2017年、コインチェックでBTC購入。200万が240万になり利益確定。(プラス40万円)
さらに2017年中に240万で他の仮想通貨買って、2018年にそのまま持ち越した。
この場合、2017年分の確定申告は40万円の雑所得とは思いますが、2018年分はどうなりますか?
例えば、240→200なら損で確定申告不要。240→259なら20万以下の利益で不要。
240→280なら40万円で申告。
これであっていますかね?
今年で20万の利益がでたとして
その利益で別のコインを買いそのあとプラマイ無しでJPYにして
また別のコインを買い、そのあとプラマイ無しでJPYにして
って繰り返すと20万に対して何度も税金かかるの?
>>5
そんなわけは無い。どこでそんなデタラメを教わったんだ 総平均でやってこうと思ってんだけどデメリットある?
移動平均にしたら利益膨らんでしまった
てか延滞料払ってもいいからわざと払わずにいたら計算してきてくれないかなぁ
これって「円」の状態を作らなければ税の対象外?
例えばXREで1,000万→1,500万になったとして
これをBTCに変換して、海外に輸送してそれでTRX買ってまた+500万になっても
今のところ税金ゼロ?
>>10
別の何かに変えたときに取得時より価値が上がってたら利益確定だから課税対象
つまりBTCに変えた時点で普通に500万に対して税金かかる状態になってる ふるさと納税で仮想通貨買えれば良いのにね。
つか町興し仮想通貨もいずれ出てくるか。
法人化させて、雑所得で設備投資とかは節税になりますか??
法人化して、リフォーム、駐車場、物置小屋新しくしたいww
太陽光設備導入したい。
ICO買ったときって着金してトークン届いたときに課税?
送金したときに課税?
今ETH遅延してて昨日送ったのがまだ届いてない状況だけど
マイニングでGPU購入した場合って個人事業などにしとかないと経費にできませんよね?
ビットコインを円に戻すと税金がかかるそうですがビットコインを他の仮想通貨にしても税金はかかりますか?
枚数増やしたいのですが
>>19
じゃあ何も出来ないじゃないですか(´・ω・`)
本当に仮想通貨の税制は糞ですね(´・ω・`) マイニングに必要な経費ってつまりはPCパーツ先般は経費扱いでいいんですね
例えば、外付けHDDはダメでも内蔵HDDならOK、ディスプレイは操作用に必要だからOKと考えていいですよね
あと、不用品をヤフオクやメルカリで売った場合は雑所得にならないと聞いたのですが、マイニングに使っていたグラボでもそれは適用されますか?
つまり、損切りは出来ると。
で、上がりそうなら動かずにガチホ。
これで良いすかね?
仮にですが、1年で億り人になって利確して円で預金へ。
税金その他取られたのち、翌年は動かさずに利益無ければ、また税金は億る前に戻るで良いんですよね?
たぶん億る程度じゃサラリーマンやめられないから一応確認ww
とらぬ狸の…ですが、今の相場誰が買っても利益でそうなので…
>>25
所得は関係ないで
簡単に取れるなら1万でもお伺いがくる
公開されてる資料では平均4万くらいやで >>26
平均4万?
しょぼいとこも調査してんのか >>26
そんな話聞いたことないけど、ソースあるなら教えてほしい。 ソースじゃないけど、取りやすい所から取るのは本当だぜ。
俺なんて、新卒で就職した年の1月〜3月のバイト代(4月から社会人)の確定申告してなかったって、3年後ぐらいに会社経由で取り立てがきたぞ。
そんなもん誰が申告してんだよって思いながら数万円納めたけど。
税金に関して全くの無知だけど簡単に取れる税金ってのは学生がバイト代103万超えても申告してなかったとかそういうのじゃない?会社経由でバレるだろうし
tax@cryptactでバイナンスの取引履歴をアップロードしたのですが、アルトコインでエラーや警告が出る銘柄があります。これは手動計算し直す必要がありますか?それともこのまま参考書類として確定申告に使えますでしょうか?
A取引所で収益プラス(税金必要)
B取引所で収益マイナス
この場合、A取引所の取引履歴だけ申告すれば大丈夫ですか?
