◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ZOOM製品総合 part65 YouTube動画>11本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1704594356/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ZOOM製品の総合スレです
公式サイト
http://www.zoom.co.jp/ 前スレ
ZOOM製品総合 part64
http://2chb.net/r/compose/1597412276 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
http://2chb.net/r/compose/1597412276/999 たぶんはっきり言っちゃだめって言われてたんじゃないかな
これ聞かれたらこっち勧めろ的なマニュアルがあったと想像
でもマルチレイヤIRってなかなかすごい技術と思ってて、
世界中のほとんどのキャビネットIRはマルチレイヤじゃないわけで
ZOOMの仕様がもし俺の言ったとおりなんだったら、
パワアンIR→普通のキャビネットIR→マルチレイヤーIRとか通したらすごいことになりそうな予感
単体で直列3個IRかけられる機材があるのかは知らんけど
でもZOOMという会社の立ち位置としてそこまでがっつりやるメーカーでもないよな
ふんわりとしたイメージ
昔、G5nをかなり使い込んでたんだが、、
出力設定がアンプとLINEの2種類しかなく、サポートに
アンプのフロントとリターンのつかいわけをどうすればいいのか聞いたら、
アンプ設定がフロントとリターンの共用になってて前後はEQとかアンプのトーンで対応してください
と堂々と言われてかなり脱力した
それぐらいゆるい、、よく言えば初心者にフレンドリーな立ち位置のメーカーなんだなとそのとき理解した
とはいえBOSSみたく、出力設定が鬼のようにあって面倒な上にどれもそこそこイマイチで
結局キャビシミュはずしてリターンに入れるのが一番
みたいなスットコドッコイになっても困るんだが
対立構造で煽ってると思われるのもアレなので一応いっとくが
GシリーズとGT系はずっと併用していてどっちもすごく好きですわ
ZOOMは9002から、GTはGTじゃねえがME5から使ってるオサーンです
http://2chb.net/r/compose/1597412276/997 >ギターアンプのキャビの挙動をシュミレートしてるなら
>フラットなモニタースピーカーで鳴らすもののはずだろう
だよねー、そう思うよねー
俺もまだ情報が少ないころはそこが???だった
オフィシャルの製品情報みてなんだこれ?と思った
そんでサポートの返事みて、+とか初代とかG2X FOURの情報と取説見まくってやっとわかった
>このギターアンプとはJCのことなのか マーシャルのことなのか
JCでもなくてマーシャルでもなくて「ギターアンプ」なのよ
ここは俺の想像ではあるけど
ギターアンプの挙動ってもいくつかの要素にわけられて
EQで解決できる音響特性→無限に細かいグライコがあれば再現可能
時間的な変化→いわゆるキャビIRの波形データが必要になってくるところ
あとマルチレイヤーIRでやられてる入力の強さによる挙動変化
これらがあわさったものっぽいんだよな、、ってのが俺の理解
このうちひとつめとかふたつめがキャビの種類固有の部分、みっつめが共通化できる部分
今回の+に搭載されてるIRはこのみっつめだけっぽい
で、ギターアンプ個別のキャビ設定ではなくざっくりとギターアンプって書いたのは想像でしかないんだけども
もし個別の設定があるなら
キャビ別の説明があったり、キャビの一斉オフみたいな表現があったりするんじゃないかなと思うのよ
それプラス過去の製品で、アンプのフロントとリアすら区別せずにトーンとかEQで使い分けるってぐらいには
大雑把な機材設計をするメーカーなのでそのふたつからそう想像したというわけです
誰か時間ある人メーカーにきいてみて
連投ごめんね、20レスルールってまだあるのかどうか知らんくて無理やり書いてます
なので今ZOOMがやるべきは
マルチレイヤIRとはこういう用途でこういう機能がある、、でもキャビネットの特性をまるっと再現したものではない
だから+はアンプ接続専用機でラインやモニター用途では使えませんよ、そこは初代からデグレしてますよ
とオフィシャルに宣言してほしい
でもできないよね
それ表明しちゃうとG2X FOURのほうも同じで、アンプ個別のキャビ設定とかありませーんって言っちゃうことになりそうだから
結局キャビの個別切り替えができるのはG3nからってことよね
値段考えるとしかたない気はする
初代の出力設定のラインもかなりおまけぽい音質だったし
そここだわるなら同じ価格帯のGT-1買うって選択肢よね
ZOOM使うなら細かいこと考えずさくっといい音出して楽しく弾くって結論かと思う
しかしマルチレイヤIRってなかなかいい視点だと思うので今後これ系メーカーは
名前かえて似たような機能入れてくると予想
そうなると巷にあふれるIRデータも変わってくるのかな
できればIRデータ一発で入力レベルも含めたキャビの特性全部を入れ込んだものにしてほしい
しかしそうなるとデータ一斉に変えないとならんくなるか
その過渡期としてのマルチレイヤIRの仕様というならわからんでもないが
ZOOMがそこまで考えてるともおもいがたい
連投すんませんでした
もうROMるのであとは楽しくやってください|彡サッ
アンプを作ってるメーカーかそうでないかはかなりでかいよな。BOSS ME-90なんてJCインプットリターンだけじゃなくKATANAのインプットリターンまである。しかもアンプとラインの切り替えは独立した物理スイッチだから初めて出演するライブハウスでろくにセッティングできないような環境でも迷わず最適な設定ができる。
電話で聞いた聞いたと連呼されてもさ
具体的に、こういう言葉で問い合わせたらこういう回答だった、がさっぱり分からんし、
それに他の人が求めていることは聞いたのか聞いていないのか、聞いたとして
それがどういう回答だったのか、本当に聞いてるのか、も分からん
電話して嬉しいんだか浮かれてんだかなんだか知らんけど、こんな風に、
事実と憶測をごちゃまぜにされた報告を連投されても、
信頼に足らない、事実を不正確に伝えられている、と感じさせられるだけなのだが
>>22 文盲か?文盲のお前にも分かりやすく書いてやろう。
訊いたのは3つ。やりとりはこんな感じだ。
Q.ms-50g+のマルチレイヤーIRはキャビネットIRか?
A.ざっくりというと同じようなものと考えてもらっていい。(何度訊いてもキャビネットIRとは断言しない。上記の回答を繰り返すだけ)
Q.マルチレイヤーIRをオフにできるか?
A.できない。アンプシミュに組み込まれているので、マルチレイヤーIRだけをオフにしたり入れ替えたりはできない。上位機種では可能。
Q.ライン録音やライン出しの設定はあるか?
A.アンプのインプットに繋ぐことを想定しているので、無い。同じく、アンプのリターンに挿すことを想定していないので、リターンの設定は無い。
マルチレイヤIRがどうのこうのとかどうでもいい話なんだが
ギターアンプに直接繋いで弾けばわかる話
音を聞いてもその良し悪しを評価できないから理屈に頼ろうとする
その腐った耳と、下手くそな腕をなんとかしろ
そんなので何が楽しいんだ?
>>23 つまり上位機種用に作ったものをもったいないから入れてみた、とにかく入れてみたっていうモノかな
使い道があるかないかはあなた次第。
前からつっこんでも意外と面白いかもしれない。
因みに、スタジオに3時間ほど入って、JCのフロントで、トーンは全部5で、リバーブを少し
面白くて全然飽きない
ストンプ類は自分のギターだとゲイン30-35に結構キャラクタが変わるポイントがある
アンプのツインリバーブの反応も凄くいい、ダイナミクスが弾いてて拡大されてる様な気がする
大きな音は歪むのではなくミドルがたっぷりなカーンと言う音
小さな音はどこまでもクリーンでハイ上がりな音
弾き方でこんなに音が変わるんだと驚くほど
いつもはGT1000だけど、それとは全く異なる面白さがある
MS50Gも持ってるけど全然違う
アコギ用のeq リバーブ用途に楽しみにしてる。他も持ってるけどね
>>23 録音した音声あげてよ
それがないと判断できんよ嘘臭くて
>>29 普通に電話してみろよ、コミュ障か?かけても繋がらないとかないし待ち時間も全然なかったぞ。
>>29 録音したらダメだろう
そんな音聞いているから耳が腐るんじゃ無いのか
アンプのインプットに繋ぐ想定ってのは前スレでも既出だったしそれが全てやろ
Laptopの2880 x 1800モニタに4kモニタをHDMI接続してマルチモニタしながら画面共有すると確実にzoomが落ちるんですが同じ環境で画面共有できてる方いますか?
G2X FOUR持ちなんだけど
次買うのHOTONE Ampero II Stageなんかどうかな?
>>24 ジャズコで感動されてもねぇ
それを言うなら各社チューブアンプでしょ
自分それはそれ、これはこれでG2X FOUR&トランジスタアンプで遊んでる
最近のマルチは本当に進化してる
ギターケースのポケットに入るサイズのマルチが欲しくて買ったけど良いよねG2four
更にコンパクトなMS-50G+が出てしまったけど概ね満足
>>36 自分旅行とか出張とか大嫌いなんだけど
ソフトケースにギターとマルチ入れて持って行ったら
楽しめそうな気がする。
一日中ホテルだけど
>>37 去年の夏の家族旅行の時、殆ど雨が降って外でのアクティビティが出来ないと分かったんで、スタインバーガーとG1four持って行って練習しました。嫁と娘は少し引いてだけど。
用途に応じた機材を買った方が良い
流用は所詮不満が残る
MS-50Gのほぼ全ての歪みエフェクターは
実物と同じセッティングにしても実物と同じ音にはならず
同じ音を出すには実物とは違うセッティングにしなければならないんだけど
そういうところってMS-50G+では改善されてるのかな?
石橋からメール来てた 当分うちには出荷されそうにないな
>>41 改善してない
そんなにモノマネしたいなら素直に本物買っとけ
なぁんだ。
デジタルもまだまだだな。
仕方ない、当分本物で我慢するしかないか。
ツマミ位置とか完全再現目指してるわけじゃないと思うし永遠に改善しないのでは
もしツマミさえ調節したら実物と同じ音が出るなら凄えけどな
アンシミュはスピーカーとかキャビサイズとか意味わからんレベルの再現まで進んでるからアレだけど、ペダルの再現は大体出来てる気がする。
並べて聴き比べれば分かるかもだけど、単体で聴いたら分からんやつばっかだよ。
オリジナルと違っても全部12時でそれらしい特徴的な音が出ればいいんじゃないか?
(1)ミックスされたらわからん
(2)動画で見てもわからん
(3)単体で直接聞いてもわからん
(4)比べて直接聞いてもわからん
(5)比べて弾いてもわからん
というレベルよね
似た音出るならつまみの位置は俺もどうでもいい
もう+は欲しい人に全員行き届いた感じかな?
楽器屋に普通に置いてあった
ただネットのがポイントつくしな~どこで買うかな
既にG2four持ってたら買う必要ないかもね。
コンパクトなのは魅力だけど。
50G+音質はG2fourとほとんど同じ。
入ってるエフェクトもほぼ一緒。
G3nも持ってるけどそれより音は良く感じた。
G6、G11は持ってないので分からん。
足での操作性はG2fourのが遥かに良い。
コンパクトさ&値段アップを気にしないならG2fourかG2xfourがおすすめ。
ただこのサイズは唯一無二なので、手元に残しておく予定。
どうせアプデ入って古いの全部載せられるようになるんでしょ
100BTの様にギターもベースも両方使えるの待つわ
それスマホアプリ経由でギター用ベース用の全エフェクター使えるのにオクでは今ひとつ人気無いですよね
出先で入れ替え出来て便利だし
しかもステレオのインアウトだから多用途で使える
昔持ってたけど、結局売った、100BT
ステレオってステージで使わないし、宅録なら外部エフェクター使わないし
器用貧乏みたいなイメージ
俺はアンプ2台使えるときは必ずステレオにしてるが、ライブでステレオで出す人ってどれぐらいの割合なんかな
聞いてる方はわからないし、お店からすれば面倒な奴
鍵盤がステレオで出すのすら笑っちまう
その前にちゃんと演奏しろ
G6すごく良いんだけど、stompモードのままパッチを切替えるというのを足元でやろうとするとかなり不便
パッチ001選択
↓
プレイモード4回踏んでstompモード
↓
プレイモード1回踏んでパッチモード
↓
パッチ002に切替
↓
プレイモード4回踏んでstompモードに戻る
>>60 レベル低いとこしか知らないのに偉ぶってるアホ
>>63 図星か、自己満は良いけど人に迷惑かけるなよ、金払ってるからって何やっても良い訳じゃないぞ
>>59 86年頃くらいラックシステムとか出始めた時に、ピッチシフターのfine tuneを微妙にずらして音と原音を左右に振って「わーいステレオchorusだ!」と数年だけやってた。自己満だったな。
>>66 俺はマルチタップコーラスだった
でもその当時はステレオでやらせてくれる小屋とかなかった
有名なライブハウスでもPAはモノラルだったり
今はいい時代
G6のアップデートはよ
この世代のアップデートなさすぎ
最近はdanteでチャンネルたくさん使える小屋増えたしデジミキだし、ギターも鍵盤もステレオで貰うこと多くなってきたけど、そもそもステレオでSRしてもその効果を感じられるのはいい場所にいる人だけだし、位相の問題もあるから、ステレオで貰うけどあえてモノラルにしてることもあるかな
アナログマルチ引いてたころはzeppクラスでも基本はモノでもらってたBluenoteでどうしてもジャズコのchorus使いたいって人はマイク2本立てたけど結局モノ出ししてた(本人の希望で)
一応ステレオっていってもなんとなくやってるわけではなく目的もってやってるので、ステレオで渡してるのに
勝手にPAの判断でモノにされたら理由次第ではクレームするかも
事前に言ってもらえればいいけどね
ステレオってもコーラスだけでなくダブリングを振ってる場合もあるし普通にディレイのリピートをピンポンしてる
ケースもあるからってかこっちのほうが多いな
コーラスもクリーンは全てステレオにするとかではなく曲想とかアレンジの意図、あとはメンバーによっても変わってくる
たとえば鍵盤がシンセ2〜3台でSE含めてバキバキに音像作ってくるときはギターは男らしく真ん中だけでズドンといくし
逆に生ピ一発みたいなときは曲によってはギターでふわっと広げて広がりもたせるしって感じで
考えてやってるのでやるって言ってるのに勝手にモノにされちゃっちゃあ気分はよくないよ
効果や位相とか言い出したらそもそも座ってる位置で音量バランスすら違ってくるわけだからそんなの気にしてても
しょうがない、ライブだしね
効果としてちゃんと出したいってんならきちんとその意図を伝えたほうがいいと思うよ
今はだいたいの店がちゃんとやってくれるしだめなら予めいってくれる
(と思ってる、録音聞けばわかるしね)
小屋サイズでいくと逆に小さいとこのほうがきちんとLR感じさせられるよね
もちろんしっかり作り込んでる店だけど
でかめホールだと作り込んだリバーブすらオフったりすることもあるからもうそうなったら臨機応変だわ
で
>>59で質問したの俺で
>>60の意見もありがたく拝聴したのだけれど
ぶっちゃけステレオで出してもわかってくれるのバンド経験者だけだったりするのは事実
でもお客にわからんからとか言い出したらもうなんでもありになるしこういう細かいこと積み上げていった結果
演奏未経験者には、「いい音だった」ぐらいの感想しかでてこないのかもしれないけれど、でも確実に
伝わってはいると思うのよ トータルでね
でみんなでいい音出す努力していかないと、やっぱりPAさんはこっそりモノラルでいいかってなっちゃうし
そうなるとどうせステレオで出してもって演奏者側も思い始めるって循環になる
俺がやってるとこはギタボであまりギター上手じゃない人がJCでステレオで出したいって言ってもすぐに2本たててくれるよ
さすがに4本は立てないけど(笑)
なのでうるさがられてもステレオで出したいと思うならそうしたほうがいいと思った理由です
荒らしてすまんかった
>>74 金出すやつの言う事聞かないと商売上がったりだからな
ステレオで出す行為が音を良くする努力?
本気か、そんなのは機械に頼っていつまでも上手くならない奴のセリフだよ
無駄な行為に時間をかけて必要な事に時間がかけられて無い事に気がつかない様じゃ向上なんぞない
そこは人それぞれでいいと思うよ
ステレオなんか必要ない人はそう思ってても不思議ではないし
でも
ギターの音をステレオにするのと
歪ませたりリバーブかけたりするのは本質的に同じだと思うよ
確かに歪み深すぎたりリバーブかけ過ぎたりするのもエフェクターに頼っていて上手くならないって言われるもんね
必要な人が必要に応じてかければいいと思ってる
ただしステレオって言ってもなかなか難しいところもあるよ
>>71の人があえてモノラルで出すのもおそらく理由があって
ステレオにした途端芯がなくなったり抜けなくなったりすることも多いからそれならモノのほうがまだマシだし
それなりにちゃんと音を作らないといけない
そしてその前に曲にあった音、あったフレーズでないと行けないし、
そもそもがそれを弾き切る技術者がないとそれこそ機械に踊らされ手段が目的になってしまう
そう考えるとおっしゃる通りだと思います
そして無駄な行為かどうかは目的あってこそだし
その目的は人の数だけあるはず
どれが無駄な行為かを見極めるのは極めて重要だよね
それこそ本質だと思う
最近はアンシミュでアンプすら持ってこないバンドさんいるし、そういう場合はIRでの音込みで欲しいので、アンシミュのバランスアウトから直接もらったりステレオDI経由でもらったり、なんならAESでもらったりすることもある。
基本的にはギターはモノでやる風習はまだあるので、プレイヤー側からSRチーフにオーダーはマストだと思う。
ピンポンディレイやリッチなリバーブ、モジュレーション系で立体的な音像を作りたいとかいうのはいまのデジタルシステムかつラインアレイなら効果的ではあるから、よっぽどチャンネルに余裕がない現場じゃない限りしっかりプランニングしてくれるはず。
IEMで返してたりすると広がりがないと気持ちよくないってプレイヤーもいるよね。
もちろん相談ありきだけど、間口が広かったりアリーナだったりでFOHではモノでSRせざるをえなくても、モニ卓はステレオって場合もあるから、そういう意味ではプレイヤーの自己満足になってしまってフロントのオペレーターが苦戦してる場合もあるので、ハナから否定してくるヤツは別にして、プランナーやオペレーターがモノ出しでいいか相談してくる場合は理由があるからある程度は理解してほしい。
それを悪循環とか音作りの苦労を無視してるとか言われるとSRチームもそれじゃあそんだけの予算と専属オペ雇えって話になるし。
てか事前に打ち合わせすんだろ
出来ること出来ないこと含めやっても箱的に意味ない事
押し付けも下手に出過ぎるのもどっちもコミュ症過ぎる
で決めつける人ここでうだうだ言う人たちがアホの極み
箱にもよるだろうけど、アンプで音を出してくれって言われることが多かった
出演バンド数、演奏時間にもよるだろうけど、入れ替え、オペがやりやすいらしい
基本的にトラブルあった時の対処として簡単に対応できること
機材トラブルで音が出ないとか、アンプ一つでライブ継続できる
顔見知りになって信頼得られないと難しかった
時間内にトラブルなしで演奏ができるバンドとして認識されたら注文できるようになった
本人が気持ち良くて弾きやすい音で聞こえるようにするのが第一。外音はミキサーさんに任せるしかないので。
田舎の話は知らん、、、どんなクソ田舎に住んでるんだ
>>5 これ、G5〜ms-50g世代のときはちゃんと接続先が細かく分かれてたよね
コンボアンプの前後、スタックアンプの前後、ラインって感じに
俺もG5n借りたときにそうなってなくて残念に思ったわ
俺的には小さな箱でもステレオがデフォな時代だと思う
部屋で音楽聴くならモノラルでもいいなんて思わないだろ?
