◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part18 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>38枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/craft/1468386290/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問・相談・雑談はこちらでどうぞ。
親切な人が答えてくれるかもしれません。
あせらずマターリ待ちましょう。
(自分で調べる努力も忘れないようにしましょう)
誘導されたら該当のスレで、誘導された事を伝えた上で聞きなおして下さい。
スレ探し・スレ立ての相談もこちらでどうぞ。
>>970を書き込んだ人が次スレを立てて下さい。
誘導のためにも次スレのアドレスが書き込まれていない場合、1000を空けておいて下さい。
前スレ
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part17
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1446770252/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
>>980の文からは創造したい悩みも葛藤も感じられないのは自分だけか?
一通り普通にお手本よりうまくできた
で満足ならやめればいいっていう率直な話に何いら立ってるのか分からんわ
喧嘩ってとらえるほうがおかしい
それこそ
>>989-990>>997だろ
そうかな?一通り普通にお手本よりうまくできたからこそ次のステップに進もうとしてるかんじだと自分は感じたけど。
自分でも素人の自分用だと言っていたし、自分で考えて作るの大変だけどみんなどうしてるの?という素人さんの他愛のない質問でしょうに。。。
あと前スレ989の人は確かに嫌味を言いたいだけで的外れ感が否めなかった。
あんまりかばうと自演疑われそうだからやめるけど横から見ててそう感じました。
blogとかtwitterで作り方とか作品発表している人は、時折画像検索とか、
自分のアカウントURLでエゴサとかしたほうがいいかもね
最近まとめサイトだのキュレーションサイトだのバイラブルメディアだの、
「コピパクでお小遣い稼ぎしちゃおうハァト」なサイトざくざくあって
著作権わかってない素人が画像盗んだりレシピマルパクしたり、
全然監視してないモラルのない企業が、平気でコピパク垂れ流してるからね
>>10 ハンクラ系だとiemoってところの丸パクリがひどいね
作り方の文章までまるっとパクって検索結果はそっちが上位
今(昔からか)、クラウドワークスとかの底辺ライターの仕事で「リライト」っていうのがあってね
リライトって書き方で濁してるけど要はWebにある有益な情報をパクリだとバレない程度に改変する仕事なんだけど
一文字0.1円(一記事300円)とかでもわんさかライターが集まる異常な状況なので、目を付けられたサイトはどんどんリライトされていくのよね
ハンクラでも、ちょーっとだけ配合が違うやつとか、本家より検索結果が上の位置にリライト記事ってよく見かけるわ
ハンクラサイト持ちさん、巻き込まれないようにがんばって下さい
あ、パクリなのか参考なのかオマージュなのか…と悩むのがつらかったら同人グッズとかの板を覗いてアイディア貰ってくるのはアリかなと思う
情熱をかける方向が違うから「参考」にはちょうどいいかなーと…
しかしサイト作るのって本当に神経すり減るね〜
>>14 そうなのかな、気をつけるよ
前スレから考え続けてて、見てみようかなーと思ってたんだけどやめておくよ
何の前知識も入れていない状態が一番オリジナルに近いはずだから…
>>14 再度レスすみません
指摘されて考えていたら本当に思考がパクラー?リライトの人の方向に行っていたなと自分が怖くなりました
書き込んで下さってありがとうございます
気づけて良かったです
変な書き込みしてすみません
気をつけていきます
質問させて下さい
私は今山車のミニチュアを作っています
質問したいのは山車の飾り付けで旗があるのですが
その文字や紋をどうやって作るかで悩んでいます
参考に昨日その山車のミニチュア展示会がありましたので行ってきましたが
そのなかで凄く上手くできているのがありました
そのミニチュア画像
http://0bbs.jp/xstitch/img0_271 そのミニチュアモデルになってる実物画像
http://blogs.yahoo.co.jp/taikipapu/GALLERY/show_image.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-a4-4c%2Ftaikipapu%2Ffolder%2F455694%2F74%2F13586274%2Fimg_9%3F1444537367 こんな風に実物そっくりに再現したいのですがどう作れば再現度の高いものができるかアドレス頂きたいです。
因みに私が今考えているのは
1.刺繍ミシンで刺繍をする(高級感はあるが難易度と費用が高い)
2.金箔風折り紙を切り抜いて張り付ける(表面の質感は刺繍より近いが安っぽい)
3.金色の生地をレーザーで切り抜く(レーザーは持ってるのですが、質感の近い生地が見つかりません。ネットで探しても質感まで確認できないので…)
画像のミニチュアの様に出来れば一番良いのですが、大きさに問題があり
ひと文字の大きさが画像のは3センチ角位なのに対して私のは1センチとかなり小さい事です
何か他の工法など良いアイデアはないでしょうか?
宜しくお願い致します
>>17 刺繍ムリ、金襴・ジャガードムリ、ってったらあと「布に書けるペン 金色」しかないじゃん
布ペンの金色のラメ入りとか。
文字に厚みを出したいなら、インクが少しぽってりしたゴールドのペンで書いて、金ラメパウダーをふりかけるとか。(ミニチュアなら洗濯しないよね?)
年賀状とかにつかうやつ。表面がラメパウダーで盛られるし、少しザラザラするよね。
滲むかどうかはペンと布次第ですが…。
>>17 こういうのは模型板の範疇な気がしますが…
(少なくとも案の2はこの板で扱っている内容からは外れますので、スルーします)
1案:費用に関しては、自分で刺繍するならレンタルという手があります。
刺繍ミシンは、狙った場所に刺繍するのが案外難しいものですが、
最上位機種ならLEDポインター搭載とかもあるようなので、
借りられるお店があれば、そこは何とかなるかも。
ただ、刺繍ミシンはミシン糸での刺繍になるため、質感に関して満足行くかどうかは不明。
あと、今回かなり図案が小さいので、最小面積を満たさない等、
家庭用のミシンではスペック的に難しい可能性もあるかと。
(実際に刺繍可能な性能のミシンがあるかについては、ご自身でお調べください)
3案:布は金襴でいいでしょう。
ただ、切った時点でパーツごとにバラバラになったものを綺麗に元通りに組み合わせられるか、
生地をレーザーで切り抜いてほつれないか(そもそもそんなに小さく
綺麗に切り抜けるものなのか)は疑問ですね。
で。板住民としては、自分でこういうものを作るとしたら、手刺繍だと思います。
できれば日本刺繍で金糸使えば、質感に関しては再現と言えるものが出来るでしょう。
ただ、文字の画数によっては1cm角の文字を刺繍するのは厳しいかも知れません。
山車は作らないけどこの技術はすごいと思う
かなり薄めの布をボール紙などに張り付けてるんだろうか
上に出ているのと被るけど、
ミシンカフェか、レンタルミシンで刺繍が出来るもの。データを入力すると
オリジナルの文字が刺繍できるものがあったと思うけど、文字の大きさ範疇があると思う。
絹糸や金糸で、肉を入れて、手で刺繍か、生地を作る。
生地に塗料を塗る
紙などの素材にエンボス風に凸凹を付けて塗料で。
皆さん色々なアドバイスありがとうございます!
今日もう一度展示会行って見てきたのですが、どうやらボール紙を包み込んで張り付けているようでした。
それも非常に分かりにくく、素晴らしい完成度でした。手刺繍も難しいですし…
とりあえず金色の布をカットする方向で考えてみます。
なるべく薄くてカットしてもほつれない布を探してみます!
この動物用ベッドの作り方を知りたいです。
作り方が掲載されているサイトや書籍などご存知の方いらしたらぜひ教えてください。
また作り方をご存知の方がいらしたら、手順など教えて頂けたら嬉しいです。
布で作る箱?
中にスポンジか綿が入ってて、
それごと縫い合わせてるのかな。
動物用ベッド 自作 でググれば似たような物は見つかる
つかその画像みれば真似して作れそうだけど
スミマセン
もう一度質問させて下さい
http://0bbs.jp/han-cra/img0_420 これが私が作っているのと同じ大きさでした
これの文字につかってるのはなんと言う生地でしょうか?
表面は少しザラザラしてる感じで厚みは紙くらいの厚みで、
ヒラヒラした感じではなく、しっかりしてて固そうでした。
切り抜きはレーザーでカットしてそうで、張り付けは糊のはみ出しがなさそうでしたので
アイロンでつけれるタイプかなと思いました。
色みはキラキラした金蘭のようではなく少し鈍い金色でした。
どうかお力添え宜しくお願い致します。
>>29 切り抜いた文字を貼り付けてるんじゃなくて、
フェルトにプリントしてあるみたいに見えるけどな…
みやげ物で見かける厚手の不織布を切り抜いたものをイメージした
不織布っぽいね
自分でやるとしたらトイクロスにPCでデザインした文字をアイロンプリントかな
テカりが出ちゃうけど
>>30 張り付けてあるのは間違いないです。
少し浮いてる部分ありましたから
>>32 ネットの画像でしか確認してませんが、ラメが入ったキラキラした感じではなかったです
>>35 テカりは全然なかったですね…
例えるならビックリマンシールのゴーストアリババの色を黄色くした感じです
こういうのって素材は何というものなんですか?
またどこで買えますか?
ゴールドに色付けたアルミ線とか
真鍮線で写真の移り方が良くて金に見えたり
なんだろうね
>>38 一瞬、水引かな?と思ったが工具が見えたので真鍮線か?
ホームセンターで売ってるけど、あれを結んでるのか…すごいな
五円玉くらいの固さだろう
木彫りについて訊こうと思って検索したらどのスレも無人のようなので、ここで質問させていただきます
黒檀は硬いと聞くしそういうエピソードも見付かるのだが、
結局どういう道具で加工したかはどの記事もあまり詳しく書いてない
黒檀は、
1. 削るのに特殊な道具が要るか
2. ヤスリは鉄製でないと形の微調整ができるほどには削れないか
3. 市販の彫刻刀でも多少は削れるか
ご存知の方、教えて下さいm(_ _)m
ググって出てきた黒檀を彫刻刀で削るレポートが楽しかったw
>>41 どれくらいの大きさの物で、何を作るのかどう削りたいのかとかないと、チェーンソーとかリューターじゃダメなのか、って答える人が出てくるぞ
>>41,
>>42 あ、確かに。指摘ありがとう
30 cm前後の長さの細長い角材を買って、そこから丸みを帯びた棒を削り出そうと思ってます
いわゆるワンド作りというやつなので、リューターとかを使わずに済むなら、刃物類とヤスリだけで仕上げたい
>>43 黒檀の箸を作ったことがあるけどクランプで固定してジグソーで切って
グラインダーで削って布ヤスリで仕上げたかな
塩ビよりは柔らかい印象
>>44 ふむふむ、塩ビより柔らかいならそれなりに鋭い刃物でなら削れそうかな
布ヤスリも有効か…
情報ありがとう!
>>39,40
教えてくれてありがとう!
自分ひとりじゃどうしようもなさそうなので彫金教室に通うことにしました
オフロードバイクのブーツのつま先が破れたので縫いたいのですが、
見た目は完全無視でいいので、強度と耐摩耗性がある糸ってありますか?
スレチだったらすみません。
わからないからアドバイスできなくて申し訳ないけど、板もスレも正しいと思うの
>>49 スレチなの?
レザクラでつかう
蝋引き糸でいいのでは
>>51 >>52 ありがとうございます。
靴板で聞いてみます
>>51 お直しは板違い
1から作るのがこの板、リメイクも物によってはファッション板
板のローカルルール読んでね
靴を繕う話で、靴板に繕うスレあるならいいじゃない
靴を作る話でも、作った靴を直す話でもないんだから、板違いでしょ
ハンマーで金属叩いたりするとかなり音がしますよね
みなさんどこで作業してますか?
またどんな対策してますか?
マンション住まいで仕事から帰ってきて夜しか作業できないのですが諦めるしかないのでしょうか
家買って引っ越すなんて随分非現実で役に立たないこと仰いますね
作業場といっても結局音の問題が発生しない場所を賃貸借りるのもかなりの難易度でしょうに
道具ごと時間貸ししてるような図工室みたいなものとか存在してたりするのでしょうか
金属を叩くって具体的になにするの?
それによって出る音も違うし対策も変わってくると思うよ
郊外だとホームセンターの工作室を借りるという手がある
丸ノコを借りてそこで買った板を斜めに切ってコーナー型のテレビ台を作ったことがある
夜間に数回通ったかな
>>63 家を買えとは言ってないし、
作業場借りろとも言ってないけど
何やってんのか知らんけど、道具をなんとかすればいい問題ならそういう道具を揃えればいいよね
もちろんその程度は調べ済みで、それが無理だから詳細飛ばして質問したんじゃないの?
そしたら場所の方を何とかするしかないよね。
非現実っつーのは、近所迷惑になるならご近所を立ち退かせればいいとかいうようなことじゃないのかな
隣近所に迷惑になるほどの金属音って、何作ってるの?
彫金少しかじってる人ならわかるけど軽く模様付けるだけでも金槌使えば音も振動もかなりのものだよ
残念だけど集合住宅じゃ昼間でも無理
>>61 部屋のスペースに余裕があるならボックス型の防音室はどうかな
検索すると色々でてくるよ
手芸メーカーや店舗で、株買ったらお得なのって、トーカイくらい?
伊勢丹とか買ってホビーラ行くのもいいなとか。
お得情報お持ちの方、良きアドバイスをお願いします。
どこで買ったらお買い得かっていう情報交換でしょ?
全然スレチじゃないよ。
伊勢丹ならカード作れば割引きやポイントは付くけどね〜
カードによって割引率違うけど
株主優待なら確か10パー引き
>>78 カード作れば、って、株主優待券以外だと友の会的な?
ホビーラあまり行かないけど、なぜ行かないかと言うと高いからで、安くなるなら行きたいな。
>>79 友の会じゃなくて伊勢丹のクレジットカードだよ
買い物の合計金額が上がれば上がるほど割引率が上がる(最初は5パーからで、最高10パー引きまで)
ゴールドカード、株優なら10パー引き
お得意様カードも10パー引き
まぁそれになるには条件があるけど…
ホビーラリバティなんかも安くなるからたまに利用するよ〜
株情報、勉強になりました。
ありがとう。
ホビーラと、あとはローワンの毛糸なんかも度々買うけど、総額が大したことないから、
クレジットカードより株の方が良さそう。
キルトの用品はこちらで聞いても良いでしょうか?
ストレートスラッシュキルトに使うカッティングレールを探しています。
溝のついた細い棒状の道具で、キルトを切る際のガイドになるものです。
10年以上前に親が買って使っていたのを、このたび買い換えようと探したのですが、
ググってもガイドとカッターが一体になったものしか見つからないのですが、
親が欲しいのはガイドのみなのです。
現在も売っているのかすらわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
>>82 軽くぐぐってみたけど、黒羽志寿子先生のサイトでも現在扱っているのはガイド付きカッターのみなので、
廃盤商品な可能性が高いです…。
緑色のレールだったら、生分解性のプラスチックが使われていて経年劣化するという情報があったので、
デッドストックが見つかっても使用に耐える状態かわからないですね。
海外生産で同じようなものがある可能性もありますが、海外から取り寄せを考えるなら、
ガイド付きカッターを購入した方が早くて安上がりな気がします。
フェイクスイーツのシナモンロールに本物のシナモンを使いたいのですがそれについて質問です。
【トーストにひとふり キャラメルシナモンシュガー】を作品に使うと、腐ったりカビたりしますか?
ニスはもちろん塗ります。
>>84 ハードパステル削るんじゃダメなんですかね?
>>85 >>84です
後出しで申し訳ないです。
本物のシナモンロールのように、シナモンの香りを出したいんです。
>>87 そこ過疎ってて返事貰えそうに無さそうだったのでこちらに来ました。
一応そこでも質問してみます。
>>84です。
フェイクスイーツスレで解決しました!
誘導ありがとうございました!
アイロン台のカバーを変えたいけど、ぴったりくるサイズがありません
皆さんどうやって探していますか?
アイロン台は、普通に見かける舟形で80cm×35cmくらいです
>>90 適当な舟形を買ったら若干余ったから裏側を安全ピンでとめてる
張り替えではなく上から被せてるので古い方の布に安全ピンでとめてても特に問題なく使ってる感じ
裏と表
手作りしてる。使っていくうちに汚れるのわかってるから。
赤耳リトアニアリネンが流行ったとき、アイロン台のカバーに使うの流行らなかったっけ?
>>90 ダイソーのアイロン台カバー(108円)
銀色のやつ
ぴったりサイズでなくてもかぶせて紐をキュッと絞ればOK
布すべりもよくてとても使いやすい
皆さんありがとうございます
100円ショップで探すか、自作するか、どちらかにしようかと思います
>>95 ダイソーのやつは80cmのアイロン台だとちょっと長さが足りなかったのとスチームが抜けないのでイマイチ
カバーはリネンがいいのかな?こんどやってみよう
エゴマ油と蜜蝋でワックス自作してみたんだが、臭いが酷い…
俺が嫌いな臭いってだけかもしれないけど、でも塗ろうと思うと怖気付くくらいには臭い
エゴマ油で作ったらこんなもんなのか?
それとも加熱し過ぎたりしてるから酷い匂いになっちゃったのか?
>>97 あなたの質問はどこ(カテゴリ)から?
そのワックスは何に使うもの?
>>98 自作した木工製品に塗ろうと思って作った
木って検索したら軒並みスレが無人だったもんで、ここへ…
>>100 DIYってあるのか、探してくる
ありがとう!
エゴマ油とかアマニ油って酸化しやすいんじゃなかったっけ、ってググったら、やっぱりだった
どこのレシピ見たのやら
>>102 「蜜蝋 ワックス 自作」で検索すると、エゴマ油や亜麻仁油を混ぜると書いてるサイトがあるね。
蜜蝋自体、モノによっては結構匂いすると思うけど。養蜂やってる人が売ってる自家製のやつとか特に。
自然食品?信仰なのかな
手作り石鹸とか物騒なものもおススメされてしまう
理屈じゃなくて信仰だからあの手の人たちは怖いから近寄らないことにしてる
作業後の部屋が空き巣に入られたみたいに汚くなるんですけどみんなどう対策してますか?
のだめの母親みたいな感じかな
掃除機かけて糸くずを吸い取って布は衣装箱にしまうようにしてる
こまごま片付けてる
使うときにまた出す
なお今空き巣状態なわけだが
空き巣状態になるの私だけじゃなかったんだ…
なんか安心しました(笑)
開き直って作業後に大掃除する事にします。
毎日巣になっては朝一旦片付けるまたはそのまま作業の日々
片付けたりまた出したりする時間がもったいないと思ってしまう
手芸部屋は別のことにも使うので片付けるようにはしてるけど大概空き巣
同じもの入手したりするから整頓はしておきたいんだけどね
空き巣あるある…
片づけないと作業するスペース取られるし、探すの時間かかる
また今度やろう、なんてないから、今か明日やらないものは片づけることにしてる
ホコリになるし
料理つくるのと同じかな
うまい人は片付けつつやってるから台所がいつもスッキリしてる
そうじゃない人は野菜くずやらが流しにこんもりと
作業場所を確保するためにも片付けないとだな
仮面を制作しているんだけど、そこでちょっとアドバイスほしい
ライオンボードをベースに大まかな形を作ってエポキシパテや石粉粘土で細かい造形を出そうと思ってる。
石粉粘土がライオンボードにくっつくか、試しにライオンボードの切れ端にちょっとだけ粘土を盛ってみたら
思いのほか食いつかなくて軽く力を入れずに引っ張ってみたらポロっと取れてしまった。
ところが調べてみたらライオンボードと石粉粘土で仮面を作っている人もいるようで、ということは僕の粘土の
扱いが悪かったのか、何か必要な手順を踏んでいなかったのか考え込んでる。
使ってる石粉粘土はラドール。
>>118 あ、カテゴリ違った?
