!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
漫画を読んでいて理不尽に感じたことを質問しましょう
優しく知識あふれる方々が納得のいく解釈を与えてくださる事と思います
スレ立ては>>980
FAQは>>2-10あたり
なんとなく出来てきたスレッドルールのようなもの
1.自分の質問に回答が付かなくても泣かない。気にくわない回答でもキレない
2.自分の回答が「つまらん」と言われてもキレない
3.「理不尽」じゃない質問に対しては、マジレスしても強引に理不尽ネタに持っていってもいいが、
なるべく笑いを取る方向でひとつ。マジレスされた方も、冷静に冷静に
4.本編中に答えが描かれていることは質問しない
5.一つの漫画の細かい事をしつこく何度も質問しない(必要ならNGワード設定推奨)
6.このスレは理不尽な人が漫画の質問をするスレではありません
7.どこがどう理不尽なのか読んでいない人にも分かりやすく
8.「ゆでだから」のように作者やキャラのせいにはせず、出来るだけ強引に解釈しましょう
まとめサイトさん
http://anime.geocities.jp/comic1010236394/
前スレ
漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 89
http://2chb.net/r/comic/1515930530/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured FAQ(よく出る理不尽とその解釈)
Q.ドラえもんを過去に送って未来を変えることは、タイムパトロール的には問題ないのでしょうか?
A.ドラえもんを過去に送らないと、送ったことを前提として構築されている未来が変わってしまいます
Q.ジャイ子の本名が明かされないまま藤子・F・不二雄氏が死去されたのが理不尽です
A.本名がジャイ子でジャイ子の兄(アン)ちゃんだからジャイアンです
Q.あだ名がブタゴリラなのにガキ大将なのが理不尽です
A.ブタは人間の糧となるべく命を捧げてくれます
ゴリラも基本的には温和で高い知能と社会性を持った動物です。特に理不尽な点は無いかと
Q.コナンや金田一の行く先々で人が死ぬのが理不尽です
A.実はコナンや金田一が真犯人で、犯人だとされている人に催眠術をかけて騙しているからです
Q.麻酔銃をいつもコナンに撃たれているのに、オッちゃんに麻酔が効くのが理不尽です
そろそろ麻酔が効かなくなってもいいんじゃないでしょうか?
A.小五郎や園子の耐性強化に合わせて、より強い麻酔に入れ替えています。
24巻ではジンが、麻酔が効く前にその部分を自分の銃で撃って無効化していましたが、
今ならそんなヒマもなく昏倒します
その他の、初めてくらう人々には強烈すぎて後遺症が出るかも知れませんが、
そんな一発キャラでしかも犯罪者なぞどうなろうがコナン君の知った事ではありません
Q.「ササキ様にねがいを」で谷繁がどうしようもない馬鹿に設定されているのが理不尽です
A.自分の名前さえ書ければ通ると言われている高校に自分の名前が書けなくて落ちたといわれている人ですから…
Q.かりあげ君はあんなに嫌われそうな事ばかりしているのに、わりと友達多いですよね?
上からも他の社員に比べて優遇されているみたいですし、理不尽です
A.かりあげ君なりのコミュニケーションの一種です。
また社長の弱みを握っているので傍目には優遇されているように見えます
Q.かりあげ君はジャンボジェットのタイヤなんてでかい物をどうやってグラウンドまで持ってきたのでしょうか
素手で持ってくるにはでかすぎます。理不尽です
A. 輸送も含めて調達したので「すげー」と言われているのです
並の人では、買ったのはいいがグラウンドまでどうやって運ぶんだ?となりますから
<>
Q.山岡が一回飯を食わせただけで人間関係や会社の信用が180度変わるのが理不尽です
A.生物の三大欲求に直接作用しているので、当然です
Q.車田正美の漫画では、強い奴は美形なのに、瞬殺されるザコキャラは
例外なくザクレロのパイロットに似た顔をしているのが不自然です
A.デスマスクを見限って自然と剥がれた蟹座の聖衣を思い出してください
聖衣そのものがおぼろげながらも自意識を持っているため
美形に着られるといつも以上に聖衣がはりきるのです
Q.女聖闘士は、男に素顔を見られたら殺すか愛するしかないという掟がありますが、
シャイナさんは星矢以外に少なくとも8人に顔を見られています
星矢以外の人々を亡き者にしなくてもいいのでしょうか?
A.既婚者は掟から除かれます
つまり、星矢から順番に求婚される事になるのです。選り取りみどりでウハウハですね
Q.ハゲ丸の両親はなぜ自分の子供にハゲ丸という名前をつけたのですか
A.ハゲ丸は、本来は”葉華丸”と書きます。葉が茂り、花を着け、
いつか豊かな丸い実をつける事をイメージした美しい名前なのです
ただ「葉」と「華」は字面が似ており、お年寄りには読みにくく、
また読み方も特殊なので、作者の思いやりで漫画ではカタカナ表記になりました
Q.影が薄いと言われるキャラに限って目が行きます。理不尽です
A.「影が薄い」というキャラが立っているため目立ちます。本当に影が薄いキャラは作者も忘れてます
Q.「料理が下手な女の子」は物語が進むにつれどんどん料理下手が加速していきます
逆に料理が上手くなるなら分かりますが理不尽です
A.スポーツでも間違ったフォームで練習していると、上手くなるどころかますます下手になりますよね。そういうことです
Q.よく(主に女性が)服を着てから「何よこの服」と突っ込みますが、着る前に気付かないのは理不尽です
A.布地の少ない服ほど、実際に着るまでどういうデザインなのか判りにくいものです
仮に気づいていたとしてもノリ突っ込みというやつです
Q.料理漫画では後から食べさせたほうが勝つことが多いのが理不尽です
A.前に食べた料理の味を忘れてしまうからです。先に出したほうが勝つ時はその印象が強かったのでしょう
<><>
Q.少年漫画ではなぜ乳首の無い奇形女性が多いのでしょうか?
A.白黒漫画なのでわからないと思いますが、地肌が乳輪色だからです
Q.解説者がとんでもなく早口でもなければ成立しない会話が理不尽です
A.それらの世界の「タイムキーパー」には時間を計る+決定的シーンで試合中の選手達の
時の流れを遅くする役割があります。時の流れを遅くされた選手達には反応出来ない速度であっても、
解説者やベンチにいる奴らにとってはスローすぎてあくびが出るような速度なので
余裕をもってナレーションや解説、「知っているのか雷電!」等が行えます
Q.神成さんがジャイアンの歌で苦情を言わないのが理不尽です。
A.実は値段の高い防音ガラスを使っています。だからこそ割られると異常に怒るのです
Q.「パーマン」でスーパーマンがバードマンになったのが理不尽です
A.アメリカのスーパーマンと「負けた方が名前を変える」という条件でタイマン勝負をして負けてしまいました
Q.超人にしか効かないカピラリア光線で鉄柱が壊れたのが理不尽です
A.あの鉄柱も超人でした
Q.大豪院邪鬼は闘気で大きく見えただけとしても、運ばれてきたコップが実際に大きかったのが理不尽です
A.ギャラリーを驚かすためのパーティグッズです
Q.キン肉マンでアタルが牧師に変装する際服を黒いペンキに浸していますが、
見れば一目瞭然なのにペンキ屋に「このペンキは黒か?」と聞くのが理不尽です
A.キン肉星の色彩感覚と地球人の色彩感覚は違います
Q.ミニ四駆漫画に登場するミニ四駆が叫んだら速くなるのが理不尽です
A.KERSとかオーバーテイクボタンが付いてて音声入力でONになるのです
Q.ミニ四駆漫画に登場する悪の組織が、ミニ四駆を使って世界征服しようとするのが理不尽です
A.ミニ四駆の世界シェアで一位になった後そのお金を元手に世界経済を征服します
Q.とってもラッキーマンの追手内洋一は大宇宙一ついてない少年なのに、
地球の中では比較的平和な日本で産まれたのが理不尽です
A.治安の悪すぎる所に生まれたら即死してしまい、それ以降ついてなさを体験できません
「ついてない」という単語で片付けられる程度のトラブルを毎日体験し続けるからこそのついてなさです
<>
Q.こち亀の両津がクビにならないのが理不尽です
A.両津の検挙率が高いからです。また両津の人脈が豊富すぎて切るに切れないという事情もあります
Q.こち亀はギャグ漫画なのに南部さんが生き返らないのが理不尽です
A.あえて生き返らないというギャグです
Q.漫画に登場する清原は西武時代は標準語だったのに
西武と同じ関東に本拠地がある巨人に移籍しただけで関西弁になったのが理不尽です。
A.西武時代は契約条件に「球団イメージを守るために関西弁禁止」が入っていました
巨人に移るにあたりその一文をとっぱらったので堂々と関西弁を喋っています
Q.こち亀やワンピースは連載期間が長すぎて少年漫画なのに読者が少年じゃないのが理不尽です
A.銀魂の銀さんも言っている通り、心はいつまでも少年なので問題ありません
Q.このスレって元々漫画板じゃありませんでしたか?理不尽です
A.マジレスですが、スレが埋まる直前なのにスレが規制で建てられなかったための緊急措置です、ワッチョイを入れれば同じと判断し、止むを得ずマロンに建てました
Q.FAQが最高の回答、みたいになっているのが理不尽です
A.「ここの答えだけどこうした方がいいんじゃね?」みたいなことを書けば
採用されるかもしれません。強引かつ納得出来る解釈目指してがんばってください
Q.疑問符(?)がないのにQ.ってなっているのが理不尽です
A.他にいい言葉が思いつかなかっただけです。いじめないで…(By作成者)
<>
何もないのもアレなので
ドラゴンボール
孫悟空と孫悟飯(じいちゃんの方)の関係は養子と養父ですが、悟空は「じいちゃん」と呼ぶため、祖父と孫だと誤解されるケースが何度かありました(例・ヤムチャ、牛魔王)
しかし、悟飯本人から事情を聞かされている(2巻参照)にも関わらず、悟飯を悟空の祖父と呼んだ亀仙人のじいちゃん(9巻参照)が理不尽です
わたモテ
ただの学校の学食にステーキ丼なんてものがあるのが理不尽です
>>7
牛肉のステーキとは限りません
豚肉や鶏肉やましてや魚のステーキの可能性だってあります
それならそこまでのコストにはならないでしょう >>6
実は孫悟飯は孫悟空の息子入れて2人ではなく3人おりまして、同名の父と息子が混同されたのです。
孫悟飯(初代)→孫悟飯(二世)→孫悟空→孫悟飯(三世)という流れになります。
孫悟空は孫悟飯二世の養子ですが、彼の死亡後は初代孫悟飯(養父の父)に育てられました。 同じくDB
トランクスと悟天は一つ違い。
滅びの未来には悟天はいなかった。
セルゲーム後はブウ編まで悟空はあの世。
以上三点からチチの妊娠は心臓病完治からセルゲームまでのどこかになりますが、
「妊娠後に悟空につきとばされ死にかける」
「悟空につきとばされ死にかけた後子作りする」
どっちのパターンでも悟天が無事に生まれる気がしなくて理不尽です。
>>11
チチはあれでも牛魔王の娘で、幼少期ですらヤムチャや亀仙人に喧嘩売る女ですよ?
あれぐらい大したレベルではないのでしょう。 チョコボのふしぎものがたり
サハギン長老の娘として招かれたモーグリですが
貢物として出された財宝に目が眩んで結婚を承諾してしまいます
その結婚式の際に長老はモーグリに「サハギンはカマキリみたいに結婚したオスはメスに食われてしまう」と言っていましたが
なら何であんたには娘がいるのに生きているんですか?どうやって捕食を逃れたのですか?理不尽です
>>13
そのマンガを読んだことはありませんが、ごく普通に考えてサギハンは女系一族で
長老も実は雌だったのではないでしょうか? プリズマンのカピラリア光線がゼブラ瞬殺したのに
ラーメンマンにはあまり効かなかった事
屋外で太陽光からカピラリア光線抽出するとヤバいけど
屋内バトルで照明からカピラリア光線抽出すると結構ダメージくらうだけで
一撃必殺の威力じゃなくなるとか・・・
>>16
あの時のゼブラは瀕死で担架搬送中ですよ?
ジョジョでいうなら「柱の男たちのうち、サンタナは日光浴びても石化で防げたのに、
脳みそだけになったエシディシが蒸発したのが理不尽です。」というようなものです。 ジャングルの王者ターちゃんのラスベガスでの戦いについて
「改造人間は薬物注射をしなければ生存できない」と判明した時点で
ドーピング疑惑があるとしてアポロニア仮面側から薬物を没収すれば楽だったのではないでしょうか?
ラスベガスはギャンブルの街ですし格闘技大会も賭けの対象でしたからそこに不正疑惑があると言えば可能だと思います
そうすればターちゃんもあれほどの死闘を強いられることもなかったのに…理不尽です
北斗の拳
ジャギ戦の次の回冒頭、ケンシロウは食料と交換しようとガソリンの缶を持ってきますが、
前回ジャギが火をつけてしまっているのにガソリンが残っていたのが理不尽です。
>>18
アポロニア仮面はペドロを1ラウンドで下し、ニドも一方的に倒せる力があります
ターちゃん以外の参加者なんぞワンパンに近いでしょう
なのでホテルで注射→試合→帰ったらまた注射、と人前で注射をしなかったので観客が疑うことは無かったのです
また改造人間を生かすための薬剤は通常のドーピング検査では検出できない成分なのでしょう
なので下手にドーピングだと騒ぎ立てる方がギャンブルの公平性に影を落としかねないと判断したのです
>>19
ケンシロウがジャギを倒した以上、ジャギの手下達が「自分達も殺されるかも知れない」と考えるのは自然な流れでしょう
束になっても敵わないと悟った彼らは何とか命乞いをするために拠点の別の所に保管してあった物資を差し出したのです >>19
世紀末だったせいでガソリンも粗悪になり、燃え残ったガソリンが奇跡的に残りました キン肉マンに出てくるトレーニングの強度が低すぎること
キン肉マンのトレーニングを見ると自重のトレーニングやダンベルでのトレーニングでもせいぜい50kg程度としか思えない負荷でトレーニングしています。
こんな現実的なレベルのトレーニングしかしてないのに対戦相手を冥王星まで投げられるキン肉マンの筋力が理不尽です。
>>23
血管を圧迫してトレーニングすることで軽い重量でも重い負荷をかける方法があります
スグル達のトレーニングはその応用で、血液がほとんど流れていない状態での筋トレを行っています ゲゲゲの鬼太郎
悪魔ブエルと手下の軍団を吸い込ませて倒すなら話の通じる野づちに頼めばいいのに、
制御不能で生贄が必要なヤカンヅルを呼ぶ鬼太郎父子が理不尽です
こち亀
両津が着ぐるみで麗子の飼い犬に変装して旅行についていく回がありましたが、最後までバレなかったのが理不尽です
誰がどう見ても中の人がいるような行動(箸で食事、ゴルフ、飲酒など)を取ってたというのに…
>>25
野槌では大きすぎて制御が効かないので一緒でした
現に中国妖怪と戦った時に丸薬飲まされちゃいましたし
>>26
実は麗子は薄々気づいていました
だから置き去りにしたのもわざとです 悪魔のメムメムちゃん
未成年のはずのひょう太くんがファンザなんて単語を知ってるのが理不尽です
藤子不二雄「ポストの中の明日」
ギャンブル(競馬)好きのSF漫画家である叔父が、主人公の少年から能力(明日の新聞を読む)の相談を受けたとき、
「未来の競馬新聞を読む」という確認方法を思いつきもしなかったのが理不尽です。
喰いしん坊!
喰いワン準決勝第一試合、桃子vsマスクマンの羊羹早食い勝負にて
桃子が取り出した羊羹用ところてん突きの存在が強引すぎて理不尽です
OKFF主催のイベントなのでOKFF所属の桃子に有利な勝負食がチョイスされるのはまぁ仕方ないでしょう
ですが建前では勝負食は会場で初めて明かされることになっている様子なのに、それに合わせた道具を持ち込ませるのは
主催が子飼いの選手を露骨に贔屓してることを観客に知らせることになるでしょう
大食いの興行化を目指すOKFFにとって観客に疑念を抱かせてしまうのは自分の首を絞めるだけだと思うのですが…
>>29
ギャンブル好きだからこそです
彼はギャンブルで稼ぐことが好きなのではなくギャンブルそのものに魅力を見出しているタイプなのです
勝つことが絶対わかっている博打にスリルもへったくれもありません
>>30
羊羹用と銘打っていましたが、羊羹だろうと果物だろうと鰹節だろうと粉砕できる一種のフードコンプレッサーのような代物でした
つまり羊羹じゃなくても条件は一緒でした 鴨川ジムは、日本チャンプが一人、2階級制覇でWBC・WBA統一世界チャンプが一人
そして日本ランカーが三人という状況なのに何時まで経っても
中堅規模の事務という状況が抜け出せないのが理不尽です。
更に言うと、作品開始時点で日本チャンプ二人、東洋太平洋チャンプを一人を輩出した実績も持つというのに。
ジムを大きくしてトレーナーを増やすという選択肢は持たないのでしょうか?
>>32
相撲の世界でも、二子山部屋は二人の横綱を輩出した名門ですが、諸事情により衰退して一時的に断絶していました。それと同様に逸材がでても低落ということはあり得ます。 ブラックラグーンでロベルタを連れ戻す為に坊っちゃんとチビメイドが来ますが、
1、メイド姿を街中の皆探していたのに、チビメイドもその後メイド姿のロベルタも誰にも見つからずいきなり酒場に来れるのが理不尽
2、酒場でチビメイドに散々にやられた南米マフィアが全く報復しないのが理不尽、
その後本人は車で街中出歩いてるのに。
3、自分達ではロベルタを探す事が出来ないからロックに助けてくれと頼んでおきながら、
手段は必死にロックが考えて、危険な戦闘はレビィに任せて自分達は全く手を汚さないくせに文句ばかり言う。
挙げ句狂気のロベルタに会ったらびびって何も出来ない。
もう一度ロベルタに会わせようとロックが画策しても、感謝どころか怪我をしたレビィも罵り、最後は銃で打つ、お前も悪党だと言う始末。
こいつら理不尽過ぎて気違いレベルです。
そんなに文句言うなら自分達だけでロベルタ探せよと。
4、仲間を大量に殺された米軍人とコロンビア軍人がその後ロベルタを見逃すのが理不尽です。
長文になってしまいましたが、新しくなってから色々と理不尽な部分が多すぎて見るに耐えません。せっかく日本編までは傑作だったのに作成さんどうしちゃったんでしょうか?
12宮ではラスボスだった双子座のサガが
冥界編ではかつての手下だった乙女座のシャカに
仲間たちと3人がかりでも手も足も出ずに一方的展開でボロ雑巾のようにされてしまった
>>35
12宮編ボスと言っても最強だからその座についてたわけではありませんよ
教皇を殺して成りすましていたから最後の敵として立ちふさがったわけで
実力としては当時から神に最も近いと言われていたシャカの方が上だったでしょう
ハーデス編はシャカが強すぎる気もしますが 人魚姫のごめんねご飯(5集まで)
魚はもとより貝や甲殻類まで弔い(友食い)をしたことがあるのに、
ほ乳類(クジラや海豚など)を弔い(友食い)をしたことがないのが、
不可解すぎて理不尽です。
>>37
鯨肉や海豚肉が恒常的に食える店なんてそうそうありません
お値段もそれなりにします
姫の行動範囲・活動資金といった諸事情を勘案すれば選択肢から外さざるを得ないのです 有賀版ロックマン
ウッドマンやエアーマンら2のロボからシェードマン、ターボマン達7のボスまでが共存しています
ですがワイリー研究所では慢性的な資金不足、それに伴うロボ達のエネルギー不足が示唆されています
ロックマンと戦ったロボ達の制作や修理、 また基地の建造にかかる費用・資材はどうやって捻出しているのでしょうか?
トリコ
ジョアの洗脳は死にかねないくらいの威力で攻撃しないと解けませんが、鉄平だけ何もしなくても洗脳が解けてたのが理不尽です
聖闘士星矢
「最も神に近い男」と呼ばれたシャカが、神でなく仏モチーフの技ばかり使うのが理不尽です
「太陽拳は天津飯の技じゃなかったのか!?」
「太陽拳はそれほど難しい技じゃないんだ、俺や悟空だって使えるんだ!」
ピッコロは天下一武道会で悟空が太陽拳を使ったのを見たことがあるはずです、理不尽です
あと関係ないけどクリリンだけ太陽拳の構えがオシャレなのが理不尽です
>>40
催眠術などの効きに個人差があるように、洗脳も効きやすさが違っていたのです
鉄平は洗脳が特に効きにくい体質だったのですね
>>43
忘れられがちですが当時のピッコロは神様と融合済みです
神様が見た初めての太陽拳は天津飯の方なので天津飯の技というイメージが強かったのでしょう
クリリンのみ構えがエメリウム光線風なのは発光部位の違いです
通常の太陽拳は全身を発光させる技ですが、クリリンはおでこの6つの点々のみを発光させることで光量をアップさせており、その集中のために構えが変化しています シグルイのいくの乳首は虎眼先生に切り取られ牛股師範に食べられたうえに
清玄をかばうため焼き鏝を押し付けられたのに、いつのまにか復活してるのはどうしてでしょうか?
刃牙
「ほう、炭酸抜きコーラですか…大したものですね 炭酸を抜いたコーラはエネルギー効率が高くレース前に愛飲するマラソンランナーもいるくらいです」
の時のイメージ映像が3人のマラソンランナーが走っている場面なのが理不尽です
1人のマラソンランナーが炭酸抜きコーラを飲んでいる所とその隣に走っている所を描いたほうが良いと思います
銀牙 流れ星銀
紅桜勧誘のために勝負を挑む銀ですが
「俺が勝ったら仲間になれ。俺が死んだら代わりに入って穴を埋めろ」
実際に闘って不利になると
「どうした俺はまだ死んでない」
理不尽です
ジョジョの奇妙な冒険第五部
ジョルノの能力で生き物にされた物に攻撃をすると、それが攻撃者に自動的に反射されます。
しかし、能力で作ったバナナの皮を剥いたのにそのダメージが反射(皮が剥がれる)してません。
理不尽です。
「賭博覇王伝 零」の宝探し編ですが、
最初に一万円札の暗号を見たとき実は良く分かって居なかったくせに
大体わかったとか味方にまで大法螺吹いたのが理不尽です。
キン肉マン
カミツキガメに変身したスニゲーターに
「甲羅は硬いから腹を殴ればいい!」
と言いながら殴った後普通に甲羅を蹴り砕くガンマンが理不尽です
>>52
踏めば甲羅を砕くこともできますが
肩にかみついているのでパンチの威力は半減します
しかし柔らかい腹ならあの状態でも十分なダメージを与えることができます >>52
ゾーマは光の玉を使えば弱くなると知っていながら光の玉なしで倒すようなものです。 >>54
弱点を教えてやった後で弱点を突かなくても勝てる実力を見せつけたのです
さすが完璧超人ですね >>55
ガンマンもジャスティスマンと同じ完璧超人始祖だったということですね。 >>55
流石、始祖だな
理不尽ではなくマジでそれを考慮して書いたんだろうな 最新の設定では潜在能力や初期戦闘力の高さを見込まれ上級戦士となりベジータの側近となったラディッツは
ベジータやナッパが近くにいるため瀕死に追い込まれず、復活によるパワーアップを得られなかったとの見方が有力ですが
だとすればベジータやナッパ自らがラディッツを半殺しにしてパワーアップさせなかったのが理不尽です
>>58
ベジータが「サイヤ人が復活を経てパワーアップする性質を持つ」ことに気付いたのはナメック星でのことです
当時は知らないことだったので試しようがないです まあ二人はよわむしラディッツのバカとか腐してたので、小突くぐらいはやっていたでしょう。あの時点で悟空とピッコロより強かったのはその故です。
>>58
この設定見ると何気にナッパがラディッツを守っていたような気がする
弱虫と馬鹿にしていたがドラゴンボールでラディッツを生き返らせる事を提案するなど仲間意識が高いから >>58
サイヤ人の瀕死パワーアップは文字通り一歩間違えれば死ぬ危険な状態です。
仙豆やデンデの治療のように一瞬で全回復できる魔法のような手段がなければ、リスクが大きすぎてとても使えないのです。 正直、このスレって理不尽な点を理論的に解釈するスレになっているような気がする
まともな答えを出せるのはお題が悪いんじゃないの
ちょっと考えたらわかるようなこととか
事実を捻じ曲げてネタを披露するスレでもないし
>>64
まあ、その通りと思う
漫画の疑問点を論理的に説明するスレってところか? 漫画の強引な点を理不尽に解釈するスレになってるところもあるな。
>>64
まあルール3にあるように
理不尽じゃない質問はマジレスされても仕方ないって事だよな。 キン肉マン
だれが付けたのかはわかりませんがキン肉族を恨み正義超人を抜けて完璧超人になったネメシスに完肉というまるで嫌がらせのような異名を付けたのが理不尽です
ネメシスの方が正当なキン肉族という意味でつけたので理不尽ではありません
今週のキン肉マン
俺の時は思いっきり殴りかかって来たりカレイドスコープドリラーを使ったりあまつさえ試練が終わった後は雷を落とされたりもしたと言うのに
オメガマンとか言うやつはちょっと組み合って投げられただけですんなりと完璧超人入りさせたミラージュマンが理不尽です
>>70
時系列的にオメガマンの方が最近の話で、何十年もするうちに基準が緩くなっただけです。 古代エジプトの神話のスフィンクスにちなんでナゾナゾを出す
男塾に登場するファラオ・スフィンクスのオカマ野郎が理不尽です
ナゾナゾを出すスフィンクスはギリシャ神話に出てくるヤツなのですが……
>>72
ファラオの必殺技にオイディプスの煩悶というのがあるので、かつてのライバルであった古代ギリシャも取り込んでいます。(スフィンクスの謎かけはオイディプス王の物語に出てくるので関連あり) ハイパーあんな
女性格闘技大会編にて解説者が桜花の実力を頑なに認めようとしないのが理不尽です
この人は日本での予選の時から試合を観ていますし、同様に予選を勝ち抜いた杏奈・霞・瑠璃に対しては期待するようなコメントもしています
なのに女子高生三人よりも年上で体格も優れており、さらに完全に無名だった三人とは違い
桜花は「格闘技界では名の知れた存在だ」と噂されておりその噂は解説者も知っている様子です
それなのに桜花の試合を観て狼狽えたり毒を吐いたりする解説者には怒りを通り越してあきれてしまいます
ナッパに気功砲を撃ったことで寿命を削って死んだ天津飯は自然死扱いとなりドラゴンボールで復活できないのではないでしょうか、理不尽です
>>75
何者かの影響により寿命が縮んだ場合は最長老のように… >>75
判定するのは医者ではなく神龍です
同じく自滅した亀仙人を皆と一緒に生き返らせたり
ベジータを悪人ではないとするように感情に流されるので
闘って死んだのは殺されたと同義なのです 怪人ようちえん
こえや沙織のようなとても幼稚園児には見えない子がいるのが理不尽です
あれではカモフラージュの役割を果たせていないと思います
>>77
悪人じゃなくて極悪人じゃないって判定じゃなかったかな?
どっちにしろガバガバな基準だけど。 サーナイトアイ 視ていれば防げた→未来は変えられない
???
ダイの大冒険
「馬鹿な!?急所を貫かれてなぜ動ける!?」
と言うヒュンケルも胸を貫かれた上に鎧の中にメラゾーマを流し込まれたのに普通に動いてるのが理不尽です
>>81
「バカな、不死身は俺の専売特許ではなかったのか!?」という驚きです。 ワイルド7
「地獄の神話」のラストで神話太郎(あくどい財団の総帥)を抹殺すべくワイルド7がとった作戦が明かされます。
1:隊員の一人の「テル」が神話側に買収されたふりをして自分を死んだように見せかけ失踪。
2:神話、テルを子会社の航空会社重役にして子飼いにしたと思って安心。
3:神話、テルの会社の航空機を借り切り国外に堂々と逃亡。
4:テルの命令でパイロットとスチュワーデスが飛行中に脱出、自分で操縦のできない神話は一人残され墜落を待つだけ…
「4」が回りくどいのが理不尽です。
パイロットたちに「親会社の総帥を殺せ」と同然の命令ができるなら、ワイルド7を手引きして乗り込ませたほうが確実では?
これで例えば「神話は常時そばにいるボディガードが強くてワイルド7でも勝てない」とかなら直接戦わないのもわかるけど、
このとき神話太郎本人しか乗らなかったし。
>>83
ボスが飛行機に搭乗するところまでは財団の幹部らは確認していたことでしょう
その状態でボスは死亡or行方不明、なおかつ飛行機は無事となれば事の不自然さからして
テルの内通やワイルド7の生存が疑われるのは時間の問題です
多少回りくどいとしても、それは出来る限り自然に処刑して幹部らに事故と思わせるために必要なことだったのです
事故として処理するために天候の調査やパイロット・スチュワーデスの替え玉の死体を用意することも秘密裏に行われていました ペッシは「兄貴の言うことが言葉ではなく心で理解できた」
と言ってた割には、すぐ後のブチャラティ戦で
相変わらずぶっ殺すぶっ殺すと言っていたのが理不尽です。
実は理解出来ていなかったのでしょうか?