>>84 >>5だけど俺はG3Xからの乗り換えだったので確かにちょっと驚いた
とはいえGTみたいに異様に細かくてもね、、とも思うのであんばいが難しいよね
>>85 ギターを左右に振る理由って、ピッチシフター使ったステレオコーラスとか、ピンポンディレイ、あと何だ?なんか芯が無くなる様な気がして真ん中からドライ音用のアンプを置きたい。面倒くさいな。あ、マルチから卓に左右に入れて、ギターアンプからドライを出せば良いのか。独り言すまん。
>>85 部屋で一人でシコシコしてるのか?
ライブでどうするだぞ
そもそもライブハウスでHi-Fiな音が期待できる訳ないんだが
ライブやった事ないだろう
>>87 ミキサーが後処理どうするって言うのは彼らを信用してお任せだね
パンを振ってるんだろうけどそんな事まで気にしてないね
ディレイまでは自分で管理するけど、リバーブは卓にお任せ
>>85 俺もそう思う ギタリストは保守的すぎるしそれを言い訳にしたオペレーターも怠慢だと思う
>>87 インテリジェントピッチかけるときに左右にふったりするよ
これは素人さんでもはっきりわかる効果
少し前はセンタードライにLRとかもやっててこれはめちゃくちゃ効果的だった
かなりウエット深くしてもドライがずばっと抜けてくる
でもライブでは擬似的にやるしかないよね、それでも効果かなりあると思うが
ぶっちゃけ、ステレオにしたい、左右に振ったら芯がなくなる、
これら全て目的と手段がいれかわってると思う
ステレオにしたいからステレオにしてるとしか思えない だったらやんないほうがいい
あとPAがいやがったらやんないとか意味わからん
やる方法を提案したり話し合ってやればいいと思うが
それで折れてたらライブハウス側やオペレーターがいつまでも怠慢のままだわ
キーボードでできてるのになんでギターだとだめなのか
話してわからん小屋なら使わなければいいし
ZOOM製品初で+買ってみたけどあまりにも酷い音すぎて5分と触らず売っぱらったわ
利益出たから全然良いけどなんだあれ20年前のライン6の製品のが全然ましな音だぞ
>>91 どう考えても耳が悪すぎるか、腕が悪すぎる、残る一つは頭が悪すぎる
これのどれかだな
少なくとも、国内の有名メーカが販売しているものでそんな事が起こる訳がない
うーん、こいつは激バカにスーパー仁くんだな
>>90 ふーん、聞きに行ってやるよ、どこでやってるんだ?店の名前言ってみろ
>>94 このレベルのクソ音で満足出来るやつって何買っても満足出来るだろ?
煽りとかじゃなくまじで現代にこんな酷い音の機材売ってるのかと逆に衝撃だったわ
>少なくとも、国内の有名メーカが販売しているものでそんな事が起こる訳がない
あーこのレベルのやつか
お察しだったな
これなら返信するまでもない
>>91 てか製品の動画とか全く見ないの?
そこまで他社と比べて著しく劣ってるとは思えんけど、使い方が悪かったんじゃない?
クソな音質が分かる動画とか教えてよ。
ここに書き込んでるくらいだから、その探す時間あるでしょ。
12年前の前作でさえプロもめちゃくちゃたくさん使っている機材の最新作をたった5分でクソ判定できるとは、もしかして世界レベルのアーティストですか? youtube で動画などアップされていらっしゃるのならぜひ教えていただけませんか?
50G、50G+は実機とノブの可変具合は異なるものの
セッティングによってかなり近い音が出せるので
50G、50G+で満足いく音作りが出来ないということは
市販のどのエフェクターを使っても満足いく音作りが出来ない初心者レベルということだよね
故松原正樹もボードに入れてたことあったな、50G
もっともスイッチャーに入れて使わないときは切り離してたけど
でも使わないなら入れないからな
あれだけギタートーンで支持されてる人も使ってたぐらいなので、、、
あとはお察し
もうこのご時世使えないエフェクターなど無い
使える人と使えない人がいるだけだわ
多分ラインで使ったと予想
アンプに繋いで使うと良い音でるよ
オペレータの怠慢だとかいうやつはどんな小屋でやってんのか教えてほしい
舞台機構調整技能士一級取得者でフェスやってるオペレータやプランナーでももギターはモノが基本でステレオはまだ特別扱いだと思うが
プロが使ってたとかそんなのでしか判断出来ないトーシロが何言ってんだか
それこそ機材選びの判断基準が他人頼みの糞耳自慢にしかなってないのに気付け
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube これを良い音だと言えるレベルの耳のやつと会話する意味はない
完全にただのおもちゃレベルの音
ちょっとググったら旧モデルもシューゲみたいな糞音まみれの連中に受けてただけじゃねーか
アホくさ
5分と触らずって事はプリセットちょっと試しただけなのかね
ちなみに何のアンプに繋いでの判断なのか参考までに教えてほしい
パラメーターなんていじらなくてもベースになってるアルゴの音質聞けば分かるからな
その時点でいじる気なんて消え失せるレベルの質の悪さ
モジュレーションだけの目的だったけど全部ゴミで使い物にならん
歪なんて全く期待してなかったからどうでもいいけどディレイもリバーブも糞ゴミ
余裕でM5のが全部良い音
こんなの褒めてるやつってまともな機材使った事ないんだろ
あーちなみに俺H90持ってるから
人それぞれ感じかたも違うしえーんやない? ほっとけ
かまって欲しいから憎まれ口きいてんだろな。嫌な事あったらまた来いよ、な?
マルチを5分で使いこなした気でいるとか、それこそプロでも失笑レベルの話だな
まぁ、ジャーンって弾いてコレジャナイっていうのはあるけどな。
俺はBOSSだけどGT-5(歪みはアナログ)からGT-100(COSM)に変えたとき5分でクソ認定しちゃったわ。あとでわかったけどプリセットがクソだっただけで使いこなしたらめちゃくちゃ使える音になったけど。
zoomはプリセットがなかなか良いよね。
>>110 君ってひょっとしてこの質問者と練習スタジオにたまたま居合わせた先輩バンドのギターの人?
【先輩バンドにエフェクターボードのことで笑われました】- Yahoo!知恵袋
先輩バンドにエフェクターボードのことで笑われました。。
先日、スタジオ練習の際にたまたま居合わせた先輩にエフェクターボードを覗かれたのですが、
「こんなのしか持ってないの??(笑)」 「安物ばっかだし、良い音って何か分かってる?(笑)」
など色々言われてしまい、かなりショックでした。
先輩方は地元でもわりと有名なバンドで、大きなエフェクターケースをキャリーに乗せていて、言い返す言葉も出てきませんでした。
自分は大学生なのですが、バイトで生活費や家賃を稼ぎつつ、余ったお金で少しずつエフェクターを揃えていっているのですが、もう心が折れそうです。
使用機材は
・ tc electronic polytune(チューナー)
・BOSS DS-2(歪みとして)
・BOSS SD-1(ブースターとして)
・BOSS GE-7(イコライザー)
・MXR carbon copy(アナログディレイ)
・ BOSS PSA-100s(ACアダプター)
です。 やはりこのようなものでは笑われてしまっても仕方がないのでしょうか……?? また、どのように改善すれば良いのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13143322333 5分で判断できるんだから超一流のスゴ腕ギタリストなんだろう
そんな人には是非ともマルチの開発に携わってほしいね
よく分からんけど、多分ジミヘンの音の方がカッコいいな。
>>107 >> 機材選びの判断基準が他人頼みの糞耳自慢にしかなってないのに気付け
お前の機材選びの判断基準がYoutube 頼みの糞耳自慢にしかなってないんじゃん。
zoomなんて愛用してる底辺に音質の事なんて分かる訳が無い
喧嘩終了
Kemperスレで暴れてるやつと同じロジック
回転寿司や吉野家が不味いと声高に言ってるだけだわな
・機能性能と価格が見合っている
・自分に必要なものだと判断する
・今その金を持っていてそれを支払うことが自分の経済状況にあまり影響しない
の条件が見合ってれば人は買う
音の善し悪しは個人の意見でしかない
以上
ブランドで底辺呼ばわりするのは
ただ単に自分に劣等感があるからで
音や音作りのテクニックとは関係ないところに逃げていることの表れだね
そいつにとってはブランド名と価格の高さが音の良さなんだよ
よく思うけど高域も10KHzぐらいまでしか聴こえない老人の言う高音質ってなんなんだろなw
もうこのご時世、機材ディスりは単に「それを使っていい音を出すことができない」って宣言だと思ってる
・いい音出せない
・自分の耳で判断できない
という状況において、
明確な判断基準がない性能部分、つまり音質については個人の感想をいかようにでも盛って書き込むことが可能
そこをついて好き放題書いてるという構図
つまりバカセと同じね
音の良し悪しを語る前に、まず自分の耳がどれぐらいの周波数まで聴き取れているか確認しておいた方がいい
20KHz以上までしっかり聴き取れてる奴いるか?
俺は15KHzが限界だったが
>>130 横道だけど、よく耳自慢の人とかがやるサイン波のスイープで聞き取れるかのチェックなんかしてもあまり意味がない機がするのよね、
やるならピンクノイズをeqで20kHz/3dBブーストでわかるかどうかとかのほうが実用的な気がする
聞こえてるかというか変化を感じ取れるかどうか
>>110 清々しいほどバカ
こんなバカのために製品作ってないし、逆にこう言うやつに使われるのって悪評のもと
営業妨害じゃない?
薬はちゃんと飲まないとな
人の話を聞くためにはまずはそこだ!
>>131 自分も昔、そう言うのを気にしていた
今は測ると12kがもう厳しい位でFMラジオかよってな感じ
それでもイコライザーで12k以上いじるとわかると言うかいじるんだよな、なんでかよくわからない
環境は宅録のヘッドフォンじゃなくて、アンプを普通に鳴らしてだけどね
ヘッドフォンの音が近くで鳴る感じが嫌なんだよね
最近は自分の耳の周波数特性気にしなくなった
頭悪そうだけど、体でかんじるんだな、、、、たぶん
ここで音質の擁護してるやつは次回入荷分の予約してる転売厨だろな
実際ZOOMなんて全製品本当にひっでー音だもん
少なくとも他メーカーのマルチとか単体ペダルと比較するもんじゃない
昔からお金の無い家の中学生が初めて買うペダルという位置づけのメーカーだからそれで良いんだよ
それを音質馬鹿にされて顔真っ赤にしてムキになるのはやっぱり悪評知れ渡ったら実害が発生する転売厨だと言う事だな
小遣い月2,3万の貧困サラリーマンもそこに混ざる時代になってるんだろうけど良い大人なら分別わきまえてるはずだしそんな恥ずかしい事はしないだろ普通
プロがワンスポットの飛び道具用でボードに置くなら昔はM5だし今は新しく出たHX Oneだからな
俺の基準ではマルチはライン6のMシリーズの時代が最低ラインで今聞くと相当安っぽく聞こえるからHelixのアルゴでこれなら使っても良いかなーというレベル
ZOOMはMシリーズのそれより遥かに下の90年代の本当におもちゃみたいなマルチの音をそのまま引き継いでちょっとブラッシュアップしただけだから今の時代にモデリングとは呼んじゃいけない代物
でも実機なんて使った事がない中学生がターゲットだからそれで良いんだよという話
お前らが馬鹿丸出しの頓珍漢な理論でイメージアップさせようとしても無理があるんだよ分かったか糞転売厨
ああ言っとくけど俺が言ってるプロってのはエンドースなんて一切しない本当に機能性と音のみで機材を選ぶ海外の一流プロ達の事な
国内のメーカーとズブズブのもどき連中なんかの事じゃないからそこよろしこー勘違いしそうな馬鹿が出てきそうだから念の為
>>134 たしかに、単純に20k以上は人間は聞こえないわけだけど、音楽に混ぜた状態でいじると違いはわかるという話があった
といってもwav自体が上限あるのできちんと再生できる環境で実験する必要があるのだけれど
その結果見てみたら、帯域とか上げ下げとかはわからんが違うことははっきりわかったというものでした
波形単体と混ぜるのとでは違うみたいね
でもこれってギターの音の16kいじってどうなるかってのともまた違う気がする
ギターの音自体がもうそこいないからね
俺は10band使うときは32と16kは問答無用でミニマムにする
使うアンプやアンサンブルによっては64と8kもずばっと下げる
なので100〜6.4kのほうが使いやすいね 大好きな800もあるし
あと普段泳いでない人だったら水泳を定期的にやると聴感が改善されるって研究もあるみたいよ
>>135 ここで+の音なんか最低といってる意見と+は使える!といってる意見て等価だということに気づこう
>>135読んで思うことは、ああ最近の中学生ってなんて恵まれてんだってことと
>>135自体も転売厨なのかもな、、とうっすら思った
その程度よ
使いたい人が使えばいい話でね
>>136 松原正樹がボードに入れてたって書いたの俺だけどそんなに気になった?
もっとも彼が使ってたのはほんの一瞬だけだったよ、、ただし一瞬だけだけどもライブで使ったボードの画像には
入ってた
インタビューでも使わないときは通してないと言ってたね
でも使いたい人が使いたい機材を使えばいいと思わない?
プロが使った云々の話に乗っかってくるのは、自分で音を判断できてないからって思われちゃうよ
他の全員が使ってても俺は好きじゃないから使わないって言ったほうが説得力感じるな
>>137 そこ補足すればするほど自分の耳や判断軸に対する自信のなさが、、、
想像するに速攻で入手して持て余してる層に売らせてそれを転売する商売、、、って感じ
どこをどう叩いてもMS50Gはベストセラーだし適材適所でみんな使ってるわけだしそのバージョンアップで
この値段なら売れないわけはない、実際品切れが続いてる状態
で、人が買う理由は
>>126なわけでそれが満たされてれば売れる
売れる製品は世の中に存在する意義があるというわけで音の良し悪しではすでにないのよね
だから力いっぱいにそこ叫ばれても
ああ、MS50系すらうまく使えなかったのか、、と思うだけなんだが
>>142 アルゴリズムって何をさしていってるのかイミフだけど
エフェクトの組み合わせって意味で使ってるなら基本音質には関係ないよねえ
ちなみに中学生のマーケットはそれはそれでめちゃくちゃ重要で中学生にも求めやすい機材をちゃんと世に出すということも
もちろん重要
広さがないと高さも成立しないからね
それにどんなジャンルもマニアが潰すと言う言葉もある 老害が入門者のやる気なくさせちゃうってことよ
廉価製品があることによって市場が広がり、そしてそれが売れるからこそハイエンド製品の開発もできるという構図
飛行機のファーストクラスの構造と反対なのよ
なので素人さん流入の入り口でもある製品をあまり悪く言わないほうが、、、
君の好きな高級で超高機能高音質の機材がいつのまにかなくなっちゃうかもよ
ってマーケット自体がそんなに大きくない世界の話でした
みんなで盛り上げようってことね
ステレオの話も同じ
よく読むと肯定派と否定派は基本同じこといってる、各論はね
でも結論は
いろいろあるからみんなで盛り上げていこう! なのか
いろいろあるから使いたいなら金払うかオペレーターつれてこい なのか
の違いよ
もうそこまでいくと性格とか人生観の話になってくる
仕事するならどちらとしたいかって話
いろいろあるけれどZOOMというメーカー自体が
買いやすさ、使いやすさ、その割に音がいいこと を目指していると思われるので
そこで音が悪いということを言い続けることの愚かさをそろそろ気づこうよ
続ければ続けるほど、、、、、天に唾吐く行為にしからならんよ
俺はZOOM大好きだし一番使い込んだのはG3Xだけどそれと歪みもの1個の組み合わせでライブめちゃくちゃやったよ
G5n買ったあとはG3Xはアコギ用(バランスついてるから)として重宝した
最近の新しいラインナップは手に入れてないけれど気にはなってる
+は入荷待ち
楽しみでならんわ
>>137 恥ずかしいほどバカだな
ブランドしか言っていない事に気づいてないのか
こんなとこで興奮してるアホが海外のプロと交流があるとは思えない
全然関係ないけど、、、、とか。。。。とか使うやつは頭悪そう
>>136 こいつ音の説明が全くない、最低ラインと言いながらそれを説明できる具体的な中身や特性の説明がない
アルゴってなんだよと思う
アルゴリズムであってもそれは、「何の」アルゴリズムなのか説明できないだろう
所詮、知ってるテクニカルタームを並べてるだけ、幼児と同じ
一連の記述から判断できる事は、
こいつギター、、と言うか楽器は有して無いし弾く事もできない
エフェクターやアンプなんぞは当然何も持ち合わせて無い
聞く音楽はアニソンだけ(アニソンファンごめんね)
で、知り合いには、バンドやってて、、、、と嘘ばかり言ってる
そう言う奴
だから具体的な話になると、逃げる
音がいい悪いは好みの話だし人それぞれ
古い楽曲は決して高音質では無いけど胸が熱くなる音が存在する
現代の機材も大半はそれを目指してるわけで
1万円ちょっとの全部入りのコンパクトなマルチエフェクターがそこまでいい音するわけないだろ!
