@asukaoita マイナー太郎 日本一位宣言 マイナー太郎質問まとめ 太郎の野望 AMDの金でただ飯太郎 //////////////////// 20170407 そうだねー 3ヶ月やれば確実に元は取れる あとは放置してそれでえた金でGeforce系増やしていってレンダリング用のGPUサーバー立てて、マイニングが一般化して来た頃にその市場を捨てちゃう作戦 //////////////////// マイナー太郎をNG登録するね 本人もアンチもさようなら
なんのギャンブルで金ふっとばしたの?www www.twittertest.com/date/2015-02.html 2015 02月| 東京の専門学校に行くために ... たけど学費のためにバイトしまくってたのに自分でギャンブルして金吹っ飛ばして休学... 年5月19日 /区分:41(技芸・スポーツ又は知識の教授)asukaoita 俺は、大学の後、 ...
太郎 Verium (VRM)を調べてわかったこと、普通のCPUで掘るよりシングルボード コンピューター(RasPiみたいなの)を多数集めたリグで掘るといい odroid-xu4 verium でググったらリグを組んだ例が見つかる。前スレで紹介してくれた人も40機のシングルボードとのこと PCのCPUならXMRのほうがいい CPUで掘れるコインはbotnetを使って不正に多数のPCに採掘させているかも scrypt:1048576は128MBのメモリーを必要とするが、なぜかcpuminer-optは3GB分の領域を確保する
マイニングの税金について誰か教えてくれ 日本円にしたところで利益とみなされて 利益に税金がかかるんだよね? んで、20万までは申告しなくても良いってことでいいんだよね? って事は、年間に20万+機材代+電気代までは円にして引き出しても無税って考え方で良いの?
必死にコピペしてるやつってステマ太郎以上に気持ち悪いな
>>17 あ、利益とみなされるのは日本円にしたところじゃなくて払い出しがある毎に日本円換算で計上する必要があるね >>18 同意 どっちもコテつけてくれるといいだけどね クッソマイナーかめっちゃ最近出たコイン掘ってPoS待ちしたいな 同じような戦法やってる人いる?
>>15 面白いな。余ってるらずぱい2で環境組んでみよう >>26 POW+POSなコインは心躍るけど、アルゴリズムが SHAとかx11だと超ガッカリする(・ω・) >>15 ようわからんのだけど、シングルボードコンピュータでもRAM3GB必要なの? monaとzcashとsigtはすぐ掘れたけど lbryとxvgがうまくいかないわ xvg評判いいなら手持ちすこし変えた方がいいかな
>>33 分かる、gpu用のアルゴだと良いんやけどな〜 vericoinはVeriumとどんな関係があるの?
>>38 まずraspbianでマイナーをビルド出来るかどうかが問題やね。 YiiMP行って、Benchs選んで、 XVGだったら、algoにx17を選んで絞る。 そうすると、Client欄見れば、 何のソフトで掘っていると効率がいいか、 一目瞭然だったりする。 ついでに言うと、Chipを見ると、 GPU名でさらに絞れる。
PinkCoinは調子どう? 取引高が少なすぎるか
1080tiは商品により\85,000〜\130,000位の価格差がありますが マイニングで使用するにはどれを買えば良いか悩んでいます 有名メーカーで価格低めの MSI GTX1080Ti ARMOR 11G OC [PCIExp 11GB] \89,000 を購入しようと思っているのですが問題ないでしょうか?
krnlxはspmod3に比べてほんのちょっとだけ数字伸びるな、1~2%程度だが
24時間フル稼働することが前提だから安定稼動には 冷却能力が高いクーラーがついているボードが良い しかし良いクーラー、評判の良いクーラーのボードは値段が高い傾向にある 特に1080tiは発熱が多いから冷却不足で サーマルスロットリングが作動して性能低下するから要注意 エアコンガンガン効かせるならいいが常温作動なら自分の環境を考慮して選ぶこと とりあえず外排気だけはやめておけ、冷却能力不足で真夏では使えない
>>43 >>45 回答ありがとうございます お値段安めで、ファンが3つ付いているこちらの方が良いのでしょうか GIGABYTE GTX1080Ti搭載 G1 Gaming グラフィックボード GV-N108TGAMING OC-11GD 90,488円 うぅ〜悩む ファンの数多くてもヒートシンク薄いと全然冷えない。 1080Tiは持ってないけど、1080のAOMERはヒートシンク薄くて冷却悪かったな。PL65%に絞って裸使用で70℃くらい。 まぁ裸で使ってるから気にするレベルではないけど、ケースに入れて使用すると恐らく80度近くいっちゃうと思う。
常時起動の録画PCにお試しでGT1030入れて走らせてみたら1日なんと40円掘れる! グラボ代償却するのにすら1年以上かかっちゃうよw
マイニングやめた後そのままゲームなどに転用するないいが 売却考えてるならハイエンドはリセール時の値崩れもひどい 熱管理と必要な電源もレベル高いから周辺機器の投資も多くなる こだわりがなければ1080、1070、1060あたりを複数購入してマイニングした方が取っ掛かりやすいかも ただし1080のはイーサリアムの採掘が苦手だ(1070より低い) 万能なのは1070だが若干割高 1060だと手頃だが枚数が多くなり取っ掛かりづらくなる。将来性考えると3GB版はお勧めできない ラデは残念ながら今の価格で買うのは割りに合わない 後は環境次第 あと米尼でevga個人輸入も悪くない 1080tiなら送料入れて約860ドルだから国内価格とあまり差は無いしクーラーの性能も良く3年保障だ 同じ理由で1070あたりも比較的手頃でクーラーの性能も悪くない
>>49 1030は持ってないからわからんがTDP30Wだからフル稼働で一日20円くらい電気代かかる。 システム消費電力が別で30Wとかかるとして合計60Wで40円。(構成次第だけどCPUとか高性能だと実際は多分もう少しかかってる。) 実際にはPLかけるだろうからグラボ消費電力は5〜10Wくらいは節電できるかもしれん。 まぁ元々常時起動してるPCだし、電気代稼いでくれると思えば悪くないかもね。 >>34 RAM1GBのボードで動作例があるから多分違う。 ハッシュのアルゴリズム的に必要なのは128MBだから本来は3GBも確保する必要はないはず よくわからない。Linux版だとうまくいくのかな >>51 だいたいそんな感じですw ファンレスグラボに静音ファンを付けて運用するスタイルだと、 30wのグラボをOCして45wで回しても60度までしか温度が上がらずよく回るw でもOCした分利益が出るかとう言うと、電気代で相殺されるから バランスが大切ってところが面白いね! モノタロウでアルミフレーム購入してマイニングフレーム組み立ててみたよ! 部材は SUS SFF-204 20cmフレーム L200 x4 SUS SFF-204 40cmフレーム L400 x4 SUS SFF-204 60cmフレーム L600 x4 SUS DブラケットSS キットSFK-016 x6 SUS SFA-009 フレームキャップ2020 x8 SUS アングルブラケットSSキット SFK-A01 x10 SUS Tナット SS(M3) SFB-011 x10 ノーブランド ISO小ネジ8mm長 4613-M38 x10 ホームセンターで買った半透明な底板(絶縁用) x1 合計7,079円 幅64cm×奥行24cmなのでマザーボードが大きいヤツは載らないと思う。 H80 Pro BTC R2.0は幅20cmなのでギリギリな感じ。 ちなみに上の写真で乗ってるGPUはGTX1070で、これで後ろに約4cmはみ出してる。 きっちり枠に収めたいならSUS SFF-204 40cmフレーム L400 x8で 奥行きも40cmにして組むほうがキレイかも。 あと、ISO小ネジは8mmだと長すぎて固定が怖い。 長さは6mmにするかワッシャーを入れて、なるべく丸皿が大きいヤツにしたほうが良さそう。 清掃ために移動しようとしてGPU落下させるリスクを考えるとケーブルタイで 固定すべきだと思う。 参考になれば幸いだよ〜 >>38 今ODROID XU4とRaspberryPi3で掘ってるけどこんな感じ ODROID XU4:360〜390H/m、0.01〜0.02kH/s RaspberryPi3:160〜190H/m、〜0.01kH/s >>54 やるじゃん。ダイソーリグも是非チャレンジしてくれw 太郎は太郎でもモノタロウは優秀だな crimsonを17.7.2にアップデートするとafterburnerで設定できなくなったんだけど解決できた人いる? 4.3でもベータ版でもだめだった
ダイソーのラックは本当にいいぞ 1600円位で一式揃うし 6本積みでサイズがぴったりだからな 出来るだけ金生まない周辺設備に金かけたくないしな
>>58 今がダイソーリグもどきで、GPU6枚詰め込むのがちょっと辛くなってきて今回60cm幅で作ったんよ〜。 GTX1060x5+GTX1080をさすがに隙間2cmは怖いのん…。 みんなリグ組んだりすげーな・・・ グラボが2万くらいだったらホイホイ手を出すかもしれないけど、ゲフォだと1枚3〜10万はするからホイホイ出来ない 今仮想通貨全体が上がっているから本格的に組むなら今でしょって林先生に言われそうだけど
無理やりgpu4つケース内に詰め込んでるわ 邪魔で仕方ないから早く売却したいけどケースとか売れるのかね
>>63 3年に1回PCをフルリプレースするのを今回は我慢して全部リグに投入したからねぇ。 いつもならCPUに4-5万、マザボ2万、SSD3万、電源2万…みたいなかけ方するのを、 CPU中古5千、マザボ1万、SSDお下がり、電源1.5万で後は全部GPUに注ぎ込んだ感じだわ。 しかしマイニングとか新しいPC組みたくてしょうがない自分への最高の言い訳だよなw
>>67 20万投入して10万稼いだら 「20万相当のマシンが10万で買えた!」 って感じだものなぁ。 これを「10万損した!」と思う人はマイニング向いてなさそう >>68 ほんとこれ 1080買ったけどVRやりたかったし割引貰えるし嬉しいわ〜って感じ マイニング始めた人の大半はもともと自作が好きでその延長だろうからなぁ。 俺もマイニングそのものよりも一枚のマザボにグラボ8枚のってるモンスターPC作りてぇ! って気持ちがあったのは確かだ。まぁマイニングはマイニングで興味あったんだけど。
>>62 そりゃこわいなw マイニングして発火太郎みたいになったらキツイし こんな理由が無ければGPU6枚だの8枚だの積むマシン、 一生組む機会無かっただろうしなぁ。 個人的にも貴重な経験できたと思う
ワイの手元にあるのはラズパイとXU4の計6枚の小さなかわいいrigだけや
今夜スリッパー発売だけど板と石だけで15万円級か…… ロマンだけはあるんだが
このスレで現物買え連呼する人がろくに相手されないのはそのあたりが理由だね マイニングもマシン作成も楽しんでるだよ
マイニングして仮想通貨を得られた時点で日本円に換算して売上としなきゃダメ。 (「1年を通して得られた仮想通貨の日本円換算額」-「経費(電気代・マイニングのための機材代)」)が利益となり、課税の対象です。 仮想通貨を日本円に変えた場合は、 (「仮想通貨を売って得られた金額」-「マイニングした時点での日本円換算額」)が追加の利益になり、上の利益と合計する必要があります。 この利益は基本的には「雑所得」に分類されます。 このため、あなたが被雇用者(サラリーマン・公務員など)の場合は、20万円未満の場合は確定申告は不要です。20万円以上の場合は確定申告をして、利益に対する税金を納める必要があります。 被雇用者以外(学生・主婦・個人事業主など)の場合は、20万円ではなく別の金額になります。 注意する必要があるのは、20万円以下(赤字も含む)の場合は確定申告は不要ですが、その根拠となる数字の記録は残す必要があります。 税務署にお伺いをされたときに、この根拠がなければ証明できず、みなし納税的に税金を要求される可能性があります。
>>77 GTX1060×5+GTX1080+GTX1080Ti×2の8枚体制で毎時5.28枚しか掘れないんだけど。 この構成で月4万円しか掘れないとなるとSIGTはもうどうにもならんと思う。 >経費(電気代・マイニングのための機材代) これってどうやって計算するの? 電気代はほかの用途でも使ってるし、グラボやらマザーボードやらって一般的なPCパーツだし 純粋なマイニング経費として認められるの?
トレードもマイニングもしたらいいじゃない むしろマイニングしてればトレードの参考になる事多い
>>79 その構成なら少なくとも220MH/sは出るだろ それで5.28枚/時ってどっかおかしいんじゃね >>79 値上がり期待してるなら別だけど今更SIGTは無いわ 先月末なら1日3000枚以上掘れてたのに zpoolとかで出る、 って、慣れるとこの上なく便利だな 各通貨ごとの mBTC/MH/dayとアルゴリズム、ずらっと一覧で見比べられるところ、どっかない? あと、mBTC/MH/day これのなんかスマートな呼び方とか略称ないかな?
初心者です vegaのアルゴって イーサとzと思っていいのでしょうか?1070か1080ti追加しようか迷ってるところでお願いします
>>79 一日、130枚ぐらい? sigt、丁度、100MHsで一日100枚ぐらいだから、確かにその構成でそれだと、かなり低いね。 >>85 同意。掛け算苦手なヤツ以外は、オススメしないw 秒単位でマイニングした仮想通貨が入ってくるのに、 その時の日本円換算なんて無理だわ。
>>80 使用時間とワットチェッカーで計るなり概算するなりして適当に按分すればいい >>90 ペイアウトごとでもいいし日ごとでもいい >>90 どうしても無理なら、現金に変えた金額と、年末に持っている仮想通貨を円換算した金額を足して売上とすればいいと思うよ。 円換算しにくいから円に換えたときでいいや、ってのは絶対に税務署には通じないから、やっちゃだめ。 >>92 スレ違いわりいな。 日ごとでも、ペイアウトごとでも、 客観的に海外取引所で日本円でいくら収入が得られたか、 ログが取れなくて困っている。 掘り始めたSWEEPなんて、どうにもできなくて。。 税務署見解出るまでは、 日本円にした時の収入を申告するよ。 >>96 元々収入発生時点で円換算して計上するって決まりになってるから gtx1060は、GIGABYTEなどメーカー謹製のソフトでクロックとか弄くり回す他になにかすることはありますか? radeonみたいにBIOSを変えたりするんでしょうか?
