディ関係なく名機だけどな
のべで3台入手してかなり長く使ってた 最後でなくギターから直にな バッファ効果が好きだったので
今は使ってないが
あーーGE10バッファーが良いとか聴くねーー!!!
ミドルをプッシュする設定も良かった!!!
GE7になるんだけどジェイキーリーの真似してローカット、ミドルプッシュでギターソロ時にオンしてたんだがレベルは0でいい気がするな!!!
1dBでも上げたら音がパサついてゲイン高すぎるわ!!
ダイナミクスを完全にころして機械的に感じる.!!
>>575 3台とりかえながら20年近く使ったよ
さすがにちょっと今はもう古い音になってきちゃったのでお疲れ様にした
10バンドといっても32と16kは全下げ(笑)
北島健二もずっと使ってて、でも250をちょい下げするかしないか、500をちょいあげするかしないかって感じだったね
でもそのケニーももう外したのかな、、最近のセットわかんないや
GE10のあとMXRの10バンドグライコ使ったら、ダシいれてない味噌汁みたいな感じだったので即売った
>>576 7バンドいいいよな、、800あるし
10バンドの、64.125.250.500.1k.2k.4kあたりと
7バンドの、100.200.400.800.1.6k.3.2kあたりでは世界観が変わってくる感じがするよ
象徴的なのはミドルが500か800かってことなんだけど
そういう意味でGT-100、1000系のグライコ(10バンド)よりも、GT-1のグライコ(7バンド)のほうがいいと思ってた
GE-10のようなダシはいずれもはいってないからね、、そうなると純粋に帯域勝負
単体はおっしゃる通りレベルでいろいろ表情変わるのがいいよね
ギターシンセや電子ピアノってバイオリンやチェロの音だせるけど平均律のまま出てくるのでいまいちですよね!
単にBOSSにろくなスタジオグレードコンプがないだけでそこまで妄想を広げられるなこいつら
>>582 スタジオグレードはラックだろ?
BOSSはいまラックは出してないだろ
BOSSがコンパクトで出したら一斉に手のひらクルーする池沼どもが
ストレス溜まってんだろ?
ほらよ。コレ貸したるわ。
っTU-2
GT-5 2年 あなろぐ歪み
GT-3 3年 今の原型
GT-6 3年 センドリに歪み入れれば今でも使える
GT-8 4年 COSM搭載
GT-10 4年 最後のジョグダイヤル SUGIZO様様
GT-100 6年 デュアルディスプレイ 完成度向上
GT-1000 6年目 AIRD搭載
だから今年あたり発表あってもいいかもな
100→1000のバージョンアップがかなり大きいものだったから次はどうなるんだろか
これ以上を期待するなら
・ プロファイリング機能
・コンプ、歪み、アンプ以外でも他社名機のシミュ導入
あたりかな
しかし、レイテンシー世界最小とパッチチェンジ爆速のふたつは絶対にキープしてほしい
10000はダサいから666にしてほしい!!!
デビルボルケーノ!!!!!
次からはローマ数字になるんじゃないかと推測
流石に漢字にはしないだろうと
それか西暦で行くか?
GT-24…半端や…
SDE-3000EVHとアンプ3つあれば
ボリュームくるくるしながら
タブ譜通りにハンマリングすると
Cathedralを原曲近く表現できるんですかね?
サイト見ても断言せずボカし表現しか書いてないので
ここで質問です。
>>594 結構良いかも!!!!!wwwwwwww
結局BOSSやZOOMのアンシミュで家練する時にいちばんギターに合う音質のヘッドフォンてコスパ含めてどれなん?
ヘッドフォンに詳しくないけどオンキョーのIRON MAIDENとコラボしたやつとかかなメタルギターの練習なら
ヘッドホンなんてメーカーに関わらず10000円前後なら問題ないだろ
ヘッドホンはベイヤーダイナミック
おすすめはDT150
>>603 ヒップホップ聴く奴らが好きそうなやたら低音重視のやつとかメタルのリフ刻むのには気持ちいいかもしれないけど練習にはよくないんじゃないか?
長時間使うなら開放型の方が耳への攻撃性が落ちるのと周りから話しかけられたら普通に判るから良いよ
>>602 これひとつ買って気に入ったからもう一個予備で買ったわ。
サウンドハウスの安い奴で十分いけたわ
SONYのモニタまんま真似したようなデザインの奴
高い奴の方が良いのは間違いないけど消耗品でもあるから
技クラフトシリーズはモデル名で小馬鹿にされている気になる
SD-1w
DS-1w
歪みペダルwww
みたいな
ヘッドフォンなんて脳死でSONYのM1ST買っときゃええねん
>>609 あれ買ったけどゴミだったわ
不良品だったのか何かしらんが音がペナペナ
GT1000 core持ってるんだけど入ってるコンプってCP1Xと同等なのかな?なんかかかりイマイチな気がして単体買うべきか迷ってる
>>614 同等のわけないだろ。CP-1Xはめちゃくちゃ良いよ。俺も単体で買った。
>>614 まぁまぁ近いけども全く同じにはならないよ
X-comp単体でなくて他のエフェクトと抱き合わせでほとんどわからなくはできる
結果としてCOREでCP-1Xの音は出る
コンパクトのやつはADDAしてないアナログの原音と混ぜてるんじゃないの
GTは入り口でデジタル化してるでしょ
MIDI接続でメモリー増える機種
パソコンでフリーソフトとかなんかにつなげるの?
>>607 練習モニター用で開放型はガイジすぎるw
>>627 メタルゾーン技も良いぞ!!!!
カスタムモードはモダンハイゲインサウンドだ!!!!
メガディスつかってるけどそれ程ハイゲインにしないので…
gt-10000こないな、namm出展しとらんのか?
