◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【本場の味】四川麻婆豆腐3【家庭でも】 YouTube動画>18本 ->画像>60枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1587748092/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
本場の味を家庭でも手軽に再現できるよう、
歴史や文化背景の話も含めて議論していくスレです。
前スレ
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://2chb.net/r/cook/1330600468/ ※麻婆豆腐全般はこちら
麻婆豆腐のつくりかた ご飯18杯目
http://2chb.net/r/cook/1582767490/ スレが新しくなったことだし
とりあえず俺がお手本の本格四川麻婆豆腐を上げといてやるぞ
おまえらも精進するように
>>17 麻婆豆腐の神髄は豆腐だ。
いかに豆腐と材料を取り合わせるか、
それが麻婆豆腐の神髄だ。
ありふれた材料である豚挽き肉を使って、味と香りを重奏的に構築してみせる。
肉豆腐じゃダメなんですか?
したらき入れたら外道なんですか?
ケチャップはどうだ
これを入れるだけですべてをぶち壊しにできる
基本材料
・豚肉 粗挽き
・木綿豆腐
・ねぎ
・豆板醤
・甜麺醤
・豆ち
・にんにく
・ガラスープ
・醤油
・紹興酒
・ゴマラー油
・花椒
こんなイメージ。
確実に必要なもの
植物油
豆腐:木綿または絹
辣味をだすもの:豆板醤または一味唐辛子(辣椒)
麻味をだすもの:花椒粉
挽き肉:豚または牛
スープ:清湯、上湯、水、熱湯など
とろみ付け:水溶き片栗粉
基本的に入れるもの
野菜:葉ニンニク、なければネギ類
豆の旨味:豆豉または熟成した豆板醤
大蒜
醤油
旨味調味料
わりと入れるもの、入れることも有るもの
紹興酒
胡椒
甜麺醤
辣油
花椒油
胡麻油
生姜
ホールまたは刻んだ花椒
ホールまたは刻んだ唐辛子
花椒の痺れが好きで増強用に花椒油を使う人もいると思うのだが、
花椒油の香りがイマイチ好きになれない人もいらっしゃるだろう
そんなときは仕上げに入れるのじゃなくて炒めの初期段階で
花椒油入れて作ると嫌な香りが飛んで痺れだけが残るからオススメだ。
ワンポイント
・芽ニンニクと葉ニンニクは別物だけど(葉の方が香りが強い)葉ニンニクはほとんど流通してないので手に入らない。
代用でニンニクとネギを使うが日本においてはそれがスタンダードになっている。
葉ニンニクは風味が全然違うからなあ
今は麻婆豆腐とか激辛はちょっとブームだから高知が葉ニンニクを売り込んだら
結構ブレイクして全国で売られるようになりそうだから頑張ってほしい。
葉ニンニクは台湾まぜそばとか担々麺とかにも合うだろうから
八角と老干媽で大分本場っぽくなるよな。仕上げにパクチー乗せたりして
八角も入れないかなあ、老干媽は買ったことすらない。
ワンポイント
・料理上手っぽくあれやこれやと調味料や隠し味を足す人がいるが、やればやるほど素人料理に化けていく。
しかしクックパッドやインスタ映えさせたいだけならそれで良い。
歯ニンニク→香りはニンニクの芽、食感は青ネギ
歯ニンニク使いたい時はよくこの2つ混ぜて代用するわ、麻婆豆腐じゃないけど回鍋肉作りたい時とかによく使う
>>49 中華料理ではない気がするけど使ったのは確かに豚角煮。
ただやってくうちに八角は使わなくなって今やキッチンのどこかで化石化してる。
話変わるが嘉恒貿易ってトコのHP見てたら、新製品で丹丹の3年熟成もの黒豆板醤がNew!てなっとった
規格が一キロ8個入りみたいなんで、誰か問い合わせて入手できたら、オク出したら適性価格なら買うで
わしゃなにもせんw
保存が効くし毎日食べてれば一人で消費できるじゃろう
豆板醤と甜麺醤なくてはならない調味料なんだか結構お高いので、手作り始めて6年かな
ようやくそこそこのものが出来たので嬉しい
建民さんかよw
材料から作るほうが高くつくような気がしないではないが
自分でガラスープ作ってて普通ここまでやらんよなあ、、、とか思ってだけど上には上がいるもんだな。
そこそこのデキができてから寝かせるのにまた3年か
豆板醤師の道は長いな
出汁取るのはまあガチ勢としてはありがちな手だと思う
豆板醤手作りはガチ勢中のガチ勢希少種
川老匯のがそろそろ無くなる時、尼発送の丹丹1kgみつけたのでさっそく注文、今日来た
箱が思ったよりかわいいwまだ使ってないけどリキンキ?とかみたいにトンガラシの種がマンマあるタイプね
まあちゃんと熟成感はあるので使うときが楽しみだ
このスレの人ってあの陳建一のレシピが唯一の正解だと思ってるよね
頭が硬いこと硬いこと
>>69 釣りか?
あれ否定するやつのほうが多いと思うが
>>69 あれはあれで流派みたいなんだから別に完全にコピーはしてないな
テンメンジャン使わないし、ちょっと後から油入れすぎじゃないかい?(つべの健太郎の見て)と思う
自己流はピーシェンつかって赤みと辛味プラスは一味小さじ2杯程度入れるかな
油最初に5匙位使えば、後から油入れる必要もなく器に入れたとき紅油が浮いてくる感じ
>>69 ちょっと釣り針大きすぎやしませんか?
もうちょっと頑張りましょう。
さもなくばただの頭が残念な人、と思われるのがオチです。
俺の本格四川麻婆豆腐が大正解だよ
言いたい放題貶されてるけど食えばわかる
え、甜麺醤使わん人おるの?知らんかったわ。
イメージ的にはコクとか無さそうに感じるけど、そうでもないのかな。
四川料理全体的に甜麺醤はあまり使わないような
甘いのが好きな日本人は何かと多用するけど
ホイコーローは入れるけどね自分は、豆板醤トウチ醤油だけじゃね、なんとなく
陳建民氏は偉大、四川だけど香港その他いろいろやってるから融通が利いた
ウスターソースとケチャップがかかせないのぅ
四川料理にはかかせないのぅ!
自作です。
>>84 向こうだとホイコーローでも甜麺醤はあんま使われない気が
こういうホイコーローね
日本式のキャベツ回鍋肉だと甜麺醤は合うと思うけど
ニラもみえないぞ
いいたいこたわからんでもないが…
この人の昔に上げてた方の回鍋肉は使ってなかった気がする
俺の本格四川麻婆豆腐と本格四川回鍋肉
四川を極めるとこうなる
写真の色味かもしれんけど
豆板醤一神教いうわけじゃないよねまさか
>>98 なぁ面白いか?
それが面白いと思ってんのか?
寒すぎるというか痛々し過ぎるんだけど
自作。
どう見ても俺の四川麻婆豆腐のほうが美味そう
散々言いたい放題誹謗しておいてこの程度かよ
これはこれで美味しいかもしれんがこっちのスレで受けるわけないな
どうでもいいが一般的なレシピだと紹興酒の量が少なすぎると思う
自作。
>>110 この黒いのなに?
最近流行ってる昆虫食でのコオロギ?
好き好きだが葉ニンニクとかわけぎ入れたら色的にもよろしおますな
ホアジャオってカタカナを読むとすごく違和感あるね。
ホアの"ホ"の"o"要素が変なんだろな。
ファージャオの方がマシ? でもフの"f"要素が危険。
中華
花蓮
華流
カタカナにするとどう書くのか?
何で漢字で書かないのか理解に苦しむ。
ピンインはhuājiāo
無理にカタカナにはするならフアジャオ
uは口を丸めるウだからオに近くてホアジャオに聞こえてもおかしくない
豆豉と豆鼓醤の違いは回鍋肉なら分かるけど麻婆豆腐にいれると正直分からん
>>122 中国人に「花椒」と書いたの発音してもらったらホアジャオにしか聞こえなかった
中国人といってむこうは方言の偏りが酷いからなあ
北京弁でかつゆっくりめに言ってもらうほど日本語のhoに近く聞こえるかも
というか豆豉醤に豆豉は当然入ってるんだから豆豉使ってないはおかしいだろw
>>129 日本人は中国語の発音の違いを理解するのは難しいよ。同じアでも四種類発音があるから。
>>110 最後の仕上げにカラカラに乾燥した50匹程の四川産の銀蝿を手のひらで握り潰し振りかけます。
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等
>>135 毎回漢字で書いてるけど誰と勘違いしてんだ?
>>109 だいたい大さじ一杯くらいだね
けど麻婆豆腐は他の食材の香りが強いから大さじ3〜4は入れないと
隠し味にもならない気がするんだよね
まあ最終的には個人の好みだけども
>>142 つーか、四川人の家庭料理レベル知らんだろ?w
四川の店は万人レベルまで辛さ落としてるから
家で食うレベルなんか、激辛好きじゃないと無理
>>145 すいません四川人ですけど
四川のお店は辛さが強すぎて
現地の人でも上に乗ってる唐辛子の山を床に捨てて食べてますよ。
ちなみに家庭料理なんて家によって全然違います。
>>146 × すいません=吸いません
○ すみません=済みません
東北人や上海人ならありがちだけど、
こんなに日本語達者な四川人が居る訳無いだろw
>>151 そう思うだろっ?
意外とその通りでそんな流暢な四川人はいないんだな
俺の朝めしの本格四川麻婆豆腐
スレに四川人がきたようだから評価してもらおうか
>>146 例外なく基準より辛い
他の地域の辛い料理なんか普通食レベルで食べる
家庭で違うのは同意するがそれでも、そこらより辛い
>>155 どの料理も調味料が共通なんでどうしても辛くなります。
でも他の地域より辛いというけど湖南ほどじゃないですし、
黒龍江省とか東北も多分もっと辛いですよ。
なぜ男性の料理好きって、
四川麻婆豆腐とインドカレー作るのが好きなのだろう
俺はホットケーキ派
抹茶入れて和風仕立て生クリーム載せ
>>156 いや、東北は辛いと言っても
四川とは違う、他の同じか少し辛いかなって程度
四川は例外なく辛い(笑)
確かにインドカレーもパスタも作る
チャーハンはわりとどうでもいい
>>159,160
確かにそうだわ
シンプルなのに奥が深い、更に美味い
からかなあ
>>160 麻婆豆腐は作る
ペペロンチーノは作らない
チャーハンはたまに作る
インドカレーも作るがタイカレーも作る
あと作るのはラーメンだな
炒飯
麻婆
スパイスカレー
俺にも当てはまる…なんでだろう
炒飯2ヶ月に一回作るくらい
麻婆豆腐は月に4〜5回(1回3食分)
カレーは半年に1回くらい市販のルウ
スパゲティは市販のソース
ただの麻婆豆腐好きだわ
>>165 カルボナーラも一時期はまったw
1万円出してパルメジャーノ買って自分で削ったり、パンチェッタ買ったりしてたわw
>>169 ペコリーノ・ロマーノやグアンチャーレじゃないの?