何かインストールしたせいか ccminer動かない 同じファイルを前のpcで起動すると普通に使える 初期化するしかないか
Power Limitだけ、 60〜80%に下げる。 他は何もいじらない方がいい。
vericoinのwalletインストールしてみたけどずっと「0 Connections」のまんま
>>102 ありがとうございます せっかく1年で使い捨てるなら、限界までオーバークロックした方が良くないですか? そいつ自分のリグ自慢したいがためにそのコインの名前出しただけだし HDDSSDつぶされたくなかったらほかのASICコイン掘ったほうがいいぞ
sweepstakeのwalletが同期してくれない どうすればいいん?
>>104 オーバークロックは保障対象外だから 安全運転で。 壊れたら泣くに泣けないし。 >>106 俺、取引所のウォレット直に使ったわ。 多分公式ウォレットは動かない。 >>108 マジすかw 19000枚掘れてたけど諦めるしかないか 手持ちのradeon でマイニングを初めてみたんですがnicehashではイーサリアムしか出てきません これはイーサの効率が突出しているだけで他の通貨も同価格帯のゲフォに匹敵する効率で掘れるということなのでしょうか それともイーサだけはまともに稼げるけれど他の通貨を掘る時にはradeonは使い物にならないということなんでしょうか
>>103 俺も昼から同じ状態だよ マイニングの方もcpuの稼働は100パーセントでステータスは表示されてるけど 動いてるんだかどうなんだかわからんバランスは0のまま >>110 同価格帯のゲフォって何? 480の同価格帯は3月は1050tiだったけど7月は1070だったよ >>110 今の環境でnicehashを使うとそれが一番効率が良いんだろうな うちのはver2にするまではZcash掘ってたわ >>99 MSIショートモデルの49,980円が安い?それとも39,800円やったん? 草コインほしさでyiimpで一時間刻みくらいでブロック見つけてるやつを掘ってみてるんだけど 自分が掘り始めると急に数時間見つからなくなるのは何故だ
スーパーノバでidle workersのお知らせメールって、ホントに働く? どんなに設定しても、メールが来ない(´・ω・`)
nicehashのマイニング益かなり回復してますね gtx1060で180Y/dって一ヶ月前みたい
>>111 なんか初回ノード配信用のサーバが落ちてるような雰囲気だね しばらく動いてmining session ENDってなるんや ちょっと前まで普通に動いてたのになんでやろ…
RADEON RX VEGA 64 8G HBM2 LIMITED EDITION 21日発売だね。 原価+2万だけど、これは欲しい。
nicehashは昨日の自動アプデがセキュリティー引っ掛かるから除外しとかないと止まる
やっと理解が追いついてきたんだけど、VeriumとVericoinは関連性のある別の通貨で、 Verium(PoW)で掘ったコインをVeriCoin(PoS)に送金可能ってこと? VeriCoinのVeriBit機能ってなんだろう
monacoinのソロマイニングについて教えてください。 ウォレットとマイニングを同じPCで利用します。 ルータがあり、IPアドレス固定してポート開放済みです。 Monacoin.conf 及び マイナーのバッチファイル で、変更すべき個所はどこでしょうか。 rpcuser=(ユーザ名) rpcpassword=(パスワード) rpcallowip=192.168.0.0/255.255.0.0 → デフォルトゲートウェイ/サブネットマスク に変更 rpcallowip=127.0.0.1 → 固定したIPに変更 rpcport=4444 → 解放したポートに変更 daemon=1 server=1 gen=0 マイナーのバッチファイル:IPアドレスは固定IP、ポートは解放したポートを記述 (実行ファイル名) -a lyra2v2 -o (IPアドレス):(ポート) -u (ユーザ名) -p (パスワード) --no-longpoll --no-getwork --coinbase-addr=(Walletアドレス)
>>126 C:\Users\****\AppData\Roaming\VeriCoin\vericoin.confが #addnode=supernode.vericoin.info ってなってるいるから #取ったらつながったわ sigtやってみたけどethのほうが儲かりそうなんだが値上がりの影響か
そうだsigtは儲からないぞsigt掘るのをやめるのだethを掘るんだ
焼損君、お盆前やったけ対応してもらえへんかったんか?
sigtは儲からない 値上がりしてるしethにかえたわ
マイニングに興味をもったのでRyzen7 1700とGTX1080ti買って来ました Ryzen7でMONERO、GTX1080tiでzcashを同時にマイニングしてみようと思います マイニング中もグッスリ就寝でき、暑い夏でもへこたれない静音マイニングマシンを組んでみます 儲けは全く考えていません、キニシナイ...
nicehashってこれからver2に移っていく感じかな
我々がやっている計算の向こう側でテロや犯罪の資金調達や洗浄が行われてると思うとワクワクする
>>139 1080tiの時点で絶対静かじゃなくね? >>141 ver2にしたらETHとsiaを掘りだした 1のときってdualで掘ってなかったよな? sigtは値上り期待で掘るんじゃなきゃ微妙になったな。 ってか今更だかsigtのウォレットを日本語表示にするとブラックコインウォレットにならない?笑
zcash前の1050のpcだとマイニングできるのに 今の1080tiのpcだとうまくいかない batファイル同じなのになんでやろ
>>130 >>126 verium vaultとか言うの動いてる? これも何かしないと駄目? sigtはethと違って1日で何枚ももらえるから楽しいな 単純にハッシュレートが悪かったみたいでいじってたら70→100までいった
XVG価格下落終わってるぅぅ XVGは終わりンゴ マイナーも減ってるから値上がりを期待して掘り続けるか迷う
>>144 そう思ってELSAの静音ファン付きのボードを購入しました CPUは手持ちの水冷ユニットで冷却、静音ケースに静音ファンも準備しています SIGTは今戻してるからそんなに悪くないんじゃない? うちではZECと同じくらいだな。LTCに換金するならZECよりちょっと上かも?
>>152 XVGって今の価格二倍でもマイニングするには微妙じゃないか? sigtは半減期後もdiff上がりすぎだし ゲフォなのにうんこイーサと草コインデュアルマイニングする日々がまたはじまる・・ >>155 suprnovaで1MHz/sあたり半減期数日前の最高値のとき3.5枚だったのが 今0.7枚以下になってるからなぁ >>157 あえて掘る必要は無いかもな。かくいう俺も全リソースをZECに振ってる。 >>150 こっちは最初からコネクションつながった。 同期にくっそ時間かかっててマイニングは始まってない >>76 >「1年を通して得られた仮想通貨の日本円換算額」 これって何月何日のレートで計算するの? >「マイニングした時点での日本円換算額」 マイニングした時点ってプールからウォレットに振り込まれた時点? >>158 計算してみたら ETH+LBRYとZECとSIGTは拮抗してたわ XVGはその4掛け位か sigtは他よりdifficulty上がる速度早くてこれ以上上がるときつい つかfee考慮してもpoolって平均difficultyよりだいぶ上の計算でコイン払い戻ししてるよなw sigtとmonaは1080tiを1枚で1日180円くらいか 何回か見たけどワッパは200前後だったな
あ間違えたXVGはX17のハッシュレートをscryptで計算してた忘れてくれ
>>162 その辺のコイン掘るのもう飽きたよー…。 2割くらい減っても良いから、BITTREXあたりのメジャーどころに上場してて 採掘の数字だけはデカい草コインがあれば良いんだけどねぇ。 X17だとdifficultyが低いのか XVGもほかの通貨と同じくらい稼げるみたいだわ
きのせいかもしれないけど、1つのプールで複数のワーカー働かせてると 単体で掘った時のを足し合わせたよりもシェアが減ってることがある気がするんだけど、どうだろうか プールが混んでるとうまくjobを分配できなくて効率が下がるとかあるかな?
前にその逆言ってる人もいた まあどっちにしろ胡散臭いサイトばっかだし 考えても時間の無駄だと思う
日本発の低feePoolをつくろう・・・と思ったけどお金が絡むサービスだけに運営するのは怖いよなぁ
他のプールもけっこういい加減なところあるし 草コインのプールならぜひやってもらいたい
本来はlapoolがその役目であってほしいんだけどねぇ
初心者ーと思ってこのスレにきたけど なにもわかんなかったからNicehashしとく
nicehashだと1080tiが380円/日 1080が300円/日 ってめっちゃ下がってるな… こないだまで1080tiとか500円/日は超えてたんだけど
>>145 掘ってなかったな 効率よくなるならあとUIでも我慢するか >>176 すぐに円転するんじゃなければ そんな目先のこと追っても仕方ない ナイスハッシュて0.01btcで週一 登録ウォレットに自動出金て認識であってる?
前スレで1070が火花だしてぶっ壊れた物やけど何も聞かれずに新品交換されて帰ってきたで
>>180 どこで買ったか教えてくれ 参考にするから >>182 アマゾンでも満足のいくサポート受けれるのか 敬遠してたけど見直したわ 火花ってことになるとグラボ云々より火事が怖い家が燃える
>>183 10日で帰ってきたしCFDのサポート結構ええやんね。 >>184 家事はがちで怖いな。たまたま在宅中でよかったわ。もうマイニングは家いるときだけにするか引退か考えるで >>176 5月とか1080ti1枚で1000円/日だったからな 調子に乗ってGPU追加したらこのざまよ >>182 アマゾンは最初の一回だけはどんなに滅茶苦茶な壊し方しても無償交換(or返金)だよ nicehashでハードもソフトもおんなじ構成のPC2台にeth掘らせても片方はout of memory出てマイナーが再起動かかってしまう。なんでだろーか。VGAどころかCPU、メモリ、M/BからOSも同じイメージから書き戻してるからソフト的な差異も無い筈なんだけど(IPとマシン名は違う) ちなみにLyra2なんかの他のアルゴのコインなんかは問題無い
>>187 書き方悪かったかもしれんがメーカー保証使ったんや。だからアマゾンは買った店であって今回はタッチしてないで。CFDに送って修理(交換)してもらったんや 火事といってもアルミホイルとかで囲っとけばええんでないのか
VRM同期終わった。 i7-3770で7スレッド有効にして1120H/m Estimated block hit withinが630時間w
発火とは言いながら、マイニングの息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
>>180 焼損くんけ?新品交換とおってよかったやんけ。 ハッシュレート1000→500→380らしいけど 昨日1080ti一生懸命セットしてはじめたオレどうなるの?
>>194 そうやでー ありがとうな。マイニングで大赤字ならんくて済んだわ >>197 とりあえずゲームして慣らし運転しようぜ DAG問題解決したAMD非公式ドライバ入れたけどハッシュレート戻ったよ。 ちょい癖あるから戻したけど。
前スレの人か。修理出して火花散った原因はわかったの?
>>198 連休中にちょいとやってみますか。壊れる前のは動き変だったんだよな。不良品を疑う >>200 原因は調べて報告ってのはないね。まあでも熱でコンデンサー爆発かと。ずっと80度張り付きだったからね Nicehashで今何のコインを掘ってるかってどこで分かる? ALGORITHMという項目があるけど、これはハッシュ解析のアルゴリズムであって、コイン名では無いよね?
プールでブロック見つけた時ってボーナスとかあるの?
80℃張り付きで壊れちゃうのか… 今70℃ぐらいでぐるんぐるん回ってるけどまだ低まった方がいいんかな
低ければ低いほうがいい10度上がるごとに寿命が半分になる
LTE回線でマイニングってどうですか? 会社のインターネットはセキュリティ上使うなと言われたので、リグを置かせてもらって自前のモバイルルーターでマイニングを考えてます
>>208 ワイもな納屋でやっとるけ、モバイルルーターで通信してねんけどpingの悪化はやっぱすんねん。まぁブロックタイム長めの通貨やったらreject数も許容範囲内ではあるんやけどな。 SIMが楽天モバイルやけ、キャリアSIMやったらレイテンシーもうちょいようなるんやないけ。 ゲーム用にGTX1070一枚だけ買ったから nicehashminerだかで掘って見たいんだけど アルゴリズムにCryptoNightってやつしかないんだが
10℃あがる毎に寿命が半分…10℃下がったら寿命が倍… 理解した
>>192 待ち時間てどこに表示されてるの? ウォレットの方? マイナー太郎さんのdiscordってなにか有益な情報もらえますかね 貰えてるなら参加しようかなぁ
IphoneのNicehash minerのモニターアプリ使っている人いる? いたら使い勝手教えてほしいな
>>214 Verium VaultのStatus画面 もちろん概算時間なんだけども >>218 見たら有ったわ 俺の4コアのおんぼろPCだとCPU1個で4400h 2個で3200h3個だと2300h 4個は辞めろてウインドが出る 気が遠くなるな DNR(DCRじゃないよ)とbitcoreってどうなの? 最近YiiMPでマイナー増えてるみたいだけどそんな掘れるのかね? 暇だったら試そうと思ってるんだけどすでに掘ってる人いたら教えて。
D igital N oise R eduction
YiiMPの右下の ブロック単位で掘れた量の表が、 表示されてなくない?
前スレで紹介されてたVRMのプール 新規受付中断中
>>221 しばらく上がりそうにない 採掘量増えるし 固定回線引いてないから 出掛けるときはfreetelのsim月299円プラン使ってるんだけど 多少途切れる 近い料金で途切れにくいsimないかな sim使ってる人は何使ってる?
いや半減期の逆であってる 次の周期からブロック報酬上がる
>>234 なるほど。 増えてから掘るのが楽しそうやね >>230 GPUのノイズって可能もある どっかのブログに載ってたので、子機を延長して設置したら改善したよ vegaの投入でイーサのdiffが超爆上げして、現環境のイーサマイニングが壊れる未来が見えた 1枚で70〜100mhらしいから、多少盛ってるとして60mは出そうで、それが一斉投入されると考えると恐ろしい
ワッパとGPU単価と供給量考えるとそこまで脅威でもないような気もするけどAMDが味をしめて大量生産してくるんだったらvega有利なアルゴリズムはキツくなりそうだね
>>236 なるほど >>239 たしかvegaマイニングべた褒め記事も イーサのハッシュレートだったな 今の時点でもそれは断然AMD優勢だし そこまで脅威じゃないと思いたい >>236 そのどっかのブログ、自分も見たようなw リグの底面(フレームにさえぎられて影響受けにくい位置)に延長してつけたとか。 ノイズの話はUSB3.0とかも聞くよね モバイルでやってるってことはマイニングってポート開放いらんの?