>>632 gt-1はあの価格でいまだ売れてんのに後継出す必然性がないわな
>>634 あのまんまでいいからIRだけ入れて欲しい
GX-100をギグバッグに入るぐらいのサイズにしたのが欲しいな
だから
1000、CORE、1、スイッチャーと全てのフォーマットで出せとあれほど
でも001はイラネ
3loop欲しいならStudioDaydreamのやつがいいよ。ES-5持ってるけどそっち使ってるわ
エアードもコズムみたいに進化していくから一括りにしない時代がくるぞ!!!!
>>647 glitchやりすぎて筐体からスイッチ外れたの2台あるから今晩にでも七里ヶ浜の駐車場に置いとくわ
BOSSのデジタル歪みは好きだわ
アンシミュはクソだが
俺からしたらAIRDより優れたアンシミュを教えて欲しい
でも最近TONEXには、はっきり負けたなって感じた
てかまだ駐車場に置き去りなんだけど
夕方まであったら回収するわ
>>650 ボスの歪みってある程度ミックスしやすいようにクリアというか綺麗にしてる気がする!!!
だから濁ったロックっぽさという点では負けかもな!!!
BOSSってNAMMでは新製品発表何もなかった感じ?
技のコンプレッサーほしいけどX出たから無理なんかな〜
>>650 機材の傾向全然違うやんw
比べること自体おかしい
Xで出たものは技は確率低いかもな...!!!
技シリーズで次出るとしたらフェイザーかラインセレクター、イコライザーがよく希望で出てくるな!!!!
フェンダーとマーシャルの音出る2ch技プリアンプはよ
>>659 ストライモンイリジウム潰しすぎwwwwwwww
CP-1Xが出来杉なんだけども
コンプこそアナログじゃないかな
>>658 7バンドでいいからGE-10級の押し出し感あるグライコほしーわ
IR2買ったけどZOOMのマルチに入ってるシミュの方が音いいわ
>>663 俺もMS-50G+のマルチレイヤーIRの方が良いと感じた。
逆だわ
ZOOMのG11、G6、MS-50G+
と買ってみたけど、全てにおいてGT-1の勝ちだった
ZOOM MS-50G+はマルチレイヤーIR搭載なのにライン出しに対応してないっていう謎仕様
>>664 それはアンシミュっていうよりマルチレイヤーが生ぽくて良いのでは!!?
http://2chb.net/r/compose/1704594356/201 この辺はじめZOOMスレで説明されてる
オフィシャルの説明が全然足りてなくて混乱招いてる
単純にキャビシミュまで付けたら6個動かせないからでしょ
最近のZOOMは全部それよ
またBOSSのエフェクター欲しくなった!!!
もう止まらねえ!!!中毒性ありすぎだろこのデザイン!!!!
あの伝統的な独自の筐体に強く魅かれるのであれば、ハードオフで機種や種類問わずジャンクのボスコン買ってきたら一旦は中毒性によるもの治まるんちゃう?お財布にも優しいし
>>676 IR-200は最高だよ。バンドでやってるならEQ-200も一緒に買うとさらに幸せになれるぞ。
>>663 BOSSって優等生的な歪みていうか
いかんせんこういう現代的な臨場感ある歪みサウンドが出ないんだよなぁ
https://www.instagram.com/p/CjDnOkVrAt9/ 臨場感ある音ってレコーディングでは使えないんだよなぁ
分かる、一匹だとかわいそうだよねって感じて安いと買ってしまう
>>683 俺が持ってるDEENのVをGT-1→JCに繋いだけどどうやってもこういう音出ないけどなぁ
https://www.instagram.com/p/Bz3OdgYgQqz/ ちなこれと同Model
DD3TとDD8ってどう違うんですか?
ギターソロにかけたいのですが…
>>688 基本はデジタルディレイで同じだけど
DD3Tはモードがなく音色は一つで古臭いデジタル音だがそれが味になる
DD8は何種類かモードが選べてクッキリした音も出せるし、揺らしたりアナログやテープに似せた音も出せるが無個性
狙った音がないなら8でいい
>>689 店頭では普通に買えるようになってるよ
ネットだと予約分あるから買えないかもしれんけど
OD3なんてプレミアついたら馬鹿らしいわ
コレクター根性しょうもないな
初期のものだけ高額取引されてる
BD-2の初期ロットより数が少ないから暴騰してると思われる
>>691 店頭で買える店教えてくれないかな
注文してもうすぐ2ヶ月になります
キャンセルしてもいいってメールできたから迷ってる
>>697 XでBP-1wで検索すれば他にも何店舗かあったよ
周年物が音違う言ってるのって昔のバッファーと今のバッファーの違いだよな?
>>698 ありがとう
Xで調べる発想がなかった
歳取ると鈍くなって駄目ですな
そして田舎で近場にはなさそうだったのでなんかもう諦めた
キャンセルして金返ってきたら風俗行ってまた考えるわ
抜いたら妙案が浮かぶはず
BOSSのエフェクターは高騰しないでほしい!!!!気軽に買えるのが良いのに!!!
ブルースドライバーって1万もするの!!?
ぼっちざろっくの影響!!?
新品はそんなもんだよ
発売された頃は1ドル100円くらいで6500円
今のレート140円だとしたら1.4倍だから製造コスト考えたらそんなに変わってない
>>703 そうなんだありがとう!!!
お前天才だな!!!!
>>703 DS-1とかは9000円ぐらいみたいだけどそんなもん?