中途半端だなw
ペペロンチーノのレシピ論争は面白かったけど、ああいうのって他のシンプル料理のスレでもあるのかなあ
>>174 シンプルに見えて複雑
その複雑さに気付くと奥深さにはまる
釣り好きだと、魚おろすのは旦那担当とかあるのだろうけど
和食の煮物は全て旦那という家庭は聞いたことがない
>>177 聞いたことないだけだろ
我が家はメシは和食だろうが全て俺が作る
>>180 中華食材屋。
雑居ビルの3階とかに、「○○物産」
とか中華っぽい名前の表示があれば行ってみる。
古いマンションの1室でやってるケースもあったよ。
中国人が一定量いれば、
需要あるからどこかに店はある。
Amazonとかヨドバシでも買えるけど中華食材屋に比べるとかなり割高なんだよね
ピーシェン豆板醤は業務用サイズ以外なかなか手に入らないのがなあ……。
上野の野澤屋っていうか、
アメ横ビル地下一階の数軒に、かなりいろんなエスニック食材があるから行ってみると面白いね。
>>190 何県なの?普通に売ってるけど。
池袋の食材屋なんておいてないとこのほうが珍しい。
そもそも中国物産扱っている店がない。
通販だと高い送料が上乗せで割に合わない。
>>197 他の物も買えば良いだろ
紹興酒 ふかひれ 干し貝柱 香酢 豆豉とか
あと中国食材店でうってる白胡椒は
中国っぽい味がしてオススメ(たぶんSbとかより安い)
>>198 身も蓋もないけどまあその通りだな
買いに行くとしても交通費かかるわけだし
リキンキの普通の豆板醤がスーパーで226g350円ぐらい。
ピーシェン豆板醤がAmazonで最安1kg930円、送料無料。
多いとか言わないこと。
>>201 正直どれがいいのかむずかしいね。
取りあえずは原料の種類が少ないのを
選んでいるけど。
花椒油自作した人いますか?
油臭さがひどくて美味しくないのは何が悪いのか…
花椒を水20分でふやかし、水気を切って、150度に熱した油をかけて、一晩放置して作りました。
水でふやかす工程いる?
ラー油みたいに作ればいいんでは?
花椒を粉にして焦げ防止に油まぶしておいて、そこに低温で熱した油をかけて一晩
>>205 酸化してない新鮮な油使った?
何油使ったの?
あと150度って高くないかな
入れた瞬間に花椒が揚がってるような。
>>208 https://www.oishikerya.com/entry/%E8%8A%B1%E6%A4%92%E6%B2%B9%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9 このサイトを参考に作りました
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/sahNrS6GdRU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sahNrS6GdRU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sahNrS6GdRU/2.jpg)
@YouTube 中華料理屋の仕込みでもふやかしてるようです。
>>209 油は新品のサラダ油です
もちろん作る前は臭くなかったのですが、可能性としては150℃に熱したときに酸化したかもしれないなとは思っているのですが
どんなレシピならおいしくなるか聞いてみたいと思っています。
今回作ったものは痺れるような感じはかなり薄いです
すいません
セブンの麻婆、クックドゥの赤麻婆は手作りで再現可能でしょうか?
麻婆豆腐初心者でもつくれますか?
本場の味を求めてるスレで万人受けを聞かれても
ココの住人的にはおそらく違いが大きすぎて無理なんじゃないかと
>>212 再現可能かどうかはともかく
手作りで本格四川麻婆豆腐は可能ですよ!
鉄腕ダッシュでトキオが麻婆豆腐と炒飯作ってるけど、、、、完全なド素人料理ですなあ。
間違えてあっちにレスしちゃったよう_(:3」z)_
>>217 完全な素人が辣油や焼豚をゼロから作るか?
それぐらい作るよ。
花椒油、葱油、鶏油あたりは
余程拘ったいる人だけだろうけど、
素人で豆板醤作る人もいる
ラー油は作りたいと思うけどそんなに使わないからなあ
揚げ物とかしたら、余った油は辣油にして再活用するべし。
中国風の焼豚は皮付きとかなかなか売ってないので頻度少ないものの、
日本風の煮豚焼豚はバラやモモ買ってきて、耐熱ビニールに調味料ごと入れて、
炊飯器で半日保温するとかで作れるから頻繁に作る。
花椒油は濃いやつ作ろうとすると結構大変じゃない?
結局既製品買った方がいいってなる
ニンニクと一緒に潰して刻んだ花椒を油で炒めるよ
しびれる味と香りが良い
青花椒で作って最後に花椒もいける
>>226 簡単だけど、用途が限られるから、
余程中華好きじゃないと作らないでしょ。
>>230 いつもYouTubeで見ている中国の料理番組では花椒油を作りおきするのではなく料理の度に少量ずつ作ってるね。
>>231 youtubeの動画見てると花椒油って長い事油に漬けておかないと味でないのかと思ったけど
その度に作ってて味出るものなの?
私は花椒 食谱(レシピ)で検索しました。
作り置き用でも使い切り用でも花椒を油で揚げて煮出すような感じ(辣油の製造行程と同じ)と理解してますね。
花椒油使ったのと、そうでないので
判別できなかったから、以来作ってないな
みんなすごい鋭敏な舌の持ち主だなぁ
昨日の晩は日本風の優しい味のマーボ豆腐を作ってみた
これはこれで美味しい
>>237 マジで?
そのもの 舐めたけどよくわからなかった。
市販の一度買ってみるか
麻婆豆腐を作る時にホールの花椒を油で炒めるのが一番やよ
S&Bの四川風辣油はホール花椒入りだけどクソだからな
お前ら買うなよ、絶対買うなよ
豆腐を大量消費するための手段でしかないから
肉と塩気が十分なら味は大した問題じゃない
youkiの花椒油買ったけど俺には強すぎたわ
お前らは紅花椒と青花椒どちらが好きなん?
ラー油ドバドバ入れてもおいしいままだけど
花椒油は本当に2,3滴で味劇的に変わるし本当にちょっとでいいよね
完全に味覚障害ですね
当分の間辛いものを食べるはは控えましょう
1L入りの適当な麻婆豆腐の素に
なにか一つ本場っぽい調味料付け加えるなら何がいいの?
豆板醤とか甜麺醤とか花椒とかで
何も加えない
元はそれで完成品なので下手なことするとバランスが悪くなる
強いて言えば花椒だろうけど日本式の甘ったるい素だったら合わないと思う
>>250 それ、わかるわ。
何かを足すと何かが不足する。
全体見直さないとダメ。
なら最初から作った方が楽。
令和納豆が「陳建民の麻婆豆腐」弁当を提供 まさかのコラボかと思ったらまさかの無許可www
http://2chb.net/r/news/1595357856/
111 ボルネオウンピョウ(茨城県) [AT] ▼ 2020/07/22(水) 05:37:44.05 ID:V4/a6VsQ0 [1回目]
>1
こういう名前の人は他にもいるし、たまたま麻婆豆腐が得意な人だった可能性もある。この点でこの店を叩くのは無理があるのでは。
まだ消している分、誤解を招くような行動を慎む謙虚さもあり、好感が持てる。
123 ピューマ(長野県) [PL] ▼ 2020/07/22(水) 05:45:04.74 ID:SyjnunzY0 [3回目]
>111
>1にあるは「受け継がれる陳建民さんの麻婆豆腐!
日本に四川料理を広めた陳さんの味は別格です」
これを別人と言うのは流石に厳しいと思うけど同等クラスの同姓同名で麻婆豆腐を広めた人居るの?
124 ボルネオウンピョウ(茨城県) [AT] ▼ 2020/07/22(水) 05:47:35.08 ID:V4/a6VsQ0 [4回目]
>123
まったくいないわけではないと思う。麻婆豆腐は中国のソウルフードだし、同姓同名は当然ありうること。
全部肯定されなきゃイヤってことなんかな?
すぐ攻撃的になるのやめてほしいよね
何故だか万人向けのコンビニ惣菜の宣伝マンが居るんよ
はっきりいって場違いと言うかスレの住民とは掛け離れてる味覚だけどなぁw
いやガチで叩かれてるだろあれは
俺だってあんなの食いたくないもん
色んな麻婆豆腐があっても良いと思うけどね
このスレの人の自作だって見た目の色だって違うだろうし、色が違えば味も違う
中華街の麻婆豆腐が美味しいと言われる店だって、美味しくても見た目、味は異なる
これを「四川麻婆豆腐」に限定しても違うんだからな
料理なんてそんなもんよ
そもそも、四川麻婆豆腐を定義できる者はおるか?
豆板醬、豆腐すら限定できない料理なのにさ
>>266 私が認めたものが四川麻婆豆腐です。
一子相伝なので認定は厳しいですよ。
あっちのスレに基地害がいた
703 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/08/10(月) 21:08:49.33 ID:ksPbEGkv
わかる
肉しっかり炒めて豆腐も下茹でして丸美屋にピーシェンと豆豉入れて長ねぎの荒みじん切り最後の方に入れてよそってから花椒ふりかけると美味いよな
>>268 ごめん俺や…
けどこれがボケってわからない人いるんだ…
もっとちゃんと豆板醤炒めてとか花椒油も入れてとかしたほうが良かったかな…
>>269 アナタイイヒトネ!ワカテルネ!