すまんね、迷ってこっち来たんだけど
コスプレ板いったほうが良さそうならそっちでもう一回聞いてみるよ
質問か相談です
目の粗いコングレス布を表地でバッグを作るのですが、布同士を縫い合わせるのに
ミシンをかけても、いずれほつれそうなので縫い合わせる方法に悩んでます
1、接着芯をぬいしろまで貼ってミシンかける(糊が針につくかな?)
2、捨てミシンをかける(それでも結構目が粗くて心もとないような気がする)
こんな発想をしてるのですが
他に方法があったり、ご経験がありましたら忌憚無くご意見を伺いたいです。
>>120 シール式ではなく、アイロン接着芯なら、針に糊はつかない
ほつれやすい生地を縫うときは、バイアステープで生地端をくるんだり、縫い代をバイアス始末するけれど、それではダメ?
>>121 レスありがとうございます
シール式じゃなければ針に糊がつかないなら
手元に捨てても良い余りのアイロン接着芯とコングレスがあるので
ちょっと試しにミシンかけてみます
バイアス始末初めて知って色々と検索してみたのですが
これってすごいですね。なるほどーって関心しちゃいましたが
すごい手間でもあるんですね。
バイアス始末の縫い目を表に出さないようにするには
縫い代を広げるか5mm以下のバイアスにしなくてはならないので
相当きついです。
もしかしたら違うかもだけど、グログランリボンでバイヤスかけるのはだめなのかな?
市販バッグとかなってるよね
レスありがとうございます。
>>123 グログランだと曲線が多い型紙なので無理そうです
最初に書く情報でしたが失念してました。品物は割と丸っこいです
>>124 刺繍中はピケを周囲に塗ってありましたが一度もほつれず
完成後は水通しも出来ない品になるので、もう一度塗るつもりですが
バッグになると重さや持ち運びで強度がそれ程無いかもと思っています
アロンアルファーでほつれ止めならどうなんでしょうね
いける気がしてきました
何度も出てきてすみません
片面の布接着テープ(裾上げ用)で布端を挟んでアイロンをかけてみようかと
バイアス始末を見て考えました。布接着前にほつれ止めもして…という感じです
ありがとうございました
手帳型スマホケースを自作しようと思い
マグネットを探してるのですが見当たりません
鞄用のマグネットホックではなく
外側からマグネットが見えないように
表布と内布の中に入れたいのです
市販の手帳型のコトンとした感覚を手作りで再現したいのです
スマホケース用のマグネットがありましたら教えてください
スマホケースにはSuicaを入れる予定ですが
iPhoneではなくAndroidなのでそれほど影響は無いと思います
>>130 スマホとSuicaでマグネットって気が知れないわ。
手作りマグネットぺーぱーというものがありました
それ使ってみます
有難うございます
>>130 次からはテンプレ読んで適切なスレで質問してください
相談です
ハンクラ歴は趣味程度に10年程です。
4月から保育園に入れようかと求人を見ていたら、丁度いい感じの条件で革加工の会社が求人に出ていたのです。
ここって本職の方はいますか?何か技術が身についたり、趣味に活かされたりしますか?
復帰を早めて面接に行こうか、凄い迷ってて。
>>135 子持ち主婦に理解がある企業かどうかに徹した方がいいよ。
甘い。
お金もらいながら技術が身につき、子供の件での急な早退や休みに寛大に対応、周りの人の協力もある…
もしかしたらそうかもしれないけど、世間はそんなに優しくないかも
そもそも雇ってもらえない場合もあるしねぇ
とりあえず面接にこぎつけないと話は始まらないし、どんな仕事内容かも書かなきゃ答えようがないよw
135です
そうなんですよね、小餅主婦に優しいパートはなかなか無いですよね
今内職してる工場が、手先の器用さが必要な仕事で。なかなか単価も高くて、家から近くて、友達も数人働いてるし、子育て主婦に優しいから、やっぱり内職から内勤にお願いするほうが無難かなーと(書いててこんな良い会社普通にないよなって)
レザクラに凄い興味がある時期があったけど、敷居も高くて諦めましたw
答えが出て良かったですね。
次回は適切な板とレスを選んで相談してください。
ここは質問・相談・雑談なんだからそこまで目くじらたてんでも・・・とも思うが
趣味板だし、パートにでる話とか、育児の問題とかは板違いじゃないかなー
色々ググったんだけどイマイチ欲しいものがヒットしないので教えてください。
スワロのストーンをとりつける台座・石座は英語で何と言いますか?
prongだと宝石をつけるような高価なものが多く、もっと気軽に使えるのが欲しいのです。
質問お願いします。
カード織りの存在を最近知って興味を持ちました。
好きな模様やアルファベットなどを織ってみたいのですが、
アルファベットのパターンや柄の出し方がわかる、
現在入手可能な本や資料はありますか?
カードウィービング特集の「スピナッツ81」
復刊された「紐を織る」を購入しましたが、
文字を織る方法はわかりませんでした。
よろしくお願いします。
「質問お願いします」久し振りに見たわー
変な日本語w
十年以上前に購入したこの生地の名称がわからず困っています。
素材はおそらくポリエステル、弾力は強めで皺はほぼ寄らず、綿ブロードと同じかそれより若干薄めの生地です。
確か裏地だったように思う(旭化成?)のですが、購入した店舗はとうに潰れていて、
ネット上で見た目等検索しても似たような風合いの生地は見つからず、色を選んで再購入したいのですができません…。
どなたか詳しい方、お力をお貸しいただければ幸いです。
>>147 レスありがとうございます。
やっぱり洋書になっちゃうんですね。
勇気を出して買ってみます。
つい変な日本語使ってしまってすみません。
仕事で使うような言い回しは堅苦しいから少しフランクにしよう、
でも不躾な表現は避けて丁寧にとか思った結果、
おかしくなっちゃったんですかねw
>>151 言い訳がましいなぁ
単に頭悪いだけでしょうが
写り加減かな。デシンとか、縮緬みたいな、しぼがあるように見える。
>>156 そうなんです、ちりめん皺というかしぼというかそういうのがあります。
>>152さんの言うところもネット上でチェックできるところは全てしてみたのですが、映り加減なのか同じような状態のものは見つからず…
>>159 すみません、どう考えてもちりめんではないんです…そこまで分厚くないです。
>>150 黒で申し訳ないんだけど
フォーマルニット ポリエステル 生地
で検索した奴が質感が似てた
薄いちりめんというとクレープデシンがヒットした
http://kijiya.me/?p=346 ポリエステルで織られたデシン生地、というものが一番似ている気がしました。
裏地のデシンということで、ベンエミールももう一度徹底的に調べてみているところです。
みなさん、どうもありがとうございます。
…どちらにしろ赤無地は在庫があまりない(あってもシステム的に買いにくい)ようなのが切ないですがw
財布スレはないのかしら
革ではなく布の
袋物スレでもないみたい
袋物は簡単に作れるものかなと
バッグほど大物ではないし…
>>167 がま口財布が袋物スレだから袋物でいいんじゃない?
バッグスレは違うね
ありがとう
袋物かあ…
がま口は作ったけど二つ折りとか長財布とかL字スリムとか実用的なのを作りたい
>>169 高度なバッグはバッグスレでってだけで袋物スレだからそんな難しいものの話しないでーなんて流れになってることなかったと思うよ
>>169 袋物スレじゃ不満なら雑談はここ、作りたいってつぶやきならチラシの裏、作り方の質問なら
>>2の初心者スレへ
クラッチバッグを小さくしたようなものだと思うけど。
スレがあっても、具体的な作り方は分からないんじゃ?
手作り財布の本は色々出てるから、それを見て作った方が早いんじゃないの?
作り方は知ってます
本もレシピ公開してるところがあることもわかってます
作りたいって雑談したいだけなら鬼女板、喪女板の手芸スレあたりの方が向いてるかもね
Tシャツのようなニット地を手縫いするのに向いた手縫い針というのはありますか。
フランス刺繍針の細い針は普通の縫い針よりは向いてるかなと思ってたんですけど。
Tシャツくらいの厚さのニット手縫いしたことあるけど、
針も糸も普通の手縫い用のもので問題なかったよ。
レジロン使って試し縫いしたらツルツルですごく縫いにくくてやめたと記憶している。
生地と一緒に縫い目も伸びるように返し縫いで縫った。
あまり気にしなくてよさそうですね。
糸を割らないように気をつけてみます。
手編みの靴下1ダースで100円で売ってるの見てなんか切なくなった
>>182 つ チラ裏
>>183 フリマかリサイクルショップで、押入から出てきた、亡くなったお祖母ちゃんが作った物が投げ売りされてたんじゃない?
パーティーグッズの「タスキ」作りたいです。よく百均とかで売ってる、
「良い女募集中」とか「バツイチ子供付き」とか書かれたネタ的な奴。
そういうのを1個だけ作りたいんだけど、やすく簡単に作る方法ないですか?
普通の家庭用ミシンは使えます。あの文字ってどうやって染めてるの?
昔、東急ハンズでああいうタスキの横に、無地のタスキも売ってたから
1個だけ作るより、買った方が早いかも…
>>187 売ってるやつの文字はシルクスクリーン印刷だと思う。
手軽でそこそこ売ってるやつっぽく見えるのは、
プリンタ使って印刷した文字を型紙にして、ステンシルとか、
接着できるフェルト切って貼るとかでは。
>>191のプリンタステンシルがいいとおもう。
文字印刷して切り抜いた後、裏側にスプレー糊を噴射。
生地にピッタリ貼り付けて、
布用スタンプ台のスポンジでポンポンするのが簡単かな。
スプレー糊はダイソー、布用スタンプ台はセリアで買ったことあるから
100均探してみて。
プリンターないなら、コンビニプリントになるから、紙を貼り付ける必要があるね
一回ネタで使うだけで、プリンターあるなら、100均でシール用紙買ってきて印刷、くり抜いてマスキングしたほうがカンタンじゃない?
カシメやバネホックを付けるのに使うハンドプレス機使ってる人いますか?
カシメ付けが苦手なのにカシメやバネホックを使うものを多く作っています。
付けた時は綺麗にしっかり仕上がってるんですが、
数回使うと取れてしまうことがたまにあります。
取れるってことは上手くカシメられてないんだと思うんですが、
付けた時はしっかりハマってるんでその時は上手く出来てないか判断できないんです。
今は手打ちでやってるんですが、ハンドプレス機を使えばきっちりカシメられるんでしょうか?
原因によります
例えば足の長さが合ってないのが原因なら何で打っても同じです
>>196 ハンドプレス機で画像検索して出てくるような大がかりなものではなく
プライヤータイプで先の部分(コマ)を交換できるものを使ってます
マンションなので打ち具だと使う時間に制約があり、プライヤーを買いました
不器用なので打ち具では失敗する事もあったのですが、こちらはまだ失敗はありません
ホームセンターにあるファミリーツールというシリーズで、コマは必要なものだけ買えます
>>187 どんなこと書きたいの? 探せばいろいろあるよ
「ハゲで〜す」とか「裸族参上」とか見たことがある
至急!
超初心者です
はじめて生地を買ってきましたが裏表がわかりません
片側がタオルっぽく、もう片側はサラサラしているやや伸縮性のある生地です
また、生地の名前もわかれば教えてください
>>200 一般的にはタオルっぽくない方が表側。
名称は裏毛パイル(スウェット生地、トレーナー生地と呼ぶこともある)。
>>201 ありがとうございます!
一般的に、とのことですが、よだれ掛けにする場合はどうでしょうか?タオルっぽい方が何となくベビー用品っぽく見えるのですが、、
>>200 パイルかな。
フワフワしている方が表。
何を作ろうとしているのかわからないけど、とりあえず横地は伸びるから気を付けて。
>>202 自分の子供に使う用なら、無地ですしお好みでいいんじゃないでしょうか。
>>196 写真がないとなんとも判断出来ないな。私の場合はホックなどを留めるのに
ハンドプレスを使ってるけど。それを買う前は、付属してくる金具とハンマーだけで
やっていたけど、特に問題はなかったので。
>>203 >>204 昨日は迅速なアドバイスありがとうございました
早速作ってみたのですが、思っていたよりひどい出来になってしまいました
いたるところで布がよってしまい、シワシワに…
表と裏で違う布を使ったからでしょうか?
また、右側のやつはポイントで刺繍を入れてみたのですが、なんだかその部分だけ引っ張りすぎて縮んでしまいました
なんのレシピもなく見よう見まねで適当にやっています(「ソーイングの基礎」「刺繍の基本ステッチ」という本を一応買ってきましたが)
よだれ掛けはあげる予定も使う予定もないのですが、構造が簡単なのでミシンの使い方の練習として作っています
独学でやるのは難しいのでしょうか?アドバイスありましたらお願い致します
>>208 持っています
今回も布のシワをとったり左の作品の表の上下の布を重ねる時に使用しました
かわいいですね
まずは丁寧にアイロンを(余計なところは伸ばさないように注意して)
U←部分はカーブに合わせて(キツイところは細かく)縫い代に切り込みを入れますが
それが不十分だったのかも
伸縮性のある布地に刺繍は難しいです(市販品を見ればわかると思いますが、薄い芯地を当てる)
赤ちゃんのものはなるべく縫い目が肌に当たらないようにしますが、ミシンの練習なら
目打ちで形を整えてアイロン→端ミシン(表から、際をステッチ)してみるとか
>>207 縫い代に切り込みを入れていない
刺繍の裏に芯を貼っていない
この2点が問題なだけだと思う
アイロンでどうこうできる問題じゃないからここに気をつけて作り直せば綺麗にできると思うよ
小物作るのは家庭科の授業プラス独学で十分できるけど本を見た方がこの辺はわかりやすいかもね
カーブに切り込みを入れるとき、円の内周(わかりにくい表現でごめん)ならV字に切り込むといいよ
表に返したとき縫い代が重ならずもたつかない
表に返した後にアイロンかけてなくない?
あと、端に押さえミシンした方がいいかな。
これ以上は個人レッスンになるから、せめて超初心者スレに移動してくれないかな
>>207 わかったと思うけど、よだれかけは簡単じゃないよ
カーブが多い物は難しい
だから巾着やゴムウエストスカートで練習しろ、と言われる
アイロン使え、っていうのは、縫い目に掛けるだけじゃなくて、ひっくり返す前に、縫い代を裏側に折っておくのにも必要なんだよ
図書館でいいから、もう少し初心者向けの本とか基礎本見た方がいいんじゃないかな
カシュクールワンピース作ろうとしてます
自分の持ってる型紙には肩のあたりが普通なのですけど
肩のあたりにギャザー寄せたような型紙にするにはどこ広げたらいいんでしょうか
寄せたようなってことは実際はギャザーよせるわけじゃないんだよね?
肩のあたりってのがどこかにもよるけど
ギャザー寄せたようにしたいところに線を引いて何割か延ばせばいいよ
>>215 バストダーツあるなら、肩に展開するとか
布帛で作りたいのですが
イメージとしてはこんな感じか肩のラインでギャザーを寄せる感じです
http://imepic.jp/20160922/265840 >>216-217 肩で展開するとしたら肩のラインで左右に広げるってことですよね?
バストのトップあたりで切り開くのかな
ウエストラインを基点して肩で切り開くことになると思う。
ウエストにダーツがあるなら畳んで、切り開くこともできるかもしれに。
ありがとうございます
なるほど・・・!
ウエストダーツでやってみます
みなさんありがとうございました
情熱大陸
9月25日 23:00
仕立て屋 スズキタカユキ
最近手作りポーチを始めた超初心者ですが
よく売ってるポーチの縫いしろにはナイロンっぽい素材のテープが
4つ折りのバイアス状じゃなく
切りっぱなしで二つ折りのままで包まれてるんですが
あれはほつれてこない素材なんでしょうか?
バイアステープ作って包むより厚みもなく縫うのが楽だと思うので使いたいけど
売ってるのでしょうか
和風総本家SP
マチ針作ってるところがあるみたい。
>>224 日本のすごい機械の紹介だからあんまりおもしろくないかも。
すみません、インナー…というか、女性用パンツによく使われているような、
つるつるして薄い多少透け感があるようなあの生地の名前を知っている方はいないでしょうか…!
ミニチュアの下着セットを色々な色で作りたいのですが、いちいち新品をばらすのも高くつきますし
できれば生地そのものを買いたいのですが、ぐぐってもぐぐっても正解と思われるものに辿り着かず…困っております。
>>228 別によく使われてもいないと思うけど
人形なら人形板
>>229 あなたやっすい木綿のババパンツ履いてるんでしょうw
>>229 えーっと、人形のでもハンドメイドならハンクラ板だろ。
アスペかよ。
どんなもんかよくわからん
つるつるぺかってるってんで
シルクのサテンとかと違うの?
説明だけじゃわかりづらいんで
下着の写真とか貼り付けて欲しいな
シルクじゃないサテン生地なのでは?
よく男の人がシルクだと思ってるやつw
京阪電車の刺繍、ステッチはどうなっているんだろ。
返し縫みたいなかな。
>>237 どこからどう見てもクロスステッチなんだが。
>>238 ネットニュースで生地がタオルって書いてあったんだけど、
タオルじゃなくてリネンにカウンテッドステッチだよなあと思って見てた。
貧乏人は平織りのリネンタオルなんて見たことないのかも
タオル(パイル)っぽくないね
さらしかリネンっぽいけど、ヲチになるんじゃないかな?
Twitter転載ニュース(w
>>243 ID変えて言い直したとこ悪いけど
タオルじゃなくてリネンとか、
さらしかリネンという並べ方自体がちょっとおかしいんですよ。
>>239 タオルなんて載せてるところあるんだ
ご本人はタオルではないんですって呟いてるのに
なんか元ネタも見ずに必死な人がいるね
どっちにしろヲチは板違いじゃないの?
元ネタ見てないなら、わからないことに口出すって荒らしなの?
リネンさんちょっとズレてるんだよなぁ
ヲチの意味調べて来た方がいいよ
ありがとうデス。
漢字は細かいクロスステッチで四角で構成したドットで
文字にしてるんですね。
スライドピンチェーンのブレス使ってるんだが、
留めてるシリコン入りのスライドアジャスタービーズが緩くなったんで買い換えたら、新品なのに結構緩くて…
ここの店ならキツイよっていうのがあったら、どうか教えて欲しいです…
他板で一度質問したのですが専門外だったのかレスがつかなかったのでこちらでも質問させてください
以下コピペです
113 名無しさん@どーでもいいことだが。 sage 2016/10/07(金) 15:09:34.39 ID:HXr4vf+W
アイロン転写シートの件で質問です
冷ました布から転写紙を剥がす際、失敗しイラスト部分に転写紙がべったり
張り付いたままになってしまっています
爪でかりかりしていたのですが、洗濯に弱いそうなので
あまりイジルるとプリントそのものが剥がれないかと不安です
布ごと洗面器にしばらく漬けていたのですがふやける気配もありません
検索してもプリントそのものを剥がす方法ばかりヒットして
転写紙(下の画像でいうとペリペリしている白い紙)を取る方法がヒットしません
それともそのうち取れるものなのでしょうか
よろしくお願いします
メーカーに問い合わせたところわからないとのことでしたがこうしたら取れたよ
ですとかそのうち取れる、どうやったって無理だったなど経験者の談があればお聞きしたいです
>>256 反応ありがとうございます
それがアイロンかけても洗濯機に脱水かけても取れないんです
糊で貼り付いてたなら暖めてやれば剥がれるはずだし
そもそも紙なのだから洗濯機にかければ水でほどけるはずなのに…
これは何で引っ付いてるんだ?!とかなりの疑問です
貼り付けたのはポリエステル100%です
綿が50%含まれている布にアイロン転写するのが推奨されていたのでそれも関係あるかな?と新たな情報を書き込みます
それって最初にアイロンプリントした時のアイロン温度が高すぎたのでは…
ポリエステルが溶けてるんじゃないかな
>>259 あっ!なるほどそうかもしれません
実は三枚やったのですが一枚目はものすくきれいに出来ました
二枚目はほんの少し貼り付いて三枚目が大惨事になりました
多分アイロンの熱が待ってる間に三枚目のときにかなり上がっていたのかも…
ポリエステルが溶けたのだとしたら紙が剥がれずびくともしないのも納得です
有難うございました!