B取引所の取引データを計算するのめんどくさくて・・・
>>31
お尋ね平均所得61万か、20万オーバーで来ること考えたほうが良い数値だな
着眼実地は平均所得405万、100万オーバーで実地か >>22
少しでも稼ぐ事に必要たる要素があれば、ほとんど経費にできる。
単価10万円越えると、数年での減価償却しなきゃならん場合もあるけど。 平均値や終値と違って高値を使うことに対しての合理性がないからまず認めてもらえないだろ
ごうりせい【合理性】 一般的には道理にかなっていることを意味し,日常的には科学的であること,科学的に証明できること
一般的には税金は少ない方が得だと道理にかなっている
何を使うかは今年から数年後に結果が出るだろう
その時にやり直しできるか?だ
仮想通貨の取引しているんだから数年後を見ていての判断だろ
俺は面倒だけど細かく記録して申告するよ
改正があっても突っ込めるように
結構取り引きしてた
まじ面倒くさいな
Execelなかったら死んでたわ
>>37
去年は利確70万くらいのざっこだけど
国税局の追徴ガチャがはずれるのを期待するか
ワクテカしながらハガキがくるのをまつか迷うな >>46
うむ
フライヤーに合計90万いれて同じ口座に160万出金してるから
通帳みられたら一目瞭然だとおもうわwwww >>47
通帳というか
国内取引所は、入出金データぐらい随時国税に提出してる気がするんだが
なんらかの税務関係で連絡来たら報告よろw
来年は確実にマイナンバーで紐づけされるんだろうな 少なくても国内取引所に関してはデータ全提供でしょう
国内口座もすでにおかしな動きあれば通報するようになってるし
マイナンバー必須になれば国内口座は筒抜け
日本円にしようと思ったら、国内取引所しかないんちゃうんか?
>>22 >>39
単価じゃないよ、同じPCにつけたものは合算される。この点注意
内臓HDD買いたすぐらいなら外付けHDD買うのがよい >>50
>>51
そうそう
だから海外取引所でbtc→草に変えたのはどうなるんですか? >>53
税金はかかるで。
btc -> 草は、次の二つの取引をしたものと考える
btc -> 円 いったんbtcを円で売却して 課税対象
円 -> 草 その円で草を購入 購入だけだから課税されない
btcから円への課税対象金額は、
売却時の円換算額 − 購入時の円換算額 おそらく税務調査できるかどうか聞いてると思うけど
他で調査入って
PCとかメモ、書類押収などしないかぎりは
単体で特定は無理でしょう
G-tax登録できたけどcoinexchangeのは扱えないのかな
cryptactが今夜アップデートらしいからそれで通貨対応やってくれるといいんだけど
というかcoinexchangeはなんでcsv出せないんだ
前スレ埋められちゃったのでこちらでも質問します…(´・ω・`)
筋肉から円に戻す場合、
筋肉→犬 課税!
犬→ライトコ 課税!
ライトコ→¥ 課税!
てこと?
両替の度に課税なんです?
>>30
そういう申告漏れって本来の税金払うだけでいいの?
延滞金とかかかるのか? ユーチューブより NHK紅白歌合戦の裏側【金・女・暴力団】を元NHK職員が実名付きで語ります。
ここまで内部告発したらこの人殺されるかも。
ダウンロード&関連動画>>
夫の扶養内パート主婦だけど、仮想通貨で100万円の利益でた。まだ利確してないけど、これって利確したら扶養外れないといけないの?
>>58
期限過ぎたら延滞税は確定
税務署からお尋ね来たら、無申告加算税か過少申告加算税の最低税率は確定
あとは、状況次第で重くなる >>57
両替のたびに課税対象になりますが
合計額は、一気に変えたのと同じ額です >>60
100万なら外れなくていい
130万超えたら外れなくてはいけない可能性がかるから旦那の会社に相談したほうがいいよ 前スレのものですが米株を海外の証券会社つかってやると雑所得になると思うですが
その場合は分離課税じゃないので合算できますでしょうか?