ジョジョ3・5部
シルバーチャリオッツは「視力がない」と劇中でポルナレフ本人が言ってます(エボニーデビル戦より)が、
だとすると目玉がついているのか理不尽です。
というか目玉があるせいで第5部でここに攻撃喰らってポルナレフ失明したし。
>>88
ポルナレフは子供のころからスタンドを使えました。
(アレッシーの台詞からすると赤ん坊のころから)
乳幼児は目が未発達のため、あまりモノがはっきり見えないそうです。
そのため、チャリオッツも視力未発達のスタンドとなったのです。
要するに、初期設定のミスです。
その弱点を知って、本人も何とかしようと10年ばかり修行を積みましたが、
戦闘能力が上がっただけで、視力は得られなかったようです。
その10年の修行の間に視力関係の聞き込みとかをしまくったので
敵に視力がないことがしられてしまいました。 魔人ブウの吸収のことをあらかじめ悟飯に伝えてない界王神が理不尽です
>>90
ブウを復活させないことがミッションだったので 転生ヤムチャ世界のセルが理不尽です
原作のセルはベジータ戦当時の悟空の細胞とデータを参考に作られています
当時の界王拳未使用悟空より高い戦闘力を持つ転生ヤムチャの細胞も使わない理由が無いため
転生ヤムチャ世界のセルにはヤムチャ要素が色濃く現れているはずです
セルには悟空・ベジータ・ピッコロ・フリーザ親子や数種類の動物の細胞が使われています
原作の時点でこれほどの人物たちの細胞が使われているので、転生ヤムチャの細胞が加わったとしてもヤムチャだけが色濃くなるのは難しいでしょう
しかもヤムチャは純粋な地球人です
セルが吸収したそのた大勢の地球人のエキスと合わさり地球人としての要素は平均化されてしまいました
>>92
逆に考えるんだ。
元々ヤムチャの細胞も使用していたから、ヤムチャが強くなっても何も変わらないのだ。 上記の説明の部位を読み直してきた時に感じた疑問です。
「(前略)フリーザとコルド大王が地球に来た時にこいつらの細胞を入手。
トランクスという小僧の細胞を取ってもよかったがサイヤ人はもう充分だったから未採取。」
という事をセルはピッコロと初めて会った際、「研究所のコンピューターに教えてもらったこと」として話します。
このセルが来た未来ではトランクスはフリーザ&コルド大王戦に来てないはず(孫悟空が病死した世界)なのに、
なぜトランクスの細胞がこの時採取できる(してないけどやろうと思えばできた)のでしょうか?
>>95
赤ん坊のトランクスなら生まれていました
強者の細胞に赤ん坊を加えるのは子供に頼っているようで抵抗があったので
「サイヤ人は二人で十分だろう・・・」とやめました >>96
「トランクスという"小僧"」で辻褄が合うね ワイルド7
コンビニコミック版で「チャーシュー」という隊員の説明に「頭の固さが武器、熱にも強い。」とありました。
・・・この人、本編中で火傷で死んでいるのに「熱にも強い」というのが理不尽です。
まあ全身に溶けたアスファルト(150度)浴びて死亡なので、常識的に言えば即死も無理もないでしょうが、
だとすると耐熱性は常識の範囲内という事で「熱にも強い」ではなく「暑さに強い」とかっていうべきでは?
不特定多数のエロ漫画
男性1人、女性2人の3Pシチュエーションにおいて交互に挿入しているはずなのに
・2人同時に挿入しているように見えるコマがある
・全員が同時に絶頂する器用さ
等が理不尽です
>>98
実際は、100℃熱湯風呂とかにも入れるとか常人の常識以上に熱に強かったんですが
150℃のアスファルトは限度を超えていました。
50℃の違いは結構大きいです。
40℃の風呂に入ってる人はたくさんいますが、90℃の風呂に入る人は皆無です。 機動戦士ガンダムUC 星月の欠片
連邦側のMSやパイロット達を中心に据えたドキュメンタリー番組という形の作品ですが
第3話において史実ではバイアランを使っていたのが番組においてはプロパガンダにより翼の生えたジムUに差し替えられています
そのジムUの翼がウイングスーツのようなショボい羽なのが理不尽です
コルベットブースターというジムが使える規格品があるのでそっちを使えば良いと思います
セルや魔人ブウがブルマやブリーフ博士といった天才科学者を吸収して頭脳を手に入れようとしないのが理不尽です
セルはドクターゲロが細胞から作り出した人造人間なのでドクターゲロ自身と同程度の頭脳は持っています
ブウは地球人みんな殺しちゃったので無理でした
セルにとって人間は養分を吸う餌で吸収なんてしません
そんなことをしなくても17号18号を吸収すれば自身の考える最高の状態になれます
ブウは天才の頭脳なんて必要としていません
悟飯のような人材をたくさん取り込んで知識欲が高くなればそうのような発想をしたかもしれませんが
『兄がライバル!』
男の娘キャラの晶とその妹の真琴(主人公)が同じ男子に恋して三角関係なのがタイトルの由来ですが、
劇中、晶が「日本でも同性婚ができるようになってほしい」といっていたのが理不尽です。
晶は常時女装で兄扱いを嫌がる、幼馴染から男に戻れと言われて拒否などの描写があり、
「男として男性と結婚」をしたいわけではないはずです。(むしろ「性別適合手術に保険がきいてほしい」では?)
自分のためではなく他人のためにそうなってほしいと考えたのでしょう
いい人ですね、とっても
キン肉マン
「親父、このペンキは黒だな?」の塗装屋のおじさんの首の角度が理不尽です
>>108
塗装屋のオヤジもまたペンキマンという超人であり、ペンキを塗る時に顔を逸らすため首の可動範囲が広いという身体的特徴を持っています。 >>108
ごく稀に首が180度曲がる人間もいるので
この親父もそういった類の人間だったのでしょう。 ドラゴンボール
ポタラ合体の相手がサタンしかいないと言う状況で悟空が
「サタンとじゃダメだ…!1000の力が1001になったって勝てやしねえ…!」
と考えていますが、サタンに悟空の1/1000の力がある事になってしまうのが理不尽です
>>111
悟空は大雑把なので、整数による表現のため小数点以下を切り上げたものです。1000.00000001でも切り上げれば1001になります。 ジョジョ
そこまでパワーのある印象が無く器用に物体の停止を行うクラフトワークが
近距離パワー型かつ破壊力A精密動作性Eなのが理不尽です
>>113
スタンドが精密でないから
本人が銃弾をコンコン叩いてパワーを貯めて解除してるんです ディオ「ジョジョは語らなかったのか?暗黒に生きるこの俺の神話を!」
ジョースター家の財産乗っ取ろうとして失敗、田舎の小さな村を乗っ取ってジョナサンへリベンジを試みるも失敗
こんな体たらくでありながら自分から神話とか言っちゃうディオが理不尽です
現実の神話でも、豪傑を倒すために呼ばれたにも関わらず当の豪傑には気づかれないでぷちっと踏み潰されたり(蟹座)、結構情けないものがありますので、妥当なところです。
ジョジョ第3部
冒頭、アラビアの砂漠で「日が沈んだら休もう→中々沈まないなぁ…え?もう8時!?」と、
ここで太陽が本物でないことに気が付き、正体がバレたザ・サンが襲ってくる展開ですが、
ザ・サンが本物の太陽とすり替われたのが理不尽です。
ジョースター一行の進路は西なので夕日に気が付かないのは変ですし、
太陽が2つあったり沈んだ後にまた昇ってきたら一発でおかしいと思うはずです。
>>117
まずはじめにケニーG(幻覚のスタンド使い)に太陽の幻覚を見せて日暮れ後にスタンドと入れ替わります。
つまり、2人のスタンド使いがいたのです。
で、夜になってケニーGさんが寝ているうちにアラビア・ファッツがやられtしまいました。
ところがこのケニーG、幻覚だけで攻撃は直接肉体でおこなうしかありません。
幻覚に紛れて倒す手もありましたが、DIOから「波紋使いは
生命の波動で壁の裏の気配も察知できる」と聞かされていました。
(第一部の切り裂きジャックのときのこと)
ジョセフが入る限り奇襲成功率は相当低いと判断して、アラビア・ファッツがやられると
そのまま幻覚に紛れて逃げました。
DIOの館で、ダービー弟がジョセフを連れ込んだのはケニーGの保護のためでもあったのです。
もっとも、マジシャンズレッドやイギーの鼻は計算外だったようですが。 >>117
砂漠で熱いので無意識に太陽から目を背けていました ジョジョ
殺したはずのブチャラティがまだ生きてる経験をしたばかりなのに
アバッキオを殺す際腹パンで済ませて結果顔を割られるボスが理不尽です
SLAM DUNK
フンフンディフェンスは初期の試合以外で使用されることはなかったですが、魚住ですら初見で
驚愕したことを考えると、インターハイ等後半の試合でこそ有効だったのではないでしょうか?
理不尽です
インターハイともなれば強豪校は対戦相手となりうるチームの情報収集も欠かしません
一発芸のようなプレーはすぐに対策・対応されますので通用するか怪しいです
ボスの性格だと目の前でトリッシュ連れて離脱する一行を妨害すらせず見送ったフーゴは
ブチャラティのスパイだと断定しそうなのに粛清も何もしなかったのが理不尽です
>>123
ボスの情報力を甘く見ていませんか
ちゃんと会話もキャッチしてるので把握してます 信長のシェフ
出て来る料理の殆どが量が少なくそれで満足出来るのか心配になります理不尽です
>>125
料理を出される相手はみんな量より質を重視してるので大丈夫です。
ビーダマンから煙が出るのが理不尽です >>127
違法改造された狩猟用エアガン級のビー玉発射装置なので、摩擦熱により煙が発生するのでしょう。 スーパーマン
「スーパーマンの飛行能力は本人の力であってマントはただの布切れ」という設定がありますが、
だったら何のためにああいうかさばるものをいつも装備しているのでしょうか?
バットマンなら滑空や防御用に活用するので装備も分かるのですが・・・
>>129
ピチピチのド派手な全身タイツをまとって暴れる変態がいたらドン引きでしょう。マントはそれを幾分か和らげる作用があるのです。 >>129
いざというとき、手荷物を包むための風呂敷です >>129
一応、マジレスです。
あのマントの裏にはポケットがあってそこにクラークケントのときの服を入れています。
スーパーパワーのひとつ、スーパープレッシャー(とかいう名前だったはず)でおしこんでるので
全くかさばりません。 ギャングやってるのに50万も持ってないナランチャが理不尽です
中間管理録トネガワは作中でカイジと利根川が出会う前の話と明言されてますので
だいたい1995年以前ぐらいの話だと思われますが
当たり前のようにスマホはタブレット、ロボットなどが出てくるのが理不尽に思えます
>>134
兵藤の権力を持ってすれば他社の試作品を横流しして社員に配布する事も不可能では無いのです 同じく1日外出録ハンチョウは大槻が失脚してないことから考えて少なくともカイジと出会う前の2000年以前だと思われますが、
その大槻達が2001年発売のZONEのsecret baseを知ってるは理不尽だと思います
漫画で聖書の話をやると、なぜか創世記からモーセもしくはダビデの時代付近で旧約編を打ち切って、
ここから一気に新約聖書の時代まで1000年近く話が飛ぶのが理不尽です。
>>138
その時期は、辛気臭いアッシリア捕囚・バビロン捕囚とかあちこちの大帝国の支配下とか情けない話ばかりなので、派手な創世記や全盛期と、イエスがらみに話が集中するのはやむを得ません。 痛快暴れブン屋はブンさんの恋人がヤクザに射殺されたり最終話でブンさんがスナイパーに射殺されたり
全然痛快ではないのが理不尽だと思います
古見さんはコミュ症です。
メインヒロインの古見さんは「女子にしては長身(168cm)で巨乳」という設定なのに、
なぜか只野妹がシルエットだけ見て「あの身長はたぶん女子だ!」と言い当てたり、
長名なじみ(性別不詳だが明らかに胸無し)が悪戯で目隠しした只野に抱き着いたら、
「古見さん?」と只野が勘違いするなど、体格面で無理のある展開がしばし起こるのが理不尽です。
登場人物間のコミュニケーションに障害が発生するのはテーマ通りなので普通です
アイシールド21
雷門太郎通称モン太は、憧れの野球選手本庄選手の息子が彼にマンツーマン指導を受けていたと知り、やる気を失ってしまいました。
そのことを見越してか、蛭魔はアメフト情報誌から本庄鷹の情報だけ切り抜いていたようですが
どうせバレる情報なら最初から開示して、打倒本庄鷹へ向けて早めにメンタルを補強しても良かったのではないでしょうか?
理不尽です。
>>144
早めにやる気をなくしてアメフトをやめたら困ります
その時までにアメフトをもっと好きになって心も強くなってほしかったのです
残念ながら目論見通りにはいきませんでしたが ジョジョ第1部
ディオは蒸発で熱が奪われることを利用した気化冷凍法で波紋使い達を凍らせますが
いくら吸血鬼でも自分ではなく相手の腕の水分を蒸発させられるというのはなんか理不尽です。
目的からして加熱で蒸発させるわけではないし、ジョナサンが剣越しに凍らされているので、
ディオの汗(?)にすさまじい冷却効果があるというわけでもないようです。
アイシールド21
アイシールド21とは、ノートルダム大附属中が産んだ、時代の最強ランナーだけが掲げることの出来る称号とのことでした。
けれどアイシールドって単なるスポーツ用品なワケで、日本語で言うなれば「面頬マン21」くらいダサい称号なのではないでしょうか。
100年も伝統的にそんな名前を受け継がせるノートルダム大附属中が理不尽です。
>>148
スーパーマンは日本語で『超男』
バットマンは『コウモリ男』
ですが、直訳すれば恥ずかしくても本場では別に恥ずかしい名称ではありません。 >>148
重要なのは未来を予感させる21のほうです
100年前は千葉や埼玉の施設に東京ナントカと名付けるくらいかっこよかったんです
面頬ですが文化の違う競技を単純に訳したのでかっこ悪くても仕方ありません
日本なら大外刈り黒帯二刀流勇み足みたいな感じではないでしょうか 押忍空手部の森田先輩の必殺技は両刀掌底拳といいますが
なぜこんな手刀なのか掌底なのか拳なのか分からない名前を付けたのでしょうか?
ちなみに技は相撲のもろ手突きみたいな技です
>>151
どれをだしても成立する隙のない技です。
状況によって、あしたのジョーの金龍飛の舞々みたいなコンビネーションを構築することも出来ます。 太陽戦でノォホホノォホホ笑い出してジョセフに正気を疑われたりデス13戦で信じて欲しいと必死に行動したらジョセフに正気を疑われたり
花京院はトチ狂う印象を持っているジョセフが最期のエメラルドスプラッシュだけ何か意図がある筈だと急に信用しているのが理不尽です
前の二つの例でも腹に穴が開いた状態で喀血しながらやってたら信じてくれましたよ
>>153
このような事をエリナおばあちゃんから言われていたためです。
ジョナサンはディオに時計を勝手に借りられて、壊れるまで返してもらえなかったことがあった。
するとジョースター卿はこういったそうです。
なにジョジョ?
ディオが時計を壊れるまで返してくれなかった?
ジョジョ それはディオの能力にまつわるヒントだよ
逆に考えるんだ
「ディオは時計を動かなくなくした→ディオは時を止めるのだッ!」
と考えるんだ
・・・どういう意味だろうねぇ・・・
」 キン肉マンの超人オリンピックは予選でガソリンのプールで脱落者が焼死したり
本選では相手を殺してしまっても許される過酷なルールで行われていますが
人間を悪行超人や怪獣から守ってくれてる正義の味方を殺してしまってどうするんだと思います
それを喜んで見ている観客も含めて全体的に理不尽です
>>156
あの世界における超人は、死亡しても超人地獄で玉を4つ集めると復活できることが明記されているので、
現実でいうと大相撲の幕下陥落のようなものであり、本人もイヤですが実力不相応とされれば仕方ないのです。
なお、リアル力士もそうですが高齢だったり、何らかの理由で戦えない場合はそのまま超人人生を引退します。 『ダンジョン飯』の第21・23話(第22話はスピンオフ的な外伝話)
第21話の最後で「大ガエルの生皮で作った服が張り付いて取れない」という締めだったのに、
第23話で何事もなかったかのようにカエルスーツを脱いで活動しているのが理不尽です。
1話完結のギャグマンガの場合は分かりますが、この漫画は続き物でギャグエンドでも、
他の回では次回に前回の展開が引き続いています(下記参照)。
例、
・第2→3話:マルシルが悪夢を見るオチ→悪夢から開始
・第12→13話:「食い物あるかも」と絵の中の世界冒険(無意味)→冒頭で「絵で遊んでなければ先に行けた」という愚痴。
・第16→17話:変な虫を生食してライオスが腹痛を起こし寝れない→やっと痛みが収まったので寝れたよ。
>>158
読むたびに腹が立つスレ145に同じことを書いていた人だと思われますが、「話と話との間、作品として描写されない部分で地道に頑張って脱いだでいいだろ」と言われてましたね
「一度続き物にしたのなら以降も絶対に続かなければならない」という強固な信念の方が理不尽なのですよ >>159
それでも巻末のおまけコーナーですら一切触れてないのは異常です。
この漫画「トラブル発生で次善の措置を取ったらそれで続行」な話は普通に何話もあり、
(そもそも冒頭が「食料や資金がない→じゃあダンジョン内で食料調達して進もう」だし)
カエルスーツで戦闘やっても別に不思議じゃないのに。 ラッキーマン
ラッキーマンは幸運の星に見守られてるためにラッキーを発動できるのであって
幸運の星が雲で隠されると胸のマークが凶や大凶となってしまいアンラッキーが発動してしまいます
ですが超が付くほどのラッキーならばそもそも「幸運の星が隠される」というアンラッキーは起きないのではないでしょうか
なのに何回か幸運の星が隠されることがあったのが理不尽です
>>160
黒ゴマフェードアウト落ちは次回に引きずらない、これは上古よりの鉄則です
時には振り返るのもよいでしょう >>161
逆に考えましょう。幸運の星が隠されることによってラッキーマンがピンチに陥り、そこで色々なことが起こって結局は助かりストーリーが進展します。それも含めての幸運です。 ドラゴンボール
イダーサ、イコーセはそれぞれ名前の由来がダサい、セコいですがそんな名前を付けた母親が理不尽です
>>161で思い出したのですが。
雨雲などで幸運の星が隠されるとラッキーマンは胸のマークが「大凶」に変わりラッキーじゃなくなるのは、
幸運の星の光がエネルギー源か何かで、これなしでは洋一の素の不幸が出るとか解釈できます。
ですが、他の宇宙に行く話でここには幸運の星がないからという理由で「大吉 圏外」になっていたことがありましたが、
この違いはどこから来たのかが理不尽です。 >>164
DQNネームをつける人は、ハイになっているのでそういう正常な理性が働くことはありません。
流行におもねらない、倹約家である、という意味を込めて命名したのでしょう。 幽白で戸愚呂を倒した幽助が螢子のビンタ食らって一発でKOされた事
>>161
「幸運の星」と対になる「不幸の雲」です。
雲が出ている間は星のほうは休憩できます。
>>164
ダサイ、セコイの逆読みなので逆意味を期待しました。
ある意味真っ当な名前のつけ方です。
(名前用漢字に「悪」などがあるのは、否定的用法で良い意味になるという理由もあるらしいです) ルパン三世 カリオストロの城
歯車や水門に挟まれてもスルーできるほど体の柔らかいルパンが
次元のプロレス技で苦しむのが理不尽です
>>170
プロレスなのでギミックはつきものです。本当は効いてない技も、次元がやればさも効いているかのように振舞っています。 ドリフターズおまけ漫画黒王様ご乱心
黒王「実家は大工(木材をノコギリで切りながら)」
黒王の正体が我々の思ってる通りの人なら、
彼の実家は石工(石を割ったり削ったりして家や壁を作る人)のはずです。
トンカチで石を割る動きをしながら「実家は大工」が正しいのに理不尽です。
>>173
ローマ時代の建物は石造りというイメージがありますが、実際は梁は木造です。
これはネロがローマの大火後「外部に梁を出すの禁止令」を出したことからも間違いないのです。 DMC
クラウザーさんのデスペニスが空気中の酸素をクラウザーさん素に変換していると言われてますが、
それが本当ならDMCのライブではクラウザーさんのデスペニスとジャギ様の火吹き芸であっという間にライブ会場の酸素が尽きてしまいます。
誰も酸欠にならないのが理不尽です。
鉄鍋のジャンの料理対決では栄養の専門家ケペル博士を審査員に入れてるんですが
この人がセレーヌ楊の作った餡子を入れた餃子にアイスクリームをかけた体に悪そうな料理を
うまいうまい言いながら食べてますが、何のために来たのか分からず理不尽です
>>176
あそこのファンはクラウザーさん素を吸って二酸化ファン素を出してますよ ギャグマンガ日和
ギャグマンガといいつつ時々キレッキレなホラー話を挟むのが理不尽です
特にGBになってからは単行本に2〜3話はホラー話があります
>>180
彼岸島を見ればわかるように、高度なギャグはホラーと紙一重です。 鳥山先生「セルは大嫌いでした。あの全身の模様が面倒で、はよ死ねと思いながら書いてました」
そんなことをインタビューで言った割には二回の変身時に模様をそのままにし、
16号たちを押し退けボスとして長く君臨させ、一回自爆した後もう一回復活したのが理不尽です。
キン肉マン二世で悪の超人組織デーモン・メイキング・プラントはサンシャインの仕掛けた爆弾で全員爆死して消滅しましたが
そんな事やっていいの?思います
じゃあいちいちプロレスで決着をつけないで爆撃機かなにかで爆弾を落とせばいいんじゃないの?
という疑問が沸き起こってきて理不尽です
リトルウィッチアカデミア(エース版)
第5・6話は皆でクラスメートのサプライズパーティ開くためプレゼント捜索にいった森で遭難という展開で、
その後追いかけてきた祝われる当人(スーシィ)に救出されて怒られ「気持ちだけ受け取っておく」と言われた直後、
TV版にもあった「ルーナノヴァと白い竜」のエピソードになり、そのままスーシィは忘れ去られて話終了。
(サプライズパーティはどうなったのか不明)
以後、スーシィは出番らしい出番がないまま、ほぼモブ状態で最終回まで行ったのが理不尽です。
アニメでも途中からモブで最後にしか出番がないでしょう
普通です
>>184
リトアカ漫画版だとりぼん版の「月夜の王冠」のタイトルの王冠のほうが理不尽。
劇中でアッコがこれを「シャリオがつけていた」と反応する場面があるのですが、
当時公開済みの初代・パレードともに原作アニメではそんなもの装備してませんでした。
オリジナル展開やオリジナルキャラはこういうものにつきものなのでまあいいですが、
わざわざ原作になかった設定捏造してまでサブタイトルに据えるのが理不尽です。
(しかも展開的に帽子とかでも無問題だったし) 子供の頃なら特によくある記憶の改変です。
詳しくは「大統領のヘルメット」でググってみてください。
私は同じ映画で最初にエイリアンにボロ負けする戦闘機がF22だと改変してました。
北斗の拳のケンシロウは水影心で一度戦った相手の技をコピーすることができますが
戦ってもいないユダの伝衝烈波をコピーできるのはなぜですか?
>>188
バキなんかもそうですが、技を使ってるところを視るだけでいいのです。
あと、出稽古で南斗聖拳と手合わせしているので、南斗聖拳共通の基本的な技や動きは習得してます。
ジャギが南斗聖拳を使っていて驚いたのは、
「こいつあんなに出稽古してて、こんな下手な南斗聖拳しかつかえないのか」
という落胆の驚きです。 バッファローマンがウォーズマンを倒した時1001万パワーにならないのが理不尽です
悪魔が魂を手に入れられないので、後で生き返っちゃう奴はノーカンなのです。
元は100万パワーで、超人を一人倒すごとに1万パワー増えるのに、1000人倒して1100万パワーでなく1000万パワーになるのが理不尽です。中間搾取されてるのですか?
本当は950万〜1040万パワーなのですが四捨五入して1000万パワーを名乗っています
>>193
バッファローマンって0パワーになる能力も持ってましたよね
つまり100万パワーをリセットして0パワーからスタートしたんですよ キン肉マンの新しい奴でジャックチーが温泉が噴き出ているところに入ったら
バラバラになって死んだのですが、あれは何が起こったのですか?
走ってる電車を受け止めても平気な超人の体がたかが温泉ぐらいで破壊されるものでしょうか
>>197
水道水と温泉水には成分に違いがあり、普通の機材を温泉に使うと詰まりや腐食を引き起こすのだーっ! キン肉マンの新シリーズと言えば、一話で踏切に取り残された子供を助けるためにテリーマンが電車を受け止めましたが、そんな急に電車を止めたら中の乗客全員が数十kmの速度で人や壁に激突して大惨事になってしまいます。
子供を助けるなら子供を掴んで線路から転がり出る方が手っ取り早くて楽だと思いますが、なぜそっちにしなかったのでしょうか、理不尽です。
>>199
超人の身体能力でそんなことをやってしまっては子供の方が加速度に耐えられずミンチになってしまいます デュエルマスターズ
神殿編の終盤で勝舞が初めてデュエルマスターズの存在を知ったような反応をしているのが理不尽です
外伝では幼少期からデュエルマスターズをやっていたので、知らないのは明らかにおかしいと思います
>>201
のちにそれが原因で死にかけることがあったのです
幸い一命を取り止めましたが、その時の後遺症でデュエマに関する記憶が一切合切抜け落ちてしまいました
そんなカードと関わらせることは危険であると勝利は考えたのでしょう、彼が二度とデュエマに手を出さないようにとその代替としてMTGを与えました
劇中で勝舞がルールの説明すら受けずカードを見ただけでルールを把握してしまったのも過去の記憶が蘇ったためです ジョニーライデンの帰還
機体を失ったヴァースキ大尉にゴップ議長が用意した機体はガンダムMk-IIでした
その時「アナハイムに増強ユニットを作らせて装備させた」と言っていますが
増強ユニットのコンテナこそあれどその場にあるのは素のガンダムMk-IIなので
「増強ユニットを作らせたから装備させる」の方が正しい筈です理不尽です
あとMk-IIのカラーリングも変わっていますが装甲はペンキ塗ればいいだけなのでともかく
ツインアイの色が緑からピンクに変わっているのは内部の換装が必要な筈ですこれも理不尽です
アイシールド21
世界大会で、主催者のモーガンはアメリカが一方的に勝利すると考え、引き分けの場合のルールを決めていませんでした。
しかしそうなると、アメリカ以外の国が予選で引き分けた場合どうするつもりだったのでしょうか?
理不尽です
>>203
内部の換装と言うよりは急遽用意したせいで突貫工事になってしまい、正規の部品が使用できなかったのです
頭がジムIIとかにならないだけマシだったのでは?
装備の定義についてはまぁ・・・政治的手腕はともかく軍の現場についてはからきしなゴップのことですし エリア88
基地がウルフバックの空襲を食らって戦闘機を全機喪失した際サキが、
「叔父貴(国王)に頼んでクフィールを10機こっちに回してもらうように頼んだ」
のですが、
アラブの国王(或いは政府)がアラブの宿敵イスラエルの主力戦闘機を購入できるのが理不尽です。
(今回はマッコイじいさんが絡んでいないため)
>>207
「叔父貴から借りてきた」でないのがミソです。
つまり国王がイスラエル共和国に何かの干渉をして、やってきたクフィール10機を鹵獲したのです。 銀河英雄伝
ヤン本人に英雄願望がなく、脱出の実行にはどう考えてもヤン以外に多数の軍人が必要な事と合わせて考えると、
作中でヤン以外のエルファシル英雄伝説かま語られなかったのが理不尽です。
敵前逃亡をかました馬鹿野郎の汚名を誤魔化すために作られた英雄伝説なので、当然対極にいた個人が極端に称賛されます
力の一点集中という原則は軍略以外でも有効なのですね
『キン肉マン』の王位継承戦。
スグルVSマリポーサの最中、テリーマンとロビンマスクが故郷から助けにきて、
2人とも北海道→東北と南下して最後に熊本城に到着はいいのですが、
2人とも走ってやってくるのが理不尽です。
超人の脚力がすごいとしてもここで体力消耗はまずいのでは?
>>212
超人は月まで数時間で往復できる飛行能力を持ってますが
使わない所を見るとさすがに体力の消耗が激しいのでしょう
走ってるのが体力を温存する省エネ移動法です 空を飛んだりしたら追っ手に補足されやすいじゃないですか
結局会津辺りで追いつかれましたが
といいたいところですが超人はバカですからね
飛べることを忘れていたのです
なにしろ、最大の必殺技を忘れる奴もいるぐらいですから
アイシールド21
世界大会編で阿含は優勝賞金三億円のため出場し、足を引っ張った奴は誰であろうと殺すと公言していました。
結果的に優勝は逃し、三億も獲得出来なかった彼でしたが、その後誰かに責任を取らせたような描写はありませんでした。
唯我独尊を地でゆく阿含にしては理不尽な対応ではないでしょうか。
>>216
阿含はいうほどひどい男ではありません
神龍寺のメンバーに対してもビビらせといて「冗談だよ〜」って感じで流したでしょう
喧嘩では平気で暴力をふるうけどアメフト仲間には基本的に暴力を振るいません
脅しのために普段は暴力的なキャラを通してますがやりすぎると仲間がいなくなって自分がプレイできなくなるのでわきまえています
でも水町にしたようにギャグで通る場合は気にしないようです ゆでたまご先生の「ゆうれい小僧がやってきた」は
主人公たちは妖怪であって幽霊ではないし、何百年も生きてるから小僧でもないのが理不尽に思えます
>>219
えっ、幽霊族である鬼太郎って妖怪じゃなかったんですか?
