前スレ>>994
>ちゃんばばは理屈はいいから切り上げ節税がぎりぎり認められそうな合理性のある取引ができる草コインを探してきてくれ
20円以下なら何でも良いじゃん。 20XX年末、とんでもない額の追徴課税がおんどれらを襲う!!
エアプだから取引所口座すら持ってないよ
単に自分の知ってるゴミ知識を披露して悦に入りたいだけ
50歳なのに金融資産も200万円そこそこしかないらしいよ
これすら自称200万円だけどな
どうやって老後暮らすんだよ??ナマポ??
あ、無職だと基礎控除の38万って感じだけど
総合だからそっから社会保障の国保と年金
民間保険4もしくは5万✕2種類と医療費控除
扶養が子供なり親なりあるなら入れたらいいやね。
>>3
出身学校 工業高等学校って?
工業高校って中学でクラスの後ろから5番までのどうしようもないクズがいく学校だろ
そんな低能相手にしてもしゃーないねw 中傷スレ>>82
>耐用年数は年で書かれてるんだけど、資産の使用が1月以外だと月割りで計算しないといけない
表現が微妙だぞ。
使用開始がだよな。 このちゃんばばっての、
アフィバブルがあったときは
アフィ板で確定申告のやり方知らないのいっぱい出てきて
役に立たない税知識を偉そうに披露してたな
要するに知識がない人が発生した場所を見つけては
役に立たない知識をひけらかす、ペテン興行師みたいなゴミ人間
>>5
>ちゃんばば氏は仮想通貨の含み益どれくらいあるの?
秘密です。
>>8
>工業高校って中学でクラスの後ろから5番までのどうしようもないクズがいく学校だろ
中傷しないと自尊心を維持出来ない人なの?
相対評価でEランクで推薦貰った。推薦受験(面接)の倍率が2.0、一般受験は1.6だったよ。
学歴コンプレックスでもあるのか?
コンプレックスがあるのなら、学歴の話などしなければ良いと思うが。 >>11
いいや、旧帝大の修士だからお前とは月とスッポンなんだが >>11
お前は住所、電話まで晒されてるのに恥ずかしくもないのか?
気が狂ってるから何とも思わない? >>10
>役に立たない知識をひけらかす、ペテン興行師みたいなゴミ人間
自分が思った事を他人も思ってると思いこんでるのか?
そう思ってるのなら読み飛ばせば?
何時ものパターンだが、どれが役に立たないとかは言わない印象操作。 >>13
そのとおり、なんとも思ってないよ。
認知症の徘徊老人と同じでさ、
「迷惑だから夜中に徘徊しないでほしい」って言っても、
本人はわからないだろ?
残念だけど田原実はそれと同じなんだよ。 >>12
>いいや、旧帝大の修士だからお前とは月とスッポンなんだが
「月とスッポン」?
学歴しか頼るものが無いから?
20才前後にした受験の結果で自分の評価を良いと思ってるだけだよな。
俺は学歴には興味無いよ。学歴を上げたいとすら思っていない。
>>13
>お前は住所、電話まで晒されてるのに恥ずかしくもないのか?
晒してる側が恥ずかしい事をしていると周りから見られているとは考えないのね。 経費を差し引いて20万以下の場合でも申告しなくても良いのでしょうか、それとも課税対象外であることを証明するために申告しないといけないのでしょうか
役に立たないだけならまだしもデマまで垂れ流すから質が悪い
>要するに知識がない人が発生した場所を見つけては
>役に立たない知識をひけらかす、ペテン興行師みたいなゴミ人間
うわ、ちゃんばばとかいうの、マジ最低な人間だな
リアルで話し相手が誰もいないんだろうな
まあいないだろうな、ネットでもこんな書きっぷりじゃ
>>10
>偉そうに
あと、「偉そうに」って、例えば前スレだと俺のどの書き込みをそう感じた?
知識コンプレックスがあるから、指摘されると許せなくなるみたいな話?
自分より知識のある書き込みがされると劣等感にさいなまれるの? ちゃんばばって全部ブーメランを
思いっきり自分の目ん玉にぶっ刺してねえか?
これが痴呆社会か・・・
>>19
>役に立たないだけならまだしもデマまで垂れ流すから質が悪い
間違いや勘違いなら指摘をして正せば良いのでは?
それを「デマまで垂れ流す」って扱いかよ。
悪意を持ってやってると認識してるのね。
で、どこ書き込みが?
そして、貴方は指摘して正したのか?
具体的に上げてよ。 >>22
俺が「偉そうに」と言ってたのか?
個人情報を晒して喜んでいたの? なんだまだお前いんの
お前最初はBTC本スレにいたよな?
で、議論負けして今度はこっちか?
そもそも仮想通貨なんか買ったこともないのに
なんでこの板にいる
税金の話が好きなら税金板でやったほうがよくね?
そっちだと本職だらけでまた議論負けするから逃げてるんだろ
法人に移す時は時価で利益確定になるのでタイミング次第だし
(別に全部移す必要もないし、新規売買のみでも良いから)
使うかどうかは別として取り敢えず法人作ろうと思うんだが
合同会社で良いとして、freeeで簡単に作れるやつでいいんかな。
ちゃんばばってぐぐると住所と顔写真がすぐに出てくるから
グーグルマップでどんな家に住んでるか調べたろwww
トレードの履歴が追いきれない場合は、年末までに全部利確したほうがいいのかな
>>17
本当に興味が無いなら「俺は学歴には興味無いよ」なんてわざわざ言わない。
ましてや「学歴を上げたいとすら思っていない」なんて力説しない。 晒してる側が恥ずかしい事をしているとしても
晒している側の素性はさらされてないやん、
でも貴殿の場合は顔も住所も電話番号も晒されてて恥とも何とも思わんの?
近所に人に何か言われたことない?ひょっとして皆に笑われてるかもわからないのに平気で
道を歩けるね
あんた大体、仕事は何してるわけ?毎日、家でネットして遊んでるだけ?
こんな状態だと勤めに言ってもすぐに噂に成るやろ
これからどうするつもりなん?貯金はいくら持ってるの?親が死んだら、どうするつもりなん?
質問です。
ちゃんばばさんや他の方々に。
去年から無職で保険と年金支払いあって
扶養に同居老人一人が居る場合
基礎控除38万円
社会保険料控除
国民年金14万円と国保3万円
老人扶養控除で58万円
ってことで
所得税は113万円までの利確なら税金0円よね。
住民税は基礎控除が33万円になるから
108万円までの利確なら税金0円よね。
民間保険あるなら年金と医療で
各々が上限4万円か5万円で更に8万円か10万円が足せる。
あってますよね?
よく無職は38万円までとかかいてあるけど
それは年金も保険も支払い無しで扶養控除も医療控除もない人の事ですよね。
>>18
>経費を差し引いて20万以下の場合でも申告しなくても良いのでしょうか
申告不要。
>>25
>で、議論負けして今度はこっちか?
違うけど......市況スレ化してるから。
他の話はスレの更新早過ぎる事と埋もれるので話し難いし、読みたくもない市況ばかりで読むのも面倒になったから。
>税金の話が好きなら税金板でやったほうがよくね?
何度も書いてるが、俺が興味があるのは決済や技術とかだよ。
投資投機にも興味は殆ど無いよ。
税は決済絡みである程度の興味があるだけ。
某pdfで、移動平均法OK、取得費でも1円未満切り上げOKで、ネタも尽きた感じがしてきてる。
>>30
>ましてや「学歴を上げたいとすら思っていない」なんて力説しない。
上げたい思考の奴が、中3の時に相対Eランクで工業選択するのか? 20万以下だとしても、利益が少しでもあれば住民税は払わなきゃダメだからな
33万以下でも1000円でもあれば
国保税には影響するからな
取得費が分からない場合、概算取得費である売却価格の5%として計算するのって譲渡所得の場合じゃないの?
雑所得でもそうなるの?
>>39
>取得費が分からない場合、概算取得費である売却価格の5%として計算するのって譲渡所得の場合じゃないの?
論点は何?
譲渡所得の土地建物の附票には5%ルールの記載はあるが、その他の総合課税の譲渡所得の用紙には無いよ。
法令では、戦後までに買った土地だけが対象。あとは準用のはず。
>雑所得でもそうなるの?
ならないのを成す?
「分からない」と言う前提がある以上、結局どうやって書くつもり?
準用、魔法の言葉。 イーサで利益が600円出た時に利確した場合、確定申告はしなくてよくて、住民税はかかるんだよね...?
60円くらいとられるの?
振り込み手数料の方が多そうだけど...
概算取得費の計算方法を雑所得にも準用するなんてどの法律に書いてるの?
そんなの聞いたことないけど
増えたあとに損してプラマイゼロになったとしても税金は払わなあかんの?
>>47
同じ年なら相殺されるから問題ない。
年またいで相殺は不可 >>47
損したっていうのが含み損の状態ならそうなる
利確すれば別 bittrexとかからダウンロードできるCSVファイルってみんな使ってる?
Quantity・Limit・CommissionPaid・Priceこの辺使っても本当に若干数字合わないんだが
>>48
そうなんだ
てことは所得に当たるのは一年以内でいくら儲けていくら損したかの合計でいいんだよね?
まさか取引の都度のプラマイをちまちま数える必要はないよね? >>52
年末までに一度全部円に変えておかなければ、そのまさかになる >>53
つまり年をまたぐ頃には円に戻したほうがお利口ということか
場合によるかもしれないけど 税金算出用の年末利確が相次いだら取引所ヤバくね?日本円準備そんなにないでしょ…
>>42
土地建物以外もできるよ
(土地建物等以外の資産の取得費)
38−16 土地建物等以外の資産(通常、譲渡所得の金額の計算上控除する取得費がないものとされる土地の地表又は地中にある土石等並びに借家権及び漁業権等を除く。)
を譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、法第38条及び第61条の規定に基づいて計算した金額となるのであるが、当該収入金額の
100分の5に相当する金額を取得費として譲渡所得の金額を計算しているときは、これを認めて差し支えないものとする。(平4課資3−1、課所4−12追加) >>55
含み損のやつならやらない理由はないけど、含み益の場合はみんな必死で取引追って計算するんじゃない?
今年の状況的に含み損かかえてるやつなんかそうそうおらんだろうし… 100万円で仮想通過を買って200万円になったとするとこの時いくら現金化すると雑所得がかかるようになるのでしょうか?
20万円以上?120万円以上?
早く分離課税にしてくれ〜
仮想通貨に理解ある有力議員いないの?
計算めんどすぎるので年末に一回全精算しようと思ったが
一部BTCで数千円分の買い物がある場合どうすればいいんだろうか?
買い物分だけその時のレートで利益にプラスすればいいのかな?
>>59
今の状態でバブルを加速させるような事するわけ無いじゃん
やっても国内取引所が増えて落ち着いてからだろ >>59
福田峰之議員はこの前の選挙で落選しちゃったからなあ >>45
>概算取得費の計算方法を雑所得にも準用するなんてどの法律に書いてるの?
>そんなの聞いたことないけど
準用も法令で準用して良いと書いてるのもあるが、書いて無いのもあるよ。
勝手に準用するのが魔法の言葉、準用。
>>56
>これを認めて差し支えないものとする。
この表現はこの書き込みの上の後者の勝手に準用だよ。だから法令の根拠など無い。
で、前スレ>>628の長崎屋株の話で
>幸い、株の場合は顧客勘定元帳10年間保存という義務が有るので証券会社から
>取り寄せてもらえたので、みなし取得か価格の5%適応はされなかったのですがね。
は、税務者側が仕掛けて来る話だよな。
証券会社が倒産してたら......
じゃ、株についても最近買った土地でも、俺が過去調べた限りでは法令は無い。
全部戦後までに買った土地のルールの準用。
あるのなら逆に見てみたい。
で、取得費が解らなければ0円とみなすって法令は無いだろ?俺は見た事が無い。
もし税務署が言ってきたら、俺は「根拠法令は何?」と聞く。
答えられなければ「無いのでしょ?」と聞く。
答えられなければ更に突っ込むぜ。その指導は違法行為なのでは?と......
公務の仕事中に違法行為をはたらいたの?......それは不味いよな。 >>57
>税金算出用の年末利確が相次いだら取引所ヤバくね?日本円準備そんなにないでしょ…
取引所が売買のメインプレイヤーと思ってる?
メインは客と客の仲介でしょ?
>>59
>早く分離課税にしてくれ〜
なったとすると、FXの様に現物の入出金禁止になるんだろうな。
電子マネーや株とかだと、クラッカーに攻撃食らっても認めない事が簡単だが、仮想通貨の場合はデータその物に価値がある概念だから悩む。
最近、プログラム供給元が管理運営してるのでは?と感じることがある。
これ、電子マネーでの、換金も、運営管理も、一切の義務放棄契約の約款と重要事項説明付きぽく感じる。 仮に来年分離課税になるとして新規取引分は良いが
現在持ってる分は一回でも
自分のウォレットやら、海外取引所使ってたらアウトじゃなかろうか。
海外FXが総合課税だからなぁ。本来なら海外FXも申告分離にすべきなんだが。
国内取引所に置きっ放しの人なら問題ないが
それって暗号通貨の意味が無いよなw
海外FXも一緒に申告分離課税にすればおk
お前らがシミったれた節税だか脱税だかを考えてる間にも
CISは資金力に物を言わせた、
ノーリスクアビトラで日給2000万円を稼いでいるのであった・・・
>>64
ありがとう。やっぱり根拠は無いよね。
あなたは、準用って言葉で片付けるみたいだけど
当局も仮想通貨の取得費を概算取得費にはしない。
当然取得費0円にもしない。
そんなんで更正とか決定打てないから。
そんな適当な調べで
主務課もオヤジもサブも、統括も、ましてや審理すら判子押さない。
不服申し立てされたら絶対負けるからね。
B/Sから推計したり、反面調査で取引所から資料を貰って計算したり、インターネットで当時のレートを調べたり、担当者やその時の状況によって法廷で勝てる合理的な算出をするよ。
あくまで、法整備がされてない今の現状であればの話だけどね。 100万ぐらいだったらまず税務署来ないよね?
バレてもちょっと多く払うだけでしょ?
>>66
>海外FXが総合課税だからなぁ。本来なら海外FXも申告分離にすべきなんだが。
優遇する理由があるとは思えないのだが。
他の主要国やタックスヘイブンの国に有利に回して、人口も多く、産業もある日本で行うメリットが有るの?
>国内取引所に置きっ放しの人なら問題ないが
>それって暗号通貨の意味が無いよなw
そう思うが。
>海外FXも一緒に申告分離課税にすればおk
分離課税で誰かの税を安くするって事は、他の人の税を高くするって事だぜ。
「他の人の税を高くして良い」と問えば......
日本は原則時価会計を採用していない。
例えば時価会計でマンションや戸建てを買って、頑張ればギリギリ行けると思ってたのに、そこの土地の価値が毎年500万上がってるので利益とみなし、年100万くらいの税金が追加で発生するってなると、小遣いや遊興費が絶望的になる。
昼飯に角食を食って凌ぐってのを続ければ、タンパク質も野菜や果物も足りずその内、体を壊すぜ。
担保に入れて金借りるなど面倒。
現状の売る時や相続する時に含み益の一括精算がベストでは?
今年土地の価値が5000万上がった?......
売るつもりが無ければ、固定資産税や都市計画税も上がって喜びはしないよな。 米国は纏めてキャピタルゲイン課税でいいなぁ。
金融所得課税の一体化・・・・
せめてウォレット移動は出来るようにしないと話にならない
国内だけだと取扱通貨も少なくて不利だが。
>>68
>当然取得費0円にもしない。
それは根拠法が無い事を認めているのか?
誰でも良いのでは? >>66
分離課税にできるのは日本の業者で収支がはっきりとわかるから
ビットコインは取引所から出し入れ可能で収支がわからないから無理
税金気にする人は先物やETFで取引するようになる 全部利確して3つの取引所にJPYが分散してる状態なんだけど
これで計算して買い戻しして大丈夫?
JPYがいくら分あったのか記録としてどこかにちゃんと残るのかこれ
雑所得でみなし所得価格が適用されている物は沢山ある。
>>73
何の根拠法ですか?
同じ事の繰り返しになるけど
私の知る限りは雑所得を概算取得費でする方法は無い。だから概算取得費を使わない。
だからといって取得費を0円にはしない。しない理由は、普通に考えて特殊な事がない限り0円で取得出来ることはないから。
当局もそこまでめちゃくちゃな事はしない。
そもそも、雑所得の計算方法として手引きなどでの書き方が
「収入-必要経費」であって、「取得費」って書き方をしてないんですよね。
それって、雑所得に該当する収入で「取得費」って表現するような支出がある収入っていうのが、ほぼ無いからです。
今回の仮想通貨が当てはまる所得区分が無いので雑所得になってて、こんな混乱になってると思います。
現場としても早く法整備してほしい。
すみません。誰でもいいのでは?って文の意味が分かりません bittrexとかからダウンロードできるCSVファイルってみんな使ってる?
Quantity・Limit・CommissionPaid・Priceこの辺使っても本当に若干数字合わないんだが
オナニー。
気持ちよさを求めて、ペニスを強く握って励んでいる諸兄も多いことであろう。
しかし、そのようなオナニーを慢性的に行っていると、
セックスの際には膣の締め付けでは刺激が足りず、
射精にいたらないか、非常に時間がかかる=遅漏の原因になるのだ。
詳しくは以下をご覧いただきたい。
買値がわからない場合は売値の5%で計算するように指導されたよ。
>>69
お前のすべての銀行口座の過去7年間を全部調べられて
入金元、理由をちゃんと答えられるんならな 仮想通貨の所得もふるさと納税に含まれるんだね〜
ホクホクやんけ
利益250万程度なら雑所得10万ちょいか?
意外と大したことないな
55%課税ってのが一人歩きしてる
始めたばっかで教えて欲しいんですが例えば500円の利益でも住民税は発生しますか?
ビットフライヤーとかでプレゼントされてたビットコインは原価計算どこでやってる?
買値がわからないと売値の5%てやばいわ年末利確しとくのがお利口
こんなスレあったの
ビットコインをライトコインに変えて
ライトコインが上がったのでもっかいビットコインに戻したんだけど
別に確定申告いらないですよね
国内通していてて無申告やと確実にお尋ねのハガキが届くよ
それも無視したら完全に呼び出される
自分がモテないから他の人も持てないように思えるんだろ
自分がハゲジジイだから他人もハゲジジイと思いたいのね
ここのスレ主の顔からしてモテるわけねえわww
とりあえず自分がZAIFしか口座がないので、ZAIFのCSV対応損益計算ツール作成しようと思っています。
しかし、自分が取引していない部分が分からないため、ご協力していただければと思っています。
コイン名とトークン名、取引種別の入出金について項目内容が分かりません。
Ask Monaに書いていっていただけると助かります。
http://askmona.org/7575
よろしくお願いします。
将来的にはEXCELではなく、PG化していこうと思いますが、期間の都合でまずはEXCELでやってみることにしました。
色々な取引所の仕様も分かれば、来年中には対応取引所を増やせるかと思います。 FXとか証拠金取引で売り買い同じ量を両建て
年内にマイナスの方だけ決済→即もう一度ポジって両建て維持
年明けに両建て分全部決済ってやるとノーリスクで利益を来年に繰越せるってやつ
これでいかんのかな?
理屈の上では問題ないように思えるけど
昔、為替のFXが雑所得だったころにやってる人がいたってなんかで読んだけど詳しい人いない?
そういう特殊な事をすると脱税の疑い有りとして目を付けられるとに成るよ
別にお宅自身の過去の取引で取得価格をすべて証明できるんなら良いんですがね
過去の海外FX、自営の仕入れ、相続とか全てにおいての入金記録に関しての証拠
>>101
問題ない というか株とかFXで皆やってる リーマン 2017年の年収885万円見込みですが、
損益が20万以下なら、確定申告不要ですよね?
21万円以上なら、確定申告必要で、
さらに年収900万円以上の所得税率に引き上げて計算して、
不足分を納税する、という理解であっていますか?
>>105
税率が変わるのは900万を超えた分だけだよ ちょっと分かりづらいかもだけどわかる人お願い
1.30万入金から色々取引しまくって約マイナス20万
2.残り10万を2銘柄に5万ずつ分散投資してホールド
3.両銘柄が暴騰して資産200万
4.そのうち20万をBTCに変えJPYに利確
この場合の利益って1の残金と利確分の20万足して利益0って事になる?
それとも20万は利益となって確定申告は必要になる?
通貨交換複数した場合
取得時のレート違うんだけど
交換先も総平均法で計算するでいいの?
そのうち20万をBTCに変えた段階で利確
差し引き 損失1万円
>>106
あれやっぱ勘違いかな
計算するとものすごい損になるなとは思ってて
ありがとう、もう一回確認する >>101
できそうだけど鯖停止とかロスカットリスクがこわいな
万が一は起こるもんだし >>114
超過累進課税と言う言葉をググれ。
それぞれ超えた部分のみに高い税率が掛かっていくことになる。
何故かここを勘違いしてるやつが多いんだよな。
なので年収一億の人もその全額に55%課税されてるわけじゃないんだわ 配偶者控除みたいなのと同じ仕組みだと勘違いしてるのが多いんだろ
>>107
所得税法的に正しい計算を以下に示します。
ただし、正確にはどちらの銘柄をどれだけ売ったかで計算が
変わってくるので、正確な回答するには情報不足です。
(これは後述します)
1.30万入金から色々取引しまくって約マイナス20万
→20万円の損失が確定します。
2.残り10万を2銘柄に5万ずつ分散投資してホールド
→それぞれの仮想通貨の取得原価は5万円
3.両銘柄が暴騰して資産200万
→内訳が分からないが……取得原価10万円の資産が20倍になった。
4.そのうち20万をBTCに変えJPYに利確
→20万の収入−取得原価1万(※)=19万の利益
1.と4.は相殺され、所得は△1万円となるから、課税所得はゼロ。
税金発生しない。
(※)売った部分に対応する取得原価のみが、売却原価になります >>110>>112
ありがとう
頭悪すぎて理解出来てないんだけど損失1万てどこから出てきた金額? >>107
(続き)
両銘柄が暴騰して資産200万とのことですが、仮に、銘柄Aは5万で変わらず、
銘柄Bだけが暴騰して195万になり、結果、両方で200万という内訳だったとする。
そして、Bだけを売却して20万を手に入れたとしましょう。この場合……
1.
→20万円の損失が確定します。ここは同じ。
4.そのうち20万をBTCに変えJPYに利確
→B銘柄の売却収入20万−取得原価5128円(※)=194872円の利益
(※)20万の39分の1
1.と4.の合計はいずれにしてもマイナスですので納税はありません。
ただ、年末時点でホールドしている両銘柄AとBの取得原価は変わってきます。
計算は、両銘柄ごとに売却原価と、翌期に繰り越される取得原価を把握する
必要があります。 切上げ計算で赤字にできるんだけど、申告義務もなくなるよね
今年利益出そうだったからふるさと納税10万以上したんだけど
雑所得赤字で申告したら調査対象にされそうだから申告しない方がいいかな?