豆板醤を炒めるとか真面目にやってる奴がまだいたのか
あれは辛みを飛ばして風味を生かすためだけど、家庭の火力では何の意味もない
>>273 むしろ辛味成分が油に溶け出して辛く感じるのになw
辛味成分が油に溶けだすと辛く感じるを科学的に説明してみてくれよ
>>276 ・油という液体に溶け込むことによって舌全体に辛味成分が付着する
・水溶液と比べて長時間舌に辛味成分が留まる
豆板醤を業務用の強火で炒めると思ってるアホがいると聞いて来ました
豆板醤と豆?とショウユは油で炒めることでよい味になる。炒め方が足りないと、なんとなく全体にぼけた感じの味になってしまう。
焦がさないように、と書いてはいるが、少しぐらい焦げてしまってOKという気持ちで、強火でよく炒めることが大事である。
>>280 よそからコピペするのは著作権違反になります
>>279 暇なもんで…どうせスレ止まってたしええやろ
>>280 なんか今調べて引っ張ってきたような内容だなと思ったけどほんとにコピペなんか?しょーもないなお前
ちなみに家庭用コンロ舐め過ぎな?作ったことあるんか?
このコピペ元の人は家庭の火力でも調味料焼けば味が出せるって言ってるんだぞ
>>272の主張とは矛盾してる
オラ!
>>272出てこい!のAAはこういう時に使われてたのかな
プロの素人向け動画とか四川出身の素人ですら日本のキッチンでもやってるんだから何の意味もないはさすがにないよね
中国で豆板醤を油でいためる理由は、
中国の豆板醤は生の唐辛子の匂いがするから炒めないとまずいから、らしい
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/xnyxEFJ5C44/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xnyxEFJ5C44/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xnyxEFJ5C44/2.jpg)
@YouTube 日本の豆板醤で炒める必要があるか疑問
このスレは本格派スレだから住人が使ってる豆板醤も中国産だろ
確かに、ピーシェンは中国のだろうから、炒めた方が良いのかもね
匂い気にしたことはなかったけど
ユウキの普通の四川豆板醤、国内製造だけどめっちゃ生の匂いするで
1,2を争うくらい日本の豆板醤な気がするけど
日本で最もポピュラーな豆板醤のひとつってことやろ
ていうか日本の豆板醤て何だよどれだよ
>>285 料理によるけど、麻婆豆腐では炒めないとダメ。
以前、後入れ試したことあるが、全然旨味足らず、角が立った感じで美味しくない。
陳建一さんのレシピだと、ひき肉をパリパリになるまで炒めてから、豆板醤甜麺醤豆豉醬を炒めるってあるね
赤い油が出るまで炒めると
炒めないレシピは作った事無いけど、やっぱダメなのかな
まあ風味が変わるから両方試してみればいい
それで好みの方で作るようにすればいいよ
ちなみに唐辛子や味噌、醤油などその他の調味料も
どの程度火入れするかで風味が変わる
花椒油もどの段階で入れるかで風味が変わる
その組み合わせを自分でアレンジして楽しむのが醍醐味なんですよ
しょっぱくなるから豆板醤ちょっとしか入れれない
ピーシェン使ってるんだけど、そのせいかな?
1週間麻婆豆腐食べなかったら禁断症状が出て来たわ、明日は麻婆豆腐作ろっと
>>292 陳建一のレシピ、なかなか美味しくできる。
実際に現地の作り方なんか見てても、全体的にこれでもかと火を入れてる。
バリバリひき肉を半分は仕上がりに入れると、
バリバリ感が残ってまた美味しい。
>>294 ピーシェンの方が角が取れてしょっぱさ感じないけどな
スープ状になると塩分量が効いてくるけどな
豆板醤で辛さ調整しようとしてるならそれは間違い
味のベースを作る味噌だと思え
辛さは唐辛子やラー油で調整しろ
>>297 だからちょっとしか入れてないんよ
家族の分作るとき、豆腐3丁に小さじ1ぐらいしか入れてない
豆鼓醤とか甜面醤は合わせて大匙2〜3ぐらい入れる
唐辛子は結構入れるけど、辛さの調整は最後のラー油で食べる人が食べる時に足してる感じですわ
レシピ通りに入れようとするとかなりしょっぱく感じる
>>298 豆豉甜麺醤が多すぎるだけでは?
こいつらもそれなりに塩分あるし
俺だったら甜麺醤は入れないけど
俺も豆豉醤だと思う
ジャンじゃない豆豉で作ってるレシピの試してみてもいいかもね
>>299 >>300 レシピ通りつくるとしょっぱくて
このレシピだとしょっぱくないからこうなってます
味噌の味加えたくて豆鼓醤にしてます
ピーシェンならそれだけでもかなり味噌の味出ると思うけどそれが好みならしょうがない
うん、試してみたらって言ってその答えならもう何も言うことはないな
四川風じゃないような気もするけど美味ければヨシ!
>>303 ID:ZYMflXi5氏の作り方は唐辛子メインで辛味を出す正統な四川式の麻婆豆腐だぞ
お前の方が間違っているんだよ
>>304 マジで?いろんな四川風のレシピ見てるけどこんなに豆板醤少ないのは見たことないのでできればソースください
唐辛子の結構入れるもどれくらいかわかんないし辛さの調整はラー油でしてるって書いてあるけどそれも四川式なん?辛さ欲しいからって辣油ドバドバするともはや辣油味になると思うんだけど
こないだの豆板醤炒める意味なしくんと言い麻婆豆腐関係で絡んでくるやつザコばっかやな
>>305 逆に豆板醤の入ってるソースってありますか?
うちではウスターとオイスターを主に使っていますが、
豆板醤入りのソースなんて見たことがありません。
俺は豆板醤が豆豉より多いレシピにしてるな、甜麺醤は使わないがオイスターはコクが欲しくて使ってる、まるどりガラだし使ってるから多少塩っぱいかもだな
豆板醤をピーシェン買おうかと考えてるから参考になるレシピ貼って貰えたら嬉しいな、今あまり豆板醤は炒めない派
火哥のやつ、字幕なかったら、半分くらいしか聞き取れないw
凄い訛り
化学調味料も加減したりブレンドしたりすると楽しいぞ
醤油と味噌のバランスも色々と楽しめる
オイスターソースは入れんな
そもそも四川の調味料ではないから
勉強になるなあ
本場四川で食べたことある人いたら感想が聞きたい
どれほど違うんだろう。辛さ以外の味の違いとかあるのかな
なぜその地域でこういう発展をしたか?とか重要だよね
四川に行った時は麻婆豆腐より回鍋肉の方がうまくてそればっか食ってたな
四川回鍋肉、再現しようと挑戦したけど、豚肉サクサク感が出せなかったわ
業務用コンロとか鉄の中華鍋とか使いたくない
スキレットとかでじっくり加熱すりゃいいのかなぁ…
>>318 調味料や辛味より肉と菜種油で違いが出るかも。
脂身の少ない赤身のブロック肉から包丁で叩いて挽肉を作るから。。。
中国じゃ菜種油でドキュメンタリーが一本作れるくらいこだわるとこはこだわっているし。
なんというか、行けばわかるけど、現地のこだわりと美味しいところの突き抜け具合が半端じゃないです。
まぢで泣きます。
ものすごいマジレスするけど
もともとの四川料理がめっさ辛いのは腐った肉でも
バレずに出せるからなんですよ。物流が本当に悪い場所だったし
昔は冷蔵庫なかったんでね。
それを現代にわざわざ再現する必要もないけど
それが好きならそれでいいというそれだけの話しなんです。
チャイナの動画見てると、
ラードたくさん使ってるのが多いな
>>322 中国で菜種油買ってきたんだけど薄味の炒め物なら香りがわかるんだが
麻婆豆腐となると味濃くてほとんど違いがわからんな
麻婆臭豆腐がメインストリームだった時代もあったのだろうか
>>327 そう考えると、丸美屋のような辛さを売りにしてない麻婆豆腐ってよくできてるんだよな
辛く無くても旨さで勝負して売り上げナンバーワンなんだからよ
食べ物は旨さと辛さのバランス、更には辛さより旨さなんだなと思う
ふりかけ屋のインスタント食品とかスレチにも程があるわ
ふりかけはスレチだから、
流れ戻して、「麻婆豆腐のまんま」の話でもしようか。
麻婆豆腐と言えば、
やはりあのザックザク食感だよな。
川老恵の豆板醤って原材料の欄にグルタミン酸ナトリウムと書いてあるけど
どのくらい入ってるんだろう?
書かれちゃうとワザとらしい旨味に思えてくる
でも中国のコミュニティサイト見ると、なかなか評価の高いブランドのようだ
中国は醤油とかも課長入りがほとんどだからな
それで評価落ちるとかはあんまりなさそう
>>335 知ってると思うけど原材料は多い順表示だから最後に書かれてたら整える程度じゃない?入れ過ぎたら味が崩れるんだから
書いてあるからわざとらしく感じるってなんかまさに情報を食ってる感じだね
>>337 初めてのピーシェンだったから
素直に「長期熟成した豆板醤の旨味!」と感動したかったんだよ
この旨味はどこまでが長期熟成の旨味で、どこからが化調なのかなって思っちゃっただけ
まだ1kg使い始めだし
なくなる頃に今度は丹丹とか鵑城牌買ってみる
グルタミン酸ナトリウム、味の素について知見が有れば何も心配する事もなく自分の舌を信じるだけだよね
まぁ中華製のモノにajinomotoが使われているのかは判らんが
業務スーパーの中華製味の素使ってる人いる?
ハイミーと同じ成分で1kg500円未満で超お得
1kgもあると何でもかんでも使っちゃいそうで怖いな
コスパ良くても一般家庭では買ったらダメだと思うw
>>339 もしかして紅油って書いてある商品かしら?
紅油豆板醤なら他社のも大抵旨味系調味料が入っていて味が決まりやすくなっているみたいですよ
>>342 業務スレで調べたことあるけど味についてのレスは殆どなかった。
配分同じでもなぜか違う気がという1レスはあったような
ハイミーといの一番は同一成分だが舐め比べると微妙に違う
味の素系は家で使いだすと、使ってない料理が
物足りなくなるからな。家では使わないか
きちっと制限したほうがいいぞ
ハイミーと味の素の違いが判って一人前だよ
麻婆豆腐にはハイミーだよな
味の素使うと簡単に市販品や外食の味を越えられるってことでもあるんだよね
>>352 市販品や外食の味になっちゃうんじゃないか?
