1名無しさん@ご利用は計画的に2019/06/08(土) 14:52:05.81
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。
主要スキーム案内は>>2以降参照。
前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 47
http://2chb.net/r/credit/1557821981/ 2名無しさん@ご利用は計画的に2019/06/08(土) 14:53:01.35
3名無しさん@ご利用は計画的に2019/06/08(土) 14:53:16.09
4名無しさん@ご利用は計画的に2019/06/08(土) 14:55:30.87
◇一次元・二次元バーコード決済一覧のテンプレはNGワードに引っかかり貼れないため省略
【乞食速報】
今なら
「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コードをお持ちですか?の画面で
「i9WPjs」
を入力
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋) 近所のフレッシュネスバーガーいつも下旬になるとメンテのためPayPay使えませんってなるけどもしかしてこれが原因なのかな。
>>13
そうしないと限度額まで使ったかわからないじゃん 決済開始前に言われたので、もちろん「自分の決済限度額」の話ではない。
店舗としての決済限度額を超えた、というのだ。
店員曰く、「チェーン全体で限度額が決まっていて、それを超えると通達が来る。このところ、毎月月末にはそうなってしまう」とのこと。
>>21
流れを読めなかったお前が悪い、で本件終了ってことで。 >>10
やっぱりQRコード決済はこれ以上普及の目はないわw キャッシュレス社会に向けてまず5円硬貨と1円硬貨を廃止してほしい
現金チャージタイプの電子マネーも廃止でいい
クレジットカード、デビットカード、銀行口座からチャージできるプリペイドカード、基本はこの3つの決済方法だけでいい
>>30
少なくとも利便性の面から言えばQRコード決済はFeliCaにもEMVコンタクトレスにも絶対にかなわないからね。
ニッチな非現金での決済手段であるにもかかわらず大手を振ってメインストリーム面して大々的に普及させようとしてるのか、理解に苦しむ。 国内勢で囲い込んでVISAやMastercardに
上納したくないんだろうな
手数料がゼロになったら急激にキャッシュレス増えたな
今や田舎の個人商店でもどんどんキャッシュレスいけるわ
QR決済手数料がゼロだとしても、クレカ直結やチャージしてたら
クレカ会社に対して手数料支払が発生しますよね?
今のところ持ち出ししてるけど、最終的には3.xx%になるんじゃないですか?
すでに還元額もヤフプレと他で差別化してるし>>10のように限度額設定して還元ケチり始めてるからね
無料期間短縮して手数料取り始めるのは目に見えてる >>35
もちろん、ゼロにはできないけど
自分の取り分はゼロにできるから
(通常のカード台はアクワイアラ、イシュアもろもろ関わる人のフィー合算して3.x%)
システム維持費を落としつつ、別の収益路線とかねれば
丸々3%代ということにはならん まあokストアみたいに手数料無料期間限定みたいなことやる加盟店が平然と存在してるんでね
>>38
現金会員の3%引き待遇がで、それ以降も対応は続けるよ?
まあ、3%引きが無くなったらほとんど利用者いなくなるのは確定だろうが >>39
ポイント3%バックがあれば
現金よりは便利で価格は同等なんだけどね。 >>40
みんながみんなYJカード持ってるわけじゃないし
そのためだけに持ちますか?って話だ
あと、PayPayポイントは使い勝手が悪すぎる >>37
銀行もカードもQRも持ってるグループというと
・SoftBank(JNB/YJ/PayPay)
・au WALLET(じぶん/WALLET/au)
・楽天(楽天/楽天/楽天)
・りそな(りそな/りそな/りそな)
・ゆうちょ(ゆうちょ/JP BANK/ゆうちょ)
ぐらいか。
もちろんJP BANKカードやじぶん銀行など、メガバン系にシステム作ってもらってて完全に自社で完結してないとこも多いし、うーん、削れるか?
ただでさえ日本のカード会社は薄利なので(法規制に追随して)メンテナンスが必要なインフラを増やすこと自体がコスト増な気が カードってのは貸金業法上の登録を受けないと発行できないの?
カード会社の利益はリボ払いの金利でしょ?
ゆうちょのJP BANK(VISA/マスター)は酷いw
超劣化版蜜墨で取り柄が一つもない
普通に蜜墨プロパー発行+ゆうちょ引落し
でいいんでないの
>>43
割賦販売法(ショッピング)
貸金業法(キャッシング) >>44
ゆうちょ、JCBの方は準OSって感じでパートナーズ優待あるし年会費無料ハードルもぐっと低くてお得だね。ベネフィットワンもついてくるし。 >>46
JCBは作る価値がある
クレディセゾンのプリペイド兼デビットの
のもね
超劣化版蜜墨VISA/マスターが酷すぎる
ジョイントカード潰しをやっただけの
えげつなさ >>47
VISA/マスター作ろうと思っていたんだけど、
JCBとサービス変わらないし
ETCも無料だし
なにがダメなの? >>48
本家のサービスから非常に落ちること
なおJCBはスペックがOS一般に準じていて
かんぽの宿や福利厚生サービスまである
VISA/マスターが目当てなら蜜墨
JP BANK カード目的ならJCBブランドがいい >>49
分かった、ありがとう
JP BANK JCB にしようかな
で、最後に確認に確認だけ
V/Mの本家のサービスから落ちるって
具体的に何? なぜか中国QRばかりが注目されてるけど、
もう一つのキャッシュレス先進地域の北欧では、
デビットカードやSMSを利用した取引が特長的だよね。
この方式はが日本でほとんど注目されないのは何故なんだろうね?
導入コストの問題じゃね
QRってコード印刷したものを掲示するだけで機械的なものを必要としないからとか
>>30
これは手数料無料だから店でインチキができるという話でしょ
PayPayの手数料無料期間だけの話かと >>54
厳密にはポイントバックがでかい期間だけ
小さくなると発覚リスクとか考えて割に合わない キャッシュレス決済は売り上げが把握されるから導入しない店舗は脱税してるんだ!
の理論だと偽の売り上げでキャッシュバック掠めとるような行為は発生しえないんだがな
>>56
かすめ取ろうとするのは店舗というより従業員 >>56
税務署って
個人の携帯番号でも全部把握してるでしょ?
現金で取引してもそんな情報力がある機関に嘘はつけないのでは?ww >>58
嘘つけるかどうかよりも手間の問題だよ
記録がすでに電子化されてるか紙の帳簿のままかその差はデカい
決済仲介業者はうそ付いてもメリットないし >>52
やっぱり紙も印刷機も必要ないNFCのほうが便利で経済的だな
NFCタグならデータ書き込みして提示するだけ >>57
なぜ従業員がそんなことをする?
後で20%バックでも支払いそのものは完了する必要がある
ポイントやらキャッシュバックを不正取得して得になるのは個人事業主くらいのものだ
店舗の財布と個人の財布が同一でないと成立しない
そしてそれこそ脱税が理由でキャッシュレスを導入しないと批判されている連中だ 従業員のは税金関係なく現金払いの客の支払いを自分のPayPayで支払ってポイントだけ貰う古典的な手法のことじゃね
ガラパゴスも含めてどの規格にしてもまともに普及させられないキャッシュレス後進国
還元祭りじゃなかったら複数の決済使いわけなんてめんどうはしたくない
>>64
確かにめんどい。私も電子マネーはIDをメインにWAON、Suicaを使い分け、それプラス クレカだから。家計簿アプリがなかったらやってらんない。 >>64-65
俺みたいにものぐさだとひとつにまとまってないと使う気が起きなかったりというのはある。 >>63
それの対策に加盟店決済限度額を設定してたらPayPay馬鹿すぎやん
存在しない売上をでっち上げて不正な還元を受け取る手口に対する対策が加盟店決済限度額 どこの国か忘れたが、WeChatやAlipay、AmexやJCBやMastercard等30社以上が参加してQRコード統一する動きあったけど、
国際規格もこれになるのかね?
>>67
メインはマネフォだけど10件の制限があるので、住宅ローンのように確認が月1でいいものはマネーツリーと使い分けている。 >>32
基本IT企業のやり方は不便でも何でもとりあえず加盟店になってもらえばよいって考えだから。いきなり端末買ってくださいは嫌がられるから >>67
この間のdポイント50%のときにマネフォの年間ライセンス買った ツルハドラッグもペイペイ始めた
ユーザースキャンでサクッと払って
20%ポイントバックありがとう
電子マネー使い分けても結局でどころの口座一つなんで別に管理で困りゃしないけどな
NFCだろうがQRだろうがクレカだろうが、最終的には利用者の口座を直接握るところまでにならないと、どこまで言っても銀行口座までのバトンリレーでしかない
>>69
どこの国ってQRコード決済なんて中国以外ニッチなんだけど
EMVCoとしてまとめる動きも銀聯が主体的な活動だし paypayは地方に行くと浸食ぶりがやばいなと
それでもまだ使いたいレベルまで普及してないが
PayPayは3Dセキュアで限度額変えるのやめれ
他のpayでそこまで厳しいのないぞ
しかも認証してても月5万とか
>>77
とっくにQR決済はEMVで規格策定されてる
VISAはそれ以前からアジア、アフリカなどでmVisaというQR決済を導入している >>79
paypayは不正利用の温床だから仕方ない >>77
PayPayはインドのPaytmのシステムを使っている
つまりインドでも普及している >>82
普及してるんじゃなくて作られてるだけだろ 小銭って発行年の刻印が変わるから毎年型を作り直してるんだよな
無駄の極み
まあ、硬貨なんて基本赤字
公共事業みたいなもんだしな
硬貨は金属を効率よく保存する手段なんやで
排除するといつか困る時が来るかもしれん
アメリカで1セント硬貨の材質変更を見越して現行硬貨を溜め込んでる人々がいるニュースを見たことがある
変更後は地金として売るつもりなんだとか
>>85
現金の財布からお金取り出して渡す手間に比べたら遥かに楽
送金相手がいなくてもいつでもどこでも送金できるし >>85
スウェーデンでは屋台とかのお店にQRコードが表示されていて、
それでSMS番号を読み取ってアプリで決済できる。
あくまでSMS番号を読み取るのにQRコードを使っているだけなのだが、
ユーザーの使用感は中国のQRコード電子マネーと似てるね。 バーコード決済って、CPMとMPMのどっちが最終的に生き残るのか
電車だけはしばらく残るかもな。
スマホはfelica乗った機種がそれなりに売れそうなのは日本ぐらいだろ?
日本市場は小さいし、今後も縮小する可能性が高いわけで、
スマホに関してはfelica絶滅してもおかしくないな。
appleの高級機種だけに細々と載っていますみたいな。
最近のスマホだとNFCのon/offあるけど、あれってonにしとかないとウォレット系の使えないの?
今はiD登録して使ってるけど電源入ってなくても良いしめっちゃ楽なんだよなー
>>96
オランダのNXP 次のPN81チップがFerica対応してるんで
世界的にフェリカもついでに標準化しそうなのが現状
一旦量産が始まってそのチップを選ぶのが普通になったらみんな流れで搭載しはじめる それってSEも乗ってるのか?
Type-Fだけならついでで普及すると思うけど
>>97
GoogleのPixel3やソニーのXperia1スレによるとあの辺はオンにする必要あるっぽいよ。 今日日FelicaはNFCの他の規格とセンサを共有してるというか
国内メーカーがNFCと対応のスマホ出し始めた時点でだけどね
共有できないのがSE
TypeA,BはHCEで実現してデータはSIM内のセキュアメモリに格納するやり方だけど
FelicaはSuicaの応答速度理由で同じ対応してないから
>>97
国産スマホ使ってるがNFCはOFFでもおサイフケータイ/Google Payには全く関係ない
Google Payは起動すると「NFCをONにしろ」と言ってくるがFeliCa使ってる分には無視して良い 9PieのPixel3だけどNFCオンじゃないとおサイフ使えない、元々
・NFC ON/OFF - 他のカードや端末を「読む」
・おサイフケータイ ON/OFF - FeliCa SEを有効「読まれる」
だったのが両方同時にON/OFFなった感じ
ちなみに電源オフ時はバッテリーが完全にゼロになるまで使える
流行ってるPayと流行ってないPayに分かれてるの面白い
ピクセルのFeliCaの挙動がおかしいのってのはそのチップのせいか
>>108
挙動がなんなのかPixelもってないから何ともいえんが
ノイズ対策が不十分で内部回路が干渉してる可能性はあるかもな >>109
MaestroはMastercardデビットカードのブランド名だったような。
VISAのデビットカードもVISA electronだし。
Maestroやelectronは生粋のデットカードなのでPINネットワーク使うから、口座残高以上は使えないはず。
日本のVISAデビット等はクレジット網使ってるっぽいから、口座残高不足でも決済されちゃう場合ありそうだしね。
米国のVISAデビット/MastercardデビットもPIN決済は問題ないけど、クレジット決済の場合は口座残高不足でも決済されちゃうから
オーバドラフト付いてるのだろうし。 かつて存在した東京スター銀-MasterDebitはMaestroだったらしい。
また、旧さくら銀行が出していた「キャッシュパスポート」もMaestroだったらしい(三井住友銀行になってからの扱いは不明)。
日本で初めてPayPassを搭載したMasterCardデビットである住信SBIネット銀MasterDebitは違うようだ。
>>110
FeliCaが仮死状態になる報告が数日に1度のペースで専スレであがってる カードタイプSuicaのインターネットサービスも終わるけと
モバイルSuicaも銀行口座からチャージができなくなるんだな
まあデビットカードで代替可能
R15 Proも個体差じゃなくて機種的に動作が不安定
NFC切ってないとおサイフケータイ起動できなかったりする
>>112
キャッシュパスポートから強制切替になった三井住友銀行キャッシュカードの裏側見たらPLUSだった 俺「ワオンで」店員「タッチお願いします」俺「ワオン!(裏声)」 店員「ありがとうございました」
【乞食速報】
「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で
「i9WPjs」
を入力する
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
右の国内プリペイドにある黒いSはなんですか? >>121
良く知らないが右上のデッカいロゴが書かれてるクラウドキャストがやってる
Staple(ステイプル)っていうサービスだな 地元が田舎過ぎて近所のスーパーが電子決済対応してないの辛い
近所のスーパーはトライアルだったかな?は独自プリペイド現金チャージのみ・・・・。
せめて口座チャージとかできるのならいいのだが、利便性悪すぎる。
同じ距離にある近所のイオンの方がいいかも知れん、高いし無人レジの読み取りめっさ遅いけど(´・ω・`)
10月にNFCコンタクトレス対応するってレジに張り紙してあったけど、速くなるかな?
