◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
三脚&一脚 購入相談スレ その31 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1520419940/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく
三脚&一脚 購入相談 テンプレ
【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear
※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その29 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501231051/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
三脚&一脚 購入相談スレ その30
http://2chb.net/r/dcamera/1508765705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
一脚の購入相談です
軽量・縮長が短めの一脚で、石突がネジで取り外せるモデルを探しています
状況に応じて石突の代わりにミニ三脚を付けて、自立式一脚のように使うことを想定しています
カメラには常に手を添えるため、「普通の一脚よりも多少安定しやすくなれば良いかな」くらいの使い方です。
たとえばベルボンSUPER8で、先端が取り外せれば最高なんですが・・・
ご存じの方がいたらおしえてください
>>4 Ultra8使ってないからわからないけど他のやつだとソニーのマルチポッドVCT-MP1とかは?
Ultra8より大きいけど。
>>6 縮長 585mmみたいですね。
もう少し短いのを探しています
1乙です
前スレで話題にあがってたけど、leofotoのls224を登山用に買ってみた。雲台、脚、プレート、完全にRRSのパクリだね。プレートと雲台RRS使ってるから統一感は出る
BENROやSIRUIの同クラスも使ってたけど、質は両社を超えてるかも。デジカメウォッチにはカーボン10枚巻きとか書いてあった
追記
カタログの重さは雲台抜き、脚のみの重さなので注意。
>>4 中華で良ければ
koolehaoda 299
https://www.amazon.co.jp/dp/B01F7DMKFC/ koolehaoda 551C
https://www.amazon.co.jp/dp/B0132J1YUK/ どちらもQZSD軽装時代ってメーカーのOEM
299は結構重いけどベースの三脚は単独でテーブル三脚としても使える優れもの
551はその値段でカーボンだけどベースの三脚は簡易版
中華故の当たり外れはあるけど最近は外れの確率も低い
UTC-63って脚径30mmもあるのか
5段だから剛性は少し不安だけど、これ一つ持ってればミラーレスでもフルサイズ+70-200f2.8くらいでもイケちゃう?
マンフロットの055四段を買おうか悩んでたけど、055じゃほぼ下位互換になっちゃうのかな
ベルボンのダイレクトコンタクトパイプは剛性より耐久性が気になる
ヨドの展示品のUTC63はまともに脚ロックしない状態になっていた(しっかり締めても上から押すと縮む)
UTC-63は055と比べるとワンランク下で190無印相当だと思う(トップの脚径は太いけど段数が多いから下が細い)
ウルトラロックは慣れれば大丈夫、慣れるまでは事故ると思うので慎重に
耐久性は毎日持ち出してオールウェザーで使うとかしなければ問題ないはず
気になるのはセッティングが面倒なことで脚を反転した後にワンアクションあること
ただしその機構のおかげで、あのシリーズは剛性を確保できていると思われる
構造上ローアングルが苦手なので、ローアングルを使う場合はジオカル6番台を勧める
自己レス
Amazonをひたすら調べて現在、この組み合わせで検討しています
【九〇】安心感抜群 機動性に優れる ミラーレス一眼や一眼レフカメラに最適な一脚 伸縮式 6段構造 アルミ製
テーブルトップ 三脚 ミニ三脚 ZHIYUN Smooth-Q 自撮り棒 モノポッドスタビライザー iphone スマホ電話のDSLRカメラで Feiyu ジンバル・カメラ用 折りたたみ卓上デスクトップスタンド
何書いてるのかと思ったらその長いのがアマゾンの商品名かw
マンフロのbefreeカーボン買ったんですが、雲台アダプターをカメラ側に付けっ放しは重いんで、普通のに変えたいんですが、軽くて収まりの良いのはどれがいいんでしょうか
novoflexのMiniConnectとか?
日本の代理店がぼったくりすぎるけれど、現地価格ならそんなに高くないよ。
東京で9時ごろには開いてて三脚買える店ってあるかな
明日必要になったんだけど実家に置きっ放しなの忘れてた
とりあえずサブ機のネオ一が載せられる程度のミニ(卓上)を朝イチで用意したい
物見れなくていいならヨドバシアキバがネット注文から数十分で24時間受け取り可能
>>18 ピークデザインのデュアルプレート
ついでにピークデザインのアクセサリも導入
自由雲台とAPS一眼を支えることができる卓上三脚ってありますか?
ベルボンのウルトラミニシリーズ
553のガッシリ感はすごいぞ
α7R3でbefreeカーボン使ってるから買い換えるほどでもないんだよな
>>28 実際に触ったけどお手軽なトラベル三脚として悪くないよ
アイレベル的にある程度の機材を扱う女性に売れると思う
※150cm前後の身長の人間にフィットする強い三脚が少ない
アルカスイスと互換性のないクランプ(プレート側は互換性あり)も
センター合わせが面倒な人にはああいうほうがいいだろうし
ちなみに買ってないけど、無茶しなければ問題ないし無茶する三脚じゃない>befree
先週のCP+では個人的にベルボンの樹脂製ボールヘッドが気になった
ものすごく軽い上に強度もあって一脚用としてはすごくよさげ
難点はベルボン独自のクイックシュー専用モデルばかりなところ
※各社には独自クイックシューはいいとしてもせめてメーカー内では互換性持たせろと言ってきた
互換性を持たせる気がないならせめてシューなりカメラ台なりの交換サービスくらいしろと
befreeアドバンスのカーボン出れば即買うんだけどな
いつ頃出るんだろう
befreeの普通のが出て二〜三年後にカーボン出た記憶あるから、アドバンスのも来年か再来年じゃね?
>>31 悪くないのか
安物買いの銭失いで
befreeアドバンスか
マンフロの055カーボン4段か
気合入れてマウンテニアの3542L
で心が揺れる日々
その3つで揺れるって、再度一から考え直した方がいいな。
>>35 どの程度のボディとレンズによるけどね
撮影メインじゃない旅行や外出(システムも標準域まで)に持っていく前提ね
てか、その選択肢だとある程度の重さのシステムを想定しているように見えるけど
befreeは非常時に超望遠で使ってもバランスを気遣って無風なら撮れます程度だと思うよ
>>37 そんなに貧弱なのかー
現状D7000に新34+1.4テレコン三脚座無しが
一番重たい構成何だよね
ゆくゆくはボディーにD850系に大三元の望遠とか欲しいとか思ってて、最終的にはマウンテニアかなーとか
感じているんだけど、今を取るか、将来を見てか!
そんな感じです
まーどれ買っても多分それぞれ使い道有るんだろうけど、
なるべく使い回せるのはどれかなーって悩んでます。
何でも買えない貧乏人で済まない。
>>27 昨日買ったけどいいねこれ
そこそこ高さ稼げるし
雲台変えたらもっと載りそう
ベルボンはUTシリーズは置いといてULTRAカーボン653を出すべき
ウルトラロックなら反転させなくても縮長は十分だしローアングル撮れないのは痛い
>>38 今自分が撮りたいものを撮るために本当に三脚が必要なのかどうか考えたほうがよろしいかと
>>38 3542か3542L買っとけ
俺は縮長で3542買ったけど良いものだぞ
俺は今ビデオ用に2542買おうか悩んでる
Berlebachの木製三脚使ってるやつおるか?
かっこいいお欲しいお
先日ここで勧められてジッツオ三型買ったもんだけど
ジッツオ最高です
とにかく使いやすい
最高です
ジッツオ以外ゴミとは思わないけどシルイの雲台で鬼に金棒です
最高です
実は雲台もな、アルカスイスかKIRKがゴールなんやで
雲台界のジッツォや
>>42 正直ほしい(マクロで使うのでローアングル専用版だけど)
代理店がないんで個人輸入を計画中
これとRRSのテーブル三脚があればマクロは完璧
>>47 >代理店がないんで個人輸入を計画中
me too.
日本アマゾンにあるのはクソぼったぐりなんだよなあ。
米アマゾンにあるやん思ったら日本に送ってくれないみたいやし、どこで買うつもりですか?
安いとこ教えて!
真冬の夜で寒いときにG-20X使ったら
ネジがカチコチに固まって動かせず、
三脚として使い物にならなくなって以来
シルイはどうも良い印象が無いなあ
>>51 グリスが寒さで固くなる、という書き込みは
どこかで見たのでその現象かと思う。
アマの評価ではオーロラでも使えたという
書き込みもあるんだけどねえ。
ちなみに今はヌルヌル動くので、
寒さで固まってもカイロみたいので
暖めたら動いたのかもなあ
>>54 グリスが原因だったら一度グリス落として低音対策用の付ければいいだけだからね
>>48 メーカーから直接買ったら、一番安かった。
到着も5日だった
寒冷地の使用ではグリスの硬化と水分による凍結など原因を切り分けしておかないとなあ
シルイの自由雲台を冬場に宅急便で送ったらメインノブが固まって動かなかったけど温めたら動いたのでボールには使われていないけどノブの方にはグリスが使われているのかも。
分解した事がないので分からないけど。
無敵のジッツオ
最強のシルイ
ジッツオの雲台にシルイの脚
すなわち天下布武という
ジッツオの雲台はゴミだな
ジッツオは脚だけ作ってりゃいい
GT2545をこの前買ったけど、新しい自由雲台はいいよ。
>>65 悪いがSIRUIもBENROも所詮は品質管理はチャイナクオリティだよ
マンフロットもそこまで良くは無いが品質管理とアフターケアの差は大きい
GITZOがカバーしてない範囲を割り切って良いけどさ
>>73 SIRUIもBENROの何を使った上のどんな状況の話なのかな、脳内ででっち上げてないのなら具体的に書けるよね
>>74 チャイナクオリティだらけで
シルイとベンロだけが例外的にいい
と思える方が不思議だ
>>75 お前がアホだからお前の兄弟もアホだって琴音
>>74 SIRUIの自立一脚
買って3日目で2段目のブッシングがバラバラに
店に聞いたら修理は代理店対応で返品は受け付けられない
代理店に聞いたら片言の日本語で部品が無い云々で終了
ビデオ雲台も温度変化によるトルクの変動が酷いのでバラして某所より入手したグリスと入れ替え
こっちはまだサブで使えてるけど
BENROのビデオ三脚
買って1年丁度で1段目の脚がすっぽ抜け
こちらもブッシング破損
ワイドトレードに聞いても部品が無いで終了
BENROのフレックス三脚
使用中にいきなり脚の角度を固定する部品が真っ二つに
これは7年目だったから仕方ないとも言えるが現在でも新品が買える製品
こちらもワイドトレードに聞いても部品が無いとの回答
仕方ないのでオクで落としたジャンクから部品移植で修理
旧製品のブッシング1つネジ1本でも手に入るGITZOに比べたらアフターの酷さと元々の品質管理は所詮はチャイナクオリティですが?
新品でのブッシングの破損なんて基本的に組み込む前のチェックの甘さと組立時の手順無視の強引な組み込みがなきゃまず無いからね
同じく1年程度での破損も元々の材質が安物だから劣化しちゃうパターン
>>78 なんでそんな壊れて何度も同じメーカー買ってんだよ
>>79 BENROはフレックスが使い勝手が良くてね
同タイプのマンフロットの奴よりしっかりしてるし5年以上タフに使えた
で信用してサブにビデオ三脚買ったら1年で裏切られたと
SIRUIの自立一脚も割と評判が良いから買ってみたら速攻でこの有様
だからSIRUIは全く信用してないよ
お前がどう取ろうと俺の知った事じゃない
事実は事実
ブッシングなんて消耗品だから使用頻度が高けりゃ数年で傷む部品なのも事実
SIRUIもBENROも一番の問題はブッシング程度の消耗品すら国内代理店が在庫管理してない点だよ
業務用途がメインだけどLibecなら10年前の製品の部品でさえ普通に在庫があるし注文すれば中2日で着払いで発送してくれる
フットパットのラバー1枚、小さなナット1個でさえも即対応
対応が早いとは言えないマンフロット系でも2週間〜1ヶ月程度待てば大抵の部品は手に入る
この差は限りなく大きいよ
俺はぺぺ先生じゃねーぞ?
認知バイアス持ちかよお前ら?
>>82 代理店の規模で選んでないお前が悪いとも言える
ハクバのmarcsse買えよ
>>86 コメットに変わったのは去年の4月からだろバカかお前は?
ジッツオの三脚が不良品だったんで買った店に連絡したら郵送で代替品送ってくれたよ
>>91 時期の確認もしないでケチ付けたお前の低脳さは棚上げか?
やっぱりバカだったなw
安物買いの銭失い
あいつらAmazonでもバレバレの自演星5レビューしてくるからタチわるい
脚はジッツオが一番。雲台はRRSが一番。RRSのレバークランプ使ったら他は使えない快適さ。
>>96 検品漏れ。
検品後の運搬不具合。
展示品で無理な使用テスト。
0.1%の不良率でも運悪く当たってしまうコトはある。
不良現品を確認して次に生かす。
が、重要。
ManfrottoのMKBFRTA4RD-BHとMKBFRC4-BHで悩んでます。
300gの差でカーボンにするメリットってあるでしょうか
カーボンは軽量化というより振動吸収率の高さに着目すべき
メタルは頑丈だし
ジッツオの三脚購入で
センターポールが最初から付いてるマウンテニアか、、後付けのシステマティックか
高さがほしくなれば、どうせポールも付けないといけないのでマウンテニアかなと
思いますがカメラを始めて半年の俺にメリットを教えて下さい。
風景・夜景をメインに撮っています。
軽い機材ならセンターポールの高さ調節で楽できる
重い機材だと結局でかい三脚かもしセンターポール使うとしてもギア付きになる
【用途・環境】:夜の京都で町中撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D750+70-200
【身長(概略)】:174
【移動手段】:徒歩
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:スリック マスター3 車ならいいけど徒歩だとしんどいから四段の軽い三脚を探してる
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:五万円くらい
>>101 カメラ始めて一年で風景や夜景メインで最大重量3kgくらいで
ついこないだマウンテニアン買ったが大満足
マウンテニアンのぽーるは丈夫なんで風があっても伸ばしても使える
それに三脚は一台で全てこなせないから
初心者ならまず万能選手のマウンテニアン
機材が重くなったり撮り方変えたくなればシステマ追加
旅ようでトラベラー追加
>>105 買っちゃえよ
マウンテニアン最高だよ
まだ5回しか使うってないけど軽くてええよ
雨の日使ったけど全く心配ない
マウンテニアンのカーボンかっこええよ
マウンテニアはGT3542にマンフロットの410載せて使ってる
ビデオ用に2542買い足そうか悩む
190goって新しいの出そうだから待てるなら待ったほうが良いかも
>>104 ありがとうございます。
マウンてニア+410でいきます。
ジッツオめちゃくちゃ値上げしたんだな
4型システマなんて2割UPだぜ
ウルトラ553買ったらボールの動きザラザラしてるんだけどこれ潤滑油とか塗っていいのかな
雲台用グリスあるよ
手入れの仕方調べてやった方がいいよ
>>117 面白いと思って書き込んでんのかな
この虫けら
三脚は良いの持ってないから分からんけど、カーボンの釣竿は動き渋い時はロウ塗ったりするよ
【用途・環境】:星景撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D750、レンズはサムヤン14mmを検討中
【身長(概略)】:170
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:良くわからん
【これまで使った物と不満点など】:はじめて
マンフロットの055とギア雲台で検討してますが、もっと低価格で安定して使えるのはありますか?
予算はレンズ込みで10万くらい。三脚は中古でも良いけど、地方だから中古ショップがないです
>>123 安いし作りが中華OEMっぽい悪寒
まあマンフロットブランドだからサポート等考えれば中華買うより安心かもね
あと尼のアドレス貼るならシェアする〜で固定リンク、スマホなら余分なトコカットで宜しく
http://amzn.asia/1wDiaWB https://www.amazon.co.jp/dp/B07359YK4R/ 【用途・環境】:主に自然風景の遠景撮影。稀に叩き棒として利用(野犬、野狐対策)。
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:Nikon D750、Nikkor 14mm f/2.8D ED。合計約1.5kg
【身長(概略)】:170cm
【移動手段】:そり、徒歩
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:マンフロット055アルミモデル
撮影に関しての不満点は全く無かったのだが、叩き棒用途で折れしてしまった
【特に希望・期待する事柄】:重量は問わない。とにかく頑丈なものが良い。
【予算(or 売価)】:10万以内(雲台含む)
叩き棒は叩き棒で専用として一脚買った方がよくない?
シームレス鋼管パイプに3/8ナット溶接して貰えば良いんじゃね
太さと肉厚はお好みで
3/8ナットは建築用で長い奴売ってるし
長さ150cmに鋼管パイプカットして貰って上下の内側に長さ2インチ〜の3/8ナット溶接
溶接時に垂直出るようにガイドも一緒にね
隙間はシリコンシーラーで埋めて壊れた055から石突きと雲台ベースとネジ移植すりゃ完成
太さ80mm肉厚4mmなら野良犬ブン殴ったら重さで頭蓋骨砕いてもパイプは潰れないぞw
>>130 新参謎中華ブランドであの値段は無理かな
三脚は触ってないけどCP+で雲台やクランプなんか触った感じだとSUNWAYFOTO程度かな
クランプやレベラーなどはMENGSやINPON、ノーブランド中華と形状が酷似しているものがあるが
Leofotoのものは触ってみると別物で精密感や固定力は一段上、ツマミもラチェットになっていたりするのに関心
自由雲台は水平パンの回転にムラやひっかかりがあったりボールも固定力はそこそこあるものの
フィーリングはスカスカ、機能上はとりあえず問題ないレベル
>>130 CP+で触った感じでは雲台はカス、脚はいい感じ
カーボンの素材はシルイと同じところで作ってるらしい
slikのエアリーカーボンは細くていいな。
他のトラベル三脚は短くはなるけど、細くならないんどよな。
雲台が小さすぎるけど。
【用途・環境】:
家族での集合写真、望遠で月撮影、星景もやってみたいが赤道儀までは使わない
子供の発表会で後ろの撮影可席から望遠で撮影
初心者なので子供の成長記録とあと何をメインに撮るかは手探り中です
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
α6500+16F14DCDNがメイン、
一番重いのは150-600C
1kg〜3kgくらい
【身長(概略)】:177
【移動手段】:車、電車、たまに徒歩
【海外通販の可否】:やったことない
【これまで使った物と不満点など】:
amazonのタイムセールの\1.5k
カメラが固定できない、本体ブレが収まらない
微調整ができない
ないよりましだがほぼ使えない
【特に希望・期待する事柄】:
嵩張らないこと、雑に扱えて耐久面で長く使えること、
スムーズな可動、安定感
なるべくひとつで済ませたい
多少重くて良い
【予算(or 売価)】:
20k〜40kまでなら
それ以上はやり繰り必要
どこまで求めていいのか、どの辺りが標準的なのかをみてるところです。自分にどの程度が必要かも不明ですが、よろしくお願いします。
>>135 万能の三脚はないと割り切るしかない
望遠も視野に入れてるようなので予算内で頑丈(大きな)三脚を選んだおくしかない
そのあと重さ大きさ等で不満が出てきた段階でどうするかが一番だと思う
予算内での個々の選択は何とも言えないので直感勝負
>>135 子供の成長記録、α6500で4K動画撮影可能という点で選ぶならビデオ三脚も視野に入れるかな
ベルボンのDV-538なんてどう?
https://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html ちょっと購入候補に入ってて狙ってるだけだから使用経験は無いけどね
旅行用(家族写真)と体育館などの学校行事用で購入予定です。
ベルボンのUTC-63とGITZOの1545Tとで悩んでいます。
SONY7RIIIと24105もしくは70-300(850gくらい)を載せる予定です。
GITZOはスペック的に大丈夫そうですが、UTC-63はどうでしょう?
