世界最強ボリショイバレエについて楽しく語りましょう♪
なお、980番を踏んだ方は次スレを立てるようご協力お願いします。
スレ立て時は本文1行目行頭に「!extend:checked::1000:512」と記入してください。
ID表示スレになります。
ageるのはほどほどで・・・・・。
(前スレ)
【世界】ボリショイバレエ その38【最強】
http://2chb.net/r/dance/1517399601
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured 前999
クリサノワがシネマのくるみ降板なのか...
似合わない、出過ぎ!って言ったから後味悪い。早く良くなってほしい。
でも12/27にあるらしいプライベート公演には出るんだな。
んで代役がまたシュライネルなのか。
シュライネル、悪くはないけど華がないからもっと良くなってから出てほしい。
パトロンゴリ押しすごいね。
シュライネルはコッペリア見て思ったけど、いわゆる小娘役が合う。
白鳥とかニキヤとかは厳しそうだけど。
若いし画面にも映えるしそういう点からの抜擢では。
ジガンシナ、セヴェナルドも行けると思うけどその中だと8年目のシュライネルが妥当かな。
ヴィノグラドーワとかも見てみたかったけど。
高崎公演の日程は出たから東京も出るんじゃないの、年明け辺りには。
高崎公演の情報とか良かったらリンクお願いできますでしょうか?
Bunkamuraは去年チケット売れてなかったみたいだから無理ですよね。
>>16
県民ホールじゃPA使わないとヴァイオリンが届かないのでは。 >>16
県民ホールは文化会館より音響がいいでしょ
PA使ってないでしょ ロシア・イン・ジャパンに
開催地: 東京・大阪・前橋 って11月に発表されてますね。
マトリョーシカのお顔が日本のこけしって可愛い。
ロシア・イン・ジャパンに →ロシア・イン・ジャパンで
でも演目が同じに見える、ロヂキンはこないみたい。
牧バがファンクラブを創設したので、全幕のゲストで呼んでくれそう。
>>21
たしかにそうですね。
皆さん情報早いですね。 クリサノワが病気って話があったけど、インスタ見るとミラノで踊ってる。
くるみシネマ降板はシュライネルのタニマチの横槍では?という嫌な想像が。
2018年12月のくるみ配役
22 クレトワ/ティッシ
22 オブラスツォーワ/ラントラートフ
23 シュライネル/チュージン
25 シュライネル/オフチャレンコ
26 ヴィノグラードワ/ティッシ
28 オブラスツォーワ/ラントラートフ
29 ホフロワ/ソアレス
29 スタシケヴィッチ/ロパーチン
30 シュライネル/オフチャレンコ
30 クレトワ/ティッシ
31 オブラスツォーワ/ツヴィルコ
31 カプツォーワ/オフチャレンコ
マリー
シュライネル 3
オブラスツォーワ 3
クレトワ 2
ヴィノグラードワ 1
ホフロワ 1
スタシケヴィッチ 1
カプツォーワ 1
王子
ティッシ 3
オフチャレンコ 3
ラントラートフ 2
チュージン 1
ソアレス 1
ロパーチン 1
ツヴィルコ 1
くるみ後半に入ってくるだろうけど、
ジガンシナ、セヴェナルド、チホミロワがない。
>>24
あれは9月のミラノ公演の時の写真じゃない? ベリャコフ夫妻も消えたね。
この2人は地方ゲストのドサ周りばかりだけど
監督がイマイチ気に入ってない話は本当なの?
>>25
ツヴィルコは登録消えてるし正式にハンガリーに移籍したんでしょ
ベリャコフがいるのにゲストで踊るの? ステパノワも外回り営業ダンサーと化してるし、ダンサー指名でオファーがあるのか、劇場側から選んで出してるのかどういうことなんだろう。
ベリャコフは一応バジルデビュー今日本拠地でだったみたいだよ。
白鳥ってだいたいこの5つの版でいいのでしょうか?
またボリショイは昔からグリゴローヴィチ版と決まっているのですか?
去年からバレエを見始めた初心者ですがよろしくおねがいします。
グリゴローヴィチ版 ボリショイ
ヌレエフ版 パリ・オペラ座
セルゲーエフ版 マリインスキー
プティパ イワーノフ版 古典
ブルメイステル版 ミラノ
2019年1月のくるみ配役
2 カプツォーワ/オフチャレンコ
3 スタシケヴィッチ/ロパーチン
3 ヴィノグラードワ/ティッシ
4 ジガンシナ/ラントラートフ
4 ニクーリナ/ベリャコフ
5 クレトワ/ツヴィルコ
5 ゴリャチェワ/オフチャレンコ
6 クルテリョーワ/チュージン
6 ニクーリナ/ベリャコフ
7 シュライネル/未定
マリー
シュライネル 4
オブラスツォーワ 3
クレトワ 3
ヴィノグラードワ 2
スタシケヴィッチ 2
カプツォーワ 2
ニクーリナ 2
ホフロワ 1
ジガンシナ 1
ゴリャチェワ 1
クルテリョーワ 1
王子(未定1)
オフチャレンコ 5
ティッシ 4
ラントラートフ 3
チュージン,ロパーチン,ツヴィルコ,ベリャコフ 2
ソアレス 1
くるみ配役雑感。
マリーにぴったりのオブが3回あるのは納得だが、
シュライネルとクレトワは1回ずつくらいジガンシナ、ホフロワ、
それに今回配役されなかったセヴェナルドにあげたら、と思った。
ホールバーグは?
また未定のとこに直前にINするのかな?
クルテリョーワがキタ〜♪───O(≧∇≦)O────♪
巨女化してるボリショイで
小柄なテクニシャンは大切にしなくちゃね。
>>36
裏でお金動いてる人間ほど多いのがモヤる(笑) セヴェナルドないの悲しいなんでだろう
去年、リフト失敗したから?
パートナー見つからなかったんでは?
ロジキン離脱してるし(怪我らしい)昨年のパートナーのボルチもノーエントリーで。
シュライネルをここまで重用してるのは少し驚き。
ホフロワ、ジガンシナいいわ。
ジガンシナはボリショイにきて正解だね。
ワガノワ編入生だけどこの人はボリショイがとても合う。
くるみ見たかった。
>>34
グリゴローヴィチ版 ボリショイ
→1969年以前はゴルスキー/メッセレル版。
グリゴロ版も今の版になるまで何度か改定されているそうです。
ブルメイステル版 ミラノ
→モスクワ音楽劇場がオリジナル。 スミルノワとベリャコフがバヤのシネマらしい。
ふーん。
アルくんやっとキタ〜!♪───O(≧∇≦)O────♪
この春出産したブラシネツが復帰してる。
くるみはほぼ毎回出演。
ホフロワ/ベリャコフが大統領臨席で踊ったのは、
クリサノワが踊る予定だった27日の非公開公演なのか。
代役を誰にするかでドロドロはあったのかな。
スミルノワとチュージンってことで。
WOWOW
モンテカルロ・バレエ団「ラ・ベル」
2/11(月・祝)午後2:00
ラ・ベル オルガ・スミルノワ(ボリショイ・バレエ)
王子 セミョーン・チュージン(ボリショイ・バレエ)
王妃(王子の母)/カラボス ステファン・ボルゴン
王(王子の父) クリスチャン・ツォルザンスキ
リラの精 小池ミモザ
マイヨーがこの二人を呼んだんだね。
しかしモンテカルロの「ラ・ベル」 よく放送されるなあ。
BSでもスカパーでも、主演は別だけど。
ホールバーグ結局オネーギンだけかな。
Twitterにジャンプやピルエットばっかり撮るんじゃなくて(多分ダンサーがスマホで撮ってること?)動きを見せようよ。
みたいなこと言ってるけど久しぶりにボリショイに帰ってきて思うところがあったのかも。
自伝でもテクニックはアートじゃない。周りの批評家はそこばっかり重視してたけど、て書いてた。
片手リフトのあと、逆さになったり、
その後の振りも完全チュチュがおちょこになって
王子から間近で丸見えなのね
くるみマラソン完走だね。
辞めちゃったツビルコやワシーリエフまで
動員する必要性ってあるのかな。
少女が憧れる王子様には正直ぜんぜん見えないよ。
ボルチコフやルスラン起用して欲しいわ。
セヴェナルドは1/19にガムザッティ。
ソロルが変心してしまうのが納得できる。
(とてもそうじゃないガムザッティが多いのだ)
ところでツヴィルコがリーディング・ソリストに載っているが、
移籍後に名前消えてなかったっけ?
ほんとだ。
ツヴィルコ、リーディングにいるw
ハンガリーと掛け持ちってことではなく出戻り?