>>121
この中では意味のない国内クレジットブランドがまだ並んだままだし
印象操作の度合いが強くて自分も嫌い >>127
キャッシュレス消費者還元事業の決済事業者ではあるからねぇ まあでもあの線分図みたいなの作ってる人よりはわかりやすい
確かに
というか悦には入ってるのが気に入らん
見難いのに
乱立で何か困ることあるかね
店員はオペレーションが大変だろうが
>>121
ものすごくわざとカオスになるように作った画像だな
まずiDが流通系プリペイドで囲ってあるのは間違いだし
ApplePayとGooglePayが交通系や流通系と分かれた電子マネー扱いなのもおかしい
コード決済の銀行系のところはMUFGやSMBCが独自のコード決済をやってるかのようになってるし >>133
元のpowerpointファイルが配られてるから直すんだ
グループ化してないからいじるのは簡単だぞ >>134
カードの中で国際ブランドと国内クレジットを分ける意味は客にとっては関係ないし
コード決済の中でIT系とか分ける意味を感じないしこの表自体が不要だから全部消したい 国際ブランドと国内クレジットが分けてあるのは重要
混同してる人をかなりみかける
不要。国際ブランドすら分ける必要性を感じない。
カオスでないものをカオスするための悪意を感じる。
わざと複雑に作ってるのか、
作者がそもそも理解出来てないのか
どっちなんだろ
クレジットカードだけに限っても、
ブランド、イシュアー、アクワイアラー、決済プロセッサ(アメリカでは送金事業者としてみなされる傾向)
だけでぐちゃぐちゃだしねぇ
んで、QRとか非接触とかも、決済プロセッサがらみで
使える決済サービスが決まったりしてクレジットカード決済の仕組(というか会社)
に影響うけるし。
>>119
犬のおまわりサン
困ってしまって
WAONワオンWAON
ワオンWAONワオン アクセプタンスあるのに店員が知らない←オチ
に当たってしまった…
クレジットカードの非接触決済、まだまだ浸透してないから対応できない店員多いな
リーダーの上に置いても謎の反応されるし困ったもんだ
ローソンでのことだ
支払いに三井住友VISAゴールドを出したら
レジから「ポー」と音がして決済が済んでた
店員驚愕さすがはどえらいカード進化した
今日、マックでコンタクトレスで決済したら
店員はエラー音だと思ったのか
決済完了してて困惑
海外だとコンタクトレスどのくらい普及してるんだろ
夏に海外旅行行くから気になる
>>148
>>149
はっきりいってタッチ決済使い始めると他の支払い方法はめんどくさくて使う気が失せるよな
欧米ではタッチ付きクレカかデビットがスタンダードらしい日本も間違いなくタッチ決済が主流になる
その便利さ速さに慣れたらもう後戻りできなくなる >>151
付いてても主流言うほど決済機は広まってないぞ >>150
台湾や香港は結構普及している
マカオは「澳門通(オウムントン)」という
当地交通ICリーダーばかり >>153
香港マカオ行くので、ピンポイントな回答ありがたいです
オクトパスチャージって現金だけだから、
キャッシング最小限で済むかなあ ハワイでコンタクトレス決済できなかったのはタクシーと口座開設ぐらいだなぁ。
セブンイレブン有ったのでnanaco逝けるか?思ったけど当然無理だったww
>>147-151
VISAインターとしては強引にでもFeliCa主流の日本市場に非接触決済の国際標準規格である
VISAのタッチ決済 (旧名:Visa Paywave)を普及させようと、傲慢な態度でゴリ押ししていたからな。
その結果、国内カード会社と、VISAインターとの間が急速に険悪なムードに・・・・・・・
https://diamond.jp/articles/-/131947
だが、国内カード会社が積極的じゃなくてあたりまえ。加盟店がないと意味ないし、
手数料をVISAインターにぶっこ抜かれるからな・・・。
こんなんでも訪日インバウンドを背景にジワジワと普及。増やした加盟店が・・・・。
ローソン、TSUTAYA、マクドナルド、メガネストアー、Airport Limousine、成田空港、関西空港、伊丹空港、神戸空港、 一部の飲食店(ぐるなびPay)
IKEA、表参道ヒルズ、一部の旅館(JTB提供のC→REX端末を設置する旅館・土産物店)、阪急阪神第一ホテルグループ。
これだけではインパクトがなく、より広範囲に普及させるべきというわけで出た超大型加盟店が、イオングループ各社のレジ全て。これは大きい。
つまりwaon持ってるイオンがVISAの圧力に屈したともいえる。
ちなみに、MasterCardを押してるのは三菱UFJニコス、楽天カード、オリコ。
現在、日本でわざわざVisaのタッチ決済を使うメリットは確かに少ないです。
ですが、それでも利用できる環境がある方は積極的に使ってみてほしい理由があります。
なぜなら、海外の決済サービスは全てNFC(TypeA/B)ベースなので、
NFC決済が出来る環境が整わないと、海外の便利なサービスが一切入ってこないからです。
日本でApple Payの導入が遅くなったのもこれが原因です。 だからみんなでVISAのタッチ決済を使おう!となるはずもなく
普及して便利なら使うしそうじゃないなら使わないだけ
>>157
話がずれてる
あと他人の記事を示すならちゃんと読め >>157
どうしてもVISAが圧力かけまくって反発されてることにしたいらしいが、
イオンだってインバウンド需要がゼロだったらEMVコンタクトレス入れたりしねぇだろ。
大体EMVcoメンバーであり国際ブランドであるはずのJCBがいつまで経ってもEMVcoの策定仕様を導入せずに
海外で一切使えないQUICPayをいつまでも推進しまくるアホっぷりに比べたら些末なことこの上ない。
そんなにQUICPayで通したいならEMVco抜けりゃいいのに。 >>162
JCBは台湾をはじめアジア諸国で積極的にNFC展開してるじゃん dカードもMaster押してたのに
いつの間にかvisaコンタクトレスに対応してて
さらにvisa選ぶとポイントもらえるキャンペーンあったり
色々状況変わってるね
蜜墨はよMastercardコンタクトレス
VJAと違ってオモニカードは遅い
確かにSMCのコンタクトレスねえ。
payWave搭載のSMC-VISAは最近になってチラホラ出だしたが、PayPass搭載のSMC-Masterはまだ出てないねえ。
まあいずれ出るとは思うけど。
QUICPayもJ/Speedyもこれ1枚でOKというカードが出りゃ全JCBホルダーにとっては大激震だろうな。
JACCSあたりに期待したいところだが…
国内ではV/Mにまでグィッペを被せて
利益を取りたいんだろうな>JCB
VISAが怒るよな
>>171
> VISAが怒るよな
怒るも何も、VISAインターが後押しした VISA Touch は
戦いに敗れたので仕方あるまい。 >>172
Mastercardは特に動きがないんだな >>170
え、どんなことが起こるの?
JCB持ってるけど分からん >>170
OSをApple Payに登録でよくないか? >>170
JCBが嫌がらせするだろう
国内にコンタクトレスは要らない
グィッペだけ搭載してろと 178名無しさん@ご利用は計画的に2019/06/17(月) 18:31:13.84
>>171
日本国内のカード発行会社から言いたいのは「NFC決済つけたいのはわかるが、余計なカネかけてまで
顧客が使いもしないNFC決済つけたくねーよ。これでサービス改悪したら顧客逃げるぞ??
まずは国際ブランド会社のお前がアクワイアラを説得してNFC決済できる加盟店を増やせ」が本音だからね。
だからVISAがやるべきなのはなにがなんでもNFC決済できる加盟店を増やす事だぞ。
特にセブン&アイHDに導入できるかどうかが問題。ここに導入出来たら一気に日本全国に普及するレベル、
なにしろセブン&アイHDに導入されてるnanacoの仕様みたら分かるけど、事実上JCB最大の利権がnanacoだからな >>174
いわゆる「JCBプロパー信者」の中には「QUICPayだけあればそれでいいでしょ?」などという考えの持ち主が多そうだから。
とくに「『株式会社ジェイシービー』・『株式会社ジェイシービー北海道』以外はプロパーとは認めん!」なんて人はその傾向が強そうだし。
だから1社でも開放の形でQUICPayとJ/Speedyをデュアルで積んだカードを出せばそれだけでもインパクトは物凄そうな印象がある。 >>179
セブンヨーカドーなんかファミマが導入したら後付いてくに決まってんじゃん。
メジャーコンビニで唯一使えない状態なんか外国人だらけになる中でデメリットしかない。
それができなきゃ赤字垂れ流すようになるだけ。 五輪で大々的にインバウンド狙ってるのに、海外観光客に金出させるための決済方法が全然整わない
NFC決済に注力すべきだったのに、なぜかQR決済に流れてしまった
観光客はわざわざQR決済アプリなんか使わないのに
QRなんて日本人も全然使ってないぞ
つうか世界的にだけどそもそもモバイル決済が使われてない
>>182
まずファミマは接触ICの準備工事せんかい←現実
(改正割賦販売法対応の最低条件) >>182
あの、「流通業界のJR東海」と影口をたたかれ
顧客囲い込みのためだけに独自規格を乱立するセブン&アイ・ホールディングスが、
コンタクトレス決済をそう簡単に許すとでも思っているのか? >>154
コンビニとかチェーン店なら大丈夫だけど、現地の小さいレストランなんかは全く使えないから、あなたの行動次第。 >>154
この前香港に行った知人は、予想以上に使えなくてキャッシングを繰り返したって言ってた。 >>187
最近のセブンは折れまくりで全くコントロールできてないだろ。身から出た錆で賠償請求取り下げざるを得なくなっただけじゃなく公取に入られるし。
今年の2月にはヨーカ堂が消費税の転嫁で5000万ちょろまかして公取から不払い指摘されてる。
もう助からんよ。 そんな特殊な人いても、市場に影響与える規模はいないと断言できる
>>185
キャッシュレス先進地域の北欧・中国ではモバイル決済が広く使われている。
カードは個人間取引に向いていない。
従ってキャッシュレス率が高くなれば、やがて個人間取引においても使えるスマホ決済が必然的に増える。 とか言いながらキャッシュレス国家スエーデンも個人間送金システムが基本という現実
中国も小規模店舗は個人間送金を店舗でも使ってるだけでしょ
あれができない限りは個人間送金に需要ないな
>>189
JCBプロパー信者ならJCBスレ逝けばウヨウヨいるけどな(w >>200
尋常じゃないアンチJCBキチ○イもおるで >>183
外国人の日本での決済行動を見てると、ホテルとか航空会社とか多額決済の場合は違うんだろうが
皆 Suicaを持って交通機関には乗り、飲食などは日本人より現金を使ってるよ。
要は、強盗 引ったくりなど犯罪が少ない日本では、現金が一番便利だと認識してる。
このスレにも何故か「NFCゴリ押し」人間は居るが、外国人の行動を見てみ。 >>202 だが
強盗 引ったくり だけじゃなく、外国だと
釣り銭が偽札 または釣り銭ゴマカシ そしてデカい札を渡すと何やカンや言って釣りを返さない とかもある。
またドル ユーロなどを現地外貨に変換する時に滅茶苦茶ボリな手数料を要求されるとかも。
円に変換して持ってても暴落するリスクは現状 殆どないし。
それらの問題がない日本では 現金が一番汎用性高いんだろ。 現金でチャージするなら、そのまま使った方がマシって考えてるだけでは?
日本人と違って両替かキャッシングして
日本円入手する手間があるわけだし。
クレカがそのまま使えるところでは
使ってるでしょ
ATMからの日本円引き出しが簡単だから外人だって現金くらい持ってるぞ
安い通貨だからジャブジャブ使ってくださる
インバウンド様々
>>196
個人間取引がないと割り勘や清算用途で現金が必要になり財布を持たないってことができない
つまりATMが減らせないので、ATMと決済網の双方のメンテナンスコストがかかってしまう 諸外国でなぜ個人間送金サービスが重要になっているかも理解せずにキャッシュレスを語るとか脳腐ってんのかな
阿呆は存在自体が害悪だから自宅警備でもしてろよ
>>204
>現金でチャージするなら、そのまま使った方がマシって考えてるだけでは?
交通機関に交通系電子マネーを使うのは、日本人以上に利便性メリット高い。
一度 現金を交通系ICにチャージしておけば それで何回も乗れると便利。
我々日本人が外国に行って 切符買って交通機関に乗る、難しさ 煩雑さ 解りにくさを軽減するためにも鉄道やバスのPassを買っていくんだから。
日本は現金しか使えない場所が凄く多く、逆に現金さえ有れば どこでも便利に使える と刷り込まれてるんだと思う。 俺は以前日本に来た時はジャパンレールパスなるものがあった。
JRバスやJRローカル線や新幹線自由席5万円でフリーで乗れた、自動改札通れないのが不便だったけど。
>>210
今もあるだろ?
観光ビザでしかのれないけど 10年以上の海外在留者ならJapan Rail Pass買えるらしいな。
日本に一時帰国するのに米国パスポート使うのなんか抵抗あるが、観光ビザならいけるかもしれん。
Visa, Mastercard, Paypal, Uber, Spotify等が仮想通貨Libraってのを来年発行するらしい
ドルペッグのステーブルコイルだと言ってたけど
そもそも従来のトークンと仮想通貨の違いがよくわからん
仮想通貨はボーダーレス電子マネーくらいに考えれば良い
企業がどのアカウントがこんだけの電子マネーを保有してますって保証しないだけで
家賃は大家や不動産屋ににスマホで送金するのが当たり前になってほしい
>>215
>Visa,Mastercard
三井住友カードが加盟店開拓すんの >>217
不動産業界は時代錯誤のジジババの業界だから一番厳しいぞ
そこそこいい立地にある物件ならオーナーも理解がある場合もあるけど 振込手数料かからないようにしてくれれば銀行振込でいいわ
スマホで送金できるわけだしなにも困らない
>>214
アメリカのパスポートで入国すれば、10年縛りは関係ないでしょ?10年の縛りができたのは日本国籍の海外永住者。 >Calibraでは、Messenger、WhatsApp、専用アプリで利用できるデジタルウォレットを2020年に提供する。ウォレットでは、テキストメッセージを送るのと同じ感覚でLibraを貯めたり、送金したりすることが可能。
今後は、代金をボタン一つで支払いしたり、コードをスキャンするだけで商品を購入したり、公共交通機関の利用など、現金を持たずに決済できるサービスを展開するとしている。
ほぼLINE Payだな
SamsungPayが日本参入って本当?
MSリーダーにスマホをかざす非接触決済やってみたいんだよね
Gpay使ってるとapplepayとか決済時のアニメーションが羨ましくなる
>>217
とにかく規格乱立状態が解消されないことには動けないんじゃないの
何とかpayで支払うようにシステム組んだと思ったら、
その何とかpayがサービス終了とかあってもおかしくないレベルで変化が激しいし。 >>217
ネット系銀行から
そのアプリでスマホで手数料なし送金じゃ駄目なのか? >>217,229
大家にpring使わせるだけで良くね? 家賃の振り込みは個人間送金の枠から外れるんでないかな
まあビジネス送金扱ってるとこならいいけど
>>233
家賃手渡しの代替と主張すると個人間送金に含めていいのかな?
まあ大規模にやらなきゃバレないんだろうけど 職場にある売り上げ入金機(金庫)に毎日金数えて入金したり警備会社とやりとりしたり
日に何回も金数えたり、定期的に社員の横領事件があったり
完全キャッシュレスになればなくなるのに
金のやりとりなんて結局もうデータのやりとりなんだからデータをいちいち現物にするなよ
ほぼ完全キャッシュレスはpaypayにしか期待してない
ペイペイは使ってないが禿ADSL使ってるのでいろいろ転用されてる
みんなそんくらいやるだろ
ポイント帰って来るってまぁ大体そういう事だ
しかも政商ハゲ
>>241
しないと弁明してるわな
まあ、そもそもYahooメールなんか使ってないが
Yahooサービスも必要なものはGmailに各種鋳ハ知とばしてるbオ Gmailのほうが怖いでしょ
Amazonで買った物全て見られてるし
もう諦めてるのと
別にランク付けされる訳じゃないしな
246名無しさん@ご利用は計画的に2019/06/19(水) 23:04:59.46
貧乏人はちまちま1000円ずつとかでチャージしてんのかな?
edyチャージの頻度 <<<超えられない壁<<< 支払いの度にアプリ起動・コード提示の手間だろボケ
au WALLETはポイントがそのまま
au Pay(QRコード決済)とMasterブランドのデビットカードとして支払える様になってる
楽天もedy・QRコード・ポイントをシームレスにまとめてもらいたいもんだが…
ビックカメラなら数万単位で使うからチャージしないと足りんわ
しかし楽天Payは非公開の謎上限があって楽天カードの枠に余裕があっても払えなかったりするから
結局クレカで払うことになりそう
>>249
デビットカード機能はじぶん銀行まで連携させたときやな
そうじゃないときは、プリペイド機能だな
それでも、この一元性は手間が省けてええわ >>248
209 名無しさん@ご利用は計画的に 2019/06/17(月) 19:59:36.23
丸亀製麺でEdy使ったら、オートチャージされて
ビックリポンや!
Edy残 少なくなってきたら、普通はファミマかローソンでドリンク1本 新聞1部でも買ってオートチャージだわ、普通は。 個人的に紛失盗難時の不安があるからオートチャージしたくない
同じ理由で一気に高額チャージもしたくない
でも小額ずつ都度チャージもめんどくさい
とか考えてたら結局QUICPayとiDの2本立てに落ち着きそう
機能的にはモバイルのEdyがいいけどね
止められるし
QRコード決済はどうでもいいから、NFC決済をもっと普及させてくれ
ローソンでバーコード決済できなくなってるんだけど!
ローソンが悪いのか、その先のアクワイヤラーが悪いのか。
もうコード決済じゃなくてpaypayだよね
他は入金ローテが弱くてついて行けてないし。
PayPayはチャージでも上限月5万でしょ?
使いでなさ過ぎでは?
銀行口座で100万円/月
ヤフーカードで25万円/月
チャージだよ
>>262
やっぱコード決済は使い物にならんな
還元に金使ってねえでシステム増強に金使えよ
システム脆弱だわ個人情報売るわ全く使う気にならんわ >>266
オンラインに頼るものはトラブルは起きるときは起きるからそこはしゃーない こういうのあるとやっぱFelicaのプリペイド方式ってよく考えて作ってあるなって思うのよな
認証サーバー通さないと決済できないのはここを今後どうフォローしていくかよな
中国旅行レポしてるYouTubeで
モバイルWi-Fiの容量切れてしまって、現金は持ってるのに
何も買えないし、トイレも入れななくなったって言ってた。
極端な電子化も困りもんだよね
セブンだったと思うけど停電時電源付レジでオフラインの電子マネー使えるみたいね
>>271
QUICPay+じゃないQUICPayとiDプリペイドじゃないiDってオフラインで使えるの? >>268
反応速度優先だからリアルタイムのネット通信を考慮しないだけだろう >>272
クレカを登録してあるとある程度の与信枠がもらえてる
その限度額内でオフライン利用可 >>272
そもそも、それらもオフラインでは使えないだろ クレカのオーソリって1970年代とかはどうしてたの?