また、小僧かどうかというのは相対的な話でしかありません
寿命が数千年単位なら数百歳程度は「小僧」でしょう
じゃああなたは15歳くらいの犬や猫を若造とか言っちゃうんですか? >>219
妖怪における「じじい」「小僧」などは年齢は一切関係なく外見のみで呼ばれます
なぜなら妖怪(特に生物を起源としないもの)は、発生した時点で外見も中身も完成されていることが多いからです
一つ目小僧は数百年経過しても小僧のままであり、子泣き爺は生後2日でも爺なのです ゲゲゲの鬼太郎で事件を解決すると
虫たちが鬼太郎を讃える「ゲゲゲの歌」を歌ってくれますが、
内容が「学校も試験もないから朝はずっと寝てるぜ。」とかそんなんです。
全然讃えてません。理不尽です。
ところで「夜は墓場で運動会」と
「結婚は人生の墓場である」を組み合わせると…
やっぱそういう意味なんでしょうか。
便乗させてもらいますがゲゲゲの歌では「お化けは死なない」とありますが
幽霊族は鬼太郎と目玉の親父を残して絶滅してますのでやっぱ死ぬんじゃないの?と昔から思ってました
>>223
幽霊族はたとえ死んでもその人格や知識は霊毛として永遠に残るという意味です
現にその霊毛で出来たちゃんちゃんこは鬼太郎たち親子を幾度となく救ってくれていますよね カイジ
第二章ボスの利根川がスピンオフして、
その次なるが第三章ボスの大槻がスピンオフしました。
何故第一章ボスの船井もしくは安藤のスピンオフはないのでしょうか。
スターウォーズがエピソード4から作られるレベルの理不尽です。
>>225
表の世界に生きる彼らは代わり映えのしない日常を送っていて
漫画化するほどネタが有りません >>225
そもそも船井はリピーターのくせにあんな時間まで残っていた時点で
ボスとして小物過ぎませんでしょうか? 北斗の拳
文明崩壊後の世界なのに、以下のようなサイボーグっぽい人がいるのが理不尽です。
・赤鯱:義手はともかく目から針を飛ばすギミック。
・コウケツのマイペット:体にパイプやパッチのようなパーツ、脳をボルトが貫通など。
・ボルゲ:頭蓋が金属骨格で人造皮膚が表面を覆っている。
頭がモヒカンで文明の維持ができないというだけで部分的にハイテクは残っているので大丈夫です
>>228
核戦争からそんなに経っていないのですから
文明崩壊前からそんな連中だったと考えてもよろしいかと思います キン肉マンのキン肉マンマリポーサはミキサー大帝が
「キン肉マンと火事場のクソ力を切り離してしまえばいい」って言ったとき
「そんなことができるのか?」とパワー分離機の事を知らないみたいな言い方をしましたが
なんで部下の最大の武器を知らないの?と疑問に思います
じゃあなんでパワー分離機が使えないとミート君に負ける程度の奴を仲間に入れたんですか?
>>231
ミックスジュースを飲むため仲間に入れてました。 >>231
ミキサー(mixer)とは英語辞書で引くと分かりますが「混合するもの」という意味です。
つまりミキサー大帝の本来の能力は「中に入れたものを混ぜて合体させる」ことであり、
パワー分離は本人が修行で生み出した巻き戻し的な技なのです。
マリポーサの「そんなことができるのか?」は「真逆ではないか!?」という驚きです。 >>222
お化けの世界について「たのしいなたのしいな」と歌ってますからやっぱり讃えてるんじゃないでしょうか バキ
独歩ちゃんがドイルに対して逃げたり言い訳したりしてカッコ悪いと批判しましたが。
独歩本人もドリアンから逃げたり昔勇次郎に負けたのを酒のせいにしたりしてます。理不尽です。
ドイルは「敗北を知りたい」って言ってるのに逃げたり負けても言い訳したりするからダメなのです
日頃から「武道家は特攻隊じゃない」って言ってる独歩ちゃんは勝てない戦いから逃亡しても構いません
ジョジョ5部
アバッキオのスタンドのムーディー・ブルースの能力は「人(スタンド含む)の動きを再現する」であり、
岩を溶かすような特殊能力はないはずなのに、若い頃のディアボロに化けていたこいつが
「岩」に押し付けられると、岩にボスの顔と指紋が残ったのが理不尽です。
仮にアバッキオがすさまじい怪力でも、押し付けたのが岩のように固く脆いものなら粉々になると思います。
>>237
アバッキオが死という極限状態に陥りそうになったので、
極限までおいつめられた精神力でスタンド能力を進化させたのです。
その能力は「スタンドが触れた物質の巻き戻し」です。
これを利用して岩(というかコンクリートの塊?)を固まる前にもどして
ボスになっていたスタンドの形を押し付けました。
この能力で自分のけがも治せたかもしれませんが、
全生命力を使い切ったのでそこで絶命しました。 かぐや様は告らせたい
「かぐやちゃん」はあくまで漫画的表現で実際には等身大のかぐやが呆けているだけですが
デフォルメ頭身となり小さくなったかぐやちゃんと目線を合わせるためしゃがんでいる藤原書記が理不尽です
>>240
実物のかぐやはぺたん座りしていたので目線を合わせるにはしゃがむ必要がありました >>240
あなたは気付かなかったようですが、藤原書記も漫画的表現でデフォルメされてます >>240
「かぐやは実際は小柄なんじゃね?」と書こうとしたけど、石上(男子)がかぐやの服着れるんだよな…
しかもこの時石上は「胸がきつくて胴が緩い」といっているが、丈や肩については何も言ってない。
並んでるコマの体型と合わないのは百歩譲って漫画的ディフォルメとしても、高校生の男女で
男側がやや細身とはいえ座高・肩幅互角というのが理不尽です。 板垣版餓狼伝でクライベイビー・サクラの母親をナンパした男は
特に何をするわけでなくサクラの母親に豪邸と大金を渡して去っていきましたが
彼が何者なのかとか何がしたかったのかとかさっぱりわからず理不尽です
『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった』(漫画版)
主人公のカタリナは幼少期の事故で額に傷があるという超基本設定があるのですが、
なぜか漫画版1巻の表表紙(リアル調)では傷が描かれていないのに、
裏の3頭身ディフォルメイラストでは額中央にバッテン状の傷があるのが理不尽です。
普通こういうのはディフォルメ側が省略では?
>>246
デフォルメは省略するだけでなく
普段目立たないものを目立たせることもできます >>246
マジレスするとコミック表紙に書かれている成長したカタリナからは既に傷跡は消えています。
(本来のゲームではカタリナが消えていないと言い張ってジオルドを繋ぎ止めていますが、本編では逆にジオルドが消えていないと言い張ってカタリナを婚約者のままにしています。)
デフォルメで傷跡が出てるのは既に消えたはずの特徴がまた出てくるデフォルメによくある技法ですね >>245
カイジの利根川も言っていますが、ある一定の枠を越えた金持ちはセーフティな場所から貧窮する者を見ることに愉悦を覚えます
彼もそういった類いで、施しを与えて去ることで優越感に浸っていたのでしょう 俺は鉄平の東大寺学園は非常に剣道が強く
中学日本チャンプの中城でさえ序列20位ぐらいにしかなれない名門校だったのに
別に世代が変わったわけでもないのに、
地区大会で3位になったのを喜ぶくらい弱体化したのはなぜですか?
>>250
同じ地区に全国トップクラスの強豪校が集中していたからでしょう。 >>250
彼らはよかった探しの信奉者だったのです 闘将拉麺男
「筋肉などという見かけだけのものなど拳法には必要無い」と拉麺男は語りますが
技も使えるパワー型に何度も負けそうになっているのが理不尽です
そもそもキン肉マンのスピンオフでありながら筋肉をディスるのも理不尽です
>>254
そういえば『キン肉マン』バッファローマンとタッグ組んだ際も、
「バッファローマンが1000万パワー、自分が1000万の技。」っていってたよな。 >>253
キン肉マン本編でできることなら本編でやりゃいいんですよ
本編で言えないことを言えるのもスピンオフの強みです >>253
拳法を極めると手から虎を出したり液体人間になったりできるので
筋肉を鍛えるより超能力の訓練をしたほうがいいよ、という意味です キン肉マン
キン肉バスターが名前と裏腹に相手の筋肉を傷めつけないのが理不尽です。
(プラネットマン戦で「キン肉バスターは関節にダメージを与える技」というようなことをスグルが言っている。)
仮に「キン肉マンバスター」の略だったら自爆技でさらに理不尽です。
>>258
正しくは「キン肉ばスター」で、鹿児島弁の「ば」が入ってます。最強の悪魔将軍を倒してキン肉マンをスターにしたということです。 >>258
関節を痛めると運動が出来なくなりますね。そうすると、徐々に筋肉が衰えていきます。 >>258
元々は五所蹂躙絡みだっだのに勝手にキン肉マンが
キン肉バスターと名前を変えただけなので滅茶苦茶な名前に成るのも仕方ありません。 サイヤ人の戦闘服を切れるヤジロベーの刀が理不尽です
>>263
鍛えたヤジロベーが使ってるから
その威力は1年前の魔貫光殺砲級ですよ スクラップ三太夫の世界ではロボットとは用途に応じて設計して作るものではなく
適当にロボット制作機に材料を入れて作り、出来上がったロボットが役立たずであったり犯罪を好むようなロボットだった場合
ロボット警察が捕まえ刑務所や解体場に連れて行くシステムになってますが
あまりにも無駄が多いような気がして理不尽です
このやり方をした場合のメリットは何かあるのでしょうか?
前にそのやり方で超人作ってたのでロボも行けるやろの精神でした
>>265
少子化で労働力が足りなくなったので生産されています
ロボットを生産しないと外国から移民を受けることになりますが
人間より基本的に高性能な上に無能は解体できるので移民より便利です
ロボットの犯罪は困ったものですがそこはロボットになんとかしてもらいます
理想的とは言い難いですが理想の国なんて作れませんからね キン肉万太郎「20世紀最強の悪行超人は誰かって講義があったんだけど悪魔将軍も強いがもしかしたらマンモスマンかもっていう説があったんだ!」
悪魔将軍やマンモスマンのような20世紀まで生きてるだけで20世紀よりずっと前に産まれた超人を20世紀の超人扱いするのが理不尽です
>>268
昭和生まれでも平成に活躍すれば平成の怪物みたいに言われることがありますよ 重要なことが抜けていたので補足させてください
この世界のロボットは人間の延長のようなイメージ作られています
道具の延長としてロボットが作られるのであれば
経営者が必要なだけ機械を導入すればいいだけなので
労働人口を増やすにとどまらず人の雇用が失われます
そのため能力をランダムに製造したり人格を植え付けたり犯罪者を更生させたりと
人間に近い状況を作って人の延長としての説得力を持たせています
初代遊戯王
遊戯がエグゾディアを初めて召喚した時、「まさかこのデッキに幻のカード、エグゾディアが!?」みたいなことを言うてたんですが
祖父から譲り受けたデッキだから中身を知らないのはまぁいいとして、対戦前の確認すらしてないのはさすがにどうかと思います。
理不尽です。
>>271
逆です。
ないことを確認したはずなのに入っていたからビビったのです。 >>258
じゃあ阿修羅バスターは阿修羅を殺す技で
アルティメットスカーバスターはどんな重傷も治癒する回復技なんですか? ドラえもん
未来のルームランナーの話ですが
自信をつけたのび太が翌日の体育でスタート地点で足踏み?をして叱られるオチですが
動かない地面の上で前に進まないのび太が理不尽です
>>274
いや理不尽も何もあの形状見るに足踏みになるのは至極当然だと思いますが
ベルトコンベア式のルームランナーなら確かに理不尽ですがね 主人公が最強の吸血鬼で作中最強なのに
ラスボスが延命の為にサイボーグに改造してるだけの人間で
射撃も下手で作中最弱な事
>>276
何の作品か書いてくれないとわからんよ
一応、一般論的にいうと「ラスボスが最強」という義務はありません。
むしろ直接戦闘では弱いケースがおおいです。
大体、ラスボスが最強だと「最強の戦力を最後まで使えない」ということになるので
「裏切らない最強戦力の部下」が一番です。
(ちなみに、失敗例としてはTVのキカイダーでは最強クラスの部下のハカイダーに造反されて
プロフェッサーギルは殺されかけています)
ところで、HELLSINGについてでいいのかな? 「宇宙で一番危険な兵器はこの中にある」と言いながら自分の頭を指すのは
アメコミでよくあるシーンなので、むしろ王道です。
古見さんはコミュ症です。
大半のキャラが「名は体を表す」ような連中なのに、「不破益子」が名前と裏腹におっとりぽっちゃり女子なのが理不尽です。
(尊井尊も大仏みたいな顔して中身は煩悩あふれる少年だが、口調は悟っているようなこと言うので一応分からんでもない。)
顔+ロボネタからしてベイマックスが元ネタかと思いましたけど、こっちでも「不破益子」という名前に関係ある要素ないし。
「米間楠子と」かなら分かるんですが…
>>276
総統閣下がルーデル以上に戦闘能力があったとでも? >>273の回答が何も解決していないどころか
理不尽な物が三つに増えただけなのが理不尽です >>282
前に同じこと書いて回答もらったのにまた書くからですよ バキ最凶死刑囚
公園本部さんは毒手を構えた柳に対して、「鍛え上げた五体以外に頼みを置く性根が技を曇らせる」と述べていました。
ですが、作中で描かれた毒手の修行法を見るに、十分鍛え上げた五体として通用すると思うのですが。
武器を使うのが卑怯というなら、本部さんも刀や鎖鎌を使っていますし、理不尽です
>>284
敵が「それおかしいよね、お前も使ってるよね」と
気をそらした隙に攻撃する高等テクニックです 犬を嫌う理由が「人間に媚びる姿が嫌い」なのに
自分に媚びる人間は特に嫌うでも無いディオ(DIO)が理不尽です
>>286
「散々使い倒してぼろ雑巾みたいに捨ててやる」というまさに外道な発想です。
実際本編中でもエンヤ婆が犠牲になりました。 >>286
「オレは人間をやめるぞジョジョ!」と
宣言してますから何の問題もありません。 ダーブラは死んだ事が無いはずなのにダーブラが死んだら石化が解けると知っている界王神が理不尽です
同じ能力を持ってたダーブラ父が亡くなった時に石化が解けたからです
将田の寿司ですが、つけ場に立って上客に寿司を出せるような奴が
「新人」寿司コンテストに出れるのが理不尽です。
そんな奴は明らかに新人ではないと思います。
ブラックジャックの「針」
事故で静脈内に針の先端(残りの部位やレントゲン画像的にp単位の長さのはず)が入ってしまった患者の針を取り出す手術をBJが行うのですが、
途中で針を見失ってしまい、最終手段で人工心肺に血管をつなげたものの針がいつまでも入ってこないのであきらめて縫合。
すると後日患者の腕の動脈から針が出てきて、そこ以外どこも傷つけることなく無事解決・・・
この針はどうやって動脈に移動したのでしょうか?
明らかに肺の毛細血管より太いですし、人体の構造上ここを経由しないと静脈から動脈に行けないんですが…
(仮に患者の循環器に奇形があって動脈と静脈が直接接続してても、動脈側が高圧なので針は進めません。)
>>291
まったくの素人でも、職人の数の都合等で已むおえずツケ場に立つことはあります。
そういう都合を考慮した結果、「店での勤務期間」などで判定することにしたのです。
よって、正式に店に所属していたのがわずかという理由で
大念寺(だったかな?)が新人扱いされて参加できます。
さすがに「伝説の職人」が新人扱いは問題になったでしょうから、
多分次回以降は年齢等も考慮されるでしょう。
なんかマジレスでスマン
>>292
あの話の解釈では、心臓や肺を無事に通り抜けたといっています。
とりあえず、奇跡的に心臓は通り抜けたのは
肺の毛細血管通過を問題としているので、心臓内は何とか通り抜けたということで>>292さんもな納得しているとして
肺の方は肺静脈と肺動脈がつながっていたとすれば、
肺を通らずに肺動脈から肺静脈に行けます。
ただ、そんなのをBJ先生が放置してたのは理不尽です。 >>293
肺動脈→肺静脈は盲点でした。
確かにこれなら「動脈側が高圧」で静脈に押し出されますね。 >>293
大年寺はまあルールの不備を突いたもの
(寿司職人として店に入っていた期間が短い)なので仕方がありませんが
佐治安人は鳳寿司で5年以上修行しているにも関わらず、
その鳳寿司から「新人」寿司コンクールに出ようとしたこと自体が理不尽です。 >>295
5年以上修行していた佐治がツケ場に立ててなかったことからも分かるように寿司職人の世界では5年程度じゃまだまだ新人です 前にテレビで一流寿司店の板さんと料理専門学校生の寿司を隠して
評論家に食い比べさせたら、専門学校生の寿司が好評で笑った。
まだ習ったばかりの基本に忠実に作ってて美味しいんだってさw
蒼空の魔王ルーデル
ニールマン(史実でルーデルがガーデルマンとはぐれた後にルーデル機の後部座席手をつとめた)の出番がないまま終わったのが理不尽です。
>>298
『日露戦争物語』の「日清戦争編で終了」よりは常識の範囲だと思います。
(冒頭が日本海海戦開始時の秋山参謀の回想なので現実に戻れず終了・・・) 名探偵コナン
下記の展開があまりにも多いのが理不尽です。
1:蘭、コナンを新一ではないかと疑う。
2:コナンの工作で「同時登場したのでコナン=新一はあり得ない」と蘭はアリバイ(?)成立を認める。
3:蘭、「2」のアリバイを無効という証拠も示さず、再びコナンを新一ではないかと疑う。
推理漫画なのですから「この方法を使えば同時登場可能!」とアリバイは崩しませんと。
・疑惑の対象の前で偽の自分から電話がくるよう仕向け別々にいることをアピール
・疑惑の対象は自分と関係ないと母親にフォローさせる
・疑惑の対象の偽物を仕立て、当人は彼女の前で偽物を示しアイツとは別々にいると主張
・彼女がキレて弁明不可能なまで追いつめられるも運で逃げ切る
・疑惑の対象の携帯を調べられる直前に別物とすり替える
・口が滑って墓穴を掘ったが知人のフォローで乗り切る
以上のようにやってることが浮気発覚から逃れようとする遊び人と同じなので永遠に疑われ続けます
キン肉真弓は幼少期に豚面マスクで高潔な人物であるキン肉サダハルに出会っていたのに
スグルのマスクをコンピューターが豚面マスクに決めた時ブチ切れたのが理不尽です
>>302
向こうの方が何か顔に付いてて格好いいじゃないですか
あと知的な雰囲気も漂ってたし >>302
作者だって少し油断すると間抜け面に成ると言ってますし
紙一重の差でスグルのマスクの方は豚面にしか見えなかったのでしょう。
キンニクサダハルの方は実際なんかかっこいいですし。 >>302
口では不細工だからだと言っていましたが、そのブタ鼻マスクのおじさんの受難を知っているが故に不吉な運命を感じさせたのでしょう
事実、スグル自身もある意味ではキン肉王家に捨てられるという皮肉にもサダハルおじさんを彷彿させる目に遭わされています 美味しんぼで「母親は毎日雄山が食事を気に入るまで作り直させるので心労で死んだ」という士郎に
雄山が作り直させたのは本当に美味しい物を作れるという信頼の証
嫌々やっても美味しい物は作れない、母親は喜んで作り直しをしたはず
人間は毎日怒鳴られることによって精神に張りが出て健康になる、心臓が悪い母親がそこそこ生きたのは雄山が毎日怒鳴ったおかげ
という理論で雄山を弁護した栗子が「みそ汁の豆腐がでかい」とか料理にケチを付けられると
すぐ泣き叫ぶのはなんだか勝手すぎて理不尽です
>>306
親子が仲良くなってほしいので適当なことを言いました >>306
彼女は病気でも無く、山岡を愛してもいなかった。ということです >>306
山岡の母はもともと体が弱く、子供を産んだら長生きできないといわれていたそうです。
はっきり言って、体が弱ってて五感がまともだったのでしょうかと自分は疑っています。
つまり、本当に食えないほどまずかったのです。
それでも愛する妻の食事を食べたい雄山は、せめて食事を食べられるレベルになるまで作り直させたのです。
山岡母も食えないほどの食事を恥じて、何度も作り直したのです。
まぁ、精神にハリが出ていたのは間違いないんでしょうね。
その山岡母と同レベルの扱いということは、味覚障害が相当酷いと扱われたということですから
泣きたくもなります。
しかし、雄山って結構お客さんとかいるところでも罵声を浴びせますけど、
そんな罵声まみれの食事ってすっごくまずいと思うんですけど
全然突っ込まないのが理不尽です。 「怒鳴られると精神に張りが出る」ので、わざと客前で怒鳴ることで客の精神を張り詰めさせて、料理を美味しく食べさせようとしているのです
美食家の考えは凡人には分かりません
>>310
それは、雄山の権威にごまかされてるだけで実は全然うまくないのかも?
「美食家の考えは凡人には分かりません」とおもっているので、
凡人扱いされたくないので美味しがってるだけではないでしょうか?
裸の王様のようなものですね。
そういえば、美味しんぼは権威の通じない子供が鋭いところを突く展開も多いですね。
さらに、雄山は意外と子供相手だとソフトな対応も多いです。
雄山は実はすべてお見通しなんでしょうね。 るろうに剣心の般若は
「いかなる顔にも変装出来るよう、自分で唇を焼き、耳を落とし、鼻を削いで頬骨を砕いた」
と言ってますが腕に縞々の入れ墨が入っていたら変装してもすぐばれるような気がするのですが
>>312
実は順番が逆なのです
元々は変装専門の隠密だったのですが、後に拳法専門に転向したのでその時に入れ墨を入れました 『O/A』第二話
ゆたかが会話の勢いでトイレ済ませずはるみの家を出てしまったのはまだ分かりますが
トイレ使わせてもらわなかったのを後悔するほど催してたのに
なぜ途中のコンビニか何かのトイレ使うことなく我慢したまま出勤したのでしょうか?
カイジの地下チンチロで最初カイジが参加したときは
参加費を払っていましたが、次にカイジがチンチロをやる際は誰も参加費を払った様子がありません。
参加費が要るのか要らないのか分からず理不尽です。
>>314
コンビニのトイレは借りれないことが多いです
普段から気にかけてないとどこで利用できるのかわかりません
それどころか借りる発想すら出なかったかもしれません >>315
参加費という名の入会費です。
1回払えば永続的にチンチロに参加出来ます。
さすが大槻班長。良心的ですね。 ボボボーボ・ボーボボ
バビロン界においてボーボボの弱点は「必殺技が少ないこと」とされていましたが、その弱点は「技がないのではなく神聖な技である鼻毛真拳の技をみだりに使わなかっただけ」として解決を見ました
しかし考えてみればそもそもボーボボの真拳は鼻毛真拳のみではなく、ワキ毛真拳やティッシュ真拳なども使えるはずで、特にパピットマン戦ではヘッポコ丸にオナラ真拳への依存を指摘した上であえて鼻毛真拳を封印して勝利しています
どこが必殺技の数が足りないんですか、理不尽です
>>318
ソフトンの勘違いです
同行者と違い情報が限られるのでたまたまそういうバトルしか知らなかったんでしょう 変な笑い声の奴が多すぎる世界の中で
変な笑い声にコンプレックスを感じて顔を隠していたという
ワンピースのキラーって奴が繊細すぎて理不尽です
>>320
その変な笑い声の奴ってワンピ世界としては言うほど変な笑い声じゃありませんでしたよね
つまりそういう中途半端に変わった笑い声なところが却ってコンプレックスだったのです これが医療漫画というのが理不尽です。
>>322
格闘漫画の世界では「殺法即ち活法なり」と人間を壊すのと治すのは表裏一体であると言われてるので
スパートクターKが拳法を使うのもブラックジャックがメスを投げるのも当然の事です ホイポイカプセルにより家電や家でさえも手荷物レベルに圧縮し持ち運べるため輸送業、物流は現実とは比較にならないはずのドラゴンボールの世界でトラックの運転手が少なくともセル編まで現存しているのが理不尽です
>>324
現実の人の移動手段は
飛行機新幹線タクシー自家用車といろいろあります
ドラえもんの道具にしてもどこでもドアで足りるのに手間をかけて移動させる道具がたくさんあります
ポイポイカプセルは便利ですがあくまで視聴者視点で一方的に見てるに過ぎません
普及率が高くならない理由があるんでしょつ >>324
ブリーフ博士は人から職を奪うようなことはしません。
商品化するにあたり、商用での使用は法律で禁止するように働きかけました。(カプセル自体もしくは、カプセルとセットになった商品の販売は除く) >>324
その小型化したカプセル輸送によって軽トラクラスでも莫大な輸送が可能になったのです。
現実でいうと機械化で人手を減らせるから工場が減少するどころか、
さらに大量生産の時代になったようなものです。 TSF物の漫画全般。
なぜか女→男のパターンが単独だと異様に少ないのが理不尽です。
(男女で体入れ替わりというのはそこそこあるけど)
男性読者を想定して元が男の方が心情が分りやすいとかでもなく、
掲載誌から女性読者想定と思われる漫画でもほとんど男→女か、男女交代タイプだし。
TSFは自己愛の産物ですが、女性の場合そっちの需要はBLに吸われています
同じ組み合わせでも種類が異様に多いのは、あれが自己投影の側面を持つからですね
BLで自己を仮託した男性が愛されることによって満足するので、女性向けの男体化は影が薄いのです
空手バカ一代のレーバンは若いころムエタイ最強のブラックコブラがマス大山の空中三段蹴りでノックアウトされたのを見て
打倒極真空手を目標に山籠もりをしてついに空中三段蹴りをマスターして闇の帝王とよばれるほどの強者になったと語ってますが
マス大山が空中三段蹴りを開発したのはブラックコブラ戦より後のボーモン戦であり
ブラックコブラを倒したのは二段蹴りなのですが、一体レーバンは何を見たんでしょうか?
