◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:洋裁質問スレ【総合】 part20 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/craft/1451145996/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!質問者は下記テンプレを参照し、自力解決を模索した後、 不明部部分を具体的に説明して丁寧に質問すべし。 !回答者は困った質問者でも口汚く罵りなどしないで「○○を参照すれ」など誘導お願い。 *2ch初心者は質問の前にまずこちら→http://info.2ch.net/guide/faq.html (2ちゃんねるガイド) *2chについての質問は→http://awabi.2ch.net/qa/ 初心者の質問板) *質問する前にまず検索→ http://www.google.co.jp/ (グーグル) ・・・検索 詳しくは >>2 ・・・質問するときの注意事項 >>3 *回答するときは ・・・回答者の注意事項 >>3 *参考になるリンク集、地域の手芸店・生地屋さんは >>4 >>5 >>6 age/sage ご自由に。?荒しは放置徹底。 >>○ 推奨。 予備 >>8 >>9>>10 前スレ 洋裁質問スレ【総合】 part19 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1397913037/ 【検索のしかた】 自分で調べることにより、さらに知識が広がります。 以下のような疑問は書き込む前にサーチエンジンで検索。 ・○○ってなんですか? (検索ヒント:○○とは) ・××ってどうやるんですか? (検索ヒント:××とは) ・△△の作り方を教えてください。 (検索ヒント:△△ 作り方) ↑これらに当てはまらなくてもできるだけ自己解決を目指そう。 調べてもわからなかったら検索ワードと 「何がわかって、何がわからなかったのか」を明記して質問。 スレッド内検索のしかた Ctrlキー+Fキー(Windows)、コマンド+Fキー(Mac) 質問する時の注意事項】 同じ件で何度か質問するとき、最初のレス番を名前欄などに 書き込むと答えるほうもわかりやすい。 回答を聞いてやってみた結果を報告してもらえるとありがたい。 ネットショップに関係する質問は該当スレへ。 >>6 参照 【回答するときの注意事項】 やり方はひとつじゃない。 雑談、馴れ合いほどほどに。 余計なことは言わない 荒しは徹底スルーでお願いします。 前スレを使いきってからどうぞ。 980を超えるとスグ落ちます。 次スレ立ては970踏んだ人お願いします。 テンプレは以上です。
ピークドラペル拝絹付きのジャケットを作ろうとしています 過去にも2回作ったのですが、どちらも上襟は接着芯で、ゴージラインを先に身返しと縫ってからどんでん返しのナンチャッテ仕様でした ポリエステルサテンなので少しでも皺があると目立つし、縫い代のアタリが目立ちます 本物をwebで写真を見ると全く皺がなく、縫い代のアタリもありません プロの仕事と素人のお遊びの違いなのでしょうけれど… 本物の拝絹ってどうやって付けてるんでしょうか? 『拝絹をかぶせる』という言い方もあるので、もしかして本当にかぶせるように据えて、裏側で千鳥で留めてるんでしょうか? そうするとゴージラインも梯子かけですよね あと返り線から見返し側に何cmくらい、返り止まりから下に何cmくらい、付けるもんですか? 誰か詳しく教えてくだしあ><
実際に店に飾っているのを見るのが一番速いかも知れませんね。 毛芯などの織芯をフラシで仕立てているとおもうので 芯に縫い代を縫い止めてるんじゃないでしょうか。
他板で移転があったのでここもサーバー移転があるかも知れない
こうやって写真で見ると本当に汚いっすね><
ピークドラペルのV字部分が汚いのは練習するとして、
全体にゆるゆる動くのと、縫い代のアタリをなんとかしたいです
フラシの芯に縫い止めるというのは、ひっくり返した中の事でしょうか
>>12 フラシとか大層なモノはやったことないし
そこまで専門家じゃないけど
縫い目は綺麗かな
でも襟自体の仕立てがぐにゃぐにゃしてるね
生地の質もそうだけど接着芯安いの使ってるかな
接着芯もう少し勉強の余地があるかもしれんね
7=12です 記憶が確かなら表は200円のT/Cツイル、裏と接着芯は280円です 厚めの芯だとアタリが目立つと思って薄いのにしたんですが 薄めの芯を全面に貼って、出来上がり線で厚めの芯を重ねるとかすれば良かったのかな
でもまぁ本当は、ちゃんとしたものを見に行くのが一番なんですよね 店員さんに声かけられたら『来年ノーベル賞とる予定なのでー』とか言えばいいですよね
何言ってるんだかよく分からないけど 実物見た限り 襟自体の基本ができればテロテロのところもうまくいくんではと言いたいだけ 布や接着芯は安い奴ってプロの人なら使いこなすけどなかなか素人には難しいところはある 接着芯の本―失敗しない接着芯の選び方、はり方 ジャケットとコートの手ほどき―プロの仕立てをきちんと学ぶ 工夫された衿・衿ぐりの縫い方 ここらへん読んでみたら
>>12 素人意見なんですけど、襟と裏地が同じ生地に見えるんですけど、そういうものなんですか?
>>17 高級仕立てのテクニック には、襟の項目無かったでしたっけ?
時期的にタキシード着用率多いから テレビに張りついて襟ばかりに目がいってしまった。w 上襟にベルベットを使うデザインみたいに 見返しを別布で仕立ててるんじゃないかな。
初めてキルティングコートを作ります。 裏地にフリースを使います。 表地のキルティングは普通の布より厚みがある分 裏地のフリースは少し小さめにする必要はありますか? それとも同寸であわせてもなじみますか?
>>26 リバーシブルにならないリバーシブル仕立てというか、裏フリースとか裏ボアの服なんていくらでもあるよ
小さめにするって選択肢があるってことは 裏地じゃないんじゃない
通常の裏地だと伸びないから、運動量入れたり、きせをかけて大きめにするでしょ フリースなら伸縮性もあるし、厚みでもたつかないように、厚み分小さくした方がいい?ってことでしょ
>>29 >>25 のレスからは伸縮性のことまで考えてるかは分からないと思うけど…
てか、通訳できるほど賢いんだから答えてあげなよw
それともただ他人のフリして補足レスしただけなの?ww
>>30 が荒らしてるようにしか見えんのだけど…
誰だって伸縮性があるから同寸でいいのか聞きたいんだと思うけど、
それが文脈からわからないなら解答側に回らないほうがいい
自分はフリースを外に、キルティングを内側にコートを作ろうとしてる
なので伸縮分考えると同サイズで行けそうかなと思ってる
フリースって着てると伸びそうだし
キルティングの生地にもよるんだろうけど
どうだろうね >表地のキルティングは普通の布より厚みがある分 >裏地のフリースは少し小さめにする必要はありますか? だけだと厚みだけで考えてるようにも読める
>>25 初めてというと、きっとパターン買うなり何か参考にしてつくるのですよね。
表地と裏地それぞれの厚みやコートのデザインによりますが、まずは指定通りに裁断して、仮止めで確認しながら縫い代で調整してください
伸縮性があるため動きについていけたとしも、表地が引っ張られてつれる可能性があるからです。
面倒でしたら大人しく指定に近い生地をご利用下さい。
言うまでもありませんが、指定もキルティング+フリースの場合はどうぞ裁ち合わせ図にお従い下さい。
25です パターンは雑誌掲載のを見ながら製図します。 かこみ製図の簡単なやつです。 その誌面には指定などの記述はありません。 縫い代で調整して作ってみます。 ありがとうございました。
25です。 書き漏れましたが質問は29さんの推察の通りです。
ネットの型紙やパターン本を使って子供服を作ってきたまだまだ初心者。 型紙によって仕上がりの感じも違う…かな?と思い出してきたところ。 質の良い仕上がりになる子供服のパターン本を探していて、おすすめの本か出版社を教えて下さい。 手間はかかってもしっかりした作りに仕上げたいです。 作りたいのは、ブラウス、カットソーなど、シンプルオーソドックスなアイテム。
>>39 布端の処理だったり、シルエットが身体に沿っているかどうかとか。
>>40 布端の処理がどんな感じだとか、どうしたいとか説明がないとわからない。
シルエットが身体に沿っているデザインの服が作りたいということ?
今気に入ってるパターンとかここがこうなればってところを具体的にあげてくれれば答えやすいけど
普通に自分なりに答えればいいのになんで質問にいちゃもんばっかりつけるんだろう 分からないなら答えなければいいのにっていうレスが続くね…
>>44 わからないから答えられないというのとは違うんじゃない?
聞きたいことを明確に書かなきゃ答えは得られないでしょ
>>44 釣りかな?無自覚荒らしかな?
それもいちゃもんだよね?
あわわ、荒れないで enannaの80-90センチの可愛いお洋服、はシンプルで好きだし袖や襟をしっかりつけているから仕上がりがちゃんとして見えるけれど、全体的にぶかっとしたシルエットで、もう少し子供の体型に沿ったものが作りたい。 FULL OF PATTERNSというサイトの子供用ポロシャツもだいぶカジュアルなシルエットで、袖口とか大きいなーと。 イメージは、ファミリアのようなきちっとしたシンプルなアイテムをジャストサイズで作りたいです。
>>43 そうそう。テンプレにあった子供型紙スレが落ちてるので、こちらに質問しています
>>47 ぴったりめならPALLETは?
プチオペはぴったりめというかものによってサイズ小さめらしい
型紙本でぶかぶかしてないのってあんまない気がする
>>49 dクス
やっぱり、ジャストサイズにしようと思ったら本人の寸法で型紙を引くのが一番いいのかな…
学生時代に少しかじったけれど全然覚えていないし、また勉強かな??
ここにいる皆さんって、自分で型紙引けちゃったりする方も大勢なのかな
子供型紙スレ立ててくれた人いたよ
【洋裁本】型紙スレ32・子供用【ネット通販】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1452924172/ 最近子供服を作り始めました ベビー用トレーナーの肩開きスナップ部分に綾テープを使う指示がありました。 これは布帛のはぎれなどで代用できますか? 何かで代用出来るものがあればありがたいのですが…
>>53 強度が必要なのと、簡単さで綾テープ指示なんだと思う
布帛の端切れなら接着芯を貼るけど、布帛全面に薄手芯、縫い代以外にガーゼ芯か仮接着芯貼るかな
というか2レス前見えなかったかな?
>>51 のこども型紙スレで体験談もらえると思うけど
>>54 おぉ、ありがとうございます!助かりました
接着芯ならあるのでやってみます。
子供型紙スレは、作り方に関する質問などがおkなのかわからなくて
とりあえず質問スレの方が確実かと思ってこっちで聞いてしまいました
誘導もありがとうございました
綾テープをハギレで代用するとしたら、布端の処理も考慮しないとね そんで強度と伸び耐性もあって、代用できそうならハギレでもなんでもいいと思うけど。
作った作品にオリジナルのタグをつけてみたいんだけど 皆どうやって作るのが多いんだろう テープみたいなヤツ買って上から手作りハンコ?
袖や裾に使うリブの、ラインが入ったものが欲しいです。 ジャージやスタジャンなどに見られるようなアイテムなのですが。 あちこち見てみたのですが、無地ばかり出てきます。 ライン入りリブは、どんなワードでggったら見つかりますか?
>>64 テンプレ読んで、次からは
>>5 の探せスレで
質問どこでしていいかわからない時は
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part17 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1446770252/ めったに売ってない。みつけたら出物。問屋みたいなところなら定番であるかも
ウール100のウールジョーゼット生地を購入したのですが、家に帰ってからよく見てみたら、なんとなく温かみが無いというか冷感があって真冬に着るものを作るのが憚られるのですが、秋か春に着るトップスにしようかと思うのですが、素肌に着たらチクチクするのでしょうか? 当初はスカートにする予定で購入しました。
>>67 暖かみがないって見た目だけ?手触りとかも?
回答ありがとうございます。 主に見た目です。 やはり毛なので少し暑いとチクチクしますよね・・・ 後ほど風呂上がりに当ててみます。
>>65 ボーダーで代用ということですか。
やっぱそうなっちゃうんですね。
>>66 見かけないと思ったら売ってないんですか。
問屋的なところに行く機会があったら探してみます。
スレ違いなのにレスくれてありがとうございました。
以後、気をつけます。
おふたりの作品がことごとく素敵になりますように。
>>70 見た目だけなら、当初の予定通りスカート作ってみてもいいんじゃないかな?
仕立ててみたら意外と気に入るかもしれないし
>>71 締めた後だけど、「ライン入りリブニット」でググったらいくつか出てきたよ。
子供服を作っています。Tシャツやワンピースの裾を仕様書通りにロックをかけてからアイロンで折り曲げ直線縫いをしているのですが 気がつくとその直線縫いの部分が曲がって裏側が表に見えてしまいます なにかコツはありますか?
アイロンしているのに直線縫いの部分が曲がるっていうのがよくわからないけど ロックをかけてからアイロンではなく、先に出来上がり線にアイロンしてから 縫い代をロックして直線縫いにした方が正確に縫えるのでは?
うーん、状況がよく分からない。 縫い目からはずれたのかな。
解りづらい文ですみません。直線縫い自体が曲がるのではなく、服を子供に着せていると裾がひっくりかえるというか 直線縫いをした縫い目でちょうど裾がおれてしまい裏側が見えてしまうんです。スカートがめくれている状態というか。 洗濯を干す際に伸ばしたり洗濯後アイロンをかけても同じ状態なので縫い方が原因なのかと思いまして。
自分はロック掛けてからアイロン、裾上げしますよ。 アイロン掛けるときはまず直線部分をかけてピン打ち。 カーブはピンを打ってから、浮き上がる部分を抑えるようにアイロンがけ。 その後、纏ったりミシン掛け。
書いているうちに補足があったね。 アイロンをかけるときに一方向にかけているんじゃないかな? もしそうなら、直線部分の布目がバイアス気味になっているのだと思う。 78で書いたように、直線部分の布目を合わせるように先にアイロンがけしておけば大丈夫なはず。
74とは別の人なんですが私も同じようになり、際を縫えてないからかな?と思って、それでもだめで最近は三つ折りして縫っちゃってる。 解決策あるなら私も知りたいです。 キルトニットではならず、天竺や薄めの生地の時になります。
ステッチを2本かけると捲れにくくなる 面倒じゃなければ縫い代に接着芯を貼る
裁縫なんて小学校の家庭科の授業でぞうきん縫った以外で記憶ないぐらいの初心者なんだけど今度ダッフィーに着せる衣装を作る事になった。 ミシンなしの手縫い。帽子も作る。 取り合えずハギレ何枚か買ってきた。 これだけは注意しとけ、みたいなことありますか?ざっくりとした質問で申し訳ないんだけどw 裁縫箱に触るのも10何年ぶりだわw
使った針は針山に戻す。 そのへんに置きっぱは危ないよ〜。 とかこんなんでええか。
83だけどありがとう! 注意力散漫だから基本的なこと大事だw 針の扱いには十二分に注意するわ
はさみは自分で研いじゃ駄目よ。 何にもきれなくなっちゃうわよ。
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である 改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
クッションの中綿入れる袋作りたいんだけど サテン系が滑りがいいのは解ってるんですけど どういう名称で、どういうものが一般的に使われてるのか知ってる方いますか?
ええと 元のやつがシーチングみたいなので滑りが悪いのでもう一つのクッションの 滑りがよくて通気性のいい生地が知りたいのです 名称が分かれば買いやすいかなと思ったのですが、代用品でもいいです 冬用の裏地で作ろうかなと思ったんですけど、厚みがあって通気性が多分悪い
いっそ2wayストレッチ? 水着とかビーズクッションに使われる、伸縮性のあるすべざらな生地
質問お願いします。 子供服にメッキのスナップを付けているのですが凹のスナップがどうしてもつきません。 クローバーのアメリカンプライヤーで付けているのですがツメと凹が噛まないというか、生地に挟まる形にはなりますがすぐ取れます。生地はコットンなどです。これは単に力不足でしょうか?床に押し付けて体重を乗せてるのですが…。 生地は決して厚くないと思います。 あとプラスナップ購入も検討していて、メッキのスナップとプラスナップを両方使われてる方がいましたら付け易さの違いをざっくり教えて頂けると 助かります。
>>102 金属のほうだけど、ペンチで軽く押えてる。
最初に布に刺しておくとずれにくい。
キズが付きやすくなるから間に布に挟むといいよ。
>>97-100 ありがとうございました
ポリのサテンでやります
シフォンのワンピースを作ろうと考えてるんですが、下地のオススメってありますか? おしゃれなレストランに着ていける程度を想定してます。 ポリのサテンを考えてるんですが、光りすぎるのでは・・・と思ってたりします。 もしいい案があれば教えていただきたいです。
レストランとか行くならキュプラかシルクの厚めのサテンがいいよ ポリサテンは正直、子供の発表会とかコスプレくらいまでしか使えない
コットンの服だとアイロンかけなきゃいけなくて面倒なので 合繊や化繊の布がほしいんですが ネットでは、ひで◯ぐらいしかないみたいで困ってます もう少し若い世代向けで合繊や化繊の充実した店はありませんか?
ちょっと検索かけただけでも、ひで○ぐらいしかないわけがない
>>108 ネットショップでの購入は、テンプレ
>>5 の探せスレか、ゴーゴーゴースレへ
ネットの生地屋へゴーゴーゴー!18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1450701136/ テンプレにゴーゴーゴースレないのね
文字数とかURL制限で入らないのかな?