ウチは3台のPCで合計6台のGPUリグ組んでマイニングしてるけど結構通信量多いぜ おかげでルーターは過熱気味で不安定になるからこちらの冷却も考慮せねばならない とりあえずあまった12cmファンで直に冷やしているが安定してる
>>244 プールマイニングだったら必要なお仕事はサーバから落ちてくるからポート開けての待ち受けは必要ないと思う GTX1070 DualMinerでイーサだけ採掘して Day Ξ0.00674 $2.10 くらいなんですが、もっと良いソフトありますか?
やってること同じで抜かれる量増えるだけだと思うんだけど
>>208 そもそも会社からリグの許可とれるってすげえな。電気を無料で社員に私的利用させてくれるってことだろ? >>246 d >>251 電気馬鹿食いって認識してないんじゃないの ただPC置かせてくれって言っただけとか 盗電くんの回すリグがどんなもんかやな OS win10やったら回線の設定で従量課金にしとくと裏の通信がおさえられるで
Cryptonote系ってWindowsが強いんじゃなかったっけ 記憶違いか
ほっとくとコマンドプロンプトが真っ黒になるんですけど、 何か対策はありませんか? GPUは1070。 グラフィック自体はマザボについてたもので出力してます。 ログ見えないのはつらいので、 一旦ccminerのタスク落として、もう一度起動かけているのですが。 とりあえず、真っ黒でも掘っていることは確かです。
昨日からXCXTのスーパーノードを組もうとしてるんだけど、どうにもダメだ。 http://bitcointalk.org/index.php?topic=2068761.0;all のチュートリアルに従ってもCould not allocate vin for collateralAddressでコケるだけで、 同じトラブル起きてる人が何人もいるけど解決には至ってないっぽい。 ログ見ても CActiveMasternode::GetMasterNodeVinForPubKey - Could not locate specified vin from possible list Register::Register() - Error: could not allocate vin for collateralAddress みたいにどうでもいいことしか書かれてないし、完全にお手上げだわ… ビットコイン値上がりしてるけどasicでソロマイニングやったとしてブロック発見率どの位あるのかな
>>261 10TH/sの性能があれば13年回すと1回だけ引けるかも、くらい。 だれも居ないマイナー通貨を一人で彫りたい 孤独な鉱夫ロールしたいのに
一人しかマイナーいないような通貨なんか信用ゼロの無価値じゃん 不特定多数のマイナーがいるからこそ成り立つもんなんじゃないの
アルトコインが相対的に値下がりしてる時はnicehashダメダメだな
1人で掘りたいならコピペ通貨作って公開せずに1人で掘ってればええねん
1070でマイニング中に突然再起動してそれ以後グラボ使えなくなった 認識しないわけじゃなくてデバイスマネージャで(コード 43)がでてる もちろんドライバ変えたりスロット差し替えとかは試した これってグラボそのものの故障の可能性が高い? 温度は大体70-78℃くらいだった
>>269 俺も全く同じ死に方したわ。 リフローしても直らなかったし、GPUそのものが死んでるっぽい。 あんまり仮想通貨の仕組み知らんけど個人で通貨作って一人で掘ればいいじゃん 楽しいかは知らんけどw
自分で10%ぐらい掘ってから公開したら大儲けできるんじゃね?
プレマインは昔は相当嫌われとったがいまや中身のないWPでもICOするっていえば資金が入る時代やけ、ええんとちゃう?
70度後半はちょっと温度高すぎだな ゲームだったらせいぜい1〜2時間フル稼働だからあまり影響ないけど マイニングは24時間だからね せめて60度後半ぐらいじゃないと壊れるよ
>>270 ,274 まじかあ まだ半分も回収してない大赤字だ。。。 おれも60度超えると警戒するな これから6月ごろ始めた初心者マイナーのグラボ壊れた報告多くなると思うわw
>>275 俺も中古で買った1週間保証のGTX1070が2週間で逝って、マイニング用グラボは新品を買うべきという教訓になったよ。 せやなぁ モノが入手できない分保証の有無はでかいかもしれんな。
70℃キープしてるけどやばいな… 下げよう下げよう…
エアコンなし常温で運用しているが 基本50度後半から60度前半で動かしている リグに扇風機直当ては本当によく冷える さすがに8/9の猛暑のときはコア温度66度を記録したがw 今は涼しいから助かる
アマゾンで新品買ったのに内袋まで開封されてたっていう
70度超えると何がやばいかってその周辺はもっと熱い可能性あるんだよね 昔のグラボは熱でよくメモリ壊れたよな
ハンダクラック多かったで。 あとはまぁ電源自体の発熱も気にせんといかんわ。
連投ごめそ なんか本格水冷の方が冷えそうな気がするんだけど、マイニングだったらどうなの?
ファンもちゃんと回ってるし何とかならないかと思ったがだめだった 認識はしてるし補助電源あたりかなあと思って全コネクタためしたけどだめだった 中古保証切れた半月後の出来事だった >>276 まさにそのくらいに始めた初心者マイナーだよ >>277 それがいいな そこまで価格差あるわけじゃないし >>279 直刺しだった >>286 hdmi試しに刺してみたら?俺のはそれで治ったぞ やっぱマイニングやるなら中古は博打だな しかも中古ってあまり安くないんだよな
60℃が安全ラインか パワーリミット60%まで下げてるけど80℃いっちゃう PCケース全体のエアフロー考えないとダメか
60℃ 安心ライン 70℃ 安全ライン 80℃ 心配ライン こんなもんと思う
熱を抑え込む工夫するのもマイニングの面白さだよな グラボの殻剥がして全体に風当たるように横に12cmファン追加して 風の流れコントロールするためにダンボールで道作ったわw
ATXのケースに1060X3で運用してたら熱で死んだ事あるからやはりケース入れは2台までか
もうケースのエアフローで解決できる熱量じゃない リグに類する物を作ってやらないと無理 理想はでかいダクトにリグ入れてでっかい扇風機でストレートな風の通り道作ってやるとか 熱い空気は循環しないように外に排気できるようにしてあげて
PCケースならサイドパネルの穴からサーキュレータの風流し込むだけで5度下がる
電気使いたくないから水冷化してラジエタ使わないで水道から直接チョロチョロ流してるけどよく冷える。
直に扇風機当てても80℃下回らないわ ショートボードだから仕方ないのかもしれん 次買う時はロングにするわ、それまで持つかな・・・
>>297 AfterBurnner入れてパワーリミット75%、最大温度を70度に設定だ カード一枚でお遊びマイニング程度ならケースのままでいいと思うけど、複数枚でそれなりに利益だしていきたいならメタルラックでもなんでもいいから吊るして裸で使った方がいいでしょ。 リグだったらエアコン切っててもPL70%以下にしとけば基本70度超えない。 1080Tiと一部の冷却性能低いモデルは若干オーバーする場合もあるけど。 70度以下で運用してればそんな壊れることないよ。それでも壊れたら運が悪かっただけ。
AfterBurnnerで既に絞っていたんですが、minerソフト側でOCされてたみたいです。 もう一度AfterBurnnerでリミットかけたら60℃台まで下がりました。 ハッシュレート下がっちゃうけど、壊れたら元も子もないから我慢します
風の通り道作るだけで、周囲を吸熱してくつまり裸pcオススメ
>>300 マザー死んだ事って一回も無いんだが、マイニング用途だと良くあるんか? 70度以下で管理してるからマイニングでは一台もカード壊れたことないが壊れたら修理出せばいいやくらいの感覚だけどな。
マザー死にまくるってどんな使い方してるの? 俺も昔壊したことはあるけど自作10年ちょいで1回しか遭遇したことないなぁ。 それも長年使ってたマザーがイカれただけだから寿命に近い状態で。 定期的に遭遇する故障ってHDDとカード程度だと思うけどなぁ。それ以外はそうそう壊れない。
あと電源も長年使ってて壊れたことあるわ。まぁでもそんくらい。
電源が壊れて、その他諸々を道連れにされたことはあったわ
afterburnner パワーリミット80パー 77℃ 200w前後 ダメ?
>>310 1080Tiなら確かにそんなもんだがそろそろ冷却考えた方がいいところ。 それ以外なら温度高すぎ。 思ったんだけどお風呂にラジエーター漬けたら投げ込みヒーターみたいにならんかな?
YiiMPのXVGのMiners見てて、 ccminer/alexis-1.0+moonrk1 ってのを見つけたんだけど、 明らかにハッシュレートが高いのですよね。 どこに落ちているのだろう..
>>312 風呂の湯は不純物が多すぎて金属部品が一発でダメになる。 昔は水道水を使う水冷式CPUクーラーもあったけど手入れが大変だった。 ラジエーターは車用をひらってくるにしてもよな、精錬水ぐらいはつかおうで
冬場は水冷クーラーを海水魚の水槽に繋げてヒーターに使えないかな 一応海水は逆浸透膜浄水器を通した3ppm程度のRO水から作ってます
>>316 ありがとうございます! 試してみますね。 >>317 作るときはROだとしても生体いたら不純物だらけだろ つか海水って気をつけても辺り一面錆び出すぞ やっぱり電源壊れると道連れになるのか... 怖いなあ
電源も消耗品やから適度な負荷で使うのを心掛けるんやで
そうかんがえると、pc1台で高価なグラボ多数指すのはリスク高いよな 省電力pc複数台運用するべきやな
そうすると今度は石と板のコストもかかってくんねんな。 とはいえ石はセロリンとしても板はそこそこのやないと辛いがな。
電源も温度で寿命が大きく左右されるみたいだしな。 最悪火災源にもなりかねないから、電源本体はケチったりせず、エアフローもしっかり確保せんといかん。
50%の時が最高効率なんやから 300Wの常時稼働PC組んだら600Wの電源を入れるのが正解やで たまにしか使わないならギリギリの電源でもいいけど 付けっぱなしなら倍の電源な
自作パーツでDIYしてやりくりせんでも マイニング用ラックサーバーとかあるとこにはあるんやろうな
>>325 同じグレードならそうだけど、容量小さくてもグレード上の方が効率いいケースもあるからな 効率ええちゅうても肝心のモノの出来が悪かったりしてもあかんがな。 見極めるんに自作erの経験がモノをいうで。
RAINが調子ええわ 今週の降水量、月換算で18%越えてるわ
マザーは電源と言うか家に来ている大元の電源電圧が不安定で壊れたことはある 対策として常時インバーター給電UPS導入に至ったが… >>317 RO水→PC→海水生成→水槽→排水 常時RO水を流せば何とかなりそう? パワーリミットいじってたらサブGPUのファンが停止しててアッチッチになったあげく、 システムから見えなくなって焦った メインと入れ替えて無事確認 >>330 よく考えたら枕部分って金属じゃね?そこ通った水を水槽にいれる? ミドリイシとか即死しそうだが・・・ そもそもRO水ってポタポタレベルしか作れないんじゃなかったか >>330 ホースかラジエターを浄化槽に浸けるぐらいなら廃熱を利用できそう でもポンプの電気代で稼ぎが帳消しになる予感 >>317 水冷の循環と水槽の水を完全に分離して熱交換器で温める方式がいい 福島や東電じゃなくて安全なPWR方式の原発みたいな感じで さーマイニングしよーって起動したら グラボから小さくキュィィィィって異音がなり始めた これってやばそう
>>334 コイル鳴きちゃうか? 故障じゃないねんけど気になるで マイニングマザーで10何枚もGPUつなげてるのは面白いけど運用は考慮してないと思える
1週間前にグラボへ10万使わず通貨買ったら17万になった 1080でも買うわ
ここの人はパーツを買い足す理由を探す変態w そして苦心してくみ上げたパーツで増えるコインをみてニヨニヨするのが生きがいなの ビットコがいくらになろうが知ったことではない 釣られてアルトコインの価値がってラッキーぐらいにしか考えていない
>>316 で上げたccminer、なにげに他のアルゴリズムもめっちゃ速いな。 c11アルゴリズムの場合はGTX1080Ti×2がパワーリミット80%で、 それまで42MH/s(1日20CHC)だったのが53MH/s(1日26CHC)とかスコア上がりすぎだわ。 まあ今のレートだとXVG並に収益性低いからCHC掘る利点は全く無いんだけどね。 https://www.miningbtc.today/ その1 Earning rate: 45 satoshi/min 0.00064800 BTC/day Lifetime: ∞ その2 Earning rate: 133 satoshi/min x3 0.00191808 BTC/day Lifetime: 21 days 0.010080645 BTC その3 Earning rate: 1811 satoshi/min x40 0.02608416 BTC/day Lifetime: 17 days 0.100806452 BTC minergate全然儲からねえ 1080でmonero丸一日ほって80円。 糞だな
>>348 掘ったコイン値上がりすれば もっとパーツ買えるだろうが! >>343 海外のマイナーは規模が違うなwww 一人目はまだわかるけど、二人目とかもう小さいDCみたいになってるやんwww minergateは数字が増えるのを楽しみたいだけの人向け その中でCPUでXMRの組み合わせが一番まともだが当然赤字だよ
>>336 コイル鳴きっていう現象があるのかぁ ちょっと調べてみます!ありがとう! VeriumのWin GUIの同期がやっと終わって掘り始めたけど 1スレッド3GB消費することもなく、7スレッド1GB弱程度 ただ、これってプールマイニングじゃなくてソロマイニングっぽくて 1か月弱で4枚とか掘り当てられなかったら目も当てられないと言うか 掘り当てても微妙すぎる気が…
キュィィィィってコイル鳴きっぽい音源がグラボじゃなくて簡易水冷についてるファンからっぽかった コイルの巻きがふわふわになったら起きるのね 勉強になりました!
やっぱみんなはvegaは買えるなら買うつもりなのかな グラボってどのくらいの量出回るんだろう
憧れのgtx1080を所有できる!って物欲だけで、マイニングに手を出しそうになったが、1週間情報収集してるうちに、少し冷静になった。 本格的にリグを作ってる人は、最初はどんな動機だったの? 金儲け?