日本の証券会社から海外の米株を頻繁に売買すると手数料で逆に高くなってしまうので分離課税の特定口座はつかえないのです
>>61
確定じゃないぞ
税務調査した結果白でしたっていうのもあるんだから >>57
そいつの場合、単価の切り上げがどうなるのかも問題 >>63
扶養内パートってあるのでほぼ確実に外れたと思うけど? >>64
海外の証券会社で米株を取引しても、譲渡損益は申告分離課税で総合課税じゃない
配当のみ総合課税を選べるから合算できる
株式の譲渡益はすべて分離課税だよ 今更だけど>>52を補足してみる
例えば、パソコンをパーツで買って1から作り直したりすると確かに>>52になるけど、
SSDがぶっ壊れたから買い直したとかだと修繕費扱いにできる
で、パーツ買ってパソコンをアップグレードした場合は資本的支出の扱いになる
経費マシマシしたかったらクラウドマイニングあたりで10万円未満で区切って定期的に契約してやればいい >>58
多分追徴金なのは無かった。額も少ないし悪質性がないからだと思うけど。でももう5年ぐらい前の話だから正確に覚えてない。ひょっとしたら追徴金が少額すぎて印象に残らなかったのかも >>10-11
しかし税務署は把握できないし
1000万円入れて、出すときに2000万円だったと申告し
1000万円に対して税を納めればなにも言わないだろう
(言えないだろう)
いちいち海外の取引所を使って何度かトレードしているはずなどと当て込んで調査などするわけがない
仮想通貨申告者が何万人か知らんが、わざわざ申告して収めてくれるだけでも有り難い
100万以下なら無視してる連中は何割かいるはずだし >>54
こんなの間に受けてアルトの回転をいちいち記帳させられたらたまらんだろ
税務署もそこまで期待していない
日本取引所JPY利確額 - 日本取引所初回JPY入金額 = 利益
みんなこの方式で統一して、慣例化していきたいと思う
楽だし、別に税額もそう変わらんし、なんの問題があるんだよ こっちはリスクを取って、貴重な財産を投資してんのに
そこまできっちりやられる筋合いはないし
税務署も申告してくれるだけありがたいと思ってるはず
パチンコや競馬で申告する奴なんてほぼいないんだから
だいたい海外の取引所が、簡単に個人情報を開示できるわけないからな
パチンコはギャンブルじゃないですよ
国も認めてるお遊戯場です現金を出すことはあっても貰える事はできません
海外から日本に100万以上送金した場合は
銀行から税務当局に必ず連絡がいくようになっているので、
100万以下を10数回に分けて送金したら、税務署から
お伺いの手紙が届いた。海外金融資産が5000万以上
ある場合は数年前に申告が義務付けられたので、
疑われたみたい。結構 バレるもんなんだね。
>>72
10万未満なら資本的支出のものでも消耗品として経費にできるやで 二つの通貨に半額ずつ分散投資し、今年一つの通貨のみ利確する場合は手数料も五割掛けで計算していいの?
私は貯金が100万くらいしかありません。
昔から友達のお金持ちが、
お金は毎回貸すから私も株主優待を
クロスして取りなと言われてます。
取った株主優待券は全て私に
くれるらしいです。
毎回友達が通帳から下ろし
それを私の通帳に入れて
株主優待を取ったらまた私の通帳から
下ろして返すを繰り返した場合
贈与税などの税金はかかるのですか?
確かあげたままなら脱税で、
貸し借りは大丈夫だった
気がするのですが、、
iDecoやったらいいよ。年間最大81万の控除になるから。
コインチェックで日本円とコイン同士の取引ならまあそんなに難しくない。
Bainanceとかで、BTC建てで例えばXRPを取引する際は、
XRPが日本円相当で9万円→BTCが日本円相当で10万円ってのを
毎回やる必要があるってことであってる?
そうだとしたらBainanceで記録残そうと思ったら、取引時のBTC/USDTも調べとく必要あるのかな?
BainanceのBTC/USDR調べれる方法ある?