巾着を作る予定です 布の端の始末で縫い代でくるむ縫い方があったと思うんですがなんて呼ぶんでしたっけ? やり方検索したいけど呼び名がわからない
タフタで洋服作る場合、裏地はいりそうですかね? 一枚で着たいが、イマイチ服にしたときの透け感がわからない。
>>113 ありがとう
折り伏せ縫いでした
これで調べられます
便乗して質問 袋縫いのメリットって布端の始末のためだよね? 服のポケットを袋縫いするって書いてある本があるけど、完全に隠れちゃうかロックかけちゃえば関係ないよね?ね?
>>116 ポケットの場合は強度を持たせるためとか、肌に直接触れないようにじゃないかな
市販のジーンズでたまに、ポケットをジーンズステッチ糸でロック掛けてるだけのがあって、肌に当たって痛いよ
良い生地を見つけたけれど何を作るか未定の場合って皆さんは何メートルくらい買いますか?
>>118 ワンピースとか作らないからだいたい2mで買ってる
超初心者スレならともかく、こっちでアンケートか('A`)
>>118 その生地に合うアイテムの、一般的な要尺か、やや多めに買えばいい
そんな顔文字つけるくらいなら答えなきゃいいじゃん しかもズレてるし
生地屋スレ向きじゃないの? まだ洋裁始まってないじゃない
手芸屋に行くためにドアを開けた瞬間から洋裁は始まっているの
春物のコートの裏地をエコバッグなどに使われる生地にしても大丈夫でしょうか? 柄に惹かれたのですが裏地用の生地ではないので 質問しました。 ツルツルしてるからすべりは良さげと思いましたが、、、
裏地にするものではないよね ウィンドブレーカーとかレインコートの表にするならまだわかるけど、それだってきちんと作るなら、蒸れて貼りつかないように、メッシュ裏地つけたりするしね
>>136 昭和の少女漫画は家にある材料でおしゃれそうなものを作るイメージ。
なるほど、蒸れることまで考えつかなかったです。 止めます。 ありがとうございました。
ウエストはぴったりだけど、お尻の辺りがゆるいハイウエストスカートをどうにかしたいんですが、うまい縫い方ありますでしょうか?
どのくらい大きいのか分からないけど、脇のカーブで縫いこむのは?
バッグの持ち手を縫うと糸切れします。 アイビーテープ、厚手接地芯を貼ったツイル、 厚手接着芯を貼ったハーフリネンを縫い合わせようと してます。 16番の針、厚地用のシャッペスパン、ミシンは 古いですが職業用です。 他に打つ手が何かないでしょうか? 持ち手を取り付け縫い箇所以外は糸調子とも良好に いけています。
すみません、書き漏れました。 >アイビーテープ、厚手接地芯を貼ったツイル、 >厚手接着芯を貼ったハーフリネンを縫い合わせようと >してます。 あと、シーチングも合わせています。 アイビーテープが持ち手の裏で、 接着芯ツイルが持ち手、ハーフリネンがバッグ本体表地、シーチングが裏地です。
>>153 厚すぎるのでは?
厚手芯貼った生地×2+アイビーテープってPPテープみたいなのだよね?
鞄スレか職業用スレのほうがいいんじゃないかな
>>153 上下糸共にシャッペスパン#30か
糸切れは上糸だけか
糸切れする場所をプーリー手回しで縫ったとき
針棒が下降端の時、生地の上面は、柄ショルダーまで行かず、針の幹ショルダーに収まっているか(厚さの限界を超していないかな)
糸は針の溝に収まっているか。収まって無い場合は針の取り付け角度が合っていないか、溝が詰まっている場合が有ります。
このテープってなにに使うものでしょうか? 二つ折りのような線が入っていて、横にかなり伸びます。
すみません。
写真添付忘れました。
幅1.6cmほど、真ん中に筋が入ってます。
>>156 >上下糸共にシャッペスパン#30か
>糸切れは上糸だけか
そうです。
>糸切れする場所をプーリー手回しで縫ったとき
>針棒が下降端の時、生地の上面は、柄ショルダーまで行かず、針の幹ショルダーに収まっているか(厚さの限界を超していないかな)
収まってるように見えます。
>糸は針の溝に収まっているか。収まって無い場合は針の取り付け角度が合っていないか、溝が詰まっている場合が有ります。
収まっています。
ただ、手回しして一目づつ縫うと糸がよれていき、そのまま回してると絡まるか切れるかします。
>>158 ふちどりテープみたいだね
光沢あるみたいだし、ストレッチ性があるなら、キャミソールの肩紐とかかな
キルティングジャンパーの袖とか裾に伸ばしつけてくるんであるのかも
っていうか、総合スレ向きじゃない?
厚さが薄いと糸調子が良い事から 生地の材質と厚さの為に糸と生地の摩擦が大きくなって、糸が生地の針穴で撚りが変わり、生地より手前側糸の撚り変化の蓄積で縒れいないかな。 撚りが増して縒れて切れるか、減って縒れて切れるかで、原因が変わってくる。 上糸が下に引かれるときに撚りが変わるか、上に引かれるときに撚りが変わるかでも違う。 もし#18番針が有れば試してみる手も有る。針穴が約0.1mm大きくなり摩擦が減る。 念のため、古くないオルガン針を使っているよね。
>>160 なるほど、ありがとうございます!
スレ違い、すみませんでした。
糸調子はギリギリまで緩めてあります。 >撚りが増して縒れて切れるか、減って縒れて切れるかで、原因が変わってくる。 >上糸が下に引かれるときに撚りが変わるか、上に引かれるときに撚りが変わるかでも違う。 難しいですね、見てもどちらかなのかはちょっと判断できなかったです。どう見極めたらいいのでしょうか? >もし#18番針が有れば試してみる手も有る。針穴が約0.1mm大きくなり摩擦が減る。 16番針は14がダメで新たに買い足したので新しいです。18番もあるのですね。手芸屋を見てみます。
>どう見極めたらいいのでしょうか? このミシン糸は3本の撚り糸(S撚り)が、3本全体で、Z撚り(右ネジ方向、Z文字)に撚ってあります。 撚りが弱くなると傾斜が緩やかになり撚りが無くなると真っ直ぐとなり、逆撚りになるとS撚り(S文字)となります。 3本それぞれの撚り糸は、S撚りとなっていますので3本全体の撚りがS撚りになりますと 3本それぞれの撚り糸は、撚りが強すぎて切れます。又、撚りが戻る途中で「キンク」して絡まりますと切断切れします。 撚りが強くなりますと途中で「キンク」して絡み、切断切れします。 虫眼鏡で観ると良いでしょう。絡む回転方向でも判断出来ます。 18番針は、ミシン屋さんで入手可能です。
>>166 >3本それぞれの撚り糸は、撚りが強すぎて切れます。又、撚りが戻る途中で「キンク」して絡まりますと切断切れします。
>
>撚りが強くなりますと途中で「キンク」して絡み、切断切れします。
なぜ言い回しを変えて二回も
>>167 前半は、撚りが弱くなった場合の切断で
後半は、撚りが強くなった場合の切断の説明です。
>>167 こちらの方が判り易いでしょうか。
前半は、上撚り(撚り糸全体)が弱くなった場合の切断で
下撚り(3本のそれぞれの撚り糸)は撚りが強くなります。
後半は、上撚りが強くなった場合の切断の説明です。
シャッペの30番だと細いかもね ミシンのパワーが許すなら20番という手も
超初心者です。 子供の制服の袖を直したいんですが、12cmくらい詰めたいです。 内側へ折って縫おうとしたんですが、当然ながら袖の中心より、袖の端の方が円周が短いので、袖の中心の方が余ってしまいます。 どのようにしてまつればいいでしょうか。 アドバイスお願いします。
制服のお直しは学校ごとの規程に触れないよう、業者に出した方が良いですよ。 学校ごとに提携している先があるかと思います。 野良校なら各自袖でも裾でも勝手にやってねって感じですが、まともなところだと制服の改造とみなされてしまうことがあるからです。
>>173 小学校の上着なのでそう言うのは大丈夫です。ありがとうございました。
>>172 裏地ないなら
ズボンのすそ直しと同じようなことだからググってみたら分かると思う
説明するとメンドクサイというのもあるけどさ
>176 の代わりにそのメンドクサイ説明をしてあげようw 袖の脇を折り返し線までほどいて縫い直すんだよ でも袖を12cm詰めるってことは他の部分も相当合ってないと思うんだが? 採寸して納品した業者それでいいのかよ… 我が子が周りより小さくて不安も多いママさんとゲスパーしちゃうけど、入学式近いぞがんばれ
>>176 >>177 元々完成品も折り返してなくて、ロックミシンみたいなので仕上がってるから、必ず袖は直さないといけないんだけど、そこも含めるとかなり直すことになって。
で、教えていただいた通り、ほどいたら上手くいきました。すごく助かりました。ありがとうございます。
>>177 >>178 成長を見込んで大きくしたり、長くして有るので、折り返すのは良いけど
切り詰めては駄目だよ。
<<<型紙スレ22・大人用 で検討中>>> こんなのがあればなー、と思うんだけどどうですか?大人用の型紙、生地ともに話せるスレ このパターンの布はどこのだけど、似てるのはここにもあるよとか これで作って良かったとか (1)【型紙】大人服を作ろう・1【資材】 (2)【型紙】自分の服は自分で作ろう・1【資材】 (3)【大人専用】ワードロープはオール自作を目指すスレ・1【雑談】
上糸が切れて困っているので質問させてください。 衣装向けのちょっと特殊な生地なのですが、ちょっと粘りのあるペラペラの薄い生地に箔がシールのように貼ってあります。 星の形の箔で全体にあり、星柄の生地です。 その箔のところを縫うと切れるようです。 最初、薄地用の針と糸で縫ったら引っかかりもわからないくらいスッと切れました。 普通生地用に変えたら摩擦で糸がヨレて切れました。 厚地用に変えたら、ベースの生地部分を縫ってる段階で針が太いせいかスッと通らず生地を噛んだようになって縫えませんでした。 こういう生地の場合、どうしたらいいのでしょうか?
>>185 針にシリコン塗ってみるのはどうだろうか
ありがとうございます。 粘りのあるベースで摩擦で弱くなって箔のところで切れるようです。 紙を挟むと縫える距離が10センチくらいまでできたのでこれでちまちまやってみます。
箔印刷とかプリントの塗料部分は厚みがあるし、刺さりにくいよね。
糊付ワッペンなんだが、マジックテープ式に改造して脱着できるようにしたいけど、糊同士ってくっつくのでしょうか? ワッペン糊付+マジックテープ糊付みたいな ベタベタにならないか心配
>>197 やっぱそうですか、、、
あとはマジックテープと合わせて縫い付ければいいっすかねぇ。
基本的な事はできるんすけど、ワッペン系は初めてなものなので…
ワッペンより一回り大きいフェルトなどにマジックテープ縫い付けてから ワッペンとくっつけて最後に余分をカット
ダイソーで買ったボビンを使っていると、よく下糸が引っかかって糸が切れます。 ミシンに付属で付いていたボビンだとそうならないので、ボビンを買いに行ったんですが クロバー製がなく、KAWAGUCHIというメーカーでした。 クロバーより安かったのですが、こちらは使っていても問題はないでしょうか。
ボビンのサイズ合ってないとか、特殊ボビン使うミシンとかじゃないのかな
ボビンはメーカー純正品を買った方がトラブルが無く安心できる。 100均のボビンは糸を巻くと膨らみ変形する物があり、使用中に割れたりする。 ミシン本体を壊すと高く付く。 メーカー純正品も簡易パッケージ品は安く販売されている。 形状寸法もメーカー間で微妙に異なっている為、ボビンホルダーの 接触面が合わずにボビンが踊り、回転しづらくなる。
>>210 ですが、JUKIのキルスペを使っています。
KAWAGUCHIのJUKI用のボビンを買うことにしますね。
ありがとうございました。
>>205 メーカー名だけじゃダメなんだって
ミシンの機種によって使用するボビンの種類違ったりするから、説明書にある種類のボビンと同じ物を使わないと
ボビンなんて安い物ケチって、ミシン本体壊したら話にならないよ
JUKI用と言っても、樹脂ボビンは2種類有るので機種に合ったボビンを。 それから河口よりもJUKI純正品の方が安い。
メーカーものにこだわらなくてもなあ 自分はアルミ製のボビン使ってるけど純正品より軽くていい
アルミ製で純正品より軽いと言う事は純正は金属ボビン。フランジ面は平面ですね。 水平釜の樹脂ボビンはボビンホルダーとの形状が合っていないと綺麗に回転しない。 ボビンの上下面(フランジ面)は曲面になっている。低速では問題無くても、高速になるに従い引っ掛かりや共振により回転不良を起きやすくなる。
ワイシャツの脇をつめてサイズ縮小しようと思っているのですが ミシンを持ってないので 脇を巻き伏せ本縫いを手縫いしようと思っています 巻いてある所を縫うのは、半返し縫いで良いのでしょうか? それとも千鳥まつりが良いのでしょうか? 強度的には半返し縫いの方が丈夫に縫えると思うのですが、裏部分とはいえ縫ったところが見えるのはそういうものなのでしょうか? あとボタンホールを手縫いしたいのですが 調べても両止め穴かがりの中を ほつれどめにミシンで縫えとしか出てきません ミシンの代わりに本返し縫いや半返し縫いで 代用しても問題ないのでしょうか? より良い方法があれば教えて下さい
>>215 折伏せ縫いのことでしょうか。三つ折りでも同じですが、
本返し縫いか半返し縫いのほうが強度があります。
縫い目が気になるようですけど、
本縫いした後の押さえなら、チェーンステッチや
フランス刺繍のシャドーステッチのような飾り縫いをすると押さえにもなります。
千鳥まつりは布を少ししかすくわないので向きません。
ボタンホールのほつれ止めは、返し縫いで説明しているサイトさんもありますよ。
>>216 折伏せ縫いと同じもののようです
ありがとうございます!
裏の縫い目は見えてて良いんですね
ボタンホールもありがとうございます
調べ方が足りなかったですね
飾り縫いも調べてみます
ありがとうございました!
>>215 ボタンホールの手縫なら
ボタンホールステッチもあるよ
画像検索でやり方説明してくれてるサイトもあるよ
アンティークリネンワンピースを購入したのですが
身幅、アームホールなど、実測ではかなり大きいのに肩周りがキツくて着用ができません
両方の袖が真っ直ぐになっているのです
写真を見ていただければわかるように、長方形の布を縫い合わせただけのような感じです
これはただアームホールを拡げるだけではダメでしょうか?
>>219 お直しは板違い
肩にパネルはめるしかないんじゃないの?
もともと首周りは見て明らかにきつそうだから ボタンなどは外して着るデザインのような アームホール広げるって同じ布でもあるのか? 袖だって大きさ変えなきゃいけないんでは
後ろ身頃の襟ぐりにギャザー寄せているのが原因かも 直したからといって着れる保証はないけどね
上にもあるけど、首回りがきついのでは? 手持ちの服と比べてみて。 大きく縫い直す場合生地が必要になります。
>>196 だが、糊付ワッペンマジックテープ化無事成功です!
回答頂きありがとうございました。
>>216 >>218 おかげでワイシャツの袖をボタンからシングルカフスに改造できました
ありがとうございました
冬から洋裁を始め、主に自分用のスカートを作っています。 これまではベンヒットという名前の生地を裏地につけてました。 これから汗をかく季節になるので、洗濯機に放り込んで洗える素材で、スカートと分離したペチコートを作ろうと思っています。 ・洗濯機で洗える ・汗をかいてもある程度吸ってくれて、体感的にあまり暑苦しくない ・足にまとわりつきにくい 上記の条件を満たすには何という生地を選べば良いでしょうか? 地元の手芸屋さんにはベンナントカシリーズの裏地しかないのですが、これらはすべて洗濯機不可ですよね・・・?
コットンシルクローン使ってるけど 表地によってはモタつく
ベンなんとかってキュプラでしょ おしゃれ着洗いでいけるよ
コットンの薄地のものか、そのシルク混ということでしょうか。 綿なら汗問題と洗濯問題はばっちり解決ですね! ありがとうございます。 はい、素材はキュプラです。 以前エマール&ドライコースで挑戦したのですが着られないレベルにまで縮ませてしまい、それ以降は手洗いしてました。 スレ違いになるかもですが、コツやおすすめの洗剤などあれば教えて下さい。
洗濯やアイロンの扱いについてはメーカーが製品ごとに発信してるはずだけど
リネンを絹糸で手縫いして ポケットチーフを作ろうとしているのですが せっかく、綺麗な糸で縫うので 縫い目も綺麗に見える方がおしゃれかな? と思いステッチを調べています 普通に半返し縫いなどで点線もシンプルで良さそうですし ブランケットステッチも検討してます ただ、ブランケットステッチだと 乳児用のガーゼハンカチの用にも見えそうで気になっています 細かく縫えばそんなことも無いでしょうか? また、他に使えそうな飾り縫いをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
市販品だと、まつり縫いか巻き縫いかな 気合い入ってる人だとピコット編みする人もいるね クロバーにタディングレースのレシピがあって震えてる
バイアスで切った生地に接着芯を貼る場合には、 接着芯もバイアスで裁断するのですか?
幅広の大きなリボンです。 ウエストの後ろでふんわり結ばれるようにしたいのです。 お呼ばれ服みたいなデザインなので。
それは接着芯もバイアスだね 引っ張ると適度に伸びて少し細くなるから、ほどきやすくなるんだよー
便乗質問 前に何かの本で、ふんわりさせるために、チュール仕込む作り方とか、ドミット芯入れる作り方見たことがあるんだけど、そういうのは固定タイプのリボン用?