>>709 いや元の定価にそんなに違いあったっけって話さ
島村で山積みのBD-2とSD-2とあとなんかもう一個あって
中学生の時初めて買ったエフェクターがSD-2 8000円くらいだった
その時BD-2は安売りかもしれないが6500円くらい
俺が買ったときは8000円ぐらいだったような
20年ぐらい前な
他のBOSS歪みも変わらん程度だったような
>>690 アドバイスありがとうございます
特に狙った音もないのでDD8チェックしてみます
昔いくらで買ったとかマジどうでも良い
おっさん武勇伝並に寒い
ボスコンなんてオクでゴミ同然の値段で転がってた時代が適正価格だろ
今は馬鹿の馬鹿による馬鹿のための馬鹿な市場に成り果てただけだ
ランドグラフを仕組んだディーラーのジャップは馬鹿だから値段上げれば喜んで買うよって名言が本当に正義
>>716 marshall ガバナーやら3兄弟やらも12,800円くらいだったのが去年発売されたリイシューは27,500円だもんな。日本人の賃金は30年前から据え置きなのに。
>>715 いや、それは為替が原因だっていうからさ
od3はすきだけどブティックみたいな価格はありえんわな
高校生が泣けなしのお小遣いで買えるのがええのにな
値段上げていかないと早晩潰れるか開発力大幅低下して結局ユーザーに不利益
適正に値上げしないとマジヤヴァイぞ
というかBOSSって別に昔も格安って扱いじゃ無かった気がする
最初に買ったエフェクターベリンガーで、BOSS欲しいなっていろんな楽器屋の中古とかハードオフ見てたよ
親戚の子も初めて自分で買ったエフェクターts miniらしくてブルースドライバー買いたいなあって言ってた
>>723 あーそうかTSミニとか出たあたりからボスってミドルエンド的な位置かもな!!
値段の割に保証期間や壊れにくさや音のクオリティから安いイメージ持ってるんだぜ俺は!!!!
いつか俺もBD2を手にするんだと夢を見る少年か
東南アジアのスラム街の話みたいで泣けてこねーわな
こっちは泣けるよ
704 ドレミファ名無シド 2024/02/01(木) 21:34:13.69 ID:EYPNQTjZ
みてまあああちゅかあああ??????べろべろべろべおろおおおwwwwwww
メーカーも増えてどんどん多機能高機能になってきてるし
BOSSコン単体の価値が厳しくなってくるよな
ミニ出せばポイントリリーフで売れそうなのに
>>725 自分が中学生の時ポンって1万2000円なんて出せなかったしそんなもんじゃない?
特にギター買ったあとならなおさら
確かにギター買ってアンプ買ってもう小遣いないのになんとかターボディストーション買ったなwww
なけなしのバイト代集めて買ったわww
ギター買う→全然音でねえ!→「アンプが必要だよ」→
アンプ買う→えっこれどうすんの?→「シールドが必要だよ」→
シールド買う→歪まねえ!→「そのアンプだとエフェクター必要かもね」
で全然金が足りなかったわ
ts miniとBD-2あったらメタルでもなければいけるからいいチョイスだわ
なんやかんや欲しくなるけどしばらく歪みいらん
ブルースドライバー否定してたのに田中一郎の動画見てたら欲しくなったwwwwwwww
ミドルエンドってなんだよ
朝鮮ちくわは無理せずハングルで書いとけよ
>>734 なんだと貴様!!!!!
俺は日本人だよああああもううぜええな!!!!
マザーファッカーだぜ!!!!!
>>727 ギター関連機材は唯一好調なんだが
>>737 実際技クラフトのカスタムモードでbd-2はローが強くなってトランスペアレント系に近くなったりsd-1もレンジが広がったりでmod意識してるところはあると思う
1万円で売ってるものの回路4箇所くらい触ってはい4万円とかBOSS的には気持ちよくはないだろうし昨今のブティックブームに対して意地を見せてる感じある
なんだかんだ技クラフト大好きになったから嬉しいけどね
特にコーラスとディレイ最高や
>>740 OD-1パクっただけの人とようわからんブランドのコラボ商品をありががたがって買ってる人の気持ちはマジでわからん
>>741 コスパ君のゴミみたいなコピペに長文マジレスしちゃう人の気持もわからんよ…
BOSSはオリジナルが一番良いよ!!!!
改造系はより音作りの幅を広げたぐらいに思っていい!!!
無駄に高いから無理して買う必要はないね!!!
技は出すの遅いぐらいだし何だったらBD-3って名前で売れへんかったの?とも
無印と技ってかなり違うもんなの?
なんな高級な部材使ってんのかなぐらいに思ってたが
>>745 音も違うし、良い意味でも悪い意味でもノイズが無い。
>>745 ブルースドライバーは違うらしい!!
スーパーオーバードライブは現行と技持ってるけどスタンダードモードは違いわからん!!!
小さく見える割に複雑なボードだが
レジェンドはキーリーブルースドライバーを歪ませた音とボリュームとピッキングでクリーンにする音を行き来する楽曲で使う
ボリュームとピッキングでコントロールできることに関してはキーリーではなくブルースドライバー自体の性質なので
無印でも同じことができる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 歪みペダル多過ぎ問題
効率のいい選び方を指南してくれるところはどこかないものか?
好きなジャンル、好きなギタリスト、持ってるギターとかをここに書けばいくらでも
ElektronのAnalog DriveやモデリングのLine 6 DM-4、Boss OD-200...
歪み系のマルチってほぼ人気出ないんだよな...皆、単体で複数並べてしまう
ts系、rat系、BB系、ケンタ系、マーシャル系、モダン系、ファズ系、ds-1、bd-2、od-3の10個買えばおk
ランドグラフがもてはやされた時期もあったね
あれは何系?
ブティック系の市場は壊滅的で
フルトーンがいったん廃業するなど散々な状態だ
アンディティモンズやレジェンドがよく使う一部の商品などを除いてもう価値はない
幻想で商売するのもいかがなものかとは思ってたけど
一斉駆逐されたらそれはそれで寂しい気もするね
少しぐらいその余地があってもよかったかな
>>756 冗談ではなくまずはここからスタートするのが近道だわ。あとは好みのジャンルを掘るだけ
手っ取り早いのは好きなアーティストの模倣やろね
特に好きなギタリストがBOSSコン使ってると真似やすい
たまに海外のミュージシャンが言う魔法みたいな組み合わせってあると思う?