ハンガリー国立歌劇場の名簿には、今現在、
プリンシパルにツヴィルコ、コールドにサヴェルスカヤが載っている。
ただし出演履歴/予定は2018年11のニューヨークツアーが今の所最後。
掛け持ちか出戻りかわからんね。
2月に「黄金時代」再放送があるね!!
再放送は初めてじゃないし、シネマでも複数回かかってるのは知ってるけど
全部見逃してたから嬉しい
今度こそちゃんと捕獲しよう
黄金時代の最終幕アダージョのカプツォーワは素晴らしい。
マハリナが自身のベネフィス公演で踊ったのだけど、
流石のマハリナも踊り込んだカプツォーワには及ばなかった。
録画してあるからいつでも見れるけど、
シネマでかかった時は必ず映画館に行ってるよ。
そういえば、今シーズンのシネマでも上映するね
再放送のうれしさに忘れかけたw
「黄金時代」は再放送や再上映が多い気がするのは
気のせい?
グリゴロ、平成も生き抜いたね。
無理だと思ってた。
通りすがりですが、スパルタカスのDVDに出てる人?
今何歳なのだーと思ってググったら、
1927.1.2生まれの92歳でした 素晴らしい
92回目のお誕生日おめでとうございます!
マイヤが悔しがってるかもな、私より長生きしてるって。
ガムザッティはインスタ見る限りセヴェナルドのはまり役になりそう。
役には向き不向きがやっぱりあると思うから、
セヴェナルドはドンキとかコッペリアみたいな庶民の娘より、
ガムザッティとかライモンダの方があってる。
セヴェナルドは入団当時、両膝がゆるく外に開く癖が気になったけど、大分ましになった。
両膝が外に開く癖なんて気にもしなかったし悪い癖とも思わない。
バレエは全体のバランスで評価されるべきで、脚が手がと部分的に指摘しても意味がない。
インスタで姫が女の子と手を繋いで歌を歌ってるのは、何と言うイベントですか?
フル動画を探したいのですが、(Dなんてキリル文字にあったっけ?)な
レベルで全く判りません。博学な方、どうか教えてください。お願いします。
>>83
ありがとう!
購入したぴあからは今のところ連絡なし
当日混乱になりそう 知らずに日本橋へ行ってしまったら、いくら払い戻しがあってももうよそで見られないし往復の時間は無駄になるし、最悪だよね
ツイッターの書き込みによると一応ぴあからメールはあったらしいが、
メール見ない人も多いからね。
今日のシネマ、12月23日収録のものらしいですが、
主なキャストをどなたか教えていただけますか?お願いします
>>92
これつべで見たけどチュージンってルグリと一緒に仕事する機会が多いからか
時々ルグリそっくりのムーヴメントがあるね
胸の反りとかそっくり シネマのクルミを見てきた。
今までの撮影と随分違ったな。
よく言えば、臨場感のある映像。
まるで平土間後ろ席から見ているような全体を写す引きが多くて、
舞台の動きが一目でわかる。
悪く言えば、引きと上半身だけのカットだらけ、
おまけに映像が暗いのでソリストの踊りが良く分からず、
シネマの有り難みがなかった。
シュライネルは一言で言えば「踊る鶏ガラ」。
色気のあるヴィノグラードワかホフロワで見たかったな。
チュージンから「シュライネルは軽いぜ!」という言葉が聞こえるような踊りだったw
シュライネルは技術はあるんだろうけど、なんか余韻とか優雅さが欲しかった
シュライネルはこの役には合わなかったような…
私もホフロワで見たかったな。
アラビアンダンスの二人が別次元に上手かった。
シネマ くるみのキャスト 2018/12/23上演
マリー シュライネル
フリッツ バルイキナ
ドロッセルマイヤー サーヴィン
くるみ割り王子 チュージン
ネズミの王様 ヴォドペトフ
ハルレキン D.ザハロフ
コロンビーヌ ポストノワ
シーデヴィル クルテリョーワ
ヒーデヴィル プチンツェフ
スペイン人形 ジガンシナ、ムクルチャン
インド人形 スクヴォルツォワ、サヴィチェフ
中国人形 ミーシナ、グーセフ
ロシア人形 パリエンコ、カプースチン
フランス人形 チャプキナ、エフィーモフ
花のワルツ デニソワ、フョードロワ、マルチェンコワ、
セヴェナルド、ツラザシヴィリ、ヤクーシェワ
チノ、エフレーモフ、ゲラシチェンコ、コーチャン、
クリュチコフ、マメードフ
くるみミスが多かったなあ。
シュライネルとチュージンの組み合わせは合ってたと思う。
教え子と先生にも見えたけど笑
ええっ!
ツイッターで絶賛されてて、ロイヤルのくるみよりずっとよさげかとオモてたよ。
どっちが本当よ!クルミの映画はイラネで正解?
基本Twitterは良いこと書く傾向あると思う。
実名でやってる人やアカウントが割れてる人は特に。
くるみ日本上映のシネマもあのミスありのままの映像使ったんだね。
自分で観て感じてみればいいんじゃない?
序曲終わって沢山登場してくるとこの脚とか
踊りとは別でもカメラワークがどうかとか
それぞれにすごいところがあるし面白い
ミスばっかり気にしてたら楽しめないよ
クリスマスにボリショイ劇場に行くと
観客席も面白かったりしますし
2幕のチュージンのソロのラストのよろめきは上手いこと編集されてたよ。
他はそのままだったかな?
>>92
以前オーチャードでチュージンのジークフリードを観て良かったので、映画見に行ってきました。ありがとうこざいました。
チュージンのくるみ王子は、ナイーブさ全開だったジークと違ってかっこいい王子でした。ジャンプも回転も素晴らしく、若さがあるうちに映画になって良かった。
シュライネルは先日BSプレミアムシアターでやってたスワニルダしか見たことなかったけれど、明るくハツラツとした演技で、確かにまだ情緒深い感じではないけれど、伸びやかで綺麗でした。
特に雪の中王子と二人、長い手足でグランジュテなどでマネージュするシーンが気持ち良さそうで見ていて楽しかった。
背景も可愛くて本当に絵本の1ページのようでした。 >>203
> そういえばバレンタインの投票に土肥いなかった
> 結婚してたのか 自分は、ボリショイもワイノーネン版だったらなぁ、と常々思ってる。
花のワルツの振り付けはボリショイのが一番好き
ダイナミックだし舞台の色調が甘過ぎないのが好き
くるみの兵隊が倒れて王子に変わる時
マーシャと一緒にまわりのお人形さんたちも
エーン!エーン!って泣いてるの。
ボリショイ版のあの優しさが好き。
マリから2018年に移籍したスヴェトラーナ・ストレプコが名簿から消えたようだ。
ボリショイシネマは主役がイマイチでもバリエーション見るのが楽しい。
でも欲を言えば主役などメインキャストも良いダンサーで見たいわ。
バヤデールのガムザッティにコールドのマルチェンコワだったり、なぜシネマで?
ロイヤルがムンタヌニェスおっしー、とベストの布陣でやったのに対してなんかなぁ、と思わんでもない。
シュライネルは裏でお金動いてるからやたら出るんだろうけど、今特に見たいダンサーではないな。
シネマの主役、ちょっと偏りがちなのどうにかしてほしい。
シュライネル、クリサノワ、スミルノワの無限ループかよ!
眠りもスミちゃんだよ、まったく。
ホフロワやヴィノグラドーワにしてくれよ。
ボリショイシネマ最悪。
手数料がかかるから約4千円。
ロイヤルは映画館で直に購入できるし日時の選択肢も多い。
確かに。
ボリショイシネマは日時、上映期間などもハードル高い。
あんまりバレエに詳しくないけど見てみようってぐらいの人はロイヤル行っちゃうと思う。
もったいないよね。
>>120
自分の地域は回によるけど人そんなにいっぱいにはならないから、当日なら映画館サイトから予約できるから夜中に直接予約してるよ。 ま、そのうちみんな映画館なんて行かないでネットで見るようになるよ。
最後まで見てたらその日の内に家に帰れない・・・ 近畿のはずれに住んでますw
以前は「家では大音量で聴けないし、、、」と思ってたが、
ネックスピーカーが発達すると解消されるな。
チケぴが最悪だよ。
店頭では発券手数料108円のみ、でも席は選べない。
ネットは選べるけど、手数料高すぎる。
今時映画館でネット決済手数料取るとこないよ!
うっかりぴあで買ってしまいました。
映画に手数料400円はないわー。
パヨクってよく聞くけどロシアの食べ物?美味しいのかな?
カプツォーワは今月スパルタクスとヌレエフに出るよ。
契約になったけど引退はしていない。
ルスランがクラッススにキャスティングされてるけど、ひょっとして初めて?
ですよねー!