>>330
昔、タイでは貧しい人はろくに教育を受けられず、一獲千金を夢見てムエタイに身を投じた人も多かったと言います。
つまり、数の数え方をちゃんと習ってなかった若き日のレーバンが数え間違えたのでしょう。 進撃の巨人
キース教官がエレンの父グリシャの事を何か知ってるかもしれないと聞きに行ったら、
以下の事を話してくれました。
1グリシャは壁の外からきた。
2キースと出会った後壁内の住人になり、やがて酒場の娘と親しくなり結婚した。
3キースはその酒場の娘が好きだったのでグリシャやエレンに複雑な感情を抱いており、エレンが兵士になれない様に細工したりしていた。
キースの語りによる回想は1→2→3の流れになっており、必要な情報は1までで十分でそこから先は完全に脱線している上に、3に関しては
ハンジ達にとっては聞きたくない内容でした。
グリシャがシガンシナで医者として働きだした辺りで「あ、もういいです」とストップかけなかったのが理不尽です。
全部聞いたからそういう感想になるだけで、当時はもっと重要な情報があるかと思って聞いていたのでしょう
キン肉マンの王位編でスグルとネプチューンマンがタッグを組んだ時
「キン肉マン武蔵とネプチューンマン小次郎と言われるほどの犬猿の仲の二人が手を組んだーッ!」
と言われましたが、武蔵と小次郎って決闘をしたけど別に仲が悪かったわけじゃないだろうと疑問に思うのですが
>>335
史実的には資料はほとんど残ってませんよ
吉川英治の『宮本武蔵』ではあんまり仲良くなかった気がするけど 肉
マシンガンズ(豚 豚)対エンペラーズ(豚・プリティガール)
という脅威の豚率75%のバトルにおいて、
なぜか豚の中では一番細いスグルだけ豚扱いしてたのが理不尽です。
闘将ラーメンマンでラーメンマンが体の古傷を見せて
「傷の手当はしない、殺した者たちのためせめて痛みを背負って生きていく」と言い
「なんて素晴らしい人だ」と周りが感動する場面があるのですが
その後「傷の治療には温泉にリンゴを浮かべたのが効く」とか言って湯治旅行に行くのが理不尽です
キン肉マン
ジャンヌ・スティムボードがこの名前で男性超人なのが理不尽です。
>>340
ネメシス・ガイア・エレン・コニー・ヒロミ・・・
よくあることじゃないですか? >>330
実は、ボーモン戦のあとブラックコブラと再戦したのです。
同じ相手の話を2回もするのも面倒なので大山先生は語らなかったのです。
>>339
自分のけがの手当はしませんが、弟子の治療のために温泉に行ったりはします。
その時一緒に温泉に入って、結果として治療のような効果が出ることはよくあります。
あくまで偶然です。 ジョジョ5部
メローネは「18時34分に(止まった列車に)到着、列車停車から20分経過。」と発言しているのに、
その後ベイビィ・フェイスを作って(ここで3分以上経過)ブチャ一行を追いかけさせたところ
「18時40分チョイ手前(亀の部屋の時計参照)」にベイビィ・フェイスが追いつきました。
約20分前に逃げた奴らに2〜3分もかからず追いつけるベイビィ・フェイス、
もしくは列車が停車してからグズグズ現場にとどまっていたブチャ一行が理不尽です。
>>344
ベイビィフェイスは遠隔自動操縦型スタンドです
恐らくプログラムに「最大速度で標的に追いつく」というのがあり、それだけの単純な命令だからこそそれだけのスピードが出せたのでしょう まぁ20分前に出た電車にバイクで数分で追いつくのも無理があるでしょう
>>346
要約すると、状況的に徒歩で全速力のはずのブチャ達が20分以上かかる距離を、
オートバイに乗っているとはいえ2〜3分で追いつけるかというのが理不尽です。 ブロッケンJr.は祖国の為に尽力しようと思ったらベルリンの壁が崩れてやる事がなくなり落ちぶれました
何故キン肉マンソルジャー率いる超人アンタッチャブルに入隊しようと思わなかったのでしょうか
またソルジャーもブロッケンJr.を高く評価しているのに何故アンタッチャブルに彼をスカウトしなかったのでしょうか
理不尽です
>>351
言葉が足りませんでした
やること無くなったのなら落ちぶれる前に〜と付け加えてください >>352
元米兵のホームレスなども一定数居るそうです。
理由は主にPTSDなどが原因のようですが、ブロッケンJr.も同様なのでしょう
父親の敵討ち、祖国の統一と立て続けに人生の目標が失くなった為に一瞬で緊張の糸が切れたのでしょう ダンジョン飯
第39・40話のシェイプシフターの回で仲間の偽物が多数現れ、消去法などでライオス(主人公)は1人、
残りは2人づつまで絞り込めたので、本物確定のライオスが「どっちが本物か見分ける」ことになりました。
そしてライオスが「こいつとこいつとこいつ」と本物だと思った方を指摘すると、“全員が”それに異議を唱えて喧嘩開始。
・・・偽物と言われた方が怒るのは分かりますが、本物と言われた方まで異議を唱えるのが理不尽です。
実は落語マニアで、
「いやねアニキ、じゃあ俺をかついでる俺はいったい誰だろう?」
というオチを一回やってみたかったのです
超人図鑑作製にあたる裏話によるとゆでたまご先生が「ネメシスのブーツはミラージュマンに託されたものなので彼の身体と同じ色」と語ったそうですが53巻の表紙ではその2つの色が違うのが理不尽です
>>536
・芸術がテーマの漫画
・作者自身美術系出身なので色盲とは考えにくい
・色の組み合わせが「ピンク+青」と明記
…にもかかわらずカラーページでピンク髪の子(同巻表紙でパステルピンクと確認可能)の髪を、
薄い茶色に塗ってある『GA 芸術科アートデザインクラス』に比べると常識の範囲です。 キン肉マンシリーズ
熱い釜を素手で叩く特訓をこなし、毒素抜きにしてもかなりの熱量を持つであろうカピラリア光線を耐え抜くほどの耐熱能力に優れるブロッケンJr.が弟子に渡されたスープの器ごときで熱がるのが理不尽です
あとフック状の義手の方で受け取るのも理不尽なら義手の方に渡すのも理不尽だしそもそも義手の手で熱さを感じるのも理不尽です
>>359
テリーの義足みたいなもので
見た目以上に高性能で器用に使えるし熱さも感じます
高価な五本指タイプには劣りますが
むしろ生身のように鍛えられないので敏感なのです ブロッケンJr.が6人タッグを提案した時のバッファローマンの反応が
「ろ…6人タッグ!」じゃなくて「6…6人タッグ!」なのが理不尽です
理不尽なのは「8…6人タッグ!」とか「犬…6人タッグ!」とかを指します
キン肉マンネタが続いて申し訳ないのですが
ミスターカーメンVSクラッシュマン戦で野犬がカーメンに襲いかかった時
「場外の野犬がカーメンの血の臭いに誘われ襲いかかるーっ」とアナウンスされましたが
カーメンはまだダメージを貰っておらず出血していません、理不尽です
>>363
カーメンは悪魔超人です
これまでに戦った相手の返り血が染み付いて臭いが取れないのです キン肉マンU世究極の超人タッグ編
筋肉質のイケメン・マッスルがカオスの代わりにグレートに扮した際
腹が出ていたのが理不尽です
>>365
腹の肉は筋肉の上に脂肪を重ねてこそ、打撃を和らげる装甲になり、また格闘において重要な体重の源でもあるので、ボディビルダーならぬ格闘士は腹には脂肪を残しておくものです。 ドラゴンボールのブウ体内でピッコロをブウから切り離したのに
体内に現れた悪ブウが頭良いままだった事。ピッコロ切り離したら知障に戻るんじゃないの?
>>367
マジレスですが戻っています
その証拠に台詞に漢字が使われてませんよね 彼氏彼女の事情
芝姫つばさの父の再婚で母方の連れ子がつばさの弟になりましたが
再婚してそうそうに義姉弟で結婚できるのかと考える芝姫父が理不尽です
闘将ラーメンマンは「悪人は殺してはいけない、生かして改心させるべき」という無攻撃拳法詠春が
実は悪人だったのを知って、詠春を殺した後に無攻撃拳法を習ってた人たちが騙されたと怒っているところに
「この男は悪人だったが教え自体は正しいのだ、あなたたちは詠春の教えどおり実践してください」と言いますが
詠春の教えが正しいのならなんで改心させずに殺したの?と理不尽に思います
>>370
悪人だったからです。
ラーメンマンは無攻撃拳法の信者でなくなったので、「悪人策は殺してはいけない、生かして改心させるべき」と考えていませんでした。
ジョージ秋山作「戦えナム」でこういうセリフがあります。
「私はいまだ悟りを開けず、悪を全に導けない。私にできるのは悪を滅ぼすことだけです。」
(といって毎回相手を殺してしまう)
改心させるのが最善でしょうが、ラーメンマンもいまだ修行中なのです。 キン肉マンで今週アリステラはマリキータマンに投げられて移動してましたが、
普通に飛んでいけばいいのに、なぜ態々投げられて移動したのでしょうか?
投げたマリキータマンが追いついたってことは手加減して投げたと言う事でしょうし。
タオパイパイは投げた柱に飛び乗って移動していましたがそんな事が出来るなら普通にジャンプしても届くそうですね、つまりはそういう事です
ハンチョウ
カイジ本編では地下の環境は劣悪で、働き続けたらいずれ肺をやられて死ぬみたいな感じだったのに、
ハンチョウでは皆健康どころか筋トレしてマッチョになる余裕まであります。理不尽です。
>>374
逆です
そんな環境で淘汰されたからこそ普通の人間は死滅して、そういう突然変異体だけが生き残ったのです >>374
カイジは脱出前提なのでマイナス面ばかり目に付きました
実際病人は多数いますが健康な人はその何倍もいます >>374
筋トレしてマッチョですが余命5年くらいです 『リトルウィッチアカデミア 月夜の王冠』
「主人公達の担任のアーシュラ先生は若い頃マジカルスターのシャリオだった」という設定なのに、
この漫画版だとなぜかシャリオとアーシュラが同時に別々の場所にいる場面があるのが理不尽です。
この漫画版では設定が違うならまだ分かるけど、最終回でアーシュラが「元マジカルスターさん」と、
言われた際にシャリオのイメージが浮かぶ場面がわざわざあるし。
>>378
アーシュラ先生は若いころシャリオでした
シャリオと同時期に出現した若いアーシュラは今のアーシュラとは別人です >>379
もう少しわかりやすく教えてくださいませ。 人魚姫のごめんねごはん
地上に出たエラ姫が事故で記憶喪失になった際、衆議院選挙(エラの台詞に「国民の皆様の公僕」とあることと、逆さばを読んだ年齢が25歳だったから)に立候補して当選(その後、記憶が回復して当選を辞退)する件があるのですが、
日本国籍を保っていないはずのエラ姫が衆議院選挙に立候補できたのが、理不尽です。
>>381に便乗しますが。
この漫画「人魚が地上に出た際魚料理を食って美味いと感じてしまい〜」という展開を「ともぐい」と何度も言ってますが、
そもそも人魚と魚は種族が全然違うのにともぐいというのが理不尽です。
この理屈だとライオンがシマウマを食うのもともぐいです。(劇中でも肉食魚が他の魚を喰おうとする場面あり) >>382
例えば人間に比較的近い哺乳類である霊長目を食用にすることに否定的な文化も一部であります
人魚姫も似たような感じで、自分達に近い魚類を食べることには抵抗があったのでしょう >>382
あれは「友食い」です
一話とかそのまんまですね 闘将ラーメンマンで玉王が超人拳法を挑発するため石化する毒を流した回で
村人が「毒の入った水を飲むと三日三晩高熱で苦しんだ後右足から徐々に石化し最終的には全身が石になってしまう」
と言ってますが、そのコマの図説では左足から石になりラーニャのおじいさんは右手だけが石になり
チャーハンは水を飲んだ瞬間一瞬で全身石なったり、なんだか症状がバラバラすぎて出鱈目なのが理不尽です
あと毒なのに着てる服まで石になるのはなぜでしょうか?
>>386
案内人の説明は「最初は高熱が出て三日三晩(略)」
これは最初の犠牲者はこうだったという例で実際は個人差があります
瞬時に石化する人や片手だけ石化する人・・・
作中には出ていませんが一週間以上高熱で苦しんでる人もいるかもしれません
最初の犠牲者が説明と絵で違う点ですが右足は既に石化して重くて上げることもできません
次の「石化部分が徐々に上がる」説明ですが
左足も石化していないと石化部分が上がらないので左足も石化している描写を足しました まあ壁画に描かれた必殺技と現実の必殺技が食い違うこともありますし。
ジョジョの奇妙な冒険
第2部の最初の方でエリナから情報を得たジョセフによる吸血鬼の倒し方。
「1:頭部を破壊(2と3は波紋と太陽光)」
ん?第1部でそういう説明やそれで死んだ吸血鬼いましたっけ?
エリナが知ってたどうこう以前にツェペリさんたちも一度も「頭部破壊で死ぬ」といってないですし。
第3部で承太郎が成功しているのでガゼ情報ではないみたいですが。
石仮面の研究をしていたジョナサンが、吸血鬼の力の源は針が刺さった脳になる
脳を破壊すれば不死身の力も失われて死んでしまうと見当をつけたものと思えます
>>389
ディオが最初に作った警官ゾンビやスピードワゴンが倒したゾンビは
基本的に頭部破壊で倒しています。
吸血鬼もゾンビも倒し方はほぼ同様なので、ごっちゃに覚えてたんでしょう。
(実際にはゾンビには再生能力がないので、頭に弾丸を食らっても再生する吸血鬼と違い
頭への攻撃は少しづつでもダメージを蓄積させれば倒せるので難易度は段違いでしょう) ありふれた職業で世界最強
主人公と同じ職業が全然いなくて「ありふれた」感皆無です。理不尽です。
>>392
戦闘に向かないありふれた職業と説明され
皆からランク外の役立たず扱いされてるのに
同じ職業を作中であふれさせるわけにはいかないでしょう ポケスぺのシンオウ編
・男主人公→ダイヤ
・ライバル→パール
・女主人公→プラチナ(だいぶ後で判明、それまでは「お嬢様」)
この話は06年の12月号(プラチナ発売の2年前)からからなんですが、
プラチナが発売されなかった場合女主人公の名前をどうするつもりだったのか理不尽です。
ルビサファみたいに「男→ダイヤ、女→パール」にして、ライバルをシンジやジュン等ゲーム版に出てくるいずれか、
プラチナ編で「シンジやジュンは名字で個人名プラチナ」でよかったのでは?
>>394
とうこう広場の過去ログによれば
「3本目のソフトが出るのであれば、そのソフト名がヒロイン名。…と、いうことは当初から決めてました。(日下)」
だそうです
理不尽というよりも単なる疑問ですね? おぼっ茶魔くん
ニュースでベンジョンソンのドーピングが知らされた翌日、
徒競走が苦手な茶魔にお父ちゃまがドーピングを薦めます。
茶魔「こ、こりはベンジョンソンが使った」
お父ちゃま「それの10倍強力なやつじゃ」
ベンジョンソンがこっちの薬使わなかったのが理不尽です。
>>396
ニュースで知ったからドーピングを思いついて
速攻で10倍強力なのを作ったんです >>395
いや、女主人公側名無しにするぐらいなら、ライバル側をゲーム中の名前にするのでは?ってことです。
もう連載開始時点でプラチナが開発済みなら分かるんですが、いくら何でも早すぎるし。 キン肉マンで墓守鬼が上司であるアビスマンがやられたときに
「あの鬼のように強いアビスマン様が」と言ったのが理不尽です。
自分たちと同じ程度にしか強くないなんて
実はアビスマンの事馬鹿にしていたのでしょうか?
>>398
ポケスペ初期〜中期の主人公組は、対象読者層が上がるブラック&ホワイトまでは基本的に「男男女の三人組」となります
(イエローのような追加ポジションのキャラやエメラルドのような後で独立したキャラもいますが)
ダイヤ・パールはルビー・サファイアという男女コンビの連載が4年にも及んだため、タイトルを背負うのは少年コンビとし、女キャラは名無し主人公として立てて
「男男女」の構成で始めたわけですね >>399
青鬼を言いそこねてあの鬼と言ってしまったのです。
青鬼は某フリーゲームの捕まったら即死の敵キャラなのでアビスマンを馬鹿にしたことには就ません。 >>399
番人は厳密には鬼ではありません
鬼と呼ばれることは少なかったはずです
鬼は通称です
「餓鬼」「雑魚」「救世主様」「俺の嫁」に近い感覚で呼ばれれているようです >>399
「あの」「鬼のように」ではなく「あの鬼」「のように」と区切ります。
つまり鬼族全体ではなく、鬼の中で特に強い(しかし名前不明)のが基準です。
これからその「強い鬼(仮)」が新キャラとして出てくる伏線でしょう。 雑誌名 ヤング〇〇〇
なんで、同じ出版社の 〇〇〇 より ヤング付いてるヤング〇〇〇のが
読者の年齢層が高そうなん?
>>404
今時「ヤング」なんて使うのはおっさんだからです >>404
貴方が考えている「〇〇〇」は実際は「週刊少年〇〇〇」です。
おそらく「少年<ヤング<アダルト」なのでしょう。 誌名にアダルトがつく漫画雑誌って無いよねえ
精々、おとなの萌王 くらいか
雑誌ネタで私も。
・幼年雑誌に高校生以上向けのプラモ改造漫画
・エロ雑誌に非エロギャグ漫画
・パチスロ雑誌に作者の投資日記漫画
・少女漫画雑誌に少年漫画並みのバトル漫画
こういう明らかに購入層が求めるのと違う作品の存在が理不尽です。
蕎麦屋のメニューにカツ丼が混ざるぐらいに意味不明です。
マジレスだけど購買層に沿わないと思ってるのは買う側であって、売る側はどこにどんな漫画がウケるか分からんから色んな漫画載せて試してるという側面がある
でもランポがコロコロに載ってたのはさすがに理不尽だと思います
>>408
カツ丼って蕎麦屋で生まれた物だぞ。
むしろ蕎麦屋に無いと可笑しいくらい。 つまり一見変な組み合わせから名作が生まれる可能性があるということですね
雑誌の系統にそったのをメインにするのは当然ですが
多少の冒険はアリだと思います
アニメセーラムーンのような例をありますし
>>412
BASARAもそうですね。
少女漫画で壮大な架空戦記を書いて大成功を収めた。
アニメは直ぐに終わったようだけど。 >>411
だから蕎麦屋の天ぷらはモッタリしているか。
うどん屋の方は同じ油でカツ揚げない天ぷら専用だからサクサクしている。 遊戯王
髪型と首輪と千年パズルをスルーしてるのが理不尽です 唐突に姿を変えられたせいで、私は変身などしなーい!と言ったガンマンの台詞がギャグに成ってしまったのが理不尽です。
>>418
詳細はネタバレなので伏せますが、彼が自分自身に嘘をついていたと言う伏線です 『少年の初恋は美少女♂でした』
タイトルでわかるように男の娘物ですが、なぜか他レギュラーが現実的な髪色
(メインヒロイン?の竜ケ崎蓮が金髪、他は黒か茶色)なのに、
なぜか司馬朔太郎だけパステルパープルというすさまじい髪色なのが理不尽です。
注:司馬はウィッグで女装キャラですが、地毛も紫。(単行本裏表紙で確認可能)
RAVE
3巻で初登場したグリフですが、プルーと出会った時の反応が淡白すぎるのが理不尽です
彼からしたら自らの命と引き換えにプリン軍団を壊滅させて自分たちと仲間、島を救った英雄が奇跡的に生還したのですからシバがプルーを見つけた時くらいの反応はあって良いのでは?
かぐや様は告らせたい
かぐやは会長の目付きの悪さとクマに惹かれており、寝不足を解消しクマと目付きを解消した会長の姿にがっかりするなどの描写がありましたが
コミックス未収録エピソードにて「スポットA」の効果を受けた美化され目付きが優しくなったようにみえる会長にかぐやがトキメいたのが理不尽です
>>422
理想以外の普段とは違う姿にときめくこともあるでしょう
たとえば眼鏡を理想としていないけどたまのメガネ姿にときめいたり ラッキーマン
不細工です代さんはええとこのお嬢様で才女なのにガニ股で無駄毛ボーボーで体臭くっさくさなのを放置してるのが理不尽です。
>>424
実は両親共々裏宇宙からやってきた人物だからです
屋敷で宇宙船を持っていたのはそのためです >>421
グリフが暴走族の頭だったことはご存知ですよね?
この時期ではまだ元ヤン気質が抜けてなかったので、再会して号泣なんてシャバいことはプライドが許さなかったので会う前に一生分泣いてきました ゴッドサイダーでは鬼哭霊気たちゴッドサイダー(神の側の人間)と
大魔王サタン率いるデビルサイダー(悪魔の側の人間)との戦いが描かれてますが
どう考えても大魔王サタンは悪魔側の人間ではなく悪魔そのものような気がして理不尽です
『コブラ』
海賊ギルドの最高幹部の「サラマンダー」が、外見・能力・性格・正体・名前に何一つ共通性がないのが理不尽です。
外見:日本の鎧武者
能力:サイコパワー
性格:プロレスマニア
正体:ヒトラーの怨念
名前:サラマンダー
ナチスはオカルトを研究していたのでサイコパワーを使えてもおかしくないです
それにナチスドイツは日本と同盟国の関係でヒトラー自身も和服を着た写真が残っているのですから鎧武者姿でも不思議はありません
ヒトラーは身体壮健なるゲルマン民族を理想としていたので、運動・肉体鍛錬を奨励しています。さらに我が闘争では、ボクシングのほか柔道も青少年に推奨しています。つまり打・投双方を認めていたわけで、総合格闘技たるプロレスのマニアだとしても不思議ではありません。
>>428
外見:日本の鎧武者 →よく見ると、あんな鎧は日本にはありません。
「外国人の考える神秘の国ニッポンの鎧」です。
能力:サイコパワー →「外国人の考える神秘のニッポン人」のブシドーパワーです。
性格:プロレスマニア →影武者の人の趣味です。
正体:ヒトラーの怨念 →死んでから数百年たつと「神秘の同盟国ニッポン」のイメージが
だいぶ変わってしまったようです。
名前:サラマンダー →死んでから数百年たつて「神秘のニッポン」の中二病に侵された結果です。
すごいですね、神秘の国ニッポン 今週のかぐや様ですが
1000カロリー超えって要するに1キロカロリーをちょっと超えたくらいで全然大したことがありません
むしろアレだけ食べた結果としては少なすぎて理不尽です
>>433
マジレスしますが、食品のカロリーは「大カロリー(Cal)」という、
「1g水の温度を摂氏1度上げるエネルギーのカロリー(cal)の1000倍」です。
厳密には水温によって温度上昇に必要なエネルギーが変わりますが、
単純にどの温度も「1Calで1sの水が1度上昇」と近似計算した場合、
キレよく体重50s程度の女子なら20度近く体温が上昇するほどになります。
ああ、暑苦しい。 約束のネバーランド
主人公達が鬼たちの仮面をかぶる風習を利用して仮面にフードで鬼の街を偵察時、風でローブがめくれて足が見え、
それを見た鬼の子供が「兄ちゃん、あいつら変な足。」という場面がありました。
鬼の足は一体一体大きく違う(狩庭編で集まったバイヨン達を見比べると鳥みたいなのや人間に近いのもいる)のに、
そんなところの違いに反応するこの子供が理不尽です。
漫画版ドラゴンボール超
元フリーザ軍の脱走兵であるクランベリはナメック星編においてナメック人の若者に吹っ飛ばされ
ザーボンに蹴り殺された事により「フリーザ達に殺された者達を生き返らせて欲しい」の願いで復活
ベジータの宇宙ポッドを使いナメック星から脱出に成功したとの事ですが
・目が覚めたら水中だったという状況だというのに混乱も溺死することもなく這い上がり
・ナメック星から逃げ出すためにポッドを捜索するという判断を咄嗟に行い
・復活の願いが発動されてから地球への移動の願いが発動されるまでのごく短時間のうちに実行する
というモブ兵士にあるまじき判断力及び行動力の化身っぷりが理不尽です
>>436
ああ見えてフリーザ軍の上級兵士だった男です(自称)
ナメック星人の若者とじじいなんかには負けないのと同様、危機判断能力くらいは一般人なんかと比べ物になりません グラップラー刃牙で「地下の闘士を路上で倒せる奴なんかいない」
「私は世界で50人に満たない地下の正闘士」と地下闘技場はすごいんだぞと事あるたびに強調されますが
チャンピオンの刃牙はすごく強いんですが
2位の鎬は最強トーナメントはムリだろうと言われるレベル
3位の花田は鳥羽に瞬殺、加藤に負ける程度
4位の金田も鳥羽に一撃でやられる体たらくで
そんなにレベルが高くないのが理不尽です
地下闘士が世界で50人もいないのは事実ですし、少数過ぎてエンカウント率が低いため路上でかち合う確率もゼロに近いです
何も間違いはありませんよね
古見さんはコミュ症です。
主人公の妹の只野瞳は「ただものではない」という設定で、文武両道なだけではなく観察眼も優れている設定です。
が、メインヒロインの古見さんを初めて目撃した際に「身長約165p」と豪快に間違え、それを根拠に女子と特定していたのが理不尽です。
(古見さんの身長は当時168pで約で表すなら170pの方が近い。ついでにその時そばにいた兄が古見さんとほぼ同身長なのに気が付いてない。)
>>440
なぜかヒールの高い靴を履いていると思いこんで差し引きました 北斗の拳
本編でのトキによる天破の構えの解説や、
ゲーム等でも同じ構えからビーム出してる事から、
サウザー戦で使った天破活殺は正しい手順で撃ったと推測されますが、
それだと秘孔が逆のサウザーに大ダメージを与えられたのが理不尽です。
仮にサウザー戦は逆になるように構えていたとしても、
今度はゲーム等で逆天破くらった敵が死ぬのがおかしくなってしまいます。
>>436
世の中には普通にしてれば助かるのに全力で不幸になる行動を良かれと思ってしてしまい、
しかもそういう時に限って作者・・・ゲフンゲフン神が宿ったかの様な疾走で現場をぶっ壊す人はあちこちにいます。
クランベリも復活後じっとしてれば、なんやかんやでベジータ同様許され地球もしくは新ナメックで平和に暮らす、
若しくはフリーザ軍に復帰、いずれにしても今よりずっと幸せになれたでしょうに、
神の見えざる手が彼を間違った方向にシュババせたのです。 >>443
人間の死角を線にすると北斗七星になるという理論でもそうですが、右利きとか左利きとか表裏逆とかそういうのは北斗七星の前にすべて無意味となります キン肉マン
ミート君がウルルが元々グロロと呼ばれていたら
ゴールドマンとザ・マンがかつてこの場所で秘密の特訓をしてたという話に説明が付くと言ってましたが
一体どう説明が付くと言うのでしょうか? 全く意味が分かりません。理不尽です。
>>446
俗に知能指数が20ほど離れているとそれぞれのレベルが違いすぎて会話が成立しないとされています
つまり我々より頭の良いミート君には容易に理解できるものでしたが、ミート君より遥かに馬鹿な我々には難解過ぎて理解することができないのです ちびまる子ちゃん
「永沢くんの家が火事になった話」は「家を再建したときの話」や
「それでお金がないと親に言われた話」など、割と引っ張られたのに、
「たまちゃんの家が水没した話(注)」は以後スルーされたのが理不尽です。
注:「まるちゃんの町は大洪水」(単行本第2巻)
洪水で家が浸水して屋根上に逃げてるたまちゃんがいる(モブとかではなくちゃんとセリフあり)。
ドクターゲロは永久エネルギーの16〜18号を恐れて19号以降のナンバーをエネルギー吸収型で作りましたが
自分は永久エネルギーにしなかったのが理不尽です
>>450
その19号がゲロではなく自分自身に永久エネルギー炉を組み込んでしまうと考えたからです
17号18号と相次いで反抗的だったのですっかり疑心暗鬼になってしまったのですね >>450
組み込んだらろくに制御できなくなる装置など自分には使えませんでした >>448
火事は再建が必要だったので後を引きましたが
水没は掃除すれば使えるレベルでした
実際は家や家財にダメージはあったはずですが
「お金がない」と嘆くほどではなかったのでしょう
いつの間にか元に戻っていたのでネタになりませんでした >>448
たまちゃんの家は意外と豪華にできていたので
完全水密構造で締め切っていれば水は全く入ってこない構造でした。
だから、水さえ引けば元通り生活できました。
ただ、水が入らないだけで完全に水中に没してしまうと呼吸ができなくなるので
さすがにそこまで行きそうなときは、早めに屋根上に逃げるのです。 >>455
勝手口なのだからどこに設けようと勝手です。 藤子漫画全般
チンプイのような生物系キャラはいいのですが、ドラえもんやコロ助は「ロボット」という設定なのに、
薬系の道具を飲むと効果が発揮されるのが理不尽です。
未来の人権団体がロボットにも生物と同等の感覚を受容する権利を主張したのでだいたい効くようになっています
>>457
こち亀の両津が「ロボットには効きませんとは書いてない!」と言い張って
ダメ太郎に薬を飲ませたことがあります
多分そういうものなんでしょう >>457
薬が効くこと以外にもドラえもんは暑さ寒さの概念に加え睡眠を必要とする体質で、性欲まで存在します
これらのようにロボットでありながら明らかに過剰に人間に寄せられた体質なのは彼の製造目的であるお世話ロボットであることが関係しています
即ち生理的な欲求を人間に合わせることで適切な生活習慣を身につけさせ、性欲が存在するのもデリケートな思春期のフォローとして共感させる必要があるためです
薬が効くことも同じ理由で、薬の必要性及び不適切な服用の危険性を身を以て教えるためにこのような機能が存在します(現にのび太も薬が信用できないからとドラえもんにまず飲むように要求したシーンがあります) ギニュー特戦隊のジースは名前の由来がチーズなのにヂースじゃないのが理不尽です
ジースにしたので読者から度々ジュースが由来だと間違えられてしまっています
>>461
ドドリア「頭のトゲトゲや相方がザーボン(ザボン)なのにドリアと間違えられる俺よりはましだ!」 >>461
ジースは綴りがJeiceなのでほぼジュースです
隊長が牛乳なのでリスペクトのあまり飲み物風に改名しました キン肉マン、ザ・マンとゴールドマンの秘密の特訓場であるウルルとその周辺の岩壁に
馬鹿でかく顔が彫られていたり、モニターや観客席があるのが理不尽です。
本当に秘密だったのでしょうか?
>>446
その場では時々グロローと叫ぶ声が聞こえることから近所に住む人間によりグロロという名がつけられ
超人閻魔が墓場に篭りグロロと聞こえなくなってから長い年月をかけてウルルに変わっていったのでは?