番号を電話で口伝えとか?
>>272
自販機はオフライン
だからプリペイドiDが使えない 質問
前提として三井住友カード加盟店で、三井住友VISAカードを使うと、国際ブランドのVISAには
手数料はいかない仕組みなんですよね???
(同じように西武百貨点など、セゾン加盟店で、セゾン(VISAブランド)カードを使うとVISAには手数料いかないんだよね?)
では、三井住友VISAカードを三井住友カード加盟店で、磁気もしくは接触ICカード取引をした場合と同様、
非接触コンタクトレス決済した場合も、国際ブランドのVISAには手数料はいかないようになっているのですか?
>>278
>前提として三井住友カード加盟店で、三井住友VISAカードを使うと、国際ブランドのVISAには
>手数料はいかない仕組みなんですよね???
基本的にはオンアス取引となるのでそうです。
別途、会員1名につきカード番号の維持手数料とかは年間固定で取られてるけどね。
>では、三井住友VISAカードを三井住友カード加盟店で、磁気もしくは接触ICカード取引をした場合と同様、
>非接触コンタクトレス決済した場合も、国際ブランドのVISAには手数料はいかないようになっているのですか?
プラスチックカードの非接触決済は単純にICチップの情報をNFCで送信するだけなので上記と変わりません。オンアス取引です。
スマートデバイスでの非接触決済では米VISAによるトーカナイズが行われるのでオンアス取引は行われませんが、2019年6月現在で米VISAは日本市場に参入できていません 阪急の駅にある自販機でIDデビット使えたことあるぞ
>>283
それがたまたまオンライン対応の自販機なだけ
マクドナルドでdカードプリペイドのiDが使えない時代があったが、これも当時のマクドナルドがオンラインのiD決済をしていなかったから >>282
ご返事ありがとうございます。
なるほど、非接触の場合、物理カードとスマートデバイスで異なるのですね。
ではマスターカード系の場合、非接触取引で、物理カードとスマートデバイスで
オンアス取引だったりそうでなかったりすることがあるのでしょうか? >>280
QUICpayは利用限度額決まっていて、利用限度額超えるたびにオンラインで与信チェック。
通常は1決済2万、利用総額3万(カード会社による)まではオフラインで使える。
QUICpay+とiDプリペイドはリアルタイムチェックなので、オフラインでは多分使えない。 >>286
フロアリミット以下の金額の決済ならオフラインでも無印iD、無印QUICPayで決済できるってこと? フロアリミット以下でも、時にはベロシティチェックとかでオーソリ飛ぶんじゃないのかな
やはり完全オフラインは難しいよ
ここまでわからないことば
オンアス取引
フロアリミット
ベロシティチェック
>>288
iDはフロアリミット超過毎、QUICPAYはオフライン累積利用額3万円超過毎にオンライン決済。
フロアリミットはiD(ポストペイド)が1万円、iD(プリペイド/デビット)が0円、QUICPAY+が0円、QUICPAYは累積利用額3万円毎にベロシティチェック。
あくまで基本なので、端末や加盟店によってはARがもっと厳しい場合も。 >>264
クレカの補助電子マネーなんだからそんなもんでしょ
一回で数千円も使う買い物はクレカ使えば良いから >>290
オンアス
アクワイヤラーとイシュアーが同じ >>276
>クレカのオーソリって1970年代とかはどうしてたの?
>番号を電話で口伝えとか?
販売側にいた自分の経験では、1990年代後半でもISDN回線を引いていない店舗では電話越しに口頭で承認取っていたよ。
不審な点があると、承認センター側から「次の質問にハイかイイエだけで返答してください」なんて言われて、ドキドキしながら回答したのもいい思い出だ。 >>293
なるほどねえ
オンアス取引だと決済手数料も安くなるわけ? VISAネットワーク利用代、MasterCardネットワーク利用代を払わなくてすむからな
QR決済は断末魔のようだな
さっさと店頭でV/Mコンタクトレス
使えるようにしろよと思う
海外と国内で行き来すると不便で仕方ない
NFCPayが使えない店はリーダーの印を隠した方がいいと思う
来年訪れる外国人が可哀想だ、おもてなししろよ
>>297
paypayは地方でかなり拡充してるで
クレカ使えない店でクレカ使えるのはかなり助かる 田舎の商店街でペイペイ出来るのに
ナゼか都内で使えない不思議
>>285
mastercardのスマートデバイス決済は日本市場ではApple Payに参入してる
mastercardは日本市場で各カード会社がトーカナイズすることを認めているので、スマートデバイスでも三井住友カードが発行したトークンを用いてオンアス取引が行われる QUICPay使えなくてPayPay使えない店にお目にかかったこと無い
どっちも同じ3%還元ならQUICPayを使う
>>296
JCBネットワーク利用代だけ都合よく書き忘れるのは癖? >>256
俺が使ってるのはセブンカードのQUICPayとセディナのiDだけど両方とも紛失の届け出から60日前までの不正利用に対する補償がある
プリペイド電子マネーは届けてからカードが実際に停止されるまで数日かかることがあるし、その間に使われちゃった分は補償されない(少なくとも規約上は)
モバイルは使ってないから知らない >>302
現金しか使えない店なんか山ほどあるやろ。 >>301
VISAカードの会社がmastercard関係の
手続きやってるのか コカコーラ自販機の、電子マネー選択ボタン(機能)がバカになってて選択できない。
本当は楽天Edyが余ってるからEdyで払いたかったが。
喉が渇いてタマランチなので、何とか買わんといかん。
仕方ないので、自動選択になるだろうと ICのSuica定期券が前面に露出されてる定期入れをかざす。
3000円ぐらいチャージ残あるからSuica で ピッっとなるかな と思ってたら、なななんと Tanton と鳴った。
定期券の奥に入れてた オリコTHEポ が先に反応し、iDで決済されてしまった。
ちなみに当然 この自販機にはQUICPayの選択肢はないから。
もっと言えば、更に定期入れの奥には WAONが乗ってるイオンカードも入ってたが。
>>151
>欧米ではタッチ付きクレカかデビットがスタンダードらしい
そんなことは全くない 欧米のデビットカードオンリーな店は、普通に決済端末差し込みだったな。
日本のデビットカードはむろん使えなかった。(当たり前)
>>294
それより昔は無効の番号が書いてある冊子が加盟店に回ってきてたよ。
あま、ほとんどノーチェックでガッシャンしてたけどね。 コンタクトレス決済の件で一番汚いのはJCBだぞ
国内ではV/M/Aにまで海外ではほとんど使えないQUICPayを被せて
設備投資コストを手数料で回収したいのがミエミエ
なにしろQUICPayの主導役はJCBと、トヨタ(トヨタファイナンス)だからな。
・・・そりゃVISAやAMEXはこんなことやられたらつまらないから、強引で荒っぽい手段取るよな
VISA→カード発行増加のために日本国内イシュアへ圧力
AMEX→自社発行カードをコンタクトレス付きへ強制切り替え
PiTaPa開発から逃亡した事件も忘れないでね。JCBの悪事。
>>308
ステッカーに貼ってある番号に電話すれば修理してくれるぞ。
後モバイルではないカードタイプなら自動識別なので1枚だけでかざせば選択ボタンを押す必要はない >>316
そこは欧米かってつっこむところですよ? オリコカード◎Orico Card◎112
http://2chb.net/r/credit/1550617916/271
>>270
メールで来てた文を引用するわ。
―-
有効期限到来による新しいカードのお届けに際し、搭載の電子マネーをiD・QUICPay(クイックペイ)TM から国際標準規格である
Visaのタッチ決済へ変更するとともにカードデザインを変更することになりました。
対象となるVisaブランドのカードは下記の通りです。
<対象カード>
・Orico Card THE POINT
・iB(iD×QUICPay)
・Orico Card iD×QUICPay
・Orico Gold Card
―-
iD・QPを継続利用したかったら他のカードに申し込んで、だそうだ。 MasterCardやJCBでもNFC決済のやつをオリコザポイント等は出すのかな
それともVISAの方針か何かでそうなったんだろうか
SMCCはiD相乗りが許されてるのになんでOricoやTS3はダメなんだ?
今後VISAカードホルダーはタッチ決済付き強制になっていくのかね
読み取り端末ただで配るでもしないと普及は難しいんじゃないか
visaはApple Payにもさっさと対応させて。変な意地張っていないで
visaはグイグイ押してくるけど
masterは全然搭載されないのは何でだ?
久々にMasterCardデビットを復活させて疲れたのでしばらく休憩
>>324
意地をはっているのはオンアスに拘ってる日本のカード会社の方だろ >>325
オリンピックを日本でやるせいじゃない?
他国開催だったらここまでやってたかどうか 五輪会場内で使えるのがVISAだけなんだからまあ当然だなって感じ
MasterCardが動かないのではなくて
VISAが動きすぎということね
ついでに言うと東京でやる五輪のすべてのものからVISAに手数料を献上する必要あるのか?って話にもなるが
いくらスポンサーとはいえ一個にまとめるなんて暴挙をするより国際ブランドならもっと公平に扱わなきゃいかんと思うわ
ロンドンの時は一気にコンタクトレス進んだらしいが、日本の場合はカード決済が普及するだけ?
visaがオリンピックのスポンサーだからなのね。
最近visaコンタクトレス搭載のdカード入手したけど
コンタクトレスの使いどころ無さすぎるな
マックもローソンもID使えるし
FeliCa未導入、クレジットカード導入の店が
将来的にコンタクトレスに対応してくれると便利になる
>>306
三井住友カードは米VISAの子会社じゃなくて三井住友フィナンシャルグループの子会社なんで……
むしろ逆に米VISAの株式を保有してる側だぞ
当然mastercardと契約するのも自由だし実際平成元年から関与してる electronやMaestroってどうするんだろうな。
EUでelectronやmaestroのみな店がたまにあったので、一応持ってるが日本じゃ使えないべ?
海外のVISA加盟店だと両方そこそこ使えたけど、デビットの方は日本じゃ使えないので、海外観光客が使えんぞゴラってならんかね?
海外旅行に年2回以上行く
デュアルsimフリー端末でおサイフ携帯と無縁
国内規格はあってもなくてもいいが
コンタクトレスも入れろよと思う
VISA、Mastercard、AMEXだけでいいから
>>327
オンアスやめて加盟店手数料が上がる方が日本のカード決済市場が縮小するし、経産省のキャッシュレス推進とも反対の方向向いちゃうからな
日本の銀行・カードは消費者から年会費を取らないビジネスモデルなんだからオンアス取引じゃないと >>162
JCBはアフォじゃねーだろ
クイックペイがコンタクトレスに流れたら手数料収入がむちゃくちゃ減る
とはいえ時代の流れ絶対コンタクトレス化は進むが
できるだけクイックペイを延命したい
コンタクトレスが国内で普及しないように抵抗してんだよ >>303
JCBは日本のGDPにカウントされるけどVMはアメリカ様だぞ
日本はなんだかんだいって内需立国なんだから、国内取引のたびに海外に手数料がかかるのは悪手 V/Mに流れるライセンスフィーは0.05%程度なんで、そんな影響あるか?
外国人様が日本旅行で自国同様に過ごせること
日本人様が海外に手数料を払わずに内国で完結させること
どっちのメリットの方が大きいかって話でしょ
そりゃ観光地の住民なら前者だし、消費者の立場からは後者だし、意見が合わないのも当たり前
>>342
カード会社なんて超薄利なビジネスだぞ
3.5%のうちの0.05%というとごく一部に感じるけど、実際は3.5%から人件費とシステム費用と銀行手数料と広告費とポイント還元を除いて手元に残った微々たる額の中から0.05%を捻出するわけだから 月に3000円しか使わず3000*3%=90円しか加盟店手数料が入らない客にも、30ポイントを付与して108円とかで口座引落をして53円とかかけて明細を郵送して年末にはカード番号のレンタル代を払ってるわけだからな
大部分の赤字顧客を一部の大口顧客で養ってるわけ
ソフマップでエロゲを買いたいのですが、今ならOrigamiの10%OFFが最安ですか?
>>348
V/Mの高還元クレジットカード→Kyash→Origamiキャンペーン よし、その資金でエポスInfiniteとSignatureだ
>>343
Buy my Abenomics!の国だから国家全体で前者だろ >>301
なるほど、よく分かりました。
なんでスマートデバイスでの利用が、マスターは可能でVISAがNGなのはそこから来てるんですねえ。 期間中(6/14〜6/30)であれば、
セブンとファミマでは支払いの70%戻る。
iDの使える全店舗で50%戻る。
(但し還元上限2,000円分まで)
メルカリを初めて登録する方は300円ゲット出来る。
・アプリをダウンロードする
・会員登録の最後に招待に【YQZHZK】と入力
>>318
>iD・QPを継続利用したかったら他のカードに申し込んで、だそうだ。
他のカードというか、国際ブランドを mastercard にすれば iD QP が載ったままに出来るんだろ? >>343
お前の言う2項が仮に重要なら両方取るのが一番メリット大きいに決まってんじゃん。そんなこともわからないアホ?
大体規格が2つに別れてたってお前が言ってるのと違って運用では両立できる。ここが詐欺師の常套句。
JCBがアクワイアラーとして頑として加盟店にコンタクトレス導入させない、イシュアとしてプロパーのコンタクトレスのカード発行しない。
このせいで自社の海外顧客の利便性すらスポイルさせてヘイト買って、あげく日本の加盟店は店員がいつまで経っても国際標準としてのNFCコンタクトレスの存在を認知しなくて無意味に怒られ続ける。その要因をJCBが作り出してることをなんでお前は隠し通そうとするんだよ。
AMEXに至ってはコンタクトの生殺与奪は日本では100%JCBが握ってる。利用できる加盟店の多さがずば抜けている代わりにコンタクトレス使えませんとかアホな意地を張り続けるよりも使ってもらえる方が外需も取り込めて短時間で決済できるからレジも混まない。
クソ高い加盟店手数料を取り続けるだけならいざ知らず、JCBのせいで決済後進国化が止まらないのをなんで認めようとしないんだ? >>341
まぁJCBがVMより0.5%高い加盟店手数料を取るのとVMのブランドフィー0.05%取るのと、
加盟店の立場ならVMを使えばJCBに通すよりも0.45%利益が増えるって話。 めんどくさいコード決済はマジで金ない閑散とした個人商店だけにしてくれ!
金ある企業はFelica決済だけにしろ!
混む店でコード決済とかマジでやめろ!
世界標準のコンタクトレスでいいよ
まあFeliCaは否定しないがあの鳥(ry
コード決済叩くより接触式・暗証番号必須タイプのリーダを撲滅すべきでは?
コード決済よりも現金よりも遅い。セキュリティ糞の磁気ストライプリーダよりかったるいというゴミ
なんでFeliCaってNFC A/Bに抜かれちゃったの?
コストの問題?
国内では抜かれていない。
海外では最初から勝ってない。
>>366
聞き方が悪かったのかもしれません。
海外では何故FeliCaは普及しなかったんでしょうか? >>367
NFC Type A/Bの方がカードとかリーダーとかローコストだったからに尽きる >>314
それPiTaPa側が内紛した上金を出し渋ったのが原因だからな カード不正利用でのチャージバックは店舗全額負担って常識なの?
3Dセキュア入ってれば補償効くらしいけどかご落ち率上がるし誰も導入せんだろJK
カード会社は暴利むさぼってんだから自分とこが保険入って加盟店に補償すべきじゃないのか?
そもそも番号と有効期限だけで買える欠陥システムにしてるのはカード会社なんだし
>>332
VISAカード無かったら現金で払うだけな気がするけど…
ロンドンは何でそんなに普及したんだろう?