エレキギターもギターアンプもスピーカーもローファイなんだから
気にすんなよ
ペダルトレインの50センチタイプに乗るだけのペダルだけにするっていう縛りを課してるから50g+買いました
安心感画違う
年50万円くらい演奏で稼ぐ程度の半端なセミプロ〜アマです(ジャズ系)。MS-50G前作は超気にいって3つくらい買って、新型も発表当日に予約して(到着は結局12月半ば過ぎだったけど)しばらく使った感想
○音はすごくクリアというかハイファイな感じになっている。
○というかちょっと明るすぎる(2kあたりがtotalEQで持ち上がってる?)感じもする。EQで下げればいいだけなんだけど
○歪み系は進化を期待したけどそこまでではないような、、上とも関連するけどちょっとど特定の帯域が強くてどれも前作比でジャリジャリしているように聞こえる。(golddriveは使えるかな)
○ 1176コンプがめちゃ素晴らしい、これだけで買う価値あり
○ EPテープディレイもめちゃ素晴らしい
○ どうしてリングモジュレータを削除したんだッッ!(Wayne kranzごっこに必要なのに)
○ チューナーが非常に使いやすい
○ 操作性は機能の割にキビキビしていて、マニュアル不要で使いやすい、ただ前作にあったABC順の踏み替え(踏むたび変わるやつ)ができなくなったのが個人的にはやや痛い
○ マルチレイヤーIRの恩恵はあんまりわからない、これも自分にはちょっとジャキジャキ過ぎるように聞こえるがロック系ならいいのかな?
○ 前作同様電池で長時間駆動し、セッションにこれ一個持っていけばいいのですごく楽(超重要)
わしと違い外で演奏してる感あるな
自宅の部屋以外で楽器触らんしなあ
Total EQとか書いちゃったり
EQで下げればいいとか思っちゃったり
さすがセミプロ様だわ
アマのジャズカスとかクソゴミ音の代表選手なのに自分の意見に価値があると勘違いしちゃった痛い子
どうせセッションのホスト任されてる程度のゴミだろうに
>>160 楽器も持ってない「嘘つき」が何言ってるんだか
具体的な中身が全くない時点でお里も知れる
自分が何も知らない事が一番悪くてバカな証左なのにそれを認められないって、、、、、
クズですね
>>157 自分も似たような感想
歪系はちょっと違って、ゲインをかなり下げると使えると思う
デフォルトの設定だと確かにバリバリ言ってる
いつもはGT-1000だったけど、リハやセッション位なら50+で十分
ライブも音的には大丈夫だけど、プログラムチェンジなどの踏み間違いが多発しそう
ま、それも弾き方で何とでもだったりするけどね
>>163 >>157 私も同意です。メタルやベビーなロックより、ジャズやブルース、ファンク系のプレイに合う気がする。まあ、自分がそうだからですが。ディストーション系もgainを下げて、vol,high上げみにしたりするといい感じのオーバードライブになったりするし、EPドライブは掛けっぱなしでも良い位。Gold ドライブもとても使える。tri choやオートワウも好きだな。あのサイズで5〜6個気に入ったエフェクトがあれば、大当たり品物です。
>>165 耳がよいあなたはもうZOOM製品なんて持ってないんでしょ?
どうしてここで粘着しているの?情報交換の邪魔
不評が知れ渡ったら次回入荷時に高値で転売出来ない転売厨が焦ってるね
哀れすぎるだろ
ちなみに海外フォーラムじゃ前作愛用してる人間からすらも不評だらけというのが現実
https://www.thegearpage.net/board/index.php?threads/new-zoom-ms-50g.2508657/page-6 I bought the new MS-50G+ and I regret it. I tested the "preamps" and for me these are only drive pedals. I tried it in the FX return and it didn't sound good. In front of amp they're ok. So even the IR loader pedal won't help. There are no amp sims, no cab sims. The selection of reverbs is garbage and none of them is actually usable for me. Most of the other effects are not upgrades, they sound the same to me as in the old unit. This is a serious downgrade for more money
ボロクソw
だから前作が好きで使ってるやつは新作買う必要はゼロという事だよ
それでいいだろ?それでもまだ不満かい?転売厨じゃないならそれで問題ないよな?
www
50+買おうか悩んでたけど買ったやつに借りたり色々調べた結果要らんなとなりました
そもそもプロが使ってるから良いものとは限らない
半数くらいは機材詳しくなく勧められたものをそのまま使う事も多い
ただそれなりに弾けちゃったり音作り上手い人多いから数倍よく見える
>>166 自己顕示欲の塊で、バカでクズである事が露呈したからだろうね
墓穴を掘っていることすら気づけない
zoom=MS-50Gなわけ無いのにMS-50Gでzoomを丸ごと批判してる奴って脳みそが猿並みだよな
>>167 大体こんな一万ちょっとの転売にそんなこだわるん奴なんかいるのか?
お前が貧乏だからって世の中みんなが貧乏じゃ無いぞ
こいつ、クズでバカで、挙句に貧乏だったんかよ
>>168 相変わらず他人の評価のみか、、、、
この毛唐も指摘に具体的中身が無いし、そもそも無いって言ってる、アンシュミが無いとか何言ってるんだろうなと言う感じで
バカな毛唐そのもの
さすがバカが引用するのがやっぱりバカって言う所なんだが、笑うとこなんだろうか
以上製品のスペックすら理解出来ていないのに擁護する英語も理解出来ない馬鹿な転売厨のレスでした
>>168 まあ外人にもクソ耳はいるから。しかもこいつの最大の不満点はIRがラインで使えないって点なんでしょ? 買う前にわかるじゃろ
そもそも小学生で習うはずの読点の使い方すらまともに習得出来てないあたりねw
プロが使ってるから~っていう頭悪い評価基準を最初に指摘されたのが相当効いちゃったんだろうな
必死にブーメラン投げてるけどそれが透けちゃってる事すら気付けてないご様子だもんねw
自称玄人がよく用いる評価基準
・価格が高い
・プロも使ってる
・他人のブログ記事
一次情報ないと今の時代はちょっとね、、
みんな読めばすぐにわかるだろうし
あと製品について文句言うやつたまにいるけど、そのメーカーがぽっと出でもないかぎり
君がメーカーから相手にされてないだけって気づいたほうがいい
メーカーはちゃんとセグメント切って製品を企画する
ある人はそれを高い、音が悪い、操作が悪いって言うけどもそう思わない人にちゃんと情報はいきわたって
製品は必要なだけは売れてる
そうでないメーカーは数年でいなくなる
そんでもっていなくなってないってことはそこそこは売れてる、、その製品を悪く思わない層に
ってことなのよ
あとこのご時世、アンチが多いほうがビジネスがうまくいくって法則もあって
SNSなどでディスればディスるほどそのメーカーにちゃりんちゃりんと利益落ちてると思ったほうがいいよ
長くなるから理由は書かんがググればすぐに出てくる
なので何の目的で延々同じようなこと書き込んでるのか知らんが、ある意味大ファンなんだなとしか
好きの反対は無関心だからね
民族によっては好きの反対は戦争やで。
ただまぁ、戦争は儲かるらしいな。
回らない寿司屋に行く人は回転寿司を馬鹿にしない。
回転寿司を馬鹿にするような奴は回転寿司にすら行けない奴ということ。
情けない、みんな呆れるだけだぞ
「なんだこのバカは」
おれは小型のペダル型のマルチは便利だから前作から持ってるわ。たまに守備範囲外の曲やりたいときに使うくらいだな。
なんせ安いしな。
>>186 国家まで分母大きくすると全て経済
好きも経済、キライも経済、戦争なんか一番経済
そんで製品の企画開発販売も経済
俺たちは全員マーケティングの奴隷
マジ貧乏だったり小遣い少ないのか知らんけど己の全てを賭けてマルチストンプを買うような人がいる
全てを賭けて手に入れたものが間違いだったと思いたくはないのさ
貧乏ギタリストの多くは車がないからキャビネットシミュが無いのが不評ってのがメインの話題じゃねーの英語のフォーラム
コンパクトエフェクターですら好みの音をセッティング出来ない人が評判だけでマルチエフェクターを買っても
何をどうセッティングすれば良いか分からずに
まぁ5分もすればパニックに陥るだろうね。
そういう人は買ってすぐに売り飛ばすのだろう
何でも道具のせいにしてネットで文句を言って騒ぎながら。
>>190 どれもあってなくてバカ丸出し
恥ずかしく無い?
マジクソだわ。ME-8マジ使えん。クソ音悪い。
使い方も意味不明すぎる。
まじで現代のマルチとは思えんな。買って損したぜ。
>>192 田舎者!納屋にみんなで集まる奴は言う事が違うね
>>196
これも問題の内容や具体的な指摘が何も無いバカな例ですね
こいつマジバカ で良いかな? >>193 キャビシミュだけどもキャビネットの挙動をシミュレートしてないから関係ない
↑
サポートに電話で確認済
なるほど
・キャビシミュが外せない
・キャビシミュは無い
2つの情報が出回っていてどっちも不正解だったわけだ。
上のほうでもいろいろあったので俺も電話で聞いてみた
要約
・マルチレイヤIRはキャビネットシミュレートしたIRである(断言してた
・でもキャビ&SPの挙動を全て取り込んだわけではなく、入力レベルによる挙動の変化的なところを再現
・音響特性的なところは入れておらず、そのへんはアンプのインプットに入れることで想定した音になる
・つまりG2fourのマルチレイヤIRとは別ものである
・アンプリターンは想定していないのでリターン挿ししても本来の音を出すことはできない
・キャビシミュは常にオンでオフることはできない、つまり本機はアンプインプット専用機
ややこしいよね
>>201 グッジョブ
zoomの説明が全然足りてねえな
>>198 ME-8は現代のマルチじゃねーよ!
と突っ込み待ちだったが、ガキが釣れるとは思わんかったわ。
>>204 おっさんホイホイに無知なガキが釣れたとこでなんも嬉しくねーな。
>>201
ワケ
∧_∧
( ・∀・)
⊂ ⊂ )
< < < ワカ
(_(_) ∧_∧
( ・∀・)
( U つ
ラン♪ ) ) )
∧_∧ (_)_)
( ・∀・)
⊂_へ つ
(_)|
彡 (_) >>201 昔のZOOM製品はマニュアルにアホほど詳しく書いてたのに、なんでこうなった
>>207 アホの日本人を相手にするのが意味ないって気づいたんだろ。
>>202 サポートにはそれ伝えておいた
ユーザーは混乱してるぞって
>>207 マニュアルって作るのお金かかるのよ
zoomもその余白がなくなってきたのかも
よくわからんがアンプに必ず繋ぐんならIRなんていらないんじゃないのか?
こんなゴミしか作ってない代表的メーカーのおもちゃの音質を誇るやつが本当にいるとは思わなんだ
ネタ?
> ・キャビシミュは常にオンでオフることはできない、つまり本機はアンプインプット専用機
え?キャビシミュオンでキャビから鳴らしたらどんだけクソみたいな音になるのか理解してないのこのメーカー?大丈夫?
いや意味不明すぎるから
入力の強さに対するスピーカーの挙動変化ってそれEQ特性いじる事でしか実現不可能でしょ
自分が何を言ってるのか理解してないだろそいつ
そんなのが常時オンでアンプインプット入力のみってありえんわ
うん
>>10こいつIRに関して何も理解出来てない馬鹿
マルチレイヤーIRに関する説明検索しても納得いかなかったらもうメーカーが嘘つきって事で結論つけてどうぞ
結局のところIRとは言ったがそれはキャビネットのIRとは限らないということか?凄いんかそれは?
このスレの誰もがちゃんとIR理解してないんだからあまり強い言葉を使うもんじゃあない
みんなが思ってるIRはマルチビタミン
+のIRはビタミンB剤
どちらもビタミン剤
ビタミンB剤飲んでビタミンC入ってねーのかとか
ビタミンA十分なのにビタミンB材飲んでどんだけビタミン取り過ぎになるのか理解してねーのかこのメーカー大丈夫か
って言ってるんだぞ
>>220 えー
ピッキングの強さによる変化って
どのEQで補正できるか教えて
頭の悪い喩えが好きなのはわかったから普通に言えよw
>>222 G2fourの説明サイトなら+とは違うと確認済み
>>227 これでわからないなら俺には説明無理だから
サポセンに電話
マジですぐに出るからそこは優秀
世にあるIRデータが偏りすぎてるから誤解が甚だしい
それを無視して適当な説明で期待持たせたzoomが全部悪い
とはいえいまさらこうでしたとも言えない理由は
>>13-14 自分もわからないのにわかったふうな口を叩いてサポセンに聞けというのかwww
これでわからんなら
+のIRはIRじゃねーから忘れろ
としか言いようがない
もうzoomは+のオフィシャルからIRの文字消したほうがいいと思うわ
俺は理解できてるから疑問もわだかまりもなく楽しく使うだけ
俺は発売前からサイトの説明によるIRとは書いてても
キャビネットとかキャビネットシミュレートとか一言も書いてないから
なんとなくこんな想像してた
これそのとおりだったら荒れるなって思ってた
実際そのとおりだったしメールで聞いても電話で聞いても予想通りだったしここも有れてた
だから俺的にはわかりやすいつもりで説明を何度かしたがこれでわからなかったらすまん
もう俺には無理
>>226 はあ?EQいじらずに何を変化させられると思ってるんだ?
>>10の馬鹿文章書いたのお前だなw
>>235 うん理解してないお前みたいな馬鹿が説明しようと試みた結果さらなる混乱を生んだだけだったな
消えろゴミ身の程を知れ
基本リバーブとキャビのデータが多いのは確かたけども
IRの説明をかなり限定的な範囲のみにとどめて繰り返したYou Tuberやブロガーの罪は重いな、こういう輩が多発してるとこを見ると
あとはやっぱりzoomが悪い
さすがにそこはわかってるだろうにある意味それを悪用してる
この辺の意味が不明な人は今までの情報全て忘れて+にはIR非搭載と脳内変換するのがベスト
それで何も問題起きないから
このスレIP入れたほうが良いだろ
こんな馬鹿がスレ建ててご情報垂れ流し続けてるんだぞ
クソゴミメーカーに相応しいなw
とりあえず+は絶対買ったら駄目な製品という事が結論だ
>>242 別にダメじゃないだろ
マルチレイヤーIRに懐疑的ならプリアンプ使わなきゃいいだけなんだし
しかし+のIRについて俺以外に納得できる説明できたやつここにはいないと思うぞ
つかツベでも見たことない
オフィシャルはおろかサポセンですらまだことば足らずだしね
理解できないならもやりながら使うかイミフなディスりを繰り返せばいいと思うけど
それだと気持ち悪くないかな
俺はもうスッキリしたけど
はあ?上で馬鹿が常時オンって書いてたけどそれも嘘か?
正真正銘のクズだなこいつ
いずれにせよ+は買わないほうが良いゴミなのには変わらない
前作からアプデされてる部分が何一つ無い
はあ?だからそのプリアンプをオンオフ出来るのか?
それなら上の馬鹿が書いたこれは嘘って事になるぞ
> ・キャビシミュは常にオンでオフることはできない、つまり本機はアンプインプット専用機
プリアンプはエフェクトの一種だからオフにできるよ
んで加えて俺の理解の範疇だと
プリアンプはアンプのインプット専用にチューンされてるんでそのままだとライン録りとかリターン刺しには不向き
てことはやっぱりこの馬鹿が撒き散らした誤情報でこのスレ無価値と化してるな
一人の勘違いした馬鹿のせいでここまで崩壊したスレ初めて見たわw
もうみんな麻痺してるかもだけどもプリアンプがアンプインプットにチューンされてるってのもイミフだよね
プリアンプ2個通るのには抵抗なくて
なんでIRとリアルキャビ通るのには抵抗あるんだろう
アンプインプットって言うけどアンプのプリ部ってほんとに様々なんで一括にされてもなー
でもそれを一括にするのがzoomの良さだしだからこそ売れてると理解してる
まぁ結局のところ出音が良ければなんでもいいよ。
色々出来ても2〜3個音色決めたらあとはめんどくさいからほとんど触らんし。
インプット用に作られてて、インプットに刺して良い音たら良いエフェクターだな。
良い音じゃないのが一番問題なのにガチの精神障害の馬鹿のせいでそこごまかされちゃったからなw
+の方悪い音なん?
MS50Gは前に持ってたが、エフェクター2〜3個分の代わりとしては存外悪くなかったぞ?
確かにアンプシミュは値段相応なしょっぱいやつもあったが、TSやRATは普通に使える音だった記憶あるぞ。
マルチエフェクターの使い方としてリアルアンプにリターン挿ししたいという層はかなり多いと思う
キャビシミュOFFにさせて欲しい。わりと切実に。
あと、たかが3層しかないのにマルチレイヤーとか騙ってるのもモヤモヤする
中と弱のちょうど中間でピッキングしたらどちらかに強制的に振り分けられるのか???
弱の閾値越えたらいきなり中になるのか??