詳しい方が集まられてるこちらで質問、またはご誘導いただければ幸いです。
1mmまでの細い針金を綺麗に切断する道具を探しています。
・注射針の様にパイプ状になっていますのでニッパーで切断すると径が変形しそうです
・切られる対象は取り外せないので机の上でカッターの刃でコロコロできないです
そのためリューターの購入を考えています
・切られる対象は細い隙間にある為、出来るだけ径の小さなビットが必要です
・来れる対象に振動を与えたくない為、鋸の様なギザギザが無いほうが好ましい
・できるだけ薄い歯が良い
IMPRESS ミニルーター ルーター用 ミニダイヤモンドカッター 3枚組 16mm
電着ダイヤモンドビット ミニ円盤3.0mm(3本入) DPC2020 #200 軸径2.35φ
Dremel(ドレメル) カットオフホイール (36枚入) 409 【正規品】
アマゾンで上記を検討していますが他に方法や商品があればアドバイスお願いいたします
その質問は工具とかのスレ(板?)でしたほうがいいと思いますよ
まずは切る対象をちゃんと書いた上でそう言うの補足を書けばいいのに
針金の素材は?
細い隙間とか薄いって具体的に何mmくらい?
振動がまずいならリューターは選択外だと思うけど
とりあえずそれ買って問題あったら
もっと具体的な事を書いて質問した方がいいんじゃないか
>>262 >>263 >>264 皆様、ご意見ご誘導ありがとうございます
対象はレコード針の切断です
約2mmの溝から針が生えている為径の小さなものが必要でした
素材はアルミパイプが主です
リューターは振動の問題が付きまといますね
やはりヤスリでキコキコが良いのかなと思えてきました
ホーザンのニッパーを買いましたので
ニッパーで切って仕上げにヤスリなど 色々試してみようと思います
ありがとうございます
>>266 パイプカッター使ってみれば?
細いので使えるかわからないけど
>>267 2mmの溝にパイプカッターが仕込めるか?という問題なのですが極小のパイプカッターなどあるのでしょうか?
そもそもレコード針を切って何をしたいのかよくわからないな
写真でもないとどの箇所をどうしたいのか分からないし
レコード針ならレコードプレーヤー本体から外せるよね?
そしたらどんな工具も使えるのでは…
皆様アドバイスありがとうございます
壊れた針(A)を修理するのに違う針(B)の針先をちょん切ってAに移植するのです
この写真などでは切りやすいところで折れてますがもっと根元で折れてしまった場合、
Bは出来るだけ長くなくてはならないのでBを根元から切る必要があります。
Bの針の付け根の細い溝にアクセスできる工具を探しています。
また移植されるAも切り口を整えるため再カットややすりで仕上げなくてななりません。
というような感じです。
>>271 ググるとちゃんと修理してくれる業者もいるみたいだしそこに依頼すればいいんじゃないの?
途中で切ってつなぐとかばかげた事をなんでこんなところで聞くのかな…
教えて下さい
ロータリーカッターの替え刃は互換性がありますか?
例えばオルファの28mm刃をクロバーの28mm本体に付けられますか?
刃の真ん中の穴の形状は各社違うようですが、普通のカッターの替え刃はどのカッターでも大抵使えるのでひょっとして?と思いました…が、ググっても分かりませんでした
>>275 逆にどこのメーカーの替え刃でも使えるはずって思い込んでた…
替え刃だけ売ってるところはもし各社ちがうということだと困ってしまいますから
確かめてないですがググってみると互換性あるみたいですね
https://www.amazon.com/dp/B01CINIL6Q >>276 なるほど、替え刃だけ売ってるところもあるのですね
ありがとうございました
ダイソーのはクロバーにぴったりだったと報告しとく。
コーナンオリジナルの本体にオルファの替え刃使えたよ
初心者過ぎて恥ずかしいのですが、質問があります。
今流行りのような大きなビーズでピアス作りたいのですがTピンの長さが足りません。
そういう場合は途中で繋ぐしかないのでしょうか?
それともTピンではないもので代用してるのですか?
長いTピンあるよ
それか太いワイヤーの端を小さく丸めて抜けないようにして代用する
Tピン足りないビーズってどんな大きさなんだろ。
耳がちぎれそう。
大きいからって重いわけじゃないからなぁ
材質にもよるけど
マツコとミッツがしてたなぁ
流行ってるんだ、こういうの
>>281ありがとうございます!ワイヤーでも代用出来るのですね。
とりあえず長いTピンを買いに行こうと思います。
>>284こういう大きいの作りたいです!
今日火曜日 20:57 - 22:00
マツコの知らない世界
ユザワヤ
がま口バック作りたいのですが、どのスレにいけばいいのか分かりません
がま口ではヒットしないし洋裁スレ覗いたら違う気がしたのでお願いします
市販のランチトートのマジックテープの固い方が刺さるほどちくちくしており、少し触れるだけであらゆる布地を伝染させてしまいます
このチクチクを弱める方法はありませんか?
>>295 それマジックテープが逆に付いてますね
正常な製品があれば交換してもらうか
刺さる方をカバー側につけかえましょう
横だけどマジックテープって付ける向き(?)っていうか、どっちをどっちに付けるか決まってるんだ!?
知らなかった、少し賢くなりました。
ありがとうございます!
>>296 そんな事があるんですね!
安物かつ以前買ったものを下ろしたので交換は無理そうです
つけ直すついでに、内ポケット側にチクチクがいるので(これのせいでいろいろ被害に…)フサフサと位置を交換しようかと思います。ありがとうございました!
この画像のマントの首回りみたいな、タルッとした感じはどうやったら表現できるでしょうか?
(ドラクエ3の勇者のマントです)
両端と中くらいに縦にギャザー入れてみたんだけど、ギャザー間はつるーんとしちゃって…
生地がツイルでサイズが小さい(ぬいぐるみ用です)せいもあるかもですが…
>>299 つ 板トップ(人形は人形板で)
好きなの選べ つ バイアス裁ち ねじり付け シュシュ スヌード
>>299 その「タルッとした感じ」の生地を使えばいいだけのような
サテンとかかな
あ、人形板になるんですね、失礼しました。
ねじり付けいいかもです。
旅のマントってごわごわしたイメージだったもので…
ありがとうございました。
作品を販売するとしたらいくらぐらい手間代として上乗せしていますか?
趣味でブローチを作っていたのですが、最近カフェで置かないかと言われました。
場所代とかはなく、本当にただ良かったら売ってみたらみたいな緩い感じの誘われ方です。
今まで仲良しの友達にただであげてたものに急に値段つけるとなると、難しくて。
ブローチは刺繍だったり陶器だったりビーズだったりで、原価も微妙にわからず(ビーズ代だけなら300円程度)
500円均一でもいいかなーと思うのですが、安すぎて価値無く感じるよと言われました。
ハンドメイドのブローチだと大体千円くらいでしょうか?
売買系のスレに売買総合スレ?がのってないから、スレ分立して総合が廃れて落ちちゃったみたいだね
正直趣味板だから、売買がメインの話はちょっと
とりあえず単価計算してみたら。
1個作るときと10個作るときとで1個当たりの単価が変わってくるし、
裏付けになる。
>>305です、まとめてお返事ですみません。
まとめて作るとは思い浮かばなかったです!
確かに今まで気の向くままに作っていたので量産するとなると余ったパーツとか消費できそうなので、単価かわりそうです。
家事の合間とか作ったり、そういった作業時間なども全く考えてなかったです。
なんだか色々考え過ぎて売るということにまだまだ自信がないので一旦お断りか保留させて貰おうと思います。
朝ドラみてるとなんかイライラする
値付けくらいさっさとしろよと
ホントそう
それぞれの表情の変化とか涙とか長々と映さなくていいから、もう少しテンポ良く進めてくれ
もうほとんど惰性で観てる
ただの感想なら朝ドラスレにでも行ってやってくれ
ここはハンクラ板
これだから売買は出て行って欲しいんだけど、そう言って欲しくてわさとやってるのかな?
たぶん、売れても売れなくても、余計なことに振り回されて
楽しんで作れなくなってしまうよ。
精神疾患もちのRiNaっていいます(^_-)-☆
一生懸命作ったので見てもらえたら嬉しいな!
動物愛護もやってるよ★
ツイッター
https://twitter.com/555no6231 minne
https://minne.com/items/6434521 ランチマットを切り替えで作りたいのですが、
クリーム色に赤の絵の布にはどんな色が合うでしょうか?
男の子使用です。
また、この色にはこんな色が合う、
と言った例が出ているサイトか本を教えていただけないでしょうか?
>>319 クリーム色と赤で男の子用なら、茶色系の無地かな(汚れも目立たないし)
結構濃い薄いで印象変わるから、布の切れ端持って店に行って、
店頭で実際に色を合わせてみるのが一番確実だと思う
色合わせ系のヒントなら「配色 布」あたりで検索
>>320 ありがとうございます。
「配色」で検索すればよかったんですね。
助かりました。
モノミーって今年始まったばかり+タッセルピアスで3000円台とか高いから今はハンクラ販売の
脅威ではないけどいずれ利用者が増加して完成するアクセサリー単価が下がってきたら中々怖いですね。
スマホでパーツ選んでデザインするだけで在庫を抱える心配もなく注文がくれば製作発送入金取引等
すべてモノミー側がやってくれますとかその発想はなかったよ・・・
質問です
minneとかcreemaで買った、例えばレジンのペンダントトップにチェーンを着けてペンダントにして
それをフリマ等で販売するのは違法ですか?
>>325 自分で使って飽きたりしたものを安く売るのは問題ない。
仕入れ的に使う場合でも、ブランド物のロゴなんかを使ったりしてなければ、
とりあえず違法とは言えないとは思う。
(キャラもの作って売ったり、ロゴ丸パクの方がおそらく法律的にはよっぽど黒い)
でも、ハンクラ者の道義的にはどうなんだ?と思う。自分ならあまりいい気分はしない。
先日、ハンクラ系の大手イベントで、minneで購入したものを転売するだけの出店者が居て、
ツイッターで物議を醸してた。
販売方法等によっては炎上する可能性も大いにあることは認識すべきだと思うよ。
>>325 スレ違いです
【minne】ハンクラ作品売買サイト総合48【Creema】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1466218172/ 転売ヤーは死んでどうぞ
>>326 あれは自分で作ったと嘘をついて倍の値段で売ってたんだから、ただの詐欺でしょ。
ものによるよー。資材として売ってればOK 。作品はちょっと…倫理的にどうか
レジンはだめなのがだいたいでは?
私はとんぼ玉を売ってるんですが
一部作品は作家ものを使用と公言していただけるなら全然OKです。作品であると同時に資材でもあるんで
>>330 うーん…。名義上なんだけどな…。そこひっかかるところ?
なんて言えばいいの?
とんぼ玉職人?
自分も便宜上作家って名乗ってるけど
それを知った親に
「作家wwwwwあんたが作家wwwww作家先生ってかwwwww」
みたいに大笑いされた
麻痺してるけど作家呼びって一般的には滑稽にも見えるらしい
一般的って言うなら
協会に一応作家で登録して
たまに体験教室もやってるんで勘弁したって
10年以上はやってるしさ
セレクトショップと書けば便宜上はOKなんだろうけど、倫理的な問題でモゴモゴするわ
加藤茶の嫁が似たようなことで炎上してたよね
自分でデザインしました(ゝω・)→とてつもなく安い輸入雑貨だった
アイロンプリント用紙使ったことある人居ませんか?
薄い布にプリントしたいんですが、どんな質感に仕上がるのか
色だけが映るのかアップリケのような盛り上がりや硬さが残るのか
分かる人居たら教えてください
プリンターで印刷するタイプの?
インクの上に薄いビニールをかぶせて圧着してる感じ。
最初に絵柄より一回り大きく用紙を切って、アイロンかけた後に裏紙をはがす。
だから用紙を切った大きさにビニールっぽいのが残るし、色も若干淡くなる。
プリンタを使って転写するタイプのかな?
表面がテカテカになるタイプとならないタイプがあります
Tシャツなどの伸びる生地用のマットタイプもありますが、仕上がり綺麗なぶん値段は高くなります
洗濯は出来ますが基本的には弱いです、数回で劣化したり黒ずんできます
上からアイロンをかける時には、オーブンでクッキーなどを焼く時に使うクッキングペーパーを乗せて掛けることになります
薄色生地用(ベースが透明)と濃色生地用(ベースは白)とわかれています
途中送信しちゃった
アイロンの高温で何度も押さえつけて熱圧着させるので元々の生地が高温に耐えられないと不可能です
薄色生地用はビニールみたいにテカテカになります
熱圧着後にクッキングペーパーを乗せて下の布地を浮き出す感覚でアイロンをかけ直すと少しテカテカ感を抑えられます
濃色生地用はメーカーによりますが、マットでカサカサな質感のもあります
マットタイプは透明に比べて少しだけ盛り上がります
見てわかるほどじゃないです
大型家電店など用紙コーナーを広く持ってる店だとプリント見本を置いてある事がありますよ
レスありがとう
>>338 そうそれ
ビニールっぽいのが残るのかあ
厚紙敷いて布に直接印刷チャレンジするなら顔料インクプリンターで
プリント用紙なら染料インクプリンターだよね
プリンターを買い換えようと思ってるからそこで悩んじゃって悶々としてる
頻繁に布印刷したいとか必要性があるわけじゃないけど
ずっとやってみたかったんだ
作りたいのはぬいぐるみの服だからゴワゴワ厚ぼったくなるのが不安だった
>>339 種類が色々あるんですね
生地の色で別の印刷紙があるのは見たんですが
印刷紙は家電店で見たことあるけど、見本がなくて困ってました
参考になります
どなたかもう一つ主観で聞かせてください
薄い布で小さなものを作るための小さい連続模様等を印刷したいと思うんですが
それ目当てでプリンターを選んでいい程使いやすい便利な物だと思いますか?
関東は個人経営の毛糸を扱う手芸店が少なくて困る。
もう少しよその扱っていないような毛糸を売る店ないかな?
ユザワヤはどこ行っても扱わない毛糸って決まっているし。
>>341 アイロンプリントの場合だけど、
一部だけ使うと布地によっては案外目立つ
ぬいぐるみの服の裾とかならチロリアンテープみたいになって大丈夫かもしれない、保証は出来ないが
全面に使うとちょっと縫ったりしづらくなるしテカることもあるからそれは気をつけた方がいい
バッグみたいな小道具だとビニール感でて面白いかもしれない
布印刷はしたことなくてわからない、中途半端な意見でごめん
手描きでいいならゲルインクのボールペンやアクリル絵の具使うのもありかも
アクリル絵の具をスタンプやステンシルで連続模様にするとかもできる
作風を考えて使えそうなら一度調べてみるのはどうだろうか
ウールのショールの穴が空いたのでフェルト詰めてニードルで修復したんですが、なかなか上手くいきません。
そもそも柄のある部分なので…。
別のやり方でもっと自然に仕上がる方法ありませんか?
>>345 そのフェルトの材質はなにかね?
羊毛フェルト用の羊毛なのかね?
>>346 修復のための買ってきたのはメリノウールです。
ショールのほうは毛100%と書いてあるだけで何の毛かは分かりません。
アイロンで押えるとか、ぬるま湯に漬けて絡めるかな・・・
ウール地なら、毛羽立ちがある糸でないと絡みにくいかもしれないけど。
端から横糸を抜いて、かけつぎになるとおもう。
ダーニング
はいかが?
用具と下に当てて使うものは
電球でもトイカプセルでも代用できる
ビーズでアクセを作っていて限界を感じました
手作り市などで売りたいのですが、
本を見てしか作れず、
オリジナルが殆ど作れません
いままでビーズしかやって来なくて、
粘土のミニチュアにも挑戦しましたが、立体物も、無理でした
次は何に手を出すべきでしょうか
あ、もちろんですが本で見たやつは売ったりしていません
手芸の種類なんて数え切れないほどあるのに、それを全部挙げろってか?
とりあえず手作り市なりハンクラ販売サイトなりを見に行って、
どんなジャンルがあるのか把握してみたら?
まあ立体が無理なら、編み物か布小物あたりが無難だろうけど、
いずれにしてもオリジナルが作れなきゃ販売は無理だよ。
メルカリで1000円で占います!
みたいなのもいいかもね!!
うまい!!
山田くん、
>>356に1枚もって来て!!
大塚屋の手作りをしようとかいう型紙やレシピが載ってるページがあったかと思うのですがなくなってしまいましたか?
探しても見つからず…
>>359 消えちゃったみたいかな
全部見られるかわからないけどある程度見られるようなので
https://web.archive.org/web/20150104223711/http://otsukaya.co.jp/TeduItiran.htm
>>360 ありがとうございます!
やはり消えてしまったのですね。残念です
>>361 生地屋スレ向きだけど、あの製図、転載があったからじゃないかな
子どものロンTを作りたくて型紙を探しています。
左肩にボタンがついていて開きを大きくできるようになったのはよく見かけますが、海外製のものによくある真後ろにボタンがついているものが作りたいです。
本でもかまわないのですが、どなたかご存知ありませんか?
>>363 あきの作り方自体はヘンリーネックと同じだから、
ヘンリーネックのTシャツの型紙買って、前身頃はあきなしにして、
後ろ身頃の中心にあきを作れば良いのでは。
子どもってゴロゴロする生き物だものねえ
肩あきかヘンリーのほうが無難な気がする
気かついたら第七頸椎のところにかさぶたができそう
>364
>>365>>366
レスありがとうございます。レンリーネックの型紙でやってみます。
お出かけ用に作るので、寝そうになったら着替えさせようかなと思います
>>367 普通に子どもって、車や電車のシートでも、外のベンチでもごろごろひっくり返ったり寄りかかったりしない?疲れて寝ちゃったりとか
眠いときに着替えって大変じゃない?
ほつれ止めについてお伺いします。
ピケとホツレーヌの使い勝手はどちらが上でしょうか?
当方ピケを使っていますが次の買い換えはホツレーヌを検討しています。
ピケは最近ボトルが少し大きくなって以前よりも膨張であふれたりすることは減りましたが
相変わらずキャップが小さいので外すときあふれた接着剤が指に付いたりします。
三角チャコの割れ防止にテープを貼ると良いと聞いたんですが、
どんなふうに貼るものなんでしょうか?
顔料インクのプリンターで布に柄を印刷した事がある方はいませんか?
出来たら薄手の布だとうれしいです。
3センチ四方でも、ちゃんとピンク色のタータンチェックと分かるような、小さいチェック柄の布を探しています。
しかしないので、チェック柄を縮小印刷したらいいのではないかと考えつきました。
染物でもない様な気がするので、ここに書き込みます。お願いします!
手軽なのはインクジェットで印刷できる布地を買うか
インクジェットで作れるアイロンプリントを作って貼るだと思う
>>374 やっぱりそうなりますよね。。小さな線をぺたぺたが頑張って貼ります。
ありがとうございました!!
染料タイプのプリンタで、綿ブロードの裏に硬い透明フィルム貼って印刷して
クエン酸で洗って定着させて自分用の布作ったことはあるよ
色はやっぱり薄くなるし、目詰まりでプリンタ壊す危険があるし、
何より硬いフィルムが今売ってるかわからないからお勧めはできないけど
ガラスのスレが落ちてるので宜しくです。
10センチ角くらいの色ガラス板を通販出来るとこってないでしょうか?
ガラス素材って楽天とか見ても全然品揃え無いんだけど、なんか規制でもあるんですかね。
>>378 ガラスは割れやすいからじゃないですか
運搬とか取り扱いが難しいわりには安い値段だから扱う業者が少ないのかな
既に割れてるステンドグラスならよく売ってますね
>>378 30cm角前後で良ければステンドグラス素材の通販ショップで色々ある。
切れっ端とかなのかな、特価品で小さいサイズ売ってるショップもあるけど、
特価品なので探してる色があるかどうかはわからない。
後は、同じく探してる色があるかわからないけど、ネットオークションだと
趣味でやってる(やってた)人が使い残りを安価で出品してることがある。
ダウントンアビーの衣装のような
アンティーク(アールデコ)調のワンピやトップスを扱っている本って出てますか?