カード発行会社に圧力かけたとしか思えん
とりあえず日本ではセゾンは対応しないと思うw >>371
番号と有効期限で使えるセキュガバだったから反省して3Dセキュアを導入したんだろ
まあ全業者に3Dセキュア強制すればいいだけなんだけどな
ところが3Dセキュア非対応カードを発行してる糞会社があるせいでそうもいかず >>372
さすがにVISA発行カードすら持ってない奴はそんなにいない
コンタクトレス決済の便利さを体験しやすいようにコンタクトレス対応プリペイドデバイスの配布、販売もする >>374
コンタクトレス対応Kyashリアルカードみたいなの出たら欲しいな >>369
ありがとうございます
やっぱりコストですか。FeliCaはセキュリティ高くしすぎたのかな 国の中で金を回したければ海外生産海外調達を禁止にしないとw
カード如きでどうにかなるような問題ではなかろう
>>376
コストは二の次
充実したエロコンテンツがあるものはどんな苦難をも乗り越える
将来も変わる事はない >>376
セキュリティーじゃなくてオフライン向けに配慮した
仕組みが海外ではいらぬ配慮で高くついた
他の国は土田舎の自販機なんてないから
基本オンラインでよい >>382
FelicaはiPhoneがこの世に生まれるよりずっと前からあるのでそもそも全人類常時オンラインなんて想定外だったからな
後発のNFCやQRは全人類常時オンラインが前提の設計だから、回線さえあれば他はリーズナブルに済んでるけど >>383
当時はオンラインなんかムリだろ
無理やりオンラインやったコカコーラのQR決済なんか通信時間が30秒位かかってたぞ
ジュース1本買うのに何回もクリックしてQR表示させて
読み取らせてさらに30秒まつとかww
コジッたときは5本買うだけで怪しまれないように注意してたぞwww
試してみて本当にこんなの使う人がいるのか謎だった社内で誰か止めろよ 10年前からおサイフケータイの人からしたら昨今の非接触決済は、何を今さら状態だろうね
ガラケー時代からおサイフ使ってる
世の中遅れてるな感が強い
でも昨今のコード決済のキャンペーンやクーポンの乱舞は美味しく頂いてる
こういうのが無くなったら面倒臭いからコード決済なんて絶対使わない
ガラケー時代におサイフケータイついてたけど使ってなかったわ
物理カードの交通系、Edy、waonのいずれかで満足してたこういう人多いかも
その当時はポイント還元等は考えてなかった
消費税8%化とLINE Payの物理カード還元2%あるのを知りスマホのコード決済やFeliCa決済に手を出した
セゾンカードはやっとICチップ搭載になったくらいに周回遅れだけど、タッチ決済対応になるのはいつになるやら…
VISAを真っ先にやるのだろ
次がAMEXか?
本物はリップルマークがあるのに
セゾンはそれがない偽アメックスだと
>>386
今更っていうか、端末は対応してたけど使える店が一向に・・・
って状況からずいぶん改善されたなあという印象
プリペイド型乱発なのは・・・だけど、根っこがクレジットカードなら
NFCでもQRコードでもいいから広まって欲しい >>389
おれもそうだわ
ポイントとか店によってバラバラだしどこの店の常連でもないし囲い込まれるのも嫌だったけど
消費税増税でそうも言ってられなくなった
国際ブランド付きプリペイド(おさいふPontaみたいな)があるのも初めて知った
俺が知ってるプリペイドVISAはコンビニで売ってる使い捨てのやつだった 将来的には、決済履歴や検索履歴からなる信用スコアがマイナンバーに紐づいて、
マイナンバーのチップ自体が手首に埋め込まれて、究極の本人確認が誕生するんだろうな
セキュリティ的にどうなのか知らんけどw
メルペイの後払い使ってみたがクレカの支払いの仕組みが楽だと再認識
色々なキャッシュレス決済使ってみたけど、やっぱりスマホ搭載型のおサイフケータイが一番便利だな
スマホはポケットからすぐ出せるけど、カードは取り出したり手渡したりする手間が掛かるし…
当然、QRコードなんてもっての外
Felicaはコストがかかるなら、せめてNFC決済を普及させてくれ
日本向けのGoogle Pay がコンタクトレス
対応すればいいんだよな
デュアルsimフリー端末持ちとしては
>>394
邪魔はしてないよ
そもそも今導入してるところはQRか一切導入しないかでしかないんだから
どっちかと言うと邪魔してるのはFelica陣営 まあ、日本独自の囲い込みなのか嫌がらせなのか不愉快な事をやっていると
日本の銀行やカードではダメだとなるからな
既になっているという話もあるが
ドル、円、ユーロ、ポンドは独自の価値持っててお互いに取引できるんだからしょうがないと思う
蜜墨がSquareとの提携を本格化
これがどう出るか
VISAはイオンのタッチ決済対応に痺れを切らしてほしい
いつになったら導入するんだよ
>>400
それな
paypayしか入れてない店はpaypayじゃなかったらキャッシュオンリーだった >>384
あー懐かしい
シーモの電話アプリ抽選でコカ・コーラいっぱいもらったの思い出したわ
30円くらい残ってたはずだけどどっか消えたわw
にしてもあの頃からiDやQuicPayがあるとは先進的すぎたな >>400
QRみたいな撮影して読み込む前時代的な遅れたものを採用するなと言ってるんだよ
NFCでリンクするようにすればかざすだけだからな
すでに海外ではNFCの利用が広まってきてるからいずれ日本もそうなるとは思うが QRは導入コストやNFC搭載の端末に縛られないという点が主に強調されてきたが
FeliCa導入してるのにわざわざQRも入れるセブンが言ってたように、
QRなら元々展開していた各社の店舗アプリ内で扱えるため
顧客情報と連携させやすいという店側のメリットもあるらしい
>>408
じゃあ君が端末代金払えば良いんじゃないかな
Edyの前身のビットワレットはそういうのやって行き詰まって楽天に身売りしたが >>393
初めて作ったスマートプラスはローソンもまだだめで直営のエネオスの一部のセルフしか無理でしたわ(笑)
ID作ったときは天国に思えたね、個人店に無理矢理押し付けたような手打ちの非接触端末でおばちゃんに説明しながら決済したりとか(笑) >>399
「NFCをONにして下さい」って出る割にNFC使ってないもんな 相変わらずキャッシュレス化が目に見えて増えてこないなとおもったら国としての目標が2025年までに40%だったのな
そりゃ増えた実感しないわけだわ
>>410
は?
リンクに飛ぶのにQRじゃなくNFC使えって言ってんだけど
なんで端末代金の話になるんだよ
NFCタグなんて一枚あたり数円か買えるだろ コード決済の方が一般人が直感的に分かりやすいのだよ
>>399
対応はしてるよ
対応してないのは日本のクレジットカード会社の方 誰にでも普及させたいんなら
液晶端末にsim組み込んだ専用機でも
作った方がいいと思う
スマホ持ってる人用にbluetooth対応版も出す
薄さはカード電卓ぐらい
Apple PayだってNFC使えてるのに説明がないカード会社ばかり。
よっぽど使ってほしくないのかね。
>>416
ApplePayではMasterCardコンタクトレスに対応してるカード会社はいっぱいあるけど
GooglePayは対応しないってこと? >>390
>>391
AMEXは提携カードで足並み揃えさせるんじゃないか?
楽天とセゾンの対応見てればいいと思う。 >>418
VISAカードは良心的だよ
マスターゴールド使ってiDの説明動画
作ったりでMastercardコンタクトレス
としても使えると説明がある >>420
楽天w
MUFJやエムアイが先行しないか >>419
ApplePayは本体にSEを搭載してるからイシュアがトークンを発行するだけでまだいいけど、
GooglePayはHCEだからクラウドサーバーを用意する必要がある
どれだけ使う契約者がいるか不明な日本のカードを契約しているAndroidユーザー向けだけに、カード会社が自分でサーバー用意すると思う? >>423
イシュアごとにサーバー用意すんのか?
そんなの国際ブランドがやればいいんじゃね?
国際ブランドの規格なわけだし >>424
経費かけたくないからAndroidはダメなんじゃね?ww >>424
国際ブランドにおまかせするとオンアス取引ができない
ApplePayでVISAのNFC決済ができないのはそのせい
経費をかけずにできるからApplePayのNFC決済がVISA以外で利用できるというさみしい現実 SIMにセキュアエレメントが搭載されてるのは
別問題?
>>428
今日日セキュアエレメントが乗ってないSIMなんてないからの記載だろ
HCEはデータ格納先をSIMにしてるから
非搭載SIMではHCEは使えない >>430
SIMだけ盗まれることを防げるのでは? 59 名無しさん@1周年 sage 2019/06/23(日) 10:12:42.60 ID:tCe8eHRH0
海外はQR→NFC
日本はNFC→QR
レースで単独で先頭走ってて不安になってコース戻って抜かれるみたいな。
馬鹿じゃねーの。
日本はIrDAやBluetoothの普及も遅れていた
海外でケータイにIrDAが搭載されている頃にガン無視
海外がIrDAからBluetoothに移行した頃に日本ではようやくIrDAが普及
海外からスマホが入ってきた頃には「赤外線もないのかよw」みたいなアホ丸出しの連中だらけ
>>432
スマホ決済に関してはコード決済の方が一般人には分かりやすいから仕方ない iPhone7以降ならNFC決済できるカードでもiPhone6でNFC決済ができないのはなんで?
>>423
iPhone6ってSE入ってんのけ?初耳だが。 本気か?
Apple payはiPhone6からやぞ
日本は非対応やったけどな
日本のiPhone6でも日本のクレカ入れられたけどネット支払いのみだった
店舗では使えませんの表示が出るからね
iOS11に変わった直後は「店舗で使えない」が消えて、自分でも実際に使って確認済みだったけど
OSマイナーアップデートで店舗で使えない表示が復活、使えなくなってしまった
日本メーカーは携帯端末に関して、ユーザーの視点ではなく、
端末を抱き合わせ販売してくれる3大キャリアの視点で開発してきたからね。
競争力のある端末を作れなくなって当たり前だった。
端末開発競争が始まったころには、日本は必要な要素をすべて持っていたし、
先行する分野すらあったのに、何も生かせず大敗北という結果だった。
氷河期作って一世代分の労働力潰してまで守ろうとしたものは何だったのだろうね。
気づいたら産業の新陳代謝は進まず、新しい産業は何も育っていないし、
将来の飯の種がなくなりつつある。情報分野なんてビックリするぐらいボロボロだ。
これが自称もの作り大国の末路なのだ。
マジでこれからどーすんの?ってところ。
>>438
> 日本は非対応やったけどな
認識してるじゃんww >>440
一時は実際に使えたのか
じゃあAppleの日本に対する嫌がらせってことだな >>443
当時コンタクトレス使えるところがマックかIKEAくらいだったからなあ
今は事情が変わってきてるので何とかしてほしいところだが・・・ あ、マックも一部の店舗だけだったわ、横浜西口にわざわざ行って使ったんだったw
そもそも47都道府県すべてでEMVコンタクトレスが使えるようになったのはいつごろからかな?
ローソンがサポートする前からマクドナルドはすでにサポートしてたから、その時点ではすでにEMVコンタクトレスの空白県はなかったようだし。
>>444
使えるのにわざわざ殺す意味が分からない なんだろうね、契約か認可の問題か、使えないとクレーム来るのを避けるからとか
まー契約関連と思うが
ペイペイは良いよねコストゼロでお客には3%バック
翌日入金だから資金繰りや売上管理も楽々だし
クレカ止めて現金とペイペイだけに絞り込んだ
翌日入金にしようとするとJNB縛りになるのが困る
JNBがもっと使いやすければいいんだがね
中身を解析してみれば、海外版iPhone7も実はフェリカが載っていた。だけど海外版ではSuicaが利用不可
こういうのもあったっけ?
>>453
typeF対応NFCは乗せてたけどSEは抜いてたって落ちじゃないの? 混み合うコンビニで会計支払いの段になってから
アプリ起動してバーコードをノロノロ出してるやつが
殴られたり刺されたりする事件は必ず起きると予想。
プラスチックカードのSuicaが物販履歴を「物販」としか記録しないのはカードのストレージ容量だったりスキミングや拾得リスクだったりを考えてなのはわかるんだが、モバイルSuicaのオンラインで確認できる履歴も同じなのは手抜きとしか思えない。
家計管理に不便すぎていくら読み取りが早くてもなるべく使いたくない。
>>456
現金とポイントカードでそういう事件はない >>460
言い争いレベルなら結構ある
バスの車内チャージとかも混んでる時だと文句言われる 一番迷惑なのは、レジで電子マネーに現金チャージしてから電子マネーで払おうとするアホ
一番迷惑なのはコード決済でうまく通信できなくて長時間レジ占拠してる糞乞食
>>456
現金よりも早いが?
大半現金客ばかりなのにコード決済でイライラとか血圧大丈夫か? >>462
殴る直前までならたまにあるけどね
胸ぐら掴んだりカウンター蹴ったりとか
>>463
あれ訳わからん
電マのメリット潰してるようなもんだし カード型のプリペイドFeliCaはしょうがないだろ
>>459
正直よく分かってないので、
詳しく教えてもらえると助かります >>463
それはまだましその今チャージした電子マネーが不足して差額を現金で払うやつが居る
つまり常に残高を0にしておきたい
ポイントだけもらうって賢い使い方をしてる人がいる コード決済慣れない頃は
コンビニのwifi拾って通信エラーとか
あったので街中ではあえてwifi切るようにしてる
>>423
How To Use Apple Pay On Your iPhone 6
ダウンロード&関連動画>>
これがセキュアエレメントのなせる技なんですかね?
ていうかそもそも論でAndroid Pay時代から対応してる海外のクレカはイシュアがもれなくクラウドサーバーを準備したってことでいいの? >>452
性能劣化アプデがバレてからは64bit ARMはサポート続いてるんだからiPhone6使ってても問題ないだろ。
現状Apple Watchを使いたいがためにiPhoneを持たなきゃいけないという理由だけで
iPhone5とアクチSIMで運用しても何の問題もないし(最近のデカいから使いたくないし) SEの実装はHCE以外は、eSE(本体組み込み)とSIM方式(SIMカード搭載)が主流だったような。
日本のSIMも一応NFCSE実装してるけど、eSE利用がほとんどだったはず。
HCEはVISAならVISAネットワーク上のVTS、MastercardならMDES利用だったと思う。
VISAはAltPAN使えないのでApplePayでは利用できない。
Google PayはTSPでのトークナイゼーション必要だろうから、国内イシュアのPAN利用は無理かと。(ガラパゴス仕様だし)
AltPANはいずれサポート打ち切られる予定なので今後は何とかしてTSP運用する必要あるけど、国内の決済ネットワーク構成上ほぼ無理ゲー?
キャッシュレス普及の障害は高コスト体質だったけど
QRコード決済の誕生で一気に普及が進んでいるね
>>421
なんでVISAがMasterCardの説明するの? >>476
iDの話が出てくるということは
VISA≒SMCC コード決済は自社単独アクワイアリングでpaypayに並べるところは無いという感じかな
4 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d912-eGkX) 2019/06/24(月) 08:35:19.13 ID:dlWhS60z0
(略)
JPQR普及事業では、利用者が決済用のコードを提示して店舗がそのコードを読み取る
「CPM方式」と、店舗がコードを提示してそのコードを利用者が読み取る「MPM方式」の
2方式で行なわれる。
普及事業に参加する決済事業者は、NTTドコモ(d払い)、Origami(Origami Pay)、
KDDI(au PAY)、福岡銀行(YOKA!Pay)、みずほ銀行(J-Coin Pay)、めるぺー、
ゆうちょ銀行(ゆうちょPay)、LINE Pay(LINE Pay)、PayPay(PayPay)の9事業者。
なお、PayPayはCPM方式のみの参加となり、MPM方式にはPayPayを除いた8事業者が参加する。
CPM方式は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの各コンビニで利用可能となる。
これらコンビニチェーンでは、普及事業が行われる4県だけでなく、全国の店舗で8月1日に
JPQR対応へと一斉に切り替えられる予定だ。また、キックオフイベントが開催された
和歌山県では、スーパーマーケットチェーンのオークワと松源の各店舗でもCPM方式が
利用可能となる。
MPM方式では、JPQR方式のQRコードを1つだけ店頭に提示するだけで、
参加する8事業者の決済が可能となる。こちらは、主に小規模小売店舗の参加を予定している。
また、JPQR普及事業が行なわれる4県では、各県の商工会議所や商工会、
金融機関などとも協力して店舗向け説明会を開催するとともに、普及事業に
参加する8決済事業者へ1枚の申込書だけで同時に加盟店登録申し込みを可能にしたり、
普及事業実施期間の手数料優遇(0〜1.8%)といった措置も行われる。
全文はソースにて >>471
オンアス取引を諦めれば国際ブランドのシステムを使えるから気にすんな 昼休みの時間帯は回線速度が落ちるせいか、QRコード決済アプリの立ち上げに時間がかかって鬱陶しい
やっぱFelicaサイコー
>>480
iPhone6にセキュアエレメントが乗ってたからNFC決済できたって言うから変な話になってんのに >>458
これ
最近スマホ機種変更してモバイルSuica使えるようになったからiDから乗り換えてしばらく使ってたが、明細管理が不便すぎてやめた
どうにかならんかなあ >>485
ポイント還元がなくなったら即座に消えるストアスキャンだからなあ
それらを導入出来ないところが入れてるユーザースキャンはpaypay linepayも入ってないから >>482
何が変な話なんだ?
SE載ってりゃそりゃできるだろ
日本向けはiPhone6はAppleが使えなくしたらしいが iPhone 6/6s/SEはNFCは搭載してるけどFelicaは非搭載では
捨てた重量に応じてWAONカードにポイントが貯まる紙ごみ収集ボックスがイオンモールにあるんだけど、そこにあった貼り紙によると
VISAのタッチ決済対応イオンカードに搭載されているWAONは使えない
らしい
カードの読み取り方式が違うからとか理由が書いてあったけど
そういう細かい挙動の違いが決済に影響することはないんだろうか
イオンカードはWAON、三井住友デビットはiDを搭載しているし、NFCの方に影響がないとも限らないのでは?