という推理です
>>464
元々あったのではなくその土地に刻まれたかつての特訓の記憶が自然に作り出しました
モニターや観客席もその場で行われる試合観戦への需要が高まったことで自然発生したのでしょう ななしのアステリズム
第3巻で琴岡(表向きは彼氏をとっかえひっかえしている女子だが、実際は主人公が好き。)が、
主人公の司(女子)に「どんな男子なら満足なんだよ?」と言われて、男子の事と思わせつつ
遠回しに司みたいな人だと答える場面がありました。
しかし、あげている条件のうち「私より身長低いのは絶対嫌!!」というのが理不尽です。
設定身長は琴岡153p・司149p(第1巻巻末)で、並んでいる場面でも司の方が小柄です。
>>466
「絶対嫌」と強く否定しているのがミソです
つまりその反転で、男子ではないと遠回しに伝えているのです
めんどくさい女ばかり出てくる漫画ですよね ドラゴンボールの第25回天下一武道会にて、マイティマスク選手(本物)は、
自分の試合前に悟天とトランクスと入れ替わられてしまって試合に出場出来なかったのですが、
その入れ替わったニセマイティマスクが正体見破られて失格になっても、本物に復活の権利与えられなかったのが何だか理不尽です。
>>468
優勝者が決定する直前に弱いやつを復帰させると盛り下がります >>468
以前の大会で双子の入れ替わりをやった奴がいたので、入れ替わりは両者失格とする規則になっていました >>468
本物がいるのではなく最初から子供×2だと思われました。
他の漫画でいうと幽遊白書の暗黒武術会で覆面戦士(実は幻海)が劇中で死々若丸が考えたように、
「若い女と婆さんの2人が交代」ではなく「婆さん=若い女」だったようなものです。 東京グール
旧多が瓜ぼーと戦っている最中、ジャンプ読みながら「銀魂面白」と笑ってましたが、
当時の銀魂はシリアスど真ん中で笑えるシーン皆無でした。理不尽です。
「彼方のアストラ」
人類の文化・言語・習俗等々に根深く絶大な影響を与えている、神や宗教という概念(存在)を消し去れるのが理不尽です。
ブウが連続エネルギー弾使ったときに「あれはベジータの技だ」というような反応がありましたが
ベジータしか使えないような特殊な技でもないしベジータがブウに一度も見せてない技なのが理不尽です
>>475
キン肉マンに登場した完璧無量大数軍の1人である「ピーク・ア・ブー」はその無垢さから来る驚異的な学習能力により
スグルの繰り出した48の殺人技のうちいくつかを見、そして受けただけでスグルが使ってすらいない他の殺人技も再現してしまいました
このピーク・ア・ブーの「無垢さから来る驚異的な学習能力」、誰かに似ているとは思いませんか?
ならば当然ブウも似たようなことが出来ても何も不思議ではありません 江田島平八、範馬勇次郎、宮澤静虎らそれぞれ作中最強(またはトップクラス)の猛者が、麻酔銃の前に沈んでいるのは理不尽です。
ダンベル読んでからケンガン読むと、ガオランが女子高の代表闘技者じゃない事を理不尽に感じてしまいます。
>>477
ドラゴンボール超では悟空やベジータも麻酔銃に沈んでいます。
麻酔銃は漫画界では核兵器より遥かに上の兵器なのでこれにやられてもキャラの格は落ちないのです ジョジョの奇妙な冒険Part3 スターダストクルセイダース
ポルナレフがアヴドゥルの戦闘で「ブラボー!おぉブラボー!」した際に
なぜ軽傷で済んだのか説明しないのは騙し討ちと似たようなものなので騎士道に反する行為としてスタンドの鎧についてわざわざ戦闘を中断させてまで明かしました
しかしながらその割に彼はレイダーツ(アヌビス神戦で使ったアレ)のことを承太郎にすら秘密にしていましたよね?
これ完全に不意打ち用の技なのに騎士道精神に反しないのでしょうか?理不尽です
>>480
騎士道あったのは肉の芽の影響で、本来は勝てばよかろうな性格でした。
レイダーツはスタンドの成長で覚えたかのでブラボーしてた時は未習得でした。 >>479
それだと、麻酔銃を使いこなすコナンが最強中の最強になってしまって理不尽です。 >>480
実はあの説明自体がレイダーツのヒントでした
鎧を弾き飛ばせるなら刀身もまた同じように弾き飛ばせる可能性を暗にアヴドゥルに提示していたのです
つまり公開するのは能力そのものまでであり、能力の応用についてはその範囲外ということです
攻撃する前にわざわざ攻撃箇所を教えたりとかはしないということですね >>482
ルパンや次元、五右衛門という漫画界でも最強クラスのキャラ達を余裕で倒せる銭形をも倒したのですからコナンは最強ですよ >>482
「ドリームガンを装備したのび太」という
二重にチートな奴がいるので最強とは言えません。 キルミーベイベー
木の下に埋める事ができたのか理不尽です。
根っこが引っ掛かるからあんな風に綺麗に半身埋める事はできないと思います。
ダンベル何キロ持てる?
別にダンベルが百キロでも二百キロでも指さえ動けば誰でも持つ(つかむ)だけならできると思います。
パワーを尋ねるなら「ダンベル何キロ持ち上げられる?」というタイトルになるべきです。
「持つ」には「携帯する」「身につける」「携える」という意味があります
「ダンベル何キロ持てる?」はそういった知識を有する教養人向けのタイトルなのですね
金色のガッシュ
アイドルの恵や世界的スターのフォルゴレが戦いのためにあちこち行ってるのに特にスキャンダルにならないのが理不尽です
>>489
フォルゴレは魔物の戦いに参加する前から世界のあちこちで人助けにボインボイーンしてたのです。
なので本編中もフォルゴレさをはいつも通りだなあとマスコミはスルーしてました。 ジョジョの奇妙な冒険の吉良吉影は目立つのは嫌でも無能と思われるのは嫌なので
学校の成績やスポーツ読書感想文などで一位にならずにわざと二位をとってますが
前2つはともかくとして、読書感想文で二位を狙うのは難易度が高すぎるような気がして理不尽です
わたモテ
劇中において様々なコンテンツが登場しますがネズミーランドや大麻人などもじったものと
けものフレンズや鮎食響などもじってないそのままのものが混在するのが理不尽です
>>491
確か2位ではなく3位だった記憶がしますが、別スレで面白い方法があげられていました。
1:他の奴2名の宿題を引きうける
2:そいつらのが本気で、自分のは少し手を抜く。
3:そいつらが1位2位になり、吉良3位。 >>492
文字っていません
ネズミーランドも大麻人も実在します
もちろん実在するからと言って証拠を挙げたら権利侵害になってしまうのでできません アクマゲーム
貴重な石と勘違いしてどう見てもただの石ころに100万円ポンと出す人間なんて絶対存在しません
10万でもキツいと思うのに、理不尽です
チェリャビンスクの隕石は本物かどうか怪しいのにそれくらいで売れたので買い手はいるのでしょう
>>495
例えは『これは勝俣州和がスカイダイビングした時に尻に刺さった石です』と言ってオークションすれば10万ぐらいはいけると思いませんか?
後は『勝俣州和が○回目のスカイダイビングで尻に刺さった石』を繰り返せば百万達成です。 ジョジョ1部
ディオの「空裂眼刺驚(スペースリパー・スティンギーアイズ)」という技について。
・空=スペース(space・空間)
・裂=リパー(ripper・引き裂くもの)
・眼=アイズ(eyes・目の複数形)
・刺=スティンギー(stinger・刺すもの)
英語としてあっているか以前に「驚」だけ当てはまる英単語がないのが理不尽です。
>>498
真ん中の点です
文字通り「目が点になるほど驚く」ということですね >>498
驚=!です。
空裂眼刺驚!(スペースリパー・スティンギーアイズ)」 というかその名前をつけたのはストレイツォで、しかも初出は2部でディオ自身はそんな名前を一度も使っていません
理不尽です
タイプミスすみません。
空裂眼刺驚!(スペースリパー・スティンギーアイズ)ではなく、
空裂眼刺驚(スペースリパー・スティンギーアイズ!)だったのです。
>>.498
「驚」というのは、擬音の一種です。
よく中国語版の漫画などである「驚!」とかはいる擬音ありますね、あれです。
ストレイツォは一応東洋人なので、必殺技の協調のため
あえてそういう擬音を強調後として使用したのです。
ジョジョ4部
虹村父を治してやるぜ!→治らんかったぜ!となりましたが、
クレイジーダイヤモンドとスタープラチナとエコーズとヘブンズドアーとシンデレラとパールジャムとサーフィスと波紋とスピードワゴン財団があったならなんかいけそうな気がするのが理不尽です。
>>504
クレイジーダイヤモンド→病気は治せないことが明言されています、肉の芽と完全に同化しているのは癌の一種と判定されました
スタープラチナ→そもそも抜くべき肉の芽が既に全身に回っています
ヘブンズドアー→脳の機能が大いに低下しているため、命令を書き込んでもすぐ消えてしまいます
シンデレラ→変えられるのはあくまで運勢であり、その範疇を超えたことには効果は期待できません
パールジャム→『岸辺露伴は動かない』にて料理の出来に効力が左右されることが判明しました、今のトニオさんではまだ力不足です
波紋→日中に平気で表に出ている以上、肉体と肉の芽が完全に馴染んで効果はないと判断できます
エコーズ、サーフィス、SPW財団→何をもって有効と判断したのか不明なので割愛します パールジャムはアニメ版で効かないことが確定してるしな
黄金体験→新たに作った部品もなんかキモイor普通の手足をくっ付けてもすぐにバケモノ化
ジョジョの奇妙な冒険で仗助がハイウェイスターに追われているとき
「スタンドなんだから消して別の位置に出せるんだ」と言ってますが
康一君のエコーズはそれができないのはなぜですか?
>>508
それ自体はスタンドに基本的に備わっている機能なのですが
エコーズの場合、一人一能力の原則を破ってしまっているが故にその基本的な機能が失われてしまいました ドラボンゴール
サイヤ人は死のふちから回復する時飛躍的に強くなるbyベジータ
ですがそれにしては悟空さの成長が遅いと思われる箇所があります。
天下一武道会での悟空とピッコロはほぼ互角、
そしてラディッツ戦での悟空とピッコロもほぼ互角です。
天下一のピッコロ戦で一回死にかけた分悟空がリードしてないとおかしくないですか?
>>510
ベジータも知らないことですが上昇度は相手の存在が大きく影響します
戦闘民族としてライバルを意識するのが影響すると思われます
ピッコロ戦の後は勝利して満足したことで少し強い程度になりました
ベジータが自分で攻撃しても伸びないと思っていたのは自傷ではライバルがいないからです
孫悟空の宇宙船特訓はフリーザという具体的に高い目標を持っていたのでいつも以上の成果を上げました
ベジータがクリリンに攻撃させたときは相手がクリリンなのでぶれましたが
フリーザの攻撃からの復活なら勝てないまでももう少し善戦出来ていたでしょう >>510
成長度が高いほど劣化も早いのです(詳しくはスラムダンクを読んでください)
悟空の場合、5年間も戦いから離れざるを得なかったのが相当マイナスに響いたようです >>511
ナメック星編を見るとその設定がマジで正しいと思う ジョジョ2部は1939年が舞台ですが2000年の眠りから目覚めたばかりの柱の男達が
1550〜1650年頃に生まれたとされるシチュー、1918年に映画化されたターザンなどの名詞を比喩表現として使ったり
1920年に作られたエレキギターの真似でウィンウィン言いながらジョセフを挑発するなど
ジョセフが修行する1ヶ月の間で人間の生み出した文化にあまりにも馴染み過ぎてるのが理不尽です
IQが400近くある柱の男達の知性を舐めすぎでしょう。
柱の男達は、未知の言語を理解するのすら数十分で可能なのですから、1ヶ月もあれば未知の文化を理解するなんて余裕ですよ
柱の男や吸血鬼は脳細胞も代謝するから
常に新鮮な記憶力があるはず
キン肉マン二世で韓国超人のトックがお雑煮にされて食べられましたが
その際日本の餅のようにビヨーンと伸びてるのが理不尽です
韓国のトックはうるち米で作られており伸びません
>>517
その理屈だとブロッケンマンの身体は小麦粉とかん水で出来ていたことになりますね 「輝夜伝」新刊のあとがきでツクヨミについて「アマテラスとスサノオの三大スターと比べると」
と比較してますが、「三大スター」と言ってるのにアマテラス・スサノオの二人だけなのが理不尽です。
見えませんがスサノオのところにツクヨミがいます
ツクヨミは出番が少ないのに逸話が被ってるせいでスサノオと同一神だとする説がありますので、そのせいでしょう
DB
戦闘力もスカウターも知らないど田舎のナメックの中でも奥地で老人介護していたネイル青年に対し一方的に、
「あなあ四万ちょっと私53万」とか言っちゃうフリーザ社長のプレゼン力が理不尽です。
たぶんネイルさん恐怖も驚愕もなく、
「え?53?何が?」状態だとおもいます。
>>521
ナメック星人は魔法のような能力を使えるので簡易的な読心能力くらいはあると踏んでいました
現にピッコロもテレパシーを使ったことがありますしね >>514
「IQ」というのは「精神年齢が実年齢の何%か」を表す数値です。
従って一例として10万年以上生きているカーズ(IQ400)は約400万歳の精神年齢があり、
短命な現代人にはわかりませんが、そこまで老いずに脳を使い続けるとああなるのです。 ジョジョの奇妙な冒険でポルナレフが5部のボスにやられて一切の連絡が絶たれたとき
一緒に弓と矢を探してた仲間のはずの条太郎が探そうともしないのはなぜですか?
マジレスになるけど組織の力で連絡絶たれてたらしいからやられたことすら知らなかったんじゃないだろうか
キン肉マン
ジャスティスマンが阿修羅バスターを外しましたが首のフックが甘い云々、いやこれは改良阿修羅バスターへの布石云々以前に
ジャスティスマンの側頭部のツノがアシュラマンの頭や肩に引っかかってできそうにありません、理不尽です
覆面レスラーの角の部分は柔らかいです。
プロレスラーのライガーの覆面の角を触れば分かります。
ちなみにロビンの角も本当は柔らかいです。
キン肉マンの背中を角で刺し、出血したように見えたのも、事前にキン肉マンの背中をカミソリで切っていたからです
ガンダムエース
ガルマが幼稚園児だったりシーマが人気三位を目指したりガルマが坊主だったりガンダムになりたいリーマンがいたりガルマがOLだったりリュウホセイが左舷で変態行為したりガルマが犬だったりセイラさんがあらゆるキャラをビンタしていったり・・・
とにかくガルマとギャグで構成された雑誌だったのにいつの間にか完全シリアス作品ばかりになったのが理不尽です。
諸君らの愛したガルマは死んだ、なぜだ!?
>>529
その幼稚園児ガルマが実はシリアスオチでしたからね 谷村ひとし先生は「パチンコで勝つのは簡単、ボクの漫画を読めば一回転で当たるようになります」と言ってますが
20年以上盆と正月に手取り足取り教えている甥のしんちゃんがいつも負けているのはなぜでしょうか?
20年も掛かってマスターできない攻略法が簡単なのですか?
>>530
それで思い出しましたが「宇宙島のガルマくん」は本編のパラレルではなく、
(正史ではないが)『機動戦士ガンダム』の本編開始十数年前の前日談設定なのに、
サスロだけ出てこなかったというか最初からいないことにされてたのが理不尽です。
(サスロの死亡はジオン死亡後だったはず) >>532
サスロの存在事態がパラレルなのです。
実際、テレビ放送詩はサスロという人物がいなかったとした方が自然な構成になっており、
また、ザビ家の集合写真にも作品ごとにサスロがいたりいなかったりします。
サスロの事はキン骨オババやクリリンの元カノみたいなもんと思ってください。 >>531
しんちゃん流必勝法『おじさんに泣きつくと当たる』です。 ブラックジャックの「満月病」
満月病(クッシング症候群)によるホルモン異常で外見が変わってしまった女性が登場しますが、
なぜか容姿の説明で「太って髭が生えるようになった」と言われているのに、
実際に出てきた本人は髭がなくツルツルだったのが理不尽です。
>>536
実は雑誌掲載時はちゃんとひげが生えていました。(本当)
単行本収録時に書き直したようです。 ダンジョン飯
チルチャックさんがドワーフになるとヒゲが濃くなるのに、
センシがハーフフットになってもヒゲが薄くならなかったのが理不尽です。
刃牙道
今回は相撲取りが対戦相手ですが、北極熊や恐竜より強いキャラ達が今更相撲取りと戦う事になっていることがデフレ過ぎて理不尽としか思えません
また、相撲取りのかませに総合格闘家を出していますが、刃牙道初期に総合格闘家最強キャラをかませにに使っているので、デフレに拍車をかけて、更に理不尽におもえます。
「K2」のビクトルはカルト教団に殺された大勢の研究所の仲間の無念を胸に、
同じカルト教団から和也の命を守る護衛として日本に来たのに、その割には、
日本語を覚えた手段がアニメというのが緊張感がなくて理不尽です。
>>539
次シリーズはムエタイに焦点が当たるのでその前振りです >>539
何故、相撲取りが北極熊や恐竜より強いと思わないのでしょうか?
理不尽です Dr.Stone
幼い頃の司のトラウマな出来事(貝拾いしてたら殴られた)で、
相手は「日本人」の「酔った」「漁師」の「男」の「大人」です。
そのうち「大人」だけを憎む要素にしたのが理不尽です。
「日本人」や「男」は自分にも当てはまるので除外するとしても、「酔っ払い」だの「漁師」だのも自分には当てはまらない要素です。
なのにその要素は無視するのが理不尽です。
>>543
貝拾いを邪魔されたことだけがきっかけと思っているようですが
大人が土地を支配するのは旧世界で当たり前に見てきたことです
ゆえに直接的な恨みがなくても大人はこの世界に不要と考えています ジョニーライデンの帰還
レッドの乗るゲルググを修理・改修する際、見た目はゲルググのまま仮想敵であるシャア専用ディジェに対抗できうる性能を持たせつつ
なるべく早く完成させるためにアナハイムの持つ既存のMSのデータを流用したいがそれでは性能が足りないとアナハイムの局員に相談したら
「ガンダムタイプのデータは使えないけどハマーンとの裏取引で手に入れたネオジオン製MSのデータなら提供できる」
という話になり、その中のリゲルグのデータを使う事でバックパックにリゲルグの肩部バインダーを流用した新たなゲルググが完成しました
そのゲルググの設定画に添えられた解説文に
「構造をフレームから見直しブラッシュアップ、装甲をガンダリウムに換装した」
「バックパックのアクティブバインダーにはAEが過去に関与したガンダム開発プロジェクトの成果データが流用されていると言われている」
と思い切り時間のかかりそうな改修してる上にガンダムタイプのデータが使われているのが理不尽です
「彼方のアストラ」
アリエスが、シャルスの嘘過去話(幼馴染みが植物人間状態)を聞いた時に、何も気付かないのが理不尽です。
人間、幼い頃には一度は自分の名前を逆さ読みしてみます。
その結果、アリエス(ARIES)がシャルスの(嘘話の)幼馴染みセイラ(SEIRA)の逆さ読みだと気付かないのが理不尽です。
俺なんか、他人に逆さ読みの名前を言ったら、一瞬で「逆さ読み」だと看破されたぞ。
ジョニ〜ライデンの帰還
新型MSを開発するには、数万の新規パーツを点検する作業をしなければならないと
如何にもの作りは大変かが語られていましたが、
物語中盤ぐらいに出ていた、要求仕様を入力すれば何でもポポンと出てくる
工業科の高校生でもMSを作れるジオン驚異のスーパーCADシステムと真っ向矛盾してるのが理不尽です。
>>546
エイダ(Ada)さんとアンナ(Anna)さんとイヴ(Eve)さんに謝ってください。 >>546
頭の明敏なルパン3世一味ですら、ロータ・猿宇(マシラウ)という偽名を「浦島太郎」の逆さ読みとは当初気づきませんでした。発想の盲点です。 >>546
あなたの言っている逆さ読みとはひらがなでの事ではないですか?
アリエスでいうと
ありえす→すえりあ
で、作中ではアルファベットでの
ARIES→SEIRA(せいら)
それに初めて気付いたのではないでしょうか?
おそらくあの世界でもアルファベットやひらがな、カタカナ、漢字に代わるような数種類の文字があるのでしょう >>538
マジレスするとセンシが成ったのはエルフです。
人種に個体差の要素(+環境要因もあるだろうが同じパーティ内なので保留)が
絡んで髭の濃さが決まるので以下のような場合なら矛盾はありません。
仮に人種別髭の濃さをトールマン3・ドワーフ4・ハーフフット0・エルフ2
個人的な濃さがライオス1・センシ5、チルチャック3ぐらいとすると。
・ライオス(トールマン→ドワーフ):4→5
・センシ(ドワーフ→エルフ):9→7
・チルチャック(ハーフフット→トールマン):3→6
となり、髭の濃さが変化後センシ>チルチャック>ライオスとなるのも矛盾ありません。 >>545
たしか、ガンマガンダム(リックディアス)にかかわった人が同席していたはずなので
それ以前のガンダム(GP01〜04)にもかかわっていたんでしょう。
でもって、GP01〜04は表向き存在していないので、データを流用しても
「ガンダムのデータ」と認められないので実質問題外です。
会社側としても、多大な費用を使ったプロジェクトをある程度還元して元を取らないといけないので
そこらへんはあえてチェックしていないのです。
バックパックの構造はGP01Fbのもの、バインダー一基にスラスター3個というのはGP02と
主にGP系の技術でまとめられていますね。 闘将拉麺男の陳老師はラーメンマンに美来斗利偉・拉麺男(ビクトリー・ラーメンマン)との名前を与え
ラーメンマンの編み出した技に機矢滅留・苦落血(キャメル・クラッチ)と名付け
作中では明言されてませんが魔鬼幽利偉・叉焼男(マーキュリー・チャーシューメン)の名前を考えたのも老師っぽいんですが
なんでこんなへんてこな名前を付けたがるのかわからなくて理不尽です
るろ剣
安慈和尚のキワミ外しが理不尽のキワミです。
一重の理不尽
自分以外のキワミ使いが味方にいないので実戦を想定した練習が不可能です。
二重の理不尽
少しでもタイミングと位置がずれると体内で四重のキワミが炸裂して即死。自分が成功しても相手が二重にし損ねた場合セルフ二重で自爆します。
三重の理不尽
仮に成功しても、片手が背中に回った状態は決して有利ではありません。
もう普通に回避した方がいいんじゃないんでしょうか。
必殺技の開発というのはそれを破る技も同時に編み出してようやく一流であり、和尚は一流でした
相手の二重に合わせてナノセカンドの狂いもなく打つというアルティメット技なので、タイミングがズレるなどというボールが届く前に空振りするレベルの失態は考慮しません
そして技を破られた相手は確実に自失するためむしろ有利です
この隙を突いて自分が一流であることのアピールができますから、回避などという二流の証明はやりません
Dr.Stone
千空が村の人々と問題なく会話できるのが理不尽です。
文法は変わらないとしても、3700年も経てば発音がずれたり、単語が変わったり、言い回しが大きく変わったりするはずです。
なのにそのまま言葉が通じるのが理不尽です。
>>557
石神村を作った人が巫女を通じて伝えてきました
いつか千空が復活したときに意思の疎通をはかれるように 同じくDr.Stone
布地を開発したときに、現代人組がヤベーブツに気付かないのが理不尽です。
原則脳筋ばかりですが、さすがに陽なら気付くはずです。
あと、クロム辺りは元来の収集の目的から自力で気付いてそうですけど特に何もありませんでした。
>>559
日本では阿片の製法が伝わるまでは麻の酩酊作用は「麻酔い」と呼ばれて農家に嫌われていただけのようです。
クロムも同様に麻の群生地に近寄ると酔っ払ってヤベーと近寄らない事を選んだのでしょう。
陽達の中には阿片の製法を知っている人もいましたが、同様に製法を知っていた司と氷月が製作を厳重に禁止していたのでその名残で作ろうとはしませんでした ジョジョ三部
承太郎「おじいちゃんひとつだ!
ひとつだけ今……わからないことをきく
なぜおじいちゃんは空港でお袋にあった時『友人』のアヴドゥルと一緒にいないでお袋に紹介もしなかったのか?
そこがわからねえ」
>>561
アブドゥル「万が一にもDIO一味が私の後をつけてきた際、ジョースターさんを巻き込まないようにです。」 >>561
アブドゥルはエジプトから、ジョセフはアメリカからきました。
ジョセフの方が先に日本についたんですね。
で、合流したのが警察署だったわけです。 >>563
空港にアヴドゥルがいたのでその説は完全にないのですが出航先が違うというのはいい線いっているのではないでしょうか
アヴドゥルが先に到着→ジョセフが到着するもホーリィと先に合流→ホーリィとじゃれ合い中にアヴドゥルに気付く→醜態を晒したので周りの人間に同類と思われない様にと気を使って合図するだけにとどめるジョセフ
こういった流れを思いつきました ななしのアステリズム
レギュラーキャラの琴岡は「自分は女子なのに女子(主人公の司)に恋していること」を異常だと思い、
男子と付き合えば男に目覚めるかもしれないと、中学生なのに彼氏をとっかえひっかえしていました。
(実際には恋愛指向はそういう物ではないと言われているが、中学生の発想なのでこれ自体はよいとする。)
しかしそういう発想の女が、司の双子の弟の昴(司そっくりの容姿、女装で姉に化けれる)を見た際、
「司そっくりだけど男である昴と付き合う」というような発想に至らなかったのが理不尽です。
琴岡は昴に初めて会った際「可愛い」と言っているし、昴側に拒否された事もないのに。
女そっくりの奴と付き合ったところで同性愛疑惑は解消できないからです
見た目も中身も男である存在に恋ができて初めて、自身の正常さが証明されると思っているのでしょう
ジョジョ3部
スタンド使いのコミュニティーとかがあるわけでもないのに、アブドゥルがスタンド使いの情報を知っているのが理不尽です。
ディオの組織にいたなら、組織の構成員の情報を知っててもおかしくありませんが。
インド裏社会のネットワークです。エジプト到着時も情報屋コジキに繋いでましたよね。
いやむしろそれはまだいい方です
ホリィさんのケースなんて特殊過ぎて前例があったとも思えないのに正確な情報がある事の方が理不尽です
仗助も高熱出して死にかけたし、血縁者にスタンドが発現したせいで死にかけたパターンはけっこうあるのでは?
>>567
呪いのデーボの「アメリカインディアンの呪術師」という話から察するに、
DIO復活以前からスタンド使いがそれを魔法や超能力名義で使うというのはあったようです。
おそらくアブドゥルも占い師というより「エジプトの予言者」として活躍しており、
そういうオカルト関係には顔が効いたのでしょう(だからDIOに狙われた)
話変わりますがジョジョ第2部
地獄昇柱(ヘルクライム・ピラー)を登っている最中に時間が戻っているのが理不尽です。
1:落されてからジョセフが昇りはじめるまで28時間(ナレーション明記)
2:ジョセフがオーバーハングに気がつくのが昇りはじめて(「1」)から24時間後(ナレーション明記)
3:ジョセフがくぼみに手をかけて油が噴き出す仕掛けが作動したのが「2」から3時間後(ナレーション明記)
4:油膜前にジョセフたちが立ち往生している場面で「すでに登頂開始から52時間が経過」
ん?28+24+3=55なのになんでまだ52時間だけしか経過してないのでしょうか?
ジョセフ登頂開始からカウント(落ちてから29時間目が登頂開始1時間目、油膜前で25時間様子見。)だと
「4」から9時間後に達成したシーザー(ジョセフより28時間多く上っている)が61時間・ジョセフ61時間と9分クリア説明と合いません。 >>571
ジョセフ、シーザー、ナレーションを担当していた若手波紋戦士、以上三名で試練に挑んでいまさた。 遊戯王の神のカード
ラーは太陽神、オシリスは死と再生を象徴する神、オベリスクは記念碑…理不尽です
ラーは天空、オシリスは大地として、残る一柱は水神のヘケトあたりが妥当ではありませんか?
遊戯王の世界において、三幻神はそれぞれ
「太陽神ラーの乗る船を守り悪蛇アペプと戦うワニ」「冥神オシリスがラーの元へ昇る際に用いる有翼の蛇」「太陽神の祭壇に建てられたオベリスクを守護する巨人」
がモチーフとなっており、ラーとかオシリスとかオベリスクは彼らの名前ではありません
社長が勘違いして破壊神オベリスクとか言ったりするせいで誤解が定着してしまいました
キン肉マンのロビンマスクは6歳の時に家宝のアノアロの杖を盗まれたそうですが
盗んだ盗人ジョージはキン肉マンと同い年でロビンの6歳下、つまり当時0歳です
いくら超人とはいえ0歳の赤ちゃんが惑星間旅行をして地球で泥棒をするというのは考えにくく理不尽です
>>575
こち亀のように一定のキャラだけが年をとる時空なのでしょう
(メインキャラは年をとらないがサブキャラは年をとる時空) >>575
マリポの子分ミスターVTRの未来改編に不可能はありません。
ミートくんより弱いミキサーをスグルに勝たせる事と比べたら朝飯前です。 >>571
>おそらくアブドゥルも占い師というより「エジプトの予言者」として活躍しており、
>そういうオカルト関係には顔が効いたのでしょう(だからDIOに狙われた)
スタンド「マジシャンズレッド」にはその手の能力はありません。
作中でも役に立つ占いをしたシーンはありません。
ジョセフとか丈太郎とか花京院なら、スタンドの知覚能力でいろいろと活躍しましたが。 >>575マリポーサはジョージの戸籍も盗んで入れ替わってたのです
アタルがソルジャーになったよーなものです
本当はロビンと同じくらいの年齢です
今後ストーリーのキーマンとしてマリポーサの過去話が描かれるに違いありません!(;^ω^) ワンパンマン
ハゲマント呼ばわりを嫌がる癖に人前でマント姿を続けたサイタマが理不尽です。
ニックネームのシステムに気づいた直後に衣装を改めていたなら、
タンクトップハゲとかハゲハゲ散らかしモンキーとかハゲスーツとかワンチャンあったかもしれなかったのに・・・
ヒカルの碁で日本囲碁界のタイトルホルダーに韓国や台湾出身のプロ棋士がいないのは理不尽です
>>580
嫌なのはハゲ呼ばわりですが、もっと嫌なのは必要ないのに自分を曲げることです
なので何を言われてもあのスタイルのままでしょう >>581
韓国棋士を出したとたん例の法則が発動して終わりましたね。そうなることが分かってて忌避してきたのでしょう。 ザ・松田 お悩み相談回
オッサン「年とって妻とのセックスするパワーがない、つらたん」
ザ・松田「かーっ、なさけねえ奴め!それじゃあお前の妻は俺が寝取るぜ!」
オッサン「うわわゎ!ザ・松田なんかに相談するんじゃなかった〜!」
ザ・松田がブラックエンジェルズに処刑されないのが理不尽です。
くそみそテクニック
小便も大便も俺の尻の穴に入れてみるかとか言い出す阿部さんが病気にならないのが理不尽です
>>578
DIOの館突入時に唐突に火の玉を出して「これは生体レーダー」とかやってた人ですよ?