昔ルンキナとガラでスパルタクスやってたけど、クラッススは想像つかないなあ。
ルグリのガラ買った人、当たりでしたね。シルビアが踊るなんて。
マーシャのピンチヒッターも昔ありましたけど。
ボリショイ本館と新館のパルテール前方で足元が見切れないのって何列目くらいからでしょうか?もしかしたら今年行けるかもしれなくて。
思った。
芋づる怖い。
これボリショイはクビなの?
ポストノワは大役のアムールを貰って有頂天だけど、
踊りは固くて精進が必要だと思った。
再放送ですが一応
NHK BSプレミアム
◇ボリショイ・バレエ「黄金時代」【再放送】(2:24:30〜4:10:00)
<演 目>
バレエ「黄金時代」(全2幕)
振付:ユーリ・グリゴローヴィチ 音楽:ドミートリ・ショスタコーヴィチ
<出演>
リタ(若い踊り子):ニーナ・カプツォーワ
ボリス(若い漁師):ルスラン・スクヴォルツォフ
ヤーシュカ(ギャングのリーダー):ミハイル・ロブーヒン
リューシカ(ギャングの仲間):エカテリーナ・クリサノワ ほか
ボリショイ劇場バレエ団
<管弦楽>ボリショイ劇場管弦楽団
<指 揮>パヴェル・クリニチェフ
収録:2016年10月13・16日 ボリショイ劇場(モスクワ)
ありがとう
酒場の場面で似たような人いるな?と思ったので
次のプロモーションはいつかな?コールドで主役級踊るのが多くなってきてる。
全然ソロ踊ってないソリストいるよね。
まあ本人は踊りたいんだろうけども。
メシコワやレベツカヤは怪我と称してこの数年舞台にぜんぜん出てない。
年金受給資格持ってるからもう踊る気がないのかな。
セメニャチェンコはフィーリンとのただならぬ過去のせいで
巨女好きのワジーエフでも敬遠。
40超えたら定年かunder contract でしょ?
その人たちがいなくならいと下から上がってこれないね。
それにしてもロヂキンがまだ復活しない。
Alyona Kovalyovaってどうなの?
3月のボリショイの白鳥ってダフ出るのかな??
スタシュケヴィチとチュージンのシルフィード見てきた。
2人ともテクニック凄いんだろうけど、
大画面でお顔が映るとこの演目には違和感が…。
可愛らしいタイプやフレッシュな青年で見たかった。
チュージンのジェームスは
端正で技術も有り堪能したよ
欧州男なら額の後退は普通
シルフはオブちゃんならどうだろうと
妄想しながら見てた
シルフィード良かった。
チュージンの演技好き。
ムクルチャンの暑苦しさもいい感じ。
大画面で見ると主演の2人にフレッシュさはなかったよね。
その分周りを若い子で固めたのかもしれないけど。
逆に浮いたな、という。
チュージンの脚は素晴らしかった。
スタシュケヴィチは思ったよりカクカクしてるというかクリサノワのほうが良かったかな。
スタシュケヴィチ好きだけど、
ちゃきちゃき踊りで、たおやかさはあまり無いような。
4月の眠りもだけど、適材適所をお願いしたい。
>>160
全く同意です。
何年か前のパリオペ公演でマチアスとミリアムで見たときの興奮は得られなかった。
やっぱり誘惑ものは、おフランスの専売特許かも。
ボリショイの2人は踊りは綺麗だし、テクも抜群だけど、色気に欠けるなあ スタシュケヴィチ好きだけど、
ちゃきちゃき踊りで、たおやかさはあまり無いような。
4月の眠りもだけど、適材適所をお願いしたい。
>>163
昔観に行った事があるけど
足すごい綺麗だよね
足の美しさしか覚えてないw 大好きなスタシケヴィッチなのに残業で行けなかった。
年末のル・シネマに賭けるしかない。
スタシュケーヴィチはン年前、東バのゲストでドンキのキトリ観た。
旦那のロパーティンとペアで鉄板テクのノリノリ、自分史上ベスト5に入るドンキだった。
あのキトリの印象が鮮明すぎて、シルフィードは想像できない。
ザハロワとホールバーグのジゼル、キャストが本気すぎる。
ロブーヒンがハンス。。
千野くんはなんかもうペザント職人みたいになってきたね。
入団してずっと踊ってないかい?
いいなぁこの公演。観たい。
ロブちゃんプリンシパルなのにヒラリオン踊ってくれるのね(´;ω;`)
いい奴だよね、ザハロワ姫のお気に入りだもんね。
姫とホールバーグの夢のペアやっとこさ登場。
スミルノワとはオネーギンおかわりで腹いっぱい。
スミルノワにはやはりチュージンだわ。ラシルフィード見てそう思った。
くるみ割りも、もう何年か前にチュージンで撮ってほしかった。
やっぱ少ーし、歳を感じるようになってきたわ。
てか、老練すぎて実年齢より上に見てしまうのよね。
舞台で生で見たときはそうでもなかったけど。
コッペリア配役出てる。またコールドから2人新しいスワニルダ。このところ多いからコールド以上の面々は心穏やかではないでしょう
冬物語のキャストが気になる。
コッペリアはなんかプリンシパルがやりたがってない印象を受ける。
シネマもそうだったけどキャストが弱くて観たいと思わない。
これ現地のファンに受けてるの?
チャプキナがフラフラヨロヨロしてるのは交通事故の後遺症なの?
夏のロンドン公演が地味に気になる。
予定キャストはいろんな意味で盛りだくさんな感じ
いや全然地味じゃなく気になるよ。
7月初めに、ザハロワ主演のミラノ・スカラ座の眠りを見に行くか
7月末からのボリショイロンドン公演見に行くか
迷ってる。
>>180
どっちも良席とるの大変そうだけど頑張ってー
うう、盆休みにボリショイの白鳥とドンキが観たい そのスカラの眠りの王子はボッレさま?
ロンドンは3月末の様子を見てからの方がよくない?
王族が避難するんでしょ?
>>178
ワジーエフに媚び媚びでよろめいてるの。 >>180
ザハロワはまだまだ現地に観に行く価値ありますか?最近観ていないので、本当にわからないのですが、私はロンドンです。もはや、姫というより女王様。プリセツカヤを彷彿とさせる。 明日明後日、池袋にスミチュー観に行く人いないの?
いや、私は行くんだけどさ。
スミチューは見たいけど、ちょっとプラグラムが…
それに、バナのにやけた顔がどうにも我慢できないんだよなーー
NHKかCSがやってくれないかな
スミチュー見たいけどコールドもついてて欲しいの。
そしてコンテじゃなくて純クラが見たいの。
明日急遽行きます。一番安い席だけど
それから10日のトークショーも。デモンストレーションは気がつくの遅くてチケットゲットできなかった。近くで二人の迫力あるパーフォマンス見たかったなぁ
というわけで、今年の7月に演目発表、
年明け2〜3月にチケット発売、
それからキャスト交代にヤキモキするサイクルがまた巡って来る。
ボリマリ交互だから年中やってる気がする。
↑失礼。
本拠地とのキャストの兼ね合いはどうなるかな
いやーもういまから待ち遠しいよ、
ボリショイは見応えあるし誰が踊っても裏切らない。
ずいぶん先だね
スミルノワ最高でした
しかし芸術劇場ステージ低すぎて足元が見えない。。
ずいぶん先だね
スミルノワ最高でした
しかし芸術劇場ステージ低すぎて足元が見えない。。
来日までにまだ2シーズンあるから、
凄い新人がたくさん入ればいいな。
去年のマリインスキーは散々な前評判だったけど、
蓋を開けたら前途有望な若手が活躍して楽しめた。
今のボリショイでプリマになるような人材が見当たらない。
ホフロワやジガンシナはちょっと力不足だし、
セヴェナルドは美貌と血筋はともかく、まだ踊りで魅せた事はないと思う。
>>192
グリゴロ版のロミジュリと
一度はラトマンスキーの海賊が見たい。
それと現代の英雄かマルコスパータ
毎度の白鳥とドンキは次回にまわしてもらいたい。 >>192
グリゴロ版「ライモンダ」を持ってきてくれ〜 >>199
突き抜けた才能だったら、すぐに分かりますから。セヴェナルドはあのままいきそう。
ボリショイは新人が育つより、一級品が横からやってくるほうがよさそう。規模が大きくて、飛び抜けていないと中途半端なままか、埋没してしまうか、。例えは強引だが、読売ジャイアンツみたい。 白鳥とスパルタクスとじゃじゃ馬ならしかなあ
ライモンダならうれしいなー
でもサーヴィンとビクティミロフとカラショーワが来てくれたらなんでもいい
ライモンダはパリオペと被ってるから避けそうな気がする。
ないと思うけどヌレエフ見たいー
じゃじゃ馬も見たいー
あとガラ。
セヴェナルド、ロンドンでフリーギアとキトリにキャスティングされてるね。
フリーギアは微妙だけどキトリはいいかも。ツヴィルコ、持ち上げがんばれ〜
白鳥は定番でしょう。そのほか全幕バレエ2本、
プラス小品集でお願いしたいです。
全幕のうち1つは、じゃじゃ馬ならし、冬物語のどちらかを観てみたいのですが、まあ、何でもいいです。あと、姫はいてもいなくてもいいです。楽しみです。
チュージンは出番もう少し欲しかったな
新作はスミルノワによく合ってた
音楽も良かった
>>192
次回もオケ帯同でホント安心しました。
ミハイロフスキーはオケ帯同やめちゃったのでちょっと心配だった。
2017年は全公演ソローキンだったけど、次回は2014年みたいに
ソローキンはもちろん、クリニチェフでも観たいな! スミルノワ良かったわ〜
次はぜひぜひクラシック全幕で観たいわ〜〜
というわけで、ボリ来日に期待。
にしても、ルグリの痙攣踊りの代わりにスミチューでもう一つ踊ってくれれば良かったのに。
スミルノワ、この世のものとは思われない不思議な美しさ。
スミルノワもチュージンも儚げで繊細でとっても良かった!