〇〇のギターを〇〇のアンプにつないで〇〇っていうペダルを挟んだら魔法のような化学反応が起こったんだ!みたいな
>>762 スパゲティ屋じゃなくてあえてペペチーだけで勝負してもココイチみたいにトッピングで味変すれば多彩な味になるって言いたい?
【立ち食いペペロン屋『東京ペペロンチーノ』が超最高! 17種類以上のペペロンがあるだけじゃなく米でもペペれるぞ!】
https://rocketnews24.com/2023/04/10/1826485/
上手くなってくるとトラディショナルなギターに定番アンプに定番ペダルになるから
そうなれるまでそのセットは持っておいて定期的に自分を試すべきだ
>>755 歪みエフェクターはBOSSコンサイズの筐体一個分ってイメージが刷り込まれちまったww
レプティーク、ドヤ感が強くて何となく避けてたんだが、この前バンド仲間が持ってた緑のやつ弾いたらすげー良かったよ。
やっぱ食わず嫌いはいかんね。
>>762 昔トレブルブースターが何かよくわかってなくて、BD-2をゲイン0トーンボリューム上げ目でスタジオのVOXAC30にぶち込んだらめちゃくちゃよかった
そもそもレッドスペシャルじゃないただのストラトだしブライアンメイの音ではなかったけど、ちょっとずつ機材変化した今もストラト+BD-2W+AC15で使い続けてる
多分自分にとっての魔法の音
弁当箱だ中途半端だと酷評されてる90年代アメスタをずっとつかいつづけてるよ
ピックアップも替えてないから割とそのまんまのストラトの音のはず
その個体による組み合わせで弾いてみたいわ
ありがとう
>>769 アメスタってなぜか評判良く無いよね。
ギブソンはスタンダードこそ至高なのに。
ビンテージ至上主義がアメビンがあるのに邪魔してくるから
アメスタってイメージとは違うモッサリした音の個体が多かった気がするんだよな。好きじゃなかったわ
評判よくないっていうか一部のノイジーマイノリティがうるさいだけじゃ、
世界的にアメビンよりアメスタの方が売れてたみたいだし。
OD-1は当時2回は買った筈なんだがどっかいっちっちw
近所のリサイクル屋に4万代さっき見つけた
イラネけど
ワイのOD-3も高く売れるんか?
買ったの多分25年前くらい
2001年の1月に、(休刊により)いわゆるPlayerにあった楽器屋広告のとある中古ショップにてOD-1(箱・説なし)買ったなぁ
確か2万ジャストだった筈
今のネット個人売買での例の中古相場を思うと、OD-1あの頃の相場ってこんな感じやったなぁ
1〜2年前までそんなもんで買えたよ
つまり第2のケンタ化させたい勢力がいる
ケンタは販売当時から金かけた高級エフェクターだったんで音は特に良かったと思うからプレミア付く意味もありそうだけどOD-1は別にただの量産品やろ?
アレか?天羽時貞が宇宙の音が出るとか言ってたからか?
その金でuafx2個買える件
音に妥協できないプロでもなければアンプ側にお金かけた方がええやんな
>>767 英国発祥系のトレブー群を使ってみてボリュームフルアップ時の
ミッドレンジが膨らみ過ぎると感じるならば
BD-2やDS-1は代わりとして試す価値あるね
>>775 今の機材業界の実態は爺達が買い支えてるだけだからその世代が抜けると一気にこういう相場は崩壊するぞ
こういう頭悪いマーケットが成立出来るのは高価格帯の製品を爺達が買ってるからだけだからな
あと10年もすればその爺達は逝き始めるしギターの人口推移は完全な逆ピラミッド型だから下の世代がそれをそのまま引き継ぐのは不可能
今は値段上がってるから売るときに損しないって安心して買ってるやつらが買わなくなるのが10年後でそこで終わり
ヴィンテージギター業界で90年代からずっと言われてきた事がすでに現実になってる
景気減退と爺達が逝って放出された球数の激増でもう相場がかなり落ちてるからコロナの高騰時に買った馬鹿達が売れなくて困ってる
Reverbとか店は法外な値段で出してるけど実際はその値段で売れる事はあり得ないからな
>>783 そうなんか?!
日頃OD-1の相場って気にせんから、去年一昨年まで、オレが買った値段による当時の相場を多少の幅あったやろうけど維持してたの知らんかった
そういえば同じくヴィンテージの歪み系を代表する、RATでも80年代半ば〜RAT2にチェンジするまでのモデルのいわゆる通称RAT1も高騰しとるね
当時からすでに国内では、昔の布袋が愛用してたことによる一部の需要も相まって、それでもたしか5年前後前は精々2万〜2万5千やったのに
これもその第2のケンタ化を望む者たちによるものなんかな
第2のケンタがキモいなぁ
第2の808じゃないの?
てかOD-1は定期的に高くなるんだから見つけたら買っとけよ
OD-1ってビンテージアンプにビンテージギターじゃないと合わなくね?
アンプでクリーントーン作ってディストーションサウンド用にDS-1踏んだら、
エフェクターのLEVEL最高にしてもクリーントーンより音がカナリ小さいけどエフェクターの故障かな。
初めて使ったわけじゃないけどクリーントーンとの踏み分けはしてなかった。
急遽スタジオで借りたOS-2ではそんな事無かった。
>>797 DS-1は出音小さいぞ
とくにハムだとクリーンより小さくなる
日本製のDS-1は出音大きかったな
サトリアーニもレベル1時で使ってた
>>798 ありがとうございます。腑に落ちました。
今までシングルのテレキャスで使ってて、この前のスタジオは初めて使うハムのストラトモデルでした。
DS-1でクリーンとDstサウンド切り替えてるミュージシャン多いイメージだったけどそんな罠が。。。
>>799 クリーン時に軽めに弾いてるでしょ
あとクリーン自体も僅かに歪んでるから本当にJCならJCのディストーションも軽めに入れてるかもね
>>799 まさしくこの曲やるのにDS-1ひっぱり出したんでした。
>>799 アンプはツインリバーブかメサブギーの何かだったと思う
トーキング・ヘッズの
ストップ・メイキング・センス見たら
デヴィッド・バーンの足元BOSSコン6個だった w
アル・マッケイの教則ビデオ見てたらBOSSコン6個にジャズコだったな
OD-1とかOCD如きが高騰するもんなんだな
それに比べてデジタル機材ときたら
OD-200なら有名な歪み系は大体揃うぜ!!!!!!