店頭で触った感じはしっかりしてそうに感じたのですが。
レスありがとうございます
とりあえず買ってみるしかなさそう
イタリア系が外さないのか、
国産メーカーが鉄板なのか、
新進気鋭の中国メーカーもありますね
>138
スムーズな操作にはビデオ三脚という選択、
良さそうに見えます
手持ち動画は手ブレで諦めてましたが、三脚でならいけそう
動画もやり始めたら悩みが増えますね
満足できる選択まで何本買うことになるのやら、
三脚沼とかありそうですw
先人たちはいくつの沼を掛け持ちしてるのか
>>139 7riiiと70300つかってるけど良いよ
>>142 それだけ買ってるのであれば審美眼もきっと高そう
よろしければおススメのメーカ、
ブランドを教えてください
あと地雷メーカがあるならそれも
旅行用の軽量三脚を探してます。
候補はスリックエアリーのMかL、ベルボンのUT43、sirui1005、バンガード204あたりです。この中又は他にお勧めはありますでしょうか。
使用機材はα7にソニー無印とかサードパーティの広角単焦点で合計650-800gくらい。
メイン用途は旅行先でとりあえず広角で星や夜景を撮りたいので30秒露光になんとか耐えられるものがいいです。
そもそも1000gの三脚で星は厳しいというのはわかっていますがちょっとでも使えるものを探しています。よろしくお願いします。
【用途・環境】:旅行先での夜景、星景
【主なカメラ+レンズ】:α7系、200-450g、20-50ミリくらいまでの広角〜標準単焦点
【身長】:180弱
【移動手段】:航空機
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:手持ちの一番軽いので1400g、格納時500mm
【特に希望・期待する事柄】:機内持ち込みや移動に差し支えない800-1200gで格納時300-400mmくらいのもの
【予算】:2万
>>146 長時間露光なら
ジッツオ2型トラベラーでも怪しいぞ。
写りはある程度妥協しますがそれでも厳しいでしょうか。
脚は半分以下、無風を想定してます。
夜景くらいなら手ブレ補正onでいけると思うのですが。
>>127 >>128 >>129 ありがとうございます。
前に鉄パイプ持っていたら乗換駅で職質されたことがあるので、055カーボンにしてハスキー一脚を追加することにしました。丁寧なご回答ありがとうございました。
>>145 ただの三脚好きです。 やっぱりgitzoです最近のは昔のgitzoよりロックが使いやすくていいです。
最近マンフロットから低価格のトラベル三脚出たね。
なぜかアマゾンだけに載ってる…
>>148 ぶれの周波数が違うから三脚ぶれは補正しない
>>139 1545を雲台セットで買う予定で300mm使うなら重くはなるが1545ではなく2545にして雲台をシルイにすれば同予算でより安心できる
縮長と重さが許すならマウンテニア3542という選択肢もある
一応マウンテニア3542でも雲台を外せば機内持ち込み可能な縮長にはなる
と、選択肢を増やしてみる
>>148 全部伸ばさなきゃいける
そういうのを使って失敗した例が自分にあれば次買うときに役立つし
まあそうそう失敗もしないでしょう
>>133 オクは競り合ってどんどん上がるからめんどくさいし安くなかったりするんだよね
>>139 その機材ならUTC-63で十分すぎる
不安なら1型トラベラーに10万円出すより3型以上を買ったほうがいい
>>139 1.5kg以上のレンズを使わなければUTC-63で充分
今後フラッシュやら重量級レンズが増えたら2型か3型に買い換えるのがよさげ
ただ、ベルボンのウルトラロックは砂をかむと大変そうだから砂が舞うような屋外でも使うならメンテが大変だと思う
>>144 立てたら物凄い場所ふさぎだけど、棚に積んでおけば大して場所はとらないよ。
ガチャガチャ当たって無用に傷つかないように、全て1段目にスポンジカバーを被せないとダメだけど。
頻用する物は立てておくか、邪魔なら壁に吊るせば良い。
ショルダーベルトを直結してあれば吊るすのは簡単で、スポンジカバーを被せていれば、ショルダーベルトを取り付けるのが簡単。
UTC-63はアルカスイス互換じゃないんだよなーアルカスイス互換で相性いいのありますか?
>>160 雲台だけかえればええやん、アルカスイスに
UTC-63の雲台は専用のだからよく調べて交換しないと脚をきちんとたためなくなる
>>162 脚を折り返すタイプのトラベル三脚は大体そうだろ
俺は自由雲台が好きじゃないから機内持ち込みする時は雲台外すと割り切ってマウンテニア買った
>>160 クランプだけ変えればいいやん
アルカスイス互換で小型なのに
交換できるかどうかは雲台とスキルによるけど
>>101 3型以上だったらどっちでもいいと思うけどレベリングベースが高さそのままに着けれるシステマ推しかな。風景撮るならパノラマ撮ったり赤道儀載せたりする時レベリングベース便利よ♪
>>167 車移動ならシステマティック。担いで撮影場所まで歩きが多目ならマウンテニアかな。
いずれも3型以上がオススメ。
2型くらいならジッツオじゃ無くてもそんなに剛性変わらん。
あと海外のB&H で買えるならRRSもいい。
>>167 主語が何かわからないけどレベリングベースの事ならネジ調整タイプのマンフ338を勧める
シネ雲台に使われるハーフボールタイプはシステマなら使えるのでこれも良いでしょう
何れにしても土台になるので自由雲台みたいのは雲台重ねて使うのと同じで避けたようが良胃と思う
>>124 さん
中古で良いなら
http://www.topcamera-store.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B8%A5%C3%A5%C4%A5%AA&search_display=1&search_category=585&search_and_or=1&search_type=2
http://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5J0&sort=spd&search=x&pb_search=x
名古屋のトップカメラ
カメラのナニワ(カメラグループ)
お互い老舗 で
今ならトップなら GITZO の三脚
三脚&雲台 は カメラのナニワならハスキーの3D(太ネジか細ネジ要確認)その他色々
この2店舗なら 問題ない (価格もいい感じです)と思います。
>>152>>154
なるほど。ありがとうございます。
軽いの買って不満だったら中型を買い足すことにします。
三脚を一脚のように使う人を見かけないのは何故ですか?
先日、袋田の滝で三脚の脚を束ねて一脚のように使ったよ。
混んでる観瀑台で三脚広げて撮るのはさすがに気が引けたからね。
>>160 http://www.geocities.jp/infinite_555/ta/ul4563.htm ↑にUT-63のアルカスイス互換化の話が出てます。
UT-63とUTC-63に載ってる雲台は同じやつですし
縮めた時の事考えると、UT-63の方が窮屈な筈なので問題は無い気もします。
個人的にはアルカスイス化より
CP+で展示されてたQRAグリップ(
![三脚&一脚 購入相談スレ その31 ->画像>9枚](https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1109/692/03_o.jpg)
)の方が気になるので
当面そのままでも面白い気もしますが…
ハンドストラップのスペース+三脚穴付アルカ互換プレートってどこかが出してなかった?
名前思い出せないけど
ベルボンはQRAを推す気なら各機種専用L字ブラケットを出すとか本気度を見せてほしい
DINにしてもどっちがやりたいのか見えてこない(DINはアルカスイス準互換にできないのかなぁ)
あとせめてQRA⇔DINのシュー交換サービスはやってほしい、自分が使うjクイックシューは統一したいでしょ
>>180 QRAのLブラケットは汎用のでいいからマンフロットのやつみたいに前倒れ防止機構付けて欲しいの
あと今のQRAのシューについてる背当てはボディと位置が全然合わないし使えない、あれも直して欲しい
QRAてのが出てきてるけどベルボン方言のクイックシューの事でいいのかな?
型番的にはベルボンのクイックシューはすべてQRA-**なんだけど
ベルボンの言う「QRAシステム」はQRA-*35系のものを指す
QRA/QB-5系がスリックも採用しているDIN規格(正方形で縦横装着可、ビデオ用途だと使いやすい)のもので、
QRA/QB-4系が独自のコンデジや小型ミラーレス向けの小型シューになっている
3種なぶんスリック、マンフロットに比べてマシと言えるかもしれないが紛らわしいので
CP+ではアルカスイス互換にしろとは言わんがどれかに統一してくれと言った
befreeアドバンスの雲台で新規開発したアルカスイス準互換雲台は個人的にはあり
プレートには互換性があって、だいたいのアルカスイス互換雲台およびクランプには装着可能
シューベースは独自(自社200PLタイプ互換)で、サイズの異なる他社プレートは装着不可能
大手三脚メーカーのカタログや姿勢を見るにあまり自社の雲台やクイックシューシステムを推していないように見える
まずはセットで買ってもらって、それで物足りない方はハスキーヘッドなりアルカスイス、RSSをどうぞ、という印象
スライド式はアルカ型でいいんだけどクランプ式だけじゃなくて、
アルカ互換メーカーはプレートを正方形や長方形のものを共通化し、
410やQRAように片側ひっかけて上から乗っけて一発で定位置にパチンと固定するタイプを
野良スタンダードにすることはできないだろうか
海外メーカーの三脚を個人輸入したいんだけど、保証がないのが少し心配です。
故障してメーカー修理って頻繁に起きるもの?
週1回使用する程度です。
調べては見たけどここの人に聞いてみたくて
個人輸入された方も多いみたいなので
>>188 調べたら聞く必要ないって分からなかった?
>>189 聞きたいと思ったので書き込んだのですが
>>190 ワールドワイド保証してるトコなら国内正規代理店なりが対応をする建前
でも実際には販売が正規ルートじゃない云々で高額な費用を請求されたり門前払いされるかのパターンが殆ど
基本的に個人輸入の場合は自己対応自己責任だよ
正規品じゃないものを国内代理店に持ち込む奴なんているんだ?
俺はRRS直販で買ったものに不具合があれば直接RRSに依頼するのが当然だと思ってそうしてるけど
銀一の仕事を増やすことも余計なコストを掛けさせることもしないだろ普通
>>186 工業製品なんだから100%完璧はあり得ない。運次第。他人の事例は参考にもならないよ
個人輸入するならその販売店に現地の言葉で問い合わせなり修理依頼なりできるでしょ
それもできないなら手を出さない方がいい
この三脚はこういう不具合が出やすいよとか色々ありそうだけど、そういえば三脚wikiって有りそうで無いね
>>186 廉価クラスのは元々チャチですぐ壊れるとかいうことはある。
ある程度以上の物ならそうそう壊れるもんじゃないとは言える。
だけど、注意していても破損は絶無とは行かないし、使っていれば消耗して、擦れる部品が擦り減ってガタが出て交換しないと直らないこともあるから、
長く使うなら日本国内での補修の実績が長い老舗が無難ということはある。
>>194 他は無問題だけどエレベーターの止め部品がすり減って薄くなって割れて止まらなくなって、交換したらあっさり回復したなんてこともあるから、そうとは限らないよ。
それの場合はパイプを絞って止めるんじゃなくて横から押して止める形式なので、絞る形式より持ちが悪かったということはあるにはある。
>>195 というかけっこう使い倒さないとすり減るまで行かないから勘違いしてる向きはあるんじゃない。
前にもここに書いたモンだけど
国内販売店から買ったジッツオですら部品の破損してるヤツが送られて来たわ
直ぐに交換してくれたから問題ないんだけど
どうやったらこんな破損の仕方するんだ?って思うような壊れ方だったんで
俺個人としては個人輸入するなら自分でなんとかする自信がないならやめたほうがいいかなと思う
あとはある程度根が張るものです使い捨てする気は無いならまあ正規品だろうね
不良つかむ確率は不明だけど精神衛生的に正規が一番
何かあってもはした金で何とかなるって安心感
>>200 それはあるね。
そういう場合の交渉を難なくできて、ちょっとした不具合程度なら自分で判定して適切に調整したり修正したりできるのでないならやめたほうが無難。
というか、そういう作業を積極的にやろうとするタイプでないと向いてないというか。
>>201 カーボン脚や雲台のほとんどが含まれるよ?
もちろん修理に要する費用等次第だけど。
>>204 安物なら高額品に乗り換えるタイミングだってこと
>>206 用途書けばみんな教えてくれるよ
普通の人ならトラベラーとマウンテニア両持ち
種類が多いといっても大抵は2型のマウンテニアかトラベラー
余裕見るなら3型マウンテニアで3段か4段かは好みで
トラベラー1555が欲しいが
マイクロフォーサーズでgitzoは
何か気恥ずかしいんだよなあ
>>206 ヨドバシでジッツォのパンフもらってくれば事細かに書いてあるぞ
マウンテニアがどういうのでシステマがどういうのでトラベラーがどういうのかって
よろしくお願いします
【用途・環境】:夜景(工場、橋梁)、昼夜の高層ビルの頂部など、スローシャッター
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7r3+70-200GM・総重量約2kg
【身長(概略)】:173cm
【移動手段】:公共交通機関
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:befreeアルミニウム・海風やビル風で揺れやすい気がする
【特に希望・期待する事柄】:運搬や設置撤収が楽、(撮影に出かけることを家族に気づかれにくい外観)
【予算(or 売価)】:5万前後
>>210 そうかなぁ、三脚の方が金かかって写真上級者みたいに見える
>>213 >>215 まじかよ IYHしちゃいそうだよ
小型のを不満で何本も買い直すよりは
結局安上がりだからなと自分に言い聞かせてる
あえて止めようとする言葉があるとしたら1555はジッツォなのに石突交換できない
だから2545Tにするべきだな
2545Tでダメならトラベル系は全滅と言って良いから手は尽くしたと言える
ジッツオはいい、だが低身長な俺のアイレベルに合う三脚が1型しかない
身長約150、アイレベル約140にフィットする三脚の選択肢はかなり狭い
合うのはベルボン5〜6番台、マンフロット190go!(通常型×)、マセス、レオフォトなど中華
・・・とRRSショート(小声) RRSがいいのは分かるんだが現物を触れられる機会がないんだよなぁ
>>215 いいカメラ&レンズ使っていても三脚がしょぼいと初心者丸出しって感じだよな。
ジッツオトラベラーにMFTハイエンドの方がいかにも上級者に見える
トラベラーじゃないジッツオ三脚に純正雲台乗せてる人見ると金持ちに見える
【用途・環境】:カワセミ
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D500+200-500mm 計3kg
【身長(概略)】:175cm
【移動手段】:電車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:なし
【予算(or 売価)】:10万
>>220 最近は撮影してる人のカメラでなく三脚見るようになってしまったよ。
>>220 まさについこないだの俺そんな感じやわ
D850に70-200F2.8E
でも三脚は4千円
いまはジッツオ3型で見た目は初心者脱出
>>222 カワセミの飛び込み追うなら一脚の方が向いてるし機動力もある
三脚使う場合は雲台で悩むし
ビデオ雲台だとカウンターバランス等も取れるけどその分、カワセミの様な小さくて高速で動くモノを追うのは相当の熟練が必要
ジンバル雲台は嵩張るしバランスには気を使うけれど追従性はビデオ雲台より早いし慣れやすい
個人的にはカワセミ相手なら一脚にジンバル雲台をお勧め
ジンバル雲台 Opteka GH-1 ¥21,614
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jugongo13/1000412971.html 一脚 GITZO GM4552L ¥44,982(直販)
https://www.manfrotto.jp/gitzo-monopod-series-4-long-5-sections-long 必要に応じて1脚ベースを追加すると良いかも
だけどマウンテニアより断然システマの方が見映えいいよね。
カワセミ撮ったことねーだろ手持ち言ってる奴は
枝に止まったまま10分とか平気で居てイキナリ獲物を見つけりゃ飛び込むんだぞ?
200-500mm手持ちで10分以上カワセミ捉えたままホールド出来る程マッチョマンかよ
>>186 かなり大雑把な話すると三脚ってボルトとパイプの組み合わせでできてるだろ。
故障したらその部品を輸入して交換すれば良いんよ。
gitzoならスペア専門のサイトもあるし。
>>231 なんだ
タダの知ったか野郎か
なんでココや価格ってこういう知ったか野郎が湧くのかねえ
価格は知ったかというか何というか質問者のことを考えない識者が多いな
>>212 機材書きたかったんだろう?
初心者でもあるまいに
>>229 10分はねーな
ヤツの休憩はせいぜい5分だな
三脚の耐荷重で質問。
ギリギリだと流石にマズいだろうけど
重量に対してどのくらい余裕あったほうがいい?
例えば計2.5kgの機材載せるときは耐荷重5kgはないと安定しないとかなど。
耐荷重はあてになりませんてそろそろテンプレに入れた方が良いんじゃないかとw
>>238 三脚メーカに聞きなよ
メーカ毎に基準が違うからメーカ公式回答なら、そのメーカにクレームもいれやすいだろ
ここで大丈夫って言われてダメでも文句のつけようがないだろ
>>238 スペック上の耐荷重に対して実用になる機材の重量はだいたいこんな感じかと
ジッツオ 四分の一
スリック、ベルボン、マンフロット 二分の一
中華 五分の一
>>222 再度ですが
これからの季節カワセミはペアを作ったり子育の餌やりと限られた場面を写す良い季節です
餌取りダイビングと違って待ち受けでどうとなるものでないし手軽の機材のようですので
鳥屋視点からできる限り身軽な手持ち撮影が一番と思います(電車移動も含めて)
無えわ
餌やりならポイント絞って三脚立ててガン待ちだし
カワセミで手持ちは寝ぐら特定してその近辺でペア作りするのを追う時位だろ
しかも安物機材+スキル無しで激しい動きを追えない初心者限定
どんだけエアなんだよ
エアだね
200-500mmでD500でしょ?
手持ちで何分闘えると思ってるんだろう?
俺は500/4 2xテレコンだけどレンズの一脚座に1脚直付けだよ
ゴーヨンに2倍テレコンとかw
そんなゴミ画質でよくやってられるな。
まさにエアだねえ
ゴーヨンは2xテレコン付けてもD850で余裕の解像するのにねえ
>>246 そのまま返すわ。
羽がべたっとしてるのにあれで解像とかアホちゃうか。
それどこのゴーヨン?
ニコンの500mm f/4E FL ED VRは2xテレコン付けてもカリカリに解像するけど?
しかもD850で?
ただ単に下手くそが微ブレてるだけじゃねーの?
>>248 お前が解像画像をみたこと無いだけ。
マスターレンズがどれでも良いがTC20E3つけたら200-500のテレ端以下。
なんかわからない話になってるなあ
機材購入スレで自分はたまたまイラナイよの選択肢を示しただけなのに
必要ならコレがお勧めですを挙げれば済む話と思うけど...
どっちが正しいか作品それぞれ上げればいいんじゃない?
カワセミは場所や距離や時期によって三脚が良いときもあれば手持ちで良いときもある。
なのに一脚直付けだの手持ちだの一つに拘るのがナンセンス。
そんでもってそんな奴がエアだと煽る。しかもTC20E3なんて超画質劣化した画像でカリカリ解像するなんて低レベルやつの意見なんて論外。
そんな奴が紛れ込んでるから少し突っ込んだまで。
↑タダのエアユーザー
ゴーヨンに2xテレコン付けた鳥画像なんてココやネットに腐る程作例が出てるよ
200-500に劣るとか無いからw
今やハチゴローよりゴーヨン2xの方が解像するってのは鳥屋じゃ普通の話になってるのに
ただ状況によってSS稼げないからどうするよってだけ
>>250 お前が手持ちで撮ったカワセミ貼れば済むことだな
>>254 そのまま返すわ。
だったら2倍テレコン付けた作例上げてみ
>>254 そんでハチゴロより解像するとかどこの妄想だよ。
鳥屋20年やってるがはじめて聞いたわ。
つーかゴーヨンに2倍テレコンなんて回りに皆無。どこの世界だよ。
可哀想に
鳥屋のコミュニティに入れて貰えて無いんだね
少なくとも今季の冬でゴーヨンx2は凄えって話になってないコミュニティなんてどんだけ輪が狭いんだよw
つか鳥屋仲間のSNSのネットワークも無いの?
>>257 はよ写真出してみ。
つーかどうせカワセミの世界しかしらないおまえの狭いコミュニティなんて知らんわボケ
ゴーヨン持っているような人が、こんな下らなん言い合いをするとも思えないが
金持ち喧嘩せずは、昔の話なのか
テレコンは1.4までにしといた方がいいのが、一般論な気はするけど
2ちゃんになんか貼る訳ねーじゃんw
過去に盗用改ざんされた事があるんで二度と上げんよ
>>261 腐るほど作例があるって話は?
つーかそんなゴミ写真誰も使わんし気にするなよw
あと鳥スレにも過去を含めてそんな写真ゼロ。それが真実。
>>256 おじいちゃん2ちゃんねるは卒業しなよ…
>>261 ほら、出せないんでしょ?
エアプ野郎の定番言い訳。
盗用嫌ならペイントソフトで真ん中にIDでも書き込んどいたらいいじゃない?
そろそろ黙って居なくなるか、エアプ白状して土下座しなさいな。
こういう場をわきまえられない奴らが禁止場所でもかまわず三脚立てるんだろうな
幼稚で図々しい性格してるけど周囲にこんな人間がいたらたまったもんじゃない
旅行用の三脚が欲しくてSLIKのスプリント MINI II買おうとAmazon見てたんですが
より新しいモデルとして
https://www.amazon.co.jp/dp/B078YGZ3HB これ出てきたんですが別物ですよね?
というかメーカーのS110のスペックと全然違う気がするんですが商品名間違ってます?