>>349 しかしスープの素も使わない奴はあまりいないだろう
味の素と大差ないのに
鶏ガラの素に入ってるよねグルタミン酸
あと今使ってるピーシェン豆板醤にも入ってる
麻婆茄子。なかなか上手にできた
あれこれNGにしてやったら、このスレは一気に過疎ったな
中身の無いスレを潰すのは簡単だったw
レトルト厨もレトルト嫌悪厨も同時に消えちゃったw
俺が潰したスレで最速がここだ
>>359 私も「ぱくぱく名無しさん」というユーザーをNGにしたら
とたんに過疎になりましたよ。
ほとんどその人しか書き込みしてませんでしたからね。
シナ人て香辛料まみれに慣れた味覚障害多いからな
化調だろうとお構いなしなんだろう
味の素は昆布のうまみオンリーだから使いこなすのは難しい、煮物など和食に向いている
ハイミーは各種のうまみ成分がブレンドしてあるから入れればたいていのものは美味く感じるんだよな
逆だと思ったら。味の素の方が何にでも合うから使いやすい
>>372 そこで業務さんの安いのだが誰か試した人はいないのか
豆腐はどうしてもボソボソするから不味くなるな
絹ならまだマシだけど
>>376 二日目の麻婆豆腐を出す四川料理の名店なんてあるのかね?
カレー屋なら寝かせて熟成したカレーを出す店なんて無数にあるんだけどw
おめーらは文句が多すぎなんだよ
俺が麻婆豆腐作ったら三回ぐらいは食い続けて二日目の方が美味いんだから間違いないっての
本格四川だから辛いのは辛くていいんだが、二日目は辛さが丸くなるんだよ
麻婆豆腐なんてさほど時間かかんねえんだから
食う度に作れよw
二日目のほうが美味いのになんで食う度に作るんだよ、頭悪いな
まあ一丁分作ると一度で食い切れないし昼夜と食ったら飽きるしな
どんだけ少食なんだよ
豆腐1丁分+飯1合半くらい食えよ
俺は400gの豆腐を2丁使うからね
最低でも三食ぶんにはなる
>>44 神奈川でも作り始めたから全国にチャンス増えた
>>88 キャベツじゃなくて葉にんにくつかうらしいよ
>>389 悪くないんだが使ってるうちに変色するんだよな
香辣醤って使ってる人いる?
あれと豆板醤で簡単にそれっぽい麻婆豆腐が作れそうな気がしてるんだけどいかんせんそこらで入手できない。
中国産豆板醤はやばいのか、本場だから安心なのかどっちなんだ
ニンニクの葉が手に入らないので正しい四川麻婆豆腐が作れない
自家栽培するにも庭はない
>>396 通販、もしくは中華食材屋
池袋とか行けば普通に売ってる
もしくは室内で水耕栽培
花椒なに使ってますか?
ホールにすると全然違うのだろうか
SBの安いヤツだけど、10粒でまー痺れる
GABANのミルに入れた
中華食材屋のホールの花椒と青花椒を使ってるしかもかなり安い
それを中華包丁でバリバリ刻んで使ってる
とても香りが良いですよ
スレチだったらスマソ
花椒が余ってるんだけど、自分で干し肉作ってる人いる?
寒くなったら作れるみたいで気になってる
ジャーキーというか塩漬け肉干した生ハムやベーコンや腸詰めみたいなやつ
ハオチーではラーロウと表記されてる(漢字変換出来なかった)
>>412 フォローありがとう
ろう臘 で良いのか
これで調べたら作り方の動画出てきたから
あとで少しずつ見てみます
>>414 もしかしてこのまえ蠔烙の読み方を教えてくれた人かな?
ありがとうございます
>>417 やっぱり!!いつも教えて貰えてすごく勉強になります
今度小粒の牡蠣が買えたら、お勧めの蠔烙スタイルのおやきを作ってみます
タレは魚醤そのままだと塩辛いからヌクチャムにしようかなと考えてました
>>418 ヌクチャムも良いですね。
私も色々やりましたが、魚醤だけに落ち着きました。
この辺りが無難かもです。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/4XGF3YXeAcc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4XGF3YXeAcc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4XGF3YXeAcc/2.jpg)
@YouTube 尼のパントリーで超安かったからって、注文BOX残り1%の隙間に入れたユウキの花椒が酷かったw
実だらけ枝だらけ(3割くらい)で、ミルで砕いても砂を食ってるみたいなジャリジャリした食感ばかり目立って、風味弱め痺れもほとんどなし
実と枝は手作業で4時間かけて取り除いたけど、もう残りは他の花椒にちょっとずつ混ぜて消費する
他の調味料はユウキのが好みに合うの多かったから油断してたわ
>>419 この人のは初めて見ました
手際の良い香港かき揚げスタイル!!
美味しそう
残った油で地三鮮も良いですね
ありがとう
ついでにホアジャオの日本語ってなんて読むの?
はなしょう?
>>422 検索したら かしょう とあるけど
最低限自分で調べようと思わないの?
なんで"ホアジャオ"ってカタカナで書くの?
花椒って漢字で書けば良いのに。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/TIOi69YU3II/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/TIOi69YU3II/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/TIOi69YU3II/2.jpg)
@YouTube これが"ホア"に聞こえますか?
https://eng.ichacha.net/mpr/%E8%8A%B1%E6%A4%92.html 韓国人が言う"トンカス"くらいの違和感がある。
>>424 横レスだけどブックマークしました
花椒毒素知らなかったー
関連項目面白い
>>424 わりとホアだと言われたらホアだな
外人がうまく発音できないのは当たり前なんだからそんなに目くじらたてなくても
花椒って変換で出てくる(なぜかiOSだと花椒塩)の知らないといちいち花胡椒とか打って胡を消すとかめんどくさいんだろう
>>399 池袋中華食材店なら葉ニンニクってこの季節でも売っているの?
上野アメ横センタービルじゃだいぶ前から売ってないけど
>>429 アメセン葉ニンニクもあるの?
バナナの花や葉や青バナナはいつもあるけど
あとアメ横はパクチーが安いよね
>>430 春先なら売っているで
自粛明けで7月にはなかった気がする
パクチーは一昨日w1束200円2束300円だとまあ普通かなー
安売りスーパーの150円で2束分くらいはあったと思う
今年パクチー高いところが多い気はするけど
>>431 ありがとう
国産のパクチー作ってた農家さんの畑が
今年水害に遭ったのニュースで見たな
>>429 旧知音とかで売ってない?
日本だと旬は11〜3月、
中国ならもう少し早いはず
7の麻婆丼食ってみたけど全然だった
向こうにいた息子にはガッカリだよ
唐辛子にこだわってる人いる?
自作ラー油とか四川唐辛子とかでレベルが上がるものなのか
>>435 こだわってないけど、自作ラー油だよ
たくさん消費するので。単にケチなだけなんだけど。
ここでこだわりのある人の作った麻婆豆腐の写真を見てみたい。
まさか口先ばっかり達者じゃないだろうな?
>>311 色からすると豆板醤はピーシェンじゃないのか
本場は熟成させてない豆板醤なのかね
紅油入りのやつじゃない?
中国人はほとんどそればっか使ってる印象
王剛は手際良いから良さげに見えるけど、料理はイマイチだし、正統的じゃない。
火哥は良いね。言ってる事、ものすごく、聴き取りにくいけど。
国宴大師はアカン。四川じゃなくて東北料理だよ。
手順が違うと味はかなり変わる
上の動画はそれぞれとても良い味出してる
先ずは本場の素の食材入手して真似して作ってみるべし
主に粉唐辛子の色だな
豆板醤は風味付けだからそんなに入れずに、辛みそのものは粉唐辛子で調節する
>>450 空気抜いてジップロック+冷凍庫
ただ、どうしたって粉状にした香辛料はすぐに香り飛ぶから実で保存して都度ミルで挽く方がええよ
ホールは白っぽい皮みたいな部分が硬すぎて粉にならないで残るのがね…
こいつが喉に張り付くと地獄
monkey's super cuisine て人の動画
プロ仕様だけど具材の解説が丁寧で
何をどう作ってるかがわかるのが良いね
そのミルだけどギャバンのホール花椒買って、黒胡椒びきのミルでひいてもそこまで細かくならないんだけど
花椒専用ミルって無いのかな?
ミルでは細かくならない
薬研用のすりこぎを買うしかないだろうね
花椒専用じゃないし高いけど
スウェーデンSKEPPSHULTの鋳物ミルは優秀
ついこないだaliで安物のミル買っちゃった
なおホール花椒はまだない
花椒ってつまりやすいよね
粉々になるわけじゃなくて殻がうすーく砕けて詰まりがち
つまり安いよね
に見えてなんの結論だよと思ってしまった
>>462 皮は茶漉しとかで取り除くのがいいのかね
ピーシェン買ったけど別物だなこれは
辛み足りなく塩気多く
調整必要だ
陳建一は朝天唐辛子とピーシェン豆板醤炒めてたな
塩味が強いと鶏ガラスープの素使いにくいよね
自分の買ったピーシェンは固い味噌状のじゃなくて油で溶いたようなやつだった
使いやすいけど早めに使い切らねば
>>470 http://www.somi.co.jp/sp/products/pattern_soup2.html 本ガラチキンは濃縮無塩みたいだぞ
近所のドラッグストアにストレート無塩ガラスープのパウチがあるけど300ccで200円くらいだからコスパ的には微妙かなと思ってる
うちの鶏ガラは塩分入ってるな
ピーシェンの時は醤油入れないか普通の豆板醤と半々にするかしてる
>>472 液体なんだよな
まあ容器につめかえればいいんだろうが
そこらのスーパーで無塩鶏ガラ顆粒売ってるよ
重宝してる
顆粒ものは塩入ってるのしか見たことないです
銘柄教えて欲しい!
アマゾンで見たらリケンってところの果粒が無塩だね
500gで1691円
無塩ではないけど、味の素の塩分40%カット丸鶏ガラスープを使ってる
ユウキの30%減使ってるが
単に30%味のないもの足してるだけじゃないのかと思ってしまう
減塩と謳っているほとんどの製品は塩化カルシウムの一部代用として塩化カリウムを加えているものがほとんどだよ
塩味として感じるのは同じなので他の塩味を加えられなくなるという罠がある
単純に調味料や水の量で調整すりゃいいだけだろ
わざわざ減塩とかアホなのか?