どこが作ってるチップなんだろう
>>458
そんな複雑な話じゃない
もともと電子切符だったものを後付けでショッピング対応させたから、拡張できる容量の都合で店番号のコードしか通信されずSuica側に記録されていない
そしてもともとJRエキナカだけを想定していたのに今や全国で使えるようになってしまったので店番号も全国で被りまくっている
もう追跡は困難になってしまったので、本気でやるなら何兆円かかけてSuicaを廃止して全国の改札やレジを総とっかえしてSuica Nextを作るしかない 今日行ったスーパー、やるきあんのか
電子マネー一切なし、クレカ出したら今どき磁気ストライプでシュッ
もう黄色く変色しかかってる東芝テック製のボロレジ
ローソンで会計のときVISAのタッチ決済でお願いしますてバイトの兄ちゃんに言ったらこちらにカードを差し込んで下さい言われた
本体以外で先行してた新POSがイオンリテールでも導入されてた
いい加減タッチ決済対応なるかな
>>493
クレジットカードの磁気+署名決済やIC+PIN決済でお願いしますなんて言わないだろ普通
いつも通りカードでって言ってかざせば終わりで、そんな法人向けのマニアックなこと言わなくていい >>496
公式がそう言ってるんだけど
タッチ決済を押下しないとタッチ部分が使えない端末もあるし 住信SBIネット銀行で初期に発行されたVISAデビットが、ローソンなど
一部の店舗で使えない現象があって再発行すると使えるようになったけど
この原因を知ってる人いる?
いま海外で住信SBIネット銀行のMasterCard Contactlessを使おうとして
通らない現象があるんだけど関係あるかな?
なんか変な設定だったよね
<※Visa payWave取引に関するご留意事項>
当社のVisaデビットカードは、Visaが提供する非接触IC型の決済方法であるVisa payWaveを搭載しており、
原則、専用端末にかざすだけでお支払いが完了します。ただし、
非接触IC型決済端末の設定値が法改正等周辺環境が変化したことにより、
2017年12月19日(火)以前に発行された当社デビットカードのVisa payWaveを日本国内でご利用された際に、
一部の加盟店においてサインや暗証番号の入力を求められる事象が確認されております。
>>489
WAON電子マネー固有のPAN使わないのかよ… >>500
なるほど
当時は海外では通ったんだけど、ローソンやマクドナルドだけで使えなかったなあ >>489
カードに「WAONマークのある加盟店でご利用いただけます」って書いてあるならカードが不良品と言うことになるな。
レジの仕様でEMV Contactless→WAONの順にポーリングしてる(またはポーリングが終わる)なら単にレジのバグじゃないの? >>490
店番号かぶりまくってるって、どうやって売上入金してるの?さすがに加盟店舗識別できなきゃ決済代行できないでしょ。 >>492
クレカ使えない → 不便なだけで問題なし
使えるが磁気のみ → 改正割賦販売法違反状態
コンプライアンス的には前者のほうがマシ >>491
今のクレカって磁気じゃなくてICになってるんじゃ無いの? >>507
スーパーとかサインレスのとこは磁気読むとこが多いよ 改正割賦販売法対応が未済の対面取引加盟店はまだ結構残っている
ほとんど磁気だね
IC通すと暗証番号必要だと思ってたんだけど
コストコはIC読んでるようなのに暗証番号いらないんだよな
読み取りはできるってことなんかな
イトーヨーカドー以外でJT-R600CR使ってるとこはICでもサインレスだよ
>>509
ニトリは普通にMSTで処理されたな。サインレスだったけど。(4000円くらい)
>>506
お前が>>489なら次行った時に画像撮ってきて上げてから続きしような。
なんでレジの話ではないって言い切れるのかの理由もわかんねーし。 ブランドプリカって未だにIC非搭載のばっかりだけど、大丈夫なんかな
>>510
>IC読んでるようなのに暗証番号いらないんだよな
東急ハンズもそうだが
差し込んで ICチップ読み込んで 暗証番号不要の所 ジワリ増えてる。 >>508
日本でICクレジットカードリーダーの普及が遅れていたのは、POSレジとCATを一体化させたい店が多かったというのが大きいと思う。
POSレジ一体型のCATだと磁気スキャンの方がスペースを取らないというのも大きいな。
ICだとどうしても分離タイプになってしまって場所を取ったりPOSレジと非連動になってしまう。
今後はセブンが使ってるような組み込みタイプのリーダーが増えるんだろうな。 >>516
現状だと磁気スキャンの方が早いから
スーパーのレジとかでは重宝されるのもあるんだよねえ >>510
そもそもサインレスって不正利用があったら加盟店の責任になる
ならわざわざIC使わなくて今まで通りMS決済でいいや!ってだけだから >>514
ハンズは従来のPINスキップなのでスルデビではコケるらしい…
(セレクタブルカーネルコンフィグレーション対応端末のPINレスとはちょっと違う) >>511
確かに7&i系でセブンイレブン(と言っても地元のしR酉の駅構内の店だけだが)IC読みで暗証番号を打ち込んだことはないな。 PINスキップ=PINバイパス
PIN入力ではなくサインで本人認証を求めること
>>429
少なくとも禿はSEのあり/なしでSIMが別でSEが必要ない端末にはSEなしが発行されてる模様。ドコモみたいにほぼ全端末おサイフ対応でもないですし クレカのコンタクトレスは機械が対応していても店員が対応していない場合がある。
>>504
単に外から見える領域に一部しか置いてないだけだな。
490は例えるならレシートだけ見て「クレジットカードには4桁しか番号がない!」と騒いでる池沼 >>524
良い例があった。
ダウンロード&関連動画>>
端末によって「クレジットで」で行ける場合と「NFCPayで」と言わないといけない店とがある。
店によって宣言方法を変えないといけないのは考えものだな。 現金払い以外の支払い方法はタッチパネル式にして客側にやらせたほうがいいよな
>>504
後発の決済端末側はそりゃ情報持ってるけど、Suicaカード側の保存領域の桁数が足りない >>527
このタイプの店は百害あって一利なしだよな。
そもそも、接触型物理クレジットカードの場合、店員にカードを渡す方式だからもう世代遅れ。
もしかして、加盟店契約会社によってこのタイプしか選べない系列とかあるのかな? >>490
それカード内に記録されてる20件の話だろ。
今はカードでもモバイルでも、サーバを見に行って100件の履歴が出るんだから
店名を表示できない理由ではないぞ。 >>532
東芝テックの液晶ポツポツ押すやつはメニューで交通系IC、クレジット、NFC Pay選ばないといけないし
応答時間遅いからオペレーションにも時間かかるし最悪 >>534
JT-C16でもあんまり変わらん
(入れすぎると2ページ目) >>532
磁気、接触IC、非接触ICの同時待ち受けは、JT-R600CR固有の機能でむしろこっちが特殊だからね。
他の端末では媒体ごとに別の操作が必要。
NFC決済、タッチ決済、コンタクトレス決済など名称が統一されてないのま混乱の原因だが そっちの方が世界標準なんだけどな
クレカは店員が預かる物だというおもてなしジャップ思考がはびこってたからこんなことに
イオングループでしか見たことがないJT-R700CRを早くEMV化させてくれよ
ポイントカードもあれ読み取りになるのかな
>>530
誤報
d払いは前からQR読み取り決済やってる >>536
磁気やICだってユーザーが明示的に指定しないようにNFCだって本来ユーザーが指定するものじゃないからな
決済端末をユーザーが好きに操作するのが世界標準であって、規格名なんて知らなくてもなんだっていい Twitterで見たけどゼンショー系のVerifoneは3種全待機になってるらしい
>>541
マックやローソンもクレジットって言ったらNFC自動待受じゃない? >>541
すき家で扱ってるレジのこと?
まあ、すき家でクレジットカード使えないから関係ないな あたかも電子マネーの如く扱う記事や
WebサイトもあるがEMVコンタクトレスは
磁気やIC接触と並ぶクレジットカード決済の
処理の一方式に過ぎないからなあ
すき家は今年秋までに順次JT-R550CRをVerifone P400に置換え
接触ICだけではなくNFCも導入(勿論同時待受で)
時期不明だけど同じ構成の他のゼンショーグループ各社も置換えするっぽいね
仕事で結構海外行くけどだいたい接触ICも非接触も同時待ち受けだな
LINEは隙あらば宣伝してるけど相変らずアクティブユーザー増えてないねー
ゼンショーは思い切ったことするねえ。
パナのあれ置き換えって業界初じゃね? もうゴミにするのかよ!?
この前電子マネーに対応したばかりな気がしたが。
あ! 接触クレカのIC対応がまだだったってことかな?
牛丼屋が先進的なレジシステム導入するのは理由があるのかな
松屋の券売機もd払い対応でQR決済コンプしたし
後はSuica以外のFelica対応してくれたら完璧なんだが
松屋券売機は決済以外にQRクーポンが使えるのがいいんだよね
券売機だとクーポン使用の気恥ずかしさもないからガンガン使える
>>554
寺岡POSとZEC-14を接続していたスーパーでの置換でならあるんじゃないの 武蔵小杉の松屋は電マ対応させる気がないなら潰せよ!
>>555
先進的なのは松屋だけでしょ。
クーポンのために券売機をQRに対応させてたのがたまたま功を奏したんだろうな。 ドラッグストアのペイペイポイント20%
30日までだよな買いだめしておかないと
>527は関西の例だが、オリンピックまであと1年ちょっとしかない首都圏においては
こういう混乱は早く収束して貰いたいんだけどな。
>>512
捨てた重量に応じてWAONカードにポイントが貯まる紙ごみ収集ボックス
って書いてあるの読めよ >>558
すき家も先進的じゃね
デカい自動レジのお陰で店員の手を介さずに現金支払いお釣り受け取りができるし
松屋とは逆でSuica以外のFeliCa決済使えるしクレカも使えるし あ、すき家はSuica使えるか
QRが使えないんだよな
今日吉野家に行ったんだが、交通系のほかQUICPayが使えた。iDはマークがなかった。
こんなパターンは初めてだ。
>>573
たまに行く業務スーパーもQUICPay可、iD不可だな。 iDの方が普及してる気がしたけど、そんなでもないのかな。
nanacoはもう捨てた方がいいかな?
税金払えなくなったしな(´・ω・`)
iDで検索しても、身分証としての検索結果がたくさん出てくる。
名前の付け方を間違えたよなと思う。
quicpayは綴りが独特なので、検索結果が混同したりすることはないのに。
QUICPayだけ はぶられるのは三井住友系だっけ?
逆にiDだけ はぶられるのはどこ系?
セブンにiD導入の際、アクワイヤラーになったのがJCBという皮肉
>>569
お、有料で処分考えてたからこれありがたい
近所のイオンは対応してないが、たまに行くイオンが入ってるからそっち持ち込もう >>577
それにしてはめちゃくちゃペースが遅いな
しばらくずーっとワオンだけとか
QRもオリガミから半年たってるし
あの時期にペイペイじゃなくオリガミにするってひねくれれるのかと思うw >>581
ペットボトルはイトヨーでnanacoにしてるけど終わりそうだから移るかな? >>579
MUFG・・・と言いたいけど、iD対応のカードを出してないだけ(東京クレジットサービスはちょっと別として考えて)でアクワイヤラーでも非対応とは違うよね?
両方対応って言われるとみずほ(UC)の印象が強いかと UCはQP/iDどっちも非対応
FCであるセゾンが独自に対応している
>>585
どっちも非対応ならオリコのように
コンタクトレス搭載してほしい 588名無しさん@ご利用は計画的に2019/06/27(木) 18:24:04.11
LINE PayからVisaのクレジットカードが発行可能に
初年度3%還元
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/27/news106.html
ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)が、オリエントコーポレーション(オリコ)、LINE Payと連携したクレジットカードの発行で合意した。
LINE PayとVisaは、6月6日に戦略的包括パートナーシップの提携を発表しており、その詳細が明らかになった。
提携カードは2019年8月に、LINE Pay上で先行予約を開始する。
LINEアプリのLINE Payからカードの発行ができ、支払いと同時にLINEアカウントから決済通知を受け取ることもできる。
LINE Payと連携させてスマホ決済で利用したり、Visaのタッチ決済で利用したりもできる。
オリコはイシュアとして、提携カードの発行業務を担当する。
年会費は初年度無料で、翌年以降も、年1回以上のカードショッピング利用で無料となる。
年1回のショッピング利用がない場合は1250円(税別)の年会費がかかる。
ポイント還元率は初年度3.0%だが、2年目以降の還元率は未定。 やっぱり成長企業というか成長国家の企業は勢いが別格だね
GDPマイナスでも緩やかな景気回復を続ける国だからな
LINEのポイントなんか貰ってもなぁ
それよりヤフーカードはさっさとTポ切り捨ててpaypayに移行してほしい。入会特典もpaypay貰った方がええ。
>>519 >>562
無印良品で、セゾン系カードのうちICチップ載ったカードを出すと
やはり磁気ストライプ シュッと擦らず、差込み&サインレスだわ。 >>594
それレシートの支払手段が「クレジット B」では? LINE Payクレカの還元は、LINE Payボーナス(使用できるのはQRコード限定、2年間の使用期限あり)だってさ
微妙
>>5
作者がウィキメディア・コモンズにうpしてくれたらウィキ化できるのでもっと神 >>578
nanacoはもう撤退するんじゃないのか、edyとwaonに挟まれて >>598
ついでヤフーウォレットもややこしいから統合してよ 首都圏限定のSuica
全国遍く普及率トップのedy
カーチャン専門のWAON
こんな3強のイメージ
iPhoneがEdy対応してくれたら一気に延びると思うんだけどな
iOS13で出来るようになったりしないのかね?
最強の1枚
iD付の三井住友VISAゴールドカード
(VISAのタッチ決済対応)
>>607
iDとコンタクトレスは同時搭載されないけど >>598
これは助かる
三菱UFJだからPaypayへの直チャージができなくてYahooマネーにチャージして使ってたが不便で仕方なかった >>608
手許のカードがコレチャン
なので間違いない >>612
古くはGE
日本で有名なのはソニー
もともとは別なものを本業として創業してたが流れ着く先は金融転がし会社
Yahooもその流れに乗ったということだ 楽天がMNOに衣替えするし、MNOも国の規制で稼ぎにくくなるから、そりゃクレカとネット銀行に力入れるわね
paypayもとりあえずはYJカードの会員増やすためにやってんだろし
iPhoneはEdyの代わりに楽天ペイ、nanacoの代わりに7Pay使ってね
>>596
ボーナスはLINE Payのネット決済でも使える コード決済多発も考えるの面倒だから
初期登録ボーナスだけ使って後はサヨウナラが
一番賢い気もしてきた
キャンペーンに踊らされて消費する必要はまったくない
>>608
ちなみに惜しくも時点の1枚
iD付の三井住友マスターゴールドカード
(Mastercardコンタクトレス後回し) 幾ら濫造したところで結局ヤフショ、楽天、Amazonで使えなきゃ使い勝手悪いんだよな
EC弱いところのペイなんて
Amazonで使えるのなんてドコモ契約者のd払いくらいじゃね
>>578
セブン&アイHDはEMVコンタクトレスで何故積極的じゃないかといえば、V/Mの提携アクワイアラーに問題がある。
そう、「ICチップつきは発行手数料徴集」なんてケチ臭い事をやっていたことがあり
自社カードにICチップ搭載することを最後の最後の最後まで抵抗したことで悪名高く、
EMV絡みのコストをかけたくないのがミエミエのUCカード・クレディセゾンだ。
EMV化は法律で決まってるから嫌々やるレベルで、しかもICチップ接触決済対応というレベルが精々で
EMVコンタクトレスなんて余計なコストがかかることなんか、やるわけない
こんな自社都合最優先、ユーザー無視のことばかりしてるから
今までのツケが大噴火していてセゾンカードは楽天にグイグイ追い上げ喰らってるんだけど イトーヨーカドーでJT-R600CRの置き換えが進んでるからまだやる気ないわけじゃないとは思うが
その上でグループ一斉にタッチ決済対応だと思う
自社カードにICチップ搭載することを最後の最後の最後まで抵抗したワケはコストを極限までケチる企業体質だから。
同じ理由で不正利用とかのトラブル対応も良くないと聞く
コストコでセゾンパールが無効になったのが効いてくるだろ
>>622
セゾンがIC搭載カードを発行する際に手数料取ってたってソースどこ >>620
ECなんてそれこそクレジットやPayPalでよくないか >>610
つーか、SMC (Visa payWave with iD)にできて、JCB(J/Speedy with QUICPay)にできないわけがなかろうが。
なぜできないのかと小一時間(ry 【乞食速報】
「楽.天ス一パ一ポイントスクリーン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で
「i9W_Pjs」←_を抜いて入力する
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋、エディオン、ソフマップ、コジマ) 改めて見るとキチガイじみてるな
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) この図よく見るけど中途半端だから嫌い
カオスを名乗るなら取り敢えず全イシュア書けよと思う
>>631
ご本人(>>630)はアレでご満悦なんだから
「すご〜い」とか適当に感心して差し上げろよ カード会社を無意味にかさ増ししてるし国内デビットもいらない 国内カード会社も不要
クレジット/デビットは国際ブランドすらいらん クレジット・デビットの一言で足りる J Debitは可 プリペイドは不要
交通系ICカードは全国交通系だけで十分
Apple PayとGooglePayを別に表示する意味がないので略
nanaco Waon Edy iD QUICPayはそのまま
QRは OrigamiPayと楽天Pay PayPay d払い AU PAY Lineだけでいい 共通コードは事業者用なのに表示するな 共通コードで払えないだろ
だれも使ってないQRやコンビニ系などその店舗系独自のハウスプリペイドは乗せる価値がないので削除 (近所スーパーがやってるデジタル版プリペイドと変わらないものをいちいち表示する意味がない)
J-coinとやゆうちょPayとかだれも使ってないシリーズも正直いらない
バッサリ消せるね
しかしさあ消費税の還元のためだけにここまでグチャグチャに乱立するとはな
究極の電子決済はポストペイ型のQUICPayとiDのみ
他はマジでいらん
>>637
今後は加盟店の相互開放から発展して提携→事業売却と進み
残存者利益を狙う所と売却益得て早めに手を引きたい所に二極化する 手数料取るところはVM加盟店とかなり重複してるから相互開放意味無いんでない?