>>256 ジジイキレやすすぎw
こういうのがカメラマンのイメージ下げまくるんだよ
ローション先生たすけてぇ
新しいキチガイが住み着いたよおID:He80AOyVd
鳥撮りなのに一脚直付け2倍テレコンとかアドバイスする方が遥かにキチガイだろうに。
キチガイってなんで空気読んで引っ込まないんだろうな
>>238 ボディーは同一で重さも同じくらいでも、広角と望遠でブレの影響が全く違うから、必要になる安定性保持性は全く異なり、適合する三脚も異なる。
重量だけで適合を知ろうというのは根本的に間違っている。
しかも「耐荷重の数字」はJISとかISOとかの共通の合理的な基準に則った測定値とかとは縁もゆかりもなくて、メーカーがカタログをもっともらしく見せるために適当に書いているだけの根拠が薄弱な数字に過ぎない。
トドメに「耐える(耐えないではない)」といっているだけで「適正重量上限などという嘘」はひとっことも書いてない。
元々が根拠薄弱だから、何割引すればどうとかいう法則が成り立つ余地は存在しない。
>>240 意味ない。
スリックも最近にちゃんと併記してるね。
S110の場合で
> 搭載機材の最大重量
> 2kg ※安全に製品をご使用いただくための重量表記です。撮影時のブレに関しては機材重量のみで決定できません。
重さは同じくらいでも広角と望遠で全然違うんだから当たり前。
>>268 重量段数高さとか目安にできる数字を見比べるだけで分かるんじゃない?
amazonはシリーズとしては新しいからとか適当な理由でやってるだけで、そんなもん無視すれば良い。
>>274 公式のとそれで雲台が違うから高さも重さも書いてる数字が違う
細かい事は知らない
既視感のあるデザインだなこれ
尼で1万円以下くらいで売ってる激安中華のOEMか?
>>281 いんちきかと思ったらほんとにマンフロットにこんなOEM丸出しみたいなモデルがあるんだな
EV無で127.5 cm、EV伸ばして143cmとな
コンパクトだがアイレベルで使うには無理があるな
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1113591.html センターポール無しとは云え、22mm径の5段にD850+24-70/2.8がしっかり載るとか、不思議なんですけど。
これもいわゆる提灯記事と見ていいんでしょうか?
価格的にも中華のくせに38000円と微妙で迷うんですけどね。
用途:子供の撮影・旅行
カメラ:α6000ダブルズームレンズキット・SEL35F18
身長:177cm
移動手段:車メインだけど旅行での徒歩も考慮したい。
海外通販:不可
予算:¥30000まで
一眼の魅力を最近知り、初めてまともな三脚買おうと思います。
ヴァンガード
VEO2 264CB
を検討してるのですがどうでしょうか?
>>286 載ってる動画みたいにギチっと締めれば乗るとは思うよ
長時間露光の作例も縮小した広角だしこれくらいの用途ならまぁ
めっちゃ微調整しづらそうだけど
>>286 出たばっかりのご祝儀価格では?センターポール無しなのは思い切った設計だと思うけど、3ヶ月も経てば価格も落ち着くかなと
なおセンターポールが無いこともあって、ローポジションにはめっぽう強い。最低高は5.3cmとなっており、高さは3段階で調整可能だ。
D850の全高は124mm
脚部のカタログ上の数字なんだろうけど、雲台込みの高さじゃなければ意味ないような…
穿った見方をすると、フレームから切ってる脚の先が気になるな
ここまで脚が開くなら、石突ではなくナット部で支えてたりして?
RRSのパクリなのに日本市場は無関心なRSS本家とフットワークのトロい銀一のせいで
leofotoのアイデア商品みたいな扱いになってる件
>>287 ベルボンのシェルパ645とか
まあ機材と用途をみると5000円くらいのでも十分な気配
CP+で現物を触って所持機種を載せて試してみたけど
感触は同クラスのスリック、ベルボンに並んでると思った(長く使ってどうなるかは知らん)
以前書いたけど、パクリ元の本家RRSと比べると操作感や作りが2ランク落ちるかな>Leofoto LS-225C
日本での入手性や価格で妥協してleofotoというのはもちろんアリだと思うけど
ここまで露骨なコピー路線をやってるメーカーに金を落とすのは気分として嫌かな
トラベラー三脚欲しいなあ
やっぱジッツオ以外ゴミ?
>>291 レスサンクス
ベルボンがアルカスイス互換なら決めてたんですが、
ピークデザインのキャプチャー買っちゃって、
そのままクイック使えるのが良いんです。
すみません、後出しで。
>>286 乗るよ。ただ風があったりしたらたわんでブレるだろうけど。カーボンは東レ製みたいなので原価はそこそこするんじゃないかな?
>>290 俺、RRS TVC-34L+BH-55をメイン三脚に使ってんだけどそのうちRRS知らん人から「leofotoのパクリじゃん!」って言われそうな気がするw
>>258 だから「耐える」かどうかと「適正」かどうかはまるで別だって。
「しっかり」とかいう定性的で曖昧な表現に引っかかる方がおかしい。
>>293 ジッツオ以外の接合部が薄っぺらいのは全てダメ。
ジッツオも通常型より剛性が落ちる。
変な幻想は抱かない方が落胆の度合いが減るよ。
>>299 その雲台に付いてるアルカもどきのクランプはアゴの形が悪いから添付されてるプレート以外は傾く事が多いんで要注意
あと仕上げが塗装なんで噛み込み等も要注意
クランプだけでも交換する事を強くお勧めする
>>300 アドバイスありがとうございます。
実は普通の自由雲台方が好みなので
雲台ごと替えて使ってます。
トラベラーでエアリーとUTならどっちがいいですか?
α7に標準〜広角単焦点装備で合計1キロ以下です。
店頭で確認できるなら自分のカメラを載せてみてしっくり来たほうでいいんじゃないの
トラベラー型って意味あるの?ほんの数cmのために色々無理を強いてるような。。。
スーツケースに入れるとか機内持ち込みでサイズ云々の時は雲台外すだけでいいと思ってる。
>>305 なら別に使わなければいいのでは?
その書き込みに意味あるの?
>>305 山装備とかみんなそんな感じだろ。その無駄とも思える積み重ねだから。
>>305 雲台外してスーツケースに入れるのは3型3段か4段クラスの中型三脚
トラベラーだと縮長と重量が中型三脚のほぼ半分、数センチどころの差じゃない
リュックで担いで歩く場合だと可搬性には莫大な差がある
>>305 撮影のためだけに旅行するのならそれで良いけど、通常の旅行であれば他にも荷物はあるので、カメラ関係だけに質量や重量を割くわけにもいかない人も多いと思うぞ。
あと、預け入れ制限に余裕があっても、面倒なのでできるだけ荷物は少なくしたいってのもあるだろう。
例えば、自分がこの前NYに行った時は2人で32kg x8個まで預けられたけど、実際には50kgも預けなかったし。
トラベラー・タイプのメリットは認めるけど
俺はローアングル撮影もするので中型以下はトラベラーみたいな風潮は面白くない
ベルボンにはウルトラシリーズのカーボン版も出してほしいぞ
三脚にクランプ直付けして雲台の下にプレート付ければクイックリリース
>>313 流石にそれはニッチすぎ
ナットロックでいいだろ
>>314 それはないな。単にネジ抜くだけだから、時間も手間も大してかからないし。
アルカ型のクランプとプレートで難なく実現可能だけど、そんなに頻繁に交換なんかしないし。
パノラマのローテーターなんかは、下にアルカ対応の専用形状プレート直結で、通常のクランプにワンタッチ着脱できるようにしてあるのもありふれてるけど、それは雲台上に乗せるだけ。
>>305 そうだよ。ひっくり返し収納や無理な軽量化のせいで通常型より劣る。
ジッツオなんかでも安定性が劣化する分を脚の開脚角度を広めにして誤魔化したりしてる。
明確な理由があるのでないなら通常型がベスト。
何が何でも何十何センチ以下に抑えるとかいう明確な理由がある場合に、通常型よりヘナいのは承知で自分で割り切って決める。
>>306 いかにも良いことずくめみたいな嘘っぱちに引っかけられないように釘を刺さないといかん。
俺は仕事帰りににも撮りに行きたいんで
仕事カバンに入る軽量小型三脚は有難い
>>318 そんな嘘に引っ掛かるような奴はなに買っても変わらん程度の知能しか持ち合わせてないから気にすんな
雲台オンリーじゃないけど
ジッツオのマウンテニアンでセンターポールの雲台側だけ外して運んでるよ
数センチメートールが思いのほかデカイのと
ジッツオマウンテニアンだと簡単に外せるからいい
>>321 複数の雲台使い分けるなら有効だろうね
でも持ち運びでコンパクトオンリーの用途ならジッツオのポールで十分の気がする
>>323 脱着だけの機能で三万だよ?
重さも200gは有りそうだけど
三万程度ははした金の人がたくさんいるジャンルだろ
三十万がはした金の人も珍しくないんだから
逆に三万円がはした金じゃない人って機材ヲタやるの辛いだろ
30万円がはした金は羨ましい
>>319 そういうのは当然あり。
>>320 逆。
>>321 アルカは最近おかしなことをやってるな。
クランプの2段重ねは独自レール対応とはいえ、引っかかりやすくて使いづらいし。
>>323,324
具体的な何に乗せた何を交換するっての?
Z1とギアと交換する?
各々エレベーターとシステマチックとか乗せ放しが当然で、チョコマカと交換するか?
>>326 「はした金」と認識しているかどうかは別として、カメラレンズに「三十万」出す者など珍しくも何ともないよ。
それどころかボディーとレンズの双方について何十万、かつそういうカメラレンズを複数なんて者も珍しくも何ともない。
そのくせ、三脚雲台に出す金は惜しんで、何万もしない割り箸みたいな脚に乗せているアンバランスな者も珍しくも何ともない。
>>327 「表道具には思い切り張り込むけど、関連周辺機器には妙に金を出し惜しみするアンバランスな国民性」があるとは言える。
それがおかしいだけ。
数万円の入門機+数万円のレンズを「数万円の雲台と数万円の三脚」に乗せるのはどうか?
今時の高解像機+キットクラスはともかく、高解像の単とかなら十分に意味があるが、三脚雲台ごときにそんな「大金」を出す気などないと。
何それ?
>>331 変な例えを引っ張り出すまでもないよ。
カメラレンズは十数万くらいは出す
三脚雲台は1万数千しか出さない
そういうのが1桁狂ってるだけ。
相変わらず持論以外は「間違っている」ようで安心したよ
>>330 それな
10万円以下のレンズなら迷うまでもなくポンポン買ってるけど
10数万の三脚買う時は躊躇したわ
でも買って大正解
バランスは大事だな
ちなみに今はボディは35万円くらいのやつを主力に3台
レンズは大三元や1.4単などおそらく合計150万円くらい
三脚10万円
うーん
やっぱまだバランス悪いな
よくわからないんだけど、
一桁万円台の三脚はクソってこと?(・ω・)
>>334 「論」ではない。客観的な事実を客観的に書いただけだよ。
>>335 200くらいまでなら行けるんじゃない。
>>336 いや、別に?
三脚雲台はあくまで台だから、乗せる機材等に見合えば良い。
スマホとか軽量コンデジとかなら、むやみにしっかりした脚は必要ない。
「金を変に出し惜しみしてアンバランスな物を使うのは愚策」という当たり前の話しかしてない。
【用途・環境】:1本で記念撮影用や夜景までやりたい
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:1番重い組み合わせでF100+300mmF4で3kg程度
【身長(概略)】:170cm
【移動手段】:車(リュックに入れる)
【予算(or 売価)】:30,000円
カメラは完全趣味で汎用の三脚がひとつ欲しいと思った次第です
量販店で20,000円程度のものを見ましたが違いが分からなかったので定番的なものがあれば教えて頂きたいです
>>339 車移動で重さ大きさは特に問題なくて、300まで確実に止めたいなら、雲台込みで3kgは超えるアルミの3段。
アウトレットで1万ちょっとで出ることもあるみたい。
汎用としては重い目なので、100-300は度外視して雲台込みで2kgちょっとくらいのカーボンの3段もありだけど、今は安いのがあるかな?
よさげな三脚買おうと調べてて
トラベラー2542に行き着いて
そのうちマウンテニアの2542が良いんでないか?
と、思い至り、さらに調べてるうちに
最終的にジオカルN645MUを買ってしまった。
今届いて梱包空けて思ったこと。
トラベラー1542買えばよかった。
2Kg越持ち歩けるかな。
以外に重いな
なんでジッツォ検討してスリックなんかに行ってしまうのか
値段スよ値段
トラベラーは来年かなー
国内メーカーでいいのだしてほしいわ
ついでにベルボンの三脚ストラップも買って肩にかけて持ち運べば、体感重量は然程でもないよ
>>348 スポンジ筒付きだと肩当たりも良いし跳ねないからなおさら。
上体にうまく沿う長さの方が安定も良かったりするし。
>>345 どこにでもあるんだから現物見て検討すれば良かったのに。
今のジオカルは性能はともかく、子供の玩具みたいなデザインだわ。
>>345 そんなに非力なら現地で水汲んでペットボトルでもぶら下げればいいのに
ベルボンの三脚って基本的に基部と言うか脚の固定部のたわみが大きいから嫌い
ベルボンを買ってる人ってアレを許容出来るの?
befreeカーボン買ったっす。
これ脚の付け根のロックがプラスチックで凄いチャチですね。
アルミなら1.4キロあるモデルというからもう少ししっかりしてる物を想像してました。
これならスリックの1キロのでよかったかも。
やっぱ実物見に行かないとダメだな。
>>353 befreeはやめとけってのはテンプレ入りでいいよなあ
>>352 脚の固定部て脚の開き度を規制してる部分で良いのかな
そこであればベルボンには脚側が階段状になってるのと脚と本体間に
コマが入ってる2種類あるけどどっちの話?、型落ちしたカーボンで
ヨンニッパ使うこともあるけどおおきなタワミは感じたことはないのでぜひ型名と機材の概要を教えて欲しい
【用途・環境】:学校行事、家族旅行
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:6D2+標準ズームや並単とアクセサリーで2キロ前後
【身長(概略)】:175
【移動手段】:車(SUV)
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:数千円のビデオ三脚しか持っていません
【特に希望・期待する事柄】:軽めなら有り難いです。
【予算(or 売価)】:できれば2万以下
初めて買おうと思い、ネットで検索して迷い込んでいます。
ベルボンやスリックのトラベラー三脚が良さそうなのは分かりましたが、段数や高さが選びきれません。
どれでも良いから買ってみるのが良いのでしょうか。
他メーカーでも良いので、アドバイスいただけると嬉しいです。
>>356 マンフロットのbefreeとかどうでしょうか
軽いし耐荷重 も4キロと十分です
デザインもカッコイイですよ
>>356 コンパクトでいうなら
UT-63おすすめ。でもちと予算オーバーかな。
↑より1段減って安定性をました
ULTRA 655も悪くないと思うよ
風があるときとかはエレベータと細い足は伸ばさないで
バリアングルで
余裕があるならストーンバッグも買っておくといい
買ったら何度か外持って行って、一番重たい機材乗せて特性見た方がいいよ
>>556 予算オーバーになるけど、
>>286であがってるLeofotoはかなりいいと思う
作りがしっかりしてて高級感もある
>>347 値段が少々高くてもしっかりした三脚は日本メーカーには出来ない
って、ベルボンの中の人が言ってた。
このクラスは値段が高くてもジッツオ一択で、
日本メーカーが作っても売れないんだってさ。
CP+行って話聞いてもベルボンとスリックはもうダメだよ
元々三脚なんて回転の遅い商品なのに30年も前の感覚でモノ作って売ってるんじゃ
いまだにDIN規格やら独自規格のクイックシュの雲台にレベラー機能すらないビデオ三脚
ベルボンの最上位のプロジオでさえGITZOの2型相当程度まで
しかも安定性自体がSIRUI辺りより劣るんじゃ中華勢とすら勝負にならないよ
金がある奴はGITZO、RRS、ハスキーに
無え奴は中華新興ブランド
分かってる奴は中華の中堅ブランド
国産信仰してる情弱しか買わなくなったらマジで終了
>>362 アルカ型以外のクイックシューは何をどう捻っても先がないのは間違いないが、「自称・分かってる奴」は無理な軽量化で接合部の剛性が低いSIRUI辺りを選ぶのか? ふーん。
SIRUI買おうかと思ってたけど現物の脚の付け根見て不安になって辞めたわ
>>361 そういう傾向があるのは事実だろう。
だからといって先がない独自クイックシューにしがみつき続けるというのはおかしい。
・・・なんてことは分かりきっていても、上の方にズレたのが居座って跳ね続けてどうもならんとかだろうな。
>>364 あれは勿体無いんだよね。
FEISOLなんかはパイプの剛性はジッツオ以上なのに、接合部がヤワなせいでぶち壊しになってるが、設計者が頑として強化を受け付けなくてどうもならんそうだから、似たようなことがあるのだろう。
>>354 マジですか?
そんなにクソなの?確かに固定部分と脚の精度見てこれに3万はないわ、と思った。
カメラ業界って老人と金持ちが多くて進化が遅いからカーボンってだけで物凄いボッタくれるんですね。
何年経ってもカーボン三脚の値段が変わらないのが謎過ぎる。
>>362 独自企画のクイックシュー何個も作ってるの笑う
てめえんとこでさえ統一できてないのはどういう意図があるんだろう
>>368 重さや底面積がかなり違うコンパクトと大きいカメラレンズで同じでない方が自然ということはあるからね。
アルカ型はコンパクトには大きすぎるということもある。
向きを変えて長さ(咥えるのと直角方向)がごく短い物で賄う方法もあるけど、それが唯一のベストというわけでもない。
まあ、いくつか出してどれかヒットすれば儲けものくらいで作って、見事にコケただけではあろうけど。
アルカスイス互換(笑)
雲台もアルカスイス製品を買いましょうね
雲台は使ってるわ
クランプ交換させまいと妨害してる今もう買うことはないけどな
ベルボンはともかくスリックはアルカスイス互換にも手を出してる
>>372 ベルボンもFHDは隠れアルカだったりするけど、どっちもまるで半端だからね。
先のない独自規格などサッサと見切りをつければ良かろうに。
>>372 スリックのアルカ互換は独自の抜けどめピンだけど結構前から出してるね、普通に手に入る供給源としては貴重だった
スリックは親会社のケンコートキナーがアルカスイスの正規代理店なのにね
>>360 少し触った程度だけどLeofoto良さげだね
中華にしてはデザインもカッコいいし
>>376 一応言っておくがRRSのパクリだからな
LH-25てのは水平パン付いてないのに台座に目盛ついてるとか一目でおかしい
>>345 ジオカルマーニュN645なら脚部だけの重量ならジッッオマウンテニアン2型とさほど変わらなくて、脚径に対しての重量は最軽量クラスだと思うけど。
2kg越えは雲台入れた時でしょ?中望遠以上の焦点距離で撮影するならこれ以下のクラスは使い物にならんと思う。ジッッオも1型まで落とすと華奢になるよ
>>378 緩めると上下ともに回るから意味ないね。
>>360 作りがよくても5段目脚径10mmは不安で無理。
これ買うなら同じシリーズの3段ミニ三脚買った方がいいよ。くそ高いけど。
三脚の重さをケチってる間に、体重が9kgも増えたわ
>>379 345だけど、もちろん自分の中のベストアンサーなので満足してますよん
ストーンバッグとかフックとかケースとか標準でついてたのも地味にうれしい(せこい)
ここで聞くのもあれなんだけど、
皆さん水準器とか何か使ってます?
雲台の水準器は心もとないし
カメラは覗いても面倒、液晶だと電池食うし
シューに付けるのが気になってる
ハクバの2way買っておけばいいんかな?
>>385 水準器は、それ自体を使う他に他の水準器の精度確認の必要もあるので、土木用の1000円もしないのを1つ持ってる方が良い。
写真関係品なら、アルカ型のクランプやレールに付属のも酷いピンキリだけど、RRSやKirkなどのはかなり正確なのでパノラマとかで便利。
アクセサリーシュー付けのは持ってはいるけど使ってない。といっても状況次第だから常用すると便利ということもありうるかも?
それにしても、アクセサリーシュー部分と受光体の取り付けが合っているか確認は必須。
>>385 HCLの液が透明なやつ使ってるけどハクバのも評価良いみたいね
キヤノンニコン複数台使ってるけど、どのボディのアクセサリーシューも
ほぼ厳密に撮像素子とは平行になってるので
水準器はシュー取付型のものがおすすめ
前に買ったハクバの2wayはシューに差し込む前後方向を変えると全然違うという不良品だった
3千円前後のハクバとユーエヌ?で迷って、
気泡が大きいユーエヌにした。
性能は問題ないが、もっと気泡が大きいのが欲しい。
40半ばで老眼が急に進行
高価な中華を買うくらいなら国内メーカーか、少し頑張ってパクられ元の本家を買いたい
leofotoのパクられ買おうとしたら少し頑張ってが数倍だぞ
befreeカーボンヘナヘナ過ぎる。
3000円の縮まないエントリー三脚より柔い。
3万もしたのになんだこれ。
祭りとかで場所がなかったり機動性がいるところで一脚使って見たいけど
一脚って年寄りしか見たことないけどどーなんよ?
>>398 機動力なら手持ち一択じゃん
年取ると腕力なくなるし、昔は手ぶれ補正もイマイチだったからその名残だろ
超望遠でもつかうのけ?