しょっぱスープには、水を足せばいいっていう事じゃないからね
本場のピーシェン豆板醤と豆鼓を使うと塩辛くて困るって流れで減塩の話なのよ
いっそ本場の醤油も取り寄せれば色の割りに塩味薄いから味決まりやすいけど
やはりしっかり鶏ガラスープ作ってしまうしかないんかね
ピーシェンなら甜麺醤なしのレシピ がいいのかね
塩気も旨味も濃くなりすぎる
まあなんにせよ豆板醤はどれも塩っ辛いからホント塩分調整を慎重にやらにゃいかん
>>489 甜麺醤自体 四川ではほとんど使われない
日式レシピ特有
豆豉入れ忘れた!イマイチすぎる!
買い物の時点から失念してたくっそー
紹興酒はしょっちゅう忘れる
ちょっとだけ物足りなくなる
ドンキ行ったら家飯需要見込んでか業スに対抗してかカルディ以上にエスニック食材コーナーが充実してて
中華食材もかなり置かれていて八角150円とかが安かった 尚、紅茶やスパムは全然安くなかった
ドンキはその店の売場担当者の裁量が大きいらしいね
近所のはユウキやリキンキの小さい豆板醤すらなくて泣いたよ
>>497 羨ましいな
そんなに調味料が充実してるドンキ行ったことないわ
見て回るの楽しそう
>>497はメガドンキ渋谷
インド、ベトナム、タイ、台湾、中国、ブラジル、イタリア、スペインとか棚分けされて一区画各国料理の売り場になってて
塩漬け卵、緑豆(印、中)、フェイジョアーダの黒豆、白トウモロコシ、キャッサバの粉、ひよこ豆、レンズ豆と一通りあった
このスレ的には花椒、青椒、唐辛子、ローカンマ数種、火鍋の素各種、甘薯澱粉の中華春雨等々
渋谷は東急フードショーにカルディも出来てたんだね
知らなかった
永川豆豉、ガピ、本物のクロテッドクリームが置いてある店は信用できる
永川豆豉持ってるけどそんなに良い物ではない
ガピも臭すぎて捨てたし
クローテッドクリームは美味しいね
>>503 そのものの味じゃなく置いてあるかどうかの話でしょ
永川豆豉はほぼ取り寄せでしょ
店頭で見たことないわ
ちょうど豆板醤きれたんだけど
皆さんはどこのメーカーの豆板醤使ってますか?
俺も安定のユウキ
ただこないだ買ったリキンキの麻辣醤をここ2回くらい代わりに使ってる
なかなかウマイ
ユウキの微粒子?使ってる
ビーシェン高いけど、一度使ってみたいな
ユウキの麻辣醤は独特の風味があって麻婆には向かなかったわ
火鍋もカレーっぽい匂いするし似てるようでちゃうな
>>510 メルカリでトウバンジャンで調べてみ
賞味期限が9月で切れた微粒ピーシェン豆板醤が980円で売ってるよ
中華香辛料は結構インドのと被ってる部分がある
台湾の牛肉麺とか慣れたらカレーぽいと感じるようになった
昨日麻婆豆腐作ったばっかなのに地元のイオンでサンミャオ売ってた 売ってるの初めて見たよ
タイミング悪い
4本入ってて500円 高いしタイミング悪いんで見送り
冷凍すればいいのに
しかしイオンでなんて売ってることあるんだね
サンミャオ知らなくてググった。葉ニンニクのことか
売ってるの見たことないや
>>515 高すぎやろw
倍入って198円がmax
中国語でサンミャオって葉ニンニクのことかニンニクの芽のことかどっちなん?
ニンニクの芽もサンミャオって言ってる人いるよな?
コロナの影響で店に売れずイオンまで流れてきたか
そんでも攻めない品揃えのイオンでそれを置こうと決めた担当者に敬意
一応料理が趣味の郊外に住んでるおっさん
俺みたいなのが買わないで誰が買う
明日行ってまた売ってたら買おうと思う
別に麻婆豆腐じゃなくったって良いんだ
アメ横センタービルでも4本400円くらいなんでまあそんなに高くはないんじゃ
むしろこの時期にあるのは不思議
バラブロックで作る四川回鍋肉は葉ニンニクが普通らしいんで作ってみれば
レスありがとうございます!
色々イメージが湧いてきました
明日も売ってると良いな
麻婆豆腐以外でお勧めの四川料理ってなにがある?
と怒られそうなことを聞いてみる
辣子鶏
水煮魚
山菜魚
回鍋肉
家常豆腐
土豆絲
鴛鴦火鍋
ピー(口に卑が変換出来ず)酒鴨とかも四川だよね
飲めないのにビール一缶あるから鶏肉で作ろうかな
香辛料揃えるだけじゃね
つけダレはごま油黒酢オイスターソースが鉄板美味い、定番らしい
俺も今日火鍋もどき作ろうと思う
最悪五香粉でいいかな
>>533 鍋キューブみたいなの売ってるし
有名店の火鍋の素もあるよ
おまいら料理の幅広いな
来年は麻婆だけでなくいろいろチャレンジしてみるか
えー五香粉だと八角くさくなりそう
唐辛子とか花椒メインじゃないの?
>>540 本来は八角も含めて多種のホール香辛料を使う
めんどくさいから五香粉で代用
ガラムマサラと同じでそれぞれじゃない?
日本製は似たりよったりだと思うけど
オールスパイス系はメーカーによってちがうんじゃないの?
>>544 じゃあアニス系苦手な人はそれ抜けばいいだけの話やね
>>545 オールスパイスってのはなあ…
調べてみたら日本のSBのやつは八角が一番多く
俺が使ってる台湾製のはシナモンが多いようだ
スパイスはラー油作るときにたっぷり入れてるから火鍋自体にはそこまで入れないな
花椒は別
アマゾンで高評価のヤマムロの陳麻婆豆腐の素で作ってみたけどイマイチ
四川豆板醤かピーシェンで作った方が全然おいしい
作り方が悪かったのか?他に陳作った人いたら感想教えて
ヤマムロは4袋箱の頃に試したきりだけど余計なニンニクとか入ってなくて使いやすかったな
お湯を入れすぎたのかな
辛いけどコクがないというか味が薄い感じ
もう一回リベンジしてみる
ピーシェンも豆チ醤も使って作るけど、ヤマムロの方が旨いかもと思うことはあるw
むしろ、豆腐をちゃんと下茹したら表示よりも水が多めに必要だった
ピーシェン、豆豉、醤油で甜麺醤なし
唐辛子と化調大量投入でヤマムロっぽい味にはなる
単なる地名だよな?県
秋田美人をアキタというだけで分かり合えるスレッド
ブログではピーシェンの方が美味しいという意見が多数だけど、俺的には四川豆板醤なんだが
やはり作り方によるのかな
四川豆板醤てただ辛じょっぱいだけで全然旨味がないよね
発酵した豆の風味はピーシェンじゃないほうが感じるぞ
ピーシェンは味噌の途中って感じ
新しいピーシェン豆板醤とどいたからまずは麻婆
なにその業務用サイズ豆板醤
余るだろうからこっちによこしなさい
>>567 これより小さいのが無かったんですよ
これで千円ちょいぐらい
麻婆豆腐は一般人でもプロに近い味がだせる料理だと思うけどどうかな
四川料理をそんなに食べ歩いた訳ではないので上がどこまでかわからないけど、だいぶおいしく作れるようになってきた
なるべく美味しい脂身が多い豚肉を使うのとアジシオだな
>>571 ちげーよww
>>570 東栄牌のピーシェン豆板醤
使ったことないから味わからんが
>>573 むしろ辛さなど自分好みにできるから自作が一番まである
味の素とか顆粒出汁の代わりにXO醬入れてる
広東風にならないくらいの小指の爪先ほどの量だけど簡単にコクでるね
ピーシェンとユーキの割合を変えてみた
オーソドックスな麻婆に飽きて変化球を作るのが楽しい
永川豆鼓をみじん切りにするのが微妙に面倒
一度に使うのは5粒程度だし
丸くて細かいし包丁にくっつくし
効率のいい刻み方があればいいんだけぢ
火哥さんのYouTubeチャンネルや中国国営放送の料理番組「天天飲食」の作り方見てると凄くシンプルなんだよな。成都や赤坂の陳麻婆豆腐に近い味出せる。
>>584 シンプルって
四川飯店のレシピに何を付け足すことがあるというのか
・炸醤(肉味噌)
・蒜苗(葉にんにく)
・刻みにんにく
・長ネギ
・長期熟成ピーシェン豆板醤
・豆鼓
・朝天辣椒入りラー油
・四川唐辛子の一味
・藤椒油(山椒オイル)
・醤油
・花椒粉
・胡椒
が入っていて、豆腐は下茹でしている
至れり尽くせり
これ以上のものないよw
こだわらない人からしたら面倒くさい料理の部類だろう
私も最初は四川飯店の陳健一さんのレシピで作っていた。成都で食べてから中国のレシピも色々見るようになったんだけど辣油(紅油)・炸醤・藤椒油とか見たことがないんだよね。
中国のレシピはもっと簡単で材料も少なくてシンプルだよね。美味しいし。
四川料理の火哥さんの動画。一番最後に使用食材や調味料の一覧があるよ。見てると油が一番違うと思う。現地は例外なく未精製の菜種油を使っているような気がする。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/zKR5BUOciGg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zKR5BUOciGg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zKR5BUOciGg/2.jpg)
@YouTube そもそも炸醤作る工程とか意味あるの?煮込んだら味抜けるだろ
俺は甜麺醤入れないから関係ないけど
プロは肉だけ作り置きするからと思ってたが違うのかな
「玉絞め」とか「玉絞り」と菜種油で検索すると未精製の油が出てくるね。高いけど。中華は料理によって炒める油の種類を普通に変えるからね。我々も麻婆豆腐を愛でる以上、油にもう少し注目してもいいかもしれない。一応さっき楽天で初めて未精製菜種油を注文したから楽しみだ。
>>592 赤水油でも大丈夫だと思います。
検索ワードで色々メーカーが異なってくるので面白いですね。
日本製は高いな
中国で買ってきた菜種油あるけどもったいなくてなかなか使えん
中国の菜種油羨ましいですわ。東京の中国物産店でもあまり見かけないからね。今、bs12トゥエルビでやっている料理ドキュメンタリー「舌尖上的中国」の菜種油の回は本当に凄かった。
中華街行ってきた
ピーシェン豆板醤、青花椒、豆豉、老抽、中国黒酢をGET(黒酢は火鍋用に)
あと八百屋で葉ニンニク人生で初発見したけど半分腐ってたから回避、けど売ってることが知れたので収穫〜!市場がやってる時に行けば新鮮なのあるかな
油は見忘れた
つべとか見てると現地の人は八角とかの香料結構入れてるね
皆さんホアジャオ以外なにか入れてる?