別に決まりがあるわけじゃないので最終的にはデザインとか表地次第
結ぶタイプならチュールかませとこ 固定ならさらにホースヘアブレード入れたりも出来る
なぜ洋裁関係ではタイベックが普及してないのでしょうか?
>>251 板トップ見て、DIY板かコスプレ板にでも行けばいいんじゃないかな?
家庭用15kのミシンで縫ってみた報告なら聞いてあげてもいいよ
スレチでしたらすみません。 天竺、スムースのストライプ生地を探しているのですが、好みの色のものがボーダーにしかなく困っています。 天竺、スムースのボーダーをストライプになるようにして服を作ったら、布の伸びとかで問題が出てきますでしょうか?
>>255 スムース生地で膝丈くらいのパジャマパンツ作って、何回か履くうちにガウチョパンツくらいのミモレ丈になったことあるw
伸び止めテープを使えばどうにかなったのかもしれないけど。
>>255 です。
やはりだめですよね…。子供の仮装衣装に使うので、1.2回耐えられれば良いかなと思っているので、伸びてしまうぶんには問題ないのですが、逆に伸びにくくて着にくくなるとかだと嫌だなあと思いまして。
仮装用なら、作っちゃってもいいんじゃね? ニットだから、縦目でもちょっとは伸びるよ。 まあ、横目はデロデロになるだろうけど…
好きな色でプリントするなり描くなり染めるなりしたら
あ、もしかしたらスプレーとテープ使えばいけるかな?
マステ貼ってステンシルしたらストライプにならない? 帆布にそうやってライン入れるの本に載ってたよ
小ロットから請けてる業者に好きな色好きな幅でプリントしてもらえばいいと思う
意見を聞かせて貰いたいんですが、 横にイラストが続いてる生地?みたいなのでスカートを作りたいのですが 上手いことサーキュラースカートみたいな広がる形にならないでしょうか? 柄が大きいので円だと、どうやっても柄合わせが無理そう・・・
>>265 好みの裾幅のサーキュラーのパターンに近くなるように多角形に分割したらいいよ
傘を参考にするといいかも。 サーキューラーの型紙をイラストに合わせて等分に分割してみる。
それだと、裾の模様の幅は統一できてもイラストはうまく繋がらないよね?
268さんが言ってるのは、マーメイドスカート(チューリップハットみたいな6枚とか8枚もか接ぎ)のことでしょ? それ以外だとレイヤー入れるか、極端なダーツを入れてウエスト分量を減らすかしかなくなる
ウエストがわに逆V字の切り込みを何個か入れてくかな
>>265 です、皆さんありがとうございます。
ちなみに補足で・・・生地の感じなんですが
http://item.rakuten.co.jp/ueda/24-0897 やら
http://item.rakuten.co.jp/carolina/co10012-3/ のような感じなんです。
ご意見いただいたように、ダーツやら切り込み入れるのが現実的な気がしてきました。
多角形にうまいこと分割できたらいいんですが・・・ちょっと私にはハードルが高いかもしれないです・・・
>>272 すごいセンスだなw
まぁそういうのってことは乳幼児とかそんなもんだろうから
巾いっぱい使って全円スカートでも作ったらいいんじゃないかね…
>>273 言われて気付いた・・すまない。
>>274 残念ながら乳児用ではないんです・・・。
実際はもうちょっとシック?落ち着いた?柄ですかね。
柄の並びはこんな感じなんですが。
耳ボーダーじゃないなら普通にサーキュラーの型でとったらいいよ
一方柄か。 等分にした型紙は地の目を通すと生地が結構必要になるよね。
耳かと思ってた、一方ってことか 柄合わせこだわるほどに布が必要になりそうだけど 分割でいけるね
皆さんレスありがとうございます。 分割いけそう、とのことなんで分割で頑張ってみます。 本当にありがとうございました。
誘導してもらいました かたちの服という本の四角型を作ったのですが、モデルが着ているように綺麗なねじりが出ませんでした。 簡単に説明すると正方形に近い型で、襟が片方に寄っていて、裾も襟と逆側に寄って両サイド縫ってあります。 「 ̄ ̄"""I 点が襟部分 線は縫目 L……__」点が裾の空き 斜めに着る感じです。 裾の縫目の長いサイドの角がポヨンとして腰巾着みたいになってしまいました。 ちなみに生地はポンチ素材が良いと書かれていたので、試しにこんな感じの生地を使いました。 ちょっと重たいです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/knit-yamanokko/yf287-wh001.html?sc_e=sydr_sspd インスタで作っている人を見るとそんなに悪くない感じなんですが。 何かいけなかったのかニット初心者なので分かりません。 >>281 実物の画像を見ないことにははっきり分かりませんが、素材選びを間違ってしまったのだと思います。
ポンチにも色々ありますし…参考のURLはメッシュとありますが、ポンチとパンチを間違ったわけではないですよね?
やっぱり素材選びが駄目ですよね さすがにポンチとパンチは間違えません… メッシュは裏面にして使いました 四角なので解体して子供服に使おうと思うのですが、厚い生地(メッシュなのに)なので夏用の半袖カットソーは無理ですよね トホホ
>>284 夏用で
スポーツ用なんだからTシャツとか肌着なんじゃないの
自分ならリブ買ってきてポロシャツとか作るかな
汗かかずに夏快適
>>281 あまり厚すぎないドレープ感が出るニットを選ぶと良いと思います
みなさんありがとうございます 今度はもう少し薄地のドレープの出やすいニットで作ってみます この布は夏用にしては厚いので、息子の秋用のロンTとかにしてみますね
生地選びの失敗はあるあるだよねえ。 私もベージュ色のゴワゴワの帆布みたいな生地でノーカラージャケット作ったことあるわ。 鏡の前で段ボール着て立ってる自分見て悲しくなった。
>>290 おおっと
段ボールガンダムを屈辱するのはそこまでだ
まぁ、ゴワゴワ生地は大抵バッグにするな
薄水色のダンガリーでシャツを作ろうと思っているんですが 糸の色は薄い水色を使いますか? 紺だと変ですかね?
>>292 あえて糸を目立たせてアクセントにするなら布地と違ってもいいと思う
>>292 ステッチ糸が紺だけじゃデザイン、って感じしないなら、
・ボタンつけ糸かボタンも紺にする
・袖裏とか襟裏とか前立てとかポケットを紺の柄生地にする
とかしてバランス取ればいいんじゃない?
ステッチにしたいなら紺でもいいけど、水色の糸がないという理由なら白にするかな。
布色にあった色がない場合、自分は白、ベージュ(生成り)、黒から選ぶ。 きっぱりした水色なら白。ほんわかした水色ならベージュかな。
水色の生地縫うのに水色の糸がなくて 紺か白(生成り含)なら紺で縫うな 白だと、あぁ水色の糸がないけどとりあえず縫っちゃったのねって感じ
最初から生なりなんて誰も言ってないからどうでもいいよ
>>297 そうかな?
ダンガリーって横糸が白だから、変じゃないと思う。
>>300 白と黒では色が強すぎるから
最初に裁縫箱に揃えるのは生成と紺にしろって昔教わった
色々な色の生地に目立たず合わせられるからって
>>300 >>298 で生成りって言ってるの見えないの?
>>313 自己紹介乙
>>300-302 ,
>>304 ,
>>305 ,
>>307 >>308みたいな荒らしは絡みなんて行かないから
皆さん、かっちりしたワンピースやスカートの時は裏地付けてますか? 型紙に書いてなくても裏地つけたりする事もあるのかしら? 初心者でまだ裏地付けはした事ないんだけど、この前茅木さんの本でワンピースの裏地付けが載っていて、裏地のつけ方をマスターするか、ペチドレスでお茶を濁すか迷ってる。
スリップでいいデザインならスリップでいいんじゃない? 洗濯も楽だし、ラン型(タンクトップ)とかフレンチスリーブとか汗取りつきとか、好きにできるじゃない
お尻以下がタイトなワンピでスリップだとずり上がるので裏地にする ゆったりならスリップのほうが色々と楽
この金具はなんと言う名前か分かるでしょうか?
似てる構造でファイヤーマンバックルというのは見つけたのですが
同型のものが見つけられません
すみません
画像を貼り直します
>>322 自分で洋裁で同じパーツを使いたいので調べてるのですが
スレ違いでしょうか?
マルチって同じ文面を複数のスレに書くことだと認識してるのですが
このスレにしか書いてません
スレ違いだとしたらどこのスレ該当するのでしょうか?
>>324 いま確認してきました
全く同じ文ですが、雑談総合に書き込みをしたのは私ではありません
と言っても証明するすべはありませんが
>>325 総合の方にこっちのスレで聞いてるって誘導入れてきたらマルチとも言われなくなるだろうし人も呼べるよ
>>326 ありがとうございます
雑談総合の方に無視して貰うように書き込んできました
お騒がせしました
専ブラで書き込み履歴(?)が見れたので一応、貼っておきます
自分が書き込んだレスは左恥に赤いラインが入ってます
だからここはスレ違いだって テンプレ読んだの? そんな必死に弁明するほうが荒らしてるんだけど
総合が誰かの勝手な転載にしても、こっち〆て、総合に移ったほうがまだマシだったという
該当スレは別だったんですね 何度も申し訳ありません こちらの質問もなかったことにさせてください 誘導して頂いたスレで質問させて頂きます ありがとうございました
身頃が白でスカート部分が黒のワンピースを作ろうと思います。 ファスナー(コンシール)は何色にすればいいと思いますか? 糸は途中で色を変えるつもりですが、ファスナーではたと困ってしまいました。
自分ならツマミが黒いのポコッと白地に付いていると気になるので白 バイカラーなのよ!とあえて黒にして、チャックの黒いラインもわざと少し見せるようにするという手もあるけれど
>>333 そうか、スライダーが一番目立ちますね。
白にします。ありがとう!
質問というか相談ですが 柳揚の紺の無地で丈の長いガウチョパンツを作ろうと思います。 でも紺の柳揚って、BBA用のムームーみたいなイメージですが、 柳揚のガウチョパンツってオバチャン仕様になるでしょうか。 涼しくて着るのには良さそうなんですが。
>>335 若い子でも大丈夫だよー!って言われたら作るの?
>>335 自分に色と形が合うかどうかじゃない?
楊柳なんて涼しげでいいじゃない、って思うけどな
ムームーより羽織のブラウスのイメージ
>>335 涼しそうだけど、その生地と色だと太めのステテコか大きめのステテコみたいに思うかも
>>342 そしてあなたも荒らし…って、そのネタもういいから
初歩的な質問で申し訳ありません 麻とハーフリネンって区別つきますか? 「私は生地屋に勤めていたから区別かんたんよ。これは綿麻混紡」と 自信たっぷりに言った人が持っていた布のタグには「綿100」と書いてありました その人にいろいろ聞いて生地を買っていたのに、ショックです ノリがびしっとしてある綿、ハーフリネン、洗い込んだアンティークリネン、 このあたりの区別があやふやです 高級生地屋のシャツ用生地で、目が細かくてこれは綿かな?と思ったらリネン100だったり どうやったらこの辺の勘が養われるのでしょうか
大体分かるくらいでたまにはミスるでしょ 感触によることが大きい気がする
弘法も木から落ちて川流れ 達人でも間違えることはあるよ、気にしない
麻綿混紡生地でも縦糸が麻で横糸が綿とかならわかるんじゃない? 私も大きなはぎれを大量放出する店に行って、麻だと思って掴んだものが綿っぽかったり 綿と綿混のポリが見分けられなかったりする 着物をよく見ている人は、外産の絹で外人絵付けとかも嫌うからすごい勢いで見抜くね
綿と綿混のポリはさすがに難しいのでは 麻は分かるけどな
アンティークだとフランス人やイギリス人の販売者ですら見分けられてないよ
>>352 麻文化圏のヨーロッパ人のセラーなら莫大な量捌くんだしそのへん見分けてもいいのにね、って意味
成人式の時やお葬式の時、着物を見ているとポリか正絹かはわかる 日本人が絵をつけたのと日本人監修の中国人絵付けも区別はつく 染めが国内か国外かは着物ならよくわかる でも、古い正絹と正絹に似せて作ったレーヨンは区別つかないなー
すごい! 何がすごいって、いちいち正解を確認して歩いてるのがすごいよそれw ○○かな、と思っても声かけられないわ
私の知っている自称見分けられるBBAは 麻と偽麻加工した綿は区別できないし、 綿かポリか分かる!と言ってたけどナイロンもアクリルもポリと言うのであてにならない
どこのスレ来たかと思った 総合か雑談かチラ裏か問屋かと思ったよ
あのみなさんは仮縫いの時、どんな布使っていますか? 私はいつもパンドラで一番安い380円ぐらいの生地買うのですが、なんだか捨てるだけなので勿体無いなあと思っています。
>>356 成人式でよく見てみて
比較対象が横に来るからやっすーぅい着物はすぐわかるよ
今の中国製のはコスプレイヤーみたいだから誰でもわかる
>>363 いいよ別に
どちらにしろ私は知らない人つかまえて答え合わせしたくないから
>>361 フリマやオクで購入したm100円以下の生地
三角ショールを編んで、したまま眠ったりします(たまにうつぶせ) ブローチを付けてましたが針が怖いので、ほかのもので代替できないか考えてます 何か簡単でいいアイディアありますでしょうか 作る場合は素材等も描いていただけると助かります
ボタンをつける 紐、リボンを通して結べるようにする ポンチョに編み直す
>>368 同じ糸で玉を編んで反対側にはループをつければ目立たないボタンができるよ
ブローチの針の部分が簡単に外れたりしない形状のがあったはずなんだけど・・・。 ネジ風とか、針部分が隠れるタイプの。
>>369-371 ありがとうございます
ブローチ外れない奴が一番楽そうですね
今度はポンチョにします
最初玉編んだんだけど小さすぎてダメでした
編み方違うのかな
プラスチックのブローチ(針部分)があればいいんですけど検索しても出てきませんでした
とりあえずボタンつけてみます
キャミソールワンピースの型紙でディズニーキャラ、クラリスのドレスを作りたいのですがスカートをどうすればいいのか解りません。
おしりに合わせて布を裁って繋ぎ合わせればいいのでしょうか?
原型が違いすぎて市販のパターンは使えないと思います
他スレではできると言われて買ってきてしまいまして・・・
どの程度近づけたいのかによるけど。 素材はニット地でないと歩きにくいと思う。 ヨーク下はハイウエストのタイトスカートをさらに裾に向かって細くした感じで お尻に合わせて、切り替えのギャザーを減らすか無くして、斜めに切り替えをいれる。
風呂敷みたいな安いスルッとした少し光沢があるの生地を買ったんですけど、素材が分かりません 一般的にナイロンかなと思ってるんですけど、ナイロンオンリーが主流なんでしょうか またポリエステルも入ってるかどうかなど 生地を燃やしたら分かりますか? 大体でいいのですが何か見分けるコツなどがありましたらよろしくお願いします
このシャツのすそ周りの型紙ってどんな感じになるのですか?
極端なAラインにタック入れてるのでしょうか?
>>381 ボーダー柄を見ると脇のつながりが真っすぐなので、
幅広のシャツの裾を平行にではなく、
少し斜めにつまんで畳んでいるだけだとおもう。
裾はバインディングで始末だとおもう。
>>383 ありがとうございます、早速買ってみます!
何を買うだろう・・・ 手持ちの大きめTシャツの裾をつまんでもいけそうだな・・・
>>383 >>382 ありがとうございます
簡単そうなのであまり布で試してみます
袖まんじゅうや仕上げ馬のサイズ選びについて教えてください 自分のパーツに入るサイズであるというのは当たり前ですが、どのくらい余裕があるものを選ぶのが良いのでしょうか
皆さん、こんにちは。 洋裁を最近始めた者です。今後とも、宜しくお願い致します。
391は下着スレにも別人のフリをして書き込んでる荒らし スルー検定が開始された模様
>>392 すみませんでした。別人では、ないです。
ピンタック押さえの質問です ・JANOME家庭用 ・2本針 ・90番糸 綿ローン ・芯の糸 タコ糸 普通に縫うと平行線みたいな縫い目になります 後ろはハシゴみたいになってます 糸調子などが間違ってるんでしょうか また、芯糸は終わったら抜くのでしょうか タコ糸がとても邪魔で気になります 細かく説明してあるサイトなどがありましたら誘導でも構いません 説明書は無しで押え金だけあって途方に暮れてます どうぞ宜しくお願いします
海外サイトで型紙を買ったのですが
説明がないため、分からないパーツが出てきてしまいました。
http://www.burdastyle.com/pattern_store/patterns/girls-dress-coat-122012 この型紙です。
http://imepic.jp/20160911/727260 28が裏襟、27が表襟だと思うのですが、
27の上の方が丸くなっている理由が分かりません。
上の方の線でおれば28とぴったり合います。
http://imepic.jp/20160911/727470 この25と26が何なのか分かりません。
見返しでしょうか?