そう言う奥の手の1つや2つあっても不思議じゃありません。 >>585
ならなかったとなぜ断言できるのですか?
そもそも病気でないとなぜ断言できますか?
そう、あの時点で阿部さんは既に余命宣告を受けており、見ず知らずの青年を誘ったのも最期の思い出作りのためなのです >>578
ディアボロに殺された手相見のように、スタンド外の超常能力です。 スタンド名に日本人音楽家グループがない(たぶん)のが理不尽です(;^ω^)
>>589
そのかわりスピードワゴンがいるじゃないですか。 サムライ8の岸本先生のインタビューにて
岸本「SF描きます!まずは主人公達が宇宙へ飛び出します!」
インタビュアーA「おお!」
インタビュアーB「実にSFらしい!」
それだけだとSFじゃなくてスペースオペラです理不尽です
どうしようもなく気分が落ち込んでるときって
よく自分で自分の頭を殴りますよね。
でもそういう時って真正面の他人を殴る時ほど力がこもらないですよね。
空条承太郎や東方仗助が同じような気分になった場合、
自分のスタンドで自分をボコボコにできるんだよなと考えると
羨ましすぎて理不尽です。
>>592
主人公たちが宇宙へ飛び出すだけの話なのに名作SF漫画になってる例がもうあるので問題ありません グラップラー刃牙の郭海皇は筋肉より理合を身に付けたほうが強くなるとの考え方なのに
劉海王のように100歳超えてもムキムキとか指の力で指輪を引きちぎるとか五体の金剛化とか
格下のはずの海王たちが郭海皇を一切見習おうとしないのはなぜでしょうか?
>>595
郭は無力を装いながら、勇次郎が回避するレベルの打撃を放つパワー型です。理合なんてただのブラフだってことを他の海王たちは見抜いています。 >>595
郭の強さはサムワン戦まで未知数でした。
んで、実力の一端を見せてしまったので
「理合じゃ(本当はパワーもあるけど)」とごまかしたのです。596氏の回答と真逆になりますが、海王連中は理合で戦う情報すら得てなかったのです。 「ワルタハンガ 夜刀神島蛇神伝説」
夜刀神島は絶海の孤島で人間サイズやそれ以上の大型動物が生息しておらず、十数年から数十年に一度そういう動物が何かの拍子にやってくるだけです。
それなのにこの島固有のクリーチャーは、そういう動物の捕食に特化し、餌が来ないと数十年も眠りについたりしています。
休眠期が長く世代交代も遅いのに、そういった進化を遂げるのが理不尽です。
>>595
郭海皇が自分で言ってましたが、最初は肉体の強さを求め、それを得た後で不要な部分を削いでいくのが正しい道筋なのです
もっとも劉海王が100歳でようやく折り返しという時点で、郭海皇の至った高みがいかに高いかが分かることでしょう コロッケ! 「グランシェフ王国 次の王様だ〜れだ大会編」において
第2試合は巨大水槽の中での水中戦ですが水槽の中での戦闘が外から見えないのが理不尽です
>>593
スタプラやCDのパワーで思い切り殴ったら即死だと思いますが
自分の体は治すことができませんし >>599
多分、599さんの意見は正しいのでしょうが、100歳まで肉体を鍛える必要があるのな大抵の人間は寿命で死んでしまい、理合まで到達出来ないのが理不尽です >>599
多分、599さんの意見は正しいのでしょうが、100歳まで肉体を鍛える必要があるのなら大抵の人間は寿命で死んでしまい、理合まで到達出来ないのが理不尽です >>603
郭は48ぐらいから理合の道に進み、
勇次郎は38で烈は32ぐらいで受けの消力まで習得しました。
理合に到達した師の存在や個人の才能により理合習得までの年数は短縮できます。
劉海王は筋トレの楽しさに負けてしまい、無駄肉をつけたまま100歳になってしまいました。
そりゃ、勇次郎に呆れられて顔の皮剥がされますわ。 >>584
創立者の鷹沢神父は実の娘と近親相姦しまくってる関係ですし、二代目リーダーといっていい雪藤はジュディという彼女ポジションな娘がいながらFOして他に女を作っている奴ですよ
「おまえらが言うな」でぐうの音も出なくなります
松田と再開した時にも「何をしていたんですか」とかいったブーメランなセリフ(雪藤本人もジュディや牙にたいしてやったこと)をほざき
「いいんだよ細かいことは」と返されましたよね 1日外出録ハンチョウ
雑誌の検閲ですら厳しい帝愛がC班小田切のプリズンブレイクの上映を許可しているのが理不尽です
ジョジョ4部
吉良吉影の本来のスタンド能力・キラークィーンは「触れたものを爆弾にする」ですが、
応用技で「体温を追いかけて行って爆発する」というシアーハートアタックも使えます。
このシアーハートアタック、
・高温を追いかけていき自動で爆発する、吉良自身にも操作不能。
・爆発後も自分だけ復活し、行動を続けて片っ端から爆殺させる。
・発動中はキラークィーン側が能力使用不可。
とすさまじく使い勝手が悪いのですが、どうやって吉良がこの能力に気が付いたのか理不尽です。
普通に思いつきそうな「人気のない所で実験する」などをやると自分が狙われて爆死しますし。
>>607
吉良が趣味の殺人をしていた時、キラークイーンの射程外にいる遠くの人に現場を見られてしまった事で発現した能力なのです。
「あいつを殺して口封じしなければ」と言う一心で発現したばかりのシアーハートアタックを相手にぶん投げたのできちんと相手だけを殺す事ができたのですね 弱虫ペダルで鳴子章吉は時々軽量化するためにサドルさえ外すことがありますが
態々そんな手間の掛かることするくらいならそのまま走った方が早いと思います。
費用対効果が全く合って居なくて理不尽です。
>>606
いつでも閲覧出来る書籍や雑誌と異なり、小田切の映画は大槻のチンチロ同様月イチ程度なので規制がゆるいのです。 ゆう白・暗黒武術会
愛の戦士と化した桑原でさえ場外ホームランはできなかったのに、
戸愚呂が0%状態のパンチで兄を場外どころか島外ホームランしたのが理不尽です。
>>612
妖怪と言えども場外ホームランなどやらかしたらまず無事では済みません
そうなれば心優しい雪菜はおそらく悲しむでしょう
それが本能レベルでわかっていたからこそ底力を出しつつあえて手加減したのです >>613
回答ありがとうございます!
でも聞きたかったのは桑原のホームラン距離の短さじゃなくて戸愚呂(0%)のホームラン距離の長さの方なんです!
あの時のパンチ間違いなく80%の時より強いですよ! 兄者はノリがいいので、お約束の(拳による)ツッコミに対して過剰に反応し、体を変形させてグライダーのように滑空し、通常より長く飛距離を伸ばしました。
サムライ8
この漫画にはサイボーグが出てくるのですが
生身成分がないのでアンドロイドです理不尽です
>>616
生身の体を少しづつ機械と交換していった結果全てが人工物に置き換わりました >>614
戸愚呂兄は武態をお披露目したとき、弟(未強化)が天にかざした右手の親指と中指の上に乗っていたことを思い出してください
おそらく体重が5kgくらいなのでしょう
殴られたらそりゃ飛びます 悟空がすげえパワーと評するラディッツに舐めた態度を取るクリリンが理不尽です
酔っぱらいだと思ったにしても、凄いパワーを持つ酔っぱらいなんてそれだけで驚異だと思います
宙に浮いている界王神の事はただの変な奴とみなしたのに、スポポビッチが弱い気功波を撃った時はそれなりに評価しているのも理不尽です
>>619
界王神とスポポビッチについてですがよく見なおしてください。
プーアルが浮きながら登場するのを見ても誰も無反応だったのに、
かめはめ波を見た時みんなびっくりしていたことを。 ビッグ錠先生の「やぐら嵐」で主人公の嵐三吉は運動神経や筋力に優れるものの体格が小さく
土俵際なら体格差は関係ないという理論で、土俵際で一瞬のスキを突くうっちゃりが主武器で
一度もやぐら投げを使わないのが理不尽です
>>622
スラムダンク(公式戦で一度も成功してない)
テニスの王子様(主人公より王子っぽいキャラがゴロゴロ)
アイシールド21(割りと早くにアイシールド外す)
ホイッスル!(ホイッスル吹く人は別にメインじゃない)
工業高校バレーボーイズ(バレーしない)
世の中こんなものです。 南国アイスホッケー部がほとんどアイスホッケーしないのが理不尽です。
ガイアから気の弱い衛生兵、野村くんが全く出てこなくなったのが理不尽です
>>624
『じょしらく』も落語家が主人公たちなのにいつも待機中ばかりで本番描写皆無でした。
あれに比べればまだマシでしょう・・・ >>624
次作(だったはず)の太陽の戦士ポカポカの主人公が、最終回だったかその直前まで偽物だったことと比べたら些細なことですよ
最終回の展開が
真のポカポカ「だっておまえ偽物じゃん」
モブ「だから弱かったのね」
ですよ もう既に色々と漫画家として終わってると思うのですがこの言い方は理不尽です
理不尽な人間が理不尽なことを言うのは理不尽ではありません
魔人ブウがゴテンクスを吸収する際に頭脳面を補う為ピッコロさんを一緒に吸収したのが理不尽です
過去に何人か界王神を吸収した影響か悪ブウの時点で結構頭使った戦い方してたのでピッコロさんは不要だったのでは?
>>632
ゴテンクスの頭脳を吸収するのは
意味がないどころかマイナスになってしまうとの判断からなのでしょう。 >>632
悪ブウは小学生レベルの頭しかないでしょう?
ピッコロは東大卒レベルの頭を持っているから、悪ブウがピッコロの頭脳面を欲するのは当たり前の話ですよ
あなたの言ってるのは、小学生の問題が解けるのだから、東大を出るくらいの知識は必要が無いと言ってるのと同じですよ ゴールデンカムイ
クリオネを見て「クリオネ」という一同が理不尽です。
クリオネという名前は学名Clioneが由来であり、学者でもない明治の一般人が知っているとは思えません。
>>635
クリオネの和名は、「ハダカカメガイ」です。「裸」で「亀」で「貝」とくれば、この作品の性質上とんでもないものを連想してしまうので、それを憚って置き換えられました。 境界のRINNEの六道鯖人は人間界にもあの世にも仇なす極悪のゴミクズであるにも関わらず、
誰も彼を処刑する事はありませんでした。
犬夜叉では悪党はキッチリ報いを受けていたのに、理不尽です。
高橋留美子作品
R らんま1/2
U うる星やつら
M めぞん一刻
I 犬夜叉
K 境界のRINNE
O ?
「MAO」がOで始まるタイトルじゃないのが理不尽です
>>638
1ポンドの福音(one pound)です。 >>635
あの世界の国歌は正式名称が日本クリオネ音頭なのでよく知られています 鋼の錬金術師は少年漫画なのにメインキャラに少年がエドとアルくらいしかいないのが理不尽です
少年漫画に必ず少年を出さなきゃならならいなんてルールはありません
それが理不尽だと言うなら火ノ丸相撲の後半なんて少年が一人もいませんよ
るろうに剣心も少年は弥彦くらいですし
主人公からしてギリ20代の青年
>>641
ジョジョの奇妙な冒険(第2部)の「最終的に主人公がジジイになって終了」に比べれば普通でしょう。 >>627
勇次郎にシメられた時の衝撃で人格が統合されました シリアスな漫画とギャグ漫画の違いです。
うる星・乱馬でも、破壊行為とかしててもお咎め無しだったりしますよ?
>>641
主人公が少年なだけマシな部類じゃないですか
天下の少年ジャンプじゃおっさんが主人公でレギュラーも大半が大人の漫画を40年もやってたんですよ 異世界転移モノ漫画。
男性向けで男性主人公だとほぼ確実にすぐにハーレムを作りますが、男性向けで女性主人公だと恋愛展開にならない事が多くて理不尽です。
「野生のラスボス」やら「ミルクしぼります」やらは前世の人格は男ですから仕方ないとしても、
例えば「蜘蛛ですがなにか」は、ダンジョンでイケメンと出会ってしばらく同行して、その後進化して人型になる事により昔話的な「蜘蛛の恩返し(蜘蛛女房)」という展開が可能です。
また、「スライム倒して300年」などは、若く美しいまま300年も過ごしているのに男日照りです。
「戦国小町」などは奇妙丸や本多忠勝とのロマンスが期待できるのに進展しません。
理不尽です。
男性主人公がすぐにハーレムを作ることが理不尽であって、女性がハーレムを作れないことは普通なことでしょう
>>648
蜘蛛はイケメンと同行なんかしたら進化するための経験値なんて得られないじゃないですか。 進撃の巨人のファルコくんがあのクソみたいな世界で心が真っ直ぐに育ったのが理不尽です
>>652
愛するガビと愛してくれる兄貴がいたからです >>651
それじゃ「スライム」だの「戦国小町」だのでは通用しませんよ。一部を否定して全体を否定した気分になってるのは愚か者です。
仕方がないので自己回答してやる。
今でも男尊女卑思想が強いので、転生・転移女子にはそれ以上の男でないといけません。
しかし、異世界モノの読者は基本的に自分に自信のないし実際に実力もない男なので、「異世界で活躍する凄い女子」以上の男が出てくると嫉妬して読まなくなります。
ときには作者がそうなります。
結果として、異世界で無双する女子の彼氏=女子より優れた男子、は出てこられないのです。 様々な漫画
民俗学や考古学の学者としてロン毛青年はよく出てくるのに、禿頭口髭の固太り親父が出てこないのは理不尽です。
解らん奴は「星」で調べろ。多分・絶対・確実に理解できないだろうけどな。
なんとなく出来てきたスレッドルールのようなもの
1.自分の質問に回答が付かなくても泣かない。気にくわない回答でもキレない
2.自分の回答が「つまらん」と言われてもキレない
3.「理不尽」じゃない質問に対しては、マジレスしても強引に理不尽ネタに持っていってもいいが、
なるべく笑いを取る方向でひとつ。マジレスされた方も、冷静に冷静に
4.本編中に答えが描かれていることは質問しない
5.一つの漫画の細かい事をしつこく何度も質問しない(必要ならNGワード設定推奨)
6.このスレは理不尽な人が漫画の質問をするスレではありません
7.どこがどう理不尽なのか読んでいない人にも分かりやすく
8.「ゆでだから」のように作者やキャラのせいにはせず、出来るだけ強引に解釈しましょう
質問
自己回答禁止でもないのに、自己回答でしゃしゃり出てくる>>657の脳味噌が理不尽です。
回答
自分はこのスレを支配している偉い人だ、という妄想を抱いて、それを支えにしている惨めで哀れで可哀想なお人なのです。
そっとしといてあげましょう。 >>648
蜘蛛ですが何か?の主人公は転移前も蜘蛛なので人間の男に興味など持つわけがないでしょう >>656
確かに考古学者はインディー・ジョーンズのイメージか活発そうな青年にされやすいですが、
これの影響を受ける前の作品(80年代初期まで)の手塚や石ノ森漫画では「太った髭のおじいさん」の考古学者も多いです。
なお、変わったケースではアニメ作品ですが、露骨にインディの影響受けているのに「太ったおっさんの考古学者」がレギュラーだった、
『モンタナ・ジョーンズ』という作品があり、副主人公のアルフレッド(CV.中尾隆聖)が上述のキャラです。 キン肉マン王位編
ザ・サムライの予言書ページをアノアロファイアーしにいった時、無事にサムライのページだけ燃やせたのが理不尽です。
『ドジなスグル』が『使った事の無い』『マジックアイテム』で『隣あった他のページを避けて』かつ『ネプチューンマンのページは燃えない様に』する。
ハードルが高過ぎて全員消滅エンド待ったなしです。
>>662
マリポーサやロビンは身に着けてるだけで
特に操作しなくても炎を出せますよね
あれは使用者の意思を反映するので
シリアスモードでなければ割と自在に炎を出せます
ギャグモードなら鼻や尻を焦がしかねませんが
>『ネプチューンマンのページは燃えない様に』する
これは的外れです
普通に燃やしたら下から出てくるのでキン肉マンの器用さは関係ありません >>663
× シリアスモードでなければ
〇 シリアスモードなら 今週のジャンプ本誌読み切り
殺し屋の母が撃たれた痛みを我慢しながらスパイの父とデート
その先に偶然にも居合わせた相手の残党に命を狙われるという話ですが
カクテルに混ぜて出されたフグ毒が痛み止めになって痛みが落ち着いたのが理不尽です
母に毒物耐性があったとしてもフグ毒のテトロドトキシンは筋弛緩系の毒なので
横隔膜が動かなくなって呼吸が出来なくなったりして死んだり
心臓が血液送れなくなって死んだりするわけで神経系には何も関係ないはずです
異世界転移・転生モノ
その世界で初めてマヨネーズを作って賞賛される展開はよくありますが、
ケチャップやその他ソースを作って賞賛される展開は殆ど見かけません。
理不尽です。
マヨネーズをなんにでもかけるマヨラーはいますが
ケチャップなんにでもをかけるケチャッパーやソースを(略)ソーサーはいませんね?
そう、マヨネーズには他の調味料とは異なる高い訴求力があるのです
思うに、ケチャップやソースは他の素材を引き立てるという、調味料の域をギリギリ出ていないのに対して
マヨネースは他の素材と並び立つ素材(具材)としての領域にまで踏み込むことで、その訴求力を得ているのではないでしょうか
>>666
日本人が思い浮かぶケチャップやソースを作るのは
マヨネーズを作るよりもはるかにハードルか高いので仕方ありません。
例えば、トマトケチャップは大量のトマトと香辛料が要りますし、
ソース(ウスターソース)もマヨと違って色んな種類の香辛料が要ります。
マヨで荒稼ぎできるようなら香辛料その物でも荒稼ぎできるでしょうから
ソースやケチャップを作る意味はあまりないと思います。 タベル
プライ丸が予選で食べる事になった『鳥レバーの水煮ヨーグルトソース丼』。
低カロリーで歯応えが少なく熱さや刺激物とも無縁なのに、大食いには不利という扱いだったのか理不尽です。
>>669
だからこそです
極度に食べやすすぎるのも各々の持ち味が活かしにくいので差がつけにくいのです 鶏レバーの水煮ヨーグルトソース丼ってw
名前だけで空気が失せる
ザ・マンはなぜアビスマンにパーフェクト・ザ・ルールの称号を与えたのでしょうか?
自分が言った条件をアビスマンは達成していないじゃないですか。
理不尽です。
>>671
大変ですね
呼吸困難には気を付けてください ジョジョ4部
何度かオートバイが出てくるのに誰もヘルメットかぶって乗らないのが理不尽です。
仗助辺りは髪形気にしてかぶらない可能性もありますが、露伴まで・・・
(一応間田にバイクを汚されたモブの男がヘルメットをバイクの後ろに置いてあるのが確認できるがかぶる場面はない)
アニメだと喫煙シーンはあれこれ隠されてたのにノーヘルは堂々見せてたし・・・
>>674
バイクに乗る若者がいなくなってるので、未成年喫煙と比べて全く深刻視されなくなりました。
また経済効果から考えると、少しでもバイクの売り上げが増える方がいいので、うるさく規制はしなくなったという忖度も考えられます。 仗助はハイウェイスターから逃げてる最中、
一度携帯電話を盗りましたが力を入れ過ぎたのか壊れました。
それは良いとして、何故この壊れた携帯を直さず別の携帯を盗ったのでしょうか?
そのせいで不幸な人が余計に一人(二人?)増えてしまったではないですか。理不尽です。
>>676
摩擦熱で燃え尽きてしまった部品が存在しました クレイジーダイヤモンドの修復能力は100%元の状態には戻せません
本人の感情によってアンジェロ岩やエニグマの少年のように他のものと融合して
別のものにしてしまうレベルでこの能力にはかなりのブレが見られます
完璧なコンディションの場合で99.999%戻せたとしてもバイクなどの大雑把なものならともかく
携帯の中の制御チップには致命的なデータエラーが発生しているため
見た目は完璧に直せたとしても電話としてはもう使えません
おそらく仗助は前に一度試したことがあるため携帯を直すこともしなかったと思われます
るろ剣
明治時代にこんなことを言い出す燕が頭お花畑過ぎて理不尽です
純愛をこじらせた錦絵ばかり描いてた月岡津南とかいう奴のせいです
「強殖装甲ガイバー」
カブラールの能力ドラグロードが理不尽です。
クロノスには、ワフェルダノスに使ったような「生体圧縮」(半径3kmの森林を人間一つ分に圧縮、体重も軽減されているようなので異空間か何かに隠しているのでしょう)という技術があるので、怪獣サイズのドラグロードも同様に圧縮できるはずです。
なのに大量の兵士を食って(戻せません)巨大化する能力なんて、使用後の人員不足とかを何も考えていません。理不尽です。
実際、作中でも使用後には様々な業務をこなす人がいなくなり、わざわざアメリカから多量の人員を呼び寄せたくらいです。
また、やりかけのまま引き継ぎが行われなかった業務も多数あるでしょう。
女戦士ってモテないんです!
第1話冒頭で主人公の女性が戦士を目指した経緯が語られますが、
主人公が回想場面と現在で幼児から青年にまで成長しているのに、
仲間の勇者が同じ場面でまったく外見が変わらないのが理不尽です。
これが男女で逆ならまだ女の方が成長期が1〜2年ほど早いので
「数年後、数歳年上のお姉さんはさほど変わらないけどショタは立派なイケメンに」
とかもあり得そうですけど。
サムライ8
ゲームで1/120フレームとかいう単語が出てきてそれでやってるとか言い出しました
理不尽です
>>681
ドラグロードはバリヤー無効化ミサイルやメガスマッシャー並みのビームなど
あきらかにゾアノイドでは相手にできない強大な敵用の形態です。
それだけの戦闘力が必要な相手がいるために、不可逆の形態変化など
多大なコストをかけてでもあの形態をとらざるをえないのです。
実際、あの能力はそうそう使えないのでカブラールも気にしていたんでしょう。
というわけで雷撃とか広範囲レーザーとかのかっこいい能力の人たちから造反したんでしょう。 ドラゴンボールで神様がユンザビット高地を「寒くて大変だった。食物もなくて毎日ひもじかった」
と言っていますが、ナメック星人は水だけで生きていけるから食べ物はいらないんじゃないの?と疑問です
>>685
寒い地方なので上手く光合成ができなかったのでしょう。 >>685
>>686に関連しますが、そもそもナメック星人が食事を必要としないのは太陽が3つあるために夜が存在しない(=常に光合成が可能)という特異な気候によるものです
そうでない環境であれば食事は必要になりますし、現にナメック星人には歯が存在するとともに「食べる」という概念も存在します、さらに言えば仙豆を食べている時点で消化器官も存在することは明らかです 金色のガッシュ
表紙カバーの中の魔物との出会いの一枚絵でロデュウがいなくてジュディンがいたり
完全版オマケのガッシュカフェでザルチムやリオウがいなくてスギナとコーラルQがいる等
所々に微妙な人選があるのが理不尽です
>>688
どの魔物も人間達の大事なパートナーですよ
特別扱いはよくありません
100体しかいないんですから漏れる魔物はロデュウだけではないんです
あと、リオウとザルチムはカフェなんて小洒落た所行かないと思います ジョジョ第1部
ツェペリ男爵が波紋の力を見せる場面で、
1:「メメタァ」と蛙を殴る。
2:「ドグチアッ」と何かの音がする
3:蛙は無傷なのに「ビシッ」と岩が割れる。
2で「ドグチアッ」と音がするのが理不尽です。
蛙は無傷なのでつぶれた音じゃないし、岩が割れるのも3からだし。
>>690
メメタァはカエルに波紋が流れた音で、ドグチアッは岩に波紋が流れた音です
そこから実際に岩が壊れるまでタイムラグがあるのです 中華一番で「麺で国士無双を表現せよ」というお題に対して、
主人公のマオは「韓信将軍自身の強さを表現した、
麺そのものの美味しさで勝負する麺料理」を出して合格しました。
韓信本人は対して強くないので不合格になってしかるべきです。
>>692
勉強不足ですね
羽楚月(ウ ソツキ)著の真韓信伝では項羽すらも片手であしらう強さの韓信が出てきます
マオはその韓信をイメージして麺を打ったのです
当然審査員も真韓信伝を読んでいました ジョジョ
涙目のルカはジョルノより少し先にギャングになったパイセンです。
つまり彼もポルポのライター試験に合格しているはずなのにスタンド持ってなさげだし
スタンドへの警戒心もなかったのが理不尽です。
ガチで合格したから矢に刺されませんでした
スタンドは知っていましたが矢に刺される目覚め方しか知らなかったので
そこら辺のガキがまさかスタンド使いだとは夢にも思いませんでした
>>682
強さというのが単なる腕力とか個人の武勇だけならご指摘の通りかもしれませんが
この場合は軍を動かす力やビッグマウスぶりも含めての強さですので何も問題ありません >>694
普通の銃が持ち歩けるイタリアでスコップを持っていても脅しになるのか、とか
スコップのダメージが跳ね返った時頭蓋骨がべっこりへこむ異様な殺傷力を持っているのはなぜか、とか考えるに
あのスコップがアヌビス神型のスタンドであるという結論になります >>694
あの涙がスタンドです
常人にも見えるほどの強力な存在感を発揮して彼の眼球を洗浄しています 今週の「七つの大罪」のハシラあおりが「知ったことか!」と金剛番長だってことが理不尽です
爆熱番長の「熱くねえ奴は逝ってよし!」か兄貴の日本番長の「小せえことは気にするな」の方がいいんじゃないでしょうか
名探偵コナン
死体がキレイ過ぎるのが理不尽です
あれ程沢山の死体が登場しているのにせいぜい血まみれ程度で飛び降り自殺に見せかけた死体でも潰れたトマトの様な放送コードに引っ掛かる死体が出て来ないのは不自然です
少年漫画ですから、それに配慮して死体が空気を読んでグロテスクになりすぎないように死ぬ際に調整しています
>>701
あれ?
バラバラにされて四肢飛び散らせてたのも、銅像に腹ぶっ刺さって血がびゅっびゅっ飛び出てたのも、
全身焼け焦げて全身の間接が膨張したのも、首から上がポンッと跳んで血がぷしゅーって吹き上がったのも、
全部名探偵コナンですよ? サムライ8
1500人くらいいたバトルロワイヤルですぐに2桁単位にまで減るのは理不尽です
金田一37歳の事件簿
タイトルの通り金田一少年の事件簿から20年後の一を主人公とした作品なのですが、
設定上20年前のはずの金田一少年の事件簿Rと比較してどう見ても世俗が2〜3年しか進んでいないのが理不尽です。
ファイル時代の金田一少年の事件簿から見たら20年経っていると言われても納得できるのですが…
>>705
黒魔術事件で犠牲になった社長が文明発展のキーマンだったので、彼がいない分進歩できませんでした。 ジョジョ三部
ジョセフは女帝戦で、砂に地図を移してタールの場所を念写していました
そんな技を使えるならわざわざ高価なポラロイドカメラを壊さなくても、砂に
ディオの姿を写してからカメラで撮る等すれば良かったのではないでしょうか?