1080ti どれ買えばいいの 皆さんはどのメーカー使ってるの
>>365 組んでみたかっただけやね。 今まで浪費するだけたったPC自作から収益を生み出せるのも面白いし、 PoSサーバを稼働させるために初めてVPS借りてgitソースコード落として ビルドすることも覚えたし、得たものは凄く大きいと思う。 あと、以前も書いたけどこんな機会が無ければGTX1080Tiを何枚も買ったり、 GPU6枚積んだマシンを作るなんて一生無いからね。 PC自作が趣味の人にとってこんな楽しいイベントはありがたいよ 今週から1080ti一枚の市販pc15万ではじめたオレピンチ pcが文鎮代わり覚悟する まだ1day270円200ワッパだけどこの下落ペース怖すぎ
>>368 なんでその構成でw もう一枚GTX1080Tiがあればパワーリミット80%+OCで GTX1060x6のリグ相当のパワーになるから、 その瞬間に流行ってるコインや、これから伸びそうなヤツを掘れば良い。 残念ながら教えられないけど、GTX1080Tiで毎月3万円以上 容易に掘れて、もうしばらくしたら月10万に化ける可能性のある コインもあるから、色々試し掘りするべし。 ocググったけど初心者には怖すぎ パワーリミットしていろいろプール登録して掘ってみる
OCはあくまで 電力と冷却が十分なら動作するが ダメならリミッターかかるので 24時間OCできるわけではないよ
>>365 もう3年以上前の話なんやけどな、自作に飽きてきてん。 当時にしてももうCPUやらがワッパワッパ言うとった頃や。 素組でも問題ないし、十分早いねん。OCもなk付き買えば倍率いじるだけやで。何が面白いねんこんなんってなってな。 丁度、MONAが始まった頃でな、LTCが終わってみんなGPUで掘りだしたんや。 そんときにおもしろそうやなって買うた280Xがすべての始まりやった。今でも記念にとってあんねん。 その頃掘ってたんが今4桁万円になっとんやけどあっちゅうまやったわ。 そもそも MH/sは指標で 実際にはShare Found が出るタイムが全てだから MH/sは実は意味がない
え。1080Tiで1060*6とかなるわけねーだろw 対1060比 1070 1.5(1.45) 1080 2.0(2.05) 1080Ti 2.5(2.45) こんなもんだ。
>>361 84000H/mのワイでもプール堀りや、一緒にプール行こうで >>375 アルゴリズムによってはパワーリミット80%+OCの1060に対して、 パワーリミット80%+OCの1080Tiが2.90出るヤツがあるんよ。 実際には3.4%ほど性能は負けてるけど、1060×6が消費電力504Wで、 1080Ti×2が448Wだからワッパはちょっとだけ良いんさ。 ワットチェッカーで測るとどちらももう少し消費電力多いけどね。 >>372 ひょえー 今までの自作に費やしたお金も全て回収して、さらに豪遊できるレベルだね。 運が良かったね。 俺はgoxに巻き込まれて数百万円失ったわ。 >>367 なるほどなー。趣味の自作の延長かー。 つまり、とっくに、最高レベルのゲームなんて通り越してるのね。 仮にリグのグラボを活用すれば、8kの3面ディスプレイで超絶リアリティーのレースゲームができるんだろうなぁ。 ソフトが対応してるかは、知らないけど。 Veriumのプールのマニュアルキャッシュアウトの最小単位プールによるけどでかいんだね poolinat0rの発掘はもう諦めた・・・
>>380 ,383 ワイはvrm.bloxstor.comで掘ってるけど、今新規受け入れ停止中みたいやな 他におすすめのプールはvrm.poolinat0r.comやな >>381 マイニングは最高レベルのゲームだよ このゲームの他に1080tiを2枚さすようなのあるか? 1080ti使い物にならなくなったら youtube再生機にするわ
外人さんとオタとメイドでごった返したアキバでRX470売ってたから買うてきた。 nicehashで1060使ってるけれど混在でも効率変わらないかな?
混載俺も気になる ドライバとか大丈夫なんかな? 今あるのは売って揃えたほうがいいんだろうけど...
どこぞの記事で、-iオプションでギリギリまで攻められなくなってちょっとパラメータ落としたみたいな記事を見た気がする。 確かデュアルマイニングについて調べてるときにヒットしたような。
>>385 そう? 俺はまだマイニングには参加してない、にわか、だけど、調べた限りの所感では、 マイニングって割りの合わない博打だと思う。 儲かった人も居るみたいだけど、大半は収支トントンか、赤字でしょ。 まだ注目されてないコインを探して、効率が良いかどうかわからない最新の機器を買って掘り、値上がりに期待するゲーム。 あてが外れたり、運が悪ければ大損する可能性もある。 たぶん、投資と考えるなら、マイナーなコインを買って塩漬けする方が簡単で効率は良いよね? 自作が趣味の人なら、ハードモードのゲームとして楽しめるんだろうけど。 無駄に買い込んで転がしてたPCパーツがキャッシュバック付き暖房器具に変身する夢のソリューション
株でうまくいって貯金4桁になってる自分の考えとしては 今ある金はいつどういう状況で尽きるかわからない そんで、このラクして定期的に金が入ってくる仕組みは とても魅力的で今の内に慣れておきたい 赤字でもきっかけが掴めるだけで充分 ドカンと入る大きい金は幾らあっても将来の不安は消えない
株は欲張らなければ10万を20万にするのは簡単だけど、 仮想通貨は市場読むだけだとどうにもならんくらいの パワーゲームだからねぇ。 俺は自作の趣味と株収益を電気代に投入できるからやれるけど、 本気で生活かけて仮想通貨掘るのは危険だと思うよ。 昔聞いた教訓の言葉は 『自分ならここまで出せると思ったカネを10で割り、 それを3分割して3回トライして3回失敗したら一生やるな』 だなぁ。 それを忘れてマネーゲームやると死ぬよ
ここにいる人達の大半は自作PC板にいるような人達だと思う これまで体験できなかったであろう規模の自作PCを作り運用する理由になるわけだから だからマネーゲームとかどうでもいいんだよなぁ
グラボが大量に刺さるマザボって本当に便利だよな これから冬にかけて少しずつ買い増していって 暖かい冬を過ごすわ
俺も自作10年でもともと持ってたグラボで掘り掘りしてたら楽しくなってきてグラボ買い足してる内に気づいたら結構しっかりしたリグが出来てた。 実費だと初期の頃に15万くらいつかったけど後は利益から出してチマチマ増設してたから今となってはそこまで痛くない。 もちろん儲けたい気持ちもあったけど、どっちかっていうと趣味の延長かな。多分自作が趣味でなかったら参加してないし、もともと持ってる株の買い増しに使ってた。 これから始めるやつは儲けたいと思ってるだけだったら辞めた方がいいよ。 今プラスが出てはいるえど流行りみたいなものだから、そんな長くは続かないし来年には利益とんとんレベルまで下がってる可能性が高い。 マイニング報酬でで毎日何億円とバラまかれてるが、お金が湧いて出てきてるわけじゃない。 誰かが価値をつけてるから対価がついてるだけ。日々、通貨は増加し、インフレしていくけど、それを上回るぺースで仮想通貨へ資金が流れてるから今は上がってるんだよ。 この先このペースで資金が流れ込み続けるなんてどう考えてもあり得ない。 ただ自作趣味でパーツ集めたり眺めたりしてるだけでニヤニヤできる人なら多少損だしてもゲームだと思う。爆益はないが多少の夢は見られるしね。
×多少損だしてもゲームだと思う。 〇多少損だしても楽しいゲームだと思う。
USB3接続のライザーカード使えば、スロット少ないマザーでもたくさん掘れる?
>>402 別に沢山は掘れんがx1のスロットがあればあるだけグラボ刺せるよ。 まぁグラボによっては3~4枚目前後で認識しないってこともあるようだが俺はマザボの設定変えただけで認識した 時価総額10兆とか言われるけど、実際にそれほどの資金が集まってるとは思えない ハードフォークとかあってインフレしないおっていうのが嘘になってるし。 なので、いつか暴落したらどっかの取引所が潰れて・・・数年眠ったのち復活する そんなことを繰り返すゲームじゃないかなと思う 俺は実質電気代しか投入していないし、技術的なことを除けば、相場に触れるのは後にも先にもこのときだけだろうと思ってるから ひとつの勉強だと思ってやってるけどね
私もよー分からんけど、なんかあいてる時間がお金になるならいいんじゃないって気楽にやってる せっかくの1080*2やし(ふんす
ビットコインの単価が2倍になって、その他Etheriumとかが据え置きになると nicehashの収益は半分になるんだよね? いまのビットコインの値上がりってマイナーには逆風になる?
nicehashの残高がいきなり0にリセットされたよ・・・ 一体何が起こったんだ??? Ver.2.0.0.12 Betaを使ってるんだけどバグってるのかな?
>>404 多分、いろいろと勘違いしてる。 株もFXもそうだが相場っていうのはトレーダーが買って物の希少価値が上がるから価格が上がる。逆もまたしかり。 だから暴落しても取引所は通貨を所持しているのではなく預かっているだけだから損はでない。暴落して損するのは通貨自体を所持しているトレーダーの方だよ。 取引所は手数料で設けているだけだから暴落で潰れるなんて事は無い。 調べたら残高が0になったのは支払準備に入った時になるnicehashの仕様だった nicehashに移行したばかりだったから焦ったわw
>>408 取引所も預かってるだけだと勿体ないから 預かった通貨で取引してるところもある。それによって玉数増やしてる。 でも法律的にこれが許されるかどうかはグレー。 かなり簡略的な説明だけど 例えば100BTCしか発行されていなくて、1枚100円だったとする。 1BTC=1円。だけどマイニング報酬で新たに100BTC発行されて合計 発行枚数が200枚になる。 これだけだと市場価値が下がって1BTC=0.5円になる。ただそうな らないのは新たに発行されるBTCと同じペース、あるいは上回るペ ースで新たにBTCを買い増している人たちがいて新しい資金が流れ てきていることになる。 実際にそれほど資金が集まってると思えないって言ってるけど実際 に集まっていなければどうして値上がりしているのだろう?一部勘 違いしている人がいるかもしれないが相場っていうのは誰かが決め ている訳じゃなくて、実際に集まった資金を発行された通貨数で割 った価格が今の相場だよ。もしかしたら勝手にお金が湧き出てきて いるって思っているかもしれないけど、そんな魔法はこの世に存在 しない。
>>410 実際に預かってるもので取引しているところは聞いたことないから分からないけど、貸し株みたいなのじゃなくて? 信用取引だとショートっていって実際に持ってなくても売りから入れる。実際には取引所が一時的に株や仮想通貨を顧客に貸して売っているわけだけど、それを他の顧客から借りている形になる。 多分そのことだと思うんだけど違うのかな? >>412 それとは別にもやってる。 あと、信用取引で貸した仮想通貨も取引所内にあるわけだから、それを別の顧客に又貸しできる。 錬金術みたいだけど、法定通貨でも信用創造といって、銀行は預金の又貸しを行ってる。これにより銀行は事実上、自分の裁量でお金を増やすことができる。 しかし、これは銀行法で厳しく定められている、銀行にしか許されない行為。 仮想通貨はこの辺がグレーなんだよな。というか、未整備なだけでアウトだと思うが。 だから、↑みたいなめちゃくちゃなことがおこるんだよな。 やってる可能性は確かにありそうだけど実際にそれを取引所がやってるってソース見つからなかったから正直なんとも言えないなぁ。 >>415 のは大口が売りいれたか誤発注してストップロスを大量に巻き込んで落ちた可能性もありそうだけど。 FXとかでもちょくちょくあるしな。まぁ市場がでかいから仮想通貨ほどの暴落はしないけど。 そもそも円とかドルは信じられない量を刷ってるので それ程刷ってないビットコインが相対的に価値が上がるのは当然のことで リアルマネーが刷り過ぎなんだよ
銀行なんて大した公共性がないのにね。もうオワコン。 >>414 >>>412 >それとは別にもやってる。 > >あと、信用取引で貸した仮想通貨も取引所内にあるわけだから、それを別の顧客に又貸しできる。 >錬金術みたいだけど、法定通貨でも信用創造といって、銀行は預金の又貸しを行ってる。これにより銀行は事実上、自分の裁量でお金を増やすことができる。 > >しかし、これは銀行法で厳しく定められている、銀行にしか許されない行為。 > >仮想通貨はこの辺がグレーなんだよな。というか、未整備なだけでアウトだと思うが。 初心者です マイニングに興味があるんですが 昔のPCで黒字にできるでしょうか? CPUは2600K GPUはRadeonの7年ほど前の機種です
>>419 悪い事言わないから、火事になる前にやめとけとしか。 どうしてもコイン増やしたいなら「プルーフオブステーク」で検索して、 自分が好きだと思ったコインをステークに必要な枚数買うといい。 >>416 FXでも実際は取引を行わずに、ノミ行為を行ってる海外業者はたくさんいる。 さすがに今の国内はいないけど、昔は国内でもいた。 顧客が大勝しても、実際にそのお金を引き出そうとしても、かたくなに拒否するなんてことは、海外業者なら今でもある。 建前は相対取引だから、チャートの操作もやりたい放題。 FXでこれだから、さらに法整備の進んでない仮想通貨交換所なんてのは、やりたい放題と思ったほうがいいよ。 >>425 416だけど帰宅したからID変わってるかな。 まぁ操作しようとしたら出来るだろうけど、それを言ったらキリないしなぁ。 それに仮想通貨の場合はFXや株と違って(株は移動できなくないけど手続きめんどくさいし)簡単に現物をウォレットや取引所に移動できるのが利点なんじゃ。 万が一、操作されても他に取引所があるから掛け離れた価格には出来ないし(一時的には可能だけど)、信用取引でさえなければ他の取引所に送って売買できるしね。 取引所にずっと保管しておくわけでなければ、そこまで危惧することではないのでは? >>426 やっぱ終物語だろ! って誤爆してるよw >>427 確かに信用で売買しなければそれほど気にしなくてもいいかもしれんけどね。 ただし、突然、取引所から出金できなくなる可能性は無きにしも非ず。 poloniexとか、アメリカで法規制受けそうだという英語ソースをどっかで見たし アコギなことしてんだろうなぁ、と思う。 その辺リスク管理しないとね。 アコギなことっていうよりアメリカは投資家保護するために法律厳しいからね そのせいでアメリカ経由だとICOも参加できないし
>>429 仮想通貨の信用取引人口が分からないけどFXと違って現物で持ってる人のが多そうだから相場操作すると取引所のリスクも高そうだしね。 FXなら基本信用取引だから証拠金を無理やり割らせることはできるけど、仮想通貨だと現物所持者が多そうだから一時的に操作してもどこまでストップロス巻き込めるか微妙かな。 安値にすれば買われた分だけ取引所の損だし、高値にすれば売られた分を顧客に支払わないといけないしね。 まぁでもゴックス事件もあるし、海外取引所とかは飛ぶ可能性は十分ありそうだからその辺は確かに気を付けないとだな、サンクス! >>384 さんきゅー、ハッシュレート低いやつはこっちってあったvrm2.poolinat0r.comで掘り始めた 前にcpuminerで1スレッド3GB必要ってのあったけど、 確認してみたら実メモリの空きがいくらあっても1スレッド3GBの仮想メモリが必要 実メモリは400MB消費される 8スレッド使うと仮想メモリ24GB、実メモリ3.2GB消費される感じ 各CPUに最適化されたcpuminerがパックされているみたいだけど readmeに記載されているCPUとminerが食い違っていて、実際に動かして 最適そうなcpuminerを選んだほうが良さげ ハッシュレート云々よりAcceptedがちょくちょく表示されるcpuminerと スレッド数を見つけるのが手動最適化かなぁと言う所感 poolが自動でworkerに合わせてdifficulty調整してくれないから Acceptedがなかなか表示されないと、徒労感と言うか無駄足感が半端ない >>434 siaとburstの二重攻めで死んでる 俺はscとsecだわ。 だがまだXEMがある!(死亡フラグ)
gpuマイニング稼げないな 夢があるのはasicでビットコインか
アルト死んでるように見えるけどビットコインが爆上げしてるからビット建てだと下がってるだけで円換算するとそこまで変わってない通貨も多くない? そんなみんな死んでる感じ?
btc換算で増えないとガチホに負けてるから辛いじゃん?