25に2と表示があるので
http://imepic.jp/20160911/716100 こちらの前身頃の2とくっつくのだと思うのですが…
何かヒントでもいただければうれしいです。
なんとなくだけど、襟は3種類かな? 画像はテーラード風なので、25,26は上襟と見返し、 27,28はフラット&シャツカラー風のアレンジでは? 襟ぐりを測れば何か分かるかも知れません。 菱形のマークは突合せなので、切り替えて、 ワンピや別の服も作れるようになっているとか。 どちらにしても襟が1枚の型紙なら、表側になるほうは折り返し分量が必要になります。
>400 ありがとうございます! なるほど、画像の襟は25で、26は後ろ見返しなんですね。 27、28がアレンジ用の襟だとは、全く思いつきませんでした。 「表側になるほうは折り返し分量が必要」というのが よく分からないのですが、教えてもらえませんか? 型紙通りに2枚重ね合わせて挟む、なのかと思いました。
うまくいえませんけど、表側にゆとりを入れないと 折り目がうまく付かなくて跳ね上がってしまいます。 2枚の生地を重ねて四角い同じ形のものを、一方の端を止めて、 真ん中あたりで、折ってみてください。 上側の生地が足りなくなると思います。 型紙には折り線が書いてませんが、襟腰のあたりで生地の厚み分、型紙を 切り開いて作ります。 身頃も見返しの折り返し線で、ゆとり分を入れておくといいと思います。
>402 分かりやすい説明ありがとうございます! そのようにします。本当に助かりました。
メッシュ裏地について教えて下さい。 メッシュ裏地は清涼感のために使われている印象がありますが、旭○成のサイトではむしろ保温の効果を持つとあります。 でも、今も「メッシュ裏地だから通気性抜群!」のような売り文句を見かけますよね? 結局、保温性が高まるのか通気性が高まるのか、どちらなのでしょうか? 旭○成が自社製品の宣伝のためにちょっと大げさに言っているのか、 いくら本当には普通の裏地が涼しくても“涼しそう”でなければ売れないから アパレル業界があえて使っているのか、 どなたか実際のところをご存じありませんか?
>>404 保温タイプと清涼タイプがあるよ
材質の違い
旭○○のってベンベルグ宣伝のページでしょ メッシュ裏地はすべて保温性ありって書き方してるよね
接着芯について相談です。 ローン生地のような薄いコットンでショートパンツを作りたいのですが、試しにダイソーの薄地の接着芯をつけたら固すぎました。 初心者なので裏地は難しいので柔らかい接着芯で生地そのものを厚めにしたいと思うのですがおかしいですか?
>>408 ローンでショーパン作るとか、全面芯貼るとか、その時点で間違ってるのでは
しかもダイソーの接着芯って釣り?ああいうパック詰めされてる不織布の芯なんて小物用
裏地つけるならまだしも
ローンならたっぷりギャザースカートとかかな
ってここ超初心者スレじゃないじゃん
>>408 おかしい
ローンでショートパンツ作るなら重ねばき用と割り切った方がいいよ
リックラックにあった型紙はローンみたいな薄手の生地用だった気がするから参考にしてみたらどうかな
ダイソーの接着芯は不織布
洋裁で広い範囲に貼るなら織りタイプみたいに柔らかいものを選んだ方がいいと思う
元の生地が薄くて柔らかいんだから、全面芯貼るなら、ニット用薄手芯貼った上で全面裏地付きかな 綿ローンでショートパンツを作れ、っていう問題が出題されてるなら仕方ないけど、作ろうとは思わないわ
あなたが作ろうと思うかどうかなんて誰も聞いてないw
ローンで思い出したんだけど 90番の糸が無くなったのでロック用の糸を普通のミシンで使ってるんだけど なんか問題あるのかな 販売用なんですけど
>>415 ロック用の糸にも色々あるから何とも言えない
>>416-417 やっすい糸です
強度不足か…買ってきます
値段って意味じゃなかったんだけど… そんなんでよく販売してるなあ
みなさん、ありがとうごさいます。 そもそもすれ違いで、申し訳ないです。 ショートパンツといっても部屋着に近いもので、元の仕様もリバティタナローンだったのですが初心者なので手元にある生地でトライします。 部屋着といってもゴミ捨てくらいは行きたいのでスケ防止と縫いやすさのために生地を厚くしたいなと思いました。 不織布の接着芯が小物用とか目から鱗レベルの初心者なので釣りではないのですがすれ違いでしたm(_ _)m 早速、ストレッチ用の薄い接着芯を手芸屋で買ってきたので試してみます。 ありがとございました。
>>423 部屋着だったら、フレアパンツみたいな感覚で、何も裏につけないのが正解じゃないかな
どうしてもつけたいなら、接着芯じゃなくて、夏用の裏地とかストレッチ裏地とか肌着にできる裏地つけるくらいじゃないかな
裏打ち ググってみました。 まさに裏打ちがしたかった! 二枚重ねて縫うくらいなら接着芯貼ったほうが楽だと思って手元にあったダイソー接着芯貼ってみたら予想以上に硬かったのです... 今日買った手芸店の接着芯は柔らかいので満足です。
芯を買いに行った時に 生地を買ってきたらと思わなくもない
うーん、接着芯ってそもそも堅くしたり薄い布の風合いを殺したりするものだから、 やめた方が… 自分もよくやるけど、いい方法思いついた!ピコーン!てのはだいたい失敗するよ。
普通に二枚重ねで縫えばいいのでは 自分はガーゼとかでよくやってるよ ただ、ショートパンツのデザインがどういうのか分からんけど 季節的に薄手の生地活かすならペチパンツとかそっちのほうがいいかもね 余計なお世話だったらごめんよ
初めて楊柳の生地を買いました。 マキシ丈スカートを作ろうかと思ってるのですが、この生地は裾の始末は巻きロックでしょうか? それともふつうの布帛でやるような裾上げのやり方ですか?
巻きロックか、端始末して二つ折りステッチじゃないかな
>>437 デザインによるかな。
楊柳は好きで、ティアードスカートの裾は巻ロック、Iラインのワンピースを縫った時は縦纏りした。
二つ折りでステッチの場合は、シワ加工を引っ張りのばして縫うのですか?
伸ばさなくたって押さえで伸びるよ。 ミシンで縫ったところだけがのばされ、サイドが<>な感じになる。 だけではなく、裾は〜〜〜な感じになる。 楊柳はニットと同じような性質だから、二つ折りでミシンをかけたきゃカバーステッチミシンが必要よ。 ロックもないのなら三つ折りにして手で纏るしかないんじゃないかな。
母が洋裁をしているのですが、10年前に揃えたミシン糸と接着芯をくれると言われました。 経年劣化が気になるのでまだ返事はしていないのですが、10年前の資材は今でも充分に使えるでしょうか。 芯は剥がれず強度は大丈夫でしょうか。
>>443 糸、日本製のならいけると思う
接着芯は接着が弱くなってると思われ
要らない布に貼ってみて1週間も置いておけば、劣化してると自然に剥がれてくるので試してから使ってみて
>>444-445 ありがとうございます
小物ならためし縫いもよろしいと思いますが、そして資材が劣化していても問題ないのですが、着るものだと大変困ります。
そして、着るものをさささと作れるほどの要領もなく技術もないのです。
毎度、一魂投入で作るも外で着るにはいまいちな服しかまだ作れないので 洋服をためし縫いする気にはなれませんもので、こちらで伺いました。
糸はもらい受け芯は辞退いたします。
ありがとうございました
試し縫いって端切れ縫って引っ張ってみるだけで十分だよ
芯は
>>444 一魂投入とか洋服をためし縫いとかwww 試しに縫えってそういうことじゃない
接着芯って粘着じゃなくてアイロンでプラスチックの粒を溶かして接着するんだろうから 10年くらいで劣化しないと思う
20年とか30年なら変色してそうだけど 特に10年位なら自分も持ってるなあ
マグネットホックの折り曲げる足みたいのがついてる、ポーチなどの飾りになる、チャーム?みたいの物ってなんていうかご存知の方いますか? 今まで見たことのあるのだと、金メッキのリボンとか、お花とかがありました。 ポーチなどの表布に、マグネットホックの様に穴を開けて、足を折り曲げてに取り付ける飾りです。 名前が分からず、調べる事も出来ず困っています。 ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
>>453 454
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます!
検索できました。
>>457 ここでサクッと解決してるのにわざわざそんなこと言いに来る人の気持ち悪さ
リアルでも居るわこういうの
バイアステープ作成時の質問です 端をつなげて輪っかに切る方法を試したのですが、カットしたところからミシンの縫い目がほつれて来ます そうならない工夫はありますか?丁寧に扱うしかないでしょうか
ありがとうございます!
>>462 カットする前にですか?きちんとやってなかったかもしれません。見直してみます!
>>463 それだと丈夫になりそうな気がします。往復ミシンかけてみます!
このようなパンツの型紙を探しています。どなたかお心当たりのある方教えて下さい
宜しくお願いします
ガウチョパンツかな。 丈短めのウエストギャザーのワイドパンツみたいだけど。
ゴムウエストのワイドパンツのウエストを切り開くといいかもね タック状になるくらい、かなりゆったりしているみたいだから あれ?ここ型紙スレじゃないよね? テンプレ読んだ?
>>473 直裁ちの本くらい教えてあげればいいのに
型紙が欲しい、ってことは、型紙起こしたりできない人ってことだろうし、ポケットもつけたいんだろうし、大胆でもないってこと
スカートなら誰でも作れるけど、パンツって細身か太いかで股ぐり変わるし、後ろのほうがヒップ分深くなるし、簡単ではないよ
型紙起こせないはともかく ポケットつけたいとか大胆じゃないとかは妄想しすぎ
モデルの人がポケットに手をつっこんでるから横のポケットはあるんでしょうね
確かにポケットあるからってつけたいとは限らないわな
超初心者スレにワッチョイ入ったから、答えられもしないで荒らしてるの? 型紙スレに移動してもらって、テンプレ見てから質問し直してもらったほうがいいね
答えられもしないでw パターン探しスレじゃあるまいし
布帛の型紙をニットに使ったことある方いますか? ニットでワンピース作ろうと思ってるのですが(下がすぼまってるやつ。コクーン?) いい型紙がないので3サイズほど小さめに作って袖・裾を伸ばしたらいけるかなって安易に考えてますけど やってみた方いますか?
>>481 余程伸びるニットだとしても3サイズは下げすぎでは
1サイズ下げて袖や裾を伸ばすで大丈夫だと思います
みなさま、ありがとうございました
>>471 >>484さん、画像ありがとうございます 大人のパンツとスカートは図書館にあったので借りて来ます もっと幅を出して、タックとゴムでウエスト合わせれば似るかな
やってみます
子ども用のコートを作りたいんだけど ポリエステル41%アクリル35%ウール15%ナイロン9% の生地ってガンガン洗えるのかな?
オシャレ着用洗剤か普通の洗濯洗剤かも教えて欲しいです
ガンガン洗いたいものにオシャレ着用洗剤の必要あるかな。 化繊と変わらないと思うけど。
寒くなるとわたし早川莉里子(剛)はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が病気だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd 三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
http://imgur.com/a/bCTQo 莉里子のニコ生動画(カラオケ編) 「2016年6月7日」
http://www.xvideos.com/video24211737/erotic_accident_at_a_karaoke_in_tokyo >>492 おしゃれ着洗剤でもほのかに香るタイプあるよ
においが好みかどうかは人によるけれど
最近、自称「いい匂いの柔軟剤」っていう過激に臭うものだけじゃなくて、普通の洗剤とか強力消臭タイプでも猛烈に臭って困る
臭くないの探してるんだけどなかなか置いてない
水通しの時、うかつに洗剤入れられない
消臭というのは洗剤に強烈な臭いをつけて元々の臭いをごまかす(消す)という意味だから 無臭というのとは全く違うのよ
消臭剤ならノンスメル(活性炭)とか消臭ビーズみたいな臭いを吸着するタイプはあるけど 洗剤では置いて吸着とか出来なさそうだし無香料洗剤で汚れ(臭い)を落とせば消臭になるんじゃないのかな
タンパク汚れを分解することで汗臭さを消すような場合は匂いつけてごまかすなと違うよね
中性洗剤で無香料というとミルトンとかヤシノミとかぐらいしか無いみたいだね 洗濯用には使ったことがないな
消臭には臭いを消すという意味しかない 消臭と銘打ってるもので、ニオイをつけることでもとの臭いをごまかすものがあることは事実だけど 消臭がニオイの上書きを意味することにはならないよ
ウールとかシルクとかは羊臭かったりカイコ臭だったり独特な匂いがあるから ある程度は香料でごまかさないと消臭はムリかも タンパク質を分解するような強力な洗剤(アタック)だと動物繊維の表面も溶けてしまうのでツヤがなくなるんだよね(失敗経験あり)
洗うことについてなら洗濯スレとかの方がいいと思う 洗剤だけの問題じゃなく、 ドラム式でガンガン洗えるものでも そうでないのだと洗えないってこともあるし
>>506 ずれてるけどウールを溶かすとは知らなかった。
勉強になったよありがとう。
生きてる羊がふわふわだから、どんなシャンプー使ったのか聞いたら、おしゃれ着用洗剤で洗った、っていう話思い出したw
逆にアルパカやウールのセーターは、シャンプーで洗濯するといいって聞いたわ。
ウールネタに便乗して 水通しはどうしてる? どっかのサイトでは、普通の水に浸けて平らに干すだけって書いてあった
くなるとわたし土井莉里子はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で彼女いました) 緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで 裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます 男のニコ生主さんと初めて会って沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です バンドマンののこさんと内緒ではじめて会った当日にセックスしたのは今年の夏6月です(衝動とミーハー心でした) 粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症とかセックス依存症だから) です この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です) 莉里子変態なんです!(少年Aさんとも仲良し) http://imgur.com/a/S3zdd 三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・ シティハイツ吉祥寺通り http://imgur.com/a/bCTQo 莉里子1994年3月7日生まれ 生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子) 剛 http://imgur.com/a/qvHjd 武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 莉里子さん http://imgur.com/a/SjU8L http://imgur.com/a/PZhYy http://imgur.com/a/bCTQo http://imgur.com/a/S3zdd 早川莉里子 土井莉里子 土井剛 早川剛 >>515 洗濯ネットに生地入れて
洗剤無しでドライコースで洗って
一度干して生乾きの状態でアイロン掛けてる
大きな布を貰ったので、サーキュラースカートを作ろうと思うのですが 少し薄いです これからの季節、タイツなどでカバーするにしてもやや寒そう 作る上での寒さ対策はありますか? 裏地をキュプラ以外の暖かい生地で作るのはありですか?
>>519 リラックスしてはいけないのが、洋服の本分のひとつ
出典塩野七生
今の時期穿かない、という選択肢はないのかな? あったかタイプの長袖スリップ下に着るとか、肌色タイツとか色タイツに網タイツ重ね穿きするとか
>>519 暖かい生地って例えば何を考えてる?
裏地はすけ防止や表地や形を綺麗にみせるためであって、防寒要素はたいしてないと思うよ
>>519 色柄が春夏でもいけそうなら、今から作って来年着るのがいいんじゃない?
素敵なスカートが出来るといいね
サージっぽいウールの生地を買ったんですが、裏表が分からなくなりました。 耳を見ると、平らな織り面と毛がモフモフ出ている面がありますが、どちらが表でしょうか。
>>526 一般的にはモフモフが外側だけど、私も好きな面を表に出せばいいと思うよ。
スミマセン質問です 初心者スレで質問したのですが、こちらにもマルチします 以下コピペです 前肩処理ってのがイマイチ理解できません てゆーかイメージできません 女性もののジャケットの本にはまったく記述がなく メンズの本にのみチョロっと書いてあって、 何のためにその操作をするのか、しないとどんな不具合があるのか、 縦タックと横タックで違いはあるのか、 簡易ジャケットではさほど気にしなくて良い部分なのか等、 教えてくださると嬉しいです。 長嶋茂雄みたいな擬音だらけの説明でも良いですw まずイメージが掴めてないのです。 鏡の前で自分の身体をじっくり見てみましたが、 前肩処理で作るような曲面にはなってないのです。 無意識のうちに良い姿勢を作ってしまう人間の心理も加味してます。
>>529 前肩処理で検索して出て来るTJメカニズム 2 というwebページが写真もあり参考になると思います
しかし、あなたが全く前肩ではないのであれば必要はないと思います
前肩処理で検索したら、下の関連ワードに肩のむだ毛処理とか出てきて笑ったw
作ろうと思っているジャケットの使用生地が平織りストレッチコットンというものでした。 平織りということは先の丸くない普通のミシン針でいいのでしょうか? また、縫うときの糸は上下ともニット用のを使用するのでしょうか?
>>537 生地の伸び具合によるし、ニット用イコールレジロンなら、引っ張り強度が高いだけで、伸びるわけではない
つ 伸縮縫い
家庭用ミシンスレテンプレもどうぞ
平織りでストレッチが効いてるという程度なら、私なら普通糸で縫う。 針ももちろん普通の布帛用。
ストレッチ生地の縫い合わせは上がレジロン、下がウーリーって聞いたことある
困っているのでこちらにも投稿させて頂きます。 一重ジャケットを作成する時に 以前縫製したテーラードジャケットのパターンを利用する場合、 縫い代延長のパターン修正をして、裁断、縫い合わせて 袖も縫い合わせたあと、最後に袖周りの延長した縫い代のはみ出た分は袖ぐりに合わせてカットして 袖2枚とも同時にロックミシンをかけて、完成させる。で間違えはないでしょうか? また、ロックミシンがない場合、家庭用ミシンの端ミシンで2枚とも縫い合わせても間違いではないでしょうか? 一重ジャケットで袖の縫い合わせているところは基本は割らずに立てたままロックや端ミシンをかければ良いのでしょうか。 色々と経験不足で困っています。 詳しい方、宜しくお願い致します。
>>545 なんだかよく分からないけどご自分で良いと納得できる方法で始末していいのでは
失敗したと思ったら解いてやり直せばいいだけのこと
袖付けの布端をバイアステープでくるんで始末してる既製品もありますね
外袖と内袖にステッチをかけるなら方倒しだけど、そうでないなら開くかな。
ウーリースピンテープとウーリーゴムは、同じものでしょうか? ステープラーとホッチキスみたいな違い?