>>121
詳しくありがとう
そういう計算の仕方だったんだ
自分で理解できるようになるまで残り分はホールドしておきます >>122
実は雑所得に赤字の概念は無いです。
なので雑所得で「赤字」が出てる場合
わざわざ申告でマイナス記入はできません。
マイナスで書いたら他の所得と損益通算することになってしまうがそれは
認められていない。 >>124
雑所得の赤字は損益通算できないことは理解してます
ふるさと納税分で給与所得の税金から還付うけるために申告するとしたら
雑所得の欄は空欄でもいいのかな?
雑所得赤字でも記入しでおかないと後々マズいことにならないか迷ってる こういう具体的な計算での書き込みを
ちゃんばばは一切したことないよな
机上の空論バカだから
雑所得だと
2017年に一億利確
2018年に一億損失
だと税金だけ残ることになるんだな
>>116
超 絶 サ ン ク ス
つか参考にしてたサイトが速算表で、
(収入ー控除)×税率になってたわw
あれぼく100万儲けても税金で95万取られちゃうってなってたわw 両建て手法は脱税ではないが節税でもないグレーゾーンの租税回避行為に該当する可能性があるみたいだね
おそらく問題にならないと見た
税金払うのはいいが高すぎる&今払って運用資金削られて複利効果が削がれるのが嫌、という俺の立場としては、部分的に取り入れてみようと思う
税率高くなる900万をちょっと越えるところに所得を調節するわ
最終的には払うんだから、下手に脱税するより気持ち的にも胸を張れるわ
>>125
空欄で全く問題ないです。記入する必要なし。
もし不安であれば地元の税務署に聞いてみてください。
年明けは一気に税務署が忙しくなっちゃうので今のうちに。 >>128
あの方式の速算表は、仕組みを理解してる人間が使うぶんには便利なんだけど、
そうでなければ混乱してしまうんですよね。
いわばプロの道具なので。 >>127
えげつないけどそうなっちゃいますね。株と違って、繰越控除もできないし。雑所得には赤字という概念がないから繰越すマイナスもないという理屈です。 2重認証でも口座を乗っ取られる話よくあるのに
無駄な金を置いとく方が危険だろ
素直に税金納めろや
>>133
最初の2行の内容で最後の1行の結論に至るとか論理破綻してるんじゃ? 銀行口座だったら振り込み限度額0にしておけば
絶対悪用されへんがな
SMB信託からだと手数料タダだからいくらでも海外に送金できるんだが
足がつくから、結局BF使うのと同じなんだよね
海外の銀行使えば完璧なんだが振り込み手数料が高いからな
一発で10万ドルとか危なくて振り込めんだろ
>>128
グラフにするとこんな感じ。税率は連続している
自分の給与所得に雑所得を足して税額を計算。給料ですでに払っている分は除いて、不足分を追加で納税 仮想通貨のフロー管理できるソフト需要あるなら作るか
>>60
>買い物分だけその時のレートで利益にプラスすればいいのかな?
良いんじゃね?
調査に来た奴が駄目と言ったところで、税額は丸め誤差の範囲でしかない。 >>68
>あなたは、準用って言葉で片付けるみたいだけど
を否定する論拠として反面調査をする旨を言ってるが、本人が調査しても探せないので分からない取得費を、税務署なら必ず探せると言っているのか?
「取得費が分からないなら5%ルールで行くしかない」と言う前提なのに、取得費が分かると言ってる訳だよね。分からないのに分かれと。
で、具体的にはどう計算して確定申告書を書くの?
まさか税務署に調べて貰うの?
書けないじゃん。
株についても法令は無い(と俺は思ってる)。
だからこそ、土地建物用の用紙にある5%の記述は、その他の用紙には記述は無い。
でも長崎屋の彼の件では、4円に切り上がった取得費を税務署は否定し、他に取得費の資料が無い事を理由に5%ルールをぶち込んで来たのでは?
税務署が証券会社から資料を取ったのではなく、彼は自分で取り計算をし直した。
税務署が調査をし計算をして「2.56円だろうが」みたく言ってきたのでは無く、7円の5%で0.35円。
場合によっては、財産全部没収、死ぬまでずっと給料の差押え。
上が認めない事を調査でするはずが無いみたいな考え? >>77
>私の知る限りは雑所得を概算取得費でする方法は無い。
ん?法令?通達?準用?どの話だろ?
で、取得費が分からないのにどう書くの?
>>56の
>譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は
の通達の解釈で、「譲渡所得」とは譲渡所得に計上された場合のみを指し、事業所得や雑所得に計上する譲渡所得は含まないと解釈してるの?
しかもこの通達を雑所得に準用禁止と解釈?
>それって、雑所得に該当する収入で「取得費」って表現するような支出がある収入っていうのが、ほぼ無いからです。
え?「表現するような支出」?
譲渡所得に計上すべき資産の譲渡を「営利継続」で行っていれば雑所得に計上する事を強要されるが、その際の必要経費には取得費を含むが.....「ほぼ無い」?
何故そういう解釈になった?
必要経費には取得費は含まないと解釈してるから?
例えば100万くらいの絵画の売買を「営利継続」でやっている奴がいて、取得費と「表現するような支出」は無いの?
まぁ、法解釈は各自の勝手だが、共感はしないし、解釈も理解出来ないな。
あと5%ルールの適用で、「取得費5%未満の奴が忘れたら、覚えていた奴より税が安くなるのは不公平だ」って考えがあるから準用が広まっていると俺は認識しているが、仮想通貨でも分からなくなる奴はいる訳で。
そいつにどう確定申告書を書かせ、覚えていた奴との税の公平性をどう保つべきと考えている? >>125
>雑所得の欄は空欄でもいいのかな?
論点はそこなのか?
所得の2%までが有利な税制で、その市町村を応援する為に?上限勘違いした?と素直に思ってくれるかな?って話かと思ってた。
まぁ、10万だと目立たないか。 年収400くらいの会社員です。
色々取引して最終的にはプラス12万くらいに収まってます。
今のままですと確定申告しなくていいのでしょうか?会社にばれたくないのですが、納めないにしても一応したほうがいいのでしょうか?
>>140
ググると
>キャンペーン中は外国為替手数料が0円!期間限定/SMBC信託銀行。
と出るが。 >>149
とりあえず税務署いって相談したらいいのでしょうか? 100万で始めて、儲けた120万を現金にしました
その内60万を再投資し、60万が30万まで減りました。
この場合は課税対象は120万ですか?
それとも90万でしょうか?
>>135
>最初の2行の内容で最後の1行の結論に至るとか論理破綻してるんじゃ?
偽者が複数、印象操作して喜んでるのね。
そもそもお題は雑所得の損益通算の話だが、来年に給与所得が1億ある前提とかの話なの?
譲渡所得で処理しても焼け石に水な気が。 >>101
毎日金利払うし、ロスカでほんとに損しそう 10万円のBTCを100枚購入、ガチホ。
100万円のBTCを1枚購入、それを101万で売却。
このときって、所得は1万円だけど、
取得単価はほぼ10万だから、91万円に税率がかかるの?
100万かって101万になったら出金
101万を再投入して102万になったら出金
102万を再々投入して103万で出金
課税対象は3万円で合っていますか?
そうならデイトレできますよね
8万程度の利益だけど住民税の申告
って源泉徴収表のような記録されたものはどうするんだ?
リーマンで年収500万の人が仮想通貨で100万利益得た場合税金は所得税5%+住民税10%?
それとも20%+10%になるのだろうか
初歩的な質問ですまん
>>152
仮想通貨は損益通算できないから120万だろう >>145
>>146
署も必ず取得費を正確に計算することなんで出来ない事はたくさんあります。
だから、その場合はその時に応じて、1番合理的と思う方法で推計します。
その一つとして、B/Sからの推計もあるということ。これはあくまでも方法の一つで、各国税局や各税務署によって違うので。
ここで皆さんが何故、当局が雑所得に概算取得費を使う前提で話してるのか分からない。
概算取得費を雑所得にも準用するって法律が無いんだから、雑所得には概算取得費は使わない。というか使えない。
様々な方法で調べても取得費が分からない場合はその時当局が判断する1番合理的な方法で算出する。
だから、皆さんが確定申告する時に取得費が分からなければ自分が思う1番合理的な方法で申告すればいい。
署に問い合わせてもそんな答えが返ってくることが多いかと思う。
当局としては、あくまで申告相談であって、はっきりしたければ後で税務調査として着手すればいいっていうスタンスだから。
国税は自主申告制度だから。
それと、絵画の例えは基本的には総合譲渡か、事業所得に区分されるから、雑所得にはならない。
事業所得になるかの判断は昭和56年の弁護士の判例の基準です。
税の考え方は
私は当局側の考えで話してるから、ここに居る方々と答えが合わないのかもしれないですね。
仮想通貨は始めたばかりの初心者だから、ここの書き込みで勉強してる。 >>163
損益通算ってそういう意味じゃないぞ
ちなみに>>152の場合は全部同じコインを買ってると考えていいのかどうかで少し変わる 「利益20万円以下なら申告不要」というのをドヤ顔で言うやついるけども、その申告不要ルールがあるのは所得税だけなので注意な
住民税は20万円以下でも申告が必ず必要で、10%納めないと脱税になってしまう
株みたいに特定口座源泉徴収ありで取引所に全部やってほしいな
税務署もそれが一番面倒くさくなさそうだししっかり徴収できそうだけと
>>167
ついでに質問だけど儲けた120万を現金にしたっていうのは
100万→220万になって、そのうち120万円だけ現金にしたってことでOK? >>172
総収入600万円として所得税を計算して、その額から源泉徴収票に載ってる天引き所得税を引いた額が納税しなきゃいけない不足分
計算頑張ってね
扶養内なら雑所得38万以下に抑えれば確定申告不要なのはガチなのですか? >>170
その内120万だけです
全部とは課税額が変わりますか? >>155
所得が一万にはならないな。
取得原価の計算は移動平均法か総平均法なので。 >>172
すべての所得に20%かかるわけじゃないよ念の為。段階的に上がる税率は所得のうち境目を超えてる部分だけな、年のため >>178
あぁそうか
段階毎に計算して足した合計って事か
こりゃ大変だ
俺みたいな初心者は税理士に相談した方が無難かもなぁ >>179
確定申告なんて簡単。利益が120万と確定しているんなら、自分で申告すればいい
申告書に源泉徴収票の数値とか、雑所得の欄を埋めていけば、バカでもできる。申告会場には教えてくれる人(税理士だよね、あれ)いるし 各コインの購入日と枚数と、利益確定日やらを入力したら申告額がわかるマクロとかないんかな
サラ金の過払いの引き直し計算Excelみたいな
普通の会社員ですがもし利益を300万円くらい出して申告した場合、会社にばれたり、何らかの形で会社に迷惑がかかったりするのでしょうか?
そもそも税務署に行くために会社を休めるような身分じゃないので利確できません。
>>180
そういう事なのか
丁寧にありがとう
>>181
会場に聞ける人いるんだな
初めての確定申告でてんやわんやしてるや
行ってみるよありがとう >>175
計算方法をざっくり書くから、取得単価と枚数は自分の取引に当てはめ直してくれ
@100万円を使って、1枚50万円のコインを2枚購入
A1枚110万円に値上がりしたので、220万円のうち120万円分である約1.09枚売却
B60万円を使って、1枚60万円まで落ちてたコインを1枚購入
C1枚30万円まで値下がりしたので、仕方なく1枚売却
Aのときの損益は→(110万×約1.09枚)-(50万×約1.09枚)=65.5万の利益
Bをすることで1枚あたりの値段が平均されて→((50万×0.91枚)+(60万×1枚))/1.91=55.2万
Cのときの損益は→(30万×1枚)-(55.2万×1枚)=25.2万の損失
Aの利益と@の損失を合算して、40.3万が課税対象 >>184
本屋に行くと、ビジネス雑誌の棚のあたりに、FXで儲けた人の確定申告完全ガイド
みたいなムックを売ってるから、そういうのを見るのもよし(さすがに、仮想通貨で儲けた人向けの本はまだなかった) >>182
「仮想通貨 Excel 計算」でググれ。そういうブログがたくさんある >>183
住民税の申告時に、納税手段が特別徴収と普通徴収の2種類選べる
特別徴収を選ぶと来年6月からの給与天引きに回るので、当然会社にバレる
普通徴収を選ぶと給与分は天引き、それ以外は自分で払うので会社は関与せずバレない
ただし給与所得者が普通徴収を選ぶことを許してない自治体もあるので、そこは運次第 >>165
>だから、その場合はその時に応じて、1番合理的と思う方法で推計します。
推計する権利は税務署にある。税務署が「1番合理的」と本当に思ったのかは疑わしい。
例えば長崎屋の件では、税務署は5%ルールぶっ込んできたよね。「一番手間が掛からない方法」。
貴方は反面調査もするとは言うが、証券会社にすれば小数点以下第二位まで求めてとか幾らでも出来るでしょ。
>その一つとして、B/Sからの推計もあるということ。
そりゃあるでしょ。でも長崎屋の件では増えた資産からの推計ですら無いよ。7円の5%は0.35円。こんな相場がある訳無い。3円くらいでの取引が中心の相場で4円に切り上がっただけなのに。
4円より0.35円が合理的な値なの?遠ざかってるとしか思えない。
>概算取得費を雑所得にも準用するって法律が無いんだから、雑所得には概算取得費は使わない。というか使えない。
>>80の
>買値がわからない場合は売値の5%で計算するように指導されたよ。
をどう考えてる?
覚えていて取得費1%で計算した奴との税の公平性についてはどう考えてる?
あと、繰り返してるので、とりあえず譲渡所得には「法律」がある事を証明して。無ければ「法令」と範囲を広げて。
>だから、皆さんが確定申告する時に取得費が分からなければ自分が思う1番合理的な方法で申告すればいい。
これは良く解る。
>それと、絵画の例えは基本的には総合譲渡か、事業所得に区分されるから、雑所得にはならない。
根拠は何?
あと、違う資産でも良いのだが。
と言うか「基本的には」って、例外があると認めているのでは?絵を仕入れると言う概念は無いの?
当局側の人?
ちょっと教えて欲しい。国税庁が原則雑所得で計上と判断した根拠は何だと思ってますか? 保持中のビットコインを担保にしてお金を借りた場合
これは利益になりますか?
今の仮想通貨に対する税金の扱いは抜け道がたくさんある気がするんだが
仮想通貨の先物取引が始まったら
これって他の日経先物とかと同じ取引の扱いになるはずだよね?
なんで仮想通貨ってFXとかと同じようなものに損益合算できないのか意味不明すぎる
質問させてください。
たとえば、
x年に収支マイナス100万の人が、x年のうちにコインAを100万で購入
x年12月末の時点でコインAは200万になったが売却せず
翌年(x+1年)コインAが300万になったので売却
この場合、
(1)課税対象は300万−100万=200万でしょうか?
(2)もし(1)の答えがyesの場合、x年12月末に200万で一度売って、年明けに即200万で買い直していれば、
x年はプラスマイナスゼロで課税なし
x+1年は300万−200万=100万が課税対象になる
よって、ガチホよりも12月末と1月頭に一度売買した方が得
という認識でいいのでしょうか?
確実な正解が得たいなら税務署に聞けという話とは思いますが
>>183
>そもそも税務署に行くために会社を休めるような身分じゃないので利確できません。
パソコンでも出来る。カードとカードのスキャナーが必要。あれ、カードを作る為に役所に行くのかも。
郵送で申告も出来るよ。用紙はプリンターでも印刷出来る。プリンター無ければコンビニでも出来るかも。
本人以外でも申告出来るよ。俺いつも二人分してる。今年から本人確認が必要になったが、マイナンバーの通知カードをコピーして添付した。自分の分も受付でもたつくのは嫌なので添付した。
手引や用紙は家族とかでも貰えるよ。切手貼った返信用封筒入れば控えを送り返してくれるはず。受付印付きが欲しい場合。
雑所得で申告するなら「確定申告Aの用紙と手引き下さい」でくれる。 >>194
完全にその通り。
ポイントは、雑所得の損益は年をまたいで相殺できないということと、
含み損益には課税されず、実現損益にのみ課税されるということ。
もし今年、確定益があり、一方で含み損があるなら年末に含み損を損切りして
確定損益をプラマイゼロに持ってきて翌年すぐに損切りしたコインを買い直すのがベスト >>194
いや、(2)だとx年はプラマイゼロじゃなく100万の利益だろ >>193
海外の先物やCFDは通貨でも株でもビットコインと同じように雑所得の総合課税です
国内でCFDをどこかFX屋とかがやり始めたら分離課税扱いになるのではないでしょうか >>184
国税庁のサイトでPDFを作って郵送で申告もできる。
確定申告コーナーでシミュレーション的にやってみるといい。 >>195の内容からして
ちゃんばばとかいうのが確定申告したことないのがバレバレだな
エアプの痴呆野郎 >>195
本人以外でも申告出来るよ。俺いつも二人分してる。
お前、無職のくせになんでするの? 195の「あれ、カードを作る為に役所に行くのかも」とか書いてるあたり、
E-TAXの手順はまったく知らないわけだ
これだけ確定申告について書きまくってる当人が、
E-TAXを利用してないとか、かなりおかしくね。ありえない話。
仮想通貨も一度も取引したことないし、
口座すら持ってない奴だろ
だからエアプって言われてるんだろ
1か月に5000回以上仮想通貨間のトレードしてて、仮想通貨での支払いやICO参加も頻繁にしてる場合って、どうやって税金計算のための記録のこせばいい?
年末に一度全部円に変えて入金出金の差額を利益とするつもりだったけど、ICOに投資してるぶんのトークン配布が年をまたぎそうなのでそのやり方できないから困ってる
みんなどうやって管理してるの?専用ソフトないと無理じゃない?
指値バラしてトレードしてると1日だけで100回以上の売り買いが発生して、その度にBTC建てレート、BTC/円レートを調べて、これまでの取得額を移動平均法で計算してひとつひとつの利益を全て計算していくみたいなのハードル高すぎる
いちいち計算しるんや
下手に年またいで買値がわからなくなると5%ルール適応やで
儲けた分どころか、それ以上の全財産むしり取られるかもわからんぞ
これまでの取得額を移動平均法で計算って、買った分を全部売り切った段階で
一旦、移動平均は打ち切りやぞ
>>209
5%ルールって何?
年またぐと売値の5%を元手にされちゃうの? 初期の頃マイニングして放置してたモナコイン
原価計算無理だし、全部利益として申告でいいの?
同日の売買でも、買った分を売り切った段階で移動平均は打ち切り
年またぐと計算が大変という意味
一旦現金化しとかんと計算が無理
計算で買値を出しとかないと5%ルール適応
>>214
つまり買値を特定しておけば良いってことですね 年間の合計計算で差し引きの年間利益を出しとかないと5%ルール適応
>>210
リスクヘッジとして常に一定額のBTCはホールドしてるから売り切ることはない このあいだモナーにするためにBCH売りまくったのが今年の最後の売りになれば
その時売りまくった合計額を特定してそこから仮想通貨にブチ込んだ金額を引けば今季の利益を特定出来るから
それで納税すれば年またぎで仮想通貨を保有しても大丈夫ってことですかね
>>212
取得価額不明の場合は譲渡価額の5%は控除できるよ E-TAXやる人少ない 3年に一回ID取り直さないといけないから
やる人減った
情弱が認知症老人の講釈をありがたがるクソスレwww
雑所得であろうが所得単価が不明の場合は5%適応に成ってる
このスレでも、ちゃんばばの受け答え見てたらわかるように
適当に答えている場合が多いから税務署に聞け
まだ潰れてなくて矛盾してない履歴を出す取引所も一部あるけど、そっちの損益はどうなるの?
各時点で取得費不明のBTCをいくら持ってたか不明だよね
買値がわからない場合
売値の5パーとか
破産者続出じゃん
やばすぎだろ
買値の平均取得単価わからない場合に有価証券で適用されるみなし取得費、いわゆる売値の5%ルールは仮想通貨では適用されないんでしょうか。有識者の方々の見解をお願いしますだ
他の雑所得の場合でも5%ルールは普通に適応されているから自分で調べればすぐにわかる。
だから、極力調査対象に成らないようにしなければならない。
一度、対象に成ってしまったら、とことん調べ上げられて5%ルールで無茶な税額を出して
来られる。通常、真面目に申告をして妥当な金額を出している場合には
調査対象には成らない。
Bitcoin、イーサ建てのポジションをそれぞれその日の終値で計算したら純利益が235万になりました。
単純に入金-出金で計算すると314万になるのですが、この場合どちらを採用したらいいでしょうか?
今年の初めってビットフライヤーとかがBTCプレゼントしてたと思うけどあれも取得原価5%?
自分で買ったBTCと合わせて総平均じゃなく?
額がちいせえし、雑所得で処理しても実際には問題なくね
毎日継続してログインボーナスもらってたら、
一時所得要件に当てはまってるのかも不明だし
当局定義
法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除きます。)
実際には問題なくても、そういうところからいい加減さが指摘されて
調査対象に成る可能性はある。
ねえよバカ
一時所得より不利な区分に入れてんのに
突っ込まれるかよ
いいや、判らんぞ、こいつは間違った計算の仕方をしている
チェックし直さないとだめだな って事に成るかも知らん
>>244
あのさ、
税務署には申告書と損益計算書しか行ってないのに、
合計された数字だけ見ても、
その数字の計算根拠を事前に税務署側が知りようがないだろ。
だから臨場調査になって、はじめて露見する部分であって、
事前にわからないんだから、区分が変だから調査の対象とはなりえないだろ・・・
時系列が逆 特別控除額を超えなければ所得にならない
平均法の対象外
こういうことか
>>248
株式の場合今年の損は三年間繰り越せるけど、
雑所得で損を出しても来年以降に繰り越せないということを言った。 >>240のように毎日ログインして貰ってたのは微妙だけどキャンペーンとかで一度貰っただけなら一時所得になる
一時所得は特別控除が50万まであるので受け取った時の時価で50万を超えなければ課税されない
これを売却した時に受け取った時の時価より高ければその差額は雑所得になる >>248
昼間に仕事抜けれるし
何いうたはんの?
あんたって無職なんやろ? >>232
>来られる。通常、真面目に申告をして妥当な金額を出している場合には
移動平均法で1円未満切り上げだと......
四捨五入や小数点以下第二位を採用したら、ビットコインの相場が0.004円になったらどうするだろう?
真面目とは。 職 業 CD・中古ゲーム通信販売
いつまでも準備中です。(笑)
古物営業許可有(豊平(古)118号)
・趣 味 告訴(いつまでも準備中)
・特 技 警察への嫌がらせfax
・座右の銘 ご愁傷様です.お大事に.同情します.
・長 所 堂々とオナニー報告を書ける
・短 所 短所っていうか短小包茎
・出身学校 札幌市立琴似工業高等学校
スワップによって枚数が増えた場合、取得原価は平均取り直して薄める?
ちゃんばば 札幌 とかでググるとお前んちの住所出てくんだけど、
今もここに住んでんの?
ストビューで見る限り、小綺麗な感じの家で、
想像と違うんだが。周辺の住宅もみんな小奇麗だし。
買ってから一度も利確してなければ課税されませんよね?