マイナー太郎とデート マイニング界隈のオプザイル感がヒシヒシと…マイザイル?
今までccminerで掘るときにGTX1060-3G×4とGTX1060-6GとGTX1080をミックスして一度に掘ってたけど、 start ccminer -d 0,5 -i 22 (GTX1060-6Gと1080) start ccminer -d 1,2,3,4 -i 21 (GTX1060-6G x4) みたいにカードの最適値に合わせて別々に処理したほうが明らかに採掘量増えるんやね。 3〜4%の差ではあるけど、積もれば結構大きい差かも。
>443 国も紙幣刷りすぎるとインフレするから一応自重してる。 外国はしらんけど。
日本円だって今の2倍刷れば今日100円で買えたトマトが明日には200円になるよ。 まぁ明日ってのは極端だけど、実際時間とともに通貨の価値が下がる。結局、お国にだって魔法は使えないのよ。
>>446 しかし実際アメリカも日本も量的緩和でインフレしない訳だが >>447 使わないでため込むからね。 それを「デフレ」っていう この状況だとアルト掘るよりナイスハッシュで掘った先からBTCで数ヶ月ホールドするのが正解のような気がしてきた
直ぐに換金するのか、BTCを貯めるのか、アルトを貯めるのか、で選択すべきものが変わってくるのが面倒でもあり楽しくもある ベンチマークに血道を上げる人の気持ちが少しわかってきた
どなたかお力添えお願いします 現在 ナイスハッシュでマイニングしております yiimp supernova でマイニングしたいのですが使い方教えてください お願いします
>>452 suprnovaにサインインしてワーカー作ってヘルプのGetting Startedの指示通りに掘る。 それから色んなバージョンのマイナーを使ってみて採掘量が最も適したヤツを探す。 で理解出来なかったらモナコインあたりの日本語解説付きのプールで練習したほうがいい。 >>445 いや、最近はアホみたいに刷ってるぞ 彼らは労働者側に刷った金を回さなければ インフレは起きないというのが最近のリアルマネー 為替・株価にばっか回して 給料に回さなければ インフレにならんでそ ってのが今のやり方 そもそも不換紙幣になったのは1971年のニクソンショック アメリカがドルを刷り過ぎて 金との交換ができなくなったから
この通り、最近の日銀は円を刷りまくり vega大したことないらしい 254 Socket774 sage 2017/08/14(月) 08:42:59.12 ID:HGu5krkL マイニング性能はFEほぼ変わらないか低いって話なので35mhs/sが限界で確定だってさ マイナーは買うのを辞めたので買うのは楽勝だってさ 値段高いけど
単精度パックド演算に対応したマイナーが出てくれば効率が2倍になるから70MH/sを唄っていたんだろ? これからの最適化しだいなんだから、高騰する前に確保するのも手。
>>139 電磁波で絶対にいい夢見れるよ! 三ヶ月も経てば、立派なうつ病になれるね! 5月くらいからマイニング始めた奴らの電気代アップした支払日がそろそろ 現実の電気代支払いに焦って辞める奴らそこそこ発生する時期だな
VEGAはマイニング用の命令が入ってるから そういうの全て有効で70-100MH/sという感じだったかな
nicehashにSkunk追加されてたので掘ってみたがequihashより稼げそう。 いつまでもつかはわからんが。
>>462 いやそこは最初から計上して予算から普通に支払いでしょ yiimpのベンチ見てるとgtx1060でskunkがplしぼっても17mh/s位出るみたいだけどうちpl70で12以下なんだよな どこか変なんだろか
6GBだけど3GBのベンチにも達してないんだ メモリocで1.5倍とかいかんだろうしううむ
>>465 減ってきたんだがソフトのVerは何使ってるの? マスターノードになるためにIPアドレス入力したんだけど(グローバルIPアドレス:ポート番号)、 could not allocate vin for collateralAddres ってエラーがqtから出る どなたか解決方法知りませんか? 使用するポートの開放が必要なのかな?
>>473 解決方法は知らんけど、ポートが閉じていたら普通は通信できないのでは… マスターノードのIPセット後、スタートを押すとエラーが出ます @残高不足 Aポート開放が必要 のどちらかかなと推測しています ポート開放に関しては、ルータのポート開放やファイアフォール設定を行いました しかしポート開放確認サイトでは開放されてない表示が出るので困っています UPnPCJもだめでした
>>476 ありがとうございます なぜポート開放できてないのか探ってきます >>479 ポート開放じゃなくてアドレス変換に失敗してるんだと思うよ。 フレッツ光のNTTのルータはLAN内から宅内ネットワークのグローバルIPアドレスにアクセスしても ルータで破棄するし、NAT使ってもそれ回避できないんよ。 理論上はYAMAHAあたりのルータを買って来てちゃんと設定すれば出来るとは思うけども。 誰かCXTをPoSでおいてる人いる? 自分今試してるんだけど、WalletのUnlock Miningを押しても一向にステークされないんだよね。 出来てる人どんなふうにやってる?
Chaincoinとやらはマスターノードになるといいことあるの?
ccminer-2.2-skunkからccminer-x64-2.2にかえたら16MH/s出るように成りました 最適化されてないの使ってたみたいです
>>480 ルータはNECのAterm WG2600HP2を使用 eo光マンションタイプ 通貨はXCXTです not capable masternode: Could not connect to グローバルip:44001です masternodeaddr=やexternalip=も試しましたが同様のエラーです XCXTのptにはマスターノード設定用のGUIがあるのですが、そこでグローバルIP:portを指定してもダメでした >>458 100MH/sときいてたのにはなしがちがう! >>485 俺もXCXTはどうやっても宅内だと無理で、諦めてXCXT全部売却しちゃったわ。 結局VPS借りたから、今思えば売らずに持っとけばよかった。 VeriumのPool掘り1日やってみた感想だけど Acceptedが30分や1時間来ないことがザラにあるから 動かしているのにPoolのMy Hashrateが0で報酬に結びつかないことがママありすぎて辛い nicehashと比べると1日想定報酬は倍違うけど、BTC変換の手間を考えると微妙かもしれない
>>482 ハッキリとそれを書いた記事が全然無くて、 それで気になってサーバ立ててみたんよー。 一ヶ月6ドル分だけでも掘れたらVPSのレンタル代になるんだけども。 >>489 1ヶ月後の記事期待している! ってことで1ヶ月後にまた張ってくれ >>490 りょーかいー。 カレンダーに書いてメモしておこう。 そうか、今CHCのコイン価格がムチャクチャ暴落してるからROIが異常に低い値になるのか。 元の価格帯まで戻ることを祈りながらサーバ放置する感じやね。 単にガチホするよりも枚数増える分だけ夢はある。
RAINやらないか >>495 何枚持ってんのw えらい吹き出してるやん 俺のrainウォレット南京錠マークないんだけど どうなってんの
>>498 リフェラル(紹介)プログラム特典 COMSAのトークンセールでは、全発行総量のうち5%が配分されるリフェラルプログラムを提供しており、ユーザーの紹介が可能となっています。 Token Sale Dashboardに登録すると、紹介コードが入手できます。 ちょっ、毎回これパスワード入力しないといけないのか しまったなー
出金してもっぺんウォレットつくり直すわ pinkcoinもか しんどいな
RAINのウォレット、常時起動だしセキュリティも上がるからいいかと思ってたんだけど 暗号化の解除は未サポートみたいだね...
俺のクロシコ1070はやっぱ最大負荷かけると80度張り付きだなぁ 冷却能力が悪いのか
風当てたらええで。 尼で電源こうたんやが最近領収書って入ってないんやな 自分で印刷せなあかんのか
箱蹴り1080は風当ててパワーリミットかけてエアコン無しで60度台前半キープしてる
パワーリミット80パーでファンを手動で回転あげれば70度ってとこだなぁ やっぱ風あてますかね
>>512 追加で買おうと思って様子見てたのになぁ。 1万枚でも楽しめるけど10万枚くらい持っときゃ良かった。 掘っても売らずに10万XVGほどキープしてたら価値が円換算で2/3程度になってしまった。 掘ったらすぐ売っぱらっておけば良かったなぁ。 後悔先に立たず。
xvgは今も掘っているんだけど、遅れている開発が完了しても価値上がらなかったら終わりだよね オルトコイン種類ありすぎて何掘っていいか分からないわ・・・
RAINって、どうやって掘ったらいいの? ANNのプール全部見たけど、ないとこばかりだった。
PoWおわってるから引き出せとかかいてあるね買わなきゃいかんのね
箱蹴り1080/1070使ってるけど、PL60%でファン自動で 1080は70度台 1070は60度台 この2つは見た目は同じだけどファンコンの動作が全く違う
BIOS弄っちゃえば管理が楽なんだけど、下取りまで考えないと利益にならないし
XVGはオワコンなのかね。 価値が低いから数字的にモリモリほれて好きだったのだがw ホントに売ったら下がりそうだし、売らなきゃまだ下がりそうだし手放すか悩む。 >>520 RANEはCPUやGPUでマイニングできんよ。 POWでなくてPOSだから実費購入するところがスタート。 誤字ひどかったw ×ホントに売ったら下がりそうだし、売らなきゃまだ下がりそうだし手放すか悩む。 ○ホントに売ったら上がりそうだし、売らなきゃまだ下がりそうだし手放すか悩む。 ×RANE ○RAIN
vega64が8万て微妙じゃない? 570を3台買える価格で2台動かせる電力で3台分の採掘力でしょ 消費電力しか取り柄ないじゃないの
ぼったくりvegaなんて誰も買わなければ470や480のように半額投げ売りするだろ
>>529 そのグラフおかしいぞ パワーセーブが一番速くて ターボが遅い >>529 これ最適化してどうにかなるものなのか…? パック演算さえ使えればこんな奴らに…!くやしい…!でも…
VEGAってどこもETHのハッシュ報告しか載ってないけど他のアルゴリズムはどうなのかね? 他のラデと同じでETH以外は微妙なん?
マイニングプールで、もう3時間ぐらい次のブロックに進まないんだけど、ブロック掘るマイナーしかいないとかそういう事? ラウンドプログレスなんか300%越え(´・ω・`)
>>536 微妙だったり対応してなくて動かなかったり >>531 発熱でリミットかかってメモリクロックまで下がってるんじゃないかね ETHはコアクロックよりメモリクロック依存だし メモリ転送速度が大幅に早くなってるのになんでイーサのハッシュ上がらないのかね? ドライバ最適化とかで早くなる見込みはないのん?