>>203
カラショーワはコールドのキャラクターダンスを
教える側にも回ってるから
もう来日は難しいかもです。
男子も教えてるのが彼女の凄いところ。 >>212
そうなんだ。ありがとう。
北京では海賊の宣伝は主役じゃなくて彼女とサーヴィンの画像がメインだった。
だってカッコいいもんね 生スミチュー素敵だった。チュージンは愛嬌あるね。頭はやっぱり後退してた。今後王子大丈夫かな?スミルノワは170センチはある。8頭身で羨ましい〜
やっぱりロシア人、最強だわ。
アッツォーニとスミルノワが並ぶと歴然。
アッツォーニは小柄だけど至芸の域だよ
かつて小柄をバカにしてた私は彼女を見て目から鱗だった
アッツォーニとスミルノワの差は見た目の話ね。
コンテ踊るとアッツォーニの圧勝。
急の代役だからかオハコを持ってきたのもあるだろうけど。
ただ、あのズルズル長い衣装はイマイチ。
田北さんの公演、今年はルスランがゲストなんだね、うれしい!
姫は昨年来日ゼロで、今年は一昨年とほぼ同じ公演だけ?
ロンドン公演では、全幕踊るの?
スパルタクスと白鳥(ベリャコフ)>ロンドン
中国でロヂとアモーレ
愛の伝説大好きだわ
盛り上がるところもたくさんあるし
マリは群舞が統制と迫力に欠けてインチキ臭かった。
ボリショイの流れるような隊列は凄いよね。
以前のシネマはアラシュだったから違う人で見たい。
ジガンシナの手首の刺青が気になる。毎回舞台に出るときファンデで隠すなら入れなきゃいいのに。
とても今更で恐縮ですが、、、
以前にTV放送されていたコッペリアを見て非常にシュライネル好きになりました。
聡明さや美貌、じゃじゃ馬っぽさなどピッタリ、表情が特に魅力的で、テクニックも群を抜いていたように感じたのです。
そのため、シネマのくるみ割りではシュライネルの配役に喜んだのですが、何だかコッペリアの時とは別人というか余りに精彩を欠いていた様に感じました。テクニックも表情も、、、。
役の合う合わないなのでしょうか、それとも元々コッペリアが出来すぎだったのでしょうか?
>>229
「くるみ割り人形」は見ていませんが、シュライネルは良いダンサーだと思います。
「コッペリア」は勿論のこと、来日公演でクリサノワの「パリの炎」で女優役を踊っていました。
出番が多く真中のオーラがあって技術も申し分なく拍手が凄かったです。 うわあ・・・
ホールバーグとのジゼル、ザハロワ降りてる。
オブかよー身長差どうなの?
ホールバーグはドタキャンありそうとは思ってたけどザハロワが降りるとはね。
ケガ明けだったんだっけ。
冬物語より先にその後の白鳥がキャスト出てたけど、
千野くん悪の天才デビューなんだね。
エフィーモフ、クリサノワと。
冬物語ハズれた中から千野君お試し
クリサノワまあ軽そうで良かったね
ケガしないで頑張れば、次は王子様かも
意外に早くてビックリだといいんだけど
もう二十歳になる、また観に行きたい
>>231
ザハロワ降りたの?あちゃー
脚の具合が良くなさそう。6月来日までに治してね。 >>231
オブとホールバーグはさんざん組んで踊ってる。
今さら身長差は気にすんな。
個人的にはジゼルならむしろオブて観たいわ。 来日公演でのザハロワのジゼルは本当にヨレヨレだったからね(白鳥で持ち直した)
ジゼルなら私もジェーニャで見たい。
チケット持ってる人羨ましい〜
冬物語かヌレエフシネマでやって欲しい
新作観たいれす…
来季のシネマ新収録はライモンダ、ジゼル、白鳥、ジュエルズ。
2020年の6月にニューヨークとシカゴで白鳥とラトマンスキーのロミジュリやるらしい。
シカゴはボリショイが行くの16年ぶりだって。
あーワシントンのケネディセンターとシカゴでした。
失礼。
今スミチューがルグリとやってるStars in Blue。
テレ朝chで3月31日19:00放送だそうです。
スミチューは瀕死とタイスの瞑想曲とOchibaかな。
ルグリはNHKと仲良しさんだと思ってたけどテレ朝ともなのねー。
最近本当テレ朝はバレエ頑張ってるわ。
>>245
落葉はルグリだよ〜
チュージンは意外に出番が少ない。 落葉はスミルノワとルグリでしたね。
瀕死、ソナタ、タイス、落葉ですね。スミチュー関連。
今日は深夜ですがNHKBSプレミアムでルグリガラの再放送もあります。
スミチューはファラオの娘踊ってたかな。
結局降りたんかーいホールバーグ。
ザハロワ降りた時点でまあそんな気はしてたわ。
てかさ、この2人もう一緒に踊る気なくね?
散々煽っていつもキャンセルだし。
オブちゃん、どこかのゲストで全幕踊ってくれないかな。赤服先生とこのドンキよかった!
コジョカルみたいに、「知らないうちに発売してた」じゃ悲しい。
東バはレパートリーにオネーギン持ってるんだからさー、オブ呼んでよ〜
ホールバーグはジゼルの日の朝、足に痛みを感じて苦渋の決断で降板したんだね。ボリショイの顔本にお詫びが出ていた。そして、コメントによるとルスランが急遽リハなしで踊って足を怪我したらしい
そうだ、今日はボリショイ・シネマの日だったー。
皆さんもお忘れなく!
>>255
ルスラン心配。田北さんのガラ、キャンセルかな… >>259
ルスランは3/22のコッペリアは降板したけど、
4/21のパリの炎にキャスティングされてるから大丈夫だと思う ファラオといいバヤデールといいこのご時世に黒塗りの子役とか出してくるロシア好きよw
>>264
サヴィンもカッコ良かった!マルチェンコワはノヴィコワより10cmは高くて舞台映えするけど、リフトするほうは大変ね >>263
地面を這ってるような半裸の集団は何なのですか?前からわからない 黒髪、黒眉のベリャコフ素敵〜後ろ姿が大変麗しくて眼福でした
来日公演も絶対来てほしいです
>>267
大僧正が飼ってる行者。くノ一みたいな連中。 >>269
ありがとうございます。でも半裸で髪ボサボサで地面這っていてちょっとこれらの役はどうかなと言う感じです。 ソロルの肖像画って、あれラントラートフだよね?