中の閾値越えたらいきなり強になるのか??
3層で足りてんのか?全然足りんだろ?
本当は100,000層くらいは必要なんじゃないのか?
はしゃいで14連投する人はさすがにちょっとアレかと思います!
>>255 ただのバカ耳向けの安物のおもちゃになんて贅沢な要望を出してるんだこの野郎!
ピッキングなんて満足にできないど下手くそしか喜んで使わないんだから問題ないんだよ!
>>254 あーデジタルの歪で問題ないって言っちゃうのは耳腐ってる認定入りますわ
飛び道具的なへんてこな歪ならまだしも普通のシミュはもうまるで使い物にならない
中級者以上なら音出した瞬間にデジタルだな分かるくらいの差がある
まあこれもZOOMユーザーには一生縁の無い話だから問題ないけども!
ここでずっとZOOMをディスってるやつは使わなきゃいいだけなのになんでそんなに粘着して一生懸命なんだよ
根拠もなくクソ音なんてずっと繰り返してたらしらねーぞ。相手は法務部をもった法人だって忘れないようにな
>>259 俺ももう手元ねーから試せんけど、TSとRATとナチュラル系のオーバードライブは使ってたよ。
コロナ前だが、チューナーとリバーブとMS50Gだけで多分30はライブしたわ。まぁ大抵カフェとかジャズバーだけどな。
デジタル臭いのは音作りや弾き方の問題だな。
>>201 入力による挙動の変化(IRに反映)、というのと音響特性(IRに未反映)というのは別なのか。
音響特性以外に何があるのかいまいち理解出来ないのだけれど
>>263 ・変化しないベースの音響特性
・時間経過で変換する特性
・入力レベルで変化する特性
の3つがある
ほかにも有るのかもしれんが知らん
変化しないのは無限に細かいEQがあれば再現できるはず
時間で変化するのはIR波形でいける
入力レベルで変化するのは基本IRではできないはずだけど入力レベルによって波形切り替えるならいけそう
みんなが考えているIRはこの1つ目と2つ目だけ
3つ目がないのが弱点だった
こういうこと書くとまた
何もわかってないやつがスレをぶち壊したとか言われそう(笑)
>>264 なるほど、要するにキャビIRとはいいつつも入力による変化以外は反映されておらず、プリアンプにプリアンプを重ねたりキャビネットにキャビネット特性を重ねるようなことにはならないってことですいいのかな
入力段に関わる新しい技術開発しました→案外ちっさく出来たからMS50G+に載せてみました→かっこいい名前考えなきゃ…BOSSさんAIRDカッケェな。そや!「マルチレイヤーIR」にしたろ!→現在
って感じか?
>>262 逆だよ
気付け無いのは音作りとか弾き方の問題
分かりやすくすると耳も腕もないから製品の質の悪さに気づけ無い
モデリングとか使ってるやつが全員そう
>>263 そいつが言ってるの全部デタラメだから真に受けるな
>>261 ZOOMはゴミ製品しか作ってないゴミ会社
これで満足か?
繰り返すがどれだけゴミでも問題ないんだよ
ZOOMはユーザーがゴミなんだから
デジタルの歪の周波数特性の酷さが聞き分けできないレベルの耳のやつに音質の話を無駄だというのは経験則から分かりきってる
繰り返すがピッキングがクソだからそもそも機材の良さを活かしてる音は出せてないからなそういう連中
良いんだよZOOMは中学生と無駄に歴だけ長い下手糞糞耳貧乏爺達をターゲットで商売してるメーカーなんだから
それで良い
>>267 俺もそういう理解です
キャビのほうは静的特性はフラットにするということでいいと思うんだけども
プリってどうなんだろう
いくつもプリ入れてるけど基本的な特性仮に設定して各アンプの差分だけ入れてるとは思えないんだよね
だいたい基本的な特性ってなんだよって感じだし
プリシミュ作ってフロントに入れてみたらなんとなく大丈夫だったのでこのままでいんじゃね?ぐらいの感じかなあ
(完全に個人の感想です)
でもそのゆるさや曖昧さが逆にユーザーを選ばずバカ売れした要因だと思うんよね
ZOOMは賢いと思う
あとこのあいだのサポセンへの電話切ってからあとで思ったんだが、マルチレイヤIRについては
>>264の理解であってるとして、
(これはサポセンにも念押ししたからZOOMと俺の理解は一致してるはず)
じゃあ入力レベルによるキャビの挙動の差分を再現しましたっていうけど
リアルキャビはそのへんも含んでるんじゃないの?むしろ無限段階でシームレスに超自然にね
再現というよりもIRのほうがそれ自体をシミュってるわけで
リアルキャビを通す前提ならその部分の差分をさらに追加で付加する意味とは??
って明後日にでも聞いてみるわ
>>273 だから使い方次第でデジタル臭さも消えるて。
周波数特性なんてアンプやキャビ次第やん。
今のエフェクターなら、マーシャルに刺してゲイン少し上げたらデジタル臭さなんて大抵消える。
消えんかったら使い方が悪い。わざわざデジタル感出るセッティングにしてるんか?
JC使えねーって言ってるガキと同じレベルだな。
マーシャルにデジタルの歪み足すんか、俺は足さんけど人それぞれやな
立派な耳をお持ちで機材もあるならこんなスレで毎日暴れてないでギターの演奏したり友達と遊んだり恋人と過ごせよ
で、結局50g+はどうなん?買い?
G1とならどちらがお勧めかな?
>>279 そんなの人によるとしか言えなくない?
せめて今どんなセット使ってて何が困ってるとか
何も情報無いとしたら2個買っとけと思う
俺の連れは2個買って良かったと言ってる
もちろん両方使ってる
>>276 >>277 俺はMS50Gやその前のG3Xではデジ臭緩和するために後段にアナログのエフェクト挟んでやってたよ
わりと良かった記憶
>>277 ただの例えだよ。
そもそもマーシャルはあんまり得意じゃ無い。
>>281 俺は使ってた時は後段にエレハモのデカいホーリーグレイルかBOSSのDM3をショートディレイで噛ませてたわ。
>>273 ま、偉そうにいうなら音出してみろよ
どんなに理屈をこねても所詮音だからな
ご立派な事言ってる気になってるみたいだけど
所詮貶す事で自分を上げて見せる事から脱却できてないと言う事は
人間がクズ、ご立派なつもりのことが他人に伝わらない事が理解できない時点でバカ
で、最後の望みの音がどうかなんだけど、どうせ出せないだろうから
クズで、バカで、チキンだな
今日、MS50G+で対バンライブやってきたけど、なんとかなったな
問題はパッチのチェンジやエフェクトのオンオフ
ワイヤレスにしてる事もあって、本体が軽すぎて、コロコロ転がって動く
どこに行くんだと焦ってしまった
ま、所詮客はギターの音なんぞろくに聞いて無いから踏み間違えても関係ない
メンバーですら気が付かなかった模様だな、ただし対バンのギターの奴がガン見してて恥ずかしかった
いつもはcoreなんだけどね
>>286 zoom嫌いの寂しそうなおじさんが暴れてるから
+はボード内ジョーカーとかお気楽セッションにもっていく1台としては世界最高レベルじゃない?
ジャムセッションに持ってくといいよね。
ソロ回してる時にネタで有名フレーズぶち込む時に使うと楽しい。
電池駆動できるのが最高よ
G3X→MS50G→GT-1と電池マルチを楽しんでいたがまた+に戻るわ
スタジオはいって10秒で音出しできる
ホーンが5本入るバンドをやってるので、ステージ上が狭く、素早くマイスペースを確保出来るので、電池駆動は助かるのよ。
+をギターに内蔵してワイヤレスにしたら完全に自由になれるぞ
ホーンといえば俺もTOPカバーバンドにはいってたことがあってたしかに場所クソせまかったな
ワウいるから上のようにはできんかったが
購入した皆さん。
IRが切れないのは問題ないですか?
50G+にIRは求めていないので、切りたいのですが。
プリアンプ使っててIR切れないのは問題ないや
IRいらんならプリアンプ使わなければいいだけだし
それよりもライン録りにそのまま使えない方が辛い
それ以外は概ね満足
>>294 何をいってるんだ +にIRははいってないぞ
っていうのはあれだけども
+のマルチレイヤIRはキャビネットをまるまるシミュレートしたものじゃないから
普通にフロントから挿してそのまま使うしかできない
リターンとかフラットモニターでは逆にだめなのよ
だから1行目に戻るんだけども
この説明で意味不明だったら「+にIRはついてない」って100回唱えてくれ
それで幸せになれる
だからZOOMにはちゃんとアナウンスしてほしいんだけどもやんないんだよね
サポセンに電話で確認してもモヤる説明しかできてないしそれでこのスレでも何度か炎上してる
結論としては
(IR=キャビシミュという固定観念なる人には)+はIRはついてない、、って思うのがベスト
としかいいようがない
わかりやすく説明してるつもりだけどわからんやつのほうが多い印象
>>251 それな
「ギターアンプ接続用に最適化された22種類のプリアンプ」っていう表現がそもそも矛盾してる。アンプのプリアンプにプリアンプを重ねてフェンダーだとかマーシャルの挙動をシュミレートしてるとか言って何になるのか
そりゃたまたま食い合わせが良い結果が出るかもしれないが偶然だ
そうだよな
そんでなんでIRって言ったんだろうか
IRでなくて、ピッキングや音量に応じてより自然な音になるとか言っといたほうが誤解はなかったはず
IRってはじめて知ったとにかくその言葉を使いたかったIR厨でもあるまいし
ほんとにそれ
なのでプリアンプの仕様をG2fourのアンシミュと同じ様にもできるアップデートください
おねがいします
俺の読み
・バージョンアップでIRがキャビの本来の部分も含んだ普通のキャビネットIRになる
そして、アンプのコントロール全て7個なの気にならない?4コントロールのモジュールをふたつつかって8個パラメ設定
できるのにさ
だから
・バージョンアップでアンプ個別にIRオンオフ、もしくはダイレクト(オフ)とオンのパーセンテージのコントロールが追加される
ってのは考えすぎか
でないとこんな中途半端な機能を混乱上等でIRと称して出す意味がどうしてもわからんのよ
別にシンセで出しゃよくないかと思うが
>>302 もう44年も前なのね
扇風機が気持ちよさそうだ
>>296 そうなんですね、ありがとうございます。
試したくても店頭になくて…
ここ見てると貧乏人ってホント頭悪いんだなと実感するわ
ギターシンセもそうなんだけど、一瞬おもろいんだが
すぐに、魚の味がする牛肉みたいな気分になるのよね
じゃあ魚食ったほうがよくない?って気になる
一人でいろいろやるのを売りにするならそれはそれでアリだがもう音楽を楽しむのとは少し違ってくるよな
ぼんばーの話です
しかし爆発音が欲しい時に本当に爆発させるわけにもいかないしなあ
返しもワンパターン
それしか言えないの?って感じ
ホント頭悪い
マルチレイヤはいらないね
ボリュームの追従性ってキャビ関係無いしょ?
プリアンプの真空管の特性じゃないの
いやそれ以前に、インプット専用機、つまり実機キャビ通る
じゃあ実機のもっと自然でリアルなボリューム追従性がすでにあるわけでなんでそこにマルチレイヤIRを?
という疑問
マルチレイヤIR自体は、プロファイリングしたボリュームだけが自然で、つまり昔の
サンプリングシンセが中央のC3だけでサンプリングして上下離れるほど不自然な音になってた状況が実際に起こってる
だからこまかくデータとってちゃんと切り替えられるならそれはそれでメリットあるんだと思うよ
そういう機材ないから想像だけど
Kemperだってプロファイリングしたまんまはまだいいけどトーンやゲインいじればいじるほどオリジナルと
かけはなれていく、、、それと同じと思ってもらえればいいかと
>>312 因果関係を言えない時点でバカだろ
貧乏と因果関係を説明してみろ、当然必要十分じゃないと因果関係としては不十分だぞ
それゆえに自己紹介としたんだが何が間違ってる?
zoomはユニークな製品を色々出している印象。
初めてのマルチエフェクターとかに良いのでは?
ボーカルプロセッサーも面白い。、
>>318 ちょっと言われたから賢い素振りするのがマジで恥ずい
分かったぞ。
「キャビネットをシミュレートしたもの」
ではなくて、
「キャビネットから出る音をシミュレートしてあるもの」
なんだな。
チューバーの77式とかいう人、まったく共感できない。
なにこの人。
50G+なんかでライン接続したくない。
まんまペダルなんだから床に置きたいだけ。
>>320 話逸らさずに貧困と頭悪いの関係性を説明してみ?
結構簡単やで?
めっちゃスレ伸びてるやん
50G+そんなに爆売れか?
IRについては公式が詳しく説明すべきだな
商品ページでこの2行以外見つからないんだけどどこかに書いてあるのかな
ZOOM独自のオリジナルエフェクト、マルチレイヤーIRテクノロジーを採用したプリアンプも選択可能です。
マルチレイヤーIR搭載、ギターアンプ接続用に最適化された22種類のプリアンプモデル
なーんだ、
「ギターアンプ接続用に最適化された」
ってちゃんと書いてあるんじゃん。
簡潔で分かりやすいと思う。
IRはキャビ!って思い込んでるアホどもが騒いでるだけやろ
自ら無知です貧乏人ですと触れ回ってる様なもの
こいつらそろいもそろってバカばっかだな
IRはいってるのにそれをまたキャビに通すとか白痴じゃねーの
いい音になるわけないだろ
やったこともないやつがネットで知識だけ仕入れて顔真っ赤にして書いてるんだろーな
IRきれないなんてマジつかえねークソ機材 買うはやつは全員情弱
・
・
・
・
・
・
ってやつがまだまだたくさんいそーね
マルチエフェクターって何でもアリなのにな
常識はずれな並べ方や設定を拒絶するタイプの人には使いこなせないと思う
マルチのパッチってたまに変な並び順あるよな
EQが下の方にあったりとか
>>330 昔PODかなんかの取説読んでたら
いろいろ書いてあるけど自分がいいと思ったらどんな設定でもそれが正解やで、、とか書いてあって
肩の力が抜けた記憶
よくあんなひっでー音のゴミでそこまで盛り上がれるよなこいつらw
海外のメーカーの説明書ってそうだよね
最後の方で「貴方の使い方を追及してね」みたいなメッセージが書いてある
海外はマインド自体がそういう感じよね 人は人、自分は自分 みんな違ってみんないい、、がベース
日本はあるべき姿、ルール遵守、けしからん罪、ネット警察
こういうのをつい想像してしまう
だからこそある部分は快適に過ごせるのはわかってはいるけど
↓を日本語に翻訳すると
「私にとって高音質とはプロが使ってる高価な機材や雑誌に書いてある設定で出る音です」
という意味です
334:ドレミファ名無シド:[sage]:2024/01/24(水) 14:09:02.92 ID:T48dsQwK
よくあんなひっでー音のゴミでそこまで盛り上がれるよなこいつらw
>>324 もう次回入荷注文して仕入れちゃってる転売厨が盛り上げようと必死なだけだよ
製品仕様が使い物にならないゴミな事がばれちゃって赤字確定だからw
>>337 日本出た事ないやつの妄想って感じ丸出しで恥ずかしいw
録音だとギターアンプの先のマイクからマイクプリアンプのその先にコンプレッサーとイコライザーがあるので、後ろにイコライザーがあるのはわからんでもない
耳の良い人間はZOOMのモデリングなんてカスすぎて白目になっちゃうので
馬鹿耳が何を言ってもギャグでしかない
ここはそういう楽しみ方をするスレ
パッシブアグレッシブで中身の無いレスしてるやつも血管浮き出ちゃってる姿を想像すると笑えます
>>340 ってわざわざ書き込むのが日本人ぽいよねってこと(笑)
っていうのをわざわざ示してくれたんだよね
ありがとう
>>341 歪む回路の前と後に大きくわかれるけれど、その前後でEQの目的変わるよね
他社のマルチだけど自分のデフォのパッチでは一番最初と一番最後の両方にEQに入れてる
単体のグライコ使ってたときはギターの直後につないでた
恥ずかしい日本人がよく使う判断基準
価格
プロ仕様という文言
プロのコメント
雑誌の記事
つまり噂や値段や他人の感覚を基準にして生きてる人
最近ではグレーゾーンと呼ばれてるね
思わず自己紹介をしてしまったもようの恥ずかしい日本人さんでした
拍手!
この現実逃避パターンが典型的グレーゾーンなので覚えておきましょうね
意外とその辺にいるからね
349:ドレミファ名無シド:2024/01/24(水) 14:55:04.85 ID:XterY4Zv
>>348 まさにこのスレのZOOM信者の事で草
350:ドレミファ名無シド:2024/01/24(水) 14:56:09.12 ID:XterY4Zv
思わず自己紹介をしてしまったもようの恥ずかしい日本人さんでした
拍手!
G2や+のあの4分割ボタンを足で押すの難しいと思う
>>335 書き込みしてる時点で心の声でもなんでもないのに心の声が漏れたとゆう馬鹿 興味ないなら込みすらしないからな 阿呆まるだし
>>350 ZOOM信者のスレだからここから消えろよ
最近覚えたアホ向けワードを恥ずかしげもなく多用するまぬけ具合がZOOM信者らしいねw
しかも全然レスと指摘が噛み合ってないっていうアスペ具合まで披露とは太っ腹!よっ馬鹿!