ていうか、そんなの税務署も追えるのかよ。。
>>84
あってる
まぁ追えるか追えないか考えればぶっちゃけほぼ追えないんだけど、唯一確かなのは毎回の取引で損益確定はしてて通算で利益があれば納税義務は発生してるってことだけ >>84
最初に日本の取引所にいくら入れて
最後離隔するときに取引所から何円出したかだけ分かれば納税できるだろ
記録なんかいらねえし
アルト同士のやりとりに課税とかで真に惑わされるなアホ 取引所AでBTCを1000万で買って、Bに送り
取引所BでBTCを1100万で送った場合、100万の利益になりますが、
こういった場合、AをBに送ったことを示す必要はあるのでしょうか?
取引所Bで1100万の利益とみなされる恐れはありますか?
>>87
A取引所で購入(仮に1BTC1円)
1000BTC分の取得金額(仮に1000円)
B取引所に1000BTC送付(1BTC1.1円)
1100円(現在の価値)-1000円(取得金額)=100円
100円分に課税
100円から送金手数料も控えとけば引ける ちゃんと根拠になるレートは取引履歴と一緒に控えておく事
メルカリでビットコインつかえるみたいですが古物を買うのは税金発生しますか?
>>90
します
商品を買う前に日本円に変換したとみなされる >>88
>>89
ありがとうございます。
AとBの取引履歴をすべて出せば問題なさそうですね。 >>91
システム上1度円に変わるのですね
ビックカメラのビットコ普通の買い物は課税対象ですか?
ビックカメラの商品券にして金券shopが一番いいですか? >>93
どんな買い物でも円換算されるって理解しとけばOK
何が一番得かはスレチ
10000円の物買おうが10000円の金券買おうが10000円分のBTCからそれの取得にかかった金額を引いた残りが利益として課税対象になるのは変わらない
一旦日本円に換算される以上日本円で買おうがBTCで買おうがその古物を買うリスクは同等(これもスレチ) >>92
申告したことあるか?
明細見るのは調査が入ったときだけで、申告した書類に基づいた納税すれば終わりだぞ >>96
スレチすみません
いったんそこで利益確定になってしまうのですね
この時点で税金が発生と >>98
勘違いしたらあかんのが1BTC200万で10BTC買いました2000万円です10%上がったから1BTC分の買い物しました
220万-2000万で利益は0ですじゃなくて
220万(1BTC)-200万(1BTC)=20万の利益です
になるからそこだけ気を付けて 他の人に仮想通貨あげたときの税金計算ってどうなるの?当時のレートでこっちで税金払ったとして、向こうが売ったら税金二重払いにならない?
>>105
二重課税ちゃうで。
仮想通貨だけやなしに、金塊とかでも同じ話やからな。 >>83
こんなのあったんだ
iDecoの運用で年81万に届かない分は仮想通貨の雑取得から相殺していいの? 良いわけねえだろw
損益通算できないって原則を知らないのか
仮想通貨目的で昨年PC、モニター、プリンターを購入したのですが
経費になりますか?
実際に仮想通貨を始めたのは今年からですが…
去年買ったものは去年の経費でしかないから残念でしたとしか…
PCは価格によっては減価償却で今年一部引けるかな
>>99
え?そうなん?
上がった時に、元本だけ抜くのも課税対象になるってことかい? >>114
それは元本だけを抜くとは言わないからな
あくまでも売った分の購入資金だけが元本 >>114
それは元本抜いてるんじゃなくて利確とみなされる
売った量の取得にかかった金額が元手になるから10BTC買って1BTC売った場合は1BTC同士の計算になる(計算は>>99参照)
ここで10倍になったから1BTCだけ売ってプラマイゼロだね☆ってやっちゃうとあとで国営ヤクザが来てカツアゲされる原因になるから注意
元本抜きたいなら買ったときと全く同じ値段の時に売る(つまり無課税で元本を抜くことは無意味な行為となる) みんな税金の心配するくらい儲けてて羨ましいなぁ。
俺は40万程度しか浮いてない、、、
種銭さえもっとあればなぁ
億まで行かなきゃ種銭勝負だからな
今年すでに40万は稼いでる
俺ももっと種銭が欲しい
10万を5倍にする
50万を5倍にする
250万を5倍にする
1250万を5倍にする
6250万を5倍にする
税金払ってもおくりびと
マイニングは毎日の終値と掘ったコイン枚数で計算すればいいんかね?