中華バカにしてる奴多いけど、同じ価格帯なら国産より品質いいからな
Leofoto、マセスあたりは確実にベルボン、スリックより上
ベルボンは野暮ったいデザインで敬遠してたが、軽いし、脚はスッと出るし目盛りは便利だし、買って良かったよ。
055アルミ3段とジュニアギア雲台をオクでゲットした。2つで47000円くらい
桜と星景を撮りまくるぞ
>>395 befreeに関しては、アルミのほうが安定するね
befreeのダメな理由
ステマが横行しすぎ
耐荷重盛りすぎ
脚径が細い、先まで伸ばすとかなり細い
脚の付け根が特殊、振動を受けやすい構造→アドバンスで改良
脚の付け根のパーツが砂を噛みやすく、砂を噛むと終わり
脚のレバーの締まりが緩い、ここも砂が噛みやすい
縮長はほかのトラベル三脚より長い
言うほど軽くない
値段高め
>>408 マンフロットにしたらたまらんだろうなw
ARCA SWISS Z1 にぴったしの 中華ベースプレート&プレート
https://imgur.com/a/hDbyG https://imgur.com/a/BSbuT https://imgur.com/a/O6uKA http://www.cnkingjoy.com/en/products.asp?id=198 https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=KINGJOY&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.XKINGJOY++6251.TRS0&_nkw=KINGJOY++6251&_sacat=0
と言うことで、 アルカスイスのベースプレート交換、ご存知の様に出っ張りがあるんで 良いの探してましたが 中華ブランドで 有りました。
ベース&プレート込みで20米ドルしません。 ロック、水準器ありで 確りしてます。
でした。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=KINGJOY&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.XKINGJOY++6251.TRS0&_nkw=KINGJOY++6251&_sacat=0
すいません
EBAY で KINGJOY KH-6251 で検索してください。
本当にカメラ好きの成金中国人が起こした会社なら大丈夫かもね
それに近いですが
お値段の割には良い感じです。
大きさとか少し違うので (赤いロックの位置とか)水準器付いてたり。。。
まー 似せてつくったんでしょうね。
よくある クローンでは無いですが。
>>419 マンフロット357の中央の穴は3/8"ネジで貫通してるだけ
写真見るとKingjoyKH-6251の中央の穴は上面にサグリ、裏面に十字のくぼみがあるのな
M6ネジ通すのに穴が少しでかい気がするのとZ1の先っちょがこのくぼみに収まるのか、
左右にガタが出ないのかなどが心配だがよくやってみたな
スレ斜め読みしたところ、最強のトラベル三脚はGT2545Tってことでおk?
>>422 いや、乗せる機材次第では大仰なこともあるし、逆にヤワすぎで使い物にならない条件もある。
「最強のトラベラーカメラ」なんてのが特定の何かと決められるわけがないなど当たり前なのに、なぜ三脚ではそういう物が成り立つと思うのか?
変だと思わないならそれが変。
>>422 背負って持っていくならGT1545Tかな。
バッグの中に入れるならGT1555Tだし。
まぁ、1本だけしかジッツオ三脚を買えないという条件だと2型選びそうになるよね。
大抵の撮影はGT1545Tで済む事を知らずに。
>>422 トラベラーならGT1545T
使用時は機材の重量と加味しながら高さをすて段数を決める
GT2545Tチョイスするなら身長に合わせてGT2545かGT2545L
重さ大して変わらんし、長さぐらいか違うの
海外旅行に持って行かないならここら辺がベスト
カタログ見つめて考えた自分の理想の三脚よりも、ひとクラス下の方が実際は良かったりする。
カタログ見つめて考えた自分の理想の三脚よりも、ひとクラス上の方が実際は良かったりする。
単に実際にやらずに空想しているだけで分かったような気になっても中身がないというだけのこと。
>>430 据え置き的な使い方なら重くて大きくても問題ないし、極端と言えるほどではないなら大は小を兼ねるとは言える。
カメラレンズも含めた機材ごと移動する条件なら、それに合わせて選ばないと、持ち歩いて使うのが嫌になるという落ちもありふれてる。
逆に、携帯性に目が眩んで低すぎのを買うと激しく使いづらいし、ヤワ過ぎるとブレやすすぎでせっかく買って持ち歩いた意味がなくなる落ちにハマることもある。
だから
>>1 物の善し悪しなんて使ってみんとわからんよね
だからとりあえず買ってしまえ!
一時的に三脚禁止の区域を通過するに当たって(レインボーブリッジとか)、誤解なきよう三脚が警備員の目に触れないようにするためなら、GT1555Tがいいのじゃろうか?
三脚禁止の場所で一脚って使ったらダメなんかなぁ?
いや、真面目に悩むんだけどさ。
三脚を立てて居座って延々と場所を塞ぐのがいるのが致命的だと思われるけど、石突きを突き刺して地面等に穴を開けるのがいるのも禁止の原因になってることが多いんじゃないかね?
それなら脚の本数とは無関係に地面等に何か立てて居座ることが禁止という意味になる。
某国の施設で、床をいためるから膝ついて撮影するのがNGで、車椅子に乗って撮影するのがOKというのもおかしな話だよな
>>427 雲台とセットで買うなら
フリクションコントロールがあるGK2545T
>>436 そこを管理してる人に聞いたらいいよ。
それって悩むようなことかなあ??いやマジで。
>>438 ゴムの石突きにクッション入りの椅子カバーを被せて問題なく撮ってたのに、先の尖った可変石突きを泥だらけのままで立てるバカがいたせいで全面禁止なんて例があるからね。
>>440 膝着き禁止ってのは事実なら変なもんだけど、車椅子は侵入を許可するなら許可するでそのまま撮れるのは必然ではあるね。
三脚の購入相談お願いします。
【用途・環境】:昼間の風景、花など
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:Panasonic GX8+45-175(換算90-350) これにDMW-LT55をつけて換算600にする事もあります。
【身長(概略)】:162
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:マンフロット055MF4+468mg aqps-c用に買ったものなので何しろ重い。
【特に希望・期待する事柄】:雲台込みセンターポール使わず140cm確保できること、重さは出来るだけ軽く
【予算(or 売価)】:5万まで
>>447 あ、書き忘れましたが雲台はシルイのk-10xをもってるのでそれを使う予定です。
>>447 Velbon ULTRA 655 三脚のみの奴
>>447 MARSACE DT-1541T ¥32,179
SIRUI N-1204X ¥31,248
Velbon UTC-63 ¥41,060
ちょい低いけど剛性と縮長ならベルボンかな
>>447 m4/3でAPS-Cよりシステムは軽いだろうけど、換算600mmとか使うんだったら、結構しっかりしたやつじゃないとブレるでしょ。
脚径28mmクラス(ジッツオ2型とかベルボン6系とか)のカーボンで雲台除いて1.8kg程度がターゲットになるのでは
447です、みなさまお答えいただき有り難うございます、やっぱり換算600mm相当になると今の三脚使うのと変わらない安定が必要になるんですねー。
今回は軽量化を軸に考えていたので、考えの甘さを教えられました、有り難うございます!
>>452 マンフロ055はアルミ?カーボン?
アルミなら↓のベルボンにすれば700gぐらい軽くなるし、造りはこっちの方が断然いいと思う。
ギア付きセンターポールも便利。
http://s.kakaku.com/item/K0000836037/ あと、車移動と書いてるから縮長はあまり重視しなくても良いかもなので、ベルボンなら3段タイプを選べば全高も剛性も上がるかな。
>>447 手持ちの補助的にしか使わないなら、脚はもうちょっと軽いカーボンで行けるはずだけど、解像はそんなにシャープでなくても、600相当となると脚がヤワで撓むとセット後にズレやすくて激しく使いづらい。
重いフロントコンバーターがグラつかないような適切なサポートで支えると同時に重量バランスを取ることと、動きの良い雲台を選ぶと便利。
>>453 MF4ってマグファイバー4段でしょ? 今はディスコンかな?
ベルボンあたりのカーボン3段の旧タイプの安いのがあれば良いけど、ないんじゃないかな?
【用途・環境】:風景撮影、旅行先で撮影、山登りで撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:sony α6000 ダブルズームキット
【身長(概略)】:158cm
【移動手段】:車、徒歩
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:15年ほど前のベルボンの三脚2本
どちらも3way雲台で交換不可
自由雲台を使ってみたい
【特に希望・期待する事柄】:できる限り短く収納出来るもの
ピークデザインのキャプチャーを頂いたのでそれをそのまま雲台に取り付けられるもの
【予算(or 売価)】:2万円以内
宜しくお願い致します
更に色々ご提案いただいてて恐縮です。
>>456 MF4はマグファイバー4段ですね、今やググっても情報があまり出てこなくなりましたが…。
>>454 縮長はMF4と同じくらいかそれ以上でも問題ないので、三段も候補で考えてみます。
実のところ、バラ園とかの寄れない花が撮れればいいかな、くらいの気持ちでテレコン使うつもりでした、とは言え一番ブレそーな状況を書いた方が良いんかと思いつつ…
455さんのご指摘の通り、補助的意味合いが強いかも知れません、自分が最初にこれええなーと思ったのはAmazonベーシックのカーボン三脚だったのでw
ジッツオのgt0531が20000で落とせそうだったのに…何で入札忘れた私…w
>>458 それならゼロ型は細すぎて不十分なだけでなくて、足先が細すぎて土面に刺さり込みやすすぎて使いにくいから止めた方が良い。
>>460 なるほど!確かにお持ちの方の写真見るとほっそいなーとは思ってたのですが、評価高めな表現多くて鵜呑みにしてました。
というか、使い方が自分の用途と違うってことですよね、お教えいただいて気をつける点が段々見えてきました、有り難うございます。
上で話題に出てたLeofoto買ってみた
軽いんで不安だったけど値段相応の剛性はある感じ
センターポール使わない人にはオススメできると思う
>>465 似たようなサイズの三脚はあるけど何を求めてるのかが不明すぎる
安いのはダメっていうやん
安くても手で撮るよりは美しいですか?
500F4を使ってるんですが、歩留まり向上と長時間のホールドのために一脚を導入しようかと考えています。
一脚はマンフロットのMPMXPROA3を考えているのですが、雲台はお勧めがありますでしょうか?
シルイのL-10にしようかと考えていますが、将来三脚を導入したときのことを考えてL-20にするべきか、高性能ジンバルにするべきか迷っています。
実際に使ってる人いましたらどうしたらいいか教えてください。
α7R3用に190go買おうと思ったが生産終了してるのな
新しいの出るのかな?
>>474 てことは合わせて3.5キロ以内って感じですか?
L-20Sのほうがいいですかね
>>472 自分はKIRK MPA-2N2 GITZO GM4542買ったわ
レンズはまだ買えん(´・ω・)
でも三脚使う風景とか花の写真より
猫の写真の方がインスタでいいねつきやすくね?
>>476 気になる雲台ですね。
って調べたけど国内じゃなかなか取り扱いがないのね。
そもそも一脚はまだ使ったことないですが、使い勝手はどうですかね?
撮ってすぐ移動や移動中に邪魔にならないように使えるのでしょうか。
>>478 レンズはまだ買えんと言うとろうが
あ、まだ未使用です ザハトラと5型もありますが未使用です・・・未使用です・・・
>>479 そう過去形だね、家の折り畳み傘見たらネジ止めかわからないものや本体側が雌ネジのもあった
因みに傘などのネジはウイット規格でカメラはユニファイなので山の角度が違う
>>477 インスタの反応気にしながら写真撮ってんの?
>>482 ビックカメラオリジナルモデル「螺旋は動くぞ」
>>477 そう言う問題なのかイチマツの疑問なしとしない。
風景や花は実物の方が綺麗だが、動物は写真のほうが臭くないし可愛いって言うね
>>481 土木建築とかでもインチはウィットがメジャーらしいね。というかUNCは日本では三脚関係の特殊ネジ扱いかな。
エアリーS100付属のSBH-100DQNのクランプをアルカスイス互換に変えようと外してみたらM8だった。
アマで購入したクランプは1/4、3/8に対応しているけど、ボールヘッドから伸びる支柱はM8オス。
変換継手も見つからないし、何か良い方法ありません?
>>489 クランプは皿ネジ使える?
支柱のM8切り飛ばしてM5でタップたてるか
削り取って1/4ダイスでネジ切り直すかだな
>>489 雲台側のどの部分を生かすか次第だけど
深く考えないのなら何もしないでクランプ2段重ね、デブコン(金属含有接着剤)でM8と3/8をくっつける
>>489 へー、そうなの。
ステム側に雄ネジ固定ってのは解せないけど、ボールからステムを貫通してるボルトが見えていて、ボルトはボール側から抜ける(というかボール側からボルトで締め付けて固定していた)なんてことはない?
まあ、ハッキリ言って無理に細工して生かすほどの雲台とは考えにくいけど。
>>491 それは無理筋でしょ。
>>490 確かに本命はコレなんですけどね....
>>491 クランプ取付部はテーパーになってますが、ボルトにタップは難しそうです。
ボルトを削ってのも考えましたが、支柱に受け皿があるのでダイスが通りません。
>>493 軽量化を考えていたので重くなるのはちょっとw
>>494 クランプ側のみ外れたので、簡単に交換できると思っていましたが甘かったです。
普通に使った方が良さげですね、ありがとうございました。
一応、こんな感じです。
>>495 互換クランプの写真ないので何とも言えないが皿ネジ使えるならM8ナットを皿加工で止まらないか?
ステムのM8ネジの長さが足りればだけど。
500F4載せる三脚、雲台で一番安い組み合わせってどれくらいかな?
必要になりそうなんだけど、予算がないんだよね
>>498 スポーツ撮影です。できたらネイチャーにも使いたいです。
スリックのPRO400、500、700DXってどう?棚ズレ品がかなり安いけど。ハスキー雲台を乗せる予定です。
>>496 色々とありがとうございます。
3/8とM8だとナットを加工して取り付けるには厳しそうです。
オス1/4メスM8って継手が有れば最高なんですけどね。
エアリーM100に装着できる手頃なクランプ探してみます。
>>501 んー、ちょっと寸足らずのようだね。
ステムが長くなっても良いならM6-M8の異径高ナット使ってクランプをM6皿キャップボルトで締め込む方法もあるけどカッコ悪いか…
>>502 これって振れます?
見た感じ固定して使うようですが…
エアリーでアルカスイス互換を使うんだったらSBH-180DSを買ったほうが安上がりだと思うよ
SBH-100系雲台は軽くていいものだけど大がかりな改造するようなものじゃないと思う
スリックのアルカスイス互換クランプはNOVOFLEXのような平面なので、基本的にストッパー付きが使えない
SBH-180DSは幅が狭いから問題ないけど、今後出る標準タイプは要注意です
アマゾンで見つけたTycka制の三脚ってあれどうなの?
スリックかベルボンの三脚買ったほうが懸命?
>>495 ステムは見るからにしっかりしてるけど、他の部分の鋳物が良くない。手間暇かける価値がある雲台じゃないでしょ。
割とこだわるタイプで小型クラスのアルカ型対応にするなら、ケチらずに驚異的な精度と固定度を持つRRSのBH-30とかを買う方が良い。
どうしてもスリックでというなら、割としっかりしてるSBH180にするとか。
というか何でケチるの?
>>497 ケチるならリーベックのビデオ三脚の適当なのとか、ケチらずにザハトラーとジッツオのシステマチックカーボンで必要な高さになる物とか。
せいぜい$2000くらいかな。百万からのカメラレンズなら何ということもない。
>>504 ハスキーは固定だけなら一応使えるけど、ガッチリ固定と動きの良さを期待するならザハトラーとジッツオカーボン。
>>504 だからちゃんと条件書けって言ったのに
なんのためのテンプレだよ
>1読め
もう用途、条件などの記入が無い相談は問答無用5型ジャイアントで答えれば良いような気がする
>>507 初めはクイックシューの上にクランプクランプを固定してたんだけど、滑ってしまって使い辛かった。
なので直付けすればいいんじゃね?ってのが事の始まり。
この雲台はエアリーS100に綺麗に収まっているので、このシステムのまま使えたら良いなと。
ただ、そんだけです。
>>513 LEOFOTO製にあるかわからんけどネジ穴1/4仕様のクランプをM8に切り直すしか見た目スッキリにはならんだろうね。
sunwayfotoのDDC-26とかDDC-37あたりだと安価なので苦にならないと思うよ
>>513 収まりはSBH180でも合うんじゃないの?
>>500 車移動またはマッチョムキムキなら大丈夫。
どうせなら700DX。
>>517 ありがとう。でもレスがつかないと思ったから400買っちゃったよぉぉぉ〜。まだ届いてないけど。
>>517 レスの方向がチョット違うけど700DXあたりは車移動にしろ収まりのサイズが中途半端なんだよね
ゴルフバックもそうなんだけど外形長さで90cm位か130cm前後のパターンで収まりが良くなってる
収納サイズだと長さで80cm弱(120cm弱)でしょうか、95センチとか1mの三脚ケースに向かっていつも毒づいてる
Manfrotto Befreeで6d+70-200f4lっていけるかな
Befreeはやめとけ
407 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ee7-Fc7Z)[] 2018/04/06(金) 20:57:47.14 ID:OXYiCkSm0
befreeのダメな理由
ステマが横行しすぎ
耐荷重盛りすぎ
脚径が細い、先まで伸ばすとかなり細い
脚の付け根が特殊、振動を受けやすい構造→アドバンスで改良
脚の付け根のパーツが砂を噛みやすく、砂を噛むと終わり
脚のレバーの締まりが緩い、ここも砂が噛みやすい
縮長はほかのトラベル三脚より長い
言うほど軽くない
値段高め
トラベル三脚買う時にbefreeカーボンとveo265カーボンで迷ってveoにした
veoも提灯記事と言われているけど触ってみたらbefreeよりもveoの方が良かった
金あるならジッツオトラベラーかな
>>286読んで買ってしまったので感想を
【用途・環境】:風景、ジッツオだと雑に扱うのに気が引けるので
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:5Dm4+728or単焦点
【身長(概略)】:170
【移動手段】:電車、徒歩
久々に三脚を新調したけど中々かと
befree買こうか悩んでる人はこっち買うべきってくらいには良くできてる
ただ5段目は細すぎて728は無理
同じラインの3段小型(ミニ?)三脚にセンターポールの方が安定しそうだから、そっちにすればよかったかも
セットの雲台は可もなく不可もなくだけど、一つ大きいLH-30の方がデザイン的にもしっくりくるはず。なぜLH-25をセットにしたのかメーカーに聞きたい
参考までに。長文失礼しました。
アマゾンの三脚普通に良かったと思うんだけどここでは人気ないの?
Befreeがダメな理由はテンプレ入りでいいと思う
Befreeに関する質問多いから
Befreeを買おうと思ってたけどSherpaの445IIIを買って大正解でした
世の中には70-200F2.8をナナニッパと称するセンスない人が少なからずいる
【用途・環境】:星景 風景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:k-1+irix15mm 410ギア雲台(将来的に70-200 2.8)
【身長(概略)】:170
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:現在beschoiの5段トラベル三脚を使っていて機材の大型化に伴い特に星景が不安になってきました。
【特に希望・期待する事柄】:予算が少ないので安定性と壊れにくさ優先で車での移動なので重さは気にしません。
【予算(or 売価)】:20000
------------------------------------------
>>529 410ギア雲台をGITZO4型で使っていますが程よいサイズかなと思います。以前はGITZO3型でした。
GITZOの3〜4型クラスですのでパイプ径33mm〜37oあたり。
その予算では厳しいかと思います。
三脚は長く使えますので奮発して良いのを買っておく方が目的達成の近道です。
2万の三脚を買っても次は4万の三脚を買うことになるのは必至です。
結局8万出して良いのを買っておいた方が安上がりになる上にチャンスを無駄にしなくなりますよ。
フジヤカメラの中古三脚でも二万円はキツイですね
35000出せばベルボンのジオカルマーニュN635あたりが買えるけど
>>530 531
ありがとうございます。
やはり予算不足…
もうしばらく貯めて出直します
>>532 脚のみアルミ、パイプ径28mmならヨドにも2万前後であるけど
それくらいの三脚でK-1、15-30に410で星を写してます
>>529 雲台込みで3.5kgを超えるアルミの3段で、雲台だけすげ替えれば良いじゃない。
アウトレットで安いのが出ていれば、だけど。
>>532 それまでは三脚がヤワなせいでブレるような条件では撮らないで通すなら良いんじゃない。
>>500 高級感とか格好良さは皆無だけど安くていい仕事するよ
700DX使ってる
本当にまったく重さ気にしないなら大昔のシンプルで激重なアルミ三脚買えばいいんじゃない?