衣装が素敵すぎて話の内容はそっちのけで服と装飾品ばっかりみてます
アンティークの専門店って近くにないし、ネットだとゴスロリ物が多くて、ならば自作で挑戦しようかと
>>381 海外だとハロウィンとかあるから、型紙でも簡単な物があるし、時代衣装の本もあるよ
「ヴィクトリアン 型紙」あたりで出てこないかな
>>381 >>382 ヴィクトリアン以前(ヴィクトリアン含む)はヤフオクで見るけど、
アールデコは当時のヴィンテージを探すには古すぎ、
でもコスプレには新しすぎ、という微妙な時期なのか見かけない。
アールデコ「風」でいいなら、シンプリシティとかマッコールとか、
海外製の型紙を探せばそれらしいのがある気はする。
バッスルは和書のコスプレ本に載ってるんだけどなー…
>>382>>383
レスありがとうございます
衣装でも話題になったドラマなのであるかなぁと思ったのですが、探すとしたら海外が基本のようですね
諦めずに根気よく探してみます
ありがとうございました
iPhoneケースの背面にスワロフスキーなどでデコレーションしても不自然にならないように、段差があるようなものを探しているのですが、売っている場所を知っている方いますか?
イメージとしてはこのような感じです
この画像は段差部分にレザーを貼っているようです
刺し子のスレが無いみたいなのでこちらで質問します
麻の葉を刺したことがあり、伝統柄は刺し順がだいたい決まってるのは知ってますが
ホビーラホビーレのキッチン用品とかひな祭りのイラストなど
カジュアルな柄とかは刺し順は特に決まってないのでしょうか?
縦線は縦線だけまとめて、横線は横線だけまとめて、とか、その程度ですか?
それとも、普通の刺繍みたいに好きな所から刺して大丈夫?
>>385 >>2 材料探しに関しては、該当する手芸のスレ・専スレ・地域のスレのいずれかでどうぞ。
>>386 イラスト的なものについては、刺す順番は特にないと思います。
ランニングステッチで刺繍していると考えて大丈夫でしょう。
ただし、白や薄い色の生地に濃い色の糸で刺す場合、
裏側でむやみに糸を渡すと透けてしまうことがあるので、
(ふきんとして使う場合は表裏ないほうが好ましいですし)
透けないかどうか確認の上、透けるようなら、どこからどこまでを一気に刺せるのか
ちょっと考えて刺し進める方がいいと思われます。
>>387 回答ありがとうございます
花ふきんとして売られていたのでそういうふうに仕立てましたが
デザインを見てるうちになんとなくそのままランチョンマットにしたいような気もしてきましたw
裏はそのままか別布を当てるか考え中ですが
ふきんにしないのなら裏の見た目を考えなくても大丈夫そうですね
白地に濃淡2種類のブルーで刺してますが
仕立て後は二枚重ねになっているので透ける心配は無いみたいです
でも、せっかくなので勉強がてら裏の糸の渡し方も考えながら刺してみようと思います
刺し子スレはもともと無かったのか、あるいはあったけど無くなったのか…
もし今後何かあったらどちらのスレで質問すれば良いでしょうか?
刺し子は刺繍の一種だから、刺繍スレに行ってみたら?
>>389 クロスステッチとかだけかと思ったら
こぎん刺しや日本刺繍まで話題に出ててびっくりしましたw
今度何かあったら刺繍スレに行きます
ありがとうございました
>>385 iPhoneのケーススレがあるから、そっちのほうがよさそう
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/ios/1485523210/ ただ、あなたの文章だとどこに段差があるのかとか、どれがレザーとかわかりにくいので
わかりやすい文章にしたほうがいいと思う
画像も小さすぎ
絵本バッグをキルティングで木綿の裏付きで製作したいのですが、
持ち手はポリエステルの持ち手を使いマフ。
そのポリエステルテープを絵本バックの口にぐるりと縫われているのがやりたいのですが
後付けなのでしょうか?
外側ぐるりと内側ぐるりがあります。
パーカーのフード部分のハトメが取れてしまい、穴自体が一回り程度大きく広がってしまいました。
凄く気に入っていたので、直すべく大きいハトメを買おうと思っていたのですが、
フードって表側しか見れないですよね、裏返せないというか。
ハトメって裏側も見えていないと付けられないものですか?
普通は器具で挟み込んでハトメを留めるので袋状とかで裏側から押さえられないなら無理です
つか自分でやるつもりならハトメの取り付け方くらいは調べてみなよ
>>394 お直しは板違いだよ
自分で縫ったならバラして縫い直せばいいでしょ
1年ほどこのパーツを探しているのですが、ネットでは全く見つからず…どこかの店舗にしか置いていないのでしょうか…
http://imepic.jp/20170211/281600 >>398 ありがとうございます
今自力で見つけました
>>396 394さんは自分で直そうとしてるのに板違いとはひどいね。
>>401 ここ、ハンクラ板なので…
お直しのスレはファ板にありますよ
>>401はモメサーか
板トップ読めないしゴミついてるし
一年も探したのに書き込んで3分で見つかるとは!
そういうの結構あるあるだよね。
30×40×10の幼稚園バッグを作ろうと思います。
上側2/3くらいはキルティングで、下1/3はパレットカラー帆布などの11号ほどの暑さの帆布で切り替えようと思うのですが、
裏地の素材はどういったものがオススメでしょうか?
普通にブロードでいいかなと思ったのですが洗ったらシワシワになっちゃわないかと気になっています。
>>409 私ならオックスにするかな
そして11号帆布って意外と薄いからキルティングに合わせるなら8号帆布にする
入園グッズならこっちも参考になると思うよ
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?8【バザー】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1484022932/ >>410 ありがとうございます!
そうなんです意外と11号って薄めですよね…。
8号とオックス見てなかったのでチェックしてみますね。
あちらのスレにも行ってみます!
娘がお鍋と付き合っている。
どうしたら別れさせられるかアドバイスよろしくお願いします。
実家からVicunaの生地110cm×200cmもらいました。扱いずらいかなと思うのですが、この生地だと何が作れるのでしょうか?
あとブランドの大判ストール(シルク?サテン?)もあって、こちらも何かに利用できたらと思うのですがシュシュくらいしか浮かびません。リメイクのお知恵をお貸し下さい。
>>413 扱う+つらい なので「扱いずらい」じゃなくて「扱いづらい」って表記するんですよ
アイディア募集なら何作るスレで聞いてみては?
>>412 どんなかたちであれ恋は人を成長させるものだよ
2017年2月26日(日) 18時00分〜 テレビ東京系列
車あるんですけど…?
【手芸の達人!光浦靖子の技はマジでスゴイ!!】
手芸の達人・光浦靖子が仲間と参戦!
手芸マニアの聖地訪問から謎のミシンカフェでプロ顔負けの腕を魅せる!
刺繍で上面から側面までサテンステッチで縫う方法って、どうすればいいでしょうか?くるみボタンのように覆うというか。イメージがあるけれど、作家さんのページここに貼るのはマズいかな?
>>418 刺繍スレあります
ページじゃなくて画像ならおkな場合はありますが、パクリはお断りです
>>419 手法なだけだと思うのでパクリではないです。ありがとうございます
最近光浦をテレビで見ることが少なくなったと思うんだけど、私は男ができたなと睨んでる
多分もうすぐ結婚するね
>>422 出ててもひとりぼっちネタしないもんね。
手芸が好きなのは交換が持てるけど、あまりセンスがよろしくないのは気がかり。
ロックミシンを買い取ってくれるような所ってありますか?亡くなった母の物なんですが私は縫い物をしないのでどこかで引き取ってもらえないかと思うのですが
>>424 つ オク 1円スタート
送料の確認と梱包方法の確保はお忘れなく
>>424 ジモティーならほしがる人多そう
(というか私がほしいw)
>>425 やはりオクですかね
箱から出してみたことがないので確認してみます
>>426 ジモティーも見てみます
こちら関西ですw
>>427 こちら東海ですw取りにいける距離じゃないな残念
箱から…と書いてあるので簡単な動作確認→ジャンク扱いにされると思うので、更にジモティーやメルカリアッテ系を勧めたい
自分の知識の乏しいモノは目の前で動作確認して貰ってから譲れると後々の面倒が起こらないので
あ、油切れてるかもしれないので油だけさしておいた方がいいと思います
古いミシンは強いからメンテしたら下手なおもちゃミシン新品よりよっぽど需要はあるかと
>>417
ここで見れた
車あるんですけど…?
手芸の達人・光浦靖子たちと手芸作品を作る旅へ!
ミシンカフェで凄腕の技を披露!?
2月26日(日)放送分 3月5日(日)18:29配信終了
http://tver.jp/episode/26845683/ >>428 詳しくありがとうございます
一度動かしてみることにします
『〜オトナ度ちょい増しTV〜おとな会』(毎日放送(MBSテレビ)
毎週水曜日の25:59 - 26:59(木曜日の0:59 - 1:59)
3/2放送済み「おとななら週末こそシャツを楽しもう」見逃し配信有
モリカゲシャツ他。
シャツの襟の工夫とかあったので。
>>424 待って、ミシンよくわからないなら油注さないほうが
説明書にどこにどういう油注せばいいか書いてある場合もあるけど、それは使う人がやればいいことだと思う
>>432 ありがとうございます
ミシンは全くわからないのでとりあえず動作確認だけしてみます
電源が入るか、針が上下するか、あたりだけ見るだけで違うと思うので
あとは購入者が対処してもらうように書けば、幾ばくかで売れると思うよ
私も古いロック買って届いた日に修理店に持っていったなあ
そういうのが楽しい人もいるしね
お財布のふたのマジックテープをマグネットか、スナップボタンに付け替えたいと思ってます。
素材は、ふたの部分がフェルトとスエード風合成革、本体部分がシリコンとスエード風合成革です。
友人に「マジックテープのは子供っぽすぎやめなよ」とは言われたのですが、本体のシリコン部分に専用パーツで好きな柄を作れるのが気に入って購入しました。財布を変える気は正直ない!です。
マジックテープは、使っている内に傷んでしまうので変えようと思ってます。いちいち隣で煩いですし…
どっちが交換するのが楽でしょうか?ミシンは持っていないので、手縫いです
マグネットの方が楽って人もいるし
スナップボタンの方が楽って人もいる
お好みでどうぞって程度の違い
厚みや他の持ち物との兼ね合いで考えたらどうでしょう
取り付け方を確認したほうがいいと思う。
別生地に付けて縫いつけるという方法もあるけど。
クレカとか時期カードを入れてるなら、磁石は影響出ると思う。
支払いは任せろー
∧_∧
(゚ω゚ )
バリバリC□ lヽlヽ
/ ( )
(ノ ̄と |
しーJ
やめて!
∧_∧
(゚ω゚ ) …
C□ lヽlヽ
/ ( )…
(ノ ̄と |
しーJ
∧_∧
(゚ω゚ )
バリC□ lヽlヽ
/ ( )
(ノ ̄と |
しーJ
やめて!
発色の良いアクリル絵の具をインク代わりにゴムスタンプで
きれいに押したいんだけれども良い方法あるかな?
絵の具を板に出して布でタンポを作ってトントンして
スタンプに適量つける、というのを思いついたのですが
他に良いアイデアは無いでしょうか?
よろしくお願いします
>>440 何に押すの?
カードとか物によっては同人グッズ板だっけ?
>>440 メラミンスポンジを使ってやってる人はいるみたい
詳細は検索してみて
>>441 革でございます
油性のインクだとスタンプが溶けるので
革ジャンのペイントはアクリル絵の具を使うと聞いてこれだ!と
>>442 ググりマシタ
タンポより良さそうです
このやり方でやってみます
ありがとうございました
アクリル絵の具って乾いたら落ちないから、スタンプにこびりつくんじゃない?
油性のインク使ってもステイズオンクリーナーとかですぐ落とせばいいのでは
アクリル絵具は染み込まないからペロっと剥がせると思う。
ステンシル方式という手段もあるんじゃないかな
スタンプだと、ズレたりムラとかできると修正がめんどうな気がする
追加のご意見ありがとうございます
自分でもペロッと剥がれそうだと思いましたがロッカーズの革ジャンの
ペイントがよく擦れるのに意外と長持ちしているようなので
まずこれで試してみます
分厚く塗るわけではないので大丈夫ではなかろうかと
ステンシルで染めQが一番確実かなとも思ったのですが版を作って
柄を切り抜く手間と手元にあるスタンプをはかりにかけて手軽な方を
最初に選んでしまいました
明日試して耐久性がダメそうだったらステンシルに移行します
ちなみにアクリルでダメだった時の為にお聞きしたいのですが
手切りステンシルだとすべて繋がってないといけませんが
繋がらない宙に浮いた模様の部品を繋げる方法などあるのですか?
例えばシルクスクリーン、プリントゴッコのようにインクに影響しない
薄いメッシュで部品が繋がるステンシル用裏打ちシートとかあるのでしょうか?
ググってみましたがそれらしきものは見つけられなかったので…
>>448 ハンコをトレース…張って剥がせるシール(プリンタ用でにじまないもの)か、メンディングテープにハンコおして切って革に貼って染めQは?
繋がらない部分は目視で一枚一枚貼ればいいんじゃないかな
売買サイトにはアート・写真のジャンルがあるけどこの板にはないよね。芸術・デザイン板に行った方がいいのかな。
ミンネとかに売り込む為の作品作ろうと思ってるから、アート・写真のスレがあったらなぁと思ってるんだけど。
>>448 ステンシルの型を数枚に分ける
分割したりパーツごとに分けたり、多色なら色ごとに分けたり
>>450 ハンドメイド作品売るための作品画像の撮影テクニックについてなら、
軽くなら売買系スレで話題にしてもいいかも知れないけど、
写真そのものを売る・撮影機材や技法について深く語りたいなら板違いでしょう。
>>449 ありがとうございます
ステンシル1枚につき繋がらないパーツが8点、それを数十枚となると
結構な手間が…プリントゴッコ捨てなければよかったです
しかしだめだった場合それでやってみます
先程スポンジに広げたアクリル絵の具を革に1枚スタンプしてみました
完全に乾いたら明日曲げたり擦ったりしてみます
>>452 そうか!数枚の型を合わせて使うという手がありますね!
かしこい…ありがとうございます
質問させてください
好きな生地でバイアステープを作りたくてテープメーカーを買った(12oと6o幅)のですが
できれば幅を5oと10o幅で作りたいのです
テープメーカーの幅を狭く変更する方法とかはないですか?
結果報告忘れてました
アクリル絵の具(隠蔽色)のスタンプでうまく行きました
簡単に剥がれるということも無さそうです
ただ本来絵の具がスタンプされないはずのスタンプの凹み部分に
侵入した絵の具が凹版印刷の要領で革にぽってりついて、逆に
模様が強調されるという状態になりました
後々同じような事をする方の参考になれば
>>456 先に筒状の物を付けたら細くならないかな。
生地も細めにカットして。
>>458 ちょっと状態が分かりにくいので画像とかお願いできますか?
>>460 いま手元にないので…黒革に金色絵の具で模様をスタンプしました
蒔絵で例えると平蒔絵で描き割りのように仕上がるはずが、自動的に
毛打ちまでされてしまったという感じです
こうなるはずが
こうなった
スタンプの細かい溝に絵の具が入り込んで押す時にそれが毛細管現象
みたいに引き出されたようです
塗料を薄めるとか、スポンジにガーゼみたいな生地を重ねて付着の調節できないかな。
薄めると何度か重ねて押さなきゃいけないしスタンプを同じ位置に
何度も押すのは至難の技だから1度きりしか無理でしょうね
これで満足するしか
蒔絵風の盛り上がった感じにするには
筆で盛らないと無理だと思った
ペンチで小さくする余裕がなかったのでルーターで1oくらいスリットを作って
なるべく高さが変わらないようにベンチで狭くしたらなんとか希望のサイズになりました
アドバイスいただいた方ありがとうございました
自転車の迷惑駐輪って取り締まりないんですね?
どこに相談したらいいのかわからなくて…
あと道路交通法の第45条って個人の駐車場にも当てはまるんですか?
ナイロンぽいキルティングの生地を買ったんですけど
裏を見たら不織布(紙)っぽい素材でした
これってコートの裏とかに使うものなのでしょうか
もしくはカバンでしょうか
>>473 ありがとう
洗濯は…あまりしないほうがいいのかな
やすかったからなんだろうけど
普通はもっとオーガンジーみたいな素材なんでしょうか
紙っぽいなら鞄だと思うし、裏地でオーガンジー?なにそれ
オーガンジー裏地なんてあるの?
紙みたいな裏地で服地なんてあるの?
コート用の裏地なら、両面ポリのサテンみたいにつやつやした薄手の普通の裏地か、片面はキルト綿出たままじゃないの?
ヘッドドレスを作りたいのですが、
カチューシャにレースを貼り付けてみたら
レースが寝てしまうのですが
どうやったらレースが立ちますか?
すみません。
メイドさん風の物を考えてたのですが
ヘッドドレスとは言わないのでしょうか?
カチューシャにレースを付けたやつを作りたかったのですが。
タックやドレープ入れれば立体にはなると思うけど
どういう完成をイメージしてるのか、画像貼ったりした方がいいんじゃ
>>483 コスプレ板があるんですね
ありがとうございます
ちょっと覗いてみます
カチューシャに貼り付けるって発想がまずおかしいだろ…
あれは尼さんの頭巾とかナースキャップの発展形
根据北京市医改方案实现药品统一采购后全部药品将“平进平出”
实行零差率销售取消药品(中药饮片除外)15%的加成叠加上药品阳光采购8%的降幅药价平均降幅将达到20%。
以地坛医院治疗肝病用量最大的药品恩替卡韦为例两种品规(一盒7天量)实现阳光采购后
价格分别从169元和140.8元下降到78元和46.84元降幅分别达到53.8%和66.7%有助于减轻患者的用药负担。
对于一些常常面临断货的短缺药品在本次改革中阳光采购平台将不再设置全国最低参考价
而是通过市场的价格作用保证短缺药品供应。
对于超出阳光采购候选目录的且临床必需又不能替代的45种药品北京市医管局将组织统一议价以保障临床用药。
作为采购员负责采购和信梁秋月康秀珪的宣武医院药剂师张阳鑫对阳光采购平台充满期待:
以前对于很多紧缺药我们需要打一个又一个电话跟供应商确认是否有货阳光采购平台正式开放后
可以查看到药品的库存状况这就非常明确不用再去各个公司巡货了也就可以减少一定工作量采购的时候做到心里有数。
釣り糸を縫い糸としてつかいたいんだけれど
どのくらいの太さの糸を買えばいいの?
>>489 何を縫うのか知らないけど好きな太さを使えばいいんじゃないの?
0.6号とかのハリスなら縫えそうな気もするけど糸だけ強くなってもね・・・
ナイロン糸は固いから肌に直接当らないように気をつけて
質問です。
市販のピアスの針の部分を取り除き、裏側ん真っ平らにして粘着テープを貼りたいのですが、どんな方法があるでしょうか?
貼るピアスとして使用したいです。
よろしくお願いします。
質問です。
もの凄く不器用で手芸は全くやったことがないんですが、身体を壊して自宅で過ごすことが増えたので、何か始めてみたいと思います。
不慮の怪我の心配が少なくて(針や刃物など)、たまに多少手が震えても何とかなりそうなものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
>>496 かぎ針編みかなぁ
クロッシェ(コースターや花瓶敷きや毛布のアレ)やアクリルたわしあたりから始められるし
>>496 すこしは自分でどんな物が作りたいとかやってみたいとか何も無いの?