ここに粘着するということは
ここで何か悔しい思いをしたんだろうな
音のことでマウントを取りたがるということは
音のことでバカにされて劣等感を抱いているんだろうな
可哀想に。
多分、寂しいだけ 相手して貰って喜んでる近所の馬鹿だから、無視
>>320 反論できないという事ですね
全部当たりか、、、論点ずらしている時点で終わり
>>342 そもそも耳が良いが定義化できてない時点でただの妄想だな
お前のは状況から判断するに他のやつと耳が違うのは事実だろう
皆が良いと言うものが悪く聞こえるから
普通は、少数派を耳が悪いと言うんもんだ
これならバカでもわかるだろう
で、耳が腐ってるから、他のもので判断するしか無く、それが、値段
貧乏人の特徴だな自分の無いものに憧れる
>>355 パッチのダウンが踏みにくい
右利きです
後、踏み損なった時に本体軽すぎて転がっていく
>>361 zoomが最近アプリ内課金の選択肢を増やすアップデートを発表してたから、前作みたいに無料アップデートされていくんじゃなく、エフェクトごとに値段がついて買う形になるんじゃないかな
>>367 アリだね
というかあるべき姿かと
価値あるものには対価を払わないと
>>367 筐体もギターベースアコギ全部統一しちゃってソフトウェア売りすりゃええのに
>>368 同意。さらに改良を重ねた次バージョンのためにも必要な利益は出して欲しいし、それに金払うのは全く問題ない。むしろ現状ですらオーバーバリューな製品と思うし。 なんで対抗馬で他社からまともなのが出ないんだろうな
すまん、スレチかもしれんが質問させてくれ
演奏会の録音をh5とssh6、録画はスマホでやろうとしてるんだけど
画像のようにマイクだけ先端につけたい
ただh5本体をマイクスタンドに取り付ける方法がなくて
本体とマイクを先端につけると不安定になりそうだからちょっと怖い
何かいい方法ないですかね?
>>370 ストンプマルチということならばあの値段であの機能性能は難しそうだし出せたとしてもほぼ利益なしかつ
今からMS50の牙城をひっくり返すのもきつそう
唯一それをできる可能性があるのがBOSS(単一機種で利益とらなくてもいいだけの会社規模あるからね)なんだけども
BOSSコンのフォーマットの縛りがあるからそこにつまみや液晶をのっけられないというジレンマ
よってストンプマルチのZOOM無双状態は揺るぎない
1/4ネジのクランプでできる
安物クランプだと千円しないだろう、Amazonで検索してみ
>>343 ほう、6投稿もして、、、、、、鏡見てみろ、血管浮いてるぞ
音はセッティングで作るわけだから
どっちでも同じだろうな。
それよりもPCに繋がなくてもアプリで出来る手軽さが良いね
あれだけインプット専用機だと言われまくっているのに、、、確認するのは悪いことではないけど
でもつまみが両機種同じとかではなくて、その人の主観でいいからそれぞれ一番いい音で鳴る設定でやってほしかった
でもこの比較でも俺の耳では+のほうがよさげではあったし、なんならこれぐらい鳴ってたら
あとは設定でそこそこ追い込めるなというのは想像つくわ
当然上級機種と同じ音が出るとはおもっちゃいないけども、+なりの音は作れるし
当然使えるケースはたくさんある的な感じ
>>379 上から目線で喋るの気をつけようなって言われない?
あと一言余計じゃね?ってのも言われない?
>>380 目線の上下は自分も他人も気にしてない
むしろ上から目線の人のほうが内容あること言ってることが多いようなきがするのでしっかり本質をつかむようにしてる
上目線とか一言多いとか言われたことはない
これぐらいでもしイラッときてるなら自己肯定感かなり低いんじゃないかな
インプット専用機をわざわざリターンでも試奏するって親切で丁寧な動画ですね
よけいなことではありますが私の希望をいわせていただくと
それぞれベストなセッティングで比較していただいたほうが助かります
やはり話題になってるエフェクター、設定次第でまだまだ追い込めそうな感じですね
ボードのジョーカー的エフェクトとか気軽なセッションとかいろんなシーンで使えそうで楽しみです
ZOOMってほんとにいいメーカーですね
ってかけばいいのかな
かえって伝わらんと思うが
単純に知らないんじゃないかな
知ってたらリターンでの比較のときに何かコメントするだろ
知っててそれ言わずにやったとしたら悪意を感じる
>>374 そうか!クランプで挟めばいいのか
ありがとう!
他人の動画をアテにして
期待して責めて
いちいち悪意なんかを感じとって・・・
みんな暇なんだね
>>388 アテにもしてないし期待もしてないからこその指摘だし
悪意も条件付きだから断定してないどころかたぶん違うとまで言ってるんだけどもミスリーディングしてるのはどっちだか
って話
暇なのはここに書いてる時点でみんな同じ
そしてYou Tubeはそういうことを言われてナンボなのでそれすら言われなかったらなんの価値も無いでしよ、事実間違いだし
なんのための動画だよ なんのための5.chだよ
という話
結論として50Gは手放さないほうが良い、ってことですね。
で、50g+はどう?皆は買う?
俺は音は良さげだがインプット専用だから迷ってる
なんでインプット専用でアンプモデルがあるねん。意味がわからんわ
って書くとキイーーーーってなる奴がいるんで永遠にわからん
まだ買えてないやつにマウントを取れるから+は発売日に買ったが実際に使ってるのは無印。
>>397 なんとなく俺は、どこのスタジオやライブハウスにあるJC専用としてクリーン系のアンプモデルを使ってる。色々やってみれば好みの音は作れる。
MS-50G+にはG1 FOURみたいにマスタートーン無いんですね。
ギターアンプのインプット入力は基本ハイ&ローブーストでミッドカットだから、それにあわせてチューニングしてあれば、リターン入力でいまいちになるのは当然なんだけど、マスタートーンがついていればもう少しなんとかなりそうに思います。
50g、gt1と比べて音はどう感じる?新しく買うほどの価値はあると思う?
>>397 インプット入力前提でもプリアンプを謳ってる商品はギターもベースも
いっぱいあるし、それ自体は問題ないと思うけど。
普通のオーバードライブだってプリアンプともいえるし
そしてなんか来た。
New at NAMM: Zoom MultiStomp MS-200D+ Drive (@zoomsoundlab)
色とプログラムが違うだけか、とりあえず買っとくかな
とうとうでたね。。
歪ペダルのモデリング
いまいちなのに
でもこれで歪みの一部(やそれ以外のエフェクトも)はハンディギターラボアプリ上で単品で買えるようになるのはほぼ確実かな。自分は歪みはそこまで興味ないけど今後が楽しみ
+はもう次の入荷で中古相場市場半値になるの確実だから今のうちに売っといて正解だったな
>>380 そいつIRに関しても+に関しても何も理解してないのに毎日長文連投してる相当痛いスレ主だからスルー推奨
>>415は自称ウンコつつきミミズの96ガイジだからスルー推奨
バカセに並ぶ2大楽作板のキチガイ荒らし
Gibson Les Paul 総合スレ Part57
http://2chb.net/r/compose/1692705489/ 419 ドレミファ名無シド 2024/01/26(金) 11:20:39.46 ID:R1egPF1U
知識ゼロ経験ゼロ思考力ゼロ
の3大苦のバカたちが集う板
そのうんこつっついて遊ぶのが俺w
リバーブ総合スレ
http://2chb.net/r/compose/1572389205/ 850 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4796-zQB7) 2024/01/26(金) 11:19:20.75 ID:R1egPF1U0
中身のあるレスできないのに出てくるからそうやって恥かいて負け犬姿晒すんだよ
学べ
必死チェッカーとはほんと上手い名前付けたよなあのサイト
こういう恥知らずの馬鹿が誰も興味ないのにわざわざ自分で手挙げてアピールしてくるんだから
未だにワッチョイの仕組みすら理解できてないレベルの脳みそだもんな
あぁコレは色々いじっちゃって前作よりもダメになっちゃってるパターンか?
まぁバイパス音だけは新作の圧勝だけどエフェクト音に関しては新旧惑わされずに判断した方がいいね
常時オンやループにしたら関係ないし
>>417 糞ミミズの96は手がないもんなwwミミズw
こういう一人で名前付けて喜んでる変なのって自分がこんな掃き溜めにずっと入り浸ってる哀れなやつって姿晒してるだけだと気付け無いんだろうなw
顔真っ赤になって必死チェッカーで検索かけてる姿をわざわざ晒す馬鹿には客観視する能力なんて皆無だからしゃーないわな
必死チェッカー使わんでもバカすぎて目立ち杉なんだよウンコミミズ96
>>397はアンプのことを言っていて
>>404はプリアンプのことを言ってるね
>>419 エフェクトの種類が減ってる事
接続先がギターアンプのインプットに限定されてる事
それらを除けば概ね進化してると思う
アプデでそのあたりどうにかならんかねぇ
>>425 2行目は語弊あるな
旧機種のアンシミュみたいにプリアンプエフェクトが接続先を設定できないって書いた方が分かりやすいかしら
値段は+と同じくらいだがこれならもうちょい金だしてMD200にするかなー
嘘です。めっちゃ値段上がってました
zoom一択です
ZOOMユーザーにとては1万2万の差が死活問題だからな
色も名前もOD-200に対抗してるんだろうけど、値段以外OD-200勝てる要素は無いな。
OD-200はアナログとデジタルのハイブリッドで、歪みだけでいうとGT-1000COREも超えてるからな。
続々と
IRその他が別で出るって事は50G+には何も追加されないって事だからゴミ確定
>>433 なるほど、MS-80IRを出すから差別化のためにMS-50G+のアンプモデルはああなってるのね。
自宅用とライブ用両方買えと。もちろん両方買うw
こんな糞ゴミ音質のおもちゃ揃えるなら普通にStompでも買うわな
誰がどう考えてもZOOMのIRローダーなんかに価値は無いと分かるはずなのに
って数万の差が死活問題の君たちには価値があるんだったな悪い悪い
一度で書ききれないのって、整理できて無い証拠で、それが続くのは、それに気づいていない
記載ぶりを見ても死刑になったあいつと同じ匂いがする
zoomの本社は駿河台だけど、いくら悔しいからって、火をつけちゃダメだぞ
ソロソロ公安が目をつけても良いと思うけどな、悲劇は繰り返されるからな
>>406 23種類のブースター、60種類のオーバードライブ、51種類のディストーション、44種類のファズ
ファズそんないらんやろ
>>406 最大2エフェクトを同時使用可能、パラレル接続もサポート
2エフェクトはちょっと少ないな
ZNRは標準装備してほしい
メーカーとしては
もし1種類ずつしか無かったら
たまたまそれが好みに合う人にしか気に入ってもらえないでしょう
色んな人に気に入ってもらえる為には
選択肢が多い方がいいということになる
あらー細分化して商売する気だったのね
だから単体だとなんか足りなくしてた
zoomのくせに小賢しいことする
この機種ってコンパクトサイズで全てできるのが売りだと思うんだけど、これじゃない感あるな
だったらスリースイッチで出して欲しいねルーパーとかつけて
先代マルチストンプも色々出したけど50G以外は売れてたのかな?60Bは持ってたけど
>>444 なんかお前のレスやばそうだからホットラインで通報しといたわ
>>452 色々買うよりG2FOURのほうが金額的にお得だよね
つか+シリーズはG2FOURを小分け&ストンプ化したわけか
上に出てくる写真だとMS-80IRだけツマミが違うね。操作がこれだけ違うのかな?
マーシャルのツマミのイメージやな。
多分アンプモデリング特化型だろうけど、出来ればクリーン系頑張って欲しい。
まぁDSLとかJCに刺す限り限界はあるだろうけど。
Androidスマホにつけられる外部マイクということでAm7が物凄く気になり
今日ヨドバシで現物見せてもらった
Type-Cコネクタに突き刺すと赤いランプが点灯して・・・
あっ、点灯しない、何でだ・・・
どうもしっかり刺さないとダメらしい
自分のも店員さんのもスマホカバーはずさないとダメだった
自分のは薄型だしコネクター部分は大きく穴を開けてあるがダメだった
少しでも厚みがあると浮いてしまいマイクが差し込めない
スマホカバーは落下や傷防止に重宝で外す選択はないのであきらめた
音が劇的に変るのなら考えたが違いがわからなかった
外部が本当に作動してるのかと聞いたら
マイクについてる音量ダイヤルを動かして
録音してみればいいというのでやってみたら
確かに大量がかわるのでマイクの音らしいが
やはり違いがわからなかった
>>433 MS-200D+とMS-70CDR+を並べると、色的に赤が欲しくなるけどMS-60B+で使ってるんだよな。
以前からそうだったけど何でベース用が赤なのか分からん、茶色とか地味な色でいいと思うのに。
全然流れと違うけどおれが長く重宝しているQ2nがコネクターグラグラ、外装もあちこち欠けてもうそろそろ限界だ。32bitフロート録音対応の新型はよ
>>461 黒の限定60Bは良かったな
そしてスケベイスの限定50Gはイカれてたな
しかしスルーの音が良くなったのは70CDRにとっては朗報やね
前作が爆売れしたのは全エフェクターを解放したのがきっかけで50,60,70と小分けしてた頃はそんなに売れて無かったような
あのエフェクト開放アプデまで迷ってた人は多いと思う
俺もその一人
50g+にも一通り入っちゃってるから、200Dはエフェクトブレンドブレンドなどの付加価値がないといけないってことか
前作もそうだったけどCDRは意外に差別化が難しいよね。入力がステレオでも実際そんなに使う場面ないしな
まあ、でもいつものzoomサウンドやな。これが沢山あってもなあ
空間系・モジュレーション系をマルチストンプ(50でも70cdr)に任せてお気に入りのコンパクトエフェクターとボードを組もう!みたいなのよく見るけど、MSはバイパスでもad/da変換(しかもzoomクオリティの)を通っちゃうからお気に入りのいい歪みペダルある人ほどもったいない気がしちゃうんだよなあ
プラスでもその辺は変わってないよね?
zoomクォリティのAD/DAったってどのメーカーも積んでるのはたいしてかわらないよ
>>471 それ言い出すと
物理的大きさも金額もデカくなるから
予算と使い道次第としか
バイパス音がどうこう言ってる奴ってまともな音出さないんだよね
バイパス音がどうこう言ってる奴ってまともな音出さないんだよねって言ってる奴ってまともな耳ついてないから気付け無いんだよね
というか音以前にタッチ死ぬからね
まあこれは中級者以上じゃないと感じられない部分だろうから君らには縁が無い
バイパス音って言っても、○○のバッファは〜とか言うつもりはなくてアナデジ変換通るとアンプの挙動をコントロールしにくくなる感じがある
音が悪くなるって言いたいんじゃなくて、引く時の感触が変わっちゃう
タッチが死ぬwwwww
和也のことか?wwwwww
歪み200とかいらないよね
あっても困らない50g+と新しくでるIRが売れ筋になるんじゃないかな。
>>485 どんなのが入ってるかにもよるよね。BOSSの廃盤になっちゃったDA-2とかMDP系のモデリングが入ってたら速攻買っちゃうかも
200とかマトモにモデリングできんやろ。やっつけなん何個あっても意味ないわ。
505の筐体UIを流用したパラレルもできる歪特化510があって
DSPを2個の歪に全振りなので505とは別物だった
200Dもそうなんだろう (と思いたい
笑う
ZOOMのデザインのダサさは一部の壊滅的センスの糞耳ジャップ爺には受けが良いらしいからなー白目
中学生でも言わない幼稚な煽りを爺が使ってるの想像するだけでゾッとするし
自分が言われたら痛い事がポロッと出ちゃってるからレスする前に深呼吸した方が良いぞ
コレらが売れてしまったらzoomが変な方向に舵きってしまうな、いや、もうきってるからコレなのか
>>492 これ見て育った層あたりをターゲットにしてるのでは?
特救指令ソルブレイン見て育った世代としてはzoomのデザインはドンピシャだわ。
>>496 お前が言えるセリフかよ
能無しミミズが
糞耳ZOOM信者その1「バイパス音がどうこう言ってる奴ってまともな音出さないんだよね」
糞耳ZOOM信者その1「それは一周回って正解かもね。」
MS-50+のマルチレイヤーIRって
音量違いの3種類のアンプ(キャビ?)の各周波数のみを
MATCH EQかなんかで抜いて、EQ部分のみをIRにして、
ピッキングの入力感度で各IRの出力を切り替えって事なのかな?
補足としてEQ部分のみの理由は歪みのIRは出来ないから
知らない人もいると思うので一応
よくわからんけど音量毎の周波数特性を動的に変えてるだけ?
独立したキャビIRではないってこと?
IRが何なのかこれっぽちも理解してない文系の馬鹿スレ主によると周波数はいじってないけどな
爆笑
そりゃどう使ってもいいけど今度はマルチレイヤーIRだからすごいって宣伝文句にしてるのはメーカー側だからな それは何なのか、前機種のプリアンプとどう違うのかって説明すべきだろうと思う
マルチレイヤーIRとか言われると、おっ!こんな値段でox stompを駆逐し得るのか?とか期待してしまうよな
使いこなせなくて手放したのに
いつまでも粘着して荒らすのは何故??
未練があるならまた買えばいいし
未練が無いなら去ればいいのに
>>338 あー、これを目指す人はプロの弦にさわるタッチ自体を体得しないと。右手も左手も高品質のプロ仕様に。まずはそっちから。
>>515 具体的な説明何も出来ないよね
リンク貼ったりしてるだけであとは転売関連の話しか出来ない廚君かな?
14000円も出せば70点クラスの数百あるエフェクト使えるんだから文句はねぇだろ
上げ足取りみたいのが何人も湧いてるけど品性ってのはないのか?
貧乏だ金持ちだとどっちでも良いが品性を失っちゃおしまいよ
H6essentialが発表されたみたいだけれども、いままでのH6で使えていたマイクカプセル(ステレオガンマイクとか)は使えるのでしょうか??
サンレコの記事を見る感じだと新規格っぽいですよね・・・
人生がエアだから、言ってる事もエアだろうね
中身は無くて当たり前
みんなに指摘されて結局敗退していく
クズらしい最後だな
プロは演奏にこだわり
アマチュアは音作りにこだわり
神経質なマニアは高音質にこだわる
今はもうハイエンドアマチュアのほうが上手いし
機材に金かけてるし良い音出してるよね
ならプロの存在価値とは?