ザ・プロフェッショナルとか2万しないよ
大昔のジッツオとかも安く出てたりするし壊そうと思っても壊れなさそうな強度してる
>>535 700DXがかなり安くで売ってるので検討したのですが縮長が長いなと思って400DXをポチりました〜。
よろしくお願いします
【用途・環境】:旅行用、普段からリュックに入れられれば更に良し
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:e-m1+12-40、d750+24-120、70-300、15-30
【身長(概略)】:182
【移動手段】:車、飛行機、電車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:befreeカーボン(e-m1でしか使えない)、055カーボン4段(d750の時はこれ、レバーがゴツくてリュックに固定しにくい)
【特に希望・期待する事柄】:e-m1で全く不安なく使え、フルサイズでも標準ズーム位なら問題なさそうなもの(UTC-63が気になってます)
(予算(or 売価)】:5万程度
シルイはスペック詐欺、ジッツオは高すぎ…
GT2545T欲しいけど。
befreeアドバンスのツイストロックのカーボン版が出るのを待つか…
>>538 UTC-63で丁度いいんじゃないかな
今キャンペーンでバッグがもらえるのやってるね
重さもたいして変わらないからut-63でいいんじゃない
個人的にはその辺だとUTカルマーニュ6430も気になる
書き忘れましたがトラベル三脚サイズの物が希望です。
やはり候補はUTC-63なのですが、ピークデザインのストラップを使っているのでクイックシューがアルカスイス互換ならベストなんですよね。
UTC-63にセットして余り違和感なく折り畳める雲台はありますか?
シルイは雲台は良さそうなのでk-10xかk-20xあたりフィットしますかね?
エアリーカーボンだとアルカ互換の雲台ついてるけどそれはどうなんだろう
>>542 UTC付属の雲台は結構良い物なのでクイックシューにクランプを重ねて使っている
やや高くなるものの剛性など問題なく十分幸せ
アルカ型じゃない三脚穴の物体も付けられるし
シルイのその辺は付くと思うけど先にLブラケットや他のアクセサリへ予算を回したほうがいい
>>538 携帯に便利で一眼レフもしっかり支えられる夢のような三脚があるなら何十万でも出すけど、何をどう捻くっても物理的に存在し得ない。
何かを割り切って自分で決めるしかなし。
>>538 ウルトラロック使用時のガリッと感が生理的に受け入れ可能なら
UTC-63でいいんじゃない?
黒板をひっかく音を思い出してしまう。
長期の耐久性や泥砂が噛んだ後始末も問題。
アウトドアで使うときは、毎度毎度清掃するか、接地する段は縮め切らないで使わないと、泥砂が噛み込んで研磨剤になってしまって始末が厄介になる。
可変石突きは一発でジャリジャリになって、しかしネジ部に噛み込んだ泥砂を除去できなくなって気色悪いけど、それと似た問題もあると。
>>473 190go!のアルミはAmazonでも扱ってるけど、カーボンはもう売ってないっぽいね。300g重いけどアルミでもいいかな。
>>545 かわいそうに。
BB-30-BL- 1にGT1555Tと大三元と35/1.4、クリップオンストロボとボディ入れて使ったけど、
バックパックの中に三脚を含め全ての機材が納まるというのは、なかなか良いものです。
>>546-547 そう、ウルトラロックは余り信用してないんですよね…
砂を噛んだ時にバラせないみたいだし。
やっぱりジッツォは唯一無二なんだなぁ。
貯金しないと。
>>550 ウルトラロックの砂噛みがジッツオマンセーにどうやって繋がるか俺には理解できん
GITZOは砂を噛んでも簡単に分解掃除出来るって意味じゃないの?
utcならut-63で充分
ウルトラロックは機構的にいっても長くて5年使えればいいか
なって感じだしね
補強部品が手に入りやすいならもっと使えるかもしれないが
オークションに出てたレオフォト三脚、値段下がるの待ってたのに落札されてた…
楽天で買おうか中古が出回るまで待つか迷うわ
ヨドでガタガタになったウルトラロックを見てこれは買う物じゃないと心から誓った
ベルボンはジオカルNシリーズか、プロフェッショナルジオの
脚部のみを買うのに限る。
トラベラー型?カバンに入れて運ぶ形態など世の中に存在せず、
ストラップ付けて運ぶか、ザックの外側に取り付けるのみと
思い込むようにしましょうw
>>556 三脚の性能は大きさに依るところがあるので機内持ち込みサイズとかに拘らないようにしている
始めから三脚はケース等の単体で携帯すると割り切れば選択も撮影も楽だね
ウルトラロックは面ではなく線で固定してるだけだから
弱そうだよな。
おまけに、真円でも内側からの圧力には弱いのに
足の断面は真円ではなく
内側から圧力かけて固定する手法とか、笑う。
>>555 ヨドの展示は試す人多いのか酷い状態になってるよね
俺はよくさいたま新都心店行くのだが展示のUTCがまともにロックしなくなってた
展示で酷使されるとしても比較的クリーンな店内で1年くらいでまともに機能しなくなるのはどうかと思うわ
ウルトラロックは買うとしても1万以下で使い捨て感覚の物だな
>>558 面より線の方が変形も相まって摩擦は粘る
>>561 一般的にはね。
だけど、ウルトラロックの場合は足の断面が真円じゃないから
ずれたら線が点になるだけで、一般的な話があてはまらないの。
砂が噛んだ状態と同じになるの。
ヨドバシ展示品の加速試験結果が全てなの。
>>559 しょうがないよ
初心者とか一般の人には3万の三脚が3千円の三脚の10倍の効果があるとは思えないもん
風景写真で三脚使うという認識もないだろうし
このスレで一時期トラベルはベルボンUTシリーズ+シルイ自由雲台推しが圧倒的だったが
最近では評価が一転してるんだねぇ。
常にバッグに携帯しとく用に検討してたんだけど悩むなぁ。
三脚はあくまで作業台だから作業の都合で選ぶのが当然で、携帯性最優先ということで自撮りの台+ちょっと程度に割り切って選んで使うというのはあり。
万能みたいに称揚したり過大視したりして、
>>549 のように「機材に不釣り合いな割り箸のような三脚に乗せて得々としている」のは間違ってる。
微ブレ(笑い)どころか露骨な三脚ブレにさえ気がつかずにカメラの描写だのレンズの味だの噴飯物のご高説を垂れてる輩は見飽きてウンザリしてる。
「安定確実とは程遠いから他人に勧められるようなものではないが、携帯性最優先と正しく認識して、三脚の方の都合に合わせてセットして注意して使う」のが正しい。
同じくutc63ポチる寸前までいってた
実際使わないとネガなところわからんけど
明らかになってるところは避けとくわ
>>564 シルイのk-20xを使っているが
ボールとの接触面が柔らかい乳白色のプラスチックなので強く閉めても
確実に止まらない
水平パンを強く絞めて回すと内部に傷がついて、動きが悪くなる
分解したらギザギザになっていたので紙やすりで直した
utシリーズの構造からいってカーボンは不安なのでアルミにした
utc-63とut-63の重量差は100gなので安い方がいいかな
>>567 まさにut-63(脚だけ)とk-20xを考えてたんだけど、実際使ってどうですか?
もちろん万能性は求めずに。
剛性ならUTC-63がはるかに上だけど
UT-63は便利だと思う
>>567 >utc-63とut-63の重量差は100gなので安い方がいいかな
安いのでいいと思うよ。たいした差はないから。
>>568 k-20xに過度の期待はできませんが
フル+70-200等で真上とか無理なポジションにしない限り普通に
使えば使えます
アルカやumemoto等よりは明らか劣る
ut−60(アマゾンで脚のみを購入)との組み合わせは収納時多少は
脚は開いてしまうがなんとか折りたためる
正直なとこと別々に買って安くすんだので満足というレベルかな
>>571 × 正直なとこと別々に
○ 正直なところ別々に
でした、、
>>571 ありがとうございます。
チョイ使いと割り切って決心したけど、ut-60アマゾン品切れでした。
剛性はそれなりでしょうが、手持ちよりは格段に上でしょう。
utc-63やbefreeのブログは、ステマだと思ってる。
どっちも目先が変わってるのに引っかかってるのがいるだけじゃないかね?
マンフロットの3WAY雲台買ったんだけど、これってピークデザインのプレートちゃんとハマらないんだね…
ピーク特有のロック部分の高さがあるから仕方ないね
中華クランプの大半は問題無いんだけどね
プロプレート?
俺も上手くハマらないからビス留めスペーサーの向きがおかしいのか?って思ってたけどメインで使うのははアルカスイス互換の雲台だから気にしてなかった
>>578 マンフロット用のパーツ付属してなかったっけ?横に付ける三角のやつ
マンフロットの雲台持ってないから気にした事なかったな
>>581 それは旧式のやつで、新しいのはデュアルプレートってなって対応してる風に書いてあったがダメやったわ
ガバガバで固定出来ん
コンパクトなUT-55が欲しいんだけど耐久性がとっても気になる。
UT系を発売後すぐ購入した方でまだ故障してない方がおられたらレポお願いします。
>>554 海外輸入に抵抗なければアリババとかで買ったほうが安いっしょ
自己レスだけどアリエクスプレスだった。
そしてLN-404Cだと取り扱いないからこっちはebayだね
>>583 ULTRAを5年くらい使ってるけど私物なら壊れないよ
店の展示品みたいにめちゃくちゃに扱われるのでなければ
ジッ●オの人がCP+最終日にちゃんと整備したものでもくたびれると言ってた>展示品
>>586 安心しました
毎日使うわけでもないし扱いも丁寧な性分なので一生ものになりそう
5月中には買いましょう
マルチポストで申し訳ない
こっちの方が人がいそうなので
旅行ついでに鳥撮りしてるんだけど「マンフロット befree live ビデオ三脚キット MVH400AH付」って強度的にどうなの?
カメラはk-3+縦グリ+DFA150-450で3.5キロくらい
毎回毎回三脚と雲台が邪魔でなんとかしたいけど手持ちは無理一脚も嫌というのはワガママですか?
今使ってるのは脚:ベンロC2580T 雲台:マンフロットMVH502AHです
バッグに入れるときに雲台をはずさないといけないのと外した雲台が荷造りのときにどうしようもなく嵩張るの以外は満足してます
>>590 3.5kgもあるなら脚はそのままでヘッドだけ替えたら?
>>589 3.5キロとか脚の付け根が吹っ飛びそうw
MVH400AH、公式には耐荷重4kgか。たまに使うならともかく、常用としての雲台なら実荷重の2倍以上の耐荷重は欲しいと思うなぁ。超望遠で撮るならなおさら。
>>589,590
そういう機材で安定を期待するならアルミだと3kg以上のかなり重いクラスでないとダメだったけど、カーボンなら楽なもの。
ジッツオのカーボンの場合で3型以上か、最低限で2型クラス。
「邪魔」になってるのはカメラレンズが根源だから、乗せる機材の方を「邪魔にならない」ように大幅に小型軽量化すれば良い。
>>589 なお、機材に不釣り合いにヤワな脚がどうダメか、撓んでアングルがズレやすいとか、不安定過ぎで倒れやすくて危ないとか、せっかく持っていったのにマトモに止まらなくて三脚として意味を成さないとか、
自分で無駄金と無駄手間をかけて試すのも、倒れた拍子に機材を壊すのも自由としても、人に危害を加えないように厳重に注意すること。
注意すべきなのはしっかりした脚でも同じことだけど、倒れやすさが違うからね。
改めて調べたら機材は3キロちょっとくらいでした
とはいえやっぱりちょっときついですか
常用するつもりはないので予備で買おうかちょっと迷ってみようかな
と今調べていたらbefreeアドバンスの耐荷重が8キロと書いてあります雲台のせいで4キロになってるっぽいですね
この雲台に3キロ載せて望遠で使ってる方います?
それとも自由雲台のモデルの耐荷重8キロを信じて自由雲台デビューをするか迷う…
GWまにあうかな?
>>595 どうでもいいけど倒れやすさを機材に委託するなんてなんかズレてる、粗忽者なんだろう脚広げるだけだろうに
>>596 大丈夫と請け負って欲しいなら、売れさえすればどうでも良い店員にでも聞けば良い。
不釣り合いで駄目なものは駄目。
>>597 三脚を実際に使いもせずに空想するだけでは駄目。
ズレてるのはそっち。
雲台を含まないで、エレベーター使わずに伸長130cmくらいで、1.8kg以下の頑丈そうなおすすめ三脚ある?6万円以下くらいで。ジッツオがいいのはわかるが高いからそれ以外で!
俺は現物見ずに買って後悔したけど
ちょっと上でbefreeは地雷のテンプレに入れようってレスが出てる。
3キロなんか載せたらマジで危ないと思うぞw
しかもフルード雲台は畳めないから縮長60とかトラベラーの意味ないじゃんw
>>559 三脚はあくまで作業台だから、乗せる機材等を度外視したら無駄になる可能性大なので
>>1 >>601 地雷ですか
諦めて邪魔な三脚持っていこうかな…
>>604 軽さや見かけに引っかかって機材に不似合いな物を使うとどうなるか試しておいても良いんじゃない。
befreeネタは尽きないなぁ。
それだけ、皆が意識している証拠。
befreeアルミ15000で買ったけど全然不満ないわ
しばらくして一脚も欲しくなってきたら
叔父がくれたのでググってみたら定価8万とかでびびった
befreeはウンコってのはテンプレに入れとかなきゃ
ブログで買ってる人のレポ見てると本当に三脚使ったことあるのかなと思う
別にbefreeだって、載せる機材がコンデジでSS1秒程度だったら、支えられるんじゃないの?
重い機材や長時間露光に耐えられないだけで、使いようでしょ
befreeカーボンは1.1キロもある癖にやわいし作りはとんでもなくちゃちいしたわみが凄い。
カーボンがフニャフニャの安もん使ってて脚の先端が細く、センターポールはアルミでかなりトップヘビー。
アルミの質実剛健なモデル使ったことあるならあまりのチープさに脱糞するよ。
これで3万だからカーボン詐欺に近い。
カーボンも中華三脚の方が全然剛性高いよ。
俺はブログに騙されたよ。あのブログ主死ねよ
SS1秒で乗せる機材が軽いなら中華か国産トラベラーが1キロ切る重さで売ってるじゃん。
befreeはあれで縮長400だからなwww
1.4キロなら縮長450ミリのノーマル三脚買えばもっとしっかりしてるよ
デジカメ関係のブログの胡散臭さはヤバイ
やたら買いまくっては使ってない感じだし
俺、普通にbefreeに総重量1.5kgのフルサイズ載せて3分露光とか使ってるけど?
風があったり長尺レンズで使うような三脚じゃないから、そういうときは他の使うけど
befreeで困ったことなんて一度もないわ
ウンコなのはbefreeじゃなくて、適材適所で道具を使い分けられない人じゃない?笑
現地行った時に風があってbefreeしか無かったら困る件
befreeの人達は近くに展示品を触れる量販店が無いのか
じゃあbefreeより安くて軽くて強くて短いオススメ挙げてくれよ
中華カーボン>befree
いや、当たり前か。中華はカーボンのノウハウあるもんな。
イタリアブランドみたいに出し惜しみしないし。
センターポールアルミのトップヘビーw
適材適所というけれど雲台交換したら折り畳めず縮長500ミリだもんな
1.4キロ、500ミリなら5000円でしっかりしたの買えるよ。
中華カーボンの方があらゆる点で上
さらにベルボンのUTシリーズの方がさらに上
>>615 持ち出す前に、風が有るか無いかわかるんだww
>>624 スタジオって聞いて室内か屋外かも判断出来ないの?
スタジオってどこにも書いてないぞw
旅行先や山の天候が無風ってわかるのか?w
いや、その前に屋内でbefreeっすかw
ジッツオ買えないならLeofoto選んどけば間違いないよ
カーボンもTORAY製で間違いないし、雲台もなかなか高品質
GWに入って、befreeやベルボンあたりを狙う質問が減ったな!
予算3万でトラベル三脚、80D+EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
さんざん検討したあげく
VEO 204ABっていうビックカメラとvanguardのやつ買いました
1万円で耐荷重4kgで自重1300g縮長395mmなら上等だと思って
使い込んでみたら感想を…生産停止で後継が出てるそうです
>>632 選りに選って接合部に切れ目なんか入れたらグニャグニャで捻れ剛性がガタ落ち。
変なギミックに引っかかるのが多い。
>>627 電車だとバッグ中に入れて持ち歩くべきだな
>>628 頭悪いのかね
無風と分かりきってる場所の例えでスタジオ出したんだが?
>>638 >>628じゃないけどさ
そういうのを
後出し屁理屈という
>>638 スタジオに割り箸のような三脚を持ち込んでると? ふーん? 何それ?
悪いことは言わんから、借金してもジッチョにしておけ。
スタジオでトラベラー三脚で3分露光って何撮るん?w
befreeの自由雲台1.5キロ3分露光に耐えられるのか?
雲台も1万の中華トラベラーの方がまともなの付いてるよ。
>>632 予算3万ならベルボンのUTでも良かったんじゃない?
>>638 スタジオが無風?
空調効いてないの??
マンフロット055カーボンなんだけどコンクリで横にこすれて
傷だらけになったんだけど、たまに3脚にテーピング?
してる人いるけど何か隠せるいいのないかな?
グリップテープでいいだろ
じゃなきゃ世界のパーマセルを2日に1回巻き直すか
太い脚に100円ショップのスポンジシート何重にも巻くだけで全然違うよ
ベルボンのUTは全部伸ばした状態から一番細い脚だけを縮めようとすると
2〜3番目の脚が縮んでしまうから使いづらいな
コンパクトさが最優先の三脚だからしかたないが、、
アルミの三脚にカーボン柄のテープを巻くと幸せになりますか?
>>648 一文に「けど」が2つはうっかりさん
3つだったらおバカさん
>>653 世の中にはジッツオにRRSのシールを貼ってる人もいるのでお好きにどうぞw
>>653 そればかりは人による
車とかバイクでは昔からよくやっふ人いたけどはじめは満足してる人が多かったかな
>>648 スポンジ筒を被せるのがベスト。
保護性も高いしクッションと摩擦で携帯性も上がるから一石数鳥の効果あり。
テープ類はすぐ剥がれるしノリがベタつくし良いことなし。
金属部分は傷から腐食が進まないようにアルミ対応の保護スプレーとかが無難じゃないかな?
ありがとう。今度分解清掃するつもりだったから
スポンジの方向で検討してみます。
あと脚径が29.2mmみたいなんですが
スポンジ29mmでいけるかな?
>>659 持った時にゆるゆるになるからサイズをひとつ小さくした方が良いよ。
>>659 660の通りで普通に売ってる物で24φかな。
>>660 酷く深い傷とか、どこか曲がって伸縮が引っかかるとかでないなら、一々替えてたら無駄多すぎじゃない。
>>662 それくらいなら他のを買い足す時の足しにした方が良い。
交換からの流れが自然すぎてw
冬場きつかったのもあるのでちょうどいいかなと思ったのもあるので
一度24mmでやってみます。ありがとうございました
【用途・環境】: 風景 滝の撮影あり
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
D7500
せいぜい長くて105mmくらい
【身長(概略)】: 160
【移動手段】: 車+徒歩
【海外通販の可否】: 可能
【これまで使った物と不満点など】:
三脚は初の友人用
【特に希望・期待する事柄】:
トラベラータイプで2kg以内
カーボンが希望
クイックシューは使わない
【予算(or 売価)】: 2万じゃ無理かなぁ
1段目22〜25mmくらいので十分ですが、おすすめありますか?
滝の撮影で50mmくらいのレンズで2〜3sのシャッターがマックスだろうと思われます。
K&FコンセプトのTC3134C買ったが、安いけど意外にいいぞコレ。
>>667 befreeは、軽くて安くてトラベラーとして逸品ですよ。
>>669 befreeは見た目がいいだけでいろいろ残念なモデル。雲台がチープだし全体的に剛性感がなさすぎる。
>>670 剛性感てどういう意味?
剛性が不足しているわけではないの?
>>671 407 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ee7-Fc7Z)[] 2018/04/06(金) 20:57:47.14 ID:OXYiCkSm0
befreeのダメな理由
ステマが横行しすぎ
耐荷重盛りすぎ
脚径が細い、先まで伸ばすとかなり細い
脚の付け根が特殊、振動を受けやすい構造→アドバンスで改良
脚の付け根のパーツが砂を噛みやすく、砂を噛むと終わり
脚のレバーの締まりが緩い、ここも砂が噛みやすい
縮長はほかのトラベル三脚より長い
言うほど軽くない
値段高め
トラベラーは中華やら2万以下で色々でてて
どこが一番いいか分からんな
結局、三脚なんて持ち歩かなくなるか、Gitzoに行きつくだけの2択じゃないかと思う。
ただでさえ構造的に弱いトラベルタイプなのに2万円以下の中華製にフルサイズ機を乗せようとよく思えるな
>>671 befreeの脚を伸ばして普通に立てて、雲台を手で上から押したらどうなるか、やってみればわかる。
>>677 それなら剛性が不足してるんじゃないのか?