ある程度自発的に興味を持った事じゃないと
初心者向けの項目をこなすだけで先が続かないと思うけど
>>496 タイル細工とかどうかな
つなげてコースターにしたり
既製品の箱やら棚とかにタイルをハリハリするだけ
時間を持て余して、暇だから手芸でもやろうかと思っただけでしょ
特に手芸に興味あるわけでもなさそう
クロスワードパズルでもやったらいい
>>496 私は身体壊してからかぎ針編み始めたよ
薬の影響で手が震えるし左手が少しだけ動かしにくいんだけど少しだけ身体を起こせば編めるからいい
机の前とか場所に縛られないのも魅力
>>496です。たくさんのレスありがとうございます。
>>503さん、手が震えてもかぎ針大丈夫なんですね。中学生の頃にやったことがあるので、なんとなくイメージできます。
タイルというのもあるんですね。好きなアーティストのグッズなんか作ってみたいので、そっちはかぎ針よりタイルの方ができそうな気がしました。
両方調べてみて、やりやすそうなものから始めてみたいと思います。
クロスワードも好きですが、一時期やりすぎてしんどくなってしまいました。
みなさん、ありがとうございます。
息子がシン・ゴジラの着ぐるみパジャマが欲しいと言ってます。
今までフリースで着ぐるみパジャマは色々作ってきたのですが
「ちゃんと背中のヒレもたくさん作ってね!」
と言われて困っています。
誰かお知恵を貸してください。
何を困ってるのか?何が聞きたいのか分からない
ヒレの数?しっぽの作り方?
シンゴジラは蒲田くんが目も可愛くてきぐるみにしてもいいんじゃないですか
>>507 息子の希望は第4形態です。
ぬいぐるみで言うとこんな感じです
http://item.rakuten.co.jp/nakanolife/mr-4589945618427/ ヒレの1つ1つの形が複雑なので、
袋状に縫ってひっくり返すのでは
再現できないと思うのです。
画像のぬいぐるみのような
厚手のフェルトのような素材で作りたいのですが、
この素材の名前がわからないし、
わかったとしてもパジャマにして
洗濯に耐えられるか心配なのです。
フェルトで別に作ってマジックテープとかホック、ファスナーでとめる
背中寝にくそうだし
素材はそのまんま「厚手フェルト」では?
5mm厚10mm厚などがあるでしょ
しかし背中にそんなもん付いてるパジャマじゃ
横向きかうつぶせでないと寝られないと思う
背中の部分は、別にして、リュックとか亀の甲羅みたいに背負えるようにするとか。
くl、縦長の円錐形を半分につぶしたようなものを土台にして、
キルト地かドミット芯を入れたひだを重ねて取り付けるみたいな。
取り外しできれば、普通に着て寝られるし、
ウレタンシートならグルーガンで貼り付けることができるし、
立体的になるかもしれない。
甥のために端午の節句の吊るし飾りのキットを買ってきて作った
叔母の自己満足だけどね
子供の部活でユニフォームを大量に作ることになったのですが、制服に使う様なタータンチェックの生地を沢山売っている所ありますでしょうか?
合唱部で小学生なんですがキュロットをつくります。
予算も少ないので手作りすることになったのですが、生地をどうするか困ってます。部の持ち物としてこれから何年も使うので制服の様なしっかりした生地が良いのですが、意外とみつけられません。
どなたかご存知でしたら教えていただけませんか?
>>516 材料探しについては実店舗がいいのかネットショップがいいのかによって
>>2のテンプレにある専スレでお願いします。
もし移動先が過疎っていてどうしても回答が得られないようなら、ここでいいと思いますが。
>>516 大量って具体的には?
そんなに何百人とかじゃない限りそれなりに扱ってるんじゃないのかな。
とりあえずウエダとなかむら探してみたらどうかな。
なかむらはどんな生地なのかさっぱりわからないからすすめちゃダメ
ネットで買うなら一反売りしてる生地卸とかじゃないかな
レビューみれば大体分かるじゃん
さっぱりわからないほどの初心者ならともかくとして
レビューついてればいいけどね
つく前に売り切れる生地だってあるし、わからないよ
mで買えないし切れてるから使いにくいのはあるよね
いきなり一反は辞めたほうがいいと思うけど
普通にママ友とかで作るんだったら代表で数名店舗で見ながら決めるのが筋って感じはするけども
都内ならトマト
ほかならユザワヤが無難そう
ナカムラはホントみんなレビュー書こうぜ
作ったものの画像付きでさ
みんなで協力して楽しむしかないw
確かになかむらすすめちゃダメだったw
ウエダ見てきたらメーター555円でブラックウォッチとファミリアチェックあったよ。ツイルくらいの生地ですって。
いいじゃん買いなよ(てきとー
とりあえず40着ですが、サイズや人数に幅があるので一反位は在庫として残しておきたいです。
教えて下さったスレに移動して、ウエダや生地問屋なども見てみたいと思います。ありがとうございました。
ブラックウォッチは違うので残念です。
本場のキルト制作現場をテレビでやってたけど意外と簡単みたいだったな
>>525 ツイルくらいの厚みでも、触った感じが問題
ガサガサで小物用なことある
>>526 40着一人で作るのムリだと思うけどネタ?
生地どれだけ必要か、一反が何mかわかってる?
1人で作るとは書いてありません
私が生地担当なだけです。用尺もきちんと計算しておりますし洋裁はできますので余計なお世話です。
大量に同じ生地が必要な買い物をした事がなかったのでこちらで相談しました。
生地問屋というお話をいただけたのでいくつかコンタクトを取ってサンプルを用意していただけることになりました。皆様ありがとうございました。
どっちがですか?
有益な情報もないのに上げ足とったり馬鹿にするような事を言うくらいなら見ているだけで結構ですよ
少なくとも私は礼を欠いたような書き込みはしていないつもりですし、不快な事を申しておりましたら謝ります
余計なお世話ですの1文が無ければ大人だったんだけどな〜。
とりあえず2ちゃん初心者なんだろうというのは伝わってきたわ乙
ほんと、余計なお世話ですの一言がなければね
売られた喧嘩を買うから荒れるんだよね
アクセ系のハンドメイドで好きな作家さんがいるけど、人見知りだしそれを買いたいだけだから特に知り合いにはなりたくないし、ファン同士で馴れ合いたいとも思ってない。
だからデザフェスみたいな規模大きいイベントは客多くて行きやすいけど、作家さん合同の小さくて狭い即売会とかだとすごい気まずい。特に、好きな作家さんと好みじゃない作家さんの合同イベントとか。
しかも、この人こないだのイベントで見た気がするっていうような目でじーっと見られると辛い。
他の人見るとみんな仲良くしてツイッターでも買った物載せたりしてて私みたいな人は少数派なんだろうなあと思う。辛いなあ。
>>537 板違いです
リアルチラシの裏か買い手スレでどうぞ
作家ネタやヲチネタをチラッチラッされても困る
子供の学校提出用の雑巾について質問です。
普通はタオルの端の分厚くなっているところを切り落として縫うということを、
調べもせず知りもせず、
そのままパタンパタンと四つ折りでタオルを縫って雑巾を作ってしまいました。
端と端がちゃんと揃ってそこそこ綺麗に縫えたのでもういいかなと思うけど、使いづらいですか?
非常に面倒だけど作り直すべきか...
雑巾ごときですみません。
>>539 使いづらいからというよりはタオル地が重なってると縫いにくいからでしょう
気にし過ぎでは?
相談なのですが…
私は純日本人のはずなのに性格とか行動が韓国人みたいで自分が嫌になります。
道行く人たちの気に入らないところを見つけては死ねと思ったり事故って死ねと念を送ったりしてしまいます。
性格とか生き方はどうやったら変えられるのでしょうか?
>>539 10年以上雑巾を学校に出し続けてきたけど、あなたの作り方で何も問題ないよ
ってか、切り落として作るのが正式なの?知らなかったw
今は雑巾が安く買えるから売ってるペラペラの持たせる人が多いと思う
タオルで作ったものは少数派だよね
百均ショップで雑巾売ってるからね
都合良く捨てる直前のタオルがあればいいけど
コスト的には作るメリットはあまりないのかな
雑巾を店で売る、いい時代になったなぁ
うちのオカンはなぜかタオルでなく、古くなったTシャツとかシャツ(肌着)で雑巾作るから使いにくいし
学校に持っていくの恥ずかしかった
雑巾は集められて必要な時にランダムに配られて使用するんだけど、
「この雑巾使いにくいな〜」って言ってるので見たらうちのオカンの雑巾使ってた
死ぬほど恥ずかしかったwwww
弟はオカンの雑巾を嫌って、祖母に頼んで手縫いでタオルの雑巾作ってもらってたよ
古くなったTシャツとかシャツの雑巾は
窓ガラスやサッシをふいたり、電球を磨いたり、ほこりを落としたりするときに便利だけど
学校の普段の掃除の床や机拭きはタオル地のほうが拭きやすく思うね
雑巾は内側に中心をずらして折ってる(左右非対称の観音開きの扉の様に)それを半分に折って縫ってるわ。
そうすれば分厚くなるところがないよ、それをミシンで一筆書きを色々考えながら縫ってる。
質問です。
かぎ針で並太の毛糸を2本どりで編むときは何号の針を使えばいいでしょうか。
大きなアクリルたわしを作ろうと思います。
ゆるく編む癖があるなら号数小さいのがいいし
きついなら大きな号数がいい
本かなんか読んで編むならそれにとりあえずならったらいい
私なら並太2本なら8〜10号かな
>>548 ありがとうございます。
キツキツになりがちなので10号でやってみます。
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
子供服のリバーシブルパーカーのスライダーが抜け落ちてどこかに行ってしまったのですが、スライダーだけって購入出来るのでしょうか?
というか、そもそもスライダーだけ付けるのは出来ますか?買ったばかりでもったいないのでなるべく直して着たいのですが、難しいのでしょうか?
>>551 お店で売ってるファスナーをバラしてスライダーだけ使えばいいんだろうけど
サイズの合うスライダーってなかなか見つからないかもね
抜け落ちたということならファスナーが破損してるからだろうから
全部取り替えるのがいいんでしょうね
やっぱりファスナー付け直しが一番手っ取り早いようですね。
皆さんありがとうございました。
このタイプのスカートのホック?は市販されてますか?レール?側がミシンで縫われているので業務用?
スライダー側の持ち手というかロックする金具が外れて無くしました、探そうにも名前がわからなくて。
修理する場合同じものを購入できるのか、全部外して代わりの物を付けなければいけないのか、分かる方教えてください。
>>556 YKKレールアジャスターとかベルトアジャスターで出てくるね
金属タイプは古いみたいだけど丸ごと取り替えればOKなのかな
樂天では売り切れみたいだけどしばらく待ったら買えたという人もいるみたいだし
必要なら問い合わせてみたら対応してくれるかも
http://item.rakuten.co.jp/tedukuristadjum-yutou/yutou59/ スカートの脇なんですが、仕様書では普通のファスナーなのをコンシールに変えるのはありですか?
コンシールの方が簡単なので出来ればそうしたいのですが、仕様としておかしいでしょうか?
左脇あきのベルトついた持ち出しありの普通のスカートです。
綿のブラックスチュアートの生地でパジャマを作ろうと思っているのですが、何色のパイピングを付けるかで迷っています。
黒だと落ち着いた感じになると思うのですが、せっかくのパイピングなのに目立たない気がします。
赤だとちょっと可愛くなりすぎちゃう気がしてレディースっぽくなるかなと(私は男です)。
あと生地にある色の、グリーン、ブルー、イエロー、ホワイトも考えているのですが、全く関係無い色でこのチェックに合う色って何があると思いますか?
宜しくお願いします!
↓生地はこんな柄です(実際の格子は結構小ぶりです)
↓パイピングはこんなテープでやる予定です
私ならイエロー系かなー
男性でもイエローいいと思うし
赤でもいいと思う。
ところで、もしかしたらバインディング?
>レーヨン素材を使用した商品は洗濯により収縮することがあります (収縮を防ぐためにはドライクリーニングをお勧めします) 。
レーヨン100%だとやっぱり縮むんだね
服と同じ素材のバイアステープを使うのがいいと思うけど
自分で好きな生地でパイピングテープ作ってもいいよねー
問題ですよね、レーヨンの縮み・・・
僕も2〜3回水通しすれば平気かなと思ってたんですが、微妙ですかね。。。
春夏の物ならコットンのパイピングも良いと思ったんですが、秋冬物には光沢のあるパイピングの方が合うかなーと思って。
それにこういうパイピングテープって検索してみても素人向けにはあんまり無いんですよね
シルクとかテンセルであったらなぁ
待って、パジャマにパイピング?
ゴロつかない?
なんでバイアステープおすすめされてるのかと思ったらそういうこと?
>>572 無ければシルクサテンの生地を買ってきてテープ幅にバイアスに切って自作すればいいんじゃないの?
作業自体は器具で4つ折りにしてアイロンかけるだけなので簡単だし
パイピングとして使用するなら4つ折りにする必要ないような・・・。
1メートル四方くらいの大きさに接着芯貼りたいんですけどアイロン台が小さいのしかありません
何か工夫して貼る方法ありませんか
ダイニングテーブルにバスタオルとか敷いて貼るとかしか思いつかないんですが机、痛みますよね
ベニヤでもいいから板一枚挟めればいいんだけどね
今時本物の毛の毛布なんてなかなか持ってないしね
ネット検索で板→フリース→カバーで作ってるの見たよ
断熱カバーとか高温すぎるアイロンを押し付けすぎないつもりなら
化繊の毛布でもいけそう
576です
ありがとうございます。
子供が昔使っていた綿毛布があるのでベニヤの上に敷いてテーブルでやってみます。
大柄の布でウェストゴムのギャザースカートを作ろうと思っています
分量を2.4倍にしようと思っているのですが多いでしょうか
>>581 パウではありませんが張りのない薄い生地で裏地をつけようと思っています
>>582 裏地をつけるならスリット入りAとかフレアだろうけど、表がパウスカート並たっぷりギャザーだと、ペチやスリップ別にしたほうが、扱いが楽
>>583 ギャザーたっぷりだと裏地は別にしたほうがいいのですね
パウスカートのような全て直線縫いのつくりを考えていました
薄くて透けるので裏地をと単純に考えていましたが色々考え直したほうがよさそうですね
分量含め(パウスカート並みっぽいので)考え直して見ます
レスくださった方ありがとうございました
584は580、582です
ID変わっていましたすみません
ミシン買いたて(半年くらい)初心者です
月一くらいで触っており、キルティングの園バッグ&水筒袋、制服のプリーツスカート裾上げはどうにかできました、というレベルです
夏に向け、女児用の浴衣、できれば着脱の楽な浴衣ドレスを作ってみたいと思うのですが
(勿論和裁でなくミシンで)
初心者には難しいでしょうか
型紙を検索してみましたが、色々ありすぎて選び方がよくわかりません
サイズは110がジャストなので、120サイズ〜で作ってみようかと思っています
今まで(浴衣に限らず)型紙の購入経験がなく、
なんだか漠然とした質問ですみませんが
書籍と型紙だと書籍のほうがいいのか?など
型紙の選び方や、生地の選び方など
初心者向けにご助言いただければ有難いです
よろしくお願いします
>>586 こども型紙スレのほうがいいんじゃないかな
質問です。
ダブルガーゼで移動ポケットを作りたいのですが、接着芯は貼ったほうがいいのでしょうか?
裏生地をブロードかシーチングにするか、
ダブルガーゼのみで製作するかまだ決まっていませんが
教えてくださるとうれしいです。
>>589 貼るか貼らないかは固さの好みなんだろうけど、貼るならしっかり水通しして縮ませないと洗濯したとき悲しいことになります。
>>590 ありがとうございます!
水通し後の縮みについてすっかり忘れていました、言及助かりました。
実際布を触って、貼るか貼らないか決めたいと思います。
変だったらまた作りなおせばいいですね!
お訊ねします
ブラウスのボタン付けについて、二つ穴ボタンの穴の位置は
縦と横、どっちの向きで付けるものですか?
>>592 ボタンホールに合わせておけばいいのだろうけど
ボタンの穴をぴっしりと垂直とか水平にそろえられるような技術を持ってないな・・・
>>593 なるほど、回答ありがとうございます
だったらシャツやブラウスは大抵ボタンホールが縦なので
ボタン穴も縦に並ぶように付けるといいんですね
おっしゃるとおり、きっちり向きを揃えて付けるのは難しいですね
ボタンの根元を糸でグルグルしてるうちに違う向きになるw
マチ針が途中で抜け落ちてしまうで対策ありますか。
ムシピンタイプだと、落ちてても気が付きにくい。
裏地とか、ニット地みたいに丸まったり、動きのある生地はピンで止めてても
縫うときに微調整が必要になるし、カーブなんて普通にずれやすいの。
そういう生地のためにソーイングクリップがあるのでは
ミンネではないところの
有名作家さんの作品がある人のデザインを盗用してるんだけど
どこで話せば良いですかね
>>600 つ オカダヤスレ
>>601 つ ヲチ板
>>586 型によるけどそんなに
難易度高い方じゃないと思いますよ
ワイヤーバッグを編もうと思っています。
アンテプリマのバッグの持ち手についているロゴリングのようなラインストーンのついたリングを売っているお店をご存知でしたら教えてください。
材料探しスレっていうのがあるんですね!
ハンクラ板初めて来たので知りませんでした、ごめんなさい!
そちらで聞いてみますね。
ありがとうございます。
この写真のようなウエストのゴムスカートを作りたいのですが、
「見返しをつけゴムを置き、縦にステッチ」がいまいち想像できず、どなたか初心者にも分かるようご教授頂けますでしょうか。
見返しとはなんでしょうか?
ゴム部分を縦に何ヶ所も縫ったら、
脱ぎ着のときに尻が通らないような気がして、自分の想像とは違うのかと混乱しています。
初カキコ20代男です。相談お願いします。
広島に彼女がおり、会うために本日東京から広島まで来ました。
が、向かってる道中ラインで喧嘩をしてしまい、そこから音信不通に・・・。
着いたは良いものの彼女の住所も知らず、彼女の家に泊まる予定だったのでホテルも何も用意していなく、こっちに知り合いもいないので困り果てています。
取り敢えず漫喫には入ったのですが、身動きがとれず困っています。
優しい方どうすれば良いか教えて下さい。
>>610 でも仲直りしたいんです。
何か良い方法じゃないですか?
質問するとこ間違ってない?
まぁごめんねメールしてしばらく待つしかないね
>>613 違ってたならすみません。初めてで勝手が分かっていなかったです。
ラインで相当謝っています。電話も何回もかけているのですが繋がらないんです・・・。
矢張り諦めて帰るしかなさそうですね・・・。
>>614 おそらく見当違いな謝り方をしているのではないでしょうか
どんな風に謝ったの?
検索から辿り着いて板もスレの流れも確認せず書き込んじゃったのかなあと思ってた
スレタイに@ハンクラ板とか入れたほうがいいのかな(いらないとは思うけど)
駅前にホテルいっぱいあるじゃろw
どれでも好きなのに泊まればよろしい。
お好み焼きは食べて帰りんさい。駅なら麗ちゃんが有名。
失礼します。
鬼女板とか見てて、自分の両親の不倫、離婚問題について相談したいと思ってるんですが、どこで相談すればいいのでしょうか。
>>608 ゴムを引っ張って伸ばしきった状態で布に縫い付けないと伸びなくなるかも
あと身返しは折り曲げてある部分のことです
ヘアアクセサリーを作っているのですが
リボンをバレッタやバナナクリップに貼り付けをしたいのですが
グルーで付けたらすぐ外れてしまいました。
どんな接着剤で付けたらいいでしょうか?