2017年に15万円分買って、年末20万円になり
2018円に20万円で利確したら
課税は5万円に対して行われる?
bittrexって取引履歴はあっても過去の所有BTC推移とかはないのな
>>256
wwwww
なんかお店を検索したときに出てくるみたく、
デカデカと出てきてワロタwww
もうこの住所、事故物件と同じだろwww BTCは雑所得なのかホントに、投資目的の保有で売却した場合は譲渡所得という説もあるけど
上でも出てるとおり終値で計算したら今のポジション総額ずれるんだが、同対処したらいいの?
証券会社の口座=銀行口座と同じ、特定口座だってある
ビットコイン取引所の残額=JPYコインというコインを買っている
なのに取引所内でJPYコインにしただけで課税はおかしいんじゃない?
>>256
奇麗な新築みたいな家ばっかりやん、何かピンク色の小さい衣類が2-3個干してあるんだけれども
あれは誰のなの?
奥さんいたの? >>264
出金時を利益確定にすれば税金計算楽になるよな 衣類が何か,いまいちよく見えんな 奥さんか娘のか?
仮想通貨やってるのなんて投資初心者ばかりだから確定申告しないやつばかりだろ
税務署はチェックしきれるのかな
日本の取引所で円→ビットコインに変えたあと、
海外の取引所でビットコイン→アルトに変えるときって、
所得はどうやって計算するの?
ビットコイン→アルトのときに円で価値を換算しろってことなんだろうけど、
円換算の価値なんて海外の取引所ではついてないじゃん?
お前このスレの立ち上がりに感情が高ぶったままに
スレチ連投しまくってるのに何言ってんだ?
明日登記ネットが開いたら、登記情報取ってみっかな
抵当ついてなければ、ゴクツブシ息子も住むとこは安泰ってわけか
>>265
>>3によると、それママのらしいぜ >>269
おーい、アルトトレードを切り上げとかBTCを終値で計算したら現に持ってる総額と差異が生まれるのだがこれはどう処理するんだ?
そのまま持っててもいいの?制裁受けない? >>262
継続的に取引していた場合雑所得
長期保有の場合は譲渡所得でも問題ないかと >>272
多少のずれなら自分が損する方の数字に合わせて申告しようかと
過払いで文句は言われんだろ しっかし>>256のとおり検索すると、
画像付きで出てくるとか、
グーグル先生はここをランドマークとして認識しておられるぞ >>274
>多少のずれなら自分が損する方の数字に合わせて申告しようかと
>過払いで文句は言われんだろ
言われないはず。
だが会計の原則は継続的に同じ方法を取る必要がある。
損するって事は切り捨て採用?
低額仮想通貨を売買したら......
切り捨てを採用したが為に低額コインを売買出来なくなる。
政府の方針の税の為に、政府や中央銀行の政策に左右差されたくない仮想通貨が売買すら出来ない。
実質私刑。 質問です。ガチホの場合は申告が必要なのでしょうか。
例えば、2017年に100万JPY分ビットコインを購入、それをアルトコインへ変換し、
そのアルトコインが200万JPYの価値になったとします。
2017年内には利確せず、そのまま保有し続けます。
更に、2018年にそのアルトコインが300万JPYの価値になり、利確してJPYに戻したとします。
このとき、300−100=200万円の分だけ2018年に申告すれば良いのでしょうか。
>>273
営利継続ではなく、5年以内の短期だと?
俺は譲渡所得有りだと思ってるが。
某税務署側の思考の人は、絵画では営利継続扱いは原則されず、絵画には取得費と言う考えは無い様だけど、仮想通貨は何故雑所得扱いが原則なのだろう?
5%ルールの適用には法律に基づく根拠が必要らしいが、仮想通貨はどの法律に基づいて原則雑所得? >>279
>例えば、2017年に100万JPY分ビットコインを購入、それをアルトコインへ変換し、
ここで値上がりは有るの? >>282
多少の値段変動はありますが、±数万円に収まる範囲だと思います。 こいつまだいんのかよ
要領の得ない答えしか出せないボケジジイの相手とか
お前らよくしてられるな
質問です。
(例)
@1/1 フィアットで1ビット購入→1BTCで100ALT購入
A6/1 フィアットで1ビット購入→1BTCで100ALT買い増し
B12/1 フィアットで1ビット購入→1BTCで100ALT買い増し
C12/15 ALTを200ALTほど売却
上記Cの際、200ALT売却分で出た利益は
@〜Bのうちどのレートで計算するべきですか?
>>286
ちなみに、BTCもALTもほぼ同様の比率で右肩上がりとします。 自分で着るんだろ
オナニー仙人らしいからな
詳細は
「ちゃんばば 札幌」で検索!
>>271
登記簿取るんだったら、ちゃんと田原って奴の名義か確認しといてくれ
検索で出てくるちゃんばばサイトは今から20年も前の情報のようなんで
現在は無関係の人が住んでるかもしれんしな。
無関係の人が住んでたとしたら、とんでもない事故物件を買ったもんだわwww 例えば
50万入金でスタート
BTC→アルト→ETH→アルト
なんかを繰り返し3000万になる
ここまで取引履歴がもうわけわかめ
そこで今年末最後に持ってる時価総額が
NEM 3000万(買値300万) とする
これを年末全て円に替えたくなければ
NEMの含み益には税金はかからないので元の買値300万があれこれ回して増えた300万の利益となるから
300万−元金50万=250万
この250万に対して税金がかかるとの理解でよろしいでしょうか
そして来年は投資金300万でスタートしたことになりもし5000万でリカクしたら
5000万−300万=4700万
この4700万が税金対象になるのでしょうか?
BTC→アルトの時点で本当にわけわかめだよな
当時のBTCの円換算とか、アルトの円換算とかできないじゃん
国内取引所でも円換算とかめちゃくちゃ違うのに
ライトコインなんか、昨日同時刻で取引所によって20%くらい違ったぞ
サイトは今から20年も前の情報のようなんで>
銀行は拓銀って書いてあったから
そうやと思たわ
って事は、こいつが平静を保ってられるのも、もう住んでないからじゃね?
でも20年も前から掲示板に住み着いてるってすごい執着心やなw
そのとおり
(年末時点での保有通貨の取得価格の総額)+(年間出金額)-(年間入金額)
俺はこれで申告するよ
現住所だとしても動じないと思うよ
こいつ脳みそ壊れてっから
なにしろ20年前から叩かれ続けてるわけよ
検索すると2chの過去ログで忌み嫌われてるのがいっぱい出てくるしな
20年だよ、すげえわ
20年間、成功体験の何一つナシとか
考えられねえ
わざわざ税金の計算のために円に戻すなんてバカらしいからね
>>295
アフォー 間違い
年末時点での保有通貨の取得価格の総額→年末時点での保有通貨の時価の総額 >>295
ですよね ありがとうございます
もう途中わからない人でその上年末税金リカク殺到暴落回避するにはこれが一番かと >>298
それじゃ含み益にも税金かかってません? あの写真はいつの写真よ?20年前であれだったら、今はかなりのじいさんやで
歳は今現在いくつなの?
>>298
ホールドしてる分には納税対象にはならないだろ >>295
コレで行けたらすごい楽なんだけど
問題ないか誰か確認してくれ >>298
300、302の言うとおり
295の計算でやるなら
もう上場して含み益出てるけど、ICOで買ってそのままにしてるコインはICOの時の取得価格で評価していい
長期で寝かせてる草コインとかも取得価格で評価していい
そもそも全部円に戻すメリットってなんなんだ?
概算の所得ならこれで計算できるのに
全部円に戻したところでウォレットに隠し持ってるかもしれんのだから身の潔白は証明できんしね もしものことを考えて記録取っておくからどっちに転んでもいいけど
万が一過払いがあったとしても税務局が検知できずにそのままってありそうだよな
こえー
自己申告制なんだから、
税務署の方で多過ぎとか、わかるわけねえじゃん
バカばっかりだな
皆が恐れているのは、万が一調査に入られた場合に売却代金の5%が所得費と見なされて、
儲けた以上に金をむしり取られる事。
会社設立してビットコインを現物出資したらその直後に現金化しても税金かからないよね?
これ出金時だけとかにしないと
途中のレートとか誰も把握できない気がするんだけど
きちんと考えて税制度作ってんだよな?
100万円でコインAを購入
200万円に高騰
40万円分だけ利確
40/200 x 100 = 20万円分の利益となり、確定申告は不要
という認識で大丈夫でしょうか?
>>283
>多少の値段変動はありますが、±数万円に収まる範囲だと思います。
サラリーマンで他に収入が無いのなら、それなら来年だけで良いが、200万の利益にも誤差が出来る。
>>286
>上記Cの際、200ALT売却分で出た利益は
@〜Bのうちどのレートで計算するべきですか?
>>1のリンク先は詠んだのか?
国税庁は移動平均法でして欲しいっぽいよ。根拠不明だけど。
俺は、個別も、他の計算方法も有りだと思う。
>>292
そう。
>>295
>年末時点での保有通貨の取得価格の総額)+(年間出金額)-(年間入金額)
出金+円など残高+年末保有の取得価格-入金かな?
円など残高は翌年繰り越す。 よく考えたら事業の場合はマイニングにかかった費用とか丸々経費にできるわけだし
利確したときとの差分さえわかってればそんなに難しくない気がしてきた
>>314
>年末保有の取得価格
これも繰り越さないとまずいか。 中傷スレ>>107
>住民税は会社で払ってるから考える必要なくね
確定申告しなければ、20万以内の収入を市税事務所は認識出来ないよ。
中傷スレ>>108
>確定申告っていつやればいいの?
何故ググらない?
2/16-3/15。土日なら次の月曜。 ゴミ国家に怯えて払わなくてもいい税金の計算に必死なゴイムども草
>>303
このサイトに書いてあるの見ると、
お前って完全に親のスネカジリじゃん 質問です。
年末前にビットコインを利確し、そのお金ですぐ別のオルトを購入して
そのまま年を越した場合、オルト購入分はその年内分の経費として
折り込むことができますでしょうか。
海外取引所での歴なんかデタラメ言ってても絶対わからないと思うんだけど税務署はどうすんの?
それっぽい過小申告し続けてて粘ってたらその頃には抜け道できてそうだが
例えばなんだけど
@初期50万を複数回トレードして100万相当のオルトコインにしたとする
Aそのコインを持って次年度に引き継いだとする
Bそのコインが暴落してほぼ0円になったとする
これはAで100万-元の50万に対して税持ってかれ
更にBでゴミだけ残る死体殴りって認識でいいのか?
日本の口座に送金されたときに調査が入る可能性がある
>>327
そう
それで死ぬやつが多いと思うから楽しみにしてる >>308
>売却代金の5%が所得費
何を根拠にこんなこと言ってんの?
取得費が5%だったら20倍の利益を得たって税務署は思うわけ? >>326
きちんとした取引所なら日本の当局の照会に応じる
きちんとしてない所だといきなり404で消えるリスクがある
税金払ったほうがマシな結果になるのが落ち ここ陰キャしかいねーの?www
オマンコの話とかしろよwww
>>327
クソ馬鹿
アルトのままなら何回取り引きしても税なんか取られねえよクソ馬鹿
最後に円でいくら出金したかってことだけで十分だクソ馬鹿低脳 >>330
そうだよ
株も数年前までにみなし取得費の特例受けなかった分で取得費用不明の物は一律取得価額は5%になった
土地なども同様 >>333
こんな糞掲示板で吠えててもしょうがないので税務署で主張しなw 下手に隠し立てをして目を付けられて、全部の取引を調査されて、取得価格の判らないものが
たくさん出てきたら税金で破産してしまう恐れあり
1億儲けても取得価格の判らないものが多数出て5%ルールで利益3億に計算されても
文句は言えず、かといって自己破産も出来ず、死ぬまで税金を払い続けさせられる
生活保護以下の生活が死ぬまで続く
でも仮想通貨ってもともとは自前でマイニングするもんだから
取得金額0円とかも普通なんじゃないか?
>>337
まあ税務署OBの税理士付けて取引所への送金履歴等でおおまかな取得費を主張してもらえば認められるよ 国税を怒らして下手にこじれさせると、それもどうなるかわからんよ、
海外の銀行口座を使って海外の取引所に送金する事も可能だからな。
>>341
OECD加盟国は銀行口座情報自動交換始まるから隠れてまともな法定通貨にするのはかなり難しい >>340
仮想通貨の初期組とかなんか昔もらったなレベルだとそういうの無いんだよなぁ >>343
それだとほぼゼロだね
なので95%が所得でも逆にお得 >>185
丁寧に教えて下さり有難うございます。
明日計算してみます! 正直円にせずに回転させてる人で今年の分きちんと申告する人ほとんどいなそう
100万で仮想通貨始めて、儲けた110万を利確したり、
その内30万を再投資して半分になったり、訳わかんなくなった。
持ってる通貨を全部一旦現金にして、
儲けた額から最初に投資した100万を引いた金額が利益っていう単純な計算方法はアカンですか?
>>348
全部利確して現金になっているなら、それでOK。って話はもう何度も何度も何度も出てきている。過去ログ読め >>347
ここで真面目な税金相談してるレスは全部国税職員が書いてると思ってるわ
特に348とか臭すぎ >>347
トレード数回挟むだけで途中はもう誰もわけわかってないと思うぞこれ 俺もわけわかんないから全部円に変えて申告するつもり
利益数千万だから後から脱税とか言われて追徴喰らうと死ぬからしょうがない
>>327
あってる
金が破産して税金が借金で来るから
追徴なら自己破産も認められないから
生涯税金をとられつづける >>330
取得価格が証明できないなら
税務署は
950万でかって1000万で売ったとしても
50万しかもうかってないが
1000万のうち950万に税金をかけれる
かりに30パーとした場合
50万しかもうかってないが
300万税金で借金になる
さらに追徴なら
700万ぐらいとられる
だから馬鹿以外は税金おさめる >>337
そのとおり
だから一円とかのコインは大丈夫だが
びっとみたいな通貨を取引して
年を跨いだやつは
かなりしぬ >>292
2950万に税金がかかる
ねむにはかからない 5%ルールはわかるんだけど、俺資産100倍だから5%ルール適応での死なないか。
払わないわけしゃないけど、計算無理
>>242
>一時所得より不利な区分に入れてんのに
>突っ込まれるかよ
競馬の判例を考えると、必要経費の基準は雑所得の方が有利。
>>326
>それっぽい過小申告し続けてて粘ってたらその頃には抜け道できてそうだが
税金は割り勘なんだからちゃんと払えよ。
ところで、その海外の国では、ロングとショートの両建てのクロス取引が禁止されてるとか、低額コインのデイトレードが禁止されているから、脱税思考になってるの?
>>333
>アルトのままなら何回取り引きしても税なんか取られねえよクソ馬鹿
>>1の某pdfは読んだの?
>>347
>正直円にせずに回転させてる人で今年の分きちんと申告する人ほとんどいなそう
きちんと?
この定義とは何だろう?
「移動平均法を用いるのが相当」だっけ、某pdfの表記。「移動平均法を用いる」と打ち切ったんじゃ無いよ。 >>350
>ここで真面目な税金相談してるレスは全部国税職員が書いてると思ってるわ
>特に348とか臭すぎ
自作自演の回答で情報操作してるって意味?
気に食わない解釈には突っ込み入れれば良いんじゃね?
と言うか、「全部」って.......大丈夫か? >>359
>5%ルールはわかるんだけど、俺資産100倍だから5%ルール適応での死なないか。
逆に、取得費が分からなくなって5%で申告する奴との税の公平性を維持する為に、5%ルールには5%未満は5%で申告して良いってのが含まれている。
法令は無いはず。 5%ルールって言うけど、そんなのホントに死ぬまで無駄にとられるなら訴えるか、本気で税理士雇うだろ。
怖がらせる奴しかいないな。
>>363
ここは基本的に儲かってないやつが嫉妬心でネットの知識だけでドヤ顔してるスレっぽいよな いや
ふつうに
金取引じゃ5パールール適用されるよ
投資素人は
知らないかもしれないが
税務署はきちがいだからな
だからプロは
証拠を残しておくか
日本の取引所しか
離隔はしない
ここには国税の犬が恐怖感を煽るため、巡回見張り書き込みしてます。
ちゃんと
税金をおさめにいけば
いいだけの話なのに
なぜ
リスクをおかすのか
5パールールで
破産したいのか
自己破産は
税金には
認められないから
生涯
負け犬
だぞ
近所の金髪のDQNな兄ちゃんがBTCで稼いだって言ってるけど
取得費は5%ルールだとか取得単価の計算は移動平均法に準ずる云々とか
そういう細かいこと考えてるよーな顔つきにはどーしても見えないんだよなー
利確してJPYにした時点では税金掛からないんだよね?
>>371
まじ?
JPYの段階はまだ円では無いから大丈夫って税務署の人言ってたけども もうコインを
なにかに変えた瞬間に
税金はかかってる
だから年を跨いで
コインが大暴落したら
税金の借金だけが
のこる
200万をトレード
5000万になる
5000万でビットコインを90万の時買う
現在
約1億円
一月一日に
もってるビットコインが
10万円になる
資産1000万円になる
税金は9800万にたいしてかかるから
1000万しかないのに
5000万ぐらい借金ができて
破滅
税金が
はらえないなら
刑務所で
人生を
すごすことになる
>>295
アルトに行ったりきたりしてもうわけわからんと思ってた
だれも無理だよねあの計算
これでいいなら出来そう いや
税金は
4800万にたいしてだから
2300万ぐらいか
せっかく
稼いだのに
刑務所
いくのも
馬鹿らしいだろ
ふつうに
払えばいいだけ
儲けが
500万以下なら
たいして
払う必要
ないしな
アルトいったり来たりのやつは
年末に全部円にかえて
銀行入金額からそれをひけばいい
送金してるやつは
計算するしかない
誰も5%売値の原則が無ければ適当に確定申告するんだよ、
後で無茶苦茶な税額を請求してこられるのが怖いからちゃんと払うのよ。
調査に入られたら過去の入出金記録をすべて洗われるし、答えられなかったらその分も5%適応
一回、BLに載ってしまうとずっとチェックされ続けるし、終わり。
日本の取引所から海外の取引所にBTC移して色々なコイン取引してたけど
計算がめんどくさい場合は海外のを全部BTCに換えてそれを日本の取引所に戻して
BTCを日本円に換えて日本での入金額との差額を利益として申告すればOK?
不明な場合は売却額の5%で計算してよいという法律が有るから
それを盾にとって、無慈悲な請求をしてくる。
調査に入った責任者は収益を上げないと成績に大きく影響するから
なんだかんだとケチをつけて、法律すれすれで横暴な請求をしてくる。
>>383
無知ですまんがそれって譲渡所得だけのことかと思ってた その時点での調査官のノルマの状況によって対応は変わる。
調査に入った他でかなり取れそうであれば、手は緩められる。
逆に他で取れなかった場合は、かなりのしわ寄せがくる、これも運しだいのところはある。
ビットコインを日本円に換金しないで商品購入に使えば無税ってことだろ
あってるよね?
>>295
(年末時点での保有通貨の取得価格の総額)はアルト取得時の円換算ってことでいいのかな?
BTCでの買い物、サービス利用料なんかもコレに当てはめればいいのか? 常識な質問かもしれないですが教えてください
年末に一度全て円にして購入価格を差し引いた額を申告するつもりですが
その後年内にコインを買い直した場合、
来年申告するときに購入価格は引くことはできますか?
全部売って利益確定したあと、
そこから一部を再投資して、再投資した分の中で発生する含み益に関しては利確しない限りは課税とか気にしないで良いですか?
雑所得ってアタリが出ても他のハズレ馬券は経費計上できないって理屈でしょ、それでいくと、
➀BTC10万円分買って売った時に−5万円の損失
ABTC10万円分買って売った時に10万の利益
この2つの取引を別の日にやった場合、損益通算ができずに10万円の利益に対して課税されるってことにはならないですよね?
>>396
経費にできないのは一時所得の場合
雑所得は損益合算できる
ちなみに損益通算というのは所得区分の違う所得と合算することで雑所得は通算はできない いまなら
全離隔
しとけば
税金計算
らくだから
おすすめ
あとはもう一度
ホールド用のを
買い直す
税金は残してな
>>363
>訴えるか、本気で税理士雇うだろ。
>怖がらせる奴しかいないな。
5年後や7年後に揉めたとして、争う資料が手元に在る?集められる?
リスクとして警戒しておく必要は全く無いと思ってるのだろうか?
逆に、5年前、7年前の資料が手元にあるの?
goxの取引記録とか。
>>364
>ここは基本的に儲かってないやつが嫉妬心で
税は割り勘なんだから逃げずに払えよ。 >>393
>出来ません
出来るだろ。何故出来ないと? 買い増しする度に海外取引所に送ってるわ
アルトに交換してないって言えばそれまでだし利確してないって言えばいい
所得税基礎控除額があるから確定申告の紙見て
そこまで難しく考えなくてもいいって人は考えなくていいんだよ
ほんとは細かく出すべきなんだろけど
税金払う人は払っとけば
大金持ちになっちゃった人が利益確定したらちゃんとしようね
サラリーマンとかも面倒だしねぇ
>>391
経費引けるって国税庁のサイトに書いてあった気が
購入資金も経費でしょ 税務署と国税庁のサイト見て
確定申告の時に相談窓口もあるよ
そんなことより穴をつくような節税策を考えろよ
真面目に払うのもアホらしい
真面目に払うのもアホらしい けれども売却価格の5%で計算されるのは
もっとアホらしいよ。証拠書類を出せない場合は問答無用で5%で請求してくるからね。
利益を真面目に計算して、そこからどう減らすかが勝負
少なくとも所得価格を証明する資料を持っていない人は
成るべく税務署に目を付けられないように目立たないように申告するしか
生き残る道はない。
但し、最初から海外銀行から海外取引所に送金して、一切日本の銀行、取引所を経由
していない人に関しては、この限りではない。
取得価格が不明の場合はみなしで売却価格の5%で計算できるものとする。
これが奴らの大きな武器、これをちらつかせて、お尋ねの段階で
怖がらせて正直に申告させる
>>410
例えば今200万で1BTC買って海外取引所に送るとしよう、海外取引所でアルトトレードで増やしたところで取引してないと言い張ればどうしようもないんじゃない?
送ったぶんだけ日本の取引所に戻せばいい >>407
このBTC上昇相場に乗っかって、フルレバかけて、全資金をLでオールインする
うまくいけば、税金分を楽々稼ぎ出せる。
うまくいかなくても、ロスカットで収益ゼロ→税金ゼロでウマウマ 計算不能な場合は脱税してキッチリ逃げ切るしか生き残る道はないわけか
仮想通貨同士の交換については
徴税の法的根拠に乏しい気がする
等価の物々交換とすると税掛からないと思うのだが
通貨建資産と仮想通貨は定義されてるけど、この扱いがわからない
=銀行預金債権の等価交換なら無税では
てなことで、誰か争ってくれない?
(来年参戦予定のノンホルダーより)
>>412
ここ3年間は追跡スキームも出来ていないから、それで良いでしょ。
問題は数年後に、租税締結国相互の各国協調、ブロックチェーンの作成者等の協力でスキームが出来上がってから、
発覚した場合。 >>250
結局売却時に計算する必要あるのか?