>>597 シーズンには安くて新鮮な奴が並ぶよ
その時にいくつか買って冷凍している
自家製ラー油にカルダモン、シナモン、八角と入れてるな(cocoroレシピ
>>599 それやりたかったんだけどね
シーズンてちょうど今くらいでいいのかな?
>>600 それ使った方がおいしくなる?
五香粉ならあるから代わりに使ってみるか
>>601 2月3月が葉ニンニクのシーズンと聞くけど、去年東京の卸市場の八百屋で買ったのは、確か、、、5月のGW以降だったような、、、こんな遅くに新鮮なのが並ぶんかい!と思った。行者ニンニクが出た時期の後だった
>>604 調べたら12月〜3月くらいまでだそうで
5月とかでも売ってることあるんだ
>>605 アフィかいな
アフィリエイトと感じたら申し訳ない。
これ買っているというのを見せたかっただけだったので。。。
コードが印字されているね確かに。申し訳ない。アプリから共有アイコンからアドをコピーすると自動的についてしまうようだ。
商品の存在だけ知って欲しい!
今日は四川の山菱岩塩をAmazonにて購入。大晦日に注文した冨永製油さんの菜種油も含め麻婆豆腐がどう変化するのか楽しみだ。
いやなんかこっちこそごめん連日とかどこにでも貼ってるわけじゃないし言うことじゃなかった
確かに品質は高そうでいいね
今日は牛挽き肉と豆板醤を炒める油をキャノーラ油+牛脂で試してみた。やっぱり動物油脂を投入すると味に奥行きが出る。ラードより少し甘めか。使用郫県豆板醤は丹丹。
四川飯店は通年で葉にんにく使ってるのかね
冷凍じゃなくて生を仕入れてるとしたら
にんにくの生育温度10〜15℃とかだから
夏場なんて野外なら相当な寒冷地(高所)とか
空調で温度管理してる屋内の野菜工場か・・・
今では温室と冷室を隣り合わせに作って熱交換器でつないでるからね
冷室の熱を温室に汲み上げるイメージよ
それで冷室では葉ニンニクとか高原野菜を作って温室でイチゴとか作る
>>616 四川飯店と逆、シンプルな中国のレシピを探して作ってるね。辣油とか花椒油は使わない。挽き肉に牛肉を使うことくらいかな。
水解き片栗粉を入れすぎてとろみが強すぎたり、味が濃すぎたり、スープのようにさらっと飲みたい時は温かい烏龍茶を入れると結構美味しいです。
言葉はわからないけどCCTVの屈浩先生や四川料理専門家の火哥先生の手元を見ながらかなり勉強した。調味料の字幕が大体一緒なのでちんぷんかんぷんということはないかな。
ニコニコ動画に転がっている40年近く前の成都の陳麻婆の調理シーンでは豆板醤自体使ってなかったからね。
麻婆豆腐はシンプルだけど本当に奥が深い料理だと思う。
598の
>つべとか見てると現地の人は八角とかの香料結構入れてる
に疑問があるんだけど例えばどれなんだろう
俺が見てる四川のやつだと全くないや
火鍋とか水煮肉片などでは香辛料使うけど麻婆豆腐ではあんま見たことないな
>>621 ヤンチャンchって四川の人ので入れてた
この人だけ?
ヤンチャンさん珍しい食材使うなと思って見てたけど、フリーズドライ?冷凍?のような怪しげな肉を見て視聴を止めてしまったね。
>>623 八角とかって言うから乾いた香辛料かと思った
パクチーも入れてるのヤンチャンのやつくらいしか見てないかな
>>625 「私は最近肉制限をしてるのでお肉の代わりに大豆ミートを使います」って言ってるね
水煮肉片とか他のでは普通に肉食ってるからたまたまでしょう
>>627 おお!そうでしたか。
ちゃんと見てみます!
やっべ明日大事な人と会うのにど忘れして麻婆豆腐食っちまった。どうしようか
日本人はニンニク臭気にしすぎだわ
ワキガなんかに比べたら全盛期マシだし麻婆豆腐自体ニンニクの量も多くない
生姜は必須だけどニンニクは入れたり入れなかったりだな
>>636 ガチでヤバいなって時は屁やらうんちやらめっちゃ臭くなるけどそこまでいかんから平気やろ
たぶん
陳推薦ピーシェンよりタンタンの方がおいしい
タンタンは塩気強くて辛み少ないから調整せんといかんが
まだ一回しか作ってないから後日評価変わるかもしれない
諸兄のお気に入りピーシェン教えて
お気に入りの男鹿地区教えて
みたいなことを言っているからスレッドストッパーになっているぞ
パンダとかTINTINとかボケようがいろいろありすぎるから頭の三行は無視している
立川に友誼商店くるらしいな
多摩の民には朗報だろう
近くなるからおれも嬉しい
丹丹は同じパケなのにナトリウム量が100gあたり13000mgのと8060mgのがあってよくわからん
安さで買ってる川老匯は7863mgだった
麻婆豆腐と担々麺と鍋に使うので減りが早い
お、情報ありがてえ
8000くらいがスタンダードっぽいな
ニラはあり?
普通にアリ
昔はいつも入れてたけど最近はいれてないな
俺が画像上げたときみたいに叩けよ
めちゃくちゃ気分悪い
四川料理屋で食べた本場のチャプスイを家で再現しようと思う。
お手本
葉ニンニクが偶然スーパーに売ってて思わず買っちゃったんだけどこないだ麻婆豆腐したばかりで・・・
誰かいい保存方法教えてください。
そこまではわからん
つか基本早々に使いきっちゃえよ
>>665 オレの冷凍葉ニンニクは2年目に突入だがピンピンしてるわ
濡れたキッチンペーパーに包んで野菜室におけば1週間は余裕
長ネギの代わりに玉ねぎみじん切りでもありですか?
長ネギ近所だと高いんですよ
自作
麻婆豆腐はめっちゃ旨そうだけど足が写ってるから65点
トリミングし直しました。
ついでに一緒に作った青椒肉絲もアップしときます。
青椒肉絲もめっちゃ旨そうだけど足が写ってるから65点だな
失礼
>>678 100点!
町中華でこの麻婆出てきたらびっくりして通うレベルね
生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害により逮捕、起訴。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/UyNXI8usCrM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UyNXI8usCrM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UyNXI8usCrM/2.jpg)
@YouTube 取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えというルールを強要。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。
この流れなら俺の本格四川麻婆豆腐も褒めちぎらないわけにはいかんよな
自作麻婆豆腐
自作青椒肉絲
豆腐崩れたけど味はましでした
新ニンニクが最近よくでてるのでニンニクを使う料理は美味しいですね
理由もなく叩きたいだけの下品な住人が多いスレだから画像上げるのは止めとけ
>>694 はえー
豆腐もこんだけ味付けてもろたら嬉しやろなあ
>>694 大蒜の葉がないのはいいとして
全く華椒かかってないのは
あえてなのか
その画像あげた人じゃないけど粉花椒ドバドバかけるのは好きじゃないな
>>700 麻婆の麻が何か解らない奴は丸美屋食っとけって話なんだな
最後にかけまくって美味しい美味しいなんて言ってんのは味覚障害者だろw
普通は初めにじっくり油に香を移して使って仕上げはかけるとしてもほんの少し香りが立ちのぼる程度にするよね
図星か
スレタイ100回読んで豆腐の角に頭打って死ね
>>701 麻婆の麻は麻辣の麻じゃないって何回めよ
せっかく文化大革命で麻辣豆腐にしたのに定着しなかったのかしら
中国語のレシピ調べても普通に花椒粉かけてないやつはたくさんあるな
>>702 亀ですまん
ガチ勢は花椒油なり花椒入の辣油なり使うので香りは当然でさらなる痺れのために最後にかけるんだよ
人生やり直してこい
それ自分で味覚ヤバいですって告白してるようなもんじゃね?
ようつべに大昔の陳麻婆豆腐店を取材した動画が有るから見てみ
簡単なレシピと料理を受け取るカウンターに自分でかけるトッピングの花椒が丼ぶりで置いて有るから
大昔から味覚ヤバい人がいたってだけでは?俺も陳麻家で山盛り花椒かけるけど、味というよりストレス解消
まともな四川麻婆豆腐喰ったこと無いおこちゃまなんだろw
香りでも痺れでも仕上げに使うならアクセントだろ
風味全部ぶち壊しにしてしかも粉の感触しかしないくらい掛けまくったのを有難がるのは確かに味障やわ
過ぎたるは及ばざるが如しですな
ちなみに昨日泥酔して作ったらトウチとネギ入れ忘れたのにうまいうまい言いながら食ってて自分にワロタ
昔はバーミヤンに回転式の花椒ミル置いてあって
たっぷりかけたなあ
花椒をほんの軽く炒って冷ましてから
ダイソーのコーヒーミルで挽いてる
とても香が良いですよ
俺も自宅ではそれだな
ミルはプロペラ式電動コーヒーミルをスパイス専用にしてるが
ダイソーのコーヒーミルはダメ出しを食らって
香辛料の専用になった
でもやはり手回しは疲れて辛いよなw
食べる直前に炒るならまだしも冷めたら変わんなくね?