vega売ってるとこ教えて! 国内販売待つしかないかな? 高いんだよな
>>540 レイテンシが大きくなってるから Ethは帯域よりレイテンシがハッシュレートに影響する ハッシュ計算に使うのは浮動点小数(FP, floating point)じゃなくて整数だから パックド半,単精度FP(packed FP16,FP32)じゃなくパックド16,32bit整数(packed integer 16,32)だと思う どちらかというとAI分野の機械学習、ディープラーニングに特化した機能だと思っているが マイニングで本当に性能が出るかは疑わしい
レイテンシなら最適化で速くなる余地はかなりあるね まぁ結構な改造が必要かもだけど
http://condensate.co/ ここから、RAINのウォレットダウンロードして、 起動してみたけど、同期が多分あると思って身構えてたけど音沙汰無しなんです。 画面には (同期してない) とだけ、書かれています。 試しに最初から表示されていた受け取りアドレスに 少額入れてみたけど、反映されないし.. 中身飛んだかな。 >>546 VegaはInt16、8もFPと同じ性能のはずだよ >>544 1080より1070の方が速いのと同じ現象やな >>547 マイナー業者が買い占めて プログラムする人は買えない事態が発生しそう >>549 はい、そうなんだけど その性能が上がったのが売り文句だが、それがマイニングでどれだけメリットになるのかと思う ナイスハッシュ残高は増えるけど どんどん効率悪くなってる気がする マジで大丈夫やろかこれ
ETHは9月にはかなり掘れなくなりそうだ 買い増しにもついていけねー
ナイスハッシュ再起動でLyra2Rev2に切り替わると 1day辺りの稼ぎがグンと増えるんだけど すぐequihashにまた戻ってるんだよな
BTC掘れない時点負け戦ではあるんだけど、 NICEHASHはBTCに即時交換されてるだけリスクが最小限なのは良いところだと自分に言い聞かせてる
ナイスハッシュ出金したぶんアルトコインに変える分だけ 足引っ張ってる感じがする もう考えるのやめて放置がいい気がしてきた
>>529 なんでDAG160の数字なんだよ 今138なんだから160の数字で比べても意味ないだろ >>499 おれのウォレットは1週間たっても同期していないの表示だし 右下の傘は灰色でレベルメーターみたいなのは出てないしチェックマークみたいなのも無い コインを買って入れないと駄目なのかな? それとも何か設定しないと同期しないの? 俺も同期すすまなかったけどウイルスソフト切ったら進みはじめたよ。
丸初心者です 興味本位でgtx 970を2枚でeth掘ってみたんですがそれぞれ3Mh/sしか出なくて困惑してる…ネットの情報だと15Mh/sは出るらしいのですがこんなものなんでしょうか? claymore's dual ethereum環境下です。
>>564 個体差や環境もあるから、そんだけ出てれば十分 不満なら板を買い替えか追加かな >>564 GTX970はいまのマイナーでCUDAを使うとその程度。 ドライバーを347.xx にして、ethminerでOpenCLを使って(-Uじゃなく-Gにして)掘ってみ。 sigt/btcめっちゃ下がったけどnicehashでのProfitabilityが結構上がってるな 久々にgtx1060で0.0007 BTC/day とか見た
sigt値下がりすぎ もうgpuマイニングは終わりなのかな
どちらにせよ消費電力異常すぎて使い物ならんでしょvega
gtxでeth掘ってもしょうがなくない? なんのためのrxやねん
今は1060でも23でるからリセール考えたらゲフォで良いんじゃね
>>573 1060って23も出る? うちの1060はデフォで16、メモリ(200mh約5%)ocしても18ぐらいしか出ない もちろん6gb版 よく動画とかで800mhぐらいガッツリocしている人たちいるけど壊れないのかな? id違うが>>576 数値はアフターバーナー読みで実クロックは倍です >>577 う〜ん、もう少しoc詰めてみるかな かと言ってもコアクロックは上げてもほとんど効果ないしメモリもう少し上げてみるか・・・ マイニングだとocゴミが出ないから限界がよく判らなくて怖い >>579 俺もクロシコの1060の6g版でメモリ+400しても17.5しか出ない >>580 そそ、うちもクロシコ 1070増設しようとしたら高いんでいろいろ物色してたら 半値近い1060が20以上出るって記事見たから買ったんだが デフォで16前後+400で18前後と残念結果w ギガとかmsiとかなら出るのかな? その後1050ti増設したらデフォで10.5前後+400で12前後出るからこっち増設した方がコスパはいいかも 電源ピン不要だが余計なスペースとライザーカードが必要なのが難点なのとリセールが微妙になる 黙ってたけど、実は昨日までZENCashがGTX1060一枚で1日240円くらい掘れてて最高だった。 なんか15時間くらい前から採掘量がガタガタに落ち始めて別のコインに逃げたけど、 何があったんだろう…。
>>583 やっぱりか…。 なんかネットハッシュレートがいきなり7.5MSol/s超えてたからおかしいとは思ってたけども。 >>562 アンチウィルスのファイアウォール機能が邪魔してることはある。 デスクトップウォレットの初回起動時、標準的なWindowsの設定ではWindowwsファイアウォールのアクセスを許可ポップアップが出る (プライベート/パブリックネットワークに繋ぎますのチェックボックスがある) ウォレット同期出来ずかつWindowwsファイアウォールの許可選択画面が出かった人は、アンチウィルス側FWで許可設定が必要 RAINのウォレット、 (なぜかブラックコイン - ウォレットって書いてあるけど) テンキーの「−」を押しても、 ウィルスソフト外しても、 うんともすんとも言わないです。 デバッグログファイルがあったので、見てきましたが、 trying connection 198.244.120.188:23373 lastseen=209.3hrs connection timeout trying connection 56.128.46.37:23373 lastseen=210.0hrs connection timeout とりあえずこの2行からなんとかしたいですね。 ルーターの穴あけは完了してます。
>>586 気づいたの3日前だったんだわ。 計算したらウチの環境で月10万コースで、ピーク時のSIGT並の火力にすげー…と思ってたら2日で終わった。 >>587 ウォレット画面の右下に小さなアイコンが数個あると思う。 それらの上にカーソルを持ってきて、何が表示される? >>586 一週間まえくらいから採掘できる量増えてた >>591 パソコンを再起動したらレインのウォレットがやっとブロックを読みだして同期が終わった ただ右下の傘が灰色のままでコインはまだ成長できていないため賭けていませんだと >>593 コイン所有量にもよるけど、半日くらい待てば「賭けている。重さは〜xxxx」になるはず。 xxxxの数字が時間経過とともに上昇していればOK もしウォレット暗号化してるならロック解除して、右下アイコンが鍵が外れた表示に変わればOK (暗号化してなければ鍵アイコンは出ないので気にしなくてよい) あと、設定->ネットワークで 「UPnPを使ってポートを割り当てる」をONにしてウォレット再起動すると ルータのポート開放は自動的に行われる 自分で開放してるみたいだから別にUPnPは使わなくてもいい >>593 ウォレットは暗号化されて、アンロックされています ウォレットはオフラインで、賭けていません ブラックコインネットワークへの0 アクティブな接続 こんな感じです。 色は、左から順に、水色、灰色、黒、ですね >>597 俺も同じ状態で黒いパソコンマークに赤のバッテンが付いてたけど >>585 の指摘のようにファイアウォールを見直してパソコンを再起動したら動き出したよ /____/____/____/____/____/____/ | / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ /| /| /____/____/____/____/____/____/ |/ | / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ /| /| /| /____/____/____/____/____/____/ |/ |/ | / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ /| /| /| / / / / / / / / |/ |/ |/ | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| /| /| / l Vega l Vega l Vega l Vega l Vega l Vega |/ |/ |/ | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧ ∧ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l Vega l Vega l Vega(´∀`;) .(゚Д゚ ) < アスクさん!この在庫の山 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\ ( Ask ) ⊂__|__ \ どうするんですか… l Vega|__| |新製品|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~////| \_______  ̄ ̄ ̄..|__| |___|_______| ̄ ̄ ̄|/| | RADEON RX VEGA 64.  ̄ ̄ ̄| | | 好評発売中 73,800円(税別) | | | |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1RAIN=\5タッチしたか! >>603 2500rain/日くらいかな? いつからrain始めました? VEGAキャンセル待ちなとこある? なかなか出てこないな
マイニング用RX470が27kか。 1日100円稼いで半年後に一万で売れば元が取れそうだな!
>>608 ref_id=60d42904971d6070c4eafb9c0b8b111b 紹介料目当てのアフィ厨 興味がある場合は「ref_id=60d42904971d6070c4eafb9c0b8b111b」は決してから登録な。
>>604 ちょうど2000くらい はじめたのは7月になってから zencashって名前がかっこよかったから掘ろうとして人少なくて止めたんだけどどこで掘ってるんです?
>>611 7月からとは先見性がありますね rain扱うきっかけは何でした? >>579 ああそれメモリがハイニックスだからだよ。 ハイニックスだと18くらいが限界だから無理しないほうが良いよ >>614 zencash ナイスハッシュだとよく彫れる >>618 そんなもんだよ…。 俺なんてBaikal miner A2000買っちゃったし。 >>619 6000USDで買っちゃた? マルチアルゴリズムだしまだ生き残れそうだけど >>620 いんや、2600ドルの4%オフ組。 dashは10月に最新型の恐怖の20GH/sが現れて掘れなくなるだろうけど、 他のマイナーコインをたくさん掘れるみたいだからそれが気に入った。 今まで掘りたいと思ったコインがx11でガッカリだったけど、 A2000届いたらそいつら相手に戦えるようになるよ…。 (配給を待つ前線部隊の兵士風に) nicehash、今日の午後からSIGTのレートに調整入れてるね 完全にZECと同じ効率になってしまった
>>617 NiceHashが本来より数割高くレート計算して配分していたとか? ビットコイン上がるのは良いんだが アルトコインも上がってくれないときつい
>>623 AsicMinerMarket。 BTC20万で買ったヤツなら今のレートだと 13万円くらいになっちゃうやね。 >>621 発売済みの10GオーバーのASICもあるし今月末から来月末まで各社新型出すからね 本当の地獄は10月の3万台のD3が届いてからだけど X11 2Ghだけなら絶望的だけどQubitとかQuarkでなんかアテある感じ? >>580 うちのクロシコ6GBはPowerlimit72%Memory+50で20MH/s PL 60% CC +200MHz MC +600MHz で21MH/sだわ
>>560 先をみて考えなきゃあかんぞ 160はまだ早いけど 趣味で試しにRyzen7 1700とGTX1080ti一枚買ってMONEROマイニング参加 コストを考えると大赤字だけどキニシナイ... tp://i.imgur.com/5Iop4CC.png
>>606 もっと買えで一昨日買った ただ三ヶ月保証だから9000円/月以上じゃないと秋まで150W暖房は辛い ※150円/日 8/15現在 >>633 570化しても電気代抜きで1日200円くらいっしょ。 DVIだけじゃメイン兼用にならないし、 太郎キッズしか買わないよ。 リセールが効かんから潰すにしても3ヶ月保証は不利やんな
あれまETH随分暴落してるね。 早めにBTCに変えておけばよかったかなぁ…
MinerGateがいつの間にかv.6.9になったのでアップデート GPU MININGのハッシュレートが正しく表示されるようになり ベンチマークも停止せず最後まで測定できるようになったようだ >>639 回復じゃなくて単なるイナゴ駆除の罠だよ… そろそろ落ちるから短期目線ならBTCにした方が良いかもね
クロシコのショート基盤1070使っとるけどGALAXYのツールつかってパワーターゲット指定したらええ感じで動くな。まあGALAXY製なのは知ってるけど。今まASUSのツール使ってたらどうも固まったりおかしかったんや。
あえてのアフターバーナー使わんとこに男気を感じるで
>>646 アフターバーナーが有能なんか?試してみるわ 俺も有名だからアフターバーナー使ってるけど正直ゲフォはどこのメーカーのツールも設定項目同じだし変わらないとおもうよ。 せいぜい違うとしたら温度によってファンの使用率を自分で設定できることくらいかな。 逆になんでアフターバーナーがここまで有名になったんだろ?他は認識できるGPUが少ないとかあるの?
コアツーのE8400のマシン余ってるんだけどこれにグラボ載せたら掘れますか?
アフターバーナーでパワーリミット70パーにしたけど掘れるレートがなんか高いな。ツールによって多少違うんじゃない?
>>639 暴落して寝かせてたxvg 0.37円/枚で捌けたサンキュー もしかしたら値段がこれから回復するかもしれないけど、精神的に安値で待ち続けるのが嫌だったから売ってしまった、15万枚程度だけど >>642 VGAはGeforce GTX1080tiが1台(ELSA) CPUはRyzen7 1700、CPUクーラーはCorsair H60(簡易水冷) MEMはCorsairの8GBx2枚です 寝室で動かしてもグッスリ寝られるプチマイニングPCを目指して組んでみました >>648 競技界隈で軽めでよくつかわれとったんや パワーリミットを80%にするのと -iの値をH/sが適性の80%になるように設定するのは同じ?違う?
>>652 1日どれくらいMoneroがマイニングできますか? >>652 Ryzen7 1700なら使用コア数を8にした方が速度が出ると思うよ >>596 同期が終わったみたいなのですが、 ウォレットの量が合わなくて困っています。 http://condensate.cryptophi.net/ ここで見る分には正常なのですが、 同期前に送金したのと、 同期後に送金したのとあって、 同期後に送金したのしか反映されていません。 repairwallet をやってみたのですが、 ------ repairwallet { "wallet check passed" : true } ------ と返ってきて、再起動後も残高は変わりませんでした。 どうしたらよいのか教えてください。 >>657 1400rpm弱で回ってますが静かですね (TEMP Limit 65℃に絞っています) tp://i.imgur.com/THEJn6Z.png >>660 8/13稼働開始なので後ほど集計してみたいと思います >>661 8コアにしたらCPU MINING 150H/s→300H/sと約2倍になりました 情報ありがとうございました tp://i.imgur.com/yXgBJk4.png 上の方でもAsic買っていた人いたけど、おすすめのAsicある? それともGPUマイニングの方がよいのかな?