理不尽です
>>707
最初はできなかったのですがスタンド能力の成長に伴いできるようになりました
腐ってもさすがは前主人公ですね >>707砂と灰で描いたら解像度低すぎて蠅の種類まで特定できなかったかと思われます
ディオの居場所までは地図で描けなかったのは謎ですが(;^ω^) >>709
DIOを念写することは逆探知のリスクが高まります
なんといっても相手もハーミットパープルを持っているのですからね
ましてやそれを敵陣で行うなど自殺行為に等しいのです で、逆探知の実例といえば「貴様見ているなッ!」ですが
よく考えたらあの念聴の内容「我々の中に裏切り者がいる 花京院に気をつけろ DIOの手下」ですが
別に花京院本人は裏切り者でもなんでもなく、単に花京院に化けた敵スタンド使いがいるだけでした
これは花京院に対する深刻な風評被害では?理不尽です
>>711
あれは気が付いていたDIOが誤情報を流したのでしょう。
ですが「DIOの心を読んでいる」と理解しているはずのジョセフが、
・我々の中に=ジョースター一行の中に
・裏切者=DIOの手先
と自分たち視点になっているのをおかしいと思わなかったのが理不尽です。 >>712
DIOからしたら花京院は裏切り者です
あれ以上心を読んでいたらポルナレフの事も言及されていました >>712
ああ、「花京院は私の手駒だ渡さんぞ!」って意味ならつじつま合うなw 北斗
他の六星には多数の部下がいたのに、レイが一匹狼だったのが理不尽です。
妹探すにしても仲間はむしろ多い方がいいし、
彼の元ネタ的に考えても最低四人は忠実な部下がいそうな気がするのに・・・
>>715
可能性としてあり得そうな事。
・ジャギが襲撃した際にアイリを守って全員討ち死に(ジャギは腐っても強かった説)
・レイに私怨のあるユダがそそのかして全員寝返った(ユダ様は頭の良いお方説)
レイの性格的に仲間の協力を断るとは思えませんし「協力してもらいたくてもできない」状況でしょう。 >>715
女装してまで仇を探し求めるレイにドン引きして離反しました。 >>715
実はサウザーの手下になってました。
6聖拳最上位のサウザーの命令はレイたち他の5聖拳より上位です。
だから、シンはハート様みたいな南斗聖拳以外の手下を取り上げざるを得なかったのです。
(TVだとカーネルやジャッカルもシンの手下の南斗聖拳の使い手でしたが、軍隊に所属していたり
刑務所にいたりしたので、たまたまサウザーの命令が届かなかったのでしょう)
ユダはサウザーに従う形で手下はそのままでした。
5車星は慈母星直属なので命令系統が違いました。 >>715
女をさらったと噂のシンのところに殴りこんで絶交され、女をさらっていると評判のユダのところに殴りこんで絶交され、奴隷を集めていると聞いたサウザーのところに殴りこんで絶交され、
その過程で部下は全滅しました 軍靴のバルツァー
第70話(第12巻収録)で、列車の連結を切り離して追っ手を振り切る際に、
「機関車と客車の渡り板を取り外す場面」ではナックルタイプの自動連結器だったのに、
次の「連結器そのものを外す場面」では鎖をかけるリンク式連結器になっていたのが理不尽です。
別の回なら作者が先月描いたことを忘れていたで済みますが、同じ話の1ページあとなのに。
>>689
そんな事を言ってしまえばバリーとエルザドル、ロデュウとゾフィス、ゼオンとクリアなど
カフェに行きそうにないペアが既に何組かあるのが理不尽です ドラえもんでのび太を鍛えないでのび太が起こした火事を起こさなくするだけでも未来の借金は少なくなりますし変える過去も少なくなります
極端な過去改変を行うドラえもんが理不尽です
>>722
のび太のうっかり癖を治さなければ、たとえ花火からの火事は回避できたとしても結局別の要因で会社は潰れてしまいます
しかしながらのび太のうっかり癖というのはADHDと呼ばれる生まれつきの発達障害であり、22世紀においても残念ながら抜本的な治療法は見つかっていないのです
そこで持ち上がったのがしっかり者で世話焼きの女性、つまり源静香を妻にしてフォローさせるという手段をとることとしました
小学四年生という時期が選ばれたのもそれが深く関係しているのですね のび太=ジャイアン症候群という病名もあるぐらいですしね。
格闘士ローマの星で遠くアジアから来たというムエタイファイターがアジア象に乗って登場しますが、
ローマ帝国でアジアと言えば今で言うアナトリア西部のことで別に遠くない上に当時はギリシア文化の地域なので理不尽です
銀河英雄伝説
様々なバージョンが存在する本作ですが、
基本的にはユリアンの自伝を中心とした歴史資料を元に作られた物語という形となっています。
ブラウンシュバイクが毒で自殺するのを嫌がって見苦しく抵抗したエピソードがほぼ全作品で語られますが、その場にいた忠臣アンスバッハが「わが主の鼻つまんで無理矢理飲ませました」とか証言したとは思えません。
ソース不明の風評被害で理不尽です。
ユリアンの自伝はあの時代を考察する資料として最重要なだけで、別にそれしか資料がないわけでもなく、ユリアン視点の話でもありません
あれは「伝説」なので普通に神視点の話ですね
>>727
銀英伝の史実と原作小説、各種メディアミックスは
それぞれ史書としての三国志、物語としての三国志演義、そこから派生した数多の三国志の物語と解釈すれば理解しやすいかと思います。
三国志演義は史書の三国志から大幅な脚色を加えて物語にしているので、史実に記されていない伝説も多々ありますよね?
それと同じで史実で「ブラウンシュヴァイク公は服毒による自死」とだけ記されていたものをドラマチックに脚色していたのです。
ブジリュー版ではアンスバッハではなくフレーゲルがその役をしていたのも脚色だと言う証左になりますね ドラゴンボール ベジータ対リクーム戦
リクームの戦闘服だけが早々に原型をとどめなくなったのが理不尽です
リクームの方が攻撃力も高いうえにフリーザ戦で旧型の戦闘服を着ていたベジータの物でさえあんなにあっさり壊れていません
>>730
リクームはマゾかつ露出狂であり、わざと戦闘服を壊れやすく加工していました。 >>731
作中の描写を見ると深く納得できてしまうのが理不尽です ワンパンマンのぷりぷりプリズナーの元ネタ説もあります。
「イノサン」のルイ16世とロベスピエールが残っている肖像画と全然違う超美形なのが理不尽です。
ルイ16世にいたっては体型までまったく違ってるし。
Dr.STONE
千空曰く男を目の前で褒める奴はホモだそうですが
その千空ってクロムとか大樹とかゲンとかカセキ爺さんとかを本人の目の前で褒めまくってますよね
つまりそういうことなのでしょうか?
>>734
織田信長「わしの立場は?」
アーサー王「いや、全くだ」 >>735
千空は一度結婚しましたが花嫁と一度も事を起こさないまま離婚しましたよね
つまりそういう事なので理不尽ではありませんね フェートの韓信元帥の描かれ方が「……ああ」って感じで納得して笑った。
>>734
肖像画どころか本人がいても全然違う美形になるので普通です いや、北朝鮮に呼び戻されてデブになる前はフツーこんな感じだと思うニダヨ?
バクマン
作中で失敗作として酷評されたトゥルーヒューマンがなんやかんやでKIYOSHIやラッコと同じぐらい連載継続していたのが理不尽です。
(キヨシ全17巻トゥルヒュ全20巻ラッコ全21巻)
>>742
つまらん漫画が売れないとは限らず、面白い漫画が売れるとも限らんのです
理不尽なようですがこれが現実です 闘将拉麺男世界ではラーメンマンたちが手ぶらで旅をしても
その辺にいくらでもリンゴが転がっていて食事に困ることはないのですが
飢えに苦しむ人々もたくさんいるのが理不尽に思えます
>>744
あの世界の大半の人間はリンゴアレルギーなのでリンゴを口にできないのです 闘将拉麺男
リンゴの皮を剥くだけで、握力が増大し、動体視力がアップし、拳法の達人に勝てるのが理不尽と思っていましたが、あの世界ではリンゴを食べれる人は特殊でらリンゴにはポパイのほうれん草的な効果があるのかも知れないと>>745さんの回答を見て考え直しました リンゴを百歩神拳で落としたりしてますし、食べるのに武芸がいるのかもしれません。
グラップラー刃牙のドイルが婦警さんに化けた時
正体がばれるまでは普通の女性体型だったのに
正体がばれた瞬間ムキムキになったのはなぜですか?
>>748
正体がバレたことによる心拍数の増加からくるパンプアップです。 >>748
ある程度は世界さえだませるようでないと女装とは言えないと南斗水鳥拳の伝承者が言ってました もうひとつドイルが婦警さんに化けた時たとえ変装がうまく女性に見えたとしても
身長が185cmもある白人の婦警が堂々とコーヒーを運んでるという不自然な状況を
誰もおかしいと思わない警察の危機管理能力の欠如が理不尽です
長老「そうそうケンちゃん、美羽と付き合うにはわしに勝つことが最低条件じゃからの」
5代目沖田総司「ああ…その娘…オレの好敵手の妹やから…その兄貴(鉄刃)倒さんと告られへんなァて思てるんやけど…」
無理ゲーすぎるのが理不尽です
5代目沖田総司はその条件満たすためにまず勝たなければならない相手が鬼丸で、鬼丸は全日本三連覇していて、日本に敵無しですし
ケンイチの長老は神を相手にガチで戦えて、しかも無傷で生き延びているような人です
ケンイチといい、5代目沖田総司といい、どうやって勝つのでしょうか?
ケンイチの元ネタの人は娘と駆け落ちしてその間に爺さんを撃退できるレベルまで修行するというプランを選択しました
まずヒロインを自分に惚れさせるべきでしょう
>>752
>>長老「そうそうケンちゃん、美羽と付き合うにはわしに勝つことが最低条件じゃからの」
付き合うのを許さないのであって遊びの関係ならOKです
それでできちゃったら認めるしかないですよね
>>5代目沖田総司「ああ…その娘…オレの好敵手の妹やから…その兄貴(鉄刃)倒さんと告られへんなァて思てるんやけど…」
告るのがダメなのであって告られるのはセーフです
惚れられるイイ男になればいいのです
この他にも抜け道は幾つか用意されていて決して無理ゲーではありません >>751
ドイルは改造人間なので身長可変です。
電気椅子座っていた時はドリアン並みのでかさでした。 パチンコの楽しさを広めさせるパチンコの伝道師を名乗る漫画原作者の星沼良晶先生の漫画を読んだのですが
規制とパチンコ産業縮小化のため毎日パチンコを一日中打っていても月数万円程度稼げればいいほうで
原稿書きとアルバイトでかろうじて生活している星沼先生を見ていると
とてもパチンコが楽しいと思えず、いったい何を伝道したいのかわからないのが理不尽です
>>756
マゾヒズムの愉しみを広めているのです。 純粋にゲームとして楽しいのだからゲーセンのギャンブルじゃない方のパチンコで遊ぼうぜということです
>>730リクーム本体の防御力が強かったので攻撃と防御の板挟みになった戦闘服が破壊されたのです 美味しんぼ 究極vs至高の餃子対決のシーン
先攻の雄山は蒸し餃子を出し、後攻の山岡は水餃子を出しました
審査員から蒸し餃子の方が旨かったとの声が挙がると山岡は「こっちはもう一皿ある」と言い黒蜜餃子を出して引き分けに持ち込みました
勝負事は公平であるべきなのに二皿目を用意したのが理不尽です
ドヤる山岡もぐぬぬ雄山もはしゃぐ審査員も皆アホなのですか?
タッグチームのトーナメント戦で、負けたチームからメンバーを引き抜いて勝ち進むのと比べればどうってことありません。
「空腹は最高の調味料」という言葉があるように
料理以外のファクター(この場合はサプライズですね)の持ち込みも認められています。
「思い出の味」もかめはめ波並におなじみの技ですね。
めだかボックス
平戸ロイヤルが過去のライバル達の代表顔してるのが理不尽です。
北斗で例えると、ケンシロウが空を見上げるとラオウやトキを押し退けてダカールの顔がセンターにあるような感じです。
>>764
その北斗の拳で戦ってもいないユダが強敵(とも)にいたことに比べると大した問題ではありません。
というかまだダガールの方がちゃんと戦ってただけ紛れ込んでいるべきです。 フルカウルPROって先祖返りし過ぎて途中経過からの繋がりが見えないし
かと言ってその先祖から見てもパチモン臭の方が強いわでなぁ
トライダガー→ネオトライダガー→ライジングトリガーときて何であのXXになるの?
おれは男だ! くにおくん
この漫画のくにおの身長は三頭身ぐらいで、ディフォルメされているようによく言われますが、
原作ゲームでは2.5頭身ぐらいで伸びているのにこう言われるのが理不尽です。
キン肉マン
超人総選挙においてグリムリパーとサイコマン、ザ・マンとストロング・ザ・武道と超人閻魔
ゴールドマンと悪魔将軍、ネメシスとサダハル、ネプチューンキングとビッグ・ザ・武道などは同一集計されてるのに
初代キン肉マングレートとプリンス・カメハメ、ラーメンマンとモンゴルマンは別に集計されているのが理不尽です
前者はみんな完璧超人で、後者はみんな正義超人という点が共通しますね
即ちガンマンさんのいうところの「完璧超人は姿形など偽らない」ということなのでしょう
闘将!拉麺男
ラーメンマンランボーがラーメンマンに瓜二つと言われているのが理不尽です
体型、人相、肌の色、服装、技、武器、口調などは違いますが
ヒゲはそっくりなので「ヒゲの人」と呼ばれるラーメンマンとは瓜二つと言っても過言ではないでしょう
ロビンとバラクーダに投票する人が両者に感じている魅力は同じものでしょうか?
たとえ同一人物であっても、キャラは別に集計するのが誠実というものです。
>>772
どちらも奇矯なる「英国面」を体現しているという点で共通しています。 人気投票でコレ↓を思い出した
>>770
どちらも瓜のような顔の輪郭ですね。なので瓜が二つなのです。 ボーボボ
キバハゲ戦の初手で5メガネしたのが理不尽です。
作中でも割り箸からのウーロン茶で簡単に暗黒コンボ成立させてしまい、ボーボボは一ラウンド目を優勢勝ちしたものの、雑巾を二枚消費してしまいました。
ボーボボ程の試合巧者が暗黒コンボを想定してなかったのでしょうか?
>>776
理由は簡単、ゾウキン2枚よりも暗黒コンボの方がハイリスクだったからです
つまり想定外の事態であっても取り乱さなかったボーボボ の方が確かに試合巧者と言えましょう フェイントだと!?と言っていることから5メガネを発動するよう誘導されたのです
むしろ上手く切り替えしたと言えるでしょう
一日外出録ハンチョウ
コンビニ大槻が暴動を起こした際に真っ先に狙われたのがイギリス大槻なのが理不尽です
彼は牢屋に隔離されていたはずです
>>779
イギリスには有名な脱獄魔ジャック・シェパードをはじめ脱獄の常習犯が何人もいます。 おなじくハンチョウ
大槻肉食いたい回に出てきた悪魔達、
豚肉がオーク(わかる)
鶏肉がコカトリス(まあわかる)
スイーツがテスカトリポカ(スイーツ欲しがるのは人間ぐらいなので人型の悪魔が担当って事でギりわかる)
牛肉担当の悪魔がミノタウロスでなくてバフォメット(八木の悪魔)だったのが理不尽です。
>>781
ミノタウロスでは、牛頭の魔神なので人肉になってしまうではありませんか。 ボルト
中忍試験で科学忍具の使用がバレて失格になったボルトにナルトが「お前は忍失格だ」と言っていましたが
忍は裏の裏を読まなければならないとか言っていたり相手の隙を付く戦いが推奨されるのが忍の世界です
バレてしまったとはいえ卑怯な戦いこそ忍の真の戦い方であり正々堂々な戦いを強要しようとするナルトの方が理不尽です
>>783
すぐバレるような不正をなにも考えずに行うという心構え自体が忍者失格なのです。
NARUTOの中忍試験のカンニング前提のペーパーテストを思い出せばよいかと思いますね ナパームストレッチを食らうと強烈な空気抵抗により胸にAの字が刻まれる
と言うのも大概ですが、なんとなく理解は出来ます
しかしブロッケンが挟まるとBの文字が追加されるのはさすがに理不尽だと思います
>>786
流体力学でいうところのカルマン渦が発生したのです。 ワンピース
ゾロがモーガンの基地で磔にされていた時にいくら食事や水をとっていなかったとしても出る物は出る筈です
ゾロのズボンが汚れていなかったのが理不尽です
>>788
海兵がときどき処理していました
ゾロの磔は身長より低い位置で縛られて足を投げ出してましたよね
あれは長期戦を見込んで下の世話をするためです ハンターハンター
ゴンがピトーを倒すためにゴンさん化した際、髪の毛はあれほど伸びていたのにヒゲがまったく伸びていないのは理不尽です
>>790
伸びましたがあまりにも急成長すぎてヒゲの毛根が死にました
言い換えれば口の周りだけハゲました ダイの大冒険
人の神・竜の神・魔族の神が共同開発した人間兵器「ドラゴンの騎士」
名前にドラゴン要素しかないのが理不尽です
ちなみにパワーアップ形態の「竜魔人」はバランスいいですね
>>793
鋭いですね
あなたのおっしゃる通り、竜魔人こそが本来の名前であり、もっと言えばドラゴンの騎士のオリジナルの、本当の姿なのです
人間のような見た目の姿は人間の中に紛れるための一種の擬態です(ウルトラセブンに対するモロボシ・ダンのようなものだと思ってください)
ドラゴンの騎士という呼称はその紋章の形状から人間がつけたものなのですね(これもたまたまドラゴンに似ていただけで特に形には意味がありません) つまり魔族の中に紛れる魔戦士の形態もあるわけですね?
ソウナンですか?
皆がすぐそばにいるのに
こっそり排便してバレないと思ったアスカが理不尽です
>>797
気付かれないと思ったのではありません
気付かないふりをしてくれると思ったのです
敢えて知らないふりをするのが優しさですからね 男塾塾長の江田島平八の姓のネタは海軍士官学校のあった「江田島」由来だそうですが、
この地名は「えた(TA)じま」なのに、塾長は「えだ(DA)じま」と濁るのが理不尽です。
「博打流雲 ナグモ」で幹部の緑帯に大量のいじめられっ子が居るのが理不尽です。
あんな意志薄弱で気弱な奴らがどうして博打島に入り幹部に成るための点棒を集め、
幹部試験に勝ち、更に白帯の時に他の奴から50万点以上集めて緑帯に下克上を果たせたのでしょうか?
>>801
渾名の酷さから推察できますが、あれは実際にいじめられていたのはカマキリとイボジの方です。彼らは何かあった時のスクープゴートにするために他の緑帯全員でヨイショしていたのです。 >>795
まぁ魔族の中で竜魔人の格好しても別に浮かないでしょうし 進撃の巨人
2巻の8話と9話の間に
巨人の大きさの比較図がありますが
7m級が膝をついているのが理不尽です
ダンベル何キロ持てる?と超時空減量ブタ&ゴリラ
今やダイエット漫画の覇権を取ったと言っていいダンベルの原作者サンドロビッチヤバ子先生がクソデブで、残念ながら短期で打ちきりとなったブタ&ゴリラの作者カラテマスク先生がムキムキなのが理不尽です。
読者にとって作者の外見なんか全く関係ないですし
あなたの本棚や電書アプリにいくつ漫画がありますか?その全ての作者の外見を把握してるんですか?
>>804
ナナメっとる窮巨人だからあの姿勢でいいのです。 >>805
漫画に本腰入れてたら筋トレなんてしてる暇ないでしょうそりゃ
つまりそういうことです まぁでもマジレスしてしまえばそもそもブタ&ゴリラの方って単行本すら出す予定なかったらしいので元々打ち切りでもなんでもない可能性はあります
>>810
「今回は自炊の初心者編だ」とか「連載がもっと続けば片足スクワット教える」とか言ってたのに理不尽です。 キテレツ大百科
コロ助の顔は藤子漫画版の表紙だとピンクっぽい色で、少なくとも彼のオレンジ色の胴体より明るい色です
にもかかわらず、漫画本編では「頭部→細かい縦線で暗色表現」「胴体→枠線だけで白っぽい」のが理不尽です。
ジョジョ5部のノトーリアスBIG戦で散々
「ゴールドエクスペリエンスは拳で殴らないと発動しない!ジョルノが両腕を失ったら終わりだ!」
みたいな展開をやっといてチョコラータ戦で普通にキックで発動させてるのが理不尽です
>>815
見たことが無いから拳からでないと出せないと思いこんいました >>815
当初は実際に拳のみの発動でしたが成長性Aなので成長してキックでも発動できるようになりました >>815
ノートリアスBIG戦での反省を生かしてあらかじめ腕のパーツの一部を足に埋め込んでいました おとこのこ妻
男の娘で人妻のユキちゃん(常時女装だが肉体未改造)がヒロインの作品ですが、
なぜか劇中尋ねられたりしているわけでもないのにユキの旦那様がやたらと
「ユキは男で俺のお嫁さんなんです!」と知らない人にアウティングしまくるのが理不尽です。
いくら家族とはいえそういうのを言いふらすのは失礼です。
大概の料理漫画において「審査員の出身地の食材を使う」があまりにも出し得な技過ぎて理不尽です
>>820
ではなぜ毎回のように使われずここぞというときなのでしょうか
出身地の食材を懐かしんで高得点を出す人がいればそうでない人もいます
味に絶対はなく個人の嗜好・会場の気温・先に食べた物等いろいろ左右されます
審査員がどういう人か見るのも料理人として評価されるところなのです >>820
理由は簡単、食べ飽きて不利に働く可能性も高いからです >>819
嫁にミニスカ履かせてめくりたいとか言い出す変態に真っ当な倫理観を期待しないでください ハンチョウカレー回
母が息子に走りよる為クラウチンクに移行した時点で明らかにおかしいのに再現順調としたのが理不尽ですよ
大槻はいたずらっ子で逃げ足も速いのです
そんな彼を捕らえるべくカーチャンも日々鍛練を重ねていたのです
ドラえもん
のび太が野良犬達を過去に送ってあまつさえ進化させ古代文明を築かせていましたが過去改変なんてレベルじゃありません
仕事をしないタイムパトロールが理不尽です
>>827
そののび太の考えなしの行動が地球の太古史を構築したので、これもまた歴史の必然です。 管轄が人類史内なのでその前に滅んだ文明ならどうでもいいのです。
のび太の恐竜でも、目の前で行われている未来から来たピー助の放流を放置していましたね。
世紀末リーダー伝たけし
廃業を考えていた銭湯の話ですが
たけしが銭湯でたびたびうんこをしていたので
積もり積もって巨大なうんこになり(?)ウン虫が住み着いていました
キングサンタに駆除してもらって営業は続けられることになったのですが
何年も掃除しなかった銭湯が理不尽です
遠藤はよく考えたらカイジを取り逃がす云々より先に、カイジと結託して帝愛カジノに莫大な損失を与えたのに何の制裁もなしに
その後も帝愛グループで金融業を続けられているのが理不尽です。
>>831
沼で勝った時に契約書によって7億の内大半を持ち去りましたよね?
遠藤はその金を帝愛に一部返還する事で許されたのです。
兵頭の機嫌次第では7億ぴったり返してもアウトでしたが、
1050年地下行きで少し落ち着いた所にカイジをうまく出し抜いたと報告した事で
自分の為の金をある程度残した上でも機嫌よく受け入れてくれたみたいですね。 ドロヘドロ
ここまででわかったこと。
・カイマンは一巻の頃はリザードマンだっあ。
・でも段々顔が丸くなって体もでかくなって四巻ぐらいからワニに。
・九巻以降はウロコ模様のゴリラにしか見えなくなってしまった。
見た目亜人だからスルーされがちだけど主人公の見た目が作画崩壊ってレベルじゃない理不尽。・・それがドロヘドロ!!
リザードマンといえばダイの大冒険のクロコダインは
リザードマンつまりトカゲ人間でどこにも獣要素がないのに獣王を名乗ってるのが理不尽です
>>834
「恐竜戦隊ジュウレンジャー」(漢字表記は「獣連者」)でわかるように恐竜は獣枠なのです。 >>833
カイマンのあの姿は魔法によって変えられたものですからね
少しずつ魔法が抜けて行っているのでしょう >>834
獣王の笛で一定数以上の獣を従えれば種族関係なく獣王になれますよ ジョジョ4部
なぁ形兆兄貴よぉ
スタンドを発現させるなら矢で少し傷を付けるだけでよかったじゃあねえかぁ
わざわざ弓で射って致命傷を与えに行ってたのはなんでなんだよぉ〜?
>>838
形兆も8歳の時から独学で勉強してやっと理解できたことですので仕方ありません。
要するに「それでうまくいった時となるべく同じようにやる」というジンクスです。
形兆の話に便乗しますが、
形兆本人が状況的に嘘をつく必要がない「親父が化け物になった時の話」について、
1:今から10年前のDIOが死んだ時(「JOJO6251」によると1989年1月16日)
2:形兆当時8歳
3:第4部は冒頭のナレーションで1999年5月初めごろ
・・・形兆は1980年度生まれで1999年の3月に高校卒業済みのはずなのに学ランを着ているのが理不尽です。 >>838
億泰、スタンドの素質の無い奴をちょっと傷付けた場合そのまま昏倒して数日後に死ぬんだよ。
どの道死ぬんだったらスタンド使いになれないとわかった時点で死んだほうが幸せだろう? コロコロアニキの烈&豪
豪が中学生になって性に目覚め、女の子に対しセクハラを行うようになった…のはいいのですが
中学生が持つにはどう考えてもアウトな物を持っているのが理不尽です
>>842
もちろん自作です
ミニ四駆に使われてるモーターって結構ポピュラーなタイプなのでバイブなどにも同じタイプのモーターはよく使われてるんですよ
烈兄貴ならまだしも豪にこんな作業が出来る器用さがあるのかという疑問もありますでしょうが
Vマグナムの残骸からサイクロンマグナムを作ってしまえる程度には十分に器用です るろうに剣心
「手負い一人片付けた程度で油断するその甘さが今も昔も貴様の命取りだ」
登場前にこれだけの長台詞を吐いて奇襲を仕掛けた斎藤が理不尽です
>>845
雨水戦を見てわかるように、斎藤は相手がどういう人間か見破ったうえで挑発をする名人です。
(例に挙げた雨水は志々雄に勝てないのを諦めている己の弱さを指摘され敗北につながっています)
おそらく奇襲は本来の目的ではなく、わざと自分に気が付かさせて隙ありと攻撃してくるのを待ち構える予定でした。 カイジが今まで「伊藤」と名字で呼ばれた事がないのが少しだけ不可解です。
ダイの大冒険
「収束させる事が出来る呪文は術者も使える必要がある」「収束させた呪文の威力を自分の呪文を加えて放つ」という特徴があるのに
「自分の手を汚さない」「他人の力ばかり利用する」などと不当な評価を受けているマホプラウスが理不尽です
例えば「仲間の力を1つに束ねて放つ」といったプラス方向の解説も可能だったはずではないでしょうか
切り札として使いこなせた、あるいは切り札にせざるを得なかったのがご存知の通り卑劣漢のザボエラだけですからね。
もしポップあたりが使えていたならフィンガーフレアボムズ程度の評価も解説で得られたでしょう。
>>830
あんな深く潜って掃除するのって現実的に難しいと思いますが >>849
両方「死体が肥料分になって植物を育てる」という趣旨なのに、
ケンシロウの「(この種籾は)実るさ、下にあの老人(ミスミの爺さん)が眠っている。」と、
コウケツの子分の「死んだ奴だってこの荒れ地にはいい肥料なんだ。」では
大きく印象が違うようなものですね。 嘘喰い
着衣のまま水深三メートル程の場所で椅子に座り続けてポーカーしていたら、エアが尽きるより先に水圧で体力持ってかれると思います。理不尽です。
>>851
コウケツって、農場の経営自体はマトモと思う。
死んだ人を肥料に使うのも効率がよい。
荒れ地をあてがえられたことを怒る奴がいたがその土地が農地に変えるまでは食わせてもらえるのだから、文句を言う筋ではない ことゆいジャグリング
大学を卒業し春から教師になるというのにサンタを信じて靴下をぶら下げてるひるねが理不尽です
ことゆいジャグリング
大学を卒業し春から教師になるというのにサンタを信じて靴下をぶら下げてるひるねが理不尽です
>>853
人を救う為の農業を人が死ぬ前提で回している時点で人として駄目です。 ダイの大冒険
どたまかなづちがどうみても木槌なのに金槌名義なのが理不尽です
真中華一番
あんなボロボロの状態でさらに18時間放置プレイの刑にされるサンチェさんの親父さんが理不尽です
彼が一体何をしたというのですか?
まだじいちゃんが試作で作った雛型なので木製なのです。
制式に採用された量産品は金属で作られるので名称に偽りはありません。
ジョジョ四部
亀を直した際に亀を触らなくならなくなったと怒っていた仗助が理不尽です
クレイジーダイヤモンドで触れればいいだけで例え亀を動かす際に亀が宙を浮く様な風に周りの人から見えたとしても既に亀の傷を直している時点で気にする事でもない気もします
キン肉マンでキン肉族はウルトラ族仮面ライダー族ロボット族などの頂点に立つ最高位の種族であると語られていますが
なぜ格下のウルトラマンタロウにあやかったキン肉万太郎と名前を付けたのでしょうか
DIO様がジョセフの波紋パープルをワールドに殴らせなかったのと同じです。
正義超人スグルの代でそういう上下を廃止した平等の象徴として、
あえて自分の子供にそれまで下位とされていた種族の名前をつけました。
キン肉マンのマスクは当初は青・緑色だったはずなのに、今の肌色に変えられたのはどういうわけでしょうか?