携帯キャリア3社と楽天が鉄道改札は除きクレカ含めて市場寡占になるのではないかな。
周知の通り、端末購入補助で契約取るのは不可能になったので、端末購入補助に使ってた金を自社電子マネーの還元に回すだろうから。
資本力は旧来の信販会社と段違いだし、
>>636
ECでしか使えない還元ポイントがクズ
市中で使える楽天が一番マシ >>638
そんな日本でしか通用しない井の中の蛙的クソ規格いらん MNO絡みだとドコモ(d払い、LINE Pay、メルペイ)、auと楽天モバイル(au払い、楽天pay)、ソフトバンク(PayPay)みたいなことかね
あとはせいぜいOrigamiくらいかな
NFCコンタクトレスならスマホメーカー縛りにすることもないような気がするけどなあ、NFC付いてるクレカでいいし
コンタクトレスは日本国内規格を
一気に壊滅させる威力ありそう
交通系を除いてFeliCa滅ぶ
>>645
これってQRコードで読むデータをNFCタグにしましたってだけだよね おそらく
LINEPayのNFCと同じじゃないかな
QRコードじゃなくて好きなとこにペタペタ貼れるNFCタグみたいなの使ったのが流行ればよかったのに
>>649
インフラ次第だと思うけど、今のところ互換端末が増えてるから、根強く残るんじゃないかな >>650
この記事によると「カードブランドとしてVisa、Mastercard、American Express、Discoverの利用が可能だ。」とあるな
俺としてはDiscoverと相互開放しているJCBのJCB Contactlessが使えるのかどうか非常に興味深いところだ
誰かNYまで行って試してこようとする猛者おる? w ユーザー読み取り方式も動的QRで金額とか入力する必要ないなら
そこまで面倒じゃないのかな?
>>614
その流れで行くと
>>655
>American Express、Discoverの利用が可能だ
そのAMEXは もともと旅行会社。
Discoverは米スーパーマーケットのシアーズ・ローバックのカード部門 >>650
NY地下鉄ってQRコードもあったような
画像見る限り消えてるっぽいが まあJCBはハワイ、グアム、台湾専用
だから海外では
決済の速さに関してはSuicaがダントツなせいで、他の決済は全て遅く感じてしまう
Suicaもシンクライアントとかクラウドな端末だと他のFeliCa電子マネーとあんま変わんない気がする
利用可能店舗の拡充がこんな遅いままじゃ日本のキャッシュレス事情は伸び悩むな
海外メディアに五輪でバッシングされながら外圧かけられればいいよ
>>666
海外も言うほど整ってない
海外からバッシングされてるという国内メディアのバッシングがあってるだけ 海外の旅行サイトによると日本のクレカ利用可能店舗率って世界7位とかでATM・両替含めてA評価
実はインバウンドから大きな不満は出てないんだよね
外国人旅行客は自国発行のクレカで買い物出来るんじゃないの?
よく知らんけど
>>670
世界レベルになるとエンボスすらまだ生き延びてる地域もあるよ
まあ、カード詐欺被害に遭うから現金使えってレベルの地域だが ん?IC化は日本は確実に先いってるでしょ
クレカ平カードでもポイント付くほどイシュアは儲かってるからバンバンICチップ搭載出来た訳で
店舗側の比率は知らんけど体感的にはICをこんなに使ってる国はないと思う
アメリカはICチップ搭載が体力的に厳しくてApple(Google)Payに流れた側面があったり
オーストラリアは一足飛びにNFC化したりでコンタクトレスに関しては遅れた感はあるけど
おのぼりさん外人客のトラブルめんどうだからタッチがいいだろ店員も
「japanじゃcashが無いとfast foodしか食えないらしいぞHAHAHA」
>>668
これを確認出来るページか何かありますか?
あればご教示願いたく >>672
その認識は間違っていると思います。EMV対応が完了していないのは主要国では日本だけ。 >>672
オーストラリアの一足とびにNFC化って何? NFCtypea/bしかついてない海外スマホで
NFC pay使う方法ってありますか?
7payもあるが結局
LINEpayとか使った方がお得っぽい
>>651
QRコードで決済する時に必要な情報をCUP QuickPassでハンドリングできるようにしましたってことだろ。CUPロゴと))))あるし。 >>680
海外発行のクレカをGoogle Payに登録する >>682
>>684
なるほど
国内発行だから弾かれるんですか
なんでこんな嫌がらせみたいな事するんですかね
サーバー費用がかかるとかそういう理由でしょうか カード搭載のコンタクトレスは使えるローソンとかマックくらいだけど
>>686
それは知ってます
kyashと紐付けしようとしたんですけどね >>491
俺の地元のスーパーはダイイチシンパン?とかいうとこのクレカ限定だぞ。クレカ使えるだけで裏山歯科 >>670
磁気ストライプは特に驚かなかったそうだけど
高級店でもないのに客のカードを持っていく習慣には
とても驚いていたというか面白がっていた
その知人は「日本人だから店員の水準がどうのこうの」と
語っていたけど自分は心の中で
「あの店員さん日本人じゃないけどね」と
うっすら突っ込むのを忘れなかった ディーラーでカード払いしたら奥まで持ってく?
カウンターで払えばおk?
>>491
スーパーはまだ磁気ストライプが多い気がするね。自分の生活範囲でいうと、東急系、まいばすけっと、マルエツ、ヨーカドー系、オーケーストア(いずれも有人レジの場合)。
この中だと電子マネー対応してないのはマルエツ。
勝手な予想だけど、軽減税率対応時にレジシステムが変わって内回りが外回りになってIC対応するんじゃないかね。 >>685
不正利用された際の責任周りの契約がないからだろ 飲食店でKyash支払すると、IC無しに慣れていないのか若い店員が戸惑っているのが分かる
とりあえず京都市内の対面加盟店だけでもコンタクトレス導入100%目指せ。
外国人観光客が多い都市からいち早く。
京都にコンタクトレス無理
顔はニコニコ腹の中はえげつない
一見のそれも南蛮人じゃお引き取り
口では「よくこんな遠いところへ」と言い
心では「はよ帰れ」と思っとる
カードは使えてもJCBだけ
>>692
EMV Contactlessはただのクレカ決済だから不正利用補償はカードと同じだろ 日本人なら1度は京都へ
そして2度と行かなくていい
日本のクレジットカードって実はかなりガラパゴス化してるんだよな
日本の場合、レジで一括、ボーナス、分割、リボって選べて(カードによってはあとから変更も可能)、一括やボーナス、2回払いは手数料無料で、多くの日本人は基本一括を好む
でも、海外はカード毎に一括かリボかで固定されてて(日本発行のクレジットカードも海外で使用するためにどちらかで固定されてる)、リボを使う人は一定数いる
そのため、日本は店側が払う手数料が高くなってるし、オンアス取引を盛んに行ってできるだけ国際ブランド網を使わないようにしてる
で、スマートフォンのコンタクトレス決済でもオンアス取引をしたい日本のカード会社はAlt PANが使えるApple PayのMastercardコンタクトレス、JCB Contactless、American Express Contactlessだけに対応している状況
サードパーティ製のToken Service Provider(TSP)が使えるようになったら日本発行のどの国際ブランドを採用しているカードでもGoogle PayやApple Payでコンタクトレス決済できるかもね
>>685
そもそも論としてGoogle PayがNFC決済分野で日本参入してないから
Apple Payは日本市場でのサービス開始から1年後にNFC決済にも参入したので今は可能 >>672
適当なこと書くなよ
日本のイシュアの決算書読んでみろよめっちゃ薄利だからな
IC搭載も法制されたから仕方なく行っただけ
米国も同じく法制化されていて、その際にIC対応とNFC対応を同時に行なっている
なんなら店頭決済ではモバイル型NFCよりカード型NFCの方が使われているというデータもあるからな米国 GooglePayは決済サービスではない
ただのウォレットアプリにすぎない
NFC決済に参入するも何もない
ただアプリが対応しているかどうかだけだ
そしてGooglePay日本版はEMV Contactlessに対応している
>>702
電子カードの法的な発行主体はGoogleや国際ブランドではなくカード発行会社なんだから、その国の各カード発行会社と話をつけてサービスインさせないことには対応できないぞ
別に日本だけの問題じゃなくて、むしろ世界190カ国以上のうちサービスインしてるのなんて何カ国だよ 店舗とカード会社がんばれよ
つか政治力でゴリ推しして
日本の場合、経産省と観光庁あたりの官僚を天下りさせればすぐにNFC決済導入できそう
もうFeliCaに補助金つけよーぜ
数年先まで待ってられない
日本の場合は、TSP導入は無理じゃね?
ブランドトークン利用料高いし、そもそも導入費用が・・・。
GooglePay対応するために、トークナイゼションを外部委託するしかないのかな?
NFCコンタクトレスは今の感じだとモバイルよりはカード型がじんわり普及していくのかもしれないね
QRコードで先頭を行くpaypayが1年でこの程度だと
利用可能店舗がほぼ無い状態から導入していくのはほんと大変なんだな
改札はFeliCaじゃなきゃ厳しいとして
ショッピングはA/Bでもおk
これが理想なんだけどな
なんだよこれ...
あきんどスシロー、セルフレジになってるけどあの横についてるクレジット決済端末って
電子マネーも対応してる決済端末じゃないのかね?
なんで電子マネーやんないんだろう?
ホント電車改札はFeliCa、ショッピングはA/Bでいいよなあ
ショッピングというよりクレカは国際ブランドが言うこと聞かねーしもうA/Bで勝手にどうぞで
国内向けはプリペイドでも使い勝手のいいFeliCaをきちんと固めておけばいいだけじゃねーの?
このくらいの柔軟な考えすらできねーから役人と勉強だけ頑張ったエリートは1bit脳っていわれんだろうな
NFC用にiPhone持つか
iPhone7以降におサイフジャケット組み合わせれば何気に万能になる
>>715
公式サイトのLINE Pay使用可能店舗のリストは「電子マネーを使えるお店」という表現になっているね。
そのうちLINE Pay以外にも増やすつもりなのかもな。 スーパーのレジってこれからどうなるの?
ほとんどがまだ磁気読み取りだよね?ドラッグストアとかも
割と大きなショッピンモール構えてるチェーンの食品売り場は
セミセルフやセルフレジをやってて支払いはカード差し込み型だけど
磁気読み取りみたいだよ
クレカを読み取りできなくて支払いに時間かかって店員を呼び出してる
お客を今年だけでも何度も見たけど磁気がおかしいんでしょうねとか言われてた
それとか失礼ですが限度額使い切ってませんかとも言われてる人もいた
ICチップに対応してる端末で
何度も決済したしその度に暗証番号打ち込んだり
署名もしたけど面倒臭いね
どのカードもコンタクトレスつければこういう手間が無くなり使いやすいのに
金額が大きい時は暗証番号や署名が必要と思うけど
カード会社はコスト面でコンタクトレスに消極的なのかな
消費者としてはつけてほしいけど
Apple Watch早くiPhone必須やめるorAndroid対応してくんないかな。
使わないiPhoneを持たないといけないのがめんどくさい。
QRコード決済はただださえ「いちいちアプリ操作するのがめんどくさい」と思わせるのに乱立しすぎて「どれがいいのか分からない」ってライトユーザーは寄り付かない
Paypayキャンペーンとかは良かったけどね
NFCは遅いので向かない
FeliCaが最高だと思うのだが、もっと拡がってほしいなぁ
QRはそれぞれのサービス名宣言しないと使えないの?
>>725
「QRコード決済で」と言えば、あとはコード読み取ってサービス名判別してくれるレジもあれば、
サービス名を直接伝えないと判別できないレジもある
QRコード決済は、上記の他にも
・サービスが乱立しまくっている
・登録できる口座やクレカがサービス毎に異なる
・アプリ立ち上げの手間がかかる
・コード払い、スキャン払い、スキャン後に支払額を自分で入力 と支払方法が3種類もある
・スマホの電池が切れたら使えない
・携帯回線の電波が届かないところでは使えない
・ポイント還元の方式がサービス毎にバラバラ
と問題点がありすぎて正直ゴミ、こんなものは普及してほしくない >>723
セルラー版を使って解決しないなら
そういう少数のやつのために対応しないよ 決済は0.2秒で終了しないとレジで行列になって店から人が溢れて危険で仕方ないからな
NFCはあり得ない
>>722
世界主要国で使えるコンタクトレスが
普及しだしたらFeliCaやQRの類が
壊滅するからなあ特にキューペイ
海外旅行する者としてV/Mがコンタクトレス
でないのは結構不便
以前はオリコ今は三井住友VISAカードを
海外へ持って行っているけど カードにはNFC payは搭載されるだろうし、店側は受け入れるだろうけど
日本では改札でNFC A/Bでは実現できない処理速度が要求されるんだから
Felicaと交通系電子マネーは残るだろうね。
YouTubeで見たけど
中国だとレストランの入口で自分用のQR読み取りして
食事後にスマホでそのまま支払いって仕組みらしいけど
滅茶苦茶スムーズだと思った。
>>726
バラバラですね >>731
> 日本では改札でNFC A/Bでは実現できない処理速度が要求されるんだから
いつまで昔の古いことをww すき家のVerifone P400でiPhoneでコンタクトレス決済してきた
>>733
変調変えて早くはできるのは知ってるけど、それってNFC payとは関係ないよな
ISO/IEC18092, 21481 +EMVCoのNFC payの規格で
乗り継ぎを含めた交通システムに対応できるの?ニューヨークの地下鉄とかとは違うんだぞ >>727
セルラー版Apple WatchでもiPhone必要だろ何言ってんだお前 >>734
30667-100
スーパーの寺岡セミセルフと同じで
クレジット伝票がレシートと分離するのか J-MupsとかINFOXみたいなCCTでコンタクトレス対応してても、MS/IC/CL同時待ち受けじゃなく別スキーム扱いなのは、なんか同時待ち受けにできない理由があるってことなのかな
ああいうCCTでCL対応してても店員が知らなかったらこっちが操作指南しないと使えないのよね
>>737
iPhoneを持ち歩かなくてもいいだろ
ひねくれ者はAndroidのウォッチでも使ってろよ >>738
写真だとわかりにくいけど折って撮影してる。レシート部分は上半分。 >>740
セルラー版を使ってりゃiPhoneいらないとかいうデタラメ平気で宣ってんじゃねぇよクズ >>722
MSでサインレスな店はIC対応してもサインレスでしょ。 >>722
コンタクトレスもカード型はPIN番号要求されるぞ
要求されないのはトークン型だけ 長崎スマートカードの後継 “2つのカード” 相互利用の見通し立たず | 長崎新聞
https://this.kiji.is/517895336772944993
> 長崎バスは同11月、独自カードを選択した。サービス展開の自由度が高い上、資金や情報を県外に流出させず地元で循環させやすいとして「地域への貢献度が高い」とアピール。利用に伴うビッグデータを分析し、新たなビジネス創出を図る。
ビッグデータ()ですって。
> 長崎バスは「相互利用」が市民のためになるとして、行政を交え2社局と協議していく方針だ。
完全に長崎バスがアホなだけにしか見えないんだが... スーパーとかコンビニだったら
商品スキャンしてる間に
QR自分でスキャンしたら早いかも
酒の確認ボタンみたいに支払い方法
選択してからQRスキャン
袋詰めしてる間に支払い完了
>>741
点線の印字が見えた
分離でなくて続けて印字ですね
同じverifone端末を使った寺岡精工セミセルフのスーパーだと
点線にあたる部分に切れ目をつけた状態で
レシート、カード伝票がつながって出てくるので 長崎スマートカードはFelica使ったらシステムの更改費用がなくて鞍替え、
新幹線も元々スーパー特急で進めてたのに急にフル規格で通すことになって「聞いてないよ?」っていう話なんで、
この2つに限っては長崎に非はないよ。武雄市長はめちゃくちゃだったけど。
>>745
このタイミングでTカードを導入するセンスの無さ。
情報も県外に流出しまくりだし >>749
それはコンタクトレスがすごいんじゃなくて、国内で現在使えるところが少額決済メインのマックやローソンってだけ
そういう店はコンタクトレス以外もサインレス >>752
Apple Payはトークン型?