水分を飛ばして挽きやすくするので
炒める程には火を入れないよ
冷たい豆腐に
ひき肉だけ麻婆っぽくしたのをかけて食べるのが好き
久々の自作、一緒に青椒肉絲も作ったのでどうぞ。
間違えて買ってきた絹ごしで作った
かなり柔らかい部類だったようで下茹でしても崩れまくり&とろける食感
やはり木綿が好きだわ
花椒かけたら豆腐見えなくなる問題
甜麺醤の代わりに田舎味噌入れても美味い
つーか味噌が美味い
>>734 器くらいしか文句のつけようがないというふうに受け取りました。
ありがとうございますm(_ _)m
>>735 前向キング オブ ザ イヤーを進呈しよう
>>5 スヌーピーのお皿
昔セブンで点数シール集めてもらえたお皿だね
懐かしいわ
絹ごし派です
こないだ渾身の麻婆豆腐の画像貼ったら739みたいな奴がやっぱり「グロ」みたいなコメントしてたことがあったけどこういう奴ってなんなの?738は相当レベルの高い麻婆豆腐だと思うけど。
>>738 美味そ
これぐらい形残ってればいいんだけどね
きっと丁寧に混ぜたのでしょう素晴らしい
圧搾菜種油って結構味違うもんなの?
調べた感じ赤水油とか、平田の製品とかで良いのかな。
いまは、米油で作って、ラー油は普通の菜種油で作った自家製を使ってます。
四川で使うのは未精製のやつだよね
日本では作られてないんじゃなかった?
日本製でも圧搾とか書いてるのは軽度の精製を謳ってるね
独特の香りはあるけど麻婆とか作るとほとんどわからん
圧搾ってのは溶剤使わずに抽出してるってだけで精製してるかは別の話じゃね?
オリーブオイルは未精製だからあれくらいインパクトがあるの想像してるが
>>738 こういう赤い麻婆豆腐作るにはどうすればいいの?
738じゃないけど
・若い豆板醬をよく炒める
・唐辛子粉ドバー
・最後にも辣油
とか?
てかたぶんフィルターでビビッドになってる感
ピーシェン豆板醤を油で炒める
水分が有ると油に移らないので注意やよ
>>751 752のいうように設定はビビットになっていて
おっしゃられている通り豆板醤を油で少し炒めてから作って
最後にラー油を多めに入れてるからかと思います。
設定戻すとこんな感じです
>>755 美味しそう〜
自分が作りたい、目標としてる麻婆豆腐だ
昼飯麻婆豆腐
牛挽き美味いけど豚もいいしどっちもあり
花山椒は多め
>>762 皿に盛ってから、花山椒山盛りにして
熱した辣油をかけてるので黒い粒はそれ
辣油が自家製で唐辛子粉大量に入ってるからそれも黒っぽいかも
山椒の実がはじけて花状になったものも料理に使われるらしいけど、
これを花山椒って呼ぶのかな
いずれにせよ山椒と花椒は別やね
>>767 花椒として実がいっぱい一般的にうってるけど間違いってことかよマジかー
>>771 実山椒の佃煮食いてえなあ〜最近食ってねえな
>>775 6月頃にそれ用の青山椒が出回りますね
枝毎入れた麻婆豆腐の画像を見たことも
花椒は実が弾けてから収穫するから
ほぼ皮だけ
美がなってる山椒はよく藤椒油に使われてたりするよね
基本の麻婆豆腐
環境綺麗にして、フィルター使えばもっと旨そうになりそうだけどw
絹豆腐が好きだけど、柔らかすぎるのは麻婆豆腐に向かない
適度な硬さで、サイコロに切りやすい製品の見極めが重要
水切りの加減も大切よ
もっとも絹なんかは水切りを前提として作られてないと思うけどね
基本の麻婆豆腐 その2
耳掻き以前に、床に盛り付けた皿を置くの?
床に出来た麻婆豆腐の皿を置く文化が無いから何ともなぁ…
>>788 単に引越しで荷物を移送中という事情で机がないから床に置いただけ
食べるときは段ボールで作った即席机の上に置いて食べたから安心しろ
まァその話は置いといて、この麻婆豆腐、美しくない?
因みにフィルターの類は一切使ってないない
これが【基本の麻婆豆腐】だぞ
麻婆豆腐自体は豆腐以外は悪くはないけど大蒜の芽は基本か?
あと違う器のほうがいいと思う
>>210 この動画見たけど
技が荒すぎる。時間かけて炒ってるのに鍋に焦げ付かせてる
無駄な動きが多いし具材が飛び散って汚い仕事してる
きちんと修行してこなかった証だと友達が言っておます。
中華一筋と名乗りながら街の中華どころか屋台の中華以下の仕事です。
この人にはホコリがないのでしょかホコリも一緒に炒めて美味しくない料理が好きなのでしょうかゴミくさいです。
中華は芸術でもあり。これは下品です
やたら前のレスを掘り返してうだうだ言うやつにろくな奴は居ないってばっちゃが言ってた
料理も出来ないのにうだうだ言う奴は仕事もしない友達も居ないゴミ以下の存在だってばっちゃが言ってた
>>789 ちょっと出張してたのでレス遅れた
料理はとても美味しそう
すまん細かいことは気にしないでくれ
フライパンそのままサーブであつあつもいいな
>>797 こんな汁だらけにして何考えてるんだ?
この中からひき肉を全部すくって食べるのか?
5ちゃんで脊髄反射みたいに罵倒を排泄しないと死ぬ病気の人っているんでしょうね
だって5ちゃんだものw
>>798の人生を考えると強くなれるのここだけなんだろうなと。。。。。
>>798 飲食店だと押し黙って許される環境でのみ強くなれるんよな?w
かっこいいねw
弾き肉や引き肉ならともかく漢字をヒラく・ヒラかないは書き手の判断てとこはある
「ひき肉」は別に問題なかろう
>>798がアホかどうかは感知しないが、仮にアホであっても「『ひき肉』とかかいてるやつは、へんかんを、しらないっっ」
とか言い出すのは少なくとも日本語に関して割と残念な子
>>806 馬鹿丸出しで自分擁護しててウケたwww
漢字覚えろよ爺さん
>>810 何一つ言い返せずに、「か、かんじ!おぼえろよおおっっうえええんん!!!」まで読んだ
まあ涙拭いて目ん玉に唐辛子でも擦りこめやクソヴォケwww
>>810 お前はなんでいつもしょうもない事で人と意見を異にして発狂するの?バカなの?氏ぬの?
市販のソース使わずに、中華みそをそろえて使おうとするとあの小瓶がずらりと並んでしまってうっとおしい
>>814 調味料なんてそんなもんだろ
小さい冷蔵庫ならいざ知らず
>>812-813 料理下手の典型的なレスwww
お前はいつも口だけで矛盾レスばっかりの居酒屋店員に憧れる位の底辺の百均調理道具がお似合のレベルだな
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
さすが料理がうまい奴のレスは秀逸だわ
びっくりする
凡人には理解出来ないわ
>>818はもしかしてミシュランから星を貰ってる店のシェフなのかな?
なんでも漢字にしないと気がすまない性分なんだろう、たぶん
>>818 見事なブーメラン刺さってるよ
料理下手の典型的なレスwww
お前はいつも口だけで矛盾レスばっかりの居酒屋店員に憧れる位の底辺の百均調理道具がお似合のレベルだな
悔しくて泣きながら馬鹿のひきにくちゃんが連投してるだけのスレ
漢字にしなかったから! お前の負けえええ! うえええんん!!!
おまいら
いいかげんにしろ
あっちのスレに笑われるぞ
>>824 お前が言い始めたくせに突っ込まれたらそれかよ
先ずは反省しろ
近所のスーパーからユウキのホワジャオホールが消えて久しい。
↓たしかこれ
http://www2.youki.co.jp/goods/347 2年ぐらい前から売ってないのは、なにか事情があるんだろうか。
>>834 価格上がってその値段じゃもう無理でしょうね
自作
ピーシェン豆板醤を使った麻婆豆腐
葉ニンニクを買ったので
>>846 あら、おいしそう
お母さんはいつもニラで代用してるわよ
人気なくて今後は厳しそう…
>>849 どこのスーパーよ?都内だったら買い占めたい
>>850 残念、高松
高知が近いからかなぁ
今までみなかったけど
ニラとお値段が一緒じゃない
これはお買い得ねー
お母さんだったら全部買い占めちゃうわ
今週の青空満天レストランが神奈川県秦野の葉ニンニクだった
育てるの簡単で2ヶ月位で収穫できる、って言ってけどそれならもっと栽培して欲しいな
麻婆豆腐は作ってなくて回鍋肉とかだったけどさw
まあ葉ニンニクが安く手に入ったら一度茹でたブロック肉で回鍋肉作って欲しい
久々に葉ニンニクが入ったので麻婆豆腐
ピーシェン7,ユウキ3の豆板醤で作りました。
周り写したくないから寄ったらピント変なった
鹿肉を頂いたので少し麻婆豆腐にしてみました
フライパンのまま失礼
絹で作ってみた
木綿派だけど、周りは絹派が多い
花椒とか山椒とか軽すぎるのか上手くミル出来ん
今の所ミキサーが1番良いんだがオススメない?
汎用ミルでは上手く挽けないね
GABANのミル付き花椒は?
花椒挽くのはキャンドウの500円コーヒーミルが一押し
陳建一の家庭じゃないほうで作った
基本の味で美味いなー
きぬ 合挽き 豆板醤は普通とピーシェンの2種
豆腐が砕けてるやつも好きなので今回は箸で混ぜた
>>863 京セラミル 花椒用(挽き方ダイヤル付)
を買えよ
葉つきのニンニクがあったけどこれと葉ニンニクってのは違うのかな?
>>876 プジョーは幾つも持ってるが錆びるだろ
オーバーホールどころじゃない。
日本で売ってる甜麺醤って本来の小麦味噌じゃなくて
八丁味噌に砂糖入れたものなの?
なるほど。
北京ダックのタレ(烤鸭沾酱)って、甜麺醤に砂糖と油を入れて作るわけか。
で、日本製の甜麺醤は最初から北京ダック用に砂糖入れて作られていると。
醤から違うなら、本来の味には決してならないよな。
日本にも各地で味噌があって味が違うのと同じことか
味噌+砂糖の甜麺醤は香港あたりが発祥なんと違うか
>>885 「パワーワード」の使い方それでいいのか?