COSMのFDR-1やFBM-1が30,000円もしてるのは解せない
50周年だかで出したちょっとラメのやつは結局転売ヤー爆死で終わったのかな
まあ中身同じで見た目ちょっと違うぐらいじゃコレクターか転売ヤーしか買わないよな
BD-2はカラーリングの印象大分違うから
手数料引いたらほぼ転売する旨味なんてないレベルで値上がりしてるよ
BOSSは味をしめてるだろうなぁ
>>805 お前ストーカーだろ
みんなお前が逮捕されるのを待ち望んでるぜ
シリアルから製造年が調べられるサイト、久しぶり覗いたら削除されてた。中古で買うとき売るとき地味に困るな。みんなどうしてる?
>>816 こっち使えばいい
https://serial-number-decoder.co.uk/boss/boss.htm 俺は法則書き出してあるから必要ない
上のデコーダーでも昔のデコーダーでも2022年7月以降の製品は10ヶ月ズレるしな
例えばこれ
https://www.digimart.net/cat13/shop1484/DS08676467/ 「07/2022」って本体に書いてあるのに
「May-2023」って出る
未来に生産されている様に見える
冬のボーナス使ってないから101買った
ボスとは思えない個性的で良かったよ
冬のボーナス使ってないから101買った
ボスとは思えない個性的で良かったよ
GT-1000の後継機には、GK-5端子つけてMIDIコントロールできるようにしてくれ
>>821 GKに対応する事、即ちシンセ音源を内蔵するってこと?
GK持ってない大多数のユーザーには恩恵が全くないのに価格が万単位で上がるなら絶対嫌なんだが
GT-「♾」って名前でくると予想!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>822 いや、SY-1000とかGM-800に搭載されてるGuitar to MIDI機能が欲しいだけで、シンセ音源・音色はいらない
それこそGTに付けるんじゃなくGKtoMIDIコンバータみたいな単体ペダルを所望すべきでは
>>836 立てれないんだけど何これ??
送信内容が破損ってなに!!?
昨年からSHINJO表記に変えたのは良かったと思う
おい誰か歪みエフェクタースレ作ってくれよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
作ってもいいけど20個埋めるのがだるい
やってくれるなら
>>847 おめえがクソみたいなマーシャル信奉書き込みとXフォロワーとクソみたいな馴れ合いするだけだからいらねえよクソ野郎
どこにでも張り付いて速攻しょーもないレスするからな
>>850 なんで知ってんだよ恥ずかしいな!!!!「
>>849 知らねえよ勝手に絡んでくんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もう前のスレわかんなくなったのでスレタイと
>>1の文面だれか考えて
そしたらスレ作ります
VE22の動画見たけどすげえ自然な感じになったな
今まではデジタル臭くてボス臭かったけど
そういえばAC-2、AC-3使ってる人見かけるのなんか減ったなぁ
サウンドハウス一日一回みて入荷されてるか見たいと買えないと思うぞ...!!
ただでさえ転売ヤーが見張ってるのに
>>861 DS-1wとDS-1xを直列でつなげばええんやで
DS-1Xすごくいいんだけどミッドがくどいんだよなー
そこを調節できる技出してください
SD-1をずっとブースターとして使ってるんだけど技はやっぱ良いの?店頭の試奏じゃよく分からないんだよな
>>867 試奏してわからないのに他人が勧めたら買うのか?
とりあえず買ってみて、自分の環境でしばらく使って判断したらいい
SD BD DS
ぶっちゃけ定番をmodした技シリーズはあまり魅力を感じない。通常版でいい
>>867 スタンダードモードはほんの僅かに技の方が分離がいい!!!
カスタムモードはローカットが少なくなるからブースターとしては使い辛いかも!!
我らが菰口先生がds1w、bd2w使ってるから間違いないぜ
DS-1wは一時気に入ってたけど
ちょっとモジュレーションかかったような感じがなー
>>877 しないよw
楽器かアンプのせいじゃない?
>>878 一旦気になるようになるとすごく気になりだした
確かに環境もあるかもしれないし人それぞれだからいいんだけどさ
>>878 あ、、すまん!
DS-1xと取り違えてた…
(つω・`)ハズカシ
>>876 Youtubeで動画上がってるから見に行ったけどちゃんといい音してたわ
Evintideとかdivided13とかxoticとかハイエンド思志向なのかと思ったてから、ちゃんと音で選んでるの勝手に好感度上がった
bp-1w届いたんだが、これは傑作だわ。
ブティック系とかバカらしくなるクリアさと心地よい歪み感。
良いなーー....!!!
イコライザーやオーバードライブと質感違うもんな!!!
目的外の使い方だろうけどマルチエフェクターからライン出力じゃなくてアンプのリターンに挿すときにマルチエフェクターとアンプの間にBP-1W挟むといい感じの歪み感?劣化感?が得られてデジタル臭さが減るから好き
もしかすると本来の使用方法ではないかもしれませんが、マルチエフェクターをライン出力ではなくアンプのリターンに接続する際、マルチエフェクターとアンプの間にBP-1Wを挟むと、良い感じの歪みや劣化の効果が得られます。これにより、デジタルのような音質が減少し、個人的にはそのサウンドが気に入っています。
ブースターなんだから別にどこに挿そうが本人が良いと思うなら問題なし
それはともかくデジタル臭さを消したいならバッファ代わりとしてギターの次に挿した方が良いって思ってたけど比較してどうなんでしょう?