>>527 マズイ定食屋とかラーメン屋とか普通にあるだろ
あれと一緒
ZOOMはトイレ休憩に寄った談合坂SAとかにある旨い立ち食い蕎麦みたいな感じかな
>>528 美味い立ち食いそばはマジで美味いよな
腹減ってきたわ
>>529 夜中にトラックの運ちゃんとかが寄る国道沿いの小汚いラーメン屋も旨かったりする
そもそもエレキがもうオワコンだからな
いつまでしがみついてるのおじいちゃんってかんじ
ギターとかバンドとか盆栽みたいな趣味になるぞって
20年前に予言してた俺スッゴ
いつまでもしがみつくぞー ZOOMサイコー
>>530 もう年なんでラーメンは油っこくて食いたくない。ソバ最高
一応プロにも技術指導してるからスーパーハイパーセミプロミュージシャンかな、俺は。
別にギター一本でも食っていけるけど、そういう生き方は好きじゃないんでパス👋
50+来たけど、結構良いよ
空間系として使うつもりだったけど、アンプシミュがなかなかどうして
ちゃんと設定すれば凄くいい感じのノリが出せる
まぁセカンドサードの音色としては充分だな、軽いし
>>471 いうて他の空間系何個も通すならそれこそ本末転倒じゃね?
どうしても気になるならコンパクトな外部LINEセレクターでも挟むか
前段なら気にするけど後段はそこまで気になったこと無いならよ
>>395 リターン挿して使ってるよ
イコライザとか噛ませば問題無い
どうしても無理なら別のコンパクト経由してからリターンに持っていってる
>>85 え?随分昔からステレオだろ
立ち位置に合わせて自然にパン振ってるし
ここのスレ主は馬鹿だからIRが周波数をいじらずに成立すると思ってるからなw
自分のバカ丸出しの頓珍漢な説明で理解してもらえないと相手のせいw
>>522 ぶっちゃけた話50+のIRは何かってとジャズコのインプットを想定してるわけよ
他社だから大っぴらに言えないだけ
>>542 ZOOMはアンプだしてないもんね
そうなると1番普及してるアンプで調整するのが高価ではある
JCをリファレンスにしつつも少し普通に寄せてるぐらいかな
普通ってなんだって話だが
モニターならフラットだけどもギターアンプって個別のが癖が強すぎて普通が無いよな
ハイエンド、、、バカの俗称なのか
誰に教えてるんだろうな、言ってみろ
嘘ばっか言ってて虚しくないって既に病気だぜ
このスレは読んでて分かるけど何人かプロ級が紛れてるよね
かなりの腕前と見た
50+と他社IRローダーって組み合わせはどうなんだろ
80irとやらでzoomで揃えるのも良いが情報が全く出て来ない
>>546 それめっちゃ良いと思う
ZOOMのアンプが生まれ変わると言うか
よくわからんねんけど、旧型の50Gはリターン挿し出来たんでしょ?
だったら新型の後ろに旧型繋いだらリターン挿し出来るんちゃうの?
>>545 そんな奴は居ないよバカだな
それよりもこいつみたいな激バカがいるのは事実だな
相変わらず頓珍漢な中身ゼロの妄想レスしか出来ない低IQスレ主のNEXT迷言
「ハイエンドアマチュア」
爆笑
>>543 となるとJCはLoインプットでブライトオフでトーンは全て5を想定って感じだろうか
いや待てよ、でも世界で売るんだからJCじゃなくてマーシャルか?
やっぱりプロが紛れてるよねこのスレ
明らかにレベルの高い書き込みが散見される…
それに気づくあなたもかなりの手練れでは…?
私はプロではなくハイアマチュアスタジオミュージシャンだけどね
何せ音楽という自由をものにしておきながら経済の奴隷に身を窶しているのだからな
一応某有名アーティストに楽曲提供してる者だが何名かは私の実力に気づいたようだね
もちろん愛機はG3
>>549 プロなんてどこにでもいるぞ
程度の低いプロも多いしな、結局銭を稼ぐか否かなだけだよ、プロかどうかなんて
国家資格とかある訳でもないんだし
一応俺もプロっちゃプロかな
定期的にこれで金稼いでるし
ID:nJn13F0tとID:Lejn9WuIは96ガイジという脳無し乞食なのでスルーでおk
なんでわかっちゃったんですか!?
それは紛れもなく僕です
>>565 プロは自己申告制だからな。
そういう意味では俺もプロだな。
今年もおばあちゃんにお年玉貰えたしな。
10分弾いて3万稼げるヤツなど、このスレにはおるまいて。
プロかアマかは問題ではないな
自分がMS-50G+を使いこなせないからって
スレに粘着してZOOMやZOOMユーザーを馬鹿にし始める幼稚な人間性が問題だよ
>>568 まぁミュージシャンにとってはパトロンも立派なスポンサーだな
貧すれば鈍す、、、
の典型が居るな
バカ以上に哀れに見えることすらわからない
マルチレイヤーIRってライン出力できないなら書かないほうがいいよな
また混乱起きるぞ
せめて名前変えろや
どうせ効果は微妙だし
今回のマルチレイヤーIRスッゲ柄いいわって聞いたことないし
そんでG2のマルチレイヤーIRがライン出力できるのがまた話をややこしくしてる
MS200D+、ファミコンのロックマンに登場したイエローデビルみたいなルックスやな
>>552 言うても日本市場が1番大きいんではなかろうか
JCできないならチューニングしたと言われても
なんとなく納得してしまったほんとかどうかわからんけど
でもないがいくつかのリファレンス洋画アンプの一つには絶対入ってるし優先順位高めなのも間違いない
俺の感では、JC、JCM2000、ザTWINあたり
GT-1、GT-100のアンプもIR入れたら最先端とまでは言わないけど十分実戦投入できる
+のアンプもそうなると思う
プロの人ってこういうとこに書きこむときは
プロともプロでないとも言わず
プロとはこうだ!とかも言わず
黙って有益な1次情報書き散らかしてサッといなくなるイメージ
単なる個人の感想です
>>559 一連の流れから、とうとう笑っちゃったよw
手練れでは?あたりからクスッとしてたけど
うーんIQ高くないやつの冗談ってほんとつまらん
さすがZOOMスレ
日本はお手本になってるお笑い芸人のIQが世界最低レベルだからしゃーないけどね
昔ダウンタウンの松本が日本のお笑いはレベルが高いって言ってたけど苦笑いだったな
IQって10離れてたら会話が成立しないんだってさ😉
やはりIQが低いと煽りのレベルも低い
顔真っ赤になって即レスした結果がこれだもんね
お疲れ
プロでzoom製品をディスってる奴なんていないんだけど
一応IQ上位2%のメンサ会員レベルだけど長年ここの住人だぞ
>>584 お前みたいなミミズ脳にレベルも何も無いだろ
やっぱり馬鹿だな
楽作板で一番頭が悪いID:sXmNugzkにみんな苦笑いしかない
>>587に
>>590 やっぱりこういう境界レスばっかだねここは
毎日フルボッコにされてはやってくるな
学習できない馬鹿→sXmNugzk
昔はよくMステに出てたけど質問ある?
あ、低レベルな質問には答えないからよろしくね
明日は快晴、良い天気だよ
乾燥してるから洗濯物日和と言えますね
>>596 あ、俺も出たことある 偶然だね!
朝何時から拘束された?
リハのスタンバイは誰が呼びに来た?
スタジオ内ステージはいくつ常設されてた?
リアルで誰にも相手にされない老害が集まるスレという感じだね
小遣いで購入出来るのが1万のおもちゃというのがこれまた
最高なオモチャだと思うが
オモチャなんてそんなもんでしょ
ギター歴2年でまだ練習スタジオって行ったことないんだけど
MS50g+ってこれに映ってる右のアンプと左のアンプに繋ぐならどっちが相性いいの?
>>606 それでもマジメに回答すると
この質問するならば右のほうがいいよ
OX STOMP通せばなんでも超一流になるんだからZOOMでもBOSSでもLine6でもQCでも全部一緒
>>610 そんなに悔しいのか?手間かけて、バカにされて、反論できなくて、死ねよ
MS200D+、ズームのサイトに紹介載ってる
予約しないとな、3月発売か、4月のライブに間に合うと嬉しい
>>613 馬鹿なのにミミズ96ガイジも怒るんだなwww
世界的にゴミでしかない日本の音楽業界という事実認識があるなら、プロと名乗るのは音楽的に恥ずかしい行為だと思うけどなあ
>>611 OXって動画でみるとちょっと線細く聞こえない?
実機触ったことないのでなんともだけど
自宅やレコーディングと
リハやライブのライン出し
ではいい音の基準って変わってきそうよね
>>614 マニュアルも出てるけどエフェクトリストがまだないな
>>616 おいお前糞耳JPOPオタにとって日本のプロ()は神様だぞ
ZOOM使ってる糞耳爺達に謝れや
なんかMS200G見てると昔のPCの見下ろし方のレースゲームにこんなんが走ってるヤツあったなーって思い出したわ。
>>614 既に自分の好みの歪みペダル持ってる人がこれを何に使うのか想像もつかないんだけど
こんなんもありますよ~ってカタログとして遊ぶくらいしか思ってなかったな
>>625 世の中に好みの歪ペダル持ってない人がたくさんいるんやで
>>627 沼ってやつか
空間系を後回しにするのが当然と思い込んでたわ
MS-200d+の主な特長
◎ アンプ接続用に最適化された、マルチレイヤーIRを使用した22種類のプリアンプエフェクト
産廃確定だな。
いや、200D+はそもそもアンプシミュレーターじゃないだろ?
そんなにマルチレイヤーIR嫌ならプリアンプ使わなきゃいいだけなのに
要は50G+の歪み部分がたくさん入ってるってペダルなんだろうな
空間系専門のペダルならほしかった
50+と比べると歪みの種類をめちゃくちゃ追加してるみたいよ
ドライブエフェクト200
うち164種類がZoomオリジナル
zoomオリジナル164も欲しい人いるんか?
2月になるけど50g+の入荷状況はどうなんだろ?ぼちぼちやと思うけど皆は買えた?
黄色いのはさすがのZOOM信者でも擁護不可避なゴミ決定だな
桐島聡が下手糞なギターで騒音云々見てお前らの事を真っ先に思い出したわw
>>634 bomberが100種類ぐらいあるかもしれないじゃん
>>637 という事はかなり良いという事だな
このバカの言う事が外れているのは証明されたからな
エフェクトリスト公開されてないっぽいけどBD-2とかメジャーどころ一通り押さえてくれてるなら買ってもいいんだけどなあ
>>645 200もあって有名どころ皆無でマニア物しかなかったらそれはそれで買いだろw
>>643 相変わらず中身ゼロのレスしか出来ないZOOM信者さん
高卒だから反論の仕方すら知らない模様
あ中卒かw
アンチというかレスつくの嬉しくてやってるだけでしょ
>>647 ミミズID:EYPNQTjZって高校出てるんだ
へーすごいねー
やっぱり日本の40代から50代って異様に無能が多いよね aka ZOOM信者
>>652 日本の40代から50代を総評できるほどその年代の人と話をしたことあるの?
典型的中卒脳だなw
>>652 孤独老人で寂しいのはわかるが毎日毎日でくるなよ
96ガイジミミズ
相当長いこと引きこもってるヤツじゃね?
世間知らずの一言では済まないレベル
96ミミズは知能ないからまたドヤりに来るよ
承認欲求お化けだから
>>645 MS50G+に18くらいあるから、残りの18でどれくらい有名どころをコピーするかだな
俺は完全にスルーだが
ところでMS-70CDRもモデルチェンジするんか?
50+みたいなダサい見た目になるんかのう?
黄色いやつ2個までしかエフェクト並べられないのか
3個は並べられるようにして欲しいなあ
それはただ今君が使ってるボードの問題であって一般的なサイズの買えばそれなりの数なら並べられるがあとはもうお財布との相談だろう
毎回ほんとこいつら何も学ばずに顔真っ赤で即レスするから無能なのが証明されちゃってるっつーにな
レスが中身ゼロのパッシブアグレッシブでIQ低いやつの特徴なのも常
>>662 多くの者にキチガイ呼ばわりされて、誰にも賛同されていなくて、中身が無くラベリングだけで否定しかしていない
自身が他者を中身が無いと言ったところで、こいつの中身が空っぽなことは変わらない事実
他者をいくら非難しても何も変わらないという事実の前には何しても無駄
その状況自体茹でガエルなんだけどそれにも気づかない
後から見たら、こいつを同定できる者がここには見た感じ最低でも4人はいると思う
バカがバカである所以で、学歴、年齢、IQ、その他こいつがポイントであげてくる所は
全てこいつの劣等感の裏返しだと思う
それがわかった見ると、なんちゅう底辺なんだと呆れる
無意識な自己投影ぶん投げブーメランとパッシブアグレッシブレス
負け犬底辺低IQ馬鹿のテンプレ揃いすぎてて草
5chに染まるとこうなりますw
イキって自分で自分の隔離スレ立てして放置したままだからな
ミミズって知能ないからスレ立てしたのも忘れちゃうのかな
>>664 この中身の無いレスを読めばこいつが低学歴な事が分かるよね
あ無理かお前ら低学歴だもんなw
>>668 ミミズはミミズ界の高学歴だからな
すごいよな
「馬鹿」が口癖の96ミミズ爺(ID:EYPNQTjZ)って毎日平日の昼間に自宅PCでレスしているけど
働いていないの?働けないの?
これがミミズが考えた必死なレスなんだから
これがミミズ反射
自スレが気になってしょうがないミミズお爺さんID:EYPNQTjZのドヤり反射
↓
楽作板のニワカ馬鹿達を観察するスレ
http://2chb.net/r/compose/1706406631/ 29 ドレミファ名無シド (ワッチョイ f9c7-IHfd [240b:251:9481:f600:*]) 2024/02/01(木) 18:05:32.81 ID:GWfL2bSX0
まーた馬鹿がレス番抜けさせてて草
ZOOM製品は使い続けるけどな
ここを荒らすアホどもは確かに底辺だわね
ちゃんとした情報は海外のフォーラムやパッチ共有サイトのほうが確実だし
5chで情報を得ようとしてる馬鹿の脳みそじゃフォーラムでもRedditでも情報精査は出来ないだろうけど頑張れや
外人の言う事だから正しいとか思ってそうよなこういう間抜けってw
英語力壊滅的だからニュアンス汲み取れないで滅茶苦茶な解釈してる糞ジャップよく見るw
ギター弾きも英語学習者もニュアンスって言葉大好きだよね
劣等感丸出しのジャップって感じのレス(゚∀゚)キタコレ!!
>>679-680 ってことを言う人はいないし平和だよ
君も来てみれば?
MS200ってペダルモデリングてはなくZoomお得意のギタリストモノマネプリセットが200個入ってるとかじゃね?
>>683 あーお前フォーラムのシステム何も知らんニワカだな
どうせロム専だろうからそのまま大人しくしとけ
MS200=ドライブエフェクト200
うち164種類がZoomオリジナル
zoomオリジナル164もいらん
ミミズが怒涛の連投だな
ほんとミミズの行動パターンって一緒で糞虫ニョロニョロ
友人で
+→VP→+のミニボードでやってるやついるけど
アンプがよければ十分音いいわ
電源もいらないし快適そう
新製品も良いけど俺の50g+はいつ生産されるんだ……
>>697 ゴミミミズがゴミ機材に埋もれてんじゃん
>>696 それな
みんな次回入荷の情報って入ってきてる?
このスレみてまちゅかあああ?????wwwwwwwwww
ミミズお得意のオク&フリマ監視
乞食生活が垣間見えるな
みてまあああちゅかあああ??????べろべろべろべおろおおおwwwwwww
ZOOMみたいな価格の商品で何マジになってんだこいつ
>>704 よっぽど辛いことがあるんだろ。気がすんだろ
もう寝な
自己紹介の連投か
図星だったんだろうな
行動見てもわかるから、みんな後で笑ってるぞ
悲しくなるから後振り返るなよ
ネタも使い倒せない奴はなんも使いこなせんということに気がついてくれw
bossもだけどなんでBluetoothにアダプタとかクソバカなことしてんのかな。マジでアホ。ケチなのか技術力無さすぎなのか企画力がないのか
両メーカー売ってる物が楽器なのに音質がうんこな時点で察してくれ
バカ信者達「プロも使ってるから」
大人「エンドースだよバカ耳君達」
中古のg1four5000円で売ってたから買ってみたけど家ユースなら十分すぎるなあ
腕の影響が一番
音が悪いって自分の腕の悪さの証明でしか無い
使ってるプロは腕は立つけど耳が悪いか客舐めてんだろ
俺様が演奏すれば全部神とか思ってるクズやろ
いや良い製品だと思ってもマイナス一万点みたい事する意味が分からない。まぁ売れる数も限られた業界だから仕方ないのかも知れんがBluetooth機能付けといてアダプターが必要ですしかも別売りですはもう昭和かよとしか思えない。変だよ。せめて同梱しろよ値段上げてもそれでも充分何これだけど。企画開発がジジイしかいねーんのか
>>716 それのどれかでいうならケチなんだろう
俺も内蔵しろよって思うけど皆が皆使う機能ではないから少しでもコスト下げたい、だから別売りにして本体価格を下げたいって事なんじゃね
同梱版については同意
>>720 設定と手先のニュアンスでなんぼでも良い音には出来るよ
>>721 欧州、米国、国内バラバラの電波法の対策だろ
製品毎に申請しないといけないもんだから
Bluetoothのアダプタを本体と別にさせておけば、後継機が出る度に各国の技適的なものに申請だして承認待ってのプロセスを短縮できる
bluetoothアダプタは50g+にも使えるの?
