https://www.sejuku.net/blog/29083【Rails入門】form_tagの使い方まとめ
[form_tagの書き方1]
<%= form_tag('/oranges', method: :post) do %>
(中身)
<% end %>
こちらは相対パスで、リソースを指定し、method: :postでHTTPメソッドを指定しています。
[form_tagの書き方2]
<%= form_tag(oranges_path, method: :post) do %>
(中身)
<% end %>
このように名前付きルートでも同じように振り分けられます。
[form_tagの書き方3]
<%= form_tag({ :controller => 'oranges', :action => 'create' },
{ :method => :post}) do %>
(中身)
<% end %>
このように、コントローラーとアクションで指定することもできます。
またはシンボルを使って書き直すと
[form_tagの書き方4]
<%= form_tag({controller: :oranges, action: :create},
{ method: :post}) do %>
(中身)
<% end %>
のようになります。
いずれの場合もpostメソッドを記述しなくても、Railsが自動的にpostと判断してくれるので省略することもできます。
上記のform_tagはすべて同じ挙動です。