俺もマルチとアンプの間に挿す派
でも好みはあると思う
ブースターもいいけどゲイン下げたら完全にクリーンになる歪のゲインを0.1ぐらいにして挟むのが好き
マルチの前に刺すと入力を結局下げないといけないから
周波数の特性をいじりたいならマルチ内の前段にEQ置けば良いんじゃないかな…と思うんだけど
それをつきつめると結局最後のグローバルEQで調整すれば後も要らないんじゃってなるけどね
俺は後につないでるけど
そうそう
トーンがあったほうがいいしできればハイとローがあるとベスト
プリアンプ的に使うために、マルチ→足元、歪み→アンプの上 とかに置いて使ってたこともある
JCを少し歪みやすくして、歪みも柔らかく歪むようにして、不要なハイとローを整形するようなイメージ
結果としてマルチの音が数段上がったように聞こえる
結果としてディレイとかリバーブとか空間系の後に歪む回路が通ることになるけどそれもまた味
マルチ内で最終段に歪みもってきて試したことあるけど同じようにはならず、外付け歪みやブースターが必要
それがブースターでいけるならそれでよし
俺はアンプによって音のにじみ具合とか調節したいので歪みでやってる
うまくいったのはBD-2、ボグナーの青、シングルならBBプリもギリいける
BP-1は興味あるけどトーンがないから微妙
BOSSじゃないけどバルブエナジーのサチュレーションペダルみたいの出るじゃん!!?
あれなんかそういうので使うとよさそう!!
>>892 結局はEQとクリップする回路をマルチの中に求めるか外に求めるかって話だと思う
そしてそれがメインの歪み回路の前にあるか後にあるか、という世界
さんざん書いておきながら俺は今はマルチ単体でやるようになりました(ぉぃ
がんがん追い込んだ結果なので、めんどくさい人はマルチ→(歪みかブースター)→アンプってのが一番手っ取り早いと思う
これっておそらくだけどアンプ使うかぎりはどんな高級マルチでも同じ結果になると思う
マルチ単体でってのは内部で一番最初と一番最後にEQは置いてるし
いろんな歪みやペダルプリをマルチでさんざんシミュレートしまくった結果できるようになった
でも金と時間使いまくるからあまりおすすめではない
自分もまだまだもっと試してみないと…と思うけど家のアンプとスタジオのアンプだと同じマーシャルでも違うし悩ましいよね…
>>888 EPを挟んでる人はたまに見かけたので、そんなに異端な使い方では無いと思います
実はhyper fuzzにトレブルベースのトーン付きのブースターモードあるんだけど
bp-1wはこれを元に商品化したんじゃないかな。真空管アンプのゲイン調整に便利よ
BP-1は昔のCE-1やRE-201のプリアンプの再現だよ
CE-1はフルシアンテやcharがプリアンプとして使ってたからハマる人にはハマるでしょコレ
でもだいぶマニアックなところ攻めてきたねえ
bp-1はケンタぽいブーストという印象
トレブルの代わりにモード切り替えで
誰かBP-1 + CE-3でCE-1と同じ音になるか検証してクレメンス
CE-3なんて別物なんだしなるわけないやろ
アレのバッファかなり癖あるらしいからな
CE-3のCE-1モード使ってBP-1でCE-1のバッファ色つけたら近くなるかと思ったけど甘いのかな
そうかも
とにかくce1のコーラス効果とバッファ効果を両方補ってやれば本物に近くなるのかと聞きたかった
CE-2WとBP-1W、両方持ってる猛者はおらんのか?
なんも知らんと憧れだけで喋っとるんか
そのもこもこがデフォルトやぞ
RE-2のバイパス音とBP-1Wの音はまた違うもの?
両方持ってる人おしえて
RE-2の切り替えるプリアンプってデジタル?
音は良かったが売った
>>917 似てる気はするけど違う。正確にいうとアルゴリズムは一緒なのかもしれないけど、RE-2はブーストしないからBP-1wと同じには聞こえない
>>919 ペダルオフにしても有効だからアナログだろうね
>>919 公式マニュアルによると「RE-201のプリアンプを通したダイレクト音をデジタル信号処理で再現します。
」
JB2買ってすぐkatana artist mk2買っちゃったから使わなくてよくなっちまった
DS-1X買ったんだけど、わりと独特やなコイツは。んでやっぱDS-1とは共通点なしw なんでこの名前付けた…?って思った
昨日DS-1久々に使った、改めていいなって実感
別に無くてもいいかなと思うこともあるけど、
たまに引っ張り出して弾くと、やっぱり持っておこうとなる
気がついたら、エフェクターがボスばっかりになってる。今年に入ってRE-2、IR-2、NS-1X、BP-1Wと買ってしまってでも全部いい。
よく考えたら、もともと80年代90年代ボスがエフェクターをたくさん作って、それをブティックペダル連中が真似てコスト的にbossが妥協した部分を改良した。で、今はボスがそのブティックでペダルがやってることを取り込んで、もう一度エフェクターを刷新してる。だから当たり前に高性能なんだよな。
踏む頻度が高いエフェクターはBOSSにしたくなるなぁ
踏みやすいし
>>930 頑丈だしな
すぐぶっ壊れるワンコントロールだのミニだのブティックだのとは耐久性信頼性が違う
憎い上司を踏みつける勢いで踏んでも壊れない
それがBOSS
BOSSというブランドネームにはそんなメタファーが・・・
BOSS(上司)に対抗する為にマーシャルはガバナー(親方)を作った
実際音楽機材に関してローランドほど開発力がある会社は世界中みてもほとんどないよね
やっちまった…
midiケーブル欲しいな
↓
ネットで探すか
↓
アレ?意外と安いのが届くわ
↓
着いた!おじさんmidi設定しちゃうぞw
↓
反応ねー…うん?設定違い?小一時間…
↓
BPMすら同期しねー…おじさん困った…
↓
ケーブル断線?仕方ないな…回路調べるか…
↓
配線目茶苦茶じゃねーかw midiは世界規格だろw midi名乗るんじゃねー
↓
テンションだだ下がり…←今ここ
ギガディレイ、メガディストーション、テラエコー
この手のネーミングってもう出ないのかなあ
テラは完全に当時流行った2ちゃんのテラワロスで狙って出したよなwwww
ギガワロスもテラの一個下のニュアンスで少し流行った気がするwww
俺だったら!!!!!