プールから引き出したら初めて現金化という感覚なんだけど
出金専用の取引所に掘ったコインを送って
投資額から差し引くだけの簡単なお仕事(´・ω・`)
>>122
いいけどリグ1台全体にかかった金額で、10万(青色の特例なら30万)以上は減価償却してね 一個に対しての一発償却は30万までだけど、一年間に一発償却していい限度額は300万って言うの無かったっけ?
これ使えばうまくやれそうじゃない?
>>120
そやで。
引き出すまでは在庫扱いやな。
次の年に在庫を引き出したら、入金額と在庫額の差が利益(損失の場合も)になる。 >>112
準備費用として事業開始日に計上して引けるんじゃないの?
おれはそうするつもり >>128
開業準備のために買ったものでも、減価償却資産は開業費には
含まれない。
だから去年の減価償却費相当額は、去年で消えてる。
10万円以下の少額減価償却資産で、仮想通貨の売買にのみに
使用する予定で購入し、その目的通りに使用しているのなら、昨
年支出したものでも開業費として計上可能。
個人的に使うつもりで買って、その目的通り使ってたものを仮想
通貨売買専用に使うというのなら、>>112のいう通り。
自分の胸に聞くのが一番かな。
なお開業費は雑所得では使えず、事業所得になる。
事業所得にすると、事業税が発生するから注意な。 事業所得だと、自分に報酬はライトそこでも所得税かかるからな
バランスが難しいぞ
>>129
あーなるほど、10万以上は減価償却なのか。ありがとう。一ヶ月分の減価償却は入らないけどしょうがないな。
パーツ個別と安いPCの10万未満分は入れられそうかな。
事業税は調べときます。 PC去年買ったんだけど、今年買ったと偽装したら罪ですか?
ばれなきゃ良いんだよ
結局税務署が詳細求めるのは調査の時だけなんだから
じゃあ、過大申請しておいてちゃんと税制決まった時に、払いすぎてたんで返してや?って言うのが一番安全?
>>137
経費いっぱいいれとくか切り上げしとけ
過少申告だけなら10%
重加算税35%食らわん口実がいる 日本の取引所を使って無申告とかマヌケしかやらんぞ
最低でも海外分だけにしたけな
海外でもbinanceとアメリカの取引所でパスポート提示した場合はもう捕捉されると思った方が良い
>>140
こういう、いかにも申告経験のない馬鹿が一番滑稽
なにが、捕捉されると思った方が良い(キリッ だよw
税務署ってのは向こうが調べるんじゃなくて、こっちの申請した書類を信じて納税してもらう役所なんだよ
疑わしい場合に調査が入って詳細を求められるだけで、いちいち全納税者の取引詳細なんて捕捉するわけ無いだろが そもそも海外取引所って事はアルトの売買で、法定通貨は無関係
アルト同士の交換の記録なんて無用だし、税務署もそんなもんに課税するわけ無いし
そもそも最初に突っ込んだ円と最後に円にしたときとの差額を納税するので、
税額にそんなに違いでないだろ常識的に考えて
>>142
法定通貨絡んでいない取引も全部課税対象なのでアルト同士も納税義務は普通に負うよ
まぁ国内取引所に登録してるやつの中から見せしめで何人かはその辺りも徹底的に調べられるんだろうなという感じだ >>144
>法定通貨絡んでいない取引も全部課税対象
まあ税務署は建前でそういうわな
でも、おまえ競馬やパチンコで納税してる奴見たことあるの?