お兄ちゃんのお下がりの服を延々と買わされるようなもんやで
うちのryzen1700やとstockなんやが 400ほどでとるな 電気代ぐらいは稼げるんか
13000USDするA8買おうとしてるんだけど、誰か止めて (背中押すなよ的な意味では無く)
今まで1060と1070のリグでやってたんだけど、マザボとか電源余ってるからもう1個リグ組もうと思うんだけど1080*4か1080ti*3どっちが良いかな 1080or1080ti使ってる人nicehashで1日どれぐらい稼ぎ出るか教えて下さい! あともう一個興味あるのが1050tiでリグ組む事。試算したら1060とか1070よりも投資金額と稼ぎを考えたら良いっぽい、リセールは悪いけど
>>671 tiは、特別なアルゴリズムじゃなければ、大体どのハッシュレートも1.5倍って感じ。 消費電力はccminer読みで1.3倍ぐらい。 >>672 なるほど。ってことは同じ金額出してなら1080*4とti*3ならちょっとti*3の方が優勢なんですかね 相場より安く買える方でいいかなw SIGTが死んだ今1080tiなら何がオススメですかね
>>670 それだけ出せる金があるんだから、買って後悔しちゃえばええんちゃう? 買わなかった場合の資金の流用施策が示されてないから、 買ってセットアップから運用までの記事を公開してくれるとありがたい RAINやってる人に質問。 ちゃんと動作しないと怖いから試しに200RAINくらい買ってウォレットに突っ込んでみたけど「賭け金0」のまま。 同期も完了して最新になってるし、接続12でアクティブ。 暗号化もアンロックしてるんだけど他に何かやることある? 雲のアイコンのところは「コインは成長出来ていない為、賭けていません」になるんだが。
Bitcoin $4k RALLY - Malware Security Threats - Programmer explains ダウンロード&関連動画>> VIDEO DASHのコレ見つけないと話にならない 初心者です マイナーゲートでMoneroを掘り始めたんですが 何モネロで未承認から承認に移るんでしょうか 教えてくださいまし
>>662 とりあえずPC(ウォレット)再起動してみれば? 同期してから送金するのが普通だと思ってたわ 同期前に送ったのが少額なら、勉強代と思って気にしない方がいい >>676 残高が少ない ただ、半日も経てば少額でも成長するので待つべし >>671 1080だと昨日の夜から220円行かないくらい 俺の注文したBaikal Miner A2000がついにさっき台湾から出荷されたお。 dash掘るのがベストだと分かってるのに、 無駄にEternity掘りたい。
>>687 おめ よければどんな感じで掘れてるか レポートして下さい nicehashで1日0.0001btc位なんだけど0.01btcまで掘らないと引き出せないんだよね?心が折れそう
>>683 ・もう一度ウォレットデータバックアップ ・AppData\Roaming\rain の中身を消す。 ・バックアップしたウォレットデータを戻す ・PC再起動+RAINのウォレットを再起動 ・ブロックチェーンを再読込(が走る) これで全額入っていることを確認しました。 とりあえず、雨マークが水色になった、半日ぐらい待ってみます。 SWEEPSTAKEが50万枚溜まったからウォレット入れたけど 「このコインはNatureじゃないからステークしねーよ」 みたいなエラー出てる。 まさか今マイニングしたコインはステーク用に使えないのか…
>>689 1日0.0006btcの俺もやる気なくなってきた この状況でで増設するのはパーツを高値掴みするだけで赤字を産む機械になりそうだけど、 一方そのころPCショップは喜々としてマイニンググラボを大量入荷したのであった
7月頭にnichhashから振り込まれた時は3mBTCしか溜まってなかったんだけどそれから変わったのかな 今5mたまったけどまだみたい
>>698 年内発売で入手は来年年始、2070が1080より安くなるのが 来年春くらいを考える方が良いと思う。 VEGAが地雷確定したら発売そのものが来年に延びるかも。 2000シリーズ出なくていいよ ベガが良かったら今年末に投入予定だったんだろ? 1000シリーズ大量に買って掘ってが半年位した売る予定だから 値崩れしづらくなって助かるわw ベガがゴミなのが本当にありがたい
>>699 サイトとか見ると0.01からってなってるけど それ以下でも振り込まれると思っていいのかな? vega3枚買ってもうたワイは、この先生きのこれるんじゃろうか。
少なくとも来年の春までは効率100%越えの究極の暖房器具として役立つからいいだろ
>>638 ベンチやってみた。7832だった。 この数値がどういう意味か分からんけど >>704 まあ、40位はハッシュレート出るみたいだよ >>682 0.01から承認されるけど0.1以上じゃないと資金の移動ができないよ >>681 とは言えかなり採掘難度が上がってるから全然掘れない dualで掘ってなかったらもう止めてるわ ワッパ重視で一枚当たり200W程度まで絞るから今なら30MHのはず。 覚醒ドライバ(笑)で倍速になる夢を抱いて死ぬわ。
詳細な評判を待つ→効率的なら売り切れで買えず 待たない→買えても効率的かはわからずギャンブル
>>696 別の部屋で放置しとけばええねん 忘れて、また思い出した時にお小遣いや 0.0001btcだと1日辺り40円程度か 電気代の方が高く付くんで?
24hつけっぱって火災リスク怖くない? まぁ爆発炎上みたいなことにはならんだろうけど
2080がそんなに先だと ゲームもするから1070もう一枚買ってsliにするか 1080買うかで迷うわ
24hつけるなら難燃シート敷いたり、コンセントはトラッキング火災対策したり、埃はいらんよーにキャップしたり、ゴム付けたりするんやで!家燃えたらもともこもないで!
1080は癖があるからマイニングには1070の方がええやろ
>>707 20000に回復することを祈りながらCHC掘れ うおおおおおおおお 米尼からEVGA輸入するでええええええええ
VEGAのマイニング関係のベンチは混沌だな このベンチ結果では56がトップw いつかは燃えるんやそれを遅らせることしかできへんねん
vegaは買って良かったと思える時が本当に来るのだろうか。 少なくとも今はゴミだな。
ゲームしながらマイニングしたいんだけど GPUマイニングってパワーセーブして運用できないの? フル稼働オンリー?
BTCベアして7万ほど儲かったけ、なんかグラボ買うで
>>731 アイドルの時だけマイニングするって設定ならアルヨ もう一枚買ったら、遊ばせるのがもったいなくて結局掘らせるだろ
工房のグラボ高杉ちゃうか ハッシュあたり100円ぐらいでお願いしたいんやけど
>>741 1000Wですが100日やっていいですか >>687 本物が届くかどうか知りたい 本物が届いたら購入先教えて お前らに質問なんだけど、今1080Ti差してnicehashやってるんだけど ここに前使ってた970もマザボに差して運用って出来るの? SLIじゃなくても別で認識される? ちなみに電源的には問題ない
いける win7以上ならRadeon混ぜても行ける
>>743 あぶねー。よくこれで、コンサル(笑とかやってんな。 >>743 測定値が限界値を超えた時点でGPU側でシャットダウンなりしないか? いいかげん、このrefつきリンクマルチポストうざいな。
COMSAに「こいつらなんとかしろよ。お前らのせいだぞ。このまま放置したら悪名ばかり広まってCOMSA絶対失敗するぞ」を ビジネス的に丁寧語で書いて送りつけたけど、もっと声が多くないと動かないと思う。
>>746 ワイ1080tiで200w(ワットチェッカーで確認)0.0006btcだけど それどういう構成? しかし、真面目(?)に布教活動してるのに勝手にSPAMにreferer使われてつぶされるのもひどい話だなw
vram2GBだけど、使用率10%とかそんなもんだった。 あればあったで有効活用するアルゴリズムが使われる感じかな
散々概出だけどイーサだけはVRAM重要だよ 2GBだと掘る事すらできない それ以外ならあまり問題なし
>>762 COMSAのtwitter見たら、報告のあったアカウントは抹消されてるみたいね。 >>769 掘るって言ったらアナルだろ 女にも男にもアナルはあるのに童貞は酷い イーサリアム系(イーサリアム、イーサリアム・クラシック)はDAGファイルという採掘用の演算ファイルをダウンロードしたあとでVRAMに展開する。 問題はDAGファイルが何日か毎に更新されるんだがサイズが徐々に増えている事。 去年末に2GB超え、今年の秋には3GB超えると言われてる。 なので1050無印や1060の3GBを買うときは注意が必要
現在のイーサはepoch dag138 約5日おきに1増えていく イーサで3gb以上必要なのはdag180台だから約200日ちょっとかかる 約7ヶ月ちょっとってところだから来年の春あたりかな でもその前にpowからposに移行しちゃうかもしない
>>15 おもしろそう シングルボード情報もっとちょーだい! 日本の契約で1000Vって無いような 100-200-6600-50000じゃなかったっけ
>>777 元ネタの名前出す気もしないけど 「ふいんき(何故か変換できない)」みたいなもん >>768 2ch用語だろうと変換してまで使っていると間違えて覚えたまま リアルでも使っちゃうから気をつけろよ >>778 こっちも一応突っ込んでおくと「ふんいき」 当時流行ってた掲示板を二枚舌で暗躍して潰し、住民を2chに移住させて巨万の富を得た男の言葉は重い
CPUマイニングに興味があります。 当方の手元にあるCPUは通称プレスコットと呼ばれているらしいのですが、 冬場の暖房器具として十分な性能を発揮できますでしょうか。ご教示お願いします。
Noconaってやつを2つ詰んだPCを買うと良い。 もう少しお金が出せるなら、i9 7900Xっていうちょっと涼しいCPUもでたよ。
>>684 999コインでもう二週間ゼロ。 報酬がもらえるまでの残り期日がようやく一桁日台。 >>789 残り期日は減ってるんでしょう? それが成長してるってこと 単純に残高が少ないから初回報酬まで時間がかかる (他のコインでも少額分割でウォレットに入ると時間が掛かる模様) 分割なしの10000でも、報酬まで数日ってところかな でも今は高値だから買いたくない相場だ ここ数日、過疎りかけたコインをいっぱい掘って、BTC換算でもそこそこの金額になるんだけど、買い板薄すぎて、売るに売れない(´・ω・`)
リグ全部止めてマイニング環境の再構築中 全停止すると流石に物悲しい気分になるな
そういう膨らみに膨らんで評価額はすごいんだけど実態が伴わないのをね、バブルって言うんだ
>>790 重さ(weghit)がどんどん大きくなってって、期日が減ってから、そっからも成長は実感できるんだけど、やっぱり枚数に比例ってわけじゃないんだ。 rainのBITCOIN TALKのRAINのどっかに、weghitの計算式あるらしいんだけど、見つかんないなあ・・・ >>794 いやウォレットに入ってる量で重さは変わると思うよ 俺は17コインしか入れてないから残り10000日だよ >>794 基本的に残高×日数(コイン年齢)のはず 確かめてないけど とにかくコイン残高がないと話にならないよ でも今コイン高いから困る >>794 Weightのつづりが間違ってるからじゃないのかそれは RAIN、200しか入れていないから、 報酬をもらうまでの推測が201日とか出たorz 半年以上も待つのかー でも、月利15%なら、どんどん増やしていきたいところですね。
>>802 それはわかってるんだけど、救出する方法があるのかなって相談。 トランザクション残ってるのにウォレットに戻ってくるのも分からないし、手数料あげて再送してもトランザクション拒否?(探しても見つからない)されるし。 どうすれば救出できるのかな? >>804 mempoolexpiry=336(default)だから2週間以内にmempoolから未承認トランザクションは消える 戻ってくるタイミングはわからないし承認される可能性もある どうしても急ぐならReplace By Feeに対応したウォレットから手数料を高く設定して未承認トランザクションを上書き送信する方法もある >>803 たくさん持ってると毎日毎時複利になるんよ そうなんですね。 グラボ買ったばかりですし、 もう1個ぐらい換算のRAINは厳しいところです;; 毎時の複利が楽しそうです。
>>805 2週間放っておけばトランザクション消えるのか! 早いことにこしたことはないけど急ぐってほどでもないから待ってみるよ。 ありがとう! やけにRAINが人気だから調べてみたら評価額3億くらいしかないのなw 下手したらこのスレの住人だけで操縦できるレベルやん
>>811 ×やけにRAINが人気 ○不人気マイナーに執着している奴の声が大きい >>813 ランキング見たらふざけ名前のコインばっかりで笑ったw RAINを58k位持ってるけど1日の採掘期待値は100〜200位だよ。 30kで最初始めた時は3日目位でPoS始まりました。
現在の価格で35万円分? それで一日600〜1200円だとビットコイン買った方がもうかりそうだ
btc0.0001の手数料で送ってしまった いつになるかわからんな
>>816 現状BTC-RAINの相場に変動は無いから、RAINその物の価値も上がってる。 なのでまあPoS分が単純な利得になってる。今後は知らん。 RAIN、月利15%なら1年で6倍になるな ほんとか?
GPUマイニングで得たBTCでRAIN買ってる。 今の所順調だな。 で、RAINて何に使えるの? 公式やbitcointalk見てもよくわからん。
pinkcoin安いけど やっぱrainのほうがいいのか
>>824 そんなわけがないでしょ 法定通貨で月15%も増えるなら家売ってRAIN買うわ まだ初めて5週間、週ごとで集計してみるとここ4週はちょうど3.5%/週くらいづつ増えてる RAIN上がってるからFIAT換算だとインカムの方が誤差だけどw
自分は1か月で48k→58kまで増えてるから今時点では月20%かな。 ばら撒かれた分インフレして1枚当たりの価値は下がると思ったけど BTCが上がっても上がってるんだから皆利息求めて買ってるんだろうね。 >>824 あくまでRAINとしてPoSのマイニング報酬が利息のように付いてるだけ。 今後のRAIN相場によっては損する事も当然あるだろうね。 値動きが激しい通貨で利息だけ考えても仕方ないと思うよ。 マイニングするよりその時GPU買う金でBTC買った方が云々って話と同じ。 ばらまくと言うか、それはPoWでも増えていくんだから同じだよね
何に使えるのかって、何かに使える方が少なくないのか?
1080tiって6pinと8pinの補助電源 両方差さなきゃいけないの?
やってみればいいじゃんw 動かなかったらそうゆうことだよ
動かすのに幾つ必要で 各ピンが幾つ供給するか考えれば判るでしょ
8pin×2のARMORとかマジ困る。 1080Ti×6のリグとか言うのは簡単だけど、 とても作れる気がしない(コスト的に
>>833 1080Ti消費電力250W、マザーから75W+補助電源8pinから150W+6pinから75Wだから両方挿さないと電力が足りなくなるので最悪発火する RAINは全体に対する自分の持分比率で降ってくる量決まるからまぁだんだん減るだろうね うちのASUS HD7970は両方ささないと認識すらしなかったけどな
こいつまだ垢BANされてないのか、されてることにも気づいてないのか、どっちだろう
ああ件の470け 画像と仕様がちゃうんやな。 間違ってかってまう子おるやろこれ
URLがpc工房でない時点で踏むのに躊躇するわ でも迷惑メールと同じ理論で、出しまくって100人に1人でも踏めばいいってことだろうな
>>845 マイニング専用機か DPなしでDVI*1ってことか 3か月保証っていう時点でないわな。ほんまEVGAのグローバル3年保証が輝いとるで
マイニング専用機、型番570じゃなくて470なんだな。
値段は悪くないけど税別なんだよな しかもマイニング専用機でゲームへ回しも利かずに保障も3ヶ月 酷使すること前提だからリセールは絶望 なんとも微妙な存在
リセールバリューが無いに等しい専用ボードで、しかも中身は型落ちか・・・
マイニングで酷使されるからメーカーとしては1年保証したくないってことだろう。 ただ、現状だと普通のゲーム用(1年保証)をマイニングに使われてるから意味ないと思うんだがな。 マイニングブームが続くなら使用時間をボードに記録して1000時間保証とかにするしかないんじゃないかな
ここで最初の方にSIGT掘ってた人って1万枚とか持ってるの? そろそろposに以降するみたいだけど、1万枚くらい持ってたら結構降ってきそう
箱に 3 years warranty って書いてあるのに正規代理店が1年しか保証しないのが気になる 総代理店契約の場合、残り2年はメーカーを代理して個別に対応してくれないとね?