>>621 バレッタなら縫い付け用の穴あいてないっけ
リボンで作ったものを、フエルトみたいに厚手で目の詰んだ
布に縫い付けて土台にして、その土台を多めのグルーで接着したり
縫い付けたり…はどうかな
リボンは形状的に凹凸が多いから、フワっとくっつけようとすると
接着面が狭くなって留めにくいんじゃないかな
>>622 レスありがとうございます。
教えて頂いた方法でやってみますね。
問題はバナナクリップだなー。
専用の接着剤で付けるのが一番良いんですよねきっと
>>608 作り方は何となく想像付くけど、メリットが感じられない。
普通にゴムを通す部分を折り返してゴム通した方がきれいにできると思う。
あと、横じゃなくて縦に縫うなら伸縮は関係ないと思うけど。
>>624 そう思ったらそれで良いんじゃない?
幅広ゴムが中でグリグリになってても気にならない人は気にしないと思う
>>608 質問主じゃないけど自分も気になるなこれ
見返しだとしても横に縫い目がないから、普通に考えると表側に出てきそうで凄く履きにくそう
見返しというより巾着の紐みたいに通してる感じじゃないのかなと思った
でないと不良品として返しちゃうかもしれない
流行りなのかな
だったら今後似たような服がアパレルから出るかもしれない
>>608 縦に縫えば縫ったところが凹になってきれいなタックみたいになるということかな?
なんかコレジャナイ感が・・・
>>608の画像の服の縞の幅から見て、間隔は3cmぐらいかな。
ウエストのゴムを伸ばして等分していけばいいと思う。
見返しは、身頃に先に縫い付けてしまってからの方がゴムを付けやすいと思うけど、
今の時期だと肌に直接ゴム面があたるよね。
>>627 何で逆ギレしてるのか分からないけど、両脇で縫い止めればグリグリにならないよ。
>>629 がんばったね!参考になる
多分だけどその二つ折りした内側にゴム挟んでるんじゃないかなー
それでも裏の部分が痒くなりそうだけど
伝わらない変な文でごめん
>>633 それも試してたんだけどゴムを布ではさんで縦に縫ったら布の表と裏の両側にたるみが出来るので
これじゃゴムパンツとかわらないかんじになっちゃうな・・・
>>634 画像一枚しかみれないけど
こんな感じじゃないかなー
内側もたるんでそうな気がする
布自体も長方形の形だし
凄くシンプルになってそう
>>634 私はコレ派。こんなに細かくなく5ヶ所くらいだけど
着てるうちにシャーリング片寄るのが嫌で既製品も縫い付けて使ってるわ
幅広ゴムは縦に何本か縫っとくと強度出るみたいで、折れ曲がってウエストに食い込んだり型崩れしなくなるよ
画像は
>>629を縁ぴったりじゃなく、もう少し下に余裕もたせて縫い付けてるように見える
>>632 別に怒って書いたんじゃなく気にする人と気にしない人いるなーくらいだったんだ
ごめんね
こういうウエストのスカートお店で見た
どこで見たか思い出せば実物見ながら考えられそう…
>>636 偏るの嫌だといいんだねえ
ハンクラ的話だけど自分は既製品で縫い付けてあるやつ解いたことある
やっぱりゴムの入替えしたいんだよね
簡単に言えば、最初に縫い目の部分へ穴開けたら
あとは規則正しく糸を通して締めるの繰り返すだけ
糸を通す順番や引っ張る強さで縫い目が揃うかバラつくけど
それなりには仕上がると思うよ
>>640 個人ブログしか見つからなくて申し訳ないんだけど
布と革の違いはあれど作り方の要領はこういうのと同じだから多分大丈夫
http://100yen-syugei.net/2014/01/kit/235 似たようなキットは東急ハンズとかにも売ってて
縫い穴は空けてあるキットと自分で空けるキットがあったりするけど
このキットの場合は自分で空けるみたいだね
ワークショップがあるみたいだから、行けそうなら行ってみたら?
こういう発売元のワークショップだとそれはそれは丁寧に教えてくれるよ
手芸は小学生のときにフェルトでままごとしてたレベルだったけど、最近同居人がミシン買ったのをきっかけにお裁縫挑戦〜楽しい!
でもマチ付きのポーチ縫うのに失敗して、表に返したときにきれいに丸くならなかった;;
円上の布を縫い合わせるのって難しいね…何度も練習するのが一番の上達かな〜
初めてHMJに行こうと思ってるんですが、何時に行くか悩んでいます。開始前どのくらいから列が長くなるんでしょうか。
デザフェスは始発で行ってるのですが、デザフェスほどは行列にならないのかどうなのか…
昔、ミネラルショーで買ったガーネットの石があるんですが、形はオーバル(楕円)で自分が定規で測ったところ縦7mm横5mmなんです。
でも検索してもそれに合った石座がありません。
8×6mmというものならいっぱいあるのですが、どう見ても石の横幅が4mmとは思えない。
どうすればいいんでしょう?
えっと…
実際の横幅は4mm5mm6mmのどれでしょう?
>>646 実際のと言われましても自分じゃよく分かりません。
石座を作るかガーネットを削るかの2択ですよね
宝石屋にオーダーすればどっちもやってくれるでしょ?
ガーネットの値段よりは高くなりそうですが
既成の台座がない、つまり規格外サイズのルースだから安く手に入るけど
加工となるとむしろ高くつくかも…ってパターン。よくあるよ
>>645 まず定規ではなく、ノギスを買ってきて使いましょう
粘土で皿を作って
電子レンジにもオーブンにも
直火にも対応させたいのですが
どういう種類の粘土買えばいいですか?
>>655 ありがとうございます
耐熱粘土だとググっても
あまり情報ないですねえ
土鍋作るときに使う粘土
成分が違う、何が多いんだっけ忘れたけど
…陶芸だよね?形作って乾燥させたら使えるようなの探してるんじゃないよね?
>>657 釜は持っていないので
1500度で焼くとかは無理です
オーブンは持ってますので180度くらいなら
できます
出来上がってから電子レンジと
オーブン両方とも使えるものを
目指してます
>>658 オーブン陶芸の粘土は樹脂とか含まれてて普通の陶芸用粘土と違うので、耐熱性はないようです。
(焼成温度が高いと焼成中に煙出たり発火することがあるレベルで弱い。
完成後も100度くらいまでしか耐えないらしい。陶器と言うより樹脂製品ですね)
耐熱性の高い粘土を使って、頼めば焼いてくれるお店や工房探すとか、
1回でいいなら体験で作らせてくれるようなところを利用するしかなさそうに思います。
>>659 あーそうですか
陶芸教室は何件かあるので
調べてみます
ありがとうございます
最近、紙ものにはまっていて自分でスクラップブックやミニアルバムを作ってるんですが、
間違って必要な部分を切ったときや破れたときの補修ってどうしてますか?
今土台部分の裏で見えないからどんなテープでも大丈夫ですか?
とりあえず、普通のセロハンテープは劣化するから止めて置いた方がいいよ
「黄色くならない透明テープ」とか「メンディングテープ」ならまずは大丈夫。
それ以外でも良いのあったら教えて >皆の衆
>>662 本の補修に使うテープやカバーリングフィルム
のりしろが取れる場合はボンド等で糊付け
糊付けの詳しい方法は「本 ページ破れ 補修」等でぐぐってください。
その切った紙きれに糊をつけて裏打ちすればいいのでは?
>>662-664 早速のご回答ありがとうございます。
色々試してみます。
今紙袋からミニアルバム作っていて、繋ぎ目のところが破けてしまい、困ってました。
のりを使う場合は普通の糊やボンドじゃなくてセメダインCがいいよ。
水性じゃないから紙が伸びずにきれいに貼れる。紙飛行機マニアとかの御用達。
金属パーツを直接バレッタ金具に付けたいので金属対応の接着剤を買おうと思っているのですが、耐久性のあるものだとどれが良いのでしょうか?
>>667 エポキシが定番だけど12時間とか長時間硬化のものがより安定して強度がある。
あと今は耐衝撃性がある瞬間接着剤も売ってるからそのへんはお好みで。
>>668 >>669 レスありがとうございます!
エポキシ買ってみます
>>671 アミンが臭いな
金属同士はポリエステル樹脂でも
ウレタン樹脂でも接着できるぞ
トートバッグでよく見る、持ち手と繋がってる本体の二本線の部分や、同色の底の部分って何か呼び名ありますか?
ヘッタクソだけど絵で伝わるかな
言葉で説明するとき、分かり易い言い方などがあれば教えていただけませんか…
トートバッグ パーツ 名称
でググってみたら縦線の部分は胴帯って書いてあるところもあった
酉の□内の部分、とかじゃ通じないよなあ…
ツートンカラーのトートバッグで、底と同じ色の長い持ち手をぐるりと縫い付けたの。
底の切り替え部分はハカマって書いてる人も見かけるけどわかりやすいか
どうかは微妙かな
天然石でネックレスを作りたいのですが、8mmのラウンド玉で短めのネックレスを作っても重くなりますかね?
>>679 石の種類によって若干違うけど、10mm玉のブレスレットで40g前後というデータを見つけたので、
8mm玉40cmなら100グラム切るかな、くらい?
2ツ折の携帯電話とだいたい同程度の重量になるから、軽いとは言えない気がする。
(ネックレスとネックストラップつきの携帯では重さのかかりかた違うから、
重さの感じ方も違うとは思うけど)
>>680 ありがとうございます。
石の部分を半分かそれ以下にしてみようと思います。
石膏の置物をシリコンで型取りしたいのですが離型剤を塗ると
石膏に染みて置物をダメにしてしまいます
何かこういった素材を複製するときに使える離型剤などあるのてしょうか?
>>682 そもそも原型というのは型さえ取れればOKというものだし
置物として機能しなくなっても仕方ないと考えるべきだよ。
中性洗剤を離型剤として使えるけど石膏は濡らすと割れやすくなるし
壊れるのが嫌ならあまりお勧めはしない。
>>683 ?
ありがとうございます
何か専用のいい方法などあるのかと思ってましたが無いですか
なんとか元の置物を無事に残したかったのですが残念です
熱で加工できる素材とか、樹脂粘土があったと思う。
つなぎ目ができたり、うまくやらないと、外れなくなって、土台を傷めることになるかもしれない。
その石膏の置物にサランラップを貼り付けるとかじゃだめなのかな
マステを隙間なくみっちり密着させて、100均とかにあるふわふわ粘土で型取りとかは?
ハンドメイドイベントなどに出ていて、百貨店のバイヤーに声を掛けられるというのは作品が認められたと考えて良いのでしょうか?
儲けになるかどうかだと思う。
声賭けがあった商品ならすぐに類似品がすぐに並ぶかも知れないし、
朝ドラでもあったけど、店に卸すとなると、横槍が入ったり、ノルマを課せられるんじゃないかな。
最近売られてる塗って剥がせるスプレー缶塗料を石膏に薄く塗ってから
シリコンで型取りすれば原型も無事にできるのではなかろうか?
質問です
U字型の抱きまくらでカーブ部分からカバーが損傷してしまうため内側から強化したいです
安く簡単に強度を上げる方法はどんなものがありますか?
接着芯というアイロンで貼るノリがついた布があるから
裏側からはりつけたらどうかな
不織布の接着芯は硬くて抱き心地がとても悪くなるから
布の接着芯がいいと思う
カバーがニットならニット用の伸びるタイプもあるよ
裏表間違えてアイロンに貼らないように気をつけてw
>>700 接着芯&捨てミシンでどうだろ
U字部分に捨てミシンを接着芯込みで入れれば
ほぼ永久的に破れる事はないよね
>>699-701 ありがとうございます
接着芯なるものの存在をはじめて知りました
ミシンを持っていないので接着芯を貼り付けてみたいと思います
数珠のネックレスで後ろ側のほうは小さい玉だけど、前側のほうは大きい玉にしたいんですが、その作り方が書いてあるサイトってあります?
名称が分からないのでどう検索していいかわからない。
グラデーションネックレスって呼ぶんじゃなかった?
「ネックレス」「グラデーション」で引っ掛からないかなー
天然石のルースをカン付きの石座に嵌めたんだけど、今さら華やかな枠が欲しいと思ってしまった。
ここから付け加えられるパーツってありますかね?
委託販売もここでいいのかな。
委託何件かあるんだけど契約書交わしてくれたのは1件、作家側から契約書つくった人います?
万引きが多くて病む、
>>709 箱貸し・BOX・レンタルボックス 4箱目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1481373077/ ネットの個人取引が増えて、売買総合スレ落ちちゃったんだよね
>>710 709です、誘導ありがとうございます!
最近よく見るフック式みたいになっててチャーム付け変えられるバングルってなんて名前が知ってます?
売ってるの真鍮ばっかりだからアレルギーないパーツ探したいんだけど
ありがとう見てみました
ワイヤーブレスって名前みたい
でもやっぱり真鍮ばっかりだった
>>714 >>2の探せスレ
アレルギーフリーって一言で言っても、ステンレス?チタン?ゴールドフィルド?それによって値段(予算)が変わってくるし、クオリティもそれぞれだしなぁ
三つ折り財布にストラップで鍵を付けています。閉じたまま、うまく出す方法があれば教えていただきたいと思います
広げた状態
閉じた状態
このままだと、爪でひっかきながら引き出すしかありません
とりあえず別のストラップを付けて、斜め方向にで引っ張ればうまく出るようになりましたが…
この解決作だと、結局別のストラップを外に出すことになるので、それなら鍵を最初から出しているのと変わりません
他になにか良い部品や、機構はありますか?
ストラップ切って鍵を財布の真ん中に差し込むだけにすれば?
逆さに振るか両脇つまんで膨らませれば鍵は落ちる
使い終わったら中心に差し込む
あとは落とさないように気を付けるだけ
それか外側に鍵用のポケット付けるか
>>717 ありがとうございます
確かに深く考えすぎたかもしれませんが
>あとは落とさないように気を付けるだけ
これは怖いですね
外側に付けるのは、最終手段として置いておきます
>>716 説明し辛いんだけど、ストラップではなく5センチくらい長さの固めのゴムで財布と鍵を繋いで、下側から差し込む形とかどうだろう
ゴムの張力を利用して、財布の長さ+鍵の長さ(+指が入る余地)をゴムの限界にしておけば意図的に引っ張らない限り鍵は斜めにひっかかって出てこないかなと
試してみないと分からないけど、その小ささの財布なら上手にひっかかってくれそうな気がする
下側から差し込むのは張力を利用するため&指で取りやすくするため(側面からゴムに指を這わせたら取りやすいかなと)
今なら靴ひも用ゴムヒモとか、見た目がおしゃれなゴムもあるので端の処理が上手にできたら財布の方もおしゃれライン付き財布に見えないかな
>>720 自己レス、これだめですね
財布として使うときにみょーんってなっちゃいますね
ごめんなさい
閉じたときにもう少し余裕があれば、膨らませたり、降ったりすると、落ちやすくなるとおもうんだけど。
上に書いてるみたいに財布側にゴムか、スプリング状の物を付ける。
鍵の輪に紐を付けて、財布の下から少し出る長さにして、引っ張って鍵を出すみたいな。
>>720-722 おー、なるほど
ゴムよりもスプリングの方が良さそうですね
小銭入れの裏側に刺せば安定するかもしれません
こういうの考えてみましたが、財布が一瞬でボロボロになりそうだぁ…
ごめんなさい書き込んでしまった
>>724続き
大きな変更なく、今の状態からならこういう1m300円くらいの革紐を鍵〜紐につけたら引っ張りやすいかなとふと思った
これは長すぎるのでもっと短くて良いと思うけど、チャームより傷つきや引っかかりは減りそうだなと思ったので一案として
余談だけど財布の傷が気になるのならストラップホール(?)はストラップを直接つけるのではなく二重カンや丸カンを間に噛ませた方が長持ちするよー
鍵に大きい二重カンがついてるのが見えたけど、鍵の二重カンを外してストラップ紐を鍵に直接つけて小さな二重カンで財布とドッキングしてもいいかも
また説明下手だけどヽ(;´Д`)ノ ランタ タンタン♪
>>725 なるほど、色々ありがとうございます
早速付けました、助かりました
初心者です。ベビーリュックを作ろうと思っているのですが、表布にダブルガーゼの生地を使うのはおかしいでしょうか?接着芯を貼って裏はキルティングにするつもりなのですが…もっとしっかりした生地を使うべきでしょうか?
>>728 しっかりした生地を使うか、キルティング一枚で作るか
ダブルガーゼはおすすめしない
見てる本とか型紙にはどういう指示が書いてあるの?
>>729 型紙にはどんな布でもOKと書いてありました。でもさすがにダブルガーゼをもってくるとは、というところでしょうか?しっかりした生地探します。ありがとうございます。
コスメポーチ、素材はちりめんのお直しってできますか
柄が好きでもう5年位使ってるんだけど裏地が剥がれてきた
定期的に洗ってるんだけどう裏地だけ損傷が激しい
洋服お直し店でお直ししてくれるかなあ
どういう金具になってるかが重要じゃね?
ファスナーなら一旦解体して裏地つければいいべ
特殊な金具に貼り付けとかしてあったら解体困難でデザイン変わるかもね
普通のファスナーです!
ラウンド型のポーチなんですが、裏地とちりめん表地はくっついていないようです
ちょっと希望もてそうなんで相談してきます
くっついてないならなんとか蘇らせることはできるだろう
自分でやる気ないのになんでハンクラ板に来たんだろう
お直しは板違い、ってトップにあるんだけどなぁ
トップとかルール見ない人多いから、テンプレにも入れないといけないのか
かまわんよ
知ってることは教えたいし知らないことは尋ねたい
ニットの服を縫うのですが
「縫い代をジグザグミシンで始末する」とは?
生地の端っこをジグザグに塗っておくのでしょうか?
それとも縫い目を全てニット用のジグザグ縫いにするのでしょうか?
糸はウーリーとレジロンで縫います。
つべで「ニット ミシン 縫い代」虫めがねポチ
ことばつうじなくてもわかるだよ
そのように検索して理解しました
ほつれ止めの事だったのね>縫い代の始末
ありがとうございました
>>739 ヤルヤルもクレクレも板違いです
>>740 >ニット用のジグザグ縫い
それは一体なんでしょうか?「伸縮縫い」の覚え間違い?
用語は正確に覚えたほうがいいですし、家庭用ミシンスレ向きです
お持ちのミシンの「端かがり縫い」にニット用はありませんか?
板状の銀のメタルパーツがあるんですが、これをつや消しにする方法はありますか?
>>744 ナイロンたわしがいいらしい
ダウンロード&関連動画>> 海外の型紙で「特に記載がないかぎり縫い代は1.5cmです」
と言うような事が(英語で)書いてあったのですが
それって通常「1.5cm自分で付けろ」という意味で合っていますか?
それとも型紙に縫い代が含まれているという解釈が普通?
型紙は手描きの一本線です
>>747 どこの型紙や原文を書けない事情でも?
海外型紙は縫い代込みが多いけど、そのメーカーや出版社がその通りとは限らないんだし
>>749 6枚目見ると肩縫い代が折れてるので縫い代込み
あちらさんは本当の手書きフリー型紙あるよ…
定規とかクリンナップという概念がないんだろうか…
長さ一メートルくらいのバッグを作りたいです
電子キーボードを部屋の中で入れてほこりよけにしたいだけなんですが、
どう作ればいいでしょう?
>>754 キーボードに合わせて展開図を書いて縫い代を足す
貴和製作所に行って丸型の10mmの石座を買おうとしたんだけど何故かなくて、○mmってサイズ表記もなくただGって書いてあるものしかなかったんですがGってどういう意味ですかね?