剛性感ってなんのことだと訊いたんだ
>>667 縮長は長めになるけど、以前にベルボンの5型の3段カーボンと、ハクバのブランドで細部がちょっと違う物で手頃なのが最安では1万円台で出てたんだけど、今はそれはないんだよね。
ビィフリーアドバンスト買いましたがそこそこですよ
でも脚の太さがあるベルボンUTC-63にすればよかったかな
>>678 測定はしてなくて手応え等で判定してるだけ、という意味合いでしょ。
大股開き可能の機種なら、1本だけ水平に開いて左右に振れば分かるし、バネ秤の類いで同じ撓みにした時の数字を見れば定量的な比較が出来る。
>>678 仕様上では剛性は不足してないことになってるから剛性感って言ってるんだよ、察しろハゲ!
>>680 同じクラスの通常タイプの方が良い。
まあどうせ何年も経たずに飽きて止めるだろうから、長期の耐久性など関係ないかな。
ベルボンネオカルマグネ645無くしたんだよね…
カメラはα7系で軽くなったし電車移動が多いのでトラベラーがいいの…
トラベラー志向なら、遅かれ早かれ結局はジッツオに行き着く。
中華1型アルミトラベラーでも脚先にスパイク付けて張り気味で地面にブッ挿せば使えなくないけどなぁ
あ、岩場とか屋内には別手段だけど
やっぱりまだちょっとお高めですが、ビーフリーアドバンスを進めようと思います
雲台も、脚のロックも良さそうですね
>>687 全員が反対してるのになんで?アホの子?
>>687 どうしてそういう結論になるのかな?友人がかわいそうだ。
まあ名前や見かけに引っ掛けられるとどうなるか試しておくには安上がりではあるね。
>>686 撓みが少ないカーボンの方が安定も良いし撓みによるズレも少ないから無駄手間が減るの。
沢なら苔の生えた岩とかがゴロゴロしてることが多いけど、ナマクラなスパイク類は滑ってロクに効かない。
登山用ストックみたいに硬度の高い王冠状の先端でないと無益。
RRSで差し替えのがあるけど鋭利なので常用には危険。
なまじっかな金属より硬質ゴムの方が都合が良いことが多い。
>>693 文盲?
岩場ではスパイク使わんよ
アルミにしてるのは破損による使用不可を回避するため。
過去に2型カーボンがゲソゲソになった事あるんでね。
>>693 撓みでドウタラの段階でカーボン、アルミを問わずもっとデカイ三脚を使えよなと思うナ
いろいろ見て、アドバイス読んで、
アドバンスやめて、
k&fのKF-TM2324を勧めてみるわ
値段も手頃でとりあえずの用途には十分かなと
>>693 >>RRSで差し替えのがあるけど鋭利なので常用には危険。
周囲に配慮して普通に扱う分には
危険なんて別にないだろ
>>699 不注意で無神経な奴はよくそういうんだよ。
それはつまり周囲に配慮して使わないといけない程度には危険ってことだな
3脚って周囲に配慮しない前提で使ってるやつはロクなのいない
橋の上で人多いのにでっかいの広げてる法には違反してないやつとか
3脚1脚禁止場所でミニ3脚はOKとか、場所とりにロープ張ってるのとか
柵の中でも邪魔じゃなければ大丈夫ですみたいな自己ルールのやつ
>>703 その商品が1脚として公式に販売されてるなら1脚じゃね?
>>703 マジレスすると公式見解なんてものは存在しないので、撮影地の管理者に見せて許可を得るのが良い
befreeカーボン3万はボッタクリ。カーボンがふにゃふにゃすぎ。
befreeは買ってはいけないトラベラーのテンプレに入れるべきやん。
befreeに恨みでもあるのかって人がいるな
アルミならコスパ最強だろ
befreee買うなら9000円のneewerの方がいい
befreeは見た目だけ、「俺オシャレでカックイー!」とイキるための機材だろ
実用は中華の方がまだマシ
独り言です
個人的には日本メーカーが好きでSlikやVelbonで十分だと思っていました。
(どちらも数本所持し活用中です)
撮影スポットでまわりの方の三脚がGitzoだと、うらやましいと思う程度です。
最近、中華の三脚、雲台をそれぞれ購入しました。SiruiやBenroなど名の売れた
メーカーのものは安くて性能も上を行っています。
なんだか訳のわからないメーカーも恥ずかしさえ捨てればそこそこの性能の物が手にはいります。
また、なりふり構わず大手メーカのマネをしている所も買い手からすると幸いです。
彼らには日本メーカーなど眼中になくGitzoやArca-swissなどに追いつき追い越せといった感覚
なのかもしれません。
買う方からすると日本メーカーは置いていかれている感がいなめません。
頑張れ日本メーカー!!
Manfrottoはgitzoを買収しちゃったから
ハイグレード高品質はGitzo(befreeもgitzoも重さはさほど変わらん)
ではmanfrottoは?
安い、おしゃれ
で行くしかないよね
>>712 マンフロットは昔から
安いから雑に扱える三脚じゃない
055アルミで始まり055アルミで終わる
>>715 三脚購入スレで言うのもなんだけど、言うほどbefreeが三流品ってわけじゃないと思うけどな
自分も安かったから買った、沢登りや藪を掻き分けて撮りに行く被写体が無いなら充分なクオリティだと思うよ
万人が質実剛健で"この上ない"品質を求めてるかっていうと答えはNOでしょ
>>716 自分で決めて割り切って使うのは単なる自由だけど、相談スレだから他人に勧められるような物か?という問題になるからね。
携帯性最優先タイプは、ごく小さくて軽いコンパクトやスマホとかの自撮り台としてはともかく、どれも他人に勧められるような結構な物ではないというのが客観的なところ。
売れさえすればどうでも良い店員とかなら別だろうが、勧めるなら常に必ずデメリットを併記するのでないと無責任の誹りを免れない。
>>717 沢では三脚を杖のように使い藪は三脚で薙ぎ倒して進むスタイルなんだろう
befreeは脚の付け根が柔すぎ
befreeアドバンスは改良されているが
アドバンスを買うならシルイのトラベラーの方が
いいでしょ
シルイのトラベラーならレオフォトの方がしっかりしてる
レオフォトに6万円だすなら、、、いっその事ジッツオに、、、、
って感じかな
お金がないならシルイかベンロが無難
ユーチューバーに配りまくってるK&Fコンセプトの三脚はいろいろ問題があるが、安くてそこそこ剛性もあるから、野外で乱暴に使える感じがいいかな。
>>718 自分も勧めるか?と問われればNOと答えるよ
単に「用途を限定すれば使えないこともない」という三脚をスパっと切り捨てるのもどうかなと思っただけです
選択肢が沢山ある中で正解と呼べる買い物に辿り着くには苦労が伴う、購入者にはもっと広い視野を持って戴きたい
貴方の勧めた三脚を買ったのだが満足できない、もっと安くてこの程度でいいんだ!と主張されたらと思うとね
ジッツオのクオリティが必要なカメラマンはそう多くはないと思うからこそ、ですわ
たしかにクマが襲ってきたときに威嚇する程度なら使えそうだな。ただそれでも剛性不足で実用性には乏しい気がするが。
クマにはストロボがいいかと
物理的に勝とうとしても無理がある相手ですよ
>>722 質問者がどの程度で合格点とするかがわからない限り用途に対して多少の余力を見込んで提案するのは普通だと思うが
極端な話し19mmの脚の三脚でもブレ、風による倒れを考慮しないならフルサイズ+200mmでも載るわけだし
>>700 クロウフットを常用して3年くらいになるが
人を危険な目に遭わせたことも有ったこともねーわ
お前みたいに粗野で粗暴な扱い方しないから
>>701 石突きが何であれ
三脚は長物なんだから
周囲に配慮するのは当たり前
当たり前に扱う分には
危険は非常に少ない
クロウフット常用とか元々周りにロクに人のいない所でしか使ってないんじゃないの・・・?
俺は接地面の保護がめんどくさすぎるのと一番下の足縮めるときにゴム持つから使わないけど
ビーフリーがヨドバシのタイムセールで
9800円の10%ポイント
>>722 > 貴方の勧めた三脚を買ったのだが満足できない、もっと安くてこの程度でいいんだ!
具体的などういう体格の人が具体的などういうカメラレンズ及び補機類を乗せて具体的などういう状況で使うのに、具体的などういう注意事項付きで具体的な何を勧めたらそういう話になった?
Befreeは昔買ったことあるけど本当にクソだった
ここで猛烈に反対するやつの気持ちはわかる
トラベル三脚ならUT-63買っとけだな
Befreeは糞だ→何度か3脚を買い替え、ジッツオ使ってるやつ
Befreeがダメな理由言えよ!→ベルボンかマンフロか最悪中華使いの
ステマ鵜呑みで1本か2本しか3脚買ったことないやつ
befreeは脚の機構がクソ。アドバンスで改善。
重量の割にふにゃふにゃ。
多分素材ケチって6061とか低ランクカーボン使ってる。
4段なのに脚径が細い。縮長400ミリなのに最大高は低い。
センターポールがやたら重い
雲台は半額の中華にボロ負け
プレート交換すると畳めない。
>>733 マンフロットさん。
ヨドバシアキバに展示してるbefreeカーボン、
脚のロックがユルユルで湖底できませんでした。
早めにメンテナンスしおいたほうがいいですよ。
>>736 befreeカーボンには貝漁の余地があるということか
これからは中華三脚だよ
高い金出してジッツオ買わなくても
三脚も雲台もLeofoto、マセスあたりで十分
中国のはBENROなんかはちゃんとしてるけど、接合部が貧弱なのが多いからちょっとね。
パイプがいくらしっかりしていても接合部がヤワだと剛性が落ちることが分かってないのが多い。
FEISOLなんかはパイプの剛性はジッツオ以上なのに接合部がヤワなので惜しい。
長期のメンテ補修もどうか?
ま、破損はともかく、摺動部がすり減るほど使わずに、すぐ飽きて止めるなら関係ないけどね。
>>736 なんでbefreeの批判してるやつにマンフロ疑ってんの?あたま鶏か?
Leofotoは雲台はしっかりしてたけど3脚はちょっとまだ不安
ジッツオにLeofotoか3wayが好きならハスキーとか
のせるのが最安値でまともなもん
ハスキーの雲台は良いんだけど重すぎるから出番が少ない
700gぐらいでおすすめの3way雲台ってあるかな
ジッツオ三脚を買い足そうと思ってるけど
4段と3段+センターポール、どっちがいいだろう。
3型システマ、雲台はZ-1、使用レンズは400mmまで。
今使ってるのは5型で常用には持て余すので買い足しを考えてます。
ジッツオのセンターポールの伸縮って使いやすい?
>>744 スリックの807が肉抜きされている分で軽い程度。
もっと軽いのというとスリックの806はあるけど安定性等の点でクラス違いで、そのまた中間の806.5相当はない。
安定性や全体の大きさや重量の兼ね合いで、適度なフリクションが得られるボール雲台で径が大きくてステムも太い物、要するにZ1などが適切で、だからアメリカでメジャーで、中国もこぞってパクってるという粗筋。
>>745 400って何よ? 428?
また5型は何? 持て余すって多段ロング? それの代替で高さは必須?
>>747 さすがに428なら5型を使います。
要はセンターポールか1段増やすかの選択ね。
センターポールがあれば変な表現だが束ねたとき脚が暴れない
高さの微調整が一軸だけでできる
使い勝手は?
とか考えてるが、
こういう選択で悩んだ人いないのかな?
5561sgt使ってるんだけど
5563かっこいいなと思って値段を見たら
購入時の1.5倍位すんのな
下取り値引きもやってないんだろうし
大変な時代だな!
俺もトラベラー考えてるから、GITZOのセンターポールの剛性がどんなもんか気になる。
>>746 返信ありがとうございます
807で1kg、806で670gですね
1kgだとそんなに違わないので806の実物を確認してみます
z1は持っているのですが、自由雲台は動かす度に平行調性
する必要があってあまり好きではないんですよね
ビィフリーアドバンス一回しか使ってないけどベルボンUTC-63欲しくてたまらない
三脚買おうと思ってるこのスレを覗いてみたら、中華カーボン侮れないとのことで色々調べてます。
MARSACEのMT-3541が良さそうと思ってるんてすが、4段しかなくて、3段のFotopro(King)のT73Cはどうかなと思ってます。T73CかT63C使ってる方、触ったこと有る方、剛性感とかいかがですか?
なんでジッツオみたいな高い3脚を買わなきゃいけないのか
1万2万でも中々いいのあるじゃん?動かなきゃいいんだし
予算的にもそれくらいしか今は買えないからー
こういう人は一度使ってみないと分からない
撮影地で使ってる人いたら仲良くなって触らせてもらってみ?
勿論カメラ屋やヨドバシなんかで触ってもいい。
ローン組んで、レンズ後回しでもいいから買うべき。
思わぬ時に、ジッツオでよかったって思う時が必ず来るよ
>>754 そういう中途半端に高い中華の三脚って買うヤツいるのか?もう少し出せば普通にジッツオ買えるからな。
オレはrrsの三脚とスリックの8000円くらいの
三脚使ってるが、ほとんどスリックの三脚しか
持ち出さない
都内で風景撮るのにさほど大袈裟な機材必要
ないからな
雲台だけはいいのに換えてるけど、チープで軽量な
三脚は便利だよ
無論必要な時にはrrs持ち出すけど、大抵は
8000円のスリックで事足りちまうんだよ
rrsやジッツオは確かにいいよ
でもマンフロットの055とかでも十分だと思うよ
500mm単焦点とか使うなら話は別だけど、
大抵の人はrrsとかジッツオでなんて必要ないね
実際rrs使ってみてそう思うよ
>>758 そんなことを言い出したらほとんどのヤツのカメラはスマホだけでいいということになるぞ。
>>758 RRSのどの三脚だよ
ちょっといい雲台ってどれだよ
>>758 俺もスリックの8000円の使ってるよ。値段の割にはかなり良いと思う。
でも所有してるジッツオとは当然違いはあるし使いたくなるのはジッツオの方。
11倍の価格差が妥当かは人によると思うけど人に勧めるならやっぱりジッツオ。
>>748 三脚は作業台だから何を乗せてどういう状況で使うか自分で絞ることが先決で決め手。
何に使うのか自分で絞れてないんじゃ相談も何もない。
情報を小出しにして無駄手間をかけさせようという陰湿な悪意があるのでないならサクッと
>>1 エレベーターはあっても、よほど長いか、脚のパイプが短いのでないなら脚先には届き得ないから、束ねたときの閉じ止めにならないので関係なし。
エレベーターは元々高さの微調節用で、普通はありのを先に使うからどういうものか分かりきってるのが普通だけど、いきなりシステマチックから使い始めたわけね。
>>750 パイプがカーボンで丈夫だし、支えの筒部分もしっかりしてるから剛性は割と高い。
だけど、エレベーターという形式自体、大きく伸ばした時に十分な安定を得るには脚の何倍とか太くしないと足りないけど、
パイプはカーボンで軽くしても接合部を大幅に大きくて重くしないと合わなくて、それくらいなら脚を長くする方が合理的なので、差し引き無駄だから、微調節用途としてしか設計されてない。
ひっくり返し収納のしわ寄せで接合部が軟弱なトラベラータイプは、エレベーターの剛性がどうなんてのはほとんど関係なし。
>>758 >>761 スリックの8000円のってスプリント?
>>761 無駄に金がある
超望遠やら使う
とかなら迷わずrrsやジッツオ薦めるよ俺も
055と比べても断然rrsやジッツオは良いからね
でもそういう奴って少ないだろ?
大抵は夜景撮るとか物撮りするとかそんなもんだよ
その程度ならスリックでもベルボンでも中華でも
マンフロットでもことは足りる
rrs、ジッツオ買っとけば間違い
これに異を唱えるつもりはないが、rrsや
ジッツオじゃなくてもそう困りはしないよって
風景撮るくらいなら三脚よりレンズに金かけなって
異論は認めるけど
実際のところ・・・・
自分も含めカメラが趣味という輩は
泣きなしのお金払って買ったので
友人相手や撮影スポットで会った方への
ボディー自慢だったり、レンズ自慢だったり、三脚・雲台自慢とか
重要だったりする。
そんな方は迷わずGitzo
そうでなければ国産でも中華でも予算に見合った機材で良いかと
他人に自慢させるためにわざわざgitzo勧めねーよ
>>767 8000円で買えるスリックのアルミ4段って
積載重量2,3キロじゃね・・・?
いや、そうとも限らんかもだが普通に考えたら。
ここって3脚の相談かもしれんがカメラがミラーレスか
フルサイズ一眼使ってるやつでも使用感違いすぎて
十分だってのと足りないってのでも差なくね?
使用感書くなら使用カメラとレンズも載せてほしいわ
あと俺もマンフロ055も持ってるけども、
自慢が重要よりも万が一こけそうな時とか
風が強い時、雪が降ってる時とか
撮れたブレが少ない写真と転ばなかった結果に
ジッツオは伴ってるって使ってるうちに分かるよ。
夜景撮るのに風が強くて1万円の中華3脚がブレるって言ってる横で
ジッツオは揺れないっての分かって言ってんのか
>>771 俺にレスしてるけど内容からするともうひとりの人向けかな?
スリックのはスペック上では5kgで実用も4kg以上いけるよ
普段Slikの923を使用しています
会社の機材を使うときには幸いにもGitzoの3型3段ロングがありそちらを
使える時があります、軽くて剛性があり流石に良いです。(カッコも良いし)
だけどSlikがそれほど使えない分けでもありません。
星などの長時間開けなきゃいけない時も少々の風では揺れません
実勢価格で倍なのでうーん流石にお金に余裕がないと決断できないですね。
>>758 >>768 マンフロットの055と何のrrsとジッツオを比べているのかな?
055は脚の直径も29oで2kgだから普通に丈夫な三脚でしょ
055の重さと大きさで問題ならないなら055で充分なのはあたりまえ
要は軽くて短い収納長で丈夫な三脚という事で皆悩んでいるのだよ
>>774 そうなんだよね
rrsやジッツオ等お高い三脚
スリックや中華などのお安い三脚
両方を冷静に比較すればお高い三脚の良さは
間違いなくあることが分かるんだよね
ただ、お安い三脚がまったくダメかと言えば
そんなことはなくて、シビアなことを言わなければ
お安いのでも十分事は足りるんだよね
三脚が好き、シビアな撮影をする
そういう人はrrsやジッツオを買うべき
でも三脚よりレンズや旅費に金かけたいって
ことならスリックやマンフロットでも問題はないよと
お安い三脚で事足りる状況はお安い三脚で良いと言えるのはお高い三脚を持ってるからだという事に気が付きましょう
実際お安い三脚で役不足だと思われる状況下にはお高い三脚持って行くんでしょ?
055や中華で充分という殿方も心の中では
「ジッツオ欲しいな〜」って思うでしょ
正常な男子なら
自分に必要十分かどうかってのはオーバースペックの使わないと分からんし
結局買える奴は一度高いの買う
>>776 774が使ってるスリックは中古のジッツオが買えるぐらいの値段だからお安くないぞ
あたりまえの事だが
好条件が揃えば安物の三脚だってぶれずに撮影できるし、ぶれてても気づかない
人も多いから人の意見は参考にならないよ
単純な作りなので高い物は良いのは事実
>>772 俯瞰って真下ならエレベーター逆差しで良いじゃない。
横に差し出すタイプなら、何を使っても安定は大きく低下して、大きく差し出すと一眼レフではミラーショックで動くのが見えることもあるくらい。
なるべく差し出さないのがポイント。
値段の割にしっかりしてるというとFEISOLのとか。通販しかないかな?
>>785 あくまで比較の問題だけど、条件に左右される度合いが高すぎると、せっかく買ってカメラレンズと合わせて持って行ってもブレて止まらなくて撮れない、なんて情けない落ちもあるからね。
ブレない三脚使って何撮ってるの?
どうせ撮り直しが出来る被写体なんでしょ?
>>788 あなたは子供なの??
ここは三脚のスレですよ
ぶれて困る撮影だから三脚を使う
わざわざ三脚を持っていってぶれたら何の意味もないでしょ?
百歩譲って被写体は取り直しができるとしても、同じ環境と心境で取り直すことはできない。(ソクラテス)
シルイは性能的には侮れんが、デザインセンスがイマイチなんだよね。
ジッツオは性能的には最高だが、デザインセンスが
イマイチなんだよね。
>>769 他人に自慢するためジッツオ買わないけど
内心撮影のとき横の人と見比べて俺の機材
勝ったとか負けたとか思っちゃうな (笑
よく自慢がどうって話題になるけどみんなはそんなに他のカメラマンがいる場所で撮ってるの?