>>721 無知をさらけ出しているとこなんぞ、アルツなジジイそのもの
>>726 オメーはいったい何が言いたいのボケ老人は絡まなきゃ生きられねーのかな
20年ぶりにギター再開してその進化ぶりにワクワクしながらg1fourを繋げたら、懐かしいいつものzoomサウンドにガッカリしたんであんまりzoomは信用できない
>>730 俺も+買ってみたらあーこれこれって20年以上前のゴミマルチの音が蘇った
今はそういう酷い音出せる機材どんどん少なくなってるから逆に貴重な存在だよ
使い道ないけど
でもJPOPのギターとかシミュレートする時には使えそうだな
興味ないけど
お前みたいな5ch張り付いてる底辺しか自演なんてしないわな
変なのがここ最近居着いただけやろ
飽きるまで相手しなきゃいいよ
BOSS好きはSONY信者と一緒で何事も割と理路整然としたものが好き
ZOOM好きはこういう感じでアバウトなものを好む傾向があるみたいね
://video.twimg.com/ext_tw_video/1422037092981301249/pu/vid/320x580/qXrzo-tRETQMwOqj.mp4?tag=12
50gでいい音出せないって、相当下手くそなんだとしか思えないが
音が悪いと気付け無い事は恥ずべき事ではなかったとしても誇る事ではないわな
まあここのやつに言っても無駄だろうが
>>747 音が悪いのはお前の腕が無いからだよw
あるのは音質の違い=個性、だけ
それを良い音にするか悪い音にするかは腕次第
どんな高級ギターとアンプを使っても腕が無けりゃ耳障りなペンペンにしかならんわな
逆にファミコンみたいな音質でも、特徴を活かした名曲に仕立てる人はいる
ましてやエフェクターレベルの音の差でそれが出来ないのは下手くそなのを公言してるだけ
音に良し悪しは無い
好き嫌いしか無い
よくある話だが、一般的に歪んだ音やFuzzの音を良い音だと感じる人は少ない
つまりお前らは汚い音についてその好き嫌いの話をしてるんだよ
ガキじゃ無いなら認識を正せ
音楽自体が好みで語られる以上その構成要素のギターの音色なんてさらに好き嫌いでしかないわな
単に表現として良い悪いって言葉を使うことはあるけど
だから他人が音や機材を語るときの言葉は
良い音→好きな音
悪い音→嫌いな音
良い機材→好きな音を出せる機材
悪い機材→自分の能力で自分の好きな音を出すことができない機材
と置き換えている
ネットで人の腕をバカにする人って決して己の演奏あげないから口だけのド下手だと思ってる
まず100パー当たってる
メーカは売れないと思う物を出す訳がなく
当然、売り出す前には、音の確認などは当たり前に行う
普通から高級と言われる様なギターを、それなりに上手い人が弾いて確認している
出力のアンプ類も普通に世にあるものを使うだろう
だから、普通は誰が出しても同じ様な音しか出ない
ここまで言えばお分かりの様に、腐ったギター、ド下手な演奏が悪い音を支えている
ある程度曖昧な表現や幻想も重要
マルチレイヤーIRってネーミングと説明しきらない戦略は賢いとも言える
ユーザーが騒ぎまくって結果ずっと品切れ続き
普通にずっとマルチストンプの後継が望まれてたんだからマルチレイヤーIRとかほとんど売上に関係ないだろ
>>751 機材のチョイスに関して根本的な部分を全く理解してないこういう下手糞がイキってるのを観察するのが一番笑える
ミミズっていつも「笑える」アピールでマウントとろうといつも一生懸命で笑える
貧乏人でまともな機材なんて触ったことすらありませんと素直に認められる大人になれなかった爺達の墓場
それがZOOM沼
痴呆ミミズなのでまともな機材なんて触ったことすらありませんと素直に認められる人間になれなかったミミズ
それが痴呆ミミズ沼
>>761 お前が下手なだけじゃん
別にプレイテックとベリンガーでもお前より圧倒的にカッコ良く弾けるよ
結局楽器なんて腕が全てだからな
>>760 ヤフオクジャンク漁りの乞食爺に言われてもなw
すまんwアンカー間違えた
>>759のキモ笑い乞食宛な
まあJPOPのコピー動画とか上げられても言葉に詰まるだけだけどなこっちも爆笑
>>768 達人ぽいキミが動画あげてくれよ
どうクソなのかわからないから、弾き比べて教えて
この予想通りのだっさい逃げ方だもんね
さすが2ch時代から張り付いてる底辺爺って感じ
使い方も間違ってるしどんだけ低学歴なんっていうねw
ID:2q2Ko7gsの何か痛いところに触れちゃったようで
IDコロコロで逃げちゃう人生なのよなほんとだっさい
結局動画うp出来ずに終わった
>>764の逃げっぷりを引き続きお楽しみください
うpできずに責任転嫁で逃げ続けるヘタレミミズを引き続きお笑いください
>>779 誰も動画なんて求めてないだろ
動画にこだわってるのはお前
お前が見本を上げてくれよ、簡単な話だろ
>>772 句読点使えないのキミ???
小学校からやり直した方が良いのでは
親切心で言ってるよ
50G+最高やわ
未だに手に入れられてないやつはかなりの機会損失だぞー急げ!
>>785 スレチも良いところだなw
テクニカル系の人はセンター下げるぞ
とくにYJMやるなら
>>785 別に好き好きだろ
高域の煌びやかさが欲しかったら下げるだろ
俺なんかピックガードより下だぞ、めり込んでるよ
50g+シマムラで11月予約し未だ入荷連絡なし シマムラで買った人いる?初回入荷以降買えた人いる?
>>779 なんだよ逃げてるのこいつだろ
袋叩きにあっているのにね
涙拭けよ
トモ藤田もピックアップは下げ目にセッティングした方がいいと動画にしてたな
>>783 小学校側が拒否だな
養護学校も拒否だろ
>>759 ふーん、基本的な部分が何か言ってみろよ、クズ
>>769 JPOPだと何がだめなのか言ってみろよノータリン
>>771 感じって何だよ、具体的に言ってみろ、池沼
>>773 低学歴の定義と、お前がそうで無い事を説明できないだろう、自分のコンプレックスを言うなアホ
何書いても全部バカの証明にしかなって無いんだがこのクズ何か言えよ
>>798 煩い
上手い人は機材関係なく良い音だす それだけ。zoomだって上手い人がイジればそれなりの音はでる。 文句や悪口言うなら批判スレでも建ててそこでやれ
新しい製品、何かトピックスでもあったかと思ったら
貧乏人の下手くそ同士の煽りあいかよ
くだらねえ
>>787>>788
イングウェイはセンターは使わないから下げてるけどフロントとリアは普通の高さだぞ?
ちな日本を代表する技巧派ギタリストの大谷レイブン氏が昔、イングヴェイ来日時前座をやった関係で、ステージ裏に侵入し、ギターの状態を確認したところ
『弦高チョー低い!08~のセットでもヌルいのに弦の張り方ベロベロ・・
早くてかつ、ビブラートが凄いと思ってたのにこれじゃ誰でも簡単にビブラートかかるわ!』
て、某メタル雑誌のコラムに書いてたけどな
https://www.instagram.com/p/BsVfWCWFUPY/ 大谷レイブンとか久々に名前聞いて今なにやってるのか調べたら亡くなってたのね
誰一人としてサンプル出さずに音が良い悪い、弾き方が上手い下手を妄想で語り合うどちらサイドも頭おかしい奴らのスレ
>>807 いいねえ、これも買おう。
そしてこのエンジンを乗せたQ2nの後継機希望
>>764 結局逃げた馬鹿が顔真っ赤で連投クソワロ
ぼっちだから自分のど下手くそな演奏撮ってうpするんだろ
視聴回数:0
爆笑
>>814 お前の上手な演奏を早くうpしてくれよ
それでもってzoomの音の悪さと弾き比べてくれれば証明できるだろ
>>814 何書いてもいいけど連投は辞めてくれ。うざいんで
>>813 練習用に自分の演奏録る。小音量のギターデュオもあれば結構でかいライブもあるのでリミッターかけず設定不要で録れるなら便利そう。
動画版もぜひ欲しい、1年後くらいかなあ?
>>812 ヤフオクメルカリスレでドヤリ連投してて草
さすがジャンク巡回乞食ミミズ
IQ低いやつ特有の詭弁ばっかでおもんないよねーここほんと
それで自分が賢いと思ってるのだけ観察して乾いた草しか出ない
>>820 自称IQ高いミミズの賢いレス例の
673 ドレミファ名無シド 2024/02/01(木) 18:06:11.98 ID:EYPNQTjZ
ニチャア
702 ドレミファ名無シド 2024/02/01(木) 21:19:24.45 ID:EYPNQTjZ
このスレみてまちゅかあああ?????wwwwwwwwww
704 ドレミファ名無シド 2024/02/01(木) 21:34:13.69 ID:EYPNQTjZ
みてまあああちゅかあああ??????べろべろべろべおろおおおwwwwwww
どちらサイドも己の演奏なんて上げるわけない
zoomはおろかギターすら持ってない同士だからな
頭おかしい奴らの不毛な争いなのさ
>>823 上げてもいいけどそのためのやり方を調べたり手間が面倒だからやらないだけ
断言してもいいけど、zoomの音質クソとか言ってるやつは50g+と実機の聴き分けなんて一切出来ないから
>>824 大丈夫、大丈夫
そんな必死に言わなくても全部わかってるから笑
さあさあ構わず不毛な争いに身を投じてください
マジでどうやってあげるんだ
YouTubeじゃないよな?
…こうしてこの世にまたひとり承認欲求バカが産み落とされたのであった
荒らしの連投ベロベロジジイを後押ししちゃう
>>810みたいなアホが一番始末悪いよ
同一人か?
知らんけど
普通に音源作ってアプロダのあげる知能もないのかよ…
>>831 知能じゃなくて知識でしょ
まぁ手間はどーもならんけど
粘着の理由は図星だったと言うこと
で、ニトロがどうしたって?
又中身が空っぽなとこ指摘してやろうか
>>833 こいつのコンプレックスが出てるからだよ
相当知能が低くて、それを指摘されて悔しかった事がある奴だよ
音も上げずに音の良し悪し語るアホ
音も上げずに腕の良し悪し語るアホ
どっちサイドも頭おかしいアホ
側から見れば一緒
音の上げ方も知らん
調べるのも面倒
なんだそもそも何も知らねえアホだった
別に上げる必要なくね?
普通に売ってる製品に普通に満足してるなら
その製品のスレで、ダメだって必死こいてる方がどうダメか示すべきでは?
>>836 で、、お前は当然あげるんだろうな、それともあげられない事情があるのか?
究極のレス古事記かまってちゃん
別にZOOMのことはキライでもなく興味ない
なんならギターや機材全般にも興味ない
単にレスがつくから書いてるだけ
20年ほど前はzoom製品は音からプラスチック感がして嫌いだったけど、最近ms50弾いたらええやん、って思った
完璧では無いけど追随性がかなり向上してるね
PRSスレでも同じこと喚いて暴れてんのな
936 ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf5b-8Mmc) 2024/02/07(水) 03:45:09.72 ID:Uoe8a/bF0
人の事下手とか煽ってるアホおるけど自分の演奏は決して上げることしないから100パーセント嘘つきだと思ってる
てか所有すらしてないとも思ってる
まぁどうしようもないアホ
って書くのもアホを喜ばせてることに気づけ
とにかく無視、NG扱いでやり過ごせ
まあZOOM使ってるど下手くそは動画なんてうpできなくて当然よ
ほんと耳悪いやつって頭も悪いからな
ジャップは死ぬほど耳悪いから言うまでもない
あのさ、ms-50+をさ、リターンに挿せないってのは、どういう理屈なん?
キャビシミュが無いから直接卓に入れたり録音するのは向いてないってのはわかるんよ
あとはinputに挿そうがリターンに挿そうが、アンプのプリアンプの色を通るか通らないかだけの事でしょ?
例えば普通のinput挿しを想定したブースターとかペダルをリターンに挿して使うこともあるわけじゃん
それと同じ事じゃないの?(プリ通さない分、音質的に多少イコライジング調整くらいはするとしても)
メーカーがインプット刺し推奨ってだけじゃないの
自己責任でやる分にはええやろ
ZOOM独自のオリジナルエフェクト、マルチレイヤーIRテクノロジーを採用したプリアンプも選択可能です。
マルチレイヤーIR搭載、ギターアンプ接続用に最適化された22種類のプリアンプモデル
商品ページにもマニュアルにもこれ以上の情報は無い。
もしかしたらリターン用のとか有料でアプリ内で追加されるかもしれないし全くわからない
別にリターン差し出来ないってことはないだろ
単にここ数年のZOOMとしてはフロント差し推奨でリターン差しの場合は音作りに一手間かかるだけだ
>>849 「使い方が間違っています。」
という意味だろうね
しっかし煽っといて動画うpすら出来ないのが負け犬糞耳ZOOM厨の実態なのがばれちゃったねw
本当雑魚すぎて草よなw
こんな質の悪い糞音のゴミを有難がって良い音作れないのは腕が悪いせいだの一点ゴリ押しだもんなw
いやいやお前の糞耳で良い音言われても(苦笑)って根本的に頓珍漢丸出しな事にすら気付け無い始末w
IQ低いやつって本当に反論すら出来ないのが共通してて笑えるわw
>>852 これがどう言った物でどのような効果が得られるかが書かれてないってすごいね
食品や薬品なら表示違反とかになるんじゃない
知らんけど
>>857 だから自己紹介は不要だって
お前が人に要求した事のごく少しでもやって無い上に、言っている事に誰も賛同し無い
普通はこれをキチガイっていうんだけけど知らないのか
他者をディスる内容が全てコンプレックスの裏返しなんだが
だから自分ができもしないことを言う
>>857 つまり、自身のIQが低いこと、みんなに笑われている事に対するコンプレックスがあると言う事だな
>>857 自分が糞耳である事に対してもコンプレックスを有していると言うこと
>>857 更に腕が悪いと言うことに対してもコンプレックスがある
耳くそも鼻くそもティッシュに包んでポイだな。
ZOOMの話しよーぜ。
>>852 >>853 なるほど
結局リターン挿しはマイナーな手法だと
んで、input前提でエフェクターとして各種アンプのニュアンスを出す、出せる、という判断なのか
開発はユーザーほどプリアンプとエフェクターを別個のものとしては捉えてないって事なんだろうな
どうしてもアンプのプリの微妙なニュアンスが気に入らないならアンプについてるイコライザでフラットに調整せえと
リターン挿しがマイナーというより「この価格のマルチがセンドリターン付いた中級以上のアンプに使われる事は無いだろ」という前提で作ってるんじゃないか?
ms-50G+最近は入荷してる?11月にシマムラで予約したけど一向に連絡こない 同じ様な人いる?
>>866 そんな証拠はどこにも無いけどな
そんなに悔しいのか
負け犬の遠吠え以下の泣き言しか書けて無いぞ
ZOOMのH5
レコーダー/オーディオIFほしい人いる?
おいおい、早過ぎて笑うレベルだぞ、ずーっと見張ってるのか?
お前が寝ようと思ったタイミングで書き込んでやるぞ
H5は修理から新品交換で帰ってきたもので未開封
外装もゴムじゃないバージョンになったからべたつきはないよ
マイクも新品になった
修理代に一万はかかってるからそれ以上で譲れるなら譲りたいが
全部図星で反応しちゃうバカZOOMオタがいるスレと聞いて
>>869 んな事ないやろw
ライブハウスでもスタジオでもどこでもジャズコはあるんだし
>>869 宅録用にライン出力欲しいやついっぱいいるだろ。
そこはあれですよ
MS-80IR買ってねですよ
ビジネスですよ
クロスセルですよ
俺たちはマーケティングの奴隷
死ぬまで搾り取られ大企業の養分ですよ
養分上等!
製品ってどこか足りないとこ作っとかないと
万全すぎるのなんか出しちゃうと次の製品に困る
どの製品も帯に短しタスキに長し的な
ものにしとくのがラインナップ戦略というもの
>>881 80IR中途半端だよな。IR-2に惨敗しそうだ
みんなメーカーに要望の電話とかメールしようぜ
そしたらメーカーは
よしよし、反響が大きいな
次の製品はどの機能を落とすかな
これであと5年は食える
って会議やるから
>>883 IR-2がちょい高めつけてきたもんね
ZOOMはマルチレイヤーIR全面推し
かつ
1.2万ぐらいの値付けしてくると予想
G1fourのレビュー動画でzoomに聞いたらインプット前提で作ってると回答があったと言ってたよな
でもCAB SIMのマイクONにすればリターン挿しで使えるとかも
>>888 分かる分かる。
お前は評判の良いカメラを買っても
うんこみたいな写真しか撮れなくて文句を言うんだろうな。
もう何書いてもグウの音も出ないよな
瞬時に往復ビンタだし
薬ちゃん飲めよだな
>>886 +を使ってて、GT-1000に戻ると、ピッキングに対する反応が納得できなくて、SAGを少し下げて、Resonanceを少し上げると言う事をやっている
これがマルチレイヤーIRの影響なのかと思うけど確かに面白い
他のメーカも真似する気がする
名称は変えるだろうけど、効果がわかれば、簡単で安価な方法そうだし
H1 essentialとR4の選択だけど、エレキやエレアコを多重録音するならR4がいいんだよね?