リトルウィッチアカデミア漫画版(少年エース)
TVアニメ版のコミカライズなのに第1話でエイブリーという女の子(TVでは黒髪)が、
金髪(線画表現)になっていたのが理不尽です。
モブや漫画独自シーンならまだしもTV1話をなぞった場面にセリフありで出てきているのに。
>>864
当初貧乏だったのでろくに選択できずマスクがカビだらけでしたが
ギャラが入ってくるようになってマスクが洗濯できたのです。
>>865
女の子ですからたまに脱色、染色ぐらいはしたくなります。 ボーボボの毛狩り隊にフサフサなのも結構いるのが理不尽です
>>867
毛刈りは皇帝が力を示すために行っていることで
別に頭髪を絶滅させようとか考えているわけではありません
幹部には認めています
頭髪が許される存在として象徴になりますし
それが動機になり上を目指す者も出てくるでしょう ラーメンマン
犬操:公務員
ホーガン:陶芸家
チューチャイ:出稼ぎ青年
ガンダム:ゴロツキ
ラーメンマン「頭のいいガンダムに団体戦参謀役頼むわ」
理不尽です。
>>870
毒手拳を達成するのは非常に難しく、作中の説明によれば「数千種の毒を粉末にして砂と配合」する必要があります。それだけの毒に関する知識があるということで、薬剤師なみの知性と言えましょう。 キン肉マンのロビンマスクとテリーマンは正義超人軍幕僚長と参謀という結構偉そうな役職をもらってるのに
ロビンは小学校の先生、テリーはジムで若手超人のコーチという全然偉そうでない任務に就いているのが理不尽に思えます
>>872
町会「会長」が会社で係長やってるもんです >>872
あなたは後身の指導というのをナメ過ぎです >>872
昭和天皇の場合は小学校校長に陸軍元帥、教師に大学教授、
中学校相当の校長相当(総菜)に海軍大将の経験者がつきました
そこまで行かなくてもエリートの教育をトップ人材が担うのは当然です
プロ野球でも相撲でも、トップ記録選手がエリートの卵の直々のコーチになることは多々あります ワンピース
赫足のゼフは自分で男が女性に暴力を振るってはいけないという古くさい価値観を持っていると言っていますが
彼の古巣であるクック海賊団はサンジが乗っていた船を襲撃した時に普通に女性客からも金品を奪っていました
自分じゃなく手下だからOKなのか暴力じゃなく金品を強奪するだけだからOKなのか解りませんが彼の中途半端な価値観と信念が理不尽です
裁判員裁判で初めて少年として死刑判決をうけた千葉祐太郎被告は
お前女に暴力を振るったよな、と聞かれたときに
「自分の感覚では暴力というのは2発目から暴力となる、自分は一発しか殴ってないので暴力は振るっていない」と述べました
理不尽だと思うのも無理はありませんが犯罪者とはそういうものです
>>877
サンジも敵組織の女を味方が攻撃するのは止めてませんよね?
つまりそういう事です。 今回、ハンチョウで中国大槻やアメリカ大槻が分裂しましたが、
地方料理で分裂するのなら、なぜ日本大槻は大勢居ないのでしょうか?
彼も日本人なら色んな地方料理知っているでしょうに理不尽です。
キン肉族三大奥義という括りで噛み合ってるに噛み合ってないと突っ込まれてるのが理不尽です ロビンに破られた偽リベンジャー
キン肉マンに破られたインフェルノ
必勝を期す場面で不安要素のある技を思い浮かべるのが変なのですから適切なツッコミだと思います
>>880
日本大槻はいません
何故なら外にいた頃の大槻はただの堕落者
地方料理を極めるほど、日本料理に詳しくないのです 幽遊白書
幽助が何の理由も見返りもなしに霊界探偵をさせられるのが理不尽です
霊能力を見込まれて、とか(霊能力なら桑原のほうがあった)
生き返らせた対価、とか
そんな理由もなしに任命され、やりたくてやっているわけでもないのに報酬もないから
幽助にメリットがなく(1度格闘試合のチケットが報酬になったが結局行けなかった)
心身を壊してしまいかねない霊界探偵を14歳の子供に押し付けている霊界が理不尽です
>>884
幽助は生き返れる周期が異様に長いので
先に生き返らせて霊界探偵として人を見る方針にしました
真面目な仙水と違い壊れにくい点は考慮していました
それでも駄目なら預けていた命を取り返すつもりでした
これらはぼたんを通じて説明しています
仙水の件から危険視された霊界探偵ですが霊界としては復活させたいわけです 亀仙人が武舞台を破壊したら天津飯の気功砲を見てカメハメ波の比では無い、と話していましたが、山を吹き飛ばし、月を破壊したカメハメ波の方が遥かに破壊力があるのが理不尽です
その幽白
最後の敵であるテロリストが赤と青のボタンついた爆弾を切り札にしていたのが理不尽です。
こいつら主人公達に止めてもらう前提で爆弾作ったんですか?
>>887
マジレスしますがボタンは赤青黄の3色です。
現実でも古代においてはくじ引きなどランダム要素のあるものは神の意志とされていました。
よって狂信者である彼らは神の意志を確認するために「自爆・攻撃・何も起きない」を用意したのです。 グラップラー刃牙の最大トーナメントで
「全格闘技のベスト・ディフェンスは私の中にある!レスリングの神様が来たッ ローランド・イスタス!」
と紹介されたイスタスは鍛えた肉体で相手の攻撃を耐え組み付いて関節技を狙うスタイルで
全然ディフェンスをしないのが理不尽です
>>886
あの気功砲は地球を丸ごと貫通していました
そのことを瞬時に見抜いた武天老師様はさすがですね >>889
ニューヨークの『鋼鉄』人の自慢が『ゴールデン』グローブだったり、
親方にナイショのはずがモロバレだったり、死角が真上にあったり、あのアナは基本適当です。 ケロロ軍曹
ほとんどのキャラはケロロ達を「カエル」と認識します(例:夏実の「ボケガエル」)が、
目が飛び出ておらず頭部はほぼ球形、首があって水かきがないあの生物を
どう見たら「カエル」と認識できるのか理不尽です。
ちなみに私の母もケロロのイラストが描かれたグッツ見て「(帽子を垂れ耳に見て)犬」と思ってました。
>>892
皮膚の質感が明らかに両生類のソレだったためです
アニメや漫画では確かにわかりにくいですけどね キン肉マン
完璧超人の自害の掟に反対派のシルバーマンが完璧超人を離反して作り上げた自らの直系の子孫であるキン肉族に
マスクを奪われた者は死罪、素顔を見られた者は死罪、友情を疑った者には鉄の衣服を生涯着せるものとする
などと言った完璧超人のそれに近い掟を残したのが理不尽です
>>894
そうですか?むしろ正義超人の理念を提唱しながら自ら体現することのできなかった彼自身の二律背反を象徴していると思いますが 本当にあった笑える話
タレントがプライベートで無礼な態度だったとか、心霊スポットで知り合いが死んだとか、整形して美人になったのに結局不幸になったとか、本当かどうかは置いておいても笑えない話ばかりで理不尽です。
人の不幸は蜜の味という言葉もあるので笑ってる人もいるのでしょう
部下を労って信用回復するために終始レクリエーションの合宿をしようとした利根川が
その部下にバスの運転をさせるのが理不尽です。
権田さんはほぼ同年代だから例外とでもいうつもりでしょうか?
運転に慣れてなさそうな利根川に運転させたら、「上司に苛酷なことをやらせてる」という不安、
「そもそも運転が上手でないので無茶苦茶怖い」という恐怖と、レクレーションとは真逆の結果を持ってしまうのだから、
運転に慣れてる奴が自主的に運転をするのは至極レクレーションの精神にかなってます
テニプリ
手塚ゾーン対カバジゾーンへのギャラリー達の理解が早すぎです。
「ふざけるなーっ、何で全国大会でラリー練習やってるんだーっ」とヤジを飛ばす見る目の無い奴が普通いるはずです。例えば堀尾とか荒井とか。
>>900
逆です
そこまでのレベルの奴らがラリー練習なんて今さらするはずがないと思考停止しています ジョジョ第5部
「偉大なる死 その7」冒頭で、ペッシがショックでその場にふせて泣き崩れる場面で
「ラ ララ」「ララ」と言っているのですが、この状況下で歌い始めるのが理不尽です。
>>902
エシディシは泣きカーズは笑いワムウは目を潰しプッチは素数を数え康一くんは髪を切りペツシは歌い俺はブロッケンJr.でお前はザ・ニンジャそこに何の違いもねえだろうがーっ! >>902マジレスしていい? ペッシは「ううう うう」と唸ってるだよね? >>904
それが同じページに「う」の字もあって(しかもペッシのセリフ)比較すると明らかに形が違う。 ジョジョの数十年前にやはり「う」と「ラ」を写植し間違えて、苦しいシーンで歌い出したはだしのゲンという先達がいましたので
集○社の編集部はもれなく「う」と「ラ」の区別のつかなそーな顔をしているのでしょう
ザンギュラのスーパーウリアッ上やインド人を右にみたいな編集部もあるのです
何の不思議もありません
>>902
正確には「うララララ」です
つまりアパッチの雄叫びで自身を鼓舞しようとしているのです 狂四郎2030
「えっ、今日はカレー食ってもいいのか!?」の彼は普段はカレー食べさせてもらえずおかわりもできなかった上に主人公達と同じ訓練受けてたのに太っていたのが理不尽です。
極度の飢餓状態に陥った場合、逆に下腹部が膨れる症例があります
彼もそうだったのでしょう
ボボボーボ・ボーボボ
祝連載3回突破記念キャラクター人気投票で1位のボボボーボ・ボーボボと2位のボボボーボ・ボーボボは当然として3位のボボボーボ・ボーボボまでは分かるのですが
4位のボボボーボ・ボーボボと5位のボボボーボ・ボーボボの順位は逆じゃないでしょうか
あと9位のボボボーボ・ボーボボも腐女子の組織票が入って本来ならもっと上だと思います
理不尽です
>>911
で、あなたはどうして欲しいんですか?
どうあがこうがボボボーボ・ボーボボはボボボーボ・ボーボボに負けたのが現実です
単にボボボーボ・ボーボボはあなたが思っているほど人気キャラではなかったと言うことです、素直に諦めてください >>911
編集のミスでボーボボの票がボーボボとして集計されていました。後、人気投票前の話し合いでボーボボとボーボボが同一人物と思われる展開でしたので票が割れて人気通りの順位に為らなかったのです。 女戦士ってモテないんです!
主人公の女戦士が戦士を目指したきっかけは幼女時代、すでに冒険者だった勇者のお兄さんから
「大きくなったら一緒に旅をしよう」と言われたことだと序盤で説明がありました。
そして現在その勇者のパーティにいるのですが、女戦士が成長して大人になっているのに、
勇者のお兄さんの外見が回想場面そのまんまなのが何か理不尽です。
(注:勇者はエルフなど長寿種族ではない)
モンスターとの戦闘に負けて、しばらく石像にでもなってたんじゃないですかね
女戦士子ちゃんがベッド(簡易寝台に相当)で寝起きしている間、
お兄さんはずっと馬小屋に宿泊していたのです。
冒険者の常識です。
美味しんぼで純金の鍋を自慢している成金がいましたが、この結構でかい純金製の鍋を軽々と持ってくる仲居の腕力が理不尽です。
仲居が置くまでは歩でした
仲居が置いた事で裏返って純金に成ったのです
ダイの大冒険
ヒュンケルが鎧の中にメラゾーマを流し込まれるコマで
兜から見える目は見開いてるのに左上に映る素顔の目は閉じてるのが理不尽です
素顔が目を閉じてても三角フードかぶってる時は目が開いてるミストバーン直伝のテクニックです
よく上半身裸になったりするのと同じで、
女性読者向けに別の表情にも見えるようにサービスしてます。
さすがアバン先生の一番弟子ですネ。
闘将拉麺男世界では死体に処理を施し
ほら貝を吹くと墓から出てきて人々を襲う
手足を切り取ると再生し殺すには心臓を破壊するしかない
切り落とされた手足は宙を飛び相手に襲い掛かる
などの特徴を持ったものをクローン拳士と呼んでますが、
どうも一般用語のクローンとはかけ離れすぎて理不尽です
>>924
「クローン病」がクローン(Crohn)さんが発見した病気であって同一遺伝子を持つ生物と無関係なように、
「クローン拳士」もおそらくクローンという人が編み出した(「クーロン<九龍>」の誤植かも?)キョンシーなんでしょう。 あのゾンビ改造拳士を製造するために、製作者は多額の資金を要し、巨額融資によって実現しました。そのため苦ローン拳士と名付けたのです。
ハクメイとミコチ
小人たちは皆服を着ていますが、虫や動物たちはまちまちなのが理不尽です
服を着ていないつまり裸で街を歩いていることになるのでは?
ハクメイ「あれは最近はやりの『馬鹿には見えない服』なんだけど、それに気が付かないってことは>>927さんってw」
ミコチ「・・・・・・」 ザ・ファブル
洋子が両親を殺害した山岡にだけ憎しみを向けて
それを指示したであろうボスのことは全く恨んでいないのが理不尽です
現実では実行犯よりも指示どころか示唆した人間の方に重い判決が出た例もいくつもあります
これでは死んだ山岡さんも浮かばれません
ケロロ軍曹
「夏美」が12月生まれだったり、「桃華」が水色髪だったりなど、
名が体を表さない人が多いのが理不尽です。
>>927
外骨格や毛皮を持つ虫や動物にとっての衣服はアクセサリーに分類され、常時着る必要はありません
オコジョのアサトなど「裸でもモテるけど服を着た方がモテるから」という理由で服を着ています
くわしくは今月発売された8巻収録の第57話「お気に入りの服」をどうぞ バキ道
武蔵の挙げたこの時代の強い奴イメージに、構えすら取れずに何回も切られたサブちゃんが入っていて、一応は戦闘の形にはなっていた剣道警官が入ってないのが理不尽です。
DIOが矢の試練を受けてスタンド使いに目覚めたあと
ジョナサンの身体を通じて子孫のジョセフ達にもスタンドが発現しました
康一くんがエコーズに目覚めても彼の家族はなんともなかったのが理不尽です
>>933
DIOの場合は石仮面やらジョジョとの融合やらで例外中の例外のケースと考えるべきです。
毒針ネズミ二匹がスタンドに目覚めてから結構たっていたのに二匹だけのままで済みましたしね。...ね? 承太郎が「この承太郎は不良のレッテルを貼られてる、まずい料理屋には金を払わないし威張るだけの教師には焼きを入れるのはしょっちゅうだ」
みたいなことを言ってましたが、食い逃げや校内暴力を日常的にやってるなら
レッテルを貼られてるのではなく不良そのものではないかと思うのですが…
「レッテルを貼られる」は正誤に関わらず他者から一方的なマイナス評価を受けている状態を指すので、本人がそう思ってるならそうなのです
>>932
剣道様式ならば武蔵の得意分野なので対応が完全に分かっていますので
「いつでも倒せる」=モブ、となり、モブは記憶に残りません
余人ならば本来一撃で倒せる筈の「剣気」を何度喰らってても倒れなかったサブちゃんの方が凄いのは当然です 終電ちゃん
第1巻で「今日最後の最後の終電だよ!」という終電ちゃんがいましたが、
終電は今日最後なのは当たり前なのに強調するのが理不尽です。
廃線になる路線で最後の営業日なら「最後の終電」も分かりますが、
普通に現役バリバリの東京近郊の路線で何をこいつは言っているのでしょうか?
「これは横浜に行く横浜行の電車だよ!」
「事故で正面から衝突した正面衝突事故が発生したよ!」
とか言った感じの馬から落馬セリフなんですが。
界王様の修行を受けてないしセル編後もカメハウスでの基礎訓練しかしてなかったであろうクリリンが地球人最強なのは理不尽です
>>941
そもそも地球人最強発言はヤムチャがマーロンに対して言ったものでリップサービスも含まれています
ぶっちゃけ天津飯とかの方が遥かに強いでしょうし >>943
天津飯は三ツ目星人の血を引いてて純粋な地球人じゃないと公式で明言されてるんだが >>944
そんな裏設定をヤムチャは知らないでしょう。
裏設定を出すのは理不尽です 慣用句の類いではなく実際に「不良」というレッテル(=ラベル)を貼り付けられたのです
To-LOVる(ダークネス含む)
この手のジャンルで「ラッキースケベ展開をチェリーボーイの主人公が出くわし慌てる」は王道ですが、
この物語の主人公のリトは流石に何度も出くわしてそのうちあまり慌てなくなりました。
しかしその頃になっても妹が脱いでいたりするのに出くわすとまだ慌てていました。
普通は他人より「家族である妹の裸を見ても動じない(例:ジョジョのポルナレフ)」ではないでしょうか?
ドラゴンボール超でヤムチャが地球人の中では3本の指に入ると言っていました
当然3本の指とはクリリン、天津飯、ヤムチャだと考えられますが
地球人の中に地球人をベースに改造されただけの17、18号は含まないのが理不尽です
>>949
古典には「テセウスの船」というパラドックスがありますが、現実の船は建造時に付与されたIMO番号によって同一性が保たれます
人造人間17号と18号はこのIMO番号に当たる部分が改造されていたため、地球人としての同一性はありませんでした
よって彼らは地球人ではないのです >>949
人造人間の「強さ」はセル以外機械による補助のため武器と同じ扱いで素体の強さで測定です。 ドラゴンボールから2つ
最初は「別に正体がバレても構わない」と言っていたのに、いざ出場する時にはマジュニアなんていう偽名を使っていたピッコロさんが理不尽です
正体がバレたくないならぼ・・・悟飯みたいにかっこいいコスチュームを着るべきだと思います
もっと言わせてもらうならそもそも「マジュニア」って偽名はおと・・・悟空とかつて天下一武道会で戦った時に正体がバレた時の名前だったはずだとお父さんから聞きました
だったら尚更偽名もストロングナメックマンとかかっこいい名前で登録すべきだったのでは?理不尽です
巨人の星の大リーグボール二号は
極端に足をあげボールに砂をまとわりつかせ
さらにボールが極端に地面スレスレを飛ぶことによって土煙を起こし見えなくなるという原理ですが
どうもバッターボックス付近で土煙がおこりボールが見えなくなったら消えたとは思わないし
すぐ原理がばれるような気がして、だれも魔球の秘密に気が付かないのは理不尽な気がします
あの魔球は空想科学読本で検証されてましたので読んでみることをオススメします
かなり強引に検証されてました
>>953
空想科学読本の著者がさらにトンデモな球として紹介してた別の漫画の「原爆超球」よりはマシです。
【原爆超球】(「どろんこエース」より)
1:主人公が投球すると竜巻がいくつも飛んでいく(え?)
2:飛んで行った竜巻がホーム手前付近で合体しキノコ雲が上がる(ええええ?!)
3:そのキノコ雲の中からボールが飛び出す(・・・????・・・)
しかし、ライバルチームのバッターはこのトリックを見破った!
1´:ここで手首を曲げて斜め上に球を投げる(普通にいけばボールになる軌道)、
この時手を振ったことで竜巻も発生。
2´:竜巻が集まるとキノコ雲になる。竜巻とキノコ雲の位置にはボールはなく完全なおとり。
3´:ここで落ちてきたボールがキノコ雲の上昇気流で落下速度が相殺。
斜め落下から直進軌道になるのでストライク。
・・・結局相手のバッターは「キノコ雲ができるのを見届けてからそこにバットを振る」
(原理上ここからは軌道は一直線)という方法で見抜いて当てるのには成功する。
ただし球がすさまじく重くて当てても打てないというオチw >>939
例えば、中央線では行先が高尾方面でも武蔵小金井、立川、日野、豊田、八王子など複数存在します。
つまり、それぞれの行く先別の最終電車=終電があります。
その中の一番最後が「最後の終電」です。
さらに、新宿とかでは複数の路線があります。
それらにも終電がありその中で一番後になるものは「最後の最後の終電」となります。
つまり、一日に終電がいくつもあるのです。
(実際、駅のアナウンスでは「行き先別最終列車」と言ってます)
しかし、未電化路線の最終列車には「終電ちゃん」は存在しないんでしょうかね? キン肉マン
ゼブラが王位争奪戦で未完成マッスルスパークでキン肉マンに負けましたが、あの技を見ると背中が少し曲がっただけでダメージ部位が見あたりません。
あんな技で負けたゼブラは体が硬すぎたのでしょうか?
スポーツマンの癖に体が固すぎ、理不尽です。
>>959
割とマジに納得出来ました。
マッスルスパークは打撃技、関節技、投げ技の複合技だったんですね。
関節技と投げ技だけの技と思っていました。 ハイキュー!!
テスト勉強を日向が月島に教わるシーンで「鬼の目にも『 』」という『 』の間に入る言葉を応える問題が出てきましたが
明らかに小学生の国語の問題で高校のテストに出てくるとは思えません
テスト範囲の勉強を教えない月島が理不尽です
>>961
引き算ができれば入学できるクロマティ高校ほどではないですが、烏野高校も学力的には相当な底辺校でした >>961日向が小学生の問題もわかってないかどうか試しただけです
小学生に高校の勉強教えても無理だから中学から段階的に教えなければならない可能性を考えたのでしょう 良い子眠眠拳や万国吃驚掌を伝授しない亀仙人のじっちゃんが理不尽です
>>964
リュウケンもラオウらに七星点心を伝授してませんし、切札を隠し持つのは武人として当然のことです。 >>964
亀仙人が教えたことは基礎と体力、知力です。
実際にはかめはめ波も教えてません。 ドラゴンクエスト ダイの大冒険
クロコダインがダイと初めて会った際
「俺の軍団は恐れを知らぬ魔獣の群れよ!!」と紹介していましたが
その数ページ前に彼の配下であるライオンヘッドが彼の咆哮に怯え彼の登場に恐れて逃げ出しました
理不尽です
所詮は獣なので、「恐れ」という語彙を知りませんでした。
実際空手でも、人間に大ダメージ与えたり命を奪うかも知れない秘伝技なんて
月謝を払って道場に通ってるだけの奴には危なくて教えられないそうです。
師と飲みやプライベートでベッタリとつきあって、人間性を見極めてから授けられるそうです。
亀仙人も戦闘民族サイヤ人だった悟空のバトルマニアとしての危うさを見抜いていたのでしょう。
生と死と宇宙を司る界王様ぐらい巨大な存在になると、地球や人類の存続も重要視しなくなるので
界王拳でも元気玉でもホイホイ教えてくれるようです。
>>968
ノミっているよなあ・・・ちっぽけな虫ケラのノミじゃよ!
あの虫は我我巨大で頭のいい人間にところかまわず攻撃を仕掛けて、戦いを挑んでくるなあ!
巨大な敵に立ち向かうノミ・・・これは『勇気』と呼べるだろうかねェ 今週の鬼滅
鬼舞辻無惨が毒から復帰した炭次郎へ、「なんと醜い、まるでお前の方が鬼のようだ」と煽るセリフがあります
右目を潰されて毒で顔が腫れ上がった炭次郎と、全身から触手を生やして脳や心臓が五つも六つもある無惨なら、後者が圧倒的に鬼っぽいと思うのですが……
>>973
今の無惨様は鬼とか通り越してもはや寄◯獣に出てくるあいつじゃないですか 漫画版けものフレンズ2の2巻
帯で紹介されている5人のアニマルガール達ですが
2〜3話の付き合いがあるイルカ、アシカ、アードウルフ、アリツカゲラの4人に混じって
2ページ半の出番しかないナミチスイコウモリが混じっているのが理不尽です
>>973
自分より鬼っぽい奴から「なんと醜い、まるでお前の方が鬼のようだ」と言われるから煽りが成立します。
他の漫画でいうと、北斗の拳のデビルリバースが「お前 俺より小さいな」とケンシロウに言ったら
腹は立たずに「ああ そうだな」としか返しようがないでしょう。 >>975
付き合いの長さでのけものにするとはあなたセルリアンですね >>975
あれはTV版で「キュルルと絆の強いアニマルガールをコピーしたら強くなる」と説明されてたセルリアンが、
第1話からキュルルと行動を共にしてた連中をコピーして挑んだところザコだった(=絆皆無)ことからも分かるように、
「付き合いの長さと絆の強さは無関係である」というコンセプトの作品なのです。 >>973無惨様の評価基準は顔が最上位なんでしょー
無惨ファンのおばさんも同じだけど パチンコ漫画家の谷村ひとし先生は26年間でのべ4000万台のパチンコを打ったとコラムで語ってますが
40000000÷(26×365)=4217、一日に4200台以上打つのはさすがに無理すぎて理不尽な気がします
谷村先生はどんな打ち方をしてこの大記録を達成したのでしょうか?
>>980
理由は簡単、「谷村ひとし」は複数人いるのです
つまりゆでたまご先生や藤子不二雄先生のように複数人で一つのペンネームなのですね
具体的に何人いるかは別にして現実的に考えるなら少なくとも数百人はいることになります
もっと言えばあたかも勝率が高く見えるのはその中から勝ったケースだけを抽出し続けているからで全体の勝率としてはそうでもなく
そもそもパチンコで豪語できるほど儲かってるなら漫画なんて副業が必要なはずもなくうわなにをするやめr >>980
「のべ」というのは同じものを重複してもカウントします。
例、
今回の肺炎事件で言われてた「中国では春節でのべ30億人が移動する」
→中国の人口がいくら多くても30億人いるはずがないので同じ人が複数回数えられている。
ガチャンと打って1回、同じ台でそのまま叩き続けても2回・3回…とカウントしていくならば、
確かにすごいですがどうにかできなくもないかと。 >>980
打ったとはその台で遊んだという意味ではなく
言葉のままの意味で台を殴ったということです >>984
それはそれで黒い服の人達に連れて行かれてないのが理不尽です 例え話の上手いジョジョ世界の住民の中で1人だけ
「エンジン音を聞いてブルドーザーと認識できるくらい」
といういまいちわかりづらい例え話をする花京院が理不尽です
ケツの中にツララを突っ込まれたことがあるジョセフや
「ファンファーレ」という「悲鳴」とかいう迷言を発したディオ様をdisってるんですか?
鉄腕アトム(のアトム今昔物語?)
サーカスに売られてしまったアトムが、そこでロボット同士のデスマッチをやらされるのですが、
2日目の対戦相手が「ウルトラタンク」というゲッター3やガンタンクのようなメカメカしいごついロボット。
(しかし上部にウサミミがついている)
アトム「このロボットどこかで見たような気がする・・・」
アトム「こいつは昨日のウサギくん(ウサギを擬人化したような楽隊ロボット)だ、ウサギくん君とは戦いたくないんだ。」
団長「無駄だ、そいつには耳がないから何を言っても止められんぞ。」
Q1:なぜウサミミ以外残っている要素がないのにアトムはウサギくんと分かったのか?
Q2:「耳がないぞ」というがじゃああのウサミミはなんなのか。
>>989
A1.うさ耳に小さな字で製造番号が書いてありました
同一の製造番号だったので同じロボットだと判断しました
A2.正確には音声を認識するソフトが装備されていないもしくは入力端子から中枢のコンピューターに情報を伝達する装置に致命的な欠陥があるのです
逆の例えになりますがスピーカーがあってもプレイヤーやケーブルに問題があって音が出ない様なものです 少年漫画では例外はあれど基本的に性的興奮を齎された男は鼻血を出しますが、
何故下半身ではなく頭の方に血が集中するのでしょうか? 理不尽です。
北斗
奇面組のレイがレイになってキリがアイリになったところまでは分かるのですが、奇面組のライバルキャラの名前(ドンとかカイとか)をどれだけいじってもアミバになりません。理不尽です。
奇面組モチーフだと言うのは作者の武論尊氏自ら否定しています
ジョジョのプロシュートはベッシを見込みがあると何度も叱って成長させようとしてましたが、
ベッシは結局成長したかと思ったものの直ぐにただのゲス野郎に落ちてしまいました。
こんな奴をプロシュートは可愛がって成長させようとしていたのか思うと理不尽でなりません。
>>995
ゲス野郎になってなお、ブチャラティを絶望させる最も手っ取り早い手段であるトリッシュの殺害(=暗殺チームの目的の放棄)はせずわざわざ逃がしてから亀を殺そうとしていました
つまり彼はゲスに堕ちてなお、最期の最期まで自分達の目的については見失わなかったのですね ブチャに好印象を持たれても何の意味も無いので動機はあれでいいんです。
惜しむらくは余計な勝利感を味わいたいがために、
亀を叩きつけたい、首吊りで心中させたいと思った時に
既にやり終わっていなかったことですね。
>>997
プロシュート兄貴の名言があの行動への皮肉になってたのか・・・荒木すげぇ。 lud20200803142317ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/csaloon/1524783641/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 90 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 90
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 90【ワッチョイ】
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 94
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 95
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 95
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 91
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 89
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 89
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 88
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 87
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 88(ワッチョイ入り)
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 92
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 96
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 97
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 91
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 99
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ92
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ ★2
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 104【新】
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 85 [無断転載禁止]
・漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 83 [無断転載禁止]
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 90話
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 30
・映画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 第28幕
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 33
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 34
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 31
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 36
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 31
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 32
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 40
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 50
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(208)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(207)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(205)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(201)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(210)
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(206)
・Minecraftの理不尽な点を強引に解釈するスレ4
・Minecraftの理不尽な点を強引に解釈するスレ3
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(214)
・Minecraftの理不尽な点を強引に解釈するスレ2
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(215)
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 97話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 98話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 95話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 92話
・特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(212)
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 94話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 96話
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 92話
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その96
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その97
・[MHW/MHX/MH4G/3G/P3]モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ59
・[MHW/MHX/MH4G/3G/P3]モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ58
・アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 93話(ワッチョイあり)
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 41
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 29
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 37
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 39
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 44
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 46
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 47
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 27
・ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 48
13:08:49 up 24 days, 14:12, 0 users, load average: 7.77, 8.53, 9.70
in 4.0565798282623 sec
@4.0565798282623@0b7 on 020703
|