ほかのアルトコイン購入資金に混ざったりしたらわからなくなるな >>411
なぜここでageて書いてる奴らは法律を読まないのか・・・ 税金払うのが嫌なら最初から日本に関わるなって、関わってしまったら払うしかないよ
先でバレるに決まってるからな、先見性が無さすぎる
これからの人は、日本の銀行、取引所は使わん事。
税務署が体制整える前にちょっとずつ移して行くべきだな
取引所への入金2箇所に80万円ずつで計160万、現在の含み益1000万、海外取引所で利確が80万、国内では利確ゼロなんだけど、真面目に申告しても調査対象にならないかな。
申告したほうが無申告より調査対象になる確率が高いなら迷うところ。
税理士の話では、日本の取引所に合計で100万以上入金の場合はお尋ねのハガキを送る可能性が非常に高いらしいから
無申告だとまずい
現物持ちながらFXしたら
FXはマイナス60万だったんですが、
現物の利確は80万分現金化しても確定申告なしですかね
20万円分でも確定申告なのかがさっぱりわからずなんです
>>422
こいつ、いつもの嘘吐き
100万入れたからってハガキがくるかよ
よっぽど他人が妬ましいらしい
お里が知れる >>424
私が言ってるのではなくて、仮想通貨の税法に詳しい丸山税理士がブログでその根拠も言っている
文句があるならば本人に言ってくれ >>415
あのね、交換ってのはいつも等価なんだよ 等価じゃなきゃ交換しないでしょお前もさ
課税対象になるのは交換に使う金品に含み益があった場合
交換てのは利益確定とみなされるので課税されるの、わかる? ブログで見た話をまるで自分が直接聞いたように言うやつ
まったく信用されないやつの点計
彼の話では今年までに関しては、合計100万以上の入金者全員にハガキを送るのは
費用対効果で大変効率が良いという事だ。
>>428
で?税務署さんは海外取引所とかDEXに送られた後のことを追跡できるの? >>430
経費じゃなくて取得費ね
取得費を引いたのが損益でそこからさらに経費が引ける >>430
できないよー。
買い直しの費用は利益の経費と関係ないから。 税務署が5%ルールで殺せそうなやつを狙って調査しにくるとしたら、
取引所の登録日が古いだけでアウトだよな
海外銀行も足がつくとこと足がつかないとこがある
取引所もな
要は、タマリがあるかどうか
あれば、しつこく追いかけてくる
>>431
>>432
すみませんよくわからなくなりました
買い直した場合も、取得費ですよね?
年をまたいでも取得費は差し引けると言うことであってます? 今年の利益、現ポジ-含み益-入金額が8000万くらいなんだけど、取引所の履歴とかで計算するとどうしても利益6000万くらいになる…
アルトトレードの際のBitcoin、イーサリム建ての価格を終値にしたときにずれてるのだと思うのですが、どうしたら良いでしょうか?
利益六千万で出していいですか?
現に資料における計算結果は正しいので。
税務署の優秀さによって脱税の難易度が違うわけでしょ?都会のほうが優秀なの?
海外取引所でやってるやつは申告しなくていいし日本の取引所でやってるやつは記録残ってるし5%ルールが適用されるケースなんて思いつかんわ
元手2000万で4億の儲けがありますが、5%ルールならば2000万だけ払えばよいのでしょうか?
あえて申告しない方が得ですか?
条件さえ整ってる人であれば何億でも無税でいける方法を見つけたんだか、興味ある人いる?
>>445
5%てのは取得費を5%とみなせるってこと
確定益の95%が課税対象になるってことよ 海外のどこの銀行使ってもデカい入金分が有れば調べられるかもわからんが、海外のどこの銀行使おうが出金分に関しては
いちいち調べんよ
つまりは、国内の銀行で動かしてる奴は馬鹿って事。
アルトトレードの際のBitcoin、イーサリム建ての価格を終値にしたとき
誰が終値で出しても良いって言った?
駄目に決まってるやん
税務署も可能性の少ない経路は切り捨てていくから、たまたまデカい魚が
同じ海外銀行使ってなかった限りはまず調べん
同じ公務員なのになんで税務署職員だけ精力的に働くのか
それかmyetherwalletを使ってATMから入金
これでもまずバレんな
一発で99万まで入金出来うるから
何回にも分ければ良いがな
自分で取引所作るじゃん?複垢作って自分相手に1円でビットコイン売って損失出しゃいいんじゃね?
本年度は仮想通貨元年扱いで集中的に税金を回収してきそう
国内主要取引所には名簿を提出させてるとか
なんか税務署に申告のこと聞いたら、
書類は確定申告書だけでいい。
書いてもらうのは利益分だけ。
って言われたんだけど、そうなると純粋に、総額ー入金した日本円 が課税対象になるってこと?
あとアルトコインはどうなんですか? って聞いたら、かなりはぐらかされたんだけどアルトは税対象外になるの?
23区の税務署でこのざっくばらんな回答ですよ。詳しい方ご解答下さい。
>>455
そりゃそうだわ、税務署の応対としては普通だろ
申告書には合計金額を書くだけなんだよ
その計算根拠となる元帳の作成は、
税務署じゃなくて税理士の仕事なんだよ >>451
税金を取りっぱぐれたら国家の運営ができないだろ
警察官や自衛官よりも税務署職員のほうが給料が高い
というか全公務員の中で一番給料が高い 特に今年の分に何しては徹底的に調べ上げてくるのは間違いない
税務署に睨まれたらとことん食いつかれてしゃぶり尽くされる
>>454
少なくとも去年から国内大手の取引所の
出金先データは取ってるよ
出金額が大きいのに確定申告すらしてない奴を見つけたら
調査対象だよ
現時点では無申告をリストアップするだけでも、
全部調査しきれないくらいの人数になってるだろうな 税務署は署毎に利益集団であって、常に費用対利益で動くから今年みたいな
誰でも大儲けしているような時には徹底的に入ってくる
それも直ぐにではなくて数年後に
あのATMで入金する奴はオフラインででも入金出来るんかいな?
スマホをスキャンで入金するらしいがどうもよくわからんな
国内取引所を使わずに円にする方法用意できれば億万長者やで
海外の銀行使うって言っても何千万も海外銀行に送金したら目立つから出来んし
結局ATMぐらいしか思いつかんわ
国内銀行から海外取引所に送れば
余計に目立つやろ
それやったら、国内取引所使ったほうがましやしな
>>438
golixなら足つかないな。使う奴はいないと思うけど
香港もアメリカも無理だからな。中国もな、ヨーロッパも殆どダメ >>457
>警察官や自衛官よりも税務署職員のほうが給料が高い
>というか全公務員の中で一番給料が高い
その情報源はどこからなのか…
国がテロやら暴動やらで潰れたら税金どころじゃないだろjk >>460
まったくそのとおりだな
特に今まで大金を稼いだこともなく、税務のことにも無知な
「狩りやすい連中」だらけだから、
税務署にとっても相当アツいボーナスステージになってる
バブルで金を手にしたのはいいが、
税務知識や資産管理のできないアホは結局敗者になるってこったな カードで現地から出すっていう方法もあるけれども
脱税工作してるやつの手口はお見通しやし
目だったら藪蛇やしな
>>438
>>465
そこでp2p取引所ですよ
ってか取引所のアドレスかハードウォレットかどっちかすらわからんでしょ >>439
一見合法そうにみえても税務署が租税回避行為と判断すれば全部アウトになっちまうからなー ちゃんと自分で証明できるようにしておかないと
普通に売却価格の5%の法則を適応される
>>472
でも税務調査入らなきゃセーフだし租税回避で否認されても過少申告加算税だけだし裁判したら勝てるんでしょ? ATMのレートの判る奴は誰もおらんのか?
ってかお前ら真剣に考えていやろ
>>473
そのケース起こりうるか?海外ビットコインATMでビットコイン買って日本の取引所で売ったときぐらいじゃね? >>475
人をアテにしないで興味あるなら自分で動けガイジ >>475
海外の取引所でも3か月しか取引履歴が残ってないところは多いやろ 役に立たん奴らやな
なーんも知らんみたいやし
ATMが話題にのぼらんのは恐らくレートが悪いからやろ
>>474
必ずお尋ねは行くやろ その段階でごまかせば重加算税適応に成る >>481
調査で嘘ついたり取引履歴捏造したりしたらそりゃ重加算税は取られるだろうけど租税回避だけなら重加算税になる要素がないでしょ >>481
事実の書き方によるな、そりゃ
クロスポジションのアレだって「税金を払いたくなかった!」って明言してないでしょ? 普通に儲けようとしてトレードしてたら結果的に節税になってるってのが一番説得力があるんだよ
>>482
相手の取り方次第
勝手な計算方法をした事自体を取引履歴捏造と見なされる
重加算税 仮想通貨の税金計算が複雑な為、お手数ですが質問の回答をお願い致します。
年間5回だけ売買取引したとして、
このような時の仮想通貨の雑所得の計算方法を教えて下さい。
1回目、銀行振込の元手10万円で買ったコインを20万円で利確
2回目、その20万円で買ったコインを30万円で利確
3回目、その30万で買ったコインを20万で利確
4回目、その20万で買ったコインを100万で利確
ここで、一度100万円を銀行口座へ振込
5回目、銀行振込の50万円で買ったコインを40万円で利確
上記のケースの場合、通算の購入金額130万に対して利確した分の210万から引いた70万円を雑所得として算出するのでしょうか?
>>485
それは流石に無理があるでしょ
この画像みたいに実際に取引してても重加算税ってこと?
>>486みたいなのも1日に何度も見かけるな
過去ログから類推する知能はないのだろうか? >>487
お前の過去レスちょっとみたけど
偏差値低そうな奴だな 質問です。個人事業登録していない個人(雑所得)です。
利益100万ぐらい出ているので、今から節税対策として
パソコン・書籍などを必要経費として購入したいと思っています。
(もちろん、減価償却はあるので全額とはいきませんが)
しかし、実際に利確したのは11月末。これは許されるのでしょうか。
>>488
実勢金額、つまり実際の増減額と照らし合わせて著しく乖離している場合は
当然否認される >>490
残念ながらこれでも京大の修士でてまんえん
ロンダだけどね >>488
これは裁判になったら負ける可能性が高いんじゃないかな >>491
一年間の所得と経費で計算するからその点については何の問題もないんだけど
いったい何が本当に必要経費として認められるのかが実際の所わからない >>492
調査されなきゃ言い値で通るし調査で否認されても過少申告加算税だけでしょ?重加算税とか嘘ついて脅しやがって
>>494
これは露骨過ぎて負けるだろうけどちゃんばばが言ってたみたいに20.3円とかで買って20円で売ったらわからんぞ >>495
ありがとうございます。
なるほど、年間で計算されるんですね。
必要経費とは何か、、、確かに誰もわかりませんよね。。
本当に必要なものだけ購入しようと思います。 20.3円とかで買って20円で売ったらOKなんだな?
札幌のちゃんばばという人間が保証したんだな?
じゃあ実行するか!
130万の利益でて税金払いたくないんですけど
今からマイニング用の機器買って実際にマイニングしたら
損益通算可能なら機器費は経費で引いてもいいんですか?
>>489
過去ログ見てから質問してますが銀行に戻した時の記載はありません >>500
日本円が銀行にあろうが取引所の口座にあろうが、
それは税金計算には何の関係もない話なんだよ
もうみんな見飽きてるからレスしてないだろ
そのうち計算マンがきてやってくれるから首洗って待ってろや あと今から減価償却してももう12月だから1/12しか経費にならんよ
海外サーバーで日本人向けの節税用取引所とか需要ありそうだけどどう?
>>504
うーん、、確かに。。1/12か・・・。
あ、消耗品費(10万未満)なら全額いけるのでは!?
10万未満のゴミPC買うぐらいなら、来年買った方が良さそうですが。 >>508
ラズパイとSSD買ってPOS
SSDを大量に買う場合は1個買って残りはその数日後に何か合理的な理由を付けて買うこと 事業登録してても事業として通すほうが大変だ
FX民はそれで修正申告させられた人が多数
以前FXが雑所得だった頃
セミナー費やPC、書籍の類はいけたと記憶してる
あとはプロバイダ料金とか
まぁ自己使用の分との按分は必要になるだろうけど
結局は税務署が決める事だからなぁ
こっちはどんだけ正当な主張ができるかだね
まぁあくまで「お尋ね」があった場合だけども
なんだかんだで、今からちょっと無茶な取引した方が得策な気がしてきた。
どうせ俺なんてリーマン収入合わせても33~43%の税率だから
損してもいいし、うまく行けば利益増やせるし。
税務署は海外に送ったコインがどうなったかを追跡や証明できるの?とかいってるひといるけど、
税金の証明責任は個人側にあるという原則があるので、
海外に送った分が含まれていないまま確定申告したとき、もしくは確定申告をしないままだと、
その送った分は本当に利確されたりトレードされていないかの証拠を出せといってくる
その時にだせないとか利確(コインの種類変換も含む)していることがばれたら、追徴課税だなw
>>515
取引所が税務署側に開示してバレたら追徴だけど履歴を出せない出さないで追徴は無理だな
まあ増えた分は日本の取引所を通して日本円にはできんが
逆にそれで追徴にできる理由がわからんから具体的に教えて欲しいわ
そもそも取引履歴が残らない取引所もありゃ取引履歴が数ヶ月で消える取引所もある >>514
俺も税率40%クラスの所得が今年はあるから、
どうせ負けてもぶち込んだ額の60%が実質的な損失だろうと思って、
今まで現物しかやらなかったのにBTCFXに300万突っ込んで全部溶かした。
無茶はおすすめしない。 履歴出せるのに出せないって言ってるならかくしてるので追徴だよ
取引所に履歴あるじゃん、おまえ確信犯だな、年率14.6%くらえ!となる
税務署に「海外に送った分はどうなったか?」ときかれて、
「わからないでーすw そっちで調べればいいじゃんww」としか言えないなら、
普通に取得価格は現在価格の5%(つまり20倍にアップした状態)とみなされて、破産する
自分で脱税はしていないっていう証拠を残しておかないといけない
なので海外取引所を使っている人は、取引履歴は消えないうちに保存しておくべきだ
>>518
>>519
税務署は含み益に課税できるのかすげーな
しかも現状日本円で日本の取引所通して買うしか無いから取得価格は出せるだろアホ 税金で取られるから無茶をするってのは理解できんな
損失出したら何の意味もない
経費で欲しいもの買って節税はわかるけど
それが含み益なのかどうかを証明できなければ利確とみなされ課税されるぞ。
日本の取引所で買った分だけじゃなく、海外で変換して一部を日本に送り、またそれを海外にと行ったり来たりしていたら、
取得価格は最初のを適用できないだろ?
「履歴はもうないです」→
「じゃあ取得価格は現在の5%とみなされる。
現在1BTCが600万で、あなたが履歴出せないコインの総額は20BTCに換算されるので、
20x600-20x30=1億1400万となるから、1億1400万円分の利益に対する税金を払ってね」→
「え・・・あ・・・履歴ありました!!」→
「おや、やっぱり利益確定しているし他のコインに変わってるね。君は嘘をついて脱税をしていた。悪質だ。
年率14.6%を加算する。5年たっているので利益の97.6%分を税金で支払ってもらう。1億円ほど用意してください。」
→おまえ自殺
あと↓みたいな切り上げで見かけ上の損失を出して脱税しようとしている奴は悪質だとみなされるだろうな。
一生税務署からマークされ、稼ぎが膨らんだところでやってくることだろう >>522
税務署の気分しだいの日時に利確したことにできるの?
で、そんな実例あんの?
取引履歴が残らない取引所はどうすんの? >>523
これを脱税って言ってる時点でこいつの言うこと聞く価値ないな 気分ではなく法律で決まっている
株ではげんにそれで取りにきている
全部個人で記録する義務がある
やってないならおまえは牢屋へいけ
ホモにケツ掘られて自殺するがよい
>>525
おまえはそれやっちまったんだろう? まあがんばれよ。
新聞やテレビでお前の名前が出るのを待ってる >>498
>20.3円とかで買って20円で売ったらOKなんだな?
情報交換や意見交換その物を、そもそも理解していないのか?
1円未満切り上げ禁止かも、安全取って切り捨て。
5%ルール適用出来ないかも、じゃ絶対使わない。
これで0.4円で買い0.41円で売る様な取引を年10億枚やって、「利益1億取ったぞ」と思って20億税を払ったらOK。
>>508
>10万未満のゴミPC買うぐらいなら、来年買った方が良さそうですが。
家事按分は?
あと減価償却費はPC(サーバー以外)は法定償却4年。
20万のなら20/4で5万。今月買ったのなら1/12だけ。
更に家事按分が必要だろ。50%以下は明確な区分が出来ないと、そもそも認められない。
5年目は11/12。1円残すルールもあるはず。 仮想通貨は基本的に何年後でも追跡可能で、個人情報を登録した取引所やサイトにお金を経由させれば、
そのコインは個人とひも付き特定されるので、コインを現金に変えるにあたり逃げることはほぼ不可能です。
もし申告しないと、年率14%以上が毎年加算されてあとから降りかかります。
たとえ1億円を稼いでも、確定申告をせずに5年黙っていたら、あとから1億円以上の税金を支払わされ破産することもあります。
FXなどでは主婦が実際、脱税で逮捕されて罰金5億支払わされるなどしています。
所得税数千万↑の奴は下手すりゃ人生詰むから年末全部円に替えて申告するのが無難
一度買ったきり全く動かしてないようなやつは別だけど
>>526
悪いな、確定申告始めてなんでソース持ってきてくれ 匿名性のある通貨にそれに変換するとじぶんで証明ができなくなるのと同じ。
よって5%ルール適用されても文句は言えない。残念でした。
もし変換してしまったのならその分を自分で履歴出せるようにして脱税していない証明をできるようにすればいい。
>>532
やだねったらやだね♪
おまえが調べなければおまえが逮捕されるだけなんで俺がやることじゃない
がんばりなといったろ? いるよねー「モネロなんかに変換したり経由すれば分からんだろw」とかいうやつ
それマネロンですから
履歴が分からないってことは5%ルール適用できる
資金の行方をくらませば払わなくていいなんていうなら暴力団などはマネロン天国じゃないですか〜w
マネロン防止するためのルールはちゃんとあるんよ
追えないのなら5%ルール
>>534
ソース無いんだな
>>535
取引履歴入出金履歴残らない取引所の需要が増すことが良くわかったわありがとう なんつーか、変なのが湧いてるな
以下
一円でも多く税金を納めさせてやろうとするヤクザVS一円でも税金を納めたくないほ脱犯予備軍の熱い戦いをご覧下さい
「そんな法律は知らん。そーすはよ」なんてまるで犯罪者のようだw
履歴が残らない時は自分でつけるしかないのだからがんばってね。
履歴つけていないなら5%ルールにあてはまる。がんばってねw
537みたいな第三者気取りの阿呆が一番失笑されてるスレ
脱税できないと分かると途端に不機嫌になる糞どもが多いぜ♪
>>538
そういうので5%ルール追徴食らったって言うソース持ってきてくれれば君の勝ちじゃ無いか
日本取引所でビットコイン買う、送って取引履歴入出金履歴残らないA取引所でトレードしてアルトを増やす、アルトは他の取引所なりウォレットに送金、調査来たらA取引所を堂々と見せてあげればいい
これに5%ルールと追徴食らわせる方法教えてくれたら俺の負けでいいわ おまえ本当に馬鹿なんだな・・・
最終的にどうなってるかを証明できないのなら5%だっての。
俺が勝つんじゃない。おまえが負けるw
お前に証明しないほうがむしろよいなこりゃ
もうこういうのって
税理士さんに代行をお願いしちゃえば
いちばん楽じゃないかな。
メチャクチャ混んでる税務署に行かなくても
済むだけで、数万円のお金を払う価値があると思う
>>542
ガイジか?具体的に数字にしてやろう。日本の取引所で1BTC買って送って最終的にはA取引所には1BTCありそれ以外ない
証明できてるじゃないか なんか税金の事考えてたら冷めてつまんなくなるなw
色々メンドくさいなマジに。
両者とも納税するほど儲けられてない負け組ってオチだろ
さすが負け組が吠えるサイト、2チャソネル。
5%を掛け算する相手の数値すらなくても5%ルールの適用で税金取れるとすると、
「お前はタダで手に入れたBTCを百億円で売った。はい、やってない証明ができなかったら課税ね。」が通る
仮想通貨に一切触ってなくてもやられる
お前はタダで手に入れたBTCを百億円で売ったという証拠自体は必要だろアホかとw
おまえここでただで100億円分のBTCてにいれてるなっていう履歴がないとできるわけないだろとw
脱税考えている奴ってアホばっかりやん
芸能人とかが借金してるのよくあるけど
税金のいろいろなルールがわかってないまま、入ってきたお金をつかちゃったり、
どう使ったかもわからない状態になったからだろう
いきなりあぶくぜにもつと破産する奴が出る
まあそういうアホは本来大きな資本を持つべきじゃないからきちんと回収されるシステムは必要
あと、年末年始にBTCで海外のネットショップで買い物したら、時差の関係で決済が今年扱いになるのか来年扱いになるのか揉めたりありそうだわ。グリニッジ天文台標準時にするのか日本の標準時にするのかとか
たけーグラボやASICこしらえてたけー電気代払ってたけー税金納めて
国内のマイナー殺しに来てるなw
初期組ならむしろ5%でいいんだろうな。
だって今なら取得費1BTC10万円くらいにできるんだろ。
>>520
>税務署は含み益に課税できるのかすげーな
売っていない証明は簡単に出来る訳で、悪魔の証明にはならん。
事業者の白色も帳簿付けていない奴は、推計で好き勝手されてた。TV番組とかでもやってたな。
居酒屋で、毎日の売上、客毎の売上明細の保存、日報の記録ととかもする様にしてたな。
>>524
>取引履歴が残らない取引所はどうすんの?
自分で帳簿付ければ良いよ。
会社で経費に落とすのでも領収書を貰うだろ?
3万未満なんて要らない(これいるのは消費税法)。でも何処の誰との取引かは帳簿に書く必要がある。
無ければ裏を取る確認が出来ないよね。疑うなら取引先に聞けば?と言える。
それが無ければ税務署は好きに推測して良いと俺は思ってる。して欲しいとかじゃなくて、仕掛けてくるという意味で。 なんで取引所が消えた場合の取扱いをpdfに載せなかったんだろう
そこが一番難しいところなのに
>>554
噛み付く訳じゃないんだけど取引履歴も入出金履歴も残らない取引所なら利確してもアルト増やしてもバレないと思うんだけどどう思う?