今調べたら店舗によって取り扱い商品が違うって書いてあったんですが。
>>754 埃よけにしたいだけなら単純に袋を縫えばいいよ
例えばキーボードの奥行きが30cmだとしたら110cm幅以上の生地を70cm買う
生地を中表に横半分に折り、口になる部分以外の回りを縫う
ひっくり返して完成
口部分を折り曲げて保管すれば埃もはいらない
埃除けなら、ボックスシーツみたいにゴム入れるだけでもいいんじゃないかな
>>756 公式ホームページをスマホで見てたけど逆にG表記が見つけられない
表題は#1088用石座みたいな表記になってて、中を見たら購入部分はmm表記だった
(石も見てみたけど、#○○と書かれた石側もmm表記だった)
私、違うところ見てしまってるかな
とりあえずGといえばゲージのことでは
注射針とかピアスとかだと身近なあれ…
00G=約10.0ミリ
>>756 金属の色を示すG(ゴールド)じゃないでしょうか銀色のものだとうちにあるのはRCとなってます
スワロフスキー用だとお店では
>>759さんの画像にもあるようにSS○とかPP○としか書いてなかったかもしれませんね
質問です。表面が、一見大きめのラメのような、でもツブツブボコボコしてる感じの生地ってありますか?また、あるとしたらなんという生地でしょうか。
わかる方いらしたら宜しくお願いします。
>>761 ラメ生地かグリッターではないのですか?
>>755 その質問をしてる人にはたぶん無理だw
>>754 縦横厚さを教えてくれたら文字でも何とかなるかもってもう居ないか
761です。
私も最初ラメ生地だと思っていたのですが、画像を拡大してみると立体感がある様にみえるんです。大きなラインストーンでも張り付けたみたいな。そういう生地が存在するのかどうかが知りたくて質問させていただきました。
フジカケとか特殊生地を扱う店のサイトでも見てみたら?
フジカケ、ですか。ありがとうございます、見てみます。
画像写真くらい貼って欲しいし、テンプレにもある通り、探せスレ向きじゃないの?
シワ加工、プリーツ加工のバリエーションで着物の総絞りみたいに
凹凸をつけた生地の凸の部分だけキラキラしたプリントをしてるとか
そんなんならありそうだけど
舞台衣装専門の生地屋とかなら
日暮里の手芸街まで行けば、ゴアテックスとかの切れはしは売ってまか?
バイクのジャケットなんですが、穴を修理するのにアップリケおいてアイロンそのままあててしまい・・・・
ものの見事に溶けて穴どころか無くなってしまった・・・・
アウトドアショップとかバイク用品店とかでゴアテックスの補修シートが売ってるよ
大きな穴でも表と裏で挟めばふさがる
ここんとこ、板違いの話(お直しとか人形とか)持ってくる人よく見る気がするけどなんだろう
荒らしか夏厨かな
普段ハンドメイドしない人が、あれを直すのはハンクラ板で聞くのかな?という感じできてるだけでしょ
板トップくらい読んで欲しい
アウトドアならそっちの板のほうがいいんじゃないの
質問しに来てるのに板トップなんて読むやついねーよ
ハンクラ自治厨本当にきもい、細かすぎる
>>776>>777
質問だけしたいなら質問掲示板行けばいいじゃないですかやだー
どんなところにだってルールはあるってこもがわからないところがさすが荒らしですね
お直しとかのスレが機能してないからな
しょうがない
溶けてなくなったのがジャケットならビニールレザーって事かな。
すれ違いの質問より、その後のネッチネチした争いの方がよほど荒れるよね〜
自分じゃ分からないから他のスレに回す
それを世間じゃたらい回しと言って忌み嫌う
公務員の得意技
>>779 質問だけなら質問掲示板って知恵袋とか?
だったらこのスレは何のためにあるのだろう
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】
>>784 コウムイン嫌いなのはわかったから、適切なスレがあったら誘導するもんだよ
質問です。
Linhasita社のワックスコードをたくさん実店舗で見られるところはないでしょうか?
ネットショップはいくつか見つけたのですが、いずれもリアルショップはやっていないようで…
首都圏内だとうれしいです。
>>788 >>787 つ 地方の手芸店スレ
つ テンプレ
質問です
レーザー加工機とかフライス盤とか3Dプリンターとかの加工機械の話題は
どこが適切かご存じなら教えてください
ハンクラかと思って探してみたんだけど見つからなかったので…
>>791 板違いですね
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その36 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/ ここのテンプレに関連スレが載ってるのでお好きな所へどうぞ
>>791 最近はそれらを揃えた場所貸しやってるとこも増えてきてるよ
レーザー加工とかこのスレでもいいと思うけど
ハンクラよりDIYの方が良いのかな
誘導ありがとうございます、スレチすみません
残念なことにそっちの板、レーザー加工機スレはないみたいで…
しつけなしのミシン縫いで、縫いズレを防ぐコツは、どういったものがありますか?待ち針を留めて縫っていく場合です。
ベルト芯やサンドペーパーを押さえ金に挟んだり、テフロン押さえを使ったり、押さえの圧に注意したり…。
ミシン縫いに関するネタは
つべで探して見るのが手っ取り早いつーの
>>796 「しつけなし」というのがそもそも間違いなのでは?
衣料用ボンドや接着テープで貼り付けてしまうという手法もあるけど
固くなってイマイチな仕上がり
>>797 一応、工場の人が縫う動画なども見ているんですが、説明は詳しくなかったり(見て盗めという感じ?)でお尋ねしてみようと思いました。
>>798 20年近くずっと袖付けなどカーブはしつけをしてきて、しつけをするのも苦じゃないのですが、もっと時間短縮したいのです。毎日のように縫っていますが、待ち針を留めてor待ち針さえなしで、縫いたいなあと思って、ググッたりしてますが、うまく探せなくて。
工場だと繰り返し回数がすごいでしょうからイヤでも熟練してしまうんでしょうね
個人だと毎回違うものを縫うわけでそこまで熟練するのは難しいのでは・・・
>>800 クリップは4本ロックでニットを縫うときくらいしか使ってなかったです。その時はニットなので、しつけてなかったです。布帛でも縫いズレに有効ですか?
家庭用ミシンスレ向きじゃないかな
向こうに書いておくよ
家庭用ミシン 13台目 [転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1432315374/ >>791 うぜえぐぐれかす
ここわレザクラ様の常駐スレだよ!!レザクラなめんな?あ?
>>804 そうだよ!!探す!努力不足だよな!
努力がたりないよ!やる気だよやる気!!
雑談とか、質問とか、相談してんじゃねーよ!!
>>804が言う通り、やる気だよ!努力!!
謝れ、シューゾーに謝れ
シューゾーは人をけなしたり、自分ができないことを人ができなくても叩かないぞ
登山用のザックを自作したいんだけどこれはハンクラ板の範疇?
>>811 登山キャンプ板に自作スレがあれば、そっちの方が詳しい人が居るかも知れないけど、
「こういう条件のリュックを自分で作る」て話で良ければハンクラ板でしてもOKだと思う。
登山用だと特殊素材使うとか強度必要とかあるんじゃないの?
登山板で自作した人いないか聞いてみたら?
>>812-814 レスども
登山板には自作スレそのものは無いみたいなので強いていうなら登山ザックスレですかね
ただ現状手縫いの小改造オンリーでザック制作はミシン買う所からスタートなので人に聞くのはもうちょっと勉強してからにします
9/25日
NHKのあさイチでプチ手芸
光浦が講師みたい。
私はハンクラしないので質問です
ママ友に子供が園で必要なファブリック類を縫ってくれるという人を紹介していただきました
大変丁寧で仕事もいつも早いから助かっているというので頼んだのですが
実費の他に手数料を取ると言われました
値段を聞いて見ると時給で1000円越えるんですよね
失礼ですが素人の仕事で手数料を取るのもどうかと思うのですが
時給で1000円越えるって高くないですか?
その人に頼むのを止めて他に頼みたいので相場を教えてください
>>818 釣りだと思うけど
このスレをpart1から全部読んでからまた来てね
読み終わるまで帰って来るな
格安でお洋服作れだと?!49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1496507043/ マジレスすると値段は腕次第
上手で高いか、下手で安いか
好きな方を選べばいい
>>821 頼んだママ友さんは普段は専業主婦をされている方です
言われた手数料を大体の時給にすると余裕で1000円越えるのです
私が住んでいる地域は高くてもパートの時給は900円越えるかどうかという地域です
よろしくお願いします
好きな方を選べばいい、で話終わってるのに
何をよろしくお願いするの?
誰でもできるパートの時給とそこまで出来るようになるまで
数十年やり続けた裁縫技術で専門職と言える仕事の時給は違うよなあ?
それはわかるよなあ?
>>822 手を付け始めると面倒だから、とりあえず断ってから他を探せばいいよ
探すの面倒なら既製品買うかプロに頼めばいいんだし
>>824 相場は時給5000円ぐらいだから、1000円で作ってくれるなら格安だよ
ユニクロは時給何十円かで作らせてるんだっけ?
そういう既製服と比較されたらどうしようもないけどね
>普段は専業主婦をされている方です
ってわざわざ書く意味がわからん
専業主婦なんだからタダで作れるはずって言いたいのかなー
相手が手数料と言ってるのに時給換算するのがそもそもおかしい。
普通に料金と捉えるべきで時間を絡めて考えるなら時間単価としたほうが良いね。
仮にプロの人に頼むなら時間単価3000円以上とかは普通だし
丁寧な仕事で1000円超えるぐらいで作りますよって言うなら決して高くはないと思うけどね。
ID:WEWabpnuの相手をする手間賃を含めると原価率1割でも割に合わなそう
プロだったら顧客対応する時間を見越して時給を2倍掛けするそうだな
既製品買えばよくね?
と思ったら、本人が「他に頼む」って書いてたわ
一番迷惑なのは作らされる専業主婦様だろうなあ
お金もらっても本当はこんな人に作りたくないだろうし
園グッズのセットって、4〜5000円ぐらいで売ってるよね?
それ買えば手数料や高い時給払ってまで頼む必要ないしいいじゃん
プロの仕立てだからきっとしっかりした商品だし安心だよ
既製品にはない一点物の価値とか人との繋がりとか、そのへんをどう考えるかだね。
布代1000円+手数料1000円くらいで作れって言ってるんじゃない?
相手も迷惑だから早めに断りなされ。
100円ショップの紙袋とか巾着買えばいいよ
見知らぬ相手に拘束時間と労力ゼロで働けって言えんのかね
もしかして働いたことないのか
>>818 順当または安めの相場だと思う。仕事丁寧で早いとの口コミ有は良いですね。
参考までに、同条件の大手手芸店での受注価格を貼っておく。納期にも注意。
https://www.crafttown.jp/oder/schoolitem/ おぉ、親切〜
ここに頼めばいいやん
明瞭会計だし、素人の専業主婦に頼むより安心でしょうし
これは布地の販促値段かな?
持ち込み商品不可というのが商売のミソやな
園の袋作るの一日がかりだったな
大きさに悩んで作り方に悩んだ
7.5時間かかると思っても時給は1000円超えるのか
そうそう、時給換算といっても裁縫もできない素人が一体何時間で見積もったのって話だ。
ちょちょいと塗って1時間ぐらいでできるとでも思ってるのかね。
水通しとかアイロンかけの時間も知らなそう。
まとめサイトでしか見られないようなアホママとの定番のやりとりを
よもやこんなスレで見られるとは…ちょっと面白かった
パーツク○ブで売ってるソリティアリングってブリリアントカットの石も付けられる?
ビーズ用とか書いてあったけど?
>>851 店のサイトで「リング台(ソリティアリング・通しビーズ用)」となっているもののことだったら、
商品の説明見る限り、穴のないものをそのまま取り付けるのは難しいんじゃないですかねー。
サイズ当たりの値段が一番安くて丈夫な生地ってどんなものがあるでしょうか?
今度野良作業用のドサ袋を作りたいのですが、100cm×10cmで100円程度までの布はあったのですが、さらに安いものはないかと探しております
質感や色については気にしません
まるっきりな初心者なものでざっくばらんな質問になってしまいましたがご回答いただけると嬉しいです
厚手の安い布が欲しいならヤフオクで安い帯地を探せばいいんじゃないの?
5m×30cmの布が1000円程度なら安いと思う
幅が狭いのが難点だけどつなげればいい
素材次第だけど、1mあたり1000円以下で、考えたらそれなりにあると思う。
キャンバス地とか、帆布なんかはどうかな。
試作も兼ねて古くなったジーンズを縫い合わせるとか。
>>853 コーヒー屋さんの生豆が入ってた麻袋(ドンゴロス)が安くて丈夫。最安は1枚\108
サイズは袋の状態でおよそ100x70だから、ほどけばその倍
ただし穴が空いていたり、モノによってはジュート臭がするし、未洗浄で汚れてる場合も
それと縫い目をほどいたりするとき
繊維クズがかなり出るので室内作業はあまりおすすめできない
>>853 どういう布見たの?釣りなの?
何入れるかわからないけど、農業とか園芸用の板無いの?というかホームセンター覗いてないの?
見た布の値段が1m千円で丈夫な布が欲しい、なんてなんの情報にもならない
10cm100円以下の布なんて山ほどあるけど、農作業に耐えれるかは疑問やね〜
(どんな作業するのか知らんけどw)
まぁ10cm80円ぐらいの綿麻キャンバスとか買えばいいんじゃない?
楽天で「ジャンル手芸の生地、布カテゴリ」で検索すればたっくさん出てくるよ
>>853 もしかして“ざっくばらん”を“ざっくり”や“大雑把”と勘違いして覚えてる?
ドサ袋ってのが初耳だけど、縦長のでかい巾着みたいなもんかな?
何入れるの?土?野菜?作業着?
どう使うかによって勧める布も変わってくると思うけど…
とりあえず、1m1000円以下の布なんていくらでもあるから、近くの手芸屋さんでも
のぞいてみたらどうだろう。
農家なら農薬入ってる分厚いビニールの袋を流用すれば…
というわけにはいかないか
あれ丈夫だよな
天然石をカン無し石座に付けたんだけど、カン付き石座と違ってネックレスにすると石座が傾いてしまう。
それで持て余してるんですが何かいいアイディアないですか?
ベルトの金具が外れてしまったので留め具を買って修理したいと思っています
裏部分が写真のようになっているのですが、留め具の名前分かる方いらっしゃいますでしょうか…
金具が外れたあとの花の裏側の空洞部分を見る限り、クルクルとネジのように留める構造のようです
ハンクラ板は自分で作るスレなんだけどな
DIY板に自分で直すスレとかあればいいのに
外れた部分がないみたいだし
すみません、板違いをしてしまったようで…
片ネジのビスというもので代用できるかもしれないので、通販で探してみます
下着を作ってるんだけど、普通ミシン(brother:EL117)でピコゴムをニットにジグザグ縫い付ける際のガイドアタッチメントって売ってないのかなぁ?
ネットで検索もしたけど、皆引っ張って強引に付けるかBabylockの「ゴム押さえ」しかHITしないんだよね。
私のはロックミシンじゃないので、ゴム付け押さえができないのだ
ゴム付けみんなどーやってる??
>>872 誘導さんくす、こっちのが詳しい人多そうだね。
>>872 873
自分で引っ張ったりしたら綺麗にできないしシャーリングもまばらになっちゃうよ。
アタッチメントにゴムガイドがあって、そこのネジで「圧」を調整してシャーリングの強さを
調整できるんだよね、ロックにあって普通ミシンで探してもHITせんので不思議なんよ
一般的な家庭用ミシンってニット縫うためのミシンじゃないからね
>>875 はぁ? 何ってんだコイツ
watch?v=4ioCkrt84gY
ラグラン袖のコートの仮縫いをしてみたところ、肩山がやや飛び出た感じで、肩幅自体も大きかったので補正しようと思いましたが、どのようなピン打ち(フィッティング)をしたらよいか、アドバイス頂けないでしょうか?肩パッドも入れてます。
SNPとSPの真ん中くらいで左右1.5センチずつピン打ち(摘まむ)と、肩幅はちょうど良くなりました。それから、気になる肩山を少しつまんでピン打ちしました。
肩の傾斜が変わってしまうので、直すのは肩山なのですが、上記のピン打ちを反映した補正が難しいです。どのようなピン打ちをすればよいでしょうか…?
>>878 それだけ専門的で高度な内容なら洋裁質問スレ向きじゃないかな
その型紙は自作?どこかから購入したもの?
洋裁質問スレ【総合】 part20 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1451145996/ >>878 つまんだ点を通るように型紙に自在定規で曲線をひいて補正かな?
肩先で平行につまむと肩幅が短くなるだけで傾斜は変わらないのでは。
肩パッドの位置が変わったことで高くなったのなら、薄いものに変えてみるとか。
11/3 Eテレ 午後11時00分〜 午後11時25分
「古着コレクター・モデリスト」
作業場面ありそう。
100年前のジャケットとか古い服が出てたけど、
ミシンが無かった当時は手縫いなの分かるけど、どんな縫い方してたのか気になる。
体にフィットしたデザインだと、しっかり縫いたいときは返し縫してたのかな。
100年ぐらい前ならミシンあるんしゃないの?
電動じゃなく足踏みのやつ
検索すると1910年あたりから庶民向けにミシンが売り出されたようだから100年以上たってるね
ただし庶民がなんとか無理すれば買えそうなのは手回しミシンで足踏みミシンは超高級品
手回しミシンってどう使うのか気になったので動画を探すといっぱいあるんだね
右手でグルグル回して左手で布を送ってたいへんそう
ダウンロード&関連動画>> >>884 服の分解展ってあったらしいよ
半メイクの逆で、昔の服半分解いて展示
昔とか手縫いって縫い目が広かったり並縫いのイメージが強いけど、言われてみるとどうしてたんだろうね
>>886 足踏みミシンはよく聞くけど手回しは聞かないところを見ると、あまり流行らなかったか、買う人は奮発して足踏み買ったのかもしれないね
人にお仕立て頼まれるような人が買ったんだろうし
その当時は余裕が出来たら手回しミシンを足踏みミシンに改造して使っていったんじゃないのかな?
高いものだし昔は大事に使ってたと思うけど
今のミシンはフレームが曲がっておしまいとか液晶の寿命がきたらおしまいとか
壊れたらもう捨てるしかなくて愛着をもつ存在じゃなくなってるのかな
当時は仕立ての職人さんならミシンを持ってたと思うけど、
ちょっとしたお直しならやっぱり手縫いなんじゃないかな。
現代でも海外のブランドが、手縫いの部分が多いってテレビで言ってたし、
藤原紀香のドレスが、ダブルサテンでミシンの針が通らないから
手縫いだって説明を聞いたことがあって、どんな縫い方だったのか気になってたんだ。
職人までいかなくても、洋裁かじった人とか縫い物得意な人が、周囲の人に頼まれて縫ったりしてたんだよ
日本は吊しとかレディーメードが遅れてたか高かったみたいで、半世紀前くらいまではそれが普通だったみたい
>>884 海外の時代劇作品に出てくる衣装に似てたね。
手放すミシンについて悩んでいます
皆さんならどうするか教えてください
新品7万円で買った職業用ミシン(1年経過)
新品4万円で買った家庭用ミシン(8年経過)
新品5万円で買ったロックミシン(7年経過)
このうち家庭用ミシンは1万5千円程の修理が必要と言われました
諸事情により、今後ミシンを使うのは子供の園グッズ位になりそうなので、場所もとるし手放す予定です。
皆さんなら1つだけ残すならどれにしますか?
ロックミシンは言うまでもないですが。
>>896 だよねー
袋縫い、折り伏せ縫い、パイピング始末で対応すれば大丈夫かなと、まだ1年と年数も若いし
家庭用のみ処分
場所取ってもロックはあった方がいい
893です。
皆さんありがとうございます!
とりあえず家庭用は処分しようと思います。
石座をメガネ留めするためのワイヤーって石座の大きさや重さによって変わりますか?
30×22mmのオーバル型の石座に天然石を入れた場合、太さ何ミリくらいのワイヤーが適してるでしょう?
アイロンが急に壊れました。
洋裁むきのおすすめありますか?
二、三日の間に仕立てないといけない頼まれ物があるので家電量販店で購入できる物が良いです。
よろしくお願いします
やはりティファールですか
とっては取れませんがアルティメットスチームパワーにしました
ありがとうございます
洋裁で使うのならコード付きドライアイロンのほうがいいのかな?