昔の来日公演で誰でもokな大雑把な絵もあったのに捨てたのかしら
シネマでアップになるからだけど、スミルノワのキツイお顔だと
影の王国であんまり可哀想に見えない。
マルチェンコワとどつきあいしても
負けなそう。
急遽ザハロワとレーピン の公演bunkamura で決まった?サヴィン、テッシ来るみたいだから行こうかな
ベリャコフって前々回の来日でロットバルトだった人か。
メイクがすごくてまさか こんなイケメンとは…
それにしてもロシアンはみーんなすごい体型だな。
同じ人間とは思えない。
スミルノワにはチュージンだな、と思った。
ベリャコフが悪かったわけじゃあないんだけど。
スミルノワはアラシュ教師に変わってやりすぎ感が減って良くなったんじゃない。
DVD/ブルーレイで出てる白鳥はべリャコフが悪の天才だよね
確かにチュージンとの方が良いだろうけど、スミルノワもベリャコフもとっても良かったよ。
3幕は見入ってしまった。
マルチェンコワはあまり好きじゃなかった。
バヤデールの半裸行者
インドのサドゥ―という修行者まんま同じ格好です
衣服を捨て俗世を放棄した姿とか
衣装はオペラ座やマカロワ版の欧米各バレエ団
ディベルティスマンで
豪華なインド柄布地使い衣装だらけの現在では
ロシア内バレエ団は昔風
ただ影の王国はティアラ豪華なのより
シンプルな白チュチュが素敵
久しぶりに堪能しました
前橋はザハロワ夫妻とどんなつながりが?別にいいんだけどちょっと気になる。
先日のシネマはひさしぶりに大満足。
スミルノワ圧巻。さすが。
ベリャコフは主役なのに控えめで、代わりにヴェトロフ先生がインタビューで豪快にプッシュしてて面白かった。
太鼓の踊り、サーヴィンとグーセフがノリのいい雷様の親子みたいで楽しかった。あの名前の長い女性ダンサー、また観たいな。
演目が’17と殆ど変わらないから、先行の案内が来たけど参戦しなかった。
ボッレとジゼル全幕を複数回踊ってくれたのが奇跡だったのね(あべま観覧時は疲れてた)。
バヤは三幕目がね。
影3人が。
ここにプリンシパル2人配置してきたロイヤルと差がついたな、と。
クルテリョーワは何の役踊ってもやんちゃ踊り。
チャプキナはもう目を覆った。
ロイヤルはシネマに力を入れてるよね。
ボリショイはいろんな意味で自然体というか。比べると面白いけど。
ロイヤルと比べる必要なんてありません。
あちらさん、多国籍軍ですし、それでいいんですよ。英国は、芸術を育み発信するというより、大英博物館やオークションのように、芸術が
交流するところ。魅せるのは上手。
自前のダンサーの美しさはなんと言ってもこちら。
3カ国語の司会は時間の無駄だと思う。字幕も入らなかったし。
パリオペのときは翻訳した紙を配っていたから良心的。
翻訳してくれる紙を配ってくれるなんて日本以外にそう多くはないと思う。
配給してる国が何か国あるのかは知らないけど、営業努力としてしょうがないんじゃないかな。
>>286
例の獅子舞ブロガーさんですか?w
ロシアバレエを何もご存知ないのに
ツイッターでしったかお疲れ様です。 冬物語。またオフチャレンコ ペトリューシカに続いて配役されてる。ロヂキンはどうなのかな?
ロジキンはザハロワの相手以外で古典以外に配役されることほとんどないよね。
若いのにもったいない。29だっけ?
サヴィン主役なの嬉しい。
ロブーヒンも適役だったと思うけどもう新しい役にはほとんど挑戦してない気が。
彼は36、37ぐらいだったかな。
オスカー・フレームが4/25に舞台復帰だと。
コカインで仮釈放中だったっけ?
ウィールドンと因縁のあるツィスカリーゼの派閥のロジキンは冬物語には出ないでしょ
そもそもロジキンは古典以外にスパルタクスは別としてネオクラやコンテ等出てる?
ノイマイヤーとかクランコ作品には普通に出てるよね。
今怪我してるんじゃなかったっけ?
ウラド、アキレス腱断裂で冬物語降板。今シーズン復帰は絶望的だそう。夏のロンドン巡業はどうするのかな。
アキレス腱断裂は重傷。手術後のリハビリは1年以上かかる。
夏のロンドンどころか来年の日本公演も来れないかも。
でもロンドン公演の演目とかぶること多いから
白鳥スパルタカス 春の小川でないか
舞台セットも運ぶの楽そうだし
ただスパルタカス ロヂキン セヴェナルド ベリャコフ
ザハロワという見ごたえのあるキャスティングがあるよ
個人的には以前からクラッスス ロヂキン スパルタカス
ベリャコフのイメージでそのキャスティングで見たい
アンナ・カレーニナはノイマイヤーファンでも避けるほどの駄作。
ボリショイはグリゴローヴィチの後継のボリショイ出身振付師を育成する気はないのかな?
マリインスキーはスメカロフ、ロイヤルはスカーレットが新進で芽が出てる感じだけど。
メルクリが振付家として頑張ってるよー
チェリャビンスクの監督になったクレフツォフが首席振付家兼務だから
いつか監督でボリショイに戻ってくると思ってる。
>>303
まさか、ボリショイとロイヤルを同列に考えてはいないよね ラトマンスキーは任期途中で身の危機を感じて辞めた。表向きは振付業に専任したいってことになってるけど。
ボリを取り巻く環境はいろいろあるから難しいね
Класс Николая Цискаридзе. Выпускной экзамен. 2019
ニコライ・トゥスカリジ(Tsiskaridze)クラス 期末試験 2019年
ダウンロード&関連動画>>
>>317
ワオ、こっちにあったのね、ありがとう。 ルスランお疲れ様。
足怪我してるのに来てくれてありがとうね。
怪我のせいだったのか。。。バランス崩したとこあったのは。それにしても早くボリショイの本公演みたい。
ホールバーグが降りたジゼルのアルブレヒトを
練習なしでオブと踊らされてケガしたのよ。
ホント、よく来てくれたわ。
シネマのカルメン、ロジキン・ザハロワ・ロブーヒンかあ
まあそうだろうとは思ってたけど実はカルメンならロジキン・ステパノワで見たかった
ペトルーシュカはクリサノワ・サヴィン・サヴィチェフ
ペトルーシュカの振付家は来シーズンもボリショイで新作やるらしいけどどーなんだろ
シネマばっか語る人もいるからシネマスレも必要かも。
千野君とグラスチェンコ ブルーバードきたっ!
早くソリストになってほしい〜
>>326
千野君、ブルーバードデビューは嬉しいんだけど、
4日のマチネ Pages of Lilac Fairy's Suite
4日のソワレ Pages of Lilac Fairy's Suite と Blue Bird ← デビュー
になっているんだけど、体力とか大丈夫ですかね?
ザハロフ、ゲラスチェンコ、エフーモフもそれぞれ
BlueBird1回ずつやるけど同じ舞台で2役はやらないみだいだけど
もともと埋まっていた役の消し忘れかな? マリは男子なんていた?ってぐらい若い子は女子しか話題にならないけどボリショイは男子が元気あっていいね。
セヴェナルドも1幕で妖精やって3幕でもダイヤモンドで出てくるようになってるから同じでない?
着替えとか大変だろうけど。
5日のオーロラは誰だろう?まだ発表ないのはサプライズキャスティングあり?
>>328
マリインスキーね、、なんだか色々と外国人が多すぎて、、悲しくなってくる。せめて女性くらい純ロシアで構成できないのかね。天下のバレエ学校もっているんだから。あちらのスレでいったら袋叩きにされる。 5日のオーロラはデニソワになったね。
最近間際でキャストの変更あったりして何かあるのかなぁ?
トリコズはまた青い鳥 フロリナデビューだ!
サーシャトリコズのライラックが素晴らしかった!
新人らしい初々しさと慈愛に満ちた温かみのある
こころに沁み入るようなフェアリー。
主役ふたりがパッとしなくて寂しかったけど
高いチケットが無駄ではなかった。
ニクーリナは何故プリンシパルなのかわからない。
トリコズは期待されてるね。
セウェナルドよりも先にソリストになるかも
自分はセウェナルドの方が好きだけど
ニクーリナはプリンシパルじゃなかったんだ!びっくり
5日のオーロラ、シガンシナじゃない?