カイザーディストーション!!!!
ヴェノムドライブ!!!スマッシュエコー!!!パーフェクトコーラス!!!ドリルフランジャー!!!バーニングフェイザー!!!!ドラゴントレモロ!!ユニヴァイブインフェニティ!!!!サイボーグイコライザー!!!ボルケーノワウ!!!グラビティコンプレッサー!!!!エナジービブラート!!!!オーガリヴァーブ!!!
>>942 グラビティコンプ
はいBOSS信者失格
>>943 そういうことか....tcでマジであるのかよ...
センスねえな
おれだったら
那由他歪
不可思議残響
無量大数倍音
外人がバカ買いするぞ
Tシャツも作っちゃる
>>946 俺ならさらに
-歪-那由多
とかにしちゃうね
調子に乗ってもう一つ
BAION
無量大数音
みたいなね
あミスった
BAION
無量大数✕音
これはダサいな
中2っぽい名前だと、なんか恥ずかしくて買いたくないよなぁ
正直言って技のロゴは微妙だ
レギュラーのデザイン完成され過ぎてていきなり漢字は似合わんよ
極度乾燥しなさいが流行るくらいだから、外国向けに売り出すためにとりあえず漢字つけとくのは実際有効なんだろ多分
説得力がある。だけどあれもすぐにブームが去ったらしいからなあ
技のロゴとXの銀ピカがダサくて当時は本気で失望しかけた
ツインペダルシリーズはボワってスイッチだったのに200シリーズはなんで普通のスイッチになったの!!?
midiフットコントロールとかもオリジナルスイッチだったのにループスイッチャーは普通のスイッチじゃん!!!
裸足じゃ踏みにくいよ!!ムーアの蓋つけても!!!!
ツインペダルシリーズのbossコンのしっかりした感触でタップテンポできるの好きだった
Dd500便利で使ってるけどやっぱちっちゃいフットスイッチあんま好きじゃない
BOSSの電子スイッチはノイズ無いし超丈夫だし変える必要ないよな
汎用スイッチなんて使わんといてくれ
今のエフェクター界のトレンドは汎用スイッチ(SPSTモーメンタリ)でリレー制御のトゥルーバイパスだからね
割とこれが答えになりつつあるからむしろBOSSがすり寄ってる
でもその超優れてるBOSSコンの筐体が、ストンプマルチを作りにくくもしている
→フットスイッチ複雑にしにくい、ディスプレイ大きくできない、コントロールやボタンもそんなに増やせない
ストンプマルチはZOOM一人勝ちの構図
>>967 RC-5とかみたら全然作れると思うけどな。ただメーカーがやる気がないだけでしょ。BOSSが作ったら26400円くらいになりそうだし。
>>968 値段がいいとこ突きすぎな件
たしかにそれぐらいになりそうだよね
でもMS50+の倍の値段でもそれなりの機能詰め込んだら売れるとは思うけどな
マルチストンプはいいけど歪みはいらんのよね
200シリーズでいいじゃんてのもあるけど
いっそあのサイズの筐体に詰め込めるだけ詰め込んで欲しい
そこもZOOMじゃないけど空間系マルチでいいんだよね
センドリターンで繋ぐことが多いから
IR-2があんなもんだったからマルチストンプは出さないんじゃね?
IR-2もディスプレイ付けて20個くらいヘッド選べるものを期待してたからなぁ
出る出ないでいくと出さないと思う
GT-1いまだに売れてるからね
MS-3とかES-5/8のモデルチェンジそろそろかな?
先にCE-1かな?
次世代GT
フラッグシップ
Core系
GT-1系
MS系
同時発売、、とかあったらしびれるね
MSとGT-1については1世代飛越しになる
GTがループ2個積んできたからMSはもうちょい増やしたいけどそうなるとESとカニバるのでそっちも手いれなきゃなんない
わくわくするなー
Ms-3って中見CSOMだっけ?
未だに使ってる人がプロでもいるのスゴいよな
>>978 アンプはいってないんじゃなかったけか
そしてループも3個が任意の場所にはいれられなくって、ループブロックってところに3個まとめてしか
いれられなかった気がする
基本、こだわりのある歪やコンプ、その他これこそはって1台みたいなのいれてそれ以外はMS-3でって使い方じゃないかな
COSMはアンプシミュじゃないぞ
コンプだのフェイザーだの歪みだのアナログだったのをデジタルで置き換える為のベーシックエンジン
コズムってGT-6あたりの時だっけ!!?
なんか評判悪かったよなデジタル臭いって!!!
この時があるから今だにボスバカにしてるやついる説!!!
>>981 GT-5からGT-100に乗り換えたときのガッカリ感を思い出したわ。15年経って劣化してるとか有り得ねえと思ったわ。
COSMのモデリングアンプとか当時は余裕でLine6に負けてた印象しかないし俺の国産離れの元凶だ
PODも今聴くと大したことないけど上手くデフォルメされてて使える音だったんだがCOSMはもはや似てな過ぎて困惑しかなかった
この辺でもう個人的にモデリング系に関しては国産はダメだというイメージになってLine6に鞍替えしてフラクタルオーディオが出てきてもはや勝負あったなと
おかげで今でもBOSS/Rolandのモデリングは信用出来ない
10年くらい前に大学進学で一人暮らし始めるって事でJS-10買ったんだけど、COSMの音があんまりにも胡散臭すぎたおかげであれ使ってた時が一番ギター楽しくなかったな。。。
>>984 この時代はLINE6の独壇場だったね。というかPOD2すら今でも良いなという一面がある
>>983 その思い出ってコレじゃね?