あれも納税義務あるよ
建前では課税するけど、税務署も取る気無いから問題にならない
アルトの交換も一緒だろ >>145
パチンコは知らんが競馬は俺は申告してるよ
建前でも何でもなく法律だからな >>146
うそつくなよ、マジで言ってんのかw
だったらごめん
俺が君にとやかく言う権利はないわ
めんご 野菜の無人販売で金払わず持って行ってもほぼ捕まりようがないけど、それを自慢げに言ったり「スーパーで野菜買うやつwww」とか言い出したら白い目で見られるだろう
それと同じで脱税したければ一人で内緒でやればええのよ
競馬はネット購入なら申告しないとバレる可能性があるので申告してる奴はいると思う
まぁオークションで稼いだの申告してる奴も少ないとは思うけどね
前を通るだけで代金が発生するが値札の数字が消えかかってて何円払ってほしいのか分からない無人販売所を想定してるなら、似た状況と言えるのかもしれない
>>141
捕捉が突然全納税者になんでなるの笑笑
逆説的感覚で見るとおもろいな笑笑 >>25
頻繁に株売買やってて忙しくてスルーしてたら、半年位でお尋ねがきたよ
一種の相場バブルで分割やら有って売買後放置してたから自分でも幾らの儲けか分からずだったけど、結果的に+1000万位だった
延滞取られて納めたけど、その後の健保が痛かったね
株は支払調書が有るからね まあ移行期だし、税務署もどう対応していいか悩むところだろう
国内取引所に名簿提出させて、各税務署所管の地域において利益額高いやつを適当に詳細調査するくらいは確実にするだろうな
多少ならまだしも、額が全然違うやつとか申請すらしてないやつをピックアップすることは容易だしな
適度に申告しておいた方が安心が買えると思え
この2ヵ月くらいで結構常連死んだな。
オシャレアゴ野郎にオカマ生臭チビ、天井ツッパ娘、意地悪天井ババア、ドキドキアゴオバハン、髭まりも、カマキリイェイイェイイェイ君、単発ドキドキおじさん、くちびるドキランババア、死にかけ強打ババア、期待値君・・・
そして昨日俺もパンクした。
もうダメだ。
3/15までに納税資金用意しろよ。
振替納税なら、もう少し伸びるけどな。
>>159
某翼がそれやろうとして出来なくて破綻してたな
まぁ某翼はポーズだけだけど 築35年居住用戸建てを6年前に780万で購入して残ローン550万になったから売りに出して780万で購入希望いるんだけど、これって税金いくらもってかれるの?
詳しい人教えて。
去年購入してガチホなんですが、この相場でいったん全て円に買えて底値で買い直しした場合はどうなるのでしょうか?
お前ら結構落ち着いてるのな。
個々の住人はみんな初期組?
すまん、初心者なんだけど、基本的なこと教えてください。
@ 2017年末に100万買って、2018年初に40万で円に戻した場合は、
年越えてるけど、損してるから、税金払わなくて良いのでしょうか?
A損した40万円分は、保険の年末調整みたいに、控除みたいな、救済措置はないのでしょうか?
B2018年に残りの50万で買って、75万に増えてところで、
円に戻した場合は、25万は課税対象にってしまうのでしょうか?
それとも、まだ最初の100万を越えてないから、申告しなくて良いのでしょうか?
マイニングの話もここでいいのかな
毎日のチャートをエクセルに自動で取得する方法誰か教えて…
>>165
@取得費用は年を越しても損益の計算対象になるので払わなくていい
A雑所得は申告時にマイナスであれば、それは0円扱いになるので当然無い
B買ったコインが前買ったコインと別のコインだと仮定して25万円の利益は確定するが、@で60万の損失が出ているので通算して35万の損失なので申告不要 税務署にやってもらうのが一番確実だろ
で結果を税理士に相談して成功報酬にすりゃいいんじゃね
>>54
この計算の場合、売却時の購入額ってどう考えるんだ? >>169
税務署に計算してもらえるのか?
少なくとも税理士とかだと7万円くらい取られるって見たけど >>171
アバウトに計算してちょっと少なめで確定申告する
税務調査来なかったらせーふで得
税務調査来たら税務署側に更正(計算)させる
税務署が計算して10万少なく申告してたら追加で1万払う
税理士より安上がり >>142
最後まで脱税する気ならそれでもいいけど、中途半端に円に戻したときだけ申告なんかしたら
過去のアルト取引までさかのぼって課税されて加算税の危険あるんじゃないの? 仮想通貨同士のやりとりを円で換算するの大変過ぎない?