他に節税できそうな方法と切り上げ節税出来そうなアルト教えてくれ しかしなんで税金こんなに高いんだ。
税率一律にしてくんねーかな。
金持ちも貧乏からも一律取ってくれよな。
金持ちは金持ちなりに努力して金を得てんだからさ。
相続税で調整して欲しいわ。3000万円残して全部没収とかで。
個人情報紐付き日本取引所に日本円入金
匿名通貨購入
匿名海外取引所へ送金
これだけでもう後の事は何もわかない
全部すって無くなっても
億になっても
わからない
まー管制能力の無さを税率の高さでカバーしようとしてるとしか思えないよね
エアドロの見解出てないけど、これは
分岐扱いでいいのかな。
ワベス持ってたらほぼ無価値なエア泥だらけでマイニング扱いになったらすこぶるめんどくさい
トレードのビットコ建ての価格はビットコの終値で計算したらいいの?
その時点の値段とかわからんのだが他の資産でも同じ処理してるしいいっしょ
>>558
よくわからないんだが個人情報紐付きじゃなくFIATで買える海外取引所ってないのか?
あっても送金ができないか >>558
その金の流れを証拠とともに説明するように言われる場合がある。
>>562
パスポート無しで法定通貨を送金できる海外もない 最初の弾だけ紐付き口座でBTC買って海外匿名に送金
その後いい塩梅に急騰したので円換算で同額くらいになるBTCだけ紐付きに戻して売却
これで作った申告不要の弾で遊んでる
暴落して全部スッても元があぶく銭だから気にならん
所得価格を証明できる資料を保持出来るかどうかだろ
それが出来なければ、逆に5%適応で国税の餌食に成る。
どうやって脱税するかではなく、
どうしたら合法的に節税出来るかを考えたほうが建設的だと思うが
取得価格も証明できん人間が無茶な取引で目立つような事をしたら命とりだわ.
普通に納税していれば良いものを下手に細工した為に、それがきっかけと成って
徹底的に調べられる。
取得価格取得価格言いまくられてるけど日本の取引所に残ってるだろ
>>566
40%50%は持って行き過ぎなんだよなあ
10%なら喜んで納めるし20%でも渋々納めるわ 脱税なんて口座と個人情報買ってくればいくらでも出来ると思うんだ
前スレくらいでも話になってたけどハードウォレットでも出来るよね
昔のバブルの頃って、証券会社も銀行口座も偽名で作れたんだろ、
昭和の頃は本人確認もなかったし
脱り放題だったんじゃ
偽名で作ったら、申し出ても本人じゃないんだから没収の可能性がある
20億の55%の11億を納税したら高額納税者として表彰されますか?
取得単価なんて取引所のトレード履歴見ればわかるだろ。調査入ったとき証明できるように取引ID欄も記録しとけばあとは国税庁が調べるだけ。
>>574
パナマ事件では実在するパスポートを使って他人名義のペーパーカンパニー作ってたが
名義利用された人がその財産は私のですと主張したら当然に保護されてたのかね
発覚直後に金抜いたであろう真の持ち主からも引き剥がしてさ >>573
自分でウォレット作りゃ良いし調査って税務署がtrezor社を調査するの?もし出来ても絶対わからないよ 始めて確定申告するからスレ追って見てたんだけど税務署強すぎじゃね?
国税で国内外の主要な取引所のログに対応した損益計算機作ってくれよ
徴収できる税金考えれば絶対ペイするって
トレザーの場合は会社が急に潰れたら取り出せなくなる恐れがあるらしいな、
リーダー社の場合は大丈夫らしい。
>>581
俺もそれを考えてるんだ、タイ女に子供を産ませてあるからそいつに
頼もうと思っている、もう5年以上連絡してないからどこまで信用できるかわからんが
取られたもいいや >>584
おい靴磨き、でたらめ書くな
あれはtrezor社が管理してるんじゃねえよ
BIP32互換だからtrezorが潰れても
互換サイトで復元できるんだよアホ >>556
>取引履歴も入出金履歴も残らない取引所なら利確してもアルト増やしてもバレないと思うんだけどどう思う?
俺はあまり興味は無いな。
税は割り勘なんだからきっちり払え。
その国の法令は知らんが、取引所は法令守ってる?
あと、仮に10億儲けたとして、初めて行く居酒屋で名乗りもせずに3000円支払いに使ったとして、バレる可能性がどの位かと考えると低いんじゃ?
ユーザーに開示していなくてもログは保有していて、銀行との入出金やブロックチェーンから認識されるかも。
例えば、海外銀行が口座情報を日本の国税に自働送信。銀行に国税が問い合わせして口座の入出金情報を得る。
某取引所に口座がありそうなので、そこから情報を得る。残高や取引記録を入手なんて事は起こりそう。
冷暖房の効いた事務所でポチポチやるだけでしょ。
ラーメン屋の客入り状況を把握する為に、店の入口が見える所で交代で張り込む必要も無いしな。 >>585
そいやタイに子供作りまくってる事件あったな
顛末どうなったか知らんが >>587
そうかな、どっかのサイトでトレザーの場合は取り出せなくなる恐れ
って書いてあったがな どっちにしろ、自分で失くした場合は損失には出来んからな
道でお金落としました、税金払えません というのと同じだからな
利確した時に税金分残しとけば心配ないだろーが。。
アホが儲けられる時なんだから欲張るんじゃねーよ。。
競馬の人の裁判でハズレ馬券も経費で認めるっていう判決あったけど、それは適用されないの?
>>587
靴磨きとは酷いな。
俺は大東建託という上場企業に勤務している。 >>596
クソな土地をさも収益性の高いかのように営業トークして売りつけてる会社か、
それは立派だ。
ちなみにわたしは外資系に勤務している。マクドナルドのバイトだ。 マクドナルドのバイトとか若い奴が多いな、
おっさんにはウオレットの操作はちょっと難しい。
おっさんが下手にいじるとセルフGOXするな
その割に北海道のおっさんは頑張ってるね
北海道のおっさんの家の登記確認するとか言ってた人いたが
どうなったんだ?まさか他の人が住んでるんじゃないだろうな?
もっとさあなんかさあ仮想通貨の特性を活かした節税方法を考えろよ
>>588
割り勘て。
所得少ない奴はあからさまに税金少ないよ。
国の取り決めだからしゃーないけど。
低所得者は明らかに割り勘ではない。
まあ、鬼ごっこのゴマメだからいいんだけどな。 今年の利益を20万円以内に収めようとした場合、以下どっちが合ってるんだろ?
40万円分仮想通貨を買ってそれが80万円になった場合
1. 40万円分を円にしたら20万円分が利益と勘定
2. 40万円分を円にしたら40万すべてが利益と勘定
>>603
40万で1BTC買ったとする 1BTC=40万
それが80万になった 1BTC=80万
40万分=0.5BTC売るということは1BTC=40万で仕入れた0.5BTC分なので取得費は20万
これを40万で売るので利益は40-20=20万 節税っていっても仮想通貨の税金徴収を大掛かりにやるのが初めてなんだから
どういうケースなら悪意があると見なされて脱税扱いされるかはまだ未確定でしょ
今年がケーススタディの人柱になって来年の役に立つ
半々でいいな
今年律儀に払って後から税制変わったなんてなったら目も当てられん
今年がケーススタディの人柱になって来年の役に立つわけないやろ
2年は何も言って来ん無風状態やろ
今年律儀に払って後から税制変わったら更生の申請で返してもらえばよいだけ
>>604
やっぱりそうなるんですね〜
ありがとうございます! >>578
アルトコインの取引所だと取引回数で古いのから履歴が消える取引所がある
ついでにいうとその時点のビットコインの日本円換算もわからない ブロックチェーンの記録はいつまでも残るんだから、脱税を考える方がどうかしてる。
BFの取引所でBCTしてるんだけど、これって株と同じようにオンラインもしくは書面で年間取引の損益もらえる認識でおけ?
>>608
>今年律儀に払って後から税制変わったら更生の申請で返してもらえばよいだけ
マジで言ってるの?
勘違い脱税野郎の製造機みたいに感じる。 取得価格の資料が出せなければ、みなし5%で計算されるから
儲けが1億でも5億ぐらい請求されるケースも有りうる。
プラスや嫌儲でスレ建つといつも取引所内の動きまでブロックチェーンで管理されてると思ってるブロックチェーン万能論者が現れる
なんの為の匿名通貨か
>>616
裏を返せば取得価格取引履歴がわからない状態なら儲けもわからない 手元に2億以上あるのなら今のうちに外国籍に成るのも一つの方法
1億未満なら無理
取引所内はオフチェーンだもんなぁ
匿名通貨噛ませて匿名取引所の入りと出のウォレットが違ったらもう追えない
儲けを摘発されなければな、
しかし、IT技術は日進月歩で進むからね
判らんかったら取引記録全部だせ と言われるだけの話
質問させてください。
例えば3仮想通貨で38万の利益が出たとして、
今年、19万を銀行口座に出金。
来年、残りの19万を口座に出金。
で、所得税は非課税となるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>>621
税務署さんには是非技術で追いついて申告しやすくして欲しいけど税務署、法整備が1歩進んでる間に技術の方は50歩ぐらい進んでる
>>622
取引履歴ありません儲けた分は匿名通貨で税務署の把握できないウォレットに送って出金履歴もありませんあるのは最初に取引所に送ってきたのと同数のビットコインだけです バカだなぁ
そもそも捕捉されないのに記録出せも何もない
マジで言ってるんだったら何にも分かってない素人
ブロックチェーンを作った連中なら解析出来るシステムを作れるだろ
とことん、しらを切れば刑務所にぶち込まれるだけ
>>612
その自分の代金分すら払えてない事を指してるんだよ。
金持ちとほぼ同等の公共サービス受けてるでしょ。
まあ、ゴマメだからいいけどさ。 ID:g5YOL3CY
こいつマジで頭悪いわ
そうじゃないなら典型的儲けてない妬み奴www
>>ブロックチェーンを作った連中なら解析出来るシステムを作れるだろ
香ばしすぎるだろ
中学生じゃねーのかマジで
刑務所にぶち込まれるだけじゃなくて、儲けの何倍もの税金を請求されて
人生終わる
>>629
頭悪いのはお前だろ
ミスミス人生を棒に振るとはね
馬鹿だからそれがわからないのね、お気の毒にw >>623
一年目の利益38万円に課税されるけど、二年目は利益がないなら課税されない
出金するかどうかは課税には無関係 税務署の犬も脱税まがい野郎もどっちもあれだけどわざわざ仮想通貨板の税金スレまで来てるのに税務署の犬側が無知すぎるだろ
まさか本当に税務署職員が書き込んでるんじゃ無いだろうな
>>632
技術的に出来るか出来ないかの話してるだけ
俺が納税するのは別問題
あと人生終わってるのはお前だろw
儲けてないんだからwww
妬み乙www 税務署職員がこんな低能なわけないだろ
こいつはずっと極論しか言ってないタダのゴミ
>>633
ご親切に回答きていただき、
ありがとうございました!
出金しないで、アカウントに残して
おけば課税されないのかと思ってました。 今現在の技術的に出来るか出来ないかの話をしても意味が無い、
7年間というたっぷり時間が有るのだからな。
目先の事ばかりしか考えられんようだから後々心配に成るのね
馬鹿なんだから心配事は作らない方がよいよ
お前は害だからこれ以上スレには書き込むな、
馬鹿が見て真似すれば、そいつの人生も潰れてしまうからな
つか今年からはビットフライヤーあたりから取引ログ取り寄せて、
損益と送金額チェックするだけでお手軽にスクリーニングできるだろ
簡単に多くの対象から徴税できるから税務署ウマーだな
お前は今現在の技術でしゃべってるつもりだろうが、
こちらとしてはもっと先を見てるんでね
補足は出金時だけだよ。海外取引所程度だと、租税条約で捕捉されるけど
勘違いしてる人多いけど
利益20万円以下でも住民税申告は必要だからな?
確定申告義務がないからって放っといたら脱税ですよ
ID:IJxlOP1p
お前恥ずかしかったからってID変えて書き込むなよwww
ID変えたらバレないと思った?
>>お前は今現在の技術でしゃべってるつもりだろうが、
>>こちらとしてはもっと先を見てるんでね
なんだよそれwww
今度はなんかかっこいいなwww
お前みたいに何千万しか持っていない貧乏人ではないんでな
固定IDだと煩いのがすぐに来るんで自動更新にしてある
この10年間ででも相当な技術革新があったのに
7年間でほとんど進歩せんと本気で思ってるっていうのは
やっぱり三流高校卒のDQNそのものだねw
目先の事しか考えられないんだわww
まぁ、本気で脱税するつもりなら今のうちに国籍を変えておくことだな
でも、どうせ億未満なんだろww
懲りずにまたID変えてきたのかwww
今度は儲けてる設定にしたんだな
まぁがんばれ
>>652
お前みたいな底抜けの馬鹿は馬鹿だと自覚していないから始末に悪いわww
馬鹿の相手をしてたら時間の無駄だから
お前は出入り禁止な! 【 結 論 】
ちゃんばばみたいにさ、
国家に損失を与えてるくせに開き直る底辺低脳が多いから、
こういう連中のために自分の税金が間接的にでも使われてるかと思うと、
脱税を考えるのもごく自然な流れに思えるわ、
大食いする奴と一緒に割り勘の食事会なんか行きたくねえからな。
>>653
またID変わったのかww
ルータ落ちすぎだろwww
貧乏人乙です >>618
日本に住んでいれば、海外でオンラインで取引しても出張して取引しても日本で課税だよ。その国の税制でキャピタルゲイン非課税でも。
>>654
>こいつの納税額は、
>こいつにかかる行政コストより少ないくせに、
>割り勘割り勘言ってる痴呆なんだよ
俺の納税額を知ってるの?エスパーだから?
一人一人の支払い割当は法令によって決まっていて、支払う時になれば逃げる。俺は逃げていない。
例えば女性3名男性5名参加の飲み会で、
「女性4000円男性5000円で、ちょうど割り切れます。これで良い?」「いいね!」「賛成」と言う流れで
一人の男性が「平均で4625円にすべきだよ」と言ったが一人も賛同者無し。
「平均案の賛同者がいないので、女性4000円男性5000円で決定します」「賛成」
「1円すら払わないぞ」と言ってさっさと行っちゃった。
居なくなった後に「4000円は払っていけよ」「あいつ会社首にでもなったの?」「こないだ仮想通貨で1億儲けたとか言ってたけど」......
「7人で割ると5286円なので、5300円で良い?」「賛成」「了解」
割り勘を払わない奴がいれば他の奴の負担は増える。
5000円と決められたのは割り勘。もっと負担の少ない奴がいても、貴方の支払い分として割り当てられたの。
税も、これだけの税収が必要だってのがまずあり、このルールなら集まると想定してる。
払わない奴がいれば、当然将来他の奴が負担する羽目になる。 ここ儲からなかった奴がイキって脅してるだな。
基本税理士に丸投げが正解だろ。
小粒な奴らはある程度申告しとけばいいよ。
まだ取り締まれる法律ができてないから。
俺はある程度払っといて問い詰められたら計算するわ
後半ガチホで利益数倍になったから多少の追徴問題ないし。
というかトレザーにいれて
ゴックスして
ビットコインが1000万円になったら
とりだせないのに
税金払えってなるぞ
それだと
無茶苦茶すぎだろ
ルールが変わって色々と明確になれば修正申告するわ。
そんなすぐ税務調査は来ない。
3年は余裕ありそうだな
元々100万で1BTC持ってたとして、海外取引所で草を200万分決済して50万の利益を得たとする。
これをそのまま国内で円に換えたら、ビットコの平均購入額が150万で200万決済だから、利益は100万扱いになって、ビットコのマイナス決済リスクだけあがるってことよね。
なんだこの糞税制…
面倒くさすぎて計算する気がないです。
年末までに利確して現在取引所にあるjpyの合計から取引所にぶち込んだjpyの合計を引いた差額を申告すればよいでしょうか?
>>663
個人ならならないよ 個人の課税対象は確定益だから
>>665
お前の頭がクソなだけだと思うぞ
利益に課税されるだけだから >>667
利益に課税された結果、BTCかますだけで直近の利益がほとんど税金になってしまうって言ってるだけだろが
トータルプラスで終われば結果変わらんのは分かっとるわ 今度北京行くついでにあっちの銀行口座開いてくるわ
中国携番、マイナンバー、パスポートがあれば外国人でもokな店あるやで
ソシエテのプライベートバンカーに相談したら、まかせてくれと返事がきた。ビットコインでも運用してくれそうだ。またたかだか8億程度だか。
日本の取引所と日本の取引所からBTC送った種銭で海外の取引所で取引してるけど
海外の計算が面倒なんで、海外の取引所のは全部BTCに変えて日本のに送る、
日本で持ってたコインは一旦全部日本円に換える、海外から送った分も日本円に換える
合計金額から入金額を引いた分を利益として申告して両方の取引履歴添附すればOKなの?
まあ
海外取引所のコインは
日本で離隔した方がいいな
安いときに、2びっと、送金した記録があり、その送金相手がネットの人物で、連絡がとれなくなった場合
数年後 ニびっとをどうした
いま600万だから課税な
とかあり得るんか
>>679
税務調査ありゃ聞かれるかもしれんけど本人の説明を信じるしかないだろ
この場合はビットコインより昔モナー投げまくってたやつのほうが問題だな
こんなんで税務署の好きなときに利確した事にして自殺者続出だし常識的にはせんだろうし裁判でも勝てるだろうが税務署はヤバイから馬券みたいなことになるやもしれん >>676
ありがとう多少損になっても計算面倒だし日本のでやるわ 今年はこのまま終われば130万円くらいのプラスになる。
お前らに比べたらカスみたいな利益だけど、税金は払わないといけないだろうし、いま、年金が全額免除になってるのも払わないといけないはず。
結局、いくらくらい取られるんだろ?
>>522
この理論だと
海外送金一回でもしたやつは
税金5億円
かかることに
なるが >>656
お前は昼夜逆転の生活を変えろ、ニート度貧民のクズがw >>680
そう
裁判じゃ勝てるだろうけど
問題は
馬券みたいに
なりかねん
裁判で勝てるのはいいが
時間と金の無駄すぎる >>682
年収による
無職なら
15万とかそのぐらいだろうな
年収が高いなら
だいぶとられる >>522
これ法律知ってるのか
現在って12月31日が600万ってことか
税務署来るとしても
三年後だから
三年後ビットコイン一円なら
無税になるじゃねえか もう全部
海外送金は
写真とって 資料つくって貸し金庫保管だな
>>686
月収6万のパートだから無職みたいなもん。
ちなみに、15万は痛いな。
いままでほとんど払ってないから仕方が無いか。 >>682
収入がそれだけなら基礎控除38万引いた92万が課税対象
195万以下は所得税5%+住民税10%で13.8万
あと国保だったら扶養から外れるので自分で国保税何万か来年払わんとな >>690
月収6万なら年収72万+130万でトータル収入が200万か
200万から基礎控除38万引いて所得は162万
所得税5%+住民税10%で24.3万だ
もし例えば10%源泉徴収されてるなら既に7万は払bチてるので17万bセな >>693
ハードウォレット無くしのセルフは多分無理だな
BCHをBTCアドレスに送って消えた場合が気になるな >>668
ありがとうございます。
家賃や携帯やネットの代金て何割くらいまで経費と認められるのでしょうか?
適当に7割とかで申告しても大丈夫でしょうか?
またセコいですがウォレットのアクティベート代や電気代の一部も経費で落とせたりするのでしょうか? BCHをBTCアドレスに送って消えた場合も自分のミスだから駄目
儲けたお金を間違って他人の銀行口座に振り込んでしまったので税金を払うの免除してください。
通るはずがないのと同じ。
>>697
ミスかどうかじゃなくて所得隠しかどうかが問題なの
それならGOXしそうなところに置いておくのも自分のミスになる GOXしそうなところに置いておくのも自分のミスに成るか?
GOXしそうなところという定義が無いのに
不可抗力なのに自分のミスに成るはずがない
>>701
それは例え話でGOXは個人のミスにはならんよ
でも、GOXを損失で認めるなら日本円にはできないにしてもいくらでも脱税できる
今から俺がオンラインウォレットを作ってオフチェーンで移した後にGOXさせるだけで儲けをちゃらにできる
それに比べたらビッチのミスは証明できるし良心的だと思うけどね
要するにまだ技術に何もかもが追いついて無いんだよ定義なんてしようがない 今税務署に聞いたら、
取引所がgoxしても損益には
出来ないと言われたぞ。
自分で取引所を作ってgox脱税する人間が現れるから
認められませんと言われたぞ。
>>704
こんな嘘よくつけるな
個別の判断になるから所管の税務署に聞けって言われた >>704
そんなこと高度なこと税務署がわかるわけ無いだろ
またid変えてきやがったか suretradeが倒産した時に政府の保証10万ドル以上は戻ってこなかったのだが
その時には、損失としては計上できないと言われた。
地元の税務署の個人化に聞いたらまだわからないし明言できないけど実際起きてることだしジョウキョウによっては認めるってさ
法定通貨と同じ感覚で損失認めないなら数千人は死ぬな
goxしまくりhyipとかで持ち逃げされまくりで7年後にBTC1000万とかで行き先聞かれてgox認めん今利確したことにするお前死ねだ
>>706
高卒DQNのクズは死ね!二度と書き込むな! >>675
>取引履歴添附すればOKなの?
要らないと思う。
資料は自宅保管だから。
>>676
>海外取引所のコインは
>日本で離隔した方がいいな
理由って何かあるの?
あと、取扱が無いのもある気がするが。
>>687
>三年後ビットコイン一円なら
>
>無税になるじゃねえか
利確を3年後とは認識してくれないのでは?
>>522は「海外で変換して」で利確と判断される話をしてるはず。
>>692
>200万から基礎控除38万引いて所得は162万
給与所得控除は最低65万はあるよ。
譲渡所得で申告するなら50万の控除あるし。
含み益のあるのを売らなければ良いんじゃね?
それを幾らで買ったか調べて、出金したと同様な扱いで計算すれば。
あと健康保険とかも支払った額等を控除出来るよ。 >>709
いや
それまず
いまりかくしたことにするが
まったく理解できんのだが
それできるなら
一度でも送金みすしたら
死亡確定じゃん >>712
ここの税務署の犬はそれができると言ってる だいたい
ビッグカメラで
ビットコイン決済したやつなんて
証明不可能だろ
いまりかくしたことにする
というのが法的にありなら
確実に全員死ぬ
ビッグカメラで
ビットコイン決済したら明細、領収書あるやん
>>709
地元の税務署の個人化に聞いたら
田舎の税務署に聞いても判るはずがないのに
そんな事もわからんと聞いたんかいなw馬鹿丸出し
東京の日本橋税務署に聞けとあれほどw ビックカメラのって
決済代行はビッフラが代行してるから、
結局は国内業者に履歴残るし、税務署も追跡可能
送金ログもきちんと確定申告書に添付したほうがええで
GOXしたとしても、事前に出してたか、指摘されてから言ったかは全然違う
どこで何にいくらビットコイン決済したかなんか税務署のバカに分かるわけないだろ
海外で決済したらな
頭つかえよ
>>717
調査に来るのは地元の管轄からだろ?