アマチュアの場合、ハイスペックな機材を所有する意味は、自己満という言葉に尽きる。
撮り鉄が並んで三脚を構えてるのはよく見るな
あっ…
鳥の撮影で出会うジッツオの人達はなぜか脚を広げたまま歩く、使わない時でも(雨宿りとかも)脚を伸ばして広げておくとか
レバークランプが好きなのでマンフを使ってるけどジッツオて脚をたたむとか縮めるのが面倒なのかなと思ってる(迷惑なんだよね)
>>798 人とすれ違うときは脚をまとめる
人が居ないときは直ぐに撮れるように広げてることが多い
それだけ
何が迷惑なのか?
>>799 あんたはそうでも、そうじゃない人が多いと感じてるから迷惑だと思ってるんだろ。
雨宿りの狭いスペースで脚を広げたままとか
>>798 レバークランプじゃなくて、レバーの脚?
>>800 雨宿りってそういう意味か
つーかなんで注意しないの?
そんでGITZOというひとくくりで話するの?
んなの安物三脚でも同じだし
>>798 個人的にはレバーロックの方が面倒なのでジッツオのGロックの方が収縮しやすいと思います。
それは三脚が悪いのではなくユーザーのモラルの問題でしょう。
今は注意しようもんなら何されるか分からん世の中だしなぁ
特にカメラ使ってる奴なんて自分が周りより偉いと勘違いしてるのも多いし
>>795 自慢とかは知らんけど、他にたくさんいる場所で撮ることもあるし、誰もいない場所で撮ることもあって、そんなのは特に気にしてない。
鳥なんかは情報交換していて、一箇所にたくさんいることもよくあるね。
>>796 いや、せっかくカメラレンズ三脚を持っていったのに三脚がヤワなせいでブレが激しくてマトモに止まらなかったら実質撮れないから、撮れる撮れないを分けることもあるよ。
>>797 そういうのもあるらしいね。
富士山の近くの山の途中に三脚が林立してるから何事かと思ったら富士山で有名な写真家だったなんてこともあった。
チャンスに撮り逃しを避けるためにいつもカメラを何台も並べているらしい。
三脚を並べて構えてる撮り鉄を見てると一人以外は撤収して
後で撮影した写真を分けてもらえばいいのにと思ってしまう
>>807 どんな機材載せてどんな環境で何狙ってるの?
三脚がヤワでブレてまともに止まらないなんて
経験したことないんだけど
>>808 撮り鉄を見てるとレンズの手ブレ補正があるんだし置きピンで楽々構図だし三脚要らなくね?って思う
わざわざ三脚を使って電車の重量による地面の振動をマトモにカメラに伝えてるって滑稽に映る
>>810 ぶれない三脚がないと困る場面は多数ある。
実はあなた、大して写真撮ってないでしょ
>>812 どんな機材載せてどんな環境で何狙ってるの?
>>813 コンデジにbefreeみたいな感じで撮っているのかな?
撮影経験が多ければ丈夫な三脚でもぶれる可能性がある事は
分かると思うけどな
撮影経験が少ないかぶれても気づいてないだけじゃないの?
伸縮や回転部の締め具合が甘いとブレの原因になったりするな
>>814 オレはD750+14-24/F2.8とか、α7R3+50/F1.4とか
その程度の機材しか載せないからブレて写真撮れない
なんてことはないかな
ちなみに風景夜景が主
おたくはどんな機材載せてどんな環境で何狙ってるの?
>>801 面と向かって「おい邪魔だどけ!」みたいにはなかなか言えないよ
>>816 夜景をとるなら機材に関係なく三脚使います。
ISOをかなり上げているか、実はぶれているのに気づいていないのではありませんか?
(私も三脚のない状態では緊急処置的にISOを上げて手持ち撮影もする事はありますが基本的にはISO100で撮影します)
ちなみにここは三脚を使わない自慢のスレではなく予算と用途にあった三脚の購入にあたり
何がベストか相談するスレットなのだが
>>817 早朝朝焼けの風景撮影とかでよくみるわそれ、
別に公道やら私有地やら言う権利ないのに必ず誰か1人が言う
「すいません、人多くて危ないんでしまってもらえませんか?」
でいんじゃね。
>おたくはどんな機材載せてどんな環境で何狙ってるの?
この質問を徹底スルーわろたw
>>821 俺おかしな質問したか?
誰も答えてくれないw
ヤワな三脚じゃブレて写真撮れないと言ってる人は
どんな機材載せてんのか純粋に興味あるだけなんたけど
200-400とか400/F2.8とか800/F5.6とか?
もしくは星撮るから冷却装置やら赤道儀載せるとか?
さすがにそのクラスになればヤワな三脚じゃ
ブレ止まらんって言うのもわかる
でも200-400とかハチゴローとか冷却装置とか、
そんなゴッツい機材載せる人ってそうそういない
と思うんだけど
フルサイズに大三元程度ならジッツオほどの
剛性は要らないと思うんだけどなぁ
>>822 あなたは何も可笑しくないよ
あなたの質問に答えない人が可笑しくて笑ったんだ
>>823 あ、そっちねw
しまいには「ISO上げてませんか?」とか
「コンデジ使ってるの?」とか
「三脚使わない自慢?」とか言われる始末w
そんな上手じゃないけど、普通にスリックとか
TVC-23にフルサイズ載せてISO100で風景撮って
ますけどみたいな
どちらの三脚使ってもブレなんて気になったことない
スリックは多少気を使うけどね
>>811 鉄はやらんけど待機時間が長いんじゃないのかね?
風景等は光線状態等の待ちが長くて、しかしチャンスはいつ来るか分かりようがなくて、来たら一瞬、なんてこともよくある。
>>822 微ブレ(笑い)はどうすると出ているのが判定しやすくて、どう対策すれば収まるか分かっているのか?
まるで分かってない=ブレていることがあるのに全く気がついてないだけ臭すぎるんだが?
>>823 同じレベル臭い。
カメラがD610でミラーバランサーが無いからなのか堅牢な三脚使うと日中の中望遠でも一皮剥けた写り方する
他の三脚でも一般的にはブレてない写りにはなるんだけどイマイチ輪郭がはっきりしない
多分同意してくれる人はいないだろうけど
>>824 矛盾してるな、、、
befreeがヤワだからジッツオのトラベラーぐらいの丈夫さは必要と
いう話の流れだよね
脚の直径32oでコラム無のTVC-23はヤワじゃないよね?
スリックがbefree並みのヤツという事なのかな??
ヤワな三脚で50oで夜景を撮ってもぶれた事ないんだよね
>>826 三脚がヤワなせいでブレが激しくてマトモに止まらなかったら実質撮れないから、
撮れる撮れないを分けることもあるよ。
その二人は↑これに対して、ブレが激しい状況ってのに疑問感じて
どんな機材をどんな3脚につけてどんな状況でどんな被写体撮影してるのか
これを教えてくれって話しを、キミが全スルーしてるって話なんだが。
客観的に見て現段階で臭いのはキミ
夜景といっても千差万別だろうけどISO100で撮るのがセオリーなの?
現像でいじりまくるのか、それとも長時間露光するの?
自分は400とか場合によっては800-1600位までは上げちゃうけどこれ変なの?
A3で展示したりするわけじゃないからあまり気にしてないんだけど。
ジッツオでも0型があるしスリックにもザプロフェッショナルがあるんだから
ジッツオ強いスリック弱いみたいなメーカーをひとくくりにした話は何の意味も無い事にそろそろ気付こうよ。
>>831 三脚使うなら変
使わないならもっとあげる
>>831 撮影対象よりかはどう撮りたいかなんじゃない?
自分は絞りとSSが先にあって、ISOはそれに合わせる感じが多い。
もちろん滑らかにぱきっとさせたいときはISO低くしてってのから始まるけど。
>>812 APS-C + 300/F2.8 VR2 + SLIK Professional2 N (+X2Telecon)
鳥、鹿、熊、日の出、風景
別にGitzo派ではないしレンズ以外にはそんな金掛けてはいない
SLIK Velbonにもそこそこ使える三脚もある
>>827 > カメラがD610でミラーバランサーが無いからなのか堅牢な三脚使うと日中の中望遠でも一皮剥けた写り方する
ミラーバランサーは連写時にしか関係しないはず。
(シャッター切り終わった後にミラーがアップして戻る時のショックが大半で、ミラーダウン時はほぼ無振動)
単純に微細なブレが無くなったのでは?
>>831 どの辺まで許容するかは機種と本人次第で一律には言えないけど、けっこう上げても行ける機種が増えてるのは確かではあるね。
>>835 自分に答えてるの?
誰もジッツオ以外はダメなんて書いていないと思うけど
>>836 それはない
ミラーバランサーの第一目的はアップ時(シャッターを切った時)の振動だよ
ちなみにミラーが戻る時がダウンね
>>836 ミラーバランサーは単写時でも有効だがミラーが降りたときの振動を吸収してファインダーを見やすくするものであってシャッターブレには有効ではないね。
>>832 斜め読みしてブランド名だけ拾ってるとそうなるんだろうけど、単に一々書いてないだけで、同じクラスでの比較。
といってもどれも使ったことがないなら、どう違うかさえも知らないだろうけど。
ついでだけど、エレベーター付きの大型のはエレベーターの分で剛性が落ちてるんだよね。
雲台も大きい物は大きさの割に意外に剛性が低い。
>>835 どういう三脚の話をしているか、他人の話などロクに読みもしてないわけか。
そういうのはありふれているな。
そのうちジッツオと思ってるけど、試しに買ったK&FコンセプトのTC3134Cという3万円くらいのカーボン三脚が、かなり剛性感があって意外と使えるからジッツオ購入欲が減退した。
>>840 >>841 d750とかはそういう側面もあるみたいだね
俺の持っているd810だと機構ブレの軽減の為ミラーバランサーを
つけたとうたっている
>>844 現物は知らんけど、脚のナットがSIRUI風、付け根がちょっとFEISOL風かな。
脚の付け根の剛性がトラベラータイプなりに低いはず。
大股開き可能の機種なら、1本だけ水平に開いて左右に振れば分かるし、必要ならバネ秤の類いで同じ撓みにした時の数字を見れば定量的な比較が出来る。
それが低いと主に横方向のブレが出やすくなる。
>>845 というか、ミラーが上がった時と降りた時のバウンドを抑えて収まりを早くするのが主目的で、それと並行して衝撃も緩和させてるという仕掛けでしょ。
>>847 違うよ。
ダウン時のミラバウンドを抑えるもの。
【用途・環境】:物撮り
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D810・24-70mm f/2.8
【身長(概略)】:170cm
【移動手段】:移動しない
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:ラック&ピニオン式のエレベータが今一だった
【特に希望・期待する事柄】:雲台も合わせて検討中
【予算(or 売価)】:100,000円前後
>>850 マンフロット410ギア雲台をアルカスイス互換化してブツ撮りしてますがかなり使いやすいですよ。
ハスキーも使ってますがギア雲台の方がはるかに構図の微調整がやり易いので410を使う事が多いです。
ミラーバランサーの件言い始めたの俺だけどミラーバランサーがミラーショックに対して効果が無いとするとミラーアップ撮影意外ではより一層三脚による抑制が有効って事だよね
そしてミラーショックを抑制するには思っている以上に堅牢な三脚が必要
そのミラーショックに対する対策の有無の違いでそこまで堅牢な三脚はいらない派ともっと堅牢な三脚が必要派が分かれる
そんな気がする
>>850 Gitzoシステマチックにギア付きセンターポール
>>852 そもそもそんな状況ならシャッター切る前にミラーアップするなり静音モードやディレイモードなり使うし
>>852 定常光ss1/60以下でポートレートとかだと丈夫な三脚の方がいいだろうね
>>849 カウンターを食らわせるなら上下ともやりそうな気もするけど、そうでもないのかね?
>>852 脚がヤワ過ぎると同じ入力での振れが大きいし、生じた振れの収まりが悪くて振れ続けるのが問題ね。
酷い場合は操作してから手を離してもしばらく振れ続ける。
ミラーショック軽減は重量増=カメラと雲台の接合部も含めた全体の剛性が重要。その意味でブヨブヨしたゴムやコルクを一切介さない機種完全専用のプレートは有効。
それでもミラーやシャッターの機械全く動作なしよりはブレるから、854。
ヤワな三脚でもブレないとか豪語してるのは、そういういわゆる微ブレ(笑い)などまるで分かってないだけでしかありえない。
>>850 SLIK 三脚 ザ プロフェッショナル NS 脚単体 + マンフロット410ギア雲台 で希望予算ちょいオーバー位
物撮るならギア雲台で間違いないね
足はGT3542あたりでだと予算オーバーか
>>851 >>853 >>858 >>859 みなさん助かります
ギア雲台+アルカスイスがよさげですね
脚もできればシステマティックにギア付きたいところですが、かなり予算オーバーです (苦笑
>>860 ギア雲台はサンウェイGH-PRO良かったよ
Alibabaで買う必要あるけど
>>860 ギア雲台勧めた者だけど足は現行のシステマ3型4段ロングを使ってます。
一番細い脚を延びさなくてもそこそこ高さが稼げますし必要ならもう一段延びせるので便利。
>>861 410しか知らんのだが二軸だけがギアってどうなの
水平は緩めても重量で勝手に倒れたりしないからそれはそれでいいのな?
Sunwayfotoのギアなんてあるんだ
Amazonで買えないのが残念、
D4みたいでいい
伸ばした時に同じ高さだとして
たとえば32mm径3段の三脚と36mm径4段の三脚
どちらの剛性が上でしょうか?
>>866 この場合普通に考えて一番下の脚の径は同じだね
段数は少ない方が剛性があるので32o3段でしょう
ちなみにGitzoだと細いほうからこうなる
3型3段 25.3, 29, 32.9 mm
4型4段 25.3, 29, 32.9, 37 mm
収納時長くなるが3段のほうがコスパは良いのね
三脚の仕様に、搭載荷重:○kgとかあるじゃないですか?
あれって、素材と、太さと、段数が同じなら、メーカーが違っても、似たような値になると思うんですが
スリック 823PRO カーボン 28mm 3段 搭載荷重:5kg
ベンロ C-257 カーボン 28mm 3段 搭載荷重:8kg
安全係数でも、違うのかな?
>>870 あれは各社基準んがバラバラ。
スリックを基準にしとけば大体問題ない。
ていうか一目見ればわかるだろw
段数少ない方が基本は剛性あるが付け根の径や構造も結構重要だから一概に多段=柔いって事はない。
>>873 結構じゃなくてかなりだね
だからGitzoはこだわってる人こそ使ってる人が多い
>>870 ジッツォシステマでは
234型と5型で変わる
何段とか関係ない
一番わかりやすいのは5型で
6段だと一番細いパイプは0型相当になるけど
一番細いパイプが3型相当の3段と最大耐荷重は変わらない
昨日、高野晃輔っていう人が20kg〜45kgの機材背負って山岳で撮影してるのを知って、自分も鍛えようと思ったわ
山に行くと巨大リュックで山小屋に資材運んでるお兄ちゃんズ見るじゃん
あのアルバイト目指したら良いと思うよ
俺は他社よりも厳しめのベルボンを基準にしている>耐荷重
尾瀬のジッツォオヤジマジ邪魔だったな
確かにジッツォのオヤジって三脚の脚畳まずに移動するよね。
あとマックスまで上げてベンチに立って写真撮るの。
ちゃんころかよ
ハイアマかプロみたいな感じだったが。
だから国内大手の三脚の耐荷重の基準は共通だっていってんだろ(参考になるとは言っていない)
【用途・環境】:夜景、NDフィルタ付けての長時間露光
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D850と200mmクラスのレンズ
【身長(概略)】:165
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:三千円のアルミの三脚に乗っけたら安定せず怖い
【特に希望・期待する事柄】:
いろいろと調べたら三脚沼も見つけて、本当はジッツオ三脚ととRRSの雲台がほしいです。
が、予算オーバーの為、適当なカーボン三脚でお茶を濁すための三脚を教えてください。
中華三脚でも良いです。
【予算(or 売価)】:三脚、雲台、Lプレート込で10万以下
>>881 もう少し頑張ってジッツォの脚のみ購入、しばらく不便だが脚に直載せして運用
>>883 、、、
アンセル・アダムスもびっくりするぐらい不便だろ
>>881 Gitzoの脚買って、siruiとかの雲台使っとけばいいんじゃないか
>>881 シルイの脚
RRS or アルカスイスの雲台
雲台の買い替えはメルカリとかで後で売ればまぁ楽だけど、
足の買い替えは需要とかかなり伴うから
まじで最初からジッツオ買ったほうがいい。
実際にジッツオを買っても自分に必要な最低限の大きさかどうか分からないからな
三脚選びは難しい
大きすぎると持て余すし、小さすぎると使えない、、、、
とりあえずマンフロット055三段あたりでいいんじゃないかな
売ってもそこそこ良い値段で売れるし
雲台はMH057かシルイのK-20Xとか
実用耐荷重 カタログ値で
スリックとか 1/2
ジッツオ1/4とかみかけるけど
それならスリックの方がしっかりしてるように感じるけど、違うの?
三脚の使い方なんて人それぞれなんだから、自分のカメラとレンズを載せてみりゃいいじゃん!
>>891 耐荷重は測定して出た数字以下なら好きに書けるからスリックが少なめに書いている
のかもしれない
>>889 金のかかるすべての趣味に言えることだろw
他の趣味は高額機材は一度買えば大抵満足するが
カメラは2年スパンで買い替えが必要だし上が青天井だよ。
自転車もゴルフもダイビングも頻繁な高額機材への投資は必要ないし、そこまでしない奴の方が多い。
カメラは上見るときりがないよ。
機材が安く済んでる人のほうが楽しんでる印象が強い
柱の角に機材ぶつけても平気だしカメラを落としても故障してないかな?くらいの人
大金をはたいてる人は機材の扱いに神経質になりすぎ
>>888 だから
>>1 条件を欲張ったら失敗の元だから、自分で絞るのが先決でかつ決め手。
>>891 対荷重の数字自体、JISとかISOとかに準じた厳密なテスト結果とかとは縁もゆかりもない、メーカーがカタログをもっともらしく見せるために適当に書いてる数字に過ぎない。
それ以前に、重量は同じでもブレの影響は画角等でまるで変わるから、重量で知ろうとする発想自体が根本的に間違ってる。
同じズームレンズの広角側と望遠側で同じわけがないのに、何で重量で分かると思うのか?
>>892 店内で展示品に乗せるだけでもある程度は分かるけど、実際にどうなのかは実地である程度使わないと分からない。
レンタルが普及していれば借りてじっくり使い比べられるけど、レンタルなどないとは言えなくてもほとんどない。
実際に適当に買って「こんなもんだ」と決めつけてるだけという例が多い。
レンズが犬の唾液でテカテカしてても気づかなそうだな
>>876 泊まり込みの長距離登山だと荷物80kgになるんだが、、、
でもそのクラスのザックだとベンチレーションがしっかりしててわりと疲れない
80リットルならわかるけど80kgとは凄いな。
自分は25kgが限界。
80sって、、、、
自分の体重以上の荷物!!
無理無理
煽りじゃなくて興味があるんだが、80kgって何を背負ってるの?
190アルミもってるけどやめたほうがいいよ。
よくもわるくも中途半端の一言
055にしたほうがいい
>>910 なるほど
ありがと
こういう機構の三脚でおすすめないかな?
用途も書けない人には十分すぎる性能だろ。アルミも気にすることはない。
登山の時に70Lのザックで持ち運び、山頂で星景写真を撮りたいです。
カメラはm4/3で主に12mm広角レンズを使用。
将来的にはポタ赤なども載せてみたい。
マンフロットの190クラス(耐荷重5kg位)で、オススメってなんでしょうか?
055だとザックに入れるにはちょっと大きい感じ。
SLIK スプリントmini II と PRO 780 DX は持っているので、その中間のサイズが欲しいです。
SLIK なら400とか500あたり?
velbon は詳しくない。
どうぞよろしくお願いします。
何で重いっつっても其の程度の三脚で硬いアルミを中に入れるの気を付ければ普通は外でカーボンだろ
>>913 SLIK スプリントmini II持ってるならそれで良いんじゃね山での星景だからと言って変に身構えなくて
自分はザックを豆袋がわりにカメラ載っけたするくらいだ、それとザックに三脚を無理に入れなくて良いと思うがどうだろう
それこそ190goのカーボンかUTC-63で良いのでは
>>914 >>916 三脚をザックの外に括り付けるのは木の枝とかに引っかかるので、あまり好きじゃないんですよね。
今の状況ならスプリント mini II でも十分なのですが、今後ポタ赤を載せるには弱いかなぁ…と。
そこで190をヤフオクで探していた時に、ちょうどここで「190は止めておけ」的な事だったので、他に良い候補は無いかな?と思っている次第です。
あとマンフロットのトライアウト三脚も持ってました。
人力で運びたくない三脚ですがw
>>918 山頂で立ってられないほどの強風なら
マンフロットでもジッツオでもスリックでも
ブレ止まらんよ
かといって057やら5型持って登山なんて無理
190あたりが最適解だよ
190でブレ止まらんなかったら素直に諦める
それでいいんじゃないかな
>>910 055って今3万円くらいで前は24000円くらいだったんかな?