Apple Payなら高額でもタッチのみでいけるの? サイン・PIN番号不要、アプリ立ち上げ不要、チャージ不要の
iD/QUICPayがやはり最強
>>756
その条件だとQUICPay上限2万、iD上限1万だからEdy nanaco WAON最強じゃんw >>757
でも今どきモバイルだと生体認証搭載だからそれが暗証番号の代替になってるんだよな
だからサインは勿論PIN番号も不要 >>759
それモバイルじゃなくてカードでも生体認証があればいいだろ >>760
将来的にはクレカ免許証パスポートのカード類は発行されるだけでスマホやウォッチに登録してNFC通して使用するようになるんじゃないかな
だからカードには生体認証まで搭載する必要あるのかどうか >>721
一番簡単なのは、USB接続と思われる3者待ち受け式の外付け端末を置く方法。
内蔵の磁気読み取り部は殺す設定と思う。 >>744
モバイルもカード型も基本的にpinは要求されないよ。通常それぞれの国で上限価格が定められていて、それを超えた場合に初めてpinが要求される。上限を超えた場合コンタクトレス取り引きができなくて接触に誘導される仕様の国もある。古い端末なんかで少額でもpinが要求されちゃう例はあるらしいけど。 サインもPINも本人認証とかメンドクセ
でもスピードはコンマ一秒でも速く頼むぜ
あ、もちろん不正使用されたらちゃんと補償してね
消費者もワガママで身勝手な存在だと思うわ
>>761
実際に生体認証搭載カードが発行されている現状を完全無視ですかw クレカのNFC決済は、エンボス、磁気ストライプ、ICチップに続く第四の決済方式に過ぎないと考えれば、
高額決済でサインやPINが必要になる理由も分かるだろ
近所でコンタクトレス決済できる店はローソンしかないヽ(´ー`)ノ」」
物理カード磁気
物理カードIC
物理カードNFC
(同カード)スマホ決済
でフロアリミットが変わるの?
>>768
現状のApple payに登録出来るカードで国内利用の場合は判別のしようがないと思う コンタクトレスを電子マネー扱いする
ミスリードぶりはひどいと思う
NFC Pay ってなんだそれは?
>>766
第4と言うよりは、IC決済の仲間かな
磁気とICに分けて、そのICにもチップによる接触ICと非接触IC(NFC)があると NFC pay、決済ネットワーク(プロセッサ)から見たらクレジットカードと同じ?
>>770
もともとdocomoがガラケーにおサイフケータイを展開するにあたってはプリペイドもクレジットも等しく電子マネーだった
その後日銀の統計では主要電子マネーとしてEdy、Suica、WAON、nanacoだけが集計され、クレジット型はクレジットカードの方で集計されるようになった
もともとの意味だとクレジット式だろうとモバイルで扱えるなら電子マネーであることには変わりない >>775
コンタクトレスが独自の電子マネーなわけない
エンボス、磁気、接触ICと同じ
クレジットカードの処理方法なだけなのに >>771
5万チャージしとけば2万円以上5万円以下サイン・PIN番号不要、アプリ立ち上げ不要、チャージ不要で買えるじゃん。
オートチャージ設定できるし。 >>776
昔は後払い式電子マネーって言ってたんだよ 電子マネーは買ってそれが現金相当の価値があるものを言うべきで
後払い系はただの非接触決済だわな。
スイカみたいに現金に戻せるやつも購入したわけじゃないので電子マネーとは違う気が。
>>778
それ自体がミスリードだったよなあ
iDを指して言うなら分からなくもない
(日本独自のものだし)
VISAは蜜墨とイオン、mastercardはオリコ、
AMEXはプロパーがコンタクトレス先行
してるが店舗もどんどん対応してほしい
JCBはグィッペごとくたばればいいが >>778
後払い式電子マネーはiDとQUICPayだけだろ。
拡張したiDプリペイドとQUICPay+は残高ないと決済できなくなったから後払いですらなくて先払いだし。 NFCを1度も触ったことがないので知りたいのですが、海外でスマホでのNFC決済をするときは
日本のフェリカみたいにピッとするだけなのですか?
それともナントカpayみたいに画面を表示した状態で機械でピッとするのですか?
それとも店員にクレカでと伝えて、あとはフェリカみたいにピッとするだけですか?
それとも店員にvasaでと伝えて、あとはフェリカみたいに?
複数クレカを登録できるだろうし、どういう決済になるのですか???
電子マネー乱立マジでやばいだろ
さっきコンビニで爺がLINE Payひらきながら「ペイペイではらうっつってんだろ!」って怒鳴ってたわ
客もわけわからなくなってるな
iDはなんで海外NFC決済やめちやったのかね。
マージン取られ過ぎとか?
>>783
コンタクトレスで払うって言ってそのままかざすだけ。
店によっては、自分でタッチパネル等操作して選ぶ場合もあるけど。
搭乗口や改札はチケット表示してかざすか、QRコード読み取らせる必要あった。
GooglePay以外は知らん。 >>784
それは酷い
俺は逆で楽天ペイでって言ってんのに
頑なに店員がペイペイで処理しようとしてた QR決済ではないが、スマホアプリからdポイントカード見せようとして、楽天ポイントのアプリを見せてしまったことならある
>>788
据え置きゲーム機←全てファミコン
タッチ式携帯端末←全てアイフォン
スマホQR決済←全てペイペイ paypayセブンATMからチャージできるようになったら大分敷居下がるな
>>729
どうやら方向は逆のようだ。
中国のAliPayは日本でも使えるお店が増えているのは知っての通り。
同じ原理でシンガポールのPayNowとタイのPrompt Payも日本でも展開し始めるらしい。
逆にLinePayはアジアのいくつかの国で取り扱いが始まっている。
そのうち中国のAliPayのように、世界中でLinePayが使えるようになるかもよ? >>793
従来のスピードパスじゃないの?別物なんだっけ? 少なくともQRコード決済はコスト面で優位なだけであって
利便性の面から言えばFeliCaにもEMVコンタクトレスにも絶対にかなわないからね。
>>794
ラインの親玉のNAVERはソフトバンクよりずっと小さい企業だから無理
確か楽天くらいの売上規模と利益だったろう ただバーコードを見せて決済ってのは機械に疎いユーザーにも直感的に分かりやすいんだよな
非接触のほうが便利なのはそうなんだけど
>>793,795
Esso,Mobil,ゼネラルのENEOS統合で今までのSpeedpassを置き換える形で
今月からエネキーが始まった
移行期間はスピードパスも使えるけど、いずれなくなる方向
会社の規模的にスピードパス使い続けるのはENEOSがいやだったんだろう >>798
> ただバーコードを見せて決済ってのは機械に疎いユーザーにも直感的に分かりやすいんだよな
いやまったくそう思わない >>798
確かにその通り。
ユーザースキャンでミスしている人二人見たことある セブンペイもファミペイもサーバーが死んでる
想定外のアクセスだと
>>798
くそ使いにくい。Felicia使ったとこあるか? セブンやファミマは決済サーバーの負荷がどれだけ高いのかを甘く見過ぎてたようだな
結局通信ありきの決済はここら辺がネックになるわけだけどなんでFelicaそっちのけであんなもん始める気になったのやら
>>802
やっぱり我らがグイッペの音がナンバーワン! バーコード決済ちょっと褒めるといろいろ反応あって面白いな
7iDは偽名で住所生年月日適当に登録してるけど、こんな個人情報欲しいのかね?
>>815
後々クレカとか使う予定ないならいいけど
カード登録時に違ってると問題が出るかもしれないから決済系はまともに入れておいた方がええと思うよ 現時点では
決済=カード型Felica(iD・Suica)
ポイントカード=スマホ提示
に落ち着いてるわ
決済とポイントカードを両方スマホにすると
レジで非常にモタつく
あ、言葉足らず
スマホはFelica非搭載端末です
7idは退会したら二度と同じ電話番号では登録できないんだっけ?
ファミペイはファミマTカードと現金からしかチャージできないのか。
事実上現金のみじゃ、キャッシュレスとは程遠いな。
Suica もそうなんだが。
7iDは電話番号関係ないんじゃね?
何回か登録しなおしてるけど、電話番号は同じ。
一回退会したら同じGoogleアカウントで登録できなかったので、OpenIDは使いまわせないかも?
7iDはメアドで登録すれば退会しても再登録できるぞ
>>798
そうそう
スーパーで見慣れてるからね
おサイフケータイはバーコードにあたるものがどこにあるのか分からない人が多いから それにおサイフケータイはアプリ起動しなくてもってのが駄目だね
お金スラれるんではないかって分からない人は不安になる。
満員電車などは特に
>>825
気になるならNFCオフにしとけるんやで
コンタクトレス対応クレジットカード
/デビットカードが使い勝手がいい
世界主要国(地域)ならたいてい使える
プラスチックカードなので充電不要
端末機が非対応なら普通のクレカ
VISA JAPANカードを既に持っていて
オリコ(M)も手配中
debit onlyって罠やな。
日本のデビット使えなかった。
electronやmaestroの事っぽい。
ややこしいな。
>>826
まあNFCオフでもFeliCa決済できる機種がほとんどだけどな >>829
それいうなら、カード式NFC全否定することにもなるわな
別にええけど >>829
それおかしくない?
そんな機種使いたくないからはっきりどの機種か教えてくれる? ほとんどそうじゃないの?
逆にFeliCa使うのにNFCオン必須ってPixel3しか聞いたことない
>>831
おサイフロックとNFCオフは別だよ。
しかもおサイフロックは設定辿らなきゃいけないし、パスワード式だし、
滅茶苦茶面倒くさい >>830
カード型は普通にシールドの中に入れればいいんじゃね?
ケータイでそれやったら本末転倒だけどなwww >>831
これがおサイフケータイを使ったことがない貧乏人のサンプルです >>833
国内メーカーは前からの実装流用でFelicaチップとNFCを別持ちしてるからな 利便性と秘匿性は相反するからな
どうしてもそれぞれの立場でアピールしたくなるんやろ
自分はカード式Felica使い続けるけどな
オリンピック公式プリカがVISA paywave対応だよね
FeliCaはちょっと問題ありだな
今回Google Payにクレカ登録したままでスマホが起動しなくなってそう思った
電源入ってなくても背面のFeliCaチップだけで決済できちゃうって
危険すぎるわ
そしてSIMフリー機だとFeliCa情報削除もメーカーに送って7000円とか取られる
おサイフだろうがコード決済だろうが最終的には加盟店の数が全てだ。
さすがにそれは短絡過ぎ
ある程度の加盟店は必要だがそれが全てではない
それが全てだよ
VISAやMasterのクレカが一番よく利用されるキャッシュレス決済の手段なのは、一番加盟店が多いから
>>842
15年前は使う奴が信者しかいなかったから疑問に思わなかったんだろ。 小銭計算が億劫になって、店でお札ばっかり出してる高齢者見ると、
高齢者こそ早くキャッシュレスに慣れさせるべきだと思う
国民全員がプリカかデビッドカード持てば話は早いんだけど
>>846
出始めの時はロックが簡単にできるようになってたりとかしてたんだぜ
でもスキミングの問題は決済側端末の管理の強化で問題ないから今の状態になったんだろうな 高齢者はいつ死んでもあとくされないように身軽にすべき
現金と銀行口座ひとつだけ 借金なし 証券口座なし ポジションなし
>>845
それはただの結果論
まず利便性が良くないと誰も使わない
便利で簡単だからクレカが使われて加盟店も増えた キャッシュレス決済は、とにかく便利かお得じゃないと普及しないよな
QRコード決済が盛り上がってるのは、便利だからではなくお得だからであり、キャンペーンが終わったら誰も使わなくなるのは目に見えてる
一方、アプリの登録等が一切不要で、クレカをかざすだけで決済できるNFC決済は、一連のキャンペーン後に拡大する余地が大きいと思う
>>850
昔のクレカなんかお世辞にも便利とは思えんが >>851
その還元も囲い込みだけだと税の還付としてはどうなるのかね?
現金が戻るのと同じでどこででも使える形じゃなくてもいいのかって思うぞ 便利が重要ならとっくにプラスチックカードなんかスマホに取って代わられて消えてるでしょ
便利が重要だと言うなら何でプラスチックカードが未だ主流なのか説明しなきゃ
別にスマホで決済できても便利じゃないからってだけじゃね
未だにスマホケースに電マカード入れてる奴多いからな
プラスチックカードにしたって
便利が重要ならVMのクレカをiDやQUICPayにもっと置き換わってなきゃおかしいでしょ
単純にVISAやMasterのクレカがキャッシュレス決済の先発組で加盟店が一番多いから一番よく使われる。
キャッシュレス決済は加盟店の数が全てで、加盟店の数が利便性の高さだよ。
楽天カードだって楽天ポイントが一番使えるところが多いから会員数一番な訳だ
もう20年近くたってるのにこんなに普及してないんだから
もはやこれは日本人の民族性
これからもキャッシュレス化にはかなりの困難を伴うであろう
>>852
>便利だからではなくお得だからであり、キャンペーンが終わったら誰も使わなくなるのは目に見えてる
呼んだ? w LINE Pay、初年度3%還元のVISAクレカはオリコとの連携で発行
https://ascii.jp/elem/000/001/885/1885265/
>現時点で公表されている内容としては、カードの国際ブランドは当然Visaで、年会費は初年度および翌年以降も年1回以上のカード利用で無料(利用が無い場合は年1250円)、ポイント還元率は初年度3%。
現行のLINE Payと同様に決済と同時にLINE上で通知を受け取れるほか、スマホでの決済やVisaのコンタクトレス決済にも対応する。
当然Visaワロタ >>811
一件一件のちっちゃいデータをやり取りするより
一日分まとめてサーバとやり取りするほうが負荷軽いのにな。 >>828
そもそも邦銀が出してるVISAデビットがElectronなのか判然としないんだよな。
Masterデビットの場合はかつての東京スター銀行のがそうだったように海外ではMaestroとして機能するのが多そうだ。 >>861
オリコと組んでおきながらMasterじゃなくてVISAを出すってのがなんだかなー。 Debit Onlyのステッカーの店では、ソニデビ・SBIデビは使えんかった。
これ以外のデビットカード持ってないから確かめられんかったが、多分同じ?
citibankのデビットカードは使えた。
完全キャッシュレスは無理なのか・・・?
>>861
そりゃ前からVISAのクレカを発行すると発表してたから「当然VISA」という表現になるだろ Visa ElectronやMaestroは日本では発行されてない
欧州大陸側の銀行くらいしか発行してない
日米英はクレジットカードのネットワークを通過するデビット
デビットのみとかオランダにでも行ってるの?
これからエアコン3台(6畳)取り付けるのに最安な店と支払い方法は何かな?
>>868
それってJデビットみたいなクレカシステムを使わない銀行決済のデビットって事じゃないのか? >>799
ガソスタ用だけ どうして
何とかpassとか 何とかKey とかを作るんだろうね。
ガソリンとプラスティックが分子構造上 似てて 溶けてしまうから?
車や給油機との静電気の関係? 車のキーにつけておけるのが大きいでしょう
財布取り出さなくて済む
俺のみたいにキーで給油口開けるタイプは特に
セルフ向きかな
すでにクレカ入れてる所は補助金出して電子マネー全般導入させちゃえよ
>>859
今は若年層から調教してるからそのうちキャッシュレスとクレジットに抵抗なくなるよ
自己破産は爆発的に増えそうだけど >>874
今時スマートキーだからキーホルダーとか使わない 今の若者はアプリ課金やネット通販でクレカ使いまくってるからな
でも若年層にブラックも増えててクレカ作れなくなってたりもするんだよな
スマホ分割払いを遅らせたり、奨学金の返済が滞ったりで
>>879
言うやつでる思ったけどスマートキーだってスピードパスつけられるんだわ >>882
だから銀行がデビットカードに力を入れてる クレカのNFCじゃないが、
Enekeyもまだ店員が把握してない
Enekey作れますか?