組み込み販売等用のメーカー保証の無いバルクに、ショップが独自に保証期間を設けているだけだろ
実際は茶箱で、製品画像は違うやつだよ エルミタージュ秋葉原に記事がある
>>859 VGA以外の手持ちパーツが全部あるならアリ 俺は自作が趣味で家族、会社のとかを全部組んでて余り物がいっぱいあって、追加で必要な物はVGAとライザーだけだった この状態でrx470の原価償却までにかかる日数は大体200日かかる。 これは今現在の利益基準で、今後更に稼ぎは減っていくだろうから現実的にはもっと償却に日数がかかるだろう。 定期的なメンテも必要だし、トラブルが起きることもあるけど、それを楽しめるならやって損はないよ 自作とか好きでもなくて、投資目的ならやめとけ、割に合わない あくまでも一意見として メインで一枚買ってゲームとかに使えば減価償却考えなくてもいいし ゲホ1070以上のクラス買った方がよいのでは。
ラデ人気だけど定価が安かったおかげなだけで現状のボッタ値ならそんな変わらんよな まぁゲフォもちょっとボッタ値だけど
中国が支配している仮想通貨の世界で我々ができることは少ない
Zcashが1番良いのかな? NicehashだとZcashだけどnanopool使った方が掘れる気がする。
値上げでUBQうまいかと思ったけどみんな考えることは同じだな 昔から掘ってた人はおめでとう ETHに戻ります
ご意見お願いします ウオレットダウンロードするのにすごい時間かかるのですがCPU メモリ 回線速度なんでしょうか?
>>873 ウォレットの同期に時間がかかるという話なら ノードとブロック数の問題。 bitcointalkあたりのスレッド開いてaddnodeで検索して、 confに追記したら同期速度上がったりする。 posやってると マイニングの方がええなってなるよ rainみたいな上がり調子なら別だけど
POSって、利率的には投資信託ぐらいなのかな。 通貨1つを取るか、 たくさんのファンドの混ぜ合わせを取るか、 悩ましい問題ですね。
RAIN、昨日ちょっと追加で買ったんでそれ以降に降ってきた分の月利換算をグラフにしてみたよ >>879 強スギィ! これでこの上がり方してくれると美味しすぎますね >>879 率が高いな、どれくらいをステークしているんです? 自分の場合、約10万で運用しているけど1日200ほどしか降ってこない ウォレットにrainを突っ込んだままがいけないのか pinkのようにコインコントロールとかが必要なのかな >>881 40万くらいをつっこんだまま放置よ 枚数多いと多く降ってくるんじゃね? どういう式で決まるのか知りたいね RAINとか一般名詞だから全然検索できないw Rain Condensateで検索すれば良いのではなかろうか
>>882 どのくらいの期間放置してた? あと1万×40本と10万×4本でもたぶん利益率に違いがある >>845 アキバのBUYMOREでも同価で売ってますね >>884 まだひと月ちょいだよ ウォレットの中はピンクなんかと違って勝手に細切れに分かれてる 少なくとも手動で何かしたりはしてない >>886 なるほど 自分も25万コインくらいあるけど初めて1週間です 月換算で4%くらいの利益ですね 期間が短くてコイン年齢が低いから低利益なのかも ちなみにウォレットの中では1万以上と1万以下どちらが多いですか? 1万以上×a本 > 1万以下×b本なのか 1万以上×a本 < 1万以下×b本なのか >>882 ありがとう 自分は1週間ちょっと前に始めたので、もうちょい様子を見てみます。 なんかnicehashのZcash支払額またおかしなことなってる 1060パワー70で1day200円ってなんだ
zen掘ってる人ってすぎbittrexとかで換金してる?
>>891 サンクス Rainが異常に利率いいのか >>887 1万以上が10個、以下が40個とか 一番でかいので3万ちょいかな RAINを日本円換算したらものすごい額ですね。 そんなにお金持ってない。。
>>887 ,888 途中買い増ししつつなので正確じゃないけど、月利の変化を取ってみると最初6%くらいで1か月くらいかけて15%くらいに上がってきた感じ >>897 ありがとうございます 自分の構成とあまり変わらないことが確認できました ウチのrainは8/4に10,795枚スタートで、8/9に95、8/13に122、8/14に286、8/16に85枚で、 現在トータル11386枚ちょいだから、2週間で+591枚(5.47%)だね。 内部的には5982+5324+79枚の3ブロックになってるみたい。
コイン分割したほうがいいんだろうけど、ピンクコインみたいに内部のコインブロックのウェイト見れないからなあ…
PIEのステーク量が雀の涙過ぎて笑ってたら、 激しい勢いで高騰し始めて笑えなくなってきた。 マスターノード立てるのが楽しみだお
どうしてNiceHashMinerのv1.7.5.14は あんなにファイルサイズが小さいんですか?
Veltor一日掘ったけどUnconfirmedのまま支払われないねぇ
PieCoinのマスターノードについて中の人にdiscordで質問してみたら 「俺達がマスターノードのテスト準備をしているから、それが上手くいけばやり方を公開するよ。 今はウォレットにコインを入れてステークしててね」 だそうな。
PoSやる子はバンザイのタイミングだけは間違えんようにするんやで
今から組むなら専用のリグじゃなくて 趣味兼用PCの方が無難? 寮なので電気代無視できる環境ではあるんだけど それでもグラボ代回収に半年はかかりそうだよね
>>911 結局、半分趣味の世界だからリグ組みたいなら組んでもいいと思うけど1年以内に回収出来たらラッキーくらいのつもりでやった方がいいかな。 今組んでも年末あたりに20xxシリーズとか出て10xxシリーズだと今に比べて利益以下なんてことも十分ありえるから、自分がどこまで許容できるかだな。 興味本位程度だったら元々持ってるPCにグラボ1枚足して試すくらいからスタートした方がいい。 >>912 やっぱシステム代含めて回収するのはしんどいよなあ グラボ足して様子見しますわ 電気代かからないのでいつか回収できるやろ! 電気代かからないっていうのくっそ羨ましいわ ほぼ錬金術だろ
寮でも月の電気代が急に跳ね上がったら、何も無いってことは無いでしょうよ 大麻か?大麻やろ?ネタは上がっとんじゃ!って管理人にやんわり釘を刺されそう
うちは電気ガス水道コミコミで賃貸契約したからなぁ マイニングするつもりじゃなかったけど棚ぼたですわ
うちは予め寮に確認したら4万超えたら差額払ってねと言われた。 >>917 に迷惑掛かってないから別に良くね? まぁマイニングで電気代5000〜10000円程度あがった程度ならそこまで突っ込まれないかもしれないが、2万以上あがったらさすがに電気代コミ物件とか寮とかでも突っ込まれるだろ。 あっちだって赤字になったら困るだろうし。
ベータ版のマイニングドライバー入れてみたけど nicehashでは変わりないね
rain買いたいけど高いな 四分の一くらいにならんかな
今の利率のRAINが1/4になったら通貨として見放された後だから買わん方がええで。
rx470でやってる人一月いくらくらい利益でてます?
>>929 なる 再エネ賦課金の形で国民全体から金を盗んでる >>927 FURYでETHのマイニングを25Mh/sくらいにして省電力化で運用してるんだけど マイニングドライバー入れてNicehash2で試したら掘れる速度が上がったよ ソロだと25〜26Mh/sなんだけどDUALだとなぜかETH27Mh/s DCR 800Mh/s位になるw ベータドライバーはDUALマイニングに最適化されてるのかも >>934 ごめん、ソロマイニングじゃなくてETHのみって事ね >>932 太陽光はじつにいい マイニングで使わなかった分は売電できる っていうか太陽光やっとる人間が最強やで 売電48円やで?
草コインのマスターノード始めた。 とりあえずどれから手を出して良いかわからないので、 x11で掘ったmonacocoinと、くっそ安いarcticcoin なにかお勧めコインない?
>>940 俺は計算し尽くして絶対に失敗しないという判断した時点でクレジット残高限界まで投資したよ。 あらゆるギャンブルに負けてきたから絶対に勝てると確信した時点で全力を賭けたよ。 >>946 ビットコイン買ってればもっと儲かってたのに >>948 We offer a very attractive affiliate program, which our members can use to earn more Bitcoins by referring people to our system. An active deposit is not mandatory in order to get referral commissions. All you need is an account with us, and you’re ready to earn. 私たちは非常に魅力的なアフィリエイトプログラムを提供しています。私たちのメンバーは、人々を私たちのシステムに紹介することでBitcoinsを獲得することができます。 紹介手数料を得るには、積立金は必須ではありません。 必要なのは私たちのアカウントだけで、あなたは稼ぐ準備ができています。 なんかこういうカス多すぎだな。>>950 もまた別アカでやってるっぽいし。 自作pc組立て中なんですが、gtx1070購入 ナイスハッシュのシュミどおりグラボ1枚170円/日くらい儲かってますか? まだ掘るまでにいたってないけど、ワクワク
まぁ、シュミでもなければマイニングなんてやってられんだろ
>>954 ありがとう、シュミに近い数値で安心しました。 >>957 お前もいい加減気づけとは思うが、シミュな 早く回収したければ出来るだけパーツを特価で買えるかどうかやな
gtx1070一枚でnicehashやってるけど ocしてもシミュの9割くらいしか収益いかんかったぞ 温度70度以上で一日中ぶん回してたけど それだとぶっ壊れるってこのスレに書いてあるの見て あわててダウンクロックしたわ 当然収益はさらにダウン ダウンクロックすると電気代も下がるから 差し引きの利益が劇的に減少するわけじゃないから別にいいんだけどね
palitの1060はパワーリミット一番下げても80Wくらいでナイスハッシュ150〜160円/日だった
>>962 GTX1070定格モデルがパワーリミット50%で80W切ると考えると、なかなか激しいな… 1070は初期投資がもうちょっと安いといいんだけど
これ電気代かけてやってるやつ儲け全然でないでしょ 新型VGAでたら掘れる金額少るだろうし‥ 日本じゃオワコンやな
今この瞬間だけはGTX1060×5+GTX1080+GTX1080Ti×2で電気代を引いて1日利益2000円くらい。 このペースがずっと続いたとしても回収まで190日かかるから、相当しんどいわな。
一日幾らほってザックザックよりも 円安期待しながら掘ったほうがいいよ
BTCが47万になってもETHは据え置きだからラデの収支が更に悪化してくる。 ETHは値上がらんのかい
BTC爆上げしてるのにアルトは大してあがらんしなぁ。 掘った通貨もビットのままよりアルトの方が上がり幅大きいと信じて半分くらいホールドしてたけど失敗だったわ。 むしろXVGとか価値下がってるし。かなぴぃ
どうせBTCが上がると考えて、ホールドせずに ガンガン売りまくってて良かった。 SIGTが最初に高騰したときにホールドして 悲しい思いをしてからは貯めないことにしたお
リリース直後のコイン以外はすぐBTCに変えた方がいい ETHとかZECのまま持っとくのはセンスなさ過ぎ
>>966 お伺いしたいのですがソロ掘りでしょうか?1080ti x3 1070x1で掘ってナイスハッシュにて10ドルぐらいです 利益けいさんなしで ワイもほとんどがBTCやけど思想的なことからやし、まぁ好きにしたらええやろ
>>972 この程度のリグでソロで掘れるコインなんてほとんど無いよー。 大手のマイニングプールを監視して一番掘れるヤツを 一番効率の良いマイナーで掘り続けてるだけやねぇ >>974 ありがとうございます いろんなプールみないと利益見込めないのですね 実際の利益がどうこうより新しい機材を手に入れる言い訳にマイニングしてるだけなんやで 手段と目的が逆転してるところがミソなんやで
BTC比でイーサだめになったからRX500シリーズが安く出回りそうだね
今は赤字でも掘ってた通貨が値上がりする可能性もあるしね
一時期の470投げ売りみたく570が15k前後にならんかのー
>>976 気づいてしまったもそこはお口チャックやで >>976 本当これ cfx、sliみたいに厳格なルールがある割には性能上がらないけど マイニングはメーカー問わず雑多に買い足した分ハッシュが増えるのはお手軽で楽しい これが最後と注文して取り付けても一週間も経つと購入欲が出てきて抑えるのに一苦労 完全にパーツ購入の禁断症状ですわ BIOSアップデートしたら画面出力されなくなった 「問題がないならばBIOSアップデートするべきではない」という言葉の重みを痛感 TB250だからなんとかなるだらと思ったけどダメでした
はー 不良BIOS入れさせて壊れたら自分とこの機材かわせるんけ 悪魔の所業過ぎるやろこわいでー
>>981 PCIEの帯域いらんから雑に増設出来てやばい。 本来なら4本挿そうと思ったら水冷化かXL-ATXの母板いるし。 >>983 グラボ全部外してマザーにDVIだけ挿して起動してみな画面でるから そしたらBIOS下げるかリモートデスクトップソフト入れてやれば問題ないと思うぞ >>976 手段のためには目的なんてどうでもいいよね >>991 我慢は体に毒ですよ 1070はバランスもいいし予算があるなら逝っちゃいましょう 毎日千円とか利益出るの羨ましいなあ ワイは70円やで
10万越えたら一括で経費にはできないんよ 減価償却しないといかん
-curl
lud20200115164144ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1502342042/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【初心者用】マイニング情報交換スレ7 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>49枚 」 を見た人も見ています:・マイニング情報交換スレ ・【初心者用】マイニング情報交換スレ3 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ62 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ15 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ16 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ67 ・マイニング情報交換スレ 3ブロック目 ・CPU/GPU】マイニング情報交換スレ80 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ3 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ61 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ72 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ60 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ77 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ25 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ19 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ89 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ82 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ37 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ81 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ47 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ55 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ26 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ55 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ43 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ38 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ17 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ40 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ87 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ51 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ11 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ44 ・【CPU/GPU/ASIC】マイニング情報交換スレ100 ・【回収済】マイニング情報交換スレ【マターリ】 ・【CPU/GPU/ASIC】マイニング情報交換スレ98 ・【CPU/GPU/ASIC】マイニング情報交換スレ99 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ24 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ31 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ74 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ46 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ48 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ34 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ52 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ54 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ96 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ33 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ58 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ36 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ53 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ73 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ13 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ92 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ66 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ75 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ22 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ97 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ49 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ94 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ93 ・【XVG】 XVG/XSH専用 マイニング情報交換スレ 【XSH】 ・マイニング用グラフィックボード情報交換スレ【グラボ】 ・【無料】エアドロップ情報交換スレ ・仮想通貨の税金について情報交換するスレ ・ビットコイン2.0総合 情報交換スレ ・【TGAME】Truegame情報交換スレ【ICO】 ・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド68 ・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド77
14:54:39 up 39 days, 15:58, 0 users, load average: 90.40, 77.97, 80.84
in 0.081735134124756 sec
@0.081735134124756@0b7 on 022204