よく知らないで書き込みすると良くないね
しばらく自粛します、千野円句がんばれ
ニクーリナはプリンシパルオーラが全くありませんでした。
可愛いけどフェアリーを踊った子達となんら変わらなくて。
テッシは大味な王子様でロシアダンサーとはやっぱり違う。
ボリショイで主役がロシアバレエを踊れないのは悲しいです…
GW行ってきたよ。マリインスキーとボリショイとミハイロフスキー。
ボリについての断片的印象。
・オンラインで購入した後、窓口でチケットを引き換える必要がある。
「管理棟で」と書いてあったので散々迷ったが、ボリショイ本館の門番に紙を見せたら
「ここに並べ」と言われて本館のチケット売り場で引き換えてもらえた。
購入証とパスポートを渡すと正規のチケットを発行してくれるのが、
入館の際にさらにチケットに書かれた番号とパスポートを照合される。
要は当人以外入館できないので、気軽に譲渡できないと思った方がいい。
・「前に大柄なロシア人男性が座ったら...」と心配で最前列を取る日本人が
多いが、ボリショイ旧館の最前列は位置が低くてフットライトでダンサーの足が見切れる。
舞台の半ばまで行かなければつま先が見えない。
・5/2,3の眠りを見たが、5/2のオブラスツォーワは技術は素晴らしいのに
可哀想なくらい拍手が少ない。デジレのベリャコフには拍手喝采だったけど。
5/3のクリサノワには盛大な拍手だったからオブはモスクワで余所者扱いなのかも。
・コートはクロークに預けるのでダウンジャケットで十分。館内は全館暖房だから薄着で。
女性は他所行きの格好が多い。靴をハイヒールに履き替える人もいる。
男はまちまちだが、アジア人男性の小汚さは異常。ちゃんとした格好をしよう。
観光後に劇場に直行するのではなく、ホテルに戻って仮眠して着替えた方がいい。
昔、オブ目当てにマリインスキー行った時は、すんごい人気あったのにな〜
何かキメる度に拍手喝采で進行遅れるほど。
ボリショイじゃ何年経ってもよその子扱いなのかね…
強制ドタキャンのいざこざが未だに尾を引いてるのかな…
他カンパニーのゲストでいいから来日してほしいわ。
>>343
お花やブラボーがすごいわりには彼女が主役の日に
ファンが楽屋口で待ってるの見たことない。
ホワイエでもちっとも話題になってないけど、snsや ごめんなさい、送ってしまった。
snsやつべのコメント欄でも人気なのにすごく不思議。
>>345
本国での様子ありがとう
ザハロワは別格として中途組は厳しいね オブラスツォーワもインスタではすごい人気あるよね。逆にベリャコフはあまりインスタでの人気はなさそうなのに不思議だわ。
オブが前総裁と前監督に色仕掛けしたことをみんな知ってるから…
モスクワ市民当然の反応じゃない?
前回来日でオブは観たけど、期待してたほどではなかったかな。
スキルは良いけど感動したり心動かされるものがなかった。
えー、オブのジゼルで感動できないなら何で感動しろと。
ジゼルに限っては同日夜のザハロワ樣より良かった。
パリ炎も役が人に合ってるかといえば100%そうでもないけど、初役であれなら十分仕事はしてたし、堪能させてもらったよ。
贔屓目は認める。
オブは好きだけど、心を揺さぶられることがないんだよね
でも失望することもない
いつも期待通りというのがいいのか悪いのか
自分にとっては来日時のジゼルは
ザハロワ>オブ だった
まあ、好みだと思うんだけど
オブの古典で感動することはない
オブはコンテの方がずっといい
数年前までモスクワにいたので週2,3回は必ずボリショイに行っていたけど、
最近はボリショイ生え抜きのダンサーが活躍していなくて本当に悲しい。
ほかのバレエ団観ていてもボリショイバレエはやはりグリゴロビッチ作品が
しっかり解釈できる生え抜きの方がいい。
ルィシキナもアントニチェーワも40代半ばまで舞台立っていたからもっと
アレクサンドロワやカプツォーワ、アラシュを出してほしいなと思う。
シプリナが引退したらボリショイ感がなくなってしまいそう。
アラシュは教師になったしマーシャは怪我カプツォーワは家庭優先。
クリサノワ大活躍だしビノグラードワやホフロワやリータも控えてる。
言うほどの悲観要素はないんだけど。
ワジーエフの若手起用は玩具いじってるようなもんだし。
一行目の第一線はワジーエフがそうさせたんだよ
マリならまだプリンシパルだ
>ワジーエフの若手起用は玩具いじってるようなもんだし。
嫌らしい表現だね
いつまでも上がどかなきゃ下の出番がやってこない。
いまの若手起用はバレエ団活性化していいと思うよ。
ベテランのカプさんやマーシャもまだ出てるしね。
昨年の夏にあったガラで初めて見たガリャーツェワ
とってもステキなダンサーだった。
ベテランのリーディングソリストなのね。
2011年に就任したフィーリン監督が外様重用でコールド半数近くが外様になった時期があった。
生え抜き若いソリストはほったらかしでコールドばかり起用して
しかし今のソリスト陣はチャンスが与えてもらえなかった人がたくさんい て気の毒。
アニエスの日本公演は山梨だけ?
座席は選べなかったけど、チケット発売日なのに争奪戦じゃなかった。
勘違いして違う公演を買ったのだろうか。
わいニート
ここ数年で観た(全部テレビ)バレエの中で最も強烈に印象に残ってるのはオブのマルコスパーダ
技術論などはまるでお手上げな者なので異論は大いに認める
でも俺みたいな感性100パーセントな意見だって一応重要だろ?
んなことないか?
マルコのオブはキュートな魅力がいっぱいだね。
したたかでちゃっかり屋さんのスミルノワも良かった。
NHK放送してくれて嬉しかったよー
チョイ役のスタシケーヴィチ&ロパーチン夫妻も良かったよ〜
やはり演目減ったか。
マリ公演のガラは良かったから期待しよう。
マジでガッカリ。。
じゃじゃ馬みたいな駄作見たくないし!
こんなに早く演目決まると思わなかった
いつもこんな感じだっけ
じゃじゃ馬入れるなら全幕もう一つ、に同意
年末近いからくるみで良かったのに。じゃじゃ馬がっくり
じゃじゃ馬はシネマで上演した時にTwitterでは反響があったけど、
まさか来日公演で持ってくるとは思わなかったな
シビックホールを使いそうな予感...
ボリショイらしさはガラで堪能するしかないのか
ちょっとさみしいね
じゃじゃ馬、3作のうちの1作ならいいが、2作だと微妙。
何日公演するんだろう。
8月のロンドン公演は白鳥、スパルタカス、ドンキ、明るい小川 らしい
明るい小川だとここでも賛否ありそうだけど、
それでもじゃじゃ馬よりはいいなーと思う自分
>>377
2日と予想 舞台装置にお金かからない演目って感じだね。
集客力を考えれば白鳥は外せないから、それ以外はとにかく舞台を安く制作できる演目をと選んだのかなぁ。
必ずチケット買うから私ももう1演目お願いしたい。
ガラと、久しぶりに白鳥買うかな
キャスト次第だけど。
ボリショイらしくない演目やるならオネーギンにしてくれよ〜
ボリショイなら男性ダンサーが活躍するような力強い演目が一つは見たいんだけどな。
コールドがまともに出演するのは白鳥だけか。
関西公演したとしても来日期間はかなり短くなりそう。
>>371
吹き出したじゃないかw
じゃじゃ丸ってw 白鳥を先に上演して、ゴールドは早々に帰国しちゃうのかな。
じゃじゃ馬自体は嫌いじゃないけど全幕もう1演目無いと物足りない。
ガラは良かった試しがないのにー
群舞が活躍しない演目はボリショイらしくないんだよね。
じゃじゃ馬でなくスパルタクスかライモンダか海賊にしてほしい
ボリショイらしい人海物量と男性群舞が活躍する演目で頼むわ
かなりがっくりきたーーー
これはもう全力でロンドンに飛ぶしかないのか
そう思ったけどモスクワだとキャストの発表が遅いからなあ
ロンドンの前にブリスベンでスパルタクスとジュエルズやるのか…
台湾で一日だけスパルタクスあるらしいよ。
全力じゃなくても行ける。
Twitterではみなさん、じゃじゃ馬で大喜び
白鳥以外は幕が上がる時の高揚感があんまりないなー
次はちゃんと演目の要望出すわ
今までボリショイらしい演目を持ってきてくれてたので、
油断してた。反省
ブリスベンはウラドの代わりにボルチコフが頑張る模様。
台湾は来年11月29日だね。日本公演の直前か。
ジャパンアーツの担当者さん、今からでもスパルタクスよべませんかー?
男祭りファン多いしクラヲタの皆さんも盛り上がると思いますが。
じゃじゃ馬、モスクワでいちばんお客さん入ってない演目w
力強くで女を調教するって時代遅れもいいとこ。
いまの感性に合わない演目だよね。
ロンドンっていえばヒースロー、日本人eゲート使えるようになったね。
ランディングカードも書かなくてよくなったし、まあ行きやすくはなったかな。
ひっどい時は3時間待ったことあった。
ボリショイがロンドンツアー中はブリティッシュミュージアムでマンガ展やってるよー
じゃじゃ馬はセット階段だけでモブ無しの省エネ演目。
白鳥と同じ値段なのだろうか。
2020年の値段はわからないが、
前回なら本国のボリショイチケットの方が高い。
本国とこっちの差じゃないわ じゃじゃ馬と白鳥の差の事だろが!
落胆はわかるが落ち着くんだ!