>>173
最後の円換算金額で納税するのと
アルト交換のたびに課税金額として合計額納税するのも
金額的にたいした違いは出ないだろ
>>174
必要ない
最後円でいくら出したかだけで収支計算すれば事足りる 正しいとかじゃない
税務署は役所なんだから杓子定規におなじことしか言わんと思うけど
アルトの交換までいちいち記録に残して円ドル換算してとかやっていられるわけがない
最初に入れた円と、最後に出した円で、計算して納税すりゃあいいだろ
金額にそんな違いが出ると思えないけどな
つっても円に戻してないんだが無申告も怖いんだが・・・そうすりゃいいのこれ
お金の素人が誤用しがちな「損益」
・簡単に言うとプラスマイナスという意味
・「朝晩」や「前後」、「紅白」や「善悪」と同じ
・損益を出すというのは…
出て行ったお金と入ってきたお金をまとめて
計算結果を出すという意味
計算結果がプラス→「損益は黒字」
計算結果がマイナス→「損益は赤字」
・損失を出した(損をした)と言うべき所で「損益を出した」と言うと素人丸出しなので気をつけよう
>>108
答えになってないかもだけど
仮想通貨は雑所得
雑所得は1年間(1/1-12/31)で通算可能
iDecoは年81万(サラリーマンは21万)投資ができ、その金額は所得の控除として換算される。
例えば
年間360万の収入がある個人事業主で
仮想通貨で100万利確してたとしたら
収入360万
雑所得 100万
の合計460万
そこから
基礎控除 -35万
青色控除 -65万
iDeco控除 -81万
を差し引くと
課税対象が279万
これに所得税が掛かるわけ。
この金額が330万を超えると所得税が10%→20%になるから、ここを気をつければ10%節税できます。
また、iDecoの運用による利益は課税対象にはなりません。
> >>83
> こんなのあったんだ
> iDecoの運用で年81万に届かない分は仮想通貨の雑取得から相殺していいの? >>167
ありがとうございます。理解できました。
マイナス無くすことに、全力投球します。 >>181
出金できないだけ
ガチホとは意味が違う アルト計算って簡単なんだけどな
アメリカとかも同じ税制だしな
>>175
アルトに変えた時の含み益が大きいとそれなりの追徴額になるな
去年の初めにビット買って、12月にアルトに乗り換えた人とか危険 20万の利益で利確して、年内にまた仮想通貨を買って含み益が出た場合
税金かかるんでしょうか?
マイニングの取得費用は年越しできるの?
2017に10万円の電気代をかけてマイニングした1万円分のコインを
2018に20万円で売却した場合、
2018の申告利益は(20万−10万)でおk?
自分で計算してあり得ない金額になりましたので、以下の税金の計算方法を教えて下さい
BTC→DOGE→SHND
SHND→DOGE→LTC
すいませんが宜しくお願いしますm(_ _)m
A円→BTC→DOGE→SHND
SHND→DOGE→LTC→B円
B-A=利益
>>193
なるほど、難しく考えなくていいんだな。 >>196
脱税仲間を増やそうとしないでもいいんだよ
スレ的には大丈夫っちゃ大丈夫か 以下の場合、損失が発生したkことになりますか?
1BTC=120万円で購入
1BTC=10000ドルの時、単価1ドルのトークンを1万枚購入
1ドル=110円の場合、トークン1万枚は110万円の価値しかないから10万円の損失となりますか?
>>199
トークンを買ったときのBTCレートが120万よりあがっていたら利益
下がっていたら損失
トークンで保有している分は処分価格が確定していないからまだ利益も損失も無い いろいろ調べすぎて訳わからなくなってきたから教えてほしいです。
日本でBTC10万購入、海外に送金しアルト購入、そのアルトの値段が上がった場合ですが
アルト→BIT→日本円(@) @−10万が課税対象 こんな単純な考えていいの?
あとわざわざBIT買うときやアルト買う時のBIT時価とかを記録しておいた方がいいのだろうか
50万$分のクラウドマイニングプランを
取引所にいき円でビットコインで買いすぐ送金
この時点でBTCで購入したことについて差額の税金は発生しないと思っていいのでしょうか?
クラウドマイニングだとクレジットカードがうまく使えないためBTCで購入することが多いです。
>>202
総平均法か移動平均法使わないといけないから、すでにガチホしてるBTCあるなら差益発生する
おれも似たようなこと去年やってて悔しいけど申告するつもり