>>885 日本で流通しているやつで大豆使ってない
甜麺醤があるなら教えてほしい。
>>890 みそは大豆以外でも作られる
大豆味噌なら原材料の一部に大豆を含むって書いてある
かつてユウキだけが売っていた原材料欄が小麦粉と塩だけの本当の甜麺醤は日本では二度と手に入らなくなった
嘆かわしい
甘い麺ソースの作り方
2010-10-14 15:55:00 ソース:食品産業サイト
作り方1.旧法生産(1)原料処理:小麦粉100部、約40部の清水を加え、十分に揉んで、レバーの下で押してサンプリング検査まで揉んで生粉サンドイッチを検査する。約30センチ、幅10〜15センチの塊状に分けて蒸熟する。文字列5
(2)製曲:機械餅が蒸した後、すぐに表面水分を分解し、冷却後、原料の総重量の0.3%で米曲霉種曲を接種し、小麦粉餅をその場に敷いて、地面と約10〜15°の角になり、表面に覆草マットで保温します。48時間後、品温が40°C前後に上昇すると、積み上げるべきで、積み上げた後、品温が再び上昇し、最高50°Cに達し、温度の高低に応じて、積み重ね回数を決めます。普通1日1〜2回回転し、3日連続で積み重ねる時、原米直立した麺餅を一つずつ逆転させ、だんだん高く積み上げなければなりません。5〜6日後、大積み上げに変わり、積み上げの頂上に直径30センチの穴を残して、水分を排出します。5〜6日間もっと積み上げて、積み上げの頂上まで水霧が出てこなくなり、麺餅を熱い太陽の下で乾かします。通常の餅曲断面は白い緩い粉状で、軽くてさくさく、香ばしくて甘い味がします。乾かした後、直径2〜3センチの小さな塊に砕きます。文字列9
(3)発酵:麺の塊は重量によって1倍の16°Bé塩水を加える(塩水調製時に一部のマッコリを追加できるが、最終塩水濃度は16Bé以下であってはならない)、よく混ぜた後、壺を下ろし、日光の下で晒す。翌日に一回、3日後にもう一度、以降は少なくとも一日2〜4回、夏は約5ヶ月で成熟します。
ラー油って調味料板にもスレ無いんだよな
食べラースレはあるけど
甜麺醤も豆板醤も風開けてから1年ぐらい冷蔵庫の中
腐らない前提で使ってるけど怖い
>>908 変なカビ生えてなければ旨味増してると思う
中華食材屋に買い出しにいかんと
ネット通販送料高いよ
一時は豆鼓その辺のスーパーに売ってたのにすっかり無くなってしまった
これがないとなんか作る気にならないんだよな自分の場合
乾燥してるから保存性いいのかなこれ。だったら大きめの奴どっかで調達するかな
>>910 豆鼓は発酵食品なので冷蔵庫の野菜室で熟成させる
期限とかはガン無視でok
iOSだと豆豉って変換で出るけどAndroidだと出なかったような
アンドロイドってアンドロス・オイドで人間のお尻って意味なんだってね
ドンキでかった麻婆豆腐の元
尋常じゃない辛さ
痺れもすごい
それ俺もこないだ中華街で買ってきたわ
陳麻婆豆腐と双璧をなすガチなやつだね
画像はたしか麻辣連盟の中川さんのTwitterより
ヤマムロとの差はなんだろう
ヤマムロはかなり攻撃的な辛さだったけど、痺れが弱めだったのが強化されてるのかな
>>921 食べたけどヤマムロも久しく食べてないし比べられなかったすまそ
花椒感はわりとあったと思う
美味しかったから見かけたら買ってみなよ200円くらいだし
うまい素に限って売ってるところが少ないのはなんでなんだかな
寿司ポリスみたいに四川の料理人が麻婆豆腐ポリスをやったら甜面醤なんて入れねえよって突っ込み入るのかな?
>>929 日本語だが?
まさか四川で麻婆豆腐が大人気とか思ってる?
>>933 ID:9CnsyYoh
ID:TLuMO21H
荒し通報しといた
>>934 ありがとう
学歴煽りするキチガイはじゃんじゃん通報してください
何処にかは知らんけどw
麻婆豆腐が人気なのって、
材料費が安くて、調理も簡単で誰でも作れるからだよね。
大戸屋みたいな
和食チェーンにすら
麻婆豆腐がメニューにあるのは、
なんだかなあ
>>930 スレタイ理解出来ない馬鹿荒らし
コイツが張り付いてるキッショ
麻婆豆腐が足りなくて発狂したか、唐辛子食い過ぎて火病ったかどっちなんだろうねえ
>>930 【本場の味】関西の肉じゃが【家庭でも】
ってスレタイで、関西で肉じゃがが大人気と読めるか?
麻婆豆腐に皮蛋入れるのって割とよくあるのかな?
皮蛋麻婆豆腐で検索すると中国語情報がたくさん引っ掛かる。
麻婆ポリスくんは日本語の理解力がないな
それとも四川じゃ麻婆豆腐なんてさして食べられてないことを知らないのか
>>950 そうなのかもしれないけど、レストランでは目にしない。
蝦仁麻婆豆腐も検索すると結構出てくる。
麻婆豆腐魚を最近作ったけど、勿論うまい。
この辺は自炊派向きかな。
麻婆は豆腐以外認められないわ
茄子は油の塊食ってるようなモンだし
それ以外は論外
なかなかうまいよ
豆腐挽肉だけに比べると
材料費かかっちゃうけどね
台湾にしかない花椒があるって知ってる?
大陸と味が違うらしいよ
まあ日本の山椒も味が独特だけどね
麻婆豆腐魚とか日本ではまず見ないけど
本場の料理なのでこっちかなと思ったんだ。
ただ、ここでは純粋に麻婆豆腐の話しかしない、
というならそれで構わないよ。
>>955 花椒=華北山椒ではないのか?
黒竜江まで自生してる寒冷地の植物だけど四国南岸の平野部でも生育出来てるわ
更に南方でも標高の高い場所なら余裕で栽培出来るはず
産地によって風味が違うという事なのかな
>>956 陳麻婆豆腐で期間限定だけど実装されたね
隠し味にチーズ入れた?って言われるくらい瓶の底に湧くテンメンジャンのカビに遭遇した事ないやろ
>>924 ようやく中華食材店で見つけて買ってみた
ヤマムロは結構な辛さを全面に出してたけど、こっちは辛さはヤマムロより控えめで花椒が強いな。個人的にはヤマムロよりこっちのが好みだな(多少辛味も追加して)
ただ、化学調味料感が強いから気になる人は気になるかもな
>>961 > 豆チは何年でも持つ
まだ沢山あったはずなのに、
無いなと思って買い足したら
冷凍庫で発見
既に何年も経ってるけど流石に消費できん
煮物みたいに豆腐に味染み込ませようと一度冷ましてみたけど、豆腐の見た目が悪くなっただけで対して味変わらんかった
前にも言ったけどどうせ濃い味の餡といっしょに食うやん?豆腐は馴染ませる程度で十分くない?
おでんの大根とか煮物のじゃがいもとかとは違くない?
久しぶりの麻婆豆腐
>>975 料理人は喫煙者多いだろ
田崎真也もヘビースモーカーで
禁煙したら嗅覚変わるのでやめられないらしい
こんなラーメン屋の器のラーメン屋は100%不味い
>>977 こんな皿でパスタ出す店は100%不味い
味の薄いゆるいチーズは、麻婆豆腐にするために…あるんだなぁ
>>991 >>977 マングローブくんもニッコリ
-curl
lud20250210223012caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1587748092/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【本場の味】四川麻婆豆腐3【家庭でも】 YouTube動画>18本 ->画像>60枚 」を見た人も見ています:
・【ウォッカ】ロシア料理 ★2【キャビア】
・ワイの作ったサラダうますぎだろ!
・君の膵臓をたべたいの膵臓を美味しく料理したい
・生卵のコスパの悪さは異常
・お肉やわらかの素
・【スモーク】燻製スレ
・料理素人です!たい焼きの作り方を教えてください!!
・ベーコンの作り方を教えてくんろ
・貧乏人が揃えるべき調理器具・調味料
・ヒラメが安かったので捌いて料理する
・8/20は高岡美里の40歳のバースデイ!
・学校給食作ってるけど質問ある?
・100円ショップの料理道具!!600円目
・三大液体調味料 ポン酢、だししょうゆ、あと一つは?
・世界三大料理に日本料理のが入らないのはおかしい
・料理人だけど質問ある?
・テスター
・前スレ:【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材15【悪いもの】
・COOKPADのウマーなレシピを紹介しようpart43
・自家製ヨーグルト 33
・オムレツ大百科
・【願望】美味い自作飯教えて!!!
・マックで安価する
・業務用厨房機器つかってる人!
・韓国料理は不味い上に体に大きな害あり。ガン発生を促進。食べると苦しみながら早死にする★2
・【簡単】 ザワークラウトって最高!!5壷目 【保存食】
・独身男の料理修業
・山のコテージの外で自炊するんだけど意見くれ?
・伝説の家政婦 志麻さん
・おでん・お吸い物に醤油は必要ない
・食彩の王国
・クレイジーなカビ臭がするソルト
・【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 71樽目
・ 今日もお粥を炊いてます
・狭小キッチンでの自炊
・豚肉60度で6時間低温調理したんだけど
・はやい!旨い!簡単!
・イカ大好き、イカ料理大好き
・メバル、カサゴの煮魚
・【誇りあるお仕事?】給食調理師のお仕事6【屑?】
・にんにく大好き!14玉目
・海外もの料理番組を語る
・すき焼き+生卵って、なぜうまいんだろう?
・らっきょう漬け 2瓶目 ラッキョウ
・【質問】この珍しい食材の使い方を教えて【地方】
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
・【天才】リュウジ応援スレ【美味しい】
・【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
・ラーメンを自作する Part.6
・カセットボンベのバーナーって
・酒の肴〜92品目
・タルタルステーキ
・【火鉢】&【南部鉄器】&囲炉裏】〜総合スレ part2
・肉団子ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
・【あな吉】ゆるベジ
・◎鍋料理◎ 2
・最強コスパのウイスキー
・IHの隙間?に生卵入れちゃったから助けてくれ頼む
・マトン肉の使い道
・友達に「フライパンは使い捨てみたいなモン」って言われたんだけどガチ???
・イギリス料理いろいろ Part.2
・安価で料理作る
・二日酔いに最適な一品
・激白!シェフに犯された体験談!
10:56:59 up 28 days, 12:00, 2 users, load average: 150.03, 152.70, 150.58
in 0.25529003143311 sec
@0.25529003143311@0b7 on 021100
|