質問お願いします
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この動画でギターを弾いてる人が履いてるスボンは袴をリメイクしたものだと聞きました
こういうものを作っている人のブログなどありましたらどなたか教えていただけませんか?
>>550 コスプレもサイト晒し希望もやめれ
板違いだ
>>552 それコスプレサイトだし
ワイドパンツか、キュロット、今ならガウチョパンツにプリーツ足した感じかな。
>>552 ありがとうございます
スレ違い申し訳ありませんでした
>>555 スレ違いって言う人は何でもそういうふうにからむから
スルーでよろしく
動画貼るなんて理解できない ステマとか再生稼ぎバイトかと疑う よくわかるシーンのスクショ持ってくればいいのに
>>556 さすがにスレチじゃなきゃスレチとは言われないでしょ
動画ではリメイクしてる部分がわかりにくい。 パンツ風にしてはきやすくするなら、前か脇にファスナー開き、 お腹周りに合わせてプリーツを広げて、脇を縫って、 紐をウエストベルトに付け直し、足の太さは好みでカットかな。
作ってる人のブロクが知りたいんであって どうアレンジしたかはどうでもいいんじゃないの どっちみちスレチだけど
>>560 それだったらスレチどころか板違いだし、晒しになるから阿呆掲示板くらいしか質問できるところないんじゃないの
>こういうものを作っている人のブログなどありましたらどなたか教えていただけませんか? だもんね アレンジやパターンについて知りたいならここで質問するだろうし
1歳の子供のワンピース、背中にくるみボタンを付けるタイプで昼寝の時痛そうです。
もうほぼ完成の所で気づいたのですが、対策としてちょっと背中部分を重ねてマジックテープつけるくらいしか思いつかないのですが、他に何か方法はありますでしょうか?
>>563 ジッパーは?
平らな普通のボタンとか。
>>563 です
私頭固すぎですね。被りはちょっと大変でしたのでジッパーか紐つけてみます。
ありがとうございました。
ネイビーの生地でバッグを作っています。 マグネットホック周りのアイロンはどうすればいいのか? 生地はテカるしホックが浮き彫りになるし。 泣ける
>>571 他人の振りして叫ぶなよ!
こっちが本家じゃ!
ナイロンぽいキルティングの生地を買ったんですけど 裏を見たら不織布(紙)っぽい素材でした これってコートの裏とかに使うものなのでしょうか もしくはカバンかな
それは板総合スレか、何作るスレじゃないかな? スレ違い質問するの流行ってるの?
バッグスレのおっさん、ミシンスレ荒らした後は洋裁スレか 寂しいんだろうなぁ
>>574 です
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part18 [無断転載禁止]©2ch.net
かな
移動します
すいませんでした
質問させてください。 CIELプルを作成中なのですが、ギャザーを寄せたところの縫い代は リブ付けの際、前身頃側と後ろ身頃側のどちらに倒したらいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。
>>580 さん
早々にありがとうございます。
肩のギャザーのところです。上向きですね、ありがとうございました!
裏地の縫製が苦手で、なるべくサップを使っています 先日、綿ポリのツルツルした裏地を見つけたので、冬用の裏地に使えるのかも?と思ったのですがどうでしょうか? サップは縫いやすいのですが、さすがに冬は使いにくくて、今までは冬はキュプラ使ってました。 綿ポリだと縫いやすそうですけど、やっぱり静電気が起きますか?
スタイルブックやレディブティックの原形に長さを足して製図する方法を 独学で学ぶための本か何かありますか? 原形自体は作りました
自分も独学でしてるから知りたいな
ミセスのスタイルブックから何枚か洋裁cadで原型を使った型紙作った程度だけど
誌上パターン塾、型紙の補正、洋裁(部分縫いの本)
で何とか自分の服は作れるように思ってる
>>584 から適当に語彙をつなげて
型紙 原形 から 製図 独学
でググると興味深い本を紹介されているサイトが見つかったよ
>>585 独学?で洋裁cad使えるようになれるのか
すごい
ぐぐったらどうも洋裁百貨に載ってるようだけど分厚いらしい
あまり情報ないところを見ると学校で教わるものなのかぬ
>>586 口調ころころ変えるのは信用ならないからやめたほうがいい
ホームユースの洋裁用簡易CADがあるからCADスレ見れ
そういうのは、ゆとりとかは学校で習うだろうけど(プロ向けのパターンセミナーで教えるところもあるだろうけれど)、教科書的な本読むのはもちろん、実践あるのみ
かつての洋裁総合スレ、縫って着るスレに、「おすすめ」の参考になる本やサイトが挙げられているし、立体型紙スレテンプレの絹針さんも参考になる
>>586 洋裁CADはCADスレに書かれてたフリーソフトです
紙での原型操作がうまくできないからパソコン上でやってみようと
それなりに使いこなすのにかなり時間費やしたけど
原型を差し替えられるところとフリーなのが試しに使うならいいなと思って
ググったところで見た感じ、パタンナーさんになるには学校で教わるんだろうなと思う
>>587 さんありがとう
縫って着るスレ見てきました
まとめが見れないのが残念だったけど、おすすめ本とか探してみます
自分が原型を使った製図をしようとしている大きな理由に
実物大型紙を自分サイズぴったりに合わせる方法を知らないからというのがあるなと思いました
実践あるのみ、スローペースだけど作っていきます
立体裁断は自分でもできるようになるとは思いもよらなかったので最初から考えに入っていませんでした
少しずつ調べてみようと思います
いつか「僕の考えたなんかすごい服」(今はどんなものかすら考えられないけど)を作ってみたい
原型を試着をして確認はしてますか。 原型自体は、採寸していれば入るはずなので、あとは 体型にあわせて修正していくことになります。 どのくらいゆとりを入れるかは手持ちの服を参考にしてみるといいかも知れません。 以前は、6月頃のレディブテックに紳士服が出ていたんですけど。
なぜ突然紳士服が、って思ったけど、「ぼくのかんがえたさいきょうの」が変換されてるからか レディブティックはあまり見てからわからないけど、ミセスのスタイルブックは本にまとめられていない連載で丁寧に説明されてることがあるから、最新号出てたら確認してみることをおすすめ
>>589 原型の試着はしてないです 囲み製図で何着か服を作る →思ったよりぶかぶか 原型から製図(文化式の新原型) →紙上で原型操作がうまくできない 洋裁CADでパソコン上で何着か製図 →体に合った服ができた(が選んだデザインが悪かったのかなんだか満足できない) という状態です 文化式旧原型の補正の仕方型紙の補正の本に載っているけど 型紙を作りたい服の原型ではなかったので原型も作ってませんでした そして新原型はどこを修正するのか(物理的にもパソコン上でも)わからないので 採寸通りで原型は何も変更せずに型紙の製図をしました 洋裁CADに採寸したデータを入力するとドレメ式や文化式の新旧原型が 楽につくれるので試しにそれで文化式旧原型を作って本を見ながら 試着して修正してみようと思います 紳士ではありませんでしたすみません >>590 これなら私の思った服が作れるかも!と思った誌上パターン塾は ミセスのスタイルブックに載っていたものだそうですね 最新号のチェック忘れないようにしたいと思います 「ぼくのかんがえたさいきょうのなんかすごい服」を作るその日まで頑張ります (書き間違えていてすみません) >>591 私も同じような感じで洋裁CAD勉強中ですが、原型の補正で躓き先に原型の補正や展開を学びました
・文化の新原型に限れば、文化の『服飾造形講座@ 服飾造形の基礎』が新原型での補正が載っています
しかし、本の数ページなので購入はせずに図書館等で借りて済ませられる程度の情報量です
(市にはない場合が多いと思いますが、県立や都立にはわりとあって取り寄せられます)
・『型紙の補正』は一番新しい版のものでも旧原型での説明で
補正の箇所により新のダーツが干渉する!と初心者の私にはとても困りました
・上記でも補正が上手く行かない(バスト大などで補正が複雑すぎて自分の技術では頑張れない等)場合
胸囲と着丈のサイズにカットした布に、ネックポイントとバストポイントを記し
被ってなんとなくダーツを折る簡易ドレーピングが手っ取り早いかもしれません
その場合は、洋裁CADで元々の原型に入れられている緩み分を取り(要素で計測値に+○cmとなっている箇所)
ドレーピングで作ったダーツの角度を反映させるか
簡易ドレーピングの布を作る時に胸囲に文化で定められているゆとりを足しておきます
・原型ではなく型紙となった物の補正に関しては、洋書のですが
FIT FOR REAL PEOPLEが相当な箇所の補正が説明されており一番参考になりました
英語が苦手でも図だけで理解できます
>>591 つづき
原型ができダーツの移動だけ学べば、ダーツの箇所が違う製図方法の本でも、デザインする方法が図だけで見てわかるようになります
自分でデザインできるようになりたい人間にとって、パターン塾を含め国内の本は非常にデザインが少なく感じられます
同様に感じる方には、原型をどう展開させてデザインにするかを学ぶには
IL MODELLISMO
LA TECNICA DEI MODELLI 1, 2
WEBサイトだと
MOLDES DICAS MODA
Modlist A
CORTES E COSTURA
などが、図で解りやすい為オススメです
本気のモード系であれば、Aで始まる感じのロシアの雑誌が
実際のファッションショーで発表された写真から参考の製図を掲載していました
スカート製作について質問です。どうぞよろしくお願いします。 バックサテン(ポリエステル100)で、 フィフティーズっぽい、裾がふわっとした 膝丈のフレアースカートを作ろうと考えています。 生地が届いてみると、 思ったよりしなやかで柔らかく、重みもあるので フレアーが適度に広がらずくったりしてしまいそうです。 色的にこの生地しか候補が見つからないので、 この生地で製作するとして 何とか裾をある程度ふんわり浮かせる方法はあるでしょうか。 自分で思いつくのは、 少し張りのある裏地をスカートと同型に近く取って 中から張りを持たせたらどうかな?というくらいです。 すみませんが、何か良い方法があるようでしたら 教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。
>>594 つ 釣り用の太いテグス ホースヘアテープ パニエ
以前50'のスカートは流行ったときは、ハードチュールのパニエを重ねてた。
>>595 >>596 さっそくお返事ありがとうございます! ホースヘアテープ、ググって初めて知りました。 テグスを入れるという手段もあるんですね。 パニエを重ねると全体もふんわりできそうですね。 色々方法を教えて下さって本当に助かります。 とても勉強になりました。 まずチュールでパニエを作って、形を整えてみようと思います。 どうもありがとうございました! 遅レスですいません
>>592 ,593さんありがとうございます
書かれていた本やWebをみられる範囲でネットで見たら目からうろこがぽろぽろと…
・次図書館行くときは『服飾造形講座@ 服飾造形の基礎』の本を探してみます
・『型紙の補正』はこれがあれば自分の体形に合った補正ができると意気揚々と読んでみて
その時一番知りたかった実物大型紙の補正についてが思っていたのと違ったのでした
簡単に言うとその時は初心者向け貫頭衣を補正で好みのシルエットに変えたかったんです
原型を作っている今なら、真価を発揮するはず
・簡易ドレーピング、そ、そんなダイナマイトなボデーじゃない、と思う、けど
なんとか式原型製図以外で原型を作る方法もあるんですね、初めて知りました
・『FIT FOR REAL PEOPLE』をAmazonでなか見検索しました
体型の似た知り合いが表紙にいました
英語苦手だけど思い切って手に入れてみます
・海外の本の方が日本のソーイング本より作ってみたいなと思う服を扱っているように感じました
IL MODELLISMO や LA TECNICA DEI MODELLI は画像検索してみたところ難しそうに思うので
もう少しレベルアップしてからだなと思います
ポチれば済むだけなんですが、近所の本屋さんなどで手軽に見つけられる本ではないのが残念です
図書館で「パターンマジック」という本を見かけたときももう少しレベルアップしないとわからないと思い
私は一体どこへ行くつもりなのかと自問自答したのを思い出しました
・WebサイトではPinterestが出てくるので、怖いけど登録してみようかな
MOLDES DICAS MODA で画像検索したらモデルさんがかっこいいのかどれもおしゃれに見える…!
こんな服の作り方が載ったソーイング本や、こんな布を扱っている店がどうして初心者がすぐ
見つけられるところにないのだろう…バリエーションの豊富な貫頭衣で裁縫をあきらめさせるつもりなのか
Modlist A では画像検索しても車やバイクの画像の合間に服を着ている人が出てくるという状態なので
ちょっとよくわからないから時間を見つけてみていきます
CORTES E COSTURA も図解があるから簡単にできそうなのにおしゃれですね
英語苦手だからなんか変なリンク押しそうで怖いけど、貫頭衣を何とかしようと思っていた時や
原型でなんか作ろうと思ってた時より幅が広がりました
>>599 初心者だからそれが分からなかったんだ…
今の服ってダーツ無いし、被って着るようなデザインだと・・・だな シワがでないようにダーツ移動したり、工夫してるんだが。
その時の目標は標準体重ぎりぎり太目な自分の 腰がくびれてるように見えるAラインキャミソールワンピだったよ… Aラインの意味も知らず、Aラインと腰のくびれは同居しないことを知らなかった
ヨークのある子供用ワンピースを作ろうと思っています ヨーク部分にだけタナローンを使い、他の部分をコーデュロイで作りたいのですが強度が心配です この場合はヨークに裏布?をつけたりすればいいのでしょうか?
>>603 タナローンとコーデュロイだと、タナローンに芯貼って裏布してシャツコーデュロイなら布の強度的なバランスは取れるかもしれないけれど、見た目のバランスは取れないと思う
コーデュロイの花柄プリントを探してみては?
>>604 ありがとうございます
コーデュロイのプリントを探してみます
タナローンは買ってしまったのでそれでもヨークワンピースを作りたいのですが見た目のバランスがいいのはどんな生地でしょうか?
ヨーク切り替えって、シャツだと2枚になってるよ 芯を貼ってもいいけど、もし2枚にするなら縫い代は芯を貼らないとか、縫い代削るとか工夫しないとね てゆーかコーデュロイのプリントってあるの?
10番シャンタンと500番シャンタンってどっちが高級とかランクとかってありますか? 使い分けだけの問題ですか?
>>606 603です
ありがとうございます
シャツを参考に工夫してみたいと思います!
パネルラインの縫い代は、裏地が付く場合orステッチが入る場合は中央側に倒しますが、 裏地がない場合は開くのが一般的でしょうか。 背中心は開くつもりです。
縫い代は倒すと厚みが出ちゃうので割るのがいいんでしょうね・・・
https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/35927.html このワンピースについて質問です。
45×50の布2枚がそれぞれ前身頃・後ろ身頃になるようなのですが、どの時点でそれらを合わせて縫えば良いのでしょうか?そのあたりが詳しく載っておらずわかりません。
また、縫い合わせ方を教えて下さい。
>>614 6番目で前身頃、リボン、後ろ身頃を重ねて両脇を縫うということだと思います
7番目で筒状になった身頃のすそを縫って肩ひもをつけるみたいですね
どのパーツを縫うのかを書いてないので分かりにくいですよね・・・
しつもんです。 襟ヨークの片側だけに接着しんを付けると表記されてるのですが、身頃に取り付けるときどちらが表になるねかわかりません。 普通シャツなどの襟は接着芯がついてるほうが表になるのでしょうか?
>>616 わたしは接着芯をつけた側を裏というか隠れる側にしてる
既製品のシャツのつくりに合わせたつもり
>>616 襟に接着芯を貼る場合は既製品を見ると、表と裏、どっちもあるよ。
表襟に貼った方がアイロンはかけやすい。裏襟に貼ると表襟のキセの部分が皺になることがあるからね。
2枚合わせのヨークに接着芯を貼ってるシャツを見たことないけど、着心地を考えると貼るなら表ヨークではないだろうか。これこそ襟よりキセの量が大きいから、裏ヨークに芯を貼るとアイロンに難儀しそう。
早速ありがとうごさいます! 襟ではなくて襟なしのシャツなのでただのヨークでした。 アイロンかけの事を考えて接着芯をつけたほうを表にしてみます。 ありがとうございました。
接着芯を貼ってある側を外から見える側にすると 洗濯を繰り返すと微妙にデコボコするので見ためが表と裏で違ってくるみたい えりを外してひっくり返そうかな
私は接着芯側を表にしないとヨレヨレになるわ。 縫製やアイロンがけの技術がちゃんとある人なら裏でもいいんだろうな。
相性の良くない接着芯だと表面が凸凹になるよ 布帛に対してもニットタイプの芯の方がうまく馴染む事が多いよ 洗うの前提だとすると、あえて洗うと剥がれるタイプを使うのもアリ
洋裁教室では表側と習ってる。私は裏側の方が接着芯が透けにくくて良いと思うんだけどね。
コットンリネンの生成りの生地を真っ白にしたいのですがキッチンハイターで脱色できますか?