>>896 面白いよね、値段10倍ぐらい違うのに
俺もその両方持ってるけど確かにそういう感じるときある
マルチレイヤーIRはそのうち標準的な技術になっていきそう
でもマルチレイヤーIRってネーミングはいろんな面から疑問
入力レベルによる挙動の違いって極論各キャビでも違うはず
IRっつうからには個々のキャビの特性を波形に記録したわけでそれをちゃんとやるなら
キャビAとキャビBのマルチレイヤ的挙動は違っててそれらがIR波形にはいってるはずなのよ
それが現状の+はIR波形は使ってない(少なくとも外部からは入れられない)、、
そして各アンプモデルごとにその部分の挙動を変えてるとも思えない
そうなると全アンプ共通でそういう音の違いをチューニングしてるだけなんだよな
そこをパラメで調整できるならサグやレゾナンスになるだろうし
で、あればIRというネーミングではなく、そういう特性があるって説明すべきだよね
これ深堀りすると、それぞれのIRのサイズが3倍からもっとでかくなるだろうし
プロファイリングもそれに見合ったものになる
各メーカーによってマルチレイヤー的な仕様が違ってくると今みたいに汎用的にどんなデータでも
取り込んで使えるってわけにもいかなくなる
ZOOMがこういう先進的な技術ぶちこんできたのはすごいと思うけども、この手の新規格は
どこかが音頭とって共通規格にしないとユーザーにとってめっちゃ不利益になるな
と心配しています
長くてゴメン
>>898 言うてまだまだ発展途上というか雑だよな、50G+は相対的に現状良い機種だけど
本来はもっともっとキメ細やかく設定されるべきであって
それはクオンタイズとかと同じで初期は雑な設定しか出来ない機種多かったよな
ニュアンスの再現を大事にするという要素が後回しにされがちなんだよな
止まった状態でバーンと音質良いって方が分かりやすく宣伝出来るし
映画でもテレビゲームでも食い物でも、静止の画像が綺麗なら本編がつまらなくても売れるってやつだな
ニュアンスに目が向いてきたってのは業界の成熟でプレイヤーの俺らからすれば良いこと
業界からすれば停滞してそういうとこで違いを出さないとしょうがない段階になっちゃったって感じかな
>>899 いままでは客がIRという言葉に包括しているだけで、メーカー的にはキャビネットIRとマルチレイヤーIRは横並びでかつ全く別なんでしょう
そのうち両者を統合したトータルのIRを表す、別の名称が出てくると思われます
ギター=アコギだったのが、ギターの中にアコギとエレキが内包されるようになったみたいに
>>901 たぶん50Gと50G+ってほとんど利益でないぐらいの値付けなんじゃないかと思う
そこから流入して上位機種を売るための戦略として
なので+で名前売って意見や情報取る、それを上位機種に反映って流れが今後より強くなってくる、つまり50G系の改善はそんなには進まないかなって
俺はG5n以来フラッグシップ買い替えてないけれどほんとに良かったしZOOMには期待してる
よい意味でいい加減というかゆるいというか、そのくせBOSSと比べるととんがったストンプのシミュレートとかはいってそれがまたニヤッとするぐらいツボをおさえてたりするから
もっとも本物と比べてどうかってすぐ言い出す人がいてもちろんそんなわけないんだけども
マルチの良さって全部ひっくるめて操作できてそこでそこそこ似てる音が出てるってことだからそれだけで十分かなって思う
>>902 なるほど
そのへんZOOMスレでなんだけどヤマハとかROLANDとか会社の体力あるとこが引っ張って決めてほしいな
>>903 マルチレイヤー規格のイチシアチヴをとりたい、その為にまず安くでも広めたい、というのはあるかもしれないね
というのも、別メーカーからもそういう動きはあるから
具体的にはnutubeみたいな新規格ね
道筋は違うけど目指すところはいかにコンパクトに従来の真空管ニュアンスを再現するかみたいなところがあるもんね
>>906 まったく違うソフトウェアとかデジタルコンテンツの分野で似たような経験あるんだけども
そういうときって
覇権とって権利にぎる!とかの囲い込みや対抗したりせずに
強調領域増やしてユーザーの利益優先にしたほうが結局業界の発展にもなるし最終的な利益も多いと思う
しかしそこでZOOMがリーディングカンパニーになったら熱いね
リターン挿できるだろうけど、ボリウム調整に難儀するよね。
いちいちエフェクター側でボリウム0にしておかないと怖いよな。
スタジオでスピーカーにマイク立てて取るしかなかった。スピーカーに布団被せるとか。
+の話をすると、プリセットのパラメータ設定が多分ギターが凄く上手い奴に合わせている気がする
自分だと、暴れてる感が高すぎでそのままだと怖い、裸で走ってる感じ
アマだとそこまでのソフトなタッチで弾ききらないので、どうしてもゲインを下げたり、ハイを削ったりしてしまう
後はノイズリダクションは流石だと思う
>>911 ゲイン高いのが上級者向けってさすがよね
なかなか言えないフレーズだと思います
ものすごく練習した&ZOOM使い込んでる感
俺ならコンプのほうで似たような感想持つかなー
歪はなんも考えずサクッとゲイン下げそう
でもそこが練習ポイントよね
勉強になりました
+1つとっても奥が深い
一般的な話するとピッキングをソフトにかつ安定して弾けるようにすると全てのマルチの音が5倍ぐらい良く感じるようになります、これマジで
そう考えるとサンプルパッチって使えないッよく言われるけれど
まず自分よりも上手くて経験もあるヒトが作ってるだろうからなぜこうなってるか想像する力もいるよね
結論は機材もサンプルパッチも同じで
良いも悪いもない
使える人と使えない人がいるだけ
使う人は黙って使う
使えない人は5chで騒ぐ
>>911 ノイズリダクションは確かによく出来てるね
俺もなんも知らないで使ったけど、デフォでも他のペダルと比べても実に自然にかかり方をする
一般的にマルチは追随性が良くないつーか不自然になりがち
+はかなり良くなってるけど
なのでピッキングニュアンスはなるべく一定に、変化させるなら階段状に分かりやすくすると上手くハマりやすい
コンプかけちっても安定はするけどニュアンスは損なわれるね
結局マルチレイヤーIRの技術を参考にしたプリアンプってしておけば問題なかったんだよね
物が良いとか良い音が作れるかは別の問題だし
本当にIRを使用しているなら3つのEQIRを
BOSSのダイナミックモードみたいなので切り替えているとしか思えない
>>920 これがマルチレイヤーIRだつってんじゃん
>>922 現状試奏自体が嘘なんだが、何も学ばないクズは相変わらずだな
俺は今はMS-50G+使ってるよ
たまに使う空間系とチューナーをこれに任せてる
いやー貧乏人ってほんと攻撃的で分かりやすいねー
今日だけでお前らの年収以上儲けたから笑いが止まらん
>>929 返答ありがとう
やっぱりあったらあったらで便利そうだな
>>931 四角いスイッチでエフェクト切り替えできるのは便利よ
ただアンプシミュレーターとしてライン録りとかは厳しくなったから、その点は旧型の方が使いやすいかも
>>930 ヤフオクと楽天フリマで生活してるミミズおじさんの妄想って壮大でイイネ
>>932 でも旧型は音質がもうひとつなんでしょ
となると後で出るキャビシミュを後段に噛ませるのが最適解では?
初めからセットで考えといても良いかと思う
となるとライブで使う時に分離できるのはとても便利
>>930 貧乏にコンプレックスありか、、、わかりやすすぎだな
>>935 いちいち反応しないと気がすまないくらいストレス溜まっちゃってる無能リーマン生活楽しいかい?w
この時代に月100も稼げない無駄な労働で人生浪費してる馬鹿達乙でーすw
>>937 しかも職業コンプレックスありか、生活保護でも受けてるのか
誰がリーマンだって?
>>921 因みにクズをぶっ叩くのにどんなストレスがあるのか理解出来ないが
何書かれてるか気になって仕方なくて、それがストレスになってると言う自己紹介だろ
G5nのアーリーリフレクションの効果がわからない…。
どーすれば最も効果的な使い方ができるかおしえてください!
20年くらい前のzoomのリズムマシンはクソだと思ったもんだが、良く進化したなぁ
「デジタルヴィンテージ」みたいな流れは今後必ず来ると思ってる
>>943 来ないやろ
トランジスタアンプとか別に値上がりせんもん
氷河期世代の負け組ミミズ(51歳)の経済史観
0690ドレミファ名無シド (ワッチョイ 576e-KLri)
2024/02/09(金) 09:10:50.92ID:tRg40WLq0
>>688 中国経済完全終了&米景気減退で機材に限らず世界の市場はもうお通夜状態
実際に今無理して機材買ってるやつなんて馬鹿ジャップくらいだよ
この板そんなアホばっかだからほんと笑える
>>946 住処のヤフオクメルカリスレでも住人に一蹴されててワロタ
>>946 機材ごときで無理してって、、、、、はぁなんだけど
どんな経済観念なんだよ
みんなに笑われて、そんなに嬉しいのか
>>946 株価の上昇が止まらないんだが、住んでる世界が違うんだろうな
病院の中じゃ、情報も無いのか、薬飲めよ
なんでそんなに他人が買ってる機材が気になるんや?ちょっとおかしいぞ
>>946 経済史感って、、、、、、歴史がどうした?
知ってる言葉なんでも並べてるんじゃ無いぞ
ツッコミどころが満載すぎて
まじ、どんな知恵遅れだろうと思うな
マジレスすると
中国経済終了なんて20年近く前から言われてるし今も別に終わってないしまだもうすこしもつし
米国はもっと大丈夫だし、しかし株価が上昇してるからといって必ずしも状況がいいってわけでもない
ほんとにヤバいことはあと数年から10年後ぐらいまでに必ず起こるからなんか買うなら今のうち
本当の意味で買えなくなる
景気云々って言うけども何ヶ月か1年とかに一回買う数万円とかまで影響でないでしょ
買い控えとかどんだけって感じ
どうせ言うなら今のうちに買っとけだな
初マルチがzoom505IIだった
あれ20年くらい前か
今となったら石器時代みたいな物かな
当時は便利で使い倒したけど
>>957 今でも普通に使えるぞ。安っぽいプラボディもいまだに加水分解もなくさらさら。
>>958 俺のは銀色の筐体のやつでそんなに安っぽい感じはなかったよ
メルカリ見てみたらまだ2000円くらいで取り引きされてるね
今見るとフォルムがなんかエロいw
家弾き用にG5nポチった
505ⅱスケルトン、MS-50g、G5と
なんだかんだzoom買ってるわ
>>959 うろ覚えだけど、505IIの雑誌広告で女の腰回りの写真と一緒に写ってるのがあったような。
50G+良いわ~
これ組み合わせも込みならあらゆるアンプの歪みが再現出来るわ
>>963 良いな~ シマムラ予約組だけど今回は買えなかった 次回入荷で買えそう 次回入荷情報とかいつ位かみんな聞いた?
X見てると発売日付近に予約した人が最近届いてたり来年入荷って言われてる人もいたりなかなか厳ついな
働かないから金持っていないエレキ96ミミズ爺って
いつも安い価格帯のメーカーや商品のスレばかり出入りしているのな
>>963 200D+にめちゃ期待してる
ZOOMのザラっとした感じも好きだし
50G+近所の島村に聞いたら予約多すぎて入荷は来年だって
生産追いついてないのに新型60Bとか80IRとか出せるのか?
>>971 近場の島村は全予約で800位あるみたい で2月頭にネット予約分で100位入荷 次回は3月予定だけど状況によりなんとも言えないと そんな感じみたい
>>974 入荷時期が解らないから来年にしてるゆうてたよ
zoomの信頼も地に落ちたな。
発売日に島村で買ったわい、高みの見物。
買ったはいいけど、旧型が優秀すぎてボードから外すのがもったいなくて+全然使ってない。。。
>>946 日経平均が上がり続けてる訳でバカを晒し続けてる
お通夜ってこんな感じだっけ
さすがZOOM信者日経平均で世界経済を語るレベルの馬鹿でしたw
でもまあ関係あるよなあ
肝心なのは世界経済と音楽業界、機材メーカーがどうなるかだよなあ
簡単に言えるこではないよなあ
ジャンレイモデルがわりと良い出来でジャンレイ信者の目を覚まさせる展開希望
入れるならTimmyじゃないの
ジャンレイみたいなパクリ物は入れないでしょ
>>986 あれ?
MS-200D+に入ってるんじゃなかったっけ?
ギターエフェクターの話題しかない中、私はH6Essentialを予約しますた。アクセサリー・バッグとステレオガンマイクと延長コードも買います
はやく発売されないかな
今使ってるのは売りますが、業務で使うのでできるだけ空白期間は作りたくないのです
H5BLK/H6BLK、各種マイクほしい方いたらお声がけください
tascamのportacapture x8を当初から使ってる
32bitfloatの恩恵はあまり感じない
従前は、24bit,96kHzのレコーダーだったけど音が良くなったかどうかわからない
主に、スタジオとライブでの録音
ヘッドアンプで歪む事は避けられなし、ゲインで音色変わるからレベル調整から逃げられない
zoomのは良いのかな
>>989 ウチはポスプロやるんで、MA段階で困ることが減る恩恵は確実にある
最近音声さんを発注しないロケも増えてるから、フィールドでDなりADなりがゲインプレッシャーで失敗することが減るのは助かる
俺等音の専門屋が音圧とか音色とか判断したうえで適切に対処できるならその方が良いはいいけど、それでもやっぱり浮動小数点での処理ができるのは安心感がある
まぁ素人向けにはゲイン調整が不要くらいの恩恵しかないんだろうけど職業にしてるとある意味では技術革新なのよね
放送機器展で触ってきた感じだと音質やフロアノイズも大丈夫そうだし、UIもよかった
なによりこれまで音声さんが抱えてきたミキサーがF8nの登場でZOOMに安心感を覚えるプロも多いんじゃないかな
TASCAMはやはりTASCAMの音から抜け出せないのでDFが許すならいいけど、大抵のロケ系フィールドでは使いにくいと思う
ホール系のサブレコーダーになってるのをみたことあるけど
ズーム、今期経常は66%増益、1円増配へ
なかなか好調みたいでいいじゃないの
業務関連機器はプロユーザーも増えてきてるしな
映像制作でもF8抱えてる音声さん増えてると思うな
アンチがここでいくらzoom買うやつは本物使ったことがない貧乏人だって騒いだところで便所の落書きでしかねーもんな
市場見りゃ売れまくってるのはわかるわけだし。
外の世界が怖くて引きこもってるやつにはわからんかもしれないけどね
世界中の商品全て同じ説
結局自分が必要ない、使えない、高い、と思うような商品がたくさんあるわけだが
それは企業がリサーチしまくって経験値投入しまくって作って売ってその会社が存続してるわけなので
もし、必要ない、使えない、高い、と思うのであればそれはその会社からそいつが相手にされてない
ターゲットユーザーとして見ていないってことでしかない
コンビニの商品全部そう
自分はなんでこれを買うのか、なんでこっちは買わないのか、買わないのになんでここに並んでるのか
っていちいち考えてみるとだんだんわかってくるけど、そんなことやらないでしょ誰も
ここで吠えてる人はレス乞食だと思うけども、もしZOOM製品に同じように感じてるなら
あなた相手にされてませんよってことだね、その相手にしない結果が
>>991だから大成功だよね このご時世立派なものよ
いつまでも文句いっててねって感じ
実体経済と金融経済の違いすら学ばなかった馬鹿達それが糞耳ZOOM厨と聞いて
>>998 落ちてるぞ
すぐ20レスぐらい保守アゲしておかないと
-curl
lud20241212144816ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1704594356/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ZOOM製品総合 part65 YouTube動画>11本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・ZOOM製品総合 part59
・ZOOM製品総合 part66.1
・ZOOM製品総合 part67
・ZOOM製品総合 part63
・ZOOM製品総合 part62
・ZOOM製品総合 part61
・ZOOM製品総合 part60
・ZOOM製品総合 part58
・ZOOM製品総合スレ part 53
・ZOOM製品総合 part65 (IP表示無し)
・SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 10
・任天堂作品総合
・生理用品総合
・化学薬品総合スレ
・LINE6製品総合スレ11
・マーベル作品総合
・ONE作品総合愚痴スレ
・水島新司作品総合板
・日清食品総合スレ
・VFC製品総合スレ30
・VFC製品総合スレ33
・VFC製品総合スレ27
・武田薬品総合スレッド42
・レチノール化粧品総合
・あだち充作品総合スレ14
・【MHW:IB】装飾品総合
・池田理代子作品総合エロパロ
・あだち充作品総合スレ13
・あだち充作品総合スレ11
・あだち充作品総合スレ12
・紫堂恭子作品総合スレッド8
・紫堂恭子作品総合スレッド9
・【新発売】新製品総合スレ
・【MHW】装飾品総合 part6
・中華メーカー製品総合スレ
・【MHW】装飾品総合 part45
・【MHW】装飾品総合 part42
・【MHW】装飾品総合 part41
・【MHW】装飾品総合 part43
・【MHW】装飾品総合 part8
・【MHW】装飾品総合 part9
・【MHW】装飾品総合 part34
・【MHW】装飾品総合 part24
・【MHW】装飾品総合 part14
・【MHW】装飾品総合 part22
・【MHW】装飾品総合 part35
・【MHW】装飾品総合 part16
・【MHW】装飾品総合 part13
・【MHW】装飾品総合 part30
・【MHW】装飾品総合 part29
・【MHW】装飾品総合 part25
・Canon EOSシリーズ生産完了品総合
・非チート、非ハーレム、非俺tuee! 作品総合
・【PLANEX】プラネックス製品総合 6台目
・Canon EOSシリーズ生産完了品総合 ★2
・【ダッシュ!四駆郎】徳田ザウルス作品総合
・【胸キュン刑事】 遠山光作品総合 【ぴんく!!】
・【胸キュン刑事】 遠山光作品総合 【ぴんく!!】2
・【流血の】 ルチオ・フルチ監督作品総合 【マエストロ】
・【鮮血の】 ダリオ・アルジェント監督作品総合 【魔術師】
・【Netflix】MCU マーベル作品総合 【ルーク・ケイジ】-5
・【血糊の】 ハーシェル・ゴードン・ルイス監督作品総合 【ゴッドファーザー】
・【Netflix】MCU マーベル作品総合 【デアデビル】-4 [無断転載禁止]
・【ゾンビ映画界の“宮崎駿”】 ジョージ・A・ロメロ監督作品総合 【ゾンビ映画の基礎を築いた偉人】
04:47:50 up 41 days, 5:51, 2 users, load average: 93.43, 99.28, 100.50
in 0.02859902381897 sec
@0.02859902381897@0b7 on 022318
|