ザックの中が凄そうだな画像でも上げてくれよ先ず背中側派だったら痛いよマンフロ何て論外
PRO700DX脚買ったんだが、3/8ネジってデカイな。1/4ネジが不安になってきた。
マンフロットは055以外はダメだな
重くて脚径が26mmの190ならシルイとかのトラベラーの方が
ましだと思う
剛性
ベンロ等中華の従来の三脚C2580T等>ジッツオトラベラーGT2545T>シルイT22204=>=190
って感じかな
>>901 その番組で、中国黄山の剛力が運ぶ荷物が90sと言っていたな
>>881 slik棚ズレ
脚のみDX700 2万ぐらい
アルカスイスの雲台 何台か。
夜景だとコンデジと安雲台買って、タイムラプスで遊ぶ。
せっかく三脚とポタ赤担いで登るのにカメラが4/3とかどうかと思うぜ。
>>919 そうですね。
普段使いでも楽そうな190で検討してみます。
>>927 んーそれも確かに検討中。
フルだとシステムが全体的に重くなってしまうから、ペンタのAPS-Cも考えてる。
縦走するからザックが重くなるとキツイのよね。
>>913 leofoto224おすすめ
中華の割に高いけどセンターポールなしで120cm、雲台込みで900gくらい。剛性もなかなか
中華三脚メーカーって、何処からか技術提供受けているの?
家電だと、東芝、日立、パナソニックなどから技術提供を受け、コスパに優れた製品を作っていた。
関係が切れると、安かろう悪かろうに・・・。
Leofotoはls-223cが至高
雲台も小型ならかなり使える
【用途・環境】:真俯瞰撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D850と90mmマクロ、2470、1635F2.8
【身長(概略)】:175
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:GITZO2型3段
真俯瞰撮影で不便
【特に希望・期待する事柄】:
真俯瞰撮影で自由度が高く安定するもの
【予算(or 売価)】:10万円
>>934 ベルボンのV4ユニット追加で行けそう。それと重り。
>>934 移動は関係ない屋内じゃないの?
基本的に機材を上に乗せる台である三脚とは違う別のメカ(?)が適してない?
真下専用なら複写スタンドとか、ジオラマ俯瞰とかなら上にモノレール風にレールを渡すとか。
複写スタンドはモノレールのレールを垂直に立てたのと同じことだよね。
レールを渡すのに両端は三脚というのもありだろう。
あと一眼レフはファインダーが固定だから、ワイヤレスのLV併用が便利。
>>935 棒だけじゃヤワ過ぎでしょ。
>>936 実際にマウンテニア2型3段にV4ユニットをつけて6Dと100Lで撮ってたけど?
そら常設出来るような重い機材の方が良いけど気軽にセッティング出来るし撤収も楽。
>>934 三脚 ASHANKS 0509A x2台 @25K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WJJM7TM/ スライダー NEEWER 120cm @7K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LX1ERNQ/ ビデオ三脚2台でスライダーを支えて雲台をスライダーに
(このビデオ三脚に付属の雲台はハーフボール部分と雲台を分離可能)
ビデオ三脚なのでハーフボール部でスライダー自体に俯角を付ける事で真俯瞰でも安定する
高さや幅が足りないならリモート撮影前提でジブクレーンかな?
中華なら2万以下からあるけど追加のアングルアダプタや雲台等の機材や重りは別途用意が必要
Libec辺りの中古を業務機器屋で探した方が安心出来るけどね
カメラクレーン ジブアーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B002UPRCMC/ リーベックでいくならシステム5のビデオ三脚と一脚2本で支えるシステムが良さそう。そんなに値段も高くなかったと思うし。
公共交通オンリー、100-400ズーム利用で、GITZOの2型か3型、3段か4段か、SシリーズかMシリーズで決めかねてるから、これから店に見に行くわ
>>937 可能には可能でも「安定」する内に入らないじゃない。
10万は出そうという話なのに、ヘナヘナの棒で金を無駄にさせることはなかろう。
>>938 移動レールはビデオのスライダーってのもあるね。
用がないから使ってないけど、安い割にスムーズでしっかり止まるかな。
そういうので都合が良くなるアングルが希望なのかは別問題になるけど。
>>940 高さとか欲張り過ぎないのが推奨。
ただし2型では頼りないから3型だろう。
というか自分は3型(以上)を持ち出す条件になる。
>>934 マンフロットの055じゃダメなん?
足の太さはGITZO2型相当
>>941 実物を見た事がないんだろうけどへなへなの棒じゃないよ。試しにバッテリーグリップにバッテリー2個入れてLプレートを着けた5D4でもいけた。
安定といってもブレない写真が撮れればいいわけで風の吹く野外で使用するわけでもないし長時間露光するわけでもない。
一から三脚を買うなら特別勧めないしV4ユニットが数万円して中途半端に高いなら勧めないけど10万円出す前にすでに持ってるジッツオを活用するために8000円出すのは個人的には無駄ではないと思う。
場所をとるもんでも無いし他にも活用出来るからね。
>>945 いや、騙し騙し使えば使えるなんてのは当たり前のことで、棒を突き出させるのは構造体として物理的にヘナヘナでしかあり得ないという話。
ジッツオのカーボンのエレベーターでも大きく伸ばせばヘナヘナ。
そういうのは安定している内に入らない。
>>936 >>938 考えた事も無いシステム
どういう風に使うのかも想像出来無い。
調べてみます。
>>946 エレベーターに例える辺りが実物を見た事がない証拠。言いたい事は分かるが実物を触ってこいとしか言えない。
ちなみにV4にもエレベーターが着いていてそれを伸ばすとアンタが言ってる通りになるけどそれは使いよう。
アンタの中で騙し騙しと安定の基準はなに?三脚とはぶれない写真を撮る為に使う物でぶれない写真が撮れているから用は足りている。
>>949 エレベーターを横に伸ばす簡単なアイデアなど、BENBO(BENROではないイギリス製)とかジッツオの何とかとか、とっくの昔からありふれていて、しかしとっくに廃れてる。
差し出した意味があるほど差し出せばヘナヘナで、手でシャッターを押すどころか、セッティングしてから手を離してもしばらくフラフラし続ける。
小型軽量で低画素の機種なら通用しても、40MPクラスのトンデモ解像に見合うとは考えにくい。
屋内ならベルボンのV4ユニットでもいいけど
移動の事を考えるとマンフロット055がおすすめだな
長さが必要ないならレベリングセンターポールアングルブラケットだけの
方が軽くていいよ
>>936 ワイヤレスモニターってどんなのがあるの?
>>934 例えるなら、
乃木坂の白石ってブスじゃん?
みたいな奴がここにはゴロゴロいる
○○ってヘナヘナじゃん?みたいなね
ここいる奴の言う事を真に受けてたら機材の
運用がとても大変になる
ハサミと何とかは使い用
使い方工夫すればミニマムな機材でもなんとかなる
「アップル本社から新型iPhoneの撮影頼まれた」
とかだったらガチガチの機材組めばいいけど、
そこまでの質を求められてるわけじゃないでしょ?
だったら手軽なとこから始めてみればいい
>>954 乃木坂の白石って誰や?
生協の白石さんなら知ってるけど。
>>956 生協 白石で検索したらおっさん出てきたぞw
主に328+フルサイズを載せるのだが
Velbon Geo Carmagne N830ってよさそうなんだけどどう?
風景カメクラのじじばばがよく
プロに教わった!つって使ってるよな
重さ3キロもあんのに。
>>959 接合部の形状などオーソドックスな構成ではあるけど、可変石突きのようなタチの悪い物が固定になっているタイプは勧めない。
リンホフか何かの特許がとっくに切れてるからといって、可変石突き固定などいい加減に止めて、ジッツオなどと互換できる太ネジ差し替え式のちゃんとした物に変えるべきだ。
>>960 移動をあまり問題にしない据え置き待機的な使い方なら悪くはないんだけどね。
もっと重いレンズになるとエレベーターがあるだけでネックになるし、横倒し縦位置に対応させているスチル雲台の腰高さと剛性の低さが問題になるから、システマチック+ビデオ雲台の方が有利。
カルマーニュの740を使っている
丈夫だが重たい
可変石突きは重くなるだけで邪魔、金ノコで切ろうかと
思っている
センターポールもカーボンじゃないし
微妙だね
>>963 6で試したらナマクラだから簡単に切れた。
金属が飛び出さずにねじ込みゴム部分が止まる長さにして接着。
メーカーで外してゴム足に交換する有料サービスもあるとかだったけど、追い銭を払う意味があるかね。
足先を太ネジ穴付きに交換できるなら別だけど。
電車乗って出かけるならジッツォ3型は重すぎると聞きますが、本当ですか?
皆そうやって地雷の2型以下を買わせようとしてるだけだぞ
5型が普通
2型は地雷というかストーンバッグ等を使ってギリな感じかな
電車移動で3型は普通だと思うよ
自転車移動や海外旅行なら2型で我慢
4〜5型は本来大判カメラ用か超望遠用
0型(21.7mm) <---- 一番太い径
1型(25.3mm)135mm程度
2型(29.0mm)200mm/F2.8程度
3型(32.9mm)300mm/F2.8程度 中判カメラ
4型(37.0mm)400mm/F2.8程度
5型(41.0mm)40kg程度
>>965 そりゃ元々重いカメラレンズ周辺機器等に加えるんだから重いといったら重いけど、そういう三脚が必要になる条件なら仕方ないから。
カーボンならアルミよりはるかに軽いので行けるからとても喜ばしい。ま、使い慣れたらそれが当たり前になって有り難みは薄れるけど。
嫌なら、携帯用と割り切って安定はそこそこで我慢するか、もっと軽い三脚で行けるような機材にすれば良い。
>>967 35ミリ判一眼レフとかなら2型クラスは歩留まりが悪いから3型以上が無難ね。
>>968 機材等を無視して漠然とどうとかいうのは意味がないから
>>1 >>965 まあ重いけど俺は三型持ってフツーに電車移動してるよ
苦になるほどじゃない
電車バス移動といっても、撮影地での徒歩の正味移動距離とか移動頻度とかはまるで違うし。
>>966-967 >>969-972 ありがとうございます、3型が良さそうです
センターポールがアルミのものは分割(スリックやベルボン)で軽量化できるよ
カーボンタイプは均等に締められるのが利点だけど不便なところもある
ジッツオの三脚の中で、エレベーターを伸ばさず、雲台を含めずに、伸長が125〜130cmくらいなのは、どれか教えてちょ!
3型にハスキーつけてパン棒だけはずして紙にくるんで
一緒に3000円の3脚ケースに入れて電車移動してるわ
ぶっちゃけ雲台の重さが苦痛
>>975 大して変わらんし、カーボンでもショートもあるから。
>>977 スペック表で分かるでしょ。
といっても130ちょっとくらいのが多いな。
同じシリーズでプラス10cmとマイナス10cmの3種くらいあると都合が良いけど、ないんだよね。
>>978 ティルトの棒を抜いてパンの棒のグリップ部にねじ込んで繋げば良いじゃない?
ハスキー3Dは確かにちょっと重いけど、重さも安定に効いてるから仕方ない面がある。
テンプレに、撮影地までの移動手段だけでなく、撮影中の移動距離とか質問者さんの体力とか加えた方が良さげなきがする。
マンフロ410使うようになってから脚の重さは極端に重くなければどうでもいいと思うようになった
脚軽くしてもどうせ雲台だけで並の脚相当の重さあるし
テンプレ案
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく
三脚&一脚 購入相談 テンプレ
【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear
※前スレ
・・・・・このスレのスレタイとURL・・・・・
くらいかな? 1に長々と入れるより、2以降に補足で詳説して選択の参考にした方が良いかな?
>>983 アルカスイスはどれも二軸にしかギアが無く三軸ギアのマンフロットとは機能が違うので比較出来ない
普段は杖に使えて一脚にも使えるみたいなものってある?
カメラトレッキングポールとかフォトストックとかの名称で売ってるけど役に立つかは疑問
細過ぎるんじゃないかと
いくつか見たけど微妙だった
普通の一脚で探してみるわサンクス
>>988 逆に考えよう
自分の要求に合う一脚を杖にすれば良い
雲台の脱着が面倒ならアルカ互換のクランプとプレートを噛ませれば良い
[MENGS] トレッキングポールハンドルグリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WX3112/ >>991 カメラ用の一脚にそんなもん付けて杖に使ったらすぐにぶっ壊れる
杖にカメラネジ付ける発想の方がまとも
>>992 おいおい
トレッキングポールやそこいらの杖より柔な一脚ってどんな安物使ってるんだよ?
尼で3000円しないスリックやベルボンのレバータイプですら余裕で杖になるぜ?
それとも君は体重200kgの力士かい?
>>988 登山用ストックのダブルで、カメラを持った手首をもたれかけさせる具合でそこそこ行ける。
グリップ上にネジが出てるのもあるけど位置的に危ないし、グリップ上から手を被せる持ち方ができなくなるし、そのくせ安定は大して良くない。
>>993 平地の単なる添え物用途ならそこそこ行けても、登山用みたいに下りで体重+衝撃を加え続けても問題ないような強固な固定方式になってないし撓みにも弱い。
ああぺぺ先生かw
道理でトレッキングポールや杖の現物を知らん訳だw
相当昔のポールしか知らないおじいちゃんなんじゃないの
それならこの謎の持論展開も納得
>>922 700DX用のクイックリリースプレート、アメリカのAmazonで$20.66、送料が$5.07、8日で届いたよ
>>997 実地で見たこともないな。
ヤワい三脚にヤワい椅子をくっつけただけじゃないの?
座った状態に合わせてセットして携帯用の椅子で待機という人はいるけど。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 9時間 17分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214163031caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1520419940/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「三脚&一脚 購入相談スレ その31 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・三脚&一脚 購入相談スレ その37
・三脚&一脚 購入相談スレ その41
・三脚&一脚 購入相談スレ その28 [無断転載禁止]
・【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ
・【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #2
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【135台目】
・クロスバイクの雑談&購入相談171
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【124台目】
・クロスバイクの雑談&購入相談142
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100 [無断転載禁止]
・注目映画紹介:「記憶にございません!」中井貴一らオールスターキャストで贈る三谷幸喜脚本&監督作
・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 6台目
・【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】
・▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼105台目
・【東京五輪開催するぞ!】小池都知事と森喜朗組織委会長が会談 安倍晋三首相が掲げた「完全な形」に縛られず、開催する為の方針で一致 [ガーディス★]
・三大顔見るだけで「あっ、この人絶対性格良いわ」って騎手「石神深一」「武豊」
・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ50
・エアロバイク 購入相談専用スレ
・【赤旗】高市早苗経済安保相パーティー券を、統一協会の関連団体が計4万円分購入 [クロ★]
・【UQ三姉妹】深田恭子&多部未華子&永野芽郁“3姉妹”「め組のひと」に合わせてピースサイン “法被ファッション”で美脚も [鉄チーズ烏★]
・【朗報】福永祐一騎手「こんな時だからこそ、僕のレースを見て笑顔になってほしいなと思う」
・統一教会「文鮮明の精子入りワイン」を高額販売!これ半分麻原彰晃だろ🍷2
・【芸能】「ナンノこれしき」とカメラの前で『M字開脚』 南野陽子 ダメ夫のために“担保ヌード”で裸一貫出直し[03/14] [無断転載禁止]©bbspink.com
・刑務所にハローワークが駐在 相談者(覚醒剤・無免許・過失運転致傷等で4度目の入所)「統合失調症持ちですが寮付きの介護業界を希望」 [和三盆★]
・【堺市長会見詳報】 「大阪は関西で唯一世界遺産がない。松井知事と二人三脚で…」百舌鳥・古市古墳群の国内推薦見送りで決意[7/28]
・三大抜けないAV 「騎乗位から絡み始める」「恥じらいがない」 あと一つは?
・おいしそうな脚の女子校生 238脚目猫ガイジ隔離スレ [無断転載禁止]©bbspink.com
・調教師・騎手ならわかるが馬券購入者が「勝たせてあげたかった」って言うのどういう心境なんだ?
・【サッカー】日本代表入り、国内組で注目の選手は?三笘薫や江坂任、古橋亨梧ら候補選手一覧 [砂漠のマスカレード★]
・【高校野球】三本松が初の8強入り。16強唯一の公立校が5-2で二松学舎大付下す
・市役所に就職して職場の近くの中古一軒家を500万円以内で購入してそこにずっと住むのがコスパ最強だよな
・【テレビ】船越英一郎の前で「(不倫は)破滅ですよ」 美輪明宏、視聴者相談の中で
・ゲ一ミングPC 相談/雑談スレ Part.51
・【朝ドラ】まんぷく:真一さんの“再婚相手”に驚きの声? 「真中瞳」がトレンド入り
・声優の中村悠一さんが2500万円のスーパーカーをご購入
・【アイスランド】アイスランド首相、滝守った少女の志継ぐ−外国人の土地購入制限へ[08/02]
・『カメラを止めるな!』後に大スランプ 上田慎一郎監督 脚本の段階になると筆が止まる
・【V&R PRODUCE】久しぶりに働き出したデカ尻義母はパンツスーツを着用!ピタパン尻から浮き出るパンティーラインに息子は我慢できず即挿入!旦那では体験...【脚フェチ/ハイビジョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼102台目
・【FF14】暁月に不満を露わにするスレ その199【吉田姫とええんやで騎士団】
・【FF14】不満を露わにするスレ その519【吉田姫とええんやで騎士団】
・【FF14】不満を露わにするスレ その475【吉田姫とええんやで騎士団】
・【FF14】不満を露わにするスレ その497【吉田姫とええんやで騎士団】
・【FF14】不満を露わにするスレ その518【吉田姫とええんやで騎士団】
・【FF14】暁月に不満を露わにするスレ その55【吉田姫とええんやで騎士団】
・【毎日新聞/ミンスサポ憤死】立憲民主党と国民民主党の合流は「破談」 これには、安倍晋三首相も高笑いをしていることだろう
・鈴木エイト氏、安倍晋三が統一教会に直接組織票の支援を申し出た内部文書入手 当時の菅義偉官房長官も関わった別の内部文書も★3 [Stargazer★]
・岩田望来が三ツ矢隼人騎手の引退セレモニーに不参加
・三人の騎士
・ビデオカメラの三脚 9本目
・【阪神11R】三浦皇成騎手祝!G1初勝利
・強化デウスPT募 一騎当千× 向き合う× ファレグ× [無断転載禁止]
・【悲報】創価大学図書館、創価学会婦人部の反戦著作物を殆ど撤去し、櫻井よし子を58冊ご購入
・ブラウザ一騎当千 爆乳争覇伝 TP配布・交換スレ
・ビビット 7/25(火) 上西議員生出演 & 国分太一がジャニーズ秘密のレッスン場初潜入 ★3 [無断転載禁止]
・【韓国】ステルス戦闘機購入予算 公務員の年次手当を削って災害支援金支給へ F35 3000億 海上ヘリ2000億 イージス舟1000億を削減[4/17]
・【悲報】17歳女子高生が脱ぐ舞台、警視庁から注意が入ったことで一切脱ぎなしに。例年は乳首もワレメも見えていたのにとファン泣く
・《本スレ》よっさんこと森義之容疑者アンチスレ懲役227年《騎乗位の天才》 [広域避難所]
・【アメリカ】米セブン―イレブン、一斉摘発=不法入国容疑で従業員21人逮捕
・【グラビア】365日グラドル日記 15年続けるクラシックバレエで鍛えた美脚&美尻ボディが魅力の『橘更紗』[12/19] ©bbspink.com
・【モデル】木村拓哉&工藤静香の次女・Koki,、スラリ美脚あらわな裸足ショット公開「脚長すぎ」「理想のスタイル」絶賛の声
・車の手入れしてないのがもろばれな三大要素と言えば「ドアノブの下に雨筋」「ワイパーの境界くっきり」とあと一つは? [無断転載禁止]
・【自民】懇談会「赤坂自民亭」に安倍晋三首相が初参加 日本酒など堪能し楽しむ 5日夜
・【国際】安倍晋三首相「私は朝日新聞に勝った」 トランプ大統領「俺も勝った!」 ゴルフ会談で日米同盟はより強固になるか?[2/11]
・【悲報】ラーメン店の入店を断られた子連れ家族、店に電話しても納得できず弁護士に相談
・戦国乙女、クイーンズブレイド←生き残る 百花繚乱、一騎当千←消える
22:10:17 up 33 days, 23:13, 0 users, load average: 20.39, 36.23, 45.62
in 0.065448045730591 sec
@0.065448045730591@0b7 on 021612
|