真っ白にするだけハイター投入したらさすがにリネンでも繊維にダメージが来そうな・・・ 市販の白い麻はオゾン漂白してるんでしょうかね?? 家庭で出来るのはワイドハイターとかの酸素系漂白剤くらいなのかな
>>624 ムリ
白っていうのは脱色じゃなくて、白く染めてあるはず
白が欲しいなら白を買うべし
ウエスト切替のワンピースで身頃と袖をバイアスで作りたいのですが、裏打ちするか裏地を付けないとやはり伸びて型崩れしてしまいますか? 夏物なので軽く仕立てたいなと思ったのですが……
裏打ちや裏地は伸びないようにする為に付けるものじゃないから、付けたところで効果はあるのかな ウエスト切り替え位置&ヘムで、縦のゆとりを入れずに裏地を付けても、 表地が伸びてきたら逆効果なのでは? バイアスで裁つ目的が、柔らかなドレープの為なら、チャコを引く前に充分に歪ませておく バイアスの状態でひとばん吊るしておくとか、よくある本やサイトではそういう説明してあるでしょ その時点で、イメージしてるような伸びやドレープになるかどうかで、その布地はバイアスで使うのに向いてるかどうかの判断もできる
>>624 実際に試すしかないと思う。
自然のままだったり、生成り風に染めてるかも知れないし。
漂白の影響で青っぽくなることもある。
襟の裁断をするとき、布を二つ折りにして切ると型紙の輪の辺と上手く垂直にならないのか 開いたときVの字になっていたりします。 上手く切るコツはないでしょうか。
>>631 二つ折りにして裁断しなければいい
型紙を輪の状態じゃなく反転させたのを繋げて正しい形に直して裁断するの
襟なら大きくないから簡単
なるほど!目から鱗です。 ありがとうございました。
少々曲がってても気にしないというのはダメなのかな・・・
襟がVの字になってたらさすがに縫う線もきちんとしようがないでしょ。
轍裁ちのときは、先に生地にチャコでガイドライン書いたり、織り糸を直線になるまでほどいてから 型紙を置くこともある。
巻きロックまたはジグザグミシンをかけるとあるのですが、巻きロックができないのでジグザグミシンでやっているのですが、薄い布でギャザーがよってしまいます。 どうしたらつらないようにできますか?
>>639 出来上がり線にジグザグミシンをかけてから裁断するといいらしいけど
一度やってみたら面倒だったから布端が丸くなるのを気にしないことにしました。
>>639 半紙など薄い紙を一緒に縫い、ミシンが終わったら紙を裂いて外すやり方があります
>>640 、641
ありがとうございます。
まるまるのを気にしないようにするか、半紙を試してみます。
>>640 、641
半紙がなかったので薄紙でやったらうまくできました!
本当に助かりました。
ありがとうございました!
生成り生地を買ったのですが、漂白剤を使わずにオフホワイトに近づけることは可能でしょうか? 調べてみても漂白剤を使うやり方しか出てこなくて、せっかくのオーガニックコットンなので 出来れば使わずに白くしたいです 太陽に晒すといいのでしょうか?
洗濯して水に濡れた状態で天日で干すと紫外線によるオゾン漂白ということになるんでしょうね 紫外線照射とかオゾン水とかを使うとなるとクリーニングのプロの領域ですね 家庭では酸素系漂白剤を使うのと結果的には同じになるんじゃないのかな
いつも疑問なんだけど、なんで型紙って、ダーツの実際にミシンで縫うところに 線が引かれているんだろう? どうせ縫う時とか畳む時には片方隠れて見えないんだから、折り山にも 線が引いてあればいいのにって思う いっつも型紙の折り山に線を引いて、頂点に目打ち、折り山とダーツ端両方に ッチ入れてるんだけど、ちょっと手間だ
縫い合わせるところにピンを打つのだから、線はミシンで縫う場所でいいと思うんだけどな。
ピンを縫うところに打つ? どうやってダーツ畳むの?縫うところにピン打ちってどうやって縫うの?
>>648 そんな手間なやり方をやってるのは、あなただけでは?
自分洋裁は全く出来ないのですが
釣竿用の袋を作ってもらいたい場合どんなところに頼めばいいですかね
一応こんな感じなんですがここのスレの人達だったらすぐに作れると思います
もし作ってもいいよという方がいたらここで頼むのはありでしょうか?
>651 自分は>648じゃないけど、工場生産はそういうやり方だよ?
>>653 よっぽどヌルいとこでもない限りそんなやり方しない
効率が悪過ぎる
巾着を作る予定です 布の端の始末で縫い代でくるむ縫い方があったと思うんですがなんて呼ぶんでしたっけ? やり方検索したいけど呼び名がわからない
>>655 袋縫い、折伏せ縫い、どっちかな
ふくろぬい、おりふせぬい、ね
>>656 ありがとうございます
折り伏せ縫いでした
>>152 今はネットで製作依頼できるんじゃないかな。
棒編み針のケースみたいな感じで、下を折って、くるくる巻くような感じでいいと思う。
濡れた物を入れるんだから,
予備も用意して、小まめに手入れできるかどうかだと思う。
>>658 荒らしをスルーできないバカは死んでください
>>658 なんで誰もレスしてないかちょっとは考えようね
>>654 そこで自分のところのやり方を書かないってエアプかな?
工場独自の機密で門外不出ですキリッ?
>>649 >>651 折り山どうやって折ってますか?
結局折るためには印が必要で、折り山頂点にノッチ入れるなり、折り山に線引くなり、必要になるのでは
>>652 ヌッテで探してみるか対面がよければお直し屋に頼むかかな
オーダーメイドなので既製品より高くなるのはわかってるよね?
>>662 単にダーツの縫い合わせるところを合わせて半分に折ればいいのでは?
>>658 >>663 レスありがとうございました
ヌッテ初めて知りました
職人さんが本格的すぎて釣竿袋みたいな簡単な物でも
作ってくれるのか気になりますが相談してみます
近所のお直し屋さんにもあたってみます!
いくら2ちゃんの掲示板とはいえ人に死んでください
とか言う人ってのは一体どんな人なんだろう
>>667 今からでも高校入って家庭科の授業受けてきたら?
ついでにネットリテラシーも身につけるといいと思う
お直し屋さんもポカーンだろうなw 補修ならともかく
自作もできない、オーダー先も調べられないって人がなぜ頑なに買わないのか謎 普通に安く売ってるのに
>>669 お直し屋に勤めてたことあるけどたまにそのテのキチ客いるよ
リペアとかお直しの意味をよく分かってないっぽかった
そもそもロッドケースで洋裁スレに来る意味が分からん 総合スレも袋ものスレもあるのに 釣り竿の洋服ってことなのかな
アガリ線を合わせるってのは精度が低いので、ハギ合わせ等の特殊な場合を除き工場ではやらないです 特にダーツでそれをやると、バイアスなのでパッカリングの原因になります 誰が縫っても同じように仕上がる縫製手順を組むのが基本です ダーツシーマー(ダーツ縫い専用機)では、ダーツ中心だけ合わせれば、ダーツ幅と長さはシークエンスです 布端側はCAMでノッチが入ってますし、ダーツ止まり側はゲージを当てて3cm手前にマーキングが 一般的な工場のダーツの縫い方です もし本縫いミシンで手作業で縫うなら、ダーツ幅のノッチ追加するだけです >664 ≠ >654 ですよね? 654のやり方を是非知りたいです
>>673 構ってもらえないからってこんなとこまで出張して来るなよおっさん…
>>676 絡みスレは別に荒らし用ってわけじゃないよ
676じゃないけど 【荒らしに触る人も荒らし】ってことが判らない人を誘導するなら絡みでしょ ネラが希少種傾向だから「絡みスレ」の存在知らないのもふつうに多そうだし
673のどこが荒らしなのかわからない 674と675が荒らしなのはわかるけど ダーツシーマーって鞄専用業務用ミシン?
>>678 誘導するなら「絡みでやれ」でいいのでは
荒らしは絡みへって言うと絡みスレが荒らし用みたいじゃん
柄が気に入って買った布地、CBポプリンというらしいのですが ポプリンってブロードと同じですよね? 調べると袋物などに向くよとあったのですが、シャツには向かないですか?
ポプリンは高級シャツにも使われますよ!! シャツには#120ぐらいの細番手で、撚りも強いものを使いますが、 使いたい布の質感が、できあがりのイメージに合うならおkだと思います ブロードとポプリンは同じってよく目にしますが ブロードは純粋に織り方の名称なので、帆布でもガーゼでも平織りだったらブロードです でもポプリンはあの質感のものしか見たことないですよねー ポプリン ⊂ ブロード じゃないですかね
>>681 シャツにできる厚さで、気に入ってるなら無問題
>>681 自分で見て、シャツより小物向きの生地かな?と思うなら、ウェスタンシャツみたいに切り替えにすればいいよ
シャツ生地に見えるなら大丈夫
>>682 ブロードは織り方の名前ではなく、生地の種類の名称です
当然帆布やガーゼは含まれません
ファッション用語辞典apparel-fashion wikiによると、ポプリンとブロードはニアリーイコールで、平織りの種類の一種が正解で、平織りの総称ではないね ポプリンは織り方の名前だから、小物用のポプリンとシャツ用高級ポプリンはまったくの別物
すいません。全くの初心者です。
以下の道具の名前と、このTシャツを作るのに必要なものを教えてください。
例えば二枚の色違いのTシャツを縦に真ん中で真っ二つに裁断して、それを入れ替えて真ん中でロックして、画像のようなTシャツを作りたいのですが。
Tシャツを真ん中で切るために、画像のようなローラーをTシャツの上でコロコロ転がすと目印の白線が引かれる(切れるわけじゃない、切る時の目印の線が引かれる)道具があるようなのですがこの道具の名称は何でしょうか?
あと、このTシャツを作るのに「JUKI 2本針4本糸差動送り付きオーバーロックミシン MO-114D」というのがあれば、十分でしょうか?
また上記のようなTシャツ(真ん中でロック)を作製する時に最適な糸と針などありますか?
よろしくお願いいたします
その画像の道具はロータリーカッターだけど、線が引かれるのはルレット。 ルレットだけどチャコシートを当ててコロコロしないと線が引けないです。 最近クロバーからコロコロして線が引けるペンが発売されていたと思います。
>>687 二枚をはぎ合わせているだけですよね?
114Dで縫えますよ。
横からすみません。 ウエストゴムのパンツを後ろだけウエストゴムにしたいのですが、型紙は一体どうやって補正すればいいのでしょうか? あと、ウエストゴムのパンツにセンタータックを入れたい場合、やはり切り開いて補正が必要ですか?
690です。 ウエストゴムのパンツの型紙があるのですが、前だけゴムじゃない仕様にするには型紙をどういじればいいのでしょうか? 別で同じ型紙を総ウエストゴムのまま前にタックを入れるには、ただタックをたたむだけでいいのか型紙を展開した方がいいのか聞きたかったんです。 よろしくお願いします。
>>690 今売ってるミセスのスタイルブックがちょうど、パンツ・ワンピース特集で、後ろゴムのパンツが何点か載ってるので見てきては?
アレンジする頭が無いなら始めからそうなってる型紙買えばいいのに セコケチかな
普通のパンツの型紙で後ろだけゴムにしたほうが早いんじゃないかな。
>>687 形状が違うけどチャコナーも回転で印を付けられる。
>>696 普通の、ってスラックス後ろゴムだとファスナーいるから、
>>690 の希望とは別物にならない?
お尻が入るかどうかで手間が変わって来ると思う。 全ゴム+タック ウエスト周りが、タックを畳んでもお尻が入るぐらい余裕があるんなら、 タックを畳むだけでいいと思う。 前ゴム無し 前身頃すべてをゴム無しにすると、ダーツを入れるか、ダーツ分をタックかギャザーに置き換えたり、 脇のラインにカーブを付ける必要があると思う。 お尻が入らなければ、後ろ身頃のウエストを出す必要があると思います。 前中心付近だけゴム無しなら、何もしなくていいと思います。 (位置的に前中心〜ダーツのあたりの範囲)
たぶん、開き無しだと思うけど。ファスナー明きでも総ゴム仕立てのあるよ。
素直に希望する形の型紙買ったほうがいいんじゃない?って思う
>>701 ファスナー開きの総ゴムは、たいていゆとりくらいしかゴムの分量無いから、ファスナー無しにすると置物にしかならないよ
朝鮮人の名前みたいなのがタイトルに入っている型紙本を誰か知りませんか? 「キム・テヒのすてきな○○」みたいなそんな感じの 前に立ち読みして気になったのですが名前も忘れ巡り会えません
ミユキと発音できない小さな子にムキと呼ばれたからその名前になったんだっけ?
リバティのタナジャージを使って子供服を作っています。 ロックをかけた後家庭用ミシンで裾上げをしているので すが直線縫いがなかなかうまくいかず苦戦しています。 針はニット用、糸は上糸はレジン糸、下糸はウーリーを使用していますがなかなか糸調子が合いません。 何かコツがあるのでしょうか?
ず○らでもパ○コレっていう人のミシンとか腕前は、いかがでしょうか??慣れてる感じはしますが、DVDのレビューが少なくて、どうなのかなと。 価格が高いようにも感じるけど、それは価値観によるだろうから、必ずしも違うでしょうし。
>>710 なに言ってるかわからないです
名前を出せないようなヲチなら板違いです
DVD販売って自主制作ですかチューバーですか
>>710 ユーチューブで動画見たらいいよ
慣れてる人の指導で、初心者の孫がミシンを扱う感じの素人動画に見えたけど
背中側にファスナーの付いたワンピがあるのですが、ファスナーの終着点とその上のホックの部分が衣紋を抜いたように少し浮いて体にフィットしません どこをどうしたら体にフィットするようになりますか?
>>713 それは自作ワンピですか?
そうでないならスレ違いです
>>713 背中のラインというか人間の体は直線じゃないので
あきを直線で縫ってたら浮くのは当たり前なので・・・
ファスナー外してフィットするように切ってから付け直すしかないんじゃないの?
首の後ろ辺り、余っているあたりをつまんで加減してみては。
初心者です リネン85%ウール15%を買ったのですが水通しはした方がいいですか? ガウチョパンツにするつもりですが洗濯はエマールとかで大丈夫ですか?
前だけにスモッキングが入る子供用ワンピースに、裏地をつけたいです。 裏地の形と付け方について、アドバイスお願いします。 後ろ見頃はウエスト切り替えなのですが、 前見頃は、胸辺りからウエストラインまでスモッキングをして、 スモッキングのギャザーのまま前スカートにつながっている感じで、 ウエストラインとスカートとが別布に切り替わっていません。 この場合、前身頃の裏地の造りについては、 前身頃と前スカートをウエストラインで切って別々に作り、 ギャザーを寄せた裏前スカートのウエストをどこと縫い合わせるかについては、 表布のスモッキング下辺(ウエストライン)にまつりつける、 で合ってますでしょうか。 これまで、ウエスト切り替えのワンピースは(本の通りに)裏地付きで 作ったことがあるのですが、今回、裏地なしの本に挑戦してみたところ 頭から煙が出ています。 どうぞよろしくお願いします。
張りのあるニット生地でタ後ろがゴムのタックスカートを作ります。 裏地を付けたいのですがその際の裏地は普通の物を使用しても大丈夫ですか? ニット生地専用の方がいいでしょうか?
お返事ありがとうございます。 ゆとりがそれなりにあるスカートなのでニット用裏地にします。
そっか、ゆとりがあるスカートは普通の裏地で大丈夫ですよね。 頭弱くて恥ずかしいです。 みなさんありがとうございます。
>>721 そちらも参考にしてみます。
>>722 自信もってなんとかやってみます。
ありがとうございました!
助かります!
テーラードジャケットを作るんですが、襟をラペルに付けるのが苦手です。 アロハシャツみたいに表にした襟をラペルと見返しに挟んで縫うやり方だと おかしくなりますか?
>>730 そういう縫い方はやったことはないけどトルソーがあれば出来るかもしれない
>>730 どんでん返しで見た気がする。
襟を表裏別々で、先にそれぞれ身頃に縫い付けて、
縫い代を割ってから襟の外周りを縫って、襟ぐりで中綴じみたいな感じだった。
すみません、洋裁って言っていいのかわからないのですが 防水タイプのウェットティッシュカバーを自作する予定です キャラクターもののラミネート生地を買うつもりなのですがミシンがないので手縫いとなります ラミネート生地の場合、予め千枚通しなどで穴を開けた方がいいのでしょうか? 縫うのも普通の糸でなく凧糸など使用した方がいいですか? また、最後に縁取りテープで内側の周囲を囲うよう指示があるのですが縁取りテープごと穴を開けるのでしょうか? 型紙はトーカイで買ったものなのであまり詳しく書いてないです
>>735 板総合スレというものがあってだな
一応このスレは洋服用で、小物はスレ違いということになってる
>>733 ベビーグッズスレかも?適切なスレがわからないときは板総合スレへ
ありがとうございます ベビーグッズの用途ではないのですが、総合行ってみます
ごめんなさい、ガラケーぬこからで
入れる限り
>>1 と付随のリンク踏んで探したんですが総合見付からなくて
板総合で検索してもハンクラ板の総合スレ見付からなかったのですが
誘導お願いできますか?
何から何まですみません
>>738 過疎板でスレチを言う奴は荒らしだから無視すればいいよ
とにかく手縫いしてみてその上で質問すればいいんじゃないの?
タコ糸とか目打ちとか革じゃないんだから必要ないでしょ
指ぬきは必要だろうけど
●手作りベビーグッズ● Part3 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1470582685/ ベビーグッズスレもあるけど縫い物の初心者スレの方が人がいると思う
ラミネートの手縫いの方法の質問だからベビーグッズスレじゃなくてもいいんじゃない?