地元の税務署が詳しくないんだったら、
言い換えればそういう論点を突っ込み入れに来ないと推測できるよ
バカはお前じゃね? 金取引だと
取得価格がわからなくて
さらに製造番号がないやつだと
じっさいに
5パールールは
やられた
ただ
いまりかくしたことにするっていうのは
聞いたことがない
だいたい離隔の証拠がないのに
りかくしたことにする とか
すごすぎだろ
海外送金してるやつ
ほとんどが履歴は
残してない
ビットコイン決済に
びっふらから
ウォレットに
送金するだろ
でそれを
海外でつかうだろ
税務署的には
この送金
どうした
いまりかくしたことにするって
はなしを
してるわけだろ
ふせぎようがねえよ
>>723
お前、本当にどうしようもない馬鹿だなw
今は特定の税務署以外はどこも把握してなくても
その内、彼らにも情報は行きわたるだろ。
何で高卒は今現在の事しか考えられんのかね?
なんで数年後にはころっと状況が変わってくることも想定できんの? >>723
すぐに全部の申告書をチェックするとでも思ってるのか?
すぐにお尋ねとか来るとでも思ってるのか?w
本当に何も知らない、考える能力もないアフォなのねw
3年以上経たないとお尋ねも来んぞ >>717
"今"東京の日本橋税務署に電話できいたぞ
国税庁から正式な通達は来て無いし確定では無いが貸し倒れ損失のような扱いになって損失にできるだろうと思ってるって
用意するものはそのGOXの詳細と日時が分かる資料で
値段がかなり動いてるけど損失のレートはと聞いたらその日一日の平均を使うか株だったら終値という方法もあるってさ 今度から判らんことが有ったら何でも>>728と同じように聞けよ
728は日本橋税務署の何課の何係に聞けばよいか、電話のかけ方を皆に教えておいてやれ
そうすれば、無駄な言い争いは無くなる 質問いいかな?
初めて来年にコイン持ち越すんだけど
この場合の持ち越し分は今年の平均額×残ったコイン数で計算して来年の総購入額に引っ付ける、でいいすかね
是が非でも払わせたいヤツと
是が非でも払いたくないヤツがいるから
極論になるからな。
税務署に聞くのが一番だな。
>>731
今すぐ日本橋税務署に聞いて、その回答をここに書き込め >>730
日本橋0336638451にかけるとまず自動音声になる
そこで2を押すと直接税務署につながる
仮想通貨の納税に関して云々言うと個人化に回される
これはどこの税務署にかけても一緒 5時までは、今度から質問と答えをここに書き込むようにすれば良いがな
>>724
>海外送金してるやつ
>
>ほとんどが履歴は
>
>残してない
エスパー?
>>725
>海外でつかうだろ
支払いに使えば利確だよ。タックスアンサーでも言ってたよ。
で、原則利確だから、利確せずに取引所に入れただけとかは資料が必要なんじゃ?
無ければ好きな様に弄られる可能性は結構あるぞ。
>>728
>貸し倒れ損失のような扱いになって損失にできるだろうと思ってるって
その税務署の解釈は正しいと思うよ。ただ論点はそこなのか?
例えば、夜逃げした海外取引所で1億やられましたとさえ言えば、資料一切無くても必ず税務署は認めてくれるのか?って所じゃねーの? >>737
書き忘れてたけど資料の集め方はこっちから聞く前にあっちがネットで集めてくれって言ってた
曖昧なところだね
でも、税務署は好き勝手にできるんだからどんな形式でも融通できるだろ 資料が無ければ税務署は認めない、資料が無ければ、何を言っても通用しない。
>>739
ナイスハッシュはハックされて持ち逃げされてニュースになってただろ?そのニュースは十分資料になるだろ
今回の件とはあんまり関係ないだろうけど >>730
>そうすれば、無駄な言い争いは無くなる
職員の彼がそう思ってるだけだよな。
彼がラーメン食いたくなれば、皆が食うべきかは別の話。
さてと、ラーメンでも食おうかな。
と言うか、無駄な争い?
ログやスクショを取って置いて資料武装するきっかけにもなるので意見交流は良い事なのでは?
取引所から「このアドレスに入金して下さい」と言われた画面のスクショ。入金後反映されたスクショやログの保管に注意する様になるのでは? >>741
スクショは資料になるの?それこそ捏造し放題じゃん 形式でも融通できるんならいくらでも捏造出来るから、確かに取引所の物であるという印が無いと無理
雑所得扱いってことは
例えば前年に4000万負けて
次の年に5000万勝っても税金で半分引かれて
本当は1000万勝ってるのに
トータル1500万の負けってことですか?
スクショは認められん
確たるロゴの入った書類が無いと無理
>>744
もうそんな低次元のアホみたいな質問ばっかりすな! 株の年間取引報告書でも社印かロゴが無いと無効だからな
利益が発生したことを示すロゴ入りのcsvが無ければいくら稼いでも無税か
>>743
>>745
>>747
株じゃないしそんなの用意できるわけないな
日本橋税務署の方も書面で用意できるわけない事を知ってるからこっちが聞く前に察してネットで集めろと言ってくれたわけでGOXの仕方にもいろんな形があるから資料もいろんな形になるだろう >>740
それだよな
要は破綻がニュースとなって、税務署でも認識できれば
あとはその取引所に残高があったことを証明できるように手元に証拠を残しておけばよい
まったく零細な取引所やクラウド採掘みたいなとこだと
認められるかどうかはケースバイケースだろう
そういうとこに残高置くほうがアホというか
じゃないと「GOX屋」みたいな脱税幇助をやる業者が現れるかも >>703
まず損益の意味から引いてみようか
オツムの出来が透けてしまうぞ 717が言い出した
というかあれほど日本橋に聞けと言ったとか書いてる
なぜ日本橋かは不明
兜町に株屋の本社が集結していて、その管轄が日本橋税務署だから
課長クラスに聞けば大概の事はわかる。
使っている株屋の税務担当の爺さんは大税務署からの天下りなんだが、
知ってる範囲でどこどこの税務署はどの程度の
調査をするとか言うのもある程度把握している。
これだったら見つかりませんかね?ばれませんかね とかいろいろ相談している。
だったら株屋じゃなくて仮想通貨取引所の本社があるところの方がいいんじゃないの
俺パソコンの設定やさんだから利益でたらパソコン買って節税するわ
なるほど、わかった
でも、税務署が持ってる情報ってのは基本的に偏りなく共有されてると思ったんだけど
あと、人事異動が毎年7月にあるし
>>756
だな
そういやビッフラ代表は例のPDFが出る前に
当局と相談したようなこと書いてたし、だとすればそっちの管轄のほうが詳しいかも 個人所有のpcのウォレットに送金した場合、この送金履歴が譲渡の証拠になる?
年初に150万で親の口座でBTC購入、親がパソコン音痴なので、その後直ぐに私のパソコンにウォレット作成して送金
元々相続税がかかる程度の資産は所有してたので、出来れば将来的な税金を減らしたい
そこで、150万相当のBTC時点での送金を贈与と認められれば、150万の評価額で資産を移転できると思ったんだけど
送金先のウォレットは私のPCではあるけれど、特にアドレスが私の名義と紐付けされたものではないので心配
頭悪くて臭い奴→ID:g5YOL3CY
>>684
お前のくっさい発言はスレに全部残ってるからなwww
儲ける事が出来なかった貧乏人の妬みは見苦しいねwww Q 質問よろしくお願いします。
仮想通貨トレードを三年前からやっているんですが、自分は年末調整のみで仮想通貨での利益を確定申告もしてませんでした。
今年になって仮想通貨同士のトレードも課税対象になる可能性が濃厚と聞き、つまり今まで脱税していたってことになるかもしれないと知ってかなり焦ってます。
この場合やはり過去に遡って追徴課税を課せられるんでしょうか。
緩くない質問ですみません。 秋田県
A.無申告の場合は、自主的に申告しても、一部の例外を除き、ペナルティが発生します。
ペナルティがあるとは言え、自分から申告すればかなり軽減されますので、自主的に申告をしましょう。
>>760
相手が親なら譲渡証明書を交わしておけばいいだけでは・・・
それが行われた日付(および時価)は
ブロックチェーンで証明する形で・・・ 学生で、親の扶養に入っており仕送りしてもらって生活しています
仕送りを使ってビットコイン等で取引し、利確してプラス35万円の利益を得られました
他に国から確認されるような収入はありません
この場合、所得38万円以下を満たすので親の扶養控除等が不利になることはないでしょうか?
ちゃんばばの話はでたらめだし、
丸山のサイト見たほうが確実だな
今年の分から確定申告すれば良いと思ってたんだけども、3年以上も前からの取引分も
確定申告しないとダメなんですか、は〜ぁ
>>616 名前:承認済み名無しさん[] 投稿日:2017/12/11(月) 23:13:20.29 ID:g5YOL3CY [5/11]
>>取得価格の資料が出せなければ、みなし5%で計算されるから
>>儲けが1億でも5億ぐらい請求されるケースも有りうる。
もう完全に貧乏人の妬みとしか思えない発言www
だせぇwww
しかも恥ずかしい厨二発言して詰められたらチキンだからすぐID変えて逃げるww
ざっこwww 3年以上も前からの取引分は脱税していた事に成るから、脱税者のリスト入りですか?は〜ぁ
脱税者のリスト入りにされたら今年の分も厳しく調べられるかもしれませんか?は〜ぁ
>>770
なんなんだお前
納税してないならそうなるだろ
別に確定申告は期限を過ぎてもできる
延滞税がかかるだけだ ID:ypMMxMZO
>>648-649
苦しくなるとIDを変えて聞いてもいないのに急に億持ち設定ww
極論しか言えない高卒底辺厨二病
このゴミは何度もID変えて出てくる 200万でビットコインを買って、海外で他のオルトに変える。ビットコインが無価値になった。
海外のオルトが20億になっていてもわからんよな。
丸山も院の試験免除組のズル
ではなくて正式に5科目合格
したなんだから
馬鹿ではないはずだから
間違いでは無いはずだが、
最近通達されたのに
過去に遡って申告ね
今の学生は仮想通貨で利殖か
俺の頃はパチンコで唐揚げ定食がインスタントラーメンに落ちてたのに
>>766
確定申告しないといけないけどね。
基礎控除で消える >>762
今年の確定申告分をきっちり行って、過去に遡求されたら税金払えばいい。
税金が多ければ何か言われる可能性高い Q 質問よろしくお願いします。
仮想通貨トレードを三年前からやっているんですが、自分は年末調整のみで仮想通貨での利益を確定申告もしてませんでした。
今年になって仮想通貨同士のトレードも課税対象になる可能性が濃厚と聞き、つまり今まで脱税していたってことになるかもしれないと知ってかなり焦ってます。
この場合やはり過去に遡って追徴課税を課せられるんでしょうか。
緩くない質問ですみません。 秋田県
A.無申告の場合は、自主的に申告しても、一部の例外を除き、ペナルティが発生します。
金持ちはタックスヘイブンで脱税してんのに、貧乏個人からは絞りとるアホ国税庁
長官が佐川だからやってられない
仮想通貨の取引は今年だけではなく過去の分も申告必要
過去の分を申告してなかった人は脱税扱い
>>784
なにげにこれが一番ヤバイと思うんだけどな >>742
>スクショは資料になるの?それこそ捏造し放題じゃん
ある時点の取引所署名有りの紙の残高証明書だって、その時点の証明書でしかない。その後引き出したかも知れないし、数字も勝手に書き換えれる。バレれば文書偽造罪の対象になるリスクがあるだけ。
で、証拠とは強弱があるの。どの辺で認めるかは微妙。
株の年間取引報告書では、報告者が誰かがまず重要なんじゃ?自分なの?証券会社なの?
証券会社発行のにはロゴか記名は最低あるよな。無いって事は自分発行じゃ?貰えるのに貰わない?それを鵜呑みにしろと?何故貰わない?
で、数年後にも倒産していなければ貰える。
それに対して、海外の仮想通貨取引所って貰えるのか?倒産してるリスクもあるよな。
で、貰える場合は長崎屋の彼の件でも何とかなる。しかし、貰えなければ?って話でしょ?
彼の件は、7円で売った事は認めてる。その上で5%の押し付け。
計算書が1円未満切り上げでなければ認めたかも。証券会社に裏取るかも知れないが。
一方でマウントゴックスの時も、1桁も2桁も盛って管財人に申請してる奴も居たよな。
あれデータが完全に消滅していて突き合わせ出来なかったら、もしかして通ってる?
って事は管財人に発行の公式報告書が手に入るよな。
それを税務署はどう思うのだろう?
証拠は弱過ぎと蹴るのか、渋々認めるのかは、その時々の状況で違うんゃ?
少なくても無いよりはマシ。 海外に移住したビットコイン持ちを5人は知っています
いや まて
過去のも
脱税になるなら終わるやつ
おおすぎだろ
とりあえず
仮想通貨の利益は「雑所得」
税金は「累進課税」→利益に応じて税率変動
過去分の利益は何か別の計算があったはず…調べるの面倒だから調べて
銀行に引き出さなければ大丈夫って人がいるけど、取引業者に国税が調査に入れば一発でバレる。
時価総額が兆単位の仮想通貨で国税もマジで調査してくるから気をつけてね
>>728
ここのやつらのいうことより説得力あるな ちゃんばばなるキチガイよ、
今すぐ死になさい
あなたのように
無職で納税したこともないくせに
大口を叩いてる人間をのざばらせておくような国には
我々は納税意欲を喪失する
よろしいか、今すぐ死になさい
>>789
取引所っていってもcoinsmarketみたいな取引履歴でない入出金履歴残らない鼻くそみたいな取引所とかもあるしhyipやらなんやらまあビットコインや仮想通貨をおいておけるのはいろんな形式がある
なんなら今から俺がtor通してビットコインレンディングサイトみたいなテキストだけのページ作ってもいい
これらがGOXして取引所やらが発行した書類無いから認められないなんてなんて無理だしスクショ以上の証拠は用意できんだろうな 過去のは税務署が日本取引所の入金額を調べればすぐにわかる
っていうか、今回は過去何年分かは当然取引所に顧客の資料をださせるだろ
それで、過去の分を申告してなかった連中が真っ先に矢面に立たされる
取引所の出金記録から
無申告の奴を探して片っ端から調査行けば
問答無用で追徴だし、手っ取り早いから税務署もそうするだろ
今年無申告だった奴、来年申告する気がない奴、詰んだな
マイニングの税金が意味不明なんだがこんなんやるやついんのか?
>>751
>まず損益の意味から引いてみようか
>オツムの出来が透けてしまうぞ
何故そう絡む表現を使う?
友達や同僚にそんな言葉を使っているのか?
あと、「損失を損益に計上」なのだから、入れる方視点か、入ってくる方視点かの違いでしかないよ。
普通にそう略す時もある。
誤字だとしても、どうでも良い。
>>767
>ちゃんばばの話はでたらめだし、
>丸山のサイト見たほうが確実だな
具体的にどの話かは言わないのだよな。
偽者も書き込んでる状況で。
と言うか、ここの書き込みを否定してるのなら、見に来ても意味無いんじゃ?
>>770
>脱税者のリスト入りにされたら今年の分も厳しく調べられるかもしれませんか?は〜ぁ
申告は5年前まで出来るはず。
調査に来られて発覚してからと違い、悪い評価になるのかは疑問。
と言うか、調べられても困らない様に元々しとけば? 取引所の入金記録から調査を入れる
さすがに出金するようなアホは脱税はしない
>>778
>俺の頃はパチンコで唐揚げ定食がインスタントラーメンに落ちてたのに
一瞬、唐揚げ定食が出来上がったラーメンの中にジョバンとダイブする光景が眼に浮かんだ。
ラーメンとライスを頼んで、ライスを食ってる時に手を滑ららせて飛び込む感じに。
>>782
>この場合やはり過去に遡って追徴課税を課せられるんでしょうか。
5年前までは申告出来るよ。曖昧な記憶だが延滞税は取られる。無申告課税って適用されるかは知らん。されない気がする。
時効は5年と7年のはず。
問題はそっちより、悪質だと懲役や罰金刑も可能性としてはあることじゃね?罰金で前科者だよ。
今月か来月にしておいた方が良いぞ。2月や3月は忙しそうだから。 BTC-オルト間取引での利益はどのように計算したら良いのでしょうか?
>>802
お前はあの家にはもう住んでいないだろ
違う人が電話に出たぞ
どういうつもりなの?
面白がってるのか? さっきニュースで20年1月からネットで青色申告すると控除+10万とかいってたけど
普通のリーマンが仮想通貨のやりとりもこれに適用させることできんのかな
過去に各種資格試験を受けるも、
なにひとつ合格しなかったガイジのちゃんばばこと田原実
試験に落ちるレベルのゴミのような知識だけが頭に残ってしまい、
2chで披露することだけが生きがい、認知症のはじまりを思わせる50歳
800ちゃんばば2017/12/12(火) 17:21:40.21ID:DdHrK9Oy
>>751
>まず損益の意味から引いてみようか
>オツムの出来が透けてしまうぞ
何故そう絡む表現を使う?
友達や同僚にそんな言葉を使っているのか?
あと、「損失を損益に計上」なのだから、入れる方視点か、入ってくる方視点かの違いでしかないよ。
普通にそう略す時もある。
誤字だとしても、どうでも良い。
↑
そいつは頭が悪いから誤字でしか攻撃する事が出来ない屑なのw
内容で勝負する事が出来ないのwww
典型的な低IQ そいつは頭が悪い癖に必死になって脱税策を考えてるんだけども
馬鹿過ぎるからいずれは、ぶち込まれるでしょうwww
税金のことが気になり始めてこのスレ見てはいるけど、
ちゃんばばとかいう奴を目にすると納税意欲がマジなくなる。
なんでこんな社会の汚物のために、
税金払わきゃなんねえんだよ・・・
>>810
ほんとそれを実感するよ
日本に将来に渡って住み続けるリスクを。
この人1969年生まれって書いてあるけど、
うちの父親とたいして年齢変わらないんだけど、
父親は無口だけど常識人だし、まあまあ尊敬もできるけど
同年代でネットで暴言にふけってる奴がいるのを見ると
こんなにも違った年の取り方があるものかと、唖然とするよ・・・ 年末時点の暗号通貨の利益で2000万超えてて(給与貰ってる人は給与も含む)
年末時点の総資産が3億以上だったら確定申告時に
財産債務調書出さなきゃあかんのな。
未提出だと追徴時に不利になる上に税務調査リスクが高まる。
>>784
これ本当なら過去に大金取引してた方は発狂もんじゃないですか おそろしゅう Q 質問よろしくお願いします。
仮想通貨トレードを三年前からやっているんですが、自分は年末調整のみで仮想通貨での利益を確定申告もしてませんでした。
今年になって仮想通貨同士のトレードも課税対象になる可能性が濃厚と聞き、つまり今まで脱税していたってことになるかもしれないと知ってかなり焦ってます。
この場合やはり過去に遡って追徴課税を課せられるんでしょうか。
緩くない質問ですみません。 秋田県
A.無申告の場合は、自主的に申告しても、一部の例外を除き、ペナルティが発生します。
http://mr-zeirishi.com/category/btc%ef%bc%88暗号通貨%ef%bc%89/暗号通貨qa/ 過去に取引して大きく利益出た人はそのとき申告してるんじゃないか
儲けがあったら税金払わないかん
仮想通貨でだろうがアフィリエイトであろうが転売であろうが同じ
別に仮想通貨が特別なわけじゃない 所得区分にないものはすべて雑所得扱い
過去の分の税金を払ってなかった者は集中的に調べられるやろ
間違った申告がされてないか、申告漏れはないか、計算方法は間違ってないか。。。。。。。。
過去の分の税金を払ってなかった者で切り上げなんかで申告した日にゃ
それこそ、極悪で重加算税の対象に成る
仮想通貨同士の取引で税金かかるなんて思っても見なかった
なんて人はたいへんね
>>795
>なんなら今から俺がtor通してビットコインレンディングサイトみたいなテキストだけのページ作ってもいい
仮にそんな所があったとして、そこを使うって事自体が自らに「脱税も考えています」ってレッテル貼っているのでは?
偽データを作り脱税を図ろうとしているが弾かれてひどい目にあうのは良いとして、本当に被害にあう可能性を考えリスクをヘッジした方が良いんじゃね?
例えば、本当に20億被害にあった。譲渡所得の損失として計上。他の所得と損益通算したが、10億の脱税犯として刑務所行きなんて事は起こり得るよ。
自由心証主義だから、各証拠を税務署や裁判所がどう感じるかだよな。
損失を申告しないのも自由なのだから。
>>801
>取引所の入金記録から調査を入れる
>さすがに出金するようなアホは脱税はしない
倒産した時に残高があったのか。あったから損失にぶち込んだのだが、無いと認定されてしまうと脱税になってしまう。
各国の取引所もデータの自動送信の対象にされ、口座情報は日本の国税に届く様になったとすると、古いデータからコインでの出金記録もバレてしまい。
出金のコインアドレスも詳細に税務署は把握する様になるかも。
新アドレスにコインを送ると、そのアドレスの所有者の予測分析も自動でする様になるんじゃない?
複数の他のアドレスから入金されてる。このアドレスは知ってる、照会、某取引所への入金か。って事は他のも取引所への入金だな。
って事は、こいつら全員某取引所に口座を持ってるな、みたいな。
共通フォーマットに共通API、人工知能による自動分析と自動照会。
そして税務署員のスマホに、ここに行ってこれを聞け、あそこに行ってこれを調べろと言われるがままに動く。
そんな時代も直ぐそこに来てる気がする。 >>820
これが正しいとすると例のpdfの3の式は間違いということになるんじゃないの? Q 質問よろしくお願いします。
仮想通貨トレードを三年前からやっているんですが、自分は年末調整のみで仮想通貨での利益を確定申告もしてませんでした。
今年になって仮想通貨同士のトレードも課税対象になる可能性が濃厚と聞き、つまり今まで脱税していたってことになるかもしれないと知ってかなり焦ってます。
この場合やはり過去に遡って追徴課税を課せられるんでしょうか。
緩くない質問ですみません。 秋田県
A.無申告の場合は、自主的に申告しても、一部の例外を除き、ペナルティが発生します。
http://mr-zeirishi.com/category/btc%ef%bc%88暗号通貨%ef%bc%89/暗号通貨qa/ >>822
切り上げは租税回避
いくらしようと重加算税にはならない否認されるだけ >>799
しなかったら脱税で刑務所
国税庁から
掘った瞬間の時価を計算し課税
売るときは値上がりに課税
ときっちりかかれてるから
逃げようがない >>824
”各国の取引所もデータの自動送信の対象にされ、口座情報は日本の国税に届く様になったとすると、古いデータからコインでの出金記録もバレてしまい。
出金のコインアドレスも詳細に税務署は把握する様になるかも。
新アドレスにコインを送ると、そのアドレスの所有者の予測分析も自動でする様になるんじゃない?”
ちょっと仮想通貨やってりゃこんなことあり得ないことぐらいわかるだろうに
やっぱちゃんばばは使えもしない知識をひけらかしたいだけのアホ 収益が1000万ほどの場合、個人事業主と合同会社どちらがよいでしょうか?
また、合同会社は今から設立しても間に合いますか?
wewillgox.comで取引所作ろうと思うんだけど需要ある?扱うのはビットコインだけで預入アドレスと出金アドレスは中でオフチェーンで移動して違うものにするけど
>>831
個人口座でもってる通貨だよね?