学生の頃にバイト行く前に新宿のロックインだかで試奏しないで買ってはやくバイト終わんないかな~ってウズウズしながらやっとバイト終わって
家帰って糞ワクワクしながら深夜にギターつないで音出した途端にそのショボイ音にめっちゃガッカリした記憶があるぞ!
結局友達に騙して15000円くらいで売ってその金を元手にSANSのGT-2買ったわー
COSMはGT-6のときはアンプだけでなく歪みとワウには使ってると表記
それ以外のコンプ、モジュレーション、空間系には使ってるとも使ってないとも書いてない
そんでGT-8以降はアンプのみCOSM仕様とかいてる、エフェクト類には未表記
GT-100まで同じでGT-1000からアンプのCOSMやめてAIRDになったと表記
って感じか そしてボスコンのST-2とBC-2はCOSMらしい
ってとこまで書いて、アンプのCOSMとAIRDの違いは大きいがエフェクトはどっちでもよくね?と思う次第
COSMかどうか言われないとわからんし、だったらあまり興味ないな
そのまま仕様が踏襲されてるとしたらGT-1000の歪みとワウもCOSMってことになるがだったら使わないのかって話
前にもいったけどCOSMアンプ搭載のGT-100でスタジオの仕事(IRも使わずLINEで渡した)して
しっかりリピートもらってたりしたので使い方次第だと思うけどな
感覚としては
COSMアンプ→最初からいらないところカットしてあって楽だけどカットのセンスがBOSSっぽい
カットされたとこより上は全くでてないからブーストもできない
AIRDアンプ→BOSS風味の中域は残ったまま上が素直に伸びてる出てるので自分でうまく上下けずらないとお仕事にならない
その分手間かかるがやりたいようにはできる
アンプ以外のエフェクトに関しては、順当に音質は上がっているけどベーシックな部分は極論8あたりから
あんまりかわってない、、と思います
ってディレイとかリバーブとかはライブのときしか使わんしな
というわけでCOSMだから使うとか使わないとかはそこまで意味は感じないかな
今はGT-1000と小物もってうろうろしてるけどもし1000がなくなったらGT-100でもそんなには困らんとは思う
お仕事って意味ではね
みんなコズムには良い印象ないんだなwwww
ST-2は良いしなんであんなカスだったんだろ!!!
海外でもbossの復活とかQC系マルチの高性能化でブティックペダル全体が失速してきてるな。もともとバブル気味だったしいいことだ。
もともとが幻想を売ってる商売だったからね
長続きはしなさそう
幻想もあれはあれで楽しいけど
>>938 その頃のプロダクトマネージャーが引退したんやろなぁ
ここ10年でやっぱりBossだよな~老舗だよね~みたいな回帰はたしかにあったけど
ここ1年ぐらいでブティックの流れ戻ってきてると思う
メガディスみたいな無視されてた機種すらも掘られてもう掘るものがなくなって来たのかもしれない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 16時間 55分 34秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250213125151caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1703082806/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「BOSSエフェクター統一スレ★71機目 YouTube動画>25本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・BOSSエフェクター統一スレ★49機目
・BOSSエフェクター統一スレ★75機目
・BOSSエフェクター統一スレ★70機目
・BOSSエフェクター統一スレ★74機目
・BOSSエフェクター統一スレ★55機目
・BOSSエフェクター統一スレ★41機目
・BOSSエフェクター統一スレ★53機目
・BOSSエフェクター統一スレ★51機目
・BOSSエフェクター統一スレ★45機目 [無断転載禁止]
・専用サーバー統一スレ
・'19〜'20モーターショー統一スレpart1
・【BSニュース】キャスター統一スレ その17
・歪みエフェクター総合スレ118
・■歪みエフェクター総合スレ157■
・歪み系エフェクター総合スレ 111台目
・歪み系エフェクター総合スレ 95台目
・歪み系エフェクター総合スレ 104台目
・エフェクターボード構築スレ3
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ89
・マルチエフェクター総合スレ 27
・ミニサイズエフェクターについて語るスレ2
・■歪みエフェクター総合スレ132■
・■歪みエフェクター総合スレ152■
・歪み系エフェクター総合スレ 91台目
・歪み系エフェクター総合スレ 98台目
・■歪みエフェクター総合スレ128■
・■歪みエフェクター総合スレ144■
・■歪みエフェクター総合スレ138■
・歪み系エフェクター総合スレ 94台目
・歪み系エフェクター総合スレ 14台目
・歪み系エフェクター総合スレ 79台目
・歪み系エフェクター総合スレ 111台目
・歪み系エフェクター総合スレ 102台目
・歪み系エフェクター総合スレ 106台目
・歪み系エフェクター総合スレ 109台目
・歪み系エフェクター総合スレ 115台目
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ105
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ107
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ113
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 50◆◆
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ88
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 39◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 43◆◆
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ102
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 47◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 42◆◆
・エフェクターケースの中身を見せ合うスレ92
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 40◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 31◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 36◆◆
・エレキギター初心者だけどマルチエフェクターって必要?
・フェイスキャラクターの悪徳ヲタについて語るスレ
・【ワンフェス】コレクターユイでえっち【大人気】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ラジオ】<赤江珠緒アナの夫>コロナ疑いで検査! 「報ステ」チーフディレクター…高熱、味覚異常
・リゼロで一番可愛いキャラクター 一般人「レム」異端児「エミリア」ロリコン「ベアトリス」ホモ「フェリス」
・ラシナ・トラオレvsエンフェラ [無断転載禁止]
・GLAY統一スレ879
・GLAY統一スレ878
・GLAY統一スレ786
・GLAY統一スレ850
・100円均一スレ。7
・GLAY統一スレ820
・中国統一スレ 31
18:05:20 up 40 days, 19:08, 0 users, load average: 28.96, 58.45, 64.60
in 0.024248123168945 sec
@0.024248123168945@0b7 on 022308
|