ありがとうございます 教えて下さった方もいて、補足もあるのですが一先ず誘導して頂いた場所でお話することにします ありがとうございました
>>739 過疎だろうがなんだろうが、適切なスレで話すくらいのことはできるでしょ
誘導を荒らしっていうほうが荒らしだよ
>>738 ガラケーぬこというのは、板一覧で、ハンクラ板のスレ一覧からスレ検索できないもの?
裏毛ニットとプードルファーを縫い合わせる時はロックミシンのみで大丈夫ですか?
>>746 子供用のブルゾンを作ろうと思っています
地直しどうやってる? 床でやると腰痛くなるし160幅の生地だと保管も大変で困ってるんだが
使う前にするもので、保管する前にするものじゃないも思うけど 保管する間にしわついたり、斜めったりするし
地直ししたら生地を休ませるじゃん? 150×300とかだと大変なんだよね
え? 荒裁ち? 地直しする前に? ここって初心者スレだっけ
半分に折って、どのくらいゆがみがあるか確認。 ウールだとそんなにゆがみ出ないし、直しやすかった気がする。 少しづつずらしながらアイロンかけた気がする。
冬の裏付きジャケットの裾は綴じ付けてあるのに、コートの裏裾が開いてるのって、 何かあるんですかね。 ショート丈の単の羽織物に裏をつけようと思っているのですが、 ライナーにすると裾が落ち着かないような気がして。
>>756 すそに縫い目を見せたくなかったのでは?
気になるのなら千鳥がけで閉じちゃえばいいとおもうけど
スカートの裾が綴じられてないように、動きが多い裏地は綴じないのかと思った
遅くなりましたがレスありがとうございます。 様子を見ながら止める箇所を増やすとかすこしづつ試してみます。
紺サテンの布のチャコペーパーを消す方法ってありませんか? チャコペーパーでしるしをつけたところ盛大に間違えてしまいました 発表会用の布で予備がなく同じ布で取り直したいのですがとても見づらくなりそうです 水濡れ厳禁と言われ洗濯する訳にも行かず… 何か良い方法ありませんか?
>>760 ポリやシルクサテンなら水洗いできますがレーヨンならドライクリーニングしかありません
表にがっつり書いたの? 印はチャコとか使わずにノッチにするといいよ
見た目表裏似た生地なら、裏返して使えるかも知れない。 ルレットなら凸凹の跡が付いてるからアイロンで押えないと目立つと思う。
裏に書いてあります わにして、テーブルが小さくて布をずらしつつやっていたらまち針で押さえたもののずれていたみたいです… 裁断前に型紙と当ててみたら盛大にズレてました ルレットはギザギザしていないタイプなのと、力が弱かったみたい跡はついていなさそうです とりあえず同じ色は止めて別の色のチャコペーパーで書き直してみます
今は縫う線をチャコペとルレットで書かないのが一般的だよ 縫い代付きの型紙で裁断して、縫い代分内側に平行に縫えばOK
一般的だなんて そんなことないでしょ 自分がそうだからと言って一般化してるなんて
このたまたま結んだ結び方を気に入って、もう1度結ぼうとしたのですが、何回やっても出来ません。
表
裏
裏から見えるように、手前に輪を作ってから、また小さい輪を作ってそこへ通すようにぐるっと回してもできないんです。
下らないかも知れないのですが、どなたかお力を貸して下さい!
裏から見た画像を元に ヒモを上に折る 下に折って右から後ろに回して折ったところに下から挿す
>>769 でも市販の洋裁本でそれ以外の縫い方最近見ないけどなあ
専門書は知らないけど
>>771 有難うございます!できました!
何度見た通りやってもできなかったのに、文字にして頂いただけでできるとは…
自分の不器用っぷりに驚きです
おまけにちゃんと名前もあったのですね
有難うございました!
>>768 この方法知らなかったら洋裁続いてなかったな
90番の糸がたくさんあるのですが これを、60番用の針を使ってミシンで縫うと 何か問題がありますか? 縫うものは最大でオックスくらいの綿素材のみで 力のかかるものは縫わないです。 ロックミシン(3本糸)は90番を使っています。 今思えば、ロックミシンの糸は60番の針な気がしてきました。
ありがとうございます! 50本くらいあるので15キロメートル分。 たくさん縫います。
このスレでいいのか微妙ですが、アセテート生地についた跡ってどうやったら消せますか? スカジャンを買ってきたのですが、持って帰る途中で、値札の角が生地に押し当たってたみたいで、 その小さなへこみ?跡ができて、すごく気になってしまいました。 神経質なのも承知ですが買ってきたばかりで少し高かったので気になってしょうがないです・・・ アイロンかけようにも元々シワ感のあるものなので不安です
>>779 既製品は板違いなのでファッション板へどうぞ
どこも洋裁質問じゃないのになぜここに来たのか テンプレも読んでないという
既製品なら洗濯アイロン素材タグが付いてるんじゃない。 洗えば落ち着きそうな気がする。
すみません焦ってどのスレにしようと思って、生地のことについてなのでここに書いてしまいました!
>>783 アイロンは×でした。一回エマールしてみようと思います!ありがとうございました。
赤ちゃん用のフード付きの湯上がりタオルをガーゼ生地で作ろうかと思っています。 リバーシブルな柄生地なので表裏どちらでも使える様にしようかなと思っています。 そこで質問なのですが、表にも裏にも縫い代が出ないようにフードの縫い合わせやフードとケープ部分の生地同士をジグザグ縫いで留めて、 その上からテープを使ってジグザグ縫いの縫い目を隠しつつしっかり留めようかなとと思っているのですが、こういうやり方って可能ですか? そもそも内側のジグザグ縫いは必要ないですか?
>>785 です、上げ忘れてました。
宜しくお願いします。
>>785 テープでパイピングするってことだよね
パイピングする下をジグザグ縫いするとごろつくんじゃないかな
必要ではないよ
>>787 レスありがとうございます。
↓こんな感じでやろうかなと思ってましたが、こういうのもパイピングって言うんですかね。
上から見たのと断面図です。
AとBの布の裁断面を向かい合わせにしてその間をジグザグ縫いして布を固定、その縫ったところをテープで隠すように縫う、
みたいな感じで考えていましたが、余計な縫いを加えるとゴワゴワしちゃいますか?
>>788 それやったことあるけど硬くなるよ…
まだ縫い代割って、薄手ニットバイアスかガーゼバイアスを縫い代隠すように叩けば薄さと柔らかさ両立できる…かな…
>>788 テープによってはかたくなるから共布でバイアステープ作って叩けば?
折り伏せ縫いでもいいと思う
皆さんいろいろアドバイス有難うございました。 折り伏せ縫いやバイアス、あとはテープも薄めの綿リボンとかでも良いのかも? 生地の端切れで本縫いの前に色々試して検討します。
薄めのクッションを作りたいのですが、中綿ってドラッグストアや薬局に売ってる脱脂綿でも代用できますか? 周りに手芸屋がなくて通販だと送料が高く付く地域なので、 もし代用できるなら脱脂綿買って作りたいのですが、どう思いますか?
どうでもいいけど脱脂綿って高くない? 100均の綿使った方がフワフワで安いよ
脱脂綿は、シート状になってると思うから 細かくほぐしてから使うといいんじゃないかな。
脱脂綿は手芸用の綿と違って一度潰れたらふわふわに戻らないし だまになって硬いところと薄くなっちゃうところとかムラが出来ちゃうよ 縫った物に詰め込むとかだと絶対そうなる 層にして広げたものを上下から布ではさんで周囲をかがるとかなら もしかしたら何とかなるのかもしれないけど。
わざわざ脱脂綿買うくらいなら、100均の既製品くるんだほうが早くて確実
皆さんご意見色々ありがとうございます。 用途はトッポンチーノという赤ちゃん用の薄いマット・お布団です。 百均でもいいかなとは思いましたが、中身がポリだと汗をかきやすい新生児にはどうなのかなと思ってました。 そこまでふわふわしてなくていいですし、シート状だと作るのも楽だし、と脱脂綿を思いつきました。 タオルを入れるというのも良さそうです、家のちょっとくたびれたタオルを使えばいいのかも。 参考にさせていただきます、ありがとうございました。
おいおい、トッポンチーノかよ。 壮大な後出しだな。 悪いことは言わないからネットでちゃんとしたもの買うか 近所の布団屋から布団綿分けてもらうかしなよ。 新生児がほぼほぼ3ヶ月使うものをそんな適当にするのやめな。
荒らしじゃないの 春の祭り勝手に呼ばれてないのにやってる人いるみたいだし ベビーグッズはスレあるんだし
暇人の荒らしに構ってやることないよ 自分で産んだ子どもに、そんな雑な布団作るバカいないでしょ
歪みのある生地はどこを基準に裁断すれば良いですか? また綿ツイルを水通ししたのですが歪んでしまいました 引っ張っても直せないのですがそういうものでしょうか?
一分間しか時間が空いてなかった ちょうど書き込まれたのと同時にスレを開いたのかな? こういうことってあるんだ…
>>808 素早い反応ありがとうございます!
808です
横糸を抜いて切ったところと耳が直角になりません
地の目通し 裁断はテーブルの端等、真っすぐなところに耳や生地の端をあわせる。 型紙の地の目線か、中心線を、生地の端から測って平行になるように置きます。
807です 布端から平行でいいのですね 今まで地の目の通し方をちゃんと理解していませんでした ありがとうございます
洋裁ブログのことでちょっとお話ししたいのですが どこのスレに行けば良いですか?
>>815 ヲチならアウト、講座で作り方がよくわからないなら本人に聞け
生デニムで服作りしてる方 洗って縮む分型紙大きめに修正ですか? 市販ジーンズはチェーンステッチだから縮んでもOKなのかな 自分は中級未満なのでとりあえず水通し先だけど聞いてみたいです
>>814 ツイル生地のゆがみを直して裁断、縫製して着用のあと
洗濯したらよじれたようになってしまって
これは洗うたびにアイロンかけて修正する物なんでしょうか。
洋服作る際、デニム生地って水通しした方がいいですか?
>>818 >>822
水通ししてからが吉
後で縮むより、先に縮めてからのほうが家庭では確実
飾りのある外側同士を内側に向けてくっつけて周りを縫った後に裏表をひっくり返して最終的に外側に飾りがくるような袋を作っていたのですが うっかり飾りが縁より少しはみ出てしまいます しっかりと縫い付けてしまったのでこのままではひっくり返す方法は使えないと思います なにか対処方法はありますか?
825です 飾りはコサージュというかそのような形の厚みのあるものになります 飾りの端が1cm弱ほど下の布地からはみ出てしまいました 作り直す時間が取れないのでなんとかごまかせたらと思いますが難しいでしょうか 洋裁初心者のため飾りを外にした状態で外周を綺麗にミシンがけできる自信がありません…
>>828 状況がよくわからない
なんで先にコサージュつけるんだろう?
>>829 アフィカス乙
作り方の手順に先に飾りなどをつけ、とあったので作り慣れないのもあり何も考えずそのままレース等と一緒につけてしまいました…
はみ出してる状況がよくわからないなあ。 画像アップできないかな。
中表にして、飾りごと縫ってしまってひっくり返せないとかかな。
袋って言ってるからねぇ 袋を作っている、中表にして外周を縫うときに フリンジのついたブレードのようなものをぐるっと挟み込んで縫ってみたけど ブレードの一部が縫い落ちてしまっている、ということかな もう一度中表にして落ちてるところを引き込んで縫うしかないよね というかほどけば?
首の部分の見返しは接着芯を貼る様に指示されていますが、貼らないとどんな不都合がありますか?
素人がこの工程は省いてもいいと思って我流でやると、後で必ず後悔するよ
前に書いてた人いなかった? 素人判断で貼らなかったら、見返しが勝手にこんにちはしてきてアイロンかけても落ち着かなくてダメだったとかなんとか 貼っても合わない芯だと目立ちたがりするし、始めから貼らなかったらゴミだろうね
どうしてもやりたくないから、芯なしでハ刺しだけしたらどうだろう。
逆になぜそこまでして貼りたくないんだろう ゴワゴワすると思ってるとか?
切ったりアイロン出してくっつけるのが面倒なんじゃない? 布地に合った硬さの買わないといけないし
最初の頃は私も面倒だからとすっ飛ばしてやってたな〜 ちゃんと理解してからは貼るようになったけど 初心者の頃ってミシンで何かを作るってことに気持ちが盛り上がりすぎちゃって、今すぐ準備できないものはスルーしちゃうことあるよね この針でいいや、この糸で多分大丈夫大丈夫、なんて感じでw まあ性格にもよると思うけどねw
そんなすっ飛ばしたことなんか 一度もないけど 洋裁向いてないのでは?
私が初ミシン買った時は、 一緒に色々まとめて買い揃えたはずが待ち針だけ忘れてて、でも我慢できなくて待ち針なしでエコバッグ作ったよ 目の前の自分用ミシンに舞い上がり過ぎて、とにかく早く使いたくてたまらなかったんだよねw 待ち針は次の仕事休みまで買いに行けないし もちろん出来上がったエコバッグは次の日ウキウキで職場に持って行った 今思うと恥ずかしい…あのバッグを堂々と持ち歩いていたなんてw
キルティング生地は 「布わた布」という作りになってるものしか知らなかったのですが 「布わた」となってて、綿がむき出しのものがありました 布の部分はポリエステルの裏地の様です このタイプのキルティングはどの様に使えばいいですか?
ジャージー地のワンピースに付けたコンシールファスナーの一番下あたりの生地が、ポッコリ外側に膨らんでしまいます。ちょうどお尻に小さな尻尾が付いてるようで変です。これは、どのように解消できるのでしょうか?
>>858 http://yousai.net/how_to/bubunnui/kobetu/concealed_fastener <ファスナーをつける
<あきどまりの印をつけたところからファスナーをつける部分の縫い代を縫ってください。
<これを縫わないと縫いずれて左の図のようになってしまうので注意。
この左の図みたいなの?
コンシールファスナーは、普通に付ければ一番下はフェードアウト気味になるんだけどな 縫う前にちゃんとファスナーを生地に止めなかったとか? ニット地に伸び止めテープは貼った?
安いスカートだとぽっこりしてるの見かけるかも 伸び止めテープは必須、あとはコンシール少し長めに切るとか
2歳の娘の長袖ワンピースをコーデュロイで作りたいのですが、21wシャツコーデュロイか7w太畝かどちらがいいでしょうか? 近くに店がなく、ひのでやで買おうと思います。 12月に家族のちょっとした行事で着る予定できちんとした印象になる方が良いです。もしくは他にもっと良い生地がありましたら教えて頂きたいです。
こども型紙スレで聞いては? ひのでやって何?ネットショップで買うってこと?('A`)
ひのでやのコーデュロイいいよね、いいとおもうよ〜サンプルもらってみては??
>>863 作りやすいのはシャツコールだと思う。薄いけど。
どちらかというとフォーマルを作りたいんだよね? コーデュロイってカジュアルなイメージ
>>863 です。ネットショップのひのでやのことです。わかりにくくすみません。
冬なので厚地がいいですが自分の技量だと縫いやすいシャツコーデュロイの方が良さそうです。サンプルもらってみます。
ベロアも良いですね。迷いますがどちらかに決めたいと思います。裁ち方気をつけます。ありがとうございました。
ショルダーストラップを作ってるんだけど、2ミリ厚のアクリルテープ三枚重ねて縫う部分が縫えてるけど裏側が糸がグチャグチャとなってます これはミシンのパワーが不足なんでしょうか?
ミシンのパワー不足疑うなら機種名書いてミシンスレのほうよくない?
プーリーを手で回して縫ってもダメですか? あと、針を厚物用に変えても同様でしょうか?
糸が裏で絡まっていても、上糸が原因!という事が大半です ミシン構造上、下糸が絡まることはありません、絡まるのは上糸です それを踏まえて上糸の掛け方手順を見直してみてください 大丈夫なら、ボビンの向きを再び確認してみてください 手回し(プーリー)を回して一針ずつ縫ってますか? ミシンのパワー不足なら、それで解決できる場合が多いです 分厚い部分を通過するときだけ、試してみてください 上糸の糸調子の調整が緩すぎていませんか? 試し縫いとして、ダイアルの数字を大きくして糸の圧を強めて試してみてください
縫い代の話じゃなくてテープの重なりの話でしょ 最悪二枚重ねて縫って、三枚になるところはカシメちゃうとかかな
>>873 です
レスいただきありがとうございます
手回しで縫えるということすら知りませんでした
厚手の所はそうすればいいんですね
針は14号で縫いました 糸調子などもミシンに任せっぱなしで調節もしていませんでした 色々なアドバイスありがとうございました
ステンカラーかトレンチコートにキルティング裏地かキルティングライナーをつけたいのですがつけかたがわかりません つけかたが載っている本や参考になるものはありますか?