それなら個人事業主しか選択肢がない。
合同会社立ち上げて法人口座作って移そうとしても、移す時点で時価評価されて利益確定扱いになるから、意味がない。 無申告の脱税者が悪意を持って、無茶な切り上げで利益を隠し隠ぺい工作
列記とした重加算税適応
>>820
>丸山先生、いわゆる切り上げ節税は認められないという見解だしてたのか。
>しかし、意図的に、そのようなことをした場合、
http://mr-zeirishi.com/2017/12/05/bitpresskasoutuka/
に限ってそう言ってるだけ。ここが肝だろ?
あと以前にも言った気がするが、
>つまり、根拠条文から考えれば、最後の12/31時点の残高を計算する時の取得価額を1円未満の端数は、切り上げても良いという話になります。
の考えは「根拠条文から考えれば」と他の通達を無視しているだけ。途中も平均OKだよ。
移動平均法で「3個で10円の仕入れ」をどう書くつもり?
平均は年末だけって、端数処理禁止では書きようがないの。
ただ結論は俺の考えと似てる。経済的合理性は必要だから。 掘削とキャピタルで課税ってそれ二重課税にならないの?
最新ちゃんばば画像
>>834
>>835
ペナルティは延滞税
悪意があろうがなかろうが切り上げは租税回避
取引を捏造したり嘘ついたりしたら重加算税にはなりうる
切り上げで租税回避はキチンと取引した上での話で税務署が否認すれば過少申告加算税でそれ以上はない
多分一人がid変えてやってるんだと思うけどどうしても切り上げ節税をさせたくないやつがいるんだろうな 仮想通貨トレードを三年前からやっているんですが、自分は年末調整のみで仮想通貨での利益を確定申告もしてませんでした。
A.無申告の場合は、自主的に申告しても、一部の例外を除き、ペナルティが発生します。
過去3年間無申告だった人は、まともに申告書が書けているかも大いに疑問
申告しても必ず取得価格を調べられる。不明の場合は売却価格の5%適応
>1. AA月BB日に10,000hogecoinを採掘しました。でも、採掘時には取引所で上場してないので0円として台帳には記録します。
金銭以外の取得は、取引日又は売った時の時価。どちらでも良い。
価値0はそうなのだが、経費、取得費はどうなるの?ここが微妙。
所得税法上では仮想通貨は出て来ないから、金銭以外の何かなんだろうけど、ここで取得日の時価使うと雑所得でマイナスになってしまう。
>3. さらにその後日、AA月DD日にhogecoinがいい感じに上がってきたので売りました。その時に10BTCになりました。
ここの区分をどうするか。
出来れば譲渡所得控除の50万を使いたいが、雑所得の赤字は損益通算出来ず。痛い。
一方、確定申告申告前に売って売った時の時価を採用すると雑所得はプラスになるのだが、取得費と売価が一緒になり譲渡所得が0で控除枠50万が使えない。
「値段が微妙 」でも2の段階で売って採掘の経費を雑所得で飲み込んで貰い黒字化し、また買い直し、3では値上がり分を譲渡所得で計上して50万の控除を使う。
これがベストかも。
もし値下がりしても、譲渡所得の赤字は損益通算の対象なので上手く処理出来る。
フィリピンかタイに移住すれば全てが解決するやん。なんでしないの?
で、記事ではタックスアンサーの「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」には譲渡所得等は該当しない論拠ってなんだったの?
36条2項に
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
とあるが、享受する時における価額(処分時時価)は使えないって事は「仮想通貨は金銭」と定義したと思われるが、記事の論拠って何だったの?
>なんでタックスアンサーにBTCは雑所得ってあるのに、譲渡所得になるならないとか議論してんの?
「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」には譲渡所得等は該当しない論拠なの?
事業所得と譲渡所得が2強だろ?
山の木を伐採して得た山林所得基因なら山林所得だろ。
>実務上、譲渡所得なんて不動産の売買か高級車の譲渡くらいしかほぼ当てはまらないし。
絵画や宝石貴金属で1個30万を超える物や株とかもあるだろ。実務で取り扱ってないの?
株なんて令118条で「譲渡所得の基因となる有価証券の取得費等」と特例あるし。
これ法48条(有価証券の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)の3項で「譲渡所得の金額の計算上取得費に算入する金額は、政令で定めるところにより」の話。
曖昧な記憶だけど、外貨で争った結果では?
海外との取引で為替差損が出ると事業でも雑所得で損益通算出来ないってのは変と。
投資や投機だろ?為替差損が出ると損益通算出来ないってのは変すぎ。 現地法人作ってそこ経由で取引しても利益移転でもめるだろ。
「代理購入して貰った事にして」って、実態は違うって意味だろ?
実態そのものなの?
代理購入契約が有り、購入指示や売却指示が有り、その上で売買してる実態すら無いのだろ?
これから日付偽って作るの?
それ刑法の私文書偽造罪だぜ。
既にそういう資料を事前に作ってたとしても、俺には脱税枠組みの利益移転にしか見えん。
そもそも赤字企業だから、内部留保が沢山有って資産運用するって話なのか?
前にも赤字企業保有での利益移転の話出ていた記憶があるが、同じ奴なんでしょ?
代理購入なら買い付けたら直ぐに法人の口座に仮想通貨を送るとかやってるの?
仕事で使う文具屋などの消耗品を社長の個人口座から引き落としのクレカ払いするみたいな代理購入と訳が違うよな。
>個人で納税義務のあるケースならまだしも、納税義務のないケースで租税回避になるかね?
ん?仮想通貨売買が赤字なの?
黒字だから赤字法人に利益移転して相殺と累進課税対策なんでしょ?
>あとは法人なら損益通算出来る点もメリットだと考えるけど同じように考える人いないのかね。
取引回数多いの?
多くなければ譲渡所得で行けるだろ。法人って事は売買記録も付けてるんでしょ?
営利目的で継続的なら雑所得にされ損益通算出来なくなるが、一時所得での競馬の判例やその解釈では簡単にはされないし、されても反論の余地はあるだろ。
あと法人は新規事業と既存事業との損益通算は出来ないぜ。昔は出来たけど。
商品と捉え棚卸し準用って考えだと、デフォが最終仕入原価法のはず。
株などの有価証券の準用って考えだと、デフォが販売時毎の総平均のはず。
事業者で、かつ、商品として税務署に「全部総平均法で行く」か「仮想通貨は総平均法で行く」と届け出た場合は総平均法で行けると思うが、この辺が微妙。
譲渡所得なら本来個別に取得費を出す必要がある。個別管理だ。
じゃ平均したら駄目なの?と考えると、取引回数が多くて処理が大変と言えば、雑所得に持って行かれる格好の材料。
雑所得に持って行かれると損益通算が出来ない。
じゃ株の譲渡所得の準用の解釈の方が良いんじゃね?
これ譲渡所得の話だし。
雑所得だと赤字は0査定で損益通算も出来ず垂れ流し。
>>831
合同は共同出資とかじゃないとなんも意味ないから株式会社にしとけ
今からやっても過去の損益には影響ないから、先々節税したいなら設立推奨 俺は自営業者だがキッチリ税計算してる。1円たりとも家計費は入れてない。
利益が倍ある?勝手に妄想してるだけじゃね?
サラリーマンが多いからサラリーマン優遇税制だよ。
俺はサラリーマンでもあり給与所得控除を使ってるが、給与所得控除分なんて経費使ってない。
殆どの奴は使ってないし、超えれば全額経費に出来るだけじゃなく、枠の1/2ルールで会社から証明書貰えば1/2を超えた分まで経費に入れれる様になったよな。
1/2を残して当然になってる。
利益上げてるのに特例くれって気持ち悪いぜ。
例えばタックスアンサーで出た原則雑所得も、これは外貨でも一緒。
原則であって譲渡所得基因は譲渡所得で処理可能。
円高の時に譲渡所得差益狙いで購入したのなら、その含み益は譲渡所得で行ける。
海外旅行で使用し突っ込まれても、50万の控除内。
そう言うのを使うって話は理解出来るが、皆がやってる計算を出来ないと言って、更におかしいと言ってるのはキモ過ぎるぜ。
外貨建て取引と一緒で面倒。ビックカメラは1%の手数料を払って円建て処理してるよな。
>>842の話と絡むが、「海外の取引所で稼いだもの」はその海外の国での国内源泉所得と扱われ無いのが多い。
だからこそ相互に住んでる国の税務当局にデーターを自動送信するCRSをやろうとしてるんだろうけどな。
クレカ等にも調書提出の義務付けや、入手国データーとの突き合わせもやれば実効性は大きく増すのだろうけど......
昔の手作業と比較して、プログラムでの自動処理で出来るんだからすれば良いと思うが、入手国データーで言えば他との連結どころか、自分の所ですら出来ていない。
少し前に、パスポートの再発行で、領事館で再発行出来る問題が出てたよな。
入国後、外国の大使館や領事館で再発行出来る。再発行は入出国記録と連結して無いので、入国再発行が無限に出来る。そのレベルかよって感じ。
デビカ払いでレストランで飯食ったんだよな。でも入国してないじゃんってやれば良いのにね。
法的に保存義務のあるデーターを国際ブランド(VISA、マスターカード、JCB等)とかに調書の提出も含めて義務付ければ良いのにな。
で、デビカ等を使った店に行って監視カメラの映像を取得したり行動半径を把握する。
テレビ買って配達とかバレちゃうぜ。
導入して仕留めろよと思う。 >>842
タイの無課税なのは株や不動産の譲渡所得だけ
フィリピンは課税あるだろ フィリピンで脱税したら刑務所にぶち込まれて、一生出て来れんぞ
格好のATMだから、一
俺の人権に関わることなのでくどいが再度言う。
俺は自営業者だがキッチリ税計算してる。1円たりとも家計費は入れてない。
利益が倍ある?勝手に妄想してるだけじゃね?
サラリーマンが多いからサラリーマン優遇税制だよ。
俺はサラリーマンでもあり給与所得控除を使ってるが、給与所得控除分なんて経費使ってない。
殆どの奴は使ってないし、超えれば全額経費に出来るだけじゃなく、枠の1/2ルールで会社から証明書貰えば1/2を超えた分まで経費に入れれる様になったよな。
1/2を残して当然になってる。
利益上げてるのに特例くれって気持ち悪いぜ。
仮に宇宙人が居て完全p2p取引所で利益をあげたら納税しなくていいの?
マイニングした時点で課税対象だと
もうこれ暗号通貨マイニングするやついないだろ
こいつわざわざ荒らしが建てたスレまでコピペマルチしてよっぽど切り上げ節税されると都合悪いらしい
この前あんな通達出した本人じゃね?
儲けたお金の税金・確定申告13【仮想通貨】
822 :承認済み名無しさん[]:2017/12/12(火) 18:29:43.06 ID:dU7jVaBW
過去の分の税金を払ってなかった者で切り上げなんかで申告した日にゃ
それこそ、極悪で重加算税の対象に成る
仮想通貨の取引は今年だけではなく過去の分も申告必要
3 :承認済み名無しさん[]:2017/12/12(火) 18:40:47.91 ID:dU7jVaBW
丸山先生、いわゆる切り上げ節税は認められないという見解だしてたのか。
http://mr-zeirishi.com/2017/12/05/bitpresskasoutuka/
儲けたお金の税金・確定申告10 【1000万円以下専用】
122 :承認済み名無しさん[]:2017/12/12(火) 18:41:05.33 ID:dU7jVaBW
丸山先生、いわゆる切り上げ節税は認められないという見解だしてたのか。
http://mr-zeirishi.com/2017/12/05/bitpresskasoutuka/ >>830
根拠が良く解らん。
取引所から出金したビットコインで大人のおもちゃを買って、大人のおもちゃ屋が受け取ったビットコインを取引所に入金したとする。
コインアドレスでの突き合わせをしても、大人のおもちゃ屋にビットコインで払った様には認識出来ないの?何故?
取引所にはビットコインをどのアドレスに出金したかの記録はあるだろ?
このアドレスは大人のおもちゃ屋のだとは認識出来ない訳?
取引所にはどのアドレスから入金されたかの記録もあるだろ?
大人のおもちゃ屋のアドレスにビットコインが入金されたら、取引所からの出金記録から、あいつも大人のおもちゃ屋に支払いしてるのなって推測出来るだろ? >>854
働いただけで課税対象だと
もうこれ働くやついないだろ 何しようが別だろ。
「短期間の売買を繰り返す」デイトレーダーは雑所得になるのは当然として、何で長期保有目的の物まで同列に扱って当然なの?
他人の行動は関係無いぞ。
>また、株式であっても譲渡所得に該当するのは原則として1年超保有のものであって、1年以内に売買を繰り返している場合は事業所得か雑所得に該当する。
https://zuuonline.com/archives/176289/3
それ上場企業の株に限っての話で、非上場の株は全て譲渡所得扱いが認められている。逆に、あの通達は1年以上だと、個別に譲渡所得扱いを認める通達だろ。
これ推定の話。
売買が激しい上場株ですら、1年以上保有で個別に譲渡所得扱いが認められている。
デイトレーダーでもこの株は長期保有と思って1年保有してれば、他と区別して譲渡所得として認められる。 >>856
それは法定通貨の話だろ?仮想通貨でそれができるわけが無い
p2pの取引所もできてりゃ個人間でやりとりもできるし極めつけはアトミックスワップもある
国側で全部把握なんて絶対できない
お前ほんとに仮想通貨のこと全然知らないだろ ちゃんばばのキチガイメンタリティは
>>10
に書いてある >>857
なんか話が通じなくてむずむずしてくる
現状手数料高すぎ送金ビットコインで直接入金で物を売ってる所はほとんどなく取引所経由でやってる
将来決済に本格的に使われだすとしてビットコインのLNか他の仮想通貨かはしらんが取引所を経由しないで取引することになる
だから個人間のアドレスだけでやるようになるから把握しようがないの
dashとか匿名通貨なら更に把握の難易度が高い
もしかしてウォレットは取引所にしか無いと思ってるのか フォームをメモ感覚で入力していくだけで、その時のレートや取引所価格はAPIで引っ張ってきてくれて、自動的に確定申告のための正確な帳簿をつけれるような会計ソフト、そろそろ開発されないかなぁ?
資金の半分でいくつかのアルトコインを数年単位でガチホしつつ、残りの半分の資金で中短期トレード、みたいなやり方したいけど、今の状況じゃ年末一回全て円にしないとどうしようもないな
1日で価格が2倍以上変動することもある仮想通貨の価格を後から正確に計算するのは至難の技
>>10
悲しい老人なんだな
リアルに誰もかまってくれなそう
てかBTCに限った話でさえ、
自分で適当に作ったウォレットに適当なアドレス作って
2、3かませるだけで、
立証がいきなり難しくなるのに、
そんなことも知らないで仮想通貨板に来んなガガイ >>833
返答ありがとうございます!
わかりやすいです。来年以降、どうするか検討します◎ 10承認済み名無しさん2017/12/09(土) 12:23:30.73ID:NnotmRFb
このちゃんばばっての、
アフィバブルがあったときは
アフィ板で確定申告のやり方知らないのいっぱい出てきて
役に立たない税知識を偉そうに披露してたな
要するに知識がない人が発生した場所を見つけては
役に立たない知識をひけらかす、ペテン興行師みたいなゴミ人間
典型的なエアプやん!!!
>>846
回答ありがとうございます!
あるブログに書きの通り書いてありました。
合同会社であれば10万円前後、税理士に任せれば1週間で終わります。
株式会社であれば30万円前後、約3週間かかります。
仮想通貨売買での節税目的なら合同会社で十分です。将来会社を拡大したい、社員を沢山雇いたいなどの目的があるのなら、株式会社が良いと思います。
「株式会社」だと日本での知名度と信頼度が高いので、他人に名刺見せるときなどは「おっ、社長か!」と言われて良い気分にもなれるメリットはあります。
まぁ・・見栄を張る必要も無いなら合同会社で十分ですよ。
自分でも調べてみましたが、LLCで十分な気がしますが、どういった点で株式会社のほうがよいのかこのアホにご教示下さいませm(._.)m >>870
合同でいいよ
たぶん合資か合名と勘違いしてる 凄い疑問あるんだけど
過去三年分のトレードが課税対象だろ?
マイニングも課税対象だろ?
過去にマイニングしてた奴ってウォレット捨てて逃げた方がいいのか?
過去三年分ではなくて過去5年分又は7年分のトレードが課税対象
でも2年以上前のは現在の5%未満の価格ばっかりだから
みなし取得されても問題ないな
過去年の無申告脱税者の問題は最初から色眼鏡で見られることやな、今年の分を真面目に申告しても
ずるしてると疑ってかかられる
BTCでアルトを買ったら、その時BTCを利確したことになるんだよね?
1BTC=30万で購入していて、今1BTCでアルト買ったら170万課税?
>>879
おう
仮想通貨→仮想通貨でも仮想通貨→円→仮想通貨と同じだと考えときゃ問題ない これ現物でも大暴落したら税金で死ぬ奴出てくるんじゃないの
>>884
いくら利益あるの?
評価損益じゃなくて、実際に確定させた利益 >>887
確定させたのは400万くらい
国保も跳ね上がるし全然得した気がしない >>886
いっぱい死んでくれたら税制変わるからアホは死ね >>886
アルト暴騰→ビットコに交換→翌年ビットコ大暴落
で現物死 >>862
>ちゃんばばのキチガイメンタリティは
ID:0t58g+3Vの書き込みも俺扱いなのかな?
>>863
>だから個人間のアドレスだけでやるようになるから把握しようがないの
何故?
俺の所に税務署が取引先との取引データの調査に来たら全部提出するぞ。
提出しないで1年以下の懲役か50万の罰金を食らう気など全然無い。強制捜査で荒らされるのも嫌だし。
国税庁の人工知能ボットが国税庁のサイトの入力フォームに書けと言ったのなら俺はきっと書くよ。
特に経費に入れているのならね。
ラーメン屋での飲食なら、名前や住所も。
あと、取引所は使わなくなるの?電子マネーや現金は全滅し、仮想通貨も世界で一種類だけが使われるみたいなイメージ?
ビットコインで給料を貰っても会社に調査入れば、給料を受け取るアドレスもバレバレでは?
会社が使ってるアドレスも当然把握する。
匿名通貨の話はビットコインや個人間とは関係無いんじゃ? 匿名通貨は犯罪組織やテロ屋が使ってることよりも
脱税スキームに利用できるために潰されるかもな
>>861
>国側で全部把握なんて絶対できない
偽者の話に割込むのも何だが、出来るとは誰も言ってないんじゃ? 1.XRPを国内口座で円建てで50万円購入
2.XRPを海外口座へ送付
3.海外口座でXRPを売却、BTCを入手
4.海外口座でDASHを購入/BTC
この場合、3で利確ということ?
50万円分は円建だし、BTCにした時にはBTC/円の価格がわからない。
しかも何回も分けている場合はその都度変動することになる。
海外口座だし、取引履歴にBTC/円のレートなんて出てこないのにどうやって損益計算するんですか?
>>891
>>893
CRS云々各国の取引所のデータが国税に送られるとか言い出したのお前や
しかも法定通貨の銀行の情報を送らせるシステム作るだけでこんなに時間かかってるのに仮想通貨の情報を送るシステムなんて追いつくはずが無いし
意味不明のラーメン屋の話で国側で把握しようと思ったら個人に全部報告させるしかないって自分で無意識に認めてるじゃん
法定通貨が無くなるわけ無いし仮想通貨も一種類だけになるはずがない
アトミックスワップやらDEXぐらい予め予習してこい >>888
なるほど、それはまずいね
ニートってことは扶養にも入ってるんじゃない?
まぁ、それを元手に数千万までに増やせば親は黙ると思うけどさ >>800
友達でも同僚でもないし、そもそもどうでもいいならお前が絡むなこの自己矛盾野郎 アホみたいに負けた奴に手数料を幾らか払って
そいつの口座を借りてプラマイゼロくらいまで
入金して引き出すとかしたら脱税になる?てかバレる?
>>897
お前のような底辺高卒のアフォは二度と書き込むな
頭脳労働は無理なの、明日から建設か工場の土方の仕事でも探しに行け! >>899
絡む前にレス見直してまともな文になってるか確認しましょう
または義務教育で習う範囲からやり直しましょう 質問させてください。
学生で最近仮想通貨を始め、いま含み益で30万ほどある状態です。
扶養に入っていて、バイトによる収入が85万ほどあります。
ここから控除65万引いて20万になり、所得上限の38万からその20万を引いた18万円までは利確しても扶養から外されることはないでしょうか。
雑所得が10万超えると学生控除が、とか書いてありますかよく分かりません。。
どなたか教えてください。
>>898
バレる。
業者に税務調査入られたら、資金の動きをみられる。
下手したら贈与とみなされて贈与税がかかる可能性がある。
手数料を払ってるから譲渡とみなされる可能性もあるのと、
バレたら隠蔽しようと画策した点で加算税じゃなくて重加算税の可能性も出てくる。 >>900
お前は義務教育で句読点と言うものを習わなかったのか?
あーチョン移民なのねw
キムチ臭いから出て行ってくれwww >>900
そんなに日本語が不自由で、読解力が無いんなら
何で日本語学校に行かんの?www
小学生でもわかる文章が読めんって底抜けの馬鹿だなww >>901
大丈夫
18万ギリギリじゃなくて、少し余裕もたせたほうが良い。
10万は勤労学生控除の話だね。
普通に103万未満に抑えるなら大丈夫よ >>902
おぉありがとう
やはり清く美しく生きねばならんということだね 仮想通貨の雑所得を含めた場合のふるさと納税の限度額を簡単に計算できるサイトありませんか?
ちな給与540万円、雑所得166万円くらいです。
>>892
企業間取引は銀行振込が多いけど、信用がある第三者である銀行が送金の事実の承認になってくれる。
匿名通貨って、税務調査入った所で見つかれば徹底調査される気がする。
入と出の両方で。
人手でやるのは無理だが、それこそボットが片っ端から取引先に照会を掛けて。
当然そこでも匿名通貨使われていて、同様に調査に入られ取引先に......
通販屋が匿名通貨を使うと、仕入先にも調査に入るし、一般客の商品の送り先の名前と住所の奴に照会もあるし、サラリーマンの家にも一部調査に。
匿名通貨を使うと税務署が来ると言う状況になると、実質使えない。
悪さしていなくても面倒だから。
あと、円建てじゃないと決算手段としては致命的。
為替差益を一々計算しなければならないから。
ビックカメラは取引所のサービス使ってたはず。ビックカメラ視点では円建てで1%の手数料を払っていたはず。 >>911
ボットとかに夢見すぎ
あと匿名通貨の使い道の考え方がズレてる
BTC→DASH→BTCで追跡を切るために使うものでそれをされたらどうやっても追跡できない >>909
調査官じゃないから可能性の話しか出来なくてすまぬ
個人の口座も見ること出来るし、日本の業者は届出を出して経営してるから従わないとまずいしね。
業者にいって利益額をソートして資料作ってもらうだけで国税の材料になる >>895
>CRS云々各国の取引所のデータが国税に送られるとか言い出したのお前や
送られるのだろ?これを否定してるの?何これ?