何ですかそれ?って真面目に言われた
そんなことだろうと思って、画像見せたら、あーSpeedpassね作れるよ
>>852
クレカに限らずNFCは利便性に限らず汎用性が用途が幅広いから普及するのは確定してる >>883
せやね
自分はスマートキーにパスケースつけてるくらいだしw
パスケースの中は、免許証やらカード型電子マネーやら >>852
ラグビーWC、東京五輪の今普及しなかったら日本でNFC決済は消えるだろ ラグビーはmastercardのみの決済にして
コンタクトレス対応とVISA締め出しを
やれば良かったのに
>>890
それもうカードで払っても違いはないだろ >>858
楽天カードが一番多いのは徹底的で大規模な宣伝と無職にもバラまくくらい緩い審査だからだろ >>895
最近は延滞するとKSCに載るようになってるよ >>894
プレミアムではプライオリティーパスを
欲しがる層に大量バラまき
俺も喰いついたが 五輪まであと1年だけど、NFC普及するのかね?
ガラパゴスのバーコード決済ばかり広まっているけど。
五輪までといえば、店員に物理クレカを渡さない方式の普及を求めたい。
今でもエネオスではiD決済してるから、
エネキーにしても大差はないんだよな。
値引きでもあるんかね?
スピードパスプラスは愛用してるよ
あれは便利だ
自分の行ってるエネオス(元エッソ)の場合
エネキーだと常時リッター2円引き
エネキーの番号をメルマガ登録するとさらにリッター1円引き
パソリ あたっ!!
あ―たったったったったったったったったったったった
たぁーたったったたたたたたたたたたたたたあーたた あーたた あーたた
うぉーたたたたたたたたたたたたたたたたた
ほぉぅ…VIEW
あたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
Suica おわったぁぁ――っ!!
お前たちはもう死んでいる
>>900
求められているのはクレカのIC処理であって
接触式か非接触式かは問わない
もちろん非接触式に対応しても構わないが >>901
それなぁ
わざわざ別体式の決済端末(しかも長ケーブル)を導入したのに
手渡しを求める店の多いことよ
要PIN入力の店では
・店員がカードを持っていき端末に挿す
・PIN入力のため端末を客に渡す
・再び店員が端末を持っていきカードを抜いて客に渡す
という意味不明な手順に お客様に機械を取り扱わせるなんて失礼だ
とでも思ってるんだろうな
大半の電子マネーは利用者自らかざしたりする方式で、それには全く文句言わないのにね
ま、いずれはクレカも利用者操作型に変わってくと思うけど
Square Terminalめっちゃ良さそうなのに導入しねえからなあ
AirPayでJT-R600CRを取扱えられればいいのにね
>>912
俺は20%還元が終ってからpaypay使う機会が減ったよw 還元キャンペーンのユーザー囲い込みが終われば通常のポイントと利便性の兼ね合いで決済方法は絞り込まれるだろうしね
7payが不正利用のオンパレードで盛り上がってますねえ
お願いだからこの最高のタイミングでvisa動いてくれ(願)
ずっと解約したかった無印スピードパス
エネキーのサイトで手続き出来たのでやってみたけど
すげーショボいUIで本当に解約できたのかよく分からないまま手続き終了した
もうすぐ終わるサービスだとはいえ作りが雑すぎ
当然エネキーなど作る気にもならない
>>919
スピードパスとかエネキーってEasyPayみたいに割引ついたりしないの? パスワードわかれば複製作れるような仕様じゃQR系はだめだな。
ハードから唯一無二のFeliCaが安心
支払いができるQRコードがログインすることによって複数の端末で使える、ということでしょ
felicaじゃ複数の端末で同じものは作れない
作れるけど?
オフライン処理の利点が損なわれるからやんないだけで
>>922
アプリにidとパスワード入れるだけでカネが払えるように設定できれば
総当たりでコピー作れるじゃん。
他人が他の端末で使い放題
今7ペイがこれ。
普通はメールなどで本人確認かけるもんだが…
FeliCaだとそもそもカードの複製が作れないのでこんなことにはならない。 >>926
どうも
同時ログインが出来ちゃうってことね 今日、エネキー作ってきたYo
エネオスカードSも持ってるけど、他のメインカードを登録した。
ついでにTポイントカードももらった。
俺が作ったステーションだと、
通常142円(地域では一番安い)、一般クレカ利用で140円、
エネキーだと139円、毎回もらえる割引券併用で137円、
Tポイントカードが0.5%相当で、およそ0.7円引きかな?
俺のクレカは引き落とし時に1%還元キャッシュバックされるので、
トータルで、リッター135円程度になるかしら。
エネキー自体はコンパクトで便利だね。
スピードパスプラスより少し小さい。
好きなクレカを登録できるのもいい。
スピードパスプラスみたいに、ステーション以外でも使えればいいのにね。
もし複数のエネキーを作れるなら、今度別のステーションで
エネオスカードSを登録してみようかしら。
>>914
自分の環境だとスイカはポイント1.5パー還元だけど
PayPayならポイント4パー還元なんだよねー
コンビニもPayPay使えるしスイカ使うとこ無くなったわ >>921
GooglePay QUICPayはアカウント紐付だから複数端末で使えちゃうぞ >>928
登録時に運転免許証見せるんじゃない?
これで引っかかるかもよ >>928
別のカードなら何本でも作れるけど同じカードだと1本しか作れない
車用とバイク用に2本欲しかったけどダメだった やっとペイペイ登録したわ。
胡散臭いキャンペーン終わって住民大移動した後だから、
いい感じのキャンペーンが来てくれるといいんだが。
最近世間的に、古事記を瞬間的に必死に集めるキャンペーンが多くて、
それに渡り鳥する人も多くて、普段からその店を割引とか気にしないで使ってると、
キャンペーンの時だけ店回らなくなってたりして、その店に不信感しかわかない。
もっと長期的に使ってもらえるように考えろとは思うけど難しいよね。
>>928
オリジナルのスピードパスのコンパクトさを知ってるとなあ くいぺが付いてるのはスピードパスプラスの方よ
今日メアド登録してない気がするが、
web管理ページが無いんだな。
改めてステーションで追加登録するしかないようだ。
938名無しさん@ご利用は計画的に2019/07/03(水) 21:40:47.83
セブンネットショッピングでカード情報漏えいの可能性〜最大15万件
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/621296.html
株式会社セブンネットショッピングは10月23日、運営する「セブンネットショッピング(http://www.7netshopping.jp/all/)」において、なりすましによる不正アクセスにより、最大15万165件のクレジットカード情報が不正に閲覧された可能性があると発表した。
セブンネットショッピングでは、2013年6月以降、クレジットカード会社からクレジットカード情報の流出懸念について連絡があったことから、情報セキュリティ専門会社の協力のもと調査を行ってきたという。
調査の結果、第三者が外部インターネットサービスなどから不正に取得したIDとパスワードを使用してログインし、セブンネットショッピングの会員サービス情報に不正にアクセスを行い、登録されたクレジットカード情報を含む一部の顧客個人情報を閲覧した可能性があることが判明した。 ANA尾翼キーホルダーが超オヌヌメ!
エネオスでQUICPay決済→カードマイルプラス対象、Tポイントも付く、カードポイントも付く。
んで飛行機乗れる(SKiPサービス)、nanaco付いてる(親カードのANA-JCB以外と紐付け可)、7-11ではQUICPay(nanaco)と同機能(カードマイルプラスに加えてnanacoポイントが別に0.5%付く)。
バケモンw
>>938
これでクレカ番号変えたわ
対応悪くて二度とセブンのネットサービスは使わないと決意した >>940
基本的に日本の企業のサービスには個人情報登録したくないね
paypayとか個人情報売って稼ごうとしてるとこもあるし使う気にならん >>939
俺もそれ使ってる
いいよねー
後、エネオスだけでなくエッソ・モービル・ゼネラルでもマイル付くから
ANAマイル必要な人ならガソリン割引カードより断然有利 >>926
そのかわりFeliCaは端末初期化しても情報が残っちゃうところが欠点
残高移行せずにOSクラッシュしたりしたら捨てても誰かに使われちゃう
>>930
Google Payはアカウント紐付けじゃないだろ
2台の端末のGoogle Payに違うカードを登録することが出来る
Googleアカウントにクレカ登録してると優先してそれにしようとするけど セブンペイで何にびっくりしてるかって言うと一番はセブンカードとセブン銀デビットの利用者がそんなにいるところ。
EnekeyはnanacoとQP一体型のタイプは出ないんですかね・・・。
speedpassプラスnanacoの代わりになるものは今のところなさそうかな。
再設定用のアドレス云々の前にそこまでの情報がどっかに抜けているのでは?と思う
もしくは資金源を断たれた反社どもの自演の可能性まである
スピードパスプラスは便利だけど、紐付けカードの選択肢が狭すぎた。
俺の場合は死蔵してたEITを引っ張り出す必要があった。
953名無しさん@ご利用は計画的に2019/07/04(木) 04:12:11.51
>>744
この手のアホレスってApple関連板じゃ当たり前のように語られててビビったわw
>>953
乙っす >>943
Google Payに支払い用のカードを登録すると普通にアカウントのGoogle Paymentにカードが追加されてるよ? クレカからチャージするならクレカ使え
現金でチャージするなら現金使え
>>957
非接触ICは店舗側だけでなくユーザー側に導入障壁あるんだけどな
そもそもカード会社が非接触IC決済対応のカードを発行してなかったり、
ユーザーがおサイフケータイ対応の端末を買う必要があったり、
カード会社がモバイル端末でのEMV Contactless決済に非対応だったり セブンがやらかしてもまだFelicaの優位性に気付かないマヌケな国日本
>>959
まだこういう思考なら対象品目増やさないといけないよねww >>959
7payはアカウント乗っ取りが原因だったが、
それなら>>930が指摘しているようにアカウント情報をもとにFelicaにデータを落としてくるタイプではアカウント乗っ取りで同じ被害が起こりうる
今回の7payのパターンではFelicaが有利なわけではない FeliCaがどんなに凄くてもコードのタダには、経済性の高さには勝てんのだ
>>961
Felicaならチャージには端末との紐付けあるしそうは簡単に乗っ取れないんじゃないか? >>871
3台あるなら自分でつければ。
工具はヤフオクでレンタルできるでしょ >>955
確かにされてる
だけどGoogle Paymentのカード情報を削除しても
QUICPayのカード情報はそのままなんだよ >>962
そういう嘘がまかり通ってるから7payみたいなアホな事態が発生するんだよ
セキュリティシステムには相応に金をかけて構築しなきゃならんのは変わらん
コスト面で浮くのは物理ハード上の話で
全体のシステム費用からすると微々たるもの
IT系が手数料無料でできるのは
もともとその辺の管理ノウハウとベースに使えるアカウントシステムを持ってるから >>968
微々たるものなわけ無いじゃん
ハードだってかなりするだろ
ビットワレットはそれで楽天に身売りする羽目になったし。
スクエアなんかもパッと見は安いがな。 今日初めてマックでVISAコンタクトレス使ったけど、
決済音なんとかならないのかな?
エラーかと思った。
>>967
GooglePayならGoogle垢乗っ取るんじゃね?
Google垢なんて簡単に乗っ取れるもんじゃなかろうが、それはFeliCaと関係ねえし
Google垢がセブン垢並みのガバガバだったらセブンと同じ結果だな そして、セキュリティはどこまで追い求めますか?どこを落としどころにしてリスクヘッジしますか?
って正解のない世界だから
ノウハウないと値段に飛びついて不良品作ってしまう
俺たちが夢見たキャッシュレス社会はこんなではなかったはずだ
https://lite.blogos.com/article/388700/
コンビニでアイス1個買うのにどこかの決済サービスのアプリ選んで(時間かけて)起動して
店員に手間や時間かけさせてそのぶんレジに時間かかってしまうようなのは、
キャッシュレス社会の名を借りた違うなにかなんじゃないかって気がしてならない。
そしてこうして考えることに疲弊した消費者が使わなかった結果浮いた予算が、
また次のキャンペーンに使われるのだろう。俺たちは永遠に消費社会の奴隷なのか。 >>972
FelicaのSE使って大まかな与信枠を利用して実現できてるサービスでそんな簡単にいくと思ってたんだw >>974
ピーッ!って感じで、
エラー音かと思ったんだわ
気の利いた音にしてくれればいいのに >>971
好みの客だといい音でなるんでしょ?ww JT-R600CRのエラー音は別に存在している
セブンイレブンやローソンでたまに聞くことがある「ポーッポーッポーッ」がそれ
(ほかではコカコーラ自販機の新型RWにデビプリのQP+を読ませると鳴る)
別にタッチ決済だけであの音が鳴るわけじゃないしリーダーは緑色に光るんだから成功と思うだろ普通
気の利いた?音という意味不明なこと言うならWAONとかQUICPay持って世界へ普及させて来いよw
>>965
それコピー作られてるやん
そらGoogle payのQUICPayが補償無しにされるはずや 非接触決済のリーダーって設計が変だったりしないか?
液晶画面に支払い金額や現在のステータスを表示するくせに、その液晶画面がリーダー兼用だからカードやケータイで隠されて状況が見えないやつとか最低
せめて各種の表示部分が見えなくなるようなデザインはやめないと
サンデードライバーで月に1回ぐらいしか入れないが
エネキーの決済音がカコイイので作ろうと思っている
>>983
音鳴ったら離してもいい
でも海外だとディスプレイの上にかざすのは見たことないかも 煽りでなくマジでさ、ごくごく普通の一般消費者がタッチ決済よりQR決済を使うメリットってある?
PayPayバラマキの時に試しに入れてみたんだけどどうにもめんどくさくて結局使わなくなった
>>975
言いたいことがいまいちよく分からんが「ヴ」の使い方と「スマフォ」て表記がイラつく >>986
QR決済は事前のアプリ起動などけっこうなテマがかかるからな。
ただカードかスマホを決済端末に乗せるだけでいいタッチ決済に比べれば利便性の面で劣るから、長い身で見れば一般消費者の間ではタッチ決済に収束するんじゃないかと。 >>986
チャージが楽なのと財布を持たなくていい
初期導入はどっちもどっちだから 店舗の普及が進めばっていう一番重要な条件が抜けてる
日本でカード決済が進まないのだって客側に現金信者がいるのに加えて
カード決済機を入れたがらない店もいるからだから
>>962
上っ面しか見てないからそんなことが言える >>992
客が便利だからNFC普及するってやつも上っ面しか見てない
というか、ある程度整理はされるだろうが
なんだかんだと両方残ると思う >>977
初めて聴くとエラーに聞こえるよなw
数回で慣れるが 自社製QR決済導入して大損害を出すってギャグかなんかかい?
mmp
lud20190725194441ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1559973125/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 48 YouTube動画>2本 ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 77
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 65
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 76
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 80
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 79
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 81
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 78
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 61
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 64
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 67
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 35
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 45
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 30
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 44
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 53
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 57
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 34
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 43
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 116
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 117
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 122
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 110
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 121
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 108
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 100
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 88
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 123
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 120
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 41
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 40
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合 82
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 119 (613)
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 122 (323)
・非接触電子マネー類利用日記 11冊目
・スレを立てる程もないコード決済電子マネーの質問はこちらPart2
・【プリカ】独自電子マネー、独自チャージ式プリペイド総合
・QR決済バーコード決済総合スレPart1Payペイ
・非接触型決済サービス「iD」25
・【Since1998】 PayPal ペイパル 【電子決済】
・【京橋】フィルムセンター総合スレッド2【NFC】
・Edy総合スレッド 145
・Edy総合スレッド 126
・Edy総合スレッド 139
・Edy総合スレッド 134
・Edy総合スレッド 140
・Edy総合スレッド 127
・Edy総合スレッド 142
・三井住友総合スレッド259
・楽天Edy総合スレッド 116
・Edy総合スレッド 136
・廉価プラチナ総合スレッド 1
・クレカで積立投資 総合スレッド
・(R) Edy総合スレッド 131
・☆若手人気女優総合スレッド1239☆
・ロマサガRSのYoutuber総合スレッド★1
・ETCカード総合スレッド 14番レーン
・ETCカード総合スレッド 14番レーン
・廉価プラチナ総合スレッド 5
・廉価プラチナ総合スレッド 7
・廉価プラチナ総合スレッド 2
・廉価プラチナ総合スレッド 6
・デビッドカード 総合スレッド
20:38:39 up 31 days, 21:42, 3 users, load average: 89.54, 84.17, 83.03
in 0.059710025787354 sec
@0.059710025787354@0b7 on 021410
|