ステンカラーのトレンチコートに裏付けたいんだと思うけど、 裏付きコートの作り方を参考にするか、 表身頃を元にして裏の型紙を作る。 ライナーは、ベストポイ感じで、 肩や身頃にボタン付けて、ループやコードで引っ掛ける感じ。 手作りしているサイトさんも参考にしてみては
お教えください。ダブルガーゼで縦横逆で裁断した場合の歪みがどの程度出るか知りたいのですが作ったことある方いらっしゃいますか? 作るものはチャイナカラーのノースリーブシャツで柄の関係で横目縦になりそうです。 廃盤生地なので失敗できなくて切るのが怖いです。水通しはします
たぶんゆがむしとりあえず今のまま生地に10cmごとに糸で印して洗ってみて乾かして計ってどうなるかやってみたら 印は刺し子みたいにマス目を縫ってみるとか 芯地裏地でどうにかなるかなあ、つれちゃうかね
887です。しつけ糸入れて縮み確認しましたがそれほどでもなく、型紙の横を少し広げて伸び縮みに対応したいと思います。ありがとうございました
半袖レース地のカットソーを作ろうと思っています。 透け防止に前身頃後身頃全面に裏地を付けたいです。(袖以外は裏地がある状態) レースも裏地もニット素材なので、開きのないデザインです。 裏地はどの段階でどうやってつけたらいいのかさっぱりわかりません。 やり方や、参考になる本やサイトを教えてください
カットソーは伸びる 裏地は伸びない ニット用のパターンにサイズ的なゆとりはあるのか 裏地をつけて着れるのかどうか考えてみよう
スケ対策だけなら二枚重ねて一枚の布として作ったら? ロックの処理とかの問題は別として。
ポロシャツの胸ポケットにスマホやらタバコやらをつい入れてしまうことがおおく、すぐにポケットの口が歪んでしまいます 補強したいのですが、ポケットの中なのでどうしたらよいものかと思ってるんですが、何かいい方法はありますかね
シザーバッグ使えば? という感想しか出てこない どうせ市販品でしょ? それ洋裁じゃなくてお直しだから
胸ポケットのついてない服を着てる時はどこに入れて持ち歩いてるのか それを習慣化すれば解決する タバコ吸ってる人は無自覚な習慣を繰り返しやすいね
白の襟付きワンピースを作る時の白い生地はどんなものを使えばいいですか?
>>901 無難に見ごろと同じ材質でいいんじゃないの?
襟じゃなくて全体の生地では… 襟も見頃と同じなら…ってそれはいつの時期用の袖ありなの?袖無しなの?
いつ着る服なのかもわからないし 普段着なのか仕事用なのかなど
紺のワンピースに白い襟がついてる、みたいなイメージだった
>>901 です。言葉足らずで混乱させてしまってすみません。
子供のお出かけ着で、紺に白の襟がついてるワンピースです。白いブラウスを重ね着してるように見える感じです。その白いブラウス部分はどんな生地を使うのが一般的なのかな、と思いまして
普通にシャツ・ブラウス用の綿か綿ポリじゃないの? つけ襟でもいいのよ
混紡率変わると水洗いで縮み方が変わってずれてるから水通しっかりね
えりの固さは接着芯で調整できるから見栄えがいいのを選べば
ありがとうございます。ブログでYシャツ生地を使うという方がいたので他の生地だとおかしいのかと思ったのですが、堅苦しく考えなくていいのですね。気に入った生地をちゃんと水通しして芯を貼りたいと思います
ユザワヤで低反発ウレタンの中味を買ってきて クッションを作りたいのですが クッションカバーの下にインナーカバーをつけたほうがいいですか? インナーの素材はどんなものがいいですか?
>>922 ウレタンは経年で変色するからインナーカバーはあった方がいいと思う
白か生成り無地が無難だけど、表にかけるカバーに透けて響かなければ使い道のない柄布でもなんでもいいんじゃないかな
シールファー生地って何を作るのに向いてる生地ですか?
毛足の短いフェイクファー 裏地にも表地にも使用できる。 敷毛布にすると肌触りよさそう。
どんなプレゼンしたって本人が作りたいものしか作らないんだから、作りたいもの作ればいい
>>929 ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー ●\( ・∀・ )ウンコ--- ドーゾー
ブロード生地はやっぱり秋冬には向きませんか? ロンTの上に重ねて着るワンピースやチュニックを作りたいです ブロードがたくさんあるのですが薄いかな…?と気になりました
ブロードはちょっときついわねぇ 朝晩は結構冷えるし、昼でもジッとしてると肌寒い 無理して着ないかもしれないもの作るより、のんびり春物でも作ったら?
ブロードは春に向けて作っておくに1票 ツイルでも今から作ってたら冬になって地域によっては薄いのでは
>>933 >>934 ありがとうございます
ブロードはやっぱり春夏ですよね
今まで洋裁はニットソーイングのみで布帛は袋物や小物のみだったので悩んでました
リップルやサッカーもたくさんあるので春夏物を作りたいと思います!
父が紳士服のオーダーをやっていたという知人から多分凄く高級なスーツ生地や裏地を大量に頂きました ウール生地だと思うのですが水通しなどしないですよね? 取り敢えず子供と自分のよそ行き着を作る予定ですが大量にあるので他に何を作るか… 大人子供どちらでもスーツ生地で普段着はおかしいですか?
>>938 普段着にするには・・・ウール着物と同じような扱いでよいかと
水通しすればあるていど縮んで寸法が安定するでしょうから洗濯したら縮んだという事故は避けられると思います
裏地はレーヨンだと水につけると縮みますので洗濯不可ですのでドライクリーニングが必須になります
ポリなら大丈夫
>>939 水通ししても大丈夫なんですね
スーツってドライクリーニングなので水洗い不可かと思ってました
表地も裏地も素材表記なし、実際に取り扱っていた方は亡くなっているので素材など不明です
>>940 あげたいw
メルカリ辺りに…とも考えたけど素材も経年も不明なので難しい
>>941 不明でもよければって書いて出したら?それでも良い人が買ってくれるよ
陽ヤケ山ヤケによる変色と虫食いの確認して布幅と長さ明記 混紡率や素材の詳細、経年不明、古いものなのでご了承いただける方とか書いて 素材感がわかる画像もつけて出せば買う人いるよ 大人服が作れる用尺のものは買い手がつきやすい メルカリよりは洋裁やってる人が多そうなオク向きかな 出どころがオーダー用のスーツ地とかわかればそんなにわるいものじゃないって判断してもらえる
ウールの地直しはメンドイ。 自分用なら水通ししておけば自宅でも洗濯できる。
>>941 です
ウール地は扱った事ないから凄く勉強になる
ユザワヤとかみたいに半分に折って芯に巻き付けてある反で10反程貰ったので嬉しい反面困ってたw
売っても何してもいいとは言われてるので売るならヤフオクにしてみる
いくら付けていいかわかんないしw
色々詳しくありがとうございました!
反ではなくカット売りで欲しい人もいるかも知れないね。
反はいらないなー 1m 1.5m 2.5mあたりだと子供服から大人ワンピまでいけていいかも」
私は3m〜5mはほしいな 親子兄弟姉妹お揃いとかもできるし 2m以下はちょっと心許ない
差し込みで取れればいいけどウールなら微妙な毛流れあるもんね 無い生地なら2mぎりぎりの作って中途半端に余らないようにする
欲しい尺は人それぞれだから下手にカットするより反で引き取ってくれる人捜した方が手間も無くていいと思う
ヤフオクは1mあたりの価格設定にしておいて、入札する人が欲しい量で入札する方法もあるよ たいてい業者だと思うけど メートル単位にカットして1円スタートの人もいる 後者の方が楽だよね
中綿入りズボンの裾上げってどうしたらいいんでしょうか
三つ折りするとモコモコしそうだから 裾の切り口をバイアス処理してから折りあげて縫うとか?
表地の縫い代を仕上げの長さ+1+(裏地側に巻く長さ例えば2)cm程度長く、裏地の縫い代を仕上げの長さ+1cm-(裏地側に巻く長さ例えば2)程度短く 中綿は仕上げの長さで 裏地と表地を1cm内側に折りアイロンなど折り癖をつけ、表地を仕上げの長さで折る 裏地と表地をコの字とじでとじていく かなぁ?
パンツなどに使うような、金色の前カンを現在販売してるところをご存じのかたおられませんか?
>>957 メッキ屋さんで金メッキ加工してもらえばいいのでは?
1万円いかない程度でできると思いますよ
>>955 裾上げテープでバイアス処理して折り返して縫うとか有りですかね?
>>956 コの字ということはクケみたいにですか?
よくわからんけどこういうことじゃないの?
緑のところをコの字とじにする
赤い線は折らずに伸ばして折代と重ねてミシンかけたらダメなんかな。
うちにある子供服でズボンの形になってる布を縫い合わせてるのがあったんだけど、パンツとしてなんていう名称になるのでしょう? 自分で作るならどうやって調べれば型紙見つかる? 前後で凹みたいになってる布をサイドで縫ってある感じ…うまく説明できない…
>>963 ふつうの型紙を真ん中でわでとればいいだけのような
筒に縫うのが長くなるのでそれにどういうメリットがあるのかよくわからないけど
股下部分が前後でくっついて一体化してるのかな。 一般的な型紙の内股のカーブ部分を直線にして、 長さとか股や裾のカーブの部分をつながりがいいように修正する必要があるけどそれらしくなる。 直線になる分、太もも周りが大きめになる。
サルエルパンツ型紙で検索したら、それっぽいのが出てきましたよ。
子供用サルエルパンツの型紙が探してたものに一番近かったです! ありがとうございました
子供の幼稚園のスモックの襟ぐりにバイアステープをつけて可愛くしたいなあと思い、両折れタイプのものを買ったのですが 真ん中で折って挟むと、幅が合わず襟ぐりの元々の縫い目がはみ出てしまうので、スモック襟ぐり縫い目とバイアステープの折れ線を中表で合わせて縫い、反対側は内側で纏る が一番良い方法でしょうか?
幅の狭いほうが表側になるように、襟ぐりと縫い合わせて表からステッチ
>>968 幅広のバイアステープに買い換える
幅にあわせてつくる
襟ぐり程度ならバイアステープを自作しても大した手間ではない
バイアスで襟ぐりを挟むのをやめ、チロリアンテープを使ってデコる
育児板案件では 市販園指定スモックにオリジナリティ出したいって質問でしょ 自分でスモック作って襟ぐりバイアス始末したいんじゃないんだから
レス下さった方ありがとうございました
>>971 はいそうです、市販品のアレンジです。
育児板案件でしたか、、
969さんのやり方でやってみようと思います。
超初心者スレから移動してきました 裁ち目がかりの上糸がゆるくなってしまいます ツイル生地、針11号、糸60番を使用 調整方法を教えていただけませんか
ありがとうございます 糸調子でもゆるいのでメーカーに問い合わせます。
上糸かけ直しで解決しました! ありがとうございます
ワイドパンツ買ったんだけど、股上のお直しって難しい? 腰も緩いし股も余るから直したいんだけど… リフォームに持っていったらやってくれるかな? しかも高いのかなぁ…
ベルト使えば書くことはできるけど、サイズが大きいなら返品か交換できないかな。 脇で縫い込んで、ウエスト摘めればいいんだとおもうけど。
>>980 板違いです
自分でやらない、お直し屋さんに持っていくならファッション板
自分でやるんでも洋裁やらない人の市販品改造質問は板違いです
後ろ開きワンピースの、身頃の裏地のキセについて、教えてください。 後ろコンシールファスナーあきで、ウエスト切り替え、総裏の、子供のドレスを作っています。 身頃の裏地にキセを入れたいのですが、肩や脇など裏地同士を縫い合わせる部分はできるのですが、もっともキセを入れたい後ろ中心をどうやればいいのかが分かりません。 本の通りですと、キセはなく、ファスナーの縫い代に裏地をまつりつけるようになっています。 裏地同士ではない縫い合わせ部分にキセを入れるには、後ろ中心線辺りに、タック?折りマチ?のような感じで入れるのでしょうか。 そうすると、今縫っている物の場合、コンシールファスナーの開閉の際に裏地のキセ部分がダブついて噛みやすそうな気もします。 アドバイス頂けましたら助かります。
キセでダブついた裏地部分を、ファスナーが縫い付けてある後ろ中心の表布の縫い代に星留めする、ということでしょうか。 ファスナー部分に裏地が干渉しなくなりそうですね、やってみます。 ありがとうございます!
裏地を付けるときにファスナーの歯の部分を避けてつける分、 ずらした分がキセとして利用できるんじゃない。 襟ぐりでダブ付いた分はタックで処理する。 そのままだとファスナーのつけ止まりのあたりに皺ができるので、 裏地の幅を戻しながら付けるか、裏地に切込みを入れるようになっているのなら、 後ろ中心のスカート部分のキセ分は開いて、縫い目部分から片倒しするといいと思う。
次スレどこ?
テンプレ
>>6 >>980 を超えるとスグ落ちます。
次スレ立ては
>>970 を踏んだ人お願いします。
に修正したほうが良さそう
今は980過ぎても落ちにくくなってるよ。 ここまでくると次スレは用意したほうがいいけどね。
>>990 落ちる落ちないじゃなくて立てる立てないの話
990踏んで立てないなんて無能
乙
一応
>>6 を安価ありに修正しておいた
安価ないと踏み逃げ多いから(あっても多いけど)
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1142日 10時間 40分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214155032caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/craft/1451145996/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「洋裁質問スレ【総合】 part20 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚 」 を見た人も見ています:・【自民総裁選】石破氏「安倍さん支持の大合唱、自民党変質したのかも」(衆鳥取1区) ・【御用組合】連合・芳野会長は取り込まれたか…自民・麻生副総裁との異例の会食に疑問の声が噴出 [上級国民★] ・多浪→駅弁→日系超大手の総合職だけど質問ある? ・【2D】CAD総合スレ【3D 】【洋裁CAD】 ・大人モバ総合質問スレッド ©bbspink.com ・元風俗嬢、今は大手総合職だけど質問ある? ・【初心者禁止】パソコン一般板総合質問スレ112 ・【質問】デパコス総合質問スレ【雑談】 2 ・【雑談】イラストレーター総合59【質問】 ・【蛋白】尿に関する質問総合スレッド【潜血】 ・Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 81 ・【感想/質問】ランニングシューズ総合スレ69 ・【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part22 ・ジーンズ(質問・オススメ・色落ち)総合スレ37 ・【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part17 ・【感想/質問】ランニングシューズ総合スレ57 ・【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part19 ・Pathfinder Adventure Card Game 質問雑談総合 ・【登場人物】同人人気総合考察・質問スレ45【作品/CP】 ・ベース総合スレ●初心者雑談相談質問●ワッチョイ有 ・白人と付き合ったことあるけど質問 [無断転載禁止] ・NHK総合を常に実況し続けるスレ128789 帝国陸海軍は西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり ・【弔】Window$ 10 Par†186基目 (質問/アプデ統合) ・韓鶴子世界平和統一家庭連合総裁の葬儀 ・【悲報】徴用工問題、安倍総理がポーズだけで何の制裁もしないことがわかったので韓国サイド側が調子に乗り始める さすが外交の安倍だわ ・李容洙「幼女だった私を連れて行った」… 慰安婦問題を国際司法裁判所に付託すべきと主張 ネット「また息を吐くように嘘をつく [Felis silvestris catus★] ・早慶w合格したけど質問ある? ・東大理2現役合格したけど質問ある?? ・【国際】EU、ウクライナ大統領へ加盟に向けた質問書提示「これはEU加盟への重要な一歩」 [ブギー★] ・朝日「緊急事態宣言が発令された場合の、パニックや混乱を防ぐ手立ては?」菅「仮定の質問に答える必要はない」 ・総理の年頭会見に、小西ひろゆき「こんな国民無視の姿勢を今年も…」 ネット「今日もおヒマなこにたん」「イソコのトンチンカンな質問… [Felis silvestris catus★] ・Netflix 洋画総合 Part 11 ・【国際的初心者質問】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 137071 職質 ・国際バカロレアを今やってるけどなんか質問ある? ・FXレバレッジ10倍規制問題 総合Part24 ・14歳年上の彼氏と2年付き合ってるけど質問ある? ・【テンプレ読め】編物 質問スレ 33号室【初心者歓迎】 ・【テンプレ読め】編物 質問スレ 32号室【初心者歓迎】 ・【テンプレ読め】編物 質問スレ 33号室【初心者歓迎】 ・【中学】家庭科〜洋裁やった?【高校】 ・【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・8 ・☆洋裁☆完成した製作物を報告するスレ☆和裁☆ ・【洋裁】超初心者が成長するためのスレ22【縫い物】 ・【洋裁】超初心者が成長するためのスレ21【縫い物】 ・【洋裁】超初心者が成長するためのスレ16【縫い物】 ・【洋裁】超初心者が成長するためのスレ18【縫い物】 ・★編物総合スレッド★97玉目 ・★編物総合スレッド★95玉目 ・★編物総合スレッド★90玉目 ・★編物総合スレッド★84玉目 ・★編物総合スレッド★81玉目 ・★編物総合スレッド★86玉目 ・★編物総合スレッド★89玉目 ・★編物総合スレッド★78玉目 ・★編物総合スレッド★72玉目 ・★編物総合スレッド★74玉目 ・★編物総合スレッド★73玉目 ・ビーズ総合スレッド 1,016ヶ目 ・ビーズ総合スレッド 1,013ヶ目 ・ビーズ総合スレッド 1,014ヶ目 ・★編物総合スレッド★77玉目(ワッチョイ) ・ミシンメンテナンス総合 1修理目 ・★編物総合スレッド★92玊目 ・★ビーズ関連書籍総合スレッド 6冊目★ ・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 197通話目
12:27:25 up 33 days, 13:30, 2 users, load average: 50.27, 76.06, 81.39
in 0.33815002441406 sec
@0.33815002441406@0b7 on 021602