中国に銀行口座作っても日本の国税にデータが送られて来るよ。
で、俺が言い出したから何?
そんな情報要らないの?
>仮想通貨の情報を送るシステム
を構築する話などなどしていない。何処にあった?言ったっけ?
国税が分析能力を強化する為に共通フォーマットだけでなく共通APIとか導入し、人工知能が分析や照会を勝手にする様になり、税務署職員は人工知能の指示に従い調査をする様になると言う未来の推測を述べたんだよ。
コインアドレスの保有者が誰か解ると、推測しやすいって話。
大人のおもちゃは仮想通貨じゃ無く、現金で買った方が良いぜ。 雑所得扱いで年越したら損失の繰り越しができないってあまりにも非常識じゃないですか?
>>913
いやいや大変参考になったです
良くも悪くも数字に正確で、管理が厳格なところが
日本円の強さの礎だからズルしちゃいかんね 会社員の社保や厚生年金って給与所得で比率決まるよね?
てことは自営業の人よりも稼いだ時に有利なの?
>>910
このスレでも過去に話題になってる。
三段階になっていた気がするが、肝の所が使えなくなるとメリットが無くなるので控除を引いた所得の2%。住民税の20%。
ここが閾値だったと思う。厳密に言えば、均等割とかも関係してたかも。
サイトなんてググば解るだろ。
で、住民税を計算する為に家族構成とか聞いてるの。
控除が変わるから。
>>912
>BTC→DASH→BTCで追跡を切るために使うものでそれをされたらどうやっても追跡できない
円の現金でも不可能なんじゃ?
円その物を追跡するのではなく、居酒屋への支払いに幾ら払ったと領収書貰うでしょ。
経費で落とす場合は、領収書貰う義務は無いが、誰に払ったか等の通常領収書に記載されている情報の帳簿とかは必要だよ。
調査が来るとバラすの。照会が来るとバラすの。
例えば給料。誰に幾ら払ったか証明しないと経費にはならんよ。
DASHで貰えば解らんとかの話でしょ? >>918
自営業者が事業として行っていれば事業所得になるから経費が認められる。
経費が認められる分、家賃や電気代の一部を経費に出来たりする。
会社員の給与所得が高ければ、100万の利益を出しただけで最高税率ってこともありえる。
一概にサラリーマンだから得、ってわけにはいかないかな >>916
>雑所得扱いで年越したら損失の繰り越しができないってあまりにも非常識じゃないですか?
繰越は他のでも出来ないよ。
同じ事を言ってる。別人?
3年出来るのは青色。あと先物。 >>921
雑所得は業務だから必要経費認められるけど。 >>921
仮想通貨で4000万以上稼いだ場合
サラリーマンは保険料と年金に変更は無いから実質45%
自営業や無職は実質55%
控除色々つけずにシンプルに考えたらこれで合ってる? 0.019BTCで試し0.6LTC/BTC買った
これまでの利益は20万以下
住民税払うの?
>>924
リーマンも55%だよ。うち住民税10% >>923
ごめん、言葉足らずだからそゆ意味じゃない
サラリーマンの場合は家賃や電気代を経費として計上しても、本業が給与所得だから認められるケースが少ないって意味で書いた。
事業割合を明確に出来ないしね。算出根拠が無い
本来の所得の分類上は認められるね。 >>925
含みの段階では利益になっていないから払わないでいいんじゃない? 今から来年までホールドした場合、所得した金額分は来年控除できるのでしょうか?
サラリーマンは収入にでっかい控除が付くからな。
大半はそこに含んでるだろって考えだな。
副業の経費は認められるが給与所得の経費はダメだろうね。
普通に働いていて20万以下なら住民税のみなんだよね
普通徴収に源泉徴収票は必要ですか?
職場から貰っていたか記憶がなくて、貰えばいいじゃないかという話ですが
副業やら転職やら疑いの目を向けられたくないので…
年収400万、仮想通貨で600万儲けたとして400万を4人の親戚に100万づつ贈与した場合年収600万で申請は通りますか?
なんかネタで質問してるのか超ド級の馬鹿なのか世間知らずなのかわからんくなってきた
>>933
身内の医療費控除で確定申告するからという体で
再発行頼めばいかがでしょうかね。 >>928
実効税率はもう少し低いだろ。所得4000万だと、税額は所得税1320万+住民税400万だから、
本当の税率は43%ぐらいで、55%まではいかない。まぁ大して違いはないともいえるか >>938
まぁ、累進課税だからね…
それを全部説明してたら計算式とか出さないといけないかなって思って。
表見て計算すれば良いだけなんだけどさ 切り上げ節税するにしても今年分はそろそろ始めなきゃならん
通りそうだったら通したらいいし無理なら普通に申告すればいいし
BTC建てだったらレートコロコロ変わるし動く点が2つある問題みたいに頭こんがらがってきた
国内BTCから海外取引所のアルトコインへ変換して利益あったら課税されるらしいがどうやって計算すりゃいいんだよこれ。
>>927
>事業割合を明確に出来ないしね。算出根拠が無い
電気代は白色事業者と変わらない様な気がするが。
過去スレで、採掘ならワットチェッカーとかで測って求める話を話し合った気がするが。
常にぶん回しだから消費電力の変動はないよ。
何月何日サーバーメンテナンスで何時間停止って書いて差し引けば更に良いんじゃね?
あとPCの購入費なら、週の平均使用時間の計算式書いて仕事と私用に分けるみたいな「算出根拠」を作れば良いのでは?
>>937
>再発行頼めばいかがでしょうかね。
源泉徴収票は今年の分はこれからだよ。年末調整をやってから。 >>928
やっぱり所得税率上限まで稼いだ場合は国保料の10%がかなりデカいから、社保・年金が固定されてるサラリーマンの方がお得だな
取引の時間が限られてるデメリットはあるが 取引ログを見るとBTCアルトだとその時点のJPY価格が分からない。
BTCJPYは取引時点の値を使って、アルトのときだけBTCの終値か平均を使ってJPY換算するのはあり?全部統一しないとだめ?
切り上げに最適な通貨教えてくれ
流動性が充分ある草コイン
>>943
>やっぱり所得税率上限まで稼いだ場合は国保料の10%がかなりデカいから、
国保は市町村によって違うが
http://5kuho.com/html/keisan.html
とか見ろ。どの道、上限がある。4000万で400万じゃ無いから。
協会けんぽとか各健康保険組合のルールはそれぞれ。巨額雑所得があれば申告が必要かは知らん。
と言うか、どれも上限があるのでは?
保険料は会社半分持ちのはず。だから
ざっくり言えば国保の半額くらい。
仮に会社半分持ちを止めて差額を給料として支払えば、健康保険は控除対象だし、給料増えた分、給与所得控除が増えるから。
年金も会社半分持ちのはず。基礎の上の割増ずるいと思ってる奴向けに国民年金基金とかある。
ずるいと言えば各健康保険組合だよ。
給与2倍の大企業が独立して健康保険の運用だから。 >>945
Coinsmarketsで1satoshi以下で買える通貨適当に使えばええんちゃう
うまくいくと0.1sat=0.2銭の損で1円の損失計上できるんやろ 5年前に個人取引で4万円で購入した場合はどうなるんだ?
仮に今1BTCだけ200万で売ったら実質196万の利益だけど、
4年前の個人取引まで追えないから200万の利益扱いになる?
しかもこの5年間で海外サイトでアルト↔BTCで取引してて半分以上のBTCを溶かす損失を出してる
>>948
取得価額不明の場合は200万円の5%を取得費として認められます
去年までの損失は今年には持ち越せませんまた >>949
なんかいろいろと糞な法律だな
誰が考えたんや.... 海外取引所を利用してる奴は多い、そして取引所は過去チャート直近3ヵ月までくらいしか詳しいの見れない
取得価格が不明の難民多いだろうな
これめちゃくちゃ大きな問題なるぞ
ビットコインで500万利益でてアルトで数千万の含み損です。
その場合はアルトで500万損失確定させれば今年は申告しなくていいですか?
血税で飯を食いながら血税を搾り取るとか最高のお仕事やな
なんか色々見てると数年前からガチホしてたホルダーが泣きを見てる気がする
手元にあるBTCは完全匿名だからどこかに預けない限りばれないのだが
BTCベースで車やマンションを買ったりしたら税金はどうなるの?
海外取引所でBTC基軸で取引してたら日本円の基準どこから引っ張ってくりゃいいんだよ
役人ってほんと頭悪いんか
>>958
その取引所だって法定通貨とBTCの取引はあるだろうからその法定通貨と円のレート噛ませればいいだけ >>958
丸山税理士は終値か平均でいいと言ってるぞガイジ
現に彼が出してるツールはデイリーしかないしな 通貨と通貨の交換時の円建ての価額は
他の取引所から引っ張ってきても、一貫して利用していれば許されると思うよ
外貨取引の時はさらにその日の終値で許されてた
>>950
法定通貨の現物の税制だよ 税金払うのは仕方ないとしても、正直者が馬鹿をみるようなことはやめてほしい
公平性の観点からも脱税してるやつは何年かかってもちゃんと払わせてくれ
まぁBTCと円のレートは大手の取引所のを使っておけば良いわな
この日は終値で、この日は始値で、この日は取引したタイミングの価格で…とか自分に都合の良い計算せずに一貫して終値にするなりしとけば税務署も暇じゃないからグチグチ言わんよ
>>959
例えばBTCとUSDだとその日のUSDと円レートで計算しろってことか >>960
仮想通貨って今年は基本上がりっぱなしだったから終値より平均値を使ったほうが得しそうなイメージ すいません。
「利確」というのは銀行口座に出金した時点ですか?
それとも取引所内JPYの金額の時点で利確扱いとなり、税金を支払う事になるのでしょうか?
少額の利益なので20万以下に抑えて今年の税金は節税したいのですが…
申告の区切りは12/31 23:59:59なのかな
1/1 0:00:00(=12/31 24:00:00)から翌年扱い?
>>967
過去レスを見ろと言いたいが、いまだにテンプレがないこのスレも悪いな
JPY時点で利確なので税金の計算対象、というか何か別物に交換した時点で全て利確
ビットコインをイーサリアムに変えた場合も、ビットコインをJPYに変えた場合も、ビットコインで洗濯機買った場合も全部利確 100万利確程度じゃ追徴こないと思う
まだ仮想通貨徴税は始動したばかりだからとりあえず国内の取引所から数千万円以上の取引を優先的にチェック
来年あたりから数百万とかそんな感じだろう
なにより人手が足りない
それより株の特定口座みたいなのまだか
でもトレーダーは海外の取引所使ってたりするからほんとめんどくさいよな
こんなもんに雑所得課税とかあほすぎる
円で計算しなきゃならないから面倒だわ
結局これアルトとビットコイン同士でやり取りしてるだけなのに円挟んでることになるんだろ?
マジ税務署にミサイル落ちてくんねえかな
20万円以下の申告不要ルールって国税庁が仕掛けた罠だよな
所得税だけのルールで住民税は適応外なのに「20万円以下なら申告不要」ってとこだけ独り歩きして勘違いを生みまくる
20万円以下だからって何もせずいたら住民税の脱税になって、運が悪ければ追徴課税とかひでぇ
>>971
仮想通貨A→円→仮想通貨Bは課税するのに仮想通貨A→仮想通貨Bは非課税なんてほうがよっぽど道理が通らんと思うが >>969
助かります。ありがとう御座いました!
税金って本当に難しいですね 雑所得であわよくば金踏んだくろうとしてるのがクソ
一般市民から搾り取ってないで実質脱税してる金持ち共から取れや
>>969
BTCで車買っても利確扱い?
円で車買うときにかかる税金とは別に雑所得税金が発生する?
その場合確定申告はどうするん?
BTCで車決済した時点での円換算? 例えば100万利確したとして、その利確の100万でまたビットコイン買って持ってたら、100万分申告しないといけないの?
>>977
30万で買った1BTCが200万円になってて、そのとき1BTCで車買ったなら差額の170万円が利益なのでそれを雑所得で申告して税金払う
>>978
もちろん
誰かテンプレ作れやタコ野郎ども 質問です
一年中、ニート無職なら仮想通貨で儲けたお金は開業届を出して無くても雑所得ではなく事業所得になりますか?
この辺り↓
客観的にその収入で生計を建ててるという
事実があれば開業届は要らないですかね?
>>978で税金取られんのかよーん
5000円転がし続けてその内数百万とか夢みてたけどガチホするわ >>968
合理的な説明ができれば、何時でも良いよ
現物外貨のときは終値がNYクローズなのでその時間でやっていましたよ。1日早朝ね
年度によって変えるとか取引によって変えるってやると危険 >>933
源泉徴収票が必要かどうかだけでも
わかる方いますか? >>981 >>982
開業届は出さなくても大丈夫だけど、コピーが必要なこともあるから出しといた方が良いよ
事業所得にできるかはそんなに簡単な話ではないよ
殆どの個人事業主の仮想通貨の損益は雑所得だよ
生計を立ててることは必要な要件の一つだけど
それだけでは無理 >>987
嘘つきじゃんニート無職で障害年金貰ってる障害者なのに…
コピーってなんの?
難しくてわからない 障害年金だけじゃ足りないから立派な生計を建ててる収入だろこれで億りたい
>>981
出さないといけないという義務はあるが、出し忘れた所で何か罰則があるかと言うと、ない
あと、トレードは事業所得として認められにくいからよく調べて、税務署でよく聞いてから出すこと
ってか、マイナーは少額償却資産の特例があるから別にして、トレーダーは事業所得じゃなくて雑で出した方が事業税とか償却資産税とか事業所得用の余計な税金を払わずに済むと思うんだが 事業してる理由じゃないから事業税とか払うわけないんだが
事業所得の扱いにしちゃったら事業税も収めなきないけなくなるってこと?
たまたま儲かって他の所得が無ければそれで生計を建ててると言えるだろ?
この国税庁の文書では
儲かった分を雑所得じゃなくて事業所得にできるって言ってるんだから事業所得の割合で計算して税金収める
事業税他は払わないは通用しないのか?
まぁ通用しないんだろうが
>>18
>経費を差し引いて20万以下の場合でも申告しなくても良いのでしょうか
申告不要。
>>25
>で、議論負けして今度はこっちか?
違うけど......市況スレ化してるから。
他の話はスレの更新早過ぎる事と埋もれるので話し難いし、読みたくもない市況ばかりで読むのも面倒になったから。
>税金の話が好きなら税金板でやったほうがよくね?
何度も書いてるが、俺が興味があるのは決済や技術とかだよ。
投資投機にも興味は殆ど無いよ。
税は決済絡みである程度の興味があるだけ。
某pdfで、移動平均法OK、取得費でも1円未満切り上げOKで、ネタも尽きた感じがしてきてる。
>>30
>ましてや「学歴を上げたいとすら思っていない」なんて力説しない。
上げたい思考の奴が、中3の時に相対Eランクで工業選択するのか? 土地建物以外もできるよ
(土地建物等以外の資産の取得費)
38−16 土地建物等以外の資産(通常、譲渡所得の金額の計算上控除する取得費がないものとされる土地の地表又は地中にある土石等並びに借家権及び漁業権等を除く。)
を譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費は、法第38条及び第61条の規定に基づいて計算した金額となるのであるが、当該収入金額の
100分の5に相当する金額を取得費として譲渡所得の金額を計算しているときは、これを認めて差し支えないものとする。(平4課資3−1、課所4−12追加)
優遇する理由があるとは思えないのだが。
他の主要国やタックスヘイブンの国に有利に回して、人口も多く、産業もある日本で行うメリットが有るの?
>国内取引所に置きっ放しの人なら問題ないが
>それって暗号通貨の意味が無いよなw
そう思うが。
>海外FXも一緒に申告分離課税にすればおk
分離課税で誰かの税を安くするって事は、他の人の税を高くするって事だぜ。
「他の人の税を高くして良い」と問えば......
日本は原則時価会計を採用していない。
例えば時価会計でマンションや戸建てを買って、頑張ればギリギリ行けると思ってたのに、そこの土地の価値が毎年500万上がってるので利益とみなし、年100万くらいの税金が追加で発生するってなると、小遣いや遊興費が絶望的になる。
昼飯に角食を食って凌ぐってのを続ければ、タンパク質も野菜や果物も足りずその内、体を壊すぜ。
担保に入れて金借りるなど面倒。
現状の売る時や相続する時に含み益の一括精算がベストでは?
今年土地の価値が5000万上がった?......
売るつもりが無ければ、固定資産税や都市計画税も上がって喜びはしないよな。
「取得費が分からないなら5%ルールで行くしかない」と言う前提なのに、取得費が分かると言ってる訳だよね。分からないのに分かれと。
で、具体的にはどう計算して確定申告書を書くの?
まさか税務署に調べて貰うの?
書けないじゃん。
株についても法令は無い(と俺は思ってる)。
だからこそ、土地建物用の用紙にある5%の記述は、その他の用紙には記述は無い。
でも長崎屋の彼の件では、4円に切り上がった取得費を税務署は否定し、他に取得費の資料が無い事を理由に5%ルールをぶち込んで来たのでは?
税務署が証券会社から資料を取ったのではなく、彼は自分で取り計算をし直した。
税務署が調査をし計算をして「2.56円だろうが」みたく言ってきたのでは無く、7円の5%で0.35円。
場合によっては、財産全部没収、死ぬまでずっと給料の差押え。
上が認めない事を調査でするはずが無いみたいな考え?
推計する権利は税務署にある。税務署が「1番合理的」と本当に思ったのかは疑わしい。
例えば長崎屋の件では、税務署は5%ルールぶっ込んできたよね。「一番手間が掛からない方法」。
貴方は反面調査もするとは言うが、証券会社にすれば小数点以下第二位まで求めてとか幾らでも出来るでしょ。
>その一つとして、B/Sからの推計もあるということ。
そりゃあるでしょ。でも長崎屋の件では増えた資産からの推計ですら無いよ。7円の5%は0.35円。こんな相場がある訳無い。3円くらいでの取引が中心の相場で4円に切り上がっただけなのに。
4円より0.35円が合理的な値なの?遠ざかってるとしか思えない。
>概算取得費を雑所得にも準用するって法律が無いんだから、雑所得には概算取得費は使わない。というか使えない。
>>273
営利継続ではなく、5年以内の短期だと?
俺は譲渡所得有りだと思ってるが。
某税務署側の思考の人は、絵画では営利継続扱いは原則されず、絵画には取得費と言う考えは無い様だけど、仮想通貨は何故雑所得扱いが原則なのだろう?
5%ルールの適用には法律に基づく根拠が必要らしいが、仮想通貨はどの法律に基づいて原則雑所得? ここ陰キャしかいねーの?www
オマンコの話とかしろよwww
mmp
lud20180211020456ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1512788048/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「儲けたお金の税金・確定申告13【仮想通貨】 YouTube動画>1本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 4
・儲けたお金の税金・確定申告9【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告15【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告21【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告18【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般36【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般33【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般31【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般37【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般39【仮想通貨】
・儲けたお金の税金・確定申告 26 【本スレ】 【ちゃんばば禁止】
・儲けたお金の税金・確定申告 25 【本スレ】
・儲けたお金の税金・確定申告22
・国税庁 ビットコインなど仮想通貨で儲けた奴らをリストアップしデータベース化しました、儲けた人は来年度の確定申告ミスらないでね
・■【税金】■【株式】■ 確定申告21■【投資】■
・【悲報】自営業・俺氏 泣きながら本日リミットに確定申告出したら 税金100万円請求されてもっと泣く(´;ω;`)
・松居一代 大谷君確定申告してますか 申告していたら水原氏からお金を盗まれていたことは一年以内に気がつくはずです [Anonymous★]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142919 確定申告
・確定申告会場で男が公務員男性の頭をティッシュで殴打、公務執行妨害容疑で逮捕
・【経済】確定申告初日、全国で1500人国税庁囲む。森友・加計怒りの一揆「資料廃棄通用しない、佐川長官やめろ」
・勇者「お前をパーティーから追放する」俺「あれ?いいんですか?あなたたちの確定申告をしてあげてたのが誰か忘れましたか?」
・「納税ばからしくなる」怒りが充満する確定申告会場 自民裏金議員との「信じられないほどの不公平」 [クロ★]
・デリバリー 確定申告相談室
・リーマン俺「確定申告めんどい」
・【神回】今無いか~CHANNEL GATE SIN ★確定申告40回目 【米坂真之介】
・【岸田悲報】自民党の裏金、安倍派だけで6億7千万突破🤓「国民は確定申告しろ」
・【国税庁よりお知らせ】職員がコロナ感染 堺税務署、下京税務署の消毒完了 窓口業務再開します 確定申告は4月16日まで
・仮想通貨で儲けたお金を脱税する方法をみんなで考えるスレ
・ひろゆき「株は100万損150万得なら相殺して50万に対して20%の税金がかかる。仮想通貨は150万に50%の税金がかかるので赤字になる」
・仮想通貨の税金を10%にすべき運動
・日本政府は早急に仮想通貨関連の税金見直せ
・仮想通貨始めようと思うんだがもし利益出たときの税金関係何にもわからないんだが
・仮想通貨の税金について情報交換するスレ 6
・仮想通貨の税金は何かおかしい
・仮想通貨の税金について情報交換するスレ 3
・生活保護や補助金、税金を使うところは仮想通貨にして国民で監視するべき
・発達障害だけど仮想通貨のせいでお金が無くなった。お金返してよ😢
・仮想通貨で1000円儲けたけど質問ある?wwwww
・仮想通貨で儲けたら何がしたい? part2
・次の仮想通貨界に起こることをいち早く見抜いて儲けるスレッド
・さて、ここ15年先物で200万円、仮想通貨で400万円損して株で1000万円儲けてる。おまえ等の評価どうなの?
・【仮想通貨】「コインマイナー」が急増、昨年10〜12月だけで13万5370件
・【仮想通貨】コインチェック、日本円出金を13日に再開へ
・仮想通貨インフルエンサー総合スレ★113
・偉い人「仮想通貨規制しようかな〜🙄」お前ら「ヒエッ…売ったろ!」偉い人「(買った後)やっぱ規制しない😁」
・【悲報】仮想通貨終了
・これから億れる仮想通貨
・もう仮想通貨おわりなん?
・仮想通貨被害者の会
・仮想通貨はもうおわりや
・仮想通貨なんでも質問スレ2
・仮想通貨の損切りについて
・仮想通貨お恵み
・仮想通貨板流行語大賞
・仮想通貨 c0ban
・仮想通貨恵んでくれ
・仮想通貨の税金について情報交換するスレ
・仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告【税金板編】
・今後天下を取る仮想通貨
・■【税金】■【株式】■ 確定申告17■【投資】■
・仮想通貨の税率を20%に下げるべき
・んでもない仮想通貨見つけたんだが
・【1337】→【Elite】ロゴ変更へ。ゲーム関連仮想通貨1337
・ビットマスター BitMaster|鹿児島発 仮想通貨 金品配当型マルチ商法 Part13
・儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般29【仮想通貨】
12:40:49 up 40 days, 13:44, 0 users, load average: 28.33, 38.13, 55.13
in 0.016176223754883 sec
@0.016176223754883@0b7 on 022302
|