と自分にも言い聞かせてる
きっとこの先もJAが呼ぶボリマリ全幕は白鳥ともう一つだけになりそう。あとはガラいれて。
でもどの招聘の公演も昔に比べて規模がショボくなったなぁ
それだけ日本がだんだん貧しい国になってきているという事だよ
それにしてもじゃじゃ馬の何処がいいんだ?笑駄作だと思いますが
今の日本に来てくれるだけで御の字だし、
どうしても見たい演目があればモスクワまで行けばいい。
じゃじゃ馬がクランコ版ならネオクラシックで、それなりに楽しめるとして、今回はマイヨー版でしょう、好きになれなそうな、気がする。
そして今なら文句言いまくれば変わる可能性も、あるんじゃ無いかと、思うだけに文句言いまくってしまう。
クレイマーの心理って恐ろしい
旭日旗に騒いでるどこかの国の人みたい
スポンサーがつかないと厳しいのはみんなわかってるよー
でもやっぱりがっくり。ガラだとオケの演奏もないかもしれないし。
日本が無理なら台湾で追加公演やってほしい。
ボリショイでオケが先に帰ることは無いと思うよ w
最近中国もちょいちょい来るけど国外の人はチケット買えないからな〜。
ミハイロフスキーはとうとうオケ連れてこなくなったよ。
ボリマリもそうなるかもしれない。
関西は前回マリみたいなぼったくりじゃないことを祈るわ
>>412
今回もフェスティバルホールとびわこホールかな >>404
結局アベノミクスなんてものも誤魔化しだったし、今後も景気は悪くなる一方だからねえ。
おっと、もっと希望を持って行かなきゃね! 岩田守弘さんがブリヤート劇場芸術監督を退任すると。
シーズン変わり目だけど、次何をされるのかな?
岩田さんはロシアが大好きなのは分かるけど日本のバレエ界で後進を育成する気はないのかな?
今の日本は英国バレエで育った人達がトップにいるところが多くて、その人達の貢献度が高く、ロシアバレエは日本で影が薄くなっていってる気がする。
>>416
>岩田さんはロシアが大好きなのは分かるけど日本のバレエ界で後進を育成する気はないのかな?
後進育成は、国内で、お姉さんやってるし、
そんなこと赤の他人が、とやかく言うもんじゃなかろう。
思い込みで、話すのはどうかと。 白鳥は上から下がってる布だけみたいなもんだし
じゃじゃ馬は階段だけだし、装置と衣装の運搬費用を削れる演目か?
プロモーターの交渉能力が下がってるんだと思う
まだ演目変更は間に合うよね、頑張ってくれないかな
>>413
マリがキョードーになったせいで見づらい西宮だったからどうだろ。
西宮見づらい上に値段おかしかったからフェスとびわ湖に戻るといいな。 今日たまたま海外カンパニー招聘事業の苦労話を聞いてしまった。もう仕方ない流れなのかもね。
舞台装置いらないから、ガラはてんこもりでよろしく!と言いたい。
>>417
赤の他人がとやかく言う事を楽しむのが5chスレの楽しい所ですよ(笑) じゃじゃ馬はパワハラ演目。JAにみんなで抗議しません?
ついでにフェミニスト団体にもチクリましよ。
>>424
グッドアイデア。
ただし代わりに持ってくるのが明るい小川かもしれない。 リンカーンセンターで上演できたんだから問題ないんだろう。
でもお子様連れのお客は見込めんぞ。
マイヨーのじゃじゃ馬はシネマ見た限りでは面白いと思うけどな。
クリサノワの超人的な身体能力あっての演目だけどね。カッコ良かったよ。
私もじゃじゃ馬嫌いではない。
ただ白鳥とこれだけだと物足りない。
力を入れてるロンドン公演だと白鳥、ドンキ、スパルタクス、明るい小川の全幕4つだからね。
ただ単に舐められてるんだろ。
公演期間の長さとスポンサー力が全然違うから比較にならない>ロンドン
今までの日本公演は地方もあって3演目で頑張っていたと思うが、今回はちょっと軽視されてるね。
これからは中国へ移行するのかも。
じゃじゃ馬、主役の二人はほぼ固定なんだね。
ウラドには無理してほしくないけどやっぱりクリサノワとのペアで観たいかな。
サーヴィン来てくれそうなのは嬉しい。
ガラでもロミジュリとイワン雷帝とライモンダ
それぞれどこか一幕ずつ三部作とかね
そんな贅沢は有り得ないけど
>>395
自己レス失礼。
訂正、台湾は今年の11月だね。
1日だけなんてもったいない…
ついでに来ちゃいなよ日本!
有志のメンバーだけでも。 主催者の営業力がよわすぎるのかなあ?
確かに日本の経済力は随分と落ちたけど、気の利いた営業がいればもっとスポンサー集められると思うんだけどね。
バレエといえばロイヤル、パリオペ称賛でロシアバレエの人気がないからじゃない
パリオペはもうかなり落ちた感あるけどね。
ロイヤルは日本人プリンシパル2人を擁してるし
熊川、吉田都を輩出してて知名度もあるしスポンサーは付きやすいだろうね。
マリインスキーやエイフマンの公演には日本のスポンサーがついたけど、前回のボリショイってどうだったんだろう。
3つとも朝日新聞社主催だけど。
ABTは理事のケネディ大使が日本にいた期間ですら来なかったものね。
>>440
いやいや、2014年の来日公演ではガラに大使がいらしてたし、大使館でのパーティーもありましたよ >>441
あらっ、これは勘違いしてました、失礼しました。 スポンサーを取り戻すには、ここじゃなくてSNSでがんがん発信した方がいいんだろね。
でもバレエネタの日本語ツイートとか見ちゃうとうんざりする。
マリインスキーのスポンサーの野村グループもけっこう危ない気が…
ロンドン公演、ウラドの代わりにルスランが踊りまくるんだな…脚、大丈夫なんだろうか。
スパルタクス売れてないね。ド直球なグリゴロ風味が敬遠されてるのか、真夏に暑苦しいからなのか。
オフチャレンコがクラッススデビューだから行くにゃ。
そしてツヴィルコが例によって馬車馬のように登板。
出戻りだからすぐに昇格は難しそうだけど、今は黙って頑張るしかないのか…。
怪我するなよーー!
ブリスベン公演は主役級デビューが多いね。見に行きたいなぁ
カンタスで直行便出てるから、
金曜 仕事終わりの18時半に成田へ19時55分に成田発
土曜 観光とボリショイバレエ鑑賞
日曜 9時35分発、17時55分着で帰国
という有休不要スケジュールで行けるから、行く気が有ればいけるね。
うまくいけばね。
お隣はいろいろあったけどオーストラリアはテロや地震は大丈夫かな?
ブリスベン、スパルタクスとジュエルズかあ
うーん…
それだったら台北かなあ
ブリスベン公演のジュエルズのキャスト、ロパーチンからモッタソアレスに替わった?
怪我じゃなきゃいいが。
シドニーでもメルボルンでもなく、なんでブリスベンなのかと。
日本でいうと、東京公演も大阪公演もなく、名古屋公演があるみたいな感じか。
オーストラリアって近そうに見えて、意外と時間かかるよね。
そう。なぜブリスベン。
シティキャットぐらいしか観光資材なかった気がする。
ゴールドコーストに行けなくもないけどしんどいしね。
そこそこ実績のあるクイーンズランドバレエがある>ブリスベン
ホールは良さそう。
モスクワでジゼルを観ました。
オブラスツォーワとデビューのロパーチンは
あまり組んでないのかぎこちなさが散見されて
オブラスツォーワは回転不足もあったりで不調でした。
マルチェンコワのミルタは日本公演で見た時よりも
きめ細やかで丁寧で凛としてとても美しかった。
大喝采を浴びてましたね。きっと昇格間近なのかな。
花束も主役ふたりより多かったw
ペザントのクルテリョーワはこのスレッドで評判が良いけど
私は体育会系な感じであまり好みじゃなくて…
セヴェナルドに当たらず内心がっかりしていましたが
とっても良かった!可憐でテクニックもしっかり。
輝く笑顔にすっかりファンになりました。
精霊の第1パートはチホミロワ。
大きな跳躍で見た目も踊りもいかにも派手で
カーテンコールでも主役のように振舞っていましたねー
第2パートはトラザシヴィリ。
大柄ですが華奢で足のラインが美しくしっとり踊っていい感じでした。
ハンスはサーヴィン。体から良く動いていて、
今週末からザハロワ公演で来日するので楽しみです。
カーテンコールで舞台にずらっと並んだ際に
主役の小粒感が気の毒なぐらい周りの女性が大きくて
バランスがあまり取れてなかったように思います。
レポありがとう。
チホミロワはなぁ...
もう影の第1踊るキャリアじゃないと思うが、
なかなか主役躍らせてもらえないね。
チホミロワもう33ぐらい?
もう上がるのは無理だと思うけどなあ。。
そもそも踊れる役幅が狭い気がする。
チホミロワは長い全幕踊る体力がないのが致命的。
マルチェンコワは躍進中だね、飛び級でファーストまで行くかな。
今日は3人1度に見れて良かった。さすがボリのソリスト達!サビンカッコいかった〜
前橋は割引チケット販売するとチラシ入ってたけど売れてないのかな?