パナソニックのドライアイロンが気になってるわ
値段も安いし穴がないから芯貼りもストレス無さそう
>>909 使ってるよー
軽くて手首への負担もほぼ無くていい
熱くなるのも早いしおすすめ
>>910 やっぱり良いんだ!
ティファールは地直しとかにはスルスル使えて良いんだけど
縫いしろ割ったり細かい折り目つけたりするには小回り効かなくて重いから使いにくかったんだよね
安いしサブで一つ買ってみようかな
>>909 私も使ってる。
ティファールも使ってるけど、洋裁にはパナソニックの方が便利。
ティファールは普通のアイロンがけ用。
上の関連スレ一覧を見たのですが質問が洋裁(服とか)ではないのでこちらで質問します
もしスレ違い甚だしいようでしたら誘導をお願いいたします
約200cm×250cmの布を買いました
200cmの片側はのれんの上のような処理がされていて、下側は切りっぱなしです
(今回関係ないかもしれませんが左右長辺は1.5cm三つ折りで処理されてました)
寒さ対策でのれんを二重にしたく、250cm側を半分に折って、切りっぱなしの部分をのれん状処理の下に当ててミシンをかけようと思ったのですが、切りっぱなしの処理が斜めだったのでアイロンでの癖付けに難儀しています
購入したものは折っても長めなので適当に折ればいいと思っていたのですが、折ったあとの下側が斜めになるのは避けたいです
125cm(仮)の位置を定規で探しつつチャコペン等で線を引いてからアイロン掛けをするのが正しいのでしょうか
また、上記処理をすると内側が筒状になるのですが、みっともなく膨らまないように何かできることはあるでしょうか
まずは縦横何センチののれんをその布で作りたいのか教えてください
布を切っていいのなら上の部分から任意の長さの所に平行にチャコで線を引いて縫い代付けて裁断した後三つ折りで仕上げるのが良いかな?
おっしゃるようなやり方をする場合もとりあえず裾をまっすぐ平行に揃えてから1センチくらい折って織り上げて縫ったあと筒のところは両端を縦にまっすぐ縫い止めるのがよいかと思います
>>914 すみません、横200cmで縦は適当に半分(125cmくらい)と思っています
125cmでお願いいたします
>>915 ありがとうございます
可能であれば切るのは避けたいと思っていたのですが、切ってから伺った通りに縫った方がきれいに仕上がりそうですね
縦の縫い目はあった方がいいとのこと、参考になりました
ただ、購入場所が縫った左右(2mの方)も縫い口がふくらんだりへこんだり…きれいに2mになっていないので、それに合わせて縫うと縦が膨らみそうな予感がします
915さんのはじめの方の書き込みを参考にして
・二枚に切る
・それぞれの切り口を三つ折りでミシン処理
・のれん側ののれん処理部分真下にもう片方を縫いつける
→このままヒラヒラ状態で使う
…という気持ちも出てきました
質問の際も少し書きましたが、防寒のため(にカーテン(腰窓用)裏に仕込むつもり)なので、ある程度は雑でも大丈夫なのですが開いた時にクシャクシャとなってカーテンが開けないことは避けたい次第です
ハニカムシェードのように空気の層が入れられたら防寒的には一番なのですが思いつかず今の状態です
>>916 >質問の際も少し書きましたが、防寒のため(にカーテン(腰窓用)裏に仕込むつもり)なので、ある程度は雑でも大丈夫なのですが開いた時にクシャクシャとなってカーテンが開けないことは避けたい次第です
ノレンは開け閉めしないでしょ?カーテンを開けるときはノレンを外して使うんじゃないの?
あとどうやってそのノレンを窓につけるの?
>ハニカムシェードのように空気の層が入れられたら防寒的には一番なのですが思いつかず今の状態です
二重にするなら中に綿を挟んでキルティングにすれば?
つかノレンやめてぷちぷちのエアクッションでいいんじゃない
断熱は出来るしカーテンで採光の調節も出来る
ぷちぷちの他にもプラスチック段ボールというものも
というか布の説明がこんなに長文なのにさっぱりわからん
説明が足らず、すみません
遮光カーテンの裏地だけのものです
シャワーカーテンのような感じでヒダが無いので「のれん」という書き方をしました
突っ張り棒&カーテン用リングフックで取り付ける予定でした
空気の入れ替え等で窓の片側を開けるのでクシャクシャさせずに開けられるよう考えていました
窓自体はスリガラスですが玄関から見える位置なので、ダンボールやプチプチは考えていません
>>916で書いた「二枚に分ける」と、先ほどレスを見て思いついた「縦10cm毎にミシンを入れて空気の層を作る」という方法でいこうと思います
(横幅がマチマチな部分はうまく弛ませます)
キルト芯というお言葉を頂いて、キルト芯自体はカーテンを開ける都合上難しいですがキルティングの要領で層を作ることは可能だと気づいたので頑張ってみます
本当に説明が下手ですみませんでした
ありがとうございました
要するに長尺の布をまっすぐ切れないって相談かな?
まず部屋を片付けて布を床に広げて端を裁ちバサミで切ればいいんじゃないの
端が不揃いのまま折り返しでなんとかしようと考えるのがそもそもの間違い
生地がゆがんでいるということなら、引っ張って地の目を通す方法があるけど、
生地自体ゆがんだ状態で、縫ってあるのなら、全部解いて縫い直すことになるんじゃないかな。
水通ししてあるかも気になる。
ヌメ革で作ったカバー、今半年くらい経ったんだけど、
今意識して見たら傷?跡?線?みたいなのが複数あるのに気づいたんだけど
最初は気づかなかった、と言うか無かったと思う・・・
これって時間とともに浮き出てきたりするものなんですか?
>>923 そのカバーの傷防止カバーを作ればいいんじゃ・・・
>>923 とりあえずどこで聞くにしても傷が分かる画像を貼って
あとは何のカバーなのか、どう言う使われ方をしてるのかくらい書けば?
ただ傷が?じゃ状態が判断出来ない
そもそもカバーというのは中身を傷から守るのが役目なのではないのか?
傷とは限りません
水から守るためのカバー、接触を防ぐためのカバー、目隠しのためのカバー、飾りのカバー、滑り止めのカバーなど色々です
何のカバー、って書いてないね
また謎なぞかまってちゃん?
半年使った自分が付けた傷じゃなく、元からあった傷が浮き出てきた
というレスを貰いたい感プンプン
どんな種類のカバーだろうが所詮カバーなんだから一番表面に出るもの
そりゃ傷もつくでしょ
その上経年劣化で革が黒ずんでくれば傷部分は特に黒ずみが濃く見えるようになるんじゃない?
革ってそういう変化がイイんじゃない
四角いバックパックや、ビジネスバックに使われている
中身が樹脂のパイピングテープって何処かで販売してますか?
販売しています
ちなみにビジネスバックではなくてビジネスバッグですよ
>>933 ご回答&訂正ありがとうございます。
それはどちらで販売されてますか?
こちらでも手芸屋やネットである程度調べてみましたが
相当するものが見つからなかったため
ご教授いただければ幸いです
>>932 ポリ芯買って自作してはどうでしょうか?
裏地なんですが何枚かあって混ざってしまいました
ポリとキュプラですが、見分け方ってありますか?
>>936 まだ布の状態のままなら、数本糸抜いて燃焼試験かなあ。
http://www.shigejin.co.jp/html/thread_ignite.html ポリエステルとキュプラなら結構違いが出るはず。
燃焼試験、昔は家庭科の内容にあったはずだけど、今は習わないか…。
今さらながらバッグクロージャー(食パンの袋を止めてるやつ)の猫を作ろうとしてるんだけど
普通に折り曲げようとしても割れてしまう
カッターで折り線を付けてもダメ
あれ作ってる人は電気ごてか何か使ってるのかな?
>>941 ちゃんとググった?
棘っちが出てくる
その中に元呟きと作り方blogがのってる
>>942 うん、検索しまくってたから知ってる
ちょっと厚みつけて折り曲げてて、ヒートペン使ったって書いてる人だよね?
たぶんヒートペンとかであたためて折り曲げれば成功するんだろうけど
真似して作ってるヒトたちがみんなそういう道具を使ってるわけじゃないかもと思って…
お母さんが作ったとか会社のおっちゃんが作ったとかは違う気がするんだよね
割れたって人もいるから道具無しだとやっぱり難しいのかな?
ちなみに温める系の道具はエンボスヒーターしか持ってないw
ごめん、厚みのあるのを作ったは別の人か
元ブログの人はミニフィギュアの域に達してる人だね
私はふたつ折りが割れずに出来れば充分ですw
>>941 今ちょっとやってみたけど普通に手で折り曲げられた
同じようでも個々の商品の性質にもよるのかも
自分が試したのは食パン(パスコの超熟か私鉄系スーパーの
バリュープラスが多い)についてた物
野口さん監修のムック本と普通のダーニングマッシュルーム、どちらが使いやすいでしょうか?
ムック本の方は柄が短く、先が平らになっていて机の上に置いて作業できる仕様のようです
>>947 どこのスレがいいでしょうか?
それらしい、刺繍、洋裁、お直し、初心者向け、、、ざっくり見た限りでは皆違うような気がして、もし良いスレがあれば誘導してもらえるかととりあえずこちらに書き込みさせて頂きました
ダーニング してる方の使い勝手を聞いてどちらを買うか決めたかったのですが
>野口さん監修のムック本と普通のダーニングマッシュルーム
本とダーニングマッシュルームを比べる意味が分からん
>>950 それなら本の付録と普通のとを比べるんじゃないかな
> 野口さん監修のムック本と普通のダーニングマッシュルーム、どちらが使いやすいでしょうか?
↓
野口さん監修のムック本 【の付録の】 と普通のダーニングマッシュルーム、どちらが使いやすいでしょうか?
という意味だと受け取ったわ
>>952 その通りです
舌足らずな文を補って下さりありがとうございます
要は机に置いて縫う?刺す?か、長い柄を持ってするかの違いなので、個人によって違うとしかいいようがないんでしょうか
相談です。
古い御召の着物をもらったので、何かにリメイクしようと思っています。
でも、御召は水に通すとものすごく縮んでしまうので、何にするか迷っています。
今考えているのは、
@曲線には切らず、布幅そのままの形を縫い合わせてワンピース
A縮まない紬地と縫い合わせてワンピース
B御召だけを使用したラップスカート
他になにかいいアイディアがありましたらアドバイスくださいませ。
また、服にリメイクしたとしても、洗濯は無理なのでしょうか?
ドライクリーニングに出すのでしょうか。
浮足のがま口を使いたいのですが
差し込みのものは下の方を潰して固定していると思いますけど浮足の場合はどのように固定したらいいでしょうか?
すみませんご存知の方がいらっしゃったらご教示いただきたいのですが、ウールのような生地の裏にスポンジが貼り付いた生地を生地屋さんで見掛けました。こちらはどういった用途の生地なのでしょうか?
表側の生地は好みだったので、購入を検討しています。
接着芯のようなものかと思い、ググってみましたが手芸関連でそれらしい内容は見つけられませんでした。
(ちなみに車の内装用で若干似たようなものがあるようです)
もし板スレ違いでしたら申し訳ありません。
ウールといってもいろんな織り方があるし、素材も毛とは限らない。
生地の画像でもあれば。
スポンジが付いているなら、クッション性能が必要なとか内装用かも知れないし、
生地も化繊だとおもう。
>>957 売ってる店で聞くのが一番の早道のような気がするのですが…
>>957 おそらくウールと樹脂のボンディング加工生地かなと思うけど、衣服よりはカーシートなんかやインテリア向けの生地。
物によるけど接着が剥がれてしまうので洗濯は出来ないものが多い。
3年したらスポンジが崩壊してボロボロの粉になりそうだな
ハンクラとは関係ないかもしれませんが鉛筆とガラス棒を握って
ガラス棒の先を定規の溝に置いて絵を書いてる風景をテレビでちらと見ました
あれはどんなジャンルで何のための行為?
紙に手の脂を付けないため?
カーボン紙でトレスする時に手の小指の跡がよくつくのでこの方法なら
つかないなと思いもっと詳しく知りたかったのですがわかりますか?
それ溝引きって言うんだけど、普通は烏口とか筆とかでやるものだし鉛筆で使うのは珍しいかもね。
指で擦れるのを回避するためとか定規よりも柔らかい直線を引きたいとか?
ボールペンとか、サインペンだと、
直接定規に沿って線を引くと、汚したり傷めることがないようにすることがある。
鉛筆だと紙に圧をかけずに薄い線が描けるんじゃないかな。
製図の溝引きですか
ありがとうございます
そのキーワードで動画とか探してみます
白木に文字や図案を念入りにトレスする時に指の跡がついたりするので
なにか対策はないかと考えてました
>>967 ググってみました
これはトレーシングペーパーにインクが染みて下の布まで浸透する
というものなのでしょうか?便利そうですね
>>968 習字のように手を浮かせて書くのではなく小指を軸にして書くので
そこにカーボン紙の跡がつくということで手袋は効果がないです
>>969 指先の圧力が狭い面積に集中しないようにすればハッキリした痕跡は残らなくなるはずだから、何らかの適当な板をあてがうとか?
書くときの都合で滑りにくくてある程度固いというと、桐の板を薄くスライスしたのの角を丸めておくとか、厚手の固い革を思い切り硬化させたのとかはどうかな?
何か適当な板を「橋」みたいに渡しておくのだと、広い紙だと無理かな。
話が逸れるけど、つげ義春がアシスタントをやっていたときに、定規沿いにペンを入れると定規と紙の間にインクが染み込むことがあるので、
定規の両端にマッチ棒を着けて浮かせてやっていたなんて話があった。
カーボン紙の上に指を置いて作業してるかな。
白木の大きさが分からないけど、足付きの台とか、カーボン紙の下に別紙を挟んでみるのはどうかな。
>>963 昔デザイン事務所で新聞広告を作る担当だった時に烏口で溝引きやってましたよ
デザインの場合は同じ太さで定規によるインクの染みだしで汚さずに罫をひくためかと思います
広い面積をカーボン紙でトレースしたときは紙めくったら
指の跡があちこちにベタベタ転写されてて軽いホラーみたくなってたな
写りやすいカーボン紙と写りにくいカーボン紙があるんだろうな
カーボン紙じゃなくて、下絵の裏に軟らかい鉛筆で塗るのはダメなの?
ピンポイントで塗れるし、汚れてもすぐに消せる
>>971 そのくらいになるのかな? その話を読んだのはつい最近だけど。
白木に描き写すならカーボンペーパーを使うと触れた場所の痕がつくし落ちにくいから
コピー紙かトレーシングペーパーに鉛筆で写し描いた図案の裏に濃いめの鉛筆を塗って
簡易カーボンペーパーもどきにして描き写した下絵をもう一度なぞる基本的なやり方が
手間はかかるけど一番きれいに出来るんじゃないかな
>>970 一般的だったのは定規の裏に一円玉をセロテープで貼り付けておく方法かな
昔の定規は断面が斜めに加工されてなかったから苦肉の策で下に厚みをつけて定規を浮かせてた
手練れになると傾けた定規の下に指を入れて角度を調整することで
直線定規のしなりを利用して曲線も自在に描いたりしてた
便利な漫画専用の道具が増えるまではそんな感じで工夫してたという話
フエルトの針山が傷んで穴が開いてしまった。
使いやすい生地ってあるのかな。
毛糸の手編みのは太い針にもよさそうだけど、針が埋もれてしまいそう。
中身は綿かな。
毛糸とか、太い針が刺さりやすい素材に変えたほうがと思う。
羊毛フェルトを刺し固めて針山にすれば生地に穴が開く心配は無くなるんじゃない?
真ん中硬めにすれば針が埋もれる心配はないだろうし
せっかく自作するなら中身はコットンよりウールにした方がいいからその点でも羊毛フェルトはおすすめ
ミシンかけてるときに針山はどこにおいてますか。
近くに針山の置き場所がないというか、針をはずしながら縫ったときのマチ針の扱いに困る。
>>984 ミシンの右側プーリーの下あたりに裁縫箱を置いてる
針山の中身は髪の毛を入れると良いとどこかのスレで見た時びっくりした
小豆?を入れると錆びないってのも
祖母が作ってくれた小豆入りお手玉から虫がわいてきた思い出
ニットとか、ツイードとかざっくりしたウール地みたいなのだと、ミシン針とか太い針にも使いやすいと思うし、
大量に針を戻すときにも刺しやすいと思う。
埋もれそうな針のときは部分的に素材を変えてみるとか。
>>987 小学校の時に買った裁縫セットの針山の中身が髪の毛で、
授業中に髪の毛が出てきた!とあちこちでホラー状態になってたわ
針山の中身、針がさびないように油分のあるものがいいらしい
>>987 コーヒー飲んだ後のコーヒー豆でもいいのよ
>>991 コーヒーかすはねー……よーーーーーく乾燥させないと針がサビるよ……
(一度全滅させたことがある)
日光で乾燥させようとしたらカビたこともあるし、フライパンで乾煎りするくらい
徹底しないとダメみたい
もしくは飲む前のやつを使うとか
>>984 前にペットボトルキャップで作る針山に磁石仕込んでミシンにくっ付けると便利ってのがあったよ。
ウチはオールプラボディーだから無理だけど、両面テープでくっ付けたらいけるかも。
針山に毛髪を入れるのは鬢付け油を使って日本髪を結っていた時代の話
針滑りが良くない時に頭にチョイチョイするような仕草もその名残であって
今のように頻繁に洗髪している毛髪では針を潤すほどの油分はないかと
984です。
ありがとうございます。
磁石をミシンにつけるのよさそうですね。
腕に付けたり、手前に置けたらいいんだけど、かさばったものを縫うときは引っかけてしまいそうで。
針山に穴が開いた981です。
ざっくりした生地を探して、試してみます。
色々なやり方や素材があって参考になります。
針山は、市販のもので、中身は灰色だけど羊毛だと思います。
脂があるので、羊毛も洗ってないものがいいらしいですけど、
そのままだと汚れが酷くて使えないんじゃないかな。
なので油を含ませてあると思います。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 513日 4時間 19分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212230825caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/craft/1468386290/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part18 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
・かつや Part118
・のん part813
・山ア賢人 Part81
・メギド72 part128
・のん part851
・サミー777タウンスレ Part7781
・山中千尋 Part17
・かつや Part137
・バイキング Part51
・のん part886
・のん part860
・花組スレ Part133
・貴景勝光信 Part13
・かつや Part112
・奈良市役所 part8
・のん part863
・野宮悠スレ part1
・のん part885
・のん part849
・花守ゆみり part19
・┃━┏┃ カツトシpart16 | ̄し ̄| [隔離病棟]
・楽天証券 Part146
・メギド72 part119
・のん part837
・のん part883
・のん part847
・司馬遼太郎 Part10
・のん part825
・夜麻みゆき part41
・濡れ場 Part28
・山ア賢人 Part78
・globe part.185
・【D専】 Part.1
・山岡家 Part.17
・かつや Part111
・かつや Part130
・鹿屋中央 part1
・いわきFC Part8
・伊波杏樹 part8
・かつや Part135
・かつや Part103
・かつや Part104
・のん part683
・黒島結菜 part18
・岡本信彦 Part16
・かつや Part83
・香川真司 part28
・黒島結菜 part14
・日本製鉄 part10
・永野芽郁 part11
・青梅市 Part12
・かつや Part82
・新潟の山 Part48
・山ア賢人 Part80
・三原順 Part10
・お魚天国 Part41
・米米CLUB part31
・刀使ノ巫女 Part.17
・野中藍さん Part78
・かつや Part123
・ななぱち Part901
・竹原ピストル Part8
・きぃのんスレ part1
・OL雑談スレ part.83
・OL雑談スレ part.48
・三国志8・[ part30
01:06:56 up 37 days, 2:10, 1 user, load average: 15.87, 32.16, 38.12
in 0.082118988037109 sec
@0.082118988037109@0b7 on 021915
|