4人も男子がいるんだから、男だけの演目も見たかったー!
でも、姫の美しさは衰えないね!
瀕死なんかは若い頃より好き。
今日は最後の音が鳴り終わるまで拍手も出なかったし、マナーのいい会場でした。
4人も男子がいるんだから、男だけの演目も見たかったー!
でも、姫の美しさは衰えないね!
瀕死なんかは若い頃より好き。
今日は最後の音が鳴り終わるまで拍手も出なかったし、マナーのいい会場でした。
二度言ったなw
ホント楽しかった。休憩なしで90分。途中でダレなくていいわ。
ロブたんマントがなくて残念だったけどアフデラーマンになっちゃうか。
手抜きなしで全力で踊ってくれるから嬉しい
何故チケットが完売しないのか不思議だわ
今日も空席あったでしょう?
stars in blue笑なんかよりも全然クオリティ高いと思うけどねえ
まあザハロワがいつ踊らなくなるかわからないし今回も見れて本当に良かった
ザハロワ綺麗だったーー
ライモンダで出てきた瞬間、腰が抜けそうになった。
ロブーヒンかっこよかった。全幕で観たいよー!演目はなんでもいい!
サーヴィンは今回地味な役回りだけど、レヴェランスの笑顔と拍手がナイスガイすぎてたまらん。
ザハロフ、小柄だけどキレが良くて華があるね。キャラもいい感じ。
ティッシは踊ってるときの美男ぶりと、お辞儀の笑顔の艶やかさのギャップがまた良し。
そして今日の主役のレーピンはやはりすごかった。
終始楽しげに弾いてたけど圧巻だった…
>>476
大阪で貰ったプログラムはデニス・ザハロフではなくドミトリー・ザグレビンになってたけど。 >>477
失礼、東京もザグレビンだった。
うっかり前橋のチラシを見て書き込んじゃった。
当初はザハロフ来日の予定だったのかな。 ザクレービンはワッシーより小さいかな。
猫足着地が見事。
パリの炎で見たいわ。
自分も前橋言ったよ 70%ぐらいの入りだったかな
そもそも関係者に知り合いがいて云々で前橋だって
日曜でも前橋はシーンと静かだった
ザハロワさん男性陣4人も連れてきてくれてありがとう しかも豪華なメンバー
ザグレービンは小柄だけれど身体能力高いよ
ロブちゃんはちょっとお腹回り太って重かったけれど味があっていいダンサー
サーヴィンは言わずもがなぶれなく素晴らしい
テッシこの子はもうちょっと修行を積んだらいい王子候補になるよ ベテランの中で初々しくかわいかった 性格よさそう
そしてザハロワあいかわらず美しい あのスタイル決して細すぎ筋肉もりもりではないんだよね
技術的にはザハロワ以上のダンサーはいると思うけれど美しさも兼ね備えたとなるとやっぱり他の追従を許さない感じ
クラッシックもコンテもあのスタイルで次元が違うものになる
90分休みなしだったけれど強いて言えばクラッシックのバリエーションがもうひとつ見たかったな
オーチャードは演目多いのかな
ちなみにモスクワのボリショイ劇場でクルミを見たくて買おうとしたけれどネットで買えなかった 劇場のみでの販売みたいなことが書いてあったけれどあれどういうシステムになったの
>>485
>ちなみにモスクワのボリショイ劇場でクルミを見たくて買おうとしたけれどネットで買えなかった 劇場のみでの販売みたいなことが書いてあったけれどあれどういうシステムになったの
その公演だけ特殊なのかな?
GWに行った時はその2ヶ月前あたりに買ったけど、普通にネット決済できたよ。
ただし当日劇場のチケット売り場でパスポートを見せて、
パスポート番号を印字したチケットを発行してもらう必要はあった。 >>486
ありがとう
めんどくさいんだね
まあでもだふ屋とかぼったくり対策かな
以前モスクワ行ったひとがNew Stageのチケット代安い方の劇場でシルフィード1回見るのに送迎付きだけれど6万払ったと言っていた
ホテル代も入っていたのかな
ともかくぼったくりだと思った 前橋最高でした。
こんな田舎に来てくれてみんなありがとう。
ロブたんお茶目で大好きです。
ホテル代なんて入ってないでしょ。
HISのオプショナルツアーでもボリショイ見ようと思ったら
チケットと送迎2人で12万強。
バレエチケット(パルテール席)1枚
48,930円 (RUB21750.00)
バレエチケット(バルコニー席)1枚
44,040円 (RUB19575.00)
追加往復送迎代金(日本語ガイド付き)2名まで(車1台料金)
26,100円 (RUB11600.00)
追加往復送迎代金(日本語ガイド付き)3-6名(車1台料金)
27,730円 (RUB12325.00)
ロシアなんてタクシー代公共交通費、滅茶苦茶安いのに
yandex taxi、バスや地下鉄ならgoogle map使えば、殆ど迷わずどこでも行ける
タクシーなんて30分乗ったって800ルーブル位だよ
人それぞれだよ
自由旅行に慣れてる人もいるしそうでない人もいるから
ある程度海外慣れしてれば女性でも地下鉄使って夜公演後に帰れるレベルの治安
感じ悪いな、高いっていうから提案しただけじゃん
全て日本語で表示されるgoogle mapも数字を読むのも無理なら、高額送迎代払えばいい
年齢、性別、経験etc
人によっていろいろ差があることに気が付きましょう
GOOGLE MAP、日本でも使ってみることお勧めします、練習で
GPSで現在位置を勝手に調べてくれて、行先を入れればそこまでの経路と自分の歩いている方向が表示されます
方向が間違ってると、教えてくれるし
オバサンでも十分使えるよ、使える人だけ使ってね便利だから
初めてのロシアで大変重宝しました
ちなみに目的地までの到着予想時間、そこまでどのバス停からどのバスや地下鉄にのればいいか
目的の駅に着く前に「次の駅です」とバイブで教えてくれます
海外経験多数&現地知合いありで観に行った人でも、モスクワはハードル高いと言ってたよ。
自分も他国でアテンド付けたことはないけれど、もしモスクワなら考えると思う。
メトロポール、パークアイアット、フォーシーズンズ
ここら辺なら終演後にビストロで余韻に浸ってから余裕で歩いて帰れる
前橋から帰って爆睡して目覚めたらここはモスクワだった
おはよう。なんか盛り上がってるねー
いつかモスクワで観なくちゃと思ってるから参考になったよ。
ライトなバックパッカー歴が長い自分として言えるのは、不安や胸騒ぎを感じる計画は絶対やめとこう。だなー。
アクシデントがあっても準備しとけばリカバリーできるけど、無理は禁物。
前橋楽しかったわ
また来てくれるかしら?
でも今度は、東京公演にするわ
やっぱり往復4時間は遠い
前橋は暖かな雰囲気でノリもよかったと思った
最後列の方は空いてたけど
前橋行って良かった。みんなノリノリでした。
ロブたんの「前橋行っちゃったよー」は
「温泉に行きました」に変わってましたw
ティッシは意外と線が細いんだね。
怪我しないよう大事に育ててほしい。
でももうロイヤルが狙ってそうだけど。
6/19のドンキ、セヴェナルドがキトリデビュー。
バジルはベリャコフ。
ガリャノーニの町の踊り子の初めてかな?
新人のトリコスがドリアードの女王。この人の実力はどうなのだろう。
動画を見るとブラボーが結構飛んでるけど、後援者がついてるのかな?
コッペリアの録画を見返してる。
あまり華がなくて好きじゃないシュライネルだが、
あの細い体で身体能力はとても高いんだな。
細くてスタミナなさそうなデニーソワと比べて特にそう思う。
パリの喜びって、ゲテパリジェンヌなのね。
主役がダンサーの役で、マルク君は友達役だけど、
衣装が白Tシャツと黒短パンなのでまんまレッスン着なので
ゲネプロかと思ったら本番だったw
19日のドンキ見たいな。エスパーダもグラスチェンコだし。若手揃いで新鮮な感じ
来週のカルメンで我慢だ
ボリショイでドンキ見ました!
ロヂキンとステパノワ、ベリャコフとセヴェナルド
どちらも女性がボリューミーで男性大変そうでした。
酒場のメルセデスがカッコよくて惚れましたw
なんか質問あったら聞いて下さい。わかる範囲で答えます。
2020年11月にモンテカルロバレエが来日公演でじゃじゃ馬やるって。
ボリショイの演目どうなるんだろう?
>>511
比べられるなら、それも面白い。
個人的にはヌレエフが見てみたいな。